WO2017150392A1 - 連動ブレーキ装置 - Google Patents

連動ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017150392A1
WO2017150392A1 PCT/JP2017/007217 JP2017007217W WO2017150392A1 WO 2017150392 A1 WO2017150392 A1 WO 2017150392A1 JP 2017007217 W JP2017007217 W JP 2017007217W WO 2017150392 A1 WO2017150392 A1 WO 2017150392A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
equalizer
brake
interlocking
brake device
lever
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/007217
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
筒井 正行
源也 鵜川
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to BR112018016314-7A priority Critical patent/BR112018016314B1/pt
Priority to CN201780013943.XA priority patent/CN108698668B/zh
Publication of WO2017150392A1 publication Critical patent/WO2017150392A1/ja
Priority to PH12018501826A priority patent/PH12018501826A1/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • B60T7/10Disposition of hand control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/04Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting mechanically
    • B60T11/06Equalising arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • B62L3/02Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • B62L3/08Mechanisms specially adapted for braking more than one wheel
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/04Controlling members for hand actuation by pivoting movement, e.g. levers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously

Definitions

  • the present invention relates to an interlocking brake device that distributes the operating force of a brake lever to front wheel brakes and rear wheel brakes.
  • Patent Document 1 discloses a so-called brake lock structure that holds a braking state of a brake at the time of parking together with an interlocking brake device.
  • the engaging pin of the braking force holding arm provided in the inside of the casing is the operating force distribution lever as an equalizer similarly provided in the inside of the casing.
  • the present invention provides an interlocking brake device capable of reducing its weight while retaining its function.
  • the present invention provides the following aspects.
  • the first aspect is With the brake lever, An equalizer that distributes the operating force of the brake lever to a force for pulling the front wheel brake cable and a force for pulling the rear wheel brake cable; And an engaging member capable of holding the equalizer in a state where the rear wheel brake cable is pulled.
  • the equalizer is provided with a first connection portion provided at one longitudinal end portion to which the front wheel brake cable is connected, and a second connection portion provided at the other longitudinal end portion and to which the rear wheel brake cable is connected;
  • An interlocking brake device comprising: an intermediate connection portion provided between the first connection portion and the second connection portion and connected to the brake lever;
  • the equalizer includes an extending portion having a C-shaped cross section further extending from the second connection portion toward the other end side in the longitudinal direction, The extended portion is characterized in that an engaged portion with which the engaging member is engaged is formed.
  • the second aspect is the first aspect, wherein
  • the case accommodating the equalizer may be integrally formed with a holder for supporting the brake lever with respect to a steering wheel.
  • first or second aspect it further comprises an outer cover member that covers the other end side in the longitudinal direction of the extension portion, The outer cover member is provided with the engagement member.
  • a control lever for operating the engagement member is integrally provided on the outer cover member.
  • the equalizer includes a pair of flat plate portions arranged in parallel; A connecting portion connecting one side of the pair of flat portions; And a flange portion (33d) formed on the other side of at least one flat plate portion of the pair of flat plate portions.
  • the engaged portion of the equalizer with which the engaging member engages is formed in the extension portion having a C-shaped cross section, so that high rigidity can be exhibited even if it is compact, and the equalizer It is possible to achieve weight reduction while retaining the function.
  • the case for housing the equalizer is integrally formed with the holder for supporting the lever with respect to the handle, the number of parts can be reduced.
  • the engaging member is provided on the outer cover member covering the other end side in the longitudinal direction of the C-shaped cross section of the equalizer, the number of parts can be further reduced.
  • the braking force holding arm is integrally provided to the outer cover member, the number of parts can be further reduced.
  • the flange portion is formed at the other end of the two flat plate portions where the connecting portion is not provided, the rigidity of the open portion can be enhanced while achieving weight reduction.
  • FIG. 2 is a side view of the interlocking brake lever of the motorcycle as viewed from the rear and above. It is a top view of a brake unit which fractures and shows a part of brake unit.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view taken along the line AA of FIG. 3; It is a bottom view of a brake unit. It is a front view of an equalizer. It is a bottom view of an equalizer.
  • 6B is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG. 6B.
  • FIG. 6C is a cross-sectional view taken along line CC of FIG. 6B.
  • FIGS. 1 to 10 a front-rear interlocking brake device for a motorcycle as an interlocking brake device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 10.
  • the front of the vehicle is Fr
  • the rear is Rr
  • the left is L
  • the right side is indicated as R
  • the upper side is indicated as U
  • the lower side is indicated as D.
  • the front / rear interlocking brake device 10 for a motorcycle is a front wheel brake lever 31 that actuates a hydraulic front wheel brake B F according to a brake operation, and a mechanical rear wheel brake according to the brake operation.
  • B and a R and the front wheel brake B F can be allowed to interlock operation interlocking brake lever 32.
  • the interlocking brake lever 32 is connected to a substantially central portion of the equalizer 33, and one end of a front wheel brake cable 34 for transmitting the brake operating force to the front wheel brake BF is connected to the rear end of the equalizer 33 , the front end of the equalizer 33, one end of the wheel brake cable 35 after transmitting the brake operating force to the rear wheel brake B R is connected.
  • the front wheel brake BF is a disk brake, and a master cylinder 87 outputting a fluid pressure in accordance with the pressing operation of the auxiliary operation lever 86 is connected to the front wheel brake BF via a pipe line 88.
  • the other end of the front wheel brake cable 34 whose one end is connected to the equalizer 33 is connected via the brake force control means 110 which can control the braking force exerted by the front wheel brake BF only when the interlocking brake lever 32 is operated. It is connected to the auxiliary control lever 86.
  • the rear wheel brake B R is pivotally supported by a brake drum 37 supported by an axle 36 of the rear wheel and a brake panel 38 via a pin 39 and is capable of frictional engagement with the inner circumferential surface of the brake drum 37
  • the proximal end is connected to the cam 41 and the cam 41 pivotally supported by the brake panel 38 to enable the brake shoes 40 and 40 and the brake shoes 40 and 40 to be in pressure contact with the inner peripheral surface of the brake drum 37
  • a brake cam arm 42 extending outward of the brake drum 37, a fixed arm 43 provided on the brake panel 38 opposite to the brake cam arm 42, and a space between the brake cam arm 42 and the fixed arm 43 and both brakes Drum brake with a spring 44 which biases the brake cam arm 42 on the side bringing the shoes 40, 40 closer to each other is there.
  • the rear wheel brake B R exerts a braking force in accordance with an operation input received from the rear wheel brake cable 35 to the brake cam arm 42.
  • a grip 46 for the driver to grip with the left hand is provided Be
  • a holder 47 for supporting the interlocking brake lever 32 is attached to the steering handle bar 45 on the inner side of the grip 46.
  • the holder 47 is integrally provided with an arc-shaped attachment portion 47 a corresponding to the substantially front half circumferential portion of the steering handle bar 45.
  • One end of a mounting stay 48 formed in an arc shape corresponding to the remaining substantially half circumference of the steering handle bar 45 engages with the mounting portion 47a.
  • the holder 47 is fixed to the steering handle bar 45 by the other end of the mounting stay 48 being fastened to the holder 47 by the screw member 49.
  • the base end portion of the interlocking brake lever 32 is rotatably supported by the holder 47 via a support shaft 50 which is a screw, and the interlocking brake lever 32 is braked by the left hand holding the grip portion 46. It can be operated.
  • a return spring (not shown) which is a torsion spring is provided between the holder 47 and the interlocking brake lever 32.
  • the interlocking brake lever 32 is biased in a direction away from the grip 46 by the spring force of the return spring.
  • the longitudinal middle portion of the steering handlebar 45 is covered with a handle cover 53 formed of synthetic resin.
  • a grip 46 at the left end of the steering handlebar 45 and an interlocking brake lever 32 project outward from an opening provided in the left side of the handle cover 53.
  • the casing 56 is integrally formed with the holder 47 and has a box-like case 57 open on the front side, the left side and the bottom side, and the bottom of the case 57.
  • a bottom cover 58 is connected to the case 57 so as to cover the opening 57ab, and a front cover 59 is rotatably connected to the case 57 so as to cover the front opening 57af of the case 57.
  • a braking force holding arm 71 described later is integrally formed on the front cover 59.
  • one end of a connecting rod 55 is connected by a screw member 60 to the base end of the interlocking brake lever 32, and the connecting rod 55 is inserted into the casing 56 from the left side opening 57 as of the casing 56. Be inserted.
  • the equalizer 33 has a substantially rectangular shape and is orthogonal to the flat plate portions 33a and 33b at two sides in the width direction of a pair of flat plate portions 33a and 33b extending in parallel and horizontally. It is connected by the connection part 33c extended in the direction to make a cross section C shape. Further, on the other side in the short direction of one flat plate portion 33b of the pair of flat plate portions 33a and 33b, a flange portion 33d which is bent in a direction away from the other flat plate portion 33a and substantially orthogonal to the flat plate portion 33a is provided ing. The flange portion 33 d is provided so as to be able to abut on an initial abutment surface 67 described later.
  • a first connection portion 33r to which the front wheel brake cable 34 is connected, a middle connection portion 33m to which the connecting rod 55 is connected, and a rear wheel brake cable 35 are sequentially connected to the pair of flat plate portions 33a and 33b from the one longitudinal end.
  • a second connection portion 33f is provided to which the second connection portion 33f is connected.
  • the equalizer 33 configured in this manner is such that the short direction is substantially horizontal and the longitudinal direction is substantially forward and backward in the casing 56, and the flat portion 33 a is upward and the flat portion 33 b is It is arranged to be located below. More specifically, one end in the longitudinal direction where the first connection portion 33r to which the front wheel brake cable 34 is connected is provided is the rear, and the other end in the longitudinal direction where the second connection portion 33f to which the rear wheel brake cable 35 is connected is provided.
  • the other end of the connecting rod 55 is connected to the equalizer 33 via a connecting screw 62 which is inserted between the connecting portion 33c and between the pair of flat plate portions 33a and 33b and which passes through the intermediate connecting portion 33m.
  • the casing 56 is formed to be horizontally long with a length in the front-rear and left-right directions greater than a length in the vertical direction of the motorcycle.
  • the outer cables 34a and 35a of the front wheel brake cable 34 and the rear wheel brake cable 35 are fixed in parallel at positions separated in the front and rear of the right side wall 57b. That is, the outer cable 34a is fixed to the rear of the right side wall 57b of the case 57 at one end of the front wheel brake cable 34 formed by movably inserting the inner cable 34b into the outer cable 34a.
  • the inner cable 34b protruding from the outer cable 34a is inserted into the casing 56 through the cable insertion portion 57d, and the locking piece 64 provided at the end of the inner cable 34b is connected to the first connection portion 33r of the equalizer 33 Ru.
  • the outer cable 35a is fixed to the front of the right side wall 57b of the case 57 at one end of the rear wheel brake cable 35 in which the inner cable 35b is movably inserted into the outer cable 35a.
  • the inner cable 35b protruding from the outer cable 35a is inserted into the casing 56 through the cable insertion portion 57d, and the locking piece 65 provided at the end of the inner cable 35b is connected to the second connection portion 33f of the equalizer 33 Ru.
  • the brake operation force by the interlocking brake lever 32 acts on the equalizer 33 via the connecting rod 55, and is distributed from the equalizer 33 to the force for pulling the both brake cables 34, 35.
  • the two brake cables 34, 34 are separated at different positions from the connecting position of the connecting rod 55 to the equalizer 33, 35 are connected to the equalizer 33.
  • the distance between the connecting position of the connecting rod 55 to the equalizer 33 and the connecting position of the front wheel brake cable 34 to the equalizer 33 is L F
  • the connecting position of the connecting rod 55 to the equalizer 33 and the rear is set.
  • the right side wall 57 b of the casing 56 is provided with an initial abutment surface 67 facing the equalizer 33, and the flange portion 33 d of the equalizer 33 can abut on the initial abutment surface 67.
  • the flange portion 33d abuts on the initial abutment surface 67 of the casing 56, and in accordance with the operation of the interlocking brake lever 32, the flange portion 33d opens from the initial abutment surface 67 Acts to break apart.
  • a stop switch 68 is attached to the casing 56 so that the detector 68 a faces the initial contact surface 67.
  • the stop switch 68 is in a state where the detector 68a is pushed by the flange portion 33d in a state where the flange portion 33d of the equalizer 33 is in contact with the initial contact surface 67 when the interlocking brake lever 32 is not operated.
  • the interlocking brake lever 32 is released in a state where the pressing force on the detector 68a is released by the flange portion 33d moving away from the initial abutment surface 67 by the operation of the equalizer 33 according to the operation of the interlocking brake lever 32. Detect the non-operation status and operation status of
  • the casing 56 holds the rear wheel brake cable 35 in a towed state in a non-operating state of the interlocking brake lever 32, but holds the braking force capable of bringing the front wheel brake cable 34 into a non-towed state.
  • Means 70 are provided. The braking force holding means 70 releases the engagement position to engage with the equalizer 33 when the equalizer 33 is in the operating position according to the brake operation of the interlocking brake lever 32, and the non-engagement to the equalizer 33.
  • a braking force holding arm 71 covering the tip of the casing 56 from the outside enabling operation between the engagement positions; an operation lever 72 integrally formed at the tip of the braking force holding arm 71; and an equalizer 33
  • a return spring 73 resiliently urging the brake force holding arm 71 is provided on the side for releasing the engagement.
  • the braking force holding arm 71 connects the front plate portions of both arm plate portions 74 and 74 with arm plate portions 74 and 74 extending in parallel and horizontally so as to sandwich the right side wall 57b.
  • the above-described front cover 59 and an engaging member 77 which is a pin provided over the both arm plate portions 74, 74 at substantially the middle in the longitudinal direction of the both arm plate portions 74, 74.
  • support holes 78 are provided in the arm plate portions 74, 74 at positions overlapping with the right side wall 57b.
  • a through hole 57c is provided at the front end of the right side wall 57b.
  • the shaft 79 as a pin is inserted into the support hole 78 and the through hole 57 c of the braking force holding arm 71, whereby the braking force holding arm 71 is rotatably supported by the shaft 79.
  • the return spring 73 is provided between the front cover 59 of the braking force holding arm 71 and the right side wall 57 b of the case 57 so as to surround the shaft 79.
  • the distance from the intermediate connection portion 33m of the connecting rod 55 is smaller, that is, longer on the rear wheel brake cable 35 side from the second connection portion 33f.
  • An extension 33e having a C-shaped cross section extending toward the other end side (forward) of the direction is provided.
  • the extending portion 33e is a pair of flat plate portions 33a and 33b connected by the connecting portion 33c, which are further extended toward the other end side (forward) of the second connecting portion 33f in the longitudinal direction. As shown in FIG.
  • the engaging member 77 of the braking force holding arm 71 is operated on the extension portion 33e in a state where the equalizer 33 is operated apart from the initial contact surface 67 by the operation of the interlocking brake lever 32.
  • the engaged portions 80, 80 with which the connector engages are recessed.
  • the deepest portions of the engaged portions 80, 80 provided recessed are provided closer to the connecting portion 33c than a line connecting the center P1 of the first connecting portion 33r and the center P2 of the second connecting portion 33f.
  • a second extension 33g is provided extending toward one end side (rear) of the direction.
  • the second extending portion 33g is formed by extending the upper flat plate portion 33a of the pair of flat plate portions 33a and 33b further toward the one end side (rearward) in the longitudinal direction than the first connection portion 33r.
  • the second extending portion 33g is provided with a curved portion 33h having a large radius of curvature on the surface on the other end side (right side) in the short direction.
  • the operating lever 72 is formed integrally with the braking force holding arm 71 so as to extend in substantially the same direction as the interlocking brake lever 32.
  • the control lever 72 is also extended outward from an opening provided in the handle cover 53 so that the grip 46 at the left end of the steering handlebar 45 and the interlocking brake lever 32 project.
  • the front surface opening 57af of the case 57 located on the other end side (forward) of the extension 33e in the longitudinal direction is covered with the front surface cover 59, and the front surface cover 59 is provided with the engagement member 77. Further, an operation lever 72 for operating the engagement member 77 is integrally provided on the front cover 59.
  • the operating lever 72 When operating the braking force holding means 70, the operating lever 72 is turned in a state where the interlocking brake lever 32 is operated. Then, as shown in FIG. 10, the brake force holding arm 71 moves from the non-engagement position to the engagement position against the spring force of the return spring 73, and moves to the actuated position. The engaging member 77 of the braking force holding arm 71 engages with the engaging portions 80, 80. Therefore, when the operating force of the interlocking brake lever 32 is released, the equalizer 33 operates the rear wheel brake cable 35 to the traction operating state, but operates the braking force holding position to the front wheel brake cable 34 not to the traction state. become.
  • the front wheel brake B F becomes inoperative state, such braking force retaining state is detected by the stop switch 68. That is, at the time of holding the braking force, the hydraulic pressure does not act on rubber components such as hoses and seals which are components of the hydraulic type front wheel brake BF , and the life of the rubber components can be increased.
  • the engaged portions 80, 80 are brake cables for which the distance from the connecting portion of the interlocking brake lever 32 is smaller among the front wheel brake cable 34 and the rear wheel brake cable 35, that is, the rear wheel brake cable 35.
  • the equalizer 33 is provided on the side. Therefore, the engaging member 77 of the braking force holding means 70 can be engaged with the equalizer 33 on the side which operates relatively largely according to the operation of the interlocking brake lever 32. As a result, the amount of operation of the interlocking brake lever 32 when operating the braking force holding means 70 can be made relatively small.
  • one side (one side in the width direction) of two flat plate portions 33a and 33b arranged in parallel is connected by the connecting portion 33c, and the engagement member 77 is engaged with the engaged portion 80,
  • An imaginary line L1 parallel to the rear wheel brake cable 35 in a state of being engaged with the wheel 80 and passing through the engaged portions 80, 80 is formed to intersect the connecting portion 33c. Therefore, the reaction force of the rear wheel brake cable 35 acting on the engaged portions 80, 80 can be supported by the connecting portion 33c.
  • the interlocking brake lever 32 may be slightly rotated. Then, the brake force holding arm 71 is moved from the engaged position to the non-engaged position by the spring force of the return spring 73, and the engagement of the brake force holding arm 71 with the equalizer 33 is released. Thus, by returning the interlocking brake lever 32 to the original position, the equalizer 33 returns to the inoperative position, and the rear wheel brake BR is put into a rest state.
  • the equalizer 33 extends from the second connection portion 33f to which the rear wheel brake cable 35 is connected to the C-shaped extending portion 33e extending further toward the other end in the longitudinal direction.
  • an engaged portion 80 is formed, with which the engaging member 77 of the brake force holding arm 71 is engaged. Therefore, even if it is compact, high rigidity can be exhibited and weight reduction can be achieved while maintaining the function as the equalizer 33.
  • the front and rear interlocking brake device 10 for a motorcycle further includes a front cover 59 that covers the other end side of the extension 33e of the equalizer 33 in the longitudinal direction, and the front cover 59 is provided with an engaging member 77 of the braking force holding arm 71.
  • the number of parts can be further reduced.
  • the operation lever 72 for operating the engagement member 77 is integrally provided on the front cover 59, the number of parts can be further reduced.
  • one side of two flat plate portions 33a and 33b arranged in parallel is connected by the connecting portion 33c, and at least one of the two flat plate portions 33a and 33b in which the connecting portion 33c is not provided. Since the flange portion 33d is formed on the other side, the rigidity of the open portion can be enhanced while achieving weight reduction.
  • one side of two flat plate portions 33a and 33b arranged in parallel is connected by the connecting portion 33c, and the engaging member 77 is engaged with the engaged portion 80.
  • a virtual line L1 passing through the engaged portion 80 is parallel to the rear wheel brake cable 35 in the on state, and intersects the connecting portion 33c. Accordingly, the reaction force of the rear wheel brake cable 35 acting on the engaged portion 80 can be supported by the connecting portion 33 c.
  • connection between the interlocking brake lever 32 and the equalizer 33 may be connected indirectly via the connecting rod 55, or may be connected directly without using the connecting rod 55.
  • shape of the equalizer 33 can be changed as appropriate.
  • Front and rear interlocking brake device for motorcycle 32 Interlocking brake lever (brake lever) 33 equalizer 33a flat plate portion 33b flat plate portion 33c connecting portion 33d flange portion 33e extending portion 33f second connecting portion 33m intermediate connecting portion 33r first connecting portion 34 front wheel brake cable 35 rear wheel brake cable 45 steering handlebar ( handle) 47 holder 57 case 59 outer cover member 72 operation lever 77 engagement member 80 engaged portion L1 virtual line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

連動ブレーキ装置(10)のイコライザ(33)は、長手方向一端部に設けられ前輪用ブレーキケーブル(34)が接続される第1接続部(33r)と、長手方向他端部に設けられ後輪用ブレーキケーブル(35)が接続される第2接続部(33f)と、第1接続部(33r)と第2接続部(33f)との間に設けられレバー(32)が接続される中間接続部(33m)と、第2接続部(33f)から長手方向他端側に向けてさらに延びる断面C字形状の延出部(33e)と、を備え、延出部(33e)に係合部材(77)が係合する被係合部(80)が形成されている。

Description

連動ブレーキ装置
 本発明は、ブレーキレバーの操作力を前輪ブレーキおよび後輪ブレーキに分配する連動ブレーキ装置に関する。
 従来より、自動二輪車における連動ブレーキ装置は各種提案されている。例えば特許文献1には、連動ブレーキ装置とともに、駐車時にブレーキの制動状態を保持する、いわゆるブレーキロック構造が併せて開示されている。
 具体的に説明すると、特許文献1に記載の連動ブレーキ装置では、ケーシングの内部に設けられたブレーキ力保持アームの係合ピンを、同じくケーシングの内部に設けられたイコライザとしての操作力配分レバーの被係合部に係合させることで、駐車時にブレーキの制動状態を保持できるように構成されている。
日本国特開2005-212792号公報
 ところで、機能を保持したままコスト削減や軽量化の要望はよくあるところであるが、この連動ブレーキ装置においても同様の要望が当てはまる。また、軽量化にあたり、機能を保持するため必要な剛性を確保することが重要となっている。
 本発明は、機能を保持したたま軽量化が可能な連動ブレーキ装置を提供する。
 本発明は以下の態様を提供するものである。
 第1態様は、
 ブレーキレバーと、
 該ブレーキレバーの操作力を前輪用ブレーキケーブルを牽引する力と後輪用ブレーキケーブルを牽引する力とに分配するイコライザと、
 前記後輪用ブレーキケーブルを牽引した状態で前記イコライザを保持可能な係合部材と、を備え、
 前記イコライザは、長手方向一端部に設けられ前記前輪用ブレーキケーブルが接続される第1接続部と、長手方向他端部に設けられ前記後輪用ブレーキケーブルが接続される第2接続部と、前記第1接続部と第2接続部との間に設けられ前記ブレーキレバーが接続される中間接続部と、を備える連動ブレーキ装置であって、
 前記イコライザは、前記第2接続部から長手方向他端側に向けてさらに延びる断面C字形状の延出部を備え、
 該延出部に、前記係合部材が係合する被係合部が形成されていることを特徴とする。
 第2態様は、第1態様において、
 前記イコライザを収容するケースが、ハンドルに対し前記ブレーキレバーを支持するホルダと一体に形成されていることを特徴とする。
 第3態様は、第1態様又は第2態様において、
 前記延出部の長手方向他端側を覆う外側カバー部材をさらに備え、
 該外側カバー部材に前記係合部材が設けられていることを特徴とする。
 第4態様は、第3態様において、
 前記外側カバー部材に前記係合部材を操作する操作レバーが一体に設けられていることを特徴とする。
 第5態様は、第1態様~第4態様のいずれかにおいて、
 前記イコライザは、平行に配置された一対の平板部と、
 前記一対の平板部の一辺を繋ぐ連結部と、
 前記一対の平板部の内、少なくとも一方の平板部の他辺に形成されるフランジ部(33d)と、を備えることを特徴とする。
 第1態様によれば、係合部材が係合するイコライザの被係合部が断面C字状の延出部に形成されているので、コンパクトであっても高い剛性を発揮でき、イコライザとしての機能を保持したたま軽量化を図ることができる。
 第2態様によれば、イコライザを収容するケースが、ハンドルに対しレバーを支持するホルダと一体に形成されているので、部品点数を削減することができる。
 第3態様によれば、イコライザの断面C字状の延出部の長手方向他端側を覆う外側カバー部材に係合部材が設けられているので、部品点数をさらに削減することができる。
 第4態様によれば、外側カバー部材にブレーキ力保持アームが一体に設けられているので、部品点数をさらに削減することができる。
 第5態様によれば、連結部が設けられていない2つの平板部の他端にはフランジ部が形成されているので、軽量化を図りつつ開放部の剛性を高めることができる。
本発明の一実施形態の連動ブレーキ装置の全体構成図である。 自動二輪車の連動用ブレーキレバー回りを後方且つ上方から見た側面図である。 ブレーキユニットの一部を破断して示すブレーキユニットの平面図である。 図3のA-A線断面図である。 ブレーキユニットの底面図である。 イコライザの正面図である。 イコライザの底面図である。 図6BのB-B線断面図である。 図6BのC-C線断面図である。 ケーシングのケース部の斜視図である。 図7Aの矢印D方向から見た矢視図である。 ブレーキ力保持アームの平面図である。 図8Aの矢印E方向から見たブレーキ力保持アームの矢視図である。 連動用ブレーキレバーの非操作時のブレーキユニットの平面図である。 ブレーキロック時のブレーキユニットの平面図である。
 以下、本発明の一実施形態の連動ブレーキ装置として自動二輪車用前後連動ブレーキ装置について、図1~図10を参照して説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとし、以下の説明において、前後、左右、上下は、操縦者から見た方向に従い記載し、また、図面に車両の前方をFr、後方をRr、左側をL、右側をR、上方をU、下方をD、として示す。
 自動二輪車用前後連動ブレーキ装置10は、図1に示すように、ブレーキ操作に応じて液圧式の前輪ブレーキBを作動せしめる前輪用ブレーキレバー31と、ブレーキ操作に応じて機械式の後輪ブレーキBおよび前輪ブレーキBを連動作動せしめることが可能な連動用ブレーキレバー32とを備える。
 連動用ブレーキレバー32はイコライザ33の略中央部に連結されており、該イコライザ33の後端部には、前輪ブレーキBにブレーキ操作力を伝達する前輪用ブレーキケーブル34の一端部が連結され、該イコライザ33の前端部には、後輪ブレーキBにブレーキ操作力を伝達する後輪用ブレーキケーブル35の一端部が連結される。
 前輪ブレーキBFはディスクブレーキであり、補助操作レバー86の押圧操作に応じて液圧を出力するマスタシリンダ87が管路88を介して前輪ブレーキBFに接続される。イコライザ33に一端部が連結された前輪用ブレーキケーブル34の他端部は、連動用ブレーキレバー32の操作時にのみ前輪ブレーキBFで発揮するブレーキ力を制御可能なブレーキ力制御手段110を介して、補助操作レバー86に連結される。
 後輪ブレーキBは、後輪の車軸36に軸支されたブレーキドラム37と、ブレーキパネル38にピン39を介して枢支されるとともにブレーキドラム37の内周面に摩擦係合可能な一対のブレーキシュー40,40と、両ブレーキシュー40,40をブレーキドラム37の内周面に圧接させることを可能としてブレーキパネル38に枢支されるカム41と、カム41に基端が連結されてブレーキドラム37の外側方に延びるブレーキカムアーム42と、ブレーキカムアーム42に対向してブレーキパネル38に設けられる固定アーム43と、ブレーキカムアーム42および固定アーム43間に縮設されるとともに両ブレーキシュー40,40を相互に近接させる側にブレーキカムアーム42を付勢するばね44とを備えるドラムブレーキである。後輪ブレーキBは、後輪用ブレーキケーブル35からブレーキカムアーム42に入力される操作入力に応じてブレーキ力を発揮する。
 図2、図9、及び図10を併せて参照して、スクータ型自動二輪車における車体の前部に設けられる操向用ハンドルバー45の左端には、ドライバが左手で握る握持部46が設けられる。操向用ハンドルバー45には、握持部46よりも内方側に連動用ブレーキレバー32を支持するホルダ47が取付けられる。ホルダ47には、操向用ハンドルバー45のほぼ前半周部に対応した円弧状の取付部47aが一体に設けられている。操向用ハンドルバー45の残余の略半周に対応した円弧状に形成される取付ステー48の一端が前記取付部47aに係合する。取付ステー48の他端がねじ部材49でホルダ47に締着されることにより、ホルダ47が操向用ハンドルバー45に固定される。このホルダ47には、ねじである支軸50を介して連動用ブレーキレバー32の基端部が回動可能に支承されており、握持部46を握った左手で連動用ブレーキレバー32をブレーキ操作することができる。しかもホルダ47および連動用ブレーキレバー32間にはねじりばねである不図示の戻しばねが設けられている。連動用ブレーキレバー32は、該戻しばねのばね力により握持部46から離反する方向にばね付勢されている。
 ところで、操向用ハンドルバー45の長手方向中間部は、合成樹脂により形成されるハンドルカバー53で覆われている。このハンドルカバー53の左側部に設けられた開口部から、操向用ハンドルバー45の左端部の握持部46および連動用ブレーキレバー32が外方に突出されている。
 操向用ハンドルバー45の長手方向に沿って連動用ブレーキレバー32の内方側に隣接した位置において、操向用ハンドルバー45の前方位置には、イコライザ33を作動可能に収納させるケーシング56が固定配置される。図5、図7A及び図7Bも参照して、このケーシング56は、ホルダ47に一体に設けられて前面側、左側面側及び底面側に開放した函状のケース57と、該ケース57の底面開口57abを覆うようにしてケース57に結合される底面カバー58と、該ケース57の前面開口57afを覆うようにしてケース57に回動可能に結合される前面カバー59とで構成される。なお、前面カバー59には、後述するブレーキ力保持アーム71が一体に形成されている。
 図3に示すように、連動用ブレーキレバー32の基端部には連結ロッド55の一端がねじ部材60により連結されており、該連結ロッド55はケーシング56の左側面開口57asからケーシング56内に挿入される。
 イコライザ33は、図6A~図6Dに示すように、略矩形形状を有し、互いに平行且つ水平に延びる一対の平板部33a,33bの短手方向一辺が2個所で平板部33a,33bと直交する方向に延びる連結部33cにより連結されて、断面C字形状をなしている。また、一対の平板部33a,33bのうち一方の平板部33bの短手方向他辺には、他方の平板部33aと離れる方向に折り返されて平板部33aと略直交するフランジ部33dが設けられている。フランジ部33dは、後述する初期当接面67への当接を可能に設けられている。
 一対の平板部33a,33bには、長手方向一端側から順に、前輪用ブレーキケーブル34が接続される第1接続部33r、連結ロッド55が接続される中間接続部33m、後輪用ブレーキケーブル35が接続される第2接続部33fが設けられている。
 このように構成されたイコライザ33は、図3に示すように、ケーシング56内で、短手方向が略左右方向、長手方向が略前後方向を向くと共に、平板部33aが上方、平板部33bが下方に位置するように配置される。より詳細には、前輪用ブレーキケーブル34が接続される第1接続部33rが設けられる長手方向一端側が後方、後輪用ブレーキケーブル35が接続される第2接続部33fが設けられる長手方向他端側が前方、連結部33cが設けられる短手方向一端側が左方、フランジ部33dが設けられる短手方向他端側が右方を向くように配置され、下方に位置する平板部33bからさらに下方にフランジ部33dが延びている。
 連結ロッド55の他端は、連結部33c間から一対の平板部33a,33bの間に挿入されて中間接続部33mを挿通する連結ねじ62を介して該イコライザ33に連結される。
 而して、水平方向に長いイコライザ33を作動可能に収納すべく、ケーシング56は、自動二輪車の上下方向に沿う長さよりも前後左右方向に沿う長さを大とした横長に形成される。
 またケーシング56のケース57において、右側壁57bの前後に離隔した位置には、前輪用ブレーキケーブル34および後輪用ブレーキケーブル35のアウターケーブル34a,35aが並列して固定される。すなわちアウターケーブル34a内にインナーケーブル34bが移動自在に挿通されて成る前輪用ブレーキケーブル34の一端部において、アウターケーブル34aはケース57の右側壁57bの後方に固定される。アウターケーブル34aから突出したインナーケーブル34bはケーブル挿通部57dを通ってケーシング56内に挿入され、インナーケーブル34bの端部に設けられた係止駒64がイコライザ33の第1接続部33rに連結される。
 またアウターケーブル35a内にインナーケーブル35bが移動自在に挿通されて成る後輪用ブレーキケーブル35の一端部において、アウターケーブル35aはケース57の右側壁57bの前方に固定される。アウターケーブル35aから突出したインナーケーブル35bがケーブル挿通部57dを通ってケーシング56内に挿入され、インナーケーブル35bの端部に設けられた係止駒65がイコライザ33の第2接続部33fに連結される。
 ところで、連動用ブレーキレバー32によるブレーキ操作力は連結ロッド55を介してイコライザ33に作用し、該イコライザ33から両ブレーキケーブル34,35を牽引する力に分配される。しかしながら、イコライザ33から両ブレーキケーブル34,35に分配される力を相互に異ならせるために、連結ロッド55のイコライザ33への連結位置からの距離を相互に異ならせた位置で両ブレーキケーブル34,35がイコライザ33に連結される。すなわち、この実施例では、連結ロッド55のイコライザ33への連結位置および前輪用ブレーキケーブル34のイコライザ33への連結位置間の距離をLとし、連結ロッド55のイコライザ33への連結位置および後輪用ブレーキケーブル35のイコライザ33への連結位置間の距離をLとしたときに、L>Lと設定される。
 ケーシング56における右側壁57bには、イコライザ33に対向する初期当接面67が設けられており、イコライザ33のフランジ部33dが、初期当接面67に当接可能となっている。
 イコライザ33は、連動用ブレーキレバー32の非操作時には、フランジ部33dがケーシング56の初期当接面67に当接し、連動用ブレーキレバー32の操作に応じてフランジ部33dが初期当接面67から離反するように作動する。
 またケーシング56には、初期当接面67に検出子68aを臨ませるようにしてストップスイッチ68が取付けられている。このストップスイッチ68は、連動用ブレーキレバー32の非操作時にイコライザ33のフランジ部33dが初期当接面67に当接している状態で該フランジ部33dにより検出子68aが押し込まれている状態と、連動用ブレーキレバー32の操作に応じたイコライザ33の作動により前記フランジ部33dが初期当接面67から離反することにより検出子68aへの押圧力が解放される状態とで、連動用ブレーキレバー32の非操作状態および操作状態を検出する。
 ケーシング56には、連動用ブレーキレバー32の非操作状態で後輪用ブレーキケーブル35を牽引作動せしめた状態に保持するが前輪用ブレーキケーブル34を非牽引作動状態とすることが可能なブレーキ力保持手段70が配設される。このブレーキ力保持手段70は、連動用ブレーキレバー32のブレーキ操作に応じてイコライザ33が作動位置に在るときに該イコライザ33に係合する係合位置ならびにイコライザ33への係合を解除する非係合位置間での作動を可能としてケーシング56の先端部を外側から覆うブレーキ力保持アーム71と、該ブレーキ力保持アーム71の先端部に一体に形成された操作レバー72と、イコライザ33との係合を解除する側にブレーキ力保持アーム71を弾発付勢する戻しばね73とを備える。
 ブレーキ力保持アーム71は、図8A及び図8Bに示すように、右側壁57bを挟むように互いに平行且つ水平に延びるアーム板部74,74と、両アーム板部74,74の前面部を連結する前掲の前面カバー59と、両アーム板部74,74の長手方向略中間部で両アーム板部74,74間にわたって設けられるピンである係合部材77とで構成されている。また、アーム板部74,74には、右側壁57bと重なる位置に、支持孔78が設けられている。
 ケーシング56のケース57において、右側壁57bの前端部には貫通孔57cが設けられている。ピンである軸部79が、ブレーキ力保持アーム71の支持孔78および貫通孔57cに挿通されることにより、ブレーキ力保持アーム71が該軸部79で回動可能に支承されることになる。また戻しばね73は、図4に示すように、該軸部79を囲繞してブレーキ力保持アーム71の前面カバー59およびケース57の右側壁57b間に設けられる。
 一方、イコライザ33には、両ブレーキケーブル34,35のうち連結ロッド55の中間接続部33mからの距離が小である側、すなわち後輪用ブレーキケーブル35側に、第2接続部33fからさらに長手方向他端側(前方)に向かって延びる断面C字形状の延出部33eが設けられている。延出部33eは、連結部33cによって連結された一対の平板部33a,33bが第2接続部33fよりもさらに長手方向他端側(前方)に向かって延設されたものである。この延出部33eには、図10で示すようにイコライザ33が連動用ブレーキレバー32の操作により初期当接面67から離反して作動した状態で、前記ブレーキ力保持アーム71の係合部材77が係合する被係合部80,80が凹設されている。凹設された被係合部80,80の最深部は、第1接続部33rの中心P1と第2接続部33fの中心P2を結ぶ線よりも連結部33c側に設けられている。
 また、イコライザ33には、さらに両ブレーキケーブル34,35のうち連結ロッド55の中間接続部33mからの距離が大である側、すなわち前輪用ブレーキケーブル34側に、第1接続部33rからさらに長手方向一端側(後方)に向かって延びる第2延出部33gが設けられている。第2延出部33gは、一対の平板部33a,33bのうち上方の平板部33aが第1接続部33rよりもさらに長手方向一端側(後方)に向かって延設されたものである。この第2延出部33gは、短手方向他端側(右方)の面に曲率半径の大きな湾曲部33hが設けられている。曲率半径の大きな湾曲部33hを形成することで、イコライザ33を小型化した際に、イコライザ33がケーブル挿通部57dに噛み込みやすくなることを防止できる。
 操作レバー72は、ブレーキ力保持アーム71と一体に連動用ブレーキレバー32と略同方向に延びるように形成される。操作レバー72も、操向用ハンドルバー45の左端部の握持部46および連動用ブレーキレバー32を突出させるようにしてハンドルカバー53に設けられている開口部から外方に延出される。
 すなわち、延出部33eの長手方向他端側(前方)に位置するケース57の前面開口57afが前面カバー59で覆われており、前面カバー59に係合部材77が設けられている。また、係合部材77を操作する操作レバー72が前面カバー59に一体に設けられている。
 ブレーキ力保持手段70を作動せしめるにあたっては、連動用ブレーキレバー32を操作した状態で、操作レバー72を回動操作する。そうすると、図10で示したように、ブレーキ力保持アーム71が戻しばね73のばね力に抗して非係合位置から係合位置へと移動し、作動位置に移動しているイコライザ33の被係合部80,80にブレーキ力保持アーム71の係合部材77が係合する。そこで、連動用ブレーキレバー32の操作力を解除すると、イコライザ33は後輪用ブレーキケーブル35を牽引作動状態とするが前輪用ブレーキケーブル34を非牽引状態とするブレーキ力保持位置へと作動することになる。この状態では後輪ブレーキBのみが作動し、前輪ブレーキBが非作動状態となり、かかるブレーキ力保持状態はストップスイッチ68で検出される。すなわちブレーキ力保持時において、液圧式である前輪ブレーキBの構成部品であるホースやシール等のゴム部品に液圧が作用することがなく、ゴム部品の寿命増大を図ることができる。
 しかも被係合部80,80は、前輪用ブレーキケーブル34および後輪用ブレーキケーブル35のうち、連動用ブレーキレバー32の連結部からの距離が小さい方であるブレーキケーブルすなわち後輪用ブレーキケーブル35側でイコライザ33に設けられる。したがって、連動用ブレーキレバー32の操作に応じて比較的大きく作動する側でイコライザ33にブレーキ力保持手段70の係合部材77を係合させ得る。これにより、ブレーキ力保持手段70を作動させるときの連動用ブレーキレバー32の操作量を比較的小さくすることができる。
 このとき、延出部33eは、平行に配置された2つの平板部33a,33bの一辺(短手方向一辺)が連結部33cによって連結されており、係合部材77が被係合部80,80に係合している状態における後輪用ブレーキケーブル35と平行で、且つ、被係合部80,80を通る仮想線L1が、連結部33cと交わるように形成されている。したがって、被係合部80,80に作用する後輪用ブレーキケーブル35の反力を連結部33cで支持することができる。
 このようなブレーキ力保持状態を解除するには、連動用ブレーキレバー32をわずかに回動操作すればよい。そうすれば、ブレーキ力保持アーム71が戻しばね73のばね力によって係合位置から非係合位置へと移動してブレーキ力保持アーム71のイコライザ33への係合が解除される。このように連動用ブレーキレバー32を元に戻すことによりイコライザ33が非作動位置へと戻って後輪ブレーキBが休止状態となる。
 以上説明したように、本実施形態では、イコライザ33は、後輪用ブレーキケーブル35が接続される第2接続部33fから長手方向他端側に向けてさらに延びる断面C字形状の延出部33eを備え、延出部33eにブレーキ力保持アーム71の係合部材77が係合する被係合部80が形成されている。したがって、コンパクトであっても高い剛性を発揮でき、イコライザ33としての機能を保持したたま軽量化を図ることができる。
 また、イコライザ33を収容するケース57が、操向用ハンドルバー45に対し連動用ブレーキレバー32を支持するホルダ47と一体に形成されているので、部品点数を削減することができる。
 また、自動二輪車用前後連動ブレーキ装置10は、イコライザ33の延出部33eの長手方向他端側を覆う前面カバー59をさらに備え、前面カバー59にブレーキ力保持アーム71の係合部材77が設けられているので、部品点数をさらに削減することができる。
 また、前面カバー59に係合部材77を操作する操作レバー72が一体に設けられているので、部品点数をさらに削減することができる。
 また、イコライザ33は、平行に配置された2つの平板部33a,33bの一辺が連結部33cによって連結されており、連結部33cが設けられていない2つの平板部33a,33bのうち少なくとも一方の他辺には、フランジ部33dが形成されているので、軽量化を図りつつ開放部の剛性を高めることができる。
 また、イコライザ33の延出部33eは、平行に配置された2つの平板部33a,33bの一辺が連結部33cによって連結されており、係合部材77が被係合部80に係合している状態における後輪用ブレーキケーブル35と平行で、且つ、被係合部80を通る仮想線L1が連結部33cと交わる。したがって、被係合部80に作用する後輪用ブレーキケーブル35の反力を連結部33cで支持することができる。
 以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限るものではなく、適宜変更できる。
 例えば、連動用ブレーキレバー32とイコライザ33との接続は連結ロッド55を介して間接的に接続されてもよく、連結ロッド55を介さずに直接的に接続されてもよい。
 また、イコライザ33の形状は、適宜変更することができる。
 なお、本出願は、2016年2月29日出願の日本特許出願(特願2016-038066)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
10  自動二輪車用前後連動ブレーキ装置(連動ブレーキ装置)
32  連動用ブレーキレバー(ブレーキレバー)
33  イコライザ
33a 平板部
33b 平板部
33c 連結部
33d フランジ部
33e 延出部
33f 第2接続部
33m 中間接続部
33r 第1接続部
34  前輪用ブレーキケーブル
35  後輪用ブレーキケーブル
45  操向用ハンドルバー(ハンドル)
47  ホルダ
57  ケース
59  外側カバー部材
72  操作レバー
77  係合部材
80  被係合部
L1  仮想線
 

Claims (5)

  1.  ブレーキレバー(32)と、
     該ブレーキレバー(32)の操作力を前輪用ブレーキケーブル(34)を牽引する力と後輪用ブレーキケーブル(35)を牽引する力とに分配するイコライザ(33)と、
     前記後輪用ブレーキケーブル(35)を牽引した状態で前記イコライザ(33)を保持可能な係合部材(77)と、を備え、
     前記イコライザ(33)は、長手方向一端部に設けられ前記前輪用ブレーキケーブル(34)が接続される第1接続部(33r)と、長手方向他端部に設けられ前記後輪用ブレーキケーブル(35)が接続される第2接続部(33f)と、前記第1接続部(33r)と第2接続部(33f)との間に設けられ前記ブレーキレバー(32)が接続される中間接続部(33m)と、を備える連動ブレーキ装置(10)であって、
     前記イコライザ(33)は、前記第2接続部(33f)から長手方向他端側に向けてさらに延びる断面C字形状の延出部(33e)を備え、
     該延出部(33e)に、前記係合部材(77)が係合する被係合部(80)が形成されている、連動ブレーキ装置(10)。
  2.  請求項1に記載の連動ブレーキ装置(10)であって、
     前記イコライザ(33)を収容するケース(57)が、ハンドル(45)に対し前記ブレーキレバー(32)を支持するホルダ(47)と一体に形成されている、連動ブレーキ装置(10)。
  3.  請求項1又は2に記載の連動ブレーキ装置(10)であって、
     前記延出部(33e)の長手方向他端側を覆う外側カバー部材(59)をさらに備え、
     該外側カバー部材(59)に前記係合部材(77)が設けられている、連動ブレーキ装置(10)。
  4.  請求項3に記載の連動ブレーキ装置(10)であって、
     前記外側カバー部材(59)に前記係合部材(77)を操作する操作レバー(72)が一体に設けられている、連動ブレーキ装置(10)。
  5.  請求項1~4のいずれか1項に記載の連動ブレーキ装置(10)であって、
     前記イコライザ(33)は、平行に配置された一対の平板部(33a,33b)と、
     前記一対の平板部(33a,33b)の一辺を繋ぐ連結部(33c)と、
     前記一対の平板部(33a,33b)の内、少なくとも一方の平板部の他辺に形成されるフランジ部(33d)と、を備える、連動ブレーキ装置(10)。
PCT/JP2017/007217 2016-02-29 2017-02-24 連動ブレーキ装置 WO2017150392A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BR112018016314-7A BR112018016314B1 (pt) 2016-02-29 2017-02-24 Dispositivo de freio de intertravamento
CN201780013943.XA CN108698668B (zh) 2016-02-29 2017-02-24 连动制动装置
PH12018501826A PH12018501826A1 (en) 2016-02-29 2018-08-28 Interlocking brake device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016038066A JP6236485B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 連動ブレーキ装置
JP2016-038066 2016-02-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017150392A1 true WO2017150392A1 (ja) 2017-09-08

Family

ID=59743942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/007217 WO2017150392A1 (ja) 2016-02-29 2017-02-24 連動ブレーキ装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6236485B2 (ja)
CN (1) CN108698668B (ja)
PH (1) PH12018501826A1 (ja)
WO (1) WO2017150392A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7435005B2 (ja) * 2020-02-20 2024-02-21 スズキ株式会社 ブレーキ操作装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6090052U (ja) * 1983-11-29 1985-06-20 本田技研工業株式会社 前後輪連動ブレ−キ装置
JP2005212792A (ja) * 2005-04-22 2005-08-11 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車用前後連動ブレーキ装置
JP2011143768A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Honda Motor Co Ltd 二・三輪車用ブレーキ装置
JP4943994B2 (ja) * 2007-02-08 2012-05-30 ヤマハ発動機株式会社 ブレーキ装置、及び鞍乗型車両
JP2014015176A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両用連動ブレーキ装置及び鞍乗型車両
WO2015030027A1 (ja) * 2013-08-29 2015-03-05 日信工業株式会社 バーハンドル車両用ブレーキ装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3802606B2 (ja) * 1996-04-03 2006-07-26 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
TW353643B (en) * 1996-12-12 1999-03-01 Honda Motor Co Ltd Front and rear interlocking brake device for motorcycle
JP3754513B2 (ja) * 1996-12-12 2006-03-15 本田技研工業株式会社 自動二輪車用前後連動ブレーキ装置
CN2299010Y (zh) * 1997-07-02 1998-12-02 黄汉珍 可同步控制前后轮刹车的刹车把手
JP4861275B2 (ja) * 2007-09-12 2012-01-25 本田技研工業株式会社 自動二輪車の前後連動ブレーキ装置
JP4980278B2 (ja) * 2008-03-28 2012-07-18 本田技研工業株式会社 自動二輪車の連動ブレーキ装置
JP5150431B2 (ja) * 2008-09-19 2013-02-20 本田技研工業株式会社 車両用手操作子
JP4890529B2 (ja) * 2008-11-18 2012-03-07 本田技研工業株式会社 車両用前後連動ブレーキ装置
JP5730275B2 (ja) * 2012-11-30 2015-06-03 本田技研工業株式会社 自動二輪車の連動ブレーキ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6090052U (ja) * 1983-11-29 1985-06-20 本田技研工業株式会社 前後輪連動ブレ−キ装置
JP2005212792A (ja) * 2005-04-22 2005-08-11 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車用前後連動ブレーキ装置
JP4943994B2 (ja) * 2007-02-08 2012-05-30 ヤマハ発動機株式会社 ブレーキ装置、及び鞍乗型車両
JP2011143768A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Honda Motor Co Ltd 二・三輪車用ブレーキ装置
JP2014015176A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両用連動ブレーキ装置及び鞍乗型車両
WO2015030027A1 (ja) * 2013-08-29 2015-03-05 日信工業株式会社 バーハンドル車両用ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108698668B (zh) 2020-05-19
CN108698668A (zh) 2018-10-23
PH12018501826A1 (en) 2019-05-15
BR112018016314A2 (ja) 2018-12-26
JP2017154560A (ja) 2017-09-07
JP6236485B2 (ja) 2017-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4943994B2 (ja) ブレーキ装置、及び鞍乗型車両
US9126653B2 (en) Straddle type vehicle brake system and straddle type vehicle
JP5730275B2 (ja) 自動二輪車の連動ブレーキ装置
JP5364618B2 (ja) 車両用ブレーキロック装置及びそれを備えた鞍乗型車両
JP2009202650A (ja) 車両用連動ブレーキ装置
TWI243133B (en) Linking brake device used on miniaturized vehicle
JP5919242B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6327978B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ装置
WO2017150392A1 (ja) 連動ブレーキ装置
EP1955938B1 (en) Brake device and straddle-type vehicle
CN108025792B (zh) 鞍乘型车辆的连动制动装置
JP3769167B2 (ja) 車両用前後輪ブレーキ連動装置
JP2010126060A (ja) 鞍乗型車両
JP3802606B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP5685110B2 (ja) バーハンドル型車両のパーキングロック装置
JP6126632B2 (ja) 鞍乗り型車両用ブレーキ装置
JP3790025B2 (ja) 二輪車用ブレーキ装置
JP2006111030A (ja) バーハンドル車両用ブレーキ装置
JP7011566B2 (ja) レバー支持構造
JP4464648B2 (ja) 小型車両用連動ブレーキ装置
CN110573417B (zh) 跨骑型车辆的前后连动制动装置
CN108216475B (zh) 鞍乘型车辆的联动制动装置
JP4364831B2 (ja) 自動二輪車用前後連動ブレーキ装置
JP5091085B2 (ja) 車両用連動ブレーキ装置
JP6322009B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112018016314

Country of ref document: BR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17759858

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112018016314

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20180809

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17759858

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1