WO2014033933A1 - 車両用のアーム部品とその製造方法 - Google Patents

車両用のアーム部品とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014033933A1
WO2014033933A1 PCT/JP2012/072253 JP2012072253W WO2014033933A1 WO 2014033933 A1 WO2014033933 A1 WO 2014033933A1 JP 2012072253 W JP2012072253 W JP 2012072253W WO 2014033933 A1 WO2014033933 A1 WO 2014033933A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
workpiece
arm
manufacturing
side surfaces
along
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/072253
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
松本 正春
芳樹 宮地
Original Assignee
株式会社ヨロズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ヨロズ filed Critical 株式会社ヨロズ
Priority to PCT/JP2012/072253 priority Critical patent/WO2014033933A1/ja
Priority to RU2015108463A priority patent/RU2607042C2/ru
Priority to PCT/JP2013/073400 priority patent/WO2014034885A1/ja
Priority to US14/424,619 priority patent/US9452650B2/en
Priority to EP13833604.5A priority patent/EP2891565B1/en
Priority to JP2014533129A priority patent/JP6388538B2/ja
Priority to CN201380045038.4A priority patent/CN104602925B/zh
Priority to KR1020157006940A priority patent/KR20150052094A/ko
Publication of WO2014033933A1 publication Critical patent/WO2014033933A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D5/00Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
    • B21D5/01Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves between rams and anvils or abutments
    • B21D5/015Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves between rams and anvils or abutments for making tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/88Making other particular articles other parts for vehicles, e.g. cowlings, mudguards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/001Suspension arms, e.g. constructional features
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/012Hollow or tubular elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/11Constructional features of arms the arm being a radius or track or torque or steering rod or stabiliser end link
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/70Materials used in suspensions
    • B60G2206/72Steel
    • B60G2206/722Plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/81Shaping
    • B60G2206/8102Shaping by stamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/81Shaping
    • B60G2206/8103Shaping by folding or bending
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/81Shaping
    • B60G2206/8105Shaping by extrusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/81Shaping
    • B60G2206/811Shaping by cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/82Joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G9/00Resilient suspensions of a rigid axle or axle housing for two or more wheels
    • B60G9/04Resilient suspensions of a rigid axle or axle housing for two or more wheels the axle or housing not being pivotally mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/50Manufacturing of pedals; Pedals characterised by the material used
    • G05G1/506Controlling members for foot-actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49616Structural member making
    • Y10T29/49622Vehicular structural member making

Definitions

  • the present invention relates to an arm component for a vehicle and a method of manufacturing the same.
  • an arm part for vehicles there are such things as a suspension arm which connects a vehicle body and a wheel, and a radius rod which connects a sub-frame and a wheel. Arm parts for such vehicles must have sufficient rigidity in order to resist the large forces acting when traveling or braking the vehicle and to transmit such forces.
  • Patent Document 1 discloses a suspension arm having a cylindrical pipe, a yoke portion welded to one end in the longitudinal direction of the pipe, and a bush attachment portion welded to the other end. Is described.
  • the present invention has been made to solve the problems associated with the above-mentioned prior art, and it is an object of the present invention to provide an arm component for a vehicle which is easy to manufacture and which is advantageous in cost without rapid change in cross section. .
  • Two side surfaces in the second direction are butt-joined by pressing a work material which is a flat plate extending in a plane formed by a first direction and a second direction orthogonal to the first direction.
  • a work material which is a flat plate extending in a plane formed by a first direction and a second direction orthogonal to the first direction.
  • an arm part for a vehicle which is provided along the first direction and provided at both ends of the cylindrical portion having a cylindrical shape and the first direction of the cylindrical portion, and the outer diameter is
  • a bracket portion expanding outward in one direction, and two flange portions provided on the bracket portion so as to face each other along the second direction and in which through holes are formed at positions facing each other along the second direction
  • an arm part for a vehicle is
  • the first direction and the first direction can be obtained by pressing a work material which is a flat plate extending in a first plane formed by a first direction and a second direction orthogonal to the first direction.
  • a step of forming a portion a step of pressing the non-extruded portion so as to conform to the curved shape of the extruded portion in the third plane, and abut the two side surfaces, and a core at both ends in the first direction Forming the rectangular portion at both ends in the first direction, pressing the second portion, and cutting a part of the two side portions in the third direction of the rectangular portion; Cutting the rectangular portion in which a portion of the portion is cut to form two ridges along the second direction, and piercing the rectangular portion in which the two ridges are formed Forming through holes at opposite positions along the second direction of the two ridges Method for producing arm part for a vehicle having a degree, the.
  • the outer diameter of the bracket portion is formed to be larger toward the outer side in the first direction by pressing the work material which is a flat plate. It is possible to provide an arm component for a vehicle which has no change in cross section and which is easy to manufacture and cost-effective.
  • the cylindrical portion since the cylindrical portion has the fragile portion whose rigidity is weaker than that of the other portions, the cylindrical portion is fragile when a compressive load equal to or more than a predetermined value is applied to the vehicle arm component. It is possible to generate buckling in the part.
  • the rigidity of the fragile portion can be appropriately set according to the size of the peripheral wall hole, it is possible to freely set the compressive load at which the arm component for the vehicle is buckled.
  • peripheral wall hole is formed by abutting the notches formed in advance, the drilling process is eliminated and the peripheral wall hole can be easily formed.
  • the fragile portion can be easily formed.
  • the outer diameter of the bracket portion is formed to be larger toward the outside in the first direction by pressing the work material which is a flat plate. It is possible to provide an arm component for a vehicle which has no change in cross section and which is easy to manufacture and cost-effective.
  • the fragile portion can be easily formed.
  • FIG. 1 (A) shows a front view
  • FIG. 1 (B) shows a top view
  • FIG. 3 (A) is sectional drawing orthogonal to X axis
  • FIG.3 (B) is center sectional drawing in the center line orthogonal to Y axis.
  • FIG. 3 (A) is sectional drawing orthogonal to X axis
  • FIG.3 (B) is center sectional drawing in the center line orthogonal to Y axis.
  • FIG. It is a perspective view of a workpiece at the end of an extrusion process.
  • the arrangement plane on which the flat plate is arranged is the XY plane
  • the direction in which the flat plate extends is the X direction (first direction)
  • the direction perpendicular to the X direction in the arrangement plane is the Y direction (second direction)
  • a direction orthogonal to the XY plane is taken as a Z direction (third direction).
  • the arm component for a vehicle is, as shown in FIG. 1, used for a suspension arm 1 for a vehicle, and is a flat plate extending in an XY plane formed by an X direction and a Y direction.
  • the two side surfaces W1 and W2 in the Y direction are butt-joined and formed.
  • FIG. 1 is a view showing a suspension arm 1 according to the present embodiment, and FIG. 1 (A) shows a front view, and FIG. 1 (B) shows a top view.
  • the suspension arm 1 is provided along the X direction, and has a cylindrical portion 10 having a cylindrical shape, a bracket portion 20 provided at both ends in the X direction of the cylindrical portion 10, and an outer diameter expanding outward in the X direction It has provided in the part 20 along the Y direction so as to oppose, and has two collar parts 30 in which the through-hole 20H was formed in the position which opposes along the Y direction.
  • the cylindrical portion 10 has a fragile portion 11 which is weaker in rigidity than the other portions of the cylindrical portion 10.
  • the fragile portion 11 is formed of a peripheral wall hole formed in the peripheral wall of the cylindrical portion 10. Since the fragile portion 11 is provided, buckling can be generated in the fragile portion 11 when a compressive load equal to or more than a predetermined value is applied to the suspension arm 1.
  • the bracket portion 20 has a first bracket portion 21 provided at the left end of the cylindrical portion 10 and a second bracket portion 22 provided at the right end of the cylindrical portion 10.
  • the collar portion 30 has a first collar portion 31 provided at the left end of the first bracket portion 21 and a second collar portion 32 provided at the right end of the second bracket portion 22.
  • the first flange portion 31 is provided so as to face each other in the Y direction, and has two plates 31A and 31B in which first through holes 21H are formed at positions facing each other in the Y direction.
  • the second flange portion 32 is provided so as to face each other in the Y direction, and includes two plates 32A and 32B in which second through holes 22H are formed at positions facing each other in the Y direction.
  • the diameter of the first through hole 21H is smaller than the diameter of the second through hole 22H, and the first through hole 21H and the second through hole 22H constitute the through hole 20H.
  • a bolt (not shown) from the wheel side is inserted inside, and is connected to a wheel (not shown) by a nut (not shown).
  • the bush is pressed into the inside of the second through hole 22H, and the second through hole 22H is connected to a shaft member (not shown) which is protruded from the vehicle body side via an elastic material such as rubber.
  • the suspension arm 1 further includes a joint 40 in which the two side faces W1 and W2 are butt-joined.
  • the joint portion 40 is joined by welding in the X direction except for the fragile portion 11 as shown in FIG. 1 (B).
  • FIG. 2 is a view showing a workpiece W which is a flat plate made of metal before pressing of the suspension arm 1 according to the present embodiment.
  • FIG. 3 is a view showing an extrusion step of the method of manufacturing the suspension arm 1 according to the present embodiment
  • FIG. 3 (A) is a cross-sectional view orthogonal to the X axis
  • FIG. 3 (B) is a diagram orthogonal to the Y axis 2 is a central cross-sectional view at a center line O of FIG.
  • FIG. 4 is a perspective view of the workpiece W at the end of the extrusion process.
  • the workpiece W which is a flat plate, is pushed upward in the Z direction by the first molding die 50, as shown in FIG.
  • the first molding die 50 has a first upper die 51, a first lower die 52 provided to face the first upper die 51, and a blank holder 53.
  • the first lower mold 52 is formed with a convex portion 54 that protrudes toward the first upper mold 51 and extends in the X direction.
  • the first upper mold 51 corresponds to the convex portion 54 of the first lower mold 52.
  • a recessed groove 55 is formed.
  • the blank holder 53 is provided on the outer periphery of the first lower mold 52.
  • the workpiece W is placed in the first molding die 50, and the first upper die 51 and the blank holder 53 are brought close to each other while the first lower die 52 is separated from the first upper die 51, The workpiece W is held by the first upper die 51 and the blank holder 53.
  • the first lower die 52 is brought close to the first upper die 51, and the extruded portion P which protrudes in the direction toward the first upper die 51 corresponding to the groove 55 of the first upper die 51 in the workpiece W Is formed.
  • the extrusion parts P are formed near the center in the X direction, and formed at both ends of the first extrusion part P1 having the same shape in the X direction and the first extrusion parts P1 in the X direction, and expanding outward in the X direction 2 extrusion part P2 and.
  • the non-extruded portion NP of the workpiece W is left in the YZ plane, and is extruded in the Z direction via the bending portion K while being outwardly directed in the X direction.
  • the extrusion part P which expands and distracts is formed.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view orthogonal to the X axis showing a trimming step of the method of manufacturing the suspension arm 1 according to the present embodiment.
  • FIG. 6 is a perspective view of the workpiece W at the end of the trimming process.
  • the to-be-processed material W in which the extrusion part P was formed is trimmed by the 2nd shaping
  • the second molding die 60 has a second upper die 61 and a second lower die 62.
  • a lower mold cutting blade 63 is formed on the outer peripheral end of the surface facing the second upper mold 61.
  • the second upper mold 61 is provided opposite to the second lower mold 62, and is provided with a spring on the back surface, and is urged toward the second lower mold 62, and the outer periphery of the holder 64 And an upper die cutting blade 65 paired with a lower die cutting blade 63.
  • the second lower mold 62 and the holder portion 64 have a shape corresponding to the desired shape of the workpiece W.
  • the trimming step first, the workpiece W having the extruded portion P formed therein is placed in the second molding die 60, and the second upper die 61 and the second lower die 62 are brought close to each other.
  • the holder portion 64 is retracted while being biased by a spring.
  • the holder portion 64 retracts, the workpiece W is sandwiched between the upper mold cutting blade 65 and the lower mold cutting blade 63, and as shown in FIG. 5, the outer peripheral portion W 'of the workpiece W is cut off. .
  • the workpiece W is taken out of the second upper mold 61 by the reaction force of the spring.
  • the trimmed workpiece W is bent (bending step).
  • FIG. 7 is a cross-sectional view orthogonal to the X axis showing the bending process of the method of manufacturing the suspension arm 1 according to the present embodiment.
  • FIG. 8 is a perspective view of the workpiece W at the end of the bending process.
  • the trimmed workpiece W is turned upside down and bent by the third mold 70, as shown in FIG.
  • the third molding die 70 has a third lower die 72 in which a groove portion 73 in which the workpiece W is fitted is formed, and a third upper die 71 in which a convex portion 74 fitted in the groove portion 73 is formed. There is. Further, the third lower mold 72 is provided with a projecting portion 75 for projecting the workpiece W formed from the groove portion 73.
  • the workpiece W trimmed in the third molding die 70 is installed upside down, and the third upper die 71 and the third lower die 72 are brought close to each other.
  • the bent portion K between the extruded portion P and the non-pushed portion NP is pressed, 2 It forms so that the cross direction of side W1 and W2 may turn into the direction (Z direction upward) which goes to the 3rd upper type
  • the workpiece W formed by the third forming die 70 is protruded from the groove 73 by the protrusion 75.
  • the bending process bends so that the crossing direction of the two side surfaces W1 and W2 is upward in the Z direction.
  • the workpiece W bent in the bending step is further bent to bring the two side surfaces W1 and W2 close to each other (inner bending step).
  • FIG. 9 is a cross-sectional view orthogonal to the X-axis showing the inner bending step of the method of manufacturing the suspension arm 1 according to the present embodiment.
  • FIG. 10 is a perspective view of the workpiece W at the end of the inner bending step.
  • the workpiece W bent by the bending step is further bent by the fourth mold 80, as shown in FIG.
  • the fourth molding die 80 has a fourth lower die 82 in which a groove portion 83 in which the workpiece W is fitted is formed, and a fourth upper die 81 in which a convex portion 84 fitted in the groove portion 83 is formed. Further, the fourth lower mold 82 is provided with a projection 85 for projecting the workpiece W formed from the groove 83.
  • the workpiece W is placed in the fourth molding die 80, and the fourth upper die 81 and the fourth lower die 82 are brought close to each other.
  • the convex portion 84 of the fourth molding die 80 is formed longer in the pressing direction and narrower than the convex portion 74 of the third molding die 70, and the groove 83 of the fourth molding die 80 is also a convex portion. It is longer in the pressing direction than the groove 73 of the third molding die 70 and narrow in width corresponding to the reference numeral 84. For this reason, the workpiece W to be molded is molded long in the extrusion direction, and the two side faces W1 and W2 approach each other.
  • the workpiece W formed by the fourth forming die 80 is protruded from the groove 83 by the protrusion 85.
  • the two side faces W1 and W2 come closer by the inner bending step.
  • the workpiece W bent in the inner bending step is further bent to abut the two side surfaces W1 and W2 (abutting step).
  • FIG. 11 is a cross-sectional view orthogonal to the X-axis showing the abutting step of the method of manufacturing a curved hollow pipe according to the present embodiment.
  • FIG. 12 is a perspective view of the workpiece W at the end of the contact process.
  • the workpiece W bent by the inner bending step is further bent by the fifth mold 90, as shown in FIG.
  • the fifth mold 90 is formed with a fifth upper mold 91 having an upper mold groove 93 into which the workpiece W fits, and a lower mold groove 94 facing the fifth upper mold 91, into which the workpiece W fits. And a fifth lower mold 92. Further, the fifth lower die 92 is provided with a protrusion 95 for projecting the workpiece W formed from the lower die groove 94.
  • the workpiece W is installed in the fifth molding die 90 with the side on which the two side surfaces W1 and W2 are provided facing the fifth upper die 91, and the fifth upper die 91 and the fifth lower die 92 And close. Between the upper mold groove 93 and the lower mold groove 94, the workpiece W is formed long in the extrusion direction, and therefore, the fifth upper mold 91 and the fifth lower mold 92 are close to each other to form the two side surfaces W1. , W2 move along the wall surface of the upper mold groove 93 and abut. Furthermore, the welding part 40 is formed by welding and joining the contact part W3 which 2 side W1 and W2 contact
  • rectangular portions W4 are formed at both ends in the X direction of the workpiece W in which the two side surfaces W1 and W2 are in contact with each other (rectangular portion forming step).
  • FIG. 13 is a cross-sectional view at both ends in the X direction orthogonal to the X axis showing the process of forming the rectangular portion of the suspension arm 1 according to the present embodiment.
  • FIG. 14 is a perspective view of the workpiece W at the end of the rectangular portion forming step.
  • the workpiece W in which the two side surfaces W1 and W2 are in contact is a rectangular portion formed by the sixth forming die 100 after arranging the core N having a rectangular cross section at both ends in the X direction. W4 is formed.
  • the sixth forming die 100 is opposite to the sixth right mold 101 in which the right mold groove portion 103 in which the workpiece W is fitted and the sixth right mold 101 is formed, and the left mold groove portion 104 in which the workpiece W is fitted is formed. And the sixth left mold 102.
  • the cores N are disposed at both ends of the workpiece W in the X direction, and then the sixth right mold 101 and the sixth left mold 102 are brought close to each other.
  • the sixth right mold 101 and the sixth left mold 102 are close to each other, both ends of the workpiece W in the X direction along the outer shape of the core N, the right mold groove 103 and the left mold groove 104 are pressed into a rectangular shape.
  • the rectangular portion W4 is formed.
  • rectangular portions W4 are formed at both ends of the workpiece W in the X direction.
  • portions F1 and F2 of the two sides in the Z direction of rectangular portions W4 formed at both ends in the X direction in the rectangular portion forming step are cut (cutting step).
  • FIG. 15 is a cross-sectional view at both ends in the X direction orthogonal to the X axis, showing the process of cutting the suspension arm 1 according to the present embodiment.
  • FIG. 16 is a perspective view of the workpiece W at the end of the cutting process.
  • the workpiece W in which the rectangular portions W4 are formed at both ends in the X direction is the seventh after the core N1 provided with the through holes NH in the Z direction is disposed in the rectangular portion W4.
  • Parts F1 and F2 of the two side portions of the rectangular portion W4 in the Z direction are sequentially cut by the mold 110.
  • FIG. 15 shows a state in which a part F1 of one of the two sides in the Z direction of the rectangular portion W4 is cut.
  • the seventh mold 110 has a seventh upper mold 111 with a cutting blade 113 formed in the lower part in the Z direction, and a seventh lower part facing the seventh upper mold 111 and having a groove 114 into which the workpiece W fits.
  • the seventh upper mold 111 has a convex portion 115, and the width of the convex portion 115 is formed smaller than the width of the through hole NH of the core N1, so cutting can be performed without interference with each other.
  • the cutting step first, after the cores N1 are disposed at both ends of the workpiece W in the X direction, the workpiece W is fitted into the groove portion 114 of the seventh lower die 112. Then, when the seventh upper die 111 is moved to the seventh lower die 112 side, the cutting blade 113 of the seventh upper die 110 is a part F1 of one of two side portions of the rectangular portion W4 in the Z direction. It is cut and dropped as a cut piece into the through hole NH of the core N1. Similarly, a part F2 of one of two sides in the Z direction of the rectangular portion W4 is cut.
  • the rectangular portion W4 in which the portions F1 and F2 of the two side portions in the Z direction are cut is notched to form two ridges 30 along the Y direction (notch process).
  • FIG. 17 is a perspective view of the workpiece W at the end of the notch process.
  • FIG. 17 shows only one end of the workpiece W in the X direction.
  • one end of the workpiece W in the X direction is notched by a first notching machine (not shown), and the unnecessary portion 30N is cut as a cutting piece to form two pieces.
  • Plates 31A and 31B are formed.
  • the other end of the workpiece W in the X direction is notch-processed to form two plates 32A and 32B.
  • the two plates 31A and 31B and the two plates 32A and 32B constitute two ridges 30.
  • the rectangular portion W4 in which the two ridges 30 are formed is pierced to form a through hole 20H at a position opposite to the two ridges 30 along the Y direction (piercing process).
  • FIG. 18 is a perspective view of the workpiece W at the end of the piercing process. Note that FIG. 18 shows only one end of the workpiece W in the X direction.
  • one end of the workpiece W in the X direction is pierced by a piercing machine (not shown), the unnecessary portion 20N is cut as a cutting piece, and along the Y direction Through holes 21H are formed at opposing positions.
  • the other end of the workpiece W in the X direction is pierced, and a through hole 22H is formed at a position facing along the Y direction.
  • the through holes 21H and the through holes 22H constitute a through hole 20H.
  • the through holes 20H are formed at positions opposed to each other along the Y direction of the two ridges 30 by the piercing process.
  • the cylindrical portion 10 is provided along the X direction and has a cylindrical shape, and the bracket portion 20 provided on both ends of the cylindrical portion 10 in the X direction and whose outer diameter expands outward in the X direction
  • a suspension arm 1 is produced, which has two ridges 30 provided on the portion 20 along the Y direction and facing each other along the Y direction at which the through holes 20H are provided.
  • the fragile portion 11 is formed in the vicinity of the center of the cylindrical portion 10 so as to be more fragile than the other portions of the cylindrical portion 10 (fragile portion forming step).
  • FIG. 19 is a top view of the workpiece W at the end of the fragile portion forming step.
  • the fragile portion forming step as shown in FIG. 19, the vicinity of the center of the cylindrical portion 10 is cut by a second notch processing machine (not shown), and the fragile portion 11 is formed in the vicinity of the center of the cylindrical portion 10 .
  • the suspension arm 1 is manufactured through the above steps.
  • the suspension arm 1 can press the workpiece W, which is a flat plate extending in the XY plane formed by the X direction and the Y direction, in two steps in the Y direction.
  • the suspension arm 1 is formed by butt-joining the side faces W1 and W2.
  • the suspension arm 1 is provided along the X direction, and has a cylindrical portion 10 having a cylindrical shape, a bracket portion 20 provided at both ends in the X direction of the cylindrical portion 10, and an outer diameter expanding outward in the X direction It has provided in the part 20 along the Y direction so as to oppose, and has two collar parts 30 in which the through-hole 20H was formed in the position which opposes along the Y direction.
  • the outer diameter of the bracket portion 20 is formed to be larger toward the outer side in the X direction by pressing the workpiece W which is a flat plate, and there is no rapid change in the cross section, and the manufacturing is easy and cost
  • the suspension arm 1 is also advantageous.
  • the cylindrical portion 10 has a fragile portion 11 whose rigidity is weaker than the other portions of the cylindrical portion 10. For this reason, when a compressive load equal to or more than a predetermined value is applied to the suspension arm 1, buckling can be generated in the fragile portion 11.
  • the fragile portion 11 is formed of a peripheral wall hole formed in the peripheral wall of the cylindrical portion 10. For this reason, since the rigidity of the fragile portion 11 can be appropriately set according to the size of the peripheral wall hole, the compressive load at which the suspension arm 1 buckles can be set freely.
  • the workpiece W which is a flat plate extending in the XY plane formed by the X direction and the Y direction, is pressed in stages
  • the suspension arm 1 according to the present embodiment can be easily manufactured at low cost.
  • the method further includes the step of forming the fragile portion 11 which is weaker in rigidity than the other portions. For this reason, when a compressive load equal to or more than a predetermined value is applied to the suspension arm 1, buckling can be generated in the fragile portion 11.
  • the fragile portion forming step is performed after the end of the piercing step.
  • the present invention is not limited thereto. It may be
  • welding joining was carried out in the contact process, it is not restricted to this, and as long as it is a process after the contact process, it may be performed at any timing.
  • the fragile portion 11 is formed by cutting the vicinity of the center of the cylindrical portion 10 in the fragile portion forming step
  • the present invention is not limited thereto, and the workpiece W which is a flat plate in advance as shown in FIG.
  • the notch V may be formed in the two side surfaces W1 'and W2' having the notch V butted. At this time, since the peripheral wall hole is formed by abutting the notches formed in advance, the drilling process is eliminated and the peripheral wall hole can be easily formed.
  • the fragile portion 11 is formed of a peripheral wall hole formed in the peripheral wall of the cylindrical portion 10.
  • the present invention is not limited to this.
  • the joint portion 40 where the two side surfaces W1 and W2 are butt-joined is The welding may be performed leaving the unwelded portion NS, and the fragile portion 11 'may be composed of the unwelded portion NS. At this time, since the drilling process is eliminated, the fragile portion 11 'can be easily formed.
  • suspension arm 1 is used in the present embodiment, the present invention is similarly applicable to a long arm-shaped vehicle component such as a clutch pedal arm, a radius rod, or a trailing arm.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)

Abstract

【課題】急激な断面変化がなく製造が容易でコスト的にも有利な車両用のアーム部品を提供する。 【解決手段】第1方向及び前記第1方向と直交する第2方向がなす平面に延在する平板である被加工材Wを段階的にプレス加工することにより、第2方向の2側面を突合せ接合して成形した車両用のアーム部品であって、第1方向に沿って設けられ、円筒形状を有する円筒部10と、円筒部の第1方向の両端に設けられ、外径が第1方向外向きに拡大するブラケット部20と、ブラケット部に第2方向に沿って対向して設けられ、第2方向に沿って対向する位置に貫通孔20Hが形成された2つの鍔部30と、を有することを特徴とする。

Description

車両用のアーム部品とその製造方法
 本発明は、車両用のアーム部品とその製造方法に関する。
 車両用のアーム部品としては、車体と車輪とを連結するサスペンションアームや、サブフレームと車輪とを連結するラジアスロッドなどのようなものがある。このような車両用のアーム部品は車両走行時あるいは制動時に作用する大きな力に対抗するとともにこのような力を伝達するために、十分な剛性を有していなければならない。
 このようなアーム部品として、例えば特許文献1には、円筒形状のパイプと、パイプの長手方向一端に溶接接合されたヨーク部と、他端に溶接接合されたブッシュ取付部と、を有するサスペンションアームが記載されている。
特開2002-98132号公報段落番号[0002]
 しかしながら、特許文献1に記載のサスペンションアームでは、溶接接合されたパイプ・ヨーク部間及びパイプ・ブッシュ取付部間において急激な断面変化が生じる。このため、応力集中による破損防止の観点から、高精度の溶接作業が要求され、製造コストが増大し、かつ製造工程が煩雑となる。さらに同様の観点から、薄肉化による軽量化が困難である。
 本発明は、上記従来技術に伴う課題を解決するためになされたものであり、急激な断面変化がなく製造が容易でコスト的にも有利な車両用のアーム部品を提供することを目的とする。
 上記目的は、下記(1)~(9)に記載の発明により達成される。
 (1)第1方向及び前記第1方向と直交する第2方向がなす平面に延在する平板である被加工材を段階的にプレス加工することにより、前記第2方向の2側面を突合せ接合して成形した車両用のアーム部品であって、前記第1方向に沿って設けられ、円筒形状を有する円筒部と、前記円筒部の前記第1方向の両端に設けられ、外径が前記第1方向外向きに拡大するブラケット部と、前記ブラケット部に前記第2方向に沿って対向して設けられ、前記第2方向に沿って対向する位置に貫通孔が形成された2つの鍔部と、を有する車両用のアーム部品。
 (2)前記円筒部は、当該円筒部の他の部位よりも剛性が脆弱である脆弱部を有する上記(1)に記載の車両用のアーム部品。
 (3)前記脆弱部は、前記円筒部の周壁に形成した周壁孔から構成される上記(2)に記載の車両用のアーム部品。
 (4)前記周壁孔は、前記2側面のそれぞれに形成した切欠きが突き合わされることによって形成される上記(3)に記載の車両用のアーム部品。
 (5)前記2側面が突合せ接合される接合部は、未溶接部を残して溶接が施されており、前記脆弱部は、前記未溶接部から構成される上記(2)に記載の車両用のアーム部品。
 (6)前記円筒部の端部の直径をd1、前記ブラケット部の最大直径をd2、前記円筒部の端部から前記ブラケット部の最大直径の位置までの距離をLとして、α=(d2-d1)/Lで表される拡大率αが1/3より小さい上記(1)~(5)のいずれか1つに記載の車両用のアーム部品。
 (7)第1方向及び前記第1方向と直交する第2方向がなす第1平面に延在する平板である被加工材を段階的にプレス加工することにより、前記第1方向と前記第1平面に直交する第3方向とがなす第2平面における前記被加工材の2側面を突き合わせて、中空形状を有する車両用のアーム部品を製造するための車両用のアーム部品の製造方法であって、
前記第2方向及び前記第3方向がなす第3平面内で、前記被加工材の非押出部を残して、前記第3方向へ押し出されるとともに前記第1方向外向きに拡大して伸延する押出部を形成する工程と、前記第3平面における前記押出部の湾曲形状に沿うように前記非押出部をプレス加工して、前記2側面を当接する工程と、前記第1方向の両端に中子を配置した状態で、プレス加工して、前記第1方向の両端に矩形部を形成する工程と、前記矩形部の前記第3方向の2側部の一部を切断する工程と、前記2側部の一部が切断された前記矩形部をノッチ加工して、前記第2方向に沿って2つの鍔部を形成する工程と、前記2つの鍔部が形成された前記矩形部をピアス加工して、前記2つの鍔部の前記第2方向に沿って対向する位置に貫通孔を形成する工程と、を有する車両用のアーム部品の製造方法。
(8)前記2側面を当接する工程の後に、他の部位よりも剛性が脆弱である脆弱部を形成する工程をさらに有する上記(7)に記載の車両用のアーム部品の製造方法。
(9)前記2側面を当接した後に、前記2側面が当接された当接部は未溶接部を残して溶接が施され、前記脆弱部は前記未溶接部から構成される上記(8)に記載の車両用のアーム部品の製造方法。
 上記(1)に記載の発明によれば、平板である被加工材をプレス加工することにより、ブラケット部の外径が第1方向の外側に向かって大きくなるように成形されるため、急激な断面変化がなく製造が容易でコスト的にも有利な車両用のアーム部品を提供することができる。
 上記(2)に記載の発明によれば、円筒部は、他の部位よりも剛性が脆弱である脆弱部を有するため、車両用のアーム部品に所定値以上の圧縮荷重が加わったとき、脆弱部において座屈を発生させることができる。
 上記(3)に記載の発明によれば、脆弱部の剛性を周壁孔の大きさによって適宜設定することができるため、車両用のアーム部品が座屈する圧縮荷重を自由に設定することができる。
 上記(4)に記載の発明によれば、予め形成された切欠きが突き合わされることによって周壁孔が形成されるため、穴開け加工がなくなり、容易に周壁孔を形成することができる。
 上記(5)に記載の発明によれば、脆弱部を形成するための穴開け加工がなくなるため、容易に脆弱部を形成することができる。
 上記(6)に記載の発明によれば、ブラケット部の外径が緩やかに変化するので、急激な断面変化がない車両用のアーム部品を提供することができる。
 上記(7)に記載の発明によれば、平板である被加工材をプレス加工することにより、ブラケット部の外径が第1方向の外側に向かって大きくなるように成形されるため、急激な断面変化がなく製造が容易でコスト的にも有利な車両用のアーム部品を提供することができる。
 上記(8)に記載の発明によれば、他の部位よりも剛性が脆弱である脆弱部を有するため、車両用のアーム部品に所定値以上の圧縮荷重が加わったとき、脆弱部において座屈させることができる。
 上記(9)に記載の発明によれば、脆弱部を形成するための穴開け加工がなくなるため、容易に脆弱部を形成することができる。
本発明の実施形態に係るサスペンションアームを示す図であって、図1(A)は正面図を、図1(B)は上面図を示す。 本実施形態に係るサスペンションアームのプレス加工前の平板である被加工材を示す斜視図である。 本実施形態に係るサスペンションアームの製造方法の押出工程を示す図であって、図3(A)はX軸に直交する断面図、図3(B)はY軸に直交する中央線における中央断面図である。 押出工程終了時の被加工材の斜視図である。 本実施形態に係るサスペンションアームの製造方法のトリミング工程を示すX軸に直交する断面図である。 トリミング工程終了時の被加工材の斜視図である。 本実施形態に係るサスペンションアームの製造方法の屈曲工程を示すX軸に直交する断面図である。 屈曲工程終了時の被加工材の斜視図である。 本実施形態に係るサスペンションアームの製造方法の内曲げ工程を示すX軸に直交する断面図である。 内曲げ工程終了時の被加工材の斜視図である。 本実施形態に係るサスペンションアームの製造方法の当接工程を示すX軸に直交する断面図である。 当接工程終了時の被加工材の斜視図である。 本実施形態に係るサスペンションアームの製造方法の矩形部形成工程を示すX軸に直交するX方向の両端における断面図である。 矩形部形成工程終了時の被加工材の斜視図である。 本実施形態に係るサスペンションアームの製造方法の切断工程を示すX軸に直交するX方向の両端における断面図である。 切断工程終了時の被加工材の斜視図である。 ノッチ工程終了時の被加工材の斜視図である。 ピアス工程終了時の被加工材の斜視図である。 脆弱部形成工程終了時の被加工材の斜視図である。 本実施形態に係るサスペンションアームの改変例を示す図である。 本実施形態に係るサスペンションアームの他の改変例を示す図である。
 本発明の実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。なお、本実施形態において平板が配置される配置面をXY平面として、平板が伸延する方向をX方向(第1方向)、配置面においてX方向に直交する方向をY方向(第2方向)、XY平面に直交する方向をZ方向(第3方向)とする。
 本発明の実施形態に係る車両用のアーム部品は、図1に示されるように、車両用のサスペンションアーム1に用いられるものであり、X方向及びY方向がなすXY平面に延在する平板である被加工材Wを段階的にプレス加工することにより、Y方向の2側面W1,W2を突合せ接合して成形される。
 図1は、本実施形態に係るサスペンションアーム1を示す図であって、図1(A)は正面図を、図1(B)は上面図を示す。
 サスペンションアーム1は、X方向に沿って設けられ、円筒形状を有する円筒部10と、円筒部10のX方向の両端に設けられ、外径がX方向外向きに拡大するブラケット部20と、ブラケット部20にY方向に沿って対向して設けられ、Y方向に沿って対向する位置に貫通孔20Hが形成された2つの鍔部30と、を有する。
 円筒部10は、円筒部10の他の部位よりも剛性が脆弱である脆弱部11を有する。脆弱部11は、円筒部10の周壁に形成した周壁孔から構成される。脆弱部11を有するため、サスペンションアーム1に所定値以上の圧縮荷重が加わったとき、脆弱部11において座屈を発生させることができる。
 ブラケット部20は、円筒部10の左端に設けられた第1のブラケット部21と、円筒部10の右端に設けられた第2のブラケット部22と、を有する。
 ブラケット部20は、具体的には以下に示すように外径がX方向外向きに拡大する。すなわち、円筒部10の端部の直径をd1、ブラケット部20の最大直径をd2、円筒部10の端部からブラケット部20の最大直径の位置までの距離をLとして、α=(d2-d1)/Lで表される拡大率αが1/3より小さい。このため、ブラケット部20の外径が緩やかに変化するので、急激な断面変化がなく応力集中の発生が少ない。
 鍔部30は、第1のブラケット部21の左端に設けられた第1の鍔部31と、第2のブラケット部22の右端に設けられた第2の鍔部32と、を有する。
 第1の鍔部31は、Y方向に沿って対向して設けられ、Y方向に沿って対向する位置に第1の貫通孔21Hが形成された2枚のプレート31A,31Bを有する。
 第2の鍔部32は、Y方向に沿って対向して設けられ、Y方向に沿って対向する位置に第2の貫通孔22Hが形成された2枚のプレート32A,32Bを有する。
 第1の貫通孔21Hの穴径は第2の貫通孔22Hの穴径より小さく形成され、第1の貫通孔21H及び第2の貫通孔22Hは、貫通孔20Hを構成する。
 第1の貫通孔21Hは、内部に車輪側からのボルト(不図示)が挿通され、ナット(不図示)により車輪(不図示)と連結される。
 第2の貫通孔22Hは、内部にブッシュが圧入され、ゴムなどの弾性材を介して車体側から突出されている軸部材(不図示)と連結される。
 サスペンションアーム1は2側面W1,W2が突合せ接合される接合部40をさらに有する。接合部40は、図1(B)に示されるように、脆弱部11を除いてX方向に溶接接合によって接合される。
 次に、本実施形態に係るサスペンションアーム1の製造方法について説明する。
 図2は本実施形態に係るサスペンションアーム1のプレス加工前の金属製の平板である被加工材Wを示す図である。
 まず、YZ平面内で、被加工材Wの非押出部NPを残して、屈曲部Kを介してZ方向へ押し出されるとともにX方向外向きに拡大して伸延する押出部Pを形成する(押出工程)。
 図3は本実施形態に係るサスペンションアーム1の製造方法の押出工程を示す図であって、図3(A)はX軸に直交する断面図、図3(B)はY軸に直交する図2の中央線Oにおける中央断面図である。図4は押出工程終了時の被加工材Wの斜視図である。
 平板である被加工材Wは、図3(A)に示されるように、第1成形型50によりZ方向上向きに押し出され、押出部Pが形成される。第1成形型50は、第1上型51と、第1上型51と対向して設けられる第1下型52と、ブランクホルダ53と、を有する。第1下型52には、第1上型51に向かって突出するとともにX方向に伸延する凸部54が形成され、第1上型51には、第1下型52の凸部54に対応して窪んだ溝部55が形成されている。ブランクホルダ53は第1下型52の外周に設けられる。
 押出工程では、まず第1成形型50内に被加工材Wを設置し、第1下型52を第1上型51から離隔した状態のまま第1上型51及びブランクホルダ53を近接させ、第1上型51及びブランクホルダ53により被加工材Wを挟持する。
 この後、第1下型52を第1上型51に近接させ、被加工材Wに、第1上型51の溝部55に対応して第1上型51に向かう方向に突出する押出部Pが形成される。押出部Pは、X方向の中央近傍に形成され、X方向に同一形状を有する第1押出部P1と、第1押出部P1のX方向の両端に形成され、X方向外向きに拡大する第2押出部P2と、を有する。
 この押出工程の際には、第1上型51及びブランクホルダ53により被加工材Wが挟持されているため、被加工材Wの流入の偏りが抑制され、しわ等の発生を防止できる。
 このように、押出工程により、図4に示されるように、YZ平面内で被加工材Wの非押出部NPを残して、屈曲部Kを介してZ方向へ押し出されるとともにX方向外向きに拡大して伸延する押出部Pが形成される。
 次に被加工材Wの非押出部NPの外周の不要部分をトリミングする(トリミング工程)。
 図5は本実施形態に係るサスペンションアーム1の製造方法のトリミング工程を示すX軸に直交する断面図である。図6はトリミング工程終了時の被加工材Wの斜視図である。
 押出部Pが形成された被加工材Wは、図5に示されるように、第2成形型60によりトリミングされる。この第2成形型60は、第2上型61と、第2下型62と、を有している。第2下型62には、第2上型61と対向する面の外周端に下型切断刃63が形成されている。第2上型61には、第2下型62と対向して設けられるとともに背面にバネが設けられて第2下型62に向かう方向へ付勢されたホルダ部64と、ホルダ部64の外周に設けられて下型切断刃63と対となる上型切断刃65とが設けられる。第2下型62とホルダ部64とは、被加工材Wの所望の形状に対応する形状を有している。
 トリミング工程では、まず第2成形型60内に押出部Pが形成された被加工材Wを設置し、第2上型61と第2下型62とを近接させる。第2上型61のホルダ部64と第2下型との間に被加工材Wが挟まれると、ホルダ部64がバネにより付勢されつつ後退する。ホルダ部64が後退すると、上型切断刃65と下型切断刃63との間に被加工材Wが挟まれ、図5に示されるように、被加工材Wの外周部W´が切り落とされる。この後、第2上型61と第2下型62とを離隔させると、バネの反動力により第2上型61から被加工材Wが取り出される。
 このように、トリミング工程により、図6に示されるように、被加工材Wの非押出部NPの不要部分がトリミングされ、Y方向に沿って2側面W1,W2が形成される。
 次に、トリミングされた被加工材Wを屈曲させる(屈曲工程)。
 図7は本実施形態に係るサスペンションアーム1の製造方法の屈曲工程を示すX軸に直交する断面図である。図8は屈曲工程終了時の被加工材Wの斜視図である。
 トリミングされた被加工材Wは、図7に示されるように、上下が反転されて第3成形型70により屈曲される。第3成形型70は、被加工材Wが嵌る溝部73が形成された第3下型72と、溝部73に嵌合する凸部74が形成された第3上型71と、を有している。また、第3下型72には、溝部73から成形された被加工材Wを突き出すための突出部75が備えられている。
 屈曲工程では、まず第3成形型70内にトリミングされた被加工材Wを上下反転して設置し、第3上型71と第3下型72とを近接させる。第3上型71の凸部74と第3下型72の溝部73の間に被加工材Wが挟まれると、押出部Pと非押出部NPとの間の屈曲部Kがプレスされ、2側面W1,W2の交差方向が第3上型71に向かう方向(Z方向上向き)になるように成形される。そして、第3成形型70により成形された被加工材Wは、溝部73から突出部75によって突き出される。
 このように、屈曲工程により、図8に示されるように、2側面W1,W2の交差方向がZ方向上向きになるように屈曲される。
 次に、屈曲工程により屈曲された被加工材Wを更に屈曲させ、2側面W1,W2を近づける(内曲げ工程)。
 図9は本実施形態に係るサスペンションアーム1の製造方法の内曲げ工程を示すX軸に直交する断面図である。図10は内曲げ工程終了時の被加工材Wの斜視図である。
 屈曲工程により屈曲された被加工材Wは、図9に示されるように、第4成形型80により、更に屈曲される。第4成形型80は、被加工材Wが嵌る溝部83が形成された第4下型82と、溝部83に嵌合する凸部84が形成された第4上型81と、を有する。また、第4下型82には、溝部83から成形された被加工材Wを突き出すための突出部85が備えられている。
 内曲げ工程では、まず第4成形型80内に被加工材Wを設置し、第4上型81と第4下型82とを近接させる。第4成形型80の凸部84は、第3成形型70の凸部74よりも押圧方向に長く、かつ幅が狭く形成されており、また、第4成形型80の溝部83も、凸部84に対応して第3成形型70の溝部73よりも押圧方向に長く、かつ幅が狭く形成されている。このため、成形される被加工材Wは、押出方向に長く成形され、2側面W1,W2が近づく。第4成形型80により成形された被加工材Wは、溝部83から突出部85によって突き出される。
 このように、内曲げ工程により、図10に示されるように、2側面W1,W2が近づく。
 次に、内曲げ工程により屈曲された被加工材Wを更に屈曲させ、2側面W1,W2を当接させる(当接工程)。
 図11は本実施形態に係る湾曲中空パイプの製造方法の当接工程を示すX軸に直交する断面図である。図12は当接工程終了時の被加工材Wの斜視図である。
 内曲げ工程により屈曲された被加工材Wは、図11に示されるように、第5成形型90により更に屈曲される。第5成形型90は、被加工材Wが嵌る上型溝部93が形成された第5上型91と、第5上型91と対向し、被加工材Wが嵌る下型溝部94が形成された第5下型92と、を有する。また、第5下型92には、下型溝部94から成形された被加工材Wを突き出すための突出部95が備えられている。
 当接工程では、まず第5成形型90内に被加工材Wを2側面W1,W2が設けられる側を第5上型91に向けて設置し、第5上型91と第5下型92とを近接させる。上型溝部93と下型溝部94との間では、被加工材Wが押出方向に長く成形されているため、第5上型91と第5下型92とが近接することによって、2側面W1,W2が上型溝部93の壁面に沿って移動しつつ当接する。さらに2側面W1,W2が当接した当接部W3を溶接接合することによって、接合部40が形成される。
 このように、当接工程により、図12に示されるように、2側面W1,W2が当接される。
 次に、2側面W1,W2が当接された被加工材WのX方向の両端に矩形部W4を形成する(矩形部形成工程)。
 図13は本実施形態に係るサスペンションアーム1の矩形部形成工程を示すX軸に直交するX方向の両端における断面図である。図14は矩形部形成工程終了時の被加工材Wの斜視図である。
 2側面W1,W2が当接された被加工材Wは、図13に示されるように、X方向の両端に断面が矩形状の中子Nを配置した後に、第6成形型100により矩形部W4が形成される。第6成形型100は、被加工材Wが嵌る右型溝部103が形成された第6右型101と、第6右型101と対向し、被加工材Wが嵌る左型溝部104が形成された第6左型102と、を有する。
 矩形部形成工程では、まず被加工材WのX方向の両端に中子Nを配置した後に、第6右型101と第6左型102とを近接させる。第6右型101と第6左型102とが近接することによって、中子Nの外形、右型溝部103及び左型溝部104に沿って被加工材WのX方向の両端が矩形状にプレスされ、矩形部W4が形成される。
 このように矩形部形成工程により、図14に示されるように、被加工材WのX方向の両端に矩形部W4が形成される。
 次に、矩形部形成工程によりX方向の両端に形成された矩形部W4のZ方向の2側部の一部F1,F2を切断する(切断工程)。
 図15は本実施形態に係るサスペンションアーム1の切断工程を示すX軸に直交するX方向の両端における断面図である。図16は切断工程終了時の被加工材Wの斜視図である。
 X方向の両端に矩形部W4が形成された被加工材Wは、図15に示されるように、Z方向に貫通孔NHが設けられた中子N1を矩形部W4に配置した後に、第7成形型110により、矩形部W4のZ方向の2側部の一部F1,F2が順次切断される。図15では矩形部W4のZ方向の2側部のうちの1側部の一部F1が切断される様子を示す。第7成形型110は、Z方向の下部に切断刃113が形成された第7上型111と、第7上型111と対向し、被加工材Wが嵌る溝部114が形成された第7下型112と、を有する。第7上型111は凸部115を有し、凸部115の幅は、中子N1の貫通孔NHの幅より小さく形成されるため、互いに干渉することなく切断が可能である。
 切断工程では、まず被加工材WのX方向の両端に中子N1を配置した後に、第7下型112の溝部114に被加工材Wを嵌める。そして、第7上型111を第7下型112側へ移動させると、第7上型110の切断刃113が矩形部W4のZ方向の2側部のうちの1側部の一部F1が切断され、中子N1の貫通孔NH内に切断片として落下する。同様に、矩形部W4のZ方向の2側部のうちの1側部の一部F2が切断される。
 このように、切断工程により、図16に示されるように、X方向の両端に形成された矩形部W4のZ方向の2側部の一部F1,F2が切断される。
 次に、Z方向の2側部の一部F1,F2が切断された矩形部W4をノッチ加工して、Y方向に沿って2つの鍔部30を形成する(ノッチ工程)。
 図17はノッチ工程終了時の被加工材Wの斜視図である。なお、図17では被加工材WのX方向の一端のみ示す。
 ノッチ工程では、図17に示されるように、第1ノッチ加工機(不図示)によって、被加工材WのX方向の一端がノッチ加工され、不要部30Nが切断片として切断され、2枚のプレート31A,31Bが形成される。同様に、被加工材WのX方向の他端がノッチ加工され、2枚のプレート32A,32Bが形成される。2枚のプレート31A,31B及び2枚のプレート32A,32Bは2つの鍔部30を構成する。
 このように、ノッチ工程により、Y方向に沿って2つの鍔部30が形成される。
 次に、2つの鍔部30が形成された矩形部W4をピアス加工して、2つの鍔部30のY方向に沿って対向する位置に貫通孔20Hを形成する(ピアス工程)。
 図18はピアス工程終了時の被加工材Wの斜視図である。なお、図18では被加工材WのX方向の一端のみを示す。
 ピアス工程では、図18に示されるように、ピアス加工機(不図示)によって、被加工材WのX方向の一端がピアス加工され、不要部20Nが切断片として切断され、Y方向に沿って対向する位置に貫通孔21Hが形成される。同様に、被加工材WのX方向の他端がピアス加工されY方向に沿って対向する位置に貫通孔22Hが形成される。貫通孔21H及び貫通孔22Hは貫通孔20Hを構成する。
 このように、ピアス工程により2つの鍔部30のY方向に沿って対向する位置に貫通孔20Hが形成される。
 以上の工程によって、X方向に沿って設けられ、円筒形状を有する円筒部10と、円筒部10のX方向の両端に設けられ、外径がX方向外向きに拡大するブラケット部20と、ブラケット部20にY方向に沿って対向して設けられ、Y方向に沿って対向する位置に貫通孔20Hが設けられた2つの鍔部30と、を有するサスペンションアーム1が製造される。
 次に、円筒部10の中央近傍に当該円筒部10の他の部位よりも剛性が脆弱である脆弱部11を形成する(脆弱部形成工程)。
 図19は脆弱部形成工程終了時の被加工材Wの上面図である。
 脆弱部形成工程では、図19に示されるように、第2ノッチ加工機(不図示)によって、円筒部10の中央近傍が切断され、当該円筒部10の中央近傍に脆弱部11が形成される。
 以上の工程を通じて、サスペンションアーム1が製造される。
 以上説明したように、本実施形態に係るサスペンションアーム1は、X方向及びY方向がなすXY平面に延在する平板である被加工材Wを段階的にプレス加工することにより、Y方向の2側面W1,W2を突合せ接合して成形したサスペンションアーム1である。サスペンションアーム1は、X方向に沿って設けられ、円筒形状を有する円筒部10と、円筒部10のX方向の両端に設けられ、外径がX方向外向きに拡大するブラケット部20と、ブラケット部20にY方向に沿って対向して設けられ、Y方向に沿って対向する位置に貫通孔20Hが形成された2つの鍔部30と、を有する。このため、平板である被加工材Wをプレス加工することにより、ブラケット部20の外径がX方向の外側に向かって大きくなるように成形され、急激な断面変化がなく製造が容易でコスト的にも有利なサスペンションアーム1を提供することができる。
 また、円筒部10は、当該円筒部10の他の部位よりも剛性が脆弱である脆弱部11を有する。このため、サスペンションアーム1に所定値以上の圧縮荷重が加わったとき、脆弱部11において座屈を発生させることができる。
 また、脆弱部11は、円筒部10の周壁に形成した周壁孔から構成される。このため、脆弱部11の剛性を周壁孔の大きさによって適宜設定することができるため、サスペンションアーム1が座屈する圧縮荷重を自由に設定することができる。
 また、円筒部10の端部の直径をd1、ブラケット部20の最大直径をd2、円筒部10の端部からブラケット部20の最大直径の位置までの距離をLとして、α=(d2-d1)/Lで表される拡大率αが1/3より小さい。このため、ブラケット部20の外径が緩やかに変化するので、急激な断面変化がないサスペンションアーム1を提供することができる。
 また、以上説明したように、本実施形態に係るサスペンションアーム1の製造方法は、X方向及びY方向がなすXY平面に延在する平板である被加工材Wを段階的にプレス加工することにより、X方向とZ方向とがなすXZ平面における被加工材Wの2側面W1,W2を突き合わせて、中空形状を有するサスペンションアーム1を製造するためのサスペンションアーム1の製造方法である。そして、YZ平面内で、被加工材Wの非押出部NPを残して、Z方向へ押し出されるとともにX方向外向きに拡大して伸延する押出部Pを形成する工程と、YZ平面における押出部Pの湾曲形状に沿うように非押出部NPをプレス加工して、2側面W1,W2を当接する工程と、を有する。さらに、X方向の両端に中子Nを配置した状態で、プレス加工して、X方向の両端に矩形部W4を形成する工程と、矩形部W4のZ方向の2側部の一部F1,F2を切断する工程と、を有する。さらに、2側部の一部F1,F2が切断された矩形部W4をノッチ加工して、Y方向に沿って2つの鍔部30を形成する工程と、2つの鍔部30が形成された矩形部W4をピアス加工して、2つの鍔部30のY方向に沿って対向する位置に貫通孔20Hを形成する工程と、を有する。このため、本実施形態に係るサスペンションアーム1を容易に低コストで製造できる。
 また、2側面W1,W2を当接する工程の後に、他の部位よりも剛性が脆弱である脆弱部11を形成する工程をさらに有する。このため、サスペンションアーム1に所定値以上の圧縮荷重が加わったとき、脆弱部11において座屈を発生させることができる。
 なお、本発明は上述した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内で種々改変することができる。
 例えば、本実施形態に係るサスペンションアーム1の製造方法では、脆弱部形成工程はピアス工程の終了後に実施されたが、これに限られず、当接工程より後の工程であれば、どのタイミングで行われてもよい。
 また、当接工程において溶接接合がされたが、これに限られず、当接工程より後の工程であれば、どのタイミングで行われてもよい。
 また、脆弱部11は脆弱部形成工程において、円筒部10の中央近傍が切断されることによって形成されたが、これに限られず、図20に示されるように、あらかじめ平板である被加工材Wに切欠きVを設け、切欠きVを有する2側面W1´,W2´が突き合わされることによって形成されてもよい。このとき、予め形成された切欠きが突き合わされることによって周壁孔が形成されるため、穴開け加工がなくなり、容易に周壁孔を形成することができる。
 また、脆弱部11は、円筒部10の周壁に形成した周壁孔から構成されたが、これに限られず、図21に示されるように、2側面W1,W2が突合せ接合される接合部40は、未溶接部NSを残して溶接が施され、脆弱部11´は未溶接部NSから構成されてもよい。このとき、穴開け加工がなくなるため、容易に脆弱部11´を形成することができる。
 また、本実施形態では、サスペンションアーム1として使用されたが、クラッチペダルアーム、ラジアスロッドあるいはトレーリングアームなどのような長尺なアーム状をした車両用部品にも同様に適用可能である。
  1  サスペンションアーム、
  10  円筒型、
  11,11´  脆弱部、
  20  ブラケット部、
  30  鍔部、
  40  接合部、
  F1,F2  2側部の一部、
  N,N1  中子、
  NP  非押出部、
  NS  未溶接部、
  V  切欠き、
  W  被加工材、
  W1,W2,W1´,W2´  2側面、
  W3  当接部、
  W4  矩形部。

Claims (9)

  1.  第1方向及び前記第1方向と直交する第2方向がなす平面に延在する平板である被加工材を段階的にプレス加工することにより、前記第2方向の2側面を突合せ接合して成形した車両用のアーム部品であって、
     前記第1方向に沿って設けられ、円筒形状を有する円筒部と、
     前記円筒部の前記第1方向の両端に設けられ、外径が前記第1方向外向きに拡大するブラケット部と、
     前記ブラケット部に前記第2方向に沿って対向して設けられ、前記第2方向に沿って対向する位置に貫通孔が形成された2つの鍔部と、
     を有する車両用のアーム部品。
  2.  前記円筒部は、当該円筒部の他の部位よりも剛性が脆弱である脆弱部を有する請求項1に記載の車両用のアーム部品。
  3.  前記脆弱部は、前記円筒部の周壁に形成した周壁孔から構成される請求項2に記載の車両用のアーム部品。
  4.  前記周壁孔は、前記2側面のそれぞれに形成した切欠きが突き合わされることによって形成される請求項3に記載の車両用のアーム部品。
  5.  前記2側面が突合せ接合される接合部は、未溶接部を残して溶接が施されており、
     前記脆弱部は、前記未溶接部から構成される請求項2に記載の車両用のアーム部品。
  6.  前記円筒部の端部の直径をd1、前記ブラケット部の最大直径をd2、前記円筒部の端部から前記ブラケット部の最大直径の位置までの距離をLとして、α=(d2-d1)/Lで表される拡大率αが1/3より小さい請求項1~5のいずれか1項に記載の車両用のアーム部品。
  7.  第1方向及び前記第1方向と直交する第2方向がなす第1平面に延在する平板である被加工材を段階的にプレス加工することにより、前記第1方向と前記第1平面に直交する第3方向とがなす第2平面における前記被加工材の2側面を突き合わせて、中空形状を有する車両用のアーム部品を製造するための車両用のアーム部品の製造方法であって、
     前記第2方向及び前記第3方向がなす第3平面内で、前記被加工材の非押出部を残して、前記第3方向へ押し出されるとともに前記第1方向外向きに拡大して伸延する押出部を形成する工程と、
     前記第3平面における前記押出部の湾曲形状に沿うように前記非押出部をプレス加工して、前記2側面を当接する工程と、
     前記第1方向の両端に中子を配置した状態で、プレス加工して、前記第1方向の両端に矩形部を形成する工程と、
     前記矩形部の前記第3方向の2側部の一部を切断する工程と、
     前記2側部の一部が切断された前記矩形部をノッチ加工して、前記第2方向に沿って2つの鍔部を形成する工程と、
     前記2つの鍔部が形成された前記矩形部をピアス加工して、前記2つの鍔部の前記第2方向に沿って対向する位置に貫通孔を形成する工程と、
     を有する車両用のアーム部品の製造方法。
  8.  前記2側面を当接する工程の後に、他の部位よりも剛性が脆弱である脆弱部を形成する工程をさらに有する請求項7に記載の車両用のアーム部品の製造方法。
  9.  前記2側面を当接した後に、前記2側面が当接された当接部は未溶接部を残して溶接が施され、前記脆弱部は前記未溶接部から構成される請求項8に記載の車両用のアーム部品の製造方法。
PCT/JP2012/072253 2012-08-31 2012-08-31 車両用のアーム部品とその製造方法 WO2014033933A1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/072253 WO2014033933A1 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 車両用のアーム部品とその製造方法
RU2015108463A RU2607042C2 (ru) 2012-08-31 2013-08-30 Рычажный элемент транспортных средств и способ его изготовления
PCT/JP2013/073400 WO2014034885A1 (ja) 2012-08-31 2013-08-30 車両用のアーム部品とその製造方法
US14/424,619 US9452650B2 (en) 2012-08-31 2013-08-30 Vehicular arm component and manufacturing method the same
EP13833604.5A EP2891565B1 (en) 2012-08-31 2013-08-30 Vehicle arm component and manufacturing method therefor
JP2014533129A JP6388538B2 (ja) 2012-08-31 2013-08-30 車両用のアーム部品とその製造方法
CN201380045038.4A CN104602925B (zh) 2012-08-31 2013-08-30 车辆用臂构件及其制造方法
KR1020157006940A KR20150052094A (ko) 2012-08-31 2013-08-30 차량용 암 부품 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/072253 WO2014033933A1 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 車両用のアーム部品とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014033933A1 true WO2014033933A1 (ja) 2014-03-06

Family

ID=50182779

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/072253 WO2014033933A1 (ja) 2012-08-31 2012-08-31 車両用のアーム部品とその製造方法
PCT/JP2013/073400 WO2014034885A1 (ja) 2012-08-31 2013-08-30 車両用のアーム部品とその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/073400 WO2014034885A1 (ja) 2012-08-31 2013-08-30 車両用のアーム部品とその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9452650B2 (ja)
EP (1) EP2891565B1 (ja)
JP (1) JP6388538B2 (ja)
KR (1) KR20150052094A (ja)
CN (1) CN104602925B (ja)
RU (1) RU2607042C2 (ja)
WO (2) WO2014033933A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015224016A (ja) * 2014-05-30 2015-12-14 三菱自動車工業株式会社 トーションビーム式サスペンション
KR20160138011A (ko) * 2014-03-27 2016-12-02 가부시키가이샤 요로즈 차량용 암 부품의 제조 방법 및 차량용 암 부품
WO2020203899A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日本製鉄株式会社 部材の製造方法、自動車用部材の製造方法、及び金型

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014105904A1 (de) * 2014-04-28 2015-10-29 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verbundlenkerachse und Verfahren zur Herstellung eines Torsionsprofils
US10603703B2 (en) 2014-10-03 2020-03-31 Nippon Steel Corporation Method of manufacturing press-formed product, and press-formed product
DE102015103721B3 (de) * 2015-03-13 2015-12-17 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Blechumformbauteils mit bereichsweise voneinander verschiedenen Wandstärken sowie Achshilfsrahmen
EP3112193B1 (en) * 2015-07-02 2019-07-24 Engineering Developments for Automotive Industry, S.L. Method for obtaining a suspension arm for automotive vehicles and suspension arm
JP6447466B2 (ja) * 2015-11-11 2019-01-09 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションアームの製造方法
CN105903849B (zh) * 2016-04-19 2018-03-09 浦项奥斯特姆(苏州)汽车配件有限公司 一种汽车一体式调节连杆的加工方法
IT201600128281A1 (it) * 2016-12-19 2018-06-19 Nvengineerings S R L Metodo di produzione di un braccio oscillante per sospensioni di veicoli.
EP3363663A1 (en) * 2017-02-15 2018-08-22 C.M.S. S.p.A. Method for realizing pieces with complex gerometry by means of plastic deformation
DE102017106999A1 (de) * 2017-03-31 2018-10-04 Benteler Automobiltechnik Gmbh Verfahren zur Herstellung eines durch U-O-Formen hergestellten Blechumformbauteils sowie Blechumformbauteil
DE102017108460B4 (de) * 2017-04-20 2022-09-15 Benteler Automobiltechnik Gmbh Rohrförmiges Bauteil für ein Fahrwerk eines Fahrzeugs mit einem 5 Strangpressprofil, Fahrwerk eines Fahrzeugs mit einem rohrförmigen Bauteil, Verfahren zum Herstellen eines rohrförmigen Bauteils für ein Fahrwerk eines Fahrzeugs sowie ein rohrförmiges Bauteil herstellbar durch ein solches Verfahren
JP2019137207A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 トヨタ自動車株式会社 サスペンションアーム及びその製造方法
US11865606B2 (en) 2019-04-15 2024-01-09 Nippon Steel Corporation Manufacturing method and manufacturing device for link part
CN111250600B (zh) * 2020-01-17 2021-06-29 昆山新顺鑫精密模具有限公司 一种空心管踏板臂成型卷圆模具及其加工工艺

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0760384A (ja) * 1993-08-26 1995-03-07 Yutaka Giken Co Ltd サスペンションアームのカラーかしめ構造及びかしめ方法
JPH08127211A (ja) * 1994-11-01 1996-05-21 Daihatsu Motor Co Ltd トレーリングアーム式サスペンション
JPH09109638A (ja) * 1995-10-19 1997-04-28 Yorozu:Kk サスペンションアーム
JP2001047127A (ja) * 2000-01-01 2001-02-20 Sango Co Ltd 中間絞り管の製造方法
JP2008080381A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Yorozu Corp 湾曲中空パイプの製造方法
JP2010126095A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 F Tech:Kk アーム部材及びその製造方法
JP2012115905A (ja) * 2012-02-01 2012-06-21 Yorozu Corp 湾曲中空パイプの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4527125B2 (ja) * 2000-02-04 2010-08-18 株式会社リコー パイプ体の製造方法及びパイプ体
JP2002098132A (ja) 2000-09-25 2002-04-05 Yamashita Rubber Co Ltd リンク
DE102006028713B3 (de) * 2006-06-20 2007-11-22 Thyssenkrupp Umformtechnik Gmbh Verfahren zum Herstellen eines im Querschnitt U-förmigen Lenkers aus Blech für eine PKW-Mehrlenkerachse
JP2008195155A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Futaba Industrial Co Ltd トーションビーム式サスペンション
JP5363065B2 (ja) * 2008-11-05 2013-12-11 株式会社エフテック 車両用l型サスペンションアーム
JP5474398B2 (ja) * 2009-04-17 2014-04-16 株式会社ヨロズ 車両用のアーム部品とその製造方法
JP2012188076A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Yorozu Corp 車両用のアーム部品とその製造方法
CN202319781U (zh) * 2011-11-30 2012-07-11 重庆卡福汽车制动转向***有限公司 汽车万向推力杆总成

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0760384A (ja) * 1993-08-26 1995-03-07 Yutaka Giken Co Ltd サスペンションアームのカラーかしめ構造及びかしめ方法
JPH08127211A (ja) * 1994-11-01 1996-05-21 Daihatsu Motor Co Ltd トレーリングアーム式サスペンション
JPH09109638A (ja) * 1995-10-19 1997-04-28 Yorozu:Kk サスペンションアーム
JP2001047127A (ja) * 2000-01-01 2001-02-20 Sango Co Ltd 中間絞り管の製造方法
JP2008080381A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Yorozu Corp 湾曲中空パイプの製造方法
JP2010126095A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 F Tech:Kk アーム部材及びその製造方法
JP2012115905A (ja) * 2012-02-01 2012-06-21 Yorozu Corp 湾曲中空パイプの製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160138011A (ko) * 2014-03-27 2016-12-02 가부시키가이샤 요로즈 차량용 암 부품의 제조 방법 및 차량용 암 부품
JPWO2015145701A1 (ja) * 2014-03-27 2017-04-13 株式会社ヨロズ 車両用アーム部品の製造方法と車両用アーム部品
EP3124295A4 (en) * 2014-03-27 2017-04-19 Yorozu Corporation Vehicular arm component manufacturing method and vehicular arm component
RU2668939C2 (ru) * 2014-03-27 2018-10-04 Йорозу Корпорейшн Способ изготовления детали автомобиля в виде рычага и деталь автомобиля в виде рычага
KR101928917B1 (ko) * 2014-03-27 2018-12-14 가부시키가이샤 요로즈 차량용 암 부품의 제조 방법 및 차량용 암 부품
US10596870B2 (en) 2014-03-27 2020-03-24 Yorozu Corporation Vehicular arm component manufacturing method and vehicular arm component
JP2015224016A (ja) * 2014-05-30 2015-12-14 三菱自動車工業株式会社 トーションビーム式サスペンション
WO2020203899A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 日本製鉄株式会社 部材の製造方法、自動車用部材の製造方法、及び金型
JPWO2020203899A1 (ja) * 2019-03-29 2021-12-02 日本製鉄株式会社 部材の製造方法、自動車用部材の製造方法、及び金型
JP7192969B2 (ja) 2019-03-29 2022-12-20 日本製鉄株式会社 部材の製造方法、自動車用部材の製造方法、及び金型

Also Published As

Publication number Publication date
EP2891565A4 (en) 2015-10-21
KR20150052094A (ko) 2015-05-13
CN104602925B (zh) 2017-03-08
RU2015108463A (ru) 2016-10-20
CN104602925A (zh) 2015-05-06
WO2014034885A1 (ja) 2014-03-06
RU2607042C2 (ru) 2017-01-10
EP2891565A1 (en) 2015-07-08
JP6388538B2 (ja) 2018-09-12
JPWO2014034885A1 (ja) 2016-08-08
EP2891565B1 (en) 2018-12-26
US20150224842A1 (en) 2015-08-13
US9452650B2 (en) 2016-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014033933A1 (ja) 車両用のアーム部品とその製造方法
JP6356223B2 (ja) 車両用アーム部品の製造方法と車両用アーム部品
US8752850B2 (en) Arm component for vehicles and its manufacturing method
KR100935018B1 (ko) 판재성형빔 및 그 제조방법
EP3124826B1 (en) Winding collar, winding collar production device, and winding collar production method
JP6076845B2 (ja) ペダルアーム
WO2014147754A1 (ja) サスペンションリンク及びその製造方法
GB2455443A (en) Pipe member and method of manufacturing the same
WO2014112105A1 (ja) 中空操作レバーとその製造方法
WO2015005285A1 (ja) 中空操作レバーとその製造方法
JP5966849B2 (ja) 車両用部品の製造方法
WO2022185525A1 (ja) 車両用サスペンションアームの製造方法および車両用サスペンションアーム
WO2014167686A1 (ja) 中空円筒部材
JP2015009354A (ja) ブッシュ取付部具備部品及びその製造方法
JP6630300B2 (ja) 筒状体の加工方法及び筒状体
KR101254050B1 (ko) 현가부재 및 그 제조방법
JP6734952B1 (ja) 筒状部材及び筒状部材の製造方法
JP6447466B2 (ja) 車両用サスペンションアームの製造方法
EP3202602A1 (en) End plate for suspension member
JP7010148B2 (ja) 二部品の接合方法および閉断面構造部材の組立方法
WO2013047546A1 (ja) 第1の長尺部材と第2の長尺部材の接合部材及び長尺部材間の接合方法
US8567224B2 (en) Stretched metal article having reinforced terminal edge and method of making same

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12883483

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12883483

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP