WO2019130634A1 - 高食感健康ゆで麺 - Google Patents

高食感健康ゆで麺 Download PDF

Info

Publication number
WO2019130634A1
WO2019130634A1 PCT/JP2018/028437 JP2018028437W WO2019130634A1 WO 2019130634 A1 WO2019130634 A1 WO 2019130634A1 JP 2018028437 W JP2018028437 W JP 2018028437W WO 2019130634 A1 WO2019130634 A1 WO 2019130634A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
noodles
noodle
boiled
producing
texture
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/028437
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
史也 西堀
和代 白神
麻里子 小池
美穂 友兼
稜浩 関
琢男 荻原
慎人 江崎
Original Assignee
シマダヤ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シマダヤ株式会社 filed Critical シマダヤ株式会社
Priority to JP2019562731A priority Critical patent/JP6934073B2/ja
Priority to CA3084313A priority patent/CA3084313C/en
Priority to CN201880079317.5A priority patent/CN111447838B/zh
Priority to US16/957,574 priority patent/US20200323247A1/en
Publication of WO2019130634A1 publication Critical patent/WO2019130634A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/109Types of pasta, e.g. macaroni or noodles
    • A23L7/113Parboiled or instant pasta
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/734Alginic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D2/00Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking
    • A21D2/08Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking by adding organic substances
    • A21D2/14Organic oxygen compounds
    • A21D2/18Carbohydrates
    • A21D2/183Natural gums
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D8/00Methods for preparing or baking dough
    • A21D8/02Methods for preparing dough; Treating dough prior to baking
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/40Complete food formulations for specific consumer groups or specific purposes, e.g. infant formula
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/10General methods of cooking foods, e.g. by roasting or frying
    • A23L5/13General methods of cooking foods, e.g. by roasting or frying using water or steam
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/06Aluminium, calcium or magnesium; Compounds thereof, e.g. clay
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/0056Mouth soluble or dispersible forms; Suckable, eatable, chewable coherent forms; Forms rapidly disintegrating in the mouth; Lozenges; Lollipops; Bite capsules; Baked products; Baits or other oral forms for animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Definitions

  • the present invention relates to providing a health food having high texture and excellent in texture, which imparts a health function of calcium alginate to noodles and does not impair the original texture of boiled noodles. Furthermore, the present invention provides healthy raw noodles for cooking with boiling which imparts the health function of calcium alginate to noodles and which does not impair the inherent texture of the noodles and which has excellent texture and high texture.
  • This application claims priority to Japanese Patent Application No. 2017-253530 filed on Dec. 28, 2017, the contents of which are incorporated herein by reference.
  • Food has its primary meaning of supplementing ingredients necessary for the body, while enjoying taste, texture and flavor, by taking the food originally, but in recent years health has Foods themselves are becoming more and more sought after for their health functions, due to the rising awareness.
  • diabetes there is a problem of diabetes as one of the various factors of recent lifestyle-related diseases, and diabetes patients in Japan and people suspected of diabetes are constantly increasing. A study is underway. The current eating habits, lack of exercise, stress, etc. are closely related to the onset of type II diabetes, and in response, diet therapy and exercise therapy are regarded as effective means for diabetes treatment.
  • Research on diabetes prevention in the field of food science is aimed at inhibiting and delaying the decomposition and absorption of carbohydrates to delay hyperglycemia, and foods and beverages are also required to have such a health function.
  • Calcium alginate is known as an effective ingredient in providing a health food which can impart a health function to foods and the like and can contribute to the prevention and treatment of lifestyle-related diseases and the like.
  • Alginic acid is a natural polysaccharide contained in brown algae such as kelp and wakame, and alginic acid and alginate are widely used as a thickener, a stabilizer and a gelling agent in the food field.
  • Calcium alginate is also a component used as various additives for food, but in recent years, the use of the component as a health functional component has been reported.
  • Non-Patent Document 1 describes Akiyoshi Sawayoshi et al., "A study on the effects of intake of calcium alginate-containing food on leg swelling in adult women” (P. 102-108), and " The effects of a single intake of calcium alginate-containing food on postprandial blood triglyceride and glucose levels in adult male subjects (P. 109-114) have been reported.
  • Patent Document 1 discloses a cholesterol-lowering agent in the body containing calcium alginate as an active ingredient, and food and drink containing the active ingredient, etc.
  • Patent Document 2 discloses a body containing calcium alginate as an active ingredient And a food and drink containing the active ingredient. Furthermore, there is also disclosed a method of imparting a health function to noodles by utilizing calcium alginate for the production of noodles.
  • Patent Document 3 as a raw material for producing raw rice noodles, 0.01 to 1% by mass of calcium alginate is used as raw materials for producing raw rice noodles containing rice flour, rice flour, transglutaminase, sodium chloride and trehalose
  • Patent document 4 knead mixes a noodle-making raw material containing wheat flour and an alginate like sodium alginate about the composition for manufacture of the gluten-free addition of glutamine-free of the hypoglycemic function which added the good alginate.
  • the udon dough is prepared, and the obtained noodle band is boiled up, and then dipped in a calcium solution to form calcium alginate gel, thereby producing udon noodles in a bowl in which the blood glucose level after feeding is difficult to increase.
  • the method is disclosed.
  • Patent Document 5 describes a method for producing quick-boiled noodles in which the shape retention property is imparted to the noodle band by coating the noodles after making noodles with a film of calcium alginate.
  • Patent Document 7 discloses a method for producing a noodle with good texture without causing elongation by immersing dough mixed with sodium alginate in calcium chloride solution. The salt is mixed and mixed, and then it is immersed in a reaction solution of calcium chloride or a metal salt containing calcium such as calcium lactate to form a film by gelation reaction, which is used as a link to impart elasticity. Methods are disclosed.
  • Patent Document 8 discloses that, in the manufacture of food such as noodles, the food contains or adheres to a gelling agent such as sodium alginate, and is immersed in a solution containing metal ions to dissolve the inside of the tissue.
  • a method of preventing swelling and disintegration is to add sodium alginate to cereal flour in the production of noodles made from cereals, mix them, make the noodles, and then immerse in an aqueous calcium salt solution to prepare noodles.
  • Patent Document 10 describes a method for imparting binding properties to the preparation of cooked noodles by blending sodium alginate with the raw material for producing noodles to make noodle strands and making the noodle strands in hot water containing calcium The method of forming a film and preventing binding of the noodle strings of cooking noodles by boiling is disclosed.
  • Patent Document 11 uses 0.05% to 2.0% by weight, based on the powder raw material, of the powdery raw material for producing the noodles using a noodle improver containing calcium alginate, Preferably, the composition is blended at a ratio of 0.1 to 1.0% by weight to improve the hardness, elasticity and texture of the noodles without impairing the taste of the noodles, and to produce good noodles over the throat Is disclosed.
  • calcium alginate is conventionally known as a component expected to be added to foods etc. as a health functional component and its use as a component for imparting functionality to noodles is also disclosed. It is done.
  • variously that calcium alginate itself is used to improve physical properties of manufactured noodles and the like in the manufacture of noodles, and as described above, disclosure of various utilization methods in the manufacture of noodles Is being done.
  • calcium alginate is insoluble in fresh water or saline solution, when calcium alginate is used in the manufacture of noodles, it affects the visco-elastic structure of the noodles and the viscosity of the noodle tissue is increased by the addition of calcium alginate. There is a problem that the elasticity is reduced and the texture is impaired. Therefore, in the use of the component in the production of noodles, the addition of the component to the raw material for producing the noodles causes deterioration of the inherent physical properties of the noodles and the texture, so that the use of the component in the production of noodles There is a limitation.
  • the present invention is to provide health boiled boiled noodles having high texture and excellent eating texture without giving a healthy function by using a health functional component such as calcium alginate and maintaining the original texture of boiled noodles. Is considered to be positioned as the provision of health food that meets the needs of the consumer.
  • the object of the present invention is to impart the health function of calcium alginate to noodles, and not to impair the original texture of boiled noodles, as well as the effective health function of calcium alginate, and the health boiled with high texture with excellent texture.
  • the present inventors utilize calcium alginate's health function and blend calcium alginate which is insoluble in water into raw materials for producing noodles to impart calcium alginate's health function, and moreover, it is boiled.
  • Powders for manufacturing noodles including wheat flour while thoroughly studying how to provide healthy boiled noodles with high texture and excellent eating texture together with effective health function of calcium alginate without impairing the inherent texture of noodles
  • a method for producing boiled noodles comprising a kneading step of adding kneading water to raw materials and kneading a dough, a noodle making step of forming the dough into a noodle wire, and a raising step of raising the noodle wire with a broom.
  • finely divided calcium alginate powder of finely divided calcium alginate powder of 270 mesh pass, 4 to 5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of powder raw material for producing noodles
  • the health function of calcium alginate is effectively imparted to noodles by blending at a specific ratio of parts by mass, adding kneading water to the powder raw materials for producing noodles, kneading the dough, raising the dough with noodles and boiling.
  • the inventors have found that it is possible to produce boiled noodles that maintain the high texture of the noodles without reducing the inherent texture of the noodles, and the present invention has been completed.
  • calcium alginate powder of fine particle size such as finely ground calcium alginate powder of 270 mesh pass, is added to the above powder raw material for producing noodles with respect to 100 parts by mass of powder raw material for producing noodles.
  • the health function of calcium alginate is imparted using a method of mixing at a specific ratio of ⁇ 8 parts by mass, adding kneading water to the powder raw material for producing noodles, kneading the dough, and making noodles.
  • the inventors have found that it is possible to provide healthy raw noodles for cooking with boiling, which have an excellent texture and a high texture without impairing the texture of the present invention.
  • the present invention also includes (A) a kneading step of kneading the dough by adding kneading water to the powder raw material for producing noodles obtained by mixing the raw material containing wheat flour, and (B) making the dough into noodles
  • a kneading step of kneading the dough by adding kneading water to the powder raw material for producing noodles obtained by mixing the raw material containing wheat flour
  • (B) making the dough into noodles In the method for producing raw noodles for cooking with boiling, which comprises the step of (C) and the step of quantitatively cutting the noodle strings, finely ground calcium alginate powder of 270 mesh pass is used as a powder material for producing noodles.
  • the method comprises a method of producing healthy raw noodles maintaining the health function of calcium alginate and the high texture of noodles, characterized in that it is prepared by blending 4 to 8 parts by mass with respect to 100 parts by mass of body raw material. .
  • Healthy boiled noodles produced by the method of the present invention effectively maintain the health function of calcium alginate, such as the blood sugar level rise suppressing effect after feeding, and occur when calcium alginate is added in the production of noodles.
  • the present invention provides healthy boiled noodles with a high texture that maintains the original texture of the noodle without causing a decrease in the viscoelasticity of the noodle structure and the like.
  • Noodles such as udon are provided as boiled noodles, but the boiled noodles are preferred to have a soft texture at the time of eating, and are easy to be digested because of the softness, and also the aspect that the blood glucose concentration tends to rise. is there.
  • the method of the present invention is applied to the production of boiled noodles such as udon, and the boiled noodles produced by this method have the health function of calcium alginate, a decrease in the viscoelasticity of the noodle structure in the production of noodles, While maintaining the inherent high eating texture of the noodle without causing a drop in the noodles, providing the boiled noodles given to the noodles, as described above, solving the problem of the rise of the blood glucose concentration of the boiled noodle itself To provide healthy boiled noodles with a high eating texture, in which an increase in blood glucose concentration is suppressed.
  • the present invention comprises the following method.
  • B a noodle making step of forming the dough into noodle strands,
  • C Boiling the noodle band, cooling, and preparing Boiled noodles
  • finely ground calcium alginate powder of 270 mesh pass is used as a powder material for producing noodles.
  • the finely ground calcium alginate powder of 270 mesh pass is mixed with 100 parts by mass of the powder raw material for noodles in a proportion of 4 to 8 parts by mass to the powder raw material for manufacturing noodles.
  • noodles or raw noodles maintaining the high-quality texture of noodles, and algin Way to do and grant of health functions of calcium.
  • the present invention effectively preserves the health function of calcium alginate, such as the effect of suppressing the elevation of blood glucose level after feeding, and moreover, the decrease in the viscoelasticity of the noodle tissue and the like that occur when calcium alginate is added in the manufacture of noodles.
  • the present invention provides healthy boiled noodles with a high texture and holding the original texture of the noodle without causing a decrease in the texture.
  • FIG. 1 is a diagram showing a comparison of changes in the amount of change in blood glucose levels when taking udon into which calcium alginate powder is mixed and when taking up sodium alginate into which calcium alginate powder is not mixed.
  • FIG. 2 is a graph showing a comparison of changes in the amount of change in blood glucose level when taking udon into which calcium alginate powder has been kneaded and when taking calcium alginate powder without using calcium alginate powder.
  • Fig. 3 shows the comparison of the change in the blood glucose level during intake of udon containing calcium alginate powder, during consumption of udon containing sodium alginate, and during consumption of udon treated with calcium alginate gel formation.
  • FIG. 4 is a diagram showing a comparison of changes in the amount of change in blood glucose level upon ingestion of udon mixed with calcium alginate powder having different particle sizes.
  • FIG. 5 is a diagram showing comparison of changes in the amount of change in blood glucose level in Example 5.
  • FIG. 6 is a diagram showing the blood glucose level in the elapsed time after intake of Example 6.
  • FIG. 7 is a view showing each addition rate of Ca alginate and evaluation points (hardness) of Example 7.
  • FIG. 8 is a diagram showing the addition rates of Ca alginate and evaluation points (stickiness) of Example 7.
  • FIG. 9 is a view showing each addition rate of Ca alginate and evaluation point (powderiness) of Example 7.
  • FIG. 10 is a view showing each addition rate of calcium alginate of Example 7 and an evaluation point (total food texture).
  • FIG. 11 is a diagram showing the blood glucose level in the elapsed time after ingestion of Example 8.
  • FIG. 12 is a diagram showing the blood glucose level in the elapsed time after ingestion of Example 9.
  • FIG. 13 is a diagram showing the blood glucose level in the elapsed time after ingestion of Example 10.
  • FIG. 14 is a diagram showing the blood glucose level in the elapsed time after ingestion of Example 11.
  • FIG. 15 is a diagram showing the blood glucose level in the elapsed time after ingestion of Example 12.
  • FIG. 16 is a diagram showing the blood glucose level in the elapsed time after intake of Example 13.
  • FIG. 17 is a diagram showing the blood glucose level in the elapsed time after ingestion of Example 14.
  • the present invention comprises: (A) a kneading step of adding kneading water to a powder raw material for producing noodles obtained by mixing raw materials containing wheat flour and kneading the dough; (B) a noodle making step of forming the dough into noodles; And (C) Boiling the noodle band, cooling, and preparing a boiled noodle, in the process of producing boiled noodles, finely ground calcium alginate powder of 270 mesh pass as powder material for producing noodles. Is contained in a proportion of 4 to 8 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the powder raw material for preparing noodles.
  • Healthy boiled noodles having a health function of calcium alginate and a high texture of the noodles
  • Method of manufacturing and (A) kneading step of kneading dough by adding kneading water to powder raw material for producing noodles obtained by mixing raw materials containing wheat flour, (B) Noodle making the dough into a noodle band And (C) quantitatively cut the noodle band
  • the method for producing raw noodles for cooking with boiling about 4 to 8 parts by weight of finely divided calcium alginate powder of 270 mesh pass is used as powder raw material for preparing noodles, based on 100 parts by mass of powder raw material for preparing noodles.
  • the method comprises the steps of producing healthy raw noodles retaining the health function of calcium alginate and the high texture of the noodle, characterized in that it is compounded and produced in the proportion of part.
  • finely ground calcium alginate powder of 270 mesh pass is compounded in the proportion of 4 to 8 parts by mass with respect to 100 parts by mass of powder raw materials for noodles.
  • powder raw materials for noodles Used in known methods for producing boiled noodles or fresh noodles, in raw materials for producing boiled noodles, production steps, production conditions, etc., or in raw materials for producing raw noodles, production steps, production conditions, etc. except for There is no difference from what you have.
  • wheat flour as a raw material for producing noodles, it is possible to appropriately mix and add auxiliary raw materials, compounding raw materials, and additives used in the production of known noodles, as long as the effects of the present invention are not changed. it can.
  • known flour raw materials used for producing noodles can be used as flour raw materials for producing noodles.
  • the present invention is not limited to specific wheat flours, but specific examples of wheat flours that are particularly suitable for the method of the present invention include imported wheat ASW (Australia standard white), Hokkaido wheat such as hominami, etc. And wheat flour obtained from other domestic wheats, etc., and particularly, preferred examples of the wheat flour include wheat flours obtained by blending low amylose strains with ASW or fresh wheat. Wheat flour can be blended in a blending amount of 50% by mass or more, particularly preferably 70% by mass or more, of the powdery raw material of boiled udon to take advantage of the flavor of wheat flour.
  • starch having a higher gelatinization viscosity than wheat flour as a raw material can be blended in part of the powder raw material to improve the texture and the viscoelasticity.
  • oxidized starch such as tapioca starch or waxy corn starch, or processed starch which has been subjected to a treatment to increase the gelatinization viscosity by acetylation, etherification or the like regardless of the source material can be used.
  • the blending amount of such starch is not particularly limited, but is preferably in the range of 5 to 30% by mass, and more preferably 10 to 20% by mass, with respect to the total amount of flour and starch.
  • starch that is less digestible than the wheat flour used as the raw material can be blended in part of the powder raw material.
  • starch that is less digestible than the wheat flour used as the raw material
  • the blending amount of such starch is not particularly limited, but a range of 10 to 50% by mass with respect to the powder raw material is preferable.
  • active gluten can be added to a part of the powder raw material for the purpose of compensating for the relatively lacking gluten.
  • fats and oils, an emulsifier, etc. can be used for improving the noodle-making property.
  • finely ground calcium alginate powder of 270 mesh pass is added to the powder material for producing noodles in a ratio of 4 to 8 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the powder material for producing noodles.
  • any species can be used as long as it is brown algae, but brown algae, beetles, redsonia, nigrescence are preferable, and the molecular weight is not limited to a specific molecular weight range. It is said that 700,000 KDa.
  • the particle size of the powdery calcium alginate a finely divided powder of 270 mesh pass is used, and as the particle size of the powdery calcium alginate, a laser diffraction / scattering type particle size distribution measuring device manufactured by Horiba, Ltd. LA- Fine particles having a value of 1 to 50 ⁇ m in the value of 920 are preferable, and 1 to 30 ⁇ m is more preferable.
  • the finely pulverized powder is prepared by pulverizing calcium alginate powder in a usual manner by a pulverizing means such as a ball mill, and subjecting the finely pulverized powder to a predetermined mesh pass by a classification means such as a mesh screen.
  • the classification can be carried out by classification to a finely divided powder. Moreover, it can acquire suitably from the standardized commercial product.
  • the blending ratio of powdered calcium alginate is 4 to 8 parts by mass with respect to 100 parts by mass of powder raw materials for producing noodles, but is blended at a ratio of 5 to 6 parts by mass More preferable. If the content of the calcium alginate powder is less than 4 parts by mass, the effect of suppressing the rise in blood glucose level after feeding may be insufficient, and if it exceeds 8 parts by mass, the texture may be reduced.
  • kneading water is added to the powder raw material for producing noodles and the dough is kneaded to knead the dough.
  • the concentration is preferably in the range of 2 to 12% by mass, and more preferably 8 to 10% by mass.
  • the kneading step in the method for producing boiled noodles or fresh noodles according to the present invention it is possible to preliminarily mix powder raw materials and powdered calcium alginate, add milling water, and knead them using a vacuum mixer.
  • a vacuum mixer In order to carry out the kneading step effectively, it is possible to employ, for example, a method in which a ribbon mixer is provided at the front stage to highly homogenize powdered calcium alginate.
  • a roll-type noodle band molding machine or a rolling machine can be exemplified in the noodle-making process, but it is freely performed by a manual-type noodle machine or an extrusion-type noodle band molding machine be able to.
  • the noodle strip made rigid by the noodle making can take a suitable setting time, and can be shredded into a noodle band through a rolling mill and a cutting machine.
  • the same number of noodle strings may be cut into a fixed size and then boil-up to one serving unit for cooling. You may measure it.
  • the temperature of water should be adjusted to 98 ° C. or higher, and the pH should be adjusted to 5.0 to 6.0.
  • the organic acid may be mixed with cooling water and subjected to immersion treatment in order to improve the storage stability during chilled distribution. You may perform secondary heat processing by.
  • rapid freezing is preferable in order to maintain the texture immediately after raising with boiling, and freezing should be completed within 30 minutes after raising with boiling.
  • microparticulated calcium alginate does not perform excessive water absorption like water-soluble alginate, so by not inhibiting the formation of gluten film in the dough in the kneading step, the hardness and elasticity of the texture of udon are adequate. It is possible to obtain the effect of being able to maintain and prevent the deterioration of the texture and the texture.
  • the resulting noodles are boiled in hot water at 98 ° C. for 13 minutes, exposed twice in water at 15 ° C. to remove crude heat, and dipped in 0.4% by mass acetic acid solution at 5 ° C. for 1 minute 45 seconds did. Then, remove adhesion liquid immediately and seal 180 g of 1 plate with a poly film, then perform steam sterilization at 85 ° C. for 30 minutes, quickly cool in a refrigerator at 10 ° C., chilled noodles with a bream described in [Table 1] Udon was prepared with chopsticks.
  • the blood glucose level is shown in [Table 2]
  • the change in blood glucose level is shown in [Table 3]
  • the difference between the maximum blood glucose level and the preprandial blood glucose level ( ⁇ C max ) is shown in [Table 4].
  • the product ( ⁇ AUC) of blood glucose level and time calculated as a line is shown in [Table 5].
  • the transition of the average of the blood glucose level was shown on the graph of FIG.
  • Example 2 the suspension of Ca alginate is compared with the case of simultaneous oral intake.
  • the case where the udon was fed with the chopsticks of the control of Example 1 was regarded as a control, and the case where the operation zone 1 was similarly eaten as an execution zone S1.
  • 2.8 g of calcium alginate equivalent to 270 mesh pass is kneaded into 180 g of the udon sample of this practice section 1.
  • Comparative Example 1 2.8 g of calcium alginate of 270 mesh pass was suspended in 100 ml of water, and after taking it, it was assumed that udon was eaten with the chopsticks of the control of Example 1, and Comparative Example 2 was the control of Example 1 In the same way, a 270-mesh-pass calcium alginate suspension was taken after eating udon with rice cake.
  • the blood glucose level was measured by Shimadaya Co., Ltd.
  • the subjects selected five healthy men and women of 20 years of age or older (2 males and 3 females) (healthy volunteers) using the BMI standard value as an index.
  • the blood glucose level was measured at 30, 60, 90 and 120 minutes from the end of the feeding as in Example 1.
  • the blood sugar level is shown in [Table 6]
  • the change amount of the blood sugar level is shown in [Table 7]
  • the difference between the maximum blood sugar level and the blood sugar level before eating ( ⁇ C max ) is shown in [Table 8]
  • the blood sugar level before eating is shown in [Table 9].
  • the product of blood glucose level and time ( ⁇ AUC) calculated as a baseline is shown in [Table 9]. Further, the transition of the average of the blood glucose level is shown in the graph of FIG.
  • ⁇ AUC is 2103 mg ⁇ min / dl in the practice section S1, 2525 mg ⁇ min / dl in the comparison section 1 and 2337 mg ⁇ min / dl in the comparison section 2 with respect to 2336 mg ⁇ min / dl in the control section Had the lowest value.
  • the effect of suppressing increase in postprandial blood glucose level is compared for udon with added sodium alginate in place of calcium alginate and with udon treated with calcium alginate gel formation treatment.
  • Example preparation method The control zone and the control zone 3 of Example 3 were prepared in the same manner as in Example 1 except that wheat flour based on "Kitahonami" was used.
  • comparison zone 3 of sodium alginate addition and the comparison zone 4 of calcium alginate gel formation processing after mixing uniformly the powder raw materials described in [Table 10], kneading water is added, and the noodle making process of Example 1 is carried out [Table 10] It was raised for a while with the indicated whistle.
  • the comparison area 4 is an etherified tapioca starch having a higher gelatinization viscosity than the acetylated tapioca starch, and the compounding amount is twice.
  • the blood glucose level was measured by Shimadaya Co., Ltd.
  • the subject was the same as in Example 2, and the cooking provision of udon and the measurement time of the blood glucose level were also the same as in Example 2.
  • the blood sugar level is shown in [Table 11]
  • the change amount of the blood sugar level is shown in [Table 12]
  • the difference between the maximum blood sugar level and the blood sugar level before eating ( ⁇ C max ) is in [Table 13]
  • the blood sugar level before eating The product of blood glucose level and time ( ⁇ AUC) calculated as a baseline is shown in [Table 14].
  • the transition of the average of the blood glucose level is shown in the graph of FIG.
  • ⁇ AUC is 1730 mg ⁇ min / dl in the working group 3, 2055 mg ⁇ min / dl in the comparative area 3, 2174 mg ⁇ min / dl in the comparative area 4, and ⁇ C max against 2613 mg ⁇ min / dl in the control group Similar to the value of, the lowest in the section 3 where calcium alginate was kneaded, followed by the comparison section 3 of sodium alginate mixing, and the comparison section 4 of calcium alginate gel formation processing.
  • the particle size of the calcium alginate added in the implementation sections 1 and 2, the implementation section S1 and the implementation section 3 is 270 mesh pass. Compare different granularity 150 mesh passes and 80 mesh passes.
  • Example preparation method A sample of udon was prepared in the same manner as in Example 3 except that the addition rate of calcium alginate was 5% by mass with respect to the powder raw material, 150 mesh pass as Comparative section 5 and 80 mesh pass as Comparative section 6. In addition, the data of 270 mesh path
  • the blood glucose level was measured by Shimadaya Co., Ltd.
  • the subject was the same as in Example 3, and the cooking provision of udon and the measurement time of the blood glucose level were also the same as in Example 3.
  • the blood glucose level is shown in [Table 17]
  • the change amount of the blood glucose level is shown in [Table 18]
  • the difference between the maximum blood glucose level and the blood glucose level before feeding ( ⁇ C max ) is in [Table 19]
  • the blood glucose level before feeding is shown.
  • the product of blood glucose level and time ( ⁇ AUC) calculated as a baseline is shown in [Table 20]. Further, the transition of the average of the blood glucose level is shown in the graph of FIG.
  • calcium alginate does not have the effect of suppressing the rise in blood glucose level after feeding when it is kneaded into udon simply by making it into powdery form, and that the effect can only be obtained by micronization of about 270 mesh pass.
  • the stress at the time of compression twice is used as an index of the hardness of the noodle band, and the rate of change of the area under the first curve showing the stress ⁇ the amount of compression and the area under the second curve as the index of elasticity.
  • the raising and lowering speed of the plunger was 1 mm per second, and the recording of the load was at an interval of 0.01 seconds. The obtained results are shown in [Table 21].
  • the stress at 97% compression is 0.58 N in the execution zone 3, 0.50 N in the comparison zone 5, 0.51 N in the comparison zone 6, and 0.50 N in the comparison zone, compared with 0.57 N in the control zone. It was shown that only the execution area 3 to which calcium alginate was added was equivalent to the control area, and the comparison areas 5 and 6 were significantly soft.
  • the index value of elasticity shows 64.1% in the implementation zone 3, 60.0% in the comparison zone 5, and 58.8% in the comparison zone 6, compared with 62.9% of the control zone, and comparison zones 5 and 6
  • the implementation area 3 showed that the elasticity did not decrease. That is, it was clarified that calcium alginate is micronized to about 270 mesh pass to prevent the deterioration of the texture when it is kneaded into udon.
  • the item of hardness indicates 3.1 points in the implementation zone 3, 2.7 points in the comparison zone 5, and 2.8 points in the comparison zone 6, with respect to the standard 3 points of the control zone.
  • comparisons 5 and 6 showed lower values.
  • the items with a feeling of stickyness are 3.1 points in the implementation zone 3, 2.5 points in the comparison zone 5, and 2.6 points in the comparison zone 6 compared to the standard 3 points of the control zone, and the implementation zone 3 is equivalent Comparison zone 5 and 6 showed lower values.
  • the item of powderyness is 3.1 points in the implementation zone 3, 3.9 points in the comparison zone 5, 4.2 points in the comparison zone 6, and the implementation zone 3 Comparable, comparative areas 5 and 6 showed a clearly high value.
  • 2.9 points in the implementation zone 3, 2.1 points in the comparison zone 5, 2.1 points in the comparison zone 6, and the implementation zone 3 are equivalent to the standard 3 points of the control zone , Comparison zone 5 and 6 showed a clearly low value.
  • Example preparation method After uniformly mixing the powder raw materials described in [Table 23] and then frequently adding the mixing water described in [Table 23], udon was prepared with a chilled pot in the same manner as in Example 1.
  • the blood glucose level was measured by Shimadaya Co., Ltd.
  • the subject was the same as in Example 3, and the cooking provision of udon and the measurement time of the blood glucose level were also the same as in Example 3.
  • the blood sugar level is shown in [Table 24]
  • the change amount of the blood sugar level is shown in [Table 25]
  • the difference between the maximum blood sugar level and the pre-feeding blood glucose level ( ⁇ C max ) is in [Table 26]
  • the pre-feeding blood glucose level is shown.
  • the product ( ⁇ AUC) of blood glucose level and time calculated as a baseline is shown in [Table 27].
  • the transition of the average value of the change amount of the blood glucose level is shown in the graph of FIG.
  • Kneaded dough is made into a 6 mm thick rough noodle band with a noodle band forming roll, compounded with the same thickness, then rolled under conditions that do not dry at 25 ° C 60 minutes, rolled to 1.50 mm thickness with 4 flat rolls, groove width It was chopped into noodle strings with a 1.54 mm incisor.
  • the obtained noodle band is raised in hot water at 98 ° C. for 1 minute, then exposed twice in water at 15 ° C. to remove crude heat, and soaked for 2 minutes 20 seconds in 0.4% by mass acetic acid solution at 5 ° C. did. Then, remove adhesion liquid immediately and seal 160 g of 1 plate with a poly film, perform steam sterilization at 85 ° C. for 30 minutes, quickly cool in a refrigerator at 10 ° C. and chill the noodles with a bream described in [Table 28] Boiled buckwheat was prepared.
  • the blood glucose level is based on [Table 29]
  • the change in blood glucose level is based on [Table 30]
  • the difference between the maximum blood glucose level and the pre-feeding glucose level ( ⁇ C max ) is based on [Table 31]
  • the pre-feeding glucose level is based on [Table 32].
  • the product ( ⁇ AUC) of blood glucose level and time calculated as a line is shown in [Table 32]. Further, the transition of the average of the blood glucose level is shown in the graph of FIG.
  • sample preparation method After mixing the powder raw materials described in [Table 33] frequently and uniformly, according to the sample preparation method described in Example 1, udon samples were prepared in a basket of each run and comparison.
  • the evaluation method is a 10-point evaluation method with 5 points of udon in a control bowl, hardness (10 points of hard-0 points of soft), feeling of stickiness (10 points of feeling of stickiness-0 points of brittleness), powdery A total of 4 items (10 points with powdery-0 points without powdery) and total texture (preferred 10-unfavorable 0 points) are scored with integers, and the average score of 8 expert panelists It was adopted.
  • the average score of the item "hardness item” is 5.0 points for the 7% implementation area, 5.8 points for the 9% comparison area, and 11% for the 5% implementation area of the control (the standard 5 points)
  • the comparison zone was 5.6 points, and all the implementation zones and comparison zones did not find a difference of 1 point to 5 criteria.
  • the average score of “items with feeling of glutinous feeling” is 4.3 points for the 7%, 3.3 points for the 9% comparison, and 11% for the 5% of the control (5 points standard)
  • the 7% implementation area did not recognize a difference of 1 point with respect to the standard 5 points at 2.8 points, and all the comparison areas recognized a difference of 1 point or more with respect to the 5 standard points.
  • the average score for the "dustiness item” is 5.4 points for the 7% area, 6.4 points for the 9% comparison area, and 11% for the 5% area of the control (the standard 5 points) There were 7.4 points in the ward, 7% in the 7% did not give a difference of 1 point to the 5 points, and all the comparisons showed 1 or more points in 5 points.
  • the average score for the “texture synthesis item” is 4 points for the 7% area, 3 points for the 9% comparison area, and 2.3% for the 11% comparison area compared to the 5% area for the control (5 points of the standard) In terms of points, the 7% implementation zone found a difference of exactly 1 point with respect to the 5 criteria, and all the comparison zones recognized a 2 or more difference with respect to the 5 criteria.
  • ⁇ Boiled buckwheat noodles> Baking buckwheat noodles with Ca-alginate added with calcium alginate were subjected to confirmation of suppressive effect on elevation of blood glucose level after eating and sensory evaluation, and 270 mesh passes and 80 mesh passes were compared.
  • the powdered raw material was prepared by blending processed starch and active gluten with wheat flour and buckwheat flour mainly composed of outer layer (crude protein 22.4%, ash content 3.0%) to improve texture and reinforce the connection of dough.
  • Alginic acid Ca was added to the comparison section and the execution section, and the mixing water was dissolved with glycine for the purpose of improving the storage stability. The mixing was carried out for 8 minutes at a reduced pressure of 80 kilopascals to obtain a shell-like kneaded dough having a temperature of 28 to 34.degree.
  • the resulting noodle band is raised in hot water at 98 ° C. for 1 minute and 10 seconds, and then exposed twice in 15 ° C. water to remove crude heat, and 2 minutes 40 minutes at 5 ° C. and 0.4% by mass acetic acid solution. Soaked for a second.
  • the 270 mesh implementation area tended to decrease in the order of 2.8 points and the 80 mesh comparison area in the order of 2.6 points with respect to the standard 3 points of the control area. From the above results, the 270 mesh execution area showed a value closer to the control area than the 80 mesh comparison area in all items.
  • the blood glucose level is based on [Table 37]
  • the change in blood glucose level is based on [Table 38]
  • the difference between the maximum blood glucose level and the blood glucose level before feeding ( ⁇ C max ) is based on [Table 39]
  • the blood glucose level before feeding is based on
  • the product of blood glucose level and time ( ⁇ AUC) calculated as a line is shown in [Table 40]. Further, the transition of the average of the blood glucose level is shown in the graph of FIG.
  • ⁇ Chinese food with chilled rice cake> The suppression effect of increase in blood glucose level after eating and the sensory evaluation were carried out with rice cake added with calcium alginate, and 270 mesh pass and 80 mesh pass were compared.
  • Kneaded dough is made into a 10 mm thick rough noodle band with a noodle band forming roll, compounded with the same thickness, then rolled under conditions that do not dry at 25 ° C 60 minutes, rolled to a thickness of 2.45 mm with 4 flat rolls, groove width It was chopped into noodle strings with a 1.9 mm incisor.
  • the obtained noodle band was raised in hot water at 98 ° C. in hot water for 1 minute 45 seconds, then exposed twice in water at 15 ° C. to remove crude heat, and cooled in ice water at 5 ° C. for 1 minute 20 seconds. Then, remove adhesion liquid immediately and seal 150 g of 1 plate with poly film, perform steam sterilization at 85 ° C. for 30 minutes, quickly cool in a refrigerator at 10 ° C. and chill the noodles with a bream described in [Table 41] Boiled Chinese food was prepared.
  • the 270 mesh execution area showed a value closer to the control area than the 80 mesh comparison area in all items.
  • the blood glucose level is based on [Table 43]
  • the change in blood glucose level is based on [Table 44]
  • the difference between the maximum blood glucose level and the pre-feeding glucose level ( ⁇ C max ) is based on the [pre-feeding glucose level].
  • the product of blood glucose level and time ( ⁇ AUC) calculated as a line is shown in [Table 46]. Further, the transition of the average of the blood glucose level is shown in the graph of FIG.
  • ⁇ Natural noodles> The inhibitory effect on the postprandial increase in blood glucose levels of the natural noodles added with calcium alginate, and sensory evaluation were performed, and 270 mesh passes and 80 mesh passes were compared.
  • the item of hardness showed a tendency to become low in order of 2.8 points in the 270 mesh operation area and 2.4 points in the 80 mesh comparison area with respect to the standard 3 points of the control area.
  • the item of visco-elasticity showed the tendency to become low in order of 2.6 points in 270 mesh implementation area, and 2.1 points in 80 mesh comparison area with respect to the standard 3 points of control area.
  • the item of powdery tended to become higher in order of 270 mesh operation group 3.1 points and 80 mesh comparison area 3.5 points with respect to the standard 3 points of the control area.
  • the food texture comprehensive items tended to become lower in the order of 2.8 points in the 270 mesh operation area and 2.1 points in the 80 mesh comparison area with respect to the standard 3 points of the control area.
  • the 270 mesh execution area showed a value closer to the control area than the 80 mesh comparison area in all items.
  • the blood glucose level is based on [Table 49]
  • the change in blood glucose level is based on [Table 50]
  • the difference between the maximum blood glucose level and the blood glucose level before feeding ( ⁇ C max ) is based on
  • the product of blood glucose level and time ( ⁇ AUC) calculated as a line is shown in [Table 52]. Further, the transition of the average of the blood glucose level is shown in the graph of FIG.
  • ⁇ Baby buckwheat> Confirmation of the rise suppression effect of the blood glucose level after eating and the sensory evaluation were performed on the buckwheat porridge with added calcium alginate, and the 270 mesh pass and the 80 mesh pass were compared.
  • Kneaded dough is made into a 6 mm thick rough noodle band with a noodle band forming roll, compounded with the same thickness, then rolled under conditions that do not dry at 25 ° C 60 minutes, rolled to a thickness of 1.45 mm with 4 flat rolls, groove width It was shredded into a noodle band with a 1.40 mm incisor, and after dusting, 100 g of a meal was sealed with a poly film.
  • the item of hardness showed a tendency to become high in order of 3.1 points in the implementation area of 270 mesh and 3.3 points in the comparison area of 80 mesh, with respect to the standard 3 points of the control area.
  • the item of visco-elasticity showed the tendency to become low in order of 2.8 points by 270 mesh implementation area, and 2.5 points by 80 mesh comparison area with respect to the standard 3 points of control area.
  • the item of the powderiness showed the high value in order of 3.9 points in the 270 mesh implementation area 3.1 point and the 80 mesh comparison area with respect to the standard 3 points of the control area.
  • the food texture comprehensive item showed a low value of the same score in the execution area of 270 mesh and 2.5 points in the comparison area of 80 mesh, with respect to the standard 3 points of the control area.
  • the 270 mesh execution area showed a value closer to the control area than the 80 mesh comparison area in all items.
  • the blood sugar level is based on [Table 55]
  • the change amount of the blood sugar level is based on [Table 56]
  • the difference between the maximum blood sugar level and the pre-feeding blood glucose level ( ⁇ C max ) is based on the [pre-feeding blood glucose level]
  • the product of blood glucose level and time ( ⁇ AUC) calculated as a line is shown in [Table 58].
  • the transition of the average of the blood glucose level is shown in the graph of FIG.
  • ⁇ Raw pasta> A check was made on the inhibitory effect on postprandial blood glucose levels of fresh pasta to which calcium alginate had been added, and sensory evaluation, and 270 mesh passes and 80 mesh passes were compared.
  • Kneaded dough is made into a rough noodle band with a thickness of 8 mm with a noodle band forming roll, compounded with the same thickness, followed by kneading under conditions not drying at 25 ° C. for 60 minutes, rolling to a thickness of 1.95 mm with four flat rolls, groove width It was shredded into a noodle band with a 1.50 mm incisor, and after dusting, 100 g of a serving was sealed with a poly film.
  • the item of hardness showed a tendency to become low in order of 2.9 points in the 270 mesh operation area and 2.5 points in the 80 mesh comparison area with respect to the standard 3 points of the control area.
  • the item of visco-elasticity showed the tendency to become low in order of 2.9 points in the 270 mesh implementation area, and 2.8 points in the 80 mesh comparison area with respect to the standard 3 points of the control area.
  • the item of the powderiness showed a high value in order of 270 mesh implementation division 3.1 points and 80 mesh comparison division 3.3 points with respect to standard three points of the control division.
  • the food texture comprehensive item showed a low value of the same score in the 270 mesh operation area and 2.9 points in the 80 mesh comparison area with respect to the standard 3 points of the control area.
  • the 270 mesh execution area showed a value closer to the control area than the 80 mesh comparison area in all items.
  • the blood glucose level is based on [Table 61]
  • the change in blood glucose level is based on [Table 62]
  • the difference between the maximum blood glucose level and the blood glucose level before feeding ( ⁇ C max ) is based on [Table 63]
  • the blood glucose level before feeding is based on
  • the product of blood glucose level and time ( ⁇ AUC) calculated as a line is shown in [Table 64].
  • the transition of the average of the blood glucose level is shown in the graph of FIG.
  • ⁇ Delicious Chinese food> The inhibitory effect on postprandial increase in blood glucose level after the addition of Ca alginate and the sensory evaluation were carried out, and the 270 mesh pass and the 80 mesh pass were compared.
  • Kneaded dough is made into a 6 mm thick rough noodle band with a noodle band forming roll, compounded with the same thickness, then rolled under conditions that do not dry at 25 ° C 60 minutes, rolled to 1.5 mm thickness with 4 flat rolls, groove width It was shredded into a noodle band with a 1.4 mm incisor, and after dusting, 100 g of a serving was sealed with a poly film.
  • the item of hardness showed the tendency to become low in order of 2.4 points in 270 mesh implementation divisions, and 2.1 points in 80 mesh comparison divisions with respect to standard 3 points of control divisions.
  • the item of visco-elasticity showed a low value of 2.5 points in the 80-mesh comparison area with the same point in the 270-mesh implementation area with respect to the standard 3 points of the control area.
  • the item of powdery tended to become higher in order of 270 mesh operation group 3.1 points and 80 mesh comparison area 3.4 points, with respect to the standard 3 points of the control area.
  • the food texture comprehensive items tended to become lower in the order of 2.5 points in the 270 mesh operation area and 2.3 points in the 80 mesh comparison area with respect to the standard 3 points of the control area.
  • the 270 mesh execution area showed a value closer to the control area than the 80 mesh comparison area in all items.
  • the blood glucose level is based on [Table 67]
  • the change amount of blood glucose level is based on [Table 68]
  • the difference between the maximum blood glucose level and the blood glucose level before feeding ( ⁇ C max ) is based on [Table 69]
  • the blood glucose level before feeding is based
  • the product of blood glucose level and time ( ⁇ AUC) calculated as a line is shown in [Table 70]. Further, the transition of the average of the blood glucose level is shown in the graph of FIG.
  • ⁇ Pasta in frozen bream> A check with postprandial increase in blood glucose level suppression effect and sensory evaluation were carried out in a batter added with calcium alginate, and 270 mesh pass and 80 mesh pass were compared.
  • the obtained noodle band was raised in hot water at 98 ° C. for 1 minute, then exposed twice in 15 ° C. water to remove crude heat, and cooled in ice water at 5 ° C. for 1 minute. Thereafter, the adhesion liquid was removed immediately and 150 g of a single meal was placed in a molding tray for freezing, rapidly frozen at -36 ° C. for 40 minutes, and a pasta was prepared with a bowl of noodle moisture described in Table 71.
  • the item of hardness showed the tendency to become low in order of 2.8 points in 270 mesh implementation area, and 2.7 points in 80 mesh comparison area with respect to standard 3 points of control area.
  • the item of viscoelasticity is the same score of 3.2 for the implementation of 270 mesh and for the comparison of 80 mesh for the standard 3 points of the control.
  • the item of the powderiness showed a high value of 3.2 points in the 270 mesh operation area 3.1 point and the 80 mesh comparison area with respect to the standard 3 points of the control area.
  • the food texture comprehensive item showed a low value of 2.8 points in the 80 mesh comparison area with the same score in the 270 mesh implementation area with respect to the standard 3 points of the control area.
  • the 270 mesh execution area showed a value closer to the control area than the 80 mesh comparison area in almost all items.
  • the blood glucose level is based on [Table 73]
  • the change in blood glucose level is based on [Table 74]
  • the difference between the maximum blood glucose level and the pre-feeding glucose level ( ⁇ C max ) is based on [Table 75]
  • the pre-feeding glucose level is based
  • the product of blood glucose level and time ( ⁇ AUC) calculated as a line is shown in [Table 76]. Further, the transition of the average of the blood glucose level is shown in the graph of FIG.
  • the present invention effectively preserves the health function of calcium alginate, such as the effect of suppressing the elevation of blood glucose level after feeding, and moreover, the decrease in the viscoelasticity of the noodle tissue and the like that occur when calcium alginate is added in the manufacture of noodles.
  • the present invention provides healthy boiled noodles with a high texture and holding the original texture of the noodle without causing a decrease in the texture.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Pediatric Medicine (AREA)
  • Noodles (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

麺に、アルギン酸カルシウムの健康機能を付与し、しかも、麺本来の食感を損なわず、アルギン酸カルシウムの有効な健康機能とともに、食感に優れた高食感の健康ゆで麺、及び、生麺を提供することを課題とし、該課題を解決するために、(A)小麦粉を含む原料を混合して得られる麺類製造用粉体原料に練り水を加えて生地を練り上げる混練工程、(B)該生地を麺線に成形する製麺工程を麺製造方法における製麺工程として採用する、茹麺類又は生麺類の製造方法において、麺類製造用粉体原料に、270メッシュパスの微粉砕アルギン酸カルシウム粉末を、麺類製造用粉体原料100質量部に対して、4~8質量部の割合で配合することにより、アルギン酸カルシウムの健康機能と麺の高食感を保持した、健康ゆで麺又は生麺を製造する。本発明は、摂食後の血糖値上昇抑制効果等、健康機能を有効に保持し、しかも、麺の製造において、アルギン酸カルシウムを添加した際に起こる、麺組織の粘弾性等の低下や、食感の低下を起こすことなく、麺本来の食感を保持した高食感の健康ゆで麺類又は生麺類を提供する。

Description

高食感健康ゆで麺
 本発明は、麺に、アルギン酸カルシウムの健康機能を付与し、しかも、ゆで麺本来の食感を損なわず、食感に優れた高食感の健康ゆで麺類を提供することに関する。更に、本発明は、麺に、アルギン酸カルシウムの健康機能を付与し、しかも、麺本来の食感を損なわず、食感に優れた高食感の、茹で調理用の健康生麺類を提供することに関する。本出願は、2017年12月28日に出願された日本国特許出願第2017-253530号について、優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 食物は、元来、その食品の摂取によって、味や食感、香味を賞味しつつ、それによって、体に必要な成分を補うことを、第一義とするものであるが、近年は、健康志向の高まりから、食品自体に、健康機能を求める志向が高まっている。例えば、昨今の生活習慣病の種々の要因の一つとして、糖尿病の問題があり、我が国の糖尿病患者と糖尿病が疑われる人は増加の一途をたどっている現状から、それらの疾病に対する対策も縷々検討が行われている。現代の食生活習慣、運動不足、ストレスなどが、II型糖尿病の発症に密接に関わっており、その対応として、食事療法及び運動療法が糖尿病治療の有効な手段とされている。食品科学分野での糖尿病予防に関する研究は、糖質の分解と吸収を阻害、遅延して過血糖を抑制することを目的としてなされ、飲食品にもそのような保健機能が求められている。また、ダイエットの観点から、血糖値の急激な上昇を招く食品を避けたいとする消費者も少なくない。
 食品等に、健康機能を付与して、生活習慣病等の予防、治療に貢献できる健康食品を提供する際の有効な成分として、アルギン酸カルシウムが知られている。アルギン酸は、コンブ、ワカメ等の褐藻類に含まれる天然多糖類であり、アルギン酸、及び、アルギン酸塩は、食品分野において、増粘剤、安定剤、ゲル化剤として、広く利用されている。アルギン酸カルシウムも、食品の各種添加剤として使用されている成分であるが、近年、該成分の健康機能成分としての利用が報告されている。例えば、非特許文献1には、澤邊昭義他著、「成人女性を対象とした、アルギン酸カルシウム含有食品の摂取による脚のむくみに及ぼす影響の検討試験」(P.102-108)、及び、「成人男性を対象とした、アルギン酸カルシウム含有食品の単回摂取による食後の血中中性脂肪値および血糖値におよぼす影響」(P.109-114)について報告されている。
 また、特許文献1には、アルギン酸カルシウムを有効成分として含有する体内のコレステロール低下剤、及び、該有効成分を含有する飲食品等について、特許文献2には、アルギン酸カルシウムを有効成分として含有する体内の中性脂肪を低下させるための中性脂肪低下用薬剤、及び該有効成分を含有する飲食品等について開示されている。更に、アルギン酸カルシウムを麺類の製造に利用して、麺類に健康機能を付与する方法も開示されている。例えば、特許文献3には、生米麺製造用組成物として、米粉、蚕粉末、トランスグルタミナーゼ、食塩、トレハロースを配合した生米麺製造用原料に0.01~1質量%のアルギン酸カルシウムのようなアルギン酸塩を添加した、血糖降下機能性のグルテン無添加の生米麺製造用組成物について、特許文献4には、小麦粉と、アルギン酸ナトリウムのようなアルギン酸塩とを含む製麺原料を混練して、うどん生地を調製し、得られた麺線を茹で上げた後、カルシウム液に浸漬することによりアルギン酸カルシウムゲル形成処理を行う方法により、摂食後の血糖値が上昇し難い茹でうどんを製造する方法について、開示されている。
 一方で、麺類の製造に際して、製造した麺線等の物性改善等のために、アルギン酸カルシウムを用いることも、種々、知られている。例えば、特許文献5には、製麺後の麺をアルギン酸カルシウムの被膜で被覆して、麺線に保形性を付与した早ゆで麺の製造方法について、特許文献6には、麺類の製造において、アルギン酸ナトリウムを混合した生地を、塩化カルシウム溶液に浸すことによって、伸びを起こさず食感の良い麺を製造する方法について、特許文献7には、麺等の食品材料中に、アルギン酸塩(ナトリウム塩)を配合、練り合わせた後、塩化カルシウムや、乳酸カルシウムのようなカルシウムを含有する金属塩の反応液に浸すことによって、ゲル化反応による被膜を形成し、それをつなぎとして、弾力性を付与する方法について開示されている。
 また、特許文献8には、麺類等の食品の製造において、食品にアルギン酸ナトリウムのようなゲル化剤を含有、付着させ、これを金属イオンを含む液に浸漬することにより、組織内部の溶解、膨潤、崩壊を防止する方法が、特許文献9には、雑穀を素材とした麺の製造において、雑穀粉にアルギン酸ナトリウムを添加、混合し、製麺後、カルシウム塩水溶液に浸漬して、麺に結着性を付与する方法が、特許文献10には、加熱調理された麺の製造において、麺製造原料に、アルギン酸ナトリウムを配合して麺線をつくり、該麺線をカルシウムを含む湯中で茹でることにより、皮膜を形成し、調理麺の麺線どうしの結着を防止する方法が開示されている。
 更に、特許文献11には、アルギン酸カルシウムを含有する麺類改良剤を用いて、麺類の製造において、麺類製造粉体原料に、該粉体原料に対して、0.05~2.0重量%、好ましくは、0.1~1.0重量%の割合で配合して、麺の食味を損うことなく、麺の硬さ、弾力、歯ごたえを改善して、喉越しの良い麺類を製造する方法について、開示されている。
 上記のように、従来より、健康機能成分として食品等への添加、利用が期待される成分として、アルギン酸カルシウムが知られており、該成分の麺類への機能性付与の成分としての利用も開示されている。一方で、アルギン酸カルシウム自体は、麺類の製造に際して、製造した麺線等の物性改善のために用いることも、種々、知られており、上記のとおり、麺類の製造における、各種の利用方法の開示がなされている。しかしながら、アルギン酸カルシウムは、真水や食塩水には不溶であるため、アルギン酸カルシウムを麺の製造に用いた場合には、麺類の粘弾性組織に影響して、アルギン酸カルシウムの添加により、麺組織の粘弾性を低下させ、食感を損なうという問題がある。したがって、該成分の麺の製造に際しての利用においては、該成分の麺類製造原料への添加により、麺類本来の物性や、食感の低下が起こることから、該成分の麺類製造に際しての利用には制約がある。
 そこで、上記の開示の方法に示されるように、従来、アルギン酸カルシウムの麺類製造における利用の方法としては、麺等の食品材料中に、アルギン酸塩(ナトリウム塩)を配合、練り合わせた後、塩化カルシウムや、乳酸カルシウムのようなカルシウムを含有する金属塩の反応液に浸すことによって、麺や麺線の表面にゲル化反応による被膜を形成するような方法や、或いは、アルギン酸カルシウムの麺への添加量を制限して(特許文献3、特許文献11)、該成分の麺類製造原料への添加により、麺類本来の物性や、食味の低下を回避する方法が採られている。したがって、従来の方法では、麺類の製造において、アルギン酸カルシウムを麺類に添加して、その健康機能を付与しようとしたとしても、該成分による十分な健康機能を発揮することができず、また、麺や麺線の表面にゲル化反応による被膜を形成する方法等によって、麺類本来の食味等の低下を防止する方法をとったとしても、アルギン酸カルシウム被膜による、麺類本来の食味等への影響は避けられないのが現状であった。
 以上のような状況の中で、食品等に、健康機能を付与して、生活習慣病等の予防、治療に貢献できる健康食品の提供のニーズに対して、本来、健康的な食品として位置づけられている麺類において、アルギン酸カルシウムのような健康機能成分を用いて健康機能を付与し、しかも、ゆで麺本来の食感を損なわず、食感に優れた高食感の健康ゆで麺を提供することは、該消費者のニーズに合致する健康食品の提供として位置づけられるものと考えられる。
特開2016-3194号公報 特開2017-95403号公報 特開2012-125245号公報 特開2014-54号公報 特開昭60-012946号公報 特開昭62-79749号公報 特開昭62-296849号公報 特開昭63-192353号公報 特開平06-233660号公報 特開2002-281923号公報 特開2004-147576号公報
「食生活研究」、2013年発行、33巻、2号、P.102-108、109-114
 本発明の課題は、麺に、アルギン酸カルシウムの健康機能を付与し、しかも、ゆで麺本来の食感を損なわず、アルギン酸カルシウムの有効な健康機能とともに、食感に優れた高食感の健康ゆで麺を提供すること、更には、麺に、アルギン酸カルシウムの健康機能を付与し、しかも、麺本来の食感を損なわず、食感に優れた高食感の、茹で調理用の健康生麺類を提供することにある。
 本発明者らは、上記課題を解決すべく、アルギン酸カルシウムの健康機能を利用し、水に不溶であるアルギン酸カルシウムを麺類の製造原料に配合し、アルギン酸カルシウムの健康機能を付与し、しかも、ゆで麺本来の食感を損なわず、アルギン酸カルシウムの有効な健康機能とともに、食感に優れた高食感の健康ゆで麺を提供する方法について、鋭意検討する中で、小麦粉を含む麺類製造用粉体原料に練り水を加えて生地を練り上げる混練工程、該生地を麺線に成形する製麺工程、及び、該麺線を茹で上げる茹で上げ工程からなる茹麺の製造方法において、麺類製造用粉体原料に、270メッシュパスの微粉砕アルギン酸カルシウム粉末という、微細粒度のアルギン酸カルシウム粉末を、麺類製造用粉体原料100質量部に対して、4~8質量部という特定の割合で配合し、該麺類製造用粉体原料に練り水を加えて生地を練り上げ、製麺、茹で上げるという方法を採ることにより、アルギン酸カルシウムの健康機能を麺に有効に付与し、しかも、麺本来の食感を低下することなく、麺の高食感を保持したゆで麺を製造することが可能であることを見い出し、本発明を完成するに至った。更に、本発明においては、上記、麺類製造用粉体原料に、270メッシュパスの微粉砕アルギン酸カルシウム粉末という、微細粒度のアルギン酸カルシウム粉末を、麺類製造用粉体原料100質量部に対して、4~8質量部という特定の割合で配合し、該麺類製造用粉体原料に練り水を加えて生地を練り上げ、製麺する方法を用いて、アルギン酸カルシウムの健康機能を付与し、しかも、麺本来の食感を損なわず、食感に優れた高食感の、茹で調理用の健康生麺類を提供することが可能であることを見い出し、本発明をなすに至った。
 すなわち、本発明は、(A)小麦粉を含む原料を混合して得られる麺類製造用粉体原料に練り水を加えて生地を練り上げる混練工程、(B)該生地を麺線に成形する製麺工程、及び、(C)該麺線を茹で上げ、冷却し、茹麺を調製する茹で上げ工程、からなる茹麺の製造方法において、麺類製造用粉体原料に、270メッシュパスの微粉砕アルギン酸カルシウム粉末を、麺類製造用粉体原料100質量部に対して、4~8質量部の割合で配合することを特徴とする、アルギン酸カルシウムの健康機能と麺の高食感を保持した、健康ゆで麺の製造方法からなる。また、本発明は、(A)小麦粉を含む原料を混合して得られる麺類製造用粉体原料に練り水を加えて生地を練り上げる混練工程、(B)該生地を麺線に成形する製麺工程、及び(C)該麺線を定量カットする工程からなる、茹で調理用生麺類の製造方法において、麺類製造用粉体原料に、270メッシュパスの微粉砕アルギン酸カルシウム粉末を、麺類製造用粉体原料100質量部に対して、4~8質量部の割合で配合し、製造することを特徴とする、アルギン酸カルシウムの健康機能と麺の高食感を保持する健康生麺類の製造方法からなる。
 本発明の方法によって製造された健康ゆで麺は、摂食後の血糖値上昇抑制効果等、アルギン酸カルシウムの健康機能を有効に保持し、しかも、麺の製造において、アルギン酸カルシウムを添加した際に起こる、麺組織の粘弾性等の低下や、食感の低下を起こすことなく、麺本来の食感を保持した高食感の健康ゆで麺を提供する。
 うどん等の麺類は、ゆで麺で提供されるが、該ゆで麺は、喫食時の食感のやわらかさが好まれ、そのやわらかさ故に消化されやすく、血中グルコース濃度が上昇し易いという面もある。本発明の方法は、うどん等のゆで麺の製造に適用し、該方法によって製造されたゆで麺は、アルギン酸カルシウムの健康機能を、麺の製造における麺組織の粘弾性等の低下や、食感の低下を起こすことなく、麺本来の高食感を保持しつつ、麺に付与したゆで麺を提供するとともに、前記のように、ゆで麺自体の血中グルコース濃度の上昇の問題を解決して、血中グルコース濃度の上昇を抑制した高食感の健康ゆで麺を提供する。
 具体的には、本発明は、次の方法からなる。
[1](A)小麦粉を含む原料を混合して得られる麺類製造用粉体原料に練り水を加えて生地を練り上げる混練工程、(B)該生地を麺線に成形する製麺工程、及び、(C)該麺線を茹で上げ、冷却し、茹麺を調製する茹で上げ工程、からなる茹麺の製造方法において、麺類製造用粉体原料に、270メッシュパスの微粉砕アルギン酸カルシウム粉末を、麺類製造用粉体原料100質量部に対して、4~8質量部の割合で配合することを特徴とする、アルギン酸カルシウムの健康機能と麺の高食感を保持した、健康ゆで麺の製造方法。
[2]健康ゆで麺の健康機能が、摂食後の血糖値の上昇抑制効果であることを特徴とする前記[1]に記載の健康ゆで麺の製造方法。
[3]ゆで麺が、茹でうどん、チルド茹でそば、チルド茹で中華、及び、冷凍茹でパスタから選択されるゆで麺であることを特徴とする前記[1]又は[2]に記載の健康ゆで麺の製造方法。
[4](A)小麦粉を含む原料を混合して得られる麺類製造用粉体原料に練り水を加えて生地を練り上げる混練工程、(B)該生地を麺線に成形する製麺工程、及び(C)該麺線を定量カットする工程からなる、茹で調理用生麺類の製造方法において、麺類製造用粉体原料に、270メッシュパスの微粉砕アルギン酸カルシウム粉末を、麺類製造用粉体原料100質量部に対して、4~8質量部の割合で配合し、製造することを特徴とする、アルギン酸カルシウムの健康機能と麺の高食感を保持する健康生麺類の製造方法。
[5]生麺類が、チルド生うどん、チルド生そば、チルド生パスタ、及び、チルド生中華から選択される生麺類であることを特徴とする前記[4]に記載の健康生麺類の生麺類の製造方法。
[6](A)小麦粉を含む原料を混合して得られる麺類製造用粉体原料に練り水を加えて生地を練り上げる混練工程、(B)該生地を麺線に成形する製麺工程、及び、(C)該麺線を茹で上げ、冷却し、茹麺を調製する茹で上げ工程、からなる茹麺の製造方法、或いは、(A)小麦粉を含む原料を混合して得られる麺類製造用粉体原料に練り水を加えて生地を練り上げる混練工程、(B)該生地を麺線に成形する製麺工程、及び(C)該麺線を定量カットする工程からなる、茹で調理用生麺類の製造方法において、麺類製造用粉体原料に、270メッシュパスの微粉砕アルギン酸カルシウム粉末を、麺類製造用粉体原料100質量部に対して、4~8質量部の割合で配合することにより、ゆで麺或いは生麺に、麺の高食感の保持と、アルギン酸カルシウムの健康機能の付与とを行う方法。
 本発明は、摂食後の血糖値上昇抑制効果等、アルギン酸カルシウムの健康機能を有効に保持し、しかも、麺の製造において、アルギン酸カルシウムを添加した際に起こる、麺組織の粘弾性等の低下や、食感の低下を起こすことなく、麺本来の食感を保持した高食感の健康ゆで麺を提供する。本発明の方法を、茹でうどんの製造に適用した場合は、アルギン酸カルシウムが茹で工程中に溶出せず、茹で湯の粘度上昇を抑えることができるとともに、うどんの特徴である、やわらかさ、もちもち感等の食感の低下が防止されると共に、摂食後血糖値の急激な上昇が抑制される茹でうどんを提供する。
図1は、アルギン酸カルシウム粉末が練り込まれたうどん摂取時とアルギン酸カルシウム粉末が練り込まれないうどん摂取時の血糖値の変化量の推移の比較を示す図である。 図2は、アルギン酸カルシウム粉末が練り込まれたうどん摂取時と、アルギン酸カルシウム粉末が練り込まれないうどんとアルギン酸カルシウム粉末の摂取時の血糖値の変化量の推移の比較を示す図である。 図3は、アルギン酸カルシウム粉末が練り込まれたうどん摂取時、アルギン酸ナトリウムが練り込まれたうどん摂取時とアルギン酸カルシウムゲル形成処理が施されたうどん摂取時の血糖値の変化量の推移の比較を示す図である。 図4は、粒度が異なるアルギン酸カルシウム粉末が練り込まれたうどん摂取時の血糖値の変化量の推移の比較を示す図である。 図5は、実施例5の血糖値の変化量の推移の比較を示す図である。 図6は、実施例6の摂取後経過時間における血糖値を示す図である。 図7は、実施例7の各アルギン酸Ca添加率と、評価点(硬さ)を示す図である。 図8は、実施例7の各アルギン酸Ca添加率と、評価点(もちもち感)を示す図である。 図9は、実施例7の各アルギン酸Ca添加率と、評価点(粉っぽさ)を示す図である。 図10は、実施例7の各アルギン酸Ca添加率と、評価点(食感総合)を示す図である。 図11は、実施例8の摂取後経過時間における血糖値を示す図である。 図12は、実施例9の摂取後経過時間における血糖値を示す図である。 図13は、実施例10の摂取後経過時間における血糖値を示す図である。 図14は、実施例11の摂取後経過時間における血糖値を示す図である。 図15は、実施例12の摂取後経過時間における血糖値を示す図である。 図16は、実施例13の摂取後経過時間における血糖値を示す図である。 図17は、実施例14の摂取後経過時間における血糖値を示す図である。
 本発明は、(A)小麦粉を含む原料を混合して得られる麺類製造用粉体原料に練り水を加えて生地を練り上げる混練工程、(B)該生地を麺線に成形する製麺工程、及び、(C)該麺線を茹で上げ、冷却し、茹麺を調製する茹で上げ工程、からなる茹麺の製造方法において、麺類製造用粉体原料に、270メッシュパスの微粉砕アルギン酸カルシウム粉末を、麺類製造用粉体原料100質量部に対して、4~8質量部の割合で配合することを特徴とする、アルギン酸カルシウムの健康機能と麺の高食感を保持した、健康ゆで麺を製造する方法、及び、(A)小麦粉を含む原料を混合して得られる麺類製造用粉体原料に練り水を加えて生地を練り上げる混練工程、(B)該生地を麺線に成形する製麺工程、及び(C)該麺線を定量カットする工程からなる、茹で調理用生麺類の製造方法において、麺類製造用粉体原料に、270メッシュパスの微粉砕アルギン酸カルシウム粉末を、麺類製造用粉体原料100質量部に対して、4~8質量部の割合で配合し、製造することを特徴とする、アルギン酸カルシウムの健康機能と麺の高食感を保持する健康生麺類を製造する方法からなる。
 本発明のゆで麺の製造において、麺類製造用粉体原料に、270メッシュパスの微粉砕アルギン酸カルシウム粉末を、麺類製造用粉体原料100質量部に対して、4~8質量部の割合で配合する点を除いて、ゆで麺類の製造原料、製造工程、製造条件等において、又は、生麺類の製造原料、製造工程、製造条件等において、公知のゆで麺類或いは生麺類の製造方法に用いられているものと変わるところはない。麺類製造用原料としては、小麦粉のほか、本発明の効果を変えない範囲において、適宜、公知の麺類の製造において用いられている副原料、配合原料、及び、添加物を配合、添加することができる。
 本発明のゆで麺或いは生麺類の製造において、麺類製造用小麦粉原料としては、麺類の製造に用いられている公知の小麦粉原料を用いることができるが、例えば、うどんの製造原料となる小麦粉としては、原則として、特定の小麦粉に限定されないが、本発明の方法に、特に適する小麦粉の具体例を挙げれば、輸入小麦のASW(オーストラリア産スタンダードホワイト)、きたほなみ等の北海道小麦、九州小麦のチクゴイズミ等の低アミロース系統の小麦、その他の国産小麦から得られる小麦粉等を挙げることができ、特に、好ましい小麦粉としては、ASW又はきたほなみに低アミロース系統をブレンドした小麦粉を挙げることができる。小麦粉は、小麦粉の風味を生かすため、茹でうどんの粉体原料の50質量%以上、特に好ましくは70質量%以上の配合量で、配合することができる。
 本発明においては、粉体原料の一部に、原料とする小麦粉より糊化粘度が高い澱粉を配合し食感にもちもち感や粘弾性を高めることができる。例えば、タピオカ澱粉、ワキシーコーン澱粉等の酸化澱粉や、由来原料に関わらずアセチル化、エーテル化等により糊化粘度を高める処理をした加工澱粉を用いることができる。かかる澱粉の配合量としては、特に制限されないが、小麦粉と澱粉の合計量に対して5~30質量%の範囲が好ましく、10~20質量%がより好ましい。
 また、本発明においては、粉体原料の一部に、原料とする小麦粉より難消化性の澱粉を配合することができる。例えばハイアミロースコーンスターチや、由来原料に関わらずリン酸架橋等により消化吸収され難い加工澱粉を用いることができる。かかる澱粉の配合量としては、特に制限されないが、粉体原料に対して10~50質量%の範囲が好ましい。
 澱粉の配合率を高める場合には、相対的に不足するグルテンを補う目的で粉体原料の一部に活性グルテンを添加することができる。また、油脂類、乳化剤など製麺性を向上させるものを使用することができる。
 本発明のゆで麺の製造方法においては、麺類製造用粉体原料に、270メッシュパスの微粉砕アルギン酸カルシウム粉末を、麺類製造用粉体原料100質量部に対して、4~8質量部の割合で配合される。粉末状アルギン酸カルシウムの由来原料としては、褐藻類であればいかなる種も使用可能であるが、褐藻綱、コンブ目、レッソニア科、ニグレッセンスが好ましく、特定の分子量範囲に限定されないが、その分子量はおおよそ70万KDaともいわれている。粉末状アルギン酸カルシウムの粒度としては、270メッシュパスの微粉砕の粉末が用いられるが、該粉末状アルギン酸カルシウムの粒度としては、レーザー回析/散乱式粒度分布測定装置(株)堀場製作所製LA-920の値で1~50μmの範囲である微粒子化されたものが好ましく、1~30μmの範囲であれば更に好ましい。該微粉砕粉末の調製は、アルギン酸カルシウムの粉末を、常法により、ボールミルのような粉砕手段により、微粉砕し、該微粉砕した粉末を、メッシュスクリーンのような分級手段により、所定のメッシュパスの微粉砕の粉末に分級することにより、行うことができる。また、規格化された市販製品から、適宜、入手することができる。
 粉末状アルギン酸カルシウムを配合する配合率については、麺類製造用粉体原料100質量部に対して、4~8質量部の割合で配合されるが、5~6質量部の割合で配合することが更に好ましい。アルギン酸カルシウム粉末の配合量が、4質量部未満の場合は、摂食後の血糖値上昇抑制効果が不十分となるおそれがあり、8質量部を超える場合は食感を低下させる場合がある。
 本発明のゆで麺類或いは生麺類の製造方法における、麺類製造用粉体原料に練り水を加えて生地を練り上げる混練工程において、上記粉体原料に加える練り水は、食塩のほかに塩化カリウムを用いることができる。また、食塩単一の場合の濃度は2~12質量%の範囲が好ましく、8~10質量%がより好ましい。
 本発明のゆで麺或いは生麺類の製造方法における混練工程では、粉体原料と粉末状アルギン酸カルシウムを予備混合した後に練り水を投入し真空ミキサーにより混練することができる。該混練工程を効果的に行うには、例えばリボンミキサーを前段に備え、粉末状アルギン酸カルシウムの均一化を高度に行う方法を採用することができる。
 本発明のゆで麺或いは生麺類の製造方法における、製麺工程では、ロール式の麺帯成型機や圧延機が例示できるが、手打ち式の麺機でも押し出し式の麺帯成形機でも自由に行うことができる。なお、製麺によって硬直した麺帯は、適宜ねかし時間をとり圧延機及び切り出し機を経て麺線に細断することができる。本発明の生麺類の製造工程において、(B)該生地を麺線に成形する製麺工程、(C)該麺線を定量カットする工程の後に、(D)定量カットされた麺線に澱粉を散布し、麺線相互の付着を防止する散粉工程を設けることができる。
 本発明のゆで麺の製造方法における茹で上げ工程では、同数に本数分けされた麺線を定寸カットして1食単位に茹で上げ冷却しても良いし、麺線をまとめて茹で上げ冷却後に計量しても良い。茹で水の温度は98℃以上、pHは5.0~6.0に調整するとよい。茹で上げられたうどんは、チルド流通時の保存性を高めるため冷却水に有機酸を混合し浸漬処理を行っても良く、更に保存性を高めるため、密封包装後に蒸気や熱水やマイクロウェーブ等による二次的な加熱処理を行っても良い。また、冷凍麺にあっては、茹で上げ直後の食感を維持するため急速凍結が好ましく、茹で上後30分以内に凍結が終了できればよい。
 本発明では、微粒子化されたアルギン酸カルシウムをうどんの内部に均一に分散状態で含有させることで、うどんの消化吸収のタイミングを外さずアルギン酸カルシウムのはたらきを最大化する作用効果を得ることができる。また、微粒子化したアルギン酸カルシウムは、水溶性アルギン酸塩のように過度な吸水を行わないため、混練工程で生地中のグルテン膜形成を阻害しないことにより、うどんの食感に適度な硬さと弾力を維持し、つるみや舌触りの低下を防止できるという効果を得ることができる。
 以下に、実施例1から5を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、本発明の技術的範囲はこれらの例示に限定されるものではない。
 270メッシュパスのアルギン酸Ca、5重量部(対粉体原料)及び8重量部(対粉体原料)を添加したうどんの摂食後血糖値の上昇抑制効果を確認する。
 〔うどんサンプルの調製〕
[表1]記載の粉体原料を其々均一混合した後に、[表1]記載の練り水を其々加えて減圧度80キロパスカルで10~16分混練し、温度28~34℃のそぼろ状の混練生地を得た。混練生地は麺帯成形ロールで厚さ10mmの粗麺帯とし、同厚みで複合した後、25℃60分乾かない条件でねかし、3段の平ロールで厚さ3.6mmに圧延、溝幅3.5mmの切歯で麺線に細断した。
 得られた麺線は98℃の茹で湯中で13分茹で上げ、その後15℃の水中で2回晒して粗熱を除き、5℃、0.4質量%の酢酸液で1分45秒間浸漬した。その後、速やかに付着液を除き1食180gをポリフィルムで密封後、85℃30分の蒸気殺菌を行い、速やかに10℃の冷蔵庫内で冷却して[表1]記載の茹で麺水分のチルド茹でうどんを調製した。
 
 〔血糖値の測定方法〕
対照、実施区1、実施区2の合計3点の茹でうどんサンプルを用意し、摂食後血糖値の測定を一般社団法人健大トランスレーショナルリサーチセンターに委託した。被験者は、空腹時血糖値が境界型糖尿病にあてはまる者も含めた健康な20歳以上の男女15名(健常者ボランティア)とした。調理は、各サンプル1食180gを沸騰水中で3分茹で戻し、かけうどんとして提供、具材はなしとした。提供後5分間で食べ終えるように条件を揃え、その摂食終了時間から15分、30分、45分、60分、90分、120分で血糖値を測定した。
 血糖値を[表2]に、血糖値の変化量を[表3]に示し、最大血糖値と摂食前血糖値の差(△Cmax)を[表4]に、摂食前血糖値をベースラインとして算出した血糖値と時間の積(△AUC)を[表5]に示した。また、血糖値の平均の推移を図1のグラフに示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 〔血糖値測定結果〕
被験者15名の摂食前の血糖値の平均は88.2~91.6mg/dl、△Cmaxは実施区1で45.1mg/dl、実施区2で43.1mg/dlを示し、これらは対照の50.5mg/dlと比較して明らかな低下が認められた。さらに、△AUCについても実施区1で2847mg・min/dl、実施区2で2650mg・min/dlを示し、これらは対照の3365mg・min/dlと比較して明らかな低下が認められた。すなわち、アルギン酸カルシウムを粉体原料に対し5%以上添加することで対照の茹でうどんに対し効果的に血糖値の上昇を抑制することができた。
 実施例2ではアルギン酸Caの懸濁液を同時経口摂取した場合と比較する。実施例1の対照の茹でうどんを摂食した場合を対照、同じく実施区1を摂食した場合を実施区S1とした。なお、この実施区1のうどんサンプル180gには270メッシュパスのアルギン酸カルシウム2.8g相当が練り込まれている。比較区1では、この270メッシュパスのアルギン酸カルシウム2.8gを水100mlに懸濁して摂取後、実施例1の対照の茹でうどんを摂食する場合とし、比較区2は、実施例1の対照の茹でうどん摂食後に同じく270メッシュパスのアルギン酸カルシウム懸濁液を摂取する場合とした。
 〔血糖値の測定方法〕
血糖値の測定はシマダヤ株式会社で行った。被験者は、健康な20歳以上の男女5名(男性2名、女性3名)(健常者ボランティア)を、BMIの基準値を指標に選定した。うどんの調理提供に関しては実施例1と同様、その摂食終了時間から30分、60分、90分、120分で血糖値を測定した。
 その血糖値を[表6]に、血糖値の変化量を[表7]に示し、最大血糖値と摂食前血糖値の差(△Cmax)を[表8]に、摂食前血糖値をベースラインとして算出した血糖値と時間の積(△AUC)を[表9]に示した。また、血糖値の平均の推移を図2のグラフに示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 
 〔血糖値測定結果〕
 被験者5名で測定した結果、被験者5名の摂食前の血糖値の平均は89.0~92.8mg/dlだった。△Cmaxは、対照区の40.4mg/dlに対し、実施区S1で33.8mg/dl、比較区1で34.0mg/dl、比較区2で42.5mg/dlを示し、実施区S1が最も低い値を示していた。なお、実施区S1に対し明らかな差を認めたのは、対照区と比較区2だった。△AUCは、対照区の2336mg・min/dlに対し、実施区S1で2103mg・min/dl、比較区1で2525mg・min/dl、比較区2で2337mg・min/dlを示し、実施区S1が最も低い値を示していた。なお、実施区S1に対し最も差を認めたのは比較区1だった。よって、アルギン酸カルシウムをうどんに練り込むことは、同量のアルギン酸カルシウムを同時経口摂取するより効果的であることが確認された。
 アルギン酸カルシウムの代わりに、アルギン酸ナトリウムを添加した茹でうどん、更にアルギン酸Caゲル形成処理を行った茹でうどんについて、摂食後血糖値の上昇抑制効果を比較する。
 〔サンプル調製方法〕
実施例3の対照区および実施区3は「きたほなみ」主体の小麦粉とした他は実施例1と同様に調製した。アルギン酸Na添加の比較区3、アルギン酸Caゲル形成処理の比較区4は [表10]記載の粉体原料を均一混合した後に練り水を加え、実施例1の製麺工程を経て[表10]記載の茹で時間茹で上げた。なお、比較区4は、アルギン酸Caゲル形成処理により食感が硬くなることを考慮し、アセチル化タピオカ澱粉より糊化粘度の高いエーテル化タピオカ澱粉とし、かつ2倍の配合量とした。
 茹で上げられた麺線は、15℃の水中で2回晒して粗熱を除き、比較区3は、0.4質量%の酢酸液で5℃1分45秒間浸漬した。一方、比較区4は塩化カルシウム0.3質量%および0.4質量%の酢酸の混合液で5℃1分45秒間浸漬することによりアルギン酸カルシウムゲル形成処理を行った。いずれも速やかに付着液を除き1食180gをポリフィルムで密封、85℃30分の蒸気殺菌を行い、速やかに10℃の冷蔵庫内で冷却してチルド茹でうどんを調製した。なお、茹で麺の水分は[表10]に記載。また、アルギン酸カルシウムの粒度は270メッシュパスとした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
 
 〔血糖値の測定方法〕
血糖値の測定はシマダヤ株式会社で行った。被験者は実施例2と同一、うどんの調理提供や血糖値の測定時間も実施例2と同様とした。その血糖値を[表11]に、血糖値の変化量を[表12]に示し、最大血糖値と摂食前血糖値の差(△Cmax)を[表13]に、摂食前血糖値をベースラインとして算出した血糖値と時間の積(△AUC)を[表14]に示した。また、血糖値の平均の推移を図3のグラフに示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
 〔血糖値測定結果〕
被験者5名の摂食前の血糖値の平均は88.8~91.0mg/dl、△Cmaxは、対照区の47.8mg/dlに対し、実施区3で37.2mg/dl、比較区3で40.4mg/dl、比較区4で40.2mg/dlを示し、アルギン酸カルシウムを練り込んだ実施区3が最も低く、次いでアルギン酸カルシウムゲル形成処理の比較区4、アルギン酸ナトリウム練り込みの比較区3が続いていた。△AUCは、対照区の2613mg・min/dlに対し、実施区3で1730mg・min/dl、比較区3で2055mg・min/dl、比較区4で2174mg・min/dlを示し、△Cmaxの値と同様にアルギン酸カルシウムを練り込んだ実施区3が最も低く、次いでアルギン酸ナトリウム練り込みの比較区3、アルギン酸カルシウムゲル形成処理の比較区4が続いていた。
 よって、アルギン酸カルシウムの練り込みは、アルギン酸ナトリウムの練り込みや、アルギン酸ナトリウムを練り込んだ茹で麺にカルシウムゲル形成処理を行うより、効果的にうどんの血糖値の上昇を抑制することを示していた。
 〔茹で水粘度の確認〕
実施区3の麺線、比較区3の麺線100gを、1.5Lの手鍋で98℃の茹で水1L中で13分茹で上げ、放冷した20℃の茹で水についてBROOK FIELD粘度計(英弘精機株式会社製)により同条件で測定した結果、実施区3は2.80CP、比較区3は3.33CPを示し、アルギン酸ナトリウムは茹で溶出し、茹で水の粘度を上昇させていた。その結果を[表15]に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
 
 実施区1、2、実施区S1、実施区3で添加したアルギン酸カルシウムの粒度は270メッシュパスである。異なる粒度150メッシュパスおよび80メッシュパスを比較する。
 〔サンプル調製方法〕
アルギン酸カルシウムの添加率を粉体原料に対し5質量%とし、150メッシュパスを比較区5、80メッシュパスを比較区6として、実施例3同様にうどんサンプルを調製した。なお、270メッシュパス及び対照のデータは実施例3とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
 
 〔血糖値の測定方法〕
血糖値の測定はシマダヤ株式会社で行った。被験者は、実施例3と同一、うどんの調理提供や血糖値の測定時間も実施例3と同様とした。その血糖値を[表17]に、血糖値の変化量を[表18]に示し、最大血糖値と摂食前血糖値の差(△Cmax)を[表19]に、摂食前血糖値をベースラインとして算出した血糖値と時間の積(△AUC)を[表20]に示した。また、血糖値の平均の推移を図4のグラフに示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
 〔血糖値測定結果〕
被験者5名の摂食前の血糖値の平均は88.8~94.6mg/dl、△Cmaxは、対照区47.8mg/dlに対し、比較区5は42.8mg/dl、比較区6は44.1mg/dlを示し大差なく、いずれも有意差を認めなかった。△AUCは、対照区の2613mg・min/dlに対し、比較区5は2588mg・min/dl、比較区6は2181mg・min/dlを示し大差なく、ここでも有意差を認めなかった。
 すなわち、アルギン酸カルシウムは、単に粉末状にするだけではうどんに練り込んだ場合の摂食後血糖値の上昇抑制効果は得られず、270メッシュパス程度の微粒子化によってはじめてその効果が得られることを示した。
 〔テクスチャーアナライザーによる物性試験〕
テクスチャーアナライザーによる物性試験のサンプルは、10℃で3日保管したサンプル1食を1.5Lの手鍋で3分間茹で戻した後、1分間で麺線の温度が15℃になるように冷却し、ざるで水を切りその後1分経過した時点から5分経過する間に、10回測定した。測定条件は2バイト法によった。2バイト法は、1回目にプランジャーで麺線厚の50%圧縮して応力の変化を記録し、一度プランジャーを離したのち再び麺線の同じ位置を麺線厚の97%圧縮してその応力の変化を記録する。2回の圧縮時応力は麺線の硬さの指標とし、応力×圧縮量を示す1回目の曲線下面積と2回目の曲線下面積の変化率を弾力の指標とする。プランジャーの昇降速度は毎秒1mm、荷重の記録は0.01秒間隔とした。得られた結果を[表21]に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
 
 その結果、97%圧縮時の応力は、対照区の0.57Nに対し、実施区3で0.58N、比較区5で0.50N、比較区6で0.51Nを示し、270メッシュパスのアルギン酸カルシウムを添加した実施区3だけが対照区と同等で、比較区5と6は有意に軟らかいことを示していた。弾力の指標値は、対照区の62.9%に対し、実施区3で64.1%、比較区5で60.0%、比較区6で58.8%を示し、比較区5と6が有意に弾力が低く、実施区3は弾力が低下しないことを示していた。すなわち、アルギン酸カルシウムを270メッシュパス程度に微粒子化することで、うどんに練り込んだ場合の食感の低下を防ぐことが明らかになった。
 〔官能評価試験〕
 テクスチャーアナライザーによる物性試験で評価したサンプル4点について官能評価を行った。評価法は、対照区の茹でうどんを3点とする5点評価法で、硬さ(硬い5点―軟らかい1点)、もちもち感(もちもち感がある5点―脆い1点)、粉っぽさ(粉っぽさがある5点―粉っぽさがない1点)、食感総合(好ましい5点―好ましくない1点)の計4項目を評価し、専門パネラー8名の平均点を採用した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000022
 その結果、硬さの項目は、対照区の基準3点に対し、実施区3で3.1点、比較区5で2.7点、比較区6で2.8点を示し、実施区3は同等、比較区5と6は低い値を示した。もちもち感の項目は、対照区の基準3点に対し、実施区3で3.1点、比較区5で2.5点、比較区6で2.6点を示し、実施区3は同等、比較区5と6低い値を示した。粉っぽさの項目は、対照区の基準3点に対し、実施区3で3.1点、比較区5で3.9点、比較区6で4.2点を示し、実施区3は同等、比較区5と6は明らかに高い値を示した。食感総合の項目では、対照区の基準3点に対し、実施区3で2.9点、比較区5で2.1点、比較区6で2.1点を示し、実施区3は同等、比較区5と6は明らかに低い値を示した。
 以上のように、官能評価においても、アルギン酸カルシウムを270メッシュパス程度に微粒子化することで、うどんに練り込んだ場合の食感の低下を防ぐことが明らかになった。
 270メッシュパスのアルギン酸Ca5%及び4%添加したうどんの摂食後血糖値の上昇抑制効果を確認する。
 〔サンプル調製方法〕
[表23]記載の粉体原料を其々均一混合した後に、[表23]記載の練り水を其々加えた後、実施例1と同様の方法でチルド茹でうどんを調製した。 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000023
 〔血糖値の測定方法〕
血糖値の測定はシマダヤ株式会社で行った。被験者は、実施例3と同一、うどんの調理提供や血糖値の測定時間も実施例3と同様とした。その血糖値を[表24]に、血糖値の変化量を[表25]に示し、最大血糖値と摂食前血糖値の差(△Cmax)を[表26]に、摂食前血糖値をベースラインとして算出した血糖値と時間の積(△AUC)を[表27]に示した。また、血糖値の変化量の平均値の推移を図5のグラフに示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000024
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000025
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000026
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000027
 〔血糖値測定結果〕
被験者5名の摂食前の血糖値の平均は89.4~91.9mg/dlで、△Cmaxは、対照区の38.2mg/dlに対し、実施区4は31.6mg/dl、実施区5は36.4mg/dlを示し、アルギン酸カルシウムの添加濃度の違いによる傾向が示されたが、添加5%の実施区4が明らかな差を認めたのに対し、添加4%の実施区5では僅かな差だった。△AUCについては、対照区の2414mg・min/dlに対し、実施区4は1803mg・min/dl、実施区5は2177mg・min/dlを示し、△Cmax同様に添加濃度の違いによる傾向が示され、添加5%の実施区4が明らかな差を認めたのに対し、添加4%の実施区5は僅かな差だった。よって、270メッシュパスの粉末アルギン酸カルシウムを粉体原料に対して添加した場合の血糖値上昇抑制効果は、添加4%で、血糖値上昇抑制効果が認められるものの、添加5%で、より好ましい血糖値上昇抑制効果があることが確認できた。
 <麺類製造用粉体原料に対し、アルギン酸Ca4.5質量%の添加>:270メッシュパスアルギン酸Caを4.5%添加した茹で日本そばの摂食後血糖値の上昇抑制効果を確認した。
 〔茹でそばサンプルの調製〕
[表28]記載の粉体原料を其々均一混合した後、練り水を其々加えてミキシングを行った。なお、粉体原料は、小麦粉とそば粉(粗蛋白11.5%、灰分2.0%)に加工澱粉と活性グルテンを配合、食感を改良し生地のつなぎを補強した。実施区はアルギン酸Ca270メッシュパスを4.5%添加し、比較区は無添加、練り水は保存性向上を目的にグリシンを溶解した。ミキシングは減圧度80キロパスカルで8分混練し、温度28~34℃のそぼろ状の混錬生地を得た。
 混練生地は麺帯成形ロールで厚さ6mmの粗麺帯とし、同厚みで複合した後、25℃60分乾かない条件でねかし、4段の平ロールで厚さ1.50mmに圧延、溝幅1.54mmの切歯で麺線に細断した。得られた麺線は98℃の茹で湯中で1分茹で上げ、その後15℃の水中で2回晒して粗熱を除き、5℃、0.4質量%の酢酸液で2分20秒間浸漬した。その後、速やかに付着液を除き1食160gをポリフィルムで密封後、85℃30分の蒸気殺菌を行い、速やかに10℃の冷蔵庫内で冷却して[表28]記載の茹で麺水分のチルド茹でそばを調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000028
 
 〔血糖値の測定方法〕
対照区と比較した。血糖値の測定はシマダヤ株式会社で行い、被験者は空腹時血糖値が境界型糖尿病にあてはまる者も含めた健康な20歳以上の男女5名とした。調理は、各サンプル1食160gを沸騰水中で1分茹で戻し、かけそばとして提供、具材はなしとした。提供後5分間で食べ終えるように条件を揃え、その摂食開始時間から30分、60分、90分、120分で血糖値を測定した。
 その血糖値を[表29]に、血糖値の変化量を[表30]に、最大血糖値と摂食前血糖値の差(△Cmax)を[表31]に、摂食前血糖値をベースラインとして算出した血糖値と時間の積(△AUC)を[表32]に示した。また、血糖値の平均の推移を図6のグラフに示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000029
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000030
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000031
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000032
 
 〔血糖値測定結果〕
被験者5名の摂食前の血糖値の平均は86.4~89.5mg/dl、△Cmaxは、対照区46.0mg/dlに対し、アルギン酸カルシウム4.5%実施区は39.6mg/dlと低い値を示した。また、△AUCは対照区の2754mg・min/dlに対し、アルギン酸カルシウム4.5%実施区で2103mg・min/dlの明らかに低い値を示した。
 すなわち、茹で日本そばにおいて270メッシュパスのアルギン酸カルシウムは、麺類製造用粉体原料に対し4.5質量%の添加で血糖値上昇抑制効果が生じることを確認した。
 <茹でうどん、270メッシュパスのアルギン酸カルシウム添加の上限値確認のための官能評価試験>:血糖値上昇抑制効果と優れた食感を両立することが明らかな5%添加の実施区を対照として7%、9%、11%の添加を行い、其々5%実施区、7%実施区、9%比較区、11%比較区として食感に優れる範囲を確認した。
 [サンプル調製方法]
[表33]記載の粉体原料を、其々均一に混合した後に、実施例1に記載のサンプル調製方法に従って、各実施区及び比較区の茹でうどんサンプルを調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000033
 
 [官能評価試験]
評価法は、対照の茹でうどんを5点とする10点評価法で、硬さ(硬い10点―軟らかい0点)、もちもち感(もちもち感がある10点―脆い0点)、粉っぽさ(粉っぽさがある10点―粉っぽさがない0点)、食感総合(好ましい10点―好ましくない0点)の計4項目を整数で採点し、専門パネラー8名の平均点を採用した。
 官能評価試験の結果を、[表34]に、各アルギン酸Ca添加率における評価点のグラフを、図7(硬さ)、図8(もちもち感)、図9(粉っぽさ)、及び、図10(食感総合)に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000034
 
 その結果、「硬さの項目」の平均点は、対照の5%実施区(基準5点)に対し、7%実施区は5.0点、9%比較区は5.8点、11%比較区は5.6点で、全ての実施区と比較区が基準5点に対し1点の差を認めなかった。「もちもち感の項目」の平均点は、対照の5%実施区(基準5点)に対し、7%実施区は4.3点、9%比較区は3.3点、11%比較区は2.8点で、7%実施区は、基準5点に対し1点の差を認めず、比較区は全て、基準5点に対し1点以上の差を認めた。「粉っぽさの項目」の平均点は、対照の5%実施区(基準5点)に対し、7%実施区は5.4点、9%比較区は6.4点、11%比較区は7.4点で、7%実施区は、基準5点に対し1点の差を認めず、比較区は全て、基準5点に対し1点以上の差を認めた。「食感総合の項目」の平均点は、対照の5%実施区(基準5点)に対し、7%実施区は4点、9%比較区は3点、11%比較区は2.3点で、7%実施区は、基準5点に対しちょうど1点の差を認め、比較区は全て、基準5点に対し2点以上の差を認めた。
 パネラー8名の平均点が基準に対し1点の差を示さなかったことは、差がないと判定したパネラーがいたことを示し、同程度の範囲を示す目安となる。してみると、対照の5%実施区と7%実施区は、硬さ、もちもち感、粉っぽさの3項目が同程度で、食感に優れる範囲だったことを示していた。また、もちもち感と粉っぽさの項目のグラフを見ると、7%実施区と9%比較区の間の傾きは、5%実施区と7%実施区の間の傾き、および9%比較区と11%比較区の間の傾きより大きい。これは、添加率7%と9%の間で、急激にもちもち感が低下すると共に急激に粉っぽさが上昇することを示している。これらは、添加率8%を上限値とする臨界的意義を示していた。
 <チルド茹でそば>:アルギン酸Caを添加した茹でそばの摂食後血糖値の上昇抑制効果確認、及び官能評価を実施し、270メッシュパス、及び80メッシュパスを比較した。
 〔茹でそばサンプルの調製〕
[表35]記載の粉体原料を其々均一混合した後、練り水を其々加えてミキシングを行った。なお、粉体原料は、小麦粉と外層主体のそば粉(粗蛋白22.4%、灰分3.0%)に加工澱粉と活性グルテンを配合し、食感を改良し生地のつなぎを補強した。比較区と実施区はアルギン酸Caを添加し、練り水は保存性向上を目的にグリシンを溶解した。ミキシングは減圧度80キロパスカルで8分混練し、温度28~34℃のそぼろ状の混錬生地を得た。
 混練生地は麺帯成形ロールで厚さ6mmの粗麺帯とし、同厚みで複合した後、25℃60分乾かない条件でねかし、4段の平ロールで厚さ1.50mmに圧延、溝幅2.1mm:1.7mm:1.5mm=占有幅 12:19:21の混合歯で麺線に細断した。得られた麺線は98℃の茹で湯中で1分10秒茹で上げ、その後15℃の水中で2回晒して粗熱を除き、5℃、0.4質量%の酢酸液で2分40秒間浸漬した。
 その後、速やかに付着液を除き1食160gをポリフィルムで密封後、85℃30分の蒸気殺菌を行い、速やかに10℃の冷蔵庫内で冷却して[表35]記載の茹で麺水分のチルド茹でそばを調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000035
 
 〔官能評価試験〕
調理は、各サンプルを沸騰水中で1分茹で戻した。対照区を基準とし、80メッシュ比較区、270メッシュ実施区について官能評価を行った。対照区の茹でそばを3点とする5点評価法で、硬さ(硬い5点―軟らかい1点)、粘弾性(粘弾性がある5点―脆い1点)、粉っぽさ(粉っぽさがある5点―粉っぽさがない1点)、食感総合(好ましい5点―好ましくない1点)の計4項目を評価し、専門パネラー5名の平均点を採用した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000036
 
 結果を、[表36]に示す。その結果、硬さの項目は、対照区の基準3点に対し、270メッシュ実施区は同点、80メッシュ比較区は2.6点の低い値を示した。粘弾性の項目は、対照区の基準3点に対し、270メッシュ実施区で2.8点、80メッシュ比較区で2.7点、の順で低くなる傾向を示した。粉っぽさの項目は、対照区の基準3点に対し、270メッシュ実施区で3.1点、80メッシュ比較区で3.5点の順で高くなる傾向を示した。食感総合の項目は、対照区の基準3点に対し、270メッシュ実施区は2.8点、80メッシュ比較区は2.6点の順で低くなる傾向を示した。以上の結果から、270メッシュ実施区は、全ての項目で80メッシュ比較区より対照区に近い値を示した。
 〔血糖値の測定方法〕
血糖値の測定は対照区を除き、80メッシュ比較区と270メッシュ実施区とを比較した。血糖値の測定はシマダヤ株式会社で行い、被験者は空腹時血糖値が境界型糖尿病にあてはまる者も含めた健康な20歳以上の男女5名とした。調理は、各サンプル1食160gを沸騰水中で1分茹で戻し、かけそばとして提供、具材はなしとした。提供後5分間で食べ終えるように条件を揃え、その摂食開始時間から30分、60分、90分、120分で血糖値を測定した。
 その血糖値を[表37]に、血糖値の変化量を[表38]に、最大血糖値と摂食前血糖値の差(△Cmax)を[表39]に、摂食前血糖値をベースラインとして算出した血糖値と時間の積(△AUC)を[表40]に示した。また、血糖値の平均の推移を図11のグラフに示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000037
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000038
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000039
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000040
 
 〔血糖値測定結果〕
被験者5名の摂食前の血糖値の平均は91.9~93.8mg/dl、△Cmaxは80メッシュ比較区の48.1mg/dlに対し、270メッシュ実施区は31.3mg/dlと明らかに低い値を示し、t検定で有意差を示した。また、△AUCは80メッシュ比較区の2678mg・min/dlに対し、270メッシュ実施区で1487mg・min/dlの明らかに低い値を示した。
 すなわち、アルギン酸カルシウム80メッシュパスと比較し、270メッシュパスに微粒子化することで、茹で日本そばにおいても血糖値上昇抑制効果が生じることを確認した。
 <チルド茹で中華>:アルギン酸Caを添加した茹で中華の摂食後血糖値の上昇抑制効果確認、及び官能評価を実施し、270メッシュパス、及び80メッシュパスを比較した。
 〔茹で中華サンプルの調製〕
[表41]記載の粉体原料を其々均一混合した後、練り水を其々加えてミキシングを行った。なお、粉体原料は、中華麺用小麦粉に活性グルテンと卵白粉を配合し、生地のつなぎの補強、及び食感の改良を行った。比較区と実施区にはアルギン酸Caを添加し、練り水は保存性向上を目的としたグリシンの他にかんすいおよび色素を溶解した。ミキシングは減圧度80キロパスカルで11分混練し、温度28~34℃のそぼろ状の混錬生地を得た。混練生地は麺帯成形ロールで厚さ10mmの粗麺帯とし、同厚みで複合した後、25℃60分乾かない条件でねかし、4段の平ロールで厚さ2.45mmに圧延、溝幅1.9mmの切歯で麺線に細断した。
 得られた麺線は98℃の茹で湯中で1分45秒茹で上げ、その後15℃の水中で2回晒して粗熱を除き、5℃の氷水で1分20秒間冷却した。その後、速やかに付着液を除き1食150gをポリフィルムで密封後、85℃30分の蒸気殺菌を行い、速やかに10℃の冷蔵庫内で冷却して[表41]記載の茹で麺水分のチルド茹で中華を調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000041
 
 〔官能評価試験〕
調理は、各サンプルを沸騰水中で1分茹で戻した。対照区を基準とし、80メッシュ比較区、270メッシュ実施区について官能評価を行った。対照区の茹で中華を3点とする5点評価法で、硬さ(硬い5点―軟らかい1点)、粘弾性(粘弾性がある5点―脆い1点)、粉っぽさ(粉っぽさがある5点―粉っぽさがない1点)、食感総合(好ましい5点―好ましくない1点)の計4項目を評価し、専門パネラー5名の平均点を採用した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000042
 
 結果を[表42]に示す。その結果、硬さの項目は、対照区の基準3点に対し、270メッシュ実施区で2.8点、80メッシュ比較区で2.4点、の順で低くなる傾向を示した。粘弾性の項目は、対照区の基準3点に対し、270メッシュ実施区で2.9点、80メッシュ比較区で2.4点、の順で低くなる傾向を示した。粉っぽさの項目は、対照区の基準3点に対し、270メッシュ実施区は同点、80メッシュ比較区で3.2点の高い値を示した。食感総合の項目は、対照区の基準3点に対し、270メッシュ実施区で2.8点、80メッシュ比較区で2.4点、の順で低くなる傾向を示した。
 以上の結果から、270メッシュ実施区は、全ての項目で80メッシュ比較区より対照区に近い値を示した。
 〔血糖値の測定方法〕
血糖値の測定は対照区を除き、80メッシュ比較区と270メッシュ実施区とを比較した。血糖値の測定はシマダヤ株式会社で行い、被験者は空腹時血糖値が境界型糖尿病にあてはまる者も含めた健康な20歳以上の男女5名とした。調理は、各サンプル1食150gを沸騰水中で1分茹で戻し、スープと共に醤油味のラーメンとして提供、具材はなしとした。提供後5分間で食べ終えるように条件を揃え、その摂食開始時間から30分、60分、90分、120分で血糖値を測定した。
 その血糖値を[表43]に、血糖値の変化量を[表44]に、最大血糖値と摂食前血糖値の差(△Cmax)を[表45]に、摂食前血糖値をベースラインとして算出した血糖値と時間の積(△AUC)を[表46]に示した。また、血糖値の平均の推移を図12のグラフに示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000043
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000044
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000045
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000046
 
 〔血糖値測定結果〕
被験者5名の摂食前の血糖値の平均は94.6~97.2mg/dl、△Cmaxは80メッシュ比較区で46.2mg/dlに対し、270メッシュの実施区は35.6mg/dlと明らかに低い値を示し、t検定で有意差を示した。また、△AUCは80メッシュ比較区の2691mg・min/dlに対し、270メッシュ実施区で1980mg・min/dlの明らかに低い値を示した。
 すなわち、アルギン酸カルシウム80メッシュパスと比較し、270メッシュパスに微粒子化することで、茹で中華麺においても血糖値上昇抑制効果が生じることを確認した。
 <生うどん>:アルギン酸Caを添加した生うどんの摂食後血糖値の上昇抑制効果確認、及び官能評価を実施し、270メッシュパス、及び80メッシュパスを比較した。
 〔生うどんサンプルの調製〕
[表47]記載の粉体原料を其々均一混合した後、練り水を其々加えてミキシングを行った。なお、粉体原料は、小麦粉にアセチル化タピオカ澱粉を配合し、食感の改良を行った。比較区と実施区はアルギン酸Caを添加し、練り水は保存性、製麺性の向上を目的にアルコール、食塩を溶解した。ミキシングは減圧度80キロパスカル常圧で12分混練し、温度28~34℃のそぼろ状の混錬生地を得た。
 混練生地は麺帯成形ロールで厚さ10mmの粗麺帯とし、同厚みで複合した後、25℃60分乾かない条件でねかし、4段の平ロールで厚さ2.15mmに圧延、溝幅1.9mm:2.2mm:2.5mm=占有幅 33:27:19の混合歯で麺線に細断し、散粉後、1食100gをポリフィルムで密封した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000047
 
 〔官能評価試験〕
調理は各サンプルを沸騰水中で5分30秒茹で上げた。対照区を基準とし、80メッシュ比較区、270メッシュ実施区について官能評価を行った。対照区を3点とする5点評価法で、硬さ(硬い5点―軟らかい1点)、粘弾性(粘弾性がある5点―脆い1点)、粉っぽさ(粉っぽさがある5点―粉っぽさがない1点)、食感総合(好ましい5点―好ましくない1点)の計4項目を評価し、専門パネラー4名の平均点を採用した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000048
 
 結果を[表48]に示す。その結果、硬さの項目は、対照区の基準3点に対し、270メッシュ実施区で2.8点、80メッシュ比較区で2.4点、の順で低くなる傾向を示した。粘弾性の項目は、対照区の基準3点に対し、270メッシュ実施区で2.6点、80メッシュ比較区で2.1点、の順で低くなる傾向を示した。粉っぽさの項目は、対照区の基準3点に対し、270メッシュ実施区3.1点、80メッシュ比較区で3.5点、の順で高くなる傾向を示した。食感総合の項目は、対照区の基準3点に対し、270メッシュ実施区で2.8点、80メッシュ比較区で2.1点、の順で低くなる傾向を示した。
 以上の結果から、270メッシュ実施区は、全ての項目で80メッシュ比較区より対照区に近い値を示した。
 〔血糖値の測定方法〕
血糖値の測定は対照区を除き、80メッシュ比較区と270メッシュ実施区とを比較した。血糖値の測定はシマダヤ株式会社で行い、被験者は空腹時血糖値が境界型糖尿病にあてはまる者も含めた健康な20歳以上の男女4名とした。調理は、各サンプル1食100gを沸騰水中で5分30秒茹で上げ、かけうどんとして提供、具材はなしとした。提供後5分間で食べ終えるように条件を揃え、その摂食開始時間から30分、60分、90分、120分で血糖値を測定した。
 その血糖値を[表49]に、血糖値の変化量を[表50]に、最大血糖値と摂食前血糖値の差(△Cmax)を[表51]に、摂食前血糖値をベースラインとして算出した血糖値と時間の積(△AUC)を[表52]に示した。また、血糖値の平均の推移を図13のグラフに示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000049
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000050
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000051
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000052
 
 〔血糖値測定結果〕
被験者4名の摂食前の血糖値の平均は94.1~97.5mg/dl、△Cmaxは80メッシュ比較区で34.4mg/dlに対し、270メッシュの実施区は28.1mg/dlと明らかに低い値を示した。また、△AUCは80メッシュ比較区の2027mg・min/dlに対し、270メッシュ実施区で1532mg・min/dlの明らかに低い値を示し、t検定で有意差を示した。
 すなわち、アルギン酸カルシウム80メッシュパスと比較し、270メッシュパスに微粒子化することで、生うどんにおいても血糖値上昇抑制効果が生じることを確認した。
 <生そば>:アルギン酸Caを添加した生そばの摂食後血糖値の上昇抑制効果確認、及び官能評価を実施し、270メッシュパス、及び80メッシュパスを比較した。
 〔生そばサンプルの調製〕
[表53]記載の粉体原料を其々均一混合した後、練り水を其々加えてミキシングを行った。なお、粉体原料は、小麦粉に挽きぐるみそば粉(粗蛋白12.3%、灰分1.6%)に活性グルテンと卵白粉を配合し、生地のつなぎを補強し食感の改良を行った。比較区と実施区はアルギン酸Caを添加し、練り水は保存性向上を目的に有機酸塩と食塩を溶解した。ミキシングは減圧度80キロパスカルで12分混練し、温度28~34℃のそぼろ状の混錬生地を得た。
 混練生地は麺帯成形ロールで厚さ6mmの粗麺帯とし、同厚みで複合した後、25℃60分乾かない条件でねかし、4段の平ロールで厚さ1.45mmに圧延、溝幅1.40mmの切歯で麺線に細断し、散粉後、1食100gをポリフィルムで密封した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000053
 
 〔官能評価試験〕
調理は各サンプル1食100gを沸騰水中で2分茹上げた。対照区を基準とし、80メッシュ比較区、270メッシュ実施区について官能評価を行った。対照区を3点とする5点評価法で、硬さ(硬い5点―軟らかい1点)、粘弾性(粘弾性がある5点―脆い1点)、粉っぽさ(粉っぽさがある5点―粉っぽさがない1点)、食感総合(好ましい5点―好ましくない1点)の計4項目を評価し、専門パネラー4名の平均点を採用した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000054
 
 結果を[表54]に示す。その結果、硬さの項目は、対照区の基準3点に対し、270メッシュ実施区で3.1点、80メッシュ比較区で3.3点、の順で高くなる傾向を示した。粘弾性の項目は、対照区の基準3点に対し、270メッシュ実施区で2.8点、80メッシュ比較区で2.5点、の順で低くなる傾向を示した。粉っぽさの項目は、対照区の基準3点に対し、270メッシュ実施区3.1点、80メッシュ比較区で3.9点の順で高い値を示した。食感総合の項目は、対照区の基準3点に対し、270メッシュ実施区で同点、80メッシュ比較区で2.5点、の低い値を示した。
 以上の結果から、270メッシュ実施区は、全ての項目で80メッシュ比較区より対照区に近い値を示した。
 〔血糖値の測定方法〕
血糖値の測定は対照区を除き、80メッシュ比較区と270メッシュ実施区とを比較した。血糖値の測定はシマダヤ株式会社で行い、被験者は空腹時血糖値が境界型糖尿病にあてはまる者も含めた健康な20歳以上の男女4名とした。調理は、各サンプル1食100gを沸騰水中で2分茹上げ、かけそばとして提供し、具材はなしとした。提供後5分間で食べ終えるように条件を揃え、その摂食開始時間から30分、60分、90分、120分で血糖値を測定した。
 その血糖値を[表55]に、血糖値の変化量を[表56]に、最大血糖値と摂食前血糖値の差(△Cmax)を[表57]に、摂食前血糖値をベースラインとして算出した血糖値と時間の積(△AUC)を[表58]に示した。また、血糖値の平均の推移を図14のグラフに示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000055
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000056
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000057
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000058
 
 〔血糖値測定結果〕
被験者4名の摂食前の血糖値の平均は94.4~95.5mg/dl、△Cmaxは80メッシュ比較区で34.3mg/dlに対し、270メッシュの実施区は30.6mg/dlと低い値を示した。また、△AUCは80メッシュ比較区の1791mg・min/dlに対し、270メッシュ実施区で1628mg・min/dlの低い値を示した。
 すなわち、アルギン酸カルシウム80メッシュパスと比較し、270メッシュパスに微粒子化することで、生そばにおいても血糖値上昇抑制効果が生じることを確認した。
 <生パスタ>:アルギン酸Caを添加した生パスタの摂食後血糖値の上昇抑制効果確認、及び官能評価を実施し、270メッシュパス、及び80メッシュパスを比較した。
 〔生パスタサンプルの調製〕
 [表59]記載の粉体原料を其々均一混合した後、練り水を其々加えてミキシングを行った。比較区と実施区はアルギン酸Caを添加し、練り水は保存性向上を目的としたアルコールの他に、食塩と色素を溶解した。ミキシングは減圧度80キロパスカルで12分混練し、温度28~34℃のそぼろ状の混錬生地を得た。
 混練生地は麺帯成形ロールで厚さ8mmの粗麺帯とし、同厚みで複合した後、25℃60分乾かない条件でねかし、4段の平ロールで厚さ1.95mmに圧延、溝幅1.50mmの切歯で麺線に細断し、散粉後、1食100gをポリフィルムで密封した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000059
 
 〔官能評価試験〕
調理は各サンプルを沸騰水中で2分30秒茹で上げた。対照区を基準とし、80メッシュ比較区、270メッシュ実施区について官能評価を行った。対照区の生パスタを3点とする5点評価法で、硬さ(硬い5点―軟らかい1点)、粘弾性(粘弾性がある5点―脆い1点)、粉っぽさ(粉っぽさがある5点―粉っぽさがない1点)、食感総合(好ましい5点―好ましくない1点)の計4項目を評価し、専門パネラー4名の平均点を採用した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000060
 
 結果を[表60]に示す。その結果、硬さの項目は、対照区の基準3点に対し、270メッシュ実施区で2.9点、80メッシュ比較区で2.5点、の順で低くなる傾向を示した。粘弾性の項目は、対照区の基準3点に対し、270メッシュ実施区で2.9点、80メッシュ比較区で2.8点、の順で低くなる傾向を示した。粉っぽさの項目は、対照区の基準3点に対し、270メッシュ実施区3.1点、80メッシュ比較区で3.3点、の順で高い値を示した。食感総合の項目は、対照区の基準3点に対し、270メッシュ実施区で同点、80メッシュ比較区で2.9点、の低い値を示した。
 以上の結果から、270メッシュ実施区は、全ての項目で80メッシュ比較区より対照区に近い値を示した。
 〔血糖値の測定方法〕
血糖値の測定は対照区を除き、80メッシュ比較区と270メッシュ実施区とを比較した。血糖値の測定はシマダヤ株式会社で行い、被験者は空腹時血糖値が境界型糖尿病にあてはまる者も含めた健康な20歳以上の男女4名とした。調理は、各サンプル1食100gを沸騰水中で2分30秒茹で上げ、市販のパスタ用調味料15gを和えて提供、具材はなしとした。提供後5分間で食べ終えるように条件を揃え、その摂食開始時間から30分、60分、90分、120分で血糖値を測定した。
 その血糖値を[表61]に、血糖値の変化量を[表62]に、最大血糖値と摂食前血糖値の差(△Cmax)を[表63]に、摂食前血糖値をベースラインとして算出した血糖値と時間の積(△AUC)を[表64]に示した。また、血糖値の平均の推移を図15のグラフに示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000061
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000062
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000063
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000064
 
 〔血糖値測定結果〕
被験者4名の摂食前の血糖値の平均は93.9~94.4mg/dl、△Cmaxは80メッシュ比較区で33.8mg/dlに対し、270メッシュの実施区は18.9mg/dlと明らかに低い値を示し、t検定で有意差を示した。
 また、△AUCは80メッシュ比較区の2055mg・min/dlに対し、270メッシュ実施区で1485mg・min/dlの明らかに低い値を示した。
 すなわち、アルギン酸カルシウム80メッシュパスと比較し、270メッシュパスに微粒子化することで、生パスタにおいても血糖値上昇抑制効果が生じることを確認した。
 <生中華>:アルギン酸Caを添加した生中華の摂食後血糖値の上昇抑制効果確認、及び官能評価を実施し、270メッシュパス、及び80メッシュパスを比較した。
 〔生中華サンプルの調製〕
[表65]記載の粉体原料を其々均一混合した後、練り水を其々加えてミキシングを行った。なお、粉体原料は、中華麺用小麦粉に活性グルテンを配合し、食感の改良し生地のつなぎを補強した。比較区と実施区はアルギン酸Caを添加し、練り水は保存性向上を目的としたアルコールの他にかんすい、食塩、色素を溶解した。ミキシングは減圧度80キロパスカルで12分混練し、温度28~34℃のそぼろ状の混錬生地を得た。
 混練生地は麺帯成形ロールで厚さ6mmの粗麺帯とし、同厚みで複合した後、25℃60分乾かない条件でねかし、4段の平ロールで厚さ1.5mmに圧延、溝幅1.4mmの切歯で麺線に細断し、散粉後、1食100gをポリフィルムで密封した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000065
 
 〔官能評価試験〕
調理は、各サンプルを沸騰水中で2分30秒茹で上げた。対照区を基準とし、80メッシュ比較区、270メッシュ実施区について官能評価を行った。対照区を3点とする5点評価法で、硬さ(硬い5点―軟らかい1点)、粘弾性(粘弾性がある5点―脆い1点)、粉っぽさ(粉っぽさがある5点―粉っぽさがない1点)、食感総合(好ましい5点―好ましくない1点)の計4項目を評価し、専門パネラー4名の平均点を採用した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000066
 
 結果を[表66]に示す。その結果、硬さの項目は、対照区の基準3点に対し、270メッシュ実施区で2.4点、80メッシュ比較区で2.1点、の順で低くなる傾向を示した。粘弾性の項目は、対照区の基準3点に対し、270メッシュ実施区で同点、80メッシュ比較区で2.5点の低い値を示した。粉っぽさの項目は、対照区の基準3点に対し、270メッシュ実施区3.1点、80メッシュ比較区で3.4点、の順で高くなる傾向を示した。食感総合の項目は、対照区の基準3点に対し、270メッシュ実施区で2.5点、80メッシュ比較区で2.3点、の順で低くなる傾向を示した。
 以上の結果から、270メッシュ実施区は、全ての項目で80メッシュ比較区より対照区に近い値を示した。
 〔血糖値の測定方法〕
血糖値の測定は対照区を除き、80メッシュ比較区と270メッシュ実施区とを比較した。血糖値の測定はシマダヤ株式会社で行い、被験者は空腹時血糖値が境界型糖尿病にあてはまる者も含めた健康な20歳以上の男女4名とした。
調理は、各サンプル1食100gを沸騰水中で2分30秒茹で上げ、スープと共に醤油味のラーメンとして提供、具材はなしとした。提供後5分間で食べ終えるように条件を揃え、その摂食開始時間から30分、60分、90分、120分で血糖値を測定した。
 その血糖値を[表67]に、血糖値の変化量を[表68]に、最大血糖値と摂食前血糖値の差(△Cmax)を[表69]に、摂食前血糖値をベースラインとして算出した血糖値と時間の積(△AUC)を[表70]に示した。また、血糖値の平均の推移を図16のグラフに示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000067
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000068
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000069
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000070
 
 〔血糖値測定結果〕
被験者4名の摂食前の血糖値の平均は89.1~93.1mg/dl、△Cmaxは80メッシュ比較区で46.8mg/dlに対し、270メッシュの実施区は36.6mg/dlと低い値を示した。また、△AUCは80メッシュ比較区の2687mg・min/dlに対し、270メッシュ実施区で2036mg・min/dlの低い値を示した。
 すなわち、アルギン酸カルシウム80メッシュパスと比較し、270メッシュパスに微粒子化することで、生中華においても血糖値上昇抑制効果が生じることを確認した。
 <冷凍茹でパスタ>:アルギン酸Caを添加した茹でパスタの摂食後血糖値の上昇抑制効果確認、及び官能評価を実施し、270メッシュパス、及び80メッシュパスを比較した。
 〔茹でパスタサンプルの調製〕
[表71]記載の粉体原料を其々均一混合した後、練り水を其々加えてミキシングを行った。比較区と実施区にはアルギン酸Caを添加し、練り水は製麺性向上を目的に食塩水とした。ミキシングは減圧度90キロパスカルで8分混練し、温度28~34℃のそぼろ状の混錬生地を得た。混練生地は麺帯成形ロールで厚さ9mmの粗麺帯とし同厚みで複合した後、25℃60分乾かない条件でねかし、4段の平ロールで厚さ2.15mmに圧延、溝幅1.9mmの切歯で麺線に細断した。
 得られた麺線は98℃の茹で湯中で1分茹で上げ、その後15℃の水中で2回晒して粗熱を除き、5℃の氷水で1分間冷却した。その後、速やかに付着液を除き1食150gを冷凍用成型トレーに入れ、-36℃40分で急速凍結し、[表71]記載の茹で麺水分の冷凍茹でパスタを調製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000071
 
 〔官能評価試験〕
調理は、各サンプルを沸騰水中で20~30秒茹で戻した。対照区を基準とし、80メッシュ比較区、270メッシュ実施区について官能評価を行った。対照区の茹でパスタを3点とする5点評価法で、硬さ(硬い5点―軟らかい1点)、粘弾性(粘弾性がある5点―脆い1点)、粉っぽさ(粉っぽさがある5点―粉っぽさがない1点)、食感総合(好ましい5点―好ましくない1点)の計4項目を評価し、専門パネラー5名の平均点を採用した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000072
 
 結果を[表72]に示す。その結果、硬さの項目は、対照区の基準3点に対し、270メッシュ実施区で2.8点、80メッシュ比較区で2.7点、の順で低くなる傾向を示した。粘弾性の項目は、対照区の基準3点に対し、270メッシュ実施区及び80メッシュ比較区は3.2の同点。粉っぽさの項目は、対照区の基準3点に対し、270メッシュ実施区3.1点、80メッシュ比較区で3.2点の高い値を示した。食感総合の項目は、対照区の基準3点に対し、270メッシュ実施区で同点、80メッシュ比較区で2.8点の低い値を示した。
 以上の結果から、270メッシュ実施区は、ほぼ全ての項目で80メッシュ比較区より対照区に近い値を示した。
 〔血糖値の測定方法〕
血糖値の測定は対照区を除き、80メッシュ比較区と270メッシュ実施区とを比較した。血糖値の測定はシマダヤ株式会社で行い、被験者は空腹時血糖値が境界型糖尿病にあてはまる者も含めた健康な20歳以上の男女5名とした。調理は、各サンプル1食150gを沸騰水中で20~30秒茹で戻し、市販のパスタ調味料15gと和えて提供、具材はなしとした。提供後5分間で食べ終えるように条件を揃え、その摂食開始時間から30分、60分、90分、120分で血糖値を測定した。
 その血糖値を[表73]に、血糖値の変化量を[表74]に、最大血糖値と摂食前血糖値の差(△Cmax)を[表75]に、摂食前血糖値をベースラインとして算出した血糖値と時間の積(△AUC)を[表76]に示した。また、血糖値の平均の推移を図17のグラフに示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000073
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000074
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000075
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000076
 
 〔血糖値測定結果〕
被験者5名の摂食前の血糖値の平均は91.1~95.5mg/dl、△Cmaxは80メッシュ比較区で35.0mg/dlに対し、270メッシュの実施区は26.3mg/dlと明らかに低い値を示し、t検定で有意差を示した。また、△AUCは80メッシュ比較区の2079mg・min/dlに対し、270メッシュ実施区で1350mg・min/dlと明らかに低い値を示し、t検定で有意差を示した。
 すなわち、アルギン酸カルシウム80メッシュパスと比較し、270メッシュパスに微粒子化することで、冷凍茹でパスタにおいても血糖値上昇抑制効果が生じることを確認した。
 本発明は、摂食後の血糖値上昇抑制効果等、アルギン酸カルシウムの健康機能を有効に保持し、しかも、麺の製造において、アルギン酸カルシウムを添加した際に起こる、麺組織の粘弾性等の低下や、食感の低下を起こすことなく、麺本来の食感を保持した高食感の健康ゆで麺を提供する。本発明の方法を、茹でうどんの製造に適用した場合は、アルギン酸カルシウムが茹で工程中に溶出せず、茹で湯の粘度上昇を抑えることができるとともに、うどんの特徴である、やわらかさ、もちもち感等の食感の低下が防止されると共に、摂食後血糖値の急激な上昇が抑制される茹でうどんを提供する。

Claims (6)

  1.  (A)小麦粉を含む原料を混合して得られる麺類製造用粉体原料に練り水を加えて生地を練り上げる混練工程、(B)該生地を麺線に成形する製麺工程、及び、(C)該麺線を茹で上げ、冷却し、茹麺を調製する茹で上げ工程、からなる茹麺の製造方法において、麺類製造用粉体原料に、270メッシュパスの微粉砕アルギン酸カルシウム粉末を、麺類製造用粉体原料100質量部に対して、4~8質量部の割合で配合することを特徴とする、アルギン酸カルシウムの健康機能と麺の高食感を保持した、健康ゆで麺の製造方法。
  2.  健康ゆで麺の健康機能が、摂食後の血糖値の上昇抑制効果であることを特徴とする請求項1に記載の健康ゆで麺の製造方法。
  3.  ゆで麺が、茹でうどん、チルド茹でそば、チルド茹で中華、及び、冷凍茹でパスタから選択されるゆで麺であることを特徴とする請求項1又は2に記載の健康ゆで麺の製造方法。
  4.  (A)小麦粉を含む原料を混合して得られる麺類製造用粉体原料に練り水を加えて生地を練り上げる混練工程、(B)該生地を麺線に成形する製麺工程、及び(C)該麺線を定量カットする工程からなる、茹で調理用生麺類の製造方法において、麺類製造用粉体原料に、270メッシュパスの微粉砕アルギン酸カルシウム粉末を、麺類製造用粉体原料100質量部に対して、4~8質量部の割合で配合し、製造することを特徴とする、アルギン酸カルシウムの健康機能と麺の高食感を保持する健康生麺類の製造方法。
  5.  生麺類が、チルド生うどん、チルド生そば、チルド生パスタ、及び、チルド生中華から選択される生麺類であることを特徴とする請求項4に記載の健康生麺類の生麺類の製造方法。
  6.  (A)小麦粉を含む原料を混合して得られる麺類製造用粉体原料に練り水を加えて生地を練り上げる混練工程、(B)該生地を麺線に成形する製麺工程、及び、(C)該麺線を茹で上げ、冷却し、茹麺を調製する茹で上げ工程、からなる茹麺の製造方法、或いは、(A)小麦粉を含む原料を混合して得られる麺類製造用粉体原料に練り水を加えて生地を練り上げる混練工程、(B)該生地を麺線に成形する製麺工程、及び(C)該麺線を定量カットする工程からなる、茹で調理用生麺類の製造方法において、麺類製造用粉体原料に、270メッシュパスの微粉砕アルギン酸カルシウム粉末を、麺類製造用粉体原料100質量部に対して、4~8質量部の割合で配合することにより、ゆで麺或いは生麺に、麺の高食感の保持と、アルギン酸カルシウムの健康機能の付与とを行う方法。
     
     
     
PCT/JP2018/028437 2017-12-28 2018-07-30 高食感健康ゆで麺 WO2019130634A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019562731A JP6934073B2 (ja) 2017-12-28 2018-07-30 高食感健康ゆで麺
CA3084313A CA3084313C (en) 2017-12-28 2018-07-30 Good-texture healthy boiled noodle
CN201880079317.5A CN111447838B (zh) 2017-12-28 2018-07-30 高口感健康煮制面
US16/957,574 US20200323247A1 (en) 2017-12-28 2018-07-30 Good-texture healthy boiled noodle

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017253530 2017-12-28
JP2017-253530 2017-12-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019130634A1 true WO2019130634A1 (ja) 2019-07-04

Family

ID=67063322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/028437 WO2019130634A1 (ja) 2017-12-28 2018-07-30 高食感健康ゆで麺

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200323247A1 (ja)
JP (1) JP6934073B2 (ja)
CN (1) CN111447838B (ja)
CA (1) CA3084313C (ja)
WO (1) WO2019130634A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116157025A (zh) * 2020-09-17 2023-05-23 康浪图克弯有限公司 无面粉、无脂肪的蛋白质面条和球形和椭圆形的蛋白质及其工艺
WO2022191785A1 (en) * 2021-03-10 2022-09-15 Khaeng Rang Took Wan Co., Ltd. No flour no fat added egg spaghetti and process

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6012946A (ja) * 1983-07-05 1985-01-23 Marumi:Kk 早ゆで生麺、及びその製造法
JPS6279749A (ja) * 1985-10-03 1987-04-13 Taiyo Fishery Co Ltd めん類の製造方法
JPS62296849A (ja) * 1986-06-16 1987-12-24 Mimura Itsuo 各種食品製造法
JPS63192353A (ja) * 1987-02-05 1988-08-09 Otsuka Shokuhin Kogyo Kk 食品の製造法
JPH06233660A (ja) * 1992-12-18 1994-08-23 Toshiyuki Arita 雑穀を素材とした麺
JPH09176021A (ja) * 1995-12-22 1997-07-08 Nisshinbo Ind Inc 創傷被覆材
JP2002281923A (ja) * 2001-03-23 2002-10-02 Kimica Corp 加熱調理された麺およびその製造方法
JP2004147576A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Taiyo Kagaku Co Ltd 麺質改良剤及び麺類の製造方法
JP2012125245A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Industry-Academic Cooperation Foundation Chonnam National Univ 血糖降下機能性のグルテン無添加の生米麺製造用組成物及びその製造方法
JP2013183688A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Nissin Frozen Foods Co Ltd 加熱調理不要な冷麺類およびその製造方法
JP2014000054A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Shimadaya Corp 摂取後血糖値が上昇し難いうどん

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3157335B2 (ja) * 1993-03-29 2001-04-16 日清食品株式会社 三層生麺類の製造方法
JP5093438B2 (ja) * 2005-03-30 2012-12-12 独立行政法人産業技術総合研究所 酸性多糖類無機塩、吸着剤を保持する酸性多糖類無機塩、及びそれらの製造方法
EP2028956A2 (en) * 2006-06-21 2009-03-04 FMC Biopolymer AS Gastro-activated dietary fibers
WO2013054812A1 (ja) * 2011-10-11 2013-04-18 キッコーマンバイオケミファ株式会社 粉末褐藻およびその利用
CN103719184A (zh) * 2013-11-30 2014-04-16 青岛海之林生物科技开发有限公司 海藻酸盐用于面食制品的添加剂
JP2021158975A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 シマダヤ株式会社 健康機能を付与したお好み焼き類又はたこ焼き、及び、その製造用澱粉含有原料粉ミックス

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6012946A (ja) * 1983-07-05 1985-01-23 Marumi:Kk 早ゆで生麺、及びその製造法
JPS6279749A (ja) * 1985-10-03 1987-04-13 Taiyo Fishery Co Ltd めん類の製造方法
JPS62296849A (ja) * 1986-06-16 1987-12-24 Mimura Itsuo 各種食品製造法
JPS63192353A (ja) * 1987-02-05 1988-08-09 Otsuka Shokuhin Kogyo Kk 食品の製造法
JPH06233660A (ja) * 1992-12-18 1994-08-23 Toshiyuki Arita 雑穀を素材とした麺
JPH09176021A (ja) * 1995-12-22 1997-07-08 Nisshinbo Ind Inc 創傷被覆材
JP2002281923A (ja) * 2001-03-23 2002-10-02 Kimica Corp 加熱調理された麺およびその製造方法
JP2004147576A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Taiyo Kagaku Co Ltd 麺質改良剤及び麺類の製造方法
JP2012125245A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Industry-Academic Cooperation Foundation Chonnam National Univ 血糖降下機能性のグルテン無添加の生米麺製造用組成物及びその製造方法
JP2013183688A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Nissin Frozen Foods Co Ltd 加熱調理不要な冷麺類およびその製造方法
JP2014000054A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Shimadaya Corp 摂取後血糖値が上昇し難いうどん

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
IDOTA, YOKO ET AL.: "Mechanism of Suppression of Blood Glucose Level by Calcuim Alginate in Rats", BIOLOGICAL AND PHARMACEUTICAL BULLETIN, vol. 41, no. 9, 4 July 2018 (2018-07-04), pages 1362 - 1366, XP055624254 *
KATO, TAKAKO ET AL.: "Randomized, Double-Blind, Crossover Clinical Trial of the Effect of Calcium Alginate in Noodles on Postpradial Blood Glucose Level", BIOLOGICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN (OF JAPAN), vol. 41, no. 9, 4 July 2018 (2018-07-04), pages 1367 - 1371, XP055624253 *
SAWABE ET AL: "Effect of postcibal blood triglyceride level and bloos glucose level by single intake of calcium alginate content food for adult men", 31 January 2013 (2013-01-31), Retrieved from the Internet <URL:https://www/malony.co.jp/know/pdf/report_food.pdf> [retrieved on 20180905] *

Also Published As

Publication number Publication date
CN111447838A (zh) 2020-07-24
US20200323247A1 (en) 2020-10-15
CN111447838B (zh) 2023-08-18
JP6934073B2 (ja) 2021-09-08
JPWO2019130634A1 (ja) 2020-12-03
CA3084313C (en) 2023-09-05
CA3084313A1 (en) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2698939B2 (ja) 押し出し成形され予備湿潤処理されたオオバコを含有するインスタント・シリアル
JPH08504583A (ja) 耐性澱粉を含む食品組成物
KR101227151B1 (ko) 쌀 반죽 조성물 및 이를 이용하여 제조되는 쌀 가공 식품
JP2009213354A (ja) 麺類または皮類用デュラム小麦粉およびこれを含有する麺類または皮類用小麦粉組成物
WO2019130634A1 (ja) 高食感健康ゆで麺
KR20120067773A (ko) 혈당강하 기능성 글루텐 무첨가 쌀생면 제조용 조성물 및 그의 제조방법
JP2019162092A (ja) 麺類用穀粉組成物及び麺類の製造方法
JP7164312B2 (ja) 製麺用粉体組成物
JP4548672B2 (ja) 全粒穀粉の製造方法
JP6703864B2 (ja) 難消化性澱粉含有そば及びその製造方法
US20090047397A1 (en) Composition and Method of Preparing Ready-to-Eat Cereal with Konjac Flour as a Main Ingredient
JP2010104244A (ja) 和風スナック用ミックス粉及び和風スナック
KR102359053B1 (ko) 밀기울을 이용한 국수 제조방법 및 상기 방법에 의해 제조된 국수
JPWO2016153033A1 (ja) 調理済み米粉麺類
JP2021158975A (ja) 健康機能を付与したお好み焼き類又はたこ焼き、及び、その製造用澱粉含有原料粉ミックス
KR101107894B1 (ko) 석류외피 분말을 첨가한 생면 및 그의 제조방법
JP5153754B2 (ja) 電子レンジ調理用即席中華麺類の製造方法
JP7461124B2 (ja) 麺類生地の製造方法
KR20130073925A (ko) 글루텐 무첨가 쌀생면 제조용 조성물 및 그의 제조방법
JP5248417B2 (ja) うどんの製造方法、うどんの生麺線の製造方法、うどんの生麺線、及びうどん
JP4081528B2 (ja) 米菓及び米菓の製造方法
JP3646944B2 (ja) 米加工食品原料の製造方法
JP7382676B1 (ja) 穀類由来または芋類由来の澱粉生地における焼成時のパンクまたは焼成後の伸びの防止剤
JP2022161118A (ja) 湯種麺類、及びその製造方法
JP2002281921A (ja) 低蛋白澱粉食品

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18896079

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019562731

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 3084313

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 18896079

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1