WO2008053869A1 - Terminal de communication sans fil, procédé de contrôle de communication de terminal de communication sans fil et système de communication sans fil - Google Patents

Terminal de communication sans fil, procédé de contrôle de communication de terminal de communication sans fil et système de communication sans fil Download PDF

Info

Publication number
WO2008053869A1
WO2008053869A1 PCT/JP2007/071080 JP2007071080W WO2008053869A1 WO 2008053869 A1 WO2008053869 A1 WO 2008053869A1 JP 2007071080 W JP2007071080 W JP 2007071080W WO 2008053869 A1 WO2008053869 A1 WO 2008053869A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
communication
communication system
capture
unit
instruction
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/071080
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tasuku Kamei
Original Assignee
Kyocera Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corporation filed Critical Kyocera Corporation
Priority to US12/447,881 priority Critical patent/US8289930B2/en
Publication of WO2008053869A1 publication Critical patent/WO2008053869A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service

Definitions

  • the present invention relates to a radio communication terminal, a communication control method for a radio communication terminal, and a radio communication system that can be applied to, for example, a multiband radio communication system.
  • a wireless communication terminal applied to CDMA (Code Division Multiple Access) communication starts a channel capturing operation when performing incoming / outgoing calls or data communication.
  • the wireless communication terminal acquires the configuration information and timing information of the captured channel, and acquires location registration information and the like in synchronization with the captured channel timing.
  • the control unit reaches a predetermined number of times when the capture instruction is performed or reaches a second predetermined time longer than the predetermined time.
  • the end of acquisition is instructed to the communication unit.
  • the radio communication terminal 10 If the radio communication terminal 10 fails to acquire the communication system A, the radio communication terminal 10 next acquires the communication system B stored in the second position of the scan list.
  • the system scan is not executed after the communication system C during transmission. For this reason, if the periphery of the wireless communication terminal has changed to a stable state of radio waves of the communication system C, the communication system is captured even though there is a communication system that can be captured (communication system C). Because there is no opportunity to do so, it will be impossible to send.
  • the wireless communication terminal 10 receives the new call request during the system scan in response to the call request outside the service area, in the order based on the communication system stored in the scan list. It has the function of restarting the system scan from the communication system next to the communication system in which the acquisition failure was finally confirmed in the previous system scan, instead of restarting the scan. According to the wireless communication terminal 10 having this function, although there is a communication system that can be captured, it is possible to eliminate the inconvenience that the communication system is not triggered and transmission cannot be performed. Can improve the success rate of outgoing calls.
  • FIG. 3 shows a timing diagram of the second outgoing operation TMS2 from the out-of-service area of the above-described multiband-compatible wireless communication terminal.
  • the wireless communication terminal 10 When the wireless communication terminal 10 receives a new transmission request (retransmission # 1) at the point of timing a, the wireless communication terminal 10 is based on the stored index and corresponds to the communication system corresponding to the next index in the scan list ( Here, the system scan is resumed from communication system D).
  • FIG. 4 is a block diagram showing a configuration example of a signal processing system of the wireless communication terminal according to the embodiment of the present invention.
  • the wireless communication terminal 10 as the mobile phone includes a communication unit 11, an operation unit 12, an audio processing unit 13, a speaker (SP) 14, a microphone (MIC) 15, a display unit 16, and a storage unit 17. And a control unit 18.
  • the communication unit 11 captures a plurality of communication systems and uses a first communication protocol (for example, EVD
  • the operation unit 12 includes keys to which various functions are assigned, such as a power key, a call key, a numeric key, a character key, a direction key, a determination key, and a call key. When these keys are operated by the user, the operation unit 12 generates a signal corresponding to the operation content and inputs the signal to the control unit 8 as a user instruction.
  • keys to which various functions are assigned such as a power key, a call key, a numeric key, a character key, a direction key, a determination key, and a call key.
  • the audio processing unit 13 processes an audio signal output from the speaker 14 and an audio signal input to the microphone 15!
  • the audio processing unit 13 performs signal processing such as decoding, digital / analog conversion, and amplification on the audio data supplied from the control unit 18, converts the audio data into an analog audio signal, and outputs it to the speaker 14.
  • the display unit 16 is configured using a display device such as a liquid crystal display panel or an organic EL (Electro-Luminescence) panel, for example, and displays an image corresponding to the video signal supplied from the control unit 18. indicate.
  • a display device such as a liquid crystal display panel or an organic EL (Electro-Luminescence) panel, for example, and displays an image corresponding to the video signal supplied from the control unit 18. indicate.
  • the display unit 16 displays various information such as the telephone number of the callee at the time of outgoing call, the telephone number of the incoming callee at the time of incoming call, the contents of the received mail or outgoing mail, date, time, remaining battery level, success / failure of outgoing call, standby screen, etc. Display information and images.
  • the storage unit 17 stores various data used for processing in the control unit 18.
  • the control unit 18 includes a computer (microprocessor) that executes processing based on a program (operating system, application program, etc.) stored in the storage unit 17. The above process is executed according to the procedure.
  • a computer microprocessor
  • the above process is executed according to the procedure.
  • control unit 18 sequentially reads instruction codes from programs such as an operating system and application program stored in the storage unit 17 and executes processing.
  • the control unit 18 uses the first communication protocol (eg, EVDO) or the second communication protocol (eg, lx) in any of the plurality of communication systems. ) To control communication by the communication unit 11.
  • the first communication protocol eg, EVDO
  • the second communication protocol eg, lx
  • control unit 18 When the control unit 18 receives an instruction to start communication in a state where it is determined that the communication unit 11 is in an out-of-service state where communication cannot be performed, the control unit 18 performs predetermined communication with the communication unit 11 in any of a plurality of communication systems. It has a function to issue a capture instruction that instructs it to perform capture processing until it succeeds in a predetermined order according to the protocol.
  • the control unit 18 issues a capture instruction to the communication unit 11 again, and the capture success is notified to the capture instruction.
  • the communication start process is performed by the communication system that has been successfully captured. It has a function to control.
  • control unit 18 when receiving a new capture instruction during the execution of the capture process, the control unit 18 performs the capture process from the communication system next to the communication system that failed to capture last in the previous capture process in a predetermined order. To control.
  • control unit 18 responds to the communication unit when the number of acquisition instructions reaches a predetermined number or reaches a second predetermined time longer than the predetermined time. And has a function of instructing the end of capture.
  • control unit 18 When the control unit 18 instructs the communication unit 11 to end the capture, the control unit 18 has a function of causing the display unit 16 to display the failure of transmission.
  • control unit 18 When the control unit 18 receives a new acquisition instruction and is in the process of acquiring based on the previous acquisition instruction for a predetermined communication protocol, the control unit 18 performs a predetermined acquisition process based on the new acquisition instruction. It has a function to start from the communication system.
  • control unit 18 a more specific configuration and function of the control unit 18 will be described.
  • the key detection unit 181 detects a call operation from the operation unit 12, and acquires the capture instruction function execution unit 18.
  • the communication system selection unit 185 has a function of indicating a communication system to be captured by the communication unit 11.
  • the scan list 1851 is stored in the communication system capability S list format that can be captured by this mobile terminal, and the contents are set when the power is turned on.
  • the counter area 1852 stores an index value indicating a communication system on the scan list 1851 to be scanned when a system scan is executed, and a system scan request at the time of power-on or at the end of outgoing call processing is stored. Set to "0" when received.
  • the acquisition instruction function execution unit 186 has a function of instructing the communication system selection unit 185 to start acquisition of a communication system.
  • the capture instruction function execution unit 186 receives the second predetermined time (Cmax), or the second predetermined time longer than the predetermined time (Cmax) after the communication start request is made.
  • Tmax for example, 40 seconds
  • the communication system selection unit 185 is instructed to end acquisition.
  • FIG. 5 is a perspective view showing an external configuration example of a mobile phone as the mobile terminal device according to the embodiment of the present invention.
  • the key layout is mainly shown.
  • the transmitting case 50 and the receiving case 60 are opened and closed relative to each other at their ends.
  • the entire mobile terminal device casing is formed by being connected by a connecting portion 70 which is the center of the mobile terminal device.
  • FIG. 6 a user interface consisting of an operation unit 12 and a display unit 16, and a capture instruction function execution unit 186, a communication system selection unit 185, and an EVDO protocol execution unit 183 (lx protocol execution) constituting the control unit 18
  • the operation sequence with the part 184) is shown.
  • the capture instruction function execution unit 186 again retries the above-described system scan operation to the communication system selection unit 185. Then, the scan request accompanying the outgoing call is output again (S107).
  • a communication failure is notified for communication systems A, B, and C!
  • step S108 the communication system selection unit 185 finally confirmed that the acquisition failure was detected by the scan request associated with the outgoing call outside the service area to the EVDO protocol execution unit 183 or the lx protocol execution unit 184.
  • the next communication system (here, communication system D) is instructed to execute a system scan. Details of this part will be described later using the flowchart shown in FIG.
  • the communication system selection unit 185 and the EVDO protocol execution unit 183 or the lx protocol execution unit 184 perform a system scan retry based on a scan request (S107, SI 12) associated with a re-transmission in an out-of-service area that arrives at a Tp time interval.
  • the execution of the communication system can be captured. Then, the above-described acquisition attempt of the communication system is repeated, and the acquisition success / failure result of the communication system is acquired. If the capture instruction function execution unit 186 receives a capture success notification from the communication system selection unit 185, it performs transmission processing at that timing.
  • the capture instruction function execution unit 186 makes a scan request accompanying outgoing calls at intervals of Tp time (for example, 4 seconds) by using the retry function! /, (S107, S112), longer than Tp time. ! /, T max time (for example, 40 seconds), the power that the communication system cannot capture even if the transmission operation is continued.
  • a scan stop request is issued to the communication system selection unit 185 when the transmission ends ( S 113).
  • the communication system selection unit 185 instructs the EVDO protocol execution unit 183 or lx protocol execution unit 184 to stop scanning based on the request (S114), and the EV DO protocol execution unit 183 or lx protocol execution unit 184 Terminates the execution of the system scan. As a result, the out-of-service call transmission processing ends.
  • the capture instruction function execution unit 186 controls the user interface (display control unit 182) and displays a call failure (call processing end notification) on the display unit 16 (S115). However, the system scan operation for returning to the service area will continue.
  • the communication system selection unit 185 may be determined that the acquisition of the previous communication system A has failed, and the EVDO protocol execution unit 183 or the lx protocol execution unit 184 may start the acquisition process based on the new acquisition instruction from the communication system B. In other words, if only one communication system is attempted to be acquired within one Tr time, and if it is canceled in the middle, the exception is V for that communication system. Consider it as definite.
  • an index (0 to N + 1) as an address on the scan list 1851 of the communication system to be scanned is set. It is assumed that it is referred to by .
  • NN is the number of communication system systems stored in the scan list 11885511. It is assumed that “00” is set in the account area area ((ccoouunntt)) 11885522 at the beginning of the start of the outgoing message processing process. . Furthermore, “00” is set in the account area area ((ccoouunntt)) 11885522 even when the transmission / reception processing ends. .
  • the communication communication system selection / selection unit 118855 is configured from the EEVVDDOO standard protocol execution unit 118833, Mama or llxx standard protocol execution unit 118844. Acquire information and information related to the success or failure of the capture and capture that is the result of the system scan. .
  • the communication communication system selection / selection unit 118855 is for the EEVVDDOO proto-protocol actual execution unit 118833, or the llxx proto-protocol actual execution unit 118844.
  • the system operation of the current communication system system (in this case, the communication system system CC) that is currently being executed is executed. Give instructions to do as you do. .
  • the communication communication system selection / selection unit 118855 is based on the request for susukikanan that accompanies outgoing / outgoing outgoing / returned transmissions received and received again.
  • the last request in the Susuki scan request accompanying the outgoing call from outside the service area is the last.
  • the system communication system system ((communication system system system DD)) next to the communication system system ((communication system system CC)) that failed and failed to capture the system.
  • the index table is updated and updated so that the Temmus scan scan is actually executed (SS220077). .
  • the predetermined area ((Counter area 11885522)) is the same as the previous system.
  • a wireless communication terminal that can efficiently capture the communication system when outgoing calls occur and can try to connect as much as possible to the communication method desired by the user is provided. can do.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

明 細 書
無線通信端末および無線通信端末の通信制御方法、並びに無線通信シ ステム 技術分野
[0001] 本発明は、たとえばマルチバンド対応の無線通信システムに適用可能な無線通信 端末および無線通信端末の通信制御方法、並びに無線通信システムに関する。 背景技術
[0002] CDMA (Code Division Multiple Access)通信に適用される無線通信端末は、発着 信やデータ通信を行う際に、チャネルの捕捉動作を開始する。そして、無線通信端 末は、捕捉したチャネルの構成情報、タイミング情報を取得し、また、捕捉したチヤネ ルのタイミングに同期させて位置登録情報等を取得する。
[0003] ところで、チャネルの受信電界強度は、無線通信端末の使用環境 (地形や建物等) によっては著しく低下することがある。
無線通信端末では、チャネルの受信電界強度が低い場合には、チャネルの電波を 受信したにもかかわらず、そのチャネルが捕捉できな力、つたものと判定され、圏内復 帰処理に移行する。この圏内復帰処理において、無線通信端末は所定の周期でチ ャネルの捕捉動作を行うシステムスキャンを実行する。
[0004] 無線通信端末が圏外にある場合、無線通信端末は、内部的に圏外であることを示 すフラグ(圏外フラグ)を ONする。このような状況にあって、ユーザが発信操作を行つ ても圏外フラグが ONしている間は発信できる可能性が低ぐまた、省電力のために、 無線通信端末では発信処理を起動していな力、つた。
また、一旦、圏外と判定された場合、圏内復帰処理を所定周期で行うが、復帰のた めのシステムスキャンを試行する通信方式が限定的であったりして、圏内復帰のため に要する時間は無視できないものとなっている。例えば、トンネルの出入り等、使用環 境が極端に異なる場所では、トンネルから出てすぐに圏内復帰処理ができれば良い 力 圏内復帰捕捉動作のタイミングにならない限りすぐには復帰できない。また、圏内 復帰捕捉処理を行ってもすぐには圏内復帰につながるわけではない。 [0005] 上記した問題を解決するために、圏外と判定された場合でも発信操作がなされれ ばチャネルの捕捉動作を行う技術が提案されて!/、る(例えば、特許文献 1参照)。 特許文献 1 :特開 2003— 23665号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] 上記した特許文献 1に開示された技術によれば、圏内復帰処理にお!/、て発呼成功 率を向上させることができる。
ところで、最近、 1個の無線通信端末で複数の周波数帯(例えば、 800MHz, 2GH z)が使用可能になってきている。また、使用できる通信プロトコルについても複数 (た とえば CDMA2000 lx、 EVDO)対応可能な無線通信端末が増加してきている。 このような状況下においては、単一の通信システムについての複数チャネルの圏内 復帰捕捉処理だけでは、ユーザが希望する通信方式での発信がなされるとは限らな い。
[0007] 本発明は、複数の通信方式に対応可能な無線通信端末において、圏外と判定さ れた状態にあっても発信処理が生じたときに通信システムの捕捉を効率的に行い、 極力、ユーザが希望する通信方式による接続を試行することのできる無線通信端末 および無線通信端末の通信制御方法、並びに無線通信システムを提供することにあ 課題を解決するための手段
[0008] 本発明の第 1の観点の無線通信端末は、複数の通信システムを捕捉可能であり、 かつ所定の通信プロトコルによる通信を実行可能な通信部と、発信が指示されたとき に、前記複数の通信システムのいずれかで前記所定の通信プロトコルを用いて前記 通信部による通信を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、通信を行うことので きない圏外状態にあると判定された状態において発信の指示を受けると、前記通信 部に対し、前記複数の通信システムのいずれかで前記所定の通信プロトコルにより 所定の順序で成功するまで捕捉処理を行うように指示する捕捉指示を行い、前記捕 捉指示に対して捕捉成功が通知される前に所定時間が経過した場合には、前記通 信部に対して再度前記捕捉指示を行い、前記捕捉指示に対して捕捉成功が通知さ れた場合には、捕捉が成功した通信システムによる通信開始の処理を行い、前記捕 捉処理の実行中に新たな捕捉指示を受けると、前記捕捉処理を、前記所定の順序 における前回の捕捉処理で最後に捕捉を失敗した通信システムの次の通信システム 力、ら行うように制御する。
[0009] 好適には、前記制御部は、前記発信の指示を受けてから、前記捕捉指示を行った 回数が所定回数に達する、あるいは、前記所定時間より長い第 2の所定時間に達す ると、前記通信部に対して捕捉の終了を指示する。
[0010] 好適には、表示部を更に有し、前記制御部は、前記通信部に対して捕捉の終了を 指示する際、前記表示部に発信の失敗を表示させる。
[0011] 好適には、前記制御部は、前記新たな捕捉指示を受けたとき、所定の通信プロトコ ルに対する前記前回の捕捉指示に基づいた捕捉を行っている途中であった場合、 前記新たな捕捉指示に基づいた捕捉処理を前記所定の通信システムから開始させ
[0012] 好適には、前記制御部は、前記前回の捕捉指示に基づいた捕捉処理として所定 の通信システムに対する捕捉のみしか行われておらず、かつ、前記所定の通信シス テムに対する捕捉が成功か否か未だ判定されな!/、状態で、前記新たな捕捉指示を 受けたとき、前記所定の通信システムに対する捕捉を失敗したと判定し、前記新たな 捕捉指示に基づレ、た捕捉処理を、前記所定の順序における前記所定の通信システ ムの次の通信システムから開始させる。
[0013] 本発明の第 2の観点の無線通信端末は、複数の通信システムを捕捉可能であり、 かつ所定の通信プロトコルによる通信を実行可能な通信部と、発信が指示されたとき に、前記複数の通信システムのいずれかで前記所定の通信プロトコルを用いて前記 通信部による通信を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、前記通信部に、捕 捉させる通信システムを指示する通信システム選択部と、前記通信部に、前記所定 の通信プロトコルによる捕捉を指示するプロトコル実行部と、前記通信システム選択 部に、前記通信システムの捕捉開始指示を行う捕捉指示機能実行部と、を有し、前 記捕捉指示機能実行部は、通信を行うことのできな!/ヽ圏外状態にあると判定された 状態において発信の指示を受けると、前記通信システム選択部に対し、前記複数の 通信システムのレ、ずれかの捕捉を指示する捕捉指示を行い、前記捕捉指示に対し て捕捉成功が通知される前に所定時間が経過した場合には、前記通信システム選 択部に対して再度前記捕捉指示を行い、前記捕捉指示に対して捕捉成功が通知さ れた場合には、捕捉が成功した通信システムによる通信開始の処理を行い、前記通 信システム選択部は、前記捕捉指示を受けると、捕捉処理を前記複数の通信システ ムに対し、所定の順序にしたがって、捕捉が成功するまで前記プロトコル実行部に行 わせ、いずれかの通信システムにおいて捕捉が成功した場合には前記捕捉指示機 能実行部に捕捉が成功したことを通知し、前記捕捉処理の実行中に新たな捕捉指 示を受けると、前記捕捉処理を、前記所定の順序における前回の捕捉処理で最後に 捕捉を失敗した通信システムの次の通信システムから前記プロトコル実行部に行わ せる。
[0014] 好適には、前記捕捉指示機能実行部は、前記発信の指示を受けてから、前記捕捉 指示を行った回数が所定回数に達する、あるいは、前記所定時間より長い第 2の所 定時間に達すると、前記通信システム選択部に対して捕捉の終了を指示する。
[0015] 好適には、表示部を更に有し、前記捕捉指示機能実行部は、前記通信システム選 択部に対して捕捉の終了を指示する際、前記表示部に発信の失敗を表示させる。
[0016] 好適には、前記通信システム選択部は、前記新たな捕捉指示を受けたとき、前記プ ロトコル実行処理部が、所定の通信プロトコルに対する前記前回の捕捉指示に基づ V、た捕捉を行って!/、る途中であった場合、前記プロトコル実行処理部に前記新たな 捕捉指示に基づいた捕捉処理を所定の通信システムから開始させる。
[0017] 好適には、前記通信システム選択部は、前記前回の捕捉指示に基づいた捕捉処 理として前記プロトコル実行処理部にて所定の通信システムに対する捕捉のみしか 行われておらず、かつ、前記所定の通信システムに対する捕捉が成功か否か未だ判 定されない状態で、前記新たな捕捉指示を受けたとき、前記所定の通信システムに 対する捕捉を失敗したと判定し、前記プロトコル実行部に前記新たな捕捉指示に基 づレ、た捕捉処理を、前記所定の順序における前記所定の通信システムの次の通信 システムから開始させる。
[0018] 好適には、前記プロトコル実行部は、前記通信部に第 1の通信プロトコルによる捕 捉を指示する第 1プロトコル実行部と、前記通信部に第 2の通信プロトコルによる捕捉 を指示する第 2プロトコル実行部と、を含み、前記通信システム選択部は、前記第 1プ ロトコル実行部と第 2プロトコル実行部のとのいずれか一方を選択して前記捕捉処理 を行わせる。
[0019] 好適には、前記圏外状態は、前記第 1プロトコル実行部、および第 2プロトコル実行 部の!/、ずれにお!/、ても前記通信システムの捕捉ができな!/、状態が生じ、前記捕捉指 示機能実行部により前記表示部に対して圏外表示させている状態であって、前記通 信部による圏内復帰処理が実行される状態である。
[0020] 本発明の第 3の観点は、複数の通信システムを捕捉可能であり、かつ所定の通信 プロトコルによる通信を実行可能な通信部と、発信が指示されたときに、前記複数の 通信システムのいずれかで前記所定の通信プロトコルを用いて前記通信部による通 信を制御する制御部と、を有する無線通信端末の通信制御方法であって、前記制御 部において、通信を行うことのできない圏外状態にあると判定された状態において発 信の指示を受けると、前記通信部に対し、前記複数の通信システムのいずれかで前 記所定の通信プロトコルにより所定の順序で成功するまで捕捉処理を行うように指示 する捕捉指示を行レ \前記捕捉指示に対して捕捉成功が通知される前に所定時間 が経過した場合には、前記通信部に対して再度前記捕捉指示を行い、前記捕捉指 示に対して捕捉成功が通知された場合には、捕捉が成功した通信システムによる通 信開始の処理を行い、前記捕捉処理の実行中に新たな捕捉指示を受けると、前記 捕捉処理を、前記所定の順序における前回の捕捉処理で最後に捕捉を失敗した通 信システムの次の通信システムから行う。
[0021] 本発明の第 4の観点の無線通信システムは、基地局と、前記基地局によって割当 てられるチャネルを介して当該基地局との間で無線通信を行う無線通信端末と、を含 み、前記無線通信端末は、複数の通信システムを捕捉可能であり、かつ所定の通信 プロトコルによる通信を実行可能な通信部と、発信が指示されたときに、前記複数の 通信システムのいずれかで前記所定の通信プロトコルを用いて前記通信部による通 信を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、通信を行うことのできない圏外状態 にあると判定された状態において発信の指示を受けると、前記通信部に対し、前記 複数の通信システムのいずれかで前記所定の通信プロトコルにより所定の順序で成 功するまで捕捉処理を行うように指示する捕捉指示を行い、前記捕捉指示に対して 捕捉成功が通知される前に所定時間が経過した場合には、前記通信部に対して再 度前記捕捉指示を行い、前記捕捉指示に対して捕捉成功が通知された場合には、 捕捉が成功した通信システムによる通信開始の処理を行い、前記捕捉処理の実行 中に新たな捕捉指示を受けると、前記捕捉処理を、前記所定の順序における前回の 捕捉処理で最後に捕捉を失敗した通信システムの次の通信システムから行うように 制御する。
発明の効果
[0022] 本発明によれば、圏外と判定された状態にあっても、発信処理が生じたときに通信 システムの捕捉を効率的に行い、極力、ユーザが希望する通信方式による接続を試 行可能となる。
図面の簡単な説明
[0023] [図 1]図 1は、本発明の実施形態に係る無線通信端末が適用される無線通信システ ムを示すシステム構成図である。
[図 2]図 2は、マルチバンド対応の無線通信端末の圏外からの第 1の発信動作を時間 軸上に示したタイミング図である。
[図 3]図 3は、マルチバンド対応の無線通信端末の圏外からの第 2の発信動作を時間 軸上に示したタイミング図である。
[図 4]図 4は、本発明の実施形態に係る無線通信端末の信号処理系の構成例を示す ブロック図である。
[図 5]図 5は、本発明の実施形態に係る携帯端末装置としての携帯電話機の外観構 成例を示す斜視図である。
[図 6]図 6は、本発明の実施の形態にかかわる無線通信端末の動作を説明するため に引用した動作シーケンス図である。
[図 7]図 7は、本発明の実施の形態にかかわる無線通信端末の動作を説明するため に引用したフローチャートである。
符号の説明 [0024] 1···無線通信システム、 10···無線通信端末、 11···通信部、 12···操作部、 13· ··音声処理部、 14· "スピーカ、 15· "マイクロフォン、 16···表示部 16···記憶部、 18···制御部、 181···キー検出部、 182···表示制御部、 183 ·'·ΕνϋΟプロトコル 実行部(第 1プロトコル実行部)、 184 · · · lxプロトコル実行部(第 2プロトコル実行部) 、 185···通信システム選択部、 186···捕捉指示機能実行部、 1851···スキャンリ スト、 1852···カウンタ領域(count)、 I860· ··捕捉結果領域。
発明を実施するための最良の形態
[0025] 以下、本発明の実施形態を添付図面に関連付けて説明する。
[0026] まず、本発明の実施形態に係る無線通信端末が適用可能な通信システムについ て説明する。
[0027] 図 1は、本発明の実施形態に係る無線通信端末が適用される無線通信システムを 示すシステム構成図である。
[0028] 無線通信システム 1は、図 1に示すように、無線通信端末 10、基地局 20、通信網( 通信ネットワーク) 30、サーバ装置 40を含んで構成されて!/、る。
[0029] 本実施形態に係る無線通信端末 10は、図 1に示すように、無線通信部により、基地 局 20を経由し、通信網 30を介してサーバ装置 40に所望のデータを要求して、要求 に応じた基地局 20を介して取得される Webデータ等の情報を表示部に表示する機 能を有する。
なお、本実施形態では、無線通信端末として携帯電話機を例示して説明する。な お、本実施形態では、無線通信端末として携帯電話機を例示して説明するが、他の 無線通信端末にも適用可能である。
[0030] ところで、近年、無線通信システム 1において、使用する周波数帯の有効利用を図 るとともに、使用周波数を世界標準仕様に合わせるために周波数帯の再編が検討さ れている。
例えば、 CDMA2000 lx使用の無線通信システムにおいて、現在、 日本国内で は、 日本仕様の 800MHz帯(以下、現 800MHz帯)が用いられている。この周波数 帯が世界標準仕様である新 800MHz帯へ再編される予定である。
なお、現 800MHz帯と新 800MHz帯とでは、使用する周波数帯のうち、上り(無線 通信端末 10から基地局 20側への通信)、下り(基地局 20側から無線通信端末 10へ の通信)の周波数割り当て等が相違して!/、る。
こうした背景から、現行の周波数帯(現 800MHz)、新たな周波数帯 (新 800MHz)
、および高周波の周波数帯(2GHz)での通信が可能なマルチバンド対応の無線通 信端末が開発されている。
[0031] マルチバンド対応の無線通信端末 10は、基地局 20によって割当てられるチャネル を介してこの基地局 20との間で無線通信を行う。このとき、無線通信端末 10は、複数 の周波数帯で無線信号の送受信が可能である。具体的には、無線通信端末 10は、 現行の周波数帯(旧 800MHz)、新たな周波数帯 (新 800MHz)、および高周波の 周波数帯(2GHz)を用いて無線信号の送受信が可能である。
[0032] 上記したそれぞれ異なる周波数帯の通信システムには、基地局 20と無線通信端末
10との間で周波数帯を識別するための識別番号として、 3GPP2 (3rd Generation Pa rtnership Project 2)で規定されたバンドクラスが付与されている。
例えば、基地局 20から無線通信端末 10に報知される情報の中の近隣基地局リスト 等において、無線通信端末 10の周辺に存在する通信システムを報知する等のため にこのバンドクラスが使用される。
なお、現行の周波数帯(現 800MHz)はバンドクラス 3、新たな周波数帯(新 800M
Hz)はバンドクラス 0、高周波の周波数帯(2GHz)はバンドクラス 6にそれぞれ分類さ れている。
また、各バンドクラスには、プライマリチャネルとセカンダリチャネルが割当てられ (但 し、バンドクラス 6の EVDO通信においてはプライマリチャネルのみ)、更に、プロトコ ルの違!/、 (EVDO)を考慮すれば、合計で 11パターンの通信システムが存在すること になる。
[0033] 以下、上記した 11パターンの通信システムを有するマルチバンド対応の無線通信 端末 10の圏外からの第 1の発信動作 TMS 1につ!/、て説明する。
[0034] 図 2は、マルチバンド対応の無線通信端末の圏外からの第 1の発信動作 TMS 1を 時間軸上に示したタイミング図である。
以下、図 2に関連付けて、マルチバンド対応の無線通信端末の圏外からの第 1の発 信動作 TMS 1につ!/、て詳細に説明する。
[0035] 無線通信端末 10は、通信(捕捉)可能な通信システムが格納されたスキャンリストを 備えている。
無線通信端末 10は、図 2に示されるように、圏外における発信動作を検出すると、 スキャンリストの先頭位置に格納されている通信システム Aから捕捉指示を出力する 。以後、無線通信端末 10は、通信システム B、 C、 Dの捕捉が成功するまでスキャンリ ストに格納されている通信システム(ここでは、通信システム A〜F)の捕捉試行(以下 、システムスキャンという)を行う。
[0036] 具体的に、無線通信端末 10は、圏外発信要求を検知すると、スキャンリストの先頭 位置に格納された通信システム(ここでは A)をスキャン候補として取得し、まず、通信
Figure imgf000011_0001
そして、無線通信端末 10は、その通信システム Aの捕捉に失敗した場合、次に、ス キャンリストの 2番目の位置に格納された通信システム Bを取得し、この通信システム
Figure imgf000011_0002
上記した通信システムのスキャンは、 Tp時間(例えば 4秒間)実施され、ここで、 4秒 経過したこと力 S検出されると、再度、発信によるシステムスキャン指示(再発信 # 1)が 出力され、上記したシステムスキャンおよび再発信が繰り返し実行される(再発信 # 1 〜 # η)。
[0037] なお、図 2中、 Tmaxは発信処理自体が終了されるタイムアウト時間を示し、例えば、 40秒発信動作を続けても基地局 20と通信できない場合は自動的に発信終了となる 。なお、このとき、時間によらず、リトライ回数 (Cmax)により発信処理の終了を規定し てもよい。
[0038] 上記した圏外からの発信動作 1によれば、圏外発信時、システムスキャン力 STp時間 以内に成功しない場合は、再発信によるシステムスキャンが要求される。これを受け、 無線通信端末は、再びスキャンリストに格納された先頭位置にある通信システムから システムスキャンを開台する。
例えば、通信システム Aと通信システム Bのシステムスキャンに 4秒要する場合、スキ ヤンリストに格納された全ての通信システムのシステムスキャンを終える前に、次の発 信によるシステムスキャンが要求される。このため、通信システム C以降のシステムス キャンを実行することができず、新たな発信によるシステムスキャン要求が到来した場 合、通信システム Aから再度システムスキャンを実行することになる。
このような場合、発信中は、通信システム C以降はシステムスキャンが実行されるこ とはない。このため、仮に、無線通信端末周辺が、通信システム Cの電波の安定した 状態に変化していた場合、捕捉可能な通信システム(通信システム C)が存在するに も関わらず、その通信システムを捕捉する機会が得られないため、発信できないこと になってしまう。
[0039] 上記した第 1の発信動作 TMS 1によれば、無線通信端末が捕捉可能な通信システ ムが複数存在し、かつその全てをスキャンする時間が Tp時間よりも長く必要とする可 能性がある場合にお!/、て、全ての通信システムをスキャンしきれな!/、ことがある。 この動作は、発信成功率という観点からは問題となる場合がある。どの通信システム で待受けが可能か、全く手がかりが無い状況において発信の成功率を高めるために は、捕捉可能なすべての通信システムのシステムスキャンを実行するべきである。 この問題は、 Tp時間長を調整することで解決できるが、それは、無線通信端末が捕 捉可能な通信システムが固定であり、また、 1つの通信システムの捕捉に要する時間 は、エリアの電波事情によって変化するため、「捕捉に要する最大時間 X捕捉可能 な通信システム数」を Tp時間としなければならな!/、。
通信システムの一つの捕捉に必要とされる一般的な時間と、捕捉する必要のある全 ての通信システム数の積で Tp時間が決められることが、各種エラーを考慮しない場 合には最も捕捉効率がよいため、やはり Tp時間を変更することは好ましくない。前者 は、通信システムの変更が困難であり、後者は、無駄な待ち時間が生じる点で不都 合がある。
[0040] このため、本実施形態の無線通信端末 10は、圏外における発信要求に伴うシステ ムスキャン実行中、新たな発信要求を受けたときに、スキャンリストに格納された通信 システムに基づく順序でシステムスキャンを再開するのではなぐ前回のシステムスキ ヤンで最後に捕捉の失敗が確定した通信システムの次の通信システムからシステム スキャンを再開させる機能を有する。 この機能を有する無線通信端末 10によれば、捕捉可能な通信システムが存在する にも関わらず、その通信システムを捕捉する契機が与えられず発信が不可となってい た不都合を解消でき、結果的に発信成功率を向上させることができる。
[0041] 図 3に上記したマルチバンド対応の無線通信端末の改良された圏外からの第 2の 発信動作 TMS2のタイミング図が示されている。
第 2の発信動作 TMSBにおいて、無線通信端末 10は、図 3に示されるように、圏外 発信動作中(通信システム A, B, Cの順に捕捉を行っており、それぞれ捕捉失敗が 確定している)、前回の圏外発信に伴うシステムスキャン動作で、最後にシステムスキ ヤンの失敗が確定した通信システムのインデックス(スキャンリストのアドレスを示し、こ こでは、通信システム Cのインデックス)を記憶しておく。
そして、無線通信端末 10は、タイミング aのポイントで新たな発信要求(再発信 # 1) を受けたときに、その記憶されたインデックスに基づき、スキャンリストの次のインデッ タスに相当する通信システム(ここでは、通信システム D)からシステムスキャンを再開 させる。
なお、スキャンリストに格納された全ての通信システムのシステムスキャンが終了し た場合は (タイミング b)、再度先頭インデックス位置からシステムスキャンを開始する。 以下に、上記した不都合を解消した本実施形態に係る無線通信端末の構成動作 について詳細に説明する。
[0042] 図 4は、本発明の実施形態に係る無線通信端末の信号処理系の構成例を示すブ ロック図である。
[0043] ここでは、上記したように、無線通信端末 10として携帯電話機における信号処理系 の機能ブロックが例示されてレ、る。
この携帯電話機としての無線通信端末 10は、通信部 11と、操作部 12と、音声処理 部 13と、スピーカ(SP) 14と、マイクロフォン(MIC) 15と、表示部 16と、記憶部 17と、 制御部 18とを有している。
[0044] 通信部 11は、複数の通信システムを捕捉し、第 1の通信プロトコル(例えば、 EVD
O: Evolution Data Only)と第 2の通信プロトコル(例えば、 CDMA2000 lx、以降、 単に lxと省略する)に従い、通信ネットワーク 30に接続される基地局 20との間で無 線通信を行う。
なお、 EVDO通信は、 lx通信よりも高速であり、 lx通信は、 EVDO通信と異なり、 データ通信の他に音声通信もサポートするとレ、つた特徴を有して!/、る。
通信部 11は、制御部 18によって出力される送信データに所定の変調処理を施し て無線信号に変換し、アンテナ 111を介して送出し、また、アンテナ 111において受 信される基地局 20からの無線信号に所定の復調処理を施して受信データに変換し 、制御部 18に出力する。
[0045] 操作部 12は、例えば、電源キー、通話キー、数字キー、文字キー、方向キー、決定 キー、発信キーなど、各種の機能が割り当てられたキーを有している。操作部 12は、 これらのキーがユーザによって操作された場合に、その操作内容に対応する信号を 発生し、これをユーザの指示として制御部 8に入力する。
[0046] 音声処理部 13は、スピーカ 14において出力される音声信号やマイクロフォン 15に お!/、て入力される音声信号の処理を行う。
すなわち、音声処理部 13は、マイクロフォン 15から入力される音声を増幅し、アナ ログ デジタル変換を行い、更に符号化等の信号処理を施し、デジタルの音声デー タに変換して制御部 18に出力する。
また、音声処理部 13は、制御部 18から供給される音声データに復号化、デジタル アナログ変換、増幅等の信号処理を施し、アナログの音声信号に変換してスピー 力 14に出力する。
[0047] また、表示部 16は、例えば、液晶表示パネルや有機 EL (Electro-Luminescence) パネルなどの表示デバイスを用いて構成されており、制御部 18から供給される映像 信号に応じた画像を表示する。
表示部 16は、例えば、発信時における発信先の電話番号、着信時における着信 相手の電話番号、受信メールや送信メールの内容、 日付、時刻、バッテリ残量、発信 成否、待ち受け画面などの各種の情報や画像を表示する。
[0048] 記憶部 17は、制御部 18において処理に利用される各種のデータを記憶する。
記憶部 17は、例えば、制御部 18に備わるコンピュータのプログラム、通信相手の電 話番号や電子メールアドレス等の個人情報を管理するアドレス帳、着信音やアラーム 音を再生するための音声ファイル、待ち受け画面用の画像ファイル、各種の設定デ ータ、プログラムの処理過程で利用される一時的なデータなどを保持する。
なお、上記した記憶部 17は、例えば不揮発性の記憶デバイス(不揮発性半導体メ モリ、ハードディスク装置、光ディスク装置など)やランダムアクセス可能な記憶デバィ ス(例えば SRAM、 DRAM)などによって構成される。
[0049] 制御部 18は、携帯電話の全体的な動作を統括的に制御する。
すなわち、制御部 18は、携帯電話の各種の処理(回線交換網を介して行われる音 声通話、電子メールの作成と送受信、インターネットの Web (World Wide Web)サイト の閲覧など)が操作部 12の操作に応じて適切な手順で実行されるように、上述した 各ブロックの動作 (通信部 11における信号の送受信、音声処理部 13における音声 の入出力、表示部 16における画像の表示など)を制御する。
制御部 18は、記憶部 17に格納されるプログラム(オペレーティングシステム、アプリ ケーシヨンプログラム等)に基づ!/、て処理を実行するコンピュータ(マイクロプロセッサ )を備えており、このプログラムにおいて指示された手順に従って上述した処理を実 行する。
すなわち、制御部 18は、記憶部 17に格納されるオペレーティングシステムやアプリ ケーシヨンプログラム等のプログラムから命令コードを順次読み込んで処理を実行す
[0050] 制御部 18は、操作部 12により通信開始が指示されたときに、複数の通信システム のいずれかで第 1の通信プロトコル(例えば、 EVDO)、または第 2の通信プロトコル( 例えば、 lx)を用いて通信部 11による通信を制御する機能を有する。
[0051] 制御部 18は、通信を行うことのできない圏外状態にあると判定された状態において 通信開始の指示を受けると、通信部 11に対し、複数の通信システムのいずれかで所 定の通信プロトコルにより所定の順序で成功するまで捕捉処理を行うように指示する 捕捉指示を行う機能を有する。
制御部 18は、捕捉指示に対して捕捉成功が通知される前に所定時間が経過した 場合には、通信部 11に対して再度捕捉指示を行い、捕捉指示に対して捕捉成功が 通知された場合には、捕捉が成功した通信システムによる通信開始の処理を行うよう に制御する機能を有する。
また、制御部 18は、捕捉処理の実行中に新たな捕捉指示を受けると、捕捉処理を 、所定の順序における前回の捕捉処理で最後に捕捉を失敗した通信システムの次 の通信システムから行うように制御する。
[0052] また、制御部 18は、通信開始の指示を受けてから、捕捉指示を行った回数が所定 回数に達する、あるいは、所定時間より長い第 2の所定時間に達すると、通信部に対 して捕捉の終了を指示する機能を有する。
制御部 18は、通信部 11に対して捕捉の終了を指示する際、表示部 16に発信の失 敗を表示させる機能を有する。
制御部 18は、新たな捕捉指示を受けたとき、所定の通信プロトコルに対する前回の 捕捉指示に基づいた捕捉を行っている途中であった場合、新たな捕捉指示に基づ いた捕捉処理を所定の通信システムから開始させる機能を有する。
さらに、制御部 18は、前回の捕捉指示に基づいた捕捉処理として所定の通信シス テムに対する捕捉のみし力、行われておらず、かつ、所定の通信システムに対する捕 捉が成功か否か未だ判定されない状態で、新たな捕捉指示を受けたとき、所定の通 信システムに対する捕捉を失敗したと判定し、新たな捕捉指示に基づ!/、た捕捉処理 を、所定の順序における所定の通信システムの次の通信システムから開始させる機 能を有している。
以下に、制御部 18のより具体的な構成および機能について説明する。
[0053] 制御部 18は、図 4に示すように、キー検出部 181と、表示制御部 182と、 EVDOプ ロトコル実行部 183と、 lxプロトコル実行部 184と、通信システム選択部 185と、捕捉 指示機能実行部 186とにより構成されている。
但し、これらのブロックが持つ機能は、記憶部 17に記憶されるそれぞれのプロダラ ムを制御部 8で実行することにより達成されるものであって、制御部 18内において実 体的に他のブロックと区分され内蔵されるもののみを指すのではなぐあくまで説明の 簡略化のために各処理部を分けて表現したものである。
[0054] キー検出部 181は、操作部 12からの発信操作を検出して捕捉指示機能実行部 18
6による捕捉処理を起動する機能を持ち、また、表示制御部 182は、捕捉指示機能 実行部 86を介して出力される発信の成否を表示部 16に表示する機能を持ち、それ ぞれユーザインタフェースとしての役割を果たす。
[0055] また、 EVDOプロトコル実行部 183は、通信部 11に第 1の通信プロトコル(EVDO) による捕捉を指示する第 1プロトコル実行部として機能し、 lxプロトコル実行部 184は 、通信部 11に第 2の通信プロトコル(lx)による捕捉を指示する第 2プロトコル実行部 として機能する。
[0056] 通信システム選択部 185は、通信部 11に対して捕捉させる通信システムを指示す る機能を有する。
通信システム選択部 185は、捕捉指示機能実行部 186から捕捉指示を受けると、こ の捕捉処理を、所定の順序にしたカ^、捕捉が成功するまで EVDOプロトコル実行部 183、あるいは lxプロトコル実行部 184に行わせ、いずれかの通信システムにおいて 捕捉が成功した場合には捕捉指示機能実行部 186に捕捉が成功したことを通知す また、通信システム選択部 185は、捕捉処理の実行中に新たな捕捉指示を受ける と、この捕捉処理を、所定の順序における前回の捕捉処理で最後に捕捉を失敗した 通信システムの次の通信システムから EVDOプロトコル実行部 183あるいは lxプロト コル実行部 184に行わせる。
[0057] なお、通信システム選択部 185は、圏外時の発信処理を伴うシステムスキャンに必 要な記憶領域を確保してあるものとする。この記憶領域は、具体的には、スキャンリス ト 1851と後述するカウントして得られるインデックス値が格納されるそれぞれのカウン タ領域(count) 1852である。
スキャンリスト 1851には、本携帯端末が捕捉可能な通信システム力 Sリスト形式で格 納され、その内容は電源投入時に設定される。また、カウンタ領域 1852には、システ ムスキャンを実行する際、スキャンすべきスキャンリスト 1851上の通信システムを指し 示すインデックス値を格納するものとし、電源投入時、あるいは発信処理終了に伴う システムスキャン要求を受信したときに" 0"が設定される。
ここに示す記憶領域は、具体的には、記憶部 17の適当な領域に割り付けられ記憶 されるものとする。 [0058] 捕捉指示機能実行部 186は、通信システム選択部 185に対して通信システムの捕 捉開始指示を行う機能を有する。
捕捉指示機能実行部 186は、本携帯端末が通信を行うことのできない圏外状態に あると判定された状態において通信開始の要求がなされると、通信システム選択部 1 85に対し、複数の通信システムのいずれかの捕捉を指示する捕捉指示を行う。 捕捉指示機能実行部 186は、この捕捉指示に対して捕捉成功が通知される前に所 定時間 (Tp:例えば 4秒)が経過した場合には、通信システム選択部 185に対して再 度前記捕捉指示を行い、当該捕捉指示に対して捕捉成功が通知された場合には、 捕捉が成功した通信システムによる通信開始の処理を行う。
[0059] なお、捕捉指示機能実行部 186は、通信開始の要求がなされてから、捕捉指示を 行った回数が所定回数 (Cmax)に達する、あるいは、所定時間より長い第 2の所定時 間 (Tmax :例えば、 40秒)に達すると、通信システム選択部 185に対して捕捉の終了 を指示する。
また、捕捉指示機能実行部 186は、捕捉結果記憶領域 1860を有する。捕捉結果 記憶領域 1860には、通信システム選択部 185によって報知される通信システム毎の 捕捉の結果、捕捉を失敗したときにフラグ FLGが ONされる。このフラグ FLGは、シス テムスキャンの都度、更新され保持される。
捕捉結果記憶領域 1860に書き込まれた通信システム選択部 185の捕捉の結果は 、後述する適当なタイミングで捕捉指示機能実行部 186が参照し、捕捉処理のリトラ ィ、もしくは発信の失敗を表示部 16に表示させる処理を行う。
ここに示す捕捉結果記憶領域 1860は、具体的には、記憶部 17の適当な領域に割 り付けられ記憶されるものとする。
[0060] 図 5は、本発明の実施形態に係る携帯端末装置としての携帯電話機の外観構成例 を示す斜視図である。図 5においては、主にキー配置が示されている。
[0061] 図 5に示されるように、携帯端末装置 10Aは、いわゆる折り畳み式の携帯電話機と して構成されており、開状態と閉状態との間で互いに回動自在に連結された送話筐 体 50と受話筐体 60とを備えて!/、る。
送話筐体 50および受話筐体 60は、それぞれの端部が互いの相対的な開閉動作 の中心となる連結部 70により連結されることにより携帯端末装置全体の筐体を形成 する。
[0062] 送話筐体 50には、正面に露出する各種キーが配置された操作入力部 12が設けら れている。また、受話筐体 60には表示部 16が設けられている。
送話筐体 50の操作入力部 12においては、各種キーとして、たとえば、テンキー部 1 2a、カーソルキー 12b、ファンクションキー 12c等が配置されている。
上記したテンキー部 12aのそれぞれには、漢字、英数、カナ、記号に関する複数の 文字が割り付けられている。
テンキー部 12aが意図する有効文字は、ファンクションキー 12cのいずれかに割り 付けられる「入力モード変更キー(特定キー)」によるトグル操作によって切替えられる これらのキーのいずれ力、、たとえばファンクションキー 12cが発信指示等を行う操作 キーとして割り当てられる。
なお、この操作キーは、送話筐体の側面に設置される不図示のサイドキーに割当 ててもよい。
[0063] 次に、図 4の無線通信端末 10の動作例を説明する。
[0064] 図 6は、上記した構成を持つ無線通信端末の圏外からの発信動作を説明するため に引用した動作シーケンス図である。
図 6においては、操作部 12と表示部 16とからなるユーザインタフェースと、制御部 1 8を構成する、捕捉指示機能実行部 186、通信システム選択部 185、および EVDO プロトコル実行部 183 (lxプロトコル実行部 184)との間の動作シーケンスが示されて いる。
以下、図 6に関連付けて、図 4に示す本発明の実施形態に係る無線通信端末の動 作について詳細に説明する。
[0065] 図 6の動作シーケンス図において、携帯電話機が圏外にいる状態で、例えば、ユー ザが携帯電話機の操作部 12を操作すると (発信キー等の押下)、制御部 18は、ユー ザインタフエース(ここではキー検出部 181)を介して発信処理要求を取得し、捕捉指 示機能実行部 186を起動する(S 101)。 [0066] ここで、「圏外」とは、無線通信端末 10が、いずれの通信システムの捕捉をもできな くなつて、無線通信端末内部で圏外フラグを ONし、表示部 16の画面上、アンテナピ タトとして圏外の表示を行っている状態であって、圏内復帰処理を周期的に実行して いる状態をいう。
また、「圏内復帰処理」とは、システムスキャン(受信周波数サーチ)を行い、見つか つた周波数があれば、その周波数の中で報知されているパイロット信号を解析するこ とによって使用できるチャネル(通信システム)であるか否かを判定し、かつ、ノ イロッ ト信号強度が所定のレベルを超えてレ、た場合にその通信システムを捕捉して、通信 可能な状態(圏内)に復帰するための処理をいう。
[0067] 捕捉指示機能実行部 186は、ユーザインタフェースを介して上記した発信処理要 求を取得し、当該要求に基づく発信処理を実行する前に、発信に要する通信システ ムを捕捉するために、通信システム選択部 185に対し、圏外時の発信に伴うスキャン 要求を出力し、その実行を指示する(S102)。
通信システム選択部 185は、捕捉指示機能実行部 186からスキャン要求が出力さ れた場合、捕捉すべき通信システムの候補カ^スト化されたスキャンリストを参照する ことにより通信システムの選択起動を行う。
[0068] 通信システム選択部 185は、データ発信であれば EVDOの通信システムを、音声 発信であれば IXの通信システムを選択して要求に基づくスキャン動作を実行するよ う、 EVDOプロトコル実行部 183または lxプロトコル実行部 184に指示する(S103) 通信システム選択部 185により選択された EVDOプロトコル実行部 183または lxプ ロトコル実行部 184は、選択された通信システムによるシステムスキャンの結果、その 通信システムの捕捉の結果 (成功または失敗)を通信システム選択部 185に通知す る(S104)。
通信システム選択部 185は、通信システムの捕捉に成功した場合は、捕捉指示機 能実行部 186に対し、その通信システムを用いた発信処理を指示する。通信システ ム選択部 185は、通信システムの捕捉に失敗した場合は、同一プロトコル内の通信 システムをスキャンするように、先にシステムスキャンを実行した EVDOプロトコル実 行部 183または lxプロトコル実行部 184に対し、再度要求に基づくシステムスキャン の実行を指示する(S 105)。
[0069] なお、システムスキャンの対象となる通信システムは、先にシステムスキャンを実行 した通信システムである場合もあるし、そうでない同一プロトコル内の別の通信システ ムの場合もある。このとき、通信システム選択部 185は、同時に捕捉指示機能実行部 186に対して、通信システムの捕捉失敗を通知する。ここで、「通知」とは、通信シス テムの捕捉が失敗したことを示す信号を出力することをいう。
捕捉指示機能実行部 186は、発信処理要求に基づくスキャン要求を通信システム 選択部 185に対し出力した後、 Tp時間(例えば 4秒間)、通信システム選択部 185か らの捕捉成功の通知を待つ。
ここで、 4秒間、通信システム選択部 185から捕捉成功の通知が出力されない場合 、捕捉指示機能実行部 186は、再度、通信システム選択部 185に対し、上記したシ ステムスキャン動作をリトライするように、圏外時の発信に伴うスキャン要求を再度出 力する(S107)。ここでは、この時点で、通信システム A、 B、 Cについて捕捉失敗の 通知がなされて!/ヽたものとする。
[0070] このタイミングで、通信システムの選択、およびその捕捉動作を行っていた通信シス テム選択部 185と、 EVDOプロトコル実行部 183または lxプロトコル実行部 184は、 現在実行中の通信システムスキャン動作 (ここでは、通信システム C)をキャンセルし、 捕捉指示機能実行部 86から再度受信した圏外時の発信に伴うスキャン要求に基づ くシステムスキャン動作を行!/、、都度捕捉の成否を通知する(S 108〜S111)。
但し、ステップ S108の処理において、通信システム選択部 185は、 EVDOプロトコ ル実行部 183、あるいは lxプロトコル実行部 184に対し、先の圏外時の発信に伴うス キャン要求で最後に捕捉失敗が確定した通信システムの次の通信システム(ここでは 、通信システム D)からシステムスキャンを実行させるように指示する。この部分の詳細 は、図 7に示すフローチャートを使用して後述する。
[0071] 通信システム選択部 185と、 EVDOプロトコル実行部 183または lxプロトコル実行 部 184は、 Tp時間間隔で到来する圏外時の再発信に伴うスキャン要求(S107、 SI 12)に基づくシステムスキャンのリトライ実行を契機に、通信システムを捕捉できるま で、上記した通信システムの捕捉試行を繰り返し、通信システムの捕捉成否の結果を 取得する。仮に、捕捉指示機能実行部 186が、通信システム選択部 185から捕捉成 功通知を受信した場合、そのタイミングで発信処理を行う。
このように、捕捉指示機能実行部 186は、リトライ機能により、 Tp時間(例えば、 4秒 )間隔で圏外時の発信に伴うスキャン要求を行!/、(S107、 S 112)、 Tp時間より長!/、T max時間(例えば、 40秒)、発信動作を続けても通信システムが捕捉できな力、つた場 合、通信システム選択部 185に対し、発信終了に伴うスキャン停止要求を発行する( S 113)。
これを受けた通信システム選択部 185は、 EVDOプロトコル実行部 183または lx プロトコル実行部 184に対し、要求に基づくスキャン停止の指示を行い(S114)、 EV DOプロトコル実行部 183または lxプロトコル実行部 184はシステムスキャンの実行 を終了する。これにより、圏外発信処理を終了する。
また、捕捉指示機能実行部 186は、ユーザインタフェース(表示制御部 182)を制 御して表示部 16に発信の失敗 (発信処理終了通知)を表示する(S115)。但し、圏 内復帰のためのシステムスキャン動作は継続する。
ところで、上記した図 6の動作シーケンスでは、捕捉処理の実行中、新たな捕捉指 示(圏外時の発信に伴うスキャン要求)を受けたときに、既に、通信システム A、 B (C は実行途中)につレ、て捕捉失敗の通知がなされてレ、たものとして!/、る。
そして、図 6に動作シーケンスに関連付けて、通信システム選択部 185が、 EVDO プロトコル実行部 183、あるいは lxプロトコル実行部 84に対し、先の圏外時の発信 に伴うスキャン要求で最後に捕捉を失敗した通信システムの次の通信システム(ここ では、通信システム D)からシステムスキャンを実行させるように指示する例について 説明した。
これは、図 6の動作シーケンスに示した例では、複数の通信システムの捕捉を行つ たうえでリトライのための新たな捕捉指示があって、いずれかの通信システムを捕捉 試行中であった場合は、複数の通信システムを 1つの Tp時間内に捕捉試行していた ならば最後の捕捉試行にはそれほど時間をかけられな力、つたことが予想されるため、 捕捉試行を途中でキャンセルされた通信システムについてはリトライすべきであるとの 考えからなされたものである。
また、例えば、通信システム Aに対する捕捉のみしか行われておらず、かつ、通信 システム Aに対する捕捉が成功か否か未だ判定されない状態で新たな捕捉指示を 受けた場合、通信システム選択部 185は、先の通信システム Aに対する捕捉を失敗 したと判定し、 EVDOプロトコル実行部 183あるいは lxプロトコル実行部 184に対し 、新たな捕捉指示に基づいた捕捉処理を通信システム Bから開始させてもよい。 すなわち、 1つの Tr時間内に 1つの通信システムのみしか捕捉試行しておらず、し 力、も途中でキャンセルされてしまっている場合には、例外的にその通信システムにつ V、ては失敗確定とみなすようにする。
[0073] これは、 1つの通信システムの捕捉に 4秒以上要して可否判定ができないのであれ ば、何度その通信システムの捕捉を試行しても毎回リトライのための新たな捕捉指示 (圏外時の発信に伴う再スキャン要求)が発生しても、同じ通信システム捕捉試行ば 力、りとなって、結局はどの通信システムも捕捉することができずに、 Tmax時間を満了 してしまう可能性があることから、その通信システムの捕捉は諦め、次の通信システム を捕捉した方が効率よくシステムスキャンを実行できるために考え出されたものである
[0074] 図 7は、上記した通信システム選択部 185のシステム選択処理をフローチャートで 示した図である。
以下、図 15に示すフローチャートに関連付けて、通信システム選択部 185の動作 について詳細に説明する。
[0075] 通信システム選択部 185は、図 7のフローチャートに示されるように、捕捉指示機能 実行部 186から圏外発信に伴うスキャン要求を受信すると(S201"Yes")、スキャンリ スト 1851のインデックスであるカウンタ領域 1852の設定値に相当する番地(count番 地)に格納された通信システムを読み出し、 EVDOプロトコル実行部 183または lxプ ロトコル実行部 184に対してその捕捉試行 (システムスキャン)の実行を指示する(S2 02)。
ここで、カウンタ領域 1852には、スキャンすべき通信システムのスキャンリスト 1851 上のアドレスとしてのインデックス(0〜N+ 1)が設定され、通信システム選択部 185 にによよっってて参参照照さされれるるももののととすするる。。
ななおお、、 NNははススキキャャンンリリスストト 11885511にに記記憶憶さされれるる通通信信シシスステテムム数数でであありり、、ままたた、、電電源源投投入入 時時やや発発信信処処理理開開始始時時にに、、カカウウンンタタ領領域域 ((ccoouunntt)) 11885522ににはは"" 00""がが設設定定さされれるるももののととすするる 。。ままたた、、発発信信処処理理終終了了時時ににももカカウウンンタタ領領域域 ((ccoouunntt)) 11885522ににはは"" 00""がが設設定定さされれるる。。
[[00007766]] 通通信信シシスステテムム選選択択部部 118855はは、、ススキキャャンンリリスストト 11885511のの ccoouunntt番番目目にに相相当当すするる通通信信シシスス テテムムののシシスステテムムススキキャャンンのの実実行行をを開開始始すするるとと、、次次ののシシスステテムムススキキャャンンをを実実行行すするるイインンデデ ッッククススをを算算出出すするるたためめにに、、ここここでではは剰剰余余演演算算((ccoouunntt ++ 11)) mmoodd NNをを実実行行しし、、イインンデデッッククスス 値値をを順順次次更更新新すするるももののととすするる((SS220033))。。そそししてて、、都都度度、、更更新新さされれたたイインンデデッッククスス値値はは、、 記記憶憶部部 1177のの所所定定ののカカウウンンタタ領領域域((ccoouunntt)) 11885522にに記記憶憶さされれるる((SS220044))。。
次次にに、、通通信信シシスステテムム選選択択部部 118855はは、、 EEVVDDOOププロロトトココルル実実行行部部 118833、、ままたたはは llxxププロロトト ココルル実実行行部部 118844かかららシシスステテムムススキキャャンンのの結結果果ででああるる捕捕捉捉のの成成否否ににかかかかわわるる情情報報をを取取 得得すするる。。
ここここでで、、捕捕捉捉にに失失敗敗ししたたとと判判定定さされれたた場場合合((SS220055""NNoo""))、、通通信信シシスステテムム選選択択部部 118855 はは、、更更にに、、捕捕捉捉指指示示機機能能実実行行部部 118866かかららのの圏圏外外発発信信にに伴伴うう再再ススキキャャンン要要求求のの到到来来のの 有有無無をを判判定定すするる((SS220066))。。
[[00007777]] ここここでで、、圏圏外外発発信信にに伴伴うう再再ススキキャャンン要要求求ががああっったた場場合合((SS220066""YYeess""))、、通通信信シシスステテムム 選選択択部部 118855はは、、 EEVVDDOOププロロトトココルル実実行行部部 118833、、ままたたはは llxxププロロトトココルル実実行行部部 118844にに対対しし 、、現現在在実実行行中中のの通通信信シシスステテムム((ここここでではは、、通通信信シシスステテムム CC))ののシシスステテムムススキキャャンン動動作作をを キキャャンンセセルルすするるよよううにに指指示示すするる。。
そそししてて、、通通信信シシスステテムム選選択択部部 118855はは、、再再度度受受信信ししたた圏圏外外発発信信にに伴伴ううススキキャャンン要要求求にに 基基づづくくシシスステテムムススキキャャンン動動作作をを実実行行ささせせるるたためめにに、、先先のの圏圏外外発発信信にに伴伴ううススキキャャンン要要求求 でで最最後後にに捕捕捉捉をを失失敗敗ししたた通通信信シシスステテムム((通通信信シシスステテムム CC))のの次次のの通通信信シシスステテムム((通通信信シシ スステテムム DD))かかららシシスステテムムススキキャャンンをを実実行行ささせせるるよよううににイインンデデッッククススをを更更新新すするる((SS220077))。。 すすななわわちち、、記記憶憶部部 1177のの所所定定のの領領域域((カカウウンンタタ領領域域 11885522))ににはは、、直直前前ののシシスステテムムススキキ ヤヤンンにに使使用用ししたたイインンデデッッククスス値値がが格格納納さされれてていいるるたためめ、、ここれれをを読読みみ出出しし、、そそののイインンデデッッ タタスス値値をを ++ 11更更新新ししてて SS220022以以降降のの処処理理をを繰繰りり返返しし実実行行ささせせるるここととにによよりり、、先先のの圏圏外外発発 信信にに伴伴ううススキキャャンン要要求求でで最最後後にに捕捕捉捉をを失失敗敗ししたた通通信信シシスステテムムのの次次のの通通信信シシスステテムムかからら
Figure imgf000024_0001
[0078] なお、ステップ S205の処理において、捕捉に成功した場合は(S205"Yes")、待 ち受け開始動作に移行するとともに、捕捉指示機能実行部 186による、捕捉が成功 した通信システムによる通信処理が開始される。
また、システムスキャンの実行を開始すると、スキャン結果をステップ S205で判定 するより前に、ステップ S203でカウントアップするように構成したため、通信システム 1 つについてのシステムスキャン力 STp時間内に完了せずに再スキャン要求が生じた場 合には、再スキャン時には、キャンセルした通信システムの次の通信システムから捕 捉を開始することができる。
[0079] 以上説明したように、本実施形態によれば、圏外発信要求に伴うシステムスキャン 実行中に新たな発信要求を受けたときに、スキャンリスト 1851に格納された通信シス テムに基づく順序でシステムスキャンを再開するのではなぐ前回のシステムスキャン で最後に捕捉を失敗した通信システムの次の通信システムからシステムスキャンを再 開させる仕組みを構築することにより、捕捉可能な通信システムが存在するにも関わ らず、その通信システムを捕捉する契機が与えられず発信が不可となって!/、た不都 合を角早消すること力できる。
したがって、圏外と判定された状態にあっても、発信処理が生じたときに通信システ ムの捕捉を効率的に行い、極力、ユーザが希望する通信方式による接続を試行可能 な無線通信端末を提供することができる。
なお、上記した実施形態によれば、捕捉指示機能実行部 186は既存の構成を踏襲 し、通信システム選択部 185の構成を大きく変更することなぐ捕捉可能な通信シス テムの全てを効率良く捕捉でき、また、インフラ側は、なんら改変する必要がないため 、非常に安価に実現することができる。
[0080] なお、上記した実施形態によれば、無線通信端末として携帯電話を例示したが、他 に、 PDA (Personal Digital Assistants)、 PC (Personal Computer)、ク'ーム機 ίこ適用 しても同様の効果が得られる。
また、本実施形態に係る無線通信端末の各構成ブロックの機能は、全てをソフトゥ エアによって実現しても、あるいはその少なくとも一部をハードウェアで実現してもよ い。例えば、制御部 18における処理や、通信部 11、音声処理部 13におけるデータ 処理は、 1または複数のプログラムによりコンピュータ上で実現してもよぐまた、その 少なくとも一部をノ、一ドウエアで実現してもよい。
産業上の利用可能性
本発明によれば、圏外と判定された状態にあっても、発信処理が生じたときに通信 システムの捕捉を効率的に行い、極力、ユーザが希望する通信方式による接続を試 行することが可能なことから、マルチバンド対応の無線通信システムに用いて好適な 、携帯電話機等の無線通信端末に適用可能である。

Claims

請求の範囲
[1] 複数の通信システムを捕捉可能であり、かつ所定の通信プロトコルによる通信を実 行可能な通信部と、
発信が指示されたときに、前記複数の通信システムのいずれかで前記所定の通信 プロトコルを用いて前記通信部による通信を制御する制御部と、を有し、
前記制御部は、
通信を行うことのできない圏外状態にあると判定された状態において発信の指示 を受けると、前記通信部に対し、前記複数の通信システムのいずれかで前記所定の 通信プロトコルにより所定の順序で成功するまで捕捉処理を行うように指示する捕捉 指示を行い、
前記捕捉指示に対して捕捉成功が通知される前に所定時間が経過した場合には 、前記通信部に対して再度前記捕捉指示を行い、
前記捕捉指示に対して捕捉成功が通知された場合には、捕捉が成功した通信シ ステムによる通信開始の処理を行い、
前記捕捉処理の実行中に新たな捕捉指示を受けると、前記捕捉処理を、前記所 定の順序における前回の捕捉処理で最後に捕捉を失敗した通信システムの次の通 信システムから行うように制御する
無線通信端末。
[2] 前記制御部は、
前記発信の指示を受けてから、前記捕捉指示を行った回数が所定回数に達する 、あるいは、前記所定時間より長い第 2の所定時間に達すると、前記通信部に対して 捕捉の終了を指示する
請求項 1に記載の無線通信端末。
[3] 表示部を更に有し、
前記制御部は、
前記通信部に対して捕捉の終了を指示する際、前記表示部に発信の失敗を表 示させる
請求項 2に記載の無線通信端末。
[4] 前記制御部は、
前記新たな捕捉指示を受けたとき、所定の通信プロトコルに対する前記前回の捕 捉指示に基づいた捕捉を行っている途中であった場合、前記新たな捕捉指示に基 づいた捕捉処理を前記所定の通信システムから開始させる
請求項 1に記載の無線通信端末。
[5] 前記制御部は、
前記前回の捕捉指示に基づいた捕捉処理として所定の通信システムに対する捕 捉のみし力、行われておらず、かつ、前記所定の通信システムに対する捕捉が成功か 否か未だ判定されない状態で、前記新たな捕捉指示を受けたとき、前記所定の通信 システムに対する捕捉を失敗したと判定し、前記新たな捕捉指示に基づレ、た捕捉処 理を、前記所定の順序における前記所定の通信システムの次の通信システムから開 始させる
請求項 1に記載の無線通信端末。
[6] 複数の通信システムを捕捉可能であり、かつ所定の通信プロトコルによる通信を実 行可能な通信部と、
発信が指示されたときに、前記複数の通信システムのいずれかで前記所定の通信 プロトコルを用いて前記通信部による通信を制御する制御部と、を有し、
前記制御部は、
前記通信部に、捕捉させる通信システムを指示する通信システム選択部と、 前記通信部に、前記所定の通信プロトコルによる捕捉を指示するプロトコル実行 部と、
前記通信システム選択部に、前記通信システムの捕捉開始指示を行う捕捉指示 機能実行部と、を有し、
前記捕捉指示機能実行部は、
通信を行うことのできない圏外状態にあると判定された状態において発信の指 示を受けると、前記通信システム選択部に対し、前記複数の通信システムのいずれ かの捕捉を指示する捕捉指示を行い、
前記捕捉指示に対して捕捉成功が通知される前に所定時間が経過した場合に は、前記通信システム選択部に対して再度前記捕捉指示を行レ \
前記捕捉指示に対して捕捉成功が通知された場合には、捕捉が成功した通信 システムによる通信開始の処理を行い、
前記通信システム選択部は、
前記捕捉指示を受けると、捕捉処理を前記複数の通信システムに対し、所定の 順序にしたがって、捕捉が成功するまで前記プロトコル実行部に行わせ、
V、ずれかの通信システムにお!/、て捕捉が成功した場合には前記捕捉指示機能 実行部に捕捉が成功したことを通知し、
前記捕捉処理の実行中に新たな捕捉指示を受けると、前記捕捉処理を、前記 所定の順序における前回の捕捉処理で最後に捕捉を失敗した通信システムの次の 通信システムから前記プロトコル実行部に行わせる
無線通信端末。
[7] 前記捕捉指示機能実行部は、
前記発信の指示を受けてから、前記捕捉指示を行った回数が所定回数に達する 、あるいは、前記所定時間より長い第 2の所定時間に達すると、前記通信システム選 択部に対して捕捉の終了を指示する
請求項 6に記載の無線通信端末。
[8] 表示部を更に有し、
前記捕捉指示機能実行部は、
前記通信システム選択部に対して捕捉の終了を指示する際、前記表示部に発信 の失敗を表示させる
請求項 7に記載の無線通信端末。
[9] 前記通信システム選択部は、
前記新たな捕捉指示を受けたとき、前記プロトコル実行処理部が、所定の通信プ ロトコルに対する前記前回の捕捉指示に基づいた捕捉を行っている途中であった場 合、前記プロトコル実行処理部に前記新たな捕捉指示に基づ!/、た捕捉処理を所定 の通信システムから開始させる
請求項 6に記載の無線通信端末。
[10] 前記通信システム選択部は、
前記前回の捕捉指示に基づいた捕捉処理として前記プロトコル実行処理部にて 所定の通信システムに対する捕捉のみし力、行われておらず、かつ、前記所定の通信 システムに対する捕捉が成功か否か未だ判定されな!/、状態で、前記新たな捕捉指 示を受けたとき、前記所定の通信システムに対する捕捉を失敗したと判定し、前記プ ロトコル実行部に前記新たな捕捉指示に基づレ、た捕捉処理を、前記所定の順序に おける前記所定の通信システムの次の通信システムから開始させる
請求項 6に記載の無線通信端末。
[11] 前記プロトコル実行部は、
前記通信部に第 1の通信プロトコルによる捕捉を指示する第 1プロトコル実行部と 前記通信部に第 2の通信プロトコルによる捕捉を指示する第 2プロトコル実行部と
を含み、
前記通信システム選択部は、
前記第 1プロトコル実行部と第 2プロトコル実行部のとのいずれか一方を選択して 前記捕捉処理を行わせる
請求項 6に記載の無線通信端末。
[12] 前記圏外状態は、前記第 1プロトコル実行部、および第 2プロトコル実行部のいず れにおレ、ても前記通信システムの捕捉ができな!/、状態が生じ、前記捕捉指示機能実 行部により前記表示部に対して圏外表示させている状態であって、前記通信部によ る圏内復帰処理が実行される状態である
請求項 11に記載の無線通信端末。
[13] 複数の通信システムを捕捉可能であり、かつ所定の通信プロトコルによる通信を実 行可能な通信部と、
発信が指示されたときに、前記複数の通信システムのいずれかで前記所定の通信 プロトコルを用いて前記通信部による通信を制御する制御部と、
を有する無線通信端末の通信制御方法であって、 前記制御部において、
通信を行うことのできない圏外状態にあると判定された状態において発信の指示 を受けると、前記通信部に対し、前記複数の通信システムのいずれかで前記所定の 通信プロトコルにより所定の順序で成功するまで捕捉処理を行うように指示する捕捉 指示を行い、
前記捕捉指示に対して捕捉成功が通知される前に所定時間が経過した場合には 、前記通信部に対して再度前記捕捉指示を行い、
前記捕捉指示に対して捕捉成功が通知された場合には、捕捉が成功した通信シ ステムによる通信開始の処理を行い、
前記捕捉処理の実行中に新たな捕捉指示を受けると、前記捕捉処理を、前記所 定の順序における前回の捕捉処理で最後に捕捉を失敗した通信システムの次の通 信システム力、ら行う
無線通信端末の通信制御方法。
[14] 前記発信の指示を受けてから、前記捕捉指示を行った回数が所定回数に達する、 あるいは、前記所定時間より長い第 2の所定時間に達すると、前記通信部に対して捕 捉の終了を指示する
請求項 13に記載の無線通信端末の通信制御方法。
[15] 前記通信部に対して捕捉の終了を指示する際、表示部に発信の失敗を表示する 請求項 13に記載の無線通信端末の通信制御方法。
[16] 前記新たな捕捉指示を受けたとき、所定の通信プロトコルに対する前記前回の捕 捉指示に基づいた捕捉を行っている途中であった場合、前記新たな捕捉指示に基 づいた捕捉処理を前記所定の通信システムから開始する
請求項 13に記載の無線通信端末の通信制御方法。
[17] 前記前回の捕捉指示に基づいた捕捉処理として所定の通信システムに対する捕 捉のみし力、行われておらず、かつ、前記所定の通信システムに対する捕捉が成功か 否か未だ判定されない状態で、前記新たな捕捉指示を受けたとき、前記所定の通信 システムに対する捕捉を失敗したと判定し、前記新たな捕捉指示に基づレ、た捕捉処 理を、前記所定の順序における前記所定の通信システムの次の通信システムから開 始する
請求項 13に記載の無線通信端末の通信制御方法。
基地局と、
前記基地局によって割当てられるチャネルを介して当該基地局との間で無線通信 を行う無線通信端末と、を含み、
前記無線通信端末は、
複数の通信システムを捕捉可能であり、かつ所定の通信プロトコルによる通信を 実行可能な通信部と、
発信が指示されたときに、前記複数の通信システムのいずれかで前記所定の通 信プロトコルを用いて前記通信部による通信を制御する制御部と、を有し、
前記制御部は、
通信を行うことのできない圏外状態にあると判定された状態において発信の指 示を受けると、前記通信部に対し、前記複数の通信システムのいずれかで前記所定 の通信プロトコルにより所定の順序で成功するまで捕捉処理を行うように指示する捕 捉指示を行い、
前記捕捉指示に対して捕捉成功が通知される前に所定時間が経過した場合に は、前記通信部に対して再度前記捕捉指示を行い、
前記捕捉指示に対して捕捉成功が通知された場合には、捕捉が成功した通信 システムによる通信開始の処理を行い、
前記捕捉処理の実行中に新たな捕捉指示を受けると、前記捕捉処理を、前記 所定の順序における前回の捕捉処理で最後に捕捉を失敗した通信システムの次の 通信システムから行うように制御する
無線通信システム。
PCT/JP2007/071080 2006-10-30 2007-10-30 Terminal de communication sans fil, procédé de contrôle de communication de terminal de communication sans fil et système de communication sans fil WO2008053869A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/447,881 US8289930B2 (en) 2006-10-30 2007-10-30 Wireless communication terminal, communication control method of wireless communication terminal, and wireless communication system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006294709A JP4987425B2 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 無線通信端末およびその無線通信方法
JP2006-294709 2006-10-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008053869A1 true WO2008053869A1 (fr) 2008-05-08

Family

ID=39344210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/071080 WO2008053869A1 (fr) 2006-10-30 2007-10-30 Terminal de communication sans fil, procédé de contrôle de communication de terminal de communication sans fil et système de communication sans fil

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8289930B2 (ja)
JP (1) JP4987425B2 (ja)
WO (1) WO2008053869A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8537784B1 (en) 2010-04-20 2013-09-17 Sprint Communication Company L.P. Increasing the rescan timer in a wireless communication device
US8892093B1 (en) * 2010-04-27 2014-11-18 Sprint Communications Company, L.P. Wireless communication system for increasing the rescan timer in a wireless communication device
US8737987B1 (en) 2011-02-23 2014-05-27 Sprint Communications Company L.P. Enhanced wireless device network rescan rate determination
US8406757B1 (en) 2011-03-29 2013-03-26 Sprint Communications Company L.P. Wireless device network rescan rate determination based on wireless coverage availability
JPWO2023100361A1 (ja) * 2021-12-03 2023-06-08

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000201382A (ja) * 1999-01-08 2000-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Pdc・phs一体型移動体端末
JP2006229827A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd マルチモード発信制御方法及びマルチモード移動通信装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001268640A (ja) * 2000-03-16 2001-09-28 Denso Corp 携帯型通信装置
JP2003023665A (ja) 2001-07-06 2003-01-24 Sony Corp 携帯通信機器及びチャネル検索方法
CA2469513C (en) * 2001-12-07 2007-08-21 Research In Motion Limited System and method of managing information distribution to mobile stations
US7409452B2 (en) * 2003-02-28 2008-08-05 Xerox Corporation Method and apparatus for controlling document service requests from a mobile device
ATE442017T1 (de) * 2004-12-02 2009-09-15 Huawei Tech Co Ltd Weiterreichverfahren in einem mobilkommunikationssystem zur sicherstellung der kommunikationsfortsetzung
WO2007052350A1 (ja) * 2005-11-02 2007-05-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha デジタル放送受信機
US8634829B2 (en) * 2006-06-30 2014-01-21 Nokia Corporation System and method for IMSI list based VLR resilience
JP2008141260A (ja) * 2006-11-29 2008-06-19 Kyocera Corp 無線通信端末

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000201382A (ja) * 1999-01-08 2000-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Pdc・phs一体型移動体端末
JP2006229827A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd マルチモード発信制御方法及びマルチモード移動通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100067492A1 (en) 2010-03-18
JP2008113214A (ja) 2008-05-15
JP4987425B2 (ja) 2012-07-25
US8289930B2 (en) 2012-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5481467B2 (ja) 移動機およびその方法
JP4890319B2 (ja) 携帯端末装置
KR20090095681A (ko) 셀 서칭 방법 및 이를 이용하는 휴대 단말기
JP5085203B2 (ja) 無線通信端末
JP4803598B2 (ja) 無線通信端末および無線通信端末における通信制御方法
JP5158489B2 (ja) 無線端末装置および無線ネットワークシステム
US20100046385A1 (en) Wireless Communication Terminal, Communication Control Method of Wireless Communication Terminal, and Wireless Communication System
US20100136964A1 (en) Wireless Communication Terminal, Communication Control Method of Wireless Communication Terminal, and Wireless Communication System
WO2008053869A1 (fr) Terminal de communication sans fil, procédé de contrôle de communication de terminal de communication sans fil et système de communication sans fil
JP2009267847A (ja) 無線端末装置および無線ネットワークシステム
JP5383982B2 (ja) 無線通信端末
JP4890315B2 (ja) 携帯端末装置および無線ネットワークシステム
WO2008069106A1 (ja) 無線通信端末および無線通信端末の通信制御方法、並びに無線通信システム
JP5008947B2 (ja) 無線通信端末及び無線通信方法
JP5008948B2 (ja) 無線通信端末及び無線通信方法
JP2008211680A (ja) 無線通信端末
JP5143414B2 (ja) 無線通信端末
JP5005318B2 (ja) 無線通信端末及び無線通信方法
JP3780920B2 (ja) 移動通信端末およびコンピュータプログラム
JP4974142B2 (ja) 無線通信端末及び無線通信方法
JP5225636B2 (ja) 携帯端末装置
JP5291511B2 (ja) 無線通信装置
US8521219B2 (en) Radio communication device and data reception method to receive content data being broadcast via radio waves

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07830814

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12447881

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07830814

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1