JP4631598B2 - 過給圧制御装置 - Google Patents

過給圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4631598B2
JP4631598B2 JP2005238894A JP2005238894A JP4631598B2 JP 4631598 B2 JP4631598 B2 JP 4631598B2 JP 2005238894 A JP2005238894 A JP 2005238894A JP 2005238894 A JP2005238894 A JP 2005238894A JP 4631598 B2 JP4631598 B2 JP 4631598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supercharging pressure
pim
opening
boost pressure
pimtrg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005238894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007051619A (ja
Inventor
裕彦 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005238894A priority Critical patent/JP4631598B2/ja
Priority to KR1020087003949A priority patent/KR100962160B1/ko
Priority to PCT/IB2006/002237 priority patent/WO2007020524A1/en
Priority to DE602006020737T priority patent/DE602006020737D1/de
Priority to CN2006800302429A priority patent/CN101243246B/zh
Priority to EP06795265A priority patent/EP1917426B1/en
Publication of JP2007051619A publication Critical patent/JP2007051619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4631598B2 publication Critical patent/JP4631598B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/14Control of the alternation between or the operation of exhaust drive and other drive of a pump, e.g. dependent on speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/24Control of the pumps by using pumps or turbines with adjustable guide vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/08Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio
    • F02B39/10Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D23/00Controlling engines characterised by their being supercharged
    • F02D23/02Controlling engines characterised by their being supercharged the engines being of fuel-injection type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/14Direct injection into combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/22Control of the pumps by varying cross-section of exhaust passages or air passages, e.g. by throttling turbine inlets or outlets or by varying effective number of guide conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/17Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system
    • F02M26/21Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system with EGR valves located at or near the connection to the intake system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、電動機付き過給機と可変ノズル機構とを有する内燃機関の過給圧制御装置に関する。
電動機による過給圧制御と、可変ノズル機構(以下「VN機構」という。)による過給圧制御とを実行可能な内燃機関が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この特許文献1によれば、電動機による過給圧制御よりも、VN機構による過給圧制御が優先して行われる。これにより、両方の過給圧制御が干渉することを防止することができる。
特開2003−239755号公報
VN機構による過給圧制御を優先すると、過給圧が目標過給圧よりも低い場合には、その差分に応じてVN開度が閉じ側に変更される。これにより、排気マニホールドの圧力(以下「エキマニ圧」という。)が上昇するため、ターボ回転数を上昇させることができ、過給圧を上昇させることができる。
しかしながら、VN開度を変更してから、過給圧が上昇するまでには、時間的な遅れが生じる。この過給圧の追従遅れの間に、VN開度が更に変更されてしまう事態が生じ得る。その結果、VN開度がハンチングしてしまい、このVN開度のハンチングに起因して過給圧もハンチングしてしまう。
さらに、VN開度のハンチングに起因して、エキマニ圧もハンチングしてしまう。その結果、EGR量が変動するため、十分な燃焼安定性が得られない可能性がある。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、エキマニ圧の変動を抑制するとともに、過給圧制御を精度良く行うことを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、過給圧制御装置であって、吸気通路に設けられたコンプレッサを駆動可能な電動機と、排気通路に設けられたタービンとを有する過給機と、
前記過給機により過給された空気の過給圧を実過給圧として検出する過給圧検出手段と、
機関回転数及び負荷に応じて目標過給圧を算出する目標過給圧算出手段と、
前記タービンに吹き付けられる排気ガスの流速を変更可能な可変ノズル機構と、
機関回転数及び負荷に応じて前記可変ノズル機構の開度を算出する開度算出手段と、
前記開度算出手段により算出された開度を前記実過給圧と前記目標過給圧との差に応じて補正する開度補正手段と、
前記電動機と、前記可変ノズル機構とにより、過給圧の制御を実行する過給圧制御手段と、を備え、
前記過給圧制御手段は、
前記実過給圧と前記目標過給圧との差の絶対値が、基準値より大きい場合には、前記開度補正手段による開度の補正を禁止すると共に、前記電動機による過給圧制御を行い、
該絶対値が該基準値より小さい場合には、前記可変ノズル機構の開度を、前記開度補正手段により補正された開度に制御することを特徴とする。
また、第の発明は、第1の発明において、前記過給圧制御手段は、前記目標過給圧に対して前記過給圧がオーバーシュートした場合には、前記電動機を所定時間だけ回生動作させるものであることを特徴とする。
また、第の発明は、第1又は2の発明において、前記過給圧制御手段は、前記目標過給圧に対して前記過給圧がアンダーシュートした場合には、前記電動機を所定時間だけ作動させるものであることを特徴とする。
第1の発明によれば、電動機によって目標過給圧に対して過給圧を近づけた後で、可変ノズル機構によって過給圧が制御される。これにより、可変ノズル機構の制御量を少なくすることができるため、過給圧制御を精度良く行うことができる。また、エキマニ圧の変動を抑制することができるため、EGRの変動を抑制することができ、十分な燃焼安定性を得ることができる。
の発明によれば、過給圧と目標過給圧との乖離が小さい場合に、補正された開度だけ可変ノズル機構を作動させるため、過給圧制御のための開度制御量を少なくすることができる。よって、可変ノズル機構の開度のハンチングを抑制することができる。
の発明によれば、電動機の回生動作により、コンプレッサの回転数を下げることができるため、過給圧のオーバーシュート量を抑えることができる。
の発明によれば、電動機の作動により、コンプレッサの回転数を上げることができるため、過給圧のアンダーシュート量を抑えることができる。

以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。尚、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
実施の形態1.
[システム構成の説明]
図1は、本発明の実施の形態1によるシステム構成を示す図である。本実施の形態1のシステムは、電動機付き過給機(モータアシストターボチャージャ)を有するディーゼルエンジンである。
本実施の形態1のシステムは、複数の気筒2aを有するエンジン本体2を備えている。エンジン本体2には冷却水温センサ4が設けられている。図1に示すシステムにおいて、エンジン本体2は、4つの気筒2aに対応して、4つのインジェクタ6を有している。インジェクタ6は、高圧の燃料を気筒2a内に直接噴射するように構成されている。複数のインジェクタ6は、共通のコモンレール8に接続されている。コモンレール8は、サプライポンプ10を介して燃料タンク12に連通している。サプライポンプ10は、燃料タンク12から汲み上げた燃料を所定の圧力まで圧縮し、この圧縮された燃料をコモンレール8に供給するように構成されている。
エンジン本体2には、吸気マニホールド14が接続されている。吸気マニホールド14には、過給圧センサ16が設けられている。過給圧センサ16は、後述するコンプレッサ26aによって過給された空気の圧力(以下「実過給圧」という。)PIMを測定するように構成されている。吸気マニホールド14には吸気通路18が接続されている。吸気マニホールド14と吸気通路18との接続部近傍には、吸気温度センサ20が設けられている。吸気温度センサ20は、過給された空気の温度を測定するように構成されている。吸気通路18における吸気温度センサ20の上流には、吸気絞り弁22が設けられている。さらに、吸気絞り弁22の上流には、インタークーラ24が設けられている。インタークーラ24は、過給された空気を冷却するように構成されている。
インタークーラ24の上流には、電動機付きターボチャージャ(以下「MAT」という。)26のコンプレッサ26aが設けられている。MAT26のタービン26bは、後述する排気通路40に設けられている。図示しないが、コンプレッサ26aのインペラ(回転翼)は、連結軸を介してタービン26bのインペラ(回転翼)と連結されている。これにより、タービン26bのインペラが排気エネルギにより回転駆動されると、コンプレッサ26aのインペラが回転駆動される。
コンプレッサ26aとタービン26bの間には、電動機26cである交流モータが設けられている。電動機26cは、モータコントローラ28に接続されている。モータコントローラ28は、図示しないバッテリに蓄えられた電力を電動機26cに供給するように構成されている。電動機26cの駆動軸は、上記連結軸を兼ねている。よって、コンプレッサ26aのインペラは、電動機26cにより強制的に回転駆動可能に構成されている。
また、電動機26cは、回生動作可能に構成されている。モータコントローラ28は、この電動機26cの回生動作により発電された電力をバッテリに充電することができる。
コンプレッサ26aの上流にはエアフロメータ30が設けられている。エアフロメータ30は、大気中から吸気通路18内に吸入される空気の量(吸入空気量)を測定するように構成されている。エアフロメータ30の上流にはエアクリーナ32が設けられている。さらに、エアクリーナ32の上流は、大気に開放されている。
コンプレッサ26aとエアフロメータ30との間には、吸気バイパス通路34の一端が接続されている。吸気バイパス通路34の他端は、コンプレッサ26aとインタークーラ24の間に接続されている。すなわち、コンプレッサ26aの上流側と下流側とが吸気バイパス通路34によってバイパスされている。吸気通路18と吸気バイパス通路34の他端との接続部には、吸気バイパス弁36が設けられている。この吸気バイパス弁36が開弁されると、MAT26により過給された空気の一部が吸気バイパス通路34を通ってコンプレッサ26aの吸気側に戻される。これにより、コンプレッサ26aの圧力を低減することができ、ターボサージを回避することができる。
また、エンジン本体2には、上記吸気マニホールド14と対向するように排気マニホールド38が接続されている。排気マニホールド38には排気通路40が接続されている。上述したように、排気通路40には、MAT26のタービン26bが設けられている。タービン26bのインペラは、排気通路40を流通する排気ガスのエネルギによって回転駆動されるように構成されている。
タービン26bのインペラの近傍には、可変ノズル機構(以下「VN機構」ともいう。)41としての可動式ノズルが設けられている。該可動式ノズルの開度、つまり、VN機構41の開度(以下「VN開度」という。)を制御することにより、タービン26bのインペラに吹き付けられる排気ガスの流速を制御することができる。具体的には、VN開度を閉じ側にすることで、タービン26bのインペラに吹き付けられる排気ガスの流速を早めることができ、VN開度を開き側にすることで、該流速を遅くすることができる。タービン26bの下流には、排気ガスを浄化するための触媒42が設けられている。
排気マニホールド38にはEGR通路44の一端が接続されている。EGR通路44の他端は、吸気マニホールド14と吸気通路18との接続部近傍に接続されている。吸気通路18とEGR通路44の他端との接続部近傍には、EGRバルブ46が設けられている。EGR通路44の途中には、EGR通路44を流れる排気ガスを冷却するEGRクーラ48が設けられている。このEGRバルブ46が開弁されると、排気ガスの一部がEGR通路44及びEGRクーラ48を通って吸気通路18に戻される。排気マニホールド38の圧力(以下「エキマニ圧」という。)と、吸気マニホールド14の圧力(以下「インマニ圧」という。)との差圧により、排気ガスの一部が各気筒2aに供給される。排気ガスは空気に比べて酸素量が少ないため、NOxの生成量を低減することができる。
本実施の形態1のシステムは、制御装置であるECU(Electronic Control Unit)60を備えている。
ECU60の入力側には、冷却水温センサ4、過給圧センサ16、吸気温度センサ20、エアフロメータ30、クランク角センサ52、アクセル開度センサ54等が接続されている。クランク角センサ52は、各気筒2aのピストンが接続されたクランク軸(図示せず)の回転角度を検出するように構成されている。アクセル開度センサ54は、車両運転者により操作されたアクセル開度(「アクセル踏込量」ともいう。)ACCPを検出するように構成されている。
また、ECU60の出力側には、インジェクタ6、ポンプ10、モータコントローラ28、吸気バイパス弁36、VN機構41、EGRバルブ46等が接続されている。
ECU60は、クランク角センサ52の出力に基づいて、機関回転数NEを算出する。
ECU60は、電動機26cへの供給電力を算出する。更に、ECU60は、モータコントローラ28に対し、算出した電力を電動機26cに供給するように指示する。
[実施の形態1の特徴]
既述した従来の装置によれば、電動機による過給圧制御よりもVN機構による過給圧制御を優先させることで、過給圧制御の干渉を防止している。
図2は、VN機構のみによる過給圧制御を示すタイミングチャートである。より具体的には、図2(A)は、実際の過給圧(以下「実過給圧」という。)PIMの変化を示す図であり、図2(B)はVN開度の変化を示す図である。なお、図2(A)において、目標過給圧PIMTRGを併せて示している。
時刻t10において、車両運転者のアクセル操作により、目標過給圧PIMTRGが高い圧力値に変更される。変更後の目標過給圧PIMTRGに実過給圧PIMを追従させるために、VN開度が閉じ側に変更される。ここで、VN開度は、機関回転数NEと機関負荷とに応じて算出されるベース開度と、目標過給圧PIMTRGと実過給圧PIMとの差分に応じて算出されるフィードバック開度とを合計した値である。このフィードバック開度は、ベース開度に比して、VN開度に対する寄与が大きい補正項である。VN開度が閉じ側にされると、タービンの回転数が上昇するため、コンプレッサの回転数(以下「ターボ回転数」という。)が上昇する。その結果、実過給圧PIMが上昇する。
しかし、通常、過給圧センサは吸気マニホールドに設けられている。よって、コンプレッサから過給圧センサまでは配管長さ分のボリュームがある。このため、ターボ回転数が上昇してから実過給圧PIMが上昇するまでに応答遅れが生じる。この応答遅れの間も、目標過給圧PIMTRGと実過給圧PIMとの差分に応じたフィードバック開度が算出され、VN開度が更に閉じ側へ変更される。その結果、VN開度が過度に閉じ側に制御されることとなる。
時刻t11において実過給圧PIMが目標過給圧PIMTRGに達すると、VN開度が開き側へ変更される。しかし、VN開度が開き側に変更されても、実過給圧PIMはすぐには低下せず、時刻t12までは実過給圧PIMが上昇し続ける。よって、図2(A)に示すように、目標過給圧PIMTRGに対して実過給圧PIMが大きくオーバーシュートしてしまう。
また、この場合も、VN開度を開き側に変更してから、ターボ回転数が低下し、実過給圧PIMが低下するまでに、応答遅れが生じる。このため、VN開度が過度に開き側に制御されることとなる。
その後、時刻t13において再び実過給圧PIMが目標過給圧PIMTRGに達すると、VN開度が閉じ側へ変更される。しかし、VN開度が閉じ側にされても、実過給圧PIMはすぐには上昇せず、時刻t14までは過給圧が下降し続ける。よって、図2(A)に示すように、目標過給圧PIMTRGに対して過給圧PIMが大きくアンダーシュートしてしまう。
このように、電動機による過給圧制御よりもVN機構による過給圧制御を優先させると、図2(B)に示すように、VN開度がハンチングしてしまう。その結果、図2(A)に示すように、実過給圧PIMTRGが大きくハンチングしてしまう。従って、VN機構による過給圧制御を優先させると、目標過給圧PIMTRGへの実過給圧PIMの収束性が悪化する。
さらに、このようなVN開度のハンチングが生じると、エキマニ圧もハンチングしてしまう。よって、EGR弁の開度制御を別途行わなければ、EGR量もハンチングしてしまう。特に、VN開度が過度に閉じられることによりエキマニ圧が上昇すると、エキマニ圧とインマニ圧との差圧が大きくなり、EGR量が増加する。このため、既燃ガスに対する新鮮なガスの割合が低くなる。その結果、十分な燃焼安定性が得られなくなり、失火等が起こりうる。
これに対して、本実施の形態1では、実過給圧PIMと目標過給圧PIMTRGとの乖離が大きい場合には、VN機構41による過給圧制御よりも電動機26cによる過給圧制御を優先して行う。すなわち、該乖離が大きい場合には、電動機26cを作動させるが、目標過給圧PIMTRGと実過給圧PIMとの差分に応じたフィードバック開度VNFBを算出しない。よって、VN開度VNFINは、機関回転数NE及び機関負荷に応じて算出されるベース開度VNBASEのみとなる。
そして、実過給圧PIMと目標過給圧PIMTRGとの乖離が小さい場合には、電動機26cによる過給圧制御よりもVN機構41による過給圧制御を優先して行う。すなわち、フィードバック開度VNFBを算出し、このフィードバック開度VNFBとベース開度VNBASEの合計を、VN開度VNFINとする。
図3は、本実施の形態1において、過給圧制御を示すタイミングチャートである。より具体的には、図3(A)は、実過給圧PIMの変化を示す図であり、図3(B)は、VN開度VNFINの変化を示す図である。図3(C)は、MATの作動状態を示す図であり、図3(D)は、VN機構41のフィードバック制御(すなわち、フィードバック開度VNFBの算出)の有無を示す図である。なお、図3(A)において、目標過給圧PIMTRGを併せて示している。また、図3(B)において、定常運転時のベース開度を併せて示している。最終的に、この定常運転時の開度に、VN開度を収束させることになる。
時刻t0において、車両運転者のアクセル操作により、目標過給圧PIMTRGが高い圧力値に変更される。ここで、変更された目標過給圧PIMTRGと実過給圧PIMとの差分が基準値α以上であるため、すなわち、目標過給圧PIMTRGと実過給圧PIMの乖離が大きいため、モータコントローラ28から電動機26cへの通電が行われる。電動機26cへの通電は、差分“PIMTRG-PIM”が基準値αになる時刻t1まで行われる。これにより、コンプレッサ26aのインペラが強制的に回転駆動されるため、ターボ回転数が上昇し、実過給圧PIMが上昇する。この時刻t0からt1において、図3(D)に示すように、VN機構41のフィードバック開度VNFBは算出されない。すなわち、差分“PIMTRG-PIM”に応じたVN開度VNFINの制御は行われない。このため、VN開度VNFINは、フィードバック開度VNFBに比して、寄与が小さいベース開度VNBASEのみとなる。よって、図3(B)に示すように、時刻t0からt1において、VN開度VNFINは、緩やかに開き側から閉じ側に変更される。かかるVN開度VNFINの小さい変化によっては、エキマニ圧はほとんど上昇しない。従って、エキマニ圧を上昇させることなく、実過給圧PIMを上昇させることができる。
そして、時刻t1において目標過給圧PIMTRGと実過給圧PIMの差分がαになると、電動機26cへの通電を停止する。これと同時に、図3(D)に示すように、VN機構41のフィードバック開度VNFBを算出する。よって、VN開度VNFINは、ベース開度VNBASEとフィードバック開度VNFBとの合計となる。ここで、時刻t0からt1まで電動機26cを作動させたため、実過給圧PIMは目標過給圧PIMTRGの近くまで上昇している。よって、目標過給圧PIMTRGと実過給圧PIMの差分に応じて算出されるフィードバック開度VNFBは、図2に示す場合(すなわち、電動機を駆動させない場合)に比べて小さい。
次に、時刻t2において実過給圧PIMが目標過給圧PIMTRGに達すると、VN開度VNFINのうちフィードバック開度VNFBを固定したままで、電動機26cを回生動作させる。電動機26cの回生動作は、時刻t2から所定時間経過後の時刻t3まで実行される。この時刻t2からt3において、機関回転数NE及び機関負荷の上昇に伴い、閉じ側のベース開度VNBASEが算出される。このため、図3(B)に示すように、時刻t2からt3において、VN開度VNFINは若干閉じ側に変更される。電動機26cの回生動作によりターボ回転数を低下させることができるため、目標過給圧PIMTRGに対する過給圧PIMのオーバーシュート量を抑えることができる。
時刻t3からt4において、フィードバック開度VNFBが再び算出され、VN機構41により実過給圧PIMが低下せしめられる。このVN機構41による過給圧制御に先立って、時刻t2からt3においてMAT26の回生動作が実行されているため、VN開度VNFINは過度に開き側にされない。
時刻t4において再び実過給圧PIMが目標過給圧PIMTRGに達すると、VN開度VNFINのうちフィードバック開度VNFBを固定したままで、電動機26cを作動させる。電動機26cの作動は、時刻t4から所定時間経過後の時刻t5まで実行される。この時刻t4からt5においても、機関回転数NE及び機関負荷の上昇に伴い、閉じ側のベース開度VNBASEが算出される。このため、図3(B)に示すように、時刻t4からt5において、VN開度VNFINは若干閉じ側に変更される。電動機26cの作動によりターボ回転数を上昇させることができるため、目標過給圧PIMTRGに対する過給圧PIMのアンダーシュートを抑えることができる。
時刻t5からt6において、フィードバック開度VNFBが再び算出され、VN機構41により実過給圧PIMが上昇せしめられる。このVN機構41による過給圧制御に先立って、時刻t4からt5においてMAT26の作動が実行されているため、VN開度VNFINは過度に閉じ側にされない。
さらに、時刻t6において実過給圧PIMが目標過給圧PIMTRGに達すると、VN開度VNFINのうちフィードバック開度VNFBを固定したままで、所定時間だけ電動機26cを回生動作させる。時刻t2からt3と同様に、オーバーシュート量を抑えることができる。
このように、本実施の形態1では、目標過給圧PIMTRGと実過給圧PIMとの乖離が大きい場合には、電動機26cを作動させることで実過給圧PIMを目標過給圧PIMTRGの近くまで上昇させ、その後、VN機構41のフィードバック制御(フィードバック開度VNFBの追加)により実過給圧PIMを上昇させる。これにより、VN開度VNFINが過度に絞り側に制御されることを防止できる。よって、VN開度VNFINのハンチングを防止することができる。また、エキマニ圧のハンチングを防止することができるため、EGR量のハンチングを防止することができる。よって、図5に示すEGR利用(EGRON)時、すなわち、低回転・低負荷時においても、安定したEGR量を確保することができるため、十分な燃焼安定性を得ることができる。
さらに、実過給圧PIMがオーバーシュートすると同時に電動機26cを回生動作させ、実過給圧PIMがアンダーシュートすると同時に電動機26cを作動させる。これにより、実過給圧PIMのオーバーシュート量及びアンダーシュート量を抑えることができる。
従って、目標過給圧PIMTRGに対する実過給圧PIMの収束性を向上させることができる。
なお、時刻t0からt1において電動機26cに対して供給される電力量は一定であってもよく、時間の経過とともに電力量を徐々に減少させてもよい。
[実施の形態1における具体的処理]
図4は、本実施の形態1において、ECU60が実行するルーチンを示すフローチャートである。
図4に示すフローによれば、先ず、機関回転数NE(rpm)、アクセル開度ACCP(%)、実過給圧PIM(kPa)を取り込む(ステップ100)。
次に、ECU60内に予め記憶されたマップを参照して、機関回転数NEとアクセル開度ACCPとに応じた燃料噴射量QFIN(mm3/st)を算出する(ステップ102)。該マップにおいて、機関回転数NEとアクセル開度ACCPが大きいほど、すなわち、機関負荷が大きいほど、燃料噴射量QFINが多くなるように設定されている。
次に、ECU60内に予め記憶されたマップを参照して、機関回転数NEと燃料噴射量QFINとに応じた目標過給圧PIMTRG(kPa)を算出する(ステップ104)。燃料噴射量QFINは、機関負荷TQに対して比例関係を有する。よって、このステップ104では、機関回転数NEと機関負荷TQとに応じた目標過給圧PIMTRGが算出される。
次に、目標過給圧PIMTRGと実過給圧PIMとの差(以下「差分“PIMTRG-PIM”」という。)が、基準値αよりも大きいか否かを判別する(ステップ106)。このステップ106では、目標過給圧PIMTRGよりも実過給圧PIMの方が低く、かつ、目標過給圧PIMTRGと実過給圧PIMとの乖離が大きいか否かが判別される。
ステップ106で差分“PIMTRG-PIM”が基準値αよりも大きいと判別された場合には、ステップ108の処理を実行する。ステップ108では、電動機26cへの電力供給を実行する(MAT作動ON)。例えば、図3(C)に示すように、時刻t0においてMAT26への通電が実行される。これにより、図3(A)に示すように、実過給圧PIMが上昇する。
ここで、ECU60は、本ルーチンとは別のルーチンで、機関回転数NE及び機関負荷に応じてベース開度VNBASEを算出している。MAT作動ON時には、VN機構41のVN開度VNFINはベース開度VNBASEのみからなり、後述のフィードバック開度VNFBは加えられない。このため、図3(B)に示すように、時刻t0からt1までのMAT作動時は、VN開度VNFINは緩やかに閉じ側に制御される。
その後、差分“PIMTRG-PIM”が基準値αであるか否かを判別する(ステップ110)。このステップ110では、目標過給圧PIMTRGと実過給圧PIMとの乖離が小さくなったか否かが判別される。ステップ110で差分“PIMTRG-PIM”が基準値αであると判別された場合には、ステップ112において、電動機26cへの電力供給が停止される(MAT作動OFF)。例えば、図3(A)に示すように、時刻t1において、差分“PIMTRG-PIM”がαになると、図3(C)に示すように、MAT26への通電が停止される。
さらに、ECU60内に予め記憶されたマップを参照して、差分“PIMTRG-PIM”と機関回転数NEとに応じたフィードバック開度VNFBを算出する(ステップ114)。該マップにおいて、差分“PIMTRG-PIM”が大きいほど、フィードバック開度VNFBが閉じ側になるように設定されている。続いて、VN機構41をVN開度VNFINに制御する(ステップ116)。ここで、VN開度VNFINは、上述した別ルーチンで算出されるベース開度VNFBと、上記ステップ114で算出されたフィードバック開度VNFBとの合計である。このように、差分“PIMTRG-PIM”が0より大きくα以下になると、例えば、図3(D)に示すように、VN機構41のフィードバック制御が実行される。すなわち、VN開度VNFINに補正項としてのフィードバック開度VNFBが加えられる。その後、本ルーチンを一旦終了する。
次に、本ルーチンが再び起動されると、上記ステップ106で“NO”と判別され、つまり、差分“PIMTRG-PIM”がα以下であると判別され、ステップ118の処理を実行する。ステップ118では、差分“PIMTRG-PIM”が0より大きくα以下であるか否かを判別する。すなわち、目標過給圧PIMTRGよりも実過給圧PIMの方が低く、かつ、目標過給圧PIMTRGと実過給圧PIMとの乖離が小さいか否かが判別される。
ステップ118で差分“PIMTRG-PIM”が0より大きくα以下であると判別された場合、つまり、目標過給圧PIMTRGよりも実過給圧PIMの方が低く、かつ、目標過給圧PIMTRGと実過給圧PIMとの乖離が小さいと判別された場合には、ステップ120の処理を実行する。ステップ120では、前回の差分“PIMTRG-PIM”が0よりも大きかったか否か、つまり、前回も目標過給圧PIMTRGよりも実過給圧PIMの方が低かったか否かを判別する。このステップ120で前回の差分“PIMTRG-PIM”が0よりも大きかったと判別された場合、つまり、前回も目標過給圧PIMTRGよりも実過給圧PIMの方が低かったと判別された場合には、上記ステップ114,116の処理を実行する。このように、目標過給圧PIMTRGよりも実過給圧PIMの方が少し低い間は、VN開度VNFINにフィードバック開度VNFBが加えられることにより、実過給圧PIMを上昇させる。例えば、図3(C),(D)に示すように、時刻t1からt2の間は、MAT26が停止され、VN機構41のフィードバック制御が実行されている。
その後、実過給圧PIMが上昇して、差分“PIMTRG-PIM”が0以下になると、つまり、実過給圧PIMが目標過給圧PIMTRG以上になると、上記ステップ118で“NO”と判定され、ステップ122の処理を実行する。ステップ122では、前回の差分“PIMTRG-PIM”が0よりも大きかったか否か、つまり、前回は目標過給圧PIMTRGよりも実過給圧PIMの方が低く、目標過給圧PIMTRGに対して過給圧PIMがオーバーシュートしたか否かを判別する。このステップ122で前回の差分“PIMTRG-PIM”が0よりも大きかったと判別された場合、つまり、目標過給圧PIMTRGに対して実過給圧PIMがオーバーシュートしたと判別された場合には、ステップ124の処理を実行する。ステップ124では、電動機26cに逆負荷を与えて、MAT26を回生動作させる(MAT回生ON)。その後、ステップ126で所定時間が経過したと判別されると、ステップ128でMAT26の回生動作を停止する(MAT回生OFF)。例えば、図3(C)に示すように、時刻t2からt3においてMAT26の回生動作が行われる。この回生動作によりターボ回転数を抑えることができるため、実過給圧PIMのオーバーシュート量を抑えることができる。
MAT26の回生動作停止後、上記ステップ114,116の処理を実行する。例えば、図3(B),(D)に示すように、時刻t3からt4において、VN開度VNFINに開き側のフィードバック開度VNFBが加えられることにより、実過給圧PIMを下降せしめる。
その後、実過給圧PIMが下降して、差分“PIMTRG-PIM”が0より大きくα以下になると、つまり、目標過給圧PIMTRGよりも過給圧PIMが低くなると、上記ステップ118で“YES”と判定され、ステップ120の処理を実行する。前回の差分“PIMTRG-PIM”は0より小さかったため、ステップ120では“NO”と判別される。つまり、目標過給圧PIMTRGに対して実過給圧PIMがアンダーシュートしたと判別される。この場合、ステップ130の処理を実行する。ステップ130では、電動機26cへの電力供給を実行する(MAT作動ON)。その後、ステップ132で所定時間が経過したと判別されると、ステップ134で電動機26cへの電力供給が停止される(MAT作動OFF)。例えば、図3(C)に示すように、時刻t4からt5においてMAT26が作動される。このMAT26の作動によりターボ回転数を上昇させることができるため、実過給圧PIMのアンダーシュート量を抑えることができる。
MAT26の作動停止後、上記ステップ114,116の処理を実行する。例えば、図3(B),(D)に示すように、時刻t5からt6において、VN開度VNFINに閉じ側のフィードバック開度VNFBが加えられることにより、実過給圧PIMを上昇せしめる。
以上説明したように、図3に示すルーチンによれば、差分“PIMTRG-PIM”がαよりも大きい場合には、フィードバック開度VNFBを算出せずにMAT26を作動させることで実過給圧PIMを上昇させる。そして、差分“PIMTRG-PIM”が0より大きくα以下である場合には、MAT26を作動させずにフィードバック開度VNFBをVN開度VNFINに加えることで実過給圧PINを上昇させる。これにより、VN開度VNFINの制御量を少なくすることができるため、VN開度VNFINのハンチングを抑制することができる。よって、実過給圧を目標過給圧PIMTRGに早期に収束させることができる。
また、VN開度VNFINのハンチングを抑制することができるため、インマニ圧のハンチングを抑制することができる。これにより、EGR量のハンチングを防止することができ、十分な燃焼安定性を確保することができる。
さらに、実過給圧PIMがオーバーシュートすると同時にMAT26を回生動作させる。また、実過給圧PIMがアンダーシュートすると同時にMAT26を作動させる。これにより、目標過給圧PIMTRGに対する実過給圧PIMのオーバーシュート量及びアンダーシュート量を少なくすることができるため、更に、VN開度VNFINのハンチングを抑制することができ、実過給圧を目標過給圧PIMTRGに早期に収束させることができる。
尚、本実施の形態1においては、ECU60が、ステップ108,116の処理を実行することにより第1の発明における「過給圧制御手段」が、ステップ114の処理を実行することにより第2の発明における「開度補正手段」が、それぞれ実現されている。また、ECU60が、ステップ124の処理を実行することにより第3の発明における「過給圧制御手段」が、ステップ130の処理を実行することにより第4の発明における「過給圧制御手段」が、それぞれ実現されている。
実施の形態2.
次に、図6を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。本実施の形態2のシステムは、図1に示すハードウェア構成を用いて、ECU60に、後述する図6に示すルーチンを実行させることにより実現することができる。
[実施の形態2の特徴]
上記実施の形態1では、目標過給圧PIMTRGが実過給圧PIMよりも高い値に変更されたときの過給圧制御について説明した。
本実施の形態2では、目標過給圧PIMTRGが実過給圧PIMよりも高い値に変更されたときの過給圧制御について説明する。本実施の形態2においても、実過給圧PIMと目標過給圧PIMTRGとの乖離が大きい場合には、VN機構41による過給圧制御よりも電動機26cによる過給圧制御を優先して行う。該乖離が大きい場合には、目標過給圧PIMTRGと実過給圧PIMとの差分に応じたフィードバック開度VNFBを算出せずに、電動機26cを回生動作させる。この回生動作により、ターボ回転数を下げることができ、実過給圧PIMを下げることができる。このとき、VN開度VNFINは、機関回転数NE及び機関負荷に応じて算出されるベース開度VNBASEのみとなる。よって、VN開度VNFINは、実施の形態1の時刻t0からt1と異なり、緩やかに開き側に変更される。
その後、実過給圧PIMが下降して、目標過給圧PIMTRGと実過給圧PIMの差分が−αになると、電動機26cの回生動作を停止する。これと同時に、VN機構41のフィードバック開度VNFBを算出する。よって、VN開度VNFINは、ベース開度VNBASEとフィードバック開度VNFBとの合計となる。ここで、上記回生動作を予め行っているため、実過給圧PIMは目標過給圧PIMTRGの近くまで下降している。よって、目標過給圧PIMTRGと実過給圧PIMの差分に応じて算出されるフィードバック開度VNFBを小さくすることができる。すなわち、VN開度VNFINが過度に開き側に制御されない。
その後、VN機構41の制御により更に実過給圧PIMが低下し、実過給圧PIMが目標過給圧PIMTRGに対してアンダーシュートすると、上記実施の形態1と同様に、所定時間だけ電動機26cを作動させる。これにより、目標過給圧PIMTRGに対する過給圧PIMのアンダーシュート量を抑えることができる。
さらに、VN機構41の制御により実過給圧PIMが上昇し、実過給圧PIMが目標過給圧PIMTRGに対してオーバーシュートすると、上記実施の形態1と同様に、所定時間だけ電動機26cを回生動作させる。これにより、目標過給圧PIMTRGに対する過給圧PIMのオーバーシュート量を抑えることができる。
このように、本実施の形態2においては、目標過給圧PIMTRGと実過給圧PIMとの乖離が大きい場合には、電動機26cを回生動作させることで実過給圧PIMを目標過給圧PIMTRGの近くまで下降させ、その後、VN機構41のフィードバック制御(フィードバック開度VNFBの追加)により実過給圧PIMを下降させる。これにより、VN開度VNFINが過度に開き側に制御されることを防止できる。よって、VN開度VNFINのハンチングを防止することができる。また、エキマニ圧のハンチングを防止することができるため、EGR量のハンチングを防止することができる。よって、図5に示すEGR利用(EGRON)時、すなわち、低回転・低負荷時においても、安定したEGR量を確保することができるため、十分な燃焼安定性を得ることができる。
さらに、実過給圧PIMがアンダーシュートすると同時に電動機26cを作動させ、実過給圧PIMがオーバーシュートすると同時に電動機26cを回生動作させる。これにより、実過給圧PIMのアンダーシュート量及びオーバーシュート量を抑えることができる。
従って、目標過給圧PIMTRGに対する実過給圧PIMの収束性を向上させることができる。
[実施の形態2における具体的処理]
図6は、本実施の形態2において、ECU60が実行するルーチンを示すフローチャートである。
本ルーチンによれば、先ず、上記実施の形態1と同様に、ステップ100,102,104の処理を実行する。
次に、目標過給圧PIMTRGと実過給圧PIMとの差(以下「差分“PIMTRG-PIM”」という。)が、基準値−αよりも小さいか否かを判別する(ステップ140)。このステップ106では、目標過給圧PIMTRGよりも実過給圧PIMの方が高く、かつ、目標過給圧PIMTRGと実過給圧PIMとの乖離が大きいか否かが判別される。
ステップ140で差分“PIMTRG-PIM”が基準値−αよりも小さいと判別された場合には、ステップ142の処理を実行する。ステップ142では、電動機26cに逆負荷を与えて、MAT26を回生動作させる(MAT回生ON)。これにより、ターボ回転数を下げることができ、実過給圧PIMが下降する。
ここで、ECU60は、本ルーチンとは別のルーチンで、機関回転数NE及び機関負荷に応じてベース開度VNBASEを算出している。MAT回生ON時には、VN機構41のVN開度VNFINはベース開度VNBASEのみからなり、後述のフィードバック開度VNFBは加えられない。このため、MAT回生ON時は、VN開度VNFINは緩やかに開き側に制御される。
その後、差分“PIMTRG-PIM”が基準値−αであるか否かを判別する(ステップ144)。このステップ144では、目標過給圧PIMTRGと実過給圧PIMとの乖離が小さくなったか否かが判別される。ステップ144で差分“PIMTRG-PIM”が基準値−αであると判別された場合には、ステップ146において、回生動作を停止する(MAT回生OFF)。
さらに、ECU60内に予め記憶されたマップを参照して、差分“PIMTRG-PIM”と機関回転数NEとに応じたフィードバック開度VNFBを算出する(ステップ114)。該マップにおいて、差分“PIMTRG-PIM”が小さいほど、フィードバック開度VNFBが開き側になるように設定されている。続いて、VN機構41をVN開度VNFINに制御する(ステップ116)。ここで、VN開度VNFINは、上述した別ルーチンで算出されるベース開度VNFBと、上記ステップ114で算出されたフィードバック開度VNFBとの合計である。このように、差分“PIMTRG-PIM”が−α以上になると、VN機構41のフィードバック制御が実行される。すなわち、VN開度VNFINに補正項としてのフィードバック開度VNFBが加えられる。その後、本ルーチンを一旦終了する。
次に、本ルーチンが再び起動されると、上記ステップ140で“NO”と判別され、つまり、差分“PIMTRG-PIM”が−α以上であると判別され、ステップ148の処理を実行する。ステップ148では、差分“PIMTRG-PIM”が−α以上0以下であるか否かを判別する。すなわち、目標過給圧PIMTRGよりも実過給圧PIMの方が高く、かつ、目標過給圧PIMTRGと実過給圧PIMとの乖離が小さいか否かが判別される。
ステップ148で差分“PIMTRG-PIM”が−α以上0以下であると判別された場合、つまり、目標過給圧PIMTRGよりも実過給圧PIMの方が高く、かつ、目標過給圧PIMTRGと実過給圧PIMとの乖離が小さいと判別された場合には、ステップ150の処理を実行する。ステップ150では、前回の差分“PIMTRG-PIM”が0よりも小さかったか否か、つまり、前回も目標過給圧PIMTRGよりも実過給圧PIMの方が高かったか否かを判別する。このステップ150で前回の差分“PIMTRG-PIM”が0よりも大きかったと判別された場合、つまり、前回も目標過給圧PIMTRGよりも実過給圧PIMの方が高かったと判別された場合には、上記ステップ114,116の処理を実行する。このように、目標過給圧PIMTRGよりも実過給圧PIMの方が少し高い間は、VN開度VNFINにフィードバック開度VNFBが加えられることにより、実過給圧PIMを下降せしめる。
その後、実過給圧PIMが下降して、差分“PIMTRG-PIM”が0よりも小さくなると、つまり、実過給圧PIMが目標過給圧PIMTRGよりも低くなると、上記ステップ148で“NO”と判定され、ステップ152の処理を実行する。ステップ152では、前回の差分“PIMTRG-PIM”が0よりも小さかったか否か、つまり、前回は目標過給圧PIMTRGよりも実過給圧PIMの方が高く、目標過給圧PIMTRGに対して過給圧PIMがアンダーシュートしたか否かを判別する。このステップ152で前回の差分“PIMTRG-PIM”が0よりも小さかったと判別された場合、つまり、目標過給圧PIMTRGに対して実過給圧PIMがアンダーシュートしたと判別された場合には、ステップ154の処理を実行する。ステップ154では、電動機26cに電力を供給して、MAT26を作動させる(MAT作動ON)。その後、ステップ156で所定時間が経過したと判別されると、ステップ158で電力供給を停止してMAT26の作動を停止する(MAT作動OFF)。このMAT26の作動によりターボ回転数を上昇させることができるため、実過給圧PIMのアンダーシュート量を抑えることができる。
MAT26の作動停止後、上記ステップ114,116の処理を実行する。ここでは、VN開度VNFINに閉じ側のフィードバック開度VNFBが加えられることにより、実過給圧PIMを上昇せしめる。
その後、実過給圧PIMが上昇して、差分“PIMTRG-PIM”が0より小さくなると、つまり、目標過給圧PIMTRGよりも過給圧PIMが高くなると、上記ステップ148で“YES”と判定され、ステップ150の処理を実行する。前回の差分“PIMTRG-PIM”は0より大きかったため、ステップ150では“NO”と判別される。つまり、目標過給圧PIMTRGに対して実過給圧PIMがオーバーシュートしたと判別される。この場合、ステップ160の処理を実行する。ステップ160では、電動機26cに逆負荷を与えて、MAT26を回生動作させる(MAT回生ON)。その後、ステップ162で所定時間が経過したと判別されると、ステップ164で電動機26cの回生動作を停止する(MAT回生OFF)。このMAT26の回生動作によりターボ回転数を下降させることができるため、実過給圧PIMのオーバーシュート量を抑えることができる。
MAT26の作動停止後、上記ステップ114,116の処理を実行する。ここでは、VN開度VNFINに開き側のフィードバック開度VNFBが加えられることにより、実過給圧PIMを下降せしめる。
以上説明したように、図6に示すルーチンによれば、差分“PIMTRG-PIM”が−αよりも小さい場合には、フィードバック開度VNFBを算出せずにMAT26を回生動作させることで実過給圧PIMを下降せしめる。そして、差分“PIMTRG-PIM”が−α以上0以下である場合には、MAT26を停止させてフィードバック開度VNFBをVN開度VNFINに加えることで実過給圧PINを下降せしめる。これにより、VN開度VNFINの制御量を少なくすることができるため、VN開度VNFINのハンチングを抑制することができる。よって、実過給圧を目標過給圧PIMTRGに早期に収束させることができる。
また、VN開度VNFINのハンチングを抑制することができるため、インマニ圧のハンチングを抑制することができる。これにより、EGR量のハンチングを防止することができ、十分な燃焼安定性を確保することができる。
さらに、実過給圧PIMがアンダーシュートすると同時にMAT26を作動させる。また、実過給圧PIMがオーバーシュートすると同時にMAT26を回生動作させる。これにより、目標過給圧PIMTRGに対する実過給圧PIMのアンダーシュート量及びオーバーシュート量を少なくすることができるため、更に、VN開度VNFINのハンチングを抑制することができ、実過給圧を目標過給圧PIMTRGに早期に収束させることができる。
尚、本実施の形態2においては、ECU60が、ステップ142,116の処理を実行することにより第1の発明における「過給圧制御手段」が、ステップ114の処理を実行することにより第2の発明における「開度補正手段」が、それぞれ実現されている。また、ECU60が、ステップ160の処理を実行することにより第3の発明における「過給圧制御手段」が、ステップ154の処理を実行することにより第4の発明における「過給圧制御手段」が、それぞれ実現されている。
本発明の実施の形態1によるシステム構成を示す図である。 VN機構のみによる過給圧制御を示すタイミングチャートである。 本発明の実施の形態1において、過給圧制御を示すタイミングチャートである。 本発明の実施の形態1において、ECU60が実行するルーチンを示すフローチャートである。 EGRの利用範囲を示す図である。 本発明の実施の形態2において、ECU60が実行するルーチンを示すフローチャートである。
符号の説明
2 エンジン本体
2a 気筒
4 冷却水温センサ
6 インジェクタ
8 コモンレール
10 サプライポンプ
12 燃料タンク
14 吸気マニホールド
16 過給圧センサ
18 吸気通路
20 吸気温度センサ
22 吸気絞り弁
24 インタークーラ
26 MAT
26a コンプレッサ
26b タービン
26c 電動機
28 モータコントローラ
30 エアフロメータ
32 エアクリーナ
34 吸気バイパス通路
36 吸気バイパス弁
38 排気マニホールド
40 排気通路
41 VN機構
42 触媒
44 EGR通路
46 EGRバルブ
48 EGRクーラ
52 クランク角センサ
54 アクセル開度センサ
60 ECU

Claims (3)

  1. 吸気通路に設けられたコンプレッサを駆動可能な電動機と、排気通路に設けられたタービンとを有する過給機と、
    前記過給機により過給された空気の過給圧を実過給圧として検出する過給圧検出手段と、
    機関回転数及び負荷に応じて目標過給圧を算出する目標過給圧算出手段と、
    前記タービンに吹き付けられる排気ガスの流速を変更可能な可変ノズル機構と、
    機関回転数及び負荷に応じて前記可変ノズル機構の開度を算出する開度算出手段と、
    前記開度算出手段により算出された開度を前記実過給圧と前記目標過給圧との差に応じて補正する開度補正手段と、
    前記電動機と、前記可変ノズル機構とにより、過給圧の制御を実行する過給圧制御手段と、を備え、
    前記過給圧制御手段は、
    前記実過給圧と前記目標過給圧との差の絶対値が、基準値より大きい場合には、前記開度補正手段による開度の補正を禁止すると共に、前記電動機による過給圧制御を行い、
    該絶対値が該基準値より小さい場合には、前記可変ノズル機構の開度を、前記開度補正手段により補正された開度に制御することを特徴とする過給圧制御装置。
  2. 請求項1に記載の過給圧制御装置において、
    前記過給圧制御手段は、前記目標過給圧に対して前記過給圧がオーバーシュートした場合には、前記電動機を所定時間だけ回生動作させるものであることを特徴とする過給圧制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の過給圧制御装置において、
    前記過給圧制御手段は、前記目標過給圧に対して前記過給圧がアンダーシュートした場合には、前記電動機を所定時間だけ作動させるものであることを特徴とする過給圧制御装置。
JP2005238894A 2005-08-19 2005-08-19 過給圧制御装置 Expired - Fee Related JP4631598B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005238894A JP4631598B2 (ja) 2005-08-19 2005-08-19 過給圧制御装置
KR1020087003949A KR100962160B1 (ko) 2005-08-19 2006-08-17 과급압 제어
PCT/IB2006/002237 WO2007020524A1 (en) 2005-08-19 2006-08-17 Boost pressure control
DE602006020737T DE602006020737D1 (de) 2005-08-19 2006-08-17 Ladedruckregelung
CN2006800302429A CN101243246B (zh) 2005-08-19 2006-08-17 增压压力控制
EP06795265A EP1917426B1 (en) 2005-08-19 2006-08-17 Boost pressure control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005238894A JP4631598B2 (ja) 2005-08-19 2005-08-19 過給圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007051619A JP2007051619A (ja) 2007-03-01
JP4631598B2 true JP4631598B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=37496613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005238894A Expired - Fee Related JP4631598B2 (ja) 2005-08-19 2005-08-19 過給圧制御装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1917426B1 (ja)
JP (1) JP4631598B2 (ja)
KR (1) KR100962160B1 (ja)
CN (1) CN101243246B (ja)
DE (1) DE602006020737D1 (ja)
WO (1) WO2007020524A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9989002B2 (en) 2013-12-03 2018-06-05 Hyundai Motor Europe Technical Center Gmbh Turbocharger and method of operating turbocharger

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2006507A1 (de) * 2007-06-22 2008-12-24 ABB Turbo Systems AG Regelung eines Aufladesystems für Brennkraftmaschinen
CN102498272B (zh) 2009-08-03 2015-07-01 苏黎世联邦理工学院 具有用于渡过涡轮迟滞的连接的压力罐的涡轮增压往复活塞式发动机及操作所述发动机的方法
CH701760A8 (de) * 2009-09-10 2012-02-29 Eth Zuerich Turboaufgeladene Hubkolbenkraftmaschine mit angeschlossenem Drucktank zur Turbolochüberbrückung und Verfahren zum Betrieb derselben.
JP5402705B2 (ja) * 2010-02-15 2014-01-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5310954B2 (ja) * 2010-09-08 2013-10-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2012097606A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Isuzu Motors Ltd ターボ過給システム
JP5716352B2 (ja) * 2010-10-29 2015-05-13 いすゞ自動車株式会社 ターボ過給システム
FR2995357B1 (fr) * 2012-09-11 2018-04-13 Renault S.A.S Procede de regulation d'une suralimentation pour turbocompresseur couple a une machine electrique, et dispositif turbocompresseur correspondant
KR101524382B1 (ko) * 2013-12-31 2015-05-29 주식회사 만도 가변 터보차저 전기식 액추에이터의 안정적 위치 제어 방법
JP2016011641A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 トヨタ自動車株式会社 過給システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003239755A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Toyota Motor Corp 過給圧制御装置
JP2003239754A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Toyota Motor Corp 過給圧制御装置
JP2005500452A (ja) * 2001-07-03 2005-01-06 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 電気的にアシストされるターボチャージャのためのコントロール・システム
JP2005061283A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6256993B1 (en) 1995-07-28 2001-07-10 Honeywell International, Inc. Motor-assisted variable geometry turbocharging system
DE10061847A1 (de) * 2000-12-12 2002-06-13 Daimler Chrysler Ag Abgasturbolader für eine Brennkraftmaschine und Verfahren zum Betrieb eines Abgasturboladers
US6957535B2 (en) 2002-05-11 2005-10-25 Daimlerchrysler Ag Variable exhaust-gas turbocharger with an auxiliary drive for an internal combustion engine

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005500452A (ja) * 2001-07-03 2005-01-06 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 電気的にアシストされるターボチャージャのためのコントロール・システム
JP2003239755A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Toyota Motor Corp 過給圧制御装置
JP2003239754A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Toyota Motor Corp 過給圧制御装置
JP2005061283A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9989002B2 (en) 2013-12-03 2018-06-05 Hyundai Motor Europe Technical Center Gmbh Turbocharger and method of operating turbocharger

Also Published As

Publication number Publication date
EP1917426A1 (en) 2008-05-07
JP2007051619A (ja) 2007-03-01
CN101243246B (zh) 2010-10-06
KR20080026659A (ko) 2008-03-25
KR100962160B1 (ko) 2010-06-10
WO2007020524A1 (en) 2007-02-22
DE602006020737D1 (de) 2011-04-28
CN101243246A (zh) 2008-08-13
EP1917426B1 (en) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4631598B2 (ja) 過給圧制御装置
JP4433051B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US7047740B2 (en) Boost pressure estimation apparatus for internal combustion engine with supercharger
JP5187123B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US8096123B2 (en) System and method for mode transition for a two-stage series sequential turbocharger
US8640459B2 (en) Turbocharger control systems and methods for improved transient performance
JP4442643B2 (ja) 内燃機関の排気浄化制御装置
JP4893514B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
US8117829B2 (en) Exhaust emission control device and method for internal combustion engine, and engine control unit
EP1574691A2 (en) Control apparatus and control method for gasoline engine with an adjustable nozzle mechanism turbocharger
US7997067B2 (en) Exhaust emission control device and method for internal combustion engine, and engine control unit
JP4380482B2 (ja) 内燃機関の吸気流量制御装置
JP5679185B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018155167A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4911432B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006299892A (ja) 過給機付き内燃機関
JP6593385B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2007023816A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012237290A (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JP6410216B2 (ja) 多気筒エンジンの制御装置
JP2023042728A (ja) 内燃機関システムの制御装置
JP4501761B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP2189647A1 (en) Boost pressure controller for internal combustion engine
JP2007132298A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4487838B2 (ja) 電動機付き過給機を有する内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4631598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees