JP2006324590A - 裏面電極型太陽電池とその製造方法 - Google Patents

裏面電極型太陽電池とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006324590A
JP2006324590A JP2005148249A JP2005148249A JP2006324590A JP 2006324590 A JP2006324590 A JP 2006324590A JP 2005148249 A JP2005148249 A JP 2005148249A JP 2005148249 A JP2005148249 A JP 2005148249A JP 2006324590 A JP2006324590 A JP 2006324590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
solar cell
type solar
negative
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005148249A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyotaro Nakamura
京太郎 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005148249A priority Critical patent/JP2006324590A/ja
Publication of JP2006324590A publication Critical patent/JP2006324590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0516Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module specially adapted for interconnection of back-contact solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】 高い性能を有する裏面電極型太陽電池を簡便かつ低コストで提供する。
【解決手段】 半導体基板の裏面上にp(正)とn(負)の電極が形成される裏面電極型太陽電池の製造方法は、p(正)とn(負)のフィンガー電極パターン(55)のそれぞれに対応する概略長方形形状の複数の開口部(31、32)を有するメタルマスク(30)を位置合せして半導体基板(10)の裏面に相対して配置する工程と、メタルマスクの開口部を介して半導体基板の裏面上に電極金属膜を蒸着またはスパッタリング(40)によって形成する工程と、それらの工程によって形成されたp(正)とn(負)の電極を有する基板の複数をインターコネクタを介して相互に直列接続する工程を含むことを特徴としている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、高い性能と信頼性を有する裏面電極型太陽電池を低コストで提供する技術に関する。
太陽光エネルギを直接的に電気エネルギに変換する太陽電池は、近年では特に地球環境問題の観点から、次世代のエネルギ源としての期待が急激に高まっている。太陽電池としては、化合物半導体または有機材料を使ったもののように様々な種類もあるが、現在において主流となっているのはシリコン結晶を用いたものである。現在において最も多く生産されて販売されている太陽電池では、太陽光を受ける受光面にn(負)電極が設けられ、裏面にはp(正)電極が設けられている。受光面側に設けられたn(負)電極は電流の取り出しのために必要不可欠であるが、その電極下の基板には太陽光が入射しないので、その領域では発電を生じない。したがって、n(負)電極面積が大きければ、光電変換効率が低下する。このような受光面側の電極による光損失は、シャドウロスと呼ばれている。
受光面側に電極が設けられていない裏面電極型太陽電池では、受光面電極によるシャドウロスがなく、入射する太陽光の100%を太陽電池内に取り込むことができるので、原理的に高い光の利用効率の実現が可能である。特許文献1の米国特許第4,927,770号公報では、集光型に適した裏面ポイントコンタクト型の太陽電池が開示されている。この特許文献1の太陽電池の構造が、図5(a)の模式的断面図において図解されている。
図5(a)の太陽電池では、シリコン基板10の裏面側において、複数のp拡散層12と複数のn拡散層13とが交互に設けられている(図5(a)においては、一対のp拡散層12とn拡散層13のみが示されている)。基板10の両主面上にはパッシベーション層11が形成されており、これによって電荷キャリアの表面再結合が抑制されている。裏面側に設けられたコンタクトホール16、17を介してp拡散層12にはp(正)電極14が接続され、n拡散層17にはn(負)電極15が接続されており、これらの電極14、15から電流が取り出される。受光面上にあるパッシベーション層11は、反射防止膜としての働きも兼ねている。図5(a)からわかるように、p(正)電極14と(負)電極15の両方が基板10の裏面側に形成されており、基板10の表面(受光面)側には光を遮るものがないので、入射する太陽光の100%を基板10内に取り込むことができる。
図5(a)の太陽電池は、以下のようなプロセスによって作製される。まず、シリコン基板10の両主面上に酸化膜を形成してその上に窒化膜を堆積することによって、パッシベーション層11を形成する。次に、フォトリソグラフィ技術によってnコンタクトホール17を開け、n型のドーパントを含むガラス層をCVD(化学気相堆積)によって堆積させる。そして、そのガラス層がp拡散層16に相当する領域において除去された後に、pコンタクトホール16をフォトリソグラフィ技術によって形成し、p型のドーパントを含むガラス層を堆積させる。それらのガラス層が堆積された基板10を900℃で加熱すれば、p拡散層12とn拡散層13が形成される。その後、拡散源となったガラス層の全てを除去し、H2中において900℃以上の高温でシリコン基板10を熱処理して、Si−SiO2間の界面を水素化処理する。そして、蒸着またはスパッタなどによって金属層を堆積し、フォトリソグラフィ技術によってその金属層をパターニングして、p(正)電極14およびn(負)電極15を形成する。
集光型の裏面電極型太陽電池では、太陽光を数十〜数百倍の強度に集光するので、非常に大きな光電流が発生する。そこで、裏面電極は配線抵抗による損失を最小限にするために2層金属構造にされることが多く、特許文献1の裏面電極型太陽電池においてもそのような構造が採用されている。2層金属構造の形成においては、まずpとnの各拡散層と接続するように拡散層のパターンに合わせて微細なパターニングを施した1層目の金属層を形成し、そしてp(正)電極とn(負)電極とが短絡しないように絶縁層を形成して、1層目の金属層上に外部回路の接続をするための2層目の金属層が形成される。このような2層金属構造を採用することによって、電極金属の配線抵抗による損失を最小限にすることができる。しかし、この2層金属構造のデメリットは、その形成工程が複雑なことである。
他方、集光型でない場合は、発生する光電流がそれほど大きくないので、配線抵抗による損失も比較的少ない。その場合は、複雑な工程を要する2層金属構造を採用する必要性は少なく、1層だけで電極層を形成した方がコスト的に有利である。そのような場合の電極パターンの例が、図5(b)の模式的平面図に示されている。この図5(b)において、pとnの拡散層パターンに対応したpとnのフィンガー電極21、23が交互に配置され、それぞれがpとnのバスバー電極22、24に接続されており、概略的に櫛歯状のp電極とn電極がかみ合ったような電極パターンとなっている。
ところで、太陽電池はその一枚だけで得られる電力が小さいので、複数の太陽電池を相互に接続して使うことが普通である。一般に、一枚の太陽電池をセルと呼び、セルの数枚〜数十枚を接続したものをモジュールと呼ぶ。複数のセルを並列に接続すればモジュール全体の電流が大きくなって配線抵抗による損失が大きくなるので、複数のセルを直列に接続するのが普通である。図5(c)の模式的平面図において、裏面電極型太陽電池セルを直列接続した例が示されている。pバスバー電極22とnバスバー電極24がインターコネクタ20を介して接続されており、これによってセル同士が相互に直列に接続されている。インターコネクタは太陽電池セル同士を接続するための導電材であり、銅などの低抵抗金属箔にハンダメッキなどを施して形成されている。そのようなインターコネクタとバスバー電極とをハンダ付けすることによって、セル間で物理的かつ電気的な接続が行われる。
n(負)電極用の金属層としては、たとえばチタン、パラジウム、および銀(Ti/Pd/Ag)の各層をこの順に積層したものが用いられることが多い。チタンはn+型Si層との密着性が高く、また接触抵抗が低い上に金属元素がn+型Si層を突き抜けるスパイク現象が生じない金属として知られている。また、銀は、はんだ付け特性が良好な金属として知られている。パラジウムはチタンおよび銀の双方との密着性が良好であり、一種の接着剤として機能する。チタン、パラジウム、および銀の組み合わせと同様の機能を有していてn(負)電極18として使用可能な金属の組み合わせとしては、他にチタン、ニッケル、およびパラジウム(Ti/Ni/Pd)の組み合わせ、またはチタン、ニッケル、および金(Ti/Ni/Au)の組み合わせなどが考えられる。
他方、p(正)電極には、アルミニウムが使用される場合が多い。しかし、アルミニウムははんだ付けができないので、一般にアルミニウム上にニッケルメッキを施した上に金メッキが施される。また、アルミニウム上にチタン、パラジウム、および銀の各層をこの順に積層することによって、結晶シリコン基板10との密着性を確保するとともにアルミニウムとの接触抵抗も低下させることもよく行われる。しかし、チタンに関しては、適当なエッチング液が知られていない。したがって、結晶シリコン基板10の所定位置にチタン層を形成するためには、一般にリフトオフ法が使用される。
図6(a)〜(e)において、パターン化された金属電極を形成するリフトオフ法の一例が模式的断面図で図解されている。この方法では、図6(a)において、基板10の裏側のパターン面51の全面にレジスト52を均一にコーティングする。次に、図6(b)において、パターン面51に対面してマスクを正確にセットして金属電極形成箇所54のみを露光すれば、その露光によってレジスト52が台形状に重合する。そして、図6(c)において、非露光部分を除いてレジストのエッチング除去を行えば、電極形成箇所54が露出されて、電極非形成箇所53がレジスト52で覆われたままになる。さらに、図6(d)において、パターン面51の全面上に金属を蒸着またはスパッタリングし、電極形成箇所54とレジスト52の上に金属膜55、56が形成される。最後に、図6(e)において、レジスト溶解用薬液をパターン面51上に散布して、レジスト52が溶解除去される。その結果、レジスト52の支持がなくなった金属蒸着膜56は、パターン面51から浮き上がった状態になって脱離する。すなわち、図6(e)においては、電極非形成箇所53上の金属膜56が脱離して、電極形成箇所54上に金属膜55が電極として形成されている状態が示されている。
米国特許第4,927,770号
上述のように、リフトオフ法はプロセスが複雑であるので生産性が極めて低く、それによる大量生産はほとんど不可能である。また、リフトオフ法はレジストなどの高価な材料を多量に使う必要があるので、材料コストも高くて当然にプロセスコストも高く、一般の地上用太陽電池の作製には適していない。
そこで、本発明は、高い性能と信頼性を有する裏面電極型太陽電池を簡便かつ低コストで提供することを目的としている。
本発明によれば、半導体基板の裏面上にp(正)とn(負)の電極が形成される裏面電極型太陽電池の製造方法は、p(正)とn(負)のフィンガー電極パターンのそれぞれに対応する概略長方形形状の複数の開口部を有するメタルマスクを位置合せして半導体基板の裏面に相対して配置する工程と、メタルマスクの開口部を介して半導体基板の裏面上に電極金属膜を蒸着またはスパッタリングによって形成する工程と、それらの工程によって形成されたp(正)とn(負)の電極を有する基板の複数をインターコネクタを介して相互に直列接続する工程を含むことを特徴としている。
なお、メタルマスクの断面形状において、半導体基板側の辺がその対辺よりも短い概略台形になっていることが好ましい。メタルマスクの開口部の形状は、電極がインターコネクタに接続される部分に相当する部分が幅広にされた概略T字型形状となっていることも好ましい。
また、メタルマスクとして、p(正)電極パターンに対応する開口部を有するメタルマスクと、n(負)電極パターンに対応する開口部を有するメタルマスクの2種類を用いて、p(正)電極とn(負)電極とで成分および構成の異なる金属膜を形成することが好ましい。たとえば、n(負)電極として、チタン、パラジウム、および銀(Ti/Pd/Ag)の各層をこの順に積層することができる。n(負)電極として、チタン、ニッケル、およびパラジウム(Ti/Ni/Pd)の各層をこの順に積層してもよい。さらに、n(負)電極として、チタン、ニッケル、および金(Ti/Ni/Au)の各層をこの順に積層してもよい。
他方、p(正)電極としては、アルミニウムを堆積した上にニッケルメッキと金メッキを順次施すことが好ましい。p(正)電極として、アルミニウム、チタン、パラジウム、および銀(Al/Ti/Pd/Ag)の各層をこの順に積層してもよい。
以上のような製造方法を用いて作製された裏面電極型太陽電池は、高い光電変換効率を有し得る。
以上のような本発明によれば、高い光電変換効率を有しかつ信頼性の高い裏面電極型太陽電池を簡便かつ低コストで製造することができる。
前述のように、リフトオフ法による電極形成ではプロセスが複雑でコスト高となる上に生産性が極めて低くて大量生産がほとんど不可能であるので、より簡単な電極形成法が求められる。簡便な蒸着またはスパッタリングによる金属膜のパターニング方法として、メタルマスクを使う方法がある。これは、所望のパターンの形の開口部を設けたメタルマスクを基板面上に配置してから、蒸着またはスパッタリングで金属膜を形成する方法である。この方法によれば、金属膜はメタルマスク開口部にのみ形成されるので、金属膜の形成とパターニングを一括して同時に行うことができる。すなわち、この方法は非常にシンプルな方法なので、リフトオフ法に比べて生産性が格段に高くて大量生産を可能にし、またパターニング用レジストなどの消耗材料も要しないので、コストも安く抑えることができる。
メタルマスクを用いる方法の欠点は、複雑なパターンの形成には不向きであって、形成できるパターンが制限されるという点である。たとえば、図5(b)の電極パターンをメタルマスクを用いて形成するためには、電極に対応する開口部を有するメタルマスクを作製する必要がある。すなわち、図5(b)中の細い屈曲した白い帯状部分に相当するメタルマスクを作製しなければならないが、そのような形状のメタルマスクはそれ自身の構造を支えることができない。したがって、裏面電極型太陽電池の電極形成は、従来ではメタルマスクを用いて行うことができなかった。本発明ではこの問題を解決し、メタルマスクを用いることによって裏面電極型太陽電池の電極形成を行う方法を提供する。
図1と図2において、本発明の実施例1が図解されている。図1(a)の模式的平面図は、実施例1の製造方法に使用し得るメタルマスクの一例を示している。この図に示されているように、p(正)とn(負)のフィンガー電極パターンにそれぞれに対応する概略長方形形状の複数の開口部31、32を有するメタルマスク30を用意する。次に、図1(b)に示されているように、このメタルマスク30を半導体基板10の裏面に相対して配置する。このとき、図示されているような枠33内に基板10とメタルマスク30のそれぞれをはめ込むようにすれば、それらを簡単に位置合せして配置することができる。その位置合せされた状態において、蒸着またはスパッタリングされた金属原子40によって電極金属膜を形成する。図1(c)の模式的断面図において、電極金属膜55を形成する様子が拡大して示されている。この図において、電極非形成領域53上にはメタルマスク30が存在し、その上に電極非形成領域の金属膜56が堆積されている。蒸着またはスパッタリングを終了した後にメタルマスク30を取り除けば、図1(d)に示されているように、電極形成領域にのみ金属膜55が堆積された基板10を得ることができる。
図2(a)の模式的平面図は、本実施例1において蒸着またはスパッタリングを終了した段階における太陽電池セルの裏面の様子を示している。この段階では、個々のp(正)とn(負)のフィンガー電極14、15がバスバー電極に接続されていないので、それらのフィンガー電極から電流を集めて取り出すことができない。そこで、図2(b)に示されているように、太陽電池セルをモジュール化するための次の工程において、インターコネクタ20を介して複数の太陽電池セル間を相互に直列接続すると同時に、一枚の太陽電池セル内の複数のp(正)またはn(負)のフィンガー電極14または15を相互接続する。すなわち、インターコネクタ20がセル間を接続する役割を担うと同時に、一枚の太陽電池セル内の電流を集電するバスバー電極としての役割も果たすのである。本実施例1の製造方法を採用することによって、リフトオフ法によらずに裏面電極が形成でき、高効率の裏面電極型太陽電池を低コストで大量に生産できるようになる。
図3の模式的断面図において、本発明の実施例2が図解されている。この図は、蒸着またはスパッタリングを行う際に用いられるメタルマスクの一部の断面を示している。図3(a)に示されているように、メタルマスク30の断面形状において半導体基板側の辺がその対辺よりも長い台形になっていれば、メタルマスク30の側面にも金属膜が形成されて、電極非形成領域の金属膜56と電極形成領域の金属膜55とがつながった状態になってしまう。これでは、半導体基板からメタルマスク30を取り除いたときに、電極形成領域の金属膜55まで剥離してしまう可能性が生じる。
したがって、メタルマスク30の断面形状は、図3(b)に示されているように、少なくとも長方形または正方形である必要がある。しかし、図3(b)の場合でも、蒸着またはスパッタリングされた金属原子40が基板に対して垂直ではなくて斜め方向から堆積されれば、メタルマスク30の側面にも金属膜層が形成されて図3(a)の場合と同様の不具合が生じる可能性がある。
そこで、図3(c)に示されているように、メタルマスク30の断面形状は、半導体基板側の辺がその対辺よりも短い台形であることが好ましい。これであれば、メタルマスク30の側面に金属膜が形成されることはなく、電極の形成とパターニングを同時かつ確実に行えるようになり、製品歩留りを向上させることができる。
図4の模式的平面図において、本発明の実施例3が図解されている。図5(c)におけるようにインターコネクタ20とバスバー電極22、24とを接続する場合に比べて、図2(b)に示された実施例1の場合には、インターコネクタとp(正)およびn(負)の電極14、15との接触面積が大幅に減少することになり、接触抵抗の増大と接続信頼性の低下を招く可能性がある。
そこで、本実施例3では、図4(a)に示されているように、メタルマスク開口部31、32の形状はインターコネクタが接続される部分を幅広にしたT字型形状にされる。このメタルマスク30を使って作製した太陽電池セルにおいては、図4(b)、(c)に示されているように、インターコネクタ20が電極14、15に接続される部分の面積が大きくなる。これによって、接触抵抗を低減するとともに接続信頼性を向上させることができ、実施例1に比べてもさらに性能と信頼性が高い太陽電池モジュールを作製することができる。
なお、以上の実施例ではp(正)とn(負)の電極を一括して形成する方法を示しているが、p(正)電極とn(負)電極のそれぞれに最適な金属元素を使うことによって、接触抵抗を低減させ得るとともに、接着強度を向上させることができる。たとえば、p(正)電極を形成する場合にはp(正)電極パターンに対応する開口部を有するメタルマスクを用いてp(正)電極用金属膜を蒸着またはスパッタリングで形成し、n(負)電極を形成する場合にはn(負)電極パターンに対応する開口部を有するメタルマスクを用いてn(負)電極用金属膜を蒸着またはスパッタリングで形成する。このように、p(正)電極とn(負)電極とにおいて互いに成分や構成の異なる金属膜を形成することによって、性能と信頼性が高い太陽電池モジュールを作製することができる。
n(負)電極としては、チタン、パラジウム、および銀(Ti/Pd/Ag)の各層をこの順に積層したもの、チタン、ニッケル、およびパラジウム(Ti/Ni/Pd)の各層をこの順に積層したもの、またはチタン、ニッケル、および金(Ti/Ni/Au)の各層をこの順に積層したものが適している。n(負)電極としてこれらの成分と構成の金属膜を形成することによって、その電極の接触抵抗を下げると共に接着強度を上げることができ、性能と信頼性が高い太陽電池を作製することができる。
同様に、p(正)電極としては、アルミニウムを堆積した上にニッケルメッキと金メッキを順次施したもの、またはアルミニウム、チタン、パラジウム、および銀(Al/Ti/Pd/Ag)の各層をこの順に積層したものが適している。p(正)電極としてこれらの成分と構成の金属膜を形成することによって、その電極の接触抵抗を下げると共に接着強度を上げることができ、性能と信頼性が高い太陽電池を作製することができる。
以上のように、本発明によれば、高い性能と信頼性を有する裏面電極型太陽電池を簡便かつ低コストで提供することができる。
本発明の一実施例による裏面電極型太陽電池製造方法を図解する模式図である。 図1の方法によって形成された裏面電極型太陽電池の裏面側を示す模式的平面図である。 本発明の他の実施例において用いられるメタルマスクを示す模式的断面図である。 本発明のさらに他の実施例による裏面電極型太陽電池の裏面側を示す模式的平面図である。 公知の裏面電極型太陽電池を図解する模式図である。 リフトオフ法の工程を図解する模式的断面図である。
符号の説明
10 シリコン基板、11 パッシベーション層、12 p拡散層、13 n拡散層、14 p(正)電極、15 n(負)電極、16 p領域コンタクトホール、17 n領域コンタクトホール、20 インターコネクタ、21 pフィンガー電極、22 pバスバー電極、23 nフィンガー電極、24 nバスバー電極、30 メタルマスク、31 p(正)電極用窓、32 n(負)電極用窓、33 枠、40 蒸着またはスパッタリングされた金属原子、51 パターン面、52 レジスト、53 電極非形成領域、54 電極形成領域、55 電極形成領域の金属膜、56 電極非形成領域の金属膜層。

Claims (10)

  1. 半導体基板の裏面上にp(正)とn(負)の電極が形成される裏面電極型太陽電池の製造方法であって、
    p(正)とn(負)のフィンガー電極パターンのそれぞれに対応する概略長方形形状の複数の開口部を有するメタルマスクを位置合せして前記半導体基板の裏面に相対して配置する工程と、
    前記メタルマスクの開口部を介して前記半導体基板の裏面上に電極金属膜を蒸着またはスパッタリングによって形成する工程と、
    上記工程によって形成されたp(正)とn(負)の電極を有する前記基板の複数をインターコネクタを介して相互に直列接続する工程を含むことを特徴とする裏面電極型太陽電池の製造方法。
  2. 前記メタルマスクの断面形状において、前記半導体基板側の辺がその対辺よりも短い概略台形になっていることを特徴とする請求項1に記載の裏面電極型太陽電池の製造方法。
  3. 前記メタルマスクの開口部の形状は、前記電極が前記インターコネクタに接続される部分に相当する部分が幅広にされた概略T字型形状となっていることを特徴とする請求項1または2に記載の裏面電極型太陽電池の製造方法。
  4. 前記メタルマスクとして、p(正)電極パターンに対応する開口部を有するメタルマスクと、n(負)電極パターンに対応する開口部を有するメタルマスクの2種類を用いて、前記p(正)電極と前記n(負)電極とで成分および構成の異なる金属膜を形成することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の裏面電極型太陽電池の製造方法。
  5. 前記n(負)電極として、チタン、パラジウム、および銀(Ti/Pd/Ag)の各層をこの順に積層することを特徴とする請求項4に記載の裏面電極型太陽電池の製造方法。
  6. 前記n(負)電極として、チタン、ニッケル、およびパラジウム(Ti/Ni/Pd)の各層をこの順に積層することを特徴とする請求項4に記載の裏面電極型太陽電池の製造方法。
  7. 前記n(負)電極として、チタン、ニッケル、および金(Ti/Ni/Au)の各層をこの順に積層することを特徴とする請求項4に記載の裏面電極型太陽電池の製造方法。
  8. 前記p(正)電極として、アルミニウムを堆積した上にニッケルメッキと金メッキを順次施すことを特徴とする請求項4から7のいずれかに記載の裏面電極型太陽電池の製造方法。
  9. 前記p(正)電極として、アルミニウム、チタン、パラジウム、および銀(Al/Ti/Pd/Ag)の各層をこの順に積層することを特徴とする請求項4から7のいずれかに記載の裏面電極型太陽電池の製造方法。
  10. 請求項1から9のいずれかの裏面電極型太陽電池の製造方法を用いて作製されていることを特徴とする裏面電極型太陽電池。
JP2005148249A 2005-05-20 2005-05-20 裏面電極型太陽電池とその製造方法 Pending JP2006324590A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005148249A JP2006324590A (ja) 2005-05-20 2005-05-20 裏面電極型太陽電池とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005148249A JP2006324590A (ja) 2005-05-20 2005-05-20 裏面電極型太陽電池とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006324590A true JP2006324590A (ja) 2006-11-30

Family

ID=37544016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005148249A Pending JP2006324590A (ja) 2005-05-20 2005-05-20 裏面電極型太陽電池とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006324590A (ja)

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008078741A1 (ja) * 2006-12-26 2008-07-03 Kyocera Corporation 太陽電池モジュール
WO2008113741A3 (de) * 2007-03-19 2009-01-15 Q Cells Ag Solarzellenvorrichtung, solarzellenmodul und verbindungsanordnung
JP2009176782A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2009266848A (ja) * 2008-04-21 2009-11-12 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2010041012A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2010080919A (ja) * 2008-03-14 2010-04-08 Intevac Inc 取り外し可能なマスクを用いる基板処理システム及び方法
WO2010113750A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-07 三洋電機株式会社 太陽電池
JP2011009615A (ja) * 2009-06-28 2011-01-13 Sino-American Silicon Products Inc 太陽電池の製造方法
JP2011061020A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Sharp Corp 裏面コンタクト型太陽電池素子およびその製造方法
KR20110032655A (ko) * 2009-09-23 2011-03-30 엘지전자 주식회사 후면전극형 태양전지의 제조방법
JP2012023412A (ja) * 2011-11-04 2012-02-02 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
WO2012043080A1 (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 三洋電機株式会社 太陽電池の製造方法
KR101145926B1 (ko) 2011-03-29 2012-05-15 엘지전자 주식회사 태양전지
JP2012094921A (ja) * 2012-02-14 2012-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
KR101149173B1 (ko) 2010-12-17 2012-05-25 현대중공업 주식회사 후면전극형 태양전지 및 그 제조방법
WO2012081813A1 (ko) * 2010-12-17 2012-06-21 현대중공업 주식회사 후면전극형 태양전지 및 그 제조방법
KR101157768B1 (ko) 2011-05-25 2012-06-25 현대중공업 주식회사 후면전극형 태양전지 모듈
CN102024864B (zh) * 2009-09-16 2012-08-22 吴静怡 太阳能电池组件的制造方法
KR101223050B1 (ko) 2011-09-29 2013-01-17 엘지전자 주식회사 태양전지 모듈
KR101235339B1 (ko) * 2011-09-29 2013-02-19 엘지전자 주식회사 태양전지 모듈
JP2013042185A (ja) * 2008-03-31 2013-02-28 Kyocera Corp 太陽電池素子及び太陽電池モジュール
KR101254566B1 (ko) 2009-06-04 2013-04-15 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 태양 전지 모듈
JP2013073971A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Dexerials Corp 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法
CN103107210A (zh) * 2011-09-29 2013-05-15 Lg电子株式会社 太阳能电池模块
KR101282939B1 (ko) * 2011-09-29 2013-07-08 엘지전자 주식회사 태양전지 모듈
KR101295541B1 (ko) * 2009-05-14 2013-08-12 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈 및 그 제조 방법
CN103258911A (zh) * 2013-05-06 2013-08-21 天威新能源控股有限公司 一种背接触式太阳电池定位板及应用方法
US8795466B2 (en) 2008-06-14 2014-08-05 Intevac, Inc. System and method for processing substrates with detachable mask
JP2014183073A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Sharp Corp 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
EP2871682A1 (en) * 2013-11-08 2015-05-13 LG Electronics Inc. Solar cell
US9490376B2 (en) 2011-09-29 2016-11-08 Lg Electronics Inc. Solar cell module
JP2017028292A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池
WO2017030108A1 (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 シャープ株式会社 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
JPWO2014196307A1 (ja) * 2013-06-07 2017-02-23 信越化学工業株式会社 バックコンタクト型太陽電池セル
KR20190013952A (ko) * 2016-06-30 2019-02-11 비와이디 컴퍼니 리미티드 광전지 어셈블리, 광전지 어레이 및 태양 전지 어셈블리
WO2021232715A1 (zh) * 2020-05-21 2021-11-25 晶澳太阳能有限公司 背接触太阳能电池组件及制备方法
EP4125137A1 (en) * 2021-07-28 2023-02-01 Meyer Burger (Switzerland) AG Solar cell module

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63287077A (ja) * 1987-05-20 1988-11-24 Hitachi Ltd 光電変換デバイス
JPH03181180A (ja) * 1989-12-11 1991-08-07 Canon Inc 太陽電池およびその製造方法
JPH10229210A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Toyota Motor Corp 太陽電池セル
JPH11112011A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子の製造方法
JP2004055231A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Dainippon Printing Co Ltd 有機el素子製造に用いる真空蒸着用多面付けメタルマスク
JP2004186499A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Sharp Corp Iii・v族化合物半導体太陽電池およびその製造方法
JP2005011869A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Sekisui Jushi Co Ltd 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2005101151A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子およびその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63287077A (ja) * 1987-05-20 1988-11-24 Hitachi Ltd 光電変換デバイス
JPH03181180A (ja) * 1989-12-11 1991-08-07 Canon Inc 太陽電池およびその製造方法
JPH10229210A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Toyota Motor Corp 太陽電池セル
JPH11112011A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子の製造方法
JP2004055231A (ja) * 2002-07-17 2004-02-19 Dainippon Printing Co Ltd 有機el素子製造に用いる真空蒸着用多面付けメタルマスク
JP2004186499A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Sharp Corp Iii・v族化合物半導体太陽電池およびその製造方法
JP2005011869A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Sekisui Jushi Co Ltd 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2005101151A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力素子およびその製造方法

Cited By (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9076910B2 (en) 2006-12-26 2015-07-07 Kyocera Corporation Solar cell module
US8575475B2 (en) 2006-12-26 2013-11-05 Kyocera Corporation Solar cell module with rear contacts
WO2008078741A1 (ja) * 2006-12-26 2008-07-03 Kyocera Corporation 太陽電池モジュール
JPWO2008078741A1 (ja) * 2006-12-26 2010-04-30 京セラ株式会社 太陽電池モジュール
WO2008113741A3 (de) * 2007-03-19 2009-01-15 Q Cells Ag Solarzellenvorrichtung, solarzellenmodul und verbindungsanordnung
JP2009176782A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2010080919A (ja) * 2008-03-14 2010-04-08 Intevac Inc 取り外し可能なマスクを用いる基板処理システム及び方法
US9209332B2 (en) 2008-03-31 2015-12-08 Kyocera Corporation Solar cell element and solar cell module
JP2013042185A (ja) * 2008-03-31 2013-02-28 Kyocera Corp 太陽電池素子及び太陽電池モジュール
JP2009266848A (ja) * 2008-04-21 2009-11-12 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
US9196776B2 (en) 2008-04-21 2015-11-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solar cell module
EP2112696A3 (en) * 2008-04-21 2012-04-04 SANYO Electric Co., Ltd. Solar cell module
US8795466B2 (en) 2008-06-14 2014-08-05 Intevac, Inc. System and method for processing substrates with detachable mask
KR101554045B1 (ko) 2008-08-08 2015-09-30 산요덴키가부시키가이샤 태양 전지 모듈
JP2010041012A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
WO2010113750A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-07 三洋電機株式会社 太陽電池
JP5383792B2 (ja) * 2009-03-30 2014-01-08 三洋電機株式会社 太陽電池
CN102369601A (zh) * 2009-03-30 2012-03-07 三洋电机株式会社 太阳能电池
JPWO2010113750A1 (ja) * 2009-03-30 2012-10-11 三洋電機株式会社 太陽電池
US8796539B2 (en) 2009-03-30 2014-08-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Solar cell
KR101521326B1 (ko) * 2009-03-30 2015-05-18 산요덴키가부시키가이샤 태양 전지
KR101295541B1 (ko) * 2009-05-14 2013-08-12 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈 및 그 제조 방법
KR101254566B1 (ko) 2009-06-04 2013-04-15 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 태양 전지 모듈
JP2011009615A (ja) * 2009-06-28 2011-01-13 Sino-American Silicon Products Inc 太陽電池の製造方法
JP2011061020A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Sharp Corp 裏面コンタクト型太陽電池素子およびその製造方法
CN102024864B (zh) * 2009-09-16 2012-08-22 吴静怡 太阳能电池组件的制造方法
KR20110032655A (ko) * 2009-09-23 2011-03-30 엘지전자 주식회사 후면전극형 태양전지의 제조방법
KR101597532B1 (ko) 2009-09-23 2016-02-25 엘지전자 주식회사 후면전극형 태양전지의 제조방법
JP2012074415A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池の製造方法
US8865510B2 (en) 2010-09-27 2014-10-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of manufacturing solar cell
WO2012043080A1 (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 三洋電機株式会社 太陽電池の製造方法
WO2012081813A1 (ko) * 2010-12-17 2012-06-21 현대중공업 주식회사 후면전극형 태양전지 및 그 제조방법
KR101149173B1 (ko) 2010-12-17 2012-05-25 현대중공업 주식회사 후면전극형 태양전지 및 그 제조방법
KR101145926B1 (ko) 2011-03-29 2012-05-15 엘지전자 주식회사 태양전지
KR101157768B1 (ko) 2011-05-25 2012-06-25 현대중공업 주식회사 후면전극형 태양전지 모듈
JP2013073971A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Dexerials Corp 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールの製造方法
US9490376B2 (en) 2011-09-29 2016-11-08 Lg Electronics Inc. Solar cell module
KR101282943B1 (ko) * 2011-09-29 2013-07-08 엘지전자 주식회사 태양전지 모듈
KR101282939B1 (ko) * 2011-09-29 2013-07-08 엘지전자 주식회사 태양전지 모듈
CN103107210A (zh) * 2011-09-29 2013-05-15 Lg电子株式会社 太阳能电池模块
KR101235339B1 (ko) * 2011-09-29 2013-02-19 엘지전자 주식회사 태양전지 모듈
KR101223050B1 (ko) 2011-09-29 2013-01-17 엘지전자 주식회사 태양전지 모듈
JP2012023412A (ja) * 2011-11-04 2012-02-02 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2012094921A (ja) * 2012-02-14 2012-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2014183073A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Sharp Corp 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
CN103258911A (zh) * 2013-05-06 2013-08-21 天威新能源控股有限公司 一种背接触式太阳电池定位板及应用方法
JPWO2014196307A1 (ja) * 2013-06-07 2017-02-23 信越化学工業株式会社 バックコンタクト型太陽電池セル
US10153385B2 (en) 2013-06-07 2018-12-11 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Back contact type solar battery cell
US10644171B2 (en) 2013-11-08 2020-05-05 Lg Electronics Inc. Solar cell
US9799781B2 (en) 2013-11-08 2017-10-24 Lg Electronics Inc. Solar cell
EP2871682A1 (en) * 2013-11-08 2015-05-13 LG Electronics Inc. Solar cell
CN106409928A (zh) * 2015-07-27 2017-02-15 Lg电子株式会社 太阳能电池
CN106409928B (zh) * 2015-07-27 2019-01-15 Lg电子株式会社 太阳能电池
US10217877B2 (en) 2015-07-27 2019-02-26 Lg Electronics Inc. Solar cell
JP2017028292A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池
US10879405B2 (en) 2015-07-27 2020-12-29 Lg Electronics Inc. Solar cell
WO2017030108A1 (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 シャープ株式会社 光電変換素子および光電変換素子の製造方法
JP2019519940A (ja) * 2016-06-30 2019-07-11 ビーワイディー カンパニー リミテッド 光電池セル組立体、光電池セル配列、および太陽電池セル組立体
KR20190013952A (ko) * 2016-06-30 2019-02-11 비와이디 컴퍼니 리미티드 광전지 어셈블리, 광전지 어레이 및 태양 전지 어셈블리
KR102144795B1 (ko) * 2016-06-30 2020-08-18 비와이디 컴퍼니 리미티드 광전지 어셈블리, 광전지 어레이 및 태양 전지 어셈블리
US11088294B2 (en) 2016-06-30 2021-08-10 Byd Company Limited Photovoltaic cell assembly, photovoltaic cell array, and solar cell assembly
WO2021232715A1 (zh) * 2020-05-21 2021-11-25 晶澳太阳能有限公司 背接触太阳能电池组件及制备方法
EP3961726A1 (en) * 2020-05-21 2022-03-02 Jingao Solar Co., Ltd. Back-contact solar cell module and preparation method
EP3961726A4 (en) * 2020-05-21 2022-08-24 Jingao Solar Co., Ltd. SOLAR CELL MODULE WITH BACK CONTACT AND MANUFACTURING PROCESS
JP2022537499A (ja) * 2020-05-21 2022-08-26 ジンガオ ソーラー カンパニー リミテッド バックコンタクト型太陽電池モジュール及び製造方法
EP4125137A1 (en) * 2021-07-28 2023-02-01 Meyer Burger (Switzerland) AG Solar cell module
WO2023006640A1 (en) * 2021-07-28 2023-02-02 Meyer Burger Switzerland Ag Solar cell module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006324590A (ja) 裏面電極型太陽電池とその製造方法
JP6351601B2 (ja) 電気めっき金属グリッドを用いた光起電力装置
KR100366349B1 (ko) 태양 전지 및 그의 제조 방법
JP6328606B2 (ja) 背面接触型太陽光発電モジュールの半導体ウエハのセル及びモジュール処理
EP2577732B1 (en) Method and apparatus for thin film module with dotted interconnects and vias
EP2428997B1 (en) Solar cell with electroplated metal grid
EP1887633B2 (en) Solar cell and solar cell manufacturing method
JP3323573B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
WO2016090332A1 (en) Photovoltaic electrode design with contact pads for cascaded application
KR20110063733A (ko) 금속 기반 박막 솔라셀에 대해 낮은 저항 접촉을 달성하는 방법 및 장치
EP2071632B1 (en) Thin-film solar cell and process for its manufacture
JP2013507781A (ja) 電気接点およびその製造工程を含むデバイス
JP2006523025A (ja) 太陽電池用金属コンタクト構造体及び製法
US20130133729A1 (en) Solar cell and manufacturing method thereof
KR101534941B1 (ko) 도전성 전극패턴의 형성방법 및 이를 포함하는 태양전지의 제조방법
US8283199B2 (en) Solar cell patterning and metallization
JP2015207598A (ja) 太陽電池モジュール、太陽電池およびこれに用いられる素子間接続体
CN104157742A (zh) 太阳能电池及其制造方法
JP2013030665A (ja) 光電変換装置モジュール、光電変換装置モジュールの製造方法、及び光電変換装置
JP2983746B2 (ja) 太陽電池の製造方法
US20150027527A1 (en) Solar Cell and Process for Producing a Solar Cell
CN114868256A (zh) 太阳能电池的对准金属化
JP2021125603A (ja) 太陽電池ストリングおよび太陽電池ストリング製造方法
EP3817070B1 (en) Method of manufacturing a photovoltaic device
US20150207019A1 (en) Method for Fabricating Crystalline Silicon Solar Cell Having Passivation Layer and Local Rear Contacts

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101116

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101213

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110408