JP2013149668A - 電気二重層キャパシタ用電極及び電気二重層キャパシタ - Google Patents

電気二重層キャパシタ用電極及び電気二重層キャパシタ Download PDF

Info

Publication number
JP2013149668A
JP2013149668A JP2012007176A JP2012007176A JP2013149668A JP 2013149668 A JP2013149668 A JP 2013149668A JP 2012007176 A JP2012007176 A JP 2012007176A JP 2012007176 A JP2012007176 A JP 2012007176A JP 2013149668 A JP2013149668 A JP 2013149668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric double
double layer
electrode
layer capacitor
activated carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012007176A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Aihara
茂 相原
Hiroto Nishiguchi
博人 西口
Daigo Takemura
大吾 竹村
Kenro Mitsuta
憲朗 光田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012007176A priority Critical patent/JP2013149668A/ja
Publication of JP2013149668A publication Critical patent/JP2013149668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/34Carbon-based characterised by carbonisation or activation of carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】生産性を低下させることなく、静電容量が高く且つ寿命が長い非水系電解液電気二重層キャパシタを製造し得る電気二重層キャパシタ用電極を提供する。
【解決手段】非水系電解液を電解液とする電気二重層キャパシタに用いられ、活性炭、導電助剤及び結着剤を含む電極層を備える電気二重層キャパシタ用電極であって、前記活性炭の25℃、相対湿度20%における水蒸気吸着量が0.1mmol/g以下であることを特徴とする電気二重層キャパシタ用電極とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、電気二重層キャパシタ用電極及び電気二重層キャパシタに関する。
近年、携帯機器等の電子機器の電源、電気自動車やハイブリッド車等の主電源や補助電源、回生エネルギーの貯蔵、瞬間電圧低下補償装置等の様々な分野における電力貯蔵に対する関心の高まりに伴い、蓄電デバイスが注目されている。蓄電デバイスとしては、二次電池やキャパシタ(コンデンサ)等があり、その用途によって使い分けがなされている。それらの中でも電気二重層キャパシタは、電解液中のイオンを電極表面に物理的に吸脱着させる反応を伴わない電気貯蔵デバイスであるため、出力が高く且つ寿命が長いという利点がある。
電気二重層キャパシタに用いられる電極(以下、「電気二重層キャパシタ用電極」という。)は、活性炭等の活物質、活物質の電気伝導性を補完するためのカーボンブラック等の導電助剤、電極として成形するための結着剤及びその他の添加剤から構成される電極層と、電流をとりだすための集電体とから一般に構成される。また、活性炭等の活物質は、表面積を大きくしてイオン吸着の場を増加させることにより、電気二重層キャパシタの静電容量を増大させ得ることが知られている。
電気二重層キャパシタ用電極の製造方法としては、活性炭等の活物質を溶媒に分散させてスラリー化し、これを集電体上に塗布する方法が知られている。このとき、溶媒として水を使用する方法は、有機溶媒を使用する場合よりも環境負荷が少ないため、近年多く採用されている(例えば、特許文献1を参照)。
電気二重層キャパシタは、電解液で区別すると、水系電解液を電解液とする電気二重層キャパシタ(以下、「水系電解液電気二重層キャパシタ」という。)と非水系電解液を電解液とする電気二重層キャパシタ(以下、「非水系電解液電気二重層キャパシタ」という。)の2種類に大別される。水系電解液電気二重層キャパシタは、製造コストを下げることが可能であるものの、得られる電圧が低いという問題がある。一方、非水系電解液電気二重層キャパシタは製造コストが多少上がるものの、得られる電圧が高いという特徴がある。そのため、近年では、特性面で優れている非水系電解液電気二重層キャパシタが多く用いられている。
他方、電極の低温性能を向上させるために、20℃における飽和水蒸気圧下の平衡吸着水分率が60重量%以上の活性炭繊維を電極材料として用いることが提案されている(特許文献2参照)。
特許第2738135号公報 特開昭62−202463号公報
非水系電解液電気二重層キャパシタでは、電極内に水分が残存することによって静電容量や寿命等の性能が大きく損なわれるため、電極内の水分を十分に除去することが望ましい。
しかしながら、非水系電解液電気二重層キャパシタの電極に用いられる活性炭は比表面積が大きいため、そのミクロ孔内に水分が残り易く、水分を除去することが難しい。また、電極内の水分を十分に除去するには乾燥工程に多くの時間が必要になるため、非水系電解液電気二重層キャパシタの生産性が低下してしまう。
本発明は、上記のような問題を解決するためになされたものであり、生産性を低下させることなく、静電容量が高く且つ寿命が長い非水系電解液電気二重層キャパシタを製造し得る電気二重層キャパシタ用電極を提供することを目的とする。
また、本発明は、生産性を低下させることなく製造でき、静電容量が高く且つ寿命が長い非水系電解液電気二重層キャパシタを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記のような問題を解決すべく鋭意研究した結果、電気二重層キャパシタ用電極に用いる活性炭の水蒸気吸着量が、電極内の水分量と密接に関係しているという知見に基づき、特定の水蒸気吸着量を有する活性炭を用いることで、電極内の水分を十分に低減し、生産性を低下させることなく、静電容量が高く且つ寿命が長い非水系電解液電気二重層キャパシタを製造し得ることを見出した。
すなわち、本発明は、非水系電解液を電解液とする電気二重層キャパシタに用いられ、活性炭、導電助剤及び結着剤を含む電極層を備える電気二重層キャパシタ用電極であって、前記活性炭の25℃、相対湿度20%における水蒸気吸着量が0.1mmol/g以下であることを特徴とする電気二重層キャパシタ用電極である。
また、本発明は、上記の電気二重層キャパシタ用電極と、セパレータと、非水系電解液とを有することを特徴とする電気二重層キャパシタである。
本発明によれば、生産性を低下させることなく、静電容量が高く且つ寿命が長い非水系電解液電気二重層キャパシタを製造し得る電気二重層キャパシタ用電極を提供することができる。また、本発明によれば、生産性を低下させることなく製造でき、静電容量が高く且つ寿命が長い非水系電解液電気二重層キャパシタを提供することができる。
実施の形態1の電気二重層キャパシタの基本構造を説明するための断面模式図である。 活性炭の水蒸気吸着量と電気二重層キャパシタの寿命との関係を表すグラフである。
実施の形態1.
以下、本発明の電気二重層キャパシタ用電極及び電気二重層キャパシタの好適な実施の形態につき図面を用いて説明する。
図1は、本実施の形態の電気二重層キャパシタの基本構造を説明するための断面模式図である。電気二重層キャパシタは、正極1、負極4、及び正極1と負極4との間に挟持されたセパレータ7とから構成されている。正極1は正極集電体2と正極電極層3とから構成され、負極4は負極集電体6と負極電極層5とから構成され、正極電極層3と負極電極層5とはセパレータ7を挟んで対向している。また、正極集電体2及び負極集電体6のそれぞれには、通常、タブが接合されている。そして、このような基本構造を有する電気二重層キャパシタは、通常、正極電極層3及び負極電極層5に非水系電解液を含浸させた状態で外装容器内に収容されている。
本実施の形態の電気二重層キャパシタ用電極は、正極1及び/又は負極4に相当し、その電極層は、正極電極層3及び/又は負極電極層5に相当する。
この電気二重層キャパシタ用電極の電極層は、活性炭、導電助剤及び結着剤を含む。
電極層に用いられる活性炭は、当該技術分野において活物質として一般に用いられる物質であり、25℃、相対湿度20%における水蒸気吸着量が0.1mmol/g以下、好ましくは0mmol/g超過0.09mmol/g以下である。このような水蒸気吸着量を有する活性炭を用いることにより、製造時の水溶媒や保存時等の周辺の水分による吸着を僅少に抑制できるため、水分量が少ない電気二重層キャパシタ用電極を得ることができる。水蒸気吸着量が0.1mmol/gよりも大きい活性炭を用いると、電極内の水分量が増加するため、充放電時に水蒸気や水分が分解してガスが発生する。その結果、このガスが徐々に蓄積されることでイオンの吸脱着が妨げられ、長期使用時に静電容量の低下が大きくなる。また、水蒸気が電極の活性サイトに吸着して電解液との反応が起り、寿命特性が低下することもある。
ここで、活性炭の水蒸気吸着量は、特に限定されないが、自動蒸気吸着量測定装置(日本ベル株式会社製BELSOAP−aqua3)を用い、定容量式吸着法によって水蒸気吸着等温線を測定することによって求めることができる。具体的には、上記の測定装置を用い、25℃、相対湿度20%(水蒸気相対圧0.2)の条件下で水蒸気吸着等温線を測定すればよい。
また、活性炭のミクロ孔の平均直径は、特に限定されないが、好ましくは0.8nm以上、より好ましくは0.8nm以上2nm以下である。この範囲の平均直径のミクロ孔を有する活性炭を用いることにより、吸着した水分が離脱し易くなるため、電極内の水分量をより一層低減させることができる。ミクロ孔の平均直径が0.8nm未満であると、当該効果が十分に得られない場合がある。
また、活性炭のBET比表面積は、特に限定されないが、好ましくは500m/g以上、より好ましくは1500m/g以上2500m/g以下である。この範囲のBET比表面積を有する活性炭を用いることにより、静電容量を増大させることができる。BET比表面積が500m/g未満であると、当該効果が十分に得られない場合がある。
ここで、活性炭のミクロ孔の平均直径及びBET比表面積は、特に限定されないが、自動比表面積/細孔分布測定装置(日本ベル株式会社製BELSOAP−mini)を用い、定容量ガス吸着法によって窒素ガスの吸脱着等温線を測定することによって求めることができる。具体的には、DE BOERの式(参照:J.C.P.BROEKHOFF, J.H.DE BOER、J. Catalysis、 9, 15頁,1967年)を用いて相対圧からの吸着層の厚みを算出し、吸着層の厚みと、沸点−195.8℃における窒素ガスの吸着量との相関図(t−プロット)を作成し、この相関図からミクロ孔の平均直径及びBET比表面積を求めればよい。
活性炭の形状としては、特に限定されず、当該技術分野において公知の形状であることができる。当該形状としては、粒子状、顆粒状、繊維状等が挙げられる。
上記のような特性を有する活性炭は、活性炭を不活性ガス雰囲気中において熱処理することによって製造することができる。熱処理温度としては700℃〜1500℃程度が好ましく、熱処理時間は0.5時間〜5時間程度が好ましい。あまり長時間行うと比表面積が低下するので好ましくない。また、不活性ガス中に水素ガス等の還元性ガスを1%〜5%程度添加してもよい。このとき用いられる活性炭としては、特に限定されず、ヤシガラ系、フェノールや塩化ビニル等の合成樹脂系、ピッチ系、石油コークス系、タール系等が挙げられ、これらを水蒸気、KOH等のアルカリ、二酸化炭素、濃硫酸等で賦活させたものも用いることができる。
また、活性炭以外の活物質を活性炭と共に配合してもよい。活性炭以外の活物質としては、特に限定されないが、人造黒鉛、天然黒鉛等の黒鉛、フェノール樹脂、セルロース、ポリアクリロニトリル等の高分子化合物を焼成させて得られるカーボン、コークス、メソフェーズピッチ又はメソフェーズカーボンを焼成させて得られるカーボン等の様々な炭素系材料を使用することができる。また、活特開平11−317333号公報、特開2002−25867号公報等に記載される黒鉛類似微結晶性炭素等の非多孔性炭素も使用することもできる。これらの活物質は、単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
活性炭を含む活物質の平均粒子径は、特に限定されないが、好ましくは0.5μm以上20μm以下である。活物質の平均粒子径が上記範囲外であると電極層と集電体との密着性が低下する場合がある。ここで、本明細書において「平均粒子径」とは、レーザー回折・散乱法と呼ばれる方法により測定された値を意味する。平均粒子径は、この原理を用いたレーザー回折式粒度分布測定装置、例えば、堀場製作所製粒度分布計LA−910(製品名)を用いて測定することができる。
電極層における活性炭を含む活物質の含有量は、特に限定されないが、好ましくは50質量%以上98質量%以下、より好ましくは70質量%以上95質量%以下である。活物質の含有量が50質量%未満であると、所望の静電容量が得られない場合がある。一方、活物質の含有量が98質量%を超えると、活物質以外の成分が少なくなり、電極層の強度が十分でなかったり、電極層としての所望の性能が得られなかったりする場合がある。
電極層に用いられる導電助剤としては、導電性を示す微粒子であれば特に限定されず、当該技術分野において周知のものを用いることができる。導電助剤の例としては、金属粒子、炭素粒子等の材料が挙げられる。金属粒子の例としては、アルミニウム微粒子、ニッケル微粒子等が挙げられ、酸化チタンや酸化錫等の金属酸化物の微粉末も使用可能である。炭素粒子としては、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、ファーネスブラック、サーマルブラック、チャンネルブラック等のカーボンブラック系が挙げられる。また、人造グラファイトや天然グラファイト等のグラファイト系も炭素粒子として使用可能である。カーボンブラック系の炭素粒子の場合、平均粒子径は20〜100nmが好ましい。金属粒子又はグラファイト系の炭素粒子の場合、平均粒子径は0.1〜10μmが好ましい。これらは、単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
電極層における導電助剤の含有量は、特に限定されないが、好ましくは1質量%以上20質量%以下、より好ましくは5質量%以上15質量%である。導電助剤の含有量が1質量%未満であると、電気伝導性を十分に付与できない場合がある。一方、導電助剤の含有量が20質量%を超えると、導電助剤以外の成分が少なくなり、電極層の強度が十分でなかったり、電極層としての所望の性能が得られなかったりする場合がある。
電極層に用いられる結着剤としては、電気二重層キャパシタ内部において化学的及び電気化学的に安定に存在できるものであり、活性炭等の活物質や集電体と結着し得るものであれば特に限定されない。具体的には、リチウム二次電池用電極、電気二重層キャパシタ用電極等において一般に用いられている結着剤を用いることができる。結着剤の例としては、フッ化ビニリデンの単重合体(ポリフッ化ビニリデン)、フッ化ビニリデンの共重合体(例えば、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン系共重合体、フッ化ビニリデン−ペンタフルオロプロピレン系共重合体、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン系共重合体、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン−テトラフルオロエチレン系共重合体など)、エチレン−テトラフルオロエチレン系共重合体、プロピレン−テトラフルオロエチレン系共重合体等のフッ素系樹脂が挙げられる。また、ポリビニルアルコール、酢酸ビニル、ゴム類(スチレン−ブタジエン共重合体ラテックス(SBR)、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体ラテックス、アクリル系ゴム等)、セルロース誘導体(カルボキシメチルセルロース(CMC)のナトリウム塩又はアンモニウム塩等、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、ヒドロキシメチルセルロース(HMC)等)、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂及びその前駆体(ポリアミック酸等)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリアクリル酸等も用いることができる。これらの樹脂はその樹脂の一部を変性したものでもよい。これらは、単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
電極層における結着剤の含有量(固形分として)は、特に限定されないが、好ましくは0.5質量%超過30質量%以下、より好ましくは1質量%超過20質量%以下である。結着剤の含有量が0.5質量%以下であると、電極層の強度が十分でない場合がある。一方、結着剤の含有量が30質量%を超えると、電極層の電気抵抗が増大する場合がある。
また、活物質、結着剤、導電助剤等の分散性を向上させる目的で、分散剤(界面活性剤)等を電極層に配合してもよい。分散剤としては、特に限定されず、当該技術分野において公知のものを用いることができる。
活物質、結着剤、導電助剤等を混合する場合、乾式で混合する方法もあるが、湿式(溶媒中)にて混合する方法が効率もよく、混合分散効果が高いため好ましい。湿式混合に用いられる溶媒は、環境負荷の観点から、水であることが好ましい。
活物質、結着剤、導電助剤等を湿式により混合分散させて電極層形成用スラリーを作製する装置としては、特に限定されず、公知のものを用いることができる。装置の例としては、ボールミル、遊星式ボールミル、ビーズミル、プラネタリーミキサー、ニーダー、加圧ニーダー、ホモジナイザー、超音波ホモジナイザー、ロールミル、流体対向衝突式分散機、撹拌脱泡装置、薄膜旋回型高速ミキサー等が挙げられる。
また、電極層形成用スラリーには、スラリーの粘度を調整するために、増粘剤を配合してもよい。増粘剤としては、特に限定されず、当該技術分野において公知のものを用いることができる。
電極層形成スラリーは、集電体(正極集電体2及び負極集電体6)上に塗布して乾燥させることにより、電極層を形成することができる。塗布装置としては、特に限定されず、公知のものを用いることができる。塗布装置の例としては、ロールコーター、リバースロールコーター、ダイコーター、スロットダイコーター、バーコーター、ディップロールコーター、バーコーター、リップコーター、グラビアコーター、コンマコーター、2本ロールリバースコーター、3本ロールリバースコーター、マイクロバーコーター、キスコーター等が挙げられる。
形成された塗膜の乾燥条件は、塗膜中に含まれる溶媒を適切に蒸発させることができる条件であれば特に限定されない。乾燥は一定温度で行ってもよいし、低温から高温へ2段階以上に分けて行ってもよい。塗膜を乾燥させた後、塗膜中に含まれる溶媒をほぼ完全に蒸発させるために、100℃以上250℃以下の熱処理を施すことが好ましい。熱処理の方法としては、送風乾燥、減圧(真空)乾燥等が挙げられる。
電極層は、厚み精度を向上させ、電極層の密度を上げるために、圧延処理を施すことが好ましい。圧延処理は、平板プレス機によるバッチ処理でもよいし、カレンダーロールを用いた連続カレンダー処理でもよい。また、圧延温度は、常温でもよいし、結着剤の融点以下まで温度を上げて処理してもよい。
形成される電極層の厚さは、製造する電気二重層キャパシタの大きさに応じて適宜調整すればよいが、一般に5μm以上500μm以下である。
電極層が形成される集電体としては、特に限定されず、当該技術分野において公知のものを用いることができる。集電体の例としては、アルミニウム、ニッケル、チタン、ステンレス鋼等から形成される金属箔が挙げられる。これらの中でも、導電性、耐電圧性及び生産性の観点から、アルミニウム箔が好ましい。集電体の表面は、通常、平滑(プレーン)の光沢面又は艶消面等であるが、電極層との密着性を向上させるために、表面を粗面化したエッチング箔や電解箔としてもよい。
集電体の厚みは、特に限定されず、製造する電気二重層キャパシタの大きさに応じて適宜調整すればよいが、一般に5μm以上100μm以下である。集電体の厚みが5μm未満であると、強度が不足する場合がある。一方、集電体の厚みが100μmを超えると、電極のエネルギー密度が低下する恐れがある。
また、電極層と集電体との密着性を向上させるために、カーボン等の導電性粒子と結着剤等とからなる導電層を電極層と集電体との間に形成してもよい。
上記のような特徴を有する本実施の形態の電気二重層キャパシタ用電極は、25℃、相対湿度20%における水蒸気吸着量が0.1mmol/g以下である活性炭を用いているので、電極内の水分を十分に低減し、生産性を低下させることなく、静電容量が高く且つ寿命が長い非水系電解液電気二重層キャパシタを製造することができる。
次に、本実施の形態の電気二重層キャパシタ用電極を用いた電気二重層キャパシタについて説明する。
本実施の形態の電気二重層キャパシタは、電気二重層キャパシタ用電極である正極1と負極4とをセパレータ7を挟みこんで対向させた後、これに電解液を含浸させて外装容器に封入することで製造することができる。
本実施の形態の電気二重層キャパシタに用いられるセパレータ7としては、特に限定されず、当該技術分野において公知のものを用いることができる。セパレータ7の例としては、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン系の多孔質膜、セルロース系の多孔質膜、無機セラミックス粉末含有多孔質膜、ポリイミド・ポリアミド系の多孔質膜、不織布等が挙げられる。また、固体電解質膜やゲル電解質含有セパレータ等もセパレータ7として用いることができる。
本実施の形態の電気二重層キャパシタに用いられる電解液は、非水系電解液であれば特に限定されない。非水系電解液は、有機溶媒と電解質とを含む。また、非水系電解液は、所望の物性を付与するために、各種添加剤等を配合してもよい。
有機溶媒としては、特に限定されないが、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、スルホラン、3−メチルスルホラン、γ−ブチロラクトン、アセトニトリル等が挙げられる。これらは、単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。電解質としては、特に限定されないが、テトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート、トリエチルモノメチルアンモニウムテトラフルオロボレート、テトラエチルアンモニウムヘキサフルオロホスフェート、スピロ型4級アンモニウム塩、常温溶融塩(イオン性液体)、固体電解質、ゲル電解質等が挙げられる。これらは、単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
外装容器としては、特に限定されず、当該技術分野において公知の構造及び材料のものを用いることができる。外装容器の例としては、金属缶やアルミラミネートシートからなるものが挙げられる。
電気二重層キャパシタの構成は、図1に示すような、正極集電体2の片面上に形成された正極電極層3と負極集電体6の片面上に形成された負極電極層5とをセパレータを介して対向させた単セル構造の他、集電体の両面に電極層が形成された正極及び負極をセパレータを介して交互に積層した積層構造やバイポーラ型構造を採用することができる。また、集電体の両面に電極層が形成された電極をセパレータと共に捲回または折畳した構造としてもよい。
上記のような特徴を有する本実施の形態の電気二重層キャパシタは、電極内の水分を十分に低減した電気二重層キャパシタ用電極を用いているので、生産性を低下させることなく製造でき、しかも静電容量が高く且つ寿命も長い。
以下、実施例により本発明の詳細を説明するが、これらによって本発明が限定されるものではない。
<活性炭の製造>
種々のヤシガラ原料活性炭を、水素ガス3%を添加した不活性ガス雰囲気中にて750℃〜900℃で数時間熱処理することによって活性炭を製造した。得られた活性炭のBET比表面積、ミクロ孔の平均直径及び水蒸気吸着量(25℃、相対湿度20%)を上記方法に従って測定した。その結果を表1に示す。
Figure 2013149668
上記で得られた活性炭を用い、下記の手順に従って電気二重層キャパシタ用電極及び電気二重層キャパシタを作製した。
まず、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロースアンモニウム(CMC)粉末(ダイセル化学工業株式会社製DN−400)を水溶媒に3質量%の濃度となるように溶解させ、CMC水溶液を調製した。次に、プラネタリーミキサーを用い、導電助剤としてのアセチレンブラック(ACB)粉末(電気化学工業株式会社製デンカブラック、平均一次粒子径0.035μm)6gとCMC水溶液50gとを混合した後、水溶媒35g及び活性炭50gを更に投入して30分混合混練を行った。その後、結着剤としてのスチレンブタジエン−ゴム系(SBR)水分散液(日本ゼオン株式会社製BM−400B)5gを加え、更に水溶媒35gで希釈し、電極層形成用水系スラリーを調製した。
次に、卓上型塗布機を用いて、この電極層形成用水系スラリーを50μm厚のアルミニウム箔上面に塗布した。塗膜の厚さはベーカー式アプリケーターで調整した。塗布後、送風乾燥機にて80℃で1時間送風乾燥した後、真空乾燥機にて200℃で24時間真空乾燥を行うことによって電極シートを得た。電極シートにおける電極層の厚さは約90μmであった。
次に、この電極シートをホットロールプレス機により150℃でカレンダー処理を行い、電極層の厚さを約80μmとした。
次に、電極シートを30mm角で2枚切り出し、各々アルミニウムからなるタブ部を接合して一組の電気二重層キャパシタ用電極とした。これらの電気二重層キャパシタ用電極を200℃の真空乾燥機にて24時間真空乾燥を行った。次に、窒素雰囲気のグローブボックス中で、この2枚の電気二重層キャパシタ用電極を電極層が対向するようにして、その間に予め真空乾燥処理を行った35μm厚のセルロース系セパレータを挟み、アルミラミネートフイルムを封筒状に成形した外装容器に入れ、電解液としてトリエチルモノメチルアンモニウムテトラフルオロボレート(TEMA/BF4)を1.5モル/L溶解したプロピレンカーボネート(PC)を添加し、予備充電を行った後に封止して電気二重層キャパシタを得た。
得られた電気二重層キャパシタについて、充放電試験装置を用い、30mAの充放電電流、2.7Vまでの充電電圧で3サイクル充放電を繰り返し、3サイクル目の放電時を初期特性として、静電容量及び抵抗を測定した。次に、寿命特性として、2.9V、70℃でフロート試験を行い、放電容量維持率が初期の80%となるフロート時間(寿命)を測定した。これらの結果を表2に示す。また、寿命特性については、活性炭の水蒸気吸着量に対する電気二重層キャパシタの寿命をプロットした結果を図2に示す。
Figure 2013149668
表2及び図2に示されているように、水蒸気吸着量が0.1mmol/g以下の活性炭を用いて作製した電気二重層キャパシタは、静電容量及び抵抗に優れると共に、寿命特性も良好であった。その中でも、ミクロ孔の平均直径が0.8nm以上の活性炭を用いて作製した電気二重層キャパシタは、寿命特性が優れていた。これに対して、水蒸気吸着量が0.1mmol/gを超える活性炭を用いて作製した電気二重層キャパシタは、静電容量、抵抗、寿命のいずれかが十分でなかった。
以上の結果からわかるように、本発明によれば、生産性を低下させることなく、静電容量が高く且つ寿命が長い非水系電解液電気二重層キャパシタを製造し得る電気二重層キャパシタ用電極を提供することができる。また、本発明によれば、生産性を低下させることなく製造し得る、静電容量が高く且つ寿命が長い非水系電解液電気二重層キャパシタを提供することができる。
1 正極、2 正極集電体、3 正極電極層、4 負極、5 負極電極層、6 負極集電体、7 セパレータ。

Claims (4)

  1. 非水系電解液を電解液とする電気二重層キャパシタに用いられ、活性炭、導電助剤及び結着剤を含む電極層を備える電気二重層キャパシタ用電極であって、
    前記活性炭の25℃、相対湿度20%における水蒸気吸着量が0.1mmol/g以下であることを特徴とする電気二重層キャパシタ用電極。
  2. 前記活性炭のミクロ孔の平均直径が0.8nm以上であることを特徴とする請求項1に記載の電気二重層キャパシタ用電極。
  3. 前記活性炭のBET比表面積が1500m/g以上2500m/g以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の電気二重層キャパシタ用電極。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の電気二重層キャパシタ用電極と、セパレータと、非水系電解液とを有することを特徴とする電気二重層キャパシタ。
JP2012007176A 2012-01-17 2012-01-17 電気二重層キャパシタ用電極及び電気二重層キャパシタ Pending JP2013149668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012007176A JP2013149668A (ja) 2012-01-17 2012-01-17 電気二重層キャパシタ用電極及び電気二重層キャパシタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012007176A JP2013149668A (ja) 2012-01-17 2012-01-17 電気二重層キャパシタ用電極及び電気二重層キャパシタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013149668A true JP2013149668A (ja) 2013-08-01

Family

ID=49046920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012007176A Pending JP2013149668A (ja) 2012-01-17 2012-01-17 電気二重層キャパシタ用電極及び電気二重層キャパシタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013149668A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016225397A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電デバイス及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016225397A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電デバイス及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. A lightweight multifunctional interlayer of sulfur–nitrogen dual-doped graphene for ultrafast, long-life lithium–sulfur batteries
KR102319176B1 (ko) 리튬 이온 전지용 애노드 슬러리
AU2008279196B2 (en) Porous network negative electrodes for non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2013073526A1 (ja) 蓄電デバイス用電極、蓄電デバイスおよび蓄電デバイス用電極の製造方法
CN112467079A (zh) 一种含硅负极片及包含该负极片的锂离子电池
CN105453309B (zh) 用于Li-S电池的包含石墨烯的正极材料及其制备方法
JP2009231234A (ja) 負極用炭素材料、蓄電デバイス、及び蓄電デバイス搭載品
JP2008066053A (ja) 蓄電デバイス用負極活物質およびその製造方法
JP6020580B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5928591B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2008227481A (ja) 導電性スラリー、電極スラリー、それらを用いた電気二重層キャパシタ用電極
JPWO2018230080A1 (ja) 炭素材料及びその製造方法、蓄電デバイス用電極材料、並びに蓄電デバイス
KR101744122B1 (ko) 구겨진 형상의 그래핀-탄소나노튜브 복합체 제조방법, 이에 따라 제조된 그래핀-탄소나노튜브 복합체 및 이를 포함하는 슈퍼커패시터
He et al. Channelized carbon nanofiber with uniform-dispersed GeO2 as anode for long-lifespan lithium-ion batteries
JP4838152B2 (ja) 多孔質炭素材料およびその製造方法ならびに電気二重層キャパシタ
JP2016115417A (ja) リチウム硫黄2次電池に用いる正極、リチウム硫黄2次電池
Guo et al. Microporous bayberry-like nano-silica fillers enabling superior performance gel polymer electrolyte for lithium metal batteries
Jin et al. High safety and long-life lithium batteries with low leakage and high wettability ceramic-polymer electrolyte
KR101657742B1 (ko) 이차전지용 양극 및 이의 제조 방법
JP2008130740A (ja) 電気二重層キャパシタ用電極およびその製造方法
JP2013218926A (ja) セパレータ及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2013149668A (ja) 電気二重層キャパシタ用電極及び電気二重層キャパシタ
JP7335809B2 (ja) 二次電池用負極材、二次電池用負極、及び二次電池
WO2015163093A1 (ja) リチウムイオンキャパシタ用正極電極およびリチウムイオンキャパシタ
JP2012124388A (ja) 電気二重層キャパシタ及び電気二重層キャパシタ用電極の製造方法