JP6450124B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6450124B2
JP6450124B2 JP2014195468A JP2014195468A JP6450124B2 JP 6450124 B2 JP6450124 B2 JP 6450124B2 JP 2014195468 A JP2014195468 A JP 2014195468A JP 2014195468 A JP2014195468 A JP 2014195468A JP 6450124 B2 JP6450124 B2 JP 6450124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
electrode
light emitting
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014195468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016066737A (ja
Inventor
昌希 村形
昌希 村形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP2014195468A priority Critical patent/JP6450124B2/ja
Publication of JP2016066737A publication Critical patent/JP2016066737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6450124B2 publication Critical patent/JP6450124B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、発光装置に関する。
近年は有機ELを用いた発光装置の開発が進んでいる。この発光装置は、照明装置や表示装置として使用されており、第1電極と第2電極の間に有機層を挟んだ構成を有している。発光装置における発光色は、主に有機層の材料によって決まる。
特許文献1には、発光装置の一つの画素において、2つの発光層が形成されていることが記載されている。具体的には、この画素は、3つの領域を有している。第1の領域には第1発光層が形成されており、第2の領域には第2発光層が形成されている。また、第3の領域は、第1の領域と第2の領域の間に位置している。第3の領域において、第1発光層と第2発光層は重なっている。第1発光層及び第2発光層は、互いに異なる色を発光する。そして、第1発光層及び第2発光層は、共通の第1電極及び第2電極に挟まれているため、同じタイミングで発光する。
国際公開第2007/086137号
本発明者は、新規な構造で予め定められた形状を表示できるようにすることを検討した。本発明が解決しようとする課題としては、予め定められた形状を表示できる新規な構造を有する発光装置を提供することが一例として挙げられる。
請求項1に記載の発明は、第1電極と、
第2電極と、
前記第1電極と前記第2電極の間に位置する有機層と、
を備え、
前記有機層は、第1領域と、前記第1領域とは厚さが異なる第2領域とを有し、
前記第1領域から発光した光と前記第2領域から発光した光は、色及び輝度の少なくとも一方が互いに異なる発光装置である。
実施形態に係る発光装置の構成を示す平面図である。 図1から第2電極を取り除いた図である。 図2から有機層及び絶縁層を取り除いた図である。 図1のA−A断面図である。 発光装置を基板の第2面から見た図である。 図5の変形例を示す平面図である。 有機層の構造の詳細を示す断面図である。 図7の変形例を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
図1は、実施形態に係る発光装置10の構成を示す平面図である。図2は、図1から第2電極130を取り除いた図であり、図3は、図2から有機層120及び絶縁層150を取り除いた図である。図4は、図1のA−A断面図である。本実施形態に係る発光装置10は、第1電極110、第2電極130、及び有機層120を備えている。有機層120は、第1電極110と第2電極130の間に位置しており、第1領域122及び第2領域124を備えている。第2領域124は第1領域122と膜厚が異なる。そして、第1領域122から発光した光と第2領域124から発光した光は、色及び輝度の少なくとも一方が互いに異なる。第2領域124の平面形状はあらかじめ定められた形状(例えば図形や文字など)になっている。以下、詳細に説明する。
発光装置10は、基板100を用いて形成されている。基板100は、例えばガラス基板や樹脂基板などの透光性を有する基板である。基板100は可撓性を有していてもよい。可撓性を有している場合、基板100の厚さは、例えば10μm以上1000μm以下である。基板100は、例えば矩形などの多角形である。基板100が樹脂基板である場合、基板100は、例えばPEN(ポリエチレンナフタレート)、PES(ポリエーテルサルホン)、PET(ポリエチレンテレフタラート)、又はポリイミドを用いて形成されている。また、基板100が樹脂基板である場合、水分が基板100を透過することを抑制するために、基板100の少なくとも一面(好ましくは両面)に、SiNやSiONなどの無機バリア膜が形成されている。
基板100の第1面102には、発光部140が形成されている。発光部140は、第1電極110、有機層120、及び第2電極130をこの順に積層させた構成を有している。
第1電極110は、光透過性を有する透明電極である。透明電極の材料は、金属を含む材料、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、IWZO(Indium Tungsten Zinc Oxide)、ZnO(Zinc Oxide)等の金属酸化物である。第1電極110の厚さは、例えば10nm以上500nm以下である。第1電極110は、例えばスパッタリング法又は蒸着法を用いて形成される。なお、第1電極110は、カーボンナノチューブ、又はPEDOT/PSSなどの導電性有機材料であってもよい。
有機層120は発光層を有している。有機層120は、例えば、正孔注入層、発光層、及び電子注入層をこの順に積層させた構成を有している。正孔注入層と発光層との間には正孔輸送層が形成されていてもよい。また、発光層と電子注入層との間には電子輸送層が形成されていてもよい。有機層120は蒸着法で形成されてもよい。また、有機層120のうち少なくとも一つの層、例えば第1電極110と接触する層は、インクジェット法、印刷法、又はスプレー法などの塗布法によって形成されてもよい。なお、この場合、有機層120の残りの層は、蒸着法によって形成されている。また、有機層120のすべての層が、塗布法を用いて形成されていてもよい。
本図に示す例において、有機層120は、第1領域122及び第2領域124を有している。第1領域122と第2領域124は、互いに厚さが異なる。この膜厚の差は、例えば発光層の厚さが異なることによって生じている。図4に示す例では、第1領域122は、第2領域124よりも厚くなっている。このため、発光部140のうち第1領域122と重なる領域(後述する第1領域142)は、発光部140のうち第2領域124と重なる領域(後述する第2領域144)とは色及び輝度の少なくとも一方が異なる。
第2電極130は、例えば、Al、Au、Ag、Pt、Mg、Sn、Zn、及びInからなる第1群の中から選択される金属、又はこの第1群から選択される金属の合金からなる金属層を含んでいる。この場合、第2電極130は遮光性を有している。第2電極130の厚さは、例えば10nm以上500nm以下である。ただし、第2電極130は、第1電極110の材料として例示した材料を用いて形成されていてもよい。第2電極130は、例えばスパッタリング法又は蒸着法を用いて形成される。なお、上記した第1領域122及び第2領域124は、いずれも同一の第1電極110及び第2電極130の間に位置している。このため、第1領域122及び第2領域124は、同じタイミングで発光する。
第1電極110の縁は、絶縁層150によって覆われている。絶縁層150は例えばポリイミドなどの感光性の樹脂材料によって形成されており、第1電極110のうち発光部140となる部分を囲んでいる。絶縁層150を設けることにより、第1電極110の縁において第1電極110と第2電極130が短絡することを抑制できる。
また、発光装置10は、第1端子112及び第2端子132を有している。第1端子112は第1電極110に接続しており、第2端子132は第2電極130に接続している。第1端子112及び第2端子132は、例えば、第1電極110と同一の材料で形成された層を有している。また、第1端子112及び第2端子132の少なくとも一つの少なくとも一部は、この層の上に、第1電極110よりも低抵抗な金属膜を有していてもよい。第1端子112及び第2端子132のうち第1電極110と同一の材料で形成された層は、第1電極110と同一工程で形成されている。このため、第1電極110は、第1端子112の少なくとも一部の層と一体になっている。なお、第1端子112と第1電極110の間には引出配線が設けられていてもよい。また、第2端子132と第2電極130の間にも引出配線が設けられていてもよい。
第1端子112には、ボンディングワイヤ又はリード端子などの導電部材を介して制御回路の正極端子が接続され、第1引出配線114には、ボンディングワイヤ又はリード端子などの導電部材を介して制御回路の負極端子が接続される。
なお、第1電極110のうち絶縁層150で覆われている領域には、導電部(例えば補助電極)が形成されていてもよい。この導電部は、第1電極110よりも抵抗が低い材料によって形成されており、例えば少なくとも一つの金属層を用いて形成されている。この導電部が形成されると、第1電極110の見かけ上の抵抗は低くなる。なお、この導電部と同一工程で、第1端子112及び第2端子132のうち上記した金属層が形成されてもよい。
また、発光装置10は、さらに封止部材を有していてもよい。封止部材は、例えば基板100と同様の多角形の金属箔又は金属板(例えばAl箔又はAl板)の縁の全周を折り曲げた形状を有している。そして封止部材の縁は接着材で基板100に固定されている。これにより、封止部材と基板100で囲まれた空間は封止される。そして発光部140は、この封止された空間の中に位置している。なお、封止部材はALD法で形成された膜又はCVD法で形成された膜であってもよい。
また、発光装置10は、さらに乾燥剤を有していてもよい。乾燥剤は、例えば封止部材によって封止された空間内、例えば封止部材のうち基板100に対向する面に配置されている。
図5は、発光装置10を基板100の第2面104から見た図である。発光部140からの光は、第1電極110及び基板100を介して、第2面104から外部に放射される。上記したように、発光部140の有機層120は、第1領域122及び第2領域124を有している。このため、発光部140において、第1領域122に対応する第1領域142、及び第2領域124に対応する第2領域144は、輝度及び色の少なくとも一方が互いに異なる。このため、発光装置10のユーザは、第1領域142の形状、すなわち第1領域122の形状(例えば図形や文字)を認識することができる。
なお、第1領域142及び第2領域144のうち輝度が大きいほうの面積が、輝度が小さいほうの面積よりも大きくなるようにするのが好ましい。このようにすると、発光装置10を照明装置として使用する場合、発光装置10を明るくすることができる。例えば、図5に示す例では、第1領域122(第1領域142の面積)を第2領域124(第2領域144)の面積よりも小さくしている。ただし、図6に示すように、相対的に厚い第1領域122の面積を、相対的に薄い第2領域124の面積よりも大きくしてもよい。図6の例では、第2領域124を表示すべき形状(図形や文字)にすることにより、第1領域122の面積を第2領域124の面積よりも大きくしている。
図7は、有機層120の構造の詳細を示す断面図であり、図4の点線αで囲んだ領域を拡大した図になっている。有機層120は、第1キャリア注入層200、発光層である第1層212及び第2層214、並びに第2キャリア注入層220を有している。第1キャリア注入層200は、例えば正孔注入層であり、第1電極110上に形成されている。第1層212は第1キャリア注入層200上に形成されている。第1キャリア注入層200及び第1層212は、いずれも発光部140の全面に形成されている。これに対して、第2層214は、第1層212のうち発光部140の第1領域142となる領域にのみ形成されている。また、第2キャリア注入層220は、例えば電子注入層であり、第1層212及び第2層214の上に形成されている。第2キャリア注入層220も、発光部140の全面に形成されている。
第1層212は、第2層214と同一の材料で形成されていてもよいし、第2層214と異なる材料で形成されていてもよい。ここで、相対的に短波長の光を発光する層から出た光は、バンドギャップの大小関係から、相対的に長波長の光を発光する層に吸収されやすい。これに対して、相対的に長波長の光を発光する層から出た光は、相対的に短波長の光を発光する層には吸収されにくい。このため、相対的に短波長の光を発光する層を下側の第1層212として、相対的に長波長の光を発光する層を上側の第2層214とすると、逆の場合と比較して、発光部140から取り出される光量を増やすことができる。
ここで、第1領域122の端部は、第1領域142の端において傾斜部を有している。傾斜部において第2層214の膜厚は、第2層214の端に近づくにつれて薄くなっている。このように第1領域122の端部に傾斜部を設けると、第1領域142と第2領域144の境界を明確にでき、また、この境界に色味をつけることもできる。
なお、第1キャリア注入層200と第1層212の間に他の有機層が存在していてもよいし、第2キャリア注入層220と第1層212(又は第2層214)の間に他の有機層が存在していてもよい。
また、図8に示すように、第1層212が発光部140のうち第1領域142となる領域にのみ形成されていてもよい。この場合、第2層214は発光部140の全面に形成される。
次に、発光装置10の製造方法について説明する。まず、基板100に第1電極110を、例えばスパッタリング法を用いて形成する。この時、マスクを用いるなどして、第1電極110を所定のパターンにする。次いで、第1電極110の縁の上に絶縁層150を形成する。例えば絶縁層150が感光性の樹脂で形成されている場合、絶縁層150は、露光及び現像工程を経ることにより、所定のパターンに形成される。
次いで、有機層120を形成する。有機層120が蒸着法やインクジェット法以外の塗布法で形成される層を含む場合、この層は、例えばマスクを用いるなどして所定のパターンに形成される。このとき、図7に示した例では、第2層214は、発光部140のうち第1領域142にのみ形成される。また、有機層120がインクジェット法で形成される層を含む場合、第2層214は、発光部140のうち第1領域142にのみ塗布される。また、図8に示した例では、第1層212は、発光部140のうち第1領域142にのみ形成される。
次いで、第2電極130を形成する。第2電極130も、例えばマスクを用いるなどして所定のパターンに形成される。その後、封止部材(図示せず)を用いて発光部140を封止する。
以上、本実施形態によれば、有機層120は、第1領域122と、第1領域122と膜厚が異なる第2領域124とを有している。発光部140において、第1領域122に対応する第1領域142、及び第2領域124に対応する第2領域144は、輝度及び色の少なくとも一方が互いに異なる。このため、発光装置10のユーザは、第1領域122の形状(例えば図形や文字)を第1領域142として認識することができる。言い換えると、発光装置10は、第1領域142の形状(又は第2領域144の形状)を表示することができる。
以上、図面を参照して実施形態及び実施例について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
10 発光装置
100 基板
110 第1電極
120 有機層
122 第1領域
124 第2領域
130 第2電極
140 発光部
142 第1領域
144 第2領域
212 第1層
214 第2層

Claims (5)

  1. 第1電極と、
    第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極の間に位置する有機層と、
    を備え、
    前記有機層は、第1領域と、前記第1領域とは厚さが異なる第2領域とを有し、
    前記第1領域から発光した光と前記第2領域から発光した光は、色及び輝度の少なくとも一方が互いに異なり、
    前記第1領域の平面形状は、図形及び文字の少なくとも一方である発光装置。
  2. 請求項1に記載の発光装置において、
    前記有機層は、
    前記第1領域及び前記第2領域の双方に形成された第1層と、
    前記第1領域に形成されていて前記第2領域に形成されていない第2層と、
    を有する発光装置。
  3. 請求項2に記載の発光装置において、
    前記第2層の端部は前記第1領域の端において傾斜部を有している発光装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の発光装置において、
    前記第1領域は前記第2領域よりも輝度が大きく、
    前記第1領域の面積は前記第2領域の面積よりも大きい発光装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の発光装置において、
    前記有機層は発光層を有しており、
    前記第1領域の前記発光層の厚さは、前記第2領域の前記発光層の厚さと異なる発光装置。
JP2014195468A 2014-09-25 2014-09-25 発光装置 Active JP6450124B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014195468A JP6450124B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014195468A JP6450124B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 発光装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018229563A Division JP2019036758A (ja) 2018-12-07 2018-12-07 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016066737A JP2016066737A (ja) 2016-04-28
JP6450124B2 true JP6450124B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=55805845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014195468A Active JP6450124B2 (ja) 2014-09-25 2014-09-25 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6450124B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101209040B1 (ko) * 2005-11-18 2012-12-06 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR101182442B1 (ko) * 2010-01-27 2012-09-12 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 디스플레이 장치 및 그의 제조 방법
TWI681929B (zh) * 2011-12-28 2020-01-11 日揮觸媒化成股份有限公司 高純度氧化矽溶膠及其製造方法
KR101975020B1 (ko) * 2012-04-24 2019-05-07 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016066737A (ja) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016042638A1 (ja) 発光装置
JP2016062767A (ja) 発光装置
JP2012009254A (ja) 照明装置およびその製造方法
JP6404361B2 (ja) 発光装置
JP6450124B2 (ja) 発光装置
JP6522311B2 (ja) 発光装置
WO2016157321A1 (ja) 発光装置
JP6457065B2 (ja) 発光装置
JP2019036758A (ja) 発光装置
WO2017119068A1 (ja) 発光装置
WO2017163331A1 (ja) 発光装置、電子装置および発光装置の製造方法
JP2016062766A (ja) 発光装置
JP2016072283A (ja) 発光装置
JP2018037202A (ja) 発光装置
JP2016103443A (ja) 発光装置
WO2018151026A1 (ja) 発光装置
JP6496138B2 (ja) 発光装置
JP6580336B2 (ja) 発光装置
WO2018211934A1 (ja) 発光装置
JP6640450B2 (ja) 発光装置
JP2017076467A (ja) 発光装置
JP2016134328A (ja) 発光装置
JP6527683B2 (ja) 照明システム
JP2019201004A (ja) 発光装置
WO2017122360A1 (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6450124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150