WO2021084584A1 - コンバータおよびモータ制御システム - Google Patents

コンバータおよびモータ制御システム Download PDF

Info

Publication number
WO2021084584A1
WO2021084584A1 PCT/JP2019/042208 JP2019042208W WO2021084584A1 WO 2021084584 A1 WO2021084584 A1 WO 2021084584A1 JP 2019042208 W JP2019042208 W JP 2019042208W WO 2021084584 A1 WO2021084584 A1 WO 2021084584A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
power
motor
power supply
power failure
detection unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/042208
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隆馬 波多野
良知 林
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP2020505935A priority Critical patent/JP6689478B1/ja
Priority to PCT/JP2019/042208 priority patent/WO2021084584A1/ja
Priority to CN201980101594.6A priority patent/CN114600360B/zh
Priority to DE112019007758.9T priority patent/DE112019007758B4/de
Priority to TW109136807A priority patent/TWI769563B/zh
Publication of WO2021084584A1 publication Critical patent/WO2021084584A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • H02M7/72Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/79Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/797Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements

Definitions

  • regenerative power processing methods There are two types of regenerative power processing methods: a resistance regeneration method in which the regenerative power is consumed by a resistor and a power supply regeneration method in which the regenerative power is returned to the AC power supply.
  • a resistance regeneration method in which the regenerative power is consumed by a resistor
  • a power supply regeneration method in which the regenerative power is returned to the AC power supply.
  • industrial machines such as machine tools and robots are increasingly adopting converters to which the power regeneration method is applied from the viewpoint of energy saving.
  • the converter to which the power regeneration method is applied has a power module including a circuit in which switching elements are connected in parallel to each rectifying element, and by controlling the on / off of each switching element, the regenerated power is converted to an AC power supply. Be supplied.
  • the figure for demonstrating the operation at the time of motor power running in the motor control system which concerns on Embodiment 1. The figure which shows the relationship between the power supply voltage of an AC power source and the current which flows in a converter at the time of motor power running of the motor control system which concerns on Embodiment 1.
  • the corresponding rectifying elements of the rectifying elements D1 to D6 are connected in parallel to each of the switching elements Q1 to Q6.
  • the anode terminal is connected to the emitter terminal of the corresponding switching element of the switching elements Q1 to Q6, and the cathode terminal is connected to the collector terminal of the corresponding switching element of the switching elements Q1 to Q6.
  • the regeneration control unit 32 outputs the base drive signals S RP , S RN , S SP , S SN , S TP , and S TN to the drive circuit 27 as output signals based on the bus current I PN and the bus voltage V PN.
  • the drive circuit 27 amplifies the base drive signals S RP , S RN , S SP , S SN , S TP , and S TN and outputs them to the bases of the switching elements Q1 to Q6.
  • the power supply regeneration operation is executed in the converter 1 by switching the switching elements Q1 to Q6 on and off by the base drive signals S RP , S RN , S SP , S SN , S TP , and S TN. By such a power supply regeneration operation, the regenerative power is output from the converter 1 to the AC power supply 3.
  • Supply phase detector 24 R-phase voltage V R, on the basis of the S-phase voltage V S, and T-phase voltage V T, R-S line voltage V R-S, S-R line voltage V S-R , it detects the voltage between the S-T line V S-T, T-S line voltage V T-S, T-R line voltage V T-R, and R-T line voltage V R-T.
  • the voltage between the R-S line V R-S, S-R line voltage V S-R, S-T line voltage V S-T, T-S line voltage V T-S, T-R line during voltage V T-R, and when indicating each of R-T line voltage V R-T without individually distinguished sometimes simply referred to as a line voltage.
  • Supply phase detector 24 detects the zero-cross point of the line voltages, R-S line between the phase detection signal ⁇ R-S, S-R line between the phase detection signal ⁇ S-R, S-T line between phases generating a detection signal ⁇ S-T, T-S line between the phase detection signal ⁇ -T S, T-R line between the phase detection signal ⁇ T-R, and R-T line between the phase detection signal ⁇ R-T.
  • each line of the power supply phase detection unit 24 has a high level in the phase section where the line voltage is a positive value and a low level in the phase section where the line voltage is a negative value.
  • the base drive signal generation unit 31 can calculate a phase indicating the maximum voltage and a phase indicating the minimum voltage from each line phase detection signal generated by the power supply phase detection unit 24.
  • the base drive signal generation unit 31 generates base drive signals S RP , S RN , S SP , S SN , S TP , and S TN based on the six line phase detection signals output from the power supply phase detection unit 24. To do.
  • switching between on and off of the switching element Q will be referred to as a switching operation, and the current flowing through the switching element Q during the regenerative operation of the converter 1 will be referred to as a regenerative current.
  • FIG. 1 indicated by the direction of the arrow from the AC power source 3 to the converter 1 R-phase current I R, shows the S-phase current I S, and T-phase currents I T, flows in the direction indicated by the arrow Treat the current as a positive current and treat the opposite current as a negative current.
  • the current flowing in the direction from the converter 1 to the motor drive device 4 is treated as a positive current
  • the current in the opposite direction is treated as a negative current.
  • the R-S line voltage V R-S instantaneous value is the largest time t2 second section ⁇ t4 of, and the base drive signals S RP, the S SN to the High level, the remainder of the base Set the drive signal to Low level.
  • the switching element Q1 on the positive side of the R phase and the switching element Q4 on the negative side of the S phase are kept on, and the remaining switching elements are kept off. Therefore, a current flows in the R phase and the S phase via the switching elements Q1 and Q4 that are in the ON state.
  • the R-phase regenerative current Ir R which is the current flowing in the R-phase, flows in the negative direction
  • the S-phase regenerative current Ir S flows in the positive direction.
  • Base drive signal generating unit 31 in the third section of the instantaneous value is the greatest time t4 ⁇ t6 of R-T line voltage V R-T, and the base drive signals S RP, the S TN to High level, the remainder of the base Set the drive signal to Low level.
  • the switching element Q1 on the positive side of the R phase and the switching element Q6 on the negative side of the T phase are kept on, and the remaining switching elements are kept off. Therefore, a current flows between the R phase and the T phase via the switching elements Q1 and Q6 that are in the ON state.
  • the R-phase regenerative current Ir R flows in the negative direction
  • the T-phase regenerative current Ir T flows in the positive direction.
  • the base drive signal generation unit 31 sets the base drive signals S SP and S RN to the high level in the fifth section from time t8 to t10 when the instantaneous value of the SR line voltage VSR is the largest, and sets the remaining bases. Set the drive signal to Low level.
  • the switching element Q3 on the positive side of the S phase and the switching element Q2 on the negative side of the R phase are kept on, and the remaining switching elements are kept off. Therefore, a current flows in the S phase and the R phase via the switching elements Q3 and Q2 that are in the ON state.
  • the S-phase regenerative current Ir S flows in the negative direction
  • the R-phase regenerative current Ir R flows in the positive direction.
  • Base drive signal generating unit 31 in the sixth section of the instantaneous value of the largest time t10 ⁇ t12 of the T-R line voltage V T-R, and the base drive signals S TP, the S RN to High level, the remainder of the base Set the drive signal to Low level.
  • the switching element Q5 on the positive side of the T phase and the switching element Q2 on the negative side of the R phase are kept on, and the remaining switching elements are kept off. Therefore, a current flows between the T phase and the R phase via the switching elements Q5 and Q2 that are in the ON state.
  • the T-phase regenerative current Ir T flows in the negative direction
  • the R-phase regenerative current Ir R flows in the positive direction.
  • the regenerative current flowing between the converter 1 and the AC power supply 3 is limited by the impedance of the reactor 2. Further, even when the switching elements Q1 to Q6 are switched, if the voltage between the terminals of the smoothing capacitor 22 V DC is equal to or less than the power supply voltage VRST of the AC power supply 3, the regenerative current does not flow. The regenerative current flows by utilizing the voltage difference between the terminal voltage VDC of the smoothing capacitor 22 and the power supply voltage VRST of the AC power supply 3.
  • the rectifying elements D3 and D6 are in a conductive state, a current flows through the rectifying element D3 in the direction from the AC power supply 3 to the smoothing capacitor 22, and the rectifying element D6 is connected to the AC power supply from the smoothing capacitor 22. Current flows in the direction toward 3.
  • the rectifying elements D3 and D2 are in a conductive state, a current flows through the rectifying element D3 in the direction from the AC power supply 3 to the smoothing capacitor 22, and the rectifying element D2 is connected to the AC power supply from the smoothing capacitor 22. Current flows in the direction toward 3.
  • the regenerative control unit 32 of the converter 1 has base drive signals S RP , S RN , S SP , S SN , The S TP and S TN are output to the drive circuit 27, and the power supply regeneration operation by the switching operation of the power module 21 is started.
  • the power supply regeneration operation by the switching operation is started in the converter 1
  • the DC power of the smoothing capacitor 22 is converted into AC power by each switching element Q of the power module 21, and the converted AC power is a reactor as the regenerated power. It is output to the AC power supply 3 via 2.
  • the first counter value N1 can also be called an overcurrent counter value of the rectifying element D.
  • the second counter value N2 can also be called an overcurrent counter value of the switching element Q.
  • the power failure detection unit 33A outputs counter information including the first counter value N1 and the second counter value N2 to the host control device 6.
  • the power failure detection unit 33A can also output counter information including the counter value counted up from the first counter value N1 and the second counter value N2 to the host control device 6.
  • Power failure detecting section 33A when the absolute value of the bus current I PN is the second threshold Ith2 less during the first hour Tth1, the first counter value N1 is counted up if the sign of the bus current I PN positive If the sign of the bus current I PN is negative, the second counter value N2 is counted up.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)

Abstract

コンバータ(1)は、パワーモジュール(21)と、平滑コンデンサ(22)と、母線電流検出部(25)と、制御部(26)と、を備える。パワーモジュール(21)は、交流電源(3)から供給される交流電圧を整流し、整流した電圧を直流電源端子(14)から出力する。母線電流検出部(25)は、直流電源端子(14)と平滑コンデンサ(22)との間に流れる電流である母線電流を検出する。制御部(26)は、交流電源(3)の電圧位相に基づいて複数のスイッチング素子(Q1~Q6)を制御してモータ(5)の回生電力を交流電源(3)へ出力する。制御部(26)は、母線電流検出部(25)によって検出された母線電流の絶対値に基づいて、モータ(5)の力行時およびモータ(5)の回生時のうち少なくともいずれかである場合において交流電源(3)に停電が発生したか否かを判定する停電検出部(33)を備える。

Description

コンバータおよびモータ制御システム
 本発明は、交流電源とモータ駆動装置との間に配置されて電力変換を行うコンバータおよびモータ制御システムに関する。
 交流電源とモータ駆動装置との間に配置されるコンバータは、複数の整流素子がブリッジ接続されたブリッジ整流回路を含むパワーモジュールとパワーモジュールの出力電圧を平滑化する平滑コンデンサとを備える。交流電源からコンバータへ供給される交流電圧はパワーモジュールで整流され、整流された電圧が平滑コンデンサで平滑化される。
 モータ駆動装置によって駆動されるモータは、一般的に、加速時に電力を消費し、減速時には誘導起電力を発生する。そのため、モータ駆動装置は、モータを発電機として動作させる。なお、以下において、モータの加速動作を「モータ力行」または「力行」と記載し、モータの減速動作を「モータ回生」または「回生」と記載する。
 モータ力行時には、コンバータによって平滑化された電圧がモータ駆動装置へ印加される。モータ駆動装置は、コンバータから供給される直流電圧を直流交流変換によって交流電圧へ変換し、変換した交流電圧をモータに印加することによって、モータを駆動する。
 モータ回生時には、モータで発生した誘導起電力がモータ駆動装置による交流直流変換によって直流電圧へ変換され、変換された直流電圧がコンバータの平滑コンデンサへ供給される。モータからモータ駆動装置へ印加される電圧が大きい場合、モータ駆動装置からコンバータへ印加される直流電圧が平滑コンデンサまたはコンバータのパワーモジュールの許容電圧を超える場合がある。この場合、コンバータの平滑コンデンサまたはパワーモジュールが故障する可能性があるため、コンバータは、平滑コンデンサまたはパワーモジュールが破損しないようモータの誘導起電力によって生じる電力である回生電力を処理する機能を有する。
 回生電力の処理方式には、回生電力を抵抗器により熱消費させる抵抗回生方式と交流電源に回生電力を戻す電源回生方式とがある。近年、工作機械およびロボットといった産業機械には、省エネルギー化の観点から電源回生方式を適用したコンバータの採用が増えている。電源回生方式を適用したコンバータは、各整流素子にスイッチング素子が並列に接続された回路を含むパワーモジュールを有しており、各スイッチング素子のオンオフが制御されることで、回生電力が交流電源へ供給される。
 電源回生方式を適用したコンバータは、モータ力行時またはモータ回生時に交流電源からの電力供給が停止する停電が発生した場合、停電開始時または復電開始時においてパワーモジュールに過電流が流れてパワーモジュールが劣化または故障する可能性がある。また、かかるコンバータを適用した工作機械およびロボットといった産業機械において、力行時または回生時に交流電源に停電が発生した場合、送り軸または主軸などが過度に回転し、ツールまたはワークなどが破損する可能性がある。
 特許文献1には、回生時に交流電源に停電が発生したことを検出することができるコンバータ制御装置が開示されている。かかるコンバータ制御装置は、平滑コンデンサの端子間にチョッパを介して回生用抵抗が接続され、電圧形PWM(Pulse Width Modulation)コンバータとチョッパとの協調制御によって回生電力を分担処理する。そして、このコンバータ制御装置は、モータ回生時において、母線電流と回生用抵抗に流れるチョッパ電流との比率から交流電源に停電が発生したことを検出する。
特開平6-205586号公報
 しかしながら、特許文献1に記載された技術は、交流電源に停電が発生したことを検出するために複数の電流検出手段が必要であり複数の電流検出手段の出力から交流電源に停電が発生したことを検出するため、構成が複雑であるといった課題がある。
 本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、交流電源に停電が発生したことを簡易な構成で検出することができるコンバータを得ることを目的とする。
 上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明のコンバータは、交流電源とモータを制御するモータ駆動装置との間に配置されるコンバータであって、パワーモジュールと、平滑コンデンサと、母線電流検出部と、制御部と、を備える。パワーモジュールは、交流電源から供給される交流電圧を整流する複数の整流素子と、複数の整流素子のうち対応する整流素子に各々並列に接続される複数のスイッチング素子と、複数の整流素子によって整流された電圧を出力する2つの直流電源端子とを有する。平滑コンデンサは、2つの直流電源端子に接続され、パワーモジュールによって整流された電圧を平滑化する。母線電流検出部は、2つの直流電源端子のうち1つと平滑コンデンサとの間に流れる電流である母線電流を検出する。制御部は、交流電源の電圧位相に基づいて複数のスイッチング素子を制御することによってパワーモジュールにモータの回生電力を交流電源へ出力させる。制御部は、母線電流検出部によって検出された母線電流の絶対値に基づいて、モータの力行時およびモータの回生時のいずれかである場合において交流電源に停電が発生したか否かを判定する停電検出部を備える。
 本発明にかかるコンバータは、交流電源に停電が発生したことを簡易な構成で検出することができる、という効果を奏する。
実施の形態1にかかるモータ制御システムの構成の一例を示す図 実施の形態1にかかる電源位相検出部とベース駆動信号生成部の動作を示すタイムチャート 実施の形態1にかかるモータ制御システムにおけるモータ力行時の動作を説明するための図 実施の形態1にかかるモータ制御システムのモータ力行時における交流電源の電源電圧とコンバータ内に流れる電流との関係を示す図 実施の形態1にかかるコンバータのスイッチング動作による電源回生動作を説明するための図 実施の形態1にかかるモータ制御システムのモータ回生時における交流電源の電源電圧とコンバータ内に流れる電流との関係を示す図 実施の形態1にかかるモータ制御システムがモータを駆動する場合におけるモータ制御システムの状態を示す図 図7に示すモータ力行区間で交流電源に停電が発生した場合におけるモータ制御システムの状態を示す図 図7に示すモータ回生区間で交流電源に停電が発生した場合におけるモータ制御システムの状態を示す図 実施の形態1にかかるコンバータの停電検出部による処理手順の一例を示すフローチャート 実施の形態1にかかるコンバータの回生制御部による処理手順の一例を示すフローチャート 実施の形態1にかかるモータ駆動装置のモータ制御部による処理手順の一例を示すフローチャート 実施の形態2にかかるモータ制御システムの構成の一例を示す図 実施の形態2にかかるコンバータの停電検出部によるカウンタ処理手順の一例を示すフローチャート 実施の形態2にかかる上位制御装置の故障予知部による故障予知処理手順の一例を示すフローチャート 実施の形態2にかかるモータ制御システムの構成の他の例を示す図
 以下に、本発明の実施の形態にかかるコンバータおよびモータ制御システムを図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
 実施の形態1にかかるモータ制御システムの構成について説明する。図1は、実施の形態1にかかるモータ制御システムの構成の一例を示す図である。図1に示すように、実施の形態1にかかるモータ制御システム100は、交流電源3から出力された3相の交流電圧を用いて、モータ5を制御する。モータ制御システム100は、交流電源3から出力された交流電圧を直流電圧に変換するコンバータ1と、コンバータ1から出力された直流電圧を用いてモータ5を制御するモータ駆動装置4とを備える。
 交流電源3は、3相交流電源であり、例えば、発電装置と送電設備を含む。交流電源3から供給される3相の交流電圧は、R相の交流電圧であるR相電圧V、S相の交流電圧であるS相電圧V、およびT相の交流電圧であるT相電圧Vである。以下において、R相電圧V、S相電圧V、およびT相電圧Vをまとめて電源電圧VRSTと記載する場合がある。モータ5は、例えば、工作機械およびロボットといった産業機械を構成するモータであるが、産業機械を構成するモータ以外のモータであってもよい。
 コンバータ1は、入力電源である交流電源3にリアクトル2を介して接続される。コンバータ1は、交流電源3から供給される交流電圧を直流電圧へ変換し、変換した直流電圧をモータ駆動装置4へ供給する。モータ駆動装置4は、電力変換を行う電力変換部40と、電力変換部40を制御するモータ制御部41とを備える。モータ制御部41は、コンバータ1から供給される直流電圧を電力変換部40によってモータ5の制御速度に応じた交流電圧へ変換させ、変換させた交流電圧を電力変換部40からモータ5へ供給させることによってモータ5を可変速制御する。
 コンバータ1は、モータ5が減速する際にモータ5に発生した誘導起電力を回生電力として交流電源3へ出力する電源回生機能を有している。モータ5に発生した誘導起電力は、モータ駆動装置4によって交流電力から直流電力へ変換され、モータ駆動装置4によって変換された直流電力はコンバータ1へ供給される。コンバータ1は、モータ駆動装置4から供給される直流電力を交流電力へ変換し、変換した交流電力を交流電源3へ出力する。以下において、モータ制御システム100における回生時の動作を電源回生動作と記載し、モータ制御システム100における力行時の動作を力行動作と記載する場合がある。また、電源回生動作時にモータ5に発生する誘導起電力を回生電力と記載する場合がある。
 電源回生機能を有するコンバータの制御方式には、PWM制御方式と120度通電回生方式がある。コンバータ1は、120度通電回生方式のコンバータであり、電源回生コンバータとも呼ばれる。
 コンバータ1は、図1に示すように、パワーモジュール21と、平滑コンデンサ22と、母線電圧検出部23と、電源位相検出部24と、母線電流検出部25と、制御部26と、駆動回路27とを備える。
 パワーモジュール21は、交流電源端子11~13と、正極側の直流電源端子14と、負極側の直流電源端子15と、複数の整流素子D1~D6と、複数のスイッチング素子Q1~Q6とを備える。交流電源端子11は、リアクトル2を介して交流電源3のR相電源端子に接続され、交流電源端子12は、リアクトル2を介して交流電源3のS相電源端子に接続され、交流電源端子13は、リアクトル2を介して交流電源3のT相電源端子に接続される。複数の整流素子D1~D6は、ブリッジ接続されてブリッジ整流回路を構成する。
 直流電源端子14と直流電源端子15との間には、直列に接続されたスイッチング素子Q1,Q2と、直列に接続されたスイッチング素子Q3,Q4と、直列に接続されたスイッチング素子Q5,Q6とが互いに並列に接続される。直流電源端子14には、上アームを構成するスイッチング素子Q1,Q3,Q5のコレクタ端子が接続され、直流電源端子15には、下アームを構成するスイッチング素子Q2,Q4,Q6のエミッタ端子が接続される。直流電源端子14は、モータ駆動装置4の正極側の直流電源端子17に接続され、直流電源端子15は、モータ駆動装置4の負極側の直流電源端子18に接続される。
 スイッチング素子Q1のエミッタ端子とスイッチング素子Q2のコレクタ端子は、交流電源端子11に接続される。スイッチング素子Q3のエミッタ端子とスイッチング素子Q4のコレクタ端子とは、交流電源端子12に接続される。スイッチング素子Q5のエミッタ端子とスイッチング素子Q6のコレクタ端子とは、交流電源端子13に接続される。
 スイッチング素子Q1~Q6の各々には、整流素子D1~D6のうち対応する整流素子が並列に接続される。整流素子D1~D6の各々は、アノード端子がスイッチング素子Q1~Q6のうち対応するスイッチング素子のエミッタ端子に接続され、カソード端子がスイッチング素子Q1~Q6のうち対応するスイッチング素子のコレクタ端子に接続される。
 整流素子D1とスイッチング素子Q1とはR相における正側のパワー素子を構成し、整流素子D2とスイッチング素子Q2とはR相における負側のパワー素子を構成する。また、整流素子D3とスイッチング素子Q3とはS相における正側のパワー素子を構成し、整流素子D4とスイッチング素子Q4とはS相における負側のパワー素子を構成する。また、整流素子D5とスイッチング素子Q5とはT相における正側のパワー素子を構成し、整流素子D6とスイッチング素子Q6とはT相における負側のパワー素子を構成する。なお、図1に示すパワーモジュール21は、交流電源3が3相交流電源である場合の構成の一例であるが、交流電源3が単相電源であってもよい。この場合、コンバータ1のパワーモジュール21は4組のパワー素子で構成される。
 スイッチング素子Q1~Q6は、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)およびIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)に代表される半導体スイッチング素子である。また、整流素子D1~D6は、ダイオードである。以下において、スイッチング素子Q1~Q6の各々を個別に区別せずに示す場合、スイッチング素子Qと記載し、整流素子D1~D6の各々を個別に区別せずに示す場合、整流素子Dと記載する場合がある。
 平滑コンデンサ22は、直流電源端子14と直流電源端子15との間に配置され、パワーモジュール21によって整流された電圧を平滑化する。母線電圧検出部23は、平滑コンデンサ22の端子間電圧VDCの瞬時値、すなわち直流電源端子14と直流電源端子15との間の電圧の瞬時値である母線電圧VPNを検出する。母線電圧検出部23は、母線電圧VPNを示す情報を制御部26へ出力する。
 電源位相検出部24は、交流電源3の電源電圧VRSTから交流電源3の電圧位相を検出する。なお、電源位相検出部24は、交流電源3とリアクトル2との間の電源電圧VRSTから交流電源3の電圧位相を検出するが、リアクトル2と交流電源端子11,12,13の電源電圧VRSTから交流電源3の電圧位相を検出するように配置されてもよい。
 電源位相検出部24は、交流電源3の電圧位相を示す電源位相検出信号θを制御部26へ出力する。電源位相検出部24から出力される電源位相検出信号θには、R-S線間位相検出信号θR-Sと、S-R線間位相検出信号θS-Rと、S-T線間位相検出信号θS-Tと、T-S線間位相検出信号θT-Sと、T-R線間位相検出信号θT-Rと、R-T線間位相検出信号θR-Tが含まれる。
 R-S線間位相検出信号θR-Sは、R相のS相に対する電位差であるR-S線間電圧VR-Sの位相を示し、S-R線間位相検出信号θS-Rは、S相のR相に対する電位差であるS-R線間電圧VS-Rの位相を示す。R-S線間電圧VR-SとS-R線間電圧VS-Rとは、共にR相とS相との間の電圧であるが、基準になる相が互いに異なるため、位相が互いに180度ずれている。
 S-T線間位相検出信号θS-Tは、S相のT相に対する電位差であるS-T線間電圧VS-Tの位相を示し、T-S線間位相検出信号θT-Sは、T相のS相に対する電位差であるT-S線間電圧VT-Sの位相を示す。S-T線間電圧VS-TとT-S線間電圧VT-Sとは、共にS相とT相との間の電圧であるが、基準になる相が互いに異なるため、位相が互いに180度ずれている。
 T-R線間位相検出信号θT-Rは、T相のR相に対する電位差であるT-R線間電圧VT-Rの位相を示し、R-T線間位相検出信号θR-Tは、R相のT相に対する電位差であるR-T線間電圧VR-Tの位相を示す。T-R線間電圧VT-RとR-T線間電圧VR-Tとは、共にR相とT相との間の電圧であるが、基準になる相が互いに異なるため、位相が互いに180度ずれている。
 母線電流検出部25は、パワーモジュール21の直流電源端子14と平滑コンデンサ22の正極端子との間に配置され、パワーモジュール21の直流電源端子14と平滑コンデンサ22との間の直流母線に流れる電流の瞬時値である母線電流IPNを検出する。なお、母線電流検出部25は、パワーモジュール21の直流電源端子14と平滑コンデンサ22の正極端子との間に代えて、パワーモジュール21の直流電源端子15と平滑コンデンサ22の負極端子との間に配置されてもよい。
 次に、制御部26について説明する。制御部26は、ベース駆動信号生成部31と、回生制御部32と、停電検出部33と、条件設定部34を備える。制御部26は、プロセッサ、メモリ、およびAD(Analog-to-Digital)変換器などを含む。プロセッサ、メモリ、およびAD変換器は、例えば、バスによって互いにデータの送受信が可能である。プロセッサは、メモリに記憶されたプログラムを読み出して実行することによって、ベース駆動信号生成部31、回生制御部32、停電検出部33、および条件設定部34の機能を実行する。
 プロセッサは、例えば、処理回路の一例であり、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、およびシステムLSI(Large Scale Integration)のうち1つ以上を含む。メモリは、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、およびEEPROM(登録商標)(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)のうち1つ以上を含む。なお、ベース駆動信号生成部31、回生制御部32、停電検出部33、および条件設定部34は、それぞれ一部または全部がASIC(Application Specific Integrated Circuit)またはFPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアで構成されてもよい。また、制御部26は、電源位相検出部24の一部または全部を含む構成であってもよい。
 ベース駆動信号生成部31は、電源位相検出信号θに基づいて、スイッチング素子Q1~Q6を駆動するためのベース駆動信号SRP,SRN,SSP,SSN,STP,STNを生成する。ベース駆動信号生成部31は、生成したベース駆動信号SRP,SRN,SSP,SSN,STP,STNを回生制御部32へ出力する。
 ベース駆動信号SRPは、スイッチング素子Q1を駆動するための信号であり、ベース駆動信号SRNは、スイッチング素子Q2を駆動するための信号である。ベース駆動信号SSPは、スイッチング素子Q3を駆動するための信号であり、ベース駆動信号SSNは、スイッチング素子Q4を駆動するための信号である。ベース駆動信号STPは、スイッチング素子Q5を駆動するための信号であり、ベース駆動信号STNは、スイッチング素子Q6を駆動するための信号である。
 回生制御部32は、母線電流IPNおよび母線電圧VPNに基づいて、ベース駆動信号SRP,SRN,SSP,SSN,STP,STNを出力信号として駆動回路27へ出力する。駆動回路27は、ベース駆動信号SRP,SRN,SSP,SSN,STP,STNを増幅してスイッチング素子Q1~Q6のベースへ出力する。ベース駆動信号SRP,SRN,SSP,SSN,STP,STNによってスイッチング素子Q1~Q6のオンとオフとが切り替えられることで、コンバータ1において電源回生動作が実行される。かかる電源回生動作によってコンバータ1から交流電源3へ回生電力が出力される。
 回生制御部32は、例えば、交流電源3の電源電圧VRSTと母線電圧VPNとの差が予め設定された値以上になった場合、または母線電流IPNの絶対値が予め設定された値以下になった場合に、ベース駆動信号SRP,SRN,SSP,SSN,STP,STNを出力信号として駆動回路27へ出力する。また、回生制御部32は、例えば、交流電源3の電源電圧VRSTと母線電圧VPNとの差が予め設定された値未満であり且つ母線電流IPNの絶対値が予め設定された値を超える場合には、ベース駆動信号SRP,SRN,SSP,SSN,STP,STNを駆動回路27へ出力しない。この場合、コンバータ1において、スイッチング素子Q1~Q6はすべてオフであり、電源回生動作は行われない。
 次に、電源位相検出部24およびベース駆動信号生成部31の動作について図2を用いて説明する。図2は、実施の形態1にかかる電源位相検出部とベース駆動信号生成部の動作を示すタイムチャートである。図2においては、モータ回生時における、線間電圧、R-S線間位相検出信号θR-S、S-R線間位相検出信号θS-R、S-T線間位相検出信号θS-T、T-S線間位相検出信号θT-S、T-R線間位相検出信号θT-R、R-T線間位相検出信号θR-T、ベース駆動信号SRP,SRN,SSP,SSN,STP,STN、およびR相、T相、S相に流れる電流の各々の時間変化が示されている。
 電源位相検出部24は、R相電圧V、S相電圧V、およびT相電圧Vに基づいて、R-S線間電圧VR-S、S-R線間電圧VS-R、S-T線間電圧VS-T、T-S線間電圧VT-S、T-R線間電圧VT-R、およびR-T線間電圧VR-Tを検出する。以下、R-S線間電圧VR-S、S-R線間電圧VS-R、S-T線間電圧VS-T、T-S線間電圧VT-S、T-R線間電圧VT-R、およびR-T線間電圧VR-Tの各々を個別に区別せずに示す場合、単に線間電圧と記載する場合がある。
 電源位相検出部24は、各線間電圧のゼロクロス点を検出して、R-S線間位相検出信号θR-S、S-R線間位相検出信号θS-R、S-T線間位相検出信号θS-T、T-S線間位相検出信号θT-S、T-R線間位相検出信号θT-R、およびR-T線間位相検出信号θR-Tを生成する。以下、R-S線間位相検出信号θR-S、S-R線間位相検出信号θS-R、S-T線間位相検出信号θS-T、T-S線間位相検出信号θT-S、T-R線間位相検出信号θT-R、およびR-T線間位相検出信号θR-Tの各々を個別に区別せずに示す場合、線間位相検出信号と記載する場合がある。
 図2に示す例では、電源位相検出部24は、線間電圧が正の値である位相区間ではHighレベルになり線間電圧が負の値である位相区間ではLowレベルになるように、各線間電圧に対する線間位相検出信号を生成する。3相交流電源である交流電源3の線間電圧の波形は、正弦波であるため、線間位相検出信号がHighレベルである位相区間の中央で線間電圧は最大になり、線間位相検出信号のLowレベルの位相区間の中央で線間電圧は最小になる。ベース駆動信号生成部31は、電源位相検出部24によって生成される各線間位相検出信号によって、最大電圧を示す相と最小電圧を示す相を算出することができる。
 次に、ベース駆動信号生成部31の動作について説明する。ベース駆動信号生成部31は、電源位相検出部24から出力される6つの線間位相検出信号に基づいて、ベース駆動信号SRP,SRN,SSP,SSN,STP,STNを生成する。
 以下において、スイッチング素子Qのオンとオフとの切り替えをスイッチング動作と記載し、また、コンバータ1の回生動作時においてスイッチング素子Qを介して流れる電流を回生電流と呼ぶ。また、図1には、交流電源3からコンバータ1に向かう向きの矢印で示したR相電流I、S相電流I、およびT相電流Iを示しており、矢印で示す向きに流れる電流をプラス方向の電流として扱い、その逆方向の電流をマイナス方向の電流として扱う。また、コンバータ1内の電流としてコンバータ1からモータ駆動装置4へ向かう向きに流れる電流をプラス方向の電流として扱い、その逆方向の電流をマイナス方向の電流として扱う。
 ベース駆動信号生成部31は、T-S線間電圧VT-Sの瞬時値が最も大きい時刻t0~t2の第1区間において、ベース駆動信号SSN,STPをHighレベルにし、残りのベース駆動信号をLowレベルにする。これにより、第1区間において、T相の正側のスイッチング素子Q5とS相の負側のスイッチング素子Q4とがオンに維持され、残りのスイッチング素子がオフに維持される。この場合、交流電源3のT相とS相とに平滑コンデンサ22の正極端子と負極端子とが交流電源3の電源インピーダンスを介して接続された状態となる。そのため、オンの状態になっているスイッチング素子Q5,Q4を介して電流がT相とS相とに流れる。第1区間において、T相に流れる電流であるT相回生電流Irはマイナス方向に流れ、S相に流れる電流であるS相回生電流Irはプラス方向に流れる。
 ベース駆動信号生成部31は、R-S線間電圧VR-Sの瞬時値が最も大きい時刻t2~t4の第2区間において、ベース駆動信号SRP,SSNをHighレベルにし、残りのベース駆動信号をLowレベルにする。これにより、第2区間において、R相の正側のスイッチング素子Q1とS相の負側のスイッチング素子Q4とがオンに維持され、残りのスイッチング素子がオフに維持される。そのため、オンの状態になっているスイッチング素子Q1,Q4を介して電流がR相とS相とに流れる。第2区間において、R相に流れる電流であるR相回生電流Irはマイナス方向に流れ、S相回生電流Irはプラス方向に流れる。
 ベース駆動信号生成部31は、R-T線間電圧VR-Tの瞬時値が最も大きい時刻t4~t6の第3区間において、ベース駆動信号SRP,STNをHighレベルにし、残りのベース駆動信号をLowレベルにする。これにより、第3区間において、R相の正側のスイッチング素子Q1とT相の負側のスイッチング素子Q6とがオンに維持され、残りのスイッチング素子がオフに維持される。そのため、オンの状態になっているスイッチング素子Q1,Q6を介して電流がR相とT相とに流れる。第3区間において、R相回生電流Irはマイナス方向に流れ、T相回生電流Irはプラス方向に流れる。
 ベース駆動信号生成部31は、S-T線間電圧VS-Tの瞬時値が最も大きい時刻t6~t8の第4区間において、ベース駆動信号SSP,STNをHighレベルにし、残りのベース駆動信号をLowレベルにする。これにより、第4区間において、S相の正側のスイッチング素子Q3とT相の負側のスイッチング素子Q6とがオンに維持され、残りのスイッチング素子がオフに維持される。そのため、オンの状態になっているスイッチング素子Q3,Q6を介して電流がS相とT相とに流れる。第4区間において、S相回生電流Irはマイナス方向に流れ、T相回生電流Irはプラス方向に流れる。
 ベース駆動信号生成部31は、S-R線間電圧VS-Rの瞬時値が最も大きい時刻t8~t10の第5区間において、ベース駆動信号SSP,SRNをHighレベルにし、残りのベース駆動信号をLowレベルにする。これにより、第5区間において、S相の正側のスイッチング素子Q3とR相の負側のスイッチング素子Q2とがオンに維持され、残りのスイッチング素子がオフに維持される。そのため、オンの状態になっているスイッチング素子Q3,Q2を介して電流がS相とR相とに流れる。第5区間において、S相回生電流Irはマイナス方向に流れ、R相回生電流Irはプラス方向に流れる。
 ベース駆動信号生成部31は、T-R線間電圧VT-Rの瞬時値が最も大きい時刻t10~t12の第6区間において、ベース駆動信号STP,SRNをHighレベルにし、残りのベース駆動信号をLowレベルにする。これにより、第6区間において、T相の正側のスイッチング素子Q5とR相の負側のスイッチング素子Q2とがオンに維持され、残りのスイッチング素子がオフに維持される。そのため、オンの状態になっているスイッチング素子Q5,Q2を介して電流がT相とR相とに流れる。第6区間において、T相回生電流Irはマイナス方向に流れ、R相回生電流Irはプラス方向に流れる。
 なお、コンバータ1と交流電源3との間に流れる回生電流には、リアクトル2のインピーダンスによって制限がかけられる。また、スイッチング素子Q1~Q6のスイッチング動作が行われている場合であっても、平滑コンデンサ22の端子間電圧VDCが交流電源3の電源電圧VRST以下である場合、回生電流は流れない。回生電流は、平滑コンデンサ22の端子間電圧VDCと交流電源3の電源電圧VRSTとの電圧差を利用することで流れる。
 このように、コンバータ1は120度通電回生方式による電源回生動作を行うため、各スイッチング素子Qのスイッチング動作は120度区間の開始時と終了時だけでよい。そのため、コンバータ1は、PWM回生方式のコンバータと比べて、各スイッチング素子Qのスイッチング損失を大幅に低減できる。また、コンバータ1は、PWM回生方式のコンバータと比べて、スイッチング動作回数が少ないため、スイッチングノイズも小さくでき低コストで構成できる。また、PWM回生方式のコンバータでは、常時スイッチング動作が必要なのに対し、コンバータ1は、モータ力行時、スイッチング動作による電源回生動作を停止させ、パワーモジュール21の整流ブリッジ回路にて交流直流変換を行うため、スイッチング素子Qのスイッチング損失低減を図ることができる。なお、コンバータ1は、PWM回生方式のコンバータであってもよい。
 次に、モータ制御システム100における力行動作について説明する。モータ制御システム100のモータ駆動装置4は、モータ力行時において、コンバータ1から出力される直流電圧を交流電圧へ変換し、変換した交流電圧をモータ5に供給してモータ5を可変速制御する。この場合、モータ駆動装置4がコンバータ1から出力される直流電圧を交流電圧へ変換すると、コンバータ1の平滑コンデンサ22の電圧が低下する。平滑コンデンサ22の端子間電圧VDCが交流電源3の電源電圧VRSTよりも大きくなると、交流電源3からの電源電圧VRSTがリアクトル2を介してパワーモジュール21へ入力される。パワーモジュール21の整流素子D1~D6は、交流電源3からリアクトル2を介して入力される電源電圧VRSTを整流し、整流後の電圧を平滑コンデンサ22へ出力する。
 図3は、実施の形態1にかかるモータ制御システムにおけるモータ力行時の動作を説明するための図である。図3に示す例では、スイッチング素子Q1,Q4がオンであり、R相回生電流Irが交流電源3からモータ駆動装置4へ向かう方向に流れ、S相回生電流Irがモータ駆動装置4から交流電源3へ向かう方向に流れる。なお、以下において、交流電源3とコンバータ1との間に流れる電流を力行電流と記載する。
 図4は、実施の形態1にかかるモータ制御システムのモータ力行時における交流電源の電源電圧とコンバータ内に流れる電流との関係を示す図である。図4では、モータ制御システムのモータ力行時における、線間電圧、R相力行電流Ip、S相力行電流Ip、T相力行電流Ip、整流素子D1,D2,D3,D4,D5,D6に流れる電流ID1,ID2,ID3,ID4,ID5,ID6、および母線電流IPNの時間変化が示されている。
 R相力行電流Ipは、モータ力行時において交流電源3のR相とコンバータ1との間に流れる電流である。S相力行電流Ipは、モータ力行時において交流電源3のS相とコンバータ1との間に流れる電流である。T相力行電流Ipは、モータ力行時において交流電源3のT相とコンバータ1との間に流れる電流である。R相力行電流Ip、S相力行電流Ip、およびT相力行電流Ipは、整流素子D1~D6を介して交流電源3と平滑コンデンサ22との間に流れる。
 図4に示すように、モータ力行時において、コンバータ1は、次のように動作する。時刻t0~t2の区間において、整流素子D5,D4が導通状態になり、整流素子D5には交流電源3から平滑コンデンサ22へ向かう方向に電流が流れ、整流素子D4には平滑コンデンサ22から交流電源3へ向かう方向に電流が流れる。時刻t2~t4の区間において、整流素子D1,D4が導通状態になり、整流素子D1には交流電源3から平滑コンデンサ22へ向かう方向に電流が流れ、整流素子D4には平滑コンデンサ22から交流電源3へ向かう方向に電流が流れる。時刻t4~t6の区間において、整流素子D1が導通状態になり、整流素子D1,D6には交流電源3から平滑コンデンサ22へ向かう方向に電流が流れ、整流素子D6には平滑コンデンサ22から交流電源3へ向かう方向に電流が流れる。
 時刻t6~t8の区間において、整流素子D3,D6が導通状態になり、整流素子D3には交流電源3から平滑コンデンサ22へ向かう方向に電流が流れ、整流素子D6には平滑コンデンサ22から交流電源3へ向かう方向に電流が流れる。時刻t8~t10の区間において、整流素子D3,D2が導通状態になり、整流素子D3には交流電源3から平滑コンデンサ22へ向かう方向に電流が流れ、整流素子D2には平滑コンデンサ22から交流電源3へ向かう方向に電流が流れる。時刻t10~t12の区間において、整流素子D5,D2が導通状態になり、整流素子D5には交流電源3から平滑コンデンサ22へ向かう方向に電流が流れ、整流素子D2には平滑コンデンサ22から交流電源3へ向かう方向に電流が流れる。
 図4に示すように、パワーモジュール21内の各整流素子Dは、交流電源3の電源周期の1/3の期間だけ導通状態になり電流を流す。また、この半分の期間、すなわち交流電源3の電源周期の1/6の期間で、電圧値が最大となる線間電圧が切り替わるため、導通状態になる整流素子Dの組み合わせが切り替わる。例えば、時刻t2~t6の区間のうち、時刻t2~t4の区間は、整流素子D1と整流素子D4が導通し電流が流れているが、時刻t4~t6の区間は、整流素子D1と整流素子D6が導通し電流が流れている。
 次に、モータ回生時におけるコンバータ1の電源回生動作について説明する。図5は、実施の形態1にかかるコンバータのスイッチング動作による電源回生動作を説明するための図である。モータ回生時、モータ駆動装置4は、モータ5の回生電力を、交流電力から直流電力へ変換し、交流電力へ変換した回生電力を平滑コンデンサ22へ供給する。これにより、平滑コンデンサ22の端子間電圧VDCが上昇し、平滑コンデンサ22の端子間電圧VDCが交流電源3の電源電圧VRSTよりも大きくなる。
 コンバータ1の回生制御部32は、交流電源3の電源電圧VRSTと母線電圧VPNとの差が予め定められた値以上となると、ベース駆動信号SRP,SRN,SSP,SSN,STP,STNを駆動回路27へ出力し、パワーモジュール21のスイッチング動作による電源回生動作を開始させる。コンバータ1において、スイッチング動作による電源回生動作が開始されると、パワーモジュール21の各スイッチング素子Qにて、平滑コンデンサ22の直流電力が交流電力へ変換され、変換された交流電力が回生電力としてリアクトル2を介して交流電源3へ出力される。
 図6は、実施の形態1にかかるモータ制御システムのモータ回生時における交流電源の電源電圧とコンバータ内に流れる電流との関係を示す図である。図6では、モータ回生時における、線間電圧、R相回生電流Ir、S相回生電流Ir、T相回生電流Ir、スイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4,Q5,Q6に流れる電流IQ1,IQ2,IQ3,IQ4,IQ5,IQ6、および母線電流IPNの時間変化が示されている。
 図6に示すように、コンバータ1の電源回生時において、スイッチング素子Q1,Q2,Q3,Q4,Q5,Q6に電流IQ1,IQ2,IQ3,IQ4,IQ5,IQ6が流れることで、コンバータ1と交流電源3との間にR相回生電流Ir、S相回生電流Ir、およびT相回生電流Irが流れ、回生電力がコンバータ1から交流電源3へ出力される。
 図6に示すように、パワーモジュール21内の各スイッチング素子Qは、交流電源3の電源周期の1/3の期間だけオンになり回生電流を流す。また、この半分の期間、すなわち交流電源3の電源周期の1/6の期間で、電圧値が最大となる線間電圧が切り替わるため、オンになるスイッチング素子Qの組み合わせが切り替わる。例えば、時刻t2~t6の区間のうち、時刻t2~t4の区間は、スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q4がオンになり回生電流が流れているが、時刻t4~t6の区間は、スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q6がオンになり回生電流が流れている。
 次に、モータ力行時およびモータ回生時にコンバータ1に流れる母線電流IPNについて説明する。図7は、実施の形態1にかかるモータ制御システムがモータを駆動する場合におけるモータ制御システムの状態を示す図である。図7においては、モータ速度N、モータトルクTout、モータ出力Pout、平滑コンデンサ22の端子間電圧VDC、母線電流IPN、および電源電圧VRSTの時間変化が示されている。モータ速度Nは、モータ5に設けられた回転軸の回転速度である。モータトルクToutは、モータ5のトルクである。モータ出力Poutは、モータ5の出力である。
 まず、図7に示すモータ力行区間について説明する。モータ力行区間は、時刻t20~t23の区間であり、モータ制御システム100によって力行動作が行われている区間である。時刻t20はモータ5が加速し始めた時刻であり、時刻t23はモータ速度Nが目標速度に到達した時刻である。モータ力行区間では、モータトルクToutにより、モータ速度Nが大きくなり、また、モータ出力Poutが大きくなるにつれて、母線電流IPNが大きくなっている。モータトルクToutが小さくなると、モータ出力Poutが一定になり、母線電流IPNのピーク値も一定になる。
 次に、モータ一定速度区間について説明する。モータ一定速度区間は、時刻t23~t24の区間であり、モータ速度Nが一定速度になっている区間である。モータ一定速度区間では、モータ力行区間と異なり、モータ出力Poutが低いため、母線電流IPNはほとんど流れていない。
 次に、モータ回生区間について説明する。モータ回生区間は、時刻t24~t27の区間であり、モータ制御システム100によって電源回生動作が行われている区間である。時刻t24は、モータ5が減速し始めた時刻であり、時刻t27はモータ5が停止した時刻である。モータ5が減速し始めると、モータ5の回生電力が平滑コンデンサ22に流れ込むため、平滑コンデンサ22の端子間電圧VDCが上昇する。
 端子間電圧VDCが予め定められた値を超えると、コンバータ1は電源回生動作を開始する。電源回生動作が開始されると、平滑コンデンサ22からパワーモジュール21へ回生電流が流れ込み、平滑コンデンサ22の端子間電圧VDCが小さくなる。時刻t24においては、モータ減速時のモータ出力Poutの絶対値が大きいため、大きな回生電流が流れるが、モータ速度Nが低減するにつれてモータ出力Poutの絶対値が小さくなり、回生電流も小さくなる。
 次に、交流電源3に停電が発生した場合について説明する。モータ力行時、モータ一定速度時、またはモータ回生時において交流電源3からのモータ制御システム100への電力供給が停止する停電が発生した場合、パワーモジュール21内の整流素子Dまたはスイッチング素子Qに大きな電流が流れる。そのため、コンバータ1は、交流電源3に停電が発生したことを検出する停電検出部33を備える。
 まず、モータ力行時に交流電源3に停電が発生した場合について説明する。図8は、図7に示すモータ力行区間で交流電源に停電が発生した場合におけるモータ制御システムの状態を示す図である。図8において、時刻t21~t22の期間は、停電期間である。時刻t21は、交流電源3からのコンバータ1への電力供給が停止した時刻、すなわち停電開始時刻である。また、図8において、時刻t22は、交流電源3に発生した停電が終了した時刻、すなわち、復電開始時刻である。
 図8に示すように、モータ力行時に交流電源3が停止すると、コンバータ1へ電力が供給されなくなるため、母線電流IPNが流れなくなる。この間にもモータ駆動装置4からモータ5へ電力が供給され続けるため、平滑コンデンサ22に蓄積された電力がコンバータ1からモータ駆動装置4へ供給される。その結果、平滑コンデンサ22の端子間電圧VDCが急激に低下する。
 その後、時刻t22において、交流電源3が停電から復旧すると、交流電源3の電源電圧VRSTが平滑コンデンサ22の端子間電圧VDCよりも大きくなるため、交流電源3から整流素子D1~D6を介して平滑コンデンサ22へ電流が流れ込む。平滑コンデンサ22の端子間電圧VDCは、図7に示す場合に比べて小さいため、図7に示す場合に比べて大きな正方向の母線電流IPNが流れる。かかる母線電流IPNは、交流電源3の電源電圧VRSTと平滑コンデンサ22の端子間電圧VDCとの電位差が大きいほど大きくなる。
 そのため、交流電源3の電源電圧VRSTと平滑コンデンサ22の端子間電圧VDCとの電位差が大きいほど、整流素子D1~D6に大きな電流が流れる。また、モータ一定速度区間においても、モータ出力Poutの状態によっては、モータ力行時の場合と同様の原理で、整流素子D1~D6に大きな電流が流れる場合がある。
 次に、モータ回生時に停電が発生した場合について説明する。図9は、図7に示すモータ回生区間で交流電源に停電が発生した場合におけるモータ制御システムの状態を示す図である。図9において、時刻t25~t26の期間は、停電期間である。時刻t25は停電開始時刻であり、時刻t26は復電開始時刻である。モータ回生時には、回生エネルギーによって平滑コンデンサ22の端子間電圧VDCが上昇するが、交流電源3が停止すると、図9に示すように、平滑コンデンサ22の端子間電圧VDCと交流電源3の電源電圧VRSTとの電位差が図7に示す場合に比べて大きくなるため、図7に示す場合に比べて大きな負方向の母線電流IPNが流れる。
 母線電流IPNは、交流電源3の電源電圧VRSTと平滑コンデンサ22の端子間電圧VDCとの電位差が大きいほど大きくなる。そのため、交流電源3の電源電圧VRSTと平滑コンデンサ22の端子間電圧VDCとの電位差が大きいほど、スイッチング素子Q1~Q6に大きな電流が流れる。なお、交流電源3の電圧位相に応じてスイッチング素子Q1~Q6のうちどの組み合わせのスイッチング素子に電流が流れるかが決まる。
 このように、モータ力行時またはモータ一定速度時に交流電源3に停電が発生した場合、復電開始時に整流素子D1~D6に大きな電流が流れる。また、モータ回生時に交流電源3に停電が発生した場合、停電開始時にスイッチング素子Q1~Q6に大きな電流が流れる。
 停電検出部33は、モータ回生時、母線電流検出部25によって検出された母線電流IPNの絶対値が予め設定された第1閾値Ith1以上であるか否かを判定する。停電検出部33は、モータ回生時、母線電流IPNの絶対値が第1閾値Ith1以上である場合、交流電源3に停電が発生したと判定し、電源回生動作の停止を決定し、電源回生動作を停止するための回生停止指令を回生制御部32およびモータ制御部41へ出力する。
 また、停電検出部33は、モータ回生時に、母線電流検出部25によって検出された母線電流IPNの絶対値が予め設定された第1時間Tth1の間において第2閾値Ith2以下であるか否かを判定する。停電検出部33は、モータ回生時、母線電流IPNの絶対値が第1時間Tth1の間において第2閾値Ith2以下であると判定した場合、交流電源3に停電が発生したと判定し、電源回生動作の停止を決定し、電源回生動作を停止するための回生停止指令を回生制御部32およびモータ制御部41へ出力する。
 回生制御部32は、停電検出部33から回生停止指令が出力された場合、ベース駆動信号SRP,SRN,SSP,SSN,STP,STNの駆動回路27への出力を停止してパワーモジュール21による電源回生動作を停止する。これにより、コンバータ1は、スイッチング素子Q1~Q6の故障を抑制することができる。上述した第1閾値Ith1は、例えばパワーモジュール21の定格電流の値に設定される。
 また、モータ制御部41は、停電検出部33から回生停止指令が出力された場合、電力変換部40を制御して電力変換部40からモータ5への交流電力の出力を停止させる。これにより、コンバータ1は、スイッチング素子Q1~Q6の故障を抑制することができる。
 また、停電検出部33は、モータ力行時、母線電流検出部25によって検出された母線電流IPNの絶対値が第1閾値Ith1以上であるか否かを判定する。停電検出部33は、モータ力行時、母線電流IPNの絶対値が第1閾値Ith1以上である場合、交流電源3に停電が発生したと判定し、力行動作の停止を決定する。停電検出部33は、力行動作の停止を決定すると、力行動作を停止するための力行停止指令をモータ制御部41へ出力する。モータ力行時において停電検出部33によって、母線電流IPNの絶対値が第1閾値Ith1以上である場合に交流電源3に停電が発生したとの判定は、交流電源3に停電が発生した後に交流電源3から電力供給が再開されたタイミングで検出される。したがって、この場合、停電検出部33による停電が発生したとの判定には、復電開始の判定も含まれる。
 また、停電検出部33は、モータ力行時に、母線電流検出部25によって検出された母線電流IPNの絶対値が第1時間Tth1の間において第2閾値Ith2以下であるか否かを判定する。停電検出部33は、モータ力行時、母線電流IPNの絶対値が第1時間Tth1の間において第2閾値Ith2以下であると判定した場合、交流電源3に停電が発生したと判定し、力行動作の停止を決定する。停電検出部33は、力行動作の停止を決定すると、力行動作を停止するための力行停止指令をモータ制御部41へ出力する。
 モータ制御部41は、停電検出部33から力行停止指令が出力された場合、電力変換部40を制御して電力変換部40からモータ5への交流電力の出力を停止させる。これにより、モータ駆動装置4は、整流素子D1~D6の故障を抑制することができる。また、モータ駆動装置4は、例えば、産業機械の送り軸または主軸が過度に回転するによるツールまたはワークの破損などを防ぐことができる。
 なお、停電検出部33は、母線電流IPNの絶対値が第1閾値Ith1以上である場合にのみ交流電源3に停電が発生したと判定したり、母線電流IPNの絶対値が第1時間Tth1の間において第2閾値Ith2以下である場合にのみ交流電源3に停電が発生したと判定したりすることもできる。
 また、停電検出部33は、モータ回生時において、回生停止指令をモータ制御部41へ出力しないこともできる。これにより、例えば、交流電源3が停電している期間である停電時間が短い場合において、モータ5の回生電力を平滑コンデンサ22に蓄積することができる。この場合、停電検出部33は、母線電流IPNの絶対値が第1時間Tth1よりも長い第2時間Tth2の間において第2閾値Ith2以下になった場合に、回生停止指令をモータ制御部41へ出力することもできる。これにより、交流電源3の停電時間が長い場合に、平滑コンデンサ22に回生電力が過度に溜ることを防止することができる。
 条件設定部34は、停電検出部33による停電の判定条件を受け付け、受け付けた判定条件を停電検出部33に設定する。例えば、条件設定部34は、不図示の入力装置または端末装置から有線または無線によってコンバータ1へ送信される判定条件情報を受け付け、受け付けた判定条件情報に基づいて、停電検出部33による停電の判定条件を停電検出部33に設定する。判定条件情報には、例えば、上述した第1閾値Ith1、第2閾値Ith2、第1時間Tth1、および第2時間Tth2の各々を示す情報が含まれる。条件設定部34によって、停電検出部33に設定される第1閾値Ith1、第2閾値Ith2、第1時間Tth1、および第2時間Tth2を変更することができる。
 図10は、実施の形態1にかかるコンバータの停電検出部による処理手順の一例を示すフローチャートであり、例えば、予め設定された周期で繰り返し実行される。図10に示すように、停電検出部33は、母線電流検出部25によって検出された母線電流IPNの情報を取得する(ステップS10)。停電検出部33は、取得した母線電流IPNの情報に基づいて母線電流IPNの絶対値を算出する(ステップS11)。
 次に、停電検出部33は、母線電流IPNの絶対値が第1閾値Ith1以上であるか否かを判定する(ステップS12)。停電検出部33は、母線電流IPNの絶対値が第1閾値Ith1以上ではないと判定した場合(ステップS12:No)、母線電流IPNの絶対値が予め設定された第1時間Tth1の間において第2閾値Ith2以下であるか否かを判定する(ステップS13)。
 停電検出部33は、母線電流IPNの絶対値が第1閾値Ith1以上であると判定した場合(ステップS12:Yes)、または母線電流IPNの絶対値が第1時間Tth1の間において第2閾値Ith2以下であると判定した場合(ステップS13:Yes)、モータ回生中であるか否かを判定する(ステップS14)。ステップS14において、停電検出部33は、例えば、電源回生動作中であるか否かを示す情報を含む状態信号を回生制御部32から取得し、取得した状態信号に基づいて、モータ回生中であるか否かを判定する。
 停電検出部33は、モータ回生中ではないと判定した場合(ステップS14:No)、モータ力行中であるか否かを判定する(ステップS15)。ステップS15において、停電検出部33は、例えば、力行動作中であるか否かを示す情報を含む状態信号をモータ制御部41から取得し、取得した状態信号に基づいて、力行動作中であるか否かを判定する。
 停電検出部33は、モータ回生中であると判定した場合(ステップS14:Yes)、電源回生動作の停止を決定し(ステップS16)、回生制御部32とモータ制御部41とへ回生停止指令を出力する(ステップS17)。ステップS17において、停電検出部33は、回生制御部32およびモータ制御部41のいずれか一方のみへ回生停止指令を出力することもできる。
 停電検出部33は、モータ力行中であると判定した場合(ステップS15:Yes)、力行動作の停止を決定し(ステップS18)、モータ制御部41とへ力行停止指令を出力する(ステップS19)。停電検出部33は、母線電流IPNの絶対値が第1時間Tth1の間において第2閾値Ith2以下ではないと判定した場合(ステップS13:No)、モータ力行中でないと判定した場合(ステップS15:No)、ステップS17の処理が終了した場合、またはステップS19の処理が終了した場合、図10に示す処理を終了する。
 図11は、実施の形態1にかかるコンバータの回生制御部による処理手順の一例を示すフローチャートであり、例えば、予め設定された周期で繰り返し実行される。図11に示すように、回生制御部32は、停電検出部33から回生停止指令を取得したか否かを判定する(ステップS20)。
 回生制御部32は、停電検出部33から回生停止指令を取得したと判定した場合(ステップS20:Yes)、電源回生動作を停止する(ステップS21)。ステップS21において、回生制御部32は、ベース駆動信号SRP,SRN,SSP,SSN,STP,STNの駆動回路27への出力を停止し、複数のスイッチング素子Q1~Q6をオフすることによって電源回生動作を停止する。回生制御部32は、停電検出部33から回生停止指令を取得していないと判定した場合(ステップS20:No)、またはステップS21の処理が終了した場合、図11に示す処理を終了する。
 図12は、実施の形態1にかかるモータ駆動装置のモータ制御部による処理手順の一例を示すフローチャートであり、例えば、予め設定された周期で繰り返し実行される。図12に示すように、モータ制御部41は、停電検出部33から力行停止指令を取得したか否かを判定する(ステップS30)。モータ制御部41は、停電検出部33から力行停止指令を取得したと判定した場合(ステップS30:Yes)、電力変換部40を制御して電力変換部40からモータ5への電力供給を停止して電力変換部40による力行動作を停止させる(ステップS31)。
 モータ制御部41は、停電検出部33から力行停止指令を取得していないと判定した場合(ステップS30:No)、停電検出部33から回生停止指令を取得したか否かを判定する(ステップS32)。モータ制御部41は、停電検出部33から回生停止指令を取得したと判定した場合(ステップS32:Yes)、電力変換部40を制御して電力変換部40による電源回生動作を停止させる(ステップS33)。
 モータ制御部41は、停電検出部33から回生停止指令を取得していないと判定した場合(ステップS32:No)、ステップS31の処理が終了した場合、またはステップS33の処理が終了した場合、図12に示す処理を終了する。
 以上のように、実施の形態1にかかるコンバータ1は、入力電源である交流電源3とモータ5を可変速制御するモータ駆動装置4との間に配置され、パワーモジュール21と、平滑コンデンサ22と、母線電流検出部25と、制御部26とを備える。パワーモジュール21は、交流電源3から供給される交流電圧を整流する複数の整流素子D1~D6と、複数の整流素子D1~D6のうち対応する整流素子に各々並列に接続される複数のスイッチング素子Q1~Q6と、複数の整流素子D1~D6によって整流された電圧を出力する2つの直流電源端子14,15とを備える。平滑コンデンサ22は、2つの直流電源端子14,15に接続され、パワーモジュール21によって整流された電圧を平滑化する。母線電流検出部25は、直流電源端子14または直流電源端子15と平滑コンデンサ22との間に流れる電流である母線電流IPNを検出する。制御部26は、交流電源3の電圧位相に基づいて複数のスイッチング素子Q1~Q6を制御してモータ5の回生電力を交流電源3へ出力する。制御部26は、母線電流検出部25によって検出された母線電流IPNの絶対値に基づいて、モータ5の力行時およびモータ5の回生時のうち少なくともいずれかである場合において交流電源3に停電が発生したか否かを判定する。これにより、コンバータ1は、交流電源3に停電が発生したことを簡易な構成で検出することができる。例えば、コンバータ1では、停電検出のために母線電流検出部25以外の電流検出手段を設けなくてもよいことから、停電検出に複数の電流検出手段を用いるコンバータに比べ、コンバータ1の製造コストを低減することができる。また、電源回生機能を有する一般的なコンバータは、入力電源からコンバータへ入力される入力電流を監視し、監視結果に基づいて入力電流を直流電流へ変換する変換手段を有するが、コンバータ1では、かかる変換手段を用いなくてもよいため、一般的なコンバータに比べて、構成を簡易にすることができる。また、コンバータ1は、母線電流IPNの絶対値に基づいて、停電が発生したことを検出するため、力行時と回生時とで異なる閾値を用いずに、交流電源3に停電が発生したことを検出することができる。
 また、停電検出部33は、母線電流IPNの絶対値が第1閾値Ith1を超える場合に、交流電源3に停電が発生したと判定する。これにより、コンバータ1は、力行時と回生時とで異なる閾値を用いずに交流電源3に停電が発生したことを精度よく検出することができる。第1閾値Ith1は、予め設定された値の一例である。
 また、停電検出部33は、母線電流IPNの絶対値が予め設定された第1時間Tth1の間において第2閾値Ith2以下である場合に、交流電源3に停電が発生したと判定する。これにより、コンバータ1は、力行時と回生時とで異なる閾値を用いずに交流電源3に停電が発生したことを精度よく検出することができる。第2閾値Ith2は、予め設定された値の一例である。
 また、コンバータ1は、停電検出部33による停電の判定条件を受け付け、受け付けた判定条件を停電検出部33に設定する条件設定部34を備える。停電検出部33は、母線電流検出部25によって検出された母線電流IPNの絶対値が判定条件を満たす場合に、交流電源3に停電が発生したと判定する。判定条件は、例えば、上述した第1閾値Ith1、第2閾値Ith2、第1時間Tth1、および第2時間Tth2の少なくとも一つである。これにより、コンバータ1のユーザは、停電検出の感度を変更することができる。例えば、コンバータ1の保護に重きを置きたいユーザは、第1閾値Ith1および第2閾値Ith2をパワーモジュール21の定格電流より低い値に設定し、産業機械の稼働効率を上げるために停電の誤検出を避けたいユーザは、第1閾値Ith1および第2閾値Ith2をパワーモジュール21の定格電流より高い値に設定する、といった利用が可能となる。
 また、制御部26は、モータ回生時に複数のスイッチング素子Q1~Q6を制御する回生制御部32を備える。停電検出部33は、交流電源3に停電が発生したと判定した場合、回生停止指令を回生制御部32へ出力する。回生制御部32は、停電検出部33から回生停止指令が出力された場合、複数のスイッチング素子Q1~Q6の制御を停止する。これにより、コンバータ1は、スイッチング素子Q1~Q6の故障を抑制することができる。
 また、停電検出部33は、交流電源3に停電が発生したと判定した場合、力行停止指令をモータ駆動装置4へ出力し、モータ駆動装置4からモータ5への電力供給をモータ停止指令によって停止させる。これにより、コンバータ1は、モータ力行時に停電が発生した場合に、モータ駆動装置4の動作を停止させることができ、整流素子D1~D6の故障を抑制することができる。
実施の形態2.
 実施の形態2にかかるモータ制御システムは、さらにパワーモジュールの故障予知を行う点で実施の形態1にかかるモータ制御システムと異なる。以下においては、実施の形態1と同様の機能を有する構成要素については同一符号を付して説明を省略し、実施の形態1のモータ制御システム100と異なる点を中心に説明する。
 図13は、実施の形態2にかかるモータ制御システムの構成の一例を示す図である。図13に示すように、実施の形態2にかかるモータ制御システム100Aは、コンバータ1Aと、モータ駆動装置4と、上位制御装置6とを備える。コンバータ1Aは、停電検出部33を有する制御部26に代えて、停電検出部33Aを有する制御部26Aを備える点で、コンバータ1と異なる。
 停電検出部33Aは、停電検出部33の機能に加え、カウンタ情報を生成し、生成したカウンタ情報を上位制御装置6へ送信する機能を有する。カウンタ情報には、第1カウンタ値N1と第2カウンタ値N2とが含まれる。第1カウンタ値N1は、モータ力行時に交流電源3に停電が発生した回数を示し、第2カウンタ値N2は、モータ回生時に交流電源3に停電が発生した回数を示す。
 モータ力行時に交流電源3に停電が発生した場合、整流素子Dに過電流が流れるため、第1カウンタ値N1は、整流素子Dの過電流カウンタ値と呼ぶこともできる。また、モータ回生時に交流電源3に停電が発生した場合、スイッチング素子Qに過電流が流れるため、第2カウンタ値N2は、スイッチング素子Qの過電流カウンタ値と呼ぶこともできる。
 停電検出部33Aは、母線電流検出部25によって検出された母線電流IPNの絶対値が第1閾値Ith1以上であるか否かを判定する。停電検出部33Aは、母線電流IPNの絶対値が第1閾値Ith1以上である場合、母線電流IPNの符号が正であるか否かを判定する。停電検出部33Aは、母線電流IPNの符号が正であると判定した場合、第1カウンタ値N1をカウントアップする。また、停電検出部33Aは、母線電流IPNの符号が正ではないと判定した場合、第2カウンタ値N2をカウントアップする。停電検出部33Aは、第1カウンタ値N1と第2カウンタ値N2とを含むカウンタ情報を上位制御装置6へ出力する。なお、停電検出部33Aは、第1カウンタ値N1および第2カウンタ値N2のうちカウントアップしたカウンタ値を含むカウンタ情報を上位制御装置6へ出力することもできる。
 上位制御装置6は、モータ動作指令およびモータ停止指令をモータ駆動装置4へ送信してモータ駆動装置4を制御する。モータ駆動装置4は、モータ動作指令を受信すると、モータ5の制御を開始し、モータ停止指令を受信するとモータ5の制御を停止する。
 上位制御装置6は、コンバータ1Aから出力されるカウンタ情報に基づいて、パワーモジュール21の故障が発生する可能性があるか否かを判定する故障予知部60を備える。故障予知部60は、第1カウンタ値N1が第1カウンタ閾値Nth1以上である場合、パワーモジュール21の整流素子Dが故障する可能性が高いと判定する。また、故障予知部60は、第2カウンタ値N2が第2カウンタ閾値Nth2以上である場合、パワーモジュール21のスイッチング素子Qが故障する可能性が高いと判定する。なお、第1カウンタ閾値Nth1および第2カウンタ閾値Nth2は任意に設定することができ、例えば、パワーモジュール21のメーカが提示する寿命特性などによって決定される。
 故障予知部60は、パワーモジュール21の整流素子Dまたはスイッチング素子Qが故障する可能性が高い場合、パワーモジュール故障警告をモータ制御システム100Aのユーザへ通知する。パワーモジュール故障警告は、パワーモジュール21が故障の可能性があることを示す情報である。故障予知部60は、例えば、不図示の表示装置に故障警告情報を表示したり、不図示の通信部を介してユーザの端末装置へ送信したりすることができる。
 図14は、実施の形態2にかかるコンバータの停電検出部によるカウンタ処理手順の一例を示すフローチャートであり、例えば、予め設定された周期で繰り返し実行される。図14に示すように、停電検出部33Aは、母線電流検出部25によって検出された母線電流IPNの情報を取得する(ステップS40)。停電検出部33Aは、取得した母線電流IPNの情報に基づいて母線電流IPNの絶対値を算出する(ステップS41)。
 次に、停電検出部33Aは、母線電流IPNの絶対値が第1閾値Ith1以上であるか否かを判定する(ステップS42)。停電検出部33Aは、母線電流IPNの絶対値が第1閾値Ith1以上であると判定した場合(ステップS42:Yes)、母線電流IPNの符号が正であるか否かを判定する(ステップS43)。なお、母線電流IPNの符号は、母線電流IPNの極性を示す。
 停電検出部33Aは、母線電流IPNの符号が正であると判定した場合(ステップS43:Yes)、第1カウンタ値N1に1を加算することで第1カウンタ値N1をカウントアップする(ステップS44)。また、停電検出部33Aは、母線電流IPNの符号が正ではないと判定した場合(ステップS43:No)、第2カウンタ値N2に1を加算することで第2カウンタ値N2をカウントアップする(ステップS45)。
 停電検出部33Aは、ステップS44の処理またはステップS45の処理が終了した場合、第1カウンタ値N1と第2カウンタ値N2を含むカウンタ情報を上位制御装置6へ出力する(ステップS46)。停電検出部33Aは、ステップS46の処理が終了した場合、または母線電流IPNの絶対値が第1閾値Ith1以上ではないと判定した場合(ステップS42:No)、図14に示す処理を終了する。
 図15は、実施の形態2にかかる上位制御装置の故障予知部による故障予知処理手順の一例を示すフローチャートであり、例えば、予め設定された周期で繰り返し実行される。図15に示すように、故障予知部60は、コンバータ1Aからカウンタ情報を取得したか否かを判定する(ステップS50)。
 故障予知部60は、カウンタ情報を取得したと判定した場合(ステップS50:Yes)、カウンタ情報に含まれる第1カウンタ値N1が第1カウンタ閾値Nth1以上であるか否かを判定する(ステップS51)。故障予知部60は、第1カウンタ値N1が第1カウンタ閾値Nth1以上ではないと判定した場合(ステップS51:No)、カウンタ情報に含まれる第2カウンタ値N2が第2カウンタ閾値Nth2以上であるか否かを判定する(ステップS52)。
 故障予知部60は、第1カウンタ値N1が第1カウンタ閾値Nth1以上であると判定した場合(ステップS51:Yes)、または第2カウンタ値N2が第2カウンタ閾値Nth2以上であると判定した場合(ステップS52:Yes)、パワーモジュール故障警告をモータ制御システム100Aのユーザへ通知する(ステップS53)。ステップS53において、故障予知部60は、例えば、不図示の表示装置に故障警告情報を表示したり、不図示の通信部を介してユーザの端末装置へ送信したりすることができる。
 故障予知部60は、カウンタ情報を取得していないと判定した場合(ステップS50:No)、第2カウンタ値N2が第2カウンタ閾値Nth2以上ではないと判定した場合(ステップS52:No)、または、ステップS53の処理が終了した場合、図15に示す処理を終了する。
 上述した例では、上位制御装置6に故障予知部60を備えるが、コンバータ1Aに故障予知部60を備える構成であってもよい。図16は、実施の形態2にかかるモータ制御システムの構成の他の例を示す図である。図16に示すように、コンバータ1Aの制御部26Aは、図13に示す構成に加え、故障予知部60を備える。
 図16に示す故障予知部60は、図13に示す故障予知部60と同様に、停電検出部33Aから出力されるカウンタ情報に基づいて、パワーモジュール21の故障が発生する可能性があるか否かを判定する。具体的には、故障予知部60は、第1カウンタ値N1が第1カウンタ閾値Nth1以上である場合および第2カウンタ値N2が第2カウンタ閾値Nth2以上である場合、パワーモジュール21のスイッチング素子Qが故障する可能性があると判定する。故障予知部60は、パワーモジュール21の整流素子Dまたはスイッチング素子Qが故障する可能性がある場合、パワーモジュール故障警告をモータ制御システム100Aのユーザへ通知する。
 なお、停電検出部33Aによる第1カウンタ値N1および第2カウンタ値N2のアップのタイミングは上述したタイミングに限定されない。例えば、停電検出部33Aは、母線電流IPNの絶対値が第1閾値Ith1以上でない場合、母線電流IPNの絶対値が第1時間Tth1の間において第2閾値Ith2以下であるか否かを判定する。停電検出部33Aは、母線電流IPNの絶対値が第1時間Tth1の間において第2閾値Ith2以下である場合、母線電流IPNの符号が正であれば第1カウンタ値N1をカウントアップし、母線電流IPNの符号が負であれば第2カウンタ値N2をカウントアップする。
 制御部26Aのハードウェア構成は、制御部26のハードウェア構成と同様である。停電検出部33Aの機能は、プロセッサがメモリに記憶されたプログラムを読み出して実行することによって実行される。なお、停電検出部33Aは、それぞれ一部または全部がASICやFPGA等のハードウェアで構成されてもよい。また、故障予知部60のハードウェア構成は、制御部26のハードウェア構成と同様である。故障予知部60の機能は、プロセッサがメモリに記憶されたプログラムを読み出して実行することによって実行される。なお、故障予知部60は、それぞれ一部または全部がASICやFPGA等のハードウェアで構成されてもよい。
 以上のように、実施の形態2にかかるモータ制御システム100Aは、コンバータ1Aと、モータ駆動装置4と、モータ駆動装置4を制御する上位制御装置6とを備える。コンバータ1Aの停電検出部33Aは、停電が発生したと判定した場合、第1カウンタ値N1および第2カウンタ値N2のうち母線電流IPNの極性に応じたカウンタ値をカウントアップし、第1カウンタ値N1および第2カウンタ値N2のうち少なくともカウントアップしたカウンタ値を含むカウンタ情報を出力する。上位制御装置6の故障予知部60は、停電検出部33Aから出力されるカウンタ情報に基づいて、パワーモジュール21の故障予知を行う。これにより、コンバータ1Aのパワーモジュール21が故障して産業機械が停止する前に、ユーザへパワーモジュール21が故障の可能性があることを示す情報を通知することができる。
 また、コンバータ1Aは、停電検出部33Aによる停電の発生の判定結果に基づいて、パワーモジュール21の故障予知を行う故障予知部60を備える。停電検出部33Aは、停電が発生したと判定した場合、第1カウンタ値N1および第2カウンタ値N2のうち母線電流IPNの極性に応じたカウンタ値をカウントアップする。故障予知部60は、第1カウンタ値N1および第2カウンタ値N2に基づいて、パワーモジュール21の故障予知を行う。これにより、コンバータ1Aのパワーモジュール21が故障して産業機械が停止する前に、ユーザへパワーモジュール21が故障の可能性があることを示す情報を通知することができる。
 以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
 1,1A コンバータ、2 リアクトル、3 交流電源、4 モータ駆動装置、5 モータ、6 上位制御装置、11,12,13 交流電源端子、14,15 直流電源端子、21 パワーモジュール、22 平滑コンデンサ、23 母線電圧検出部、24 電源位相検出部、25 母線電流検出部、26,26A 制御部、27 駆動回路、31 ベース駆動信号生成部、32 回生制御部、33,33A 停電検出部、34 条件設定部、40 電力変換部、41 モータ制御部、60 故障予知部、100,100A モータ制御システム、D,D1,D2,D3,D4,D5,D6 整流素子、IPN 母線電流、N1 第1カウンタ値、N2 第2カウンタ値、Q,Q1,Q2,Q3,Q4,Q5,Q6 スイッチング素子。

Claims (9)

  1.  交流電源とモータを制御するモータ駆動装置との間に配置されるコンバータであって、
     前記交流電源から供給される交流電圧を整流する複数の整流素子と、前記複数の整流素子のうち対応する整流素子に各々並列に接続される複数のスイッチング素子と、前記複数の整流素子によって整流された電圧を出力する2つの直流電源端子とを有するパワーモジュールと、
     前記2つの直流電源端子に接続され、前記パワーモジュールによって整流された電圧を平滑化する平滑コンデンサと、
     前記2つの直流電源端子のうち1つと前記平滑コンデンサとの間に流れる電流である母線電流を検出する母線電流検出部と、
     前記交流電源の電圧位相に基づいて前記複数のスイッチング素子を制御することによって前記パワーモジュールに前記モータの回生電力を前記交流電源へ出力させる制御部と、を備え、
     前記制御部は、
     前記母線電流検出部によって検出された母線電流の絶対値に基づいて、前記モータの力行時および前記モータの回生時のいずれかである場合において前記交流電源に停電が発生したか否かを判定する停電検出部を備える
     ことを特徴とするコンバータ。
  2.  前記停電検出部は、
     前記力行時および前記回生時のうち少なくともいずれかである場合において前記母線電流の絶対値が予め設定された値を超える場合に、前記停電が発生したと判定する
     ことを特徴とする請求項1に記載のコンバータ。
  3.  前記停電検出部は、
     前記力行時および前記回生時のうち少なくともいずれかである場合において前記母線電流の絶対値が予め設定された時間において予め設定された値以下である場合に、前記停電が発生したと判定する
     ことを特徴とする請求項1または2に記載のコンバータ。
  4.  前記停電検出部による前記停電の判定条件を受け付け、受け付けた前記判定条件を前記停電検出部に設定する条件設定部を備え、
     前記停電検出部は、
     前記力行時および前記回生時のうち少なくともいずれかである場合において前記母線電流の絶対値が前記判定条件を満たす場合に、前記停電が発生したと判定する
     ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載のコンバータ。
  5.  前記制御部は、
     前記回生時に前記複数のスイッチング素子を制御する回生制御部を備え、
     前記停電検出部は、
     前記回生時において前記停電が発生したと判定した場合、回生停止指令を前記回生制御部へ出力し、
     前記回生制御部は、
     前記停電検出部から前記回生停止指令が出力された場合、前記複数のスイッチング素子の制御を停止する
     ことを特徴とする請求項1から4のいずれか一つに記載のコンバータ。
  6.  前記停電検出部は、
     前記モータの力行時において前記停電が発生したと判定した場合、モータ停止指令を前記モータ駆動装置へ出力し、前記モータ駆動装置から前記モータへの電力供給を前記モータ停止指令によって停止させる
     ことを特徴とする請求項1から5のいずれか一つに記載のコンバータ。
  7.  前記停電検出部による前記停電の発生の判定結果に基づいて、前記パワーモジュールの故障予知を行う故障予知部を備え、
     前記停電検出部は、
     前記停電が発生したと判定した場合、第1カウンタ値および第2カウンタ値のうち前記母線電流の極性に応じたカウンタ値をカウントアップし、
     前記故障予知部は、
     前記第1カウンタ値および前記第2カウンタ値に基づいて、前記パワーモジュールの故障予知を行う
     ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一つに記載のコンバータ。
  8.  前記停電検出部は、
     前記停電が発生したと判定した場合、第1カウンタ値および第2カウンタ値のうち前記母線電流の極性に応じたカウンタ値をカウントアップし、前記第1カウンタ値および前記第2カウンタ値のうち少なくとも一方を含むカウンタ情報を出力する
     ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一つに記載のコンバータ。
  9.  請求項8に記載のコンバータと、
     前記モータ駆動装置と、
     前記モータ駆動装置を制御する上位制御装置と、を備え、
     前記コンバータは、
     前記カウンタ情報を前記上位制御装置へ出力し、
     前記上位制御装置は、
     前記カウンタ情報に基づいて、前記パワーモジュールの故障予知を行う
     ことを特徴とするモータ制御システム。
PCT/JP2019/042208 2019-10-28 2019-10-28 コンバータおよびモータ制御システム WO2021084584A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020505935A JP6689478B1 (ja) 2019-10-28 2019-10-28 コンバータおよびモータ制御システム
PCT/JP2019/042208 WO2021084584A1 (ja) 2019-10-28 2019-10-28 コンバータおよびモータ制御システム
CN201980101594.6A CN114600360B (zh) 2019-10-28 2019-10-28 转换器及电动机控制***
DE112019007758.9T DE112019007758B4 (de) 2019-10-28 2019-10-28 Umrichter und Motorsteuerungssystem
TW109136807A TWI769563B (zh) 2019-10-28 2020-10-23 變換器及馬達控制系統

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/042208 WO2021084584A1 (ja) 2019-10-28 2019-10-28 コンバータおよびモータ制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021084584A1 true WO2021084584A1 (ja) 2021-05-06

Family

ID=70413775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/042208 WO2021084584A1 (ja) 2019-10-28 2019-10-28 コンバータおよびモータ制御システム

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6689478B1 (ja)
CN (1) CN114600360B (ja)
DE (1) DE112019007758B4 (ja)
TW (1) TWI769563B (ja)
WO (1) WO2021084584A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010142066A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Denso Wave Inc ロボット
JP2011092005A (ja) * 2004-10-04 2011-05-06 Daikin Industries Ltd Pwm整流回路の保護方法およびその装置
JP2018074794A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 ファナック株式会社 共通の順変換器を有するモータ駆動装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2713074B2 (ja) * 1992-12-28 1998-02-16 三菱電機株式会社 コンバータ制御装置
JP4910467B2 (ja) * 2006-04-21 2012-04-04 株式会社明電舎 モータの可変速制御装置
JP5063379B2 (ja) * 2008-01-11 2012-10-31 日立アプライアンス株式会社 電力変換装置、及び電力変換装置用モジュール、並びに、空気調和機及び冷凍装置
CN101425756B (zh) 2008-07-30 2010-12-01 东元总合科技(杭州)有限公司 一种直流侧电压可控型四象限变频器及其运行方法
JP5274236B2 (ja) * 2008-12-25 2013-08-28 株式会社日立製作所 3相インバータの電源回路保護装置
JP4565036B2 (ja) * 2009-01-05 2010-10-20 ファナック株式会社 モータの絶縁劣化検出装置
JP5670505B2 (ja) * 2013-04-15 2015-02-18 ファナック株式会社 停電判定手段を有するモータ制御装置
KR102543891B1 (ko) * 2015-08-10 2023-06-14 엘지전자 주식회사 전력변환장치 및 이를 구비하는 공기조화기
WO2017033320A1 (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 三菱電機株式会社 電源回生コンバータおよびモータ制御装置
KR101720496B1 (ko) * 2015-08-27 2017-04-10 엘지전자 주식회사 전력변환장치 및 이를 구비하는 공기조화기

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011092005A (ja) * 2004-10-04 2011-05-06 Daikin Industries Ltd Pwm整流回路の保護方法およびその装置
JP2010142066A (ja) * 2008-12-15 2010-06-24 Denso Wave Inc ロボット
JP2018074794A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 ファナック株式会社 共通の順変換器を有するモータ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114600360B (zh) 2023-07-25
DE112019007758B4 (de) 2024-02-01
JPWO2021084584A1 (ja) 2021-11-25
JP6689478B1 (ja) 2020-04-28
DE112019007758T5 (de) 2022-06-15
CN114600360A (zh) 2022-06-07
TWI769563B (zh) 2022-07-01
TW202118209A (zh) 2021-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10090795B2 (en) Motor drive having function of protecting dynamic braking circuit
JP5260719B2 (ja) 停電の有無を判定する停電判定部を有するモータ駆動装置
JP6200457B2 (ja) 初期充電回路の異常発熱を検出する手段を有するモータ駆動装置
JP5026553B2 (ja) Ac/dcコンバータの変換動作モードを動的に切替える機能を有するモータ駆動装置
JP6694006B2 (ja) Dcリンクコンデンサの短絡判定部を有するモータ駆動装置
KR101799957B1 (ko) 모터 제어 장치
CN110120775B (zh) 具有dc连接部的电容器短路判定部的电动机驱动装置
CN107968617B (zh) 旋转电机的控制装置以及控制方法
JP2016174444A (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
CN113037124A (zh) 整流器和马达驱动装置
JP6348140B2 (ja) 複数の停電検出感度を有するモータ制御装置
WO2021084584A1 (ja) コンバータおよびモータ制御システム
JP5673114B2 (ja) インバータ装置および電動機ドライブシステム
US11811353B2 (en) Load driving device, refrigeration cycle applicable apparatus, and air conditioner
JP5740824B2 (ja) 電力変換装置
WO2021049230A1 (ja) 電力変換装置、および電力変換装置の制御方法
JP2020014326A (ja) 電力変換装置
JP3961868B2 (ja) 電力変換装置
JP4415428B2 (ja) モータの制御方法
JP2020031507A (ja) 電力変換装置及び、これを用いたインバータ装置
CN110829471A (zh) 电动机驱动***
JP7363251B2 (ja) 電力変換装置、電動車両、鉄道車両及びサーバ
JP6927900B2 (ja) Dcリンク部のコンデンサの短絡判定部を有するモータ駆動装置
JP2006296155A (ja) 停電検知装置
JPS5839296A (ja) 交流電動機の回転制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020505935

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19950245

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19950245

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1