WO2021229893A1 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2021229893A1
WO2021229893A1 PCT/JP2021/007202 JP2021007202W WO2021229893A1 WO 2021229893 A1 WO2021229893 A1 WO 2021229893A1 JP 2021007202 W JP2021007202 W JP 2021007202W WO 2021229893 A1 WO2021229893 A1 WO 2021229893A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
groove
tire
width direction
shoulder
main groove
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/007202
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
尚也 大泉
Original Assignee
横浜ゴム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 横浜ゴム株式会社 filed Critical 横浜ゴム株式会社
Priority to DE112021001049.2T priority Critical patent/DE112021001049T5/de
Priority to US17/998,115 priority patent/US20230173849A1/en
Priority to CN202180030636.9A priority patent/CN115443223B/zh
Publication of WO2021229893A1 publication Critical patent/WO2021229893A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • B60C11/1392Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour with chamfered block edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0346Circumferential grooves with zigzag shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0353Circumferential grooves characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0365Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0372Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane with particular inclination angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/14Tyres specially adapted for particular applications for off-road use

Definitions

  • the present invention relates to a tire.
  • a groove is formed on the tread surface of the tire mounted on the vehicle for the purpose of ensuring various performances according to the usage mode of the tire, and the performance is improved by devising the shape of the groove. ing.
  • the main groove extending in the tire circumferential direction is formed in a zigzag shape, and the lateral groove extending in the tire axial direction communicates with the main groove, thereby achieving snow performance, noise performance, and resistance. Uneven wear performance is ensured.
  • some tires are mounted on vehicles used on rough roads, and such tires are required to have off-road performance, which is the running performance on rough roads.
  • off-road performance which is the running performance on rough roads.
  • methods such as increasing the groove area ratio or increasing the edge component of the groove are often used, but if the groove area ratio is increased or the edge component of the groove is increased, There is a risk that the noise generated when the tread tread touches the ground tends to increase. Therefore, it has been very difficult to suppress noise while ensuring off-road performance.
  • the present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide a tire capable of achieving both off-road performance and noise performance.
  • the tire according to the present invention includes four main grooves extending in the tire circumferential direction and a plurality of land portions partitioned by the main grooves.
  • the main groove of the book includes two center main grooves arranged on both sides of the tire equatorial plane and two shoulder main grooves arranged on the outer sides of the two center main grooves in the tire width direction.
  • Each of the main grooves is formed in a step shape having a circumferential extension portion extending in the tire circumferential direction at different positions in the tire width direction, and the adjacent center main groove and the shoulder main groove are formed.
  • a second lug groove that extends in the tire width direction and opens at both ends in the center main groove and the shoulder main groove is arranged between them, and the tire straddles the ground contact end on the outside of the shoulder main groove in the tire width direction.
  • a shoulder lug groove extending in the width direction and opening one end to the shoulder main groove is arranged, and the second lug groove and the shoulder lug groove are inclined in opposite directions in the tire circumferential direction with respect to the tire width direction.
  • two types of the second lug grooves having different inclination angles with respect to the tire width direction are alternately arranged, and the center main groove and the shoulder main groove are arranged alternately.
  • the second lug groove that opens to the tire is the circumferential extending portion located closer to the second lug groove among the circumferential extending portions of the center main groove and the shoulder main groove that are formed in a step shape.
  • the shoulder lug groove that opens to the shoulder main groove is the circumferential extension located closer to the shoulder lug groove among the circumferential extension portions of the shoulder main groove formed in a step shape. It is characterized by opening to the existing part.
  • the offset amount Woff in the tire width direction between the circumferential extending portions having different positions in the tire width direction is 0.3 ⁇ with respect to the groove width Wgr of the main groove. It is preferably in the range of (Woff / Wgr) ⁇ 0.8.
  • the width Ws of the see-through portion in the tire width direction of the see-through portion is within the range of 1 mm ⁇ Ws ⁇ 4 mm. ..
  • the second lug groove has a first second lug groove and a second lug groove which are alternately arranged in the tire circumferential direction because the inclination angles with respect to the tire width direction are different from each other.
  • the second lug groove has an angle ⁇ 1 with respect to the tire width direction within the range of 15 ° ⁇ 1 ⁇ 35 °, and the second lug groove has an angle ⁇ 2 with respect to the tire width direction of 25 ° ⁇ ⁇ 2 ⁇ 55 °. It is within the range, and it is preferable that the angle ⁇ 1 of the first second lug groove and the angle ⁇ 2 of the second lug groove with respect to the tire width direction satisfy ⁇ 1 ⁇ 2.
  • the groove width of the first second lug groove widens from the inside in the tire width direction to the outside in the tire width direction, and the second lug groove widens from the outside in the tire width direction to the inside in the tire width direction. It is preferable that the groove width is widened toward the end.
  • the first second lug groove has a deeper groove depth from the inside in the tire width direction to the outside in the tire width direction
  • the second lug groove has a groove depth from the outside in the tire width direction to the inside in the tire width direction. It is preferable that the groove depth becomes deeper toward the tire.
  • the relationship between the center main groove and the shoulder main groove has a groove width Wce of the center main groove and a groove width Wsh of the shoulder main groove satisfying Wce ⁇ Wsh.
  • a chamfered portion is formed at the edge of the second lug groove and the shoulder lug groove, and the chamfered portion has a width We within a range of 0.3 mm ⁇ We ⁇ 0.8 mm and a depth. It is preferable that De is in the range of 0.3 mm ⁇ De ⁇ 0.8 mm.
  • the plurality of land portions are located between the center land portion arranged between the two center main grooves and the center main groove and the shoulder main groove adjacent to each other in the tire width direction. It has a second land portion to be arranged and a shoulder land portion arranged outside in the tire width direction of the shoulder main groove, and an open sipe having both ends open to the center main groove is formed in the center land portion. Is preferable.
  • a semi-closed sipe having one end opened in the main groove and the other end ending in the land portion is formed in the center land portion, the second land portion and the shoulder land portion. Is preferable.
  • the semi-closed sipe opens in the main groove at an angle in which the inclination angle in the tire circumferential direction with respect to the tire width direction is within a range of 0 ° or more and 30 ° or less.
  • the tire according to the present invention has the effect of being able to achieve both off-road performance and noise performance.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a tire meridian showing a main part of a pneumatic tire according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a plan view of the tread portion of the pneumatic tire shown in FIG.
  • FIG. 3 is a detailed view of the main groove shown in FIG.
  • FIG. 4 is a detailed view of part A of FIG.
  • FIG. 5 is a detailed view of part A of FIG. 2, and is an explanatory diagram of a numerical definition regarding a second lug groove.
  • FIG. 6 is a sectional view taken along the line CC of FIG.
  • FIG. 7 is a detailed view of part B of FIG.
  • FIG. 8A is a chart showing the results of the performance evaluation test of the pneumatic tire.
  • FIG. 8B is a chart showing the results of the performance evaluation test of the pneumatic tire.
  • a pneumatic tire 1 will be used as an example of the tire according to the present invention.
  • the pneumatic tire 1 which is an example of a tire can be filled with an inert gas such as air and nitrogen and other gases.
  • the tire radial direction means a direction orthogonal to the tire rotation axis (not shown) which is the rotation axis of the pneumatic tire 1, and the inside in the tire radial direction is the tire rotation axis in the tire radial direction.
  • the facing side, the outer side in the tire radial direction means the side away from the tire rotation axis in the tire radial direction.
  • the tire circumferential direction means a circumferential direction with the tire rotation axis as the central axis.
  • the tire width direction means a direction parallel to the tire rotation axis, the inside in the tire width direction is the side toward the tire equatorial plane (tire equatorial line) CL in the tire width direction, and the outside in the tire width direction is the tire width direction. Refers to the side away from the tire equatorial plane CL.
  • the tire equatorial plane CL is a plane that is orthogonal to the tire rotation axis and passes through the center of the tire width of the pneumatic tire 1
  • the tire equatorial plane CL is a tire that is the center position in the tire width direction of the pneumatic tire 1.
  • the position in the width direction coincides with the center line in the width direction.
  • the tire width is the width in the tire width direction between the outermost portions in the tire width direction, that is, the distance between the portions farthest from the tire equatorial plane CL in the tire width direction.
  • the tire equatorial line is a line on the tire equatorial plane CL and along the tire circumferential direction of the pneumatic tire 1.
  • the tire meridional cross section means a cross section when the tire is cut on a plane including the tire rotation axis.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of the tire meridian showing a main part of the pneumatic tire 1 according to the embodiment.
  • the tread portion 2 is arranged at the outermost portion in the tire radial direction when viewed in the tire meridional cross section, and the tread portion 2 is a tread made of a rubber composition. It has a rubber 4.
  • the surface of the tread portion 2, that is, the portion that comes into contact with the road surface when the vehicle (not shown) on which the pneumatic tire 1 is mounted is running is formed as a tread contact patch 3, and the tread contact patch 3 is a pneumatic tire. It constitutes a part of the contour of 1.
  • a plurality of main grooves 30 extending in the tire circumferential direction are formed in the tread portion 2 on the tread contact patch 3, and the plurality of land portions 20 are partitioned on the surface of the tread portion 2 by the plurality of main grooves 30. There is.
  • Shoulder portions 5 are located at both outer ends of the tread portion 2 in the tire width direction, and sidewall portions 8 are arranged inside the shoulder portion 5 in the tire radial direction. That is, the sidewall portions 8 are arranged on both sides of the tread portion 2 in the tire width direction. In other words, the sidewall portions 8 are arranged at two positions on both sides of the pneumatic tire 1 in the tire width direction, and form the outermost exposed portions of the pneumatic tire 1 in the tire width direction.
  • the bead portion 10 is located inside the tire radial direction of each sidewall portion 8 located on both sides in the tire width direction. Similar to the sidewall portion 8, the bead portions 10 are arranged at two positions on both sides of the tire equatorial surface CL, that is, a pair of bead portions 10 are arranged on both sides of the tire equatorial surface CL in the tire width direction. Has been done. A bead core 11 is provided in each bead portion 10, and a bead filler 12 is provided on the outer side of the bead core 11 in the tire radial direction.
  • the bead core 11 is an annular member formed by bundling bead wires, which are steel wires, in an annular shape, and the bead filler 12 is a rubber member arranged outside the bead core 11 in the tire radial direction.
  • the belt layer 14 has a multi-layer structure in which a plurality of belts 141 and 142 and a belt cover 143 are laminated, and in the present embodiment, two layers of belts 141 and 142 are laminated.
  • the belts 141 and 142 constituting the belt layer 14 are formed by coating a plurality of belt cords made of steel or an organic fiber material such as polyester, rayon or nylon with coated rubber and rolling the belt cords in the tire circumferential direction.
  • the belt angle defined as the inclination angle of is within a predetermined range (for example, 20 ° or more and 55 ° or less). Further, the two-layer belts 141 and 142 have different belt angles.
  • the belt layer 14 is configured as a so-called cross-ply structure in which two layers of belts 141 and 142 are laminated so that the inclination directions of the belt cords intersect each other. That is, the two-layer belts 141 and 142 are provided as so-called cross belts in which the belt cords of the respective belts 141 and 142 are arranged so as to intersect each other.
  • the belt cover 143 is configured by coating a plurality of belt cover cords made of steel or an organic fiber material such as polyester, rayon or nylon with coated rubber and rolling them, and the inclination angle of the belt cover cord with respect to the tire circumferential direction.
  • the belt angle defined as is within a predetermined range (for example, 0 ° or more and 10 ° or less).
  • the belt cover 143 is, for example, a strip material formed by coating one or a plurality of belt cover cords with coated rubber, and the strip material is subjected to tire rotation from the outside in the tire radial direction of the two-layer belts 141 and 142. It is configured by winding in a spiral around the axis.
  • a carcass layer 13 containing a radial ply cord is continuously provided on the inner side of the belt layer 14 in the tire radial direction and on the CL side of the tire equatorial surface of the sidewall portion 8. Therefore, the pneumatic tire 1 according to the present embodiment is configured as a so-called radial tire.
  • the carcass layer 13 has a single-layer structure composed of one carcass ply or a multilayer structure formed by laminating a plurality of carcass plies, and is toroidal between a pair of bead portions 10 arranged on both sides in the tire width direction. It is laid out in a shape to form the skeleton of the tire.
  • the carcass layer 13 is arranged from one bead portion 10 to the other bead portion 10 of the pair of bead portions 10 located on both sides in the tire width direction, and encloses the bead core 11 and the bead filler 12.
  • the bead portion 10 is rewound along the bead core 11 outward in the tire width direction.
  • the bead filler 12 is a rubber material that is arranged in a space formed on the outer side of the bead core 11 in the tire radial direction by the carcass layer 13 being folded back at the bead portion 10 in this way.
  • the belt layer 14 is arranged on the outer side in the tire radial direction of the portion located in the tread portion 2 in the carcass layer 13 spanning between the pair of bead portions 10 in this way.
  • the carcass ply of the carcass layer 13 is formed by coating a plurality of carcass cords made of steel or an organic fiber material such as aramid, nylon, polyester and rayon with a coated rubber and rolling them.
  • a plurality of carcass cords constituting the carcass ply are arranged side by side with an angle in the tire circumferential direction while the angle with respect to the tire circumferential direction is along the tire meridian direction.
  • a rim cushion rubber 17 constituting a contact surface of the bead portion 10 with respect to the rim flange is disposed on the inner side in the tire radial direction and the outer side in the tire width direction of the rewinding portion of the bead core 11 and the carcass layer 13 in the bead portion 10. Further, an inner liner 16 is formed along the carcass layer 13 on the inside of the carcass layer 13 or on the inner side of the carcass layer 13 in the pneumatic tire 1. The inner liner 16 forms a tire inner surface 18 which is an inner surface of the pneumatic tire 1.
  • FIG. 2 is a plan view of the tread portion 2 of the pneumatic tire 1 shown in FIG.
  • four main grooves 30 are formed in the tread portion 2.
  • Two main grooves 30 are arranged on each side of the tire equatorial surface CL in the tire width direction, whereby four main grooves 30 are formed side by side in the tire width direction. .. That is, in the tread portion 2, the two center main grooves 31 arranged on both sides of the tire equatorial surface CL and the two shoulder mains arranged on the outer sides of the two center main grooves 31 in the tire width direction are provided.
  • a total of four main grooves 30 are formed with the groove 32.
  • the main groove 30 means a vertical groove having at least a part extending in the tire circumferential direction.
  • the main groove 30 has a groove width of 3 mm or more, a groove depth of 6 mm or more, and has a treadware indicator (slip sign) indicating the end of wear inside.
  • the main groove 30 has a groove width of 5 mm or more and 8 mm or less, a groove depth of 8 mm or more and 9 mm or less, and the extending directions are the tire equatorial plane CL and the tread contact patch 3. Is substantially parallel to the tire equatorial line (center line) at which the tires intersect.
  • the groove width is measured as the maximum value of the distance between the opposing groove walls at the groove opening in a no-load state in which the tire is mounted on the specified rim and the specified internal pressure is filled.
  • the land portion has a notch or a chamfered portion at the edge portion
  • the intersection of the tread ground contact surface 3 and the extension line of the groove wall is used as a measurement point in a cross-sectional view in which the groove length direction is the normal direction.
  • the groove width is measured. Further, in the configuration in which the groove extends in a zigzag shape or a wavy shape in the tire circumferential direction, the groove width is measured with the center line of the amplitude of the groove wall as a measurement point.
  • the groove depth is measured as the maximum value of the distance from the tread contact patch 3 to the groove bottom in a no-load state in which the tire is mounted on the specified rim and the specified internal pressure is filled. Further, in the case where the groove has a partially uneven portion or a sipe at the groove bottom, the groove depth is measured by excluding these.
  • the plurality of land portions 20 partitioned by the main groove 30 have a center land portion 21, a second land portion 22, and a shoulder land portion 23.
  • the center land portion 21 is arranged between the two center main grooves 31 and is located on the tire equatorial plane CL, and both sides in the tire width direction are partitioned by the center main grooves 31.
  • the second land portion 22 is located between the center main groove 31 and the shoulder main groove 32 adjacent to each other in the tire width direction, and is arranged outside the center land portion 21 in the tire width direction, and both sides in the tire width direction. Is partitioned by a center main groove 31 and a shoulder main groove 32.
  • the shoulder land portion 23 is arranged outside the shoulder main groove 32 in the tire width direction, and is arranged adjacent to the second land portion 22 via the shoulder main groove 32, and the inside in the tire width direction is the shoulder main groove. It is partitioned by 32.
  • lug grooves 40 extending in the tire width direction are formed on the tread contact patch 3 of the tread portion 2, and the lug grooves 40 include a second lug groove 41 and a shoulder lug groove 45.
  • the lug groove 40 has a groove width of 1.6 mm or more and 6 mm or less, and a groove depth of 4 mm or more and 7 mm or less.
  • the second lug groove 41 and the shoulder lug groove 45 the second lug groove 41 is arranged between the adjacent center main groove 31 and the shoulder main groove 32, extends in the tire width direction, and both ends thereof with the center main groove 31. It is open to the shoulder main groove 32.
  • the shoulder lug groove 45 is arranged outside the shoulder main groove 32 in the tire width direction, extends in the tire width direction across the ground contact end T, and one end thereof opens in the shoulder main groove 32.
  • the ground contact end T referred to here is when the pneumatic tire 1 is rim-assembled on the specified rim to fill the specified internal pressure, placed perpendicular to the flat plate in a stationary state, and applied with a load corresponding to the specified load. Refers to both outermost ends in the tire width direction of the region of the tread ground contact surface 3 in contact with the flat plate, and is continuous in the tire circumferential direction.
  • the specified rim here is a "standard rim” specified by JATMA, a "Design Rim” specified by TRA, or a "Measuring Rim” specified by ETRTO.
  • the specified internal pressure is the "maximum air pressure” specified by JATTA, the maximum value described in “TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" specified by TRA, or "INFLATION PRESSURES" specified by ETRTO.
  • the specified load is the "maximum load capacity" specified by JATTA, the maximum value of "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" specified by TRA, or "LOAD CAPACITY" specified by ETRTO.
  • the second land portion 22 whose both sides are partitioned in the tire width direction by the center main groove 31 and the shoulder main groove 32 is formed by the second lug groove 41 adjacent to each other in the tire circumferential direction. , Both sides in the tire circumferential direction are partitioned. Since both ends of the second lug groove 41 are open to the center main groove 31 and the shoulder main groove 32, the second land portion 22 whose both sides in the tire circumferential direction are partitioned by the second lug groove 41 is a block-shaped land portion 20. It is formed.
  • the shoulder land portion 23 whose inner side in the tire width direction is partitioned by the shoulder main groove 32 is partitioned on both sides in the tire circumferential direction by the shoulder lug grooves 45 adjacent to each other in the tire circumferential direction. Since the shoulder lug groove 45 extends in the tire width direction across the ground contact end T, the shoulder land portion 23 having both sides partitioned by the shoulder lug groove 45 in the tire circumferential direction is at least inside the tire width direction with respect to the ground contact end T.
  • the portion is formed in a block shape.
  • the center land portion 21 whose both sides in the tire width direction are partitioned by the center main groove 31 is a rib-shaped land portion in which the land portion 20 is continuously formed in the tire circumferential direction without being divided by the lug groove 40. It is formed as 20.
  • FIG. 3 is a detailed view of the main groove 30 shown in FIG.
  • Four main grooves 30 of two center main grooves 31 and two shoulder main grooves 32 are arranged in the tread portion 2, but the positions of the main grooves 30 are different in the tire width direction. It is formed in a step shape having a circumferential extending portion 34 extending in the circumferential direction of the tire at a position.
  • the step shape referred to here is a shape in which the center line indicating the center in the groove width direction oscillates as a rectangular wave or a trapezoidal wave.
  • the main groove 30 has two types of circumferential extending portions 34 whose positions in the tire width direction are different from each other, and the two types of circumferential extending portions 34 are alternately arranged in the tire circumferential direction.
  • the ends of different circumferential extending portions 34 adjacent to each other in the tire circumferential direction are connected by a connecting portion 35.
  • the connecting portion 35 also constitutes the main groove 30.
  • the two types of circumferential extending portions 34 include, for example, a plurality of inner circumferential extending portions 34i and a plurality of outer peripheral extending portions 34o located outside the inner circumferential extending portion 34i in the tire width direction.
  • the inner peripheral direction extending portion 34i and the outer peripheral direction extending portion 34o are alternately arranged in the tire circumferential direction.
  • the inner peripheral direction extending portion 34i and the outer peripheral direction extending portion 34o have the same position in the tire width direction between the inner peripheral direction extending portions 34i, and the outer peripheral direction extending portion 34o has the same position.
  • the positions in the tire width direction are the same.
  • the connecting portion 35 connects the adjacent ends of the inner circumferential extending portion 34i and the outer peripheral extending portion 34o adjacent to each other in the tire circumferential direction, and is connected in the present embodiment.
  • the portion 35 is formed so as to be inclined and extended in the tire circumferential direction with respect to the tire width direction. Therefore, in the present embodiment, the main groove 30 formed in a step shape is formed in a so-called trapezoidal wavy shape.
  • the main groove 30 having the inner peripheral extending portion 34i, the outer circumferential extending portion 34o, and the connecting portion 35 has the inner circumferential extending portion 34i and the outer peripheral in one main groove 30.
  • the groove width Wgr between the directional extending portion 34o and the connecting portion 35 is substantially constant.
  • the main groove 30 formed in a step shape by the circumferential extending portion 34 and the connecting portion 35 has an offset amount Woff in the tire width direction between the circumferential extending portions 34 having different positions in the tire width direction.
  • the offset amount Woff is, for example, the distance between the inner peripheral direction extending portion 34i and the outer peripheral direction extending portion 34o between the edges on the same side in the tire width direction in the tire width direction.
  • the width Ws of the see-through portion 37 which is a see-through portion in the extending direction of the main groove 30, in the tire width direction is within the range of 1 mm ⁇ Ws ⁇ 4 mm.
  • the see-through portion 37 is a portion that can be seen through without being obstructed by the groove wall forming the main groove 30 when the inside of the main groove 30 is viewed in the extending direction of the main groove 30.
  • the width Ws of the portion 37 is the width in the tire width direction of the portion that can be seen in this way.
  • FIG. 4 is a detailed view of part A in FIG.
  • the tread portion 2 is formed with four main grooves 30 including two center main grooves 31 and two shoulder main grooves 32, but the center main groove 31 and the shoulder main groove 32 have a groove width.
  • the center main groove 31 has a groove width equal to or larger than the groove width of the shoulder main groove 32. That is, the relationship between the center main groove 31 and the shoulder main groove 32 between the groove width Wce of the center main groove 31 and the groove width Wsh of the shoulder main groove 32 satisfies Wce ⁇ Wsh.
  • the relationship between the groove width Wce of the center main groove 31 and the groove width Wsh of the shoulder main groove 32 is preferably within the range of 0.6 ⁇ (Wsh / Wce) ⁇ 0.9.
  • the lug groove 40 is open in the main groove 30 formed in this way, and the lug groove 40 is the main groove in the tire width direction among the two types of circumferential extending portions 34 of the main groove 30.
  • the lug groove 40 that opens in 30 is open to the circumferential extending portion 34 on the side where the lug groove 40 is located.
  • the second lug groove 41 that opens in the center main groove 31 and the shoulder main groove 32 is a second lug groove among the circumferential extending portions 34 of the center main groove 31 and the shoulder main groove 32 that are formed in a step shape. It is open to the circumferential extension 34 located closer to 41.
  • the second lug groove 41 since the second lug groove 41 opens to the center main groove 31 from the outside in the tire width direction with respect to the center main groove 31, the second lug groove 41 has the outer peripheral extending portion 34o of the center main groove 31. It is open to. Further, since the second lug groove 41 opens to the shoulder main groove 32 from the inside in the tire width direction with respect to the shoulder main groove 32, the second lug groove 41 has the inner peripheral extending portion 34i of the shoulder main groove 32. It is open to.
  • the shoulder lug groove 45 opening in the shoulder main groove 32 is a circumferential extending portion 34 located closer to the shoulder lug groove 45 among the circumferential extending portions 34 of the shoulder main groove 32 formed in a step shape. It is open to. That is, since the shoulder main groove 32 opens to the shoulder main groove 32 from the outside in the tire width direction with respect to the shoulder main groove 32, the shoulder main groove 32 is the outer peripheral extending portion 34o of the shoulder main groove 32. It is open to.
  • the shoulder main groove 32 Since the second lug groove 41 and the shoulder lug groove 45 that open to the shoulder main groove 32 from the inside and the outside in the tire width direction of the shoulder main groove 32 open to different circumferential extending portions 34, the shoulder main groove 32 On the other hand, the tires are opened at different positions in the circumferential direction of the tire.
  • the second lug groove 41 and the shoulder lug groove 45 that open in the main groove 30 are formed so as to extend in the tire width direction and are inclined in the tire circumferential direction with respect to the tire width direction.
  • the second lug groove 41 and the shoulder lug groove 45 are inclined in the tire circumferential direction with respect to the tire width direction in opposite directions.
  • the second lug groove 41 and the shoulder lug groove 45 are formed so as to extend in the tire width direction and be inclined toward the tire circumferential direction when extending from the inside in the tire width direction to the outside in the tire width direction.
  • the direction toward the tire circumferential direction is opposite to each other in the second lug groove 41 and the shoulder lug groove 45.
  • the second lug groove 41 has a first second lug groove 42 and a second second lug groove 43 that have different inclination angles with respect to the tire width direction and are alternately arranged in the tire circumferential direction. Therefore, in the second land portion 22 in which both sides in the tire circumferential direction are partitioned by the second lug grooves 41 adjacent to each other in the tire circumferential direction, both sides in the tire circumferential direction are adjacent to the first second lug groove 42 in the tire circumferential direction. It is partitioned by two second lug grooves 43.
  • FIG. 5 is a detailed view of part A of FIG. 2, and is an explanatory diagram of numerical provisions regarding the second lug groove 41.
  • the first lug groove 42 has an inclination angle ⁇ 1 in the tire circumferential direction with respect to the tire width direction within a range of 15 ° ⁇ 1 ⁇ 35 °. It has become.
  • the angle ⁇ 2 of inclination in the tire circumferential direction with respect to the tire width direction is within the range of 25 ° ⁇ ⁇ 2 ⁇ 55 °.
  • the angle ⁇ 1 of the first second lug groove 42 and the angle ⁇ 2 of the second second lug groove 43 with respect to the tire width direction satisfy ⁇ 1 ⁇ 2. That is, the second lug groove 43 has a larger inclination angle in the tire circumferential direction with respect to the tire width direction than the first second lug groove 42.
  • the inclination angles ⁇ 1 and ⁇ 2 of the first second lug groove 42 and the second second lug groove 43 are at both ends of the first second lug groove 42 and the second lug groove 43 in the tire width direction.
  • the angle is a straight line Cg connecting the centers of the groove width.
  • first second lug groove 42 and the second second lug groove 43 are formed by changing the groove width depending on the position in the tire circumferential direction. Specifically, the groove width of the first second lug groove 42 increases monotonically from the inside in the tire width direction to the outside in the tire width direction. That is, as shown in FIG. 4, the first second lug groove 42 has a narrow portion 42n located closer to the center main groove 31 and a widening portion 42w located closer to the shoulder main groove 32, and has a widening portion. The groove width of 42w is wider than that of the narrow portion 42n.
  • the first second lug groove 42 has a widened portion 42w having a wider groove width than the narrowed portion 42n on the outer side of the narrowed portion 42n in the tire width direction
  • the first second lug groove 42 has a widened portion 42w.
  • the groove width widens from the inside in the tire width direction to the outside in the tire width direction.
  • the groove width monotonically increases from the outside in the tire width direction to the inside in the tire width direction. That is, the second second lug groove 43 has a narrow portion 43n located closer to the shoulder main groove 32 and a widening portion 43w located closer to the center main groove 31, and the widening portion 43w has a narrow portion 43n.
  • the groove width is wider than that.
  • the second lug groove 43 since the second lug groove 43 has the widened portion 43w having a wider groove width than the narrowed portion 43n inside the narrow portion 43n in the tire width direction, the second lug groove 43 has a widened portion 43w. , The groove width widens from the outside in the tire width direction to the inside in the tire width direction.
  • the first second lug groove 42 and the second second lug groove 43 alternately arranged in the tire circumferential direction are formed in this way, the first second lug groove 42 and the second second lug groove 43 are different from each other.
  • the way the groove width changes with respect to the tire width direction is opposite to each other. That is, the groove width of the first second lug groove 42 widens from the tire equatorial surface CL side toward the ground contact end T side, and the second second lug groove 43 extends from the ground contact end T side to the tire equatorial surface CL side. Since the groove width is widened toward the tire width, the way the groove width changes with respect to the tire width direction is opposite to each other.
  • first second lug groove 42 and the second second lug groove 43 are formed by changing the groove depth depending on the position in the tire circumferential direction.
  • the first second lug groove 42 has a groove depth at the position of the widening portion 42w arranged outside the narrow portion 42n in the tire width direction, rather than the groove depth at the position of the narrow portion 42n. The one is deeper. Therefore, the groove depth of the first second lug groove 42 becomes deeper from the inside in the tire width direction to the outside in the tire width direction.
  • the groove depth at the position of the widening portion 43w arranged inside the narrow portion 43n in the tire width direction is deeper than the groove depth at the position of the narrow portion 43n. It has become. Therefore, the second lug groove 43 has a deeper groove depth from the outer side in the tire width direction to the inner side in the tire width direction. For these reasons, the first second lug groove 42 and the second second lug groove 43 have different ways of changing the groove depth with respect to the tire width direction.
  • the inner peripheral direction extending portion 34i and the outer peripheral direction extending portion 34o are alternately arranged in the tire circumferential direction.
  • the wavelength ⁇ (FIG. 5) of the step shape of these main grooves 30 has a relationship of 0.4 ⁇ ( ⁇ /) with the pitch length P (FIG. 5) of the second lug groove 41. P) It is within the range of ⁇ 0.6.
  • the wavelength ⁇ of the step shape of the main groove 30 is 1 of the step shape formed by alternately arranging the inner peripheral direction extending portion 34i and the outer peripheral direction extending portion 34o in the tire circumferential direction. It is the length in the tire circumferential direction of one cycle.
  • the wavelength ⁇ of the step shape of the main groove 30 is the distance between the inner circumferential extending portions 34i adjacent to each other in the tire circumferential direction and the ends on the same side in the tire circumferential direction in the tire circumferential direction, or the tire circumferential direction.
  • the distance between the adjacent outer peripheral extending portions 34o in the tire circumferential direction is the distance between the end portions on the same side in the tire circumferential direction.
  • the pitch length P of the second lug groove 41 is the first one adjacent to each other via the second lug groove 43 in the first second lug groove 42 and the second lug groove 43 which are alternately arranged in the tire circumferential direction.
  • a sipe 50 is formed in each land portion 20 partitioned by the main groove 30 and the lug groove 40 (see FIGS. 4 and 7).
  • the sipe 50 referred to here is formed in a fine groove shape on the tread contact patch 3, and the pneumatic tire 1 is rim-assembled on a specified rim to form a fine groove under the internal pressure condition of the specified internal pressure when no load is applied.
  • the walls do not come into contact with each other, but when a fine groove is located on the ground contact surface formed on the flat plate when a load is applied in the vertical direction on the flat plate, or when the land portion 20 where the fine groove is formed collapses.
  • the wall surfaces constituting the narrow groove or at least a part of the portion provided on the wall surface come into contact with each other due to the deformation of the land portion 20.
  • the sipe 50 has a groove width of 1.5 mm or less, and a maximum depth from the tread contact patch 3 is within a range of 5 mm or more and 8 mm or less.
  • the sipe 50 includes an open sipe 51 (see FIG. 7) whose both ends open in the main groove 30 in the length direction, and a semi-closed sipe 52 (see FIG. 7) in which one end opens in the main groove 30 and the other end ends in the land portion 20. (See FIGS. 4 and 7) and a closed sipe 53 (see FIG. 4) having both ends terminated within the land portion 20.
  • the center land portion 21 is formed with open sipes 51 having both ends open in the center main groove 31 (see FIG. 7).
  • a semi-closed sipe 52 is formed in which one end opens in the main groove 30 and the other end ends in the land portion 20 (FIG. 4, see FIG. 7).
  • the shoulder land portion 23 is formed with closed sipes 53 having both ends terminated within the shoulder land portion 23 (see FIG. 4).
  • FIG. 6 is a sectional view taken along the line CC of FIG.
  • a chamfered portion 48 is formed in each lug groove 40 at the edge of the opening to the tread contact patch 3. That is, in the second lug groove 41 and the shoulder lug groove 45, a chamfered portion 48 is formed at the edge of the portion of the land portion 20 partitioned by the second lug groove 41 and the shoulder lug groove 45.
  • the chamfered portion 48 formed at the edge of the opening of the second lug groove 41 or the shoulder lug groove 45 has a width We within the range of 0.3 mm ⁇ We ⁇ 0.8 mm and a depth De of 0.3 mm. It is within the range of ⁇ De ⁇ 0.8 mm.
  • the width We of the chamfered portion 48 is the width of the chamfered portion 48 in the groove width direction of the second lug groove 41 and the shoulder lug groove 45.
  • the depth De of the chamfered portion 48 is the depth of the chamfered portion 48 in the direction of the groove depth of the second lug groove 41 and the shoulder lug groove 45.
  • FIG. 7 is a detailed view of part B of FIG.
  • the open sipe 51 formed in the center land portion 21 extends in the tire width direction over both ends in the tire width direction in the center land portion 21, and both ends open in the inner circumferential extending portion 34i of the center main groove 31, respectively. ing.
  • the open sipe 51 formed in the center land portion 21 is bent in the tire circumferential direction at two points and extends in the tire width direction.
  • the semi-closed sipe 52 formed in the center land portion 21 is a semi-closed opening in one of the center main grooves 31 of the two center main grooves 31 that partition both sides in the tire width direction of the center land portion 21. It has a sipe 52 and a semi-closed sipe 52 that opens into the other semi-closed sipe 52.
  • the semi-closed sipe 52 formed in the center land portion 21 is formed such that one end is opened in the center main groove 31 and the other end is terminated in the center land portion 21.
  • the end portion on the side opening in the center main groove 31 opens in the inner circumferential extending portion 34i of the center main groove 31 as in the open sipe 51. ing.
  • the semi-closed sipe 52 formed in the center land portion 21 is a set of two semi-closed sipes 52 located between adjacent open sipes 51 in the tire circumferential direction and opening in different center main grooves 31.
  • the open sipe 51 and the set of semi-closed sipe 52 are alternately arranged in the tire circumferential direction.
  • a set of semi-closed sipes 52 formed on the center land portion 21, that is, two semi-closed sipes 52 adjacent to each other in the tire circumferential direction do not have a portion where the positions in the tire width direction are the same. It is formed. That is, the two semi-closed sipes 52 adjacent to each other in the tire circumferential direction are formed without overlapping in the tire circumferential direction.
  • the open sipe 51 and the semi-closed sipe 52 formed in the center land portion 21 as described above have a distance Ls in the tire circumferential direction between the open sipe 51 and the semi-closed sipe 52 arranged at the positions closest to each other. , 0.5 ⁇ (Ls / Wb) ⁇ 1.2 with respect to the ground contact width Wb of the center land portion 21.
  • the ground contact width Wb of the center land portion 21 is the maximum width in the tire width direction of the center land portion 21, and specifically, the center main groove for partitioning both sides of the center land portion 21 in the tire width direction. It is the distance in the tire width direction between the edges on the side that divides the center land portion 21 in the outer peripheral extending portion 34o of 31.
  • the distance Ls between the open sipe 51 and the semi-closed sipe 52 arranged at the closest positions to each other in the tire circumferential direction is the same as the opening to the center main groove 31 in the semi-closed sipe 52 and the same center in the open sipe 51. It is the distance in the tire circumferential direction from the opening to the main groove 31.
  • the semi-closed sipe 52 (FIG. 4) formed in the second land portion 22 is located between the first second lug groove 42 and the second lug groove 43 that divide both sides of the second land portion 22 in the tire circumferential direction.
  • a semi-closed sipe 52 that opens in the center main groove 31 and a semi-closed sipe 52 that opens in the shoulder main groove 32 are arranged. That is, the semi-closed sipes 52 formed in the second land portion 22 are the semi-closed sipes 52 opened in the center main groove 31 and the semi-closed sipes 52 opened in the shoulder main groove 32 in each second land portion 22 formed in a block shape.
  • One closed sipe 52 and one closed sipe 52 are arranged.
  • the semi-closed sipe 52 opened in the center main groove 31 and formed in the second land portion 22 has one end opened in the outer circumferential extending portion 34o in the center main groove 31 and the other end in the second land portion 22. It is terminated within. Further, the semi-closed sipe 52 opened in the shoulder main groove 32 and formed in the second land portion 22 has one end opened in the inner circumferential extending portion 34i in the shoulder main groove 32 and the other end in the second land portion 22. It ends with.
  • the semi-closed sipe 52 opened in the center main groove 31 and formed in the second land portion 22 and the semi-closed sipe 52 opened in the shoulder main groove 32 and formed in the second land portion 22 are in the tire width direction. Each is formed without having a portion where the positions in the same are the same. That is, the two semi-closed sipes 52 formed in one second land portion 22 and opened in different main grooves 30 are formed without overlapping in the tire circumferential direction.
  • the semi-closed sipes 52 (FIG. 4) formed on the shoulder land portion 23, two semi-closed sipes 52 are arranged between the shoulder lug grooves 45 adjacent to each other in the tire circumferential direction, and the two semi-closed sipes 52 are arranged. One end opens in the shoulder main groove 32, and the other end ends in the shoulder land portion 23.
  • one of the semi-closed sipes 52 is open to the outer circumferential extending portion 34o of the shoulder lug groove 45, and the other semi is The closed sipe 52 is open to the medial circumferential extending portion 34i in the shoulder lug groove 45.
  • the semi-closed sipe 52 formed in each land portion 20 of the center land portion 21, the second land portion 22, and the shoulder land portion 23 has an inclination angle of 0 ° or more in the tire circumferential direction with respect to the tire width direction.
  • the main groove 30 is opened at an angle within the range of 30 ° or less.
  • the semi-closed sipes 52 (FIG. 7) formed in the center land portion 21 and opening in different center main grooves 31 are in the tire circumferential direction with respect to the tire width direction.
  • the direction of inclination is the same, and the inclination angle is almost the same.
  • both the semi-closed sipe 52 opened in the center main groove 31 and the semi-closed sipe 52 opened in the shoulder main groove 32 have tire widths.
  • the inclination angle in the tire circumferential direction with respect to the direction is almost 0 °.
  • the semi-closed sipe 52 (FIG. 4) formed on the shoulder land portion 23 is a shoulder lug in both of the two semi-closed sipe 52 arranged between the shoulder lug grooves 45 adjacent to each other in the tire circumferential direction.
  • the groove 45 is open at an inclination angle of approximately 0 ° in the tire circumferential direction with respect to the tire width direction.
  • the semi-closed sipes 52 on the side opening in the inner circumferential extending portion 34i of the shoulder lug groove 45 are semi-closed sipes. It is bent at a position in the middle of the length direction of 52.
  • the closed sipe 53 (FIG. 4) formed on the shoulder land portion 23 is formed so as to extend in the tire width direction across the ground contact end T, and is bent in the middle in the length direction of the closed sipe 53. ..
  • the semi-closed sipe 52 and the closed sipe 53 formed on the shoulder land portion 23 are each formed without having a portion where the positions in the tire width direction are the same. That is, the semi-closed sipe 52 and the closed sipe 53 formed on one shoulder land portion 23 are formed without overlapping in the tire circumferential direction.
  • the pneumatic tire 1 is used by being attached to, for example, a vehicle that may perform off-road driving.
  • the pneumatic tire 1 is mounted on the vehicle, the pneumatic tire 1 is rim-assembled on the rim wheel, filled with air inside, and mounted on the vehicle in an inflated state.
  • the pneumatic tire 1 rotates while a portion of the tread contact patch 3 of the tread portion 2 located below is in contact with the road surface.
  • the driving force and braking force are transmitted to the road surface and the turning force is mainly generated by the frictional force between the tread ground contact surface 3 and the road surface. It runs by generating it.
  • the vehicle may travel on a so-called off-road road which is an unpaved road, but the tread portion 2 is formed with a second lug groove 41 and a shoulder lug groove 45 which are opened in the main groove 30.
  • the shoulder lug groove 45 is formed so as to straddle the ground contact end T. Therefore, for example, when traveling on a road surface having fluid mud on the surface, such as a mud road, the mud that has entered the second lug groove 41 or the shoulder lug groove 45 may be discharged to the main groove 30 or the shoulder lug.
  • the mud that has entered the groove 45 can be discharged to the outside of the ground contact end T in the tire width direction.
  • the ground contact property of the tread ground contact surface 3 can be improved, and the traction performance during off-road driving can be ensured.
  • main groove 30 is formed in a step shape, it is possible to exert resistance in the tire circumferential direction against mud that has entered the main groove 30 when traveling on an off-road such as a muddy road. This makes it possible to more reliably secure traction performance during off-road driving.
  • the second lug groove 41 and the shoulder lug groove 45 extend in the circumferential direction so as to be located on the side where the respective lug grooves 40 are opened in the tire width direction with respect to the main groove 30 formed in the step shape in this way. It is open to the portion 34. Therefore, the rigidity of the land portion 20 partitioned by the main groove 30 and the lug groove 40 can be ensured, and the steering stability can be ensured regardless of the traveling road surface.
  • the main groove 30 is formed in a step shape having a circumferential extending portion 34 extending in the circumferential direction of the tire at different positions in the tire width direction. Therefore, when the sharp portion of the rock enters the main groove 30, in many cases, it enters the circumferential extending portion 34 of the main groove 30, but if the drive wheels slip in this state, the rock will rotate. It abuts on the end of the extending direction portion 34 in the tire circumferential direction. In other words, the rock abuts on a portion of the land 20 that is partitioned by the end of the circumferential extension 34 in the tire circumferential direction.
  • the rock that has entered the main groove 30 is discharged from the main groove 30, and the rock enters the main groove 30 and suppresses the rotation of the pneumatic tire 1 in a state where the rock continues to be in contact with the groove bottom of the main groove 30. can do. Therefore, it is possible to prevent the rubber at the bottom of the main groove 30 from being damaged by the rock, and it is possible to prevent cracks from being generated at the bottom of the main groove 30.
  • the main groove 30 is formed in a step shape, the shape of the main groove 30 is extended in the tire circumferential direction for the purpose of discharging the sharp portion of the rock from the main groove 30, for example, the tire width. It is possible to suppress the formation of a large number of portions where the rigidity of the land portion 20 is low, as in the case of forming the land portion 20 in a zigzag shape that oscillates in the direction. As a result, the rigidity of the land portion 20 can be ensured, so that steering stability can be more reliably ensured regardless of the traveling road surface.
  • the second lug groove 41 and the shoulder lug groove 45 are inclined in opposite directions, the sound generated when the tread ground contact surface 3 touches the ground is transmitted through the second lug groove 41 and the shoulder lug groove 45.
  • the noise performance which is the performance of making it difficult to generate sound when the pneumatic tire 1 rotates.
  • the plurality of second lug grooves 41 arranged side by side in the tire circumferential direction are partitioned by the second lug grooves 41 because two types of second lug grooves 41 having different inclination angles with respect to the tire width direction are alternately arranged. It is possible to disperse the frequency of the sound generated when the second land portion 22 is grounded. Therefore, it is possible to suppress the amplification of the sound of a specific frequency and increase the volume, and it is possible to more reliably improve the noise performance. As a result, both off-road performance and noise performance can be achieved at the same time.
  • the offset amount Woff in the tire width direction between the circumferentially extending portions 34 having different positions in the tire width direction is 0.3 ⁇ (Woff / Wgr) with respect to the groove width Wgr of the main groove 30. ) Since it is within the range of ⁇ 0.8, it is possible to more reliably suppress the occurrence of cracks at the bottom of the main groove 30 while ensuring the wet performance.
  • the circumferential extending portion 34 of the main groove 30 is (Woff / Wgr) ⁇ 0.3 with respect to the groove width Wgr of the main groove 30, the circumferential extending portion 34 Since the offset amount Woff between the two is too small, there is a possibility that it will be difficult to discharge the rock from the main groove 30 when the drive wheels slip in a state where the sharp portion of the rock is inserted in the main groove 30. In this case, the pneumatic tire 1 rotates in a state where the rock continues to be in contact with the groove bottom of the main groove 30, and there is a possibility that it becomes difficult to suppress the occurrence of cracks at the groove bottom of the main groove 30.
  • the circumferential extending portion 34 of the main groove 30 is (Woff / Wgr)> 0.8 with respect to the groove width Wgr of the main groove 30, the circumferential extending portion 34 Since the offset amount Woff between the two is too large, there is a possibility that it becomes difficult for water to flow in the main groove 30 when water enters the main groove 30 when traveling on a wet road surface. In this case, it becomes difficult to drain the water between the tread ground contact surface 3 and the road surface, so that it may be difficult to secure the wet performance which is the traveling performance of the wet road surface.
  • the offset amount Woff between the circumferential extending portions 34 of the main groove 30 is within the range of 0.3 ⁇ (Woff / Wgr) ⁇ 0.8 with respect to the groove width Wgr of the main groove 30.
  • the width Ws of the see-through portion 37 in the tire width direction of the main groove 30 is within the range of 1 mm ⁇ Ws ⁇ 4 mm, cracks at the bottom of the main groove 30 are more likely to occur while ensuring wet performance. It can be surely suppressed. That is, when the width Ws of the see-through portion 37 of the main groove 30 is Ws ⁇ 1 mm, the width Ws of the see-through portion 37 is too small, and the ease of water flow in the main groove 30 is reduced. The drainage property in the groove 30 is deteriorated, and there is a possibility that it becomes difficult to secure the wet performance.
  • the width Ws of the see-through portion 37 of the main groove 30 is Ws> 4 mm
  • the width Ws of the see-through portion 37 is too large, so that the pneumatic tire is in a state where the sharp portion of the rock has entered the main groove 30.
  • the pneumatic tire 1 since the pneumatic tire 1 continues to rotate with the sharp portion of the rock in contact with the groove bottom of the main groove 30, it may be difficult to suppress the occurrence of cracks at the groove bottom of the main groove 30. be.
  • the main groove 30 is provided with ease of water flow when water enters the main groove 30. It is also possible to ensure the dischargeability of the rock when the sharp portion of the rock enters the groove 30. As a result, it is possible to more reliably suppress the occurrence of cracks at the bottom of the main groove 30 while ensuring wet performance. As a result, it is possible to improve the durability during off-road driving while ensuring the wet performance.
  • the angle ⁇ 1 of the first second lug groove 42 with respect to the tire width direction is within the range of 15 ° ⁇ 1 ⁇ 35 °
  • the angle ⁇ 2 of the second second lug groove 43 is within the range of 25 ° ⁇ ⁇ 2 ⁇ 55 °.
  • ⁇ 1 ⁇ 2 is satisfied, both off-road performance, wet performance, and noise performance can be more reliably achieved, and durability during off-road driving can be improved.
  • the angle ⁇ 1 of the first second lug groove 42 is ⁇ 1> 35 ° or the angle ⁇ 2 of the second second lug groove 43 is ⁇ 2> 55 °, the angle ⁇ 1 of the first second lug groove 42 Since the angle ⁇ 2 of the second second lug groove 43 is too large, there is a possibility that a portion of the second land portion 22 where the main groove 30 and the second lug groove 41 intersect may have a portion where the angle becomes too small. In this case, there is a possibility that a portion where the rigidity becomes too low may occur at the corner portion where the main groove 30 and the second lug groove 41 intersect in the second land portion 22, and the rigidity is low during off-road driving such as rocky areas. There is a possibility that damage such as baldness may occur on the second land portion 22 due to the above.
  • the angle ⁇ 1 of the first second lug groove 42 with respect to the tire width direction is within the range of 15 ° ⁇ 1 ⁇ 35 °
  • the angle ⁇ 2 of the second second lug groove 43 is within the range of 25 ° ⁇ ⁇ 2 ⁇ 55 °.
  • the first second lug groove 42 and the angle ⁇ 2 of the second second lug groove 43 with respect to the tire width direction satisfy ⁇ 1 ⁇ 2
  • the first second lug groove 42 and the second lug groove 43 Since the lengths can be made different from each other, the frequency of the air column resonance sound generated when the second lug groove 41 is grounded can be dispersed. As a result, it is possible to more reliably achieve both off-road performance, wet performance and noise performance, and it is possible to improve durability during off-road driving.
  • first second lug groove 42 has a groove width widened from the inside in the tire width direction to the outside in the tire width direction
  • second second lug groove 43 has a groove width from the outside in the tire width direction to the inside in the tire width direction.
  • the width of the groove is widened, so that the groove width changes in the opposite direction to each other in the tire width direction.
  • the air column resonance in the first second lug groove 42 and the air column resonance in the second second lug groove 43 can be made different, so that the first second lug groove 42 and the second lug groove 43 can be used.
  • the frequency of the sound generated when the second land portion 22 to be partitioned can be grounded can be more reliably distributed. Therefore, it is possible to more reliably suppress the amplification of the sound of a specific frequency and the increase in volume. As a result, the noise performance can be improved more reliably.
  • first second lug groove 42 has a deeper groove depth from the inside in the tire width direction to the outside in the tire width direction
  • the second second lug groove 43 has a groove from the outside in the tire width direction to the inside in the tire width direction. Since the depth is deep, the way the groove depth changes with respect to the tire width direction is opposite to each other. As a result, the air column resonance in the first second lug groove 42 and the air column resonance in the second second lug groove 43 can be made different, so that the first second lug groove 42 and the second lug groove 43 can be used.
  • the frequency of the sound generated when the second land portion 22 to be partitioned can be grounded can be more reliably distributed. As a result, the noise performance can be improved more reliably.
  • the shoulder main groove 32 is arranged outside the center main groove 31 in the tire width direction, and one of the two shoulder main grooves 32 is the shoulder main groove 32 of the plurality of main grooves 30.
  • the groove width Wsh of the shoulder main groove 32 is set to be equal to or less than the groove width Wce of the center main groove 31, and the sound in the shoulder main groove 32 is set.
  • the chamfered portion 48 is formed on the edges of the second lug groove 41 and the shoulder lug groove 45, the durability during off-road driving can be improved. That is, during off-road driving, a sharp portion of rock or the like enters the lug groove 40 extending in the tire width direction, so that a large force in the tire circumferential direction acts on the portion of the land portion 20 partitioned by the lug groove 40. There is a possibility that so-called chunking, which is a failure in which a part of the tread portion 2 is peeled off, may occur.
  • the chamfered portion 48 is formed on the edge of the second lug groove 41 and the shoulder lug groove 45, a sharp portion of rock or the like has entered the second lug groove 41 or the shoulder lug groove 45.
  • the force acting on the land portion 20 in the tire circumferential direction can be alleviated.
  • a sharp portion of the rock enters the second lug groove 41 or the shoulder lug groove 45 during off-road driving, a part of the tread portion 2 is peeled off by the force acting on the land portion 20 from the rock. Can be suppressed, and the occurrence of chunking can be suppressed. As a result, durability during off-road driving can be improved.
  • the chamfered portion 48 of the second lug groove 41 and the shoulder lug groove 45 has a width We within the range of 0.3 mm ⁇ We ⁇ 0.8 mm and a depth De within the range of 0.3 mm ⁇ De ⁇ 0.8 mm. Therefore, it is possible to improve the noise performance and the durability during off-road driving. That is, when the width We or the depth De of the chamfered portion 48 is less than 0.3 mm, the size of the chamfered portion 48 is too small, so that the chamfered portion 48 is formed on the edge of the second lug groove 41 or the shoulder lug groove 45.
  • the width We or depth De of the chamfered portion 48 is larger than 0.8 mm, the size of the chamfered portion 48 is too large, so that the land portion 20 partitioned by the second lug groove 41 or the shoulder lug groove 45 is grounded. The area may be too small. In this case, since the surface pressure when the land portion 20 touches the ground becomes large, the hitting sound when the land portion 20 touches the road surface tends to be loud, and the noise performance may be easily deteriorated.
  • the second lug groove 41 or the shoulder lug groove 45 When the width We and the depth De of the chamfered portion 48 of the second lug groove 41 and the shoulder lug groove 45 are within the range of 0.3 mm or more and 0.8 mm or less, the second lug groove 41 or the shoulder lug groove to alleviate the force acting on the land portion 20 when a rock or the like enters the second lug groove 41 or the shoulder lug groove 45 while suppressing the ground contact area of the land portion 20 partitioned by the 45 from becoming too small. Can be done. As a result, it is possible to more reliably improve the noise performance and the durability during off-road driving.
  • the center land portion 21 is not divided in the tire circumferential direction by the lug groove 40, and the center land portion 21 is formed of open sipes 51 having both ends open to the center main groove 31. It is possible to achieve both driving performance on rocks and muddy roads. That is, even if the lug groove 40 is formed for the purpose of ensuring off-road performance, in the sandy area, the sand that has entered the lug groove 40 is easily scraped up from the sandy ground as the pneumatic tire 1 rotates. .. Therefore, when the driving force from the drive wheels is transmitted to the sand, the pneumatic tire 1 digs the sand while scraping the sand with the lug groove 40 and sinks into the sand. It may be difficult to transmit force.
  • the contact area of the center land portion 21 can be increased and the contact pressure of the tread contact surface 3 can be reduced. can.
  • the pneumatic tire 1 can be prevented from digging the sandy ground and sinking into the sandy ground, so that the traction performance in the sandy ground can be ensured. ..
  • the rigidity of the center land portion 21 becomes too high, so that the center land portion becomes uneven on the road surface when traveling on rocky areas or muddy roads. There is a risk that it will be difficult for 21 to follow.
  • the rigidity of the center land portion 21 can be appropriately reduced, and the road surface is uneven when traveling on rocky areas or muddy roads.
  • the center land portion 21 can be deformed according to the above.
  • the center land portion 21 can be made to follow the unevenness of the road surface, and traction performance and steering stability can be ensured when traveling on rocky areas, muddy roads, and the like. As a result, it is possible to achieve both running performance on sandy ground and running performance on rocky areas and muddy roads, and it is possible to improve off-road performance more reliably.
  • the rigidity of the land portion 20 should be appropriately reduced and the ground pressure should be appropriately reduced. It is possible to more reliably improve the running performance and durability during off-road driving. That is, if the rigidity of the land portion 20 is too low, chunking may easily occur in the tread portion 2 when traveling on a hard and uneven road surface such as a rocky place. Further, if the rigidity of the land portion 20 is too high, it becomes difficult for the land portion 20 to follow the unevenness of the road surface when traveling on an off-road road surface, so that it may be difficult to secure the traveling performance during off-road traveling. ..
  • the rigidity of the land portion 20 can be appropriately lowered by forming the semi-closed sipe 52 on the land portion 20, the occurrence of chunking of the tread portion 2 is suppressed while suppressing the occurrence of chunking.
  • the land portion 20 can follow the unevenness of the road surface, and the running performance during off-road running can be ensured.
  • the center land portion 21, the second land portion 22, and the shoulder land portion 23 have a semi-closed sipe 52 having one end opened in the main groove 30 and the other end being terminated in the land portion 20. Is formed, so that it is possible to prevent the ground contact area of these land portions 20 from becoming too small.
  • the semi-closed sipe 52 opens in the main groove 30 at an angle within the range of 0 ° or more and 30 ° or less in the tire circumferential direction with respect to the tire width direction, the traction during off-road driving is more reliable. Performance can be improved. That is, when the inclination angle of the semi-closed sipe 52 with respect to the tire width direction is larger than 30 °, the edge component of the semi-closed sipe 52 with respect to the tire circumferential direction is reduced, so that the traction performance of the semi-closed sipe 52 on the off-road is ensured. It may be difficult to do.
  • the edge component of the semi-closed sipe 52 with respect to the tire circumferential direction is secured. It is possible to secure traction performance more reliably.
  • the edge component of the semi-closed sipe 52 can be more reliably exerted in the tire circumferential direction. This makes it possible to more reliably improve the traction performance when traveling at a low speed on off-road roads such as rocky areas and muddy roads. As a result, the off-road performance can be improved more reliably.
  • the main groove 30 is formed by a connecting portion 35 connecting adjacent circumferential extending portions 34 in the tire circumferential direction so as to be inclined in the tire circumferential direction with respect to the tire width direction.
  • the main groove 30 is formed in a trapezoidal wavy shape, but the main groove 30 may be formed in a shape other than the trapezoidal wavy shape.
  • the main groove 30 has a rectangular wavy shape, for example, because a connecting portion 35 connecting adjacent circumferential extending portions 34 in the tire circumferential direction is formed so as to extend substantially parallel to the tire width direction. It may be formed.
  • the plurality of main grooves 30 may have different step shapes among the main grooves 30.
  • the main groove 30 may have a detailed shape as long as it is formed in a step shape having a circumferential extending portion 34 extending in the tire circumferential direction at different positions in the tire width direction.
  • the first second lug groove 42 has the widening portion 42w on the outer side of the narrow portion 42n in the tire width direction, so that the groove width is widened from the inner side in the tire width direction to the outer side in the tire width direction.
  • the groove width of the first second lug groove 42 may be changed in other forms.
  • the first second lug groove 42 does not have a step in the groove width direction such as a boundary portion between the narrow portion 42n and the widening portion 42w, and the groove width widens from the inside in the tire width direction to the outside in the tire width direction. May be formed.
  • the second lug groove 43 also has the widening portion 43w inside the narrow portion 43n in the tire width direction, so that the groove width is widened from the outside in the tire width direction to the inside in the tire width direction.
  • the second lug groove 43 may also be formed with the groove width widening from the outside in the tire width direction to the inside in the tire width direction without having a step in the groove width direction.
  • the first second lug groove 42 may have a monotonous increase in groove width from the inside in the tire width direction to the outside in the tire width direction, and the second lug groove 43 has the groove width from the outside in the tire width direction toward the inside in the tire width direction. It suffices if the groove width increases monotonically.
  • the pneumatic tire 1 has been described as an example of the tire according to the present invention, but the tire according to the present invention may be other than the pneumatic tire 1.
  • the tire according to the present invention may be, for example, a so-called airless tire that can be used without being filled with gas.
  • Example 8A and 8B are charts showing the results of performance evaluation tests of pneumatic tires.
  • the evaluation test of. In the performance evaluation test, the noise performance during vehicle driving, the off-road performance which is the driving performance during off-road driving, and the occurrence of chunking of the tread portion were tested.
  • the tire nominal 285 / 60R18 116V size pneumatic tire 1 specified by JATTA was rim-assembled on the JATTA standard rim wheel with rim size 18x8J, and the air pressure was adjusted to 230kPa. This was done by attaching test tires to the evaluation vehicle of the wheel-driven SUV vehicle and running on the evaluation vehicle.
  • the evaluation method for each test item is to evaluate the noise level at 60 km / h and 100 km / h on a flat road by the sensory evaluation of the test driver, and express it as an index with the conventional example 1 described later as 100. Evaluated by that.
  • the noise performance the larger this index is, the lower the noise when traveling on a flat road, and the better the noise performance is.
  • off-road performance the driving performance when driving on each evaluation road surface of rocky ground, muddy road, and sandy ground is evaluated by the sensory evaluation of the test driver, and the total score of the sensory evaluation of each evaluation road surface is described later. Evaluation was made by expressing Example 1 as an exponent of 100. As for the off-road performance, the larger this index is, the higher the total score of the running performance when traveling on each evaluation road surface is, and it is shown that the off-road performance is excellent.
  • the tread part of the test tire after the off-road performance evaluation test was examined, and the number of occurrences of clear chunking on the tire circumference with a range and depth of 5 mm or more was counted. rice field.
  • Chunking calculates the average number of tread patterns per pitch from the number of occurrences on the tire circumference counted in this way, and when the average number per pitch is one or more, chunking occurs. It was judged that there were many chunks, and when the average number of tires per pitch was less than one, it was judged that the occurrence of chunking was small.
  • the conventional example 2 does not have the inclination directions of the second lug groove and the shoulder lug groove with respect to the tire width direction in the same direction, and does not have two types of second lug grooves having different inclination angles.
  • the lug groove does not open in the circumferential extension portion of the main groove located near the lug groove.
  • the main groove has a zigzag shape that extends in the tire circumferential direction and oscillates in the tire width direction, and does not have two types of second lug grooves having different inclination angles.
  • the lug groove does not open in the circumferential extension of the main groove located near the lug groove.
  • Comparative Example 1 the lug groove does not open in the circumferential extension portion of the main groove located near the lug groove.
  • Comparative Example 2 does not have two types of second lug grooves having different inclination angles.
  • the shape of the main groove 30 is a step shape, and the tire width direction of the second lug groove 41 and the shoulder lug groove 45 It has a second lug groove 41 having the same inclination direction with respect to each other and different inclination angles, and the lug groove 40 opens in the circumferential extension portion 34 of the main groove 30 located closer to the lug groove 40. doing. Further, the ratio (Woff / Wgr) of the offset amount Woff between the circumferential extending portions 34 with respect to the groove width Wgr of the main groove 30, the width of the see-through portion 37 of the main groove 30, and the first second lug groove 42 with respect to the tire width direction.
  • Angle ⁇ 1 and angle ⁇ 2 of the second lug groove 43 the side where the groove width of the first second lug groove 42 widens, the side where the groove width of the second second lug groove 43 widens, the groove of the first second lug groove 42
  • the presence or absence of the chamfered portion 48 is different from each other.
  • the pneumatic tires 1 according to Examples 1 to 11 are the conventional examples 1 to 3 and the comparative example 1.
  • the pneumatic tire 1 according to the first to eleventh embodiments can achieve both off-road performance and noise performance.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

オフロード性能と騒音性能とを両立するために、主溝30は、タイヤ幅方向における位置が異なる位置でタイヤ周方向に延びる周方向延在部34を有するステップ形状で形成され、セカンドラグ溝41とショルダーラグ溝45とは、タイヤ幅方向に対するタイヤ周方向への傾斜方向が互いに反対方向になっており、セカンドラグ溝41は、タイヤ幅方向に対する傾斜角度が異なる2種類のセカンドラグ溝41が交互に配置され、セカンドラグ溝41は、ステップ形状で形成されるセンター主溝31及びショルダー主溝32がそれぞれ有する周方向延在部34のうち、セカンドラグ溝41寄りに位置する周方向延在部34に開口し、ショルダーラグ溝45は、ステップ形状で形成されるショルダー主溝32が有する周方向延在部34のうち、ショルダーラグ溝45寄りに位置する周方向延在部34に開口する。

Description

タイヤ
 本発明は、タイヤに関する。
 車両に装着されるタイヤには、タイヤの使用態様に応じた様々な性能の確保等を目的として、トレッド面に溝が形成されており、溝の形状を工夫することにより、性能の向上を図っている。例えば、特許文献1、2に記載されたタイヤでは、タイヤ周方向に延びる主溝をジグザグ状に形成し、タイヤ軸方向に延びる横溝が主溝に連通することにより、雪上性能やノイズ性能、耐偏摩耗性能を確保している。
特開2017-121919号公報 特開2017-136998号公報
 ここで、タイヤの中には、悪路で使用される車両に装着されるものもあり、このようなタイヤでは、悪路での走行性能であるオフロード性能が求められる。オフロード性能を高めるには、溝面積比率を大きくしたり、溝のエッジ成分を増加させたりする手法が多く用いられるが、溝面積比率を大きくしたり、溝のエッジ成分を増加させたりすると、トレッド踏面の接地時に発生する騒音が大きくなり易くなる虞がある。このため、オフロード性能を確保しつつ騒音を抑えるのは、大変困難なものとなっていた。
 本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、オフロード性能と騒音性能とを両立することのできるタイヤを提供することを目的とする。
 上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るタイヤは、タイヤ周方向に延びる4本の主溝と、前記主溝によって区画される複数の陸部と、を備え、4本の前記主溝は、タイヤ赤道面の両側に配置される2本のセンター主溝と、2本の前記センター主溝のそれぞれのタイヤ幅方向外側に配置される2本のショルダー主溝とを有し、それぞれの前記主溝は、タイヤ幅方向における位置が異なる位置でタイヤ周方向に延びる周方向延在部を有するステップ形状で形成され、隣り合う前記センター主溝と前記ショルダー主溝との間には、タイヤ幅方向に延びて両端が前記センター主溝と前記ショルダー主溝とに開口するセカンドラグ溝が配置され、前記ショルダー主溝のタイヤ幅方向外側には、接地端を跨いでタイヤ幅方向に延びて一端が前記ショルダー主溝に開口するショルダーラグ溝が配置され、前記セカンドラグ溝と前記ショルダーラグ溝とは、タイヤ幅方向に対するタイヤ周方向への傾斜方向が互いに反対方向になっており、タイヤ周方向に並んで配置される複数の前記セカンドラグ溝は、タイヤ幅方向に対する傾斜角度が異なる2種類の前記セカンドラグ溝が交互に配置され、前記センター主溝と前記ショルダー主溝に開口する前記セカンドラグ溝は、ステップ形状で形成される前記センター主溝及び前記ショルダー主溝がそれぞれ有する前記周方向延在部のうち、前記セカンドラグ溝寄りに位置する前記周方向延在部に開口し、前記ショルダー主溝に開口する前記ショルダーラグ溝は、ステップ形状で形成される前記ショルダー主溝が有する前記周方向延在部のうち、前記ショルダーラグ溝寄りに位置する前記周方向延在部に開口することを特徴とする。
 また、上記タイヤにおいて、前記主溝は、タイヤ幅方向における位置が異なる前記周方向延在部同士のタイヤ幅方向のオフセット量Woffが、前記主溝の溝幅Wgrに対して、0.3≦(Woff/Wgr)≦0.8の範囲内であることが好ましい。
 また、上記タイヤにおいて、前記主溝は、前記主溝の延在方向視においてシースルーとなる部分であるシースルー部のタイヤ幅方向における幅Wsが、1mm<Ws≦4mmの範囲内であることが好ましい。
 また、上記タイヤにおいて、前記セカンドラグ溝は、タイヤ幅方向に対する傾斜角度が互いに異なり、タイヤ周方向に交互に配置される第1セカンドラグ溝と第2セカンドラグ溝とを有し、前記第1セカンドラグ溝は、タイヤ幅方向に対する角度θ1が15°<θ1≦35°の範囲内になっており、前記第2セカンドラグ溝は、タイヤ幅方向に対する角度θ2が25°≦θ2≦55°の範囲内になっており、タイヤ幅方向に対する前記第1セカンドラグ溝の角度θ1と前記第2セカンドラグ溝の角度θ2とは、θ1<θ2を満たすことが好ましい。
 また、上記タイヤにおいて、前記第1セカンドラグ溝は、タイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側に向かって溝幅が拡幅し、前記第2セカンドラグ溝は、タイヤ幅方向外側からタイヤ幅方向内側に向かって溝幅が拡幅することが好ましい。
 また、上記タイヤにおいて、前記第1セカンドラグ溝は、タイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側に向かって溝深さが深くなり、前記第2セカンドラグ溝は、タイヤ幅方向外側からタイヤ幅方向内側に向かって溝深さが深くなることが好ましい。
 また、上記タイヤにおいて、前記センター主溝と前記ショルダー主溝とは、前記センター主溝の溝幅Wceと、前記ショルダー主溝の溝幅Wshとの関係が、Wce≧Wshを満たすことが好ましい。
 また、上記タイヤにおいて、前記セカンドラグ溝及び前記ショルダーラグ溝のエッジには面取り部が形成され、前記面取り部は、幅Weが0.3mm≦We≦0.8mmの範囲内であり、深さDeが0.3mm≦De≦0.8mmの範囲内であることが好ましい。
 また、上記タイヤにおいて、複数の前記陸部は、2本の前記センター主溝の間に配置されるセンター陸部と、タイヤ幅方向に隣り合う前記センター主溝と前記ショルダー主溝との間に配置されるセカンド陸部と、前記ショルダー主溝のタイヤ幅方向外側に配置されるショルダー陸部とを有し、前記センター陸部には、両端が前記センター主溝に開口するオープンサイプが形成されることが好ましい。
 また、上記タイヤにおいて、前記センター陸部と前記セカンド陸部と前記ショルダー陸部とには、一端が前記主溝に開口し、他端が前記陸部内で終端するセミクローズドサイプが形成されることが好ましい。
 また、上記タイヤにおいて、前記セミクローズドサイプは、タイヤ幅方向に対するタイヤ周方向への傾斜角が、0°以上30°以下の範囲内の角度で前記主溝に開口することが好ましい。
 本発明に係るタイヤは、オフロード性能と騒音性能とを両立することができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態に係る空気入りタイヤの要部を示すタイヤ子午断面図である。 図2は、図1に示す空気入りタイヤのトレッド部の平面図である。 図3は、図2に示す主溝の詳細図である。 図4は、図2のA部詳細図である。 図5は、図2のA部詳細図であり、セカンドラグ溝に関する数値規定についての説明図である。 図6は、図4のC-C断面図である。 図7は、図2のB部詳細図である。 図8Aは、空気入りタイヤの性能評価試験の結果を示す図表である。 図8Bは、空気入りタイヤの性能評価試験の結果を示す図表である。
 以下に、本発明に係るタイヤの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能、且つ、容易に想到できるもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態]
 以下の説明では、本発明に係るタイヤの一例として、空気入りタイヤ1を用いて説明する。タイヤの一例である空気入りタイヤ1は、空気、窒素等の不活性ガス及びその他の気体を充填することができる。
 また、以下の説明において、タイヤ径方向とは、空気入りタイヤ1の回転軸であるタイヤ回転軸(図示省略)と直交する方向をいい、タイヤ径方向内側とはタイヤ径方向においてタイヤ回転軸に向かう側、タイヤ径方向外側とはタイヤ径方向においてタイヤ回転軸から離れる側をいう。また、タイヤ周方向とは、タイヤ回転軸を中心軸とする周り方向をいう。また、タイヤ幅方向とは、タイヤ回転軸と平行な方向をいい、タイヤ幅方向内側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面(タイヤ赤道線)CLに向かう側、タイヤ幅方向外側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLから離れる側をいう。タイヤ赤道面CLとは、タイヤ回転軸に直交すると共に、空気入りタイヤ1のタイヤ幅の中心を通る平面であり、タイヤ赤道面CLは、空気入りタイヤ1のタイヤ幅方向における中心位置であるタイヤ幅方向中心線と、タイヤ幅方向における位置が一致する。タイヤ幅は、タイヤ幅方向において最も外側に位置する部分同士のタイヤ幅方向における幅、つまり、タイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLから最も離れている部分間の距離である。タイヤ赤道線とは、タイヤ赤道面CL上にあって空気入りタイヤ1のタイヤ周方向に沿う線をいう。また、以下の説明では、タイヤ子午断面とは、タイヤ回転軸を含む平面でタイヤを切断したときの断面をいう。
 図1は、実施形態に係る空気入りタイヤ1の要部を示すタイヤ子午断面図である。本実施形態に係る空気入りタイヤ1は、タイヤ子午断面で見た場合、タイヤ径方向の最も外側となる部分にトレッド部2が配設されており、トレッド部2は、ゴム組成物から成るトレッドゴム4を有している。また、トレッド部2の表面、即ち、当該空気入りタイヤ1を装着する車両(図示省略)の走行時に路面と接触する部分は、トレッド接地面3として形成され、トレッド接地面3は、空気入りタイヤ1の輪郭の一部を構成している。トレッド部2には、トレッド接地面3にタイヤ周方向に延びる主溝30が複数形成されており、この複数の主溝30により、トレッド部2の表面には複数の陸部20が区画されている。
 タイヤ幅方向におけるトレッド部2の両外側端にはショルダー部5が位置しており、ショルダー部5のタイヤ径方向内側には、サイドウォール部8が配設されている。即ち、サイドウォール部8は、トレッド部2のタイヤ幅方向両側に配設されている。換言すると、サイドウォール部8は、タイヤ幅方向における空気入りタイヤ1の両側2箇所に配設されており、空気入りタイヤ1におけるタイヤ幅方向の最も外側に露出した部分を形成している。
 タイヤ幅方向における両側に位置するそれぞれのサイドウォール部8のタイヤ径方向内側には、ビード部10が位置している。ビード部10は、サイドウォール部8と同様に、タイヤ赤道面CLの両側2箇所に配設されており、即ち、ビード部10は、一対がタイヤ赤道面CLのタイヤ幅方向における両側に配設されている。各ビード部10にはビードコア11が設けられており、ビードコア11のタイヤ径方向外側にはビードフィラー12が設けられている。ビードコア11は、スチールワイヤであるビードワイヤを束ねて円環状に形成される環状部材になっており、ビードフィラー12は、ビードコア11のタイヤ径方向外側に配置されるゴム部材になっている。
 また、トレッド部2にはベルト層14が配設されている。ベルト層14は、複数のベルト141、142と、ベルトカバー143とが積層される多層構造によって構成されており、本実施形態では、2層のベルト141、142が積層されている。ベルト層14を構成するベルト141、142は、スチール、またはポリエステルやレーヨンやナイロン等の有機繊維材から成る複数のベルトコードをコートゴムで被覆して圧延加工して構成され、タイヤ周方向に対するベルトコードの傾斜角として定義されるベルト角度が、所定の範囲内(例えば、20°以上55°以下)になっている。また、2層のベルト141、142は、ベルト角度が互いに異なっている。このため、ベルト層14は、2層のベルト141、142が、ベルトコードの傾斜方向を相互に交差させて積層される、いわゆるクロスプライ構造として構成されている。つまり、2層のベルト141、142は、それぞれのベルト141、142が有するベルトコードが互いに交差する向きで配設される、いわゆる交差ベルトとして設けられている。
 また、ベルトカバー143は、スチール、またはポリエステルやレーヨンやナイロン等の有機繊維材から成る複数のベルトカバーコードをコートゴムで被覆して圧延加工して構成され、タイヤ周方向に対するベルトカバーコードの傾斜角として定義されるベルト角度が、所定の範囲内(例えば、0°以上10°以下)になっている。また、ベルトカバー143は、例えば、1本あるいは複数本のベルトカバーコードをコートゴムで被覆して成るストリップ材であり、このストリップ材を2層のベルト141、142のタイヤ径方向外側から、タイヤ回転軸を中心とする螺旋状に巻き付けることにより構成される。
 ベルト層14のタイヤ径方向内側、及びサイドウォール部8のタイヤ赤道面CL側には、ラジアルプライのコードを内包するカーカス層13が連続して設けられている。このため、本実施形態に係る空気入りタイヤ1は、いわゆるラジアルタイヤとして構成されている。カーカス層13は、1枚のカーカスプライから成る単層構造、或いは複数のカーカスプライを積層して成る多層構造を有し、タイヤ幅方向の両側に配設される一対のビード部10間にトロイダル状に架け渡されてタイヤの骨格を構成する。
 詳しくは、カーカス層13は、タイヤ幅方向における両側に位置する一対のビード部10のうち、一方のビード部10から他方のビード部10にかけて配設されており、ビードコア11及びビードフィラー12を包み込むようにビード部10でビードコア11に沿ってタイヤ幅方向外側に巻き返されている。ビードフィラー12は、このようにカーカス層13がビード部10で折り返されることにより、ビードコア11のタイヤ径方向外側に形成される空間に配置されるゴム材になっている。また、ベルト層14は、このように一対のビード部10間に架け渡されるカーカス層13における、トレッド部2に位置する部分のタイヤ径方向外側に配置されている。また、カーカス層13のカーカスプライは、スチール、或いはアラミド、ナイロン、ポリエステル、レーヨン等の有機繊維材から成る複数のカーカスコードを、コートゴムで被覆して圧延加工することによって構成されている。カーカスプライを構成するカーカスコードは、タイヤ周方向に対する角度がタイヤ子午線方向に沿いつつ、タイヤ周方向にある角度を持って複数並設されている。
 ビード部10における、ビードコア11及びカーカス層13の巻き返し部のタイヤ径方向内側やタイヤ幅方向外側には、リムフランジに対するビード部10の接触面を構成するリムクッションゴム17が配設されている。また、カーカス層13の内側、或いは、当該カーカス層13の、空気入りタイヤ1における内部側には、インナーライナ16がカーカス層13に沿って形成されている。インナーライナ16は、空気入りタイヤ1の内側の表面であるタイヤ内面18を形成している。
 図2は、図1に示す空気入りタイヤ1のトレッド部2の平面図である。トレッド部2に形成される主溝30は、本実施形態では4本が形成されている。4本の主溝30は、タイヤ幅方向におけるタイヤ赤道面CLの両側にそれぞれ2本ずつ配設されており、これにより、主溝30は、4本がタイヤ幅方向に並んで形成されている。つまり、トレッド部2には、タイヤ赤道面CLの両側に配置される2本のセンター主溝31と、2本のセンター主溝31のそれぞれのタイヤ幅方向外側に配置される2本のショルダー主溝32との、計4本の主溝30が形成されている。
 なお、主溝30とは、少なくとも一部がタイヤ周方向に延在する縦溝をいう。一般に主溝30は、3mm以上の溝幅を有し、6mm以上の溝深さを有し、摩耗末期を示すトレッドウェアインジケータ(スリップサイン)を内部に有する。本実施形態では、主溝30は、5mm以上8mm以下の溝幅を有し、8mm以上9mm以下の溝深さを有しており、延在方向が、タイヤ赤道面CLとトレッド接地面3とが交差するタイヤ赤道線(センターライン)と実質的に平行である。
 溝幅は、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を充填した無負荷状態にて、溝開口部における、対向する溝壁同士の距離の最大値として測定される。陸部が切欠部や面取部をエッジ部に有する構成では、溝長さ方向を法線方向とする断面視にて、トレッド接地面3と溝壁の延長線との交点を測定点として、溝幅が測定される。また、溝がタイヤ周方向にジグザグ状あるいは波状に延在する構成では、溝壁の振幅の中心線を測定点として、溝幅が測定される。
 溝深さは、タイヤを規定リムに装着して規定内圧を充填した無負荷状態にて、トレッド接地面3から溝底までの距離の最大値として測定される。また、溝が部分的な凹凸部やサイプを溝底に有する構成では、これらを除外して溝深さが測定される。
 主溝30によって区画される複数の陸部20は、センター陸部21と、セカンド陸部22と、ショルダー陸部23とを有している。このうち、センター陸部21は、2本のセンター主溝31同士の間に配置され、タイヤ赤道面CL上に位置しており、タイヤ幅方向における両側がセンター主溝31によって区画されている。また、セカンド陸部22は、タイヤ幅方向に隣り合うセンター主溝31とショルダー主溝32との間に位置し、センター陸部21のタイヤ幅方向外側に配置されており、タイヤ幅方向における両側がセンター主溝31とショルダー主溝32とにより区画されている。また、ショルダー陸部23は、ショルダー主溝32のタイヤ幅方向外側に配置され、ショルダー主溝32を介してセカンド陸部22に隣り合って配置されており、タイヤ幅方向における内側がショルダー主溝32によって区画されている。
 また、トレッド部2のトレッド接地面3には、タイヤ幅方向に延びるラグ溝40が複数形成されており、ラグ溝40として、セカンドラグ溝41とショルダーラグ溝45とを有している。本実施形態では、ラグ溝40は、溝幅が1.6mm以上6mm以下の範囲内になっており、溝深さが4mm以上7mm以下の範囲内になっている。セカンドラグ溝41とショルダーラグ溝45とのうち、セカンドラグ溝41は、隣り合うセンター主溝31とショルダー主溝32との間に配置され、タイヤ幅方向に延びて両端がセンター主溝31とショルダー主溝32とに開口している。また、ショルダーラグ溝45は、ショルダー主溝32のタイヤ幅方向外側に配置され、接地端Tを跨いでタイヤ幅方向に延びて一端がショルダー主溝32に開口している。
 ここでいう接地端Tは、空気入りタイヤ1を規定リムにリム組みして規定内圧を充填し、静止状態にて平板に対して垂直に置かれて規定荷重に相当する荷重を加えられたときの、トレッド接地面3における平板に接触する領域のタイヤ幅方向の両最外端をいい、タイヤ周方向に連続する。ここでいう規定リムとは、JATMAで規定する「標準リム」、TRAで規定する「Design Rim」、或いは、ETRTOで規定する「Measuring Rim」である。また、規定内圧とは、JATMAで規定する「最高空気圧」、TRAで規定する「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、或いはETRTOで規定する「INFLATION PRESSURES」である。また、規定荷重とは、JATMAで規定する「最大負荷能力」、TRAで規定する「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」の最大値、或いはETRTOで規定する「LOAD CAPACITY」である。
 主溝30によって区画される陸部20のうち、センター主溝31とショルダー主溝32とによりタイヤ幅方向における両側が区画されるセカンド陸部22は、タイヤ周方向に隣り合うセカンドラグ溝41により、タイヤ周方向における両側が区画されている。セカンドラグ溝41は、両端がセンター主溝31とショルダー主溝32とに開口するため、タイヤ周方向における両側がセカンドラグ溝41により区画されるセカンド陸部22は、ブロック状の陸部20として形成されている。
 また、タイヤ幅方向における内側がショルダー主溝32により区画されるショルダー陸部23は、タイヤ周方向に隣り合うショルダーラグ溝45により、タイヤ周方向における両側が区画されている。ショルダーラグ溝45は、接地端Tを跨いでタイヤ幅方向に延びるため、タイヤ周方向における両側がショルダーラグ溝45により区画されるショルダー陸部23は、少なくとも接地端Tよりもタイヤ幅方向内側の部分は、ブロック状に形成されている。
 一方、タイヤ幅方向における両側がセンター主溝31により区画されるセンター陸部21は、陸部20がラグ溝40によって分断されずにタイヤ周方向に連続して形成される、リブ状の陸部20として形成されている。
 図3は、図2に示す主溝30の詳細図である。トレッド部2には、2本のセンター主溝31と2本のショルダー主溝32との4本の主溝30が配置されているが、それぞれの主溝30は、タイヤ幅方向における位置が異なる位置でタイヤ周方向に延びる周方向延在部34を有するステップ形状で形成されている。ここでいうステップ形状は、溝幅方向における中心を示す中心線が、矩形波や台形波となって振幅する形状をいう。つまり、主溝30は、タイヤ幅方向における位置が互いに異なる2種類の周方向延在部34を有しており、2種類の周方向延在部34は、タイヤ周方向に交互に配置され、タイヤ周方向に隣り合う異なる周方向延在部34同士の端部間が、接続部35によって接続されている。接続部35も、主溝30を構成している。
 2種類の周方向延在部34は、例えば、複数の内側周方向延在部34iと、内側周方向延在部34iよりもタイヤ幅方向外側に位置する複数の外側周方向延在部34oとからなり、内側周方向延在部34iと外側周方向延在部34oとが、タイヤ周方向に交互に配置されている。これらの内側周方向延在部34iと外側周方向延在部34oとは、内側周方向延在部34i同士はタイヤ幅方向における位置が同じ位置になっており、外側周方向延在部34oはタイヤ幅方向における位置が同じ位置になっている。
 また、接続部35は、タイヤ周方向において隣り合う内側周方向延在部34iと外側周方向延在部34oとの、接近している端部同士を接続しており、本実施形態では、接続部35は、タイヤ幅方向に対してタイヤ周方向に傾斜して延びて形成されている。このため、本実施形態では、ステップ形状で形成される主溝30は、いわゆる台形波状の形状で形成されている。これらのように、内側周方向延在部34iと外側周方向延在部34oと接続部35とを有する主溝30は、1つの主溝30内では、内側周方向延在部34iと外側周方向延在部34oと接続部35との溝幅Wgrは、ほぼ一定になっている。
 これらのように、周方向延在部34と接続部35とによりステップ形状で形成される主溝30は、タイヤ幅方向における位置が異なる周方向延在部34同士のタイヤ幅方向のオフセット量Woffが、主溝30の溝幅Wgrに対して、0.3≦(Woff/Wgr)≦0.8の範囲内になっている。この場合におけるオフセット量Woffは、例えば、内側周方向延在部34iと外側周方向延在部34oとの、タイヤ幅方向における同じ側のエッジ同士のタイヤ幅方向における距離になっている。
 また、主溝30は、主溝30の延在方向視においてシースルーとなる部分であるシースルー部37のタイヤ幅方向における幅Wsが、1mm<Ws≦4mmの範囲内になっている。この場合におけるシースルー部37は、主溝30内を主溝30の延在方向に見た際に、主溝30を形成する溝壁によって遮られることなく見通すことができる部分になっており、シースルー部37の幅Wsは、このように見通すことができる部分のタイヤ幅方向における幅になっている。
 図4は、図2のA部詳細図である。トレッド部2には、2本のセンター主溝31と2本のショルダー主溝32との4本の主溝30が形成されているが、センター主溝31とショルダー主溝32とは、溝幅が異なっており、センター主溝31は、溝幅がショルダー主溝32の溝幅以上の幅になっている。つまり、センター主溝31とショルダー主溝32とは、センター主溝31の溝幅Wceと、ショルダー主溝32の溝幅Wshとの関係が、Wce≧Wshを満たしている。なお、センター主溝31の溝幅Wceと、ショルダー主溝32の溝幅Wshとの関係は、0.6≦(Wsh/Wce)≦0.9の範囲内であるのが好ましい。
 このように形成される主溝30には、ラグ溝40が開口しているが、ラグ溝40は、主溝30が有する2種類の周方向延在部34のうち、タイヤ幅方向において主溝30に開口するラグ溝40が位置する側の周方向延在部34に対して開口している。例えば、センター主溝31とショルダー主溝32に開口するセカンドラグ溝41は、ステップ形状で形成されるセンター主溝31及びショルダー主溝32がそれぞれ有する周方向延在部34のうち、セカンドラグ溝41寄りに位置する周方向延在部34に開口している。つまり、セカンドラグ溝41は、センター主溝31に対しては、タイヤ幅方向外側からセンター主溝31に開口するため、セカンドラグ溝41は、センター主溝31が有する外側周方向延在部34oに開口している。また、セカンドラグ溝41は、ショルダー主溝32に対しては、タイヤ幅方向内側からショルダー主溝32に開口するため、セカンドラグ溝41は、ショルダー主溝32が有する内側周方向延在部34iに開口している。
 また、ショルダー主溝32に開口するショルダーラグ溝45は、ステップ形状で形成されるショルダー主溝32が有する周方向延在部34のうち、ショルダーラグ溝45寄りに位置する周方向延在部34に開口している。つまり、ショルダー主溝32は、ショルダー主溝32に対しては、タイヤ幅方向外側からショルダー主溝32に開口するため、ショルダー主溝32は、ショルダー主溝32が有する外側周方向延在部34oに開口している。ショルダー主溝32のタイヤ幅方向における内側と外側からショルダー主溝32に対して開口するセカンドラグ溝41とショルダーラグ溝45とは、異なる周方向延在部34に開口するため、ショルダー主溝32に対して、タイヤ周方向において異なる位置で開口している。
 これらのように、主溝30に開口するセカンドラグ溝41とショルダーラグ溝45とは、それぞれタイヤ幅方向に延びつつ、タイヤ幅方向に対してタイヤ周方向に傾斜して形成されている。その際に、セカンドラグ溝41とショルダーラグ溝45とは、タイヤ幅方向に対するタイヤ周方向への傾斜方向が、互いに反対方向になっている。例えば、セカンドラグ溝41とショルダーラグ溝45とは、タイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側に向かって延びる際に、いずれもタイヤ幅方向に延びつつ、タイヤ周方向に向かって傾斜して形成されているが、タイヤ周方向に向かう際の方向が、セカンドラグ溝41とショルダーラグ溝45とで、互いに反対方向になっている。
 また、タイヤ周方向に並んで配置される複数のセカンドラグ溝41は、タイヤ幅方向に対する傾斜角度が異なる2種類のセカンドラグ溝41が交互に配置されている。即ち、セカンドラグ溝41は、タイヤ幅方向に対する傾斜角度が互いに異なり、タイヤ周方向に交互に配置される第1セカンドラグ溝42と第2セカンドラグ溝43とを有している。このため、タイヤ周方向に隣り合うセカンドラグ溝41によってタイヤ周方向の両側が区画されるセカンド陸部22は、タイヤ周方向における両側が、タイヤ周方向に隣り合う第1セカンドラグ溝42と第2セカンドラグ溝43とによって区画されている。
 図5は、図2のA部詳細図であり、セカンドラグ溝41に関する数値規定についての説明図である。第1セカンドラグ溝42と第2セカンドラグ溝43とのうち、第1セカンドラグ溝42は、タイヤ幅方向に対するタイヤ周方向への傾斜の角度θ1が、15°<θ1≦35°の範囲内になっている。また、第2セカンドラグ溝43は、タイヤ幅方向に対するタイヤ周方向への傾斜の角度θ2が、25°≦θ2≦55°の範囲内になっている。さらに、タイヤ幅方向に対する第1セカンドラグ溝42の角度θ1と第2セカンドラグ溝43の角度θ2とは、θ1<θ2を満たしている。即ち、第1セカンドラグ溝42よりも、第2セカンドラグ溝43の方が、タイヤ幅方向に対するタイヤ周方向への傾斜角が大きくなっている。
 なお、この場合における第1セカンドラグ溝42や第2セカンドラグ溝43の傾斜角θ1、θ2は、第1セカンドラグ溝42や第2セカンドラグ溝43における、タイヤ幅方向の両側の端部における、溝幅の中心同士を結んだ直線Cgの角度になっている。
 また、第1セカンドラグ溝42と第2セカンドラグ溝43とは、タイヤ周方向における位置によって、溝幅が変化して形成されている。詳しくは、第1セカンドラグ溝42は、タイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側に向かって溝幅が単調増加している。つまり、第1セカンドラグ溝42は、図4に示すように、センター主溝31寄りに位置する幅狭部42nと、ショルダー主溝32寄りに位置する拡幅部42wを有しており、拡幅部42wは、幅狭部42nよりも溝幅が広くなっている。このように、第1セカンドラグ溝42は、幅狭部42nのタイヤ幅方向外側に、幅狭部42nよりも溝幅が広い拡幅部42wを有しているため、第1セカンドラグ溝42は、タイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側に向かって、溝幅が拡幅している。
 反対に、第2セカンドラグ溝43は、タイヤ幅方向外側からタイヤ幅方向内側に向かって溝幅が単調増加している。つまり、第2セカンドラグ溝43は、ショルダー主溝32寄りに位置する幅狭部43nと、センター主溝31寄りに位置する拡幅部43wを有しており、拡幅部43wは、幅狭部43nよりも溝幅が広くなっている。このように、第2セカンドラグ溝43は、幅狭部43nのタイヤ幅方向内側に、幅狭部43nよりも溝幅が広い拡幅部43wを有しているため、第2セカンドラグ溝43は、タイヤ幅方向外側からタイヤ幅方向内側に向かって、溝幅が拡幅している。
 タイヤ周方向に交互に配置される第1セカンドラグ溝42と第2セカンドラグ溝43とは、これらのように形成されるため、第1セカンドラグ溝42と第2セカンドラグ溝43とは、タイヤ幅方向に対する溝幅の変化の仕方が、互いに反対方向になっている。即ち、第1セカンドラグ溝42は、タイヤ赤道面CL側から接地端T側に向かって溝幅が拡幅しており、第2セカンドラグ溝43は、接地端T側からタイヤ赤道面CL側に向かって溝幅が拡幅しているため、タイヤ幅方向に対する溝幅の変化の仕方が、互いに反対方向になっている。
 また、第1セカンドラグ溝42と第2セカンドラグ溝43とは、タイヤ周方向における位置によって、溝深さも変化して形成されている。具体的には、第1セカンドラグ溝42は、幅狭部42nの位置での溝深さよりも、幅狭部42nのタイヤ幅方向外側に配置される拡幅部42wの位置での溝深さの方が深くなっている。このため、第1セカンドラグ溝42は、タイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側に向かって溝深さが深くなっている。
 また、第2セカンドラグ溝43は、幅狭部43nの位置での溝深さよりも、幅狭部43nのタイヤ幅方向内側に配置される拡幅部43wの位置での溝深さの方が深くなっている。このため、第2セカンドラグ溝43は、タイヤ幅方向外側からタイヤ幅方向内側に向かって溝深さが深くなっている。これらのため、第1セカンドラグ溝42と第2セカンドラグ溝43とは、タイヤ幅方向に対する溝深さの変化の仕方が、互いに反対方向になっている。
 セカンドラグ溝41が開口するセンター主溝31とショルダー主溝32とは、いずれも内側周方向延在部34iと外側周方向延在部34oとがタイヤ周方向に交互に配置されることにより、ステップ形状で形成されているが、これらの主溝30のステップ形状の波長λ(図5)は、セカンドラグ溝41のピッチ長P(図5)との関係が、0.4≦(λ/P)≦0.6の範囲内になっている。
 この場合における主溝30のステップ形状の波長λは、内側周方向延在部34iと外側周方向延在部34oとがタイヤ周方向に交互に配置されることにより形成されるステップ形状の、1つの周期のタイヤ周方向における長さになっている。例えば、主溝30のステップ形状の波長λは、タイヤ周方向において隣り合う内側周方向延在部34i同士の、タイヤ周方向における同じ側の端部同士のタイヤ周方向における距離や、タイヤ周方向において隣り合う外側周方向延在部34o同士の、タイヤ周方向における同じ側の端部同士のタイヤ周方向における距離になっている。
 また、セカンドラグ溝41のピッチ長Pは、タイヤ周方向に交互に配置される第1セカンドラグ溝42と第2セカンドラグ溝43とにおける、第2セカンドラグ溝43を介して隣り合う第1セカンドラグ溝42同士、または、第1セカンドラグ溝42を介して隣り合う第2セカンドラグ溝43同士の、タイヤ周方向における距離になっている。
 また、主溝30やラグ溝40によって区画される各陸部20には、サイプ50が形成されている(図4、図7参照)。ここでいうサイプ50は、トレッド接地面3に細溝状に形成されるものであり、空気入りタイヤ1を規定リムにリム組みし、規定内圧の内圧条件で、無負荷時には細溝を構成する壁面同士が接触しないが、平板上で垂直方向に負荷させたときの平板上に形成される接地面の部分に細溝が位置する際、または細溝が形成される陸部20の倒れ込み時には、当該細溝を構成する壁面同士、或いは壁面に設けられる部位の少なくとも一部が、陸部20の変形によって互いに接触するものをいう。本実施形態では、サイプ50は、溝幅が1.5mm以下になっており、トレッド接地面3からの最大深さが5mm以上8mm以下の範囲内になっている。
 サイプ50は、長さ方向における両端が主溝30に開口するオープンサイプ51(図7参照)と、一端が主溝30に開口し、他端が陸部20内で終端するセミクローズドサイプ52(図4、図7参照)と、両端が陸部20内で終端するクローズドサイプ53(図4参照)との形態で形成されている。例えば、センター陸部21には、両端がセンター主溝31に開口するオープンサイプ51が形成されている(図7参照)。また、センター陸部21とセカンド陸部22とショルダー陸部23とには、一端が主溝30に開口し、他端が陸部20内で終端するセミクローズドサイプ52が形成されている(図4、図7参照)。さらに、ショルダー陸部23には、両端がショルダー陸部23内で終端するクローズドサイプ53が形成されている(図4参照)。
 図6は、図4のC-C断面図である。各ラグ溝40には、トレッド接地面3への開口部のエッジに、面取り部48が形成されている。即ち、セカンドラグ溝41及びショルダーラグ溝45には、陸部20におけるセカンドラグ溝41やショルダーラグ溝45によって区画する部分のエッジに、面取り部48が形成されている。セカンドラグ溝41やショルダーラグ溝45の開口部のエッジに形成される面取り部48は、幅Weが0.3mm≦We≦0.8mmの範囲内になっており、深さDeが0.3mm≦De≦0.8mmの範囲内になっている。この場合における面取り部48の幅Weは、セカンドラグ溝41やショルダーラグ溝45の溝幅方向における面取り部48の幅になっている。また、面取り部48の深さDeは、セカンドラグ溝41やショルダーラグ溝45の溝深さの方向における面取り部48の深さになっている。
 図7は、図2のB部詳細図である。センター陸部21に形成されるオープンサイプ51は、センター陸部21におけるタイヤ幅方向の両端に亘ってタイヤ幅方向に延び、両端がそれぞれセンター主溝31の内側周方向延在部34iに開口している。なお、本実施形態では、センター陸部21に形成されるオープンサイプ51は、2箇所でタイヤ周方向に屈曲しつつ、タイヤ幅方向に延びている。
 また、センター陸部21に形成されるセミクローズドサイプ52は、センター陸部21のタイヤ幅方向における両側を区画する2本のセンター主溝31のうち、一方のセンター主溝31に開口するセミクローズドサイプ52と、他方のセミクローズドサイプ52に開口するセミクローズドサイプ52とを有している。センター陸部21に形成されるセミクローズドサイプ52は、これらのように一端がセンター主溝31に開口し、他端がセンター陸部21内で終端して形成されている。一端がセンター主溝31に開口するセミクローズドサイプ52における、センター主溝31に開口する側の端部は、オープンサイプ51と同様に、センター主溝31の内側周方向延在部34iに開口している。
 また、センター陸部21に形成されるセミクローズドサイプ52は、タイヤ周方向において隣り合うオープンサイプ51同士に間に位置して異なるセンター主溝31に開口する2本のセミクローズドサイプ52を1組とする場合に、オープンサイプ51と1組のセミクローズドサイプ52とは、タイヤ周方向に交互に配置されている。また、センター陸部21に形成される1組のセミクローズドサイプ52、即ち、タイヤ周方向に隣り合う2本のセミクローズドサイプ52は、タイヤ幅方向における位置が同じ位置となる部分を有することなく形成されている。つまり、タイヤ周方向に隣り合う2本のセミクローズドサイプ52は、タイヤ周方向においてオーバーラップすることなく形成されている。
 また、これらのようにセンター陸部21に形成されるオープンサイプ51とセミクローズドサイプ52とは、互いに最も近い位置に配置されるオープンサイプ51とセミクローズドサイプ52とのタイヤ周方向における距離Lsが、センター陸部21の接地幅Wbに対して、0.5≦(Ls/Wb)≦1.2の範囲内になっている。この場合におけるセンター陸部21の接地幅Wbは、センター陸部21のタイヤ幅方向における最大幅になっており、具体的には、センター陸部21のタイヤ幅方向の両側を区画するセンター主溝31の外側周方向延在部34oにおける、センター陸部21を区画する側のエッジ同士のタイヤ幅方向における距離になっている。また、互いに最も近い位置に配置されるオープンサイプ51とセミクローズドサイプ52とのタイヤ周方向における距離Lsは、セミクローズドサイプ52におけるセンター主溝31への開口部と、オープンサイプ51における、同じセンター主溝31への開口部とのタイヤ周方向における距離になっている。
 また、セカンド陸部22に形成されるセミクローズドサイプ52(図4)は、セカンド陸部22のタイヤ周方向の両側を区画する第1セカンドラグ溝42と第2セカンドラグ溝43との間に、センター主溝31に開口するセミクローズドサイプ52と、ショルダー主溝32に開口するセミクローズドサイプ52とが配置されている。つまり、セカンド陸部22に形成されるセミクローズドサイプ52は、ブロック形状で形成される各セカンド陸部22に、センター主溝31に開口するセミクローズドサイプ52と、ショルダー主溝32に開口するセミクローズドサイプ52とが、それぞれ1本ずつ配置されている。
 このうち、センター主溝31に開口してセカンド陸部22に形成されるセミクローズドサイプ52は、一端がセンター主溝31における外側周方向延在部34oに開口し、他端がセカンド陸部22内で終端している。また、ショルダー主溝32に開口してセカンド陸部22に形成されるセミクローズドサイプ52は、一端がショルダー主溝32における内側周方向延在部34iに開口し、他端がセカンド陸部22内で終端している。
 また、センター主溝31に開口してセカンド陸部22に形成されるセミクローズドサイプ52と、ショルダー主溝32に開口してセカンド陸部22に形成されるセミクローズドサイプ52とは、タイヤ幅方向における位置が同じ位置となる部分を有することなく、それぞれ形成されている。つまり、1つのセカンド陸部22に形成されて異なる主溝30に開口する2本のセミクローズドサイプ52は、タイヤ周方向においてオーバーラップすることなく形成されている。
 また、ショルダー陸部23に形成されるセミクローズドサイプ52(図4)は、タイヤ周方向に隣り合うショルダーラグ溝45同士に間に2本が配置されており、2本のセミクローズドサイプ52は、一端がショルダー主溝32に開口し、他端がショルダー陸部23内で終端している。ショルダーラグ溝45同士に間に配置される2本のセミクローズドサイプ52のうち、一方のセミクローズドサイプ52は、ショルダーラグ溝45における外側周方向延在部34oに開口しており、他方のセミクローズドサイプ52は、ショルダーラグ溝45における内側周方向延在部34iに開口している。
 これらのように、センター陸部21、セカンド陸部22、ショルダー陸部23の各陸部20に形成されるセミクローズドサイプ52は、タイヤ幅方向に対するタイヤ周方向への傾斜角が、0°以上30°以下の範囲内の角度で、主溝30に開口している。本実施形態では、これらのセミクローズドサイプ52のうち、センター陸部21に形成される、互いに異なるセンター主溝31に開口するセミクローズドサイプ52(図7)は、タイヤ幅方向に対するタイヤ周方向への傾斜の方向が同じ方向になっており、傾斜角もほぼ同じ大きさになっている。
 また、セカンド陸部22に形成されるセミクローズドサイプ52(図4)は、センター主溝31に開口するセミクローズドサイプ52とショルダー主溝32に開口するセミクローズドサイプ52とのいずれも、タイヤ幅方向に対するタイヤ周方向への傾斜角が、ほぼ0°になっている。
 また、ショルダー陸部23に形成されるセミクローズドサイプ52(図4)は、タイヤ周方向に隣り合うショルダーラグ溝45同士に間に配置される2本のセミクローズドサイプ52のいずれも、ショルダーラグ溝45に対しては、タイヤ幅方向に対するタイヤ周方向への傾斜角がほぼ0°で開口している。また、ショルダー陸部23に形成されてショルダーラグ溝45に開口するセミクローズドサイプ52のうち、ショルダーラグ溝45の内側周方向延在部34iに開口する側のセミクローズドサイプ52は、セミクローズドサイプ52の長さ方向における途中の位置で屈曲している。
 また、ショルダー陸部23に形成されるクローズドサイプ53(図4)は、接地端Tを跨いでタイヤ幅方向に延びて形成されており、クローズドサイプ53の長さ方向における途中で屈曲している。
 このように、ショルダー陸部23に形成されるセミクローズドサイプ52とクローズドサイプ53とは、タイヤ幅方向における位置が同じ位置となる部分を有することなく、それぞれ形成されている。つまり、1つのショルダー陸部23に形成されるセミクローズドサイプ52とクローズドサイプ53とは、タイヤ周方向においてオーバーラップすることなく形成されている。
 本実施形態に係る空気入りタイヤ1は、例えば、オフロード走行を行う可能性のある車両に装着して使用される。空気入りタイヤ1を車両に装着する際には、空気入りタイヤ1をリムホイールにリム組みし、内部に空気を充填してインフレートした状態で車両に装着する。空気入りタイヤ1を装着した車両が走行すると、トレッド部2のトレッド接地面3のうち下方に位置する部分が路面に接触しながら空気入りタイヤ1は回転する。空気入りタイヤ1を装着した車両で乾燥した路面を走行する場合には、主にトレッド接地面3と路面との間の摩擦力により、駆動力や制動力を路面に伝達したり、旋回力を発生させたりすることにより走行する。また、濡れた路面を走行する際には、トレッド接地面3と路面との間の水が主溝30やラグ溝40等の溝やサイプ50に入り込み、これらの溝でトレッド接地面3と路面との間の水を排水しながら走行する。これにより、トレッド接地面3は路面に接地し易くなり、トレッド接地面3と路面との間の摩擦力により、車両は走行することが可能になる。
 また、車両は、未舗装路である、いわゆるオフロードを走行することもあるが、トレッド部2には、主溝30に開口するセカンドラグ溝41とショルダーラグ溝45とが形成され、さらに、ショルダーラグ溝45は、接地端Tを跨いで形成されている。このため、例えば、泥濘路のような、流動性を有する泥を表面に有する路面の走行時は、セカンドラグ溝41やショルダーラグ溝45に入り込んだ泥を主溝30に排出したり、ショルダーラグ溝45に入り込んだ泥を接地端Tのタイヤ幅方向外側に排出したりすることができる。これにより、トレッド接地面3の接地性を高めることができ、オフロード走行時のトラクション性能を確保することができる。
 また、主溝30はステップ形状で形成されているため、泥濘路のようなオフロードを走行する際に、主溝30内に入り込んだ泥に対するタイヤ周方向の抵抗力を発揮することができる。これにより、より確実にオフロード走行時のトラクション性能を確保することができる。
 また、セカンドラグ溝41とショルダーラグ溝45とは、このようにステップ形状で形成される主溝30に対して、タイヤ幅方向においてそれぞれのラグ溝40が開口する側に位置する周方向延在部34に開口している。このため、主溝30とラグ溝40とにより区画される陸部20の剛性を確保することができ、走行する路面に関わらず、操縦安定性を確保することができる。
 また、オフロードの中には、岩場のような凹凸が多い路面もあるが、このような凹凸が多い路面では、車両の姿勢が不安定となり、トレッド接地面3と路面との接地面積が小さくなるため、駆動輪は駆動力が伝達された際に、空転することがある。このように、岩場の走行時に駆動輪が空転した際に、主溝30内に岩の尖った部分が入り込んでいると、空気入りタイヤ1は、岩が主溝30の溝底に接触し続けながら回転をすることになる。その際に、主溝30がタイヤ周方向にストレートに延びていると、空気入りタイヤ1は岩が主溝30の溝底に接触した状態が継続しながら回転するため、主溝30の溝底は、ゴムが岩によって傷付けられ、主溝30の溝底にはクラックが発生する虞がある。
 これに対し、本実施形態では、主溝30は、タイヤ幅方向における位置が異なる位置でタイヤ周方向に延びる周方向延在部34を有するステップ形状で形成されている。このため、岩の尖った部分が主溝30に入り込む際には、多くの場合、主溝30の周方向延在部34に入り込むが、この状態で駆動輪が空転した場合、岩は、周方向延在部34のタイヤ周方向における端部に当接する。換言すると、岩は、陸部20における周方向延在部34のタイヤ周方向における端部によって区画される部分に当接する。これにより、主溝30に入り込んでいた岩は、主溝30から排出され、岩が主溝30に入り込み、主溝30の溝底に接触し続ける状態で空気入りタイヤ1が回転することを抑制することができる。従って、主溝30の溝底のゴムが岩によって傷付けられることを抑制でき、主溝30の溝底にクラックが発生することを抑制することができる。
 また、主溝30は、ステップ形状で形成されているため、岩の尖った部分を主溝30から排出することを目的として、主溝30の形状を、例えば、タイヤ周方向に延びつつタイヤ幅方向に振幅するジグザク形状で形成する場合のように、陸部20の剛性が低くなる部分が多数形成されることを抑制できる。これにより、陸部20の剛性を確保することができるため、走行する路面に関わらず、より確実に操縦安定性を確保することができる。
 また、セカンドラグ溝41とショルダーラグ溝45とは、傾斜方向が互いに反対方向になっているため、トレッド接地面3の接地時に発生する音がセカンドラグ溝41とショルダーラグ溝45とを伝わって接地端Tのタイヤ幅方向外側に流れ出る際に、セカンドラグ溝41とショルダーラグ溝45との間で音が伝わり難くすることができる。これにより、空気入りタイヤ1の回転時に音を発生し難くする性能である、騒音性能を高めることができる。さらに、タイヤ周方向に並んで配置される複数のセカンドラグ溝41は、タイヤ幅方向に対する傾斜角度が異なる2種類のセカンドラグ溝41が交互に配置されているため、セカンドラグ溝41によって区画されるセカンド陸部22の接地時に発生する音の周波数を分散することができる。このため、特定の周波数の音が増幅されて音量が大きくなることを抑制することができ、より確実に騒音性能を高めることができる。これらの結果、オフロード性能と騒音性能とを両立することができる。
 また、主溝30は、タイヤ幅方向における位置が異なる周方向延在部34同士のタイヤ幅方向のオフセット量Woffが、主溝30の溝幅Wgrに対して、0.3≦(Woff/Wgr)≦0.8の範囲内であるため、ウェット性能を確保しつつ、主溝30の溝底のクラックの発生をより確実に抑制することができる。つまり、主溝30の周方向延在部34同士のオフセット量Woffが、主溝30の溝幅Wgrに対して、(Woff/Wgr)<0.3である場合は、周方向延在部34同士のオフセット量Woffが小さ過ぎるため、主溝30内に岩の尖った部分が入り込んだ状態で駆動輪が空転した際に、岩を主溝30から排出し難くなる虞がある。この場合、空気入りタイヤ1は、主溝30の溝底に岩が接触し続ける状態で回転することになり、主溝30の溝底のクラックの発生を抑制し難くなる虞がある。また、主溝30の周方向延在部34同士のオフセット量Woffが、主溝30の溝幅Wgrに対して、(Woff/Wgr)>0.8である場合は、周方向延在部34同士のオフセット量Woffが大き過ぎるため、濡れた路面の走行時に主溝30に水が入り込んだ際に、主溝30内を水が流れ難くなる虞がある。この場合、トレッド接地面3と路面との間の水を排水し難くなるため、濡れた路面の走行性能であるウェット性能を確保し難くなる虞がある。
 これに対し、主溝30の周方向延在部34同士のオフセット量Woffが、主溝30の溝幅Wgrに対して、0.3≦(Woff/Wgr)≦0.8の範囲内である場合は、主溝30に水が入り込んだ際における水の流れ易さを確保しつつ、主溝30内に岩の尖った部分が入り込んだ際における岩の排出性も確保することができる。これにより、ウェット性能を確保しつつ、主溝30の溝底のクラックの発生をより確実に抑制することができる。この結果、ウェット性能を確保しつつ、オフロード走行時の耐久性を向上させることができる。
 また、主溝30は、シースルー部37のタイヤ幅方向における幅Wsが、1mm<Ws≦4mmの範囲内であるため、ウェット性能を確保しつつ、主溝30の溝底のクラックの発生をより確実に抑制することができる。つまり、主溝30のシースルー部37の幅Wsが、Ws≦1mmである場合は、シースルー部37の幅Wsが小さ過ぎるため、主溝30内での水の流れ易さが低下するため、主溝30での排水性が低下し、ウェット性能を確保し難くなる虞がある。また、主溝30のシースルー部37の幅Wsが、Ws>4mmである場合は、シースルー部37の幅Wsが大き過ぎるため、岩の尖った部分が主溝30に入り込んだ状態で空気入りタイヤ1が回転する際に、主溝30から岩が排出され難くなる虞がある。この場合、岩の尖った部分が主溝30の溝底に接触した状態で空気入りタイヤ1は回転し続けることになるため、主溝30の溝底のクラックの発生を抑制し難くなる虞がある。
 これに対し、主溝30のシースルー部37の幅Wsが、1mm<Ws≦4mmの範囲内である場合は、主溝30に水が入り込んだ際における水の流れ易さを確保しつつ、主溝30内に岩の尖った部分が入り込んだ際における岩の排出性も確保することができる。これにより、ウェット性能を確保しつつ、主溝30の溝底のクラックの発生をより確実に抑制することができる。この結果、ウェット性能を確保しつつ、オフロード走行時の耐久性を向上させることができる。
 また、タイヤ幅方向に対する第1セカンドラグ溝42の角度θ1が15°<θ1≦35°の範囲内であり、第2セカンドラグ溝43の角度θ2が25°≦θ2≦55°の範囲内であり、且つ、θ1<θ2を満たすため、より確実にオフロード性能及びウェット性能と騒音性能とを両立することができ、また、オフロード走行時の耐久性を向上させることができる。つまり、第1セカンドラグ溝42の角度θ1がθ1≦15°であったり、第2セカンドラグ溝43の角度θ2がθ2<25°であったりする場合は、第1セカンドラグ溝42の角度θ1や第2セカンドラグ溝43の角度θ2が小さ過ぎるため、第1セカンドラグ溝42や第2セカンドラグ溝43の長さを確保し難くなる虞がある。このため、第1セカンドラグ溝42や第2セカンドラグ溝43による、ウェット性能やオフロード性能の効果を効果的に得難くなる虞がある。また、第1セカンドラグ溝42の角度θ1がθ1>35°であったり、第2セカンドラグ溝43の角度θ2がθ2>55°であったりする場合は、第1セカンドラグ溝42の角度θ1や第2セカンドラグ溝43の角度θ2が大き過ぎるため、セカンド陸部22における、主溝30とセカンドラグ溝41とが交差する角部に、角度が小さくなり過ぎる部分が発生する虞がある。この場合、セカンド陸部22における主溝30とセカンドラグ溝41とが交差する角部に、剛性が低くなり過ぎる部分が発生する虞があり、岩場等のオフロードの走行時に、剛性が低いことに起因してセカンド陸部22にもげ等の損傷が発生する虞がある。
 これに対し、タイヤ幅方向に対する第1セカンドラグ溝42の角度θ1が15°<θ1≦35°の範囲内であり、第2セカンドラグ溝43の角度θ2が25°≦θ2≦55°の範囲内である場合には、セカンド陸部22における主溝30とセカンドラグ溝41とが交差する角部の剛性が低くなり過ぎることを抑制しつつ、第1セカンドラグ溝42や第2セカンドラグ溝43の長さを確保することができる。これにより、セカンド陸部22にもげ等の損傷が発生することを抑制しつつ、より確実にウェット性能やオフロード性能を向上させることができる。さらに、タイヤ幅方向に対する第1セカンドラグ溝42の角度θ1と第2セカンドラグ溝43の角度θ2とが、θ1<θ2を満たす場合には、第1セカンドラグ溝42と第2セカンドラグ溝43との長さを異ならせることができるため、セカンドラグ溝41の接地時に発生する気柱共鳴音の周波数を分散することができる。これらの結果、より確実にオフロード性能及びウェット性能と騒音性能とを両立することができ、また、オフロード走行時の耐久性を向上させることができる。
 また、第1セカンドラグ溝42は、タイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側に向かって溝幅が拡幅し、第2セカンドラグ溝43は、タイヤ幅方向外側からタイヤ幅方向内側に向かって溝幅が拡幅するため、タイヤ幅方向に対する溝幅の変化の仕方が、互いに反対方向になっている。これにより、第1セカンドラグ溝42での気柱共鳴と、第2セカンドラグ溝43での気柱共鳴とを異ならせることができるため、第1セカンドラグ溝42や第2セカンドラグ溝43によって区画されるセカンド陸部22の接地時に発生する音の周波数を、より確実に分散することができる。従って、特定の周波数の音が増幅されて音量が大きくなることを、より確実に抑制することができる。この結果、より確実に騒音性能を向上させることができる。
 また、第1セカンドラグ溝42は、タイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側に向かって溝深さが深くなり、第2セカンドラグ溝43は、タイヤ幅方向外側からタイヤ幅方向内側に向かって溝深さが深くなっているため、タイヤ幅方向に対する溝深さの変化の仕方が、互いに反対方向になっている。これにより、第1セカンドラグ溝42での気柱共鳴と、第2セカンドラグ溝43での気柱共鳴とを異ならせることができるため、第1セカンドラグ溝42や第2セカンドラグ溝43によって区画されるセカンド陸部22の接地時に発生する音の周波数を、より確実に分散することができる。この結果、より確実に騒音性能を向上させることができる。
 また、センター主溝31の溝幅Wceと、ショルダー主溝32の溝幅Wshとの関係が、Wce≧Wshを満たすため、ショルダー主溝32での音の伝わり易さを制限することができ、トレッド接地面3の接地時の音がショルダー主溝32からショルダーラグ溝45を通って車両の外に放出されることを抑制することができる。つまり、ショルダー主溝32は、センター主溝31よりもタイヤ幅方向外側に配置されており、2本のショルダー主溝32のうちの一方のショルダー主溝32は、複数の主溝30のうち、空気入りタイヤ1を車両に装着した際における装着方向の最も外側に配置されることになる。このため、トレッド接地面3の接地時に発生した音が、車両への装着方向における最も外側に配置されるショルダー主溝32に伝わった際には、ショルダー主溝32からショルダーラグ溝45にこの音が流れ、ショルダーラグ溝45から車両の外に放出されることにより、騒音として車両の外に放出されることになる。ショルダー主溝32は、このように、車両の外に放出される音が伝わり易いため、ショルダー主溝32の溝幅Wshをセンター主溝31の溝幅Wce以下にし、ショルダー主溝32での音の伝わり易さを制限することにより、トレッド接地面3の接地時に発生する音が、車両の外に放出されることを抑制することができる。この結果、より確実に騒音性能を向上させることができる。
 また、セカンドラグ溝41及びショルダーラグ溝45のエッジには面取り部48が形成されているため、オフロード走行時の耐久性を向上させることができる。つまり、オフロード走行時には、タイヤ幅方向に延びるラグ溝40に岩の尖った部分等が入り込むことにより、陸部20におけるラグ溝40によって区画される部分にタイヤ周方向の大きな力が作用し、トレッド部2の一部が剥離する故障である、いわゆるチャンキングが発生する虞がある。これに対し、本実施形態では、セカンドラグ溝41やショルダーラグ溝45のエッジに面取り部48が形成されているため、セカンドラグ溝41やショルダーラグ溝45に岩の尖った部分等が入り込んだ際における、陸部20に作用するタイヤ周方向への力を緩和することができる。これにより、オフロード走行時に、セカンドラグ溝41やショルダーラグ溝45に岩の尖った部分等が入り込んだ場合でも、岩から陸部20に作用する力によってトレッド部2の一部が剥離することを抑制することができ、チャンキングの発生を抑制することができる。この結果、オフロード走行時の耐久性を向上させることができる。
 また、セカンドラグ溝41及びショルダーラグ溝45の面取り部48は、幅Weが0.3mm≦We≦0.8mmの範囲内で、深さDeが0.3mm≦De≦0.8mmの範囲内であるため、騒音性能とオフロード走行時の耐久性とを向上させることができる。つまり、面取り部48の幅Weや深さDeが0.3mm未満である場合は、面取り部48の大きさが小さ過ぎるため、セカンドラグ溝41やショルダーラグ溝45のエッジに面取り部48を形成しても、セカンドラグ溝41やショルダーラグ溝45に岩等が入り込んだ際における、陸部20に作用する力を緩和し難くなる虞がある。また、面取り部48の幅Weや深さDeが0.8mmより大きい場合は、面取り部48の大きさが大き過ぎるため、セカンドラグ溝41やショルダーラグ溝45によって区画される陸部20の接地面積が小さくなり過ぎる虞がある。この場合、陸部20の接地時における面圧が大きくなるため、陸部20が路面に接地する際における打音が大きくなり易くなり、騒音性能が悪化し易くなる虞がある。
 これに対し、セカンドラグ溝41及びショルダーラグ溝45の面取り部48の幅Weや深さDeが、0.3mm以上0.8mm以下の範囲内である場合は、セカンドラグ溝41やショルダーラグ溝45によって区画される陸部20の接地面積が小さくなり過ぎることを抑制しつつ、セカンドラグ溝41やショルダーラグ溝45に岩等が入り込んだ際における、陸部20に作用する力を緩和することができる。この結果、より確実に騒音性能とオフロード走行時の耐久性とを向上させることができる。
 また、センター陸部21は、ラグ溝40によってタイヤ周方向に分断されておらず、また、センター陸部21には、両端がセンター主溝31に開口するオープンサイプ51が形成されるため、砂地での走行性能と、岩場や泥濘路での走行性能とを両立することができる。つまり、オフロード性能の確保を目的としてラグ溝40を形成しても、砂地では、ラグ溝40に入り込んだ砂は、空気入りタイヤ1の回転に伴って砂地上から容易に掻き上げられてしまう。このため、駆動輪からの駆動力が砂地に伝達された際には、空気入りタイヤ1は、砂をラグ溝40で掻き上げながら砂地を掘り、砂地に沈み込んでしまうことになるため、駆動力を伝達し難くなる虞がある。
 これに対し、本実施形態では、センター陸部21がラグ溝40によって分断されていないため、センター陸部21の接地面積を大きくすることができ、トレッド接地面3の接地圧を低下させることができる。これにより、駆動輪からの駆動力が砂地に伝達された場合でも、空気入りタイヤ1が砂地を掘って砂地に沈み込むことを抑制することができるため、砂地におけるトラクション性能を確保することができる。
 一方で、センター陸部21をラグ溝40によってタイヤ周方向に分断しない場合には、センター陸部21の剛性が高くなり過ぎるため、岩場や泥濘路等の走行時に、路面の凹凸にセンター陸部21が追従し難くなる虞がある。これに対し、本実施形態では、センター陸部21にオープンサイプ51がされているため、センター陸部21の剛性を適度に低下させることができ、岩場や泥濘路等の走行時に、路面の凹凸に合わせてセンター陸部21を変形させることができる。これにより、路面の凹凸にセンター陸部21を追従させることができ、岩場や泥濘路等の走行時におけるトラクション性能や操縦安定性を確保することができる。これらの結果、砂地での走行性能と、岩場や泥濘路での走行性能とを両立することができ、より確実にオフロード性能を向上させることができる。
 また、センター陸部21とセカンド陸部22とショルダー陸部23とには、セミクローズドサイプ52が形成されるため、陸部20の剛性を適度に低下させると共に、接地圧を適度に小さくすることができ、より確実にオフロード走行時における走行性能と耐久性とを向上させることができる。つまり、陸部20の剛性が低過ぎる場合は、岩場等の硬くて凹凸の大きい路面の走行時に、トレッド部2にチャンキングが発生し易くなる虞がある。また、陸部20の剛性が高過ぎる場合には、オフロード路面の走行時に、路面の凹凸に陸部20が追従し難くなるため、オフロード走行時における走行性能を確保し難くなる虞がある。これに対し、本実施形態では、陸部20にセミクローズドサイプ52を形成することにより陸部20の剛性を適度に低下させることができるため、トレッド部2のチャンキングの発生を抑制しつつ、路面の凹凸に陸部20が追従させることができ、オフロード走行時における走行性能を確保することができる。
 また、陸部20に、一端が主溝30に開口し、他端が陸部20内で終端するラグ溝40を形成した場合には、陸部20の接地面積が小さくなり、接地圧が高くなるため、砂地の走行時に砂地に沈み込み易くなる虞がある。この場合、砂地の走行時におけるトラクション性能を確保し難くなる虞がある。これに対し、本実施形態では、センター陸部21とセカンド陸部22とショルダー陸部23とには、一端が主溝30に開口し、他端が陸部20内で終端するセミクローズドサイプ52が形成されるため、これらの陸部20の接地面積が小さくなり過ぎることを抑制することができる。これにより、陸部20の接地圧が高くなり過ぎることを抑制できるため、空気入りタイヤ1が砂地を掘って砂地に沈み込むことを抑制することができ、砂地におけるトラクション性能を確保することができる。これらの結果、より確実にオフロード走行時における走行性能と耐久性とを向上させることができる。
 また、セミクローズドサイプ52は、タイヤ幅方向に対するタイヤ周方向への傾斜角が、0°以上30°以下の範囲内の角度で主溝30に開口するため、より確実にオフロード走行時のトラクション性能を向上させることができる。つまり、タイヤ幅方向に対するセミクローズドサイプ52の傾斜角が、30°より大きい場合は、セミクローズドサイプ52のタイヤ周方向に対するエッジ成分が少なくなるため、オフロードにおけるセミクローズドサイプ52によるトラクション性能を確保し難くなる虞がある。
 これに対し、タイヤ幅方向に対するタイヤ周方向へのセミクローズドサイプ52の傾斜角が、0°以上30°以下の範囲内である場合は、セミクローズドサイプ52のタイヤ周方向に対するエッジ成分を確保することができ、トラクション性能をより確実に確保することができる。特に、岩場や泥濘路においては、タイヤ幅方向に対するセミクローズドサイプ52の傾斜角を0°以上30°以下の範囲内にすることにより、陸部20の動き出し時にセミクローズドサイプ52が開口した際に、セミクローズドサイプ52のエッジ成分をタイヤ周方向に対してより確実に発揮することができる。これにより、岩場や泥濘路等のオフロードを低速で走行する際におけるトラクション性能を、より確実に向上させることができる。この結果、より確実にオフロード性能を向上させることができる。
[変形例]
 なお、上述した実施形態では、主溝30は、タイヤ周方向において隣り合う周方向延在部34同士を接続する接続部35が、タイヤ幅方向に対してタイヤ周方向に傾斜して延びて形成されることにより、主溝30は、台形波状の形状で形成されているが、主溝30は台形波状の以外の形状で形成されていてもよい。主溝30は、例えば、タイヤ周方向において隣り合う周方向延在部34同士を接続する接続部35が、タイヤ幅方向に対して略平行に延びて形成されることにより、矩形波状の形状で形成されていてもよい。また、複数の主溝30は、主溝30同士の間で、ステップ形状の形態が異なっていてもよい。主溝30は、タイヤ幅方向における位置が異なる位置でタイヤ周方向に延びる周方向延在部34を有するステップ形状で形成されていれば、詳細な形状は問わない。
 また、上述した実施形態では、第1セカンドラグ溝42は、幅狭部42nのタイヤ幅方向外側に拡幅部42wを有することにより、タイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側に向かって溝幅が拡幅しているが、第1セカンドラグ溝42は、これ以外の形態で溝幅が変化していてもよい。第1セカンドラグ溝42は、幅狭部42nと拡幅部42wとの境界部分のような溝幅方向の段差を有さずに、タイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側に向かうに従って溝幅が拡幅して形成されていてもよい。同様に、第2セカンドラグ溝43も、幅狭部43nのタイヤ幅方向内側に拡幅部43wを有することにより、タイヤ幅方向外側からタイヤ幅方向内側に向かって溝幅が拡幅しているが、第2セカンドラグ溝43も、溝幅方向の段差を有さずに、タイヤ幅方向外側からタイヤ幅方向内側に向かうに従って溝幅が拡幅して形成されていてもよい。第1セカンドラグ溝42は、タイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側に向かって溝幅が単調増加していればよく、第2セカンドラグ溝43は、タイヤ幅方向外側からタイヤ幅方向内側に向かって溝幅が単調増加していればよい。
 また、上述した実施形態では、本発明に係るタイヤの一例として空気入りタイヤ1を用いて説明したが、本発明に係るタイヤは、空気入りタイヤ1以外であってもよい。本発明に係るタイヤは、例えば、気体を充填することなく使用することができる、いわゆるエアレスタイヤであってもよい。
[実施例]
 図8A、図8Bは、空気入りタイヤの性能評価試験の結果を示す図表である。以下、上記の空気入りタイヤ1について、従来例の空気入りタイヤと、本発明に係る空気入りタイヤ1と、本発明に係る空気入りタイヤ1と比較する比較例の空気入りタイヤとについて行なった性能の評価試験について説明する。性能評価試験は、車両走行時における騒音性能と、オフロード走行時の走行性能であるオフロード性能と、トレッド部のチャンキングの発生についての試験を行った。
 性能評価試験は、JATMAで規定されるタイヤの呼びが285/60R18 116Vサイズの空気入りタイヤ1を、リムサイズ18×8JのJATMA標準のリムホイールにリム組みし、空気圧を230kPaに調整して、四輪駆動のSUV車両の評価車両に試験タイヤを装着して評価車両で走行をすることにより行った。
 各試験項目の評価方法は、騒音性能については、平坦路における時速60km/hと100km/hにおける騒音レベルを、テストドライバーの官能評価により評価し、後述する従来例1を100とする指数で表すことによって評価した。騒音性能は、この指数が大きいほど平坦路の走行時における騒音が低く、騒音性能に優れていることを示している。
 また、オフロード性能については、岩場、泥濘路、砂地の各評価路面を走行した際における走行性能を、テストドライバーの官能評価により評価し、各評価路面の官能評価の総合点を、後述する従来例1を100とする指数で表すことにより評価した。オフロード性能は、この指数が大きいほど、各評価路面を走行した際における走行性能の総合点が高く、オフロード性能に優れていることを示している。
 また、チャンキングの発生については、オフロード性能の評価試験を行った後の試験タイヤのトレッド部を調べ、範囲及び深さが5mm以上となる明瞭なチャンキングのタイヤ周上における発生個数を数えた。チャンキングは、このように数えたタイヤ周上の発生個数より、トレッドパターンの1ピッチあたりの平均個数を算出し、1ピッチあたりの平均個数が1個以上である場合にはチャンキングの発生が多いと判断し、1ピッチあたりの平均個数が1個未満である場合にはチャンキングの発生が少ないと判断した。
 性能評価試験は、従来の空気入りタイヤの一例である従来例1~3の空気入りタイヤと、本発明に係る空気入りタイヤ1である実施例1~11と、本発明に係る空気入りタイヤ1と比較する空気入りタイヤである比較例1、2との16種類の空気入りタイヤについて行った。このうち、従来例1は、傾斜角度が異なる2種類のセカンドラグ溝を有しておらず、また、ラグ溝が、ラグ溝寄りに位置する主溝の周方向延在部に開口していない。また、従来例2は、セカンドラグ溝とショルダーラグ溝のタイヤ幅方向に対する傾斜方向が互いに同じ方向になっておらず、また、傾斜角度が異なる2種類のセカンドラグ溝を有しておらず、さらに、ラグ溝が、ラグ溝寄りに位置する主溝の周方向延在部に開口していない。また、従来例3は、主溝が、タイヤ周方向に延びつつタイヤ幅方向に振幅するジグザグ形状になっており、また、傾斜角度が異なる2種類のセカンドラグ溝を有しておらず、さらに、ラグ溝が、ラグ溝寄りに位置する主溝の周方向延在部に開口していない。また、比較例1は、ラグ溝が、ラグ溝寄りに位置する主溝の周方向延在部に開口していない。また、比較例2は、傾斜角度が異なる2種類のセカンドラグ溝を有していない。
 これに対し、本発明に係る空気入りタイヤ1の一例である実施例1~11は、全て主溝30の形状がステップ形状になっており、セカンドラグ溝41とショルダーラグ溝45のタイヤ幅方向に対する傾斜方向が互いに同じ方向になっており、傾斜角度が異なるセカンドラグ溝41を有しており、ラグ溝40が、ラグ溝40寄りに位置する主溝30の周方向延在部34に開口している。さらに、主溝30の溝幅Wgrに対する周方向延在部34同士のオフセット量Woffの比(Woff/Wgr)や、主溝30のシースルー部37の幅、タイヤ幅方向に対する第1セカンドラグ溝42の角度θ1と第2セカンドラグ溝43の角度θ2、第1セカンドラグ溝42の溝幅が拡幅する側、第2セカンドラグ溝43の溝幅が拡幅する側、第1セカンドラグ溝42の溝深さが深くなる側、第2セカンドラグ溝43の溝深さが深くなる側、センター主溝31の溝幅Wceに対するショルダー主溝32の溝幅Wshの比率(Wsh/Wce)、ラグ溝40の面取り部48の有無が、それぞれ異なっている。
 これらの空気入りタイヤ1を用いて性能評価試験を行った結果、図8A、図8Bに示すように、実施例1~11に係る空気入りタイヤ1は、従来例1~3や比較例1、2に対して、騒音性能とオフロード性能とのいずれの性能も低下させることなく、少なくとも一方の性能を向上させることができることが分かった。つまり、実施例1~11に係る空気入りタイヤ1は、オフロード性能と騒音性能とを両立することができる。
 1 空気入りタイヤ
 2 トレッド部
 3 トレッド接地面
 5 ショルダー部
 8 サイドウォール部
 10 ビード部
 13 カーカス層
 14 ベルト層
 16 インナーライナ
 20 陸部
 21 センター陸部
 22 セカンド陸部
 23 ショルダー陸部
 30 主溝
 31 センター主溝
 32 ショルダー主溝
 34 周方向延在部
 34i 内側周方向延在部
 34o 外側周方向延在部
 35 接続部
 37 シースルー部
 40 ラグ溝
 41 セカンドラグ溝
 42 第1セカンドラグ溝
 42w、43w 拡幅部
 42n、43n 幅狭部
 43 第2セカンドラグ溝
 45 ショルダーラグ溝
 48 面取り部
 50 サイプ
 51 オープンサイプ
 52 セミクローズドサイプ
 53 クローズドサイプ

Claims (11)

  1.  タイヤ周方向に延びる4本の主溝と、
     前記主溝によって区画される複数の陸部と、
     を備え、
     4本の前記主溝は、タイヤ赤道面の両側に配置される2本のセンター主溝と、2本の前記センター主溝のそれぞれのタイヤ幅方向外側に配置される2本のショルダー主溝とを有し、
     それぞれの前記主溝は、タイヤ幅方向における位置が異なる位置でタイヤ周方向に延びる周方向延在部を有するステップ形状で形成され、
     隣り合う前記センター主溝と前記ショルダー主溝との間には、タイヤ幅方向に延びて両端が前記センター主溝と前記ショルダー主溝とに開口するセカンドラグ溝が配置され、
     前記ショルダー主溝のタイヤ幅方向外側には、接地端を跨いでタイヤ幅方向に延びて一端が前記ショルダー主溝に開口するショルダーラグ溝が配置され、
     前記セカンドラグ溝と前記ショルダーラグ溝とは、タイヤ幅方向に対するタイヤ周方向への傾斜方向が互いに反対方向になっており、
     タイヤ周方向に並んで配置される複数の前記セカンドラグ溝は、タイヤ幅方向に対する傾斜角度が異なる2種類の前記セカンドラグ溝が交互に配置され、
     前記センター主溝と前記ショルダー主溝に開口する前記セカンドラグ溝は、ステップ形状で形成される前記センター主溝及び前記ショルダー主溝がそれぞれ有する前記周方向延在部のうち、前記セカンドラグ溝寄りに位置する前記周方向延在部に開口し、
     前記ショルダー主溝に開口する前記ショルダーラグ溝は、ステップ形状で形成される前記ショルダー主溝が有する前記周方向延在部のうち、前記ショルダーラグ溝寄りに位置する前記周方向延在部に開口することを特徴とするタイヤ。
  2.  前記主溝は、タイヤ幅方向における位置が異なる前記周方向延在部同士のタイヤ幅方向のオフセット量Woffが、前記主溝の溝幅Wgrに対して、0.3≦(Woff/Wgr)≦0.8の範囲内である請求項1に記載のタイヤ。
  3.  前記主溝は、前記主溝の延在方向視においてシースルーとなる部分であるシースルー部のタイヤ幅方向における幅Wsが、1mm<Ws≦4mmの範囲内である請求項1または2に記載のタイヤ。
  4.  前記セカンドラグ溝は、タイヤ幅方向に対する傾斜角度が互いに異なり、タイヤ周方向に交互に配置される第1セカンドラグ溝と第2セカンドラグ溝とを有し、
     前記第1セカンドラグ溝は、タイヤ幅方向に対する角度θ1が15°<θ1≦35°の範囲内になっており、
     前記第2セカンドラグ溝は、タイヤ幅方向に対する角度θ2が25°≦θ2≦55°の範囲内になっており、
     タイヤ幅方向に対する前記第1セカンドラグ溝の角度θ1と前記第2セカンドラグ溝の角度θ2とは、θ1<θ2を満たす請求項1~3のいずれか1項に記載のタイヤ。
  5.  前記第1セカンドラグ溝は、タイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側に向かって溝幅が拡幅し、
     前記第2セカンドラグ溝は、タイヤ幅方向外側からタイヤ幅方向内側に向かって溝幅が拡幅する請求項4に記載のタイヤ。
  6.  前記第1セカンドラグ溝は、タイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側に向かって溝深さが深くなり、
     前記第2セカンドラグ溝は、タイヤ幅方向外側からタイヤ幅方向内側に向かって溝深さが深くなる請求項4または5に記載のタイヤ。
  7.  前記センター主溝と前記ショルダー主溝とは、前記センター主溝の溝幅Wceと、前記ショルダー主溝の溝幅Wshとの関係が、Wce≧Wshを満たす請求項1~6のいずれか1項に記載のタイヤ。
  8.  前記セカンドラグ溝及び前記ショルダーラグ溝のエッジには面取り部が形成され、
     前記面取り部は、幅Weが0.3mm≦We≦0.8mmの範囲内であり、深さDeが0.3mm≦De≦0.8mmの範囲内である請求項1~7のいずれか1項に記載のタイヤ。
  9.  複数の前記陸部は、2本の前記センター主溝の間に配置されるセンター陸部と、タイヤ幅方向に隣り合う前記センター主溝と前記ショルダー主溝との間に配置されるセカンド陸部と、前記ショルダー主溝のタイヤ幅方向外側に配置されるショルダー陸部とを有し、
     前記センター陸部には、両端が前記センター主溝に開口するオープンサイプが形成される請求項1~8のいずれか1項に記載のタイヤ。
  10.  前記センター陸部と前記セカンド陸部と前記ショルダー陸部とには、一端が前記主溝に開口し、他端が前記陸部内で終端するセミクローズドサイプが形成される請求項9に記載のタイヤ。
  11.  前記セミクローズドサイプは、タイヤ幅方向に対するタイヤ周方向への傾斜角が、0°以上30°以下の範囲内の角度で前記主溝に開口する請求項10に記載のタイヤ。
PCT/JP2021/007202 2020-05-12 2021-02-25 タイヤ WO2021229893A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112021001049.2T DE112021001049T5 (de) 2020-05-12 2021-02-25 Reifen
US17/998,115 US20230173849A1 (en) 2020-05-12 2021-02-25 Tire
CN202180030636.9A CN115443223B (zh) 2020-05-12 2021-02-25 轮胎

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-083900 2020-05-12
JP2020083900A JP2021178545A (ja) 2020-05-12 2020-05-12 タイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021229893A1 true WO2021229893A1 (ja) 2021-11-18

Family

ID=78510313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/007202 WO2021229893A1 (ja) 2020-05-12 2021-02-25 タイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230173849A1 (ja)
JP (1) JP2021178545A (ja)
CN (1) CN115443223B (ja)
DE (1) DE112021001049T5 (ja)
WO (1) WO2021229893A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6422601A (en) * 1987-07-20 1989-01-25 Sumitomo Rubber Ind Pneumatic tire
JP2013173521A (ja) * 2012-01-26 2013-09-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2014162439A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2017140927A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2017222280A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2018075880A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2018154280A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2019202608A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0655912A (ja) * 1992-08-07 1994-03-01 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
WO2000076790A1 (en) * 1999-06-10 2000-12-21 The Goodyear Tire & Rubber Company Variable pitched tread for atv tire
JP2013220780A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP5945258B2 (ja) * 2013-09-11 2016-07-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5796655B1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5993403B2 (ja) * 2014-05-29 2016-09-14 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6104215B2 (ja) * 2014-09-24 2017-03-29 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6631256B2 (ja) 2016-01-08 2020-01-15 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6724397B2 (ja) 2016-02-04 2020-07-15 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
CN108883667B (zh) * 2016-03-31 2019-06-28 横滨橡胶株式会社 重载用充气轮胎
JP6784066B2 (ja) * 2016-06-08 2020-11-11 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6822095B2 (ja) * 2016-11-24 2021-01-27 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6762267B2 (ja) * 2017-06-07 2020-09-30 株式会社ブリヂストン タイヤ
CN210257866U (zh) * 2019-08-16 2020-04-07 青岛双星轮胎工业有限公司 轮胎花纹及轮胎

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6422601A (en) * 1987-07-20 1989-01-25 Sumitomo Rubber Ind Pneumatic tire
JP2013173521A (ja) * 2012-01-26 2013-09-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2014162439A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2017140927A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2017222280A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2018075880A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2018154280A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2019202608A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021178545A (ja) 2021-11-18
CN115443223A (zh) 2022-12-06
US20230173849A1 (en) 2023-06-08
DE112021001049T5 (de) 2023-02-02
CN115443223B (zh) 2023-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6330568B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5983788B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2015166803A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016074256A (ja) 空気入りタイヤ
WO2015166802A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6288119B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2018116512A1 (ja) 空気入りタイヤ
CN109070643B (zh) 重载荷用充气轮胎
WO2019142643A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2021229893A1 (ja) タイヤ
JP6805782B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7115077B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6521115B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6988852B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7415156B2 (ja) タイヤ
JP7393639B2 (ja) タイヤ
WO2021100669A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2021141123A1 (ja) タイヤ
JP7187939B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7187938B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7155687B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6878946B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2022025172A1 (ja) タイヤ
JP7127396B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6825252B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21803634

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21803634

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1