WO2005058672A1 - 電動パワーステアリング装置 - Google Patents

電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2005058672A1
WO2005058672A1 PCT/JP2004/018425 JP2004018425W WO2005058672A1 WO 2005058672 A1 WO2005058672 A1 WO 2005058672A1 JP 2004018425 W JP2004018425 W JP 2004018425W WO 2005058672 A1 WO2005058672 A1 WO 2005058672A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
motor
duty ratio
command value
duty
electric power
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/018425
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hideyuki Kobayashi
Toru Sakaguchi
Takeshi Hara
Sakae Nejo
Original Assignee
Nsk Ltd.
Nsk Steering Systems Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nsk Ltd., Nsk Steering Systems Co., Ltd. filed Critical Nsk Ltd.
Priority to EP04820539A priority Critical patent/EP1712448B1/en
Priority to JP2005516302A priority patent/JP4247232B2/ja
Priority to US10/582,931 priority patent/US7586277B2/en
Priority to DE602004020927T priority patent/DE602004020927D1/de
Publication of WO2005058672A1 publication Critical patent/WO2005058672A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0466Controlling the motor for returning the steering wheel to neutral position
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/285Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only
    • H02P7/29Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using pulse modulation

Definitions

  • the present invention relates to an electric power steering device, and more particularly, to a control device thereof.
  • An electric power steering device for a vehicle detects a steering torque or the like generated on a steering shaft by operating a steering handle, and calculates a steering assist command value that is a motor control target value based on the detected signal.
  • the difference between the steering assist command value, which is the control target value described above, and the detected value of the motor current is determined as the current control value, and the motor is driven by the current control value to determine the steering force of the steering wheel. There is power to help.
  • an H bridge having four first and second arms by connecting four field effect transistors FET 1 to FET 4 to a bridge.
  • a motor control circuit is used in which a circuit is configured and a power supply V is connected between its input terminals and the motor M is connected between its output terminals.
  • the first arm FET 1 (or the second arm FET 2) Is driven by a PWM signal (pulse width modulation signal) having a duty ratio D determined based on the current control value, thereby controlling the magnitude of the motor current.
  • PWM signal pulse width modulation signal
  • the FET 3 of the second arm is turned ON, and the first By controlling the FET 4 of the system OFF (or the FET 3 of the second arm OFF and the FET 4 of the first arm ON), the rotation direction of the motor M is controlled.
  • FIG. 8 shows the relationship between the motor current 1 (current actually flowing in the motor and different from the detected value of the motor current) and the duty ratio D of the PWM signal. That is, when the steering handle is operated and the steering torque is generated, the relationship between the motor current I and the duty ratio D changes as shown by the line (a) in FIG.
  • a steering assist command value I ref which is a control target value for the motor current, is calculated based on the steering torque detection signal, and the difference between the calculated steering assist command value I ref and the detected motor current value i fed back is calculated. Since the current control value E is output to the motor drive circuit, the duty ratio D for controlling the semiconductor element of the motor drive circuit takes a certain value, and no particular trouble occurs.
  • the steering wheel return when the steering handle returns to the straight running position by self-lining torque after turning the steering handle (hereinafter referred to as “steering wheel return”), the steering current is not generated, so the motor current
  • the steering assist command value I ref which is the control target value of the motor
  • the relationship between the motor current I and the duty ratio D is represented by the line (b) in FIG. 8 because back electromotive force is generated in the motor. As shown, it moves upward by an amount corresponding to the back electromotive force, and a discontinuity X occurs in the relationship between the motor current I and the duty ratio D when the value of the duty ratio D is near zero.
  • the feedback control circuit attempts to calculate the current control value E, but since there is no duty ratio D corresponding to the steering assist command value I ref, as shown by the line (c) in FIG.
  • the oscillating current with the amplitude almost corresponding to the discontinuity of the motor current I is output as the current control value E.
  • the generation of such an oscillating current not only becomes a source of noise but also impairs the stability of feedback control.
  • the present applicant has set the semiconductor element of the first arm of the pair of two semiconductor elements constituting the two arms facing each other of the H-bridge circuit constituting the motor drive circuit to the above-mentioned.
  • the semiconductor device of the second arm is driven by a PWM signal having a first duty ratio determined based on a current control value, and a PWM signal having a second duty ratio defined by a function of the first duty ratio.
  • the semiconductor element of the first arm is driven by the PWM signal having the first duty ratio determined based on the current control value
  • the semiconductor element of the second arm is driven by the PWM signal having the first duty ratio.
  • the PWM signal of the second duty ratio defined by the function is driven independently, there is no discontinuity in the relationship between the motor current I and the duty ratio D, and there is no generation of noise and stability and life are improved. Is done.
  • the relationship between the motor current I and the duty ratio: D is switched in three stages, it is difficult to eliminate any chattering associated with the switching, and it is difficult to control noise and noise caused by chattering. When vibration occurs, inconvenience occurs.
  • An object of the present invention is to solve the above problems. Disclosure of the invention
  • the water steering device In an electric power steering device for controlling the output of a motor that applies a steering assisting force to a steering mechanism based on a steering assist command value calculated based on a generated steering torque signal, the motor is controlled based on the steering assist command value.
  • H-bridge composed of duty ratio calculation means for calculating duty ratio D 1 and duty ratio D 2 for determining inter-terminal voltage, and first and second arms including two semiconductor elements connected in series A power supply is connected between the input terminals of the circuit, and the motor is connected between the output terminals, and the upper semiconductor element of the first arm of the H-bridge circuit is driven by the PWM signal having the duty ratio D 1 described above.
  • the duty ratio D 1 and the duty ratio D 2 are calculated so that the duty ratio versus the motor current characteristic shows a continuous linear characteristic from the command value.
  • the duty ratio calculating means calculates the duty ratio D2 independently of the duty ratio D1 based on the motor back electromotive force so that the duty ratio versus the motor current characteristic shows continuous linear characteristics.
  • FIG. 1 is a diagram for explaining the relationship between motor terminal voltage and motor current in an H-bridge circuit.
  • FIG. 2 is a diagram for explaining the improvement of the discontinuous characteristic of the motor terminal voltage versus the motor current shown in FIG. 1 to the continuous characteristic.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining the improvement of the continuous characteristic of the voltage between the motor terminals and the motor current shown in FIG. 2 to a completely linear characteristic.
  • FIG. 4 is a diagram schematically illustrating the configuration of a haze power steering device.
  • FIG. 5 is a block diagram of an electronic control circuit.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a configuration of a motor drive circuit.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating a basic configuration of an H-bridge circuit used as a motor drive circuit of the electric power steering device.
  • FIG. 8 is a diagram for explaining a discontinuous portion occurring in a relationship between a motor current and a duty ratio of a PWM signal.
  • FIG. 9 is a diagram for explaining a method for solving a discontinuous portion occurring in a relationship between a motor current and a duty ratio of a PWM signal.
  • the non-linear control characteristic between the motor current I and the duty ratio D described earlier with reference to FIG. 9, that is, the non-linear control characteristic consisting of a straight line bent in three stages, is further improved. Then, the control characteristic is made to be a continuous linear characteristic.
  • the motor control circuit of the electric power steering device has four first and second field-effect transistors FET1 to FET4 connected to the bridge.
  • the first duty ratio D is determined based on the current control value E, which is the difference between the steering assist command value and the detected motor current value fed back. 1 (hereinafter referred to as duty D 1) and a second duty ratio D 2 (hereinafter referred to as duty D 2).
  • the motor terminal voltage Vm has been described.
  • the duty ratio D is a ratio that determines the motor terminal voltage Vm
  • the motor terminal voltage can be replaced with the duty ratio. If the combination of FET1 and FET3 is replaced by the combination of FET2 and FET4, the rotation direction of the motor will be reversed, but the operation is essentially the same.Therefore, in the following description, FET1 and FET3 will be described. .
  • the FET 1 is driven with the duty D 1 and the FET 3 is driven with the duty D 2 ,
  • the duty D 1 is set by the following equation (a)
  • the duty D 2 is set by the following equation (b).
  • V ref Motor terminal voltage command value
  • V ref2 Linearized motor terminal voltage command value
  • Vr voltage supplied to the motor (battery voltage)
  • V ref2 Linearized motor terminal voltage command value
  • Vm (D 1 + D 2) Vr-sign (D 1) Vr - ⁇ ⁇ ⁇ (1)
  • Vr Voltage supplied to the motor (battery voltage)
  • Vm (0.3 + 1) Vr-sign (0.3) V r - ⁇ ⁇ ⁇
  • the constant B is determined so that the relationship between the duty D 1 and the motor current I has the characteristic shown in FIG. Since the internal resistance of the motor can be treated as a constant value, the characteristic diagram shown in Fig. 9 holds even if the motor current I is replaced with the motor terminal voltage Vm.
  • the determination of the constant B will be described.
  • the duty D 2 represented by the equation (2) is a function of the duty D 1.
  • FIG. 2 is a rewrite of FIG. 9 described above, and illustrates the improvement of the discontinuous characteristic between the motor terminal voltage Vm and the motor current I shown in FIG. 1, and the horizontal axis is Duty D is used instead of motor current I.
  • This FIG. 2 shows that the discontinuous characteristic is converted into the continuous characteristic by converting the portion Al ⁇ indicating the discontinuous characteristic into the portion A1 and the portion into the portion A2.
  • the characteristic equations of the part ⁇ and the part A2 ′ can be expressed by the following equation (5), where the duty of this part is D 1 ′.
  • Vm Vr D 1 '- ⁇ ⁇ ⁇ (5)
  • Vm (D 1 + D 2) V r— sign (D 1) Vr -K ⁇ ⁇
  • VrD l ' ⁇ D 1 + (D 1 + sign (D 1) X B ⁇ V r-sign (D 1) Vr
  • the duty D 1 ′ can be defined by the duty D 1.
  • the discontinuous characteristic between the motor terminal voltage Vm and the motor current I in Fig. 2 can be converted into the part A1 and the part into the part A2 to convert the discontinuous characteristic into the continuous characteristic.
  • the characteristics of the motor terminal voltage Vm and the motor current I are continuous characteristics bent in three stages of p-o-q, they are bent in these three stages.
  • the continuous characteristic p—o—q is converted to a completely linear continuous characteristic p—q as shown in FIG.
  • the motor terminal voltage command value Vref is calculated from the difference between the current command value Iref for controlling the motor current and the detected motor current i to control the motor terminal voltage. Since the duty ratio value is calculated and determined as a voltage value, the following description will be made using the motor terminal voltage command value Vref.
  • the motor terminal voltage command value V ref is mapped to the linearized motor five-element voltage command value V ref2, which is the second voltage command value, according to the equation (6).
  • V ref2 the linearized motor five-element voltage command value
  • V ref2 the second voltage command value
  • equation (6) is expressed by the following equation (7), and the mapping process is performed by equation (7). Done.
  • V re £ 2 / Y r l / 2 ⁇ (V ref / Vr)-(K ⁇ ⁇ / V r) ⁇
  • Vref2 l / 2 (Vref - ⁇ ⁇ ⁇ ) (7)
  • compensation processing such as dead time compensation and duty dither addition processing is performed on the duty D 1 represented by the equation (a). Is optional.
  • the duty D 1 determined by the above equation (a) does not include the result of compensation processing such as dead time compensation and duty dither addition processing.
  • the duty D2 can be expressed by the following equation (b) as follows.
  • the duty D 2 is the equation (a) that does not include the duty D 1 as in the previous fB. This means that the duty D 2 can be determined independently of the duty D 1.
  • mapping process described above is executed in the range of p ⁇ q in the characteristic diagram shown in FIG. 2, and the absolute value V ref of the motor terminal voltage command value and the absolute value of the motor back electromotive force ⁇ ⁇ ⁇ and the following condition (c) is required to be satisfied.
  • the duty D 1 is calculated by the above equation (a), and the duty D 2 is calculated by the above equation (b). If the condition is not satisfied, the duties D 1 and D 2 shall be calculated by a normal method without executing the mapping process.
  • the values of the duties D 1 and D 2 obtained in the mapping process greatly differ depending on whether or not this condition is satisfied. That is, when the condition is satisfied, mapping is performed from point o to point q, and is converted to a fully linear continuous characteristic p--q as shown in Fig. 3.
  • the duties D 1 and D 2 are calculated by the following method. In this case, the characteristic diagram shown in FIG. 2 remains a continuous characteristic P—o_q that is bent in three stages.
  • the duty D 1 for executing the mapping process is calculated by the above equation (a), and the duty D 2 is calculated by the above equation (b).
  • the condition is not satisfied, the dubbing process is not performed, and the duties D 1 and D 2 are calculated by a normal method.
  • a hysteresis characteristic may be added to the above condition. That is, the following condition (e) having a hysteresis characteristic between the absolute value V ref of the motor terminal voltage command value from which noise has been removed and the absolute value ⁇ ⁇ ⁇ of the motor back electromotive force from which noise has been removed is satisfied.
  • the duty D 1 for executing the mapping process may be calculated by the above equation (a), and the duty D 2 may be calculated by the above equation (b).
  • the duty D 1 and D 2 are calculated by a normal method.
  • the previous determination result may be maintained regardless of whether the previous condition is satisfied or not.
  • Hys Hysteresis width characteristic value
  • the duty D 1 for executing the mapping process may be calculated by the above equation (a), and the duty D 2 may be calculated by the above equation (b).
  • FIG. Fig. 4 is a diagram illustrating the outline of the configuration of the electric power steering system. Combined with eight.
  • the shaft 2 is provided with a torque sensor 3 for detecting the steering torque of the steering handle 1, and a motor 10 for assisting the steering force is connected to the shaft 2 via the clutch 9 and the reduction gear 4. .
  • An electronic control circuit 13 for controlling the power steering device is supplied with electric power from a battery 14 via an identification key 11.
  • the electronic control circuit 13 calculates a steering assist command value based on the steering torque detected by the torque sensor 3 and the vehicle speed detected by the vehicle speed sensor 12, and supplies the steering assist command value to the motor 10 based on the calculated steering assist command value.
  • the clutch 9 is controlled by an electronic control circuit 13. The clutch 9 is engaged in a normal operation state, and is disengaged when the electronic control circuit 13 determines that the power steering device has failed and when the power is off. _ ⁇ 4
  • FIG. 5 is a block diagram of the electronic control circuit 13.
  • the electronic control circuit 13 is mainly composed of a CPU.
  • functions executed by a program in the CPU are shown.
  • the phase compensator 21 does not indicate the phase compensator 21 as independent hardware, but indicates a phase compensation function executed by the CPU.
  • the steering torque signal input from the torque sensor 3 is phase-compensated by the phase compensator 21 to enhance the stability of the steering system, and is input to the steering assist command value calculator 22A.
  • the vehicle speed signal detected by the vehicle speed sensor 12 is also input to the steering assist command value calculator 22A.
  • the steering assist command value calculator 22A calculates a steering assist command value (current command value) I ref by a predetermined calculation formula based on the input steering torque signal, vehicle speed signal, and detected motor current value i. I do.
  • the current controller 22B calculates the motor terminal voltage command value Vref based on the input steering assist command value (current command value) Iref and the detected motor current value i.
  • the duty ratio calculation device 30 constituting the duty ratio calculation means includes a current drive linearization compensator 23, a current discontinuity compensator 24, and a compensation adder 25, and the compensation adder 25 includes a multiplier 26, a dead time.
  • Computing means comprising a compensator 27 and a duty dither adder 28, and outputs a duty D1, a duty D2, and a motor driving direction signal.
  • the current drive linearization compensator 23 receives the motor terminal voltage command value V ref, the battery voltage V r, and the motor angular velocity ⁇ (detected by a motor angular velocity sensor not shown, or estimated from the motor terminal voltage and motor current). Then, the linearized motor terminal voltage command value Vref2 is calculated based on the equations (6) and (7). The operation value V ref2 is input to the current discontinuity compensator 24 and the compensation adder 25.
  • the compensation adder 25 calculates the duty D 1 based on the equation (a).
  • the multiplier 26 multiplies the linearized motor terminal voltage command value V ref2 by a predetermined gain K, and performs dead time compensation.
  • Unit 27 and duty dither adder 28 are examples of duty dither adder 28 ,
  • the current discontinuity compensator 24 calculates the duty D 2 based on the equation (b), and calculates the duty D 2 from the linearized motor terminal voltage command value V ref2 force.
  • the calculated duties D 1 and D 2 and the motor drive direction signal output from the current drive linearization compensator 23 are input to the motor drive circuit 35.
  • FIG. 6 shows an example of the configuration of the motor drive circuit 35.
  • the motor drive circuit 35 is composed of an FET gate drive circuit 3.6 and an H-bridge circuit 37, which is a FET 1 to FET 4, and detects the FET based on the input upper-stage duty D 1 and lower-stage duty D 2 and the motor drive direction signal. 1 to drive FET4.
  • the motor current detection circuit 38 detects the magnitude of the forward current based on the voltage drop across the resistor R 1, and detects the magnitude of the negative current based on the voltage drop across the resistor R 2. To detect. The detected motor current value i is fed back to the steering assist command value calculator 22A and the current controller 22B.
  • dead time compensation and duty dither addition processing will be described.
  • dead-time compensation In a motor drive circuit using an H-bridge circuit, when the signal is switched from H to L or the signal is switched from L to H based on the duty D of the PWM signal, the two arms of the H-bridge circuit This is a process to provide a dead time at the point when the PWM signal is switched to prevent conduction and short circuit at the same time. Since the dead time compensation is not the subject of the present invention, its explanation is omitted here, but it is described in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 8-142848 filed by the present applicant.
  • the duty ratio D versus the motor current characteristic shows a continuous linear characteristic near the motor angular velocity of zero, so that the motor angular velocity is similar to that of the conventional electric power steering apparatus control device.
  • the duty ratio D vs. motor current characteristics near zero it also eliminates the stepwise continuous characteristics, so when turning back the steering wheel after turning the steering wheel, return to straight running.
  • the feedback characteristics do not change, and an extremely smooth steering sensation can be provided without giving a strange feeling to the steering sensation.
  • the present invention relates to an electric power steering device for a vehicle.
  • a duty D of a PWM signal for driving the semiconductor elements is generated when the duty D of the PWM signal is about zero.
  • the discontinuous characteristics of the motor current characteristics are used as linear characteristics to improve control responsiveness so that a natural steering feeling can be obtained.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Abstract

車両のハンドル戻しの状態において発生するモータ電流とPWM信号のデューテイ比の関係に生ずる不連続非線形特性を線形化し、ノイズの発生を抑え、円滑な操舵感覚が得られる電動パワーステアリング装置である。電動パワーステアリング装置の電子制御回路13は、操舵補助指令値演算器22Aにつながる電流制御器22Bから出力されるVrefを電流駆動線形化補償器23で演算してVref2を算出し、補償加算器25で処理してデューテイD1を得、またVref2を電流不連続補償器23で処理してデューテイD2を得る。モータ駆動回路35のHブリッジ回路の上段FET1をデューテイD1で駆動し、上段FET1と対となる下段FET3をデューテイD2で駆動する。これによりモータ電流対PWM信号デューテイ比特性を連続線形化することができる。

Description

明細書 電動パワーステアリング装置 技術分野
この発明は、電動パワーステアリング装置に関し、特にその制御装置に関するもので ある。 背景技術
車両用の電動パワーステアリング装置には、操向ハンドルの操作によりステアリング シャフトに発生する操舵トルクその他を検出し、その検出信号に基づいてモータの制 御目標値である操舵補助指令値を演算し、電流フィードバック制御回路において、前 記した制御目標値である操舵補助指令値とモータ電流の検出値との差を電流制御値 として求め、電流制御値によりモータを駆動して操向ハンドルの操舵力を補助するもの 力ある。
このような電動式パワーステアリング装置では、第 7図に示すように、 4個の電界効果 型トランジスタ FET 1 -FET 4 をブリッジに接続して第 1及び第 2の 2つのアームを備 えた Hブリッジ回路を構成し、その入力端子間に電源 Vを、出力端子間に前記モータ Mを接続したモータ制御回路が使用されている。
そして、前記モータ制御回路を構成する Hブリッジ回路の互いに対向する 2つのァ ームを構成する 2個 1組の FETのうち、第 1のアームの FET 1 (或いは第 2のアームの FET 2 )を電流制御値に基づいて決定されるデューティ比 Dの PWM信号(パルス幅 変調信号)で駆動することにより、モータ電流の大きさが制御される。
また、前記電流制御値の符号に基づいて第 2のアームの FET 3 を ON、第 1のァー ムの FET 4 を OFF (或いは第 2のアームの FET 3 を OFF、第 1のアームの FET 4 を ON)に制御することにより、モータ Mの回転方向が制御される。
FET 3が導通状態にあるときは、電流は FET 1 、モータ M、 FET 3を経て流れ、モ ータ Mに正方向の電流が流れる。第 2のアームの FET 4 が導通状態にあるときは、電 流は FET 2 、 モータ M、 FET 4を経て流れ、モータ Mに負方向の電流が流れる。この モータ制御回路は、同一アーム上の FETが同時に駆動されることがないのでアームが 短絡される可能性が低く、信頼性が高いため広く利用されている。
第 8図は、 モータ電流 1 (モータに実際に流れる電流であり、モータ電流の検出値と は異なる)と PWM信号のデューティ比 Dとの関係を示すものである。即ち、操向ハンド ルが操作されて操舵トルクが発生している状態では、モータ電流 Iとデューティ比 Dとの 関係は、第 8図において線(a)で示すように変化し、制御回路において操舵トルクの検 出信号に基づいてモータ電流の制御目標値である操舵補助指令値 I ref が演算され、 演算された操舵捕助指令値 I ref とフィードバックされるモータ電流の検出値 iとの差の 電流制御値 Eがモータ駆動回路に出力されるから、モータ駆動回路の半導体素子を制 御するデューティ比 Dはある値をとり、格別の支障は生じない。
しかしながら、操向ハンドルを切った後、セルファライニングトルクにより操向ハンド ルが直進走行位置に戻るとき(以下、 「ハンドル戻し」という)は、操舵トルクが発生して いない状態にあるから、モータ電流の制御目標値である操舵補助指令値 I ref は零とな るが、モータに逆起電力が発生するため、モータ電流 Iとデューティ比 Dとの関係は、 第 8図において線(b )で示すように、逆起電力に相当するだけ上方に移動し、デュー ティ比 Dの値が零の付近でモータ電流 Iとデューティ比 Dとの関係に不連続部分 Xが生 じる。
一方、フィードバック制御回路は電流制御値 Eを演算しょうとするが、操舵捕助指令 値 I ref に対応するデューティ比 Dがないため、第 8図において線(c)で示すように、モ ータ電流 Iの不連続部分にほぼ対応した振幅の振動電流が電流制御値 Eとして出力さ れる。このような振動電流の発生は、雑音の発生源となるほかフィードバック制御の安 定性を阻害する原因と なる。
そこで、本出願人は、その解決のため、モータ駆動回路を構成する Hブリッジ回路 の互いに対向する 2つのアームを構成する 2個 1組の半導体素子のうち、第 1のアーム の半導体素子を前記鼋流制御値に基づいて決定される第 1のデューティ比の PWM信 号で駆動し、第 2のアームの半導体素子を前記第 1のデューティ比の関数で定義され る第 2のデューティ比の PWM信号で、それぞれ独立に駆動する構成を提案した。この 構成によれば、図 9に すように、点 pと点 oとが直線で結ばれてハンドル戻しの状態な ど、操舵トルクが発生していない状態のときもデューティ比 Dの値が零の付近でモータ 電流 Iとデューティ比 Dとの関係に不連続部分がなくなり、電流制御値 Eとして振動電 流が出力されることがないので、雑音の発生がなく安定性のよいフィードバック制御を 実現することができる(特開平 9一 39810号公報参照)。
上記したように、第 1のアームの半導体素子を前記電流制御値に基づいて決定され る第 1のデューティ比の PWM信号で駆動し、第 2のアームの半導体素子を前記第 1の デューティ比の関数で定義される第 2のデューティ比の PWM信号で、それぞれ独立 に駆動する構成では、モータ電流 Iとデューティ比 Dとの関係に不連続部分がなくなり、 雑音の発生がなく安定や生も改善される。しかしながら、図 9からも明らかなように、モー タ電流 Iとデューティ比: Dとの関係が 3段階に切換えられるから、その切換に伴うチヤタ リングを皆無にすることが難しく、チャタリングによる制御音や振動が発生するといぅ不 都合が生じる。この発明は上記課題を解決することを目的とするものである。 発明の開示
この発明に係る電動ノ、。ワーステアリング装置は、 発 生する操舵トルク信号に基づいて演算された操舵補助指令値に基づいてステアリング 機構に操舵捕助力を与えるモータの出力を制御する電動パワーステアリング装置にお いて、前記操蛇補助指令値に基づいてモータ端子間電圧を決定するデューティ比 D 1 及びデューティ比 D 2 を演算するデューティ比演算手段と、直列接続された 2個の半 導体素子を備えた第 1及び第 2のアームで構成された Hブリッジ回路の入力端子間に 電源を、出力端子間に前記モータを接続し、 Hブリッジ回路の第 1のアームの上段の半 導体素子を前言己デューティ比 D 1 の PWM信号で駆動し、第 2のアームの下段の半導 体素子を前記デューティ比 D 2 の PWM信号で駆動するモータ駆動回路とを備え、前 記デューティ比演算手段は、所定の演算式に基づいて、前記操舵補助指令値からデ ユーティ比対モータ電流特性が連続した線形特性を示すようにデューティ比 D 1 及び デューティ比 D 2を演算するものである。
そして、前記デューティ比演算手段は、モータ逆起電力に基づいてデューティ比対 モータ電流特个生が連続した線形特性を示すように、デューティ比 D 2をデューティ比 D 1と独立に演算する。 図面の簡単な説明
第 1図は、 Hブリッジ回路におけるモータ端子間電圧とモータ電流との関係を説明 する図。
第 2図は、第 1図に示したモータ端子間電圧対モータ電流の不連続特性の連続特 性への改善を説明する図。
第 3図は、第 2図に示したモータ端子間電圧対モータ電流の連続特性を完全線形特 性への改善を説明する図。
第 4図は、霞動パワーステアリング装置の構成の概略を説明する図。
第 5図は、電子制御回路のブロック図。 第 6図は、モータ駆動回路の構成の一例を説明する図。
第 7図は、電動パワーステアリング装置のモータ駆動回路として使用される Hブリッ ジ回路の基本構成を説明する図。
第 8図は、モータ電流と PWM信号のデューティ比の関係に生ずる不連続部を説明 する図。
第 9図はモータ電流と PWM信号のデューティ比の関係に生ずる不連続部の解決手 法を説明する図。 発明を実施するための最良の形態
以下、この発明の実施の开態について説明する。まずこの発明の基本概念について 説明する。この発明では、先に第 9図を参照して説明したモータ電流 Iとデューティ比 D との間の非線形の制御特†生、即ち 3段階に折れ曲がった直線からなる非線形の制御特 性を更に改良し、制御特性を連続した線形特性にしょうとするものである。
先に第 7図を参照して説明したように、電動パワーステアリング装置のモータ制御回 路は 4個の電界効果型トランジスタ FET 1〜FET4をブリッジに接続して第 1及ぴ第 2 の 2つのアームを備えた Hブリッジ回路から構成され、 FET1〜FET4は操舵補助指 令値とフィードバックされるモータ電流の検出値との差である電流制御値 Eに基づいて 決定された第 1のデューティ比 D 1 (以下、デューティ D 1 という)及び第 2のデューテ ィ比 D 2 (以下、デューティ D 2という)の PWM信号で駆動される。
第 1図は、この Hブリッジ回路において、 FET1をデューティ D 1 で、 FET3をオン、 即ちデューティ D 2 = 100 %として駆動し、 FET2と FET4をオフとしたときの、モータ 端子間電圧 Vmとモータ電流 Iとの関係を示す図で、モータ角速度 が( =一 a )の とき、モータ端子間電圧 Vrnをマイナス側からプラス側に増加させると、モータ端子間 電圧 Vmが(Vm =— d l )においてモータ電流 iが急激に零(i= 0 )になる。また、モー タ角速度 ωが(co = a )のとき、モータ端子間電圧 Vmをプラス側からマイナス側に減 少させると、モータ端子間電圧 Vmが(Vm = d l )においてモータ電流 iが急激に零(i = 0)になる。
なお、前記説明ではモータ端子間電圧 Vmで説明したが、デューティ比 Dはモータ 端子間電圧 Vmを決定する比率であるから、モータ端子間電圧をデューティ比と置き 換えることもできる。また、 FET1と FET3の組み合わせを、 FET2と FET4の組み合わ せとすると、モータの回転方向が逆になるが、その動作は本質的に変わらないので、以 下の説明では、 FET1と FET3について説明する。
前記した非線形特性の改善を行うため、この発明では、前記第 1及び第' 2の 2つのァ ームを備えた Hブリッジ回路において、 FET1をデューティ D 1 で駆動し、 FET3をデ ユーティ D 2で駆動するものとし、デューティ D 1 を以下の式(a)で設定し、デューティ D 2を以下の式(b)で設定するものとする。
D 1 =V ref2 /V r (a)
D 2 = {V ref2 + sign (V ref2 ) (V r - | K χ ω | ) } /V r (b) 但し、 V ref2 = 1ノ 2 (V ref - K χ ω )
I V ref I < I K τ ω I の範囲
ここで、 V ref :モータ端子間電圧指令値
V ref2:線形化モータ端子間電圧指令値
V r :モータに供給される電圧(バッテリ電圧)
κ τ :モータの逆起電力定数
ω:モ一タ角速度
sign (V ref2 ):線形化モータ端子間電圧指令値 V ref2
の符号。
以下、前記したデューティ D 1 、及びデューティ D 2 の算出方法について説明す フ
る。
Hブリッジ回路の PWM信号駆動の基本式は、以下の式(1)で表される。
Vm= (D 1 +D 2 )Vr - sign (D 1 )Vr -Κ τ ω (1)
但し、 Vm:モータ端子間電圧
D 1 :上段 FETを駆動する上段デューティ(値— 1〜+1)
D2:下段 FETを駆動する下段デューティ(値 _1〜+1)
Vr :モータに供給される電圧(バッテリ電圧)
κτ :モータの逆起電力定数
ω:モータ角速度
通常はデューティ D 2 は 100% (D 2 =1.0)に固定し、デューティ D 1のみを変化 させる。従って、例えば、バッテリ電圧の 30% (D 1 =0. 3)をモータに印加するときの モータ端子間電圧 Vmは、 D 1 の符号 sign (0. 3)が正であるから、式(1)から以下の ようになる。
Vm= (0.3 + 1) Vr - sign (0. 3) V r -Κ τ ω
=0.3Vr — Km ω
しかしながら、先に説明した従来技術(特許文献 1参照)では、既に説明したような不 都合を解決するために、デューティ D 2を以下の式(2)で演算している。
D 2 =D 1 + sign (D 1 ) XB (2)
但し、 Bは定数
そして、デューティ D 1 とモータ電流 Iとの関係が、第 9図に示す特性になるように定 数 Bを決定する。なお、モータの内部抵抗は一定値として扱うことができるから、第 9図 に示す特性図は、モータ電流 Iをモータ端子間電圧 Vmに置き換えても成立する。 以下、前記した定数 Bの決定について説明する。前記式(1)に、デューティ D 1 と、 モータ逆起電力 Km ωとは異符号であるという条件を入れると、式(1)は以下の式(3) に書き直すことができる。
Vm= (D 1 +D 2 )Vr — sign (D 1 ) Vr + sign (D 1 ) | K τ ω | (3) 式(3)は第 8図に示す不感帯特性を表したものである。式(3)に上段デューティ D 1 が零(D 1 =0)のときにモータ端子間電圧 Vmが零(Vm = 0)となる条件を代入する と、定数 Bは以下の式(4)で表すことができる。
0= (0 + D 2 ) V r - sign (0) Vr + sign (0) | Κ χ ω |
=D 2 Vr -Vr + | K τ ω | となり、これに、式(2)を代入すると、
0= {D 1 + sign (D 1 ) X B}V r— V r + 1 Κ τ ω I
=BV r— Vr + I Κτ ω |
B=l-{ I Κτ ω I V r } (4)
即ち、定数 Bは上記式(4)で決定されるので、式(2)で表されるデューティ D 2 はデ ユーティ D 1の関数となる。
第 2図は、先に説明した第 9図を書き直したもので、第 1図に示したモータ端子間電 圧 Vmとモータ電流 Iとの不連続特性の改善を説明する図で、横軸はモータ電流 Iに代 えてデューティ Dで示した。この第 2図は不連続特性を示す部分 Al^ を部分 A1に、 部分 を部分 A2に変換して不連続特性を連続特性に変換することを示している。 部分 ΑΪ 及び部分 A2' の特性式は、この部分のデューティを D 1 ' とすれば以 下の式(5)で表わすことができる。
Vm = Vr D 1 ' -Κχ ω (5)
デューティを D 1 ' をデューティを D 1で定義することができれば、前記不連続特性 を連続特性に変換することができる。式(1)に、式(2)、式(4)、式(5)を代入する。ま ず、式(1)に式(5)を代入する。
Vm= (D 1 +D 2 )V r— sign (D 1 ) Vr -K χ ω
Vr D 1 ' -Κτ ω = (D 1 +D 2 )Vr - sign (D 1 )Vr —Κτ ω VrD l ' = (D 1 +D 2 ) V r - sign (D 1 ) Vr
この式の D 2に式(2)を代入すると
VrD l ' ={D 1 + (D 1 + sign (D 1 ) X B } V r - sign (D 1 )Vr
D 1 ' =2D 1 + sign (D 1 ) (B— 1)
この式を D 1で解くと
D 1 =1/2{D 1 ' — sign (D 1 ) (B— 1) }
この式の Bに式(4)を代入すると
D 1 =1/2{D 1 ' ― sign (D 1 ) { | Κ χ ω | /V r }
上段デューティ D 1と ωが異符号であるという条件を加えると、
D 1 =1/2{D 1 ' -(Κχ ω/Vr )} (6)
となり、式(6)の右辺から signD 1 を消去し、絶対値を外すことができるので、デューテ ィ D 1 ' はデューティ D 1で定義することができる。
以上の説明は、第 2図におけるモータ端子間電圧 Vmとモータ電流 Iとの不連続特性 の部分 を部分 A1に、部分 を部分 A2に変換して不連続特性を連続特性に 変換できることを説明したものであるが、なお、第 2図において、モータ端子間電圧 Vm とモータ電流 Iとの特性は、 p— o— qの 3段階に折れ曲がった連続特性であるので、こ の 3段階に折れ曲がった連続特性 p— o— qを、第 3図に示すような完全線形の連続特 性 p— qに変換する。
なお、この実施の幵態では、モータ電流を制御する電流指令値 Iref と検出されたモ ータ電流 iとの差からモータ端子間電圧指令値 Vref を演算してモータ端子間電圧を制 御しており、デューティ比の値を電圧値として演算決定しているので、以下の説明では モータ端子間電圧指令値 V refで説明する。
まず、前記式(6)にしたがってモータ端子間電圧指令値 V ref を第 2の電圧指令値 である線形化モータ 5¾子間電圧指令値 V ref2 にマッピング処理する。ここで「マツピン グ」の意味は、第 2図に示す 3段階に折れ曲がった連続特性 p— o— qを、第 3図に示す 完全線形の連続特性 P— qに変換するように、モータ端子間電圧指令値 V ref を線形 化モータ端子間電圧指令値 Vref に変換することを指す。
上記マッピング処理は、デューティ D 1 =Vref2/Vr 、デューティ D 1 ' =Vref /Vr とおき、第 2図に示す線 A1を ΑΙ' に、線 Α2を A2' に変換させる処理である。 なお、この変換は第 2図において ρ— qの範囲に相当する非線形特性
I V ref I < I Κ τ ω Iの範囲である。
式(6)に、 D 1 =Vref2 /V r 、D 1 ' =Vref /V r を代入すると、式(6)は以 下の式(7)で表され、式(7)によりマッピング処理が行われる。
V re£2 /Y r =l/2{ (V ref /Vr ) - (K χ ω /V r ) }
Vref2 = l/2(Vref -Κχ ω ) (7)
デューティ D 1 の算出について説明する。前記したマッピング処理ではデューティ D 1 は D 1 =Vref2/Vrとしており、また、 V re£2は前記式(7)により表されるから、デュ 一ティ D 1は以下の式(a)で表される。
D 1 ={l/2(Vref -KT co ) }/Vr
= Vref2/Vr (a)
なお、後述する実際の制御回路においては、式(a)で表されたデューティ D 1 に、 デッドタイム補償、及ぴデューティディザ加算処理などの補償処理が行われるが、この 処理を行うか否かは任意の選択事項とする。上記式(a)で決定されるデューティ D 1 には、デッドタイム捕償、及びデューティディザ加算処理などの補償処理の結果は含ま れていない。
次に、デューティ D 2 の演算について説明する。前記式(2)に式(4)、式(7)を代 入すると、以下のとおりデューティ D 2は以下の式(b)で表すことができる。
D 2 =D 1 + sign (D 1 ) XB (2) ェ ^
= (V ref2 /V r ) + sign (V reG /Y r )
X { l - ( I Κ τ ω I /V r ) }
= { V ref2 + sign ( re£2 ) (V r - | K τ ω | ) } /V r (b) 即ち、デューティ D 2 は、前 fBしたようにデューティ D 1 を含まない式(a)で表すこと ができるのであり、このことは、デューティ D 2 は、デューティ D 1とは独立して決定で きることを意味している。
以上説明したマッピング処理は、第 2図に示す特性図において、 p— qの範囲で実行 されるものであり、モータ端子間電圧指令値の絶対値 V ref とモータ逆起電力の絶対 値 Κ τ ωとの間に、以下の条件(c)が満たされることが求められる。
I V ref I < I Κ Γ ω | (c)
そして上記条件(c)が満たされるとき、デューティ D 1 を前記式(a)により演算し、デ ユーティ D 2 を前記式(b )により演算する。条件が満たされないときは、マッピング処理 を実行せずに通常の方法でデューティ D 1 、 D 2を算出するものとする。
しかし、条件の限界付近、即ち第 2図の q点付近では、この条件が満たされるか否か によりマッピング処理で求められるデューティ D 1 、 D 2 の値が大きく異なってくる。即 ち、条件が満たされると o点から q点へマッピング処理され、第 3図に示す完全線形の 連続特性 p— qに変換されるが、条件が満たされないときはマッピング処理がされず、 通常の方法でデューティ D 1 、 D 2 が算出される。この場合、第 2図に示す特性図は 3 段階に折れ曲がった連続特性 P— o _ qのままとなる。
モータ端子間電圧指令値 V ref 、モータ逆起電力の Κ τ ωにノイズが含まれていた 場合は、条件の限界付近(第 2図の q点付近)で、条件が満たされたり満たされなかつ たり (条件成立/不成立)して、 上記マッピング処理の実行 Z不実行が頻繁に切換えら れて、デューティ D 1 、 D 2 の値が頻繁に変動してチャタリングが発生し、雑音や振動 が発生してしまう。 ^
そこで、上記マッピング処理では、フィルタなどを使用してモータ端子間電圧指令値 V ref 、及びモータ逆起電力 K下 ωからノイズ成分を除去した後、上記した条件の成立 /不成立を判定するようにする。
即ち、ノイズが除去されたモータ端子間電圧指令値の絶対値 V ref とノイズが除去さ れたモータ逆起電力の絶対値 Κ τ ωとの間に、以下の条件(d)が満たされるとき、
I Vref I < I Κ τ ω | (d)
マッピング処理を実行するためのデューティ D 1 を前記式(a)により演算し、デューテ ィ D 2 を前記式(b)により演算するようにするとよレ、。条件が満たされないときは、マツ ビング処理を実行せずに通常の方法でデューティ D 1 、 D 2を算出するものとする。 また、上記マッピング処理におけるチャタリングの発生防止のためには、上記条件に ヒステリシス特性を付与してもよい。即ち、ノイズが除去されたモータ端子間電圧指令 値の絶対値 V ref とノイズが除去されたモータ逆起電力の絶対値 Κ ^ ωとの間にヒステ リシス特性を有する以下の条件(e)が満たされるとき、
I Vref I < I Κ τ ω | (e)
マッピング処理を実行するためのデューティ D 1 を前記式(a)により演算し、デューテ ィ D 2 を前記式(b)により演算するようにしてもよい。条件が満たされないときは、マツ ビング処理を実行せずに通常の方法でデューティ D 1 、 D 2を算出するものとする。 さらに、ヒステリシス特性の限界値付近でのチャタリングの発生を防止するためには、 前回の条件の成立 Z不成立に関係なく、前回の判定結果を維持するようにしてもよ レゝ
即ち、ノイズが除去されたモータ端子間電圧指令値の絶対値 V ref とノイズが除去さ れたモータ逆起電力の絶対値 Κ τ ωとの間に、以下の条件(f)が満たされるとき、
( I V ref I - I ω | )く一 H ys (f)
但し、 H ys :ヒステリシス幅特性値 マッピング処理を実行するためのデューティ D 1 を前記式(a)により演算し、デューテ ィ D 2を前記式(b)により演算するようにしてもよい。
このとき、条件(f)が満たされない(H ysく( I Vref | - | Κ χ ω | ))場合は、マ ッビング処理を実行せずに、通常の方法でデューティ D 1 、 D 2 を算出するものとす る。
さらに、上記した条件(ί)が満たされ、且つ以下の条件(g)が満たされるときは、マツ ビング処理を実行せずに、前回の条件の判定結果(条件(f)の成立又は不成立)を維 持するようにしてもよい。
— Hys < ( I V ref | 一 | Κ χ ω | ) < H ys (g)
なお、ヒステリシス幅特性値 H ysは、モータ端子間電圧指令値 V ref やモータ逆起 電力 Κ τ ωに含まれるノイズの大きさに応じて、実験などにより適宜決定するとよい。 次に、この発明を実施するに適した電動パワーステアリング装置の概略を、第 4図乃 至第 6図を参照して説明する。第 4図は電動パワーステアリング装置の構成の概略を説 明する図で、操向ハンドル 1の軸 2は滅速ギア 4、ユニバーサルジョイント 5a、 5b、ピニ オンラック機構 7を経て操向車輪のタイロッド 8に結合されている。軸 2には操向ハンド ル 1の操舵トルクを検出するトルクセンサ 3が設けられており、また、操舵力を補助する モータ 10がクラッチ 9、減速ギア 4を介して軸 2に結合している。
パワーステアリング装置を制御する電子制御回路 13は、バッテリ 14からイダニッシ ヨンキー 11を経て電力が供給される。 電子制御回路 13は、トルクセンサ 3で検出され た操舵トルクと車速センサ 12で検出された車速に基づいて操舵補助指令値の演算を 行い、演算された操舵補助指令値に基づいてモータ 10に供給する電流を制御する。 クラッチ 9は電子制御回路 13により制御される。クラッチ 9は通常の動作状態では結 合しており、電子制御回路 13によりパワーステアリング装置の故障と判断された時、及 ぴ電源が OFFとなっている時に切離される。 _丄4
第 5図は、電子制御回路 1 3のブロック図である。この実施例では電子制御回路 1 3 は主として CPUから構成されるが、ここではその CPU内部においてプログラムで実行 される機能を示してある。例えば、位相補償器 21は独立したハードウェアとしての位相 補償器 21を示すものではなく、 CPUで実行される位相補償機能を示す。
以下、電子制御回路 13の機能と動作を説明する。トルクセンサ 3から入力された操 舵トルク信号は、位相補償器 21で操舵系の安定を高めるために位相補償され、操舵 補助指令値演算器 22Aに入力される。また、車速センサ 1 2で検出された車速信号も 操舵補助指令値演算器 22Aに入力される。
操舵補助指令値演算器 2 2Aは、入力された操舵トルク信号、車速信号、及ぴ検出 されたモータ電流値 iに基づいて所定の演算式により操舵補助指令値(電流指令値) I ref を演算する。電流制御器 22Bは入力された操舵補助指令値(電流指令値) I ref 及 び検出されたモータ電流値 iに基づいてモータ端子間電圧指令値 V refを演算する。 デューティ比演算手段を構成するデューティ比演算装置 30は、電流駆動線形化捕 償器 23、電流不連続補償器 24、及び補償加算器 25から構成され、補償加算器 25は 乗算器 26、デッドタイム補償器 27、デューティディザ加算器 28から構成され、デュー ティ D 1、デューティ D 2、及ぴモータ駆動方向信号を出力する演算手段である。 電流駆動線形化補償器 23は、モータ端子間電圧指令値 V ref 、バッテリ電圧 V r 、 及びモータ角速度 ω (図示しないモータ角速度センサで検出、またはモータ端子間電 圧、モータ電流から推定)を入力として、前記式(6 ) ( 7)に基づいて線形化モータ端子 間電圧指令値 V ref2を演算する。演算値 V ref2は電流不連続補償器 24、及び補償加 算器 25に入力される。
補償加算器 25は前記式(a)に基づいてデューティ D 1 を演算するもので、乗算器 2 6において線形化モータ端子間電圧指令値 V ref2に所定のゲイン Kを乗算し、デッドタ ィム補償器 27、デューティディザ加算器 28においてデッドタイム補償及びデューティ ,、
ディザ加算処理などの補償処理を行なレ、、捕償処理したデューティ D 1 を演算する。 電流不連続補償器 24は前記式(b)に基づいてデューティ D 2 を演算するもので、 線形化モータ端子間電圧指令値 V ref2力 らデューティ D 2を演算する。
演算されたデューティ D 1 及びデューティ D 2 、並びに電流駆動線形化捕償器 23 から出力されたモータ駆動方向信号はモータ駆動回路 35に入力される。
第 6図にモータ駆動回路 35の構成の一例を示す。モータ駆動回路 3 5は FETゲート 駆動回路 3.6、 FET 1 〜FET 4 力 なる Hブリッジ回路 37から構成され、入力された 上段デューティ D 1及ぴ下段デューティ D 2、並びにモータ駆動方向信号に基づいて FET 1〜FET 4を駆動する。
モータ電流検出回路 38は、抵抗 R 1 の両端における電圧降下に基づいて正方向電 流の大きさを検出し、また、抵抗 R 2 の两端における電圧降下に基づいて負方向電流 の大きさを検出する。検出されたモータ電流値 iは操舵補助指令値演算器 22A及ぴ電 流制御器 22Bにフィードバックされる。
ここで、デッドタイム捕償及びデューティディザ加算処理について説明する。まず、 デッドタイム捕償について説明する。 Hブリッジ回路を使用したモータ駆動回路では P WM信号のデューティ Dに基づいて信号が Hから Lに切り換えられる時点、或いは信 号が Lから Hに切り換えられる時点において、 Hブリッジ回路の 2つのアームが同時に 導通して短絡することを防ぐため、 PWM信号の切換え時点にデッドタイムを設ける処 理である。デッドタイム補償は本願発明の主題ではないので、 ここでは説明を省略する が、本出願人の出願に係る特開平 8— 1 42884号公報に記載されている。
次にデューティディザ加算処理にっ 、て説明する。 Hブリッジ回路を使用したモー タ駆動回路では PWM信号のデューティ Dが零付近では、デューティ D対モータ電流 特性に不感帯が生じて制御の応答性が悪く、 自然の操舵感覚が得られない。そこで不 感帯付近では電圧ディザ信号をモータに供給して制御の応答性を改善し、 自然の操 舵感覚に近付ける処理である。デューティディザ加算処理は本願発明の主題ではない ので、ここでは説明を省略するが、本出願人の出願に係る特開 2003— 1 1834号公報 に記載されている。
以上説明したとおり、この発 0月によれば、モータ角速度零付近においてデューティ 比 D対モータ電流特性が連続した線形特性を示すから、従来の電動パワーステアリン グ装置の制御装置のように、モータ角速度零付近においてデューティ比 D対モータ電 流特性の不連続部分を解消するほか、段階的な連続特性を解消することができるか ら、操舵ハンドルを切った後に直線走行に戻るときのハンドル戻し時においてもフィー ドバック特性が変化することがなくなり、操舵感覚に違和感を与えることなく極めて滑ら かな操舵感覚を与えることができる。
更に、ハンドル戻し時にモータに発生する逆起電力が連続して変化し、段階的な変 化が発生しないからチャタリングが発生することがなく、チャタリングによるノイズの発生 もなぐカーラジオ等に雑音を発生させるおそれもない等、従来の装置に見られない顕 著な効果を奏するものである。 産業上の利用可能性 '
この発明は車両用の電動パワーステアリング装置に関するもので、半導体素子をブ リッジ接続した Hブリッジ回路を使用したモータ駆動回路では、半導体素子を駆動する PWM信号のデューティ Dが零付近で生じるデューティ D対モータ電流特性の不連続 特性を線形特性として、制御の応答性を改善し自然の操舵感覚が得られる様にしたも のである。

Claims

請求の範囲
1 . 少なくともステアリングシャフトに発生する操舵トルク信号に基づいて演算された 操舵補助指令値に基づいてステアリング機構に操舵補助力を与えるモータの出力を制 御する電動パワーステアリング装置において、
前記操舵補助指令値に基づいてモータ端子間電圧を決定するデューティ比 D 1 及 びデューティ比 D 2を演算するデューティ比演算手段と、
直列接続された 2個の半導体素子を備えた第 1及ぴ第 2のアームで構成された Hブ リッジ回路の入力端子間に電源を、出力端子間に前記モータを接続し、 Hブリッジ回路 の第 1のアームの上段の半導体素子を前記デューティ比 D 1 の PWM信号で駆動し、 第 2のアームの下段の半導体素子を前記デューティ比 D 2 の PWM信号で駆動するモ ータ駆動回路とを備え、
前記デューティ比演算手段は、所定の演算式に基づいて、前記操舵補助指令値か らデューティ比 D対モータ電流特性が連続した線形特性を示すようにデューティ比 D 1 及びデューティ比 D 2を演算するものであること .
を特徴とする電動パワーステアリング装置。
2. 前記デューティ比演算手段は、モータ逆起電力に基づいてデューティ比対モー タ電流特性が連続した線形特性を示すように、デューティ比 D 2 をデューティ比 D 1 と 独立に演算することを特徴とする特許請求の範囲第 1項に記載の電動パワーステアリ ング装置。
3. 少なくともステアリングシャフトに発生する操舵トルク信号に基づいて演算された 操舵補助指令値に基づいてステアリング機構に操舵補助力を与えるモータの出力を制 御する電動パワーステアリング装置において、 前記操舵補助指令値に基づいてモータ端子間電圧を決定するデューティ比 D 1 及 ぴデュ一ティ比 D 2を演算するデューティ比演算手段と、
直列接続された 2個の半導体素子を備えた第 1及び第 2のアームで構成された Hブ リッジ回路の入力端子間に電源を、 出力端子間に前記モータを接続し、 Hブリッジ回路 の第 1のアームの上段の半導体素子を前記デューティ比 D 1 の PWM信号で駆動し、 第 2のアームの下段の半導体素子を前記デューティ比 D 2 の PWM信号で駆動するモ ータ駆動回路とを備え、
前記デューティ比演算手段は、モータ端子間電圧指令値の絶対値 Vref とモータの 逆起電力の絶対値 KT coとの間に、 以下の条件(c)が満たされるとき、
I V ref I < I Κ τ ω I (c)
前記デューティ比 D 1 を以下の式(a)により演算し、前記デューティ比 D 2を以下の 式(b)により演算すること
D 1 =Vref2/Vr (a)
D 2 = {V ref2 + sign (V ref2 ) (V r - | K χ ω | ) } /V r
(b)
但し、 V ref :モータ端子閎電圧指令値
Vref2:線形化モータ端子間電圧指令値
= 1/2 (V ref -Κ χ ω)
Vr :モータに供給される電圧(バッテリ電圧)
κτ:モータの逆起電力定数
ω:モータ角速度
sign (V ref2 ):線 化モータ端子間電圧指令値 V ref2の符号 を特徴とする電動パワーステアリン^7'装置。
4. 前記デューティ比演算手段は、ノイズが除去されたモータ端子間電圧指令値の 絶対値 Vref とノイズが除去されたモータの逆起電力の絶対値 Κτ ωとの間に、以下 の条件(d)が満たされるとき、
Figure imgf000021_0001
前記デューティ比 D 1 を前記式(a)により演算し、デューティ比 D 2 を前記式(b)に より演算すること
を特徴とする特許請求の範囲第 3項に記載の電動パワーステアリング装置。
5. 前記デューティ比演算手段は、ノイズが除去されたモータ端子間電圧指令値の 絶対値 Vref とノイズが除去されたモータ逆起電力の絶対値 Κ τ ωとの間に、ヒステリ シス特性を有する以下の条件(e)が満たされるとき、
I Vref Iぐ I K丁 ω I (e)
前記デューティ比 D 1 を前記式(a)により演算し、デューティ比 D 2 を前記式(b)に より演算すること
を特徴とする特許請求の範囲第 3項に記載の電動パワーステアリング装置。
6. 前記デューティ比演算手段は、ノイズが除去されたモータ端子間電圧指令値の 絶対値 Vref とノイズが除去されたモータの逆起電力の絶対値 Κτ ωとの間に、以下 の条件(f)が満たされるとき、
( I Vref I - I Κ τ ω | ) < -Hys (f)
但し、 Hys :ヒステリシス幅特性値
前記デューティ比 D 1 を前記式(a)により演算し、デューティ比 D 2 を前記式(b)に より演算し、以下の条件(g)が満たされるときは、前回の判定結果を維持すること
一 Hys < ( I Vref | 一 | Κ χ ω | ) < H ys (g) を特徴とする特許請求の範囲第 3項に記載の電動パワーステアリング装置。
7. 前記ヒステリシス幅特性値 H ysは、ノイズの大きさに応じて決定されること を特徴とする特許請求の範囲第 5項又は第 6項に記載の電動パワーステアリング装置。
8 . 前記デューティ比演算手段は、電流駆動線形化補償器及び電流不連続補償器 から構成され、前記電流駆動線形化補償器はモータ.端子間電圧指令値 V ref を入力と して前記式(a)に基づいて線形化モータ端子間電圧指令値 V ref2 に対応するデュー ティ比 D 1 を演算し、電流不連続補償器は線形化モータ端子間電圧指令値 V ref2を 入力として前記式(b)に基づいてデューティ比 D 2を演算すること
を特徴とする特許請求の範囲第 3項乃至第 6項のいずれかに記載の電動パワーステア リング装置。
PCT/JP2004/018425 2003-12-16 2004-12-03 電動パワーステアリング装置 WO2005058672A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04820539A EP1712448B1 (en) 2003-12-16 2004-12-03 Electric power steering device
JP2005516302A JP4247232B2 (ja) 2003-12-16 2004-12-03 電動パワーステアリング装置
US10/582,931 US7586277B2 (en) 2003-12-16 2004-12-03 Electric power steering device
DE602004020927T DE602004020927D1 (de) 2003-12-16 2004-12-03 Elektrische servolenkvorrichtung

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-417689 2003-12-16
JP2003417689 2003-12-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005058672A1 true WO2005058672A1 (ja) 2005-06-30

Family

ID=34697075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/018425 WO2005058672A1 (ja) 2003-12-16 2004-12-03 電動パワーステアリング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7586277B2 (ja)
EP (1) EP1712448B1 (ja)
JP (1) JP4247232B2 (ja)
DE (1) DE602004020927D1 (ja)
WO (1) WO2005058672A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011037019A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006211825A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
US9266558B2 (en) 2010-09-15 2016-02-23 GM Global Technology Operations LLC Methods, systems and apparatus for steering wheel vibration reduction in electric power steering systems
US9440674B2 (en) 2010-09-15 2016-09-13 GM Global Technology Operations LLC Methods, systems and apparatus for steering wheel vibration reduction in electric power steering systems
US9327762B2 (en) * 2010-12-14 2016-05-03 GM Global Technology Operations LLC Electric power steering systems with improved road feel
CN103906672B (zh) * 2011-10-26 2016-05-11 日产自动车株式会社 转向控制装置
US10500965B2 (en) * 2016-12-01 2019-12-10 Ford Global Technologies, Llc Dithering a pulse width modulated base frequency to reduce EV noise
CN113037167B (zh) * 2021-05-20 2021-09-07 西南交通大学 一种提高电压利用率的五相pmsm模型预测控制方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06219311A (ja) * 1993-01-27 1994-08-09 Mitsubishi Electric Corp 電動式パワーステアリング装置
JPH0867266A (ja) * 1994-08-31 1996-03-12 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JPH08337172A (ja) * 1995-06-12 1996-12-24 Nippon Seiko Kk 電動パワ−ステアリング装置の制御装置
JPH0930431A (ja) * 1995-07-17 1997-02-04 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JPH0939810A (ja) * 1995-08-03 1997-02-10 Nippon Seiko Kk 電動パワ−ステアリング装置の制御装置
JPH0986423A (ja) * 1995-09-25 1997-03-31 Nippon Seiko Kk 電動パワ−ステアリング装置の制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2202501B (en) * 1987-03-24 1991-08-21 Honda Motor Co Ltd Electric power steering system for vehicles
JP2949185B2 (ja) 1993-12-24 1999-09-13 光洋精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JPH08142884A (ja) 1994-11-16 1996-06-04 Nippon Seiko Kk 電動パワ−ステアリング装置の制御装置
JP3681259B2 (ja) 1997-07-23 2005-08-10 光洋精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP4660988B2 (ja) 2001-07-03 2011-03-30 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置の制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06219311A (ja) * 1993-01-27 1994-08-09 Mitsubishi Electric Corp 電動式パワーステアリング装置
JPH0867266A (ja) * 1994-08-31 1996-03-12 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JPH08337172A (ja) * 1995-06-12 1996-12-24 Nippon Seiko Kk 電動パワ−ステアリング装置の制御装置
JPH0930431A (ja) * 1995-07-17 1997-02-04 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JPH0939810A (ja) * 1995-08-03 1997-02-10 Nippon Seiko Kk 電動パワ−ステアリング装置の制御装置
JPH0986423A (ja) * 1995-09-25 1997-03-31 Nippon Seiko Kk 電動パワ−ステアリング装置の制御装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1712448A4 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011037019A1 (ja) * 2009-09-28 2011-03-31 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
CN102123903A (zh) * 2009-09-28 2011-07-13 日本精工株式会社 电动动力转向装置
CN103448794A (zh) * 2009-09-28 2013-12-18 日本精工株式会社 电动动力转向装置
JP5447393B2 (ja) * 2009-09-28 2014-03-19 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
US8820469B2 (en) 2009-09-28 2014-09-02 Nsk Ltd. Electric power steering apparatus
CN103448794B (zh) * 2009-09-28 2016-06-22 日本精工株式会社 电动动力转向装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7586277B2 (en) 2009-09-08
EP1712448B1 (en) 2009-04-29
EP1712448A4 (en) 2007-09-12
US20070120511A1 (en) 2007-05-31
JP4247232B2 (ja) 2009-04-02
EP1712448A1 (en) 2006-10-18
DE602004020927D1 (de) 2009-06-10
JPWO2005058672A1 (ja) 2007-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100385102B1 (ko) 차량의 전동 파워스티어링장치
US7188702B2 (en) Electric power steering apparatus
US7813089B2 (en) Motor controller and electric power steering apparatus
KR100248382B1 (ko) 전동파워스티어링장치의 제어장치
US11312409B2 (en) Steering control device
JP2009113676A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4779499B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4107030B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2007290429A (ja) 電動パワーステアリング制御装置
WO2005058672A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3555263B2 (ja) 電動パワ−ステアリング装置の制御装置
JP4715302B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP3562040B2 (ja) 電動パワ−ステアリング装置の制御装置
JP3550827B2 (ja) 電動パワ−ステアリング装置の制御装置
JPH10109655A (ja) 電動パワ−ステアリング装置の制御装置
JP5824376B2 (ja) 電動パワーステアリング装置およびプログラム
JP3562053B2 (ja) 電動パワ−ステアリング装置の制御装置
JPH0867262A (ja) 電動パワ−ステアリング装置の制御装置
JP3385763B2 (ja) 電動パワ−ステアリング装置の制御装置
JP3171021B2 (ja) 電動パワ−ステアリング装置の制御装置
JPH08142884A (ja) 電動パワ−ステアリング装置の制御装置
JPH08150946A (ja) 電動パワ−ステアリング装置の制御装置
JPH08150954A (ja) 電動パワ−ステアリング装置の制御装置
JP3846786B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3533782B2 (ja) 電動パワ−ステアリング装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005516302

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007120511

Country of ref document: US

Ref document number: 10582931

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004820539

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004820539

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10582931

Country of ref document: US