JP2000087782A - 内燃機関の吸入空気量制御装置 - Google Patents

内燃機関の吸入空気量制御装置

Info

Publication number
JP2000087782A
JP2000087782A JP10258943A JP25894398A JP2000087782A JP 2000087782 A JP2000087782 A JP 2000087782A JP 10258943 A JP10258943 A JP 10258943A JP 25894398 A JP25894398 A JP 25894398A JP 2000087782 A JP2000087782 A JP 2000087782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air amount
intake air
exhaust gas
egr
vnt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10258943A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Kibe
一哉 木部
Isamu Goto
勇 後藤
Hirotatsu Ishigaki
裕達 石垣
Takashi Yamamoto
崇 山本
Tomohiro Kaneko
智洋 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP10258943A priority Critical patent/JP2000087782A/ja
Publication of JP2000087782A publication Critical patent/JP2000087782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0052Feedback control of engine parameters, e.g. for control of air/fuel ratio or intake air amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/42Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders
    • F02M26/43Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders in which exhaust from only one cylinder or only a group of cylinders is directed to the intake of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/59Systems for actuating EGR valves using positive pressure actuators; Check valves therefor
    • F02M26/60Systems for actuating EGR valves using positive pressure actuators; Check valves therefor in response to air intake pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M2026/001Arrangements; Control features; Details
    • F02M2026/005EGR valve controlled by an engine speed signal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/09Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
    • F02M26/10Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine having means to increase the pressure difference between the exhaust and intake system, e.g. venturis, variable geometry turbines, check valves using pressure pulsations or throttles in the air intake or exhaust system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、EGR装置と可変ノズル型ターボ
チャージャとを備えた内燃機関において、EGR制御実
行領域においてEGR装置の制御と可変ノズル型ターボ
チャージャの制御とを両立することができる技術を提供
することを課題とする。 【解決手段】 本発明は内燃機関から排出される排気の
一部を吸気系に再循環させる排気再循環手段と、吸気の
過給圧を所望の圧力とすべく、タービンホイールに吹き
付けられる排気の流速を可変とする可変ノズル型遠心過
給機とを備えた内燃機関の吸入空気量を制御する装置に
おいて、機関運転状態が排気再循環実行領域にあるとき
に、内燃機関の実際の吸入空気量を目標吸入空気量と一
致させるべく、可変ノズル型遠心過給機と排気再循環手
段とを制御する吸入空気量制御手段を備えることを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の吸入空
気量を制御する技術に関し、特に、可変ノズル型ターボ
チャージャと排気再循環(EGR:Exhaust Gas Recirc
ulation)装置とを備えた内燃機関の吸入空気量を制御
する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車等に搭載される内燃機関では、排
気エミッションの悪化を防止することを目的として、排
気の一部を吸気系に再循環させる排気再循環(EGR)
装置が採用されている。このEGR装置は、例えば、排
気枝管(エキゾースト・マニホールド)と吸気枝管(イ
ンテーク・マニホールド)とを連通させる排気再循環通
路と、排気再循環通路内の排気流量を調節する流量制御
弁(EGR弁)とを備え、内燃機関が所定の運転領域に
あるときに前記EGR弁を開弁して、排気の一部を吸気
系に再循環させる。
【0003】内燃機関から排出される排気には、二酸化
炭素(CO2)等の不活性ガス成分が含まれているた
め、EGR装置によって排気の一部を吸気系に再循環さ
せることにより、混合気中に排気が混合され、混合気中
の不活性ガス成分が増加する。この結果、混合気の燃焼
温度が低下し、排気中のNOX等を減少させることが可
能となる。
【0004】また、ディーゼルエンジン等では、EGR
装置を利用して吸入空気量を制御する技術が知られてい
る。この技術では、先ず、機関制御用の電子制御ユニッ
ト(ECU:Electronic Control Unit)が機関回転数
やアクセル開度等に応じた目標吸入空気量を決定する。
そして、ECUは、実際の吸入空気量が目標吸入空気量
となるようにEGR弁の開度をフィードバック制御す
る。
【0005】その際、実際の吸入空気量が目標吸入空気
量より多ければ、ECUは、吸入空気量を減少させるた
めに吸気絞り弁の開度を小さくするとともに、EGR弁
の開度を大きくして吸気系に再循環される排気(EGR
ガス)の量を増加させる。その結果、内燃機関の燃焼室
に供給されるガス中のEGRガス量が増加する代わりに
吸入空気量(新気の量)が減少する。
【0006】また、実際の吸入空気量が目標吸入空気量
より少なければ、ECUは、吸入空気量を増加させるた
めに吸気絞り弁の開度を大きくするとともに、EGR弁
の開度を小さくしてEGRガスの量を減少させる。その
結果、燃焼室に供給されるガス中のEGRガス量が減少
する代わりに吸入空気量(新気の量)が増加する。
【0007】このようなフィードバック制御によれば、
燃焼室に供給される新気の量を所望の量にすることがで
きるため、混合気の状態を所望の状態にすることができ
る。一方、内燃機関においては、吸入空気を圧縮する過
給機を設け、燃焼室の充填効率を向上させて機関出力を
向上させる技術が知られている。上記した過給機として
は、内燃機関から排出される排気のエネルギを利用して
駆動される遠心過給機が知られている。
【0008】遠心過給機は、排気通路の途中に設けられ
たタービンハウジングと吸気通路の途中に設けられたコ
ンプレッサハウジングとをセンタハウジングを介して連
結するとともに、タービンハウジング内に回転自在に支
持されたタービンホイールとコンプレッサハウジング内
に回転自在に支持されたコンプレッサホイールとをセン
タハウジング内に回転自在に支持されたロータシャフト
を介して同軸上に連結して構成されている。
【0009】タービンハウジング内には、タービンホイ
ールの外周を包囲する渦巻き状のスクロール通路と、タ
ービンホイールの内装部分とスクロール通路とを連通す
る環状のノズル通路とが形成されている。スクロール通
路の基端部には、内燃機関からの排気をタービンハウジ
ング内に取り入れるための排気取入口が形成されてい
る。タービンハウジングにおいてセンタハウジングと反
対側に位置する部分には、タービンハウジング内の排気
を排出するための排気排出口が形成されている。
【0010】コンプレッサハウジングにおけるセンタハ
ウジングと反対側に位置する部分には、吸気を取り入れ
るための吸気取入口が形成されている。コンプレッサハ
ウジング内には、コンプレッサホイールの外周を包囲す
る渦巻き状のコンプレッサ通路と、コンプレッサホイー
ルの内装部分とコンプレッサ通路とを連通する環状の送
出通路とが形成されている。コンプレッサ通路の終端部
には、コンプレッサハウジング内で圧縮された吸気を排
出するための吸気排出口が形成されている。
【0011】上記した遠心過給機では、内燃機関から排
出された排気が排気取入口からタービンハウジング内に
流れ込む。タービンハウジング内に流れ込んだ排気は、
スクロール通路に沿って渦巻き状に流れ、次いでスクロ
ール通路からノズル通路を経てタービンホイールに吹き
付けられ、タービンホイールを回転させる。タービンホ
イールに吹き付けられた排気は、タービンホイールの表
面に形成されたタービンインペラに沿って流れ、排気排
出口へ導かれる。
【0012】このようにタービンホイールが排気エネル
ギによって回転されると、タービンホイールの回転力が
ロータシャフトを介してコンプレッサホイールに伝達さ
れ、コンプレッサホイールがタービンホイールと同期し
て回転する。
【0013】コンプレッサホイールがタービンホイール
に同期して回転すると、吸気取入口近傍の吸気は、コン
プレッサホイールの回転によって発生する吸引力によっ
てコンプレッサハウジング内に吸い込まれ、送出通路及
びスクロール通路を経て吸気排出口へ圧送される。
【0014】このような遠心過給機によれば、コンプレ
ッサハウジング内で圧縮された吸気が強制的に燃焼室に
供給されるため、吸入空気の充填効率が向上する。その
際、吸入空気量の増加に応じて燃料噴射量を増加させる
ことにより、より大きな燃焼力及び爆発力を得ることが
でき、機関出力を高めることが可能となる。内燃機関が
ディーゼルエンジンである場合は、過給機の作用によっ
て混合気中の吸入空気濃度が高められるので、混合気の
空燃比が過剰なリッチ状態になることが防止され、黒煙
等の発生を抑制することもできる。
【0015】ところで、遠心過給機は、排気エネルギを
利用して吸気を圧縮するため、内燃機関が高回転運転状
態にあるときのように排気量が多く且つ排気圧力が高い
ときは、タービンホイールの回転速度及び回転力を増加
させることができ、十分な過給効果を得ることができる
が、内燃機関が低回転運転状態にあるときように排気量
が少なく且つ排気圧力が低いときは、タービンホイール
の回転速度及び回転力を増加させることができず、所望
の過給効果を得ることができないという欠点がある。
【0016】このような問題に対し、可変ジオメトリタ
ーボチャージャ、あるいは可変ノズル型ターボチャージ
ャと呼ばれる遠心過給機の開発が進められている。可変
ノズル型ターボチャージャは、タービンハウジング内の
ノズル通路に、タービンホイールの軸線を中心として等
角度毎に設けられた複数のノズルベーンを備えている。
これらのノズルベーンは、タービンハウジングに回動自
在に支持されたリング状のリングプレートとリンク機構
等を介して接続され、リングプレートの回動によって全
てのノズルベーンが同期して回動するようになってい
る。
【0017】可変ノズル型ターボチャージャは、例え
ば、内燃機関の低回転運転領域のように排気量が少ない
ときに、ノズルベーンにおいてリングプレートの円心側
に位置する端部をその円心から離脱する方向に回動させ
るべくリングプレートを回転させる。このとき、隣接す
るノズルベーン間の隙間が狭められ、ノズルベーン間を
通過する排気の流速が高まるとともに、ノズルベーン間
を経てタービンホイールのインペラに衝突する排気の衝
突角度が垂直に近づくため、少ない排気量でタービンホ
イールの回転速度及び回転力を増加させることが可能と
なる。これにより、コンプレッサホイールの回転速度及
び回転力が増加し、コンプレッサハウジングにおける吸
気の圧縮率が向上する。
【0018】ノズルバックプレートの回転駆動は、可変
ノズル型ターボチャージャに併設されるVNTアクチュ
エータによって行われ、VNTアクチュエータの制御
は、機関制御用の電子制御ユニット(ECU)によって
行われる。
【0019】具体的には、ECUは、内燃機関の運転状
態を判別し、判別された運転状態に応じた目標過給圧を
算出する。次いで、ECUは、インテーク・マニホール
ド等に取り付けられた圧力センサの出力信号値(実際の
過給圧)を参照しつつ、実際の過給圧が目標過給圧とな
るようにVNTアクチュエータをフィードバック制御す
る。
【0020】ここで、上記した可変ノズル型ターボチャ
ージャを、EGR装置を備えた内燃機関に適用した場
合、可変ノズル型ターボチャージャが過給圧に基づいて
フィードバック制御されているときにEGR装置を吸入
空気量に基づいてフィードバック制御すると、EGR弁
の開度変更によりタービンハウジングに流入する排気量
が変化し、タービンホイールに吹き付けられる排気の流
速が変化するため、過給圧を目標過給圧に収束させるこ
とが困難になる。
【0021】一方、EGR装置が吸入空気量に基づいて
フィードバック制御されているときに可変ノズル型ター
ボチャージャを過給圧に基づいてフィードバック制御す
ると、ノズルベーンの回動量の変更によりエキゾースト
・マニホールド内の圧力が変化するとともにインテーク
・マニホールドの圧力(過給圧)が変化する。EGR装
置における排気の再循環は、エキゾースト・マニホール
ドとインテーク・マニホールドとの圧力差を利用して行
われるため、エキゾースト・マニホールドやインテーク
・マニホールドの圧力が変化すると、EGRガス量を所
望の量にすることができず、吸入空気量を目標吸入空気
量に収束させることが困難となり、排気エミッションの
悪化等を誘発する虞がある。
【0022】このような問題を避けるために、内燃機関
の運転状態がEGR装置の制御実行領域にあるときは、
可変ノズル型ターボチャージャの制御を禁止してノズル
ベーンの開度量を固定とし、内燃機関の運転状態がEG
R装置の制御非実行領域にあるときに、VNTアクチュ
エータの制御を実行する方法が提案されている。
【0023】このような方法によれば、EGR装置の制
御と可変ノズル型ターボチャージャの制御とが互いに干
渉し合うことがなく、EGR制御実行領域における排気
エミッションの悪化を抑制することができる。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】上記した方法では、内
燃機関がEGR制御実行領域にあるときは、可変ノズル
型ターボチャージャの制御が禁止されるため、機関運転
状態がEGR制御実行領域から過渡運転領域へ移行する
場合等に、過給圧を直ちに目標過給圧とすることができ
ず、ドライバビリィティが悪化する虞がある。
【0025】本発明は、上記したような問題点に鑑みて
なされたものであり、EGR装置と可変ノズル型ターボ
チャージャとを備えた内燃機関において、EGR制御実
行領域におけるEGR装置の制御と可変ノズル型ターボ
チャージャの制御とを両立することができる技術を提供
することにより、排気エミッションを悪化させることな
くドライバビリィティを向上させることを目的とする。
【0026】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記した課題
を解決するために以下のような手段を採用した。すなわ
ち、本発明にかかる内燃機関の吸入空気量制御装置は、
内燃機関から排出される排気の一部を吸気系に再循環さ
せる排気再循環手段と、吸気の過給圧を所望の圧力とす
べく、タービンホイールに吹き付けられる排気の流速を
可変とする可変ノズル型遠心過給機とを備えた内燃機関
の吸入空気量を制御する装置であり、機関運転状態が排
気再循環実行領域にあるときに、前記内燃機関の運転状
態に応じた目標吸入空気量を算出する目標吸入空気量算
出手段と、前記内燃機関の実際の吸入空気量を検出する
吸入空気量検出手段と、前記吸入空気量検出手段が検出
した吸入空気量と前記目標吸入空気量算出手段が算出し
た目標吸入空気量とを比較し、実際の吸入空気量が前記
目標吸入空気量と一致するように前記可変ノズル型遠心
過給機と前記排気再循環手段とを制御する吸入空気量制
御手段と、を備えることを特徴とする。
【0027】このように構成された内燃機関では、吸入
空気量制御手段は、内燃機関の運転状態が排気再循環実
行領域にある場合に、内燃機関の実際の吸入空気量を目
標吸入空気量に一致させるべく、可変ノズル型遠心過給
機と排気再循環手段とを制御することになる。例えば、
実際の吸入空気量が目標吸入空気量より少ない場合は、
吸入空気量制御手段は、過給圧を高めるべく可変ノズル
型遠心過給機を制御するとともに吸気系に再循環される
排気(EGRガス)の量を減少させるべく排気再循環手
段を制御し、実際の吸入空気量が目標吸入空気量より多
い場合は、過給圧を低めるべく可変ノズル型遠心過給機
を制御するとともにEGRガス量を増加させるべく排気
再循環手段を制御するようにする。
【0028】このような制御によれば、従来では可変ノ
ズル型遠心過給機が過給圧をパラメータとして制御され
るとともに排気再循環手段が吸入空気量をパラメータと
して制御されていたのに対し、吸入空気量をパラメータ
として可変ノズル型遠心過給機及び排気再循環手段が制
御されることになり、可変ノズル型遠心過給機の制御と
排気再循環手段の制御とが互いに悪影響を及ぼし合うこ
とがない。この結果、機関運転状態が排気再循環実行領
域にあるときに可変ノズル型遠心過給機の制御を禁止す
る必要がなくなる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる内燃機関の
吸入空気量制御装置の実施の形態について図面に基づい
て説明する。
【0030】図1は、本発明の吸入空気量制御装置を適
用する内燃機関の概略構成を示す図である。図1に示す
内燃機関1は、可変ノズル型ターボチャージャが併設さ
れた直噴式ディーゼルエンジンである。
【0031】内燃機関1は、1番気筒(#1)から4番
気筒(#4)までの4つの気筒1a、1b、1c、1d
を備えている。内燃機関1は、その噴孔が各気筒1a、
1b、1c、1dの燃焼室に臨むように取り付けられた
燃料噴射弁13a、13b、13c、13dを備えてい
る。
【0032】各燃料噴射弁13a、13b、13c、1
3dは、蓄圧室(コモンレール)14と連通し、コモン
レール14は、燃料通路15を介して燃料ポンプ16と
連通している。そして、コモンレール14は、燃料ポン
プ16から圧送されてくる燃料を一旦貯留して所定の圧
力まで蓄圧し、蓄圧された所定圧の燃料を各燃料噴射弁
13a、13b、13c、13dに分配する。コモンレ
ール14には、コモンレール14内の燃料圧力に対応し
た電気信号を出力するコモンレール圧センサ17が取り
付けられている。
【0033】また、内燃機関1には、吸気枝管2が接続
され、吸気枝管2の各枝管がそれぞれ各気筒13a、1
3b、13c、13dの燃焼室に連通している。吸気枝
管2は、吸気管3を介してエアクリーナボックス4に接
続されている。エアクリーナボックス4には、新気をエ
アクリーナボックス4内に取り込むための吸気ダクト5
が接続されている。
【0034】エアクリーナボックス4より下流の吸気管
3には、吸気管3内を流れる新気の質量に対応した電気
信号を出力するエアフローメータ6が設けられている。
エアフローメータ6より下流の吸気管3には、可変ノズ
ル型ターボチャージャ7のコンプレッサハウジング7a
が設けられている。さらに、コンプレッサハウジング7
aより下流の吸気管3にはインタークーラ8が配置さ
れ、インタークーラ8下流の吸気管3には吸気絞り弁
(スロットル弁)9が設けられている。
【0035】一方、内燃機関1には、排気枝管10が接
続され、排気枝管10の各枝管がそれぞれ各気筒1a、
1b、1c、1dの燃焼室に連通している。排気枝管1
0は、可変ノズル型ターボチャージャ7のタービンハウ
ジング7bを介して排気管11と連通し、排気管11
は、図示しないマフラーへ接続されている。排気管11
の途中には、排気中の有害ガス成分を浄化するための排
気浄化触媒12が設けられている。
【0036】このように構成された内燃機関1では、吸
気ダクト5から吸入された新気がエアクリーナボックス
4で埃や塵等を取り除かれてコンプレッサハウジング7
に導入され、コンプレッサハウジング7で圧縮された後
にインタークーラ8で冷却され、次いで吸気枝管2を介
して各気筒1a、1b、1c、1dの燃焼室に供給され
る。
【0037】各気筒1a、1b、1c、1dの燃焼室に
供給された新気は、圧縮行程において圧縮され、圧縮行
程後半に燃料噴射弁13a、13b、13c、13dか
ら噴射された燃料を着火源として燃焼及び爆発し、その
燃焼力及び爆発力によって図示しないピストンを下降さ
せ、機関出力軸(クランクシャフト)を回転させる。
【0038】各気筒1a、1b、1c、1dの燃焼室で
燃焼及び爆発した既燃ガスは、排気行程において燃焼室
から排気枝管10へ排出される。排気枝管10に排出さ
れた既燃ガス(排気)は、排気枝管10からタービンハ
ウジング7bに流れ込み、タービンハウジング7b内の
タービンホイールを回転させた後に排気管11へ排出さ
れ、次いで排気浄化触媒12にて排気中の有害ガス成分
を浄化された後に大気中に放出される。
【0039】続いて、内燃機関1には、本発明にかかる
排気再循環手段としての排気再循環(EGR)機構が併
設されている。このEGR機構は、4番気筒(#4)1
dの図示しない排気ポートと吸気枝管2とを連通させる
排気再循環通路18、及び排気再循環通路18内の排気
流量を調節する流量制御弁(EGR弁)19から構成さ
れている。EGR弁19は、ステッパモータ等の電気式
アクチュエータ、あるいは負圧の度合いによって可動す
るダイヤフラムを備えた負圧式のアクチュエータ等によ
って駆動される。
【0040】このように構成されたEGR機構では、E
GR弁19が開弁されると、4番気筒(#4)1dから
排出された排気の一部が排気再循環通路18を経て吸気
枝管2へ流れ、吸気系の上流から流れてきた新気ととも
に各気筒1a、1b、1c、1dの燃焼室に供給され
る。このとき、燃焼室内の新気の量は、吸気系に再循環
された排気(EGRガス)の分だけ減少する。そして、
EGR弁19の開度量を制御してEGRガス量を調節す
ることにより、燃焼室内に供給される新気の量を調節す
ることができる。また、上記した排気の再循環を実行す
ることにより、燃焼室内に排気中の不活性ガス成分が供
給されることになるため、混合気の燃焼温度を低下さ
せ、NOX等の排出量を低減させることも可能となる。
【0041】次に、可変ノズル型ターボチャージャ7の
具体的な構成について図2及び図3に基づいて説明す
る。可変ノズル型ターボチャージャ7は、図2に示すよ
うに、コンプレッサハウジング7aとタービンハウジン
グ7bとをセンタハウジング7cを介して連結して構成
されている。
【0042】センタハウジング7cには、ロータシャフ
ト38がその軸線Lを中心に回転自在に支持されてい
る。ロータシャフト38の一端は、コンプレッサハウジ
ング7a内に突出し、その突出部分には、複数のコンプ
レッサインペラ36aを備えたコンプレッサホイール3
6が取り付けられている。
【0043】ロータシャフト38の他端は、タービンハ
ウジング7b内に突出し、その突出部分には、複数のタ
ービンインペラ37aを備えたタービンホイール37が
取り付けられている。
【0044】コンプレッサハウジング7aにおいてセン
タハウジング7cと反対側に位置する部分には、コンプ
レッサハウジング7a内に吸気を取り入れるための吸気
取入口62aが形成されている。コンプレッサハウジン
グ7a内には、コンプレッサホイール36の外周を包囲
する渦巻き状のコンプレッサ通路64が形成されるとと
もに、コンプレッサホイール36の内装部分とコンプレ
ッサ通路64とを連通する環状の送出通路65が形成さ
れている。コンプレッサ通路64の終端部には、コンプ
レッサハウジング7a内で圧縮された吸気を排出するた
めの吸気排出口(図示せず)が形成されている。
【0045】一方、タービンハウジング7b内には、タ
ービンホイール37の外周を包囲する渦巻き状のスクロ
ール通路66が形成されるとともに、タービンホイール
37の内装部分とスクロール通路66とを連通する環状
のノズル通路67が形成されている。スクロール通路6
6の基端部には、タービンハウジング7b内に排気を取
り入れるための排気取入口(図示せず)が形成されてい
る。タービンハウジング7bにおいてセンタハウジング
7cと反対側に位置する部分には、タービンハウジング
7b内の排気を排出するための排気排出口63aが設け
られている。
【0046】さらに、タービンハウジング7bのセンタ
ハウジング7c側には、可変ノズル機構71が内装され
ている。この可変ノズル機構71は、図3(a)、
(b)に示すように、リング状に形成されたノズルバッ
クプレート72を備えている。このノズルバックプレー
ト72は、図示しないボルトによってタービンハウジン
グ7bに固定されている。続いて、ノズルバックプレー
ト72には、複数の軸73が同プレート72の円心を中
心として等角度毎に設けられている。
【0047】各軸73は、ノズルバックプレート72を
その厚さ方向に貫通して回動可能に支持されている。各
軸73の一端部(図3(a)中の左端部)には、ノズル
ベーン74が固定されている。一方、軸73の他端部
(図3(a)中の右端部)には、軸73と直交してノズ
ルバックプレート72の外縁部へ延びる開閉レバー75
が固定され、軸73と開閉レバー75とが一体で回動可
能になっている。開閉レバー75の先端には、二股に分
岐した一対の挟持部75aが設けられている。
【0048】各開閉レバー75とノズルバックプレート
72との間には、ノズルバックプレート72と重なり合
うように環状のリングプレート76が設けられている。
このリングプレート76は、その円心を中心に周方向へ
回動可能となっている。また、リングプレート76には
その円心を中心として等角度毎に複数のピン77が設け
られており、それらピン77が各開閉レバー75の挟持
部75a間に回動可能な状態で挟持されている。
【0049】このように構成された可変ノズル機構71
では、上記したリングプレート76がその円心を中心に
回動されると、各ピン77が各開閉レバー75の挟持部
75aをリングプレート76の回動方向と同方向に押す
ことになる。その結果、開閉レバー75が軸73を回動
させ、軸73の回動に同期してノズルベーン74が軸7
3を中心に回動することになる。
【0050】例えば、ノズルベーン74においてリング
プレート76の円心側に位置する端部をその円心から離
脱させる方向に回動させるべくリングプレート76が回
動すると、隣接するノズルベーン74間の隙間が狭くな
り、ノズルベーン74間の流路が閉じられることにな
る。
【0051】一方、ノズルベーン74においてリングプ
レート76の円心側に位置する端部をその円心に接近さ
せる方向に回動させるべくリングプレート76が回動す
ると、隣接するノズルベーン74間の隙間が広くなり、
ノズルベーン74間の流路が開かれることになる。
【0052】続いて、可変ノズル機構71の駆動、即ち
リングプレート76の回動駆動を行う機構について述べ
る。図2及び図3に示すように、リングプレート76の
外縁の一部には、軸線Lと同方向に延びるピン86が取
り付けられ、そのピン86に駆動機構82が連結されて
いる。
【0053】駆動機構82は、センタハウジング7cに
ピン86と平行にコンプレッサハウジング7a側に延び
た状態で回動自在に支持された支軸83を備えている。
この支軸83のタービンハウジング7b側の端部(図2
中の左側端部)には、ピン86に対して回動可能に連結
された駆動レバー84が固定されている。支軸83のコ
ンプレッサハウジング7a側の端部(図2中の右側端
部)には、支軸83を中心にして回動可能な操作片85
が取り付けられている。操作片85は、負圧式のVNT
アクチュエータ87に連結されている。
【0054】VNTアクチュエータ87は、図4に示す
ように、ダイヤフラム88によって負圧室87aと大気
室87bとに区画されている。負圧室87aには、ダイ
ヤフラム88と直交する方向に伸縮動作するコイルスプ
リング88aが内装されている。さらに、負圧室87a
には、負圧通路89が接続されており、負圧通路89
は、内燃機関1のクランクシャフトに駆動連結されたバ
キュームポンプ91に接続されている。負圧通路89の
途中には、エレクトリック・バキューム・レギュレーテ
ィング・バルブ(EVRV)90が設けられている EVRV90は、大気中に開口された大気導入口(図示
せず)を備えており、EVRV90よりVNTアクチュ
エータ87側に位置する負圧通路89aと大気導入口の
導通と、EVRV90よりバキュームポンプ91側に位
置する負圧通路89bとVNTアクチュエータ87側の
負圧通路89aの導通と、を切り換える。
【0055】尚、EVRV90は、電磁ソレノイドを備
えており、電磁ソレノイドが非励磁状態にあるときは負
圧通路89aと大気導入口を導通状態に保持し、電磁ソ
レノイドが励磁状態にあるときは負圧通路87aと負圧
通路89bを導通状態に保持する。一方、VNTアクチ
ュエータ87の大気室87bは、VNTアクチュエータ
87の外部(大気中)と連通し、大気室87a内の圧力
が常に大気圧となるようになっている。
【0056】ダイヤフラム88の大気室87b側には、
コイルスプリング88aの伸長方向に延出したロッド8
8bが突設されている。このロッド88bは、大気室8
7bを貫通してVNTアクチュエータ87の外部まで突
出しており、その先端部が前記操作片85に連結されて
いる。
【0057】このように構成されたVNTアクチュエー
タ87では、EVRV90の電磁ソレノイドが非励磁状
態にあるときは、負圧通路89aと大気導入口とが導通
状態となり、負圧室87a内が大気圧となる。この場
合、VNTアクチュエータ87のロッド88bは、コイ
ルスプリング88aの付勢力によって最も進出した状態
に保持される。
【0058】また、EVRV90の電磁ソレノイドが励
磁状態にあるときは、負圧通路89aと負圧通路89b
とが導通状態になり、VNTアクチュエータ87の負圧
室87a内が負圧となる。この場合、ダイヤフラム88
がコイルスプリング88aの付勢力に抗して変位し、そ
れに伴ってロッド88bが最も退行した状態に保持され
る。
【0059】さらに、EVRV90の電磁ソレノイドの
励磁と非励磁とをデューティ制御することにより、ロッ
ド88bの進退量を調節することが可能となる。上記し
たようなVNTアクチュエータ87のロッド88bの進
退動作により、前記操作片85が回動される。操作片8
5が回動されると、それに同期して支軸83が回転し、
支軸83の回転に伴って駆動レバー84が支軸83を中
心に回動する。その結果、駆動レバー84がピン86を
介してリングプレート76を周方向に押し、軸線Lを中
心にリングプレート76を回動させることになる。
【0060】以上述べた可変ノズル型ターボチャージャ
7では、駆動機構82によってノズルベーン74の回動
方向と回動量とを調節することにより、ノズルベーン7
4間の流路の向き、及びノズルベーン74間の隙間を変
更することが可能となる。すなわち、ノズルベーン74
の回動方向と回動量とを制御することにより、スクロー
ル通路66からタービンホイール37に吹き付けられる
排気の方向と流速が調節されることになる。
【0061】例えば、内燃機関1からの排気の量が少な
い場合は、可変ノズル機構71のノズルベーン74を閉
じるべく駆動機構82を動作させることにより、タービ
ンホイール37に吹き付けられる排気の流速が高まると
ともに、排気とタービンインペラ37aとの衝突角度が
より垂直に近づくため、少ない排気量でもタービンホイ
ール37の回転速度及び回転力を高めることが可能とな
る。
【0062】逆に、内燃機関1からの排気の量が十分に
多い場合は、可変ノズル機構71のノズルベーン74を
開くべく駆動機構82を動作させることにより、タービ
ンホイール37に吹き付けられる排気の流速の過剰な上
昇が抑制され、タービンホイール37の回転速度及び回
転力の過剰な上昇を抑えることが可能となる。
【0063】尚、本実施の形態では、EVRV90の電
磁ソレノイドが非励磁状態にあって、VNTアクチュエ
ータ87のロッド88bが最も進出した状態のときに、
ノズルベーン74が最も開いた状態に保持され、EVR
V90の電磁ソレノイドが励磁状態にあって、VNTア
クチュエータ87のロッド88bが最も退行した状態の
ときに、ノズルベーン74が最も閉じた状態に保持され
るものとする。
【0064】ここで図1に戻り、内燃機関1には、クラ
ンクシャフトの回転位置に対応した電気信号を出力する
クランクポジションセンサ22と、機関冷却水の温度に
対応した電気信号を出力する水温センサ21とが取り付
けられている。また、吸気枝管2には、吸気枝管2内の
圧力(過給圧)に対応した電気信号を出力する吸気圧力
センサ20が取り付けられている。さらに、内燃機関1
を搭載する車両には、図示しないアクセルペダルの踏み
込み量に応じた電気信号を出力するアクセル開度センサ
23が取り付けられている。これらクランクポジション
センサ22、水温センサ21、吸気圧力センサ20、ア
クセル開度センサ23、及び、前述したエアフローメー
タ6やコモンレール圧センサ17等の各種センサ類は、
それぞれ電気配線を介して機関制御用の電子制御ユニッ
ト(ECU:Electronic ControlUnit)100に接続さ
れている。
【0065】ECU100は、CPU、ROM、RAM
等を双方向性バスで相互に接続して構成され、前記各種
センサの出力信号をパラメータとして内燃機関1の運転
状態等を判定し、判定された機関運転状態に応じて燃料
噴射弁13a、13b、13c、13d、燃料ポンプ1
6、EGR弁19、VNTアクチュエータ87等を制御
する。
【0066】例えば、ECU100は、EGR弁19を
制御する場合は、先ずクランクポジションセンサ22の
出力信号に基づいて機関回転数:eneを算出するとと
もに、アクセル開度センサ23の出力信号(アクセル開
度:eaccp)を入力する。次いで、ECU100
は、機関回転数:eneとアクセル開度:eaccpと
をパラメータとして機関運転状態がEGR実行領域にあ
るか否かを判別する。
【0067】機関運転状態がEGR実行領域にあると判
定した場合は、ECU100は、内燃機関1の吸入空気
量が機関運転状態に応じた目標吸入空気量となるように
EGR弁19をフィードバック制御する。
【0068】その際、ECU100は、クランクポジシ
ョンセンサ22の出力信号とエアフローメータ6の出力
信号とをパラメータとして1回転当たりの吸入空気量:
egnactを算出するとともに、機関回転数:ene
とアクセル開度:eaccpと目標吸入空気量:egn
trgとの関係を示す目標吸入空気量制御マップへアク
セスして前記機関回転数:eneと前記アクセル開度:
eaccpとに対応した目標吸入空気量:egntrg
を算出する。続いて、ECU100は、実際の吸入空気
量:egnactと目標吸入空気量:egntrgとを
比較し、実際の吸入空気量:egnactが目標吸入空
気量:egntrgとなるようにEGR弁19の開度を
フィードバック制御する。
【0069】また、ECU100は、可変ノズル型ター
ボチャージャ7を制御する場合は、クランクポジション
センサ22の出力信号に基づいて機関回転数:eneを
算出するとともに、アクセル開度センサ23の出力信号
(アクセル開度:eaccp)を入力する。次いで、E
CU100は、機関回転数:eneとアクセル開度:e
accpとをパラメータとして目標吸気管圧力、すなわ
ち目標過給圧を算出する。
【0070】続いて、ECU100は、吸気圧力センサ
20の出力信号(実際の過給圧)を入力する。そして、
ECU100は、実際の過給圧と目標過給圧とを比較し
て、実際の過給圧が目標過給圧となるように可変ノズル
型ターボチャージャ7のVNTアクチュエータ87をフ
ィードバック制御する。
【0071】ところで、可変ノズル型ターボチャージャ
7のフィードバック制御とEGR弁19のフィードバッ
ク制御とが並行して実行された場合、可変ノズル型ター
ボチャージャ7とEGR弁19とが互いに異なるパラメ
ータ(過給圧と吸入空気量)に基づいてフィードバック
制御されるため、EGR弁19の開度変更によるタービ
ンハウジング7b内に流入する排気量の変化や、ノズル
ベーン74の開度変更による排気枝管10と吸気枝管2
との圧力差の変化等によって、過給圧を目標過給圧に収
束させること及び吸入空気量を目標吸入空気量に収束さ
せることが困難となる。これに対し、EGR弁19のフ
ィードバック制御中は、ノズルベーン74の開度を所定
開度に固定して可変ノズル型ターボチャージャ7の制御
を禁止する方法も考えられるが、内燃機関の運転状態が
EGR実行領域から過渡運転領域へ移行する際に、過給
圧を直ちに所望の過給圧まで高めることができず、ドラ
イバビリィティが悪化するという問題があった。
【0072】そこで、本実施の形態では、内燃機関1の
運転状態がEGR実行領域にある場合は、ECU100
が吸入空気量をパラメータとして可変ノズル型ターボチ
ャージャ7とEGR弁19とを制御するようにした。
【0073】具体的には、ECU100は、クランクポ
ジションセンサ22の出力信号と、アクセル開度センサ
23の出力信号(アクセル開度:eaccp)と、エア
フローメータ6の出力信号とを入力する。
【0074】ECU100は、クランクポジションセン
サ22の出力信号に基づいて機関回転数:eneを算出
するとともに、クランクポジションセンサ22の出力信
号とエアフローメータ6の出力信号とに基づいてクラン
クシャフト1回転当たりの吸入空気量:egnactを
算出する。
【0075】ECU100は、機関回転数:eneとア
クセル開度:eaccpとをパラメータとして、EGR
弁19の目標制御値(ステッパモータに印加するパルス
信号の目標ステップ数、以下目標EGRステップ数:e
ietrgと称する)を算出する。その際、ECU10
0は、機関回転数:eneとアクセル開度:eaccp
と目標EGRステップ数:eietrgとの関係を示す
2次元マップ(EGRステップ数制御マップ)にアクセ
スし、その時点における機関回転数:eneとアクセル
開度:eaccpとに対応した目標EGRステップ数:
eietrgを算出する。
【0076】ECU100は、機関回転数:eneとア
クセル開度:eaccpとをパラメータとしてクランク
シャフト1回転あたりの目標吸入空気量:egntrg
を算出する。その際、ECU100は、機関回転数:e
neとアクセル開度:eaccpと目標吸入空気量:e
gntrgとの関係を示す2次元マップ(吸入空気量制
御マップ)にアクセスし、その時点における機関回転
数:eneとアクセル開度:eaccpとに対応した目
標吸入空気量:egntrgを算出する。
【0077】続いて、ECU100は、実際の吸入空気
量:egnactと目標吸入空気量:egntrgとを
比較する。(1).実際の吸入空気量:egnact<目標吸入空気量:
egntrgである場合 実際の吸入空気量:egnactが目標吸入空気量:e
gntrgより少ない場合は、ECU100は、その時
点におけるVNTアクチュエータ87の制御負圧指令値
(VNTアクチュエータ87に導入される負圧の度合い
が高くなるほど大きくなる値、以下、VNT制御負圧指
令値:evnと称する)がノズルベーン84を全閉とす
るための制御負圧指令値(以下、VNT全閉指令値:e
vnfと称する)以上であるか否かを判別する。(1)-1.VNT制御負圧指令値:evn<VNT全閉指
令値:evnfである場合 VNT制御負圧指令値:evnがVNT全閉指令値:e
vnfより小さいと判定した場合は、ECU100は、
可変ノズル型ターボチャージャ7による過給圧を高める
べくVNT制御負圧指令値:evnを補正するととも
に、EGR弁19の開度を小さくすべく目標EGRステ
ップ数:eietrgを補正する。
【0078】VNT制御負圧指令値:evnの補正方法
としては以下のような方法を例示することができる。先
ず、ECU100は、実際の吸入空気量:egnact
を目標吸入空気量:egntrgで除算して吸入率:e
gnact/egntrgを算出し、吸入率:egna
ct/egntrgとVNT空気量補正比例項:emv
pとの関係を示す1次元マップへアクセスして、前記吸
入率:egnact/egntrgに対応したVNT空
気量補正比例項:emvpを算出する。
【0079】吸入率:egnact/egntrgとV
NT空気量補正比例項:emvpとの関係を示す1次元
マップは、例えば図5に示すように、吸入率:egna
ct/egntrgが“1”より大きいときにVNT空
気量補正比例項:emvpが正値となり、且つ吸入率:
egnact/egntrgが大きくなるほどVNT空
気量補正比例項:emvpの値が大きくなるとともに、
吸入率:egnact/egntrgが“1”より小さ
いときにVNT空気量補正比例項:emvpが負値とな
り、且つ吸入率:egnact/egntrgが小さく
なるほどVNT空気量補正比例項:emvpが小さくな
るように設定されたマップである。
【0080】ECU100は、吸入率:egnact/
egntrgとVNT空気量積分補正項:emvidと
の関係を示す1次元マップへアクセスし、前記吸入率:
egnact/egntrgに対応したVNT空気量積
分補正項:emvidを算出する。吸入率:egnac
t/egntrgとVNT空気量積分補正項:emvi
dとの関係を示すマップは、前述の図5に示したマップ
と同様に、吸入率:egnact/egntrgが
“1”より大きいときにVNT空気量積分補正項:em
vidが正値となり、且つ吸入率:egnact/eg
ntrgが大きくなるほどVNT空気量積分補正項:e
mvidの値が大きくなるとともに、吸入率:egna
ct/egntrgが“1”より小さいときにVNT空
気量積分補正項:emvidが負値となり、且つ吸入
率:egnact/egntrgが小さくなるほどVN
T空気量積分補正項:emvidが小さくなるように設
定される。
【0081】ECU100は、前回のVNT空気量補正
積分項:emviに前記VNT空気量積分補正項:em
vidを加算して、新たなVNT空気量補正積分項:e
mvi(=前回のVNT空気量補正積分項:emvi+
VNT空気量積分補正項:emvid)を算出する。
【0082】ECU100は、その時点におけるVNT
制御負圧指令値(前回のVNT制御負圧指令値):ev
nにVNT空気量補正比例項:emvpとVNT空気量
補正積分項:emviとを加算して新たなVNT制御負
圧指令値:evn(=前回のVNT制御負圧指令値:e
vn+VNT空気量補正比例項:emvp+VNT空気
量補正積分項:emvi)を算出する。
【0083】一方、目標EGRステップ数:eietr
gを補正する方法としては、以下のような方法を例示す
ることができる。先ず、ECU100は、実際の吸入空
気量:egnactを目標吸入空気量:egntrgで
除算して吸入率:egnact/egntrgを算出
し、吸入率:egnact/egntrgとEGR空気
量補正比例項:emiepとの関係を示す1次元マップ
へアクセスして、前記吸入率:egnact/egnt
rgに対応したEGR空気量補正比例項:emiepを
算出する。
【0084】吸入率:egnact/egntrgとE
GR空気量補正比例項:emiepとの関係を示すマッ
プは、前述の図5に示したマップと同様に、吸入率:e
gnact/egntrgが“1”より大きいときにE
GR空気量補正比例項:emiepが正値となり、且つ
吸入率:egnact/egntrgが大きくなるほど
EGR空気量補正比例項:emiepの値が大きくなる
とともに、吸入率:egnact/egntrgが
“1”より小さいときにEGR空気量補正比例項:em
iepが負値となり、且つ吸入率:egnact/eg
ntrgが小さくなるほどEGR空気量補正比例項:e
miepが小さくなるように設定される。
【0085】ECU100は、吸入率:egnact/
egntrgとEGR空気量積分補正項:emidとの
関係を示す1次元マップへアクセスし、前記吸入率:e
gnact/egntrgに対応したEGR空気量積分
補正項:emidを算出する。
【0086】吸入率:egnact/egntrgとE
GR空気量積分補正項:emidとの関係を示すマップ
は、前述の図5に示したマップと同様に、吸入率:eg
nact/egntrgが“1”より大きいときにEG
R空気量積分補正項:emidが正値となり、且つ吸入
率:egnact/egntrgが大きくなるほどEG
R空気量積分補正項:emidの値が大きくなるととも
に、吸入率:egnact/egntrgが“1”より
小さいときにEGR空気量積分補正項:emidが負値
となり、且つ吸入率:egnact/egntrgが小
さくなるほどEGR空気量積分補正項:emidが小さ
くなるように設定される。
【0087】ECU100は、前回のEGR空気量補正
積分項:emieiに前記EGR空気量積分補正項:e
midを加算して、新たなEGR空気量補正積分項:e
miei(=前回のEGR空気量補正積分項:emie
i+EGR空気量積分補正項:emid)を算出する。
【0088】ECU100は、目標EGRステップ数:
eietrgからEGR空気量補正比例項:emiep
とEGR空気量補正積分項:emieiとを減算して最
終EGRステップ数:eiefin(=目標EGRステ
ップ数:eietrg−EGR空気量補正比例項:em
iep−EGR空気量補正積分項:emiei)を算出
する。
【0089】上記した制御によれば、可変ノズル型ター
ボチャージャ7による過給圧が上昇するとともにEGR
弁19の開度が小さくなるため、各気筒1a、1b、1
c、1dの燃焼室に供給されるEGRガス量が減少して
吸入空気量が増加することになる。(1)-2.VNT制御負圧指令値:evn=VNT全閉指
令値:evnfである場合 ECU100は、VNT制御負圧指令値:evnがVN
T全閉指令値:evnfと等しいと判定した場合は、可
変ノズル型ターボチャージャ7のノズルベーン74をそ
れ以上閉じることができないとみなし、VNT制御負圧
指令値:evnの補正を行わずに目標EGRステップ
数:eietrgの補正のみを行う。目標EGRステッ
プ数:eietrgの補正手順は、VNT制御負圧指令
値:evnがVNT全閉指令値:evnfより小さい場
合と同様である。(2).実際の吸入空気量:egnact>目標吸入空気量:
egntrgである場合 実際の吸入空気量:egnactが目標吸入空気量:e
gntrgより多いと判定した場合は、ECU100
は、その時点におけるVNT制御負圧指令値:evnが
ノズルベーン84を全開とするための制御負圧指令値
(以下、VNT全開指令値:evnoと称する)である
か否かを判別する。(2)-1.VNT制御負圧指令値:evn<VNT全開指
令値:evnoである場合 VNT制御負圧指令値:evnがVNT全開指令値:e
vnoより小さいと判定した場合は、ECU100は、
可変ノズル型ターボチャージャ7による過給圧を低める
べくVNT制御負圧指令値:evnを補正するととも
に、EGR弁19の開度を大きくすべく目標EGRステ
ップ数:eietrgを補正する。
【0090】VNT制御負圧指令値:evnの補正方法
としては以下のような方法を例示することができる。先
ず、ECU100は、実際の吸入空気量:egnact
が目標吸入空気量:egntrgより少ないと判定した
場合と同様の方法により、VNT空気量補正比例項:e
mvpとVNT空気量補正積分項:emviを算出す
る。
【0091】そして、ECU100は、前回のVNT制
御負圧指令値:evnにVNT空気量補正比例項:em
vpを加算し、それにより得られた値(=前回のVNT
制御負圧指令値:evn+VNT空気量補正比例項:e
mvp)からVNT空気量補正積分項:emviを減算
して、新たなVNT制御負圧指令値:evn(=前回の
VNT制御負圧指令値:evn+VNT空気量補正比例
項:emvp−VNT空気量補正積分項:emvi)を
算出する。
【0092】一方、目標EGRステップ数:eietr
gを補正する方法としては、以下のような方法を例示す
ることができる。先ず、ECU100は、実際の吸入空
気量:egnactが目標吸入空気量:egntrgよ
り少ないと判定した場合と同様の方法により、EGR空
気量補正比例項:emiepと、EGR空気量補正積分
項:emieiとを算出する。
【0093】そして、ECU100は、目標EGRステ
ップ数:eietrgからEGR空気量補正比例項:e
miepを減算し、それにより得られた値(=目標EG
Rステップ数:eietrg−EGR空気量補正比例
項:emiep)にEGR空気量補正積分項:emie
iを加算して、最終EGRステップ数:eiefin
(=目標EGRステップ数:eietrg−EGR空気
量補正比例項:emiep+EGR空気量補正積分項:
emiei)を算出する。
【0094】このような制御によれば、可変ノズル型タ
ーボチャージャ7による過給圧が低下するとともにEG
R弁19の開度が大きくなるため、各気筒1a、1b、
1c、1dの燃焼室に供給されるEGRガス量が増加し
て吸入空気量が減少することになる。(2)-2.VNT制御負圧指令値:evn=VNT全開指
令値:evnoである場合 VNT制御負圧指令値:evnがVNT全開指令値:e
vnoと等しいと判定した場合は、ECU100は、可
変ノズル型ターボチャージャ7のノズルベーン74をそ
れ以上開くことができないとみなし、VNT制御負圧指
令値:evnの補正を行わずに目標EGRステップ数:
eietrgの補正のみを行う。目標EGRステップ
数:eietrgの補正手順は、VNT制御負圧指令
値:evnがVNT全開指令値:evnoより大きい場
合と同様である。(3).実際の吸入空気量:egnact=目標吸入空気量:
egntrgである場合 際の吸入空気量:egnactが目標吸入空気量:eg
ntrgと等しいと判定した場合は、ECU100は、
VNT制御負圧指令値:evnと最終EGRステップ
数:eiefinとをその時点におけるVNT制御負圧
指令値:evnと最終EGRステップ数:eiefin
に保持する。
【0095】上記したように、機関運転状態がEGR実
行領域にあるときは、ECU100が吸入空気量をパラ
メータとして可変ノズル型ターボチャージャ7とEGR
弁19とを制御することにより、可変ノズル型ターボチ
ャージャ7の制御とEGR弁19の制御とを互いに悪影
響を与えることなく実行することができ、可変ノズル型
ターボチャージャ7の制御を禁止する必要がなくなる。
このように、ECU100は、本発明にかかる吸入空気
量制御手段を実現する。
【0096】以下、本実施の形態の作用及び効果につい
て述べる。ECU100は、内燃機関1の運転状態がE
GR実行領域にあるときに、図6に示すような吸入空気
量フィードバック制御ルーチンを実行する。この吸入空
気量フィードバック制御ルーチンは、所定時間毎(例え
ば、クランクポジションセンサ22がパルス信号を出力
する度)に繰り返し実行されるルーチンである。
【0097】吸入空気量フィードバック制御ルーチンで
は、ECU100は、先ずS601において、機関回転
数:ene、アクセル開度:eaccp、及びクランク
シャフト1回転当たりの吸入空気量:egnactを入
力する。
【0098】S602では、ECU100は、前記S6
01で入力した機関回転数:eneとアクセル開度:e
accpとをパラメータとしてスロットル弁9の開度:
elsを算出する。ECU100は、機関回転数:en
eとアクセル開度:eaccpと目標吸入空気量制御マ
ップとから目標吸入空気量:egntrgを算出する。
続いて、ECU100は、機関回転数:eneと吸入空
気量:egnactとをパラメータとして燃料噴射量の
上限ガード値:eqfuleを算出する。さらに、EC
U100は、機関回転数:eneとアクセル開度:ea
ccpとEGRステップ数制御マップとから目標EGR
ステップ数:eietrgnを算出する。
【0099】S603では、ECU100は、前記S6
01で入力した実際の吸入空気量:egnactと前記
S602で算出された目標吸入空気量:egntrgと
を比較し、実際の吸入空気量:egnactが目標吸入
空気量:egntrgより少ないか否かを判別する。
【0100】前記S603において実際の吸入空気量:
egnactが目標吸入空気量:egntrgより少な
いと判定した場合は、ECU100は、S604へ進
む。S604では、ECU100は、その時点における
可変ノズル型ターボチャージャ7のVNTアクチュエー
タ87の制御値、すなわち本ルーチンを前回実行した際
に算出されたVNT制御負圧指令値:evnn-1とVN
T全閉指令値:evnfとをRAMから読み出し、前回
のVNT制御負圧指令値:evnn-1がVNT全閉指令
値:evnf以上であるか否かを判別する。
【0101】前記S604において前回のVNT制御負
圧指令値:evnn-1がVNT全閉指令値:evnf未
満であると判定した場合は、ECU100は、可変ノズ
ル型ターボチャージャ7のノズルベーン74を閉方向に
補正可能である(過給圧を高めることが可能である)と
みなし、S605へ進む。
【0102】S605では、ECU100は、吸入空気
量:egnactを目標吸入空気量:egntrgで除
算して吸入率:egnact/egntrgを算出す
る。ECU100は、吸入率:egnact/egnt
rgをパラメータとして各種の1次元マップへアクセス
し、VNT空気量補正比例項:emvpn、VNT空気
量積分補正項:emvidnを算出する。さらに、EC
U100は、本ルーチンを前回実行した際に算出したV
NT空気量補正積分項:emvin-1をRAMから読み
出し、そのVNT空気量補正積分項:emvin-1に前
記VNT空気量積分補正項:emvidnを加算して、
新たなVNT空気量補正積分項:emvin(=emv
n-1+emvidn)を算出する。そして、ECU10
0は、本ルーチンを前回実行した際に算出したVNT制
御負圧指令値:evnn-1をRAMから読み出し、その
VNT制御負圧指令値:evnn-1に前記VNT空気量
補正比例項:emvpnとVNT空気量補正積分項:e
mvinとを加算して新たなVNT制御負圧指令値:e
vnn(=evnn-1+emvpn+emvin)を算出す
る。算出されたVNT制御負圧指令値:evnnは、可
変ノズル型ターボチャージャ7のVNTアクチュエータ
87に印加される。
【0103】次に、ECU100は、S606へ進み、
吸入率:egnact/egntrgをパラメータとし
て各種の1次元マップへアクセスし、EGR空気量補正
比例項:emiepn、EGR空気量積分補正項:em
idnを算出する。ECU100は、本ルーチンを前回
実行した際に算出したEGR空気量補正積分項:emi
ein-1をRAMから読み出し、そのEGR空気量補正
積分項:emiein-1に前記EGR空気量積分補正
項:emidnを加算して、新たなEGR空気量補正積
分項:emieinを算出する。そして、ECU100
は、前記S602で算出した目標EGRステップ数:e
ietrgnからEGR空気量補正比例項:emiepn
とEGR空気量補正積分項:emieinとを減算して
最終EGRステップ数:eiefinn(=eietr
n−emiepn−emiein)を算出する。算出さ
れた最終EGRステップ数:eiefinnは、EGR
弁19に印加される。
【0104】S606の処理を実行し終えたECU10
0は、S612へ進み、機関回転数:eneとアクセル
開度:eaccpとから決定される燃料噴射量を前記S
602で算出された燃料噴射量ガード:eqfulでガ
ード処理し、ガード処理された燃料噴射量に従って燃料
噴射弁13a、13b、13c、13dを制御する。こ
の処理を実行し終えたECU100は、本ルーチンの実
行を一旦終了する。
【0105】前記S604において前回のVNT制御負
圧指令値:evnn-1がVNT全閉指令値:evnf以
上であると判定した場合は、ECU100は、可変ノズ
ル型ターボチャージャ7のノズルベーン74を閉方向に
補正不可能である(過給圧を高めることが不可能であ
る)とみなし、前記S605の処理を行わずに前記S6
06の処理のみを実行し、EGRガス量を減少させて吸
入空気量を増加させる。
【0106】また、前記S603において実際の吸入空
気量:egnactが目標吸入空気量:egntrg以
上である判定した場合は、ECU100は、S607へ
進み、実際の吸入空気量:egnactが目標吸入空気
量:egntrgと等しいか否かを判別する。
【0107】前記S607において実際の吸入空気量:
egnactが目標吸入空気量:egntrgと等しく
ない、すなわち実際の吸入空気量:egnactが目標
吸入空気量:egntrgより多いと判定した場合は、
ECU100は、S608へ進み、本ルーチンを前回実
行した際に算出されたVNT制御負圧指令値:evn
n-1とVNT全開指令値:evnoとをRAMから読み
出し、前回のVNT制御負圧指令値:evnn-1がVN
T全開指令値:evno以下であるか否かを判別する。
【0108】前記S608において前回のVNT制御負
圧指令値:evnn-1がVNT全開指令値:evnoよ
り大きいと判定した場合は、ECU100は、S609
へ進み、吸入空気量:egnactを目標吸入空気量:
egntrgで除算して吸入率:egnact/egn
trgを算出する。ECU100は、吸入率:egna
ct/egntrgをパラメータとして各種の1次元マ
ップへアクセスし、VNT空気量補正比例項:emvp
n、VNT空気量積分補正項:emvidnを算出する。
さらに、ECU100は、本ルーチンを前回実行した際
に算出したVNT空気量補正積分項:emvin-1をR
AMから読み出し、そのVNT空気量補正積分項:em
vin-1に前記VNT空気量積分補正項:emvidn
加算して、新たなVNT空気量補正積分項:emvin
(=emvin-1+emvidn)を算出する。そして、
ECU100は、本ルーチンを前回実行した際に算出し
たVNT制御負圧指令値:evnn-1をRAMから読み
出し、そのVNT制御負圧指令値:evnn-1に前記V
NT空気量補正比例項:emvpnを加算し、それによ
り得られた値からVNT空気量補正積分項:emvin
を減算して新たなVNT制御負圧指令値:evnn(=
evnn-1+emvpn−emvin)を算出する。算出
されたVNT制御負圧指令値:evnnは、可変ノズル
型ターボチャージャ7のVNTアクチュエータ87に印
加される。
【0109】次に、ECU100は、S610へ進み、
吸入率:egnact/egntrgをパラメータとし
て各種の1次元マップへアクセスし、EGR空気量補正
比例項:emiepn、EGR空気量積分補正項:em
idnを算出する。ECU100は、本ルーチンを前回
実行した際に算出したEGR空気量補正積分項:emi
ein-1をRAMから読み出し、そのEGR空気量補正
積分項:emiein-1に前記EGR空気量積分補正
項:emidnを加算して、新たなEGR空気量補正積
分項:emieinを算出する。そして、ECU100
は、前記S602で算出した目標EGRステップ数:e
ietrgnからEGR空気量補正比例項:emiepn
を減算し、それにより得られた値からEGR空気量補正
積分項:emieinを加算して最終EGRステップ
数:eiefinn(=eietrgn−emiepn
emiein)を算出する。算出された最終EGRステ
ップ数:eiefinnは、EGR弁19に印加され
る。
【0110】S610の処理を実行し終えたECU10
0は、S612において燃料噴射量のガード処理を実行
した後に、本ルーチンの実行を一旦終了する。前記S6
08において前回のVNT制御負圧指令値:evnn-1
がVNT全開指令値:evno以下であると判定した場
合は、ECU100は、可変ノズル型ターボチャージャ
7のノズルベーン74を開方向に補正不可能である(過
給圧を低めることが不可能である)とみなし、前記S6
09の処理を行わずに前記S610の処理のみを実行
し、EGRガス量を増加させて吸入空気量を減少させ
る。
【0111】また、前記S607において実際の吸入空
気量:egnactが目標吸入空気量:egntrgと
等しいと判定した場合は、ECU100は、S611へ
進み、本ルーチンを前回実行した際に算出されたVNT
制御負圧指令値:evnn-1と最終EGRステップ数:
eiefinn-1とを読み出し、前回のVNT制御負圧
指令値:evnn-1を今回のVNT制御負圧指令値:e
vnnとみなすとともに、前回の最終EGRステップ
数:eiefinn-1を今回の最終EGRステップ数:
eiefinnとみなす。
【0112】前記S611の処理を実行し終えたECU
100は、S612において燃料噴射量のガード処理を
実行した後に、本ルーチンの実行を一旦終了する。以上
述べたように本実施の形態によれば、EGR装置と可変
ノズル型ターボチャージャとを備える内燃機関におい
て、機関運転状態がEGR実行領域にあるときは、EG
R装置の制御と可変ノズル型ターボチャージャの制御と
を互いに悪影響を与えることなく実行することができ、
可変ノズル型ターボチャージャ7の制御を禁止する必要
がなくなる。従って、EGR装置の制御と可変ノズル型
ターボチャージャの制御とを排気エミッションを悪化さ
せることなく実行することができるとともに、機関運転
状態がEGR実行領域から過渡運転領域へ移行する場合
でも過給圧を直ちに所望の過給圧まで高めることが可能
となる。
【0113】
【発明の効果】本発明にかかる内燃機関の吸入空気量制
御装置では、内燃機関の運転状態が排気再循環実行領域
にある場合に、内燃機関の実際の吸入空気量を目標吸入
空気量に一致させるべく、可変ノズル型遠心過給機と排
気再循環手段とが制御されることになる。すなわち、本
発明は、機関運転状態が排気再循環実行領域にあるとき
は、吸入空気量をパラメータとして可変ノズル型遠心過
給機と排気再循環手段とを制御することになる。
【0114】従って、本発明によれば、機関運転状態が
排気再循環実行領域にあるときに、可変ノズル型遠心過
給機の制御と排気再循環手段の制御とを互いに悪影響を
及ぼし合うことなく実行することができ、可変ノズル型
遠心過給機の制御を禁止する必要がなく、機関運転状態
が排気再循環実行領域から加速運転等の過渡運転領域に
移行する際でも、可変ノズル型遠心過給機による過給圧
を直ちに所望の過給圧まで高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用する内燃機関の概略構成を示す
【図2】 可変ノズル型ターボチャージャの構成を示す
断面図
【図3】 可変ノズル型ターボチャージャの可変ノズル
機構の構成を示す図
【図4】 可変ノズル型ターボチャージャのVNTアク
チュエータの構成を示す図
【図5】 VNT空気量補正比例項:emvpと吸入
率:egnact/egntrgとの関係を示す1次元
マップの一例を示す図
【図6】 吸入空気量フィードバック制御ルーチンを示
すフローチャート図
【符号の説明】
1・・・・内燃機関 2・・・・吸気枝管 6・・・・エアフローメータ 7・・・・可変ノズル型ターボチャージャ 10・・・排気枝管 18・・・排気再循環通路 19・・・EGR弁 20・・・吸気圧力センサ 22・・・クランクポジションセンサ 23・・・アクセル開度センサ 100・・ECU
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 9/02 F02D 21/08 301A 3G301 21/08 301 311B 311 23/00 P 23/00 41/14 320Z 41/14 320 41/18 Z 41/18 43/00 301N 43/00 301 301R 45/00 320A 45/00 320 364Z 364 F02M 25/07 570P F02M 25/07 570 F02B 37/12 301Q (72)発明者 石垣 裕達 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 山本 崇 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 金子 智洋 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3G005 DA02 EA14 FA06 FA35 GA07 GB91 GC08 GE01 GE08 GE09 GE10 HA05 HA12 JA00 JA06 JA23 JA39 JA45 JB02 3G062 AA01 AA03 BA06 DA01 DA02 EA05 EA11 EC02 FA02 FA05 FA06 FA08 GA01 GA04 GA06 GA08 GA14 GA21 3G065 AA03 CA12 FA11 GA14 KA36 3G084 AA01 BA08 BA13 BA20 DA05 DA10 EA11 EB08 EB12 EC03 EC06 FA07 FA10 FA12 FA33 FA37 FA38 3G092 AA02 AA17 AA18 BA02 BB01 DB03 DC09 DF06 DG06 DG08 DG09 EA01 EA02 EA08 EA09 EB02 EB03 EC01 EC08 EC09 FA03 FA15 HA01X HA01Z HA06Z HA16Z HB03Z HD07X HD07Z HE01Z HE03Z HE08Z HF08Z 3G301 HA02 HA11 HA13 JA03 JA21 LA00 LC04 MA11 MA15 MA19 NA03 NA04 NA08 NB02 NC02 ND02 ND41 NE01 NE06 NE17 PA01A PA01Z PA11Z PA16Z PB08Z PD15A PD15Z PE01Z PE03Z PE08Z PF03Z

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関から排出される排気の一部を吸
    気系に再循環させる排気再循環手段と、 吸気の過給圧を所望の圧力とすべく、タービンホイール
    に吹き付けられる排気の流速を可変とする可変ノズル型
    遠心過給機とを備えた内燃機関の吸入空気量を制御する
    装置において、 機関運転状態が排気再循環実行領域にあるときに、前記
    内燃機関の運転状態に応じた目標吸入空気量を算出する
    目標吸入空気量算出手段と、 前記内燃機関の実際の吸入空気量を検出する吸入空気量
    検出手段と、 前記吸入空気量検出手段が検出した吸入空気量と前記目
    標吸入空気量算出手段が算出した目標吸入空気量とを比
    較し、実際の吸入空気量が前記目標吸入空気量と一致す
    るように前記可変ノズル型遠心過給機と前記排気再循環
    手段とを制御する吸入空気量制御手段と、を備えること
    を特徴とする内燃機関の吸入空気量制御装置。
  2. 【請求項2】 前記吸入空気量制御手段は、前記吸入空
    気量検出手段によって検出された吸入空気量が前記目標
    吸入空気量算出手段によって算出された目標吸入空気量
    より少ない場合は、過給圧を高めるべく前記可変ノズル
    型遠心過給機を制御し、排気の再循環量を減少させるべ
    く前記排気再循環手段を制御することを特徴とする請求
    項1記載の内燃機関の吸入空気量制御装置。
  3. 【請求項3】 前記吸入空気量制御手段は、前記吸入空
    気量検出手段によって検出された吸入空気量が前記目標
    吸入空気量算出手段によって算出された目標吸入空気量
    より多い場合は、過給圧を低めるべく前記可変ノズル型
    遠心過給機を制御し、排気の再循環量を増加させるべく
    前記排気再循環手段を制御することを特徴とする請求項
    1記載の内燃機関の吸入空気量制御装置。
JP10258943A 1998-09-11 1998-09-11 内燃機関の吸入空気量制御装置 Pending JP2000087782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10258943A JP2000087782A (ja) 1998-09-11 1998-09-11 内燃機関の吸入空気量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10258943A JP2000087782A (ja) 1998-09-11 1998-09-11 内燃機関の吸入空気量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000087782A true JP2000087782A (ja) 2000-03-28

Family

ID=17327199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10258943A Pending JP2000087782A (ja) 1998-09-11 1998-09-11 内燃機関の吸入空気量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000087782A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001059447A (ja) * 1999-08-19 2001-03-06 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの制御装置
JP2002089311A (ja) * 2000-09-11 2002-03-27 Toyota Motor Corp 内燃機関
WO2002029229A1 (en) * 2000-10-05 2002-04-11 Nissan Motor Co., Ltd. Control of supercharger
JP2002332879A (ja) * 2001-05-01 2002-11-22 Hino Motors Ltd Egr装置
JP2004092479A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Denso Corp 内燃機関の制御装置
KR20040026832A (ko) * 2002-09-26 2004-04-01 현대자동차주식회사 가변 형상 터보 차저 엔진에서 이지알 제어 방법
JP2005299424A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Honda Motor Co Ltd 制御装置
JP2007032462A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Daihatsu Motor Co Ltd Egr制御方法、egr制御装置
KR100887968B1 (ko) 2007-11-09 2009-03-09 현대자동차주식회사 디젤 엔진에서 이지알 제어방법
EP2362083A1 (de) * 2010-02-25 2011-08-31 MAN Truck & Bus AG Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine eines Kraftfahrzeuges
KR101091634B1 (ko) 2009-12-04 2011-12-08 현대자동차주식회사 디젤엔진의 저압 이지알 제어방법
JP2012017707A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の過給圧制御装置
JP2018132029A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気エネルギー回収装置
CN114810376A (zh) * 2021-07-05 2022-07-29 长城汽车股份有限公司 用于控制发动机进气量的方法、装置、存储介质及电子设备
CN115259634A (zh) * 2022-09-29 2022-11-01 德州晶华药用玻璃有限公司 一种玻璃制瓶机专用钳瓶装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001059447A (ja) * 1999-08-19 2001-03-06 Nissan Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの制御装置
JP2002089311A (ja) * 2000-09-11 2002-03-27 Toyota Motor Corp 内燃機関
WO2002029229A1 (en) * 2000-10-05 2002-04-11 Nissan Motor Co., Ltd. Control of supercharger
JP2002332879A (ja) * 2001-05-01 2002-11-22 Hino Motors Ltd Egr装置
JP2004092479A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Denso Corp 内燃機関の制御装置
KR20040026832A (ko) * 2002-09-26 2004-04-01 현대자동차주식회사 가변 형상 터보 차저 엔진에서 이지알 제어 방법
JP2005299424A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Honda Motor Co Ltd 制御装置
JP2007032462A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Daihatsu Motor Co Ltd Egr制御方法、egr制御装置
KR100887968B1 (ko) 2007-11-09 2009-03-09 현대자동차주식회사 디젤 엔진에서 이지알 제어방법
KR101091634B1 (ko) 2009-12-04 2011-12-08 현대자동차주식회사 디젤엔진의 저압 이지알 제어방법
EP2362083A1 (de) * 2010-02-25 2011-08-31 MAN Truck & Bus AG Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine eines Kraftfahrzeuges
JP2012017707A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の過給圧制御装置
JP2018132029A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気エネルギー回収装置
CN114810376A (zh) * 2021-07-05 2022-07-29 长城汽车股份有限公司 用于控制发动机进气量的方法、装置、存储介质及电子设备
CN115259634A (zh) * 2022-09-29 2022-11-01 德州晶华药用玻璃有限公司 一种玻璃制瓶机专用钳瓶装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7047740B2 (en) Boost pressure estimation apparatus for internal combustion engine with supercharger
JP3995239B2 (ja) エンジンのegrシステムの制御方法
US7735320B2 (en) Dual stage turbocharger control system
JP4124143B2 (ja) 電動機付過給機の制御装置
JP4306703B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP2000087782A (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
EP1816326A1 (en) Control of supercharged engine with variable geometry turbocharger and electric supercharger
EP2708721B1 (en) Internal combustion engine control apparatus
JPH09158775A (ja) 内燃機関の吸気圧センサ異常検出装置
JP4631598B2 (ja) 過給圧制御装置
CN105026722A (zh) 用于内燃机的控制装置
EP1876333B1 (en) Variable vane type turbo charger control device
JP4250824B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JP2003328861A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2003021000A (ja) エンジンの排ガス再循環装置
JP2002332872A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006299892A (ja) 過給機付き内燃機関
JP4911432B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4818344B2 (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JP2019120204A (ja) エンジン制御装置
JP6971349B2 (ja) 内燃機関の過給圧制御装置
JP2001193573A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000205055A (ja) タ―ボ過給機付エンジンの制御装置
JP2003322038A (ja) 内燃機関制御装置
JP2021055606A (ja) エンジン制御装置