WO2018038135A1 - ワイヤクランプ装置のキャリブレーション方法及びワイヤボンディング装置 - Google Patents

ワイヤクランプ装置のキャリブレーション方法及びワイヤボンディング装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2018038135A1
WO2018038135A1 PCT/JP2017/030051 JP2017030051W WO2018038135A1 WO 2018038135 A1 WO2018038135 A1 WO 2018038135A1 JP 2017030051 W JP2017030051 W JP 2017030051W WO 2018038135 A1 WO2018038135 A1 WO 2018038135A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pair
wire
arm
driving
voltage
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/030051
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
洋平 内田
尚也 平良
Original Assignee
株式会社新川
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社新川 filed Critical 株式会社新川
Priority to JP2018535722A priority Critical patent/JP6654304B2/ja
Priority to US16/327,340 priority patent/US11004822B2/en
Priority to CN201780064063.5A priority patent/CN109863582B/zh
Priority to KR1020197008348A priority patent/KR102286125B1/ko
Publication of WO2018038135A1 publication Critical patent/WO2018038135A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/002Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating specially adapted for particular articles or work
    • B23K20/004Wire welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/50Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78343Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure by ultrasonic vibrations
    • H01L2224/78347Piezoelectric transducers
    • H01L2224/78349Piezoelectric transducers in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the capillary or wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/786Means for supplying the connector to be connected in the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/786Means for supplying the connector to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/78621Holding means, e.g. wire clampers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/789Means for monitoring the connection process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/789Means for monitoring the connection process
    • H01L2224/78901Means for monitoring the connection process using a computer, e.g. fully- or semi-automatic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/851Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector the connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details

Definitions

  • the present invention relates to a calibration method for a wire clamp device and a wire bonding device.
  • Patent Literatures 1 to 3 disclose a wire clamp device that includes a pair of arm portions having tip portions for clamping wires and a drive portion provided with a piezoelectric element that opens and closes the pair of arm portions. ing. According to this wire clamp device, the distance between the tip portions of the pair of arm portions is controlled according to the voltage value applied to the piezoelectric element. Based on such control, the wire can be restrained by closing the arm portion, or the wire can be released by opening the arm portion.
  • the wire clamp device has an absolute value of the opening amount of the arm portion due to various factors such as a change with time or temperature of a component such as a piezoelectric element, and a difference in torque at the time of attachment to the wire bonding apparatus main body. Can vary. If there is variation in the opening amount of the arm part, it may not be possible to restrain or release the wire with high accuracy and stability. Therefore, it is important to improve the reliability of wire bonding. .
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to improve and stabilize the accuracy of the opening / closing operation of the wire clamp device.
  • the calibration method of the wire clamp apparatus which concerns on 1 aspect of this invention is a calibration method of a wire clamp apparatus, Comprising: It has a front-end
  • a wire clamp device is provided that includes a pair of arm portions and a drive portion that is coupled to the base end portions of the pair of arm portions and is provided with a drive piezo element that opens and closes the distal end portions of the pair of arm portions by a drive voltage.
  • a step of driving a driving piezo element by applying a predetermined frequency for vibrating the pair of arm portions in the opening / closing direction, and an output from the driving piezo element when the pair of arm portions oscillating in the opening / closing direction A step of detecting whether or not the tip portions of the pair of arm portions have collided based on the output current, and a closed state of the pair of arm portions based on the detection result
  • the driving piezo element is driven by applying a predetermined frequency, and the pair of arm portions is based on the output current output from the driving piezo element when the pair of arms vibrates in the opening / closing direction. It is detected whether or not the tip portions of the arm portions collide with each other, and a reference voltage is calculated based on the detection result to perform calibration.
  • the detecting step may include detecting the intensity of the vibration frequency when the tip portions of the pair of arm portions collide by performing Fourier transform on the output current.
  • the step of calculating the reference voltage includes a first reference voltage indicating a closed state when the pair of arm portions finishes closing, and a second reference voltage indicating the closed state when the pair of arm portions start to open. It may include calculating at least one.
  • the detecting step may include detecting whether or not the tip portions of the pair of arm portions collide with the wire in a state where the wire is sandwiched between the tip portions of the pair of arm portions.
  • the method further includes a step of calculating an opening amount of the pair of arm portions based on a detection result of the state where the wire is sandwiched, and in the calibration step, based on the opening amount of the pair of arm portions, The driving voltage applied to the piezo element may be calibrated.
  • the driving step may include applying a resonance frequency to the pair of arm portions.
  • a wire clamp device includes a pair of arm portions having a distal end portion for clamping a wire and extending from the distal end portion toward a proximal end portion, and a base of the pair of arm portions.
  • a wire clamp device including a drive unit provided with a drive piezo element that is coupled to the ends and opens and closes the distal ends of the pair of arm units by a drive voltage, and a predetermined frequency for vibrating the pair of arm units in the open / close direction Based on the output current output from the driving piezo element when the pair of arm parts vibrate in the opening and closing direction, and the driving voltage supply part that drives the driving piezo element by applying Based on the collision detection unit that detects whether or not the tip has collided, the voltage calculation unit that calculates the reference voltage of the closed state in the pair of arm units based on the detection result of the collision detection unit, and the reference voltage, Driving The driving voltage applied to use the piezoelectric element and a voltage calibration unit for calibration.
  • the driving piezo element is driven by applying a predetermined frequency, and the pair of arm portions is based on the output current output from the driving piezo element when the pair of arms vibrates in the opening / closing direction. It is detected whether or not the tip portions of the arm portions collide with each other, and a reference voltage is calculated based on the detection result to perform calibration.
  • the collision detection unit may detect the intensity of the vibration frequency when the tip portions of the pair of arm units collide by performing Fourier transform on the output current.
  • the voltage calculation unit includes at least one of a first reference voltage indicating a closed state when the pair of arm portions finishes closing and a second reference voltage indicating the closed state when the pair of arm portions starts to open. May be calculated.
  • the collision detection unit may detect whether or not the distal ends of the pair of arm portions collide with the wire in a state where the wire is sandwiched between the distal ends of the pair of arm portions.
  • the voltage calculation unit calculates the opening amount of the pair of arm units based on the detection result of the state where the wire is sandwiched in the collision detection unit, and the voltage calibration unit calculates the opening amount of the pair of arm units. Based on this, the driving voltage applied to the driving piezo element may be calibrated.
  • the drive voltage supply unit may apply a resonance frequency to the pair of arm units.
  • FIG. 1 is a diagram showing an overall outline of a wire bonding apparatus according to an embodiment of the present invention.
  • 2A and 2B are a top view and a bottom view of a bonding arm in the wire bonding apparatus of FIG.
  • FIG. 3 is a perspective view of the wire clamp device of FIG.
  • FIG. 4 is a flowchart illustrating a calibration method of the wire clamp device according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 shows the relationship between the drive voltage and the opening amount of the arm portion.
  • FIG. 6 shows an example of the input voltage applied to the driving piezo element.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating a waveform of an output current from the driving piezo element when the tip of the arm portion does not collide.
  • FIG. 8 is a diagram showing a waveform obtained by Fourier transforming the output current of FIG.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating a waveform of an output current from the driving piezo element when the tip of the arm collides.
  • FIG. 10 is a diagram showing a waveform obtained by Fourier transforming the output current of FIG.
  • FIG. 11 shows an example of calculating the first reference voltage (VR1) indicating the closed state when the arm portion finishes closing.
  • FIG. 12 shows an example of calculating the second reference voltage (VR2) indicating the closed state when the arm portion starts to open.
  • FIG. 1 is a diagram showing an overall outline of a wire bonding apparatus according to the present embodiment.
  • 2A and 2B are partially enlarged views of the bonding arm in the wire bonding apparatus, FIG. 2A shows a top view of the bonding arm, and FIG. 2B shows a bottom view of the bonding arm.
  • FIG. 3 is a perspective view of the wire clamp device of FIG.
  • the wire bonding apparatus 1 includes an XY drive mechanism 10, a Z drive mechanism 12, a bonding arm 20, an ultrasonic horn 30, a bonding tool 40, a load sensor 50, an ultrasonic transducer 60, and a wire clamp apparatus 70. And a wire bonding control unit 90.
  • the XY drive mechanism 10 is configured to be slidable in the XY axis direction (direction parallel to the bonding surface), and the XY drive mechanism (linear motor) 10 has a bonding arm 20 disposed in the Z axis direction (perpendicular to the bonding surface).
  • Z drive mechanism (linear motor) 12 that can swing in the direction) is provided.
  • the bonding arm 20 is supported by the support shaft 14 and is configured to be swingable with respect to the XY drive mechanism 10.
  • the bonding arm 20 is formed in a substantially rectangular parallelepiped so as to extend from the XY drive mechanism 10 to a bonding stage 16 on which a workpiece (for example, a semiconductor die or substrate) 18 to be bonded is placed.
  • the support shaft 14 is at substantially the same height as the work surface (bonding surface) of the workpiece 18.
  • the bonding arm 20 includes an arm base end 22 attached to the XY drive mechanism 10, an arm front end 24 to which an ultrasonic horn 30 is attached located on the tip side of the arm base end 22, and an arm base end 22.
  • a connecting portion 23 having flexibility by connecting the arm tip 24 is provided.
  • the connecting portion 23 includes slits 25a and 25b having a predetermined width extending from the top surface 21a of the bonding arm 20 toward the bottom surface 21b, and a predetermined width extending from the bottom surface 21b of the bonding arm 20 toward the top surface 21a.
  • the slit 25c As described above, since the connecting portion 23 is locally configured as a thin portion by the slits 25 a, 25 b, and 25 c, the arm distal end portion 24 is configured to bend with respect to the arm base end portion 22.
  • a concave portion 26 that accommodates the ultrasonic horn 30 is formed on the bottom surface 21 b side of the bonding arm 20.
  • the ultrasonic horn 30 is attached to the arm distal end portion 24 by a horn fixing screw 32 while being accommodated in the recess 26 of the bonding arm 20.
  • the ultrasonic horn 30 holds the bonding tool 40 at the tip protruding from the recess 26, and an ultrasonic transducer 60 that generates ultrasonic vibrations is provided in the recess 26.
  • Ultrasonic vibration is generated by the ultrasonic vibrator 60, and this is transmitted to the bonding tool 40 by the ultrasonic horn 30, and the ultrasonic vibration can be applied to the bonding target via the bonding tool 40.
  • the ultrasonic transducer 60 is, for example, a piezo transducer.
  • slits 25a and 25b are formed on the top surface 21a side of the bonding arm 20 in order from the top surface 21a to the bottom surface 21b.
  • the upper slit 25a is formed wider than the lower slit 25b.
  • a load sensor 50 is provided in the upper slit 25a formed to be wide.
  • the load sensor 50 is fixed to the arm distal end portion 24 by a preload screw 52.
  • the load sensor 50 is disposed so as to be sandwiched between the arm base end portion 22 and the arm tip end portion 24.
  • the load sensor 50 is offset from the central axis in the longitudinal direction of the ultrasonic horn 30 in the contact / separation direction with respect to the bonding target, and the mounting surface of the ultrasonic horn 30 at the rotation center of the bonding arm 20 and the arm tip 24 (that is, And the tip end surface of the arm tip 24 on the bonding tool 40 side). Since the ultrasonic horn 30 that holds the bonding tool 40 is attached to the arm tip 24 as described above, when a load is applied to the tip of the bonding tool 40 due to a reaction force from the bonding target, the arm base end The arm tip 24 is bent with respect to the portion 22, and the load can be detected by the load sensor 50.
  • the load sensor 50 is, for example, a piezo element load sensor.
  • the bonding tool 40 is for inserting the wire 42, and is, for example, a capillary provided with an insertion hole 41.
  • the wire 42 used for bonding is inserted into the insertion hole 41 of the bonding tool 40, and a part of the wire 42 can be fed out from the tip.
  • a pressing portion for pressing the wire 42 is provided at the tip of the bonding tool 40.
  • the pressing portion has a rotationally symmetric shape around the axial direction of the insertion hole 41 of the bonding tool 40, and has a pressing surface on the lower surface around the insertion hole 41.
  • the bonding tool 40 is attached to the ultrasonic horn 30 so as to be replaceable by a spring force or the like. Further, a wire clamp device 70 is provided above the bonding tool 40, and the wire clamp device 70 is configured to restrain or release the wire 42 at a predetermined timing. A wire tensioner 46 is provided further above the wire clamp device 70, and the wire tensioner 46 is configured to insert the wire 42 and apply an appropriate tension to the wire 42 during bonding.
  • the material of the wire 42 is appropriately selected from the ease of processing and the low electrical resistance, and for example, gold (Au), copper (Cu), silver (Ag), or the like is used.
  • the wire 42 is bonded to the first bond point of the work 18 by a free air ball 43 extending from the tip of the bonding tool 40.
  • the wire clamp device 70 includes a pair of arm portions 72 a and 72 b and a drive unit 76 attached to the main body of the wire bonding device 1.
  • the pair of arm portions 72a and 72b have distal end portions 73a and 73b for clamping the wire 42, and proximal end portions 74a and 74b, and the wires extend from the distal end portions 73a and 73b toward the proximal end portions 74a and 74b. It extends in a direction substantially orthogonal to the axial direction.
  • the drive unit 76 is provided with a drive piezo element 80 that opens and closes the distal end portions 73a and 73b of the pair of arm portions 72a and 72b.
  • the drive piezo element 80 is controlled by the wire bonding control unit 90 (specifically, the drive voltage supply unit 90a) to open and close the pair of arm units 72a and 72b. Ends of the drive unit 76 opposite to the pair of arm units 72 a and 72 b are fixed to the main body of the wire bonding apparatus 1.
  • the wire clamp device 70 is shown in a state where the extending direction of the pair of arm portions 72 a and 72 b is viewed from the distal end portions 73 a and 73 b side.
  • the pair of arm portions 72a and 72b are connected to the drive portion 76 via a plurality of connecting portions 77a, 77b, 78a, and 78b at base end portions 74a and 74b.
  • the pair of connecting portions 78a and 78b are provided on both outer sides of the pair of arm portions 72a and 72b,
  • the connecting portions 77a and 77b are provided at positions sandwiched between the pair of connecting portions 78a and 78b.
  • These connecting portions are configured as constricted portions that can be elastically deformed.
  • the pair of connecting portions 77 a and 77 b are connected to each other by the action portion 79.
  • the driving piezo element 80 is provided between the drive unit 76 and the action unit 79 in a state where both ends thereof are fixed.
  • the driving piezo element 80 expands and contracts in the extending direction of the pair of arm portions 72a and 72b, so that each of the connecting portions 77a, 77b, 78a, and 78b is connected to the pair of arm portions 72a and 72b. Elastically deforms to open and close the tip portions 73a and 73b.
  • each connection part 77a, 77b, 78a, 78b has spring property in the direction where the front-end
  • the driving piezo element 80 is, for example, a stacked piezoelectric actuator in which a plurality of piezo elements are stacked in a direction connecting the drive unit 76 and the action unit 79.
  • the pair of arm portions 72a and 72b (clamp pieces 71a and 71b, distal end portions 73a and 73b, and proximal end portions 74a and 74b) are made of, for example, a conductive material.
  • the operation of the wire clamp device 70 will be described.
  • a predetermined load is applied in the closing direction of the distal end portions 73a and 73b of the pair of arm portions 72a and 72b.
  • the driving piezo element 80 is caused to extend between the pair of arm portions 72a and 72b (in other words, between the driving portion 76 and the action portion 79 by electrostriction or magnetostriction effect).
  • the action portion 79 is moved in the direction of the pair of arm portions 72a and 72b, so that the connecting portions 77a, 77b, 78a, and 78b bend outward, and the tip portions 73a and 73b are Opened.
  • the amount of movement of the tip portions 73a and 73b (that is, the opening amount of the arm portion) at this time is driven according to the ratio of the length from the action portion 79 to the connecting portion and the length from the connecting portion to the tip portions 73a and 73b. This corresponds to an expansion of the piezoelectric element 80 for use.
  • the wire clamp load applied by the tip portions 73a and 73b is proportional to the voltage value applied to the driving piezo element 80.
  • the clamp pieces 71a and 71b of the tip end portions 73a and 73b come into contact with each other with the wire clamp load being zero (closed state).
  • the tip portions 73a and 73b are opened in a direction away from each other.
  • the wire bonding control unit 90 can transmit and receive signals to and from the components such as the XY drive mechanism 10, the Z drive mechanism 12, the ultrasonic horn 30 (ultrasonic transducer 60), the load sensor 50, and the wire clamp device 70.
  • the wire bonding control unit 90 controls the operation of these components so that necessary processing for wire bonding can be performed.
  • the wire bonding control unit 90 is connected to an operation unit 92 for inputting control information and a display unit 94 for outputting control information. Thus, the operator can input necessary control information through the operation unit 92 while recognizing the screen by the display unit 94.
  • the wire bonding control unit 90 is a computer device that includes a CPU, a memory, and the like. In the memory, a bonding program for performing processing necessary for wire bonding in advance and each component described later in the wire bonding control unit 90 are stored. Stores various processed data.
  • the wire bonding control unit 90 is configured to control operations necessary for calibrating the wire clamp device described later (for example, a program for causing a computer to execute each operation).
  • the wire bonding control unit 90 includes a drive voltage supply unit 90a, a collision detection unit 90b, a voltage calculation unit 90c, and a voltage calibration unit 90d.
  • the driving voltage supply unit 90a supplies a driving voltage to the driving piezo element 80. Specifically, the drive voltage supply unit 90 a supplies a DC voltage as a drive voltage to the drive piezo element 80 in the wire bonding process, and the drive voltage to the drive piezo element 80 in the calibration process of the wire clamp device 70. A pulsating flow (including a direct current component and an alternating current component) to which a predetermined frequency is applied is supplied. By supplying a pulsating flow to the driving piezo element 80, a load is applied to the tip portions 73a and 73b of the pair of arm portions 72a and 72b in a direction opposite to the wire clamp load (a direction in which the wire clamping load is opened).
  • the tip portions 73a and 73b of the pair of arm portions 72a and 72b are vibrated in the opening and closing direction by the alternating current component of the flow.
  • the predetermined frequency which is the alternating current component of the pulsating flow is, for example, the resonance frequency fr determined based on the natural angular frequency of the pair of arm portions 72a and 72b.
  • the drive voltage supply unit 90 a applies a resonance frequency fr (or a frequency near fr) to the drive piezo element 80.
  • the collision detection unit 90b outputs an output current from the driving piezo element 80 when the pair of arm units 72a and 72b vibrate in the opening / closing direction by driving the driving piezo element 80 by the driving voltage supply unit 90a. Based on the detected output current, it is detected whether or not the pair of arm portions 72a and 72b have collided. Specifically, the input value of the DC component or AC component of the pulsating flow is changed by the drive voltage supply unit 90a, and whether or not the pair of arm units 72a and 72b collide with each input value by the collision detection unit 90b. To detect.
  • the collision detection unit 90b analyzes the output current of the driving piezo element 80 using, for example, Fourier transform, etc., so that the clamp pieces 71a and 71b of the distal end portions 73a and 73b of the pair of arm portions 72a and 72b collide with each other. It is possible to detect whether or not.
  • the pair of arm portions 72a and 72b vibrate in the opening and closing direction, a potential difference is generated in the driving piezo element 80.
  • a large change occurs in the potential difference obtained from the driving piezo element 80.
  • the voltage calculation unit 90c reads out the data related to the output current detected by the collision detection unit 90b from the memory, and calculates the reference voltage in the closed state in the pair of arm units 72a and 72b based on the data related to the output current.
  • the reference voltage in the closed state in the pair of arm portions 72a and 72b is a DC voltage corresponding to a state in which the wire clamp loads are in contact with each other in a substantially zero state (load zero point).
  • a reference voltage may be, for example, a first reference voltage indicating a closed state when the pair of arm portions 72a and 72b finishes closing, or a closed state when the pair of arm portions 72a and 72b starts to open. May be a second reference voltage.
  • the voltage calculation unit 90c calculates at least one of the first and second reference voltages. In addition to the calculation of the reference voltage, the voltage calculation unit 90c opens the pair of arm units 72a and 72b when the drive voltage is supplied based on the data regarding the output current obtained from the collision detection unit 90b. Calculate the amount. An example of calculating the reference voltage and the opening amount by the voltage calculation unit 90c will be described later.
  • the data regarding the reference voltage acquired by the voltage calculation unit 90 c is stored in the memory of the wire bonding control unit 90.
  • the voltage calibration unit 90d reads out data related to the reference voltage or the arm opening degree calculated by the voltage calculation unit 90c from the memory, and based on the reference voltage or the arm opening degree, a piezoelectric element for driving in the wire bonding process
  • the drive voltage (DC voltage) applied to 80 is calibrated.
  • the voltage calibration unit 90d may correct the numerical value of the driving voltage that has already been set, or may newly set a driving voltage to be applied to the driving piezo element 80.
  • the drive voltage calibrated by the voltage calibration unit 90d is stored in the memory of the wire bonding control unit 90.
  • the drive voltage supply unit 90a can read the calibrated drive voltage stored in the memory and drive the drive piezo element 80 based on the drive voltage in the wire bonding process.
  • FIG. 4 shows a flowchart of this method.
  • FIG. 5 is a diagram showing the relationship between the drive voltage and the opening amount of the arm portion (hysteresis curve of the piezo element) in the wire clamp device 70.
  • FIG. 6 shows an example of the input voltage applied to the driving piezo element
  • FIGS. 7 to 10 show waveforms relating to the output current of the driving piezo element.
  • 11 and 12 each show an example of calculating a reference voltage indicating the closed state of the arm portion.
  • the calibration method according to the present embodiment can be performed using the wire bonding apparatus 1.
  • the calibration method of the wire clamp device according to the present embodiment can be performed at the end of wire bonding (that is, before the start of the next wire bonding) or at the time of teaching for wire bonding.
  • the wire clamp device 70 is prepared (S10). Specifically, the wire clamp device 70 is incorporated in the bonding head 1 by being mounted on the bonding head.
  • the driving voltage supply unit 90a applies a predetermined frequency so as to vibrate the pair of arm units 72a and 72b in the opening / closing direction to drive the driving piezo element 80 (S11). That is, a pulsating flow is supplied to the driving piezo element 80.
  • a load is applied to the tip portions 73a, 73b of the pair of arm portions 72a, 72b in the direction opposite to the wire clamp load (direction to open) by the DC component of the pulsating flow, and the pair of arm portions by the AC component of the pulsating flow
  • the tip portions 73a and 73b of 72a and 72b are vibrated in the opening and closing direction.
  • a resonance frequency when the pair of arm portions 72a and 72b collide excessively, a frequency in the vicinity of the resonance frequency offset from the resonance frequency can be applied.
  • step S12 Based on the output current output from the driving piezo element 80 when the pair of arm portions 72a and 72b vibrate in the opening and closing direction, it is detected whether or not the pair of arm portions 72a and 72b collide. (S12). Thereafter, if the detection is not completed (S13: NO), the process returns to step S11 to change each input value of the DC component or AC component of the pulsating flow, and in step S12, the collision detection unit 90b for the changed input value Thus, it is detected whether or not the pair of arm portions 72a and 72b collide.
  • the voltage calculation unit 90c uses the voltage calculation unit 90c based on the detection result to determine the closed state reference. The voltage and the opening amount of the arm part are calculated (S13).
  • the first reference voltage VR1 indicating the closed state when the pair of arm portions 72a and 72b finishes closing and the closed state when the pair of arm portions 72a and 72b start to open are shown by steps S11 to S14.
  • the second reference voltage VR2 and the opening amount ⁇ of the pair of arm portions 72a and 72b when the drive voltage is supplied are respectively calculated.
  • VR ⁇ b> 1 and VR ⁇ b> 2 have different voltage values depending on the piezoelectric characteristics of the driving piezo element 80.
  • the pulsating flow shown in FIG. 6 is supplied to the driving piezo element 80 by the driving voltage supply unit 90a.
  • DC voltage DC voltage
  • AC component AC component
  • the collision detection unit 90b detects the output current of the driving piezo element 80 when the pair of arm portions 72a and 72b vibrate in the opening and closing direction, and the pair of arms is based on the detected output current. It is detected whether the parts 72a and 72b collide (S12).
  • the waveform of the output current of the driving piezo element 80 changes as shown in FIG. 7.
  • FIG. 8 in which this is processed by FFT (Fast Fourier Transform)
  • step S13 the process proceeds to the next detection step (NO in step S13), and the pulsating input value (at least one of the direct current component and the alternating current component) supplied to the driving piezo element 80 is changed. Similarly, steps S11 and S12 are performed for the input value.
  • the DC voltage is decreased until it is possible to detect that the tip portions 73a and 73b of the pair of arm portions 72a and 72b collide while maintaining the resonance frequency fr and the amplitude 10V. In the example shown in FIG. 11, it is reduced to a DC voltage of 110V.
  • the waveform of the output current of the driving piezo element 80 changes as shown in FIG. 9, and as can be seen from FIG. 10 in which this is processed by FFT (Fast Fourier Transform).
  • FFT Fast Fourier Transform
  • the frequency fx different from the resonance frequency fr is the second peak (intensity higher than the first peak). Appears as small). That is, it can be seen from the analysis result of FIG. 10 that the tip portions 73a and 73b of the pair of arm portions 72a and 72b collide.
  • the first measurement point m1 (DC voltage 110V, amplitude 10V) determined by the collision detection unit 90b to have collided with the pair of arm units 72a and 72b is acquired.
  • Measurement point data acquired by the collision detection unit 90 b is stored in the memory of the wire bonding control unit 90.
  • the input value of the alternating current component (amplitude) of the pulsating flow supplied to the driving piezo element 80 is reduced to 9 V, and again until it can be detected that the tip portions 73a and 73b of the pair of arm portions 72a and 72b have collided.
  • Reduce the DC voltage In the example shown in FIG. 11, it is reduced to a DC voltage of 103V.
  • the second measurement point m2 (DC voltage 103V, amplitude 9V) determined by the collision detection unit 90b to have collided with the pair of arm portions 72a and 72b is acquired.
  • Steps S11 to S13 are repeatedly performed, and two or more measurement points determined by the collision detection unit 90b that the pair of arm units 72a and 72b have collided are acquired.
  • the measurement points m1 to m6 are m1 (DC110V, AC10V), m2 (103V, AC9V), m3 (DC96V, AC8V), m4 (DC89V, AC7V), m5 ( DC82V, AC6V) and m6 (DC75V, AC5V).
  • the first reference voltage VR1 corresponds to a voltage value in which the opening amount of the arm portion in the curve that passes when the drive voltage (DC voltage) is decreased from Vmax is almost zero. is doing.
  • steps S11 and S12 are performed so that, for example, whether or not the arm portion collides is detected while changing the input value of the pulsating flow supplied to the driving piezo element 80. Can be done simultaneously.
  • the input / output data shown in FIGS. 6 to 10 in steps S11 and S12 is stored in the memory of the wire bonding control unit 90 and displayed on the display unit 94 according to the operation of the operator.
  • the reference voltage VR2 can be calculated by repeatedly performing steps S11 to S13.
  • the reference voltage VR2 is different from the calculation method of the reference voltage VR1 in that a measurement point at which it cannot be determined that the pair of arm portions 72a and 72b collide is obtained.
  • DC voltage DC voltage
  • AC component AC component
  • a pulsating flow of 3 kHz) is supplied (S11).
  • the collision detection unit 90b detects the output current of the driving piezo element 80 when the pair of arm portions 72a and 72b vibrate in the opening and closing direction, and the pair of arms is based on the detected output current. It is detected whether the parts 72a and 72b collide (S12).
  • step S13 the process proceeds to the next detection step (NO in step S13), and it can be detected that the tip portions 73a and 73b of the pair of arm portions 72a and 72b no longer collide while maintaining the resonance frequency fr and the amplitude 5V. Reduce the DC voltage. In the example shown in FIG. It is decreased to V.
  • the output waveforms are changed to those shown in FIGS.
  • the first measurement point m′1 DC voltage 51V, amplitude 5V
  • the input value of the alternating current component (amplitude) of the pulsating flow supplied to the driving piezo element 80 is increased to 6V, and it can be detected that the tip portions 73a and 73b of the pair of arm portions 72a and 72b no longer collide.
  • the amplitude input value is further increased to 7V, and as shown in FIG. 12, the third measurement point m′3 (DC voltage 50V) determined by the collision detection unit 90b that the pair of arms 72a and 72b no longer collide. , Amplitude 7V).
  • Steps S11 to S13 are repeated, and two or more measurement points determined by the collision detection unit 90b that the pair of arm units 72a and 72b no longer collide are acquired.
  • eight measurement points m′1 to m′8 are acquired.
  • the measurement points m′1 to m′8 (DC voltage (DC) and amplitude (AC)) are m′1 (DC51V, AC5V), m′2 (DC51V, AC6V), m′3 (DC50V, AC7V).
  • M′4 DC49V, AC8V
  • m′5 DC49V, AC9V
  • m′6 DC48V, AC10V
  • m′7 DC47V, AC11V
  • m′8 DC46V, AC12V
  • a second reference voltage VR2 approximately 54V corresponding to zero amplitude of the AC component is calculated from a plurality of measurement points (S14).
  • the second reference voltage VR2 corresponds to a voltage value in which the opening amount of the arm portion is nearly zero in a curve that passes when the drive voltage (DC voltage) is increased from zero. is doing. Note that the reference voltages VR1 and VR2 have a relationship of VR1 ⁇ VR2.
  • the opening amount ⁇ of the arm portion is determined by performing steps S11 and S12 in a state where the wire 42 is sandwiched between the tip portions 73a and 73b of the pair of arm portions 72a and 72b, and the tip portions 73a of the pair of arm portions 72a and 72b. , 73b can be calculated by detecting whether the wire 42 collides with the wire 42 or not.
  • the opening amount ⁇ of the arm portion is the amount of movement of the tip portions 73a and 73b of the pair of arm portions 72a and 72b per unit voltage.
  • step S12 the collision detection unit 90b detects whether or not the pair of arms 72a and 72b have collided (S12). When the pair of arm portions 72a and 72b do not collide, the pulsating direct current voltage supplied to the driving piezo element 80 is applied until the collision detection unit 90b can detect that the pair of arm portions 72a and 72b have collided.
  • the collision detection unit 90b determined that the pair of arm portions 72a and 72b had collided.
  • the measurement point m ′′ 1 (DC voltage 120V, amplitude 8V) is acquired, and the data of the measurement point is stored in the memory of the wire bonding control unit 90.
  • the measurement point m ′′ 1 is compared with any measurement point (for example, m1 to m6 or m′1 to m′8) obtained in the process of calculating the reference voltages VR1 and VR2, and the comparison result is used.
  • the opening degree ⁇ of the arm part is calculated (S14).
  • the measurement point m ′′ 1 is compared with the measurement point m3 (DC voltage 96V, amplitude 8V) having the same amplitude.
  • characteristics relating to the opening / closing operation of the pair of arm portions 72a and 72b in the wire clamp device 70 can be obtained.
  • Such characteristics may be stored in the memory of the wire bonding control unit 90 and may be displayed on the display unit 94 according to the operation of the operator.
  • the drive voltage applied to the drive piezo element 80 is calibrated (S15).
  • the drive voltage is calibrated by the voltage calibration unit 90d based on the reference voltages VR1 and VR2 and the opening degree ⁇ of the arm unit.
  • the wire bonding process is started using the wire clamp device 70 whose drive voltage is calibrated (S16).
  • the opening / closing operation (opening amount) of the pair of arm portions 72a and 72b of the wire clamp device 70 corresponding to the drive voltage can be accurately grasped, highly accurate and stable wire bonding processing can be performed. It can be carried out.
  • the steps S11 to S17 are preferably performed each time the wire bonding process is different, for example, when wire bonding with different wire diameters is performed or when wire bonding with different temperature environments is performed. This is particularly effective because calibration can be performed according to the opening amount of the wire clamp device 70 corresponding to each situation.
  • the driving piezo element 80 is driven by applying a predetermined frequency, and the driving piezo element 80 when the pair of arm portions 72a and 72b vibrate in the opening / closing direction is used. Based on the output current that is output, it is detected whether or not the tip portions of the pair of arm portions 72a and 72b have collided with each other, and a reference voltage is calculated based on the detection result for calibration. Thereby, since the opening amount of a pair of arm part 72a, 72b can be adjusted easily and correctly, the precision improvement and stabilization of the opening / closing operation
  • the driving and calibration of the wire clamp device 70 can be performed using the driving piezo element 80, for example, compared with a configuration using a conventional laser displacement meter or the like.
  • the drive voltage can be calibrated with a simple configuration.
  • the mode of directly detecting the output current of the driving piezo element has been described.
  • another sensor such as another detecting piezo element is used. It doesn't matter.
  • this invention is not necessarily limited to the aspect which performs a FFT process, Analysis may be performed from the output current without performing FFT processing, or analysis may be performed by performing processing other than FFT.
  • the reference voltage acquisition order is not limited to this, and the order may be changed as appropriate. it can.
  • it may be detected whether or not the tip portions 73a and 73b of the pair of arm portions 72a and 72b collide with each other, or the reference voltages VR1 and VR2 are calculated. Sometimes, the detection may be performed with the wire sandwiched, and it may be detected whether or not the tip portions 73a and 73b of the pair of arm portions 72a and 72b collide with the wire.
  • the relationship between the direction of the driving voltage to the driving piezo element and the direction of the opening / closing operation of the arm portion is not limited to the example of the above embodiment.
  • a driving voltage in the negative direction is applied to the driving piezo element.
  • the pair of arm portions may be moved in a direction to open each other by being applied to.
  • the components of the wire clamp device are not limited to the above-described embodiment, and are not particularly limited as long as the arm portion can be opened and closed by driving the driving piezo element. .
  • Embodiments described through the embodiments of the present invention can be used in appropriate combination according to the application, or can be used with modifications or improvements, and the present invention is not limited to the description of the above-described embodiments. Absent. It is apparent from the description of the scope of claims that the embodiments added with such combinations or changes or improvements can be included in the technical scope of the present invention.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

ワイヤクランプ装置のキャリブレーション方法は、一対のアーム部(72a,72b)を開閉方向に振動させる所定の周波数を印加して駆動用ピエゾ素子(80)を駆動させる工程と、一対のアーム部(72a,72b)が開閉方向に振動しているときの駆動用ピエゾ素子(80)から出力される出力電流に基づいて、一対のアーム部(72a,72b)の先端部(73a,73b)が衝突したか否かを検出する工程と、検出結果に基づいて、一対のアーム部(72a,72b)における閉状態の基準電圧(VR1、VR2)を算出する工程と、基準電圧(VR1、VR2)に基づいて、駆動用ピエゾ素子(80)に印加する駆動電圧をキャリブレーションする工程とを含む。これにより、ワイヤクランプ装置の開閉動作の精度向上及び安定化を図ることができる。

Description

ワイヤクランプ装置のキャリブレーション方法及びワイヤボンディング装置
 本発明は、ワイヤクランプ装置のキャリブレーション方法及びワイヤボンディング装置に関する。
 半導体ダイのパッドとパッケージのリードとを電気的に接続するワイヤボンディング装置では、ワイヤを挿通するボンディングツールの上方にワイヤクランプ装置が設けられている。例えば特許文献1乃至3には、ワイヤをクランプするための先端部を有する一対のアーム部と、当該一対のアーム部を開閉させる圧電素子が設けられた駆動部とを備えるワイヤクランプ装置が開示されている。このワイヤクランプ装置によれば、圧電素子に印加する電圧値に応じて一対のアーム部の先端部の間の距離が制御される。かかる制御に基づいて、アーム部を閉じることによってワイヤを拘束し、又は、アーム部を開くことによってワイヤを解放することができる。
特許第3005783号公報 特許第3005784号公報 特許第4842354号公報
 しかしながら、従来においては、圧電素子を駆動するための駆動電圧に対してアーム部の開き量を正確に把握することが困難であった。とりわけ、ワイヤクランプ装置は、圧電素子などの構成要素の経時的変化又は温度変化や、ワイヤボンディング装置本体への取り付け時におけるトルクの違いなどの様々な要因によって、アーム部の開き量の絶対値が変動し得る。アーム部の開き量にばらつきがあると、高精度にかつ安定してワイヤを拘束又は解放することができない場合があることから、かかる問題を解消することはワイヤボンディングの信頼性向上にとって重要である。
 本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、ワイヤクランプ装置の開閉動作の精度向上及び安定化を図ることを目的とする。
 本発明の一態様に係るワイヤクランプ装置のキャリブレーション方法は、ワイヤクランプ装置のキャリブレーション方法であって、ワイヤをクランプするための先端部を有し先端部から基端部に向かって延在する一対のアーム部と、一対のアーム部の基端部に結合され、駆動電圧により一対のアーム部の先端部を開閉させる駆動用ピエゾ素子が設けられた駆動部とを備えるワイヤクランプ装置を用意する工程と、一対のアーム部を開閉方向に振動させる所定の周波数を印加して駆動用ピエゾ素子を駆動させる工程と、一対のアーム部が開閉方向に振動しているときの駆動用ピエゾ素子から出力される出力電流に基づいて、一対のアーム部の先端部が衝突したか否かを検出する工程と、検出結果に基づいて、一対のアーム部における閉状態の基準電圧を算出する工程と、基準電圧に基づいて、駆動用ピエゾ素子に印加する駆動電圧をキャリブレーションする工程とを含む。
 上記構成によれば、所定の周波数を印加して駆動用ピエゾ素子を駆動させ、一対のアーム部が開閉方向に振動しているときの駆動用ピエゾ素子から出力される出力電流に基づいて、一対のアーム部の先端部同士が衝突したか否かを検出し、この検出結果に基づいて基準電圧を算出してキャリブレーションする。これにより、一対のアーム部の開き量を簡単かつ正確に調整することができため、ワイヤクランプ装置の開閉動作の精度向上及び安定化を図ることができる。したがって、正確かつ安定したワイヤボンディングを行うことができる。
 上記方法において、検出する工程は、出力電流をフーリエ変換することによって一対のアーム部における先端部が衝突したときの振動周波数の強度を検出することを含んでもよい。
 上記方法において、基準電圧を算出する工程は、一対のアーム部が閉じ終わるときの閉状態を示す第1基準電圧と、一対のアーム部が開き始めるときの閉状態を示す第2基準電圧との少なくとも1つを算出することを含んでもよい。
 上記方法において、検出する工程は、一対のアーム部の先端部の間にワイヤを挟んだ状態で一対のアーム部の先端部がワイヤに衝突したか否かを検出することを含んでもよい。
 上記方法において、ワイヤを挟んだ状態の検出結果に基づいて、一対のアーム部における開き量を算出する工程をさらに含み、キャリブレーションする工程において、一対のアーム部における開き量に基づいて、駆動用ピエゾ素子に印加する駆動電圧をキャリブレーションしてもよい。
 上記方法において、駆動させる工程は、一対のアーム部に対する共振周波数を印加することを含んでもよい。
 本発明の一態様に係る他のワイヤクランプ装置は、ワイヤをクランプするための先端部を有し当該先端部から基端部に向かって延在する一対のアーム部と、一対のアーム部の基端部に結合され、駆動電圧により一対のアーム部の先端部を開閉させる駆動用ピエゾ素子が設けられた駆動部とを備えるワイヤクランプ装置と、一対のアーム部を開閉方向に振動させる所定の周波数を印加して駆動用ピエゾ素子を駆動させる駆動電圧供給部と、一対のアーム部が開閉方向に振動しているときの駆動用ピエゾ素子から出力される出力電流に基づいて、一対のアーム部の先端部が衝突したか否かを検出する衝突検出部と、衝突検出部の検出結果に基づいて、一対のアーム部における閉状態の基準電圧を算出する電圧算出部と、基準電圧に基づいて、駆動用ピエゾ素子に印加する駆動電圧をキャリブレーションする電圧キャリブレーション部とを備えている。
 上記構成によれば、所定の周波数を印加して駆動用ピエゾ素子を駆動させ、一対のアーム部が開閉方向に振動しているときの駆動用ピエゾ素子から出力される出力電流に基づいて、一対のアーム部の先端部同士が衝突したか否かを検出し、この検出結果に基づいて基準電圧を算出してキャリブレーションする。これにより、一対のアーム部の開き量を簡単かつ正確に調整することができため、ワイヤクランプ装置の開閉動作の精度向上及び安定化を図ることができる。したがって、正確かつ安定したワイヤボンディングを行うことができる。
 上記装置において、衝突検出部は、出力電流をフーリエ変換することによって一対のアーム部における先端部が衝突したときの振動周波数の強度を検出してもよい。
 上記装置において、電圧算出部は、一対のアーム部が閉じ終わるときの閉状態を示す第1基準電圧と、一対のアーム部が開き始めるときの閉状態を示す第2基準電圧との少なくとも1つを算出してもよい。
 上記装置において、衝突検出部は、一対のアーム部の先端部の間にワイヤを挟んだ状態で一対のアーム部の先端部がワイヤに衝突したか否かを検出してもよい。
 上記装置において、電圧算出部は、衝突検出部におけるワイヤを挟んだ状態の検出結果に基づいて、一対のアーム部における開き量を算出し、電圧キャリブレーション部は、一対のアーム部における開き量に基づいて、駆動用ピエゾ素子に印加する駆動電圧をキャリブレーションしてもよい。
 上記装置において、駆動電圧供給部は、一対のアーム部に対する共振周波数を印加してもよい。
 本発明によれば、ワイヤクランプ装置の開閉動作の精度向上及び安定化を図ることができる。
図1は、本発明の実施形態に係るワイヤボンディング装置の全体概要を示す図である。 図2A及び図2Bは、図1のワイヤボンディング装置のうちボンディングアームの頂面図及び底面図である。 図3は、図1のワイヤクランプ装置の斜視図である。 図4は、本発明の実施形態に係るワイヤクランプ装置のキャリブレーション方法を示すフローチャートである。 図5は、駆動電圧とアーム部の開き量との関係を示したものである。 図6は、駆動用ピエゾ素子に印加する入力電圧の一例を示したものである。 図7は、アーム部の先端部が衝突していないときの駆動用ピエゾ素子からの出力電流の波形を示す図である。 図8は、図7の出力電流をフーリエ変換した波形を示す図である。 図9は、アーム部の先端部が衝突したときの駆動用ピエゾ素子からの出力電流の波形を示す図である。 図10は、図9の出力電流をフーリエ変換した波形を示す図である。 図11は、アーム部が閉じ終わるときの閉状態を示す第1基準電圧(VR1)を算出する一例を示したものである。 図12は、アーム部が開き始めるときの閉状態を示す第2基準電圧(VR2)を算出する一例を示したものである。
 以下に本発明の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の構成要素は同一又は類似の符号で表している。図面は例示であり、各部の寸法や形状は模式的なものであり、本願発明の技術的範囲を当該実施の形態に限定して解するべきではない。
 図1は、本実施形態に係るワイヤボンディング装置の全体概略を示した図である。また、図2A及び図2Bは、ワイヤボンディング装置におけるボンディングアームの一部拡大図であり、図2Aがボンディングアームの頂面図を示し、図2Bがボンディングアームの底面図を示すものである。図3は図1のワイヤクランプ装置の斜視図である。
 図1に示すように、ワイヤボンディング装置1は、XY駆動機構10、Z駆動機構12、ボンディングアーム20、超音波ホーン30、ボンディングツール40、荷重センサ50、超音波振動子60、ワイヤクランプ装置70及びワイヤボンディング制御部90を備える。
 XY駆動機構10はXY軸方向(ボンディング面に平行な方向)に摺動可能に構成されており、XY駆動機構(リニアモータ)10には、ボンディングアーム20をZ軸方向(ボンディング面に垂直な方向)に揺動可能なZ駆動機構(リニアモータ)12が設けられている。
 ボンディングアーム20は、支軸14に支持され、XY駆動機構10に対して揺動自在に構成されている。ボンディングアーム20は、XY駆動機構10から、ボンディング対象であるワーク(例えば半導体ダイ又は基板)18が置かれたボンディングステージ16に延出するように略直方体に形成されている。支軸14は、例えば、ワーク18の作業面(ボンディング面)と略同じ高さにある。ボンディングアーム20は、XY駆動機構10に取り付けられるアーム基端部22と、アーム基端部22の先端側に位置して超音波ホーン30が取り付けられるアーム先端部24と、アーム基端部22とアーム先端部24とを連結して可撓性を有する連結部23とを備える。この連結部23は、ボンディングアーム20の頂面21aから底面21bの方向へ延出した所定幅のスリット25a、25b、及び、ボンディングアーム20の底面21bから頂面21aの方向へ延出した所定幅のスリット25cによって構成されている。このように、連結部23が各スリット25a、25b、25cによって局部的に薄肉部として構成されているため、アーム先端部24はアーム基端部22に対して撓むように構成されている。
 図1及び図2Bに示すように、ボンディングアーム20の底面21b側には、超音波ホーン30が収容される凹部26が形成されている。超音波ホーン30は、ボンディングアーム20の凹部26に収容された状態で、アーム先端部24にホーン固定ネジ32によって取り付けられている。この超音波ホーン30は、凹部26から突出した先端部においてボンディングツール40を保持しており、凹部26には超音波振動を発生する超音波振動子60が設けられている。超音波振動子60によって超音波振動が発生し、これが超音波ホーン30によってボンディングツール40に伝達され、ボンディングツール40を介してボンディング対象に超音波振動を付与することができる。超音波振動子60は、例えば、ピエゾ振動子である。
 また、図1及び図2Aに示すように、ボンディングアーム20の頂面21a側には、頂面21aから底面21bに向かって順番にスリット25a及び25bが形成されている。上部のスリット25aは、下部のスリット25bよりも幅広に形成されている。そして、この幅広に形成された上部のスリット25aに、荷重センサ50が設けられている。荷重センサ50は、予圧用ネジ52によってアーム先端部24に固定されている。荷重センサ50は、アーム基端部22とアーム先端部24との間に挟みこまれるように配置されている。すなわち、荷重センサ50は、超音波ホーン30の長手方向の中心軸からボンディング対象に対する接離方向にオフセットして、ボンディングアーム20の回転中心とアーム先端部24における超音波ホーン30の取付面(すなわち、アーム先端部24におけるボンディングツール40側の先端面)との間に取り付けられている。そして、上記のように、ボンディングツール40を保持する超音波ホーン30がアーム先端部24に取り付けられているため、ボンディング対象からの反力によりボンディングツール40の先端に荷重が加わると、アーム基端部22に対してアーム先端部24が撓み、荷重センサ50において荷重を検出することが可能となっている。荷重センサ50は、例えば、ピエゾ素子荷重センサである。
 ボンディングツール40は、ワイヤ42を挿通するためのものであり、例えば挿通穴41が設けられたキャピラリである。この場合、ボンディングツール40の挿通穴41にボンディングに使用するワイヤ42が挿通され、その先端からワイヤ42の一部を繰り出し可能に構成されている。また、ボンディングツール40の先端には、ワイヤ42を押圧するための押圧部が設けられている。押圧部は、ボンディングツール40の挿通穴41の軸方向の周りに回転対称の形状を有しており、挿通穴41の周囲の下面に押圧面を有している。
 ボンディングツール40は、バネ力等によって交換可能に超音波ホーン30に取り付けられている。また、ボンディングツール40の上方には、ワイヤクランプ装置70が設けられ、ワイヤクランプ装置70は所定のタイミングでワイヤ42を拘束又は解放するよう構成されている。ワイヤクランプ装置70のさらに上方には、ワイヤテンショナ46が設けられ、ワイヤテンショナ46はワイヤ42を挿通し、ボンディング中のワイヤ42に適度なテンションを付与するよう構成されている。
 ワイヤ42の材料は、加工の容易さと電気抵抗の低さなどから適宜選択され、例えば、金(Au)、銅(Cu)又は銀(Ag)等が用いられる。なお、ワイヤ42は、ボンディングツール40の先端から延出したフリーエアーボール43がワーク18の第1ボンド点にボンディングされる。
 ここで、図3を参照して、本実施形態に係るワイヤクランプ装置70の詳細について説明する。ワイヤクランプ装置70は、一対のアーム部72a,72bと、ワイヤボンディング装置1の本体に取り付けられる駆動部76とを備える。一対のアーム部72a,72bは、ワイヤ42をクランプするための先端部73a,73bと、基端部74a,74bとを有し、先端部73a,73bから基端部74a,74bに向かってワイヤ軸方向と略直交する方向に延在している。先端部73a,73bにおける互いに対向する面には、ワイヤ42が接触されるクランプ片71a,71bが設けられている。また、駆動部76には、一対のアーム部72a,72bの先端部73a,73bを開閉させる駆動用ピエゾ素子80が設けられている。駆動用ピエゾ素子80は、ワイヤボンディング制御部90(具体的には駆動電圧供給部90a)から駆動電圧が供給されることによって一対のアーム部72a,72bの開閉動作が制御される。駆動部76における一対のアーム部72a,72bとは反対側の端部は、ワイヤボンディング装置1の本体に固定されている。なお、図1において、ワイヤクランプ装置70は、一対のアーム部72a,72bの延在方向を先端部73a,73b側から見た状態が示されている。
 一対のアーム部72a,72bは、その基端部74a,74bにおいて、複数の連結部77a,77b,78a,78bを介して駆動部76に連結されている。具体的には、一対のアーム部72a,72bをワイヤ軸方向の上方から見たとき、一対の連結部78a,78bは、一対のアーム部72a,72bの両外側に設けられ、また、一対の連結部77a,77bは、一対の連結部78a,78bに挟まれた位置に設けられている。これらの連結部は、弾性変形可能なくびれ部として構成されている。また、一対の連結部77a,77bは作用部79によって互いに連結されている。このような構成において、駆動用ピエゾ素子80が駆動部76と作用部79との間にその両端部が固定された状態で設けられている。駆動電圧を印加することにより駆動用ピエゾ素子80が一対のアーム部72a,72bの延在方向に伸縮することによって、各連結部77a,77b,78a,78bが、一対のアーム部72a,72bの先端部73a,73bを開閉させるように弾性変形する。なお、各連結部77a,77b,78a,78bは先端部73a,73bが閉じる方向にばね性を有している。
 駆動用ピエゾ素子80は、例えば、駆動部76と作用部79との間を結ぶ方向に複数層のピエゾ素子が積層された積層型圧電アクチュエータである。
 一対のアーム部72a,72b(クランプ片71a,71b、先端部73a,73b及び基端部74a,74b)は、例えば導電性材料によって構成されている。
 次にワイヤクランプ装置70の動作について説明する。駆動用ピエゾ素子80に電圧を印加しない状態では、一対のアーム部72a,72bの先端部73a,73bは閉じる方向に所定の荷重が加わっている。そして、駆動用ピエゾ素子80に駆動電圧を印加すると、電歪又は磁歪効果により駆動用ピエゾ素子80は一対のアーム部72a,72bの延在方向(言い換えれば、駆動部76と作用部79との間を結ぶ方向)に伸び、これにより作用部79が一対のアーム部72a,72bの方向へ移動させられ、こうして連結部77a,77b,78a,78bが外側方向にたわみ、先端部73a,73bは開いた状態となる。このときの先端部73a,73bの移動量(すなわちアーム部の開き量)は、作用部79から連結部までの長さと連結部から先端部73a,73bまでの長さの比に応じて、駆動用ピエゾ素子80の伸び量が拡大されたものに相当する。
 さらに詳述すると、駆動用ピエゾ素子80に印加される駆動電圧をゼロの状態から増加させると、先端部73a,73bによるワイヤクランプ荷重は、駆動用ピエゾ素子80に印加される電圧値に比例して小さくなり、電圧値が基準電圧値となったとき先端部73a,73bのクランプ片71a,71bが、ワイヤクランプ荷重がゼロの状態で互いに接触した状態(閉状態)となる。さらに電圧値を増加させると、先端部73a,73bは互いに離れる方向に開いた状態となる。
 図1に戻り、本実施形態に係るワイヤボンディング装置1についてさらに説明する。ワイヤボンディング制御部90は、XY駆動機構10、Z駆動機構12、超音波ホーン30(超音波振動子60)、荷重センサ50及びワイヤクランプ装置70などの各構成との間で信号の送受信が可能なように接続されており、ワイヤボンディング制御部90によってこれらの構成の動作を制御することにより、ワイヤボンディングのための必要な処理を行うことができるようになっている。
 また、ワイヤボンディング制御部90には、制御情報を入力するための操作部92と、制御情報を出力するための表示部94が接続されている。これにより作業者が表示部94によって画面を認識しながら操作部92によって必要な制御情報を入力することができるようになっている。なお、ワイヤボンディング制御部90は、CPU及びメモリなどを備えるコンピュータ装置であり、メモリには予めワイヤボンディングに必要な処理を行うためのボンディングプログラムや、ワイヤボンディング制御部90における後述する各構成要素が処理した各種データなどが格納される。ワイヤボンディング制御部90は、後述するワイヤクランプ装置のキャリブレーションを行うにあたって必要な動作を制御するように構成されている(例えば各動作をコンピュータに実行させるためのプログラムを備える)。
 本実施形態に係るワイヤボンディング制御部90は、駆動電圧供給部90aと、衝突検出部90bと、電圧算出部90cと、電圧キャリブレーション部90dとを備える。
 駆動電圧供給部90aは、駆動用ピエゾ素子80に駆動電圧を供給する。具体的には、駆動電圧供給部90aは、ワイヤボンディング処理において、駆動用ピエゾ素子80に駆動電圧として直流電圧を供給し、ワイヤクランプ装置70のキャリブレーション処理において、駆動用ピエゾ素子80に駆動電圧として所定の周波数を印加した脈流(直流成分及び交流成分を含む。)を供給する。駆動用ピエゾ素子80に脈流を供給することによって、直流成分によって一対のアーム部72a,72bの先端部73a,73bをワイヤクランプ荷重とは反対方向(開かせる方向)に荷重を加えるとともに、脈流の交流成分によって一対のアーム部72a,72bの先端部73a,73bを開閉方向に振動させる。ここで、脈流の交流成分である所定の周波数は、例えば、一対のアーム部72a,72bの固有角振動数に基づいて決定される共振周波数frである。本実施形態では、駆動電圧供給部90aは駆動用ピエゾ素子80に共振周波数fr(又はfr付近の周波数)を印加する。
 衝突検出部90bは、駆動電圧供給部90aによって駆動用ピエゾ素子80が駆動されることによって一対のアーム部72a,72bが開閉方向に振動しているとき、駆動用ピエゾ素子80からの出力電流を検出し、検出された出力電流に基づいて、一対のアーム部72a,72bが衝突したか否かを検出する。具体的には、駆動電圧供給部90aによって脈流の直流成分又は交流成分の入力値を変化させ、衝突検出部90bによってそれぞれの入力値について一対のアーム部72a,72bが衝突したか否かを検出する。
 衝突検出部90bは、駆動用ピエゾ素子80の出力電流を例えばフーリエ変換などを用いて解析することによって、一対のアーム部72a,72bにおける先端部73a,73bのクランプ片71a,71bが互いに衝突したか否かを検出することができる。一対のアーム部72a,72bが開閉方向に振動すると駆動用ピエゾ素子80に電位差が生じる。そして、一対のアーム部72a,72bが互いに衝突すると、駆動用ピエゾ素子80から得られる電位差に大きな変化が生じる。そこで、本実施形態では、このような駆動用ピエゾ素子80の電位差の変化に基づいて、一対のアーム部72a,72bが衝突したか否かを検出する。衝突検出部90bが検出された出力電流に関するデータはワイヤボンディング制御部90のメモリに格納される。
 電圧算出部90cは、衝突検出部90bが検出した出力電流に関するデータをメモリから読み出し、当該出力電流に関するデータに基づいて、一対のアーム部72a,72bにおける閉状態の基準電圧を算出する。ここで、一対のアーム部72a,72bにおける閉状態の基準電圧とは、ワイヤクランプ荷重が実質的にゼロの状態で互いに接触した状態(荷重ゼロポイント)に相当する直流電圧である。このような基準電圧は、例えば、一対のアーム部72a,72bが閉じ終わるときの閉状態を示す第1基準電圧であってもよいし、一対のアーム部72a,72bが開き始めるときの閉状態を示す第2基準電圧であってもよい。電圧算出部90cによって第1及び第2基準電圧の少なくとも1つを算出する。また、電圧算出部90cは、上記基準電圧の算出に加えて、衝突検出部90bから得られた出力電流に関するデータに基づいて、駆動電圧が供給されたときの一対のアーム部72a,72bにおける開き量を算出する。なお、電圧算出部90cによる基準電圧及び開き量の算出例は後述する。
 電圧算出部90cが取得した基準電圧に関するデータはワイヤボンディング制御部90のメモリに格納される。
 電圧キャリブレーション部90dは、電圧算出部90cが算出した基準電圧又はアーム部の開き量に関するデータをメモリから読み出し、当該基準電圧又はアーム部の開き量に基づいて、ワイヤボンディング処理において駆動用ピエゾ素子80に印加する駆動電圧(直流電圧)をキャリブレーションする。この場合、電圧キャリブレーション部90dは、既に設定されている駆動電圧の数値を補正してもよいし、あるいは、駆動用ピエゾ素子80に印加すべき駆動電圧を新規に設定してもよい。こうして、電圧キャリブレーション部90dによってキャリブレーションされた駆動電圧は、ワイヤボンディング制御部90のメモリに格納される。そして、駆動電圧供給部90aは、ワイヤボンディング処理において、当該メモリに格納されたキャリブレーションされた駆動電圧を読み出し、当該駆動電圧に基づいて駆動用ピエゾ素子80を駆動させることができる。
 次に、図4~図12を参照して、本実施形態に係るワイヤクランプ装置のキャリブレーション方法を説明する。
 ここで、図4は、この方法のフローチャートを示すものである。また、図5は、ワイヤクランプ装置70における駆動電圧とアーム部の開き量の関係(ピエゾ素子のヒステリシスカーブ)を示す図である。また、図6は駆動用ピエゾ素子に印加する入力電圧の一例であり、図7~図10は駆動用ピエゾ素子の出力電流に関する波形を示したものである。また、図11及び図12はそれぞれ、アーム部の閉状態を示す基準電圧を算出する一例を示したものである。
 本実施形態に係るキャリブレーション方法は上記ワイヤボンディング装置1を用いて行うことができる。また、本実施形態に係るワイヤクランプ装置のキャリブレーション方法は、ワイヤボンディング終了時(すなわち次のワイヤボンディング開始前)や、ワイヤボンディングのためのティーチング時等に行うことができる。
 まず、ワイヤクランプ装置70を用意する(S10)。具体的には、ワイヤクランプ装置70をボンディングヘッドに搭載することによってワイヤボンディング装置1の構成要素として組み入れる。
 次に、駆動電圧供給部90aによって、一対のアーム部72a,72bを開閉方向に振動させるように所定の周波数を印加して駆動用ピエゾ素子80を駆動させる(S11)。すなわち駆動用ピエゾ素子80に脈流を供給する。こうして、脈流の直流成分によって一対のアーム部72a,72bの先端部73a,73bをワイヤクランプ荷重とは反対方向(開かせる方向)に荷重を加えるとともに、脈流の交流成分によって一対のアーム部72a,72bの先端部73a,73bを開閉方向に振動させる。交流成分である所定の周波数は、例えば、共振周波数fr=約2.3[kHz]であるがこれに限定されるものではない。例えば、共振周波数を付与すると、一対のアーム部72a,72bが過度に衝突してしまうような場合には、あえて共振周波数からオフセットさせた共振周波数付近の周波数を印加することができる。
 そして、一対のアーム部72a,72bが開閉方向に振動しているときの駆動用ピエゾ素子80から出力される出力電流に基づいて、一対のアーム部72a,72bが衝突したか否かを検出する(S12)。その後、検出を終えていない場合は(S13 NO)、ステップS11に戻り、脈流の直流成分又は交流成分の各入力値を変化させ、ステップS12において、変化した後の入力値について衝突検出部90bによって一対のアーム部72a,72bが衝突したか否かを検出する。こうして、駆動工程及び検出工程を繰り返し行い、検出が終了したと判断された場合(S13 YES)、この検出結果に基づいて、電圧算出部90cによって、一対のアーム部72a,72bにおける閉状態の基準電圧とアーム部の開き量を算出する(S13)。
 ここで、ステップS11~S14の処理について具体例を説明する。本実施形態では、ステップS11~S14によって、一対のアーム部72a,72bが閉じ終わるときの閉状態を示す第1基準電圧VR1と、一対のアーム部72a,72bが開き始めるときの閉状態を示す第2基準電圧VR2と、駆動電圧が供給されたときの一対のアーム部72a,72bの開き量αとをそれぞれ算出する。なお、図5に示すとおり、VR1及びVR2は、駆動用ピエゾ素子80に圧電特性によって互いに異なる電圧値となる。
<基準電圧VR1の算出例>
 まず、駆動電圧供給部90aによって駆動用ピエゾ素子80に図6に示す脈流を供給する。図6に示す例では、直流電圧(DC電圧):125V、振幅(AC成分):10V、周波数:固有振動数(例えば共振周波数fr=2.3kHz)の脈流である。このような脈流を供給することによって、一対のアーム部72a,72bの先端部73a,73bが互いに離れる方向に荷重を加えるとともに開閉方向に振動させる(S11)。
 次に、衝突検出部90bによって、一対のアーム部72a,72bが開閉方向に振動しているときの駆動用ピエゾ素子80の出力電流を検出し、検出された出力電流に基づいて、一対のアーム部72a,72bが衝突したか否かを検出する(S12)。
 一対のアーム部72a,72bが衝突しない場合、駆動用ピエゾ素子80の出力電流の波形は図7のように変化し、これをFFT(Fast Fourier Transform)処理した図8からわかるとおり、振動周波数の強度は、共振周波数fr(本実施形態ではfr=約2.3[kHz])である第1ピークのみが出現する。すなわち、図8の解析結果によって、一対のアーム部72a,72bの先端部73a,73bが衝突してないことがわかる。
 その後、次の検出の工程に移行し(ステップS13 NO)、駆動用ピエゾ素子80に供給する脈流の入力値(直流成分及び交流成分の少なくとも一方の入力値)を変化させて、変化後の入力値について同様にステップS11及びS12を行う。
 具体的には、共振周波数fr及び振幅10Vを維持したまま、一対のアーム部72a,72bの先端部73a,73bが衝突したことを検出できるまで直流電圧を減少させる。図11に示す例では直流電圧110Vまで減少させている。
 これによって一対のアーム部72a,72bが衝突する場合、駆動用ピエゾ素子80の出力電流の波形は図9に示すように変化し、これをFFT(Fast Fourier Transform)処理した図10からわかるとおり、振動周波数の強度は、共振周波数fr(この例ではfr=約2.3[kHz])である第1ピークのほか、共振周波数frとは異なる周波数fxが第2ピーク(第1ピークよりも強度が小さい)として出現する。すなわち、図10の解析結果によって、一対のアーム部72a,72bの先端部73a,73bが衝突したことがわかる。
 こうして、図11に示すように、衝突検出部90bによって一対のアーム部72a,72bが衝突したと判断した第1測定点m1(直流電圧110V、振幅10V)を取得する。衝突検出部90bによって取得される測定点のデータは、ワイヤボンディング制御部90のメモリに格納される。
 次に、駆動用ピエゾ素子80に供給する脈流の交流成分(振幅)の入力値を9Vに減少させ、一対のアーム部72a,72bの先端部73a,73bが衝突したことを検出できるまで再び直流電圧を減少させる。図11に示す例では直流電圧103Vまで減少させている。こうして、図11に示すように、衝突検出部90bによって一対のアーム部72a,72bが衝突したと判断した第2測定点m2(直流電圧103V、振幅9V)を取得する。
 このようにして、ステップS11~S13を繰り返し行い、衝突検出部90bによって一対のアーム部72a,72bが衝突したと判断した2以上の測定点を取得する。図11に示す例では6つの測定点m1~m6を取得する。各測定点m1~m6(直流電圧(DC)及び振幅(AC))は、m1(DC110V、AC10V)、m2(103V、AC9V)、m3(DC96V、AC8V)、m4(DC89V、AC7V)、m5(DC82V、AC6V)、及び、m6(DC75V、AC5V)である。
 その後、衝突検出を終了し(S13 YES)、複数の測定点から交流成分の振幅がゼロに相当する第1基準電圧VR1=約40Vを算出する(S14)。このような第1基準電圧VR1は、図5に示すように、駆動電圧(直流電圧)をVmaxから減少させたときに通過する曲線における、アーム部の開き量がほぼゼロに近い電圧値に対応している。
 なお、上記駆動及び検出の各工程においては、駆動用ピエゾ素子80に供給する脈流の入力値を変化させながら、アーム部が衝突したか否かを検出するといったように、ステップS11及びS12は同時に行うことができる。
 また、ステップS11及びS12における図6~図10に示される入出力のデータは、ワイヤボンディング制御部90のメモリに格納され、また、作業者の操作に応じて表示部94に表示される。
<基準電圧VR2の算出例>
 基準電圧VR2についても、上記基準電圧VR1と同様に、ステップS11~S13を繰り返し行うことによって算出することができる。ただし、基準電圧VR2では、一対のアーム部72a,72bが衝突したと判断できなくなった測定点を取得する点で、基準電圧VR1の算出方法と異なっている。
 具体的には、まず、駆動電圧供給部90aによって駆動用ピエゾ素子80に、直流電圧(DC電圧):75V、振幅(AC成分):5V、周波数:固有振動数(例えば共振周波数fr=2.3kHz)の脈流を供給する(S11)。次に、衝突検出部90bによって、一対のアーム部72a,72bが開閉方向に振動しているときの駆動用ピエゾ素子80の出力電流を検出し、検出された出力電流に基づいて、一対のアーム部72a,72bが衝突したか否かを検出する(S12)。
 図11でも示したとおり(測定点m6参照)、上記した脈流の入力値では、一対のアーム部72a,72bは衝突するので、図9及び図10で説明したような出力が得られる。
 その後、次の検出の工程に移行し(ステップS13 NO)、共振周波数fr及び振幅5Vを維持したまま、一対のアーム部72a,72bの先端部73a,73bが衝突しなくなったことを検出できるまで直流電圧を減少させる。図12に示す例では直流電圧51
Vまで減少させている。
 これによって、一対のアーム部72a,72bが衝突しなくなった場合、図7及び図8の出力波形に変化する。こうして、図12に示すように、衝突検出部90bによって一対のアーム部72a,72bが衝突しなくなったと判断した第1測定点m′1(直流電圧51V、振幅5V)を取得する。
 次に、駆動用ピエゾ素子80に供給する脈流の交流成分(振幅)の入力値を6Vに増加させ、一対のアーム部72a,72bの先端部73a,73bが衝突しなくなったことを検出できるまで再び直流電圧を減少させる。図12に示す例では、振幅6Vにおいても依然として、一対のアーム部72a,72bの先端部73a,73bは衝突しないままであり、かかる第2測定点m′2(直流電圧51V、振幅6V)を取得する。その後、振幅の入力値をさらに7Vに増加させ、図12に示すように、衝突検出部90bによって一対のアーム部72a,72bが衝突しなくなったと判断した第3測定点m′3(直流電圧50V、振幅7V)を取得する。
 このようにして、ステップS11~S13を繰り返し行い、衝突検出部90bによって一対のアーム部72a,72bが衝突しなくなったと判断した2以上の測定点を取得する。図12に示す例では8つの測定点m′1~m′8を取得する。各測定点m′1~m′8(直流電圧(DC)及び振幅(AC))は、m′1(DC51V、AC5V)、m′2(DC51V、AC6V)、m′3(DC50V、AC7V)、m′4(DC49V、AC8V)、m′5(DC49V、AC9V)、m′6(DC48V、AC10V)、m′7(DC47V、AC11V)、及び、m′8(DC46V、AC12V)である。
 その後、衝突検出を終了し(S13 YES)、複数の測定点から交流成分の振幅がゼロに相当する第2基準電圧VR2=約54Vを算出する(S14)。このような第2基準電圧VR2は、図5に示すように、駆動電圧(直流電圧)をゼロから増加させたときに通過する曲線における、アーム部の開き量がほぼゼロに近い電圧値に対応している。なお、基準電圧VR1及びVR2は、VR1<VR2の関係を有する。
<アーム部の開き量αの算出例>
 アーム部の開き量αは、一対のアーム部72a,72bの先端部73a,73bの間にワイヤ42を挟んだ状態で、ステップS11及びS12を行い、一対のアーム部72a,72bの先端部73a,73bがワイヤ42に衝突したか否かを検出することによって算出することができる。ここで、アーム部の開き量αは単位電圧当たりの一対のアーム部72a,72bの先端部73a,73bの移動量である。
 具体的には、まず、ステップS11において、例えばワイヤ径φ=約20μmのワイヤ42を挟んだ状態で、直流電圧(DC電圧):125V、振幅(AC成分):8V、周波数:固有振動数(例えば共振周波数fr=2.3kHz)の脈流を駆動用ピエゾ素子80に供給する。次に、ステップS12において、衝突検出部90bによって一対のアーム部72a,72bが衝突した否かを検出する(S12)。そして、一対のアーム部72a,72bが衝突しない場合は、衝突検出部90bによって一対のアーム部72a,72bが衝突したことが検出できるまで、駆動用ピエゾ素子80に供給する脈流の直流電圧を減少させる。こうして、例えば、一対のアーム部72a,72bが衝突したことが検出できた脈流の直流電圧が120Vであった場合は、衝突検出部90bによって一対のアーム部72a,72bが衝突したと判断した測定点m′′1(直流電圧120V、振幅8V)を取得し、かかる測定点のデータをワイヤボンディング制御部90のメモリに格納する。
 そして、測定点m′′1を、基準電圧VR1及びVR2を算出する過程で得られたいずれかの測定点(例えばm1~m6又はm′1~m′8)と比較し、この比較結果によってアーム部の開き量αを算出する(S14)。一例では、測定点m′′1と振幅が同一である測定点m3(直流電圧96V、振幅8V)と比較する。
 ここで、ワイヤ径φ(=20μm)、測定点m′′1の直流電圧と測定点m3の直流電圧との差分ΔV(=24V)とすると、アーム部の開き量αはα=φ/ΔVの関係を有し、本実施形態の一例では、α=約0.83となる。
 こうしてワイヤクランプ装置70における一対のアーム部72a,72bの開閉動作に関する特性を得ることができる。かかる特性は、ワイヤボンディング制御部90のメモリに格納され、また、作業者の操作に応じて表示部94に表示させてもよい。
 図4に戻ると、その後、駆動用ピエゾ素子80に印加する駆動電圧をキャリブレーションする(S15)。本実施形態では、基準電圧VR1及びVR2、並びに、アーム部の開き量αに基づいて、電圧キャリブレーション部90dによって駆動電圧をキャリブレーションする。その後、駆動電圧がキャリブレーションされたワイヤクランプ装置70を用いて、ワイヤボンディング処理を開始する(S16)。本実施形態によれば、駆動電圧に対応するワイヤクランプ装置70の一対のアーム部72a,72bの開閉動作(開き量)を正確に把握することができるため、高精度かつ安定したワイヤボンディング処理を行うことができる。
 その後、ワイヤボンディングを終了するか否かを判断し(S17)、終了せずにさらにワイヤボンディングを継続する場合(S17 NO)、ステップS11に戻る。他方、ワイヤボンディングを終了する場合(S17 YES)、本方法を終了する。なお、ステップS11からS17の各工程は、例えば、ワイヤ径が異なるワイヤボンディングを行う場合や、温度環境が異なるワイヤボンディングを行う場合など、ワイヤボンディング処理の態様が異なるたびに行うことが好ましい。これによって、それぞれの状況に対応するワイヤクランプ装置70の開き量に応じてキャリブレーションすることができるため、とりわけ効果的である。
 以上のとおり、本実施形態によれば、所定の周波数を印加して駆動用ピエゾ素子80を駆動させ、一対のアーム部72a,72bが開閉方向に振動しているときの駆動用ピエゾ素子80から出力される出力電流に基づいて、一対のアーム部72a,72bの先端部同士が衝突したか否かを検出し、この検出結果に基づいて基準電圧を算出してキャリブレーションする。これにより、一対のアーム部72a,72bの開き量を簡単かつ正確に調整することができため、ワイヤクランプ装置70の開閉動作の精度向上及び安定化を図ることができる。したがって、正確かつ安定したワイヤボンディングを行うことができる。
 また、本実施形態によれば、駆動用ピエゾ素子80を用いてワイヤクランプ装置70の駆動及びキャリブレーションの両方を行うことができるため、例えば従来のレーザ変位計などを用いる構成に比べて、簡易な構成によって駆動電圧のキャリブレーションを行うことができる。
 本発明は、上記実施形態に限定されることなく種々に変形して適用することが可能である。
 上記実施形態では、駆動用ピエゾ素子の出力電流をダイレクトに検出する態様を説明したが、駆動用ピエゾ素子の出力電流を検出するために、例えば他の検出用ピエゾ素子などの他のセンサを用いても構わない。
 また、上記実施形態では、出力電流をFFT処理することによって一対のアーム部の衝突の有無を解析する態様を説明したが、本発明は、必ずしもFFT処理を行う態様に限定されるものではなく、FFT処理を行うことなく出力電流から解析してもよいし、あるいは、FFT以外の他の処理を行うことによって解析してもよい。
 また、上記実施形態では、基準電圧VR1,VR2及び開き量αの順番で取得する例を説明したが、基準電圧の取得の順番はこれに限られるものではなく、適宜順番を変更等することができる。また、基準電圧VR1,VR2を算出するときには、一対のアーム部72a,72bの先端部73a,73bが互いに衝突するか否かを検出してもよいし、あるいは、基準電圧VR1,VR2を算出するときにも、ワイヤを挟んだ状態で検出を行い、一対のアーム部72a,72bの先端部73a,73bがワイヤに衝突したか否かを検出しても構わない。
 本発明において、駆動用ピエゾ素子への駆動電圧の向きとアーム部の開閉動作の向きとの関係は、上記実施形態の例に限るものではなく、例えば、負方向の駆動電圧を駆動用ピエゾ素子に印加することによって一対のアーム部を互いに開く方向に移動させてもよい。
 また、本発明において、ワイヤクランプ装置の構成要素は、上記実施形態に限定されるものではなく、駆動用ピエゾ素子の駆動によってアーム部の開閉動作が可能であれば、特に限定されるものではない。
 上記発明の実施形態を通じて説明された実施の態様は、用途に応じて適宜に組み合わせて、又は変更若しくは改良を加えて用いることができ、本発明は上述した実施形態の記載に限定されるものではない。そのような組み合わせ又は変更若しくは改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
  1…ワイヤボンディング装置
 70…ワイヤクランプ装置
 72a,72b…アーム部
 73a,73b…先端部
 74a,74b…基端部
 76…駆動部
 90…ワイヤボンディング制御部
 90a…駆動電圧供給部
 90b…衝突検出部
 90c…電圧算出部
 90d…電圧キャリブレーション部
 

Claims (12)

  1.  ワイヤクランプ装置のキャリブレーション方法であって、
     ワイヤをクランプするための先端部を有し当該先端部から基端部に向かって延在する一対のアーム部と、前記一対のアーム部の基端部に結合され、駆動電圧により前記一対のアーム部の先端部を開閉させる駆動用ピエゾ素子が設けられた駆動部とを備えるワイヤクランプ装置を用意する工程と、
     前記一対のアーム部を開閉方向に振動させる所定の周波数を印加して前記駆動用ピエゾ素子を駆動させる工程と、
     前記一対のアーム部が開閉方向に振動しているときの前記駆動用ピエゾ素子から出力される出力電流に基づいて、前記一対のアーム部の先端部が衝突したか否かを検出する工程と、
     前記検出結果に基づいて、前記一対のアーム部における閉状態の基準電圧を算出する工程と、
     前記基準電圧に基づいて、前記駆動用ピエゾ素子に印加する駆動電圧をキャリブレーションする工程と
    を含む、キャリブレーション方法。
  2.  前記検出する工程は、前記出力電流をフーリエ変換することによって前記一対のアーム部における先端部が衝突したときの振動周波数の強度を検出することを含む、請求項1記載のキャリブレーション方法。
  3.  前記基準電圧を算出する工程は、前記一対のアーム部が閉じ終わるときの閉状態を示す第1基準電圧と、前記一対のアーム部が開き始めるときの閉状態を示す第2基準電圧との少なくとも1つを算出することを含む、請求項1記載のキャリブレーション方法。
  4.  前記検出する工程は、前記一対のアーム部の先端部の間にワイヤを挟んだ状態で前記一対のアーム部の先端部が前記ワイヤに衝突したか否かを検出することを含む、請求項1記載のキャリブレーション方法。
  5.  前記ワイヤを挟んだ状態の検出結果に基づいて、前記一対のアーム部における開き量を算出する工程をさらに含み、
     前記キャリブレーションする工程において、前記一対のアーム部における開き量に基づいて、前記駆動用ピエゾ素子に印加する駆動電圧をキャリブレーションする、請求項4記載のキャリブレーション方法。
  6.  前記駆動させる工程は、前記一対のアーム部に対する共振周波数を印加することを含む、請求項1から5のいずれか一項に記載のキャリブレーション方法。
  7.  ワイヤをクランプするための先端部を有し当該先端部から基端部に向かって延在する一対のアーム部と、前記一対のアーム部の基端部に結合され、駆動電圧により前記一対のアーム部の先端部を開閉させる駆動用ピエゾ素子が設けられた駆動部とを備えるワイヤクランプ装置と、
     前記一対のアーム部を開閉方向に振動させる所定の周波数を印加して前記駆動用ピエゾ素子を駆動させる駆動電圧供給部と、
     前記一対のアーム部が開閉方向に振動しているときの前記駆動用ピエゾ素子から出力される出力電流に基づいて、前記一対のアーム部の先端部が衝突したか否かを検出する衝突検出部と、
     前記衝突検出部の検出結果に基づいて、前記一対のアーム部における閉状態の基準電圧を算出する電圧算出部と、
     前記基準電圧に基づいて、前記駆動用ピエゾ素子に印加する駆動電圧をキャリブレーションする電圧キャリブレーション部と
    を備えた、ワイヤボンディング装置。
  8.  前記衝突検出部は、前記出力電流をフーリエ変換することによって前記一対のアーム部における先端部が衝突したときの振動周波数の強度を検出する、請求項7記載のワイヤボンディング装置。
  9.  前記電圧算出部は、前記一対のアーム部が閉じ終わるときの閉状態を示す第1基準電圧と、前記一対のアーム部が開き始めるときの閉状態を示す第2基準電圧との少なくとも1つを算出する、請求項7記載のワイヤボンディング装置。
  10.  前記衝突検出部は、前記一対のアーム部の先端部の間にワイヤを挟んだ状態で前記一対のアーム部の先端部が前記ワイヤに衝突したか否かを検出する、請求項7記載のワイヤボンディング装置。
  11.  前記電圧算出部は、前記衝突検出部における前記ワイヤを挟んだ状態の検出結果に基づいて、前記一対のアーム部における開き量を算出し、
     前記電圧キャリブレーション部は、前記一対のアーム部における開き量に基づいて、前記駆動用ピエゾ素子に印加する駆動電圧をキャリブレーションする、請求項10記載のワイヤボンディング装置。
  12.  前記駆動電圧供給部は、前記一対のアーム部に対する共振周波数を印加する、請求項7から11のいずれか一項に記載のワイヤボンディング装置。
     
PCT/JP2017/030051 2016-08-23 2017-08-23 ワイヤクランプ装置のキャリブレーション方法及びワイヤボンディング装置 WO2018038135A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018535722A JP6654304B2 (ja) 2016-08-23 2017-08-23 ワイヤクランプ装置のキャリブレーション方法及びワイヤボンディング装置
US16/327,340 US11004822B2 (en) 2016-08-23 2017-08-23 Wire clamp apparatus calibration method and wire bonding apparatus
CN201780064063.5A CN109863582B (zh) 2016-08-23 2017-08-23 夹线装置的校准方法以及打线装置
KR1020197008348A KR102286125B1 (ko) 2016-08-23 2017-08-23 와이어 클램프 장치의 캘리브레이션 방법 및 와이어 본딩 장치

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016162891 2016-08-23
JP2016-162891 2016-08-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018038135A1 true WO2018038135A1 (ja) 2018-03-01

Family

ID=61245025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/030051 WO2018038135A1 (ja) 2016-08-23 2017-08-23 ワイヤクランプ装置のキャリブレーション方法及びワイヤボンディング装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11004822B2 (ja)
JP (1) JP6654304B2 (ja)
KR (1) KR102286125B1 (ja)
CN (1) CN109863582B (ja)
TW (1) TWI643276B (ja)
WO (1) WO2018038135A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108453740A (zh) * 2018-04-10 2018-08-28 珞石(山东)智能科技有限公司 一种工业机器人协作交互方法及***
WO2022049721A1 (ja) * 2020-09-04 2022-03-10 株式会社新川 ワイヤボンディング装置、クランプ装置の開き量の測定方法、及び、クランプ装置の校正方法
CN114388407A (zh) * 2021-12-24 2022-04-22 凌波微步半导体设备(常熟)有限公司 一种键合头装置及键合机
WO2024100970A1 (ja) * 2022-11-08 2024-05-16 株式会社新川 クランプ装置並びにその制御方法及び制御プログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI633609B (zh) * 2016-06-15 2018-08-21 日商新川股份有限公司 引線夾裝置之校準方法及引線接合裝置
US11289446B2 (en) * 2018-03-28 2022-03-29 Asm Technology Singapore Pte Ltd Multiple actuator wire bonding apparatus
KR20220007247A (ko) 2020-07-10 2022-01-18 삼성전자주식회사 와이어 본딩 장치
US11691214B2 (en) * 2021-10-17 2023-07-04 Shinkawa Ltd. Ultrasound horn

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63111634A (ja) * 1986-10-30 1988-05-16 Toshiba Corp ワイヤボンデイング方法及びその装置
JPH05259213A (ja) * 1992-03-12 1993-10-08 Shinkawa Ltd ワイヤクランパ
JPH06260523A (ja) * 1993-03-09 1994-09-16 Shinkawa Ltd ワイヤクランパ
JPH06260524A (ja) * 1993-03-09 1994-09-16 Shinkawa Ltd ワイヤクランパ
JPH09162228A (ja) * 1995-12-05 1997-06-20 Shinkawa Ltd 被覆ワイヤのワイヤボンディング方法
WO2015122410A1 (ja) * 2014-02-14 2015-08-20 株式会社新川 ワイヤボンディング装置及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4842354B1 (ja) 1970-02-21 1973-12-12
JPS57159034A (en) * 1981-03-27 1982-10-01 Hitachi Ltd Wire clamping device
JPS61101042A (ja) * 1984-10-24 1986-05-19 Hitachi Ltd ボンデイング装置
JPH01245532A (ja) * 1988-03-26 1989-09-29 Toshiba Corp ワイヤクランプ機構
JP2743394B2 (ja) * 1988-09-02 1998-04-22 松下電器産業株式会社 ワイヤクランプ方法及び装置
JPH02130844A (ja) * 1988-11-10 1990-05-18 Toshiba Seiki Kk ワイヤボンディング装置のクランパ
US5314175A (en) * 1990-02-27 1994-05-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wire clamping device and wire clamping method
JP3005784U (ja) 1993-06-29 1995-01-10 ヤン−オーケイ・ソ ブラウン管用保護カバー
JP3005783U (ja) 1994-06-29 1995-01-10 宮坂醸造株式会社 段ボール箱体の構造
JP3079503B2 (ja) * 1995-09-13 2000-08-21 株式会社新川 クランプ装置
JP3298783B2 (ja) * 1996-02-15 2002-07-08 株式会社新川 ワイヤボンディング装置用ワイヤカットフィード装置
JP2885753B2 (ja) * 1996-12-16 1999-04-26 株式会社カイジョー ワイヤクランプ機構およびこれを用いたワイヤボンディング装置
EP0857535B1 (en) * 1997-02-06 2003-06-25 F & K Delvotec Bondtechnik GmbH Bonding head for a wire bonding machine
JP2000353719A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd ワイヤボンディング装置におけるワイヤクランプ機構
JP2001189340A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Shinkawa Ltd ワイヤボンデイング方法及びその装置
US6948387B2 (en) * 2003-01-17 2005-09-27 Asm Technology Singapore Pte Ltd Clamp calibration apparatus and method
JP4530984B2 (ja) * 2005-12-28 2010-08-25 株式会社新川 ワイヤボンディング装置、ボンディング制御プログラム及びボンディング方法
CH698828B1 (de) * 2007-06-11 2009-11-13 Esec Ag Drahtklammer für einen Wire Bonder.
KR101409460B1 (ko) * 2008-02-12 2014-06-19 삼성전자주식회사 와이어 클램프 및 이를 구비한 와이어 본딩 장치
JP4842354B2 (ja) 2009-08-28 2011-12-21 株式会社カイジョー クランプ機構及びこれを具備したワイヤボンディング装置
SG11201503764YA (en) * 2012-11-16 2015-06-29 Shinkawa Kk Wire-bonding apparatus and method of wire bonding
JP5426000B2 (ja) * 2012-11-16 2014-02-26 株式会社新川 ワイヤボンディング装置及びワイヤボンディング方法
WO2014077026A1 (ja) * 2012-11-16 2014-05-22 株式会社新川 ワイヤボンディング装置及び半導体装置の製造方法
TWI587416B (zh) * 2013-01-25 2017-06-11 先進科技新加坡有限公司 導線鍵合機和校準導線鍵合機的方法
US9446524B2 (en) * 2013-11-14 2016-09-20 Asm Technology Singapore Pte Ltd Wire clamp with piezoelectric actuator and method and apparatus for applying a preload force to the piezoelectric actuator
JP5930423B2 (ja) * 2014-05-09 2016-06-08 株式会社カイジョー ボンディング装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63111634A (ja) * 1986-10-30 1988-05-16 Toshiba Corp ワイヤボンデイング方法及びその装置
JPH05259213A (ja) * 1992-03-12 1993-10-08 Shinkawa Ltd ワイヤクランパ
JPH06260523A (ja) * 1993-03-09 1994-09-16 Shinkawa Ltd ワイヤクランパ
JPH06260524A (ja) * 1993-03-09 1994-09-16 Shinkawa Ltd ワイヤクランパ
JPH09162228A (ja) * 1995-12-05 1997-06-20 Shinkawa Ltd 被覆ワイヤのワイヤボンディング方法
WO2015122410A1 (ja) * 2014-02-14 2015-08-20 株式会社新川 ワイヤボンディング装置及び半導体装置の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108453740A (zh) * 2018-04-10 2018-08-28 珞石(山东)智能科技有限公司 一种工业机器人协作交互方法及***
CN108453740B (zh) * 2018-04-10 2021-07-30 珞石(山东)智能科技有限公司 一种工业机器人协作交互方法及***
WO2022049721A1 (ja) * 2020-09-04 2022-03-10 株式会社新川 ワイヤボンディング装置、クランプ装置の開き量の測定方法、及び、クランプ装置の校正方法
KR20220031986A (ko) * 2020-09-04 2022-03-15 가부시키가이샤 신가와 와이어 본딩 장치, 클램프 장치의 개방량의 측정 방법, 및 클램프 장치의 교정 방법
KR102593773B1 (ko) 2020-09-04 2023-10-25 가부시키가이샤 신가와 와이어 본딩 장치, 클램프 장치의 개방량의 측정 방법, 및 클램프 장치의 교정 방법
JP7393056B2 (ja) 2020-09-04 2023-12-06 株式会社新川 ワイヤボンディング装置、クランプ装置の開き量の測定方法、及び、クランプ装置の校正方法
CN114388407A (zh) * 2021-12-24 2022-04-22 凌波微步半导体设备(常熟)有限公司 一种键合头装置及键合机
WO2024100970A1 (ja) * 2022-11-08 2024-05-16 株式会社新川 クランプ装置並びにその制御方法及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190279957A1 (en) 2019-09-12
CN109863582B (zh) 2023-05-30
JPWO2018038135A1 (ja) 2019-06-24
JP6654304B2 (ja) 2020-02-26
CN109863582A (zh) 2019-06-07
TWI643276B (zh) 2018-12-01
KR20190040309A (ko) 2019-04-17
TW201810469A (zh) 2018-03-16
US11004822B2 (en) 2021-05-11
KR102286125B1 (ko) 2021-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018038135A1 (ja) ワイヤクランプ装置のキャリブレーション方法及びワイヤボンディング装置
JP6590389B2 (ja) ワイヤクランプ装置のキャリブレーション方法及びワイヤボンディング装置
US9899348B2 (en) Wire bonding apparatus and method of manufacturing semiconductor device
CN109844914B (zh) 打线方法与打线装置
WO2010113703A1 (ja) ボンディング装置及びボンディングツール振巾測定方法ならびにボンディングツール振巾較正方法
US20060138897A1 (en) Tool head comprising piezoelectric actuators
TW200302763A (en) Method for the calibration of a wire bonder
WO2024100970A1 (ja) クランプ装置並びにその制御方法及び制御プログラム
JP7191421B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JP5151856B2 (ja) ワイヤボンディング装置の調節方法
TW202420492A (zh) 夾緊裝置以及其控制方法及控制程式產品
JP5288032B2 (ja) ワイヤボンディング装置の調節方法
JPH0760093B2 (ja) 振動ジャイロ
WO2022130617A1 (ja) ワイヤボンディング装置、ワイヤ切断方法及びプログラム
JPH1164004A (ja) 角速度センサと角速度センサ装置
JPH1026555A (ja) 振動検出器およびそれを用いた振動検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17843613

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018535722

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20197008348

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17843613

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1