WO2021256394A1 - 飲食品が有する風味の持続性を向上させる方法 - Google Patents

飲食品が有する風味の持続性を向上させる方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021256394A1
WO2021256394A1 PCT/JP2021/022303 JP2021022303W WO2021256394A1 WO 2021256394 A1 WO2021256394 A1 WO 2021256394A1 JP 2021022303 W JP2021022303 W JP 2021022303W WO 2021256394 A1 WO2021256394 A1 WO 2021256394A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
flavor
oil
fats
oils
mass
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/022303
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
友也 伊藤
祥伍 辻野
寛司 青柳
達也 伏見
典子 村山
芳宗 ▲羽▼染
宗央 築山
秀隆 上原
年伸 溝田
Original Assignee
日清オイリオグループ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日清オイリオグループ株式会社 filed Critical 日清オイリオグループ株式会社
Priority to CN202180039542.8A priority Critical patent/CN115666268A/zh
Priority to EP21826331.7A priority patent/EP4166006A4/en
Priority to JP2022531768A priority patent/JPWO2021256394A1/ja
Publication of WO2021256394A1 publication Critical patent/WO2021256394A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D2/00Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking
    • A21D2/08Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking by adding organic substances
    • A21D2/14Organic oxygen compounds
    • A21D2/16Fatty acid esters
    • A21D2/165Triglycerides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D13/00Finished or partly finished bakery products
    • A21D13/20Partially or completely coated products
    • A21D13/24Partially or completely coated products coated after baking
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D2/00Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking
    • A21D2/08Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking by adding organic substances
    • A21D2/36Vegetable material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D7/00Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines
    • A23D7/01Other fatty acid esters, e.g. phosphatides
    • A23D7/011Compositions other than spreads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • A23D9/007Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils characterised by ingredients other than fatty acid triglycerides
    • A23D9/013Other fatty acid esters, e.g. phosphatides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/34Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof
    • A23G3/36Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/34Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof
    • A23G3/36Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G3/40Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds characterised by the fats used
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/32Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G9/327Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds characterised by the fatty product used, e.g. fat, fatty acid, fatty alcohol, their esters, lecithin, glycerides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/40Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof containing additives
    • A23L13/42Additives other than enzymes or microorganisms in meat products or meat meals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/40Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof containing additives
    • A23L13/42Additives other than enzymes or microorganisms in meat products or meat meals
    • A23L13/43Addition of vegetable fats or oils; Addition of non-meat animal fats or oils; Addition of fatty acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/60Comminuted or emulsified meat products, e.g. sausages; Reformed meat from comminuted meat product
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L23/00Soups; Sauces; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/60Salad dressings; Mayonnaise; Ketchup
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/88Taste or flavour enhancing agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/10Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing emulsifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D7/00Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines
    • A23D7/01Other fatty acid esters, e.g. phosphatides
    • A23D7/013Spread compositions

Definitions

  • a (numerical value) to B (numerical value) mean A or more and B or less.
  • the preferable embodiment and the more preferable embodiment exemplified below can be used in combination with each other as appropriate regardless of the expressions such as “favorable” and “more preferable”.
  • the description of the numerical range is an example, and a range in which the upper limit and the lower limit of each range and the numerical values of the examples are appropriately combined can also be preferably used regardless of expressions such as “preferable” and “more preferable”. ..
  • roasted oils and fats examples include roasted sesame oil, roasted rapeseed oil (rapeseed red water), roasted safflower oil, and various roasted nut oils.
  • the edible oil and fat preferably contains one or more selected from olive oil, roasted sesame oil, and nut oil.
  • the content of lightly distilled or undistilled fats and oils contained in edible fats and oils is not particularly limited. However, the proportion of the net fat portion is preferably 1 to 100% by mass, more preferably 20 to 100% by mass, still more preferably 40 to 100% by mass, still more preferably 65 to 100% by mass. It is mass%.
  • Edible fats and oils also preferably contain animal fats and oils.
  • the edible oils and fats containing the flavor sustainability improving agent of the present disclosure can also be suitably used for coating foods.
  • Examples of the method for coating foods with edible oils and fats containing the flavor sustainability improving agent of the present disclosure include methods such as spraying, brush coating, and pickling (immersion).
  • the coating method can be appropriately selected according to the characteristics of the food to be coated.
  • the coating can be used, for example, for finishing baked or oiled cooked foods. Further, the food for heating coated in a non-heated state can be heat-treated in an oven or the like.
  • the edible fats and oils containing the flavor sustainability improving agent of the present disclosure can be used without particular limitation as long as they are foods in which the fats and oils for coating are conventionally used. However, it can be particularly preferably used for snacks.
  • Palm oil (trade name: refined palm oil, manufactured by Nisshin Oillio Group Co., Ltd.) was used as the oil and fat for sausage of Example 19.
  • hexaglycerin condensed ricinoleic acid ester (trade name: Sunsoft 818H, abbreviation: 818H, manufactured by Taiyo Kagaku Co., Ltd.) and 99.5 parts by mass of the above palm oil are heated and mixed, and 5000 mass ppm.
  • a palm oil having a concentration of 818H (oil for sausage of Example 20) was obtained.
  • Example 37 The fat and oil of Example 37 was used as a comparative control. According to the evaluation criteria described in ⁇ Emulsifier screening> (evaluation of emulsifier-containing flavored fats and oils), the flavor when the fats and oils of Examples 38 to 40 are contained in the mouth by five panelists who are skilled in the flavor evaluation of fats and oils. Was scored. The fats and oils of Examples 38 to 40 were comprehensively evaluated based on the total score. The results are shown in Table 17.
  • An 818H-containing fat (fat of Example 88) having a concentration of 5000 mass ppm was obtained.
  • the edible oil and fat of Example 89 was prepared by diluting the oil and fat of Example 88 with the oil and fat of Example 87 by 1/10. Further, the edible oils and fats of Examples 90 to 92 were prepared according to the formulation shown in Table 28. That is, milk fat (butter oil, manufactured by Morinaga Milk Industry Co., Ltd.) and PMF (palm oil melting point fraction, manufactured by Nisshin Oillio Group Co., Ltd.) were mixed at a mass ratio of 5:95 to obtain the fat and oil of Example 90. rice field.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)
  • Confectionery (AREA)

Abstract

本開示の課題は、飲食品を口に含んだ後の風味の持続性を向上する方法を開発することである。 本開示は、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルを有効成分とする、飲食品の風味持続性向上剤である。また本開示は、前記ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルのポリグリセリン重合度が、2~10である、前記飲食品の風味持続性向上剤、前記飲食品が甘味および/または塩味を有する、前記飲食品の風味持続性向上剤、並びに、前記飲食品が食用油脂を含有する飲食品である、前記飲食品の風味持続性向上剤である。

Description

飲食品が有する風味の持続性を向上させる方法
 本開示は、飲食品が有する風味の口中での持続性を向上させる方法に関する。
 嗜好性の高い食品は、一般に特有の風味を有する。例えば、チーズは、クセの少ないプロセスチーズや、特有の強い風味を有するブルーチーズなど、さまざまな種類がある。しかし、特有の風味を有するチーズは、一般に高価である。そこで、高価で嗜好性の高い食品を模した低コスト食品が開発されている。低コスト食品には、多くの場合、高価で嗜好性の高い食材が少量配合されたり、高価で嗜好性の高い食材の風味に近づけたフレーバーが使用されたりする。食品開発者の努力により、本物を超える人気を有する低コスト食品も開発されている。しかし、多くの場合、低コスト食品は風味や食感が物足りない。特にフレーバーの風味は、口に含んだ後に消失しやすい。
 口中での風味の持続性を向上するために、油溶性フレーバーを乳化し、水に分散させた種々の乳化香料が開発されている(例えば。特許文献1)。しかし、乳化香料は、フレーバー自体の風味発現が弱くなりやすい。
特開平9-111284号公報
 したがって、例えば、高価で嗜好性の高い食材の配合が少量であったり、呈味素材、フレーバーなどで風味が調整されたりする飲食品において、飲食品を飲食した際の満足感を高めるために、口に含んだ後の風味の持続性を向上する方法が望まれていた。
 本開示の課題は、飲食品を口に含んだ後の風味の持続性を向上する方法を開発することである。
 本開示者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を行った。その結果、飲食品にポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルを含ませることにより、飲食品を口に含んだ後の風味の持続性が向上することを見出した。これにより、本開示は完成に至った。すなわち、本開示は以下の態様を含み得る。
[1]ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルを有効成分とする、飲食品の風味持続性向上剤。
[2]前記ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルのポリグリセリン重合度が、2~10である、[1]の飲食品の風味持続性向上剤。
[3]前記飲食品が甘味および/または塩味を有する、[1]または[2]の飲食品の風味持続性向上剤。
[4]前記飲食品が食用油脂を含有する、[1]~[3]の何れか1つの飲食品の風味持続性向上剤。
[5]前記飲食品が乳化物である、[4]の飲食品の風味持続性向上剤。
[6]前記飲食品に含まれる食用油脂に適用される、[4]または[5]の飲食品の風味持続性向上剤。
[7]食用油脂の、風味持続性向上剤を含有することによる水に対する界面張力の減少量(mN/m)を、有効成分の含有量(質量%)で除した値が、30~200(mN/m/質量%)であるように適用する、[6]の飲食品の風味持続性向上剤。
[8]飲食品を食した際の口中における飲食品が有する風味の持続性を向上させる方法であって、[1]~[7]の何れか1つの、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルを有効成分とする飲食品の風味持続性向上剤を、飲食品に含有させる、前記方法。
[9][1]~[7]の何れか1つの、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルを有効成分とする飲食品の風味持続性向上剤を含有する、飲食品。
 本開示によれば、飲食品を口に含んだ後の風味の持続性を向上させる方法を提供することができる。また本開示によれば、飲食品の風味持続性向上剤および当該風味持続性向上剤を含む飲食品を提供することができる。
 以下、本開示について詳細に例示説明する。なお、本開示において、A(数値)~B(数値)は、A以上B以下を意味する。なお、以下で例示する好ましい態様やより好ましい態様等は、「好ましい」や「より好ましい」等の表現にかかわらず適宜相互に組み合わせて使用することができる。また、数値範囲の記載は例示であって、「好ましい」や「より好ましい」等の表現にかかわらず各範囲の上限と下限並びに実施例の数値とを適宜組み合わせた範囲も好ましく使用することができる。
 本開示の飲食品を口に含んだ後の風味の持続性を向上させる風味持続性向上剤は、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル(以下、PGPRと表記することがある)を有効成分とする。ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルの製造方法は公知であり、例えば、主にヒマシ油から得られるリシノレイン酸とポリグリセリンとのエステル化反応により得られる。ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルのポリグリセリン部分は、重合したグリセリンの数(重合度)が異なる複数のポリグリセリンの混合物であり、平均重合度で表記され得る。ポリグリセリンの平均重合度は、例えば、混合物の水酸基価から算出できる。本開示の風味持続性向上剤に有効成分として含まれるポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルのポリグリセリン部分の平均重合度は、好ましくは2~10程度であり、より好ましくは2~8程度であり、さらに好ましくは3~6程度である。
 本開示の風味持続性向上剤に含まれるポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルは、市販品を使用してもよい。市販品としては、例えば、阪本薬品工業株式会社製のSYグリスターCR-310、CR-500、CR-ED、CRS-75など、太陽化学株式会社製のサンソフトNo.818DG、818R、818SK、818Hなど、理研ビタミン株式会社製のポエムPR-300など、が適宜使用できる。ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルは、2種以上を併用してもよい。
 本開示の風味持続性向上剤に含まれるポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルの含有量は、好ましくは、10質量%以上、20質量%以上、30質量%以上、40質量%以上、50質量%以上、60質量%以上、70質量%以上、80質量%以上、から選択し得る。また、本開示の風味持続性向上剤に含まれるポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルの含有量は、その上限値が、好ましくは、100質量%以下、99質量%以下、98質量%以下、97質量%以下、95質量%以下、90質量%以下、85質量%以下、から選択し得る。本開示の風味持続性向上剤に含まれるポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルの含有量の下限と上限は、任意に組み合わせ得る。しかし、本開示の風味持続性向上剤に含まれるポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルの含有量は、好ましくは10~100質量%であり、より好ましくは30~100質量%であり、さらに好ましくは50~100質量%であり、さらにより好ましくは70~100質量%であり、ことさらに好ましくは80~100質量%であり、最も好ましくは90~100質量%である。本開示の風味持続性向上剤は、有効成分であるポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル以外に、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルを飲食品に容易に分散/溶解させるための、その他の乳化剤、油脂、微粉末などを含み得る。
 本開示の風味持続性向上剤を含む飲食品は、口に含まれた後の飲食品の風味が、風味持続性向上剤を含まない飲食品と比べて、持続し得る。本開示の風味持続性向上剤が適用できる飲食品は、特に限定されない。しかし、口に含まれた後の風味の持続性が向上するので、風味が好まれる飲食品であると、嗜好性の向上が期待できる。本開示の風味持続性向上剤の飲食品への使用量は、飲食品の種類により至適な量が異なるので、一定ではない。使用する飲食品毎に、最適な量となるように、風味持続性向上剤を使用すればよい。しかし、飲食品に含まれる本開示の風味持続性向上剤の含有量の目安は、有効成分であるポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルとして、その下限は、好ましくは、1質量ppm以上、5質量ppm以上、10質量ppm以上、20質量ppm以上、30質量ppm以上、40質量ppm以上、50質量ppm以上、70質量ppm以上、90質量ppm以上、の何れかであり得る。また、上限は、10000質量ppm以下、7000質量ppm以下、5500質量ppm以下、3000質量ppm以下、1100質量ppm以下、700質量ppm以下、550質量ppm以下、400質量ppm以下、300質量ppm以下、の何れかであり得る。下限と上限は任意に組み合わせてもよい。また、当該飲食品に含まれるポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルの含有量は、好ましくは1~10000質量ppmであり、より好ましくは5~5500質量ppmであり、さらに好ましくは10~1100質量ppmであり、さらに好ましくは20~1000質量ppmであり、さらにより好ましくは20~550質量ppmであり、ことさらに好ましくは30~300質量ppmである。
 本開示の1態様によれば、本開示の風味持続性向上剤を含む飲食品は、甘味を有する。甘味は、好ましくは糖質の甘味である。糖質は、食物繊維を除いた炭水化物である。糖質は、甘味を有すれば特に限定されない。糖質としては、例えば、ショ糖(砂糖および粉糖)、乳糖、ブドウ糖、果糖、麦芽糖、キシロース、トレハロース、オリゴ糖、ラフィノース、はちみつ、水飴、液糖、酵素転化水飴、ショ糖結合水飴、異性化液糖、デキストリンなどの糖類や、還元澱粉糖化物、還元糖ポリデキストロース、ソルビトール、還元乳糖、パラチニット、キシリトール、マルチトール、エリスリトール、マンニトールなどの糖アルコールなど、が挙げられる。甘味は、また、非糖質の甘味であってもよい。非糖質の甘味料は、例えば、ステビア、ソーマチン、甘草抽出物、羅漢果抽出物などの天然甘味料や、アセスルファムK、アスパルテーム、スクラロースなどの人工甘味料、が挙げられる。
 本開示の1態様によれば、本開示の風味持続性向上剤を含む飲食品は、塩味を有する。塩味は、好ましくは食塩の塩味である。食塩は、例えば、精製塩、天然塩、自然塩、岩塩などが挙げられる。また、本開示の1態様によれば、本開示の風味持続性向上剤を含む飲食品は、甘味と塩味を有してもよい。
 本開示の1態様によれば、本開示の風味持続性向上剤を含む飲食品は、呈味素材を含有する。ここで、上記の、糖質および食塩そのものは、呈味素材から除かれる。呈味素材としては、例えば、全脂粉乳、脱脂粉乳、生クリーム、濃縮乳、発酵乳、練乳、ヨーグルト、チーズなどの乳呈味素材、卵黄パウダー、加糖卵黄などの卵黄呈味素材、ココアパウダー、カカオペーストなどのチョコレート呈味素材、抹茶、イチゴパウダー、豆乳、ココナッツミルク、青汁など、各種の、種実類、果実類、豆類、ハーブ類、その他食用植物類およびそれらの加工品、醤油、味噌、酢、香辛料、うまみ調味料などの調味料、などが挙げられる。しかし、呈味素材には、80質量%以上の油脂を含む状態で配合されるバターなどは、含めない。バターなどは、後述の食用油脂として扱う。呈味素材は、好ましくは、乳呈味素材、卵黄呈味素材、チョコレート呈味素材、から選ばれる1種以上である。
 本開示の風味持続性向上剤の有効成分であるポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルは、一般に油溶性であるので、本開示の風味持続性向上剤は、油脂を含有する油脂含有飲食品に好適に使用され得る。本開示の風味持続性向上剤が好適に使用できる油脂含有飲食品は、特に限定されない。油脂含有飲食品としては、例えば、チョコレート、シュガークリーム、オリーブ油、ココナッツオイル、胡麻油など、実質的に水を含まない食品が挙げられる。ここで、実質的に水を含まないとは、飲食品に含まれる水の含有量が、好ましくは0~3質量%であり、より好ましくは0~2質量%であり、さらに好ましくは0~1質量%である。しかし、油脂含有飲食品は、好ましくは乳化物である。乳化物は特に限定されない。しかし、乳化物は、好ましくは、油中水型乳化物または水中油型乳化物である。油中水型乳化物としては、例えば、マーガリン、ファットスプレッド、バタークリームなどが挙げられる。水中油型乳化物としては、マヨネーズ、ホイップクリーム、アイスクリームなどが挙げられる。
 本開示の1態様によれば、本開示の風味持続性向上剤を含む油脂含有飲食品は、食用油脂であり得る。食用油脂に含まれる油脂は、食用に適する限り特に限定されない。例えば、大豆油、ナタネ油、米油、ヒマワリ油、サフラワー油、オリーブ油、キャノーラ油、コーン油、綿実油、胡麻油、パーム油、パーム核油、ココナッツオイル、ココアバター、落花生油、ヘーゼルナッツオイル、マカダミアナッツオイル、乳脂、牛脂、豚脂(ラード)などの各種植物油脂および動物油脂、並びにこれらに水素添加、分別およびエステル交換から選択される1または2以上の処理を施した加工油脂などが挙げられる。これらの油脂は、1種または2種以上が使用されてもよい。しかし、食用油脂は、好ましくは、軽度蒸留または未蒸留の油脂を含む。軽度蒸留または未蒸留の油脂は、油脂固有の風味をより強く有する。ここで、軽度蒸留とは、150℃以下の温度で行われる蒸留である。軽度蒸留は、好ましくは140℃以下、より好ましくは130℃以下、の温度で行われる。食用油脂に適用される蒸留は、好ましくは、油脂精製の脱臭工程で適用される水蒸気蒸留である。軽度蒸留または未蒸留の油脂は、食用に適する限り特に限定されない。しかし、軽度蒸留または未蒸留の油脂としては、好ましくは、乳脂、豚脂、牛脂、オリーブ油、ココナッツオイル、ココアバター、胡麻油、ナッツ油、各種焙煎油脂などが挙げられる。ナッツ油としては、落花生油、ヘーゼルナッツオイル、マカダミアナッツオイル、アーモンドナッツオイル、ピスタチオナッツオイルなどが挙げられる。焙煎油脂は、焙煎された油糧原料から、圧搾などにより得られる油脂である。焙煎油脂としては、焙煎胡麻油、焙煎菜種油(ナタネ赤水)、焙煎紅花油、各種焙煎ナッツ油などが挙げられる。しかし、食用油脂は、好ましくは、オリーブ油、焙煎胡麻油、ナッツ油から選ばれる1種以上を含有する。食用油脂に含まれる軽度蒸留または未蒸留の油脂の含有量は、特に限定されない。しかし、正味の油脂部分に占める割合として、好ましくは1~100質量%であり、より好ましくは20~100質量%であり、さらに好ましくは40~100質量%であり、ことさらに好ましくは65~100質量%である。食用油脂は、また、好ましくは動物油脂を含む。動物油脂の精製度は、食用に適する限り特に限定されない。しかし、動物油脂は、好ましくは150℃を超える温度で蒸留された油脂である。上記蒸留は、好ましくは水蒸気蒸留である。食用油脂に含まれる動物油脂の含有量は、特に限定されない。しかし、正味の油脂部分に占める割合として、好ましくは1~100質量%であり、より好ましくは20~100質量%であり、さらに好ましくは40~100質量%であり、ことさらに好ましくは65~100質量%である。
 本開示の一態様によれば、食用油脂は、軽度蒸留または未蒸留の油脂として、好ましくはオリーブ油を含有する。オリーブ油としては、例えば、エキストラバージンオリーブオイル、バージンオリーブオイル、オーディナリーバージンオリーブオイルなどの未精製のオリーブ油が挙げられる。なお、上記オリーブ油の名称は、国際オリーブオイル協会(International Olive Council)の定めた基準による。未精製のオリーブ油は、酸度3.3以下であるものが好ましい。未精製のオリーブ油は、好ましくは、風味が豊かな、エキストラバージンオリーブオイルおよび/またはバージンオリーブオイルであり、より好ましくは、エキストラバージンオリーブオイルである。未精製のオリーブ油は、選別・洗浄されたオリーブ果実を、粉砕・攪拌し、油と絞り粕に分離することで、製造できる。分離には、現在主流である「遠心分離法」や、昔ながらの伝統的製法である「圧搾法」を用いてもよい。なお、未精製のオリーブ油は、必要に応じてろ過などで夾雑物が除かれるが、脱酸処理、脱色処理、脱臭処理を経ていないオリーブ油である。
 本開示の一態様によれば、食用油脂は、軽度蒸留または未蒸留の油脂として、好ましくは焙煎胡麻油を含有する。焙煎胡麻油の製造方法は公知である。焙煎胡麻油は、例えば、原料種子を選別した後、焙煎し、その後、圧搾、ろ過、静置、ろ過と静置の繰り返し、仕上げろ過の工程を経ることで得られる。この際、焙煎の程度を調節することで、風味が調整される。焙煎胡麻油は、好ましくは、ロビボンド比色値(25.4mmセル)が130~350(より好ましくは150~330)である。ここで、ロビボンド比色値(25.4mmセル)は、ロビボンド法(日本油化学協会、基準油脂分析試験法2.2.1.1)に基づいて測定したY,R,Bの数字を以下の式に当て嵌めることにより求めることができる。
 ロビボンド比色値(25.4mmセル)=Y+10×R+10×B
 Y:黄色スライドの数字
 R:赤色スライドの数字
 B:青色スライドの数字
 本開示の一態様によれば、食用油脂は、軽度蒸留または未蒸留の油脂として、好ましくはナッツ油を含有する。ナッツ油は、堅果実類から採油された油(堅果実油)であり、例えば、へーゼルナッツオイル、マカダミアナッツオイル、アーモンドオイル、ピーナッツオイル(落花生油)、ピスタチオオイル、カシュ―ナッツオイル、ブラジルナッツオイル、ピーカンナッツオイル、クルミ油、松の実油、などが挙げられる。ナッツオイルは、2種以上が使用されてもよい。ナッツ油は、好ましくは、ヘーゼルナッツオイル、マカダミアナッツオイル、アーモンドオイル、ピスタチオオイル、ピーナッツオイル、から選ばれる1種以上であり、より好ましくは、ヘーゼルナッツオイル、マカダミアナッツオイル、ピスタチオオイル、から選ばれる1種以上である。ナッツ油は、焙煎されたナッツ(堅果実)から得られる焙煎ナッツ油であってもよい。
 本開示の一態様によれば、食用油脂に含まれる軽度蒸留または未蒸留の油脂の含有量は、例えば、生食用など、強い風味が求められる場合、好ましくは16~100質量%であり、より好ましくは31~100質量%であり、さらに好ましくは51~100質量%であり、ことさらに好ましくは65~100質量%である。しかし、例えば、加熱調理用など、程よく香り立つ程度の風味や、ほのかな風味、くどくない程度の風味が求められる場合、軽度蒸留または未蒸留の油脂の含有量は、好ましくは0.01~50質量%であり、より好ましくは0.1~30質量%であり、さらに好ましくは0.5~20質量%であり、ことさらに好ましくは1~15質量%であり、最も好ましくは2~12質量%である。また、本開示の一態様によれば、PGPRを含む食用油脂は、口に含んだ後の風味の持続性が向上するので、軽度蒸留または未蒸留の油脂の含有量を2/3~1/2程度に減量しても、PGPRを含有することにより、減量する前と同程度の風味の発現が期待できる。すなわち、風味は優れるが比較的価格が高い軽度蒸留または未蒸留の油脂の使用量を低減できるという副次効果が得られる。
 本開示の1態様によれば、風味持続性向上剤を有効成分として0.01~0.5質量%濃度で含む食用油脂は、有効成分を含まない状態と比較して、水に対する界面張力が減少(低下)する。そして、この減少量(mN/m)を、有効成分含有量(質量%)で除した値(界面張力指標:mN/m/質量%)は、好ましくは30~200程度、より好ましくは40~180程度となる。本開示が理論に左右されることはないが、有効成分を含有することにより低下する水に対する界面張力を有効成分の含有量で除した値を30~220程度とすることで、呈味成分の舌への親和性が向上する。その結果、口に含んだ後の風味の持続性が向上すると推察される。水に対する界面張力の測定値は、好ましくは37℃において、計測開始から120秒後に得られる数値が安定しているので適当である。
 本開示の風味持続性向上剤を含む油脂含有飲食品が、食用油脂である場合、食用油脂はフレーバー(香料)を含んでもよい。フレーバーは特に限定されない。しかし、好ましくは油溶性である。フレーバーとしては、例えば、バニラ、イチゴ、ミルク、バター、抹茶、コーヒー、オレンジ、グレープ、バナナ、ミント、レモン、ラードなどの各種フレーバーが挙げられる。しかし、好ましくはバターフレーバー、バニラフレーバー、ポークフレーバーである。食用油脂に含まれるフレーバーの含有量は、好ましくは0.001~3質量%であり、より好ましくは0.01~2質量%であり、さらに好ましくは0.05~1質量%である。
 本開示の風味持続性向上剤を含む油脂含有飲食品が、食用油脂である場合、当該食用油脂に含まれるポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルの含有量は、特に限定されない。しかし、当該食用油脂に含まれるポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルの含有量の下限は、好ましくは、1質量ppm以上、5質量ppm以上、10質量ppm以上、20質量ppm以上、30質量ppm以上、40質量ppm以上、50質量ppm以上、70質量ppm以上、90質量ppm以上、の何れかであり得る。また、上限は、50000質量ppm以下、20000質量ppm以下、10000質量ppm以下、7000質量ppm以下、5500質量ppm以下、3000質量ppm以下、1100質量ppm以下、700質量ppm以下、550質量ppm以下、400質量ppm以下、300質量ppm以下、の何れかであり得る。下限と上限は任意に組み合わせてもよい。また、当該食用油脂に含まれるポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルの含有量は、好ましくは1~10000質量ppmであり、より好ましくは5~5500質量ppmであり、さらに好ましくは10~1100質量ppmであり、さらにより好ましくは20~550質量ppmであり、ことさらに好ましくは30~300質量ppmである。しかし、本開示の一態様によれば、食用油脂が生(非加熱)用途で使用される場合、食用油脂に含まれるPGPRの含有量は、好ましくは10~1000質量ppmであり、より好ましくは40~600質量ppmであり、さらに好ましくは60~460質量ppmであり、ことさらに好ましくは80~400質量ppmである。また、食用油脂が加熱用途で使用される場合、食用油脂に含まれるPGPRの含有量は、好ましくは300~30000質量ppmであり、より好ましくは1300~13000質量ppmであり、さらに好ましくは2000~8000質量ppmであり、ことさらに好ましくは2500~6500質量ppmである。
 本開示の1態様によれば、食用油脂には、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルの他、必要に応じて通常の食用油脂に用いられる添加剤を適宜使用できる。添加剤の使用は、保存安定性向上、酸化安定性向上、熱安定性向上、低温下での結晶析出抑制などを目的とする。添加剤は、具体的には、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ビタミンE、アスコルビン酸脂肪酸エステル、リグナン、コエンザイムQ、植物ステロールおよび誘導体、オリザノール、ジグリセリド、シリコーン、トコフェロール、レシチン、着色料などが挙げられる。しかし、食用油脂に含まれるPGPR以外の乳化剤の含有量は、好ましくは、PGPRの含有量より少ない。より好ましくは、PGPR含有量の2/3以下か、1/2以下であり、さらに好ましくは、0質量%である。また、食用油脂は、好ましくは、フレーバーおよび/または食品素材からの抽出エキスを含まない。食用油脂に占めるPGPRを除く添加剤の含有量は、好ましくは0~3質量%であり、より好ましくは0~2質量%であり、さらに好ましくは0~1質量%である。
 本開示の1態様によれば、本開示の風味持続性向上剤を含む油脂含有食品は、本開示の風味持続性向上剤を含む食用油脂を含む態様であり得る。前記油脂含有食品に含まれる含油食品素材に含まれる油脂以外の油脂に占める、前記食用油脂の割合は、好ましくは1~100質量%であり、より好ましくは40~100質量%であり、さらに好ましくは65~100質量%である。しかし、油脂含有食品に含まれる油脂全体(含油食品素材に含まれる油脂も含む)に占めるPGPRの含有量は、好ましくは上記0026段落の食用油脂に含まれるPGPRの含有量の範囲内となるように調整され得る。
 本開示の風味持続性向上剤を含む食用油脂を含む態様の油脂含有飲食品は、本開示の風味持続性向上剤を含む食用油脂が含有される限りにおいて、特に限定されない。本開示の1態様によれば、本開示の風味持続性向上剤を含む食用油脂は、フライ油または炒め油として、素揚げ、から揚げ、フライ、フリッター、天ぷらなどの揚げ物や炒め物などの加熱調理に好適に使用できる。加熱調理食品の具体例としては、例えば、素揚げ、から揚げ、竜田揚げ、カツ、コロッケ、フライ、ナゲット、フリッター、天ぷら、ドーナツ、せんべい、あられ、パン、ビスケット、クラッカー、クッキー、プレッツェル、コーンチップス、コーンパフ、コーンフレークス、ポップコーン、ポテトチップス、ナッツ、バターピーナツ、スナック菓子などが挙げられる。
 本開示の風味持続性向上剤を含む食用油脂は、また、食品のコーティング用として好適に使用できる。本開示の風味持続性向上剤を含む食用油脂を食品にコーティングする方法としては、スプレー、刷毛塗りなどの塗布、どぼ漬け(浸漬)などの方法が挙げられる。しかし、コーティング方法は、コーティングする食品の特性に合せて、適宜選択できる。コーティングは、例えば、焼成あるいは油ちょうされた加熱調理食品の仕上げ用として使用できる。また、非加熱状態でコーティングした加熱用食品をオーブン等で加熱処理することもできる。本開示の風味持続性向上剤を含む食用油脂は、従来コーティング用油脂が使用されている食品であれば特に制限なく使用できる。しかし、特にスナック類に好適に使用できる。スナック類は、せんべい、あられ、ビスケット、クラッカー、プレッツェル、クッキー、コーンパフ、コーンフレークス、ポップコーン、ポテトチップス、ナッツ類などのスナック菓子を主に意味する。しかし、従来コーティング用油脂が使用されている菓子、ケーキ、パンなどの製菓製パン食品であればその種類は問わずスナック類である。例えばピザ、パイ、ケーキ、シリアルなどもスナック類である。
 本開示の風味持続性向上剤を含む食用油脂は、また、ショートニングやマーガリンなどの可塑性油脂組成物に加工することにより、食パン・菓子パン・クロワッサン・デニッシュなどのパン類や、クッキー・ビスケット・ケーキ・パイなどの焼き菓子類など、製菓製パン製品に、生地折り込み用あるいは生地練り込み用として、好適に用いられる。本開示の風味持続性向上剤を含む食用油脂を生地に使用した製菓製パン食品としては、例えば、パン類(食パン、テーブルロール、菓子パン、調理パン、フランスパン、ライブレッドなど)、イースト菓子(シュトーレン、パネトーネ、クグロフ、ブリオッシュ、ドーナツなど)、ペストリー(デニッシュ、クロワッサン、パイなど)、ケーキ(バターケーキ、スポンジ、ビスケット、クッキー、ドーナツ、ブッセ、ホットケーキ、ワッフル、バウムクーヘンなど)、和菓子(饅頭、乳菓、蒸しパン、かすてら饅頭、どら焼き、など)、麺類(うどん、そば、中華めん、パスタなど)、点心(餃子、焼売、饅頭、ワンタン、春巻きなど)などが挙げられる。
 本開示の風味持続性向上剤を含む食用油脂は、また、食用クリームに含有される油脂として好適に使用できる。食用クリームの好ましい態様の1つとしては、少なくとも油脂と糖類とを練り合わせた、水を配合しない、無水クリームが挙げられる。無水クリームは、そのままで、または、適宜起泡化して、例えば、コーティングクリーム、サンドクリーム、フィリングクリームとして使用できる。また別の好ましい態様としては、少なくとも油脂と水とを含み、乳化された含水クリームが挙げられる。含水クリームは、O/W型、W/O型、複合乳化型の何れの乳化型であってもよい。O/W型含水クリームであって、起泡化して使用される所謂ホイップクリームは、糖類を配合して起泡化することにより、もしくは、予め糖類が配合された加糖ホイップクリームを起泡化することにより、例えば、コーティングクリーム、サンドクリーム、フィリングクリームとして使用できる。また、O/W型含水クリームであって、コーヒー等の飲料に添加して使用する飲料用クリーム、あるいは、ソースやルウなどに添加使用する調理用クリーム、製菓製パン生地に練り込んで使用するベーカリークリーム、アイスクリームやプリンなどの冷菓に練り込んで使用する冷菓練り込み用クリームなども、食用クリームの好ましい態様の1つである。また、O/W型含水クリームであって、さらに澱粉(穀物粉に含まれる澱粉も含む)を含み、澱粉を加熱糊化することによってボデーを付与した、所謂フラワーペーストも、食用クリームの好ましい態様の1つである。また、W/O型含水クリームであって、スプレッドとして、また、製菓製パン用として使用するW/O型可塑性油脂組成物、及び、W/O型可塑性油脂組成物を起泡化させて液糖などの糖類を混ぜ合わせた、もしくは、W/O型可塑性油脂組成物に液糖などの糖類を配合して起泡させた、バタークリームも、食用クリームの好ましい態様の1つである。またさらに、無水の可塑性油脂組成物(所謂ショートニング)を起泡化させて液糖類を混ぜ合わせた、もしくは、無水の可塑性油脂組成物に液糖類を配合して起泡させた、食用クリーム(バタークリーム)も、食用クリームの好ましい態様の1つである。
 本開示の風味持続性向上剤を含む食用油脂は、また、カレー、シチュー、ハヤシ、ホワイトソースなどの加工食品に用いられるルウの油脂として好適である。一般的にルウとは、小麦粉および油脂を加熱混合し、必要に応じてここにカレー粉などの香辛料、食塩、糖類、調味料などの副原料を添加混合したものである。ルウは、固形状の固形ルウや可塑性のあるルウ、あるいは、流動状のペーストルウや液状ルウ、いずれの形態でもよい。また、含水物であっても良く、乳化形態は、油中水型、水中油型及び二重乳化型のいずれでもよい。本開示の風味持続性向上剤を含む食用油脂を使用したルウは、カレー、シチュー、ハヤシ、ホワイトソースなどの加工食品に使用できる。
 本開示の風味持続性向上剤を含む食用油脂は、また、ミルクコーヒー、カフェオレなどのコーヒー系飲料、ミルクティー、チャイなどの紅茶系飲料、豆乳、ココナッツミルク、ポタージュ、スープなどの飲料にも好適に使用できる。本開示の風味持続性向上剤を含む食用油脂は、また、食用油脂が練り込まれた、キャンディー、キャラメル、餡、羊羹などの糖菓子にも好適に使用できる。本開示の風味持続性向上剤を含む食用油脂は、また、肉、魚肉、果物、野菜やこれらの加工品などを、缶、ビン、パウチなどに詰めた缶詰・瓶詰・レトルト食品にも好適に使用できる。本開示の風味持続性向上剤を含む食用油脂は、また、ハンバーグ、ミートボール、肉団子、ミートローフ、シュウマイの具、ギョウザの具、肉まんの具、つくね、ハム、ソーセージなどの畜肉加工食品、または、畜肉の一部または全部を植物性タンパクで代用した畜肉様加工食品、にも好適に使用できる。
 本開示の風味持続性向上剤を含む飲食品は、本開示の風味持続性向上剤を含ませる以外は、各飲食品についての従来公知の方法により製造することができる。
 以下、本開示を実施例によってさらに詳細に説明する。しかし、本開示は以下の実施例の内容に限定して解釈されない。
<乳化剤のスクリーニング>

(乳化剤の準備)
 以下の乳化剤を準備した。

モノグリセリン脂肪酸エステル
・オレイン酸モノグリセリン(商品名:サンソフトO-30V、略称:O-30V、太陽化学株式会社製)

モノグリセリン有機酸エステル
・コハク酸オレイン酸モノグリセリン(商品名:サンソフトNo.683CB、略称:No.683CB、太陽化学株式会社製)
・クエン酸オレイン酸モノグリセリン(商品名:サンソフトNo.623M、略称:No.623M、太陽化学株式会社製)

ソルビタン脂肪酸エステル
・モノオレイン酸ソルビタン(商品名:サンソフトNo.81S、略称:No.81S、太陽化学株式会社製)

ショ糖脂肪酸エステル
・ショ糖エルカ酸エステル(商品名:リョートーシュガーエステルER-290、略称:ER-290、三菱ケミカルフーズ株式会社製)

プロピレングリコール脂肪酸エステル
・プロピレングリコールモノオレエート(商品名:サンソフトNo.25-ODV、略:No.25-ODV、太陽化学株式会社製)

ポリグリセリン脂肪酸エステル
・デカオレイン酸デカグリセリン(商品名:リョートーポリグリエステルO-50D、略称:O-50D、三菱ケミカルフーズ株式会社)
・デカオレイン酸デカグリセリン(商品名:サンソフトQ-1710U、略称:Q-1710U、太陽化学株式会社製)
・トリオレイン酸ペンタグリセリン(商品名:サンソフトA-173E、略称:A-173E、太陽化学株式会社製)
・モノオレイン酸ジグリセリン(商品名:サンソフトQ-17D:略称:Q-17D、太陽化学株式会社製)

ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル(略称:PGPR)
・ヘキサグリセリン縮合リシノレイン酸エステル(商品名:SYグリスターCRS-75、略称:CRS-75、阪本薬品工業株式会社製)
・ヘキサグリセリン縮合リシノレイン酸エステル(商品名:ポエムPR-300、略称:PR-300、理研ビタミン株式会社)
・ヘキサグリセリン縮合リシノレイン酸エステル(商品名:サンソフト818H、略称:818H、太陽化学株式会社製)
・ペンタグリセリン縮合リシノレイン酸エステル(商品名:サンソフト818R、略称:818R、太陽化学株式会社製)
・テトラグリセリン縮合リシノレイン酸エステル(商品名:サンソフト818DG、略称:818DG、太陽化学株式会社製)
・トリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル(商品名:サンソフト818JC、略称:818JC、太陽化学株式会社製)
(乳化剤含有風味油脂の調製)
 1L容のビーカーに各乳化剤を0.20gずつ量り取った。各ビーカーに、60℃に加温した、0.1質量%のポークフレーバー(商品名:バックアロマポークオイルCS1283、小川香料株式会社製)を含む大豆油(日清オイリオグループ株式会社製)を、総量が500gなるまで加え、評価用のサンプルとした。各評価用のサンプルは、各乳化剤を400質量ppm含有する。
(乳化剤含有風味油脂の評価)
 乳化剤を何も含まない0.1質量%のフレーバーを含む大豆油を比較対照とした。以下の評価基準にしたがって、油脂を含む食品の風味評価に熟練したパネラー5名により、評価用サンプルを口に含んだ際の風味を評点した。評点の合計により、評価用サンプルを総合評価した。結果を表1に示した。

 評価基準                    評点
   対照と比較してポーク風味が強く持続する   2点
   対照と比較してポーク風味が持続する     1点
   対照と変わらない              0点
   対照よりもポーク風味が弱く感じる     -1点

 総合評価
   ◎:8点以上     風味の持続性に非常に優れている
   〇:5点以上7点以下 風味の持続性に優れている
   △:2点以上4点以下 対照との差異が分かりにくい
   ×:1点以下     対照と差異がない
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
<冷凍菓子による評価>

(冷凍菓子用油脂の調製)
 表2の配合に従って、例1~4の冷凍菓子用油脂を調製した。すなわち、85質量部のパーム油中融点画分(日清オイリオグループ株式会社製)と15質量部のヤシ油(日清オイリオグループ株式会社製)とを加温混合し、混合油脂(例1の油脂)を調製した。10質量部のヘキサグリセリン縮合リシノレイン酸エステル(商品名:サンソフト818H、略称:818H、太陽化学株式会社製)と90質量部の前記混合油脂とを加温混合し、10質量%濃度の818H含有油脂を得た。前記818H含有油脂を混合油脂で適宜希釈することにより、例2~4の冷凍菓子用油脂を調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
(冷凍菓子用水中油型乳化物および冷菓菓子の調製)
 表3の配合に従って、例1~4の油脂を使用した冷凍菓子用水中油型乳化物を調製した。すなわち、以下の(1)~(4)の製造手順に従って調製した。そして、調製した各水中油型乳化物について、アイスクリーマーを用いて凍結起泡化することにより、例5~8の冷凍菓子(ラクトアイス)を調製した。

(1)水に、水以外の水相成分を混合し、40℃の水相を調製した。
(2)1~4の各油脂を含む油相を投入して撹拌乳化しながら、80℃まで昇温した。
(3)次いでホモゲナイザーを用いて微細均質化した。
(4)得られた乳化物を氷水に浸漬して冷却後、7℃で12時間以上静置した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
(冷凍菓子の風味評価)
 例1の冷凍菓子用油脂を使用した例5のラクトアイスを比較対照とした。以下の評価基準にしたがって、油脂を含む食品の風味評価に熟練したパネラー5名により、例6~8のラクトアイスを口に含んだ際の風味を評点した。評点の合計により、例6~8のラクトアイスを総合評価した。結果を表4に示した。

 評価基準                       評点
   対照と比較して好ましい乳様風味が強く持続する   2点
   対照と比較して好ましい乳様風味が持続する     1点
   対照と変わらない                 0点
   対照と比較して好ましくない風味を感じる     -1点

 総合評価
   ◎:8点以上     風味の持続性に非常に優れている
   〇:5点以上7点以下 風味の持続性に優れている
   △:2点以上4点以下 対照との差異が分かりにくい
   ×:1点以下     対照と差異がないか、好ましくない風味がある
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
<ホワイトソースによる評価>

(ホワイトソース用油脂の調製)
 表5の配合に従って、例9~12のホワイトソース用油脂を調製した。すなわち、20質量部の無塩バター(株式会社明治製)と80質量部のパーム油(日清オイリオグループ株式会社製)とを加温混合し、混合油脂(例9の油脂)を調製した。1質量部のヘキサグリセリン縮合リシノレイン酸エステル(商品名:サンソフト818H、略称:818H、太陽化学株式会社製)と99質量部の前記混合油脂とを加温混合し、1質量%濃度の818H含有油脂を得た。前記818H含有油脂を混合油脂で適宜希釈することにより、例10~12のホワイトソース用油脂を調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
(ホワイトソースの調製)
 表6の配合に従って、以下の(1)~(4)の製造手順で、例9~12の各油脂を使用した例13~16の各ホワイトソースを調製した。

(1)鍋に混合油脂をとって加熱し、薄力粉を加えて弱火で炒める。
(2)牛乳と食塩を加え、木ベラで焦げ付かないように混ぜながら加熱する。
(3)木ベラを泡立て器に替えて、さらに加熱攪拌する。
(4)裏ごししながら、保存容器に移し、室温まで冷却する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
(ホワイトソースの風味評価)
 例9の油脂を使用した例13のホワイトソースを比較対照とした。以下の評価基準にしたがって、油脂を含む食品の風味評価に熟練したパネラー5名により、例14~16のホワイトソースを口に含んだ際の風味を評点した。評点の合計により、例14~16のホワイトソースを総合評価した。結果を表7に示した。

 評価基準                       評点
   対照と比較して好ましい乳様風味が強く持続する   2点
   対照と比較して好ましい乳様風味が持続する     1点
   対照と変わらない                 0点
   対照と比較して好ましくない風味を感じる     -1点

 総合評価
   ◎:8点以上     風味の持続性に非常に優れている
   〇:5点以上7点以下 風味の持続性に優れている
   △:2点以上4点以下 対照との差異が分かりにくい
   ×:1点以下     対照と差異がないか、好ましくない風味がある
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
<ソーセージによる評価>

(ソーセージ用油脂の調製)
 表8の配合に従って、例17~20のソーセージ用油脂を調製した。すなわち、ラード(商品名:ミヨシラード純製、ミヨシ油脂株式会社製)を例17のソーセージ用油脂とした。0.5質量部のヘキサグリセリン縮合リシノレイン酸エステル(商品名:サンソフト818H、略称:818H、太陽化学株式会社製)と99.5質量部の上記ラードとを加温混合し、5000質量ppm濃度の818H含有ラード(例18のソーセージ用油脂)を得た。また、パーム油(商品名:精製パーム油、日清オイリオグループ株式会社製)を例19のソーセージ用油脂とした。0.5質量部のヘキサグリセリン縮合リシノレイン酸エステル(商品名:サンソフト818H、略称:818H、太陽化学株式会社製)と99.5質量部の上記パーム油とを加温混合し、5000質量ppm濃度の818H含有パーム油(例20のソーセージ用油脂)を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
(ソーセージの調製)
 表9の配合に従って、以下の(1)~(3)の製造手順で、例17~20の各油脂を使用した例21~24の各ソーセージを調製した。

(1)ボウルに材料をとり、氷水で冷やしながら、ヘラでかき混ぜ、エマルションにする。
(2)塩抜きした羊腸に、空気が混入しないようにエマルションを充填する。
(3)80℃の湯で茹でる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
(ソーセージの風味評価)
 例17の油脂を使用した例21のソーセージを、例18の油脂を使用した例22のソーセージの比較対照とした。また、例19の油脂を使用した例23のソーセージを、例20の油脂を使用した例24のソーセージの比較対照とした。以下の評価基準にしたがって、油脂を含む食品の風味評価に熟練したパネラー5名により、例22、24の各ソーセージを口に含んだ際の風味を評点した。評点の合計により、例22、24のソーセージを総合評価した。結果を表10に示した。

 評価基準                       評点
   対照と比較して旨味が強く感じられ、余韻がある   2点
   対照と比較して旨味が強く感じられる        1点
   対照と変わらない                 0点
   対照と比較して旨味が弱く感じられる       -1点

 総合評価
   ◎:8点以上     旨味の発現に優れ、持続性がある
   〇:5点以上7点以下 旨味の発現に優れている
   △:2点以上4点以下 対照との差異が分かりにくい
   ×:1点以下     対照と差異がないか、旨味の発現が弱い
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
<野菜スープによる評価>

(スープ用油脂の調製)
 表11の配合に従って、例25~28のスープ用油脂を調製した。すなわち、コーン油(商品名:日清コーン油、日清オイリオグループ株式会社製)を例25のスープ用油脂とした。0.5質量部のヘキサグリセリン縮合リシノレイン酸エステル(商品名:サンソフト818H、略称:818H、太陽化学株式会社製)と99.5質量部の上記コーン油とを加温混合し、5000質量ppm濃度の818H含有コーン油(例26のスープ用油脂)を得た。また、140℃で脱臭された菜種油(軽度脱臭菜種油、日清オイリオグループ株式会社製)10質量部と上記コーン油90質量部との混合油を例27のスープ用油脂とした。そして、0.5質量部のヘキサグリセリン縮合リシノレイン酸エステル(商品名:サンソフト818H、略称:818H、太陽化学株式会社製)と99.5質量部の例27のスープ用油脂とを加温混合し、5000質量ppm濃度の818H含有混合油(例28のスープ用油脂)を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
(野菜スープの調製)
 表12の配合に従って、以下の(1)~(3)の製造手順で、例25~28のスープ用油脂を使用した例29~32の各野菜スープを調製した。

(1)人参は2mmのいちょう切り、玉ねぎは1mm幅の縦薄切りとした。
(2)熱した鍋に油脂、人参、玉ねぎの順に入れ、焦げないように弱火で8分炒めた後、水を加えて強火にし、沸騰後、再び沸騰を保つ状態で液量が半量となるまでの60分間加熱後、固形物を万能こし器(ザル)で濾し、550gの野菜スープを得た。
(3)仕上がりの食塩濃度を塩分濃度計で0.6%とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
(野菜スープの風味評価)
 例25のスープ用油脂を使用した例29の野菜スープを、例26~28のスープ用油脂を使用した例30~32の野菜スープの比較対照とした。以下の評価基準にしたがって、油脂を含む食品の風味評価に熟練したパネラー5名により、例30~32の各野菜スープを口に含んだ際の風味を評点した。評点の合計により、例30~32の野菜スープを総合評価した。結果を表13に示した。

 評価基準                       評点
   対照と比較して旨味が強く感じられ、余韻がある   2点
   対照と比較して旨味が強く感じられる        1点
   対照と変わらない                 0点
   対照と比較して旨味が弱く感じられる       -1点

 総合評価
   ◎:8点以上     旨味の発現に優れ、持続性がある
   〇:5点以上7点以下 旨味の発現に優れている
   △:2点以上4点以下 対照との差異が分かりにくい
   ×:1点以下     対照と差異がないか、旨味の発現が弱い
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
<ソフトクッキーによる評価>

(PGPR含有マーガリンの調製)
 表14の配合に従って、例33、34のマーガリンを調製した。すなわち、パーム油(商品名:精製パーム油、日清オイリオグループ株式会社製)を加熱して、乳化剤などの油溶成分を溶解し、油相を調製した。また、水に食塩を溶解し、水相を調製した。油相に水相を添加混合した予備乳化物を、コンビネーターを用いて急冷混捏し、PGPR(818H)を含まない例33のマーガリンとPGPR(818H)を5000質量ppm含む例34のマーガリンを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
(ソフトクッキーの調製)
 表15の配合に従って、以下の(1)~(6)の製造手順で、例33、34のマーガリンを使用した、例35、36のソフトクッキー(チョコチップ入り)を調製した。

(1)マーガリンは湯煎で溶かしておく
(2)溶かしたマーガリンと砂糖を混ぜ合わせる。
(3)バニラオイルと全卵を加えて混ぜ合わせる。
(4)ふるった薄力粉、食塩、ベーキングパウダーを加えて混ぜ合わせる。
(5)チョコチップを加えて混ぜ合わせる。
(6)30~35g/個になるように丸め、180℃のオーブンで11分焼く。焼成後のソフトクッキーの重量は、焼成前の生地重量の96.7%であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
(ソフトクッキーの風味評価)
 例33のマーガリンを使用した例35のソフトクッキーを、例34のマーガリンを使用した例36のソフトクッキーの比較対照とした。以下の評価基準にしたがって、油脂を含む食品の風味評価に熟練したパネラー5名により、例36のソフトクッキーを口に含んだ際の風味を評点した。評点の合計により、例36のソフトクッキーを総合評価した。結果を表16に示した。

 評価基準                           評点
   対照と比較してバニラ風の甘味が強く感じられ、余韻がある  2点
   対照と比較してバニラ風の甘味が強く感じられる       1点
   対照と変わらない                     0点
   対照と比較してバニラ風の甘味が弱く感じられる      -1点

 総合評価
   ◎:8点以上     バニラ風の甘味の発現に優れ、持続性がある
   〇:5点以上7点以下 バニラ風の甘味の発現に優れている
   △:2点以上4点以下 対照との差異が分かりにくい
   ×:1点以下     対照と差異がないか、バニラ風の甘味の発現が弱い
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016

<食用油脂による評価1>
(食用油脂の調製)
 表17の配合に従って、例37~40の食用油脂を調製した。すなわち、0.1質量%のポークフレーバー(商品名:バックアロマポークオイルCS1283、小川香料株式会社製)を含む大豆油(日清オイリオグループ株式会社製)を例37の油脂とした。0.5質量部のヘキサグリセリン縮合リシノレイン酸エステル(商品名:サンソフト818H、略称:818H、太陽化学株式会社製)と99。5質量部の例37の油脂と、を60℃で加温混合し、0.5質量%濃度の818H含有油脂(例38の油脂)を得た。例38の油脂を例37の油脂で適宜希釈することにより、例39、40の食用油脂を調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017

(食用油脂の風味評価)
 例37の油脂を比較対照とした。上記の、<乳化剤のスクリーニング>(乳化剤含有風味油脂の評価)に記載の評価基準にしたがって、油脂の風味評価に熟練したパネラー5名により、例38~40の油脂を口に含んだ際の風味を評点した。評点の合計により、例38~40の油脂を総合評価した。結果を表17に示した。
<水に対する界面張力の測定>
 上記の例37~40の油脂について、37℃での水に対する界面張力の測定を行った。界面張力測定装置としては、接触角計DMo-502(協和界面科学株式会社製)を使用し、セルの外相を水とし、油をシリンジから上部に押し出して液滴を形成させる懸滴法により測定した。界面張力への変換式には、ヤング・ラプラスの式を用いた。界面張力(mN/m)は測定開始から120秒後の値を採用した。例37の油脂の水に対する界面張力を基準とし、例37の油脂の界面張力の値から、例38~例40の各油脂の界面張力の値を差し引き、その差分を例38~例40の各油脂に含まれるPGPR(818H)の濃度(質量%)で除した値(mN/m/質量%)を求めた。結果を表18に示す。
 上記の<乳化剤のスクリーニング>において、風味持続効果が認められたCRS-75、および風味持続効果がみとめられなかったO-30V、No.623M、O-50D、のそれぞれの乳化剤について、0.5質量%、0.1質量%、0.01質量%の各濃度に調整した、0.1質量%のポークフレーバー(商品名:バックアロマポークオイルCS1283、小川香料株式会社製)を含む大豆油(日清オイリオグループ株式会社製)を調製した。各乳化剤を各濃度で含むフレーバー含有大豆油の水に対する界面張力を例38~40の油脂と同様に測定した。例37の油脂の界面張力の値から、各乳化剤を各濃度で含むフレーバー含有大豆油の界面張力の値を差し引き、その差分を各油脂に含まれる乳化剤の濃度(質量%)で除した値(界面張力指標:mN/m/質量%)を求めた。結果を表18に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018

<食用油脂による評価2>
(食用油脂の調製)
 表19の配合に従って、例41~46の食用油脂を調製した。すなわち、未蒸留油であるエキストラバージンオリーブオイル(商品名:ボスコエキストラバージンオリーブオイル、日清オイリオグループ株式会社製)を例41の油脂とした。1質量部のヘキサグリセリン縮合リシノレイン酸エステル(商品名:サンソフト818H、略称:818H、太陽化学株式会社製)と99質量部の例41の油脂とを60℃で加温混合し、1質量%濃度の818H含有油脂(例42の油脂)を得た。例42の油脂を例41の油脂で適宜希釈することにより、例43~46の食用油脂を調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019

(食用油脂の風味評価)
 例41の油脂を比較対照とした。以下の評価基準にしたがって、油脂の風味評価に熟練したパネラー5名により、例42~46の油脂を口に含んだ際の風味を評点した。評点の合計により、例42~46の油脂を総合評価した。結果を表19に示した。

 評価基準                       評点
   対照と比較してオリーブ油の風味が強く持続する   2点
   対照と比較してオリーブ油の風味が持続する     1点
   対照と変わらない                 0点
   対照と比較して好ましくない風味を感じる     -1点

 総合評価
   ◎:8点以上     風味の持続性に非常に優れている
   〇:5点以上7点以下 風味の持続性に優れている
   △:2点以上4点以下 対照との差異が分かりにくい
   ×:1点以下     対照と差異がないか、好ましくない風味がある
<食用油脂による評価3>
(食用油脂の調製)
 表20の配合に従って、例41、47~50の食用油脂を調製した。すなわち、上記例41の油脂の他、例41の油脂と菜種油(商品名:日清キャノーラ油、日清オイリオグループ株式会社製)を100:0、80:20、60:40、40:60の質量比でそれぞれ混合した混合油脂と、ヘキサグリセリン縮合リシノレイン酸エステル(商品名:サンソフト818H、略称:818H、太陽化学株式会社製)とを、99.96:0.04の質量比で加温混合し、0.04質量%(400質量ppm)濃度の818H含有油脂(例47~50の油脂)を調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020

(食用油脂の風味評価)
 例41の油脂を比較対照とした。<食用油脂による評価2>と同様の評価基準にしたがって、油脂の風味評価に熟練したパネラー5名により、例47~50の油脂を口に含んだ際の風味を評点した。評点の合計により、例47~50の油脂を総合評価した。結果を表20に示した。
<食用油脂による評価4>
(食用油脂の調製)
 表21の配合に従って、例51~56の食用油脂を調製した。すなわち、エキストラバージンオリーブオイル(商品名:ボスコエキストラバージンオリーブオイル、日清オイリオグループ株式会社製)と菜種油(商品名:日清キャノーラ油、日清オイリオグループ株式会社製)とを、10:90の質量比で混合し、例51の油脂を得た。1質量部のヘキサグリセリン縮合リシノレイン酸エステル(商品名:サンソフト818H、略称:818H、太陽化学株式会社製)と99質量部の例51の油脂とを60℃で加温混合し、1質量%濃度の818H含有油脂(例52の油脂)を得た。例52の油脂を例51の油脂で適宜希釈することにより、例53~56の食用油脂を調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021

(食用油脂の風味評価)
 例51の油脂を比較対照とした。<食用油脂による評価2>と同様の評価基準にしたがって、油脂の風味評価に熟練したパネラー5名により、例52~56の油脂を口に含んだ際の風味を評点した。評点の合計により、例52~56の油脂を総合評価した。結果を表21に示した。
<食用油脂による評価5>
(食用油脂の調製)
 表22の配合に従って、例51、57~60の食用油脂を調製した。すなわち、エキストラバージンオリーブオイル(商品名:ボスコエキストラバージンオリーブオイル、日清オイリオグループ株式会社製)と菜種油(商品名:日清キャノーラ油、日清オイリオグループ株式会社製)とを、10:90の質量比で混合し、例51の油脂を得た。また、同様に、10:90、7:93、5:95、3:97の質量比でそれぞれ混合した混合油脂と、ヘキサグリセリン縮合リシノレイン酸エステル(商品名:サンソフト818H、略称:818H、太陽化学株式会社製)とを、99.6:0.4の質量比で加温混合し、0.4質量%(4000質量ppm)濃度の818H含有油脂(例57~60の油脂)を調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000022

(食用油脂の風味評価)
 例51の油脂を比較対照とした。<食用油脂による評価2>と同様の評価基準にしたがって、油脂の風味評価に熟練したパネラー5名により、例57~60の油脂を口に含んだ際の風味を評点した。評点の合計により、例57~60の油脂を総合評価した。結果を表22に示した。
<食用油脂による評価6>
(食用油脂の調製)
 表23の配合に従って、例61~66の食用油脂を調製した。すなわち、未蒸留油である焙煎胡麻油(商品名:日清純正ごま油、日清オイリオグループ株式会社製、0021段落のロビボンド比色値220)を例61の油脂とした。1質量部のヘキサグリセリン縮合リシノレイン酸エステル(商品名:サンソフト818H、略称:818H、太陽化学株式会社製)と99質量部の例61の油脂とを60℃で加温混合し、1質量%濃度の818H含有油脂(例62の油脂)を得た。例62の油脂を例61の油脂で適宜希釈することにより、例63~66の食用油脂を調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000023

(食用油脂の風味評価)
 例61の油脂を比較対照とした。以下の評価基準にしたがって、油脂の風味評価に熟練したパネラー5名により、例62~66の油脂を口に含んだ際の風味を評点した。評点の合計により、例62~66の油脂を総合評価した。結果を表23に示した。

 評価基準                       評点
   対照と比較して焙煎胡麻油の風味が強く持続する   2点
   対照と比較して焙煎胡麻油の風味が持続する     1点
   対照と変わらない                 0点
   対照と比較して好ましくない風味を感じる     -1点

 総合評価
   ◎:8点以上     風味の持続性に非常に優れている
   〇:5点以上7点以下 風味の持続性に優れている
   △:2点以上4点以下 対照との差異が分かりにくい
   ×:1点以下     対照と差異がないか、好ましくない風味がある
<食用油脂による評価7>
(食用油脂の調製)
 表24の配合に従って、例61、67~70の食用油脂を調製した。すなわち、上記例61の油脂の他、例61の油脂と菜種油(商品名:日清キャノーラ油、日清オイリオグループ株式会社製)を100:0、80:20、60:40、40:60の質量比でそれぞれ混合した混合油脂と、ヘキサグリセリン縮合リシノレイン酸エステル(商品名:サンソフト818H、略称:818H、太陽化学株式会社製)とを、99.96:0.04の質量比で加温混合し、0.04質量%(400質量ppm)濃度の818H含有油脂(例67~70の油脂)を調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000024

(食用油脂の風味評価)
 例61の油脂を比較対照とした。<食用油脂による評価6>と同様の評価基準にしたがって、油脂の風味評価に熟練したパネラー5名により、例67~70の油脂を口に含んだ際の風味を評点した。評点の合計により、例67~70の油脂を総合評価した。結果を表24に示した。
<食用油脂による評価8>
(食用油脂の調製)
 表25の配合に従って、例71~76の食用油脂を調製した。すなわち、焙煎胡麻油(商品名:日清純正ごま油、日清オイリオグループ株式会社製、0021段落のロビボンド比色値220)と菜種油(商品名:日清キャノーラ油、日清オイリオグループ株式会社製)とを、10:90の質量比で混合し、例71の油脂を得た。1質量部のヘキサグリセリン縮合リシノレイン酸エステル(商品名:サンソフト818H、略称:818H、太陽化学株式会社製)と99質量部の例71の油脂とを60℃で加温混合し、1質量%濃度の818H含有油脂(例72の油脂)を得た。例72の油脂を例71の油脂で適宜希釈することにより、例73~76の食用油脂を調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000025

(食用油脂の風味評価)
 例71の油脂を比較対照とした。<食用油脂による評価6>と同様の評価基準にしたがって、油脂の風味評価に熟練したパネラー5名により、例72~76の油脂を口に含んだ際の風味を評点した。評点の合計により、例72~76の油脂を総合評価した。結果を表25に示した。
<食用油脂による評価9>
(食用油脂の調製)
 表26の配合に従って、例71、77~80の食用油脂を調製した。すなわち、焙煎胡麻油(商品名:日清純正ごま油、日清オイリオグループ株式会社製、0021段落のロビボンド比色値220)と菜種油(商品名:日清キャノーラ油、日清オイリオグループ株式会社製)とを、10:90の質量比で混合し、例71の油脂を得た。また、同様に、10:90、7:93、5:95、3:97の質量比でそれぞれ混合した混合油脂と、ヘキサグリセリン縮合リシノレイン酸エステル(商品名:サンソフト818H、略称:818H、太陽化学株式会社製)とを、99.8:0.2の質量比で加温混合し、0.2質量%(2000質量ppm)濃度の818H含有油脂(例77~80の油脂)を調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000026

(食用油脂の風味評価)
 例71の油脂を比較対照とした。<食用油脂による評価6>と同様の評価基準にしたがって、油脂の風味評価に熟練したパネラー5名により、例77~80の油脂を口に含んだ際の風味を評点した。評点の合計により、例77~80の油脂を総合評価した。結果を表26に示した。
<食用油脂による評価10>
(食用油脂の調製)
 表27の配合に従って、例81~83の食用油脂を調製した。すなわち、ピーナッツオイル(商品名:YOUKIピーナッツオイル、ユウキ食品株式会社製)を例81の油脂とした。0.3質量部のヘキサグリセリン縮合リシノレイン酸エステル(商品名:サンソフト818H、略称:818H、太陽化学株式会社製)と99.7質量部の例81の油脂とを60℃で加温混合し、3000質量ppm濃度の818H含有油脂(例82の油脂)を得た。例82の油脂を例81の油脂で1/10希釈することにより、例83の食用油脂を調製した。また、表27の配合に従って、例84~86の食用油脂を調製した。すなわち、ピーナッツオイル(商品名:YOUKIピーナッツオイル、ユウキ食品株式会社製)とハイオレイックヒマワリ油(商品名:日清ひまわり油(S)、日清オイリオグループ株式会社製)とを、5:95の質量比で混合し、例84の油脂を得た。0.3質量部のヘキサグリセリン縮合リシノレイン酸エステル(商品名:サンソフト818H、略称:818H、太陽化学株式会社製)と99.7質量部の例84の油脂とを60℃で加温混合し、3000質量ppm濃度の818H含有油脂(例85の油脂)を得た。例85の油脂を例84の油脂で1/10希釈することにより、例86の食用油脂を調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000027

(食用油脂の風味評価)
 例81の油脂を比較対照として、以下の評価基準にしたがって、油脂の風味評価に熟練したパネラー5名により、例82、83の油脂を口に含んだ際の風味を評点した。評点の合計により、例82、83の油脂を総合評価した。結果を表27に示した。同様に、例84の油脂を比較対照として、例85、86の油脂を口に含んだ際の風味を評点した。評点の合計により、例85、86の油脂を総合評価した。結果を表27に示した。

 評価基準                        評点
   対照と比較してピーナッツ油の風味が強く持続する   2点
   対照と比較してピーナッツ油の風味が持続する     1点
   対照と変わらない                  0点
   対照と比較して好ましくない風味を感じる      -1点

 総合評価
   ◎:8点以上     風味の持続性に非常に優れている
   〇:5点以上7点以下 風味の持続性に優れている
   △:2点以上4点以下 対照との差異が分かりにくい
   ×:1点以下     対照と差異がないか、好ましくない風味がある
<食用油脂による評価11>
(食用油脂の調製)
 表28の配合に従って、例87~89の食用油脂を調製した。すなわち、乳脂(バターオイル、森永乳業株式会社製)を例87の油脂とした。0.5質量部のヘキサグリセリン縮合リシノレイン酸エステル(商品名:サンソフト818H、略称:818H、太陽化学株式会社製)と99.5質量部の例87の油脂とを60℃で加温混合し、5000質量ppm濃度の818H含有油脂(例88の油脂)を得た。例88の油脂を例87の油脂で1/10希釈することにより、例89の食用油脂を調製した。また、表28の配合に従って、例90~92の食用油脂を調製した。すなわち、乳脂(バターオイル、森永乳業株式会社製)とPMF(パーム油中融点画分、日清オイリオグループ株式会社製)とを、5:95の質量比で混合し、例90の油脂を得た。0.5質量部のヘキサグリセリン縮合リシノレイン酸エステル(商品名:サンソフト818H、略称:818H、太陽化学株式会社製)と99.5質量部の例90の油脂とを60℃で加温混合し、5000質量ppm濃度の818H含有油脂(例91の油脂)を得た。例91の油脂を例90の油脂で1/10希釈することにより、例92の食用油脂を調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000028

(食用油脂の風味評価)
 例87の油脂を比較対照として、以下の評価基準にしたがって、油脂の風味評価に熟練したパネラー5名により、例88、89の油脂を口に含んだ際の風味を評点した。評点の合計により、例88、89の油脂を総合評価した。結果を表28に示した。同様に、例90の油脂を比較対照として、例91、92の油脂を口に含んだ際の風味を評点した。評点の合計により、例91、92の油脂を総合評価した。結果を表28に示した。

 評価基準                      評点
   対照と比較して乳脂の風味が強く持続する     2点
   対照と比較して乳脂の風味が持続する       1点
   対照と変わらない                0点
   対照と比較して好ましくない風味を感じる    -1点

 総合評価
   ◎:8点以上     風味の持続性に非常に優れている
   〇:5点以上7点以下 風味の持続性に優れている
   △:2点以上4点以下 対照との差異が分かりにくい
   ×:1点以下     対照と差異がないか、好ましくない風味がある

Claims (9)

  1.  ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルを有効成分とする、飲食品の風味持続性向上剤。
  2.  前記ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルのポリグリセリン重合度が、2~10である、請求項1に記載の飲食品の風味持続性向上剤。
  3.  前記飲食品が甘味および/または塩味を有する、請求項1または2に記載の飲食品の風味持続性向上剤。
  4.  前記飲食品が食用油脂を含有する、請求項1~3の何れか1項に記載の飲食品の風味持続性向上剤。
  5.  前記飲食品が乳化物である、請求項4に記載の飲食品の風味持続性向上剤。
  6.  前記飲食品に含まれる食用油脂に適用される、請求項4または5に記載の飲食品の風味持続性向上剤。
  7.  食用油脂の、風味持続性向上剤を含有することによる水に対する界面張力の減少量(mN/m)を、有効成分の含有量(質量%)で除した値が、30~200(mN/m/質量%)であるように適用する、請求項6に記載の飲食品の風味持続性向上剤。
  8.  飲食品を食した際の口中における飲食品が有する風味の持続性を向上させる方法であって、請求項1~7の何れか1項に記載の、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルを有効成分とする飲食品の風味持続性向上剤を、飲食品に含有させる、前記方法。
  9.  請求項1~7の何れか1項に記載の、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステルを有効成分とする飲食品の風味持続性向上剤を含有する、飲食品。
PCT/JP2021/022303 2020-06-15 2021-06-11 飲食品が有する風味の持続性を向上させる方法 WO2021256394A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180039542.8A CN115666268A (zh) 2020-06-15 2021-06-11 提升饮食品所具有的风味的持久性的方法
EP21826331.7A EP4166006A4 (en) 2020-06-15 2021-06-11 METHOD FOR IMPROVING THE PERSISTENCE OF THE FLAVOR OF A FOOD/DRINK PRODUCT
JP2022531768A JPWO2021256394A1 (ja) 2020-06-15 2021-06-11

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-102915 2020-06-15
JP2020102915 2020-06-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021256394A1 true WO2021256394A1 (ja) 2021-12-23

Family

ID=79198141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/022303 WO2021256394A1 (ja) 2020-06-15 2021-06-11 飲食品が有する風味の持続性を向上させる方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP4166006A4 (ja)
JP (8) JP2021193994A (ja)
CN (1) CN115666268A (ja)
TW (1) TW202214120A (ja)
WO (1) WO2021256394A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4316249A1 (en) * 2021-03-22 2024-02-07 Fuji Oil Holdings Inc. Oil-in-water emulsion
WO2023112761A1 (ja) * 2021-12-13 2023-06-22 日清オイリオグループ株式会社 塩味含有食品

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61152243A (ja) * 1984-12-27 1986-07-10 Meiji Milk Prod Co Ltd キヤンデ−類の製造法
JPS61152240A (ja) * 1984-12-27 1986-07-10 Meiji Milk Prod Co Ltd チヨコレ−トの製造法
JPS6322143A (ja) * 1986-03-05 1988-01-29 Fuji Oil Co Ltd 複合エマルジヨン及びその製造法
JPH09111284A (ja) 1995-10-13 1997-04-28 T Hasegawa Co Ltd 乳化香料の製造方法
JP2002000231A (ja) * 2000-06-26 2002-01-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 畜肉加工品
JP2006020549A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Showa Sangyo Co Ltd 加熱調理用油脂組成物
JP2015211697A (ja) * 2011-03-25 2015-11-26 博衛 小川 安定な粉末状フィチン酸組成物、その製造法及びそれを用いた食品の風味品質改良剤
JP2016002051A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 株式会社J−オイルミルズ 風味油を含有するドレッシング

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2874908B2 (ja) * 1989-09-07 1999-03-24 明治乳業株式会社 生クリーム風味を強く有するw/o/w型2重乳化型クリーム
WO2014045410A1 (ja) * 2012-09-21 2014-03-27 キユーピー株式会社 乳化調味料

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61152243A (ja) * 1984-12-27 1986-07-10 Meiji Milk Prod Co Ltd キヤンデ−類の製造法
JPS61152240A (ja) * 1984-12-27 1986-07-10 Meiji Milk Prod Co Ltd チヨコレ−トの製造法
JPS6322143A (ja) * 1986-03-05 1988-01-29 Fuji Oil Co Ltd 複合エマルジヨン及びその製造法
JPH09111284A (ja) 1995-10-13 1997-04-28 T Hasegawa Co Ltd 乳化香料の製造方法
JP2002000231A (ja) * 2000-06-26 2002-01-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 畜肉加工品
JP2006020549A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Showa Sangyo Co Ltd 加熱調理用油脂組成物
JP2015211697A (ja) * 2011-03-25 2015-11-26 博衛 小川 安定な粉末状フィチン酸組成物、その製造法及びそれを用いた食品の風味品質改良剤
JP2016002051A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 株式会社J−オイルミルズ 風味油を含有するドレッシング

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP4166006A4

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021193993A (ja) 2021-12-27
EP4166006A4 (en) 2023-11-29
JP2021194000A (ja) 2021-12-27
JPWO2021256394A1 (ja) 2021-12-23
JP2021193994A (ja) 2021-12-27
JP2021193998A (ja) 2021-12-27
TW202214120A (zh) 2022-04-16
JP2021194001A (ja) 2021-12-27
CN115666268A (zh) 2023-01-31
EP4166006A1 (en) 2023-04-19
JP2021193995A (ja) 2021-12-27
JP2021193999A (ja) 2021-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5612234B1 (ja) 甘味及び/又は乳風味増強剤
AU2003203261B2 (en) Ubiquinone-enriched foods
JP7237528B2 (ja) 乳化油脂組成物
WO2020090609A1 (ja) パーム系油脂の酸化処理物、酸化処理物の製造方法、食品の甘味増強方法、及び食品の甘味増強用組成物
WO2021256394A1 (ja) 飲食品が有する風味の持続性を向上させる方法
CA1224078A (en) Lecithin-containing food product
JPWO2020090608A1 (ja) 油脂組成物の製造方法、食用油脂組成物の製造方法、食品の製造方法、食品の甘味増強方法、及び食品の甘味増強用組成物
JP6841680B2 (ja) 風味増強油脂の製造方法
JP7002602B2 (ja) 冷凍菓子
JP7090408B2 (ja) 食用油脂および該食用油脂を含む食品
JP6836320B2 (ja) 加熱調理用油脂組成物およびバタークリーム用油脂組成物
JP7198677B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP7313588B1 (ja) 可塑性油脂組成物とそれを用いた食品
JP7229650B2 (ja) フラワーペースト
JP5868591B2 (ja) 製菓製パン用油脂組成物
JP2018027079A (ja) 可塑性油脂組成物及び食品
JP7063696B2 (ja) ハードバター組成物
JP4045173B2 (ja) 風味向上剤及びこれを含有する飲食品並びに飲食品の風味向上方法
JP7129779B2 (ja) フィリング用油中水型乳化油脂組成物
JP2018068138A (ja) 可塑性油脂組成物とそれを用いたマーガリン、スプレッド、バタークリーム
JP6757206B2 (ja) 製菓製パンの製造方法
JP2022054437A (ja) 油脂組成物
JP2022113102A (ja) 油脂組成物
JP2022151720A (ja) 甘味増強剤、甘味増強用油脂組成物、食用組成物の甘味増強方法、及び甘味増強剤の製造方法
JP2022151269A (ja) 水中油型乳化調味料

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21826331

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022531768

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021826331

Country of ref document: EP

Effective date: 20230116