JP4890315B2 - 携帯端末装置および無線ネットワークシステム - Google Patents

携帯端末装置および無線ネットワークシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4890315B2
JP4890315B2 JP2007087831A JP2007087831A JP4890315B2 JP 4890315 B2 JP4890315 B2 JP 4890315B2 JP 2007087831 A JP2007087831 A JP 2007087831A JP 2007087831 A JP2007087831 A JP 2007087831A JP 4890315 B2 JP4890315 B2 JP 4890315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
communication system
terminal device
information
reselection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007087831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008252231A (ja
Inventor
直人 東出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2007087831A priority Critical patent/JP4890315B2/ja
Priority to US12/593,907 priority patent/US8849280B2/en
Priority to PCT/JP2008/056353 priority patent/WO2008123501A1/ja
Publication of JP2008252231A publication Critical patent/JP2008252231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4890315B2 publication Critical patent/JP4890315B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/34Reselection control
    • H04W36/36Reselection control by user or terminal equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/34Reselection control
    • H04W36/36Reselection control by user or terminal equipment
    • H04W36/362Conditional handover
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/10Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using broadcasted information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、複数の通信システムを切り替えて待ち受け可能な携帯端末装置、および、複数の基地局と複数の通信システムに対応可能な携帯端末装置とを含んで構成される無線ネットワークシステムに関するものである。
従来、基地局を介してネットワークとの接続を行う携帯端末装置においては、その通信の品質を維持するために、電波状態あるいはトラフィック環境において常に最良の基地局を選択することが必要とされている。
従来、周辺セルの捕捉を高速に行うために、現在待ち受けしているセルの基地局から、その周辺のセルに関する情報を受信し、当該周辺セル情報に含まれる優先順位にしたがってセルの検出を行うW−CDMA(Wideband- Code Division Multiple Access)対応の携帯端末装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、優先セルに関する情報をSMS(Short Message Service)にて通知するセルラ無線システムも知られている(例えば、特許文献2参照)。このように、近隣基地局に関する情報を基地局から報知する方法は、CDMA2000 1xにおいても知られている。
また、昨今では、複数の周波数帯(通信システム)に待ち受け可能な携帯端末装置が登場しつつある。すなわち、携帯端末装置は、電波状態あるいはトラフィック環境上常に最良の基地局を選択することも要求されており、上述した周辺基地局情報を用いてハンドオフすることによって待ち受け基地局の変更を行うことが提案されている。ハンドオフとは基地局(通信チャンネル)の変更処理機能をいい、周波数変更を伴わないハンドオフと周波数変更を伴うハンドオフの2種類がある。周波数変更を伴わないハンドフは周波数を切替えずに行うハンドオフであるのに対し(このため、2つの基地局が同一の周波数でサービスを提供できない場合等はハンドオフできない)、周波数変更を伴うハンドオフは基地局を切替える際に直前まで通信を行なっていた基地局とのセッションを維持しながら周波数の切換えを行うハンドオフである。
特開2005−51568号公報 特開平10−257549号公報
しかしながら、周波数変更を伴うハンドオフの場合、セッションを維持したままの基地局変更処理であるため、待ち受け基地局と移動先基地局との間での連携が必要である。このため、ネットワーク側においてインフラ整備段階から事前に各基地局の関係を検討していなければならず、したがって、基地局密集地や、インフラ整備中の地域に関してはサポートしづらい課題があり、完全なサポートが出来ているとはいえなかった。
また、旧来から800MHz帯(バンドクラス3)のインフラが整備されており、そのトラフィックが混雑してきたことから、新規に割当てた800MHz帯(バンドクラス0)と、2GHzの高周波数帯(バンドクラス6)のインフラが新たに整備されたようなトライバント対応環境の場合には、当然ながら新しい周波数帯の方がトラフィック上有利なため、優先度を上位に設定したい。しかしながらインフラ的にはバンドクラス3が圧倒的に安定したカバーエリアであるため、一度、バンドクラス3の周波数帯にて待ち受けると、この周波数帯における周波数変更を伴わないハンドオフのみで何ら問題なく通信端末が稼動してしまうため、上述した周波数変更を伴うハンドオフの機会が無ければいつまでたってもバンドクラス6や0の周波数帯には待ち受け変更が出来ない。
このような問題を回避するために、「リセレクション」と呼ばれる処理が知られている。「リセレクション」とは、いずれかの周波数にて待ち受けている状態において、一旦その周波数における待ち受けを開放(セッション開放)し、他の優先度の高い周波数帯の捕捉を行い、優先度の高い周波数帯が近隣にあれば、その周波数帯における位置登録処理を行うことにより、待ち受け周波数帯を上位の周波数帯に変更する処理をいう。一方で、基地局から端末に情報を報知する形態のひとつとして、ブロードキャストSMSがあり、これは上記した特許文献2に開示されている。
リセレクションは、通常、リセレクションタイマにて計時される時間間隔で所定周期毎に行なわれるようになっている。この場合、タイマが計時満了する毎に必ずリセレクション処理が発生するため、周辺に、PRL(Preferred Roaming List)によって規定される上位通信システムが存在しないようなエリアの場合には無駄な電力消費が発生する。しかしながら、実際に捕捉を試行してみなければ上位通信システムが存在するか否か判定できないため、バッテリの延命化をはかるためにはリセレクションの機会を減らす以外に対応することができなかった。
本発明は上記した課題を解決するためになされたものであり、長時間待ち受けを実現するため消費電力を削減しながらリセレクション処理を確実に行って上位通信システムを待受ける機会を増やしトラフィックの効率化に繋げることのできる携帯端末装置を提供することを目的とする。また、不要なリセレクションの発生をおさえる事ができるため、着信不良を低減することができる。
上記した課題を解決するために本発明の第1の観点に係る携帯端末装置は、複数の通信システムを切り替えて待ち受け可能な携帯端末装置であって、前記複数の通信システムの一つを選択して基地局と無線通信可能な通信部と、前記通信部が使用する通信システムを変更して無線通信を実行する制御部と、を備え、前記制御部は、前記通信部により、現在待受中の基地局におけるベージングチャネルの所定のビットの有無を周期的に監視し、当該ビットの存在が確認できた場合には受信タイムスロットを変更して前記ベージングチャネルにて報知される報知情報を取得する報知情報取得処理と、前記報知情報から、周辺に存在する通信システムを特定する情報を含むパラメータを抽出する周辺通知システム特定処理と、現在待ち受けている通信システムのセッションを開放するとともに、前記周辺システム特定処理により特定された通信システムに対して捕捉試行するリセレクション処理と、を実行する。
また、本発明の第1の観点に係る携帯端末装置において、前記複数の通信システムはそれぞれ優先順位を有し、前記パラメータには、優先順位が最低の通信システムに関する情報は含まれないようにしてもよい。
また、本発明の第1の観点に係る携帯端末装置において、前記パラメータには時間情報が含まれ、前記制御部は、前記時間情報により指定される時間が前記パラメータを取得してから経過すると、前記リセレクション処理を開始するように構成してもよい。
また、本発明の第1の観点に係る携帯端末装置において、前記時間情報は、前記複数の通信システムごとに付加され、前記制御部は、前記パラメータを取得してからの経過時間に対応する通信システムに対して、前記リセレクション処理を実行するように構成してもよい。
上記した課題を解決するために本発明の第2の観点に係る携帯端末装置は、複数の通信システムを切り替えて待ち受け可能な携帯端末装置であって、前記複数の通信システムの一つを選択して基地局と通信可能な通信部と、前記通信部が使用する通信システムを変更して無線通信を実行する制御部と、を備え、前記制御部は、前記通信部により、現在待受中の基地局におけるページングチャネルの所定のビットの有無を周期的に監視し、当該ビットの存在が確認できた場合には受信タイムスロットを変更して前記ページングチャネルにおける報知情報を取得する報知情報取得処理と、前記報知情報から、当該報知情報を報知している通信システムと異なる通信システムが周辺に存在する否かを特定する情報を含むパラメータを抽出する周辺通信システム情報取得処理と、現在待ち受けている通信システムのセッションを開放するとともに、前記現在待ち受けている通信システムと異なる通信システムに対して捕捉試行するリセレクション処理と、を実行し、前記リセレクション処理において、前記周辺通知システム情報取得処理により、現在待ち受けている通信システム以外の通信システムが存在すると判定される場合に実行し、現在待ち受けている通信システム以外の通信システムが存在しないと判定された場合には実行しないようにしたものである。
また、本発明の第1、第2の観点に係る携帯端末装置において、前記複数の通信システムは、前記通信部にて用いられるプロトコル上、バンドクラスが異なる、あるいは周波数が異なるものである。
上記した課題を解決するために本発明の無線ネットワークシステムは、複数の基地局と、複数の基地局と、複数の通信システムに対応可能な携帯端末装置とを含んで構成される無線ネットワークシステムであって、
前記基地局は、
少なくとも前記複数の通信システムのうちの一つの通信システムにより、周辺の他の通信システムを特定する情報を含むパラメータを報知情報として、前記携帯端末装置に対するベージングチャネルの所定のタイムスロットにて報知するとともに、前記報知情報の存在を示す所定のビットを送出し、前記携帯端末装置は、複数の基地局のいずれかに対して前記複数の通信システムのいずれかにより待ち受け可能であり、前記複数の通信システムからひとつを選択して前記基地局に待受け可能な通信部と、前記通信部が使用する通信システムを変更して無線通信を実行する制御部と、を備え、前記制御部は、前記通信部により、現在待受中の基地局におけるベージングチャネルにおける前記所定のビットの有無を周期的に監視し、当該ビットの存在が確認できた場合には受信タイムスロットを前記所定のタイムスロットに変更して報知情報を取得する報知情報取得処理と、前記報知情報から前記パラメータを抽出する周辺通知システム特定処理と、現在待ち受けている通信システムのセッションを開放するとともに、前記周辺システム特定処理により特定された通信システムに対して捕捉試行するリセレクション処理と、を実行するように構成したものである。
本発明によれば、長時間待ち受けを実現するため消費電力を削減しながらリセレクション処理を確実に行って上位通信システムを待受ける機会を増やしトラフィックの効率化に繋げることのできる携帯端末装置および無線ネットワークシステムを提供することができる。
また、不要なリセレクションの発生をおさえる事ができるため、着信不良を低減することができる。
図1は、本発明の実施の形態に係る無線ネットワークシステムのシステム構成の一例を示す図である。ここでは、周知のブロードキャストSMS技術を応用して無線ネットワークシステムが構築されている。
図1において、携帯端末装置としての携帯電話10は、基地局(基地局装置20)を含む通信ネットワーク30を経由してキャリアが管理運営する網側装置(以下、BSMSサーバ40という)と接続される。基地局装置20は、個別にブロードキャストSMSにて報知するための報知情報(SMSデータ)を保持するデータベース(DB200)を備えている。そしてこのDB200は通信ネットワーク30を介してBSMSサーバ40により書き換えられる。
ここでは、ブロードキャストSMSで使用するデータバーストメッセージ内のユーザデータパラメータは任意の値に設定することができることに着目し、このパラメータを使用することで携帯電話10の動作をコントールすることとした。
ブロードキャストSMSは、ブロードキャストアドレスをメッセージ内に含み、このブロードキャストアドレスに対応する携帯電話10の全てが動作可能となっている。このため、ある特定のエリアにおいて、ブロードキャストアドレスを含むブロードキャストSMSを報知すると、ブロードキャストアドレスを認識できる携帯電話10は、ある決められたタイミングでブロードキャストSMSを受信できることになる。ブロードキャストSMSは、データバーストメッセージを使用しており、ユーザによって任意に設定可能なパラメータ(ユーザデータ)を有している。このパラメータ設定により効率的なリセレクション制御を実施するのが本発明の主旨である。パラメータの取得等についての詳細は後述する。
具体的に、基地局20を含むBSMSサーバ40は、複数の通信システムの一つにより、周辺の他の通信システムを特定する情報を含むパラメータを報知情報として、携帯電話10に対するベージングチャネルの所定のタイムスロットにて報知するとともに、報知情報の存在を示す所定のビットを送出する。
このとき、携帯電話10は、現在待受中の基地局におけるベージングチャネルの所定のビットの有無を周期的に監視し、当該ビットの存在が確認できた場合には同期をとるタイムスロット(受信タイムスロット)を変更してベージングチャネルにて報知される報知情報を取得する。そして、その報知情報から、周辺に存在する通信システムを特定する情報を含むパラメータを抽出し、現在待ち受けている通信システムのセッションを開放するとともに、特定された通信システムに対して捕捉試行するリセレクション処理を実行する。以下にその詳細説明を行う。
図2は、本発明の実施の形態に係る携帯端末装置の内部構成を示すブロック図である。ここでは、携帯端末装置として携帯電話10が例示されている。
図2に示されるように、携帯電話10は、不図示の基地局を含む網側装置(図1に示す基地局20とBSMSサーバ40)とは通信ネットワーク(図1の30)を介して接続され、複数の通信システムを捕捉可能であり、網側装置との間で捕捉した通信システムにて所定のプロトコルにしたがい通信を行う。このため、携帯電話10は、通信部1と、操作部2と、音声処理部3と、スピーカ(SP)4と、マイクロフォン(MIC:以下、マイクという)5と、表示部6と、記憶部7と、制御部8とにより構成される。
通信部1は、複数の通信システムを捕捉し、CDMA2000 1xやEVDO(Evolution-Data Optimized/only)の通信プロトコルにしたがい、通信網に接続される不図示の基地局との間で無線通信を行う。なお、EVDO通信は、1x通信よりも通信速度が高速であり、1x通信は、EVDO通信と異なり、データ通信の他に音声通信もサポートするといった特徴を有している。
操作部2は、例えば、電源キー、通話キー、数字キー、文字キー、方向キー、決定キー、発信キーなど、各種の機能が割り当てられたキーを有しており、これらのキーがユーザによって操作された場合に、その操作内容に対応する信号を発生し、これをユーザの指示として制御部8に入力する。
音声処理部3は、スピーカ4から出力される音声信号やマイク5を介して入力される音声信号の処理を行う。
すなわち、音声処理部3は、マイク5から入力される音声を増幅し、アナログ/デジタル変換を行い、更に符号化等の信号処理を施し、デジタルの音声データに変換して制御部8に出力する。
また、音声処理部3は、制御部8から供給される音声データに復号化、デジタル/アナログ変換、増幅等の信号処理を施し、アナログの音声信号に変換してスピーカに4出力する。
表示部6は、例えば、液晶表示パネルや有機EL(Electro-Luminescence)パネルなどの表示デバイスを用いて構成されており、制御部8から供給される映像信号に応じた画像を表示する。例えば、発信時における発信先の電話番号、着信時における着信相手の電話番号、受信メールや送信メールの内容、日付、時刻、電池残量、発信成否、待ち受け画面などの各種の情報や画像を表示する。
記憶部7は、制御部8において処理に利用される各種のデータを記憶する。例えば、制御部8に備わるプログラム、通信相手の電話番号や電子メールアドレス等の個人情報を管理するアドレス帳、着信音やアラーム音を再生するための音声ファイル、待ち受け画面用の画像ファイル、各種の設定データ、プログラムの処理過程で利用される一時的なデータなどを保持する。
上記した記憶部7は、例えば不揮発性の記憶デバイス(不揮発性半導体メモリ、ハードディスク装置、光ディスク装置など)やランダムアクセス可能な記憶デバイス(例えばSRAM、DRAM)などによって構成される。
制御部8は、携帯電話の全体的な動作を統括的に制御する。すなわち、携帯電話の各種の処理(回線交換網を介して行われる音声通話、電子メールの作成と送受信、インターネットのWeb(World Wide Web)サイトの閲覧など)が操作部2の操作に応じて適切な手順で実行されるように、上述した各ブロックの動作(通信部1における信号の送受信、音声処理部3における音声の入出力、表示部6における画像の表示など)を制御する。
制御部8は、記憶部7に格納されるプログラム(オペレーティングシステム、アプリケーションプログラム等)に基づいて処理を実行するコンピュータ(マイクロプロセッサ)を備えており、このプログラムにおいて指示された手順に従って上述した処理を実行する。すなわち、記憶部7に格納されるオペレーティングシステムやアプリケーションプログラム等のプログラムから命令コードを順次読み込んで処理を実行する。
制御部8はまた、通信部1が使用する通信システムを変更して無線通信を実行する機能を有し、具体的には、通信部1により、現在待受中の基地局におけるベージングチャネルの所定のビットの有無を周期的に監視し、当該ビットの存在が確認できた場合には通信タイムスロットを変更してベージングチャネルにて報知される報知情報を取得する報知情報取得処理と、報知情報から、周辺に存在する通信システムを特定する情報を含むパラメータを抽出する周辺通知システム特定処理と、現在待ち受けている通信システムのセッションを開放するとともに、周辺システム特定処理により特定された通信システムに対して捕捉試行するリセレクション処理と、を実行する。
このため、制御部8は、図1にその内部構成が機能展開され示されているように、報知情報取得部81と、周辺通信システム特定部82と、リセレクション処理部83とにより構成される。また、特に詳述はしないが、リセレクションに成功すると、その通信システムにて位置登録し、リセレクション先の基地局に待ち受ける処理も、制御部8は行う。
報知情報取得部81は、通信部1により、現在待受中の基地局におけるベージングチャネルの所定のビットの有無を周期的に監視し、当該ビットの存在が確認できた場合には通信タイムスロットを変更してベージングチャネルにて報知される報知情報を取得する報知情報取得処理を実行する機能を有する。
また、周辺通信システム特定部82は、報知情報から、周辺に存在する通信システムを特定する情報を含むパラメータを抽出する周辺通知システム特定処理を実行する機能を有する。また、リセレクション処理部83は、現在待ち受けている通信システムのセッションを開放するとともに、周辺システム特定処理により特定された通信システムに対して捕捉試行するリセレクション処理を実行する機能を有する。
図3(a)(b)(c)は、パラメータ設定の一例を示す図であり、以下、このパラメータ(#1〜#3)毎、図2に示す携帯端末装置の動作について詳細に説明する。
[パラメータ#1]
図3(a)に示すパラメータ#1は、上位通信システムのレコード数から成り、0または1以上の上位通信システムのバンドクラス、上位通信システムの周波数、上位通信システムのPN符号、および、リセレクション可能な上位通信システムのレコード先がリセレクション可能か否かを示す「リセレクション可否」フラグを含む構造を有する。なお、レコード数が0の場合は、上位通信システムが存在しないことを示す。
パラメータ#1に1以上のレコードを含む場合、優先度が高い通信システムから上位に設定することで、携帯電話10は、受信した順番でリセレクション処理を行うことが出来る。このため、携帯電話10は、受信と同時に「リセレクション可否フラグ」を判定し、可の場合は、レコード情報を利用してすぐにリセレクション動作を開始できる。基地局20は、リセレクション処理を実行させないように「リセレクション可否フラグ」を「否」に設定することでリセレクション動作を抑制することも出来る。
図4に、携帯電話10の制御部8の動作がフローチャートで示されている。すなわち、制御部8(リセレクション処理部83)は、報知情報取得部81が報知情報を取得し、当該報知情報から周辺通信システム特定部82によって抽出される、周辺に存在する通信システムを特定する情報を含むパラメータ(パラメータ#1)に基づき以下のように動作する。
リセレクション処理部83は、まず、受信したパラメータの「レコード数」が0か否かを判定する(ステップS41)。ここで、0の場合は(ステップS41“No”)、上位通信システムが含まれていないと認識してリセレクションは実施せず、また、受信レコード情報がない(ステップS42“No”)、あるいは無くなった場合は、リセレクションを実施することなく処理を終了する。
一方、受信レコードが未だ残っている場合(ステップS42“Yes”)、「リセレクション可否」フラグを参照し(ステップS43)、「否」であった場合は(ステップS43“No”)、そのレコード情報は使用せず、次のレコード情報を読み出す(ステップS44)。「可」であった場合はリセレクション可能なレコードが含まれるため(ステップS43“Yes”)、リセレクション処理部83は、受信レコード(バンドクラス、周波数、PN、リセレクション可否)を内蔵する不図示のバッファに展開(コピー)し、レコードに含まれる情報を使用してリセレクション処理を実施する(ステップS46)。
上記した本発明の実施の形態に係る携帯端末装置によれば、スキャン処理なしでリセレクション処理を実施出来るため、リセレクション処理を高速にできるといった効果を奏する。
[パラメータ#2]
パラメータ#2は、図3(b)に示されるように、図3(a)に示すパラメータ#1に、リセレクションを実施する時間間隔を示す「リセレクションタイマ」パラメータを追加したものである。
これにより、パラメータ設定#1とは異なり、リセレクション起動までのタイマ値を任意に設定でき、基地局20が望むタイミングでリセレクションを発生させることができる。
また、レコードに「リセレクションタイマ」を追加すれば、上位通信システム毎にリセレクション時間を任意に設定することも可能である。
図5(a)(b)に、携帯電話10の制御部8の動作がフローチャートで示されている。図5(a)は基本動作を、図5(b)はタイマ監視動作を示している。
すなわち、制御部8(リセレクション処理部83)は、報知情報取得部81が報知情報を取得し、当該報知情報から周辺通信システム特定部82によって抽出される、周辺に存在する通信システムを特定する情報を含むパラメータ(パラメータ#2)に基づき以下のように動作する。
ステップS51〜S54の処理については先に説明した[パラメータ#1]の場合と同様であるため重複を回避する意味でここでの説明を省略する(S51はS41に、S52はS42にS53はS43にS54はS44にそれぞれ相当する)。但し、ステップS51のレコード数判定処理にてレコード数が0と判定された場合(S51“No”)、先に受信したレコード情報によりリセレクションタイマが動作している場合、リセレクション先の通信システムがなくなったと認識してリセレクションタイマを停止し、リセレクションは実施しない。
一方、ステップS57にて「リセレクションタイマ」の値を判定するが、ここで、リセレクション処理部83は、リセレクションタイマの値が0以外の場合(S57“Yes”)、リセレクションタイマに値を設定してタイマ起動を行う(S58)、タイマ値が0の場合は(S57“No”)、即時リセレクション処理を行う(ステップS56)。
リセレクションタイマが起動中は、図5(b)に示されるようにタイムアウト判定を行い(S59)、タイムアウトが発生した場合は(S59“Yes”)、受信レコード情報を使用して上位通信システムからリセレクション処理を実施する(ステップS60)。
[パラメータ#3]
以下に説明するパラメータ#3は、パラメータ#1に、レコード毎、「リセレクションタイマ」パラメータを追加したものである。
動作は、図5(a)(b)に示すパラメータ#2の動作とほぼ同じであるが、パラメータ#2の場合は、リセレクションタイマがタイムアウトした場合(S59“Yes”)、受信レコード情報でリセレクション「可」となっている全ての通信システムにリセレクション動作が実施される(勿論、受信した順番に優先順位が付与されているため、上位通信システムからリセレクション処理を開始する)のに対し、パラメータ#3の場合は通信システム毎にリセレクションタイマ値が任意に設定できるため、優先順位が上位の通信システムのリセレクションタイマ値が大きい場合は優先順位が下位の通信システムにリセレクションができる等、基地局側の選択肢が拡大できるという効果を奏し、通信システム毎にリセレクション動作を制御することが出来る。
図6は、制御部8の報知情報取得部81の動作を補足する意味で示した図である。本発明の実施の形態では、ブロードキャストSMS技術を応用して無線ネットワークシステムが構築されるとした。このため、報知情報は以下の規程にしたがい取得される。
すなわち、図6に示されるように報知情報(ブロードキャストメッセージ)は、時系列で連続した16スロットを単位に送信され、この報知情報を受信するように構成された携帯電話10は、特定のタイムスロットに割り当てられたページングチャネルを周期的(16回に1回)に監視するようになっている。具体的に、報知情報取得部81は、携帯端末装置毎に割当てられた、例えばスロット2で待ち受け、周期的にそのスロットを監視している。あるタイミングで現在待受中の基地局におけるベージングチャネルの所定のビットがONしていれば、スロットを変更して参照し(例えば、後続するスロット5)、ページングチャネルにて報知される報知情報を取得して周辺通信システム特定部82へ引き渡すものである。
なお、参照する変更スロット等については規程の中にハッシュ関数を使用した所定の演算式が定義されている。
以上説明のように本発明の実施の形態によれば、長時間待ち受けを実現するため消費電力を削減しながらリセレクション処理を確実に行って上位通信システムを待受ける機会を増やしトラフィックの効率化に繋げることのできる携帯端末装置およびネットワークシステムを提供することができる。
また、網側装置(基地局20およびBSMSサーバ40)では大きな改変を要しないため、インフラの整備に即座に対応することができる。すなわち、ある基地局20の周囲インフラ環境に変更を行った場合、この基地局20のデータベース(DB)200のパラメータを変更するだけで、携帯端末側に何ら改変を行わずとも、新しくなったインフラ内でも綿密なリセレクションをサポートすることができる。さらに、パラメータ変更は、BSMSサーバ40から遠隔で更新することもでき、作業の負担も小さいため、コストも低くおさえることができる。また、ブロードキャストSMSを利用した場合には、ブロードキャストアドレスを持つ携帯端末装置のみがページングチャンネルのブロードキャストSMS有り報知ビットを捕捉するため、非対応の携帯端末装置は何ら特別な動きをしない。したがって、網側装置に特段の対策が無くても従来どおりリセレクションタイマを使用した方式でも、報知情報によるリセレクション方式でも共存が可能である。
なお、リセレクション処理部83は、周辺通信システム特定部82が、現在待ち受けている通信システム以外の通信システムが存在すると判定した場合にリセレクション処理を実行し、現在待ち受けている通信システム以外の通信システムが存在しないと判定した場合には実行しないように制御することで、効率的にリセレクションを抑制することができ、したがって、省電力、および発着信不良を回避することができる。
また、本発明の実施の形態に係る無線ネットワークシステムによれば、基地局20からブロードキャストSMSを使用して周辺セル情報を入手する。ブロードキャストSMSは対応する携帯電話10を限定でき、また、基地局単位やセル単位など小規模の範囲に送信することが出来るため、基地局20は、携帯電話10に効率的にセル情報を送信できる。これにより、携帯電話10は容易に周辺セル情報を入手でき、マルチバンド環境でない場合はリセレクション処理を行う必要がないことが分かり、現在待ち受けているバンドクラスにて待ち受けを継続できる。
また、リセレクションタイミングを基地局20が任意に可変することができるため、携帯端末装置の制御を容易に行うことができる。以上のことから携帯端末装置が不要なリセレクション処理を実行する必要がなくなるため、待ち受け電流の削減、および発着信不良を効率的に抑制することができる。
なお、上記した本発明の実施の形態によれば、CDMA2000に限らず、W−CDMAや、GSM/UMTS(Universal Mobile Telecommunication System/Global System for Communications)等の無線通信方式に対応して携帯端末装置全般に応用が可能である。また、携帯端末装置として携帯電話10を例示したが、携帯電話10に限らず、PDA(Personal Digital Assistants)、やゲーム機等にも同様に適用が可能である。
また、本発明の実施の形態に係る携帯端末装置が有する各構成ブロックの機能は、全てをソフトウェアによって実現しても、あるいはその少なくとも一部をハードウェアで実現してもよい。例えば、制御部8を構成する、報知情報取得部81、周辺通信システム特定部82、リセレクション処理部83におけるデータ処理は、1または複数のプログラムによりコンピュータ上で実現してもよく、また、その少なくとも一部をハードウェアで実現してもよい。
本発明の実施の形態に係る無線ネットワークシステムのシステム構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る携帯端末装置の内部構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る携帯端末装置に設定されるパラメータの一例を示す図である。 本発明の実施の形態に係る携帯端末装置の動作(パラメータ#1)を示すフローチートである。 本発明の実施の形態に係る携帯端末装置の動作(パラメータ#2)を示すフローチートである。 本発明の実施の形態に係る無線ネットワークで使用されるタイムスロットの割り当てを示す図である。
符号の説明
1…通信部、2…操作部、3…音声処理部、6…表示部、7…記憶部、8…制御部、10…携帯電話、20…基地局(基地局装置)、30…通信ネットワーク、40…BSMSサーバ、81…報知情報取得部、82…周辺通信システム特定部、83…リセレクション処理部、200…データベース(DB)。

Claims (7)

  1. 複数の通信システムを切り替えて待ち受け可能な携帯端末装置であって、
    前記複数の通信システムの一つを選択して基地局と無線通信可能な通信部と、
    前記通信部が使用する通信システムを変更して無線通信を実行する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記通信部により、現在待受中の基地局におけるベージングチャネルの所定のビットの有無を周期的に監視し、当該ビットの存在が確認できた場合には受信タイムスロットを変更して前記ベージングチャネルにて報知される報知情報を取得する報知情報取得処理と、前記報知情報から、周辺に存在する通信システムを特定する情報を含むパラメータを抽出する周辺通知システム特定処理と、現在待ち受けている通信システムのセッションを開放するとともに、前記周辺システム特定処理により特定された通信システムに対して捕捉試行するリセレクション処理と、を実行する
    ことを特徴とする携帯端末装置。
  2. 前記複数の通信システムはそれぞれ優先順位を有し、
    前記パラメータには、前記優先順位が最低の通信システムに関する情報は含まれない
    ことを特徴とする請求項1に記載の携帯端末装置。
  3. 前記パラメータには時間情報が含まれ、
    前記制御部は、
    前記時間情報により指定される時間が前記パラメータを取得してから経過すると、前記リセレクション処理を開始する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の携帯端末装置。
  4. 前記時間情報は、前記複数の通信システムごとに付加され、
    前記制御部は、前記パラメータを取得してからの経過時間に対応する通信システムに対して、前記リセレクション処理を実行する
    ことを特徴とする請求項3に記載の携帯端末装置。
  5. 複数の通信システムを切り替えて待ち受け可能な携帯端末装置であって、
    前記複数の通信システムの一つを選択して基地局と通信可能な通信部と、
    前記通信部が使用する通信システムを変更して無線通信を実行する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記通信部により、現在待受中の基地局におけるページングチャネルの所定のビットの有無を周期的に監視し、当該ビットの存在が確認できた場合には受信タイムスロットを変更して前記ページングチャネルにおける報知情報を取得する報知情報取得処理と、前記報知情報から、当該報知情報を報知している通信システムと異なる通信システムが周辺に存在する否かを特定する情報を含むパラメータを抽出する周辺通信システム情報取得処理と、現在待ち受けている通信システムのセッションを開放するとともに、前記現在待ち受けている通信システムと異なる通信システムに対して捕捉試行するリセレクション処理と、を実行し、
    前記リセレクション処理において、前記周辺通知システム情報取得処理により、現在待ち受けている通信システム以外の通信システムが存在すると判定される場合に実行し、現在待ち受けている通信システム以外の通信システムが存在しないと判定された場合には実行しない
    ことを特徴とする携帯端末装置。
  6. 前記複数の通信システムは、
    前記通信部にて用いられるプロトコル上、バンドクラスが異なる、あるいは周波数が異なる
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の携帯端末装置。
  7. 複数の基地局と、複数の通信システムに対応可能な携帯端末装置とを含んで構成される無線ネットワークシステムであって、
    前記基地局は、
    少なくとも前記複数の通信システムのうちの一つの通信システムにより、周辺の他の通信システムを特定する情報を含むパラメータを報知情報として、前記携帯端末装置に対するベージングチャネルの所定のタイムスロットにて報知するとともに、前記報知情報の存在を示す所定のビットを送出し、
    前記携帯端末装置は、
    複数の基地局のいずれかに対して前記複数の通信システムのいずれかにより待ち受け可能であり、前記複数の通信システムからひとつを選択して前記基地局に待受け可能な通信部と、
    前記通信部が使用する通信システムを変更して無線通信を実行する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記通信部により、現在待受中の基地局におけるベージングチャネルにおける前記所定のビットの有無を周期的に監視し、当該ビットの存在が確認できた場合には受信タイムスロットを前記所定のタイムスロットに変更して報知情報を取得する報知情報取得処理と、前記報知情報から前記パラメータを抽出する周辺通知システム特定処理と、現在待ち受けている通信システムのセッションを開放するとともに、前記周辺システム特定処理により特定された通信システムに対して捕捉試行するリセレクション処理と、を実行する
    ことを特徴とする無線ネットワークシステム。
JP2007087831A 2007-03-29 2007-03-29 携帯端末装置および無線ネットワークシステム Expired - Fee Related JP4890315B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007087831A JP4890315B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 携帯端末装置および無線ネットワークシステム
US12/593,907 US8849280B2 (en) 2007-03-29 2008-03-31 Mobile terminal device, its communication method, and radio network system
PCT/JP2008/056353 WO2008123501A1 (ja) 2007-03-29 2008-03-31 携帯端末装置およびその通信方法、並びに無線ネットワークシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007087831A JP4890315B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 携帯端末装置および無線ネットワークシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008252231A JP2008252231A (ja) 2008-10-16
JP4890315B2 true JP4890315B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=39830978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007087831A Expired - Fee Related JP4890315B2 (ja) 2007-03-29 2007-03-29 携帯端末装置および無線ネットワークシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8849280B2 (ja)
JP (1) JP4890315B2 (ja)
WO (1) WO2008123501A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5158489B2 (ja) * 2008-02-28 2013-03-06 京セラ株式会社 無線端末装置および無線ネットワークシステム
US20100113010A1 (en) * 2008-11-03 2010-05-06 Qualcomm Incorporated Reprioritization of wireless networks for reselection to support voice call
US20110195714A1 (en) * 2010-02-05 2011-08-11 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for performing registration across radio access technologies
JP5338749B2 (ja) * 2010-06-03 2013-11-13 富士通株式会社 無線通信装置および帯域割り当て方法
US10368795B2 (en) 2014-06-30 2019-08-06 Canfield Scientific, Incorporated Acne imaging methods and apparatus

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI104780B (fi) 1997-02-28 2000-03-31 Nokia Mobile Phones Ltd Solukkoradiojärjestelmän solujen priorisointi
JP2000092541A (ja) * 1998-09-08 2000-03-31 Toshiba Corp 無線通信システム、基地局装置、及び無線携帯機器
US7596378B1 (en) * 1999-09-30 2009-09-29 Qualcomm Incorporated Idle mode handling in a hybrid GSM/CDMA network
US6320843B1 (en) * 1998-11-18 2001-11-20 Ericsson Inc. Wireless communications systems with standard and robust services and methods of operation thereof
US6567666B2 (en) * 1998-12-02 2003-05-20 Infineon Technologies North America Corp. Forward link inter-generation soft handoff between 2G and 3G CDMA systems
FI108267B (fi) * 1999-03-16 2001-12-14 Nokia Corp Tietojenvälitysmenetelmä
US6745056B2 (en) * 2001-07-13 2004-06-01 Qualcomm, Inc. Method and system for improving battery performance in broadcast paging
US7146130B2 (en) * 2003-02-24 2006-12-05 Qualcomm Incorporated Wireless local access network system detection and selection
JP4415598B2 (ja) 2003-07-30 2010-02-17 日本電気株式会社 移動通信システム、移動局及びそれに用いる周辺セル検出監視方法
KR100670423B1 (ko) * 2004-11-04 2007-01-16 삼성전자주식회사 광대역 무선 접속 통신 시스템에서 이종 주변 기지국 정보를 이용한 통신 시스템 및 방법
KR20060110426A (ko) * 2005-04-19 2006-10-25 삼성전자주식회사 단말 주파수 망을 이용하는 디지털 방송 시스템에서 데이터송수신 방법 및 장치와 그 시스템
US7380000B2 (en) * 2005-08-16 2008-05-27 Toshiba America Research, Inc. IP network information database in mobile devices for use with media independent information server for enhanced network

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008123501A1 (ja) 2008-10-16
JP2008252231A (ja) 2008-10-16
US20100136976A1 (en) 2010-06-03
US8849280B2 (en) 2014-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4890319B2 (ja) 携帯端末装置
JP5085203B2 (ja) 無線通信端末
CN101371610A (zh) 涉及蜂窝无线通信***中重选蜂窝小区的方法、设备及***
JPWO2008108252A1 (ja) 無線通信端末および圏内復帰処理方法
JP5158489B2 (ja) 無線端末装置および無線ネットワークシステム
JP4890315B2 (ja) 携帯端末装置および無線ネットワークシステム
JP4803598B2 (ja) 無線通信端末および無線通信端末における通信制御方法
JP5290511B2 (ja) 無線通信端末および無線通信端末におけるハンドオフ方法
JP2009267847A (ja) 無線端末装置および無線ネットワークシステム
JP2008141260A (ja) 無線通信端末
JP4987425B2 (ja) 無線通信端末およびその無線通信方法
JP2008141259A (ja) 無線通信端末
JP5143414B2 (ja) 無線通信端末
JP2009010784A (ja) 無線通信端末
JP5095201B2 (ja) 無線通信端末および無線通信端末におけるハンドオフ方法
JP5008947B2 (ja) 無線通信端末及び無線通信方法
JP5414086B2 (ja) 無線端末及び方法
JP5008948B2 (ja) 無線通信端末及び無線通信方法
JP5225636B2 (ja) 携帯端末装置
JP5005318B2 (ja) 無線通信端末及び無線通信方法
JP4974142B2 (ja) 無線通信端末及び無線通信方法
JP5031426B2 (ja) ハイブリッド通信端末装置、通信端末及び通信方法
JP5143409B2 (ja) 無線通信端末および無線通信端末におけるハンドオフ方法
JP5185023B2 (ja) 無線通信装置
JP2008278050A (ja) 無線通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees