WO2015037551A1 - 電気化学素子用複合粒子の製造方法 - Google Patents

電気化学素子用複合粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015037551A1
WO2015037551A1 PCT/JP2014/073635 JP2014073635W WO2015037551A1 WO 2015037551 A1 WO2015037551 A1 WO 2015037551A1 JP 2014073635 W JP2014073635 W JP 2014073635W WO 2015037551 A1 WO2015037551 A1 WO 2015037551A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
slurry composition
composite particles
active material
electrode active
particle diameter
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/073635
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
祐子 大谷
Original Assignee
日本ゼオン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ゼオン株式会社 filed Critical 日本ゼオン株式会社
Priority to JP2015536569A priority Critical patent/JP6428628B2/ja
Publication of WO2015037551A1 publication Critical patent/WO2015037551A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/42Powders or particles, e.g. composition thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0419Methods of deposition of the material involving spraying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing composite particles for electrochemical devices.
  • Electrochemical elements typified by lithium ion secondary batteries have high energy density and output density, so they are expected to be used in small applications such as mobile phones and notebook personal computers, and in large applications such as in-vehicle applications. Yes. Therefore, with the expansion and development of applications, these electrochemical elements are required to be further improved, such as lowering resistance, higher capacity, higher withstand voltage, mechanical characteristics, and improved cycle life.
  • Electrodes for electrochemical devices are usually formed by laminating an electrode active material layer formed by binding an electrode active material and a conductive agent used as necessary with a binder on a current collector. Is. Electrodes for electrochemical devices were manufactured by applying a slurry composition containing an electrode active material, a binder, etc. onto a current collector and removing the solvent by heat or the like, but migration of the binder, etc. Therefore, it tends to be difficult to produce a uniform electrochemical device.
  • a method for forming such an electrode active material layer include a method in which a slurry composition containing an electrode active material, a binder and the like is spray-dried and the resulting composite particles are formed on a current collector.
  • a rotary atomizer type spray dryer described in Patent Document 1 can be used.
  • a pressurizing method such as a two-fluid nozzle type or a pressurizing nozzle type that is dried in a mist form from the nozzle can be used.
  • An object of the present invention is to provide a method for producing composite particles for an electrochemical element, which can obtain composite particles having a narrow particle size distribution using a slurry composition having a high concentration and a high viscosity.
  • the present inventor has found that the above object can be achieved by discharging the slurry composition under predetermined conditions, and has completed the present invention.
  • a slurry composition comprising an electrode active material, a viscosity modifier, and a particulate binder, wherein the slurry composition has a viscosity of 20 to 1500 mPa ⁇ s, and the slurry composition has a solid content concentration of 10 to The particle diameter D90 of 90% from the smaller volume-based cumulative amount of the particle size distribution of the electrode active material, and the particle diameter of 10% from the smaller volume-based cumulative amount of the particle size distribution of the electrode active material.
  • a method for producing composite particles for an electrochemical device comprising: a liquid atomization step of splitting into droplets; and a drying step of drying the droplets to obtain composite particles; (2) The method for producing composite particles for an electrochemical element according to (1), wherein the slurry composition has a viscosity of 100 to 1000 mPa ⁇ s, and the slurry composition has a solid content concentration of 10 to 60 wt%.
  • a strainer comprising pores having an opening area of 1.25 to 5 times the projected area calculated from the average particle diameter of the electrode active material, or
  • composite particles having a narrow particle size distribution can be produced using a slurry composition having a high concentration and a high viscosity.
  • the method for producing composite particles of the present invention is a slurry composition containing an electrode active material, a viscosity modifier, and a particulate binder, wherein the slurry composition has a viscosity of 20 to 1500 mPa ⁇ s. 90% of the particle size distribution of the electrode active material is smaller than the volume-based integrated amount of the particle size distribution of the electrode active material, and the volume-based integrated amount of the particle size distribution of the electrode active material is small.
  • a slurry manufacturing process for obtaining a slurry composition having a ratio (D90 / D10) of 10% to a particle diameter D10 of 1.0 to 5.0 from the side, and using the slurry composition as a continuous liquid column from the pores A liquid atomization step of discharging and splitting the liquid droplets in a gas; and a drying step of drying the droplets to obtain composite particles.
  • the electrode active material used in the present invention is appropriately selected depending on the type of electrochemical device to be produced.
  • the electrochemical device to be manufactured is a lithium ion secondary battery
  • the positive electrode active material used for the positive electrode of the lithium ion secondary battery is a metal oxide capable of reversibly doping and dedoping lithium ions. Can be mentioned.
  • metal oxide examples include lithium cobaltate (hereinafter sometimes referred to as “LCO”), lithium nickelate, lithium manganate, lithium iron phosphate, lithium manganese phosphate, lithium vanadium phosphate, lithium iron vanadate, Nickel-manganese-lithium cobaltate (hereinafter sometimes referred to as “NMC”), nickel-lithium cobaltate, nickel-lithium manganate, iron-lithium manganate, iron-manganese-lithium cobaltate, lithium iron silicate, Examples thereof include iron silicate-manganese lithium, vanadium oxide, copper vanadate, niobium oxide, titanium sulfide, molybdenum oxide, and molybdenum sulfide.
  • LCO lithium cobaltate
  • NMC Nickel-manganese-lithium cobaltate
  • NMC Nickel-manganese-lithium cobaltate
  • iron silicate-manganese lithium vanadium oxide, copper vanadate, niobi
  • the positive electrode active material illustrated above may be used independently according to a use, and may be used in mixture of multiple types.
  • Further examples include polymers such as polyacetylene, poly-p-phenylene, and polyquinone. Of these, LCO and NMC are preferably used.
  • dope means occlusion, support, adsorption or insertion, and is defined as a phenomenon in which lithium ions and / or soot or anions enter the positive electrode, or a phenomenon in which lithium ions enter the negative electrode.
  • De-doping also means release, desorption, and desorption, and is defined as the reverse phenomenon of the dope.
  • a negative electrode active material used for the negative electrode of a lithium ion secondary battery as a counter electrode of the positive electrode of the lithium ion secondary battery mentioned above graphitizable carbon, non-graphitizable carbon, activated carbon, pyrolytic carbon, etc.
  • the electrode active material illustrated above may be used independently according to a use, and may be used in mixture of multiple types.
  • the shape of the electrode active material used for the electrode of the lithium ion secondary battery is preferably a granulated particle. When the shape of the particles is spherical, a higher density electrode can be formed during electrode molding.
  • the volume average particle diameter of the positive electrode active material and the negative electrode active material for a lithium ion secondary battery is preferably 2 to 20 ⁇ m for both the positive electrode and the negative electrode.
  • the tap density of the positive electrode active material and the negative electrode active material for the lithium ion secondary battery is not particularly limited, but those having a positive electrode of 2 g / cm 3 or more and a negative electrode of 0.6 g / cm 3 or more are preferably used. .
  • the electrochemical device to be manufactured is a lithium ion capacitor
  • the positive electrode active material used for the positive electrode activated carbon, polyacene organic semiconductor (PAS), which can be reversibly doped / dedoped with anions and / or cations
  • PAS polyacene organic semiconductor
  • Examples thereof include carbon nanotubes, carbon whiskers, and graphite.
  • activated carbon and carbon nanotube are preferable.
  • any of the materials exemplified as the negative electrode active material used for the lithium ion secondary battery is used as the negative electrode active material. be able to.
  • the volume average particle diameter of the positive electrode active material and the negative electrode active material used for the electrode of the lithium ion capacitor is preferably 2 to 20 ⁇ m.
  • the specific surface area of the activated carbon is 30 m 2 / g or more, preferably 500 to 3,000 m 2 / g, more preferably 1,500 to 2,600 m 2. / G. Up to a specific surface area of about 2,000 m 2 / g, the capacitance per unit weight of activated carbon tends to increase as the specific surface area increases, but thereafter, the capacitance does not increase so much. The density of the material layer is lowered, and the capacitance density tends to be lowered.
  • an electrode active material layer having desired capacity density and input / output characteristics can be obtained by appropriately selecting an electrode active material.
  • the positive electrode active material and the negative electrode active material used for the positive electrode or the negative electrode are the materials exemplified as the positive electrode active material for the lithium ion capacitor described above. Either can be used.
  • the particle size distribution of the electrode active material (positive electrode active material or negative electrode active material) used in the present invention is 90% particle size (D90) from the smaller volume-based integrated amount of the particle size distribution of the electrode active material, and the volume.
  • the ratio (D90 / D10) to the particle diameter (D10) of 10% from the smaller reference integrated amount is 1.0 to 5.0, preferably 1.0 to 3.0.
  • this ratio (D90 / D10) is too large, the pores used in the liquid atomization step may be blocked.
  • viscosity modifier examples include cellulose derivatives such as carboxymethylcellulose (hereinafter sometimes referred to as “CMC”); poly (meth) acrylates such as sodium poly (meth) acrylate; polyvinyl alcohol, modified polyvinyl alcohol, poly Examples include ethylene oxide; polyvinyl pyrrolidone, polycarboxylic acid, oxidized starch, phosphate starch, casein, various modified starches, chitin, chitosan derivatives, and the like. Among these, CMC is preferable.
  • the viscosity modifier is preferably used in an amount of 0.5 to 2 parts by weight, more preferably 0.7 to 1.5 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the electrode active material.
  • the particulate binder used in the present invention is not particularly limited as long as it is a compound capable of binding the above-described electrode active materials to each other, but in the present invention, a dispersion type having a property of being dispersed in a solvent.
  • the particulate binder is preferred.
  • the dispersion type particulate binder include high molecular compounds such as silicon polymers, fluorine-containing polymers, conjugated diene polymers, acrylate polymers, polyimides, polyamides, polyurethanes, and the like. Of these, conjugated diene polymers are preferred.
  • the conjugated diene polymer is a conjugated diene homopolymer or a copolymer obtained by polymerizing a monomer mixture containing a conjugated diene, or a hydrogenated product thereof.
  • the proportion of the conjugated diene in the monomer mixture is preferably 40% by weight or more, more preferably 50% by weight or more, and still more preferably 60% by weight or more.
  • conjugated diene polymers include conjugated diene homopolymers such as polybutadiene and polyisoprene; aromatic vinyl / conjugated diene copolymers such as carboxy-modified styrene / butadiene copolymer (SBR)
  • SBR carboxy-modified styrene / butadiene copolymer
  • NBR acrylonitrile / butadiene copolymer
  • SBR is preferable.
  • the dispersion type particulate binder used in the present invention is in the form of particles, so that it has good binding properties, and can suppress deterioration of the capacity of the produced electrode and repeated charge / discharge.
  • the particulate binder include those in which a particulate binder such as latex is dispersed in water, and those obtained by drying such a dispersion.
  • the volume average particle diameter of the dispersed particulate binder used in the present invention is preferably 0.001 to 100 ⁇ m, more preferably 10 from the viewpoint of improving the strength and flexibility of the obtained electrode for electrochemical devices. It is ⁇ 1000 nm, more preferably 50 to 500 nm.
  • the use amount of the particulate binder is preferably in terms of solid content with respect to 100 parts by weight of the electrode active material from the viewpoint that the moldability of the electrode is good and the performance of the obtained electrochemical element is good.
  • the amount is 0.5 to 10 parts by weight, more preferably 0.5 to 8 parts by weight, still more preferably 0.5 to 5 parts by weight.
  • the slurry composition used in the method for producing composite particles of the present invention may further contain carbon fine particles, if necessary, in addition to the electrode active material, the viscosity modifier, and the particulate binder.
  • carbon black such as furnace black, acetylene black, and ketjen black (registered trademark of Akzo Nobel Chemicals, Bethloten, Fennot Shap) is preferably used. Among these, acetylene black is more preferable.
  • the average particle size of the carbon fine particles is not particularly limited, but from the viewpoint of developing sufficient conductivity with a smaller amount of use, those smaller than the average particle size of the electrode active material are preferable, preferably 0.001 to 10 ⁇ m, More preferably, the thickness is 0.005 to 5 ⁇ m, and still more preferably 0.01 to 1 ⁇ m.
  • the amount of carbon fine particles used is preferably 1 to 10 parts by weight, more preferably 1 to 5 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the electrode active material.
  • the amount of carbon fine particles used is too large, it becomes difficult to produce a slurry composition.
  • fine-particles there exists a possibility that the resistance of the electrochemical element obtained may rise.
  • the slurry composition used in the method for producing composite particles of the present invention includes the electrode active material, a viscosity modifier, a particulate binder, and, if necessary, the carbon fine particles. These components and a dispersion medium are mixed. Is obtained.
  • the mixing method is not particularly limited, and examples thereof include a method using a mixing apparatus such as a stirring type, a shaking type, and a rotary type.
  • a method using a dispersion kneader such as a homogenizer, a ball mill, a sand mill, a roll mill, a planetary mixer, and a planetary kneader can be used.
  • the slurry composition it is preferable to use water as a dispersion medium.
  • a mixture of water and a hydrophilic solvent may be used as a dispersion medium.
  • the hydrophilic solvent include methanol, ethanol, N-methylpyrrolidone and the like, and it is preferably 5% by weight or less based on water.
  • the viscosity of the slurry composition is 20 to 1500 mPa ⁇ s, preferably 100 to 1500 mPa ⁇ s, more preferably 100 to 1000 mPa ⁇ s, and particularly preferably 100 to 800 mPa ⁇ s.
  • the viscosity of the slurry composition is a value measured using a B-type viscometer at a temperature of 25 ° C. and a rotation speed of 60 rpm.
  • the viscosity of the slurry composition is too high, it becomes difficult to feed the slurry composition in the liquid atomization step. Moreover, when the viscosity of a slurry composition is too low, there exists a possibility that the pore used in a liquid atomization process may block
  • the solid content concentration of the slurry composition is 10 to 75 wt%, preferably 10 to 60 wt%, more preferably 20 to 50 wt%.
  • the solid content concentration of the slurry composition is too high, the viscosity range cannot be obtained.
  • the solid content concentration of the slurry composition is too low, the productivity of the composite particles decreases.
  • the slurry composition is ejected from the pores as a continuous liquid column and broken into droplets in the gas. That is, as shown in FIG. 1, the slurry composition A fed through the pores 2 is continuously discharged as a liquid column B from the discharge ports 4 of the pores 2. Next, as the liquid column B travels in the direction indicated by the arrow in FIG.
  • the discharged liquid column B is naturally split into droplets C without forming a liquid film in the gas unless subjected to external stress other than the driving force applied in the discharge direction at the time of discharge.
  • the diameter d of the liquid column can be changed depending on the liquid feeding pressure and the hole diameter. Therefore, in an apparatus having a constant hole diameter, the liquid column diameter d can be changed by changing the liquid supply pressure, and therefore, the liquid droplets C having a desired diameter D can be split.
  • the slurry composition contains an electrode active material and carbon fine particles used as necessary, the liquid column can be prevented from becoming unstable due to static electricity. Furthermore, when the slurry composition contains graphite, friction when the slurry composition is fed through the pores 2 can be reduced.
  • the liquid feeding pressure when the slurry composition A is fed into the pores 2 is preferably 0.5 to 5 MPa. If the liquid feeding pressure is too small, the pores 2 may be blocked, or the strainer slits may be blocked when a strainer described later is used.
  • the pore diameter of the pore 2 is preferably 3 to 20 times the average particle diameter of the electrode active material. If the pore diameter of the pores 2 is too large, there is a risk of liquid film spraying. If the pore diameter of the pore 2 is too small, the pore 2 may be blocked. Further, the feeding distance when the slurry composition is fed into the pores 2 is preferably 0.1 to 2.0 mm. In the liquid atomization step, it is preferable to use a atomizer having the pores having a pore diameter 3 to 20 times the average particle diameter of the electrode active material. In the liquid atomization step, the division of the liquid column may be promoted by using rotation, vibration, ultrasonic waves, sound, electricity, or the like.
  • the slurry composition may be passed through a strainer before discharging the slurry composition from the pores in the liquid atomization step.
  • a strainer a strainer composed of pores having an opening area of 1.25 to 5 times the projected area calculated from the average particle diameter of the electrode active material, or 1.25 to 5 times the average particle diameter of the electrode active material It is preferable to use a strainer having a slit. If the strainer slit is too large, the effect of passing through the strainer cannot be obtained. Moreover, when the slit of the strainer is too small, the slit may be blocked.
  • drying step of the present invention composite particles are obtained by drying the droplets obtained in the liquid atomization step.
  • the conditions in the drying step are not particularly limited, but the drying step of the present invention includes the first drying step in which the composite particle has a water content of 10 to 20 wt%, and the water content in the composite particles dried in the first drying step. It is preferable to include the 2nd drying process which makes 0.1 wt% or less.
  • the drying temperature is about 150 ° C. and the moisture content of the composite particles is 10 to 20 wt%
  • the drying temperature is about 100 ° C. and the moisture content of the composite particles is 0.1 wt. % Or less.
  • An electrode for an electrochemical device can be obtained by forming an electrode active material layer using the composite particles obtained as described above.
  • the electrode active material layer may be formed by forming an electrode material containing composite particles into a sheet shape and then laminating the electrode material on the current collector. It is preferable to form a layer.
  • a dry molding method such as a pressure molding method can be used as a method for forming an electrode active material layer made of an electrode material. Examples of the dry molding method include a pressure molding method and an extrusion molding method (also referred to as paste extrusion).
  • the pressure forming method is a method of forming an electrode active material layer by applying pressure to the electrode material to perform densification by rearrangement and deformation of the electrode material.
  • the extrusion molding method is a method in which an electrode material is formed into an extruded film, a sheet, or the like with an extruder, and the electrode active material layer can be continuously formed as a long product.
  • an electrode material containing composite particles is supplied to a roll-type pressure molding device with a feeder such as a screw feeder, and a roll pressure molding method for molding an electrode active material layer, or an electrode material Is applied to the current collector, the thickness of the electrode material is adjusted with a blade or the like, the thickness is adjusted, and the molding is then performed with a pressurizing device, and the mold is filled with the electrode material, and the mold is pressurized and molded.
  • the electrode active material layer may be directly laminated on the current collector by feeding the current collector to the roll simultaneously with the supply of the electrode material.
  • the molding temperature is preferably 0 to 200 ° C. from the viewpoint of ensuring sufficient adhesion between the electrode active material layer and the current collector, and the glass transition temperature of the particulate binder contained in the composite particles. More preferably, the temperature is 20 ° C. or higher.
  • Roll press molding is performed at a molding speed of preferably 0.1 to 40 m / min, more preferably 1 to 40 m / min from the viewpoint of improving the uniformity of the thickness of the electrode active material layer.
  • the pressing linear pressure between the rolls is preferably 0.2 to 30 kN / cm, more preferably 0.5 to 10 kN / cm.
  • post-pressurization may be further performed as necessary.
  • the post-pressing method is generally a press process using a roll.
  • the roll press process two cylindrical rolls are arranged in parallel at a narrow interval in the vertical direction, and each is rotated in the opposite direction.
  • An electrochemical element can be obtained by using the electrode for an electrochemical element as at least one of a negative electrode and a positive electrode.
  • the electrochemical element include a lithium ion secondary battery, an electric storage device such as an electric double layer capacitor and a lithium ion capacitor, and a lithium ion secondary battery, an electric double layer capacitor and a lithium ion capacitor having excellent energy density and output density. preferable.
  • components other than the electrode for an electrochemical element include a separator and an electrolytic solution.
  • a separator will not be specifically limited if it can insulate between the electrodes for electrochemical elements, and can pass a cation and an anion.
  • polyolefins such as polyethylene and polypropylene, aromatic polyamides, microporous membranes or nonwoven fabrics made of rayon or glass fiber; porous membranes generally made of pulp called electrolytic capacitor paper; porous containing inorganic ceramic powder A quality resin coat or the like can be used.
  • a separator is arrange
  • the thickness of the separator is appropriately selected depending on the purpose of use, but is preferably 1 to 100 ⁇ m, more preferably 10 to 80 ⁇ m, and still more preferably 20 to 60 ⁇ m.
  • an electrolyte is dissolved in an electrolytic solution solvent.
  • an aprotic polar solvent can be used as the electrolyte solution solvent.
  • Such aprotic polar solvent forms an aprotic organic electrolyte solution.
  • aprotic polar solvent examples include ethylene carbonate, propylene carbonate, dimethyl carbonate, diethyl carbonate, ethyl methyl carbonate, ⁇ -butyrolactone, acetonitrile, dimethoxyethane, tetrahydrofuran, dioxolane, methylene chloride, dimethyl sulfate, sulfolane and the like. . Furthermore, you may use the liquid mixture which mixed 2 or more types of these aprotic polar solvents. When graphite is used as the active material for the negative electrode, it is preferable to include ethylene carbonate.
  • the electrolyte dissolved in the electrolytic solution includes an electrolyte capable of generating lithium ions.
  • electrolyte capable of generating lithium ions examples thereof include LiClO 4 , LiAsF 6 , LiBF 4 , LiPF 6 , LiN (SO 2 CF 3 ) 2 , LiN (SO 2 C 2 F 5 ) 2 , LiBC 4 O 8 , LiCF 3 SO 3 and the like.
  • the electrolytes may be used alone or in combination. If the electrolyte contains an electrolyte capable of generating lithium ions as exemplified above, the cation is quaternary ammonium cation or spiro- (1,1 ′)-bipyrrole to such an extent that the properties are not adversely affected. An electrolyte which becomes a dinium cation may be included in the electrolytic solution.
  • additives such as vinylene carbonate, fluoroethylene carbonate, ethylene sulfite, methyl acetate, and vinyl acetate may be added to the electrolyte as an additive for improving characteristics.
  • an additive for flame retardancy such as Phoslite (manufactured by Nippon Chemical Industry Co., Ltd.) may be added.
  • An electrochemical element is obtained by impregnating the electrode and separator with an electrolytic solution.
  • the electrode and separator can be produced by winding, laminating or folding the electrode and separator into a container as necessary, and pouring the electrolyte into the container and sealing it.
  • what impregnated electrolyte solution previously to the said electrode and separator may be accommodated in a container. Any known container such as a coin shape, a cylindrical shape, or a square shape can be used as the container.
  • composite particles having a narrow particle size distribution can be obtained using a slurry composition having a high concentration and a high viscosity.
  • A (Amount of powder remaining on the middle screen) ⁇ 5 (g) ⁇ 100 ⁇ 0.6...
  • B Amount of powder remaining on the lower screen) ⁇ 5 (g) ⁇ 100 ⁇ 0.2...
  • E 70% or more
  • Capacity maintenance ratio at 50 cycles is 80% or more
  • the capacity maintenance ratio at 50 cycles is higher because there is less deterioration at the 50th cycle when a cycle test at a low temperature is performed, and it can be determined that the low temperature cycle characteristics are excellent.
  • the results are shown in Table 1.
  • E Capacity maintenance rate at 50 cycles is less than 30%
  • CMC carboxymethylcellulose
  • BS-H solid content
  • SBR styrene-butadiene rubber
  • BM-451B aqueous dispersion of styrene-butadiene rubber
  • BM-451B aqueous dispersion of styrene-butadiene rubber
  • the slurry composition obtained above was passed through a mesh strainer having an opening of 25 ⁇ m, and then the slurry composition was used under the conditions of a feed pressure of 1 MPa and a feed distance of 0.7 mm using the pores 2 shown in FIG.
  • the product was fed, and the slurry composition was discharged as a continuous liquid column from the discharge port 4 of the pore 2 having a pore diameter of 100 ⁇ m.
  • the discharged slurry composition was split into droplets from the liquid column.
  • the composite particles were obtained by drying the droplets.
  • the composite particles are dried at a hot air temperature of 150 ° C.
  • the average volume particle diameter of the obtained composite particles was 100 ⁇ m.
  • the composite particles for an electrochemical element obtained above are collected on a roll (roll temperature: 25 ° C., press linear pressure: 4.0 kN / cm) of a roll press machine (pressed rough surface heat roll, manufactured by Hirano Giken Kogyo Co., Ltd.).
  • the negative electrode which supplied with the copper foil as an electrical power source, shape
  • LiCoO 2 lithium cobaltate
  • PVDF polyvinylidene fluoride
  • H-100 acetylene black
  • N-methylpyrrolidone N-methylpyrrolidone
  • the positive electrode obtained above was cut into a disk shape with a diameter of 13 mm, and the negative electrode obtained above was cut into a disk shape with a diameter of 14 mm. Then, on a 13 mm disk-shaped positive electrode, a separator composed of a disk-shaped polypropylene porous film having a diameter of 18 mm and a thickness of 25 ⁇ m, and a 14 mm disk-shaped negative electrode are laminated in this order, and this is a stainless steel in which a polypropylene packing is installed. It was stored in a steel coin-type outer container (diameter 20 mm, height 1.8 mm, stainless steel thickness 0.25 mm).
  • a 0.2 mm thick stainless steel cap is placed on the outer container and fixed, the battery can is sealed, and a coin-type lithium ion secondary battery (coin cell CR2032) having a diameter of 20 mm and a thickness of about 2 mm is attached.
  • Example 2 The composite particles were prepared in the same manner as in Example 1 except that the viscosity modifier used in preparing the slurry composition was an aqueous carboxymethyl cellulose solution (“WS-C” manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.). The next battery was manufactured.
  • the viscosity of the slurry composition obtained in Example 2 was 100 mPa ⁇ s.
  • Example 3 The composite particles were prepared in the same manner as in Example 1 except that the viscosity modifier used in preparing the slurry composition was an aqueous carboxymethyl cellulose solution (“BSH-12” manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.). The next battery was manufactured.
  • the viscosity of the slurry composition obtained in Example 3 was 800 mPa ⁇ s.
  • Example 4 A composite particle and a lithium ion secondary battery were manufactured in the same manner as in Example 2 except that a slurry composition having a solid content concentration of 45% and a viscosity of 300 mPa ⁇ s was prepared.
  • Example 5 Production of composite particles and production of a lithium ion secondary battery were carried out in the same manner as in Example 2 except that the amount of the viscosity modifier used in the preparation of the slurry composition was 0.7 parts in terms of solid content.
  • the slurry composition had a solid content concentration of 55% and a viscosity of 300 mPa ⁇ s.
  • Example 6 Production of composite particles and production of a lithium ion secondary battery were carried out in the same manner as in Example 1 except that the amount of the viscosity modifier used in the preparation of the slurry composition was 1.2 parts in terms of solid content.
  • the slurry composition had a solid content concentration of 20% and a viscosity of 300 mPa ⁇ s.
  • the slurry composition had a solid content concentration of 25% and a viscosity of 300 mPa ⁇ s.
  • a slurry composition having a solid content concentration of 25% and a viscosity of 300 mPa ⁇ s at 60 revolutions of a B-type viscometer.
  • the slurry composition obtained above was passed through a mesh strainer having an opening of 15 ⁇ m, and then the slurry composition was used under the conditions of a feed pressure of 1 MPa and a feed distance of 0.3 mm using the pores 2 shown in FIG.
  • the product was fed, and the slurry composition was discharged as a continuous liquid column from the discharge port 4 of the pore 2 having a pore diameter of 50 ⁇ m.
  • the discharged slurry composition was split into droplets from the liquid column.
  • the composite particles were obtained by drying the droplets.
  • the composite particles are dried at a hot air temperature of 150 ° C.
  • the average volume particle diameter of the obtained composite particles was 50 ⁇ m.
  • the composite particles obtained above were used as a current collector on a roll (roll temperature 25 ° C., press linear pressure 4.0 kN / cm) of a roll press machine (pressed rough surface heat roll, manufactured by Hirano Giken Kogyo Co., Ltd.).
  • the negative electrode slurry composition obtained above was applied onto a copper foil having a thickness of 20 ⁇ m using a comma coater so that the film thickness after drying was about 150 ⁇ m and dried. This drying was performed by conveying the copper foil in an oven at 60 ° C. at a speed of 0.5 m / min for 2 minutes. Thereafter, heat treatment was performed at 120 ° C. for 2 minutes to obtain a negative electrode raw material. This negative electrode raw material was rolled with a roll press to obtain a negative electrode having a negative electrode active material layer.
  • the positive electrode obtained above was cut into a disk shape with a diameter of 13 mm, and the negative electrode obtained above was cut into a disk shape with a diameter of 14 mm. Then, on a 13 mm disk-shaped positive electrode, a separator composed of a disk-shaped polypropylene porous film having a diameter of 18 mm and a thickness of 25 ⁇ m, and a 14 mm disk-shaped negative electrode are laminated in this order, and this is a stainless steel in which a polypropylene packing is installed. It was stored in a steel coin-type outer container (diameter 20 mm, height 1.8 mm, stainless steel thickness 0.25 mm).
  • the lithium ion secondary battery was manufactured in the same manner as in Example 1 except that a nozzle atomizer (manufactured by Okawara Chemical Co., Ltd., pressure nozzle) was used instead of using the pores 2 shown in FIG. Manufactured.
  • a nozzle atomizer manufactured by Okawara Chemical Co., Ltd., pressure nozzle
  • Example 3 A slurry composition was prepared in the same manner as in Example 3 except that the amount of the viscosity modifier was 1.5 parts in terms of solid content.
  • the slurry composition had a solid content concentration of 25% and a viscosity of 1800 mPa ⁇ s. Since this slurry composition could not be discharged from the pores 2 shown in FIG. 1, composite particles could not be obtained.
  • Example 4 Production of composite particles and production of a lithium ion secondary battery were performed in the same manner as in Example 1 except that the amount of the viscosity modifier used in the preparation of the slurry composition was 1.5 parts in terms of solid content.
  • the slurry composition had a solid content concentration of 8% and a viscosity of 300 mPa ⁇ s.
  • the slurry composition had a solid content concentration of 25% and a viscosity of 300 mPa ⁇ s. Since this slurry composition could not be discharged from the pores 2 shown in FIG. 1, composite particles could not be obtained.
  • a slurry composition containing an electrode active material, a viscosity modifier, and a particulate binder wherein the slurry composition has a viscosity of 20 to 1500 mPa ⁇ s, and the solid content of the slurry composition
  • the concentration is 10 to 75 wt%, the particle diameter D90 of 90% from the smaller volume-based integrated amount of the particle size distribution of the electrode active material, and 10 from the smaller volume-based integrated amount of the particle size distribution of the electrode active material.
  • Slurry production step for obtaining a slurry composition having a ratio (D90 / D10) of 1.0% to a particle diameter D10 of 1.0 to 5.0, and discharging the slurry composition as continuous liquid columns from the pores;
  • Fluidity of composite particles, composite particles obtained by a method for producing composite particles for electrochemical devices comprising: a liquid atomization step for splitting into droplets in a gas; and a drying step for drying the droplets to obtain composite particles
  • the shape of the Sex is good, high-temperature cycle characteristics and low-temperature cycle characteristics of the lithium ion secondary battery obtained by using the composite particles was good.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

 電極活物質、粘度調整剤、および粒子状結着剤を含むスラリー組成物であって、前記スラリー組成物の粘度が20~1500mPa・s、前記スラリー組成物の固形分濃度が10~75wt%、前記電極活物質の粒度分布の体積基準の積算量が小さい方から90%の粒子径D90と、前記電極活物質の粒度分布の体積基準の積算量が小さい方から10%の粒子径D10との比(D90/D10)が1.0~5.0であるスラリー組成物を得るスラリー製造工程と、前記スラリー組成物を細孔から連続的な液柱として吐出させ、気体中で液滴に***させる液体微粒化工程と、前記液滴を乾燥させて複合粒子を得る乾燥工程とを含む。

Description

電気化学素子用複合粒子の製造方法
 本発明は、電気化学素子用複合粒子の製造方法に関するものである。
 小型で軽量、且つエネルギー密度が高く、さらに繰り返し充放電が可能な電気化学素子、特にリチウムイオン二次電池は、その特性を活かして急速に需要を拡大している。また、リチウムイオン二次電池に代表される電気化学素子は、エネルギー密度、出力密度が大きいことから、携帯電話やノート型パーソナルコンピュータの小型用途から、車載などの大型用途での利用が期待されている。そのため、これらの電気化学素子には、用途の拡大や発展に伴い、低抵抗化、高容量化、高耐電圧、機械的特性、サイクル寿命の向上など、よりいっそうの改善が求められている。
 電気化学素子用電極は、通常、電極活物質と、必要に応じて用いられる導電剤とを結着剤で結着することにより形成された電極活物質層を集電体上に積層してなるものである。電気化学素子用電極は、電極活物質、結着剤等を含むスラリー組成物を集電体上に塗布し、溶剤を熱などにより除去する方法で製造されていたが、結着剤などのマイグレーションにより、均一な電気化学素子の製造が困難な傾向にあった。
 それに対して、複合粒子を得て粉体成形することにより均一な電気化学素子を得ることが提案されている。このような電極活物質層を形成する方法として、例えば、電極活物質、結着剤等を含むスラリー組成物を噴霧乾燥し、得られる複合粒子を集電体上に成形する方法が挙げられる。噴霧乾燥を行う際に、例えば特許文献1に記載されたロータリーアトマイザ型のスプレードライヤーが用いることができる。また、二流体ノズル型、加圧ノズル型など、ノズルから霧状にして乾燥する加圧方式を用いることもできる。
特開2002-58981号公報
 ところで、高濃度、高粘度のスラリー組成物を用いて粒度分布が狭い複合粒子を得ることが検討されている。この場合に、特許文献1記載のロータリーアトマイザ型のスプレードライヤーを用いると粒度分布の制御を行うことが難しかった。また、加圧方式においては、高濃度、高粘度のスラリー組成物を扱うことは不向きであった。
 本発明の目的は、高濃度、高粘度のスラリー組成物を用いて粒度分布が狭い複合粒子を得ることができる電気化学素子用複合粒子の製造方法を提供することである。
 本発明者は、鋭意検討の結果、所定の条件でスラリー組成物を吐出させることにより上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成させた。
 即ち、本発明によれば、
(1) 電極活物質、粘度調整剤、および粒子状結着剤を含むスラリー組成物であって、前記スラリー組成物の粘度が20~1500mPa・s、前記スラリー組成物の固形分濃度が10~75wt%、前記電極活物質の粒度分布の体積基準の積算量が小さい方から90%の粒子径D90と、前記電極活物質の粒度分布の体積基準の積算量が小さい方から10%の粒子径D10との比(D90/D10)が1.0~5.0であるスラリー組成物を得るスラリー製造工程と、前記スラリー組成物を細孔から連続的な液柱として吐出させ、気体中で液滴に***させる液体微粒化工程と、前記液滴を乾燥させて複合粒子を得る乾燥工程とを含む電気化学素子用複合粒子の製造方法、
(2) 前記スラリー組成物の粘度が100~1000mPa・s、前記スラリー組成物の固形分濃度が10~60wt%である(1)記載の電気化学素子用複合粒子の製造方法、
(3) 前記スラリー組成物を前記細孔から吐出させる前に、前記電極活物質の平均粒子径から計算される投影面積の1.25~5倍の開孔面積の孔からなるストレーナー、または、前記電極活物質の平均粒子径の1.25~5倍のスリットを有するストレーナーに前記スラリー組成物を通す工程を含む(1)または(2)記載の電気化学素子用複合粒子の製造方法、
(4) 前記スラリー組成物は、炭素微粒子を含む(1)~(3)の何れかに記載の電気化学素子用複合粒子の製造方法、
(5) 前記乾燥工程は、前記複合粒子の含有水分量を10~20wt%とする第1乾燥工程を含む(1)~(4)の何れかに記載の電気化学素子用複合粒子の製造方法、
(6) 前記乾燥工程は、さらに前記複合粒子の含有水分量を0.1wt%以下とする第2乾燥工程を含む(5)記載の電気化学素子用複合粒子の製造方法、
(7) 前記スラリー組成物を吐出する際の送液圧力が0.5~5MPaである(1)~(6)の何れかに記載の電気化学素子用複合粒子の製造方法、
(8) 前記液体微粒化工程において、前記電極活物質の平均粒子径の3~20倍の細孔径を有する前記細孔を備える微粒化装置を用いる(1)~(7)の何れかに記載の電気化学素子用複合粒子の製造方法、
が提供される。
 本発明の電気化学素子用複合粒子の製造方法によれば、高濃度、高粘度のスラリー組成物を用いて粒度分布が狭い複合粒子を製造することができる。
本発明の電気化学素子用複合粒子の製造に用いる細孔を示す図である。
 以下、図面を参照して本発明の電気化学素子用複合粒子(以下、「複合粒子」ということがある。)の製造方法について説明する。本発明の複合粒子の製造方法は、電極活物質、粘度調整剤、および粒子状結着剤を含むスラリー組成物であって、前記スラリー組成物の粘度が20~1500mPa・s、前記スラリー組成物の固形分濃度が10~75wt%、前記電極活物質の粒度分布の体積基準の積算量が小さい方から90%の粒子径D90と、前記電極活物質の粒度分布の体積基準の積算量が小さい方から10%の粒子径D10との比(D90/D10)が1.0~5.0であるスラリー組成物を得るスラリー製造工程と、前記スラリー組成物を細孔から連続的な液柱として吐出させ、気体中で液滴に***させる液体微粒化工程と、前記液滴を乾燥させて複合粒子を得る乾燥工程とを含む。
 (電極活物質)
 本発明で用いる電極活物質は、製造される電気化学素子の種類によって適宜選択される。たとえば、製造される電気化学素子が、リチウムイオン二次電池である場合、リチウムイオン二次電池の正極に用いる正極活物質としては、リチウムイオンを可逆的にドープ・脱ドープ可能な金属酸化物が挙げられる。かかる金属酸化物としては、例えば、コバルト酸リチウム(以下、「LCO」ということがある。)、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、燐酸鉄リチウム、燐酸マンガンリチウム、燐酸バナジウムリチウム、バナジン酸鉄リチウム、ニッケル-マンガン-コバルト酸リチウム(以下、「NMC」ということがある。)、ニッケル-コバルト酸リチウム、ニッケル-マンガン酸リチウム、鉄-マンガン酸リチウム、鉄-マンガン-コバルト酸リチウム、珪酸鉄リチウム、珪酸鉄-マンガンリチウム、酸化バナジウム、バナジン酸銅、酸化ニオブ、硫化チタン、酸化モリブデン、硫化モリブデン、等を挙げることができる。なお、上記にて例示した正極活物質は適宜用途に応じて単独で使用してもよく、複数種混合して使用してもよい。さらに、ポリアセチレン、ポリ-p-フェニレン、ポリキノンなどのポリマーが挙げられる。これらのなかでも、LCO、NMCを用いることが好ましい。
 ここで、本発明においてドープとは、吸蔵、担持、吸着または挿入を意味し、正極にリチウムイオンおよび/ 又はアニオンが入る現象、あるいは負極にリチウムイオンが入る現象と定義する。また、脱ドープとは、放出、脱着、脱離をも意味し、上記ドープの逆の現象をいうものと定義する。
 また、上述したリチウムイオン二次電池の正極の対極としての、リチウムイオン二次電池の負極に用いる負極活物質としては、易黒鉛化性炭素、難黒鉛化性炭素、活性炭、熱分解炭素などの低結晶性炭素(非晶質炭素)、グラファイト(天然黒鉛、人造黒鉛)、カーボンナノウォール、カーボンナノチューブ、あるいはこれら物理的性質の異なる炭素の複合化炭素材料、錫やケイ素等の合金系材料、ケイ素酸化物、錫酸化物、バナジウム酸化物、チタン酸リチウム等の酸化物、ポリアセン等が挙げられる。これらのなかでも、グラファイト、活性炭を用いることが好ましい。なお、上記に例示した電極活物質は適宜用途に応じて単独で使用してもよく、複数種混合して使用してもよい。
 リチウムイオン二次電池の電極に用いる電極活物質の形状は、粒状に整粒されたものが好ましい。粒子の形状が球形であると、電極成形時により高密度な電極が形成できる。また、リチウムイオン二次電池用の正極活物質及び負極活物質の体積平均粒子径は、正極、負極ともに好ましくは2~20μmである。さらに、リチウムイオン二次電池用の正極活物質及び負極活物質のタップ密度は、特に制限されないが、正極では2g/cm3以上、負極では0.6g/cm3以上のものが好適に用いられる。
 あるいは、製造される電気化学素子がリチウムイオンキャパシタである場合、正極に用いる正極活物質としては、アニオン及び/又はカチオンを可逆的にドープ・脱ドープ可能な活性炭、ポリアセン系有機半導体(PAS)、カーボンナノチューブ、カーボンウィスカー、グラファイト等が挙げられる。これらのなかでも、活性炭、カーボンナノチューブが好ましい。
 また、上述したリチウムイオンキャパシタの正極の対極としての、リチウムイオンキャパシタの負極である場合には、負極活物質としては、リチウムイオン二次電池に用いる負極活物質として例示した材料をいずれも使用することができる。
 リチウムイオンキャパシタの電極に用いる正極活物質及び負極活物質の体積平均粒子径は、好ましくは2~20μmである。また、リチウムイオンキャパシタ用の正極活物質として活性炭を用いる場合、活性炭の比表面積は、30m2/g以上、好ましくは500~3,000m2/g、より好ましくは1,500~2,600m2/gである。比表面積が約2,000m2/gまでは比表面積が大きくなるほど活性炭の単位重量あたりの静電容量は増加する傾向にあるが、それ以降は静電容量は然程増加せず、かえって電極活物質層の密度が低下し、静電容量密度が低下する傾向にある。また、活性炭が有する細孔のサイズは電解質イオンのサイズに適合していることがリチウムイオンキャパシタとしての特徴である急速充放電特性の面で好ましい。従って、電極活物質を適宜選択することで、所望の容量密度、入出力特性を有する電極活物質層を得ることができる。
 また、製造される電気化学素子が、電気二重層キャパシタである場合に、正極又は負極に用いる正極活物質及び負極活物質としては、上述したリチウムイオンキャパシタ用の正極活物質として例示された材料をいずれも使用することができる。
 また、本発明に用いる電極活物質(正極活物質または負極活物質)の粒度分布は、電極活物質の粒度分布の体積基準の積算量が小さい方から90%の粒子径(D90)と、体積基準の積算量が小さい方から10%の粒子径(D10)との比(D90/D10)は1.0~5.0、好ましくは1.0~3.0である。また、この比(D90/D10)が大きすぎると、液体微粒化工程において用いる細孔が閉塞する虞がある。
 (粘度調整剤)
 粘度調整剤としては、カルボキシメチルセルロース(以下、「CMC」ということがある。)などのセルロース誘導体;ポリ(メタ)アクリル酸ナトリウムなどのポリ(メタ)アクリル酸塩;ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキシド;ポリビニルピロリドン、ポリカルボン酸、酸化スターチ、リン酸スターチ、カゼイン、各種変性デンプン、キチン、キトサン誘導体などが挙げられる。これらの中でもCMCが好ましい。
 粘度調整剤は、上記電極活物質100重量部に対して、0.5~2重量部用いることが好ましく、0.7~1.5重量部用いることがより好ましい。
 (粒子状結着剤)
 本発明で用いる粒子状結着剤としては、上述した電極活物質を相互に結着させることができる化合物であれば特に制限はないが、本発明においては、溶媒に分散する性質を有する分散型の粒子状結着剤が好ましい。分散型の粒子状結着剤としては、たとえば、シリコン系重合体、フッ素含有重合体、共役ジエン系重合体、アクリレート系重合体、ポリイミド、ポリアミド、ポリウレタン等の高分子化合物が挙げられ、これらのなかでも、共役ジエン系重合体が好ましい。
 共役ジエン系重合体は、共役ジエンの単独重合体もしくは共役ジエンを含む単量体混合物を重合して得られる共重合体、又はそれらの水素添加物である。前記単量体混合物における共役ジエンの割合は、好ましくは40重量%以上、より好ましくは50重量%以上、さらに好ましくは60重量%以上である。共役ジエン系重合体の具体例としては、ポリブタジエンやポリイソプレンなどの共役ジエン単独重合体;カルボキシ変性されていてもよいスチレン・ブタジエン共重合体(SBR)などの芳香族ビニル・共役ジエン共重合体;アクリロニトリル・ブタジエン共重合体(NBR)などのシアン化ビニル・共役ジエン共重合体;水素化SBR、水素化NBR等が挙げられる。これらのなかでも、SBRが好ましい。
 本発明で用いる分散型の粒子状結着剤は、粒子状であることにより、結着性が良く、また、作製した電極の容量の低下や充放電の繰り返しによる劣化を抑えることができる。粒子状結着剤としては、例えば、ラテックスのごとき粒子状結着剤が水に分散した状態のものや、このような分散液を乾燥して得られるものが挙げられる。
 本発明で用いる分散型の粒子状結着剤の体積平均粒子径は、得られる電気化学素子用電極の強度及び柔軟性が良好となる観点から、好ましくは0.001~100μm、より好ましくは10~1000nm、さらに好ましくは50~500nmである。
 粒子状結着剤の使用量は、電極の成形性が良好である観点及び得られる電気化学素子の性能が良好である観点から、電極活物質100重量部に対して、固形分換算で好ましくは0.5~10重量部、より好ましくは0.5~8重量部、さらに好ましくは0.5~5重量部である。
 (炭素微粒子)
 本発明の複合粒子の製造方法に用いるスラリー組成物は、上記電極活物質、粘度調整剤、及び粒子状結着剤の他に、さらに必要に応じて炭素微粒子を含んでいてもよい。
 炭素微粒子としては、ファーネスブラック、アセチレンブラック、及びケッチェンブラック(アクゾノーベル ケミカルズ ベスローテン フェンノートシャップ社の登録商標)などのカーボンブラックが好ましく用いられる。これらの中でも、アセチレンブラックがより好ましい。炭素微粒子の平均粒子径は、特に限定されないが、より少ない使用量で十分な導電性を発現させる観点から、電極活物質の平均粒子径よりも小さいものが好ましく、好ましくは0.001~10μm、より好ましくは0.005~5μm、さらに好ましくは0.01~1μmである。
 炭素微粒子を添加する場合における炭素微粒子の使用量は、電極活物質100重量部に対して、好ましくは1~10重量部、より好ましくは1~5重量部である。炭素微粒子の使用量が多すぎると、スラリー組成物を作製することが困難となる。また、炭素微粒子の使用量が少なすぎると、得られる電気化学素子の抵抗が上昇する虞がある。
 (スラリー組成物)
 本発明の複合粒子の製造方法に用いるスラリー組成物は、上記電極活物質、粘度調整剤、粒子状結着剤、及び必要に応じて上記炭素微粒子を含み、これらの成分と分散媒とを混合して得られる。
 混合方法は特に限定はされないが、例えば、撹拌式、振とう式、および回転式などの混合装置を使用した方法が挙げられる。また、ホモジナイザー、ボールミル、サンドミル、ロールミル、プラネタリーミキサーおよび遊星式混練機などの分散混練装置を使用した方法が挙げられる。
 また、スラリー組成物では、分散媒として水を用いることが好ましい。なお、本発明においては、スラリー組成物の分散安定性を損なわない範囲であれば、分散媒として水に親水性の溶媒を混ぜたものを使用してもよい。親水性の溶媒としては、メタノール、エタノール、N-メチルピロリドンなどがあげられ、水に対して5重量%以下であることが好ましい。
 スラリー組成物の粘度は、20~1500mPa・s、好ましくは100~1500mPa・s、より好ましくは100~1000mPa・s、特に好ましくは100~800mPa・sである。なお、スラリー組成物の粘度は、B型粘度計を用いて温度25℃、回転数60rpmにて測定した値である。
 スラリー組成物の粘度が高すぎると、液体微粒化工程においてスラリー組成物の送液が困難となる。また、スラリー組成物の粘度が低すぎると、液体微粒化工程において用いる細孔が閉塞する虞がある。
 また、スラリー組成物の固形分濃度は、10~75wt%、好ましくは10~60wt%、より好ましくは20~50wt%である。スラリー組成物の固形分濃度が高すぎると、上記粘度範囲とすることができない。また、スラリー組成物の固形分濃度が低すぎると、複合粒子の生産性が低下する。
 (液体微粒化工程)
 本発明の液体微粒化工程においては、スラリー組成物を細孔から連続的な液柱として吐出させ、気体中で液滴に***させる。即ち、図1に示すように細孔2内を送液されたスラリー組成物Aが、細孔2の吐出口4から液柱Bとして連続的に吐出される。次に、液柱Bは、図1の矢印に示す方向に進行するに従って、気体中で液滴Cに***する。
 吐出された液柱Bは、吐出時に吐出方向にかかっている推進力以外の外部応力を受けない限り、気体中において液膜を作ることなく自然に液滴Cに***する。このときに、生成する液滴Cの径Dは、液滴Cに***する直前の液柱の径dとの間に、D=1.89dの関係となることが一般的に知られている。また、前記液柱の径dは、送液圧力及び孔の径により変化させることができる。
 したがって、一定の孔径の装置においては、送液圧力を変化させることにより液柱の径dを変化させることができるため、所望の径Dの液滴Cに***させることができる。
 なお、スラリー組成物は、電極活物質及び必要に応じて用いられる炭素微粒子を含むため、静電気によって液柱が不安定になることを防ぐことができる。さらに、スラリー組成物がグラファイトを含むことによって、細孔2内をスラリー組成物が送液される際の摩擦を低減することができる。
 また、細孔2内においてスラリー組成物Aを送液する際の送液圧力は、0.5~5MPaであることが好ましい。送液圧力が小さすぎると、細孔2が閉塞したり、後述するストレーナーを用いる場合にはストレーナーのスリットが閉塞したりする虞がある。
 また、細孔2の細孔径は、電極活物質の平均粒子径の3~20倍であることが好ましい。細孔2の細孔径が大きすぎると、液膜噴霧となる虞がある。また、細孔2の細孔径が小さすぎると、細孔2が閉塞する虞がある。
 また、細孔2内においてスラリー組成物を送液する際の送液距離は0.1~2.0mmが好ましい。
 また、液体微粒化工程においては、電極活物質の平均粒子径の3~20倍の細孔径を有する前記細孔を備える微粒化装置を用いることが好ましい。
 また、液体微粒化工程においては、回転、振動、超音波、音、電気等を用いて液柱の***を促進させてもよい。
 また、液体微粒化工程においてスラリー組成物を細孔から吐出させる前に、スラリー組成物をストレーナーに通してもよい。ストレーナーとしては、電極活物質の平均粒子径から計算される投影面積の1.25~5倍の開孔面積の孔からなるストレーナー、または、電極活物質の平均粒子径の1.25~5倍のスリットを有するストレーナーを用いることが好ましい。ストレーナーのスリットが大きすぎると、ストレーナーを通す効果を得ることができない。また、ストレーナーのスリットが小さすぎると、スリットが閉塞する虞がある。
 (乾燥工程)
 本発明の乾燥工程は、液体微粒化工程で得られた液滴を乾燥させることにより複合粒子を得る。乾燥工程における条件は特に制限されないが、本発明の乾燥工程は、複合粒子の含有水分量を10~20wt%とする第1乾燥工程と、第1乾燥工程により乾燥された複合粒子の含有水分量を0.1wt%以下とする第2乾燥工程とを含むことが好ましい。
 例えば、第1乾燥工程において乾燥温度を150℃程度として複合粒子の含有水分量を10~20wt%とし、その後第2乾燥工程において乾燥温度を100℃程度として複合粒子の含有水分量を0.1wt%以下とすることができる。
 (電気化学素子用電極)
 上述のようにして得られる複合粒子を用いて電極活物質層を形成し、電気化学素子用電極を得ることができる。電極活物質層は、複合粒子を含む電極材料をシート状に成形し、次いで集電体上に積層しても良いが、集電体上で複合粒子を含む電極材料を直接成形し電極活物質層を形成することが好ましい。電極材料からなる電極活物質層を形成する方法としては、加圧成形法などの乾式成形方法を用いることができる。乾式成形法としては、加圧成形法、押出成形法(ペースト押出ともいう。)などがある。加圧成形法は、電極材料に圧力を加えることで電極材料の再配列、変形により緻密化を行い、電極活物質層を成形する方法である。押出成形法は、電極材料を押出成形機で押し出しフィルム、シートなどに成形する方法であり、長尺物として電極活物質層を連続成形することができる方法である。これらのうち、簡略な設備で行えることから、加圧成形を使用することが好ましい。加圧成形としては、例えば、複合粒子を含んでなる電極材料をスクリューフィーダー等の供給装置でロール式加圧成形装置に供給し、電極活物質層を成形するロール加圧成形法や、電極材料を集電体上に散布し、電極材料をブレード等でならして厚みを調整し、次いで加圧装置で成形する方法、電極材料を金型に充填し、金型を加圧して成形する方法などが挙げられる。
 これら加圧成形のうち、ロール加圧成形が好適である。この方法において、集電体を電極材料の供給と同時にロールに送り込むことによって、集電体上に電極活物質層を直接に積層してもよい。成形時の温度は、電極活物質層と集電体との密着性を十分なものとする観点から、好ましくは0~200℃であり、複合粒子に含まれる粒子状結着剤のガラス転移温度よりも20℃以上高い温度とすることがより好ましい。ロール加圧成形においては、電極活物質層の厚みの均一性を向上させる観点から、成形速度を好ましくは0.1~40m/分、より好ましくは1~40m/分にして行う。またロール間のプレス線圧を好ましくは0.2~30kN/cm、より好ましくは0.5~10kN/cmにして行う。
 成形した電極の厚みのばらつきを無くし、電極活物質層の密度を上げて高容量化をはかるために、必要に応じて更に後加圧を行っても良い。後加圧の方法は、ロールによるプレス工程が一般的である。ロールプレス工程では、2本の円柱状のロールをせまい間隔で平行に上下にならべ、それぞれを反対方向に回転させて、その間に電極をかみこませ加圧する。また、ロールは加熱又は冷却等、温度調節して用いてもよい。
 (電気化学素子)
 上記電気化学素子用電極を負極または正極の少なくとも一方に用いることにより電気化学素子を得ることができる。電気化学素子としては、リチウムイオン二次電池、電気二重層キャパシタやリチウムイオンキャパシタ等の蓄電デバイスが挙げられ、エネルギー密度と出力密度に優れるリチウムイオン二次電池、電気二重層キャパシタやリチウムイオンキャパシタが好ましい。
 電気化学素子用電極以外の他の構成要素としては、セパレータおよび電解液が挙げられる。
 (セパレータ)
 セパレータは、電気化学素子用電極の間を絶縁でき、陽イオンおよび陰イオンを通過させることができるものであれば特に限定されない。具体的には、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィンや芳香族ポリアミド、レーヨンもしくはガラス繊維製の微孔膜または不織布;一般に電解コンデンサ紙と呼ばれるパルプを主原料とする多孔質膜;無機セラミック粉末を含む多孔質の樹脂コートなどを用いることができる。セパレータは、上記一対の電極活物質層が対向するように、電気化学素子用電極の間に配置され、素子が得られる。セパレータの厚みは、使用目的に応じて適宜選択されるが、好ましくは1~100μm、より好ましくは10~80μm、さらに好ましくは20~60μmである。
 (電解液)
 電解液には、電解液溶媒に電解質が溶解されている。リチウムイオン二次電池、およびリチウムイオンキャパシタの場合には、電解液溶媒には、例えば、非プロトン性極性溶媒を使用することができる。かかる非プロトン性極性溶媒は、非プロトン性有機電解質溶液を形成する。非プロトン性極性溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、γ -ブチロラクトン、アセトニトリル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキソラン、塩化メチレン、ジメチルサルフェート、スルホラン等が挙げられる。さらに、これら非プロトン性極性溶媒の二種以上を混合した混合液を用いても構わない。負極の活物質に黒鉛を用いる場合にはエチレンカーボネートを含むことが好ましい。
 電解液に溶解される電解質としては、リチウムイオンを生成し得る電解質を含むことが必須である。例えば、LiClO4、LiAsF6、LiBF4、LiPF6、LiN(SO2CF32、LiN(SO2252、LiBC48、LiCF3SO3等が挙げられる。また、電解質は単独あるいは混合して使用してもよい。なお、上記に例示した様に電解液にリチウムイオンを生成し得る電解質を含んでいれば、特性に悪影響を及ぼさない程度にカチオンが4級アンモニウムカチオンやスピロ-(1,1')-ビピロリジニウムカチオンとなる電解質を電解液に含んでいてもよい。
 さらに、特性改善のための添加剤としてビニレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、エチレンサルファイト、メチルアセテート、ビニルアセテート等の各種添加剤を電解液に添加しても構わない。さらに、ホスライト(日本化学工業株式会社製)などの難燃化のための添加剤等を添加しても構わない。
 上記の電極およびセパレータに電解液を含浸させて、電気化学素子が得られる。具体的には、上記の電極およびセパレータを必要に応じ捲回、積層または折るなどして容器に入れ、容器に電解液を注入して封口して製造できる。また、上記電極およびセパレータに予め電解液を含浸させたものを容器に収納してもよい。容器としては、コイン型、円筒型、角型などの公知のものをいずれも用いることができる。
 本実施の形態に係る電気化学素子用複合粒子の製造方法によれば、高濃度、高粘度のスラリー組成物を用いて粒度分布が狭い複合粒子を得ることができる。
 以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限定されるものではない。尚、本実施例における部および%は、特記しない限り重量基準である。
 実施例及び比較例において各種測定は以下のように行った。
 (粉体の流動性)
 流動性の測定は、パウダテスタP-100(ホソカワミクロン社製)を使用し、振動台の上に、上から目開き250μm、150μm、76μmの順で篩をセットした。振動振り巾を1.0mm、振動時間を60秒とし、実施例及び比較例で製造した複合粒子2gを静かにのせて振動させた。振動停止後、それぞれの篩に残った重量を測定した。また、次式に従って凝集度を算出し、下記の評価基準に従って評価を行った。結果を表1に示す。
   (上段のふるいに残った粉体量)÷5(g)×100    ・・・a
   (中段のふるいに残った粉体量)÷5(g)×100×0.6・・・b
   (下段のふるいに残った粉体量)÷5(g)×100×0.2・・・c
    a+b+c=凝集度(%)として算出した。
[評価基準]
A:0%以上10%未満
B:10%以上30%未満
C:30%以上50%未満
D:50%以上70%未満
E:70%以上
 (複合粒子の形状)
 ランダムに抜き取った20個の複合粒子を走査型電子顕微鏡で観察し、走査型電子顕微鏡写真像より複合粒子の短軸径と長軸径を測定した。複合粒子の短軸径をLs、長軸径をLl、La=(Ls+Ll)/2とし、(1-(Ll-Ls)/La)×100の値を球形度(%)として算出し、球形度が80%以上の複合粒子の個数を数え下記の評価基準に従って評価を行った。結果を表1に示す。
[評価基準]
A:18個以上
B:14個以上18個未満
C:10個以上14個未満
D:6個以上10個未満
E:6個未満
 (成形性)
 実施例及び比較例で得られた電極を、幅方向(TD方向)10cm、長さ方向(MD方向)1mにカットし、カットした電極について、TD方向に均等に3点、及びMD方向に均等に5点の合計15点(=3点×5点)の膜厚測定を行い、膜厚の平均値A及び平均値から最も離れた値Bを求めた。そして、平均値A及び最も離れた値Bから、下記式(1)にしたがって、厚みムラを算出し、下記評価基準にて成形性を評価した。厚みムラが小さいほど、成形性に優れていると判断できる。結果を表1に示す。
 厚みムラ(%)=(|A-B|)×100/A  …(1)
[評価基準]
A:厚みムラが5%未満
B:厚みムラが5%以上、10%未満
C:厚みムラが10%以上、15%未満
D:厚みムラが15%以上
 (高温サイクル特性)
 各実施例及び比較例で得られたコイン型のリチウム二次電池について、温度60℃の条件にて、充電レート0.2Cとした定電流法により、4.3Vまで充電を行なった後、放電レート0.1Cにて、3.0Vまで放電する充放電試験を50回繰り返した。そして、5回目の充放電試験における放電容量Cap5thと、50回目の充放電試験における放電容量Cap50thとの比((Cap50th/Cap5th)×100%)である50サイクル時容量維持率を求めた。そして、得られた50サイクル時容量維持率に基づき、以下の評価基準にて、高温サイクル特性を評価した。なお、50サイクル時容量維持率が高いほど、高温でのサイクル試験を行った際の50サイクル目における劣化が少なく、高温サイクル特性に優れると判断できるため、好ましい。結果を表1に示す。
[評価基準]
A:50サイクル時容量維持率が80%以上
B:50サイクル時容量維持率が70%以上、80%未満
C:50サイクル時容量維持率が50%以上、70%未満
D:50サイクル時容量維持率が30%以上、50%未満
E:50サイクル時容量維持率が30%未満
 (低温サイクル特性)
 各実施例及び比較例で得られたコイン型のリチウム二次電池について、温度-20℃の条件にて、充電レート0.2Cとした定電流法により、4.3Vまで充電を行なった後、放電レート0.1Cにて、3.0Vまで放電する充放電試験を50回繰り返した。そして、5回目の充放電試験における放電容量Cap5thと、50回目の充放電試験における放電容量Cap50thとの比((Cap50th/Cap5th)×100%)である50サイクル時容量維持率を求めた。そして、得られた50サイクル時容量維持率に基づき、以下の評価基準にて、低温サイクル特性を評価した。なお、50サイクル時容量維持率が高いほど、低温でのサイクル試験を行った際の50サイクル目における劣化が少なく、低温サイクル特性に優れると判断できるため、好ましい。結果を表1に示す。
[評価基準]
A:50サイクル時容量維持率が80%以上
B:50サイクル時容量維持率が70%以上、80%未満
C:50サイクル時容量維持率が50%以上、70%未満
D:50サイクル時容量維持率が30%以上、50%未満
E:50サイクル時容量維持率が30%未満
 (実施例1)
 (スラリー組成物の調製)
 電極活物質としての人造黒鉛(平均粒子径:20μm、D90/D10=2)100部、粘度調整剤としてエーテル化度が0.8のカルボキシメチルセルロース(以下、「CMC」ということがある。)水溶液(第一工業製薬社製「BS-H」)を固形分換算で1.0部、及び粒子状結着剤としてのスチレン-ブタジエンゴム(SBR)の水分散液(商品名「BM-451B」、日本ゼオン社製)を固形分換算で1.5部を混合し、さらにイオン交換水を適量加え、ディスパーにて混合分散して固形分濃度25%、B型粘度計を用いて温度25℃、60rpmにおいて測定した粘度が300mPa・sのスラリー組成物を調製した。なお、以下において、スラリー組成物の粘度は、B型粘度計を用いて温度25℃、60rpmにて測定した値である。
 (複合粒子の製造)
 上記にて得られたスラリー組成物を、25μmの目開きを有するメッシュストレーナーに通した後に、図1に示す細孔2を用いて送液圧力1MPa、送液距離0.7mmの条件でスラリー組成物を送液し、100μmの細孔径を有する細孔2の吐出口4からスラリー組成物を連続的な液柱として吐出させた。吐出されたスラリー組成物は、液柱から液滴に***した。また、液滴を乾燥させることにより複合粒子を得た。ここで、乾燥させる際には、まず第1乾燥工程として熱風温度150℃にて複合粒子の含有水分量が10%になるまで乾燥し、さらに第2乾燥工程として熱風温度100℃にて複合粒子の含有水分量が0.1%以下になるまで乾燥した。得られた複合粒子の平均体積粒子径は100μmであった。
 (負極の製造)
 上記にて得られた電気化学素子用複合粒子を、ロールプレス機(押し切り粗面熱ロール、ヒラノ技研工業社製)のロール(ロール温度25℃、プレス線圧4.0kN/cm)に、集電体としての銅箔とともに供給し、成形速度20m/分で、集電体としての銅箔上に、シート状に成形し、厚さ60μmの負極活物質層を有する負極を得た。
 (正極の製造)
 正極活物質としてコバルト酸リチウム(LiCoO2;以下、「LCO」と略記することがある。)100部に、正極用結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVDF;クレハ化学社製「KF-1100」)を固形分換算量2部加え、さらに、アセチレンブラック(電気化学工業社製「HS-100」)を6部、N-メチルピロリドン20部を加えて、プラネタリーミキサーで混合して正極用スラリーを得た。この正極用スラリーを厚さ18μmのアルミニウム箔に塗布し、120℃で30分乾燥した後、ロールプレスして厚さ60μmの正極を得た。
 (リチウムイオン二次電池の製造)
 上記にて得られた正極を直径13mmの円盤状に、また、上記にて得られた負極を直径14mmの円盤状に、それぞれ切り抜いた。そして、13mmの円盤状の正極上に、径18mm、厚さ25μmの円盤状のポリプロピレン製多孔膜からなるセパレータ、14mmの円盤状の負極をこの順に積層し、これをポリプロピレン製パッキンを設置したステンレス鋼製のコイン型外装容器(直径20mm、高さ1.8mm、ステンレス鋼厚さ0.25mm)中に収納した。次いで、この容器中に電解液(溶媒:エチレンカーボネート/ジエチルカーボネート=1/2(20℃での容積比)、電解質:1MのLiPF6)を空気が残らないように注入し、ポリプロピレン製パッキンを介して外装容器に厚さ0.2mmのステンレス鋼のキャップをかぶせて固定し、電池缶を封止して、直径20mm、厚さ約2mmのコイン型のリチウムイオン二次電池(コインセルCR2032)を製造した。
 (実施例2)
 スラリー組成物を調製する際に用いる粘度調整剤の種類をカルボキシメチルセルロース水溶液(第一工業製薬社製「WS-C」)とした以外は、実施例1と同様に複合粒子の製造、リチウムイオン二次電池の製造を行った。なお、実施例2で得られたスラリー組成物の粘度は、100mPa・sであった。
 (実施例3)
 スラリー組成物を調製する際に用いる粘度調整剤の種類をカルボキシメチルセルロース水溶液(第一工業製薬社製「BSH-12」)とした以外は、実施例1と同様に複合粒子の製造、リチウムイオン二次電池の製造を行った。なお、実施例3で得られたスラリー組成物の粘度は、800mPa・sであった。
 (実施例4)
 固形分濃度45%、粘度300mPa・sのスラリー組成物を調製した以外は、実施例2と同様に複合粒子の製造、リチウムイオン二次電池の製造を行った。
 (実施例5)
 スラリー組成物の調製の際に用いる粘度調整剤の量を固形分換算で0.7部とした以外は、実施例2と同様に複合粒子の製造、リチウムイオン二次電池の製造を行った。なお、スラリー組成物の固形分濃度は55%、粘度は300mPa・sであった。
 (実施例6)
 スラリー組成物の調製の際に用いる粘度調整剤の量を固形分換算で1.2部とした以外は、実施例1と同様に複合粒子の製造、リチウムイオン二次電池の製造を行った。なお、スラリー組成物の固形分濃度は20%、粘度は300mPa・sであった。
 (実施例7)
 スラリー組成物の調製の際に用いる電極活物質の種類を人造黒鉛(平均粒子径:20μm、D90/D10=3.5)とした以外は、実施例1と同様に複合粒子の製造、リチウムイオン二次電池の製造を行った。なお、スラリー組成物の固形分濃度は25%、粘度は300mPa・sであった。
 (実施例8)
 (スラリー組成物の調製)
 電極活物質としてのNMC(平均粒子径3μm、D90/D10=2)100部、炭素微粒子としてのアセチレンブラック(平均粒子径1μm)5部、粘度調整剤としてカルボキシメチルセルロース水溶液(第一工業製薬社製「BS-H」)を固形分換算で1.0部、及び粒子状結着剤としてのSBRの水分散液(商品名「BM-451B」、日本ゼオン社製)を固形分換算で1.5部混合し、さらにイオン交換水を適量加え、ディスパーにて混合分散して固形分濃度25%、B型粘度計の60回転における粘度が300mPa・sのスラリー組成物を調製した。
 (複合粒子の製造)
 上記にて得られたスラリー組成物を、15μmの目開きを有するメッシュストレーナーに通した後に、図1に示す細孔2を用いて送液圧力1MPa、送液距離0.3mmの条件でスラリー組成物を送液し、50μmの細孔径を有する細孔2の吐出口4からスラリー組成物を連続的な液柱として吐出させた。吐出されたスラリー組成物は、液柱から液滴に***した。また、液滴を乾燥させることにより複合粒子を得た。ここで、乾燥させる際には、まず第1乾燥工程として熱風温度150℃にて複合粒子の含有水分量が10%になるまで乾燥し、さらに第2乾燥工程として熱風温度100℃にて複合粒子の含有水分量が0.1%以下になるまで乾燥した。得られた複合粒子の平均体積粒子径は50μmであった。
 (正極の製造)
 上記にて得られた複合粒子を、ロールプレス機(押し切り粗面熱ロール、ヒラノ技研工業社製)のロール(ロール温度25℃、プレス線圧4.0kN/cm)に、集電体としての銅箔とともに供給し、成形速度20m/分で、集電体としての銅箔上に、シート状に成形し、厚さ60μmの正極活物質層を有する正極を得た。
 (負極の製造)
 ディスパー付きプラネタリーミキサーに、負極活物質として比表面積4m2/gの人造黒鉛(平均粒子径:24.5μm)を100部、分散剤としてカルボキシメチルセルロースの1%水溶液(第一工業製薬社製「BSH-12」)を固形分換算量で0.7部、SBRの水分散液(商品名「BM-451B」、日本ゼオン社製)を固形分換算で1.0部加え、イオン交換水で全固形分濃度が50%となるように調整して混合した。これを減圧下で脱泡処理し、負極用のスラリー組成物を得た。
 上記で得られた負極用スラリー組成物を、コンマコーターを用いて厚さ20μmの銅箔の上に乾燥後の膜厚が150μm程度になるように塗布し乾燥させた。この乾燥は、銅箔を0.5m/分の速度で60℃のオーブン内を2分間かけて搬送することにより行った。その後、120℃にて2分間加熱処理し、負極原反を得た。この負極原反をロールプレスで圧延し、負極活物質層を有する負極を得た。
 (リチウムイオン二次電池の製造)
 上記にて得られた正極を直径13mmの円盤状に、また、上記にて得られた負極を直径14mmの円盤状に、それぞれ切り抜いた。そして、13mmの円盤状の正極上に、径18mm、厚さ25μmの円盤状のポリプロピレン製多孔膜からなるセパレータ、14mmの円盤状の負極をこの順に積層し、これをポリプロピレン製パッキンを設置したステンレス鋼製のコイン型外装容器(直径20mm、高さ1.8mm、ステンレス鋼厚さ0.25mm)中に収納した。次いで、この容器中に電解液(溶媒:エチレンカーボネート/ジエチルカーボネート=1/2(20℃での容積比)、電解質:1MのLiPF6)を空気が残らないように注入し、ポリプロピレン製パッキンを介して外装容器に厚さ0.2mmのステンレス鋼のキャップをかぶせて固定し、電池缶を封止して、直径20mm、厚さ約2mmのコイン型のリチウムイオン二次電池(コインセルCR2032)を製造した。
 (比較例1)
 複合粒子を製造する際に、図1で示す細孔2を用いる代わりにピン型アトマイザ(大川原化工機社製、M型)を用いた以外は、実施例1と同様にリチウムイオン二次電池の製造を行った。
 (比較例2)
 複合粒子を製造する際に、図1で示す細孔2を用いる代わりにノズル型アトマイザ(大川原化工機社製、圧力ノズル)を用いた以外は、実施例1と同様にリチウムイオン二次電池の製造を行った。
 (比較例3)
 粘度調整剤の量を固形分換算で1.5部とした以外は、実施例3と同様にスラリー組成物の調製を行った。スラリー組成物の固形分濃度は25%、粘度は1800mPa・sであった。このスラリー組成物を図1に示す細孔2から吐出させることはできなかったため、複合粒子を得ることができなかった。
 (比較例4)
 スラリー組成物の調製の際に用いる粘度調整剤の量を固形分換算で1.5部とした以外は、実施例1と同様に複合粒子の製造、リチウムイオン二次電池の製造を行った。なお、スラリー組成物の固形分濃度は8%、粘度は300mPa・sであった。
 (比較例5)
 スラリー組成物の調製の際に用いる電極活物質の種類を人造黒鉛(平均粒子径:20μm、D90/D10=6)とした以外は、実施例1と同様にスラリー組成物の調製を行った。スラリー組成物の固形分濃度は25%、粘度は300mPa・sであった。このスラリー組成物を図1に示す細孔2から吐出させることはできなかったため、複合粒子を得ることができなかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示すように、電極活物質、粘度調整剤、および粒子状結着剤を含むスラリー組成物であって、前記スラリー組成物の粘度が20~1500mPa・s、前記スラリー組成物の固形分濃度が10~75wt%、前記電極活物質の粒度分布の体積基準の積算量が小さい方から90%の粒子径D90と、前記電極活物質の粒度分布の体積基準の積算量が小さい方から10%の粒子径D10との比(D90/D10)が1.0~5.0であるスラリー組成物を得るスラリー製造工程と、前記スラリー組成物を細孔から連続的な液柱として吐出させ、気体中で液滴に***させる液体微粒化工程と、前記液滴を乾燥させて複合粒子を得る乾燥工程とを含む電気化学素子用複合粒子の製造方法により得られる複合粒子の流動性、複合粒子の形状、成形性は良好であり、この複合粒子を用いて得られるリチウムイオン二次電池の高温サイクル特性及び低温サイクル特性は良好であった。

Claims (8)

  1.  電極活物質、粘度調整剤、および粒子状結着剤を含むスラリー組成物であって、前記スラリー組成物の粘度が20~1500mPa・s、前記スラリー組成物の固形分濃度が10~75wt%、前記電極活物質の粒度分布の体積基準の積算量が小さい方から90%の粒子径D90と、前記電極活物質の粒度分布の体積基準の積算量が小さい方から10%の粒子径D10との比(D90/D10)が1.0~5.0であるスラリー組成物を得るスラリー製造工程と、
     前記スラリー組成物を細孔から連続的な液柱として吐出させ、気体中で液滴に***させる液体微粒化工程と、
     前記液滴を乾燥させて複合粒子を得る乾燥工程と
    を含む電気化学素子用複合粒子の製造方法。
  2.  前記スラリー組成物の粘度が100~1000mPa・s、前記スラリー組成物の固形分濃度が10~60wt%である請求項1記載の電気化学素子用複合粒子の製造方法。
  3.  前記スラリー組成物を前記細孔から吐出させる前に、前記電極活物質の平均粒子径から計算される投影面積の1.25~5倍の開孔面積の孔からなるストレーナー、または、前記電極活物質の平均粒子径の1.25~5倍のスリットを有するストレーナーに前記スラリー組成物を通す工程を含む請求項1または2記載の電気化学素子用複合粒子の製造方法。
  4.  前記スラリー組成物は、炭素微粒子を含む請求項1~3の何れか一項に記載の電気化学素子用複合粒子の製造方法。
  5.  前記乾燥工程は、前記複合粒子の含有水分量を10~20wt%とする第1乾燥工程を含む請求項1~4の何れか一項に記載の電気化学素子用複合粒子の製造方法。
  6.  前記乾燥工程は、さらに前記複合粒子の含有水分量を0.1wt%以下とする第2乾燥工程を含む請求項5記載の電気化学素子用複合粒子の製造方法。
  7.  前記スラリー組成物を吐出する際の送液圧力が0.5~5MPaである請求項1~6の何れか一項に記載の電気化学素子用複合粒子の製造方法。
  8.  前記液体微粒化工程において、前記電極活物質の平均粒子径の3~20倍の細孔径を有する前記細孔を備える微粒化装置を用いる請求項1~7の何れか一項に記載の電気化学素子用複合粒子の製造方法。
PCT/JP2014/073635 2013-09-13 2014-09-08 電気化学素子用複合粒子の製造方法 WO2015037551A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015536569A JP6428628B2 (ja) 2013-09-13 2014-09-08 電気化学素子用複合粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013190515 2013-09-13
JP2013-190515 2013-09-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015037551A1 true WO2015037551A1 (ja) 2015-03-19

Family

ID=52665656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/073635 WO2015037551A1 (ja) 2013-09-13 2014-09-08 電気化学素子用複合粒子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6428628B2 (ja)
WO (1) WO2015037551A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017022018A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 トヨタ自動車株式会社 電極シートの製造方法および電極シート
JP2017228428A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 トヨタ自動車株式会社 負極板の製造方法
WO2018207410A1 (ja) * 2017-05-11 2018-11-15 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2019164993A (ja) * 2018-03-14 2019-09-26 株式会社リコー 電極形成用組成物、電極の製造方法及び非水系蓄電素子の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003272618A (ja) * 2002-03-12 2003-09-26 Mitsubishi Electric Corp 正極活物質およびその製造方法並びに上記正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池
JP2007273639A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Nippon Zeon Co Ltd 電気化学素子電極用複合粒子
JP2008140809A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Nippon Zeon Co Ltd 電気化学素子電極用複合粒子の製造方法
JP2010044867A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用電極板及びその製造方法、並びに非水電解液二次電池
JP2010092601A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Nippon Zeon Co Ltd 電気化学素子電極形成用材料、その製造方法および電気化学素子電極
JP2012006816A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Hitachi Ltd チタン酸リチウム粒子およびその製造方法、リチウムイオン電池用負極、ならびにリチウム電池
JP2013080626A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池の製造方法
JP2013080603A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003272618A (ja) * 2002-03-12 2003-09-26 Mitsubishi Electric Corp 正極活物質およびその製造方法並びに上記正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池
JP2007273639A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Nippon Zeon Co Ltd 電気化学素子電極用複合粒子
JP2008140809A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Nippon Zeon Co Ltd 電気化学素子電極用複合粒子の製造方法
JP2010044867A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用電極板及びその製造方法、並びに非水電解液二次電池
JP2010092601A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Nippon Zeon Co Ltd 電気化学素子電極形成用材料、その製造方法および電気化学素子電極
JP2012006816A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Hitachi Ltd チタン酸リチウム粒子およびその製造方法、リチウムイオン電池用負極、ならびにリチウム電池
JP2013080603A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
JP2013080626A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017022018A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 トヨタ自動車株式会社 電極シートの製造方法および電極シート
JP2017228428A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 トヨタ自動車株式会社 負極板の製造方法
WO2018207410A1 (ja) * 2017-05-11 2018-11-15 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JPWO2018207410A1 (ja) * 2017-05-11 2020-05-14 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
US11605818B2 (en) 2017-05-11 2023-03-14 Showa Denko Materials Co., Ltd. Anode material for lithium ion secondary battery, method of producing anode material for lithium ion secondary battery, anode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
JP2019164993A (ja) * 2018-03-14 2019-09-26 株式会社リコー 電極形成用組成物、電極の製造方法及び非水系蓄電素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6428628B2 (ja) 2018-11-28
JPWO2015037551A1 (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4605467B2 (ja) 電気化学素子の製造方法
US7567429B2 (en) Electrode material for electric double layer capacitor and process for producing the same
JP5549672B2 (ja) 電気化学素子用電極および電気化学素子
JP6583266B2 (ja) 電気化学素子電極用複合粒子の製造方法
JP6217741B2 (ja) 電気化学素子電極用複合粒子、電気化学素子電極用複合粒子の製造方法、電気化学素子電極および電気化学素子
JP6380397B2 (ja) 電気化学素子用造粒粒子の製造方法、電気化学素子用電極及び電気化学素子
WO2007116718A1 (ja) 電気化学素子電極用複合粒子、電気化学素子電極用複合粒子の製造方法及び電気化学素子電極
JP6375593B2 (ja) 電極、その電極を用いた電気二重層キャパシタ、及び電極の製造方法
JP6304236B2 (ja) 電気化学素子電極用複合粒子の製造方法
WO2014185365A1 (ja) 電気化学素子電極用複合粒子、電気化学素子電極用複合粒子の製造方法、電気化学素子電極および電気化学素子
JP2013045984A (ja) 蓄電デバイス用電極、蓄電デバイスおよび蓄電デバイス用電極の製造方法
JP6428628B2 (ja) 電気化学素子用複合粒子の製造方法
WO2016080145A1 (ja) 電気化学素子電極用複合粒子
JP5302646B2 (ja) プレドープ型蓄電デバイス
KR102330766B1 (ko) 전기 화학 소자 전극용 복합 입자
JP6183027B2 (ja) 電気化学素子電極用小粒径化複合粒子及び電気化学素子電極用小粒径化複合粒子の製造方法
JP4256741B2 (ja) 電極用複合粒子及びその製造方法、電極及びその製造方法、並びに、電気化学素子及びその製造方法
JP2016046226A (ja) 電気化学素子電極用複合粒子、電気化学素子電極、電気化学素子、電気化学素子電極用複合粒子の製造方法及び電気化学素子電極の製造方法
WO2009119553A1 (ja) ハイブリッドキャパシタ用電極の製造方法
JP2010157564A (ja) 電気化学素子電極用複合粒子の製造方法
JP6467808B2 (ja) 電気化学素子電極用複合粒子の製造方法、電気化学素子電極材料の製造方法、電気化学素子電極の製造方法及び電気化学素子の製造方法
JP6375751B2 (ja) 電気化学素子電極用複合粒子の製造方法、電気化学素子電極用複合粒子、電気化学素子電極、および電気化学素子
WO2009107716A1 (ja) 電気化学素子電極の製造方法
JP2013149668A (ja) 電気二重層キャパシタ用電極及び電気二重層キャパシタ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14843948

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015536569

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14843948

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1