JP2000043696A - 車両の制動トルク配分制御装置 - Google Patents

車両の制動トルク配分制御装置

Info

Publication number
JP2000043696A
JP2000043696A JP10211560A JP21156098A JP2000043696A JP 2000043696 A JP2000043696 A JP 2000043696A JP 10211560 A JP10211560 A JP 10211560A JP 21156098 A JP21156098 A JP 21156098A JP 2000043696 A JP2000043696 A JP 2000043696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking torque
torque
regenerative braking
vehicle
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10211560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3945030B2 (ja
Inventor
Atsushi Tabata
淳 田端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP21156098A priority Critical patent/JP3945030B2/ja
Publication of JP2000043696A publication Critical patent/JP2000043696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3945030B2 publication Critical patent/JP3945030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/24Driver interactions by lever actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/28Four wheel or all wheel drive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンジンブレーキ力或いは前後輪の駆動系連
結状態に拘らず、制動時において車両の挙動が安定化さ
せられる車両の制動トルク配分制御装置を提供する。 【解決手段】 制動トルク配分制御手段156により、
エンジンブレーキトルクTEBの大きさの調節に基づい
て、或いは、制動トルク配分クラッチ70の係合トルク
の調節すなわち前輪駆動系と後輪駆動系との連結状態に
基づいて車両の前後輪の制動トルク配分RB が所定範囲
内に入るように制御されるので、前後輪の駆動系連結状
態に拘らず、制動時において車両の挙動が安定化させら
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の惰行走行時
において前輪の制動トルクと後輪の制動トルクとの制動
トルク配分比を制御する制動トルク配分制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】モータジェネレータを駆動系に備えた車
両が知られている。たとえば、特開平5−161209
号公報に記載された電気車両や、特開平9−29880
2号公報に記載されたハイブリッド車両がそれである。
このような車両では、モータジェネレータに回生トルク
によっても制動トルクが発生させられる所謂回生制動が
用いられている。
【0003】ところで、車両の制動に際しては車両の挙
動を安定させるために、前輪制動トルクと後輪制動トル
クとの配分比を所定の範囲内とすることが望まれる。こ
のため、たとえば、上記特開平5−161209号公報
に記載された電気車両では、通常モードでは駆動輪と従
動輪との制動力の理想配分特性に沿うように回生制動ト
ルクを制御する装置が備えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の車両では、制動時に発生するエンジンブレ
ーキ力や、前後輪の駆動系連結状態に関連して前輪制動
トルクと後輪制動トルクとの配分比が影響されるので、
車両制動時においては、車両の挙動に影響を及ぼす可能
性があった。
【0005】本発明は以上の事情を背景として為された
ものであり、その目的とするところは、エンジンブレー
キ力或いは前後輪の駆動系連結状態に拘らず、制動時に
おいて車両の挙動が確実に安定させられる車両の制動ト
ルク配分制御装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための第1の手段】かかる目的を達成
するための第1発明の要旨とするところは、(a) ジェネ
レータを駆動系に備えた車両の制動トルク配分制御装置
であって、(b) 前記車両のエンジンブレーキトルクに基
づいてその車両の前後輪の制動トルク配分を所定範囲内
に入るように制御する制動トルク配分制御手段を含むこ
とにある。
【0007】
【第1発明の効果】このようにすれば、制動トルク配分
制御手段により、車両のエンジンブレーキトルクに基づ
いてその車両の前後輪の制動トルク配分が所定範囲内に
入るように制御されるので、エンジンブレーキ力に拘ら
ず、制動時において車両の挙動が安定化させられる。
【0008】
【課題を解決するための第2の手段】かかる目的を達成
するための第2発明の要旨とするところは、(c) 前輪を
駆動するための前輪駆動系と、(d) 後輪を駆動するため
の後輪駆動系と、(e) エンジンからその前輪駆動系およ
び後輪駆動系へ配分されるトルク配分比を変化させるト
ルク配分手段とを備えた車両の制動トルク制御装置であ
って、(f) 前記トルク配分手段の作動状態に基づいてそ
の車両の前後輪の制動トルク配分が所定範囲内に入るよ
うに制御する制動トルク配分制御手段を、含むことにあ
る。
【0009】
【第2発明の効果】このようにすれば、制動トルク配分
制御手段により、トルク配分手段の作動状態に基づいて
車両の前後輪の制動トルク配分が所定範囲内に入るよう
に制御されるので、前後輪の駆動系連結状態に拘らず、
制動時において車両の挙動が安定化させられる。
【0010】
【発明の他の態様】ここで、好適には、(g) 前記車両の
エンジンに作動的に連結されたモータジェネレータが設
けられており、(h) そのモータジェネレータは通常は前
記車両のエンジンにより駆動される補機を、そのエンジ
ン停止時においてはそのエンジンを駆動することなく駆
動するものである。このようにすれば、補機の駆動時に
おいてもエンジンの回転が停止されるので、燃料消費量
および排気ガス発生量が好適に低減されるだけでなく、
小電力にて補機を回転駆動できるのでモータジェネレー
タが小型となる利点がある。
【0011】また、好適には、(i) 予め記憶された関係
から駆動系に設けられたモータジェネレータの回生トル
ク、車輪に設けられたホイールブレーキの制動トルク、
エンジンブレーキによる制動トルク、或いはエンジンの
出力トルクを前輪駆動系および後輪駆動系に配分するた
めのトルク配分クラッチの係合トルクに基づいて車両の
実際の制動トルク配分率RB を算出する制動トルク配分
率算出手段と、(j) その制動トルク配分率算出手段によ
り算出された車両の実際の制動トルク配分率R B が予め
設定された判断基準範囲内であるか否かを判定する制動
トルク配分率判定手段とが設けられ、前記制動トルク配
分制御手段は、その制動トルク配分率判定手段により車
両の実際の制動トルク配分率RB が予め設定された判断
基準範囲外であると判定された場合には、その車両の実
際の制動トルク配分率RB が予め設定された判断基準範
囲内となるように車両の前後輪の制動トルク配分を所定
範囲内に入るように制御するものである。このようにす
れば、実際の制動トルク配分率RB が予め設定された判
断基準範囲内とされるので、エンジンブレーキ力或いは
前後輪の駆動系連結状態に拘らず、制動時において車両
の挙動が一層安定化させられる。
【0012】また、好適には、前記制動トルク配分制御
手段は、エンジンの出力トルクを前輪駆動系および後輪
駆動系に配分するためのトルク配分クラッチの係合トル
クを調節するトルク配分比調節手段、前記駆動系に設け
られたモータジェネレータの回生制動トルクを調節する
回生制動トルク調節手段、車輪に設けられたホイールブ
レーキの制動トルクを調節するホイールブレーキトルク
調節手段、およびエンジンブレーキによる制動トルクを
調節するエンジンブレーキトルク調節手段と、トルク配
分比調節手段、回生制動トルク調節手段、ホイールブレ
ーキトルク調節手段、エンジンブレーキトルク調節手段
の優先順序で制動トルク配分率RB を変更させる優先度
判定手段とを含むものである。このようにすれば、優先
度判定手段により、トルク配分比調節手段、回生制動ト
ルク調節手段、ホイールブレーキトルク調節手段、エン
ジンブレーキトルク調節手段という優先順序で制動トル
ク配分率RB が変更されるので、運転者に違和感を与え
ることなく制動トルク配分率RB の変更制御が容易に行
われる利点がある。すなわち、トルク配分比調節手段に
よる調節は、制動力の変化を伴わないので何ら違和感を
発生させないために最も優先的に用いられ、回生制動ト
ルク調節手段は、インバータによる発電量制御により比
較的簡単に制動トルク配分率RB を調節する制御を行な
うことができるために次に優先的に用いられる。ホイー
ルブレーキトルク調節手段は前輪側の制動トルクを増加
させる限度があるため制御範囲が制限されて制動トルク
配分率RB を調節するための制御として比較的使い難い
ので、その次の優先順位に用いられる。エンジンブレー
キトルク調節手段は自動変速機のギヤ段を切り換えるこ
とによって制動トルク配分率RB を調節するために減速
感を伴うので違和感を運転者に与えるために最後の順位
で用いられることによりその使用頻度が最小とされるの
である。
【0013】また、好適には、コースト走行或いは減速
走行であるか否かを判定する走行条件判定手段が設けら
れ、この走行条件判定手段によってコースト走行或いは
減速走行であると判定された場合には、前記制動トルク
配分率算出手段による実際の制動トルク配分率RB の算
出、制動トルク配分率判定手段による実際の制動トルク
配分率RB が判断基準範囲内であるか否かの判定、制動
トルク配分制御手段による制動トルク配分の制御が実行
される。このようにすれば、車両のコースト走行或いは
減速走行であるときに、実際の制動トルク配分率RB
算出、実際の制動トルク配分率RB が判断基準範囲内で
あるか否かの判定、制動トルク配分の制御が実行される
利点がある。
【0014】また、好適には、車両の全制動トルクの増
加に伴って上昇するように前記判断基準範囲を設定する
判断基準範囲設定手段が設けられる。このようにすれ
ば、判断基準範囲の幅を狭く設定できるとともに、全制
動トルクが大きくなるほど高い値に設定されるので、車
両の制動時の挙動が安定化する利点がある。
【0015】また、好適には、回生制動トルクを発生す
るモータジェネレータが駆動系に設けられ、全制動トル
クのうちの前輪への配分率或いは全回生制動トルクのう
ちの前輪への配分率が高いほど、上記回生制動トルクを
大きくするとともに回生制動トルクを速やかに増加させ
る回生制動制御手段が設けられる。このようにすれば、
前輪分担率が高いほど回生制動トルクの大きさが大きく
されるので、車両の安定性を損なわない範囲で、できる
だけ大きな回生エネルギを回収できるとともに、回生制
動トルクを速やかに発生させて応答性を高めることがで
きる。
【0016】また、好適には、上記回生制動制御手段
は、たとえばモータジェネレータにより発生させられる
全回生制動トルクのうちの前輪の分担率を、制動トルク
配分クラッチの係合トルクなどに基づいて算出する前輪
回生制動トルク配分率演算手段と、予め記憶された関係
から実際の上記全回生制動トルクのうちの前輪の分担率
に基づいて、その分担率が高くなるほどモータジェネレ
ータに発生させる回生制動トルクが大きくなるように、
その回生制動トルクの大きさを決定する回生制動トルク
決定手段と、回生制動トルク制御開始時および終了時の
回生制動トルクT GBの変化率を、上記全回生制動トルク
のうちの前輪の分担率が大きくなるほど大きく決定する
回生制動トルク制御開始終了方法決定手段と、回生制動
トルク制御の開始時には、上記回生制動トルク制御開始
終了方法決定手段により決定された変化率で回生制動ト
ルクを増加させ、次いで上記回生制動トルク決定手段に
より決定された大きさの回生制動トルクを維持し、終了
時には、上記回生制動トルク制御開始終了方法決定手段
により決定された変化率で回生制動トルクTGBを減少さ
せる回生制動トルク制御実行手段とを含む。このように
すれば、前輪分担率が高いほど回生制動トルクの大きさ
が大きくされるので、車両の安定性を損なわない範囲
で、できるだけ大きな回生エネルギを回収できるととも
に、回生制動トルクを速やかに発生させて応答性を高め
ることができる。
【0017】また、好適には、上記回生制動トルク制御
実行手段は、現状の前輪の分担率で上記回生制動トルク
決定手段での計算上必要な回生制動トルクが得られれば
分担率の変更はしないが、現状の前輪の分担率で必要な
回生制動トルクが得られない場合は、たとえば低車速な
どでは制動トルク配分クラッチの係合トルクにより分担
率を変更してでも必要とされる計算上の回生制動トルク
を得るようにし、車両の安定性や走行性能などの制約に
より分担率を変更できないときはそのときの分担率で回
生制動トルクを発生させるものである。このようにすれ
ば、車両の安定性を損なわない範囲で可及的に大きな回
生制動トルクが得られる利点がある。
【0018】また、好適には、実際の回生制動トルクT
GBが計算上制御しようとしている回生制動トルクに対し
て異常に大きいか否かを段階的或いは連続的に判定する
回生異常判定手段、または、車両の後輪の制動時のスリ
ップ量が車両の安定性を損なう可能性があるほど異常に
大きいか否かを段階的或いは連続的に判定する後輪スリ
ップ異常判定手段と、その回生異常判定手段により実際
の回生制動トルクTGBが計算上制御しようとしている回
生制動トルクに対して比較的大きいと判定された場合、
或いは上記後輪スリップ異常判定手段により車両の後輪
24の制動時のスリップ量が車両の安定性を損なう可能
性があるほど大きいと判定された場合には、前記回生制
動トルク制御実行手段に前輪回生制動トルク配分率を優
先的に増加させる前輪回生制動トルク配分率増加手段が
設けられる。このようにすれば、回生制動トルクに対し
て異常に大きい場合や車両の後輪のスリップ量が異常に
大きい場合には、前輪回生制動トルク配分率が優先的に
増加されて車両が安定化される利点がある。
【0019】また、好適には、上記回生異常判定手段1
80により実際の回生制動トルクT GBが計算上制御しよ
うとしている回生制動トルクに対して大幅に大きいと判
定された場合、或いは上記後輪スリップ異常判定手段1
82により車両の後輪24の制動時のスリップ量が車両
の安定性を損なう可能性があるほどかなり大きいと判定
された場合には、回生制動トルク制御実行手段178に
よる回生制動トルク制御を中止させる回生中止手段が設
けられる。このようにすれば、回生制動トルクに対して
異常に大きい場合や車両の後輪のスリップ量が異常に大
きい場合には、回生制動トルク制御を中止させられて車
両が安定化される利点がある。
【0020】また、好適には、前記回生制動制御手段
は、ホイールブレーキトルクに応じて、そのホイールブ
レーキトルクTWBが大きくなるほど回生制動トルクの変
化率(増加率または増加速度および減少率または減少速
度)を高くするように、回生制動トルクTGBを変化させ
たり、エンジンブレーキトルクに応じて、そのエンジン
ブレーキトルクTEBが大きくなるほど回生制動トルクの
変化率を高くするように、回生制動トルクを変化させた
り、回生制動トルクに応じて、その回生制動トルクが大
きくなるほど回生制動トルクの変化率を低くするよう
に、回生制動トルクTGBを変化させるものである。この
ようにすれば、回生制動トルク制御の開始時或いは終了
時において、ホイールブレーキトルク、エンジンブレー
キトルク、或いは回生制動トルクに応じ回生制動トルク
の変化率が変化させられるので、車両の安定性が損なわ
れない範囲で回生制動トルク制御の応答性が高められ
る。
【0021】また、好適には、上記回生制動制御手段に
は、ホイールブレーキ装置によるホイールブレーキトル
クTWBとその前輪への配分率を算出するホイールブレー
キトルク配分率算出手段と、惰行走行などの非駆動走行
においてエンジンにより発生させられるエンジンブレー
キトルクを算出するエンジンブレーキトルク算出手段
と、実際のホイールブレーキトルク、エンジンブレーキ
トルク、および回生制動トルクTGBに応じて回生制動ト
ルク制御の開始或いは終了方法を変更する、換言すれ
ば、予め記憶されたの関係から実際のホイールブレーキ
トルクTWB、エンジンブレーキトルクTEB、および回生
制動トルクTGBに基づいてその回生制動トルクTGBの変
化率を決定する回生制動トルク制御開始終了方法決定手
段とが含まれる。このようにすれば、車両の安定性が損
なわれない範囲で回生制動トルク制御の応答性が高めら
れる。
【0022】また、好適には、車両の動力伝達装置は、
前輪駆動系および後輪駆動系の一方がエンジンにより駆
動され、他方がモータジェネレータにより駆動されるも
のであり、回生制動制御中において、ホイールブレーキ
装置が作動させられていない場合にはそれまでの回生制
動を継続させるが、フットブレーキペダル操作によりホ
イールブレーキ装置が作動させられた場合には、車両の
実際の制動トルク配分率が予め設定された判断基準範囲
を越えたアンバランス状態であるか否かを判断し、アン
バランスでないと判断された場合には上記ホイールブレ
ーキ装置による制動を実行させるが、アンバランスであ
ると判断された場合には、そのアンバランスを解消させ
且つ可及的に大きな回生制動トルクとするために回生制
動トルクおよび制動トルク配分率をそれぞれ変更すると
同時に、ホイールブレーキ装置による制動を実行させる
回生制動制御手段、が設けられる。
【0023】また、好適には、上記回生制動制御手段
は、上記回生制動制御中にブレーキペダル操作によりホ
イールブレーキ装置が作動させられることにより実際の
前後輪制動トルク配分率が判断基準範囲からたとえば低
い側へ外れようとすると、それまでに所定の条件下にお
いて必要に応じて発生させられていた回生制動トルクの
大きさを変化させないように、その回生制動トルクの有
無或いはその回生制動トルクの大きさに応じて、前輪ホ
イールブレーキトルクを大きくなる側に変更し或いは後
輪ホイールブレーキトルクを小さくなる側に変更して前
後輪制動トルク配分率RB を判断基準範囲内とするもの
である。また、上記の回生制動制御手段は、回生制動ト
ルクが予め設定されたその限界値に到達する場合には、
ホイールブレーキトルクの大きさに応じて回生制動トル
クをその限界値以下に変更し、変更した回生制動トルク
に応じて前後輪制動トルク配分率を変更する。
【0024】また、好適には、上記回生制動制御手段
は、車両の制動状態においてモータジェネレータを用い
た回生制動制御が行われているか否かを判定する回生制
動中判定手段と、ブレーキペダル操作に応答したホイー
ルブレーキ装置132による制動中であるか否かを判定
するフットブレーキ操作中判定手段と、車両の惰行走行
中であり、回生制動制御中であり、且つホイールブレー
キ装置による制動中でない場合には、それまでの回生制
動制御を継続的に実行させる回生制動継続手段と、車両
の惰行走行中、回生制動制御中、且つホイールブレーキ
装置による制動中である場合において、車両の実際の前
後輪制動トルク配分率を算出する制動トルク配分率算出
手段と、実際の前後輪制動トルク配分率が予め設定され
た判断基準範囲内であるか否かに基づいて車両の制動ト
ルク配分率がアンバランスであるか否かを判定する制動
トルク配分率判定手段と、上記制動トルク配分率判定手
段により車両の制動トルク配分率がアンバランスである
と判定された場合は、アンバランスが解消されるように
回生制動トルクを変更する回生制動量変更手段と、上記
制動トルク配分率判定手段により車両の制動トルク配分
率がアンバランスであると判定された場合は、アンバラ
ンスが解消されるように制動トルク配分率を変更する制
動トルク配分率変更手段とを含み、制動トルク配分率判
定手段により車両の制動トルク配分率がアンバランスで
ないと判定された場合は、ホイールブレーキ制動手段に
ホイールブレーキ装置による制動を実行させるが、アン
バランスであると判定されが場合は上記回生制動量変更
手段により変更された回生制動トルクおよび上記制動ト
ルク配分率変更手段により変更された制動トルク配分で
回生制動を実行させるものである。
【0025】また、好適には、前記回生制動制御手段
は、制動トルク配分率が車両の安定性を損なわないよう
に予め設定された判断基準範囲内に保持される範囲で可
及的に大きな回生制動トルクを得るために、予め設定さ
れた関係から前輪ホイールブレーキトルクの大きさに応
じて回生制動トルクを変更し、或いは予め設定された関
係からエンジンによる前輪エンジンブレーキトルクの大
きさに回生制動トルクを変更するものである。
【0026】上記回生制動制御手段は、予め求められた
関係からブレーキペダル操作により発生させられた制動
油圧の大きさ、或いは前輪ホイールシリンダの油圧の大
きさに基づいて前輪ホイールブレーキトルクを算出する
前輪ホイールブレーキトルク算出手段と、予め求められ
た関係からエンジン回転速度などに基づいて前輪エンジ
ンブレーキトルクを算出する前輪エンジンブレーキトル
ク算出手段と、予め記憶された関係から実際の前輪ホイ
ールブレーキトルクおよび前輪エンジンブレーキトルク
に基づいて後輪回生制動トルクを算出する後輪回生制動
トルク決定手段と、その後輪回生制動トルク決定手段に
より算出された後輪回生制動トルクTGBを発生させる回
生制動を実行する回生制動実行手段とを、含み、制動ト
ルク配分率が車両の安定性を損なわないように予め設定
された判断基準範囲内に保持されるように回生制動を実
行するものである。
【0027】
【発明の好適な実施の形態】以下、本発明の一実施例を
図面に基づいて詳細に説明する。
【0028】図1は、本発明の一実施例の制動トルク制
御装置を有する車両の動力伝達装置であって、所謂セン
タデフ方式の4輪駆動系を示している。図において、エ
ンジン10の出力トルクは、トルクコンバータ12、自
動変速機14を介して中央差動歯車装置(センターデ
フ)16へ伝達され、その中央差動歯車装置16から後
輪用プロペラシャフト18、後輪用差動歯車装置20、
および車軸22を介して1対の後輪24、24へ伝達さ
れるとともに、上記中央差動歯車装置16からトランス
ファ26、前輪用プロペラシャフト28、前輪用差動歯
車装置30、および車軸32を介して1対の前輪34へ
伝達されるようになっている。上記中央差動歯車装置1
6から前輪34までが前輪駆動系に対応し、上記中央差
動歯車装置16から後輪24までが後輪駆動系に対応し
ている。なお、図示しないブレーキペダルの操作に基づ
いてマスタシリンダに発生する油圧を伝達することによ
り前輪34および後輪24へ制動トルクを付与するホイ
ールブレーキ装置132が設けられている。このホイー
ルブレーキ装置132は、ホイールシリンダの受圧面積
の大きさを相違させるなどして、同じブレーキペダル操
作力で前輪ホイールブレーキトルクTWBF が後輪ホイー
ルブレーキトルクTWBR よりも大きくなるように機械的
に構成されている場合もある。
【0029】図2に示すように、上記トルクコンバータ
12は、その入力軸36に連結されたポンプ翼車38
と、上記自動変速機14の入力軸40に連結され且つ流
体を介してポンプ翼車38から動力が伝達されるタービ
ン翼車42と、一方向クラッチ44を介して位置固定の
ハウジング46に固定された固定翼車48と、ポンプ翼
車38およびタービン翼車42を図示しないダンパを介
して直結するロックアップクラッチ50とを備えてい
る。
【0030】上記自動変速機14は、前進5速、後進1
速のギヤ段が達成される多段変速機であり、上記入力軸
40と、4組の遊星歯車装置52、54、56、58
と、その遊星歯車装置52、54、56、58の各構成
要素を相互に連結し或いは非回転状態とするためのクラ
ッチC0、C1、C2、C3、ブレーキB0、B1、B
2、B3、B4、一方向クラッチF0、F1、F2とを
備えている。上記クラッチC0、C1、C2、C3、ブ
レーキB0、B1、B2、B3、B4は、例えば多板式
のクラッチや1本または巻付け方向が反対の2本のバン
ドを備えたバンドブレーキ等にて構成された油圧式摩擦
係合装置であって、それらの係合および解放がそれぞれ
制御されることにより、図3に示すように変速比γ(=
入力軸40の回転数/出力軸60の回転数)がそれぞれ
異なる前進5段および後進1段の変速段が得られる。図
3において、「1ST」、「2ND」、「3RD」、「4T
H」、「5TH」は、それぞれ前進側の第1速ギヤ段、第
2速ギヤ段、第3速ギヤ段、第4速ギヤ段、第5速ギヤ
段を表しており、上記変速比は第1速ギヤ段から第4速
ギヤ段に向かうに従って順次小さくなる。なお、上記ク
ラッチC0、C1、C2、C3、ブレーキB0、B1、
B2、B3、B4は、後述の電子制御装置124により
予め記憶された変速線図から実際の車速Vおよびスロッ
トル開度θに基づいて決定されたギヤ段が得られるよう
に制御される油圧制御回路74により作動させられる。
また、前記トルクコンバータ12および前記自動変速機
14の出力軸60以外の部分は、上記入力軸40等の軸
心に対して対称的に構成されているため、図2において
はその軸心の下側を省略して示してある。
【0031】図4に詳しく示すように、前記中央差動歯
車装置16は、自動変速機14の出力軸60と同心のス
リーブ68に固定されたサンギヤ16s、その出力軸6
0に固定されたキャリヤ16cにより回転可能に支持さ
れたピニオン16p、後輪用プロペラシャフト18と共
に回転するリングギヤ16rから構成されている。ま
た、上記トランスファ26は、チェーンベルト62が巻
き掛けられた1対のチェーンベルトプーリ64および6
6から構成されている。上記リングギヤ16rが後輪用
プロペラシャフト18に連結されているとともに、上記
ピニオン16pがスリーブ68を介して一方のチェーン
ベルトプーリ64に連結され、さらに他方のチェーンベ
ルトプーリ66は前輪用プロペラシャフト28に連結さ
れている。
【0032】そして、上記前輪駆動系および後輪駆動系
の連結状態を変化させることにより機械的にトルク配分
を変化させるトルク配分手段に対応する制動トルク配分
クラッチ70が、上記サンギヤ16sとキャリヤ16c
との間に設けられている。この制動トルク配分クラッチ
70は、車両の駆動期間では前輪34および後輪24へ
配分される駆動トルクの配分比を変化させる駆動トルク
配分クラッチとして機能するが、車両の制動期間では後
述のエンジンブレーキトルクTEBや回生制動トルクTGB
などが前輪34および後輪24へ配分される割合(比)
を変化させる機能を有する。上記制動トルク配分クラッ
チ70は、たとえば電磁ソレノイドによって開放状態
(係合トルク=0%)から完全係合状態(係合トルク=
100%)まで連続的にトルク制御されるものである。
制動トルク配分クラッチ70が完全係合状態とされる
と、上記サンギヤ16sとキャリヤ16cとの間の相対
回転が阻止されて中央差動歯車装置16が直結状態とさ
れるので、たとえば駆動トルク或いは制動トルクが5:
5の比で前輪34および後輪24へそれぞれ分配され
る。また、制動トルク配分クラッチ70が開放状態とさ
れると、サンギヤ16sとリングギヤ16rの歯数比で
決まる中央差動歯車装置16の固有の分配比たとえば
3:7の比で前輪34および後輪24へそれぞれ分配さ
れる。したがって、上記制動トルク配分クラッチ70に
より、前輪34の後輪24に対する比が5:5から3:
7の間で変化させられる。すなわち、制動時では、エン
ジンブレーキトルクTEBや回生制動トルクTGBなどが動
力伝達系を介して車輪34および24へ伝達される制動
トルクのうちの前輪34に伝達される制動トルクの割合
すなわち分配比RCLは、制動トルク配分クラッチ70に
よりたとえば1/2(50%)から3/10(30%)
の範囲で変化させられる。
【0033】図1に示すように、エンジン10とトルク
コンバータ12との間には、車両の駆動源および制動時
の発電機として機能させるためのモータジェネレータ7
5が設けられている。図5に詳しく示すように、エンジ
ン10のクランク軸76とトルクコンバータ12の入力
軸36との間には、それらエンジン10とトルクコンバ
ータ12との間を連結し或いは解放するための電磁クラ
ッチ78が直列に設けられており、そのトルクコンバー
タ12の入力軸36には、モータジェネレータ解放用の
電磁クラッチ80および遊星歯車式変速装置82を介し
て上記モータジェネレータ75が連結されている。この
遊星歯車式変速装置82は変速のための電磁クラッチ8
4を備えている。その電磁クラッチ84が係合されてリ
ングギヤ82rが非回転状態とされると、モータジェネ
レータ75による駆動時にはその出力軸の回転が減速さ
れてトルクコンバータ12へ伝達され、或いはトルクコ
ンバータ12の入力軸36の回転が増速されてモータジ
ェネレータ75が回転駆動されるが、電磁クラッチ84
が解放されてリングギヤ82rが回転状態とされると、
一方向クラッチ86の作用により入力軸36すなわちリ
ングギヤ82rからモータジェネレータ75への回転伝
達は可能とするが、その逆のモータジェネレータ75か
らリングギヤ82rへの回転伝達は不可とされ、モータ
ジェネレータ75の回転がリングギヤ82rの回転を越
えないようになっている。上記モータジェネレータ75
は、エンジン10をクイック始動させるときにもそのエ
ンジン10を駆動するためにも用いられる。
【0034】また、上記モータジェネレータ75は、油
圧制御回路74へ作動油を圧送するための電動オイルポ
ンプ88と電磁式の連結クラッチ89を介して連結され
ている。電動オイルポンプ88の回転が必要であるとき
は連結クラッチ89が係合されてモータジェネレータ7
5により回転駆動されるが、その電動オイルポンプ88
の回転が不要であるときには連結クラッチ89が解放さ
れてモータジェネレータ75の回転損失が低減されるよ
うになっている。なお、コンパクト化が優先される場合
には、上記連結クラッチ89が除去されてモータジェネ
レータ75と電動オイルポンプ88とが直結されてもよ
い。上記モータジェネレータ75の出力トルクは、高圧
バッテリ92を電源とし且つコントローラ72からのス
イッチング指令に従って作動するインバータ90により
制御される。また、上記モータジェネレータ75の被駆
動状態では、その発電により出力される電流がインバー
タ90により制御され、高圧バッテリ92の充電のため
に用いられる。この充電電流がインバータ90によって
調節されることにより、モータジェネレータ75が発生
する負トルク(制動トルク)すなわち回生制動トルクT
GBが制御される。そのモータジェネレータ75の回生制
動トルクTGB(N・m)の最大値は、たとえば図6に示
すように車速Vの上昇に伴って増加するので、必要に応
じて制御されるのである。
【0035】また、図1に示すように、エンジン10の
前部には、そのエンジン10の始動や補機94を駆動す
るための駆動源および低圧バッテリ112の充電用発電
機として機能させるためのモータジェネレータ98が設
けられている。上記補機94は、たとえば車室内空気調
節機(エヤコン)のコンプレッサ、パワーステアリング
のオイルポンプ、冷却水ポンプ、エンジンオイルポンプ
などである。図7に詳しく示すように、エンジン10の
クランク軸76と補機駆動軸100との間には、それら
の間を連結し或いは解放するための電磁クラッチ102
が直列に設けられており、その補機駆動軸100には、
ベルト伝動装置104および遊星歯車式変速装置106
を介して上記モータジェネレータ98が連結されてい
る。この遊星歯車式変速装置106は変速のための電磁
クラッチ108を備えている。その電磁クラッチ108
が係合されてリングギヤ106rが非回転状態とされる
と、モータジェネレータ98による駆動時にはその出力
軸の回転が減速されてエンジン10へ伝達され、或いは
エンジン10のクランク軸76の回転が増速されてモー
タジェネレータ98が回転駆動されるが、電磁クラッチ
108が解放されてリングギヤ106rが回転状態とさ
れると、一方向クラッチ110の作用により補機駆動軸
100すなわちリングギヤ106rからモータジェネレ
ータ98への回転伝達は可能とするが、その逆のモータ
ジェネレータ98からリングギヤ106rへの回転伝達
は不可とされ、モータジェネレータ98の回転がリング
ギヤ106rの回転を越えないようになっている。
【0036】上記モータジェネレータ98の出力トルク
は、低圧バッテリ112を電源とし且つコントローラ1
16からのスイッチング指令に従って作動するインバー
タ114により制御される。また、上記モータジェネレ
ータ98の被駆動状態では、その発電により出力される
電流がインバータ114により制御され、低圧バッテリ
112の充電のために用いられる。
【0037】上記コントローラ116は、エンジン10
の始動に際しては、電磁クラッチ102および108を
係合させた状態でモータジェネレータ98にインバータ
114から駆動電力を供給させることによりエンジン1
0をクランキングする。このとき、エンジン10の始動
に必要な回転が得られるように補機94の作動状態に応
じた電流が出力される。モータジェネレータ98の回転
が遊星歯車式変速装置106により減速されてエンジン
10へ伝達されるので、モータジェネレータ98やイン
バータ114が小型化される。車両の減速走行或いは制
動走行が行われる場合には、電磁クラッチ102および
108を係合させることによりエンジン10の回転を遊
星歯車式変速装置106により増速してモータジェネレ
ータ98へ伝達し、そのモータジェネレータ98により
発電される発電電流をインバータ114を介して低圧バ
ッテリ112へ供給し、その低圧バッテリ112を充電
する。通常、車両の走行中は、電磁クラッチ102が係
合させられることにより、補機94はエンジン10から
の駆動トルクにより回転駆動される。
【0038】車両が停止した状態で経済走行モードが選
択されている場合には、上記コントローラ116は、エ
ンジン10への燃料供給を遮断してそれを停止させると
同時に電磁クラッチ102を解放する一方で、電磁クラ
ッチ108を係合させてモータジェネレータ98によっ
て補機94を駆動させる。エンジン10の停止中でもエ
ヤコンやパワーステアリングを作動させたいので、エヤ
コンのコンプレッサの負荷やパワーステアリングのオイ
ルポンプの負荷に応じた回転数およびトルクでモータジ
ェネレータ98を回転駆動させるのである。なお、上記
経済走行モードは、たとえば、車速Vが零且つシフトレ
バーがDまたはNポジションにあって、しかも手動選択
操作が行われた場合に選択される。なお、油圧制御回路
74へ作動油を圧送するためのオイルポンプを、前記電
動ポンプ88に替えて、上記モータジェネレータ98に
連結し、エンジン10の停止中でも補機94と同様に回
転駆動されるようにしてもよい。このようにしても、エ
ンジン10の停止時から始動直後に車両が速やかに発進
できる利点がある。
【0039】図8は、本実施例の車両に設けられている
シフトレバーの操作位置を示している。Pポジション、
Rポジション、Nポジション、Dポジションは車両の前
後方向に平行な一直線的に沿って位置し、Mポジション
はDポジション位置から側方に位置する。3ポジション
はMポジションの後方に位置し、2ポジションおよびL
ポジションは、その3ポジションから斜め左後方に順次
位置する。上記Mポジションが選択された場合には、図
9に示すように、ステアリングホイール120に設けら
れた左右1対の手動変速操作釦122が有効化され、そ
の手動変速操作釦122の操作に応答して自動変速機1
4のギヤ段が切り換えられる。
【0040】図10は、電子制御装置124を示してい
る。この電子制御装置124は、所謂CPU、ROM、
RAM、入出力インターフェースなどを備え、RAMの
一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプロ
グラムに従って入力信号を処理し、制御信号を出力す
る。上記電子制御装置124には、車両の位置を検出す
るカーナビ装置からのナビ信号、各車輪の回転速度を検
出するセンサからの車輪速度信号、エンジン10の回転
速度を検出するセンサからのエンジン回転速度信号、エ
ンジン10の冷却水温を検出するセンサからの水温信
号、イグニションスイッチからのその操作を示す信号、
スノーモードを設定するための操作スイッチからのスノ
ーモード信号、高圧バッテリ92からの充電量を示す高
圧SOC信号、低圧バッテリ112からの充電量を示す
低圧SOC信号、ヘッドライトの作動状態を示すヘッド
ライト信号、デフォッガの作動状態を示すデフォッガ信
号、エヤコンの作動状態を示すエヤコン信号、出力軸6
0の回転速度NOUT に基づいて車速Vを検出するセンサ
126からの車速信号、自動変速機14の作動油温度を
検出するセンサからのAT油温信号、シフトレバーの操
作位置を示すシフトポジション信号、サイドブレーキの
操作を示すサイドブレーキ信号、ブレーキペダルによる
車両制動操作を示すフットブレーキ信号、触媒の温度を
検出するセンサからの触媒温度信号、アクセルペダルの
操作量を示すアクセル開度信号、クランク軸76の回転
角度位置を示すクランク位置信号、スポーツ走行を選択
するスイッチからのスポーツシフト信号、車両の加速度
を検出するセンサからの車両加速度信号、図11に示す
減速走行すなわちコースト走行時の減速力すなわちブレ
ーキ力を設定するスイッチ128からのコーストブレー
キ力信号、タービン翼車42の回転速度NT を検出する
センサ130からのタービン回転速度信号、4輪駆動状
態を選択するスイッチからの4輪駆動信号などがそれぞ
れ供給される。
【0041】上記電子制御装置124からは、エンジン
10の点火時期を指令する点火信号、エンジン10の燃
料噴射量或いは噴射時期を指定する噴射信号、エンジン
10を始動させるためのスタータ信号、前記コントロー
ラ72、116への制御信号、前後輪にそれぞれ備えら
れたホイールブレーキ装置132を制御する制御装置へ
の減速信号、自動変速機14への変速指令である変速信
号、油圧制御回路74のライン圧を指令するライン圧信
号、ABS制御のためのABS信号、エンジン10の自
動停止制御を表示するための自動停止実行中表示信号、
エンジン10の自動停止制御の未実施を表示するための
自動停止未実施表示信号、加速指向のスポーツモードが
選択されたことを示すスポーツモード表示信号、中央差
動歯車装置16の差動制限クラッチでもある制動トルク
配分クラッチ70の係合トルクを制御するための出力で
ある係合トルク信号などがそれぞれ出力される。
【0042】図12は、電子制御装置124の制御機能
の要部を説明する機能ブロック線図である。図12にお
いて、回生制動トルク調節手段140は、モータジェネ
レータ75による回生制動トルクTGB(N・m)の大き
さを、そのモータジェネレータ75による発電電流をイ
ンバータ90に調節させることにより調節する。エンジ
ンブレーキトルク調節手段142は、車両の制動に際し
て自動変速機14のギヤ段を、図示しない変速線図に基
づいて切り換えらえたギヤ段からさらに切り換えること
によりエンジンブレーキトルクTEBの大きさを調節す
る。トルク配分比調節手段144は、中央差動歯車装置
16に設けられた制動トルク配分クラッチ70の電磁ソ
レノイドに供給する駆動電流を制御して制動トルク配分
クラッチ70の係合トルクを制御することにより、制動
トルクの配分比RCLを調節する。ホイールブレーキトル
ク調節手段146は、ホイールブレーキ装置132を制
御する制御装置へ供給される信号を変化させることによ
りそのホイールブレーキ装置132による制動トルクを
調節する。上記ホイールブレーキ装置132は、図示し
ないブレーキペダルの踏力に応じて発生させられる油圧
に応じた制動力が発生させられるが、よく知られたAB
S制御装置或いはVSC制御装置と同様の油圧発生機構
により電子制御装置124からの信号に従って制動力を
前輪34および後輪24毎或いは車輪毎に個別に調節す
る機能も備えているのである。
【0043】走行条件判定手段148は、車両の走行状
態が減速走行或いは惰行走行であるか否かを、スロット
ル開度θおよび車速Vなどに基づいて判定する。制動ト
ルク配分率算出手段150は、上記走行条件判定手段1
48より減速走行或いは惰行走行であると判定された場
合には、数式1および数式2から実際の車両の前輪制動
トルクTBFおよび後輪制動トルクTBRを算出し、それら
前輪制動トルクTBFおよび後輪制動トルクTBRを加えた
全制動トルクTB (=TBF+TBR)に対する前輪制動ト
ルクTBFの割合すなわち全制動トルクTB のうちの前輪
への配分率(分配率或いは配分割合ともいう)RB (=
BF/TB )を算出する。ここで、数式1および数式2
において、実際の回生制動トルクTGBはモータジェネレ
ータ75による発電電流に基づいて算出される。また、
エンジンブレーキトルクTEBは、予め求められたエンジ
ン特性から実際のエンジン回転速度NE 、自動変速機1
4のギヤ段(変速比)、或いは車速Vに基づいて算出さ
れる。また、車両では、前輪34のホイールブレーキ1
32は、後輪24のホイールブレーキ132に対して、
そのホイールシリンダの受圧面積や摩擦面積を大きくし
たり或いは制動油圧配管に所謂Pバルブを設けたりし
て、同じ制動油圧に対しても大きい制動力を発生させる
ように設計される場合もあるので、上記数式1および数
式2の前輪ホイールブレーキトルクTWBF および後輪ホ
イールブレーキトルクTWBR は、前輪および後輪毎に予
め実験的に求められた関係から前輪および後輪のホイー
ルブレーキ132にそれぞれ供給される制動油圧に基づ
いて算出される。
【0044】
【数1】TBF=RCL・TGB+TWBF +RCL・TEB
【0045】
【数2】TBR=(1−RCL)・TGB+TWBR +(1−R
CL)・TEB
【0046】ここで、回生制動トルク調節手段140に
よる回生制動トルクTGBの調節により全制動トルクTB
のうちの前輪への配分率RB が変化する理由を説明す
る。エンジンブレーキトルクTEBの調節により配分率R
B が変化する理由も同様であるので、以下、回生制動ト
ルクTGBについての説明のみをする。上記前輪への配分
率RB (=TBF/TB )は、数式1および2から数式3
に示すように表され、前輪ホイールブレーキトルクT
WBF 、後輪ホイールブレーキトルクTWBR 、およびエン
ジンブレーキトルクTEBを一定とすると、数式4に示す
ように表される。配分率RB は1より小の数値であるか
ら、たとえば回生制動トルクTG が増加するときには数
式4の右辺の分母の方が分子よりも多く増加して配分率
(分配率)R B が減少傾向となる。図13はこの傾向を
示している。
【0047】
【数3】RB =(RCL・TGB+TWBF +RCL・TEB)/
(TGB+2TWBR +TEB
【0048】
【数4】RB =(RCL・TGB+A)/(TGB+B)
【0049】判断基準範囲設定手段152は、実際の全
制動トルクTB のうちの前輪34への配分率RB が適切
な値であるか否かを判断するための範囲である判断基準
範囲(判断基準配分率範囲)を設定する。この判断基準
範囲は、たとえば05乃至0.7という一定範囲に設定
されてもよいし、たとえば図14の実線に示すように所
定幅の範囲が上記全制動トルクTB の増加に伴って上昇
するように設定されてもよい。後者の方が判断基準範囲
の幅を狭く設定できるとともに、全制動トルクTB が大
きくなるほど高い値に設定されるので、車両の制動時の
挙動が安定化する利点がある。
【0050】制動トルク配分率判定手段154は、前記
のように減速走行或いは惰行走行が判定されている走行
状態において、制動トルク配分率算出手段150により
求められた実際の配分率RB と上記判断基準範囲設定手
段152により設定された判断基準範囲とを比較し、実
際の配分率RB がその判断基準範囲を外れたか否かを判
定する。
【0051】制動トルク配分制御手段156は、上記制
動トルク配分率判定手段152により実際の配分率RB
が前記判断基準範囲を外れたと判断されない場合には制
動トルク配分状態をそのまま維持するが、実際の配分率
B が前記判断基準範囲を外れたと判断された場合に
は、前記回生制動トルク調節手段140による回生制動
トルクの調節、エンジンブレーキトルク調節手段142
によるエンジンブレーキトルクの調節、トルク配分比調
節手段144によるトルク分配比RCLの調節、ホイール
ブレーキトルク調節手段146によるホイールブレーキ
トルクの調節のいずれかを適宜選択して、上記実際の配
分率RB が前記判断基準範囲内となるように調節させ
る。図15は、たとえば上記制動トルク配分制御手段1
56により、回生制動トルクTGBの変化に応じて、それ
以上に前後輪制動トルク配分率RB が変化させられる制
御例を示している。
【0052】上記制動トルク配分制御手段156に含ま
れる優先度判定手段158は、回生制動トルクTGBやエ
ンジンブレーキトルクTEBを前輪駆動系および後輪駆動
系に配分するための制動トルク配分クラッチ70の係合
トルクを調節するトルク配分比調節手段144、上記駆
動系に設けられたモータジェネレータ75の回生制動ト
ルクTGBを調節する回生制動トルク調節手段140、ホ
イールブレーキ装置132の制動トルクを調節するホイ
ールブレーキトルク調節手段146、および自動変速機
14のギヤ段を変更してエンジンブレーキによる制動ト
ルクを調節するエンジンブレーキトルク調節手段142
の優先順序で、制動トルク配分率RB を変更させる。す
なわち、実際の配分率RB が前記判断基準範囲内となる
ように、当初はトルク配分比調節手段144に調節さ
せ、それでも不十分な場合に回生制動トルク調節手段1
40に調節させ、さらにそれでも不十分な場合にホイー
ルブレーキトルク調節手段146に調節させ、最後にエ
ンジンブレーキトルク調節手段142に調節させるので
ある。
【0053】上記トルク配分比調節手段144による調
節は、制動力の変化を伴わないので何ら違和感を発生さ
せないために最も優先的に用いられ、回生トルク調節手
段140は、インバータ90による発電量制御により比
較的簡単に制動トルク配分率RB を調節する制御を行な
うことができるために次に優先的に用いられる。ホイー
ルブレーキトルク調節手段146は前輪側の制動トルク
を増加させる限度があるため制御範囲が制限されて制動
トルク配分率RB を調節するための制御として比較的使
い難いので、その次の優先順位に用いられる。エンジン
ブレーキトルク調節手段142は自動変速機14のギヤ
段を切り換えることによって制動トルク配分率RB を調
節するために減速感を伴うので違和感を運転者に与える
ために最後の順位で用いられることによりその使用頻度
が最小とされるのである。
【0054】減速強度設定手段160は、前記減速走行
ブレーキ設定スイッチ128からの信号に従って車両制
動走行時のインバータ90による発電割合を変化させる
指令を回生制動トルク調節手段140に出力し、惰行走
行中の車両の制動力すなわち減速強度を運転者の好みに
応じたものとする。これにより、山間路では減速度を高
くし、郊外の道路或いは高速道路などでは減速度を低く
するように設定できる。
【0055】図17は、前記電子制御装置124の制御
作動の要部を説明するフローチャートである。ステップ
(以下、ステップを省略する)SA1では、入力信号処
理が実行される。次いで、前記走行条件判定手段148
に対応するSA2では、車両の減速走行であるか否かが
スロットル開度θおよび車速Vなどに基づいて判断され
る。このSA2の判断が否定された場合は加速走行であ
るので本ルーチンが終了させられるが、肯定された場合
は、前記制動トルク配分率算出手段150に対応するS
A3において、前記数式1および数式2から実際の車両
の前輪制動トルクTBFおよび後輪制動トルクTBRが算出
され、且つそれら前輪制動トルクTBFおよび後輪制動ト
ルクTBRを加えた全制動トルクTB (=TBF+TBR)に
対する前輪制動トルクTBFの割合すなわち全制動トルク
B のうちの前輪への配分率(分配率或いは配分割合と
もいう)RB (=TBF/TB )が算出される。
【0056】続いて、前記制動トルク配分率判定手段1
54に対応するSA4において、上記SA3にて算出さ
れた全制動トルクTB のうちの前輪への配分率RB が予
め設定された判断基準範囲たとえば0.5乃至0.7の
範囲内であるか否かが判断される。このSA4の判断が
肯定された場合は本ルーチンが終了させられてホイール
ブレーキにより制動が行われるが、否定された場合は、
SA5以下において、全制動トルクTB のうちの前輪へ
の配分率RB が上記判断基準範囲となるように、ホイー
ルブレーキによる制動に加えて前輪34への配分率RB
の調整、回生制動トルクの調整、ホイールブレーキ力の
調整、エンジンブレーキ力の調整が行われる。すなわ
ち、前記優先度判定手段158に対応するSA5におい
て、SA6、SA7、SA8、SA9のうち、予め設定
された優先順序に基づいて実際に実行すべきステップが
決定される。すなわち、配分率RB を判断基準範囲へ入
れるために、前記トルク配分比調節手段144に対応す
るSA6の前輪34への制動トルク分配比RCLの調節が
最も優先的に決定され、それでも不十分の場合は、前記
回生制動トルク調節手段140に対応するSA7のイン
バータ90による発電量制御が決定され、さらに不十分
の場合は、前記ホイールブレーキトルク調節手段146
に対応するSA8のホイールブレーキ装置132による
ホイールブレーキトルクの調節が決定され、さらにそれ
でも不十分の場合は、前記エンジンブレーキトルク調節
手段142に対応するSA9の自動変速機14のギヤ段
を切り換えることによる制動トルクの調節が決定され
る。続く、SA6、SA7、SA8、SA9は、上記S
A5における決定に従って実行される。
【0057】図17は、上記の作動を説明するタイムチ
ャートである。図17のt1 時点は、最も優先的に決定
される前記トルク配分比調節手段144に対応するSA
6の実行開始指令点を示しており、t2 時点は、前記回
生制動トルク調節手段140に対応するSA7の実行開
始指令点を示している。また、t3 時点は、上記トルク
配分比調節手段144に対応するSA6の実行開始終了
点或いは回生制動トルク低減開始点を示している。
【0058】上述のように、本実施例によれば、制動ト
ルク配分制御手段156(SA5乃至SA9)により、
エンジンブレーキトルクTEBの大きさを調節することに
基づいて、或いは、制動トルク配分クラッチ70の係合
トルクの調節に基づいて車両の前後輪の制動トルク配分
B が所定範囲内に入るように制御されるので、前後輪
の駆動系連結状態に拘らず、制動時において車両の挙動
が安定化させられる。
【0059】また、本実施例では、車両のエンジン10
に作動的に連結されたモータジェネレータ98が設けら
れており、そのモータジェネレータ98は車両のエンジ
ン10により駆動される補機94を、そのエンジン10
の停止時においてはそのエンジン10を駆動することな
く駆動するものであることから、補機94の駆動時にお
いてもエンジン10の回転が停止されるので、燃料消費
量および排気ガス発生量が好適に低減されるだけでな
く、小電力にて補機94を回転駆動できるのでモータジ
ェネレータ94が小型となる利点がある。
【0060】また、本実施例では、予め記憶された関係
から駆動系に設けられたモータジェネレータ75の回生
制動トルクTGB、各車輪に設けられたホイールブレーキ
装置132の制動トルクTWB、エンジンブレーキによる
制動トルクTEB、或いはエンジン10の出力トルクを前
輪駆動系および後輪駆動系に配分するための制動トルク
配分クラッチ70の係合トルクに基づいて車両の実際の
制動トルク配分率RBを算出する制動トルク配分率算出
手段150(SA3)と、その制動トルク配分率算出手
段150により算出された車両の実際の制動トルク配分
率RB が予め設定された判断基準範囲内であるか否かを
判定する制動トルク配分率判定手段154とが設けら
れ、制動トルク配分制御手段156(SA4)は、その
制動トルク配分率判定手段156により車両の実際の制
動トルク配分率RB が予め設定された判断基準範囲外で
あると判定された場合には、その車両の実際の制動トル
ク配分率RB が予め設定された判断基準範囲内となるよ
うに車両の前後輪の制動トルク配分を所定範囲内に入る
ように制御するものであることから、エンジンブレーキ
力或いは前後輪の駆動系連結状態に拘らず、制動時にお
いて車両の挙動が安定化させられる。
【0061】また、本実施例によれば、制動トルク配分
制御手段156は、エンジン10の出力トルクを前輪駆
動系および後輪駆動系に配分するためのトルク配分クラ
ッチ70の係合トルクを調節するトルク配分比調節手段
144、前記駆動系に設けられたモータジェネレータ7
5の回生制動トルクを調節する回生制動トルク調節手段
140、車輪に設けられたホイールブレーキ装置132
の制動トルクを調節するホイールブレーキトルク調節手
段146、およびエンジンブレーキによる制動トルクを
調節するエンジンブレーキトルク調節手段142と、上
記トルク配分比調節手段144、回生制動トルク調節手
段140、ホイールブレーキトルク調節手段146、エ
ンジンブレーキトルク調節手段142の優先順序で制動
トルク配分率RB を変更させる優先度判定手段158
(SA5)とを含むものであることから、運転者に違和
感を与えることなく制動トルク配分率RB の変更制御が
容易に行われる利点がある。すなわち、トルク配分比調
節手段144による調節は、制動力の変化を伴わないの
で何ら違和感を発生させないために最も優先的に用いら
れ、回生制動トルク調節手段140は、インバータ90
による発電量制御により比較的簡単に制動トルク配分率
B を調節する制御を行なうことができるために次に優
先的に用いられる。ホイールブレーキトルク調節手段1
46は前輪側の制動トルクを増加させる限度があるため
制御範囲が制限されて制動トルク配分率RB を調節する
ための制御として比較的使い難いので、その次の優先順
位に用いられる。エンジンブレーキトルク調節手段14
2は自動変速機14のギヤ段を切り換えることによって
制動トルク配分率RB を調節するために減速感を伴うの
で違和感を運転者に与えるために最後の順位で用いられ
ることによりその使用頻度が最小とされるのである。
【0062】また、本実施例では、惰行(コースト)走
行或いは減速走行であるか否かを判定する走行条件判定
手段148(SA2)が設けられ、この走行条件判定手
段148によってコースト走行或いは減速走行であると
判定された場合には、前記制動トルク配分率算出手段1
50による実際の制動トルク配分率RB の算出、制動ト
ルク配分率判定手段154による実際の制動トルク配分
率RB が判断基準範囲内であるか否かの判定、制動トル
ク配分制御手段156による制動トルク配分の制御が実
行されるので、車両のコースト走行或いは減速走行であ
るときに、実際の制動トルク配分率RB の算出、実際の
制動トルク配分率RB が判断基準範囲内であるか否かの
判定、制動トルク配分の制御が実行される利点がある。
【0063】また、本実施例では、車両の全制動トルク
の増加に伴って上昇するように前記判断基準範囲を設定
する判断基準範囲設定手段152が設けられる。この判
断基準範囲設定手段152により、判断基準範囲の幅を
狭く設定できるとともに、全制動トルクが大きくなるほ
ど高い値に設定される場合には、車両の制動時の挙動が
安定化する利点がある。
【0064】次に、本発明の他の実施例を説明する。な
お、以下の説明において前述の実施例と共通する部分に
は同一の符号を付して説明を省略する。
【0065】図18は、前記電子制御装置124の制御
機能の他の要部すなわち回生制動トルクに基づいて制動
トルク配分率RB を調節する制御機能の例を示してい
る。また、図19は、上記電子制御装置124の制御作
動の要部を説明するフローチャートである。
【0066】図18において、回生切換判定手段168
は、前記走行条件判定手段148と同様のものであり、
車両が加速走行(駆動状態)から惰行走行(エンジンブ
レーキ状態)へ切り替わったか否かに基づいて回生制動
の切換が発生したか否かを判定する。回生制動制御手段
170は、たとえば前記回生制動トルク調節手段140
或いは制動トルク配分制御手段156に対応するもので
あり、全制動トルクT B のうちの前輪への配分率RB
いは全回生制動トルクのうちの前輪34の分担率が高い
ほど、回生制動トルクTGBを大きくするとともに回生制
動トルクTGBを速やかに増加させる。この回生制動制御
手段170は、前輪回生制動トルク配分率演算手段17
2、回生制動トルク決定手段174、回生制動トルク制
御開始終了方法決定手段176、回生制動トルク制御実
行手段178が含まれる。
【0067】上記前輪回生制動トルク配分率演算手段1
72は、たとえばモータジェネレータ75により発生さ
せられる全回生制動トルクのうちの前輪34の分担率
を、制動トルク配分クラッチ70の係合トルクなどに基
づいて算出する。上記回生制動トルク決定手段174
は、たとえば図20に示す予め記憶された関係から実際
の上記全回生制動トルクのうちの前輪34の分担率に基
づいて、その分担率が高くなるほどモータジェネレータ
75に発生させる回生制動トルクTGBが大きくなるよう
に、その回生制動トルクTGBの大きさを決定する。上記
回生制動トルク制御開始終了方法決定手段176は、回
生制動トルク制御開始時および終了時の回生制動トルク
GBの変化率を、上記全回生制動トルクのうちの前輪3
4の分担率が大きくなるほど大きく決定する。すなわち
回生制動トルク制御開始時および終了時の回生制動トル
クTGBを、全回生制動トルクのうちの前輪34の分担率
が大きくなるほど速やかに変化させる。上記回生制動ト
ルク制御実行手段178は、開始時には、上記回生制動
トルク制御開始終了方法決定手段176により決定され
た変化率で回生制動トルクTGBを増加させ、上記回生制
動トルク決定手段174により決定された大きさの回生
制動トルクTGBを維持し、終了時には、上記回生制動ト
ルク制御開始終了方法決定手段176により決定された
変化率で回生制動トルクTGBを減少させる。また、この
回生制動トルク制御実行手段178は、現状の前輪34
の分担率で上記回生制動トルク決定手段174での計算
上必要な回生制動トルクTGBが得られれば分担率の変更
はしないが、現状の前輪34の分担率で必要な回生制動
トルクTGBが得られない場合は、たとえば低車速などで
は制動トルク配分クラッチ70の係合トルクにより分担
率を変更してでも計算上必要とされる回生制動トルクT
GBを得るようにする。しかし、車両の安定性や走行性能
などの制約により分担率を変更できないときはそのとき
の分担率で回生制動トルクTGBを発生させる。
【0068】回生異常判定手段180は、実際の回生制
動トルクTGBが計算上制御しようとしている回生制動ト
ルクに対して異常に大きいか否かを段階的或いは連続的
に判定する。また、後輪スリップ異常判定手段182
は、車両の後輪24の制動時のスリップ量が車両の安定
性を損なう可能性があるほど異常に大きいか否かを段階
的或いは連続的に判定する。前輪回生制動トルク配分率
増加手段184は、上記回生異常判定手段180により
実際の回生制動トルクTGBが計算上制御しようとしてい
る回生制動トルクに対して比較的大きいと判定された場
合、或いは上記後輪スリップ異常判定手段182により
車両の後輪24の制動時のスリップ量が車両の安定性を
損なう可能性があるほど大きいと判定された場合には、
回生制動トルク制御実行手段178に前輪回生制動トル
ク配分率を優先的に増加させて、車両を安定化させる。
また、回生中止手段186は、上記回生異常判定手段1
80により実際の回生制動トルクTGBが計算上制御しよ
うとしている回生制動トルクに対して大幅に大きいと判
定された場合、或いは上記後輪スリップ異常判定手段1
82により車両の後輪24の制動時のスリップ量が車両
の安定性を損なう可能性があるほどかなり大きいと判定
された場合には、回生制動トルク制御実行手段178に
よる回生制動トルク制御を中止させて、一層車両を安定
化させる。
【0069】図19において、SB1の入力信号処理が
行われた後では、前記回生切換判定手段168に対応す
るSB2において、回生切換であるか否かが惰行走行と
なったことに基づいて判断される。このSB2の判断が
否定された場合は本ルーチンが終了させられるが、肯定
された場合は、前記前輪回生制動トルク配分率演算手段
172に対応するSB3において、たとえばモータジェ
ネレータ75により発生させられる全回生制動トルクの
うちの前輪34の分担率が、制動トルク配分クラッチ7
0の係合トルクなどに基づいて算出される。次いで、前
記回生制動トルク決定手段174に対応するSB4で
は、たとえば図20に示す予め記憶された関係から上記
算出された実際の上記全回生制動トルクのうちの前輪3
4の分担率に基づいて回生制動トルクTGBの大きさが決
定される。また、前記回生制動トルク制御開始終了方法
決定手段176に対応するSB5では、回生制動トルク
制御開始時および終了時の回生制動トルクTGBの変化率
が、上記全回生制動トルクのうちの前輪34の分担率が
大きくなるほど大きく決定される。そして、前記回生制
動トルク制御実行手段178に対応するSB6では、回
生制動トルク制御開始時には上記SB5により決定され
た変化率で回生制動トルクTGBが増加させられ、次いで
上記SB4により決定された大きさの回生制動トルクT
GBが維持され、終了時には、上記SB5により決定され
た変化率で回生制動トルクTGBが減少させられる。ま
た、このSB6では、現状の前輪34の分担率で上記回
生制動トルク決定手段174での計算上必要な回生制動
トルクTGBが得られれば分担率が変更されないが、現状
の前輪34の分担率で必要な回生制動トルクTGBが得ら
れない場合は、たとえば低車速などでは制動トルク配分
クラッチ70の係合トルクにより分担率が変更されてで
も計算上必要とされる回生制動トルクTGBが得られるよ
うにされる。しかし、車両の安定性や走行性能などの制
約により分担率を変更できないときはそのときの分担率
で回生制動トルクTGBが発生させられる。
【0070】前記回生異常判定手段180に対応するS
B7では、実際の回生制動トルクT GBが計算上制御しよ
うとしている回生制動トルクに対して異常に大きいか否
かが段階的或いは連続的に判定され、また、前記後輪ス
リップ異常判定手段182に対応するSB8では、車両
の後輪24の制動時のスリップ量が車両の安定性を損な
う可能性があるほど異常に大きいか否かが段階的或いは
連続的に判定される。上記SB7およびSB8の判断が
共に否定された場合には、前輪回生制動トルク配分率の
優先的増加や回生制動トルク制御の中止が行われない
が、上記SB7およびSB8の判断の少なくとも一方が
肯定された場合は、前記前輪回生制動トルク配分率増加
手段184に対応するSB9において前輪回生制動トル
ク配分率が優先的に増加させられるとともに、前記回生
中止手段186に対応するSB10において回生制動ト
ルク制御の中止が行われる。
【0071】図21、図22、図23は、上記の作動を
説明するタイムチャートである。図21においては、t
1 時点において回生異常判定手段180による回生制動
トルク異常判定が行われたとき、前輪分担率が増加され
且つ回生制動トルクが解消された状態(3点鎖線に示
す)或いは低減された状態(2点鎖線に示す)が示され
ている。図22においては、回生異常判定手段180に
よる回生トルク異常判定或いは後輪スリップ異常判定手
段182により後輪スリップ異常判定が行われたとき、
1 時点において前輪回生制動トルク配分率増加指令が
出力され、t2 時点においてその前輪回生制動トルク配
分率増加に伴って図20から決まる回生制動トルクの増
加が出力された状態が示されている。図23において
は、前輪分担率の大きい場合が実線にて示され、前輪分
担率の小さい場合が破線にて示されている。図23で
は、t1 時点においてアクセルペダルが戻されて惰行走
行とされ、次いで回生制動によるショック防止のために
それに先立つt2 時点においてロックアップクラッチ5
0が半係合とされる。しかし、このとき、ロックアップ
クラッチ50が完全解放されてもよい。次いでt3 時点
において、フットブレーキの操作と同時に回生制動トル
クが増加させられた後、ロックアップクラッチ50が係
合状態に復帰させられる。この回生制動トルクの増加時
には、回生制動トルクのうちの前輪分担率が大きい場合
は、実線に示すように速やかに増加させられるが、その
前輪分担率が小さい場合は破線に示すようにそれに比較
して緩やかに増加させられるので、車両加速度もそれに
応じて緩やかに減少させられる。
【0072】図24は、本発明の他の実施例における電
子制御装置124の制御機能の要部を説明する機能ブロ
ック線図であり、図28はその電子制御装置124の制
御作動の要部を説明するフローチャートである。
【0073】図24の回生制動制御手段170は、前述
の図18の回生制動制御手段170と同様の機能を有す
るが、ホイールブレーキトルクTWBに応じて、そのホイ
ールブレーキトルクTWBが大きくなるほど回生制動トル
クTGBの変化率(増加率または増加速度および減少率ま
たは減少速度)を高くするように、回生制動トルクT GB
を変化させたり、エンジンブレーキトルクTEBに応じ
て、そのエンジンブレーキトルクTEBが大きくなるほど
回生制動トルクTGBの変化率(増加率または増加速度お
よび減少率または減少速度)を高くするように、回生制
動トルクTGBを変化させたり、回生制動トルクTGBに応
じて、その回生制動トルクTGBが大きくなるほど回生制
動トルクTGBの変化率(増加率または増加速度および減
少率または減少速度)を低くするように、回生制動トル
クTGBを変化させる点において、上記図18の回生制動
制御手段170と比較して、相違する。
【0074】すなわち、図24では、ホイールブレーキ
装置132によるホイールブレーキトルクTWBとその前
輪への配分率を算出するホイールブレーキトルク配分率
算出手段190と、惰行走行などの非駆動走行において
エンジン10により発生させられるエンジンブレーキト
ルクTEBを算出するエンジンブレーキトルク算出手段1
92とがさらに設けられ、回生制動トルク制御開始終了
方法決定手段176が、実際のホイールブレーキトルク
WB、エンジンブレーキトルクTEB、および回生制動ト
ルクTGBに応じて回生制動トルク制御の開始或いは終了
方法を変更する点、換言すれば、予め記憶された図2
5、図26、図27の関係から実際のホイールブレーキ
トルクTWB、エンジンブレーキトルクTEB、および回生
制動トルクTGBに基づいてその回生制動トルクTGBの変
化率を決定する点において、図18の実施例と相違す
る。
【0075】図28では、上記ホイールブレーキトルク
配分率算出手段190に対応するSC1と上記エンジン
ブレーキトルク算出手段192に対応するSC2とが追
加され、上記回生制動トルク制御開始終了方法決定手段
176に対応するSB5において、予め記憶された図2
5、図26、図27の関係から実際のホイールブレーキ
トルクTWB、エンジンブレーキトルクTEB、および回生
制動トルクTGBに基づいてその回生制動トルクTGBの変
化率が決定される点において、図19の実施例と相違す
る。
【0076】本実施例によれば、図18および図19の
実施例と同様の、図21、図22、図23に示す作動と
作用効果がそれぞれ得られるのに加えて、回生制動トル
ク制御開始時や終了時において、実際のホイールブレー
キトルクTWBやエンジンブレーキトルクTEBが大きくな
るほど高い変化率で回生制動トルクTGBが変化させられ
るとともに、実際の回生制動トルクTGBが大きくなるほ
ど低い変化率で回生制動トルクTGBが変化させられる。
回生制動トルク制御開始時における回生制動トルクTGB
の変化率が高い場合は図23の実線に例示されるように
変化させられ、低い場合は図23の破線に例示されるよ
うに変化させられる。
【0077】図29は、図4に示される車両のトランス
ファ26に替えて用いられる他の例を示している。この
図29のトランスファ26では、そのチェーンベルトプ
ーリ64が自動変速機14の出力軸60に相対回転可能
に取付られており、そのチェーンベルトプーリ64と出
力軸60との間に制動トルク配分クラッチ166が設け
られている。この制動トルク配分クラッチ166は、前
述の制動トルク配分クラッチ70と同様に係合機構を有
するものでありたとえば電磁ソレノイドによって開放状
態(係合トルク=0%)から完全係合状態(係合トルク
=100%)まで連続的にトルク制御されるものであ
る。制動トルク配分クラッチ166が完全係合状態とさ
れると、上記自動変速機14の出力軸60とチェーンベ
ルトプーリ64とが直結状態とされるので、たとえば駆
動トルク或いは制動トルクが5:5の比すなわち前輪分
配比が1/2(50%)で前輪34および後輪24へそ
れぞれ配分される。また、制動トルク配分クラッチ16
6が開放状態とされると、チェーンベルトプーリ64が
出力軸60に対して空転状態とされるので、駆動トルク
或いは制動トルクは専ら後輪24へ(すなわち前輪分配
比が零は0)配分される。したがって、上記制動トルク
配分クラッチ166により、前輪34の後輪24に対す
る比が5:5から0:10の間で変化させられる。すな
わち、制動時では、エンジンブレーキトルクTEBや回生
制動トルクTGBなどが動力伝達系を介して車輪34およ
び24へ伝達される制動トルクのうちの前輪34に伝達
される制動トルクの割合すなわち分配比RCLは、制動ト
ルク配分クラッチ166によりたとえば1/2(50
%)から0(0%)の範囲で変化させられる。
【0078】車両の駆動系は、図30に示すように、横
置式エンジン10の回転力にて前輪34を駆動する前輪
駆動(FF駆動)を基本とし且つ後輪24を後輪駆動用
のモータ200によって駆動する所謂電気式四輪駆動系
であってもよい。この図30において、前輪駆動系と後
輪駆動系とは独立であり、前輪駆動系では、エンジン1
0の出力が、トルクコンバータ12、自動変速機14、
前輪用差動歯車装置30、車軸32を介して前輪34へ
伝達されるようになっている。上記エンジン10乃至自
動変速機14は、図5に示すように構成され、モータジ
ェネレータ75が備えられている。また、車両の駆動系
は、上記とは反対に、エンジン10の回転力にて後輪2
4を駆動する後輪駆動(FR駆動)を基本とし且つ前輪
34をモータ200によって駆動する電気式四輪駆動系
であってもよい。このモータ200はジェネレータとし
ても機能する。
【0079】上記図30の後輪駆動系では、モータ20
0の出力が後輪差動歯車装置20、車軸22を介して後
輪24へ伝達されるようになっている。図31は、上記
モータ200を駆動するための電力供給回路を示してお
り、モータ200には2つの電力供給回路が設けられて
いる。すなわち、基本的には、モータジェネレータ75
からインバータ202を介してその発電電力が直接モー
タ200へ供給されるようになっている一方で、モータ
ジェネレータ75の発電が不足する場合には、高圧バッ
テリ92に一旦蓄電された電力がインバータ204を介
してモータ200へ供給されるようになっている。ま
た、高圧バッテリ92の充電量が不足しているときに
は、その充電のためにモータ(ジェネレータ)200或
いはモータジェネレータ75からの電力が高圧バッテリ
92へ供給される。また、補機駆動用の低圧バッテリ1
12と高圧バッテリ92との間でも、互いに電力が融通
されるようになっている。上記モータ200を駆動する
ためのインバータ202、204の制御、高圧バッテリ
92の充電制御、低圧バッテリ112と高圧バッテリ9
2との間の電力の融通制御などは電子制御装置206に
より行われる。
【0080】電子制御装置206は、図30に示すよう
な車両において、図10に示す電子制御装置124と同
様に構成され、制動トルク配分クラッチ70或いは16
6の制御操作を除いて、その制御機能および制御作動の
要部は図12の機能ブロック線図および図16のフロー
チャートに示されるものと略同様となるように構成され
てもよい。
【0081】図32は、図30に示すような電気式四駆
動系を有する車両に適用される、上記電子制御装置20
6の制御機能の要部を説明する他の機能ブロック線図で
あり、図34はその制御作動の要部を説明するフローチ
ャートである。この図32および図34に示す制御は、
ブレーキペダルの操作に応答したホイールブレーキ装置
132による制動との関連において、主として後輪駆動
用モータ200の回生制動トルクを大きくして回生エネ
ルギーを可及的に回収することを意図したものである。
【0082】図32において、走行条件判定手段210
は、車両がアクセルペダルが操作されていないような惰
行走行であるか否かを判定する。回生制動制御手段21
2は、回生制動制御中において、ホイールブレーキ装置
132が作動させられていない場合にはそれまでの回生
制動を継続させるが、フットブレーキペダル操作により
ホイールブレーキ装置132が作動させられた場合に
は、車両の実際の制動トルク配分率RB が予め設定され
た判断基準範囲たとえば0.5乃至0.7の範囲を越え
たアンバランス状態であるか否かを判断し、アンバラン
スでないと判断された場合には上記ホイールブレーキ装
置132による制動を実行させるが、アンバランスであ
ると判断された場合には、そのアンバランスを解消させ
且つ可及的に大きな回生制動トルクTGBとするために回
生制動トルクTGBおよび制動トルク配分率RB をそれぞ
れ変更すると同時に、ホイールブレーキ装置132によ
る制動を実行させる。
【0083】すなわち、本実施例のようなFF駆動を基
本とする電気式四輪駆動系では、制動トルク配分クラッ
チ70は存在せずしかもエンジン10のエンジンブレー
キトルクTEBおよびモータジェネレータ75の回生制動
トルクTGBは専ら前輪34へ付与されるので、前輪ホイ
ールブレーキトルクTWBF および後輪ホイールブレーキ
トルクTWBR は、数式5および数式6に示す如くとな
り、前後輪制動トルク配分率RB は、(TWBF +TEB
GB)/(TWBF +TEB+TGB+TWBR )となる。この
ようにモータ(ジェネレータ)200の回生制動トルク
GBは専ら前輪34へ付与されるので、以下の説明の回
生制動トルクTGBは、前輪回生制動トルクを意味してい
る。
【0084】
【数5】TBF=TWBF +TEB+TGB
【0085】
【数6】TBR=TWBR
【0086】したがって、上記回生制動制御手段212
は、上記回生制動制御中にブレーキペダル操作によりホ
イールブレーキ装置132が作動させられることにより
実際の前後輪制動トルク配分率RB が判断基準範囲から
たとえば低い側へ外れようとすると、それまでに所定の
条件下において必要に応じて発生させられていた回生制
動トルクTGBの大きさを変化させないように、その回生
制動トルクTGBの有無或いはその回生制動トルクTGB
大きさに応じて、前輪ホイールブレーキトルクTWBF
大きくなる側に変更し或いは後輪ホイールブレーキトル
クTWBR を小さくなる側に変更して前後輪制動トルク配
分率RB を判断基準範囲内とする。しかしながら、上記
の制御において、回生制動トルクTGBが予め設定された
その限界値に到達する場合には、ホイールブレーキトル
クTWBの大きさに応じて回生制動トルクTGBをその限界
値以下に変更し、変更した回生制動トルクTGBに応じて
前後輪制動トルク配分率RB を変更する。図33は、回
生制動トルクTGBの変化に応じた前後輪制動トルク配分
率RB の変化を例示している
【0087】上記回生制動制御手段212には、回生制
動中判定手段214、フットブレーキ操作中判定手段2
16、回生制動継続手段218、制動トルク配分率算出
手段220、制動トルク配分率判定手段224、回生制
動量変更手段226、制動トルク配分率変更手段22
8、ホイールブレーキ制動手段230が設けられてい
る。
【0088】上記回生制動中判定手段214は、車両の
制動状態においてモータ(ジェネレータ)200を用い
た回生制動制御が行われているか否かを判定する。上記
フットブレーキ操作中判定手段216は、ブレーキペダ
ル操作に応答したホイールブレーキ装置132による制
動中であるか否かを判定する。上記回生制動継続手段2
18は、車両の惰行走行中であり、回生制動制御中であ
り、且つホイールブレーキ装置132による制動中でな
い場合には、それまでの回生制動制御を継続的に実行さ
せる。上記制動トルク配分率算出手段220は、車両の
惰行走行中、回生制動制御中、且つホイールブレーキ装
置132による制動中である場合において、車両の実際
の前後輪制動トルク配分率RB を算出する。上記制動ト
ルク配分率判定手段224は、その実際の前後輪制動ト
ルク配分率RB が予め設定された判断基準範囲内である
か否かに基づいて車両の制動トルク配分率がアンバラン
スであるか否かを判定する。この制動トルク配分率判定
手段224により車両の制動トルク配分率がアンバラン
スでないと判定された場合は、ホイールブレーキ制動手
段230がホイールブレーキ装置132による制動を実
行させる。しかしながら、上記制動トルク配分率判定手
段224により車両の制動トルク配分率がアンバランス
であると判定された場合は、上記回生制動量変更手段2
26により回生制動量が変更され、或いは制動トルク配
分率変更手段228により制動トルク配分率が変更され
た後、ホイールブレーキ制動手段230は、その変更さ
れた制動トルク配分率となるホイールブレーキ制動トル
クTWBでホイールブレーキ装置132による制動を実行
させる。上記回生制動量変更手段226では、たとえ
ば、回生制動トルクTGBが予め設定されたその限界値に
到達する場合には、ホイールブレーキトルクTWBの大き
さに応じて回生制動トルクTGBがその限界値以下に変更
される。上記制動トルク配分率変更手段228では、変
更した回生制動トルクにより前後輪制動トルク配分率R
B が判断基準範囲からたとえば低い側へ外れようとする
と、それまでに必要に応じて発生させられていた回生制
動トルクTGBの大きさを変化させないように、その回生
制動トルクTGBの大きさに応じて、前輪ホイールブレー
キトルクTWBF を大きくなる側に変更し或いは後輪ホイ
ールブレーキトルクTWBR を小さくなる側に変更して前
後輪制動トルク配分率RB が判断基準範囲内とされる。
【0089】図34のSD1では入力信号処理が実行さ
れる。次いで、前記走行条件判定手段210に対応する
SD2では、車両の減速惰行走行であるか否かが判断さ
れ、回生制動中判定手段214に対応するSD3では、
回生制動中であるか否かが判断され、フットブレーキ操
作中判定手段216に対応するSD4では、フットブレ
ーキが操作されてホイールブレーキ装置132による制
動中であるか否かが判断される。SD2乃至SD3の判
断のいずれかが否定される場合には本ルーチンが終了さ
せられる。SD4の判断が否定される場合も本ルーチン
が終了させられるが、既に回生制動制御が開始されてい
るので、その回生制動がそのまま継続させられる。
【0090】上記SD2乃至SD4の判断のすべてが肯
定される場合は、前記制動トルク配分率算出手段220
に対応するSD5において、実際の車両の前輪制動トル
クT BFおよび後輪制動トルクTBRが算出され、且つそれ
ら前輪制動トルクTBFおよび後輪制動トルクTBRを加え
た全制動トルクTB (=TBF+TBR)に対する前輪制動
トルクTBFの割合すなわち全制動トルクTB のうちの前
輪への配分率RB (=TBF/TB )が算出される。
【0091】続いて、前記制動トルク配分率判定手段2
24に対応するSD6において、制動トルク比がアンバ
ランスであるか否か、たとえば上記SD5にて算出され
た全制動トルクTB のうちの前輪への配分率RB が予め
設定された判断基準範囲たとえば0.5乃至0.7の範
囲内であるか否かが判断される。一般に、図35に示す
ように、回生制動を行わないときでも通常の制動トルク
では前輪34には半分以上の制動トルクが分担させられ
ている。上記判断基準範囲は、図35に示すように、モ
ータジェネレータ75による回生制動トルクの増加に応
じて増加するように変化させられる配分率RB を所定範
囲でカバーするように決定される。さらに、路面摩擦係
数μや車重が大きくなるほど制動トルク配分率RB が高
くなるように上記判断基準範囲が設定されてもよい。
【0092】このSD6の判断が否定された場合は前記
ホイールブレーキ制動手段230に対応するSD7にお
いてホイールブレーキによる制動が実行されるととも
に、前記回生制動継続手段218に対応するSD8にお
いて回生制動が継続される。しかし、上記SD6の判断
が肯定される場合は、SD9以下において、全制動トル
クTB のうちの前輪への配分率RB が上記判断基準範囲
となるように、ホイールブレーキによる制動に加えて、
回生制動トルクの調整、ホイールブレーキ力の調整、エ
ンジンブレーキ力の調整が行われて前輪34への配分率
B が整される。すなわち、配分率RB を判断基準範囲
へ入れるために、先ず、前記回生制動量変更手段226
に対応するSD9において、インバータ90による発電
量制御による回生制動トルクTGBが算出され、その回生
制動トルクTGBが予め定められた限界値を越える場合に
はその限界値以下に変更される。次いで、前記制動トル
ク配分率変更手段228に対応するSD10では、変更
後の回生制動トルクTGBに基づき、制動トルク配分率R
B が所定の判断基準範囲に入るようにホイールブレーキ
装置132によるホイールブレーキトルクTWBが変更さ
れ、ホイールブレーキ制動手段230に対応するSD1
1において、上記SD10により変更されたホイールブ
レーキトルクTWBが得られるように制動が実行される。
【0093】図36は、上記の作動を説明するタイムチ
ャートである。そのt1 時点は、フットブレーキが操作
された時点、すなわちSD4の判断が肯定された時点を
示している。このt1 時点以後は、ホイールブレーキ装
置132により全制動トルクTB が増加させられると同
時に、回生制動トルクTGBが減少側へ変更されることに
より、制動比のアンバランスが調節されて制動トルク配
分率RB が判断基準範囲へ入るようにされている。な
お、破線は、コースト走行のときに制動比がアンバラン
スではない場合に回生制動トルクTGBの調整変更が行わ
れず、回生制動が継続される状態を示している。本実施
例でも、制動トルク配分率RB が所定範囲内に入るよう
に制御されるので、前後輪の駆動系連結状態に拘らず、
制動時において車両の挙動が安定させられるとともに、
可及的に大きな回生制動トルクが得られる。
【0094】図37も、図30に示すような電気式四駆
動系を有する車両に適用される、上記電子制御装置20
6の制御機能の要部を説明する他の機能ブロック線図で
あり、図41はその制御作動の要部を説明するフローチ
ャートである。この図37および図41に示す制御は、
ブレーキペダルの操作に応答したホイールブレーキ装置
132による前輪ホイールブレーキトルクTWBF 或いは
エンジン10による前輪エンジンブレーキトルクTEBF
との関連において、主として前後輪制動トルクのバラン
スをとること、および後輪駆動用モータ200の回生制
動トルクTGBを大きくして回生エネルギーを可及的に回
収することを意図したものである。
【0095】図37において、走行条件判定手段232
は、たとえばスロットル開度θが零であるか否かにより
車両が惰行走行であるか否かを判定する。回生制動制御
手段234は、制動トルク配分率RB が車両の安定性を
損なわないように予め設定された判断基準範囲内に保持
される範囲で可及的に大きな回生制動トルクTGBを得る
ために、予め設定された関係から前輪ホイールブレーキ
トルクTWBF の大きさに応じて回生制動トルクTGBを変
更し、或いは予め設定された関係からエンジン10によ
る前輪エンジンブレーキトルクTEBF の大きさに回生制
動トルクTGBを変更する。すなわち、回生制動制御手段
234は、前輪エンジンブレーキトルクTEBF 換言すれ
ばエンジンブレーキトルクTEBに基づいて回生制動トル
クTGBを制御して、制動トルク配分率RB が車両の安定
性を損なわないように予め設定された判断基準範囲内に
保持される範囲で可及的に大きな回生制動トルクTGB
得るようにしているので、エンジンブレーキトルクTEB
に基づいて制動トルク配分率RB を所定範囲に制御する
制動トルク配分制御手段にも対応している。
【0096】上記回生制動制御手段234には、回生制
動中判定手段236、前輪ホイールブレーキトルク算出
手段238、前輪エンジンブレーキトルク算出手段24
0、後輪回生制動トルク決定手段242、回生制動実行
手段244が含まれる。上記回生制動中判定手段236
は、モータ200による回生制動中(回生制動モード)
であるか否かが、電子制御装置206の出力信号等に基
づいて判断される。上記前輪ホイールブレーキトルク算
出手段238は、予め求められた関係からブレーキペダ
ル操作により発生させられた制動油圧の大きさ、或いは
前輪ホイールシリンダの油圧の大きさに基づいて前輪ホ
イールブレーキトルクTWBF を算出する。上記前輪エン
ジンブレーキトルク算出手段240は、予め求められた
関係からエンジン回転速度NE などに基づいて前輪エン
ジンブレーキトルクTEBF を算出する。上記後輪回生制
動トルク決定手段242は、たとえば図38および図3
9に示す予め記憶された関係から実際の前輪ホイールブ
レーキトルクTWBF および前輪エンジンブレーキトルク
EBF に基づいて後輪回生制動トルクTGBを算出する。
この後輪回生制動トルクTGBには、たとえば、上記図3
8の関係から実際の前輪ホイールブレーキトルクTWBF
に基づいて算出された値と、上記図39の関係から実際
の前輪エンジンブレーキトルクTEBF に基づいて算出さ
れた値との合計値が用いられる。そして、上記回生制動
実行手段244では、モータ200による発電量が制御
されて、上記後輪回生制動トルク決定手段242により
算出された後輪回生制動トルクTGBが発生させられる。
上記図38および図39に示す関係は、制動トルク配分
率RB が車両の安定性を損なわないように予め設定され
た判断基準範囲内に保持されるように求められたもので
ある。図40は、上記のようにして求められた後輪回生
制動トルクTGBの車速Vに対する関係を示しており、通
常値が実線で、前輪エンジンブレーキトルクTEBF によ
り増加させられた値が破線で、前輪ホイールブレーキト
ルクTWBF により増加させられた値が1点鎖線でそれぞ
れ示されている。
【0097】図41のSE1では入力信号処理が実行さ
れる。次いで、前記走行条件判定手段232に対応する
SE2では車両の減速惰行走行であるか否かが判断さ
れ、前記回生制動中判定手段236に対応するSE3で
は回生制動モードであるか否かすなわち回生制動制御の
実行中であるか否かが判断される。これらSE2および
SE3の判断の少なくとも一方が否定された場合は本ル
ーチンが終了させられるが、共に肯定された場合は、前
記前輪ホイールブレーキトルク算出手段238に対応す
るSE4において、前輪ホイールブレーキトルクTWBF
が算出される。次いで、前記前輪エンジンブレーキトル
ク算出手段240に対応するSE5において、前輪エン
ジンブレーキトルクTEBF が算出される。本実施例で
は、エンジン10のエンジンブレーキトルクTEBは専ら
前輪34へ伝達されるので、そのエンジンブレーキトル
クTEBは前輪エンジンブレーキトルクTEBF と等しい値
である。続いて、前記後輪回生制動トルク決定手段24
2に対応するSE6において、予め記憶された図38、
図39に示す関係から上記前輪ホイールブレーキトルク
WBF および前輪エンジンブレーキトルクTEBF に基づ
いて後輪回生制動トルクTGBが決定される。そして、前
記回生制動実行手段244に対応するSE7では、SE
6において決定された後輪回生制動トルクTGBが得られ
るようにモータ200の回生制動が実行される。
【0098】図42は、上記の制御作動を説明するタイ
ムチャートである。t1 時点において、ブレーキペダル
が操作されてホイールブレーキ装置132が作動させら
れることにより前輪ホイールブレーキトルクTWBF が増
加し、それに応じて後輪回生制動トルクTGBが破線に示
すように増加させられるので、全制動トルクTB も増加
する。t2 時点はこの状態を示す。次いで、エンジン1
0によってエンジンブレーキトルクTEBF が増加させら
れると、それに応じて後輪回生制動トルクTGBが一点鎖
線に示すように増加開始させられるので、全制動トルク
B もさらに増加開始させられる。t3 時点はこの状態
を示す。そして、その後輪回生制動トルクTGBの増加に
応じて後輪回生制動トルクTGBが所定の遅れで一点鎖線
に示すように増加開始させられる(t4 時点)ので、全
制動トルクTB もさらに増加させられる。t5 時点はこ
の状態を示す。
【0099】以上、本発明の一実施例を図面に基づいて
説明したが、本発明は、それらの実施例とは別の態様と
しても実施できる。
【0100】たとえば、前述の図7の実施例において
は、補機94の駆動とエンジン10の始動のためにモー
タジェネレータ98が設けられていたが、専らエンジン
10を始動させるためのスタータ用モータをモータジェ
ネレータ98とは別に設けてもよい。このような場合に
は、少なくとも極低温時においてスタータ用モータがエ
ンジン10の始動のために単独で或いはモータジェネレ
ータ98と併用して用いられる。
【0101】また、前述の図5の実施例においては、モ
ータジェネレータ75がクランク軸76或いはトルクコ
ンバータ12の入力軸36と並列位置に設けられていた
が、そのクランク軸76或いはトルクコンバータ12の
入力軸36と同心位置に設けられてもよい。
【0102】また、前述の図1の実施例において、2個
のモータジェネレータ75、98のうちの一方のモータ
ジェネレータ75が回生制動トルクの発生のために用い
られていたが、モータジェネレータ98が用いられても
よく、或いは両方のモータジェネレータ75、98が用
いられてもよい。
【0103】また、前述の図30の実施例においては、
前輪駆動用のモータジェネレータ75,98に加えて後
輪駆動用のモータ200がジェネレータとして用いられ
てもよい。また、前輪駆動系に設けられた2個のモータ
ジェネレータ75、98の一方は必ずしも設けられてい
なくてもよい。
【0104】また、前記図32乃至図36の実施例、図
37乃至図42の実施例は、前輪(FF)駆動を基本と
する電気式四輪駆動系について説明されていたが、後輪
(FR)駆動を基本とする電気式四輪駆動系についても
適用される。このような場合には、たとえば図37乃至
図42の実施例で言うと、前輪ホイールブレーキトルク
を後輪ホイールブレーキトルクへ、前輪エンジンブレー
キトルクを後輪エンジンブレーキトルクへ、後輪回生制
動トルクを前輪回生制動トルクへというように、前輪と
いう語と後輪という語とを入替えればよい。
【0105】また、前述の図2では、前輪34および後
輪24のトルク配分を機械的に制御するために制動トル
ク配分クラッチ70が設けられていたが、伝動ベルトが
巻き掛けられた有効径が可変な一対の可変プーリなどの
他のトルク配分手段が用いられてもよい。
【0106】以上に説明したものはあくまでも本発明の
一実施例であり、本発明はその主旨を逸脱しない範囲に
おいて種々変更が加えられ得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の車両の制動トルク配分制御
装置が適用される車両の動力伝達装置の構成を説明する
図である。
【図2】図1の車両の自動変速機を構成するギヤトレー
ンを説明する図である。
【図3】図1および図2の自動変速機におけるギヤ段と
それを成立させるための摩擦係合装置の作動状態とを示
す図表である。
【図4】図1の動力伝達装置において、トランスファお
よび中央差動歯車装置の付近の構成を説明する図であ
る。
【図5】図1の動力伝達装置において、エンジンとトル
クコンバータとの間に設けられたモータジェネレータの
連結構造を説明する図である。
【図6】図5のモータジェネレータの特性であって、車
速と回生制動トルクとの関係を示す図である。
【図7】図1の動力伝達装置において、エンジンと補機
との間に設けられたモータジェネレータの連結構造を説
明する図である。
【図8】図1の車両に設けられたシフトレバーのシフト
位置を説明する図である。
【図9】図1の車両のステアリングホイールに設けられ
た、手動変速操作釦を示す図である。
【図10】図1の車両に設けられた電子制御装置の入出
力関係を説明する図である。
【図11】図1の車両に設けられた、車両の減速度を設
定するために操作される減速走行ブレーキ設定スイッチ
を示す図である。
【図12】図10の電子制御装置の制御機能の要部を説
明する機能ブロック線図である。
【図13】回生制動トルクとそれにより変化させられる
前後輪回生制動トルク配分率との関係を示す図である。
【図14】全制動トルクと判断基準範囲との関係を示す
図である。
【図15】図12の制御において、回生制動トルクに応
じて制御される前後輪制御トルク配分率を示す図であ
る。
【図16】図10の電子制御装置の制御作動の要部を説
明するフローチャートである。
【図17】図10の電子制御装置により得られる作動を
説明するタイムチャートであって、制動トルク配分クラ
ッチの油圧の変化と回生制動トルクとの関係を示す図で
ある。
【図18】本発明の他の実施例における電子制御装置の
制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。
【図19】図18の電子制御装置による制御作動の要部
を説明するフローチャートである。
【図20】図18および図19において用いられる前輪
回生制動トルク配分率とモータージェネレータにより発
生させられる回生制動トルクとの関係を示す図である。
【図21】図18および図19の制御により得られる作
動を説明するタイムチャートであって、回生制動トルク
の異常時における制動トルク配分クラッチの油圧の変化
を示す図である。
【図22】図18および図19の制御により得られる作
動を説明するタイムチャートであって、制動トルク配分
クラッチの油圧の変化と回生制動トルクとの関係を示す
図である。
【図23】図18および図19の制御により得られる作
動を説明するタイムチャートであって回生制動トルクの
変化率の差異を示す図である。
【図24】本発明の他の実施例における電子制御装置の
制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。
【図25】図24において、ホイールブレーキトルクか
ら回生制動トルクを求めるために用いられる関係を示す
図である。
【図26】図24において、エンジンブレーキトルクか
ら回生制動トルクを求めるために用いられる関係を示す
図である。
【図27】図24において、回生制動トルクから回生制
動トルク変化率を求めるために用いられる関係を示す図
である。
【図28】図24の電子制御装置による制御作動の要部
を説明するフローチャートである。
【図29】本発明の他の実施例におけるトランスファ付
近の構成を説明する図である。
【図30】本発明の他の実施例の車両の制動トルク配分
制御装置が適用される車両の動力伝達装置、所謂電気式
四輪駆動系の構成を説明する図である。
【図31】図30において、後輪を駆動するためのモー
タを制御する制御回路の電気的構成を説明する図であ
る。
【図32】図30、図31の動力伝達装置に適用される
電子制御装置の制御機能の要部を説明する機能ブロック
線図である。
【図33】図32の制御において、回生制動トルクとそ
れにより変化させられる前後輪制動トルク配分率との関
係を示す図である。
【図34】図32の電子制御装置の制御作動の要部を説
明するフローチャートである。
【図35】図30乃至図34の実施例において、回生制
動トルクとその変化に対して変化させられる制動トルク
配分率RB との関係を示す図である。
【図36】図32および図34の電子制御装置の作動を
説明するタイムチャートである。
【図37】図30、図31の動力伝達装置に適用される
電子制御装置の他の制御機能の要部を説明する機能ブロ
ック線図である。
【図38】図37の制御において、前輪ホイールブレー
キトルクから後輪回生制動トルクを求めるために用いら
れる関係を示す図である。
【図39】図37の制御において、前輪エンジンブレー
キトルクから後輪回生制動トルクを求めるために用いら
れる関係を示す図である。
【図40】図37の制御において、決定される後輪回生
制動トルクと車速との関係を示す図である。
【図41】図37の電子制御装置の制御作動の要部を説
明するフローチャートである。
【図42】図37および図41の電子制御装置の制御作
動を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
10:エンジン 70、166:制動トルク配分クラッチ(トルク配分手
段) 75、98:モータジェネレータ(ジェネレータ) 94:補機 156:制動トルク配分制御手段 200:モータ(ジェネレータ)
フロントページの続き Fターム(参考) 3D041 AA09 AA33 AA49 AA65 AA66 AB00 AC09 AC15 AC18 AC28 AC30 AD02 AD10 AD14 AD31 AD39 AD42 AD47 AD51 AD52 AE07 AE09 AE11 AE32 AE41 AE43 3D043 AB01 AB17 EA02 EA05 EA16 EB03 EF19 EF21 EF27 3D045 AA01 EE21 3G093 AA05 AA07 BA15 CB07 DA01 DA05 DA06 DB02 DB09 DB11 DB15 DB18 DB25 EA05 EA13 EB03 EB04 EC01 FA07 FB01 FB02 5H107 AA01 AA06 AA07 BB04 CC07 DD01 DD19 EE09 FF04 FF07 FF12 GG03 HH02 HH09 HH10 HH12 HH20

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジェネレータを駆動系に備えた車両の制
    動トルク配分制御装置であって、 前記車両のエンジンブレーキトルクに基づいて該車両の
    前後輪の制動トルク配分を所定範囲内に入るように制御
    する制動トルク配分制御手段を、 含むことを特徴とする車両の制動トルク配分制御装置。
  2. 【請求項2】 前輪を駆動するための前輪駆動系と、後
    輪を駆動するための後輪駆動系と、エンジンから該前輪
    駆動系および後輪駆動系へ配分されるトルク配分比を変
    化させるトルク配分手段とを備えた車両の制動トルク制
    御装置であって、 前記トルク配分手段の作動状態に基づいて該車両の前後
    輪の制動トルク配分を所定範囲内に入るように制御する
    制動トルク配分制御手段を、 含むことを特徴とする車両の制動トルク配分制御装置。
  3. 【請求項3】 前記車両のエンジンに作動的に連結され
    たモータジェネレータが設けられており、 該モータジェネレータは前記車両のエンジンの作動時に
    おいてそれにより駆動される補機を、該エンジン停止時
    において該エンジンを駆動することなく駆動するもので
    ある請求項1または2に記載の車両の制動トルク配分制
    御装置。
JP21156098A 1998-07-27 1998-07-27 車両の制動トルク配分制御装置 Expired - Lifetime JP3945030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21156098A JP3945030B2 (ja) 1998-07-27 1998-07-27 車両の制動トルク配分制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21156098A JP3945030B2 (ja) 1998-07-27 1998-07-27 車両の制動トルク配分制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000043696A true JP2000043696A (ja) 2000-02-15
JP3945030B2 JP3945030B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=16607827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21156098A Expired - Lifetime JP3945030B2 (ja) 1998-07-27 1998-07-27 車両の制動トルク配分制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3945030B2 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002213266A (ja) * 2001-01-16 2002-07-31 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置
US6945347B2 (en) 2003-11-18 2005-09-20 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Drive power controller for hybrid vehicle
JP2005297611A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Toyota Motor Corp 車両の減速制御装置
JP2006352954A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Nissan Motor Co Ltd 回生制動システム
WO2007025926A1 (de) * 2005-09-01 2007-03-08 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur steuerung eines bremssystems eines kraftfahrzeugs
US7400964B2 (en) 2003-12-05 2008-07-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Deceleration control apparatus and method for a vehicle
US7427254B2 (en) 2003-12-05 2008-09-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Deceleration control apparatus and method for a vehicle
US7469178B2 (en) 2004-02-10 2008-12-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Deceleration control apparatus and method for a vehicle
JP2009023568A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Toyota Motor Corp 車輌の制動装置
US7533743B2 (en) 2002-01-15 2009-05-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle
JP2009113570A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用駆動システム
US7734404B2 (en) 2005-02-18 2010-06-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Deceleration control apparatus for vehicle
JP2010162970A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Toyota Motor Corp 四輪駆動ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置
WO2011048660A1 (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 トヨタ自動車株式会社 スタンバイ四輪駆動車両の駆動制御装置
JP2012210936A (ja) * 2012-06-04 2012-11-01 Tai-Her Yang エンジン駆動システム
WO2015052808A1 (ja) * 2013-10-10 2015-04-16 日産自動車株式会社 4輪駆動電動車両の制御装置
JP2015085794A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 富士重工業株式会社 4輪駆動形式ハイブリッド車の制御装置
JP2015093588A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 ユニキャリア株式会社 作業車両のハイブリット式駆動装置
WO2015129697A1 (ja) * 2014-02-27 2015-09-03 日産自動車株式会社 4輪駆動車のクラッチ制御装置
WO2018189907A1 (ja) * 2017-04-14 2018-10-18 日産自動車株式会社 4輪駆動電動車両の制御方法及び制御装置
JP2021041766A (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 トヨタ自動車株式会社 電動車両
CN113306543A (zh) * 2020-02-27 2021-08-27 丰田自动车株式会社 四轮驱动车辆
JP2022063155A (ja) * 2020-10-09 2022-04-21 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN115122932A (zh) * 2022-07-15 2022-09-30 奇瑞汽车股份有限公司 四驱车辆的驱动能量显示方法、装置、车辆及存储介质
US11712960B2 (en) 2021-03-26 2023-08-01 Subaru Corporation Vehicle control apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101714238B1 (ko) 2015-10-21 2017-03-22 현대자동차주식회사 친환경자동차의 제동 제어 방법

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4987009A (ja) * 1972-12-25 1974-08-20
JPS6329301U (ja) * 1986-08-11 1988-02-26
JPH026253A (ja) * 1988-06-22 1990-01-10 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動車のアンチスキッド制御装置
JPH05176407A (ja) * 1991-12-20 1993-07-13 Toyota Motor Corp 電気自動車の制動制御装置
JPH07172196A (ja) * 1993-09-23 1995-07-11 General Motors Corp <Gm> 動力列、パワートランスミッション及び付属素子駆動方法
JPH0879915A (ja) * 1994-06-29 1996-03-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド車
JPH099408A (ja) * 1995-06-16 1997-01-10 Aisin Aw Co Ltd 車両用駆動装置の制御装置
JPH0976775A (ja) * 1995-09-18 1997-03-25 Aqueous Res:Kk ハイブリッド型車両
JPH09104333A (ja) * 1995-10-11 1997-04-22 Toyota Motor Corp 電気車両の制動装置
JPH09240460A (ja) * 1996-03-12 1997-09-16 Nissan Motor Co Ltd 車両の制動制御装置
JPH09298803A (ja) * 1996-05-02 1997-11-18 Toyota Motor Corp ハイブリッド車
JPH1081217A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Toyota Motor Corp 制動力配分制御装置
JPH10264791A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Nissan Motor Co Ltd 車両用制動力制御装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4987009A (ja) * 1972-12-25 1974-08-20
JPS6329301U (ja) * 1986-08-11 1988-02-26
JPH026253A (ja) * 1988-06-22 1990-01-10 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動車のアンチスキッド制御装置
JPH05176407A (ja) * 1991-12-20 1993-07-13 Toyota Motor Corp 電気自動車の制動制御装置
JPH07172196A (ja) * 1993-09-23 1995-07-11 General Motors Corp <Gm> 動力列、パワートランスミッション及び付属素子駆動方法
JPH0879915A (ja) * 1994-06-29 1996-03-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド車
JPH099408A (ja) * 1995-06-16 1997-01-10 Aisin Aw Co Ltd 車両用駆動装置の制御装置
JPH0976775A (ja) * 1995-09-18 1997-03-25 Aqueous Res:Kk ハイブリッド型車両
JPH09104333A (ja) * 1995-10-11 1997-04-22 Toyota Motor Corp 電気車両の制動装置
JPH09240460A (ja) * 1996-03-12 1997-09-16 Nissan Motor Co Ltd 車両の制動制御装置
JPH09298803A (ja) * 1996-05-02 1997-11-18 Toyota Motor Corp ハイブリッド車
JPH1081217A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Toyota Motor Corp 制動力配分制御装置
JPH10264791A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Nissan Motor Co Ltd 車両用制動力制御装置

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002213266A (ja) * 2001-01-16 2002-07-31 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置
US7533743B2 (en) 2002-01-15 2009-05-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicle
US6945347B2 (en) 2003-11-18 2005-09-20 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Drive power controller for hybrid vehicle
US7400964B2 (en) 2003-12-05 2008-07-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Deceleration control apparatus and method for a vehicle
US7427254B2 (en) 2003-12-05 2008-09-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Deceleration control apparatus and method for a vehicle
US7469178B2 (en) 2004-02-10 2008-12-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Deceleration control apparatus and method for a vehicle
JP2005297611A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Toyota Motor Corp 車両の減速制御装置
US7734404B2 (en) 2005-02-18 2010-06-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Deceleration control apparatus for vehicle
JP2006352954A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Nissan Motor Co Ltd 回生制動システム
WO2007025926A1 (de) * 2005-09-01 2007-03-08 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur steuerung eines bremssystems eines kraftfahrzeugs
JP2009023568A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Toyota Motor Corp 車輌の制動装置
JP2009113570A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用駆動システム
JP2010162970A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Toyota Motor Corp 四輪駆動ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置
WO2011048660A1 (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 トヨタ自動車株式会社 スタンバイ四輪駆動車両の駆動制御装置
JP5263405B2 (ja) * 2009-10-19 2013-08-14 トヨタ自動車株式会社 スタンバイ四輪駆動車両の駆動制御装置
US8700241B2 (en) 2009-10-19 2014-04-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive control device for standby four-wheel drive vehicle
JP2012210936A (ja) * 2012-06-04 2012-11-01 Tai-Her Yang エンジン駆動システム
WO2015052808A1 (ja) * 2013-10-10 2015-04-16 日産自動車株式会社 4輪駆動電動車両の制御装置
RU2623284C1 (ru) * 2013-10-10 2017-06-23 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство управления для электрического транспортного средства с приводом на четыре колеса
CN105658463A (zh) * 2013-10-10 2016-06-08 日产自动车株式会社 四轮驱动电动车辆的控制装置
US9776623B2 (en) 2013-10-10 2017-10-03 Nissan Motor Co., Ltd. Four-wheel drive electric vehicle control device
EP3056372A4 (en) * 2013-10-10 2017-07-12 Nissan Motor Co., Ltd Control device for four-wheel drive electric vehicle
JP2015085794A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 富士重工業株式会社 4輪駆動形式ハイブリッド車の制御装置
JP2015093588A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 ユニキャリア株式会社 作業車両のハイブリット式駆動装置
WO2015129697A1 (ja) * 2014-02-27 2015-09-03 日産自動車株式会社 4輪駆動車のクラッチ制御装置
US9758038B2 (en) 2014-02-27 2017-09-12 Nissan Motor Co., Ltd. Clutch control device for four-wheel drive vehicle
CN106029425A (zh) * 2014-02-27 2016-10-12 日产自动车株式会社 4轮驱动车的离合器控制装置
JPWO2015129697A1 (ja) * 2014-02-27 2017-03-30 日産自動車株式会社 4輪駆動車のクラッチ制御装置
WO2018189907A1 (ja) * 2017-04-14 2018-10-18 日産自動車株式会社 4輪駆動電動車両の制御方法及び制御装置
JPWO2018189907A1 (ja) * 2017-04-14 2020-01-16 日産自動車株式会社 4輪駆動電動車両の制御方法及び制御装置
JP7196801B2 (ja) 2019-09-09 2022-12-27 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2021041766A (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 トヨタ自動車株式会社 電動車両
CN112550269A (zh) * 2019-09-09 2021-03-26 丰田自动车株式会社 电动车辆和电动车辆的控制方法
US11447110B2 (en) 2019-09-09 2022-09-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric vehicle and method for controlling electric vehicle
CN112550269B (zh) * 2019-09-09 2024-07-05 丰田自动车株式会社 电动车辆和电动车辆的控制方法
CN113306543A (zh) * 2020-02-27 2021-08-27 丰田自动车株式会社 四轮驱动车辆
JP2022063155A (ja) * 2020-10-09 2022-04-21 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US11820376B2 (en) 2020-10-09 2023-11-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle
JP7388331B2 (ja) 2020-10-09 2023-11-29 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US11712960B2 (en) 2021-03-26 2023-08-01 Subaru Corporation Vehicle control apparatus
CN115122932B (zh) * 2022-07-15 2024-04-05 奇瑞汽车股份有限公司 四驱车辆的驱动能量显示方法、装置、车辆及存储介质
CN115122932A (zh) * 2022-07-15 2022-09-30 奇瑞汽车股份有限公司 四驱车辆的驱动能量显示方法、装置、车辆及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP3945030B2 (ja) 2007-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3945030B2 (ja) 車両の制動トルク配分制御装置
JP4029592B2 (ja) 補助駆動装置およびこれを搭載した自動車
JP4497057B2 (ja) 車両の変速制御装置
JP3646643B2 (ja) 4輪駆動車の制御装置
WO2012070156A1 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2001065382A (ja) 複数の原動機を備えた車両の制御装置
WO2000046062A1 (fr) Vehicule freine par couple moteur et procede de commande du vehicule
JPH1127802A (ja) 電気自動車の制動制御装置
JPH11270668A (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP3541571B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2010173493A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4177799B2 (ja) 4輪駆動車の制御装置
JP2001171377A (ja) 車両の駆動制御装置および4輪駆動車両の制御装置
JP2001173768A (ja) 車両の制御装置
JP3620541B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP3799866B2 (ja) ハイブリッド車両の制動力制御装置
JP3617394B2 (ja) 前後輪駆動車両の制御装置
JP2006069540A (ja) 複数の原動機を備えた車両の制御装置
JP4106835B2 (ja) 車両の回生制御装置
JP3922279B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JP3925723B2 (ja) パラレルハイブリッド車両
JP3948154B2 (ja) 車両用モータの制御装置
JP3536536B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JPH1169508A (ja) 電気自動車のクリープトルク制御装置
JP2001112113A (ja) 前後輪駆動車両および車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term