WO2014188544A1 - 遮音性に優れる積層体 - Google Patents

遮音性に優れる積層体 Download PDF

Info

Publication number
WO2014188544A1
WO2014188544A1 PCT/JP2013/064261 JP2013064261W WO2014188544A1 WO 2014188544 A1 WO2014188544 A1 WO 2014188544A1 JP 2013064261 W JP2013064261 W JP 2013064261W WO 2014188544 A1 WO2014188544 A1 WO 2014188544A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mass
laminate
laminated glass
compound
parts
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/064261
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
芳聡 浅沼
Original Assignee
株式会社クラレ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クラレ filed Critical 株式会社クラレ
Priority to PCT/JP2013/064261 priority Critical patent/WO2014188544A1/ja
Priority to JP2013525030A priority patent/JP5373231B1/ja
Publication of WO2014188544A1 publication Critical patent/WO2014188544A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers

Definitions

  • the present invention relates to a laminate containing polyvinyl acetal.
  • a sheet containing polyvinyl acetal and a plasticizer is widely used as an interlayer film for laminated glass because of its excellent adhesion and transparency to glass and mechanical strength.
  • the interlayer film for laminated glass is usually used in a state containing a small amount of water.
  • the moisture content of the interlayer film for laminated glass needs to be appropriately selected depending on the type of the laminated glass manufacturing process. For example, when producing laminated glass on a large scale, due to its high productivity, the glass and the laminated glass interlayer film are temporarily bonded with a nip roll, and then heated and pressurized with an autoclave to perform main bonding.
  • the method is widely used. Since this method does not include a reduced pressure treatment step in a series of steps, the risk of water volatilizing during the production of laminated glass and foaming in the interlayer film for laminated glass is low. Therefore, in this method, from the viewpoint of simplifying the humidity control process, a laminated glass interlayer film having a relatively high moisture content (for example, about 0.4 to 0.7%) is used.
  • a vacuum bag or a vacuum laminator is used for producing laminated glass, particularly when it is difficult to introduce a large and expensive apparatus.
  • a laminated glass is produced by heat-treating a glass and a laminated glass interlayer film under reduced pressure, so there is a risk that water will foam in the laminated glass interlayer film, resulting in bubbles and loss of appearance. high. Therefore, from the viewpoint of improving the yield in the production of laminated glass, the moisture content of the interlayer film for laminated glass is usually adjusted to be relatively low (for example, about 0.01 to 0.3%).
  • the interlayer film for laminated glass generally contains a plasticizer, but the plasticizer is extracted by water adhering to the exposed portion of the interlayer film at the end of the laminated glass, and the glass and the interlayer film are separated.
  • the appearance of the laminated glass may be impaired due to peeling or bubbles.
  • the plasticizer may volatilize from the edge of the laminated glass when a reduced pressure process is performed during the production of the laminated glass or when the laminated glass is used for a long time.
  • the present invention solves the above problems, and the plasticizer contained in the laminate is difficult to be extracted by water and hardly volatilized.
  • the plasticizer contained in the laminate is difficult to be extracted by water and hardly volatilized.
  • sound insulation is achieved even when the moisture content is changed. It aims at providing the laminated body from which a change of property does not occur.
  • the object described above is based on the general formula (I): 100 parts by mass of polyvinyl acetal (A) having an average residual hydroxyl group content of 25 to 45 mol%: (Wherein R 1 and R 2 represent a hydrocarbon group having 7 to 11 carbon atoms, which may be the same or different, and m represents a natural number of 3 to 10) Content of Compound (I) a1 is 20 to 60 parts by mass, and the general formula (II): (Wherein R 3 is the same as either R 1 or R 2 , n represents a natural number of 3 to 10) and the content of the compound (II) is A2 parts by mass, The content b1 of the compound (I) is 35 to 75 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polyvinyl acetal (B) having an average residual hydroxyl group content of 10 to 35 mol%, and the content of the compound (II) is b2 parts by mass.
  • A2 is 0 or (b2 / b1) / (a2 / a1)> 1, (b1-a1)> 0, and a2 / a1 is 0 to 0. This is preferably achieved by providing a laminate having a ratio of 05 and b2 / b1 of 0.001 to 0.08.
  • the layer A preferably contains 0.001 to 0.1 parts by mass of a magnesium salt with respect to 100 parts by mass of the polyvinyl acetal (A).
  • M and n are preferably the same.
  • R 1 and R 2 are preferably the same.
  • R 1 and R 2 are preferably a 3-heptyl group.
  • both outermost layers are preferably A layers.
  • the above object is suitably achieved by providing a laminated glass including the laminate.
  • the plasticizer contained in the laminate is difficult to be extracted and volatilized by water, and when used as an interlayer film for laminated glass, the laminate does not cause a change in sound insulation even when the moisture content is changed. Can provide the body.
  • the average residual hydroxyl group content of the polyvinyl acetal (A) is 25 to 45 mol%, preferably 25 to 40 mol%, more preferably 25 to 35 mol%. If the average residual hydroxyl group content is less than 25 mol%, the mechanical strength of the laminate and the adhesion to glass may be reduced. If the average residual hydroxyl group content exceeds 45 mol%, the compound contained in the A layer The compatibility with (I) may be reduced.
  • the degree of acetalization of the polyvinyl acetal (A) is preferably 50 to 74 mol%, more preferably 60 to 74 mol%, and further preferably 65 to 74 mol%.
  • the average residual vinyl ester group amount of the polyvinyl acetal (A) is preferably 0.01 to 5 mol%, more preferably 0.01 to 4 mol%, and 0.01 to 3 mol%. More preferably. Polyvinyl acetal having an average residual vinyl ester group content of less than 0.01 mol% is difficult to produce industrially at low cost.
  • the average residual vinyl ester group amount of the polyvinyl acetal (A) exceeds 5 mol%, the average residual hydroxyl group amount of the polyvinyl acetal (A) is increased by hydrolysis of the vinyl ester group when the laminate is used over a long period of time.
  • the compatibility with compound (I) may change over time.
  • the average residual hydroxyl group content of the polyvinyl acetal (B) used in the present invention is 10 to 35 mol%, preferably 13 to 30 mol%, more preferably 15 to 25 mol%.
  • Polyvinyl acetal having an average residual hydroxyl group content of less than 10 mol% is difficult to produce industrially at low cost.
  • the average residual vinyl ester group amount of the polyvinyl acetal (B) exceeds 35 mol%, the compatibility with the compound (I) contained in the B layer may be lowered.
  • the degree of acetalization of the polyvinyl acetal (B) is preferably 60 to 85 mol%, more preferably 65 to 82 mol%, and further preferably 69 to 78 mol%.
  • the degree of acetalization of the polyvinyl acetal (A) is less than 60 mol%, the compatibility with the compound (I) contained in the B layer may be lowered.
  • Polyvinyl acetal having an acetalization degree exceeding 85 mol% is difficult to produce industrially at low cost.
  • the average residual vinyl ester group amount of the polyvinyl acetal (B) is preferably 0.01 to 20 mol%, more preferably 0.5 to 16 mol%, and 4 to 13 mol%. More preferably. Polyvinyl acetal having an average residual vinyl ester group content of less than 0.01 mol% is difficult to produce industrially at low cost.
  • the average residual vinyl ester group amount exceeds 20 mol%
  • the average residual hydroxyl group amount of the polyvinyl acetal (B) is increased by hydrolysis when used over a long period of time, and the compatibility with the compound (I) increases with time. May change significantly.
  • the polyvinyl acetal (A) and the polyvinyl acetal (B) used in the present invention are produced using polyvinyl alcohol as a raw material.
  • Polyvinyl alcohol can be obtained by a conventionally known method. That is, it can be obtained by polymerizing a vinyl ester compound and saponifying the obtained polymer.
  • a method for polymerizing the vinyl ester compound conventionally known methods such as a solution polymerization method, a bulk polymerization method, a suspension polymerization method, and an emulsion polymerization method can be applied.
  • As a polymerization initiator used in these polymerization methods an azo initiator, a peroxide initiator, a redox initiator, or the like can be used as appropriate.
  • the saponification reaction is carried out by subjecting the vinyl ester group of the polymer to alcoholysis or hydrolysis using a conventionally known alkali catalyst or acid catalyst.
  • a conventionally known alkali catalyst or acid catalyst e.g., methanol as a solvent and caustic soda (NaOH) as a catalyst is simple and most preferable.
  • vinyl ester compound examples include conventionally known carboxylic acid vinyl esters such as vinyl formate, vinyl acetate, vinyl propionate, vinyl butyrate, vinyl stearate, vinyl benzoate, and vinyl acetate is preferred.
  • a modified polyvinyl alcohol obtained by saponifying a copolymer obtained by copolymerizing a vinyl ester compound and a monomer copolymerizable with the vinyl ester compound is used.
  • the monomer copolymerizable with the vinyl ester compound is usually used in a proportion of less than 10 mol% with respect to the vinyl ester compound.
  • the viscosity average degree of polymerization of polyvinyl alcohol used as a raw material for the polyvinyl acetal used in the present invention is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the application, but is usually preferably 150 to 3000, more preferably 800 to 2500, and more preferably 1000 to 2000. Is more preferable.
  • the viscosity average polymerization degree of polyvinyl alcohol is lower than 150, the resulting laminate tends to have insufficient mechanical strength, and when it is higher than 3000, the laminate is easy to handle, especially laminated glass for use as an interlayer film for laminated glass. The ease of manufacturing tends to decrease.
  • the polyvinyl acetal used in the present invention can be produced by a conventionally known method.
  • it can be produced by a precipitation method under the following reaction conditions.
  • an aqueous polyvinyl alcohol solution having a concentration of 3 to 40% by mass is maintained in a temperature range of 80 to 100 ° C., and then gradually cooled over 10 to 60 minutes.
  • an aldehyde and an acid catalyst are added, and an acetalization reaction is performed for 30 to 300 minutes while keeping the temperature constant.
  • polyvinyl acetal having a certain degree of acetalization is deposited.
  • the reaction solution is heated to a temperature of 30 to 80 ° C. over 30 to 300 minutes, and the temperature is maintained for 10 to 500 minutes.
  • a basic compound is added to the reaction solution, the acid catalyst is neutralized, washed with water, and dried to obtain polyvinyl acetal.
  • the acid catalyst used in the acetalization reaction is not particularly limited, and any of organic acids such as acetic acid and paratoluenesulfonic acid or inorganic acids such as nitric acid, sulfuric acid and hydrochloric acid can be used. Preferably used.
  • the aldehyde used in the acetalization reaction is not particularly limited, but it is preferable to acetalize with an aldehyde having 1 to 8 carbon atoms. Of these, aldehydes having 4 to 6 carbon atoms are preferably used, and n-butyraldehyde is particularly preferably used. In the present invention, polyvinyl acetal obtained by using two or more aldehydes in combination can also be used.
  • R 1 and R 2 represent a hydrocarbon group having 7 to 11 carbon atoms which may be the same or different.
  • the hydrocarbon group has more preferably 7 to 10 carbon atoms, and more preferably 7 to 9 carbon atoms. If the carbon number is less than 7, the volatility of the compound (I) may be increased, which may be a problem. If the carbon number exceeds 11, the compatibility between the compound (I) and polyvinyl acetal may be reduced, or the compound ( The plasticizing effect of I) on polyvinyl acetal may be reduced.
  • the hydrocarbon group may be linear or branched, and may have an unsaturated bond. Moreover, some hydrogen atoms in the hydrocarbon group may be substituted with other atoms or substituents other than hydrogen atoms.
  • R 1 and R 2 include alkyl groups such as heptyl group, octyl group, nonyl group, decanyl group, isodecanyl group, and 3-heptyl group; alkenyl groups such as 3-hept-3-ene group; A chlorooctyl group etc. are mentioned. Among them, a hydrocarbon group having a branched structure is preferable in that it is not easily hydrolyzed. Particularly, when R 1 and R 2 are both 3-heptyl groups, compatibility with polyvinyl acetal and plasticization to polyvinyl acetal are preferable. It is particularly preferable from the viewpoint of effect.
  • R 1 and R 2 are preferably the same from the viewpoint of obtaining compound (I) at low cost.
  • the compound (I) contained in the A layer and the compound (I) contained in the B layer may be the same or different, but are preferably the same from the viewpoint of availability.
  • the compound (I) contained in the A layer and the B layer may be one kind alone or a mixture of two or more kinds.
  • M represents a natural number of 3 to 10, preferably 3 to 8, and more preferably 3 to 4.
  • a compound (I) has a low polarity and is preferable in that it is difficult to extract when the A layer and water contact. If m is less than 3, the volatility of the compound (I) may be increased, which may cause a problem. If m exceeds 10, the compatibility between the compound (I) and polyvinyl acetal may be reduced, or the compound (I) The plasticizing effect on polyvinyl acetal may decrease.
  • the compound (I) include triethylene glycol di-2-ethylhexanoate, tetraethylene glycol di-2-ethylhexanoate, octaethylene glycol di-2-ethylhexanoate, triethylene glycol di-2-octanoate. And triethylene glycol didodecanoate. Among them, triethylene glycol di-2-ethylhexanoate is preferable because it is excellent in compatibility with polyvinyl acetal, has excellent plasticizing effect on polyvinyl acetal, and is not easily hydrolyzed.
  • the content a1 of the compound (I) in the layer A is 20 to 60 parts by mass, preferably 25 to 55 parts by mass, more preferably 30 to 50 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polyvinyl acetal (A). It is. When a1 is less than 20 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polyvinyl acetal (A), sufficient sound insulation may not be exhibited when the obtained laminate is used for laminated glass. On the other hand, when a1 exceeds 60 parts by mass, sufficient mechanical strength may not be exhibited when the obtained laminate is used for laminated glass.
  • the content b1 of the compound (I) in the B layer is 35 to 75 parts by mass, preferably 40 to 72 parts by mass, more preferably 52 to 70 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polyvinyl acetal (B). is there.
  • b1 is less than 35 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polyvinyl acetal (B)
  • sufficient sound insulation may not be exhibited when the obtained laminate is used for laminated glass.
  • b1 exceeds 70 parts by mass, the compatibility between the polyvinyl acetal (B) and the compound (I) in the B layer is lowered, and the transparency of the resulting laminate is impaired, or sufficient mechanical strength is obtained. It may not develop.
  • (b1-a1)> 0 preferably 40> (b1-a1)> 7, more preferably 40> (b1-a1)> 15, and optimally 40 > (B1-a1)> 20.
  • (b1-a1)> 0 sufficient sound insulation is exhibited when the laminate is used for laminated glass.
  • (b1-a1) is 40 or more, sound insulation may be insufficient.
  • R 3 is the same as either R 1 or R 2 , and n represents a natural number of 3 to 10.
  • Compound (II) is similar to the chemical structure of Compound (I) and has excellent compatibility with Compound (I). Therefore, it is difficult to extract even when the laminate is in contact with water. It is also suitable for long-term use as an interlayer film. From the above viewpoint, it is particularly preferable that m of compound (I) and n of compound (II) are the same.
  • the compound (II) examples include triethylene glycol mono 2-ethylhexanoate, tetraethylene glycol mono 2-ethyl hexanoate, octaethylene glycol mono 2-ethyl hexanoate, triethylene glycol mono 2-octanoate. And triethylene glycol monododecanoate.
  • the preferred compound (I) used in the present invention is triethylene glycol di-2-ethylhexanoate, it is preferable to use triethylene glycol mono-2-ethylhexanoate as the compound (II).
  • the content a2 of the compound (II) in the A layer is preferably 0 to 2.5 parts by mass, more preferably 0.005 to 2.2 parts by mass, and more preferably 0.035 to 2.2 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polyvinyl acetal (A). 2 parts by mass is more preferred.
  • a2 is within the above range, the adhesiveness between the laminate and the glass hardly changes even when the amount of moisture changes. Further, when the laminate is used as an interlayer film for laminated glass, the compound (II) is hardly extracted into water even if the laminate is in contact with water.
  • the content b2 of the compound (II) in the B layer is preferably 0.01 to 3 parts by mass, more preferably 0.02 to 2.4 parts by mass, and further preferably 0.1 to 2.2 parts by mass.
  • b1 is less than 0.01 parts by mass, sound insulation may be lowered when the moisture content of the laminate is changed.
  • b1 is more than 3 parts by mass, for example, when the laminate is used for an interlayer film for laminated glass, when the laminate is in contact with water, a part of the compound (II) is extracted into water, and the appearance of the laminated glass The above disadvantages may occur.
  • the compound (II) contained in the A layer and the compound (II) contained in the B layer may be the same or different, but are preferably the same from the viewpoint of availability. Further, the compound (II) contained in each of the A layer and the B layer may be a single type or a mixture of two or more types.
  • a2 / a1 is 0 to 0.05, preferably 0.0007 to 0.045, and more preferably 0.001 to 0.04.
  • the sound insulation may be lowered when the moisture content of the laminate is changed when used as an interlayer film for laminated glass.
  • b2 / b1 is 0.001 to 0.08, preferably 0.0015 to 0.07, and more preferably 0.002 to 0.06.
  • the sound insulation may be lowered when the moisture content of the laminate is changed. .
  • a2 is 0 or (b2 / b1) / (a2 / a1)> 1.0.
  • a2 is 0 or when a2 is not 0, (b2 / b1) / (a2 / a1)> 1.1.
  • a2 is 0 or when a2 is not 0, [(b2 / b1) / (a2 / a1)]> 1.4.
  • [(b2 / b1) / (a2 / a1)] is 1.0 or less, when the moisture content of the laminate is changed and used as an interlayer film for laminated glass, sound insulation May decrease.
  • the laminate of the present invention may further contain an antioxidant, an ultraviolet absorber, an adhesion improver, and other additives.
  • the type of antioxidant that the laminate of the present invention may contain.
  • conventionally known phenolic antioxidants, phosphorus antioxidants, sulfur antioxidants, and the like can be used. Of these, phenolic antioxidants are preferred.
  • Antioxidants may be used alone or in combination of two or more.
  • the amount thereof is not particularly limited, but is usually in the range of 0.0001 to 5% by mass, preferably 0.001 to 1% by mass with respect to the mass of the laminate. When the amount is less than 0.0001% by mass, a sufficient effect as an antioxidant may not be obtained, and when the amount is more than 5% by mass, a remarkable effect cannot be expected.
  • the type of ultraviolet absorber that the laminate of the present invention may contain.
  • conventionally known benzotriazole ultraviolet absorbers, oxalic anilide ultraviolet absorbers, benzoate ultraviolet absorbers, and the like can be used.
  • the ultraviolet absorbers may be used alone or in combination of two or more.
  • the amount thereof is not particularly limited, but is usually 0.0001 to 5% by mass, preferably 0.001 to 1% by mass with respect to the mass of the laminate. When the amount is less than 0.0001% by mass, a sufficient effect as an ultraviolet absorber may not be obtained, and when the amount is more than 5% by mass, a remarkable effect cannot be expected.
  • the laminate of the present invention is particularly preferably used as an interlayer film for laminated glass.
  • an adhesion adjusting agent is added to the layer that adheres to the glass.
  • the adhesion adjusting agent include sodium salt, potassium salt, magnesium salt and the like of organic acids such as acetic acid, propionic acid, butanoic acid, hexanoic acid, 2-ethylbutanoic acid and 2-ethylhexanoic acid. More than one kind may be added.
  • the addition amount of the adhesion adjusting agent is 0.001 to 0.1 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polyvinyl acetal (A) from the viewpoint of penetration resistance of the laminated glass and prevention of glass piece scattering when the laminated glass is broken. Is preferably 0.005 to 0.08 parts by mass, more preferably 0.01 to 0.06 parts by mass, and particularly preferably 0.03 to 0.055 parts by mass.
  • the method for producing the laminate of the present invention is not particularly limited, and conventionally known methods can be applied.
  • the component constituting the A layer and the component constituting the B layer are each melt-kneaded with an extruder and subsequently co-extruded with a multilayer film forming machine; the A layer and the B prepared individually by hot pressing or casting after the melt-kneading
  • stacking a layer and sticking by hot press etc. as needed is mentioned.
  • the laminate of the present invention When the laminate of the present invention is used as an interlayer film for laminated glass, it exhibits a certain characteristic with a wide range of moisture content. Therefore, the moisture content of the interlayer film for laminated glass that is temporarily bonded by an autoclave after temporary bonding with a nip roll Laminated glass can be produced by a method in which the moisture content of the laminated glass interlayer film that is heat-treated under reduced pressure using a vacuum bag or a vacuum laminator is adjusted to a relatively low level.
  • the moisture content of the laminate of the present invention is preferably from 0.01 to 1.0% by mass, more preferably from 0.02 to 0.9% by mass, and even more preferably from 0.03 to 0.8% by mass.
  • the moisture content of the laminate of the present invention is less than 0.01% by mass because it takes a long time to adjust to such a moisture content, and the moisture content of the laminate of the present invention is not preferred.
  • the amount exceeds 1.0% by mass the adhesion of the laminate to the glass and the transparency may change, which is not preferable.
  • the thickness of the A layer and the B layer in the laminate of the present invention is not particularly limited.
  • the thickness of the A layer is usually preferably 0.05 to 1.2 mm, more preferably 0.07 to 1 mm, further preferably 0.1 to 0.6 mm, and particularly preferably 0.12 to 0.5 mm. If the thickness is less than 0.05 mm, the mechanical strength of the laminate of the present invention tends to decrease, and for example, it may be insufficient for use as a laminated glass interlayer. When it is thicker than 1.2 mm, the laminate of the present invention tends to have insufficient flexibility. For example, in use as a laminated glass interlayer, the safety of the resulting laminated glass may be lowered.
  • the thickness of the B layer is usually preferably 0.01 to 1 mm, more preferably 0.02 to 0.6 mm, and further preferably 0.05 to 0.4 mm. If the thickness is less than 0.01 mm, the sound insulation performance of the laminated glass using the laminate of the present invention as an intermediate film may deteriorate, and even if it is thicker than 1 mm, the mechanical strength and sound insulation performance of the laminate of the present invention are more than that. There is a tendency not to improve.
  • the laminate of the present invention is used as an interlayer film for laminated glass
  • the laminate is composed of three or more layers, and the outermost layers are both A layers. It is preferable from the viewpoint of adjustment.
  • Examples of the laminate in which the outermost layers are both A layers include A layer / B layer / A layer, A layer / B layer / A layer / B layer / A layer, and the like.
  • the thickness of each layer may be the same or different.
  • two or more B layers are included, the thickness of each layer may be the same or different. .
  • the thickness of the laminate is not particularly limited, but is usually preferably 0.2 to 2 mm, more preferably 0.25 to 1.8 mm, and More preferably, the thickness is 3 to 1.5 mm. If the thickness of the laminate is thinner than 0.2 mm, the mechanical strength tends to be insufficient, and if it is thicker than 2 mm, the flexibility tends to be insufficient.
  • the glass material when using the laminate of the present invention as an interlayer film for laminated glass is not particularly limited, inorganic glass such as float plate glass, heat tempered glass, chemically tempered glass; organic glass such as polymethyl methacrylate, polycarbonate, etc. Conventionally known glass can be used. These may be colorless or colored, transparent or non-transparent, and two or more of them may be used in combination. Although there is no limitation in particular in the thickness of glass, Usually, 20 mm or less is preferable and 10 mm or less is more preferable.
  • the shape of the outermost surface of the laminated body is not particularly limited, but considering the handleability when producing a laminated glass (for example, bubble removal in the laminate), It is preferable to form a concavo-convex structure on the outermost surface of the laminate by a conventionally known method such as melt fracture or embossing.
  • the method of producing laminated glass using the laminate of the present invention as an interlayer film for laminated glass is not particularly limited.
  • a method of undergoing a decompression step using a vacuum laminator device or a vacuum bag is mentioned, such as the method of not passing through the pressure reduction process to process.
  • An example of manufacturing conditions when using a vacuum laminator is as follows: treatment at a temperature of 100 to 200 ° C., preferably 130 to 160 ° C. for 10 to 300 minutes under a reduced pressure of 1 ⁇ 10 ⁇ 6 to 3 ⁇ 10 ⁇ 2 MPa. Then, an interlayer film for laminated glass is laminated with glass. In the case of using a vacuum bag, for example, it is laminated by treatment at 130 to 145 ° C. for 10 to 300 minutes under a pressure of 2 ⁇ 10 ⁇ 4 to 3 ⁇ 10 ⁇ 2 MPa.
  • the laminated glass is produced by the method of passing through these pressure reduction steps, it is preferable to use a laminate having a moisture content of 0.01 to 0.3% by mass, and bubbles are generated in the laminate during lamination. From the viewpoint of preventing this, it is preferable.
  • An example of the operating conditions of the nip roll in the method of pre-bonding with a nip roll and then processing with an autoclave is to heat the glass and the laminate to 50 to 120 ° C. with an infrared heater or the like, and then pressure-bond them temporarily with a roll.
  • the autoclaving step is performed, for example, at a temperature of 130 to 145 ° C. for 30 to 200 minutes under a pressure of 1.0 to 1.5 MPa.
  • the moisture content of the laminate is 0.4 to 0.7% by mass from the viewpoint of simplifying the humidity control (drying) step of the laminate. It is preferable to use one made to a degree.
  • PVB-1 polyvinyl butyral
  • PVB-3 (Preparation of PVB-3) In the preparation of PVB-1, after changing PVA-1 to 330 g PVA-2 (viscosity average polymerization degree 1700, saponification 92 mol%) and butyraldehyde use amount to 198 g, and further carrying out a butyralization reaction at 5 ° C. PVB-3 was obtained in the same manner except that the temperature was raised to 67 ° C. over 70 minutes and the reaction was carried out at 67 ° C. for 120 minutes. The PVB-3 thus obtained was measured according to JIS K6728. As shown in Table 1, the average degree of acetalization was 74 mol%, the average residual vinyl ester group amount was 7 mol%, and the average residual hydroxyl group amount was 19 mol. %Met.
  • PVB-4 (Preparation of PVB-4)
  • PVA-2 was changed to 330 g of PVA-3 (viscosity average polymerization degree 1700, saponification 90 mol%)
  • butyraldehyde was used in an amount of 204 g
  • a butyralization reaction was carried out at 5 ° C.
  • PVB-4 was obtained in the same manner except that the temperature was raised to 67 ° C. over 70 minutes and the reaction was carried out at 67 ° C. for 120 minutes.
  • the properties of the obtained PVB-4 were measured according to JIS K6728. As shown in Table 1, the average degree of acetalization was 75 mol%, the average residual vinyl ester group amount was 9 mol%, and the average residual hydroxyl group amount was 16 mol. %Met.
  • Example 1 (Production of laminate) 100 parts by weight of PVB-1, 36 parts by weight of triethylene glycol di-2-ethylhexanoate as compound (I), 0.3 parts by weight of triethylene glycol mono-2-ethylhexanoate as compound (II) and 0.048 parts by mass of magnesium acetate tetrahydrate was kneaded in a Laboplast mill at 160 ° C. for 8 minutes. The obtained kneaded material was pressed for 30 minutes in a mold having a thickness of 0.38 mm under the conditions of 160 ° C. and 50 kg / cm 2 to obtain a sheet A having a thickness of 0.38 mm.
  • Laminate-1 of 30 cm ⁇ 30 cm was stored in a desiccator adjusted to 23 ° C. and 5 to 10% RH for 5 days to adjust the humidity (dry).
  • the layered product-1 after humidity control is quickly sandwiched between two float glasses (30 cm x 30 cm x 2.2 mm), placed in a vacuum bag, and the inside of the vacuum bag is depressurized to 3 x 10 -3 MPa at room temperature. While maintaining the degree of vacuum, the mixture was heated to 135 ° C. over 30 minutes, and held at 135 ° C. for 2 hours to obtain laminated glass-1 (V).
  • the moisture content of laminate-1 in the obtained laminated glass-1 (V) was 0.11%.
  • the moisture content is as follows.
  • Laminated glass-1 is quickly taken out by hitting a portion of laminated glass-1 (V) that is more than 1 cm away from the edge with a hammer and breaking the glass.
  • V laminated glass-1
  • VA-200 water vaporizer
  • Laminated glass-1 (V) and laminated glass-1 (NA) were each cut to a size of 2.5 cm ⁇ 30 cm, and were shaken under an atmosphere of 25 ° C. (EMIC Corporation, small vibration generator 512-A).
  • the frequency response function at that time was detected with an FFT analyzer (DS-2100, manufactured by Ono Sokki Co., Ltd.), and at 3000 Hz using servo analysis software (DS-0242, manufactured by Ono Sokki Co., Ltd.).
  • the loss factor was calculated. The larger the loss factor, the better the sound insulation performance of the laminated glass.
  • Laminated glass cooling test Laminated glass-1 (V) and laminated glass-1 (NA) were held at 80 ° C. for 2 hours, then cooled from 80 ° C. to ⁇ 20 ° C. over 50 minutes, and further held at ⁇ 20 ° C. for 2 hours. The mixture was heated from ⁇ 20 ° C. to 80 ° C. over 50 minutes (this treatment is defined as one cycle). After repeating this cycle a total of 30 times, check if there is no separation between the glass and the laminate, and between the A layer and the B layer in the laminate. A sample having only a portion of 0 to 1 cm was designated as B, and a sample having peeling at a portion exceeding 1 cm from the edge of the glass was designated as C.
  • Laminated glass hot water treatment test Laminated glass-1 (NA) was immersed in warm water of 60 ° C. for 12 hours, and then allowed to stand in an atmosphere of 23 ° C. and 28% RH for 108 hours (this treatment is defined as one cycle). After repeating this process 10 times, at the end of each laminated glass, the presence or absence of occurrence of defects (peeling of glass and interlayer film for laminated glass, peeling of interlayer of interlayer film) due to extraction of components contained in the laminate is visually observed. confirmed.
  • Examples 2 to 33, Comparative Examples 1 to 9 A laminate and a laminated glass were produced in the same manner as in Example 1 except that the compositions of the A layer and the B layer were changed as shown in Table 2 and Table 4. The obtained laminated glass was evaluated in the same manner as in Example 1. The results are shown in Table 3 and Table 5.
  • the laminate of the present invention When the laminate of the present invention is used as an interlayer film for laminated glass, it is produced with a low moisture content by a vacuum laminator or a vacuum bag, or is produced with a high moisture content by an autoclave after temporary bonding with a nip roll. Can exhibit the same excellent characteristics.
  • the plasticizer contained in the laminate is difficult to be extracted by water and is not easily volatilized.
  • the plasticizer contained in the laminate is difficult to be extracted by water and is not easily volatilized.
  • the moisture content is changed, even if the moisture content is changed, a change in sound insulation properties does not occur. Absent.

Landscapes

  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

 ポリビニルアセタールとの相溶性、ポリビニルアセタールへの可塑化効果に優れ、かつ水によって抽出されにくく揮発しにくい可塑剤を使用する積層体であって、その含水率を変化させた場合に遮音性の変化が起こらないものを提供する。 平均残存水酸基量25~45モル%のポリビニルアセタール(A)100質量部に対し式(I):の化合物(I)の含有量a1が20~60質量部であり、式(II):の化合物(II)の含有量がa2質量部であるA層と、平均残存水酸基量10~35モル%のポリビニルアセタール(B)100質量部に対し化合物(I)の含有量b1が35~75質量部であり、化合物(II)の含有量がb2質量部であるB層との積層体であって、a2が0又は(b2/b1)/(a2/a1)>1であり、(b1-a1)>0であり、a2/a1が0~0.05であり、b2/b1が0.001~0.08である、積層体。

Description

遮音性に優れる積層体
 本発明はポリビニルアセタールを含有する積層体に関する。
 ポリビニルアセタール及び可塑剤を含むシートは、ガラスとの接着性や透明性、また力学強度に優れることから合わせガラス用中間膜として広範に利用されている。
 合わせガラス用中間膜は通常、少量の水を含んだ状態で使用される。合わせガラス用中間膜の含水率は合わせガラスの製造工程の種類によって適宜選択する必要がある。例えば、合わせガラスを大規模で生産する場合には、その生産性の高さから、ガラスと合わせガラス用中間膜を重ねたものをニップロールで仮接着し、オートクレーブで加熱、加圧して本接着する方法が広く用いられている。この方法は一連の工程に減圧処理工程を含まないことから、合わせガラスの製造時に水が揮発して合わせガラス用中間膜中で発泡するリスクが低い。従って、この方法では、調湿工程簡略化の観点から合わせガラス用中間膜の含水率は比較的高め(例えば0.4~0.7%程度)に調整されたものが用いられる。
 一方、オートクレーブは高価であるため、特に大型で高価な装置の導入が困難な場合には、合わせガラスの生産にバキュームバッグまたは真空ラミネーターが用いられる。これらの方法ではガラスと合わせガラス用中間膜を重ねたものを減圧下に熱処理して合わせガラスを製造するため、合わせガラス用中間膜中で水が発泡し気泡となって外観が損なわれるリスクが高い。従って、合わせガラス製造時の歩留まり性向上の観点から、通常、合わせガラス用中間膜の含水率は比較的低め(例えば、0.01~0.3%程度)に調整したものが使用される。
 近年、生活環境の質の向上を目的として、遮音、防音に関する関心が高まっている。特に自動車、鉄道、飛行機などの乗り物や、住居、商業ビルなどの建築物においては、窓ガラスからの音の侵入が問題になるため、遮音性合わせガラス用中間膜を用いた遮音性合わせガラスが使用されるケースが増えている。遮音性合わせガラス用中間膜としては、力学強度またはガラスとの接着性の発現を目的とした可塑剤含有量の低い層と、遮音性の発現のための可塑剤含有量の高い層とが積層された多層中間膜が一般的に使用されている(特許文献1、2参照)。
 ところで、遮音性合わせガラス用中間膜においては、それを使用する合わせガラスの遮音性が含水率により変化することが知られている(特許文献3参照)。前記した多層中間膜の含水率を0.01~0.3%程度に調整して合わせガラスを製造すると、含水率を0.4~0.7%に調整した場合に比べて、遮音性が低下する。
 また、合わせガラス用中間膜は一般的に可塑剤を含有するが、合わせガラスの端部で該中間膜がむき出しとなった部分に付着した水により可塑剤が抽出され、ガラスと該中間膜が剥離したり気泡が生じたりして合わせガラスの外観が損なわれる場合があった。また可塑剤の種類によっては、前記合わせガラスの製造の際に減圧工程を経る場合や、合わせガラスを長期使用した場合に、合わせガラス端部から可塑剤が揮発することがあった。
特開2007-331959号公報 国際公開第2010/038801号 国際公開第2010/008053号
 本発明は上記課題を解決するものであり、積層体に含まれる可塑剤が水によって抽出されにくく、且つ揮発しにくく、合わせガラス用中間膜として用いた場合に、含水率を変化させても遮音性の変化が起こらない積層体を提供することを目的とする。
 本発明によれば、上記の目的は、平均残存水酸基量25~45モル%のポリビニルアセタール(A)100質量部に対し一般式(I):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
(式中、RおよびRは同一でも異なっていてもよい炭素数7~11の炭化水素基を表し、mは3~10の自然数を表す。)で示される化合物(I)の含有量a1が20~60質量部であり、一般式(II):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
(式中、RはRまたはRのいずれかと同一である。nは3~10の自然数を表す。)で示される化合物(II)の含有量がa2質量部であるA層と、平均残存水酸基量10~35モル%のポリビニルアセタール(B)100質量部に対し前記化合物(I)の含有量b1が35~75質量部であり、前記化合物(II)の含有量がb2質量部であるB層との積層体であって、a2が0又は(b2/b1)/(a2/a1)>1であり、(b1-a1)>0であり、a2/a1が0~0.05であり、且つb2/b1が0.001~0.08である、積層体を提供することで好適に達成される。
 A層はポリビニルアセタール(A)100質量部に対してマグネシウム塩0.001~0.1質量部を含有することが好ましい。
 mとnは同一であることが好ましい。
 RとRは同一であることが好ましい。
 R及びRは3-ヘプチル基であることが好ましい。
 3層以上の層から構成され、最外層の双方がA層であることが好ましい。
 本発明によると、上記の目的は、前記積層体を含む合わせガラスを提供することで好適に達成される。
 本発明によれば、積層体に含まれる可塑剤が水によって抽出されにくく且つ揮発しにくく、合わせガラス用中間膜として用いた場合に、含水率を変化させても遮音性の変化が起こらない積層体を提供できる。
 まず、本発明の積層体を構成するA層およびB層がそれぞれ含有するポリビニルアセタール(A)およびポリビニルアセタール(B)について説明する。
 ポリビニルアセタール(A)の平均残存水酸基量は25~45モル%であり、25~40モル%であることが好ましく、25~35モル%であることがより好ましい。平均残存水酸基量が25モル%未満であると、積層体の力学強度やガラスとの接着性が低下する場合があり、また平均残存水酸基量が45モル%を超えると、A層に含まれる化合物(I)との相溶性が低下する場合がある。ポリビニルアセタール(A)のアセタール化度は、50~74モル%であることが好ましく、60~74モル%であることがより好ましく、65~74モル%であることがさらに好ましい。ポリビニルアセタール(A)のアセタール化度が50モル%未満のものは、A層に含まれる化合物(I)との相溶性が低下する場合があり、また74モル%を超えると、積層体の力学強度が不十分となる場合がある。ポリビニルアセタール(A)の平均残存ビニルエステル基量は、0.01~5モル%であることが好ましく、0.01~4モル%であることがより好ましく、0.01~3モル%であることがさらに好ましい。平均残存ビニルエステル基量が0.01モル%未満のポリビニルアセタールは工業的に安価に生産することが困難である。ポリビニルアセタール(A)の平均残存ビニルエステル基量が5モル%を超えると、積層体を長期間にわたって使用した時にビニルエステル基の加水分解によってポリビニルアセタール(A)の平均残存水酸基量が増加し、化合物(I)との相溶性が経時的に変化する場合がある。
 本発明で使用するポリビニルアセタール(B)の平均残存水酸基量は10~35モル%であり、13~30モル%であることが好ましく、15~25モル%であることがより好ましい。平均残存水酸基量が10モル%未満のポリビニルアセタールは工業的に安価に生産することが困難である。ポリビニルアセタール(B)の平均残存ビニルエステル基量が35モル%を越えると、B層に含まれる化合物(I)との相溶性が低下する場合がある。ポリビニルアセタール(B)のアセタール化度は60~85モル%であることが好ましく、65~82モル%であることがより好ましく、69~78モル%であることがさらに好ましい。ポリビニルアセタール(A)のアセタール化度が60モル%未満であると、B層に含まれる化合物(I)との相溶性が低下する場合がある。アセタール化度が85モル%を超えるポリビニルアセタールは工業的に安価に生産することが困難である。また、ポリビニルアセタール(B)の平均残存ビニルエステル基量は、0.01~20モル%であることが好ましく、0.5~16モル%であることがより好ましく、4~13モル%であることがさらに好ましい。平均残存ビニルエステル基量が0.01モル%未満のポリビニルアセタールは工業的に安価に生産することが困難である。また、平均残存ビニルエステル基量が20モル%を超えるものは、長期間にわたって使用した時に加水分解によってポリビニルアセタール(B)の平均残存水酸基量が増加し、化合物(I)との相溶性が経時的に著しく変化することがある。
 本発明で使用するポリビニルアセタール(A)およびポリビニルアセタール(B)は、ポリビニルアルコールを原料として製造される。ポリビニルアルコールは従来から公知の手法によって得ることができる。すなわち、ビニルエステル化合物を重合し、得られた重合体をけん化することによって得ることができる。ビニルエステル化合物を重合する方法としては、溶液重合法、塊状重合法、懸濁重合法、乳化重合法など、従来から公知の方法を適用できる。これらの重合方法で用いられる重合開始剤としてはアゾ系開始剤、過酸化物系開始剤、レドックス系開始剤などを適宜使用できる。けん化反応は、従来から公知のアルカリ触媒又は酸触媒を用いて、重合体のビニルエステル基を加アルコール分解又は加水分解させることで行われる。中でも、メタノールを溶剤として用い、苛性ソーダ(NaOH)を触媒として用いるけん化反応が簡便であり最も好ましい。
 ビニルエステル化合物としては、例えばギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、ステアリン酸ビニル、安息香酸ビニルなど従来から公知のカルボン酸ビニルエステルが挙げられるが、酢酸ビニルが好ましい。
 また、ポリビニルアルコールは本発明の主旨に反しない限り、ビニルエステル化合物と、ビニルエステル化合物と共重合可能な単量体とを共重合させた共重合体をけん化させて得られる変性ポリビニルアルコールを使用することもできる。ビニルエステル化合物と共重合可能な単量体は、通常、ビニルエステル化合物に対して10モル%未満の割合で用いられる。
 本発明で使用するポリビニルアセタールの原料となるポリビニルアルコールの粘度平均重合度は特に限定されず、用途に応じて適宜選択できるが、通常150~3000が好ましく、800~2500がより好ましく、1000~2000がさらに好ましい。ポリビニルアルコールの粘度平均重合度が150より低いと得られる積層体の力学強度が不足する傾向となり、3000より高いと得られる積層体の取り扱い性、特に合わせガラス用中間膜として使用する場合の合わせガラス製造の容易さが低下する傾向となる。
 本発明で使用するポリビニルアセタールは従来から公知の方法で製造できる。例えば、次のような反応条件下で沈殿法により製造できる。まず濃度3~40質量%のポリビニルアルコール水溶液を80~100℃の温度範囲で保持した後、10~60分かけて徐々に冷却する。温度が-10~30℃まで低下したところで、アルデヒドおよび酸触媒を添加し、温度を一定に保ちながら、30~300分間アセタール化反応を行う。その際、アセタール化度が一定水準に達したポリビニルアセタールが析出する。その後、反応液を30~300分かけて30~80℃の温度まで昇温し、その温度を10~500分保持する。次に、反応溶液に塩基性の化合物を添加することで酸触媒を中和して水洗し、乾燥することによりポリビニルアセタールが得られる。
 アセタール化反応に用いる酸触媒としては特に限定されず、酢酸、パラトルエンスルホン酸などの有機酸又は硝酸、硫酸、塩酸等などの無機酸のいずれも使用可能であり、特に塩酸、硫酸、硝酸が好ましく用いられる。
 アセタール化反応に用いるアルデヒドは特に限定されないが、炭素数1~8のアルデヒドでアセタール化することが好ましい。中でも炭素数4~6のアルデヒドを用いることが好ましく、n-ブチルアルデヒドを用いることが特に好ましい。本発明においては、アルデヒドを2種類以上併用して得られるポリビニルアセタールを使用することもできる。
 次に一般式(I):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
で示される、A層およびB層が含有する化合物(I)について説明する。
 式中、RおよびRは同一でも異なっていてもよい炭素数7~11の炭化水素基を表す。炭化水素基の炭素数は7~10であることがより好ましく、7~9であることがより好ましい。炭素数が7未満であると化合物(I)の揮発性が高くなり問題となる場合があり、炭素数が11を超えると化合物(I)とポリビニルアセタールとの相溶性が低下したり、化合物(I)のポリビニルアセタールへの可塑化効果が低下したりする場合がある。
 炭化水素基は直鎖状でも分岐構造を有していてもよく、不飽和結合を有していてもよい。また、炭化水素基中の水素原子の一部が水素原子以外の他の原子や置換基で置換されていてもよい。R及びRの具体例としては、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デカニル基、イソデカニル基、3-ヘプチル基などのアルキル基;3-ヘプト-3-エン基などのアルケニル基;1-クロロオクチル基などが挙げられる。中でも、分岐構造を有する炭化水素基であると加水分解を受けにくい点で好ましく、特にR、Rが共に3-ヘプチル基であると、ポリビニルアセタールとの相溶性、ポリビニルアセタールへの可塑化効果の観点からも特に好ましい。
 RとRは同一である方が、化合物(I)を安価に得られる観点から好ましい。本発明においてA層が含有する化合物(I)とB層が含有する化合物(I)は同一であっても異なっていても良いが、入手容易性などの観点から同一であることが好ましい。なお、A層及びB層が含有する化合物(I)は1種類単独でも、2種類以上を混合したものでも良い。
 また、mは3~10、好ましくは3~8、さらに好ましくは3~4の自然数を表す。このような化合物(I)は低極性であり、A層と水が接触した場合に抽出されにくい点で好適である。mが3未満であると化合物(I)の揮発性が高くなり問題になることがあり、mが10を超えると化合物(I)とポリビニルアセタールとの相溶性が低下したり、化合物(I)のポリビニルアセタールへの可塑化効果が低下したりすることがある。
 化合物(I)の具体例としては、トリエチレングリコールジ2-エチルヘキサノエート、テトラエチレングリコールジ2-エチルヘキサノエート、オクタエチレングリコールジ2-エチルヘキサノエート、トリエチレングリコールジ2-オクタノエート、トリエチレングリコールジドデカノエートなどが挙げられる。中でも、ポリビニルアセタールとの相溶性に優れ、ポリビニルアセタールへの可塑化効果に優れ、かつ容易に加水分解されない点で、トリエチレングリコールジ2-エチルヘキサノエートが好ましい。
 A層における化合物(I)の含有量a1は、ポリビニルアセタール(A)100質量部に対して20~60質量部であり、好ましくは25~55質量部であり、より好ましくは30~50質量部である。ポリビニルアセタール(A)100質量部に対してa1が20質量部未満であると、得られる積層体を合わせガラスに使用した場合に十分な遮音性が発現しないことがある。一方、a1が60質量部を超えると、得られる積層体を合わせガラスに使用した場合に十分な力学強度が発現しないことがある。
 B層における化合物(I)の含有量b1は、ポリビニルアセタール(B)100質量部に対し35~75質量部であり、好ましくは40~72質量部であり、より好ましくは52~70質量部である。ポリビニルアセタール(B)100質量部に対してb1が35質量部未満であると、得られる積層体を合わせガラスに使用した場合に十分な遮音性が発現しないことがある。一方、b1が70質量部を超えると、B層においてポリビニルアセタール(B)と化合物(I)との相溶性が低下して、得られる積層体の透明性が損なわれたり、十分な力学強度が発現しなかったりする場合がある。
 また、本発明においては、(b1-a1)>0であり、好ましくは40>(b1-a1)>7であり、さらに好ましくは40>(b1-a1)>15であり、最適には40>(b1-a1)>20である。(b1-a1)>0であると、積層体を合わせガラスに使用した際に十分な遮音性が発現する。ただし、(b1-a1)が40以上であると遮音性が不十分となる場合がある。
 次に本発明のA層、B層が含有する一般式(II):
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
で示される化合物(II)について説明する。
 式中、RはRまたはRのいずれかと同一であり、nは3~10の自然数を表す。化合物(II)は、化合物(I)の化学構造と類似し、化合物(I)との相溶性に優れるため、積層体が水と接した場合にも抽出されにくく、例えば積層体を合わせガラス用中間膜として長期間使用する場合にも好適である。上記観点から、化合物(I)のmと化合物(II)のnが同一であることが特に好ましい。
 化合物(II)の具体例としては、トリエチレングリコールモノ2-エチルヘキサノエート、テトラエチレングリコールモノ2-エチルヘキサノエート、オクタエチレングリコールモノ2-エチルヘキサノエート、トリエチレングリコールモノ2-オクタノエート、トリエチレングリコールモノドデカノエートなどがあげられる。中でも、本発明で使用する好適な化合物(I)がトリエチレングリコールジ2-エチルヘキサノエートであるので、化合物(II)としてトリエチレングリコールモノ2-エチルヘキサノエートを用いるのが好ましい。
 A層における化合物(II)の含有量a2はポリビニルアセタール(A)100質量部に対して0~2.5質量部が好ましく、0.005~2.2質量部がより好ましく、0.035~2質量部がさらに好ましい。a2が上記範囲内であると、水分量が変化した場合であっても積層体とガラスとの接着性が変化しにくい。また、積層体を合わせガラス用中間膜に使用した際、積層体が水に接しても化合物(II)が水に抽出されにくい。また、B層における化合物(II)の含有量b2は0.01~3質量部が好ましく、0.02~2.4質量部がより好ましく、0.1~2.2質量部がさらに好ましい。b1が0.01質量部より少ないと、積層体の含水率を変化させたときに遮音性が低下することがある。また、b1が3質量部より多いと、例えば積層体を合わせガラス用中間膜に使用した際に、積層体が水に接すると化合物(II)の一部が水に抽出され、合わせガラスに外観上の欠点が生じることがある。
 A層が含有する化合物(II)とB層が含有する化合物(II)は同一でも異なっていても良いが、入手容易性などの観点から同一であることが好ましい。また、A層及びB層のそれぞれが含有する化合物(II)は、1種類単独でも2種類以上を混合したものでも良い。
 本発明の積層体においては、a2/a1は0~0.05であり、好ましくは0.0007~0.045であり、より好ましくは0.001~0.04である。a2/a1がこれらの数値範囲外であると、合わせガラス用中間膜として使用する際、積層体の含水率を変化させたときに遮音性が低下することがある。b2/b1は0.001~0.08であり、好ましくは0.0015~0.07、より好ましくは0.002~0.06である。b2/b1が前記数値範囲外である場合、積層体の含水率を変化させて合わせガラス用中間膜として使用する際、積層体の含水率を変化させたときに遮音性が低下することがある。
 本発明の積層体では、a2が0であるか(b2/b1)/(a2/a1)>1.0である。好ましくはa2が0であるかまたはa2が0でないときは(b2/b1)/(a2/a1)>1.1である。より好ましくはa2が0であるかまたはa2が0でないときは[(b2/b1)/(a2/a1)]>1.4である。a2が0でなくかつ[(b2/b1)/(a2/a1)]が1.0以下であると、積層体の含水率を変化させて合わせガラス用中間膜として使用した場合に、遮音性が低下することがある。
 本発明の積層体は、酸化防止剤、紫外線吸収剤、接着性改良剤、その他添加剤をさらに含有していても良い。
 本発明の積層体が含有していてもよい酸化防止剤の種類に特に限定はない。例えば、従来から公知のフェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤などを使用できる。中でも、フェノール系酸化防止剤が好ましい。酸化防止剤は単独でも2種以上を組み合わせて用いてもよい。酸化防止剤を含有させる場合、その量は特に限定されないが、積層体の質量に対して通常0.0001~5質量%、好ましくは0.001~1質量%の範囲である。0.0001質量%より少ないと酸化防止剤としての十分な効果が得られないことがあり、また5質量%より多くしても格段の効果は望めない。
 本発明の積層体が含有していてもよい紫外線吸収剤の種類に特に限定はない。例えば、従来から公知のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、シュウ酸アニリド系紫外線吸収剤、ベンゾエート系紫外線吸収剤などを使用できる。紫外線吸収剤は単独でも2種以上を組み合わせて用いてもよい。紫外線吸収剤を含有させる場合、その量は特に限定されないが、積層体の質量に対して通常0.0001~5質量%、好ましくは0.001~1質量%の範囲である。0.0001質量%より少ないと紫外線吸収剤としての十分な効果が得られないことがあり、また5質量%より多くしても格段の効果は望めない。
 本発明の積層体は合わせガラス用中間膜として特に好適に使用される。その場合、ガラスと接着する層には接着性調整剤が添加されていることが好ましい。接着性調整剤としては、例えば酢酸、プロピオン酸、ブタン酸、ヘキサン酸、2-エチルブタン酸、2-エチルヘキサン酸などの有機酸のナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩などが用いられ、これらは2種類以上が添加されていてもよい。特にガラスと接着する層がA層である場合、含水率が変化した場合にも接着性が変化しない積層体を得る観点から、A層に酢酸マグネシウム、酢酸マグネシウム4水和物、ブタン酸マグネシウム、2-エチルブタン酸マグネシウム、2-エチルヘキサン酸マグネシウムなどのマグネシウム塩が添加されていることが好ましく、A層に酢酸マグネシウム4水和物が添加されていることが好ましい。
 接着性調整剤の添加量は、合わせガラスの耐貫通性および合わせガラス破損時のガラス片飛散防止性の観点から、ポリビニルアセタール(A)100質量部に対して0.001~0.1質量部が好ましく、0.005~0.08質量部がより好ましく、0.01~0.06質量部がさらに好ましく、0.03~0.055質量部が特に好ましい。
 本発明の積層体を製造する方法は特に限定されず、従来公知の方法を適用できる。例えばA層を構成する成分、B層を構成する成分をそれぞれ押出機で溶融混練し引き続き多層製膜機で共押出する方法;溶融混練後に熱プレスまたはキャストなどで個別に作製したA層およびB層を重ねて必要に応じて熱プレス等により接着して積層する方法などが挙げられる。
 本発明の積層体は、合わせガラス用中間膜として使用する場合に、広範な含水率で一定の特性を発現するため、ニップロールで仮接着後にオートクレーブで本接着する合わせガラス用中間膜の含水率を比較的高めに調節する方法でも、バキュームバッグまたは真空ラミネータを用いて減圧下で熱処理する合わせガラス中間膜の含水率を比較的低めに調節する方法でも合わせガラスを製造できる。本発明の積層体の含水率は0.01~1.0質量%が好ましく、0.02~0.9質量%がより好ましく、0.03~0.8質量%がさらに好ましい。本発明の積層体の含水率が0.01質量%未満であるものは、そのような含水率に調節することに長大な時間を要するので好ましくなく、また、本発明の積層体の含水率が1.0質量%を超えるものは、積層体のガラスとの接着性、透明性が変化することがあり、好ましくない。
 本発明の積層体におけるA層およびB層の厚さに特に限定はない。A層の厚さは通常0.05~1.2mmが好ましく、0.07~1mmがより好ましく、0.1~0.6mmがさらに好ましく、0.12~0.5mmが特に好ましい。0.05mmよりも薄いと本発明の積層体の力学強度が低下する傾向となり、例えば合わせガラス中間膜としての使用に不十分な場合がある。1.2mmよりも厚いと本発明の積層体の柔軟性が不十分となる傾向となり、例えば合わせガラス中間膜としての使用において、得られる合わせガラスの安全性が低下する場合がある。
 B層の厚さは通常0.01~1mmが好ましく、0.02~0.6mmがより好ましく、0.05~0.4mmがさらに好ましい。0.01mmよりも薄いと本発明の積層体を中間膜とする合わせガラスの遮音性能が低下することがあり、1mmよりも厚くしても本発明の積層体の力学強度や遮音性能がそれ以上向上しない傾向にある。
 本発明の積層体を合わせガラス用中間膜として使用する場合、積層体が3層以上の層から構成され、最外層が共にA層であることが、積層体とガラスとの接着性を適切に調節できる観点から好ましい。最外層が共にA層である積層体の例としては、A層/B層/A層、A層/B層/A層/B層/A層などが挙げられる。A層が2層以上含まれる場合、それぞれの層の厚さは同一でも異なっていても良く、またB層が2層以上含まれる場合、それぞれの層の厚さは同一でも異なっていても良い。
 本発明の積層体を合わせガラス用中間膜として使用する場合、積層体の厚さに特に限定はないが、通常0.2~2mmが好ましく、0.25~1.8mmがより好ましく、0.3~1.5mmがさらに好ましい。積層体の厚さが0.2mmよりも薄いと力学強度が不十分になる傾向にあり、2mmよりも厚いと柔軟性が不十分となる傾向にある。
 本発明の積層体を合わせガラス用中間膜として使用する場合のガラス材質は特に限定されず、フロート板ガラス、熱強化ガラス、化学強化ガラスなどの無機ガラス;ポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネートなどの有機ガラスなどの従来公知のガラスを使用できる。これらは無色もしくは有色、または透明もしくは非透明のいずれでもよく、また2種以上を併用してもよい。ガラスの厚さに特に限定はないが、通常20mm以下が好ましく、10mm以下がより好ましい。
 本発明の積層体を合わせガラス用中間膜として使用する場合、積層体の最表面の形状は特に限定されないが、合わせガラスを製造する際の取り扱い性(例えばラミネートにおける泡抜け性)を考慮すると、積層体の最表面にメルトフラクチャーやエンボスなどの従来から公知の方法で凹凸構造を形成したものが好ましい。
 本発明の積層体を合わせガラス用中間膜として用いて合わせガラスを製造する方法は特に限定されず、例えば真空ラミネーター装置やバキュームバッグを用いた減圧工程を経る方法;ニップロールで仮接着した後にオートクレーブで処理する減圧工程を経ない方法など、従来公知の方法が挙げられる。
 真空ラミネーター装置を用いる場合の作製条件の一例を示すと、1×10-6~3×10-2MPaの減圧下、100~200℃、好ましくは130~160℃の温度で10~300分処理してガラスと合わせガラス用中間膜がラミネートされる。バキュームバッグを用いる場合は、例えば、2×10-4~3×10-2MPaの圧力下、130~145℃で10~300分処理してラミネートされる。これら減圧工程を経る方法で合わせガラスを作製する場合には、積層体の含水率は0.01~0.3質量%にしたものを用いることが、ラミネート中に積層体中で気泡が発生することを防ぐ観点から好ましい。
 ニップロールで仮接着した後にオートクレーブで処理する方法におけるニップロールの運転条件の一例は、ガラスと積層体を赤外線ヒーターなどで50~120℃に加熱した後、ロールで圧着して仮接着させる。オートクレーブ処理する工程は、例えば1.0~1.5MPaの圧力下、130~145℃の温度で30~200分実施される。このような減圧工程を経ない方法で合わせガラスを作製する場合には、積層体の調湿(乾燥)工程を簡略化する観点から、積層体の含水率は0.4~0.7質量%程度にしたものを使用することが好ましい。
 以下、実施例などにより本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されない。
(PVB-1の調製)
 還流冷却器、温度計、イカリ型攪拌翼を備えた5L(リットル)のガラス製容器に、イオン交換水4050g、ポリビニルアルコール(PVA-1)(粘度平均重合度1700、けん化度99モル%)330gを仕込み(PVA濃度7.5%)、内容物を95℃に昇温して完全に溶解させた。次に120rpmで攪拌下、5℃まで約30分かけて徐々に冷却後、ブチルアルデヒド188gと35%の塩酸140gを添加し、ブチラール化反応を30分間行った。その後、60分かけて60℃まで昇温し、60℃にて120分間保持した後、室温まで冷却した。ポリビニルアセタール樹脂をイオン交換水で洗浄した後、水酸化ナトリウム水溶液で残存する塩酸を中和し、さらにイオン交換水で洗浄し、脱水し、乾燥してポリビニルブチラール(PVB-1)を得た。得られたPVB-1の特性をJIS K6728にしたがって測定したところ、表1に示すとおり、平均アセタール化度は68モル%、平均残存ビニルエステル基量は1モル%、平均残存水酸基量は31モル%であった。
(PVB-2の調製)
 PVB-1の調製において、ブチルアルデヒド使用量を194gに変更した以外は同様にして反応を行い、PVB-2を得た。得られたPVB-2の特性をJIS K6728にしたがって測定したところ、表1に示すとおり、平均アセタール化度は71モル%、平均残存ビニルエステル基量は1モル%、平均残存水酸基量は28モル%であった。
(PVB-3の調製)
 PVB-1の調製において、PVA-1をPVA-2(粘度平均重合度1700、けん化92モル%)330gに、ブチルアルデヒド使用量を198gに変更し、さらに5℃でブチラール化反応を実施した後、67℃まで70分かけて昇温し、67℃で120分反応を行った以外は同様にして、PVB-3を得た。得られたPVB-3の特定をJIS K6728にしたがって測定したところ、表1に示すとおり、平均アセタール化度は74モル%、平均残存ビニルエステル基量は7モル%、平均残存水酸基量は19モル%であった。
(PVB-4の調製)
 PVB-3の調製において、PVA-2をPVA-3(粘度平均重合度1700、けん化90モル%)330gに、ブチルアルデヒド使用量を204gに変更し、さらに5℃でブチラール化反応を実施した後、67℃まで70分かけて昇温し、67℃で120分反応を行った以外は同様にして、PVB-4を得た。得られたPVB-4の特性をJIS K6728にしたがって測定したところ、表1に示すとおり、平均アセタール化度は75モル%、平均残存ビニルエステル基量は9モル%、平均残存水酸基量は16モル%であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
(実施例1)
(積層体の作製)
 100質量部のPVB-1、化合物(I)として36質量部のトリエチレングリコールジ2-エチルヘキサノエート、化合物(II)として0.3質量部のトリエチレングリコールモノ2-エチルヘキサノエートおよび0.048質量部の酢酸マグネシウム4水和物をラボプラストミルで160℃、8分間混練した。得られた混練物を厚さ0.38mmの型枠で160℃、50kg/cmの条件で30分間プレスして厚さ0.38mmのシートAを得た。
 一方、100質量部のPVB-3、化合物(I)として58質量部のトリエチレングリコールジ2-エチルヘキサノエートおよび化合物(II)として1質量部のトリエチレングリコールモノ2-エチルヘキサノエートをラボプラストミルで160℃、8分間混練した。得られた混練物を厚さ0.15mmの型枠で160℃、50kg/cmの条件で30分間プレスして厚さ0.15mmのシートBを得た。シートA及びシートBを、シートA/シートB/シートAの順に重ね、厚さ0.91mmの型枠で135℃、10kg/cmの条件でプレスして、A層(0.38mm)/B層(0.15mm)/A層(0.38mm)からなる積層体-1を得た。
(バキュームバッグを用いた低含水率合わせガラスの作製)
 30cm×30cmの積層体-1を23℃、5~10%RHに調節したデシケーター内に5日間保管して調湿(乾燥)した。調湿後の積層体-1を速やかに2枚のフロートガラス(30cm×30cm×2.2mm)で挟み、これをバキュームバッグに入れ、バキュームバッグ内を室温で3×10-3MPaに減圧し、その減圧度を保持しながら30分かけて135℃にまで加熱し、135℃で2時間保持して合わせガラス-1(V)を得た。得られた合わせガラス-1(V)における積層体-1の含水率は0.11%であった。なお、含水率は合わせガラス-1(V)の端部から1cmよりも離れている部分をハンマーで叩いてガラスを割って速やかに積層体-1を取り出し、当該サンプル0.5gを株式会社三菱化学アナリティック製カールフィッシャー水分計(KF-200(容量法水分計)とVA-200(水分気化装置)を組み合わせて使用)を用いて、200℃で10分間加熱し、その間に気化した水分を定量することで測定した。
(ニップロールで仮接着後に、オートクレーブで本接着する、高含水率合わせガラスの作製)
 30cm×30cmのシート-1を23℃、28%RHの雰囲気下で5日間保管して調湿した。調湿後の積層体-1を速やかに2枚のフロートガラス(30cm×30cm×2.2mm)で挟み、これを80℃に加熱後、ニップロールを用いて仮接着した。得られた仮接着体をオートクレーブにいれ、135℃、1.2MPaの条件で60分処理して合わせガラス-1(NA)を得た。得られた合わせガラス-1(NA)における積層体-1の含水率は0.52%であった。なお、含水率は合わせガラス-1(V)と同様の方法で求めた。
(遮音性測定)
 合わせガラス-1(V)、合わせガラス-1(NA)をそれぞれ2.5cm×30cmの大きさに切断し、25℃雰囲気下で加振機(EMIC社製、小型振動発生機512-A)により加振し、その際の周波数応答関数をFFTアナライザー(小野測器社製、DS-2100)にて検出し、サーボ解析ソフト(小野測器社製、DS-0242)を使用して3000Hzにおける損失係数を算出した。損失係数の大きいものほど合わせガラスの遮音性能が優れることを表す。
(耐貫通性評価)
 上記で得られた30cm×30cmの合わせガラス-1(V)、合わせガラス-1(NA)を23℃で24時間調温した。質量2260g、直径82mmの鉄球(剛球)を、6mの高さから合わせガラスの中心部分に落下させた。同様の評価を4枚の合わせガラスについて行い、3枚以上の合わせガラスについて、剛球が衝突した後、5秒以内に剛球が貫通しなかった場合をAとし、2枚以上の合わせガラスについて、剛球が衝突した後、5秒以内に剛球が貫通しなかった場合をBとし、それ以外の場合をCとした。
(合わせガラス冷熱試験)
 合わせガラス-1(V)及び合わせガラス-1(NA)を、80℃で2時間保持した後、80℃から-20℃に50分かけて冷却し、さらに-20℃で2時間保持した後、-20℃から80℃に50分かけて加熱した(この処理を1サイクルとする)。このサイクルを合計30回繰り返した後、ガラスと積層体、および積層体におけるA層とB層との間に剥離が無いか確認して、剥離がないものをAとし、剥離がガラス端部から0~1cmの部分のみにあるものをBとし、剥離がガラス端部から1cmを超える部分にあるものをCとした。
(合わせガラスの温水処理試験)
 合わせガラス-1(NA)を60℃の温水で12時間浸漬後、23℃、28%RHの雰囲気下で108時間静置した(この処理を1サイクルとする)。当該処理を10回繰り返した後、各合わせガラス端部における、積層体に含まれる成分抽出による欠点(ガラスと合わせガラス用中間膜の剥がれ、中間膜の層間の剥がれ)の発生の有無を目視により確認した。
(実施例2~33、比較例1~9)
 表2および表4に示すようにA層及びB層の組成を変更した以外は実施例1と同様にして積層体及び合わせガラスを作製した。得られた合わせガラスについて実施例1と同様に評価した。結果を表3および表5に示す。
 本発明の積層体を合わせガラス用中間膜として使用する場合、真空ラミネーターやバキュームバッグによって低めの含水率で作製したもの、またニップロールで仮接着後にオートクレーブにより高めの含水率で作製したもの、いずれにおいても同等の優れた特性を発現させることが可能である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008

 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 本発明の積層体は、積層体に含まれる可塑剤が水によって抽出されにくく、且つ揮発しにくく、合わせガラス用中間膜として用いた場合に、含水率を変化させても遮音性の変化が起こらない。

Claims (7)

  1. 平均残存水酸基量25~45モル%のポリビニルアセタール(A)100質量部に対し一般式(I):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式中、RおよびRは同一でも異なっていてもよい炭素数7~11の炭化水素基を表し、mは3~10の自然数を表す。)で示される化合物(I)の含有量a1が20~60質量部であり、一般式(II):
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (式中、RはRまたはRのいずれかと同一である。nは3~10の自然数を表す。)で示される化合物(II)の含有量がa2質量部であるA層と、平均残存水酸基量10~35モル%のポリビニルアセタール(B)100質量部に対し前記化合物(I)の含有量b1が35~75質量部であり、前記化合物(II)の含有量がb2質量部であるB層との積層体であって、a2が0又は(b2/b1)/(a2/a1)>1であり、(b1-a1)>0であり、a2/a1が0~0.05であり、かつb2/b1が0.001~0.08である、積層体。
  2. A層がポリビニルアセタール(A)100質量部に対してマグネシウム塩0.001~0.1質量部を含有する請求項1記載の積層体。
  3. mとnが同一である、請求項1または2に記載の積層体。
  4. とRが同一である、請求項1~3のいずれかに記載の積層体。
  5. 及びRが3-ヘプチル基である、請求項1~4のいずれかに記載の積層体。
  6. 3層以上の層から構成され、最外層の双方がA層である請求項1~5のいずれかに記載の積層体。
  7. 請求項1~6のいずれかに記載の積層体を含む合わせガラス。
PCT/JP2013/064261 2013-05-22 2013-05-22 遮音性に優れる積層体 WO2014188544A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/064261 WO2014188544A1 (ja) 2013-05-22 2013-05-22 遮音性に優れる積層体
JP2013525030A JP5373231B1 (ja) 2013-05-22 2013-05-22 遮音性に優れる積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/064261 WO2014188544A1 (ja) 2013-05-22 2013-05-22 遮音性に優れる積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014188544A1 true WO2014188544A1 (ja) 2014-11-27

Family

ID=49954941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/064261 WO2014188544A1 (ja) 2013-05-22 2013-05-22 遮音性に優れる積層体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5373231B1 (ja)
WO (1) WO2014188544A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018061861A1 (ja) 2016-09-27 2018-04-05 株式会社クラレ 合わせガラス用中間膜
KR20180128036A (ko) 2016-03-28 2018-11-30 주식회사 쿠라레 합판 유리용 중간막

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11323056A (ja) * 1998-05-18 1999-11-26 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜および合わせガラス
JPH11323055A (ja) * 1998-05-18 1999-11-26 Sekisui Chem Co Ltd 可塑剤
WO2011078314A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013006727A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP5749095B2 (ja) * 2011-06-23 2015-07-15 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11323056A (ja) * 1998-05-18 1999-11-26 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜および合わせガラス
JPH11323055A (ja) * 1998-05-18 1999-11-26 Sekisui Chem Co Ltd 可塑剤
WO2011078314A1 (ja) * 2009-12-25 2011-06-30 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180128036A (ko) 2016-03-28 2018-11-30 주식회사 쿠라레 합판 유리용 중간막
US11325354B2 (en) 2016-03-28 2022-05-10 Kuraray Co., Ltd. Interlayer film for laminated glass
WO2018061861A1 (ja) 2016-09-27 2018-04-05 株式会社クラレ 合わせガラス用中間膜
KR20190061016A (ko) 2016-09-27 2019-06-04 주식회사 쿠라레 합판 유리용 중간막

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014188544A1 (ja) 2017-02-23
JP5373231B1 (ja) 2013-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5373232B1 (ja) 積層体
JP5680029B2 (ja) 可塑剤含有ポリビニル(n)アセタール及び可塑剤含有ポリビニル(イソ)アセタールの層を備える高強度シート積層体
RU2405744C2 (ru) Промежуточная пленка для многослойного стекла и многослойное стекло
JP5469279B1 (ja) 層間接着性に優れる積層体
JP6113643B2 (ja) 積層体
JP5465812B1 (ja) 多層中間膜
JP5373231B1 (ja) 遮音性に優れる積層体
JP5615984B1 (ja) 帯電防止性に優れる組成物
JP6113645B2 (ja) 積層体
JP6113642B2 (ja) 積層体
JP6392629B2 (ja) ポリビニルアセタール組成物
JP6113644B2 (ja) 積層体
JP2015117142A (ja) 遮音性に優れる積層体
JP2015117141A (ja) 遮音性に優れる積層体
JP6033753B2 (ja) 層間接着性に優れる積層体
EP3412450A1 (en) Laminate
JP2017136807A (ja) 遮音性と取り扱い性に優れる積層体
JP6113639B2 (ja) 積層体
JP6113641B2 (ja) 積層体
JP2007321019A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP6456747B2 (ja) ポリビニルアセタールを含有する積層体
JP2015117140A (ja) 遮音性に優れる積層体
JP6113640B2 (ja) 積層体
JP6033754B2 (ja) 多層中間膜
JP2017136805A (ja) 積層体

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013525030

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13885281

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13885281

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1