WO2013141261A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2013141261A1
WO2013141261A1 PCT/JP2013/057899 JP2013057899W WO2013141261A1 WO 2013141261 A1 WO2013141261 A1 WO 2013141261A1 JP 2013057899 W JP2013057899 W JP 2013057899W WO 2013141261 A1 WO2013141261 A1 WO 2013141261A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
groove
land portion
circumferential main
tire
main groove
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/057899
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
勇一 須賀
Original Assignee
横浜ゴム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 横浜ゴム株式会社 filed Critical 横浜ゴム株式会社
Priority to AU2013236260A priority Critical patent/AU2013236260B2/en
Priority to CN201380013566.1A priority patent/CN104203601B/zh
Priority to US14/386,746 priority patent/US9216618B2/en
Priority to EP13764673.3A priority patent/EP2829421B9/en
Publication of WO2013141261A1 publication Critical patent/WO2013141261A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/01Shape of the shoulders between tread and sidewall, e.g. rounded, stepped or cantilevered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/033Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the void or net-to-gross ratios of the patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C11/1323Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls asymmetric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1376Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour
    • B60C11/1392Three dimensional block surfaces departing from the enveloping tread contour with chamfered block edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0348Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0353Circumferential grooves characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0365Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0367Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic tire.
  • a pneumatic tire in which steering stability on a dry road surface and steering stability on a wet road surface are compatible at a high level (Patent Document 1).
  • the pneumatic tire has four main grooves that extend straight in the tire circumferential direction in the ground contact area of the tread surface, and has five land portions defined by the main grooves on the tread surface.
  • the groove width of the main groove located on one side in the tire width direction is formed narrower than any of the other three main grooves, and the three main grooves
  • the ratio Wmax / Wout between the maximum groove width Wmax of the main groove and the groove width Wout of the main groove located closest to one side in the tire width direction is set to 2.0 to 3.0.
  • the land portion located on one side in the tire width direction is partitioned into inclined grooves arranged at a predetermined interval in the tire circumferential direction and formed into block rows.
  • the other four land portions are formed as ribs continuous in the tire circumferential direction.
  • the ratio Sin / Sout of the groove area ratio Sin on the other side in the tire width direction around the tire equator in the ground contact region to the groove area ratio Sout on one side in the tire width direction is 1.25 to 1.35.
  • the groove area ratio in the ground contact area of the three land portions excluding the other side in the tire width direction and the one side in the tire width direction among the five land portions is set to the center of the land portion. It is larger than one side in the tire width direction on the other side in the tire width direction with respect to the line.
  • an object of the present invention is to provide a pneumatic tire that maintains at least one of the steering stability on a dry road surface and the steering stability on a wet road surface while at least improving the other and improving uneven wear resistance. To do.
  • the first side in the tire width direction is the vehicle outer side
  • the second side opposite to the first side in the tire width direction is the vehicle inner side. This is a pneumatic tire to be mounted on the vehicle.
  • the area of the tread surface of the pneumatic tire is Four circumferential main grooves extending in the tire circumferential direction; Five land portions defined by the circumferential main grooves, Of the land portion, a first shoulder inclined groove formed in a region of the first side shoulder land portion located on the outermost side in the tire width direction on the first side and extending in the tire width direction; A second side shoulder inclined groove formed in a region of the second side shoulder land portion located on the outermost side in the tire width direction on the second side, and extending in the tire width direction;
  • the first side shoulder land portion is formed on the entire circumference of the edge portion in contact with the first side shoulder inclined groove
  • the second side shoulder land portion is formed on the entire periphery of the edge portion in contact with the second side shoulder inclined groove.
  • the ratio W 2 / W 1 representing the ratio of the groove width W 2 of the second circumferential main groove which is the second circumferential main groove is 4 to 5 when W 2 is in the range of 16 to 20 mm.
  • the groove area in the region on the second side as viewed from the tire center line with respect to the groove area ratio S out in the region on the first side as viewed from the tire center line in the region of the tread surface is 1.1 to 1.2 when the S in is in the range of 35.2 to 38.4%.
  • the pneumatic tire of the above-described form can improve at least the other while improving one-side wear resistance while maintaining one of the steering stability on the dry road surface and the steering stability on the wet road surface.
  • FIG. 2 is a plan development view showing an example of a tread pattern of the pneumatic tire shown in FIG. 1. It is a figure explaining the chamfering shown in FIG.
  • the pneumatic tire of this embodiment will be described.
  • the pneumatic tire of the embodiment described below is applied to, for example, a passenger car tire defined in Chapter A of JATMA YEAR BOOK 2011 (Japan Automobile Tire Association Standard). It can also be applied to tires for buses and trucks specified in the chapter.
  • the pneumatic tire of this embodiment described below is a passenger tire.
  • the tire width direction is a direction parallel to the rotation axis of the pneumatic tire.
  • the outer side in the tire width direction is a direction away from the tire center line CL in the tire width direction.
  • the inner side in the tire width direction is a direction approaching the tire center line CL in the tire width direction.
  • the tire circumferential direction is a direction that rotates around the rotation axis of the pneumatic tire as the center of rotation.
  • the tire radial direction is a direction orthogonal to the rotation axis of the pneumatic tire.
  • the outer side in the tire radial direction refers to a direction away from the rotation axis.
  • the inner side in the tire radial direction refers to a direction approaching the rotation axis.
  • the tire contact width described below is a load corresponding to 80% of the maximum load capacity when the tire is filled with air pressure corresponding to the maximum load capacity of JATMA (Automobile Tire Association) and placed on a flat plate in a stationary state. Is the maximum linear distance in the tire width direction on the ground contact surface formed on the flat plate when a load is applied.
  • the groove area ratio described below refers to the ratio of the area of the groove opening portion that opens to the ground contact region to the area of a predetermined range of the ground contact region within the ground contact width range in the tire width direction.
  • FIG. 1 shows a profile cross-sectional view of a tire 10 of the present embodiment.
  • the tire 10 includes a carcass ply layer 12, a belt layer 14, and a bead core 16 as a skeleton material.
  • a rim cushion rubber member 24 and an inner liner rubber member 26 are included in the present embodiment.
  • the carcass ply layer 12 is made of a carcass ply material in which organic fibers are covered with rubber, which is wound between a pair of annular bead cores 16 to form a toroidal shape.
  • the carcass ply material is wound around the bead core 16 and extends inward in the tire radial direction of the shoulder region of the tread rubber member 18.
  • a belt layer 14 composed of two belt members 14a and 14b is provided outside the carcass ply layer 12 in the tire radial direction.
  • the belt layer 14 is a member in which a steel cord disposed with a predetermined angle, for example, 20 to 30 degrees inclined with respect to the tire circumferential direction, is covered with rubber, and the lower belt material 14a becomes the upper belt material 14b.
  • the width in the tire width direction is longer than that.
  • the inclination directions of the steel cords of the two-layer belt materials 14a and 14b are opposite to each other. For this reason, belt material 14a, 14b is a crossing layer, and controls expansion of carcass ply layer 12 by the filled air pressure.
  • a tread rubber member 18 is provided outside the belt layer 14 in the tire radial direction, and side rubber members 20 are connected to both ends of the tread rubber member 18 to form side portions.
  • a rim cushion rubber member 24 is provided at the inner end of the side rubber member 20 in the tire radial direction, and comes into contact with a rim on which the tire 10 is mounted.
  • the bead core 16 is sandwiched between the portion of the carcass ply layer 12 before being wound around the bead core 16 and the portion of the carcass ply layer 12 that has been wound around the bead core 16 on the outer side in the tire radial direction.
  • a bead filler rubber member 22 is provided.
  • An inner liner rubber member 26 is provided on the inner surface of the tire 10 facing the tire cavity region filled with air surrounded by the tire 10 and the rim.
  • the tire 10 includes a bead reinforcing material 28 between the carcass layer 12 wound around the bead core 16 and the bead filler rubber member 22, and further the belt layer 14 from the outer side in the tire radial direction of the belt layer 14. 14, a three-layer belt cover layer 30 in which organic fibers are covered with rubber is provided.
  • the tire structure of the pneumatic tire of the present invention is not limited to the tire structure shown in FIG.
  • FIG. 2 is a pattern development view of an example in which a part of the tread pattern 50 formed in the tread surface region of the tire 10 shown in FIG.
  • the tread pattern 50 includes five land portions 60, 62, 64 partitioned by four circumferential main grooves 52, 54, 56, 58 extending in the tire circumferential direction and the circumferential main grooves 52, 54, 56, 58. , 66, 68.
  • the circumferential main grooves 58, 54, 52, and 56 are the first, second, third, and fourth circumferential main grooves, respectively, in order from the first side.
  • the tire center line CL passes through the region of the land portion 60.
  • Land portions 64 and 68 are provided on the first side (vehicle outer side) of the first side and the second side across the tire center line CL of the tread surface, and on the second side (vehicle inner side).
  • the land portions 62 and 66 are provided.
  • the land portions 68, 64, 60, 62, and 66 are the first, second, third, fourth, and fifth land portions in order as viewed from the first side.
  • the first circumferential main groove 58 is referred to as a first circumferential main groove 58
  • the second circumferential main groove 54 is referred to as a second circumferential main groove 54.
  • the third circumferential main groove 52 is called a third circumferential main groove 52
  • the fourth circumferential main groove 56 is called a fourth circumferential main groove 56.
  • the first land portion 68 is referred to as a first land portion (first side shoulder land portion) 68
  • the second land portion 64 is referred to as a second land portion (intermediate land portion).
  • the third land part 60 is called the third land part 60
  • the fourth land part 62 is called the fourth land part (middle land part) 62
  • the fifth land part 66 is The fifth land portion (second-side shoulder land portion) 66 is referred to.
  • the groove centers of the second circumferential main groove 54 and the third circumferential main groove 52 are positioned so as to be within a range of 10 to 13% of the tire ground contact width on both sides in the tire width direction from the tire center line CL.
  • the circumferential main groove 54 and the third circumferential main groove 52 are formed.
  • the first circumferential main groove 58 and the fourth circumferential main groove 56 are separated from the tire center line CL by 20 to 35% of the tire ground contact width W at the centers of the first circumferential main groove 58 and the fourth circumferential main groove 56. It is formed so that it may be located in the range.
  • the third land portion 60 is a portion that contacts the ground formed between the second circumferential main groove 54 and the third circumferential main groove 52.
  • an inclined groove (center inclined groove) 60a extending in the tire width direction from the third circumferential main groove 52 located on the second side toward the first side in the tire circumferential direction.
  • a plurality are provided at predetermined intervals.
  • the inclined groove 60 a extends from the circumferential main groove 52 in a direction inclined with respect to the tire width direction, and is blocked in the middle of the third land portion 60 without communicating with the second circumferential main groove 54. is doing.
  • the inclination angle of the inclined groove 60a with respect to the tire width direction is, for example, 20 to 50 degrees.
  • the third land portion 60 forms a continuous land portion in which the land portions are continuously connected so as to make a round in the tire circumferential direction.
  • the tire center line CL passes between the second circumferential main groove 54 and the third circumferential main groove 52, but in the region of the third land portion 60 that is a continuous land portion.
  • the provided inclined groove (center inclined groove) 60a is preferably closed halfway without reaching the tire center line CL.
  • the inclined groove 60a closes in the middle without reaching the tire center line CL, thereby improving the initial response during steering in the steering stability on the dry road surface.
  • the fourth land portion 62 is a portion that comes into contact with the ground formed between the third circumferential main groove 52 and the fourth circumferential main groove 56.
  • a plurality of inclined grooves 62a extending in the tire width direction from the fourth circumferential main groove 56 located on the second side toward the first side are provided at predetermined intervals in the tire circumferential direction. Is provided.
  • the inclined groove 62a extends from the fourth circumferential main groove 56 in a direction inclined with respect to the tire width direction (the same direction as the inclined direction of the inclined groove 60a) and does not communicate with the third circumferential main groove 52. In the region of the fourth land portion 62, the blockage is made on the way.
  • the inclination angle of the inclined groove 62a with respect to the tire width direction is, for example, 20 to 50 degrees. Therefore, the fourth land portion 62 forms a continuous land portion in which the land portions are continuously connected so as to make one round in the tire circumferential direction.
  • the second land portion 64 is a portion that comes into contact with the ground formed between the first circumferential main groove 58 and the second circumferential main groove 54.
  • a direction inclined from the second circumferential main groove 54 located on the second side toward the first side with respect to the tire width direction (the same as the inclination direction of the inclined groove 60a)
  • a plurality of inclined grooves 64a extending in the circumferential direction are provided at predetermined intervals in the tire circumferential direction.
  • the inclined groove 64 a is closed in the middle of the second land portion 64 without communicating from the circumferential main groove 54 to the circumferential main groove 58.
  • a direction inclined from the first circumferential main groove 58 located on the first side toward the second side with respect to the tire width direction (inclination direction of the inclined groove 60a).
  • a plurality of inclined grooves 64b extending in the tire circumferential direction are provided at predetermined intervals.
  • the inclined groove 64b is closed midway in the region of the second land portion 64 without communicating from the first circumferential main groove 58 to the second circumferential main groove 54.
  • the inclination angle of the inclined grooves 64a and 64b with respect to the tire width direction is, for example, 20 to 55 degrees. Therefore, the second land portion 64 forms a continuous land portion in which the land portions are continuously connected so as to make a round in the tire circumferential direction.
  • the closed end of the inclined groove 64b in the region of the second land portion 64 is provided on an extension line extending the closed end of the inclined groove 64a in the region of the second land portion 64 in the inclination direction of the inclined groove 64a.
  • Fifth land portion (second side shoulder land portion) 66 is provided between the fourth circumferential-direction main grooves 56 and the pattern end E 2.
  • a plurality of second side shoulder inclined grooves 66a are provided at predetermined intervals in the tire circumferential direction.
  • the first land portion (first side shoulder land portion) 68 is provided between the first circumferential main groove 58 and the pattern end E 1 .
  • a plurality of first side shoulder inclined grooves 68a are provided at predetermined intervals in the tire circumferential direction.
  • Each of the first side shoulder inclined groove 68a, from the pattern end E 1, are opened to connect to the first circumferential direction main grooves 58 extending in the tire width direction toward the second side. Therefore, the first land portion 68 is partitioned in the tire circumferential direction by the first side shoulder inclined groove 68a, and forms a block row in which the land portions are intermittently formed in the tire circumferential direction.
  • the groove width of the first circumferential main groove 58 is W 1
  • the groove width of the second circumferential main groove 54 is W 2
  • the groove width of the third circumferential main groove 52 is W 3
  • the width of the fourth circumferential main groove 56 is
  • the groove width W 4 is the groove width W 1 is the smallest and the groove width W 2 is the largest of the groove widths W 1 to W 4 .
  • the ratio W 2 / W 1 representing the ratio of the groove width W 2 relative to the groove width W 1 is 4-5.
  • the groove area ratio in the region on the first side of the first side and the second side in the tire width direction across the tire center line CL is S out
  • the second side when the groove area ratio was S in the region the ratio S in / S out representing the ratio of the groove area ratio S in respect groove area ratio S out
  • the groove width W 2 is in the range of 16 to 20 mm.
  • the groove area ratio S in is in the range of 35.2 to 38.4%.
  • the groove width W 1 is preferably in the range of 3.2 to 5 mm.
  • the groove area ratio S out is preferably in the range of 31 to 33%.
  • the ratio W 2 / W 1 and the ratio S in / S out of the tread pattern 50 are set within the above ranges, as described later, one of the steering stability on the dry road surface and the steering stability on the wet road surface is obtained. While maintaining the other, at least the other can be improved and the uneven wear resistance can be improved.
  • the value of the ratio W 2 / W 1 is increased, and the value of the ratio S in / S out is decreased to improve the uneven wear resistance.
  • the uneven wear resistance here refers to the amount of wear of the tread rubber in the first side region and the second amount in the region on the first side and the second side in the tire width direction across the tire center line CL.
  • the average groove interval of the first side shoulder inclined grooves 68a that divide the first land portion 68 that is the shoulder land portion in the tire circumferential direction is the same as that of the fifth land portion 66 that is the second shoulder land portion. Longer than the average groove interval of the second side shoulder inclined grooves 66a partitioned in the direction is preferable in terms of achieving both the steering stability of the tire 10 on the dry road surface and the wet road surface.
  • the ground pressure of the first land portion 68 increases, and the first land portion 68 receives a large lateral force from the ground.
  • the block rigidity of the first land portion 68 is maintained high by making the average groove interval longer than that of the fifth land portion 66 so that the first land portion 68 can withstand this large lateral force. Can do. Since the fifth land portion 66 is attached to the inside of the vehicle with respect to the vehicle, it does not receive a large lateral force from the ground as compared with the first land portion 68.
  • the average groove interval of the inclined grooves means a length obtained by dividing the tire circumferential length in the first land portion 68 and the fifth land portion 66 by the total number of the first side shoulder inclined grooves 68a and the second side shoulder inclined grooves 66a.
  • the average groove interval of the first side shoulder inclined grooves 68a is preferably 1.15 to 1.25 times the average groove interval of the second side shoulder inclined grooves 66a.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating a chamfer 68c around the first side shoulder inclined groove 68a.
  • the ground pressure is uniformly distributed throughout the first land portion 66 and the fifth land portion 68, As a result, the lateral force generated in response to the contact pressure that is uniformly uniform also becomes nearly uniform. For this reason, the steering stability of the tire 10 on a dry road surface and a wet road surface can be enhanced.
  • the chamfered surfaces of the chamfers 66b and 68c are, for example, flat surfaces or curved surfaces. In particular, when the chamfered surfaces of the chamfers 66b and 68c are flat, the chamfering depth D chamfer (see FIG. 3) and the width W chamfer (see FIG. 3) are 0.5 to 2 mm on the dry road surface. This is preferable in terms of improving the handling stability.
  • the ratio W 4 / W 3 of the groove width W 3 and the groove width W 4 is to be 0.95 to 1.0, and preferably from the viewpoint of achieving both the steering stability in dry pavement and wet road surface.
  • the groove depth of the circumferential main groove 58 is D 1
  • the groove depth of the circumferential main groove 54 is D 2
  • the groove depth of the circumferential main groove 52 is D 3
  • the groove depth of the circumferential main groove 56 is when was the D 4 is
  • the ratio D 4 / D 3 representing the ratio D 3 ratio D 1 / D 2 and D 4 which represents the ratio D 2 of D 1 is less than 1 both are dry road surface
  • the ratio D 1 / D 2 and the ratio D 4 / D 3 are preferably 0.9 to 0.95.
  • the wear life is decreased, which is not preferable.
  • the groove depths D 2 and D 3 are so deep that the ratio D 1 / D 2 and the ratio D 4 / D 3 exceed 0.95, the belt layer 14 (see FIG. 1) is corrugated by the deep grooves. It is not preferable because the high-speed durability is likely to be lowered due to deformation.
  • the second land portion 64 is longer than the fourth land portion 62. It is preferable in terms of achieving both steering stability on the road surface and wet road surface.
  • the tire 10 corners such that a slip angle is formed between the tire 10 and the ground and the first side region of the tread region is outside the cornering, the first side region receives a large lateral force.
  • the block rigidity of the 2nd land part 64 is maintained high by lengthening an average groove space
  • the average groove interval of the inclined grooves 64a provided in the region of the fourth land portion 64 is 1.15 to 1.25 times the average groove interval of the inclined grooves 62a provided in the region of the fourth land portion 62. Is preferred.
  • tires are provided on the edges facing the second side of the first land portion 68, the second land portion 64, the third land portion 60, and the fourth land portion 62.
  • Chamfers 60b, 62b, 64c, and 68b whose chamfer width smoothly changes along the tire circumferential direction are provided between grooves adjacent in the circumferential direction.
  • the chamfers 60b, 62b, 64c, and 68b have the widest chamfering width at the portion of the second side edge of each of the land portions 60, 62, 64, and 68 where the inclined groove and the circumferential main groove form an acute angle.
  • the edge on the first side of each land portion is lateral.
  • the chamfers 60b, 62b, 64c, and 68b can suppress the ground contact surface from being lifted by the action of lateral force, and can improve steering stability on a dry road surface.
  • Groove width W 1 of the first circumferential main groove 58, the second circumferential main groove 54, the third circumferential main groove 52, and the fourth circumferential main groove 56 when the chamfers 60b, 62b, 64c, 68b are provided.
  • ⁇ W 4 refers to the groove width when there is no chamfer 60b, 62b, 64c, 68b.
  • the chamfers 60b, 62b, 64c, and 68b may not be provided.
  • the groove width W 2 is the largest of the groove widths W 1 to W 4 , but the groove width W 2 , the groove width W 3 , and the groove width W 4 may be the same, The width W 3 or the groove width W 4 may be the largest.
  • Example, conventional example, comparative example In order to confirm the effect of the tire 10 of the present embodiment, a tire is manufactured and mounted on a vehicle, and a running test for steering stability on a dry road surface and a wet road surface, and a wear test for evaluating uneven wear resistance. And went.
  • the tire size of the used tire is 245 / 40ZR18.
  • the structure shown in FIG. 1 was used as the tire structure, and the pattern shown in FIG. 2 was used as the basic form for the tread pattern.
  • the groove widths W 1 to W 4 , the groove area ratios S out and S in , and the average groove interval of the inclined grooves 62a and 64 were determined as follows.
  • the groove width W 2 was variously changed in the range of 14 to 22 mm, and the groove area ratio S in was changed in the range of 32 to 41.6%.
  • the tire was manufactured such that the groove width W 2 of the example changed in the range of 16 to 20 mm and the groove area ratio S in changed in the range of 35.2 to 38.4%.
  • Example 3 the driving stability on the dry road surface is improved while maintaining the driving stability on the wet road surface as compared with the conventional example, and the uneven wear resistance is improved.
  • Comparative Example 3 the handling stability on the dry road surface is inferior to the conventional example.
  • the comparative example 4 is inferior to the conventional example in uneven wear resistance.
  • Comparative Example 4 Comparative Example 4, Example 4, Example 2 and Example 5, the numerical values up to the second digit of the decimal point of uneven wear resistance (mm) are 0.25 mm, 1.00 mm, 0.28 mm in order. . They were 0.30 mm and 0.34 mm.
  • the ratio W 2 / W 1 and the ratio S in / S out of the tread pattern 50 are set to 4 to 5 and 1.1 to 1.2, respectively.
  • the evaluation of the dry road surface handling stability is as high as 110.
  • the ground contact on the second side of the regions on the first side and the second side in the tire width direction across the center line CL is as follows. As the area decreases, it is assumed that the load movement acts more greatly on the region on the first side while turning the tire, and the ground contact area on the first side is expanded to improve the handling stability.
  • Example 2 In Example 2 and Comparative Example 5 shown in Table 4 below, the presence or absence of chamfers 66b and 68c (see FIG. 3) at the edges that contact the shoulder lug grooves 66a and 68a of the land portions 66 and 68 that are shoulder land portions are different.
  • Example 2 with chamfers 66b and 68c is superior to Comparative Example 5 without chamfers 66b and 68c, and has excellent steering stability on a dry road surface. From this, it is understood that it is important to chamfer 66b and 68c on the land portions 66 and 68 in order to improve the handling stability on the dry road surface.
  • the ratio W 4 / W 3 of 0.95 to 1.0 improves at least the other while maintaining one of the steering stability on the dry road surface and the steering stability on the wet road surface, This is preferable in terms of improving uneven wear resistance.
  • Examples 9 to 12 shown in Table 6 below the groove depth D 1 in the first circumferential main groove 58, the second circumferential main groove 54, the third circumferential main groove 52, and the fourth circumferential main groove 56 is shown. , D 2 ratio D 1 / D 2 and groove depths D 4 and D 3 ratio D 4 / D 3 are changed.
  • the groove depths D 2 and D 3 were fixed to 8.0 mm, and the groove depths D 1 and D 4 were changed.
  • the ratio D 1 / D 2 and the ratio D 4 / D 3 being less than 1 improve the steering stability on the dry road surface while maintaining the steering stability on the wet road surface and also prevent uneven wear. It is preferable at the point which improves property.
  • the average groove interval of the inclined grooves 64a and 62a is the average groove of the inclined groove 64a of the second land portion 64 second from the first side of the tread surface.
  • the ratio between the interval and the average groove interval of the inclined grooves 62a of the fourth land portion 62 fourth from the first side is changed.
  • the average groove interval of the inclined grooves 64a / the average groove interval of the inclined grooves 62a is 1.15 to 1.25, maintaining one of the steering stability on the dry road surface and the steering stability on the wet road surface.
  • the chamfer 66b shown in FIG. 3 changing the width W chamfer and depth D chamfer of 68c.
  • Chamfer 66b of the second embodiment, the width W chamfer and depth D chamfer of 68c are both 1.5 mm.
  • the chamfer 66b, the width W chamfer and depth D chamfer of 68c is 0.5 mm ⁇ 2 mm is, while improving the steering stability in dry road surface, with to maintain the steering stability in the wet road surface, This is preferable in terms of improving uneven wear resistance.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

 空気入りタイヤは、タイヤ幅方向の第1の側が車両外側となるように車両に装着される。空気入りタイヤのトレッド面は、タイヤ周方向に延びる4本の周方向主溝(52、54、56、58)と、前記周方向主溝によって区画された5つの陸部(60、62、64、66、68)と、を有する。4本の周方向主溝(52、54、56、58)のうち、前記第1の側から見て1番目の第1周方向主溝(58)の溝幅をW1 とし、前記第1の側から見て2番目の第2周方向主溝(54)の溝幅をW2 としたとき、比W2/W1 は4~5であり、前記トレッド面の領域のうち、前記タイヤセンターライン(CL)を挟んで前記第1の側の領域における溝面積比率をSout とし、前記第2の側の領域における溝面積比率をSin としたとき、比Sin/Sout は、1.1~1.2である。両側のショルダー陸部(66、68)に設けられるショルダー傾斜溝(66a、68a)の周りには面取り(66b、68c)が施されている。

Description

空気入りタイヤ
 本発明は、空気入りタイヤに関する。
 今日、車両の高性能化に伴い、空気入りタイヤに対して、高速走行時における乾燥路面での操縦安定性と湿潤路面での操縦安定性とを高次元で両立させることが強く求められるようになってきた。
 一般に、湿潤路面における操縦安定性を向上させる方法としては、タイヤのトレッド面に多くの傾斜溝やサイプを配置して排水性を確保することが行われている。ところが、この方法では、トレッド面に形成された陸部の剛性が低下してしまうため、乾燥路面での操縦安定性を確保することが難しくなるという問題があった。
 このような問題に対して、乾燥路面での操縦安定性と湿潤路面での操縦安定性とを高次元で両立させるようにした空気入りタイヤが知られている(特許文献1)。
 当該空気入りタイヤは、トレッド面の接地領域にタイヤ周方向にストレート状に延びる4本の主溝を有し、該トレッド面に前記主溝により区画された5本の陸部を有する。
 この4本の主溝のうち最もタイヤ幅方向の一方の側に位置する主溝の溝幅を他の3本の主溝の溝幅のいずれよりも狭幅に形成して、該3本の主溝の最大溝幅Wmaxと最もタイヤ幅方向の一方の側に位置する主溝の溝幅Woutとの比Wmax/Woutが2.0~3.0に設定されている。
 さらに、前記5本の陸部のうち最もタイヤ幅方向の一方の側に位置する陸部だけが、タイヤ周方向に所定の間隔を隔てて配置した傾斜溝により区画してブロック列に形成されると共に、その他の4本の陸部はタイヤ周方向に連続するリブに形成される。
 前記接地領域におけるタイヤ赤道を中心にしたタイヤ幅方向の他方の側の溝面積比率Sinとタイヤ幅方向の一方の側の溝面積比率Soutとの比Sin/Soutが1.25~1.35に設定され、前記5本の陸部のうち最もタイヤ幅方向の他方の側と最もタイヤ幅方向の一方の側とを除く3本の陸部の接地領域における溝面積比率がそれぞれ該陸部の中心線を境にしてタイヤ幅方向他側においてタイヤ幅方向の一方の側よりも大きい。
特開2010-215221号公報
 上記公知の空気入りタイヤでは、乾燥路面での操縦安定性と湿潤路面での操縦安定性とを高次元で両立させることがきるが、これに加えてより長期の使用の間、タイヤ交換やタイヤローテーションをすることなく空気入りタイヤを連続して使用することができるように、空気入りタイヤの耐偏摩耗性の向上がより一層要求される場合も増えてきた。上記公知の空気入りタイヤでは、耐偏摩耗性の向上については検討されていない。
 そこで、本発明は、乾燥路面における操縦安定性と湿潤路面における操縦安定性の一方を維持しつつ、他方を少なくとも向上させると共に、耐偏摩耗性を向上させる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
 本発明の一態様の空気入りタイヤは、車両に装着したとき、タイヤ幅方向の第1の側が車両外側となり、タイヤ幅方向の前記第1の側と反対側である第2の側が車両内側となるように車両に装着する空気入りタイヤである。
 前記空気入りタイヤのトレッド面の領域は、
 タイヤ周方向に延びる4本の周方向主溝と、
 前記周方向主溝によって区画された5つの陸部と、
 前記陸部のうち、前記第1の側のタイヤ幅方向の最も外側に位置する第1側ショルダー陸部の領域に形成され、タイヤ幅方向に延びる第1ショルダー傾斜溝と、
前記第2の側のタイヤ幅方向の最も外側に位置する第2側ショルダー陸部の領域に形成され、タイヤ幅方向に延びる第2側ショルダー傾斜溝と、
 前記第1側ショルダー陸部が前記第1側ショルダー傾斜溝と接する縁部の全周と、前記第2側ショルダー陸部が前記第2側ショルダー傾斜溝と接する縁部の全周に形成される面取りと、を含む。
 前記4本の周方向主溝のうち、前記第1の側から見て1番目の周方向主溝である第1周方向主溝の溝幅W1に対する、前記第1の側から見て2番目の周方向主溝である第2周方向主溝の溝幅W2の比を表す比W2/W1は、前記W2が16~20mmの範囲で4~5である。
 さらに、前記トレッド面の領域のうち、タイヤセンターラインから見て前記第1の側にある領域における溝面積比率Soutに対する、前記タイヤセンターラインから見て前記第2の側にある領域における溝面積比率Sinの比を表す比Sin/Soutは前記Sinが35.2~38.4%の範囲で1.1~1.2である。
 上記形態の空気入りタイヤは、乾燥路面における操縦安定性と湿潤路面における操縦安定性の一方を維持しつつ、他方を少なくとも向上させると共に、耐偏摩耗性を向上させることができる。
本実施形態の空気入りタイヤの断面を示すタイヤプロファイル断面図である。 図1に示す空気入りタイヤのトレッドパターンの一例を示す平面展開図である。 図2に示す面取りを説明する図である。
 本実施形態の空気入りタイヤについて説明する。以下に説明する実施形態の空気入りタイヤは、例えば、JATMA YEAR BOOK 2011(日本自動車タイヤ協会規格)のA章に定められる乗用車用タイヤに適用するが、B章に定められる小型トラック用タイヤあるいはC章に定められるバス・トラック用タイヤに適用することもできる。以下説明する本実施形態の空気入りタイヤは乗用車用タイヤである。
 なお、以下の説明において、タイヤ幅方向は、空気入りタイヤの回転軸と平行な方向である。タイヤ幅方向外方は、タイヤ幅方向において、タイヤセンターラインCLから離れる方向である。また、タイヤ幅方向内方は、タイヤ幅方向において、タイヤセンターラインCLに近づく方向である。タイヤ周方向は、空気入りタイヤの回転軸を回転の中心として回転する方向である。タイヤ径方向は、空気入りタイヤの回転軸に直交する方向である。タイヤ径方向外方は、前記回転軸から離れる方向をいう。また、タイヤ径方向内方は、前記回転軸に近づく方向をいう。
 以降で説明するタイヤ接地幅は、JATMA(自動車タイヤ協会)の最大負荷能力に対応する空気圧をタイヤに充填して静止した状態で平板上に垂直に置き、最大負荷能力の80%に相当する荷重を負荷させたときの平板上に形成される接地面におけるタイヤ幅方向の最大直線距離をいう。以降で説明する溝面積比率とは、タイヤ幅方向における上記接地幅の範囲内のうち接地領域の所定の範囲の面積に対する、当該接地領域に開口する溝開口部分の面積の比率をいう。
(タイヤ構造)
 図1は、本実施形態のタイヤ10のプロファイル断面図を示す。タイヤ10は、骨格材として、カーカスプライ層12と、ベルト層14と、ビードコア16とを有し、これらの骨格材の周りに、トレッドゴム部材18と、サイドゴム部材20と、ビードフィラーゴム部材22と、リムクッションゴム部材24と、インナーライナゴム部材26と、を主に有する。
 カーカスプライ層12は、一対の円環状のビードコア16の間を巻きまわしてトロイダル形状を成した、有機繊維をゴムで被覆したカーカスプライ材で構成されている。カーカスプライ材は、ビードコア16の周りに巻きまわされてトレッドゴム部材18のショルダー領域のタイヤ径方向内方まで延びている。カーカスプライ層12のタイヤ径方向外方に2枚のベルト材14a,14bで構成されるベルト層14が設けられている。ベルト層14は、タイヤ周方向に対して、所定の角度、例えば20~30度傾斜して配されたスチールコードにゴムを被覆した部材であり、下層のベルト材14aが上層のベルト材14bに比べてタイヤ幅方向の幅が長い。2層のベルト材14a,14bのスチールコードの傾斜方向は互いに逆方向である。このため、ベルト材14a,14bは、交錯層となっており、充填された空気圧によるカーカスプライ層12の膨張を抑制する。
 ベルト層14のタイヤ径方向外方には、トレッドゴム部材18が設けられ、トレッドゴム部材18の両端部には、サイドゴム部材20が接続されてサイド部を形成している。サイドゴム部材20のタイヤ径方向内方の端には、リムクッションゴム部材24が設けられ、タイヤ10を装着するリムと接触する。ビードコア16のタイヤ径方向外方には、ビードコア16の周りに巻きまわす前のカーカスプライ層12の部分と、ビードコア16の周りに巻きまわしたカーカスプライ層12の巻きまわした部分との間に挟まれるようにビードフィラーゴム部材22が設けられている。タイヤ10とリムとで囲まれる空気を充填するタイヤ空洞領域に面するタイヤ10の内表面には、インナーライナゴム部材26が設けられている。
 この他に、タイヤ10は、ビードコア16の周りに巻きまわしたカーカス層12とビードフィラーゴム部材22との間にビード補強材28を備え、さらに、ベルト層14のタイヤ径方向外方からベルト層14を覆う、有機繊維をゴムで被覆した3層のベルトカバー層30を備える。
 タイヤ10は、このようなタイヤ構造を有するが、本発明の空気入りタイヤのタイヤ構造は、図1に示すタイヤ構造に限定されない。
(トレッドパターン)
 タイヤ10のトレッド面の領域には、トレッドパターン50が形成されている。図2は、図1に示すタイヤ10のトレッド面の領域に形成されるトレッドパターン50のタイヤ周上の一部分を平面上に展開した一例のパターン展開図である。
 トレッドパターン50は、タイヤ周方向に延びる4本の周方向主溝52,54,56,58と、周方向主溝52,54,56,58によって区画された5つの陸部60,62,64,66,68と、を有する。周方向主溝58,54,52,56は、第1の側から見て、それぞれ順番に第1番目、2番目、3番目、4番目の周方向主溝である。陸部60の領域には、タイヤセンターラインCLが通過している。トレッド面のタイヤセンターラインCLを挟んだ第1の側と第2の側のうち第1の側(車両外側)には、陸部64,68が設けられ、第2の側(車両内側)には、陸部62,66が設けられている。陸部68,64,60,62,66が、第1の側から見て、順番に第1番目、第2番目、第3番目、第4番目、第5番目の陸部である。以降、第1の側から見て、第1番目の周方向主溝58は第1周方向主溝58といい、第2番目の周方向主溝54は第2周方向主溝54といい、第3番目の周方向主溝52は第3周方向主溝52といい、第4番目の周方向主溝56は第4周方向主溝56という。また、第1の側から見て、第1番目の陸部68は第1陸部(第1側ショルダー陸部)68といい、第2番目の陸部64は第2陸部(中間陸部)64といい、第3番目の陸部60は第3陸部60といい、第4番目の陸部62は第4陸部(中間陸部)62といい、第5番目の陸部66は第5陸部(第2側ショルダー陸部)66という。
 第2周方向主溝54及び第3周方向主溝52の溝中心は、タイヤセンターラインCLからタイヤ幅方向の両側にタイヤ接地幅の10~13%離間した範囲に位置するように、第2周方向主溝54及び第3周方向主溝52は形成されている。第1周方向主溝58及び第4周方向主溝56は、第1周方向主溝58及び第4周方向主溝56の中心がタイヤセンターラインCLからタイヤ接地幅Wの20~35%離間した範囲に位置するように、形成されている。
 第3陸部60は、第2周方向主溝54と第3周方向主溝52との間に挟まれて形成された地面と接触する部分である。第3陸部60の領域には、第2の側に位置する第3周方向主溝52から第1の側に向かってタイヤ幅方向に延びる傾斜溝(センター傾斜溝)60aがタイヤ周方向に所定の間隔で複数設けられている。傾斜溝60aは、周方向主溝52からタイヤ幅方向に対して傾斜した方向に延びて、第2周方向主溝54に連通することなく、第3陸部60の領域内で、途中で閉塞している。傾斜溝60aのタイヤ幅方向に対する傾斜角度は、例えば20~50度である。したがって、第3陸部60は、タイヤ周方向に一周するように陸部が連続して繋がった連続陸部を形成する。
 また、図2に示されるように、第2周方向主溝54と第3周方向主溝52との間にタイヤセンターラインCLが通るが、連続陸部である第3陸部60の領域に設けられる傾斜溝(センター傾斜溝)60aは、このタイヤセンターラインCLに達することなく途中で閉塞することが好ましい。傾斜溝60aは、タイヤセンターラインCLに達することなく途中で閉塞することにより、乾燥路面における操縦安定性の中の操舵時の初期応答が向上する。
 第4陸部62は、第3周方向主溝52と第4周方向主溝56との間に挟まれて形成された地面と接触する部分である。第4陸部62の領域には、第2の側に位置する第4周方向主溝56から第1の側に向かってタイヤ幅方向に延びる傾斜溝62aがタイヤ周方向に所定の間隔で複数設けられている。傾斜溝62aは、第4周方向主溝56からタイヤ幅方向に対して傾斜した方向(傾斜溝60aの傾斜方向と同じ方向)に延びて、第3周方向主溝52に連通することなく、第4陸部62の領域内で、途中で閉塞している。傾斜溝62aのタイヤ幅方向に対する傾斜角度は、例えば20~50度である。したがって、第4陸部62は、タイヤ周方向に一周するように陸部が連続して繋がった連続陸部を形成する。
 第2陸部64は、第1周方向主溝58と第2周方向主溝54との間に挟まれて形成された地面と接触する部分である。第2陸部64の領域には、第2の側に位置する第2周方向主溝54から第1の側に向かってタイヤ幅方向に対して傾斜した方向(傾斜溝60aの傾斜方向と同じ方向)に延びる傾斜溝64aがタイヤ周方向に所定の間隔で複数設けられている。傾斜溝64aは、周方向主溝54から周方向主溝58に連通することなく、第2陸部64の領域内で、途中で閉塞している。また、第2陸部64の領域には、第1の側に位置する第1周方向主溝58から第2の側に向かってタイヤ幅方向に対して傾斜した方向(傾斜溝60aの傾斜方向と同じ方向)に延びる傾斜溝64bがタイヤ周方向に所定の間隔で複数設けられている。傾斜溝64bは、第1周方向主溝58から第2周方向主溝54に連通することなく、第2陸部64の領域内で、途中で閉塞している。傾斜溝64a,64bのタイヤ幅方向に対する傾斜角度は、例えば20~55度である。したがって、第2陸部64は、タイヤ周方向に一周するように陸部が連続して繋がった連続陸部を形成する。第2陸部64の領域における傾斜溝64aの閉塞端を傾斜溝64aの傾斜方向に延在した延長線上に、第2陸部64の領域における傾斜溝64bの閉塞端が設けられている。
 第5陸部(第2側ショルダー陸部)66は、第4周方向主溝56とパターンエンドE2の間に設けられている。第5陸部66の領域には、第2側ショルダー傾斜溝66aがタイヤ周方向に所定の間隔で複数設けられている。第2側ショルダー傾斜溝66aのそれぞれは、パターンエンドE2から、第1の側に向かってタイヤ幅方向に延びているが、第4周方向主溝56に接続(開口)することなく、第5陸部66の領域内で、途中で閉塞している。したがって、第5陸部66は、タイヤ周方向に陸部が連続して繋がった連続陸部を形成する。
 第1陸部(第1側ショルダー陸部)68は、第1周方向主溝58とパターンエンドE1の間に設けられている。第1陸部68の領域には、第1側ショルダー傾斜溝68aがタイヤ周方向に所定の間隔で複数設けられている。第1側ショルダー傾斜溝68aのそれぞれは、パターンエンドE1から、第2の側に向かってタイヤ幅方向に延びて第1周方向主溝58に接続して開口している。したがって、第1陸部68は、第1側ショルダー傾斜溝68aでタイヤ周方向に区画され、タイヤ周方向で陸部が断続的に形成されたブロック列を形成している。
 第1周方向主溝58の溝幅をW1、第2周方向主溝54の溝幅をW2、第3周方向主溝52の溝幅をW3、第4周方向主溝56の溝幅をW4としたとき、溝幅W1~W4の中で溝幅W1が最も小さく、溝幅W2が最も大きい。このとき、溝幅W1に対する溝幅W2の比を表す比W2/W1は4~5である。さらに、トレッドパターン50のうち、タイヤセンターラインCLを挟んだタイヤ幅方向の第1の側と第2の側のうち、第1の側の領域における溝面積比率をSoutとし、第2の側の領域における溝面積比率をSinとしたとき、溝面積比率Soutに対する溝面積比率Sinの比を表す比Sin/Soutは、1.1~1.2である。このとき、溝幅W2は16~20mmの範囲にある。また、溝面積比率Sinは35.2~38.4%の範囲にある。このとき、溝幅W1は3.2~5mmの範囲にあることが好ましい。また、溝面積比率Soutは31~33%の範囲にあることが好ましい。
 このようにトレッドパターン50の比W2/W1及び比Sin/Soutをそれぞれ上記範囲に定めることにより、後述するように、乾燥路面における操縦安定性と湿潤路面における操縦安定性の一方を維持しつつ、他方を少なくとも向上させると共に、耐偏摩耗性を向上することができる。上述した従来のタイヤに比べて、本実施形態では、比W2/W1の値を上げるとともに、比Sin/Soutの値を下げることにより、耐偏摩耗性が向上する。ここでいう耐偏摩耗性とは、タイヤセンターラインCLをはさんだタイヤ幅方向の第1の側と第2の側の領域のうち、第1の側の領域におけるトレッドゴムの磨耗量と第2の側の領域におけるトレッドゴムの磨耗量との間の差が小さいことをいう。すなわち、タイヤセンターラインCLをはさんだ第1の側と第2の側のうち、第1の側のトレッド領域に位置する第2周方向主溝54と第1週方向主溝58の溝幅の比W2/W1を大きくする一方、比Sin/Soutを小さくして第1の側の領域と第2の側の領域のトレッドパターンの非対称性を従来に比べて小さくすることにより、耐偏摩耗性を向上させることができる。
 なお、ショルダー陸部である第1陸部68をタイヤ周方向に区画する第1側ショルダー傾斜溝68aの平均溝間隔は、第2の側のショルダー陸部である第5陸部66をタイヤ周方向に区画する第2側ショルダー傾斜溝66aの平均溝間隔に比べて長いことが、乾燥路面及び湿潤路面におけるタイヤ10の操縦安定性を両立させる点で好ましい。タイヤ10と地面との間でスリップ角がついて、トレッド面の領域の第1の側の領域がコーナリングの外側になるようにタイヤ10がコーナリングするとき、第1の側の領域は荷重移動によって高荷重を受け、特に第1陸部68の接地圧は高くなるとともに第1陸部68は大きな横力を地面から受ける。この大きな横力に対して第1陸部68が耐えることができるように、第5陸部66に比べて平均溝間隔を長くすることにより、第1陸部68のブロック剛性を高く維持することができる。第5陸部66は、車両に対して車両内側に装着されるので、第1陸部68に比べて大きな横力を地面から受けることはない。傾斜溝の平均溝間隔とは、第1陸部68及び第5陸部66におけるタイヤ周長を第1側ショルダー傾斜溝68a、第2側ショルダー傾斜溝66aの総数で割った長さをいう。第1側ショルダー傾斜溝68aの平均溝間隔は、第2側ショルダー傾斜溝66aの平均溝間隔の1.15倍~1.25倍であることが好ましい。
 また、図2に示すように、第1側ショルダー傾斜溝68a及び第2側ショルダー傾斜溝66aと接する第1陸部68及び第5陸部66の縁部の全周はいずれも面取り66b,68cが設けられている。特に、第2側ショルダー傾斜溝66aの端部と接する第5陸部66の縁部においても面取り66bが設けられている。これにより、乾燥路面及び湿潤路面における操縦安定性を両立させる。図3は、第1側ショルダー傾斜溝68a周りの面取り68cの様子を示す図である。面取り66b,68cが設けられることにより、ショルダー陸部である第1陸部66及び第5陸部68において、接地圧が第1陸部66及び第5陸部68の全体に均一に分散され、この結果、均一に近くなる接地圧に呼応して発生する横力も均一に近くなる。このため、乾燥路面及び湿潤路面におけるタイヤ10の操縦安定性を高めることができる。
 面取り66b,68cの面取り面は、例えば、平面あるいは曲面である。特に、面取り66b,68cの面取り面は平面であるとき、面取りの深さDchamfer(図3参照)及び幅Wchamfer(図3参照)は、0.5~2mmであることが、乾燥路面における操縦安定性を高める点で好ましい。
 溝幅W3と溝幅W4の比W4/W3は、0.95~1.0であることが、乾燥路面及び湿潤路面における操縦安定性を両立させる点で好ましい。
 周方向主溝58の溝深さをD1とし、周方向主溝54の溝深さをD2とし、周方向主溝52の溝深さをD3とし、周方向主溝56の溝深さをD4としたとき、D1のD2に対する比を表す比D1/D2及びD4のD3に対する比を表す比D4/D3はいずれも1より小さいことが、乾燥路面及び湿潤路面における操縦安定性を両立させる点で好ましい。特に、比D1/D2及び比D4/D3は0.9~0.95であることが好ましい。比D1/D2及び比D4/D3が0.9未満となる程度に溝深さD1、D4が浅い場合、摩耗寿命が低下して好ましくない。一方、比D1/D2及び比D4/D3が0.95を越える程度に溝深さD2、D3が深い場合、この深い溝によってベルト層14(図1参照)が波形状に変形して高速耐久性が低下し易くなるため、好ましくない。
 さらに、第4陸部62及び第2陸部64の領域に設けられる傾斜溝62a,64aの平均溝間隔に関して、第2陸部64の方が第4陸部62に比べて長いことが、乾燥路面及び湿潤路面における操縦安定性を両立させる点好ましい。タイヤ10と地面との間でスリップ角がついて、トレッド領域の第1の側の領域がコーナリングの外側になるようにタイヤ10がコーナリングするとき、第1の側の領域は大きな横力を受ける。このため、横力に対して第2陸部64が耐えることができるように、第4陸部62に比べて平均溝間隔を長くすることにより、第2陸部64のブロック剛性を高く維持することができる。例えば、第4陸部64の領域に設けられる傾斜溝64aの平均溝間隔は、第4陸部62の領域に設けられる傾斜溝62aの平均溝間隔の1.15~1.25倍であることが好ましい。
 第3陸部60及び第4陸部62の第1の側の縁部には、第3陸部60及び第4陸部62の領域に延びる傾斜溝60a,62aの開口端がないので、第3陸部60及び第4陸部62のブロック剛性の低下を抑制することができる。これにより、乾燥路面における操縦安定性を向上させる点で有効である。
 本実施形態では、図2に示されるように、第1陸部68、第2陸部64、第3陸部60及び第4陸部62の第2の側に面する縁部には、タイヤ周方向に隣接する溝間で、面取り幅がタイヤ周方向に沿って滑らかに変化する面取り60b,62b,64c,68bが設けられている。面取り60b,62b,64c,68bは、陸部60,62,64,68それぞれの第2の側の縁部のうち傾斜溝と周方向主溝が鋭角を成す部分において、面取りの幅が最も広くなるように設けられることにより、タイヤ10が地面との間でスリップ角がつき、第1の側がコーナリング外側に位置するようなコーナリングするとき、それぞれの陸部の第1の側の縁部は横力の影響を最も受け易いが、面取り60b,62b,64c,68bにより、横力の作用を受けて接地面が浮き上がることを抑制でき、乾燥路面における操縦安定性を向上することができる。面取り60b,62b,64c,68bが設けられるときの第1周方向主溝58、第2周方向主溝54、第3周方向主溝52、及び第4周方向主溝56の溝幅W1~W4は、面取り60b,62b,64c,68bがないときの溝幅をいう。なお、本実施形態では、面取り60b,62b,64c,68bは設けられなくてもよい。
 また、本実施形態では、溝幅W1~W4の中で溝幅W2が最も大きいが、溝幅W2、溝幅W3、溝幅W4は同じであってもよいし、溝幅W3あるいは溝幅W4が最も大きくてもよい。
(実施例、従来例、比較例)
 本実施形態のタイヤ10の効果を確認するために、タイヤを作製して車両に装着して、乾燥路面及び湿潤路面における操縦安定性の走行試験と、耐偏摩耗性を評価するための摩耗試験とを行った。使用したタイヤのタイヤサイズは、245/40ZR18である。
 以下に示す実施例1~20、従来例及び比較例1~5におけるタイヤの構造は、図1に示す構造を用い、トレッドパターンは図2に示すパターンを基本形態として用いた。
 以下、溝幅W1~W4、溝面積比率Sout,Sin、傾斜溝62a,64の平均溝間隔を以下のように定めた。溝幅W2は、14~22mmの範囲で種々変化させ、溝面積比率Sinは、32~41.6%の範囲で変化させた。このとき実施例の溝幅W2は16~20mmの範囲で変化し、溝面積比率Sinは35.2~38.4%の範囲で変化するように、タイヤを作製した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 [乾燥路面での操縦安定性試験]
 各タイヤをリム(18×8.5JJ)に装着し、充填空気圧を230kPaにし車両(排気量3200cc)の前後輪に装着して、乾燥したアスファルト路面からなるテストコースを速度0~200km/時の範囲内で変化させながら走行させ、熟練したテストドライバーによる官能評価を行った。官能評価は、従来例を基準(指数100)とした相対評価である。指数が高いほど、操縦安定性が優れていることを示す。
 [湿潤路面での操縦安定性試験]
 各タイヤをリム(18×8.5JJ)に装着し、充填空気圧を230kPaにしたうえで車両(排気量3200cc)の前後輪に装着して、水深2~3mmのアスファルト路面からなるテストコースのハンドリング試験路で速度120km/時で走行させ、熟練したテストドライバーによる官能評価を行った。官能評価は、従来例を基準(指数100)とした相対評価である。指数が高いほど、操縦安定性が優れていることを示す。
 [耐偏摩耗性試験]
 各タイヤをリム(18×8.5JJ)に装着し、充填空気圧を230kPaにしたうえで車両(排気量3200cc)の前後輪に装着して、テストコースの周回路を速度80km/時で10000km走行させた後、前輪の左右輪のタイヤについて、タイヤのタイヤセンターラインCLを挟んだタイヤ幅方向の第1の側及び第2の側のトレッド面の領域の残溝を測定して、10000km走行時の摩耗量を求めた。第1の側の摩耗量と第2の側の摩耗量の差分をとって耐偏摩耗性として評価した。上記差分が小さいほど耐偏摩耗性は優れている。なお、第1の側の摩耗量と第2の側の摩耗量の差分は、小数点2桁目まで求め、四捨五入して小数点1桁目までの数値を算出した。
 下記表2に示す実施例1~3,比較例1,2では、比Sin/Soutを固定して、比W2/W1を変更している。表2及び表2以降に示す表において記す欄中の記号「←」は、左欄の内容と同じであることを示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2に示すように、実施例1~3は、従来例対比、湿潤路面における操縦安定性を維持しつつ、乾燥路面における操縦安定性が向上し、しかも、耐偏磨耗性が向上していることがわかる。比較例1,2は、乾燥路面における操縦安定性が従来例対比劣る。
 下記表3に示す実施例2,4,5,比較例3,4では、比W2/W1を固定して、比Sin/Soutを変更している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表3に示すように、実施例2,4,5は、従来例対比、湿潤路面における操縦安定性を維持しつつ、乾燥路面における操縦安定性が向上し、しかも、耐偏磨耗性が向上していることがわかる。比較例3は、乾燥路面における操縦安定性が従来例対比劣る。また、比較例4は、耐偏磨耗性が従来例対比劣る。比較例3、比較例4、実施例4、実施例2及び実施例5における耐偏摩耗性(mm)の小数点2桁目までの数値は、順番に0.25mm、1.00mm、0.28mm。0.30mm、及び0.34mmであった。
 表2、3の結果より、ショルダー陸部に面取りがあるとき、トレッドパターン50の比W2/W1及び比Sin/Soutをそれぞれ、4~5及び1.1~1.2に定めることにより、乾燥路面における操縦安定性と湿潤路面における操縦安定性の一方を維持しつつ、他方を少なくとも向上させると共に、耐偏摩耗性を向上させることができる、ことがわかる。なお、比較例4において、乾燥路面操縦安定性の評価が110と高いのは、センターラインCLを挟んだタイヤ幅方向の第1の側と第2の側の領域うち、第2の側における接地面積が低下する分、タイヤ旋回中の第1の側の領域に荷重移動がより大きく働き、第1の側の接地面積が広がって操縦安定性を高めたものと想定される。
 下記表4に示す実施例2及び比較例5では、ショルダー陸部である陸部66,68のショルダーラグ溝66a,68aに接する縁部の面取り66b、68c(図3参照)の有無が異なる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表4に示すように、面取り66b,68cを施した実施例2は、面取り66b,68cのない比較例5対比、乾燥路面における操縦安定性が優れている。これより、乾燥路面における操縦安定性を向上させる点で、陸部66,68に面取り66b、68cを施すことが重要である、ことがわかる。
 下記表5に示す実施例6~8では、第3周方向主溝52及び第4周方向主溝56における溝幅W3,W4の比W4/W3を変更している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 表5より、比W4/W3が0.95~1.0であることが、乾燥路面における操縦安定性と湿潤路面における操縦安定性の一方を維持しつつ、他方を少なくとも向上させると共に、耐偏摩耗性を向上させる点で好ましい。
 下記表6に示す実施例9~12では、第1周方向主溝58、第2周方向主溝54、第3周方向主溝52、及び第4周方向主溝56における溝深さD1,D2の比D1/D2及び溝深さD4,D3の比D4/D3を変更している。ここでは、溝深さD2,D3を8.0mmに固定して、溝深さD1,D4を変更させた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 表6より、比D1/D2及び比D4/D3が1未満であることが、乾燥路面における操縦安定性を向上させつつ、湿潤路面における操縦安定性を維持すると共に、耐偏摩耗性を向上させる点で好ましい。
 さらに、下記表7に示す実施例2,13~16では、傾斜溝64a,62aの平均溝間隔について、トレッド面の第1の側から2番目の第2陸部64の傾斜溝64aの平均溝間隔と第1の側から4番目の第4陸部62の傾斜溝62aの平均溝間隔との比、を変更している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 表7より、傾斜溝64aの平均溝間隔/傾斜溝62aの平均溝間隔が、1.15~1.25であることが、乾燥路面における操縦安定性と湿潤路面における操縦安定性の一方を維持しつつ、他方を少なくとも向上させると共に、耐偏摩耗性を向上させる点で好ましい。
 さらに、下記表8に示す実施例2,17~20では、図3に示す面取り66b、68cの幅Wchamferと深さDchamferを変更した。実施例17~20では、面取り66b、68cの幅Wchamferと深さDchamfer以外は、実施例2と同様の寸法を用いた。実施例2の面取り66b、68cの幅Wchamferと深さDchamferは、いずれも1.5mmである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 表8より、面取り66b、68cの幅Wchamferと深さDchamferは0.5mm~2mmであることが、乾燥路面における操縦安定性を向上させつつ、湿潤路面における操縦安定性を維持させると共に、耐偏摩耗性を向上させる点で好ましい。
 以上、本発明の空気入りタイヤについて詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。
10 空気入りタイヤ
12 カーカスプライ層
14 ベルト層
16 ビードコア
18 トレッドゴム部材
20 サイドゴム部材
22 ビードフィラーゴム部材
24 リムクッションゴム部材
26 インナーライナゴム部材
28 ビード補強材
30 ベルトカバー層
50 トレッドパターン
52 第3周方向主溝
54 第2周方向主溝
56 第4周方向主溝
58 第1周方向主溝
60 第3陸部
62 第4陸部
64 第2陸部
66 第5陸部
68 第1陸部
60a,62a,64a,64b 傾斜溝
60b,62b,64c,68b,66b,68c 面取り
66a 第2側ショルダー傾斜溝
68a 第1側ショルダー傾斜溝
 
 

Claims (12)

  1.  車両に装着したとき、タイヤ幅方向の第1の側が車両外側となり、タイヤ幅方向の前記第1の側と反対側である第2の側が車両内側となるように車両に装着する空気入りタイヤであって、
     前記空気入りタイヤのトレッド面の領域は、
     タイヤ周方向に延びる4本の周方向主溝と、
     前記周方向主溝によって区画された5つの陸部と、
     前記陸部のうち、前記第1の側のタイヤ幅方向の最も外側に位置する第1側ショルダー陸部の領域に形成され、タイヤ幅方向に延びる第1ショルダー傾斜溝と、
    前記第2の側のタイヤ幅方向の最も外側に位置する第2側ショルダー陸部の領域に形成され、タイヤ幅方向に延びる第2側ショルダー傾斜溝と、
     前記第1側ショルダー陸部が前記第1側ショルダー傾斜溝と接する縁部の全周と、前記第2側ショルダー陸部が前記第2側ショルダー傾斜溝と接する縁部の全周に形成される面取りと、を含み、
     前記4本の周方向主溝のうち、前記第1の側から見て1番目の周方向主溝である第1周方向主溝の溝幅W1に対する、前記第1の側から見て2番目の周方向主溝である第2周方向主溝の溝幅W2の比を表す比W2/W1は、前記W2が16~20mmの範囲で4~5であり、
     前記トレッド面の領域のうち、タイヤセンターラインから見て前記第1の側にある領域における溝面積比率Soutに対する、前記タイヤセンターラインから見て前記第2の側にある領域における溝面積比率Sinの比を表す比Sin/Soutは前記Sinが35.2~38.4%の範囲で1.1~1.2である、ことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2.  前記第1側ショルダー傾斜溝は、前記第1周方向主溝に接続し、前記第2ショルダー傾斜溝は、前記第2の側から前記第1の側に向かって延び、前記4本の周方向主溝のうち前記第1の側から見て4番目の周方向主溝である第4周方向主溝に接続することなく、前記第2側ショルダー陸部の領域で閉塞する、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3.  前記第2周方向主溝と、前記4本の周方向主溝のうち前記第1の側から見て3番目の周方向主溝である第3周方向主溝との間に前記タイヤセンターラインが通り、
     前記第2周方向主溝と前記第3周方向主溝の間には、タイヤ周方向に一周するように連続して繋がる連続陸部が形成され、
     前記連続陸部の領域には、前記第3周方向主溝から前記第1の側に向かって延び、前記タイヤセンターラインに達することなく途中で閉塞するセンター傾斜溝が設けられている、請求項1または2に記載の空気入りタイヤ。
  4.  前記第1周方向主溝と前記第2周方向主溝との間に形成される中間陸部と、前記4本の周方向主溝のうち前記第1の側から見て3番目の周方向主溝である第3周方向主溝と前記4本の周方向主溝のうち前記第1の側から見て4番目の周方向主溝である第4周方向主溝との間に形成される中間陸部は、いずれも、タイヤ周方向に一周するように連続して繋がった連続陸部である、請求項1~3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  5.  前記面取りの面取り面が平面あるいは曲面である、請求項1~4のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  6.  前記面取りは平面であり、
     前記面取りが施される深さ及び幅は、0.5~2mmである、請求項1~4のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  7.  前記第1側ショルダー傾斜溝の平均溝間隔は、前記第2ショルダー傾斜溝の平均溝間隔に比べて長い、請求項1~6のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  8.  前記4本の周方向主溝のうち、前記第1の側から見て3番目の第3周方向主溝の溝幅W3に対する、前記第1の側から見て4番目の第4周方向主溝の溝幅W4の比を表す比W4/W3は、0.95~1.0である、請求項1~7のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  9.  前記4本の周方向主溝のうち前記第1周方向主溝の溝深さD1の、前記第2周方向主溝の溝深さD2に対する比を表す比D1/D2、及び、前記4本の周方向主溝のうち前記第1の側から見て4番目の第4周方向主溝の溝深さD4の、前記第1の側から見て3番目の第3周方向主溝の溝深さD3の比を表す比D4/D3はいずれも1より小さい、請求項1~4のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  10.  前記5つの陸部のうち、前記第1の側から見て2番目、3番目及び4番目の陸部の領域には、前記第2の側に位置する縁部からタイヤ幅方向に対して傾斜した方向に延び、途中で閉塞する傾斜溝がタイヤ周方向に沿って複数設けられ、
     前記2番目の陸部及び前記4番目の陸部の領域に設けられる傾斜溝の平均溝間隔に関して、前記2番目の陸部の方が前記4番目の陸部に比べて長い、請求項1~9のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  11.  前記2番目の陸部の領域に設けられる傾斜溝の平均溝間隔は、前記第4番目の陸部の領域に設けられる傾斜溝の平均溝間隔の1.15~1.25倍である、請求項10に記載の空気入りタイヤ。
  12.  前記3番目の陸部及び前記4番目の陸部の前記第1の側の縁部には、前記3番目の陸部及び前記4番目の陸部の領域に延びる傾斜溝の開口端がない、請求項10または11に記載の空気入りタイヤ。
     
PCT/JP2013/057899 2012-03-21 2013-03-19 空気入りタイヤ WO2013141261A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2013236260A AU2013236260B2 (en) 2012-03-21 2013-03-19 Pneumatic tire
CN201380013566.1A CN104203601B (zh) 2012-03-21 2013-03-19 充气轮胎
US14/386,746 US9216618B2 (en) 2012-03-21 2013-03-19 Pneumatic tire
EP13764673.3A EP2829421B9 (en) 2012-03-21 2013-03-19 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-064295 2012-03-21
JP2012064295 2012-03-21
JP2013-017186 2013-01-31
JP2013017186A JP5626383B2 (ja) 2012-03-21 2013-01-31 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013141261A1 true WO2013141261A1 (ja) 2013-09-26

Family

ID=49222718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/057899 WO2013141261A1 (ja) 2012-03-21 2013-03-19 空気入りタイヤ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9216618B2 (ja)
EP (1) EP2829421B9 (ja)
JP (1) JP5626383B2 (ja)
CN (1) CN104203601B (ja)
AU (1) AU2013236260B2 (ja)
WO (1) WO2013141261A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104908527A (zh) * 2014-03-11 2015-09-16 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
JP2015171841A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2015171840A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2015209189A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016097777A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017109592A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US20170210174A1 (en) * 2014-07-25 2017-07-27 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic Tire
US10065456B2 (en) 2014-06-17 2018-09-04 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US11472947B2 (en) 2017-08-01 2022-10-18 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US11872848B2 (en) 2018-02-14 2024-01-16 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104995040B (zh) * 2013-02-25 2017-03-08 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP6259339B2 (ja) * 2014-03-26 2018-01-10 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN106232390B (zh) * 2014-04-22 2018-05-15 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
JP6282930B2 (ja) 2014-05-20 2018-02-21 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5971280B2 (ja) * 2014-06-02 2016-08-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
US10682888B2 (en) 2014-07-09 2020-06-16 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP6375850B2 (ja) * 2014-10-09 2018-08-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6446979B2 (ja) * 2014-10-09 2019-01-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6375851B2 (ja) * 2014-10-09 2018-08-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6446980B2 (ja) * 2014-10-09 2019-01-09 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6400423B2 (ja) * 2014-10-09 2018-10-03 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6358030B2 (ja) * 2014-10-09 2018-07-18 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6107843B2 (ja) * 2015-01-22 2017-04-05 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6393208B2 (ja) * 2015-02-16 2018-09-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6450224B2 (ja) * 2015-03-12 2019-01-09 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6405284B2 (ja) 2015-04-17 2018-10-17 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6605849B2 (ja) * 2015-06-12 2019-11-13 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP2017024542A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
EP3397512B1 (en) * 2015-12-29 2020-02-05 Pirelli Tyre S.p.A. A tyre for vehicle wheels
JP6699245B2 (ja) 2016-03-04 2020-05-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6828387B2 (ja) * 2016-11-14 2021-02-10 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6891624B2 (ja) * 2017-05-02 2021-06-18 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7057226B2 (ja) * 2018-06-06 2022-04-19 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7131111B2 (ja) * 2018-06-19 2022-09-06 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7181073B2 (ja) * 2018-12-14 2022-11-30 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP6787388B2 (ja) * 2018-12-19 2020-11-18 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7196588B2 (ja) * 2018-12-19 2022-12-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
DE102019218845A1 (de) * 2019-12-04 2021-06-10 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP7506298B2 (ja) * 2020-03-05 2024-06-26 横浜ゴム株式会社 タイヤ
JP2022080119A (ja) * 2020-11-17 2022-05-27 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2023062370A (ja) 2021-10-21 2023-05-08 Toyo Tire株式会社 タイヤ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008307950A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2009090680A (ja) * 2007-10-03 2009-04-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2009143450A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010058781A (ja) * 2008-08-05 2010-03-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010215221A (ja) 2009-02-20 2010-09-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2011230699A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3163466B2 (ja) * 1992-12-21 2001-05-08 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
US5733393A (en) * 1996-01-17 1998-03-31 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire having good diverse properties
USD394034S (en) * 1997-04-29 1998-05-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread
US20080283169A1 (en) 2007-02-22 2008-11-20 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Pneumatic Tire
JP4506869B2 (ja) * 2008-04-28 2010-07-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4973708B2 (ja) * 2009-09-11 2012-07-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5206754B2 (ja) * 2010-09-09 2013-06-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008307950A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2009090680A (ja) * 2007-10-03 2009-04-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2009143450A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010058781A (ja) * 2008-08-05 2010-03-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2010215221A (ja) 2009-02-20 2010-09-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2011230699A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2829421A4

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104908527A (zh) * 2014-03-11 2015-09-16 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
JP2015171841A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2015171840A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2015209189A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US10065456B2 (en) 2014-06-17 2018-09-04 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US20170210174A1 (en) * 2014-07-25 2017-07-27 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic Tire
US10906354B2 (en) * 2014-07-25 2021-02-02 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP2016097777A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2017109592A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US11472947B2 (en) 2017-08-01 2022-10-18 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
US11872848B2 (en) 2018-02-14 2024-01-16 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP5626383B2 (ja) 2014-11-19
US20150075686A1 (en) 2015-03-19
EP2829421A4 (en) 2015-11-25
JP2013224132A (ja) 2013-10-31
AU2013236260B2 (en) 2015-02-12
CN104203601B (zh) 2015-09-02
EP2829421B9 (en) 2018-01-17
EP2829421B1 (en) 2017-10-04
CN104203601A (zh) 2014-12-10
EP2829421A1 (en) 2015-01-28
AU2013236260A1 (en) 2014-11-06
US9216618B2 (en) 2015-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5626383B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5146564B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5790876B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5062344B1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2018016302A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5123980B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5617859B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6327100B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5780318B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN104349915A (zh) 充气轮胎
WO2019131837A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2016017543A1 (ja) 空気入りタイヤ
CN111741857B (zh) 充气轮胎
WO2016143477A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019137334A (ja) 空気入りタイヤ
WO2017043227A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6439416B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6364783B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6824832B2 (ja) タイヤ
JP5990394B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP6790841B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016088407A (ja) 空気入りタイヤ
JP2017210169A (ja) 空気入りタイヤ
JP2018034616A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13764673

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14386746

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2013764673

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013764673

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013236260

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20130319

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE