WO2014013697A1 - 電子装置およびその製造方法 - Google Patents

電子装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014013697A1
WO2014013697A1 PCT/JP2013/004257 JP2013004257W WO2014013697A1 WO 2014013697 A1 WO2014013697 A1 WO 2014013697A1 JP 2013004257 W JP2013004257 W JP 2013004257W WO 2014013697 A1 WO2014013697 A1 WO 2014013697A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
molding
resin
molded product
additive
molded
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/004257
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
龍介 泉
隆重 齋藤
奥平 浩之
佑一 幾野
山本 幸司
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2012158220A external-priority patent/JP5637189B2/ja
Priority claimed from JP2013032194A external-priority patent/JP5772846B2/ja
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Priority to US14/414,831 priority Critical patent/US9789637B2/en
Priority to DE201311003548 priority patent/DE112013003548T5/de
Priority to CN201380038197.1A priority patent/CN104471364B/zh
Publication of WO2014013697A1 publication Critical patent/WO2014013697A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1657Making multilayered or multicoloured articles using means for adhering or bonding the layers or parts to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1671Making multilayered or multicoloured articles with an insert
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/14Housings
    • G01L19/141Monolithic housings, e.g. molded or one-piece housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3135Double encapsulation or coating and encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3142Sealing arrangements between parts, e.g. adhesion promotors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0091Housing specially adapted for small components
    • H05K5/0095Housing specially adapted for small components hermetically-sealed
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • H05K5/065Hermetically-sealed casings sealed by encapsulation, e.g. waterproof resin forming an integral casing, injection moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1657Making multilayered or multicoloured articles using means for adhering or bonding the layers or parts to each other
    • B29C2045/1664Chemical bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/02Transfer moulding, i.e. transferring the required volume of moulding material by a plunger from a "shot" cavity into a mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/10Thermosetting resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3481Housings or casings incorporating or embedding electric or electronic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Definitions

  • the present disclosure relates to an electronic device and a manufacturing method thereof.
  • the electronic components are coated with a resin molded body, and electronic devices in which the electronic components are fixed to the resin molded body without being coated on the resin molded body. Further, the electronic component, a first molded product made of a thermosetting resin that seals the electronic component, and a second molded product made of a thermoplastic resin that is secondarily molded outside the first molded product are provided. There are electronic devices.
  • a first molded product is primarily molded with a thermosetting resin and further joined to at least a part of the first molded product.
  • the second molded product is secondarily molded with a thermoplastic resin.
  • An electronic component is integrated with the first molded product.
  • thermosetting resin The reason why the first molded product is molded with a thermosetting resin is that the linear expansion coefficient of the thermosetting resin is close to that of the electronic component or that the sealing performance for sealing the electronic component from the outside is excellent.
  • thermoplastic resin The reason why the second molded product is molded with the thermoplastic resin is that the thermosetting resin has high dimensional accuracy and high toughness of the molded body.
  • the first molded product made of the thermosetting resin is molded first, and the curing reaction such as crosslinking or polymerization has been completed. Therefore, the second molded product made of the thermoplastic resin is formed thereon.
  • the adhesion between the thermosetting resin and the thermoplastic resin is small, and peeling may occur.
  • thermoplastic resin by allowing the thermoplastic resin to be present on the surface of the first molded product of the thermosetting resin, the thermoplastic resins are welded to each other at the time of secondary molding, and the adhesion Means for improving the performance have been proposed.
  • Patent Document 1 it is necessary to obtain a first molded product having a thermoplastic resin on its surface by laminating a prepreg sheet and a thermoplastic resin (PA) film and performing heat press molding. From the viewpoint of damage, it is not suitable as a means for sealing an electronic component.
  • PA thermoplastic resin
  • Patent Document 2 discloses a pressure sensor including a mold IC in which a sensor chip for pressure detection is integrally provided and a connector case to which the mold IC is fixed.
  • the mold resin of the mold IC is made of a thermosetting resin
  • the connector case is made of a thermoplastic resin.
  • the interface between the mold resin and the connector case is covered with a potting material to prevent gas or liquid from entering, that is, to be sealed.
  • thermoplastic resin used for the secondary molding has poor adhesion to the thermosetting resin, after sealing the second molded product to seal the interface between the first molded product and the second molded product.
  • a sealing material such as a potting material is applied so as to cover the interface between the first molded product and the second molded product.
  • Patent Documents 3 and 4 disclose photoresponsive compounds that undergo a phase transition from a solid phase or a liquid crystal phase to a liquid phase by ultraviolet light irradiation, and a phase transition to a phase before ultraviolet light irradiation by visible light irradiation or heating. Furthermore, it is disclosed that this photoresponsive compound is used as an adhesive. However, there is no disclosure of a specific method for achieving a seal at the interface between the first molded product made of a thermosetting resin and the second molded product made of a thermoplastic resin.
  • the present disclosure has been made in view of the above problems, and in an electronic device in which a second molded product made of a thermoplastic resin is secondarily molded outside a first molded product made of a thermosetting resin, a transfer mold is provided. It is a first object of the present invention to firmly secure the adhesion between the two molded products by a molding method such as a compression molding method or a compression molding method. Also, it is possible to achieve sealing at the interface between the first molded product made of a thermosetting resin and the second molded product made of a thermoplastic resin without applying a sealing material after molding the second molded product. Is the second purpose.
  • the electronic device includes a first molded product that is integrated with the electronic component, and a second molded product that is secondarily molded on the outside of the first molded product.
  • the first molded product includes a thermosetting resin and a first additive contained therein
  • the second molded product includes a thermoplastic resin and the first additive contained therein.
  • a second additive having a reactive group or a skeleton capable of bonding reaction.
  • the first additive and the second additive are covalently bonded, ionic bond, hydrogen bond, intermolecular force (Van de Waals force), dispersion force. And bonded by one or more bonding actions selected from diffusion.
  • the first additive and the second additive contained therein are covalently bonded, ions Bonding, hydrogen bonding, intermolecular force (van der Waals force), dispersion force, and bonding are selected by one or more bonding actions selected from diffusion, so both molding methods such as transfer molding method and compression molding method can be used.
  • the adhesiveness of the molded product can be secured firmly.
  • a method for manufacturing an electronic device comprising: a first molded product integrated with an electronic component; and a second molded product that is secondarily molded outside the first molded product.
  • a second molding material is prepared which includes a thermoplastic resin and a second additive having a reactive group or a skeleton containing a thermoplastic resin and a first additive contained in the thermoplastic resin.
  • the second molding is formed by arranging the second molding material on the outer side of the preparation step, the first molding step of thermosetting the first molding material to form the first molding, and the first molding At the same time, the molding heat of the second molded product causes the first molding to occur at the interface between the first molded product and the second molded product.
  • the first additive and the second additive contained therein are covalently bonded, ions Bonding, hydrogen bonding, intermolecular force (van der Waals force), dispersion force, and bonding are selected by one or more bonding actions selected from diffusion, so both molding methods such as transfer molding method and compression molding method can be used.
  • the adhesiveness of the molded product can be secured firmly.
  • the electronic device includes a first molded product that is integrated with the electronic component, and a second molded product that includes a thermoplastic resin that is secondarily molded on the outside of the first molded product.
  • the first molded article is composed of a thermosetting resin and a first additive resin dispersed in the thermosetting resin and made of a thermoplastic resin.
  • the first additive resin has a glass transition temperature or The softening point is lower than the molding temperature of the second molded product, and the thermal decomposition temperature is higher than the molding temperature of the second molded product, and at the interface between the first molded product and the second molded product, The additive resin and the thermoplastic resin constituting the second molded product are fused and integrated.
  • an electronic device comprising: a first molded product that is integrated with an electronic component; and a second molded product that includes a thermoplastic resin that is secondarily molded on the outside of the first molded product.
  • the apparatus manufacturing method includes, as a raw material of the first molded product, a thermosetting resin and a first additive resin dispersed in the thermosetting resin and made of a thermoplastic resin.
  • thermoplastic resin is solidified and the phase is increased.
  • the first molded product and the second molded product are joined by the phase transition of the photoresponsive compound to a liquid crystal phase having a lower fluidity than the solid phase or the liquid phase.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic cross-sectional configuration of an electronic device according to a first embodiment of the present disclosure. It is a figure which shows the schematic plane structure of the molded article in Example 1 of this indication. It is a figure which shows schematic sectional structure of the molded article in Example 1 of this indication. It is a figure which shows schematic sectional structure of the pressure sensor as an electronic device concerning 2nd Embodiment of this indication. It is a figure which shows typically the inside of mold resin in 2nd Embodiment. It is a figure which shows typically the state which has arrange
  • FIG. (A)-(d) is a figure which shows the manufacturing process of the pressure sensor shown in FIG. (A) to (d) are schematic views of regions A1 to A4 in FIGS. 9 (a) to (d), respectively. It is a figure showing a part of manufacturing process of a pressure sensor as an electronic device concerning a 5th embodiment of this indication.
  • (A), (b) is a figure which shows a part of manufacturing process of the pressure sensor as an electronic device concerning 6th Embodiment of this indication.
  • A)-(c) is a figure which shows the manufacturing process of the pressure sensor following FIG. (a)-(c) is a figure which shows a part of manufacturing process of the pressure sensor as an electronic device concerning 7th Embodiment of this indication.
  • the electronic device of the present embodiment is roughly configured to include a first molded product 10 that seals the electronic component 30 and a second molded product 20 that is secondarily molded on the outside of the first molded product 10. ing.
  • the electronic component 30 is a passive element such as an IC chip or a capacitor, and the electronic component 30 is mounted on the lead frame 40 via a die bond material (not shown).
  • the lead frame 40 has a plate shape made of typical Cu, 42 alloy or the like.
  • the electronic component 30 and the lead frame 40 are connected by a bonding wire 50 made of gold, aluminum, or the like, and are electrically connected.
  • the first molded product 10 is mainly made of a thermosetting resin and is formed by a transfer molding method or the like.
  • the thermosetting resin which comprises this 1st molded object 10 may be mixed with the filler which consists of silica etc. from points, such as adjusting a linear expansion coefficient.
  • the electronic component 30, the lead frame 40, and the bonding wire 50 are sealed by the first molded product 10, and the portion of the lead frame 40 opposite to the electronic component 30 is from the first molded product 10. It protrudes.
  • the one end side of the terminal pin 60 is connected to the projecting portion of the lead frame 40 from the first molded product 10 by welding or the like.
  • the terminal pin 60 is a rod-shaped member made of a Cu-based metal or the like, and is used for electrically connecting the electronic component 30 and the lead frame 40 to the outside.
  • the second molded product 20 is mainly made of a thermoplastic resin, and is formed by injection molding or the like.
  • the second molded product 20 is provided so as to seal the outside of the first molded product 10 in a state in which the second molded product 20 is in direct contact with the outer surface of the first molded product 10 with respect to a part of the first molded product 10. Yes.
  • the second molded product 20 seals the welded portion between the lead frame 40 and the terminal pin 60.
  • the 2nd molding 20 and the terminal pin 60 comprise the connector member for making an electrical connection with the exterior in this electronic device.
  • the other end side of the terminal pin 60 is exposed at the opening 21 provided in the second molded product 20.
  • the opening 21 is configured as an insertion port in the connector member. That is, the second molded product 20 is attached to the external wiring member through the opening 21 and the terminal pin 60 is connected to the external wiring member.
  • the first molded article 10 includes the above-described thermosetting resin and further a first additive contained in the thermosetting resin.
  • the second molded product 20 includes the above-described thermoplastic resin, and further, a second additive having a reactive group or a skeleton contained in the thermoplastic resin and capable of joining reaction with the first additive. It becomes more.
  • the first additive and the second additive are covalently bonded, ionic bond, hydrogen bond, intermolecular force (van der Waals force), Joined by one or more joining actions selected from dispersion force and diffusion.
  • the interaction such as a covalent bond refers to one or more bonding actions selected from a covalent bond, an ionic bond, a hydrogen bond, an intermolecular force (Vandere Waals force), a dispersion force, and diffusion. This joining occurs due to molding heat during the secondary molding that forms the second molded product 20.
  • thermosetting resin constituting the first molded product 10 and the thermoplastic resin constituting the second molded product 20 are respectively contained in the first additive and the second additive. It is suitable for sealing electronic parts because it is bonded with one or more bonding actions selected from covalent bonds, ionic bonds, hydrogen bonds, intermolecular forces (Van de Waals force), dispersion forces, and diffusion.
  • the primary molding method such as the transfer molding method or the compression molding method can firmly secure the adhesion between the molded products 10 and 20.
  • the manufacturing method of the electronic device is as follows. First, a first molding material comprising a thermosetting resin and a first additive contained therein is prepared as a raw material for the first molded product 10 (first preparation step).
  • a second molding material comprising a thermoplastic resin and a second additive having a reactive group or a skeleton contained therein and capable of bonding reaction with the first additive.
  • the second molding material 20 is disposed by placing the second molding material on the outside of the first molding 10 so that the second molding material is brought into direct contact with the outer surface of the first molding 10. Form.
  • the first additive and the second additive are covalently bonded, ionic bonded, at the interface between the first molded product 10 and the second molded product 20.
  • Joining is performed by one or more joining actions selected from hydrogen bonds, intermolecular forces (van der Waals forces), dispersion forces, and diffusion.
  • the second molded product 20 is formed and the connector member is completed, and the electronic device of this embodiment is completed.
  • a mold having a cavity corresponding to the outer shape of each final molded product 10 or 20 is used as the above-described mold (not shown).
  • the electronic component 30 is first sealed with the first molded product 10 made of a thermosetting resin, and then the outside thereof is made of a thermoplastic resin.
  • the second molded product 20 is sealed.
  • thermosetting resin constituting the first molded product 10 is obtained by reacting the main agent and the curing agent, in the first molded product 10 of the present embodiment, the main agent and the curing agent are combined. Desirably, the mixture is shifted from the equivalent ratio (10:10).
  • the surplus of the main agent and the curing agent is the first additive.
  • the 2nd additive in the 2nd molded object 20 should just have a reactive group or frame
  • the main agent or the curing agent in the thermosetting resin formed by a chemical reaction between the main agent and the curing agent is used as a surplus, and this is the first additive, another material other than the main agent and the curing agent is used. It can be set as a simple structure, without preparing as a 1st additive.
  • the main component of the thermosetting resin and the curing agent constituting the first molded product 10 is the first additive as the surplus
  • the second additive in the second molded product 20 As long as it reacts with the main agent, the same main agent and curing agent as the main agent of the first molded product 10 may be used, and further, the main agent and the curing agent of the first molded product 10 are different resins. Also good.
  • epoxy resin phenol resin, unsaturated polyester excellent in moisture resistance, chemical resistance, dimensional stability, electrical, mechanical, and thermal properties as the main component of the thermosetting resin constituting the first molded product 10
  • resins include resins.
  • an epoxy resin is preferable in consideration of versatility and sealing properties.
  • thermosetting resin constituting the first molded product 10 usually of a compound having an amino group (NH 2 group) and hydroxyl group (OH group). You may use these main agents and hardening
  • the plate piece P1 has a length of 49 mm, a width of 12.0 mm, and a thickness of 1.5 mm
  • the plate piece P2 has a length of 50 mm, a width of 12.0 mm, and a thickness of 3. It is 0 mm, and the length of the contact portion P3 is 12 mm.
  • the solid matter was taken out by filtration and dried to obtain a phenylene sulfide oligomer having amino groups at both ends.
  • the phenylene sulfide oligomer having amino groups at both ends is a PPS skeleton amine.
  • FIG. 1 A second embodiment of the present disclosure will be described.
  • This embodiment shows an application example to a pressure sensor S1 mounted on a vehicle as an electronic device.
  • the pressure sensor S1 detects the pressure of air taken into the engine (intake pressure), the pressure of fuel supplied to the engine, and the like.
  • intake pressure the pressure of air taken into the engine
  • fuel supplied to the engine the pressure of fuel supplied to the engine
  • the connector case 200 includes a connector resin portion 20 and terminal pins 60 sealed by the connector resin portion 20. One end side of the terminal pin 60 is electrically connected to one end side portion of the lead frame 40 exposed from the mold resin 10.
  • the housing 300 is connected to the connector case 200 by caulking a part 303 of the housing 300 in a state where the portion on the mold IC 100 side of the connector case 200 is accommodated in the accommodating portion 302.
  • An O-ring 304 is interposed between the housing 300 and the connector case 200, and the O-ring 304 seals between the housing 300 and the connector case 200.
  • the first additive resin 11 is a thermoplastic resin, and its glass transition temperature or softening point is lower than the molding temperature of the connector resin portion 20 that is the second molded product, and the thermal decomposition temperature is molding of the connector resin portion 20. It is higher than the temperature.
  • the molding temperature is about 300 to 340 ° C.
  • thermoplastic epoxy resin is typically a resin in which the components shown in FIG. 6B and the components shown in FIG. 6C are mixed.
  • R1 to R4 in FIGS. 6B and 6C are hydrogen or an alkyl group.
  • This thermoplastic epoxy resin has a softening point of about 80 to 150 ° C. and a remarkable thermal decomposition temperature of about 350 ° C.
  • the first additive resin 12 contained in the mold resin 10 has a glass transition temperature or softening point lower than the molding temperature of the connector resin portion 20 and a thermal decomposition temperature of the connector resin portion.
  • the molding temperature is higher than 20.
  • the base resin 21 is a thermoplastic resin such as PPS or PBT, as in the second embodiment.
  • the second additive resin 22 is made of the same thermoplastic resin as the first additive resin 12, and is made of, for example, the phenoxy resin or the thermoplastic epoxy resin.
  • the base resin 21 is melted to form the connector resin portion 20 having a desired shape.
  • the first additive resin 11 in the mold resin 10 and the connector resin portion 20 are transformed.
  • the constituting thermoplastic resin 21 is melted.
  • the present disclosure is applied to a pressure sensor mounted on a vehicle.
  • This pressure sensor detects the pressure of air taken into the engine (intake pressure), the pressure of fuel supplied to the engine, and the like.
  • the mold IC 410 includes a sensor chip 411 as an electronic component, a lead frame 412, and a mold resin 413, and the sensor chip 411 is integrated with the mold resin 413.
  • the mold resin 413 is a primary molded body formed of a thermosetting resin such as an epoxy resin. This mold resin 413 also corresponds to the first molded product. The mold resin 413 covers and seals most of the lead frame 412. Although not shown, the mold resin 413 contains a signal processing circuit IC as an electronic component.
  • the connector case 420 is integrally formed with a connector portion 421 to which an external connector is connected and a covering portion 422 that covers the terminal 423 and the mold IC 410.
  • the connector portion 421 is a portion that outputs a sensor signal to the outside, and has a hollow cylindrical shape inside, and the one end side portion 423a of the terminal 423 is disposed inside the connector portion 421.
  • the other end portion 423b of the terminal 423 is electrically connected to the lead frame 412 of the mold IC 410.
  • the covering portion 422 covers the terminal 423 connected to the lead frame 412 and the portion of the mold IC 410 on the connector portion 421 side, and exposes the portion of the mold IC 410 on the sensor chip 411 side.
  • the housing 430 is a metal case connected to the connector case 420.
  • the housing 430 includes a pressure introduction passage 431 that guides the pressure medium to the sensing part of the sensor chip 411 and a housing part 432 that houses a part of the connector case 420.
  • the pressure introduction passage 431 is configured as a hollow portion of the housing 430.
  • the accommodating portion 432 is configured as an opening at a portion opposite to the pressure introduction passage 431.
  • the mold resin 413 of the mold IC 410 is molded so that the photoresponsive compound exists at least on the surface.
  • the mold IC 410 and the connector case 420 are in a state in which the photoresponsive compound present on the surface of the mold resin 413 and the thermoplastic resin constituting the connector case 420 are mixed. A junction between the two is formed. In this way, the interface between the mold IC 410 and the connector case 420 is sealed so that the pressure medium does not enter between the mold IC 410 and the connector case 420.
  • photoresponsive compound examples include, for example, the liquid crystal compound described in Patent Document 3 represented by the following general formula (2), and the patent document 4 represented by the following general formula (3) or (4).
  • the compound represented by the general formula (2) is a solid phase or a liquid crystal phase in the trans isomer, and a liquid phase in the cis isomer.
  • R is a group represented by the following general formula (5), and n represents an integer of 1 to 4.
  • the compound represented by the general formula (3) or (4) is in a solid phase when in a trans form and in a liquid phase when in a cis form.
  • thermosetting resin 531 and the photoresponsive compound 440 are present on the surface 413b of the molded mold resin 413.
  • the photoresponsive compound 440 after resin curing forms a trans structure and is a solid phase or a liquid crystal phase.
  • the photoresponsive compound molecule 440 is entangled with the photocurable compound molecule and the thermosetting resin molecule, that is, the photoresponsive compound 440 is held in the crosslinked structure of the thermosetting resin reacted with the curing agent through intermolecular force. And fixed to the surface of the mold resin 413. Further, since the holding force is higher than the force applied during the molding of the thermoplastic resin, the photoresponsive compound is held at the interface.
  • connection process for connecting the lead frame 412 of the mold IC 410 and the terminal 423 is performed.
  • an ultraviolet light irradiation step of irradiating the surface 413b of the mold resin 413 with ultraviolet light is performed.
  • the photoresponsive compound 440 existing in the vicinity of the surface of the mold resin 413 forms a cis structure and becomes a liquid phase. That is, the thermosetting resin 531 and the liquid phase photoresponsive compound 440 exist on the surface 413b of the mold resin 413, and the surface 413b of the mold resin 413 is partially liquefied.
  • a second molded product molding step is performed in which the connector case 420 is molded with a thermoplastic resin so as to contact the surface 413b of the mold resin 413 irradiated with ultraviolet light.
  • the molten thermoplastic resin is injected into the die by an injection method, an extrusion method, or the like.
  • the liquid thermoplastic resin comes into contact with the surface 413b of the mold resin 413, as shown in the region surrounded by the broken line in FIG. 10C, the liquid is liquefied like the liquid photoresponsive compound 440.
  • a certain thermoplastic resin 601 is mixed, and the molecules are entangled and bonded.
  • the connector case 420 is produced by solidifying the liquid thermoplastic resin.
  • a phase transition process is performed in which the surface 413b of the mold resin 413 in contact with the connector case 420 is irradiated or heated with visible light.
  • the photoresponsive compound 440 changes from a cis structure to a trans structure and undergoes a phase transition from a liquid phase to a solid phase or a liquid crystal phase.
  • a bond at the interface between the mold resin 413 of the mold IC 410 and the connector case 420 is formed.
  • the connector case 420 and the mold resin 413 are separated if the photoresponsive compound 440 remains in a liquid phase. End up.
  • the connector case 420 is fixed to the mold resin 413 by the phase transition of the photoresponsive compound 440 to the solid phase.
  • the liquid crystal phase has a higher viscosity than the liquid phase due to the phase transition of the photoresponsive compound 440, the relative movement of the connector case 420 is suppressed, and the connector case 420 is separated from the mold resin 413. It becomes difficult. In this way, the above-mentioned interface junction is formed.
  • thermoplastic resin constituting the connector case 420 when visible light irradiation is performed in this phase transition step, when a transparent resin that transmits visible light is used as the thermoplastic resin constituting the connector case 420, the outer surface of the connector case 420 is irradiated with visible light. As a result, visible light is irradiated on the entire surface 413b of the mold resin 413, so that a bond is formed on the entire interface between the mold resin 413 of the mold IC 410 and the connector case 420. On the other hand, when a thermoplastic resin that does not transmit visible light is used as the thermoplastic resin constituting the connector case 420, the exposed interface between the mold resin 413 and the connector case 420 is irradiated with visible light.
  • the photoresponsive compound 440 is phase-shifted to a liquid crystal phase having a lower fluidity than a solid phase or a liquid phase, so that the mold resin 413 of the mold IC 410 and The connector case 420 is joined.
  • the interface between the mold resin 413 and the connector case 420 is not irradiated with ultraviolet light, so the bonded state at the interface is maintained.
  • sealing at the interface between the mold resin 413 made of a thermosetting resin and the connector case 420 made of a thermoplastic resin can be achieved without applying a sealing material after the connector case 420 is molded. it can.
  • thermosetting resin molding since a release agent is added to the thermosetting resin, the adhesive force of the thermosetting resin is reduced. For this reason, in order to adhere
  • a runner 451 that forms a flow path of a resin injected into a molding die 450 is configured so that ultraviolet light can be irradiated to the resin that passes through the runner 451. Then, when the mold resin 413 is molded using the thermosetting resin mixed with the photoresponsive compound, the thermosetting resin 531 passing through the runner 451 is irradiated with ultraviolet light.
  • the surface 413b of the molded mold resin 413 has an optical response between the thermosetting resin 531 and the liquid phase as shown in FIG. 10B.
  • the compound 440 exists and the surface 413b of the mold resin 413 is partially liquefied.
  • such a first molded product forming step corresponds to a first molded product preparing step.
  • the mold resin 413 of the mold IC 410 is formed as follows. First, as shown in FIG. 12A, a film 460 made of a photoresponsive compound as a photoresponsive compound layer is prepared, and this film 460 is attached and fixed to the inner surface of a molding die 450. The film 460 can be fixed by evacuation or the like. At this time, the film 460 is disposed on the inner surfaces of the upper mold and the lower mold of the mold 450 so that the film 460 is bonded to the surface 413b of the mold resin 413 that is joined to the connector case 420.
  • thermosetting resin 531 is injected into the mold 450 to mold the mold resin 413.
  • the mold resin 413 with the film 460 adhered to the surface 413b is produced.
  • the thermosetting resin has a higher adhesive force than the thermoplastic resin, the film 460 adheres to the surface of the mold resin 413 by the adhesive force of the thermosetting resin.
  • the photoresponsive compound 440 is caused to exist on the surface 413b of the molded mold resin 413 by molding in this way.
  • an ultraviolet light irradiation step of irradiating the surface 413b of the mold resin 413, that is, the film 460 with ultraviolet light is performed.
  • This step is the same as the step shown in FIG. 9B described in the fourth embodiment.
  • the photoresponsive compound present on the surface 413b of the mold resin 413 forms a cis structure and becomes a liquid phase.
  • the process from the first molded product forming step to the ultraviolet light irradiation step corresponds to the first molded product preparing step.
  • a second molded product is formed by molding the connector case 420 with a thermoplastic resin so as to contact the surface 413b of the mold resin 413 irradiated with ultraviolet light, that is, the film 460. Perform the process.
  • This step is the same as the step shown in FIG. 9C of the fourth embodiment.
  • the liquid photoresponsive compound and the liquid thermoplastic resin are mixed and the molecules are entangled and bonded.
  • a phase transition process is performed in which the surface 413 b of the mold resin 413 that is in contact with the connector case 420, that is, a film 460 is irradiated with visible light or heated.
  • This step is the same as the step shown in FIG. 9D of the fourth embodiment.
  • the photoresponsive compound of the film 460 changes from a cis structure to a trans structure, and phase transitions from a liquid phase to a solid phase or a liquid crystal phase.
  • a bond at the interface between the mold resin 413 of the mold IC 410 and the connector case 420 is formed.
  • the interface between the mold resin 413 and the connector case 420 can be sealed without applying a sealing material after the connector case 420 is molded.
  • a step of irradiating the film 460 with ultraviolet light is added to increase the adhesive force between the film 460 and the mold resin 413 during the first molded product forming step of the sixth embodiment. is there.
  • a film 460 made of a photoresponsive compound is fixed to the inner surface of the mold 450. This step is the same as the step shown in FIG.
  • the surface 460a of the film 460 fixed to the inner surface of the mold 450 is irradiated with ultraviolet light.
  • the surface 460 a of the film 460 is a surface opposite to the surface in contact with the mold 450 and is a surface in contact with the mold resin 413.
  • the portion of the film 460 on the surface 460a side is in a liquid phase with the photoresponsive compound forming a cis structure.
  • thermosetting resin 531 is injected into the mold 450 to mold the mold resin 413.
  • the liquid curable resin 531 which is in the same liquid state as the liquid photoresponsive compound on the surface 460a side of the film 460 is mixed, so that the molecules are intertwined and bonded to each other, and further, the thermosetting resin 531 Is cured, whereby the film 460 and the mold resin 413 are bonded to each other.
  • the adhesive force between the film 460 and the mold resin 413 can be increased.
  • FIGS. 13A to 13C are performed as in the sixth embodiment.
  • the phase transition process for irradiating visible light or heating and causing the phase transition of the photoresponsive compound shown in FIG. 9D is performed after the second molding molding process. It may be performed during the molding process. That is, in the second molding molding step, a liquid thermoplastic resin is injected into the mold to solidify at least the surface of the connector case 420, and then the connector case 420 is heated and gradually cooled. In the case of performing an annealing process for removing strain, the above-described phase transition process may be performed by heating in this annealing process.
  • the photoresponsive compound When the photoresponsive compound undergoes a phase transition from the liquid phase at the heating temperature during the annealing process, the photoresponsive compound can be transformed from the liquid phase to the solid phase or liquid crystal phase simply by performing the annealing process in this manner. It becomes possible.
  • the first molded product 10, the second molded product 20, and the manufacturing method thereof are applied to the configuration in which the electronic component is sealed with the first molded product 10.
  • the present invention can be applied not only to a configuration in which a part is sealed in the first molded product 10 but also to a configuration integrated with the first molded product 10.
  • the present invention is also applicable to a configuration in which electronic components are integrated into the first molded product 10 after molding, such as the pressure sensor of the fourth embodiment.
  • the present disclosure is not limited to the above-described embodiment, and can be appropriately changed within the scope described in the claims.
  • the said embodiment is not limited to said example of illustration.
  • elements constituting the embodiment are not necessarily indispensable except for the case where it is clearly indicated that the element is essential and the case where the element is clearly considered to be essential in principle.
  • numerical values such as the number, numerical value, quantity, range, etc. of the constituent elements of the embodiment are mentioned, it is particularly limited to a specific number when clearly indicated as essential and in principle. The number is not limited to a specific number except for cases.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

 電子装置は、電子部品(30)と一体化される第1成形物(10)と第1成形物(10)の外側に二次成形された第2成形物(20)とを備える。第1成形物(10)は熱硬化性樹脂とこれに含有された第1の添加物とを含むものよりなり、第2成形物(20)は熱可塑性樹脂とこれに含有され第1の添加物と化学結合する反応基を有する第2の添加物とを含むものよりなり、第1成形物(10)と第2成形物(20)との界面では、第1の添加物と第2の添加物とが共有結合、イオン結合、水素結合、分子間力、分散力、拡散から選ばれる1つ以上の接合作用で接合してなる。これにより、トランスファーモールド法、コンプレッションモールド法等の成形手法で、両成形物の密着性を強固に確保できる。

Description

電子装置およびその製造方法 関連出願の相互参照
 本開示は、2012年7月16日に出願された日本出願番号2012-158220号、2012年12月4日に出願された日本出願番号2012-265313、および、2013年2月21日に出願された日本出願番号2013-32194号に基づくもので、ここにその記載内容を援用する。
 本開示は、電子装置およびその製造方法に関するものである。
 電子部品の一部または全部が樹脂成形体に被覆された電子装置や、電子部品が樹脂成形体に被覆されずに樹脂成形体に固定された電子装置がある。また、電子部品と、この電子部品を封止する熱硬化性樹脂よりなる第1成形物と、第1成形物の外側に二次成形された熱可塑性樹脂よりなる第2成形物と、を備える電子装置がある。
 これらのような電子部品が一体化された樹脂成形体を備える電子装置の製造方法として、第1成形物を熱硬化性樹脂で一次成形し、さらに、第1成形物の少なくとも一部と接合される第2成形物を熱可塑性樹脂で二次成形する方法がある。第1成形物に電子部品が一体化される。
 第1成形物を熱硬化性樹脂で成形するのは、熱硬化性樹脂の線膨張係数が電子部品に近いことや電子部品を外部から封止するための封止性に優れる等の理由によるものであり、第2成形物を熱可塑性樹脂で成形するのは、熱硬化性樹脂は成形体の寸法精度が高く、靱性が高い等の理由によるものである。
 このような電子装置では、熱硬化性樹脂よりなる第1成形物は、先に成形されて架橋や重合等の硬化反応が終了しているので、その上に熱可塑性樹脂よりなる第2成形物を二次成形する場合、熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂との密着性が小さく、剥離が生じる場合がある。
 そこで、二次成形まで行った後、当該両成形物の隙間を埋める介在物として、第3の樹脂を充填する方法がある。しかし、この場合、当該両成形物の隙間に介在物を充填する手間がかかる。
 これに対して、特許文献1に記載のように、熱硬化性樹脂の第1成形物の表面に熱可塑性樹脂を存在させることで、二次成形時に熱可塑性樹脂同士で溶着を行わせ、密着性を向上させる手段が提案されている。
 しかしながら、上記特許文献1は、プリプレグシートと熱可塑性樹脂(PA)フィルムを積層させ、ヒートプレス成形することで熱可塑性樹脂を表面に有した第1成形物を得る必要があるものであり、部品ダメージの観点から電子部品を封止する手段には適さないものである。
 特許文献2には、圧力検出用のセンサチップが一体的に設けられたモールドICと、このモールドICが固定されたコネクタケースとを備える圧力センサが開示されている。モールドICのモールド樹脂は熱硬化性樹脂で構成され、コネクタケースは熱可塑性樹脂で構成されている。この圧力センサでは、モールド樹脂とコネクタケースの界面は、ポッティング材で覆われることによって、気体や液体の進入の防止、すなわち、シールがされている。
 つまり、二次成形に用いる熱可塑性樹脂は、熱硬化性樹脂に対して密着性が悪いため、第1成形物と第2成形物との界面をシールするために、第2成形物の成形後に、第1成形物と第2成形物との界面を覆うように、ポッティング材等のシール材を塗布している。
 しかし、この場合、塗布されたシール材を保持するためのスペースを確保したり、第2成形物に溝等を形成して、塗布されたシール材の流出を防止したりしなければならず、第1、第2成形物の形状が制約されてしまう。また、電子装置の小型化を図る上では、このスペースを設けないことが好ましい。したがって、第2成形物の成形後にシール材の塗布をしなくても、界面のシールを達成できることが望まれる。
 特許文献3、4には、紫外光照射により固相または液晶相から液相へ相転移し、可視光照射または加熱により紫外光照射前の相に相転移する光応答性化合物が開示されており、さらに、この光応答性化合物を接着剤として用いることが開示されている。しかしながら、熱硬化性樹脂からなる第1成形物と熱可塑性樹脂からなる第2成形物との界面のシールを達成するための具体的な方法までは開示されていない。
特開2011-166124号公報 特許3620184号公報 特開2011-256155号公報 特開2011-256291号公報
 本開示は、上記問題に鑑みてなされたものであり、熱硬化性樹脂よりなる第1成形物の外側に熱可塑性樹脂よりなる第2成形物を二次成形してなる電子装置において、トランスファーモールド法、コンプレッションモールド法等の成形手法で、両成形物の密着性を強固に確保できるようにすることを第1の目的とする。また、熱硬化性樹脂からなる第1成形物と熱可塑性樹脂からなる第2成形物との界面のシールを、第2成形物の成形後にシール材を塗布しなくても達成できるようにすることを第2の目的とする。
 本開示の第1の態様によれば、電子装置は、電子部品と一体化される第1成形物と、第1成形物の外側に二次成形された第2成形物と、を備える。第1成形物は、熱硬化性樹脂と、これに含有された第1の添加物とを含むものよりなり、第2成形物は、熱可塑性樹脂と、これに含有され第1の添加物と接合反応が可能な反応基もしくは骨格を有する第2の添加物とを含むものよりなる。さらに、第1成形物と第2成形物との界面では、第1の添加物と第2の添加物とが共有結合、イオン結合、水素結合、分子間力(ファンデアワールス力)、分散力、拡散から選ばれる1つ以上の接合作用で接合してなる。
 それによれば、第1成形物を構成する熱硬化性樹脂、第2成形物を構成する熱可塑性樹脂は、それぞれに含有される第1の添加物と第2の添加物とが共有結合、イオン結合、水素結合、分子間力(ファンデアワールス力)、分散力、拡散から選ばれる1つ以上の接合作用で接合したものとなるので、トランスファーモールド法、コンプレッションモールド法等の成形手法で、両成形物の密着性を強固に確保することができる。
 本開示の第2の態様によれば、電子部品と一体化される第1成形物と、第1成形物の外側に二次成形された第2成形物と、を備える電子装置の製造方法は、第1成形物の原料として、熱硬化性樹脂と、これに含有された第1の添加物とを含むものよりなる第1成形材料を用意する第1の用意工程と、第2成形物の原料として、熱可塑性樹脂と、これに含有され第1の添加物と接合反応が可能な反応基もしくは骨格を有する第2の添加物とを含むものよりなる第2成形材料を用意する第2の用意工程と、第1成形材料を熱硬化させて第1成形物を形成する第1成形工程と、第1成形物の外側に第2成形材料を配置することにより、第2成形物を形成するとともに、この第2成形物の成形熱によって、第1成形物と第2成形物との界面にて第1の添加物と第2の添加物とを共有結合、イオン結合、水素結合、分子間力(ファンデアワールス力)、分散力、拡散から選ばれる1つ以上の接合作用で接合する第2成形工程と、を備える。
 それによれば、第1成形物を構成する熱硬化性樹脂、第2成形物を構成する熱可塑性樹脂は、それぞれに含有される第1の添加物と第2の添加物とが共有結合、イオン結合、水素結合、分子間力(ファンデアワールス力)、分散力、拡散から選ばれる1つ以上の接合作用で接合したものとなるので、トランスファーモールド法、コンプレッションモールド法等の成形手法で、両成形物の密着性を強固に確保することができる。
 本開示の第3の態様によれば、電子装置は、電子部品と一体化される第1成形物と、第1成形物の外側に二次成形された熱可塑性樹脂を含む第2成形物と、を備える。第1成形物は、熱硬化性樹脂と、この熱硬化性樹脂中に分散され熱可塑性樹脂よりなる第1添加樹脂とを含むものより構成されており、第1添加樹脂は、ガラス転移温度または軟化点が第2成形物の成形温度よりも低く、且つ、熱分解温度が第2成形物の成形温度よりも高いものであり、第1成形物と第2成形物との界面では、第1添加樹脂と第2成形物を構成する熱可塑性樹脂とが溶け合って一体化されている。
 それによれば、第1成形物に含有される第1添加樹脂は、ガラス転移温度または軟化点が第2成形物の成形温度よりも低く、且つ、熱分解温度が第2成形物の成形温度よりも高いので、二次成形時には、第1成形物の表面に存在する第1添加樹脂が溶融して、第2成形物側の溶融した熱可塑性樹脂と混ざり合い、二次成形後には溶け合って一体化した状態となる。そのため、トランスファーモールド法、コンプレッションモールド法等の成形手法で、両成形物の密着性を強固に確保することができる。
 本開示の第4の態様によれば、電子部品と一体化される第1成形物と、第1成形物の外側に二次成形された熱可塑性樹脂を含む第2成形物と、を備える電子装置の製造方法は、第1成形物の原料として、熱硬化性樹脂と、この熱硬化性樹脂中に分散され熱可塑性樹脂よりなる第1添加樹脂とを含むものであって、当該第1添加樹脂はガラス転移温度または軟化点が第2成形物の成形温度よりも低く、且つ、熱分解温度が第2成形物の成形温度よりも高いものである第1成形材料を用意する第1の用意工程と、第2成形物の原料として、熱可塑性樹脂を含む第2成形材料を用意する第2の用意工程と、第1成形材料を熱硬化させて第1成形物を形成する第1成形工程と、第1成形物の外側に第2成形材料を配置することにより、第2成形物を形成するとともに、この第2成形物の成形熱によって、第1成形物と前記第2成形物との界面にて、第1添加樹脂と第2成形物を構成する熱可塑性樹脂とを溶融させて一体化する第2成形工程と、を備える。
 それによれば、第1成形物に含有される第1添加樹脂は、ガラス転移温度または軟化点が第2成形物の成形温度よりも低く、且つ、熱分解温度が第2成形物の成形温度よりも高いので、第2成形工程では、第1成形物の表面に存在する第1添加樹脂が溶融して、第2成形物側の溶融した熱可塑性樹脂と混ざり合い、二次成形後には溶け合って一体化した状態となる。そのため、トランスファーモールド法、コンプレッションモールド法等の成形手法で、両成形物の密着性を強固に確保することができる。
 本開示の第5の態様によれば、電子装置の製造方法は、紫外光照射により固相または液晶相から液相に相転移し、可視光照射または加熱により液相から紫外光照射前の相に相転移する光応答性化合物が、第1成形物の表面に存在するとともに、光応答性化合物が紫外光照射によって液相とされた第1成形物を用意する第1成形物用意工程と、成形型の内部に第1成形物を設置した状態で、液状の熱可塑性樹脂を成形型の内部に注入して第1成形物の表面に接触させるとともに、液状の熱可塑性樹脂を固化させることにより、第2成形物を成形する第2成形物成形工程と、液状の熱可塑性樹脂を成形型の内部に注入した後、第2成形物と接する第1成形物の表面に対して可視光照射または加熱をすることにより、光応答性化合物を液相から固相または液晶相に相転移させる相転移工程とを備える。
 これによれば、第2成形物成形工程で、第1成形物の表面に存在する液相の光応答性化合物と液状の熱可塑性樹脂とが混合した後、熱可塑性樹脂が固化するとともに、相転移工程で、光応答性化合物が固相または液相よりも流動性が低い液晶相に相転移することで、第1成形物と第2成形物とが接合される。
 このため、熱硬化性樹脂からなる第1成形物と熱可塑性樹脂からなる第2成形物との界面のシールを、第2成形物の成形後にシール材を塗布しなくても達成できる。
 本開示についての上記目的およびその他の目的、特徴や利点は、添付の図面を参照しながら下記の詳細な記述により、より明確になる。図面において、
本開示の第1実施形態にかかる電子装置の概略断面構成を示す図である。 本開示の実施例1における成形品の概略平面構成を示す図である。 本開示の実施例1における成形品の概略断面構成を示す図である。 本開示の第2実施形態にかかる電子装置としての圧力センサの概略断面構成を示す図である。 第2実施形態におけるモールド樹脂の内部を模式的に示す図である。 図5Aに示されるモールド樹脂にコネクタ樹脂部の材料を配置した状態を模式的に示す図である。 第2実施形態におけるモールド樹脂とコネクタ樹脂部との界面近傍を模式的に示す図である。 添加樹脂としてのフェノキシ樹脂の化学構造式を示す図である。 添加樹脂としての熱可塑性エポキシ樹脂の一部の化学構造式を示す図である。 添加樹脂としての熱可塑性エポキシ樹脂の一部の化学構造式を示す図である。 本開示の第3実施形態にかかるモールド樹脂にコネクタ樹脂部の材料を配置した状態を模式的に示す図である。 第3実施形態におけるモールド樹脂とコネクタ樹脂部との界面近傍を模式的に示す図である。 本開示の第4実施形態にかかる電子装置としての圧力センサの概略断面構成を示す図である。 (a)~(d)は、図8に示す圧力センサの製造工程を示す図である。 (a)~(d)は、それぞれ、図9(a)~(d)中の領域A1~A4の模式図である。 本開示の第5実施形態かかる電子装置としての圧力センサの製造工程の一部を示す図である。 (a)、(b)は、本開示の第6実施形態にかかる電子装置としての圧力センサの製造工程の一部を示す図である。 (a)~(c)は、図12に続く圧力センサの製造工程を示す図である。 (a)~(c)は、本開示の第7実施形態にかかる電子装置としての圧力センサの製造工程の一部を示す図である。
 以下、本開示の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各図相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、図中、同一符号を付してある。
 (第1実施形態)
 本開示の第1実施形態に係る電子装置について、図1を参照して述べる。本実施形態の電子装置は、大きくは、電子部品30を封止する第1成形物10と、第1成形物10の外側に二次成形された第2成形物20と、を備えて構成されている。
 まず、電子部品30は、ICチップやコンデンサ等の受動素子等であり、この電子部品30は、図示しないダイボンド材を介してリードフレーム40に搭載されている。ここで、リードフレーム40は、典型的なCuや42アロイ等よりなる板状のものである。また、電子部品30とリードフレーム40とは、金やアルミ等よりなるボンディングワイヤ50により結線され、電気的に接続されている。
 第1成形物10は、主として熱硬化性樹脂よりなり、トランスファーモールド法等により形成されたものである。なお、この第1成形物10を構成する熱硬化性樹脂には、線膨張係数を調整する等の点から、シリカ等よりなるフィラーが混合されていてもよい。
 ここでは、電子部品30、リードフレーム40、およびボンディングワイヤ50が、第1成形物10により封止されており、リードフレーム40のうち電子部品30とは反対側の部位が第1成形物10より突出している。
 このリードフレーム40における第1成形物10からの突出部には、ターミナルピン60の一端側が溶接等により接続されている。このターミナルピン60は、Cu系金属等よりなる棒状のもので、電子部品30およびリードフレーム40と外部とを電気的に接続するためのものである。
 第2成形物20は、主として熱可塑性樹脂よりなり、射出成形等により形成されたものである。この第2成形物20は、第1成形物10の一部に対して第1成形物10の外面と直接接触した状態で、当該第1成形物10の外側を封止するように設けられている。
 それとともに、第2成形物20は、リードフレーム40とターミナルピン60との溶接部を封止している。このようにして、第2成形物20とターミナルピン60とは、本電子装置において、外部との電気的接続を行うためのコネクタ部材を構成している。
 そして、ターミナルピン60の他端側は、第2成形物20に設けられた開口部21にて露出している。この開口部21は、当該コネクタ部材における差し込み口として構成されている。つまり、この開口部21にて第2成形物20が外部の配線部材に取り付けられるとともに、当該外部の配線部材に対してターミナルピン60が接続されるようになっている。
 ここで、第1成形物10は、上記した熱硬化性樹脂と、さらに当該熱硬化性樹脂に含有された第1の添加物とを含むものよりなる。そして、第2成形物20は、上記した熱可塑性樹脂と、さらに当該熱可塑性樹脂に含有され第1の添加物と接合反応が可能な反応基もしくは骨格を有する第2の添加物とを含むものよりなる。
 そして、第1成形物10と第2成形物20との界面では、第1の添加物と第2の添加物とが共有結合、イオン結合、水素結合、分子間力(ファンデアワールス力)、分散力、拡散から選ばれる1つ以上の接合作用で接合されている。ここで、共有結合等の相互作用とは、共有結合、イオン結合、水素結合、分子間力(ファンデアワールス力)、分散力、拡散から選ばれる1つ以上の接合作用をいう。この接合は、第2成形物20を形成する二次成形時の成形熱によって生じる。
 こうして、本電子装置によれば、第1成形物10を構成する熱硬化性樹脂、第2成形物20を構成する熱可塑性樹脂は、それぞれに含有される第1の添加物と第2の添加物とが共有結合、イオン結合、水素結合、分子間力(ファンデアワールス力)、分散力、拡散から選ばれる1つ以上の接合作用で接合してなるので、電子部品の封止に適したトランスファーモールド法、コンプレッションモールド法等の一次成形手法で、両成形物10、20の密着性を強固に確保することができる。
 このような本電子装置の製造方法は、次のとおりである。まず、第1成形物10の原料として、熱硬化性樹脂と、これに含有された第1の添加物とよりなる第1成形材料を用意する(第1の用意工程)。
 また、第2成形物20の原料として、熱可塑性樹脂と、これに含有され第1の添加物と接合反応が可能な反応基もしくは骨格を有する第2の添加物とよりなる第2成形材料を用意する(第2の用意工程)。
 そして、電子部品30を封止するように第1成形材料を熱硬化させて第1成形物10を形成する(第1成形工程)。本実施形態では、リードフレーム40に電子部品30を搭載し、ワイヤボンディングによりボンディングワイヤ50を形成する。そして、このものを、図示しない一次成形用の金型に投入し、トランスファーモールド法等により第1成形物10を成形する。
 次に、このリードフレーム40における第1成形物10からの突出部と、ターミナルピン60の一端側とを、溶接等により接続する。そして、このものを、二次成形用の図示しない金型に投入する。
 そして、第2成形工程では、第1成形物10の外面に第2成形材料を直接接触させるように、第1成形物10の外側に第2成形材料を配置することにより、第2成形物20を形成する。それとともに、この第2成形物20の成形熱によって、第1成形物10と第2成形物20との界面にて、第1の添加物と第2の添加物とが共有結合、イオン結合、水素結合、分子間力(ファンデアワールス力)、分散力、拡散から選ばれる1つ以上の接合作用で接合する。
 こうして、第2成形物20が形成されてコネクタ部材ができあがり、本実施形態の電子装置が完成する。なお、上記した図示しない金型としては、最終的な各成形物10、20の外形に対応したキャビティを有するものを使用することは言うまでもない。
 なお、本電子装置においては、電子部品30をいったん熱硬化性樹脂よりなる第1成形物10で封止した後、さらに、熱可塑性樹脂よりなる第2成形物20で封止している。もし、リードフレーム40に搭載されボンディングワイヤ50で接続された電子部品30を、いきなり熱可塑性樹脂で封止すると、高粘度の熱可塑性樹脂によってワイヤ50の流れが発生する等、部品へのダメージが生じやすい。
 そのようなことを回避するため、上記部品へのダメージを防止するべく、電子部品30は、まず熱硬化性樹脂よりなる第1成形物10で封止し、その後、その外側を熱可塑性樹脂よりなる第2成形物20で封止するのである。
 さらに、第1成形物10を構成する熱硬化性樹脂は、主剤と硬化剤とを反応させてなるものであるから、本実施形態の第1成形物10においては、これら主剤と硬化剤とを当量比(10:10)からずらして混合したものとすることが望ましい。
 そうすると、第1成形物10においては、これら主剤および硬化剤のうちの余剰物が、第1の添加物とされる。そして、第2成形物20における第2の添加物は、当該余剰物としての第1の添加物と接合反応が可能な反応基もしくは骨格を有するものであればよい。
 この場合、主剤と硬化剤とが化学反応してなる熱硬化性樹脂における当該主剤または硬化剤を余剰物として、これを第1の添加物とすれば、当該主剤および硬化剤以外の別材料を第1の添加物として用意することなく、簡単な構成とすることができる。
 たとえば、第1成形物10を構成する熱硬化性樹脂の主剤および硬化剤のうちの主剤が、余剰物としての第1の添加物とされた場合、第2成形物20における第2の添加物としては、当該主剤と反応するものであれば、第1成形物10の主剤と同じ主剤や硬化剤でもよく、さらには、第1成形物10の主剤および硬化剤とは異種の樹脂であってもよい。
 また、たとえば、第1成形物10を構成する熱硬化性樹脂の主剤および硬化剤のうちの硬化剤が、余剰物としての第1の添加物とされた場合、第2の添加物としては、当該硬化剤と反応するものであれば、第1成形物10の主剤と同じ主剤でもよく、さらには、第1成形物10の主剤とは異種の樹脂であってもよい。
 具体的に、第1成形物10を構成する熱硬化性樹脂の主剤としては、耐湿性、耐薬品性、寸法安定性、電気、機械および熱特性に優れたエポキシ樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂等が挙げられる。この中でも、汎用性や封止性等を考慮すると、エポキシ樹脂が好ましい。
 また、第1成形物10を構成する熱硬化性樹脂の硬化剤としては、アミノ基(NH基)や水酸基(OH基)を有する通常の化合物が挙げられる。これらの主剤や硬化剤を上記した余剰物として、第1の添加物、第2の添加物として用いてもよい。
 また、第2成形物20を構成する熱可塑性樹脂としては、耐湿性、耐薬品性、寸法安定性、電気、機械および熱特性に優れたPPS(ポリフェニレンスルフィド)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、PES(ポリエーテルスルフォン)、PC(ポリカーボネート)、フェノキシ樹脂等が挙げられる。
 なお、第1の添加物と第2の添加物とは、第2成形物20の成形熱によって互いに化学反応するものであり、当該両添加物の化学反応性を考慮すれば、化学分野の当業者ならば、容易に選択できるものであるから、上記以外にも種々の組み合わせが可能であることはもちろんである。
 次に、本第1実施形態について、以下の各実施例に基づいて、より具体的に述べることとする。
 (実施例1)
 本例では、図2、図3に示されるように、ともに細長板状である第1成形物10としての板片P1と第2成形物20としての板片P2とが、一部にて重なって密着している成形品P1、P2を作製し、剥離試験を行うことで、当該密着部P3の接合強度を確認したものである。
 なお、図2および図3においては、板片P1、P2の各部、および、密着部P3の寸法の一例(単位:mm)を、図中に示してある。これら一寸法例を述べておくと、板片P1については長さ49mm、幅12.0mm、厚さ1.5mmであり、板片P2については長さ50mm、幅12.0mm、厚さ3.0mmであり、密着部P3の長さは12mmである。
 [第1成形材料の調製] 主剤であるビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量188)とPPS骨格を有するアミン硬化剤(以下、PPS骨格アミンという)とを、当量比が10:10であるのに対し、10:7で混合し、更に平均粒子径10ミクロンの球状シリカを、第1成形材料全体を100wt%としたときシリカ比率が75wt%になるよう混合した。これを、100℃のオープンロールで5分練り、第1成形材料としての熱硬化性組成物を得た。ここで、余剰物であるビスフェノールA型エポキシ樹脂が第1の添加物に相当する。
 なお、本例におけるPPS骨格アミンの作成方法は、次の通りである。NN-ジメチルアセトアミドを反応溶媒として、ジチオジフェニレンスルフィドおよび、p-クロロニトロベンゼンを当量比でSH基:Cl基=1:1.1の割合で仕込む。60℃まで昇温の後、炭酸カリウムを当量比でSH:炭酸カリウム=1:1.1の割合で添加した後、120℃で5時間反応させる。反応溶液をイオン交換水に投入して再沈殿を行い、ろ過により固形物を得る。さらに固形物を熱エタノールで洗浄後、乾燥させて両末端にニトロ基を有するフェニレンスルフィドオリゴマーを得た。
 次にイソプロピルアルコールを反応溶媒として、ニトロ基を有するフェニレンスルフィドオリゴマーおよびパラジウムカーボン(重量比 ニトロ基を有するフェニレンスルフィドオリゴマー:パラジウムカーボン=1:0.05)を仕込む。70℃に昇温後、水加ヒドラジン(当量比 ニトロ基:水加ヒドラジン=1:4)を1時間かけて添加する。さらに80℃で5時間反応させると末端のニトロ基がアミノ基に還元される。パラジウムカーボンを熱時ろ過により除去した後、冷却することで固形物が析出する。固形物をろ過で取り出した後、乾燥させることで両末端にアミノ基を有するフェニレンスルフィドオリゴマーを得た。この両末端にアミノ基を有するフェニレンスルフィドオリゴマーがPPS骨格アミンである。
 [第2成形材料の調製] DIC製PPS Z230(商品名)に対し、新日鐵住金化学製フェノキシ樹脂 YP50(商品名)を、二軸混錬機を用いて290℃、200rpmの条件で5wt%配合し、第2成形材料として熱可塑性組成物を得た。ここで、フェノキシ樹脂が第2の添加物に相当する。
 [一次成形] 上記硬化性組成物をトランスファ成形により、図2、図3に示される板片P1の形状に成形した後、これをキュア工程にて180℃で3時間、硬化し、目的とする板片P1を得た。
 [二次成形] 上記第2成形材料を用い、板片P1に対して、成形温度:320℃、金型温度:130℃、充填時間:0.5sec(30mm/sec)、射出/冷却:15sec/15sec、保圧:50MPaの条件で二次成形を行った。これにより、本実施例1における板片P1に接合された状態の板片P2を作製した。
 [接合強度の確認] 比較例として、図2、図3に示される成形品P1、P2と同じものを、第1成形材料としてビスフェノールA型エポキシ樹脂とPPS骨格アミンとを当量比(=10:10)で混合したものを用いて、作製した。この場合、第1の添加物であるビスフェノールA型エポキシ樹脂と、第2の添加物であるフェノキシ樹脂とが反応するものとなる。
 そして、密着部P3の接合強度について、両板片P1、P2の長手方向つまり図2、図3の左右方向への引張り強度により確認したところ、上記比較例のものは、わずかな力で密着部P3に剥離が生じたのに対し、本実施例の成形品では、当該剥離は発生せず、代わりに、板片P1の破壊が生じた。このように、本実施例1では、大幅な強度の向上が確認された。
 (実施例2)
 第1成形材料として、ビスフェノールA型エポキシ樹脂とPPS骨格アミンとを、当量比が10:10であるのに対し、7:10で混合したものを用いたこと以外は、上記実施例1と同様の手順で成形品P1、P2を作製した。この場合、第1の添加物は余剰物であるPPS骨格アミンであり、これに対して第2成形材料の第2の添加物であるフェノキシ樹脂が反応する。そして、本実施例2によっても、実施例1と同様、大幅な強度向上が確認された。
 (実施例3)
 上記実施例1、2において、PPS骨格アミンの代わりに、DIC製フェノール系硬化剤(OH当量104) TD2131を用い、更に触媒としてトリフェニルホスフィンを0.2phr加えて板片P1を作製したこと以外は、上記実施例1、2と同様にして成形品P1、P2を作製した。本実施例3によっても、実施例1と同様、大幅な強度向上が確認された。
 なお、上記実施例1~3では、第1成形物10の熱硬化性樹脂として、ビスフェノールA型エポキシ樹脂を用いたが、その代わりに、汎用多官能系エポキシ樹脂を用いてもよく、この場合も強度向上が期待できる。
 (第2実施形態)
 本開示の第2実施形態について述べる。本実施形態は電子装置として、車両に搭載される圧力センサS1への適用例を示すものである。この圧力センサS1は、エンジンに吸入される空気の圧力(吸気圧)や、エンジンに供給される燃料の圧力等を検出する。まず、図4を参照して本圧力センサS1について述べる。
 図4に示されるように、圧力センサS1は、モールドIC100と、コネクタケース200と、ハウジング300とを備えている。モールドIC100は、電子部品としてのセンサチップ30と、リードフレーム40と、モールド樹脂10とを備え、センサチップ30がモールド樹脂10に一体化されたものである。
 センサチップ30は、ダイアフラム等で構成された圧力を検出するもので、当該検出を行う一端側の部位をモールド樹脂10から突出させ、他端側の部位をモールド樹脂10で封止されたものである。
 リードフレーム40は、モールド樹脂10の内部にて、図示しないボンディングワイヤ等を介してセンサチップ30と電気的に接続されている。そして、リードフレーム40の一端側部分がモールド樹脂10から露出している。
 このモールド樹脂10は、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂で成形された第1成形物であり、トランスファーモールド法やコンプレッションモールド法等の一次成形手法で形成されている。このモールド樹脂10の詳細については、後述する。
 そして、モールド樹脂10は、リードフレーム40の大部分を被覆して封止している。また、図示しないが、モールド樹脂10には、電子部品としての信号処理回路用IC等が内蔵されている。
 コネクタケース200は、コネクタ樹脂部20をベースとして構成されている。このコネクタ樹脂部20は、第2成形物に相当するもので、PPS(ポリフェニレンサルファイド)やPBT(ポリブチレンテレフタレート)等の熱可塑性樹脂を主成分として含む樹脂よりなる。
 そして、コネクタケース200は、コネクタ樹脂部20と、このコネクタ樹脂部20に封止されたターミナルピン60とを備えて構成されている。ターミナルピン60の一端側はモールド樹脂10から露出するリードフレーム40の一端側部分と電気的に接続されている。
 そして、このターミナルピン60とリードフレーム40との接続部およびモールド樹脂10の外側は、コネクタ樹脂部20で封止されている。ここで、モールド樹脂10におけるコネクタ樹脂部20による封止部位は、コネクタ樹脂部20と直接接触した状態とされている。また、モールド樹脂10におけるセンサチップ30側は、コネクタ樹脂部20より露出している。
 また、ターミナルピン60の他端側は、コネクタケース20のうちコネクタ樹脂部20と反対側に設けられたコネクタ部201内に露出している。この露出するターミナルピン60の他端側は、外部と電気的に接続されるようになっている。
 これらモールドIC100およびコネクタケース200は、トランスファーモールド法やコンプレッションモールド法等の型成形法により形成される。詳細は後述するが、具体的には、金型を用いてモールド樹脂10を熱硬化により一次成形した後、金型を用いてモールド樹脂10の外側にコネクタ樹脂部20を熱成形により二次成形する方法が採用される。
 ハウジング300は、コネクタケース200に連結された金属製のケースである。ハウジング300は、センサチップ30に圧力媒体を導く圧力導入通路301と、コネクタケース200の一部を収容する収容部302とを有している。圧力導入通路301は、ハウジング300の中空部として構成されたものである。収容部302は、圧力導入通路301と反対側の部位に開口部として構成されたものである。
 ハウジング300は、コネクタケース200のモールドIC100側の部分を収容部302に収容した状態で、ハウジング300の一部303が、かしめられることによって、コネクタケース200と連結されている。ハウジング300とコネクタケース200との間には、Oリング304が介在しており、このOリング304によってハウジング300とコネクタケース200との間がシールされている。
 本実施形態の圧力センサS1は、さらに、モールド樹脂10とコネクタ樹脂部20とについて、次のような構成を採用している。
 図5A、図5Cに示されるように、第1成形物であるモールド樹脂10は、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂11と、この熱硬化性樹脂11中に分散して混合された第1添加樹脂12とを含むものより構成されている。ここで、熱硬化性樹脂11には、必要に応じて、線膨張係数を調整する等の目的で無機フィラー等が混合されている。
 第1添加樹脂11は、熱可塑性樹脂であり、そのガラス転移温度または軟化点が第2成形物であるコネクタ樹脂部20の成形温度よりも低く、且つ、熱分解温度がコネクタ樹脂部20の成形温度よりも高いものである。たとえば、コネクタ樹脂部20がPPSよりなる場合には、その成形温度は、300~340℃程度である。
 そのような第1添加樹脂11を構成する熱可塑性樹脂としては、フェノキシ樹脂や熱可塑性エポキシ樹脂等が挙げられる。フェノキシ樹脂は図6Aに示される化学構造を有するものであり、軟化点は65~160℃程度、熱分解温度は350℃程度である。
 また、熱可塑性エポキシ樹脂は、典型的には図6Bに示される成分と図6Cに示される成分とを混合した樹脂である。ここで、図6B、図6C中のR1~R4は、水素もしくはアルキル基である。この熱可塑性エポキシ樹脂については、軟化点は80~150℃程度、顕著な熱分解温度は350℃程度である。
 モールド樹脂10において、熱硬化性樹脂10と第1添加樹脂11とは、粉末状態で混練されたり、溶液状態で混合されたりすることにより、上記分散、混合状態とされている。ここで、熱硬化性樹脂10と第1添加樹脂11との混合比は、重量比で99:1~1:99であり、特に80:20より一次添加樹脂11が多い配合比では、硬化物の相構造において海島構造の海と島にあたる成分が入れ替わり、海(マトリックス成分)が1次側添加樹脂11となる為、溶着に優位な状態となり好ましい。
 そして、図5Cに示されるように、モールド樹脂10とコネクタ樹脂部20との界面では、第1添加樹脂11とコネクタ樹脂部20を構成する熱可塑性樹脂21とが溶け合って一体化されている。ここで、フェノキシ樹脂や熱可塑性エポキシ樹脂等よりなる第1添加樹脂11は、PPSやPBT等よりなるコネクタ樹脂部20の熱可塑性樹脂21と相溶性を有するので、成形熱により溶融して当該界面にて熱可塑性樹脂21と一体化されている。
 次に、本圧力センサS1の製造方法を述べる。まず、第1成形物であるモールド樹脂10の原料として、熱硬化性樹脂11と、これに分散された第1添加樹脂12とを含む第1成形材料を用意する(第1の用意工程)。この第1成形材料は、上記した粉末の混練や溶液の混合等により用意される。一方で、第2成形物の原料として熱可塑性樹脂を含む第2成形材料20a(図5B参照)を用意する(第2の用意工程)。
 そして、電子部品であるセンサチップ30を封止するように第1成形材料を熱硬化させて第1成形物としてのモールド樹脂10を形成する(第1成形工程)。具体的には、リードフレーム40に電子部品30を搭載し、このものを、図示しない一次成形用の金型に投入し、トランスファーモールド法等によりモールド樹脂10を成形する。こうして図5Aに示されるモールド樹脂10ができあがる。
 次に、このリードフレーム40とターミナルピン60とを溶接等により接続したワークを形成し、続いて、図5B、図5Cに示されるように第2成形工程を行う。この第2成形工程では、当該ワークを二次成形用の図示しない金型に投入する。
 そして、第2成形工程では、モールド樹脂10およびその他、被覆すべきターミナルピン60等の外側に第2成形材料20aを配置し、これを加熱して成形することにより、第2成形物としてのコネクタ樹脂部20を形成する。
 また、この第2成形工程では、成形熱によって、モールド樹脂10中の第1添加樹脂11、および、コネクタ樹脂部20を構成する熱可塑性樹脂21が溶融する。そのため、図5Cに示されるように、モールド樹脂10とコネクタ樹脂部20との界面において、第1添加樹脂12とコネクタ樹脂部20を構成する熱可塑性樹脂21とが、液状態にて一体化する。
 こうして第2成形工程により、コネクタ樹脂部20が形成されるとともに、モールド樹脂10とコネクタ樹脂部20とが当該両者10、20の界面にて接合される。これにより、本実施形態の圧力センサS1が完成する。
 ところで、本実施形態によれば、モールド樹脂10に含有される第1添加樹脂12は、ガラス転移温度または軟化点がコネクタ樹脂部20の成形温度よりも低く、且つ、熱分解温度がコネクタ樹脂部20の成形温度よりも高いものとしている。
 そのため、上記第2成形工程の際には、モールド樹脂10の表面に存在する第1添加樹脂12が溶融して、コネクタ樹脂部20側の溶融した熱可塑性樹脂21と混ざり合い、当該二次成形後には溶け合って一体化した状態となる。さらに言えば、第1添加樹脂12は、互いに液体状態にてコネクタ樹脂部20を構成する熱可塑性樹脂21に対して混ざり合うもの、いわゆる相溶性を有するものとされている。
 そして、このモールド樹脂10とコネクタ樹脂部20との界面における両樹脂12、21の溶融、一体化により当該界面における接合がなされる。そのため、部品ダメージが無く電子部品の封止に適したトランスファーモールド法、コンプレッションモールド法等の一次成形手法により、両成形物10、20の密着性を強固に確保することができる。
 (第3実施形態)
 本開示の第3実施形態にかかる電子装置の要部について図7A、図7Bを参照して述べる。本実施形態は、上記第2実施形態において第2成形物であるコネクタ樹脂部20を一部変更したところが相違するものであり、この相違点を中心に述べる。
 本実施形態においても、上記第2実施形態と同様、コネクタ樹脂部20は熱可塑性樹脂を主成分として含むものである。しかし、本実施形態では、このコネクタ樹脂部20を構成する熱可塑性樹脂を、ベースとなる熱可塑性樹脂よりなるベース樹脂21と、このベース樹脂21中に分散して混合された熱可塑性樹脂よりなる第2添加樹脂22とを含むものとして構成している点が上記第2実施形態と相違する。
 ここで、ベース樹脂21は、上記第2実施形態と同様、PPSやPBT等の熱可塑性樹脂である。また、第2添加樹脂22は、第1添加樹脂12と同一の熱可塑性樹脂よりなるものであり、たとえば上記フェノキシ樹脂や熱可塑性エポキシ樹脂等よりなるものである。
 そして、図7Bに示されるように、第1成形物であるモールド樹脂10と第2成形物であるコネクタ樹脂部20との界面では、同一樹脂である第1添加樹脂12と第2添加樹脂22とが溶け合って一体化されている。
 このような本実施形態の圧力センサは、上記第2実施形態に示した製造方法に準じて製造される。ここで、本実施形態では、第2の用意工程にて、第2成形物の原料である熱可塑性樹脂を含む第2成形材料20aとして、ベース樹脂21と、このベース樹脂21中に分散して混合された第2添加樹脂22とを含むもの(図7A参照)を用意する。この第2成形材料は、粉末の混練や溶液の混合等により用意される。
 そして、本実施形態の製造方法においても、上記同様の第1成形工程を行ってモールド樹脂10を成形した後、上記同様に、第2成形工程を行う。この第2成形工程では、まず、図7Aに示されるように、モールド樹脂10およびその他、被覆すべきターミナルピン60等の外側に第2成形材料20aを配置する。そして、第2成形材料20aを加熱、溶融して成形することにより、コネクタ樹脂部20を形成する。
 このとき第2成形工程では、ベース樹脂21を溶融させて所望形状のコネクタ樹脂部20を形成するが、この成形熱によって、モールド樹脂10中の第1添加樹脂11、および、コネクタ樹脂部20を構成する熱可塑性樹脂21が溶融する。
 そのため、図7Bに示されるように、モールド樹脂10とコネクタ樹脂部20との界面において、同一の熱可塑性樹脂よりなる第1添加樹脂12と第2添加樹脂22とが、液状態にて一体化する。
 なお、このとき、当該界面において、第1添加樹脂12とコネクタ樹脂部20のベース樹脂21とも、液状態にて一体化する。しかし、同一樹脂である第1添加樹脂12と第2添加樹脂22との方が、相溶性に優れるため、第1添加樹脂12と第2添加樹脂22との一体化の方が優先的に行われる。
 こうして本実施形態においても、第2成形工程により、コネクタ樹脂部20が形成されるとともに、モールド樹脂10とコネクタ樹脂部20とが当該両者10、20の界面にて接合される。これにより、本実施形態の圧力センサが完成する。
 ところで、本実施形態によれば、上記第1実施形態と同様の効果を奏する。さらに、第2成形物であるコネクタ樹脂部20に、第1添加樹脂12と同一の熱可塑性樹脂よりなる第2添加樹脂22を含有させることで、両成形物10、20の界面にて両添加樹脂12、22同士が溶融して一体化しやすくなる。
 (第4実施形態)
 本実施形態は、本開示を車両に搭載される圧力センサに適用したものである。この圧力センサは、エンジンに吸入される空気の圧力(吸気圧)や、エンジンに供給される燃料の圧力等を検出する。
 図8に示すように、圧力センサS2は、モールドIC410と、コネクタケース420と、ハウジング430とを備えている。
 モールドIC410は、電子部品としてのセンサチップ411と、リードフレーム412と、モールド樹脂413とを備え、センサチップ411がモールド樹脂413に一体化されたものである。
 センサチップ411は、ダイアフラム等で構成された圧力を検出するセンシング部を有している。本実施形態のセンサチップ411は、モールド樹脂413に形成された開口部413a内に配置され、接着剤によってモールド樹脂413に固定されており、開口部413a内に導入された圧力媒体の圧力を検出するようになっている。
 リードフレーム412は、センサチップ411とボンディングワイヤ等を介して電気的に接続されており、一端側部分がモールド樹脂413から露出している。
 モールド樹脂413は、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂で成形された一次成形体である。このモールド樹脂413は第1成形物にも相当する。モールド樹脂413は、リードフレーム412の大部分を被覆して封止している。また、図示しないが、モールド樹脂413には、電子部品としての信号処理回路用ICが内蔵されている。
 コネクタケース420は、モールドIC410と一体に成形された二次成形体である。コネクタケース420は、PPS(ポリフェニレンサルファイド)やPBT(ポリブチレンテレフタレート)等の熱可塑性樹脂で構成されている。このコネクタケース420は第2成形物にも相当する。
 コネクタケース420は、外部コネクタが接続されるコネクタ部421と、ターミナル423およびモールドIC410を被覆する被覆部422とが一体に形成されている。
 コネクタ部421は、外部にセンサ信号を出力する部分であり、内部が空洞の筒状であって、その内部にターミナル423の一端側部分423aが配置されている。ターミナル423の他端側部分423bは、モールドIC410のリードフレーム412と電気的に接続されている。
 被覆部422は、リードフレーム412に接続されたターミナル423と、モールドIC410のコネクタ部421側の部分とを被覆しており、モールドIC410のセンサチップ411側の部分を露出している。
 ハウジング430は、コネクタケース420に連結された金属製のケースである。ハウジング430は、センサチップ411のセンシング部に圧力媒体を導く圧力導入通路431と、コネクタケース420の一部を収容する収容部432とを有している。圧力導入通路431は、ハウジング430の中空部として構成されたものである。収容部432は、圧力導入通路431と反対側の部位に開口部として構成されたものである。
 ハウジング430は、コネクタケース420のモールドIC410側の部分を収容部432に収容した状態で、ハウジング430の一部433がかしめられることによって、コネクタケース420と連結されている。ハウジング430とコネクタケース420との間には、Oリング434が介在しており、このOリング434によってハウジング430とコネクタケース420との間がシールされている。
 このような構成の圧力センサS2において、本実施形態では、モールドIC410のモールド樹脂413は、光応答性化合物が少なくとも表面に存在するように成形されている。そして、モールドIC410とコネクタケース420とは、モールド樹脂413の表面に存在する光応答性化合物と、コネクタケース420を構成する熱可塑性樹脂とが混合した状態であり、互いの分子同士の絡み合いによって、両者の接合が形成されている。このようにして、モールドIC410とコネクタケース420との間に圧力媒体が進入しないように、モールドIC410とコネクタケース420との界面がシールされている。
 ここで、光応答性化合物は、紫外光照射により固相または液晶相から液相に相転移するとともに、可視光照射または加熱により液相から紫外光照射前の相(固相または液相)に相転移する化合物である。
 このような光応答性化合物としては、アゾベンゼン基を有し、トランス体のときに固相または液晶相であり、シス体のときに液相である化合物が挙げられる。アゾベンゼンは、下記の反応式(1)に示されるように、紫外光照射によりトランス体からシス体に異性化し、可視光照射または加熱によりシス体からトランス体に異性化することが一般的に知られている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 光応答性化合物の具体例としては、例えば、下記一般式(2)で示される特許文献3に記載の液晶化合物や、下記一般式(3)または(4)で示される特許文献4に記載の化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 一般式(2)において、R、RおよびRは、それぞれ独立的に、水素、アルキル基、アルコキシル基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルオキシ基、アルカノイル基、アルカノイルオキシ基、アルコキシフェニル基、およびN-アルキルアミノカルボニル基からなる群から選択され、nは整数を表す。ただし、R、RおよびRの全てが水素の場合を除く。
 一般式(2)で示される化合物は、トランス体のとき固相または液晶相であり、シス体のとき液相である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 一般式(3)、(4)において、Rは、下記の一般式(5)で表される基であり、nは、1~4の整数を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 一般式(5)において、mは0~16の整数を示し、lは1~16の整数を示す。
 一般式(3)または(4)で示される化合物は、トランス体のとき固相であり、シス体のとき液相である。
 なお、光応答性化合物としては、光異性化反応をする化合物であって、トランス体のときに固相または液晶相であり、シス体のときに液相である化合物であれば、アゾベンゼン基を有していないものを採用しても良い。
 次に、本実施形態の圧力センサの製造方法を説明する。
 まず、図9(a)に示すように、モールドIC410のモールド樹脂413を成形する第1成形物成形工程を行う。具体的には、リードフレーム412を成形用の金型の内部に設置した状態で、トランスファー法、圧縮法、射出法等により、加熱溶融された熱硬化性樹脂を金型の内部に注入して、モールド樹脂413を成形する。このとき、本実施形態では、光応答性化合物が混合された熱硬化性樹脂を用いる。
 このように成形することにより、図10(a)に示すように、成形されたモールド樹脂413の表面413bに、熱硬化性樹脂531と光応答性化合物440とを存在させる。樹脂硬化後の光応答性化合物440は、トランス構造を形成しており、固相または液晶相である。なお、光応答性化合物440は、光応答性化合物分子と熱硬化性樹脂分子とが絡み合うため、すなわち、硬化剤と反応した熱硬化性樹脂の架橋構造に分子間力を介して保持されるため、モールド樹脂413の表面に固定される。また、その保持力は熱可塑性樹脂成形時に加わる力よりも高いため、光応答性化合物は界面で保持される。
 モールド樹脂413を成形した後、図8に示すように、モールド樹脂413に設けられた開口部413aにセンサチップ411を取り付ける。
 続いて、モールドIC410のリードフレーム412とターミナル423とを接続する接続工程を行う。
 続いて、図9(b)に示すように、モールド樹脂413の表面413bに対して紫外光を照射する紫外光照射工程を行う。これにより、図10(b)に示すように、モールド樹脂413の表面近傍に存在する光応答性化合物440はシス構造を形成して液相となる。すなわち、モールド樹脂413の表面413bに熱硬化性樹脂531と液相の光応答性化合物440とが存在し、モールド樹脂413の表面413bが部分的に液化する。
 本実施形態では、上述の第1成形物成形工程からこの紫外光照射工程までが、第1成形物用意工程に相当する。なお、リードフレーム412とターミナル423の接続工程の前に、図9(b)に示す紫外光照射工程を行っても良い。
 続いて、図9(c)に示すように、紫外光照射されたモールド樹脂413の表面413bに接触させるように、熱可塑性樹脂でコネクタケース420を成形する第2成形物成形工程を行う。
 具体的には、ターミナル423が接続されたモールドIC410を成形用の金型の内部に設置した状態で、射出法、押出法等により、加熱溶融させた熱可塑性樹脂を金型の内部に注入する。このとき、モールド樹脂413の表面413bに液状の熱可塑性樹脂が接触することで、図10(c)中の破線で囲まれた領域に示すように、液状の光応答性化合物440と同じく液状である熱可塑性樹脂601とが混合し、互いの分子同士が絡み合って結合する。その後、液状の熱可塑性樹脂を固化させることで、コネクタケース420を作製する。
 続いて、図9(d)に示すように、コネクタケース420と接するモールド樹脂413の表面413bに対して可視光照射または加熱をする相転移工程を行う。これにより、図10(d)中の破線で囲まれた領域に示すように、光応答性化合物440はシス構造からトランス構造となり、液相から固相または液晶相に相転移する。この結果、モールドIC410のモールド樹脂413とコネクタケース420の界面の接合が形成される。
 ここで、光応答性化合物440と熱可塑性樹脂601とが混合して分子同士の結合が形成されても、光応答性化合物440が液相のままでは、コネクタケース420とモールド樹脂413とが離れてしまう。これに対して、光応答性化合物440が固相に相転移することで、コネクタケース420がモールド樹脂413に固定される。また、光応答性化合物440が液晶相に相転移することで、液晶相は液相よりも粘度が高いので、コネクタケース420の相対的な移動が抑制され、コネクタケース420がモールド樹脂413から離れ難くなる。これらのようにして、上記した界面の接合が形成される。
 また、この相転移工程で可視光照射を行う場合、コネクタケース420を構成する熱可塑性樹脂として可視光を透過する透明なものを用いたときでは、コネクタケース420の外面に可視光を照射する。これにより、モールド樹脂413の表面413b全域に可視光が照射されるため、モールドIC410のモールド樹脂413とコネクタケース420の界面全域に接合が形成される。一方、コネクタケース420を構成する熱可塑性樹脂として可視光を透過しないものを用いたときでは、モールド樹脂413とコネクタケース420の露出している界面に可視光を照射する。これにより、少なくとも露出している界面近傍において、モールド樹脂413とコネクタケース420の界面の接合が形成される。モールド樹脂413とコネクタケース420の露出している界面が、圧力媒体に晒されることから、この露出している界面をシールすることで、モールドIC410とコネクタケース420との間に圧力媒体の進入を防止できる。
 続いて、図8に示すように、Oリング434を介して、コネクタケース420とハウジング430とを嵌め合わせ、ハウジング430の一部433をコネクタケース420にかしめることにより、コネクタケース420とハウジング430とを一体化する。以上により、図8に示す圧力センサS2が完成する。
 以上の説明の通り、本実施形態では、第2成形物成形工程で、図10(c)に示すように、液相の光応答性化合物440と液状の熱可塑性樹脂601とを混合させた後、熱可塑性樹脂601を固化させている。その後、相転移工程で、図10(d)に示すように、光応答性化合物440を固相または液相よりも流動性が低い液晶相に相転移させることで、モールドIC410のモールド樹脂413とコネクタケース420とを接合している。圧力センサS2の使用環境では、モールド樹脂413とコネクタケース420との界面に紫外光が照射さることがないので、界面の接合状態が維持される。
 このため、本実施形態によれば、熱硬化性樹脂からなるモールド樹脂413と熱可塑性樹脂からなるコネクタケース420との界面のシールを、コネクタケース420の成形後にシール材を塗布しなくても達成できる。
 また、本実施形態は、上記で説明したポッティング材等のシール材を塗布する場合のシール材を塗布する工程の代わりに、図9(b)に示す紫外線照射工程と、図9(d)に示す相転移工程とを行うものである。
 一般的な熱硬化性樹脂の成形では、熱硬化性樹脂に離型剤が添加されるため、熱硬化性樹脂の接着力が低下している。このため、熱硬化性樹脂からなる第1成形物と、熱可塑性樹脂からなる第2成形物とを接着するためには、第1成形物の表面に対して紫外光照射することにより、接着力を向上させる表面処理が行われる。本実施形態の紫外光照射工程は、この表面処理の紫外光照射の代わりに行うものであるので、本実施形態によれば、製造工程数の増大を抑制しつつ、上記した界面の接合が可能となる。
 (第5実施形態)
 第4実施形態の圧力センサの製造方法では、図9(a)、(b)に示すように、モールド樹脂413の成形後に、モールド樹脂413に対して紫外光を照射したが、本実施形態では、モールド樹脂413の成形時にモールド樹脂413に対して紫外光を照射する。
 すなわち、図11に示すように、成形用の金型450に注入される樹脂の流路を形成するランナ451において、その内部を通過する樹脂に対して紫外光を照射できるように構成する。そして、光応答性化合物が混合された熱硬化性樹脂を用いて、モールド樹脂413を成形する際に、ランナ451を通過する熱硬化性樹脂531に対して紫外光を照射する。
 このように、本実施形態では、金型450に注入される前の熱硬化性樹脂531、すなわち、金型450の内部に向かって流動する熱硬化性樹脂531に対して紫外光を照射する。これにより、光応答性化合物440は、ランナ451の通過前では、トランス構造を形成して固相または液晶相であったが、ランナ451の通過後では、シス構造を形成して液相となる。
 この結果、成形後のモールド樹脂413の表面413bには、第4実施形態の紫外光照射工程後と同様に、図10(b)に示すように、熱硬化性樹脂531と液相の光応答性化合物440とが存在し、モールド樹脂413の表面413bが部分的に液化した状態となる。本実施形態では、このような第1成形物成形工程が、第1成形物用意工程に相当する。
 その後、第4実施形態と同様に、第2成形物成形工程およびそれ以降の工程を行う。このように第4実施形態の一部を変更しても、第4実施形態と同様の効果を奏する。
 (第6実施形態)
 本実施形態は、第4実施形態の圧力センサの製造方法に対して、図9(a)に示す第1成形物成形工程を変更したものである。
 本実施形態では、次のようにして、モールドIC410のモールド樹脂413を成形する。まず、図12(a)に示すように、光応答性化合物層としての光応答性化合物製のフィルム460を用意し、このフィルム460を成形用の金型450の内面に貼り付けて固定する。フィルム460の固定は、真空引き等により行うことができる。このとき、モールド樹脂413のうちコネクタケース420と接合される表面413bにフィルム460が接着されように、フィルム460を金型450の上型および下型の内面に配置する。
 続いて、図12(b)に示すように、フィルム460を金型450の内面に固定した状態で、金型450の内部に熱硬化性樹脂531を注入して、モールド樹脂413を成形する。これにより、表面413bにフィルム460が接着した状態のモールド樹脂413が作製される。なお、熱硬化性樹脂は、熱可塑性樹脂よりも高い接着力を有するので、この熱硬化性樹脂の接着力によって、フィルム460がモールド樹脂413の表面に接着する。
 このように成形することにより、成形されたモールド樹脂413の表面413bに光応答性化合物440を存在させる。
 その後、図13(a)に示すように、モールド樹脂413の表面413b、すなわち、フィルム460に対して紫外光を照射する紫外光照射工程を行う。この工程は、第4実施形態で説明した図9(b)に示す工程と同じである。これにより、図10(b)中の光応答性化合物440と同様に、モールド樹脂413の表面413bに存在する光応答性化合物は、シス構造を形成して液相となる。本実施形態では、上述の第1成形物成形工程からこの紫外光照射工程までが、第1成形物用意工程に相当する。
 続いて、図13(b)に示すように、紫外光照射されたモールド樹脂413の表面413b、すなわち、フィルム460に接触させるように、熱可塑性樹脂でコネクタケース420を成形する第2成形物成形工程を行う。この工程は、第4実施形態の図9(c)に示す工程と同じである。これにより、図10(c)中の破線で囲まれた領域と同様に、液状の光応答性化合物と同じく液状である熱可塑性樹脂とが混合し、互いの分子同士が絡み合って結合する。
 続いて、図13(c)に示すように、コネクタケース420と接するモールド樹脂413の表面413b、すなわち、フィルム460に対して可視光照射または加熱をする相転移工程を行う。この工程は、第4実施形態の図9(d)に示す工程と同じである。これにより、図10(d)中の破線で囲まれた領域と同様に、フィルム460の光応答性化合物がシス構造からトランス構造となり、液相から固相または液晶相に相転移する。この結果、モールドIC410のモールド樹脂413とコネクタケース420の界面の接合が形成される。
 このように、本実施形態においても、第4実施形態と同様に、モールド樹脂413とコネクタケース420との界面のシールを、コネクタケース420の成形後にシール材を塗布しなくても達成できる。
 (第7実施形態)
 本実施形態は、第6実施形態の第1成形物成形工程中に、フィルム460とモールド樹脂413との接着力を高めるために、フィルム460に対して紫外光を照射する工程を追加したものである。
 図14(a)に示すように、光応答性化合物製のフィルム460を金型450の内面に固定する。この工程は、図12(a)に示す工程と同じである。
 その後、図14(b)に示すように、金型450の内面に固定されたフィルム460の表面460aに対して紫外光を照射する。このフィルム460の表面460aは、金型450に接する面とは反対側の面であり、モールド樹脂413と接する側の面である。これにより、フィルム460の表面460a側の部分は、光応答性化合物がシス構造を形成して液相となる。
 続いて、図14(c)に示すように、熱硬化性樹脂531を金型450の内部に注入してモールド樹脂413を成形する。このとき、フィルム460の表面460a側の液状の光応答性化合物と同じく液状である熱硬化性樹脂531とが混合することで、互いの分子同士が絡み合って結合し、さらに、熱硬化性樹脂531が硬化することで、フィルム460とモールド樹脂413とが接着される。このように接着することで、フィルム460とモールド樹脂413との接着力を高めることができる。
 その後、第6実施形態と同様に、図13(a)~(c)に示す工程を行う。
 なお、第6、第7実施形態では、光応答性化合物製のフィルム460を成形用の金型450の内面に貼り付けて固定したが、他の方法により、光応答性化合物層を金型450の内面に固定しても良い。例えば、光応答性化合物と溶剤とを混合した溶液を、金型450の内面に流入させたり、塗布したり、噴霧したりした後、溶剤を除去することで、金型450の内面に光応答性化合物層を形成することができる。
 (第8実施形態)
 第4~第7実施形態では、図9(d)に示す可視光照射または加熱をして光応答性化合物を相転移させる相転移工程を、第2成形物成形工程後に行ったが、第2成形物成形工程時に行っても良い。すなわち、第2成形物成形工程において、液状の熱可塑性樹脂を金型の内部に注入して、コネクタケース420の少なくとも表面を固化させた後、コネクタケース420を加熱して徐々に冷却することで歪みを除去するアニール処理を行う場合、上記した相転移工程をこのアニール処理での加熱によって行っても良い。
 アニール処理時の加熱温度で、光応答性化合物が液相から相転移する場合、このようにアニール処理を行うだけで、光応答性化合物を液相から固相または液晶相に相転移させることが可能となる。
 ポッティング材等のシール材を塗布する場合においても、第2成形物の成形ではアニール処理が行われる。このため、本実施形態によれば、アニール処理での加熱によって相転移工程を行うことで、シール材を塗布する場合と比較して、製造工程数の増大を抑制しつつ、上記した界面の接合が可能となる。
 (他の実施形態)
 (1)上記図1に示される電子装置における第1成形物10および第2成形物20について、上記第2実施形態や上記第3実施形態における構成や製造方法を採用してもよい。また、上記図4に示される電子装置としての圧力センサS1において第1成形物としてのモールド樹脂10および第2成形物としてのコネクタ樹脂部20について、上記第1実施形態における構成や製造方法を採用してもよい。
 (2)上述の各実施形態では、センサチップ411をモールド樹脂413の開口部413aの内部に接着したが、センサチップ411をモールド樹脂413の外面に接着しても良い。また、センサチップの一端側に設けられたセンシング部を露出しつつ、センサチップの他端側の部分をモールド樹脂で被覆することにより、センサチップ411をモールド樹脂413に一体化させても良い。
 (3)上述の第1~第3実施形態では、第1成形物10と第2成形物20およびその製造方法は、第1成形物10で電子部品を封止する構成に適用したが、電子部品が第1成形物10に封止される構成だけでなく、第1成形物10に一体化される構成にも適用できる。例えば、第4実施形態の圧力センサのように、成形後に電子部品を第1成形物10に一体化する構成にも適用である。
 (4)上述の各実施形態では、本開示を圧力センサに適用した例を説明したが、磁気センサ、湿度センサ、加速度センサ等の他のセンサや、センサ以外の他の電子装置に対しても、本開示の適用が可能である。本開示が適用される電子装置としては、電子部品の一部または全部が樹脂成形体に被覆された電子装置や、電子部品が樹脂成形体に被覆されずに樹脂成形体に固定された電子装置が挙げられる。特に、上述の各実施形態のように、電子部品が一体化されるとともに、コネクタ部を有する樹脂成形体を備える電子装置に対して、本開示を適用することが有効である。
 さらに、本開示は上記した実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。また、上記実施形態は、上記の図示例に限定されるものではない。また、上記実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、上記実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。

Claims (18)

  1.  電子部品(30)と一体化される第1成形物(10)と、
     前記第1成形物の外側に二次成形された第2成形物(20)と、を備え、
     前記第1成形物は、熱硬化性樹脂と、これに含有された第1の添加物とを含むものよりなり、
     前記第2成形物は、熱可塑性樹脂と、これに含有され前記第1の添加物と接合反応が可能な反応基もしくは骨格を有する第2の添加物とを含むものよりなり、
     前記第1成形物と前記第2成形物との界面では、前記第1の添加物と前記第2の添加物とが共有結合、イオン結合、水素結合、分子間力、分散力、拡散から選ばれる1つ以上の接合作用で接合してなることを特徴とする電子装置。
  2.  前記第1成形物は、前記熱硬化性樹脂における主剤と硬化剤とを当量比からずらして混合したものであって、これら主剤および硬化剤のうちの余剰物が、前記第1の添加物とされており、
     前記第2の添加物は、前記余剰物としての前記第1の添加物と接合反応が可能な反応基もしくは骨格を有するものであることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  3.  前記第1成形物は、電子部品を封止するように設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電子装置。
  4.  電子部品(30)と一体化される第1成形物(10)と、
     前記第1成形物の外側に二次成形された第2成形物(20)と、を備える電子装置の製造方法であって、
     前記第1成形物の原料として、熱硬化性樹脂と、これに含有された第1の添加物とを含むものよりなる第1成形材料を用意する第1の用意工程と、
     前記第2成形物の原料として、熱可塑性樹脂と、これに含有され前記第1の添加物と接合反応が可能な反応基もしくは骨格を有する第2の添加物とを含むものよりなる第2成形材料を用意する第2の用意工程と、
     前記第1成形材料を熱硬化させて前記第1成形物を形成する第1成形工程と、
     前記第1成形物の外側に前記第2成形材料を配置することにより、前記第2成形物を形成するとともに、この第2成形物の成形熱によって、前記第1成形物と前記第2成形物との界面にて、前記第1の添加物と前記第2の添加物とを共有結合、イオン結合、水素結合、分子間力、分散力、拡散から選ばれる1つ以上の接合作用で接合する第2成形工程と、を備えることを特徴とする電子装置の製造方法。
  5.  前記第1成形工程において、前記電子部品を封止するように前記第1成形材料を熱硬化させて前記第1成形物を形成することを特徴とする請求項4に記載の電子装置の製造方法。
  6.  電子部品(30)と一体化される第1成形物(10)と、
     前記第1成形物の外側に二次成形された熱可塑性樹脂を含む第2成形物(20)と、を備え、
     前記第1成形物は、前記熱硬化性樹脂(11)と、この熱硬化性樹脂中に分散され熱可塑性樹脂よりなる第1添加樹脂(12)とを含むものより構成されており、
     前記第1添加樹脂は、ガラス転移温度または軟化点が前記第2成形物の成形温度よりも低く、且つ、熱分解温度が前記第2成形物の成形温度よりも高いものであり、
     前記第1成形物と前記第2成形物との界面では、前記第1添加樹脂と前記第2成形物を構成する熱可塑性樹脂(21、22)とが溶け合って一体化されていることを特徴とする電子装置。
  7.  前記第2成形物は、ベースとなる熱可塑性樹脂よりなるベース樹脂(21)と、このベース樹脂中に分散され前記第1添加樹脂と同一の熱可塑性樹脂よりなる第2添加樹脂(22)とを含むものより構成されており、
     前記第1成形物と前記第2成形物との界面では、前記第1添加樹脂と前記第2添加樹脂とが溶け合って一体化されていることを特徴とする請求項6に記載の電子装置。
  8.  前記第1成形物は、電子部品を封止するように設けられていることを特徴とする請求項6または請求項7に記載の電子装置。
  9.  電子部品(30)と一体化される第1成形物(10)と、
     前記第1成形物の外側に二次成形された熱可塑性樹脂を含む第2成形物(20)と、を備える電子装置の製造方法であって、
     前記第1成形物の原料として、熱硬化性樹脂と、この熱硬化性樹脂中に分散され熱可塑性樹脂よりなる第1添加樹脂(12)とを含むものであって、当該第1添加樹脂はガラス転移温度または軟化点が前記第2成形物の成形温度よりも低く、且つ、熱分解温度が前記第2成形物の成形温度よりも高いものである第1成形材料を用意する第1の用意工程と、
     前記第2成形物の原料として、熱可塑性樹脂を含む第2成形材料を用意する第2の用意工程と、
     前記第1成形材料を熱硬化させて前記第1成形物を形成する第1成形工程と、
     前記第1成形物の外側に前記第2成形材料を配置することにより、前記第2成形物を形成するとともに、この第2成形物の成形熱によって、前記第1成形物と前記第2成形物との界面にて、前記第1添加樹脂と前記第2成形物を構成する熱可塑性樹脂(21、22)とを溶融させて一体化する第2成形工程と、を備えることを特徴とする電子装置の製造方法。
  10.  前記第1成形工程において、前記電子部品を封止するように前記第1成形材料を熱硬化させて前記第1成形物を形成することを特徴とする請求項9に記載の電子装置の製造方法。
  11.  電子部品(411)が一体化されているとともに、熱硬化性樹脂で成形された第1成形物(413)と、
     前記第1成形物の少なくとも一部と接合され、熱可塑性樹脂で成形された第2成形物(420)とを備える電子装置の製造方法において、
     紫外光照射により固相または液晶相から液相に相転移し、可視光照射または加熱により液相から前記紫外光照射前の相に相転移する光応答性化合物(440)が、前記第1成形物の表面に存在するとともに、前記光応答性化合物が紫外光照射によって液相とされた前記第1成形物を用意する第1成形物用意工程と、
     成形型の内部に前記第1成形物を設置した状態で、液状の熱可塑性樹脂を前記成形型の内部に注入して前記第1成形物の表面に接触させるとともに、前記液状の熱可塑性樹脂を固化させることにより、前記第2成形物を成形する第2成形物成形工程と、
     前記液状の熱可塑性樹脂を前記成形型の内部に注入した後、前記第2成形物と接する前記第1成形物の表面に対して可視光照射または加熱をすることにより、前記光応答性化合物を液相から固相または液晶相に相転移させる相転移工程とを行うことを特徴とする電子装置の製造方法。
  12.  前記第1成形物用意工程は、
     前記光応答性化合物が混合された熱硬化性樹脂を用いて、前記第1成形物を成形する第1成形物成形工程と、
     成形された前記第1成形物の表面に対して紫外光照射する紫外光照射工程とを行うことを特徴とする請求項11に記載の電子装置の製造方法。
  13.  前記第1成形物用意工程は、前記光応答性化合物が混合された熱硬化性樹脂を成形型(450)の内部に注入して前記第1成形物を成形するとともに、前記成形型に注入される前の前記熱硬化性樹脂に対して紫外光照射するものであることを特徴とする特徴とする請求項11に記載の電子装置の製造方法。
  14.  前記第1成形物用意工程は、
     成形型(450)の内面に光応答性化合物層(460)を固定した状態で、前記成形型の内部に熱硬化性樹脂を注入することにより、前記光応答性化合物層が表面に接着した前記第1成形物を成形する第1成形物成形工程と、
     成形された前記第1成形物の表面に対して紫外光照射する紫外光照射工程とを行うことを特徴とする請求項11に記載の電子装置の製造方法。
  15.  前記第2成形物成形工程は、前記液状の熱可塑性樹脂を前記成形型の内部に注入して、前記第2成形物の少なくとも表面を固化させた後、前記第2成形物を加熱して徐々に冷却することで歪みを除去するアニール処理を行うものであり、
     前記相転移工程は、前記アニール処理での前記加熱によって行われることを特徴とする請求項11ないし14のいずれか1つに記載の電子装置の製造方法。
  16.  前記光応答性化合物として、光異性化反応する化合物を用いることを特徴とする請求項11ないし15のいずれか1つに記載の電子装置の製造方法。
  17.  前記光応答性化合物として、アゾベンゼン基を有する化合物を用いることを特徴とする請求項16に記載の電子装置の製造方法。
  18.  電子部品(411)が一体化されているとともに、熱硬化性樹脂で成形された第1成形物(413)と、
     前記第1成形物の少なくとも一部と接合され、熱可塑性樹脂で成形された第2成形物(420)とを備え、
     前記第1成形物は、紫外光照射により固相または液晶相から液相に相転移し、可視光照射または加熱により液相から前記紫外光照射前の相に相転移する光応答性化合物(440)が、前記第1成形物の表面に存在するように成形されたものであり、
     前記第1成形物と前記第2成形物とは、前記第1成形物の表面に存在する前記光応答性化合物と前記熱可塑性樹脂とが混合しており、互いの分子同士の絡み合いによって接合されていることを特徴とする電子装置。
PCT/JP2013/004257 2012-07-16 2013-07-10 電子装置およびその製造方法 WO2014013697A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/414,831 US9789637B2 (en) 2012-07-16 2013-07-10 Electronic device and method for manufacturing the same
DE201311003548 DE112013003548T5 (de) 2012-07-16 2013-07-10 Elektronische Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen derselben
CN201380038197.1A CN104471364B (zh) 2012-07-16 2013-07-10 电子装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-158220 2012-07-16
JP2012158220A JP5637189B2 (ja) 2012-07-16 2012-07-16 電子装置およびその製造方法
JP2012-265313 2012-12-04
JP2012265313 2012-12-04
JP2013-032194 2013-02-21
JP2013032194A JP5772846B2 (ja) 2012-12-04 2013-02-21 電子装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014013697A1 true WO2014013697A1 (ja) 2014-01-23

Family

ID=49948540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/004257 WO2014013697A1 (ja) 2012-07-16 2013-07-10 電子装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9789637B2 (ja)
CN (1) CN104471364B (ja)
DE (1) DE112013003548T5 (ja)
WO (1) WO2014013697A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015079887A1 (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 日東電工株式会社 封止用熱硬化性樹脂シート及び中空パッケージの製造方法
JP2015148511A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 株式会社デンソー 圧力センサ
WO2015129237A1 (ja) * 2014-02-27 2015-09-03 株式会社デンソー 樹脂成形体およびその製造方法
WO2015129236A1 (ja) * 2014-02-26 2015-09-03 株式会社デンソー 樹脂成形体およびその製造方法
JP2015162594A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 株式会社デンソー 樹脂成形体およびその製造方法
JP2016082129A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 株式会社デンソー 樹脂成形体およびその製造方法
WO2016103672A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 株式会社デンソー 樹脂成形体およびその製造方法
JP2016128233A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 株式会社デンソー 樹脂成形体
JP2016203612A (ja) * 2014-12-26 2016-12-08 株式会社デンソー 樹脂成形体およびその製造方法
WO2016208114A1 (ja) * 2015-06-26 2016-12-29 株式会社デンソー 樹脂成形体およびその製造方法
EP3203585A4 (en) * 2014-09-30 2018-04-25 Century Innovation Corporation Connection structure and production method therefor, as well as transportation equipment, electric power equipment, electricity generation equipment, medical equipment, and space equipment

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013226236A1 (de) * 2013-12-17 2015-06-18 Robert Bosch Gmbh Elektrische Baugruppe
EP3211732B1 (en) * 2016-02-24 2019-06-26 PROTECH GmbH Connector and method for producing a connector
US9870972B2 (en) * 2015-08-13 2018-01-16 Fuji Electric Co., Ltd. Thermosetting resin molded article
US11107746B2 (en) * 2016-02-09 2021-08-31 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor apparatus and manufacturing method therefor
JP6315025B2 (ja) * 2016-04-26 2018-04-25 株式会社デンソー 物理量センサおよびその製造方法
JP6519533B2 (ja) 2016-06-09 2019-05-29 株式会社デンソー 合成樹脂成形体及びその製造方法
JP6561940B2 (ja) * 2016-08-12 2019-08-21 株式会社デンソー 半導体センサ及びその製造方法
CN110248792A (zh) * 2017-02-03 2019-09-17 宝理塑料株式会社 树脂成型品的接合方法
DE102017205244A1 (de) 2017-03-28 2018-10-04 Robert Bosch Gmbh Mikromechanischer Drucksensor sowie Verfahren zur Herstellung des mikromechanischen Drucksensors
DE102018003133A1 (de) * 2018-04-17 2019-10-17 Infineon Technologies Ag Sensorvorrichtung, sensormodul, spritzgusswerkzeug und verfahren zur herstellung eines sensormoduls

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289717A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Sony Corp リードフレーム、電子部品装置及びその製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5087514A (en) * 1989-08-30 1992-02-11 Intellex Corporation Thermoplastic resin layer chemically bonded to thermoset resin layer
JPH04144745A (ja) 1990-10-05 1992-05-19 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 被覆成形品
KR100304813B1 (ko) * 1992-12-28 2001-11-22 사와무라 시코 부성저항회로와이를사용한슈미트트리거회로
US5948991A (en) 1996-12-09 1999-09-07 Denso Corporation Semiconductor physical quantity sensor device having semiconductor sensor chip integrated with semiconductor circuit chip
US6259157B1 (en) 1998-03-11 2001-07-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Hybrid integrated circuit device, and method of manufacturing thereof
JP2001305152A (ja) * 2000-04-18 2001-10-31 Fuji Electric Co Ltd 半導体センサチップおよびその製造方法、半導体センサチップを備えた半導体センサ
JP4134499B2 (ja) * 2000-08-07 2008-08-20 住友電気工業株式会社 光学装置
JP4174174B2 (ja) * 2000-09-19 2008-10-29 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法並びに半導体装置実装構造体
TW583246B (en) * 2001-02-05 2004-04-11 Toray Industries Carbon fiber-enforced resin composition and shaped material
JP2002321249A (ja) 2001-04-25 2002-11-05 Asahi Kasei Corp インサート成形品とその射出成形方法
JP4620303B2 (ja) * 2001-09-20 2011-01-26 株式会社東海理化電機製作所 半導体装置及びその製造方法
JP4166997B2 (ja) * 2002-03-29 2008-10-15 富士通メディアデバイス株式会社 弾性表面波素子の実装方法及び樹脂封止された弾性表面波素子を有する弾性表面波装置
TWI304321B (en) * 2002-12-27 2008-12-11 Toray Industries Layered products, electromagnetic wave shielding molded articles and method for production thereof
JP4615194B2 (ja) 2003-04-07 2011-01-19 株式会社スリオンテック 光感応性接着性組成物、光感応性接着性シート及びそれを用いた凹凸のある基板の製造方法
JP2004335816A (ja) 2003-05-09 2004-11-25 Mitsubishi Electric Corp 電力半導体装置
FR2892124B1 (fr) 2005-10-18 2010-09-10 Arkema Composition a base de resines thermoplastiques de pvc plastifiees pour la realisation de peaux composites pour parties d'habitacle de vehicule.
JP5212348B2 (ja) * 2009-12-15 2013-06-19 株式会社デンソー 耐燃料性パッケージ
JP2011166124A (ja) 2010-01-14 2011-08-25 Toray Ind Inc 電気・電子機器筐体
JP5618272B2 (ja) 2010-05-10 2014-11-05 独立行政法人産業技術総合研究所 光応答性液晶化合物およびその応用
JP5561728B2 (ja) 2010-06-10 2014-07-30 独立行政法人産業技術総合研究所 光で化合物を流動化・非流動化させる方法
GB2476703A (en) * 2010-10-26 2011-07-06 Meiban Int Pte Ltd Controlling the volume of injected resin in injection moulding
JP5435016B2 (ja) * 2011-12-01 2014-03-05 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289717A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Sony Corp リードフレーム、電子部品装置及びその製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015079887A1 (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 日東電工株式会社 封止用熱硬化性樹脂シート及び中空パッケージの製造方法
JP2015148511A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 株式会社デンソー 圧力センサ
JP2015162503A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 株式会社デンソー 樹脂成形体およびその製造方法
WO2015129236A1 (ja) * 2014-02-26 2015-09-03 株式会社デンソー 樹脂成形体およびその製造方法
CN106030770A (zh) * 2014-02-27 2016-10-12 株式会社电装 树脂成型体及其制造方法
JP2015162594A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 株式会社デンソー 樹脂成形体およびその製造方法
WO2015129237A1 (ja) * 2014-02-27 2015-09-03 株式会社デンソー 樹脂成形体およびその製造方法
CN106030770B (zh) * 2014-02-27 2019-06-18 株式会社电装 树脂成型体及其制造方法
EP3203585A4 (en) * 2014-09-30 2018-04-25 Century Innovation Corporation Connection structure and production method therefor, as well as transportation equipment, electric power equipment, electricity generation equipment, medical equipment, and space equipment
JP2016082129A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 株式会社デンソー 樹脂成形体およびその製造方法
WO2016103672A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 株式会社デンソー 樹脂成形体およびその製造方法
CN107108916A (zh) * 2014-12-26 2017-08-29 株式会社电装 树脂成形体及其制造方法
JP2016203612A (ja) * 2014-12-26 2016-12-08 株式会社デンソー 樹脂成形体およびその製造方法
JP2016128233A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 株式会社デンソー 樹脂成形体
JP2017013238A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 株式会社デンソー 樹脂成形体およびその製造方法
US20180154562A1 (en) * 2015-06-26 2018-06-07 Denso Corporation Resin molded article and method for producing same
WO2016208114A1 (ja) * 2015-06-26 2016-12-29 株式会社デンソー 樹脂成形体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150158221A1 (en) 2015-06-11
CN104471364A (zh) 2015-03-25
CN104471364B (zh) 2016-10-12
US9789637B2 (en) 2017-10-17
DE112013003548T5 (de) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014013697A1 (ja) 電子装置およびその製造方法
JP5405788B2 (ja) 金属部材とプラスチック部材との接合構造、その製造方法及び電子装置の筐体
KR101155231B1 (ko) 광반도체소자 탑재용 패키지 및 이것을 이용한 광반도체장치
JP4741969B2 (ja) 自動車の電気電子モジュールおよびその取り付け方法
JP5772846B2 (ja) 電子装置およびその製造方法
JP2000109709A (ja) 熱硬化性樹脂材料およびその製造方法
JP2002212537A (ja) 接着剤及び電気装置
JP2009029914A5 (ja)
JP2009088351A (ja) 電子回路装置の製造方法および電子回路装置
JP7078003B2 (ja) コネクタ装置
CN102775755A (zh) 一种聚芳醚腈和羰基铁粉复合磁性材料及其制备方法
JP2015093475A (ja) モールドパッケージおよびその製造方法
CN103059322A (zh) 铝件与树脂的接合方法及由该方法制得的复合体
JP5637189B2 (ja) 電子装置およびその製造方法
JP5930309B2 (ja) 回転検出装置およびその製造方法
JP2014221526A (ja) 電子装置およびその製造方法
CN104350610A (zh) 太阳能电池模块的制造方法、太阳能电池用导电性粘接剂、太阳能电池模块
JP2020166949A (ja) コネクタ装置
WO2016208114A1 (ja) 樹脂成形体およびその製造方法
JP2004099886A (ja) 精密部品用接着剤組成物、これを用いた時計用文字板、および時計用文字板の製造方法
JP2012254538A (ja) 複合光学部品の製造方法
WO2024142999A1 (ja) コイル部品の製造方法及びコイル部品
JP2008251580A (ja) 半導体基板の封止成形体とその封止成形方法
JP2010153632A (ja) リード、配線部材、パッケージ部品、樹脂付金属部品及び樹脂封止半導体装置、並びにこれらの製造方法
JP2015032654A (ja) 電子部品の樹脂封止方法、およびこの樹脂封止方法で電子部品を封止して成る樹脂封止電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13820535

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14414831

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120130035480

Country of ref document: DE

Ref document number: 112013003548

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13820535

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1