WO2005079879A1 - コラーゲンゲルおよびその製造方法 - Google Patents

コラーゲンゲルおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2005079879A1
WO2005079879A1 PCT/JP2005/003552 JP2005003552W WO2005079879A1 WO 2005079879 A1 WO2005079879 A1 WO 2005079879A1 JP 2005003552 W JP2005003552 W JP 2005003552W WO 2005079879 A1 WO2005079879 A1 WO 2005079879A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
collagen
gel
solution
collagen gel
producing
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/003552
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shunji Yunoki
Nobuhiro Nagai
Original Assignee
Ihara & Company Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ihara & Company Ltd. filed Critical Ihara & Company Ltd.
Priority to JP2006510348A priority Critical patent/JP4064435B2/ja
Priority to EP05719866A priority patent/EP1723974A4/en
Priority to US10/547,309 priority patent/US8105629B2/en
Publication of WO2005079879A1 publication Critical patent/WO2005079879A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/32Proteins, polypeptides; Degradation products or derivatives thereof, e.g. albumin, collagen, fibrin, gelatin
    • A61L15/325Collagen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/42Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof; Derivatives thereof, e.g. albumin, gelatin or zein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/06Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7007Drug-containing films, membranes or sheets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/22Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
    • A61L27/24Collagen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/52Hydrogels or hydrocolloids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/50Proteins
    • C12N2533/54Collagen; Gelatin

Definitions

  • the present invention relates to a collagen gel and a method for producing the same. More specifically, collagen gels formed by cross-linking fish-derived collagen fibers,
  • DDS drug 'delivery system
  • Collagen is defined as a protein or glycoprotein having an at least partially helical structure (collagen helix). This is a triple helix formed from three polypeptide chains.Each polypeptide chain with a molecular weight of about 100,000 has a glycine residue every third and another amino acid residue. Proline residues and hydroxyproline residues frequently appear. Collagen can be extracted in large amounts from invertebrate or vertebrate tissues, especially from the skin. It has been reported that there are 19 types of collagen molecules due to structural differences, and there are cases where several types of different types of collagen are also classified into the same type.
  • type I, II, III and type IV collagen are mainly used as raw materials for biomaterials.
  • Type I is present in most connective tissues and is the most abundant collagen type in vivo. Especially in tendons and dermis and bones, collagen is extracted from these sites in many cases.
  • Type II is collagen that forms cartilage.
  • Type III is present in a small amount but at the same site There are many.
  • Type IV is collagen that forms the basement membrane. Types I, II and III exist in the body as collagen fibers and play a role mainly in maintaining the strength of tissues or organs. Type IV does not have the ability to form lines and ⁇ , but forms a reticulated aggregate composed of four molecules and is thought to be involved in cell differentiation in the basement membrane.
  • the term collagen hereinafter refers to type I, II, III or a mixture of two or more thereof.
  • Collagen fiber is a self-assembly of the above collagen molecules, and has a specific fiber structure in which collagen molecules are packed in series and in parallel.
  • solubilized collagen is produced from collagen fibers in tissues using acids, alkalis, or proteolytic enzymes.
  • Soluble collagen is finely divided into aggregates of several or less collagen molecules and is dissolved in water or an aqueous salt solution to form a uniform transparent solution. It is known that once solubilized collagen molecules re-form collagen fibers in vitro depending on the conditions. This phenomenon is called fibril formation or fibrillation, and its properties are described in detail in Biochemical Journal 316, pl-11 (1996).
  • the triple helical structure of collagen is loosened, and each polypeptide chain gives a heat denatured product in the form of a random coil.
  • the temperature at which such a structural change occurs is called the denaturation temperature, and the heat denatured product is called gelatin.
  • Gelatin is known to be more soluble in collagen than collagen and also more sensitive to in vivo proteases. It is known that gelatin partially restores the collagen helical structure depending on the solvent conditions. Gelatin has lost the ability to form collagen fibrils, but it is known that collagen fibril forming ability can be restored by partially restoring the collagen helical structure.
  • the denaturation temperature of collagen is lowest in a solution state.
  • collagen is generally obtained from biological materials, but the denaturation temperature of collagen obtained from living organisms is It is said to be closely related to the living environment temperature of living organisms.
  • the denaturation temperature of collagen in aqueous solutions is around 38 ° C in mammals, but is generally lower than that of mammals, and may be lower than 20 ° C for cold-stream fish such as salmon.
  • Collagen has excellent moisturizing properties and is used effectively as a cosmetic raw material because it has a higher yield and is less expensive than other biological moisturizers such as hyal humic acid. It has many excellent properties such as promoting cell adhesion and proliferation, low antigenicity, high biocompatibility, and biodegradability.It is effective for various uses such as cell laboratory materials and medical materials. Used in When collagen is used for these purposes, it is used in various forms depending on the application, such as an aqueous solution, a flocculent material, a film, a sponge, and a gel. In particular, it is effectively used as a collagen gel cell carrier, medical material, etc., and has been actively studied in recent years as an important material in regenerative medicine. There are three main types of collagen gel preparation methods.
  • a method of irradiating a collagen solution with a light beam that induces cross-linking and gelling the solution 3.
  • an ophthalmic collagen gel molded article obtained by mixing a collagen solution with a chemical crosslinking agent and gelling JP-A-11-197234
  • a mixed solution of glycosaminodalican and collagen with water-soluble rubodiimide A gel for a crosslinked tissue regeneration matrix Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-80501
  • method 2 it has been reported that, for example, when a collagen solution sufficiently substituted with nitrogen is irradiated with ultraviolet rays, the collagen solution gels (Biochimica Biophysica Acta 229, ⁇ ⁇ 672-680 (1971)).
  • Collagen gels prepared by the above three gelling methods have insufficient thermal stability, and depending on the application, the gel may soften or dissolve due to denaturation of the collagen, making it unusable.
  • the gel strength was insufficient, and depending on the application, the gel shrunk or collapsed, and the gel could not be used. Therefore, in recent years, from the viewpoint of improving the strength of collagen gel, a technique has been disclosed in which a protein crosslinking agent is brought into contact with a collagen gel prepared by fibrillating an acidic collagen solution (Japanese Patent Laid-Open No. 8-283667).
  • Japanese Patent Laid-Open No. 8-283667 Japanese Patent Laid-Open No. 8-283667
  • collagen which is conventionally used as a raw material for collagen materials, is mostly collected from livestock tissues such as cowskin.
  • BSE bovine spongiform encephalopathy
  • raw materials derived from livestock including cowskin have been used.
  • Collagen products have potentially pointed out the danger of humans being transmitted by pathogens. Therefore, from the viewpoints of safety and resource content, it is important to use fish-derived collagen with low denaturation temperature as a raw material for collagen gel, since fish-derived collagen is suddenly in the spotlight as a cosmetic and food material. It is getting.
  • the present invention provides a collagen gesore having high strength and heat stability, which can be widely used as a cell carrier and a medical material, particularly a fish-derived collagen, a method for producing the same, a collagen sheet obtained by the method, and a use thereof.
  • a collagen gesore having high strength and heat stability
  • a medical material particularly a fish-derived collagen
  • a method for producing the same a collagen sheet obtained by the method, and a use thereof.
  • the strength and thermal stability of the collagen gel are insufficient, and depending on the application, the gel may soften or dissolve due to denaturation, making it unusable.
  • the present inventors have conducted intensive studies to improve the above problems, and as a result, by causing a cross-linking reaction between fibers during the fibrosis of collagen, the strength of collagen gel, which was difficult with the conventional method, And a significant improvement in thermal stability at the same time, and found that a collagen material that is extremely useful as a cell carrier and medical material, wound dressing, artificial dura mater, and drug delivery system (DDS) material can be obtained.
  • DDS drug delivery system
  • the present invention provides the following collagen gel, a method for producing the same, a cell carrier using the collagen gel, a medical material, a wound covering material, an artificial dura, Provides delivery system (DDS) materials.
  • DDS Provides delivery system
  • a collagen gel comprising collagen fibers cross-linked by a cross-linking agent.
  • a method for producing a collagen gel comprising cross-linked collagen fibers, characterized in that the fibers are cross-linked by a cross-linking agent during the formation of collagen fibers.
  • a cell carrier or a medical material comprising the collagen gel according to any one of 1 to 3 and 13 above.
  • a cell carrier or medical material comprising the collagen sheet according to 14 above.
  • a wound dressing comprising the collagen sheet according to 14 above.
  • a drug delivery system material comprising the collagen sheet according to 14 above.
  • the present invention is characterized in that by causing a cross-linking reaction between fibers during collagen fibrosis, the cross-linking and the improvement in mechanical strength and thermal stability of the collagen gel due to fibrosis are synergistically obtained.
  • the gist of the present invention is to provide a method for producing a collagen gel and the gel.
  • the type of collagen used in the present invention is not particularly limited as long as it has fibrotic potential, but from the viewpoint of industrial use, type I collagen with high yield or its main component is collagen. Collagen is preferred.
  • the collagen used in the present invention is not particularly limited in its molecular structure as long as it has fibrotic ability. It has been reported that non-helical regions (telopeptides) at both ends of collagen molecules have antigenicity. It may need to be removed depending on the application, but as long as it has fibrotic potential, The peptide may or may not be removed.
  • the collagen used in the present invention is not particularly limited in its properties as long as it has fibrotic ability. It is known that even collagen that has been denatured partially restores the collagen helical structure and restores the fibrotic potential. In order to achieve the present invention, it is preferable that the helical rate (%) is 50 or more from the viewpoint of fibrosis ability.
  • the helix ratio (%) is synonymous with the helix recovery ratio (%) described in Journal of Food Chemistry 60, ⁇ .1233 (1995). That is, it indicates the helical recovery rate (%) obtained from the specific rotation measured by the polarimeter.
  • the origin of the collagen used in the present invention is not particularly limited as long as it has the ability to convert #spring, but it is derived from the vertebrate dermis from the viewpoint of the amount of resources and collagen yield.
  • Collagen is preferably used.
  • pathogens such as BSE
  • fish dermis collagen such as salmon skin, shark skin, tuna skin, cod skin, flounder skin, etc., particularly preferably salmon skin Is used.
  • the collagen fiber in the present invention means a filamentous structure as shown in a scanning electron micrograph of a document (Journal of Agricultural Food Chemistry 48, p. 2028-2032 (2000)).
  • the crosslinking agent used in the present invention is not particularly limited as long as it can crosslink proteins and has water solubility. Protein crosslinking agents are described in detail in the literature (Biomaterials 18, p. 95-: 105 (1997)). Among them, aldehyde-based, carbodiimide-based, epoxide-based, and imidazole-based crosslinkers are preferably used from the viewpoints of economy, safety, and operability.
  • water-soluble carbodiimides such as 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) carbodiimide hydrochloride, 1-cyclohexyl 3- (2-morpholinyl-4-ethyl) force / repositimide, and sulfonate are described below. It is preferably used as a solution dissolved in a solvent that induces fibrosis.
  • the crosslinking agent used in the present invention is a water-soluble carbodiimide, the crosslinking efficiency can be increased by coexisting N-hydroxysuccinimide.
  • the method for producing a collagen gel of the present invention is characterized in that a cross-linking reaction occurs during the fibrosis of collagen. There are three specific methods to achieve this.
  • a method of mixing a collagen solution with a cross-linking agent solution using a solvent that induces fibrosis A method of mixing a collagen solution with a cross-linking agent solution using a solvent that induces fibrosis.
  • a cross-linking reaction occurs during collagen fibrosis, and cross-linking occurs between collagen molecules and between collagen fibers.
  • This reaction produces a synergistic effect between collagen fibrosis and cross-linking, resulting in a collagen gel having strength and heat stability that were difficult to achieve with conventional methods. From the viewpoint of operability, it is particularly preferable to produce a collagen gel by the method A.
  • the pH of the collagen solution used for producing the collagen gel of the present invention varies depending on the method for producing the collagen raw material.
  • Collagen is mainly divided into acid-solubilized collagen extracted with an aqueous acid solution and alkali-solubilized collagen extracted with an alkaline aqueous solution.
  • the P H is preferably between 2.0 and 6.0. If the pH is lower than 2.0, the collagen molecules may undergo hydrolysis, which is not preferable. If the pH is higher than 6.0, collagen may not be sufficiently solubilized, which is not preferable.
  • the collagen solution used in the present invention is a collagen solution that is solubilized, the pH is preferably between 5.5 and 10. If the pH is lower than 5.5, the collagen may not be sufficiently solubilized. In some cases, it is not preferable. If the pH is higher than 10, the collagen molecules may undergo hydrolytic decomposition, which is not preferable.
  • the solvent for the collagen solution used for the production of the collagen gel of the present invention in the case of an acidic solvent, water, which is safe and widely used for industrial use, or hydrochloric acid, acetic acid, citric acid, An aqueous solution of fumaric acid or the like is desirable.
  • water or an aqueous solution of phosphoric acid; ⁇ , acetate, Tris, etc. is desirable.
  • the solute concentration of the collagen solvent used for producing the collagen gel of the present invention is not particularly limited as long as the pH at which the collagen used is soluble can be imparted to the solvent. However, if the solute concentration is too high, the solute cannot provide the desired pH range, inhibits collagen fibrosis, or inhibits physical properties such as cell adhesion of the resulting gel. Sometimes it is not good. It is preferably at most 1.0M, more preferably at most 0.50M.
  • the collagen solution used for producing the collagen gel of the present invention includes various functional substances to further enhance the function of the collagen gel as long as the effect of the present invention of obtaining a collagen gel having high heat stability is not impaired.
  • Specific examples include functional proteins such as cell proliferating proteins, hyanoleic acid, chondroitin sulfate, polylactic acid, and functional polysaccharides such as 81.3 glucan, chitin, or chitosan.
  • the collagen concentration of the collagen solution used for producing the collagen gel of the present invention is preferably in the range of 0.01 to 3.0 (w / v)% from the viewpoint of the solubility of the collagen, the viscosity of the solution, or the physical properties of the gel. .
  • concentration is lower than 0.01 (w / v)%, the strength of the gel may be insufficient, which is not preferable.
  • concentration is higher than 3.0 (wZv)%, the viscosity of the collagen solution may be so high that gel production may be difficult, which is not preferable.
  • the final concentration of the crosslinking agent in the collagen gel is more important than the concentration of the crosslinking agent solution.
  • the final concentration is preferably in the range of 15 mM to 80 mM. If the final concentration of the cross-linking agent is lower than 15 mM, the degree of cross-linking becomes insufficient and the strength and thermal stability of the gel may become insufficient, which is not preferable. If the final concentration of the cross-linking agent is higher than 8 O mM, collagen fibrosis is significantly inhibited by the co-presence of the cross-linking agent, and the gel strength and thermal stability may be insufficient, which is not preferable.
  • the solvent that causes the fibrosis of collagen used in the production of the collagen gel of the present invention is not particularly limited. However, considering end uses such as cell carriers or medical materials, they are non-toxic or low in cytotoxicity, and are widely used in industrial applications such as phosphates, acetates, carbonates, and Tris. It is preferable to use an aqueous salt solution having an impact.
  • the pH suitable for collagen fibrosis varies depending on the type of collagen, but is often in the range of pH 5 to 9, and a phosphate having a high buffering capacity in that range is particularly preferably used.
  • the solute concentration of the solvent is based on the solute concentration of the solvent of the collagen solution used for producing the collagen gel of the present invention.
  • the operation of mixing the collagen solution with a solution that induces fibrosis or a cross-linking agent solution is performed while maintaining the temperature of these solutions at a temperature that does not greatly exceed the denaturation temperature.
  • the temperature of the solution after mixing is important.
  • the temperature of the mixed solution greatly exceeds the denaturation temperature of collagen, a cross-linking reaction occurs, but the collagen is denatured and the fibrosis ability is reduced, thereby producing a collagen gel having high gel strength and heat stability. May not be achieved sufficiently, which is not preferable.
  • it is not more than the denaturation temperature of the collagen used + 5 ° C, more preferably not more than the denaturation temperature of the collagen used.
  • the above-mentioned denaturation temperature of collagen is a value determined from a change in the optical rotation of the collagen solution when the collagen solution is heated stepwise, as described in Journal of Food Chemistry 60, ⁇ .1233 (1995). .
  • the method of mixing these solutions is not particularly limited, but is not O. It is preferable to mix as uniformly as possible with Iff, which loses the fluidity of the solution.
  • Preferable methods include placing the mixed solution in a container and shaking the container by hand or with a shaker, or mechanically stirring the solution using a magnetic stirrer fe or a stirring rod with blades.
  • the incubation temperature is preferably not more than the denaturation temperature of collagen + 5 ° C, more preferably not more than the denaturation temperature of collagen.
  • the collagen gel of the present invention obtained by the above method has high mechanical strength, and at the same time, has excellent thermal stability. For this reason, it can be expected to be applied to applications that were difficult with conventional collagen gels, and it is also sufficient to apply fish-derived collagen with a low denaturation temperature to cell carriers such as materials in regenerative medicine or medical materials. Produces collagen gel with mechanical strength and heat stability.
  • a collagen sheet can be prepared by removing the solvent of the collagen gel of the present invention obtained by the above method. Air drying and pressing are used to remove the solvent. In particular, during the solvent removal process, Air-drying is preferred because it introduces cross-linking that is simple and the operation is simple and damage to the sample is small.
  • the step of removing the solvent of the collagen gel by air drying is performed at a temperature f or lower than the melting point of the gel.
  • a temperature f or lower is the melting point of the gel.
  • the gel may be thermally deformed and shrink, which is not preferable.
  • the temperature is too low, it takes too much time to evaporate the solvent, which is not preferable.
  • a preferred temperature range is from 10 ° C to 50 ° C, more preferably from 25 ° C to 40 ° C.
  • the step of removing the solvent of the collagen gel by pressing is performed at a pressure in the range of 1 kPa to 1 OMPa. If the pressure is less than 1 kPa, the gel strength exceeds the pressure and the solvent may not be sufficiently removed, which is not preferable. If the pressure is higher than l OMPa, the gel may be broken by abrupt strain of the gel, which is not preferable. Preferably, it is in the range of 10 kPa to: LMPa.
  • a water-absorbing material can be sandwiched between the pressing machine and the gel for the purpose of enhancing moldability.
  • the water-absorbing material is not particularly limited, but paper and cotton, which are inexpensive and have excellent water absorbing properties, are preferably used.
  • a hydrophobic filter such as Teflon filter paper can be interposed to prevent the gel from adhering to the water-absorbing material.
  • the collagen sheet of the present invention obtained by the above method has high mechanical strength like a gel, and also has excellent thermal stability. For this reason, it can be expected to be applied to applications that were difficult with conventional collagen sheets.
  • DDS drug 'delivery system
  • FIG. 1 is a SEM photograph of collagen fibers in the collagen gel of Example 1. The
  • FIG. 2 is a SEM photograph of collagen fibers in the collagen gel of Comparative Example 3.
  • FIG. 3 is a SEM photograph of collagen fibers in the collagen gel of Comparative Example 4.
  • FIG. 4 shows the results of cell proliferation assays on collagen gels of Example 1 and Comparative Example 4.
  • the collagen fibers in the collagen gel were observed by the following operation.
  • Collagen gel was soaked in 2.5% (w / v)% aqueous dartaldehyde solution for 24 hours: After that, collagen was sequentially soaked in 20, 50, 75, and 99 (v / v)% aqueous ethanol solution for 3 minutes each to obtain collagen.
  • the gel was dehydrated. This was immersed twice in isopentyl acetate for 15 minutes each, and then subjected to critical point drying with CO 2 .
  • Gold was deposited on the dried collagen gel using an ion coater (E-1010, manufactured by Hitachi) to prepare a sample for a scanning electron microscope (SEM). SEM observation was performed at a magnification of 15,000 using JSM-6500F manufactured by J EOL.
  • the gel strength of the collagen gel was determined by the following operation.
  • Collagen gel was prepared on a polystyrene tri-dish for cell culture (IWAKI) with an inner diameter of 35 mm so as to have a thickness of 5 to 7 mm.
  • a disk probe with an inner diameter of 2 Omm was pushed into the gel at a speed of 50 mm / min.
  • the stress (g) at the time of pushing in 1.3 mm after that was measured using a rheometer (CR-200D, manufactured by Sun Kagaku). The measurement was performed on three gels, and the average value ( g ) of the stress was defined as the gel strength.
  • the melting point of the collagen gel was measured by the following operation, and the thermal stability of the collagen gel was evaluated. That is, a gel was prepared in a crow test tube having an inner diameter of 15 mm so as to have a height of 40 ⁇ 5 mm and placed in a water bath. The water bath temperature was increased stepwise from 20 ° C by 1 ° C (holding time at each temperature, 30 minutes), and the thermal stability of the gel was evaluated from the temperature at which the gel dissolved. Gel dissolution may occur gradually over 2-3 ° C. The temperature at which approximately half of the gel volume dissolves was taken as the melting point (° C).
  • hPDL cells Human periodontal ligament cells were obtained by the following procedure. HPDL cells were collected from the roots of the extracted teeth and cultured in Dulbecco's modified Idal medium (DMEM, Nissui) supplemented with 10% serum (Fetal Bovine Selum, GIBCO). Change the medium every 2 days.When the cells become semi-confluent, detach the cells with 0.02% trypsin-0.25% EDTA solution and subculture them on new plates to 5 x 10 3 cells / cm2. .
  • DMEM Dulbecco's modified Idal medium
  • GIBCO Fetal Bovine Selum
  • h-PDL cells of S generation between 10 and 15 generations were used.
  • the cells adhered to the collagen gel were observed by the following operation, and the cell adhesion of the collagen gel was evaluated.
  • a gel was prepared in a polystyrene petri dish for cell culture (12 holes, manufactured by NUNC) having an inner diameter of 16 mm so that the gel volume was 750 / iL. After placing phosphate buffer seline (-) (PBS) on the gel and incubating at 37 ° C for 40 minutes, the PBS was removed. This was repeated four times to remove salts, unreacted cross-linking agents, etc. contained in the gel.
  • PBS phosphate buffer seline
  • a proliferation assay kit CellTiter 96 AQueous Non-Radioactive Ceil roliferation Assay, Promega. After culturing for a predetermined number of days, add 1 ml of the proliferation assay solution to the culture medium, and incubate for 60 minutes in a 5% CO 2 incubator. After the culture, 200 / iL of the supernatant was transferred to a 96-well plate (manufactured by NUNC), and the absorbance was measured at 490 nm using a plate reader. The values were converted to cell numbers.
  • CellTiter 96 AQueous Non-Radioactive Ceil roliferation Assay Promega. After culturing for a predetermined number of days, add 1 ml of the proliferation assay solution to the culture medium, and incubate for 60 minutes in a 5% CO 2 incubator. After the culture, 200 / iL of the supernatant was transferred to a 96-well plate (manufactured by NUNC
  • the skin of salmon (white salmon, scientific name; Oncorhynchus Keta) was used as the fish skin.
  • the scales and salmon skin whose body was removed with a scalpel were cut into pieces of approximately 3 cm square. This was repeated three times with a mixed solvent of equal volume of chloroform / methanol to perform degreasing, washed twice with methanol to remove chloroform, and then washed three times with water to remove methanol. All subsequent steps were performed at 4 ° C.
  • This operation was repeated once to obtain a colorless and transparent collagen solution.
  • This collagen solution was dialyzed against deionized water using a cellulose tube. The deionized water was repeatedly exchanged until the pH of the dialysis solution became neutral, and the resulting neutral collagen solution was freeze-dried. White spongy collagen was obtained.
  • the sponge-like collagen was dried under reduced pressure using a desiccator containing silica gel.
  • the solution was added to pH 3.0 diluted hydrochloric acid precooled to 4 ° C to 0.50 (w / v)%, and dissolved by gentle stirring. did.
  • the collagen solution was sequentially filtered through a membrane filter having a pore size of 10 ⁇ , 0.65 m, and 0.45 / im.
  • the filtrate was subdivided into 20 mL aliquots in a polypropylene centrifuge tube (50 mL).
  • a 10 OmM aqueous solution of 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) hydrolusimide / hydrochloride was prepared using a pH 6.8 aqueous solution containing 70 mM sodium chloride and a 30 mM sodium phosphate buffer aqueous solution as a solvent.
  • the obtained aqueous solution of the crosslinking agent was subdivided into 2 mL of polypropylene centrifuge tubes (50 mL).
  • Fig. 1 shows the collagen fiber structure of the collagen gel observed by SEM, and Table 1 shows the gel strength and melting point measurement results.
  • Fig. 4 shows the results of cell proliferation assay on collagen gel.
  • a collagen gel was prepared in the same manner as in Example 1 except that the crosslinking agent of Example 1 was omitted. By SEM observation, the same collagen fiber structure as in Example 1 was observed. Table 1 shows the measurement results of the gel strength and the melting point.
  • a collagen gel was produced in the same manner as in Example 1, except that the concentration of the crosslinking agent in the aqueous solution of the crosslinking agent in Example 1 was changed to 2 OmM. By SEM observation, a collagen fiber structure similar to that in Example 1 was observed. Table 1 shows the measurement results of gel strength and melting point.
  • a collagen gel was prepared in the same manner as in Example 1, except that the solvent of the aqueous solution of the crosslinking agent in Example 1 was changed to deionized water.
  • the collagen fiber structure of the collagen gel observed by SEM is shown in FIG. 2, and the measurement results of the gel strength and melting point are shown in Table 1.
  • a 0.3% swine skin-derived atelocollagen aqueous solution (Cellmatrix IVpeI-P, pH 3 diluted hydrochloric acid solvent, manufactured by Nitta Gelatin) 3 O ml was placed in a centrifuge tube, and kept at 4 ° C. Same 6 ml of a pH 6.8, 90 mM aqueous sodium phosphate buffer solution containing 21 O mM salt chick sodium kept at 4 ° C was added to the centrifuge tube containing the aqueous collagen solution, and the lid was closed.
  • Fig. 3 shows the collagen fiber structure of the collagen gel observed by SEM, and Table 1 shows the gel strength and melting point measurement results.
  • Fig. 4 shows the results of cell proliferation assay on collagen gel.
  • the collagen gel of the present invention has a collagen fiber structure.
  • the production method of the present invention has high gel strength and has thermal stability that does not melt even at 37 ° C., which is an in-vivo temperature. Its thermal stability was equivalent to that of the gel produced from commercially available pig-derived atelocollagen of Comparative Example 4. This result indicates that marine collagen gel with low denaturation temperature can be given the thermal stability at 37 ° C, which is essential as a medical material.
  • the collagen gel of the present invention has a collagen fiber structure at the same crosslinker concentration. It had significantly higher thermal stability than the gel of Comparative Example 3 having no. This result indicates that the collagen gel production method of the present invention can produce a collagen gel having higher thermal stability than a conventional collagen gel production method.
  • the human-derived 5fe cells showed favorable cell growth on the collagen gel of the present invention. Its proliferative activity was clearly superior to that of gels made from atelocogen gel from pig skin. This result indicates that the collagen gel of the present invention is suitably used as a carrier for cell culture or a base material for medical materials. Industrial applicability
  • the collagen gel obtained by the method of the present invention has excellent mechanical strength and heat stability. For this reason, conventional collagen gels, which have insufficient strength, can be expected to be used for applications that were difficult due to lack of thermal stability.
  • fish-derived collagen gels with low transformation temperatures, cell carriers or medical grades Thermal stability sufficient for application to materials can be provided.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、線維化途上に架橋剤により線維同士を架橋したコラーゲン線維からなるコラーゲンゲルの製造方法及びその方法により得られる架橋されたコラーゲン線維からなるコラーゲンゲルに関する。本発明による架橋されたコラーゲン線維からなるコラーゲンゲルは高い強度と熱安定性を有し細胞担体および医療用材料として幅広く使用することができる。

Description

コラーゲンゲルおよびその製造方法
技術分野
本発明はコラーゲンゲルおよぴその製造方法に関する。 さらに詳しくいえ ば、 特に魚類由来のコラーゲン線維を架橋してなるコラーゲンゲル、 その製 明
造方法およびそのコラーゲンゲルを用いた細胞担体、 医療用材料、 創傷被覆 田
材、 人工硬膜およびドラッグ 'デリバリー ·システム (D D S ) 材料に関す る。
背景技術
コラーゲンは、 少なくとも部分的に螺旋構造 (コラーゲン螺旋) を有する タンパク質または糖タンパク質として定義される。 これは、 3本のポリぺプ チド鎖から形成される 3重螺旋で、 分子量 1 0万程度の各ポリペプチド鎖に はグリシン残基が 3個目ごとに、 またその他のァミノ酸残基としてプロリン 残基、 ヒドロキシプロリン残基が高頻度に現れる。 コラーゲンは無脊椎動物 あるいは脊椎動物の組織、 特に皮膚から多く抽出することができる。 コラー ゲン分子には構造の違いによって 1 9種類の型の存在が報告されており、 さ らに同じ型に分類されるコラーゲンにも数種類の異なる分子種が存在する場 合がある。
中でも、 I、 II、 III型おょぴ IV型コラーゲンが主にバイオマテリアルの 原料として用いられている。 I型はほとんどの結合組織に存在し、 生体内に 最も多量に存在するコラーゲン型である。 特に腱、 真皮おょぴ骨に多く、 ェ 業的にはコラーゲンはこれらの部位から抽出される場合が多い。 II型は軟骨 を形成するコラーゲンである。 III型は少量ではあるが I型と同様の部位に存 在することが多い。 IV型は基底膜を形成するコラーゲンである。 I、 IIおよ び III型はコラーゲン線維として生体内に存在し、 主に組織あるいは器官の 強度を保つ役割をはたしている。 IV型は線,锥形成能力を有しないが、 4分子 で構成される網目状会合体を形成し、 基底膜における細胞分化に関与してい るとされる。 本明細書において、 以下コラーゲンという呼称は I、 II、 III型 あるいはそれら 2種類以上の混合物を示すこととする。
コラーゲン線維は上記コラーゲン分子の自己集合体であり、 コラーゲン分 子が直列かつ並列にパッキングされた特異的な線維構造を有する。 工業的に は酸、 アルカリ、 あるいはタンパク質分解酵素を用いて組織内コラーゲン線 維から可溶化されたコラーゲンが製造される。
可溶性コラーゲンは、 コラーゲン分子が数分子以下の集合体にまで微細化 されていて、 水あるいは塩水溶液に溶解して均一な透明溶液を形成する。 一 度可溶化されたコラーゲン分子は条件次第で試験管内でコラーゲン線維を再 形成することが知られている。 この現象は線維化 (fibril formationあるいは fibrillation) と呼ばれ、 その性質については Biochemical Journal 316, pl〜 11(1996)に詳細に記載されている。
コラーゲンに熱を加えるとコラーゲンの三重螺旋構造がほぐれ、 それぞれ のポリペプチド鎖がランダムコイル状の熱変性物を与える。 そのような構造 変化を起こす温度は変性温度と呼ばれ、 熱変性物はゼラチンと呼ばれる。 ゼ ラチンはコラーゲンに比べ水溶性が高い他に、 生体内プロテアーゼに対する 感受性が高いことが知られている。 溶媒の条件によってはゼラチンがコラー ゲン螺旋構造を部分的に回復することが知られている。 ゼラチンはコラーゲ ン線維形成能を失っているが、 部分的にコラーゲン螺旋構造を回復させるこ とでコラーゲン線維形成能を回復できることが知られている。
コラーゲンの変性温度は溶液状態の時に最も低くなる。 また、 コラーゲン は一般に生物原料から得られるが、 生物から得たコラーゲンの変性温度はそ の生物の生活環境温度と密接に関係していると言われる。 水溶液でのコラー ゲンの変性温度は、 哺乳類では 3 8 °C前後であるが、 魚類はおおむね哺乳類 よりも低く、 特に鮭等の寒流系の魚類では 2 0 °Cを下回る場合もある。
コラーゲンは優れた保湿性を有し、 ヒアル口ン酸などの他の生体由来保湿 剤に比べ収量が多く安価であるために、 化粧品原料として有効に用いられて いる。 また、 細胞の接着や増殖を促す、 抗原性が低い、 生体親和性が高い、 生分解性である、 などの多くの優れた性質から、 細胞実験用材料および医療 用材料など様々な用途に有効に使用されている。 コラーゲンがこれらの目的 で使用される場合、 水溶液、 綿状物、 フィルム、 スポンジ、 ゲルなど用途に 応じて種々の形態で使用される。 特にコラーゲンゲルま細胞担体、 医療用材 料などに有効に用いられており、 近年では再生医療における重要なマテリア ルとして盛んに研究されている。 コラーゲンゲルを作製する方法は大きく 3 種類に分けることができる。
1 . コラーゲン溶液に架橋剤を導入し、 溶液をゲル化する方法。
2 .コラーゲン溶液に架橋を惹起する光線を照射し、溶液をゲルイ匕する方法。 3 . コラーゲン溶液に中性緩衝液を加えてコラーゲンの線維化を惹起させ、 コラ一ゲン線維ネットワークから構成されるゲルを得る方法。
上記 1の方法については、 例えばコラーゲン溶液に化学架橋剤を混合して ゲルィ匕させた眼科用コラーゲンゲル成形物 (特開平 11-197234号) 、 グリコ サミノダリカンとコラーゲンの混合溶液を水溶性力ルボジィミドで架橋した 組織再生マトリックス用ゲル(特開 2002-80501) などが開示されている。 2 の方法については、 例えば窒素で十分に置換したコラ一ゲン溶液に紫外線を 照射すると、コラーゲン溶液がゲル化することが報告されている(Biochimica Biophysica Acta 229, ρ·672〜680(1971)) 。 3の方 については、 例えばサ メ由来コラーゲン水溶液と中性緩衝液を混合してコラ一ゲンの線維化を惹起 させることにより得られる、 コラーゲン線維ネットワークから構成されるゲ ルが報告されてレ、る (Journal of Agricultural Pood Chemistry 48, p.2028〜 2032(2000)) 。
上記 3種類のゲル化方法によって作製したコラーゲンゲルは、 熱安定性が 不十分であり、 用途によってはコラーゲンの変性によるゲルの軟化や溶解を きたして使用できなくなる場合があった。 また、 ゲル強度が不十分であり、 用途によってはゲルの収縮や崩壊をきたし使用できなくなる場合があった。 そこで近年、 コラーゲンゲルの強度向上という観点から、 酸性コラーゲン 溶液を線維化させて調製したコラーゲンゲルにタンパク質架橋剤を接触させ る技術が開示された (特開平 8-283667号) 。 し力 し、 この技術は、 コラー ゲン線維表面での架橋であり、 ゲルの中心部まで架橋剤が浸透しないためた め強度の向上が十分でなく、 ゲルの熱安定性はほとんど向上しないという問 題があった。
公知の架橋剤はコラーゲン分子の螺旋内ではなくコラーゲン分子間に作用 するという本質的な問鞾、 およびコラーゲンゲルの内部まで架橋剤を作用さ せることが困難であるという問題がいまだに解決されていないため、 コラー ゲンゲルの熱安定性向上は十分に達成されていない。 すなわち、 上記 3種類 のゲル化方法によって作製したコラーゲンゲ /レょりも高い熱安定性を付与す る技術は、 いまだ開示されていない。
さらに、 従来コラーゲン材料の原料となるコラーゲンは、 そのほとんどが 牛皮など家畜の組織から採取されているが、 近年、 B S E (牛海綿状脳症) 問題が顕在化し、牛皮を含む家畜由来の原料を用いたコラーゲン製品により、 人間に対して病原体が感染する危険性を潜在的に指摘されるに至った。 そこ で安全性と資源量等の観点から、 魚類由来コラーゲンが化粧品材料およぴ食 品材料として俄に脚光を浴び、 コラーゲンゲルの原料として変性温度の低い 魚類由来コラーゲンを用いることが重要になりつつある。
し力 し、 魚類由来コラーゲンは、 危険性が低い反面、 変性温度が低いため に材料としての熱安定性が不十分な場合が多いため、 家畜由来コラーゲンに 比べ細胞担体や医療用材料の原料として不利であると考えられている。
以上に述べた従来のコラーゲンゲル製造方法における熱^定性あるいは強 度不足などの問題点は、 一般的な家畜由来コラーゲンゲルの医療用材料への 幅広い応用を制限してきた。 さらに、 ゲルを医療用材料として用いるために は、 少なくとも生体内温度である 3 7 °Cにおいて安定であることが求められ る場合が多く、 魚類由来コラーゲンゲルの安定化方法としては不十分であつ た。 発明の開示
従って、 本発明は、 細胞担体おょぴ医療用材料として幅広く使用し得る、 高い強度と熱安定性を有する特に魚類由来のコラーゲンゲゾレ、 その製造方法 およびその方法で得られるコラーゲンシートおよびその用途の提供を目的と する。 ' 従来のコラーゲンゲルの製造方法では、 コラーゲンゲルの強度や熱安定性 が不十分であり、 用途によっては変性によるゲルの軟化や溶解をきたし、 使 用できなくなる場合がある。 また、 医療用材料として用いるための十分に高 い熱安定性を魚類由来コラーゲンゲルに付与することが困難である。
本発明者らは、 前記問題点を改善すべく鋭意研究を重ねた結果、 コラーゲ ンの線維化途上に線維間の架橋反応を起こすことにより、 従来の方法では困 難であったコラーゲンゲルの強度と熱安定性の大幅な向上を同時に達成でき、 細胞担体および医療用材料、創傷被覆材、人工硬膜、 ドラッグ ·デリバリー · システム (D D S ) 材料として極めて有用なコラーゲン材料が得られること を見出し、 本発明に到達した。
すなわち、 本発明は下記のコラーゲンゲル、 その製造方法おょぴそのコラ 一ゲンゲルを用いた細胞担体、 医療用材料、 創傷被覆材、 人工硬膜、 ドラッ グ.デリバリー .システム (DDS) 材料を提供する。
1. 架橋剤により架橋されたコラーゲン線維からなることを特徴とするコラ ゲンゲル。
2. コラーゲンが魚類から得られたものである前記 1に記載のコラーゲンゲ ル。
3. 架橋剤が水溶性カルポジィミドである前記 1に記載のコラーゲンゲル。
4. コラーゲンの線維化途上に架橋剤により線維同士を架橋することを特 徴とする架橋されたコラーゲン線維からなるコラーゲンゲルの製造方法。
5. コラーゲン溶液に対し、 線維化を惹起させる溶媒と架橋剤溶液とを混合 する前記 4に記載のコラーゲンゲルの製造方法。
6. 魚類から得られたコラーゲンを使用する前記 4または 5に記載のコラー ゲンゲルの製造方法。
7. 線維化を惹起させる溶媒が、 リン酸塩、 酢酸塩、 炭酸塩および T r i s 力 ら選ばれる緩衝能を有する塩水溶液である前記 5に記載のコラーゲンゲル の製造方法。
8. 架橋剤として水溶性カルポジイミドを線維化を惹起させる溶媒に溶かし た溶液を使用する前記 5に記載のコラーゲンゲルの製造方法。
9. コラーゲン溶液のコラーゲン濃度が 0.01〜3.0 (w/ ) %の範囲である 前記 5に記載のコラーゲンゲルの製造方法。
10. コラーゲンゲルの製造に用いられる架橋剤の濃度が、 コラーゲンゲル における架橋剤終濃度として 15〜8 OmMの範囲である前記 5に記載のコ ラーゲンゲルの製造方法。
11. コラーゲン溶液と、 線維化を惹起させる溶媒および架橋剤溶液との混 合をコラーゲンの変性温度 + 5 °C以下で行なう前記 5に記載のコラーゲンゲ ルの製造方法。
12. コラーゲン溶液と、 線維化を惹起させる溶媒および架橋剤溶液とを混 合した後、 コラーゲンの変性温度 + 5 °C以下の温度で少なくとも 1時間イン キュペートする前記 1 1に記載のコラーゲンゲルの製造方法。
1 3 . 前記 4乃至 1 2のいずれか 1項に記載の方法で製造されたコラーゲン ゲル。
1 4 . 前記 1 3のコラーゲンゲル中の溶媒を除去して得られるコラーゲンシ ート。
1 5 . 前記 1乃至 3および前記 1 3のいずれか 1項に記載のコラーゲンゲル からなる細胞担体または医療用材料。
1 6 . 前記 1 4に記載のコラーゲンシートからなる細胞担体または医療用材 料。
1 7 . 前記 1 4に記載のコラーゲンシートからなる創傷被覆材。
1 8 . 前記 1 4に記載のコラーゲンシートからなる人工硬膜。
1 9 . 前記 1 4に記載のコラーゲンシートからなるドラッグ ·デリバリー · システム材料。
本発明は、 コラーゲンの線維化途上に線維間に架橋反応を起こすことによ り、 架橋ならぴに線維化によるコラーゲンゲルの機械強度と熱安定性の向上 を相乗的に得ることを特徴とするコラーゲンゲルの製造方法およびそのゲル を提供することを要旨とする。
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明に用いられるコラーゲンは、 線維化能を有するものであればその型 について特に限定されるものではないが、 工業的な利用という観点から、 収 量の多い I型コラーゲンあるいはそれを主成分とするコラーゲンが好ましい。 本発明に用いられるコラーゲンは、 線維化能を有するものであればその分 子構造について特に限定されるものではない。 コラーゲン分子の両末端に存 在する非螺旋領域 (テロペプチド) は抗原性を有するという報告がある。 用 途によっては除去されるべき場合があるが、 線維化能を有する限りはテロべ プチドが除去されていても除去されていなくても構わない。
本発明に用いられるコラーゲンは、 線維化能を有するものであればその変 性について特に限定されるものではない。 一度変性させたコラーゲンでも、 部分的にコラーゲン螺旋構造を回復し、 線維化能を回復することが知られて いる。 本発明を達成するには、 線維化能の観点から、 螺旋率 (%) が 5 0以 上であることが好ましレ、。 上記螺旋率(%) とは Journal of Food Chemistry 60, ρ.1233(1995)に記載されている螺旋回復率(%)と同義である。すなわち、 旋光度計で測定した比旋光度より求めた螺旋回復率 (%) のことを示す。 本発明に用いられるコラーゲンは、 #泉維化能を有するものであればその由 来について特に限定されるものではないが、 資源量おょぴコラーゲン収率の 観点から脊椎動物の真皮に由来するコラーゲンが好ましく用いられる。 中で も、 B S E等の病原体を保有する可能性が家畜よりも潜在的に低レ、魚類真皮 コラーゲン、 例えば、 鮭皮、 サメ皮、 マグロ皮、 タラ皮、 カレイ皮等、 特に 好ましくは鮭皮が用いられる。
本発明におけるコラーゲン線維とは、 文献 (Journal of Agricultural Food Chemistry 48, p.2028〜2032(2000)) の走查型電子顕微鏡写真に示されてい るような糸状構造のことを意味する。 : 本発明に用いられる架橋剤は、 タンパク質を架橋でき、 水溶性を有するも のであれば特に限定されるものではない。 タンパク質の架橋剤については、 文献(Biomaterials 18, p.95〜: 105(1997))に詳細に記載されている。中でも、 アルデヒド系、 カルポジイミド系、 エポキシド系およびイミダゾール系架橋 剤が経済性、 安全性および操作性の観点から好ましく用いられる。 特に、 1 —ェチルー 3— ( 3—ジメチルァミノプロピル) カルポジィミド ·塩酸塩、 1ーシク口へキシルー 3 - ( 2—モルホリニルー 4—ェチル) 力/レポジィミ ド .スルホン酸塩などの水溶性カルポジィミドを後述の線維化を惹起させる 溶媒に溶かした溶液として使用することが好ましい。 本発明に用いられる架橋剤が水溶性カルポジイミドの場合、 N—ヒドロキ シコハク酸ィミドを共存させることで架橋効率を高めることができる。
本発明のコラーゲンゲルの製造方法は、 コラーゲンの線維化途上に架橋反 応を起こすことを特徴としている。 これを達成するための具体的方法として は、 以下の 3つの方法が挙げられる。
A. コラーゲン溶液に対し、 線維化を惹起させる溶媒を用いた架橋剤の溶液 を混合する方法。
B . コラーゲン溶液に対し、 線維化を惹起させる溶媒を混合し、 それと同時 あるいはその後に架橋剤溶液を加える方法。
C . コラーゲン溶液に対し、 架橋剤溶液を加え、 その後線維化を惹起させる 溶媒を混合する方法。
これらの方法により、 コラーゲン線維化の途上に架橋反応が起こ り、 コラ 一ゲン分子間おょぴコラーゲン線維間に架橋が起こる。 この反応はコラーゲ ン線維化と架橋の相乗効果をもたらし、 従来の方法では達成困難であった強 度と熱安定性を有するコラーゲンゲルが得られる。 操作性の観点力 ら、 Aの 方法によりコラーゲンゲルを製造することが特に好ましい。
本発明のコラーゲンゲルの製造に用いられるコラーゲン溶液の p Hは、 コ ラーゲン原料の製造方法に応じて変わる。 コラーゲンは主に、 酸' 水溶液で 抽出される酸可溶化コラーゲンと、 アル力リ水溶液で抽出されるアルカリ可 溶化コラーゲンに分けられる。 本発明に用いられるコラーゲン溶夜が酸可溶 化コラーゲン溶液の場合、 その P Hは 2.0〜6.0 の間であることが好ましい。 p Hが 2.0 よりも低い場合、 コラーゲン分子が加水分解を受ける湯合があり 好ましくない。 p Hが 6.0 よりも高い場合、 コラーゲンが十分に可溶化され ない場合があり好ましくない。 一方、 本発明に用いられるコラーゲン溶液が アル力リ可溶化コラーゲン溶液の場合、 p Hは 5.5〜 1 0の間であることが好 ましい。 p Hが 5.5 よりも低い場合、 コラーゲンが十分に可溶化されない場 合があり好ましくない。 p Hが 1 0よりも高い場合、 コラーゲン分子が ロ水 分解を受ける場合があり好ましくない。
本発明のコラーゲンゲルの製造に用 Xヽられるコラーゲン溶液の溶媒として は、 酸性溶媒の場合、 最終用途から見て、 安全で工業用として広く使用され ている水、あるいは塩酸、酢酸、 クェ 酸、 フマル酸等の水溶液が望ましレ、。 中性〜アルカリ性の場合、 上記と同様の理由から、 水、 あるいはリン酸;^、 酢酸塩、 T r i s等の水溶液が望まし 、。
本発明のコラーゲンゲルの製造に用 ヽられるコラーゲン溶媒の溶質濃度と しては、 用いられるコラーゲンが可溶ィ匕される p Hを溶媒に付与できれぱ、 特に限定されるものではない。 しかし、 溶質濃度が高すぎると、 溶質によつ ては目的範囲の p Hを付与できない場 、 コラーゲンの線維化を阻害する場 合、 あるいは得られるゲルの細胞接着叶生などの物性を阻害する場合があり好 ましくない。 好ましくは 1.0M以下であり、 より好ましくは 0.50M以下であ る。
本発明のコラーゲンゲルの製造に用いられるコラーゲン溶液には、 熱安定 性の高いコラーゲンゲルを得るという本発明の効果を阻害しない範囲であれ ば、 コラーゲンゲルの機能をさらに高めるべく種々の機能性物質を加えるこ とができる。 具体的には、 細胞増殖 Θ子などの機能性タンパク質、 ヒアノレ口 ン酸、 コンドロイチン硫酸、 ポリ乳酸、 ;8 1— 3グルカン、 キチン、 あるい はキトサンなどの機能性多糖類が挙げ、られる。
本発明のコラーゲンゲルの製造に甩いられるコラーゲン溶液のコラーゲン 濃度としては、 コラーゲンの溶解性、 溶液の粘性あるいはゲルの物性の観点 から 0.01〜3.0 (w/ v ) %の範囲であることが好ましい。 濃度が 0.01 (w / v ) %よりも低い場合、 ゲルの強 が不足する場合があり好ましくない。 濃度が 3.0(wZ v ) %よりも高い場 、 コラーゲン溶液の粘性が高すぎてゲ ルの製造が困難になる場合があり好ま しくなレ、。好ましくは 0.05〜2.0 w/ V ) %の範囲である。
本発明のコラーゲンゲルの製造に用いられる架橋剤の濃度としては、 架橋 剤溶液の濃度よりも、 むしろコラーゲンゲルにおける架橋剤終濃度が重要で ある。 架橋度および架橋速度の観点から、 終濃度として 1 5 mM〜8 O mM の範囲であることが好ましい。 架橋剤の終濃度が 1 5 mMよりも低い場合、 架橋度が不足してゲルの強度や熱安定性が不十分となる場合があり好ましく ない。 架橋剤の終濃度が 8 O mMよりも高い場合、 架橋剤の共存によるコラ 一ゲン線維化の阻害が顕著になり、 ゲルの強度や熱安定性が不十分となる場 合があり好ましくない。
本発明のコラーゲンゲルの製造に用いられるコラーゲンの線維化を惹起す る溶媒としては、 特に限定されるものではない。 し力 し、 細胞担体あるいは 医療材料などの最終用途を考慮すれば、 細胞毒性が無いかあるいは低く、 ェ 業用として広く使用されているリン酸塩、 酢酸塩、 炭酸塩、 T r i s等の緩 衝能を有する塩水溶液を用いることが好ましい。 コラーゲンの線維化に適す る p Hは、 コラーゲンの種類によって変化するが、 p H 5〜9の範囲である 場合が多く、 その範囲で高い緩衝能を有するリン酸塩が特に好ましく用いら れる。 該溶媒の溶質濃度については、 本発明のコラーゲンゲルの製造に用い られるコラーゲン溶液の溶媒の溶質濃度に準ずる。
コラーゲン溶液と線維化を惹起させる溶液あるいは架橋剤溶液と混合する 操作は、 これらの溶液温度を、 変性温度を大きく超えない温度に保って行な われる。 特に混合後の溶液温度が重要である。 混合溶液の温度がコラーゲン の変性温度を大きく超える場合、 架橋反応は起こるもののコラーゲンが変性 して線維化能を減じ、 高いゲル強度と熱安定性を有するコラーゲンゲルを製 造するという本発明の効果が十分に達成されない場合があり好ましく ない。 好ましくは使用するコラーゲンの変性温度 + 5 °C以下であり、 より好ましく は使用するコラーゲンの変性温度以下である。 上記のコラーゲンの変性温度は、 Journal of Food Chemistry 60 , ρ.1233(1995)に記載されている、 コラーゲン溶液を段階的に加温した場合の コラーゲン溶液の旋光度変化から決定される値である。
コラーゲン溶液に対して線維化および架橋を生じさせる各種溶液を混合す る操作において、 これらの溶液を混合する方法としては特に限定されるも O ではないが、 線維化による溶液のゲル化によつて溶液の流動性が失われる Iff に、 できるだけ均一に混合することが好ましい。 容器内に混合溶液を入れて 手作業あるいはシェーカーで容器を振る方法、 マグネティックスターラー fe るいは羽根付き撹拌棒などを用いて機械的に溶液を撹拌する方法が好ましぐ 用いられる。
コラーゲン溶液に対して線維化およぴ架橋を生じさせる各種溶液を混合し た後、 線維化と架橋反応を十分に起こすために混合溶液をィンキュベートす る。 インキュベート時間としては、 高いゲル強度あるいは熱安定性を付与す るという観点から、 少なくとも 1時間以上であることが望ましい。 インキュ ペート温度は、 コラーゲンの変性を防ぐという観点から、 好ましくはコラー ゲンの変性温度 + 5 °C以下であり、 より好ましくはコラーゲンの変性温度以 下である。
以上の方法により得られた本発明のコラーゲンゲルは、 高い機械強度を有 しており、 同時に熱安定性にも優れる。 このため、 従来のコラーゲンゲルで は困難であった用途への応用が期待できるほか、 変性温度の低い魚類由来コ ラーゲンから、 再生医療におけるマテリアル等の細胞担体あるいは医療用材 料へ応用するに十分な機械強度と熱安定性を有するコラーゲンゲルを製造で さる。
更に、 以上の方法により得られた本発明のコラーゲンゲルの溶媒を除去す ることによりコラーゲンシートを作製することができる。 溶媒を除去する方 法としては風乾およびプレスが用いられる。 中でも、 溶媒除去工程中に更な る架橋が導入され、 操作が簡便で試料へのダメージが少ない風乾が好ましく 用いられる。
コラーゲンゲルの溶媒を風乾によって除去する工程において、 その温度 fま ゲルの融点以下で行われる。 融点を超える温度で風乾した場合、 ゲルが熱変 性して収縮する場合があり好ましくない。 また、 温度が低すぎると溶媒の蒸 発に時間がかかりすぎるので好ましくない。 好ましい温度範囲は 1 0 °C〜5 0 °Cであり、 更に好ましくは 2 5 °C〜4 0 °Cである。
コラーゲンゲルの溶媒をプレスによって除去する工程は、 圧力 1 k P a〜 1 O M P aの範囲で行われる。 圧力が 1 k P a未満ではゲル強度が圧力を上 回り、 溶媒の除去が十分に行われない場合があり好ましくない。 圧力が l O M P a以上ではゲルの急激な歪みによつてゲルが破れる場合があり好ましく ない。 好ましくは 1 0 k P a〜: L M P aの範囲である。
コラーゲンゲルの溶媒をプレスによって除去する工程において、 成形性を 高める目的でプレス機とゲルの間に吸水性材料を挟むことができる。 吸水'性 材料は特に限定されないが、 安価で吸水性に優れる紙ゃコットンなどが好ま しく用いられる。 また、 ゲルと吸水性材料との接着を防ぐ目的で、 テフロン 製ろ紙などの疎水性のフィルターを挟むことができる。
以上の方法により得られた本発明のコラーゲンシートは、 ゲルと同様に高 い機械強度を有しており、 同時に熱安定性にも優れる。 このため、 従来のコ ラーゲンシートでは困難であった用途への応用が期待できるほか、 変性温度 の低い魚類由来コラーゲンから、 創傷被覆材ゃ人工硬膜、 ドラッグ 'デリバ リー ·システム (D D S ) 材料などの医療用材料へ応用するに十分な機械強 度と熱安定性を有するコラーゲンシートを製造できる。 図面の簡単な説明
図 1は、 実施例 1のコラーゲンゲル中のコラーゲン線維の S EM写真であ る。
図 2は、 比較例 3のコラーゲンゲル中のコラーゲン線維の S EM写真で $ る。
図 3は、 比較例 4のコラーゲンゲル中のコラーゲン線維の S EM写真で る。
図 4は、 実施例 1と比較例 4のコラーゲンゲル上での細胞増殖ァッセィの 結果である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明を実施例と比較例を挙げてより具体的に説明するが、 本発 0月 は下記に記載範囲に限定されるものではない。
はじめに各種測定方法を示す。
1. コラーゲン線維の観察
以下の操作により、 コラーゲンゲル中のコラーゲン線維を観察した。 コラ 一ゲンゲルを 2.5 (w/v) %のダルタルアルデヒド水溶液に 24時間浸した: 後、 20、 50、 75、 および 99 (v/v) %ェタノール水溶液に各 3 O 分ずつ順次浸し、 コラーゲンゲルを脱水した。 これを酢酸イソペンチルに 1 5分ずつ 2回浸した後、 CO2による臨界点乾燥を行なった。乾燥したコラー ゲンゲルにイオンコーター (E-1010、 日立製) を用いて金を蒸着し、 走査型 電子顕微鏡 (SEM) 用試料とした。 S EM観察は J EOL製 JSM-6500F を用いて、 倍率 15,000倍で行なった。
2. コラーゲンゲルのゲル強度の測定
以下の操作により、 コラーゲンゲルのゲル強度を求めた。
内径 35 mmの細胞培養用ポリスチレン製ぺトリディッシュ (IWAKI製) に、 厚み 5〜 7 mmになるようにコラーゲンゲルを作製した。 ゲルに対して 内径 2 Ommの円盤プローブを速度 50mm/分で押し込み、 応力が検知さ れてから 1.3mm押し込んだ時点での応力(g)をレオメーター(CR-200D、 サン科学製) を用いて測定した。 測定は 3個のゲルについて行ない、 その応 力の平均値 (g) をゲル強度とした。
3. コラーゲンゲルの融点の測定
以下の操作によりコラーゲンゲルの融点を測定し、 コラーゲンゲルの熱安 定性を評価した。 すなわち、 内径 15 mmのカラス試験管に高さ 40± 5m mになるようにゲルを作製し、 水浴に設置した。 水浴温度を 20°Cから 1 °C ずつ段階的 (各温度における保持時間、 30分) に上昇させ、 ゲルが溶解す る温度からゲルの熱安定性を評価した。 ゲルの溶解は 2〜 3 °Cに渡つて徐々 に起こる場合がある。 ゲル体積のおよそ半分が溶解する温度を融点 (°c) と した。
4. コラーゲンゲル上での細胞増殖アツセィ
(1) 細胞培養
ヒト歯周靭帯細胞 (hPDL細胞) を以下の操作により得た。 抜歯した歯 の歯根から h P D L細胞を回収し、 血清 (Fetal Bovine Selum, GIBCO製) を 10 %添カ卩したダルべッコ変法ィ一ダル培地 ( D M E M, 日水製) で培養 した。 2日おきに培地交換し、 セミコンフルェントになったところで細胞を 0.02%トリプシン— 0.25%EDTA溶液で剥がして新しいプレートにそれぞ れ 5 X 103cells/cm2になるように継代培養しこ。
コラーゲンゲル培養には 10〜 15代の間の S代数の h P D L細胞を使用 した。 以下の操作によりコラーゲンゲルに接着した細胞を観察し、 コラーゲ ンゲルの細胞接着性を評価した。 内径 16 mmの細胞培養用ポリスチレン製 ペトリディッシュ ( 12穴、 NUNC製) にゲル体積 750 /i Lになるように ゲルを作製した。 ゲル上部に phosphate buffer seline (-) (PB S) を乗せて 37 °Cで 40分間インキュベートした後、 PBSを除いた。 これを 4回繰り 返し、 ゲル中に含まれる塩、 未反応架橋剤などを除去した。 細胞培養直前に 上記と同じ 10%血清含有 DMEMを乗せて 37 °Cで 40分間インキュベー トした後、 培地を除いて洗浄した。 洗浄したコラーゲンゲル上に hPDL細 胞を 5 X 103 cells/cm2になるように播種し、 10 %血清含有 DMEMを培 地として、 37°C、 5%C02インキュベータ一中で培養した。培地交換は 2 日ごとに行なった。
(2) 細胞増殖アツセィ
増殖活性試験は増殖ア ツセィ キッ ト ( CellTiter 96 AQueous Non-Radioactive Ceil roliferation Assay, Promega を使用しに。 所定 日数培養後、増殖アツセィ溶液を lml添カ卩し、 5 %CO 2インキュベーター で 60分間培養した。培養後上清を 200 /i L取って 96穴プレート(NUNC 製) に移し、 プレートリーダーで 490 nmの吸光度を測定した。 あらかじ め作成しておいた細胞数一吸光度検量線から吸光度値を細胞数に変換した。 実施例 1 :
1. 魚皮からの可溶性コラーゲンの製造
(1) 鮭皮の脱脂
魚皮として鮭 (シロサケ、 学名; Oncorhynchus Keta) の皮を用いた。 鱗 と身をメスで除去した鮭皮をおよそ 3 cm四方に細断した。 これをクロロホ ルム /メタノールの等容混合溶媒で 3回繰り返して脱脂を行ない、 メタノー ルで 2回洗浄してクロ口ホルムを除去したのち、 水で 3回洗浄してメタノー ルを除去した。 これ以降の工程は、 全て 4 °Cで行なった。
(2) コラーゲンの抽出およびペプシン消化
上記脱脂鮭皮 130 §を4での 0.5M酢酸 5 Lに浸漬し、 4日間静置した。 膨潤した鮭皮を医療用ガーゼでろ過し、 ろ液を 10,000X gで 30分遠心して 不溶物を沈殿させ、 1.5Lの上清を回収した。 上清にペプシン粉末 5 Omgを 混合して 2日間おだやかに撹拌した。
(3) コラーゲンの精製 上記コラーゲン溶液に対し、 終濃度 5%になるように塩化ナトリゥムを加 え、 ガラス棒で 1分間おだやかに撹拌した後、 24時間静置した。 塩析によ り生じた白い不溶物を遠心 (上記と同様の条件) して沈殿を回収し、 沈殿を 0.5M酢酸 2 Lに加え、 おだやかに撹拌して溶解した。 溶解まで 3日間を要し た。
この操作を一回繰り返して、 無色透明なコラーゲン溶液を得た。 このコラ 一ゲン溶液を、 セルロースチューブを用いて脱イオン水に対して透析した。 透析外液の p Hが中性を示すまで脱ィオン水を繰り返し交換して、 得られた 中性コラーゲン溶液を凍結乾燥した。 白色のスポンジ状コラーゲンが得られ た。
2. コラーゲンゲノレの作製
(1) 0.50%コラーゲン水溶液の調製
上記スポンジ状コラーゲンをシリカゲル入りデシケーターで減圧乾燥し、 その精秤値を用いて 0.50 (w/v) %になるように 4°Cに予備冷却した pH 3.0希塩酸に加え、 おだやかに撹拌して溶解した。 次に、 コラーゲン溶液をポ ァサイズ 10 μιη、 0.65 m、 0.45/i mのメンブランフィルターで順次ろ過 した。 ろ液をポリプロピレン製遠沈管 (50mL) に 20m Lずつ小分けし た。
(2) 架橋剤水溶液の調製
70 mMの塩化ナトリウムを含む p H6.8、 30 mMリン酸ナトリウム緩衝 水溶液を溶媒として、 1ーェチルー 3— (3—ジメチルァミノプロピル) 力 ルポジィミド ·塩酸塩の 10 OmM水溶液を調製した。 得られた架橋剤水溶 液をポリプロピレン製遠沈管 (50mL) に 2 OmLずつ小分けした。
(3) コラーゲンゲルの作製
以下の操作は全て 4 °Cで行なった。 上記の 0.50%コラーゲン水溶液 (20 mL) が入っている遠沈管に、 上記の架橋剤溶液 (20mL) を加え、 蓋を した。 遠沈管を振り動かして溶液を混合し、 内径 3 5 mmの細胞培養用ポリ スチレン製ペトリディッシュおよび内径 1 5 mmのカラス試験管に流し込み、
2 4時間静置してコラーゲンゲルを得た。
3 . コラーゲンゲルの線維構造およぴ物性
S EMにより観察したコラーゲンゲルのコラーゲン線維構造を図 1に、 ゲ ル強度および融点の測定結果を表 1に示す。
4 . コラーゲンゲル上での細胞増殖アツセィ
コラーゲンゲル上での細胞増殖ァッセィの結果を図 4に示す。
比較例 1 :
実施例 1の架橋剤を除いた以外は、 実施例 1と同じ方法でコラーゲンゲル を作製した。 S EM観察により、 実施例 1と同様のコラーゲン線維構造がみ られた。 ゲル強度および融点の測定結果を表 1に示す。
比較例 2 :
実施例 1の架橋剤水溶液における架橋剤濃度を 2 O mMに変更した以外は、 実施例 1と同じ方法でコラーゲンゲルを作製した。 S EM観察により、 実施 例 1と同様のコラーゲン線維構造がみられた。 ゲル強度および融点の測定結 果を表 1に示す。
比較例 3 :
実施例 1の架橋剤水溶液の溶媒を脱イオン水に変更した以外は、 実施例 1 と同じ方法でコラーゲンゲルを作製した。 S E Mにより観察したコラーゲン ゲルのコラーゲン線維構造を図 2に、 ゲル強度および融点の測定結果を表 1 に示す。
比較例 4 :
1 . コラーゲンゲルの作製
0.3%豚皮由来ァテロコラーゲン水溶液 (Cellmatrix IVpeI-P、 p H 3希塩 酸溶媒、 新田ゼラチン製) 3 O m lを遠沈管に入れ、 4 °Cに保った。 同じく 4 °Cに保った 2 1 O mMの塩ィヒナトリゥムを含む p H6.8、 9 0 mMリン酸ナ トリゥム緩衝水溶液 6 m 1を、コラーゲン水溶液の入っている遠沈管に加え、 蓋をした。 遠沈管を振り動かして溶液を混合し、 内径 3 5 mmの細月包培養用 ポリスチレン製ペトリディッシュおよび内径 1 5 mmのカラス試験管に流し 込み、 3 7 °Cインキュベーターに 2 4時間静置してコラーゲンゲルを得た。
2 . コラーゲンゲルの線維構造およぴ物性
S EMにより観察したコラーゲンゲルのコラーゲン線維構造を図 3に、 ゲ ル強度および融点の測定結果を表 1に示す。
3 . コラーゲンゲル上での細胞増殖アツセィ
コラーゲンゲル上での細胞増殖ァッセィの結果を図 4に示す。
表 1 : コラーゲンゲルのゲル強度と融点
Figure imgf000020_0001
図 1から明らかなように、 本発明のコラーゲンゲルはコラーゲン線維構造 を有する。 表 1から明らかなように、 本発明の製造方法はゲル強度が高く、 生体内温度である 3 7 °Cにおいても融解しない熱安定性を有することがわか る。 その熱安定性は比較例 4の市販豚由来ァテロコラーゲンから作製したゲ ルと同等であった。 この結果は、 変性温度の低い海洋性コラーゲンゲルに対 し医療用材料として必須である 3 7 °Cでの熱安定性を付与できることを示す。 本発明のコラーゲンゲルは、 同じ架橋剤濃度においてコラーゲン線維構造 を有しない比較例 3のゲルよりも大幅に高い熱安定性を有していだ。 この結 果は、 本発明のコラーゲンゲルの製造方法によって、 従来のコラーゲンゲル の製造方法よりも高い熱安定性を有するコラーゲンゲルを製造することがで きることを示す。
図 4から明らかなように、 本発明のコラーゲンゲル上でヒト由 5fe細胞は良 好な細胞増殖を示した。 その増殖活性は巿販豚皮由来のァテロコヲ一ゲンゲ ルから作製したゲルよりも明らかに優れていた。 この結果は、 本 明のコラ 一ゲンゲルが細胞培養担体あるいは医療用材料の基材として好適に用いられ ることを示す。 産業上の利用可能性
本発明の方法によって得られるコラーゲンゲルは、 機械強度お び熱安定 性に優れる。 このため、 従来のコラーゲンゲルでは強度不足ある ヽは熱安定 性の不足により困難であった用途への応用が期待できるほか、 変†fe温度の低 い魚類由来コラーゲンゲルに、 細胞担体あるいは医療用材料へ応用するに十 分な熱安定性を付与することができる。

Claims

1 . 架橋剤により架橋されたコラーゲン線維からなることを特徴とするコ ラーゲンゲル。
2 . コラーゲンが魚類から得られたものである請求の範囲 1に記載のコラ 言
一ゲンゲル。 の
3 . 架橋剤が水溶性カルボジィミドである請求の範囲 1に記載のコラーゲ ンゲル。 囲
4 . コラーゲンの線維化途上に架橋剤により ,f泉維同士を架橋することを 特徴とする架橋されたコラーゲン線維からなるコラーゲンゲルの製造方法。
5 . コラーゲン溶液に対し、 線維化を惹起させる溶媒と架橋剤溶液とを混 合する請求の範囲 4に記載のコラーゲンゲルの製造方法。
6 . 魚類から得られたコラーゲンを使用する請求の範囲 4または 5に記載 のコラーゲンゲルの製造方法。
7 . 線維化を惹起させる溶媒が、 リン酸塩、 酢酸塩、 炭酸塩および T r i sから選ばれる緩衝能を有する塩水溶液である請求の範囲 5に記載のコラー ゲンゲルの製造方法。
8 . 架橋剤として水溶性カルボジィミドを線維化を惹起させる溶媒に溶か した溶液を使用する請求の範囲 5に記載のコラ ゲンゲルの製造方法。
9. コラーゲン溶液のコラーゲン濃度が 0.01〜3.0 (w/v) %の範囲であ る請求の範囲 5に記載のコラーゲンゲルの製造方法。
10. コラーゲンゲルの製造に用いられる架橋剤の濃度が、 コラーゲンゲ ルにおける架橋剤終濃度として 15〜8 OmMの範囲である請求の範囲 5に 記載のコラーゲンゲルの製造方法。
11. コラーゲン溶液と、 線維化を惹起させる鎔媒および架橋剤溶液との 混合をコラーゲンの変性温度 + 5 °C以下で行なう請求の範囲 5に記載のコラ 一ゲンゲルの製造方法。
12. コラーゲン溶液と、 線維化を惹起させる容媒および架橋剤溶液とを 混合した後、 コラーゲンの変性温度 + 5 °C以下の温度で少なくとも 1時間ィ ンキュベートする請求の範囲 11に記載のコラーゲンゲルの製造方法。
13. 請求の範囲 4乃至 12のいずれか 1項に記載の方法で製造されたコ ラーゲンゲノレ。
14. 請求の範囲 13のコラーゲンゲル中の溶媒を除去して得られるコラ 一ゲンシート。
15. 請求の範囲 1乃至 3および請求の範囲 1 3のいずれか 1項に記載の コラーゲンゲルからなる細胞担体または医療用ネオ料。
16. 請求の範囲 14に記載のコラーゲンシートからなる細胞担体または 医療用材料。
17. 請求の範囲 14に記載のコラーゲンシートからなる創傷被覆材。
18. 請求の範囲 14に記載のコラーゲンシートからなる人工硬膜。
19. 請求の範囲 14に記載のコラーゲンシートからなるドラッグ ·デリ バリー ' システム材料。
PCT/JP2005/003552 2004-02-25 2005-02-24 コラーゲンゲルおよびその製造方法 WO2005079879A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006510348A JP4064435B2 (ja) 2004-02-25 2005-02-24 コラーゲンゲルおよびその製造方法
EP05719866A EP1723974A4 (en) 2004-02-25 2005-02-24 COLLAGENGEL AND METHOD FOR ITS MANUFACTURE
US10/547,309 US8105629B2 (en) 2004-02-25 2005-02-24 Collagen gel and process of producing the same

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004049332 2004-02-25
JP2004-049332 2004-02-25
JP2004284993 2004-09-29
JP2004-284993 2004-09-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005079879A1 true WO2005079879A1 (ja) 2005-09-01

Family

ID=34889375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/003552 WO2005079879A1 (ja) 2004-02-25 2005-02-24 コラーゲンゲルおよびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8105629B2 (ja)
EP (1) EP1723974A4 (ja)
JP (1) JP4064435B2 (ja)
WO (1) WO2005079879A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008173312A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 National Institute Of Agrobiological Sciences タンパク質フィルムの製造方法及びそれにより得られるタンパク質フィルム
JP2008194380A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Japan Health Science Foundation カバードステント及びその製造方法
JP2012126681A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Institute コラーゲン線維ゲルおよびその用途
JP2012213390A (ja) * 2011-03-28 2012-11-08 Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Institute コラーゲンゲル膜及び培養容器
JP2012528149A (ja) * 2009-05-28 2012-11-12 アドビオ・アーベー 多層タンパク質フィルム、該フィルムの製造方法、ならびに該フィルムを使用した薬物送達装置および医用インプラント
KR20190055124A (ko) * 2016-09-07 2019-05-22 젤라진 프로프라이어터리 리미티드 콜라겐 하이드로겔의 생성방법
JP7479663B2 (ja) 2019-12-13 2024-05-09 祐徳薬品工業株式会社 コラーゲンキセロゲル及びその製造方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4463702B2 (ja) * 2004-04-28 2010-05-19 井原水産株式会社 伸縮性コラーゲン成形体、その製造方法および用途
JP2009528856A (ja) * 2006-03-03 2009-08-13 オルガノジェネシス インク. 口腔組織の再生および修復
EP1961414A1 (en) * 2007-02-21 2008-08-27 FUJIFILM Manufacturing Europe B.V. A controlled release composition comprising a recombinant gelatin
EP1961411A1 (en) * 2007-02-21 2008-08-27 FUJIFILM Manufacturing Europe B.V. A controlled release composition
US8349589B2 (en) * 2007-02-12 2013-01-08 Fujifilm Manufacturing Europe B.V. Non-natural recombinant gelatins with enhanced functionality
US20100074963A1 (en) * 2008-09-23 2010-03-25 Biolife, L.L.C. Red Palm Oil and Fish Oil Wound Dressing
TWI378804B (en) * 2008-10-16 2012-12-11 Sunmax Biotechnology Co Ltd Collagen membrane for medical use and method for manufacturing the same
JP5641483B2 (ja) 2009-08-18 2014-12-17 国立大学法人東北大学 持続性ドラッグデリバリーシステム
JP5991624B2 (ja) * 2010-11-26 2016-09-14 国立大学法人東京工業大学 コラーゲン非線維化成形体及びその製造方法
GB201020193D0 (en) * 2010-11-29 2011-01-12 Biotec Pharmacon Asa Glucan compositions
AU2012222255B2 (en) * 2011-02-25 2017-04-13 Riken Method of producing retinal pigment epithelial cell sheet
WO2012119074A1 (en) * 2011-03-03 2012-09-07 Massachusetts Institute Of Technology Apparatus and method for organizing three-dimensional cell structures using stiffness gradients and sacrificial gels
EP2803371B1 (en) 2012-01-12 2019-10-30 Nippi Incorporated Collagen structure, and method for producing collagen structure
US9644177B2 (en) * 2012-07-12 2017-05-09 Board Of Regents, The University Of Texas System Extracellular matrix films and methods of making and using same
US11033586B2 (en) 2012-08-24 2021-06-15 Riken Method for producing retinal pigment epithelial cell sheet
US9737590B2 (en) * 2013-07-31 2017-08-22 Vivex Biomedical, Inc. Self-assembly of collagen fibers from dermis, fascia and tendon for tissue augmentation and coverage of wounds and burns
CN104027835B (zh) * 2014-05-28 2015-08-12 中国科学院烟台海岸带研究所 一种水产鱼皮胶原蛋白纳吸棉及其制备方法
US10172891B2 (en) 2015-03-31 2019-01-08 Body Organ Biomedical Corp. Tissue repair material derived from fish skin and manufacturing method thereof
EP3305339B1 (en) * 2015-06-03 2021-05-05 Sewon Cellontech Co., Ltd Method for manufacturing collagen film using ultraviolet light, collagen film manufactured by using same, and biomaterial prepared using collagen film

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08283667A (ja) * 1995-04-14 1996-10-29 Sumitomo Bakelite Co Ltd コラーゲン賦形物およびその製造方法
WO1998054224A1 (fr) * 1997-05-28 1998-12-03 Tapic International Co., Ltd. Gel au collagene
JP2005013457A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Ihara Suisan Kk 魚類由来コラーゲンとその熱変性物から得られる成形体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4424208A (en) * 1982-01-11 1984-01-03 Collagen Corporation Collagen implant material and method for augmenting soft tissue
US4600533A (en) * 1984-12-24 1986-07-15 Collagen Corporation Collagen membranes for medical use
US5648208A (en) * 1991-08-01 1997-07-15 Coletica Use of a collagen as solid binding substrate for a ligand capable of reacting specifically with an element to be detected in a biological medium, reactant and implementation
US5714582A (en) * 1995-03-17 1998-02-03 Bioscience Consultants Invertebrate type V telopeptide collagen, methods of making, and use thereof
JPH11197234A (ja) 1998-01-09 1999-07-27 Koken Co Ltd 眼科用コラーゲンゲル成形物
US6592623B1 (en) * 1999-08-31 2003-07-15 Virginia Commonwealth University Intellectual Property Foundation Engineered muscle
FR2801313A1 (fr) * 1999-05-19 2001-05-25 Coletica Produit collagenique contenant du collagene d'origine marine a faible odeur et de preference a proprietes mecaniques ameliorees, ainsi que son utilisation sous forme de compositions ou de produits cosmetiques ou pharmaceutiques
FR2809412A1 (fr) * 2000-05-26 2001-11-30 Coletica Utilisation de collagene d'origine aquatique pour la realisation de supports destines a l'ingenierie tissulaire, et supports et biomateriaux obtenus
JP4187917B2 (ja) 2000-09-08 2008-11-26 独立行政法人科学技術振興機構 組織再生マトリックス用グリコサミノグリカン−コラーゲン複合体の製造方法
EP1504774A4 (en) 2002-05-14 2010-10-20 Univ Hokkaido ARTIFICIAL EXTRACELLULAR MATRIX AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
WO2004014452A2 (en) * 2002-08-12 2004-02-19 Osteotech, Inc. Synthesis of a bone-polymer composite material

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08283667A (ja) * 1995-04-14 1996-10-29 Sumitomo Bakelite Co Ltd コラーゲン賦形物およびその製造方法
WO1998054224A1 (fr) * 1997-05-28 1998-12-03 Tapic International Co., Ltd. Gel au collagene
US6335007B1 (en) 1997-05-28 2002-01-01 Yasuhiko Shimizu Collagen gel
JP2005013457A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Ihara Suisan Kk 魚類由来コラーゲンとその熱変性物から得られる成形体

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KELLY J. ET AL: "Fibril-forming Collagens in Lamprey", THE JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, vol. 263, no. 2, 1988, pages 980 - 987, XP002989826 *
NOMURA Y. ET AL: "The Physicochemical Property of Shark Type I Collagen Gel and Membrane", J. AGRIC. FOOD CHEM., vol. 48, 2000, pages 2028 - 2032, XP002989825 *
See also references of EP1723974A4

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008173312A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 National Institute Of Agrobiological Sciences タンパク質フィルムの製造方法及びそれにより得られるタンパク質フィルム
JP2008194380A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Japan Health Science Foundation カバードステント及びその製造方法
JP2012528149A (ja) * 2009-05-28 2012-11-12 アドビオ・アーベー 多層タンパク質フィルム、該フィルムの製造方法、ならびに該フィルムを使用した薬物送達装置および医用インプラント
US9861725B2 (en) 2009-05-28 2018-01-09 Addbio Ab Multilayer protein films, methods of making, and drug delivery devices and biomedical implants employing the films
JP2012126681A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Institute コラーゲン線維ゲルおよびその用途
JP2012213390A (ja) * 2011-03-28 2012-11-08 Tokyo Metropolitan Industrial Technology Research Institute コラーゲンゲル膜及び培養容器
KR20190055124A (ko) * 2016-09-07 2019-05-22 젤라진 프로프라이어터리 리미티드 콜라겐 하이드로겔의 생성방법
JP2019529538A (ja) * 2016-09-07 2019-10-17 ジェラゲン ピーティーワイ リミテッドJellagen Pty Ltd コラーゲンヒドロゲルの製造方法
JP7062667B2 (ja) 2016-09-07 2022-05-06 ジェラゲン ピーティーワイ リミテッド コラーゲンヒドロゲルの製造方法
US11369714B2 (en) 2016-09-07 2022-06-28 Jellagen Pty Ltd Method for producing collagen hydrogels
KR102606472B1 (ko) * 2016-09-07 2023-11-28 젤라진 리미티드 콜라겐 하이드로겔의 생성방법
JP7479663B2 (ja) 2019-12-13 2024-05-09 祐徳薬品工業株式会社 コラーゲンキセロゲル及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1723974A1 (en) 2006-11-22
EP1723974A4 (en) 2010-09-01
US8105629B2 (en) 2012-01-31
US20060177492A1 (en) 2006-08-10
JPWO2005079879A1 (ja) 2007-08-02
JP4064435B2 (ja) 2008-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005079879A1 (ja) コラーゲンゲルおよびその製造方法
JP4463702B2 (ja) 伸縮性コラーゲン成形体、その製造方法および用途
JP3643381B2 (ja) 軟骨組織再構成のための再吸収可能な細胞外マトリックス
US9315562B2 (en) High-strength collagen fiber membrane and a manufacturing method thereof
JP5991624B2 (ja) コラーゲン非線維化成形体及びその製造方法
US9168326B2 (en) Collagen materials and methods for obtaining same
JPS61502129A (ja) 生物分解可能なマトリツクスおよびその製造法
JP2006257013A (ja) 魚鱗由来コラーゲンゲルとその作成方法
JP2009509594A (ja) シルクフィブロイン含有医療用人工神経移植体及びその調製方法
US8785389B2 (en) Polymeric collagen biomaterials
CN116966345A (zh) 3d可打印生物凝胶及其使用方法
JP5453690B2 (ja) コラーゲン・キトサン複合繊維状多孔体及びその製造方法
JP5875761B2 (ja) コラーゲン線維ゲルおよびその用途
JP2009112233A (ja) コラーゲン基材
US9737590B2 (en) Self-assembly of collagen fibers from dermis, fascia and tendon for tissue augmentation and coverage of wounds and burns
JP5169180B2 (ja) 付着性細胞の培養方法
US8389010B2 (en) Stretchable collagen material and manufacturing method and use thereof
JP2010193808A (ja) 細胞培養基材
US20240059756A1 (en) Method for producing human collagen structures with controlled characteristics
Nair Biodegradable hydrogels from silk sericin & Gelatin: development and characterization for medical applications
WO2023230213A1 (en) Keratin protein extracts, compositions, methods and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006177492

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10547309

Country of ref document: US

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006510348

Country of ref document: JP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10547309

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005719866

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005719866

Country of ref document: EP