WO2005103513A1 - コネクティングロッド及びその製造方法 - Google Patents

コネクティングロッド及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2005103513A1
WO2005103513A1 PCT/JP2005/007782 JP2005007782W WO2005103513A1 WO 2005103513 A1 WO2005103513 A1 WO 2005103513A1 JP 2005007782 W JP2005007782 W JP 2005007782W WO 2005103513 A1 WO2005103513 A1 WO 2005103513A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
connecting rod
notch
divided
large end
hole
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/007782
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuo Minemura
Yasuo Momose
Original Assignee
Honda Motor Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co., Ltd. filed Critical Honda Motor Co., Ltd.
Priority to US11/578,702 priority Critical patent/US20070209629A1/en
Publication of WO2005103513A1 publication Critical patent/WO2005103513A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C9/00Bearings for crankshafts or connecting-rods; Attachment of connecting-rods
    • F16C9/04Connecting-rod bearings; Attachments thereof
    • F16C9/045Connecting-rod bearings; Attachments thereof the bearing cap of the connecting rod being split by fracturing

Definitions

  • the present invention relates to a connecting rod provided by connecting a cap and a main body provided by breaking a large end thereof, and a method of manufacturing the connecting rod.
  • a connecting rod (hereinafter also referred to as a connecting rod) 1 is provided with a first through hole 2 at a distal end thereof, while a connecting rod (hereinafter also referred to as a connecting rod) 1 is provided with a first through hole 2 at the other end.
  • a second through-hole 3 having a smaller diameter than that is provided.
  • the front end on the side provided with the first through-hole 2 is referred to as a large end 4
  • the other end on the side provided with the second through-hole 3 is referred to as a small end 5.
  • the large end 4 and the small end 5 are connected via a long shaft 6.
  • the large end 4 of the connecting rod 1 has a notch N, which is a boundary, in a direction substantially orthogonal to the longitudinal direction of the connecting rod 1 (X direction in FIG. 7) near the center of the first through hole 2 (X direction).
  • the connecting rod 1 is divided into a cap portion 7 and a main body portion 8 (see FIG. 6).
  • the cap 7 and the main body 8 are connected to each other by bolts (not shown) inserted into the bolt holes 9.
  • the connecting rod 1 is a member having a function of connecting the piston of the internal combustion engine and the crankshaft and transmitting the rotational driving force of the crankshaft to the piston.
  • this type of connecting rod 1 is formed by forging a preform PR in which a cap 7 and a main body 8 are integrally provided as the same member. Starting from the notches N, N provided on the body PR, the cap part 7 and the main body part 8 are broken, and the cap part 7 and the main body part 8 are connected with each other through bolts passed through the bolt holes 9. (See Patent Documents 1 to 3).
  • the preform PR in which a fracture has occurred from a portion other than the notch N is not used as the connecting rod 1, but if the manufacturing yield of the connecting rod 1 is reduced due to this, there is a problem.
  • Patent Document 4 proposes that hydrogen is diffused in the vicinity of a notch to cause hydrogen embrittlement, so that brittle fracture is likely to occur in the vicinity of the notch.
  • Patent Document 5 discloses that a projected portion projecting outward is provided at a portion to be divided, and the projected portion is crushed to make the portion to be divided harder than other portions. It has been proposed to perform a rupture from the part to be divided.
  • Patent Document 1 JP-A-61-21414
  • Patent Document 2 Japanese Patent Publication No. 18053
  • Patent Document 3 JP-A-64-64729
  • Patent Document 4 JP-A-11-108039
  • Patent Document 5 JP-A-6-99318
  • the thickness of the preform is generally large, and even if a notch is provided, a large breaking load is required to divide the large end. Therefore, the breaking device itself is also large, requiring a high capital investment. [0013] To solve this problem, it is recalled that the depth of the notch is increased. However, in this case, since the contact area between the main body and the cap is reduced, there is a disadvantage that the connection strength between the main body and the cap is reduced.
  • a general object of the present invention is to provide a connecting rod having a large contact area between a cap portion and a main body portion.
  • a main object of the present invention is to provide a connecting rod in which the connection strength between a main body portion and a cap portion is sufficiently ensured.
  • Another object of the present invention is to provide a method for manufacturing a connecting rod that can obtain the above-described connecting rod.
  • a large end provided with a first through hole and a small end provided with a second through hole having a diameter smaller than that of the first through hole.
  • a long shaft connecting the large end and the small end to each other,
  • a connecting rod is provided in which the large end is divided, the divided large ends are connected to each other, and a martensitic structure is formed at a divided portion of the large end.
  • a martensite structure is formed at the divided site.
  • the large end is easily broken by causing a brittle fracture in the martensite structure.
  • the proportion of carbon in a portion where a martensite structure is not formed is 0.1% by weight or more, and the C-scale Rockwell hardness (HRC) of the martensite structure is 30 or more. Preferably, there is. With such a configuration, it is possible to surely cause a brittle fracture due to the martensite structure force.
  • a large end portion provided with a first through hole and a second through hole having a diameter smaller than that of the first through hole are provided.
  • the martensite structure is generally high in hardness, and therefore has low toughness. Therefore, brittle fracture easily occurs. Therefore, the large end can be easily broken starting from the martensite structure. In addition, since other than the martensite structure does not cause brittle fracture,
  • the predetermined predetermined divisional portion force can be reliably broken.
  • the breaking force of the large end is also easily broken, so that the breaking load can be reduced. For this reason, the breaking device can be reduced in size, and as a result, the capital investment can be reduced.
  • a martensite structure is formed at a site to be fractured, and a brittle fracture is caused in the martensite structure to divide the large end portion.
  • the applied breaking load can be reduced, and the size of the breaking device can be reduced.
  • a notch may be provided in advance at a portion to be divided!
  • the bottom of the notch may be transformed into a martensite structure.
  • the preformed body is also made of a steel material having a carbon ratio of 0.1% by weight or more.
  • the HRC of the obtained martensite structure is 30 or more, indicating relatively high hardness. Such high-hardness portions easily cause brittle fracture, so that it is easier to break the large end.
  • FIG. 1 is an overall schematic front view of a connecting rod according to the present embodiment.
  • FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view of a main part, in which the vicinity of a notch provided on the connecting rod of FIG. 1 is enlarged.
  • FIG. 3A to FIG. 3E are flowcharts showing a process of manufacturing the connecting rod of FIG. 1.
  • FIG. 4 is an enlarged cross-sectional view of a main part, in which a portion where a notch having a curved bottom is provided is enlarged.
  • FIG. 5 is an enlarged cross-sectional view of a main part, in which a portion to be broken is enlarged in another embodiment.
  • FIG. 6 is an overall schematic perspective view of a connecting rod according to a conventional technique.
  • FIG. 7 is a schematic overall perspective view of a preform before being broken.
  • FIG. 1 is an overall schematic front view of a connecting rod 10 according to the present embodiment.
  • the connecting rod 10 has a large end 4 having a first through hole 2, a small end 5 having a second through hole 3 having a diameter smaller than that of the first through hole 2, and a large end 4 having a large diameter. It has a shaft 6 connecting the end 4 and the small end 5.
  • the connecting rod 10 is a steel material having a carbon ratio of 0.1% by weight or more, for example, chromium molybdenum steel.
  • the first through hole 2 is broken in the direction (Y direction) orthogonal to the longitudinal direction (X direction in FIG. 1) of the connecting rod 10 near the center, whereby the connecting rod 10 is Kya It is divided into a top section 7 and a main body section 8.
  • the large end 4 is divided starting from the notches N, N.
  • cap 7 and the main body 8 are connected to each other via bolts 12, 12 inserted into the holes 9, 9.
  • the vicinity of the notch N is enlarged and shown in FIG.
  • the depth D of the notch N is approximately 0
  • the opening width Wi is about 0.15 to 0.20 mm.
  • the large end of the notch is broken from the approximate center of the bottom of the notch.
  • a martensite portion As shown in Fig. 2, near the bottom of the notch ⁇ , there is a portion where a martensite structure is formed (hereinafter, this portion is referred to as a martensite portion, and the reference numeral is 20). I do.
  • the martensite site 20 has a higher hardness than other sites where no martensite structure is formed.
  • brittle fracture is likely to occur !, and it is provided near the bottom of the 20-force S notch of the martensite portion. As described later, the brittle fracture of the martensite portion 20 causes the large end 4 to break.
  • the HRC of the martensite site 20 is preferably 30 or more. If it is less than 30, the toughness increases, so that brittle fracture hardly occurs. More preferably, HRC is 40 or more
  • the HRC other than the martensite site 20 may be about 25 or less, but is not particularly limited thereto.
  • the large end 4 of the connecting rod 10 according to the present embodiment is fractured in the direction of ⁇ in FIG. 1 with the notch ⁇ as a boundary due to the fracture starting from the bottom of the notch ⁇ ! You. That is, the fracture did not occur from a place other than the notches ⁇ and ⁇ .
  • the depth D of the notch ⁇ ⁇ is less than 1 mm, and the opening width W is as small as about 0.5 mm! /.
  • the contact area between the cap 7 and the main body 8 is increased, and the connection strength between the cap 7 and the main body 8 is also ensured.
  • the connecting rod 10 can be manufactured as follows. [0045] As shown in Fig. 3A, first, forging is performed on a work that preferably has a chromium molybdenum steel strength in which the ratio of carbon is 0.1% by weight or more and the HRC is less than 25. A compact PR is produced.
  • Notches N and N are provided near the center of 2.
  • a martensite structure is formed near the bottom of the notches N, N. That is, the vicinity of the bottom of the notch N, N in the preformed body PR is selectively heated and then rapidly cooled to transform the austenitic structure near the bottom of the notch N, N into a martensite structure.
  • the method of selectively heating the notch N and the vicinity of the bottom of the N is not particularly limited.
  • a method of intensively irradiating a laser beam is exemplified. Is done. Note that the irradiation depth of the laser beam, which is set depending on the thickness of the preform PR, is about 0.12 mm, which is sufficient for 1S. Also, instead of laser light, irradiate plasma.
  • the notch N near the bottom of N, is heated to a high temperature by irradiating a laser beam or plasma, the irradiation is stopped and allowed to cool in the atmosphere. With this cooling, martensitic transformation occurs, and as a result, martensite sites 20 are formed (see FIG. 2).
  • the material of the preform PR is a steel material having a carbon ratio of 0.1% by weight or more
  • the HRC of the martensite portion 20 is 30 or more.
  • the preform PR is subjected to a breaking process shown in Fig. 3D without tempering. This is because, when tempering is performed, the toughness of the martensite portion 20 is improved, and brittle fracture is less likely to occur.
  • the martensite portion 20 causes brittle fracture. That is, a crack starting from the notch N occurs at the martensite portion 20. As the cracks propagate sequentially, the large end 4 is finally divided, and the cap 7 and the main body 8 are provided (see FIG. 2).
  • the rupture load applied to generate and propagate cracks can be reduced as compared with the prior art. That is, The size of the breaking device can be reduced, and ultimately the equipment investment can be reduced.
  • brittle fracture can be prevented at the bottom. It can be made to occur only in the vicinity. That is, since a structure that may cause brittle fracture is not generated in other portions, the notch N reliably serves as a starting point, and the large end portion 4 can be easily broken. Therefore, the large end 4 is not broken by the force other than the notches N and N, and the notches N and N do not remain on the connecting rod 10 after manufacturing, so that the manufacturing yield of the connecting rod 10 is reduced. There is no.
  • the notch N has a depth D of less than 1 mm and an opening width W of about 0.5 mm. Therefore, the contact area between the cap 7 and the main body 8 after being broken can be prevented from being reduced, and the connection strength between the cap 7 and the main body 8 can be reduced by / J. Nor.
  • the chromium molybdenum steel is exemplified as the material of the connecting rod 10, and nickel chromium molybdenum steel, which is not particularly limited thereto, may be used.
  • the bottom of the notch N may be curved as shown in Fig. 4, which does not necessarily have to have an acute angle.
  • a martensite portion 20 is provided by irradiating a laser beam or a plasma to the portion to be divided in the same manner as described above, and thereafter, the martensite portion 20 undergoes brittle fracture to crack. Let's spread it.
  • the portion irradiated with the laser light or the plasma is slightly etched by the laser light or the plasma to form a depression 22 having a depth of about 100 to 200 m.
  • the depression 22 serves as a fracture starting point, cracks propagate, and the fracture can be easily performed.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

 コンロッド(10)の予備成形体(PR)における破断予定部位であるノッチ(N)の底部近傍に、レーザ光やプラズマを照射する。照射後に空気中で放冷すれば、オーステナイト組織がマルテンサイト組織に変態する。この結果、ノッチ(N)の底部近傍にマルテンサイト部位(20)が設けられる。

Description

コネクテイングロッド及びその製造方法
技術分野
[0001] 本発明は、大端部が破断されることによって設けられたキャップ部と本体部とを連結 して設けられるコネクテイングロッド及びその製造方法に関する。
背景技術
[0002] 図 6に示すように、コネクテイングロッド (以下、コンロッドともいう) 1の先端部には第 1 貫通孔 2が設けられ、その一方で、他端部には第 1貫通孔 2に比して小径な第 2貫通 孔 3が設けられる。一般的に、第 1貫通孔 2が設けられた側の先端部は大端部 4と指 称され、第 2貫通孔 3が設けられた側の他端部は小端部 5と指称される。そして、これ ら大端部 4と小端部 5が長尺な軸部 6を介して連結されている。
[0003] コンロッド 1の大端部 4は、ノッチ N、 Nを境界として、第 1貫通孔 2の略中央付近で 該コンロッド 1の長手方向(図 7における X方向)に対して直交する方向(Y方向)に破 断されており、これによりコンロッド 1がキャップ部 7と本体部 8とに分割されている(図 6参照)。なお、キャップ部 7と本体部 8とは、ボルト孔 9に挿入された図示しないボルト によって互いに連結される。
[0004] このように構成されたコンロッド 1の第 1貫通孔 2には、軸受を介してクランクシャフト のジャーナルが軸支される。また、第 2貫通孔 3には、前記軸受とは別の軸受を介し て内燃機関を構成するピストンピンが挿入され、該ピストンピンはピストンに通される。 すなわち、コンロッド 1は、内燃機関のピストンとクランクシャフトとを連結し、該クランク シャフトの回転駆動力をピストンへと伝達する機能を営む部材である。
[0005] この種のコンロッド 1は、例えば、図 7に示すように、キャップ部 7と本体部 8とが同一 部材として一体的に設けられた予備成形体 PRを鍛造成形した後、該予備成形体 PR に設けられたノッチ N、 Nを起点としてキャップ部 7と本体部 8とに破断し、さらに、ボル ト孔 9に通したボルトを介してこれらキャップ部 7と本体部 8とを連結することによって 製造される (特許文献 1〜3参照)。
[0006] ところで、このようにして予備成形体 PRをキャップ部 7と本体部 8とに分割する際、 必ずしもノッチ Nを起点として大端部 4が破断されるとは限らない。すなわち、ノッチ N 以外の部位から破断が起こることがある。このような事態が生じると、コンロッド 1にノッ チ Nが残留するので、該コンロッド 1を内燃機関に取り付けて使用した際にノッチ Nか ら破断することが懸念される。
[0007] 従って、ノッチ N以外の部位から破断が生じた予備成形体 PRは、コンロッド 1として 使用されな 、が、このためにコンロッド 1の製造歩留まりが低下すると 、う不具合があ る。
[0008] そこで、特許文献 4には、ノッチ近傍に水素を拡散させて水素脆ィ匕を生じさせること により、該ノッチ近傍が脆性破壊を起こし易 、ようにすることが提案されて 、る。
[0009] また、特許文献 5には、外方に突出する突起部を分割予定部位に設け、この突起 部を圧潰することによって前記分割予定部位を他の部位に比して高硬度にした後、 該分割予定部位から破断を行うことが提案されている。
特許文献 1 :特開昭 61— 21414号公報
特許文献 2 :特公平 3— 18053号公報
特許文献 3:特開昭 64 - 64729号公報
特許文献 4:特開平 11― 108039号公報
特許文献 5:特開平 6— 99318号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0010] し力しながら、特許文献 4に記載された技術では、ノッチのみならず他の部位に水 素が進入することを回避することが困難である。このため、コンロッドにおける破断部 位以外の部位が脆ィ匕し、該コンロッドの機械強度が低下することが懸念される。
[0011] また、特許文献 5に記載された技術では、突起部を設ける工程と、該突起部を圧潰 する工程とを行う必要があり、煩雑であるとともに、コンロッドの生産効率を低下させて しまう。
[0012] さらに、予備成形体の肉厚は概して大きぐこのためにノッチを設けたとしても、大端 部を分割するために大きな破断荷重が必要となる。従って、破断装置自体も大型とな るため、高額な設備投資が必要となる。 [0013] この不具合を解消するために、ノッチの深さを大きくすることが想起される。しかしな がら、この場合、本体部とキャップ部との当接面積が小さくなるので、これら本体部と キャップ部との連結強度が小さくなるという不都合を招く。
[0014] 本発明の一般的な目的は、キャップ部と本体部との当接面積が大きいコネクティン グロッドを提供することにある。
[0015] 本発明の主たる目的は、本体部とキャップ部との連結強度が十分に確保されたコネ クティングロッドを提供することにある。
[0016] 本発明の別の目的は、上記したコネクテイングロッドを得ることが可能なコネクティン グロッドの製造方法を提供することにある。
[0017] 本発明に係る一実施形態によれば、第 1貫通孔が設けられた大端部と、前記第 1貫 通孔に比して小径な第 2貫通孔が設けられた小端部と、前記大端部と前記小端部と を互いに連結する長尺な軸部とを有し、
前記大端部が分割されるとともに、分割された前記大端部同士が連結され、 前記大端部における分割部位にマルテンサイト組織が形成されているコネクティン グロッドが提供される。
[0018] 本発明にお 、ては、分割部位にマルテンサイト組織が形成されて 、る。大端部は、 このマルテンサイト組織に脆性破壊を生じさせることによって容易に破断される。
[0019] このコネクティングロッドは、マルテンサイト組織が形成されていない部位での炭素 の割合が 0. 1重量%以上であり、且つマルテンサイト組織の Cスケールのロックゥェ ル硬度 (HRC)が 30以上であることが好ましい。このような構成とすることにより、確実 にマルテンサイト組織力ゝら脆性破壊を起こさせることができるようになる。
[0020] また、本発明に係る別の一実施形態によれば、第 1貫通孔が設けられた大端部と、 前記第 1貫通孔に比して小径な第 2貫通孔が設けられた小端部と、前記大端部と前 記小端部とを互いに連結する長尺な軸部とを同一部材中に一体的に有する予備成 形体を作製する工程と、
前記大端部における分割予定部位をマルテンサイト組織に変態させる工程と、 マルテンサイト組織が形成された前記分割予定部位に対して破断荷重を加え、該 分割予定部位カゝら前記大端部を破断する工程と、 破断された前記大端部同士を連結する工程と、
を有するコネクテイングロッドの製造方法が提供される。
[0021] マルテンサイト組織は概して高硬度であり、このために靱性が低い。従って、容易に 脆性破壊を起こす。このため、マルテンサイト組織を起点として大端部を容易に破断 することができる。また、マルテンサイト組織以外が脆性破壊を起こすことがないので
、所定の分割予定部位力 確実に破断することができる。
[0022] し力も、大端部が容易に破断するため、破断荷重を小さくすることができる。このた め、破断装置を小さくすることができ、結局、設備投資を低廉ィ匕することができる。
[0023] さらに、分割予定部位のみをマルテンサイト組織に変態させるので、予備成形体、 ひいてはコンロッド全体が脆性を示すことを回避することもできる。
[0024] このように、本発明にお ヽては、破断予定部位にマルテンサイト組織を形成し、この マルテンサイト組織に脆性破壊を生じさせて大端部を分割させるようにして 、る。この ため、加える破断荷重を小さくすることができるので破断装置を小型化することができ
、結局、設備投資が低廉化する。
[0025] また、マルテンサイト組織以外が脆性破壊を起こすことがな!ヽので、所定の分割予 定部位力 確実に破断することができる。
[0026] その上、突起部を設けた後に該突起部を圧潰するという煩雑な作業を行う必要が なぐコンロッドの生産効率が低下することもない。
[0027] さらにまた、分割予定部位にノッチを設ける必要が特にな 、ので工程数が減少し、 このためにコンロッドの生産効率が向上するとともに、ノッチ形成装置が不要となるの でコスト的に有利である。
[0028] なお、分割予定部位にノッチを予め設けるようにしてもよ!、。この場合、ノッチの底 部をマルテンサイト組織に変態させればよい。このようにノッチを設ける場合、ノッチ 以外の箇所から破断が生じることはなぐ最終製品であるコンロッドにノッチが残留す ることもない。すなわち、ノッチが残留していないコンロッドを得ることができ、このため にコンロッドの製造歩留まりが著しく向上する。
[0029] 分割予定部位にのみマルテンサイト変態を起こさせる手法としては、例えば、分割 予定部位に対してレーザ光又はプラズマを照射するという極めて簡便な方法が挙げ られる。
[0030] また、予備成形体を、炭素の割合が 0. 1重量%以上である鋼材力も作製することが 好ましい。この場合、得られたマルテンサイト組織の HRCが 30以上と比較的高硬度 を示す。このような高硬度の部位は容易に脆性破壊を起こすので、大端部を破断さ せることが一層容易となる。
図面の簡単な説明
[0031] [図 1]図 1は、本実施の形態に係るコンロッドの全体概略正面図である。
[図 2]図 2は、図 1のコンロッドに設けられたノッチ近傍を拡大した要部拡大断面図で ある。
[図 3]図 3A〜図 3Eは、図 1のコンロッドの製造過程を示すフロー図である。
[図 4]図 4は、底部が湾曲したノッチが設けられた部位を拡大した要部拡大断面図で ある。
[図 5]図 5は、別の実施の形態における破断予定部位を拡大した要部拡大断面図で ある。
[図 6]図 6は、従来技術に係るコンロッドの全体概略斜視図である。
[図 7]図 7は、破断される前の予備成形体の概略全体斜視図である。
発明を実施するための最良の形態
[0032] 以下、本発明に係るコネクティングロッド及びその製造方法につき好適な実施の形 態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。なお、図 6及び図 7に示される構 成要素と同一の構成要素には同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。
[0033] 図 1は、本実施の形態に係るコンロッド 10の全体概略正面図である。このコンロッド 10は、第 1貫通孔 2が設けられた大端部 4と、該第 1貫通孔 2に比して小径な第 2貫 通孔 3が設けられた小端部 5と、これら大端部 4と小端部 5とを連結する軸部 6とを有 する。
[0034] この場合、コンロッド 10は、炭素の割合が 0. 1重量%以上である鋼材、例えば、ク ロムモリブデン鋼力 なる。
[0035] そして、第 1貫通孔 2が略中央付近で該コンロッド 10の長手方向(図 1における X方 向)に対して直交する方向(Y方向)に破断されており、これによりコンロッド 10がキヤ ップ部 7と本体部 8とに分割されている。図 1から諒解されるように、このコンロッド 10 においても、大端部 4がノッチ N、 Nを起点として分割されている。
[0036] 勿論、キャップ部 7と本体部 8とは、孔部 9、 9に挿入されるボルト 12、 12を介して互 いに連結される。
[0037] ここで、ノッチ Nの近傍を拡大して図 2に示す。この場合、ノッチ Nの深さ Dは概ね 0
. 5〜0. 8mmであり、開口幅 Wiま概ね 0. 15〜0. 20mmである。大端咅4ίま、このノ ツチ Νの底部略中央から破断されて 、る。
[0038] そして、図 2に示すように、ノッチ Νの底部近傍には、マルテンサイト組織が形成され た部位 (以下、この部位をマルテンサイト部位と表記し、参照符号を 20とする)が存在 する。このマルテンサイト部位 20は、マルテンサイト組織が形成されていない他の部 位に比して硬度が高い。
[0039] 一般に、硬度と靱性はトレードオフの関係にあり、いずれか一方が向上すると残余 の一方は低下する。従って、マルテンサイト部位 20は他の部位に比して靱性が低ぐ このため、該マルテンサイト部位 20には、脆性破壊が比較的生じ易い。
[0040] すなわち、本実施の形態にぉ ヽては、脆性破壊を生じ易!、マルテンサイト部位 20 力 Sノッチ Νの底部近傍に設けられている。後述するように、このマルテンサイト部位 20 が脆性破壊を起こすことによって、大端部 4が破断される。
[0041] マルテンサイト部位 20の HRCは、 30以上であることが好ましい。 30未満であると、 靱性が大きくなるので脆性破壊が生じ難い。 HRCが 40以上であることがより好ましい
。なお、マルテンサイト部位 20以外の HRCは、 25以下程度であればよいが、特にこ れに限定されるものではな 、。
[0042] このように、本実施の形態に係るコンロッド 10における大端部 4は、ノッチ Νの底部 を起点とする破断により、該ノッチ Νを境界として図 1における Υ方向に破断されて!、 る。すなわち、破断は、ノッチ Ν、 Ν以外の箇所からは生じていない。
[0043] また、ノッチ Νの深さ Dは lmm未満であり、且つ開口幅 Wは 0. 5mm程度と小さ!/、。
従って、キャップ部 7と本体部 8との当接面積が大きくなり、これらキャップ部 7と本体 部 8との連結強度も確保される。
[0044] このコンロッド 10は、以下のようにして作製することができる。 [0045] 図 3Aに示すように、先ず、好ましくは炭素の割合が 0. 1重量%以上であり、且つ H RCが 25未満であるクロムモリブデン鋼力もなるワークに対して鍛造成形を施し、予備 成形体 PRを作製する。
[0046] 次に、図 3Bに示すように、この予備成形体 PRの大端部 4に設けられた第 1貫通孔
2の略中央部付近にノッチ N、 Nを設ける。
[0047] 次に、このノッチ N、 Nの底部近傍にマルテンサイト組織を形成する。すなわち、予 備成形体 PRにおけるノッチ N、 Nの底部近傍を選択的に加熱した後に急冷し、該ノ ツチ N、 Nの底部近傍におけるオーステナイト組織をマルテンサイト組織に変態させ る。
[0048] ノッチ N、 Nの底部近傍を選択的に加熱する手法としては、特に限定されるもので はないが、例えば、図 3Cに示すように、レーザ光を集中的に照射する方法が例示さ れる。なお、レーザ光の照射深さは、予備成形体 PRの肉厚にも依存して設定される 1S 概ね 0. 12mm程度で十分である。また、レーザ光に代替してプラズマを照射す るようにしてちょい。
[0049] レーザ光やプラズマを照射することによってノッチ N、 Nの底部近傍を高温にした後 、照射を停止して大気中で放冷する。この放冷に伴ってマルテンサイト変態が生じ、 その結果、マルテンサイト部位 20が生成する(図 2参照)。予備成形体 PRの材質が、 炭素の割合が 0. 1重量%以上の鋼材である場合、マルテンサイト部位 20の HRCは 30以上となる。
[0050] 次に、予備成形体 PRに対し、焼き戻しが行われることなく図 3Dに示す破断加工が 施される。焼き戻しが行われた場合、マルテンサイト部位 20の靱性が向上し、脆性破 壊が生じ難くなるからである。
[0051] 破断加工を行う際に荷重が加えられると、マルテンサイト部位 20が脆性破壊を起こ す。すなわち、マルテンサイト部位 20に、ノッチ Nを起点とするクラックが発生する 。このクラックが順次伝播していくことにより、最終的に、大端部 4が分割されてキヤッ プ部 7と本体部 8とが設けられる(図 2参照)。
[0052] このように、マルテンサイト部位 20が脆性破壊を起こすので、クラックを発生 ·伝播さ せるために加える破断荷重を従来技術に比して小さくすることができる。すなわち、 破断装置を小型化することができ、結局、設備投資を低廉ィ匕することができる。
[0053] 最後に、図 3Eに示すように、キャップ部 7と本体部 8とをボルト 12、 12によって連結 すれば、コンロッド 10が得られるに至る。
[0054] このように、本実施の形態によれば、破断箇所の起点となるノッチ N、 Nの底部近傍 にマルテンサイト部位 20を設けるという簡便な作業を行うことにより、脆性破壊が該底 部近傍でのみ起こるようにすることができる。すなわち、他の部位に脆性破壊を招くよ うな組織を生成させることがないので、ノッチ Nが確実に起点となり、大端部 4を容 易に破断することができる。従って、大端部 4がノッチ N、 N以外の箇所力も破断され ること力なく、製造後のコンロッド 10にノッチ N、 Nが残留することもないので、コンロッ ド 10の製造歩留まりが低下することがない。
[0055] し力も、上記したように、ノッチ Nの深さ Dは lmm未満であり、且つ開口幅 Wは 0. 5 mm程度であればよい。従って、破断された後のキャップ部 7と本体部 8との当接面積 力 S小さくなることを回避することができるので、キャップ部 7と本体部 8との連結強度が /J、さくなることもない。
[0056] なお、上記した実施の形態においては、コンロッド 10の材質としてクロムモリブデン 鋼を例示した力 特にこれに限定されるものではなぐニッケルクロムモリブデン鋼で あってもよい。
[0057] また、ノッチ Nの底部は必ずしも鋭角である必要はなぐ図 4に示すように、湾曲して いてもよい。
[0058] さらに、ノッチ Nを設ける必要は特にない。すなわち、図 5に示すように、分割予定 部位に対し、上記と同様にレーザ光やプラズマを照射してマルテンサイト部位 20を 設け、その後、このマルテンサイト部位 20に脆性破壊を生じさせてクラックを発生'伝 播させるようにしてちょい。
[0059] この場合、レーザ光やプラズマが照射された箇所には、これらレーザ光やプラズマ によって若干エッチングされることにより、深さ 100〜200 m程度の陥没部 22が形 成される。予備成形体 PRをキャップ部 7と本体部 8とに破断分割する際、この陥没部 22が破断起点となってクラックが伝播し、破断を容易に行うことができる。
[0060] すなわち、この場合、ノッチ形成装置を使用してノッチ Nを設ける必要がな 、ので、 工程数が減少するとともに設備投資を低減することができる。結局、コンロッド 10の生 産効率が向上するとともに、コスト的に有利となる。

Claims

請求の範囲
[1] 第 1貫通孔 (2)が設けられた大端部 (4)と、前記第 1貫通孔 (2)に比して小径な第 2 貫通孔(3)が設けられた小端部(5)と、前記大端部 (4)と前記小端部(5)とを互いに 連結する長尺な軸部(6)とを有し、
前記大端部 (4)が分割されるとともに、分割された前記大端部 (4)同士が連結され 前記大端部 (4)における分割部位にマルテンサイト組織が形成されていることを特 徴とするコネクテイングロッド( 10)。
[2] 請求項 1記載のコネクテイングロッド(10)にお 、て、マルテンサイト組織が形成され ていない部位での炭素の割合が 0. 1重量%以上であり、且つマルテンサイト組織の Cスケールのロックウェル硬度が 30以上であることを特徴とするコネクティングロッド( 10)。
[3] 請求項 2記載のコネクテイングロッド(10)にお 、て、クロムモリブデン鋼又は-ッケ ルクロムモリブデン鋼力もなることを特徴とするコネクティングロッド(10)。
[4] 第 1貫通孔 (2)が設けられた大端部 (4)と、前記第 1貫通孔 (2)に比して小径な第 2 貫通孔(3)が設けられた小端部(5)と、前記大端部 (4)と前記小端部(5)とを互いに 連結する長尺な軸部 (6)とを同一部材中に一体的に有する予備成形体 (PR)を作製 する工程と、
前記大端部 (4)における分割予定部位をマルテンサイト組織に変態させる工程と、 マルテンサイト組織が形成された前記分割予定部位に対して破断荷重を加え、該 分割予定部位から前記大端部 (4)を破断する工程と、
破断された前記大端部 (4)同士を連結する工程と、
を有することを特徴とするコネクティングロッド(10)の製造方法。
[5] 請求項 4記載の製造方法にお 、て、前記分割予定部位にノッチ (N)を予め設けて 前記ノッチ (N)の底部をマルテンサイト組織に変態させることを特徴とするコネタティ ングロッド(10)の製造方法。
[6] 請求項 4又は 5記載の製造方法において、前記分割予定部位に対してレーザ光又 はプラズマを照射することによってマルテンサイト組織を形成することを特徴とするコ ネクティングロッド(10)の製造方法。
[7] 請求項 4〜6の 、ずれか 1項に記載の製造方法にお!、て、前記予備成形体 (PR) を、炭素の割合が 0. 1重量%以上である鋼材力も作製し、且つマルテンサイト組織 の Cスケールのロックウェル硬度を 30以上とすることを特徴とするコネクティングロッド (10)の製造方法。
[8] 請求項 7記載の製造方法において、クロムモリブデン鋼又はニッケルクロムモリブデ ン鋼からなる予備成形体 (PR)を使用することを特徴とするコネクティングロッド(10) の製造方法。
PCT/JP2005/007782 2004-04-26 2005-04-25 コネクティングロッド及びその製造方法 WO2005103513A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/578,702 US20070209629A1 (en) 2004-04-26 2005-04-25 Connecting Rod and Method for Production Thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004129950A JP2005308189A (ja) 2004-04-26 2004-04-26 コネクティングロッド及びその製造方法
JP2004-129950 2004-04-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005103513A1 true WO2005103513A1 (ja) 2005-11-03

Family

ID=35197051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/007782 WO2005103513A1 (ja) 2004-04-26 2005-04-25 コネクティングロッド及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070209629A1 (ja)
JP (1) JP2005308189A (ja)
CN (1) CN100425848C (ja)
WO (1) WO2005103513A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008129277A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-30 The University Of Nottingham Fracture site formation

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006051822A1 (ja) * 2004-11-09 2006-05-18 Honda Motor Co., Ltd. コネクティングロッドの検査装置及び検査方法
JP2010076087A (ja) * 2008-09-01 2010-04-08 Yasunaga Corp 鍛造材からなる延性金属製部品の破断面開始部形成方法
DE102008047688A1 (de) * 2008-09-18 2010-03-25 Man Nutzfahrzeuge Ag Verfahren zum Bruchtrennen von Werkstücken
CN102039444A (zh) * 2010-11-04 2011-05-04 奇瑞汽车股份有限公司 一种连杆涨断装置及使用方法
CN102626777B (zh) 2012-04-17 2014-10-29 江苏大学 一种复合双金属裂解连杆的制造方法
DE102012015385B3 (de) * 2012-08-02 2013-08-08 Alfing Kessler Sondermaschinen Gmbh Bruchtrennvorrichtung und Bruchtrennverfahren zum Bruchtrennen von Werkstücken
US9664229B2 (en) * 2013-04-26 2017-05-30 GM Global Technology Operations LLC Connecting rod
WO2020126005A1 (en) * 2018-12-20 2020-06-25 Volvo Truck Corporation A connecting rod for an engine of a vehicle

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10128481A (ja) * 1996-10-25 1998-05-19 Honda Motor Co Ltd コネクティングロッドの製造方法
JPH11108039A (ja) * 1997-10-03 1999-04-20 Hino Motors Ltd コンロッドの製造方法
JP2000310329A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Yamaha Motor Co Ltd 表面硬化処理したコンロッド
JP2002275578A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Daido Steel Co Ltd 破断による分離が容易な熱間鍛造用非調質鋼
JP2002372029A (ja) * 2001-06-12 2002-12-26 Tdk Corp Dlcを施したコネクティングロッド

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4569109A (en) * 1984-07-02 1986-02-11 General Motors Corporation Method of making a split bearing assembly
FR2742448B1 (fr) * 1995-12-14 1998-01-16 Ascometal Sa Acier pour la fabrication de pieces de mecanique secables et piece obtenue
US5974663A (en) * 1996-10-25 1999-11-02 Honda Giken Kogya Kabushiki Kaisha Method of manufacturing connecting rod
US7418886B2 (en) * 2002-12-26 2008-09-02 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Split type connecting rod
US7299716B2 (en) * 2002-12-26 2007-11-27 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Split type connecting rod
EP1450056B1 (en) * 2003-02-19 2017-06-07 Nissan Motor Co., Ltd. High-strength connecting rod and method of producing same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10128481A (ja) * 1996-10-25 1998-05-19 Honda Motor Co Ltd コネクティングロッドの製造方法
JPH11108039A (ja) * 1997-10-03 1999-04-20 Hino Motors Ltd コンロッドの製造方法
JP2000310329A (ja) * 1999-04-28 2000-11-07 Yamaha Motor Co Ltd 表面硬化処理したコンロッド
JP2002275578A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Daido Steel Co Ltd 破断による分離が容易な熱間鍛造用非調質鋼
JP2002372029A (ja) * 2001-06-12 2002-12-26 Tdk Corp Dlcを施したコネクティングロッド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008129277A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-30 The University Of Nottingham Fracture site formation

Also Published As

Publication number Publication date
CN100425848C (zh) 2008-10-15
JP2005308189A (ja) 2005-11-04
CN1946943A (zh) 2007-04-11
US20070209629A1 (en) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005103513A1 (ja) コネクティングロッド及びその製造方法
CN104070128B (zh) 热锻用模具和热锻方法
CN101444884A (zh) 一种发动机连杆的加工工艺
JP2004052775A (ja) コンロッドの破断分割構造
CN108779534B (zh) 非调质棒钢
JP4711396B2 (ja) 高強度鋼板の打ち抜き加工方法
KR20220127335A (ko) 저항 스폿 용접 방법 및 저항 스폿 용접 이음매의 제조 방법
JPH08311604A (ja) 鋼組成物及びその製造方法
CN111565863A (zh) 冲压成型品的制造方法
CN110325658B (zh) 非调质棒钢
JP5306795B2 (ja) コンロッド、内燃機関、輸送機器およびコンロッドの製造方法
CN110199034A (zh) 以板材构造方式生产车轮的方法
CN109196126A (zh) 具有优异疲劳特性的焊接接头及用于制造其的方法
JP2004169063A (ja) 疲労強度に優れた長寿命回転体およびその製造方法
JP3329263B2 (ja) 鉄道車両用車軸と製造方法
JP5369393B2 (ja) 高強度鋼板を用いた成形素材の溶接方法およびレーザ溶接装置、それにより得られる成形素材ならびに加工方法および成形品
JP5640409B2 (ja) 抵抗スポット溶接継手の製造方法
JP7348921B2 (ja) 接合要素、接合要素との接続構造、接合要素の製造方法、および対応する接続方法
JPH11199924A (ja) 高強度低延性の非調質鋼部品の製造方法
JP4684862B2 (ja) ボルトの圧造方法
CN110249062A (zh) 用于以板材构建方式生产车轮的方法
JP2007326133A (ja) 金属板の穴あけ用装置
JP2000202563A (ja) 引張特性と疲労特性に優れた高強度鋼板の接合方法
CN112996929B (zh) 局部电阻加热退火工艺
JP2005014079A (ja) 部分冷間強化コンロッドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11578702

Country of ref document: US

Ref document number: 2007209629

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580013038.1

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11578702

Country of ref document: US