WO2016084256A1 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016084256A1
WO2016084256A1 PCT/JP2014/081637 JP2014081637W WO2016084256A1 WO 2016084256 A1 WO2016084256 A1 WO 2016084256A1 JP 2014081637 W JP2014081637 W JP 2014081637W WO 2016084256 A1 WO2016084256 A1 WO 2016084256A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
light emitting
terminal
electrode
emitting device
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/081637
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
弘次 畠山
田中 信介
真滋 中嶋
Original Assignee
パイオニア株式会社
東北パイオニア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パイオニア株式会社, 東北パイオニア株式会社 filed Critical パイオニア株式会社
Priority to JP2016561204A priority Critical patent/JP6404361B2/ja
Priority to PCT/JP2014/081637 priority patent/WO2016084256A1/ja
Priority to US15/531,393 priority patent/US10243165B2/en
Publication of WO2016084256A1 publication Critical patent/WO2016084256A1/ja
Priority to US16/283,686 priority patent/US11075355B2/en
Priority to US17/356,418 priority patent/US11864409B2/en
Priority to US18/518,260 priority patent/US20240099050A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/841Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/88Terminals, e.g. bond pads
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/20Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning
    • H10K71/221Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by lift-off techniques
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Definitions

  • the present invention relates to a light emitting device.
  • the organic EL element has a configuration in which an organic layer is sandwiched between a first electrode and a second electrode. Since the organic layer is vulnerable to moisture and oxygen, the light emitting portion needs to be sealed.
  • One method for sealing the light emitting part is to use a sealing layer.
  • a method for forming the sealing layer there is a vapor phase film forming method such as an ALD (Atomic Layer Deposition) method, a CVD method, or a sputtering method.
  • Patent Document 1 describes using a lift-off method when forming a convex pattern on a magnetic recording layer in a magnetic recording medium.
  • a terminal connected to the light emitting part is also formed on the substrate of the light emitting device.
  • the sealing layer is generally formed by a vapor phase method, it is also formed on the terminal. For this reason, it is necessary to remove the sealing layer from above the terminals.
  • An example of a problem to be solved by the present invention is that the sealing layer can be easily removed from above the terminal.
  • the invention according to claim 1 is a substrate; A light emitting part formed on the substrate; A terminal formed on the substrate and electrically connected to the light emitting unit; A sealing layer that is formed on the substrate, seals the light emitting portion, and does not cover the terminals; A coating layer formed on the sealing layer and formed of a material different from the sealing layer; With In at least a part of a region located next to the terminal, the end portion of the covering layer is a light emitting device located outside the end portion of the sealing layer.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. It is the figure which expanded the area
  • 6 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a light emitting device according to Modification Example 1.
  • FIG. It is sectional drawing which shows the manufacturing method of the light-emitting device shown in FIG. FIG.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a light emitting device according to Modification 2.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view illustrating a configuration of a light emitting device according to Modification 3. It is a top view of the light-emitting device concerning a 2nd embodiment. It is the figure which removed the partition, the 2nd electrode, the organic layer, and the insulating layer from FIG.
  • FIG. 12 is a sectional view taken along line BB in FIG.
  • FIG. 12 is a sectional view taken along the line CC of FIG.
  • FIG. 12 is a DD cross-sectional view of FIG. 11.
  • FIG. 1 is a plan view showing a configuration of a light emitting device 10 according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a view in which the covering layer 210, the sealing layer 200, and the second electrode 130 are removed from FIG.
  • FIG. 3 is a diagram in which the insulating layer 150 and the organic layer 120 are removed from FIG. 4 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG.
  • FIG. 5 is an enlarged view of a region surrounded by a dotted line ⁇ in FIG.
  • the light emitting device 10 includes a substrate 100, a light emitting unit 140, a first terminal 112, a second terminal 132, a sealing layer 200, and a covering layer 210, as shown in FIGS.
  • the light emitting unit 140 is formed on the first surface 102 of the substrate 100.
  • the first terminal 112 and the second terminal 132 are formed on the first surface 102 of the substrate 100 and are electrically connected to the light emitting unit 140.
  • the sealing layer 200 is formed on the first surface 102 of the substrate 100 and seals the light emitting unit 140. Further, the sealing layer 200 does not cover the first terminal 112 and the second terminal 132.
  • the covering layer 210 is formed on the sealing layer 200 and is formed of a material different from that of the covering layer 210.
  • the light emitting device 10 is a lighting device or a display, but FIGS. 1 to 4 show a case where the light emitting device 10 is a lighting device. Details will be described below.
  • the substrate 100 is a light-transmitting substrate such as a glass substrate or a resin substrate.
  • the substrate 100 may not have translucency.
  • the substrate 100 may have flexibility. In the case of flexibility, the thickness of the substrate 100 is, for example, 10 ⁇ m or more and 1000 ⁇ m or less.
  • the substrate 100 is, for example, a polygon such as a rectangle.
  • the substrate 100 is a resin substrate
  • the substrate 100 is formed using, for example, PEN (polyethylene naphthalate), PES (polyethersulfone), PET (polyethylene terephthalate), or polyimide.
  • an inorganic barrier film such as SiN x or SiON is formed on at least one surface (preferably both surfaces) of the substrate 100 in order to prevent moisture from permeating the substrate 100.
  • a planarization layer for example, an organic layer may be provided between the inorganic barrier film and the substrate 100.
  • a light emitting unit 140 is formed on the first surface 102 of the substrate 100.
  • the light emitting unit 140 has a configuration in which the first electrode 110, the organic layer 120, and the second electrode 130 are stacked in this order.
  • the first electrode 110 is a transparent electrode having optical transparency.
  • the material of the transparent electrode is a metal-containing material, for example, a metal oxide such as ITO (Indium Tin Oxide), IZO (Indium Zinc Oxide), IWZO (Indium Tungsten Zinc Oxide), or ZnO (Zinc Oxide).
  • the thickness of the first electrode 110 is, for example, not less than 10 nm and not more than 500 nm.
  • the first electrode 110 is formed using, for example, a sputtering method or a vapor deposition method.
  • the first electrode 110 may be formed using a conductive organic material such as a carbon nanotube or PEDOT / PSS.
  • the organic layer 120 has a light emitting layer.
  • the organic layer 120 has a configuration in which, for example, a hole injection layer, a light emitting layer, and an electron injection layer are stacked in this order.
  • a hole transport layer may be formed between the hole injection layer and the light emitting layer.
  • an electron transport layer may be formed between the light emitting layer and the electron injection layer.
  • the organic layer 120 may be formed by a vapor deposition method.
  • at least one layer of the organic layer 120, for example, a layer in contact with the first electrode 110, may be formed by a coating method such as an inkjet method, a printing method, or a spray method. In this case, the remaining layers of the organic layer 120 are formed by vapor deposition.
  • all the layers of the organic layer 120 may be formed using the apply
  • the second electrode 130 is, for example, a metal selected from the first group consisting of Al, Au, Ag (which may be Ag ink or Ag nanowire), Pt, Mg, Sn, Zn, and In, or this It includes a metal layer made of an alloy of metals selected from the first group. In this case, the second electrode 130 has a light shielding property.
  • the thickness of the second electrode 130 is, for example, not less than 10 nm and not more than 500 nm.
  • the second electrode 130 may be formed using the material exemplified as the material of the first electrode 110.
  • the second electrode 130 is formed using, for example, a sputtering method or a vapor deposition method.
  • the materials of the first electrode 110 and the second electrode 130 described above are for the case where the light emitting device 10 is a bottom emission type.
  • the material of the first electrode 110 and the material of the second electrode 130 are reversed. That is, the material of the second electrode 130 is used as the material of the first electrode 110, and the material of the first electrode 110 is used as the material of the second electrode 130.
  • the edge of the first electrode 110 is covered with an insulating layer 150.
  • the insulating layer 150 is made of, for example, a photosensitive resin material such as polyimide, and surrounds a portion of the first electrode 110 that becomes a light emitting region of the light emitting unit 140. By providing the insulating layer 150, it is possible to suppress a short circuit between the first electrode 110 and the second electrode 130 at the edge of the first electrode 110.
  • the light emitting device 10 has a first terminal 112 and a second terminal 132.
  • the first terminal 112 is connected to the first electrode 110
  • the second terminal 132 is connected to the second electrode 130.
  • the first terminal 112 and the second terminal 132 include a layer formed of the same material as that of the first electrode 110.
  • a lead wiring may be provided between the first terminal 112 and the first electrode 110.
  • a lead wiring may be provided between the second terminal 132 and the second electrode 130.
  • the first terminal 112 is connected to a positive terminal of a control circuit via a conductive member (an example of an electronic component) such as a bonding wire or a lead terminal, and the second terminal 132 is electrically conductive such as a bonding wire or a lead terminal.
  • the negative terminal of the control circuit is connected through the member.
  • a circuit element such as a semiconductor package may be directly connected to at least one of the first terminal 112 and the second terminal 132.
  • the 1st terminal 112 and the 2nd terminal 132 may be connected to the control circuit via the flexible printed circuit board (FPC).
  • the first terminal 112 and the second terminal 132 are connected to the FPC through, for example, an anisotropic conductive resin.
  • the substrate 100 is further provided with a sealing layer 200 and a covering layer 210.
  • the sealing layer 200 is formed on the surface of the substrate 100 where the light emitting unit 140 is formed, and covers the light emitting unit 140. However, the first terminal 112 and the second terminal 132 are not covered with the sealing layer 200.
  • the sealing layer 200 is formed of, for example, an insulating material, more specifically, an inorganic material.
  • the thickness of the sealing layer 200 is preferably 300 nm or less. Moreover, the thickness of the sealing layer 200 is 50 nm or more, for example.
  • the sealing layer 200 is formed using an ALD (Atomic Layer Deposition) method. By using the ALD method, the step coverage of the sealing layer 200 is increased. However, the sealing layer 200 may be formed using other film forming methods such as a CVD method or a sputtering method.
  • the sealing layer 200 may have a multilayer structure in which a plurality of layers are stacked.
  • the first sealing layer made of the first material and the second sealing layer made of the second material may be repeatedly stacked.
  • the lowermost layer may be either the first sealing layer or the second sealing layer.
  • the uppermost layer may be either the first sealing layer or the second sealing layer.
  • the sealing film 200 may be a single layer in which the first material and the second material are mixed.
  • the covering layer 210 protects the sealing layer 200. Specifically, the covering layer 210 is formed at least in a region overlapping with the light emitting unit 140, but does not overlap most of the first terminals 112 and most of the second terminals 132.
  • the covering layer 210 is formed using a thermosetting resin such as an epoxy resin.
  • the coating layer 210 may be a photocurable resin, or may be a film or a metal foil having an adhesive layer.
  • the covering layer 210 may be a glass plate.
  • the covering layer 210 is thicker than the sealing layer 200. For example, when the coating layer 210 is formed of a resin, the thickness of the coating layer 210 is, for example, 25 ⁇ m or more and 300 ⁇ m or less.
  • the edge of the covering layer 210 is located inside the sealing layer 200. However, also in these regions, the edge of the covering layer 210 may be located outside the edge of the sealing layer 200.
  • the end portion of the covering layer 210 protrudes from the sealing layer 200 toward the outside of the light emitting device 10, and becomes a protruding portion 212.
  • the sealing layer 200 does not exist in at least a part of the region below the end of the covering layer 210.
  • the lower surface of the protrusion 212 may not be in contact with either the first electrode 110 or the substrate 100.
  • the lower surface of at least the end of the protruding portion 212 is positioned above the lower surface of the covering layer 210 compared to the portion in contact with the sealing layer 200. This is because the lift-off layer 220 is formed between the sealing layer 200 and the first terminal 112 as described later.
  • the stepped portion can be eliminated by performing thermocompression treatment on the stepped portion.
  • the first electrode 110 is formed on the substrate 100.
  • the first terminal 112 and the second terminal 132 are also formed.
  • the insulating layer 150, the organic layer 120, and the second electrode 130 are formed in this order.
  • a lift-off layer 220 is formed on the first terminal 112 and the second terminal 132.
  • the lift-off layer 220 is a layer that is removed by, for example, a chemical solution or water, and is, for example, a solubilized acrylic resin.
  • the thickness of the lift-off layer 220 is, for example, not less than 1 ⁇ m and not more than 5 ⁇ m.
  • the sealing layer 200 is formed using a film formation method such as a CVD method, a sputtering method, or an ALD method. At this time, the sealing layer 200 is formed on almost the entire first surface 102 of the substrate 100 including a region overlapping the light emitting unit 140. For this reason, the first terminal 112 and the second terminal 132 are also covered with the sealing layer 200.
  • a film formation method such as a CVD method, a sputtering method, or an ALD method.
  • a layer to be the coating layer 210 is formed on the sealing layer 200 using, for example, a coating method.
  • the layer to be the covering layer 210 is overlapped with at least a part of the lift-off layer 220 (for example, a region located near the light emitting unit 140 in the edge of the lift-off layer 220).
  • the coating layer 210 is cured.
  • stress is generated between the sealing layer 200 and the covering layer 210. For this reason, a crack occurs in a region of the sealing layer 200 that overlaps with the lift-off layer 220. A part of this crack also occurs in a portion of the sealing layer 200 that overlaps with the lift-off layer 220 but is not covered with the coating layer 210.
  • the coating layer 210 is formed of a thermosetting resin
  • the sealing layer 200 and the coating layer 210 are caused by a difference in thermal expansion coefficient between the materials forming them.
  • thermal stress is generated.
  • many cracks occur in the region of the sealing layer 200 that overlaps with the lift-off layer 220.
  • a portion of the sealing layer 200 that overlaps the first terminal 112 and a portion that overlaps the second terminal 132 are washed with a liquid (chemical solution or water) that dissolves the lift-off layer 220.
  • This liquid reaches the lift-off layer 220 via cracks formed in the sealing layer 200 and dissolves the lift-off layer 220.
  • a protrusion 212 is formed on the covering layer 210.
  • the layer to be the covering layer 210 overlaps at least a part of the lift-off layer 220. For this reason, when the coating layer 210 is cured, a stress is generated between the lift-off layer 220 and the coating layer 210, and as a result, cracks are formed in the portion of the sealing layer 200 positioned above the lift-off layer 220. appear. Therefore, a portion of the sealing layer 200 positioned on the lift-off layer 220, that is, a portion overlapping the first terminal 112 and a portion overlapping the second terminal 132 of the sealing layer 200 can be easily removed. As a result, a protrusion 212 is formed on the covering layer 210.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view illustrating a configuration of the light emitting device 10 according to the first modification, and corresponds to FIG. 5 in the first embodiment.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view showing a method for manufacturing the light emitting device 10 shown in FIG. 7, and corresponds to FIG. 6 in the first embodiment.
  • the light emitting device 10 according to this modification is a light emitting device according to the first embodiment, except that a sealing layer 200 is formed on a region of the substrate 100 located around the first terminal 112.
  • the configuration is the same as that of the device 10.
  • an opening is formed in each of the region overlapping the first terminal 112 and the region overlapping the second terminal 132 in the sealing layer 200.
  • the edge of the lift-off layer 220 may be separated from the edge of the substrate 100.
  • the vicinity of the second terminal 132 may have the same structure as that in FIG.
  • cracks are generated in the sealing layer 200 when the coating layer 210 is cured, as in the first embodiment. For this reason, the sealing layer 200 located on the lift-off layer 220 can be easily lifted off.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view illustrating a configuration of the light emitting device 10 according to the second modification, and corresponds to FIG. 5 in the first embodiment.
  • the light emitting device 10 according to this modification has the same configuration as the light emitting device 10 according to modification 1 except that the sealing layer 200 is formed on the end portion of the first terminal 112. In order to do this, the edge of the lift-off layer 220 may be separated from the tip of the first terminal 112.
  • the vicinity of the second terminal 132 may have a structure similar to that in FIG.
  • cracks are generated in the sealing layer 200 when the coating layer 210 is cured, as in the first embodiment. For this reason, the sealing layer 200 located on the lift-off layer 220 can be easily lifted off.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view illustrating a configuration of the light emitting device 10 according to the third modification, and corresponds to FIG. 5 in the first embodiment.
  • the light emitting device 10 according to the present modification has the same configuration as that of the light emitting device 10 according to the first embodiment, the first modification, or the second modification, except that the first terminal 112 includes the conductor layer 160. It is.
  • FIG. 10 shows a case similar to that of the first embodiment.
  • the conductor layer 160 is formed on a layer continuing from the first electrode 110, and is formed of a material having a lower resistance than the first electrode 110, such as a metal or an alloy. By forming the conductor layer 160, the resistance of the first terminal 112 is lowered. Note that the conductor layer 160 may also be formed on the first electrode 110. In this case, a plurality of linear conductor layers 160 are formed on the first electrode 110. These conductor layers 160 function as auxiliary electrodes for the first electrode 110. Thereby, the apparent resistance of the first electrode 110 is lowered.
  • the conductor layer 160 may have a multilayer structure.
  • the conductor layer 160 may have a configuration in which a first layer made of Mo or Mo alloy, a second layer made of Al or Al alloy, and a third layer made of Mo or Mo alloy are stacked in this order.
  • the thickness of the first layer and the third layer is, for example, not less than 40 nm and not more than 200 nm.
  • the thickness of the second layer is, for example, not less than 50 nm and not more than 1000 nm.
  • the second terminal 132 also has the configuration shown in this figure.
  • cracks are generated in the sealing layer 200 when the coating layer 210 is cured, as in the first embodiment. For this reason, the sealing layer 200 located on the lift-off layer 220 can be easily lifted off. Further, the resistance of the first terminal 112 and the resistance of the second terminal 132 can be lowered.
  • FIG. 11 is a plan view of the light emitting device 10 according to the second embodiment. 12 is a view in which the partition 170, the second electrode 130, the organic layer 120, and the insulating layer 150 are removed from FIG. 13 is a sectional view taken along the line BB of FIG. 11, FIG. 14 is a sectional view taken along the line CC of FIG. 11, and FIG. 15 is a sectional view taken along the line DD of FIG.
  • the light emitting device 10 is a display, and includes a substrate 100, a first electrode 110, a light emitting unit 140, an insulating layer 150, a plurality of openings 152, a plurality of openings 154, a plurality of lead wires 114, an organic layer 120, a first layer. It has two electrodes 130, a plurality of lead wires 134, and a plurality of partition walls 170.
  • the first electrode 110 extends in a line shape in the first direction (Y direction in FIG. 11). The end portion of the first electrode 110 is connected to the lead wiring 114.
  • the lead wiring 114 is a wiring that connects the first electrode 110 to the first terminal 112.
  • one end side of the lead wiring 114 is connected to the first electrode 110, and the other end side of the lead wiring 114 is the first terminal 112.
  • the first electrode 110 and the lead-out wiring 114 are integrated.
  • a conductor layer 160 is formed on the lead wiring 114.
  • the configuration of the conductor layer 160 is the same as that of the third modification.
  • a part of the lead wiring 114 is covered with an insulating layer 150.
  • the insulating layer 150 is formed on and between the plurality of first electrodes 110.
  • a plurality of openings 152 and a plurality of openings 154 are formed in the insulating layer 150.
  • the plurality of second electrodes 130 extend in parallel to each other in a direction intersecting the first electrode 110 (for example, a direction orthogonal to the X direction in FIG. 11).
  • a partition wall 170 which will be described in detail later, extends between the plurality of second electrodes 130.
  • the opening 152 is located at the intersection of the first electrode 110 and the second electrode 130 in plan view. Specifically, the plurality of openings 152 are arranged in the direction in which the first electrode 110 extends (Y direction in FIG. 11). The plurality of openings 152 are also arranged in the extending direction of the second electrode 130 (X direction in FIG. 11). For this reason, the plurality of openings 152 are arranged to form a matrix.
  • the opening 154 is located in a region overlapping with one end side of each of the plurality of second electrodes 130 in plan view.
  • the openings 154 are arranged along one side of the matrix formed by the openings 152. When viewed in a direction along this one side (for example, the Y direction in FIG. 11, that is, the direction along the first electrode 110), the openings 154 are arranged at a predetermined interval. A part of the lead wiring 134 is exposed from the opening 154.
  • the lead wiring 134 is connected to the second electrode 130 through the opening 154.
  • the lead wiring 134 is a wiring that connects the second electrode 130 to the second terminal 132, and has a layer made of the same material as the first electrode 110. One end side of the lead wiring 134 is located below the opening 154, and the other end side of the lead wiring 134 is led out of the insulating layer 150. In the example shown in the figure, the other end side of the lead-out wiring 134 is the second terminal 132.
  • a conductor layer 160 is formed on the lead wiring 134. The configuration of the conductor layer 160 is the same as that of the third modification. A part of the lead wiring 134 is covered with an insulating layer 150.
  • the organic layer 120 is formed.
  • the hole injection layer of the organic layer 120 is in contact with the first electrode 110, and the electron injection layer of the organic layer 120 is in contact with the second electrode 130. For this reason, the light emitting part 140 is located in each of the regions overlapping with the opening 152.
  • each layer constituting the organic layer 120 is shown to protrude to the outside of the opening 152.
  • the organic layer 120 may be continuously formed between the adjacent openings 152 in the direction in which the partition 170 extends, or may not be formed continuously. Good.
  • the organic layer 120 is not formed in the opening 154.
  • the second electrode 130 extends in a second direction (X direction in FIG. 11) intersecting the first direction, as shown in FIGS. 11 and 13 to 15.
  • a partition wall 170 is formed between the adjacent second electrodes 130.
  • the partition wall 170 extends in parallel to the second electrode 130, that is, in the second direction.
  • the base of the partition 170 is, for example, the insulating layer 150.
  • the partition 170 is, for example, a photosensitive resin such as a polyimide resin, and is formed in a desired pattern by being exposed and developed.
  • the partition wall 170 may be made of a resin other than a polyimide resin, for example, an inorganic material such as an epoxy resin, an acrylic resin, or silicon dioxide.
  • the partition wall 170 has a trapezoidal cross-sectional shape (reverse trapezoid). That is, the width of the upper surface of the partition wall 170 is larger than the width of the lower surface of the partition wall 170. Therefore, if the partition wall 170 is formed before the second electrode 130, the second electrode 130 is formed on one surface side of the substrate 100 by using an evaporation method or a sputtering method. Can be formed collectively.
  • the partition wall 170 also has a function of dividing the organic layer 120.
  • the light-emitting device 10 has the sealing layer 200 and the coating layer 210.
  • FIG. The configurations and layouts of the sealing layer 200 and the covering layer 210 are as described in the first embodiment or its modification.
  • the first terminal 112 and the second terminal 132 are disposed along the same side of the substrate 100. For this reason, the opening for exposing the first terminal 112 and the opening for exposing the second terminal 132 in the sealing layer 200 are connected to each other.
  • the first electrode 110 and the lead wires 114 and 134 are formed on the substrate 100. These forming methods are the same as those in the first embodiment.
  • the conductor layer 160 is formed on the lead wiring 114 and the lead wiring 134.
  • the insulating layer 150 is formed, and further the partition 170 is formed.
  • the organic layer 120 and the second electrode 130 are formed. These forming methods are the same as those in the first embodiment.
  • the lift-off layer 220, the sealing layer 200, and the covering layer 210 are formed in this order.
  • a portion overlapping the first terminal 112 and a portion overlapping the second terminal 132 in the sealing layer 200 are removed. These steps are the same as those in the first embodiment.
  • the portion of the sealing layer 200 that is located on the first terminal 112 and the second terminal 132 are located.
  • the portion to be removed can be easily removed.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

 発光部(140)は基板(100)の第1面(102)に形成されている。第1端子(112)及び第2端子(132)は基板(100)の第1面(102)に形成されており、発光部(140)に電気的に接続している。封止層(200)は基板(100)の第1面(102)に形成されており、発光部(140)を封止している。また、封止層(200)は第1端子(112)及び第2端子(132)を覆っていない。被覆層(210)は封止層(200)の上に形成されており、被覆層(210)とは異なる材料によって形成されている。そして、第1端子(112)の隣に位置する領域及び第2端子(132)の隣に位置する領域の少なくとも一部において、被覆層(210)の端部の一部は封止層(200)から食み出している。

Description

発光装置
 本発明は、発光装置に関する。
 近年は、発光部に有機EL(Organic Electroluminescence)素子を有する発光装置の開発が進んでいる。有機EL素子は、有機層を、第1電極及び第2電極で挟んだ構成を有している。有機層は水分や酸素に弱いため、発光部は封止される必要がある。発光部を封止する方法の一つに、封止層を用いる方法がある。封止層を形成する方法としては、ALD(Atomic Layer Deposition)法、CVD法、又はスパッタリング法などの気相成膜法がある。
 なお、特許文献1には、磁気記録媒体において、磁気記録層の上に凸パターンを形成する際に、リフトオフ法を用いることが記載されている。
特開2014-86114号公報
 発光装置の基板には、上記した発光部の他に、発光部に接続する端子も形成されている。一方、封止層は一般的に気相法で形成されているため、端子の上にも形成されてしまう。このため、封止層を端子の上から除去する必要がある。
 本発明が解決しようとする課題としては、封止層を端子の上から容易に除去できるようにすることが一例として挙げられる。
 請求項1に記載の発明は、基板と、
 前記基板に形成された発光部と、
 前記基板に形成され、前記発光部に電気的に接続する端子と、
 前記基板に形成され、前記発光部を封止し、かつ前記端子を覆っていない封止層と、
 前記封止層の上に形成され、前記封止層とは異なる材料によって形成されている被覆層と、
を備え、
 前記端子の隣に位置する領域の少なくとも一部において、前記被覆層の端部は前記封止層の端部より外側にある発光装置である。
 上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
第1の実施形態に係る発光装置の構成を示す平面図である。 図1から被覆層、封止層、及び第2電極を取り除いた図である。 図2から絶縁層及び有機層を取り除いた図である。 図1のA-A断面図である。 図4の点線αで囲んだ領域を拡大した図である。 発光装置の製造方法を説明するための断面図である。 変形例1に係る発光装置の構成を示す断面図である。 図7に示した発光装置の製造方法を示す断面図である。 変形例2に係る発光装置の構成を示す断面図である。 変形例3に係る発光装置の構成を示す断面図である。 第2の実施形態に係る発光装置の平面図である。 図11から隔壁、第2電極、有機層、及び絶縁層を取り除いた図である。 図11のB-B断面図である。 図11のC-C断面図である。 図11のD-D断面図である。
 以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(第1の実施形態)
 図1は、第1の実施形態に係る発光装置10の構成を示す平面図である。図2は、図1から被覆層210、封止層200、及び第2電極130を取り除いた図である。図3は図2から絶縁層150及び有機層120を取り除いた図である。図4は、図1のA-A断面図である。図5は、図4の点線αで囲んだ領域を拡大した図である。
 実施形態に係る発光装置10は、図1及び図4に示すように、基板100、発光部140、第1端子112、第2端子132、封止層200、及び被覆層210を備えている。発光部140は基板100の第1面102に形成されている。第1端子112及び第2端子132は基板100の第1面102に形成されており、発光部140に電気的に接続している。封止層200は基板100の第1面102に形成されており、発光部140を封止している。また、封止層200は第1端子112及び第2端子132を覆っていない。被覆層210は封止層200の上に形成されており、被覆層210とは異なる材料によって形成されている。そして、図1、図4、及び図5に示すように、第1端子112の隣に位置する領域及び第2端子132の隣に位置する領域の少なくとも一部において、被覆層210の端部の一部は封止層200から食み出しており、突出部212となっている。言い換えると、被覆層210の端部の少なくとも一部は封止層200の端部より外側にある。発光装置10は、照明装置又はディスプレイであるが、図1~図4は、発光装置10が照明装置の場合を示している。以下、詳細に説明する。
 まず、図1~図4を用いて発光装置10について説明する。
 発光装置10がボトムエミッション型の発光装置である場合、基板100は、例えばガラス基板や樹脂基板などの透光性を有する基板である。一方、発光装置10がトップエミッション型の発光装置である場合、基板100は透光性を有していなくてもよい。また、基板100は可撓性を有していてもよい。可撓性を有している場合、基板100の厚さは、例えば10μm以上1000μm以下である。基板100は、例えば矩形などの多角形である。基板100が樹脂基板である場合、基板100は、例えばPEN(ポリエチレンナフタレート)、PES(ポリエーテルサルホン)、PET(ポリエチレンテレフタラート)、又はポリイミドを用いて形成されている。また、基板100が樹脂基板である場合、水分が基板100を透過することを抑制するために、基板100の少なくとも一面(好ましくは両面)に、SiNやSiONなどの無機バリア膜が形成されている。なお、この無機バリア膜と基板100の間に、平坦化層(例えば有機層)が設けられていてもよい。
 基板100の第1面102には、発光部140が形成されている。発光部140は、第1電極110、有機層120、及び第2電極130をこの順に積層させた構成を有している。
 第1電極110は、光透過性を有する透明電極である。透明電極の材料は、金属を含む材料、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、IWZO(Indium Tungsten Zinc Oxide)、ZnO(Zinc Oxide)等の金属酸化物である。第1電極110の厚さは、例えば10nm以上500nm以下である。第1電極110は、例えばスパッタリング法又は蒸着法を用いて形成される。なお、第1電極110は、カーボンナノチューブ、PEDOT/PSSなどの導電性有機材料を用いて形成されていてもよい。
 有機層120は発光層を有している。有機層120は、例えば、正孔注入層、発光層、及び電子注入層をこの順に積層させた構成を有している。正孔注入層と発光層との間には正孔輸送層が形成されていてもよい。また、発光層と電子注入層との間には電子輸送層が形成されていてもよい。有機層120は蒸着法で形成されてもよい。また、有機層120のうち少なくとも一つの層、例えば第1電極110と接触する層は、インクジェット法、印刷法、又はスプレー法などの塗布法によって形成されてもよい。なお、この場合、有機層120の残りの層は、蒸着法によって形成されている。また、有機層120のすべての層が、塗布法を用いて形成されていてもよい。
 第2電極130は、例えば、Al、Au、Ag(AgインクやAgナノワイヤの場合もある)、Pt、Mg、Sn、Zn、及びInからなる第1群の中から選択される金属、又はこの第1群から選択される金属の合金からなる金属層を含んでいる。この場合、第2電極130は遮光性を有している。第2電極130の厚さは、例えば10nm以上500nm以下である。ただし、第2電極130は、第1電極110の材料として例示した材料を用いて形成されていてもよい。第2電極130は、例えばスパッタリング法又は蒸着法を用いて形成される。
 なお、上記した第1電極110及び第2電極130の材料は、発光装置10がボトムエミッション型の場合である。発光装置10がトップエミッション型の場合、第1電極110の材料と第2電極130の材料は逆になる。すなわち第1電極110の材料には上記した第2電極130の材料が用いられ、第2電極130の材料には上記した第1電極110の材料が用いられる。
 第1電極110の縁は、絶縁層150によって覆われている。絶縁層150は例えばポリイミドなどの感光性の樹脂材料によって形成されており、第1電極110のうち発光部140の発光領域となる部分を囲んでいる。絶縁層150を設けることにより、第1電極110の縁において第1電極110と第2電極130が短絡することを抑制できる。
 また、発光装置10は、第1端子112及び第2端子132を有している。第1端子112は第1電極110に接続しており、第2端子132は第2電極130に接続している。第1端子112及び第2端子132は、例えば、第1電極110と同一の材料で形成された層を有している。なお、第1端子112と第1電極110の間には引出配線が設けられていてもよい。また、第2端子132と第2電極130の間にも引出配線が設けられていてもよい。
 第1端子112には、ボンディングワイヤ、又はリード端子などの導電部材(電子部品の一例)を介して制御回路の正極端子が接続され、第2端子132には、ボンディングワイヤ又はリード端子などの導電部材を介して制御回路の負極端子が接続される。ただし第1端子112及び第2端子132の少なくとも一方には、半導体パッケージなどの回路素子が直接接続されてもよい。また第1端子112及び第2端子132は、フレキシブルプリント基板(FPC)を介して制御回路に接続されていてもよい。この場合、第1端子112及び第2端子132は、例えば異方性導電性樹脂を介してFPCと接続する。
 基板100には、さらに封止層200及び被覆層210が設けられている。
 封止層200は、基板100のうち発光部140が形成されている面に形成されており、発光部140を覆っている。ただし、第1端子112及び第2端子132は封止層200で覆われていない。封止層200は、例えば絶縁材料、さらに具体的には無機材料によって形成されている。また、封止層200の厚さは、好ましくは300nm以下である。また封止層200の厚さは、例えば50nm以上である。封止層200は、ALD(Atomic Layer Deposition)法を用いて形成されている。ALD法を用いることにより、封止層200の段差被覆性は高くなる。ただし封止層200は、他の成膜法、例えばCVD法やスパッタリング法を用いて形成されていてもよい。
 封止層200は、複数の層を積層した多層構造を有していてもよい。この場合、第1の材料からなる第1封止層と、第2の材料からなる第2封止層とを繰り返し積層した構造を有していてもよい。最下層は第1封止層及び第2封止層のいずれであってもよい。また、最上層も第1封止層及び第2封止層のいずれであってもよい。また、封止膜200は第1の材料と第2の材料の混在する単層であってもよい。
 被覆層210は、封止層200を保護している。具体的には、被覆層210は、少なくとも発光部140と重なる領域に形成されているが、第1端子112の大部分及び第2端子132の大部分とは重なっていない。被覆層210は、エポキシ樹脂などの熱硬化型の樹脂を用いて形成されている。ただし被覆層210は、光硬化型の樹脂であってもよいし、粘着層を有するフィルム又は金属箔であってもよい。また被覆層210はガラス板であってもよい。被覆層210は封止層200よりも厚い。例えば被覆層210を樹脂で形成した場合、被覆層210の厚さは、例えば25μm以上300μm以下である。
 第1端子112の近く及び第2端子132の近くを除いて、被覆層210の縁は封止層200の内側に位置している。ただし、これらの領域においても、被覆層210の縁は封止層200の縁の外側に位置していてもよい。
 次に、図5を用いて、第1端子112の近くの断面構造について説明する。なお、第2端子132の近くの断面構造も、図5と同様になっている。
 上記したように、第1端子112の隣に位置する領域において、被覆層210の端部は封止層200から発光装置10の外側方向に飛び出しており、突出部212となっている。言い換えると、被覆層210の端部の下方の少なくとも一部の領域において、封止層200は存在していない。突出部212の下面は第1電極110及び基板100のいずれにも接していない場合もある。本図に示す例において、突出部212の少なくとも端の下面は、被覆層210の下面のうち封止層200に接している部分と比較して上に位置している。これは、後述するように、封止層200と第1端子112の間にリフトオフ層220が形成されていたためである。ただし、この段差部に熱圧着処理を行うことにより、この段差部を無くすこともできる。
 次に、発光装置10の製造方法について、図6を用いて説明する。まず、基板100上に第1電極110を形成する。この工程において、第1端子112及び第2端子132も形成される。次いで、絶縁層150、有機層120、及び第2電極130をこの順に形成する。
 次いで、図6に示すように、第1端子112及び第2端子132の上に、リフトオフ層220を形成する。リフトオフ層220は、例えば薬液や水によって除去される層であり、例えば可溶化したアクリル系樹脂である。リフトオフ層220の厚さは、例えば1μm以上5μm以下である。
 次いで、封止層200を、例えば、CVD法、スパッタリング法、ALD法などの成膜法を用いて形成する。このとき、封止層200は発光部140と重なる領域を含めて、基板100の第1面102のほぼ全面に形成される。このため、第1端子112及び第2端子132も封止層200で覆われる。
 次いで、封止層200の上に、被覆層210となる層を、例えば塗布法を用いて形成する。このとき、被覆層210となる層を、リフトオフ層220の少なくとも一部(例えばリフトオフ層220の縁のうち発光部140の近くに位置する領域)と重ねる。次いで、被覆層210を硬化させる。このとき、封止層200と被覆層210の間には応力が発生する。このため、封止層200のうちリフトオフ層220と重なる領域にはクラックが発生する。このクラックの一部は、封止層200のうちリフトオフ層220と重なっているが被覆層210で覆われていない部分にも生じる。特に、被覆層210が熱硬化型の樹脂で形成されている場合、この硬化工程において、封止層200と被覆層210の間には、これらを形成する材料の熱膨張率の差に起因して、熱応力が発生する。このため、封止層200のうちリフトオフ層220と重なる領域には、多くのクラックが発生する。
 次いで、封止層200のうち第1端子112と重なる部分及び第2端子132と重なる部分を、リフトオフ層220を溶解させる液体(薬液又は水)で洗浄する。この液体は、封止層200に形成されたクラックを経由してリフトオフ層220に到達し、リフトオフ層220を溶解させる。これにより封止層200のうち第1端子112と重なる部分及び第2端子132と重なる部分は除去される。この際、被覆層210には突出部212が形成される。
 以上、本実施形態によれば、被覆層210となる層はリフトオフ層220の少なくとも一部と重なっている。このため、被覆層210を硬化させるときに、リフトオフ層220と被覆層210の間には応力が発生し、その結果、封止層200のうちリフトオフ層220の上に位置する部分にはクラックが発生する。従って、封止層200のうちリフトオフ層220の上に位置する部分、すなわち封止層200のうち第1端子112と重なる部分及び第2端子132と重なる部分を、容易に除去することができる。そしてこの結果、被覆層210には突出部212が形成される。
(変形例1)
 図7は、変形例1に係る発光装置10の構成を示す断面図であり、第1の実施形態における図5に対応している。図8は、図7に示した発光装置10の製造方法を示す断面図であり、第1の実施形態における図6に対応している。
 本変形例に係る発光装置10は、基板100のうち第1端子112の周囲に位置する領域の上に、封止層200が形成されている点を除いて、第1の実施形態に係る発光装置10と同様の構成である。言い換えると、封止層200のうち第1端子112と重なる領域及び第2端子132と重なる領域のそれぞれには、開口が形成されている。このようにするためには、例えば図8に示すように、リフトオフ層220の縁を基板100の縁から離せばよい。なお、第2端子132の近くも、図7と同様の構造を有していてもよい。
 本変形例によっても、第1の実施形態と同様に、被覆層210を硬化させるときに、封止層200にはクラックが生じる。このため、リフトオフ層220の上に位置する封止層200を、容易にリフトオフさせることができる。
(変形例2)
 図9は、変形例2に係る発光装置10の構成を示す断面図であり、第1の実施形態における図5に対応している。本変形例に係る発光装置10は、第1端子112の端部の上に封止層200が形成されている点を除いて、変形例1に係る発光装置10と同様の構成である。このようにするためには、リフトオフ層220の縁を第1端子112の先端から離せばよい。なお、第2端子132の近くも、図9と同様の構造を有していてもよい。
 本変形例によっても、第1の実施形態と同様に、被覆層210を硬化させるときに、封止層200にはクラックが生じる。このため、リフトオフ層220の上に位置する封止層200を、容易にリフトオフさせることができる。
(変形例3)
 図10は、変形例3に係る発光装置10の構成を示す断面図であり、第1の実施形態における図5に対応している。本変形例に係る発光装置10は、第1端子112が導体層160を備えている点を除いて、第1の実施形態、変形例1、又は変形例2に係る発光装置10と同様の構成である。なお、図10は、第1の実施形態と同様の場合を示している。
 導体層160は、第1電極110から続く層の上に形成されており、第1電極110よりも抵抗が低い材料、例えば金属又は合金によって形成されている。導体層160が形成されることにより、第1端子112の抵抗は低くなる。なお、導体層160は、第1電極110の上にも形成されていてもよい。この場合、第1電極110の上には、複数の線状の導体層160が形成される。これらの導体層160は、第1電極110の補助電極として機能する。これにより、第1電極110の見かけ上の抵抗は低くなる。なお、導体層160は、多層構造を有していてもよい。例えば導体層160は、Mo又はMo合金からなる第1層、Al又はAl合金からなる第2層、及びMo又はMo合金からなる第3層をこの順に重ねた構成を有していてもよい。この場合、第1層及び第3層の厚さは、例えば40nm以上200nm以下である。また第2層の厚さは、例えば50nm以上1000nm以下である。
 なお、第2端子132も本図に示した構成を有している。
 本変形例によっても、第1の実施形態と同様に、被覆層210を硬化させるときに、封止層200にはクラックが生じる。このため、リフトオフ層220の上に位置する封止層200を、容易にリフトオフさせることができる。また、第1端子112の抵抗及び第2端子132の抵抗を低くすることができる。
(第2の実施形態)
 図11は、第2の実施形態に係る発光装置10の平面図である。図12は、図11から隔壁170、第2電極130、有機層120、及び絶縁層150を取り除いた図である。図13は図11のB-B断面図であり、図14は図11のC-C断面図であり、図15は図11のD-D断面図である。
 本実施形態に係る発光装置10はディスプレイであり、基板100、第1電極110、発光部140、絶縁層150、複数の開口152、複数の開口154、複数の引出配線114、有機層120、第2電極130、複数の引出配線134、及び複数の隔壁170を有している。
 第1電極110は、第1方向(図11におけるY方向)にライン状に延在している。そして第1電極110の端部は、引出配線114に接続している。
 引出配線114は、第1電極110を第1端子112に接続する配線である。本図に示す例では、引出配線114の一端側は第1電極110に接続しており、引出配線114の他端側は第1端子112となっている。本図に示す例において、第1電極110及び引出配線114は一体になっている。そして引出配線114の上には、導体層160が形成されている。導体層160の構成は、変形例3と同様である。なお、引出配線114の一部は絶縁層150によって覆われている。
 絶縁層150は、図11、及び図13~図15に示すように、複数の第1電極110上及びその間の領域に形成されている。絶縁層150には、複数の開口152及び複数の開口154が形成されている。複数の第2電極130は、第1電極110と交差する方向(例えば直交する方向:図11におけるX方向)に互いに平行に延在している。そして、複数の第2電極130の間には、詳細を後述する隔壁170が延在している。開口152は、平面視で第1電極110と第2電極130の交点に位置している。具体的には、複数の開口152は、第1電極110が延在する方向(図11におけるY方向)に並んでいる。また、複数の開口152は、第2電極130の延在方向(図11におけるX方向)にも並んでいる。このため、複数の開口152はマトリクスを構成するように配置されていることになる。
 開口154は、平面視で複数の第2電極130のそれぞれの一端側と重なる領域に位置している。また開口154は、開口152が構成するマトリクスの一辺に沿って配置されている。そしてこの一辺に沿う方向(例えば図11におけるY方向、すなわち第1電極110に沿う方向)で見た場合、開口154は、所定の間隔で配置されている。開口154からは、引出配線134の一部分が露出している。そして、引出配線134は、開口154を介して第2電極130に接続している。
 引出配線134は、第2電極130を第2端子132に接続する配線であり、第1電極110と同一の材料からなる層を有している。引出配線134の一端側は開口154の下に位置しており、引出配線134の他端側は、絶縁層150の外部に引き出されている。そして本図に示す例では、引出配線134の他端側が第2端子132となっている。そして引出配線134の上には、導体層160が形成されている。導体層160の構成は、変形例3と同様である。なお、引出配線134の一部は絶縁層150によって覆われている。
 開口152と重なる領域には、有機層120が形成されている。有機層120の正孔注入層は第1電極110に接しており、有機層120の電子注入層は第2電極130に接している。このため、発光部140は、開口152と重なる領域それぞれに位置していることになる。
 なお、図13及び図14に示す例では、有機層120を構成する各層は、いずれも開口152の外側まではみ出している場合を示している。そして図11に示すように、有機層120は、隔壁170が延在する方向において、隣り合う開口152の間にも連続して形成されていてもよいし、連続して形成していなくてもよい。ただし、図15に示すように、有機層120は、開口154には形成されていない。
 第2電極130は、図11、図13~図15に示すように、第1方向と交わる第2方向(図11におけるX方向)に延在している。そして隣り合う第2電極130の間には、隔壁170が形成されている。隔壁170は、第2電極130と平行すなわち第2方向に延在している。隔壁170の下地は、例えば絶縁層150である。隔壁170は、例えばポリイミド系樹脂などの感光性の樹脂であり、露光及び現像されることによって、所望のパターンに形成されている。なお、隔壁170はポリイミド系樹脂以外の樹脂、例えばエポキシ系樹脂やアクリル系樹脂、二酸化珪素等の無機材料で構成されていても良い。
 隔壁170は、断面が台形の上下を逆にした形状(逆台形)になっている。すなわち隔壁170の上面の幅は、隔壁170の下面の幅よりも大きい。このため、隔壁170を第2電極130より前に形成しておくと、蒸着法やスパッタリング法を用いて、第2電極130を基板100の一面側に形成することで、複数の第2電極130を一括で形成することができる。また、隔壁170は、有機層120を分断する機能も有している。
 そして本実施形態においても、発光装置10は封止層200および被覆層210を有している。封止層200および被覆層210の構成及びレイアウトは、第1の実施形態又はその変形例に示した通りである。ただし本実施形態では、第1端子112及び第2端子132は、基板100のうち同一の辺に沿って配置されている。このため、封止層200のうち第1端子112を露出するための開口と、第2端子132を露出するための開口は互いに繋がっている。
 次に、本実施形態における発光装置10の製造方法を説明する。まず、基板100上に第1電極110、引出配線114,134を形成する。これらの形成方法は、第1の実施形態と同様である。
 次いで、引出配線114上及び引出配線134上に、導体層160を形成する。次いで、絶縁層150を形成し、さらに隔壁170を形成する。次いで有機層120及び第2電極130を形成する。これらの形成方法は、第1の実施形態と同様である。
 そして、リフトオフ層220、封止層200、及び被覆層210をこの順に形成する。次いで、封止層200のうち第1端子112と重なる部分及び第2端子132と重なる部分を除去する。これらの工程は、第1の実施形態と同様である。
 本実施形態によれば、発光部140を用いたディスプレイにおいて、第1の実施形態と同様に、封止層200のうち第1端子112の上に位置する部分及び第2端子132の上に位置する部分を容易に除去することができる。
 以上、図面を参照して実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。

Claims (6)

  1.  基板と、
     前記基板に形成された発光部と、
     前記基板に形成され、前記発光部に電気的に接続する端子と、
     前記基板に形成され、前記発光部を封止し、かつ前記端子を覆っていない封止層と、
     前記封止層の上に形成され、前記封止層とは異なる材料によって形成されている被覆層と、
    を備え、
     前記端子の隣に位置する領域の少なくとも一部において、前記被覆層の端部は前記封止層の端部より外側にある発光装置。
  2.  請求項1に記載の発光装置において、
     前記封止層は無機層であり、かつ前記封止層の厚さは300nm以下である発光装置。
  3.  請求項2に記載の発光装置において、
     前記被覆層は熱硬化型の樹脂層である発光装置。
  4.  請求項1~3のいずれか一項に記載の発光装置において、
     前記被覆層は前記封止層よりも厚い発光装置。
  5.  請求項1~4のいずれか一項に記載の発光装置において、
     前記被覆層のうち前記封止層の外側に位置する部分は、前記封止層の下地に接していない発光装置。
  6.  請求項1~5のいずれか一項に記載の発光装置において、
     前記発光部は、第1電極、第2電極、及び前記第1電極と前記第2電極の間に位置する有機層と、
    を備え、
     前記端子は前記第1電極又は前記第2電極に接続している発光装置。
PCT/JP2014/081637 2014-11-28 2014-11-28 発光装置 WO2016084256A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016561204A JP6404361B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 発光装置
PCT/JP2014/081637 WO2016084256A1 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 発光装置
US15/531,393 US10243165B2 (en) 2014-11-28 2014-11-28 Light-emitting device
US16/283,686 US11075355B2 (en) 2014-11-28 2019-02-22 Light-emitting device
US17/356,418 US11864409B2 (en) 2014-11-28 2021-06-23 Light-emitting device
US18/518,260 US20240099050A1 (en) 2014-11-28 2023-11-22 Light-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/081637 WO2016084256A1 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 発光装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/531,393 A-371-Of-International US10243165B2 (en) 2014-11-28 2014-11-28 Light-emitting device
US16/283,686 Division US11075355B2 (en) 2014-11-28 2019-02-22 Light-emitting device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016084256A1 true WO2016084256A1 (ja) 2016-06-02

Family

ID=56073859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/081637 WO2016084256A1 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 発光装置

Country Status (3)

Country Link
US (4) US10243165B2 (ja)
JP (1) JP6404361B2 (ja)
WO (1) WO2016084256A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019024007A (ja) * 2018-09-12 2019-02-14 パイオニア株式会社 発光装置の製造方法及び発光装置
US11075355B2 (en) 2014-11-28 2021-07-27 Pioneer Corporation Light-emitting device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210018591A (ko) * 2019-08-06 2021-02-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1140344A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Casio Comput Co Ltd 電界発光素子
JP2004079291A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Matsushita Electric Works Ltd 有機電界発光素子
JP2007080569A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Toyota Industries Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2012042662A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Denso Corp 有機el表示装置
JP2014197522A (ja) * 2012-05-09 2014-10-16 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及び電子機器

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63105493A (ja) * 1986-10-22 1988-05-10 アルプス電気株式会社 薄膜elパネル
US5189405A (en) * 1989-01-26 1993-02-23 Sharp Kabushiki Kaisha Thin film electroluminescent panel
US5652067A (en) * 1992-09-10 1997-07-29 Toppan Printing Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US5811177A (en) * 1995-11-30 1998-09-22 Motorola, Inc. Passivation of electroluminescent organic devices
US6195142B1 (en) * 1995-12-28 2001-02-27 Matsushita Electrical Industrial Company, Ltd. Organic electroluminescence element, its manufacturing method, and display device using organic electroluminescence element
US5693956A (en) * 1996-07-29 1997-12-02 Motorola Inverted oleds on hard plastic substrate
US6700692B2 (en) * 1997-04-02 2004-03-02 Gentex Corporation Electrochromic rearview mirror assembly incorporating a display/signal light
KR100249784B1 (ko) * 1997-11-20 2000-04-01 정선종 고분자복합막을이용한유기물혹은고분자전기발광소자의패키징방법
WO2000008899A1 (en) * 1998-08-03 2000-02-17 Uniax Corporation Encapsulation of polymer-based solid state devices with inorganic materials
US7126161B2 (en) * 1998-10-13 2006-10-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having El layer and sealing material
JP4112779B2 (ja) * 2000-05-31 2008-07-02 三星エスディアイ株式会社 有機el素子の製造方法
US6924594B2 (en) * 2000-10-03 2005-08-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
KR100413450B1 (ko) * 2001-07-20 2003-12-31 엘지전자 주식회사 표시소자의 보호막 구조
JP4010394B2 (ja) * 2001-12-14 2007-11-21 大日本印刷株式会社 エレクトロルミネッセント素子
JP2004022291A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd El素子用封止板、及び該封止板多面取り用マザーガラス基板、並びにel素子
JP2004319530A (ja) * 2003-02-28 2004-11-11 Sanyo Electric Co Ltd 光半導体装置およびその製造方法
JP2005116497A (ja) * 2003-03-10 2005-04-28 Nippon Sheet Glass Co Ltd 表示パネル及びその製造方法
ATE541327T1 (de) * 2004-10-21 2012-01-15 Lg Display Co Ltd Organische elektrolumineszente vorrichtung und herstellungsverfahren
US20060093795A1 (en) * 2004-11-04 2006-05-04 Eastman Kodak Company Polymeric substrate having a desiccant layer
JP4696796B2 (ja) * 2005-09-07 2011-06-08 株式会社豊田自動織機 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP4702009B2 (ja) * 2005-11-22 2011-06-15 セイコーエプソン株式会社 発光装置および電子機器
KR100671647B1 (ko) * 2006-01-26 2007-01-19 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시 장치
JP4776393B2 (ja) * 2006-02-20 2011-09-21 株式会社 日立ディスプレイズ 有機el表示装置
US8830695B2 (en) * 2007-01-25 2014-09-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Encapsulated electronic device
JP2008192426A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Fujifilm Corp 発光装置
JP2008210788A (ja) * 2007-02-02 2008-09-11 Toppan Printing Co Ltd 有機el素子
US8415879B2 (en) * 2007-05-31 2013-04-09 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Diode for a printable composition
US7936122B2 (en) * 2007-12-14 2011-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Organic EL display apparatus
US20090289349A1 (en) * 2008-05-21 2009-11-26 Spatial Photonics, Inc. Hermetic sealing of micro devices
BRPI1010627A2 (pt) * 2009-06-11 2016-03-15 Sharp Kk "dispositivo de vídeo el e método para a fabricação do mesmo"
US8829501B2 (en) * 2009-12-18 2014-09-09 Novaled Ag Large area light emitting device comprising organic light emitting diodes
TWI432320B (zh) * 2010-08-09 2014-04-01 Ind Tech Res Inst 封裝膜、封裝結構與其形成方法
US8735874B2 (en) * 2011-02-14 2014-05-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, display device, and method for manufacturing the same
JP4918633B1 (ja) * 2011-07-28 2012-04-18 パイオニア株式会社 有機エレクトロルミネッセンスデバイスおよび有機エレクトロルミネッセンスデバイスの製造方法
US9853245B2 (en) * 2011-10-14 2017-12-26 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display and method for manufacturing the same
KR101809659B1 (ko) * 2011-10-14 2017-12-18 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2014086114A (ja) 2012-10-25 2014-05-12 Toshiba Corp 磁気記録媒体の製造方法及び微細パターンの製造方法
KR102000043B1 (ko) * 2012-10-31 2019-07-15 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시소자 및 그 제조방법
JPWO2014141463A1 (ja) * 2013-03-15 2017-02-16 パイオニア株式会社 発光装置及び発光装置の検査方法
JP2014186169A (ja) 2013-03-22 2014-10-02 Toshiba Corp 表示装置の製造方法及び表示装置
KR102082407B1 (ko) * 2013-04-03 2020-02-28 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 기판, 플렉서블 표시 장치, 및 플렉서블 표시 장치의 제조 방법
JP6201411B2 (ja) * 2013-05-14 2017-09-27 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
EP3035774A1 (en) * 2013-08-14 2016-06-22 JX Nippon Oil & Energy Corporation Light emitting element and method for manufacturing light emitting element
KR102096054B1 (ko) * 2013-08-14 2020-04-02 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 제조방법
EP2983223B1 (en) * 2013-08-21 2018-11-14 LG Display Co., Ltd. Organic light-emitting device and method for manufacturing same
JP6282832B2 (ja) * 2013-10-01 2018-02-21 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置
DE102013113190A1 (de) * 2013-11-28 2015-05-28 Osram Oled Gmbh Elektronisches Bauteil
US9461214B2 (en) * 2013-11-29 2016-10-04 Nichia Corporation Light emitting device with phosphor layer
KR20150083684A (ko) * 2014-01-10 2015-07-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그것의 제조 방법
JP2015173078A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置と有機el表示装置の製造方法
JP6515537B2 (ja) * 2014-04-08 2019-05-22 セイコーエプソン株式会社 有機el装置の製造方法、有機el装置、電子機器
US10243165B2 (en) 2014-11-28 2019-03-26 Pioneer Corporation Light-emitting device
JP2016143606A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 セイコーエプソン株式会社 有機el装置、及び電子機器
KR102511413B1 (ko) * 2015-12-15 2023-03-16 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
JP6595066B2 (ja) 2018-09-12 2019-10-23 パイオニア株式会社 発光装置の製造方法及び発光装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1140344A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Casio Comput Co Ltd 電界発光素子
JP2004079291A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Matsushita Electric Works Ltd 有機電界発光素子
JP2007080569A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Toyota Industries Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2012042662A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Denso Corp 有機el表示装置
JP2014197522A (ja) * 2012-05-09 2014-10-16 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及び電子機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11075355B2 (en) 2014-11-28 2021-07-27 Pioneer Corporation Light-emitting device
US11864409B2 (en) 2014-11-28 2024-01-02 Pioneer Corporation Light-emitting device
JP2019024007A (ja) * 2018-09-12 2019-02-14 パイオニア株式会社 発光装置の製造方法及び発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170346034A1 (en) 2017-11-30
US20190207142A1 (en) 2019-07-04
US10243165B2 (en) 2019-03-26
US20210328170A1 (en) 2021-10-21
US11075355B2 (en) 2021-07-27
JP6404361B2 (ja) 2018-10-10
US11864409B2 (en) 2024-01-02
JPWO2016084256A1 (ja) 2017-08-03
US20240099050A1 (en) 2024-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11864409B2 (en) Light-emitting device
JP6595066B2 (ja) 発光装置の製造方法及び発光装置
JP2020013797A (ja) 発光装置の製造方法
JP2016095990A (ja) 発光装置
WO2017163331A1 (ja) 発光装置、電子装置および発光装置の製造方法
JP7390508B2 (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
JP6499876B2 (ja) 発光装置
JP6580336B2 (ja) 発光装置
JP2022164806A (ja) 発光装置
JP2017123238A (ja) 発光装置
JP2019201004A (ja) 発光装置
JP2019192662A (ja) 発光装置
JP2016149315A (ja) 発光装置の製造方法
JP2016181426A (ja) 発光装置
JP2016178061A (ja) 発光装置の製造方法
JP2023171394A (ja) 発光装置
JP6450124B2 (ja) 発光装置
JP2021007113A (ja) 発光装置
WO2016129114A1 (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
JP2018156752A (ja) 発光装置
WO2016132461A1 (ja) 発光装置
JP2016149226A (ja) 発光装置
JP2016100172A (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
JP2016184545A (ja) 発光装置及び発光システム
JP2016143529A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14907035

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016561204

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15531393

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14907035

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1