JP2000077273A - 電気二重層コンデンサ及びその製造方法 - Google Patents

電気二重層コンデンサ及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000077273A
JP2000077273A JP10249640A JP24964098A JP2000077273A JP 2000077273 A JP2000077273 A JP 2000077273A JP 10249640 A JP10249640 A JP 10249640A JP 24964098 A JP24964098 A JP 24964098A JP 2000077273 A JP2000077273 A JP 2000077273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric double
layer capacitor
double layer
salt
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10249640A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Arai
裕介 新居
Hiroyuki Katsukawa
裕幸 勝川
Hitoshi Yoshida
均 吉田
Makoto Takeuchi
誠 竹内
Michio Okamura
廸夫 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OKAMURA KENKYUSHO KK
Jeol Ltd
NGK Insulators Ltd
Okamura Laboratory Inc
Original Assignee
OKAMURA KENKYUSHO KK
Jeol Ltd
NGK Insulators Ltd
Okamura Laboratory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OKAMURA KENKYUSHO KK, Jeol Ltd, NGK Insulators Ltd, Okamura Laboratory Inc filed Critical OKAMURA KENKYUSHO KK
Priority to JP10249640A priority Critical patent/JP2000077273A/ja
Priority to US09/387,995 priority patent/US6487066B1/en
Priority to EP99117252A priority patent/EP0984471A3/en
Publication of JP2000077273A publication Critical patent/JP2000077273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/24Electrodes characterised by structural features of the materials making up or comprised in the electrodes, e.g. form, surface area or porosity; characterised by the structural features of powders or particles used therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/60Liquid electrolytes characterised by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/62Liquid electrolytes characterised by the solute, e.g. salts, anions or cations therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来の活性炭方式の電気二重層コンデンサを上
回る静電容量及び耐電圧を達成させる。 【解決手段】有機電解液中に分極性電極24及び26が
浸されてなる電気二重層コンデンサにおいて、分極性電
極24及び26を構成する炭素材料が、アルカリ金属と
アルカリ金属化合物の少なくとも1種と共にアルカリ金
属の蒸気が発生する温度以上で熱処理を行って製造され
る黒鉛類似の微結晶炭素を有する炭素材料であり、静電
容量の発現が、前記炭素材料の微結晶炭素の層間に有機
電解液40における溶質のイオンが挿入されることによ
り行われるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機電解液中に分
極性電極が浸されてなる電気二重層コンデンサ及びその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の有機電解液を用いた電気二重層コ
ンデンサは、その分極性電極の活物質として、比表面積
が1000m2 /g以上のいわゆる活性炭が用いられて
いる。
【0003】この電気二重層コンデンサでの静電容量の
発現は、賦活と呼ばれる処理により、炭素材料に有機電
解液の溶質が吸着できるように制御された細孔を人工的
に形成することで達成されている(例えば特開平9−3
20906号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
電気二重層コンデンサにおいては、静電容量と耐電圧は
賦活方法に依存し、水蒸気賦活法で静電容量15F/c
c、耐電圧3V程度、アルカリ賦活法で静電容量20F
/cc、耐電圧2.5V程度が限界であった。
【0005】本発明はこのような課題を考慮してなされ
たものであり、電気二重層コンデンサの分極性電極とし
て使用した場合に、従来の活性炭方式の電気二重層コン
デンサを上回る静電容量及び耐電圧を達成することがで
きる電気二重層コンデンサ及びその製造方法を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、有機電解液中
に主として炭素材料により構成される分極性電極が浸さ
れてなる電気二重層コンデンサにおいて、前記炭素材料
は、黒鉛類似の微結晶炭素を有しており、静電容量の発
現が、前記炭素材料の微結晶炭素の層間に前記有機電解
液における溶質のイオンが挿入されることにより行われ
ることを特徴とする。
【0007】これにより、従来の活性炭方式の電気二重
層コンデンサを上回る静電容量及び耐電圧を達成するこ
とができる。
【0008】この場合、前記炭素材料としては、アルカ
リ金属とアルカリ金属化合物の少なくとも1種と共にア
ルカリ金属の蒸気が発生する温度以上で熱処理を行って
製造される黒鉛類似の微結晶炭素を有する炭素材料であ
ることが好ましい。
【0009】溶質としては、4級アンモニウムの4フッ
化ホウ酸(BF4 - )塩又は6フッ化リン酸(P
6 - )塩、あるいは、テトラエチルアンモニウム(T
EA+ )又はテトラブチルアンモニウム(TBA+ )の
4フッ化ホウ酸(BF4 - )塩又は6フッ化リン酸(P
6 - )塩、トリエチルメチルアンモニウム(TEMA
+ )の4フッ化ホウ酸(BF4 - )塩又は6フッ化リン
酸(PF6 - )塩、あるいは、4級ホスホニウム塩の4
フッ化ホウ酸(BF4 - )塩又は6フッ化リン酸(PF
6 - )塩、テトラエチルホスホニウム(TEP+ )の4
フッ化ホウ酸(BF4 - )塩又は6フッ化リン酸(PF
6 - )塩、あるいは、一般式
【0010】
【化2】
【0011】(式中、R1 、R2 は炭素数1〜5のアル
キル基であり、R1 、R2 は同じ基でもよいし、異なる
基でもよい。)に示されるイミダゾリウム誘導体の4フ
ッ化ホウ酸(BF4 - )塩又は6フッ化リン酸(PF6
- )塩、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム(EM
+ )の4フッ化ホウ酸(BF4 - )塩又は6フッ化リ
ン酸(PF6 - )塩であることが好ましい。
【0012】ここで、電解液の溶媒は、従来の活性炭式
の電気二重層コンデンサでは、標準的な溶媒であるプロ
ピレンカーボネート(PC)、γ−ブチルラクトン(G
BL)、エチレンカーボネート(EC)、スルホラン
(SL)の少なくとも1種を含むものが、本発明におけ
る黒鉛類似の微結晶炭素の層間に溶質イオンが挿入され
る電気二重層コンデンサにおいても問題なく使用可能で
ある。
【0013】また、プロピレンカーボネート(PC)、
γ−ブチルラクトン(GBL)、エチレンカーボネート
(EC)、スルホラン(SL)の少なくとも1種を含む
ものを主溶媒とし、ジメチルカーボネート(DMC)、
エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボ
ネート(DEC)の少なくとも1種を含むものを副溶媒
とするものも使用可能である。
【0014】前記副溶媒は、従来の活性炭式の電気二重
層コンデンサでは電解液の粘性を下げ、電気伝導度を向
上させる目的で添加されているが、本発明における黒鉛
類似の微結晶炭素の層間に溶質イオンが挿入される電気
二重層コンデンサにおいても内部抵抗の低減等、同様の
効果が認められた。
【0015】なお、副溶媒の定義は、その物質単独で
は、電解液溶媒としては性能が低いが、主溶媒と組み合
わせることで、主溶媒又は副溶媒単独以上の性能が得ら
れるものをいい、副溶媒の添加量は、50%以下といっ
た制限は特にない。
【0016】次に、本発明は、有機電解液中に分極性電
極が浸されてなる電気二重層コンデンサの製造方法にお
いて、前記分極性電極を構成する炭素材料を、原料を炭
素化し、黒鉛類似の微結晶炭素を成長させる第1の熱処
理工程と、アルカリ金属の蒸気が発生する温度以上で熱
処理する第2の熱処理工程を経て作製することを特徴と
する。
【0017】これにより、従来の活性炭方式の電気二重
層コンデンサを上回る静電容量及び耐電圧を達成させる
ことができる電気二重層コンデンサを容易に得ることが
できる。
【0018】本発明に使用可能な原料には、石油系(石
油ピッチ(タール)、石油コークス)、石炭系(石炭ピ
ッチ(タール)、石炭コークス)、植物系(ヤシガラ、
オガクズ等の木質)、樹脂系(フェノール樹脂、ポリ塩
化ビニル(PVC)、ポリ塩化ビニリデン(PVD
C)、ポリイミド)などが挙げられるが、これに限定さ
れるものではない。
【0019】次に、本発明は、有機電解液中に分極性電
極が浸されてなる電気二重層コンデンサの製造方法にお
いて、前記分極性電極を構成する炭素材料が、アルカリ
金属とアルカリ金属化合物の少なくとも1種と共にアル
カリ金属の蒸気が発生する温度以上で熱処理を行って製
造される黒鉛類似の微結晶炭素を有する炭素材料であっ
て、前記電気二重層コンデンサを組み立てた後に、最初
に定格電圧以上の電圧を前記分極性電極間に印加するこ
とによって、前記炭素材料の微結晶炭素の層間に前記有
機電解液における溶質のイオンを強制的に挿入させて静
電容量を発現させることを特徴とする。
【0020】これにより、従来の活性炭方式の電気二重
層コンデンサを上回る静電容量及び耐電圧を達成するこ
とができる電気二重層コンデンサを容易に得ることがで
きる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る電気二重層コ
ンデンサ及びその製造方法の実施の形態例を図1〜図1
2を参照しながら説明する。
【0022】まず、本実施の形態に係る電気二重層コン
デンサは、例えば図1に示すような単電極セル10のタ
イプと図2Dに示すような単キャパシタセル12のタイ
プを有する。
【0023】単電極セル10は、図1に示すように、2
つの集電体20及び22にそれぞれ+側の分極性電極2
4と−側の分極性電極26が形成され、更に、これら分
極性電極24及び26間にセパレータ28が挟み込まれ
て構成されている。この例では、前記集電体20及び2
2としてそれぞれアルミ箔が用いられ、分極性電極24
及び26として本実施の形態に係る炭素材料が用いられ
る。
【0024】前記集電体20及び22の上部には、それ
ぞれ同一材料による電極取出し部30及び32が形成さ
れている。そして、この単電極セル10を例えば有機電
解液中に浸すことによって電気二重層コンデンサが構成
されることになる。
【0025】一方、単キャパシタセル12のタイプは、
図2A〜図2Dに示すような工程で作製される。まず、
例えば電極取出し部30(32)を有する集電体20
(22)を分極性金属24(26)のシートで挟み、更
に、これらをセパレータ28で挟んで1つの電極構成体
46を作製し、この電極構成体46を、それぞれ正極側
の分極性電極24と負極側の分極性電極26とが交互に
積層されるように多数積層し、更に、同一極性に関する
電極取出し部30(又は32)をそれぞれ電気的に接続
して1つの積層体50を作製する。
【0026】その後、この積層体50を有機電解液40
が入った気密容器52内に収容して、該積層体50を有
機電解液40中に含浸させる。そして、正極側の電極取
出し部30と負極側の電極取出し部32を、気密容器5
2の上部に取り付けられた正極端子54及び負極端子5
6にそれぞれ電気的に接続することによって、1つの単
キャパシタセル12が完成する。
【0027】この単キャパシタセル12は、その後、多
数並列に積層され、これによって、図3に示すように、
1つの電気二重層コンデンサモジュール60が作製され
ることになる。
【0028】図1に示す単電極セル10のタイプや図2
Dに示す単キャパシタセル12のタイプは、共に平板型
であり、その特長は、高充填が可能であり、大面積化が
容易である。また、内部抵抗は大きい。
【0029】これら平板型の電気二重層コンデンサの他
に、図4に示すような、巻回型の電気二重層コンデンサ
70も存在する。この巻回型の電気二重層コンデンサ7
0は、集電体20に+側の分極性電極24が形成された
正極シート72と、集電体22に−側の分極性電極26
が形成された負極シート74とをセパレータ28を挟ん
で円筒状に巻回して作製された1つの巻回群76を有す
る。
【0030】この巻回群76を例えば予め有機電解液4
0(図示せず)が充填された円筒状のアルミケース78
に収容し、更に電極端子80が取り付けられた封口板8
2で蓋をすることによって1つの巻回型の電気二重層コ
ンデンサ70が完成する。この巻回型の電気二重層コン
デンサ70は、内部抵抗が小さいという特長を有する。
【0031】そして、本実施の形態に係る電気二重層コ
ンデンサに使用される炭素材料は、アルカリ金属とアル
カリ金属化合物の少なくとも1種と共にアルカリ金属の
蒸気が発生する温度以上で熱処理を行って製造される黒
鉛類似の微結晶炭素を有する炭素材料である。
【0032】前記黒鉛類似の微結晶炭素を有する炭素材
料は、図5に示す黒鉛化しやすいもの(易黒鉛化炭素9
0)と、図6に示す黒鉛化しにくいもの(難黒鉛化炭素
92)とがある。これら易黒鉛化炭素90及び難黒鉛化
炭素92においては、図5及び図6に示すように、微結
晶炭素94が層状に積層された構造体96が多数ランダ
ムに配列された構造を有する。以下の説明では、この構
造をマルチグラファイト構造という。
【0033】易黒鉛化炭素90は、2次元的には黒鉛に
類似して網平面が平行、等間隔に積み重なっているが、
層平面は垂直方向に関して完全に配向しておらず、層が
不規則に積み重なっている。一方、難黒鉛化炭素92
は、炭素六角形が不規則な交差連結をした空間格子から
なるもので、黒鉛層平面にゆがみがある。
【0034】そして、この実施の形態に係る炭素材料を
分極性電極24及び26に使用し、図1の単電極セル1
0のタイプ、図2Dの単キャパシタセル12のタイプあ
るいは図4の巻回型の電気二重層コンデンサ70を構成
した場合、その静電容量の発現は、該炭素材料の微結晶
炭素94の層間に有機電解液40の溶質イオンが挿入さ
れることにより行われる。特に、本実施の形態において
は、電気二重層コンデンサとして組み立てた後に、最初
に定格電圧(例えば3V)以上の電圧(例えば4V)を
分極性電極24及び26間に印加することによって、静
電容量を発現させるようにしている。
【0035】この場合、有機電解液40の溶質として
は、4級アンモニウムの4フッ化ホウ酸(BF4 - )塩
又は6フッ化リン酸(PF6 - )塩であること、あるい
は、テトラエチルアンモニウム(TEA+ )又はテトラ
ブチルアンモニウム(TBA+)の4フッ化ホウ酸(B
4 - )塩又は6フッ化リン酸(PF6 - )塩、トリエ
チルメチルアンモニウム(TEMA+ )の4フッ化ホウ
酸(BF4 - )塩又は6フッ化リン酸(PF6 - )塩、
あるいは、4級ホスホニウム塩の4フッ化ホウ酸(BF
4 - )塩又は6フッ化リン酸(PF6 - )塩、テトラエ
チルホスホニウム(TEP+ )の4フッ化ホウ酸(BF
4 - )塩又は6フッ化リン酸(PF6 - )塩、あるい
は、一般式
【0036】
【化3】
【0037】(式中、R1 、R2 は炭素数1〜5のアル
キル基であり、R1 、R2 は同じ基でもよいし、異なる
基でもよい。)に示されるイミダゾリウム誘導体の4フ
ッ化ホウ酸(BF4 - )塩又は6フッ化リン酸(PF6
- )塩、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム(EM
+ )の4フッ化ホウ酸(BF4 - )塩又は6フッ化リ
ン酸(PF6 - )塩であることが好ましい。
【0038】前記有機電解液の溶媒は、プロピレンカー
ボネート(PC)、γ−ブチルラクトン(GBL)、エ
チレンカーボネート(EC)、スルホラン(SL)の少
なくとも1種を含むものであることが好ましい。
【0039】また、プロピレンカーボネート(PC)、
γ−ブチルラクトン(GBL)、エチレンカーボネート
(EC)、スルホラン(SL)の少なくとも1種を含む
ものを主溶媒とし、ジメチルカーボネート(DMC)、
エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボ
ネート(DEC)の少なくとも1種を含むものを副溶媒
としたものも使用可能である。
【0040】この本実施の形態に係る電気二重層コンデ
ンサにおいては、従来の活性炭方式の電気二重層コンデ
ンサを上回る静電容量、耐電圧を達成することができ
る。
【0041】
【実施例】以下、本実施の形態に係る電気二重層コンデ
ンサと従来の活性炭方式の電気二重層コンデンサとの特
性上の違いを実施例1〜実施例7、並びに比較例1及び
比較例2に基づいて説明する。
【0042】実施例1〜実施例7は、本実施の形態に係
る電気二重層コンデンサに即した構成を有し、比較例1
及び比較例2は、従来の活性炭方式の電気二重層コンデ
ンサに即した構成を有する。
【0043】実施例1 石油コークス1kgを窒素雰囲気中で、800℃、5時
間の熱処理を行い、室温まで冷却した。このときの昇降
温速度は100℃/時間とした。その後、石油コークス
の炭化物を平均粒径40μmに粉砕し、この炭素粉末2
00gと水酸化カリウム400gを混合して、窒素雰囲
気中で、800℃、2時間の熱処理を行った。このとき
の昇降温速度は300℃/時間とした。
【0044】室温まで冷却した後、この炭素粉末を水洗
してアルカリ分を除去し、乾燥させた。この炭素粉末の
比表面積をN2 BET法で測定したところ、344m2
/gであった。
【0045】この炭素粉末1gと、導電材料としてカー
ボンブラック0.1g、バインダーとしてPTFE(ポ
リテトラフルオロエチレン)0.1gを混練、圧延して
厚み0.5mmのシート状にした。得られたシート状の
炭素材料のマルチグラファイト構造は、図5に示すよう
な易黒鉛化構造を示す。
【0046】前記シート状の炭素材料を直径20mmに
打ち抜いたものを分極性電極24及び26とし、集電体
20及び22、セパレータ28と組み合わせ、更に、有
機電解液40(プロピレンカーボネートを溶媒とし、T
EA・BF4 を溶質として1mol/リットルの濃度に
なるように添加したもの)を含浸させて実施例1に係る
電気二重層コンデンサ(例えば単電極タイプ)を作製し
た。なお、電気二重層コンデンサの組立は、露点−80
℃以下のアルゴン雰囲気が保持できるグローブボックス
中で行った。
【0047】得られた電気二重層コンデンサを4Vま
で、10mAの充電、5mAの放電電流で充放電を行っ
た。図7に3サイクルまでの充放電特性を示す。また、
静電容量の測定結果は、図8の実施例1の欄に示すよう
に、27F/cc(4V)であった。
【0048】また、同じ構成の電気二重層コンデンサを
2組作製して所定の処理後における正極及び負極の分極
性電極のX線回折強度を測定した結果を図9及び図10
に示す。これら図9及び図10において、曲線aは、電
気二重層コンデンサに組み立てる前の炭素材料のX線回
折強度を示し、曲線bは、電気二重層コンデンサとして
組み立てて1サイクルの充電を行った後、充電状態で電
気二重層コンデンサを解体したときのX線回折強度を示
し、曲線cは、1サイクルの充電に続く放電後、放電状
態で電気二重層コンデンサを解体したときのX線回折強
度を示す。なお、2θが約18°付近に存在するピーク
は、バインダーとしてのPTFEの存在を示すピークで
ある。
【0049】そして、これらの図9及び図10におい
て、2θが20〜25°の位置に存在するピークP1、
P2及びP3が黒鉛類似の微結晶炭素94の層間に由来
するピークに該当する。即ち、層間距離d002 が大きい
ほど低角度側にピークが存在することになる。
【0050】具体的には、実施例1に係る炭素材料のピ
ーク位置P1〜P3と微結晶炭素94の層間距離d002
は、 正極 組立前P1: 2θ=23.87°(d002 =0.362) 4V充電後P2:2θ=20.04°(d002 =0.374) 放電後P3: 2θ=21.60°(d002 =0.397) 負極 組立前P1: 2θ=23.87°(d002 =0.362) 4V充電後P2:2θ=19.22°(d002 =0.442) 放電後P3: 2θ=20.00°(d002 =0.426) であった。
【0051】これらの図9及び図10から、正極側及び
負極側とも、最初の充電によって、黒鉛類似の微結晶炭
素94の層間に由来するピークP2が低角度側にあるこ
とから、層間が組み立て前の状態より大幅に広がり、放
電後、層間が少し狭まることが確認された。
【0052】このことから、電気二重層コンデンサの充
電により、有機電解液40の溶質イオンが黒鉛類似の微
結晶炭素94の層間に挿入され、放電時に前記溶質イオ
ンが脱着していることがわかる。
【0053】実施例2 石炭コークス1kgを窒素雰囲気中で、900℃、3時
間の熱処理を行い、室温まで冷却した。このときの昇降
温速度は100℃/時間とした。その後、石炭コークス
の炭化物を平均粒径40μmに粉砕し、この炭素粉末2
00gと金属ナトリウム200gを蓋のない開放状態と
された別々の容器に入れて隣り合わせに配置し、窒素雰
囲気中で、750℃、12時間の熱処理を行った。この
ときの昇降温速度は300℃/時間とした。
【0054】室温まで冷却した後、この炭素粉末を水洗
して付着しているアルカリ分を除去し、乾燥させた。こ
の炭素粉末の比表面積をN2 BET法で測定したとこ
ろ、50m2 /gであった。
【0055】この炭素粉末1gと、導電材料としてカー
ボンブラック0.1g、バインダーとしてPTFE(ポ
リテトラフルオロエチレン)0.1gを混練、圧延して
厚み0.5mmのシート状にした。得られたシート状の
炭素材料のマルチグラファイト構造は、図5に示すよう
な易黒鉛化構造を示す。
【0056】前記シート状の炭素材料を直径20mmに
打ち抜いたものを分極性電極24及び26とし、集電体
20及び22、セパレータ28と組み合わせ、更に、有
機電解液40(プロピレンカーボネートを溶媒とし、T
EA・BF4 を溶質として1mol/リットルの濃度に
なるように添加したもの)を含浸させて実施例2に係る
電気二重層コンデンサ(例えば単電極タイプ)を作製し
た。なお、電気二重層コンデンサの組立は、露点−80
℃以下のアルゴン雰囲気が保持できるグローブボックス
中で行った。
【0057】得られた電気二重層コンデンサを4Vま
で、10mAの充電、5mAの放電電流で充放電を行っ
た。静電容量の測定結果は、図8の実施例2の欄に示す
ように、35F/cc(4V)であった。
【0058】実施例3 フェノール樹脂1kgを窒素雰囲気中で、1600℃、
24時間の熱処理を行い、室温まで冷却した。このとき
の昇降温速度は100℃/時間とした。その後、このフ
ェノール樹脂の炭化物を平均粒径40μmに粉砕し、こ
の炭素粉末200gと炭酸カリウム400gを混合し
て、窒素雰囲気中で、900℃、2時間の熱処理を行っ
た。このときの昇降温速度は300℃/時間とした。
【0059】室温まで冷却した後、この炭素粉末を水洗
してアルカリ分を除去し、乾燥させた。この炭素粉末の
比表面積をN2 BET法で測定したところ、705m2
/gであった。
【0060】この炭素粉末1gと、導電材料としてカー
ボンブラック0.1g、バインダーとしてPTFE(ポ
リテトラフルオロエチレン)0.1gを混練、圧延して
厚み0.5mmのシート状にした。得られたシート状の
炭素材料のマルチグラファイト構造は、図6に示すよう
な難黒鉛化構造を示す。
【0061】前記シート状の炭素材料を直径20mmに
打ち抜いたものを分極性電極24及び26とし、集電体
20及び22、セパレータ28と組み合わせ、更に、有
機電解液40(プロピレンカーボネートを溶媒とし、T
EA・BF4 を溶質として1mol/リットルの濃度に
なるように添加したもの)を含浸させて実施例3に係る
電気二重層コンデンサ(例えば単電極タイプ)を作製し
た。なお、電気二重層コンデンサの組立は、露点−80
℃以下のアルゴン雰囲気が保持できるグローブボックス
中で行った。
【0062】得られた電気二重層コンデンサを4Vま
で、10mAの充電、5mAの放電電流で充放電を行っ
た。静電容量の測定結果は、図8の実施例3の欄に示す
ように、22F/cc(4V)であった。
【0063】実施例4 石油ピッチ1kgを窒素雰囲気中で、800℃、2時間
の熱処理を行い、室温まで冷却した。このときの昇降温
速度は100℃/時間とした。その後、石油ピッチの炭
化物を平均粒径40μmに粉砕し、この炭素粉末200
gと水酸化カリウム400gを混合して、窒素雰囲気中
で、800℃、2時間の熱処理を行った。このときの昇
降温速度は300℃/時間とした。
【0064】室温まで冷却した後、この炭素粉末を水洗
して付着しているアルカリ分を除去し、乾燥させた。こ
の炭素粉末の比表面積をN2 BET法で測定したとこ
ろ、412m2 /gであった。
【0065】この炭素粉末1gと、導電材料としてカー
ボンブラック0.1g、バインダーとしてPTFE(ポ
リテトラフルオロエチレン)0.1gを混練、圧延して
厚み0.5mmのシート状にした。
【0066】前記シート状の炭素材料を直径20mmに
打ち抜いたものを分極性電極24及び26とし、集電体
20及び22、セパレータ28と組み合わせ、更に、有
機電解液40(プロピレンカーボネートを溶媒とし、T
EMA・BF4 を溶質として2mol/リットルの濃度
になるように添加したもの)を含浸させて実施例4に係
る電気二重層コンデンサ(例えば単電極タイプ)を作製
した。なお、電気二重層コンデンサの組立は、露点−8
0℃以下のアルゴン雰囲気が保持できるグローブボック
ス中で行った。
【0067】得られた電気二重層コンデンサを4Vま
で、10mAの充電、5mAの放電電流で充放電を行っ
た。静電容量の測定結果は、図8の実施例4の欄に示す
ように、28.5F/cc(4V)であった。
【0068】実施例5 石炭コークス1kgを窒素雰囲気中で、900℃、3時
間の熱処理を行い、室温まで冷却した。このときの昇降
温速度は100℃/時間とした。その後、石炭コークス
の炭化物を平均粒径40μmに粉砕し、この炭素粉末2
00gと金属カリウム200gを蓋のない開放状態とさ
れた別々の容器に入れて隣り合わせに配置し、窒素雰囲
気中で、800℃、2時間の熱処理を行い、炭化物をカ
リウム蒸気中に曝露した。このときの昇降温速度は30
0℃/時間とした。
【0069】室温まで冷却した後、この炭素粉末を水洗
して付着しているアルカリ分を除去し、乾燥させた。こ
の炭素粉末の比表面積をN2 BET法で測定したとこ
ろ、52m2 /gであった。
【0070】この炭素粉末1gと、導電材料としてカー
ボンブラック0.1g、バインダーとしてPTFE(ポ
リテトラフルオロエチレン)0.1gを混練、圧延して
厚み0.5mmのシート状にした。
【0071】前記シート状の炭素材料を直径20mmに
打ち抜いたものを分極性電極24及び26とし、集電体
20及び22、セパレータ28と組み合わせ、更に、有
機電解液40(プロピレンカーボネートとγ−ブチルラ
クトンの混合物(重量比50:50)を溶媒とし、TE
P・BF4 を溶質として1mol/リットルの濃度にな
るように添加したもの)を含浸させて実施例5に係る電
気二重層コンデンサ(例えば単電極タイプ)を作製し
た。なお、電気二重層コンデンサの組立は、露点−80
℃以下のアルゴン雰囲気が保持できるグローブボックス
中で行った。
【0072】得られた電気二重層コンデンサを4Vま
で、10mAの充電、5mAの放電電流で充放電を行っ
た。静電容量の測定結果は、図8の実施例5の欄に示す
ように、31F/cc(4V)であった。
【0073】実施例6 石炭コークス1kgを窒素雰囲気中で、900℃、3時
間の熱処理を行い、室温まで冷却した。このときの昇降
温速度は100℃/時間とした。その後、石炭コークス
の炭化物を平均粒径40μmに粉砕し、この炭素粉末2
00gと金属カリウム200gを蓋のない開放状態とさ
れた別々の容器に入れて隣り合わせに配置し、窒素雰囲
気中で、800℃、2時間の熱処理を行い、炭化物をカ
リウム蒸気中に曝露した。このときの昇降温速度は30
0℃/時間とした。
【0074】室温まで冷却した後、この炭素粉末を水洗
して付着しているアルカリ分を除去し、乾燥させた。こ
の炭素粉末の比表面積をN2 BET法で測定したとこ
ろ、52m2 /gであった。
【0075】この炭素粉末1gと、導電材料としてカー
ボンブラック0.1g、バインダーとしてPTFE(ポ
リテトラフルオロエチレン)0.1gを混練、圧延して
厚み0.5mmのシート状にした。
【0076】前記シート状の炭素材料を直径20mmに
打ち抜いたものを分極性電極24及び26とし、集電体
20及び22、セパレータ28と組み合わせ、更に、有
機電解液40(プロピレンカーボネートとγ−ブチルラ
クトンとジメチルカーボネートの混合物(重量比30:
30:40)を溶媒とし、TEP・BF4 を溶質として
1mol/リットルの濃度になるように添加したもの)
を含浸させて実施例6に係る電気二重層コンデンサ(例
えば単電極タイプ)を作製した。なお、電気二重層コン
デンサの組立は、露点−80℃以下のアルゴン雰囲気が
保持できるグローブボックス中で行った。
【0077】得られた電気二重層コンデンサを4Vま
で、10mAの充電、5mAの放電電流で充放電を行っ
た。静電容量の測定結果は、図8の実施例6の欄に示す
ように、32.5F/cc(4V)であった。
【0078】実施例7 ヤシガラ1kgを窒素雰囲気中で、1700℃、24時
間の熱処理を行い、室温まで冷却した。このときの昇降
温速度は100℃/時間とした。その後、このヤシガラ
の炭化物を平均粒径40μmに粉砕し、この炭素粉末2
00gと炭酸カリウム400gを混合して、窒素雰囲気
中で、900℃、2時間の熱処理を行った。このときの
昇降温速度は300℃/時間とした。
【0079】室温まで冷却した後、この炭素粉末を水洗
して付着しているアルカリ分を除去し、乾燥させた。こ
の炭素粉末の比表面積をN2 BET法で測定したとこ
ろ、754m2 /gであった。
【0080】この炭素粉末1gと、導電材料としてカー
ボンブラック0.1g、バインダーとしてPTFE(ポ
リテトラフルオロエチレン)0.1gを混練、圧延して
厚み0.5mmのシート状にした。
【0081】前記シート状の炭素材料を直径20mmに
打ち抜いたものを分極性電極24及び26とし、集電体
20及び22、セパレータ28と組み合わせ、更に、有
機電解液40(プロピレンカーボネートを溶媒とし、E
MI・PF6 を溶質として3.5mol/リットルの濃
度になるように添加したもの)を含浸させて実施例7に
係る電気二重層コンデンサ(例えば単電極タイプ)を作
製した。なお、電気二重層コンデンサの組立は、露点−
80℃以下のアルゴン雰囲気が保持できるグローブボッ
クス中で行った。
【0082】得られた電気二重層コンデンサを4Vま
で、10mAの充電、5mAの放電電流で充放電を行っ
た。静電容量の測定結果は、図8の実施例7の欄に示す
ように、25F/cc(4V)であった。
【0083】比較例1 石油コークスを平均粒径40μmに粉砕し、この炭素粉
末200gと水酸化カリウム400gを混合して、窒素
雰囲気中で、800℃、2時間の熱処理を行った。この
ときの昇降温速度は300℃/時間とした。
【0084】室温まで冷却した後、この炭素粉末を水洗
してアルカリ分を除去し、乾燥させた。この炭素粉末の
比表面積をN2 BET法で測定したところ、2032m
2 /gであった。
【0085】この炭素粉末を使用して実施例1と同じ条
件で電気二重層コンデンサを作製し、4Vまで、10m
Aの充電、5mAの放電電流で充放電を試みたが、電圧
が3Vを超えたあたりから、有機電解液40が分解し、
2 、CO2 を主体とするガスが大量に発生し、連続的
な充放電が不可能であった。
【0086】従って、静電容量の測定は、同じ条件で作
製した別の電気二重層コンデンサを用いて2.5Vで行
った。その測定結果は、図8の比較例1の欄に示すよう
に、21F/cc(2.5V)であった。
【0087】また、同じ構成の電気二重層コンデンサを
2組作製して所定の処理後における正極及び負極の分極
性電極のX線回折強度を測定した結果を図11及び図1
2に示す。これら図11及び図12において、3つの状
態でのX線回折強度、即ち、電気二重層コンデンサに組
み立てる前の炭素材料のX線回折強度、電気二重層コン
デンサとして組み立てて1サイクルの充電を行った後、
充電状態で電気二重層コンデンサを解体したときのX線
回折強度、並びに1サイクルの充電に続く放電後、放電
状態で電気二重層コンデンサを解体したときのX線回折
強度は全て同じ曲線、即ち、共に2θ=22.0°を中
心としたブロードなピークをもつ曲線となった。この場
合の微結晶炭素94の層間距離d002 は、0.391n
mであった。
【0088】このことから、微結晶炭素94の層間に溶
質イオンは挿入されず、従来の活性炭と同様の動作が行
われていることがわかる。
【0089】比較例2 フェノール樹脂1kgを窒素雰囲気中で、800℃、2
4時間の熱処理を行い、室温まで冷却した。このときの
昇降温速度は100℃/時間とした。その後、このフェ
ノール樹脂の炭化物を平均粒径40μmに粉砕し、この
炭素粉末200gと炭酸カリウム400gを混合して、
窒素雰囲気中で、900℃、2時間の熱処理を行った。
このときの昇降温速度は300℃/時間とした。
【0090】室温まで冷却した後、この炭素粉末を水洗
してアルカリ分を除去し、乾燥させた。この炭素粉末の
比表面積をN2 BET法で測定したところ、1810m
2 /gであった。
【0091】この炭素粉末を使用して実施例2と同じ条
件で電気二重層コンデンサを作製し、4Vまで、10m
Aの充電、5mAの放電電流で充放電を試みたが、電圧
が3Vを超えたあたりから、有機電解液40が分解し、
CO2 を主体とするガスが大量に発生し、連続的な充放
電が不可能であった。
【0092】従って、静電容量の測定は、同じ条件で作
製した別の電気二重層コンデンサを用いて2.5Vで行
った。その測定結果は、図8の比較例2の欄に示すよう
に、17F/cc(2.5V)であった。
【0093】まとめ 以上のことから、有機電解液40の溶質イオンが黒鉛類
似の微結晶炭素94の層間に挿入されて静電容量が発現
する本実施の形態に係る電気二重層コンデンサは、静電
容量、耐電圧共に、従来の活性炭を用いた電気二重層コ
ンデンサより上回った。
【0094】これは、従来の活性炭では、有機電解液4
0の溶質イオンを吸着させる細孔を水蒸気やアルカリを
用いた酸化反応を利用して形成するため、黒鉛類似の微
結晶炭素94の末端に多量の酸性官能基が形成され、こ
れを用いた電気二重層コンデンサでは充電時にこの酸性
官能基が電解液の電気分解に関与するために耐電圧が制
限されているものと考えられる。
【0095】一方、本実施の形態に係る電気二重層コン
デンサにおいては、有機電解液40の溶質イオンが黒鉛
類似の微結晶炭素94の層間に挿入されて静電容量が発
現するため、細孔は有機電解液40が炭素粒子内部に浸
入するのに必要なだけあればよいことから、酸性官能基
が少なく、そのため、耐電圧が向上したものと考えられ
る。
【0096】本実施の形態に係る電気二重層コンデンサ
に使用される炭素材料を製造するためには、アルカリ金
属又はアルカリ金属化合物の少なくとも1種と共にアル
カリ金属の蒸気が発生する温度以上で熱処理することが
必須条件となる。
【0097】水酸化カリウムを用いる場合は800℃以
上、炭酸カリウムを用いる場合は890℃以上、水酸化
ナトリウム及び炭酸ナトリウムを用いる場合は900℃
以上、水酸化リチウム及び炭酸リチウムを用いる場合は
620℃以上で熱処理することが好ましい。
【0098】一方、アルカリ金属を用いる場合、金属カ
リウムはその融点である64℃以上、金属ナトリウムは
その融点である98℃以上、金属リチウムはその融点で
ある186℃以上が必要である。但し、反応を迅速に促
進させるために、250℃以上で熱処理することが好ま
しい。
【0099】なお、この発明に係る電気二重層コンデン
サ及びその製造方法は、上述の実施の形態に限らず、こ
の発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得
ることはもちろんである。
【0100】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る電気
二重層コンデンサ及びその製造方法によれば、従来の活
性炭方式の電気二重層コンデンサを上回る静電容量及び
耐電圧を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係る単電極セルタイプの電気二
重層コンデンサを示す構成図である。
【図2】図2A〜図2Dは本実施の形態に係る単キャパ
シタセルタイプの電気二重層コンデンサの製造過程を示
す工程図である。
【図3】本実施の形態に係る単キャパシタセルタイプの
電気二重層コンデンサを組み合わせて電気二重層コンデ
ンサモジュールを作製した状態を示す説明図である。
【図4】本実施の形態に係る巻回型の電気二重層コンデ
ンサを一部破断して示す斜視図である。
【図5】本実施の形態に係る電気二重層コンデンサに使
用される炭素材料を構成する易黒鉛化炭素の構造を概略
的に示す説明図である。
【図6】本実施の形態に係る電気二重層コンデンサに使
用される炭素材料を構成する難黒鉛化炭素の構造を概略
的に示す説明図である。
【図7】実施例1に係る電気二重層コンデンサ(単電極
セルタイプ)の充放電特性を示す特性図である。
【図8】実施例1〜実施例7並びに比較例1及び比較例
2に係る電気二重層コンデンサの静電容量を示す表図で
ある。
【図9】実施例1に係る電気二重層コンデンサにおい
て、所定の処理後における正極の分極性電極のX線回折
強度を示す特性図である。
【図10】実施例1に係る電気二重層コンデンサにおい
て、所定の処理後における負極の分極性電極のX線回折
強度を示す特性図である。
【図11】比較例1に係る電気二重層コンデンサにおい
て、所定の処理後における正極の分極性電極のX線回折
強度を示す特性図である。
【図12】比較例1に係る電気二重層コンデンサにおい
て、所定の処理後における負極の分極性電極のX線回折
強度を示す特性図である。
【符号の説明】
10…単電極セル 12…単キャ
パシタセル 20、22…集電体 24、26…
分極性電極 30、32…電極取出し部 40…有機電
解液 50…積層体 90…易黒鉛
化炭素 92…難黒鉛化炭素 94…微結晶
炭素 96…構造体 d002 …層間
距離
フロントページの続き (72)発明者 新居 裕介 愛知県名古屋市瑞穂区須田町2番56号 日 本碍子株式会社内 (72)発明者 勝川 裕幸 愛知県名古屋市瑞穂区須田町2番56号 日 本碍子株式会社内 (72)発明者 吉田 均 愛知県名古屋市瑞穂区須田町2番56号 日 本碍子株式会社内 (72)発明者 竹内 誠 東京都昭島市武蔵野3丁目1番2号 日本 電子株式会社内 (72)発明者 岡村 廸夫 神奈川県横浜市南区南太田2丁目19番6号 株式会社岡村研究所内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有機電解液中に主として炭素材料により構
    成される分極性電極が浸されてなる電気二重層コンデン
    サにおいて、 前記炭素材料は、黒鉛類似の微結晶炭素を有しており、 静電容量の発現は、前記炭素材料の微結晶炭素の層間に
    前記有機電解液における溶質のイオンが挿入されること
    により行われることを特徴とする電気二重層コンデン
    サ。
  2. 【請求項2】請求項1記載の電気二重層コンデンサにお
    いて、 前記炭素材料は、アルカリ金属とアルカリ金属化合物の
    少なくとも1種と共にアルカリ金属の蒸気が発生する温
    度以上で熱処理を行って製造され、黒鉛類似の微結晶炭
    素を有することを特徴とする電気二重層コンデンサ。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載の電気二重層コンデン
    サにおいて、 前記有機電解液の溶質は、4級アンモニウムの4フッ化
    ホウ酸(BF4 - )塩又は6フッ化リン酸(PF6 -
    塩であることを特徴とする電気二重層コンデンサ。
  4. 【請求項4】請求項1又は2記載の電気二重層コンデン
    サにおいて、 前記有機電解液の溶質は、テトラエチルアンモニウム
    (TEA+ )又はテトラブチルアンモニウム(TB
    + )の4フッ化ホウ酸(BF4 - )塩又は6フッ化リ
    ン酸(PF6 - )塩であることを特徴とする電気二重層
    コンデンサ。
  5. 【請求項5】請求項1又は2記載の電気二重層コンデン
    サにおいて、 前記有機電解液の溶質は、トリエチルメチルアンモニウ
    ム(TEMA+ )の4フッ化ホウ酸(BF4 - )塩又は
    6フッ化リン酸(PF6 - )塩であることを特徴とする
    電気二重層コンデンサ。
  6. 【請求項6】請求項1又は2記載の電気二重層コンデン
    サにおいて、 前記有機電解液の溶質は、4級ホスホニウム塩の4フッ
    化ホウ酸(BF4 - )塩又は6フッ化リン酸(P
    6 - )塩であることを特徴とする電気二重層コンデン
    サ。
  7. 【請求項7】請求項1又は2記載の電気二重層コンデン
    サにおいて、 前記有機電解液の溶質は、テトラエチルホスホニウム
    (TEP+ )の4フッ化ホウ酸(BF4 - )塩又は6フ
    ッ化リン酸(PF6 - )塩であることを特徴とする電気
    二重層コンデンサ。
  8. 【請求項8】請求項1又は2記載の電気二重層コンデン
    サにおいて、 前記有機電解液の溶質は、一般式 【化1】 (式中、R1 、R2 は炭素数1〜5のアルキル基であ
    り、R1 、R2 は同じ基でもよいし、異なる基でもよ
    い。)に示されるイミダゾリウム誘導体の4フッ化ホウ
    酸(BF4 - )塩又は6フッ化リン酸(PF6 - )塩で
    あることを特徴とする電気二重層コンデンサ。
  9. 【請求項9】請求項1又は2記載の電気二重層コンデン
    サにおいて、 前記有機電解液の溶質は、1−エチル−3−メチルイミ
    ダゾリウム(EMI+)の4フッ化ホウ酸(BF4 -
    塩又は6フッ化リン酸(PF6 - )塩であることを特徴
    とする電気二重層コンデンサ。
  10. 【請求項10】請求項1又は2記載の電気二重層コンデ
    ンサにおいて、 前記有機電解液の溶媒は、プロピレンカーボネート(P
    C)、γ−ブチルラクトン(GBL)、エチレンカーボ
    ネート(EC)、スルホラン(SL)の少なくとも1種
    を含むものであることを特徴とする電気二重層コンデン
    サ。
  11. 【請求項11】請求項1又は2記載の電気二重層コンデ
    ンサにおいて、 前記有機電解液の溶媒は、 プロピレンカーボネート(PC)、γ−ブチルラクトン
    (GBL)、エチレンカーボネート(EC)、スルホラ
    ン(SL)の少なくとも1種を含むものを主溶媒とし、 ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボ
    ネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)の
    少なくとも1種を含むものを副溶媒とする混合物である
    ことを特徴とする電気二重層コンデンサ。
  12. 【請求項12】有機電解液中に分極性電極が浸されてな
    る電気二重層コンデンサの製造方法において、 前記分極性電極を構成する炭素材料は、原料を炭素化
    し、黒鉛類似の微結晶炭素を成長させる第1の熱処理工
    程と、アルカリ金属の蒸気が発生する温度以上で熱処理
    する第2の熱処理工程を経て作製されることを特徴とす
    る電気二重層コンデンサの製造方法。
  13. 【請求項13】有機電解液中に分極性電極が浸されてな
    る電気二重層コンデンサの製造方法において、 前記分極性電極を構成する炭素材料が、アルカリ金属と
    アルカリ金属化合物の少なくとも1種と共にアルカリ金
    属の蒸気が発生する温度以上で熱処理を行って製造され
    る黒鉛類似の微結晶炭素を有する炭素材料であり、 前記電気二重層コンデンサを組み立てた後に、最初に定
    格電圧以上の電圧を前記分極性電極間に印加することに
    よって、前記炭素材料の微結晶炭素の層間に前記有機電
    解液における溶質のイオンを強制的に挿入させて静電容
    量を発現させることを特徴とする電気二重層コンデンサ
    の製造方法。
JP10249640A 1998-09-03 1998-09-03 電気二重層コンデンサ及びその製造方法 Pending JP2000077273A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10249640A JP2000077273A (ja) 1998-09-03 1998-09-03 電気二重層コンデンサ及びその製造方法
US09/387,995 US6487066B1 (en) 1998-09-03 1999-09-01 Electric double layer capacitor and method for producing the same
EP99117252A EP0984471A3 (en) 1998-09-03 1999-09-02 Electric double layer capacitor and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10249640A JP2000077273A (ja) 1998-09-03 1998-09-03 電気二重層コンデンサ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000077273A true JP2000077273A (ja) 2000-03-14

Family

ID=17196037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10249640A Pending JP2000077273A (ja) 1998-09-03 1998-09-03 電気二重層コンデンサ及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6487066B1 (ja)
EP (1) EP0984471A3 (ja)
JP (1) JP2000077273A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001085063A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Ngk Insulators Ltd 電気化学キャパシタ
WO2002097836A1 (fr) * 2001-05-31 2002-12-05 Nippon Petroleum Refining Company, Limited Composition de matiere d'un materiau carbone destine a etre utilise comme condensateur electrique a double couche, condensateur electrique a double couche et son procede de fabrication
US6660583B2 (en) 2001-05-24 2003-12-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Process for producing activated carbon for electrode of electric double-layer capacitor, and carbon material
WO2004079759A3 (en) * 2003-03-04 2004-11-11 Advanced Capacitor Technologie Electric double-layer capacitor
WO2006132444A1 (ja) * 2005-06-10 2006-12-14 Japan Gore-Tex Inc. 電気二重層キャパシタ用電極および電気二重層キャパシタ
JP2007019491A (ja) * 2005-06-10 2007-01-25 Japan Gore Tex Inc 電気二重層キャパシタ用電極および電気二重層キャパシタ
JP2007043015A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Tdk Corp 電気二重層キャパシタ
EP1770727A1 (en) 2005-08-05 2007-04-04 Power Systems Co., Ltd. Method for conducting electric activation of electric double layer capacitors
WO2007037523A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-05 Cataler Corporation 電気二重層キャパシタ用炭素材料および電気二重層キャパシタ
US7286334B2 (en) 2004-03-30 2007-10-23 Power Systems Co., Ltd. Electric double layer capacitor
US7626804B2 (en) 2004-03-10 2009-12-01 Masaki Yoshio Power storage element and electric double layer capacitor
US7705567B2 (en) 2006-06-02 2010-04-27 Power Systems Co., Ltd. Capacitor power source and charging/discharging control apparatus therefor
CN102299005A (zh) * 2010-06-25 2011-12-28 三星电机株式会社 电双层电容器

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1168389B1 (en) 2000-06-27 2005-09-07 Asahi Glass Co., Ltd. Activated carbon material, process for producing the same and electric double layer capacitor employing the same
CA2453968A1 (en) 2001-09-11 2003-03-27 Showa Denko K.K. Activated carbon material, and production method and use thereof
JP2005064435A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Sanyo Electric Co Ltd 電気二重層キャパシタ
US7972697B2 (en) * 2005-01-26 2011-07-05 Honda Motor Co., Ltd. Electrochemical activation of capacitor material
JP2006261599A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Japan Gore Tex Inc 電気二重層キャパシタの製造方法
JP2008543083A (ja) * 2005-05-31 2008-11-27 コーニング インコーポレイテッド ハニカムセル型ウルトラコンデンサ及びハイブリッドコンデンサ並びに作成方法
US7903389B2 (en) * 2005-05-31 2011-03-08 Corning Incorporated Cellular honeycomb ultracapacitors and hybrid capacitors with separator-supported current collectors
JP4878881B2 (ja) * 2006-03-17 2012-02-15 日本ゴア株式会社 電気二重層キャパシタ用電極および電気二重層キャパシタ
US8437116B2 (en) * 2006-07-27 2013-05-07 Corning Incorporated Electric double layer capacitors, capacitor materials and methods of making the same
KR100869291B1 (ko) * 2006-08-31 2008-11-18 에스케이케미칼주식회사 전해질 용액 및 이를 포함하는 초고용량 커패시터
EP1959462B1 (en) * 2007-02-15 2010-10-27 SGL Carbon SE Porous coke
US7976587B2 (en) * 2007-10-31 2011-07-12 Corning Incorporated High energy density ultracapacitor
US8002921B2 (en) * 2008-05-29 2011-08-23 Corning Incorporated Electrodes for electric double layer devices
US8318356B2 (en) * 2008-12-15 2012-11-27 Corning Incorporated Activated carbon materials for high energy density ultracapacitors
US8784764B2 (en) * 2008-12-15 2014-07-22 Corning Incorporated Methods for forming activated carbon material for high energy density ultracapacitors
US9209464B2 (en) * 2009-09-24 2015-12-08 Corning Incorporated Current collectors having textured coating
US8593787B2 (en) 2010-04-21 2013-11-26 Corning Incorporated Electrochemical capacitor having lithium containing electrolyte
US8687346B2 (en) 2010-05-27 2014-04-01 Corning Incorporated Multi-layered electrode for ultracapacitors
US8840687B2 (en) 2010-08-23 2014-09-23 Corning Incorporated Dual-layer method of fabricating ultracapacitor current collectors
US8576541B2 (en) 2010-10-04 2013-11-05 Corning Incorporated Electrolyte system
US9117591B2 (en) 2011-01-21 2015-08-25 Corning Incorporated Electrolyte synthesis for ultracapacitors
US8663492B2 (en) 2011-01-21 2014-03-04 Corning Incorporated Electrolyte synthesis for ultracapacitors
US8961809B2 (en) 2011-01-21 2015-02-24 Corning Incorporated Electrolyte synthesis for ultracapacitors
US8920925B2 (en) 2012-11-09 2014-12-30 Corning Incorporated Stabilized lithium composite particles
US9183994B2 (en) 2012-11-28 2015-11-10 Corning Incorporated Lithium ion capacitors and methods of production
KR102495794B1 (ko) 2016-05-20 2023-02-06 교세라 에이브이엑스 컴포넌츠 코포레이션 울트라커패시터용 전극 구조
WO2017201173A1 (en) 2016-05-20 2017-11-23 Avx Corporation Nonaqueous electrolyte for an ultracapacitor
CN109196612A (zh) 2016-05-20 2019-01-11 阿维科斯公司 在高温下使用的超级电容器
US11133133B2 (en) * 2017-09-07 2021-09-28 Avx Corporation Supercapacitor module having matched supercapacitors
CN110875147B (zh) * 2019-10-11 2021-10-26 深圳市兴创嘉技术有限公司 一种铝电解电容器芯包的含浸方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3652902A (en) * 1969-06-30 1972-03-28 Ibm Electrochemical double layer capacitor
DE3215126A1 (de) * 1982-04-23 1983-10-27 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Speicherelement fuer elektrische energie
EP0567658B1 (en) * 1991-11-20 1998-03-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Carbon-based material
US5303118A (en) * 1992-04-15 1994-04-12 Nec Corporation Electric double layer capacitor
US5538811A (en) * 1992-07-23 1996-07-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ionic conductive polymer electrolyte
US5319518A (en) * 1992-07-27 1994-06-07 Jonathan Cole Solid/gas double layer capacitor and electrical storage device
US5208003A (en) * 1992-10-13 1993-05-04 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Microcellular carbon foam and method
US5268395A (en) * 1992-10-13 1993-12-07 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Microcellular carbon foam and method
DE69432788T2 (de) * 1993-12-03 2004-04-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Elektrolytloesung und daraus hergestelltes elektrochemisches element
JPH07161589A (ja) * 1993-12-06 1995-06-23 Nisshinbo Ind Inc 電気二重層キャパシタ
JPH08250378A (ja) * 1995-03-08 1996-09-27 Mitsubishi Chem Corp 電気化学キャパシタ用非水系電解液
JPH0955341A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Nisshinbo Ind Inc 電気二重層キャパシタ用分極性電極及び該分極性電極を使用した電気二重層キャパシタ
US5589289A (en) * 1995-09-27 1996-12-31 Motorola, Inc. Carbon electrode materials for electrochemical cells and method of making same
US5647963A (en) * 1995-12-20 1997-07-15 Motorola, Inc. Electrode materials for electrochemical cells and method of making same
CA2254076A1 (en) * 1996-05-07 1997-11-13 Toyo Tanso Co., Ltd. Anode material for lithium ion secondary battery, method for manufacturing the same, and lithium ion secondary battery using the same
JPH09320906A (ja) 1996-05-27 1997-12-12 Honda Motor Co Ltd 電気二重層コンデンサ電極用活性炭並びにその製造方法および電気二重層コンデンサ電極
US5891822A (en) * 1996-09-17 1999-04-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Production process of active carbon used for electrode for organic solvent type electric double layer capacitor
JP3406486B2 (ja) * 1996-09-17 2003-05-12 本田技研工業株式会社 有機溶媒系電気二重層コンデンサ電極用活性炭の製造方法
US6022518A (en) * 1996-09-24 2000-02-08 Petoca, Ltd. Surface graphitized carbon material and process for producing the same
US5993969A (en) * 1997-01-30 1999-11-30 Sandia Corporation Carbon film electrodes for super capacitor applications
US6205016B1 (en) * 1997-06-04 2001-03-20 Hyperion Catalysis International, Inc. Fibril composite electrode for electrochemical capacitors
US6045769A (en) * 1997-12-08 2000-04-04 Nanogram Corporation Process for carbon production

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001085063A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Ngk Insulators Ltd 電気化学キャパシタ
JP4527821B2 (ja) * 1999-09-13 2010-08-18 日本碍子株式会社 電気化学キャパシタ
US6660583B2 (en) 2001-05-24 2003-12-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Process for producing activated carbon for electrode of electric double-layer capacitor, and carbon material
WO2002097836A1 (fr) * 2001-05-31 2002-12-05 Nippon Petroleum Refining Company, Limited Composition de matiere d'un materiau carbone destine a etre utilise comme condensateur electrique a double couche, condensateur electrique a double couche et son procede de fabrication
US6882517B2 (en) 2001-05-31 2005-04-19 Nippon Oil Corporation Raw material composite for carbon material used in electric double layer capacitor, manufacturing method of the same, electric double layer capacitor, and manufacturing method of the same
KR100894801B1 (ko) * 2001-05-31 2009-04-24 니뽄페트롤륨리파이닝컴파니리미티드 전기 이중층 캐퍼시터용 탄소재료의 원료 조성물 및 이의 제조방법 및 전기 이중층 캐퍼시터 및 이의 제조방법
KR100768281B1 (ko) * 2003-03-04 2007-10-17 어드반스트 커패시터 테크놀로지즈 가부시키가이샤 전기 이중층 커패시터
WO2004079759A3 (en) * 2003-03-04 2004-11-11 Advanced Capacitor Technologie Electric double-layer capacitor
KR100913514B1 (ko) * 2003-03-04 2009-08-21 어드반스트 커패시터 테크놀로지즈 가부시키가이샤 전기 이중층 커패시터
US7626804B2 (en) 2004-03-10 2009-12-01 Masaki Yoshio Power storage element and electric double layer capacitor
US7286334B2 (en) 2004-03-30 2007-10-23 Power Systems Co., Ltd. Electric double layer capacitor
WO2006132444A1 (ja) * 2005-06-10 2006-12-14 Japan Gore-Tex Inc. 電気二重層キャパシタ用電極および電気二重層キャパシタ
JP2007019491A (ja) * 2005-06-10 2007-01-25 Japan Gore Tex Inc 電気二重層キャパシタ用電極および電気二重層キャパシタ
US7214249B2 (en) 2005-08-05 2007-05-08 Power Systems Co., Ltd. Method for conducting electric activation of electric double layer capacitors
EP1770727A1 (en) 2005-08-05 2007-04-04 Power Systems Co., Ltd. Method for conducting electric activation of electric double layer capacitors
JP2007043015A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Tdk Corp 電気二重層キャパシタ
JPWO2007037523A1 (ja) * 2005-09-30 2009-04-16 株式会社キャタラー 電気二重層キャパシタ用炭素材料および電気二重層キャパシタ
WO2007037523A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-05 Cataler Corporation 電気二重層キャパシタ用炭素材料および電気二重層キャパシタ
JP4733707B2 (ja) * 2005-09-30 2011-07-27 株式会社キャタラー 電気二重層キャパシタ用炭素材料,電気二重層キャパシタ及び電気二重層キャパシタ用炭素材料の製造方法
US7705567B2 (en) 2006-06-02 2010-04-27 Power Systems Co., Ltd. Capacitor power source and charging/discharging control apparatus therefor
CN102299005A (zh) * 2010-06-25 2011-12-28 三星电机株式会社 电双层电容器

Also Published As

Publication number Publication date
EP0984471A3 (en) 2004-02-04
EP0984471A2 (en) 2000-03-08
US6487066B1 (en) 2002-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000077273A (ja) 電気二重層コンデンサ及びその製造方法
US8564934B2 (en) Ultracapacitor with improved aging performance
US9607775B2 (en) High-voltage and high-capacitance activated carbon and carbon-based electrodes
JP6262432B2 (ja) リチウムイオンキャパシタの製造方法
US9472353B2 (en) Ultracapacitor with improved aging performance
US10211001B2 (en) Ultracapacitor with improved aging performance
JP2014530502A (ja) 高電圧電気化学的二重層キャパシタ
WO2012056050A2 (en) An electrical double layer capacitor with enhanced working voltage
JP2012114374A (ja) 電気化学デバイス
JP2016042502A (ja) 非水系リチウム型蓄電素子用の負極
EP1296338B1 (en) Process for producing an electric double layer capacitor and positive electrode for an electric double layer capacitor
KR20160083855A (ko) 알칼리 금속 이온 커패시터, 그 제조 방법 및 충방전 방법
EP2016600A1 (en) Positive electrode for electric double layer capacitors, and electric double layer capacitors
EP1085541B1 (en) Method for manufacturing an electrochemical capacitor
JP2016042504A (ja) 非水系リチウム型蓄電素子
EP3109877A1 (en) Capacitor and method for charging and discharging same
JP2005093779A (ja) 電気二重層キャパシタ
JP4370019B2 (ja) 電気二重層コンデンサの電界賦活方法
JP2016164948A (ja) キャパシタ用正極およびキャパシタの製造方法ならびにキャパシタ
JP2000277390A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP2010238876A (ja) 蓄電デバイス用電極およびその製造方法、蓄電デバイス要素並びにリチウムイオンキャパシタ
JP2000269094A (ja) 電気二重層コンデンサ用炭素材料の製造方法
JP2008130690A (ja) 電気化学キャパシタ及び電気化学キャパシタ用非水系電解液
KR20140037074A (ko) 탄소 전극 및 전기화학적 커패시터
JP2010283309A (ja) 電気化学キャパシタ用電解液およびそれを用いた電気化学キャパシタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060208

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060412

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060616