WO2013042480A1 - ステアリング装置 - Google Patents

ステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013042480A1
WO2013042480A1 PCT/JP2012/070306 JP2012070306W WO2013042480A1 WO 2013042480 A1 WO2013042480 A1 WO 2013042480A1 JP 2012070306 W JP2012070306 W JP 2012070306W WO 2013042480 A1 WO2013042480 A1 WO 2013042480A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
friction plate
column
swing
long groove
rocking
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/070306
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
誠一 森山
Original Assignee
日本精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本精工株式会社 filed Critical 日本精工株式会社
Priority to EP12808237.7A priority Critical patent/EP2759456B1/en
Priority to CN201280001007.4A priority patent/CN103153752B/zh
Priority to US13/810,287 priority patent/US9205857B2/en
Publication of WO2013042480A1 publication Critical patent/WO2013042480A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/184Mechanisms for locking columns at selected positions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/19Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable incorporating energy-absorbing arrangements, e.g. by being yieldable or collapsible
    • B62D1/195Yieldable supports for the steering column

Definitions

  • the steering device that makes it possible to adjust the position of the steering wheel in the vertical direction or the front-back direction according to the physique and driving posture of the driver.
  • the driver operates the operation lever so that the tightening rod tightens the column together with the side plate of the body mounting bracket, and the column is tilted or telescopically moved. It is configured to be fixed impossible.
  • the vehicle body mounting bracket is configured to relieve the shock load applied to the driver by detaching from the vehicle body and moving to the front side of the vehicle body when a predetermined shock load is applied.
  • the column is supported so that telescopic adjustment is possible, and the through hole is formed long in the telescopic direction, and the side plate and the column are between the side plate and the column.
  • the tightening rod is inserted into the long groove, and the third rocking friction plate is coupled with the column, the pair of side plates, the first rocking friction plate, and the second rocking friction plate by the tightening rod.
  • the third swing friction plate swings to avoid interference with the tightening rod.
  • the rotational force is transmitted to the steering gear assembly 107 via the steering shaft 103, the universal joint 104, the intermediate shaft 105, and the universal joint 106, and via the rack and pinion mechanism,
  • the tie rod 108 is moved to change the turning angle of the steered wheel 109.
  • FIG. 2 is a side view showing the main part of the steering device according to the first embodiment of the present invention
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the section 3-3 shown in FIG. 2, and FIG. It is a side view which shows the principal part in the state which removed the rocking
  • FIG. 5A is a plan view of the first swing friction plate
  • FIG. 5B is a plan view of the second swing friction plate.
  • FIG. 6 is a side view showing the main part in a state where the outer column is moved to the vehicle body upper side moving end in the tilt direction
  • FIG. 7 is a side view of the main part showing a state in which the outer column is moved to an intermediate position in the tilt direction. .
  • the first swing friction plate 51 is swingably supported by a pin 511 on the outer surface 332 of the side plate 33 of the vehicle body mounting bracket 3a.
  • the pin 511 is disposed above the upper end of the tilt adjusting long groove 35.
  • a second swing friction plate 52 is supported by a pin 521 on the outer surface 513 of the first swing friction plate 51 so as to be swingable.
  • a nut 42 is screwed onto the tightening rod 4 on the outside of the second swing friction plate 52, and the first swing friction plate 51 and the second swing friction plate 52 are fastened to the side plate 33 of the vehicle body mounting bracket 3a. It is sandwiched between a nut 42 screwed to the rod 4.
  • the second rocking friction plate 52 has a second long groove 522 that is inclined rearward with respect to a straight line connecting the pin 521 and the fastening rod 4 at the tilt position shown in FIG.
  • the second long groove 522 may be formed long along a straight line connecting the pin 521 and the clamping rod 4. Further, the second long groove 522 is not limited to a linear shape, and may be an arc shape.
  • the first long groove 512 and the second long groove 522 are applied so that the first swing friction plate and the second swing friction plate swing in opposite directions. By configuring, it becomes possible to effectively resist the impact load by friction.
  • the steering device according to the first embodiment firmly fixes the outer column, so that the load in the collapse direction at the time of the secondary collision is stabilized, and the design of the shock absorbing mechanism becomes easy. Further, since the vehicle body mounting brackets 3a and 3b are smoothly detached from the vehicle body by a predetermined collapse load, the shock absorbing performance is stabilized, and the impact given to the driver at the time of the secondary collision can be reduced. Furthermore, since it is not necessary to provide a washer between the first swing friction plate 51 and the second swing friction plate 52, the size of the steering device in the vehicle width direction can be reduced, and the number of parts can be reduced. The weight of the steering device is reduced, which contributes to a reduction in manufacturing costs, an improvement in vehicle fuel consumption, and an improvement in vehicle running performance.
  • telescopic adjustment long grooves 16 and 17 extending in parallel to the central axis 112 of the outer column 11 are formed in a portion below the inner column 10.
  • a round rod-like fastening rod 4 is inserted into the tilt adjusting long grooves 35 and 36 and the telescopic adjusting long grooves 16 and 17 from the right side of FIG.
  • the first swing friction plate 61 and the second swing friction plate made of a thin plate are applied by the load from the pins 611 and 622 and the reaction force from the tightening bolt 4. Is bent and a force is generated to push the gap between the side plate 33 and the distance bracket 14, so that the axial force of the tightening rod 4 is increased and the fixing is strengthened.
  • the outer column 11 is firmly fixed to the vehicle body mounting brackets 3a and 3b.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

 本発明は、車両等に搭載され、舵取りに用いられるステアリング装置に関し、車幅方向の寸法が小さく、部品点数が少なく、二次衝突時にコラムが移動し難く、衝撃吸収機構の設計が容易なステアリング装置を提供することを目的とする。そのために、本発明に係るステアリング装置は、第1の揺動摩擦板51及び第2の揺動摩擦板52を設け、二次衝突時の衝撃力に対抗する摩擦面を増やすことで、アウターコラム11の固定力を高めている。

Description

ステアリング装置
 本発明はステアリング装置、特に、運転者の体格や運転姿勢に応じて、ステアリングホイールのチルト位置やテレスコピック位置を調整することができるステアリング装置に関する。
 運転者の体格や運転姿勢に応じて、ステアリングホイールの上下方向の位置または前後方向の位置を調整することを可能にしたステアリング装置がある。このようなステアリング装置においては、チルト位置またはテレスコピック位置の調整が完了した後に、運転者が操作レバーを操作することで、締付けロッドが車体取付けブラケットの側板とともにコラムを締付け、コラムをチルトまたはテレスコピック移動不能に固定する構成としている。また、車体取付けブラケットは、所定の衝撃荷重が加わった時に、車体から離脱して車体前方側に移動し、運転者に加わる衝撃荷重を緩和するように構成されている。
 このようなステアリング装置では、コラムを固定する力が小さい場合には、運転者がステアリングホイールに衝突する二次衝突時に、車体取付ブラケットが車体から離脱する前に衝突荷重によってコラムがチルト方向上方へ移動したり、アウターコラム11が前方へ移動したりすることがある。これにより、ステアリングホイール12にかかるコラプス方向の荷重が小さくなる等、二次衝突によるコラプス方向の荷重にバラツキが生じてしまい、衝撃吸収機構の設計が困難になる。
 従って、コラムを車体取付けブラケットに固定する装置には、固定時の剛性が大きく、固定力が安定することが要求される。また、運転者の利便性を考慮してアンクランプ操作が容易なことも要求される。そこで、特許文献1に記載されているように、摩擦板を介して車体取付ブラケットの側板とコラムとを締め付ける構造が採用される場合がある。
 このような摩擦板を使用したクランプ装置は、特許文献1に記載されているように、チルト調整方向に長いチルト用摩擦板を車体取付けブラケットに固定し、テレスコピック調整方向に長いテレスコピック用摩擦板をコラムに固定し、各摩擦板の間にワッシャーを介在させ、摩擦面の数を増やすことで、摩擦力を大きくしている。これによると、各摩擦板の間に介在するワッシャーによって、ステアリング装置の車幅方向の寸法が大きくなり、部品点数が増え、ステアリング装置の重量も重くなる。
特開平10-35511号公報
 本発明は、車幅方向の寸法が小さく、部品点数が少なく、二次衝突時にコラムが移動し難く、衝撃吸収機構の設計が容易なステアリング装置を提供することを目的とする。
発明を解決するための手段
 上記課題は以下の手段によって解決される。すなわち、チルト調整可能に支持され、ステアリングシャフトを回動可能に支持するコラムと、該コラムを車幅方向の両側から挟むように配置された一対の側板を有する車体取付ブラケットと、前記側板に面接触し、前記側板に揺動可能に支持された第1の揺動摩擦板と、該第1の揺動摩擦板に面接触し、該第1の揺動摩擦板に揺動可能に支持された第2の揺動摩擦板と、を有し、前記コラムには車幅方向に貫通した貫通孔が設けられ、該貫通孔に対応して前記側板には、チルト方向に延びるチルト調整用長溝が形成され、前記貫通孔に対応して前記第1の揺動摩擦板には第1の長溝が形成され、前記貫通孔に対応して前記第2の揺動摩擦板には第2の長溝が形成され、前記貫通孔、前記チルト調整用長溝、前記第1の長溝、及び前記第2の長溝に挿通され、前記コラム、前記一対の側板、前記第1の揺動摩擦板、及び前記第2の揺動摩擦板を締め付ける締付けロッドを備え、該締付けロッドによる締付けを解除してチルト調整する際に、前記第1の揺動摩擦板と前記第2の揺動摩擦板が揺動して、前記締付けロッドの移動を許すことを特徴とするステアリング装置である。
 第2番目の発明は、前記コラムはテレスコピック調整も可能に支持されており、前記貫通孔は、テレスコピック方向に長く形成されており、前記側板と前記コラムとの間で、前記側板と前記コラムに面接触し、前記コラムに揺動可能に支持された第3の揺動摩擦板を有し、前記貫通孔に対応して前記第3の揺動摩擦板に第3の長溝が形成され、該第3の長溝に前記締付けロッドが挿通されており、前記第3の揺動摩擦板は、前記コラム、前記一対の側板、前記第1の揺動摩擦板、及び前記第2の揺動摩擦板とともに前記締付けロッドによって締付けられ、前記締付けロッドによる締付けを解除してテレスコピック調整する際に、前記第3の揺動摩擦板は揺動して前記締付けロッドとの干渉を避けることを特徴とする。
 第3番目の発明は、テレスコピック調整可能に支持され、ステアリングシャフトを回動可能に支持するコラムと、該コラムを車幅方向の両側から挟むように配置された一対の側板を有する車体取付ブラケットと、前記側板と前記コラムとの間で、前記コラムに面接触し、前記コラムに揺動可能に支持された第1の揺動摩擦板と、該第1の揺動摩擦板と前記側板との間で、前記第1の揺動摩擦板と前記側板に面接触し、前記第1の揺動摩擦板に揺動可能に支持された第2の揺動摩擦板と、を有し、前記コラムには車幅方向に貫通し、テレスコピック調整方向に長い長孔が設けられ、該長孔に対応して前記一対の側板には、それぞれ貫通孔が形成され、前記長孔に対応して前記第1の揺動摩擦板には第1の長溝が形成され、前記長孔に対応して前記第2の揺動摩擦板には第2の長溝が形成され、前記長孔、前記貫通孔、前記第1の長溝、及び前記第2の長溝に挿通され、前記コラム、前記一対の側板、前記第1の揺動摩擦板、及び前記第2の揺動摩擦板を締め付ける締付けロッドを備え、該締付けロッドによる締付を解除してテレスコピック調整する際に、前記第1の揺動摩擦板と前記第2の揺動摩擦板は揺動して、前記締付けロッドとの干渉を避けることを特徴とするステアリング装置である。
 第4番目の発明は、前記コラムはチルト調整も可能に支持されており、前記貫通孔は、チルト方向に延びており、前記側板に面接触し、前記側板に揺動可能に支持された第3の揺動摩擦板と、該第3の揺動摩擦板に面接触し、該第3の揺動摩擦板に揺動可能に支持された第4の揺動摩擦板と、を有し、前記貫通孔に対応して前記第3の揺動摩擦板には第3の長溝が形成されており、前記貫通孔に対応して前記第4の揺動摩擦板には第4の長溝が形成されており、前記第3の長溝と前記第4の長溝には前記締付けロッドが挿通されており、前記第3の揺動摩擦板と前記第4の摩擦板は、前記コラム、前記一対の側板、前記第1の揺動摩擦板、及び前記第2の揺動摩擦板とともに前記締付けロッドによって締め付けられ、前記締付けロッドによる締付けを解除してチルト調整する際に、前記第3の揺動摩擦板と前記第4の揺動摩擦板は揺動して、前記締付けロッドとの干渉を避けることを特徴とする。
 第5番目の発明は、前記コラムはチルト調整も可能に支持されており、前記貫通孔は、チルト方向に延びており、前記側板に面接触し、前記側板に揺動可能に支持された第3の揺動摩擦板を有し、前記貫通孔に対応して前記第3の揺動摩擦板に第3の長溝が形成され、該第3の長溝には、前記締付けロッドが挿通されており、前記第3の揺動摩擦板は、前記コラム、前記一対の側板、前記第1の揺動摩擦板、及び前記第2の揺動摩擦板とともに前記締付けロッドによって締め付けられ、前記締付けロッドによる締付けを解除してチルト調整する際に、前記第3の揺動摩擦板は揺動して、前記締付けロッドの移動を許すことを特徴とする。
 コラムの固定力が向上し、二次衝突時にコラムがチルト方向又はテレスコピック方向に移動し難くなり、二次衝突時に車体取付ブラケットにかかる荷重が安定し、衝撃吸収機構の設計が容易になる。
 これにより、所定の衝撃力によってステアリング装置が車体から円滑に離脱するようになるため、二次衝突時に運転者に与える衝撃を小さくすることができる。
 また、ワッシャーを介在させる必要がないため、ステアリング装置の車幅方向の寸法が小さくなり、部品点数が減り、ステアリング装置の重量が軽くなり、製造コストの低下や、車両の燃費の向上、車両の走行性能の向上に寄与する。
本発明の実施例のステアリング装置を車両に取り付けた状態を示す全体斜視図である。 本発明の実施例1に係るステアリング装置の要部を示す側面図である。 図2に示す3-3切断面の断面図である。 図2の車体取付けブラケットから第1の揺動摩擦板及び第2の揺動摩擦板を取り外した状態の要部を示す側面図である。 5Aは第1の揺動摩擦板の平面図、5Bは第2の揺動摩擦板の平面図である。 アウターコラムをチルト方向の車体上方側移動端まで移動した状態における要部を示す側面図である。 アウターコラムをチルト方向の中間位置まで移動した状態における要部を示す側面図である。 本発明の実施例2に係るステアリング装置の要部を示す側面図である。 図8に示す9-9切断面の断面図である。
 以下、図面に基づいて本発明の実施例1及び実施例2を説明する。
(実施例1)
 図1は本発明のステアリング装置を車両に取り付けた状態を示す斜視図である。図1に示すように、円筒状のコラム101が車体に取付けられ、このコラム101にはステアリングシャフト103が回動可能に支持されている。ステアリングシャフト103の車体後方側部分にはステアリングホイール102が装着され、ステアリングシャフト103の車体前方側部分には、自在継手104を介して中間シャフト105が連結されている。
 中間シャフト105は、雄スプラインが形成された中間インナーシャフト105aと、雌スプラインが形成された円筒状の中間アウターシャフト105bで構成されている。中間インナーシャフト105aの雄スプラインは、中間アウターシャフト105bの雌スプラインと回転トルクを伝達可能に、かつ、軸方向に摺動可能に嵌合しており、中間シャフト105が伸縮できるように構成されている。
 さらに、中間アウターシャフト105bの後方側部分が上記自在継手104に連結され、中間インナーシャフト105aの前方側部分が自在継手106に連結されている。自在継手106には、ステアリングギヤアセンブリ107の図示しないラックに噛み合うピニオンが連結されている。
 運転者がステアリングホイール102を回転操作すると、ステアリングシャフト103、自在継手104、中間シャフト105、自在継手106を介して、その回転力がステアリングギヤアセンブリ107に伝達され、ラックアンドピニオン機構を介して、タイロッド108を移動させ、操舵輪109の転舵角を変える。
 図2は本発明の実施例1に係るステアリング装置の要部を示す側面図、図3は図2に示す3-3切断面の断面図、図4は図2の車体取付けブラケットから第1の揺動摩擦板及び第2の揺動摩擦板を取り外した状態における要部を示す側面図である。図5Aは第1の揺動摩擦板の平面図、図5Bは第2の揺動摩擦板の平面図である。図6はアウターコラムをチルト方向の車体上方側移動端に移動した状態における要部を示す側面図、図7はアウターコラムをチルト方向の中間位置まで移動した状態を示す要部の側面図である。
 図2から図7に示すように、前方側に配置されたインナーコラム10の外周には、軸方向に摺動可能にアウターコラム11が嵌合している。アウターコラム11には、上部ステアリングシャフト103Aが回転可能に支持され、上部ステアリングシャフト103Aの後方側端部には、図1のステアリングホイール102が固定される。本発明の実施例では、アウターコラム11は、アルミダイカスト製の一体成型品であるが、鋼管にディスタンスブラケットを溶接したものであってもよい。また、軽量化を目的として、マグネシウムダイカスト製であってもよい。
 アウターコラム11の前方側部分には、アウターコラム11を車両の左右方向の両側から挟むように、一対の車体取付けブラケット3a、3bが配置されている。車体取付けブラケット3a、3bは、それぞれ、アルミ合金製等のカプセル37を介して、車体に取り付けられる。
 二次衝突時にステアリングホイール102に運転者が衝突して大きな衝撃力が作用すると、カプセル37から車体取付けブラケット3a、3bが前方側に離脱し、アウターコラム11は、インナーコラム10に案内されて前方側に移動し、運転者に与える衝撃を緩和する。
 本実施例1に係るステアリング装置の車体への取付けにおいて、インナーコラム10の前方側部分は、図示しない枢動ピンを介して車体にチルト可能に支持される。インナーコラム10には下部ステアリングシャフトが回転可能に支持され、下部ステアリングシャフトの後方側部分が上部ステアリングシャフト103Aの前方側部分とスプライン係合している。下部ステアリングシャフトは、中間シャフト105に連結され、中間シャフト105はステアリングギヤアセンブリ107に連結される。
 図3に示すように、車体取付けブラケット3a、3bは、上板32a、32bと、この上板32a、32bのそれぞれの内側端部から下方に延びる側板33、34を有している。アウターコラム11には、アウターコラム11の下方に突出した一対のディスタンスブラケット13a、13bが一体的に形成されている。ディスタンスブラケット13a、13bの外側の側面14、15は、側板33、34の内側面331、341に接しており、チルト及びテレスコピック調整の際には、当該接触面は摺接する。ディスタンスブラケット13a、13bの間には、図3に示すように、アウターコラム11の内周面111に連通し、軸方向に延びるスリット12が形成されている。
 車体取付けブラケット3a、3bの側板33、34には、チルト調整用長溝35、36が形成されている。チルト調整用長溝35、36は、チルト中心となる前記枢動ピンを中心とする円弧状に形成されている。
 ディスタンスブラケット13a、13bには、インナーコラム10よりも車体下方側に、アウターコラム11の中心軸線112に対して平行に延びるテレスコピック調整用長溝16、17が車幅方向に貫通して形成されている。チルト調整用長溝35、36及びテレスコピック調整用長溝16、17には、丸棒状の締付けロッド4が、図3の右側から挿入されている。
 車体取付けブラケット3aの側板33の外側面332には、第1の揺動摩擦板51がピン511によって揺動可能に支持されている。ピン511は、チルト調整用長溝35の上端よりも上方側に配置されている。また、第1の揺動摩擦板51の外側面513には、第2の揺動摩擦板52がピン521によって揺動可能に支持されている。第2の揺動摩擦板52の外側にはナット42が締付けロッド4に螺合されており、第1の揺動摩擦板51及び第2の揺動摩擦板52は、車体取付けブラケット3aの側板33と締付けロッド4に螺合されたナット42との間に挟み込まれている。
 第1の揺動摩擦板51は、図2、図5Aに示すように、丸みを帯びた略五角形状の薄板で、ピン511が貫通する貫通孔514と、ピン521が圧入される貫通孔515が形成されている。また、第1の揺動摩擦板51は、ピン511と締付けロッド4を結ぶ直線に対して前方側に傾斜した第1の長溝512を有している。第1の長溝512は、ピン511と締付けロッド4を結ぶ直線に沿って長く形成してもよい。第1の長溝512は、直線状に限定されるものではなく円弧状でもよい。
 また、第2の揺動摩擦板52は、第1の揺動摩擦板51よりも小さい略楕円形の薄板で、ピン521が貫通する貫通孔524が形成されている。第1の揺動摩擦板51と第2の揺動摩擦板52の平面形状は、後述のチルト調整に際して、第1の揺動摩擦板51と第2の揺動摩擦板52が揺動しても、第2の揺動摩擦板52の全面が第1の揺動摩擦板51に接触し続ける形状としている。しかし、本発明において、第1の揺動摩擦板51と第2の揺動摩擦板52の平面形状はこれに限られない。第2の揺動摩擦板52は、図2に示すチルト位置において、ピン521と締付けロッド4を結ぶ直線に対して後方側に傾斜した第2の長溝522を有している。第2の長溝522は、ピン521と締付けロッド4を結ぶ直線に沿って長く形成してもよい。また、第2の長溝522は、直線状に限定されるものではなく円弧状でもよい。本実施例1のように、二次衝突時に、第1の揺動摩擦板と第2の揺動摩擦板が互いに反対向きに揺動する力が加わるように第1の長溝512と第2の長溝522を構成することで、摩擦によって効果的に衝撃荷重に対抗できるようになる。
 図3に示す締付けロッド4の右側部分には、内側から順に、円環状をして互いに面接触した固定カム及び可動カムからなるカム43、及び、操作レバー41が外嵌されている。また、締付けロッド4の左側端部近傍に形成された雄ねじにナット42の内径部に形成された雌ねじがねじ込まれ、ナット42の右端面が第2の揺動摩擦板52の外側面523に接している。
 カム43を構成する固定カムと可動カムの互いに対向する面には、円周方向に配置された複数の突起部が形成され、互いに噛み合うことができるように構成されている。運転者が操作レバー41を操作すると、可動カムが固定カムに対して回動する。この回動によって、固定カムと可動カムが噛み合った状態と噛み合っていない状態が切り替わる。固定カムと可動カムが噛み合っている状態においては、アウターコラム11は固定されないため、運転者はチルト調整及びテレスコピック調整をすることができ、一方、固定カムと可動カムが噛み合っていない状態においては、アウターコラム11が固定される。
 カム43が噛み合った状態から、運転者が操作レバー41を所定の方向に回動させると、固定カムの突起部に形成された傾斜面と可動カムの突起部に形成された傾斜面とが摺動し、固定カムと可動カムは互いに離れるように移動し、固定カムの突起部に可動カムの突起部が乗り上げる。これにより、カム43の車両幅方向の幅が広くなるため、側板34は、固定カムの左端面によって図3の左側に押され、側板34が内側にわずかに変形し、側板34の内側面341がディスタンスブラケット13bの側面15に強く押しつけられる。これと同時に、ナット42は、締付けロッド4によって図3の右側へ引っ張られ、第2の揺動摩擦板52、第1の揺動摩擦板51を介して側板33の外側面332を押圧して、側板33をわずかに内側に変形させ、側板33の内側面331をディスタンスブラケット13aの側面14に強く押しつける。本実施例1に係るステアリング装置においては、第1の揺動摩擦板51と第2の揺動摩擦板52を設け、二次衝突時の荷重に対して摩擦力によって対抗する面の数を増やしているため、アウターコラム11が車体取付けブラケット3a、3bに強固に固定される。特にチルト方向の力に対して有効である。例えば、図2に記載の状態において、二次衝突によってアウターコラム11を上方へ押し上げる力が加わった場合、アウターコラム11と共に締付けロッド4も上方へ移動しようとするが、第1の長孔512、及び、第2の長孔522が締付けロッド4の移動に対抗する。締付けロッド4から第1の長孔512と第2の長孔522に加えられた力に対して、第1の揺動摩擦板51と第2の揺動摩擦板52は、それぞれ、表裏の両面に生じる摩擦力によって対抗する。
 また、締付けロッド4による締付けによって、側板33、34がそれぞれディスタンスブラケット13a、13bの側面14、15を押圧することにより、アウターコラム11が変形し、アウターコラム11のスリット12の幅が狭くなって、アウターコラム11の内周面111が縮径し、インナーコラム10の外周面をアウターコラム11の内周面111を包持し、アウターコラム11がインナーコラム10に対して相対移動できないように固定される。本実施例1に係るステアリング装置は、以上のようにして、アウターコラム11を車体取付けブラケット3a、3b及びインナーコラム10に強固に固定する。
 次に、アウターコラム11が上述のように固定された状態から、運転者が操作レバー41を前述の固定時とは反対に回動すると、カム43の固定カム及び可動カムが互いに噛み合い、近づくことで、締付けロッド4による締付が解除され、車体取付けブラケット3a、3bの側板33、34が、外側へそれぞれ弾性復帰する。
 これにより、アウターコラム11は、チルト方向に移動可能な状態となる。この状態において、運転者がステアリングホイール102をチルト方向に移動させると、アウターコラム11と共に締付けロッド4がチルト調整用長溝35、36に沿って移動する。
 締付けロッド4がチルト調整用長溝35、36に沿って移動すると、第1の長溝512、第2の長溝522が締付けロッド4に押されて、第1の揺動摩擦板51、第2の揺動摩擦板52が、ピン511、ピン522を中心として前後方向に揺動して締付けロッド4の移動を許す。これにより、運転者は、軽いハンドル操作によってステアリングホイール102のチルト方向の位置調整をすることができる。
 また、締付けの解除により、縮径していたアウターコラム11の内周面111が拡径し、アウターコラム11とインナーコラム10の相対移動が可能となる。これにより、運転者は、ステアリングホイール102のチルト調整と共に、テレスコピック調整も行うことができるようになる。なお、テレスコピック調整のみを行う場合、締付けロッド4、第1の揺動摩擦板51、及び第2の揺動摩擦板52は移動せず、アウターコラム11、上部ステアリングシャフト103A、及びステアリングホイール102が移動する。
 以上の構成により、本実施例1に係るステアリング装置は、アウターコラムを強固に固定することから、二次衝突時のコラプス方向の荷重が安定し、衝撃吸収機構の設計が容易になる。また、所定のコラプス荷重により車体取付けブラケット3a、3bが車体から円滑に離脱するため、衝撃吸収性能が安定し、二次衝突時に運転者に与える衝撃を軽くすることができる。さらに、第1の揺動摩擦板51と第2の揺動摩擦板52との間にワッシャーを介在させる必要が無いため、ステアリング装置の車幅方向の寸法を小さくすることができ、部品点数が少なくなり、ステアリング装置の重量が軽くなり、製造コストの低下、車両の燃費の向上、車両の走行性能の向上に寄与する。
 なお、第1の揺動摩擦板51、第2の揺動摩擦板52は、車体取付けブラケット3bの側板34とカム43との間に設けても良い。また、車体取付けブラケット3aの側板33とナット42との間、及び、側板34とカム43との間、の両方に設けても良い。また、第1の揺動摩擦板51、第2の揺動摩擦板52は、側板33とディスタンスブラケット13aの間、側板34とディスタンスブラケット13bの間、又は、その両方に配置して、第1の揺動摩擦板51を側板33又は34に揺動可能に取り付けても良い。
 なお、上記実施例1に係るステアリング装置においては第1の揺動摩擦板51と第2の揺動摩擦板52の二枚重ねにしているが、本発明においては、第1の揺動摩擦板51又は第2の揺動摩擦板52のいずれかに取り付けたピンによって第2の揺動摩擦板52の外側面523に揺動可能に支持した第3の揺動摩擦板を追加して、三枚重ねにしてもよい。また四枚重ね以上にしてもよい。
(実施例2)
 次に本発明の実施例2について説明する。図8は本発明の実施例2のステアリング装置の要部を示す側面図、図9は図8に示す9-9切断面の断面図である。以下の説明では、主に上記実施例1と異なる構造部分についてのみ説明し、重複する説明は部分的に省略する。また、実施例1と同一の部品には同一の番号を付して説明する。実施例2はアウターコラム11のテレスコピック方向の移動に追従して揺動する第1の揺動摩擦板と第2の揺動摩擦板を取り付けた例である。
 図8、図9に示すように、車体取付けブラケット3a、3bの側板33、34には、車幅方向に貫通したチルト調整用長溝35、36が形成されている。チルト調整用長溝35、36は、インナーコラム10の前方側を支持する不図示の枢動ピンを中心とする円弧状に延びている。なお、本発明においては、チルト調整用長溝35、36の代わりに車幅方向に貫通した丸孔を形成して、テレスコピック方向の調整だけが可能なステアリング装置としても良い。
 ディスタンスブラケット13a、13bには、インナーコラム10よりも下方側の部分に、アウターコラム11の中心軸線112に平行に延びるテレスコピック調整用長溝16、17が形成されている。上記チルト調整用長溝35、36及びテレスコピック調整用長溝16、17には、丸棒状の締付けロッド4が、図9の右側から挿入されている。
 アウターコラム11の側面14には、第1の揺動摩擦板61が、アウターコラム11に固定されたピン611によって揺動可能に支持されている。また、第1の揺動摩擦板61の外側面613には、第2の揺動摩擦板62が第1の揺動摩擦板61に固定されたピン621によって揺動可能に支持されている。第1の揺動摩擦板61及び第2の揺動摩擦板62は、車体取付けブラケット3aの側板33とディスタンスブラケット13aとの間に挟み込まれ、第2の揺動摩擦板62の外側面623が側板33の内側面331に接している。
 第1の揺動摩擦板61は、丸みを帯びた略六角形状の薄板で、ピン611と締付けロッド4を結ぶ直線に対してわずかに反時計回りに傾斜した第3の長溝612を有している。第3の長溝612は、ピン611と締付けロッド4を結ぶ直線に対してさらに傾斜させてもよいし、ピン611と締付けロッド4を結ぶ直線に沿って長く形成してもよい。第2の揺動摩擦板62は、第1の揺動摩擦板61よりも小さい丸みを帯びた略三角形状の薄板で、ピン621と締付けロッド4を結ぶ直線に対して後方側に傾斜した第4の長溝622を有している。第4の長溝622は、ピン621と締付けロッド4を結ぶ直線に沿って長く形成してもよい。第3の長溝612、第4の長溝622は、直線状に限定されるものではなく円弧状でもよい。この第3の長溝612と第4の長溝622には、締付けロッド4が挿入されている。図9に示す締付けロッド4の左端に形成された雄ねじにナット42の内径部に形成された雌ねじがねじ込まれ、ナット42の右端面が側板33の外側面332に接している。
 締付けロッド4の締付が解除された状態において、運転者が操作レバー41を締付け方向に回動すると、締付けロッド4に引っ張られたナット42によって左側の側板33が押圧されて内側に変形し、側板33の内側面331が第2の揺動摩擦板62、及び第1の揺動摩擦板61を介してディスタンスブラケット13aの側面14を押圧する。これと同時に、カム43によって押圧された右側の側板34は内側に変形し、側板34の内側面341がディスタンスブラケット13の側面15を押圧する。本実施例2によれば、第1の揺動摩擦板61と第2の揺動摩擦板62によって摩擦面の数を増やしているため、二次衝突時の衝撃力に対抗する摩擦力が大きくなり、アウターコラム11を車体取付けブラケット3a、3bに強固に固定することができる。
 次に、締付けロッド4によって側板33、34等が締め付けられた状態において、運転者が締付を解除する方向に操作レバー41を回動すると、車体取付けブラケット3a、3bの側板33、34が、それぞれ外側へ弾性復帰する。これにより、アウターコラム11は、車体取付けブラケット3a、3bに対して固定されていない状態となり、運転者がステアリングホイール102のチルト調整を行うことができるようになる。
 運転者がステアリングホイール102をチルト方向に動かすと、それに伴って、第1の揺動摩擦板61、第2の揺動摩擦板62、締付けロッド4がチルト方向に一体的に動く。
 締付が解除された状態において、運転者は、ステアリングホイール102のテレスコピック調整も行うことができる。
 例えば、図8に示すアウターコラム11を左側へ移動させると、締付けロッド4に第3の長孔612を押された第1の揺動摩擦板61が反時計周りに揺動し、それに伴いピン621はピン611を中心として反時計回りに回転し、それによって第2の揺動摩擦板62は揺動する。
 また、図8に示すアウターコラム11を右側へ移動させると、締付けロッド4に第4の長孔622を押された揺動摩擦板61が時計回りに揺動し、それに伴いピン621はピン611を中心として時計周りに回転し、それによって第2の揺動摩擦板62は揺動する。これにより、第1の揺動摩擦板61及び第2の摩擦板62は、締付けロッド4との干渉を避けて移動することができ、アウターコラム11は、締付けロッド4に妨害されることなく移動することができる。
 前方へ走行する車両が正面から他の車両等に衝突すると、慣性力によって運転者がステアリングホイール102に衝突し、ステアリングシャフトを介してアウターコラム11に衝撃力が作用する。この衝撃力は、側板34の内側面341とディスタンスブラケット13bとの接触面における摩擦力によって、ブラケット3bに伝達される。また、本実施例の構成によれば、アウターコラム11に作用した衝撃力は、ピン611、622を介して第1の揺動摩擦板61と第2の揺動摩擦板62に伝達され、摩擦力によってブラケット32aに伝達される他、前方へ向かって作用した衝撃力は、第3の長孔612、第4の長孔622から締付けボルト4に伝達され、締付けボルト4からブラケット32a、32bに伝達される。締付けボルト4からの反力に対して、第1の揺動摩擦板61と第2の揺動摩擦板62は、それぞれ、表裏の両面の摩擦力によって対抗する。さらに、前方へ向かって強い衝撃力が加わった場合には、ピン611、622からの荷重と締付けボルト4からの反力によって、薄板から成る第1の揺動摩擦板61と第2の揺動摩擦板が撓み、側板33とディスタンスブラケット14との間の隙間を押し広げる力が発生するため、締付けロッド4の軸力が増大し、固定が強固になる。このようにして、本実施例2に係るステアリング装置は、アウターコラム11を車体取付けブラケット3a、3bに対して強固に固定している。
 これにより、二次衝突時の前方側への衝撃力によってアウターコラム11が車体取付けブラケット3a、3bに対して相対移動するのを防止することができる。その結果、所定のコラプス荷重で車体取付けブラケット3a、3bが車体から円滑に離脱するため、衝撃吸収性能が安定し、二次衝突時に運転者に与える衝撃を軽くすることができる。また、第1の揺動摩擦板61、第2の揺動摩擦板62と車体取付けブラケット3a、3bとの間にワッシャーを介在させる必要が無いため、ステアリング装置の車幅方向の寸法と部品点数を少なくでき、ステアリング装置の重量が軽くなり、製造コストの低下、車両の燃費の向上、車両の走行性能の向上に寄与する。
 第1の揺動摩擦板61、第2の揺動摩擦板62は、車体取付けブラケット3bの側板34とディスタンスブラケット13bとの間に配置しても良い。また、車体取付けブラケット3aの側板33とディスタンスブラケット13aとの間、及び、車体取付けブラケット3bの側板34とディスタンスブラケット13bとの間、の両方に設けても良い。
 本実施例2では、第1の揺動摩擦板61と第2の揺動摩擦板62の二枚重ねにしているが、本発明においては、第2の揺動摩擦板62の外側面623に、第3の揺動摩擦板を配置し、第3の揺動支持部によって第1の揺動摩擦板61又は第2の揺動摩擦板62に揺動可能に支持することによって、三枚重ねにしてもよい。また四枚重ね以上にしてもよい。
 また、本発明においては、上記実施例1に示す第1の揺動摩擦板51と第2の揺動摩擦板52、及び、上記実施例2に示す第1の揺動摩擦板61と第2の揺動摩擦板62の両方をステアリング装置に取り付けてもよい。これにより、さらに強固にアウターコラム11を固定することができる。また、上記実施例1に示す第1の揺動摩擦板51、第2の揺動摩擦板52、及び上記実施例2に示す第1の揺動摩擦板61の3枚の揺動摩擦板をステアリング装置に取付けてもよいし、上記実施例2に示す第1の揺動摩擦板61、第2の揺動摩擦板62、及び上記実施例1に示す第1の揺動摩擦板51の3枚の揺動摩擦板をステアリング装置に取り付けてもよい。
 上記実施例1、2では、インナーコラム10が前方側でアウターコラム11が後方側に配置されたステアリング装置について説明したが、インナーコラム10が後方側でアウターコラム11が前方側に配置されたステアリング装置に上記揺動摩擦板を適用してもよい。また、実施例1に示す第1の揺動摩擦板51、第2の揺動摩擦板52、及び、実施例2に示す第1の揺動摩擦板61、第2の揺動摩擦板62の摩擦力を増大させるために、これらの揺動摩擦板の表面にやすり状の凹凸を形成したり、摩擦係数の大きな塗装やメッキ処理を施してもよい。上記揺動摩擦板の摩擦力を増大させるためには、アウターコラムや車体取付けブラケットとは硬さの異なる軟鉄やアルミニウム等の材料で形成することが好ましい。

Claims (5)

  1.  チルト調整可能に支持され、ステアリングシャフトを回動可能に支持するコラムと、
     該コラムを車幅方向の両側から挟むように配置された一対の側板を有する車体取付ブラケットと、
     前記側板に面接触し、前記側板に揺動可能に支持された第1の揺動摩擦板と、
     該第1の揺動摩擦板に面接触し、該第1の揺動摩擦板に揺動可能に支持された第2の揺動摩擦板と、を有し、
     前記コラムには車幅方向に貫通した貫通孔が設けられ、
     該貫通孔に対応して前記側板には、チルト方向に延びるチルト調整用長溝が形成され、
     前記貫通孔に対応して前記第1の揺動摩擦板には第1の長溝が形成され、
     前記貫通孔に対応して前記第2の揺動摩擦板には第2の長溝が形成され、
     前記貫通孔、前記チルト調整用長溝、前記第1の長溝、及び前記第2の長溝に挿通され、前記コラム、前記一対の側板、前記第1の揺動摩擦板、及び前記第2の揺動摩擦板を締め付ける締付けロッドを備え、
     該締付けロッドによる締付けを解除してチルト調整する際に、前記第1の揺動摩擦板と前記第2の揺動摩擦板が揺動して、前記締付けロッドの移動を許すことを特徴とするステアリング装置。
  2.  前記コラムはテレスコピック調整も可能に支持されており、
     前記貫通孔は、テレスコピック方向に長く形成されており、
     前記側板と前記コラムとの間で、前記側板と前記コラムに面接触し、前記コラムに揺動可能に支持された第3の揺動摩擦板を有し、
     前記貫通孔に対応して前記第3の揺動摩擦板に第3の長溝が形成され、該第3の長溝に前記締付けロッドが挿通されており、
     前記第3の揺動摩擦板は、前記コラム、前記一対の側板、前記第1の揺動摩擦板、及び前記第2の揺動摩擦板とともに前記締付けロッドによって締付けられ、
     前記締付けロッドによる締付けを解除してテレスコピック調整する際に、前記第3の揺動摩擦板は揺動して前記締付けロッドとの干渉を避けることを特徴とする請求項1に記載のステアリング装置。
  3.  テレスコピック調整可能に支持され、ステアリングシャフトを回動可能に支持するコラムと、
     該コラムを車幅方向の両側から挟むように配置された一対の側板を有する車体取付ブラケットと、
     前記側板と前記コラムとの間で、前記コラムに面接触し、前記コラムに揺動可能に支持された第1の揺動摩擦板と、
     該第1の揺動摩擦板と前記側板との間で、前記第1の揺動摩擦板と前記側板に面接触し、前記第1の揺動摩擦板に揺動可能に支持された第2の揺動摩擦板と、を有し、
     前記コラムには車幅方向に貫通し、テレスコピック調整方向に長い長孔が設けられ、
     該長孔に対応して前記一対の側板には、それぞれ貫通孔が形成され、
     前記長孔に対応して前記第1の揺動摩擦板には第1の長溝が形成され、
     前記長孔に対応して前記第2の揺動摩擦板には第2の長溝が形成され、
     前記長孔、前記貫通孔、前記第1の長溝、及び前記第2の長溝に挿通され、前記コラム、前記一対の側板、前記第1の揺動摩擦板、及び前記第2の揺動摩擦板を締め付ける締付けロッドを備え、
     該締付けロッドによる締付を解除してテレスコピック調整する際に、前記第1の揺動摩擦板と前記第2の揺動摩擦板は揺動して、前記締付けロッドとの干渉を避けることを特徴とするステアリング装置。
  4.  前記コラムはチルト調整も可能に支持されており、
     前記貫通孔は、チルト方向に延びており、
     前記側板に面接触し、前記側板に揺動可能に支持された第3の揺動摩擦板と、
     該第3の揺動摩擦板に面接触し、該第3の揺動摩擦板に揺動可能に支持された第4の揺動摩擦板と、を有し、
     前記貫通孔に対応して前記第3の揺動摩擦板には第3の長溝が形成されており、
     前記貫通孔に対応して前記第4の揺動摩擦板には第4の長溝が形成されており、
     前記第3の長溝と前記第4の長溝には前記締付けロッドが挿通されており、
     前記第3の揺動摩擦板と前記第4の摩擦板は、前記コラム、前記一対の側板、前記第1の揺動摩擦板、及び前記第2の揺動摩擦板とともに前記締付けロッドによって締め付けられ、
     前記締付けロッドによる締付けを解除してチルト調整する際に、前記第3の揺動摩擦板と前記第4の揺動摩擦板は揺動して、前記締付けロッドとの干渉を避けることを特徴とする請求項3に記載のステアリング装置。
  5.  前記コラムはチルト調整も可能に支持されており、
     前記貫通孔は、チルト方向に延びており、
     前記側板に面接触し、前記側板に揺動可能に支持された第3の揺動摩擦板を有し、
     前記貫通孔に対応して前記第3の揺動摩擦板に第3の長溝が形成され、該第3の長溝には、前記締付けロッドが挿通されており、
     前記第3の揺動摩擦板は、前記コラム、前記一対の側板、前記第1の揺動摩擦板、及び前記第2の揺動摩擦板とともに前記締付けロッドによって締め付けられ、
     前記締付けロッドによる締付けを解除してチルト調整する際に、前記第3の揺動摩擦板は揺動して、前記締付けロッドの移動を許すことを特徴とする請求項3に記載のステアリング装置。
PCT/JP2012/070306 2011-09-20 2012-08-09 ステアリング装置 WO2013042480A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12808237.7A EP2759456B1 (en) 2011-09-20 2012-08-09 Steering device
CN201280001007.4A CN103153752B (zh) 2011-09-20 2012-08-09 转向装置
US13/810,287 US9205857B2 (en) 2011-09-20 2012-08-09 Steering apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011204354A JP5966290B2 (ja) 2011-09-20 2011-09-20 ステアリング装置
JP2011-204354 2011-09-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013042480A1 true WO2013042480A1 (ja) 2013-03-28

Family

ID=47914260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/070306 WO2013042480A1 (ja) 2011-09-20 2012-08-09 ステアリング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9205857B2 (ja)
EP (1) EP2759456B1 (ja)
JP (1) JP5966290B2 (ja)
CN (1) CN103153752B (ja)
WO (1) WO2013042480A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114715259A (zh) * 2022-04-13 2022-07-08 岚图汽车科技有限公司 方向盘管柱调节机构

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5382066B2 (ja) * 2011-06-03 2014-01-08 日本精工株式会社 ステアリング装置
US8989956B2 (en) * 2011-09-19 2015-03-24 Bradley James DUNST System, method and apparatus for real-time measurement of vehicle performance
JP5891876B2 (ja) * 2012-03-19 2016-03-23 日本精工株式会社 ステアリング装置
JP6187129B2 (ja) * 2013-10-17 2017-08-30 日本精工株式会社 ステアリングホイールの位置調節装置
JP6191389B2 (ja) * 2013-10-24 2017-09-06 日本精工株式会社 ステアリングホイールの位置調節装置
EP3045377B1 (en) * 2014-01-07 2018-11-14 NSK Ltd. Position adjustment device for steering wheel
WO2015156055A1 (ja) * 2014-04-11 2015-10-15 日本精工株式会社 ステアリング装置
JP6406020B2 (ja) * 2014-08-27 2018-10-17 日本精工株式会社 ステアリングホイールの位置調節装置
US10351159B2 (en) 2015-05-01 2019-07-16 Steering Solutions Ip Holding Corporation Retractable steering column with a radially projecting attachment
US11560169B2 (en) * 2015-06-11 2023-01-24 Steering Solutions Ip Holding Corporation Retractable steering column system and method
US10343706B2 (en) 2015-06-11 2019-07-09 Steering Solutions Ip Holding Corporation Retractable steering column system, vehicle having the same, and method
US10577009B2 (en) 2015-06-16 2020-03-03 Steering Solutions Ip Holding Corporation Retractable steering column assembly and method
DE102016111473A1 (de) 2015-06-25 2016-12-29 Steering Solutions Ip Holding Corporation Stationäre lenkradbaugruppe und verfahren
JP6710984B2 (ja) * 2016-01-26 2020-06-17 日本精工株式会社 ステアリングホイールの位置調節装置
US10421476B2 (en) 2016-06-21 2019-09-24 Steering Solutions Ip Holding Corporation Self-locking telescope actuator of a steering column assembly
US10457313B2 (en) 2016-06-28 2019-10-29 Steering Solutions Ip Holding Corporation ADAS wheel locking device
US10363958B2 (en) 2016-07-26 2019-07-30 Steering Solutions Ip Holding Corporation Electric power steering mode determination and transitioning
US10189496B2 (en) 2016-08-22 2019-01-29 Steering Solutions Ip Holding Corporation Steering assembly having a telescope drive lock assembly
US10351160B2 (en) 2016-11-30 2019-07-16 Steering Solutions Ip Holding Corporation Steering column assembly having a sensor assembly
US10370022B2 (en) 2017-02-13 2019-08-06 Steering Solutions Ip Holding Corporation Steering column assembly for autonomous vehicle
US10385930B2 (en) 2017-02-21 2019-08-20 Steering Solutions Ip Holding Corporation Ball coupling assembly for steering column assembly
US10974756B2 (en) 2018-07-31 2021-04-13 Steering Solutions Ip Holding Corporation Clutch device latching system and method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1035511A (ja) 1996-04-18 1998-02-10 Etab Supervis 自動車用ステアリングコラム
JP2009029224A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Fuji Kiko Co Ltd チルト・テレスコステアリング装置
JP2009029223A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Fuji Kiko Co Ltd ステアリングコラム装置
JP2010126142A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Fuji Kiko Co Ltd ステアリングコラム装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2092967A (en) * 1981-02-13 1982-08-25 Ford Motor Co Steering column assembly
SE521827C2 (sv) * 1998-11-27 2003-12-09 Volvo Personvagnar Ab Arrangemang vid styrinrättning
EP1435316B1 (en) * 2003-01-06 2006-08-02 Mando Corporation Tilt adjusting unit for steering columns
WO2005118370A1 (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Nsk Ltd. 車両用チルト・テレスコピック式ステアリング装置
US20070068311A1 (en) * 2005-09-08 2007-03-29 Nsk Ltd. Steering apparatus
JP4622756B2 (ja) * 2005-09-08 2011-02-02 日本精工株式会社 ステアリングホイールの位置調節装置及びこの位置調節装置用摩擦板ユニットの製造方法
CN201347124Y (zh) * 2008-12-04 2009-11-18 奇瑞汽车股份有限公司 一种汽车转向管柱吸能装置
JP5991516B2 (ja) * 2012-06-12 2016-09-14 株式会社ジェイテクト ステアリングコラム装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1035511A (ja) 1996-04-18 1998-02-10 Etab Supervis 自動車用ステアリングコラム
JP2009029224A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Fuji Kiko Co Ltd チルト・テレスコステアリング装置
JP2009029223A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Fuji Kiko Co Ltd ステアリングコラム装置
JP2010126142A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Fuji Kiko Co Ltd ステアリングコラム装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114715259A (zh) * 2022-04-13 2022-07-08 岚图汽车科技有限公司 方向盘管柱调节机构
CN114715259B (zh) * 2022-04-13 2023-06-20 岚图汽车科技有限公司 方向盘管柱调节机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013063724A (ja) 2013-04-11
EP2759456A1 (en) 2014-07-30
EP2759456A4 (en) 2016-07-27
EP2759456B1 (en) 2018-05-09
US9205857B2 (en) 2015-12-08
US20130133463A1 (en) 2013-05-30
CN103153752A (zh) 2013-06-12
CN103153752B (zh) 2016-04-13
JP5966290B2 (ja) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013042480A1 (ja) ステアリング装置
JP5333417B2 (ja) ステアリング装置
JP5673793B2 (ja) ステアリング装置
JP6142968B1 (ja) テレスコピックステアリングコラム及びステアリング装置
JP5991516B2 (ja) ステアリングコラム装置
US8387483B2 (en) Steering column for vehicle and steering apparatus for vehicle having the same
WO2016186147A1 (ja) ステアリング装置
JP5076673B2 (ja) ステアリング装置
WO2016186149A1 (ja) ステアリング装置
JP2014104871A (ja) ステアリングコラム用支持装置
JP5891876B2 (ja) ステアリング装置
JP5641057B2 (ja) ステアリング装置
JP5626165B2 (ja) ステアリング装置
JP2018008595A (ja) ステアリング装置用支持ブラケット及びステアリング装置
JP7347139B2 (ja) ステアリング装置
JP6668619B2 (ja) テレスコピック式ステアリングコラム装置
JP2008195317A (ja) 車両用ステアリング装置
JP2016150722A (ja) ステアリング装置
JP6098745B2 (ja) ステアリング装置
JP5370197B2 (ja) ステアリング装置
JP5664499B2 (ja) ステアリング装置
JP2009196583A (ja) 位置調整式ステアリング装置
JP2014104784A (ja) ステアリングコラム用支持装置
JP2016016734A (ja) ステアリング装置
JP2012250549A (ja) ステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201280001007.4

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012808237

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13810287

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12808237

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE