WO2006126446A1 - ラミネート電池の安全機構 - Google Patents

ラミネート電池の安全機構 Download PDF

Info

Publication number
WO2006126446A1
WO2006126446A1 PCT/JP2006/309937 JP2006309937W WO2006126446A1 WO 2006126446 A1 WO2006126446 A1 WO 2006126446A1 JP 2006309937 W JP2006309937 W JP 2006309937W WO 2006126446 A1 WO2006126446 A1 WO 2006126446A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
safety mechanism
valve
valve body
laminated battery
exhaust hole
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/309937
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masaharu Miyahisa
Yoshiki Ohsawa
Tsuyoshi Hatanaka
Yasuhiko Yamasaki
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to EP06746612A priority Critical patent/EP1898480B1/en
Priority to CN200680018159XA priority patent/CN101180750B/zh
Priority to US11/915,356 priority patent/US8057933B2/en
Publication of WO2006126446A1 publication Critical patent/WO2006126446A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/42Grouping of primary cells into batteries
    • H01M6/46Grouping of primary cells into batteries of flat cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/202Casings or frames around the primary casing of a single cell or a single battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/242Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries against vibrations, collision impact or swelling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/317Re-sealable arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/317Re-sealable arrangements
    • H01M50/325Re-sealable arrangements comprising deformable valve members, e.g. elastic or flexible valve members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Definitions

  • the generated gas is released to the outside when the battery internal pressure of a laminate battery constructed by storing an electrode plate group and an electrolytic solution in an outer case made of a laminate sheet rises to a predetermined value. It concerns the safety mechanism that
  • a lithium ion battery or the like it is known that an electrode plate group and an electrolytic solution are accommodated in an outer case made of a laminate sheet to constitute a laminate battery.
  • the battery temperature exceeds a predetermined temperature or a predetermined internal pressure or more to prevent the battery from bursting due to the temperature rise of the battery and the rapid increase in battery internal pressure associated therewith.
  • a safety valve is provided to open a part of the battery case to the outside and dissipate the gas inside the battery to the outside smoothly.
  • a thermal shut-off system and a rupture disc system There are usually two types of safety valves, a thermal shut-off system and a rupture disc system, and one of them is often adopted, and some use both in combination.
  • a return type safety valve comprising an exhaust port 61 provided with a sealing plate 60 and a rubber valve body 62 which is pressed against the peripheral portion of the exhaust port 61 and seals the exhaust port 61.
  • an exhaust port 61 similar to the above, a rubber-coated valve body 64, and the valve body 64 are urged in a direction to press the valve body 64 against the peripheral portion of the exhaust port 61.
  • a return type safety valve 66 or the like which comprises a spring 65 for sealing the exhaust port 61.
  • the joint of the laminate sheet which is a component of the outer case, is usually joined by thermal welding of polypropylene (hereinafter abbreviated as PP). Since the heat resistance temperature of PP is about 150 ° C, when the battery temperature reaches 150 ° C or more, the laminate sheet melts and the gas inside the battery is dissipated to the outside to release the pressure. It does not lead to the occurrence of an accident.
  • PP polypropylene
  • a resin that has a melting point lower than PP and is as inexpensive as PP for example, a resin such as polyethylene (hereinafter abbreviated as PE) is sandwiched in the joint, and the location is when the battery generates heat.
  • PE polyethylene
  • Many are configured so as to preferentially melt and open the valve (see, for example, Patent Document 1).
  • the thickness of a part of the adhesive layer of the sealing portion and the heat-welded resin layer may be reduced, or film materials and hollow members of different materials may be embedded.
  • a portion with low pressure resistance (peel strength) is provided in a part of the sealing portion by means and this portion is made to function as a safety valve (see, for example, Patent Document 3) 1: JP 2001-93489
  • Patent Document 2 Patent No. 3554155
  • Patent Document 3 Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-86823
  • the safety valve is made of a low melting point resin as in Patent Document 1
  • the temperature is low even if the internal pressure of the battery rises, and the low melting point resin does not melt in some cases.
  • the gas can not be discharged to the outside.
  • a short circuit occurs in a place far from the location where the valve is installed and heat is generated, only the heat-welded portion in the vicinity of the heat-generating location and this is melted.
  • the problem is that the safety valve does not operate, and inconvenient points other than the location of the safety valve, the force gas is dissipated. This tendency becomes more pronounced particularly in the case of a large battery.
  • the pressure resistance of the external case of the laminate battery is as low as about I MPa, and the internal pressure is accompanied by charging and discharging even in a normal use condition.
  • the valve operating pressure of the safety valve may be increased to about 0.3 MPa, it is preferable to set the valve operating pressure of the safety valve to about 0.4 to 0.7 MPa, preferably about 0.5 MPa. Also about ⁇ 0.05MPa is required. Therefore, a safety valve for a laminated battery is required to realize one that operates at the above-mentioned low pressure and has high operation accuracy with an inexpensive configuration.
  • the return type safety valves 63 and 66 normally have valve operating pressures of two or more.
  • valve operating pressure is as large as ⁇ 0.5 MPa, it can not be envisaged at all for application to laminate batteries, as the high pressure force of 2 to 2.3 MPa is large.
  • the present invention has been made in view of the above-mentioned conventional problems, and the object thereof is to operate safely against the pressure resistance of an outer case made of a laminate sheet, without the purpose of operating with the internal pressure fluctuation during normal use. Operation of the specified valve within a certain pressure range to ensure that the required amount of gas can be discharged to the outside, and the safety of the laminated battery provided with a configuration that can reduce the manufacturing cost It is to provide a mechanism.
  • the present invention relates to power generation inside an outer case formed by mutually joining the outer peripheral edge portions of each of a formed sheet consisting of two laminated sheets stacked on each other.
  • a safety mechanism of a laminate battery configured to contain an element and an electrolytic solution, wherein the outer case is provided with a projecting portion that communicates with the inside of the outer case and protrudes outward by one side portion, It has a safety valve having an exhaust hole formed in at least one of the two of the two molded sheets in the protrusion, and a valve body elastically pressed against the hole edge of the exhaust hole to seal the exhaust hole.
  • the pressure by the gas acts on the entire end face of the valve body through the molded sheet of the hole edge of the exhaust hole even if the partial force that faces the exhaust hole is even. While operating at a relatively low pressure, the variation in valve operating pressure is also small, and high valve operating pressure accuracy can be obtained. Therefore, the safety valve does not operate with internal pressure fluctuation during normal use, and operates reliably with a predetermined valve operating pressure set within the safe pressure range against the strength of the outer case made of a laminate sheet. Can be released. In addition, since the gas release location is limited to the location of the safety valve, it is possible to determine the occurrence of a battery abnormality by detecting the presence or absence of gas release, and it is possible to appropriately consider not using it as a power supply. There is.
  • the exhaust hole should be located at a distance of 1.5 mm or less, preferably 1. O mm or less from the inner edge of the joint portion on the protrusion direction side of the protrusion. Desirably arranged, U ,.
  • the narrow gap of 1.5 mm or less between the exhaust hole in the projecting portion and the joining portion on the projecting direction side is provided. Since the generated gas can hardly penetrate into the fixed part, the bulging deformation due to the gas pressure of the molded sheet on the side having the exhaust hole occurs only in the part around the discharge hole excluding the projecting direction side. As a result, the formed sheet having the exhaust hole is deformed to a state in which the gas pressure is intensively received at a location in the direction opposite to the protrusion with respect to the exhaust hole and bulging outward. Since the valve body receiving the valve is inclined with the end in the projecting direction of the projection serving as the support point, the exhaust gas discharge path is formed with certainty. Therefore, when the predetermined valve operating pressure is reached, the safety valve can be operated reliably with high accuracy.
  • valve body in the safety mechanism of the laminate battery is formed of an elastic body
  • the valve body having an elastic force is compressed and pressed against the edge of the exhaust hole by the compression reaction force.
  • the valve body receives a pressure in the outer case, and the portion of the hole edge portion in the molded sheet having the exhaust hole. Since the valve is deformed to the inclined state, the variation in valve operation is further reduced, and high valve operation pressure accuracy can be obtained.
  • EPDM when used as the material having rubber elasticity, EPDM has low permeability, chemical resistance, and does not swell even if immersed in an electrolyte, so it is suitably used as a valve body! /, Can.
  • valve operation is also performed by utilizing softening, the valve operates according to temperature without reaching the valve operating pressure when the temperature is higher than 80 ° C, and valve operated with the valve operating pressure when the temperature is lower than 80 ° C. It can be suitably used as a body.
  • valve body in the safety mechanism of the above laminated battery is attached in a compressed state to a compression ratio of 25% or less, generation of permanent deformation of the valve body which is elastic force is suppressed. It is possible to eliminate the fluctuation of valve operating pressure and to ensure stable operation for a long time.
  • a valve body which elastically press-fits the safety valve in the safety mechanism of the above laminated battery to the hole edge of the exhaust hole in the molded sheet of the projecting portion and seals the exhaust hole is a laminate battery
  • the internal pressure of the valve rises to a predetermined level, it is elastically deformed to be in the valve-opened state, and when the internal pressure falls to the predetermined level, it returns to its original shape and becomes a valve-closing state.
  • the safety valve returns to the closed state after releasing the required amount of gas, so the battery can be used continuously. This makes it impossible to use the entire battery power supply even if the internal pressure of some of the batteries temporarily rises, particularly when the laminate batteries are used in series connected in series. There is no
  • the return type safety valve in the laminated battery safety mechanism described above has reproducibility with a valve operating pressure of 0.4 to 0.7 MPa and a valve operating pressure accuracy within ⁇ 0.05 Mp To If the pressure fluctuation of the laminated battery is within the normal range up to 0.3 MPa, the safety valve will not operate and the pressure of the laminated battery will be the pressure resistance of the outer case 1. Before the pressure rises to OMPa Therefore, the safety valve operates reliably, so safety can be ensured with high reliability.
  • the exhaust holes are respectively formed in an arrangement that matches the two molded sheets in the protrusion, and the pair of exhaust holes are formed in the holes.
  • a pair of safety valves are formed by being sealed by valve members individually pressed to the edge and configured as a pair
  • a pair of the pair of relief valves are provided at predetermined positions of the laminate battery.
  • an electrolyte resistant material of a material having high corrosion resistance to the electrolytic solution between the surface of the valve body constituting the safety valve or the molded body in contact with the valve body and the valve body. If a layer is provided, the valve body made of an elastic material such as rubber is reliably prevented from being deteriorated by the electrolytic solution, and the reliability is long in the long term without adversely affecting the action. can get.
  • the laminated battery has a pair of frame plates for clamping at least a bonding portion at the outer peripheral edge of the laminated battery, and provided on a part of the frame plate.
  • the exhaust passage has a shape that forms a gas introduction space between itself and the periphery of the valve body, and is an exhaust consisting of an elastic body sandwiched between the frame and the molding sheet opposed thereto. If it is formed by the passage forming member, it is possible to prevent the gas from leaking out around the exhaust passage force.
  • the outside of the exhaust duct is connected in communication with the opening of the exhaust passage at the end face of the frame plate and discharges the gas guided through the exhaust passage in a predetermined direction.
  • the above-mentioned safety mechanism of the laminate battery two laminates positioned on both sides of a single laminate battery or at least both ends of a plurality of laminate batteries arranged in parallel in the thickness direction on the frame plate.
  • the restraint plate portion for preventing expansion and deformation of the laminated battery is provided integrally or separately in contact with the outer surface of each of the batteries, the expansion of the outer case of the laminated battery due to internal pressure increase is suppressed. Therefore, the safety of the outer case is improved, and the gas pressure inside the outer case properly acts on the safety valve, thus improving the operation stability of the safety valve.
  • the safety valve in the safety mechanism of the above laminated battery is elastically pressed against the exhaust hole formed in one of the molded sheets of the protrusion and the hole edge of the exhaust hole, and the exhaust hole is released. If a valve body to be sealed and a protective sheet joined to a location facing the exhaust hole on the inner surface of the other molded sheet of the projecting portion are provided, the other side of the safety mechanism can be manufactured. A protective sheet is bonded in advance to the required position of the molded sheet, and a part of the outer edge of the two molded sheets is removed by heat welding to form a bonded portion to form an outer case, and the pole is formed in this outer case.
  • the safety mechanism can be attached in the procedure of forming an exhaust hole by perforating only one of the molded sheets at a predetermined position of the projecting part of the laminated battery, for example, using a mold such as a Thomson blade or a cutter. Therefore, it is not necessary to close the exhaust hole with a rubber plug or handle the outer case using a special jig during the electrolyte injection step, and the manufacturing cost can be reduced.
  • the safety valve includes a spring body held by a frame plate that holds and holds the projecting portion, and the spring body is biased by the spring body to the hole edge of the exhaust hole.
  • the spring body serving as a closing plate force that seals the exhaust hole by being elastically pressed into pressure contact is configured as a return type
  • the spring body that is the main body of the safety mechanism is Accordingly, unlike a rubber valve element that generates permanent strain, deterioration due to the high-temperature atmosphere does not occur even when used for a long time in a high-temperature atmosphere, and therefore, the spring function does not significantly change. Even when used, the valve operating pressure hardly changes.
  • the spring body has a wider elastic coefficient than the rubber valve body, by selecting a spring body having a required spring constant, any valve operating pressure can be accurately set and assembled without requiring high assembly accuracy. Production cost can be reduced.
  • the valve body is fixed to one end of the support pin, and the spring body is interposed between the holding hole of the frame plate and the valve body in the arrangement surrounding the outer periphery of the support pin,
  • the pressure of the generated gas is Since the safety mechanism is opened by the support pin being inclined by the pressing force from the forming sheet that receives and bulging outward, the structure makes the valve relatively large with a small compression load on the spring body. Since the operating pressure can be set, the holder of the safety mechanism is required to have high rigidity, and therefore, the weight and size can be reduced accordingly.
  • the laminated battery of the present invention is characterized in that two molded sheets consisting of a laminated sheet in which metal foils are disposed and bonded between resin films are stacked on each other.
  • a portion is provided, and an exhaust hole is provided in at least one of the two molded sheets forming the protrusion. Since this laminated battery is provided with the projection having the exhaust hole, the safety mechanism of the present invention can be easily configured to obtain the required effects, and the configuration is extremely simple and inexpensive to manufacture. it can.
  • connection terminals respectively connected to both ends of the electrode plate group pass through the joint portion on one side of the outer case, and the force of the outer case protrudes to the outside.
  • FIG. 1 is a partially cutaway perspective view of a laminate battery unit to which a safety mechanism of a laminate battery according to a first embodiment of the present invention is applied.
  • FIG. 2 is a partially broken enlarged perspective view of the main part of FIG.
  • FIG. 3A is a partially removed front view of the laminated battery unit of the above, and FIG. 3B is a cross-sectional view taken along the ridge line of FIG. 3A.
  • FIGS. 4A to 4C show the same laminated battery
  • FIG. 4A is a perspective view showing a part of the laminated battery removed
  • FIG. 4B is a front view
  • FIG. 4C is FIG. It is a cross-sectional view taken along the line IVC-IVC.
  • FIGS. 5A to 5B are longitudinal sectional views showing the state before and after the valve operation of the safety mechanism of the same, respectively, and FIG. 5C is a disposition position different from the safety mechanism of the same. It is the longitudinal cross-sectional view which showed the state after valve operation at the time of providing an exhaust hole in for comparison.
  • FIG. 6 is an enlarged perspective view showing components of the exhaust system in the above embodiment.
  • FIG. 7A is a front view of the main part showing the state after valve operation of the laminated battery provided with the safety mechanism same as the above, and FIG. 7B is an exhaust hole at an arrangement position different from the laminated battery same as the above.
  • FIG. 12 is a front view for comparison showing the condition after the valve operation of the laminated battery in the case of providing the [FIG. 8]
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of the main parts of a laminate battery unit to which the safety mechanism of a laminate battery according to a second embodiment of the present invention is applied.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of the main parts of a laminate battery unit to which the safety mechanism of a laminate battery according to a third embodiment of the present invention is applied.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view of the main part of a laminate battery unit to which the safety mechanism of a laminate battery according to a fourth embodiment of the present invention is applied.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view of the main parts of a laminate battery unit to which the safety mechanism of the laminate battery according to the fifth embodiment of the present invention is applied.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view of the main parts showing a laminated battery unit to which the safety mechanism of the laminated battery according to the sixth embodiment of the present invention is applied.
  • FIG. 13 is a partially broken perspective view of a laminate battery unit to which the safety mechanism of a laminate battery according to a seventh embodiment of the present invention is applied.
  • FIG. 14 is an enlarged perspective view of the main part of FIG.
  • FIG. 15A is a front view with partial removal of the main part of the laminated battery unit same as above, and FIG. 15B is a cross-sectional view along line XVB-XVB in FIG. 15A.
  • FIG. 16A to FIG. 16B are longitudinal sectional views respectively showing the states before and after the valve operation of the safety mechanism of the same.
  • FIGS. 17A to 17B are longitudinal sectional views showing a return type safety valve of a battery using a conventional metal battery case.
  • FIG. 1 is a partially broken perspective view of a laminated battery unit 1 to which the safety mechanism of a laminated battery according to a first embodiment of the present invention is applied
  • FIG. 2 is a partially broken enlarged perspective view of the main part of FIG.
  • FIG. 3B is a front view of the laminate gate battery unit 1 with a portion thereof removed
  • FIG. 3B is a cross-sectional view taken along the ⁇ -edge line of FIG. 3A.
  • the laminate battery unit 1 comprises a pair of frame plates 3a and 3b for restricting expansion of the laminate battery 2 to a flat laminate battery 2 which also functions as a lithium ion battery so as to regulate expansion with internal pressure.
  • a safety mechanism 4 that functions to discharge the generated gas inside when the internal pressure of the battery 2 rises to a predetermined value. , Was constructed.
  • FIGS. 4A to 4C show the laminated battery 2
  • FIG. 4A is a perspective view showing a part of the laminated battery 2 removed
  • FIG. 4B is a front view
  • FIG. 4C is an IVC-IVC line of FIG. 4B.
  • FIG. 4C in this laminated battery 2, as clearly shown in FIG. 4C, an electrode plate is formed in an inner space of an outer case 5 formed by joining the outer peripheral edge portions of two molded sheets 5a, 5a stacked on each other by heat welding. It is configured to contain group 7 and an electrolytic solution (not shown).
  • the molded sheet 5a, 5a is formed by bonding a laminated sheet obtained by arranging and bonding metal foils such as aluminum foil between resin films such as PP or PE to the outer peripheral edge of the concave portion having a rectangular shape in plan view.
  • the pair of molded sheets 5a and 5a are formed in a square plate shape having a portion 5b, and the concave portions on the inner side of the bonding ridges 5b and 5b on the outer peripheral edge are opposed to each other.
  • FIG. 4A shows a state in which only the front-side formed sheet 5a of the two sheets is removed.
  • the electrode plate group 7 is wound on the outer periphery of a flat plate-like core material in a state in which the positive electrode plate, the separator, the negative electrode plate and the separator, which are in the shape of a band, are stacked in this order, Thereafter, the core material is drawn out and compressed in a flat plate shape, and the positive electrode plate and the negative electrode plate are laminated with the separator interposed therebetween.
  • the positive electrode plate is configured through a process of applying a positive electrode mixture to a core material made of aluminum foil and then drying.
  • the negative electrode plate is configured through a process in which a negative electrode mix is applied to a core made of copper foil and then dried.
  • the separator is made of a porous polypropylene film or the like.
  • connection electrodes 8a and 8b are welded to the protruding portions of the respective core materials. It is connected.
  • the connection electrodes 8a and 8b are formed by bending a plate material having a width slightly smaller than the thickness of the electrode group 7 in an L-shape, and one of the L-shaped pieces (a piece in the vertical direction in the figure) And the other piece (the horizontal piece in the figure) is extended along the upper side of the plate group 7
  • the force at the tip is also substantially vertical, and connection terminals 9a and 9b for external connection are provided upright.
  • connection terminals 9a and 9b are projected to the outside through the joint 6 of the exterior case 5.
  • a rectangular protrusion 10 is formed on one side (the upper side of the figure) of the outer case 5 at a central portion between the connection terminals 9a and 9b.
  • the outer peripheral edge of the projecting portion 10 is joined and sealed by heat welding, and a part of the outer peripheral edge is continuous with the joint portion 6 of the outer peripheral edge of the outer case 5.
  • a circular exhaust hole 11 is formed in one of the two sheets (the front side in the drawing) of the projecting portion 10 (the front side in the drawing).
  • the protrusion 10 is formed to provide a return-type safety valve described later in the safety mechanism 4, and is communicated with the inside of the exterior case 5 to introduce the generated gas inside the battery.
  • the pair of frame plates 3a and 3b is in contact with the outer surface of the outer case 5 to restrain the laminate battery 2 so as to restrict the occurrence of the expansion deformation.
  • a rectangular frame-shaped frame portion 14 integrally formed projecting inwardly from the outer peripheral edge portion of the restraint plate portion 15 and pressing the joint portion 6 of the outer peripheral edge of the outer case 5 from both sides. have. Therefore, in the safety mechanism 4, the restraint plate portion 15 prevents the outer case 5 from expanding outward due to the rise of the battery internal pressure, so that the creeping of the joint 6 is gradually caused. The occurrence of the phenomenon is prevented.
  • One side frame side 14 a which is a portion facing each other in the projecting portion 10 in the frame body portion 14, is formed in a wide shape that can clamp the entire projecting portion 10 including the joint portion 6.
  • FIG. 3A is a front view of a state in which the frame plate 3a of one of the two (the front side of the drawing) and the valve body 12 which will be described later have been removed.
  • a holding hole 16 having a larger diameter than the exhaust hole 11 and having a circular recess force is recessed at a position opposite to the exhaust hole 11 in one side frame side 14a of the frame portion 14 of one frame plate 3a. It is formed. That is, the holding hole 16 is formed by the inward recess of the circular partition wall 23.
  • an elastic body force such as EPDM is fitted and held.
  • the valve body 12 is attached in a compressed state to a predetermined compression ratio to be described later, and is elastically pressure-welded to the hole edge portion of the exhaust hole 11 by the compression reaction force to seal the exhaust hole 11.
  • a return type safety valve 13 is configured by the exhaust hole 11 and the valve body 12. Further, in the one side frame side 14a of the frame portion 14 of the one frame plate 3a, both frames are formed by the recess around the outer peripheral side of the circular partition wall 23 which forms the holding hole 16 inward.
  • a gas exhaust passage 17 is formed between the parts 14 and 14.
  • the exhaust passage 17 has an opening 17a at the end face of one side frame side 14a.
  • an exhaust passage forming member 18 which is an elastic body having a substantially U shape is partially (the lower end portion in the figure) of the circular partition wall 23 It is provided in an arrangement fitted in a holding groove 19 formed on the outer surface side.
  • the exhaust passage forming member 18 forms the outer peripheral wall of the exhaust passage 17, and is pressed between the outer surface of the projecting portion 10 and one side frame side 14a by the pair of frame portions 14 and 14. ing.
  • the exhaust passage 17 is sealed except for the opening 17a, and the gas passing through the exhaust hole 11 is passed through the exhaust passage forming member 18 when the safety mechanism 4 is in the open state described later. Lead to the opening 17a.
  • the valve operating pressure of the return type safety valve 13 of the safety mechanism 4 can be set to an arbitrary value by the modulus of elasticity and the compression rate of the valve body 12 which also has an elastic force such as EPDM as described above. Ru.
  • the valve operating pressure is preferably set to 0.4 to 0.7 MPa, and more preferably to about 0.5 MPa, and the accuracy of the valve operating pressure at this time is set to be within ⁇ 0.05 MPa. ing.
  • the compression ratio of the valve body 12 is set to 30% or less, preferably 25% or less.
  • the return type safety valve 13 suppresses generation of permanent strain of the valve body 12 made of elastic material such as rubber as much as possible, and also suppresses fluctuation of valve operating pressure due to the permanent strain. As a result, stable valve operation can be obtained over a long period of time.
  • the exhaust hole 11 needs to be set to a diameter that can ensure the amount of gas release that can suppress the pressure rise in the outer case 5, and in practice, the valve operating pressure described above can range from 100 cc to several It is sufficient if the exhaust hole 11 is formed to have a diameter of about 3 to 6 mm, as long as the gas release amount of about 2 seconds can be secured.
  • the diameter of the valve body 12 for sealing the exhaust hole 11 is preferably set to about 2 to 3 times the diameter of the exhaust hole 11.
  • an EPD for exclusive use of a valve or a material composed of two layers of EPDM and urethane rubber can be used, and one having a rubber hardness of about 70 to 85 is preferable.
  • valve operating pressure by reducing the elastic modulus at a high temperature of about 80 ° C. by adding PP resin to EPDM. That is, it is low when the laminate battery generates heat The gas can be released to the outside of the outer case 5 also by the temperature of the heat regardless of the valve operating pressure.
  • the operation of the return type safety valve 13 of the safety mechanism 4 will be described with reference to FIGS. 5A to 5C. If the internal pressure of the outer case 5 of the laminate battery 2 is less than or equal to a predetermined valve operating pressure (in this embodiment, 0.4 to 0.7 MPa in this embodiment), as shown in FIG.
  • a predetermined valve operating pressure in this embodiment, 0.4 to 0.7 MPa in this embodiment
  • the valve body 12 fitted and held in the holding hole 16 of the frame portion 14 at a compression ratio of 1% is pressed against the edge of the hole of the exhaust hole 11 in one molded sheet 5a of the projecting portion 10, The exhaust hole 11 is sealed.
  • valve body 12 acts so as to bulge and deform the gate 5a outward and to compress and deform the elastic exhaust passage forming member 18, the valve body 12 generates the generated gas through the bulged and deformed molded sheet 5a.
  • the return type safety valve 13 is opened.
  • the pressure of the generated gas G is applied to the entire surface of the end face of the valve body 12 through the location of the hole edge portion of the exhaust hole 11 in the molded sheet 5a only with the partial force opposite to the exhaust hole 11.
  • Outer side force is designed to act.
  • the return type safety valve 13 ensures a highly reliable sealing property against pressure fluctuation of 0.3 MPa or less in the normal use state, and it is about 0.4 MPa to 0.4 MPa as described above. Even when the valve operating pressure is low, the valve operates reliably, and the variation of the operating pressure is small, and a high operating pressure accuracy of ⁇ 0.05 MPa or less can be ensured.
  • the exhaust passage forming member 18 keeps in a closely engaged state with the holding groove 19 of the frame portion 14. Shinaga It is compressed and deformed.
  • the exhaust passage 17 provided around the exhaust hole 11 is held in a sealed state by the exhaust passage forming member 18 except for the opening 17a. Therefore, the generated gas G in the outer case 5 is led out from the exhaust hole 11 and is guided smoothly to the opening 17a by the almost all sealed exhaust passage 17, and is sent to the outside from the opening 17a. Exhausted.
  • the discharge point of the generated gas G is thus limited to the opening 17a, by detecting the discharge of the generated gas G, it becomes possible to reliably determine that an abnormality has occurred, and it can not be used as a power supply. You can take account of certain things appropriately.
  • the laminated battery 2 can be used continuously. Therefore, particularly when using a plurality of laminated batteries 2 electrically connected in series as a battery power supply, even if the internal pressure of some of the laminated batteries 2 temporarily rises, the entire battery power supply is used. There is no such thing as not being able to do it.
  • the internal pressure of the valve body 12 can be accurately applied to the valve body 12, so that the operation stability of the return type safety valve 13 is improved. Furthermore, since the frame portion 14 has a function to hold the valve body 12 and also forms the exhaust passage 17, the return type safety valve 13 can be configured simply and at low cost. Can.
  • the exhaust system of the gas G in the safety mechanism 4 is preferably provided with a configuration as shown in FIG. That is, in the exhaust passage forming member 18, an opening forming portion 20 having a shape surrounding the periphery of the opening 17 a of the exhaust passage 17 and connected to the exhaust passage 17 is connected to the body, and the opening forming portion 20 is An exhaust duct 21 communicating with the opening 17a of the exhaust passage 17 through the opening of the exhaust duct 17 is connected.
  • the gas in the exhaust passage 17 is smoothly introduced into the opening forming portion 20, the gas G can be reliably prevented from leaking to the periphery at the outlet of the exhaust passage 17. Furthermore, since the gas G guided into the opening forming portion 20 can be guided to the required place by the exhaust duct 21 and exhausted, the laminate battery unit 1 is installed outdoors or mounted on an automobile. In the case where exhaust gas G contains harmful substances, it is possible to prevent personal injury.
  • the safety mechanism 4 of the above embodiment it is necessary to solve the remaining problems in order to surely obtain the various remarkable effects described above. That is, in order to operate the valve body 12 with high accuracy with a predetermined valve operating pressure, the relative positional relationship between the joint portion 6 on the projecting direction side of the projecting portion 10 and the exhaust hole 11 is very important. If the placement position of the hole 11 is not appropriate, the valve body 12 may not operate with the predetermined valve operating pressure, or the exhaust gas G may not be discharged sufficiently even if it operates. Will occur.
  • the safety mechanism 4 of the above embodiment is characterized in that the arrangement position of the exhaust hole 11 is set as follows. That is, as shown in FIG. 4B, the distance between the upper end of the hole edge of the exhaust hole 11 and the inner edge of the joint portion 6 on the protrusion direction side of the protrusion 10 is 1.5 mm or less, preferably 1. Omm. It is formed at the following position. As a result, the force with which the return type safety valve 13 can be operated with high accuracy by the above-described valve operating pressure will be described later in detail.
  • the distance C between the lower edge of the exhaust hole 11 and the outer edge of the joint 6 on both sides of the projecting portion 10 of the outer case 5 does not significantly affect the valve operation of the return safety valve 13.
  • the valve operating pressure increases and the gas discharge amount increases as the dimension increases.
  • the exhaust hole 11 is disposed at a distance B of 1 mm or less between the inner edge of the joint portion 6 on the projection direction side of the protrusion 10 and the exhaust hole 11 as described above. It has become possible to operate the return type safety valve 13 with high accuracy with a predetermined valve operating pressure, and this could be confirmed by the experimental results.
  • the diameter of the exhaust hole 11 is set to 4 mm
  • the distance D is constant
  • the distance B is ⁇ 0.5 mn! In the range of ⁇ 5mm
  • the interval C in the range of 4 to 7.5 mm, respectively, it was confirmed whether or not the return type safety valve 13 operated at a predetermined valve operating pressure in each state.
  • the operation of the return type safety valve 13 was hardly affected by the difference in the dimension of the interval C, but was greatly affected by the difference in the dimension of the interval B. That is, when the distance B is set to 1 mm or less, the return type safety valve 13 works well regardless of the difference in the distance C, and when the distance B is set to 1.5 mm, the distance C is 5 mm or more. Although the reset type safety valve 13 is activated in the setting of the above, the generated gas discharge amount is slightly smaller than the predetermined value. On the other hand, when the distance B was set to 2 mm or more, it was revealed that the return type safety valve 13 would not operate.
  • FIGS. 7A to 7B show the portion of the projecting portion 10 of the laminated battery 2 after the above-described experiment
  • FIG. 7A is the above-mentioned interval B set to 1 mm or less
  • FIG. 7B is FIG. The same distance B is set to 2 mm or more.
  • the bulging deformation K1 due to the gas pressure of the molded sheet 5a on the side having the exhaust hole 11 is generated at both sides of the exhaust hole 11 at right angles to the projection direction side. There is. This is because the generated gas G hardly penetrates into a portion corresponding to the space B because the space B is narrow. As a result, as shown in FIG.
  • the molded sheet 5a having the exhaust hole 11 is deformed so that the lower portion of the exhaust hole 11 receives the pressure of the generated gas G intensively and bulges outward. Since the valve body 12 which receives the deformation force of the molded sheet 5a is inclined outward with the upper end as a fulcrum, the discharge path of the generated gas by the release of the sealing of the exhaust hole 11 is surely formed.
  • the bulging deformation K2 due to the pressure of the generated gas G of the molded sheet 5a having the exhaust hole 11 is the protrusion direction side of the protrusion 10 around the exhaust hole 11. And it occurs on both sides orthogonal to the protruding direction. This indicates that the generated gas G intruded into the portion of the interval B because the interval B is relatively wide.
  • the formed sheet 5a on the left side of the drawing having the exhaust hole 11 receives the pressure of the generated gas G at both the lower and upper positions of the drawing of the exhaust hole 11.
  • valve body 12 Since the valve body 12 is deformed so as to expand outward respectively, the valve body 12 which receives the deformation force of the formed sheet 5 a is merely slightly displaced outward without being inclined, The discharge path of the generated gas is formed smoothly by the closure of the exhaust hole 11 Absent.
  • the exhaust hole 11 is provided in one of the two molded sheets 5a, 5a stacked on each other. Since it is difficult to form the exhaust hole 11 in only one of the formed sheets 5a after the outer peripheral edge portions of the formed sheets 5a, 5a are joined together by heat welding, the process of joining the two formed sheets 5a, 5a It is necessary to form an exhaust hole 11 in advance in one of the molded sheets 5a prior to.
  • the electrode plate group 7 is inserted into the inside of the exterior case 5 in which the outer peripheral portions of the two molded sheets 5a and 5a stacked on each other are heat-bonded to form a bag, and
  • the exhaust hole 11 In order to prevent the occurrence of problems such as electrolyte leakage and moisture mixing into the electrolyte through the exhaust hole 11, it is necessary to close the exhaust hole 11 with a rubber plug or the like.
  • the manufacturing cost may be increased.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view of the main part showing a laminated battery unit 1 provided with a safety mechanism 24 according to a second embodiment of the present invention, and in the same figure, it is the same as or practical with FIGS. 1 to 3A to 3B.
  • the same reference numerals are given to qualitatively equivalent ones, and duplicate explanations are omitted.
  • the safety mechanism 24 simultaneously forms the exhaust holes 11 and 11 penetrating the pair of molded sheets 5a and 5a in the projecting portion 10, and one side of each of the frame portions 14 and 14 of both frame plates 3a and 3b.
  • the valve bodies 12, 12 are individually held in the holding holes 16, 16 respectively formed in the frame side 14a, and the respective valve bodies 12, 12 are elastically pressure-welded to the hole edges of the opposing exhaust holes 11, 11.
  • the exhaust holes 11, 11 are sealed by the respective valve members 12, 12, and a pair of return type safety valves 13 having the same configuration as that of the first embodiment is provided. It goes without saying that the pair of exhaust holes 11 and 11 are formed at the same disposition positions as those described for the exhaust hole 11 of the first embodiment in the protrusion 10.
  • the exterior battery may be damaged when it is manufactured.
  • the entire outer edge portion of the outer case 5 is heat-welded to form a joint portion 6.
  • a pair of molded sheets 5a, 5a are punched at a predetermined position of the projecting portion 10 of the laminated battery 2 with a punch and a die also having a die force to simultaneously form a pair of exhaust holes 11, 11. It is possible to manufacture according to the following procedure.
  • the exhaust hole 11 is closed with a rubber plug in the electrolyte injection step, or a special
  • the exterior case 5 using a jig there is no risk of an increase in manufacturing costs.
  • the safety mechanism 24 manufactured through the above-described steps has a slightly different valve operating pressure characteristic as compared with the safety mechanism 4 of the first embodiment, but the compression ratio of the valve body 12 is different. Since there is a clear correlation between the valve operating pressure and the valve operating pressure, the compression rate of each valve body 12, 12 is set slightly lower than in the first embodiment, the same as described in the first embodiment. The required valve operating pressure can be set, and the valve operating pressure can be operated with high accuracy. In this respect, the safety mechanism 24 has the advantage that a larger amount of gas discharge can be secured without increasing the diameter of the exhaust hole 11 and the valve body 12.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view of the main part showing a laminated battery unit 1 provided with a safety mechanism 25 according to a third embodiment of the present invention, and in the same figure, it is the same as or actual with FIGS. 1 to 3A to 3B.
  • the same reference numerals are given to qualitatively equivalent ones, and duplicate explanations are omitted.
  • the safety mechanism 25 has substantially the same basic configuration as the safety mechanism 4 of the first embodiment, and in addition to this, the other is superimposed on one molded sheet 5a provided with the exhaust hole 11 (right A protective sheet 22 having an area larger than the exhaust hole 11 and a thickness of 1 mm is joined by heat welding to a position facing the exhaust hole 11 in the molded sheet 5a).
  • the protective sheet 22 is joined in advance to the required position of the other molded sheet 5 a in the production thereof, and one of the outer edges of the two molded sheets 5 a and 5 a is
  • the outer case 5 is formed by heat welding except for the metal part to form the outer case 5, and an electrode plate group (not shown) is accommodated in the outer case 5 and an electrolytic solution is injected.
  • the remaining portion of the outer edge of the case 5 is heat-welded to form the joint portion 6, thereby completing the manufacture of the laminated battery 2.
  • the molded sheet 5a of the above can be manufactured by the procedure of forming the exhaust hole 11 by applying a drilling force with a mold such as a Thomson blade or a cutter.
  • the drilling process of the exhaust hole 11 is performed by setting the cutting edge of the tomson blade or cutter to cut the protective sheet 22 to a thickness equal to or less than the thickness of the protective sheet 22.
  • the safety mechanism 25 having the exhaust hole 11 in only one of the molded sheets 5a can be manufactured by the procedure for forming the exhaust hole 11 with respect to the laminated battery 2 completed.
  • the safety mechanism 25 manufactured through the above-described steps has the set valve operating pressure as in the first embodiment. It has been confirmed that the system operates with high accuracy.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view of the main parts showing a laminated battery unit 31 to which the safety mechanism according to the fourth embodiment of the present invention is applied, and in the same figure, it is the same as or substantially the same as FIGS. 1 to 3A to 3B.
  • the same reference numerals are given to equivalent ones and redundant description will be omitted.
  • Each laminated battery unit 1 of the first or third embodiment has a configuration in which the joint portion 6 of the outer peripheral edge of the outer case 5 of a single laminated battery 2 is sandwiched between the pair of frame plates 3a and 3b
  • a plurality of laminate batteries 2 are arranged in parallel in a state of being in contact with each other in their thickness direction, A configuration is also adopted in which the two end forces in the parallel direction of the gate battery 2 are also clamped by the frame plates 3a and 3b. Therefore, between the joints 6 of each of the intermediate laminate batteries 2 except for the both ends, a frame body 32 in which the same return safety valve 13 as that described in the first embodiment can be disposed is interposed. There is. Since a pair of frame plates 3a and 3b disposed at both ends is required to have relatively high rigidity, a reinforcing rib 33 is provided on each outer surface.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view of the main parts showing a laminated battery unit 34 to which the safety mechanism according to the fifth embodiment of the present invention is applied.
  • FIGS. 1 to 3A to 3B and FIG. The same or substantially the same components are denoted by the same reference numerals and redundant description will be omitted.
  • the respective laminated battery units 1, 31 according to the first to fourth embodiments have a pair of molded sheets 5a, 5a molded in the shape of a square plate having a bonding ridge 5b around the recess, facing each other. It is common in the point which aimed at the laminated battery 2 made into the bag shape by forming the junction part 6 which heat-welded each joining flange part 5b, 5b of shaping
  • the laminate battery unit 34 of this embodiment the formed sheet 5c formed into a square plate shape and the flat formed sheet 5d are stacked with each other by a size larger than the formed sheet 5a.
  • the present invention is directed to a laminate battery 35 having an outer case 5 formed by heat-welding the outer peripheral edge portion thereof to form a joint portion 6.
  • the laminate battery unit 34 uses the plurality of the laminate batteries 35 described above, and arranges the laminate batteries 35 in parallel in a state of being in contact with each other in the thickness direction, as in the fourth embodiment.
  • the laminated battery 35 is configured to be pressed by the both-end force frame plates 3a and 3b in the parallel direction. Also in this laminated battery unit 34, the same function and effect as those of the laminated battery units 1, 31, 34 of the first to fourth embodiments can be obtained.
  • a laminated battery unit is configured in which a single laminated battery 35 is sandwiched between frame plates 3a and 3b. can do.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view of the main parts showing a laminated battery unit 1 to which the safety mechanism according to the sixth embodiment of the present invention is applied, and in the same figure, it is the same as or the same as FIGS. 1 to 3A to 3B.
  • the same reference numerals are given to equivalent ones and redundant description will be omitted.
  • the return type safety valve is configured such that the valve body 12 is in direct pressure contact with the rim of the exhaust hole 11 in the molded sheets 5a and 5c.
  • an electrolyte resistant sheet 36 of a material that is particularly resistant to an electrolytic solution such as polypropylene, polyethylene or polytetrafluoroethylene having a thickness of about 0.1 mm.
  • a return type safety valve 13 is configured to be interposed between the end face and the hole edge of the exhaust hole 11 in the molded sheet 5a.
  • the electrolytic solution is directly applied to the valve body 12 by the electrolyte resistant sheet 36 interposed between the end face of the valve body 12 and the hole edge of the exhaust hole 11 in the molded sheet 5 a. Since the valve body 12 is not deteriorated by the electrolytic solution, the valve body 12 can be prevented from coming into contact.
  • FIG. 12 shows the case where the electrolyte resistant sheet 36 provided separately from the valve body 12 is interposed between the end face of the valve body 12 and the hole edge of the exhaust hole 11 in the molded sheet 5a.
  • the electrolyte resistant sheet 36 may be integrally formed by pressure heating and molding on the end face of the valve body 12 or may be highly resistant to the electrolyte. It goes without saying that a layer of substance, for example, a coating layer of silicon terephthalate or polytetrafluoroethylene emulsion, may be integrally formed on the end face of the valve body 12.
  • the safety mechanisms 4, 24, 25 of the first to sixth embodiments can obtain the above-mentioned various remarkable effects unless they are used for a special purpose.
  • the valve 13 is configured to operate by elastically deforming the valve body 12 which also has elastic force such as rubber by the pressure of the gas G, the comparison is particularly made for long-term use in a high temperature atmosphere. It is preferable to use for special purpose applications.
  • the valve body 12 having elastic force such as rubber which is the main body of the return type safety valve 13 may cause permanent distortion due to deterioration due to the atmosphere at the place of use, time-lapse deformation, etc. If it occurs, the valve operating pressure drops below the initial set value.
  • the rubber valve body 12 when the rubber valve body 12 is compressed at a compression rate of about 13%, a valve operating pressure of about 0.9 MPa can be set, but in this atmosphere, the temperature is 60.degree. After 15 years of use, the rubber valve body 12 has a permanent strain of about 40%, and the compression rate decreases to about 13% of the initial setting of 8%, and the valve operating pressure is accordingly initial It will drop from about 0.9MPa of setting to about 0.5MPa.
  • the return type safety valve 13 configured to include the rubber valve body 12 has the above-described high temperature atmosphere because the valve operating pressure gradually decreases with the passage of years of use as described above. It is difficult to use in a relatively specific application that is used over a long period of time.
  • the seventh embodiment of the present invention provides a safety mechanism capable of stably holding the initially set valve operating pressure for a long time even when used for a long time in a high temperature atmosphere. .
  • FIG. 13 and 15 show a laminated battery unit 1 to which the safety mechanism for a laminated battery according to a seventh embodiment of the present invention is applied
  • FIG. 13 is a partially broken perspective view
  • 14 is an enlarged perspective view of the main part of FIG. 13
  • FIG. 15A is a front view with some parts removed in the main part
  • FIG. 15B is a cross-sectional view along line XVB-XVB of FIG.
  • 13 to 15A to 15B correspond to FIGS. 1 to 3A to 3B.
  • the laminate battery unit 1 is a holder for restraining the laminate battery 2 from expanding as the internal pressure increases, in the flat laminate battery 2 also having a lithium ion battery power.
  • valve body 12 made of an elastic body such as rubber
  • the rubber disc force which functions as an elastic closing plate for opening and closing the exhaust hole 11 is used.
  • a return type safety valve 46 is used which is configured to use the valve body 43 and elastically press the valve body 43 against the hole edge of the exhaust hole 11 in the molded sheet 5 a by the compression coil spring 45.
  • the return type safety valve 46 has the valve body 43 for sealing the exhaust hole 11, the support pin 44 with the holding plate portion 44 b at the tip fixed to the valve body 43, and the holding plate portion 44 b.
  • a compression coil spring that biases the valve body 43 in the direction of pressing it against the hole edge of the exhaust hole 11 in the seat 5a. And 45 are configured.
  • the compression coil spring 45 is mounted on the pin main body 44 a of the support pin 44 and is interposed between the bottom of the holding hole 16 and the holding plate portion 44 b of the support pin 44.
  • the pin body 44a of the support pin 44 has a smaller diameter than the compression coil spring 45 and can be inclined relative to the compression coil spring 45, and the compression coil spring 45 has a smaller diameter than the holding hole 16 and holds It is possible to tilt to hole 16!
  • a recess is formed around the holding hole 16 in one side frame side 14 a of the frame portion 14 of one of the pair (the front side of the figure).
  • An exhaust passage 17 is formed between the two frame portions 14 and 14 by the recess, and the exhaust passage 17 is opened at the end face of one side frame side 14 a of the frame portion 14.
  • a circular partition wall 23 is provided between the exhaust passage 17 and the holding hole 16.
  • an exhaust passage forming member 18 formed of an elastic body having a substantially U shape is partially (the lower end portion in the drawing) an outer surface of the circular partition wall 23 It is arrange
  • the exhaust passage forming member 18 is pressed by the pair of frame portions 14 and 14 between the outer surface of the projecting portion 10 and the one side frame side 14 a.
  • the exhaust passage 17 is sealed except for the opening 17a, and when the safety mechanism 42 is in an open state described later, the generated gas that has passed through the exhaust hole 11 is an exhaust passage forming member It leads to the opening 17a through 18.
  • the valve operating pressure is set by the spring constant and the compression rate of the compression coil spring 45.
  • the valve operating pressure is preferably set to about 0.4 MPa to about 0.7 MPa, and optimally about 0.5 MPa, as in the first embodiment.
  • the exhaust hole 11 is formed at the same position as that of the first embodiment.
  • the exhaust hole 11 needs to be set to a diameter that can ensure the release amount of generated gas that can suppress the pressure rise in the outer case 5, and practically, generated gas of about 100 to several 100cc Z seconds at the valve operating pressure. It is sufficient if the exhaust hole 11 is formed to have a diameter of about 3 to 6 mm, as long as the release amount can be secured.
  • the diameter of the valve 43 that seals the exhaust hole 11 should be set to about 2 to 3 times the diameter of the exhaust hole 11!,.
  • FIGS. 16A-16B If the internal pressure of the outer case 5 of the laminated battery 2 is less than or equal to a predetermined valve operating pressure (0.4 to 0.7 MPa in this embodiment), as shown in FIG.
  • the compression coil spring 45 which is internally installed and held in the holding hole 16 of the frame portion 14 at a constant compression rate.
  • the valve body 43 is engaged with the molded sheet 5 a of the projecting portion 10 through the holding plate portion 44 b of the support pin 44.
  • the exhaust hole 11 is sealed by forcefully pressing against the hole edge of the exhaust hole 11.
  • the return type safety valve 46 is provided on the valve body 43 fixed to the holding plate portion 44 b of the support pin 44, and the partial force opposite to the exhaust hole 11 is not only limited to the partial force opposite to the exhaust hole 11.
  • the pressure of generated gas G is designed to act on the entire surface of itself. Therefore, the safety mechanism 42 operates reliably when the internal pressure of the outer case 5 reaches a predetermined valve operating pressure.
  • the compression coil spring 45 recovers from compression. As the force returns to the original shape and the valve body 43 seals the exhaust hole 11 again, the laminate battery 2 can be used continuously.
  • the above safety mechanism 42 has the following remarkable effects. That is, although the compression coil spring 45, which is the main component of the return safety valve 46, is slightly deteriorated due to repeated expansion and contraction when used for a long period of time, the deterioration caused by this atmosphere is almost negligible even when used in a high temperature atmosphere. Unlike the rubber valve body 12 in which the progress of permanent strain is accelerated at high temperature, it can be used stably without changing the valve operating pressure in a wide temperature range, since no large change occurs in the spring function. . Thereby, the safety mechanism 42 can be suitably used particularly for a relatively special application used in a high temperature atmosphere for a long time, for example, for automobiles.
  • the valve operating pressure is determined by the spring constant and the compression rate of the compression coil spring 45.
  • the spring constant of the compression coil spring 45 becomes smaller, the compression mechanism is compressed.
  • the change in valve operating pressure relative to the change in rate is reduced.
  • a compression coil spring 45 with a small spring constant of 12 NZ mm when setting the valve operating pressure in the range of 0.5 to 0.7 MPa, setting the compression ratio in the range of 31 to 41% When this compression rate is converted to a length dimension, it is in the range of 1 mm.
  • the compression rate is set in the range of 8 to 10% when the valve operating pressure is set in the same range as described above. It is necessary to convert this compression ratio to a length dimension, which is about 0.1 mm.
  • the valve operating pressure changes by 0.17 MPa due to the compression of the length dimension of 0.1 mm (about 2% in terms of the compression ratio).
  • the valve operating pressure changes by only 0.04 MPa due to the compression of the 0.1 mm long dimension (about 1% in terms of the compression ratio). Therefore, since the safety mechanism 42 can set the elastic modulus of the compression coil spring 45 in a wider range than that of the rubber valve body 12, by selecting the compression coil spring 45 having a required spring constant, a high assembly can be achieved. Since any valve operating pressure can be accurately set and assembled without requiring accuracy, there is an advantage that manufacturing costs can be reduced.
  • the compression coil spring 45 of the safety mechanism 42 can set a large valve operating pressure with a small compression load as compared with the rubber valve body 12 of the first embodiment. That is, since the rubber valve body 12 is compressed and deformed in a state where its own end portion force is also turned over by the pressing force from the molded sheet 5a which receives the pressure of the generated gas and bulges and deforms outward, the rubber valve body 12 requires a relatively large compressive load, whereas the safety mechanism 42 described above supports the pin 44a of the support pin 44 and the compression coil spring 45 and between the compression coil spring 45 and the holding hole 16 Since the support pins 44 are configured to be inclinable by providing gaps between them, the metal support pins 44 are pressed by the pressure from the forming sheet 5 a that is expanded and deformed under the pressure of the generated gas G.
  • the safety valve operates at a low pressure, and high valve operating pressure accuracy can be obtained with less variation in valve operating pressure. It does not operate with internal pressure fluctuation during normal use, and operates reliably with the specified valve operating pressure set within the safe pressure range for the strength of the external case.
  • the exhaust hole by arranging the exhaust hole at a position where the distance from the inner edge of the joint in the protrusion direction of the projection is 1.5 mm or less, the safety valve can be made highly accurate when it reaches a predetermined valve operating pressure. It can be operated properly.
  • the initially set valve operating pressure can be stably maintained for a long period of time, and high assembly accuracy is not required, and a relatively low assembly load is provided. Desired valve operating pressure can be set.
  • the safety mechanism can be suitably applied to a laminated battery used as a driving power source for various facilities.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

互いに重ね合わせた2枚のラミネートシートからなる成形シート(5a)の各々の外周縁部を相互に接合してなる外装ケース(5)に、これの内部に連通して一側辺部から外方へ突出する突出部(10)を設け、この突出部(10)における2枚のうちの少なくとも一方の成形シート(5a)に形成された排気穴(11)と、この排気穴(11)の穴縁部に弾性的に圧接されて排気穴(11)を密閉する弁体(12)とにより安全弁(13)を構成したことにより、通常の使用時の内圧変動では作動せず、ラミネートシートからなる外装ケース(5)の耐圧力に対して安全な圧力範囲内における所定の弁作動圧に達した時点で確実に作動させて所要量のガスを外部に排出することができ、また、製造コストの低減が可能な構成を備えたラミネート電池の安全機構を実現した。

Description

明 細 書
ラミネート電池の安全機構
技術分野
[0001] 本発明は、ラミネートシートからなる外装ケース内に極板群および電解液を収容して 構成されたラミネート電池の電池内圧が所定値に上昇したときに、発生ガスを外部へ 放出するようになった安全機構に関するものである。
背景技術
[0002] 従来から、リチウムイオン電池などにおいては、ラミネートシートからなる外装ケース 内に極板群および電解液を収容してラミネート電池に構成することが知られている。 一般に、金属製の電池ケースを有するリチウムイオン電池では、電池の温度上昇お よびそれに伴う急激な電池内圧の上昇による電池の破裂を防止するために、所定温 度以上や所定内圧以上になったときに電池ケースの一部分を外部に開放して、電池 内部のガスを外部に円滑に放散させる安全弁が設けられている。その安全弁として は、通常、熱遮断方式と破裂板方式の 2つの方式があり、そのうちの何れか一方が採 用されることが多く、中には両方を併用したものも存在する。
[0003] また、上記金属製の電池ケースを用いた円筒型電池では復帰式安全弁を内蔵させ たものも用いられている。例えば、図 17Aに示すように、封口板 60〖こ設けた排気口 6 1と、この排気口 61の周縁部に押し付けられて排気口 61を密閉するゴム弁体 62とか らなる復帰式安全弁 63や、図 17Bに示すように、上記と同様の排気口 61と、ゴムライ ユングされた弁体 64と、この弁体 64を排気口 61の周縁部に押し付ける方向に付勢 して弁体 64で排気口 61を密閉させるばね 65とからなる復帰式安全弁 66などが知ら れている。ところが、このような復帰式安全弁 63, 66をラミネート電池には適用できず 、ラミネート電池と金属製の電池ケースを有する電池とでは、ラミネートシートからなる 外装ケースと金属製の電池ケースとの機能上の大きな相違に対応して必然的に両者 の構成が大きく異なることから、到底想定することができな!/、。
[0004] 一方、ラミネート電池の場合は、通常、外装ケースの構成要素であるラミネートシー トの接合部がポリプロピレン (以下、 PPと略称する)の熱溶着によって接合されており 、 PPの耐熱温度が 150°C程度であるから、電池の温度が 150°C以上に達した時点 でラミネートシートが溶けて電池内部のガスを外部に放散して圧力を逃がすため、破 裂による事故の発生には至らない。そこで、ラミネート電池の安全弁として、 PPより低 融点で、且つ可及的に安価な素材、例えばポリエチレン (以下、 PEと略称する)など の榭脂を接合部に挟み込み、その箇所が電池の発熱時に優先的に溶融して開弁す るように構成したものが多く採用されている (例えば、特許文献 1参照)。
[0005] また、ラミネート電池の他の安全弁としては、溶着部の一部に溶着幅を狭くすること によって剥離強度を小さくした部分を設けて、この部分を安全弁として機能させるよう に図ったものも知られている(例えば、特許文献 2参照)。
[0006] さらに、ラミネート電池の他の安全弁としては、封止部の接着剤層や熱溶着榭脂層 の一部の厚みを小さくしたり、材質の異なるフィルム材料や中空部材を埋設したりす る手段により、封止部の一部に耐圧性能 (剥離強度)の低い部分を設けて、この部分 を安全弁として機能させるように図ったものも知られている(例えば、特許文献 3参照) 特許文献 1:特開 2001— 93489号公報
特許文献 2 :特許第 3554155号明細書
特許文献 3:特開平 11― 86823号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] しカゝしながら、特許文献 1のように低融点樹脂で安全弁を構成したものでは、電池 内圧が上昇しても温度が低 、場合に低融点樹脂が溶融しな 、ので、発生ガスを外 部に排出することができないという問題がある。また、このような安全弁ではこれの配 設箇所から遠く離れた箇所で短絡が発生して発熱したような場合、その発熱箇所お よびこれの近傍の熱溶着部が溶融するだけであって、肝心の安全弁が作動せず、安 全弁の配設箇所以外の不都合な箇所力 ガスが放散されてしまうという不具合があり 、特に、大型の電池の場合ほどその傾向が顕著となる。
[0008] また、特許文献 2や特許文献 3のように、封止部の一部に剥離強度の小さ!/、部分を 設けて安全弁としたものでは、ガス圧力による塑性変形によって開弁されることから、 電池の温度とは無関係に、外装ケースの内部圧力のみで作動することになるが、実 際には、弁作動圧の精度が低ぐ且つ不安定であり、弁作動圧の再現性が低いこと から、安全に対する信頼性も低いという問題がある。また、ラミネート電池では、内部 圧力が高くなると膨張し、その際に熱溶着部を引き剥がすような力が作用して熱溶着 部を徐々に引き剥がしていくクリープ現象が不規則に発生するため、経年変化ととも に弁作動圧の再現性が著しく低下してしまうと!、う問題もある。
[0009] ところで、ラミネート電池では、金属製の電池ケースを用いた電池に比べて、外装ケ ースの耐圧力が IMPa程度と低ぐしかも正常な使用状態においても充放電に伴つ て内圧が 0. 3MPa程度まで高くなることがあるため、安全弁の弁作動圧を、 0. 4〜0 . 7MPa程度に、好適には 0. 5MPa程度に設定するのが好ましぐその弁作動圧精 度も ±0. 05MPa程度が要求される。したがって、ラミネート電池の安全弁には、上 述の低圧力で作動し、且つ高 、作動精度を有したものを安価な構成で実現すること が求められている。
[0010] このような要求に対して、ラミネート電池の電池内圧によって作動する安全弁として は一般に破裂板を用いて構成したものが多く採用されているが、破裂板をラミネート シートに溶着するのが難しぐまた、低圧力で精度良く作動する破裂板は、高い加工 精度を必要としてコスト高となる。
[0011] また、図 17A〜17Bに示したような復帰式安全弁 63, 66は、通常、弁作動圧が 2.
2〜2. 3MPa程度と高ぐし力も弁作動圧のばらつきが ±0. 5MPaと大きいため、ラ ミネート電池用に適用することは全く想定できない。
[0012] そこで本発明は前記従来の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、通常 の使用時の内圧変動では作動せず、ラミネートシートからなる外装ケースの耐圧力に 対して安全な圧力範囲内における所定の弁作動圧に達した時点で確実に作動して 所要量のガスを外部に排出することができ、また、製造コストの低減が可能な構成を 備えたラミネート電池の安全機構を提供することである。
課題を解決するための手段
[0013] 前記目的を達成するために、発明は、互いに重ね合わせた 2枚のラミネートシートか らなる成形シートの各々の外周縁部を相互に接合してなる外装ケースの内部に発電 要素および電解液を収容して構成されたラミネート電池の安全機構であって、前記 外装ケースに、これの内部に連通して一側辺部力 外方へ突出する突出部が設けら れ、前記突出部における 2枚のうちの少なくとも一方の前記成形シートに形成された 排気穴と、この排気穴の穴縁部に弾性的に圧接されて前記排気穴を密閉する弁体と を有する安全弁を備えたものである。
[0014] このラミネート電池の安全機構では、排気穴に臨む部分力もだけでなぐ排気穴の 穴縁部の成形シートを介して弁体の端面の全面に対しガスによる圧力が作用するの で、安全弁が比較的低い圧力で作動するとともに、その弁作動圧のばらつきも小さく 、高い弁作動圧精度が得られる。そのため、安全弁は、通常の使用時の内圧変動で は作動せず、且つラミネートシートからなる外装ケースの強度に対し安全な圧力範囲 内において設定した所定の弁作動圧で確実に作動して発生ガスを放出することがで きる。また、ガスの放出場所が安全弁の配設箇所に限られるので、ガスの放出の有無 を検知することによって電池の異常発生の判別が可能となり、電源として使用しない 考慮を適切に行うことができる利点がある。
[0015] また、上記のラミネート電池の安全機構において、排気穴が、突出部の突出方向側 の接合部の内縁に対する間隔が 1. 5mm以下となる位置、好ましくは 1. Omm以下と なる位置に配設されて 、ることが望ま U、。
[0016] この構成によれば、ラミネート電池の電池内圧が弁作動圧まで上昇したときに、突 出部における排気穴と突出方向側の接合部との間の 1. 5mm以下の狭い間隔に設 定された箇所には、発生ガスが殆ど侵入できないので、排気穴を有する側の成形シ ートのガス圧力による膨出変形が、排出穴の周囲における突出方向側を除く箇所に のみ発生する。これにより、排気穴を有する成形シートは、排気穴に対し突出部の反 突出方向の箇所にガス圧力を集中的に受けて外方へ向け膨出する状態に変形され 、この成形シートの変形力を受ける弁体が、突出部の突出方向の端部をあた力も支 点として傾斜されるので、発生ガスの排出経路が確実に形成される。そのため、所定 の弁作動圧に達した時点で安全弁を高精度に確実に作動させることができる。
[0017] また、上記のラミネート電池の安全機構における弁体を弾性体により形成すると、弾 性体力ゝらなる弁体を圧縮してその圧縮反力で排気穴の穴縁部に圧接する構成とでき るので、部品点数の低減に伴い構成の簡素化を図れる利点がある。
[0018] また、弁体を構成する弾性体がゴム弾性を有する材質からなるものとすると、弁体 は、外装ケース内の圧力を受けて、排気穴を有する成形シートにおける穴縁部の箇 所が傾斜する状態に変形するので、弁作動のばらつきが一層小さくなり、高い弁作 動圧精度が得られる。
[0019] 更には、ゴム弾性を有する材質として、 EPDMを用いたものとすると、 EPDMは透 水性が低く耐薬品性があり電解液に浸しても膨潤しないことから、弁体として好適に 用!/、ることができる。
[0020] また、ゴム弾性を有する材質として、 EPDMとウレタンの 2層を用いたものとすると、 EPDMの性質である低い透水性と耐薬品性を利用した上にウレタンの性質である低 温で軟化することをも利用して弁作動させることから、 80°C以上の高温時には弁作 動圧に達しなくとも温度により弁が作動し、 80°C以下の低温時には弁作動圧で作動 する弁体として好適に用いることができる。
[0021] また、上記のラミネート電池の安全機構における弁体が 25%以下の圧縮率に圧縮し た状態で取り付けられた構成とすると、弾性体力 なる弁体の永久歪の発生を抑制 することができ、弁作動圧の変動を無くして長期にわたり安定した作動を確保すること ができる。
[0022] また、上記のラミネート電池の安全機構における安全弁を、突出部の成形シートにお ける排気穴の穴縁部に弾性的に圧接されて前記排気穴を密閉する弁体が、ラミネー ト電池の内部圧力が所定レベルに上昇したときに弾性変形されて開弁状態とされた 後に、前記内部圧力が所定レベルに低下したときに元の形状に復帰して閉弁状態と なる復帰式に構成したものとすると、電池内圧が一時的に上昇した場合には、所要 量のガスを放出したのちに安全弁が閉弁状態に復帰するので、電池を継続して使用 することができる。これにより、特に複数のラミネート電池を直列接続した状態で機器 の電源として使用する場合には、一部の電池の内圧が一時的に上昇しても、電池電 源の全体が使用できなくなるといったことがなくなる。
[0023] また、上記のラミネート電池の安全機構における復帰式安全弁を、弁作動圧が 0. 4 〜0. 7MPaで、且つ弁作動圧精度が ±0. 05Mp以内での再現性を有したものに構 成すると、ラミネート電池の圧力変動が 0. 3MPaまでの正常な範囲内である場合に は安全弁が作動するおそれがなぐ且つラミネート電池の圧力が外装ケースの耐圧 力である 1. OMPaまで上昇する以前に確実に安全弁が作動するので、高い信頼性 をもって安全性を確保できる。
[0024] 更には、上記のラミネート電池の安全機構において、排気穴が、突出部における 2枚 の成形シートに互いに合致する配置でそれぞれ形成されているとともに、この一対の 排気穴が、これらの穴縁部に個々に圧接された弁体によりそれぞれ密閉されて、一 対の安全弁が構成されたものとすると、ラミネート電池の製造を終了したのちに、その ラミネート電池の突出部の所定位置に、一対の成形シートを例えばポンチとダイから なる金型で打ち抜いて一対の排気穴を同時に形成する手順で製作することが可能と なるので、一方の成形シートのみに排気穴を設けた安全機構のように、電解液の注 入工程にお!、て排気穴をゴム栓で閉止したり、特殊な治具を用いて外装ケースのハ ンドリングを行うなどの必要がなくなり、製造コストを低減できる。
[0025] また、上記のラミネート電池の安全機構において、安全弁を構成する弁体の表面ま たは前記弁体とこれが接する成形シートとの間に、電解液に対する耐食性が高い材 質の耐電解液層を設けたものとすると、ゴムなどの弾性体カゝらなる弁体は、電解液に よって劣化するのが確実に防止されて、作用に悪影響を受けることがなぐ長期にお いて信頼性が得られる。
[0026] なお、耐電解液層として、さらに低い透水性と耐薬品性を有する材質を用いると、 弁体の劣化をさらに確実に防止することができる。
[0027] また、上記のラミネート電池の安全機構において、ラミネート電池の外周縁部にお ける少なくとも接合部を両面力ゝら挟圧する一対の枠板を備え、前記枠板の一部に設 けられて弁体を保持する保持部と、この保持部の周囲を取り囲むことにより前記弁体 の周囲に設けられたガス導入空間を前記枠板の端面の開口に連通されてなる排気 通路とを有した構成とすると、ラミネート電池の接合部を枠板で挟圧していることによ り、外装ケースが内圧上昇により膨らんで熱溶着された接合部が徐々に引き剥がさ れるクリープ現象の発生を防止することができるので、外装ケースの安全性を長期に わたり安定して維持できるとともに、枠板により、弁体の保持を行い、且つ排気通路の 一部を形成するので、安全機構の構成を簡素化してコストの一層の低減を図ることが できる。
[0028] この時、排気通路が、弁体の周囲との間にガス導入空間を形成する形状を有して枠 板とこれに対向する成形シートとの間で挟持された弾性体からなる排気通路形成部 材により形成されたものとすると、排気通路力 周囲にガスが漏れ出るのを防止でき る。
[0029] 更には、排気通路形成部材に、排気通路の開口の周囲を取り囲む開口形成部が 一体的に連接されたものとすると、排気通路の出口開口において周囲にガスが漏れ 出るのを防止できる。
[0030] また、上記のラミネート電池の安全機構において、枠板の端面における排気通路の 開口に連通状態に接続されて前記排気通路を通って導かれたガスを所定方向に放 出する排気ダ外が設けられた構成とすると、有害な物質を含むことがあるガスを、排 気ダ外を介して所要箇所に導いて排気することができる。
[0031] また、上記のラミネート電池の安全機構において、枠板に、単一のラミネート電池の 両面、または、厚さ方向に並列配置された複数のラミネート電池の少なくとも両端側 に位置する二つのラミネート電池の各々の外面に接して、前記ラミネート電池の膨張 変形を防止する拘束板部が一体または別体に設けられた構成とすると、ラミネート電 池の外装ケースの内圧上昇による膨張を抑制することができるので、外装ケースの安 全性が向上するとともに、外装ケース内部のガス圧力が的確に安全弁に作用するこ とから、安全弁の作動安定性が向上する。
[0032] 更には、上記のラミネート電池の安全機構における安全弁が、突出部の一方の成形 シートに形成された排気穴と、この排気穴の穴縁部に弾性的に圧接されて前記排気 穴を密閉する弁体と、前記突出部の他方の成形シートの内面における前記排気穴に 対向する箇所に接合された保護シートとを備えた構成とすると、安全機構の製造〖こ 際して、他方の成形シートの所要位置に保護シートを予め接合して、 2枚の成形シー トの外縁の一部を除いて熱溶着して接合部を設けることにより外装ケースを形成し、 この外装ケース内に極板群を収容し、且つ電解液を注入したのち、外装ケースの外 縁部の残りを熱溶着して接合部を形成することにより、ラミネート電池の製造を終了し 、そのラミネート電池の突出部の所定位置に、一方の成形シートのみを例えばトムソ ン刃またはカッターなどの金型で穿孔加工を施して排気穴を形成する手順で安全機 構を付設することができるので、電解液の注入工程にぉ ヽて排気穴をゴム栓で閉止 したり、特殊な治具を用いて外装ケースのハンドリングを行うなどの必要がなくなり、 製造コストを低減することができる。
[0033] また、上記のラミネート電池の安全機構において、安全弁が、突出部を挟持して保持 する枠板に保持されたばね体と、前記ばね体に付勢されて前記排気穴の穴縁部に 弾性的に圧接されることにより前記排気穴を密閉する閉塞板力 なる弁体とを備えて 、復帰式に構成されたものとすると、安全機構の主体をなすばね体は、使用年数の 経過に伴い永久歪を発生するゴム弁体とは異なり、高温の雰囲気中で長期間使用し た場合にも高温雰囲気による劣化が生じないことから、ばね機能にも大きな変化が生 じないので、長期間使用しても、弁作動圧が殆ど変化しない。そのため、特に、長期 間にわたり高温の雰囲気中で使用する比較的特殊な用途、例えば自動車用などに 好適に用いることができる。また、ばね体はゴム弁体に比べて弾性係数が広く取れる ことから、所要のばね定数のばね体を選定することによって任意の弁作動圧を高い 組立精度を要することなく正確に設定して組み立てることができるので、製造コストの 低減を図ることができる。
[0034] またこの時、弁体が支持ピンの一端に固定され、ばね体が前記支持ピンの外周を取 り囲む配置で枠板の保持穴と前記弁体との間に介装され、前記支持ピンと前記ばね 体との間または前記ばね体と前記保持穴の穴縁との間の少なくとも一方に、前記支 持ピンの傾斜が可能な隙間が設けられた構成とすると、発生ガスの圧力を受けて外 方へ膨出変形する成形シートからの押圧力によって支持ピンが傾斜されることにより 安全機構が開弁状態となるので、その構造上から、ばね体に対する小さな圧縮荷重 で比較的大きな弁作動圧を設定することができるので、安全機構のホルダに対して 高 、剛性を求める必要がな 、から、その分だけ軽量小型化を図ることができる。
[0035] また、前記目的を達成するための本発明のラミネート電池は、榭脂フィルムの間に金 属箔を配して貼り合わせたラミネートシートからなる 2枚の成形シートを互いに重ねて 、この各成形シートの外周縁部を熱溶着した接合部によりシールされた外装ケースと 、この外装ケース内に収容された極板群とを備え、前記外装ケースにおける一側辺 に、外周縁が熱溶着された接合部でシールされてその内部が前記外装ケース内に 連通された突出部が設けられ、この突出部を形成する 2枚の前記成形シートのうちの 少なくとも一方に排気穴が設けられたものである。このラミネート電池は、排気穴を有 する突出部を備えているので、本発明の安全機構を容易に構成して所要の効果を 得ることができるとともに、構成が極めて簡単で安価に製造することができる。
[0036] なお、このラミネート電池にぉ 、て、外装ケースの一側辺の接合部を揷通して極板 群の両端にそれぞれ接続された一対の接続端子が、前記外装ケース力 外部に突 出状態に設けられた構成とすると、排気穴を有する突出部を接続端子と同じ側に設 けることで、コンパクトで、且つ安価な構成となる。
図面の簡単な説明
[0037] [図 1]図 1は、本発明の第 1実施形態に係るラミネート電池の安全機構を適用したラミ ネート電池ユニットの一部破断斜視図である。
[図 2]図 2は、図 1の要部の部分破断拡大斜視図である。
[図 3]図 3Aは、同上のラミネート電池ユニットの一部除去した正面図であり、図 3Bは、 図 3Aの ΠΙΒ— ΠΙΒ線に沿った断面図である。
[図 4]図 4A〜図 4Cは、同上のラミネート電池を示し、図 4Aはラミネート電池の一部を 除去して示した斜視図であり、図 4Bは正面図であり、図 4Cは図 4Bの IVC— IVC線 に沿った断面図である。
[図 5]図 5A〜図 5Bは、同上の安全機構の弁作動前および弁作動後の状態をそれぞ れ示す縦断面図であり、図 5Cは、同上の安全機構とは異なる配設位置に排気穴を 設けた場合の弁作動後の状態を比較のために示した縦断面図である。
[図 6]図 6は、同上の実施形態における排気系統の構成要素を示す拡大斜視図であ る。
[図 7]図 7Aは、同上の安全機構を設けたラミネート電池の弁作動後の状態を示す要 部の正面図であり、図 7Bは、同上のラミネート電池とは異なる配設位置に排気穴を 設けた場合のラミネート電池の弁作動後の状態を示す比較のために示した正面図で ある。 [図 8]図 8は、本発明の第 2実施形態に係るラミネート電池の安全機構を適用したラミ ネート電池ユニットの要部の断面図である。
[図 9]図 9は、本発明の第 3の実施形態に係るラミネート電池の安全機構を適用したラ ミネート電池ユニットの要部の断面図である。
[図 10]図 10は、本発明の第 4実施形態に係るラミネート電池の安全機構を適用した ラミネート電池ユニットの要部の断面図である。
[図 11]図 11は、本発明の第 5実施形態に係るラミネート電池の安全機構を適用した ラミネート電池ユニットの要部の断面図である。
[図 12]図 12は、本発明の第 6実施形態に係るラミネート電池の安全機構を適用した ラミネート電池ユニットを示す要部の断面図である。
[図 13]図 13は、本発明の第 7実施形態に係るラミネート電池の安全機構を適用した ラミネート電池ユニットの一部破断した斜視図である。
[図 14]図 14は、図 13の要部の拡大斜視図である。
[図 15]図 15Aは、同上のラミネート電池ユニットの要部の一部除去した正面図であり 、図 15Bは、図 15Aの XVB—XVB線に沿った断面図である。
[図 16]図 16A〜図 16Bは同上の安全機構の弁作動前および弁作動後の状態をそ れぞれ示す縦断面図である。
[図 17]図 17A〜図 17Bは、従来の金属製の電池ケースを用 、た電池の復帰式安全 弁を示す縦断面図である。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。図 1は本発明の 第 1実施形態に係るラミネート電池の安全機構を適用したラミネート電池ユニット 1の 一部破断斜視図であり、図 2は図 1の要部の部分破断拡大斜視図、図 3Aはラミネ一 ト電池ユニット 1の一部除去した正面図、図 3Bは、図 3Aの ΠΙΒ— ΠΙΒ線に沿った断 面図である。上記ラミネート電池ユニット 1は、リチウムイオン電池力もなる偏平なラミ ネート電池 2に、このラミネート電池 2に対し内圧上昇に伴う膨張を規制するように拘 束する一対の枠板 3a, 3bと、ラミネート電池 2の電池内圧が所定値まで上昇したとき に内部の発生ガスを外部に排出するよう機能する安全機構 4とを取り付けることにより 、構成されたものである。
[0039] 先ず、上記ラミネート電池 2について、図 4A〜4Cを参照しながら説明する。図 4A 〜4Cは上記ラミネート電池 2を示し、図 4Aはラミネート電池 2の一部を除去して示し た斜視図であり、図 4Bは正面図であり、図 4Cは図 4Bの IVC— IVC線に沿った断面 図である。このラミネート電池 2は、図 4Cに明示するように、互いに重ね合わせた 2枚 の成形シート 5a, 5aの外周縁部を熱溶着により相互に接合してなる外装ケース 5の 内部空間に、極板群 7と電解液(図示せず)とを収容して構成されている。上記成形 シート 5a, 5aは、 PPまたは PEなどの榭脂フィルムの間にアルミニウム箔などの金属 箔を配して貼り合わせてなるラミネートシートを、平面視矩形状の凹部の外周縁に接 合鍔部 5bを有する角皿状に成形して構成されており、この 2枚一対の成形シート 5a , 5aは、外周縁の接合鍔部 5b, 5bよりも内方側の凹部を相対向させて内部空間を形 成した配置で、接合鍔部 5b, 5bの榭脂フィルム同士を熱溶着することにより、ほぼ矩 形状の接合部 6が形成されて、この接合部 6により内部空間を密閉した外装ケース 5 に構成されている。なお、図 4Aは、 2枚のうちの手前側の成形シート 5aのみを除去し た状態を図示している。
[0040] 上記極板群 7は、それぞれ帯状となった正極板、セパレータ、負極板およびセパレ ータの順で積み重ねた状態で平板状の卷芯材の外周に卷回して、その卷回終了後 に卷芯材を引き抜き、さらに平板状に圧縮して形成されており、正極板と負極板とが これらの間にセパレータを介在させた状態で積層された構成になっている。正極板 は、アルミニウム箔カ なる芯材に正極合剤を塗着したのち乾燥する工程を経て構 成されている。負極板は、銅箔からなる芯材に負極合剤を塗着したのち乾燥するェ 程を経て構成されている。セパレータは多孔性ポリプロピレンフィルムなどにより構成 されている。
[0041] 正極板と負極板の各々の芯材は、それぞれ極板群 7の互いに反対側の端面力ゝら突 出されて、その各芯材の突出箇所に接続電極 8a, 8bが溶接により接続されている。 この接続電極 8a, 8bは、極板群 7の厚さよりも若干狭い幅の板材を L字状に屈曲して 構成され、その L字状における一方の片(図の垂直方向の片)が芯材に溶接され、且 つ他方の片(図の水平方向の片)が極板群 7の上辺一側に沿いながら延設されて、 その先端部力もほぼ垂直に外部接続用の接続端子 9a, 9bが立設されている。これら 接続端子 9a, 9bは、外装ケース 5の接合部 6を貫通して外部に突出されている。外 装ケース 5の一側辺(図の上辺)には、接続端子 9a, 9bの間である中央部に、矩形 状の突出部 10がー体形成されている。この突出部 10の外周縁は、熱溶着により接 合してシールされ、外装ケース 5の外周縁の接合部 6に連続してその一部を構成して いる。この突出部 10における 2枚のうちの一方(図の手前側)の成形シート 5aには円 形の排気穴 11が形成されている。突出部 10は、安全機構 4における後述の復帰式 安全弁を設けるために形成されたものであり、外装ケース 5の内部に連通されて、電 池内部の発生ガスが導入される。
[0042] 図 1ないし図 3A〜3Bに戻って、一対の枠板 3a, 3bは、外装ケース 5の外面に接し てラミネート電池 2の膨張変形の発生を規制するように拘束する拘束板部 15と、この 拘束板部 15の外周縁部から内方に向け突設されて外装ケース 5の外周縁の接合部 6を両面から挟圧する矩形枠状の枠体部 14とが一体形成された形状を有している。 したがって、この安全機構 4では、外装ケース 5が電池内圧の上昇によって外方へ膨 らみ出ようとするのを拘束板部 15で阻止されるから、接合部 6が徐々に引き剥がされ るクリープ現象の発生が防止される。枠体部 14における突出部 10において相対向 する部分である一側枠辺 14aは、接合部 6を含む突出部 10の全体を挟圧できる広幅 の形状に形成されている。
[0043] 図 3Aは 2つのうちの一方(図の手前側)の枠板 3aおよび後述する弾性体力 なる 弁体 12をそれぞれ除去した状態の正面図であり、この図 3Aおよび図 3Bに明示する ように、一方の枠板 3aの枠体部 14の一側枠辺 14aにおける排気穴 11に対向する箇 所には、排気穴 11よりも径の大きな円形凹所力もなる保持穴 16が凹入形成されてい る。すなわち、保持穴 16は円形仕切壁 23の内方の凹所により形成されている。この 保持穴 16には、ゴム弾性を有する、例えば EPDMなどの弾性体力もなる弁体 12の 1 Z3程度が嵌合して保持されている。この弁体 12は、後述する所定の圧縮率に圧縮 された状態で取り付けられて、その圧縮反力で排気穴 11の穴縁部に弾性的に圧接 されて、排気穴 11を密閉する。この排気穴 11と弁体 12により復帰式安全弁 13が構 成されている。 [0044] また、上記一方の枠板 3aの枠体部 14における一側枠辺 14aには、上記保持穴 16 を内方に形成する円形仕切壁 23の外周側周囲の凹所によって両枠体部 14, 14間 にガスの排気通路 17が形成されて 、る。この排気通路 17は一側枠辺 14aの端面で 開口 17aしている。さらに、他方の枠板 3bの枠体部 14には、ほぼ U字形状を有する 弾性体カゝらなる排気通路形成部材 18が、その一部(図の下端部)を、円形仕切壁 23 の外面側に形成された保持溝 19内に嵌合させた配置で設けられている。この排気 通路形成部材 18は、上記排気通路 17の外周壁を形成するものであって、一対の枠 体部 14, 14によって突出部 10の外面と一側枠辺 14aとの間で挟圧されている。これ により、上記排気通路 17は、その開口 17aを除いてシールされており、安全機構 4が 後述する開弁状態となったときに、排気穴 11を通ったガスを排気通路形成部材 18を 介して開口 17aに導くようになつている。
[0045] 上記安全機構 4の復帰式安全弁 13の弁作動圧は、上述のように EPDMなどの弹 性体力もなる弁体 12の弾性係数と圧縮率とによって任意の値に設定することができ る。その弁作動圧は、好ましくは 0. 4〜0. 7MPaに、さらに好ましくは 0. 5MPa程度 に設定されており、このときの弁作動圧の精度が ±0. 05MPa以内になるように設定 されている。なお、弁体 12の圧縮率は、 30%以下に、好ましくは 25%以下に設定さ れている。これにより、上記復帰式安全弁 13は、ゴムなどの弾性体からなる弁体 12の 永久歪の発生を可及的に抑制して、その永久歪に起因する弁作動圧の変動をも抑 制することができるので、長期にわたり安定した弁作動を得ることができる。
[0046] また、上記排気穴 11は、外装ケース 5内の圧力上昇を抑制できるだけのガス放出 量を確保できる径に設定する必要があり、実用上、上述した弁作動圧において 100c c〜数 lOOccZ秒程度のガス放出量が確保できればよいので、排気穴 11を 3〜6m m程度の直径に形成すれば十分である。一方、排気穴 11を密閉する弁体 12の径は 、排気穴 11の径の 2〜3倍程度に設定するのが好適である。弁体 12の材質としては 、弁専用の EPD、あるいは EPDMとウレタンゴムの 2層からなるものを用いることがで き、ゴム硬度が Hs70〜85程度のものが好適である。また、 EPDMに PP榭脂を添カロ することにより、 80°C程度の高温で弾性係数が低下するようにして、弁作動圧の低下 を図るようにすると、さらに好適である。すなわち、ラミネート電池が発熱した際に低い 弁作動圧にも関わらず、熱の温度によってもガスを外装ケース 5の外に放出すること ができる。
[0047] つぎに、上記安全機構 4の復帰式安全弁 13の作用について、図 5A〜5Cを参照し ながら説明する。ラミネート電池 2の外装ケース 5の内圧が予め設定された所定の弁 作動圧 (この実施形態においては上述した 0. 4〜0. 7MPa)以下である場合には、 図 5Aに示すように、所定の圧縮率で枠体部 14の保持穴 16に嵌合して保持された 弁体 12が、突出部 10の一方の成形シート 5aにおける排気穴 11の穴縁部に弹性的 に圧接されて、排気穴 11を密閉している。
[0048] そして、ラミネート電池 2の外装ケース 5の内圧が所定の弁作動圧まで昇したときに は、図 5Bに示すように、突出部 10に流入した発生ガス Gによる圧力が一方の成形シ ート 5aを外方に向け膨出変形させ、且つ弾性を有する排気通路形成部材 18を圧縮 変形させるように作用するので、弁体 12が、上記膨出変形される成形シート 5aを介し 発生ガス Gの圧力を受けて弾性変形されることにより、或る角度 Θだけ傾斜される。こ れにより、復帰式安全弁 13は開弁状態となる。このとき、弁体 12には、排気穴 11に 対向する部分力 だけでなぐ成形シート 5aにおける排気穴 11の穴縁部の箇所を介 して自体の端面の全面に対し発生ガス Gの圧力が外周側力 作用するようになって いる。
[0049] そのため、この復帰式安全弁 13は、通常の使用状態の 0. 3MPa以下の圧力変動 に対して信頼性の高い密閉性を確保しながら、上述のように 0. 4〜0. 7MPa程度の 低圧力の弁作動圧でも確実に弁作動するとともに、その作動圧のばらつきも小さいこ と力 、 ±0. 05MPa以下の高い作動圧精度を確保することができる。したがって、 耐圧力が 1. OMPa程度の外装ケース 5であっても、 0. 3MPa以下のラミネート電池 2 の正常な圧力変動の範囲では復帰式安全弁 13が弁作動するおそれがないとともに 、内部圧力がその耐圧力に近い圧力まで上昇するのを確実に防止することができ、 且つ外装ケース 5の内圧が所定の弁作動圧に達した時点で確実に弁作動するので 、高い安全性を確保することができる。
[0050] 上記復帰式安全弁 13が開弁状態に作動したときには、図 5Bに明示するように、排 気通路形成部材 18が、枠体部 14の保持溝 19に密接に係合した状態を保持しなが ら圧縮変形される。これにより、排気穴 11の周囲に設けられた排気通路 17は、その 開口 17aを除き排気通路形成部材 18によりシールされた状態に保持される。そのた め、外装ケース 5内の発生ガス Gは、排気穴 11から導出されたのち、その殆ど全部が シールされた排気通路 17によって開口 17aに向け円滑に導かれて、開口 17aから外 部に排出される。このように発生ガス Gの排出箇所が開口 17aに限定されるので、そ の発生ガス Gの排出を検知することによって異常の発生であると確実に判別すること が可能となり、電源として使用不可であることの考慮を適切に行うことができる。
[0051] そして、圧力上昇が一時的なものである場合には、所要量の発生ガス Gが排出され て内部圧力が弁作動圧以下に低下した時点で、弁体 12が圧縮に伴う復元力で元の 形状に復帰して排気穴 11を再び密閉するので、ラミネート電池 2を «続して使用する ことができる。したがって、特に複数のラミネート電池 2を電気的に直列接続した状態 で電池電源として使用する場合には、一部のラミネート電池 2の内部圧力が一時的 に上昇しても、電池電源の全体が使用できなくなるということがない。
[0052] 上記復帰式安全弁 13では、ラミネート電池 2における外装ケース 5の外周縁の接合 部 6を、これの両面から枠板 3a, 3bの枠体部 14, 14により挟圧しているので、外装ケ ース 5の内圧上昇による膨らみ発生によって接合部 6が徐々に引き剥がされるタリー プ現象の発生を防止することができ、外装ケース 5の安全性を一層確実に維持する ことができる。また、枠板 3a, 3bの拘束板部 15は、ラミネート電池 2の両面に接して膨 張変形を拘束するように規制するので、外装ケース 5の安全性が一層向上するととも に、外装ケース 5の内圧を的確に弁体 12に作用させることができるので、復帰式安全 弁 13の作動安定性が向上する。さらに、上記枠体部 14は、弁体 12を保持するのに カロえて、排気通路 17を形成する機能をも兼備しているので、復帰式安全弁 13を簡 単、且つ低コストに構成することができる。
[0053] なお、上記安全機構 4におけるガス Gの排気系統には図 6に示すような構成を付設 するのが好ましい。すなわち、排気通路形成部材 18には、排気通路 17の開口 17a の周囲を取り囲む形状を有して排気通路 17に連通された開口形成部 20がー体に連 接され、この開口形成部 20に、これの開口部を通じて排気通路 17の開口 17aに連 通する排気ダクト 21が連接されている。このような構成を付設することにより、枠体部 14により挟持される弾性体カゝらなる排気通路形成部材 18で排気通路 17を形成して いることから、排気通路 17に導入されたガス Gが排気通路 17の周囲に漏れ出るのを 防止できるのに加えて、排気通路 17内のガスが開口形成部 20内に円滑に導かれる ことから、排気通路 17の出口で周囲にガス Gが漏れ出すことも確実に防止できる。さ らに、開口形成部 20内に導かれたガス Gは、排気ダクト 21により所要箇所に導いて 排気することができるから、ラミネート電池ユニット 1を屋外に設置したり、或いは自動 車に搭載する場合には、排気ガス G中に有害物質が含まれているような場合でも人 的被害を防ぐことができる。
[0054] ところで、上記実施形態の安全機構 4では、上述した種々の顕著な効果を確実に 得るために、残存する課題をも解消する必要がある。すなわち、弁体 12を所定の弁 作動圧で高精度に作動させるためには、突出部 10における突出方向側の接合部 6 と排気穴 11との相対位置関係が非常に重要であり、この排気穴 11の配設位置が不 適切な場合には、弁体 12が所定の弁作動圧で作動しな力つたり、作動しても排気ガ ス Gの排気量が不十分であったりする不具合が生じる。
[0055] そこで、上記実施形態の安全機構 4では排気穴 11の配設位置を以下のように設定 したことを特長としている。すなわち、図 4Bに示すように、排気穴 11は、自体の穴縁 上端と突出部 10の突出方向側の接合部 6の内縁との間隔 Bが 1. 5mm以下に、好ま しくは 1. Omm以下となる位置に形成されている。これにより、復帰式安全弁 13を上 述した弁作動圧で高精度に作動させることができる力 これの詳細については後述 する。なお、排気穴 11の穴縁下端と外装ケース 5における突出部 10の両側の接合 部 6の外縁との間隔 Cは、復帰式安全弁 13の弁作動に対し大きな影響を与えない。 また、突出部 10における一側辺に沿った方向で相対向する接合部 6の間隔 Dは、こ の寸法が大きくなる程、弁作動圧が高くなつて、ガス排出量が大きくなる。
[0056] 上記安全機構 4では、上述のように排気穴 11を突出部 10における突出方向側の接 合部 6の内縁と排気穴 11との間隔 Bが 1mm以下の位置に配設したことにより、所定 の弁作動圧で復帰式安全弁 13を高精度に作動させることが可能になっており、これ は、実験結果により確認できた。この実験は、排気穴 11の径を 4mmに、弁体 12の径 を 9mmにそれぞれ設定し、間隔 Dを一定とし、間隔 Bを—0. 5mn!〜 5mmの範囲で 、且つ間隔 Cを 4〜7. 5mmの範囲でそれぞれ可変しながら、個々の状態で復帰式 安全弁 13が所定の弁作動圧で作動したカゝ否かの確認を行った。その結果、復帰式 安全弁 13の作動は、間隔 Cの寸法の相違には殆ど影響を受けず、間隔 Bの寸法の 相違によって大きな影響を受けることが判明した。すなわち、間隔 Bを lmm以下に設 定した場合には、間隔 Cの相違に拘らず復帰式安全弁 13が良好に作動し、間隔 Bを 1. 5mmに設定した場合には、間隔 Cが 5mm以上に設定したものにおいて、復帰式 安全弁 13が作動するものの、発生ガス排出量が所定値よりも若干少な力つた。これ に対し、間隔 Bを 2mm以上に設定した場合には、復帰式安全弁 13が作動しないこと が半 lj明した。
[0057] 図 7A〜7Bは上述の実験終了後のラミネート電池 2の突出部 10の部分を示したも のであり、図 7Aは上述の間隔 Bを lmm以下に設定したものであり、図 7Bは同間隔 B を 2mm以上に設定したものである。図 7Aのラミネート電池 2では、排気穴 11を有す る側の成形シート 5aのガス圧力による膨出変形 K1が、排気穴 11の周囲における突 出方向側に対し直交する両側箇所に発生している。これは、上記間隔 Bが狭いことか ら、この間隔 Bに相当する部分に発生ガス Gが殆ど侵入しな力つたためである。これ により、図 5Bに示したように、排気穴 11を有する成形シート 5aは、排気穴 11の下方 箇所が発生ガス Gの圧力を集中的に受けて外方へ向け膨出する状態に変形され、こ の成形シート 5aの変形力を受ける弁体 12が、上端部を恰も支点として外方に傾斜さ れるので、排気穴 11の密閉の解除による発生ガスの排出経路が確実に形成される。
[0058] これに対し、図 7Bのラミネート電池 2では、排気穴 11を有する成形シート 5aの発生 ガス Gの圧力による膨出変形 K2が、排気穴 11の周囲における突出部 10の突出方 向側および突出方向に対し直交する両側の双方に発生している。これは、間隔 Bが 比較的広くなつていることにより、この間隔 Bの部分に発生ガス Gが侵入したことを示 している。これにより、図 5Cに比較のために示すように、排気穴 11を有する図の左方 の成形シート 5aは、排気穴 11の図の下方および上方の両箇所が共に発生ガス Gの 圧力を受けてそれぞれ外方へ向け膨出する状態に変形されるから、この成形シート 5 aの変形力を受ける弁体 12が、傾斜されることなぐ単に外方へ向け僅かに変位され るだけであり、排気穴 11の密閉の解除による発生ガスの排出経路が円滑に形成され ない。
[0059] ところで、第 1実施形態の安全機構 4では、互いに重ね合わせた 2枚の成形シート 5a , 5aのうちの一方に排気穴 11を設ける構成になっているので、その製造に際して、 2 枚の成形シート 5a, 5aの外周縁部を熱溶着により互いに接合したのちに一方の成形 シート 5aのみに排気穴 11を形成することが困難であるから、 2枚の成形シート 5a, 5a の接合工程に先立って、一方の成形シート 5aに予め排気穴 11を形成しておく必要 がある。その場合、互いに重ね合わせた 2枚の成形シート 5a, 5aの外周縁部を熱溶 着して袋体状とした外装ケース 5の内部に極板群 7を挿入したのち、電解液の注入ェ 程では、排気穴 11を通じて電解液の液漏れや電解液への水分の混入などの不具合 の発生を防止するために、排気穴 11をゴム栓などで閉止する必要があり、さらに、後 段の電池製造工程では、外装ケース 5のハンドリングのために特殊な治具などを用い る必要もあり、その結果、製造コストの高騰を招くおそれがある。
[0060] このような課題は、適当な製造方法を新たに案出することによって解消することが十 分可能であると思われるが、つぎに説明する本発明の第 2および第 3実施形態は、既 存の製造手段を用いることによって製造コストの高騰を招かずに製造できる構成とし ながらも、上述した顕著な効果をそのまま得られるものである。
[0061] 図 8は本発明の第 2実施形態に係る安全機構 24を備えたラミネート電池ユニット 1 を示す要部の断面図であり、同図において、図 1ないし図 3A〜3Bと同一若しくは実 質的に同等のものには同一の符号を付して、重複する説明を省略する。上記安全機 構 24は、突出部 10における一対の成形シート 5a, 5aにこれらを貫通する排気穴 11 , 11を同時に形成し、両枠板 3a, 3bの各枠体部 14, 14の一側枠辺 14aにそれぞれ 形成した保持穴 16、 16に個々に弁体 12, 12を保持させて、この各弁体 12, 12を相 対向する各排気穴 11, 11の穴縁部に弾性的圧接させることにより、これら排気穴 11 , 11を各弁体 12, 12でそれぞれ密閉して、第 1実施形態と同一構成の復帰式安全 弁 13を一対設けた構成になっている。一対の排気穴 11, 11は、突出部 10における 第 1実施形態の排気穴 11で説明したと同一の配設位置に形成されているのは勿論 である。
[0062] この安全機構 24を備えたラミネート電池ユニット 1では、その製造に際して、外装ケ ース 5内に極板群(図示せず)を収容し、且つ電解液を注入したのち、外装ケース 5 の外縁部全体を熱溶着して接合部 6を形成することにより、ラミネート電池 2の製造を 終了し、続いて、そのラミネート電池 2の突出部 10の所定位置に、一対の成形シート 5a, 5aをポンチとダイ力もなる金型で打ち抜いて一対の排気穴 11 , 11を同時に形 成する手順で製作することが可能となる。これにより、第 1実施形態の一方の成形シ ート 5aのみに排気穴 11を設けた安全機構 4のように、電解液の注入工程において排 気穴 11をゴム栓で閉止したり、特殊な治具を用いて外装ケース 5のハンドリングを行 うなどの必要がなくなり、製造コストの高騰を招くおそれがない。
[0063] また、上述のような工程を経て製作された上記安全機構 24は、第 1実施形態の安 全機構 4と比較して、弁作動圧特性が若干異なるが、弁体 12の圧縮率と弁作動圧と の間に明確な相関関係が存在するので、各弁体 12, 12の圧縮率を第 1実施形態の 場合よりも若干低く設定することにより、第 1実施形態で説明した同様の所要の弁作 動圧を設定することができ、この弁作動圧で高精度に作動させることができる。これに カロえて、上記安全機構 24は、排気穴 11や弁体 12の径を大きくせずにガス排出量を より多く確保できる利点がある。
[0064] 図 9は本発明の第 3実施形態に係る安全機構 25を備えたラミネート電池ユニット 1 を示す要部の断面図であり、同図において、図 1ないし図 3A〜3Bと同一若しくは実 質的に同等のものには同一の符号を付して、重複する説明を省略する。上記安全機 構 25は、第 1実施形態の安全機構 4とほぼ同様の基本構成を備え、これに加えて、 排気穴 11を設けた一方の成形シート 5aに重ね合わされた他方(図の右方)の成形シ ート 5aにおける排気穴 11に対向する箇所に、排気穴 11よりも大きな面積と lmmの 厚みを有する保護シート 22が熱溶着により接合されている。
[0065] この安全機構 25を備えたラミネート電池ユニット 1では、その製造に際して、他方の 成形シート 5aの所要位置に保護シート 22を予め接合して、 2枚の成形シート 5a, 5a の外縁の一部を除き熱溶着して接合部 6を設けることにより、外装ケース 5を形成し、 この外装ケース 5内に極板群(図示せず)を収容し、且つ電解液を注入したのち、外 装ケース 5の外縁部の残りを熱溶着して接合部 6を形成することにより、ラミネート電 池 2の製造を終了する。そののち、ラミネート電池 2の突出部 10の所定位置に、一方 の成形シート 5aのみをトムソン刃またはカッターなどの金型で穿孔力卩ェを施して排気 穴 11を形成する手順で製作することができる。上記排気穴 11の穿孔加工は、トムソ ン刃またはカッターの刃先が保護シート 22に対しこれの厚み以下に切り込むように設 定して行われる。これにより、第 1実施形態と同様に一方の成形シート 5aのみに排気 穴 11を有する安全機構 25を、製作完了したラミネート電池 2に対し排気穴 11を形成 する手順で製作できるので、第 2実施形態と同様に、電解液の注入工程において排 気穴 11をゴム栓で閉止したり、特殊な治具を用いて外装ケース 5のハンドリングを行 うなどの必要がなくなり、製造コストの高騰を招くおそれがない。
[0066] 上述の工程を経て製作された上記安全機構 25は、第 1実施形態の安全機構 4と同 様の弁作動圧を設定した場合、第 1実施形態と同様に、設定した弁作動圧で高精度 に作動することが確認できた。
[0067] 図 10は本発明の第 4実施形態に係る安全機構を適用したラミネート電池ユニット 3 1を示す要部の断面図であり、同図において、図 1ないし図 3A〜3Bと同一若しくは 実質的に同等のものには同一の符号を付して、重複する説明を省略する。第 1ない し第 3実施形態の各ラミネート電池ユニット 1は単一のラミネート電池 2の外装ケース 5 の外周縁の接合部 6をその両側カゝら一対の枠板 3a, 3bで挟圧した構成とした点にお いて共通しているが、この実施形態のラミネート電池ユニット 31では、複数のラミネー ト電池 2をそれらの厚さ方向にぉ 、て互いに接した状態で並列配置して、これらラミネ ート電池 2をその並列方向の両端力も枠板 3a, 3bで挟圧した構成としている。そのた め、両端を除く中間のラミネート電池 2の各々の接合部 6の間には、第 1実施形態で 説明したと同様の復帰式安全弁 13を配設できる枠体 32がそれぞれ介装されている 。両端に配置される一対の枠板 3a, 3bは、比較的大きな剛性が要求されることから、 各々の外面に補強リブ 33が設けられている。
[0068] この実施形態では、より高い出力電圧のラミネート電池ユニット 31を提供することが できる。なお、図示を省略している力 このラミネート電池ユニット 31では、各ラミネ一 ト電池 2, 2間に冷却流体通路形成部材を介装して冷却流体通路を設ける構成とす ることが好ましい。その場合、冷却流体通路形成部材は各枠体 32に一体形成して設 ければ、組付工数を低減できる。 [0069] 図 11は本発明の第 5実施形態に係る安全機構を適用したラミネート電池ユニット 3 4を示す要部の断面図であり、同図において、図 1ないし図 3A〜3B並びに図 10と同 一若しくは実質的に同等のものには同一の符号を付して、重複する説明を省略する 。第 1ないし第 4実施形態の各ラミネート電池ユニット 1, 31は、凹部の周囲に接合鍔 部 5bを有する角皿状に成形した一対の成形シート 5a, 5aを相対向させて、それら一 対の成形シート 5a, 5aの各接合鍔部 5b, 5b同士を互いに熱溶着した接合部 6を形 成して袋状としたラミネート電池 2を対象とした点において共通している。これに対し、 この実施形態のラミネート電池ユニット 34は、上記成形シート 5aよりも深さの大き 、角 皿状に成形した成形シート 5cと、平板状の成形シート 5dとを互いに重ね合わせて、 それらの外周縁部を熱溶着して接合部 6を形成してなる外装ケース 5を有するラミネ ート電池 35を対象としたものである。
[0070] 上記ラミネート電池ユニット 34は、上述したラミネート電池 35を複数用いて、これら のラミネート電池 35を、第 4実施形態と同様に、厚さ方向において互いに接した状態 で並列配置して、これらラミネート電池 35をその並列方向の両端力 枠板 3a, 3bで 挟圧した構成になっている。このラミネート電池ユニット 34においても、第 1ないし第 4 実施形態のラミネート電池ユニット 1, 31, 34と同様の作用効果を得ることができる。 なお、このようなラミネート電池 35を対象とする場合においても、第 1〜第 4実施形態 と同様に、単一のラミネート電池 35を両側力も枠板 3a, 3bで挟圧したラミネート電池 ユニットを構成することができる。
[0071] 図 12は本発明の第 6実施形態に係る安全機構を適用したラミネート電池ユニット 1 を示す要部の断面図であり、同図において、図 1ないし図 3A〜3Bと同一若しくは実 質的に同等のものには同一の符号を付して、重複する説明を省略する。第 1ないし 第 5実施形態では、成形シート 5a, 5cにおける排気穴 11の穴縁部に弁体 12を直接 的に圧接させた構成とした復帰式安全弁を備えているが、この実施形態のラミネート 電池ユニット 1では、 0. 1mm程度の厚さを有するポリプロピレン、ポリエチレンまたは ポリテトラフルォロエチレンなどの電解液に対して特に耐性の高い材質の耐電解液シ ート 36を、弁体 12の端面と成形シート 5aにおける排気穴 11の穴縁部との間に介装 して、復帰式安全弁 13を構成している。 [0072] このラミネート電池ユニット 1では、弁体 12の端面と成形シート 5aにおける排気穴 1 1の穴縁部との間に介在する耐電解液シート 36により、弁体 12に電解液が直接的に 接触することがないので、弁体 12が電解液により劣化するのを防止することができる 。なお、この復帰式安全弁 13では、耐電解液シート 36の存在によって弁作動圧が第 1ないし第 5実施形態の場合よりも多少高くなるが、弁体 12の作動自体には何ら悪影 響を与えないことが確認されている。なお、図 12には、弁体 12とは別体に設けた耐 電解液シート 36を、弁体 12の端面と成形シート 5aにおける排気穴 11の穴縁部との 間に介装した場合を例示しているが、本実施形態はこれに限らず、例えば、耐電解 液シート 36を弁体 12の端面に加圧加熱成形して一体的に設けたり、電解液に対し て耐性の高 、物質の層、例えばシリコン榭脂ゃポリテトラフルォロエチレンェマルジョ ンなどのコート層を弁体 12の端面に一体的に形成する構成としても良いことは言うま でもない。
[0073] ところで、上記第 1ないし第 6実施形態の安全機構 4, 24, 25は、特殊な用途に用 いない限り、上述した種々の顕著な作用効果を得られるものであるが、復帰式安全 弁 13がゴムなどの弾性体力もなる弁体 12をガス Gの圧力で弾性変形させることで弁 作動する構成を有していることから、特に、高温な雰囲気中で長期間にわたり使用す る比較的特殊な用途などに用いるのは好ましくな 、。
[0074] すなわち、復帰式安全弁 13の主体をなすゴムなど弾性体力もなる弁体 12は、使用 場所の雰囲気による劣化や経時変形などに起因して永久歪が生じることがあり、この 永久歪が生じた場合には弁作動圧が初期設定値よりも低下する。実験結果によると 、例えば、ゴム弁体 12を約 13%の圧縮率で圧縮すると、約 0. 9MPaの弁作動圧を 設定することができるが、この設定状態で温度が 60°Cの雰囲気中で使用して 15年が 経過すると、ゴム弁体 12には約 40%の永久歪が発生して、圧縮率が初期設定の約 13%力 8%まで低下し、それに伴い弁作動圧が初期設定の約 0. 9MPaから約 0. 5MPaにまで低下してしまう。この永久歪の進行は温度が高い程早くなるので、上述 の 60°C以上の温度となる雰囲気中で使用した場合には、さらに大きな永久歪が生じ る。したがって、ゴム弁体 12を備えて構成した復帰式安全弁 13は、上述のように使 用年数の経過に伴って弁作動圧が徐々に低下することから、上述した高温の雰囲気 中で長期にわたり使用する比較的特殊な用途に用いるのが困難である。
[0075] したがって、高温の雰囲気中で長期にわたり使用する比較的特殊な用途、例えば 自動車用などには、第 1ないし第 6の実施形態の安全機構 4, 24, 25に代わる上記 用途に好適な構成を有する安全機構を別途に案出して適用することが好ましい。そ こで、本発明の第 7実施形態は、高温の雰囲気中で長期間にわたり使用する場合に おいても初期設定した弁作動圧を長期間にわたり安定に保持することができる安全 機構を提供する。
[0076] 図 13な 、し図 15A〜 15Bは本発明の第 7実施形態に係るラミネート電池の安全機 構を適用したラミネート電池ユニット 1を示し、図 13は一部破断した斜視図であり、図 14は図 13の要部の拡大斜視図であり、図 15Aは要部における一部除去した正面図 であり、図 15Bは図 15Aの XVB— XVB線に沿った断面図であり、これらの図におい て、図 1ないし図 3A〜3Bと同一若しくは実質的に同等のものには同一の符号を付し て、重複する説明を省略する。なお、図 13ないし図 15A〜15Bは、図 1ないし図 3A 〜3Bに対応している。
[0077] 上記ラミネート電池ユニット 1は、第 1実施形態と同様に、リチウムイオン電池力もな る偏平なラミネート電池 2に、このラミネート電池 2が内圧上昇に伴って膨張しないよう に拘束するためのホルダを構成する一対の枠板 3a, 3bと、ラミネート電池 2の電池内 圧が所定の弁作動圧まで上昇したときに開弁して内部の発生ガスを外部に排出する 安全機構 42とを取り付けることにより構成されたものである。この構成自体は第 1実施 形態の安全機構 4と基本構成において同様であるが、第 1実施形態の安全機構 4で は、ゴムなどの弾性体力もなる弁体 12を主体として構成した復帰式安全弁 13を用い ていたのに対し、この実施形態の安全機構 42は、ゴムなどの弾性体からなる弁体 12 に代えて、排気穴 11を開閉する弾性閉塞板として機能するゴム製円板力 なる弁体 43を用い、この弁体 43を圧縮コイルスプリング 45により成形シート 5aにおける排気 穴 11の穴縁部に弹性的に押し付ける構成とした復帰式安全弁 46を用 V、て 、る。
[0078] 上記復帰式安全弁 46は、排気穴 11を密閉する上記弁体 43と、先端の保持板部 4 4bが上記弁体 43に固着された支持ピン 44と、保持板部 44bを介して弁体 43を成形 シート 5aにおける排気穴 11の穴縁部に押し付ける方向に付勢する圧縮コイルスプリ ング 45とを備えて構成されている。圧縮コイルスプリング 45は、支持ピン 44のピン本 体 44aに卷装された配置で、保持穴 16の穴底部と支持ピン 44の保持板部 44bとの 間に介装されて 、る。支持ピン 44のピン本体 44aは圧縮コイルスプリング 45よりも小 さな径を有して圧縮コイルスプリング 45に対し傾斜可能であり、圧縮コイルスプリング 45は保持穴 16よりも小さな径を有して保持穴 16に対し傾斜可能になって!/ヽる。
[0079] また、第 1実施形態と同様に、上記一対のうちの一方(図の手前側)の枠体部 14の 一側枠辺 14aには、保持穴 16の周囲に凹部が形成されて、この凹部によって両枠体 部 14, 14間に排気通路 17が形成されており、この排気通路 17は枠体部 14の一側 枠辺 14aの端面で開口 17aしている。この排気通路 17と上記保持穴 16との間には 円形仕切壁 23が設けられている。さらに、他方の枠板 3bの枠体部 14には、ほぼ U 字形状を有する弾性体からなる排気通路形成部材 18が、その一部(図の下端部)を 、円形仕切壁 23の外側面に形成された保持溝 19内に嵌合させた状態で配設されて いる。この排気通路形成部材 18は一対の枠体部 14, 14によって突出部 10の外面と 一側枠辺 14aとの間で挟圧されている。これにより、上記排気通路 17は、その開口 1 7aを除いてシールされており、安全機構 42が後述する開弁状態になったときに、排 気穴 11を通った発生ガスを排気通路形成部材 18を介して開口 17aに導くようになつ ている。
[0080] 上記安全機構 42では、圧縮コイルスプリング 45のばね定数と圧縮率とにより弁作動 圧が設定される。その弁作動圧は、第 1実施形態と同様に、好ましくは 0. 4MPa〜0 . 7MPaに、最適には 0. 5MPa程度に設定される。また、排気穴 11は、第 1実施形 態と同一の位置に形成されている。さらに、排気穴 11は、外装ケース 5内の圧力上昇 を抑制できるだけの発生ガス放出量を確保できる径に設定する必要があり、実用上、 上記弁作動圧における 100〜数 lOOccZ秒程度の発生ガス放出量が確保できれば よいので、排気穴 11は 3〜6mm程度の直径に形成すれば十分である。一方、排気 穴 11を密閉する弁体 43の径は排気穴 11の径の 2〜3倍程度に設定すればよ!、。
[0081] つぎに、上記安全機構 42の作用について、図 16A〜16Bを参照しながら説明する 。ラミネート電池 2の外装ケース 5の内圧が、予め設定された所定の弁作動圧 (この実 施形態においては 0. 4〜0. 7MPa)以下である場合には、図 16Aに示すように、所 定の圧縮率で枠体部 14の保持穴 16に内装して保持された圧縮コイルスプリング 45 力 支持ピン 44の保持板部 44bを介して弁体 43を突出部 10の成形シート 5aにおけ る排気穴 11の穴縁部に弹性的に圧接させて、排気穴 11を密閉して 、る。
[0082] そして、ラミネート電池 2の外装ケース 5の内圧が所定の弁作動圧まで上昇した場 合には、図 16Bに示すように、突出部 10に流入した発生ガス Gによる圧力力 一方 の成形シート 5aを外方に向け膨出変形させるとともに、弾性を有する排気通路形成 部材 18における図の下端部分を圧縮変形させて、弁体 43における図の下端部分を 外方へ押し出す方向に加圧するよう作用するから、支持ピン 44は、上記膨出変形さ れる成形シート 5aを介して発生ガス Gの圧力を弁体 43および保持板部 44bの各々 の図の下方箇所に受けて、ピン本体 44aが或る角度 Θだけ傾斜され、且つピン本体 44aと一体の保持板部 44bおよびこれに固着の弁体 43も同角度 Θだけ傾斜される。 このとき、復帰式安全弁 46は、支持ピン 44の保持板部 44bに固着された弁体 43に、 排気穴 11に対向する部分力もだけではなぐ成形シート 5aにおける排気穴 11の穴 縁部を介して自身の全面に対し発生ガス Gの圧力が作用するように図られて 、る。そ のため、この安全機構 42は外装ケース 5の内圧が所定の弁作動圧に達した時点で 確実に作動する。
[0083] そして、上記圧力上昇が一時的なものである場合には、所要量の発生ガス Gが放 出されて、内部圧力が弁作動圧以下に低下すると、圧縮コイルスプリング 45が圧縮 に対する復元力で元の形状に復帰して弁体 43が排気穴 11を再び密閉するので、ラ ミネート電池 2を継続して使用することができる。
[0084] 上記安全機構 42は以下のような顕著な効果を奏するものである。すなわち、復帰 式安全弁 46の主体をなす圧縮コイルスプリング 45は、長期間使用した場合に伸縮 の繰り返しによって若干劣化するものの、高温の雰囲気中で使用した場合にもこの雰 囲気に起因する劣化が殆ど生じないことから、ばね機能に大きな変化が生じないの で、高温で永久歪の進行が早まるゴム弁体 12とは異なり、広い温度領域において弁 作動圧が変化することなく安定に使用可能である。これにより、上記安全機構 42は、 特に、長期にわたり高温の雰囲気中で使用する比較的特殊な用途、例えば自動車 用などに好適に用いることができる。 [0085] また、上記安全機構 42では、圧縮コイルスプリング 45のばね定数と圧縮率とによつ て弁作動圧が決定されるが、圧縮コイルスプリング 45のばね定数が小さくなるに従つ て圧縮率の変化に対する弁作動圧の変化が小さくなる。例えば、 12NZmmの小さ いばね定数の圧縮コイルスプリング 45では、弁作動圧を 0. 5〜0. 7MPaの範囲に 設定する場合に、圧縮率を 31〜41%の範囲内に設定すればよぐこの圧縮率を長 さ寸法に換算すると、 1mmの範囲内である。これに対し、第 1実施形態の復帰式安 全弁 13のゴム弁体 12では、弁作動圧を上述と同一の範囲に設定する場合に、圧縮 率を 8〜10%の範囲内に設定する必要があり、この圧縮率を長さ寸法に換算すると 、約 0. 1mmとなる。
[0086] 換言すると、ゴム弁体 12では 0. 1mmの長さ寸法の圧縮 (圧縮率に換算して約 2% )によって弁作動圧が 0. 17MPaも変化するのに対し、上記安全機構 42の圧縮コィ ルスプリング 45では、 0. 1mmの長さ寸法の圧縮 (圧縮率に換算して約 1%)によつ て弁作動圧が僅かに 0. 04MPa変化するだけである。そのため、上記安全機構 42 は、圧縮コイルスプリング 45の弾性係数をゴム弁体 12に比べて広 、範囲内で設定 できるから、所要のばね定数の圧縮コイルスプリング 45を選定することにより、高い組 立精度を要することなしに任意の弁作動圧を正確に設定して組み立てることができる ので、製造コストの低減を図れる利点がある。
[0087] また、上記安全機構 42の圧縮コイルスプリング 45は、第 1実施形態のゴム弁体 12 に比べて小さな圧縮荷重で大きな弁作動圧を設定できる。すなわち、ゴム弁体 12で は発生ガスの圧力を受けて外方へ膨出変形する成形シート 5aからの押圧力によって 自身の一端部分力も恰もめくられる状態で圧縮変形されていくので、ゴム弁体 12を 圧縮するに際して比較的大きな圧縮荷重を必要とするのに対し、上記安全機構 42 では、支持ピン 44のピン本体 44aと圧縮コイルスプリング 45との間および圧縮コイル スプリング 45と保持穴 16との間にそれぞれ隙間を設けて支持ピン 44が傾斜可能な 構造になっているので、発生ガス Gの圧力を受けて外方へ膨出変形する成形シート 5aからの押圧力によって金属製の支持ピン 44が傾斜されて、復帰式安全弁 46が開 弁状態となる。したがって、この安全機構では、上述の構造上から、圧縮コイルスプリ ング 45に対する小さな圧縮荷重で比較的大きな弁作動圧を設定することができる。 [0088] 上述の具体的な実測値を示すと、第 1実施形態の安全弁 13では 0. 7MPaの弁作 動圧を得るためにゴム弁体 12を約 12kgfの圧縮荷重で圧縮する必要があるのに対 し、上記安全機構 42では、 0. 7MPaの弁作動圧を得るために圧縮コイルスプリング 45を約 6kgfの圧縮荷重で圧縮すればよい。そのため、上記安全機構 42では、これ のホルダとして機能する一対の枠板 3a, 3bに対し高い剛性を必要としないので、そ の分だけ軽量小型化を図ることができる。
産業上の利用可能性
[0089] 以上説明したとおり、本発明のラミネート電池の安全機構によれば、安全弁が低圧 力で作動するとともに、その弁作動圧のばらつきが小さぐ高い弁作動圧精度が得ら れるために、通常の使用時の内圧変動では作動せず、且つ外装ケースの強度に対 して安全な圧力範囲内において設定された所定の弁作動圧で確実に作動する。ま た、排気穴を、突出部の突出方向の接合部の内縁に対する間隔が 1. 5mm以下とな る位置に配設したことにより、所定の弁作動圧に達した時点で安全弁を高精度に確 実〖こ作動させることができる。さらに、弁体をばね体で付勢する構成とした安全弁を 用いることにより、初期設定した弁作動圧を長期間にわたり安定に保持できるとともに 、高い組立精度を必要とせず、且つ比較的低い組立荷重で所望の弁作動圧を設定 できる。これにより、上記安全機構は、各種設備の駆動用電源として用いるラミネート 電池に好適に適用することができる。

Claims

請求の範囲
[1] 1.互いに重ね合わせた 2枚のラミネートシートからなる成形シート(5a, 5b, 5c)の 各々の外周縁部を相互に接合してなる外装ケース(5)の内部に発電要素(7)および 電解液を収容して構成されたラミネート電池の安全機構であって、
前記外装ケース(5)に、これの内部に連通して一側辺部から外方へ突出する突出 部(10)が設けられ、
前記突出部(10)における 2枚のうちの少なくとも一方の前記成形シート(5a)に形 成された排気穴(11)と、この排気穴(11)の穴縁部に弾性的に圧接されて前記排気 穴(11)を密閉する弁体(12, 43)とを有する安全弁(13, 46)を備えたラミネート電 池の安全機構。
[2] 2.排気穴(11)が、突出部(10)の突出方向側の接合部の内縁に対する間隔が 1.
5mm以下となる位置に配設されている請求項 1に記載のラミネート電池の安全機構
[3] 3.排気穴(11)が、突出部(10)の突出方向側の接合部の内縁に対する間隔が 1. 0 mm以下となる位置に配設されている請求項 2に記載のラミネート電池の安全機構。
[4] 4.弁体(12, 43)が弾性体により形成されている請求項 1に記載のラミネート電池 の安全機構。
[5] 5.弁体(12)を構成する弾性体がゴム弾性を有する材質からなるものである請求項
4に記載のラミネート電池の安全機構。
[6] 6.ゴム弾性を有する材質として、 EPDMを用いた請求項 5に記載のラミネート電池 の安全機構。
[7] 7.ゴム弾性を有する材質として、 EPDMとウレタンの 2層を用いた請求項 5に記載 のラミネート電池の安全機構。
[8] 8.弁体(12)が 25%以下の圧縮率に圧縮した状態で取り付けられている請求項 4 に記載のラミネート電池の安全機構。
[9] 9.安全弁(13, 46)は、突出部(10)の成形シート(5a, 5c)における排気穴(11) の穴縁部に弾性的に圧接されて前記排気穴(11)を密閉する弁体 (2, 43)が、ラミネ ート電池 (2, 35)の内部圧力が所定レベルに上昇したときに弾性変形されて開弁状 態とされた後に、前記内部圧力が所定レベルに低下したときに元の形状に復帰して 閉弁状態となる復帰式に構成されて ヽる請求項 1に記載のラミネート電池の安全機 構。
[10] 10.復帰式安全弁(13, 46)は弁作動圧が 0. 4〜0. 7MPaで、且つ弁作動圧精 度が ±0. 05MPa以内での再現性を有するものである請求項 9に記載のラミネート電 池の安全機構。
[11] 11.排気穴(11)が、突出部(10)における 2枚の成形シート(5a)に互いに合致す る配置でそれぞれ形成されているとともに、この一対の排気穴(11)が、これらの穴縁 部に個々に圧接された弁体(12)によりそれぞれ密閉されて、一対の安全弁(13)が 構成されて ヽる請求項 1に記載のラミネート電池の安全機構。
[12] 12.安全弁 (13)を構成する弁体( 12)の表面または前記弁体( 12)とこれが接する 成形シート(5a)との間に、電解液に対する耐食性が高い材質の耐電解液層(36)を 設けた請求項 1に記載のラミネート電池の安全機構。
[13] 13.耐電解液層 (36)として、さらに低い透水性および高い耐薬品性を有する材質 を用いた請求項 12に記載のラミネート電池の安全機構。
[14] 14.ラミネート電池(2, 35)の外周縁部における少なくとも接合部(6)を両面力も挟 圧する一対の枠板(3a, 3b)を備え、前記枠板(3a, 3b)の一部に設けられて弁体(1 2, 43)を保持する保持部(16)と、この保持部(16)の周囲を取り囲むことにより前記 弁体(12, 43)の周囲に設けられたガス導入空間を前記枠板(3a, 3b)の端面の開 口(17a)に連通されてなる排気通路(17)とを有している請求項 1に記載のラミネート 電池の安全機構。
[15] 15.排気通路(17)が、弁体(12, 43)の周囲との間にガス導入空間を形成する形 状を有して枠板(3a, 3b)とこれに対向する成形シート(5a, 5b, 5c)との間で挟持さ れた弾性体からなる排気通路形成部材(18)により形成されて ヽる請求項 14に記載 のラミネート電池の安全機構。
[16] 16.排気通路形成部材(18)に、排気通路(17)の開口(17a)の周囲を取り囲む開 口形成部(20)がー体的に連接されている請求項 15に記載のラミネート電池の安全 機構。
[17] 17.枠板(3a, 3b)の端面における排気通路(17)の開口(17a)に連通状態に接 続されて前記排気通路(17)を通って導かれたガスを所定方向に放出する排気ダクト (21)が設けられている請求項 14に記載のラミネート電池の安全機構。
[18] 18.枠板(3a, 3b)に、単一のラミネート電池(2, 35)の両面、または、厚さ方向に 並列配置された複数のラミネート電池(2, 35)の少なくとも両端側に位置する二つの ラミネート電池(2, 35)の各々の外面に接して、前記ラミネート電池(2, 35)の膨張 変形を防止する拘束板部(15)がー体または別体に設けられている請求項 14に記 載のラミネート電池の安全機構。
[19] 19.安全弁(13)が、突出部(10)の一方の成形シート(5a)に形成された排気穴(1 1)と、この排気穴(11)の穴縁部に弾性的に圧接されて前記排気穴(11)を密閉する 弁体(12)と、前記突出部(10)の他方の成形シート(5a)の内面における前記排気 穴(11)に対向する箇所に接合された保護シート (22)とを備えて構成されている請 求項 1に記載のラミネート電池の安全機構。
[20] 20.安全弁 (46)が、突出部(10)を挟持して保持する枠板 (3a)に保持されたばね 体 (45)と、前記ばね体 (45)に付勢されて排気穴(11)の穴縁部に弾性的に圧接さ れることにより前記排気穴(11)を密閉する閉塞板力もなる弁体 (43)とを備えて、復 帰式に構成されて ヽる請求項 1に記載のラミネート電池の安全機構。
[21] 21.弁体 (43)が支持ピン (44)の一端に固定され、
ばね体 (45)が前記支持ピン (44)の外周を取り囲む配置で枠板 (3a)の保持穴( 1 6)と前記弁体 (43)との間に介装され、
前記支持ピン (44)と前記ばね体 (45)との間、または前記ばね体 (45)と前記保持 穴(16)の穴縁との間の少なくとも一方に、前記支持ピン (44)の傾斜が可能な隙間 が設けられている請求項 20に記載のラミネート電池の安全機構。
[22] 22.榭脂フィルムの間に金属箔を配して貼り合わせたラミネートシートからなる 2枚 の成形シート(5a, 5b, 5c)を互いに重ねて、この各成形シート(5a, 5b, 5c)の外周 縁部を熱溶着した接合部(6)によりシールされた外装ケース(5)と、この外装ケース( 5)内に収容された極板群(7)とを備え、
前記外装ケース(5)における一側辺に、外周縁が熱溶着された接合部(6)でシー ルされてその内部が前記外装ケース(5)内に連通された突出部(10)が設けられ、こ の突出部(10)を形成する 2枚の前記成形シート(5a, 5b, 5c)のうちの少なくとも一 方に排気穴(11)が設けられているラミネート電池。
23.外装ケース(5)の一側辺の接合部(6)を挿通して極板群 (7)の両端にそれぞ れ接続された一対の接続端子(9a, 9b)が、前記外装ケース(5)から外部に突出状 態に設けられている請求項 22に記載のラミネート電池。
PCT/JP2006/309937 2005-05-23 2006-05-18 ラミネート電池の安全機構 WO2006126446A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06746612A EP1898480B1 (en) 2005-05-23 2006-05-18 Safety mechanism for laminate battery
CN200680018159XA CN101180750B (zh) 2005-05-23 2006-05-18 叠层电池的安全机构
US11/915,356 US8057933B2 (en) 2005-05-23 2006-05-18 Safety mechanism for laminate battery

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005149881 2005-05-23
JP2005-149881 2005-05-23
JP2005-319295 2005-11-02
JP2005319295 2005-11-02
JP2005327110 2005-11-11
JP2005-327110 2005-11-11
JP2006027141A JP2007157678A (ja) 2005-05-23 2006-02-03 ラミネート電池の安全機構
JP2006-027141 2006-02-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006126446A1 true WO2006126446A1 (ja) 2006-11-30

Family

ID=37451871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/309937 WO2006126446A1 (ja) 2005-05-23 2006-05-18 ラミネート電池の安全機構

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8057933B2 (ja)
EP (1) EP1898480B1 (ja)
JP (1) JP2007157678A (ja)
KR (1) KR20080024108A (ja)
CN (2) CN101916874A (ja)
WO (1) WO2006126446A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2131413A1 (en) * 2007-02-21 2009-12-09 NEC Corporation Packaged battery, stacked battery assembly, and film-covered battery
JP2013152880A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Hitachi Ltd ラミネートセルと、それを用いたモジュール

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4876481B2 (ja) * 2005-08-18 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 ラミネート型電池とラミネート型電池モジュール
EP2057709B1 (en) * 2006-08-28 2012-03-07 LG Chem, Ltd. Secondary battery including one-way exhaust valve
JP5366176B2 (ja) * 2008-04-16 2013-12-11 Necエナジーデバイス株式会社 電池モジュール
JP5059890B2 (ja) 2009-03-31 2012-10-31 Jmエナジー株式会社 ラミネート外装蓄電デバイス
EP2273162B1 (de) 2009-07-06 2019-01-09 Carl Freudenberg KG Dichtungsrahmen zur Verwendung in einer Batterie
DE102009035457A1 (de) * 2009-07-31 2011-02-03 Daimler Ag Batterie, insbesondere Fahrzeugbatterie
KR101155916B1 (ko) * 2009-09-01 2012-06-20 삼성에스디아이 주식회사 전지 모듈
WO2011051386A1 (de) * 2009-10-28 2011-05-05 Magna Steyr Fahrzeugtechnik Ag & Co Kg Batteriezellenanordnung
DE102009051315A1 (de) * 2009-10-29 2011-07-14 Continental Automotive GmbH, 30165 Batteriezelle mit Gasreservoir
JP5703573B2 (ja) 2010-03-15 2015-04-22 新神戸電機株式会社 二次電池
US20120045672A1 (en) * 2010-08-23 2012-02-23 Delphi Technologies, Inc. Vented battery pack
CN102412382B (zh) * 2010-09-21 2014-05-21 江苏春兰清洁能源研究院有限公司 一种动力电池安全阀的收液装置
JP2012083144A (ja) * 2010-10-08 2012-04-26 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像検出装置
KR101191660B1 (ko) * 2010-11-08 2012-10-17 에스비리모티브 주식회사 전지 모듈
WO2013146803A1 (ja) 2012-03-28 2013-10-03 株式会社オプトニクス精密 安全弁および電気化学素子
CN103378324B (zh) * 2012-04-18 2016-03-30 华为技术有限公司 一种蓄电池柜和蓄电池***
DE102012019676B4 (de) * 2012-10-05 2017-10-26 Stöbich Technology Gmbh Akku-Transportbehälter, Akku-Transportgebinde und Akku-Transportvorrichtung
KR101965398B1 (ko) * 2012-10-26 2019-04-03 에스케이이노베이션 주식회사 리튬이차전지의 셀 탭 커팅장치 및 이를 갖는 전지팩
JP6179169B2 (ja) * 2013-04-18 2017-08-16 日新電機株式会社 蓄電デバイス
DE102013222002A1 (de) * 2013-10-29 2015-04-30 Volkswagen Aktiengesellschaft Batterie mit einer Mehrzahl von Batteriezellen und Fahrzeug
JP6506499B2 (ja) * 2013-11-11 2019-04-24 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
DE102014200202A1 (de) * 2014-01-09 2015-07-09 Robert Bosch Gmbh Batteriezelle mit Überspannungsschutzvorrichtung
JP2015185371A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
US9985271B2 (en) 2014-07-31 2018-05-29 Johnson Controls Technology Company Overcharge protection device for a battery module
KR101704127B1 (ko) * 2014-11-14 2017-02-07 현대자동차주식회사 스웰링 cid 작동 신뢰성이 향상되는 배터리 시스템
CN115275470A (zh) 2015-02-18 2022-11-01 希夫特清洁解决方案有限公司 电池模块、包括电池模块的电池组及制造电池模块的方法
US10243186B2 (en) 2015-03-06 2019-03-26 Ttb Holding Company Limited Battery module with thermal runaway and gas exhaust management system
JP6816937B2 (ja) 2015-04-28 2021-01-20 昭和電工パッケージング株式会社 蓄電デバイス
CN108140780B (zh) * 2015-10-05 2020-05-15 日产自动车株式会社 蓄电池组的压力释放机构
KR102024326B1 (ko) * 2015-10-14 2019-09-23 주식회사 엘지화학 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
JP7249286B2 (ja) 2017-03-30 2023-03-30 ドナルドソン カンパニー,インコーポレイティド リリーフ弁を備えたベント
CN107507937B (zh) * 2017-07-24 2023-04-07 东营悦泰技术服务有限公司 一种隔热防火防爆电池组
KR102347901B1 (ko) * 2017-10-17 2022-01-06 주식회사 엘지에너지솔루션 균열 방지 구조를 포함하는 파우치형 전지케이스 및 이의 제조방법
KR102198047B1 (ko) * 2017-11-01 2021-01-04 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP7132483B2 (ja) * 2018-03-15 2022-09-07 シンフォニアテクノロジー株式会社 密閉設備
JP7040293B2 (ja) * 2018-05-28 2022-03-23 大日本印刷株式会社 電池
KR102566979B1 (ko) * 2019-06-04 2023-08-16 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지 및 그 이차전지를 포함하는 전지 팩
CN210467893U (zh) * 2019-08-07 2020-05-05 江苏时代新能源科技有限公司 二次电池及电池包
WO2021056983A1 (zh) * 2019-09-29 2021-04-01 东莞新能源科技有限公司 电池模组
JP2022156903A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
EP4374453A1 (de) * 2021-07-23 2024-05-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Antriebsbatterie für ein kraftfahrzeug und kraftfahrzeug mit derartiger antriebsbatterie
CN114865215A (zh) * 2022-04-29 2022-08-05 远景动力技术(江苏)有限公司 具有定向***功能的软包电池和电子设备
DE102022112678B3 (de) 2022-05-20 2023-08-17 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur thermischen Isolierung bei Zellstapeln

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62147652A (ja) * 1985-12-23 1987-07-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形鉛蓄電池
JPS62217572A (ja) * 1986-03-19 1987-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形鉛蓄電池の製造法
JPH01221855A (ja) * 1988-03-01 1989-09-05 Yuasa Battery Co Ltd 密閉形鉛蓄電池の弁装置
JPH0382559U (ja) * 1989-12-13 1991-08-22
JPH05129009A (ja) * 1991-11-06 1993-05-25 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉形鉛蓄電池
JPH05190164A (ja) * 1992-01-14 1993-07-30 Hitachi Maxell Ltd 密閉形アルカリ蓄電池
JPH1186823A (ja) 1997-09-05 1999-03-30 Ricoh Co Ltd 非水系偏平型電池
JP2001093489A (ja) 1999-01-20 2001-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 扁平電池
JP2001325926A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Awa Eng Co ラミネートシートを外装ケースとする電池の製造方法
JP2004014125A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Nec Corp モジュール
JP3554155B2 (ja) 1997-07-24 2004-08-18 東芝電池株式会社 リチウム二次電池及びその製造方法
JP2005122927A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Japan Storage Battery Co Ltd 組電池
JP2005203262A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Nec Lamilion Energy Ltd フィルム外装電気デバイス
WO2005122294A1 (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Nec Corporation フィルム外装電気デバイス

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3991255A (en) * 1975-01-09 1976-11-09 Uniroyal Inc. Adhesion of polyurethane to EPDM elastomer
JPS61114464A (ja) 1984-11-09 1986-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形蓄電池
JPS62100939A (ja) * 1985-10-25 1987-05-11 Japan Storage Battery Co Ltd 薄形密閉鉛蓄電池
JPH0382559A (ja) 1989-08-25 1991-04-08 Ricoh Co Ltd 画像記録装置
US5370711A (en) * 1993-07-21 1994-12-06 Ev Energy Systems, Inc. Method for making an electrical energy storage device
US5521021A (en) * 1994-07-06 1996-05-28 Alexander Manufacturing Corporation Electric vehicle cell
JP3108360B2 (ja) * 1996-02-15 2000-11-13 福田金属箔粉工業株式会社 電池用安全弁素子および安全弁付き電池ケース蓋
JP4475840B2 (ja) * 2000-04-05 2010-06-09 パナソニック株式会社 ニッケル水素蓄電池およびその集合体
JP4170714B2 (ja) * 2002-09-20 2008-10-22 松下電器産業株式会社 組電池
JP4635483B2 (ja) * 2003-09-29 2011-02-23 日産自動車株式会社 電池収納ケース、電池モジュール、および、組電池
KR20060037607A (ko) * 2004-10-28 2006-05-03 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지와 이에 사용되는 안전장치

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62147652A (ja) * 1985-12-23 1987-07-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形鉛蓄電池
JPS62217572A (ja) * 1986-03-19 1987-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形鉛蓄電池の製造法
JPH01221855A (ja) * 1988-03-01 1989-09-05 Yuasa Battery Co Ltd 密閉形鉛蓄電池の弁装置
JPH0382559U (ja) * 1989-12-13 1991-08-22
JPH05129009A (ja) * 1991-11-06 1993-05-25 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉形鉛蓄電池
JPH05190164A (ja) * 1992-01-14 1993-07-30 Hitachi Maxell Ltd 密閉形アルカリ蓄電池
JP3554155B2 (ja) 1997-07-24 2004-08-18 東芝電池株式会社 リチウム二次電池及びその製造方法
JPH1186823A (ja) 1997-09-05 1999-03-30 Ricoh Co Ltd 非水系偏平型電池
JP2001093489A (ja) 1999-01-20 2001-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 扁平電池
JP2001325926A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Awa Eng Co ラミネートシートを外装ケースとする電池の製造方法
JP2004014125A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Nec Corp モジュール
JP2005122927A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Japan Storage Battery Co Ltd 組電池
JP2005203262A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Nec Lamilion Energy Ltd フィルム外装電気デバイス
WO2005122294A1 (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Nec Corporation フィルム外装電気デバイス

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1898480A4

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2131413A1 (en) * 2007-02-21 2009-12-09 NEC Corporation Packaged battery, stacked battery assembly, and film-covered battery
EP2131413A4 (en) * 2007-02-21 2010-08-04 Nec Corp CAPSUED BATTERY, STACKED BATTERY ASSEMBLY AND FILM COVERED BATTERY
EP2387086A3 (en) * 2007-02-21 2011-12-14 Nec Corporation Packaged battery, stacked battery assembly and film-covered battery
US8722241B2 (en) 2007-02-21 2014-05-13 Nec Corporation Packaged battery, stacked battery assembly, and film-covered battery
US9653715B2 (en) 2007-02-21 2017-05-16 Nec Corporation Packaged battery, stacked battery assembly, and film-covered battery
JP2013152880A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Hitachi Ltd ラミネートセルと、それを用いたモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
EP1898480B1 (en) 2012-05-16
CN101180750A (zh) 2008-05-14
KR20080024108A (ko) 2008-03-17
EP1898480A1 (en) 2008-03-12
US20090017365A1 (en) 2009-01-15
US8057933B2 (en) 2011-11-15
JP2007157678A (ja) 2007-06-21
CN101916874A (zh) 2010-12-15
CN101180750B (zh) 2010-06-16
EP1898480A4 (en) 2010-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006126446A1 (ja) ラミネート電池の安全機構
US8283061B2 (en) Film-encased electric device and production method therefor
KR100900411B1 (ko) 일방향 배출 밸브를 포함하고 있는 이차전지
KR100821856B1 (ko) 안전성이 향상된 이차전지
JP3859645B2 (ja) フィルム外装電気デバイス
JP4900339B2 (ja) フィルム外装電気デバイスおよびその製造方法
JP2011507183A (ja) 新規な構造の密封部分を有する二次バッテリー
US9692038B2 (en) Cap for electrochemical cell
US20010041284A1 (en) Closure assembly for sealed batteries
WO2007043510A1 (ja) フィルム外装電気デバイス収納システム
WO2006067979A1 (ja) フィルム外装電気デバイス用ケース
US10446819B2 (en) Apparatus and method for directed vent gas expulsion in battery cells
JP2006179442A (ja) フィルム外装電気デバイスおよびフィルム外装電気デバイス集合体
CN111201657B (zh) 蓄电模块
JP7067300B2 (ja) 電池モジュール及び電池モジュールの製造方法
CN114665139A (zh) 软包电池
JP2001222986A (ja) 密閉型電池
JPH09115498A (ja) 密閉型蓄電池
JP2001160382A (ja) 電池の封口体
JP3378147B2 (ja) 密閉型電池用防爆封口板の製造方法
JP2005019057A (ja) 固体高分子型燃料電池のシール構造
JPH103896A (ja) 密閉型電池用防爆封口板
JP3380693B2 (ja) 電池用防爆封口板の製造方法
KR20140096428A (ko) 가스배출이 용이한 전지셀의 씰링장치
JP2023532678A (ja) シーリング部ベンティング調節手段を含むパウチ型電池セル

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680018159.X

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077025520

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006746612

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11915356

Country of ref document: US