WO2010113750A1 - 太陽電池 - Google Patents

太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
WO2010113750A1
WO2010113750A1 PCT/JP2010/055195 JP2010055195W WO2010113750A1 WO 2010113750 A1 WO2010113750 A1 WO 2010113750A1 JP 2010055195 W JP2010055195 W JP 2010055195W WO 2010113750 A1 WO2010113750 A1 WO 2010113750A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
semiconductor layer
solar cell
layer
type amorphous
amorphous semiconductor
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/055195
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
利夫 浅海
仁 坂田
Original Assignee
三洋電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三洋電機株式会社 filed Critical 三洋電機株式会社
Priority to BRPI1009416A priority Critical patent/BRPI1009416A2/pt
Priority to JP2011507126A priority patent/JP5383792B2/ja
Priority to CN201080014742.XA priority patent/CN102369601B/zh
Priority to SG2011072071A priority patent/SG175041A1/en
Priority to KR1020117022863A priority patent/KR101521326B1/ko
Priority to EP10758523.4A priority patent/EP2416373B1/en
Publication of WO2010113750A1 publication Critical patent/WO2010113750A1/ja
Priority to US13/246,021 priority patent/US8796539B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Definitions

  • the present invention relates to a back junction solar cell.
  • JP-A-2005-101151 discloses a semiconductor substrate having a light receiving surface and a back surface, an i-type semiconductor layer formed on the back surface of the semiconductor substrate, and a predetermined region on the surface of the i-type semiconductor layer.
  • a photovoltaic device is disclosed that includes a p-type semiconductor layer and an n-type semiconductor layer formed over the surface of the i-type semiconductor layer and the surface of the p-type semiconductor layer.
  • a photovoltaic device described in JP-A-2005-101151 includes a step of forming an i-type semiconductor layer on the back surface of a semiconductor substrate, and a p-type semiconductor layer in a predetermined region on the surface of the i-type semiconductor layer. And a step of forming an n-type second semiconductor layer from the surface of the i-type semiconductor layer to the surface of the p-type first semiconductor layer.
  • the n-type layer extends from the surface of the i-type semiconductor layer to the surface of the p-type first semiconductor layer.
  • the p-type impurities contained in the p-type semiconductor layer are desorbed from the layer by the plasma generated in the step of forming the semiconductor layer.
  • the desorbed p-type impurity adheres to the surface of the p-type semiconductor layer and the surface of the i-type semiconductor layer.
  • the present invention has been made in order to solve the above-described problems, and one object of the present invention is to provide a solar cell having good solar cell characteristics by suppressing the mixing of undesired impurities. For the purpose.
  • a solar cell includes a semiconductor substrate having a light-receiving surface and a back surface, a first semiconductor layer of a first conductivity type formed in a predetermined region on the back surface of the semiconductor substrate, and a top surface of the semiconductor substrate.
  • a second conductive type second semiconductor layer formed over the surface of the first semiconductor layer, and formed between the first semiconductor layer and the second semiconductor layer, and substantially doped with the first conductive type impurity.
  • a cap layer made of a semiconductor or an insulator that is not included.
  • the back junction type solar cell which has a favorable solar cell characteristic can be provided.
  • FIG. 3 is an enlarged sectional view taken along line 300-300 in FIG. It is sectional drawing for demonstrating the manufacturing process of the solar cell by 1st Embodiment of this invention. It is sectional drawing for demonstrating the manufacturing process of the solar cell by 1st Embodiment of this invention. It is sectional drawing for demonstrating the manufacturing process of the solar cell by 1st Embodiment of this invention. It is sectional drawing for demonstrating the manufacturing process of the solar cell by 1st Embodiment of this invention. It is sectional drawing of the solar cell by 2nd Embodiment of this invention. It is sectional drawing of the solar cell by 3rd Embodiment of this invention.
  • the solar cell 100 is provided with a substrate 10 made of a semiconductor.
  • the substrate 10 is a thin-plate semiconductor substrate and has a p-type or n-type conductivity type.
  • the substrate 10 is formed of crystalline silicon such as single crystal silicon or polycrystalline silicon, a compound semiconductor such as GaAs or InP, or other semiconductor that can be formed into a plate shape.
  • the substrate 10 is an example of the “semiconductor substrate” in the present invention.
  • the substrate 10 has a light receiving surface A and a back surface B.
  • the light receiving surface A is a surface on which light is incident.
  • the back surface B is the surface opposite to the light receiving surface A.
  • the light receiving surface A and the back surface B are both main surfaces of the substrate 10.
  • the back surface B has a first region B1 and a second region B2.
  • Carriers are generated in the substrate 10 by the light incident on the light receiving surface A. Carriers refer to electrons and holes that are generated when light is absorbed by the substrate 10.
  • a light incident side structure 15 is provided on the light receiving surface A side of the substrate 10 of the solar cell 100. Further, on the back surface B side of the substrate 10 of the solar cell 100, the i-type amorphous semiconductor layer 11, the p-type amorphous semiconductor layer 12a, the n-type amorphous semiconductor layer 13a, the p-side electrode 20a, and the n-side electrode 20b is provided.
  • the i-type amorphous semiconductor layer 11 is an example of the “third semiconductor layer” in the present invention
  • the p-type amorphous semiconductor layer 12a is an example of the “first semiconductor layer” in the present invention.
  • the n-type amorphous semiconductor layer 13a is an example of the “second semiconductor layer” in the present invention.
  • a junction for forming an electric field for carrier separation is formed between the substrate 10 and the p-type amorphous semiconductor layer 12a.
  • a junction for forming an electric field for preventing recombination of minority carriers is formed between the substrate 10 and the n-type amorphous semiconductor layer 13a.
  • a junction for forming an electric field for carrier separation is formed between the substrate 10 and the n-type amorphous semiconductor layer 13a.
  • a junction for forming an electric field for preventing recombination of minority carriers between the p-type amorphous semiconductor layer 12a.
  • the light incident side structure 15 is configured to transmit part of incident light to the semiconductor substrate 10 side. Accordingly, part of the incident light passes through the light incident side structure 15 and enters the light receiving surface A of the semiconductor substrate 10.
  • the light transmittance of the light incident side structure 15 is preferably large in order to increase the amount of light incident on the semiconductor substrate 10. Therefore, it is preferable that the light incident side structure 15 does not include a layer having a small light transmittance such as a metal layer.
  • the light incident side structure 15 is composed of a passivation film 15a and a light reflection preventing film 15b.
  • the light incident side structure 15 is composed of a single layer of an amorphous semiconductor layer, a silicon oxide layer, a silicon nitride layer, or a laminated structure thereof.
  • the structure of the light-incidence side structure 15 is not restricted to this, A various structure can be taken.
  • the i-type amorphous semiconductor layer 11 is formed on substantially the entire back surface B of the substrate 10. Specifically, the i-type amorphous semiconductor layer 11 is formed on the first region B1 where the p-type amorphous semiconductor layer 12a on the back surface B of the substrate 10 is formed and the second region B2 adjacent to the first region B1. Formed on top. The i-type amorphous semiconductor layer 11 is formed between the semiconductor substrate 10 and the p-type amorphous semiconductor layer 12a and the n-type amorphous semiconductor layer 13a. The i-type amorphous semiconductor layer 11 is formed in an atmosphere in which p-type and n-type impurities are not actively introduced.
  • the i-type amorphous semiconductor layer 11 has a substantially intrinsic conductivity type.
  • the i-type amorphous semiconductor layer 11 does not substantially contain p-type and n-type impurities, but may contain a small amount of impurities. For example, even when the source gas does not contain impurities, impurities desorbed from the film attached to the substrate tray or the chamber wall may be mixed. In this case, the i-type amorphous semiconductor layer 11 Contains trace amounts of impurities.
  • the thickness of the i-type amorphous semiconductor layer 11 does not substantially contribute to power generation, and is, for example, about several nm to 25 nm.
  • the p-type amorphous semiconductor layer 12 a is formed on the first region B1 on the back surface B of the substrate 10.
  • the p-type amorphous semiconductor layer 12 a is formed on the surface of the i-type amorphous semiconductor layer 11 on the first region B1 on the back surface B of the substrate 10.
  • the thickness of the p-type amorphous semiconductor layer 12a is, for example, about 10 nm.
  • the n-type amorphous semiconductor layer 13 a is formed on substantially the entire surface of the i-type amorphous semiconductor layer 11. Specifically, the n-type amorphous semiconductor layer 13a is formed across the surface of the i-type amorphous semiconductor layer 11 and the surface of the cap layer 30 described later.
  • the i-type amorphous semiconductor layer 11, the p-type amorphous semiconductor layer 12a, and the n-type amorphous semiconductor layer 13a are each preferably composed of a hydrogenated amorphous semiconductor containing silicon.
  • Examples of such an amorphous semiconductor include amorphous silicon, amorphous silicon carbide, and amorphous silicon germanium.
  • the i-type amorphous semiconductor layer 11, the p-type amorphous semiconductor layer 12a, and the n-type amorphous semiconductor layer 13a are not limited to these materials, and may be composed of other amorphous semiconductors. However, it is not limited to an amorphous semiconductor but may be composed of other thin film semiconductors.
  • the i-type amorphous semiconductor layer 11, the p-type amorphous semiconductor layer 12a, and the n-type amorphous semiconductor layer 13a are not limited to those in which the entire layer is in a completely amorphous state, but partially include crystalline regions. You may have. For example, it may be in a so-called microcrystalline state in which a large number of microcrystalline regions are included in the layer.
  • the i-type amorphous semiconductor layer 11, the p-type amorphous semiconductor layer 12a, and the n-type amorphous semiconductor layer 13a may be a single layer or a multilayer.
  • the p-side electrode 20a is an electrode that collects carriers.
  • the p-side electrode 20a is formed on the p-type amorphous semiconductor layer 12a with the n-type amorphous semiconductor layer 13a interposed therebetween. Therefore, the p-side electrode 20a is formed on the first region B1 on the back surface B of the substrate 10.
  • the n-side electrode 20b is an electrode that collects carriers.
  • the n-side electrode 20b is formed on the second region B2 on the back surface B of the substrate 10 with the n-type amorphous semiconductor layer 13a interposed therebetween. Further, the n-side electrode 20b is formed on the surface of the n-type amorphous semiconductor layer 13a on the second region B2 on the back surface B of the substrate 10.
  • the p-side electrode 20a and the n-side electrode 20b are formed of a metal material or a conductive paste material.
  • the p-side electrode 20a and the n-side electrode 20b are formed by various methods such as a sputtering method, a vapor deposition method, a plating method, or a printing method.
  • the cap layer 30 is formed between the p-type amorphous semiconductor layer 12a and the n-type amorphous semiconductor layer 13a. Specifically, the cap layer 30 is formed between the upper surface of the p-type amorphous semiconductor layer 12a and the n-type amorphous semiconductor layer 13a. The thickness of the cap layer 30 is configured to be smaller than the thicknesses of the p-type amorphous semiconductor layer 12a and the n-type amorphous semiconductor layer 13a. Further, the cap layer 30 is configured to prevent the p-type impurities from being detached from the p-type amorphous semiconductor layer 12a serving as a base.
  • the cap layer 30 is made of a semiconductor or an insulator that does not substantially contain doping impurities contained in the underlying semiconductor layer.
  • the cap layer 30 does not substantially contain impurities, but may contain a small amount of impurities. For example, even when the source gas does not contain impurities, there are cases where impurities desorbed from the film attached to the substrate tray or the chamber wall may be mixed. In this case, the cap layer 30 contains a small amount of impurities. .
  • the cap layer 30 is made of a material that does not contain p-type impurities, the p-type impurities are removed from the cap layer 30 by the plasma for forming the n-type amorphous semiconductor layer 13a. There is no detachment.
  • the cap layer 30 can suppress the p-type impurities from being detached from the p-type amorphous semiconductor layer 12a due to the plasma for forming the n-type amorphous semiconductor layer 13a. Thereby, since it is possible to prevent unintended p-type impurities from being mixed between the substrate 10 and the n-type amorphous semiconductor layer 13a, the solar cell characteristics can be improved.
  • the cap layer 30 is preferably made of a material that does not contain n-type impurities.
  • the cap layer 30 is preferably made of a material that does not contain not only p-type impurities but also n-type impurities. In this case, it is possible to suppress the p-type impurity and the n-side impurity from being desorbed from the cap layer 30 by the plasma for forming the n-type amorphous semiconductor layer 13a. Further, the cap layer 30 can suppress the p-type impurities from being detached from the p-type amorphous semiconductor layer 12a by the plasma for forming the n-type amorphous semiconductor layer 13a.
  • the cap layer 30 can suppress undesired p-type impurities and n-type impurities from being included between the substrate 10 and the n-type amorphous semiconductor layer 13a. Thereby, since the junction between the substrate 10 and the n-type amorphous semiconductor layer 13a can be formed as designed, the solar cell characteristics can be further improved.
  • the cap layer 30 does not contain impurities that have a large adverse effect on the underlying semiconductor layer.
  • the cap layer 30 preferably does not contain an organic substance or an alkali component.
  • the desorbed elements have an adverse effect on the underlying semiconductor layer. Can be suppressed. Thereby, since the fall of the junction characteristic between the board
  • the cap layer 30 is preferably made of the same semiconductor material as that of the underlying semiconductor layer.
  • the cap layer 30 is preferably made of an amorphous semiconductor material.
  • the cap layer 30 made of an amorphous semiconductor can be formed under conditions similar to those of the p-type amorphous semiconductor layer 12a. Thereby, it is possible to suppress the p-type amorphous semiconductor layer 12a from being excessively influenced by the atmosphere when the cap layer 30 is formed. Moreover, since the deterioration of the characteristics of the p-type amorphous semiconductor layer 12a can be suppressed, the solar cell characteristics can be further improved.
  • the cap layer 30 is preferably made of an inorganic insulator such as a metal oxide such as silicon oxide or a metal nitride such as silicon nitride.
  • an inorganic insulator such as a metal oxide such as silicon oxide or a metal nitride such as silicon nitride.
  • the cap layer 30 is made of an inorganic insulator, it is possible to prevent the p-type impurity and the n-type impurity from being detached from the cap layer 30 by the plasma for forming the n-type amorphous semiconductor layer 13a.
  • the inorganic insulator has higher plasma resistance than the semiconductor material, desorption of the constituent elements of the cap layer 30 can be suppressed.
  • the cap layer 30 can suppress inclusion of undesired impurities such as p-type impurities and n-type impurities between the substrate 10 and the n-type amorphous semiconductor layer 13a. Thereby, since the junction between the substrate 10 and the n-type amorphous semiconductor layer 13a can be formed as designed, the solar cell characteristics can be further improved.
  • an n-type single crystal silicon substrate having a texture structure formed on the light receiving surface A in advance is prepared as the substrate 10.
  • a passivation film 15a made of an i-type amorphous silicon layer having a thickness of 3 nm to 5 nm is formed on substantially the entire light receiving surface A of the substrate 10 by a CVD method.
  • an antireflection film 15b made of a silicon nitride layer having a thickness of 50 nm to 150 nm is sequentially stacked.
  • the light incident side structure 15 is constituted by the passivation film 15a and the light reflection preventing film 15b. Since the passivation film 15a contains hydrogen, it has a function to passivate the substrate 10.
  • the antireflection film 15b has an antireflection function.
  • the laminated structure of the i-type amorphous silicon layer and the silicon nitride layer is an example of the light incident side structure 15.
  • an i-type amorphous semiconductor layer 11 made of i-type amorphous silicon having a thickness of 3 nm to 50 nm is formed on substantially the entire back surface B of the substrate 10 by CVD. Since the i-type amorphous semiconductor layer 11 contains hydrogen, it has a function of passivating the substrate 10.
  • a p-type amorphous layer made of p-type amorphous silicon having a thickness of 2 nm to 50 nm is formed on the surface of the i-type amorphous semiconductor layer 11 by a CVD method using a mask.
  • the semiconductor layer 12a and the cap layer 30 made of i-type amorphous silicon having a thickness of 0.5 nm to 5 nm are sequentially formed in a predetermined pattern.
  • the predetermined pattern is a pattern corresponding to the first region B1 on the back surface B of the substrate 10.
  • n-type amorphous silicon having a thickness of 2 nm to 50 nm by a CVD method so as to extend from the surface of the i-type amorphous semiconductor layer 11 to the surface of the cap layer 30.
  • An n-type amorphous semiconductor layer 13a is formed.
  • the p-side electrode 20a and the n-side electrode 20b are formed in a predetermined pattern on the surface of the n-type amorphous semiconductor layer 13a by a method such as sputtering or printing. Thereby, the solar cell 100 according to the first embodiment is manufactured.
  • a cap layer 30 is formed between the upper surface of the p-type amorphous semiconductor layer 12a and the n-type amorphous semiconductor layer 13a.
  • the cap layer 30 is configured to suppress the detachment of doping impurities contained in the p-type amorphous semiconductor layer 12a serving as a base. Thereby, it is possible to prevent unwanted doping impurities from being mixed between the substrate 10 and the n-type amorphous semiconductor layer 13a.
  • undesired p-type impurities are present between the surface of the i-type amorphous semiconductor layer 11 and the surface of the n-type amorphous semiconductor layer 13a on the second region B2 on the back surface B of the substrate 10. It can suppress mixing. That is, since the junction characteristics between the substrate 10 and the n-type amorphous semiconductor layer 13a can be maintained satisfactorily, a solar cell having good solar cell characteristics can be provided.
  • the cap layer 31 is formed between the upper and side surfaces of the p-type amorphous semiconductor layer 12a and the n-type amorphous semiconductor layer 13a. Yes.
  • the other structure of 2nd Embodiment is the same as that of the said 1st Embodiment.
  • the light incident side structure 15 is formed on substantially the entire light receiving surface A of the substrate 10. Further, the i-type amorphous semiconductor layer 11 is formed on substantially the entire back surface B of the substrate 10 by the CVD method. Then, a p-type amorphous semiconductor layer 12a is formed in a predetermined pattern on the surface of the i-type amorphous semiconductor layer 11.
  • the cap layer 31 made of i-type amorphous silicon is formed on the upper and side surfaces of the p-type amorphous semiconductor layer 12a. Then, the n-type amorphous semiconductor layer 13 a is formed across the surface of the i-type amorphous semiconductor layer 11 and the surface of the cap layer 31.
  • the p-side electrode 20a and the n-side electrode 20b are formed in a predetermined pattern on the surface of the n-type amorphous semiconductor layer 13a. Thereby, the solar cell 150 according to the second embodiment is manufactured.
  • the second embodiment unlike the first embodiment, not only between the upper surface of the p-type amorphous semiconductor layer 12a and the n-type amorphous semiconductor layer 13a but also the side surface of the p-type amorphous semiconductor layer 12a. Since the cap layer 31 containing no p-type impurity is formed between the n-type amorphous semiconductor layer 13a, an undesired p-type is formed between the substrate 10 and the n-type amorphous semiconductor layer 13a. It can suppress more that an impurity mixes.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of a solar cell 200 according to the third embodiment of the present invention.
  • an i-type amorphous semiconductor layer 12b and a p-type amorphous semiconductor layer 12a are sequentially stacked on the surface of the first region B1 on the back surface B of the substrate 10. That is, the i-type amorphous semiconductor layer 12b is formed between the semiconductor substrate 10 and the p-type amorphous semiconductor layer 12a.
  • a cap layer 30 is formed on the upper surface of the p-type amorphous semiconductor layer 12a.
  • the i-type amorphous semiconductor layer 13b and the n-type amorphous semiconductor layer 13a are formed on the back surface B of the substrate 10 (a second region adjacent to the first region B1 where the p-type amorphous semiconductor layer 12a is formed). B2) is laminated so as to straddle the surface of the cap layer 30.
  • the i-type amorphous semiconductor layer 12b is an example of the “fourth semiconductor layer” in the present invention
  • the i-type amorphous semiconductor layer 13b is an example of the “fifth semiconductor layer” in the present invention.
  • the i-type amorphous semiconductor layer 12b and the i-type amorphous semiconductor layer 13b constitute the “third semiconductor layer” of the present invention.
  • a substrate 10 made of n-type single crystal silicon having a texture structure formed on the light receiving surface A in advance is prepared. Then, as shown in FIG. 8, the light incident side structure 15 is formed on substantially the entire light receiving surface A of the substrate 10.
  • an i-type amorphous semiconductor layer 12b made of i-type amorphous silicon having a thickness of 3 nm to 50 nm and a p-type amorphous film having a thickness of 2 nm to 50 nm are formed on substantially the entire back surface B of the substrate 10 by CVD.
  • the quality semiconductor layer 12a and the cap layer 30 having a thickness of 0.5 nm to 5 nm are sequentially formed.
  • the cap layer 30 is formed without positively introducing p-type and n-type doping impurities.
  • a resist film 40 is formed on the surface of the cap layer 30 with a predetermined pattern.
  • the predetermined pattern is a pattern corresponding to the pattern of the first region B1 on the back surface B of the substrate 10.
  • the i-type amorphous semiconductor layer 12b, the p-type amorphous semiconductor layer 12a and the cap layer 30 exposed from the resist film 40 are removed by etching, and then the resist film 40 is removed.
  • a laminated film of the i-type amorphous semiconductor layer 12b, the p-type amorphous semiconductor layer 12a, and the cap layer 30 is formed on the surface of the first region B1 on the back surface B of the substrate 10.
  • FIG. 10 shows an example in which the laminated film of the i-type amorphous semiconductor layer 12b, the p-type amorphous semiconductor layer 12a, and the cap layer 30 is removed by etching until the back surface B of the substrate 10 is exposed.
  • the i-type amorphous semiconductor layer 12b may be removed by etching so as to expose it.
  • at least the p-type amorphous semiconductor layer 12 may be removed, and a part of the i-type amorphous semiconductor layer 12 b may remain on the back surface B of the substrate 10.
  • an i-type non-crystalline silicon made of i-type amorphous silicon having a thickness of 3 nm to 50 nm is formed by the CVD method so as to straddle the surface of the back surface B of the substrate 10 and the surface of the cap layer 30.
  • a crystalline semiconductor layer 13b and an n-type amorphous semiconductor layer 13a having a thickness of 2 nm to 50 nm are sequentially formed.
  • the i-type amorphous semiconductor layer 13 b and the n-type amorphous semiconductor layer 13 a are formed on substantially the entire back surface B of the substrate 10.
  • the p-side electrode 20a and the n-side electrode 20b are formed in a predetermined pattern on the surface of the n-type amorphous semiconductor layer 13a by a method such as sputtering or printing. Thereby, the solar cell 200 by 3rd Embodiment is manufactured.
  • the cap layer 30 suppresses inclusion of undesired doping impurities between the substrate 10 and the n-type amorphous semiconductor layer 13a. Therefore, the solar cell characteristics can be improved.
  • the cap layer 32 is formed of an insulator. Specifically, the cap layer 32 is made of an insulating material such as a metal oxide or a metal nitride.
  • a contact hole 50 is formed in the n-type amorphous semiconductor layer 13a, the i-type amorphous semiconductor layer 13b, and the cap layer 32.
  • the p-side electrode layer 20c is formed in contact with the p-type amorphous semiconductor layer 12a through the contact hole 50. Specifically, the p-side electrode layer 20c is formed so as to fill the contact hole 50.
  • the remaining configuration of the fourth embodiment is similar to that of the aforementioned third embodiment.
  • the light incident side structure 15 is formed on substantially the entire light receiving surface A of the substrate 10. Then, on the back surface B of the substrate 10, the i-type amorphous semiconductor layer 12b, the p-type amorphous semiconductor layer 12a, the cap layer 32, the i-type amorphous semiconductor layer 13b, and the n-type amorphous semiconductor layer
  • the semiconductor layer 13a is sequentially formed.
  • the cap layer 32 is formed of an insulating material such as a metal oxide or a metal nitride.
  • contact holes 50 are formed in the n-type amorphous semiconductor layer 13a, the i-type amorphous semiconductor layer 13b, and the cap layer 32 by etching. Then, the p-side electrode layer 20c is formed so as to be in contact with the p-type amorphous semiconductor layer 12a through the contact hole 50. Specifically, the p-side electrode layer 20c is formed so as to fill the contact hole 50.
  • the n-side electrode 20b is formed in a predetermined pattern on the surface of the n-type amorphous semiconductor layer 13a. Thereby, the solar cell 250 according to the fourth embodiment is manufactured.
  • the cap layer 32 is formed of an insulating material such as a metal oxide or a metal nitride.
  • contact hole 50 is formed in n-type amorphous semiconductor layer 13a, i-type amorphous semiconductor layer 13b, and cap layer 32, and p-side electrode layer 20c is formed so as to fill contact hole 50. Is forming. Thereby, since the p-side electrode layer 20c can be brought into direct contact with the p-type amorphous semiconductor layer 12a, carrier collection efficiency can be improved.
  • the p-type amorphous semiconductor layer 12a and the cap layer 30 are formed on the first region B1 on the back surface B of the substrate 10, and the second region on the back surface B of the substrate 10 is formed.
  • the n-type amorphous semiconductor layer 13a is formed so as to straddle the surface of the cap layer 30 from B2, but the positional relationship between the p-type amorphous semiconductor layer 12a and the n-type amorphous semiconductor layer 13a is as follows. The reverse is also possible.
  • the n-type amorphous semiconductor layer 13a and the cap layer 30 are formed on the first region B1 on the back surface B of the substrate 10 and straddle the surface of the cap layer 30 from the second region B2 on the back surface B of the substrate 10.
  • the p-type amorphous semiconductor layer 12a may be formed.
  • the cap layer 30 can prevent unwanted n-type impurities from being mixed between the surface of the substrate 10 and the p-type amorphous semiconductor layer 12a. Can be provided.
  • the solar cell 200 shown in FIG. 7 was manufactured as follows.
  • anisotropic etching treatment was performed on the substrate 10 made of n-type single crystal silicon having a thickness of about 200 ⁇ m to form a texture structure on the light receiving surface A and the back surface B of the substrate 10.
  • an i-type amorphous semiconductor layer 15a made of i-type amorphous silicon having a thickness of 10 nm is formed on the light-receiving surface A of the substrate 10 by plasma CVD using a mixed gas of SiH 4 and H 2 as a source gas. Formed.
  • SiH 4 , H 2 and B 2 H 6 are used as source gases, and an i-type amorphous silicon layer 12b having a thickness of 20 nm is formed on the first region B1 on the back surface B of the substrate 10 by plasma CVD.
  • a p-type amorphous semiconductor layer 12a made of p-type amorphous silicon and a cap layer 30 made of i-type amorphous silicon having a thickness of 1 mm were sequentially formed.
  • the i-type amorphous semiconductor layer 12b, the p-type amorphous semiconductor layer 12a, and the cap layer 30 are formed in a predetermined pattern using a mask.
  • the thickness of the cap layer 30 is 0.5 nm, 1 nm, 1.5 nm, 2 nm, 2.5 nm, 3 nm, 3.5 nm, 4 nm, 4.5 nm, 5 nm, 6 nm, and 7 nm. 13 samples having different cap layer 30 thicknesses were manufactured.
  • a thickness of 3 nm is formed so as to straddle from the surface of the second region B2 on the back surface B of the substrate 10 to the surface of the cap layer 30 by plasma CVD.
  • An i-type amorphous semiconductor layer 13b made of i-type amorphous silicon and an n-type amorphous semiconductor layer 13a made of n-type amorphous silicon having a thickness of 20 nm were sequentially formed.
  • the i-type amorphous semiconductor layer 13b was formed with a PH 3 introduction amount of zero.
  • the p-side electrode 20a and the n-side electrode 20b were patterned by a printing method.
  • Example samples were produced as described above.
  • Comparative example sample As a comparative sample, a comparative sample was manufactured in the same manner as in the above example except that the cap layer 30 was not provided.
  • FIG. 14 is a characteristic diagram showing the results of measuring the solar cell characteristics of the example sample and the comparative example sample.
  • the vertical axis of the figure is the relative value of the output of the solar cell, which is a value normalized with the output of the comparative example sample with the cap layer 30 having a thickness of 0 nm as 1. Further, the horizontal axis is the thickness (nm) of the cap layer 30.
  • the solar cell characteristics are improved by providing the cap layer 30. This is considered to be due to the fact that the provision of the cap layer 30 can suppress the inclusion of undesired doping impurities between the substrate 10 and the n-type amorphous semiconductor layer 13a.
  • the thickness of the cap layer 30 may be several nm or more.
  • an output improves compared with a comparative example sample by the thickness of the cap layer 30 being 5 nm or less. Note that when the thickness of the cap layer 30 is greater than 5 nm, the output is lower than that of the comparative sample. The reason why the output decreases in this way is considered to be that the resistance between the p-side electrode 20a and the p-type amorphous silicon layer 12 is increased by increasing the thickness of the cap layer 30.
  • the thickness of the cap layer is preferably in the range of several nm to 5 nm, more preferably in the range of 0.5 nm to 4 nm, and still more preferably in the range of 1.5 nm to 3.5 nm.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

 不所望の不純物の混入を抑制し、良好な太陽電池特性を有する太陽電池が得られる。この太陽電池(100)は、受光面および裏面を有する半導体基板(10)と、半導体基板の裏面上の所定領域に形成された第1導電型の第1半導体層(12a)と、半導体基板の裏面上から第1半導体層の表面上に跨って形成された第2導電型の第2半導体層(13a)と、前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に形成され、第1導電型の不純物を含まないキャップ層(30)とを備える。

Description

太陽電池

 本発明は、裏面接合型の太陽電池に関する。

 従来、基板の裏面上に半導体層を備える、いわゆる裏面接合型の太陽電池が提案されている。

 特開2005-101151号公報には、受光面および裏面を有する半導体基板と、半導体基板の裏面上に形成されたi型の半導体層と、i型の半導体層の表面上の所定領域に形成されたp型の半導体層と、i型の半導体層の表面上からp型の半導体層の表面上に跨って形成されたn型の半導体層とを備えた光起電力素子が開示されている。特開2005-101151号公報に記載の光起電力素子は、半導体基板の裏面上にi型の半導体層を形成する工程と、i型の半導体層の表面上の所定領域にp型の半導体層を形成する工程と、i型の半導体層の表面上からp型の第1半導体層の表面上に跨ってn型の第2半導体層を形成する工程とを経てプラズマCVD法により製造される。

特開2005-101151号公報

 しかしながら、特開2005-101151号公報に記載の光起電力素子をプラズマCVD法により製造する場合では、i型の半導体層の表面上からp型の第1半導体層の表面上に跨ってn型の半導体層を形成する工程において発生させるプラズマにより、p型の半導体層中に含まれるp型不純物が層中から脱離する。そして、脱離したp型不純物は、p型の半導体層の表面およびi型の半導体層の表面に付着する。その結果、半導体基板とn型の半導体層との間に不所望のp型不純物が混入するため、太陽電池の特性が低下する可能性があり、良好な太陽電池特性を有する太陽電池を高い歩留りで製造することが困難であるという問題点がある。

 本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の一つの目的は、不所望の不純物の混入を抑制し、良好な太陽電池特性を有する太陽電池を提供することを目的とする。

 本発明の一の局面による太陽電池は、受光面および裏面を有する半導体基板と、半導体基板の裏面上の所定領域に形成された第1導電型の第1半導体層と、半導体基板の裏面上から第1半導体層の表面上に跨って形成された第2導電型の第2半導体層と、第1半導体層と第2半導体層との間に形成され、第1導電型の不純物を実質的に含まない半導体または絶縁体からなるキャップ層とを備える。

 本発明によれば、良好な太陽電池特性を有する裏面接合型の太陽電池を提供することができる。

本発明の第1実施形態による太陽電池の裏面の平面図である。 図1の300-300線に沿った拡大断面図である。 本発明の第1実施形態による太陽電池の製造工程を説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態による太陽電池の製造工程を説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態による太陽電池の製造工程を説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態による太陽電池の断面図である。 本発明の第3実施形態による太陽電池の断面図である。 本発明の第3実施形態による太陽電池の製造工程を説明するための断面図である。 本発明の第3実施形態による太陽電池の製造工程を説明するための断面図である。 本発明の第3実施形態による太陽電池の製造工程を説明するための断面図である。 本発明の第3実施形態による太陽電池の製造工程を説明するための断面図である。 本発明の第4実施形態による太陽電池の断面図である。 本発明の第4実施形態による太陽電池の製造工程を説明するための断面図である。 本発明の第3実施形態による太陽電池の出力とキャップ層の厚みとの関係を示す特性図である。

 次に、図面を用いて本発明の実施形態について説明する。以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一または類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。

[第1実施形態]

(太陽電池の構成)

 本発明の第1実施形態による太陽電池100の構成について、図1および図2を参照して説明する。

 図1および図2に示すように、太陽電池100には、半導体からなる基板10が設けられている。図2に示すように、基板10は、薄板状の半導体基板であり、p型またはn型の導電型を有する。基板10は、単結晶シリコンや多結晶シリコンのような結晶シリコン、GaAsやInPのような化合物半導体、その他板状に形成することができる半導体により形成されている。なお、基板10は、本発明の「半導体基板」の一例である。

 基板10は、受光面Aと裏面Bとを有している。受光面Aは、光が入射する面である。裏面Bは、受光面Aとは反対側の面である。受光面Aおよび裏面Bは、共に基板10の主面である。また、裏面Bは、第1領域B1と第2領域B2とを有している。

 受光面Aに入射する光によって、基板10内でキャリアが生成される。キャリアとは、光が基板10に吸収されて生成される電子と正孔とをいう。

 太陽電池100の基板10の受光面A側には、光入射側構造体15が設けられている。また、太陽電池100の基板10の裏面B側には、i型非晶質半導体層11、p型非晶質半導体層12a、n型非晶質半導体層13a、p側電極20aおよびn側電極20bが設けられている。なお、i型非晶質半導体層11は、本発明の「第3半導体層」の一例でり、p型非晶質半導体層12aは、本発明の「第1半導体層」の一例であり、n型非晶質半導体層13aは、本発明の「第2半導体層」の一例である。

 この構成の太陽電池では、基板10がn型の導電性を有する場合には、基板10とp型非晶質半導体層12aとの間でキャリア分離用の電界を形成するための接合が形成されるとともに、基板10とn型非晶質半導体層13aとの間で少数キャリアの再結合を防止するための電界を形成するための接合が形成される。また、基板10がp型の導電性を有する場合には、基板10とn型非晶質半導体層13aとの間でキャリア分離用の電界を形成するための接合が形成されるとともに、基板10とp型非晶質半導体層12aとの間で少数キャリアの再結合を防止するための電界を形成するための接合が形成される。

 光入射側構造体15は、入射光の一部を半導体基板10側に透過させるように構成されている。したがって、入射光の一部は、光入射側構造体15を透過して半導体基板10の受光面Aに入射する。また、光入射側構造体15の光透過率は、半導体基板10に入射する光の量を増大させるために大きいことが好ましい。したがって、光入射側構造体15は、たとえば金属層などの光透過率の小さい層を含まないことが好ましい。

 また、光入射側構造体15は、パッシベーション膜15aと光反射防止膜15bとから構成されている。光入射側構造体15は、非晶質半導体層、シリコン酸化物層、シリコン窒化物層の単層またはこれらの積層構造から構成される。なお、光入射側構造体15の構成は、これに限られるものではなく、種々の構成をとることができる。

 i型非晶質半導体層11は、基板10の裏面Bの略全面上に形成されている。具体的には、i型非晶質半導体層11は、基板10の裏面Bのp型非晶質半導体層12aが形成される第1領域B1上および第1領域B1に隣接する第2領域B2上に形成されている。また、i型非晶質半導体層11は、半導体基板10と、p型非晶質半導体層12aおよびn型非晶質半導体層13aとの間に形成されている。また、i型非晶質半導体層11は、p型およびn型の不純物を積極的に導入しない雰囲気中において形成される。すなわち、i型非晶質半導体層11は、略真性の導電型を有している。なお、i型非晶質半導体層11は、p型およびn型の不純物を実質的に含まないが、微量の不純物を含んでいてもよい。たとえば、原料ガス中に不純物を含まない場合であっても、基板トレイやチャンバー壁に付着した膜から脱離した不純物の混入が生じる場合があり、この場合、i型非晶質半導体層11には微量の不純物が含まれる。i型非晶質半導体層11の厚みは、実質的に発電に寄与しない程度であり、たとえば数nm~25nm程度である。

 p型非晶質半導体層12aは、基板10の裏面Bにおける第1領域B1上に形成されている。第1実施形態では、p型非晶質半導体層12aは、基板10の裏面Bにおける第1領域B1上において、i型非晶質半導体層11の表面上に形成されている。p型非晶質半導体層12aの厚みは、たとえば10nm程度である。

 n型非晶質半導体層13aは、i型非晶質半導体層11の表面の略全面上に形成されている。具体的には、n型非晶質半導体層13aは、i型非晶質半導体層11の表面上から後述するキャップ層30の表面上に跨って形成されている。

 i型非晶質半導体層11、p型非晶質半導体層12aおよびn型非晶質半導体層13aは、それぞれシリコンを含む水素化非晶質半導体により構成されていることが好ましい。このような非晶質半導体としては、非晶質シリコン、非晶質シリコンカーバイド、または非晶質シリコンゲルマニウムなどがある。なお、i型非晶質半導体層11、p型非晶質半導体層12aおよびn型非晶質半導体層13aは、これらの材料に限らず、他の非晶質半導体により構成されていてもよいし、非晶質半導体に限らず、他の薄膜半導体により構成されていてもよい。

 また、i型非晶質半導体層11、p型非晶質半導体層12aおよびn型非晶質半導体層13aは、層全体が完全な非晶質状態のものに限らず、一部に結晶領域を有していてもよい。たとえば、層中に多数の微小な結晶領域を含む、いわゆる微結晶状態のものであってもよい。また、i型非晶質半導体層11、p型非晶質半導体層12aおよびn型非晶質半導体層13aは、単層であってもよく、多層であってもよい。

 p側電極20aは、キャリアを収集する電極である。p側電極20aは、n型非晶質半導体層13aを間に挟んでp型非晶質半導体層12a上に形成されている。したがって、p側電極20aは、基板10の裏面Bの第1領域B1上に形成されている。

 n側電極20bは、キャリアを収集する電極である。n側電極20bは、n型非晶質半導体層13aを間に挟んで、基板10の裏面Bの第2領域B2上に形成されている。また、n側電極20bは、基板10の裏面Bの第2領域B2上において、n型非晶質半導体層13aの表面上に形成されている。

 p側電極20aおよびn側電極20bは、金属材料や導電性ペースト材料により形成されている。また、p側電極20aおよびn側電極20bは、スパッタ法、蒸着法、メッキ法、または印刷法などの種々の方法により形成されている。

 ここで、第1実施形態においては、p型非晶質半導体層12aとn型非晶質半導体層13aとの間にキャップ層30が形成されている。具体的には、キャップ層30は、p型非晶質半導体層12aの上面とn型非晶質半導体層13aとの間に形成されている。キャップ層30の厚みは、p型非晶質半導体層12aおよびn型非晶質半導体層13aの厚みよりも小さくなるように構成されている。また、キャップ層30は、下地となるp型非晶質半導体層12aからp型不純物が脱離することを抑制するように構成されている。

 キャップ層30は、下地となる半導体層中に含まれるドーピング用不純物を実質的に含まない半導体または絶縁体によって構成されている。なお、キャップ層30は、不純物を実質的に含まないが、微量の不純物を含んでいてもよい。たとえば、原料ガス中に不純物を含まない場合にも、基板トレイやチャンバー壁に付着した膜から脱離した不純物の混入が生じる場合があり、この場合、キャップ層30には微量の不純物が含まれる。第1実施形態においては、キャップ層30は、p型不純物を含まない材料によって構成されているので、n型非晶質半導体層13aを形成するためのプラズマによって、キャップ層30からp型不純物が脱離することがない。したがって、キャップ層30は、n型非晶質半導体層13aを形成するためのプラズマによって、p型非晶質半導体層12aからp型不純物が脱離することを抑制することができる。これにより、基板10とn型非晶質半導体層13aとの間に、意図しないp型不純物が混入することを抑制することができるので、太陽電池特性を向上させることができる。

 また、キャップ層30は、n型不純物を含まない材料によって構成されていることが好ましい。すなわち、キャップ層30は、p型不純物だけでなくn型不純物も含まない材料によって構成されていることが好ましい。この場合、n型非晶質半導体層13aを形成するためのプラズマによって、キャップ層30からp型不純物およびn側不純物が脱離することを抑制することができる。また、キャップ層30は、n型非晶質半導体層13aを形成するためのプラズマによって、p型非晶質半導体層12aからp型不純物が脱離することを抑制することができる。したがって、キャップ層30は、基板10とn型非晶質半導体層13aとの間に、不所望なp型不純物およびn型不純物が含まれることを抑制することができる。これにより、基板10とn型非晶質半導体層13aとの間の接合を設計通り形成することができるので、より一層太陽電池特性を向上させることができる。

 また、キャップ層30は、下地となる半導体層に大きな悪影響を与える不純物を含まないことが好ましい。たとえば、キャップ層30は、有機物やアルカリ成分を含まないことが好ましい。この場合、n型非晶質半導体層13aを形成するためのプラズマによって、キャップ層30から構成元素の一部が脱離したとしても、脱離した元素が下地となる半導体層に悪影響を及ぼすことを抑制することができる。これにより、基板10とn型非晶質半導体層13aとの間の接合特性の低下を抑制することができるので、太陽電池特性を良好に維持することができる。

 また、キャップ層30は、下地となる半導体層と同じ半導体材料により構成されていることが好ましい。たとえば、第1実施形態では下地がp型非晶質半導体層12aなので、キャップ層30は非晶質半導体材料により構成されていることが好ましい。非晶質半導体により構成されるキャップ層30は、p型非晶質半導体層12aと類似の条件で形成することができる。これにより、キャップ層30を形成する際の雰囲気によって、p型非晶質半導体層12aが過剰な影響を受けることを抑制することができる。また、p型非晶質半導体層12aの特性の低下を抑制することができるので、太陽電池特性のより一層の向上を図ることができる。

 また、キャップ層30は、酸化シリコンなどの金属酸化物や窒化シリコンなどの金属窒化物などの無機絶縁物により構成されていることが好ましい。キャップ層30を、無機絶縁物から構成すると、n型非晶質半導体層13aを形成するためのプラズマによって、キャップ層30からp型不純物やn型不純物が脱離することを抑制することができる。また、無機絶縁物は、半導体材料に比べて高いプラズマ耐性を有するので、キャップ層30の構成元素の脱離も抑制することができる。したがって、キャップ層30は、基板10とn型非晶質半導体層13aとの間に、p型不純物やn型不純物などの不所望の不純物が含まれることを抑制することができる。これにより、基板10とn型非晶質半導体層13aとの間の接合を設計通り形成することができるので、より一層太陽電池特性を向上させることができる。

(太陽電池の製造方法)

 次に、第1実施形態による太陽電池100の製造方法について、図3~図5を参照しながら説明する。

 まず、基板10として予め受光面Aにテクスチャ構造が形成されたn型単結晶シリコン基板を用意する。

 そして、図3に示すように、基板10の受光面Aの略全面上に、CVD法により3nm~5nmの厚みを有するi型非晶質シリコン層からなるパッシベーション膜15aを形成し、さらにCVD法により50nm~150nmの厚みを有するシリコン窒化物の層からなる光反射防止膜15bを順次積層する。パッシベーション膜15aおよび光反射防止膜15bによって、光入射側構造体15を構成する。パッシベーション膜15aは、水素を含むので、基板10をパッシベートする機能を有する。また、光反射防止膜15bは、反射防止機能を有する。なお、i型非晶質シリコン層およびシリコン窒化物層の積層構造は、光入射側構造体15の一例である。

 そして、基板10の裏面Bの略全面上に、CVD法により3nm~50nmの厚みを有するi型非晶質シリコンからなるi型非晶質半導体層11を形成する。i型非晶質半導体層11は、水素を含むので、基板10をパッシベートする機能を有する。

 そして、図4に示すように、i型非晶質半導体層11の表面上に、マスクを用いたCVD法によって、2nm~50nmの厚みを有するp型非晶質シリコンからなるp型非晶質半導体層12aおよび0.5nm~5nmの厚みを有するi型非晶質シリコンからなるキャップ層30を所定のパターンで順次形成する。所定のパターンとは、基板10の裏面Bの第1領域B1に対応するパターンである。

 さらに、図5に示すように、i型非晶質半導体層11の表面上からキャップ層30の表面上に跨るように、CVD法により2nm~50nmの厚みを有するn型非晶質シリコンからなるn型非晶質半導体層13aを形成する。

 最後に、スパッタ法や印刷法などの方法により、n型非晶質半導体層13aの表面上に、所定パターンでp側電極20aおよびn側電極20bを形成する。これにより、第1実施形態による太陽電池100が製造される。

(作用および効果)

 第1実施形態による太陽電池100には、p型非晶質半導体層12aの上面とn型非晶質半導体層13aとの間にキャップ層30が形成されている。キャップ層30は、下地となるp型非晶質半導体層12aに含まれるドーピング用不純物の脱離を抑制するように構成されている。これにより、基板10とn型非晶質半導体層13aとの間に、不所望なドーピング用不純物が混入することを抑制することができる。具体的には、基板10の裏面Bの第2領域B2上において、i型非晶質半導体層11の表面とn型非晶質半導体層13aの表面との間に不所望なp型不純物が混入することを抑制することができる。すなわち、基板10とn型非晶質半導体層13aとの間の接合特性を良好に維持できるので、良好な太陽電池特性を有する太陽電池を提供することができる。

[第2実施形態]

 次に、本発明の第2実施形態による太陽電池150について、図6を参照して説明する。

(太陽電池の構成)

 図6に示すように、第2実施形態による太陽電池150では、キャップ層31は、p型非晶質半導体層12aの上面および側面とn型非晶質半導体層13aとの間に形成されている。なお、第2実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。

(太陽電池の製造方法)

 次に、第2実施形態による太陽電池150の製造方法について説明する。

 まず、第1実施形態と同様に、基板10の受光面Aの略全面上に光入射側構造体15を形成する。また、基板10の裏面Bの略全面上に、CVD法によりi型非晶質半導体層11を形成する。そして、i型非晶質半導体層11の表面上に、p型非晶質半導体層12aを所定のパターンで形成する。

 ここで、第2実施形態では、p型非晶質半導体層12aの上面および側面にi型非晶質シリコンからなるキャップ層31を形成する。そして、i型非晶質半導体層11の表面上からキャップ層31の表面上に跨ってn型非晶質半導体層13aを形成する。

 最後に、第1実施形態と同様にして、n型非晶質半導体層13aの表面上に、所定のパターンでp側電極20aおよびn側電極20bを形成する。これにより、第2実施形態による太陽電池150が製造される。

(作用および効果)

 第2実施形態では、第1実施形態と異なり、p型非晶質半導体層12aの上面とn型非晶質半導体層13aとの間だけでなく、p型非晶質半導体層12aの側面とn型非晶質半導体層13aとの間にも、p型不純物を含まないキャップ層31を形成しているので、基板10とn型非晶質半導体層13aとの間に不所望なp型不純物が混入することをより抑制することができる。

[第3実施形態]

 次に、本発明の第3実施形態による太陽電池200について、図7~図11を参照しながら説明する。以下においては、第1実施形態との相違点についておもに説明する。

(太陽電池の構成)

 図7は、本発明の第3実施形態による太陽電池200の断面図である。図7に示すように、基板10の裏面Bの第1領域B1の表面上には、i型非晶質半導体層12bおよびp型非晶質半導体層12aが順次積層されている。すなわち、i型非晶質半導体層12bは、半導体基板10とp型非晶質半導体層12aとの間に形成されている。また、p型非晶質半導体層12aの上面上には、キャップ層30が形成されている。また、i型非晶質半導体層13bおよびn型非晶質半導体層13aは、基板10の裏面B上(p型非晶質半導体層12aが形成される第1領域B1と隣接する第2領域B2上)からキャップ層30の表面上に跨るように積層されている。なお、i型非晶質半導体層12bは、本発明の「第4半導体層」の一例であり、i型非晶質半導体層13bは、本発明の「第5半導体層」の一例である。第3実施形態では、i型非晶質半導体層12bとi型非晶質半導体層13bとにより、本発明の「第3半導体層」が構成されている。

(太陽電池の製造方法)

 次に、図8~図11を参照して第3実施形態による太陽電池200の製造方法を説明する。

 まず、第1実施形態と同様に、予め受光面Aにテクスチャ構造が形成されたn型単結晶シリコンからなる基板10を準備する。そして、図8に示すように、基板10の受光面Aの略全面上に光入射側構造体15を形成する。

 そして、基板10の裏面Bの略全面に、CVD法により3nm~50nmの厚みを有するi型非晶質シリコンからなるi型非晶質半導体層12b、2nm~50nmの厚みを有するp型非晶質半導体層12aおよび0.5nm~5nmの厚みを有するキャップ層30を順次形成する。なお、キャップ層30は、p型およびn型のドーピング用不純物を積極的に導入せずに形成する。

 そして、図9に示すように、キャップ層30の表面上に、所定のパターンでレジスト膜40を形成する。所定のパターンとは、基板10の裏面Bの第1領域B1のパターンに対応するパターンである。

 そして、図10に示すように、レジスト膜40から露出するi型非晶質半導体層12b、p型非晶質半導体層12aおよびキャップ層30をエッチング除去し、その後、レジスト膜40を除去する。この工程により、基板10の裏面Bの第1領域B1の表面上に、i型非晶質半導体層12b、p型非晶質半導体層12aおよびキャップ層30の積層膜を形成する。

 なお、図10は、i型非晶質半導体層12b、p型非晶質半導体層12aおよびキャップ層30の積層膜を、基板10の裏面Bが露出するまでエッチング除去した例を示しているが、i型非晶質半導体層12bを露出させるようにエッチング除去してもよい。この工程においては、少なくともp型非晶質半導体層12を除去すればよく、i型非晶質半導体層12bの一部が基板10の裏面B上に残存していてもよい。

 そして、図11に示すように、基板10の裏面Bの表面上からキャップ層30の表面上に跨るように、CVD法により3nm~50nmの厚みを有するi型非晶質シリコンからなるi型非晶質半導体層13bおよび2nm~50nmの厚みを有するn型非晶質半導体層13aを順次形成する。具体的には、i型非晶質半導体層13bおよびn型非晶質半導体層13aを、基板10の裏面Bの略全面上に形成する。

 最後に、スパッタ法や印刷法などの方法により、n型非晶質半導体層13aの表面上に、所定のパターンでp側電極20aおよびn側電極20bを形成する。これにより、第3実施形態による太陽電池200が製造される。

(作用および効果)

 第3実施形態による太陽電池200は、第1実施形態と同様に、キャップ層30により、基板10とn型非晶質半導体層13aとの間に、不所望なドーピング不純物が含まれることを抑制できるので、太陽電池特性を向上させることができる。

[第4実施形態]

 次に、本発明の第4実施形態による太陽電池250について、図12および図13を参照しながら説明する。

(太陽電池の構成)

 図12に示すように、第4実施形態による太陽電池250では、キャップ層32が絶縁体により形成されている。具体的には、キャップ層32は、金属酸化物や金属窒化物などの絶縁材料により構成されている。また、n型非晶質半導体層13a、i型非晶質半導体層13bおよびキャップ層32にコンタクトホール50が形成されている。p側電極層20cは、コンタクトホール50を介してp型非晶質半導体層12aに接触するように形成されている。具体的には、p側電極層20cは、コンタクトホール50内を充填するように形成されている。なお、第4実施形態のその他の構成は、上記第3実施形態と同様である。

(太陽電池の製造方法)

 次に、図13を参照して、第4実施形態による太陽電池250の製造方法について説明する。

 まず、第3実施形態と同様に、基板10の受光面Aの略全面上に光入射側構造体15を形成する。そして、基板10の裏面B上に、i型非晶質半導体層12bと、p型非晶質半導体層12aと、キャップ層32と、i型非晶質半導体層13bと、n型非晶質半導体層13aとを順次形成する。なお、第4実施形態では、第3実施形態と異なり、キャップ層32を金属酸化物や金属窒化物などの絶縁材料により形成している。

 ここで、第4実施形態では、図13に示すように、n型非晶質半導体層13a、i型非晶質半導体層13bおよびキャップ層32にコンタクトホール50をエッチングにより形成する。そして、コンタクトホール50を介してp型非晶質半導体層12aに接触するようにp側電極層20cを形成する。具体的には、コンタクトホール50内を充填するようにp側電極層20cを形成する。

 そして、第3実施形態と同様にして、n型非晶質半導体層13aの表面上に、所定のパターンでn側電極20bを形成する。これにより、第4実施形態による太陽電池250が製造される。

(作用および効果)

 第4実施形態による太陽電池250では、キャップ層32を金属酸化物や金属窒化物などの絶縁材料により形成している。また、太陽電池250では、n型非晶質半導体層13a、i型非晶質半導体層13bおよびキャップ層32にコンタクトホール50を形成し、コンタクトホール50内を充填するようにp側電極層20cを形成している。これにより、p側電極層20cをp型非晶質半導体層12aに直接接触させることができるので、キャリアの収集効率を向上させることができる。

 [その他の実施の形態]

 なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。

 たとえば、第1実施形態~第3実施形態では、基板10の裏面Bの第1領域B1上にp型非晶質半導体層12aおよびキャップ層30を形成し、基板10の裏面Bの第2領域B2上からキャップ層30の表面上に跨るようにn型非晶質半導体層13aを形成するようにしたが、p型非晶質半導体層12aおよびn型非晶質半導体層13aの配置関係はこの逆でもよい。すなわち、基板10の裏面Bの第1領域B1上にn型非晶質半導体層13aおよびキャップ層30を形成し、基板10の裏面Bの第2領域B2上からキャップ層30の表面上に跨るようにp型非晶質半導体層12aを形成するようにしてもよい。このような構成においても、キャップ層30により、基板10の表面とp型非晶質半導体層12aとの間に、不所望なn型不純物が混入することを抑制できるので、優れた太陽電池特性を有する太陽電池を提供することができる。

(実施例サンプル)

 以下に、本発明の実施例について説明する。本実施例では、図7に示す太陽電池200を以下のようにして製造した。

 まず、200μm程度の厚みを有するn型単結晶シリコンからなる基板10に異方性エッチング処理を施し、基板10の受光面Aおよび裏面Bにテクスチャ構造を形成した。

 そして、原料ガスとしてSiHおよびHの混合ガスを用い、プラズマCVDによって基板10の受光面A上に、10nmの厚みを有するi型非晶質シリコンからなるi型非晶質半導体層15aを形成した。

 そして、原料ガスとしてSiH、HおよびBを用い、プラズマCVD法によって基板10の裏面Bの第1領域B1上に、20nmの厚みを有するi型非晶質シリコン層12b、10nmの厚みを有するp型非晶質シリコンからなるp型非晶質半導体層12aおよびi型非晶質シリコンからなるキャップ層30を順次形成した。なお、本実施例ではマスクを用いてi型非晶質半導体層12b、p型非晶質半導体層12aおよびキャップ層30を所定のパターンに形成した。また、キャップ層30を形成する際において、キャップ層30の厚みを0.5nm、1nm、1.5nm、2nm、2.5nm、3nm、3.5nm、4nm、4.5nm、5nm、6nm、7nmおよび8nmに変化させ、キャップ層30の厚みが異なる13個のサンプルを製造した。

 そして、原料ガスとしてSiH、HおよびPHを用いて、プラズマCVD法によって基板10の裏面Bの第2領域B2の表面上からキャップ層30の表面上に跨るように、3nmの厚みを有するi型非晶質シリコンからなるi型非晶質半導体層13bおよび20nmの厚みを有するn型非晶質シリコンからなるn型非晶質半導体層13aを順次形成した。なお、i型非晶質半導体層13bの形成は、PHの導入量を0にして行った。

 最後に、印刷法によりp側電極20aおよびn側電極20bをパターン形成した。

 以上のようにして、実施例サンプルを製造した。

(比較例サンプル)

 比較例サンプルとして、キャップ層30を設けないこと以外は、上記実施例と同様にして比較例サンプルを製造した。

(結果)

 以下に、実施例サンプルおよび比較例サンプルについて、太陽電池特性を測定した結果について説明する。

 図14は、実施例サンプルおよび比較例サンプルについて太陽電池特性を測定した結果を示す特性図である。同図の縦軸は太陽電池の出力の相対値であり、キャップ層30の厚みが0nmの比較例サンプルの出力を1として規格化した値である。また、横軸はキャップ層30の厚み(nm)である。

 図14に示すように、キャップ層30を設けることにより、太陽電池特性が向上することがわかる。これは、キャップ層30を設けたことにより、基板10とn型非晶質半導体層13aとの間に、不所望なドーピング不純物が含まれることを抑制できたことによるものと考えられる。

 また、キャップ層30の厚みはわずかでもあれば、比較例サンプルに比べ出力が向上することがわかる。したがって、キャップ層30の厚みは数nm以上あればよい。

 また、キャップ層30の厚みを5nm以下とすることにより、比較例サンプルに比べ出力が向上することがわかった。なお、キャップ層30の厚みが5nmより大きくなると、比較例サンプルに比べ出力が低下している。このように出力が低下する理由は、キャップ層30の厚みを大きくすることにより、p側電極20aとp型非晶質シリコン層12との間の抵抗が増加したためと考えられる。

 したがって、キャップ層の厚みは数nm以上5nm以下の範囲が好ましく、より好ましくは0.5nm以上4nm以下の範囲であり、さらに好ましくは1.5nm以上3.5nm以下の範囲である。

Claims (20)


  1.  受光面および裏面を有する半導体基板(10)と、

     前記半導体基板の裏面上の所定領域に形成された第1導電型の第1半導体層(12a)と、

     前記半導体基板の裏面上から前記第1半導体層の表面上に跨って形成された第2導電型の第2半導体層(13a)と、

     前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に形成され、前記第1導電型の不純物を実質的に含まない半導体または絶縁体からなるキャップ層(30、31、32)とを備える、太陽電池(100、150、200、250)。

  2.  前記キャップ層は、前記第1半導体層の少なくとも上面と前記第2半導体層との間に形成されている、請求項1に記載の太陽電池。

  3.  前記キャップ層は、前記第1半導体層の上面および側面と前記第2半導体層との間に形成されている、請求項2に記載の太陽電池。

  4.  前記キャップ層は、半導体からなる、請求項1に記載の太陽電池。

  5.  前記キャップ層は、絶縁体からなる、請求項1に記載の太陽電池。

  6.  前記第2半導体層および前記キャップ層は、コンタクトホール(50)を含み、

     前記コンタクトホールを介して第1半導体層に接触するように形成された電極層(20c)をさらに備える、請求項5に記載の太陽電池。

  7.  前記キャップ層の厚みは、前記第1半導体層および前記第2半導体層の厚みよりも小さい、請求項1に記載の太陽電池。

  8.  前記半導体基板と、前記第1半導体層および前記第2半導体層との間に形成された略真性の第3半導体層(11)をさらに備える、請求項1に記載の太陽電池。

  9.  前記第3半導体層は、前記半導体基板の裏面上の前記第1半導体層が形成される前記所定領域および前記所定領域に隣接する領域に形成されており、

     前記第2半導体層は、前記第3半導体層の表面上から前記キャップ層の表面上に跨って形成されている、請求項8に記載の太陽電池。

  10.  前記第3半導体層は、前記半導体基板の裏面上の前記第1半導体層が形成される前記所定領域に形成される第4半導体層(12b)を含む、請求項8に記載の太陽電池。

  11.  前記第3半導体層は、前記半導体基板の裏面上の前記第1半導体層が形成される前記所定領域に隣接する領域から前記キャップ層の表面上に跨って形成される第5半導体層(13b)をさらに含む、請求項10に記載の太陽電池。

  12.  前記第3半導体層は、非晶質半導体層である、請求項8に記載の太陽電池。

  13.  前記キャップ層は、前記第1半導体層と同じ半導体材料からなる、請求項1に記載の太陽電池。

  14.  前記キャップ層は、前記第1導電型の不純物だけでなく、前記第2導電型の不純物も含まない、請求項1に記載の太陽電池。

  15.  前記キャップ層は、真性の非晶質半導体層である、請求項14に記載の太陽電池。

  16.  前記半導体基板は、結晶系半導体基板である、請求項1に記載の太陽電池。

  17.  前記半導体基板は、第2導電型の単結晶半導体基板である、請求項16に記載の太陽電池。

  18.  前記半導体基板の受光面上に形成された光入射側構造体(15)をさらに備える、請求項1に記載の太陽電池。

  19.  前記光入射側構造体は、少なくとも光反射防止膜(15b)を含む、請求項18に記載の太陽電池。

  20.  前記光入射側構造体は、前記光反射防止膜に加えて、パッシベーション膜(15a)を含む、請求項19に記載の太陽電池。
PCT/JP2010/055195 2009-03-30 2010-03-25 太陽電池 WO2010113750A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BRPI1009416A BRPI1009416A2 (pt) 2009-03-30 2010-03-25 célula solar.
JP2011507126A JP5383792B2 (ja) 2009-03-30 2010-03-25 太陽電池
CN201080014742.XA CN102369601B (zh) 2009-03-30 2010-03-25 太阳能电池
SG2011072071A SG175041A1 (en) 2009-03-30 2010-03-25 Solar cell
KR1020117022863A KR101521326B1 (ko) 2009-03-30 2010-03-25 태양 전지
EP10758523.4A EP2416373B1 (en) 2009-03-30 2010-03-25 Solar cell
US13/246,021 US8796539B2 (en) 2009-03-30 2011-09-27 Solar cell

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009081023 2009-03-30
JP2009-081023 2009-03-30

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/246,021 Continuation US8796539B2 (en) 2009-03-30 2011-09-27 Solar cell

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010113750A1 true WO2010113750A1 (ja) 2010-10-07

Family

ID=42828043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/055195 WO2010113750A1 (ja) 2009-03-30 2010-03-25 太陽電池

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8796539B2 (ja)
EP (1) EP2416373B1 (ja)
JP (1) JP5383792B2 (ja)
KR (1) KR101521326B1 (ja)
CN (1) CN102369601B (ja)
BR (1) BRPI1009416A2 (ja)
MY (1) MY152718A (ja)
SG (1) SG175041A1 (ja)
WO (1) WO2010113750A1 (ja)

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012014960A1 (ja) * 2010-07-28 2012-02-02 三洋電機株式会社 太陽電池の製造方法
WO2012017914A1 (ja) * 2010-08-02 2012-02-09 三洋電機株式会社 太陽電池の製造方法
WO2012026428A1 (ja) * 2010-08-24 2012-03-01 三洋電機株式会社 太陽電池の製造方法
WO2012043080A1 (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 三洋電機株式会社 太陽電池の製造方法
WO2012090643A1 (ja) * 2010-12-29 2012-07-05 三洋電機株式会社 太陽電池の製造方法及び太陽電池
WO2012132932A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 三洋電機株式会社 太陽電池及び太陽電池の製造方法
WO2012132613A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 三洋電機株式会社 光電変換素子の製造方法
WO2012132616A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 三洋電機株式会社 光電変換素子の製造方法
WO2012132835A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 三洋電機株式会社 太陽電池
WO2012132834A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 三洋電機株式会社 太陽電池及び太陽電池の製造方法
WO2012132615A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 三洋電機株式会社 光電変換装置及びその製造方法
WO2012132064A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 三洋電機株式会社 光起電力素子
WO2012132838A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 三洋電機株式会社 光電変換装置の製造方法
WO2012132729A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 三洋電機株式会社 光電変換装置及びその製造方法
WO2012132758A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 三洋電機株式会社 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
WO2012132961A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 三洋電機株式会社 光電変換素子の製造方法
WO2012132655A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 三洋電機株式会社 裏面接合型の光電変換素子及び裏面接合型の光電変換素子の製造方法
WO2012132654A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 三洋電機株式会社 裏面接合型の光電変換素子及び裏面接合型の光電変換素子の製造方法
WO2012132836A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 三洋電機株式会社 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
JP2013008960A (ja) * 2011-05-25 2013-01-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置
WO2013014968A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 三洋電機株式会社 太陽電池
CN103035753A (zh) * 2011-10-05 2013-04-10 株式会社半导体能源研究所 光电转换装置
JP2013073971A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Dexerials Corp 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法
FR2985608A1 (fr) * 2012-01-05 2013-07-12 Commissariat Energie Atomique Cellule photovoltaique et procede de realisation
JP2013168605A (ja) * 2012-02-17 2013-08-29 Sharp Corp 太陽電池の製造方法
WO2013133005A1 (ja) * 2012-03-08 2013-09-12 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
US20140020757A1 (en) * 2011-03-28 2014-01-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Photoelectric conversion device and method for producing photoelectric conversion device
US20140034119A1 (en) * 2012-08-02 2014-02-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Photoelectric device
US8796539B2 (en) 2009-03-30 2014-08-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Solar cell
JP2014183073A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Sharp Corp 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
WO2014157521A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 シャープ株式会社 光電変換素子
JP2015505167A (ja) * 2011-12-21 2015-02-16 サンパワー コーポレイション ハイブリッドポリシリコンヘテロ接合裏面コンタクト電池
JP2015053424A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 三洋電機株式会社 太陽電池
WO2015060012A1 (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 シャープ株式会社 光電変換素子
WO2015060013A1 (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 シャープ株式会社 光電変換素子
JP2015111709A (ja) * 2015-01-21 2015-06-18 シャープ株式会社 太陽電池の製造方法
WO2015141338A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 シャープ株式会社 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
WO2015189878A1 (ja) * 2014-06-13 2015-12-17 国立大学法人福島大学 太陽電池及びその製造方法
JPWO2014157525A1 (ja) * 2013-03-28 2017-02-16 シャープ株式会社 光電変換素子
WO2017203751A1 (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 株式会社カネカ 太陽電池及びその製造方法、並びに太陽電池パネル
JP2018532273A (ja) * 2015-11-02 2018-11-01 セエスウエム サントル スイス デレクトロニクエ ドゥ ミクロテクニク ソシエテ アノニム−ルシェルシェ エ デブロップマン 光起電力デバイスおよびその製造方法

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2503515A (en) * 2012-06-29 2014-01-01 Rec Cells Pte Ltd A rear contact heterojunction solar cell
JP6042679B2 (ja) * 2012-09-26 2016-12-14 シャープ株式会社 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
JP6360471B2 (ja) * 2013-03-04 2018-07-18 シャープ株式会社 光電変換素子、光電変換モジュールおよび太陽光発電システム
NL2010496C2 (en) * 2013-03-21 2014-09-24 Stichting Energie Solar cell and method for manufacturing such a solar cell.
CN104112789B (zh) * 2013-04-17 2016-04-27 茂迪股份有限公司 太阳能电池及其制造方法
JP2015109948A (ja) * 2013-10-31 2015-06-18 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置
US10854767B2 (en) * 2015-03-31 2020-12-01 Kaneka Corporation Solar cell and method for manufacturing same
EP3346506B1 (en) * 2015-08-31 2020-04-01 Sharp Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion element
CN108352413B (zh) * 2015-10-25 2021-11-02 索拉昂德有限公司 双面电池制造方法
EP3223318A1 (en) * 2016-03-23 2017-09-27 Meyer Burger (Germany) AG Hetero junction photovoltaic cell and method of manufacturing same
CN110047965A (zh) * 2018-01-16 2019-07-23 福建金石能源有限公司 一种新型的背接触异质结电池及其制作方法
US11379389B1 (en) 2018-04-03 2022-07-05 Xilinx, Inc. Communicating between data processing engines using shared memory
US11567881B1 (en) 2018-04-03 2023-01-31 Xilinx, Inc. Event-based debug, trace, and profile in device with data processing engine array
US11061673B1 (en) 2018-04-03 2021-07-13 Xilinx, Inc. Data selection network for a data processing engine in an integrated circuit
US10747531B1 (en) 2018-04-03 2020-08-18 Xilinx, Inc. Core for a data processing engine in an integrated circuit
US10866753B2 (en) 2018-04-03 2020-12-15 Xilinx, Inc. Data processing engine arrangement in a device
US10990552B1 (en) 2018-04-03 2021-04-27 Xilinx, Inc. Streaming interconnect architecture for data processing engine array
US11372803B2 (en) 2018-04-03 2022-06-28 Xilinx, Inc. Data processing engine tile architecture for an integrated circuit
US10747690B2 (en) 2018-04-03 2020-08-18 Xilinx, Inc. Device with data processing engine array
US11016822B1 (en) 2018-04-03 2021-05-25 Xilinx, Inc. Cascade streaming between data processing engines in an array
US10635622B2 (en) 2018-04-03 2020-04-28 Xilinx, Inc. System-on-chip interface architecture
US11113223B1 (en) 2018-04-03 2021-09-07 Xilinx, Inc. Dual mode interconnect
US10824584B1 (en) 2018-04-03 2020-11-03 Xilinx, Inc. Device with data processing engine array that enables partial reconfiguration
US10579559B1 (en) 2018-04-03 2020-03-03 Xilinx, Inc. Stall logic for a data processing engine in an integrated circuit
KR102244132B1 (ko) * 2019-04-29 2021-04-23 홍익대학교 산학협력단 듀얼포토다이오드의 제조방법, 그에 따른 듀얼포토다이오드, 듀얼포토다이오드를 이용한 파장 및 세기 측정방법
US10891414B2 (en) 2019-05-23 2021-01-12 Xilinx, Inc. Hardware-software design flow for heterogeneous and programmable devices
US11301295B1 (en) 2019-05-23 2022-04-12 Xilinx, Inc. Implementing an application specified as a data flow graph in an array of data processing engines
US10891132B2 (en) 2019-05-23 2021-01-12 Xilinx, Inc. Flow convergence during hardware-software design for heterogeneous and programmable devices
US11188312B2 (en) 2019-05-23 2021-11-30 Xilinx, Inc. Hardware-software design flow with high-level synthesis for heterogeneous and programmable devices
US10977018B1 (en) 2019-12-05 2021-04-13 Xilinx, Inc. Development environment for heterogeneous devices
CN111799348A (zh) * 2020-06-10 2020-10-20 中国科学院微电子研究所 一种异质结背接触太阳能电池及其形成方法
US11443091B1 (en) 2020-07-31 2022-09-13 Xilinx, Inc. Data processing engines with cascade connected cores
US11496418B1 (en) 2020-08-25 2022-11-08 Xilinx, Inc. Packet-based and time-multiplexed network-on-chip
US11288222B1 (en) 2020-09-28 2022-03-29 Xilinx, Inc. Multi-die integrated circuit with data processing engine array
US11336287B1 (en) 2021-03-09 2022-05-17 Xilinx, Inc. Data processing engine array architecture with memory tiles
US11520717B1 (en) 2021-03-09 2022-12-06 Xilinx, Inc. Memory tiles in data processing engine array
CN113964216B (zh) * 2021-09-22 2023-10-27 泰州隆基乐叶光伏科技有限公司 一种背接触电池及其制作方法
CN113921625B (zh) * 2021-09-30 2023-10-27 泰州隆基乐叶光伏科技有限公司 一种背接触电池及其制作方法
US11848670B2 (en) 2022-04-15 2023-12-19 Xilinx, Inc. Multiple partitions in a data processing array

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005101240A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子およびその製造方法
JP2005101151A (ja) 2003-09-24 2005-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子およびその製造方法
JP2006324590A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Sharp Corp 裏面電極型太陽電池とその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2984537B2 (ja) * 1994-03-25 1999-11-29 キヤノン株式会社 光起電力素子
CN1135635C (zh) * 1994-03-25 2004-01-21 阿莫科/恩龙太阳公司 增强光电器件和电子器件的光和电特性的等离子淀积工艺
JP3753605B2 (ja) * 2000-11-01 2006-03-08 シャープ株式会社 太陽電池およびその製造方法
EP1650812B2 (en) * 2003-07-24 2019-10-23 Kaneka Corporation Method for making a silicon based thin film solar cell
EP1519422B1 (en) * 2003-09-24 2018-05-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Photovoltaic cell and its fabrication method
DE102005025125B4 (de) * 2005-05-29 2008-05-08 Hahn-Meitner-Institut Berlin Gmbh Verfahren zur Herstellung einer einseitig kontaktierten Solarzelle und einseitig kontaktierte Solarzelle
EP2239788A4 (en) * 2008-01-30 2017-07-12 Kyocera Corporation Solar battery element and solar battery element manufacturing method
KR101521326B1 (ko) * 2009-03-30 2015-05-18 산요덴키가부시키가이샤 태양 전지

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005101240A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子およびその製造方法
JP2005101151A (ja) 2003-09-24 2005-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子およびその製造方法
JP2006324590A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Sharp Corp 裏面電極型太陽電池とその製造方法

Cited By (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8796539B2 (en) 2009-03-30 2014-08-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Solar cell
KR101521326B1 (ko) * 2009-03-30 2015-05-18 산요덴키가부시키가이샤 태양 전지
WO2012014960A1 (ja) * 2010-07-28 2012-02-02 三洋電機株式会社 太陽電池の製造方法
JP2012028718A (ja) * 2010-07-28 2012-02-09 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池の製造方法
US9142706B2 (en) 2010-07-28 2015-09-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method of manufacturing solar cell
WO2012017914A1 (ja) * 2010-08-02 2012-02-09 三洋電機株式会社 太陽電池の製造方法
JP2012033810A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池の製造方法
US8877545B2 (en) 2010-08-02 2014-11-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of manufacturing solar cell
WO2012026428A1 (ja) * 2010-08-24 2012-03-01 三洋電機株式会社 太陽電池の製造方法
JP2012049193A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池の製造方法
WO2012043080A1 (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 三洋電機株式会社 太陽電池の製造方法
TWI563674B (en) * 2010-12-29 2016-12-21 Panasonic Ip Man Co Ltd Method for making a solar battery,and solar battery
US9059340B2 (en) 2010-12-29 2015-06-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method of manufacturing solar cell and solar cell
WO2012090643A1 (ja) * 2010-12-29 2012-07-05 三洋電機株式会社 太陽電池の製造方法及び太陽電池
EP2660873A4 (en) * 2010-12-29 2018-03-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for manufacturing solar cell and solar cell
CN103283033A (zh) * 2010-12-29 2013-09-04 三洋电机株式会社 太阳能电池的制造方法和太阳能电池
JPWO2012090643A1 (ja) * 2010-12-29 2014-06-05 三洋電機株式会社 太陽電池の製造方法及び太陽電池
CN103283033B (zh) * 2010-12-29 2015-09-30 三洋电机株式会社 太阳能电池的制造方法和太阳能电池
JP5879515B2 (ja) * 2010-12-29 2016-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池の製造方法
WO2012132616A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 三洋電機株式会社 光電変換素子の製造方法
US9530913B2 (en) 2011-03-25 2016-12-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solar cell
WO2012132835A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 三洋電機株式会社 太陽電池
WO2012132961A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 三洋電機株式会社 光電変換素子の製造方法
JP5820989B2 (ja) * 2011-03-25 2015-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 光電変換素子の製造方法
JP5884030B2 (ja) * 2011-03-25 2016-03-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 光電変換装置の製造方法
WO2012132654A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 三洋電機株式会社 裏面接合型の光電変換素子及び裏面接合型の光電変換素子の製造方法
US9070822B2 (en) 2011-03-25 2015-06-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for producing photoelectric conversion element
WO2012132655A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 三洋電機株式会社 裏面接合型の光電変換素子及び裏面接合型の光電変換素子の製造方法
WO2012132838A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 三洋電機株式会社 光電変換装置の製造方法
WO2012132613A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 三洋電機株式会社 光電変換素子の製造方法
WO2012132064A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 三洋電機株式会社 光起電力素子
WO2012132615A1 (ja) * 2011-03-25 2012-10-04 三洋電機株式会社 光電変換装置及びその製造方法
JPWO2012132961A1 (ja) * 2011-03-25 2014-07-28 三洋電機株式会社 光電変換素子の製造方法
JPWO2012132835A1 (ja) * 2011-03-25 2014-07-28 三洋電機株式会社 太陽電池
WO2012132836A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 三洋電機株式会社 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
US9653626B2 (en) * 2011-03-28 2017-05-16 Panasonic intellectual property Management co., Ltd Photoelectric conversion device and method for producing photoelectric conversion device
WO2012132932A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 三洋電機株式会社 太陽電池及び太陽電池の製造方法
US20140020755A1 (en) * 2011-03-28 2014-01-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Solar cell and method for producing solar cell
JPWO2012132758A1 (ja) * 2011-03-28 2014-07-28 三洋電機株式会社 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
JPWO2012132836A1 (ja) * 2011-03-28 2014-07-28 三洋電機株式会社 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
JPWO2012132766A1 (ja) * 2011-03-28 2014-07-28 三洋電機株式会社 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
US20140020757A1 (en) * 2011-03-28 2014-01-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Photoelectric conversion device and method for producing photoelectric conversion device
JPWO2012132834A1 (ja) * 2011-03-28 2014-07-28 三洋電機株式会社 太陽電池及び太陽電池の製造方法
US20140020741A1 (en) * 2011-03-28 2014-01-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Solar cell and method for producing solar cell
JP5820988B2 (ja) * 2011-03-28 2015-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 光電変換装置及びその製造方法
US9224905B2 (en) 2011-03-28 2015-12-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Photoelectric conversion device and method for producing photoelectric conversion device
CN103460394A (zh) * 2011-03-28 2013-12-18 三洋电机株式会社 光电转换装置及其制造方法
WO2012132834A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 三洋電機株式会社 太陽電池及び太陽電池の製造方法
WO2012132729A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 三洋電機株式会社 光電変換装置及びその製造方法
WO2012132758A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 三洋電機株式会社 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
JP5842173B2 (ja) * 2011-03-28 2016-01-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
JP2013008960A (ja) * 2011-05-25 2013-01-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置
WO2013014968A1 (ja) * 2011-07-28 2013-01-31 三洋電機株式会社 太陽電池
JP2013073971A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Dexerials Corp 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法
US9761749B2 (en) 2011-10-05 2017-09-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device
CN103035753A (zh) * 2011-10-05 2013-04-10 株式会社半导体能源研究所 光电转换装置
JP2015505167A (ja) * 2011-12-21 2015-02-16 サンパワー コーポレイション ハイブリッドポリシリコンヘテロ接合裏面コンタクト電池
JP7120514B2 (ja) 2011-12-21 2022-08-17 サンパワー コーポレイション 太陽電池
JP2020129689A (ja) * 2011-12-21 2020-08-27 サンパワー コーポレイション 太陽電池
JP2019024107A (ja) * 2011-12-21 2019-02-14 サンパワー コーポレイション 太陽電池を製造する方法および太陽電池
WO2013102725A3 (fr) * 2012-01-05 2014-05-01 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives (C.E.A.) Cellule photovoltaïque et procédé de réalisation
FR2985608A1 (fr) * 2012-01-05 2013-07-12 Commissariat Energie Atomique Cellule photovoltaique et procede de realisation
JP2013168605A (ja) * 2012-02-17 2013-08-29 Sharp Corp 太陽電池の製造方法
JPWO2013133005A1 (ja) * 2012-03-08 2015-07-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置の製造方法
WO2013133005A1 (ja) * 2012-03-08 2013-09-12 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
US20140034119A1 (en) * 2012-08-02 2014-02-06 Samsung Sdi Co., Ltd. Photoelectric device
JP2014183073A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Sharp Corp 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
WO2014157521A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 シャープ株式会社 光電変換素子
JPWO2014157525A1 (ja) * 2013-03-28 2017-02-16 シャープ株式会社 光電変換素子
JPWO2014157521A1 (ja) * 2013-03-28 2017-02-16 シャープ株式会社 光電変換素子
US9761743B2 (en) 2013-03-28 2017-09-12 Sharp Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion element
JP2015053424A (ja) * 2013-09-09 2015-03-19 三洋電機株式会社 太陽電池
WO2015060013A1 (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 シャープ株式会社 光電変換素子
JPWO2015060012A1 (ja) * 2013-10-25 2017-03-09 シャープ株式会社 光電変換素子
WO2015060012A1 (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 シャープ株式会社 光電変換素子
JPWO2015060013A1 (ja) * 2013-10-25 2017-03-09 シャープ株式会社 光電変換素子
WO2015141338A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 シャープ株式会社 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
JPWO2015189878A1 (ja) * 2014-06-13 2017-04-20 国立大学法人福島大学 太陽電池及びその製造方法
WO2015189878A1 (ja) * 2014-06-13 2015-12-17 国立大学法人福島大学 太陽電池及びその製造方法
JP2015111709A (ja) * 2015-01-21 2015-06-18 シャープ株式会社 太陽電池の製造方法
JP2018532273A (ja) * 2015-11-02 2018-11-01 セエスウエム サントル スイス デレクトロニクエ ドゥ ミクロテクニク ソシエテ アノニム−ルシェルシェ エ デブロップマン 光起電力デバイスおよびその製造方法
US11251325B2 (en) 2015-11-02 2022-02-15 CSEM Centre Suisse d'Electronique et de Microtechnique SA—Recherche et Développement Photovoltaic device and method for manufacturing the same
JP7126444B2 (ja) 2015-11-02 2022-08-26 セエスウエム サントル スイス デレクトロニクエ ドゥ ミクロテクニク ソシエテ アノニム-ルシェルシェ エ デブロップマン 光起電力デバイスおよびその製造方法
WO2017203751A1 (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 株式会社カネカ 太陽電池及びその製造方法、並びに太陽電池パネル

Also Published As

Publication number Publication date
EP2416373A1 (en) 2012-02-08
JPWO2010113750A1 (ja) 2012-10-11
KR20120003871A (ko) 2012-01-11
SG175041A1 (en) 2011-11-28
BRPI1009416A2 (pt) 2016-03-01
EP2416373A4 (en) 2016-11-02
US8796539B2 (en) 2014-08-05
CN102369601B (zh) 2015-04-29
JP5383792B2 (ja) 2014-01-08
KR101521326B1 (ko) 2015-05-18
US20120012179A1 (en) 2012-01-19
EP2416373B1 (en) 2019-12-25
MY152718A (en) 2014-11-28
CN102369601A (zh) 2012-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5383792B2 (ja) 太陽電池
KR100976010B1 (ko) 실리콘계 박막 광전 변환 장치, 및 그의 제조 방법
US20080283120A1 (en) Method of Manufacturing N-Type Multicrystalline Silicon Solar Cells
US9231130B2 (en) Photoelectric conversion element and solar cell
US8664034B2 (en) Method of manufacturing solar cell
US8283559B2 (en) Silicon-based dielectric stack passivation of Si-epitaxial thin-film solar cells
KR101768907B1 (ko) 태양 전지 제조 방법
TWI424582B (zh) 太陽能電池的製造方法
WO2019163647A1 (ja) 太陽電池の製造方法
JP2001028452A (ja) 光電変換装置
US10026853B2 (en) Solar cell
JP7281444B2 (ja) 太陽電池の製造方法
WO2013111312A1 (ja) 光起電力装置およびその製造方法、光起電力モジュール
KR101286904B1 (ko) 광전 변환 장치
JP5645734B2 (ja) 太陽電池素子
WO2016140309A1 (ja) 光電変換素子およびその製造方法
WO2016021267A1 (ja) 光電変換素子
JP7183245B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP2014056919A (ja) 光電変換素子の製造方法
JP2007214283A (ja) 光起電力素子

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080014742.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10758523

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12011501805

Country of ref document: PH

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010758523

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 4001/KOLNP/2011

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011507126

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117022863

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: PI1009416

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI1009416

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20110920