WO2007023828A1 - 平面ディスプレイ部材およびその製造方法並びに平面ディスプレイおよびその製造方法 - Google Patents

平面ディスプレイ部材およびその製造方法並びに平面ディスプレイおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007023828A1
WO2007023828A1 PCT/JP2006/316446 JP2006316446W WO2007023828A1 WO 2007023828 A1 WO2007023828 A1 WO 2007023828A1 JP 2006316446 W JP2006316446 W JP 2006316446W WO 2007023828 A1 WO2007023828 A1 WO 2007023828A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
flat display
electrode
display member
laminate
layer
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/316446
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yuko Mikami
Takayoshi Kirimoto
Keiji Iwanaga
Toru Matsumoto
Junichi Suga
Original Assignee
Toray Industries, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries, Inc. filed Critical Toray Industries, Inc.
Priority to EP06796660A priority Critical patent/EP1931190A4/en
Priority to US12/064,542 priority patent/US7973875B2/en
Priority to JP2006536908A priority patent/JP4702719B2/ja
Priority to CN2006800306519A priority patent/CN101248715B/zh
Publication of WO2007023828A1 publication Critical patent/WO2007023828A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • G02B1/115Multilayers
    • G02B1/116Multilayers including electrically conducting layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0094Shielding materials being light-transmitting, e.g. transparent, translucent
    • H05K9/0096Shielding materials being light-transmitting, e.g. transparent, translucent for television displays, e.g. plasma display panel

Definitions

  • the present invention relates to a flat display member and a manufacturing method thereof, and a flat display using the flat display member and a flat display manufacturing method. More specifically, the present invention relates to a flat display member that is disposed in front of a flat display, shields electromagnetic waves generated from the flat display screen, and prevents reflection, and a method for manufacturing the flat display member. In addition, the present invention relates to a flat display using the flat display member and a method of manufacturing a flat display in which the flat display member is arranged.
  • a flat display such as a liquid crystal display (hereinafter referred to as LCD) or a plasma display (hereinafter referred to as PDP) is a display device capable of clear full color display.
  • a front filter is usually arranged on the viewing side of the flat display for the purpose of preventing reflection of external light, shielding electromagnetic waves generated by the flat display force, and protecting the flat display.
  • PDP generates strong electromagnetic waves due to its structure and principle of operation, so there are concerns about its impact on the human body and other devices. It is standardized to keep it within the standard value of (US Federal Communications Commission). As a technique for shielding electromagnetic waves in this way, it is known to provide a conductive layer on the front filter.
  • the front filter is usually formed by laminating the conductive layer and the antireflection layer as described above.
  • the antireflection layer is laminated on the conductive layer, a method is provided in which a portion where the antireflection layer does not exist is provided so that the conductive layer is exposed, and the exposed portion of the conductive layer is electrically connected to the external electrode. Is usually used. In that case, the antireflection layer is formed smaller than the conductive layer and laminated, and the frame is laminated in such a manner that the conductive layer is exposed in a frame shape.
  • the electromagnetic wave shielding performance is inferior compared to the case where the electrodes are formed on all four sides. Therefore, in the above method, it has been proposed that the end face of the antireflection layer on the remaining side is sealed to prevent electromagnetic wave leakage and improve electromagnetic wave shielding performance. However, there is a problem that the electromagnetic shielding performance is inferior compared to the case where electrodes are formed on all four sides because the grounding efficiency is lowered. As described above, a front display filter for flat display that has excellent electromagnetic wave shielding performance and can be produced with high production efficiency has not been proposed yet.
  • Patent Document 2 describes a method in which an electromagnetic wave shielding material is laminated on a display surface substrate, and an electromagnetic wave shielding material and an optical filter are adhered using a transparent adhesive material, leaving a peripheral portion where an electrode of the electromagnetic wave shielding material is provided.
  • Patent Document 2 describes a method in which an electromagnetic wave shielding material is laminated on a display surface substrate, and an electromagnetic wave shielding material and an optical filter are adhered using a transparent adhesive material, leaving a peripheral portion where an electrode of the electromagnetic wave shielding material is provided.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2002-318544
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2003-150065
  • an object of the present invention is to be able to manufacture with high production efficiency and to provide electromagnetic shielding performance.
  • an object of the present invention is to provide a flat display in which electromagnetic wave shielding is improved by using the flat display member, and a flat display manufacturing method excellent in productivity.
  • a method for producing a flat display member comprising a third step of forming an electrode by filling the gap with a conductor.
  • It has at least an antireflection layer, a conductive layer, and a transparent resin layer, the antireflection layer is disposed on the first surface of the conductive layer, and the second surface on the side opposite to the first surface of the conductive layer.
  • the antireflection layer is disposed on the first surface of the conductive layer, and the second surface on the side opposite to the first surface of the conductive layer. Forming the outermost surface force on the first surface side of the laminate at the periphery of the laminate in which the transparent resin layer is disposed on the surface, the gap reaching the conductive layer or the transparent resin layer;
  • a method of manufacturing a flat display comprising a step of connecting the electrode and an external electrode.
  • a flat display member having excellent productivity can be provided, and further, by arranging the flat display member on the viewing side, a flat display having excellent electromagnetic shielding properties can be provided.
  • FIG. 1 is a schematic plan view showing an example of a laminate 1 constituting a flat display member of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic plan view showing an example of a laminate 2 constituting the flat display member of the present invention.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view of the periphery of an example of a laminated body 2 constituting the flat display member of the present invention.
  • FIG. 4 is a schematic cross-sectional view in the periphery of an example of a flat display member of the present invention.
  • FIG. 5 is a schematic cross-sectional view of the periphery of an example of a laminated body 2 constituting the flat display member of the present invention.
  • FIG. 6 is a schematic cross-sectional view of the periphery of an example of a flat display member of the present invention.
  • FIG. 7 is a schematic plan view showing an example of a laminate 1 constituting the flat display member of the present invention.
  • FIG. 8 is a schematic plan view showing an example of a laminate 2 constituting the flat display member of the present invention.
  • FIG. 9 A schematic cut at the periphery of the laminate 2 constituting the flat display member of the comparative example.
  • FIG. 10 is a schematic cross-sectional view of a peripheral portion of a flat display member of a comparative example.
  • FIG. 11 is a schematic cross-sectional view of the periphery of an example of a laminated body 2 constituting the flat display member of the present invention.
  • FIG. 12 is a schematic cross-sectional view of the periphery of an example of a flat display member of the present invention.
  • FIG. 13 is a schematic cross-sectional view of a peripheral portion of a laminate 2 constituting a flat display member of a comparative example.
  • FIG. 14 is a schematic cross-sectional view of a peripheral portion of a flat display member of a comparative example.
  • FIG. 15 is a schematic cross-sectional view of the periphery of an example of a laminated body 2 constituting the flat display member of the present invention.
  • FIG. 16 is a schematic cross-sectional view of the periphery of an example of a flat display member of the present invention.
  • FIG. 17 is a schematic cross-sectional view of the periphery of an example of a flat display according to the present invention.
  • FIG. 18 is a schematic plan view showing an example of a laminated body 2 constituting the flat display member of the present invention.
  • FIG. 19 is a schematic cross-sectional view of the periphery of an example of a laminated body 2 constituting the flat display member of the present invention.
  • FIG. 20 is a schematic cross-sectional view of the periphery of an example of a flat display member of the present invention.
  • FIG. 21 is a schematic cross-sectional view of the periphery of an example of a flat display according to the present invention.
  • FIG. 22 is a plan view showing an example of the display panel 2 constituting the flat display of the present invention.
  • FIG. 23 is a schematic cross-sectional view in the periphery of an example of the display panel 2 constituting the flat display of the present invention.
  • FIG. 24 is a schematic cross-sectional view in the periphery of an example of the display panel 3 constituting the flat display of the present invention.
  • FIG. 25 is a schematic cross-sectional view in the short side direction near the center of the example of the flat display of the present invention.
  • FIG. 26 is a schematic cross-sectional view in the short side direction near the center of the example of the flat display of the present invention.
  • FIG. 27 is a schematic cross-sectional view in the periphery of an example of the display panel 2 constituting the flat display of the present invention.
  • FIG. 28 is a schematic cross-sectional view in the periphery of an example of the display panel 3 constituting the flat display of the present invention.
  • FIG. 29 is a schematic cross-sectional view in the short side direction in the vicinity of the center of the example of the flat display of the present invention.
  • FIG. 30 is a schematic cross-sectional view in the periphery of an example of the display panel 2 constituting the flat display of the present invention.
  • FIG. 31 is a schematic cross-sectional view in the periphery of an example of the display panel 3 constituting the flat display of the present invention.
  • FIG. 32 is a schematic cross-sectional view in the short side direction near the center of the example of the flat display of the present invention.
  • FIG. 33 Plan view of a conventional flat display member
  • FIG.34 Schematic sectional view of a conventional flat display member
  • the flat display member of the present invention has a function of blocking electromagnetic waves that also generate flat display force by being arranged on the viewing side of the flat display.
  • the flat display member of the present invention has at least a conductive layer, an antireflection layer, and a transparent resin layer, the antireflection layer is disposed on the first surface of the conductive layer, and the transparent resin is formed on the second surface.
  • An electrode is provided on a laminate in which layers are arranged.
  • the conductive layer used in the flat display member of the present invention preferably has a sheet resistance in the range of 0.01 to: ⁇ .
  • the lower the surface resistance of the conductive layer the more efficiently the electromagnetic wave generated by the flat display force can be shielded.
  • the low resistance of the conductive layer usually leads to an increase in cost in terms of materials and processes.
  • the flat display member of the present invention is arranged on the viewing side of the flat display, transparency is required.
  • a conductive mesh, a conductive thin film, or the like can be used.
  • the conductive mesh for example, a fiber mesh in which a synthetic fiber or a metal fiber mesh is coated with a metal, a metal mesh in which a metal is patterned in a lattice shape or a random mesh shape, or the like can be used.
  • the metal mesh include a metal etching film formed by pattern etching after forming a metal film, and a conductive base.
  • a pattern printed on a semiconductor substrate, a conductive paste applied after pattern printing of a semiconductor paste, a conductive paste coated with a photosensitive pattern, a conductive paste coated with a conductive pattern, etc. can be mentioned.
  • a metal thin film, an oxide semiconductor film, a laminate thereof, or the like can be used.
  • a material for the metal thin film a metal selected from silver, gold, iron, radium, copper, indium and tin, and an alloy of silver and other metals are used.
  • known methods such as sputtering, ion plating, vacuum deposition, and plating can be used.
  • Materials for the oxide semiconductor film include zinc, titanium, indium, tin, zirconium, bismuth, antimony, tantalum, cerium, neodymium, lanthanum, thorium, magnesium, gallium and other oxides or sulfides, or these acids. A mixture of foods is used.
  • known methods such as sputtering, ion plating, ion beam assist, vacuum deposition, and wet coating can be used.
  • a conductive thin film having high conductivity and high conductivity is excellent in transparency.
  • a conductive mesh is preferably used because of its excellent conductivity.
  • a metal mesh is preferably used because it can cope with various patterns having high versatility.
  • the metal mesh is generally a copper foil laminated on a support such as a plastic film and patterned in a mesh shape, but the present invention is not limited to this.
  • a regular repetitive pattern such as a lattice pattern is usually used, but a random pattern and a viewpoint of moire prevention are preferably used.
  • Examples of such random patterns include randomization of line width and pitch based on a random number table, leaf-like branching of trees, sea-island structure by repelling, and the like.
  • the line width of the metal mesh is preferably 5 to 40 111, and the line spacing (pitch) is preferably in the range of 100 to 400 ⁇ m.
  • the thickness of the metal mesh is preferably in the range of 3 to 20 ⁇ m.
  • the entire surface force S of the conductive layer may be covered by the S mesh pattern, or only the portion corresponding to the image display area of the flat display in the conductive layer may be mesh pattern.
  • the portion corresponding to the outside of the image display area may be a continuous metal film layer (also referred to as a solid metal). Since it does not affect the display on the display outside the image display area, transparency is necessary.
  • the flat display member of the present invention has an antireflection layer on the first surface of the conductive layer.
  • the anti-reflection layer prevents deterioration of the image display of the flat display by preventing reflection of external light and reflection when mounted on the viewing side of the flat display.
  • an antireflection film AR film
  • an antiglare film AG film
  • an antireflection antiglare film A GAR film
  • an AR film usually two or more layers of a high refractive index layer and a low refractive index layer are arranged in this order on a support having plastic film strength such as polyethylene terephthalate film (PET), triacetyl cellulose film (TAC), etc. A laminate is used.
  • PET polyethylene terephthalate film
  • TAC triacetyl cellulose film
  • the layer configuration and the thickness of each layer can be determined by optical design.
  • the antireflection property of the AR film the luminous reflectance of the surface is preferably 3% or less.
  • the AG film usually refers to a film having minute irregularities on the surface, and the particles are dispersed in a thermosetting resin or a photocurable resin and coated and cured on a support.
  • a thermosetting resin or a photocurable resin may be applied to the surface, and a mold having a desired surface state may be pressed to form unevenness and then cured.
  • the antiglare property of the AG film is preferably a haze value (JIS K 7136; 2000) force of 5 to 20%.
  • the AGAR film can be obtained by forming an anti-glare film on an anti-glare film or a support.
  • the luminous reflectance of the AGAR film surface is preferably 3% or less.
  • reflection on the surface of the flat display can be suppressed, and the contrast can be improved without lowering the luminance.
  • the conductive layer and the antireflection layer may be in direct contact with each other, or a plastic film, an adhesive layer, an adhesive layer, or the like may be present therebetween.
  • the flat display member of the present invention has a transparent resin layer on the second surface opposite to the first surface of the conductive layer.
  • the transparent resin layer refers to a transparent resin layer disposed in direct contact with the conductive layer, and may be a single layer or a plurality of layers.
  • the transparency of the transparent resin layer is preferably 5% or less based on the haze value based on JIS K7136 (2000).
  • the total light transmittance (JIS ⁇ 7361; 1997) of the transparent resin layer is preferably 60% or more, more preferably 85% or more.
  • the transparent resin layer is a support for a conductive layer, an adhesive or an adhesive for bonding the conductive layer and the support, or an adhesive for bonding a flat display member to a flat display or It serves as an adhesive material.
  • a transparent resin layer a simple substance selected from a film, an adhesive material and an adhesive material, or a composite layer thereof can be preferably used.
  • the film is preferably a plastic film such as a polyester film, a polyacetylcellulose film, a polyacryl film, a polycarbonate film, an epoxy film, and a polyurethane film, which has good transparency and excellent mechanical strength.
  • the thickness of the film is usually from 0.05 to 0.3 mm, preferably from 0.01 to 0.5 mm.
  • Examples of the adhesive material include acrylic, silicon, urethane, polybutyral, and ethylene acetate butyl.
  • the thickness of the adhesive is preferably 0.02-1.
  • Adhesives include bisphenol A type epoxy resin, tetrahydroxyphenylmethane type epoxy resin, novolac type epoxy resin, resorcin type epoxy resin, polyolefin resin type epoxy resin, natural (Di) enes such as rubber, polyisoprene, poly 1,2-butadiene, polyisobutene, polybutene, poly-2-heptile, 1,3-butadiene, poly-1,3-butadiene, polyoxyethylene, polyoxypropylene, Polyethers such as poly (vinyl ether) and poly (polyhexyl ether), polyesters such as poly (vinyl acetate) and poly (vinyl propionate), polyurethane, ethyl Cellulose, polychlorinated bur, polyacrylonitrile, polymetatalie-tolyl, polysulfone
  • the thickness of the adhesive is preferably 0.01 to 0.05 mm (shape)
  • the flat display member of this invention is arrange
  • the magnitude force of the long side and the short side of the flat display member is equal to or less than the long side and the short side of the flat display main body, respectively. It must be larger than the display area (image display area) on the display.
  • the flat display member when the flat display member is closely attached to the flat display body to improve the visibility, when the long side and the short side of the flat display member are smaller than the long side and the short side of the flat display body, respectively, the position shift at the time of mounting In addition to providing a margin, the flat display member can be easily peeled off if a defect such as a defect is found after inspection.
  • the quadrangular shape of the flat display member can be selected as appropriate, such as a right angle or an R shape, but at the time of peeling as described above, it is easy to hold the flat display member at the start of peeling when at least one corner is a right angle shape. Prefer from the point that.
  • the electrode reaches the outermost surface force conductive layer or transparent resin layer on the first surface side of the flat display member, and plays a role of establishing electrical connection between the conductive layer and the external electrode. Without such an electrode, the conduction between the conductive layer and the external electrode becomes insufficient, and excellent electromagnetic wave shielding performance cannot be obtained.
  • the outermost surface of the flat display member refers to the outermost surface on the first surface side of the flat display member in a laminate in which at least the antireflection layer, the conductive layer, and the transparent resin layer are arranged in this order. That is. Cover films that will eventually be removed are not included in the laminate. Therefore, in the laminate in which the cover film, the antireflection layer, the conductive layer, and the transparent resin layer are arranged in this order, the outermost surface is the surface of the antireflection layer. [0026]
  • the electrodes are provided in the periphery of the flat display member.
  • the peripheral portion refers to a portion near the outer periphery of the flat display member and corresponding to the outside of the image display area of the flat display when the flat display member is installed on the flat display body.
  • the position where the electrode is provided is preferably in the range of lmm or more inside from the end of the flat display member and from the portion corresponding to the image display area by 1mm or more.
  • the peripheral portion is outside the image display area of the flat display, so the display on the display is not affected. From the viewpoint of obtaining high grounding efficiency, it is preferable that electrodes are provided on all four opposing sides of the flat display member.
  • FIGS. 7 An example of a conventional flat display member is shown in FIGS. At the edges of the four sides, the antireflection film 1 and the adhesive material 2 do not exist and the conductive layer 5 is exposed, and the exposed portion of the conductive layer serves as an electrode.
  • the exposed portion of the conductive layer can be provided by laminating the antireflection film 1 and the adhesive material 2 having a size smaller than that of the conductive layer 5.
  • FIG. 7 after the antireflection film 1 and the adhesive material 2 having the same size as the conductive layer 5 are laminated, a cut is made in the peripheral portion to form the antireflection film 1 and the adhesive material in the peripheral portion. It can be provided by peeling and removing only 2. However, in any case, it was necessary to manufacture in a single wafer shape, and the production efficiency was low.
  • the inventors have studied a method for forming an electrode with high production efficiency and excellent electromagnetic wave shielding performance, and have made the present invention.
  • the flat display member of the present invention has at least an antireflection layer, a conductive layer, and a transparent resin layer, the antireflection layer is disposed on the first surface of the conductive layer, 1 is composed of a laminate in which a transparent resin layer is disposed on the second surface opposite to the first surface, and the outermost surface force conductive layer or transparent substrate on the first surface side is formed around the laminated body. It has an electrode that reaches the oil layer (hereinafter referred to as the electrode of the present invention).
  • the electrode of the present invention should not penetrate to the outermost surface on the second surface side. In other words, the electrode of the present invention is not formed into a shape that penetrates the laminate, and therefore the void is also formed so as not to penetrate the laminate.
  • the gap for forming the electrode must penetrate the laminated body.
  • the rigidity of the laminated body that is, the flat display member is reduced.
  • the rigidity of the flat display member is significantly reduced.
  • the display panel is formed when the gap penetrating the laminate is formed. May cause inconvenience such as damage.
  • the flat display member of the present invention includes the conventional flat display member as described above. In comparison, it can be manufactured with high efficiency.
  • the electrodes are formed in the thickness direction of the flat display member in the present invention, electromagnetic wave leakage with an end face force such as an antireflection layer is provided, compared to the case where the conductive layer is exposed in the peripheral portion. Can be prevented, and higher electromagnetic shielding performance can be exhibited.
  • the present invention has higher flat panel display member rigidity than the case where an electrode penetrating to the outermost surface on the second surface side is provided on the first surface side of the flat display member.
  • the workability is improved, so that the flat display member can be manufactured with high efficiency.
  • the electrode when a conductive thin film is used as the conductive layer, the electrode preferably has a shape that reaches the conductive layer (conductive thin film) from the outermost surface on the first surface side.
  • the conductive layer is a metal foil in which only the portion corresponding to the image display area is processed into a mesh pattern (the peripheral part of the image display area is a continuous metal foil)
  • the electrode is also a conductive layer (metal foil). It is preferable to have a shape that reaches When forming an electrode that conducts to a conductive thin film or metal foil as described above, an electrode that reaches the conductive layer is more advantageous than an electrode that reaches the transparent resin layer from the viewpoint of grounding efficiency and ease of gap formation. .
  • a conductive mesh is used as the conductive layer (both the image display region and its peripheral portion are made of a conductive mesh), it is preferable to form an electrode that reaches the transparent resin layer. As a result, the area of the connection portion between the conductive layer and the electrode is increased, the grounding efficiency is improved, and higher electromagnetic shielding performance can be exhibited. In this case, the gap penetrates the conductive layer (conductive mesh), but it is preferable to form the gap by means that does not cut the conductive mesh. As such means, a laser is preferably used.
  • the electrode of the present invention is preferably formed by filling a gap formed in the laminate with a conductor.
  • the conductor used here include conductive pastes and conductive solids adapted to the shape of the voids.
  • a conductive paste is preferably used from the viewpoint of high filling efficiency into the voids.
  • the conductive paste a metal paste containing a metal selected from silver, gold, iron ⁇ radium, copper, indium and tin, or an alloy of silver and other metals is high, and conductivity can be obtained. So preferred.
  • the planar shape on the outermost surface of the electrode may be any of circular, polygonal, continuous, discontinuous, etc., but a linear continuous shape is preferred. High grounding efficiency can be obtained by providing a linear, continuous electrode.
  • the width at the height position of the outermost surface of the electrode is preferably 4 mm or less, more preferably 3 mm or less, and further preferably 2 mm or less. Particularly preferably, it is lmm or less.
  • the lower limit is preferably 0.3 mm or more.
  • the width at the bottom of the electrode is preferably 0.1 mm or more and more preferably 0.2 m or more in order to ensure a contact area necessary for conduction between the conductive layer and the electrode.
  • the upper limit is preferably 2 mm or less, more preferably 1 mm or less.
  • the width at the height position of the outermost surface of the electrode is the width of the electrode at the height position of the outermost surface of the flat display member.
  • the width of the bottom of the electrode means that the depth of the electrode in the thickness direction of the flat display member is the deepest, and from the outermost surface on the first surface side of the flat display member, the electrode Position at a depth of 95% of the depth to the deepest part of The width of the electrode.
  • the length of the electrode is preferably 10% or more of the side length of the flat display member provided with the electrode, preferably 30% or more, more preferably 50% or more. A higher ratio of the electrode length to the above-mentioned side length is preferable from the viewpoint of obtaining good electromagnetic wave shielding performance.
  • the electrode is a discontinuous straight line (broken line)
  • the length of the electrode is the total length of the broken line.
  • the electrodes are preferably provided on all four sides of the peripheral portion of the flat display member.
  • the electrode of the present invention is preferably provided on at least two opposite sides of the four sides.
  • a conventional conductive layer exposed electrode may be formed.
  • the electrode of the present invention may be provided on three sides, and the exposed conductive layer may be provided on the remaining one side.
  • the electrode of the present invention may be provided on all four sides. In any of the aspects, as described later, it is possible to manufacture the member with higher productivity as compared with the conventional flat display member.
  • by connecting the electrodes to the external electrodes of the flat display it is possible to provide grounding at all four sides and provide a flat display with excellent electromagnetic shielding properties.
  • the electrode of the present invention on at least two opposite sides of the four sides, the maximum displacement between the end positions of the conductive layer and the antireflection layer on at least two opposite sides of the flat display member The value can be less than lmm.
  • the step at the end of the flat display member is suppressed, and when the flat display member is laminated with the display panel, uniform lamination is possible.
  • a level difference occurs due to the misalignment between the conductive layer and the antireflection layer on all four sides, making uniform lamination difficult.
  • the cross-sectional shape of the electrode of the present invention is preferably such that the cross-sectional area A at the height of the outermost surface is larger than the cross-sectional area B of the bottom.
  • A is B or less, especially when an electrode is formed using a conductive paste having a high viscosity, it is difficult for the conductive paste to reach the bottom of the gap. This makes it difficult to obtain an electrode with high earth efficiency.
  • the upper limit of AZB is preferably not 5 or more. Therefore, the cross-sectional area A and the cross-sectional area B preferably satisfy the following formula (1).
  • the cross-sectional area B of the bottom of the electrode refers to the deepest portion of the electrode from the outermost surface on the first surface side of the flat display member at the deepest portion of the flat display member in the thickness direction. This is the cross-sectional area of the electrode at the cross-section at the depth of 95% of the depth.
  • the cross-sectional areas A and B of the electrode are respectively the height position of the outermost surface of the electrode, the width at the bottom, and the length of the electrode.
  • the productive force can also be obtained.
  • the height position of the outermost surface of the electrode and the width at the bottom can be obtained from a cross-sectional photograph of a cross section obtained by cutting the electrode forming portion of the laminate in the thickness direction with an electron microscope.
  • the cross-sectional areas A and B are the total values of all areas obtained for each electrode.
  • the electrode is formed so as to be at least as high as the outermost surface on the first surface side of the flat display member in order to ensure conduction with the external electrode. Further, as shown in FIG. 31, it is preferable that the electrode protrudes from the outermost surface on the first surface side of the flat display member. Grounding efficiency is further improved by the fact that the electrode has the most surface force.
  • the height at which the electrode also projects the outermost surface force is preferably in the range of 10 to 200 m, more preferably in the range of 15 to 150 ⁇ m, and particularly preferably in the range of 20 to LOO ⁇ m.
  • the cross-sectional area A of the electrode is the cross-sectional area when cut at the height position of the outermost surface of the flat display member.
  • the flat display member of the present invention can be further provided with a light transmittance control function.
  • the light transmittance control function include a color tone function for controlling the wavelength of transmitted light, an infrared ray shielding function, an orange light shielding function, and an ultraviolet ray shielding function.
  • PDP is Due to its structure and light emission principle, it generates near infrared and orange light. Near-infrared rays can affect peripheral electronic devices and cause malfunctions. Orange light is generated by the light emission of the red light-emitting phosphor and the excitation of neon, which is an encapsulated rare gas, and has the problem of reducing the color purity of the red light emission. Therefore, it is preferable to provide a near-infrared shielding function and an orange light shielding function, particularly when used for a PDP.
  • the near-infrared shielding function it is preferable that the maximum value of light transmittance in the wavelength range of 800 to LlOOnm is 15% or less.
  • a method for imparting a near infrared shielding function to a flat display member there is a method using a conductive thin film as a conductive layer.
  • the conductive thin film reflects near infrared rays by metal free electrons.
  • a near-infrared absorbing dye is contained in any layer of the flat display member. Examples of near infrared absorbing dyes include phthalocyanine compounds, anthraquinone compounds, dithiol compounds, and dimonium compounds.
  • the minimum value of light transmittance in the wavelength range of 580 to 610 nm is 30% or less.
  • a method for imparting an orange light shielding color tone function to a flat display member there is a method of providing a selective wavelength reflecting layer with a refractive index control multilayer film on the flat display member.
  • an orange light absorbing dye is contained in any layer of the flat display member.
  • the orange light absorbing dye a dye or pigment having a desired absorption wavelength is used.
  • a method of using a plastic film in which a pigment is kneaded-dispersed or dissolved is used as a method for incorporating the pigment as described above, such as a near-infrared absorbing pigment or an orange light absorbing pigment, in any layer of the flat display member.
  • a method such as a method of applying a paint mixed / dispersed / dissolved with a dye on a support or a method using an adhesive material mixed / dispersed / dissolved with a dye can be appropriately selected. Also, a combination of these methods may be used.
  • the laminate constituting the flat display member of the present invention has at least a transparent resin layer, a conductive layer, and an antireflection layer in this order.
  • the transparent resin layer is a composite of adhesive layer Z plastic film Z adhesive layer)
  • Adhesive layer Z near-infrared shielding layer Z plastic film Z (second side) conductive layer (first side ) Z adhesive material layer Z plastic film Z antireflection layer In this configuration, transparent resin layer is a composite of adhesive material layer Z near infrared shielding layer Z plastic film)
  • the near-infrared shielding function and the orange light shielding function may be provided as independent layers, a layer having both functions may be provided, or these functions may be provided as a plastic film. , It may be given to the adhesive layer or adhesive layer
  • various flat displays such as PDP, LCD, plasma addressed liquid crystal display panel (PALC), field emission display (FED) can be applied.
  • PDP plasma addressed liquid crystal display panel
  • LCD liquid crystal display panel
  • FED field emission display
  • barrier ribs for forming a large number of discharge cells are sandwiched between two glass substrates, a rear substrate and a front substrate, discharge electrodes are formed in the discharge cells, red in each discharge cell, A phosphor film emitting green or blue light is formed, and a gas containing xenon (Xe) is sealed in the discharge cell.
  • Xe xenon
  • a full color display can be achieved by selectively discharging the phosphor in the discharge cell.
  • the flat display member of the present invention On the viewing side of such a flat display, it is usual to prevent reflection of external light and to display a flat display.
  • a front filter for the purpose of shielding electromagnetic waves generated from the in the flat display of the present invention the flat display member of the present invention described above is disposed on the viewing side of the flat display main body as a front filter.
  • the flat display main body is a main member of a flat display including a display panel, and is a state in which a front filter is not attached. Further, when the flat display member of the present invention is arranged on the flat display main body, the flat display member is arranged so that the first surface is on the outer side and the second surface is on the flat display main body side.
  • the flat display member of the present invention in which the flat display member of the present invention is arranged on the viewing side, reflection of external light is suppressed by the antireflection layer on the first surface of the flat display member, and the conductive layer and the electrode are used.
  • the generated electromagnetic wave is shielded by the connection with the external electrode.
  • a flat display member provided with a near-infrared shielding function and an orange light shielding function because it can prevent malfunction of peripheral electronic devices and improve color purity.
  • the second surface side of the flat display member is in close contact with the flat display main body.
  • the second surface side of the flat display member is placed in close contact with the viewing side of the flat display body, that is, the front substrate.
  • the flat display member is bonded to a high-rigidity substrate such as glass or polycarbonate, it can be installed on the viewing side of the flat display main body. In this case, the effect of protecting the flat display is enhanced.
  • the method for producing a flat display member of the present invention includes a first step of obtaining a laminate having an antireflection layer on a first surface of a conductive layer and a transparent resin layer on a second surface, and a peripheral portion of the laminate. It includes a second step of forming a void reaching the conductive layer or the transparent resin layer from the outermost surface on the first surface side of the laminate, and a third step of filling the void with an electrode.
  • a laminate having at least an antireflection layer, a conductive layer, and a transparent resin layer in this order is obtained.
  • Laminates, laminates, hot presses, and pressurization methods are available. Known methods such as heating, heating under reduced pressure, coating, and sputtering can be appropriately used.
  • a method of continuously laminating at least two of the conductive layer, the antireflection layer, and the transparent resin layer in a roll shape is preferable from the viewpoint that yield can be improved and lead time can be shortened.
  • “continuously laminating in a roll shape” means that two or more long films supplied in a roll shape are continuously laminated. After laminating, it may be wound into a round shape or cut into a sheet on the same line following the laminating process.
  • the conductive layer, the antireflection layer, and the transparent resin layer can all be formed in advance in the form of a film, the force of laminating the three in a roll shape at the same time, the antireflection layer and the transparent coating on the conductive layer
  • a flat display member can be produced with high efficiency by continuously laminating one of the oil layers in a roll shape and then laminating the other in a roll shape.
  • an adhesive material formed into a film shape may be used, and the conductive layer and the roll shape may be laminated continuously, or the adhesive material may be directly applied on the conductive layer. It may be applied.
  • a plastic film When a plastic film is used as the transparent resin layer, a plastic film may be used as a support and a conductive layer previously laminated thereon may be used.
  • a flat display member can be produced with high efficiency by continuously laminating an antireflection layer in a roll shape on this laminated film.
  • the antireflection layer it is preferable to use a film-like antireflection layer in which a functional layer having an antireflection function, an antiglare function or an antireflection antiglare function is formed on a support.
  • the conductive layer and the antireflection layer may be laminated continuously in a roll shape, or the antireflection layer may be formed directly on the conductive layer.
  • laminating continuously in a roll shape it is preferable to perform laminating under a reduced pressure atmosphere.
  • lamination is performed in a vacuum chamber that can maintain a reduced pressure state.
  • the pressure during laminating is preferably 20 kPa or less to effectively prevent air bubbles from entering. 5 kPa or less is preferable.
  • the lower limit of the atmospheric pressure is preferably about lOOPa from the viewpoint of the time required to reach the set atmospheric pressure.
  • the laminate is heated and pressurized for a long time (generally 30 minutes or more) with an autoclave, etc., and the bubbles mixed in the laminate are made finer or diffused to make it transparent. There is a need.
  • By laminating under a reduced-pressure atmosphere to produce a laminated body it is possible to prevent air bubbles from being mixed and the autoclave treatment can be omitted, thus greatly improving productivity.
  • a laminate laminated in a roll shape can be formed into an arbitrary size.
  • the laminate can be formed by a known method such as punching or sheet cutting using a cutting blade made of metal, ceramic, or the like, or an output blade such as water pressure or laser.
  • the roll-shaped laminate is laminated to the high-rigidity substrate with a roll 'two' sheet, and the sheet is cut at the end face of the high-rigidity substrate.
  • a flat display member can be manufactured with high efficiency.
  • the void refers to a hole-shaped or groove-shaped void provided on the first surface side of the flat display member.
  • a method for performing a half cut from the outermost surface side of the first surface side of the laminate to the conductive layer or the transparent resin layer is preferably used.
  • Half-cutting can be performed using a cutting blade made of metal, ceramic, or the like, or an output blade such as water pressure or laser.
  • a cutting blade in order to form a gap of a desired shape, a cut edge is made on both sides of the part where the gap is to be formed, and then from the outermost surface on the first surface side of the laminate. A process of peeling up to the conductive layer or transparent resin layer is required.
  • the shape of the electrode formed in the third step substantially matches the shape of the gap. Therefore, in forming the void, it is preferable to form the void so that the width at the height position of the outermost surface is larger than the width at the bottom.
  • the width at the bottom means a flat display
  • the depth of the gap in the thickness direction of the member is the deepest, and the portion of the flat display member
  • the shape of the electrode formed in the third step can be made a preferable shape.
  • the cross-sectional area at the bottom is the same as described above.
  • the shape of the gap can be controlled by adjusting the focal position, output, and scanning speed (head speed) of the laser. Therefore, it is possible to efficiently form a gap for forming an electrode that satisfies the above-described formula (1) or formula (2).
  • the focal position of the laser is preferably set so that the maximum surface force is 3-15 mm away in the height direction.
  • Laser output sources include iodine, YAG, CO, etc., which are appropriately selected according to the desired output.
  • the gap is formed in the second step, and a conductor is filled to form an electrode.
  • a method for filling the conductor a method in which a conductive paste is printed using a plate in accordance with the surface shape of the gap, a method in which a conductive best is applied with a dispenser, or the like can be used.
  • the dispenser coating method is preferably used because it allows non-contact coating with high material efficiency.
  • a method of discharging a base conductive paste having one or a plurality of discharge holes is preferably used.
  • the shape of the discharge part may be any of a flat plate, a nozzle, a needle and the like.
  • the discharge hole shape may be a deviation, such as a circle, an ellipse, or a slit.
  • the die force is also constant when discharging the conductive paste. Constant pressure discharge that pressurizes the conductive paste continuously at a pressure in the range and discharges the conductive paste at that pressure, or quantitative discharge that continuously extrudes a fixed volume of the conductive paste filled in a syringe, etc.
  • the method is preferably used. Thereby, the discharge amount of the conductive base can be kept constant.
  • the conductive paste contains a volatile substance such as a solvent, it can be dried to form an electrode after filling.
  • the first step it is also preferable to obtain a laminate with a cover film that further has a cover film on the outermost surface on the first surface side of the laminate.
  • the cover film is laminated on the outermost surface for the purpose of protecting the outermost surface on the first surface side of the conductive layer and preventing scratches and the like, and is finally peeled and removed. is there.
  • the antireflection layer is the outermost surface of the laminate, and here, the outermost surface will be described as an antireflection layer.
  • the cover film is laminated on the antireflection layer, it is preferable to laminate the conductive layer and the antireflection layer, especially when an antireflection optical functional layer is formed on a support such as a plastic resin film.
  • the antireflection layer is formed and before the obtained antireflection layer is wound into a roll.
  • the cover film is preferably peeled and removed after the flat display member is mounted on the flat display main body.
  • the thickness of the cover film is appropriately 20 to 200 111, and preferably 30 to LO 0 / z m.
  • Various plastic films can be used as the cover film.
  • polyester films such as polyethylene terephthalate film, polyethylene films, polypropylene films, polybutylene films such as polyolefin films, polyacetylcellulose films, polyacrylic films, polycarbonate films, epoxy films, polyurethane films, etc. Of these, polyester films and polyolefin films are preferably used.
  • the cover film is used by laminating a peelable adhesive or adhesive.
  • an adhesive material or the like is unnecessary.
  • the manufacturing method using the cover film projects from the outermost surface on the first surface side. This is a preferred method for forming an electrode having a different shape.
  • the height of the protruding portion of the electrode is approximately the same as the thickness of the cover film.
  • the height of the protruding portion of the electrode is about 50% of the thickness of the cover film.
  • the second step it is preferable to form a gap with a laser, but in this case, both ends of the gap may rise to form a bank.
  • the third step by filling the conductor up to the bank of the gap, the protruding portion of the electrode can be made higher than the thickness of the cover film. Formation of such a bank of voids is effective because the protruding portion of the electrode can be made higher than the thickness of the cover film when a cover film having a relatively thin thickness is used.
  • the cover film is finally a flat display member force.
  • the force to be peeled and removed The protruding portion of the electrode formed as described above remains in the same shape after the cover film is peeled and removed.
  • One aspect of the present invention is to form the electrode of the present invention on two opposite sides, and form an electrode with a conductive layer exposed on the other two opposite sides.
  • the conductive layer is exposed on two opposing sides by using a roll-shaped laminate produced by continuously laminating an antireflection layer having a narrower width than the conductive layer in the first step. The electrode is formed.
  • the electrodes of the present invention are formed on the remaining two sides by the second step and the third step.
  • Another aspect of the present invention is to form an electrode of the present invention on three sides and an electrode with a conductive layer exposed on the other side. This aspect is suitable when two flat display members are cut in the width direction of the laminate.
  • the laminate is slit to a half width. From this, a laminate having an electrode with a conductive layer exposed on one side is obtained, so that the electrode of the present invention is formed on the remaining three sides by the second step and the third step.
  • the laminate may be slit to a half width.
  • Still another embodiment is to form the electrode of the present invention on the periphery of all four sides. This aspect is suitable when using a laminate in which an antireflection layer having approximately the same width as the conductive layer is continuously laminated in a roll shape.
  • the flat display of the present invention can be obtained by arranging the flat display member on the viewing side of the flat display main body.
  • the flat display member may be mounted on the viewing side of the flat display main body, and the laminate constituting the flat display member of the present invention is acceptable.
  • the electrode of the present invention may be formed by the method described above.
  • the voids and electrodes are formed in the second step and the third step. And a method of forming electrodes in the third step after mounting the laminate having voids obtained in the first step and the second step on a flat display main body.
  • a preferred embodiment of the method for producing a flat display of the present invention has at least an antireflection layer, a conductive layer, and a transparent resin layer, the antireflection layer is disposed on the first surface of the conductive layer, and A step of disposing a laminate in which a transparent resin layer is disposed on the second surface opposite to the first surface of the layer on the viewing side of the flat display body; Forming a gap reaching the conductive layer or the transparent resin layer from the outermost surface on the first surface side, forming an electrode by filling the gap with a conductor, and the electrode and the outside It is a method including a step of connecting electrodes.
  • a roll 'two' sheet method in which a roll-shaped laminated body is arranged in close contact while being cut into a substantially rectangular sheet shape, or roughly
  • a sheet-type sheet-to-sheet method in which a laminate formed into a substantially rectangular sheet is closely arranged can be used.
  • a known method such as a sheet cutting method using a cutting blade made of metal, ceramic or the like, an output blade such as water pressure or laser, or a punching method can be used.
  • the roll-to-sheet contact method uses a roll-shaped laminate, which simplifies the process and facilitates the setting of the laminate and the adjustment of the tension of the laminate during close placement. Good for productivity!
  • a method for closely arranging the laminate a known method such as laminating by pressing with a roll, heat pressing, pressure heating, reduced pressure heating, or the like can be used as appropriate. Therefore, a laminate using a roll is preferably used.
  • the maximum value of the deviation between the end positions of the conductive layer and the antireflection layer on at least two opposing sides is 1 mm or less.
  • the step of forming a void in the laminated body is arranged on the viewing side of the flat display main body.
  • This is an embodiment performed before the process. That is, it has at least an antireflection layer, a conductive layer, and a transparent resin layer, the antireflection layer is disposed on the first surface of the conductive layer, and the second surface opposite to the first surface of the conductive layer.
  • the step of forming a gap in the laminate, and the step of forming an electrode by filling the gap with a conductor the above-described configuration and method are used.
  • Another embodiment of the method for producing a flat display of the present invention uses the above-described laminate with a cover film. That is, on the viewing side of the flat display main body, a laminate with a cover film having a cover film on the outermost surface on the first surface side is disposed. In the same manner as described above, a gap reaching the conductive layer or the transparent resin layer from the surface of the cover film is formed in the laminate. Subsequently, after forming the electrode in the same manner as described above, the cover film is peeled off, and the electrode and the external electrode are further connected.
  • a laminate with a cover film further having a cover film on the outermost surface on the first surface side is the same as described above.
  • Surface force of the cover film A gap reaching the conductive layer or the transparent resin layer is formed.
  • the laminated body with the cover film in which the gap is formed is arranged on the viewing side of the flat display body.
  • the cover film is peeled off, and the electrode and the external electrode are connected.
  • the electrode and the external electrode can be electrically connected using a known conductive member such as a conductive tape, a conductive adhesive, a conductive paint, or a conductive molded part.
  • the external electrode of the flat display main body is connected to the ground, and by connecting the electrode of the flat display member and the external electrode and grounding, the electromagnetic wave generated from the flat display camera can be shielded.
  • Example 7 the adhesive material surface of the flat display member was attached to the viewing side of the display. After attaching the flat display member to the “42PX-20”, the electrode provided on the periphery of the flat display member was connected to the external electrode of the “42PX-20” housing to obtain a flat display.
  • a Schwarzbeck antenna is installed in a 3 m method anechoic chamber made by Riken, and radiated emission with a frequency of 30 to 88 MHz is emitted using a EMI test receiver made by Rohde & Schwarz and a spectrum analyzer made by Agilent Technologies. Was measured. In order to satisfy FCC standard class B, the allowable value is 40 dB or less.
  • a hard disk recorder “HG-02S” manufactured by Sharp Corporation using an infrared remote controller is installed on the lm front of the flat display, and operates simultaneously with the flat display.
  • the evaluation was based on the occurrence of malfunction.
  • RGB chromaticity was measured using a color analyzer manufactured by Co-Camino Norta Holdings Co., Ltd. and plotted on the xy coordinates. Compared to the NT SC RGB chromaticity coordinates, the overlapping area was evaluated. The larger the ratio of overlapping with the NTSC RGB color coordinates, the better the color purity.
  • the haze value of the flat display member was measured according to JIS K 7136 (2000). For samples with a cover film, measurement was performed after the cover film was peeled off.
  • Copper mesh film (laminated film of PET film support and copper mesh layer: thickness 150 ⁇ m, surface resistance 0.03 ⁇ Z port, copper mesh thickness 10 ⁇ m, line width 12 ⁇ m, line spacing 300 ⁇ m ) was used.
  • AR film “Realak” manufactured by Toray Industries, Inc. (PET film support, thickness 100 m, reflective) A rate of 0.5%) was used.
  • Acrylic adhesive “TD43A” manufactured by Yodogawa Paper Co., Ltd. Adhesive thickness 25 ⁇ m, separate film with heavy release PET film on one side and light release PET film on the other side) Used).
  • a silver paste “Dotite” manufactured by Fujikura Kasei Co., Ltd. was used.
  • a paint was used in which an acrylic resin was mixed with a phthalocyanine dye and a dimonium dye as near-infrared absorbing dyes, and a tetraazaporphyrin dye as an orange light absorbing dye.
  • Color-adhesive paint “TD43B” (acrylic adhesive, dye-dissolving type, hot-air drying type) manufactured by Yodogawa Paper Co., Ltd. was used.
  • E-MASK ⁇ 300 (5 ⁇ m slightly adhesive layer laminated on 38 ⁇ m PET film) manufactured by Nitto Denko Corporation was used.
  • a single wafer laminator manufactured by Taisei Laminator Co., Ltd. was used.
  • a film slitter manufactured by Inoue Metal Industry Co., Ltd. was used.
  • a flexible coater manufactured by Yasui Seiki Co., Ltd. was used.
  • a dispenser manufactured by Musashi Engineering Co., Ltd. was used.
  • laminated body 2 a laminate obtained by laminating the antireflection layer, the Z conductive layer, and the Z transparent resin layer was used as a laminate 1 and a gap was formed in the laminate 1
  • the laminated body provided with was designated as laminated body 2.
  • FIG. 1 shows a schematic plan view of the laminate 1 of Example 1.
  • the deviation of the end positions of the copper mesh film and the antireflection film with adhesive on the periphery of the laminate 1 of Example 1 is 0.2 mm for each of the two long sides and 15 mm for each of the two short sides.
  • the copper mesh surface of the copper mesh film was exposed at the ends of the two short sides.
  • the production time per laminate 1 was 60 seconds.
  • FIG. 2 shows a schematic plan view of the laminate 2 of Example 1
  • FIG. 3 shows a schematic cross-sectional view in the thickness direction of a portion where a void is formed. The voids were formed from the outermost surface of the antireflection film (the outermost surface on the first surface side) to the copper mesh surface of the copper mesh film, and the copper mesh surface was exposed.
  • FIG. 4 shows a schematic cross-sectional view in the thickness direction at the portion where the electrode of the flat display member of Example 1 is formed.
  • the electrodes were formed from the outermost surface of the antireflection film to the copper mesh surface of the copper mesh film.
  • the average value of the width at the height of the outermost surface of the electrode is 0.55 mm
  • the average value of the width at the bottom of the electrode is 0.37 mm
  • the ratio of the sectional area A at the outermost surface of the electrode to the sectional area B at the bottom ( AZB) was 1.5.
  • the resistance value between the two electrodes on the electrode surface of the flat display member thus obtained was measured and found to be 0.9 ⁇ .
  • the resistance value between the two sides of the exposed part of the copper mesh on the two short sides was measured, it was 0.4 ⁇ .
  • Example 2 A display member was obtained in the same manner as in Example 1 except that the laser irradiation conditions were an output of 30% and a head speed of 1300 cmZmin.
  • FIG. 2 shows a schematic plan view of the laminate 2 of Example 2
  • FIG. 5 shows a schematic cross-sectional view in the thickness direction of a portion where a void is formed.
  • the voids are formed from the outermost surface of the antireflection film (the outermost surface on the first surface side) to the PET film (transparent resin layer) of the copper mesh film, and the copper mesh is exposed in all directions. It was.
  • FIG. 6 shows a schematic cross-sectional view in the thickness direction of the portion where the electrode of the flat display member of Example 2 is formed.
  • the electrodes were formed from the outermost surface of the antireflection film to the PET film of copper mesh film.
  • the average value of the width at the height of the outermost surface of the electrode is 0.60 mm
  • the average value of the width at the bottom of the electrode is 0.30 mm
  • the ratio of the sectional area A at the outermost surface of the electrode to the sectional area B at the bottom ( AZB) was 2.0.
  • the resistance value between the two electrodes on the electrode surface of the flat display member thus obtained was measured and found to be 0.5 ⁇ .
  • the resistance value between the two sides of the exposed portion of the copper mesh on the two short sides was measured, it was 0.4 ⁇ .
  • a laminate 1 was obtained in the same manner as in Example 1 except that a 570 ⁇ 980 mm antireflection film and a 570 ⁇ 980 mm film-like adhesive were used.
  • FIG. 7 shows a schematic plan view of the laminate 1 of Example 3. The maximum deviation of the end positions of the copper mesh film and the antireflection film with adhesive in the peripheral part of the laminate 1 of Example 3 was 0.3 mm.
  • the laminated body 1 is fixed to a laser cutter, and from the surface of the laminated body 1 on the antireflection film side, at the periphery of the laminated body 1, 10 mm inside from the end, and the two long sides are 956 mm Laser irradiation was performed with a length of 2 sides and a short side of 546 mm in a line shape with an output of 20% and a head speed of 1500 cmZmin.
  • FIG. 8 shows a schematic plan view of the laminate 2 of Example 3
  • FIG. 3 shows a schematic cross-sectional view in the thickness direction of a portion where a void is formed. The void was formed from the outermost surface of the antireflection film to the copper mesh surface of the copper mesh film, and the copper mesh surface was exposed.
  • a conductive paste was applied to the gap portion of the laminate 2 with a dispenser and then dried in an IR drying furnace to fill the electrodes, thereby obtaining a flat display member.
  • Fig. 4 shows a schematic cross-sectional view in the thickness direction at the portion where the electrode of the flat display member is formed. Electrode It was formed from the outermost surface of the antireflection film to the copper mesh surface of the copper mesh film. The average value of the width at the height of the outermost surface of the electrode is 0.55 mm, the average value of the width at the bottom of the electrode is 0.37 mm, the cross-sectional area A at the outermost surface of the electrode and the cross-sectional area B at the bottom. The ratio (AZB) was 1.5.
  • a flat display member was obtained in the same manner as in Example 1 except that the gap formation and electrode filling of the laminate 1 were not performed. When the resistance value of the flat display member thus obtained was measured, no conduction was obtained between the two long sides, and grounding was not achieved.
  • FIG. 9 shows a schematic cross-sectional view in the thickness direction of the portion of the laminate 2 of Comparative Example 2 where the voids are formed. The bottom of the gap did not reach the copper mesh surface of the copper mesh film, and the copper mesh was covered with a film adhesive.
  • FIG. 10 is a schematic cross-sectional view in the thickness direction of the portion where the electrode of the flat display member of Comparative Example 2 is formed.
  • the electrode did not reach the copper mesh of the copper mesh film.
  • the average value of the width at the height of the outermost surface of the electrode is 0.51 mm
  • the average value of the width at the bottom of the electrode is 0.39 mm
  • the ratio of the cross-sectional area A at the outermost surface of the electrode to the sectional area B at the bottom (AZB) was 1.3.
  • Example 2 As the copper mesh film, the same procedure as in Example 1 was used, except that a copper mesh film having a 20 mm wide copper part (mesh processed! Thus, a laminate 1 was produced. Next, in the same manner as in Example 1, voids were formed on two long sides of the laminate 1 to obtain a laminate 2. The air gap is formed from the outermost surface of the antireflection film (the outermost surface on the first surface side) to the solid copper surface of the copper mesh film. It was bare. Subsequently, in the same manner as in Example 1, a conductive paste was applied to the gaps to form electrodes, and a flat display member of the present invention was obtained.
  • the average value of the width at the height of the outermost surface of the electrode is 0.55 mm
  • the average value of the width at the bottom of the electrode is 0.37 mm
  • the ratio (AZB) was 1.5.
  • the resistance value between the two sides of the electrode surface was 0.4 ⁇ .
  • the resistance value between the two sides where the solid copper part of the two short sides was exposed was 0.2 ⁇ .
  • an acrylic adhesive paint made by Toa Gosei was applied to the PET film surface of a 1000 mm wide and 1000 m long antireflection film with a flexible coater, dried in a hot air drying oven, and then the antireflection film was widened with a film slitter. Slit to 950mm.
  • the thickness of the adhesive was 2.
  • the copper mesh surface of the copper mesh film having a width of 1000 mm and a length of 1000 m and the adhesive material surface of the antireflection film were bonded together with a roll laminator.
  • the rolled film of the shell 1 was slit into a width of 980 mm with a film slitter to obtain a roll of laminate 1.
  • the roll of the laminate 1 was cut into a length of 570 mm to obtain the laminate 1.
  • a schematic plan view of the laminate 1 of Example 5 is shown in FIG.
  • the deviation of the end positions of the copper mesh film and the antireflection film in the peripheral part of the laminate 1 of Example 5 is Omm on the two long sides, 15 mm on the two short sides, and 15 mm each on the two short sides.
  • the copper mesh surface of the copper mesh film was exposed at the end.
  • FIG. 2 shows a schematic plan view of the laminate 2 of Example 5
  • FIG. 5 shows a schematic cross-sectional view in the thickness direction of a portion where a void is formed.
  • the air gap reached the PET film (transparent resin layer) of the copper mesh film from the outermost surface of the antireflection film (the outermost surface on the first side), and the copper mesh was exposed in all directions. .
  • FIG. 6 shows a schematic sectional view in the thickness direction of the portion where the electrode of the flat display member of Example 5 was formed.
  • the electrode was formed from the outermost surface of the antireflection film to the PET film of the copper mesh film.
  • the average width at the height of the outermost surface of the electrode is 0.60 mm
  • the average width at the bottom of the electrode is 0.30 mm
  • the ratio of the cross-sectional area A at the outermost surface of the electrode to the cross-sectional area B at the bottom ( AZB) was 2.0.
  • the resistance value between the electrodes on the electrode surface of the flat display member thus obtained was measured and found to be 0.5 ⁇ .
  • the resistance value between the two sides of the exposed portion of the copper mesh on the two short sides was measured, it was 0.4 ⁇ .
  • an acrylic adhesive paint made by Toa Gosei was applied to the PET film surface of a 1000 mm wide and 1000 m long antireflection film with a flexible coater, dried in a hot air drying oven, and then the antireflection film was widened with a film slitter. Slit to 950mm.
  • the thickness of the adhesive was 2.
  • an acrylic adhesive paint made by Toa Gosei was applied to the PET film surface of a 1000 mm wide, 1000 m long copper mesh film with a flexible coater and dried in a hot air drying oven. The thickness of the adhesive was 25 m.
  • the shell-divided film was slit to a width of 980 mm with a film slitter and laminated. Obtained the body 1 mouth.
  • FIG. 2 shows a schematic plan view of the laminate 2 of Example 6, and FIG. 11 shows a schematic cross-sectional view in the thickness direction of a portion where a void is formed.
  • the voids reached the base material PET film (transparent resin layer) of the copper mesh film from the outermost surface of the antireflection film (the outermost surface on the first surface side), and the copper mesh layer was exposed. .
  • FIG. 12 shows a schematic cross-sectional view in the thickness direction of the portion where the electrode of the flat display member of Example 6 is formed.
  • the electrode reached the base PET film of the copper mesh film from the outermost surface of the antireflection film.
  • the average width at the height of the outermost surface of the electrode is 0.60 mm
  • the average width at the bottom of the electrode is 0.30 mm
  • the ratio of the sectional area A at the outermost surface of the electrode to the sectional area B at the bottom. (AZB) was 2.0.
  • the resistance value between the electrodes on the electrode surface of the flat display member thus obtained was measured and found to be 0.5 ⁇ .
  • the resistance value between the two sides of the exposed portion of the copper mesh on the two short sides was measured, it was 0.4 ⁇ .
  • FIG. 13 shows a schematic cross-sectional view in the thickness direction of the portion where the gap of the laminate 2 of Comparative Example 3 is formed. The bottom of the gap did not reach the copper mesh surface of the copper mesh film, and the copper mesh was covered with a film adhesive.
  • FIG. 14 is a schematic cross-sectional view in the thickness direction of the portion where the electrode of the flat display member of Comparative Example 3 is formed. The electrode did not reach the copper mesh of the copper mesh film.
  • the average value of the width at the height of the outermost surface of the electrode is 0.51 mm
  • the average value of the width at the bottom of the electrode is 0.39 mm
  • the cross-sectional area A at the outermost surface of the electrode and the cross-sectional area B at the bottom are The ratio (AZB) was 1.3.
  • Example 1 0.55 0.37 1.5 0.9 0.4
  • Example 2 0.60 0.30 2.0 0.5 0.4
  • Example 3 0.55 0.37 1.5 0.9 1.4 Comparative example 1 ⁇ ⁇ ⁇ No conduction 0.4 Comparative example 2 0.51 0.39 1.3 No conduction 0.4
  • Example 4 0.55 0.37 1.5 0.4 0.2
  • Example 5 0.60 0.30 2.0 0.5 0.4
  • Example 6 0.60 0.30 2.0 0.5 0.4 Comparative Example 3 0.51 0.39 1.3 No conduction 0.4
  • a near-infrared ray shielding paint was applied to the PET film surface of the 1000 mmitig, 1000 m long antireflection film with a flexible coater and dried in a hot air drying oven to form a near infrared ray shielding layer.
  • the thickness of the near infrared shielding layer was 12 / zm.
  • a color-adhesive paint was applied with a flexible coater, dried in a hot air drying oven, and then the antireflection film was slit to a width of 934 mm with a film slitter.
  • the thickness of the adhesive was 25 ⁇ m.
  • the copper mesh surface of the copper mesh film having a width of 1000 mm and a length of 1000 m was bonded to the adhesive material surface of the antireflection film with a roll laminator.
  • flexible UV curable adhesive on the PET film surface of the copper mesh film It was applied with a coater and cured with a UV irradiation device. The thickness of the adhesive was lmm.
  • the shell-divided film was slit into a width of 964 mm with a film slitter to obtain a layer 1 laminate.
  • the roll of the laminate 1 was cut into a length of 554 mm to obtain a laminate 1.
  • a schematic plan view of the laminate 1 of Example 7 is shown in FIG.
  • the deviations of the end positions of the copper mesh film and the antireflection film (first insulator) in the peripheral part of the laminate 1 of Example 7 are Omm on the two long sides and 15 mm on the two short sides, The copper mesh surface of the copper mesh film was exposed at the edges of the short side.
  • FIG. 2 shows a schematic plan view of the laminate 2 of Example 7, and FIG. 15 shows a schematic cross-sectional view in the thickness direction of a portion where a void is formed.
  • the air gap reached the PET film (transparent resin layer) of the copper mesh film from the outermost surface of the antireflection film (the outermost surface on the first side), and the copper mesh was exposed in all directions. .
  • FIG. 16 shows a schematic cross-sectional view in the thickness direction of the portion where the electrode of the flat display member of Example 7 is formed.
  • the electrode reached the copper mesh film PET film from the outermost surface of the antireflection film.
  • the average width at the height of the outermost surface of the electrode is 0.60 mm
  • the average width at the bottom of the electrode is 0.30 mm
  • the ratio of the cross-sectional area A at the outermost surface of the electrode to the cross-sectional area B at the bottom. (AZB) was 2.0.
  • the resistance value between the electrodes on the electrode surface of the flat display member thus obtained was measured and found to be 0.5 ⁇ .
  • the resistance value between the two sides of the exposed portion of the copper mesh on the two short sides was measured, it was 0.4 ⁇ .
  • the transmittance was measured, the minimum value in the range of 580-6 10 nm was 20%, and the maximum value in the range of 800-: LlOOnm was 13%.
  • FIG. 17 shows a schematic cross-sectional view of a portion where the flat display electrode of Example 7 is formed.
  • the electromagnetic shielding performance was measured, and it cleared the FCC standard class B at a frequency of 30 to 88 MHz with a maximum of 35 dB.
  • the color purity in the RGB display was evaluated, it was 90% of the NTSC RGB chromaticity, and the color purity was improved as compared with Comparative Example 4.
  • the near-infrared shielding performance was evaluated, there was no malfunction of the Sharp hard disk recorder “HG-02S”.
  • a plasma display television “42PX-20” was assembled without a flat display member and without a front filter, and a flat display was obtained.
  • the frequency was 30 to 88 MHz, MAX50dB, exceeding the allowable value of FCC standard classB.
  • the color purity in RGB display was evaluated, it was 70% of NTSC's RGB chromaticity.
  • a roll of laminate 1 was produced in the same manner as in Example 7 except that an antireflection film with a cover film having a cover film laminated on the surface (the outermost surface of the first surface) was used as the antireflection film.
  • the roll of the laminate 1 was cut in the same manner as in Example 7 to produce a sheet-like laminate 1.
  • the laminated body 1 is fixed to a laser cutter, and from the surface of the cover film of the laminated body 1, on the two long sides of the laminated body 1, a line shape having a length of 920 mm 10 mm inside from the end Furthermore, laser irradiation was performed at an output of 30% and a head speed of 1300 cmZmin to form voids, and a laminate 2 was obtained.
  • FIG. 18 is a schematic plan view of the laminate 2 of Example 8
  • FIG. 19 is a schematic cross-sectional view in the thickness direction of a portion where a void is formed.
  • the gap is from the surface of the cover film to the copper mesh.
  • the film reached a PET film (transparent resin layer), and the copper mesh was exposed in all directions.
  • FIG. 20 shows a schematic cross-sectional view in the thickness direction of the peripheral portion of the flat display member of Example 8.
  • the electrode of the flat display member of Example 8 was formed to reach the PET film of the copper mesh film from the outermost surface of the cover film.
  • the average value of the width at the height of the outermost surface (surface of the antireflection film) on the first surface side of the electrode is 0.55 mm
  • the average value of the width at the bottom of the electrode is 0.30 mm
  • the ratio (AZB) of the cross-sectional area A on the outermost surface to the sectional area B on the bottom was 1.8.
  • the height of the portion where the outermost surface force (surface of the antireflection film) on the first surface side of the electrode protruded was 40 ⁇ m.
  • the resistance value between the electrodes on the electrode surface of the flat display member thus obtained was measured and found to be 0.5 ⁇ .
  • the resistance value between the two sides of the exposed copper foil of the copper mesh film was measured to be 0.4 ⁇ . Further, when the transmittance was measured, the minimum value in the range of 580 to 610 nm was 20%, and the maximum value in the range of 800 to: LlOOnm was 13%.
  • FIG. 21 shows a schematic cross-sectional view of the portion where the flat display electrode of Example 8 is formed.
  • the electrode is formed in a shape protruding from the outermost surface (antireflection layer) of the first surface of the flat display member.
  • the protruding portion of the electrode bites into the external electrode on the housing side, and thereby, conduction between the electrode of the flat display member and the external electrode can be stably and reliably obtained.
  • the height of the protruding part of the electrode corresponds approximately to the thickness of the cover film.
  • the electromagnetic wave shielding performance of the flat display thus obtained was measured. It meets the FCC standard class B at MAX30dB at several 30 to 88MHz. Further, when the color purity in the RGB display was evaluated, it was 90% of the NTSC RGB chromaticity, and the color purity was improved as compared with Comparative Example 4. Furthermore, when the near-infrared shielding performance was evaluated, there was no malfunction or the like of Sharp's hard disk recorder “HG-02S”.
  • Example 8 When laminating the copper mesh film and the antireflection film with a cover film, the same procedure as in Example 8 was performed except that the lamination was performed in a reduced-pressure atmosphere at atmospheric pressure of 1 OkPa. When the performance of the flat display member thus obtained was evaluated, the same result as in Example 8 was obtained. In addition, in order to see the effect of lamination under a reduced pressure atmosphere, samples were prepared in the same manner as described above except that lamination was performed under a normal pressure atmosphere, and the haze values were compared. The haze value of the flat display member was 2.0% in the laminate under a reduced pressure atmosphere and 18% in the laminate under the normal pressure atmosphere.
  • the haze value after the autoclaving treatment was performed on the sample laminated under the atmospheric pressure under the above conditions was 2.0%. From this example, it can be seen that the laminate under reduced pressure can obtain the transparency (haze value) equivalent to the transparency treatment by autoclave. Therefore, laminating under reduced pressure can eliminate the auto turving process, leading to increased productivity.
  • the PET film on the light release side of the 554 x 934 mm film adhesive was peeled off, and the adhesive surface was then attached to the 554 mm x 934 mm antireflection film using a single wafer laminator.
  • the film was laminated with the PET film surface of the film aligned with the end position to obtain an antireflection film with an adhesive.
  • the adhesive surface was separated from the PET film surface of a 554 X 964 mm copper mesh film using a single wafer laminator, The ends were aligned and bonded together to obtain a copper mesh film with an adhesive.
  • FIG. 1 shows a schematic plan view of the laminate of Example 10.
  • the misalignment between the edge of the laminate in the periphery of the copper mesh film and antireflection film is 0.2 mm for each of the two long sides and 15 mm for each of the two short sides, and the edges of the two short sides are The surface of the copper mesh was bare.
  • the minimum value in the wavelength range of 580 to 610 nm was 70%
  • the maximum value in the wavelength range of 800 to: LlOOnm was 85. %Met.
  • FIG. 22 shows a schematic plan view of the display panel 2 of Example 10
  • FIG. 23 shows a schematic cross-sectional view of a portion where a gap is formed. The voids were formed from the outermost surface of the antireflection film (the outermost surface on the first surface side) to the copper mesh surface, and the copper mesh surface was exposed.
  • FIG. 24 shows a schematic cross-sectional view of the portion of the display panel 3 of Example 10 where the electrodes are formed.
  • the electrode reached the copper mesh surface from the outermost surface of the antireflection film.
  • Electrode The average value of the width at the height of the outermost surface of the electrode is 0.65 mm, the average value of the width at the bottom of the electrode is 0.43 mm, and the ratio of the sectional area A at the outermost surface of the electrode to the sectional area B at the bottom (AZB) was 1.5.
  • FIG. 25 shows a schematic cross-sectional view in the short side direction in the vicinity of the center of Example 10 flat display.
  • the frequency was 30 to 88 MHz, MAX35dB, and FCC standard class B was cleared.
  • the visual performance It was a thing without a double image or reflection of outside light!
  • FIG. 26 shows a schematic cross-sectional view in the short side direction in the vicinity of the center of the flat display of Example 11.
  • the electrode of the flat display of Example 11 reached the PET film (transparent resin layer) of the copper mesh film from the outermost surface of the antireflection film.
  • the average width at the height of the outermost surface of the electrode is 0.7 Omm
  • the average width at the bottom of the electrode is 0.35 mm
  • the ratio of the cross-sectional area A at the outermost surface of the electrode to the cross-sectional area B at the bottom. (AZB) was 2.0.
  • the frequency was 30 to 88 MHz and MAX30 dB, and the FCC standard class B was cleared. In terms of visual performance, there is no double image or reflection of external light.
  • a near-infrared ray shielding paint was applied to the PET film surface of an antireflection film having a width of 1000 mm and a length of 1000 m with a flexible coater and dried in a hot air drying oven to form a near-infrared shielding layer.
  • the thickness of the near-infrared shielding layer was 12 m.
  • a color adhesive paint was applied with a flexible coater, dried in a hot air drying oven, and then the antireflection film was slit into a width of 934 mm with a film slitter.
  • the thickness of the adhesive was 25 ⁇ m.
  • FIG. 27 shows a schematic cross-sectional view of a portion where a gap is formed in the display panel 2 of Example 12. The voids reached the PET film of the copper mesh film from the outermost surface of the antireflection film, and the copper mesh surface was exposed.
  • FIG. 28 shows a schematic cross-sectional view of a portion of the display panel 3 of Example 12 where the electrodes are formed.
  • the electrodes provided on the two long sides of the display panel 3 of Example 12 reached the PET film of the copper mesh film from the outermost surface of the antireflection film.
  • the average width at the height of the outermost surface of the electrode is 0.60 mm
  • the average width at the bottom of the electrode is 0.30 mm
  • the ratio of the cross-sectional area A at the outermost surface of the electrode to the cross-sectional area B at the bottom ( AZ B) was 2.0.
  • FIG. 29 shows a schematic cross-sectional view of the flat display of Example 12.
  • the frequency is 30 to 88 MHz, MAX30dB, and FCC standard class B is cleared.
  • the visual performance was V, and there was no double image or reflection of outside light!
  • a flat display was obtained in the same manner as in Example 10 except that void formation and electrode filling were not performed.
  • the frequency was 30 to 88 MHz, MAX48 dB, exceeding the allowable value of FCC standard class B.
  • visual recognition performance there was no double image or reflection of external light.
  • a laminate roll is produced in the same manner as in Example 12 except that an antireflection film with a cover film in which a cover film is laminated on the outermost surface (corresponding to the outermost surface of the first surface) is used as an antireflection film. did.
  • FIG. 30 shows a schematic cross-sectional view in the portion where the gap of the display panel 2 of Example 13 is formed.
  • the gap of the display panel 2 of Example 13 reached the PET film of the copper mesh film from the cover film force, and the copper mesh surface was exposed.
  • FIG. 31 shows a schematic cross-sectional view of the portion of the display panel 3 of Example 13 where the electrodes are formed.
  • the electrodes provided on the two long sides of the display panel 3 of Example 13 were formed in a shape protruding from the outermost surface (antireflection layer) of the first surface.
  • the bottom of the electrode reached the PET film of copper mesh film.
  • the average width at the height of the outermost surface (surface of the antireflection film) on the first surface side of the pole is 0.59 mm
  • the average width at the bottom of the electrode is 0.33 mm
  • the ratio of the cross-sectional area A to the cross-sectional area B at the bottom (AZB) was 1.8.
  • the outermost surface (surface of the antireflection film) force on the first surface side of the electrode is 40 ⁇ m in height.
  • FIG. 32 shows a schematic diagram of a cross section of the flat display of Example 13.
  • the electromagnetic wave shielding performance of the flat display obtained in this way is MAX30dB at a frequency of 30 to 88MHz and clears FCC standard classB.
  • the visual performance was not a double image or reflection of outside light!
  • a laminate roll with a cover film was produced in the same manner as in Example 13, and then the laminate mouthpiece was cut into a length of 554 mm to obtain a sheet-like laminate.
  • the force of this sheet-like laminate The laser beam was irradiated from the surface of the bar film on the two long sides of the laminate in a line of 920 mm length 10 mm inward from the end at an output of 30% and a head speed of 1300 cmZmin.
  • a void was formed. The voids reached the PET film of the copper mesh film from the cover film, and the copper mesh surface was exposed.
  • FIG. 31 is a schematic cross-sectional view of the portion of the display panel 3 where the electrodes are formed. The shape of the electrodes provided on the two long sides of the display panel 3 was almost the same as in Example 13.
  • FIG. 32 is a schematic cross-sectional view of a flat display.
  • the frequency 30 It is MAX30dB at ⁇ 88MHz and clears FCC standard classB.
  • the visual performance was not a double image or reflection of outside light!
  • the flat display member excellent in productivity can be provided, Furthermore, the flat display excellent in electromagnetic wave shielding can be provided by arrange

Abstract

 本発明は、少なくとも反射防止層、導電層および透明樹脂層を有し、導電層の第1の面に反射防止層が配置され、導電層の第1の面とは反対側の第2の面に透明樹脂層が配置された平面ディスプレイ部材であって、該平面ディスプレイ部材の周辺部に前記第1の面側の最表面から前記導電層または前記透明樹脂層に達する電極を有する平面ディスプレイ部材に関する。本発明により、生産効率よく製造することができ、かつ電磁波遮蔽性能および視認性に優れた平面ディスプレイ部材およびその製造方法が提供される。

Description

明 細 書
平面ディスプレイ部材およびその製造方法並びに平面ディスプレイおよ びその製造方法
技術分野
[0001] 本発明は、平面ディスプレイ部材およびその製造方法、並びに該平面ディスプレイ 部材を用いた平面ディスプレイおよび平面ディスプレイの製造方法に関するものであ る。さらに詳しくは、本発明は、平面ディスプレイの前面に配置され、平面ディスプレ ィ画面から発生する電磁波を遮蔽し、かつ映り込みを防止する平面ディスプレイ部材 およびその製造方法に関する。また、前記平面ディスプレイ部材を用いた平面ディス プレイおよび平面ディスプレイ部材を配置した平面ディスプレイの製造方法に関する 背景技術
[0002] 液晶ディスプレイ(以下、 LCD)、プラズマディスプレイ(以下、 PDP)などの平面デ イスプレイは、明瞭なフルカラー表示が可能な表示装置である。平面ディスプレイに は、通常、外光の反射防止、平面ディスプレイ力 発生する電磁波遮蔽、平面ディス プレイの保護などを目的とした前面フィルターが平面ディスプレイの視認側に配置さ れる。特に PDPはその構造や動作原理上、強度な電磁波が発生するため、人体や 他の機器に与える影響が懸念され、 日本では VCCI (情報処理装置等電波障害自 主規制協議会)、米国では FCC (米国連邦通信委員会)等の基準値内に抑えること が規格ィ匕されている。このように電磁波を遮蔽するための技術としては、前面フィルタ 一に導電層を設けることが知られている。導電層を用いる場合、アースを取って電荷 を逃がさないと電磁波遮蔽性能が維持できないため、導電層と外部電極が電気的に 接続される必要がある。前面フィルタ一は、通常、上記のような導電層と反射防止層 を積層して形成される。導電層上に反射防止層が積層される場合、導電層が剥き出 しになるように反射防止層が存在しない部分を設け、導電層の剥き出し部と外部電 極とを電気的に接続する方法が通常用いられる。その場合、反射防止層を導電層よ り小さく成形し積層して、額縁状に導電層を剥き出しにする額縁積層や、あらかじめ 剥き出しにする部分に別部材を介在させて反射防止層を積層した後に別部材を除 去するなど、枚葉形状での加工が必要になる。しかし、枚葉形状での加工は生産効 率が劣るという問題があった。近年、ディスプレイの価格ダウンに伴い、パネルや周辺 部材のコストダウンが急務となっている。前面フィルターのコストダウンとして、反射防 止層を有するフィルムロールと、それよりも幅が広ぐ導電層を有するフィルムロール をロール ·ツー ·ロール方式で貼り合わせ、ロール幅方向両端の導電層が剥き出しに なっている 2辺に電極を形成する方法 (特許文献 1参照)が提案されている。しかしな がら、このように前面フィルターの 2辺にのみ導電層剥き出し部分を設け、電極を形 成した場合、 4辺全てに電極が形成した場合と比較して電磁波遮蔽性能が劣る。そ のため、上記方法ではさらに残りの辺の反射防止層の端面を封止することで電磁波 漏洩を防止して電磁波遮蔽性能を向上させることが提案されている。しかしながら、 アース効率が低下するため、 4辺全てに電極が形成されている場合と比較して、電磁 波遮蔽性能が劣るという問題があった。上述したように、電磁波遮蔽性能に優れ、か つ生産効率よく製造することができる平面ディスプレイ用前面フィルタ一は、未だ提 案されていなかった。
[0003] 一方、ディスプレイパネルの表示面基板に前面フィルターを一体化する方法 (特許 文献 2)が提案されている。特許文献 2には、表示面基板に電磁波シールド材を積層 し、電磁波シールド材の電極が設けられる周縁部を残して、電磁波シールド材と光学 フィルターとを透明粘着材を用いて密着させる方法が記載されている。しかしながら、 このような形状とするためには、電磁波シールド材と光学フィルターを異なる寸法にし て貼り合わせる必要があり、それぞれの寸法に成形した部材を特定の位置関係とな るように調整し枚葉方式で貼り合わせる必要があり、工程が複雑となりコスト増の要因 となっていた。
特許文献 1 :特開 2002— 318544号公報
特許文献 2 :特開 2003— 150065号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] そこで、本発明の目的は、生産効率よく製造することができ、かつ電磁波遮蔽性能 に優れた平面ディスプレイ部材およびその製造方法を提供することである。さらに本 発明は、前記平面ディスプレイ部材を用いて電磁波遮蔽性を向上させた平面ディス プレイ、および生産性に優れた平面ディスプレイの製造方法を提供することを目的と する。
課題を解決するための手段
本発明者らは鋭意検討した結果、以下の発明によって、前述した課題が解決でき ることを見いだした。
(1)少なくとも反射防止層、導電層および透明榭脂層を有し、導電層の第 1の面に反 射防止層が配置され、導電層の第 1の面とは反対側の第 2の面に透明榭脂層が配置 された平面ディスプレイ部材であって、該平面ディスプレイ部材の周辺部に前記第 1 の面側の最表面から前記導電層または前記透明榭脂層に達する電極を有する平面 ディスプレイ部材。
(2) (1)の平面ディスプレイ部材を、平面ディスプレイ本体の視認側に配置してなる 平面ディスプレイ。
(3)少なくとも反射防止層、導電層、透明榭脂層および電極を有する平面ディスプレ ィ部材の製造方法であって、
導電層の第 1の面に反射防止層、第 1の面とは反対側の第 2の面に透明榭脂層を有 する積層体を得る第 1の工程、
該積層体の周辺部に前記第 1の面側の最表面力 前記導電層または前記透明榭脂 層に達する空隙を形成する第 2の工程、および
該空隙に導電体を充填することによって電極を形成する第 3の工程を有する平面デ イスプレイ部材の製造方法。
(4)少なくとも反射防止層、導電層および透明榭脂層を有し、導電層の第 1の面に反 射防止層が配置され、導電層の第 1の面とは反対側の第 2の面に透明榭脂層が配置 された積層体を、平面ディスプレイ本体の視認側に配置する工程、
前記積層体の周辺部に積層体の第 1の面側の最表面力 前記導電層または前記透 明榭脂層に達する空隙を形成する工程、
該空隙に導電体を充填することによって電極を形成する工程、および 該電極と外部電極を接続する工程を有する平面ディスプレイの製造方法。
(5)少なくとも反射防止層、導電層および透明榭脂層を有し、導電層の第 1の面に反 射防止層が配置され、導電層の第 1の面とは反対側の第 2の面に透明榭脂層が配置 された積層体の周辺部に積層体の第 1の面側の最表面力 前記導電層または前記 透明榭脂層に達する空隙を形成する工程、
前記空隙が形成された積層体を、平面ディスプレイ本体の視認側に配置する工程、 該空隙に導電体を充填することによって電極を形成する工程、および
該電極と外部電極を接続する工程を有する平面ディスプレイの製造方法。
発明の効果
[0006] 本発明によれば、生産性に優れる平面ディスプレイ部材を提供でき、さらに、この平 面ディスプレイ部材を視認側に配置することで、電磁波遮蔽性に優れた平面ディス プレイを提供できる。
図面の簡単な説明
[0007] [図 1]本発明の平面ディスプレイ部材を構成する積層体 1の例を示す模式平面図で ある。
[図 2]本発明の平面ディスプレイ部材を構成する積層体 2の例を示す模式平面図で ある。
[図 3]本発明の平面ディスプレイ部材を構成する積層体 2の例の周辺部における模 式断面図である。
[図 4]本発明の平面ディスプレイ部材の例の周辺部における模式断面図である。
[図 5]本発明の平面ディスプレイ部材を構成する積層体 2の例の周辺部における模 式断面図である。
[図 6]本発明の平面ディスプレイ部材の例の周辺部における模式断面図である。
[図 7]本発明の平面ディスプレイ部材を構成する積層体 1の例を示す模式平面図で ある。
[図 8]本発明の平面ディスプレイ部材を構成する積層体 2の例を示す模式平面図で ある。
[図 9]比較例の平面ディスプレイ部材を構成する積層体 2の周辺部における模式断 面図である。
[図 10]比較例の平面ディスプレイ部材の周辺部における模式断面図である。
[図 11]本発明の平面ディスプレイ部材を構成する積層体 2の例の周辺部における模 式断面図である。
[図 12]本発明の平面ディスプレイ部材の例の周辺部における模式断面図である。
[図 13]比較例の平面ディスプレイ部材を構成する積層体 2の周辺部における模式断 面図である。
[図 14]比較例の平面ディスプレイ部材の周辺部における模式断面図である。
[図 15]本発明の平面ディスプレイ部材を構成する積層体 2の例の周辺部における模 式断面図である。
[図 16]本発明の平面ディスプレイ部材の例の周辺部における模式断面図である。
[図 17]本発明の平面ディスプレイの例の周辺部における模式断面図である。
圆 18]本発明の平面ディスプレイ部材を構成する積層体 2の例を示す模式平面図で ある。
[図 19]本発明の平面ディスプレイ部材を構成する積層体 2の例の周辺部における模 式断面図である。
[図 20]本発明の平面ディスプレイ部材の例の周辺部における模式断面図である。
[図 21]本発明の平面ディスプレイの例の周辺部における模式断面図である。
[図 22]本発明の平面ディスプレイを構成するディスプレイパネル 2の一例を示す平面 図である。
[図 23]本発明の平面ディスプレイを構成するディスプレイパネル 2の例の周辺部にお ける模式断面図である。
[図 24]本発明の平面ディスプレイを構成するディスプレイパネル 3の例の周辺部にお ける模式断面図である。
[図 25]本発明の平面ディスプレイの例の中央付近における短辺方向における模式断 面図である。
[図 26]本発明の平面ディスプレイの例の中央付近における短辺方向における模式断 面図である。 [図 27]本発明の平面ディスプレイを構成するディスプレイパネル 2の例の周辺部にお ける模式断面図である。
[図 28]本発明の平面ディスプレイを構成するディスプレイパネル 3の例の周辺部にお ける模式断面図である。
[図 29]本発明の平面ディスプレイの例の中央付近における短辺方向における模式断 面図である。
[図 30]本発明の平面ディスプレイを構成するディスプレイパネル 2の例の周辺部にお ける模式断面図である。
[図 31]本発明の平面ディスプレイを構成するディスプレイパネル 3の例の周辺部にお ける模式断面図である。
[図 32]本発明の平面ディスプレイの例の中央付近における短辺方向における模式断 面図である。
[図 33]従来の平面ディスプレイ部材の平面図
[図 34]従来の平面ディスプレイ部材の模式断面図
符号の説明
1 反射防止フィルム
2 粘着材
3 銅メッシュフィルム
4a 空隙
5 銅メッシュ層
6 PETフィルム
7 電極
8 ガラス基板
9 近赤外線遮蔽層
10 色調粘着材
11 ディスプレイパネル
12 外部電極
13 カバーフィルム 20 積層体 1
21 積層体 2
22 平面ディスプレイ部材
23 平面ディスプレイ
31 ディスプレイパネル 2
32 ディスプレイパネル 3
発明を実施するための最良の形態
[0009] 本発明の平面ディスプレイ部材は、平面ディスプレイの視認側に配置することによ つて、平面ディスプレイ力も発生する電磁波を遮断する機能を有するものを 、う。
[0010] 本発明の平面ディスプレイ部材は、少なくとも導電層、反射防止層および透明榭脂 層を有し、導電層の第 1の面に反射防止層が配置され、第 2の面に透明榭脂層が配 置された積層体に電極を設けたものである。
(導電層)
本発明の平面ディスプレイ部材に用いる導電層は、 0. 01〜: ίΟ Ω Ζ口の範囲の面 抵抗を有することが好ましい。導電層の面抵抗が低いほど、平面ディスプレイ力ゝら発 生する電磁波を効率よく遮蔽することができるが、導電層の低抵抗ィ匕は、通常、材料 およびプロセス面でコストアップにつながる。加えて、平面ディスプレイから発生する 電磁波自体、平面ディスプレイの品種間差、固体間差があるため、それらに対応した 最適な面抵抗範囲を設定することが重要である。上記した範囲の面抵抗を有する導 電層を用いることで、ほとんどの平面ディスプレイ力 発生する電磁波を効率よく遮蔽 することが可能となり、 VCCIや FCCなどで規制される放射電界強度の範囲内に抑 えられる。
[0011] 本発明の平面ディスプレイ部材は、平面ディスプレイの視認側に配置されるため、 透明性が必要となる。透明性を有する導電層としては、導電性メッシュ、導電性薄膜 などを用いることができる。導電性メッシュとしては、例えば合成繊維または金属繊維 のメッシュに金属被覆した繊維メッシュ、金属を格子状もしくはランダムメッシュ状にパ ターンィ匕した金属メッシュなどを用いることができる。金属メッシュとしては、例えば、 金属膜を形成した後にパターンエッチング処理した金属エッチング膜、導電性べ一 ストをパターン印刷したもの、半導体ペーストをパターン印刷した後導電力卩ェを施し たもの、導電性ペーストを感光パターユングしたもの、半導体ペーストを感光パター- ングした後導電加工を施したものなどが挙げられる。導電性薄膜としては、金属薄膜 や酸化物半導体膜、それらの積層体などを用いることができる。金属薄膜の材料とし ては、銀、金、ノ《ラジウム、銅、インジウムおよびスズから選ばれた金属や、銀とそれ 以外の金属の合金などが用いられる。金属薄膜の形成方法としては、スパッタリング 、イオンプレーティング、真空蒸着、メツキ等の公知の方法を用いることができる。酸 化物半導体膜の材料としては、亜鉛、チタン、インジウム、スズ、ジルコニウム、ビスマ ス、アンチモン、タンタル、セリウム、ネオジゥム、ランタン、トリウム、マグネシウム、ガリ ゥム等の酸化物または硫化物、またはこれら酸ィ匕物の混合物などが用いられる。酸 化物半導体の形成方法としては、スパッタリング、イオンプレーティング、イオンビーム アシスト、真空蒸着、湿式塗工等の公知の方法を用いることができる。
[0012] 導電性メッシュは導電性が高ぐ導電性薄膜は透明性に優れる。 PDPのような高い 電磁波遮蔽性能を必要とする平面ディスプレイには、導電性に優れることから、導電 性メッシュが好ましく用いられる。さらに、導電性メッシュとしては、汎用性が高ぐ各種 パターンに対応可能なことから、金属メッシュが好ましく用いられる。金属メッシュとし ては、プラスチックフィルムなどの支持体上に銅箔をラミネートし、メッシュ状にパター ニングしたものが一般的であるが、本発明はこれに限定されるものではない。金属メッ シュとしては、通常、格子パターンのような規則的な繰り返しパターンが使用されるが 、ランダムパターンもモアレ防止の観点力も好ましく用いられる。このようなランダムパ ターンとしては、乱数表に基づいた線幅、ピッチ等のランダム化、木の葉状の枝分か れ、はじきによる海島構造等が挙げられる。金属メッシュの線幅としては5〜40 111、 線間隔(ピッチ)は 100〜400 μ mの範囲が好ましぐ金属メッシュの厚みは 3〜20 μ mの範囲が好ましい。
[0013] また、プラスチックフィルム上に金属メッシュが形成されたロール状の金属メッシュフ イルムを用いることにより、本発明で好ましく用いられる透明導電層、透明基材、反射 防止層等の光学機能層の連続的ラミネートが可能となる。さらに、メッシュパターンは 通常は品種に合わせた枚葉形式で繰り返し形成されるが、メッシュパターンが連続し て形成された連続メッシュロールを用いることで、ラミネート後に任意のサイズに加工 することができるため、品種数の圧縮が可能となる。また、異物等の欠陥が発生した 場合の欠陥部分のみを除去することにより、工程歩留まりが向上する。
[0014] 導電層として導電性メッシュを用いる場合、導電層の全面力 Sメッシュパターンにカロ ェされていても良いし、導電層のうち平面ディスプレイの画像表示領域に相当する部 分のみがメッシュパターンに加工され、画像表示領域外に相当する部分は、連続し た金属膜層(金属ベタとも言う)であっても良い。画像表示領域外ではディスプレイの 表示に影響を及ぼさな 、ので、透明性は必要な 、。
(反射防止層)
本発明の平面ディスプレイ部材は、導電層の第 1の面に、反射防止層を有する。反 射防止層は、平面ディスプレイの視認側に装着されたとき、外光の反射防止や映り 込み防止により、平面ディスプレイの画像表示の劣化を防ぐものである。このような反 射防止層としては、反射防止膜 (AR膜)、防眩膜 (AG膜)または反射防止防眩膜 (A GAR膜)などを用いることができる。
[0015] AR膜としては、通常、ポリエチレンテレフタレートフィルム(PET)、トリァセチルセル ロースフィルム (TAC)等のプラスチックフィルム力もなる支持体上に、高屈折率層お よび低屈折率層をこの順に 2層以上積層したものが用いられる。支持体の光学特性 を考慮し、光学設計によって層構成および各層の膜厚を決定することができる。 AR 膜の反射防止性としては、表面の視感反射率が 3%以下であることが好ましい。
[0016] AG膜とは、通常、表面に微小な凹凸を有する膜のことをいい、熱硬化型榭脂また は光硬化型榭脂に粒子を分散させて支持体上に塗布および硬化させたもの、あるい は、熱硬化型榭脂または光硬化型榭脂を表面に塗布し、所望の表面状態を有する 型を押し付けて凹凸を形成した後に硬化させたものなどが用いられる。 AG膜の防眩 性としては、ヘイズ値 (JIS K 7136 ; 2000年)力 . 5〜20%であることが好ましい。
[0017] また、 AGAR膜は、防眩性を有する膜あるいは支持体上に反射防止膜を形成する ことによって得られる。 AGAR膜の表面の視感反射率は 3%以下であることが好まし い。このような光学機能層を有することにより、平面ディスプレイの表面での反射を抑 え、輝度を低下させることなくコントラストを向上させることができる。 [0018] 本発明において、導電層と反射防止層は、直接接していても良いし、間にプラスチ ックフィルム、接着剤層、粘着材層などが存在していても良い。
(透明榭脂層)
本発明の平面ディスプレイ部材は、導電層の第 1の面とは反対側の第 2の面に透明 榭脂層を有する。本発明において、透明榭脂層とは、導電層に直接接して配置され た透明な榭脂層のことを言 、、単層でも複数の層であっても良 、。
[0019] 透明榭脂層の透明度は、 JIS K7136 (2000年)に準拠したヘイズ値に基づいて 5 %以下が好ましい。透明榭脂層の全光線透過率 (JIS Κ7361 ; 1997年)としては、 6 0%以上が好ましぐ 85%以上がより好ましい。
[0020] 本発明において透明榭脂層は、導電層の支持体、導電層と支持体とを接着する接 着材もしくは粘着材、または平面ディスプレイ部材を平面ディスプレイに貼り合せるた めの接着材もしくは粘着材等としての役目を有する。
[0021] このような透明榭脂層としては、フィルム、粘着材および接着材から選ばれた単体、 あるいはこれらの複合層を好ましく用いることができる。
[0022] フィルムとしては、透明性が良好でかつ機械的強度にすぐれる、ポリエステルフィル ム、ポリアセチルセルロースフィルム、ポリアクリルフィルム、ポリカーボネートフィルム 、エポキシ系フィルム、ポリウレタンフィルムなどのプラスチックフィルムが好ましい。フ イルムの厚みは通常 0. 01〜0. 5mmが好ましぐ可とう性の点から 0. 05〜0. 3mm 力 り好ましい。
[0023] 粘着材としては、アクリル、シリコン、ウレタン、ポリビュルプチラール、エチレン 酢 酸ビュルなどが挙げられる。粘着材の厚みは 0. 02-1. 5mmが好ましい。
[0024] 接着材としては、ビスフエノール A型エポキシ榭脂、テトラヒドロキシフエニルメタン型 エポキシ榭脂、ノボラック型エポキシ榭脂、レゾルシン型エポキシ榭脂、ポリオレフイン 型エポキシ榭脂などのエポキシ榭脂、天然ゴム、ポリイソプレン、ポリ 1, 2—ブタジ ェン、ポリイソブテン、ポリブテン、ポリ 2 へプチルー 1, 3 ブタジエン、ポリ 1, 3—ブタジエンなどの(ジ)ェン類、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリビ -ルェチルエーテル、ポリビュルへキシルエーテルなどのポリエーテル類、ポリビ- ルアセテート、ポリビュルプロピオネートなどのポリエステル類、ポリウレタン、ェチル セルロース、ポリ塩化ビュル、ポリアクリロニトリル、ポリメタタリ口-トリル、ポリスルホン
、フエノキシ榭脂などが挙げられる。接着材の厚みは、 0. 01〜0. 05mmが好ましい (形状)
本発明の平面ディスプレイ部材は、平面ディスプレイ本体の視認側に配置される。 平面ディスプレイ本体は通常長方形であるので、本発明の平面ディスプレイ部材の 形状は略長方形であることが好ま ヽ。平面ディスプレイ部材を平面ディスプレイ本 体の視認側に配置するに際しては、平面ディスプレイ部材の長辺および短辺の大き さ力 それぞれ平面ディスプレイ本体の長辺および短辺と同じかそれ以下で、かつ、 平面ディスプレイにおける表示エリア (画像表示領域)より大きい必要がある。特に、 視認性向上のために平面ディスプレイ部材を平面ディスプレイ本体に密着する場合 、平面ディスプレイ部材の長辺および短辺がそれぞれ平面ディスプレイ本体の長辺 および短辺より小さい場合、装着の際の位置ずれマージンが得られるとともに、装着 後に検査で欠陥が見られるなどの不具合が発生した場合の平面ディスプレイ部材の 剥離が容易となる。平面ディスプレイ部材の 4角の形状は、直角、 R形状等、適宜選 択できるが、上述した剥離の際は、少なくとも 1角が直角形状であることが剥離開始の 平面ディスプレイ部材の保持が容易となる点から好ま 、。
(電極)
本発明にお 、て電極は、平面ディスプレイ部材の第 1の面側の最表面力 導電層 または透明榭脂層まで達しており、導電層と外部電極との導通をとる役割を果たす。 このような電極を設けないと、導電層と外部電極との導通が不十分になり、優れた電 磁波遮蔽性能が得られな ヽ。
ここで、平面ディスプレイ部材の最表面とは、少なくとも反射防止層、導電層および 透明榭脂層がこの順に配置された積層体にぉ 、て、平面ディスプレイ部材の第 1の 面側の最表面のことである。最終的には剥離除去されるようなカバーフィルムなどは 積層体に含めない。したがって、カバーフィルム、反射防止層、導電層および透明榭 脂層がこの順に配置された積層体においては、最表面は、反射防止層の表面になる [0026] 電極は、平面ディスプレイ部材の周辺部に設けられる。ここで、周辺部とは、平面デ イスプレイ部材の外周近くであって、平面ディスプレイ部材を平面ディスプレイ本体に 設置した際に、平面ディスプレイの画像表示領域の外側に相当する部分のことを言う 。電極を設ける位置は、好ましくは平面ディスプレイ部材の端部から lmm以上内側 で、画像表示領域に相当する部分から lmm以上外側の範囲である。平面ディスプレ ィ部材を平面ディスプレイ本体の視認面に設置した際に、周辺部は平面ディスプレイ の画像表示領域外になるので、ディスプレイの表示に影響を及ぼさない。高いアース 効率が得られる点から、平面ディスプレイ部材の対向する 4辺全てに電極が設けられ ることが好ましい。
[0027] 従来の平面ディスプレイ部材の一例を図 33、 34に示す。 4辺の端縁は、反射防止 フィルム 1および粘着材 2が存在せず導電層 5がむき出しの状態になっており、その 導電層むき出し部が電極となる。この導電層むき出し部は、導電層 5より小さいサイズ の反射防止フィルム 1および粘着材 2を積層することによって、設けることができる。あ るいは、図 7に示すように、導電層 5と同じサイズの反射防止フィルム 1および粘着材 2を積層した後、周辺部に切り込みを入れて、周辺部の反射防止フィルム 1および粘 着材 2のみを剥離除去することによって、設けることができる。し力しながら、いずれに しても枚葉形状で製造する必要があり、生産効率が低力つた。
[0028] そこで発明者らは、生産効率が高ぐかつ優れた電磁波遮蔽性能が得られる、電極 の形成方法について検討し、本発明をなすに至った。
[0029] すなわち、本発明の平面ディスプレイ部材は、少なくとも反射防止層、導電層およ び透明榭脂層を有し、導電層の第 1の面に反射防止層が配置され、導電層の第 1の 面とは反対側の第 2の面に透明榭脂層が配置された積層体によって構成され、該積 層体の周辺部に、第 1の面側の最表面力 導電層または透明榭脂層に達する電極( 以降、本発明の電極と称す)を有することを特徴とする。
[0030] ここで、電極が導電層に達するとは、電極は導電層に接触する力 導電層を貫通し て透明榭脂層に接触しては!、な!ヽ状態を意味する。電極が透明榭脂層に達すると は、電極が導電層を貫通して透明榭脂層に接触しているが、透明榭脂層を貫通して はいない状態を意味する。 [0031] 本発明の電極は、第 2の面側の最表面まで貫通するものであってはならない。すな わち、本発明の電極は積層体を貫通するような形状に形成されず、従って空隙も積 層体を貫通しな ヽように形成される。
[0032] 電極が積層体を貫通する形状の場合には、電極を形成するための空隙が積層体 を貫通しなければならず、この場合、積層体、すなわち平面ディスプレイ部材の剛性 の低下を招く。また、本発明においては、直線状の連続した電極を設けるのが好まし いが、このような電極は、積層体を貫通した形状に形成することは難しぐたとえ形成 することができたとしても、平面ディスプレイ部材の剛性が著しく低下する。また、後述 するような、本発明の積層体を平面ディスプレイ本体に装着した後に空隙の形成およ び電極の形成を実施する態様においては、積層体を貫通する空隙を形成する際に、 ディスプレイパネルを傷つける等の不都合が生じることがある。
[0033] 平面ディスプレイ部材に上記した本発明の電極を設けることは、ロール形状のまま 連続的に行うことができるので、本発明の平面ディスプレイ部材は、上記したような従 来の平面ディスプレイ部材と比較して、高効率に製造することができる。
[0034] また、本発明は平面ディスプレイ部材の厚み方向に電極が形成されるため、導電 層が剥き出しになる部分を周辺部に設ける場合と比較して、反射防止層などの端面 力もの電磁波漏洩を防止でき、より高い電磁波遮蔽性能を発揮することができる。
[0035] さらにまた、本発明は、平面ディスプレイ部材の第 1の面側の最表面力 第 2の面側 の最表面まで貫通する電極を設ける場合と比較して、平面ディスプレイ部材の剛性 が高くなり、作業性が向上するため、高効率に平面ディスプレイ部材を製造すること ができる。
[0036] 本発明において、導電層として導電性薄膜を用いる場合は、電極は第 1の面側の 最表面から導電層(導電性薄膜)に達する形状にするのが好適である。また、導電層 として、画像表示領域に相当する部分のみをメッシュパターンに加工した金属箔 (画 像表示領域の周辺部は連続した金属箔)を用いた場合も、電極は導電層 (金属箔) に達する形状にするのが好適である。上記のように導電性薄膜または金属箔と導通 する電極を形成する場合、アース効率と空隙形成の容易性の観点から、透明榭脂層 に達する電極より導電層に達する電極の方が有利である。 [0037] 一方、導電層として、導電性メッシュ (画像表示領域およびその周辺部とも導電性メ ッシュで構成)を用いた場合は、透明榭脂層に達する電極を形成するのが好ま ヽ。 これによつて導電層と電極との接続部分の面積が大きくなり、アース効率が向上し、 より高い電磁波遮蔽性能を発揮することができる。この場合、空隙は導電層(導電性 メッシュ)を貫通するが、導電性メッシュは切断しないような手段で空隙を形成するの が好ましい。かかる手段としては、レーザーが好ましく用いられる。
[0038] 本発明の電極は、積層体に形成された空隙に導電体を充填することによって、好ま しく形成される。ここで用いられる導電体としては、導電性ペーストや空隙の形状に合 わせた導電性固体が挙げられる。空隙への充填効率が高い点から、導電性ペースト が好ましく用いられる。導電性ペーストとしては、銀、金、ノ《ラジウム、銅、インジウムお よびスズから選ばれた金属や、銀とそれ以外の金属の合金などを含有する金属ぺー ストが高 、導電性が得られるので好まし 、。
[0039] 電極の最表面における平面形状は、円形、多角形、連続、不連続等のいずれであ つても良いが、直線状の連続した形状が好ましい。直線状の連続した形状の電極を 設けることによって高いアース効率を得られる。
[0040] この場合、電極の最表面の高さ位置における幅は、 4mm以下が好ましぐ 3mm以 下がより好ましぐ 2mm以下がさらに好ましい。特に好ましくは lmm以下である。下 限は 0. 3mm以上が好ましい。電極の最表面の高さ位置における幅を上記したような 範囲にすることによって、外部電極との導通を十分に確保し、画像表示領域への影 響がなぐかつ、導電層と電極の接合強度を十分確保することができる。電極の最表 面の高さ位置における幅が 4mmを越えて大きくなると、電極が積層体から剥離しや すくなる。電極の底部における幅は、導電層と電極との導通に必要な接触面積を確 保するために、 0. lmm以上が好ましぐ 0. 2m以上がより好ましい。上限は 2mm以 下が好ましぐ lmm以下がより好ましい。
[0041] ここで、電極の最表面の高さ位置における幅とは、平面ディスプレイ部材の最表面 の高さの位置における電極の幅である。また、電極の底部における幅とは、平面ディ スプレイ部材の厚さ方向の電極の深さが最も深!、部分にお 、て、平面ディスプレイ部 材の第 1の面側の最表面から、電極の最も深い部分までの深さの 95%の深さの位置 における、電極の幅である。
[0042] また、電極の長さは、該電極を設けた平面ディスプレイ部材の辺の長さの 10%以上 が好ましぐ 30%以上がより好ましぐ 50%以上が特に好ましい。上記した辺の長さ に対する電極の長さの比率は高い方が良好な電磁波遮蔽性能を得るという観点から 好ましい。電極が不連続直線 (破線)である場合の電極の長さは、破線の合計の長さ である。
[0043] 電極は、平面ディスプレイ部材の周辺部の 4辺全てに設けることが好ましい。この場 合、本発明の電極は、 4辺の内の少なくとも対向する 2辺に設けるのが好ましい。他の 2辺には、従来の導電層がむき出し状態の電極を形成してもよい。また、本発明の電 極を 3辺に設け、残りの 1辺に導電層むき出しの電極を設けてもよい。またさらに、 4 辺全てに本発明の電極を設けてもよい。いずれの態様においても、後述のように、従 来の平面ディスプレイ部材と比較して、生産性良ぐ該部材を製造することができる。 また、電極を、平面ディスプレイの外部電極と接続することによって、 4辺全ての周辺 部でアースを取ることができ、電磁波遮蔽性に優れた平面ディスプレイを提供できる
[0044] また、本発明の電極を、 4辺の内の少なくとも対向する 2辺に設けることにより、平面 ディスプレイ部材の少なくとも対向する 2辺における導電層と反射防止層の端部位置 のずれの最大値を lmm以下にすることができる。これにより、平面ディスプレイ部材 端部の段差が抑えられ、平面ディスプレイ部材をディスプレイパネルとラミネートする 際、均等なラミネートが可能となる。 4辺全てに導電層むき出しの電極を設けた従来 の平面ディスプレイ部材においては、 4辺全てにおいて、導電層と反射防止層の端 部位置のずれによる段差が生じるため、均等なラミネートが難しくなる。
[0045] 本発明の電極の断面形状は、最表面の高さ位置における断面積 Aが底部の断面 積 Bより大であるのが好ましい。 Aが B以下の場合、特に粘度の高い導電性ペースト などを用いて電極を形成する場合に、導電性ペーストが空隙の底部に到達しにくくな るため、導電層と電極の接触面積の確保が困難となり、アース効率の高い電極が得 られにくくなる。一方、平面ディスプレイの画像表示領域への影響や電極と導電層と の密着性等を考慮した場合、断面積 Aは必要以上に大きくしないことが好ましいので 、 AZBの上限は 5以上とならないことが好ましい。したがって、前記断面積 Aと断面 積 Bは、下式(1)を満たすことが好ましい。
1 <A/B< 5 (1)
さらに好ましくは、下式(2)を満たすことである。
1. 2<A/B< 3 (2)
ここで、電極の底部の断面積 Bとは、平面ディスプレイ部材の厚さ方向の電極の深 さが最も深い部分において、平面ディスプレイ部材の第 1の面側の最表面から、電極 の最も深い部分までの深さの 95%の深さの位置の断面における電極の断面積であ る。
[0046] 本発明の電極の平面形状が直線状の連続した形状である場合、電極の断面積 A および Bは、それぞれ電極の最表面の高さ位置および底部における幅と、電極の長 さの積力も求めることができる。電極の最表面の高さ位置および底部における幅は、 積層体の電極形成部分を厚み方向に切断した断面を電子顕微鏡で撮影し、その断 面写真から求めることができる。電極が不連続直線 (破線)のように 2本以上ある場合 は、断面積 Aおよび Bは、それぞれ各電極について求めた面積の全ての合計値であ る。
[0047] 電極は、外部電極との導通を確実にするために、平面ディスプレイ部材の第 1の面 側の最表面と少なくとも同等の高さになるように形成されている。さらに、図 31に示す ように、平面ディスプレイ部材の第 1の面側の最表面から、電極が突出した形状にす るのが好ましい。電極が最表面力も突出することによって、アース効率がさらに向上 する。電極が最表面力も突出する高さは、 10〜200 mの範囲が好ましぐ 15-15 0 μ mの範囲がより好ましぐ特に 20〜: LOO μ mの範囲が好ましい。この場合、電極 の断面積 Aは、平面ディスプレイ部材の最表面の高さ位置で切断したときの断面積 である。
(透過率制御)
本発明の平面ディスプレイ部材には、さらに光線透過率制御機能を付与することが できる。光線透過率制御機能としては、透過する光の波長を制御する色調機能、赤 外線遮蔽機能、オレンジ光遮蔽機能、紫外線遮蔽機能などが挙げられる。 PDPは、 その構造および発光原理上、近赤外線およびオレンジ光を発生する。近赤外線は周 辺電子機器に影響して誤動作を引き起こす可能性がある。オレンジ光は赤色発光蛍 光体の発光、および封入希ガスのネオンの励起によって発生し、赤色発光の色純度 低下を引き起こす問題がある。従って、特に PDPに用いる場合には、近赤外線遮蔽 機能およびオレンジ光遮蔽機能を付与することが好ましい。
[0048] 近赤外線遮蔽機能としては、波長 800〜: L lOOnmの範囲における光線透過率の 最大値が 15%以下であることが好ましい。平面ディスプレイ部材に近赤外線遮蔽機 能を付与する方法としては、導電層として導電性薄膜を用いる方法がある。導電性薄 膜は金属の自由電子によって近赤外線を反射する。また、平面ディスプレイ部材に、 屈折率制御多層膜による選択波長反射層を設ける方法もある。さらに、平面ディスプ レイ部材のいずれかの層に、近赤外線吸収色素を含有させる方法もある。近赤外線 吸収色素としては、フタロシアニン系化合物、アントラキノン系化合物、ジチオール系 化合物、ジィモ二ゥム系化合物等が挙げられる。
[0049] オレンジ光遮蔽機能としては、波長 580〜610nmの範囲における光線透過率の 最小値が 30%以下であることが好ま 、。平面ディスプレイ部材にオレンジ光遮蔽色 調機能を付与する方法としては、平面ディスプレイ部材に、屈折率制御多層膜による 選択波長反射層を設ける方法がある。また、平面ディスプレイ部材のいずれかの層 に、オレンジ光吸収色素を含有させる方法もある。オレンジ光吸収色素としては、所 望の吸収波長を有する染料または顔料が用いられる。
[0050] 近赤外線吸収、オレンジ光吸収色素など、上述したような色素を、平面ディスプレイ 部材のいずれかの層に含有させる方法としては、色素を混鍊-分散または溶解させ たプラスチックフィルムを用いる方法、色素を混鍊 ·分散 ·溶解させた塗料を支持体上 に塗布する方法、あるいは、色素を混鍊 '分散または溶解させた粘着材を用いる方 法、などの方法を適宜選択できる。また、それぞれの方法を組み合わせて用いても良 い。
(積層体)
本発明の平面ディスプレイ部材を構成する積層体は、少なくとも透明榭脂層、導電 層、および反射防止層をこの順に有する。本発明に用いられる積層体のいくつかの 例を以下に示す。
a)粘着材層 Zプラスチックフィルム Z接着材層 Z (第 2の面)導電層 (第 1の面) Z粘 着材層 Zプラスチックフィルム Z反射防止層 (この構成の中で、透明榭脂層は、粘 着材層 Zプラスチックフィルム Z接着材層の複合体である)
b)粘着材層 Zプラスチックフィルム Z (第 2の面)導電層 (第 1の面) Z粘着材層 Zプ ラスチックフィルム Z反射防止層 (この構成の中で、透明榭脂層は、粘着材層 Zプ ラスチックフィルムの複合体である)
c)粘着材層 Z (第 2の面)導電層 (第 1の面) Z粘着材層 Zプラスチックフィルム Z反 射防止層 (この構成の中で、透明榭脂層は粘着材層である)
d)粘着材層 Zプラスチックフィルム Z接着材層 Z (第 2の面)導電層 (第 1の面) Z粘 着材層 Z近赤外線遮蔽層 Zプラスチックフィルム Z反射防止層 (この構成の中で、 透明榭脂層は、粘着材層 Zプラスチックフィルム Z接着材層の複合体である) e)粘着材層 Z近赤外線遮蔽層 Zプラスチックフィルム Z (第 2の面)導電層 (第 1の 面) Z粘着材層 Zプラスチックフィルム Z反射防止層 (この構成の中で、透明榭脂 層は、粘着材層 Z近赤外線遮蔽層 Zプラスチックフィルムの複合体である)
上記構成の中で、近赤外線遮蔽機能およびオレンジ光遮蔽機能は、それぞれ独 立した層として設けてもよいし、両者の機能を併せ持つ層を設けてもよいし、あるいは 、これらの機能をプラスチックフィルム、粘着材層あるいは接着材層に持たせてもよい
[0051] (平面ディスプレイ)
平面ディスプレイとしては、例えば PDP、 LCD,プラズマアドレス液晶ディスプレイ パネル(PALC)、フィールドェミッションディスプレイ(FED)などの各種の平面デイス プレイが適用できる。例えば、 PDPは、背面基板と前面基板の 2枚のガラス基板間に 、多数の放電セルを形成するための隔壁を挟み、放電セル内に放電用電極を形成 し、各放電セル内に赤色、緑色または青色に発光する蛍光体膜をそれぞれ形成し、 かつ放電セル内にはキセノン (Xe)を含むガスが封入される。このような放電セル内 の蛍光体を選択的に放電発光させることによって、フルカラー表示することができる。
[0052] このような平面ディスプレイの視認側には、通常、外光の反射防止、平面ディスプレ ィから発生する電磁波遮蔽などを目的とした前面フィルターが配置される。本発明の 平面ディスプレイは、上述した本発明の平面ディスプレイ部材を、前面フィルタ一とし て、平面ディスプレイ本体の視認側に配置したものである。ここで、平面ディスプレイ 本体とは、表示パネルを含む平面ディスプレイの主要な部材であり、前面フィルター を取り付けていない状態のものをいう。また、本発明の平面ディスプレイ部材を、平面 ディスプレイ本体に配置するにあたっては、平面ディスプレイ部材の第 1の面が外側 、第 2の面が平面ディスプレイ本体側になるように配置する。
[0053] 本発明の平面ディスプレイ部材を視認側に配置した本発明の平面ディスプレイは、 平面ディスプレイ部材の第 1の面の反射防止層により外光の反射が抑制され、かつ、 導電層および電極による外部電極との接続によって発生電磁波が遮蔽される。特に 、 PDPに用いる場合、近赤外線遮蔽およびオレンジ光遮蔽機能を付与した平面ディ スプレイ部材を用いると、周辺電子機器の誤動作を防止し、色純度を向上させること ができるので好ましい。
[0054] 本発明の平面ディスプレイは、平面ディスプレイ部材の第 2の面側を平面ディスプ レイ本体に密着することが好ましい。例えば、 PDPの場合、平面ディスプレイ本体の 視認側、すなわち前面基板に、平面ディスプレイ部材の第 2の面側を密着配置する。 このような構成とすることにより、平面ディスプレイ部材と平面ディスプレイの界面にお ける光の反射が防止され、外光の映りこみが抑制されて、視認性が向上する。
[0055] また、別の態様として平面ディスプレイ部材をガラスやポリカーボネート等の高剛性 基板に貼り合わせた後、平面ディスプレイ本体の視認側に設置することもできる。この 場合、平面ディスプレイを保護する効果が高くなる。
(平面ディスプレイ部材の製造方法)
本発明の平面ディスプレイ部材の製造方法は、導電層の第 1の面に反射防止層、 第 2の面に透明榭脂層を有する積層体を得る第 1の工程、該積層体の周辺部に積層 体の第 1の面側の最表面から導電層または透明榭脂層に達する空隙を形成する第 2 の工程、および該空隙に電極を充填する第 3の工程を含む。
[0056] 前記第 1の工程においては、少なくとも反射防止層、導電層および透明榭脂層をこ の順に有する積層体を得る。積層体を得る方法としては、ラミネート、熱プレス、加圧 加熱、減圧加熱、塗布、スパッタリング等の公知の方法を適宜使用することができる。 導電層、反射防止層および透明榭脂層のうちの少なくとも 2つをロール形状で連続 的にラミネートする方法は、歩留まり向上およびリードタイム短縮が可能になる点から 、好ましい。ここで、ロール形状で連続的にラミネートするとは、ロール形状で供給さ れた長尺のフィルム同士を 2つ以上連続的に積層することである。積層した後は、口 ール形状に巻き取ってもよいし、積層工程に続く同一ライン上でシート状に切断して ちょい。
[0057] 導電層、反射防止層および透明榭脂層が予め全てフィルム状に形成できる場合、 3つを同時にロール形状で連続的にラミネートする力、導電層上に反射防止層およ び透明榭脂層の一方をロール形状で連続的にラミネートした後、さらに他方をロール 形状で連続的にラミネートすることによって、高効率に平面ディスプレイ部材を製造 することができる。
[0058] 透明榭脂層として粘着材を用いる場合は、フィルム状に成形した粘着材を用い、導 電層とロール形状で連続的にラミネートしても良いし、導電層上に直接粘着材を塗布 しても良い。
[0059] また、透明榭脂層としてプラスチックフィルムを用いる場合は、プラスチックフィルム を支持体として、その上に導電層を予め積層したものを使用しても良い。この積層フ イルムに反射防止層をロール形状で連続的にラミネートすることによって、高効率に 平面ディスプレイ部材を製造することができる。
[0060] 反射防止層は、支持体上に反射防止機能、防眩機能または反射防止防眩機能を 有する機能層を形成したフィルム状の反射防止層を用いることが好ま ヽ。導電層と 反射防止層をロール形状で連続的にラミネートしても良いし、導電層上に直接反射 防止層を形成しても良い。
[0061] ロール形状で連続的にラミネートする際、減圧雰囲気下でラミネートを行うことが好 ましい。例えば、減圧状態を維持できる真空チャンバ一の中でラミネートを行う。減圧 下でラミネートを行うことにより、層間への気泡の混入を効果的に防止することができ 、ヘイズ値の低い透明な平面ディスプレイ部材を得ることができる。ラミネートを行う際 の気圧は、気泡の混入を効果的に防止するために、 20kPa以下が好ましぐさらに 1 5kPa以下が好ましい。気圧の下限は、設定気圧に到達するまでの時間等の観点か ら lOOPa程度が好ましい。気泡が混入した場合は、積層体をオートクレープ等で長 時間(一般的には 30分以上)加熱加圧して、積層体内部に混入した気泡を微細化ま たは拡散することによって透明化する必要がある。減圧雰囲気下でラミネートして積 層体を作製することによって、気泡の混入を防ぎ、オートクレープ処理が省略できる ので、生産性が大幅に向上する。
[0062] ロール形状にラミネートした積層体を任意のサイズに成形することもできる。積層体 の成形は、金属、セラミック等のカット刃や、水圧、レーザー等の出力刃などを用いた 、打ち抜き、シートカット等の公知の方法を用いることができる。平面ディスプレイ保護 の目的で、前記積層体を高剛性基板にラミネートする場合、ロール形状の積層体を 高剛性基板にロール 'ツー'シートでラミネートして、高剛性基板の端面でシートカット することにより、高効率に平面ディスプレイ部材を製造できる。
[0063] 第 2の工程においては、第 1の工程で得られた積層体に、積層体の第 1の面側の最 表面から、導電層または透明榭脂層に達する空隙を形成する。ここで空隙とは、平面 ディスプレイ部材の第 1の面側に設けられた孔状もしくは溝状の空隙を指す。
[0064] 空隙の形成方法は、積層体の第 1の面側の最表面側から、導電層または透明榭脂 層に達するハーフカットを行う方法が好ましく用いられる。ハーフカットは、金属、セラ ミック等のカット刃や、水圧、レーザー等の出力刃などを用いて行うことができる。カツ ト刃を用いる場合、所望の形状の空隙を形成するためには、空隙を形成する部分の 両側にカット刃を用いて切れ目を入れた後、積層体の第 1の面側の最表面から導電 層または透明榭脂層までを剥離する工程が必要となる。
[0065] 一方、レーザーで空隙を形成する場合、レーザーが照射された部分の有機物は溶 解、蒸発、あるいは燃焼するので、積層体にレーザーを照射するだけで空隙が形成 される。従って、カット刃を用いる方法に比べ、剥離工程を必要としないので、生産性 向上に有益である。
[0066] 第 3の工程で形成される電極の形状は空隙の形状とほぼ一致する。従って、空隙 の形成においては、最表面の高さ位置における幅が底部における幅よりも大きくなる ように空隙を形成するのが好ましい。ここで、底部における幅とは、平面ディスプレイ 部材の厚さ方向の空隙の深さが最も深 、部分にぉ 、て、平面ディスプレイ部材の第
1の面側の最表面から、最も深い部分までの 95%の深さの位置における、空隙の幅 である。また、最表面における空隙の断面積 aと底部における空隙の断面積 bは、 1く aZbく 5を満たすことがより好ましい。さらに好ましくは、 1. 2く aZbく 3を満たすこと である。空隙の形状をこのような範囲にすることにより、第 3の工程で形成される電極 の形状を好ましい形状にすることができる。ここで、底部における断面積とは、前記と 同様である。
[0067] レーザーで空隙を形成する場合、レーザーの焦点位置、出力および走査速度 (へ ッドスピード)を調整することにより、空隙の形状を制御することができる。従って、前 述した式(1)あるいは式 (2)を満たす電極を形成するための空隙を効率よく形成する ことができる。榭脂を主体とした積層体に前述したような形状の空隙をレーザーで形 成するには、レーザーの焦点を最表面から高さ方向に離れた位置に設定するのが好 ましい。例えば、レーザーの焦点位置を最表面から高さ方向に 2〜20mm離れた位 置に設定し、レーザーの出力あるいは走査速度を調整することによって、上述したよ うな本発明に好適な空隙を形成することができる。レーザーの焦点位置は、好ましく は最表面力も高さ方向に 3〜 15mm離れた位置に設定することである。レーザー出 力源としては、ヨウ素、 YAG、 COなどがあり、所望の出力に合わせて適宜選択する
2
ことができる。
[0068] 本発明の平面ディスプレイ部材の製造方法は、第 3の工程において、第 2の工程で 形成した空隙に導電体を充填して電極を形成する。導電体を充填する方法としては 、導電性ペーストを空隙の表面形状に合わせた版を用いて印刷する方法、導電性べ 一ストをディスペンサーで塗布する方法などを用いることができる。特に、デイスペン サー塗布方法は、材料効率が高ぐ非接触塗布が可能な点カゝら好ましく用いられる。 このようなディスペンサー塗布方法としては、 1個もしくは複数個の吐出孔を有する口 金力 導電性ペーストを吐出する方法が好ましく用いられる。吐出部分の形状は平 板、ノズル、ニードル等のいずれであっても良い。吐出孔形状は、円形、楕円形、スリ ット等の 、ずれであっても良 、。
[0069] ディスペンサー塗布方法において、口金力も導電性ペーストを吐出する際に、一定 範囲の圧力で連続的に導電性ペーストを加圧して、その圧力で導電性ペーストを吐 出する定圧吐出、あるいはシリンジなどに充填された導電性ペーストの一定体積を連 続的に押し出す定量吐出などの方法が好ましく用いられる。これにより、導電性べ一 ストの吐出量を一定に保つことができる。導電性ペーストが溶媒等の揮発性物質を含 有する場合は、充填の後に、乾燥して電極を形成することもできる。
[0070] 本発明においては、前記第 1の工程において、積層体の前記第 1の面側の最表面 の上にさらにカバーフィルムを有するカバーフィルム付き積層体を得ることも好ましい
[0071] カバーフィルムは、導電層の第 1の面側の最表面を保護し、傷等が生じないように する目的で最表面の上に積層され、最終的には剥離除去されるものである。本発明 においては反射防止層が積層体の最表面となるのが好ましいので、ここでは最表面 を反射防止層に言い換えて説明する。カバーフィルムを反射防止層上に積層する時 期は、導電層と反射防止層とを積層する前が好ましぐ特に、プラスチック榭脂フィル ム等の支持体に反射防止性の光学機能層を形成して、反射防止層を作成した後で 、かつ、得られた反射防止層をロール状に巻き取る前が好ましい。カバーフィルムの 剥離除去の時期は、平面ディスプレイ本体に平面ディスプレイ部材を装着した後が 好ましい。
[0072] 本発明において、カバーフィルムの厚みは、 20〜200 111カ適当でぁり、 30〜: LO O /z mが好ましい。カバーフィルムとしては、各種プラスチックフィルムを用いることが できる。例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム等のポリエステルフィルム、ポリエ チレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブチレンフィルム等のポリオレフインフィ ルム、ポリアセチルセルロースフィルム、ポリアクリルフィルム、ポリカーボネートフィル ム、エポキシ系フィルム、ポリウレタンフィルム等が挙げられ、これらの中でもポリエス テルフィルムやポリオレフインフィルムが好ましく用いられ。
[0073] カバーフィルムは、最終的には平面ディスプレイ部材力 剥離除去されるので、剥 離可能な粘着材または接着材を積層して用いられる。あるいは、カバーフィルムとし て粘着性を有するフィルムを用いる場合には、粘着材等は不要である。
[0074] また、上記のカバーフィルムを用いる製造方法は、第 1の面側の最表面から突出し た形状の電極を形成するための好適な方法である。
[0075] カバーフィルムが積層された状態で、第 2の工程にお!、て、カバーフィルムの表面 から前記導電層または前記透明榭脂層に達する空隙を形成する。この状態を表す 模式図を図 19に示す。続いて、第 3の工程において、該空隙に導電性ペースト等の 導電体を充填する。この状態を表す模式図を図 20に示す。カバーフィルムの部分に まで導電体が充填されることにより、電極は、反射防止層よりも、カバーフィルムの厚 み分だけ突出している。この後、カバーフィルムを剥離除去することによって、第 1の 面側の最表面力も突出した電極を形成することができる。電極の突出部分の高さは、 カバーフィルムの厚みを調整することによって、あるいは導電体の充填量を調整する ことによって任意に設定できる。例えば、カバーフィルムの最表面まで導電体を充填 する場合は、電極の突出部分の高さはカバーフィルムの厚みと同程度になる。カバ 一フィルムの厚みの 50%程度まで導電体を充填する場合は、電極の突出部分の高 さはカバーフィルムの厚みの 50%程度の高さとなる。
[0076] また、第 2工程において、レーザーで空隙を形成することが好ましいが、この場合、 空隙の両端が盛り上がって土手を形成することがある。第 3工程において、空隙の土 手まで導電体を充填することによって、電極の突出部分をカバーフィルムの厚みより さらに高くすることができる。このような空隙の土手の形成は、比較的厚みの薄いカバ 一フィルムを用いた場合に、カバーフィルムの厚み以上に電極の突出部分を高くで きるので有効である。
[0077] カバーフィルムは最終的には平面ディスプレイ部材力 剥離除去される力 上述の ようにして形成した電極の突出部分はカバーフィルムを剥離除去後もほぼ同じ形状 で残る。
[0078] 本発明の一つの態様は、本発明の電極を対向する 2辺に形成し、他の対向する 2 辺には導電層がむき出し状態の電極を形成することである。この態様は、第 1の工程 において、導電層よりも幅の狭い反射防止層を連続的にラミネートして作製したロー ル状の積層体を用いることによって、対向する 2辺に導電層がむき出し状態の電極を 形成する。次に、第 2の工程および第 3の工程によって、残りの 2辺に本発明の電極 を形成する。 [0079] 本発明の他の態様は、本発明の電極を 3辺に形成し、他の 1辺に導電層がむき出 し状態の電極を形成することである。この態様は、積層体の幅方向に平面ディスプレ ィ部材を 2面取りする場合に好適である。すなわち、上記の態様と同様にして対向す る 2辺に導電層がむき出し状態の電極を形成した後、積層体を半分の幅にスリットす る。これ〖こより、 1辺に導電層がむき出し状態の電極を有する積層体が得られるので、 残りの 3辺に、前記第 2の工程および第 3の工程によって、本発明の電極を形成する 。あるいは、先に前記第 2の工程および第 3の工程によって、本発明の電極を形成し た後に、積層体を半分の幅にスリットしてもよい。
[0080] またさらに他の態様は、本発明の電極を 4辺全ての周辺部に形成することである。こ の態様は、導電層と概ね同幅の反射防止層をロール形状で連続的にラミネートした 積層体を用いる場合に好適である。
[0081] (平面ディスプレイの製造方法)
本発明の平面ディスプレイは、平面ディスプレイ部材を平面ディスプレイ本体の視 認側に配置することによって得られる。ここで、前記の方法により本発明の平面ディス プレイ部材を得た後、該平面ディスプレイ部材を平面ディスプレイ本体の視認側に装 着しても良 ヽし、本発明の平面ディスプレイ部材を構成する積層体を平面ディスプレ ィ本体に装着した後、前記の方法により本発明の電極を形成しても良い。
[0082] 後者の場合、前記第 1の工程により得られた積層体を平面ディスプレイ本体に装着 した後、前記第 2の工程および第 3の工程により、空隙の形成および電極の形成を行 う方法と、前記第 1の工程および第 2の工程により得られた、空隙を有する積層体を 平面ディスプレイ本体に装着した後、前記第 3の工程により、電極の形成を行う方法 とがある。
[0083] 本発明の平面ディスプレイの製造方法の好ましい一態様は、少なくとも反射防止層 、導電層および透明榭脂層を有し、導電層の第 1の面に反射防止層が配置され、導 電層の第 1の面とは反対側の第 2の面に透明榭脂層が配置された積層体を、平面デ イスプレイ本体の視認側に配置する工程、前記積層体の周辺部に積層体の第 1の面 側の最表面から前記導電層または前記透明榭脂層に達する空隙を形成する工程、 該空隙に導電体を充填することによって電極を形成する工程、および該電極と外部 電極を接続する工程を有する方法である。
[0084] 積層体を平面ディスプレイ本体の視認側に配置する方法としては、ロール形状の 積層体を、略長方形のシート状に切り出しながら密着配置するロール'ツー'シート方 式、あるいは、あら力じめ略長方形のシート状に成形した積層体を密着配置する枚 葉形式のシート ·ツー ·シート方式を用いることができる。積層体の切り出しおよび成 形は、金属、セラミック等のカット刃や、水圧、レーザー等の出力刃などを用いてシー トカットする方法、打ち抜き等の公知の方法を用いることができる。特に、ロール'ツー 'シート密着方式は、ロール形状の積層体を用いるため、工程が簡略化でき、積層体 のセッティング、密着配置の際の積層体のテンション調整等が容易である点から、生 産性に優れて!/、るため好ま 、。
[0085] 積層体の密着配置の方法としては、ロールで押しつけることによるラミネート、熱プ レス、加圧加熱、減圧加熱等の公知の方法を適宜使用することができるが、汎用性、 工程の簡略化から、ロールを用いたラミネートが好ましく用いられる。本発明の製造 方法に用いられる積層体は、少なくとも対向する 2つの辺における導電層と反射防止 層の端部位置のずれの最大値を lmm以下とすることが好ましい。このような形状とす ることにより、積層体端部の段差が抑えられ、積層体をディスプレイパネルとラミネート する際、均等なラミネートが可能となる。
[0086] 積層体に空隙を形成する工程、および該空隙に導電体を充填することによって電 極を形成する工程については、先に本発明の平面ディスプレイ部材およびその製造 方法で述べた構成および方法を用いることができる。
[0087] 本発明の平面ディスプレイの製造方法の別の態様は、前記の態様にお!、て、積層 体に空隙を形成する工程を、前記積層体を平面ディスプレイ本体の視認側に配置す る工程よりも前に行う態様である。すなわち、少なくとも反射防止層、導電層および透 明榭脂層を有し、導電層の第 1の面に反射防止層が配置され、導電層の第 1の面と は反対側の第 2の面に透明榭脂層が配置された積層体の周辺部に積層体の第 1の 面側の最表面から前記導電層または前記透明榭脂層に達する空隙を形成する工程 、前記空隙が形成された積層体を、平面ディスプレイ本体の視認側に配置する工程 、該空隙に導電体を充填することによって電極を形成する工程、および該電極と外 部電極を接続する工程を有する方法である。積層体を平面ディスプレイ本体の視認 側に配置する方法、積層体に空隙を形成する工程、および該空隙に導電体を充填 することによって電極を形成する工程については、前記の構成および方法を用いるこ とがでさる。
[0088] 本発明の平面ディスプレイの製造方法の別の態様は、前述したカバーフィルム付き 積層体を用いる。すなわち、平面ディスプレイ本体の視認側に、第 1の面側の最表面 の上にさらにカバーフィルムを有するカバーフィルム付き積層体を配置する。該積層 体に対して、前記と同様にして、カバーフィルムの表面から前記導電層または前記透 明榭脂層に達する空隙を形成する。つづいて、前記と同様にして電極の形成を行つ た後、前記カバーフィルムを剥離し、さらに該電極と外部電極を接続する。
[0089] さらに本発明の平面ディスプレイの製造方法の別の態様は、第 1の面側の最表面 の上にさらにカバーフィルムを有するカバーフィルム付き積層体に対して、前記と同 様にして、カバーフィルムの表面力 前記導電層または前記透明榭脂層に達する空 隙の形成を行う。次に、該空隙が形成されたカバーフィルム付き積層体を、平面ディ スプレイ本体の視認側に配置する。つづいて、前記と同様に電極の形成を行った後
、前記カバーフィルムを剥離し、さらに該電極と外部電極を接続する。
[0090] カバーフィルムの材質、厚み等については前述したとおりである。空隙の形成方法 および電極の形成方法等につ!、ても、前述した方法が用いられる。
[0091] 電極と外部電極とは、導電性テープ、導電性接着剤、導電性塗料、導電性の成型 部品など公知の導電性部材を用いて電気的に接続することができる。平面ディスプ レイ本体の外部電極は、アースと接続されており、平面ディスプレイ部材の電極と外 部電極を接続し、アースを取ることによって、平面ディスプレイカゝら発生する電磁波を 遮蔽することができる。
[0092] 上述した平面ディスプレイの製造方法を用いることによって、電磁波遮蔽性能に優 れた平面ディスプレイを生産性高く製造することができる。
実施例
[0093] 以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に よって限定されるものではない。 [0094] なお、各物性は、以下の方法で測定した。
(1)表面抵抗
三菱化学 (株)製の表面抵抗測定器「ロレスタ」を使用し、 4端針法にて測定した。
(2)反射率
(株)日立製作所製の分光光度計「U— 3400」を使用し、可視領域波長 (380〜78 Onm)の反射率を測定し、 CIE1931システムに準じて視感反射率 (Y)を計算した。
(3)透過率
(株)日立製作所製の分光光度計「U— 3400」を使用し、所望の波長の光線透過 率を測定した。
(4) AZBの算出
(株)日立製作所製の電子顕微鏡「SE— 2400」を使用し、各電極について各 5点 の断面を撮影した。各電極の最表面の高さ位置における幅の平均値と電極の長さの 積を各電極の最表面における断面積とした。各電極の最表面における断面積の和を 求めて平面ディスプレイ部材の第 1の面側の最表面における電極の断面積 Aとした。 また、各電極の最も深い部分の 95%の深さの断面における幅の平均値と電極の長さ の積を各電極の底部の断面積とした。各電極の底部の断面積の和を求めて平面デ イスプレイ部材の電極の底部における電極の断面積 Bとした。こうして得た Aと Bから 両者の比 AZBを算出した。
[0095] なお、実施例 10〜 13および比較例 6については、ディスプレイパネルに積層体を 貼り合わせた後で電極を形成した後、ディスプレイパネル力ゝら積層体を剥離し、 AZ Bを測定した。
(5)アース性能 (電極間抵抗値)
マルチ計測器 (株)製の抵抗測定器「ポケットマルチメーター」を使用し、 2端針法に て対向する 2辺に設けた電極間の抵抗値を測定した。
(6)電磁波遮断性能
松下電器産業 (株)製のプラズマディスプレイテレビ「42PX— 20」の前面フィルター を取り外し、実施例、比較例で得られた平面ディスプレイ部材を、第 1の面を視認側、 第 2の面をディスプレイ側になるように取り付けた。なお、透明榭脂層として粘着材を 用いた実施例 7では、平面ディスプレイ部材の粘着材面をディスプレイの視認側に貼 り付けた。平面ディスプレイ部材を「42PX— 20」に取り付けた後、平面ディスプレイ 部材の周辺部に設けた電極を「42PX— 20」の筐体の外部電極と接続して平面ディ スプレイを得た。リケン製 3m法電波暗室に Schwarzbeck製アンテナを設置し、 Rohde & Schwarz製 EMIテストレシーバおよび Agilent Technologies製スペクトラムアナライ ザを用いて、「42PX— 20」力 放射される周波数 30〜88MHzの放射ェミッションを 測定した。 FCC規格 classBを満たすためには、 40dB以下が許容値である。
(7)近赤外線遮蔽性能
前記(6)項で作成した平面ディスプレイについて、赤外線リモートコントローラーを 使用するシャープ (株)製のハードディスクレコーダー「HG— 02S」を平面ディスプレ ィの lm前面に設置し、平面ディスプレイと同時に動作して、誤動作の発生の有無で 評価した。
(8) RGB色純度
前記(6)項で作成した平面ディスプレイにつ 、て、コ-カミノルタホールディングス ( 株)製のカラーアナライザを用いて、 RGB色度を測定し、 xy座標にプロットした。 NT SC方式の RGB色度座標と比較して、両者が重なる面積を評価した。 NTSC方式の RGB色座標と重なる比率が大きいほど色純度が良好となる。
(9)ヘイズ値
平面ディスプレイ部材のヘイズ値の測定は、 JIS K 7136 (2000年)に従って行つ た。カバーフィルム付きのサンプルについては、カバーフィルムを剥離した後、測定し た。
[0096] また、各実施例で用いた材料、装置、および処理方式は、次のとおりである。
[0097] A.導電層
銅メッシュフィルム(PETフィルム支持体と銅メッシュ層との積層フィルム:厚み 150 μ m、表面抵抗 0. 03 Ω Z口、銅メッシュの厚み 10 μ m、線幅 12 μ m、線間隔 300 μ m)を用いた。
[0098] B.反射防止層(反射防止フィルム)
東レ (株)製の ARフィルム「リアルック」(PETフィルム支持体、厚み 100 m、反射 率 0. 5%)を用いた。
[0099] C.透明榭脂層
•熱風乾燥型粘着材
東亜合成 (株)製のアクリル粘着塗料を用いた。
[oioo] ·υν硬化型粘着材
綜研化学 (株)製のアクリル粘着塗料「アクリルシロップ」を用 、た。
[0101] ·フィルム状粘着材
(株)巴川製紙所製アクリル粘着材「TD43A」(粘着材厚み 25 μ m、セパレートフィ ルムとして、粘着材の片面に重剥離処理 PETフィルムを、反対側の面に軽剥離処理 PETフィルムを積層したもの)を用いた。
[0102] D.導電性ペースト
藤倉化成 (株)製の銀ペースト「ドータイト」を用いた。
[0103] E.ガラス基板
セントラル硝子製ソーダガラス(570mm X 980mm、厚み 2. 5mm)を用いた。
[0104] F.近赤外線遮蔽層 (オレンジ光遮蔽機能を併せ持つ)
近赤外線吸収色素としてのフタロシアニン系色素とジィモ -ゥム系色素、およびォ レンジ光吸収色素としてのテトラァザポルフィリン系色素をアクリル系榭脂に混合した 塗料を用いた。
[0105] G.色調粘着材
(株)巴川製紙所製の色調粘着塗料「TD43B」(アクリル粘着材、色素溶解型、熱 風乾燥型)を用いた。
[0106] H.カバーフィルム
日東電工(株)製の E— MASK ΙΡ300 (38 μ mの PETフィルムに 5 μ mの微粘着 層を積層)を用いた。
[0107] I.ラミネーター
'枚葉ラミネーター
大成ラミネーター (株)製の枚葉ラミネーターを用いた。
[0108] 'ローノレラミネーター (株)ェム .シー .ケィ製のロールラミネーターを用いた。
[0109] ·オートカットラミネーター
(株)サンテック製のオートカットラミネーターを用いた。
[0110] J.スリツター
井上金属工業 (株)製のフィルムスリツターを用いた。
[0111] K.塗布機
(株)康井精機製のフレキシブルコーターを用いた。
[0112] L.乾燥機
日本ガイシ (株)製の IR乾燥炉およびタバイ製熱風乾燥炉を用いた。
[0113] M. UV照射機
(株)ジャテック製の UV照射装置を用いた、
N. レーザーカッター
(株)コマックス製のレーザーカッター(COレーザーヘッド、最大出力 200W)を用
2
いた。
[0114] O.ディスペンサー
武蔵エンジニアリング (株)製のディスペンサーを用いた。
[0115] P.オートクレーブ処理
積層体もしくは平面ディスプレイ部材を作成した後、(株)協真エンジニアリング製の オートクレーブ装置「HP— 120150AA」を用いて、積層体もしくは平面ディスプレイ 咅材のヘイズ値 (JIS K 7136 ; 2000年版)力 20/0程度になるように 60oC、 0. 7MP aの条件で 50〜70分間オートクレーブ処理した。ただし、実施例 9、 12、 13、および 14は、減圧雰囲気下でラミネートすることによって積層体もしくは平面ディスプレイ部 材のヘイズ値が 2%程度になったので、オートクレーブ処理を省略した。
[0116] また、以下の実施例において、平面ディスプレイ部材の中間製品のうち、反射防止 層 Z導電層 Z透明榭脂層を積層して得られた積層体を積層体 1、積層体 1に空隙を 設けた積層体を積層体 2とした。
[0117] く実施例 1 >
まず、 570 X 950mmのフィルム状粘着材の軽剥離処理 PETフィルムを剥離した後 、粘着面を、枚葉ラミネーターを用いて、 570mm X 950mmの反射防止フィルムの P ETフィルム面と、端部の位置を合わせて貼り合わせて、粘着材付き反射防止フィル ムを得た。次に、前記粘着材付き反射防止フィルムのフィルム状粘着材の重剥離処 理 PETフィルムを剥離し、粘着面と、 570 X 980mmの銅メッシュフィルムの銅メッシ ュ面とを枚葉ラミネーターで貼り合わせて、積層体 1を得た。図 1に実施例 1の積層体 1の模式平面図を示した。実施例 1の積層体 1の周辺部における銅メッシュフィルムと 粘着材付き反射防止フィルムの端部位置のずれは、長辺の 2辺において各 0. 2mm 、短辺の 2辺において各 15mmであり、短辺 2辺の端部は銅メッシュフィルムの銅メッ シュ表面が剥き出しになっていた。積層体 1の 1枚あたりの製造時間は 60秒であった
[0118] 続いて、積層体 1をレーザーカッターに固定して、積層体 1の反射防止フィルムの 最表面 (第 1の面側の最表面)から、積層体 1の長辺 2辺において、端部から 10mm 内側に 960mm長さのライン状に、出力 20%、ヘッドスピード 1500cmZminでレー ザ一照射を行い、空隙を形成して積層体 2を得た。図 2に実施例 1の積層体 2の模式 平面図を、図 3に空隙を形成した部分の厚さ方向の模式断面図を示した。空隙は、 反射防止フィルムの最表面 (第 1の面側の最表面)から、銅メッシュフィルムの銅メッシ ュ表面まで形成されており、銅メッシュ表面が剥き出しになっていた。
[0119] 続いて、積層体 2の空隙部分に、ディスペンサーで導電性ペーストを塗布した後、 I R乾燥炉で乾燥して電極を形成し、本発明の平面ディスプレイ部材を得た。図 4に実 施例 1の平面ディスプレイ部材の電極を形成した部分における厚さ方向の模式断面 図を示した。電極は、反射防止フィルムの最表面から、銅メッシュフィルムの銅メッシ ュ表面まで形成されていた。なお、電極の最表面の高さ位置における幅の平均値は 0. 55mm,電極の底部における幅の平均値は 0. 37mm,電極の最表面における 断面積 Aと底部における断面積 Bの比率 (AZB)は 1. 5であった。
[0120] このようにして得られた平面ディスプレイ部材の電極表面での電極 2辺間の抵抗値 を測定したところ、 0. 9 Ωであった。また、短辺 2辺の銅メッシュ剥き出し部分の 2辺間 の抵抗値を測定したところ、 0. 4 Ωであった。
[0121] <実施例 2> レーザー照射条件を、出力 30%、ヘッドスピード 1300cmZminとする以外は実施 例 1と同様にしてディスプレイ部材を得た。図 2に実施例 2の積層体 2の模式平面図 を、図 5に空隙を形成した部分の厚さ方向の模式断面図を示した。空隙は、反射防 止フィルムの最表面(第 1の面側の最表面)から、銅メッシュフィルムの PETフィルム( 透明榭脂層)まで形成されており、銅メッシュが全方向で剥き出しになっていた。
[0122] さらに、図 6に実施例 2の平面ディスプレイ部材の電極を形成した部分の厚さ方向 の模式断面図を示した。電極は、反射防止フィルムの最表面から、銅メッシュフィルム の PETフィルムまで形成されていた。なお、電極の最表面の高さ位置における幅の 平均値は 0. 60mm,電極の底部における幅の平均値は 0. 30mm,電極の最表面 における断面積 Aと底部における断面積 Bの比率 (AZB)は 2. 0であった。このよう にして得られた平面ディスプレイ部材の電極表面での電極 2辺間の抵抗値を測定し たところ、 0. 5 Ωであった。また、短辺 2辺の銅メッシュ剥き出し部分の 2辺間の抵抗 値を測定したところ、 0. 4 Ωであった。
[0123] <実施例 3 >
570 X 980mmの反射防止フィルムと、 570 X 980mmのフィルム状粘着材とを用 いる以外は実施例 1と同様にして積層体 1を得た。図 7に実施例 3の積層体 1の模式 平面図を示した。実施例 3の積層体 1の周辺部における銅メッシュフィルムと粘着材 付き反射防止フィルムの端部位置のずれの最大値は 0. 3mmであった。
[0124] 次に、積層体 1をレーザーカッターに固定して、積層体 1の反射防止フィルム側の 表面から、積層体 1の周辺部において、端部から 10mm内側に、長辺 2辺は 956mm 長さ、短辺 2辺は 546mm長さのライン状に、出力 20%、ヘッドスピード 1500cmZm inでレーザー照射を行い、空隙を形成して積層体 2を得た。図 8に実施例 3の積層体 2の模式平面図を、図 3に空隙を形成した部分の厚さ方向の模式断面図を示した。 空隙は、反射防止フィルムの最表面から、銅メッシュフィルムの銅メッシュ表面まで形 成されており、銅メッシュ表面が剥き出しになっていた。
[0125] 続いて、積層体 2の空隙部分に、ディスペンサーで導電性ペーストを塗布した後、 I R乾燥炉で乾燥して、電極を充填し、平面ディスプレイ部材を得た。図 4に平面ディス プレイ部材の電極を形成した部分における厚さ方向の模式断面図を示した。電極は 、反射防止フィルムの最表面から、銅メッシュフィルムの銅メッシュ表面まで形成され ていた。なお、電極の最表面の高さ位置における幅の平均値は 0. 55mm,電極の 底部における幅の平均値は 0. 37mm,電極の最表面における断面積 Aと底部にお ける断面積 Bの比率 (AZB)は 1. 5であった。
[0126] このようにして得られた平面ディスプレイ部材の電極表面での電極間の抵抗値を測 定したところ、長辺 2辺間で 0. 9 Ω、短辺 2辺間で 1. 4 Ωであった。
[0127] <比較例 1 >
積層体 1の空隙形成および電極充填を行わない以外は実施例 1と同様に平面ディ スプレイ部材を得た。このようにして得られた平面ディスプレイ部材の、抵抗値を測定 したところ、長辺 2辺間で導通が得られず、アースが取れなかった。
[0128] <比較例 2>
レーザー照射条件を、出力 10%、ヘッドスピード 2000cmZminとする以外は実施 例 1と同様に平面ディスプレイ部材を得た。図 9に比較例 2の積層体 2の空隙を形成 した部分の厚さ方向の模式断面図を示した。空隙底部は、銅メッシュフィルムの銅メ ッシュ表面まで達しておらず、銅メッシュがフィルム状粘着材で被覆されて 、た。
[0129] また、図 10に比較例 2の平面ディスプレイ部材の電極を形成した部分の厚さ方向 の模式断面図を示した。電極は、銅メッシュフィルムの銅メッシュに達していな力つた 。なお、電極の最表面の高さ位置における幅の平均値は 0. 51mm,電極の底部に おける幅の平均値は 0. 39mm,電極の最表面における断面積 Aと底部における断 面積 Bの比率 (AZB)は 1. 3であった。
[0130] このようにして得られた平面ディスプレイ部材の電極表面での電極間の抵抗値を測 定したところ、導通が得られず、アースが取れなかった。
<実施例 4>
銅メッシュフィルムとして、 4辺の周辺部にそれぞれ端部から 20mm幅の銅ベタ部( メッシュ加工して!/ヽな ヽ銅箔部分)を有する銅メッシュフィルムを用いる以外は実施例 1と同様にして積層体 1を作製した。次に、実施例 1と同様にして積層体 1の長辺 2辺 に空隙を形成して積層体 2を得た。空隙は、反射防止フィルムの最表面 (第 1の面側 の最表面)から、銅メッシュフィルムの銅ベタ表面まで形成されており、銅ベタ表面が 剥き出しになっていた。続いて、実施例 1と同様にして空隙に導電性ペーストを塗布 して電極を形成し、本発明の平面ディスプレイ部材を得た。なお、電極の最表面の高 さ位置における幅の平均値は 0. 55mmで、電極の底部における幅の平均値は 0. 3 7mmで、電極の最表面における断面積 Aと底部における断面積 Bの比率 (AZB)は 1. 5であった。
[0131] 電極表面での電極 2辺間の抵抗値は、 0. 4 Ωであった。また、短辺 2辺の銅ベタ部 が剥き出しになった部分の 2辺間の抵抗値は、 0. 2 Ωであった。
[0132] <実施例 5 >
まず、 1000mm幅、長さ 1000mの反射防止フィルムの PETフィルム面に、東亜合 成製アクリル粘着塗料をフレキシブルコーターで塗布し、熱風乾燥炉で乾燥した後、 該反射防止フィルムをフィルムスリツターで幅 950mmにスリットした。粘着材厚みは 2 であった。次に、 1000mm幅、長さ 1000mの銅メッシュフィルムの銅メッシュ面 と、前記反射防止フィルムの粘着材面とを、ロールラミネーターで貼り合わせた。続い て、貝占り合わせたフィルムを、フィルムスリツターで幅 980mmにスリットして積層体 1の ロールを得た。
[0133] 次に、積層体 1のロールを 570mm長さに切断して積層体 1を得た。図 1に実施例 5 の積層体 1の模式平面図を示した。実施例 5の積層体 1の周辺部における銅メッシュ フィルムと反射防止フィルムの端部位置のずれは、長辺 2辺において Omm、短辺 2 辺にぉ 、て各 15mmで、短辺 2辺の端部は銅メッシュフィルムの銅メッシュ表面が剥 き出しになっていた。
[0134] 続いて、積層体 1をレーザーカッターに固定して、積層体 1の反射防止フィルムの 最表面 (第 1の面側の最表面)から、積層体 1の長辺 2辺において、端部から 10mm 内側に 960mm長さのライン状に、出力 30%、ヘッドスピード 1300cmZminでレー ザ一照射を行い、空隙を形成して積層体 2を得た。図 2に実施例 5の積層体 2の模式 平面図を、図 5に空隙を形成した部分の厚さ方向の模式断面図を示した。空隙は、 反射防止フィルムの最表面(第 1の面側の最表面)から、銅メッシュフィルムの PETフ イルム (透明榭脂層)に達しており、銅メッシュが全方向で剥き出しになっていた。
[0135] 続いて、積層体 2の空隙部分に、ディスペンサーで導電性ペーストを塗布した後、 I R乾燥炉で乾燥して、電極を充填し、本発明の平面ディスプレイ部材を得た。図 6〖こ 実施例 5の平面ディスプレイ部材の電極を形成した部分の厚さ方向の模式断面図を 示した。電極は、反射防止フィルムの最表面から、銅メッシュフィルムの PETフィルム に達して形成されていた。なお、電極の最表面の高さ位置における幅の平均値は 0. 60mm,電極の底部における幅の平均値は 0. 30mm,電極の最表面における断面 積 Aと底部における断面積 Bの比率 (AZB)は 2. 0であった。
[0136] このようにして得られた平面ディスプレイ部材の電極表面での電極間の抵抗値を測 定したところ、 0. 5 Ωであった。また、短辺 2辺の銅メッシュ剥き出し部分の 2辺間の 抵抗値を測定したところ、 0. 4 Ωであった。
[0137] <実施例 6 >
まず、 1000mm幅、長さ 1000mの反射防止フィルムの PETフィルム面に、東亜合 成製アクリル粘着塗料をフレキシブルコーターで塗布し、熱風乾燥炉で乾燥した後、 該反射防止フィルムをフィルムスリツターで幅 950mmにスリットした。粘着材厚みは 2 であった。次に、 1000mm幅、長さ 1000mの銅メッシュフィルムの PETフィル ム面に、東亜合成製アクリル粘着塗料をフレキシブルコーターで塗布し、熱風乾燥炉 で乾燥した。粘着材厚みは 25 mであった。続いて、銅メッシュフィルムの銅メッシュ 面と、前記反射防止フィルムの粘着材面とを、ロールラミネーターで貼り合わせた後、 貝占り合わせたフィルムを、フィルムスリツターで幅 980mmにスリットして積層体 1の口 ールを得た。
[0138] 次に、積層体 1のロールを 570mm長さに切断しながら、粘着面を 570 X 980mm のガラス基板と、端部の位置を合わせて、オートカツトラミネ一ターで貼り合わせて、 積層体 1を得た。図 1に実施例 6の積層体 1の模式平面図を示した。実施例 6の積層 体 1の周辺部における銅メッシュフィルムと反射防止フィルムの端部位置のずれは、 長辺 2辺において Omm、短辺 2辺において各 15mmで、短辺 2辺の端部は銅メッシ ュフィルムの銅メッシュ表面が剥き出しになっていた。
[0139] 続いて、積層体 1をレーザーカッターに固定して、積層体 1の反射防止フィルムの 最表面 (第 1の面側の最表面)から、積層体 1の長辺 2辺において、端部から 10mm 内側に 960mm長さのライン状に、出力 30%、ヘッドスピード 1300cmZminでレー ザ一照射を行い、空隙を形成して積層体 2を得た。図 2に実施例 6の積層体 2の模式 平面図を、図 11に空隙を形成した部分の厚さ方向の模式断面図を示した。空隙は、 反射防止フィルムの最表面(第 1の面側の最表面)から、銅メッシュフィルムの基材 P ETフィルム (透明榭脂層)に達しており、銅メッシュ層が剥き出しになっていた。
[0140] 続、て、積層体 2の空隙部分に、ディスペンサーで導電性ペーストを塗布した後、 I R乾燥炉で乾燥して、電極を充填し、本発明の平面ディスプレイ部材を得た。図 12に 実施例 6の平面ディスプレイ部材の電極を形成した部分の厚さ方向の模式断面図を 示した。電極は、反射防止フィルムの最表面から、銅メッシュフィルムの基材 PETフィ ルムに達していた。なお、電極の最表面の高さ位置における幅の平均値は 0. 60m m、電極の底部における幅の平均値は 0. 30mm,電極の最表面における断面積 A と底部における断面積 Bの比率 (AZB)は 2. 0であった。
[0141] このようにして得られた平面ディスプレイ部材の電極表面での電極間の抵抗値を測 定したところ、 0. 5 Ωであった。また、短辺 2辺の銅メッシュ剥き出し部分の 2辺間の 抵抗値を測定したところ、 0. 4 Ωであった。
[0142] <比較例 3>
レーザー照射条件を、出力 10%、ヘッドスピード 2000cmZminとする以外は実施 例 6と同様に積層体 2および平面ディスプレイ部材を得た。図 13に比較例 3の積層体 2の空隙を形成した部分の厚さ方向の模式断面図を示した。空隙底部は、銅メッシュ フィルムの銅メッシュ表面まで達しておらず、銅メッシュがフィルム状粘着材で被覆さ れていた。また、図 14に比較例 3の平面ディスプレイ部材の電極を形成した部分の 厚さ方向の模式断面図を示した。電極は、銅メッシュフィルムの銅メッシュに達してい なかった。なお、電極の最表面の高さ位置における幅の平均値は 0. 51mmで、電極 の底部における幅の平均値は 0. 39mmで、電極の最表面における断面積 Aと底部 における断面積 Bの比率 (AZB)は 1. 3であった。
[0143] このようにして得られた平面ディスプレイ部材の電極表面での電極間の抵抗値を測 定したところ、導通が得られず、アースが取れなかった。また、短辺 2辺の銅メッシュ 剥き出し部分の 2辺間の抵抗値を測定したところ、 0. 4 Ωであった。
[0144] [表 1] 最表面の電極幅 底部の電極幅 長辺間抵抗値 短辺間抵抗値
A/B
mm mm Ώ Ω 実施例 1 0.55 0.37 1.5 0.9 0.4 実施例 2 0.60 0.30 2.0 0.5 0.4 実施例 3 0.55 0.37 1.5 0.9 1.4 比較例 1 ― ― ― 導通無し 0.4 比較例 2 0.51 0.39 1.3 導通無し 0.4 実施例 4 0.55 0.37 1.5 0.4 0.2 実施例 5 0.60 0.30 2.0 0.5 0.4 実施例 6 0.60 0.30 2.0 0.5 0.4 比較例 3 0.51 0.39 1.3 導通無し 0.4
<実施例 7>
まず、 1000mmitig、長さ 1000mの反射防止フィルムの PETフィルム面に、近赤外 線遮蔽塗料をフレキシブルコーターで塗布し、熱風乾燥炉で乾燥して、近赤外線遮 蔽層を形成した。近赤外線遮蔽層の厚みは 12 /z mであった。次に、該近赤外線遮 蔽層上に、色調粘着塗料をフレキシブルコーターで塗布し、熱風乾燥炉で乾燥した 後、反射防止フィルムをフィルムスリツターで幅 934mmにスリットした。粘着材厚みは 25 μ mであった。次に、 1000mm幅、長さ 1000mの銅メッシュフィルムの銅メッシュ 面と、前記反射防止フィルムの粘着材面とを、ロールラミネーターで貼り合わせた。続 V、て、前記銅メッシュフィルムの PETフィルム面に UV硬化型粘着材をフレキシブル コーターで塗布し、 UV照射装置で硬化した。粘着材厚みは lmmであった。次に、 貝占り合わせたフィルムを、フィルムスリツターで幅 964mmにスリットして積層体 1の口 ールを得た。
[0146] 次に、積層体 1のロールを 554mm長さに切断して積層体 1を得た。図 1に実施例 7 の積層体 1の模式平面図を示した。実施例 7の積層体 1の周辺部における銅メッシュ フィルムと反射防止フィルム(第 1の絶縁体)の端部位置のずれは、長辺 2辺において Omm、短辺 2辺において各 15mmであり、短辺 2辺の端部は銅メッシュフィルムの銅 メッシュ表面が剥き出しになっていた。
[0147] 続いて、積層体 1をレーザーカッターに固定して、積層体 1の反射防止フィルムの 最表面 (第 1の面側の最表面)から、積層体 1の長辺 2辺において、端部から 10mm 内側に 944mm長さのライン状に、出力 30%、ヘッドスピード 1300cmZminでレー ザ一照射を行い、空隙を形成して積層体 2を得た。図 2に実施例 7の積層体 2の模式 平面図を、図 15に空隙を形成した部分の厚さ方向の模式断面図を示した。空隙は、 反射防止フィルムの最表面(第 1の面側の最表面)から、銅メッシュフィルムの PETフ イルム (透明榭脂層)に達しており、銅メッシュが全方向で剥き出しになっていた。
[0148] 続、て、積層体 2の空隙部分に、ディスペンサーで導電性ペーストを塗布した後、 I R乾燥炉で乾燥して、電極を充填し、本発明の平面ディスプレイ部材を得た。図 16に 実施例 7の平面ディスプレイ部材の電極を形成した部分の厚さ方向の模式断面図を 示した。電極は、反射防止フィルムの最表面から、銅メッシュフィルムの PETフィルム に達していた。なお、電極の最表面の高さ位置における幅の平均値は 0. 60mm,電 極の底部における幅の平均値は 0. 30mm,電極の最表面における断面積 Aと底部 における断面積 Bの比率 (AZB)は 2. 0であった。
[0149] このようにして得られた平面ディスプレイ部材の電極表面での電極間の抵抗値を測 定したところ、 0. 5 Ωであった。また、短辺 2辺の銅メッシュ剥き出し部分の 2辺間の 抵抗値を測定したところ、 0. 4 Ωであった。さら〖こ、透過率を測定したところ、 580-6 10nmの範囲の最小値が 20%、 800〜: L lOOnmの範囲の最大値が 13%であった。
[0150] 次に、プラズマディスプレイテレビ「42PX— 20」の前面フィルターを取り外し、本実 施例の平面ディスプレイ部材を、第 1の面を視認側、第 2の面をディスプレイ側にして 、ディスプレイの視認側に貼り付け、筐体に組み立てた。その際、本実施例の平面デ イスプレイ部材の長辺 2辺の電極および短辺 2辺の銅メッシュフィルムの銅メッシュ剥 き出し部分を、プラズマディスプレイテレビ「42PX— 20」の筐体の外部電極と接続し て、本発明の平面ディスプレイを得た。図 17に実施例 7の平面ディスプレイの電極を 形成した部分における模式断面図を示した。
[0151] このようにして得られた平面ディスプレイにつ ヽて、電磁波遮蔽性能を測定したとこ ろ、周波数 30〜88MHzで MAX35dBで、 FCC規格 classBをクリアしている。また、 RGB表示における色純度を評価したところ、 NTSCの RGB色度の 90%であり、比較 例 4と比較して色純度が向上していた。さらに、近赤外線遮蔽性能を評価したところ、 シャープ製ハードディスクレコーダー「HG— 02S」の誤動作等の発生は無かった。
[0152] <比較例 4>
平面ディスプレイ部材を配置せずに、前面フィルターの無い状態で、プラズマディ スプレイテレビ「42PX— 20」を組み立て、平面ディスプレイを得た。
[0153] このようにして得られた平面ディスプレイにつ ヽて、電磁波遮蔽性能を測定したとこ ろ、周波数 30〜88MHzで MAX50dBで、 FCC規格 classBの許容値を超えていた 。また、 RGB表示における色純度を評価したところ、 NTSCの RGB色度の 70%であ つた。さらに、近赤外線遮蔽性能を評価したところ、シャープ製ノヽードディスクレコー ダー「HG— 02S」に誤動作が発生した。
[0154] <実施例 8 >
反射防止フィルムとして表面 (第 1の面の最表面)にカバーフィルムを積層したカバ 一フィルム付き反射防止フィルムを用いる以外は、実施例 7と同様にして積層体 1の ロールを作製した。積層体 1のロールを実施例 7と同様に切断して、シート状の積層 体 1を作製した。
[0155] 次に、積層体 1をレーザーカッターに固定して、積層体 1のカバーフィルムの表面か ら、積層体 1の長辺 2辺において、端部から 10mm内側に 920mm長さのライン状に 、出力 30%、ヘッドスピード 1300cmZminでレーザー照射を行い、空隙を形成して 積層体 2を得た。図 18は、実施例 8の積層体 2の模式平面図、図 19は空隙を形成し た部分の厚さ方向の模式断面図である。空隙は、カバーフィルム表面から、銅メッシ ュフィルムの PETフィルム (透明榭脂層)に達しており、銅メッシュが全方向で剥き出 しになつていた。
[0156] 続いて、積層体 2の空隙部分に、ディスペンサーで導電性ペーストを塗布した後、 I R乾燥炉で乾燥して、電極を充填し、本発明の平面ディスプレイ部材を得た。図 20に 実施例 8の平面ディスプレイ部材の周辺部の厚さ方向の模式断面図を示した。実施 例 8の平面ディスプレイ部材の電極は、カバーフィルムの最表面から、銅メッシュフィ ルムの PETフィルムに達して形成されていた。なお、電極の第 1の面側の最表面(反 射防止フィルムの表面)の高さ位置における幅の平均値は 0. 55mm,電極の底部に おける幅の平均値は 0. 30mm,電極の最表面における断面積 Aと底部における断 面積 Bの比率 (AZB)は 1. 8であった。また、電極の第 1の面側の最表面 (反射防止 フィルムの表面)力も突出した部分の高さは 40 μ mであった。
[0157] このようにして得られた平面ディスプレイ部材の電極表面での電極間の抵抗値を測 定したところ、 0. 5 Ωであった。また、銅メッシュフィルムの銅箔剥き出し部分の 2辺間 の抵抗値を測定したところ、 0. 4 Ωであった。さらに、透過率を測定したところ、 580 〜610nmの範囲の最小値が 20%、 800〜: L lOOnmの範囲の最大値が 13%であつ た。
[0158] 次に、プラズマディスプレイテレビ「42PX— 20」の前面フィルターを取り外し、本実 施例の平面ディスプレイ部材を、第 1の面を視認側、第 2の面をディスプレイ側にして 、ディスプレイの視認側に貼り付け、カバーフィルムを剥離除去した後、筐体に組み 立てた。その際、本実施例の平面ディスプレイ部材の長辺 2辺の電極および短辺 2辺 の銅メッシュフィルムの銅メッシュ剥き出し部分を、プラズマディスプレイテレビ「42PX 20」の筐体の外部電極と接続して、本発明の平面ディスプレイを得た。図 21に実 施例 8の平面ディスプレイの電極を形成した部分における模式断面図を示した。電極 は、平面ディスプレイ部材の第 1の面の最表面 (反射防止層)から突出した形状に形 成されている。電極の突出部分は筐体側の外部電極に食い込み、これによつて平面 ディスプレイ部材の電極と外部電極の導通が安定的に確実に得られるようになる。電 極の突出部分の高さは、ほぼカバーフィルムの厚みに相当する。
[0159] このようにして得られた平面ディスプレイの電磁波遮蔽性能を測定したところ、周波 数 30〜88MHzで MAX30dBで、 FCC規格 classBをクリアしている。また、 RGB表 示における色純度を評価したところ、 NTSCの RGB色度の 90%であり、比較例 4と 比較して色純度が向上していた。さらに、近赤外線遮蔽性能を評価したところ、シャ ープ製ハードディスクレコーダー「HG— 02S」の誤動作等の発生は無かった。
<実施例 9 >
銅メッシュフィルムとカバーフィルム付き反射防止フィルムとをラミネートする際に、 気圧 lOkPaの減圧雰囲気下でラミネートを行った以外は実施例 8と同様に行った。こ のようにして得られた平面ディスプレイ部材の性能を評価したところ実施例 8と同様な 結果が得られた。また、減圧雰囲気下ラミネートの効果を見るために、常圧雰囲気下 でラミネートを行った以外は上記と同様にしてサンプルを作製し、ヘイズ値を比較し た。平面ディスプレイ部材のヘイズ値は、減圧雰囲気下ラミネートにおいては 2. 0% 、常圧雰囲気下ラミネートにおいては 18%であった。なお、常圧雰囲気下ラミネート のサンプルに前記の条件でオートクレーブ処理を施した後のヘイズ値は 2. 0%であ つた。この実施例から、減圧下ラミネートは、オートクレープによる透明化処理と同等 の透明性 (ヘイズ値)が得られることがわかる。従って、減圧下ラミネートは、オートタレ ーブ処理を省略できるので生産性アップにつながる。
[表 2]
Figure imgf000044_0001
<実施例 10 >
まず、 554 X 934mmのフィルム状粘着材の軽剥離処理面側の PETフィルムを剥 離した後、粘着面を、枚葉ラミネーターを用いて、 554mm X 934mmの反射防止フ イルムの PETフィルム面と、端部の位置を合わせて貼り合わせて、粘着材付き反射防 止フィルムを得た。次に、 554 X 964mmのフィルム状粘着材の軽剥離処理面側の P ETフィルムを剥離した後、粘着面を、枚葉ラミネーターを用いて、 554 X 964mmの 銅メッシュフィルムの PETフィルム面と、端部の位置を合わせて貼り合わせて、粘着 材付き銅メッシュフィルムを得た。続いて、前記粘着材付き反射防止フィルムのフィル ム状粘着材の重剥離処理面側の処理 PETフィルムを剥離した後、粘着面を、前記粘 着材付き銅メッシュフィルムの銅メッシュ面と、枚葉ラミネーターで貼り合わせて、積層 体を得た。この積層体において、粘着材付き銅メッシュフィルムの粘着材層は、重剥 離処理 PETフィルムで保護されている。図 1に実施例 10の積層体の模式平面図を 示す。この積層体の銅メッシュフィルムと反射防止フィルムの周辺部における端部位 置のずれは、長辺 2辺において各 0. 2mm、短辺 2辺において各 15mmであり、短辺 2辺の端部は銅メッシュ表面が剥き出しになっていた。ここで、重剥離処理 PETフィ ルムを剥離して積層体の光線透過率を測定したところ、波長 580〜610nmの範囲の 最小値が 70%、波長 800〜: L lOOnmの範囲の最大値が 85%であった。
[0162] 次に、積層体の重剥離処理 PETフィルムを剥離し、粘着材面をディスプレイパネル
(プラズマディスプレイテレビ「42PX— 20」の前面フィルターを取り外したもの)〖こ貝占り 付けて、ディスプレイパネル 1を得た。
[0163] 続いて、ディスプレイパネルに貼り合わされた積層体の反射防止フィルムの最表面
(第 1の面側の最表面)から、積層体の長辺 2辺において、端部から 10mm内側に 93 Omm長さのライン状に、出力 20%、ヘッドスピード 1500cmZminでレーザーを照 射して、積層体の空隙を形成し、ディスプレイパネル 2を得た。図 22に実施例 10のデ イスプレイパネル 2の模式平面図を、図 23に空隙を形成した部分における模式断面 図を示した。空隙は、反射防止フィルムの最表面 (第 1の面側の最表面)から、銅メッ シュ表面に達して形成されており、銅メッシュ表面が剥き出しになっていた。
[0164] 次に、ディスプレイパネル 2の空隙部分に、ディスペンサーで導電性ペーストを塗布 した後、 IR乾燥炉で乾燥して電極を形成し、ディスプレイパネル 3を得た。図 24に実 施例 10のディスプレイパネル 3の電極を形成した部分における模式断面図を示した 。電極は、反射防止フィルムの最表面から、銅メッシュ表面に達していた。なお、電極 の最表面の高さ位置における幅の平均値は 0. 65mm,電極の底部における幅の平 均値は 0. 43mm,電極の最表面における断面積 Aと底部における断面積 Bの比率( AZB)は、 1. 5であった。
[0165] 続いて、ディスプレイパネル 3の積層体の長辺 2辺の電極および短辺 2辺の銅メッシ ュ剥き出し部分を筐体の外部電極と接続し、本発明の平面ディスプレイを得た。図 2 5に実施例 10平面ディスプレイの中央付近における短辺方向の模式断面図を示した
[0166] このようにして得られた平面ディスプレイの電磁波遮蔽性能については、周波数 30 〜88MHzで MAX35dBで、 FCC規格 classBをクリアしていた。また、視認性能に つ!、ては、 2重像や外光の映り込みのな!、ものであった。
[0167] く実施例 11 >
レーザー照射条件を、出力 30%、ヘッドスピード 1300cmZminとする以外は実施 例 10と同様にして平面ディスプレイを得た。図 26に実施例 11の平面ディスプレイの 中央付近における短辺方向の模式断面図を示した。実施例 11の平面ディスプレイ の電極は、反射防止フィルムの最表面から、銅メッシュフィルムの PETフィルム(透明 榭脂層)に達していた。なお、電極の最表面の高さ位置における幅の平均値は 0. 7 Omm、電極の底部における幅の平均値は 0. 35mm,電極の最表面における断面 積 Aと底部における断面積 Bの比率 (AZB)は 2. 0であった。
[0168] このようにして得られた平面ディスプレイの電磁波遮蔽性能については、周波数 30 〜88MHzで MAX30dBで、 FCC規格 classBをクリアしていた。また、視認性能に ついては、 2重像や外光の映り込みのないものである。
[0169] <実施例 12>
まず、 1000mm幅、長さ 1000mの反射防止フィルムの PETフィルム面に、近赤外 線遮蔽塗料を、フレキシブルコーターで塗布し、熱風乾燥炉で乾燥して、近赤外線 遮蔽層を形成した。近赤外線遮蔽層の厚みは 12 mであった。次に、近赤外線遮 蔽層上に、色調粘着塗料をフレキシブルコーターで塗布し、熱風乾燥炉で乾燥した 後、反射防止フィルムをフィルムスリツターで幅 934mmにスリットした。粘着材厚みは 25 μ mであった。次に、 1000mm幅、長さ 1000mの銅メッシュフィルムの銅メッシュ 面と、反射防止フィルムの粘着面とを、気圧 lOkPaの減圧雰囲気下でロールラミネー ターで貼り合わせた。続いて、銅メッシュフィルムの PETフィルム面に UV硬化型粘着 材をフレキシブルコーターで塗布し、 UV照射機で硬化した後、粘着材表面にセパレ 一トフイルム (東レフイルム加工 (株)製セラピール MT)を貼り合わせた。粘着材厚み は lmmであった。次に、貼り合わせたフィルムを、フィルムスリツターで幅 964mmに スリットして、積層体ロールを得た。さらに、セパレートフィルムを剥離した状態で積層 体の透過率を測定したところ、波長 580〜610nmの範囲の最小値が 20%、波長 80 0〜: L lOOnmの範囲の最大値が 13%であった。
[0170] 次に、前記積層体ロールのセパレートフィルムを剥離した後に、 570mm長さに切 断しながらディスプレイパネル(プラズマディスプレイテレビ「42PX— 20」の前面フィ ルターを取り外したもの)に貼り付けて、ディスプレイパネル 1を得た。
[0171] 続いて、ディスプレイパネルに貼り合わされた積層体の反射防止フィルムの最表面 から、積層体の長辺 2辺において、端部から 10mm内側に 930mm長さのライン状に 、出力 30%、ヘッドスピード 1300cmZminでレーザーを照射して空隙を形成し、デ イスプレイパネル 2を得た。図 27に実施例 12のディスプレイパネル 2の空隙を形成し た部分における模式断面図を示した。空隙は、反射防止フィルムの最表面から、銅メ ッシュフィルムの PETフィルムに達しており、銅メッシュ表面が剥き出しになっていた。
[0172] 次に、ディスプレイパネル 2の空隙部分に、ディスペンサーで導電性ペーストを塗布 した後、 IR乾燥炉で乾燥して、電極を形成し、ディスプレイパネル 3を得た。図 28〖こ 実施例 12のディスプレイパネル 3の電極を形成した部分における模式断面図を示し た。実施例 12のディスプレイパネル 3の長辺 2辺に設けられた電極は、反射防止フィ ルムの最表面から、銅メッシュフィルムの PETフィルムに達していた。なお、電極の最 表面の高さ位置における幅の平均値は 0. 60mm,電極の底部における幅の平均値 は 0. 30mm,電極の最表面における断面積 Aと底部における断面積 Bの比率 (AZ B)は 2. 0であった。
[0173] 続いて、ディスプレイパネル 3の積層体の長辺 2辺に設けられた電極および短辺 2 辺の銅メッシュ層剥き出し部分を筐体の外部電極と接続し、本発明の平面ディスプレ ィを得た。図 29に実施例 12の平面ディスプレイの模式断面図を示した。 [0174] このようにして得られた平面ディスプレイの電磁波遮蔽性能については、周波数 30 〜88MHzで MAX30dBで、 FCC規格 classBをクリアしている。また、視認性能につ V、ては、 2重像や外光の映り込みのな!、ものであった。
[0175] <比較例 5 >
空隙形成および電極充填を行わない以外は実施例 10と同様に平面ディスプレイを 得た。このようにして得られた平面ディスプレイの電磁波遮蔽性能については、周波 数 30〜88MHzで MAX48dBで、 FCC規格 classBの許容値を超えていた。また、 視認性能については、 2重像や外光の映り込みのないものであった。
[0176] <実施例 13 >
反射防止フィルムとして最表面(第 1の面の最表面に相当する)にカバーフィルムを 積層したカバーフィルム付き反射防止フィルムを用 V、る以外は、実施例 12と同様にし て積層体ロールを作製した。
[0177] 次に、積層体ロールのセパレートフィルムを剥離した後に、 554mm長さに切断しな がらディスプレイパネル(プラズマディスプレイテレビ「42PX— 20」の前面フィルター を取り外したもの)に貼り付けて、ディスプレイパネル 1を得た。
[0178] 次に、ディスプレイパネルに貼り合わされた積層体のカバーフィルム表面から、積層 体の長辺 2辺において、端部から 10mm内側に 920mm長さのライン状に、出力 30 %、ヘッドスピード 1300cmZminでレーザーを照射して空隙を形成し、ディスプレイ パネル 2を得た。図 30に実施例 13のディスプレイパネル 2の空隙を形成した部分に おける模式断面図を示した。実施例 13のディスプレイパネル 2の空隙は、カバーフィ ルム力ら、銅メッシュフィルムの PETフィルムに達しており、銅メッシュ表面が剥き出し になっていた。
[0179] 次に、ディスプレイパネル 2の空隙部分に、ディスペンサーで導電性ペーストを塗布 した後、 IR乾燥炉で乾燥して、電極を形成した後、カバーフィルムを剥離除去して、 ディスプレイパネル 3を得た。図 31に実施例 13のディスプレイパネル 3の電極を形成 した部分における模式断面図を示した。実施例 13のディスプレイパネル 3の長辺 2辺 に設けられた電極は、第 1の面の最表面 (反射防止層)から突出した形状に形成され ていた。また電極の底部は銅メッシュフィルムの PETフィルムに達していた。なお、電 極の第 1の面側の最表面 (反射防止フィルムの表面)の高さ位置における幅の平均 値は 0. 59mm,電極の底部における幅の平均値は 0. 33mm,電極の最表面にお ける断面積 Aと底部における断面積 Bの比率 (AZB)は 1. 8であった。また、電極の 第 1の面側の最表面 (反射防止フィルムの表面)力 突出した部分の高さは 40 μ mで めつに。
[0180] 続いて、ディスプレイパネル 3の積層体の長辺 2辺に設けられた電極および短辺 2 辺の銅メッシュ剥き出し部分を筐体の外部電極と接続し、本発明の平面ディスプレイ を得た。図 32に実施例 13の平面ディスプレイの断面の模式図を示した。
[0181] このようにして得られた平面ディスプレイの電磁波遮蔽性能については、周波数 30 〜88MHzで MAX30dBであり、 FCC規格 classBをクリアしている。また、視認性能 につ 、ては、 2重像や外光の映り込みのな!、ものであった。
[0182] <実施例 14>
実施例 13と同様にしてカバーフィルム付き積層体ロールを作製した後、この積層体 口ールを 554mmの長さに切断してシート状積層体を得た。このシート状積層体の力 バーフィルム表面から、該積層体の長辺 2辺において、端部から 10mm内側に 920 mm長さのライン状に、出力 30%、ヘッドスピード 1300cmZminでレーザーを照射 して空隙を形成した。空隙は、カバーフィルムから、銅メッシュフィルムの PETフィル ムに達しており、銅メッシュ表面が剥き出しになっていた。次に、空隙が形成されたシ 一ト状積層体をディスプレイパネル(プラズマディスプレイテレビ「42PX— 20」の前面 フィルターを取り外したもの)に貼り付け、空隙部分に、ディスペンサーで導電性べ一 ストを塗布した後、 IR乾燥炉で乾燥して、電極を形成した。続いて、カバーフィルムを 剥離除去して、ディスプレイパネル 3を得た。図 31はディスプレイパネル 3の電極を形 成した部分における模式断面図である。ディスプレイパネル 3の長辺 2辺に設けられ た電極の形状は、実施例 13とほぼ同じであった。
[0183] 続いて、ディスプレイパネル 3の積層体の長辺 2辺に設けられた電極および短辺 2 辺の銅メッシュ剥き出し部分を筐体の外部電極と接続し、本発明の平面ディスプレイ を得た。図 32は、平面ディスプレイの模式断面図である。
[0184] このようにして得られた平面ディスプレイの電磁波遮蔽性能については、周波数 30 〜88MHzで MAX30dBであり、 FCC規格 classBをクリアしている。また、視認性能 につ 、ては、 2重像や外光の映り込みのな!、ものであった。
[表 3]
表 3
Figure imgf000051_0001
産業上の利用可能性
本発明によれば、生産性に優れる平面ディスプレイ部材を提供でき、さらに、この平 面ディスプレイ部材を視認側に配置することで、電磁波遮蔽性に優れた平面ディス プレイを提供できる。

Claims

請求の範囲
[1] 少なくとも反射防止層、導電層および透明榭脂層を有し、導電層の第 1の面に反射 防止層が配置され、導電層の第 1の面とは反対側の第 2の面に透明榭脂層が配置さ れた平面ディスプレイ部材であって、該平面ディスプレイ部材の周辺部に前記第 1の 面側の最表面から前記導電層または前記透明榭脂層に達する電極を有する平面デ イスプレイ部材。
[2] 前記電極の最表面の高さ位置における断面積 Aと該電極の底部における断面積 B 力 下式(1)を満たす請求項 1に記載の平面ディスプレイ部材。
1 <A/B< 5 (1)
[3] 前記電極が前記透明榭脂層に達して!/、る請求項 1または 2に記載の平面ディスプレ ィ部材。
[4] 前記電極が第 1の面側の最表面力 突出した形状である請求項 1〜3のいずれかに 記載の平面ディスプレイ部材。
[5] 前記電極の第 1の面側の最表面力も突出する高さが 10〜200 μ mである請求項 4に 記載の平面ディスプレイ部材。
[6] 前記電極の平面形状が、ほぼ直線状であり、第 1の面側の最表面の高さ位置におけ る電極の幅が 0. 3〜4mmであり、かつ、該電極の底部の幅が 0. l〜lmmである請 求項 1〜5のいずれかに記載の平面ディスプレイ部材。
[7] 前記平面ディスプレイ部材が略長方形であり、少なくとも対向する 2辺における前記 導電層と前記反射防止層の端部位置のずれの最大値が lmm以下である請求項 1
〜6の!、ずれかに記載の平面ディスプレイ部材。
[8] 該平面ディスプレイ部材が略長方形であり、該平面ディスプレイ部材の 4辺の内の少 なくとも対向する 2辺に、前記第 1の面側の最表面から前記導電層または前記透明榭 脂層に達する電極を有する請求項 1〜7の 、ずれか〖こ記載の平面ディスプレイ部材
[9] 請求項 1〜8のいずれかに記載の平面ディスプレイ部材を、平面ディスプレイ本体の 視認側に配置してなる平面ディスプレイ。
[10] 平面ディスプレイ部材の第 2の面側を平面ディスプレイ本体に密着してなる請求項 9 に記載の平面ディスプレイ。
[11] 少なくとも反射防止層、導電層、透明榭脂層および電極を有する平面ディスプレイ部 材の製造方法であって、
導電層の第 1の面に反射防止層、第 1の面とは反対側の第 2の面に透明榭脂層を有 する積層体を得る第 1の工程、
該積層体の周辺部に前記第 1の面側の最表面力 前記導電層または前記透明榭脂 層に達する空隙を形成する第 2の工程、および
該空隙に導電体を充填することによって電極を形成する第 3の工程を有する平面デ イスプレイ部材の製造方法。
[12] 前記第 1の工程において、積層体の前記第 1の面側の最表面の上にさらにカバーフ イルムを有するカバーフィルム付き積層体を得、かつ、前記第 2の工程において前記 カバーフィルムの表面力 前記導電層または前記透明榭脂層に達する空隙を形成 する請求項 11に記載の平面ディスプレイ部材の製造方法。
[13] 前記第 1の工程において、導電層、反射防止層、および透明榭脂層のうちの少なくと も 2つをロール形状で連続的にラミネートする請求項 11または 12に記載の平面ディ スプレイ部材の製造方法。
[14] 前記ラミネートを減圧雰囲気下で行う請求項 13に記載の平面ディスプレイ部材の製 造方法。
[15] 前記第 2の工程において、空隙をレーザーによって形成する請求項 11〜14のいず れかに記載の平面ディスプレイ部材の製造方法。
[16] 前記第 3の工程において、導電体をディスペンサーにより空隙に塗布する請求項 11 〜 15のいずれかに記載の平面ディスプレイ部材の製造方法。
[17] 少なくとも反射防止層、導電層および透明榭脂層を有し、導電層の第 1の面に反射 防止層が配置され、導電層の第 1の面とは反対側の第 2の面に透明榭脂層が配置さ れた積層体を、平面ディスプレイ本体の視認側に配置する工程、
前記積層体の周辺部に積層体の第 1の面側の最表面力 前記導電層または前記透 明榭脂層に達する空隙を形成する工程、
該空隙に導電体を充填することによって電極を形成する工程、および 該電極と外部電極を接続する工程を有する平面ディスプレイの製造方法。
[18] 少なくとも反射防止層、導電層および透明榭脂層を有し、導電層の第 1の面に反射 防止層が配置され、導電層の第 1の面とは反対側の第 2の面に透明榭脂層が配置さ れた積層体の周辺部に積層体の第 1の面側の最表面力 前記導電層または前記透 明榭脂層に達する空隙を形成する工程、
前記空隙が形成された積層体を、平面ディスプレイ本体の視認側に配置する工程、 該空隙に導電体を充填することによって電極を形成する工程、および
該電極と外部電極を接続する工程を有する平面ディスプレイの製造方法。
[19] 前記積層体として、前記第 1の面側の最表面の上にさらにカバーフィルムを有する力 バーフィルム付き積層体を用い、
前記空隙を形成する工程において、前記カバーフィルムの表面から前記導電層また は前記透明榭脂層に達する空隙を形成し、かつ、
前記電極を形成する工程の後、前記電極と外部電極を接続する工程の前に、前記 カバーフィルムを剥離する工程をさらに有する請求項 17または 18に記載の平面ディ スプレイの製造方法。
[20] 前記空隙をレーザーによって形成する請求項 17〜 19の 、ずれかに記載の平面ディ スプレイの製造方法。
PCT/JP2006/316446 2005-08-24 2006-08-23 平面ディスプレイ部材およびその製造方法並びに平面ディスプレイおよびその製造方法 WO2007023828A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06796660A EP1931190A4 (en) 2005-08-24 2006-08-23 FLAT DISPLAY ELEMENT AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME, AND FLAT DISPLAY AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
US12/064,542 US7973875B2 (en) 2005-08-24 2006-08-23 Flat-panel display member and its manufacturing method and flat-panel display and its manufacturing method
JP2006536908A JP4702719B2 (ja) 2005-08-24 2006-08-23 平面ディスプレイ部材の製造方法
CN2006800306519A CN101248715B (zh) 2005-08-24 2006-08-23 平面显示器部件及其制造方法以及平面显示器及其制造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-242310 2005-08-24
JP2005242310 2005-08-24
JP2005283733 2005-09-29
JP2005-283733 2005-09-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007023828A1 true WO2007023828A1 (ja) 2007-03-01

Family

ID=37771570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/316446 WO2007023828A1 (ja) 2005-08-24 2006-08-23 平面ディスプレイ部材およびその製造方法並びに平面ディスプレイおよびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7973875B2 (ja)
EP (1) EP1931190A4 (ja)
JP (1) JP4702719B2 (ja)
KR (1) KR20080039902A (ja)
CN (2) CN102129091A (ja)
WO (1) WO2007023828A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008029709A1 (fr) * 2006-09-06 2008-03-13 Toray Industries, Inc. Filtre d'affichage et son procédé de fabrication, et procédé de fabrication d'un affichage
JP2008276220A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Samsung Sdi Co Ltd フィルタ、およびプラズマディスプレイ装置
US7973875B2 (en) 2005-08-24 2011-07-05 Toray Advanced Film Co., Ltd Flat-panel display member and its manufacturing method and flat-panel display and its manufacturing method
JP2016054261A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 信越ポリマー株式会社 電磁波シールドフィルムおよび電磁波シールドフィルム付きフレキシブルプリント配線板の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4783301B2 (ja) * 2006-02-08 2011-09-28 株式会社ブリヂストン ディスプレイ用光学フィルタの製造方法、ディスプレイ用光学フィルタ、これを備えたディスプレイ及びプラズマディスプレイパネル
KR100833713B1 (ko) * 2007-03-23 2008-05-29 엘지전자 주식회사 디스플레이 패널 및 디스플레이 패널의 전극 조성물
US9211481B2 (en) 2012-07-27 2015-12-15 Nb Tech Inc. Visual display system and method of constructing a high-gain reflective beam-splitter
CN103854626B (zh) * 2014-03-31 2015-12-30 北京邮电大学 平板显示器
JP6615456B2 (ja) * 2014-07-28 2019-12-04 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー(ペキン) カンパニー リミテッド 検索結果を提供する方法及び装置
KR102351665B1 (ko) * 2015-01-14 2022-01-14 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6251140A (ja) * 1985-08-29 1987-03-05 Mitsubishi Plastics Ind Ltd デイスプレイフイルタ
JPS62215202A (ja) * 1986-03-17 1987-09-21 Toray Ind Inc 電磁波シ−ルド性を有する光透過板
JPH09230797A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Sony Corp 表示装置及びその製造方法
JP2000212779A (ja) * 1999-01-18 2000-08-02 Sony Corp 機能膜の表面処理方法および表面処理を施した機能膜
JP2001318613A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Canon Inc 画像表示装置
JP2003098339A (ja) * 2001-09-19 2003-04-03 Mitsui Chemicals Inc ディスプレイ用フィルターの製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60222247A (ja) 1984-04-19 1985-11-06 凸版印刷株式会社 電磁波シ−ルド用複合シ−トの加工方法
JP3160740B2 (ja) 1993-12-24 2001-04-25 新日本製鐵株式会社 減圧ラミネート法
KR100590368B1 (ko) 2000-02-01 2006-06-15 미쯔이카가쿠 가부시기가이샤 디스플레이용 필터, 표시장치 및 그 제조 방법
US6686031B2 (en) * 2000-02-23 2004-02-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Hard coat film and display device having same
JP4491929B2 (ja) 2000-07-27 2010-06-30 株式会社ブリヂストン 電磁波シールド性光透過積層体、その製造方法及びその装着方法
EP1283106A4 (en) 2001-03-15 2005-12-14 Mitsui Chemicals Inc LAMINATED BODY AND DISPLAY DEVICE USING THE LAMINATED BODY
JP2002318544A (ja) 2001-04-24 2002-10-31 Mitsui Chemicals Inc ディスプレイ用フィルタ及びその製造方法
JP3860460B2 (ja) 2001-11-15 2006-12-20 三菱樹脂株式会社 フィルター一体型画像表示装置
CN1459655A (zh) * 2002-05-17 2003-12-03 元太科技工业股份有限公司 反射式液晶显示器的形成方法及其接合垫的排列结构
JP2004327720A (ja) 2003-04-24 2004-11-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 電磁波シールドフィルタ及びその製法
TWI249177B (en) 2003-12-10 2006-02-11 Lg Chemical Ltd Method for making film assembly used in PDP filter, film assembly manufactured by the method, and PDP filter with the film assembly
KR20080039902A (ko) 2005-08-24 2008-05-07 도레이 가부시끼가이샤 평면 디스플레이 부재와 그 제조방법, 및 평면디스플레이와 그 제조방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6251140A (ja) * 1985-08-29 1987-03-05 Mitsubishi Plastics Ind Ltd デイスプレイフイルタ
JPS62215202A (ja) * 1986-03-17 1987-09-21 Toray Ind Inc 電磁波シ−ルド性を有する光透過板
JPH09230797A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Sony Corp 表示装置及びその製造方法
JP2000212779A (ja) * 1999-01-18 2000-08-02 Sony Corp 機能膜の表面処理方法および表面処理を施した機能膜
JP2001318613A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Canon Inc 画像表示装置
JP2003098339A (ja) * 2001-09-19 2003-04-03 Mitsui Chemicals Inc ディスプレイ用フィルターの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7973875B2 (en) 2005-08-24 2011-07-05 Toray Advanced Film Co., Ltd Flat-panel display member and its manufacturing method and flat-panel display and its manufacturing method
WO2008029709A1 (fr) * 2006-09-06 2008-03-13 Toray Industries, Inc. Filtre d'affichage et son procédé de fabrication, et procédé de fabrication d'un affichage
JPWO2008029709A1 (ja) * 2006-09-06 2010-01-21 東レ株式会社 ディスプレイ用フィルター及びその製造方法並びにディスプレイの製造方法
JP4650812B2 (ja) * 2006-09-06 2011-03-16 東レフィルム加工株式会社 ディスプレイ用フィルター及びその製造方法並びにディスプレイの製造方法
JP2008276220A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Samsung Sdi Co Ltd フィルタ、およびプラズマディスプレイ装置
JP2016054261A (ja) * 2014-09-04 2016-04-14 信越ポリマー株式会社 電磁波シールドフィルムおよび電磁波シールドフィルム付きフレキシブルプリント配線板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1931190A1 (en) 2008-06-11
CN102129091A (zh) 2011-07-20
KR20080039902A (ko) 2008-05-07
EP1931190A4 (en) 2009-08-05
CN101248715A (zh) 2008-08-20
JPWO2007023828A1 (ja) 2009-03-26
US20090190078A1 (en) 2009-07-30
US7973875B2 (en) 2011-07-05
CN101248715B (zh) 2011-02-09
JP4702719B2 (ja) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4702719B2 (ja) 平面ディスプレイ部材の製造方法
US7214282B2 (en) Electromagnetic-wave shielding and light transmitting plate, manufacturing method thereof and display panel
KR100540543B1 (ko) 적층체 및 그것을 이용한 표시장치
EP1398812A2 (en) Display panel
KR20090060265A (ko) 디스플레이용 필터와 그 제조 방법, 및 디스플레이의 제조 방법
JP2007088219A (ja) 透光性電磁波シールド膜、ディスプレイパネル用フィルム、ディスプレイパネル用光学フィルター及びプラズマディスプレイパネル
KR100746255B1 (ko) 온 사이트형 pdp 전면 필터의 제조 방법 및 이에 의해제조된 전면 필터를 포함하는 플라즈마 디스플레이 패널
EP1056325B1 (en) Light transmiting laminated plate for electromagnetic shielding
JP2005215554A (ja) ディスプレイパネル装置
JP2008034590A (ja) ディスプレイ用部材及びディスプレイ用部材の製造方法、ディスプレイ及びディスプレイの製造方法
JP2000286593A (ja) 電磁波遮蔽積層体の製造方法
JPH11338383A (ja) 表示パネル
JP2002341781A (ja) 表示パネル
KR100620091B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널용 필터의 제조 방법
KR20070107244A (ko) 전자파차폐필름의 제조방법 및 이에 의해 제조된전자파차폐필름
JP2005215555A (ja) ディスプレイ装置およびディスプレイパネル装置
JP2003015536A (ja) ディスプレイ用フィルタおよびそれを用いた表示素子
KR100620090B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널용 필터의 제조 방법
JPH11251782A (ja) 電磁波シールド性光透過窓材
WO2012101972A1 (ja) プラズマディスプレイ装置の製造方法
JP2000340986A (ja) 電磁波シールド性光透過窓材及びパネル貼合材
JP5111012B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2004096027A (ja) 電磁波遮蔽用ディスプレイ用光学フィルターの製造方法
JP2002189424A (ja) ディスプレイ用光学フィルター
JP2004252382A (ja) 光学フィルター

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680030651.9

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006536908

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006796660

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12064542

Country of ref document: US