WO2005103138A1 - ポリオレフィン樹脂組成物及びそれを用いた電線 - Google Patents

ポリオレフィン樹脂組成物及びそれを用いた電線 Download PDF

Info

Publication number
WO2005103138A1
WO2005103138A1 PCT/JP2005/007544 JP2005007544W WO2005103138A1 WO 2005103138 A1 WO2005103138 A1 WO 2005103138A1 JP 2005007544 W JP2005007544 W JP 2005007544W WO 2005103138 A1 WO2005103138 A1 WO 2005103138A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polyolefin resin
resin composition
higher fatty
fatty acid
silicone oil
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/007544
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Koji Kodama
Takayuki Kato
Shuichi Kimura
Makoto Katsumata
Hitoshi Ushijima
Atsushi Kagawa
Tomohiro Taniguchi
Original Assignee
Yazaki Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corporation filed Critical Yazaki Corporation
Priority to JP2006512568A priority Critical patent/JPWO2005103138A1/ja
Priority to EP05734550A priority patent/EP1739125A4/en
Priority to US11/587,161 priority patent/US20080300342A1/en
Publication of WO2005103138A1 publication Critical patent/WO2005103138A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/441Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from alkenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals

Definitions

  • the polyolefin resin composition of the present invention is further improved in abrasion resistance by blending a polyolefin resin composition dispersed with ultrafine nylon fibers or silica particles surface-treated with methyl groups.
  • the polyolefin used in the nylon ultrafine fiber-dispersed polyolefin resin composition is the same as the polyolefin mentioned as a main component of the above-mentioned resin composition.
  • FIG. 2 shows the amount of Z-reactive magnesium combined with higher fatty acid Z-reactive silicone oil and Figure 3 shows the relationship between the elongation percentage
  • Figure 3 shows the relationship between the amount of added magnesium hydroxide conjugated with higher fatty acid Z-reactive silicone oil and the elongation percentage after aging
  • Figure 4 shows the relationship between the higher fatty acid Z-reactive silicone oil conjugated hydroxylic acid and hydroxyl.
  • FIG. 5 is a graph showing the relationship between the added amount of magnesium hydroxide and the flame-out time
  • FIG. 5 graphically shows the relationship between the added amount of magnesium magnesium hydroxide combined with higher fatty acid Z-reactive silicone oil and the scraping properties.

Abstract

 難燃性、機械的特性に優れ、かつ耐磨耗性にも優れたポリオレフィン樹脂組成物及びそれを用いた電線を提供する。  難燃剤として、表面の一部に高級脂肪酸が結合し、該高級脂肪酸が結合していない部分に反応性を有するシリコーンオイルが結合した水酸化マグネシウム粒子を含有することを特徴とするポリオレフィン樹脂組成物、並びに前記ポリオレフィン樹脂組成物からなるシース層を備えることを特徴とする電線。

Description

明 細 書
ポリオレフイン樹脂組成物及びそれを用いた電線
技術分野
[0001] 本発明は、ポリオレフイン榭脂組成物及びそれを用いた電線に関する。詳細には、 難燃性、機械的特性に優れ、かつ耐磨耗性にも優れたポリオレフイン榭脂組成物及 びそれを用 ヽた電線に関する。
背景技術
[0002] 電線被覆材等の樹脂組成物の技術分野において、水酸ィ匕マグネシウムは無毒性、 低発煙性、非腐食性の優れた難燃剤として、従来のハロゲン系難燃剤に代わり、近 年、その使用量が増力 tlしている(例えば、特許文献 1参照。 ) o
しかし、水酸ィ匕マグネシウムがその難燃性を発揮するにはポリマーに対して約 60w t%もの高濃度の添加が要求され、このような高濃度の水酸ィ匕マグネシウムを添加し たプラスチック複合体は、その機械的物性や成形特性が低下してしまうという問題が ある(例えば、特許文献 2参照。 )0これは水酸ィ匕マグネシウムの多量添カ卩によるポリ マーの相対量の減少と、水酸化マグネシウム自体の親水性に起因して!/、る。
また、これらの問題を解決するために、高級脂肪酸等による水酸ィ匕マグネシウム表 面の疎水化や、各種の助剤の混合による水酸ィ匕マグネシウム添加量の低減が試み られている(例えば、特許文献 3参照。 )0しカゝしながら、このような試みを行なっても、 十分満足できる榭脂組成物を得ることはできなカゝつた。
[0003] 特許文献 1:特開平 2000— 63583号公報 (第 1 2頁)
特許文献 2:特開平 2001— 288313号公報 (第 2頁)
特許文献 3:特開平 2002— 128966号公報 (第 1— 2頁)
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] 本発明者等は、上記の従来の技術の問題点を解決し、難燃性、機械的特性に優 れ、かつ耐磨耗性にも優れたポリオレフイン榭脂組成物及びそれを用いた電線を提 供することを目的とする。 課題を解決するための手段
[0005] 本発明者は、上記の目的を達成するために鋭意検討した結果、使用する水酸化マ グネシゥムの表面処理を工夫することにより、従来の水酸ィ匕マグネシウムの添力卩量を 少なくできることを見出し、本発明を成すに至った。
[0006] 即ち、本発明は以下の構成力もなるものである。
(1)難燃剤として、表面の一部に高級脂肪酸が結合し、該高級脂肪酸が結合してい ない部分に反応性を有するシリコーンオイルが結合した水酸ィ匕マグネシウム粒子を 含有することを特徴とするポリオレフイン榭脂組成物。
(2)難燃剤として、表面に高級脂肪酸のみが結合した水酸ィ匕マグネシウム粒子を併 用することを特徴とする上記(1)記載のポリオレフイン榭脂組成物。
(3)高級脂肪酸及び反応性を有するシリコーンオイルの両方が結合した水酸ィ匕マグ ネシゥム粒子の量力 表面に高級脂肪酸のみが結合した水酸ィ匕マグネシウム粒子と の合計量の 5〜 15重量%であることを特徴とする上記(2)記載のポリオレフイン榭脂 組成物。
(4)高級脂肪酸がステアリン酸であることを特徴とする上記(1)〜(3)の何れか 1項に 記載のポリオレフイン榭脂組成物。
(5)反応性シリコーンオイル力 Sメチルノヽイドロジェンシリコーンオイルであることを特徴 とする上記(1)〜 (4)の何れか 1項に記載のポリオレフイン榭脂組成物。
(6)ナイロン極細繊維分散ポリオレフイン榭脂組成物を混合したことを特徴とする上 記(1)〜(5)の何れか 1項に記載のポリオレフイン榭脂組成物。
(7)ナイロン極細繊維分散ポリオレフイン榭脂組成物におけるポリオレフイン榭脂(P O)とナイロン極細繊維 (Ny)との重量比が 5: 5〜9: 1 (PO: Ny)であることを特徴とす る上記(6)記載のポリオレフイン榭脂組成物。
(8)ナイロン極細繊維分散ポリオレフイン榭脂組成物におけるポリオレフイン榭脂(P O)とナイロン極細繊維 (Ny)との重量比が 8: 2 (PO: Ny)であることを特徴とする上 記(7)記載のポリオレフイン榭脂組成物。
(9)メチル基で表面処理されたシリカ粒子を含有することを特徴とする上記(1)〜(8) の何れか 1項に記載のポリオレフイン榭脂組成物。 (10)上記(1)〜(9)の何れか 1項に記載のポリオレフイン榭脂組成物力もなるシース 層を備えることを特徴とする電線。
[0007] 本発明のポリオレフイン榭脂組成物の作用としては、明確ではないが、高級脂肪酸 及び反応性を有するシリコーンオイルの両方が結合した水酸ィ匕マグネシウム粒子が 榭脂中に良好に分散することで、該ポリオレフイン榭脂組成物の難燃性、機械的特 性が向上するものと推測される。
[0008] また、本発明のポリオレフイン榭脂組成物は、高級脂肪酸及び反応性を有するシリ コーンオイル (以下、「反応性シリコーンオイル」という)の両方が結合した水酸ィ匕マグ ネシゥム粒子 (以下、「高級脂肪酸 Z反応性シリコーンオイル結合水酸化マグネシゥ ム」という)と、高級脂肪酸のみが結合した水酸ィ匕マグネシウム粒子とを併用すること で、難燃性及び機械的特性が更に向上する。
[0009] また、本発明のポリオレフイン榭脂組成物は、更にナイロン極細繊維分散ポリオレフ イン榭脂組成物またはメチル基で表面処理されたシリカ粒子を配合することで、耐磨 耗性が向上する。
発明の効果
[ooio] 本発明のポリオレフイン榭脂組成物は、高級脂肪酸 Z反応性シリコーンオイル結合 水酸ィ匕マグネシウムが榭脂中に良好に分散することで、難燃性及び機械的特性によ り優れたものとなる。更に、ナイロン極細繊維分散ポリオレフイン榭脂組成物やメチル 基で表面処理されたシリカ粒子を配合することで、耐磨耗性にも優れたものとなる。
[0011] また、本発明の電線は、シース層を前記ポリオレフイン榭脂組成物で形成したため
、難燃性及び機械的特性に優れ、更に耐磨耗性にも優れたものとなる。しかも、所望 の難燃性を得るために、従来の難燃性よりも少ない添加量で済むため、伸び等の機 械的特性に優れたものとなる。
図面の簡単な説明
[0012] [図 1]本発明において難燃剤として使用する高級脂肪酸 Z反応性シリコーンオイル 結合水酸ィ匕マグネシウムの概念図である。
[図 2]試験— 2にお 、て伸び率を測定した結果を示すグラフである。
[図 3]試験— 2にお 、てエージング後伸び率を測定した結果を示すグラフである。 [図 4]試験— 2にお 、て消炎時間を測定した結果を示すグラフである。
[図 5]試験 2にお 、てスクレープ特性を測定した結果を示すグラフである。
[図 6]試験— 3にお 、て伸び率を測定した結果を示すグラフである。
[図 7]試験— 3にお 、て消炎時間を測定した結果を示すグラフである。
[図 8]試験 3において引張弾性率を測定した結果を示すグラフである。
[図 9]試験 3にお 、てスクレープ特性を測定した結果を示すグラフである。
符号の説明
[0013] 1 高級脂肪酸 Z反応性シリコーンオイル結合水酸ィ匕マグネシウム
2 水酸化マグネシウム粒子
3 高級脂肪酸
4 反応性シリコーンオイル
発明を実施するための最良の形態
[0014] 以下、本発明について詳細に説明する。
[0015] 図 1に概念図として示されるように、本発明のポリオレフイン榭脂組成物に難燃剤と して含有される、高級脂肪酸 Z反応性シリコーンオイル結合水酸化マグネシウム 1は 、水酸ィ匕マグネシウム粒子 2の表面の一部に高級脂肪酸 3が結合し、高級脂肪酸 3 が結合して 、な 、表面には反応性シリコーンオイル 4が結合したものである。
より詳細には、部分的に存在する高級脂肪酸 3は、水酸化マグネシウム粒子 2に対 してエステル基で表面に結合 ·存在し、反応性シリコーンオイル 4は、脱水素した状態 で、高級脂肪酸 3のな 、部分に広がって存在して 、ると考えられる。
[0016] 水酸ィ匕マグネシウム粒子 2には制限がなぐ市販品をそのまま用いてもよぐ合成に より作製してもよい。また、その粒径にも制限がないが、一般的な難燃剤用の水酸ィ匕 マグネシウム粒子は数/ z m程度である。
[0017] 高級脂肪酸 3としては、特に限定されないが、ステアリン酸等が挙げられる。
[0018] 水酸ィ匕マグネシウム粒子 2の表面に高級脂肪酸 3を結合させる方法として、溶液で 処理する湿式方法がある。
[0019] なお、水酸ィ匕マグネシウム粒子 2に対する高級脂肪酸 3の表面処理量は、特に限 定されないが、 0. 1〜10. 0重量%、好ましくは 0. 1〜5. 0重量%の範囲であれば、 ポリオレフイン榭脂組成物からなる成形品、本発明にお 、ては更に電線の伸び率が 向上する。
[0020] このように高級脂肪酸 3で処理された水酸ィ匕マグネシウム粒子 2は、巿場からも入手 でき、例えば協和化学工業株式会社製 キスマ 5、アルべマール社製 マダニフィン H5C、神島化学工業株式会社製 マダシーズ N4等が挙げられる。
[0021] 一方、反応性シリコーンオイル 4としては、特に限定されないが、メチルハイドロジェ ンシリコーンオイル、シラノール基含有シリコーンオイル、アルコキシ基含有シリコーン オイル等のケィ素官能型シリコーンオイル、ァミノ変性シリコーンオイル、カルボン酸 変性シリコーン、カルビノール変性シリコーンオイル、エポキシ変性シリコーンオイル、 メルカプト変性シリコーンオイル等の炭素官能型シリコーンオイルが挙げられる。
[0022] 上記の反応性シリコーンオイル 4は、それ自身が持つ官能基によって、水酸化マグ ネシゥム粒子 2の分散性を向上させる。また、これらの反応性シリコーンオイル 4は焼 成時にガラス成分 (SiO )となり、難燃性を向上させる作用も有する。
2
[0023] 上記高級脂肪酸 3がー部表面に結合した水酸ィ匕マグネシウム粒子 2を、さらに反応 性シリコーンオイル 4により表面処理する方法は、特に限定されず、溶液で表面処理 する湿式方法、極僅かな溶液を用いる乾式方法、等により行なわれる。
[0024] 溶液で表面処理する方法としては、高級脂肪酸 3がー部表面に結合した水酸化マ グネシゥム粒子 2を、反応性シリコーンオイル 4を含む溶液に浸漬して粒子全体を反 応性シリコーンオイル 4で覆った後、乾燥させ、更に 100〜200°Cの温度で数分から 2時間の範囲で反応させる方法がある。
[0025] 極僅かな溶液を用いる乾式方法は、一般的な方法として噴霧法、等が挙げられる。
[0026] なお、水酸ィ匕マグネシウム粒子 2に対する反応性シリコーンオイル 4の表面処理量 は、特に限定されないが、 0. 1〜10. 0重量%、好ましくは 0. 1〜5. 0重量%の範囲 であれば、成形品、本発明では更に電線の伸び率が向上するため好ましぐさらに好 ましくは 0. 5〜3重量%の範囲である。
[0027] 上記の高級脂肪酸 Z反応性シリコーンオイル結合水酸ィ匕マグネシウム粒子 1は、 従来の難燃剤に比べて優れた難燃性を付与できる。従って、同等の難燃効果を得る ためには、従来の難燃剤に比べて少ない配合量で済むことから、機械的特性におい て有利となる。例えば、電線のシース層は、難燃剤の配合量が多くなるほど伸びゃ柔 軟性が低くなるため、難燃剤の配合量を低減できることは、伸びや柔軟性の向上をも たらす。
[0028] また、本発明のポリオレフイン榭脂組成物にお!、ては、難燃剤として、上記の高級 脂肪酸 Z反応性シリコーンオイル結合水酸化マグネシウム粒子 1と、高級脂肪酸の みで表面処理された水酸ィ匕マグネシウム粒子とを併用することができる。併用する場 合の高級脂肪酸 Z反応性シリコーンオイル結合水酸化マグネシウム粒子の量は、所 望する難燃性、機械的特性、あるいはコスト等を考慮して選択されるが、両者の合計 量において 5〜15重量%とすることが好ましい。高級脂肪酸 Z反応性シリコーンオイ ル結合水酸ィ匕マグネシウム粒子の量が 15重量%を越えても効果が飽和し、コスト増 を招くだけである。
[0029] 一方、本発明のポリオレフイン榭脂組成物に用いられるポリオレフイン榭脂としては 、特に限定されず、 80〜250°Cの範囲の融点のものが好ましい。このような好適な例 としては、炭素数 2〜8のォレフインの単独重合体や共重合体及び、炭素数 2〜8の ォレフィンと酢酸ビュルとの共重合体、炭素数 2〜8のォレフインとアクリル酸或いは そのエステルとの共重合体、炭素数 2〜8のォレフインとメタアクリル酸或!、はそのェ ステルとの共重合体、及び炭素数 2〜8のォレフインとビュルシラン化合物との共重 合体が好ましく用いられるものとして挙げられる。
[0030] 具体例としては、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレ ン、ポリプロピレン、エチレン 'プロピレンブロック共重合体、エチレン 'プロピレンラン ダム共重合体、ポリ 4ーメチルペンテン 1、ポリブテン 1、ポリへキセン 1、ェチレ ン '酢酸ビュル共重合体、エチレン 'ビュルアルコール共重合体、エチレン 'アクリル 酸共重合体、エチレン 'アクリル酸メチル共重合体、エチレン 'アクリル酸ェチル共重 合体、エチレン ·アクリル酸プロピル共重合体、エチレン ·アクリル酸ブチル共重合体 、エチレン 'アクリル酸 2—ェチルへキシル共重合体、エチレン 'アクリル酸ヒドロキシ ェチル共重合体、エチレン 'ビュルトリメトキシシラン共重合体、エチレン 'ビュルトリエ トキシシラン共重合体、エチレン'ビニルシラン共重合体などがある。また、塩素化ポリ エチレンや臭素化ポリエチレン、クロロスルホン化ポリエチレンなどのハロゲン化ポリ ォレフィンも好ましく用いられる。
[0031] これらポリオレフインのなかで特に好ましいものとしては、高密度ポリエチレン (HDP E)、低密度ポリエチレン (LDPE)、線状低密度ポリエチレン (LLDPE)、ポリプロピレ ン(PP)、エチレン 'プロピレンブロック共重合体(EPBC)、エチレン 'プロピレンランダ ム共重合体(EPRC)、エチレン.酢酸ビュル共重合体(EVA)、エチレン.アクリル酸 ェチル共重合体(EEA)及びエチレン.ビュルアルコール共重合体が挙げられ、中で もメルトフローインデックス(MFI)が 0. 2〜50gZlO分の範囲のものが最も好ましい ものとして挙げられる。これらを 1種のみ用いてもよぐ 2種以上を組合せてもよい。
[0032] また、これらのポリオレフインを酸無水物により変性されたポリオレフインを用いても よい。
[0033] また、本発明のポリオレフイン榭脂組成物は、ナイロン極細繊維分散ポリオレフイン 榭脂組成物またはメチル基で表面処理されたシリカ粒子が混合または含有させること により、耐磨耗性を向上させることができる。
該ナイロン極細繊維分散ポリオレフイン榭脂組成物(以下、単に Ny— POとも略記 する)に用いられるナイロン繊維のナイロン成分としては、特に限定されず、主鎖中に アミド基を有する熱可塑性ポリアミド(以下、ポリアミド)であり、融点 135〜350°Cの範 囲のものが用いられ、し力も前記ポリオレフインの融点より 20°C以上高いものであり、 中でも融点 160〜265°Cの範囲のものが好ましい。力かるポリアミドとしては、押出し 及び延伸によって強靱な繊維を与えるものが好ま Uヽものとして挙げられる。
[0034] ポリアミドの具体例としてはナイロン 6、ナイロン 66、ナイロン 6—ナイロン 66共重合 体、ナイロン 610、ナイロン 612、ナイロン 46、ナイロン 11、ナイロン 12、ナイロン MX D6、キシリレンジァミンとアジピン酸との重縮合体、キシリレンジァミンとピメリン酸との 重縮合体、キシリレンジァミンとスペリン酸との重縮合体、キシリレンジァミンとァゼライ ン酸との重縮合体、キシリレンジァミンとセバシン酸との重縮合体、テトラメチレンジァ ミンとテレフタル酸の重縮合体、へキサメチレンジァミンとテレフタル酸の重縮合体、 オタタメチレンジァミンとテレフタル酸の重縮合体、トリメチルへキサメチレンジァミンと テレフタル酸の重縮合体、デカメチレンジァミンとテレフタル酸の重縮合体、ゥンデ力 メチレンジァミンとテレフタル酸の重縮合体、ドデカメチレンジァミンとテレフタル酸の 重縮合体、テトラメチレンジァミンとイソフタル酸の重縮合体、へキサメチレンジァミン とイソフタル酸の重縮合体、オタタメチレンジァミンとイソフタル酸の重縮合体、トリメチ ルへキサメチレンジァミンとイソフタル酸の重縮合体、デカメチレンジァミンとイソフタ ル酸の重縮合体、ゥンデカメチレンジァミンとイソフタル酸の重縮合体及びドデカメチ レンジァミンとイソフタル酸の重縮合体などが挙げられる。
[0035] これらのポリアミドの内、特に好ましい具体例としては、ナイロン 6 (PA6)、ナイロン 6 6 (PA66)、ナイロン 12 (PA12)、ナイロン 6—ナイロン 66共重合体などが挙げられる 。これらの 1種又は 2種以上でもよい。これらのポリアミドは、 10, 000〜200, 000の 範囲の分子量を有して 、ることが好まし 、。
[0036] 該ナイロン繊維の繊維径としては、特に限定されな!、が、 5 μ m以下である。
該ナイロン極細繊維分散ポリオレフイン榭脂組成物に用いられるポリオレフインとし ては、前述の榭脂組成物の主要成分として挙げたポリオレフインと同じものである。
[0037] 上記 Ny— POにおける、ポリオレフイン榭脂(PO)とナイロン極細繊維 (Ny)の重量 比としては、特に限定されないが、 5 : 5〜9 : l (PO :Ny)が好ましぐより好ましくは 7 :
3〜9: 1 (PO: Ny)であり、最も好ましくは 8: 2 (PO: Ny)である。
[0038] 本発明のポリオレフイン榭脂組成物における Ny—POの使用量としては、特に限定 されないが、該榭脂組成物 100重量部に対して 100重量部以下が好ましぐより好ま しくは 50重量部以下であり、さらに好ましくは 2〜20重量部である。
[0039] メチル基で表面処理されたシリカ粒子を用いると、榭脂とシリカの密着性が向上され
、耐磨耗性が向上し、さらに難燃性も向上する。シリカ粒子の含有量は 2〜20重量% の範囲であることが好まし 、。
[0040] 本発明のポリオレフイン榭脂組成物の製造方法 (粒子と榭脂の複合化方法)として は、特に限定されないが、 2軸ロールミル、ニーダー、バンバリ一ミキサー、インターミ ッタス、 1軸、 2軸混練機等の一般的に用いられる加工機械を使用することができる。
[0041] また、本発明は、上記ポリオレフイン榭脂組成物力もなるシース層を備える電線に 関する。シース層を形成するには、公知の方法で力まわず、導体を被覆するように上 記ポリオレフイン榭脂組成物を押出成形すればよい。
実施例 [0042] 以下に本発明を実施例によって更に詳細に説明するが、勿論本発明の範囲は、こ れらによって限定されるものではない。
[0043] (試験 1)
ステアリン酸で表面処理された水酸ィ匕マグネシウム粒子 (協和化学工業株式会社 製キスマ 5、平均粒径 0. 6〜1 μ m)を、メチルハイドロジェンシリコーンオイル(MH S)含有処理液に浸漬し、乾燥後、加熱して MHSの結合量が 1重量%となるように表 面処理を施し、高級脂肪酸 Z反応性シリコーンオイル結合水酸化マグネシウムを調 整した。
次いで、ポリプロピレン〔融点 165°C, MFR= 70 (gZl0min)〕100重量部〖こ、高 級脂肪酸 Z反応性シリコーンオイル結合水酸化マグネシウム 60重量部を配合し、 2 段ロールミルにより混練してコンパウンド Aを調製した。また、比較のために、ステアリ ン酸で表面処理された水酸ィ匕マグネシウム粒子 (キスマ 5)を用いた以外は上記と同 様にしてコンパゥンド Bを調製した。
そして、コンパウンド A及びコンパウンド Bについて、 JIS K 7201— 2に従い酸素 指数を測定したところ、コンパウンド Bでは 23. 8%であったのが、コンパウンド Aでは 24. 4%に向上した。
[0044] (試験 2)
試験 1で作製した高級脂肪酸 Z反応性シリコーンオイル結合水酸ィ匕マグネシゥ ムと、ステアリン酸で表面処理された水酸ィ匕マグネシウム粒子 (キスマ 5)とを混合比 率を変えて混合し、難燃剤とした。
次いで、ポリプロピレン〔融点 165°C, MFR= 70 (gZl0min)〕100重量部に上記 で調製した難燃剤 60重量部を配合し、 2段ロールミルにより混練してコンパゥンドを 得た。
そして、各コンパウンドを 0. 7mm φの銅線上に厚さ 0. 2mmとなるように押出成形 してシース層とし、 0. 35sqの試験電線を作製し、試験電線について JIS K 7113 に従い伸び率を、 ISO 6722、項目 12の電線難燃性試験に従い消炎時間を、 ISO 6722、項目 9. 3のスクレープ試験に従いスクレープ特性を、それぞれ測定した。 図 2に高級脂肪酸 Z反応性シリコーンオイル結合水酸ィ匕マグネシウムの添加量と 伸び率との関係を、図 3に高級脂肪酸 Z反応性シリコーンオイル結合水酸化マグネ シゥムの添加量とエージング後の伸び率との関係を、図 4に高級脂肪酸 Z反応性シ リコーンオイル結合水酸ィ匕マグネシウムの添加量と消炎時間との関係を、図 5に高級 脂肪酸 Z反応性シリコーンオイル結合水酸ィ匕マグネシウムの添加量とスクレープ特 性との関係を、それぞれグラフ化して示す。各図とも、高級脂肪酸 Z反応性シリコー ンオイル結合水酸ィ匕マグネシウムの添加量が増すのに伴い各性能が向上する傾向 にあるが、 3phr (即ち、難燃剤全量 (60phr)の 5重量%)以上で高級脂肪酸 Z反応 性シリコーンオイル結合水酸ィ匕マグネシウム無添加の場合よりも何れの性能も向上し 、 5phr (難燃剤全量の 8. 3重量%)でピークとなり、 9phr (難燃剤全量の 15. 0重量 %)を越える添加量では高級脂肪酸 Z反応性シリコーンオイル結合水酸ィ匕マグネシ ゥム無添加の場合と同等以下となる。これらのこと力 、高級脂肪酸 Z反応性シリコー ンオイル結合水酸ィ匕マグネシウムと、高級脂肪酸のみが結合した水酸ィ匕マグネシゥ ムとを併用する場合、高級脂肪酸 Z反応性シリコーンオイル結合水酸ィ匕マグネシゥ ムを全量の 5〜15重量%とすることが好ましいことがわかる。
(試験 3)
試験— 2と同様に、高級脂肪酸 Z反応性シリコーンオイル結合水酸化マグネシウム と、ステアリン酸で表面処理された水酸ィ匕マグネシウム粒子 (キスマ 5)とを用い、混合 比率及び両者の合計添加量を変えてコンパンドを調製した。尚、両者の合計添加量 を 40phr、 50phr、 60phrとし、何れも高級脂肪酸 Z反応性シリコーンオイル結合水 酸ィ匕マグネシウムの添力卩量を 5phr (難燃剤全量の 8. 3〜12. 5重量%)とした。また 、比較のために、ステアリン酸で表面処理された水酸ィ匕マグネシウム粒子(キスマ 5) を 40phr、 50phrまたは 60phr添カ卩してコンパウンドを調製した。
そして、各コンパウンドについて試験 2と同様にして伸び率、消炎時間、スクレー プ特性を測定し、更に JIS K 7161「引張特性の試験方法」に従い、試験開始直後 の材料弾性領域における応力 歪曲線の傾き力 引張弾性率を測定した。図 6に高 級脂肪酸 Z反応性シリコーンオイル結合水酸化マグネシウムの混合比率及び添カロ 量と伸び率との関係を、図 7に高級脂肪酸 Z反応性シリコーンオイル結合水酸化マ グネシゥムの混合比率及び添加量と消炎時間との関係を、図 8に高級脂肪酸 Z反応 性シリコーンオイル結合水酸ィ匕マグネシウムの配合比率及び添加量と引張弾性率と の関係を、図 9に高級脂肪酸 Z反応性シリコーンオイル結合水酸ィ匕マグネシウムの 配合比率及び添加量とスクレープ特性との関係を、それぞれグラフ化して示す。尚、 各図において、横軸 Aは、(高級脂肪酸結合水酸ィ匕マグネシウム) Z (高級脂肪酸 Z 反応性シリコーンオイル結合水酸ィ匕マグネシウム)比である。
これらの結果から、添加量が多い場合は差が小さいものの、高級脂肪酸 Z反応性 シリコーンオイル結合水酸ィ匕マグネシウムを併用すること〖こより、何れの性能も向上 することがわ力る。また、例えば図 7をみると、高級脂肪酸結合水酸ィ匕マグネシウムの みを使用した場合、 50phr添加した場合の消炎時間は約 30秒であるが、高級脂肪 酸 Z反応性シリコーンオイル結合水酸ィ匕マグネシウムを併用することで、添加量が 4 Ophrでも略同等の消炎時間とすることができ、このことから難燃剤の使用量を低減で さることがゎカゝる。
(試験 4)
ポリオレフインとして低密度ポリエチレン〔融点 110°C, MFR= 5. 0 (g/10min) ] 8 0重量部に、シランカップリング剤として γ—メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン 1 . 0重量部と酸化防止剤のィルガノックス 1010を 0. 5重量部及び過酸化物としてジ - a—タミルパーオキサイド (濃度 40%)を 0. 5重量部混合して 170°Cに加熱した 4
5 φの-軸押出機に投入し混練してペレツトイ匕したシラン変性ポリエチレンを得た。得 られたシラン変性ポリエチレン全量と、ナイロン 6 (融点 215〜225°C) 20重量部と、 0 . 5重量部のィルガノックス 1010とを 235°Cに設定した 3mm φのダイスを付けた二軸 押出機に投入して混練、ダイスよりストランド状に押し出し、空気で冷却して引取り口 ールでドラフト比 7で引取り、 5インチロール間で室温にて 1. 5倍延伸してペレタイズ することにより、ナイロン極細繊維分散ポリオレフイン榭脂組成物を得た。
そして、このナイロン極細繊維分散ポリオレフイン榭脂組成物 2重量部と、ポリプロピ レン 98重量部とを混練し、混練物 100重量部に対し高級脂肪酸 Z反応性シリコーン オイル結合水酸ィ匕マグネシウムを 60重量部添加してコンパウンド Cを調製した。また 、比較のためにポリプロピレン 100重量部に高級脂肪酸 Z反応性シリコーンオイル結 合水酸ィ匕マグネシウムを 60重量部添加してコンパウンド Dを調製した。 コンパウンド C及びコンパウンド Dを用いて試験 2と同様の試験電線を作製し、ス クレープ特性を測定したところ、コンパウンド Dが 480回であったのに対し、コンパゥン ド Cは 600回まで向上しており、ナイロン極細繊維を分散した効果が確認された。

Claims

請求の範囲
[1] 難燃剤として、表面の一部に高級脂肪酸が結合し、該高級脂肪酸が結合していな い部分に反応性を有するシリコーンオイルが結合した水酸ィ匕マグネシウム粒子を含 有することを特徴とするポリオレフイン榭脂組成物。
[2] 難燃剤として、表面に高級脂肪酸のみが結合した水酸ィ匕マグネシウム粒子を併用 することを特徴とする請求項 1記載のポリオレフイン榭脂組成物。
[3] 高級脂肪酸及び反応性を有するシリコーンオイルの両方が結合した水酸ィ匕マグネ シゥム粒子の量力 表面に高級脂肪酸のみが結合した水酸ィ匕マグネシウム粒子との 合計量の 5〜 15重量%であることを特徴とする請求項 2記載のポリオレフイン榭脂組 成物。
[4] 高級脂肪酸がステアリン酸であることを特徴とする請求項 1〜3の何れか 1項に記載 のポリオレフイン榭脂組成物。
[5] 反応性シリコーンオイルカ^チルノ、イドロジェンシリコーンオイルであることを特徴と する請求項 1〜4の何れか 1項に記載のポリオレフイン榭脂組成物。
[6] ナイロン極細繊維分散ポリオレフイン榭脂組成物を混合したことを特徴とする請求 項 1〜5の何れか 1項に記載のポリオレフイン榭脂組成物。
[7] ナイロン極細繊維分散ポリオレフイン榭脂組成物におけるポリオレフイン榭脂(ΡΟ) とナイロン極細繊維 (Ny)との重量比が 5: 5〜9: 1 (PO: Ny)であることを特徴とする 請求項 6記載のポリオレフイン榭脂組成物。
[8] ナイロン極細繊維分散ポリオレフイン榭脂組成物におけるポリオレフイン榭脂(PO) とナイロン極細繊維 (Ny)との重量比が 8: 2 (PO: Ny)であることを特徴とする請求項
7記載のポリオレフイン榭脂組成物。
[9] メチル基で表面処理されたシリカ粒子を含有することを特徴とする請求項 1〜8の何 れカ 1項に記載のポリオレフイン榭脂組成物。
[10] 請求項 1〜9の何れか 1項に記載のポリオレフイン榭脂組成物力もなるシース層を備 えることを特徴とする電線。
PCT/JP2005/007544 2004-04-20 2005-04-20 ポリオレフィン樹脂組成物及びそれを用いた電線 WO2005103138A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006512568A JPWO2005103138A1 (ja) 2004-04-20 2005-04-20 ポリオレフィン樹脂組成物及びそれを用いた電線
EP05734550A EP1739125A4 (en) 2004-04-20 2005-04-20 POLYOLEFIN RESIN COMPOSITION AND ELECTRIC WIRES PRODUCED BY USING THE SAME
US11/587,161 US20080300342A1 (en) 2004-04-20 2005-04-20 Polyolefin Resin Composition and Electric Wire Using the Same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004-124595 2004-04-20
JP2004124595 2004-04-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005103138A1 true WO2005103138A1 (ja) 2005-11-03

Family

ID=35196939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/007544 WO2005103138A1 (ja) 2004-04-20 2005-04-20 ポリオレフィン樹脂組成物及びそれを用いた電線

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080300342A1 (ja)
EP (1) EP1739125A4 (ja)
JP (1) JPWO2005103138A1 (ja)
WO (1) WO2005103138A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010002037A1 (en) * 2008-07-02 2010-01-07 Yazaki Corporation Silicone surface-treated magnesium hydroxide
US8618215B2 (en) * 2006-02-03 2013-12-31 Sunallomer Ltd. Modified polypropylene-based polymer and composition comprising it
JP2014169389A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Fujikura Ltd 難燃剤、及びこれを用いた難燃性樹脂組成物の製造方法
JP2016204471A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 日立金属株式会社 ノンハロゲン難燃性樹脂組成物、並びにこれを用いた絶縁電線及びケーブル

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5027590B2 (ja) 2007-08-10 2012-09-19 矢崎総業株式会社 電線絶縁体用樹脂組成物及び被覆電線
DE102009008065B4 (de) * 2009-02-09 2013-10-10 Yazaki Corp. Polymerzusammensetzung, die für eine Ummantelung einer elektrischen Leitung verwendbar ist, und Verwendung derselben
US20150005429A1 (en) * 2012-02-13 2015-01-01 Kyowa Chemical Industry Co., Ltd. Magnesium hydroxide fine particles

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62167339A (ja) * 1986-01-20 1987-07-23 Sumitomo Bakelite Co Ltd 難燃性樹脂組成物
JPH11501686A (ja) * 1995-02-23 1999-02-09 マーチンスヴェルク ゲー・エム・ベー・ハー ヒュア・ヒェミッシェ・ウント・メタルルギッシェ・プロドゥクチオン 表面を修飾した充填剤組成物
JP2001288313A (ja) * 2000-04-07 2001-10-16 Yazaki Corp 難燃性オレフィン樹脂組成物
JP2002128966A (ja) * 2000-10-30 2002-05-09 Yazaki Corp 難燃性オレフィン樹脂組成物
JP2002146118A (ja) * 2000-11-06 2002-05-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd 難燃性樹脂組成物及びこれを被覆材として用いた難燃性絶縁電線
WO2002079320A1 (de) * 2001-03-02 2002-10-10 Albemarle Corporation Flammhemmende propylenpolymercompounds
JP2003261719A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Fujikura Ltd 難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物と難燃性電線・ケーブル

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4001128A (en) * 1972-07-21 1977-01-04 Raychem Corporation High voltage insulating materials
GB1510237A (en) * 1975-10-18 1978-05-10 Takahashi H Inorganic filler and resin compositions filled therewith
US4225383A (en) * 1978-02-02 1980-09-30 The Dow Chemical Company Highly filled sheets and method of preparation thereof
EP0712139A3 (en) * 1990-01-31 1998-03-25 Fujikura Ltd. Electric insulated wire and cable using the same
US5525757A (en) * 1995-03-15 1996-06-11 Belden Wire & Cable Co. Flame retardant polyolefin wire insulations
US5965639A (en) * 1996-10-16 1999-10-12 Toray Industries, Inc. Flame retardant resin composition
JP3661736B2 (ja) * 1997-09-30 2005-06-22 宇部興産株式会社 ポリオレフィン−ポリアミド樹脂組成物の製造方法
WO2002070598A1 (de) * 2001-03-02 2002-09-12 Albemarle Corporation Vorrichtung zur Verbesserung der Standfestigkeit von Ordnern
JP4201573B2 (ja) * 2002-10-29 2008-12-24 矢崎総業株式会社 電線被覆用樹脂組成物およびそれを用いた電線

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62167339A (ja) * 1986-01-20 1987-07-23 Sumitomo Bakelite Co Ltd 難燃性樹脂組成物
JPH11501686A (ja) * 1995-02-23 1999-02-09 マーチンスヴェルク ゲー・エム・ベー・ハー ヒュア・ヒェミッシェ・ウント・メタルルギッシェ・プロドゥクチオン 表面を修飾した充填剤組成物
JP2001288313A (ja) * 2000-04-07 2001-10-16 Yazaki Corp 難燃性オレフィン樹脂組成物
JP2002128966A (ja) * 2000-10-30 2002-05-09 Yazaki Corp 難燃性オレフィン樹脂組成物
JP2002146118A (ja) * 2000-11-06 2002-05-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd 難燃性樹脂組成物及びこれを被覆材として用いた難燃性絶縁電線
WO2002079320A1 (de) * 2001-03-02 2002-10-10 Albemarle Corporation Flammhemmende propylenpolymercompounds
JP2003261719A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Fujikura Ltd 難燃性ポリオレフィン系樹脂組成物と難燃性電線・ケーブル

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1739125A4 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8618215B2 (en) * 2006-02-03 2013-12-31 Sunallomer Ltd. Modified polypropylene-based polymer and composition comprising it
WO2010002037A1 (en) * 2008-07-02 2010-01-07 Yazaki Corporation Silicone surface-treated magnesium hydroxide
JP2014169389A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Fujikura Ltd 難燃剤、及びこれを用いた難燃性樹脂組成物の製造方法
JP2016204471A (ja) * 2015-04-17 2016-12-08 日立金属株式会社 ノンハロゲン難燃性樹脂組成物、並びにこれを用いた絶縁電線及びケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2005103138A1 (ja) 2007-08-16
EP1739125A4 (en) 2010-09-15
EP1739125A1 (en) 2007-01-03
US20080300342A1 (en) 2008-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6646205B2 (en) Electrical wire having a resin composition covering
WO2005103138A1 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物及びそれを用いた電線
US20060167158A1 (en) Resin composition for coating electric wire and electric wire using the same
JP4255368B2 (ja) 架橋型難燃性樹脂組成物ならびにこれを用いた絶縁電線およびワイヤーハーネス
WO2016056635A1 (ja) 架橋樹脂成形体及び架橋性樹脂組成物とそれらの製造方法、シランマスターバッチ、並びに、成形品
JP5027590B2 (ja) 電線絶縁体用樹脂組成物及び被覆電線
JP2002167480A (ja) オレフィン系樹脂組成物および被覆電線
WO2016056634A1 (ja) 難燃性架橋樹脂成形体及び難燃性架橋性樹脂組成物とそれらの製造方法、難燃性シランマスターバッチ、並びに、成形品
JP2002212355A (ja) オレフィン系樹脂組成物および被覆電線
JP2003226792A (ja) 難燃性樹脂組成物及びこれを用いたノンハロゲン絶縁電線並びにワイヤーハーネス
JP5367732B2 (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれを用いた光ファイバコード
JP2005133036A (ja) 非ハロゲン難燃性熱可塑性樹脂組成物およびこれを用いた電線・ケーブル
JP6325413B2 (ja) 架橋樹脂成形体及び架橋性樹脂組成物とそれらの製造方法、シランマスターバッチ、並びに、成形品
JP2002146118A (ja) 難燃性樹脂組成物及びこれを被覆材として用いた難燃性絶縁電線
JP3326957B2 (ja) 繊維強化熱可塑性組成物及びその製造方法
JP2009161703A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物及び被覆電線
JP2006244894A (ja) ノンハロゲン難燃電線・ケーブル
EP1215237A2 (en) Electrical wire having a covering of a resin composition
EP1215238A1 (en) Fire resistant resin composition and electrical wire having a covering formed of the composition
JP2002133952A (ja) 絶縁電線
JPH11302464A (ja) ポリアミド繊維強化ポリオレフィン樹脂組成物とその製 造方法
JP2020161447A (ja) キャブタイヤケーブル、キャブタイヤケーブル用絶縁電線及びこれらの製造方法
JP7214677B2 (ja) 架橋フッ素ゴム組成物、並びに、これを用いた配線材及びその製造方法
JP5601180B2 (ja) 絶縁電線
JP3457157B2 (ja) 難燃架橋オレフィン樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006512568

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11587161

Country of ref document: US

Ref document number: 2005734550

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005734550

Country of ref document: EP