WO2005035506A1 - 新規インダゾール誘導体 - Google Patents

新規インダゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
WO2005035506A1
WO2005035506A1 PCT/JP2004/015663 JP2004015663W WO2005035506A1 WO 2005035506 A1 WO2005035506 A1 WO 2005035506A1 JP 2004015663 W JP2004015663 W JP 2004015663W WO 2005035506 A1 WO2005035506 A1 WO 2005035506A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
indazole
amino
methylethyl
phenyl
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/015663
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masahiko Hagihara
Ken-Ichi Komori
Hidetoshi Sunamoto
Hiroshi Nishida
Takeshi Matsugi
Tadashi Nakajima
Masakazu Hatano
Kazutaka Kido
Hideaki Hara
Original Assignee
Ube Industries, Ltd.
Santen Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries, Ltd., Santen Pharmaceutical Co., Ltd. filed Critical Ube Industries, Ltd.
Priority to ES04792805T priority Critical patent/ES2426288T3/es
Priority to JP2005514698A priority patent/JP4110324B2/ja
Priority to CA2542609A priority patent/CA2542609C/en
Priority to EP04792805.6A priority patent/EP1679308B1/en
Priority to KR1020067006900A priority patent/KR101163800B1/ko
Priority to US10/575,645 priority patent/US7563906B2/en
Priority to CN2004800287044A priority patent/CN1863779B/zh
Publication of WO2005035506A1 publication Critical patent/WO2005035506A1/ja
Priority to US12/456,652 priority patent/US7855222B2/en
Priority to US12/925,367 priority patent/US8232308B2/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D231/56Benzopyrazoles; Hydrogenated benzopyrazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Definitions

  • the present invention relates to a novel indazole derivative or a salt thereof useful as a medicament.
  • INDUSTRIAL APPLICABILITY The indazole derivative according to the present invention has Rho kinase inhibitory activity and is useful as a therapeutic agent for diseases involving Rho kinase, such as glaucoma and other ocular diseases.
  • Rho a low molecular weight GTP binding protein
  • Rho kinase signaling system and actomyosin signaling system smooth muscle contraction, cell morphology change, cell motility, cell division, cell-cell adhesion, platelet aggregation, leukocyte aggregation, cancer It functions as a molecular switch for various cellular phenomena such as cell infiltration and enhancement.
  • these cellular phenomena include hypertension, angina, asthma, peripheral circulatory disorders, premature birth, arteriosclerosis, cancer, inflammatory diseases, autoimmune diseases, AIDS, fertilization and implantation of fertilized eggs, osteoporosis, It is known to be deeply involved in diseases such as cerebral dysfunction, bacterial gastrointestinal tract disorders, glaucoma, and retinopathy.
  • Rho enables prevention and / or treatment of the above-mentioned diseases involving Rho.
  • Rho kinase existing downstream of the 'Rho-mediated signal transduction system can also suppress various cellular phenomena caused by Rho.
  • Compounds are those that are associated with Rho, such as hypertension, angina, asthma, peripheral circulatory disorders, premature birth, arteriosclerosis, cancer, inflammatory diseases, autoimmune diseases, AIDS, fertilized and fertilized eggs Implantation, osteoporosis, brain function It is considered to be an effective prophylactic and / or therapeutic agent for disorders, bacterial digestive tract disorders, glaucoma, retinopathy, etc. (International Publication WO 98/06433 pamphlet).
  • Rho kinase inhibitors are generally defined as inhibitors of serine / threonine kinase that are activated upon activation of Rho.
  • the Rho kinase inhibitors include ROKa (RO CK-II), ROK / 3 (ROCK-I, p160 ROCK), and other compounds that inhibit proteins having serine / threonine kinase activity. .
  • Rho kinase inhibitors include the amide derivatives disclosed in International Publication WO 98/0643, Pan Fret 3, International Publication WO 97/2322, Pan Fret, Nature, 389, 990-9. 94 (1997) and-International Publication W 09 9/640 11 Isoquinoline sulfonyl derivative disclosed in pamphlet, International Publication WO 01/56988 Heterocycleamino derivative disclosed in pamphlet, International Publication WO Indazole derivatives disclosed in 02/1 00833 pamphlet, quinazoline derivatives disclosed in WO 02/076 976 pamphlet and WO 02/076977 pamphlet, etc. Is mentioned.
  • Rh kinase inhibitor as a therapeutic agent for glaucoma is disclosed in International Publication WO 00/09162 pamphlet and International Publication WO 00/57914 pamphlet.
  • the indazole derivative has Rho-kinase inhibitory activity and is useful as a therapeutic agent for diseases associated with Rho-kinase. I found it useful.
  • the intraocular pressure lowering effect of the present indazole derivative was also examined. As a result, they have found that the indazole derivative has an excellent intraocular pressure lowering effect and is also useful as a therapeutic agent for eye diseases such as glaucoma, and thus completed the present invention.
  • the present invention relates to a compound represented by the following general formula [I] or a salt thereof (hereinafter, unless otherwise specified, “the compound of the present invention”) and a pharmaceutical composition containing the compound of the present invention.
  • the present invention relates to an Rho kinase inhibitor comprising the compound of the present invention as an active ingredient, and more specifically, to a therapeutic agent for an eye disease such as glaucoma.
  • Ring X is directly bonded to the indazole ring.
  • Ring X has an alkyl group or a cycloalkyl group substituted with an amino group.
  • the compound of the present invention in which the carbon atom substituted by the amino group of 3) above does not become an asymmetric carbon atom, has a particularly excellent R h0 kinase inhibitory action.
  • ring X represents a benzene ring or a pyridine ring
  • R 1 and R 2 are the same or different and each represent a hydrogen atom or a substituted or unsubstituted alkyl group
  • R 1 and R 2 may combine to form a substituted or unsubstituted cycloalkane ring; and R 3 may be the same or different from a halogen atom, a hydrogen atom, a hydroxy group, a substituted or unsubstituted alkoxy.
  • R 5 is a halogen atom, a hydrogen atom, a hydroxy group, a substituted or unsubstituted alkoxy group And one or more groups selected from the group consisting of a substituted or unsubstituted aryloxy group, a substituted or unsubstituted alkyl group, and a substituted or unsubstituted aryl group. same as below.
  • the present invention provides a novel indazole derivative or a salt thereof useful as a medicament.
  • the compound of the present invention has excellent o-kinase inhibitory activity and is useful as a therapeutic agent for diseases associated with Rho kinase, for example, eye diseases such as glaucoma.
  • FIG. 1 is a graph showing the change over time in intraocular pressure of each administration group.
  • the intraocular pressure is shown as a change from the initial intraocular pressure.
  • the mouth indicates the group to which test compound 1 was administered, and o indicates the control group.
  • FIG. 2 is a graph showing the change over time in intraocular pressure of each administration group.
  • the intraocular pressure is shown as a change from the initial intraocular pressure.
  • the mouth indicates the group to which test compound 2 was administered, and the open square indicates the control group.
  • FIG. 3 is a graph showing changes over time in the eye lot of each administration group.
  • the intraocular pressure is shown as a change from the initial intraocular pressure.
  • the mouth indicates the test compound 3 administration group, and the open square indicates the control group.
  • FIG. 4 is a graph showing the change over time in intraocular pressure of each administration group.
  • the intraocular pressure is shown as a change from the initial intraocular pressure.
  • the mouth indicates the group to which test compound 4 was administered, and the open square indicates the control group.
  • cycloalkane ring refers to a cycloalkane ring having 3 to 8 carbon atoms. Specific examples include cyclopropane, cyclobutane, cyclopentane, cyclohexane, cycloheptane, cyclooctane, and the like.
  • the “monocyclic heterocycle” refers to a saturated or unsaturated monocyclic heterocycle having one or more hetero atoms selected from a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom in the ring.
  • Specific examples of the saturated monocyclic heterocyclic ring include virolidine having a nitrogen atom in the ring, Lazolidine, imidazolidine, triazolidine, piperidine, hexahydropyridazine, hesahydropyrimidine, piperazine, homopiperidine, homopirazin, etc .; tetrahydrofuran, tetrahydropyran, etc.
  • unsaturated monocyclic heterocycles include dihydropyrrol, pyrrole, dihydropyrazole, pyrazole, dihydroimidazole, imidazole, dihydrotriazol, triazole, tetrahydropyridine, dihydropyridol having a nitrogen atom in the ring.
  • Droisoxazole, isooxazole, dihydrooxazine, oxazine, etc. include dihydrothiazol, thiazol, dihydroisothiazole, isothiazol, dihydrothiazine, thiazine, etc. having a nitrogen atom and a sulfur atom in the ring.
  • Halogen atom refers to fluorine, chlorine, bromine or iodine.
  • Alkyl refers to straight-chain or branched alkyl having 1 to 6 carbon atoms. Specific examples include methyl, ethyl, ii-propyl, n-butyl, n-pentyl, n-hexyl, isopropyl, isoptyl, sec-butyl, tert-butyl, isopentyl and the like.
  • Alkoxy refers to straight-chain or branched alkoxy having 1 to 6 carbon atoms . Specific examples include methoxy, ethoxy, 12-propoxy, 1-butoxy, ⁇ -pentoxy, ' ⁇ -hexyloxy, isopropoxy, isobutoxy, sec-butoxy, terf-butoxy, isopentoxy and the like.
  • alkenyloxy refers to a linear or branched alkenyloxy having 2 to 8 carbon atoms. Specific examples include vinyloxy, aryloxy, 1-propenyloxy, 3-butenyloxy, 3-pentenyloxy, 4-hexenyloxy, 5-heptenyloxy, .7-octenyloxy, 1-methylvinyloxy, and the like.
  • alkynyloxy refers to a straight-chain or branched alkynyloxy having 2 to 8 carbon atoms. Specific examples include ethynyloxy, 2-propynyloxy, 2-butynyloxy, 3-pentynyloxy, 4-hexynyloxy, 51-heptinoxy, 7-butynyloxy, 2-methylbutynyloxy, and the like.
  • Cycloalkyloxy refers to cycloalkyloxy having 3 to 8 carbon atoms. Specific examples include cyclopropyloxy, cyclobutyloxy, cyclopentyloxy, cyclohexyloxy, cycloheptyloxy, cyclooctyloxy, and the like.
  • Cycloalkenyloxy refers to cycloalkenyloxy having 3 to 8 carbon atoms. Specific examples include cyclopropenyloxy, cycloptenyloxy, cyclopentenyloxy, cyclohexenyloxy, cycloheptenyloxy, cyclooctenyloxy, and the like.
  • Aryloxy refers to a monocyclic or bicyclic or tricyclic fused polycyclic aromatic hydrocarbonoxy having 6 to 14 carbon atoms. Specific examples include phenoxy, naphthyloxy, anthroxy, phenanthroxy, and the like.
  • Alkenyl refers to straight-chain or branched alkenyl having 2 to 8 carbon atoms. Specific examples include vinyl, aryl, 1-propenyl, 3-butenyl, 3-pentenyl, 4-hexenyl, 5-heptenyl, 7-octenyl, and 1-methylvinyl Etc.
  • Alkynyl refers to —carbon 'straight or branched' alkenyl having 2 to 8 atoms. Specific examples include ethynyl, 2-propiel, 2-butynyl, 3-pentynyl, 4-hexynyl, 5-heptynyl, 7-octynyl, 2-methylbutynyl and the like.
  • Cycloalkyl refers to cycloalkyl having 3 to 8 carbon atoms. Specific examples include cyclopropyl, cyclobutyl, cyclopentyl, cyclohexyl, cycloheptyl, cyclooctyl and the like.
  • Cycloalkenyl does not mean cycloalkenyl having 3 to 8 carbon atoms. Specific examples include cycloprobenyl, cyclobutenyl, cyclopentenyl, cyclohexenyl, cycloheptenyl, cyclooctenyl and the like.
  • Aryl refers to a monocyclic or bicyclic or tricyclic fused polycyclic aromatic hydrocarbon having 6 to 14 carbon atoms. Specific examples include phenyl, naphthyl, anthryl, phenanthryl and the like.
  • ester of a carboxy group refers to an ester comprising a carboxy group and an alkyl alcohol, aryl alcohol, or the like.
  • alkyl alcohol include methanol, ethanol, propanol, and butanol
  • aryl alcohol include phenol and naphthol.
  • amide of a carboxy group refers to an amide comprising a carboxy group and ammonia, a primary or secondary amine, or the like.
  • the amine may be an alkylamine or an arylamine, and specific examples of the alkylamine include methylamine, ethylamine, ethylmethylamine, dimethylamine, dimethylamine, dihexylamine, and the like.
  • Specific examples of arylamine include aniline, naphthylamine, methylphenylamine. Ethylphenylamine, diphenylamine and the like.
  • Alkyl propyl refers to a linear or branched alkyl carbonyl having 2 to 7 carbon atoms. Specific examples include methylcarbonyl, ethylcarbonyl, Pill-force ponyl, -butylcarbonyl, ⁇ -pentylcarbonyl, ⁇ -hexylcarbonyl, isopropylcarbonyl, isobutylcarbonyl, sec-butylcarbonyl, tert-butylbutylcarbonyl, isopentylcarbonyl and the like.
  • arylcarbonyl refers to monocyclic or bicyclic or tricyclic condensed polycyclic aromatic hydrocarbon power luponyl having 7 to 15 carbon atoms. Specific examples include phenylcarbonyl, naphthylcarbonyl, anthrylproponyl, phenanthrylcarbonyl and the like.
  • Alkylamino refers to mono or dialkylamino. Specific examples include methylamino, ethylamino, ethylmethylamino, dimethylamino, getylamino, dihexylamino and the like.
  • Arylamino refers to mono or arylamino. Specific examples include phenylamino, naphthylamino, methylphenylamino, ethylphenylamino, diphenylamino and the like.
  • Alkylthio refers to straight-chain or branched alkylthio having 1 to 6 carbon atoms. Specific examples include methylthio, ethylthio, monopropylthio, propylthio, 12-pentylthio, J1-hexylthio, isopropylthio, isoptylthio, sec-butylthio, fer-butylbutylthio, isopentylthio, and the like.
  • “Sulfinic acid group ester” refers to a sulfinic acid group and an alkyl alcohol
  • the alkyl alcohol include methanol, ethanol, propanol and butanol
  • specific examples of the aryl alcohol include phenol and naphthol.
  • the amine may be an alkylamine or an arylamine, and specific examples of the alkylamine include methylamine, ethylamine, ethylmethylamine, dimethylamine, getylamine, dihexylamine, and the like.
  • Specific examples of the arylamine include aniline, naphthylamine, methylphenylamine, and methylphenylamine. Tilphenylamine, diphenylamine and the like.
  • Alkylsulfinyl refers to straight-chain or branched alkylsulfinyl having 1 to 6 carbon atoms. Specific examples include methylsulfinyl, ethylsulfinyl, n-propylsulfinyl, n-butylsulfinyl, n-pentylsulfinyl, —hexylsulfiel, isopropylsulfinyl, isobutylsulfinyl, sec-butylsulfinyl, tert-butylsulfinyl Fiel, isobutylsulfinyl and the like.
  • arylsulfiel refers to a monocyclic or bicyclic or tricyclic fused polycyclic aromatic hydrocarbon sulfinyl having 6 to 14 carbon atoms. Specific examples include phenylsulfiel, naphthylsulfinyl, anthrylsulfiel, and phenanthrylsulfinyl.
  • the “ester of a sulfonic acid group” ′ indicates an ester comprising a sulfonic acid group and an alkyl alcohol, aryl alcohol, or the like.
  • alkyl alcohol include methanol, ethanol, propanol, and butanol
  • aryl alcohol include phenol and naphthol.
  • amide of a sulfonic acid group refers to an amide comprising a sulfonic acid group and ammonia, primary or secondary amine, or the like.
  • the amine may be an alkylamine or an arylamine.
  • the alkylamine include methylamine, ethylamine, ethylmethylamine, dimethylamine, getylamine, dihexylamine, and the like.
  • Specific examples of arylamine include aniline, naphthylamine, and methylphenylamine. And ethylphenylamine, diphenylamine and the like.
  • Alkylsulfonyl refers to straight-chain or branched alkylsulfonyl having 1 to 6 carbon atoms. Specific examples: methylsulfonyl, ethylsulfonyl, n-propylsulfonyl, n-butylsulfonyl, n-pentylsulfonyl, n-hexylsulfonyl, isopropylpropylsulfonyl, isobutylsulfonyl, sec-butylsulfonyl, ertert —Butylsulfonyl, isopentylsulfonyl and the like.
  • arylsulfonyl refers to a monocyclic or bicyclic or tricyclic fused polycyclic aromatic hydrocarbon sulfonyl having 6 to 14 carbon atoms. Specific examples include phenylsulfonyl, naphthylsulfonyl, anthrylsulfonyl, phenanthrylsulfonyl and the like.
  • Alkoxyimino refers to a linear or branched alkoxyimino having 1 to 6 carbon atoms. Specific examples include methoximino, X-toximinino, ⁇ —propoxymino, —butoxyimino, ⁇ —pentoxyimino, and —hexyloximino.
  • aryloxyimino refers to a monocyclic or bicyclic or tricyclic fused polycyclic aromatic hydrocarbon oximino having 6 to 14 carbon atoms. Specific examples include phenoximino, naphthyloximino, anthryloximino, phenanthroxymino, and the like.
  • substituted cycloalkane ring refers to a halogen atom, a hydroxy group, an alkoxy group, an aryloxy group, an alkyl group, a cycloalkyl group, an aryl group, a carboxy group or an ester thereof, an amide thereof, an amino group, an alkylamino group, And a cycloalkane ring having, as a substituent, one or more groups selected from arylamino groups, nitro groups, and cyano groups.
  • “Substituted monocyclic heterocycle” means that the carbon atom part is a halogen atom, a hydroxy group, an alkoxy group, an aryloxy group, an alkyl group, a cycloalkyl group, an aryl group, a carboxy group. C-group or its ester or its amide, amino group, alkylamino group, arylamino group, mercapto group, alkylthio group, arylthio group, formyl group, alkyl group, arylcarbonyl group, nitro group, and cyano group And a monocyclic heterocyclic group having one or more groups selected from the group as a substituent.
  • Substituted alkyl group refers to a halogen atom, a hydroxy group, an alkoxy group, an aryloxy group, a cycloalkyl group, an aryl group, an aryl group substituted with a halogen atom, or an alkoxy group. Selected from aryl groups, carboxylic groups or their esters or amides, amino groups, alkylamino groups, arylamino groups, nitro groups, cyano groups, hydroxyimino groups, alkoxyimino groups, and aryloxyimino groups An alkyl group having one or more groups as substituents.
  • “Substituted alkoxy group” means a halogen atom, a hydroxy group, an alkoxy group, an aryloxy group, a cycloalkyl group, an aryl group, an aryl group substituted with a halogen atom, an aryl group substituted with an alkoxy group, a carboxy group or One or more groups selected from the ester or its amide, amino group, alkylamino group, arylamino group, nitro group, cyano group, hydroxyimino group, alkoxyimino group, and aryloxyimino group. An alkoxy group as a substituent is shown.
  • “Substituted alkenyloxy group” refers to a halogen atom, a hydroxy group, an alkoxy group, an aryloxy group, a cycloalkyl group, an aryl group, an aryl group substituted with a halogen atom, an aryl group substituted with an alkoxy group, a carboxy group.
  • an alkenyloxy group having, as a substituent, one or more groups selected from an ester thereof, an amide thereof, an amino group, an alkylamino group, an arylamino group, a nitro group, and a cyano group.
  • “Substituted alkynyloxy group” means a halogen atom, a hydroxy group, an alkoxy group, an aryloxy group, a cycloalkyl group, an aryl group, an aryl group substituted with a halogen atom, an aryl group substituted with an alkoxy group, or a propyloxy group.
  • an alkynyloxy group having, as a substituent, one or more groups selected from an ester thereof, an amide thereof, an amino group, an alkylamino group, an arylamino group, a nitro group, and a cyano group.
  • “Substituted cycloalkyloxy group” refers to a halogen atom, a hydroxy group, an alkoxy group, an aryloxy group, a lulu group, a cycloalkyl group, an aryl group, a carbonyl group or an ester thereof, or an amide, amino, or alkylamino group thereof.
  • “Substituted cycloalkenyloxy group” means a halogen atom, a hydroxy group, an alkoxy group, an aryloxy group, an alkyl group, a cycloalkyl group, an aryl group, a carbonyl group or an ester thereof, an amide thereof, an amino group, an alkylamino group.
  • “Substituted aryloxy group” means a halogen atom, a hydroxy group, an alkoxy group, an aryloxy group, an alkyl group, a cycloalkyl group, an aryl group, a carbonyl group or a ester thereof, an amide thereof, an amino group, an alkylamino group.
  • Substituted alkenyl group refers to a halogen atom, a hydroxy group, an alkoxy group, an aryloxy group, a cycloalkyl group, an aryl group, an aryl group substituted with a halogen atom, an aryl group substituted with an alkoxy group, or a propyloxy group. Or an ester or an amide thereof, an amino group, an alkylamino group, an arylamino group, a nitro group, a cyano group, a hydroxyimino group, an alkoxyimino group, and an alkoxyamino group, and a substituent. Represents an alkenyl group having
  • “Substituted alkynyl group” means a halogen atom, a hydroxy group, an alkoxy group, an aryloxy group, a cycloalkyl group, an aryl group, an aryl group substituted with a halogen atom, an aryl group substituted with an alkoxy group, or a propyloxy group.
  • “Substituted cycloalkyl group” refers to a halogen atom, a hydroxy group, an alkoxy group, an aryloxy group, an alkyl-cycloalkyl group, an aryl group, a carbonyl group or an ester thereof, an amide thereof, an amino group, an alkylamino group, And a cycloalkyl group having, as a substituent, one or more groups selected from an arylamino group, a nitro group, and a cyano group.
  • “Substituted cycloalkenyl group” means a halogen atom, a hydroxy group, an alkoxy group, an aryloxy group, an alkyl group, a cycloalkyl group, an aryl group, a carbonyl group or an ester thereof or an amide thereof, an amino group, an alkylamino group, an arylamino group.
  • Substituted aryl group means a halogen atom, a hydroxy group, an alkoxy group, an aryloxy group, an alkyl group, a cycloalkyl group, an aryl group, a carbonyl group or an ester or an amide, an amino group, or an alkyl thereof. It represents an aryl group having as a substituent one or more groups selected from an amino group, an arylamino group, a nitro group, a cyano group, a hydroxyimino group, an alkoxyimino group, and an aryloxyimino group.
  • “Substituted alkylcarbonyl group” means a halogen atom, a hydroxy group, an alkoxy group, an aryloxy group, a cycloalkyl group, an aryl group, an aryl group substituted with a halogen atom, an aryl group substituted with an alkoxy group, It represents an alkyl group having one or more groups selected from a rugoxy group or its ester or its amide, amino group, alkylamino group, arylamino group, nitro group, and cyano group as a substituent.
  • “Substituted arylcarbonyl group” refers to a halogen atom, a hydroxy group, an alkoxy group, an aryloxy group, an alkyl group, a cycloalkyl group, an aryl group, a carboxy group or an ester thereof or an amide, amino group, alkylamino group, arylamino group thereof. And an arylcarbonyl group having, as a substituent, one or more groups selected from a group, a nitro group, and a cyano group.
  • Substituted alkylamino group means that the alkyl moiety is a halogen atom or a hydroxy group
  • alkylamino represents an alkylamino group having as a substituent one or more groups selected from a group, an arylamino group, a nitro group, and a cyano group
  • Substituted arylamino group means that the aryl moiety is a halogen atom, a hydroxy group, an alkoxy group, an aryloxy group, an alkyl group, a cycloalkyl group, an aryl group, a carboxy group or its ester or its amide, an amino group, It represents an arylamino group having, as a substituent, one or more groups selected from an alkylamino group, an arylamino group, a nitro group, and a cyano group.
  • Substituted alkylthio group refers to a halogen atom, a hydroxy group, an alkoxy group, an aryloxy group, a cycloalkyl group, an aryl group, an aryl group substituted with a halogen atom, an aryl group substituted with an alkoxy group, carboxy group.
  • an alkylthio group having, as a substituent, one or more groups selected from a group or an ester thereof, an amide thereof, an amino group, an alkylamino group, an arylamino group, a nitro group, and a cyano group.
  • “Substituted arylthio group” refers to a halogen atom, a hydroxy group, an alkoxy group, an aryloxy group, an alkyl group, a cycloalkyl group, an aryl group, a carboxy group or an ester thereof, an amide thereof, an amino group, an alkyl group It represents an arylthio group having, as a substituent, one or more groups selected from an amino group, an arylamino group, a nitro group, and a cyano group.
  • Substituted alkylsulfyl refers to a halogen atom, a hydroxy group, an alkoxy group, an aryloxy group, a cycloalkyl group, an aryl group, an aryl group substituted with a halogen atom, an aryl group substituted with an alkoxy group, An alkylsulfinyl group having one or more groups selected from a carboxy group or an ester or an amide thereof, an amino group, an alkylamino group, an arylamino group, a nitro group, and a cyano group as a substituent.
  • “Substituted arylsulfinyl group” refers to an halogen atom, a hydroxy group, an alkoxy group, an aryloxy group, an alkyl group, a cycloalkyl group, an aryl group, a propyloxy group or It represents a perylsulfinyl group having as a substituent one or more groups selected from the ester or its amide, amino group, alkylamino group, arylamino group, nitro group, and cyano group.
  • “Substituted alkylsulfonyl group” means a halogen atom, a hydroxy group, an alkoxy group, an aryloxy group, a cycloalkyl group, an aryl group, an aryl group substituted with a halogen atom, an aryl group substituted with an alkoxy group, or a propyloxy group.
  • an alkylsulfonyl group having, as a substituent, one or more groups selected from esters or amides, amino groups, alkylamino groups, arylamino groups, nitro groups, and cyano groups thereof.
  • Substituted arylsulfonyl group means a halogen atom, a hydroxy group, an alkoxy group, an aryloxy group, an alkyl group, a cycloalkyl group, an aryl group, a carbonyl group or an ester thereof, or an amide, amino group, alkylamino group, And an arylsulfonyl group having, as a substituent, one or more groups selected from an arylamino group, a nitro group, and a cyano group.
  • the compound of the present invention has a free hydroxy group, amino group, alkylamino group or arylamino group as a substituent, those groups may be protected with a protecting group.
  • the protecting group for a free hydroxy group refers to a substituted or unsubstituted alkyl group such as a methoxymethyl group, a benzyl group, a trityl group, a 4-methoxyphenylmethyl group, a benzyloxymethyl group, a methyl group, and an aryl group.
  • Substituted or unsubstituted heterocyclic groups such as 3-promotetrahydropyranyl group, tetrahydropyranyl group, tetrahydrofuranyl group; trifluoroacetyl group, acetyl group, 4-cyclobenzoyl group, benzoyl group, etc.
  • Substituted or unsubstituted alkyl group or substituted or unsubstituted aryl group benzyloxycarbonyl group, 4-methoxybenzyloxycarbonyl group, 9-fluorenylmethoxycarbonyl group, methoxycarbonyl group, ethoxy group Carbonyl, isobutoxycarbonyl, ter ⁇ Butoxide deer Lupo group, vinyl O propoxycarbonyl group, Ariruokishi Substituted or unsubstituted alkyloxycarbonyl, unsubstituted alkenyloxycarbonyl or substituted or unsubstituted aryloxy, such as carboxy, phenyloxycarbonyl, and phenyloxycarbonyl; Carbonyl group; substituted silyl groups such as trimethylsilyl group, triethylsilyl group, triisopropylsilyl group, tert-butyldimethylsilyl group, and er-
  • a free amino-, alkylamino- or arylamino-protecting group is a substituted alkyl group or an unsubstituted alkenyl group such as a benzyl group, a trityl group, a diphenylmethyl group, a (4-methoxyphenyl) diphenylmethyl group or an aryl group.
  • a hydrocarbonyl group that is, a formyl group; a substituted or unsubstituted alkylcarbonyl group, such as a trichloroacetyl group, a trifluoroacetyl group, an acetyl group, a benzoyl group, a benzoyl group, a picolinoyl group, or a substituted or unsubstituted arylylcarbonyl group.
  • the nitrogen atom of the indazole ring of the compound of the present invention may be protected by a protecting group.
  • the protecting group for the nitrogen atom of the indazole ring includes substituted benzyl, trityl, diphenylmethyl, (4-methoxyphenyl) diphenylmethyl, and aryl groups.
  • Alkylcarbonyl group substituted or unsubstituted aryl group or unsubstituted heterocyclic carbonyl group; 2,2,2-trichloroethoxycarbonyl group, benzyloxycarbonyl group, diphenylmethoxycarbonyl group, methoxycarbonyl group A substituted or unsubstituted alkyloxycarbonyl or a substituted or unsubstituted aryloxycarbonyl group such as an isotoxycarbonyl group, an ert-butoxycarbonyl group, a phenoxycarbonyl group, a 3-nitrophenoxycarbonyl group; a benzyl group; Sulfonyl group, tri Substituted or unsubstituted alkylsulfonyl group such as sulfonyl group, methylsulfonyl group, 4-chlorophenylsulfonyl group, 2,4,6—trimethylphenylsulfonyl group,
  • the “salt” in the compound of the present invention is not particularly limited as long as it is a pharmaceutically acceptable salt, and is not limited to inorganic acids such as hydrochloric acid, hydrobromic acid, hydroiodic acid, nitric acid, sulfuric acid, and phosphoric acid.
  • Salts, salts with organic acids such as acetic acid, fumaric acid, maleic acid, succinic acid, cunic acid, tartaric acid, adipic acid, lactic acid, methanesulfonic acid, trifluoromethanesulfonic acid, p-toluenesulfonic acid, trifluoroacetic acid, etc.
  • Salts with alkali metals such as lithium, sodium and potassium, salts with alkaline earth metals such as calcium and magnesium, and quaternary salts with ammonia, methyl iodide and the like are included.
  • the “plural groups” in the present invention may be the same or different. Further, a halogen atom, a hydrogen atom and a monocyclic heterocycle are also included in the “group”.
  • the compound of the present invention has a geometric isomer, for example, a syn-anti isomer or an optical isomer, those isomers are also included in the scope of the present invention.
  • the compound of the present invention may be in the form of a hydrate or a solvate.
  • preferred examples are those in which the substituted alkoxy group, the substituted alkyl group, the substituted alkenyl group, and the substituted or unsubstituted aryl group are octogen atoms, A compound substituted with one or more groups selected from the group consisting of a hydroxy group, an unsubstituted alkoxy group, an unsubstituted aryl group, a hydroxyimino group, and an unsubstituted alkoxyimino group, or a salt thereof.
  • Another preferred example of the compound of the present invention defined as above by the general formula [I] is defined by one or a combination of two or more of the following six options i) to vi) Or a salt thereof:
  • ring X represents a benzene ring or a pyridine ring
  • R 1 and R 2 represent a hydrogen atom or an alkyl group
  • R 1 and R 2 combine to form an unsubstituted cycloalkane ring;
  • R 3 represents a hydrogen atom, a substituted alkyl group, an unsubstituted alkenyl group, a carboxy group or an ester thereof or an amide, amino group, or a cyano group;
  • R 4 is a hydrogen atom, a hydroxy group, a substituted or unsubstituted alkoxy group, an unsubstituted alkenyloxy group, an unsubstituted cycloalkyloxy group, a substituted or unsubstituted alkyl group, an unsubstituted alkenyl group, an unsubstituted cycloalkyl group An amino group, an unsubstituted alkylamino group, a nitro group, a cyano group, or a monocyclic heterocyclic group;
  • R 5 represents a halogen atom or a hydrogen atom.
  • ring X represents a benzene ring or a pyridine ring
  • R 1 ′ and R 2 represent a hydrogen atom or an alkyl group
  • R 1 and R 2 may combine to form an unsubstituted cycloalkane ring;
  • R 3 represents a hydrogen atom, a substituted alkyl group, an unsubstituted alkenyl group, a propyloxy group or an ester or an amide, an amino group, or a cyano group thereof;
  • R 4 is hydrogen, hydroxy, substituted or unsubstituted alkoxy, unsubstituted alkenyloxy, unsubstituted cycloalkyloxy, substituted or unsubstituted alkyl An unsubstituted alkenyl group, an unsubstituted cycloalkyl group, an amino group, an unsubstituted alkylamino group, a nitro group, a cyano group, or a monocyclic heterocyclic group;
  • R 5 represents an octogen or hydrogen atom
  • a substituted alkoxy group is substituted with a halogen atom, and / or a substituted alkyl group is a hydroxy group and a hydroxy group.
  • examples include a compound substituted with one or more groups selected from the group consisting of imino groups, or a salt thereof.
  • ring X represents a benzene ring or a pyridine ring
  • R 1 and R 2 represent a hydrogen atom, a methyl group or an ethyl group
  • R 1 and R 2 combine to form a cyclopentane ring
  • R 3 represents a hydrogen atom, a hydroxymethyl group, a hydroxyiminomethyl group, a 1-methylvinyl group, a carboxy group, a methoxycarbonyl group, an aminocarbonyl group, an amino group, or a cyano group;
  • V) is a hydrogen atom, a hydroxy group, a methoxy group, an ethoxy group, an ⁇ -propyloxy group, a dibutyloxy group, an isopropyloxy group, a difluoromethoxy group, a 2-fluoroethoxy group, a 2,2,2-trifluoro group Roethoxy group, aryloxy group, cyclopropyloxy group, cyclopropylmethyloxy group, ethyl group, vinyl group, hydroxymethyl group, 1-hydroxyethyl group, 2-hydroxyethyl group, cyclopropyl group, amino group A methylamino group, a dimethylamino group, a acetylamino group, a nitro group, a cyano group, a pyrrolidine ring, a pyrrolyl ring, a pyrazole ring, an oxazole ring, an isooxazole ring, a piperidine
  • ring X represents a benzene ring or a pyridine ring
  • R 1 and R 2 represent a hydrogen atom, a methyl group or an ethyl group
  • R 1 and R 2 may combine to form a cyclopentane ring
  • R 3 represents a hydrogen atom, a hydroxymethyl group, a hydroxyiminomethyl group, a 1-methylvinyl group, a carboxy group, a methoxycarbonyl group, an aminocarponyl group, an amino group, or a cyano group;
  • R 4 is a hydrogen atom, a hydroxy group, a methoxy group, an ethoxy group, a propyloxy group, an n-butyloxy group, an isopropyloxy group, a difluoromethoxy group, a 2-fluoroethoxy group, 2, 2, 2— Trifluoroethoxy group, aryloxy group, cyclopropyloxy group, cyclopropylmethyloxy group, ethyl group, vinyl group, hydroxymethyl group, 1-hydroxyethyl group, 2-hydroxyethyl group, cyclopropyl group, Amino group, methylamino group, dimethylamino group, ethylamino group, nitro group, cyano group, pyrrolidine ring, pyrrole ring, pyrazole ring, oxazolyl ring, isoxazolyl ring, pyrididine ring, pyridine ring, or morpholine Represents
  • R 5 represents a chlorine atom or a hydrogen atom
  • the compound of the present invention has the chemical structural characteristics shown in 1 to 4) below, and each of the chemical structural characteristics of 1 to 4) and / or a combination thereof has a structure of Rh of the compound of the present invention. oVery important for the expression of kinase inhibitory action.
  • Indazole ring is the main skeleton.
  • Ring X is directly bonded to the indazole ring.
  • Ring X has an alkyl group or a cycloalkyl group substituted with an amino group.
  • the compound of the present invention exhibits particularly excellent Rho kinase inhibitory activity, wherein the carbon atom substituted by the amino group of the above 3) does not become an asymmetric carbon atom, and the compound of the present invention having these chemical structures is more preferable.
  • the compound of the present invention in which ring X is directly bonded to the 5-position of the indazole ring, exhibits even more excellent Rho kinase inhibitory activity, and the compound of the present invention in which ring X is substituted at this position is more preferable.
  • alkyl group or the cycloalkyl group substituted with the amino group of the above 3) is
  • the bound compound of the present invention exhibits even more excellent Rh kinase inhibitory activity, and the compound of the present invention in which ring X is substituted at these positions is particularly preferred.
  • Particularly preferred specific examples of the compound of the present invention include the following compounds or salts thereof.
  • Me represents a methyl group
  • Et represents an ethyl group
  • Bn represents a benzyl group
  • Ac represents an acetyl group unless otherwise specified.
  • Synthesis route 1 or synthesis route 2 The compound of the present invention can be obtained by performing a coupling reaction between compound A and compound B or compound C and compound D in an organic solvent in the presence of a metal catalyst and / or a base.
  • the protecting group when a protecting group is used for the sake of production, the protecting group can be removed by a commonly used method.
  • the substituent of the ring X and / or the ring of the indazole may have a desired substituent introduced from the beginning, and after the basic skeleton is produced by the above-described method, oxidation, reduction, alkylation, esterification, , Amidation, oximation, dehydration, deprotection, acetylation, hydrolysis, triflate, coupling, cyclization, and / or general-purpose synthesis methods combining these reactions May be used to introduce a desired substituent into the basic skeleton.
  • Rho kinase inhibitory activity of the compound of the present invention was evaluated and examined. The details will be described in the following example [Pharmacological test (Rho-kinase inhibitory activity evaluation test)], which is described in Journal of Biological Chemistry, vol. 274, p. , 199 9 [L Biol. Chem., 274, 32418 (1999)] and a commercially available activated ROC KII [Upstate. Biotechnology 1, Cat. No. 141-338, (5 units / 50 microliters) upstate biotechnology, Catalog No.
  • Rho kinase inhibitory activity of the compound of the present invention was evaluated and examined according to the method described in the attached description. As a result, they have found that the compound of the present invention has excellent Rho kinase inhibitory activity, and is very useful as a therapeutic agent for diseases associated with Rho kinase. Further, in order to verify the application of the compound of the present invention to a specific disease involving Rh kinase, the effect of the compound of the present invention on lowering intraocular pressure was also examined. The details will be described in the following Example [Pharmacological Test (Measurement of Intraocular Pressure Decreasing Effect)].
  • Rh kinase is associated with hypertension, angina, asthma, peripheral circulatory disorders, premature birth, arteriosclerosis, cancer, inflammatory diseases, autoimmune diseases, AIDS, implantation of fertilized and fertilized eggs, osteoporosis, It is known to be closely related to diseases such as brain dysfunction, bacterial digestive tract disorders, glaucoma, and retinopathy. Therefore, the compound of the present invention is highly expected as a therapeutic agent for those diseases in which Rho kinase is involved.
  • Rho kinase inhibitor in the present invention means a compound that inhibits serine / threonine kinase, which is activated upon activation of Rh.
  • glaucoma includes primary open-angle glaucoma, normotensive glaucoma, excessive aqueous glaucoma, ocular hypertension, acute angle-closure glaucoma, chronic angle-closure glaucoma, mixed-type glaucoma, and steroid glaucoma.
  • Examples include amyloid glaucoma, neovascular glaucoma, malignant glaucoma, capsular glaucoma of the lens, plateau iris syndrom, and the like.
  • the compound of the present invention can be administered orally or parenterally.
  • Dosage forms include tablets, capsules, granules, powders, injections, eye drops and the like. It can be formulated by using the techniques used in combination.
  • oral preparations such as pills, capsules, granules, powders, etc. are excipients such as lactose, mannitol, starch, crystalline cellulose, light gay anhydride, calcium carbonate, hydrogen phosphate, and stearin.
  • Lubricants such as acid, magnesium stearate and talc
  • binders such as starch, hydroxypropylcellulose, hydroxypropylmethylcellulose and polyvinylpyrrolidone
  • disintegrators such as carboxymethylcellulose, low-substituted hydroxypropylmethylcellulose and calcium citrate
  • Coating agents such as hydroxypropyl methylcellulose, macrogol, silicone resin, stabilizers such as ethyl parabenzoyl benzoate and benzyl alcohol, and flavoring agents such as sweeteners, acidulants, flavors, etc.
  • Combined with invention compounds Te can be prepared.
  • Parenteral preparations such as injections and eye drops include, for example, isotonicity agents such as glycerin, propylene glycol, sodium chloride, potassium chloride, sorbitol, mannitol, phosphoric acid, phosphate, citric acid, and glacial acetic acid.
  • isotonicity agents such as glycerin, propylene glycol, sodium chloride, potassium chloride, sorbitol, mannitol, phosphoric acid, phosphate, citric acid, and glacial acetic acid.
  • Buffering agents such as ⁇ -aminocaproic acid and trometamol, ⁇ regulators such as hydrochloric acid, citric acid, phosphoric acid, glacial acetic acid, sodium hydroxide, potassium hydroxide, sodium carbonate and sodium hydrogen carbonate, polysorbate 80 Polyoxyethylene hydrogenated castor oil 60, Macrogol 400, purified soybean lecithin, polyoxyethylene (160) polyoxypropylene (30) solubilizing or dispersing agent such as daricol, hydroxypropyl Cellulosic polymers such as methylcellulose and hydroxypropylcellulose, polyvinyl alcohol, polyvinyl alcohol Thickeners such as rupyrrolidone, stabilizers such as edetic acid and sodium edetate, general-purpose sorbic acid, potassium sorbate, benzalkonium chloride, benzethonium chloride, methyl parahydroxybenzoate, propyl parabenzoate, and chlorobutanol Such as preservatives or preservatives
  • the compound of the present invention can be appropriately selected and used depending on the administration condition, symptom, age, dosage form and the like.
  • it can be administered usually in a dose of 0.01 to 100 mg, preferably 1 to 100 mg per day, in one or several divided doses.
  • the concentration is usually 0.001% to 10% (wZv), preferably 0.01% to 5% (w / v) once or several times. It can be administered separately.
  • Examples 1 to 31 The production examples, preparation examples, and pharmacological test results of the compounds of the present invention (Examples 1 to 31) and synthetic intermediates (Reference Examples 1 to 48) are shown below. Note that these examples are for better understanding of the present invention, and do not limit the scope of the present invention.
  • the R f values in the physical properties of the examples represent values measured using thin-layer chromatography (manufactured by Merck, TLC plate silica gel 60 F 254 (trade name)).
  • the chemical structural formula Me is a methyl group
  • Bn is a benzyl group
  • Ac is an acetyl group
  • Boc is a tert-butoxycarbonyl group
  • is a trifluoromethanesulfonyl group
  • TBS is erer ⁇ -butyl. Represents a dimethylsilyl group, and ⁇ represents a tetrahydropyranyl group.
  • reaction solution was slowly added to 900 g of a saturated aqueous solution of ammonium chloride, and after adding 500 mL of water, extraction was performed with 200 ml of ethyl acetate. The organic layer was washed with a saturated aqueous solution of sodium chloride, dried over anhydrous sodium sulfate, and concentrated under reduced pressure to obtain 110 g of the title compound as a brown oil. (Yield 96%)
  • reaction solution is poured into 20 Om 1 of water, and 1,2-dichloroethane 50
  • Reference compound 3-2 was produced according to the production method of Reference compound 3-1. 5-(1-Aminocarbone 1-methylethyl) — 2,3-Dichloromouth pyridine (Reference product 3-2) — — '
  • reaction solution was subjected to reduced pressure, and 500 g of a 10% by weight aqueous solution of citric acid was added to the obtained residue, followed by extraction with 200 ml of toluene.
  • the organic layer was washed successively with a saturated aqueous solution of sodium hydrogen carbonate and a saturated aqueous solution of sodium chloride, dried over anhydrous sodium sulfate, and concentrated under reduced pressure.
  • the solid obtained by adding 20-Oml of J2-hexane to the obtained residue was collected by filtration, and washed with 400 ml of cold J2-hexane to give 77 g of the title compound as a light brown powder. As obtained. (Yield 60%)
  • Reference Compound 10-2 was produced according to the method for producing Reference Compound 10-1. 5-cyanomethyl-1,2-dichropyridine (Reference compound 10-2) Mass spectrum (CI, m / z): 187 (M ++ 1).
  • Rf value 0.65 (ethyl acetate).
  • reaction solution was filtered, and the filtrate was concentrated under reduced pressure and poured into 5 O Oml of water.
  • the mixed solution was neutralized with an aqueous sodium hydroxide solution, the mixture was extracted with 100 ml of form.
  • the organic layer was washed with a saturated aqueous solution of sodium chloride, dried over anhydrous magnesium sulfate, and concentrated under reduced pressure.
  • 3-potassium 5-hydroxy-1 if-indazole (reference compound 16) 180 mg (0.62 mmo 1) of ter-butanol 5 ml in a solution of triethylamine 14 Omg (1.
  • a solution of 4 mmo 1) in tert-butanol 1 ml and a solution of diphenylphosphoryl azide 260 mg (0.95 mmo 1) in tert-butanol lm 1 were added, and the mixture was stirred under heating and reflux conditions for 7 hours. .
  • reaction solution was poured into 50 ml of a saturated aqueous solution of ammonium chloride, and extracted with 10 mL of ethyl acetate.
  • the organic layer was washed successively with water and a saturated aqueous solution of sodium chloride, dried over anhydrous magnesium sulfate, and concentrated under reduced pressure.
  • (+ ⁇ ) 68 ⁇ : (z / ra 'I g) 4 ⁇ ⁇ T ⁇ ° (( ⁇ / ⁇ ) T: I ⁇ è ⁇ S ⁇ ⁇ ku 4 key -hi) 61 ⁇ : J 3 ⁇ 4
  • reaction solution was slowly added to 300 ml of a saturated aqueous solution of ammonium chloride, and extracted with 500 mL of ethyl acetate.
  • organic layer was washed successively with water and a saturated aqueous solution of sodium chloride, dried over anhydrous magnesium sulfate, and concentrated under reduced pressure.
  • the obtained residue was recrystallized from diethyl ether / hexane to give the title compound.
  • Rf value 0.50 (ethyl acetate).
  • reaction solution was poured into 50 ml of water and extracted with 100 ml of ethyl acetate.
  • the organic layer was washed successively with water and a saturated aqueous solution of sodium chloride, dried over anhydrous magnesium sulfate, and concentrated under reduced pressure.

Description

明 細 書
新規インダゾ一ル誘導体 技術分野
本発明は医薬として有用な新規インダゾ一ル誘導体又はその塩に関する。 本発 明に係るインダゾ一ル誘導体は、 R h oキナーゼ.阻害作用を有し、 R h oキナー ゼが関与する疾患、 例えば、 緑内障等の眼疾患治療剤として有用である。 背景技術
低.分子量 G T P結合タンパク質である R h oは種々の細胞膜受容体からのシグ ナルにより活性化される。 活性化された R h oは、 R h oキナーゼ情報伝達系及 びァクトミオシン情報伝達系を介して、 平滑筋収縮、 細胞の形態変化、 細胞運動 、 細胞***、 細胞間接着、 血小板凝集、 白血球凝集、 癌細胞の浸潤 ·亢進等、 種 々の細胞現象の分子スィッチとして機能する。
また、 これらの細胞現象が、.高血圧症、 狭心症、 喘息、 末梢循環障害、 早産、 動脈硬化症、 癌、 炎症性疾患、 自己免疫疾患、 A I D S、 受精及び受精卵の着床 、 骨粗鬆症、 脳機能障害、 細菌の消化管障害、 緑内障、 網膜症等の 患に深く関 与していることが知ちれている。
したがって、 R h oを阻害することで、 前記の R h oが関与する疾患の予防及 び 又は治療が可能になると考えられている。
一方、' R h oを介する情報伝達系の下流に存在する R h oキナーゼを阻害する ことによつても、 R h oによる種々の細胞現象を抑制できることが知られている すなわち、 R h oキナーゼを阻害する化合物は、 前記の R h oが関与する疾患 、 例えば、 高血圧症、 狭心症、 喘息、 末梢循環障害、 早産、 動脈硬化症、 癌、 炎 症性疾患、 自己免疫疾患、 A I D S、 受精及び受精卵の着床、 骨粗鬆症、 脳機能 障害、 細菌の消化管障害、 緑内障、 網膜症等の有効な予防及び 又は治療剤とな ると考えられている (国際公開 WO 98ノ 06433号パンフレット) 。
R h oキナーゼ阻害剤は、 一般的に Rh oの活性化に伴い活性化されるセリン /スレオニンキナーゼの阻害剤として定義されている。 その R h oキナーゼ阻害 剤には、 ROKa (RO CK-II) 、 ROK/3 (ROCK— I、 p 1 6 0 R O C K) 、 その他のセリン/スレオニンキナーゼ活性を有するタンパク質を阻害する 化合物等が含まれる。
公知の R h oキナーゼ阻害剤としてば、 国際公開 WO 98/0643 3号パン フレットに開示されているアミ ド誘導体、 国際公開 WO 97/2322 2号パン フレッ ト、 N a t u r e, 38 9, 990 - 9 94 ( 1 997 ) 及び-国際公開 W 09 9/640 1 1号パンフレツトに開示されているイソキノリンスルホニル誘 導体、 国際公開 WO 0 1 / 56 988号パンフレツトに開示されているヘテロサ イクルァミノ誘導体、 国際公開 WO 02/1 00833号パンフレツ トに開示さ れているィンダゾ一ル誘 体、 国際公開 WO 02/076 976号パンフレッ ト 及ぴ国際公開 W〇 02/076977号パンフレツ トに開示されているキナゾリ ン誘導体等が挙げられる。
また、 Rh oキナーゼ阻害剤が緑内障の治療剤として有用であることが国際公 開 WO 0 0 / 09 1 62号パンフレツ ト及び国際公開 WO 00/ 57 9 14号パ ンフレツ トに開示されている。
しかしながら、 上記いずれの文献にも本発明に係るインダゾール誘導体につい ての具体的な開示はない。 発明の開示
医薬として有用な新規インダゾール誘導体を創製すること、 また、 その誘導体 の新たな薬理作用を見出すことは非常に興味のある課題である。
本発明者等は、 上記の課題を解決するために新規ィンダゾ一ル誘導体の合成研 究を行い、 数多くの新規化合物を創製することに成功した。
また、 本 ¾明に係る ンダゾ一ル誘導体の医薬としての有用性を種々検討した ところ、 本インダゾ一ル誘導体は R h oキナーゼ阻害作用を有し、 R h oキナー ゼが関与する疾患の治療剤として有用であることを見出した。
さらに、 本インダゾ一ル誘導体の R h oキナーゼが関与する具体的な疾患への 適用を検証するために、 本ィンダゾ一ル誘導体の眼圧下降作用についても検討し た。 その結果、 本インダゾ一ル誘導体は優れた眼圧下降作用を有しており、 緑内 障等の眼疾患治療剤としても有用であることを併せて見出し、 本発明を完成させ た。
すなわち、 本発明は下記一般式 [ I ] で表される化合物又はその塩 (以下、 特 記なき限り 『本発明化合物』 とする) 及び本発明化合物を含有する医薬組成物に 関し、 より詳しくは、 本発明化合物を有効成分とする R h oキナーゼ阻害剤に関 する発明であり、 より具体的には、 緑内障等の眼疾患治療剤に関する発明である 本発明化合物は、 以下 1〜4 ) に示す化学構造的特徴を有する :
1 ) インダゾ一ル環を主骨格とする。 .
2 ) 環 Xがインダゾール環に直接結合している。
3 ) 環 Xがァミノ基で置換されたアルキル基又はシクロアルキル基を有する。
4 ) 前記 3 ) のァミノ基がアルキル基'又はシクロアルキル基の 1位に置換してい る。 '
それら 1 ~ 4 ) の各化学構造的特徴及びノ又はそれらの組み合わせが、 本発明 化合物の R h οキナーゼ阻害作用の発現に重要である。 '
さらに、 それら 1〜4 ) に加えて、
5 ) 前記 3 )のァミノ基が置換した炭素原子が不斉炭素原子とならない、 本発明化合物が特に優れた R h 0キナーゼ阻害作用を有する。
Figure imgf000006_0001
[式中、 環 Xはベンゼン環、 又はピリジン環を示し;
R 1と R 2は同一又は異なって、 水素原子、 又は置換若しくは無置換アルキル基を示 し;
R 1と R 2は結合して、 置換若しくは無置換シクロアルカン環を形成してもよく ; R 3と は同一又は異なって、 ハロゲン原子、 水素原子、 ヒドロキシ基、 置換若し くは無置換アルコキシ基、 置換若しくは無置換アルケニルォキシ基、 置換若しく は無置換アルキニルォキシ基、 置換若しくは無置換シクロアルキルォキシ基、 置 換若しくは無置換シクロアルケニルォキシ基、 置換若しくは無置換ァリールォキ シ基、 置換若しくは無置換アルキル基、 置換若しくは無置換アルケニル基、 置換 若しくは無置換アルキニル基、 置換若しくは無置換シクロアルキル基、 置換若し くは無置換シクロアルケニル基、 置換若しくは無置換ァリール基、 カルボキシ基 又はそのエステル若しくはそのアミド、 ヒドロカルポニル基、 置換若しくは無置 換アルキルカルポニル基、 置換若しくは無置換ァリールカルポニル基、 アミノ基 、 置換若しくは無置換アルキルアミノ基、 置換若しくは無置換ァリールアミノ基 、 メルカプト基、 置換若しくは無置換アルキルチオ基、 置換若しくは無置換ァリ —ルチオ基、 スルフィン酸基又はそのエステル若しくはそのアミド、 ヒドロスル フィニル基、 置換若しくは無置換アルキルスルフィニル基、 置換若しくは無置換 ァリ一ルスルフィニル基、 スルホン酸基又はそのエステル若しくはそのアミド、 ヒドロスルホニル基、 置換若しくは無置換アルキルスルホニル基、 置換若しくは 無置換ァリ一ルスルホニル基、 ニトロ基、 シァノ基、 及び置換若しくは無置換単 環式複素環からなる群より選択される 1又は複数の基を示し;
R 5はハロゲン原子、 水素原子、 ヒドロキシ基、 置換若しくは無置換アルコキシ基 、 置換若しくは無置換ァリールォキシ基、 置換若しくは無置換アルキル基、 及び 置換若しく 無置換ァ u—ル基からなる群より選択される 1又は複数の基を示す 。 以下、 同じ。 ] 本発明は医薬として有用な新規インダゾ一ル誘導体又はその塩を提供する。 特 に本発明化合物は、 優れた oキナーゼ阻害作用を有し、 R h oキナーゼが関 与する疾患、 例えば、 緑内障等の眼疾患治療剤として有用である。 図面の簡単な説明
図 1は、 各投与群の眼圧の経時変化を示すグラフである。 眼圧は初期眼圧から の変化値で示す。 口は被験化合物 1投与群を、 oはコントロール群を示す。 図 2は、 各投与群の眼圧の経時変化を示すグラフである。 眼圧は初期眼圧から の変化値で示す。 口は被験化合物 2投与群を、 〇はコントロール群を示す。
図 3は、 各投与群の眼庄の経時変化を示すグラフである。 眼圧は初期眼圧から の変化値で示す。 口は被験化合物 3投与群を、 〇はコントロール群を示す。
図 4は、 各投与群の眼圧の経時変化を示すグラフである。 眼圧は初期眼圧から の変化値で示す。 口は被験化合物 4投与群を、 〇はコントロール群を示す。 発明を実施するための最良の形態 .
本明細書中で規定した各環、 原 又は基について以下に詳しく説明する。
『シグロアルカン環』 とは、 炭素原子数 3〜 8個のシクロアルカン環を示す。 具体例として、 シクロプロパン、 シクロブタン、 シクロペンタン、 シクロへキサ ン、 シクロヘプタン、 シクロオクタン等が挙げられる。
『単環式複素環』 とは、 窒素原子、 酸素原子及び硫黄原子から選択される 1若 しくは複数のへテロ原子を環内に有する飽和又は不飽和の単環式複素環を示す。 飽和の単環式複素環の具体例として、 窒素原子を環内に有するビロリジン、 ピ ラゾリジン、 イミダゾリジン、 トリァゾリジン、 ピぺリジン、 へキサヒドロピリ ダジン、 へ サヒドロピリミジン、 ピぺラジン、 ホモピぺリジン、 ホモピぺラジ ン等が、 酸素原子を環内に有するテトラヒドロフラン、 テトラヒドロピラン等が 、 硫黄原子を環内に有するテトラヒドロチォフェン、 テトラヒドロチォピラン等 が、 窒素原子と酸素原子を環内に有するォキサゾリジン、 イソォキサゾリジン、 モルホリン等が、 窒素原子と硫黄原子を環内に有するチアゾリジン、 イソチアゾ リジン、 チオモルホリン等が挙げられる。
不飽和の単環式複素環の具体例として、 窒素原子を環内に有するジヒドロピロ —ル、 ピロール、 ジヒドロピラゾール、 ピラゾール、 ジヒドロイミダゾール、 ィ ミダゾール、 ジヒドロトリアゾ一ル、 トリァゾール、 テトラヒドロピリジン、 ジ ヒドロピリジン、 ピリジン、 テトラヒドロピリダジン、 ジヒドロピリダジン、 ピ リダジン、 テトラヒドロピリミジン、 ジヒドロピリミジン、 ピリミジン、 テトラ ヒドロビラジン、 ジヒドロビラジン、 ピラジン等が、 酸素原子を環内に有するジ ヒドロフラン、 フラン、 ジヒドロピラン、 ピラン等が、 硫黄原子を環内に有する ジヒドロチォフェン、 チォフェン、 ジヒドロチォピラン、 チォピラン等が、 窒素 原子と酸素原子を環内に有するジヒドロォキサゾ一ル、 ォキサゾール、 ジヒドロ イソォキサゾ一ル、 イソォキサゾール、 ジヒドロォキサジン、 ォキサジン等が、 窒素原子と硫黄原子を環内に有するジヒドロチアゾ一ル、 チアゾ一ル、 ジヒドロ イソチアゾール、 イソチアゾ一ル、 ジヒドロチアジン、 チアジン等が挙げられる 。
『ハロゲン原子』 とは、 フッ素、 塩素、 臭素又はヨウ素を示す。
『アルキル』 とは、 炭素原子数 1 ~ 6個の直鎖又は分枝のアルキルを示す。 具 体例として、 メチル、 ェチル、 ii—プロピル、 nーブチル、 n一ペンチル、 n - へキシル、 イソプロピル、 イソプチル、 s e c—プチル、 t e r t —ブチル、 ィ ソペンチル等が挙げられる。
『アルコキシ』 とは、 炭素原子数 1 ~ 6個の直鎖又は分枝のアルコキシを示す 。 具体例として、 メトキシ、 エトキシ、 12—プロポキシ、 一ブトキシ、 _Π—ぺ ントキシ、 'η—へキシル キシ、 イソプロボキシ、 イソブトキシ、 s e c—ブト キシ、 t e r f —ブトキシ、 イソペントキシ等が挙げられる。
『ァルケニルォキシ』 とは、 炭素原子数 2 ~ 8個の直鎖又は分枝のアルケニルォキ シを示す。 具体例として、 ビニルォキシ、 ァリルォキシ、 1—プロぺニルォキシ 、 3—ブテニルォキシ、 3—ペンテニルォキシ、 4一へキセニルォキシ、 5—へ プテニルォキシ、 .7—ォクテニルォキシ、 1ーメチルビニルォキシ基等が挙げら れる。
『アルキニルォキシ』 とは、 炭素原子数 2〜 8個の直鎖又は分枝のアルキニルォキ シを示す。 具体例として、 ェチニルォキシ、 2—プロピニルォキシ、 2—ブチニ ルォキシ、 3一ペンチニルォキシ、 4一へキシニルォキシ、 5一へプチ二ルォキ シ、 7—才クチニルォキシ、 2—メチルプチニルォキシ基等が挙げちれる。
『シクロアルキルォキシ』 とは、 炭素原子数 3〜 8個のシクロアルキルォキシ を示す。 具体例として、 シクロプロピルォキシ、 シクロプチルォキシ、 シクロべ ンチルォキシ、 シクロへキシルォキシ、 シクロへプチルォキシ、 シクロォクチル ォキシ等が挙げられる。
『シクロアルケニルォキシ』 とは、 炭素原子数 3〜 8個のシクロアルケニルォ キシを示す。 具体例として、 シクロプロべニルォキシ、 シクロプテニルォキシ、 シクロペンテニルォキシ、 シクロへキセニルォキシ、 シクロへプテニルォキシ、 シクロォクテニルォキシ等が挙げられる。
『ァリールォキシ』 とは、 炭素原子数が 6〜1 4個の単環式又は 2環式若しくは 3 環式の縮合多環式芳香族炭化水素ォキシを示す。 具体例としてフエノキシ、 ナフチル ォキシ、 アントリルォキシ、 フエナントリルォキシ等が挙げられる。
『ァルケニル』 とは、 炭素原子数 2〜 8個の直鎖又は分枝のアルケニルを示す 。 具体例として、 ビニル、 ァリル、 1—プロぺニル、 3—ブテニル、 3—ペンテ ニル、 4一へキセニル、 5—へプテニル、 7—ォクテニル、 1—メチルビニル基 等が挙げられる。
『アルキニル』 とは、 —炭 '原子数 2〜 8個の直鎖又は'分枝のアルケニルを示す 。 具体例として、 ェチニル、 2—プロピエル、 2—ブチニル、 3—ペンチニル、 4一へキシニル、 5一へプチニル、 7ーォクチニル、 2—メチルプチニル基等が 挙げられる。
『シクロアルキル』 とは、 炭素原子数 3 ~ 8個のシクロアルキルを示す。 具体 例として、 シクロプロピル、 シクロブチル、 シクロペンチル、 シクロへキシル、 シクロへプチル、 シクロォクチル等が挙げられる。
『シクロアルケニル』 とは、 炭素原子数 3〜 8個のシクロアルケニルを示ず。 具体例として、 シクロプロべニル、 シクロブテニル、 シクロペンテニル、 シクロ へキセニル、 シクロへプテニル、 シクロォクテニル等が挙げられる。
『ァリール』 とは、 炭素原子数 6 ~ 1 4個の単環式又は 2環式若しくは 3環式 の縮合多環式芳香族炭化水素を示す。 具体例として、 フエニル、 ナフチル、 アン トリル、 フエナントリル等が挙げられる。
『カルポキシ基のエステル』 とは、 カルポキシ基とアルキルアルコール、 ァリ ールアルコール等とからなるエステルを示す。 アルキルアルコールの具体例とし て、 メタノール、 エタノール、 プロパノール、 ブタノール等が挙げられ、 ァリ一 ルアルコールの具体例として、 フエノール、 ナフトール等が挙げられる。
『カルポキシ基のアミ ド』 とは、 カルポキシ基とアンモニア、 1級又は 2級ァ ミン等とからなるアミ ドを示す。 'ァミンはアルキルァミンでもァリールァミンで もよく、 アルキルァミンの具体例として、 メチルァミン、 ェチルァミン、 ェチル メチルァミン、 ジメチルァミン、 ジェチルァミン、 ジへキシルァミン等が挙げら れ、 ァリールァミンの具体例として、 ァニリン、 ナフチルァミン、 メチルフエ二 ルァミン、 ェチルフエニルァミン、 ジフエニルァミン等が挙げられる。
『アルキル力ルポニル』 とは、 炭素原子数 2 ~ 7個の直鎖又は分枝のアルキルカル ポニルを示す。 具体例として、 メチルカルポニル、 ェチルカルポニル、 一プロ ピル力ルポニル、 —プチルカルポニル、 Ώ—ペンチルカルポニル、 Ώ —へキシ ルカルポニル、 イソプ άピルカルボニル、 イソブチルカルポニル、 s e c —プチ ルカルポニル、 t e r t 一プチルカルポニル、 イソペンチルカルポニル等が挙げ られる。
『ァリ一ルカルポニル』 とは、 炭素原子数が 7〜 1 5個の単環式又は 2環式若しくは 3環式の縮合多環式芳香族炭化水素力ルポニルを示す。 具体例としてフエニルカル ポニル、 ナフチルカルポニル、 アントリル力ルポニル、 フエナントリルカルボニル等 が挙げられる。
『アルキルァミノ』 とは、 モノ又はジアルキルアミノを示す。 具体例として、 メチルァ ミノ、 ェチルァミノ、 ェチルメチルァミノ、 ジメチルァミノ、 ジェチルァミノ、 ジへキシ ルァミノ等が挙げられる。
『ァリールァミノ』 とは、 モノ又はジァリールアミノを示す。 具体例として、 フエニル ァミノ、 ナフチルァミノ、 メチルフエニルァミノ、 ェチルフエニルァミノ、 ジフエニルァ ミノ等が挙げられる。
『アルキルチオ』 とは、 炭素原子数 1〜 6個の直鎖又は分枝のアルキルチオを示す 。 具体例として、 メチルチオ、 ェチルチオ、 一プロピルチオ、 Ώ一プチルチオ 、 12 —ペンチルチオ、 J1一へキシルチオ、 イソプロピルチオ、 イソプチルチオ、 s e c —プチルチオ、 f e r ί —プチルチオ、 イソペンチルチオ等が挙げられる 『ァリ一ルチオ』 とは、 炭素原子数が 6〜1 4個の単環式又は 2環式若しくは 3環式 の縮合多環式芳香族炭化水素チォを示す。 具体例としてフエ二ルチオ、 ナフチルチオ
、 アントリルチオ、 フエナントリルチオ等が挙げられる。
『スルフィン酸基のエステル』 とは、 スルフィン酸基とアルキルアルコール、 ァリ
—ルアルコール等とからなるエステルを示す。 アルキルアルコールの具体例とし て、 メタノール、 エタノール、 プロパノール、 ブ夕ノール等が挙げられ、 ァリ一 ルアルコールの具体例として、 フエノール、 ナフトール等が挙げられる。 『スルフィン酸基のアミド』 とは、 スルフィン酸基とアンモニア、 1級又は 2級ァ ミン等とからなるアミ ド;を す。 アミンはアルキルァミンでもァリールアミンで もよく、 アルキルァミンの具体例として、 メチルァミン、 ェチルァミン、 ェチル メチルァミン、 ジメチルァミン、 ジェチルァミン、 ジへキシルァミン等が挙げら れ、 ァリールアミンの具体例として、 ァニリン、 ナフチルアミン、 メチルフエ二 ルァミン、 ェチルフエニルァミン、 ジフエニルァミン等が挙げられる。
『アルキルスルフィニル』 とは、 炭素原子数 1〜 6個の直鎖又は分枝のアルキルス ルフィニルを示す。 具体例として、 メチルスルフィニル、 ェチルスルフィニル、 Ώ—プロピルスルフィニル、 nーブチルスルフィニル、 n 一ペンチルスルフィ二 ル、 —へキシルスルフィエル、 イソプロピルスルフィニル、 ィソブチルスルフ ィニル、 s e c -プチルスルフィニル、 t e r t—ブチルスルフィエル、 イソべ チルスルフィニル等が挙げられる。
『ァリ一ルスルフィエル』 とは、 炭素原子数が 6〜1 4個の単環式又は 2環式若しく は 3環式の縮合多環式芳香族炭化水素スルフィニルを示す。 具体例としてフエニル スルフィエル、 ナフチルスルフィニル、 アントリルスルフィエル、 フエナントリルスルフ ィニル等が挙げられる。
『スルホン酸基のエステル』 'とは、 スルホン酸基とアルキルアルコール、 ァリール アルコール等とからなるエステルを示す。 アルキルアルコールの具体例として、 メタノール、 エタノール、 プロパノール、 ブタノ一ル等が挙げられ、 ァリ一ルァ ルコールの具体例として、 フエノール、 ナフトール等が挙げられる。
『スルホン酸基のアミド』 とは、 スルホン酸基とアンモニア、 1級又は 2級ァミン 等とからなるアミ ドを示す。 アミンはアルキルァミンでもァリールアミンでもよ く、 アルキルアミンの具体例として、 メチルァミン、 ェチルアミン、 ェチルメチ ルァミン、 ジメチルァミン、 ジェチルァミン、 ジへキシルァミン等が挙げられ、 ァリ一ルァミンの具体例として、 ァニリン、 ナフチルァミン、 メチルフエニルァ ミン、 ェチルフエニルァミン、 ジフエ二ルァミン等が挙げられる。 『アルキルスルホ二ル』 とは、 炭素原子数 1 ~ 6個の直鎖又は分枝のアルキルスル ホニルを示す。 具体例 じそ、 メチルスルホニル、 ェチルスルホニル、 n —プロ ピルスルホニル、 n—ブチルスルホニル、 n—ペンチルスルホニル、 n一へキシ ルスルホニル、 ィソプロピルスルホニル、 イソブチルスルホニル、 s e c -ブチ ルスルホニル、 ί e r t —プチルスルホニル、 イソペンチルスルホニル等が挙げ られる。
『ァリールスルホニル』 とは、 炭素原子数が 6 ~ 1 4個の単環式又は 2環式若しくは 3環式の縮合多環式芳香族炭化水素スルホニルを示す。 具体例としてフエニルスル ホニル、 ナフチルスルホニル、 アントリルスルホニル、 フエナントリルスルホニル等 が挙げられる。
『アルコキシィミノ』 とは、 炭素原子数 1 ~ 6個の直鎖又は分枝のアルコキシイミ ノを示す。 具体例として、 メ トキシィミノ、 Xトキシィミノ、 Λ —プロポキシィ ミノ、 —ブトキシィミノ、 Ώ—ペントキシィミノ、 —へキシルォキシィミノ
、 イソプロボキシィミノ、 イソブトキシィミノ、 s e c—ブトキシィミノ、 t e r ί—ブトキシィミノ、 イソペントキシィミノ等が挙げられる。
『ァリ一ルォキシィミノ』 とは、 炭素原子数が 6 ~ 1 4個の単環式又は 2環式若し くは 3環式の縮合多環式芳香族炭化水素ォキシィミノを示す。 具体例としてフエノ キシィミノ、 ナフチルォキシィミノ、 アントリルォキシィミノ、 フエナントリルォキシィ ミノ等が挙げられる。
『置換シクロアルカン環』 とは'、 ハロゲン原子、 ヒドロキシ基、 アルコキシ基、 ァ リールォキシ基、 アルキル基、 シクロアルキル基、 ァリール基、 カルボキシ基又はそのェ ステル若しくはそのアミド、 アミノ基、 アルキルアミノ基、 ァリ一ルァミノ基、 ニトロ基 、 及びシァノ基から選択される 1又は複数の基を置換基として有するシクロアルカン環を 示す。
『置換単環式複素環』 とは、 その炭素原子部分がハロゲン原子、 ヒドロキシ基、 ァ ルコキシ基、 ァリールォキシ基、 アルキル基、 シクロアルキル基、 ァリール基、 カルポキ シ基又はそのエステル若しくはそのアミド、 アミノ基、 アルキルアミノ基、 ァリールアミ ノ基、 メルカプト基、 アルキルチオ基、 ァリールチオ基、 ホルミル基、 アルキル力ルポ二 ル基、 ァリ一ルカルポニル基、 ニトロ基、 及びシァノ基から選択される 1又は複数の基を 置換基として有する単環式複素環基を示す。
『置換アルキル基』 とは、 ハロゲン原子、 ヒドロキシ基、 アルコキシ基、 ァリ一ルォ キシ基、 シクロアルキル基、 ァリール基、 ハロゲン原子で置換されたァリ一ル基、 アルコ キシ基で置換されたァリール基、 力ルポキシ基又はそのエステル若しくはそのアミド、 ァ ミノ基、 アルキルアミノ基、 ァリールアミノ基、 ニトロ基、 シァノ基、 ヒドロキシィミノ 基、 アルコキシィミノ基、 及びァリールォキシィミノ基から選択される 1又は複数の基を 置換基として有するアルキル基を示す。
『置換アルコキシ基』 とは、 ハロゲン原子、 ヒドロキシ基、 アルコキシ基、 ァリール ォキシ基、 シクロアルキル基、 ァリール基、 ハロゲン原子で置換されたァリール基、 アル コキシ基で置換されたァリール基、 カルボキシ基又はそのエステル若しくはそのアミド、 アミノ基、 アルキルアミノ基、 ァリールアミノ基、 ニトロ基、 シァノ基、 ヒドロキシイミ ノ基、 アルコキシィミノ基、 及びァリールォキシィミノ基から選択される 1又は複数の基 を置換基として有するアルコキシ基を示す。
『置換アルケニルォキシ基』 とは、 ハロゲン原子、 ヒドロキシ基、 アルコキシ基、 ァリールォキシ基、 シクロアルキル基、 ァリール基、 ハロゲン原子で置換されたァリール 基、 アルコキシ基で置換されたァリール基、. カルボキシ基又はそのエステル若しくはその アミド、 アミノ基、 アルキルアミノ基、 ァリールアミノ基、 ニトロ基、 及びシァノ基から 選択される 1又は複数の基を置換基として有するアルケニルォキシ基を示す。
『置換アルキニルォキシ基』 とは、 ハロゲン原子、 ヒドロキシ基、 アルコキシ基、 ァリールォキシ基、 シクロアルキル基、 ァリール基、 ハロゲン原子で置換されたァリール 基、 アルコキシ基で置換されたァリール基、 力ルポキシ基又はそのエステル若しくはその アミド、 アミノ基、 アルキルアミノ基、 ァリールアミノ基、 ニトロ基、 及びシァノ基から 選択される 1又は複数の基を置換基として有するアルキニルォキシ基を示す。 『置換シクロアルキルォキシ基』 とは、 ハロゲン原子、 ヒドロキシ基、 アルコキシ 基、 ァリールオキシ基、 ル ル基、 シクロアルキル基、 ァリール基、 力ルポキシ基又は そのエステル若しくはそのアミド、 アミノ基、 アルキルアミノ基、 ァリールアミノ基、 二 トロ基、 及びシァノ基から選択される 1又は複数の基を置換基として有するシクロアルキ ルォキシ基を示す。
『置換シクロアルケニルォキシ基』 とは、 ハロゲン原子、 ヒドロキシ基、 アルコキ シ基、 ァリールォキシ基、 アルキル基、 シクロアルキル基、 ァリール基、 力ルポキシ基又 はそのエステル若しくはそのアミド、 アミノ基、 アルキルアミノ基、 ァリールアミノ基、 ニトロ基、 及びシァノ基から選択される 1又は複数の基を置換基として有するシクロアル ケニルォキシ基を示す。
『置換ァリ一ルォキシ基』 とは、 ハロゲン原子、 ヒドロキシ基、 アルコキシ基、 ァ リールォキシ基、 アルキル基、 シクロアルキル基、 ァリール基、 力ルポキシ基又はそのェ ステル若しくはそのアミド、 アミノ基、 アルキルアミノ基、 ァリールアミノ基、 ニトロ基
、 及びシァノ基から選択される 1又は複数の基を置換基として有するァリ一ルォキシ基を 示す。
『置換アルケニル基』 とは、 ハロゲン原子、 ヒドロキシ基、 アルコキシ基、 ァリール ォキシ基、 シクロアルキル基、 ァリール基、 ハロゲン原子で置換されたァリール基、 アル コキシ基で置換されたァリール基、 力ルポキシ基又はそのエステル若しくはそのアミド、 アミノ基、 アルキルアミノ基、 ァリールアミノ基、 ニトロ基、 シァノ基、 ヒドロキシイミ ノ基、 アルコキシィミノ基、 及びァ 一ルォキシィミノ基から選択される 1又は複数の基 を置換基として有するアルケニル基を示す。
『置換アルキニル基』 とは、 ハロゲン原子、 ヒドロキシ基、 アルコキシ基、 ァリール ォキシ基、 シクロアルキル基、 ァリール基、 ハロゲン原子で置換されたァリール基、 アル コキシ基で置換されたァリール基、 力ルポキシ基又はそのエステル若しくはそのアミド、 アミノ基、 アルキルアミノ基、 ァリールアミノ基、 ニトロ基、 及びシァノ基から選択され る 1又は複数の基を置換基として有するアルキニル基を示す。 『置換シクロアルキル基』 とは、 ハロゲン原子、 ヒドロキシ基、 アルコキシ基、 ァ リールォキシ基、 アルキル基- シクロアルキル基、 ァリール基、 力ルポキシ基又はそのェ ステル若しくはそのアミド、 アミノ基、 アルキルアミノ基、 ァリールアミノ基、 ニトロ基 、 及びシァノ基から選択される 1又は複数の基を置換基として有するシクロアルキル基を 示す。
『置換シクロアルケニル基』 とは、 ハロゲン原子、 ヒドロキシ基、 アルコキシ基、 ァリールォキシ基、 アルキル基、 シクロアルキル基、 ァリール基、 力ルポキシ基又はその エステル若しくはそのアミド、 アミノ基、 アルキルアミノ基、 ァリールアミノ基、 ニトロ 基、 及ぴシァノ基から選択される 1又は複数の基を置換基として有するシクロアルケニル 基を示す。
『置換ァリール基』 とは、 ハロゲン原子、 ヒドロキシ基、 アルコキシ基、 ァリ一ルォ キシ基、 アルキル基、 シクロアルキル基、 ァリール基、 力ルポキシ基又はそのエステル若 しくはそのアミド、 アミノ基、 アルキルアミノ基、 ァリールアミノ基、 ニトロ基、 シァノ 基、 ヒドロキシィミノ基、 アルコキシィミノ基、 及びァリールォキシィミノ基から選択さ れる 1又は複数の基を置換基として有するァリール基を示す。
『置換アルキルカルポニル基』 とは、 ハロゲン原子、 ヒドロキシ基、 アルコキシ基 、 ァリールォキシ基、 シクロアルキル基、 ァリール基、 ハロゲン原子で置換されたァリ一 ル基、 アルコキシ基で置換されたァリール基、 力ルポキシ基又はそのエステル若しくはそ のアミド、 アミノ基、 アルキルアミノ基、 ァリールアミノ基、 ニトロ基、 及びシァノ基か ら選択される 1又は複数の基を置換基として有するアルキル力ルポ二ル基を示す。
『置換ァリールカルポニル基』 とは、 ハロゲン原子、 ヒドロキシ基、 アルコキシ基 、 ァリールォキシ基、 アルキル基、 シクロアルキル基、 ァリール基、 カルボキシ基又はそ のエステル若しくはそのアミド、 アミノ基、 アルキルアミノ基、 ァリールアミノ基、 ニト 口基、 及びシァノ基から選択される 1又は複数の基を置換基として有するァリ一ルカルポ 二ル基を示す。
• 『置換アルキルアミノ基』 とは、 そのアルキル部分がハロゲン原子、 ヒドロキシ基
4 、 アルコキシ基、 ァリールォキシ基、 シクロアルキル基、 ァリール基、 八ロゲン原子で置 換されたァ )ール基、 アルコキシ基で置換されたァリール基、 カルボキシ基又はそのエス テル若しくはそのアミドアミノ基、 アルキルアミノ基、 ァリールアミノ基、 ニトロ基、 及 びシァノ基から選択される 1又は複数の基を置換基として有するアルキルアミノ基を示す
『置換ァリ一ルァミノ基』 とは、 そのァリール部分がハロゲン原子、 ヒドロキシ基 、 アルコキシ基、 ァリールォキシ基、 アルキル基、 シクロアルキル基、 ァリール基、 カル ボキシ基又はそのエステル若しくはそのアミド、 アミノ基、 アルキルアミノ基、 ァリール アミノ基、 ニトロ基、 及びシァノ基から選択される 1又は複数の基を置換基として有する ァリ一ルァミノ基を示す。
『置換アルキルチオ基』 とは、 ハロゲン原子、 ヒドロキシ基、 アルコキシ基、 ァリ一 ルォキシ基、 シクロアルキル基、 ァリール基、 ハロゲン原子で置換されたァリール基、 ァ ルコキシ基で置換されたァリール基、 カルボキシ基又はそのエステル若しくはそのアミド 、 アミノ基、 アルキルアミノ基、 ァリールアミノ基、 ニトロ基、 及びシァノ基から選択さ れる 1又は複数の基を置換基として有するアルキルチオ基を示す。
『置換ァリ一ルチオ基』 とは、 ハロゲン原子、 ヒドロキシ基、 アルコキシ基、 ァリ一 ルォキシ基、 アルキル基、 シクロアルキル基、 ァリール基、 カルボキシ基又はそのエステ ル若しくはそのアミド、 アミノ基、 アルキルアミノ基、 ァリールアミノ基、 ニトロ基、 及 ぴシァノ基から選択される 1又は複数の基を置換基として有するァリ一ルチオ基を示す。
『置換アルキルスルフィエル 』 とは、 ハロゲン原子、 .ヒドロキシ基、 アルコキシ 基、 ァリールォキシ基、 シクロアルキル基、 ァリール基、 ハロゲン原子で置換されたァリ —ル基、 アルコキシ基で置換されたァリール基、 カルボキシ基又はそのエステル若しくは そのアミド、 アミノ基、 アルキルアミノ基、 ァリールアミノ基、 ニトロ基、 及びシァノ基 から選択される 1又は複数の基を置換基として有するアルキルスルフィ二ル基を示す。
『置換ァリ一ルスルフィニル基』 とは、 八ロゲン原子、 ヒドロキシ基、 アルコキシ 基、 ァリールォキシ基、 アルキル基、 シクロアルキル基、 ァリール基、 力ルポキシ基又は そのエステル若しくはそのアミド、 アミノ基、 アルキルアミノ基、 ァリールアミノ基、 二 トロ基、 及びシァノ基から-選 される 1又は複数の基を置換基として有す ¾ァリールスル フィニル基を示す。
『置換アルキルスルホニル基』 とは、 ハロゲン原子、 ヒドロキシ基、 アルコキシ基 、 ァリールォキシ基、 シクロアルキル基、 ァリール基、 ハロゲン原子で置換されたァリー ル基、 アルコキシ基で置換されたァリール基、 力ルポキシ基又はそのエステル若しくはそ のアミド、 アミノ基、 アルキルアミノ基、 ァリールアミノ基、 ニトロ基、 及びシァノ基か ら選択される 1又は複数の基を置換基として有するアルキルスルホ二ル基を示す。
『置換ァリールスルホニル基』 とは、 ハロゲン原子、 ヒドロキシ基、 アルコキシ基 、 ァリールォキシ基、 アルキル基、 シクロアルキル基、 ァリール基、 力ルポキシ基又はそ のエステル若しくはそのアミド、 アミノ基、 アルキルアミノ基、 ァリールアミノ基、 ニト 口基、 及びシァノ基から選択される 1又は複数の基を置換基として有するァリ一ルスルホ 二ル基を示す。
本発明化合物が、 遊離の、 ヒドロキシ基、 アミノ基、 アルキルアミノ基又はァ リールアミノ基を置換基として有する場合、 それらの基は保護基で保護されてい てもよい。
遊離のヒドロキシ基の保護基とは、 メトキシメチル基、 ベ ジル基、 トリチル 基、 4ーメトキシフエ二ルメチル基、 ベンジルォキシメチル基、 メチル基、 ァリ ル基等の置換若しくは無置換アルキル基又は無置換アルケニル基; 3—プロモテ トラヒドロピラニル基、 テトラヒドロビラニル基、 テトラヒドロフラニル基等の 置換若しくは無置換複素環基; トリフルォロアセチル基、 ァセチル基、 4一クロ 口ベンゾィル基、 ベンゾィル基等の置換若しくは無置換アルキル力ルポ二ル基又 は置換若しくは無置換ァリール力ルポニル基; ベンジルォキシカルポニル基、 4 —メ トキシベンジルォキシカルポニル基、 9一フルォレニルメ トキシカルポニル 基、 メトキシカルポニル基、 エトキシカルポニル基、 イソブトキシカルボ二ル基 、 t e r ί—ブトキシカルポニル基、 ビニルォキシカルボ二ル基、 ァリルォキシ カルポニル基、 4一二ト口フエニルォキシカルボニル基、 フエニルォキシカルポ ニル基等の置換若しくは無置換アルキルォキシカルポニル基、 無置換アルケニル ォキシ力ルポニル基又は置換若しくは無置換ァリールォキシカルボニル基; トリ メチルシリル基、 トリェチルシリル基、 トリイソプロビルシリル基、 t e r t— プチルジメチルシリル基、 ί e r ί—プチルジフエニルシリル基等の置換シリル 基;等の遊離のヒドロキシ基の保護基として汎用されるものを示す。
遊離の、 アミノ基、 アルキルアミノ基又はァリールァミノ基の保護基とは、 ベ ンジル基、 トリチル基、 ジフエニルメチル基、 (4ーメトキシフエ二ル)ジフエ二 ルメチル、 ァリル基等の置換アルキル基又は無置換アルケニル基; ヒドロカルポ ニル基すなわちホルミル基; トリクロロアセチル基、 トリフルォロアセチル基、 ァセチル基、 4一クロ口ベンゾィル基、 ベンゾィル基、 ピコリノィル基等の置換 若しくは無置換アルキルカルポニル基、 置換若しくは無置換ァリールカルボニル 基又は無置換複素環カルポニル基; 2, 2 , 2—トリクロ口エトキシカルポニル 基、 ベンジルォキシカルポニル基、 ジフエニルメトキシカルボニル基、 メトキシ カルボニル基、 イソブトキシカルポニル基、 t e r ί一ブトキシカルボ二ル基、 3一二トロフエノキシカルボニル、 フエノキシ力ルポニル基等の置換若しくは無 置換アルキルォキシカルボニル又は置換若しくは無置換ァリールォキシ力ルポ二 ル基 ; ベンジルスルホニル基、 トリルスルホニル基、 メチルスルホニル基、 4— クロ口フエニルスルホニル基、 2, 4 , . 6—トリメチルフエニルスルホニル基、 フエニルスルホニル基等の置換若しくは無置換アルキルスルホニル基又は置換若 しくは無置換ァリ一ルスルホニル基;等の遊離の、 アミノ基、 アルキルアミノ基 又はァリ一ルァミノ基の保護基として汎用されるものを示す。
また、 本発明化合物のインダゾール環の窒素原子は、 保護基で保護されていて もよい。
インダゾール環の窒素原子の保護基とは、 ベンジル基、 トリチル基、 ジフエ二 ルメチル基、 (4—メトキシフエ二ル)ジフヱニルメチル、 ァリル基等の置換アル キル基又は無置換.アルケニル基; ヒドロカルポニル基すなわちホルミル基 ; トリ クロロアセ ル基、 トリ—フ レオロアセチル基、 ァセチル基、 4 一クロ口べンゾィ ル基、 ベンゾィル基、 ピコリノィル基等の置換若しくは無置換アルキルカルボ二 ル基、 置換若しくは無置換ァリール力ルポニル基又は無置換複素環カルボニル 基 ; 2, 2, 2 —トリクロ口エトキシカルポニル基、 ベンジルォキシカルポニル 基、 ジフエ二ルメトキシカルポニル基、 メトキシカルポニル基、 イソプトキシカ ルポニル基、 ί e r t—ブトキシカルポニル基、 フエノキシカルポニル基、 3— 二トロフエノキシ力ルポニル基等の置換若しくは無置換アルキルォキシカルボ二 ル又は置換若しくは無置換ァリールォキシカルボニル基; ベンジルスルホニル基 、 トリルスルホニル基、 メチルスルホニル基、 4—クロ口フエニルスルホニル基 , 2 , 4 , 6 —トリメチルフエニルスルホニル基、 フエニルスルホニル基等の置 換若しくは無置換アルキルスルホニル基又は置換若しくは無置換ァリールスルホ ニル基;等のィンダゾ一ル環の窒素原子の保護基として汎用されるものを示す。 本発明化合物における 『塩』 とは、 医薬として許容される塩であれば、 特に制 限はなく、 塩酸、 臭化水素酸、 ヨウ化水素酸、 硝酸、 硫酸、 リン酸等の無機酸と の塩、 酢酸、 フマル酸、 マレイン酸、 コハク酸、 クェン酸、 酒石酸、 アジピン酸 、 乳酸、 メタンスルホン酸、 トリフルォロメタンスルホン酸、 p—トルエンスル ホン酸、 トリフルォロ酢酸等の有機酸との塩、 リチウム、 ナトリウム、 カリウム 等のアルカリ金属との塩、 カルシウム、 マグネシウム等のアルカリ土類金属との 塩、 アンモニア、 ヨウ化メチル等との四級塩等が挙げられる。
本発明でいう 『複数の基』 は、 それぞれの基が同一であっても異なるものであ つてもよい。 また、 ハロゲン原子、 水素原子及び単環式複素環も 『基』 の中に含 まれる。
本発明化合物に幾何異性体、 例えば、 シン—アンチ(syn- ant i)異性体又は光学 異性体が存在する場合は、 それらの異性体も本発明の範囲に含まれる。
さらに本発明化合物は水和物又は溶媒和物の形態をとつていてもよい。 一般式 [ I ] で上記のように規定される本発明化合物において、 好ましい例と しては、 前記置換アルコキシ基、 置換アルキル基、 置 アルケニル基、 及びノ又 は置換ァリール基が八ロゲン原子、 ヒドロキシ基、 無置換アルコキシ基、 無置換 ァリール基、 ヒドロキシィミノ基、 及ぴ無置換アルコキシィミノ基からなる群よ り選択される 1又は複数の基で置換された化合物又はその塩が挙げられる。
一般式 [ I ] で上記のように規定される本発明化合物において、 別の好ましい 例としては、 下記の 6つの選択肢 i ) から vi) のうちの 1つ又は 2以上の組み合 わせで規定される化合物又はその塩が挙げられる : .
i ) 環 Xがベンゼン環、 又はピリジン環を示し ;
ii) R1と R2が水素原子、 又はアルキル基を示し ;
iii) R1と R2が結合して、 無置換シクロアルカン環を形成し ;
iv) R3が水素原子、 置換アルキル基、 無置換アルケニル基、 カルボキシ基又はそ のエステル若しくはそのアミ ド、 アミノ基、 又はシァノ基を示し ;
v) R4が水素原子、 ヒドロキシ基、 置換若しくは無置換アルコキシ基、 無置換ァ ルケニルォキシ基、 無置換シクロアルキルォキシ基、 置換若しくは無置換アルキ ル基、 無置換アルケニル基、 無置換シクロアルキル基、 アミノ基、 無置換アルキ ルァミノ基、 ニトロ基、 シァノ基、 又は単環式複素環基を示し ;
vi) R5がハロゲン原子、 又は水素原子を示す。
中でも、 好ましい例としては、 一般式 [I]において、
i ) 環 Xがベンゼン環、 又はピリジン環を示し ;
ii) R1'と R2が水素原子、 又はアルキル基を示し ;
iii) R1と R2が結合して、 無置換シクロアルカン環を形成してもよく ;
iv) R3が水素原子、 置換アルキル基、 無置換アルケニル基、 力ルポキシ基又はそ のエステル若しくはそのアミ ド、 アミノ基、 又はシァノ基を示し ;
V) R4が水素原子、 ヒドロキシ基、 置換若しくは無置換アルコキシ基、 無置換ァ ルケニルォキシ基、 無置換シクロアルキルォキシ基、 置換若しくは無置換アルキ ル基、 無置換アルケニル基、 無置換シクロアルキル基、 アミノ基、 無置換アルキ ルァミノ基.、— ニトロ基 シァノ基、 又は単環式複素環基を示し ;
vi) R 5が八ロゲン厫子、 又は水素原子を示す;
化合物又はその塩が挙げられる。
一般式 [ I ] で上記のように規定される本発明化合物において、 別の好ましい 例としては、 置換アルコキシ基がハロゲン原子で置換され、 及び/又は、 置換ァ ルキル基がヒドロキシ基、 及ぴヒドロキシィミノ基からなる群より選択される 1 又は複数の基で置換された化合物又はその塩が挙げられる。
一般式 [ I ] で上記のように規定される本発明化合物において、 さらに好まし い例としては、 下記の 6つの選択肢 i ) から vi ) のうちの 1つ又は 2以上の組み 合わせで規定される化合物又はその塩が挙げられる :
i ) 環 Xがベンゼン環、 又はピリジン環を示し ;
ii ) R 1と R 2が水素原子、 メチル基、 又はェチル基を示し ;
iii) R 1と R 2が結合して、 シクロペンタン環を形成し ;
iv) R 3が水素原子、 ヒドロキシメチル基、 ヒドロキシィミノメチル基、 1—メチ ルビニル基、 カルポキシ基、 メトキシカルボニル基、 ァミノカルボニル基、 アミ ノ基、 又はシァノ基を示し ;
V ) が水素原子、 ヒドロキシ基、 メトキシ基、 エトキシ基、 η—プロピルォキ シ基、 Ώ一ブチルォキシ基、 イソプロピルォキシ基、 ジフルォロメトキシ基、 2 —フルォロエトキシ基、 2、 2、 2—トリフルォロエトキシ基、 ァリルォキシ基 、 シクロプロピルォキシ基、 シクロプロピルメチルォキシ基、 ェチル基、 ビニル 基、 ヒドロキシメチル基、 1—ヒドロキシェチル基、 2—ヒドロキシェチル基、 シクロプロピル基、 アミノ基、 メチルァミノ基、 ジメチルァミノ基、 ジェチルァ ミノ基、 ニトロ基、 シァノ基、 ピロリジン環、 ピロ一ル環、 ピラゾール環、 ォキ サゾール環、 イソォキサゾール環、 ピぺリジン環、 ピリジン環、 又はモルホリン 環を示し ; vi) R5が塩素原子、 又は水素原子を示す。
中でも、 好ましい例と-しては、 一般式 [I]において、 '
i ) 環 Xがベンゼン缳、 又はピリジン環を示し ;
ii) R1と R2が水素原子、 メチル基、 又はェチル基を示し ;
iii) R1と R2が結合して、 シクロペンタン環を形成してもよく ;
iv) R3が水素原子、 ヒドロキシメチル基、 ヒドロキシィミノメチル基、 1—メチ ルビニル基、 カルボキシ基、 メ トキシカルボニル基、 ァミノカルポニル基、 アミ ノ基、 又はシァノ基を示し ;
V) R 4が水素原子、 ヒドロキシ基、 メトキシ基、 エトキシ基、 Ώ—プロピルォキ シ基、 n—ブチルォキシ基、 イソプロピルォキシ基、 ジフルォロメトキシ基、 2 —フルォロエトキシ基、 2、 2、 2—トリフルォロエトキシ基、 ァリルォキシ基 、 シクロプロピルォキシ基、 シクロプロピルメチルォキシ基、 ェチル基、 ビニル 基、 ヒドロキシメチル基、 1ーヒドロキシェチル基、 2—ヒドロキシェチル基、 シクロプロピル基、 アミノ基、 メチルァミノ基、 ジメチルァミノ基、 ジェチルァ ミノ基、 ニトロ基、 シァノ基、 ピロリジン環、 ピロール環、 ピラゾール環、 ォキ サゾ一ル環、 イソォキサゾ一ル環、 ピぺリジン環、 ピリジン環、 又はモルホリン 環を示し ;
vi) R5が塩素原子、 又は水素原子を示す;
化合物又はその塩が挙げられる。
本発明化合物は前述したとおり'、 以下 1〜4) に示す化学構造的特徴を有し、 また、 それら 1 ~4) の各化学構造的特徴及び/又はそれらの組み合わせが、 本 発明化合物の Rh oキナーゼ阻害作用の発現に非常に重要である。
1) インダゾ一ル環を主骨格とする。
2) 環 Xがインダゾール環に直接結合している。
3 ) 環 Xがァミノ基で置換された、 アルキル基又はシクロアルキル基を有する。
4) 前記 3) のァミノ基がアルキル基又はシクロアルキル基の 1位に置換してい
2 る。
特に、 それら 1~4)'にカロぇて、
5) 前記 3) のァミノ基が置換した炭素原子が不斉炭素原子とならない、 本発明化合物が特に優れた R h oキナーゼ阻害作用を示し、 これらの化学構造を 有する本発明化合物がより好ましく、
さらに、 環 Xがインダゾール環の 5位に直接結合した本発明化合物が、 さらに 優れた R h oキナーゼ阻害作用を示し、 この位置に環 Xが置換された本発明化合 物がさらに好ましい。
なおさらに、 前記 3)のァミノ基で置換された、 アルキル基又はシクロアルキル 基が、
a) 環 Xがベンゼン環である場合にはその 4位に、 また、
b) 環 Xがピリジン環である場合にはその 5位に、
結合した本発明化合物が、 なおさらに優れた Rh oキナーゼ阻害作用を示し、 こ れらの位置に環 Xが置換された本発明化合物がとりわけ好ましい。
本発明化合物における特に好ましい具体例として、 以下に示す化合物又はその 塩が挙げられる。 尚、 特記なき限り化学構造式中の M eはメチル基を、 E tはェ チル基を、 Bnはベンジル基を、 Acはァセチル基を表す。
5 - [4 - ( 1—アミノー 1—メチルェチル) フエニル] 一 I ff一インダゾ一 ル
Figure imgf000024_0001
• 1ーァセチル— 5— [4— ( 1—アミノー 1—メチルェチル) フエニル] 一 1 ffーィンダソ一ル
Figure imgf000025_0001
• 5— [5— ( 1一アミノー 1—メチルェチル) ピリジン一 2—ィル] H— ィンダゾ一ル
Figure imgf000025_0002
• 5― [4 - ( 1一アミノー 1ーメチルェチル) フエニル] — 4一二トロー 1 H ーィンダゾ一ル
Figure imgf000025_0003
• 4ーァミノ一 5— [4— ( 1—アミノー 1ーメチルェチル) フエニル] 一 1 H ーィンダゾール
Figure imgf000025_0004
• 5— L4— ( 1—アミノー 1ーメチルェチル) フエニル] —4一べンジルアミ ノー 1 H—ィンダゾ一ル
Figure imgf000026_0001
• 5 - [4一 (1一アミノー 1ーメチルェチル) フエニル] —4ーメチルァミノ — 1 H—ィンダゾール
Figure imgf000026_0002
• 5— [4— ( 1—ァミノ一 1—メチルエヂル) フエニル] — 3—メ トキシカル ポニル— 1 ifーィンダゾール
Figure imgf000026_0003
• 5 - [4 - (1—アミノー —メチルェチル) フエニル] — 3—力ルポキシ 1 ffーィンダゾール
Figure imgf000026_0004
• 3—アミノカルポ二ルー 5— [4— ( 1—アミノー 1—メチルェチル) フエ二 ] 一 1 H—ィンダゾ一ル
Figure imgf000027_0001
3—アミノー 5— [4一 ( 1—ァミノ一 1—メチルェチル) フエ二ル] .一 1 H ィンダゾ一ル
Figure imgf000027_0002
• 5 - [4 - ( 1一アミノー 1ーメチルェチル) フエニル] — 3—ヒドロキジィ ミノメチル一 1 H—ィンダゾ一ル
Figure imgf000027_0003
• 5 - [4 - ( 1ーァミノ一 1 ーメチルェチル) フエニル] — 3—シァノー I ff —インダゾ一ル
Figure imgf000027_0004
• 5— [4— ( 1 —アミノー 1—メチルェチル) フエニル] — 3—ヒドロキシメ チル— 1 —インダゾール
Figure imgf000028_0001
• 5— L4 - ( 1一アミノー 1—メチルェチル) フエニル] — 3— ( 1一メチル ビニル) 一 1 H—ィンダゾール
Figure imgf000028_0002
• 5一 [4 - ( 1一アミノー 1ーメチルェチル) フエニル] 一 4ージメチルアミ ノ一 I ff—インダゾ一ル
Figure imgf000028_0003
• 5— [ 5— ( 1一アミノー 1—メチルェチル) ピリジン一 2—ィル] — 4—二 トロー 1 _ff—インダゾ一ル
Figure imgf000028_0004
• 4一 (N—ァセチルァミノ) 一 5— [4 - ( 1—アミノー 1—メチルェチル) フエニル] 一 I ff一インダゾール
Figure imgf000029_0001
• 5— [4— (アミノメチル) フエニル] 一 4一二トロー 1 H—インダゾ一ル
Figure imgf000029_0002
• 4一アミノー 5—
Figure imgf000029_0003
. 4—ァ ノー 5— [4― ( 1ーァミノシクロペンチル) フエニル] 一 1 H—ィ ンダゾール
Figure imgf000029_0004
• 4ーァ ノー 5— [4— ( 1—アミノー 1—ェチルプロピル) フエニル] 一 1
H—ィンダゾール
Figure imgf000030_0001
• 5— [4一 (アミノメチル) フエニル] 一 4—ジメチルアミノ一 1 fiーィンダ ゾール
Figure imgf000030_0002
5 - [4 - ( 1一アミノシクロペンチル) フエニル] 一 4ージメチルァミノ一 Jf—ィンダゾ一ル
Figure imgf000030_0003
• 5一 [4 - ( 1一アミノー 1一ェチルプロピル) フエニル] — 4—ジメチルァ ミノー 1 If—インダゾ一ル
Figure imgf000030_0004
• 5— [4— (1一アミノエチル)フエニル] — 4ージメチルアミノー 1 ίί—イン ダゾ—ル
Figure imgf000031_0001
• 5— [ 5 — ( 1 —アミノー 1ーメチルェチル) 一 3—クロ口ピリジン一 2 —ィ ル] — 1 iiーィンダゾ一ル
Figure imgf000031_0002
• 5— [ 5— ( 1 —アミノー 1ーメチルェチル) ピリジン一 2—ィル] — 4ーェ チル一 1 H—ィンダゾール
Figure imgf000031_0003
• 5— [ 5— ( 1 —アミノー 1ーメチルェチル) ピリジン一 2—ィル] クロプロピル一 1 ffーィンダゾール
Figure imgf000031_0004
• 5— [ 5— ( 1 一アミノー 1ーメチルェチル) ピリジン一 2—ィル] — 4ービ 二ルー 1 ffーィンダゾール
Figure imgf000032_0001
• 5 - [4 - ( 1 ーァミノ— 1ーメチルェチル) フエニル] 一 4ージェチルァ ノー 1 Jf—インダゾ一ル
Figure imgf000032_0002
• 5 - [4 - ( 1 —アミノー 1—メチルェチル) フエニル] - 4 - (2—ヒド Π キシェチル) - 1 Η—ィンダゾ一ル
Figure imgf000032_0003
• 5— [ 5— ( 1—アミノー 1ーメチルェチル) ピリジン一 2—ィル] 一 4— ( 2 _ヒドロキシェチル) 一 1 Η—ィンダゾ一ル
Figure imgf000032_0004
• 5 - [4一 ( 1一アミノー 1ーメチルェチル) フエニル] 4一 ( 1ーヒドロ キシェチル) 一 1 H—インダゾール
Figure imgf000033_0001
• b - 14 - ( 1 —アミノー 1ーメチルェチル) フエニル] — 4ーヒドロキシメ チルー 1 H—ィンダゾール
Figure imgf000033_0002
• 5— [4一 ( 1 一アミノー 1 ーメチルェチル) フエニル] 一 4—シァノー l fi ーィンダゾ一ル
Figure imgf000033_0003
• 6 - [4 - ( 1ーァミノ一 1ーメチルェチル) フエニル]一 1 H—ィンダゾール
Figure imgf000033_0004
• 1一ァセチルー 6— [4— ( 1—アミノー 1—メチルェチル) フエ二ル]— 1 H 一^ Γンダゾール
Figure imgf000033_0005
• 5— [4一 (1ーァミノ一 1—メチルェチル) フエニル] 一 4— (ピロ一ル一 1 一ィル) — ΪΗ—インダゾール
Figure imgf000034_0001
• 5— [4一 (1一アミノー 1ーメチルェチル) フエニル] ー4一イソプロポキ シー 1 ff—インダゾール
Figure imgf000034_0002
• 5 - [4一 (1ーァミノ一 1ーメチルェチル) フエニル] — 4一 (ピペリジン — 1一ィル) 一 Iff—インダゾール
Figure imgf000034_0003
• 5— [4 - ( 1一アミノー 1ーメチルェチル) フエニル] 一 4一 (ピロリジン — 1一ィル) — Iff—インダゾー
Figure imgf000034_0004
■ 5— L4— ( 1一アミノー 1—メチルェチル) フエニル] 一 4一 (モルホリン —4—ィル) インダゾール
Figure imgf000035_0001
• 5― [ 4一 ( 1 一アミノー 1 —メチルェチル) フエニル] 一 4—メ トキシ H—ィンダゾ一ル
Figure imgf000035_0002
• 5— [ 5— (1ーァミノ— メチルェチル) ピリジン一 2—ィル] 一 4ーメ トキシー 1 H—ィンダゾ一ル
Figure imgf000035_0003
• 5— [ 5— ( 1一アミノシクロペンチル) ピリジン一 2—ィル] 一 4一メ 卜キ シー 1 H—ィンダゾール
Figure imgf000035_0004
■ 5— [ 5— ( 1一アミノー 1—メチルェチル) ピリジン一 2—ィル] — 4ーェ トキシ— 1 H—ィンダゾ一ル
Figure imgf000036_0001
• 5— [4一 ( 1 一アミノー 1—メチルェチル) フエニル] 一 4—ヒドロキシー 1 fi一インダゾール
Figure imgf000036_0002
• 5— 14 - ( 1 一アミノー 1ーメチルェチル) フエニル] 一 4一エトキシ一 1 H—ィンダゾ一ル
Figure imgf000036_0003
• 5― [ 5— ( 1 一アミノー 1ーメチルェチル) ピリジン一 2—ィル] 一 4—ィ ソプロボキシ— 1 H—ィンダゾ一ル
Figure imgf000036_0004
• 5— [ 5— ( 1一アミノー 1—ェチルプロピル) ピリジン一 2—ィル] — 4— メトキシ一 1 H—ィンダゾール
Figure imgf000037_0001
5— [4— ( 1—アミ 'ノー 1—メチルェチル) フエニル] 一 4ー 一プロポキ
Figure imgf000037_0002
• 5— [4一 ( 1一アミノー 1ーメチルェチル) フエニル] —4ージフルォロメ 卜キシー 1 Jiーィンダゾ一ル
Figure imgf000037_0003
• 5 - [4一 ( 1一アミノー 1—メチルェチル) フエニル] 一 4— (2, 2 , 2 一トリフルォロエトキシ) 一 1H—インダゾール
Figure imgf000037_0004
• 5 - [4— ( 1一アミノー 1—メチルェチル) フエニル] 一 4— —ブトキシ ― 1 H"—インダゾ一ル
Figure imgf000038_0001
• 5― 14 - ( 1一アミノー 1ーメチルェチル) フエニル] - 4 - (2—フルォ 口エトキシ) 一 l Jf—インダゾール
Figure imgf000038_0002
• 4—ァリルォキシー 5― [4一 ( 1一アミノー 1ーメチルェチル) フエニル] - 1 H—ィンダゾール
Figure imgf000038_0003
5— [ 5— ( 1一アミノー 1 一メチルエヂル) ピリジン一 2—ィル] 一 4 プロポキシ— 1 ィンダゾール
Figure imgf000038_0004
• 5— [ 5— ( 1ーァミノ— 1ーメチルェチル) ピリジン一 2—ィル] — 4ージ フルォロメトキシ一 1 ifーィンダゾ一ル
Figure imgf000039_0001
• 5— L 5 - (1一アミノー 1—ェチルプロピル) ピリジン一 2—ィル] —4一 エトキシ一 1 ff一インダゾール
Figure imgf000039_0002
• 5— [4— ( 1—ァミノ— 1—メチルェチル) フエニル] —4— (ピリジン一 4一ィル) 一 I ff一インダゾール
Figure imgf000039_0003
• 5一 [4 - ( 1一アミノー 1ーメチルェチル) フエニル] - 4 - (ピリジン一 3—ィル) 一 l fi一インダゾール
Figure imgf000039_0004
• 5— [4 - ( 1一アミノー 1ーメチルェチル) フエニル] ー4一 (ピリジン一 2—ィル) 一 Iff—インダゾール
Figure imgf000040_0001
• 5— [4 - ( 1ーァミノ一 1—メチルェチル) フエニル] —4一 (ピラゾ —4—ィル) 一 Iff一インダゾ一ル
Figure imgf000040_0002
• 5― [5— ( 1一アミノー 1ーメチルェチル) ピリジン一 2—ィル] - 4 - ( ピラゾールー 4一ィル) — Iff一インダゾール
Figure imgf000040_0003
[4 - ( 1一アミノー 1ーメチルェチル) フエニル] — 4— (ォキサゾ -ィル) 一 1 fiーィンダゾール
Figure imgf000040_0004
• 5— [4 - ( 1一アミノー 1ーメチルェチル) フエニル] —4一 (ピラゾール 一 3—ィル) 一 lfi—インダゾール
Figure imgf000041_0001
• 5 - [4 - ( 1一アミノー 1ーメチルェチル) フエニル] —4一 (イソォキサ ゾールー 5—ィル) — 1H—インダゾール
Figure imgf000041_0002
メチルェチル) ピリジン一 2—ィル] ― 4
Figure imgf000041_0003
• 5— [5— ( 1—ァミノ一 1—メチルェチル) ピリジン— 2—ィル] —4—シ クロプロピルォキシ一 1 fiーィンダゾ一ル
Figure imgf000041_0004
• 5— [5— ( 1—アミノー 1—ェチルプロピル) ピリジン一 2—ィル] —4一 シクロプロピルォキシ一 1 ff—ィンダゾール
Figure imgf000042_0001
• 5— [ 4 - ( 1 —アミノー 1 一ェチルプロピル) フエニル] —4ージフルォロ メトキシー 1 H—ィンダゾ一ル
Figure imgf000042_0002
• 5 - [ 5— ( 1 一アミノー 1ーメチルェチル) ピリジン一 2—ィル] クロプロピルメチルォキシ— 1 H—ィンダゾ一ル
Figure imgf000042_0003
本発明化合物の代表的な製造方法を下記に記す。 尚、 本発明化合物の個々の具 体的な製造方法については、 後述の実施例 [製造例の項] で詳細に説明する。
合成 g路 1
Figure imgf000043_0001
化合物 C 化合物 D 本発明化合物
合成経路 1又は合成経路 2 :化合物 Aと化合物 B又は化合物 Cと化合物 Dとを 有機溶媒中、 金属触媒及び/又は塩基存在下、 カップリング反応させることで本 発明化合物を得ることができる。
上記の製造方法において、 製造の便宜上、 保護基を使用した場合には、 その保 護基を'汎用される方法にて除去することができる。
環 X及び/又はィンダゾ一ル環の置換基は、 当初から所望の置換基を導入して おいてもよく、 また、 上記の方法により基本骨格を製造した後に、 酸化、 還元、 アルキル化、 エステル化、 アミ ド化、 ォキシム化、 脱水反応、 脱保護反応、 ァセ チル化、 加水分解、 トリフラート化、 カップリング反応、 環化反応及び/又はそ れらの反応を組み合わせた汎用される合成方法を使用して、 基本骨格に所望の置 換基を導入してもよい。
本発明化合物の合成中間体の製造方法については、 後述の実施例 [製造例の 項] で詳述する。
本発明化合物の有用性を見出すため、 本発明化合物の R h oキナーゼ阻害活性 について評価検討した。 その詳細は後述の実施例 [薬理試験の項 (R h oキナー ゼ阻害活性評価試験) ] で説明するが、 ジャーナル · ォブ ·バイオロジカル · ケ ミストリー, 2 7 4巻, 3 2 4 1 8頁, 1 9 9 9年発行〔L Bi o l. Chem. , 274, 32418 (1999)]に記載の貝淵等の方法及び市販の活性型 ROC KII [アップステイツ .バ ィォテクノロジ一, カタ- Ώヴ 番号 14一 338, ( 5ユニット / 50マイクロリ ットル) upstate biotechnology, Catalog No.14-338, (5Unit/50 i 1)]付属の説明 書記載の方法に準じて、 本発明化合物の R h oキナーゼ阻害活性を評価検討した 。 その結果、 本発明化合物は優れた Rh oキナーゼ阻害作用を有しており、 Rh oキナーゼが関与する疾患の治療剤として非常に有用であることを見出した。 さらに本発明化合物の Rh oキナーゼが関与する具体的な疾患への適用を検証 するために、 本発明化合物の眼圧下降作用についても検討した。 その詳細は後述 の実施例 [薬理試験の項 (眼圧下降作用測定試験) ] で説明するが、 力二クイザ ル (性別:雄性、 一群 2乃至 6匹) に本発明化合物を点眼投与したところ、 本発 明化合物は優れた眼圧下降作用を有しており、 緑内障等の眼疾患の治療剤として も有用であることも併せて見出した。
前述したように Rh oキナーゼは、 高血圧症、 狭心症、 喘息、 末梢循環障害、 早産、 動脈硬化症、 癌、 炎症性疾患、 自己免疫疾患、 A I D S、 受精及び受精卵 の着床、 骨粗鬆症、 脳機能障害、 細菌の消化管障害、 緑内障、 網膜症等の疾患と 深く関係していることが知られている。 したがって、 本発明化合物は R h oキナ —ゼの関与するそれら疾患の治療剤として非常に期待されるものである。
また、 本発明における Rh oキナーゼ阻害剤とは Rh oの活性化に伴い活性化 されるセリン スレオニンキナーゼを阻害する化合物を意味する。
さらに本発明における緑内障としては、 原発性開放隅角緑内障、 正常眼圧緑内 障、 房水産生過多緑内障、 高眼圧症、 急性閉塞隅角緑内障、 慢性閉塞隅角緑内障 、 混合型緑内障、 ステロイド緑内障、 アミロイド緑内障、 血管新生緑内障、 悪性 緑内障、 水晶体の嚢性緑内障、 台地状虹彩シンドローム (plateau iris syndrom ) 等が例示される。
本発明化合物は経口でも、 非経口でも投与することができる。 投与剤型として 、 錠剤、 カプセル剤、 顆粒剤、 散剤、 注射剤、 点眼剤等が挙げられ、 それらは汎 用される技術を組合わせて使用することで製剤化することができる。
例えば、 ½剤、 カプゼル^、 顆粒剤、 散剤等の経口剤'は、 乳糖、 マンニト一ル 、 デンプン、 結晶セルロース、 軽質無水ゲイ酸、 炭酸カルシウム、 リン酸水素力 ルシゥム等の賦形剤、 ステアリン酸、 ステアリン酸マグネシウム、 タルク等の滑 沢剤、 デンプン、 ヒドロキシプロピルセルロース、 ヒドロキシプロピルメチルセ ルロース、 ポリビニルピロリ ドン等の結合剤、 カルボキシメチルセルロース、 低 置換度ヒドロキシプロピルメチルセルロース、 クェン酸カルシウム等の崩壊剤、 ヒドロキシプロピルメチルセルロース、 マクロゴール、 シリコーン樹脂等のコ一 ティング剤、 パラォキシ安息香酸ェチル、 ベンジルアルコール等の安定化剤、 甘 味料、 酸味料、 香料等の矯味矯臭剤等を必要に応じて本発明化合物に組合わせて 、 調製することができる。
また、 注射剤、 点眼剤等の非経口剤は、 例えば、 グリセリン、 プロピレンダリ コール、 塩化ナトリウム、 塩化カリウム、 ソルピトール、 マンニトール等の等張 化剤、 リン酸、 リン酸塩、 クェン酸、 氷酢酸、 ε -アミノカプロン酸、 トロメタモ —ル等の緩衝剤、 塩酸、 クェン酸、 リン酸、 氷酢酸、 水酸化ナトリウム、 水酸化 カリウム、 炭酸ナトリウム、 炭酸水素ナトリウム等の ρ Η調節剤、 ポリソルベー ト 8 0、 ポリォキシエチレン硬化ヒマシ油 6 0、 マクロゴール 4 0 0 0、 精製大 豆レシチン、 ポリオキシエチレン ( 1 6 0 ) ポリオキシプロピレン (3 0 ) ダリ コール等の可溶化又は分散剤、 ヒドロキシプロピルメチルセルロース、 ヒドロキ シプロピルセルロース等のセルロース系高分子、 ポリビニルアルコール、 ポリビ ニルピロリ ドン等の増粘剤、 ェデト酸、 ェデト酸ナトリウム等の安定化剤、 汎用 のソルビン酸、 ソルビン酸カリウム、 塩化ベンザルコニゥム、 塩化べンゼトニゥ ム、 パラォキシ安息香酸メチル、 パラォキシ安息香酸プロピル、 クロロブタノ一 ル等の保存又は防腐剤、 クロロブ夕ノール、 ベンジルアルコール、 リ ドカイン等 の無痛化剤を必要に応じて本発明化合物に組合わせて、 調製することができる。 尚、 注射剤又は点眼剤の場合、 ρ Ηは 4 . 0 ~ 8 . 0に設定することが望まし く、 また、 浸透圧比は 1. 0付近に設定することが望ましい。
本発明化 物の投与 s 、'症状、 年齢、 剤型等により ¾宜選択して使用するこ とができる。 例えば、 経口剤であれば通常 1日当たり 0. 0 1 ~ 1 0 0 0mg、 好ましくは 1〜 1 0 Omgを 1回又は数回に分けて投与することができる。
また、 点眼剤であれば通常 0. 0 0 0 1 %〜: 1 0 % (wZv) 、 好ましくは 0. 0 1 %〜 5 % (w/v) の濃度のものを 1回又は数回に分けて投与することがで きる。
以下に本発明化合物 (実施例 1〜 3 1 ) 及び合成中間体 (参考例 1 ~4 8) の 製造例、 製剤例並びに薬理試験の結果を示す。 尚、 これらの例示は本発明をより よく理解するためのものであり、 本発明の範囲を限定するものではない。 また、 実施例の物性における R f 値は、 薄層クロマトグラフィー (メルク社製、 TL C プレートシリカゲル 6 0 F 254 (商品名) ) を用いて測定した値を表し、 特記なき 限り化学構造式中の Meはメチル基を、 B nはベンジル基を、 A cはァセチル基 を、 B o cは t e r t—プトキシカルボニル基を、 Τ ίはトリフルォロメタンス ルホニル基を、 T B Sは ί e r ί—プチルジメチルシリル基を、 ΤΗΡはテトラ ヒドロピラニル基を表す。
[製造例]
(参考例 1 )
1—プロモ— 4— ( 1—シァノー 1ーメチルェチル) ベンゼン (参考化合物 1 1) の合成
Figure imgf000046_0001
4一ブロモフエ二ルァセトニトリル 1 0 0 g ( 5 1 Ommo 1 ) の N, N—ジ , メチルホルムアミ ド 1 5 0 Om l溶液に、 アルゴン気流下撹拌しながら水素化ナ トリゥム (鉱物油 6 0 %分散物) 4 5 g ( 1 1 0 Ommo 1 ) を 0°Cで分割添加 した。 次い ヨゥ化メチ—ル' 9'5m 1 ( 1 5 0 0 mmo 1 ') 'を撹拌下 0 Όで滴下し 、 1 0 で 1時間撹拌した。
反応終了後、 反応溶液を飽和塩化アンモニゥム水溶液 9 0 0 gにゆつく り注加 し、 水 5 0 O m 1 を加えた後、 酢酸ェチル 2 0 0 0m lで抽出した。 有機層を飽 和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、 無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、 減圧濃縮 することにより、 標記の化合物 1 1 0 gを茶褐色油状物として得た。 (収率 9 6 %)
R f 値: 0.78 ( 一へキサン:酢酸ェテル- 1 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (C I, m/ z ) : 224, 226 (M++ 1 ) 。
iH— NMRスペクトル (CDC13, dppm) : 1.71 (s, 6H) , 7.32-7.38 (m, 2H) , 7.49-7.5 4 On, 2H)。 以下、 参考化合物 1一 1の製造方法に準じて、 参考化合物 1一 2〜 7を製造し た。
1 —ブロモ— 4一 ( 1ーシァノー 1 一ェチルプロピル) ベンゼン (参考化合物 1 - 2)
性状:薄橙色油状物。
R f 値: 0.64 ( —へキサン:酢癜ェチル =4 : 1 (V/V) ) 。
マススぺクトル (C I , m/ z ) : 252, 254 (M+ + 1 ) 。
ェ1!一 NMRスペクトル (CDC13, 6ppm) : 0.91 (dd, Jl=7.2Hz, J2=7.2Hz, 6H), 1.87 ( dq, Jl=14.3Hz, J2=7.2Hz, 2H), 2.04 (dq, Jl=14.3Hz, J2=7.2Hz, 2H), 7.21-7.28(m, 2H), 7.48-7.55 (m, 2H)。
1 一ブロモ— 4一 ( 1ーシァノシクロペンチル) ベンゼン (参考化合物 1 一 3 )
性状:褐色 状物 ― …
R f値: 0.50 ( —へキサン:酢酸ェチル =4 : 1 (V/V) ) 。
マススぺクトル (E I, m/z ) : 249, 251 (M+ ) 。
iH— NMRスペクトル (CDC13, δρρπι) : 1.90-2.10(m, 6H), 2.40-2.55 (m, 2H), 7.3 0— 7· 36(m, 2H), 7.45— 7.55 (m, 2H)。
2—プロモー 5— ( 1—シァノー 1ーメチルェチル) ピリジン (参考化合物 1 -4)
R ί値: 0.32 (n—へキサン :酢酸ェチル =4 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (C I, m/z ) : 225, 227 (M++ 1 ) 。
I Rスペクトル (KB r, cm- 1) : 2243。
— NMRスペクトル (CDC13, <5ppm) : 1.76 (s, 6H), 7.52 (d, J=8.3Hz, IH), 7.67 ( dd, 11=8.3Hz, 12=2.7Hz, IH) , 8.50 (d, J=2.7Hz, IH)。
5— ( 1—シァノ— 1—メチルェチル) — 2, 3—ジクロ口ピリジン (参考化 合物 1一 5)
I Rスペクトル (KB r , c m— 1 ) : 2239。
マススペクトル (C I, m/z ) : 215 (M+ + 1 ) 。 - iH— NMRスペクトル (CDCl3l δ ppm) : 1.77 (s, 6H), 7.88 (d, J=2.4Hz, IH), 8.43 ( d, J=2.4Hz, 1H)。
2—ブロモー 5— ( 1—シァノシクロペンチル) ピリジン (参考化合物 1— 6
)
性状:無色油状物
R f値: 0.60 (ii—へキサン:酢酸ェチル = 1 : 1 (V/V) ) 。 L
i uio o 。: ¾!っ迪邈 : #圉 っ^^
Figure imgf000049_0001
^m ^ °¾つ丄¾¾ i o s氺っ ¾^^¾遝¾¾ 缀 、 丄 ¾¾¾
。 つ
Figure imgf000049_0002
1つ ffi绺 遝單¾ ( ΐ ouiuio 0 8 Τ ) § O S 2 (% 0 6 4ー 4 Π 4マ Π っ 凝丄^
¾ ΡΛ( . {¾缀 I 0 0 0 ΐベエ CD ( ΐ O UIUI 0 9 ^) § 0 0 1 ( Τ - QZ I ( (^Λ (-^ Τ - / Τ ) — ー ¾口 一 " [
Figure imgf000049_0003
^ (τ - z(#^ # ) h a - I - ( ^ェ I— 二^ ー τ ) 一
( Ζ
(HI 'ZH8 Ό=Ζ[ ' 'Z=U 'PP)Zt ·8 '(HI ' 'Z=Zi 'm ·8=ΐί 'ΡΡ)69 ·ί '(HI ' ·0=Ζί '
Figure imgf000049_0004
't>p
)ΐ6 ·ΐ '(H9 'ZHS 'ϋί 'ZHS · ΐί 'PP)S6 '0: (娜 £> 13(13) ( ^ ^HKN-H T
° ( Τ + +W) S9Z 'SSZ: (ζ/ιπ' ι ο)
Figure imgf000049_0005
° ( (ΛΖΛ) Τ : I = ^ェ¾¾: <4 —び) 98 "0: #ί Η
(Ζ - I
^ ? { ( λロ ΐエー!:一 — I ) — s—¾口/:一 s
°(Ht 'ZHi ·0=Ζί '
ΖΗλ ·Ζ=ΐί 'ΡΡ) '8 '(Ηΐ 'ΖΗλ 'Ζ=Ζί 'ΖΗδ -8=Ιί 'ΡΡ)ί9 'L '(Ηΐ 'ΖΗΑ ·0=Ζί 'ΖΗδ '8=11 'ΡΡ) ΐ 9 ·λ '(ΕΖ 'm)09 'Z-Ot · '(Η9 'm)02 ·Ζ- 06 'ΐ : (咖 ρ 'ειααθ)_ (Λ ^ ^ΗΚΝ-Ητ
° ( τ + + ) SSZ : (z/ra O) 4f4
C99ST0/^00Zdr/X3d 90SSC0/S00Z OAV で洗浄することにより、 標記の化合物 9 9 gを白色粉末として得た。 (収率 9 2 %) "
融点: 139-141°C„
R f 値: 0.23 —へキサン:酢酸ェチル = 1 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (C I, mZz ) : 242, 244 (M++ 1 ) 。
iH— NMRスペクトル (CDC13, δρριη) : 1.56(s, 6H), 5.18(brs, 1H), 5.52(brs, 1H ), 7.25-7.30 (m, 2H), 7.46-7.51 (m, 2H)。 下、 参考化合物 2— 1の製造方法 準じて、 参考化合物 2— 2〜3を製造し た。
4一 ( 1一アミノカルボ二ルー 1一ェチルプロピル) - 1—プロモベンゼン ( 参考化合物 2— 2 )
性状: 白色粉末。
R f 値: 0.42 (Ώ—へキサン:酢酸ェチル = 1 : 1 (V/V) ) 。
マススぺクトル (C I, m/z) : 270, 272 (M+ + 1 ) 。
1H— NMRスペクトル (CDC13, δρρηι) : 0.76(dd, Jl=7.4Hz, J2 = 7.4Hz, 6H), 1.98( q, J = 7.4Hz, 2H), 1.99 (q, J = 7.4Hz, 2H), 5.04-5.36 (m, 2H), 7.18-7.24 (m, 2H), 7.45-7.5 1 (m, 2H)。
'
4— ·( 1 —アミノカルポニルシクロペンチル) 一 1—プロモベンゼン (参考化 合物 2— 3)
性状:橙色粉末
融点 : 154-155ΐ。
R f 値: 0.20 (n—へキサン :酢酸ェチル = 1 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (C I , mZz ) : 268, 270 (M+ + 1 ) 。 iH— NMRスペクトル (CDC13, δρρπι) : 1.50-2.13(m, 6H), 2.40-2.55 (m, 2H), 4.9 5-5.35 (m, 2H), 7.20-7.30 (m/2H), 7.45-7.55 (m, 2H)。
(参考例 3 )
5— ( 1—ァミノ力ルポ二ルー 1ーメチルェチル) 一 2—プロモピリジン 考化合物 3— 1 ) の合成
Figure imgf000051_0001
2—ブロモー 5— (1一シァノ—1— チルェチル) ピリジン (参考化合物 1—
4) 1. 50 g ( 6. 66 mmo 1 ) のジメチルスルホキシド 1 5m 1溶液に、 3 5 %過酸化水素水 9. 60m l (93. 3 mm o 1 ) 及び炭酸カリウム 1. 8
6 g (1 3. 5mmo 1 ) を 0"Cで加え、 1 5分間撹拌した。 次いで、 冷却浴を はずし、 水浴下で 2時間撹拌した。
反応終了後、 反応溶液を水 20 Om 1に注加し、 1, 2—ジクロロェタン 50
0m lで抽出した。 有機層を水、 飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、 無水 硫酸マグネシウムで乾燥した後、 減圧濃縮することにより、 標記の化合物 1. 6
3 gを白色粉末として得た。 (収率 定量的)
R f値: 0.17 —へキサン:酢酸ェチル = 1 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (C I, m/z) ': 243, 245 (M + + 1) 。
iH— NMRスペクトル (CDC13, δρριη) : 1.61 (s, 6H), 5.36(brs, 2H), 7.47 (dd, Jl= 8.3Hz, J2=0.7Hz, 1H), 7.59 (dd, Jl=8.3Hz, J2=2.7Hz, 1H), 8.42 (dd, Jl=2.7Hz, J2=0.7H z, 1Η)0 以下、 参考化合物 3— 1の製造方法に準じて、 参考化合物 3— 2を製造した。 5 - ( 1—アミノカルポ二ルー 1—メチルェチル) — 2, 3—ジクロ口ピリジ ン (参考化^物 3— 2 ) — — '
R f値: 0· 38 (クロ口ホルム : メタノール- 9 7 : 3 (VXV) ) 。
マススペクトル (C I, m/z ) : 233 (M+ + 1 ) 。
— NMRスペクトル (CDC13, δρρηι) : 1.62 (s, 6H), 5.50(brs, 2H), 7.81 (d, J=2.
2Hz, 1H), 8.34(d, J=2.2Hz, 1H)。 '
(参考例 4 )
1—プロモー 4一 ( 1 - t e r t—ブトキシカルボニルアミノー 1—メチルェ チル) ベンゼン (参考化合物 4— 1) の合成
Figure imgf000052_0001
4一 (1—アミノカルポ二ルー 1—メチルェチル) 一 1一ブロモベンゼン (参 考化合物 2— 1) 9 9 g (4 1 0 mmo 1 ) の t e r t—ブタノール 1 0 0 0 m 1溶液に、 アルゴン気流下撹拌しながら [ビス (トリフルォロアセトキシ) ョ一 ド] ベンゼン 2 6 0 g ( 6 0 0 mmo 1 ) を室温で添加し、 加熱還流条件で 3 0 分間撹拌した。 次いでピリジン 1 0 0m 1 ( 1 2 0 Ommo 1 ) を添加し、 加熱 還流条件で 1時間撹拌した。
反応終了後、 反応溶液を減圧^縮して、 得られた残渣に 1 0重量%クェン酸水 溶液 5 0 0 gを加え、 トルエン 2 0 0 0 m lで抽出した。 有機層を飽和炭酸水素 ナトリウム水溶液、 飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、 無水硫酸ナトリウ ムで乾燥した後、 減圧濃縮した。 得られた残渣に J2—へキサン 2 0 Om l を加え て生成した固体を濾取し、 冷 J2—へキサン 40 0 m 1で洗浄することにより、 標 記の化合物 7 7 gを薄茶色粉末として得た。 (収率 6 0 %)
融点: 92 - 93 :。 R f 値: 0.56 (Ώ一へキサン:酢酸ェチル = 4 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (E I ,—m z ) : 313, 315 (M + ) 。
iH— NMRスペクトル (CDC13, δρρηι) : 1.36 (brs, 9H), 1.59 (s, 6H) , 4.90 (brs, 1Η ), 7.24-7.29 (m, 2H), 7.39-7. 5 (m, 2H)。 以下、 参考化合物 4— 1の製造方法に準じて、 参考化合物 4一 2〜 7を製造し た。
1一ブロモ— 4一 ( 1 - t e r t一ブトキシカルボニルアミノ— 1ーェチルプ 口ピル) ベンゼン (参考化合物 4— 2)
性状: 白色粉末。
融点: 88- 91 。
R f 値': 0.61 —へキサン:酢酸ェチル =4 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (C I, m/z) : 342, 344 (M+ + 1) 。
iH— NMRスペクトル (CDC13, Sppm) : 0.74(dd, Jl=7.3Hz, J2=7.3Hz, 6H), 1.39 ( brs, 9H), 1.75-2.10(m, 4H), 4.73 (brs, 1H), 7.17-7.23 (m, 2H), 7.40-7.46 (m, 2H)。
1一ブロモ— 4— ( 1 - t e r f —ブトキシカルポニルアミノシクロペンチル ) ベンゼン (参考化合物 4一 3)
性状:黒褐色粉末。 '
融点: 112- 113°C。
R f 値: 0.50 (ϋ—へキサン:酢酸ェチル =4 : 1 (V/V) ) 。
マススぺクトル (Ε I, m/z ) : 339, 341 (M+ ) 。
— NMRスペクトル (CDC13, δρριπ) : 1.35(brs, 9H), 1.70-2.35 (m, 8H), 4.86(b rs, 1H) , 7.20-7.30 (m, 2H), 7.35-7.45 (m, 2H)0
5 2—ブロモ— 5— ( 1一 t e r t一ブトキシカルポニルアミノー 1ーメチルェ チル) ピリジン (参考化合—物 4— 4)
融点: 100 - 103で。
R f 値: 0.53 —へキサン:酢酸ェチル = 2 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (C I, m/z ) : 315, 317 (M++ 1) 。
iH— NMRスペクトル (CDC dppm) : 1.37(brs, 9H), 1.61 (s, 6H), 4.95(brs, IH ), 7.41 (dd, Jl=8.3Hz, J2=0.7Hz, IH), 7.56 (dd, Jl=8.3Hz, J2=2.7Hz, IH), 8.40 (dd, Jl= 2.7Hz, J 2=0.7Hz, 111)。 5 - ( 1— t e r t—ブトキシカルポニルァミノ— 1ーメチルェチル) 一 2, 3—ジクロ口ピリジン (参考化合物 4 - 5)
R f 値: 0.86 (Ώ—へキサン:酢酸ェチル =3 : 2 (V/V) ) 。
マススペクトル (C I, mZz ) : 305 (M+ + 1 ) 。
1H— NMRスペクトル (CDC13, 5 pm) : 1.37(brs, 9H), 1.62(s, 6H), 4.95(brs, IH ), 7.76 (d, J=2.4Hz, IH) , 8.32 (d, J=2.4Hz, IH)。
2—ブロモ— 5— ( 1 - t e r t一ブトキシカルポニルアミノシクロペンチル ) ピリジン (参考化合物 4一 6)
性状: 白色粉末。
融点: 123- 124Ϊ。 '
R ί値: 0.30 ( —へキサン:酢酸ェチル =4 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (C I, m/z ) : 341, 343 (M+ + 1 ) 。
1H— NMRスペクトル (CDC13> 5 pm) : 1.35(brs, 9H), 1.70-2.40 (m, 8H), 4.89 (b rs, IH), 7.41 (dd, Jl=8.3Hz, !2=0.7Hz, IH), 7.58(dd, 11=8.3Hz, J2=2.7Hz, IH), 8.40 (d d, ϋ1=2.7Hz, J2=0.7Hz, 1H)。 2—ブロモー 5— ( 1 - t e r ί—ブトキシカルボニルアミノー 1ーェチルプ 口ピル) ピ Ϊジン (参考—化合物 4 - 7)
R f 値: 0.25 (n—へキサン:酢酸ェチル- 1 : 4 (V/V) ) 。
マススぺクトル (C I , m/z ) : 343, 345 (M + + 1 )。
H— NMRスペクトル (CDC13, <5ppm) : 0.78 (dd, Jl=7.4Hz, J2=7.4Hz, 6H), 1.38 ( brs, 9H), 1.75-1.90 (m, 2H), 1.95-2.15(m, 2H), 4.74(brs, 1H), 7.41 (dd,】1=8.3Hz, J2= 0.7Hz, 1H), 7.50 (dd, Jl=8.3Hz, J2=2.7Hz, 1H), 8.34(dd, Jl=2.7Hz, J2=0.7Hz, 1H)。
(参考例 5 )
1ーブロモー 4一 ( 1 - t e r tーブ卜キシカルポニルアミノェチル) ベンゼ ン (参考化合物 5) の合成
Figure imgf000055_0001
4— ( 1一アミノエチル) ― 1一プロモベンゼン 2. 0 0 g ( 1 0. O mo l ) のジクロメタン 2 2. 3 m 1溶液にトリェチルアミン 2. 0 9 m l を加え、 氷 浴で冷却し、 アルゴン気流下撹拌しながら二炭酸ジー ί e r ί—プチル 2. 8 7 m l ( 1 2. O m o l ) を添加した。 その後、 室温まで昇温し、 1時間撹拌した 反応終了後、 反応溶液を水 2 0 0 m 1 に注加し、 クロ口ホルム 2 0 O m 1で抽 出した。'有機層を水、 飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、 飽和塩化ナトリウム水溶 液で順次洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、 減圧濃縮した。 得られた 粉末をへキサン 1 Om 1で 2回洗浄することにより標記の化合物 2. 7 1 gを白 色粉末として得た。 (収率 9 0 %)
R f 値: 0.55 (n—へキサン :酢酸ェチル = 4 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (F AB, m/z ) : 300, 302 (M+ + 1 ) 。 1H— NMRスペクトル (DMS0-d6, δρριη) : 1.27 (d, J=6.8Hz, 3H), 1.36(brs, 9H), 4 .51-4.64(m,'"lH), 7.25 (d," J=8.3Hz, 2H), 7.35-7.45 (m, 1H), 7.49 (d, J=8.3Hz, 2H)。
(参考例 6 )
4 - ( 1— ί e r ί—ブトキシカルポニルアミノー 1ーメチルェチル) 一 1一 (4 , 4, 5, 5—テトラメチル [1, 3, 2] ジォキサポロラニル) ベンゼン (参考化合物 6— 1 ) の合成
Figure imgf000056_0001
1ーブロモー 4— ( 1 - ί e r t—ブトキシカルポニルアミノ— 1ーメチルェ チル) ベンゼン (参考化合物 4— 1) 50 g (1 60 mm o 1 ) のジェチルェ一 テル 80 Om 1溶液に、 アルゴン気流下撹拌しながら 0. 9 5M s e c—ブチ ルリチウム/ —へキサン溶液 370 m l (350 mm o 1 ) を— 78°Cで滴下 し、 30分間撹拌した。 次いで 2—イソプロポキシ一 4, 4, 5, 5—テトラメ チル [1 , 3, 2 ] ジォキサボロラン 97 m 1 (480 mmo 1 ) を— 78でで 滴下し、 一 50°Cで 2時間撹拌した。
反応終了後、 反応溶液に飽和塩化アンモニゥム水溶液 300 g、 次いで水 45 0 m 1を注加し、 分液した。 水層は酢酸ェチル 300 m lで再抽出し、 有機層を 合わせて飽和塩化ナトリゥム水溶液で洗浄し、 無水硫酸ナトリゥムで乾燥した後 、 減圧濃縮した。 得られた残渣に Ώ一へキサン 1 00m 1を加えて生成した固体 を濾取し、 混合溶媒 (Ώ一へキサン :酢酸ェチル =4 : 1 (V/V) ) 1 0 Om 1、 Ώ一へキサン 1 00m lで順次洗浄することにより、 標記の化合物 33 gを 白色粉末として得た。 (収率 58%)
融点: 142- 144°C。 R f 値: 0.38 —へキサン:酢酸ェチル =4 : 1 (V/V) ) 。
マススぺクト'ル (C I , m/z ) : 362 (M++ 1 ) 。
iH— NMRスペクトル (CDC13, <5ppm) : 1.10-1.50 (m, 21H), 1.61 (s, 6H), 4.93 (br s, 1H) , 7.37-7.42 (m, 2H) , 7.74-7.79 (m, 2H)。 以下、 参考化合物 6— 1の製造方法に準じて、 参考化合物 6— 2を製造した。
4 - ( 1 — ί e r t—ブトキシカルポニルァミノ— 1 —ェチルプロピル) 一 1 一 (4, 4, 5, 5—テトラメチル [ 1 , 3, 2 ] ジォキサポロラニル) ベンゼ ン (参考化合物 6— 2)
性状: 白色粉末。
融点: 141- 144Ϊ。
R f 値: 0· 55 (12—へキサン:酢酸ェチル =4 : 1 (V/V) ) 。
マススぺクトル (C I , m/z ) : 390 (M+ + 1 ) 。
— NMRスペクトル (CDC13, δρριη) : 0.73(t, J=7.3Hz, 6H), 1.34(s, 12H), 1.38
(brs, 9H), 1.87-2.11 (m, 4H), 4.79 (brs, 1H), 7.29-7.36 (m, 2H), 7.73-7.78 (m, 2H)。
(参考例 7 )
4一 ( 1 - t e r t—ブトキシカルポ !ルアミノシクロペンチル) 一 1一 (4 , 4, 5 , 5—テトラメチル [ 1 ; 3 , 2 ] ジォキサポロラニル) ベンゼン (参 考化合物 ·7— 1 ) の合成
Figure imgf000057_0001
酢酸力リウム 2 94mg ( 3. 0 mm o 1 ) 、 1, 1 ' —ビス (ジフエニルホ スフイノ) ラエ口セン Wラジウム (II) クロライ ド' ジクロロメタン付加物 ( 1 : 1 ) 1 mg (0. 0 5 Ommo 1 ) 、 ビス (ピナコラト) ジポロン 2 7 9mg ( 1. 1 mmo 1 ) の 1, 4一ジォキサン 6. Om l溶液に、 1一ブロモ - 4 - ( 1 - t e r t—ブトキシカルボニルアミノシクロペンチル) ベンゼン ( 参考化合物 4— 3) 3 4 Omg (1. Ommo 1 ) を加え、 9 0°Cで 1 0時間加 熱撹拌した。
反応終了後、 反応溶液にトルエン 5 Om 1、 水 2 5m 1 を加えセラィ ト (商品 名) 濾過した後、 得られた濾液をトルエンで抽出した。 有機層を無水硫酸マグネ シゥムで乾燥した後、 減圧濃縮した。 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマト グラフィー (溶出溶媒: _π—へキサン:酢酸ェチル = 6 : 1 (V/V) ) に付し 、 目的物を含む画分を減圧濃縮し、 11一へキサンを加え生成した固体を濾取する ことにより、 標記の化合物 1 5 6mgを白色粉末として得た。 (収率 40 %) 融点: 154-155°C。
R f 値: 0.40 ( —へキサン:酢酸ェチル -4 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (E I, m/z ) : 387 (M+ ) 。
iH— NMRスペクトル (CDC13, δ ppm) : 1.00-1.50 (m, 21H), 1.70-2.30 (m, 8H), 4. 87 (brs, 1H) , 7.39 (d, J=8.2Hz, 2H) , 7.75 (d, J=8.2Hz, 2H)。 以下、 参考化合物 7― 1の製造 法に準じて、 参考化合物 7— 2を製造した。
4一 (1 - t e r ί—ブトキシカルポニルアミノ) ェチル— 1一 (4, 4, 5 , 5—テトラメチル [1, 3 , 2] ジォキサボロラニル) ベンゼン (参考化合物 7 - 2)
R f 値: 0.40 (η—へキサン:酢酸ェチル =4 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (C I , m/z ) : 348 (M+ + 1 ) 。 iH— NMRスペクトル (MSO - d6, Sppm) : 1.24-1.31 (m, 15H), 1.35(brs, 9H), 4.5 1-4.65 (m, 1H), 7.29 (d, J =8. lHz, 2H), 7.35-7.44 On, 1H), 7.61 (d, J=8.1Hz, 2H)。
(参考例 8 )
2—ブロモ— 5— (プロモメチル) ピリジン (参考化合物 8 ) の合成
Figure imgf000059_0001
2—ブロモ一 5—メチルピリジン 1 2 g ( 7 0 mm o 1 ) の 1, 2—ジクロ口 エタ; > 1 0 0 m 1溶液に iV—ブロモスクシンィミ ド 1 6 g ( 9 1 mm o 1 ) 、 2 , 2 ' ーァゾビス (イソプチロニトリル) 0. 4 0 g ( 2. mmo 1 ) を加え 、 8 5 で撹拌した。 1 5分後、 2 , 2 ' -ァゾビス (イソプチロニトリル) 0. 4 0 g (2. 4mmo 1 ) を加えた。 更に 1 5分後、 2 , 2 ' -ァゾビス (イソブ チロニトリル) 0. 4 0 g (2. 4mmo 1 ) を加え、 1 5分間撹拌した。
反応終了後、 反応溶液に水を加え、 有機層を分離した。 有機層を無水硫酸マグ ネシゥムで乾燥した後、 減圧濃縮した。 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ トグラフィ一 (溶出溶媒; η—へキサン :酢酸ェチル = 1 0 : 1〜 9 : 1 (V/ V) ) に付し、 目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、 標記の化合物 1 5 gを白色粉末として得た。 (収率: 8 9 %)
R ί値: 0.63 (ii—へキサン:酢酸ェチル = 9 : 1 (V/V) ) 。
マススぺクトル (C I , m/z ) : 250, 252, 254 (M + + 1 ) 。
tH— NMRスペクトル (CDC13, δ ppm) : 4.42 (s, 2H), 7.49 (d, J=8.3Hz, 1H), 7.61 ( dd, Jl=8.3Hz, J2=2.7Hz, 1H), 8.39 (d, J=2.7Hz, 1H)。
(参考例 9 )
5—クロロメチルー 2 , 3—ジクロロピリジン (参考化合物 9) の合成
Figure imgf000060_0001
5 , 6—ジクロ口一 3—ピリジンメタノール 3 0 g ( 1 6 8 mm o 1 ) のクロ 口ホルム 2 5 0m 1溶液に、 0 °Cでピリジン 1. Om l ( 1 2mmo l ) 、 塩化 チォニル 1 8m l (2 5 Ommo 1 ) をゆつく りと添加し、 室温で 2時間撹拌し た。
反応終了後、 反応溶液をクロ口ホルム/水混合溶媒に注ぎ、, 炭酸カリウムを加 え水層の p Hをアル力リ性にした。 有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、 減圧濃縮することにより、 標記の化合物 3 7 gを淡褐色油状物として得た。 (収 率 定量的)
R f 値: 0.80 ( —へキサン:酢酸ェチル = 9 : 1 (V/V) ) 。
マススぺクトル (C I , m/z) : 196 (M+ + 1 ) 。
iH— NMRスペクトル (CDC13, δρρπι) : 4.54-4. δδίπι, 2Η), 7.84-7.85 (m, 1H), 8.3 0-8.31 (m, 1H)。 (参考例 1 0)
2—ブロモ一 5— (シァノメチル) ピリジン (参考化合物 1 0— 1) の合成
Figure imgf000060_0002
2—ブロモ— 5—ブロモメチルピリジン (参考化合物 8) 1 5. 0 g (6 0. 0 mm o 1 ) の N, JV—ジメチルホルムアミ ド 1 5 0 m 1溶液にシアン化カリウム 7. 8 0 g ( 1 2 Ommo 1 ) を加え、 6 0 でゆっく りと 1 5分間撹拌した。 次いで、 シアン化カリウムが完全に溶けるまで少しずつ水を加え、 6 0"Όで 1 5 分間撹拌した。
反応終了後、 反応溶液を酢酸ェチル /飽和塩化アンモニゥム水溶液に注加し、 有機層を分離した。 有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、 減圧濃縮した 。 得られた ¾渣をシリカゲ レカラムクロマトダラグラフィ一 (溶出溶媒 ; 一へ キサン:酢酸ェチル - 9 : 1〜7 : 3 (VZV) ) ίこ付し、 目的物を含む画分を 減圧濃縮することにより、 標記の化合物 9. 24 gを微黄色粉末として得た。 ( 収率: 6 1 %)
R f 値: 0.15 (Ώ一へキサン:酢酸ェチル =4 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (C I , mZz ) : 197, 199 (M + + 1 ) 。
I Rスペクトル (KB r, cm— : 2253。
— NMRスペクトル (CDC13, δρριη) : 3.74 (s, 2H), 7.61-7.53 (m, 2H), 8.36-8.3 5(m, 1H)。 以下、 参考化合物 1 0— 1の製造方法に準じて、 参考化合物 1 0— 2を製造し た。 5ーシァノメチル一 2, 3—ジクロ口ピリジン (参考化合物 1 0— 2) マススペクトル (C I, m/z ) : 187 (M+ + 1 ) 。
ェ11一 NMRスペクトル (CDC13, (5ppm) : 3.77-3.78 (m, 2H), 7.82-7.84 (m, 1H), 8.2 7-8.29(m, 1H)。 (参考例 1 1) '
5—ョードー Ι ίίーィンダゾール (参考化合物 1 1一 1) の合成
Figure imgf000061_0001
5—ァミノ一 l fi—ィンダゾール 2 5. 0 g (1 8 8mmo 1 ) の N, N—ジ メチルホルムアミ ド 3 2 Om 1溶液に、 6 N塩酸 9 5m l (5 7 Ommo 1 ) を / ε990さ oifcvuld 90S/ OSSS0SAV
*
Figure imgf000062_0001
()aJΗίiοϊnHiZ 。 · - - sfり 。
9Ε〜—
( (\)ΛΛ 。
(\ +) +zl :xi 。
))o)ao5pp 6Hi ίίHg ϊflHpnίnO一so∞n6ZZZ - - - - - - - - . - - 4 - (2—ヒドロキシェチル) 一 5—ョ一ドー 1 H—インダゾール (参考化合 物 1 1— 3)
R f値: 0.65 (酢酸ェチル) 。
マススペクトル (C I , m/ z ) : 289 (M+ + 1 ) 。
1H— NMRスペクトル (DMS0-d6, δ ppm) : 3.14-3.20 (m, 2H), 3.58-3.66 (m, 2H), 4 .81 (t, J=5.5Hz, IH), 7.20 (dd, Jl=8.7Hz, J2=l. OHz, IH), 7.64(d, J=8.7Hz, IH), 8.13(d , J=l. OHz, IH), 13.15(brs, 1H)。
(参考例 12 )
1—ァセチルー 5—ョ一ドー 1 fi一インダゾ一ル (参考化合物 1 2— 1) の合 成
Figure imgf000063_0001
5—ョ一ドー 1 ff—インダゾール (参考化合物 1 1— 1 ) 1. 02 g (4. 1 8mmo 1 ) に酢酸 10 m 1及ぴ無水酢酸 20 m 1を加え、 室温で 30分間撹拌 した。
反応終了後、 反応溶液を水 30 Om 1に注加し、 生成した固体を濾取すること により、'標記の化合物 1. 08 gを白色粉末として得た。 (収率 90%)
R ί値: 0.49 (η—へキサン:酢酸ェチル =4 : 1 (V/V) ) 。
マススぺクトル (C I, m/z ) : 287 (M + + 1 ) 。
iH— NMRスペクトル (CDC13, δρρηι) : 2.78(s, 3H), 7.81 (dd, Jl=8.8Hz, J2 = l.6 Hz, IH), 8.05 (d, J=0.9Hz, IH), 8.10(dd, Jl=l.6Hz, J2=0.7Hz, IH), 8.23(ddd, Jl=8.8Hz , J2=0.9Hz, 13=0.7Hz, IH)。
6 Z 9
°(HI 'm)06 "8-68 ·8 '(HI 'ZHA Ό=ί 'Ρ)ΖΟ '8 '(HI 'ZHS Ί=Ζί '¾S ·8=Ιί 'ΡΡ)Α9 'L '(HI 'z 9Z HA
Figure imgf000064_0001
。 (て + + ) A8Z : ( z/ui ' I o) ^-^ ^
° ( (Λ/Λ) T : t= f^ェ邈掘: -6-φ - ti) 9t Ό: S} J ¾
(^- Z I l#^ > ) (-Α^ -H T— — E— 9— ΐ¾· — T
ΟΖ
。(ΗΖ Ίπ)82 ·8
-II ·8 '(ΗΙ 'ΖΗΙ ·ί=Ζί '環 '8=Ιί 'ΡΡ)08 ·ί '(ΗΙ 'ω〉 8 '9-Ζ8 "9 '(ΗΙ '冚) 19 '9-69 "9 '(HS 's )9Α 'I '(HS 'ZH8
Figure imgf000064_0002
° ( I + + III : (z/ui ' Iつ) .(Λ ^^ 2
° ( (Λ/Λ) I : - -fr÷ - !J) "0 · Π ~S. 91
{2 - z i i#^ > )
~ ^< -H I - { (~7\Λ( ^^- τ ) — ε— ?i— Ε— S— ー τ
。(Η
I 'ω ·8— 9t ·8 'ΟΠ '2H ·0=Ζί 'ZH8 '8 = Ιί 'ΡΡ)6ΐ ·8 '(Ηΐ '^ί 'ϊ=Ζί 'ZH8 "8 = 11 'ΡΡ)08 ·ί Οΐ '(ΗΪ 'sjq)gO ·λ '(HS 's)99 '(Η6 's)A9 : ( ρ 'ειοαθ) ^ ^HHN-Hx
0 ( I ZO : (z/ui ' I o) Γ4
Figure imgf000064_0003
° ( (ΛΖΛ) τ : - ^ェ鏹掘:く 4÷ — ) ιε ·ο : ¾ j
(z - z ι ^ Λ(-Α^ -
H I -H-E- S - ニ^ S 4 一 J 9 ^ - 2 - ί^^τ - I 9
£99ST0/^00Z<ir/X3d 90SS£0/S00Z: OAV (参考例 13 )
5—ョ一ド一 4 —ニトロ一 1 fi一インダゾール (参考化合物 1 3) の合成
Figure imgf000065_0001
5—ョ一ド— 1 fi一インダゾ一ル (参考化合物 1 1一 1) 1. 57 g (6. 4 3mmo 1 ) の濃硫酸 25m 1溶液に、 硝酸 1 2. 5 m 1を 0 °Cでゆっく り滴下 し、 1時間撹拌した。 その後、 冷却浴をはずして室温まで徐々に昇温させた。
反応終了後、 反応溶液を氷水 1 5 Om 1にゆっく り注加し、 水酸化ナトリウム 水溶液で中和後、 酢酸ェチル 30 Om 1 X 3で抽出した。 有機層を飽和塩化ナトリ ゥム水溶液で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、 減圧濃縮した。 得ら れた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒; 一へキサン :酢 酸ェチル =3 : 1 (V/V) ) に付し、 目的物を含む画分を減圧濃縮することに より、 標記の化合物 0. 90 gを黄色粉末として得た。 (収率 48%)
R f値: 0.32 (Ώ—へキサン:酢酸ェチル = 1 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (C I , m/z ) : 290 (M++ 1 ) 0
iH— NMRスペクトル (CDC13, <5ppm) : 7.69(dd, Jl=8.8Hz, J2=l.0Hz, 1H), 7.98( d, J=8.8Hz, 1H), 8.23 (d, J=l.0Hz, 1H), 13.88(brs, 1H)。
(参考例 14)
l - 't e r t—ブトキシカルポ二ルー 5—ョードー 4一二トロー I ff一インダ ゾール (参考化合物 14一 1) の合成
Figure imgf000065_0002
5ーョードー 4—ニトロ一 I ff—ィンダゾ一ル (参考化合物 1 3 ) 898mg ( 3. 1 1 mmo 1 ) に 4ージメチルアミノピリジン 3 8. 0 m g (0. 3 1m mo 1 ) 及びテトラヒ—ドロフラン 1 8m 1 を加えた。 次いで、 アルゴン気流下撹 拌しながら二炭酸ジー t e r ί一ブチル 1. 3 6 g ( 6. 2 3 mmo 1 ) のテト ラヒドロフラン 9m l溶液を添加し、 室温で 1時間撹拌した。
反応終了後、 反応溶液を減圧濃縮し、 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ トグラフィー (溶出溶媒; η—へキサン :酢酸ェチル = 2 0 : 1 (V/V) ) に 付し、 目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、 標記の化合物 1. 1 7 gを 黄色粉末として得た。 (収率 9 7 %)
R f 値: 0.33 ( 22—へキサン:酢酸ェチル =4 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (C I , m/z) : 390 (M++ 1 ) 。
1H— NMRスペクトル (CDC13, δρρηι) : 1.73 (s, 9H) , 8.11 (d, J=8.8Hz, IH) , 8.19 (dd, Jl=8.8Hz, J2=0.7Hz, IH), 8.40 (d, J=0.7Hz, IH)。 以下、 参考化合物 1 4— 1の製造方法に準じて、 参考化合物 14一 2〜 3を製 造した。
1 — t e r f —ブトキシカルポニル— 5—ョ一ドー 3—メトキシカルポ二ルー 1 H—インダゾール (参考化合物 14— 2)
R f 値: 0.51 ( Ώ—へキサン:酢酸ェチル = 2 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (C I, m/z ) : 403 (M + + 1 ) 。
1H— NMRスペクトル (CDC13, 5ppm) : 1.73(s, 9H), 4.05(s, 3H), 7.32(dd, Jl=8. 9Hz, J2=l.7Hz, IH), 7.99 (dd, Jl=8.9Hz, J2=0.7Hz, IH), 8.6 (dd, Jl = l.7Hz, J2=0.7Hz, 1H)。 1 - t e r t -ブトキシカルポ二ルー 3—ホルミル— 5—ョ一ドー 1 H—ィン ダゾ一ル (参考化合物 14— 3) R f値: 0.54 (_n—へキサン:酢酸ェチル = 4 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (C I, m/z) : 373 (M++ 1) 。
H— NMRスぺクトル (CDC13, 5ppm) : 1.76(s, 9H), 7.85 (dd, Jl=9. OHz, J2=l.7H z, IH), 7.96 (dd, Jl=9. OHz, J2=0.7Hz, IH), 8.71 (dd, Jl = l.7Hz, J2=0.7Hz, IH), 10.30 (s , 1H)。
(参考例 1 5 )
5—ョードー 3—メ トキシカルボ二ルー 1 U—ィンダゾ一ル (参考化合物 1 5
) の合成
Figure imgf000067_0001
5—ョードィサチン 1 7. 5 g (64. 1 mmo 1 ) に水酸化ナトリウム 2. 7 2 g (6 8. Ommo 1 ) の水 1 20m l溶液を加え、 室温で 1 5分間撹拌し た。 次いで、 亜硝酸ナトリゥム 4. 96 g (7 1. 9 mmo 1 ) の水 20m 1溶 液を 0°Cで加え、 濃硫酸 1 2 g ( 1 24mmo 1 ) の水 1 2 Om 1溶液を反 応溶液の温度が 1 0°Cを超えないように滴下した。 30分間撹拌後、 無水塩化ス ズ (II) 30. 8 g (1 62mmo 1 ) の濃塩酸 6 Om 1溶液を反応溶液 温度 が 1 0 を超えないように滴下した。 滴下終了後、 冷却浴をはずして室温まで徐 々に昇温させ、 2時間撹拌した。
その後、 生成した固体を濾取した。 得られた粗結晶 22. 9 gにメタノール 3 0 Om 1及び濃硫酸 1 m 1を加え、 加熱還流条件で 10時間撹拌した。
反応終了後、 反応溶液を濾過し、 濾液を減圧濃縮し、 水 5 O Om lに注加した 。 混合溶液を水酸化ナトリウム水溶液で中和後、 クロ口ホルム 1 00 Om 1で抽 出した。 有機曆を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで 乾燥した後、 減圧濃縮した。 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ 一 (溶出溶媒; 一へキサン :酢酸ェチル = 2 : 1 (V/V) ) に付し、 目的物 を含む画分を減圧濃縮した'。'得られた粗結晶に酢酸ェチル 5 0 m lを加え、 加熱 溶解し、 Ώ—へキサン 3 0 0 m 1を添加し、 生成した固体を濾取することにより 、 標記の化合物 4. 9 3 gを茶色粉末として得た。 (収率 2 6 %)
R f 値: 0.44 (Ώ—へキサン:酢酸ェチル = 1 ·· 1 (V/V) ) 。
マススぺクトル (C I , m/ z) : 303 (M++ 1 ) 。
iH— NMRスぺクトル (CDC13, (5ppm) : 4.06(s, 3H), 7.38(dd, Jl=8.8Hz, J2 = 0.6H z, 1H), 7.72 (dd, Jl = 8.8Hz, J2 = l.5Hz, 1H), 8.6 (dd, Jl = l.5Hz, J2=0.6Hz, 1H), 10.70 (b rs' lH)。
(参考例 1 6 )
3—力ルポキシ一 5—ョードー 1 if一インダゾ一ル (参考化合物 1 6 ) の合成
Figure imgf000068_0001
5—ョ一ドー 3—メ トキシカルポ二ルー 1 H—ィンダゾール (参考化合物 1 5 ) 3 2 8 mg ( 1. 0 9 mmo 1 ) にテトラヒドロフラン 1 0 m l、 メタノール 2m 1及ぴ 1 N水酸化ナトリウム水溶液 8m 1 を加え、 7 5°Cで 4時間撹拌した 反応終了後、 反応溶液に濃塩酸を.加え、 p Hを 1に調整し、 減圧濃縮した。 得 られた残渣に水 5 O m 1 を加え、 生成した固体を濾取することにより、 標記の化 合物 1 8 9m gを黄色粉末として得た。 (収率 6 0 %)
マススペクトル (C I, m/ z ) : 289 (M + + 1 ) 。
iH— NMRスペクトル (DMS0-d6, δ ppm) : 7.52 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.68 (dd, Jl=8.8 Hz, J2=l.7Hz, 1H), 8.44 (d, J=l.7Hz, 1H), 13. ll(brs, 1H), 13.94(brs, 1H)。 (参考例 17 )
3— t e r t—プト^シカルポニルァミノ一 5—ョードー 1 インダゾ一ル の合成 (参考化合物 17 ) の合成
Boc
Figure imgf000069_0001
3—力ルポキシ— 5—ョードー 1 if—インダゾール (参考化合物 1 6 ) 1 80 mg (0. 62mmo 1 ) の t e r ί—ブタノール 5 m 1溶液に、 アルゴン気流 下撹拌しながらトリェチルァミン 14 Omg (1. 4mmo 1 ) の t e r t—ブ タノール 1 m 1溶液及ぴアジ化ジフエニルホスホリル 260 mg (0. 9 5 mm o 1 ) の t e r ί—ブタノール lm 1溶液を加え、 加熱還流条件で 7時間撹拌し た。
反応終了後、 反応溶液を飽和塩化アンモニゥム水溶液 50m 1に注加し、 酢酸 ェチル 10 Om 1で抽出した。 有機層を水、 飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗 浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、 減圧濃縮した。 得られた残渣をシリ 力ゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒; 一へキサン :酢酸ェチル = 2 : 1 (V/V) ) に付し、 目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、 標記の化 合物 33 mgを黄色粉末として得た。 (収率 1 5%)
R f値: 0.32 ( —へキサン :酢酸ェチル = 1 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (E I , m/z ) : 359 (M + ) 。
ェ 一 NMRスペクトル (CDC13, 5ppm) : 1.54(s, 9H), 6.91 (brs, IH), 7.16(dd, Jl= 8.8Hz,.J2=0.5Hz, IH), 7.61 (dd, 11=8.8Hz, 12=1.7Hz, IH), 8.36-8.37 (m, IH), 9.47 (brs , 1H)。
(参考例 18 )
3—ヒドロキシメチルー 5—ョードー 1 Iーィンダゾール (参考化合物 1 8) の合成
Figure imgf000070_0001
5—ョ一ドー 3—メトキシカルボ二ルー 1 H—インダゾ一ル (参考化合物 1 5 ) 2. 4 1 g ( 7. 8 9 mmo 1 ) のテトラヒドロフラン 8 0 m 1溶液に、 アル ゴン気流下撹拌しながら 1 M水素化ジイソプチルアルミニウム/トルエン溶液 3 2 m 1 ( 3 2. 0 mm o 1 ) を一 7 8 °Cで滴下した。 — 7 8 °Cで 3 0分間撹拌後 、 0°Cで 2. 5時間撹拌した。
反応終了後、 0でで反応溶液に飽和塩化アンモニゥム水溶液をゆつく り加え、 次いで酢酸ェチル 3 0 0 m 1 を加え、 セライ ト濾過した。 濾液を無水硫酸マグネ シゥムで乾燥した後、 減圧濃縮することにより、 標記の化合物 2. 3 1 gを黄色 粉末として得た。 (収率 定量的)
R f 値: 0.25 (Ώ—へキサン:酢酸ェチル = 1 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (C I, m/z ) 275 (M + + 1 ) 。
1H— NMRスペクトル (DMS0-d6l δ ppm) : 4.75 (d, J=5.8Hz, 2H), 5.26 (t, J=5.8Hz , IH), 7.35 (dd, Jl=8.8Hz, J2=0.7Hz, IH), 7.56 (dd, Jl=8.8Hz, J2=l.7Hz, IH), 8.25 (dd, Jl = l.7Hz, J2=0.7Hz, IH), 12.93(brs, 1H)。
(参考例 1 9)
3—ホルミル一 5—ョ一ドー I ff一インダゾ一ル (参考化合物 1 9) の合成
Figure imgf000070_0002
3—ヒドロキシメチルー 5—ョードー 1 II—ィンダゾール (参考化合物 1 8 ) 2. 3 1 g ( 8. 43 mm o 1 ) のテトラヒドロフラン 50m l、 ジクロロメタ ン 50m 1—溶液に二酸化マンガン 6. 94 g (79. Smmo l ) を加え、 室温 で 1時間撹拌した。
反応終了後、 反応溶液を濾過し、 濾液を減圧濃縮した。 得られた残渣をシリカ ゲルカラムクロマトグラフィ一 (溶出溶媒; 23 —へキサン :酢酸ェチル = 1 : 1 (V/V) ) に付し、 目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、 標記の化合 物 1. 84 gを茶色粉末として得た。 (収率 80%)
R f値: 0.57 ( Ώ—へキサン:酢酸ェチル = 1 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (C I, m/z ) : 273 (M + + 1) 。
iH— NMRスペクトル (DMS0- d6, <5ppm) : 7.58(dd, 11=8.8Hz, 12=0.7Hz, IH), 7.7 6(dd, Jl=8.8Hz, J2=l.7Hz, IH), 8.49 (dd, Jl = l.7Hz, J2=0.7Hz, IH), 10.17(s, IH), 14.3 0(brs, 1H)。
(参考例 20)
3— (1ーヒドロキシ一 1—メチルェチル) — 5—ョードー 1 H—インダゾー ル (参考化合物 20) の合成
Figure imgf000071_0001
5—ョ一ド— 3—メ トキシカルポ二ルー 1 ffーィンダゾール (参考化合物 1 5 ) 30 Omg (0. 99 mmo 1 ) のテトラヒドロフラン 5 m 1溶液に、 ァルゴ ン気流下撹拌しながら 0. 96 M臭化メチルマグネシウム Zテトラヒドロフラン 溶液 8. lml (7. 8 mmo 1 ) を 0°Cで加え、 室温で 5時間撹拌した。
反応終了後、 反応溶液に 0 で飽和塩化アンモニア水溶液 5 Om 1を加え、 酢 酸ェチル 10 Om lで抽出した。 有機層を水、 飽和塩化ナトリウム水溶液で順次 洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、 減圧濃縮した。 得られた残渣をシ リカゲルガラムクロマ—ト'グラフィー (溶出溶媒; JQ—べキサン :酢酸ェチル =
2 : 1 (V/V) ) に付し、 目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、 標記 の化合物 22 Omgを黄色粉末として得た。 (収率 74%)
R f値: 0.32 ( —へキサン:酢酸ェチル = 1 : 1 (V/V) ) 。
マススぺクトル (C I , m/z) : 303 (M++ 1 ) 。
ュ H NMRスペクトル (DMS0-d6l δ ppm) : 1.56 (s, 6H), 5.27 (s, 1H), 7.33(d, J=8. 8Hz, 1H), 7.53 (dd, Jl=8.8Hz, J2=l.6Hz, 1H), 8.39 (d, J=l.6Hz, 1H), 12.77(brs, 1H)„
(参考例 21)
5—ョ一ド— 3— ( 1ーメチルビニル) — 1 H—インダゾール (参考化合物 2
1 ) の合成
Figure imgf000072_0001
3 - ( 1ーヒドロキシ 1—メチルェチル) 一 5—ョード一 1 fi—インダゾ一 ル (参考化合物 20) 1 1 5mg (0. 38 1 mmo 1 ) に 4 N塩化水素 1 , 4—ジォキサン溶液 6m 1を加え、 アルゴン気流下、 加熱還流条件で 4時間撹拌 した。
反応終了後、 反応溶液を減圧濃縮した。 得られた残渣をシリカゲルカラムクロ マトグラフィー (溶出溶媒; n—へキサン :酢酸ェチル = 6 : 1 (V/V) ) に 付し、 目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、 標記の化合物 37. Omg を黄色粉末として得た。 (収率 34%)
R f値: 0.37 (n—へキサン:酢酸ェチル =4 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (C I, m/z) : 285 (M++ 1 ) 。 — NMRスペクトル (CDC13, Sppm) : 2.30(dd, Jl = l.5Hz, J2=l.0Hz, 3H), 5.41- 5.44 (m, 1H), 5, 72-5.74(m,"lH), 7.26 (dd, 11=8.8Hz, J2=0.'7Hz, 1H), 7.63 (dd, Jl=8.8Hz , J2=l.5Hz, 1H), 8.33 (dd, Jl=l.5Hz, J2=0.7Hz, 1H), 9.90(brs, 1H)。
(参考例 22 )
2—ベンジルォキシー 6—二トロトルエン (参考化合物 22— 1) の合成
Figure imgf000073_0001
2—メチル一 3—二トロフエノール 30. 6 g ( 200 mmo 1 ) に炭酸カリ ゥム 41. 5 g ( 300 mmo 1 ) 及ぴ iV, ΛΓ—ジメチルホルムアミ ド 20 Om 1を加えた。 次いで、 アルゴン気流下撹拌しながら臭化べンジル 23, 8 m 1 ( 20 Ommo 1 ) を添加し、 室温で 3時間撹拌した。
反応終了後、 反応溶液を水 1000m 1に注加し、 トルエン 800 m l、 5 0 Om lで 2回抽出した。 有機層を水、 飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、 減圧濃縮することにより、 標記の化合物 4 9. 3 gを黄色粉末として得た。 (収率 定量的)
R ί値: 0, 48 ( Ώ—へキサン:酢酸ェチル =4 : 1 (V/V), ) 。
マススペクトル (C I , m/z ) : 244 (M+ + 1 ) 。
!!— スペクトル (CDC13,' 5 pm) : 2.42 (s, 3H) , 5.13 (s, 2H) , 7.08-7.11 (m, 1 H), 7.2Ί-7.27(m, 1H), 7.32-7.44 (m, 6H)。 以下、 参考例 22— 1の製造方法に準じて参考化合物 22— 2〜 3を製造した
2—エトキシ一 6—二トロトルエン (参考化合物 22— 2)
7 R f値: 0.55 (Λ—へキサン:酢酸ェチル = 5 : 1 (VXV) ) 。
マススペクトル (C I ,πι ζ ) : 182 (Μ + + 1 ) 。
— NMRスペクトル (CDC13, δρριη) : 1. 6 (t, J = 6.9Hz, 3H), 2.37 (s, 3H), 4.08 ( q, J=6.9Hz, 2H), 7.02 (d, J=8.2Hz, IH), 7.16-7.23 (m, IH), 7.35-7.42 (m, 1H)。
6—ニトロ一 3— : n—プロポキシトルエン (参考化合物 22— 3)
R f 値: 0.62 (Ώ—へキサン :酢酸ェチル =4 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (C I, niZz ) : 196 (M+ + 1) 。
1H— NMRスペクトル (CDC13, 5 pm) : 1.07 (t, J=7.4Hz, 3H) , 1.80-1.92 (m, 2H) , 2.37 (s, 3H), 3.97 (t, J=6.3Hz, 2H) , 7.02 (d, 1=7.3Hz, IH), 7.20-7.26 (m, IH), 7.36—7.4
0 (m, 1H)。
(参考例 23 )
3一ベンジルォキシー 2—メチルァニリン (参考化合物 23) の合成
Figure imgf000074_0001
2—べンジルォキシ一 6—二トロトルエン (参考化合物 22— 1 ) 49. 3 g (203 mmo 1 ) のメタノール 400m l , 酢酸 200 m l溶液に、 アルゴン 気流下撹拌。しながら、 0°〇で亜鉛52. 3 g ( 800 mm o 1 ) を分割添加し、 1時間撹拌した。
反応終了後、 反応溶液を水 1600m lに注加し、 酢酸ェチル 1 50 Om 1で 抽出した。 有機層を水、 飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、 飽和塩化ナトリウム水 溶液で順次洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、 減圧濃縮することによ り、 標記の化合物 44. 0 gを褐色油状物として得た。 (収率 定量的)
R ί値: 0.22 (la—へキサン :酢酸ェチル =4 : 1 (V/V) ) 。 マススペクトル (E I , m/z) : 213 (M+ ) 。
iH— NMRスぺクトル (CDC13> <5 ppm) : 2. ll(s, 3H),'3: 64(brs, 2H), 5.05(s, 2H) , 6.36-6.39 (m, IH) , 6.41 (d, J=8.3Hz, IH) , 6.93—6.99 (m, IH) , 7.29-7.46 (m, 5H)。 (参考例 24 ) '
3—ベンジルォキシー 2—メチルァセトァニリ ド (参考化合物 24— 1 ) の合
Figure imgf000075_0001
3—ベンジルォキシ— 2—メチルァニリン (参考化合物 2 3) 44. 0 g ( 2 0 6 mmo 1 ) の酢酸ェチル 4 0 0m 1溶液に、 無水酢酸 2 8. 3m 1 (2 9 9 mmo 1 ) を加え、 加熱還流条件で 3 0分間撹拌した。
反応終了後、 反応溶液をへキサン 2 0 00 m 1 に注加した。 生成した固体を濾 取し、 へキサンで洗浄することにより、 標記の化合物 44. 9 gを白色粉末とし て得た。 (収率 8 5 %)
R f 値: 0.24 (Ώ—へキサン:酢酸ェチル = 1 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (C I, m/z) : 256 (M+ + 1 ) 。
— NMRスペクトル (DMS0-d6, (5 ppm) : 2.04 (s, 3H), 2.06 (s, 3H), 5.11 (s, 2H), 6.87 (d, J=7.9Hz, 1H), 6.96-7.00 (m, IH), 7.09 (dd, Jl=7.9Hz, J2=7.9Hz, IH), 7.29-7.4 8(m, 5H), 9.31 (brs, 1H)。 以下、 参考化合物 2 4— 1の製造方法に準じて参考化合物 24— 2〜4を製造 した。
3—メトキシー 2—メチルァセトァニリ ド (参考化合物 24- 2) R f 値: 0.20 ( —へキサン:酢酸ェチル = 1 : 1 (VZV) ) 。
マススペクトル (C I; mZz ) : 180 (Μ+ + 1) 。
iH— NMRスペクトル (DMS0-d6> δ ppm) : 2.00 (s, 3H), 2.03 (s, 3H), 3.78 (s, 3H) 6.78 (d, J=8. OHz, IH), 6.93-6.97 On, IH), 7.07-7.13(m, IH), 9.29(brs, 1H)。
3—エトキシ— 2—メチルァセトァニリ ド (参考化合物 24- 3)
R f 値: 0.10 ( 一へキサン:酢酸ェチル = 5 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (C I, m/z ) : 194 (M + + 1) 。
— NMRスペクトル (CDCI3, <5ppm) : 1.42 (t, J=6.9Hz, 3H), 2.13 (s, 3H), 2.20 ( s, 3H), 4.02 (q, J=6.9Hz, 2H), 6.69 (d, J=8.1Hz, IH), 6.94(brs, 1H), 7.13 (dd, Jl=8. IHz , J2=8.1Hz, IH), 7.35 (d, J=8.1Hz, 1H)。
2ーメチルー 3— n—プロポキシァセトァニリ ド (参考化合物 24— 4)
R f 値: 0.33 (n—へキサン:酢酸ェチル = 1 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (C I, m/z) : 208 (M+ + 1 ) 。
iH— NMRスペクトル (DMS0 - d6, <5ppm) : 1.00 (t, 7.4Hz, 3H), 1.68-1.80 (m, 2H), 2.01 (s, 3H), 2.03(s, 3H), 3.91 (t, J=6.3Hz, 2H), 6.76 (d, J=8.1Hz, IH), 6.93 (d, 1=1.8H z, 1H), 7.04-7.10(m, IH), 9.28(brs, 1H)。 (参考例 2 5)
1 一ァセチルー 4一ベンジルォキシー 1 ffーィンダゾール (参考化合物 2 5 -
1) の合成
Figure imgf000076_0001
3—ベンジルォキシ— 2—メチルァセトァニリ ド (参考化合物 24— 1 ) 2 5. 5 g (100 mm o 1 ) に臭化テトラ— n—ブチルアンモニゥム l . 6 1 g (4. 9 9 mmo 1 ) 、 酢酸力 'ゥム 19. 6 g ( 200 mmo 1 ) 及ぴ酢酸ェチル 4 50m lを加えた。 次いで、 アルゴン気流下撹拌しながら無水酢酸 28. 4m 1 (300 mmo 1 ) 、 亜硝酸イソアミル 26. 8m l (200 mmo 1 ) を添加 し、 加熱還流条件で 9時間撹拌した。
反応終了後、 反応溶液を水 500 mlに注加し、 分液した。 有機層を飽和炭酸 水素ナトリウム水溶液、 飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、 無水硫酸マグ ネシゥムで乾燥した後、 減圧濃縮した。 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ トグラフィー (溶出溶媒; 73—へキサン :酢酸ェチル = 50 : 1〜20 : 1 (V /V) ) に付し、 目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、 標記の化合物 1 7. 7 gを黄色粉末として得た。 (収率 66 %)
R f値: 0.41 ( —へキサン:酢酸ェチル =4 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (C I, m/z ) : 267 (M+ + 1) 。
W— NMRスぺクトル (CDC13, δ ρπι) : 2.78(s, 3H) , 5.24(s, 2Η) , 6.78 (d, J=7.9H z, 1H), 7.34-7.50 (m, 6H), 8.00-8.03 (m, 1H), 8.24 (d, J = l.0Hz, 1H)。 以下、 参考化合物 2 5— 1の製造方法に準じて参考化合物 2 5— 2〜4を製造 した。 1—ァセチルー 4—メトキシー 1 H—ィンダゾ一ル (参考化合物 25 -2) R f値: 0.53 (Ώ—へキサン:酢酸ェチル = 2 : 1 (V/V) ) 。
マススぺクトル (C I, m/z) : 191 (M+ + 1) 。
一 NMRスぺクトル (CDC13, 5ppm) : 2.78(s, 3H), 3.98(s, 3H), 6.71 (d, J=8.1H z, 1H), 7.46 (dd, Jl=8.3Hz, J2=8.1Hz, 1H), 7.98—8.01 (m, 1H), 8.20 (d, J=0.7Hz, 1H)„
1—ァセチルー 4一エトキシー Iff一インダゾ一ル (参考化合物 25- 3) 9 L
ε T涎缀氺マ^ n 4 邈氺 N τ 、 I o ο ε 一
° つ 阖 ¾s
Figure imgf000078_0001
( ι omuio ·ε ) § ο · ε τ: 凝 ζ匚 ¾ロ 一 つ。 ο 5 ¾:つ ί¾土^^く
5逖缀 ΐ WO S Sく ^ ロ^ l 4 ( ΐ orauig · 99 ) § I - I T ( I - 9 2 ( -^ > ) 一 ^く y-H l一 ^く^一 一^ ^^ 一 I
Figure imgf000078_0002
( τ - 9 z (#^ > ) Λ(-Α^< y-H τ一 ¾口 — s一 Φ く ―
( 9 ζ ^
°(ΗΙ 'ΖΗΑ ·0=ί 'Ρ)0Ζ ·8 '(HI 'm)66 "i-96 "A '(HI
'ΖΗΟ ·8=ΖΓ 'ZH2 ·8=Π 'ΡΡ)^ Ί '(HI 'ZHO '8=ί 'Ρ)69 ·9 ' ΆΖ 'ZH9 ·9 '1)01 '(Η8 's)8A ' '(Η2 'πι)Α6 "I '(HC 'ZHS
Figure imgf000078_0003
° (Τ + +ΙΜ) 6ΙΖ : (ζ/τιι ' ι ο) ^ ^-^ ^. ° ( (Λ/Λ) Τ : = ΐェ邈掘: -6· - ΐί) ·ο: J!} J Η
' (
- Ζ <#^-¾ ) (—Α^ y-H Τ — 口 :一び - Ψ - I
°(Ηΐ 'ZHi ·0=ί 'Ρ)0Ζ "8 '(ΗΙ 'ζ 9
HA ·0=Ζί 'ZHS ·8=ΐί 'ΡΡ)66 Ί '(HI '„ 'L~0 Ί '(HI 'ΖΗ8 Ί=ί 'Ρ)69 ·9 '(ΗΖ 'ΖΗΖ ·Α=ί ' ) Π -f '(HS 'S)8A 'Ζ '(Η2 'ΖΗ2 "Ι=ί Ί)09 'ΐ : (^9 'ε13α3) if^ ^ ^HWN-Hx
。 ( I ++Η) 90Ζ : (ζ/τπ ' Ι θ)
Figure imgf000078_0004
° ( (ΛΖΛ) Τ : Ζ = (^ ϋ· ' ^-ί+ ^ U") 93 Ό: J Η
C99ST0/l700Zdf/13d 90SSC0/S00Z ΟΛ\ 反応終了後、 反応溶液を 1 N塩酸水溶液で中和し、 減圧濃縮した。 得られた残 渣を酢酸 Xチル 50 O'm lで抽出し、 有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、 飽和塩化ナトリゥム水溶液で順次洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、 減圧濃縮した。 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶 媒; n—へキサン :酢酸ェチル = 6 : 1 ~4 : 1 (V/V) ) に付し、 目的物を 含む画分を減圧濃縮することにより、 標記の化合物 1 3. 6 gを微橙色粉末とし て得た。 (収率 67%)
R f値: 0.25 (ϋ—へキサン :酢酸ェチル = 2 : 1 (V/V) ) 。
マススぺクトル (E I, m/z ) : 302, 304 (M+ ) 。
H— NMRスペクトル (CDC13, δρρπι) : 5.40(s, 2H), 7.10(dd, Jl=8.8Hz, 12=1. OH z, IH), 7.33-7.44 (m, 3H), 7.49-7.55 (m, 3H), 8.06 (d, J=l. OHz, IH), 10.14(brs, 1H)。 以下、 参考化合物 26 - 1の製造方法に準じて参考化合物 2 6— 2〜 5を製造 した。
5一プロモー 4ーメ 1、キシー 1 fiーィンダゾール (参考化合物 26— 2) R f値: 0.17 ( —へキサン :酢酸ェチル =2 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (E I, m/z) : 226, 228 (M+ ) 。
iH— NMRスペクトル (CDC13, δρρπι) : 4.25 (s, 3H), 7.06 (dd, Jl=8.7Hz, J2=l. OH z, IH), 7.49 (d, J=8.7Hz, IH), 8.23 (d, J=l.0Hz, IH), 10.09(brs, 1H)。
5—ブロモ—4一エトキシー Iff—インダゾール (参考化合物 26 - 3) R f値: 0.30 ( 一へキサン :酢酸ェチル = 2 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (C I , m/z ) : 241, 243 (M + + 1) 。
iH— NMRスペクトル (CDC13, δρριη) : 1.52 (t, J = 6.9Hz, 3H), 4.46 (q, J=6.9Hz, 2 H), 7.06 (dd, Jl=8.8Hz, J2=l. OHz, 1H), 7.49 (d, J=8.8Hz, IH), 8.14(d, J = l. OHz, IH), 10
Figure imgf000080_0001
5一プロモー 4 - ϋ—プロポキシ一 1 Η—ィンダゾール (参考化合物 2 6— 4
)
R f値: 0.28 一へキサン:酢酸ェチル = 2 : 1 (V/V) ) 。
マススぺクトル (C I, m/z ) : 255, 257 (M+ + 1 ) 。
iH— NMRスペクトル (CDC13, (5 pm) : 1.14 (t, J=7.4Hz, 3H), 1.86-1.99 (m, 2H), 4.37(t, J=6.5Hz, 2H), 7.05 (dd, Jl=8.8Hz, J2 = l.1Hz, IH), 7.49 (d, J=8.8Hz, IH), 8.16( d, J = l. IHz, IH), 10.17(brs, IH)。
5—ブロモー 4—ヒドロキシ一 1一 (テトラヒドロピラン一 2—ィル) — 1 H ーィンダゾ一ル (参考化合物 2 6— 5)
R f値: 0.51 ( 一へキサン:酢酸ェチル = 2 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (E I、 m/z ) : 296, 298 (M + ) 。
H— NMRスペクトル (CDC13, δρρηι) : 1.60-1.84 (m, 3H), 2.05-2.19(m, 2H), 2.4 7-2.60 (m, IH), 3.69-3.77 (m, IH), 3.98-4.16 (in, IH), 5.63-5.70 (m, IH), 5.95 (s, IH), 7 .07 (dd, Jl=8.9Hz, J2=0.8Hz, IH), 7.38 (d, J=8.9Hz, IH), 8.09 (d, J=0.8Hz, IH)。
(参考例 2 7 )
4一ベンジルォキシ一 5—ブロモー 2— (テトラヒドロピラン一 2—ィル) ― 2 H—インダゾール (参考化合物 2 7— 1) の合成
Figure imgf000080_0002
4一ベンジルォキシー 5—プロモー 1 If—インダゾール (参考化合物 2 6— 1 ) 1 3. 6 g (44. 9 mm o 1 ) にピリジニゥム p—トルエンスルホナート 6 L
Ηΐ 'ZHO 'ΐ=Ζί 'ZHO ·6=Ιί 'ΡΡ)99 'Ι '(HI 'tn)£L '9-69 '9 '(Ht '∞)81 · '(HI 'm)f8 Έ-9 I '(HS 'ni)08 Ί-η Ί '(HS 'ni)S8 "ΐ-Α9 'ΐ : (nidd ί> 'εΐθα3) ΊΓ4
Figure imgf000081_0001
° ("[ + + ) S : ( Ζ /ΧΙΙ ' I 0) Λ(Λ ^ ^^Λ 。 ( (Λ/Λ) Τ : Ζ = ^ェ邈掘: -6-φ -ίί) I ·0: \l H
Figure imgf000081_0002
-fi Ζ - ( 一 S—く^ 3口 3^4 ) 一 S—口 4二一 1 ^一 — E— S
0Ζ つ ¾碡 ¾ 8〜Ζ— i Ζ t— ^ S「 # 、土^ '
°(HI 's)ZO ·8 '(ΗΖ 'ω)^ 'Z-IS · I '(HS 'ID) S 'HS 'ί '(HI 'm)t9 '9-09 -9 '(HZ '^)11 'S '(HI 'ω)^Ι 601 '(HI 'ω)18 H 91 L '2, '(H8 "Z-ZO '(HS 081-99 'ΐ : (ffldd ρ 'εΐοα3) Γ
Figure imgf000081_0003
° ( 十 ) 88S '98S : ( z ra ' I H) ? ^^
° ( (Λ/Λ) I : Z = ΐェ篛掘: ^φ - 99 ·0 :膽 J
(% 6 8 ¾¾ΐ) つ 呦 ^禱 3 S
- S T
Figure imgf000081_0004
画 03 ( ( (Λ/Λ) T : Z = 01 ΐェ邈 ¾: く Αφ —び) 9S Ό : ϊ}ί 'S¾! ( (Λ/Λ) Τ : 9
= ΐェ邈掘 ·' -|+φν- ti : 翁缀 tfl缀) ー 乙^ 4 ロ マ^ し fi 4
¾¾¥¾^9 。 つ鹦鷇 3Εί¾¾ 资 つ篛¾ マ^ *、 ¾¾S氺雜 α ¾^ 蘭 ( ¾¾氺マ^ Π 4 、Χ 、逖镊氺邈くェ % 0 Τ ¾圈凝草 ° 铋
つ ¾ :: 1 ΐ ra 0 0 S ¾¾>Pマ 4 Π 4 峯氺邈 ¾¾靱¾¾缀: $ί ¾Χ¾3!ί¾ 9
¾t #B S 萆 、 ω 。 ¾つ ¾阖^ 0 S nO?sg¾ ( t oxuxu g g T ) ΐ ui 8 -Z Κ Ά- Z -
Figure imgf000081_0005
P
Figure imgf000081_0006
1 ( ΐ m q ' S T ) § 6 S · S
C99Sl0/ 00Zdf/X3d 90 OAV 08
°(Ηΐ 's) 8'(m 'ZH8 '8=ί 'Ρ) ' '(Ηΐ 'ΖΗ8 ·8=ί 'V)\fL '(HI 'm ) 8 '9-89 '9 '(Hi 'πι) 19 ' -99 " ' (H9 16 'S-8f 'S '(HZ 'ω) 0 *8-92 'S '(Ηΐ 'm)S9 ·ΗΖ · 9Z Z '(HZ 'm)AO T '(H6
Figure imgf000082_0001
° ( + ) m: ( z/m ' I H)
(s -
3^ 4 ) - Ζ ] — 1 ^一 ( 一 S—く 3口 ^ 4 ) - 02
°(H1 'ZHi Ό=Ζί 'ΖΗΖ = ΐί 'ΡΡ)9λ '8 '(Ηΐ 'ZH9 ·0=ί 'Ρ) ·8 '(ΗΙ 'ΖΗΖ =Ζί 'ZH9 '6=ΐί 'ΡΡ)Οΐ ·8 '(Ηΐ 'ZH9 ·0=2ί 'ΖΗΑ ·0=Ζί 'ΖΗ9 "6 =11 'ΡΡΡ)ΑΑ ·ί '(Ht 'in) l 'S-Oi '9 '(HI 'm)0Zト Π '(HI '« 98 ·ε- "S '(HI 'm) 6S 'l - ί l Ί '(Η2 'πΐ)227-00 Ί '(HS 'ω) 16
Figure imgf000082_0002
SI
° (τ+ + ) 8 : (z/m ' ι 0)
° ( (ΛΖΛ) Τ : Ζ = ^ェ翘掘: ^ - u) η ·0:潘 J ¾
( - l ζ ( ^ >
) Λ(—ί^ -H Z - (Λ( - Z - ^Άη ^^^) 一 S—口 4ニー s
Οΐ
°(HI 's)60 ·8 '(HI
'ιπ)80 "8-90 ·8 '(HZ 'm)g9 ·ϋ Ί '(HI Ίπ)89 "9-£9 "9 '(HI ) 91 'f - 60 " '(Hi 'm)Z8 'C-S I 'C '(HS 'ni)9Z -Z-20 'I '(HS 'm)08 'I- 9 Ί : (幽 ) Λ( / ¾T¾[HN-HT
° ( + ) 8Ζ9: (z m ' I 3) Λ( ^^ ^. ° ( (ΛΖΛ) Τ ·· Ζ=Λ(^Μϋ■ ' -ίί-φ - ) 62 -0: W J ¾ 9
(S - Ζ 2 ί#^¾
) Λ(—Λ^ ~H Z - ( 一 Ζ—く 口 ^ 4 ) - 2 -H -E- S
°(ΗΙ 'ΖΗΟ ·ΐ=ί 'Ρ)99 ·8 '(ΗΤ 'ΖΗΟ '6=ί 'Ρ)88 'ί '(
£99 0請 ZdfAlOd 90SSC0/S00Z ΟΛ ヽ) (丫ϊ S S N vΛ Z 9s-π - I—
(α)πΗΐrozォsi曰B - - . - - ..
( a o∞nnS 。 . - - -
Figure imgf000083_0001
s
00 。 Z 8
ί ' Z " ' (Ηΐ 'πι) O ' - 66 "S ' (HI 'ω) LL "S-69 "2 ' (HI 'ω) 99 - 'I ' (HZ 'πι) 91 - SO ·1
'(HS 'ni) 8 'ΐ-99 Ί '(HS 'ZH6 '9=1 '1)09 : (radd ρ 'εΐοαθ) 1Γ 4
Figure imgf000084_0001
° m 'm: ( z/xu ' I a)
° ( (Λ/Λ) T : 2=^^ェ邈掘: ^φ - ίΤ) 09 Ό: HI ί ¾
-H I - ( ^一 s—く^ ¾口 3 ^ 4 — τ— 4エー,一 ¾口 -一 s
つ ¾¾¾ 〜 S - 82 ( ^q> i *¾¾^ii®© 1 -82 fl^* 土^
91
°(ΙΠ 'ΖΗ
6 ·0=ί 'Ρ)66 ·ί '(HS 'πι)09 U 'L '(Η9 ' 'i一 IS Ί '(HI ·0=Ζί 'm '8=Π 'ΡΡ)02 · I '(IH 'ra)89 -9- 9 -9 '(HZ 's)99 -9 '(HI 'm) 0 'f一 86 "B '(Ht ·£— 69 'S '(Ht 'm)99 — 6 f Ί '(HZ 'πι)9ΐ
Figure imgf000084_0002
° ( +Η) 882 '988: ( ζ /ui ' I 3) ίΛ ^ ^, 01 ° ( (Λ/Λ) Τ : 2= ^ェ邈¾: <兵 φ —び) ZS ·0:珊 J Η
(% *ai) ° =mつマ < ¥i;¾¾¾ s 81: - T ^co m 、Q :^:? 鹦鷇 κ鸫 ^画 ω ( ( (Λ/Λ) Τ : s= ^ェ
: -6-φ - a) -o: ¾ J '爾 ¾ 、エ ^ I - I Z P^
d S
Figure imgf000084_0003
一 ( 一 s—く^ 3口 ^ι^4·ί) - τ - ¾α :- g ν- ^
. . ( 8 r^# )
C99ST0/l700Zdf/X3d 90SSC0/S00Z OAV =6.9Hz, 2H), 5.60-5.68 (m, IH), 7.15 (dd, J=8.8Hz, J = l. OHz, IH), 7.48 (d, J = 8.8Hz, IH) , 8.07 (d, J=l. OHz, 1H)。
5—ブロモー 4— —プロポキシ一 1— (テトラヒドロピラン一 2—ィル) 一 1 H—ィンダゾ一ル (参考化合物 2 8— 3)
R f 値: 0· 50 ( —へキサン:酢酸ェチル = 2 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (E I, m/z ) : 338, 340 (M+ ) 。
i H— NMRスペクトル (CDC13, δρριη) : 1.12(t, J=7.3Hz, 3H), 1.56-1.81 (m, 3H), 1.84-1.96 (m, 2H), 2.02-2.18(m, 2H), 2.47-2.60 (m, IH), 3.68—3.77 (m, IH), 3.99-4.04 (m, IH), 4.33(t, J=6.6Hz, 2H), 5.63-5.68 (m, IH), 7.15 (dd, Jl=8.8Hz, J2=0.7Hz, IH), 7 .48 (d, J=8.8Hz, IH), 8.08 (d, J=0.7Hz, 1H)。
4一ベンジルォキシー 1 一 (テトラヒドロピラン一 2—ィル) ― 1 H—ィンダ ゾ一ル (参考化合物 2 8 - 4)
R f 値: 0.70 ( —へキサン:酢酸ェチル = 2 : 1 (VZV) ) 。
マススぺクトル (E I、 m/z ) : 308 (M + ) 。
i H— NMRスペクトル (CDC13, δρρηι) : 1.56-1.83 (m, 3H), 2.05-2.18(m, 2H), 2.4 5-2.64 (m, 1H), 3.69-3.78 (m, IH), 4.01-4.09 (m, IH), 5.23 (s, 2H), 5.65-5.73 (m, IH), 6 • 55 (d, J = 7.6Hz, IH), 7.16 (dd, J 1=7.6Hz, J2=0.7Hz, IH), 7.23-7.50 (m, 6H), 8.13 (d, J = 0.7Hz, 1H)。
(参考例 2 9 )
1 一ァセチルー 5— (4, 4, 5 , 5—テトラメチル [ 1, 3, 2 ] ジォキサ ポロラニル) — l fi一インダゾール (参考化合物 2 9— 1 ) の合成
Figure imgf000086_0001
1—ァセチル— 5—ョード— 1 H—ィンダゾール (参考化合物 1 2 - 1 ) 1.
1 ( 3. 8 mmo 1 ) にジクロ口ビス (トリフエニルホスフィン) パラジウム 2 7 Omg (0. 3 8 mmo 1 ) 、 1, 一ジォキサン 1 8m 1 を加えた。 次い で、 アルゴン気流下撹拌しながら 4, 4, 5, 5—テトラメチル [ 1 , 3, 2] ジォキサボロラン 1. 7m l ( 1 2mmo 1 ) , トリェチルァミン 1. 6m l ( 1 2 mmo 1 ) を添加し、 8 0 で 1時間撹拌した。
反応終了後、 反応溶液を水 5 Om 1 に注加し、 酢酸ェチル 2 0 Om 1で抽出し た。 有機層を水、 飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、 無水硫酸マグネシゥ ムで乾燥した後、 減圧濃縮した。 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトダラ フィー (溶出溶媒; n—へキサン :酢酸ェチル = 1 0 : 1 (V/V) ) に付し、 目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、 標記の化合物 0. 7 0 gを黄色粉 末として得た。 (収率 64%)
R f 値: 0.41 ( —へキサン:酢酸ェチル =4 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (C I, m/z) : 287 (M + + 1 ) 。
iH— NMRスペクトル (CDC13, δρρπι) : 1.37(s, 12H), 2.79(s, 3H), 7.98(dd, Jl= 8.3Hz, J2=l. OHz, IH), 8.12 (d, J=0.7Hz, IH), 8.22-8.2 (m, IH), 8.42(ddd, Jl=8.3Hz, J 2 = 1. OHz, J3=0.7Hz, 1H)„ 以下、 参考例 2 9— 1の製造方法に準じて参考化合物 2 9— 2~ 6を製造した
2— (テトラヒドロピラン一 2—ィル) 一 5— (4, 4, 5, 5—テトラメチ S 8
A9 Ί '(HI 'ZH6 O=Zf ' *8 = 1ί 'ΡΡ) U 'L '(Ηΐ 'm) Oi Ή9 '9 '(HZ 'ΖΗΐ Ί=ί 'b)9S ^ '(HI 'DI)90ト 00 't '(HI 'in) 8 A 'S- 69 '(HI 'm)Z9 ー OS ·1 '(HZ Ίπ)λΐ -ZQ 'I '(HS 'm)6 "l-i 92 9 'I '(HS 'ΖΗΐ Ί = ί 'l)9 Ί '(HZ I 's)9S Ί: (讓 ρ '81303) 4 龍一 Ητ
° ("[ ++ ) 212: ( z/ui I 0) ^4 ^ J^
° ( (Λ/Λ) I : = έェ翘掘: -(+φ - if) Ό: W ί H
(^-62 ( -^. >
) ΊΓ- ^Ο-Η τ - ( ニ^ロ^: [ ζ ' ε ' I ] ir^ ^ 4 ^ - s oz
' 9 ' ' ) - 9 - {Λ( y - Z - < ζ:7\ -ί) 一 τ— ÷4エー ^
°(Ηΐ 'ΖΗ丄 '0=ί 'Ρ)60 "8 '(HI 'm ·8=ί 'Ρ)ΖΑ Ί ' ΆΖ 'ra)Z9 Ά-Α9 '(HS ·Α - 6Ζ 'ί '(Ηΐ 'ΖΗ Ό=Ζί ' ·8 = Ιί 'ΡΡ) ' '(HI 'm) U -9 一 99 ·9 '(HZ 's)ig ·9 '(HI 'm)iOト10 '(HI 'm)6 "S-Oi ·ε '(HI 'm)S9 ·Ζ - 6f 'I '(HZ 'tn)8l 91 'Z-ZO Ί '(HS 'oi)6i "ΐ-99 Ί '(ΗΠ 's)981: (radd ρ 'εΐ3α3) ^ ^THH -H x
0 ( T + 十 ) 9S : ( z/ra ' I o) 4 ^^
° ( (ΛΖΛ) T : = ^ェ邈掘: 4 — ) ·0:膽 J ¾[
(ε— 6 z (#^ ^ ) Λ (- Aji< y-H ι -
Figure imgf000087_0001
S ' 9 ' ot ' ) - 9 - ( 一 S—く 3口 ^1^4 ) - Τ -^^-^ΊΓ^ V- f
°(ΗΙ 'πι)9Ζ '2-η ·8 '(HI 's)8I ·8 '(ΗΖ 'πΐ) 'L-Z9 ·ί '(Ht.'ni)Oi '9-99 '9 '(Η1 'πΐ)9Ι ·Η0 ' '(HI 'm)S8 "S- i ·ε '(HS '^) LZ
- SO '(HS 'ra)t8 Ί- S9 ·Ι '(ΗΖΪ 's)9S ·Ι : (ιπίΰρ 'εΐοαθ) ΊΓ4
Figure imgf000087_0002
9
° ( + ) 828: (z/m ' I 3) ( ^ J^
° ( (Λ/Λ) Τ : Ζ
Figure imgf000087_0003
6Ζ ·0:珊 J ¾[
{Ζ -
6 Z (- ^ y-H Z - ニ^ロ ·6·Φ [ Ζ ' ε Ί ~ Λ(
C99ST0/t700idf/X3d 90SS£0/S00Z OAV (d, J=8.4Hz, IH), 8.10(d, J=0.9Hz, 1H)。
4— n—プロポキシ一 1— (テトラヒドロピラン一 2—ィル) 一 5— (4, 4 , 5, 5—テトラメチル [ 1, 3, 2] ジォキサポロラニル) 一 I ff一インダゾ ール (参考化合物 2 9— 5)
R f 値: 0.31 (n—へキサン:酢酸ェチル =4 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (C I, m/z ) : 387 (M+ + 1 ) 。
iH— NMRスペクトル (CDC13, 5 ppm) : 1.10 (t, J = 7.4Hz, 3H), 1.36(s, 12H), 1.6 4-1.79 (m, 3H), 1.81-1.93 (m, 2H), 2.01-2.16(m, 2H), 2.49-2.62 (m, IH), 3.69-3.78 (m, IH), 4.00-4.05 (m, IH), 4.29(t, J=6.4Hz, 2H), 5.64-5.69 (m, IH), 7.18(dd, Jl=8.5Hz, J 2=0.9Hz, IH) , 7.67 (d, J=8.5Hz, IH) , 8.11 (d, J=0.9Hz, IH)。
4ーシク口プロピルォキシ一 1一 (テトラヒドロピラン一 2—ィル) - 5 - ( 4, 4, 5, 5—テトラメチル [ 1, 3 , 2] ジォキサポロラニル) 一 1 H—ィ ンダゾール (参考化合物 2 9— 6)
R f 値 : 0.44 —へキサン:酢酸ェチル = 2 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (C I、 mZz ) : 385 (M + + 1 ) 。
— NMRスペクトル (CDC13, δρριη) : 0.68-0.73 (m, 2H), 0.90-0.95 (m, 2H), 1.3 5(s, 12H), 1.65-1.83 (m, 3H), 2.03-2.18(m, 2H), 2.51-2.6 (m, 1H), 3.70-3.78 (m, IH), 4.01-4.05 (m, IH), 4.35-4.41 (m, IH), 5.65-5.73 (m, 1H), 7.17(dd, J 1=8.4Hz, J2=0, 7Hz , IH) , 7.'64(d, J=8.4Hz, IH) , 8.28 (d, J=0.7Hz, IH)。
(参考例 30 )
4—ニトロ一 2— (テトラヒドロピラン一 2—ィル) 一 5— (4, 4, 5 , 5 ーテトラメチル [ 1, 3, 2] ジォキサポロラニル) 一 2 if—インダゾール (参 考化合物 3 0— 1 ) の合成
Figure imgf000089_0001
5ーョ—ド— 4—ニトロ— 2— (テトラヒドロピラン一 2—ィル) 一 2Ji—ィ ンダゾール (参考化合物 27 - 2) 2. 68 g (7. 1 8 mm o 1 ) に 1, 1 ' 一ビス (ジフエニルホスフイノ) フエ口セン パラジウム (II) クロライ ド ジクロロメタン付加物 (1 : 1) 1. 43 g (1. 7 5mmo 1 ) 、 酢酸力リ ゥム 2. 1 3 g (2 1. 7 mmo 1 ) 、 ビス (ピナコラト) ジポロン 2. 7 5 g (1 0. 8 mmo 1 ) 及び iV, i —ジメチルホルムアミ ド 1 00 m 1を加え、 ァ ルゴン気流下 80 °Cで 2. 5時間撹拌した。
反応終了後、 反応溶液を水 400m 1に注加し、 トルエン 50 Om 1で抽出し た。 有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥 した後、 減圧濃縮した。 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー ( 溶出溶媒; 一へキサン :酢酸ェチル =4 : 1 (V/V) ) に付し、 目的物を含 む画分を減圧濃縮することにより、 標記の化合物 7 1 7 mgを黄色粉末として得 た。 (収率 27 %)
R f値: 0.29 ( —へキサン:酢酸ェチル = 2 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (C I , mZz) : 374 (M+ + 1) 。
— NMRスペクトル (CDC13, 5ppm) : 1.46(s, 12H), 1.67-1.83 (m, 3H), 2.04-2. 10(m, 1H), 2.21-2.30 (m, 2H), 3.77-3.85 (m, 1H), 4.15-4.20 (m, 1H), 5.72-5.76 (m, 1H), 7.37 (d, J=8.5Hz, 1H), 8.07 (dd, Jl=8.5Hz, J2=0.7Hz, 1H), 8.77 (d, J=0.7Hz, 1H)。 以下、 参考例 3 0 - 1の製造方法に準じて参考化合物 30 - 2〜4を製造した 2 - (テトラヒドロピラン一 2—ィル) 一 4— [ 2— (テトラヒドロピラン一 2—イル^キシ) エ^ル]' - 5 - (4, 4, 5 , 5ーテトラメチル [ 1, 3, 2] ジォキサポロラニル) 一 2 H—インダゾ一ル (参考化合物 3 0— 2)
R f 値: 0.29 ( 一へキサン :酢酸ェチル = 2 : 1 (V/V) ) 。
マススぺクトル (E I, / z ) : 456 (M+ ) 。
— NMRスぺクトル (CDC13, δρρπι) : 1.36 (s, 12H), 1.39-1.80 (m, 9H), 2.00-2. 22 (m, 2H), 2.50-2.59 (m, IH), 3.35-3.47 (m, IH), 3.52-3.78 (m, 5H), 3.92-4.08 (m, 2H), 4, 55-4.59 (m, IH) , 5.66-5.71 (m, IH) , 7.39 (d, J=8.5Hz, IH) , 7.80 (d, J=8.5Hz, IH) , 8.1 8(s, 1H)。
4一ベンジルォキシー 2— (テトラヒドロピラン一 2—ィル) 一 5— (4, 4 , 5, 5—テトラメチル [ 1, 3, 2] ジォキサポロラニル) 一 2 If—インダゾ ール (参考化合物 30— 3 )
R f 値: 0.37 (トルエン :酢酸ェチル = 1 9 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (E I , m/z) : 434 (M+ ) 。
1H— NMRスペクトル (DMS0-d6, δρρπι) : 1.31 (s, 12H), 1.53-1.80 (m, 3H), 1.90- 2.10(m, 2H), 2.19-2.33 (m, IH), 3.65-3.80 (m, IH), 3.95-4.07 (m, IH), 5.38 (s, 2H) , 5.7 1-5.76 (m, IH), 7.25 (dd, J 1=8· 8Hz, 12=1. OHz, IH), 7.30-7.44 (m, 4H), 7.66-7.71 On, 2H ), 8.79-8.80 (m, 1H)。
4一メトキシー 2— (テトラヒドロピラン一 2—ィル) 一 5— (4, 4, 5, 5—テトラメチル [ 1, 3, 2 ] ジォキサボロラニル) 一 2 H—インダゾール ( 参考化合物 3 0 -4)
R f 値: 0.20 ( —へキサン:酢酸ェチル = 2 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (E I , m/z ) : 358 (M+ ) 。
— NMRスペクトル (CDC13, δ ppm) : 1.36 (s, 12H), 1.66-1.77 (m, 3H), 2.03-2. 68
°(ΗΙ '
ΖΗ9 '0=1 'Ρ) ·8 '(HI 'ZH8 ·6=ί 'Ρ)ΖΟ ·8 '(Ηΐ 'ZH ·0=Ζί 'ZHS ·6=Ιί 'ΡΡ) U 'L '(ΗΙ '^)Ζί · 9-L9 ·9 '(HZ 's)6Z · '(HI 'm)OZ HI ' '(HI 'ω)98 'S-9i 'S '(HS 's)ZL 'S '(Ηΐ 'ω)92 ·Ζ - 8 Ζ ·Ζ '(ΗΖ 'ω)9Ι '(HS 'ιπ) 18 ·Ι- 89 Ί ·· (πιΰΰ ρ 'εΐ3α3) ( ¾[ Ν— Η τ ΟΖ
° ( Τ + +Η) OZS : ( z/ui ' I 0) ^ ii^
° ( (Λ/Λ) Τ : Ζ = ^ェ邈 4嵐: -(+φν- tz) \% ·ο: # J ¾[
(% 6 Ζ*Χ1τ) ェっ 宰^ ¾
¾¾¾¾ § · o s ^o ma^^^^ ¾ -«¾^Hi^ ι o ε 一:
^ェ mo 0 ^Λ(-ί ui 009 ^ 、¾迪黎 ^圉 っ^^ °¾ίつ ¾ 91
0 ε -ILOo 0 — 、つ土敏: L 0 S
Figure imgf000091_0001
マ 伞 Λ ( ——N 'N D { \ o UIUI 0 Z T ) 1 "ω 9 " 0 Τ ^^邈掘ロ Π : ( ΐ 。
UIUI 0 0 Τ ) S 9 - z - 2 2 f#-^¾ ) Λ(-/^ y-H Z - ( 一 01 Ζ - ,Τϊ ^ ^) - 2 -Π4 S :1職 I ui 0 0 Τ Η Ϊ マ ^ ΐ d 'Μω ( ΐ otuui ο ο ε ) s ι ' S S く、^: 4 ー:? マ^ fi
Figure imgf000091_0002
^α) ( τ ε (-Α^< -H ζ - (4Γ -
( τ ε
°.(ΗΙ 'ΖΗΟ ·Ί = ί 'Ρ)8Ζ '8 '(HI 'ZH8 :8=ί: Ρ) 'L '(ΗΙ 'ΖΗΟ Ί=Ζί ' ΖΗ8 -8 = Ιί 'ΡΡ)92 'Ι '(HI )丄9 "9-29 ·3 '(H 'πι)9ΐ ' - 80 'f '(Ηΐ 'm)98 'g- l ·2 '(HS 'm)8Z
C99ST0/l700Zdf/X3d 90SSC0/S00Z OAV 06
^ω (
( ε ε ^
°(m 'ΖΗΟ ·
Ι = ί 'Ρ)90 ·8 '(ΗΙ 'ΖΗΟ Ί=Π ', ·6 = Ιί 'ΡΡ)02 '(ΗΙ 'ΖΗΟ '6 = Ι 'P)f8 ·9 '(ΗΙ 'ω) 19 -9-99 '9 '(HZ 'sjq)6A '(HI 'πι)00 'ト 06 'S '(HE 'n)Sl S-19 S '(HS 's)89 "8 '(HI '^)U - 80 · 9t I '( 'ω)10 'Ζ-η -l '(HS l- 9 Ί : (πιΰΰρ ,9p-0SM) Λ( Λ V^HHN-HT
。 ( +Η) 68Ζ : ( z/ra ' I g) 4 ^ ^^T^ ° ( (Λ/Λ) T : I = ΐェ鏹 S■·く 4キ —ひ) 61 Ό : J ¾
(% 6ま 2ΐτ) : Lつ: 呦^ ¾¾¾¾き z s -z ^o m α ^ ¾ -»'¾B¾¾¾¾ 累 4 缀 ¾丄 0Ϊ
° つ 募 f ¾S - T dL ^ffl^峯氺 、つ 逖齪! Π rao ΐェ翘掘 0)3 o · (氺 ) 挲 Μ—マ
Figure imgf000092_0001
ouiuig 0 " 6 ) § 8 8 · Z ( T S (-Α^< -H Z - ( 一
S—く^; ¾ Π ^^4 ) 一 S—口 4二一 S -Λ(·ί^Λ(~^Λ(^^^ ^一 ^
Figure imgf000092_0002
S—く^;!口 3 ^ 4 )
( z ε ^
C99ST0/l700Zdf/X3d 90SSC0/S00Z: OAV T 6
^i^Q) (
^ ε f ^-¾ ) (~Α^< -H ζ - {Λ( - Z - <^ \η^ ·={^ ^) — ζ
― エ Φ口 Ά - Ζ ) - ^ - ^ Λ( ~ ^ ( I^^^P - ^ J 3 ^ - S ΟΖ
( ^ ε Γ % )
°(ΙΠ 'siq)S9 ·8 '(
HI 'ΖΗΟ ·Ι = ί 'P)8 ·8 '(ΗΙ 'ΖΗΟ ·6 = ί 'P)A ·ί '(Ηΐ 'ΖΗΟ ·Ι=Ζί ', ·6=Π 'PP) I 'ί '(ΗΙ 'πι)
SA '9-89 'S '(ΗΙ 'ιπ)^0ト 6 'S '(Η2 's)88 '2 '(ΗΙ '« 9Α ·2 - Α9 '2 '(HS 's)A9 '8 '(HS '« 6Ζ · 91
Z- Ί '(HS 'ni)88 *Ι-89 'ΐ '(Η6 's)^ 'ΐ : (uidd ρ ' p-0S ) ΊΓ4 ^ ^ HHN - H T
° ( (Λ/Λ) Τ : Τ =Λ(^ΜΜ ·· 4+φ - ti) ·0 :珊 J ¾[
(%69傘¾) °¾ ia?*«¾¾¾¾s 9
Figure imgf000093_0001
να マコ9" ¾藥¾:#圑 っ^^ ιηϋϊΙ¾¾ -β-φ - 2{ ° つ ¾ m^im、¾ つ翁 ¾^マ 4 ム飆¾氺雜 ^ w^m^m ^^ n 4 - q> mm、氺 ¾膻辯萆 ° つ FR 1 09 s ^ェ¾掘 ηα¥¾¾ τ ^ g
氺マ 二 ¾く ;^!: ^mm^m^mm^、毅丄
Figure imgf000093_0002
J 9 ^ 一 邈 二 つ 土^^く J= ^逖缀 ΐ ras く^乙ロ?! ^
( ΐ O UIUI O 9) き τ ( ζ ε (#-§- ) 一 ^く — fi z― (Λ( -
2—く^ S口 ^1 ^ 4 ) 一 Ζ -Λί^^Λί-^ ί^^^ ^一 一 ー S
Figure imgf000093_0003
£99ST0/t700idf/X3d 90sseo/sooz OAV
Figure imgf000094_0001
5 - t e r ίープトキシカルポニルァミノ— 4ーメトキシカルボ二ルメチルー 2— (テトラヒドロピラン一 2—ィル) 一 2 ff—インダゾ一ル (参考化合物 3 3 ) 1 2 g ( 3 O mmo 1 ) のメタノール 1 0 0 m 1溶液に、 水浴下で撹拌しなが ら水素化ホウ素ナトリウム 3. 4 g ( 9 O mmo 1 ) を分割添加し、 水浴下で 2 時間撹拌した。 更に水素化ホウ素ナトリウム 1. l g ( 3 0 mmo l ) を分割添 加し、 水浴下で 2時間撹拌した。
反応終了後、 反応溶液を飽和塩化アンモニゥム水溶液 3 0 0 m l にゆっく り注 加し、 酢酸ェチル 5 0 O m 1で抽出した。 有機層を水、 飽和塩化ナトリウム水溶 液で順次洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、 減圧濃縮した。 得られた 残渣をジエヂルェ一テル/ 一へキサンで再結晶することにより、 標記の化合物
1 0 gを白色粉末として得た。 (収率 9 5 %)
R i値: 0.17 (Ώ—へキサン:酢酸ェチル = 1 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (E I, m/z ) : 361 (M+ ) 。
i H— NMRスペクトル (DMS0- d6, δρρπι) : 1. 5 (s, 9H), 1.54-1.82 (m, 3H), 1.91-2 .30(m, 3H), 2.95 (t, J = 6.7Hz, 2H), 3.57-3.76 (m, 2H), 3.97-4.02 (m, IH), 4.91-4.94 (m, IH), 5.67-5.72 (m, IH), 7.21 (d, J=9.3Hz, IH), 7.40 (d, J=9.3Hz, 1H), 8.49 (s, IH), 8.55
(参考例 3 5 )
5—アミノー 4一 (2—ヒドロキシェチル) 一 1 if一インダゾール 2塩酸塩 (参考化合物 3 5 ) の合成
Figure imgf000095_0001
5— t e r f —ブトキシカルポニルァミノ一 4一 (2—ヒドロキシェチル) 一 2― (テトラヒドロピラン一 2—ィル) 一 2 H—ィンダゾール (参考化合物 34 ) 16 g (43mmo 1 ) のエタノール 10 Om 1溶液に室温で約 4. 2 N塩化 水素ノエ夕ノール 20 Om 1溶液を添加し、 室温で 2時間撹拌した。
反応終了後、 反応溶液にジェチルエーテル 20 Om.lを添加し、 生成した固体 を濾取することにより、 標記の化合物 9. 6 gを白色粉末として得た。 (収率 8 9 %)
マススぺクトル (C I , m/z ) : 178 (M+ +— 1 ) 。
iH— NMRスペクトル (DMSO- d6, δρρπι) : 3.22 (t, J=6.6Hz, 2H), 3.75 (t, J=6.6Hz , 2H), 7.43 (d, J=8.8Hz, IH), 7.51 (dd, Jl=8.8Hz, J2=l. OHz, IH), 8.24(d, J = l. OHz, IH), 10.25(brs, 3H)。
(参考例 36 )
5—ヒドロキシー 4—メチルカルポ二ルー 1 fi—インダゾ一ル (参考化合物 3 6) の合成
Figure imgf000095_0002
5—メトキシー 1 H—インダゾール (アール. エー. パーチュ等 ジャーナル - ォブ . ヘテロサイクリック . ケミストリ一 2 1巻、 106 3頁、 1 984年発 行 [R. A. Bartsch et al. J. Heterocycl ic Chem. , 21, 1063 (1984)] 参照) l O g ( 6 7 mm o 1 ) の 1, 2—ジクロロエタン 200 m 1溶液に、 アルゴン気流下室 温で塩化アルミニウム— 3 O'g ( 220 mmo 1 ) を加え、 30分間撹拌した。 次 いで室温で塩化ァセチル 1 2m 1 ( 1 7 Ommo 1 ) を加え、 60°Cで 2. 5時 間撹拌した。
反応終了後、 反応溶液を放冷し、 水を加えてクロ口ホルムで抽出した。 有機層 を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、 飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、 無 水硫酸マグネシウムで乾燥、 減圧濃縮した。 得られた残渣をクロ口ホルムで洗浄 することにより、 標記の化合物 3. 6 gを黄色粉末として得た。 (収率 30 %) 融点: 188- 191 :。
R f値: 0.14 ( 一へキサン:酢酸ェチル = 2 : 1 (V/V) ) 。
マススぺク卜ル (C I, m/z ) : 177 (M+ + 1) 。
iH— NMRスペクトル (DMS0 - d6 , δ ppm) : 2.79 (s, 3H) , 7.05 (d, J=8.9Hz, IH) , 7.8 1 (dd, Jl=8.9Hz, J2=0.9Hz, IH), 8.25 (d, J=0.9Hz, 1H), 12.61(brs, IH), 13.38(brs, IH)
(参考例 37 )
4一ホルミル一 5—メトキシ— 1 If一インダゾール (参考化合物 37 ) の合成
Figure imgf000096_0001
5—メトキシ— I ff—ィンダゾ一ル 2 5. 0 g (16 9 mmo 1 ) の塩化メチ レン 500 m l溶液に、 アルゴン気流下塩化アルミニウム 45. 0 g ( 3 3 7 m mo 1 ) を加え、 室温下 30分間撹拌した。 — 1 0でに冷却し、 ジクロロメチル メチルエーテル 1 7. 5m l (1 93 mmo 1 ) を 20分間かけて滴下し、 0 °C で 2時間撹拌した。 反応終了後、 反応溶液に 0°Cでメタノール:水 = 1 : 1 (VZV) の混合溶液 300 m Γをゆっく りと洼加し、 生成した固体を濾取し^。 濾取物をクロ口ホル ム洗浄した後、 得られた固体にクロ口ホルム 300 m 1、 メタノール 1 50m l 、 飽和重曹水溶液 1 50m 1を加え、 1時間室温下撹拌した。 得られた混合溶液 をクロ口ホルム : メタノール- 2 : 1 (V/V) の混合溶媒 1 50m lで抽出後 、 有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、 減圧濃縮した。 生成した固体に クロ口ホルムを加え超音波処理した後、 濾取、 クロ口ホルムで洗浄することによ り、 標記の化合物 7. 20 gを緑色粉末として得た。 (収率 24%)
R f値: 0.50 (酢酸ェチル) 。
マススペクトル (C I , m/z ) : 177 (M+ + 1 ) 。
1 H— N M Rスペクトル (DMS0_d6, 6 ppm) : 4.00 (s, 3H) , 7.40 (d, J=9.0Hz, 1H) , 7.9 3(dd, Jl=9.0Hz, J2=l.0Hz, 1H), 8.43 (d, J=l.0Hz, 1H), 10.57(s, 1H), 13.32(brs, 1H)。
(参考例 38 )
4—ホルミル— 5—ヒドロキシ一 1 ff一インダゾール 1臭化水素酸塩 (参考 化合物 38) の合成
Figure imgf000097_0001
4一ホルミル一 5—メ トキシー 1 ii—インダゾ一ル (参考化合物 3 7 ) 1 0. 1 (5 7. 3mmo 1 ) の塩化メチレン 50 m 1溶液に、 三臭化ホウ素 2 5. 0 g ( 1 0 Ommo 1 ) の塩化メチレン 50 m 1溶液を加え、 室温で 2時間撹拌 した。 その後、 1. OM三臭化ホウ素ノ塩化メチレン溶液 50. Om lを追加し ·、 室温で 7時間撹拌した。
反応終了後、 反応溶液を o に冷却し、 メタノールをゆっく りと加えた。 減圧 濃縮後、 ジェチルェ一テル: メタノール = 9 : 1 (V/V) の混合溶媒を加え、 生成した固体を濾取することにより、 標記の化合物 1 1. 2 gを灰白色粉末とし て得た。 収率 8 1 %)
R f 値 : 0.35 (クロ口ホルム : メタノール: 2 8 %アンモニア水 = 1 0 : 1 : 0. 1 (V/V/V) ) 。
マススペクトル (C I, m/z ) : 163 (M+ + 1 ) 。
— NMRスペクトル (DMS0- d6, δρριη) : 7.09 (d, J=9. OHz, IH), 7.78 (dd, Jl=9.0 Hz, J2=l. OHz, IH), 8.36 (d, J=l. OHz, IH), 10.53 (s, IH), 10.66(brs, 2H)„
(参考例 39)
5 - t e r t—プチルジメチルシリルォキシ一 4一ホルミル一 1 H—ィンダゾ ール (参考化合物 3 9— 1 ) の合成
Figure imgf000098_0001
4—ホルミル一 5—ヒドロキシー 1 H—インダゾ一ル 1臭化水素酸塩 (参考 化合物 3 8) 9 5 5mg (3. 9 3 mm o 1 ) のテトラヒドロフラン 1 5m l溶 液に、 N, JV—ジイソプロピルェチルァミン 1. 5 0m l (8. 6 1 mmo 1 ) 、 t e r ί—ブチルジメチルシリルクロリ ド 7 0 0 mg (4. 64 mmo 1 ) を 0°Cで加え、 室温で 1 5時間撹拌した。
反応終了後、 反応溶液に水を'加え酢酸ェチルで抽出した。 有機層を、 飽和食塩 水で洗浄、 無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 減圧濃縮した。 得られた残渣をシリ 力ゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒; 一へキサン :酢酸ェチル = 2 : 1〜 1 : 1 (V/V) ) に付し、 目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、 標記の化合物 9 64mgを白色固体として得た。 (収率 8 8 %)
R f 値: 0.45 ( 一へキサン:酢酸ェチル: = 1 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (C I, m/z ) : 277 (M+ + 1) 。 iH— NMRスペクトル (CDC13, δρρια) : 0.31 (s, 6H), 1.06 (s, 9H), 7. ll(d, J=9.1H z, 1H), 7.82 (d, J=9.1Hz," 1H), 8.59 (s, 1H), 10.63 (s, 1H)0 以下、 参考化合物 3 9— 1の製造方法に準じて、 参考化合物 3 9— 2を製造し た。
5— ( t e r t一ブチルジメチルシリルォキシ) - 4ーメチルカルポ二ルー 1 H—インダゾ一ル (参考化合物 3 9— 2)
R f 値: 0.28 ( —へキサン:酢酸ェチル = 2 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (C I , m/z ) : 291 (M+ + 1 ) 。
iH— NMRスペクトル (CDC13, δρρπι) : 0.35 (s, 6H), 1.04 (s, 9H), 2.73 (s, 3H), 7. 28 (d, J-9.4Hz, 1H), 7.89 (dd, Jl=9.4Hz, J2=0.8Hz, 1H), 8.83 (d, J=0.8Hz, 1H)。
(参考例 40 )
4—ホルミル一 5—ヒドロキシー 2— (テトラヒドロピラン一 2—ィル) 一 2 H—インダゾ一ル (参考化合物 40— 1) の合成
Figure imgf000099_0001
5 - t e r f —プチルジメチルシリルォキシ一 4—ホルミル一 2— (テトラヒ ドロピラン一 2—ィル) 一 2 Ji—インダゾール (参考化合物 2 7— 6) 1 0. 1 g (2 8. Ommo 1 ) のテトラヒドロフラン 1 5 0 m 1溶液に、 1. OMテト ラブチルアンモニゥムフルオリ ドノテトラヒドロフラン溶液 3 4. Om l (3 4. Ommo 1 ) を 0でで加え、 0でで 1. 5時間撹拌した。
反応終了後、 反応溶液に水を加えクロ口ホルムで抽出した。 有機層を飽和食塩 水で洗浄、 無水硫酸マグネシウムで乾燥、 減圧濃縮した。 得られた残渣をシリカ ゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒; —へキサン :酢酸ェチル = 6 : 1 ~ 3 : 2 (V/V) ) fc付し、 目的物を含む画分を減庄濃縮することにより、 標 記の化合物 4. 5 gを黄色泡状物として得た。 (収率 6 5 %)
R f 値: 0.10 (n—へキサン:酢酸ェチル: =4 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (C I, m/z) ; 247 (M+ + 1 ) 。
ェ!!ー^ 尺スぺクトル (CDC13, 5ppm) : 1.60—1.90 (m, 3H), 1.97-2.30 (m, 3H), 3.7 0-3.85 (m, IH), 4.05-4.20 (m, IH), 5.60-5.75 (in, IH), 7.00 (d, J=9.3Hz, IH), 7.92 (dd, J 1=9.3Hz, J2=l. OHz, IH), 8.31 (d, J=l. OHz, IH), 10.25 (s, 1H), 12.10(brs, 1H)。 以下、 参考化合物 4 0— 1の製造方法に準じて、 参考化合物 4 0— 2を製造し た。
5—ヒドロキシー 4ーメチルカルポ二ルー 2— (テトラヒドロピラン一 2—ィ ル) 一 2 fi—ィンダゾ一ル (参考化合物 40— 2)
性状:黄色粉末。
R f 値: 0.28 ( Ώ—へキサン :酢酸ェチル = 2 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (C I, m/z) : 261 (M+ + 1) 。
1H— NMRスペクトル (CDC13, <5ppm) : 1.62-1.84 (m, 3H), 2.01-2.12(m, IH), 2.1 3-2.25 (m, 2H), 2.74 (s, 3H), 3.71-3.82 (m, IH), 4.08-4.16(m, IH), 5.62-5.67 (m, IH), 7 .01 (d, J=9.4Hz, IH), 7.89 (dd, J 1=9.4Hz, J2=0.9Hz, IH), 8.07 (d, J=0.9Hz, IH), 14.09( s, lH)。'
(参考例 4 1 )
4—ホルミル一 2— (テトラヒドロピラン一 2—ィル) 一 5—トリフルォロメ 夕ンスルホニルォキシ一 2 ff—インダゾ一ル (参考化合物 4 1— 1) の合成
Figure imgf000101_0001
4—ホルミル一 5—ヒドロキシ一 2— (テトラヒドロピラン一 2—ィル) — 2 H—インダゾール (参考化合物 4 0— 1 ) 4. 5 0 g ( 1 8. 3 mmo l ) の塩 化メチレン 1 0 0 m l溶液に、 アルゴン気流下 AT—フエニルビス (トリフルォロ メ夕ンスルホンィミ ド) 9. 8 0 g ( 2 7. 4mmo 1 ) 、 トリェチルアミン 1 5. 0m l ( 1 0 8mmo 1 ) を加え、 室温で 1時間撹拌した。
反応終了後、 反応溶液に水を加えクロ口ホルムで抽出した。 有機層を無水硫酸 マグネシウムで乾燥、 減圧濃縮した。 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマト グラフィー (溶出溶媒; n—へキサン :酢酸ェチル = 6 : 1 ~4 : 1 (V/V) ) に付し、 目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、 標記の化合物 6. 0 0 gを白色粉末として得た。 (収率 8 7 %)
R f 値: 0.30 (J7—へキサン :酢酸ェチル: =4 : 1 (V/V) ) 。
マススぺクトル (C I, / z ) : 379 (M+ + 1 ) 。
iH— NMRスペクトル (CDC13, <5ppm) : 1.60-1.90 (m, 3H), 2.00-2.14 (m, IH), 2.1 5-2.30 (m, 2H), 3.74-3.87 (m, IH), 4.10-4.22 (m, IH), 5.70-5.80 (m, IH), 7.30 (d, J = 9.3 Hz, IH), 8.12(dd, Jl=9.3Hz, J2=l.0Hz, 1H), 8.96 (d, J=l.0Hz, IH), 10.49 (s, 1H)0 以下、 参考化合物 4 1 一 1の製造方法に準じて、 参考化合物 4 1 一 2を製造し た。
4ーメチルカルポ二ルー 2 - (テトラヒドロピラン一 2—ィル) 一 5 — (トリ フルォロメタンスルホニルォキシ) — 2 H—インダゾール (参考化合物 4 1 一 2 )
性状:淡黄色油状物。 R f 値: 0.74 (Ώ—へキサン:酢酸ェチル = 1 : 1 (V/V) ) 。
マススペク^ル (C I, m/z) : 393 (M+ + 1) 。
iH— NMRスペクトル (CDC13, δ ρπι) : 1.65-1.87 (m, 3H), 1.97-2.29 (m, 3H), 2.7 6(s, 3H), 3.74-3.85 (m, IH), 4.10-4.18(m, IH), 5.67-5.73 (m, IH), 7.26 (d, J = 9.3Hz, IH ), 7.96 (dd, Jl=9.3Hz, J2=l.0Hz, IH), 8.65 (d, J = l.0Hz, 1H)0
(参考例 42)
3—アミノー 2—メチルァニソ一ル (参考化合物 42— 1) の合成
Figure imgf000102_0001
2—メチルー 3—二トロア二ソ一ル 30. 7 g ( 184 mm o 1 ) のエタノー ル 300m l溶液に、 5 %パラジウム一炭素 (含水) 9. 98 gのエタノール 1 0- Om i懸濁液を加え、 水素雰囲気下、 室温で 3時間撹拌した。
反応終了後、 反応溶液をセライ ト濾過し、 濾液を減圧濃縮することにより、 標 記の化合物 25. 5 gを微紫色油状物として得た。 (収率 定量的)
R f 値: 0.38 ( —へキサン:酢酸ェチル = 2 : 1 (VZV) ) 。
マススペクトル (E I , m/z) : 137 (M+ ) 。
一 NMRスぺクトル (CDC13, (5 ppm) : 2.04-2.05 (m, 3H), 3.60(brs, 2H), 3.80 (s , 3H), 6.33-6.37 (m, 2H), 6.94-7.01 (m, 1H)。 以下、 参考化合物 42— 1の製造方法に準じて参考化合物 42— 2~ 3を製造 した。 .
3一エトキシー 2—メチルァニリン (参考化合物.42-2)
R f値: 0.45 (ϋ—へキサン:酢酸ェチル = 5 : 1 (V/V) ) マススペクトル (E I, m/z ) : 151(M++ 1)。
1H— ΝΜΙΪ—スぺクトル—(CiCl3, 5 pm) : 1. 0(t, J=7.1Hz, 3H), 2.05 (s, 3H), 3.60 ( brs, 2H), 4.00 (q, J=7.1Hz, 2H), 6.28-6.36 (m, 2H), 6.90-6.98 (m, 1H) 0 2—メチル— 3— £!一プロボキシァ二リン (参考化合物 42— 3)
R f値: 0.41 (n—へキサン:酢酸ェチル =4 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (E I , m/z ) : 165 (M+ ) 。
iH— NMRスペクトル (CDC13, <5 ppm) : 1.04 (t, J = 7.3Hz, 3H), 1.74-1.87 (m, 2H), 2.06 (s, 3H), 3.59 (brs, 2H), 3.89 (t, J=6.3Hz, 2H), 6.31-6.35 (m, 2H), 6.90—6.98 (m, 1H )。
(参考例 43)
4一ベンジルォキシ— 1 ff一インダゾール (参考化合物 43) の合成
Figure imgf000103_0001
1—ァセチルー 4一ベンジルォキシ— 1 ff一インダゾ—ル (参考化合物 25— 1) 500 mg (1. 88 mm o 1 ) のメタノール 6. 1m l溶液に、 アルゴン 気流下撹拌しながら、 1 N水酸化ナトリウム水溶液 6. 1m lを加え、 室温で 3 0分間撹拌した。
反応終了後、 反応溶液に 1 N塩酸水溶液を加え中和し、 減圧濃縮した。 得られ た残渣を酢酸ェチル 5 Om 1で抽出し、 有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 、 飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した後 、 減圧濃縮することで標記の化合物 397 m gを黄色固体として得た。 (収率 9 4 %)
R f値: 0.39 (ϋ—へキサン:酢酸ェチル = 2 : 1 (V/V) ) 。
0 マススペクトル (C I、 mZz ) : 225 (M + + 1) 。
— NMR—スペクトル "(CDC13) d pm) : 5.24 (s, 2H), 6.56(d, J=7.6Hz, IH), 7.05- 7.13(m, IH), 7.25-7.55 (m, 6H), 8.19(d, J=l. OHz, IH), 10.10(brs, 1H)。 (参考例 44 )
4ーヒドロキシー 1一 (テトラヒドロピラン一 2—ィル) 一 I ff一インダゾ一 ル (参考化合物 44) の合成
Figure imgf000104_0001
4—ベンジルォキシ一 1一 (テトラヒドロピラン一 2—ィル) — 1 H—インダ ゾール (参考化合物 28— 4) 3. 80 g (1 2. 3 mm o 1 ) にエタノール 2
7m lを加え、 5 %パラジウム一炭素 (含水) 1. 9 gを添加し、 水素雰囲気下 、 室温で 2. 5時間撹拌した。
反応終了後、 反応溶液をセライ ト濾過し、 濾液を減圧濃縮することで標記の化 合物 2. 99 gを無色油状物として得た。 (収率 定量的)
R f 値: 0· 34 ( —へキサン:酢酸ェチル = 2 : 1 (VZV) ) 。
マススペクトル (E I、 m/z ) : 218 (M + ) 。
1H— NMRスペクトル (CDC13> δρρπι) : 1.54-1.79 (in, 3H), 2.04-2.19(m, 2H), 2.4 5-2.60 (m, IH), 3.70-3.78 (m, IH), 4.01-4.07 (m, IH), 5, 65-5.70 (m, IH), 5.72(brs, IH) , 6.47 (dd, Jl=7.3Hz, J2=0.7Hz, IH), 7.12-7.16(m, IH), 7.22 (dd, Jl=7.3Hz, J2=7.2Hz, IH), 8.09 (d, J=0.7Hz, 1H)0
(参考例 45)
5—プロモー 4一 ( 2—クロロェチルォキシ) 一 1一 (テトラヒドロピラン一 2—ィル) 一 1 if—インダゾ一ル (参考化合物 45) の合成
02
Figure imgf000105_0001
5—ブロモ一 4ーヒドロキシー 1一 (テトラヒドロピラン一 2—ィル) 一 I ff ーィンダゾール (参考化合物 26— 5) 2. 03 g (6. 82mo 1 ) に炭酸力 リウム 1. 04 g (7. 50 mmo 1 ) 及び iV, AT—ジメチルホルムアミ ド 30 m lを加えた。 次いで、 アルゴン気流下撹拌しながら 1,ブロモ— 2—クロロェ タン 1. 70m l (20. 5mo 1 ) を添加し、 70でで1. 0時間撹拌した。 反応終了後、 反応溶液を水 20 Om 1に注加し、 トルエン 20 Om 1で抽出し た。 有機層を 、 飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、 無水硫酸マグネシゥ ムで乾燥した後、 減圧濃縮した。 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトダラ フィー (溶出溶媒; 一へキサン:酢酸ェチル 5 : 1 (V/V) ) に付し、 目 的物を含む画分を減圧濃縮することにより標記の化合物 2. 0 8 gを褐色固体と して得た。 (収率 8 5%)
R f値: 0.67 (ϋ—へキサン:酢酸ェチル = 2 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (C I、 πιΖζ ) : 358, 360 (M++ 1 ) 。
— NMRスペクトル (CDC13, 5ppm) : 1.65-1.81 (m, 3H) , 2.05-2.25 (m, 2H) , 2.4
7-2.58 (in, IH), 3.70-3.78 (m, IH), 3.88(t, J=5.8Hz, 2H), 3.99-4.13(m, IH), 4.53 (t, J= 5.8Hz, 2H), 5.65-5.73 (m, IH), 7.23 (dd, Jl=8.8Hz, J2=0.9Hz, IH), 7.48 (d, J = 8.8Hz, IH ), 8.13 (d, J=0.9Hz, 1H)0 (参考例 46 )
5—プロモー 1— (テトラヒドロピラン一 2—ィル) 一4—ビニルォキシ一 1 fi一インダゾ一ル (参考化合物 46) の合成
Figure imgf000106_0001
P
5—プロモー 4— ( 2—クロロェチルォキシ) 一 1 — (テトラ'ヒドロピラン一 2—ィル) 一 1 Ji一インダゾール (参考化合物 4 5 ) 1. 9 9 g ( 5 5 3 mm o 1 ) のトルエン 4 7 m 1溶液に、 アルゴン気流下撹拌しながら、 5 0 %水酸化 ナトリウム水溶液 5. 6 4m 1、 硫酸水素テトラー 一プチルアンモニゥム 1. 8 8 g ( 5. 5 3mmo 1 ) を加え、 室温で 2時間撹拌した。
反応終了後、 反応溶液に水 2 0 0 m l に注加し、 酢酸ェチル 2 0 0m lで抽出 した。 有機層を水、 飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、 無水硫酸マグネシ ゥムで乾燥した後、 減圧濃縮した。 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグ フィー (溶出溶媒; 一へキサン :酢酸ェチル = 5 : 1 (V/V) ) に付し、 目的物を含む画分を減圧濃縮し、 標記の化合物 1. 4 1 gを白色粉末として得た 。 (収率 7 9 %)
R f 値: 0.72 ( —へキサン :酢酸ェチル = 2 : 1 (V/V) ) 。
マススぺクトル (E I、 m/z ) : 322, 324 (M + ) 。
— NMRスペクトル (CDC13, δρριη) : 1.63-1.84 (m, 3H), 2.05-2.19(m, 2H), 2.4
6-2.58 (m, IH), 3.70-3.78 (m, IH), 3.99-4.16 (i, IH), 4.45 (dd,〗1=6.1Hz,〗2=2.4Hz, IH ), 4.58 (dd, Jl = 13.8Hz, 11=1.4Hz, IH), 5.65-5.7 (m, IH), 6.78 (dd, Jl = 13.8Hz, J2=6.1 Hz, IH), 7.27 (dd, Jl=9. OHz, J2=l. OHz, IH), 7.51 (d, J=9. OHz, IH), 8.03 (d, J = l. OHz, IH ) 0 "
(参考例 4 7 )
5 —プロモー 4ーシクロプロピルォキシ一 1 一 (テトラヒドロピラン一 2—ィ ル) 一 I ff一インダゾ一ル (参考化合物 4 7) の合成
Figure imgf000107_0001
5—ブロモ一 1一 (テトラヒドロピラン一 2—ィル) 一 4一ビニルォキシ一 1 fi一インダゾ一ル (参考化合物 46) 1. 1 3 g (3. 50 mmo 1 ) にァルゴ ン気流下撹拌しながら、 クロロヨ一ドメタン 3. 26m l ( 4. 8 mmo 1 ) 、 ジェチル亜鉛 20. 4 m 1 (22. 4 mm o 1 ) を加え、 室温で 4. 5時間撹 拌した。 その後、 クロロヨ一ドメタン 3. 26m l ( 4. 8 mmo 1 ) 、 ジェ チル亜鉛 20. 4 m 1 (22. 4 mmo 1 ) を加え、 さらに室温で 1 5時間撹拌 した。
反応終了後、 反応溶液に飽和塩化アンモニム水溶液 20 Om 1を加え、 トルェ ン 20 Om 1で抽出した。 有機層を水、 飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し 、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、 減圧濃縮した。 得られた残渣をシリカゲ ルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒; n—へキサン :酢酸ェチル = 5 : 1 ( V/V) ) に付し、 目的物を含む画分を減圧濃縮し、 標記の化合物 0. 9 5 gを 淡黄色油状物として得た。 (収率 80%)
R f値: 0.65 (Ji—へキサン:酢酸ェチル =2 ·· 1 (V/V) ) 。
マススぺクトル (E I、 m/z) : 336, 338 (M + ) 。
iH— NMRスペクトル (CDC13, δ ppm) : 0.80-0.88 (m, 2H), 0.91-1.05 (m, 2H), 1.5 8-1.85 (m, 3H), 2.09-2.19(m, 2H), 2.49-2.62 (m, IH), 3.69-3.78 (m, IH), 3.96-4.06 (m, IH), 4.36-4.42 (m, 1H), 5.62-5.70 (m, IH), 7.13(ddJl = 8.8Hz, J2=0.8Hz, IH), 7.47 (d, J =8.8Hz, IH) , 8.32 (d, J=0.8Hz, IH)。
(参考例 48 )
5— ( 1—ァミノ力ルポニルシクロペンチル) 一 2—ブロモピリジン (参考化 合物 4 8 - 1 ) の合成
Figure imgf000108_0001
2—プロモー 5— ( 1 —シァノシクロペンチル) ピリジン (参考化合物 1 一 6 ) 1 2 g (4 8mmo 1 ) にポリリン酸 8 0 gを加え、 1 0 0 °Cで 1. 5時間加 熱撹拌した。
反応終了後、 反応溶液にトルエン 2 0 O m 1、 水 1 0 O m 1 を順次加え、 炭酸 カリウムを加えて水層の p Hを 7に調整した。 次いで、 生成した固体を濾取しト ルェン、 水で順次洗浄し、 得られた固体を減圧乾燥することにより、 標記の化合 物 1 2 gを白色粉末として得た。 (収率 9 3 %)
融点: 211- 212°C。
R f 値: 0.10 (Ώ—へキサン:酢酸ェチル = 1 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (C I , mノ z ) : 269, 271 (M+ + 1 ) 。
i H— NMRスペクトル (CDC13, δρριη) : 1.65-2.05 (m, 6H) , 2.40-2.60 (m, 2H) , 5.2 5(brs, 2H), 7.46 (dd, Jl=8.4Hz, J2=0.7Hz, 2H), 7.57(dd, Jl=8.4Hz, J2=2.7Hz, 2H), 8.4 0(dd, Π=2.7Hz, J2=0.7Hz, 2H)。 以下、 参考化合物 4 8 - 1の製造方法に準じて参考化合物 4 8 - 2を製造した
5 - ( 1 一アミノカルポ二ルー 1 一ェチルプロピル) - 2一ブロモベンゼン ( 参考化合物 4 8— 2)
Figure imgf000108_0002
R f値: 0.42 (n—へキサン:酢酸ェチル = 1 : 1 (V/V) ) 。
マススぺク ル (C I,m/z) : 271, 273 (M++ 1) 。
1H— NMRスペクトル (CDC13, δ ριη) : 0.80 (t, J=7.4Hz, 6H), 1.95-2.07 (m, 4H), 5.17-5.38 (m, 2H), 7.47 (dd, Jl=8.4Hz, J2=0.8Hz, 1H), 7.51 (dd, Jl=8.4Hz, J2=2.6Hz, 1 H), 8.34(dd, 11=2.6Hz, J2=0.8Hz, 1H)。
(実施例 1 )
1—ァセチルー 5— [4 - ( 1 - ί e r t—ブトキシカルポニルアミノー 1一 メチルェチル) フエニル] 一 1 H—ィンダゾール (化合物 1一 1 ) の合成
Figure imgf000109_0001
1一ァセチルー 5—ョードー 1 H--iンダゾ一ル (参考化合物 1 2 - 1) 50 0 mg ( 1. 74 mm o 1 ) に 4— (1 - t e r t一ブトキシカルボニルアミノ 一 1ーメチルェチル) - 1一 (4, 4, 5, 5ーテトラメチル [1, 3, 2] ジ ォキサポロラニル) ベンゼン (参考化合物 6— 1) 1. 26 g (3. 49mmo 1 ) 、 フッ化セシウム 792 mg ( 5. 2 1 mm o 1 ) 、 テトラキス (トリフエ ニルホスフィン) パラジウム 40 Omg (0. 346mmo 1 ) 及び 1 , 2—ジ メ トキシェタン 2 Om 1を加え、 アルゴン気流下、 加熱還流条件で 2時間撹拌し た。
反応終了後、 反応溶液を水 50 m 1に注加し、 酢酸ェチル 1 00 m 1で抽出し た。 有機層を水、 飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、 無水硫酸マグネシゥ ムで乾燥した後、 減圧濃縮した。 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトダラ フィー (溶出溶媒; ι —へキサン :酢酸ェチル = 5 : 1 (V/V) ) に付し、 目 的物を含む画分を減圧濃縮し、 標記の化合物 38 5 mgを白色粉末として得た。
07 (収率 5 6 %)
R f値: 0.Ϊ8 (n—へキ-サン:酢酸ェチル = 2 : 1 (V/V) ) 。
マススぺクトル (C I, m/z ) : 394 (M++ 1 ) 0
iH— NMRスペクトル (CDC13, Sppm) : 1.40 (brs, 9H) , 1.67 (s, 6Η) , 2.81 (s, 3Η) , 4.98(brs, IH), 7.48-7.52 (m, 2H), 7.57-7.61 (m, 2H), 7.80 (dd, Jl=8.8Hz, J2=l.7Hz, 1 H), 7.91 (dd, J 1 = 1.7Hz, J2=0.8Hz, IH), 8.17(d, J=0.8Hz, IH), 8.46-8.50 (m, 1H)。 以下、 化合物 1 一 1の製造方法に準じて、 化合物 1一 2〜 3 1を製造した。 但 し、 化合物 1 - 7 ^ 1 1の合成ではテトラキス (トリフエニルホスフィン) パラ ジゥムの代わりにトリス (ジベンジリデンァセトン) ジパラジウム—クロ口ホル ム付加物を用い、 化合物 1一 1 2〜 3 1の合成ではフッ化セシウムに代わりに 2 M炭酸ナトリゥム水溶液を用いて行った。
1 - t e r ί—ブトキシカルボ二ルー 5— [4— (l— i e r i:—ブトキシカ ルポニルアミノー 1ーメチルェチル) フエニル] 一 3—メ トキシカルポニル一 1 H—ィンダゾ一ル (化合物 1 - 2)
R f 値: 0.30 ( —へキサン:酢酸ェチル = 2 : 1 (V/V) ) 。
— NMRスペクトル (CDC13, δρρηι) : 1. 0 (brs, 9H), 1.68(s, 6H), 1.76(s, 9H), 4.06 (s, 3H), 4.97 (brs, IH), 7.48-7.52 (m, 2H), 7.61-7.65 (m, 2H), 7.83 (dd, Jl=8.8Hz, 〗2 = 1.7Hz, IH), 8.24 (dd,〗1=8· 8Hz, J2=0.7Hz, IH), 8.44 (dd,〗1 = 1.7Hz, J2=0.7Hz, IH)
1—ァセチルー 3— ί e r ί—ブトキシカルポニルァミノ— 5— [4 - ( 1— t e r f —ブトキシカルポニルアミノー 1ーメチルェチル) フエニル] — I ff— ィンダゾ一ル (化合物 1— 3 )
R f 値: 0· 29 ( —へキサン:酢酸ェチル = 2 : 1 (V/V) ) 。 60 ΐ
Γ 'V)Z "8 '(HI ' '8=f 'P)09 ,A '(HZ 'm)IS ·λ - 9 Ί '(HZ 'i-lS ·ί '(HI 'sjq)96 ' ' (H6 's)9i '(Η9 's)A9 '(Η6 'SJq)88 Ί : (radd ρ 'εΐοαθ) ΊΓ
Figure imgf000111_0001
° ( + 96 : ( z/ui 'QV d)
° ( (Λ/Λ) T : Z = ^ェ ¾掘: ^φ - CT) 98 ·0 · ' Wil
Figure imgf000111_0002
- τ - 5 ir - J -ί ^ ί - ΐ ) 一,] - 9 - ΊΓ-^ΊΓ^^Φ4 :- ^ © ^ - I οζ
°(Ηΐ 'ni)69 ·8 - 9 ·8 '(Ηΐ '^ΗΑ ·0=ί 'P) l ·8 '(Ηΐ 'ζΗλ '0=Ζί 'ΖΗ8 "8=Ιί 'ΡΡ) 'ί '( 'ω)89 'Α - S9 'L '(HI 'ΖΗ9 Ί = Ζί '¾S "8 = 11 'ΡΡ) 19 'ί ' (ΕΖ Ίπ)ε ·λ— ·λ '(HI '"q)86 - '(HS 's) 18 · (Η9 's)89 Ί '(HI 'sjq)0 I : ( i> 'sI3( ) ΊΓ4 ^ ^ΗΗΝ-ΗΤ
° (ΐ: + + ) 6S : ( z/ui ' I o)
° ( (Λ/Λ) T : = ^ェ邈¾:く ψ —び) :挈 J
(9 - τ (-Α^ -H τ - [ 二ェ乙 ( エ
- \ - ίミ 二 — 9 ^ - T ) ― ^] ― 9 -Λ(^^ - Τ
° ( (ΛΖΛ) τ : t= ^ェ邈掘: -fr÷ - CT) S ·0 : i
(s - T
) Λ(-Α^< -H I - (Λ (-? { (-έ^ - ι ) 一 ε— [ ニェ乙 ( ^ェ ^^ - Τ - 5 Ζ1Γ-^ΊΓ^^Φ :- ^ J 9 - I) - f - 9 T
° ( (ΛΖΛ) ΐ ·· Z =i ^ ¾4M: -ί+ - ) 8^ ·0:扉 J
( 一 I Λ(~Α y-H T -Λ(^Λ(^- ε - Mに {Λ(^Λ(-ί^ - ΐ一 ^ Λ(~^Λ( f^^^ - i 9 ^ - i ) ー ] - g一^二^ φ4 ;— 3 J 9 - I
£99 難 OO dfAI W 90SS£0/S00i OAV
Figure imgf000112_0001
(()) ιs 4H9IH6HS13a3 i ¾ N Η iνΓ6 κ0Z g-- I" - - - ·- · 5(s, 9H), 1.87-2.12(m, 4H), 4.81 (brs, IH), 7.32(d, J = 8.5Hz, 2H), 7.42 (d, J=8.5Hz, 2H ), 7.61 (d, 1=8.6Hz, IH), 8: 43 (d, J=0.8Hz, IH) , 8.45 (dd, J 1=8.6Hz, 12=0.8Hz, 1H)。
1 - t e r t—ブトキシカルボニル— 5— [4— ( 1 - t e r ί一ブトキシカ ルポニルアミノエチル) フエニル] 一 4一二トロー l Ji一インダゾ—ル (化合物
R f 値: 0.50 (Λ—へキサン:酢酸ェチル- 2 : 1 (V/V) ) 。
iH— NMRスペクトル (DMS0- d6, Sppm) : 1.31-1.45 (m, 12H), 1.68(s, 9H), 4.63- 4.75 (m, IH), 7.31-7.50 (m, 5H), 7.77 (d, J=8.6Hz, 1H), 8.41 (dd, Jl=8.6Hz, J2=0.7Hz, 1 H), 8.57 (d, J=0.7Hz, 1H)„
4一ベンジルォキシー 5— [ 5 - ( 1 - t e r t—ブトキシカルポニルアミノ — 1 —メチルェチル) ピリジン一 2—ィル] 一 1 一 (テトラヒドロピラン一 2— ィル) — I ff—インダゾ一ル (化合物 1— 1 2)
R f 値: 0.36 —へキサン:酢酸ェチル = 1 : 1 (V/V) ) 。
マススぺクトル (C I, m/z ) : 543 (M+ + 1 ) 。
iH— NMRスペクトル (CDC13, δρρπι) : 1.38(brs, 9H), 1.68-1.82 (m, 9H), 2.06-2 .22 (m, 2H), 2.50-2.65 On, IH), 3.69-3.81 (m, IH), 4.01-4.08 (m, IH), 4.96 (brs, IH), 5, 31 (s, 2H), 5.69-5.74 (m, IH), 7.26-7.33 (m, 5H), 7.38 (dd, Jl=8.8Hz, J2=0.9Hz, IH), 7. 67 (dd, Jl=8.4Hz, J2=2.6Hz, IH), 7.85-7.91 (m, 2H), 8.09 (d, J=0.9Hz, IH), 8.75 (dd, Jl =2.6Hz,〗2=0.9Hz, 1H)。
5 — [ 5 — ( 1 一 ί e r ί:—ブトキシカルポニルアミノー 1 —メチルェチル) ピリジン一 2—ィル] — 4—ニトロ一 2— (テトラヒドロピラン一 2—ィル) 一 2 ff—ィンダゾ一ル (化合物 1— 1 3)
R f 値: 0.15 (12—へキサン:酢酸ェチル = 1 : 1 (V/V) ) 。 ζ ι ι
"(HI 's)ZZ ·8 '(HI 'ZH ·8=ί 'Ρ) 19 'i '(Η2 '¾S ·8=ί 'Ρ) O ·Α '(HZ 'ZHS '8=1 'P)OS •A '(Hi 'ZHS ·8=ί 'P) Z -L '(HI 'sjq)8I ·ί '(Ηΐ 'm)18 '9-18 "9 '(HI 'ω) ' -Z 1 '(HS 'm) qz 26 ·ε - 69 'S '(Η2 'πι)29 'S-S "S '(ΗΪ 'ω)Ζ8 'g-9Z '2 '(HZ 'ni)9t '8-01 'S '(HZ 'm)A '2-92 'I ' (HZ 'ω) II 1 ' (HSZ 98 'ΐ-90 Ί : (uidd ρ '9p-OS )
Figure imgf000114_0001
° ( ΐ + +K) 99: ( z ui ' I つ) 4 :
° ( (Λ/Λ) 1: : S 工飆掘:く —び) 9S ·0.:
( Τ - Τ ί#·^¾) Λ(~Α^ -H Z - [ ^ェ (4^: S—く^?!口 OS >1 4 ) - Z ] - - {Λ( - Z - ^^ Άζ, -ί) - Z - [Λ(~^
( ΐエ ΐ^— Τ― /.Λ(-=:^Λ(^^^ - ^ -i 9 J - l ) — ] - 9
°(Ηΐ 'ΖΗΖ 'Ζ=ί 'P)S9 ·8 '(Ht 'ζ Hi ·0=ί 'Ρ) Ζ ·8 '(Ht 'πΐ)80 ·8-90 ·8 ' (ΕΖ 18 Ί-U 'Ι '(Ht 'ZHi ·Ι = Ζί ' '6=11 'ΡΡ) 99 91 •ί '(Ηΐ 'πΐ)8Ζ -9-89 ·3 '(HI 'sjq) 10 '9 '(Ηΐ '« 91 - Π - '(Ηΐ 'ω)^8 'S '(HS 'm)8Z · Z- O 'Ι '(Η6 'ιπ) 18 "1-ε9 '(Η6 'sjq)0 "ΐ : ( Λ( ^ ^ KN-Hx
° ( +Μ) Oi : ( z/ra ' I H) Γ4
° ( (Λ/Λ) T : 1 = ^ェ邈掘:く — び) II Ό : #ί
I - Τ < -^¾) Λ(-Α^ -H Ζ Οΐ
Figure imgf000114_0002
ΐエ ΐ^— Τ一 ^Ι.Λ(~^Λ(^·^^ - ^ 9 ^ - Τ ) - S ] - 9
°(Ht 'ΖΗ
0 "ΐ = 2ί 'm "Ζ=ΐί 'ΡΡ) Ci '8 '(HI 'm)09 '8 - 6S ·8 '(HI ', =Ζί 'ΖΗ8 ·8 = Ιί 'ΡΡ)Ζ0 ·8 '(Ηΐ 9 'ΖΗ Ί=1ί 'ZHS -8=ΐί 'ΡΡ)6Α Ί '(Ηΐ 'ΖΗ8 ·8=ί 'Ρ)8 Ί '(Ηΐ 'ΖΗΟ Ί=Ζί 'ZHS ·8=ίί 'ΡΡ) •ί '(HI 'ni) -9-SA · '(ΗΪ 'sjq)86 · '(HI 'πι)8ίト Π ' '(HI 98 'S '(HS 'm)8Z ·
Z-fQ Ί '(H6
Figure imgf000114_0003
° ( ΐ + +Η) : ( z/iu Ί Ο) (Λ ^ ^
C99Sl0/ 00Zdf/X3d 90SSC0/S00Z OAV 5 — [ 5 - ( 1 一 t e r f —ブトキシカルポニルァミノ一 1ーメチルェチル) 一ピリジン一 2—ィル] 一 2— (テトラヒドロピラン一 2—ィル) ー 4一 [ ( 2 ーテトラヒドロピラン一 2—ィルォキシ) ェチル] 一 2 ff—インダゾ一ル (化合 物 1 一 1 6)
R f 値: 0.13 (12—へキサン:酢酸ェチル = 2 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (C I , τ / ζ ) : 565 (Μ+ + 1 ) 。
i H— NMRスペクトル (DMS0-d6) δ ppm) : 1.06-1.85 (m, 23H) , 1.92-2.22 (m, 2Η) , 2.36-2.57 (m, 2Η), 3.24-3.40 (m, 3H), 3.47-3.92 (m, 5H), 4.44-4.49 (m, 1H), 5.84-5.89 (m, IH), 7.32(brs, IH), 7.44 (d, J=8.8Hz, IH), 7.53 (d, J=8.2Hz, IH), 7.65 (d, J=8.8Hz, IH), 7.78 (dd, Jl=8.2Hz, J2=2.4Hz, IH), 8.26(s, IH), 8.63 (d, J = 2.4Hz, 1H)。
5— [4 - ( 1 - t e r t—ブトキシカルポニルァミノ一 1ーメチルェチル) フエニル] ― 4一ホルミル一 2 - (テトラヒドロピラン一 2—ィル) - 2 H—ィ ンダゾ一ル (化合物 1一 1 7)
性状: 白色粉末。
R f 値: 0.46 (n—へキサン :酢酸ェチル = 1 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (E I, m/z ) : 463 (M+ ) 。
— NMRスペクトル (CDCl3 l 6 pm) : 1. 0(brs, 9H), 1.62-1.84 (m, 9H), 2.02-2 .37 (m, 3H), 3.75-3.87 (m, IH), 4.11-4.19(m, IH), 4.98(brs, 1H), 5.70-5.77 (m, IH), 7. 35-7.44(m, 3H), 7.48-7.54 (m, 2H), 8.02 (dd, 11=9· OHz, 12=0.9Hz, IH), 8.95 (d, J=0.9H z, IH), 10.06 (s, 1H)。
5 — [4— ( 1 一 t e r ί—ブトキシカルポニルァミノ一 1ーメチルェチル) フエニル] — 4ーメチルカルポ二ルー 2— (テトラヒドロピラン— 2—ィル) 一 2 ffーィンダゾ一ル (化合物 1 — 1 8) 性状:淡黄色粉末。
融点: 196-1—98°C。
R f 値: 0.46 (ΐί—へキサン:酢酸ェチル = 1 : 1 (VXV) ) 。
マススぺクトル (Ε I, m/z ) : 477 (M+ ) 。
iH— NMRスペクトル (CDC13, δρρπι) : 1.37(brs, 9H), 1.58-1.86 (m, 9H), 1, 94(s , 3H), 2.01-2.35 (m, 3H), 3.74-3.83 (m, IH), 4.10-4.17(m, IH), 4.97(brs, IH), 5.66-5. 71 (m, IH), 7.33-7.39 (m, 3H), 7.45-7.51 (m, 2H), 7.86 (dd, Jl=8.8Hz, J2=0.9Hz, IH), 8. 42 (d, J=0.9Hz, 1H)。 4—ペンジルォキシー 5一 [4 - ( 1 - t e r —ブトキシカルボニルアミノ 一 1ーメチルェチル) フエニル] — 2— (テトラヒドロピラン一 2—ィル) 一 2 Η—インダゾール (化合物 1— 1 9)
R f 値: 0.40 (12—へキサン:酢酸ェチル = 1 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (E I, m/z ) : 541 (M+ ) 。
iH— NMRスペクトル (CDC13, δρρηι) : 1.38 (brs, 9H), 1.60-1.80 (m, 9H), 2.00-2
.10 (m, IH), 2.17-2.24 (in, 2H), 3.74-3.83 (m, IH), 4.11-4.15(m, IH) , 4.85 (d, J = ll.5Hz
, IE), 4.90 (d, J = ll.5Hz, IH), 4.94 (brs, IH), 5.64-5.68 (m, IH), 7.17-7.30 (m, 5H), 7.3
3(d, J=8.8Hz, IH), 7.42-7.46 (m, 2H), 7.51 (dd, Jl-8.8Hz, J2=l.0Hz, 1H), 7.54-7.58 (m
, 2H), 8.15(d, J = l.0Hz, 1H)。
'
4一ベンジルォキシー 5— [4 - ( 1 - t e r ί一ブトキシカルポニルアミノ
— 1ーメチルェチル) フエニル] 一 1 — (テトラヒドロピラン一 2—ィル) 一 1
Η一インダゾール (化合物 1— 2 0)
R f 値: 0.40 —へキサン:酢酸ェチル = 2 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (Ε I , mZz ) : 541 (M+ ) 。
iH— NMRスペクトル (CDC13, dppm) : 1.39 (brs, 9H) , 1.60-1.81 (m, 9Η) , 2.04-2 .17(m, 2H), 2.51-2.63 (m, IH), 3.73-3.80 (m, IH), 4.03-4.14(m, IH), 4.86(brs, IH), 4. 97(s, 2H), 5 68 - 5.73 (m, iH); 7.18-7.31 (m, 5H), 7.35 (dd, J 1=8.5Hz, J2=0.7Hz, IH), 7. 39-7.46 (m, 3H), 7.51-7.55 (m, 2H), 8.07 (d, J=0.7Hz, 1H)。 5 - [4 - (1 - t e r t—ブトキシカルボニルアミノー 1ーメチルェチル) フエニル] ー 4ーメ トキシー 2— (テトラヒドロピラン一 2—ィル) 一 2 ff—ィ ンダゾ一ル (化合物 1— 2 1)
R f 値: 0.44 ( —へキサン:酢酸ェチル = 1 : 1 (V/V) ) 。
マススぺクトル (E I, m/z ) : 465 (M+ ) 。
1H— NMRスペクトル (CDC13, δρρπι) : 1.38(brs, 9H), 1.68-1.82 (m, 9H), 2.04-2 .26(m, 3H), 3.76-3.8 (m, 4H), 4.13—4· 18(m, IH), 4.94(brs, IH), 5.66-5· 71 (m, IH), 7. 30 (d, J=8.8Hz, IH), 7.42-7.55 (m, 5H), 8.30 (d, J = l. OHz, 1H)。
4—ベンジルォキシー 5— [ 5 - (1 - t e r t一ブトキシカルポニルアミノ — 1—メチルェチル) ピリジン一 2—ィル] 一 2— (テトラヒドロピラン一 2— ィル) — 2ff—インダゾール (化合物 1— 2 2)
R f 値: 0.31 ( 一へキサン:酢酸ェチル = 2 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (C I, m/z ) : 543 (M+ + 1 ) 。
ェ1^一 NMRスペクトル (DMS0- d6, <5ppm) : 1.34(brs, 9H), 1.51-1.83(m, 9H), 1.9 5-2.12 (m, 2H), 2.20-2.35 (m, IH), 3.69-3.79 (m, IH), 3.99-4.08 (m, IH), 5.29 (d, J = ll. 2, 1H), 5: 31 (d, J = ll.2Hz, IH), 5.73-5.79 (m, IH), 7.26-7.45 (m, 6H), 7.63 (dd, J 1=8.5H z, 12=2.4Hz, IH), 7.71 (d, J=9. OHz, IH), 7.82 (d, J=8.5Hz, IH), 8.62 (d, J=2.4Hz, IH), 8 .82 (s, 1H)。 5 - [ 5 - (1 - t e r ί—ブトキシカルポニルァミノ一 1ーメチルェチル) ピリジン一 2—ィル] 一 4—メ トキシー 2— (テトラヒドロピラン一 2—ィル) 一 2 if—ィンダゾール (化合物 1 — 2 3 )
R f 値: 0. —へギサ :酢酸ェチル = 1 : 2 (V/V) ) 。
マススペクトル (C I, m/z ) : 467 (M+ + 1 ) 。
i H— NMRスペクトル (CDC13, <5 pm) : 1.38(brs, 9H), 1.64-1.86 (m, 9H), 2.07-2 .30 (m, 3H), 3.76-3.85 (m, IH), 3.95 (s, 3H), 4.14-4.19(m, 1H), 4.96(brs, IH), 5.66-5. 71 (m, IH), 7.50 (dd, Jl=9. OHz, J2=0.9Hz, IH), 7.72 (dd, Jl=8.3Hz, J2=2.4Hz, IH), 7.77 (d, J=9. OHz, IH), 7.84(dd, J 1=8.3Hz, J2=0.7Hz, IH), 8.33(d, J=0.9Hz, IH), 8.76 (dd, J 1=2.4Hz, J2=0.7Hz, 1H)0 5 - [ 5 - ( 1 - i e r t—プトキシカルポニルァミノ一 1—ェチルプロピル ) ピリジン一 2—ィル] — 4—メ トキシー 2— (テトラヒドロピラン一 2—ィル ) 一 2 ff—インダゾ一ル (化合物 1— 2 4)
R f 値: 0.20 ( —へキサン:酢酸ェチル = 2 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (C I, m/z ) : 495 (M+ + 1) 。
i H— NMRスペクトル (CDCI3, δρρπι) : 0.82 (t, J=7.3Hz, 6H) , 1.41 (brs, 9H) , 1.6 9-1.81 (m, 3H), 1.90-2.35 (m, 7H), 3.76-3.84 (m, IH), 3.94(s, 3H), 4.13-4.18(m, IH), 4 • 80 (brs, IH), 5.65-5.72 (m, IH), 7.50 (dd, Jl=8.8Hz, J2=0.7Hz, IH), 7.66 (dd, J 1 = 8.4H z, J2 = 2.4Hz, IH), 7.81 (d, J=8.8Hz, IH), 7.86 (dd, Jl=8.4Hz, J2=0.7Hz, IH), 8.68 (d, J = 0.7Hz, IH), 8.69 (dd, Jl=2.4Hz, J2=0.7Hz, 1H)。
5— [ 5— ( 1 - t e r ί一ブトキシカルボニルァミノ一 1—メチルェチル) ピリジン一 2—ィル] 一 4—エトキシ一 1 — (テトラヒドロピラン一 2—ィル) — 1 ifーィンダゾ一ル (化合物 1 — 2 5)
性状:淡黄色粉末。
R f 値: 0.13 —へキサン:酢酸ェチル = 2 : 1 (VZV) ) 。
マススペクトル (C I, m/z ) : 481 (M+ + 1) 。 L I T
HI ' Ό=1 'P)9l -8 '(HZ 'm)06 Ά-Α8 Ά '(Ht 'm Ί = Ζί 'm '8=Ιί 'ΡΡ) ·λ '(HI ' Ό =Zi 'ZH8 ·8=Π 'PP)8S Ί '(HI '« S "S-89 "9 '(HI 'sjq)96 ' ' (HZ ' S ·9=ί '1)SI · '(Ηΐ ' 9Z ω)ΑΟト ZO '(Ht 'm)08 'S - U 'S '(HI ·Ζ - IS ·Ζ '(HZ 'm)6I ·Ζ - ·1 '(ΗΠ 'ω) 18 Ί - S 9 Ί '(Η6 'sjq)9S 'ΐ '(HS 'Ζ = ί 'l) 6 ·0 : (mdd ρ 'εΐααο) (
° ( Τ + +Η) S6 : ( z/ui ' I
Figure imgf000119_0001
° ( (ΛΖΛ) T : T =Λ(^ Μϋ · ' +^ - ti) ·0.:珊
(L ζ- ι Λ(~ ^ y-H i - {Λ( y 02
— S—く 3口 4 ) - I
Figure imgf000119_0002
{Λ(^-∑Λ(-έ^ - I - 二 ^ ÷4 ー J a J - ϊ ) 一 9 ] ― 9
°(Η ΐ '2HZ 'Ζ=ί 'Ρ)99 '8 '(Ht 's)gg ·8 '(HZ 'm)S6 'ί-η Ί '(HI 'm = Ζί 'ZHS ·8=Ιί 'PP)i,9 'L 91 '(Ηΐ ' 'L '(HI 'sjq)00 '(HI '∞)88 '9-8A *9 '(HZ ', ·9=ί 't)9S ' '(HI 'πι)96 'S-08 ·ε '(HI 'ni)08 '8- '8 '(HI 'ω)99 'Z-9S 'I '(H6 'm) Π '2-09 'I '(H6 'sjq)9g ·Ι '(HS ' ZH8 '9=ί 'DOS Ί '(H9 '2Ht Ά=ί 'l)0i -0: (radd ρ ' p-0SM) ^ ^HHN-Hx
°( I ++H) 609: ( z/ui ' I o) f
Figure imgf000119_0003
° ( (Λ/Λ) I : S= ^ェ邈掘:く 4^ —び) SI ·0 :珊 J Οΐ
(92- 1 » (~Α^< y-H l - ( Λ( y - Ζ - Κ^Τ^ ^ ^) - Τ - ^4 - ^ - [ΊΓ - 2 η a (
Λ(7\ η^Λί-έ-χ- \ - ミ ニ# く、 4 一 3 ^ 9 ^ - 1 ) - 3 ] - 3
°(ΗΙ 'ΖΗΑ ·0=2ί 'ZH9 =If 'PP)9i ·8 '(HI 'ZH6 ·0=ί 'Ρ)9ΐ ·8 '(HI 'ΖΗΑ ·0=Ζί 'ζ S Η8 "8 = ΐί 'ΡΡ)ΐ6 'ί '(HI 'ZH8 ·8=ί 'Ρ)06 · (ΗΙ 'ZH9 =Ζί Ί '8 = Π 'ΡΡ)ΖΖ ·λ '(Ηΐ '¾6 ' 0=Zf 'ZH8 "8=U 'PP) S Ί '(HI 'ιπ)8λ '9-89 '9 '(Ηΐ ' 861 '(ΗΖ 'ΖΗΟ ·λ=ί '^)U ^ '(Ηΐ 'ω)60 10 'f '(HI 'πι) Ϊ8 'S - U 'S '(Ηΐ 'm) 9 ·Ζ- OS Ί '(ΗΖ - SO Ί '(Η6 ) 8 Ί-Ζ 9 'ΐ '(Η6 'sjq)6S ·ΐ '(HS 'ZHO
Figure imgf000119_0004
£99ST0/t00idf/X3d 90SSC0/S00Z OAV 8 I ΐ
(ο ε - τ Λ(-Α^< -H i - (ΊΓ ζ - 口
Figure imgf000120_0001
( 。 3ロ ΐエー 1:一 ^[ - 9 - i ) - g ] - g
°(HI 's)09 ·8 '(HI 's)99 ·8 '(HI Ή9 '8=Γ 'P)08■ I '(HZ 'm) i - -99 ·ί '(Ηΐ 'ΖΗΐ '8 = ί 'Ρ) It "A '(Ht 'ω)6Ζ 'i-9Z ·ί '(HI 'm)88 'S-08 '9 '(HI ' m)8f 1 '(HI 'ω)96 Ή8 'S '(HI 'm)28 'S-Oi -8 '(HI 'tn)09 "Z-9S 'I '(HU 'm)SI - 0 02 9 Ί '(Η6 'sjq) 2 Ί '(Ht 'ω)06 O-Oi Ό: (uidd ρ '9p-0S ) ΊΓ
Figure imgf000120_0002
° (1: ++^) S6 : (z/ui ' 1 っ) 4
° ( (Λ/Λ) l : Z = ^ェ邈¾: -fr÷ - tr) 60 "0: #ί H
( 6 s - τ Λ(-Α^< -H ι - (Ac - z -
Figure imgf000120_0003
{ ί^Λί-ί^ - T― ^^Λ(-^1(^^^ - ^ 3 ί - Τ ) - S ] - S
°(ΗΪ 'ΖΗΟ Ί=1ί ' =1
Γ 'ΡΡ)9Α ·8 '(Ηΐ 'ΖΗΑ ·0=ί 'P)SS ·8 '(Ηΐ 'ΖΗΟ = Ζί ' ·8=Ιί 'PP) 8 Ί '(Ηΐ 'ΖΗΟ ·6=ί 'Ρ) 8 ·ί '(Ηΐ 'm =Ζί 'm ·8=Ιί 'ΡΡ) Ί '(ΗΙ 'ΖΗΑ "0=Ζί 'ΖΗΟ -6=ΐί 'ΡΡ)09 Ί '(ΗΙ '« 01 '9-99 '9 '(Ηΐ 'sjq) 16 '(HI )81 ' - l ' '(Η8 's) 6 ·ε '(HI 'ω) 98 'S - '(Η9 'πΐ)02 · Z-LQ 'I '(Η8 'πι)16 -991 '(Η6 'sjq)AS 'Ι: (nidd ρ 'επα3)
Figure imgf000120_0004
° (i: + + ) S6t : ( z/ui ' I o) ^ ^^Γ 。 ( (Λ/Λ) Z : T
Figure imgf000120_0005
Z— (Λ( - Z - ζ, \ ^ ^) - 2 -^Φ4 ^- ^ - [1Γ - Z - ^?
く^口 /? ^£Λ(~^ (^^^ - i -i s ^ ~ j) - g ] - g
°(Ht 'ZH6 Ό=2ί 'ZHt ·Ζ=Ιί 'ΡΡ)9λ ·8 '(
£99il0/P00Zd£llDd 90SSC0/S00Z OW 6 T ouiuig ' I ) き uis 9 (^— ^导 毒) α Γι 7\ (Λ(^ 一 二^ 一 ί J Θ ί - I ) - 9 - ¾Π :- 2
Figure imgf000121_0001
导⑦ ( 1 (-Α^ -H Τ - [ c - Ζ - \ ( ^エ ^ 02
( ζ m^)
°(Ηΐ 'S)0I ·8 '(ΗΖ 'πΐ)^9 ,i- 6 'L '(H
) Ά-εε ·ί '(Η9 'm)8Z '丄ー SI 'Ι '(HI '9-0i "9 '(HZ 's)96 '(HI 'sjq)08 'f '(Ηΐ 'π) 91 Zlト SO 't '(HI 'ra)S8 '8-2Α '2 '(HI '«0 9 ·1 '(Η6 'm)gZ — 09 ·Ι ' (H6 'sjq) It Ί '(H ε 'ZHS · ί 'Dos ·ο '(HS ' s ' ί ' λ ·ο : 'ειααο) 4 Ν— ΗΤ
° ( I + +η) OAS : ( z/ui Ί ο)
° ( (Λ/Λ) Τ : Ζ = ^ェ邈掘 : ^ - ci) o ·0 : 尠 J
(i ε - τ ^) Λ(- ^ y-H τ ot
- {Λ( - Z - Ά : ·^) - l - [ 二ェ乙 ( 3 エー "[ 一
, 二^ ψ 4 :- ^ J s ^ - I ) - - g —く、 ψ く — ^
°(ΕΖ Ίπ)09 ·8- OS "8 '(HI 'ZH8 '8=Γ 'Ρ) 8 'ί '(HI 'ZHS ·8=ί 'V)ZL Ί '(HI ' ' Ζ=Ζί 'ΖΗε ·8=ΐΓ 'ΡΡ) 'L '(ΗΙ 'ΖΗ8 "8=1 'P Ί '(Ht 'S-tq)66 ,9 '(HI 'π) 98 '9-S8 '9 '(ΗΙ 9 '« 8 U '(Ηΐ Ία)66 ·ε- 68 '2 '(Ηΐ 'πι) 08 'S '(Ηΐ 'm)9 — SS Ί '(Η6 'πι)9ΐ ー 0 9 'ΐ '(Η6 'sjq)9S
Figure imgf000121_0002
° ( ΐ: ++ ) ΙΖ9 ·* ( z Zm ' I Ο) 4C ^ ^ ° ( (Λ/Λ) ΐ : Ζ = ^ェ¾4逢 : -fr^ - tr) 60 ·0 : 蘄 ί
C99Sl0/^00ZdT/X3d 90SS£0/S00Z OAV セチルー 5— (4, 4, 5, 5—テトラメチルー [ 1, 3, 2 ] ージォキサポロ ラニル) —— 1 H—インタゾ一ル (参考化合物 2 9— 1 ) '4 1 4mg ( 1. 4 5m m o 1 ) 、 フッ化セシウム 8 8 1mg (5. 8 0 mmo 1 ) 、 ジクロロビス (ト リフエニルホスフィン) パラジウム 40 6mg ( 0. 5 8 0 mmo 1 ) 及び 1 , 2—ジメトキシェタン 3 0m 1 を加え、 アルゴン気流下、 加熱還流条件で 4時間 撹拌した。
反応終了後、 反応溶液を水 1 0 0m l に注加し、 酢酸ェチル 3 0 0 m lで抽出 した。 有機層を水、 飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、,無水硫酸マグネシ ゥムで乾燥した後、 減圧濃縮した。 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグ ラフィ一 (溶出溶媒; Ώ一へキサン :酢酸ェチル = 4 : 1 (V/V) ) に付し、 目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、 標記の化合物 1 5 5mgを黄色粉 末として得た。 (収率 2 7 %)
R f 値: 0.24 (n—へキサン :酢酸ェチル- 2 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (C I , m/z ) : 395 (M + + 1 ) 。
iH— NMRスペクトル (CDC13, δρρπι) : 1.37 (brs, 9Η) , 1.69 (s, 6H) , 2.81 (s, 3Η) , 5.00 (brs, IH), 7.74 (dd, Jl=8.3Hz, J2=l.0Hz, IH), 7.80 (dd, Jl=8.3Hz, J2=2.4Hz, IH) , 8.19(d, J=0.7Hz, IH), 8.20 (dd, Jl=8.8Hz, J2=l.7Hz, IH), 8.37-8.38 (m, IH), 8.51 (dd d, Jl=8.8Hz, J2=0.7Hz, J3=0.7Hz, 1H), 8.77 (dd, Jl=2.4Hz, J2=l.0Hz, 1H)。 (実施例 3)
5— [4— ( 1 - t e r f —ブトキシカルポニルァミノ一 1 ーメチルェチル) フエニル] — l fi一インダゾ一ル (化合物 3— 1) の合成
Figure imgf000122_0001
20 1 一ァセチルー 5— [4 - ( 1 - ί e r t—ブトキシカルポニルァミノ— 1一 メチルェチル) フエニ : Γ一 1 fi—インダゾ一ル (化合物 1 — 1 ) 3 5 0 m g ( 0. 8 9 mm o 1 ) にテトラヒドロフラン 5 m 1、 メタノール 5 m 1及び 1 N水 酸化ナトリウム水溶液 0. 5m l'を加え、 室温で 1 0分間撹拌した。
反応終了後、 反応溶液を水 5 0m 1 に注加し、 クロ口ホルム 5 0 m 1 X 3で抽出 した。 有機層を水、 飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、 無水硫酸マグネシ ゥムで乾燥した後、 減圧濃縮した。 得られた粗結晶にメタノール 5 m 1及ぴジェ チルエーテル 2 0 m 1 を加え、 洗浄することにより、 標記の化合物 2 0 9 mgを 白色粉末として得た。 (収率 6 7 %)
R f 値: 0.32 ( —へキサン:酢酸ェチル = 1 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (C I , m/z ) : 352 (M + + 1 ) 。
i H— NMRスペクトル (DMS0-d6, δρρηι) : 1.35(brs, 9H), 1.53(s, 6H), 7.21 (brs , IH), 7.40 (d, J=8.5Hz, 2H), 7.59-7.63 (m, 3H), 7.66 (dd, J 1 = 8.8Hz, J2 = l.7Hz, IH), 8.0 0(dd, Jl = l.7Hz, J2=l.0Hz, IH), 8.11 (d, J = l.0Hz, IH), 13.10(brs, 1H)。 以下、 化合物 3— 1の製造方法に準じて、 化合物 3— 2〜4を製造した。
5 — [ 5 — ( 1 - t e r f 一ブトキシカルポニルアミノー 1—メチルェチル) ピリジン一 2—ィル] - 1 H—ィンダゾール (化合物 3— 2 )
R f 値: 0.17 ( —へキサン:酢酸ェチル = 1 : 1 (V/V) ) 。
マススぺクトル (C I, m/z ) : 353 (M++ 1 ) 。
iH— NMRスペクトル (CDC13, <5ppm) : 1.39 (brs, 9H), 1.69 (s, 6H), 5.02 (brs, 1 H), 7.51-7.55(m, IH), 7.67-7.71 (m, IH), 7.76 (dd, Jl=8.5Hz, J2=2.4Hz, IH), 8.03-8.0 7(m, IH), 8.14 (d, J=l.0Hz, IH), 8.35-8.36 (m, IH), 8.75 (dd, J 1=2.4Hz, J2=0.7Hz, IH), 10.21 (brs, 1H)0
2 3 - t e r i—ブトキシカルポニルアミノー 5— [4 - ( 1— i e r i—ブト キシカルポニルァミノ— 1ーメチルェチル) フエ二ル] — 1 H—インダゾール ( 化合物 3— 3 )
R f 値: 0.10 (Ώ—へキサン:酢酸ェチル = 2 : 1 (V/V) ) 。
iH— NMRスペクトル (CDC13, δρρπι) : 1.39 (brs, 9Η) , 1.55 (s, 9Η) , 1.67 (s, 6Η) , .99 (brs, IH), 7.27-7.61 (m, 6H), 8.08-8.09 (m, IH), 9.75 (brs, 1H)。
5 - [4一 ( 1 - t e r ί—ブトキシカルボニルァミノ一 1ーメチルェチル) フエニル] - 3 - ( 1—メチルビニル) 一 1 Η—ィンダゾ一ル (化合物 3— 4) R f 値: 0.24 (Λ—へキサン:酢酸ェチル = 2 : 1 (VZV) ) 。
マススペクトル (C I, m/z) : 392 (M++ 1) 。
iH— NMRスペクトル (CDC13, 5ppm) : 1.39 (brs, 9H), 1.68(s, 6H), 2.35 (dd, Jl= 1.5Hz, J2=0.7Hz, 3H), 4.97 (brs, IH), 5.53-5.56 (m, IH), 5.83-5.85 (m, IH), 7.47-7.53 (m, 3H), 7.57-7.61 (m, 2H), 7.6 (dd, 11=8.5Hz, J2=l.5Hz, IH), 8.12-8.13(m, 1H)。
(実施例 4 )
5— [4 - ( 1 - ί e r ί一ブトキシカルポニルァミノ— 1—メチルェチル) フエニル] 一 3—メ トキシカルポ二ルー 1 ff一インダゾ一ル (化合物 4一 1 ) の 合成
Figure imgf000124_0001
1 - t e r t—ブトキシカルポ二ルー 5— [4一 ( 1 - t e r t一ブトキシカ ルポニルァミノ— 1ーメチルェチル) フエニル] 一 3—メ トキシカルボニル— 1 if—インダゾ一ル (化合物 1— 2) 7 0 mg (0. 1 4mmo 1 ) にテトラヒド
22 口フラン 2 m l、 メタノール 2m 1及ぴ 1 N水酸化ナトリウム水溶液 0. 2m l を加え、 室 Sで 3 0分間'撹#した。
反応終了後、 反応溶液をクロ口ホルム 5 0 m 1 に注加し、 水、 飽和塩化ナトリ ゥム水溶液で順次洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、 減圧濃縮した。 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ一 (溶出溶媒; 27 —へキサ ン :酢酸ェチル = 2 : 1 (V/V) ) に付し、 目的物を含む画分を減圧濃縮する ことにより、 標記の化合物 5 l mgを白色粉末として得た。 (収率 9 1 %) R i値: 0.24 ( —へキサン:酢酸ェチル = 1 : 1 (V/V) ) 。
マススぺクトル (C I , m/z ) : 410 (M + + 1 ) 。
i H— NMRスペクトル (CDC13, 3ppm) : 1.42 (brs, 9H) , 1.68 (s, 6H) , 4.07 (s, 3H) , 5.05 (brs, 1H), 7.45-7.61 (m, 6H), 8.38- 1 (m, 1H), 11.09 (brs, 1H)0 以下、 化合物 4一 1の製造方法に準じて、 化合物 4一 2 ~ 3を製造した。 5— [4— ( 1 - t e r t一ブトキシカルボニルアミノ一 1ーメチルェチル) フエニル] — 3—ホルミル一 1 H—インダゾ一ル (化合物 4— 2)
R f 値: 0.45 (n—へキサン:酢酸ェチル = 1 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (C I, m/z ) : 380 (M++ 1 ) 。
i H— NMRスペクトル (CDC13, <5ppm) : 1.44 (brs, 9Η) , 1· 68 (s, 6Η) , 5· 12 (brs, 1Η ), 7.41-7.48 (m, 6H), 8.45-8.47 (m, lH), 10.31 (s, 1H), 11.26 (brs, 1H)„
5— [4 - ( 1 - t e r ί—ブトキシカルポニルアミノー 1ーメチルェチル) フエ:!ル] — 4一 (ピロ一ルー 1一ィル) 一 Ι ίί一インダゾール (化合物 4一 3) R f 値: 0.40 —へキサン:酢酸ェチル = 1 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (C I, m/z ) : 417 (M+ + 1 ) 。
i H— NMRスペクトル (CDC13, «5ppm) : 1.38 (brs, 9H) , 1.62 (s, 6H) , 4.91 (brs, 1H Z I
°(H8 'SJq)i9 ·8 '(Ηΐ '聊 ·ΐ = ί 'Ρ) ·8 '(Η1 'ΖΗΟ 'い Ζί 'ΖΗλ Ί = Ιί 'ΡΡ)90 ·8 '(Η2 ', '8=ί 'Ρ)ϋ ·ί '(Ηΐ 'm =Ζί 'm ·8=Ιί 'Ρ Ρ)69 'I '(Η2 'tn)99 'l-U Ί '(Η9 's)89 'ΐ : (nidd ρ <9p-OSKa) ΊΓ4 ^ ¾Γ¾[ΜΝ-Ητ ΟΖ
Figure imgf000126_0001
。 ( (ΛΖΛ/Λ) τ ο
• 0 : Τ : 9 =氺 二 ¾く % 8 Ζ : 一 ^ : マ 伞ロ口 ) οε ·0■ S) ί ¾[
° (Μ^) ΟοΟΑΖ-89Ζ : : #圑 っ^ 、¥W¾ ΐ mo τ ' τ 缀 ¥ΠΪ¾ ΐ uiS · ΤΊΓ- ^ ¾¾¾¾1 ¾ 。 つ 铋缀 ¾ 、¾丄¾ ¾
。 つ
Figure imgf000126_0002
、¥ Q(i¾ ΐ ui8¾¾<4 — ' 1 /肇 1^ ^^ ^¾ 1∞ ー ^二 1 U Οΐ omuig'9 - o) Siu S 8 2 ( 1 - 2 (#·^¾) Λ(—Α^ -H I - [ (~^
(^ΐエ ^ 一 Τ - / 二 く、 ÷4 — ί J 9 i - I ) 一 ] - 9
Figure imgf000126_0003
Λ(-Α^ -H ι - [ ニエ^ (Λ(^ (^γ: - τ - ^ - τ ) ー ] — s
( s m
°(Ηΐ 'siq) ·0Ι '(HI 's)90 ·8 '(HZ ¾)S9 'A-9t 'L ' (M 'm)SS 'L-QZ 'L '(HZ ' ra)60 Ί-fO 'L '(HZ 'ZHZ 'Ζ=Ζί 'ZHZ Ί = \ί 'PP)Zi ·9 '(HZ 'ZH2 'Z=li 'ZHZ =11 'PP) U ·9 '(
C99ST0/l700idf/X3d 90SS£0/S00Z OAV 9 Z I
H i—口 4二 ー [ ニェ乙 ( ΐエ 一 τ— ー τ ) ー ] - s
°(Ηΐ 'ω)98 "8-98 ·8 '(HS 'sjq)2A ·8 '(HI 'm ·0=Ζί 'ZH L 't = li 'PP) 9 '8 '(Hi 'ZHO 'ΐ = ί 'Ρ)02 '8 '(Ηΐ 'ZHi Ί=Ζί 'ZHS ·8=ΐί 'PP)SI ·8 ' (HZ 'm)Si · 8 - Π ·8 '(HI 'ra)89 'i - S9 · (H9 's)ZA Ί ·· (讓 ί> '9P- OSWd) ΊΓ4
Figure imgf000127_0001
° ( I + + fi) S92: ( z/ ' I o) ^4
° ( (Λ/Λ/Λ) 10 02 • o : τ : S =氺 =¾く % 8 Z : 一/ ^ : マ 伞 an! ) IS Ό : # J Η
° (¾ ) MI-MI:
(ε-g mmrn ε (-Α^
-H I - [ ( y- Z-< Γι λ {Λ(^Λ(^ ^- T - i - T ) - 9 ] - 9
9t
"(Ηΐ 'ZHO ·Ι=ί 'Ρ)£9 ·8 '(ΗΪ 'ω) U ·8- 8S ·8 '(Ηΐ 'm Ό=Ζί
'ΖΗΑ Ί = Π 'ΡΡ) I
I ·8 '(Η2 'SJq)Ol ·8 '(HI 'ZHi 'ΐ=Π 'ΖΗ8 '8=1 ί 'ΡΡ)86 Ί '(ΗΖ ' '8=ί 'P)C8 Ί '(HZ 'ZH9
Figure imgf000127_0002
° ( Τ ++Η) 6Z: ( z ui ' I つ) ^ 01
。 : ^職
(ζ- ( ^» mmrnz Λ(~ ^< -H
T - [ に ( ^ェ ^^一 "[ — / 一 Τ ) — ] - 9 -Λ(^ - I Μ ^ ί^ Γι ^ φ ΜΜ 、渤 ω·3τ 。: ( (Λ/Λ) 0 ε : 0 Ζ =¾
m cci 4 - ¾· : MM^mmn^ c n 4 %畺¾8 o · o :瀚缀 缀) 一
ムロ 籙鹖 s τ - s ln > 。 っ^漪¾ ε z〜 z— s呦^^
Figure imgf000127_0003
T - g 、丄 ½ e99ST0/1O0Zdf/I3d 90SSC0/S00Z: O 9 Z I
° ( T ++ ASS : ( z/ui ' i つ)
Figure imgf000128_0001
A
。 ( (Λ/ΛΖΛ) T O 9Z
• 0 : T : S -氺 二 ¾く % 8 2 : Ί -Ζ^ : マ ^ロロ ) 6^ '0 : 鄆 J
。 (¾^) ΟοΖ6ΐ-98Ι : WW (9 - S m^ms (-Α^ -H I - t V- - [ ニェ乙 {Λί^- Λί-ί^ - I - - Τ ) — ]. - 9
02
°(HS 'siq)09 ·8 '(HI 'ΖΗ6 ·0= ί 'P)LZ "8 ' (HZ 'ZH9 ·8=ί 'Ρ) Ζ9 'ί ' (HZ 'ZHS "8=1 'P)S9 'L ' (HI ' ·8=ί 'Ρ) SO ·ί ' (HI 'ΖΗ6
Figure imgf000128_0002
° ( Τ LU: (z/ui ' I D) 4f 4
Figure imgf000128_0003
° ( (ΛΖΛΖΛ) T O 9t
* 0 : I ·· 9 -氺 二 ¾く % 8 Z : 一/ ^ : マ 华口口/?) 91 Ό : 珊 J ¾[
° (¾ ) a98Z-8ZZ : ^職
(s - s ^} MMM ^(~ ^ - Η ι - [ ニェ乙 ( ^エ ^ ^— "[一 ,ミ ー τ ) ー ] 一 s— ミ 一
01
Figure imgf000128_0004
I '(HS 'sjq)99 ·8 '(HI 'ZHO Ί = ί 'Ρ) 18 ,8 '(HI ', Ί = Ζί 'ΖΗ '8=Π 'ΡΡ)00 ·8 '(Η2 '·π)89 · λ-99 'I '(Η2 'ω) 19 'L-Lf 'L '(Η9 's)691: (radd ρ '9p-0SM) ΊΓ ^ ^ ΗΝ-Ητ
Figure imgf000128_0005
Z l '9,191 : (χ-uio ' -i 3 ί) ( / ^H I 9
° ( (Λ/Λ/Λ) τ 0
• o : τ : s =氺 ニ ¾く % 8 s : 一 : マ 伞ロ α ) εε Ό : S> J H
-。 m^) Οοΐ9Ζ- 92:
- s m mi 一 ^ o—
C99ST0/tO0ldf/X3d 90≤≤£ /S00Z O i H— NMRスペクトル (DMS0-d6, δρρηι) : 1.68(s, 6H), 4.59(s, 2H), 6.82(dd, Jl= 8.3Hz, 12 = 1. OHz, IH), 6.97(d, J=8.3Hz, IH), 7.16-7.31 (m, 5H), 7.50 (d, J=8.5Hz, 2H), 7.62 (d, J=8.5Hz, 2H), 8.08 (d, J=l. OHz, IH), 8.56(brs, 3H), 12.82(brs, 1H)。 5 — [4一 ( 1 一アミノー 1—メチルェチル) フエニル] — 4ーメチルァミノ 一 1 H—インダゾール 3塩酸塩 (化合物 5— 7)
融点: 202- 206°C (分解) 。
R f 値: 0.33 (クロ口ホルム : メタノール : 2 8 %アンモニア水 = 5 : 1 : 0. 0 1 (V/V/V) ) 。
マススペクトル (C I , m/z ) : 281 (M++ 1 ) 。
— NMRスペクトル (DMS0-d6, δ ppm) : 1.68(s, 6H), 3: 03 (s, 3H), 6.79 (d, J=8. 3Hz, IH), 6.95 (d, J=8.3Hz, IH), 7.47 (d, J=8.4Hz, 2H), 7.60 (d, J=8.4Hz, 2H), 8.29 (s, 1 H), 8.53(brs, 3H)。 5 - [4一 ( 1 一アミノー 1ーメチルェチル) フエニル] — 3—メ トキシカル ポニルー 1 H—インダゾール 2塩酸塩 (化合物 5— 8)
融点 : 264-267t: (分解) 。
R f 値: 0· 49 (クロ口ホルム : メタノール: 2 8 %アンモニア水- 5 : 1 : 0. 0 1 (V/V/V) ) 。
I Rスペクトル (KB r, c m"1) : 1721
マススペクトル (C I , πιΖζ ) : 310 (Μ++ 1) 。
i H— NMRスペクトル (DMS0-d6, δ ppm) : 1.68 (s, 6H), 3.95 (s, 3H), 7.66-7.69 (m , 2H), 7.75-7.80 (m, 4H), 8.28-8.30 (m, IH), 8.45(brs, 3H)。 5 — [4— ( 1ーァミノ— 1ーメチルェチル) フエニル] ー 3—力ルポキシ— I ff—インダゾ一ル 1塩酸塩 (化合物 5— 9) 8 ζ τ
°(Ηΐ 'πΐ)9Ζ -8-9
I '8 '(Ηΐ 'ZHi =Ζί 'ZH8 '8=Π 'ΡΡ)66 'ί '(HZ 'm)I8 'i- 8i Ί ' RZ 'ω)99 -29 Ί '(HI 'ΖΗ8 92 •8
Figure imgf000130_0001
° ( Τ + + L9Z: (z/ui ' I Ο) ^ J^
。 ( (Λ/Λ/Λ) Τ 0
• ο : Τ : S =氺 二 ¾く % 8 ζ : : マ^^ロ α Οΐ Ό: S} J H
(T I - si#-^ » wmm^ Λ(- ^ y-
H τ - [ : ェ乙 (ΊΓ^ ΊΓ^^- τ - t - τ ) - ^] 一 s— ,ミ ー ε
°(ΗΪ 'siq)99 "SI '(HI '8-t f ·8 '(HS 'sjq)0 ,8 '(Ef 'm)6A 'LSI Ί '(Ht 'ZH Ό=Ζί 'ΖΗ8 ·8 = Ιί 'ΡΡ)0Α ·Α '(ΗΖ 'ΖΗ9 ·8 SI =ί 'Ρ)99 'Ζ '(Ηΐ 'sjq)8S "λ '(Η9 's)89 "I : (mdd ρ ' p-0SWa) -1Γ4 ^ ^¾ΚΝ-Ηι
° (Ι + + ) S6Z ·· (z/ui ' I 0) ( Ζ/^ ^
f99t : (x-iu ' J g¾) ^1Γ4 / ^H I
° ( (Λ/Λ/Λ) I 0 • 0 : T : 9 =^^-¾ % 8 Z : 一 ^^ ·· マ 伞ロロ ^) 01 Ό: S> J 01
。つ。 Ι9Ζ- 8SZ : W
Figure imgf000130_0002
ニ 厶 ( -^Τ ( ^^- τ - i Τ ) — ] 一 9 -Λ(-^Λ(^ ー ε
°(Ht 'siq)06 'St '(HS 'sjq) 19 ·8 '(HI 'm) IS ·8 - OS '8 '(Ht 'm)08 "i-9 9 l Ί ' (HZ 'ZH9
Figure imgf000130_0003
° (Τ + + ) 96Ζ : (z/ui '9 Vd) ( ^^ ^
689 ϊ : (i-m _ ',·13¾)
Figure imgf000130_0004
I
£99 0請 Zdf/IDd 9osseo/sooi OAV 5— [4 - ( 1一ァ ノ一 1—メチルェチル) フエニル] — 3—ヒドロキシィ ミノメチルー 1 ίί—インダゾ一ル 1塩酸塩 (化合物 5— 12)
融点: 227- 230°C (分解) 。
R f値: 0.21 (ク口口ホルム : メタノール: 28 %アンモニア水 =5 : 1 : 0. 01 (V/V/V) ) 。
マススペクトル (C I , mZz ) : 295 (M++ 1 ) 。
1 H— N M Rスペクトル (DMS0- d6, δ ppm) : 1.68 (s, 6H), 7.64-7.69 (m, 3H) , 7.74 (d , J=8.5Hz, 2H), 7, 76 (dd, J 1=8.8Hz, J2 = l.7Hz, IH), 8.29-8.31 (m, IH), 8.40 (s, IH), 8.5 3(brs, 3H), 11.44(s, IH), 13.45(brs, 1H)„
5 - [4 - ( 1ーァミノ一 1—メチルェチル) フエニル] — 3—シァノー Ι ίί 一インダゾ一ル 2塩酸塩 (化合物 5— 13)
融点: 224- 227で (分解) 。
R f 値: 0.45 (クロロホルム : メタノール: 28 %アンモニア水 = 5 : 1 : 0. 01 (V/V/V) ) 。
I Rスペクトル (KB r, cmr1) : 2241
マススペクトル (C I, m/z ) : 277 (M + + 1) 。
iH— NMRスペクトル (DMS0-d6, δ ppm) : 1.68 (s, 6H) , 7.66 (d, J=8.5Hz, 2H) , 7.8 4-7.92 (m, 4H), 8.14-8.15(m, IH), 8.61(brs, 3H)。
5— [4— ( 1一アミノー 1ーメチルェチル) フエニル] 一 3—ヒドロキシメ チルー 1 H—インダゾール 2塩酸塩 (化合物 5— 14)
融点: 238-242T: (分解) 。
R f値: 0.17 (クロ口ホルム : メタノール: 28 %アンモニア水 = 5 : 1 : 0. 01 (V/V/V) ) 。 ο ε τ ニー 一 Ι ( - z- (Ι Ά ( ΐエ 一 τ— , 一 τ ) - s ] - s
Figure imgf000132_0001
'(Ηΐ 's)fS ·8 '( Ζ 'ZH ·8=ί 'Ρ) ΐ9 Ί ' (ΕΖ ' ·8=ί 'P)6f 'ί '(HI '« SZ 'ί-ΙΖ 'ί '(Ηΐ 'ZHS '8 = ί 'Ρ)^Ι 'ί '(Η9 's)^8 Ί '(Η9 's)69 : ( ρ '9ρ一 OS冊) ΊΓ4 ^ Η ΗΝ - Η χ
Figure imgf000132_0002
° ( (ΛΖΛ/Λ) 1 0 02
• 0 : I : S =氺 二 ¾く % 8 Ζ : : マ 伞 α口 ) 9 Ό : # ί H
(9 ΐ - s mm^ (- ^ -H i -
^ A ^ -^ - [ 二ェ乙 ( (^· (·^ ^ - Τ - Ϊ Ζ - Τ ) ― ] - s
SI
°(HI l ·0=Ζί 'ZH9 Ί = Ιί 'PP) I ·8 '(HZ 'm)08 Ά-9 l Ά '(Ht 'ZH9 =Ζί 'm *8=Ιί 'PP)0i 'L '(HS ¾)89 'i一 8S 'L '(HI 'ω)28 08 "9 '(ΗΪ 'ω) 9 f "S-S ·9 '(HS 'ni)gg ·Ζ-Γ2 ·Ζ '(Η9 's)6A "ΐ ·* (tndd ρ 'αθεαθ)
Figure imgf000132_0003
° ( I + + Ζ6Ζ : ( z/ra ' I 0) ίΛ ^ ^.
° ( (ΛΖΛ Λ) Τ 0 01
• 0 : Τ : S =氺 : Τ¾く % 8 Ζ : Λ(- : マ ^口口 ?) 0 : ϊ} ί
° o0m-\u:
(S τ - 9
Figure imgf000132_0004
-H l一 ( 二 3
Λ(^^- τ ) - ε - [^ir- ^ (^ir^x^ir^ ^- ι - ^ - ΐ) - 一 s
9
°(H8 'sjq)A9 ·8 '(Ηΐ ' 'Q=Zi ' 'm 1 = 11 'ΡΡ)9ί ·8 '(HZ ' ·8=ί 'P )8i 'L '(HI 'ZHA -\ = Zi 'ZH8 "8=Π 'ΡΡ)69 Ί '(HZ 'ΖΗ "8=1 'Ρ) 9 'Ι '(Ηΐ 'ΖΗΑ ·0=Ζί 'ZH8 ·8 =Ιί 'ΡΡ)Α9 'Ι ' RZ 's)S8 '(Η9 ' 89 Ί : (編 ρ '9ρ— 0SM) 4 ^ Η Η Ν - Η χ
° ( ΐ ++Η) Ζ2Ζ ·· ( z ' ι ο) ^ ^
£99Sl0/t00Zdr/lDd 90SSC0/S00Z OAV トロ— 1 Ji一インダゾール 2塩酸塩 (化合物 5— 1 7)
R f 値: 0· 40 (クロロ永ルム : メタノール: 2 8 %アンモニア水 = 5 : 1 : 0. 0 1 (V/V/V) ) 。
マススペクトル (C I , mZz ) : 298 (M+ + 1 ) 。
— NMRスペクトル (DMS0-d6, δρρπι) : 1.73 (s, 6H), 7.72 (d, J=8.5Hz, IH), 7.8
5-7.88 (m, IH), 8.02 (dd, Jl=8.5Hz, J2=l. OHz, IH), 8.18(dd, Jl=8.5Hz, J2=2.5Hz, IH), 8.30 (d, J=0.7Hz, IH), 8.75-8.85 (m, 4H)。
4 - (ΛΓ—ァセチルァミノ) 一 5— [4一 ( 1—アミノー 1—メチルェチル) フヱニル] — 1 H—インダゾール 2塩酸塩 (化合物 5— 1 8)
融点: 218-221
R f 値: 0.09 (クロロホルム : メタノール: 2 8 %アンモニア水 = 5 : 1 : 0. 0 1 (V/V/V) ) „
マススぺクトル (C I , m/z ) : 309 (M+ + 1 ) 。
1H— NMRスペクトル (DMS0-d6, δ ppm) : 1.68(s, 6H), 1.99(s, 3H), 7.33(d, J=8. 5Hz, IH), 7.47-7.53 (m, 3H), 7.61 (d, J=8.3Hz, 2H), 7.91 (s, IH), 8.58—8.72 (m, 3H), 9.7 2(brs, lH
5 - [4 - (アミノメチル) フエニル] — 4—ニトロ一 1 if一インダゾ一ル 2塩酸塩 (化合物 5— 1 9)
融点: 2— 69- 274°C (分解) 。
R f 値 : 0.21 (クロロホルム : メタノール: 2 8 %アンモニア水 = 5 : 1 : 0. 0 1 (V/V/V) ) 。
マススペクトル (C I , m/z ) : 269 (M+ + 1 ) 。
H— NMRスペクトル (DMS0-d6 , 6 ppm) : 4.08-4.12 (m, 2H) , 7.44-7.7.48 (m, 3H) , 7.59 (d, J=8.3Hz, 2H), 8.00 (dd, Jl=8.5Hz, J2=l. OHz, IH), 8.31 (d, J=l. OHz, IH), 8.46 Ζ Ϊ
° ( (Λ/Λ/Λ) I 0
• o : τ : s =氺 二 ¾く % 8 z : : マ ^口 α ) 9ε ·ο:扉 J
。 f) 。。66H6i :
(Z Z - M^M (~Λ^ -H l - [ 二ェ 口 : ェ一 1:一 / 一 T ) - — ミ ー ^
"(He 'ιπ)Ζ9 '8-8 ·8 '(Hi Ί=ί 'P)6C · 02
8 '(HZ 'ZH9 '8 = ί 'Ρ)89 'ί ' ΆΖ 'ZH9 ·8=ί 'P)SS "i '(HI ' ·8=ί 'Ρ)90 ·ί '(HI 'ω)06 ·9 - 8 ·
9 '( 'πΐ)82 "Ζ-91 Ί '(H 'ni)g0 'Z-U Ί: (indd ρ '9p-0S )
Figure imgf000134_0001
° ( T + +H) Z: (z/ui ' I O) (
° ( (Λ/Λ Λ) T 0 •o ·· τ : S 8 Z : ー : マ ^ロロ U ·0: 91 aoam-m: W -H T - [ 二ェ乙 ( ^く 口 — ΐ ) - - 9 - 5 -^
Figure imgf000134_0002
HI 'ZHO Ί = ί 'P)0S ·8 '(HZ 'ΖΗ9 ·8=ί 'Ρ)89 'Ι '(HZ 'ΖΗ9 '8 = ί 'Ρ) 19 'Ζ '(HI 'ZH2 ·8=ί 'Ρ)90 · ί ' (HI 'πΐ) 6 "9-06 ·9 ' (ΗΖ 'ω) 80ト 'f : Q ' 9P-0SM) ^ΙΓΗ ^ν^ίίΚΝ-Ητ
° ( +H) 8SZ: ( z/ui ' I 3) (
Figure imgf000134_0003
。 ( (Λ/Λ/Λ) I 0
• 0 ·· "[ : S =氺 二 ¾く % 8 Z : 一 ^^ : マ 伞ロロ ) 80 Ό: SI ί H 9
Figure imgf000134_0004
Λ(-Λ^ y-H i一 [ 二ェ (^ΙΓ^ / t — ] — s— / 一 ^
£99 0請 Zdf/IOd 90S£f0/S00l OAV ε ε ΐ Λ(·ί^ -^ - [ ニェ乙 ( 口 : ^エー!:一,ミ ー I ) 一 ] — S
9Z
°(HC 'sjq)0 ·8 '(Ηΐ '^) Li '8-Z8 ·8 '(Η2 'ΖΗ^ ,8 =ί 'Ρ)09 'ί '( ' '8=1 'P)6t 'L '(HI '^)LZ 'l-U Ί '(HI 'ZHS ·8 = ί 'P) l Ί '(H9 's)98 ' I '{ 'Z-91 Ί '(Ht 'ω)10 'Z-9A '· (ffldd ρ <9p-0SKa) ΊΓ
Figure imgf000135_0001
° ( +n) ocs: ( z/ui * I a) ^4 Λ
° ( (Λ/ΛΖΛ) T 0 OZ
• 0 ·· T : 9 =氺 : ¾く % 9 z ': Λί-r : マ 伞ロロ ?) wo: W J ^
- ° (¾ ) Oo8iI-9AI: ^SS
( ^ s - s mw s (~ ^ y-H ι
- r
Figure imgf000135_0002
t τ ) - ] 一 s
91
°(Ht '11)93 '
8-SS '8 '(HZ 'ZHZ ·8=ί 'Ρ)99 "A '( Z ' "8=1 'P) 8f Ά '(Ht OS "i-OZ 'i '(HI 'ZH9 "8=i ' P)^I "A '(HZ 'in) 80 ^- 01 '(H9 's)i8 - (mdd ρ '9p-0SNa) ? ¾:¾[HN-HT
'。 ( !: + +H) Z9Z: ( z/ui ' I 0) ^ J^
° ( (ΛΖΛ/Λ) T 0 01
• 0 ·· T : 9 =氺 : T¾.く % 8 Z : Λ(- -^ : マ ^ロロ ?) 02 ·0: 膽 J ¾[
° ΟοΖ6Ι-88ΐ: ji< -H ι - ·5 Ι.Λ(^^ - - [ : ェ乙 ( ·ί^, ) 一 ] — s
9
°(HS 'ω)0Α '8-99■
8 ' (HI 'ΖΗΟ ·Ι = Γ 'Ρ) OS ·8 ' (Ht 'm) 99 Ί - 8 'L ' (HI 'ZH9 ·8=ί 'Ρ) 10 'ί ' (Ηΐ 'm) 06 ·9-98 ·9 ' ( Ht 'ω)2ΐ ·Ζ - Ί '(Η9 'ZHS Ί=ί '1)28 ·0: (mdd ρ '9ρ— 0SM) ΊΓ^ ^ ^ΗΗΝ-Ητ
° ( Τ + +Η) 96Ζ: ( z/ui ' I Ο) Λ(
C99ST0/l700Zdf/X3d 90SSC0/S00Z OAV ε ΐ
8-98 ·8 '(Ηΐ 'ΖΗΖ 'Ζ=1 'P) 8 ·8 '(Hi 'm = 1 'Ρ)8Ζ '8 '(Ηΐ 'ΖΗΖ, ·0=ί 'Ρ)8ΐ '8 '(Ηΐ · 8-S1 '8 ι(Έ.Ζ 'u)Oi 'i-29 Ί '(Η9 's)Si Ί: (radd ρ '9p-0S ) ΊΓ4
Figure imgf000136_0001
° ( I + +Η) Ζ8Ζ: ( z/ui ' I 0) (
° ( (Λ/Λ/Λ) Τ 0
• ο : τ : s =氺 二 ¾く % 8 ζ : 一 ^^ :マ^伞ロ α ) if 0: SI ί Η
°OoZ8I-6il: W ( 2 - S (-Λ^< -H T - Ι ( OZ - 2 - ^ Πίϊαα^- ε - {Λ(^Λ(^ ^- i -r^ - i) - s ] - g
Figure imgf000136_0002
s)8Z '8 '(H 'πι) 9 ·ϋ 'L '(HI 'ZHf 8=1 'P) M 'L '(HI 'ΖΗ '8 = ί 'Ρ)Ζΐ Ί '(HI 'tn)29ト 6 2 "f '(Η9 's)6Z "Z '(HS 'ΖΗ8 91
Figure imgf000136_0003
° ( (ΛΖΛ/Λ) T 0
* 0 : I : 9 =氺 二 8 Z ·· 一 ^ :マ 华ロロ ·0:華 J
。 ( ) C 8I-08I:
(92 - S MMM Λ(-ί^ 01 τ - ^ Λί-ί^ - - [ ニェ/: (^^ェ, 一 Ό— ] - s
°(HS
'« 89 "8-9S ·8 '(Ηΐ 'M)SS ·8 - 6Z ·8 '(H 'm)ZS Ί- 'ί '(HZ 'i- l 'ί '(Η9 's)Z8 ·1 '(
Η ω)Π ·Ζ-Ι6 ·Ι '(Η9 'ZJK · ί '1)18 ·0 : (odd ρ ,9p-0SPJa) 9
。 ( Τ + +Κ) : ( z/ui ' I o)
° ( (Λ/Λ/Λ) τ 0
■ 0 : T : 9
Figure imgf000136_0004
8 Ζ : 一 / ^ : 华ロロ ) 19 ·0:珊 J ¾[
( 2 - s ( ^- » m ^ (~ ^ y-H I - t
C99ST0/l700idf/X3d 9osseo/sooz OAV .98(m, 3H)。
5— [ 5— ( 1—アミノー 1ーメチルェチル) ピリジン一 2—ィル] 一 4ーェ チルー 1 H一^ Γンダゾール 3塩酸塩 (化合物 5 2 8 )
融点: 247- 255で (分解) 。
R f 値: 0.44 (クロ口ホルム : メタノール : 2 8 %アンモニア水 = 5 : 1 : 0. 0 1 (V/V/V) ) 。
マススぺクトル (C I , / z ) : 281 (M+ + 1 ) 。
1H— NMRスペクトル (DMS0— d6, <5 ppm) : 1.19(t, J=7.6Hz, 3H), 1.78(s, 6H), 2.9 7(q, 1=7.6Hz, 2H) , 7.39 (d, 1 = 8.5Hz, IH), 7.52 (dd, 11=8.5Hz, 12-0.9Hz, IH), 7.88 (d, J =8.3Hz, IH), 8.31 (d, J=0.9Hz, IH), 8.43-8.47 (m, IH), 9.00-9.21 (m, 4H)。
5 - [ 5 - ( 1 —アミノー 1—メチルェチル) ピリジン一 2—ィル] 一 4ーシ クロプロピル一 1 Ji一インダゾール 3塩酸塩 (化合物 5— 2 9)
融点: 209- 213°C (分解) 。
R f 値: 0.47 (クロロホルム : メタノール: 2 8 %アンモニア水 = 5 : 1 : 0. 0 1 (V/V/V) ) 。
マススぺクトル (C I, m/z ) : 293 (M+ + 1 ) 。
— NMRスペクトル (MS0-d6, δρρπι) : 0.47-0.53 (m, 2H), 0.86-0.93 (m, 2H), 1 .78 (s, 6H), 2.41-2.50 (m, IH), 7.47 (d, J=8.5Hz, IH), 7.52-7.56 (m, IH), 8.02 (d, J=8.3 Hz, IH), '8.25 (d, J=l. OHz, IH), 8.43-8.46 (m, IH), 8.99-9.10 (in, 4H)。
5— [ 5— ( 1一アミノー 1ーメチルェチル) ピリジン一 2—ィル] ー 4ービ 二ルー 1 Jf—インダゾール 3塩酸塩 (化合物 5— 3 0 )
融点: 162- 166 (分解) 。
R f 値: 0.35 (クロ口ホルム : メタノール: 2 8 %アンモニア水 = 5 : 1 : 0. 0 1 (vzv/v) ) 。
マススぺク ル (C I, m/ z) : 279 (M+ + 1 ) 。
iH— NMRスペクトル (DMSO - d6, dppm) : 1.75(s, 6H), 5.59(dd, Jl = ll.5Hz, J2=l .2Hz, IH), 5.98 (dd, Jl = 17.8Hz, J2 = l.2Hz, IH), 6.92 (dd, Jl = 17.8Hz,】2=11.5Hz, IH), 7 .51 (d, J=8.8Hz, IH), 7.62 (dd, Jl=8.8Hz, J2=0.9Hz, IH), 7.73 (d, J = 8.5Hz, 1H), 8.26-8 .29 (m, IH), 8.40 (d, J=0.9Hz, IH), 8.91-8.98 (m, 4H)„
5— [4 - ( 1—アミノー 1ーメチルェチル) フエニル] — 4ージェチルアミ ノー 1 H—インダゾール 3塩酸塩 (化合物 5— 3 1 )
融点: 182- 184で (分解) 。
R f 値 : 0.51 (クロ口ホルム : メタノール: 2 8 %アンモニア水 = 5 : 1 : 0. 0 1 (V/V/V) ) 。
マススペクトル (C I, m/z ) : 323 (M+ + 1 ) 。
1H— NMRスペクトル (DMSO- d6, δρρηι) : 0.78-1.04 (m, 6H), 1.68 (s, 6H), 3.00-3 .17(m, 4H), 7.17(d, J=8.5Hz, IH), 7.24-7.33 (m, 1H), 7.39-7.74 (m, 4H), 8.21(s, IH), 8 .50(brs, 3H)。
5— [4一 ( 1—アミノー 1ーメチルェチル) フエニル] 一 4— (2—ヒドロ キシェチル) 一 1 H—インダゾール 2塩酸塩 (化合物 5— 3 2)
融点: 202- 203°C (分解) 。
R f 値 : 0.11 (クロ口ホルム : メタノール: 2 8 %アンモニア水 =4 : 1 : 0. 0 5 (V/V/V.) ) 。
マススペクトル (C I, m/z ) : 296 (M+ + 1) 。
— NMRスペクトル (MS0 - d6 , δ ppm) : 1.70 (s, 6Η) , 3.02 (t, J=7.4Hz, 2H) , 3.6 1 (t, J = 7.4Hz, 2H), 7.15(d, J=8.5Hz, IH), 7.41-7.47 (m, 3H), 7.65 (d, J=8.4Hz, 2H), 8.1 8(d, J=l.0Hz, IH), 8.68(brs, 3H)。 5— [ 5 - ( 1一アミ-ノ " 11—メテルエチル) ピリジン一 2—ィル ] 一 4一 ( 2—ヒドロキシェチル) 一 —インダゾ一ル 3塩酸塩 (化合物 5— 3 3 )
R f 値: 0, 44 (クロロホルム : メタノール: 2 8 %アンモニア水 = 5 : 1 : 0. 0 1 (V/V/V) ) 。
マススペクトル (C I, m/z ) : 297 (M+ + 1 ) 。
H— NMRスペクトル (DMS0 - d6, δ ppm) : 1.74(s, 6H), 3.16 (t, J = 7.1Hz, 2H), 3.7 3(t, J=7.1Hz, 2H), 7.39 (d, J=8.5Hz, IH), 7.49 (dd, Jl=8.5Hz, J2=l.0 Hz, IH), 7.76 (d , J = 8.3Hz, 1H), 8.12(dd, Jl = 8.3Hz, J2=2.4 Hz, IH), 8.23 (d, J = l. OHz, IH), 8.59-8.82 ( m, 3H), 8.86 (d, J=2.4Hz, 1H)„
5 - [4 - ( 1一アミノー 1—メチルェチル) フエニル] — 4— ( 1—ヒドロ キシェチル) — 1 ff一インダゾ一ル 2塩酸塩 (化合物 5— 34)
性状: 白色粉末。
R f 値 : 0.25 (クロ口ホルム : メタノール: 2 8 %アンモニア水 = 1 0 : 1 : 0. . 1 (V/V/V) ) 。
マススペクトル (C I, m/z ) : 296 (M+ + 1) 。
1H— NMRスペクトル (DMS0-d6, 5 ppm) : 1. 3(d, J=6.5Hz, 3H), 1.70(s, 6H), 4.9 5(q,.J=6.5Hz, IH), 7.10(d, J=8.5Hz, IH), 7.-40(d, J = 8.4Hz, 2H), 7.45 (dd, Jl=8.5Hz, J2 =1. OHz, IH), 7.65 (d, J=8.4Hz, 2H), 8.35 (d, J=l. OHz, IH), 8.65-8.81 (m, 3H)„
5 - [4 - ( 1一アミノー 1ーメチルェチル) フエニル] — 4—ヒドロキシメ チルー 1 H—インダゾ一ル 2塩酸塩 (化合物 5— 3 5)
性状: 白色粉末。
R f 値 : 0.18 (クロ口ホルム : メタノール: 2 8 %アンモニア水 = 1 0 : 1 : 0. 1 (V/V/V) ) 。 マススペクトル (C I, m/z ) : 282 (M+ + 1) 。
— NM スペクトル— (DMS0-d6 , δ ppm) : 1.70 (s, 6H), 4.68 (s, 2H), 7.25 (d, J=8. 5Hz, IH) , 7.49-7.55 (m, 3H) , 7.64(d, J=8.5Hz, 2H) , 8.28(d, J = l. OHz, IH) , 8.59—8· 77 (m , 3H)。
5— [4— ( 1一アミノー 1—メチルェチル) フエニル] — 4—シァノー Ι ίί ーィンダゾ一ル 1塩酸塩 (化合物 5— 3 6 )
性状: 白色粉末。
融点: 270- 272°C。
R f 値: 0.38 (クロ口ホルム : メタノール: 2 8 %アンモニア水 = 1 0 : 1 : 0. 1 (V/V/V) ) 。
マススペクトル (C I, mZz ) : 277 (M+ + 1 ) 。
— NMRスペクトル (DMS0—d6, Sppm) : 1.71 (s, 6H), 7.61 (d, J=8.8Hz, IH), 7.6 9-7.81 (m, 4H), 8.02 (d, J=8.8Hz, IH) , 8.31 (s, IH), 8.68-8.85 (m, 3H), 13.85(brs, IH) 。
6— [4— ( 1—アミノー 1ーメチルェチル) フエニル]一 1 H—インダゾ一ル 2塩酸塩 (化合物 5— 3 7) ,
融点: 265-269"C。
R f 値: 0.44 (クロ口ホルム : メタノール: 2 8 %アンモニア水 = 5 : 1 : 0. 0 1 (V/V/V) ) 。
マススペクトル (C I, m/z ) : 252 (M+ + 1) 。
iH— NMRスペクトル (DMS0-d6> δ ppm) : 1.69(s, 6H), 7.44(dd, Jl=8.4Hz, J2=l. 5Hz, IH), 7.66-7.70 (m, 2H), 7.76-7.82 (m, 3H), 7.85 (dd, J 1=8.4Hz, J2=0.7Hz, IH), 8.1 1 (d, J=l. OHz, IH), 8.73(brs, 3H)0
38 6 ε τ
° ( I + +Η) 018: ( z/m ' Iつ) 4
Figure imgf000141_0001
° ( (ΛΖΛΖΛ) I 0 92 " 0 : T : S =氺 ニ¾く % 8 Z : 一, : マ f丰ロロ ?) 6S ·0: 膽 J
°
Figure imgf000141_0002
: ^^口 一 一 [ : エ^ ( ^エ^ ΐ^— I一 , 一 I) - f , - g
02
°(Ηΐ 'SJq 'SI '(Η8 'SJq)9 ·8 '(HI '^) L Ά-98 ·ί '(Ηΐ 'ΖΗΟ ·ΐ-Ζί 'ZH9 ·8=ΐί 'ΡΡ)Α 9 '(HC 'm)6t 'ί- ·ί '(ΗΖ '^)ΖΖ ·Ηΐ 'ί '(ΗΖ 'ΖΗΟ =Ζί 'ΖΗΖ ·Ζ = Ιί 'ΡΡ)08 ·9 'ΖΗΟ
Figure imgf000141_0003
° ( I + +Η) LIZ: ( z/ui ' I Ο) Λ( ^^ ^
° ( (Λ/Λ/Λ) I 0 91
• ο : τ : g = ^^-¾ 8 ζ : ί~ r : マ ^ロロ -Q · Mi ~s.
° («^) aiu-m:
( 6 ε - 9 rnmm z Λ(-Λ^ -H τ -
Figure imgf000141_0004
一 τ一 , ー τ ) - - s
οι
°(HC 'sjq)09 ·8 '(Ηΐ 'ω)99 '8-99 ·8 '(ΗΙ 'ΖΗΑ ·0=ί 'Ρ)Ζ9 ·8 '(HI 'm •0=Ζί 'ΖΗ2 ·8=Ιί 'ΡΡ)Ϊ0 '8 '(ΗΖ '« S8 ·ί '(HI 'ΖΗΙ '\=11 'ZHS ·8=Ιί 'PP)9i ·ί '(Η2 ' ra)S 丄- 69 ·丄 '(HS 's)SA'Z '(Η9 's)69 Ί : (radd ρ '9p-0SM) 44 ^: Ν— Hi
° ( T + +W) f5Z : ( z/m ' I o)
Figure imgf000141_0005
° ( (Λ/ΛΖΛ) T 0 9
Ό ·· τ : g =氺 二 8 ζ : r- ^^: マ 伞ロ α ) 9 ·ο:扉 ί
。つ。 osz-szz: ^ 1
. (8 ε - s < -^¾) mw z Λ(-Λ^ J ^一 I - [ 二 (ΊΓ^ ΊΓ^^- I - / ϊ - I ) ー ]一 9 I
C99SlO/l700Zdf/X3d 90£SC0/S00i OAV o τ
< n^^ir¾) 一 ー [ 二ェ乙 ( ^ェ ΐ ^一 τ一 , ー τ ) 一 ] 一 s 9z
°(HS 'sjq)A9 ·8 '(HI ' OS ·8 '(HZ 'm '8=f ' P) Ί '(HZ 'ZH '2=1 'P) If ·Α '(HI 'm '8=ί 'Ρ) Ϊ0 'L '(HI 'ZHZ '8=ί 'Ρ) 16 ·9 '(!» 'ni) S · 8-81 'S '( f 'ni)08 Ί-U '(Η9 's)A9 ·Ι: (mcJd ρ '3ρ- OSM)
Figure imgf000142_0001
° ( + ) : ( z /ui ' I H) ^4 V 02
。 ( (Λ/Λ/Λ) T 0
• o : I ·· S =氺 ニ¾く % 8 z : Λί- : マ 丰ロロ ^) '0 :鱗 J
° m^) Mz-m: \ τ ) ー 一 [ 二ェ ( ^ェ ^^一 " [一 , ーて) 一 ^] 一 s 91
°(HS 'sjq) 19 ·8 '(HI ' ·0=ί 'Ρ)2Ζ ·8 '( Hf '« Ζ9 Ί-SS Ί '(HI 'ΖΗΖ ·0=Ζί 'ZH ·8 = Ιί 'ΡΡ)6ΐ 'L '(HI 'ZH9 '8=ί 'P)tl Ί 'Ο^ '^)ΖΙ · ε-00 ·ε '(Η9 's)89 ·Γ(Η9 'ra)SS Ί-SS ·Ι : (mdd ρ '9p-0SWa) ΊΓ4 ^ν^¾ΚΝ-Ηι
° ( I + +Η) 9SS: (ζ/τιι ' I Ο) ^1Γ4 ^ ^^Λ 01
。 ( (Λ/Λ/Λ) I 0
• 0 : τ : S =氺 - ¾く % 8 Ζ : ^一/ ^ : マ ^ロロ ^) 9f "0 : ¾ί ¾
° a80Z- 0Z : ^躍
( τ ^ - s mrnms Λ(-Α^ y-u\ - ( 一 " [一 n ?i) 一^— Mに
Figure imgf000142_0002
一 τ— , 一 t) — ] — s s
°(HS 'sjq)99 ·8 '(HI 'm ·0=ί 'Ρ)8Ι ·8 '(H 'πι) OA ·Η 9 "i '(Ηΐ 'ZH9
Figure imgf000142_0003
9 '(Η9 's)89 "ΐ '(Η9 'ΖΗΐ '9=ί 'Ρ)£Ι Ί: (odd ρ '9p-0SWa) ( -\ ? ^¾[HN-Hx
C99ST0/^00Zdf/X3d 90SSC0/S00Z: O/W τ ΐ
'(Ηΐ '^)Lf '8-68 ·8 '(Ηΐ 'ΖΗδ '8=Γ 'Ρ) ·8 '(HI ' ·8=ί 'Ρ)89 'L '(ΗΙ 'ΖΗΟ 'ϊ=Ζί 'ZH9 ·8 =ΐί 'PP)1S Ί '(HS 's)9Z ' '(Η9 's)9A "t : (ffldd ρ '9p-0S ) 4Γ ^ν^ΗΗΝ-Ητ
0 ( Τ + +Η) m: ( z/ui ' I 0) /ΙΓ ^ ^^
° ( (Λ/Λ/Λ) T 0
• 0 : T : 9 =^1.^^ 1.% 8 Z : Λ(- : マ ^ロロ ) ZS -0 : ί ¾
° (¾ ) aioz- 6i: m
( S f - 2 Μ ^ (-Α^ -H τ QZ
^一 — [ ひ一 s -く ( ^ェ ^ν^— τ一 / 一 τ) - s ] - s
°(H8 'm)SZ '8-19 ·8
'(HI 'ZHA O=r 'P S ·8 '(H 'm)Z9 'Ζ-£9 ·ί '(HI 'ZH ·8=ί 'Ρ)6Ζ Ί '(HI 'ZHA Ό=Π 'ΖΗ9 '8 =Π 'PP)f2 'I '(HS 's)iO - '(H9 's)89 : (nidd ρ < p-0SKa) ( ^ ^HKN-Hx 91
° ( ΐ + +H) Z8Z : ( z/ui ' I O) ^ ^^^.
。 ( (Λ/ΛΖΛ) I 0 • 0 ·· T : S
Figure imgf000143_0001
: マ ロロ ) Π ·0
。 ai9Z-892 : m
I 一 Ψ4 ^— 一 ニェ {Λ(^Λ(-έ ^- T - 5 - T ) - ] - 9
°(HS 'ω)Α9 '8-99 '8 '(HI ' ·0=ί 'Ρ)8Ζ ·8 '( 'm)t9 '(Ηΐ 'ΖΗ8 ·0=Ζί 'ZH9 '8=Π 'ΡΡ)9Ζ Ί '(HI 'ZH ·8=ί 'L '(Η ¾)89 ' £-09 '2 '(H 'ω)ΪΙ '2-90 "C '(Η9 's)89 Ί : (nidd ρ '9p-0SWa) ^HHN - Η τ 5
° ( "[ + +Η) AS2: ( z ui ' I 0) Λ( ^^ .
。 ( (Λ/Λ/Λ) I 0
• 0 : Τ : 9 =氺 二 く % 8 Ζ : : マ 伞ロロ C (ヽ 6S Ό : # J ¾[
° (¾ ) OoZiZ-89Z : W.
C99Sl0/^00ZdT/X3d 90SS£0/S00i OW 8.52-8.53 (m, IH), 8.95 (d, J=2.2Hz, IH), 8.97-9.13(m, 3H)。
5 - [ 5— ( 1 —ァミノシクロペンチル) ピリジン一 2—ィル] 一 4ーメ トキ シ— I H—インダゾール 3塩酸塩 (化合物 5— 4 6)
融点 : 195- 203°C (分解) 。
R f 値 : 0.41 (クロロホルム : メタノール: 2 8 %アンモニア水 = 5 : 1 : 0. 0 1 (V/V/V) ) 。
マススペクトル (C I , m/z ) : 309 (M+ + 1 ) 。
ェ11一 NMRスペクトル (DMS0-d6 , δ ppm) : 1.70-2.05 (m, 4H) , 2.20-2.37 (m, 4Η) , 4 .26(s, 3Η), 7.31. (dd, Jl=8.6Hz, J2 = l. OHz, IH), 7.69 (d, J=8.6Hz, IH), 8.12(d, J=8.3Hz , IH) , 8.34-8.40 (m, IH) , 8.52-8.53 (m, IH) , 8.79-8.95 (m, 4H)。
5 — [ 5— ( 1 —アミノー 1ーメチルェチル) ピリジン一 2—ィル] — 4—ェ トキシ— 1 Ιί一インダゾ一ル 3塩酸塩 (化合物 5— 4 7 )
性状:黄色粉末。
融点: 198-201 。
R f 値 : 0· 39 (クロ口ホルム : メタノール: 2 8 %アンモニア水 = 1 0 : 1 : 0. 1 (V/V/V) ) 。
マススぺクトル (C I , m/z ) : 297 (M+ + 1 ) 。
iH— NMRスペクトル (DMS0-d6, δρριη) : 1.36 (t, J=6.9Hz, 3H), 1.77 (s, 6H), 4.5 8(q, J=6.9Hz, 2H), 7.32 (dd, Jl=8.5Hz, J2=l. OHz, IH), 7.69 (d, J=8.5Hz, IH), 8.21 (d, J =8.8Hz, IH), 8.44-8.51 (m, 2H), 8.97 (d, J=2.4Hz, IH), 9.00-9.18(m, 3H)„
5 - [4 - ( 1 一アミノー 1ーメチルェチル) フエニル] 一 4ーヒドロキシ一 I ff一インダゾ一ル 2塩酸塩 (化合物 5— 4 8)
融点: 194-198°C (分解) 。 R f 値 : 0.12 (クロ口ホルム : メタノール: 2 8 %アンモニア水 = 5 : 1 : 0. 0 1 (V/V/V) ) 0"
マススペクトル (C I , m/z ) : 268 (M+ + 1 ) 。
1H— NMRスペクトル (DMS0 - d6, Sppm) 1.68(s, 6H), 7.05(dd, Jl=8.5Hz, J2=0.9H z, IH) , 7.27 (d, J=8.5Hz, IH) , 7.57 (d, J=8.5Hz, 2H) , 7.63 (d, J=8.5Hz, 2H) , 8.32 (d, J=0 .9Hz, IH), 8.59(brs, 3H), 10.06(brs, 1H)。
5― [4— ( 1一アミノー 1ーメチルェチル) フエニル] 一 4一エトキシ— 1 H—インダゾール 2塩酸塩 (化合物 5— 49)
融点: 248- 256°C (分解) 。
R f 値 : 0.34 (クロ口ホルム : メタノール: 2 8 %アンモニア水- 5 : 1 : 0. 0 1 (V/V/V) ) 。
マススペクトル (C I, m/z ) : 296 (M+ + 1 ) 。
iH— NMRスペクトル (DMSO- d6, δρριη) : 1.25(t, J=7. OHz, 3H), 1.68(s, 6H), 4.3 2(q, J = 7. OHz, 2H), 7.26 (dd, Jl = 8.5Hz, J2=l. OHz, IH), 7.31 (d, J = 8.5Hz, IH), 7.52-7.7 0(m, 4H), 8.28 (d, J=l. OHz, IH), 8.62(brs, 3H)。
5— [ 5— ( 1一アミノー 1ーメチルェチル) ピリジン— 2—ィル] — 4ーィ ソプロポキシ一 1 Jf—インダゾ一ル 3塩酸塩 (化合物 5— 5 0)
融点: 211- 213°C。
R f 値 : 0.39 (クロ口ホルム : メタノール: 2 8 %アンモニア水- 5 : 1 : 0. 0 1 (V/V/V) ) 。
マススペクトル (C I, m/z ) : 311 (M+ 1 ) 。
— NMRスペクトル (DMSO— d6 , δ ppm) : 1.22 (d, J=6.1Hz, 6H), 1.74 (s, 6H) , 4.7 7-4.86 (m, IH), 7.3 (dd, Jl=8.7Hz, J2=l. OHz, IH), 7.75 (d, J=8.7Hz, IH), 8.15 (d, J=8. 5Hz, IH), 8.23-8.35 (m, 2H), 8.87(brs, 3H), 8.93 (d, J=2.2Hz, 1H)。
Figure imgf000146_0001
))() (4ΐfΗ ρSM SN Η H∞ 6989Η6S00 r: Kzd曰Ζ ·《s——— - .· - ) ( (H( aIpHsHzHginii卜Z== . - - - - . - - * - - ( (( ΊtqInίH卜DSJ= 。 - . - - -
( ()\\ 0ΛΛΛ一 。 マススぺクトル (C I , m/z ) : 318 (M+ + 1 ) 。
iH— NM スペクトル- (MS0 - d6, δ ριη) : 1.69 (s, 6H),'7.20 (t, 2JF_H=73.6Hz, IH) 7.42 (d, J=8.5Hz, IH), 7.54-7.70 (m, 5H), 8.14 (d, 0.7Hz, IH), 8.63(brs, 3H)。 5 - [4 - ( 1—アミノー 1—メチルェチル) フエニル] — 4一 (2, 2 , 2 一トリフルォロエトキシ) 一 I ff一インダゾ一ル 2塩酸塩 (化合物 5— 54) R f 値: 0.35 (クロロホルム : メタノール : 2 8 %アンモニア水 = 5 : 1 : 0. 0 1 (V/V/V) ) 。
マススぺクトル (C I, m/z ) : 350 (M+ + 1 ) 。
iH— NMRスペクトル (DMS0 - d6, δρριη) : 1.73 (s, 6H), 4.91 (q, 3JF-H=9.0Hz, 2H), 7 .35 (d, J = 8.5Hz, 1H), 7.39 (dd, Jl=8.5Hz, J2=0.7Hz, IH), 7.55-65 (m, 4H), 8.33 (d, J=0. 7Hz, IH), 8.60(brs, 3H)。
5 - [4 - ( 1—アミノー 1ーメチルェチル) フエニル] — 4— 一ブトキシ 一 I ff一インダゾール 2塩酸塩 (化合物 5— 5 5)
融点: 227- 229°C (分解) 。
R f 値: 0.36 (クロ口ホルム : メタノール: 2 8 %アンモニア水 = 5 : 1 : 0. 0 1 (V/V/V) ) 。
マススペクトル (E I , m/z ) : 323 (M + ) 。,
iH— NMRスペクトル (DMS0-d6> δ ppm) : 0.83 (t, 1=1.3Hz, 3H), 1.27-1.39 (m, 2H ), 1.55-1.65 (m, 2H), 1.67(s, 6H), 4.24(t, J=6.5Hz, 2H), 7.24-7.32 (m, 2H), 7.52-7.65 (m, 4H), 8.28(s, IH), 8.42-8.55 (m, 3H)。
5— [4— ( 1—アミノー 1—メチルェチル) フエニル] — 4— (2—フルォ 口エトキシ) — 1 H—インダゾール 2塩酸塩 (化合物 5— 5 6)
R f 値: 0.31 (クロロホルム : メタノール: 2 8 %アンモニア水 = 5 : 1 : 0. 9 ^ T
° (H 'ω) 80 "6-96 ·8 ' (HZ ·8— 0 '8 ' (HI 'ZH9 '8=ί 'Ρ) I ΐ ·8 '(Ηΐ 'ΖΗΑ ·8=ί 'P) Ί '(ΗΙ ', Ί=Π '^ΗΙ "8 = ΐί 'PP)SS ' RZ 'ZH9 '9=ί '\)d · '( 92 Η8 'm)08 Ί-89 Ί '(Η8 '
Figure imgf000148_0001
° ( T + +Η) Π2: ( z/ui ' ι ο)
° ( (Λ/Λ/Λ) Τ 0
• 0 ·· "[ ·· S =氺 =¾く % 8 Ζ : : マ ^口 α ) 89 Ό .: ¾ ί
° (¾ ) Oo86I- 6t: ^ifl 02
(89 -g ^ ) w ^ ^ -H ι -^^^n^- び一 一 - z - (ιΆ ェ ^ ^— "[一 ,ミ 一 " π - s ] - s
°(HS 'sjq)S9 ·8 '(HI 's)6S ·8 '( Rf Ίπ)99 -Α-99 Ί ' (ΕΖ '^)Π 'ί-Η ·ί '(HI 'm)90 '9-26 -9 '(HI 'ΖΗ Ί= ί 'm 'ZHt · 9ΐ At = If 'ΡΡΡ)0£ '9 '(HI 'ZH9 =εί ' ' =Ζί ' ·0Ι = Ιί 'PPP)SI '9 '(HZ 'ZH9 'I=Sf 'ZH9 ' \=Ζί 'ζΗΐ · =Π 'PPP)S8 '(Η9 's)89 : (nidd ρ '9p-0SRa) 4C4 ^ ^HHN-H T
° ( Τ + +Η) 80S: ( z/m ' Iつ) ム
。 ( (Λ/Λ/Λ) Τ 0 •0 : t : S =氺 二 8 Z ·' ^ΙΓ-Ζ^ ·"マ ^ロロ^) gg Ό: 珊 J H 01
° (¾ ) aA02-902:
(z s - 9 Mz (-Λ.^ -H τ - [ ニェ乙 ェ
Figure imgf000148_0002
Figure imgf000148_0003
ZHA ·0=ί 'P)0S '8 l(m 'm)99 Ά-99 'L '(HI 'ΖΗ ·8=ί 'P)SS Ί '(HI 'ZHi '0=Ζί 'ΖΗ ·8=ΐί 'P P)6Z ·Α '(H ' ω)ϋ ·卜 9t ' '(Η9 's)89 ·Ι : (nidd ρ ,9p-0SPia) ΊΓ4 ^ν^¾ΗΝ-Ητ
° ( I + +Η) fU: ( z./ra ' I O) Λ( ^^ ^
。 ( {A/ A/ ) T 0
C99SlO/l700Zdf/X3d 90S£C0/S00i OAV 5— [ 5 - ( 1 —ァミノ _ 1—メチルェチル) ピリジン一 2—ィル] 一 4ージ フルォロメトキシー 1 fi—ィンダゾ一ル 3塩酸塩 (化合物 5— 5 9)
融点 : 170- 173 。
R f値 : 0.37 (クロ口ホルム : メタノール: 28 %アンモニア水 = 5 : 1 : 0. 0 1 (V/V/V) ) 。
マススぺクトル (C I, m/z ) : 319 (M+ + 1 ) 。
iH— NMRスペクトル (DMS0-d6) <5 ppm) : 1.73 (s, 6H), 7.31 (t, 2IF.H=73.7Hz, IH), 7.60 (dd, J 1=8.8Hz, J2=0.7Hz, IH), 7.78 (d, J=8.8Hz, IH), 7.88(dd, J 1=8.3Hz, J2=0.7H z, IH), 8.10 (dd, J 1=8.3Hz, J2=2.4Hz, IH), 8.18(d, J=0.7Hz, IH), 8.69(brs, 3H), 8.90 ( dd, Jl = 2.4Hz, J2=0.7Hz, 1H)。
5— [ 5— ( 1一アミノー 1一ェチルプロピル) ピリジン一 2—ィル] - 4 - エトキシ— 1 H—インダゾ一ル 3塩酸塩 (化合物 5— 6 0)
融点: 200-202°C (分解) 。
R f 値: 0.49 (クロロホルム : メタノ一ル: 28 %アンモニア水 = 5 : 1 : 0. 0 1 (V/V/V) ) 。
マススペクトル (C I , mZz ) : 325 (M++ 1 ) 。
11一 NMRスペクトル (DMS0-d6 , δ ppm) : 0.85 (t, J=7.3Hz, 6H) , 1.34(t, J=7. OHz , 3H), 1.95-2.30 (m, 4H), 4.58 (q, J=7, OHz, 2H), 7.33 (dd, J=8.8Hz, J=0.9Hz, IH), 7.71 ( d, J=8.5Hz, IH), 8.26 (d, J=8.8Hz, IH), 8.40-8.55 (in, 2H), 8.92 (d, 1 = 2.2Hz, IH), 9.00 - 9.25(m, 3H)。
5 - [4 - ( 1—アミノー 1ーメチルェチル) フエニル] ー4一 (ピリジン一 4一ィル) — I ff一インダゾ一ル 3塩酸塩 (化合物 5— 61 )
融点: 266- 269で (分解) 。 R f 値 : 0.31 (クロ口ホルム : メタノール: 2 8 %アンモニア水 = 5 : 1 : 0. 0 1 (VXV/V) ) 。
マススペクトル (C I, m/z ) : 329 (M+ + 1 ) 。
1H— NMRスペクトル (DMSO— d6, δρριη) : 1.62 (s, 6H), 7.26 (d, J=8.3Hz, 2H), 7.4 6-7.52 (m, 3H), 7.70-7.73 (m, 2H), 7.80 (dd, Jl = 8.8Hz, J2 = l. OHz, IH), 7.95 (d, J = l. OHz , IH), 8.59-8.70 (m, 3H), 8.77 (dd, Jl=5.1Hz, J2 = l.4Hz, 2H)。
5 - [4 - ( 1 一アミノー 1 一メチルエヂル) フエニル] - 4 - (ピリジン一 3—ィル) — I ff一インダゾール 3塩酸塩 (化合物 5— 6 2)
R f 値: 0.32 (クロ口ホルム : メタノール: 2 8 %アンモニア水 = 5 : 1 : 0. 0 1 (V/V/V) ) 。
マススぺクトル (C I, / z ) : 329 (M+ + 1 ) 。
H— NMRスペクトル (DMS0 - d6 , δ ppm) : 1.59(s, 6H), 7.24 (d, J=8.5Hz, 2H) , 7.4 2-7.47 (m, 3H), 7.54 (dd, Jl=7.8Hz, J2=5. OHz, IH), 7.71 (dd, Jl=8.8Hz, J2=l. OHz, IH), 7.85 (d, J=l. OHz, IH), 7.90-7.94 (m, IH), 8.44-8.50 (m, 4H), 8, 58 (dd, Jl=5. OHz, J2=l. 6Hz, 1H)。
5— [4— ( 1 一アミノー 1ーメチルェチル) フエニル] ー 4一 (ピリジン一 2—ィル) 一 1 H—インダゾール 3塩酸塩 (化合物 5— 6 3)
融点: 210-214°C . (分解) 。
R f 値: 0.28 (クロ口ホルム : メタノール: 2 8 %アンモニア水 = 5 : 1 : 0. 0 1 (V/V/V) ) 。
マススペクトル (C I , m/z ) : 329 (M+ + 1 ) 。
— NMRスペクトル (DMS0 - d6, Sppm) : 1.59 (s, 6H), 7.15-7.24 (m, 3H), 7.36-7 .63 On, 4H), 7.69-7.75 (m, 2H), 7.87 (s, IH), 8.40-8.50 (m, 3H), 8.67-8.70 (m, 1H)。 5 - [4 - ( 1 一アミノー 1—メチルェチル) フエニル] — 4一 (ピラゾ一ル 一 4—ィル) — I ff—インタ'ゾール 3塩酸塩 (化合物 5— 64)
融点: 259- 267°C (分解) 。
R f値: 0.15 (クロ口ホルム : メタノール: 28 %アンモニア水 = 5 : 1 : 0. 0 1 (V/V/V) ) 。
マススペクトル (C I , m/z) : 318 (M+ + 1 ) 。
1H— NMRスペクトル (DMS0- d6, δρριη) : 1.66 (s, 6H), 7.26-7.31 (m, 3H), 7.47-7 .53 (m, 5H), 8.05 (d, J=l.2Hz, IH), 8.62(brs, 3H)。 5— [5— ( 1—アミノー 1—メチルェチル) ピリジン一 2—ィル] - 4 - ( ピラゾールー 4一ィル) 一 1H—インダゾ一ル 4塩酸塩 (化合物 5— 6 5) R f値: 0, 17 (クロ口ホルム : メタノール: 28 %アンモニア水 = 5 : 1 : 0. 0 1 (V/V/V) ) 。
マススペクトル (C I, m/z) : 319 (M+ + 1 ) 。
iH— NMRスペクトル (DMS0— d6, δρρηι) : 1.71 (s, 6H), 7.35(d, J=8.1Hz, IH), 7.4 8-7.59 (m, 4H), 7.97-8.00 (m, IH), 8, 10 (d, J=l. OHz, IH), 8.71-8.80 (m, 3H), 8.88(d, .J= 2.4Hz, IH)。
5— [4— ( 1一アミノー 1—メチルェチル) フエニル] —4一 (ォキサゾ一 ル— 5—ィル) 一 1 H—インダゾ一ル 2塩酸塩 (化合物 5— 66)
性状:微黄色粉末。
融点: 212- 214°C (分解) 。
R f値: 0.27 (クロロホルム : メタノール: 28 %アンモニア水 = 1 0 : 1 : 0. 1 (V/V/V) ) 。
マススペクトル (C I , m/z ) : 319 (M+ + 1 ) 。
iH— NMRスペクトル (DMS0- d6, (5ppm) : 1.69(s, 6H), 6.60(s, IH), 7.33(d, J=8.
Figure imgf000152_0001
融点: 255- 260°C (分解) 。
R f 値 : 0.40 (ク Ciロホ レム : メタノール: 28 %アンモニア水 = 5 : 1 : 0. 01 (V/V/V) ) 。
マススペクトル (C I, m/z) : 269 (M+ + 1 ) 。
iH— NMRスペクトル (DMS0-d6, δρριη) : 1.74(s, 6H), 7.08(dd, Jl=8.8Hz, J2=0. 9Hz, IH), 7.95 (d, J=8.8Hz, IH), 8.21 (d, J=0.9Hz, IH), 8.26 (d, J=8.8Hz, IH), 8.33 (dd, Jl=8.8Hz, J2=2.3Hz, IH), 8.82 (d, J=2.3Hz, IH), 8.89-9. Old, 3H)。
5— [5— ( 1—アミノー 1ーメチルェチル) ピリジン一 2—ィル] 一 4ーシ クロプロピルォ丰シ一 1 ίί—インダゾ一ル 3塩酸塩 (化合物 5— 70) 融点: 203- 205°C (分解) 。
R f 値 : 0.52 (クロロホルム : メタノール: 28 %アンモニア水 = 5 : 1 : 0. 0 1 (V/V/V) ) 。
マススペクトル (C I, m/z) : 309 (M++ 1) 。
iH— NMRスペクトル (DMSO-dg, (5 ppm) : 0.88-0.92 (m, 4H), 1.76 (s, 6H), 4.53-4 .56 (m, IH), 7.31 (dd, Jl=8.5Hz, J2=0.9Hz, IH), 7.65 (d, J=8.5Hz, IH), 8.10 (d, J=8.5Hz , IH), 8.47-8.51 (m, IH), 8.65 (d, J=0.9Hz, IH), 8.96 (d, J=2.2Hz, IH), 9.00-9.12(m, 3H )。 5— [5— ( 1—アミノー 1一ェチルプロピル) ピリジン一 2—ィル] —4— シクロプロピルォキシ— 1 ff一インダゾ一ル 3塩酸塩 (化合物 5— 71) 融点: 207- 209 (分解) 。
R f値: 0.58 (クロ口ホルム : メタノール: 28 %アンモニア水 = 5 : 1 : 0. 0 1 (V/V/V) ) 。
マススペクトル (C Ι,ιηΖζ) : 337 (Μ++ 1) 。
iH— NMRスペクトル (DMS0-d6, δ ppm) : 0.85-0.91 (m, 10H), 1.85-2.31 (m, 4H), 2 S I
( 9 mw )
° (HS 'in) 08 '6-80 ·6 ' (HI 'm Ί=ί 'Ρ) 10 ·6 ' ( Ηΐ 'πι)99 '8-59 ·8 '(Ht 'ZHO 1=1 'Ρ) ·8 '(HI 'ZH9 '8=ί 'Ρ) ·8 '(HI 'ZH ·8=ί 'Ρ)69 'ί '( Ηΐ 'ΖΗΟ = ΖΙ ' ·8=ΐί 'ΡΡ)99 ·ί ' ΆΖ 'ΖΗΐ ' =ί 'P)9S 1 ' (Η9 's)8i, Ί '(Ηΐ 'ω)9Ζ Ί-Π · I ' (ΕΖ 'ω) 29 -0- t ·0 ' (ΗΖ '« Η Ό-9Ζ ·0 : ( ρ ' 9ρ - OSWd) 1f4
Figure imgf000154_0001
° ( τ + +Η) m : ( z m ' I o) ΊΓ ^ ^ ^
° ( (Λ/Λ/Λ) I 0
• 0 : I : S =>^ -¾ Z% 8 Z : ί- ί ■" ロロ ) 89 '0: 膽 J ¾
° DoZLZ-QLZ : .
(2 L - 9 m»s Λ(-Α^< J ^一 ίί τ一 ^:^ 3ロ :口
^一 — {^\( - z - (ι7\ ( ΐェ ^ ^一 I— , ー ΐ ) - S ] - 9
°(HS ' m)9A '8-6S -8 '(HI 'm "0=ί 'Ρ)8ΐ ·8 '(Η9 '« Ζ9 "i-09 Ί '(Ht 'ΖΗ ·8 = ί ' )S Ί '(HI 'ΖΗ9
Figure imgf000154_0002
li 'ΖΗΙ "9Ι-Π 'Bp)i 6 "I '(Η9 'ZHS
Figure imgf000154_0003
° ( 1: + +Η) 9 £: ( z/m ' I 0) Λ( ^T^ ' ° ( (Λ/Λ/Λ) T 0
• 0 : T : S =氺 ¾く % 8 Z : ί-ί : マ 华ロロ C (ヽ ·0: 尠 ¾[
。つ : ロ^ 乙 — ー — ( 口 ^エー!:一 , 一 I ) - -
°(HS 'πι)0Ζ "6-16 '8 '(Ηΐ 'm) 96-08 "8 '(HI 's)99 '8 '(HI '∞) — OS '8 (HI 'ZHS '8=ί 'Ρ)99 ·8 '(HI 'ZHO '6=1 'P)89 'L '(Ht 'ZHO "6=1 'Ρ)Ζ2 Ί '(HI 'm)6S 'ト OS 't e99ST0/1-00Zdf/13d 90SSC0/S00Z OAV 4一アミノー 1— i e r f —ブトキシカルボ二ルー 5— [4— ( 1 - t e r t 一ブトキシカルポニルアミノー 1ーメチルェチル) フエニル] — I ff—インダゾ —ル (化合物 6— 1) の合成
Figure imgf000155_0001
1 - t e r t -ブトキシカルポ二ルー 5— [4一 ( 1— i e r t—ブトキシカ ルポニルァミノ— 1—メチルェチル) フエニル] — 4—ニトロ一 1 Ji—インダゾ —ル (化合物 1— 7) 3 3 6 mg (0. 6 8 mm o 1 ) に 1, 4—ジォキサン 1 0m 1、 エタノール 2 0m 1 を加え、 5 %パラジウム一炭素 (含水) 6 7 2 mg のエタノール 1 Om 1懸濁液を添加し、 水素雰囲気下、 室温で 1時間撹拌した。 反応終了後、 反応溶液をセライ ト濾過し、 濾液を減圧濃縮した。 得られた残渣 をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒; n—へキサン :酢酸ェチル = 2 : 1 (V/V) ) に付し、 目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、 標 記の化合物 2 2 5 mgを白色粉末として得た。 (収率 8 1 %)
R f 値: 0.45 ( —へキサン:酢酸ェチル = 1 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (FAB, m/z ) : 466 (M++ 1 ) 。
iH— NMRスペクトル (CDC13, dppm) : 1.40(brs, 9H), 1.68 (s, 6H), 1.73 (s, 9H) , 4.98(brs, IH), 7.30 (d, J=8.5Hz, 1H), 7.40-7.43 (m, 2H), 7.48-7.5 Km, 2H), 7.56 (d, J =8.5Hz, IH), 8.14 (s, 1H)。
以下、 化合物 6— 1の製造方法に準じて、 化合物 6— 2~ 5を製造した。
4一アミノー 1一 t β r —ブトキシカルポ二ルー 5— [4 - ( i e r i—ブ トキシカルポニルアミノメチル) フエニル] — I ff一インダゾ一ル (化合物 6—
53 2)
R f値: 0.32 (_n—へキサン:酢酸ェチル = 1 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (FAB, m/z ) : 438 (M+ ) 。
— NMRスペクトル (CDC13, Sppm) : 1. 9 (s, 9H), 1.73 (s, 9H), 4.25-4.40 (m, 4 H), 4.92(brs, IH), 7.28 (d, J=8.5Hz, IH), 7.37-7.45 (m, 4H), 7.57 (dd, Jl=8.5Hz, 12=0.
7Hz, IH), 8.1 (d, J=0.7Hz, 1H)。
4—ァミノ一 1 — t 6 r ί一ブトキシカルポニル一 5— [4一 ( 1一 t e r t 一ブトキシカルボニルァミノシクロペンチル) フエニル] 一 1 H—ィンダゾ一ル (化合物 6— 3)
R f 値: 0.40 (n—へキサン:酢酸ェチル = 1 : 1 (Vノ V) ) 。
マススペクトル (FAB, / z ) : 492 (M+ ) 。
— NMRスペクトル (CDC13, Sppm) : 1.39 (brs, 9H), 1.73 (s, 9H), 1.79-1.94 (m , 4H), 2.06-2.27 (m, 4H), 4.31 (brs, 2H), 4.91 (brs, IH), 7.30 (d, J=8.5Hz, IH), 7.38-7. 42 (m, 2H), 7.47-7.51 (m, 2H), 7.55-7.57 (m, IH), 8.14 (d, J=0.7Hz, 1H)。
4—アミノー 1 — t 6 r t一ブトキシカルポ二ルー 5 — [4一 ( 1 - t e r t —ブトキシカルポニルアミノー 1一ェチルプロピル) フエニル] — l fi一インダ ゾール (化合物 6— 4)
R f 値: 0.22 ( 一へキサン:酢酸ェチル = 2 : 1 (V/V) ) 。
マススぺク トル (E I, m/z ) : 494 (M+ ) 。
iH— NMRスペクトル (CDC13, Sppm) : 0.80 (t, J = 7.3Hz, 6Η), 1.42 (brs, 9Η), 1.7 3(s, 9H), 1.90-2.14(m, 4H), 4.29 (brs, 2H), 4.81 (brs, IH), 7.31 (d, J=8.5Hz, IH), 7.3 8-7.45 (m, 4H), 7.55-7.58 (m, IH), 8. H(d, J=0.7Hz, 1H)。
4一アミノー 1 一 i e r t—ブトキシカルボ二ルー 5— [4一 ( 1 - t e r t 一ブトキシカルポニルアミノエチル) フエニル] 一 l /ί一インダゾール (化合物 6— 5)
R f 値: 0.31 (Ώ一へキサン:酢酸ェチル = 2 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (FAB, m/z) : 452 (M+ ) 。
1H— NMRスペクトル (DMS0-d6, δρρϋΐ) : 1.30-1. 7 (m, 12H), 1.64(s, 9H), 4.61- 4.75 (m, IH) , 5.77 (brs, 2H) , 7.19 (d, J=8.4Hz, IH) , 7.25-7.30 (m, IH) , 7.33-7.47 (m, 5H ), 8.59(d, J=0.7Hz, 1H)。
(実施例 7 )
4—ベンジルァミノ一 1— t e r ί:—ブトキシカルポニル一 5— [4 - ( 1一 ί e r t—ブトキシカルポニルアミノー 1ーメチルェチル) フエニル] — 1 H— インダゾ一ル (化合物 7) の合成
Figure imgf000157_0001
4—アミノー 1— i e r i—ブトキシカルポニル一 5— [4一 {1 - t e r t —ブトキシカルボニルアミノー 1ーメチルェチル) フエニル] 一 l Jf一インダゾ —ル (化合物 6— 1) 47 mg (0. 1 0 mm o 1 ) に、 ベンズアルデヒド 1 1 mg ( 0. 1 0 mmo 1 ) の 1, 2—ジクロ口エタン 1 m 1溶液及び酢酸 7. 0 m g ( 0. 1 2 mm〇 1 ) の 1, 2—ジクロロエタン lm l溶液を加え、 次いで 、 水素化トリァセトキシホウ素ナトリウム 28 m g (0. 1 3 mmo) を添加し た。 アルゴン気流下、 室温で 1. 5時間撹拌後、 水素化トリァセトキシホウ素ナ トリウム 42mg (0. 2 Ommo) を追加し、 室温で 1 7. 5時間撹拌した。 その後、 ベンズアルデヒド l lmg (0. 1 0 mmo 1 ) の 1, 2—ジクロ口 ェタン 1 m 1溶液、 酢酸 7. 0 mg (0. 12 mmo 1 ) の 1 , 2—ジクロロェ タン lm l溶液及び水素化トリァセトキシホウ素ナトリウム 4 2 mg (0. 2 0 mmo) を添加し、 室温で 24時間撹拌した。
反応終了後、 反応溶液を水 2 O m 1に注加し、 水酸化ナトリウム水溶液で中和 後、 酢酸ェチル 3 Om 1 X 2で抽出した。 有機層を水、 飽和塩化ナトリウム水溶液 で順次洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、 減圧濃縮した。 得られた残 渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー'(溶出溶媒; 一へキサン :酢酸ェチ ル = 6 : 1 (V/V) ) に付し、
目的物を含む画分を減圧濃縮し、 標記の化合物 2 8 mgを白色粉末として得た。 (収率 49 %)
R f 値: 0.29 —へキサン :酢酸ェチル = 2 : 1 (V/V) ) 。
— NMRスペクトル (CDC13, δρρηι) : 1.40(brs, 9H), 1.66(s, 6H), 1.70(s, 9H) , 4.69(s, 2H) , 4.80-5.03 (m, 2H), 7.27-7.32 (m, 6H), 7.35-7.38 (m, 2H), 7.45-7.49 (m, 2 H), 7.58 (d, J=8.0Hz, 1H) , 8.08 (s, 1H)。
(実施例 8 )
5一 [4— ( 1 - t e r ί一ブトキシカルボニルァミノ一 1 一メチルエヂル) フエニル] 一 4一メチルアミノー I ff—インダゾ一ル (化合物 8 ) の合成
Figure imgf000158_0001
4ーァミノ— 1一 f e r ί—ブトキシカルポ二ルー 5— [4一 ( 1 - t e r t 一ブトキシカルポニルアミノー 1ーメチルェチル) フエニル] — 1 H—インダゾ —ル (化合物 6— 1 ) 4 7 mg (0. 1 0 mm o 1 ) にオルト蟻酸ェチル 2 m 1 を加え、 ァルゴ.ン気流下、 1 0 0°Cで 1時間撹拌した。
その後、 減圧濃縮し、 得られた残渣にエタノール 3m 1 を加え、 水素化ホウ素ナ
56 トリウム 4 0mg ( 1. 1 mmo 1 ) を添加し、 アルゴン気流下、 室温で 1 7. 5時間撹拌した。 その後 フ 素化ホウ素ナトリウム 2 O Omg ( 5. 3 mmo 1 ) を追加し、 加熱還流条件で 7時間撹拌した。
反応終了後、 反応溶液を水 5 Om 1に注加し、 クロ口ホルム 5 Om 1で抽出し た。 有機層を水、 飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、 無水硫酸マグネシゥ ムで乾燥した後、 減圧濃縮した。 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ卜ダラ フィ一 (溶出溶媒; —へキサン:酢酸ェチル = 2 : 1 (V/V) ) に付し、 目 的物を含む画分を減圧濃縮することにより、 標記の化合物 4. 2mgを白色粉末 として得た。 (収率 1 1 %)
R f 値: 0.38 ( —へキサン:酢酸ェチル = 1 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (C I , m/z ) : 381 (M++ 1) 。
ェ11一 NMRスペクトル (CDC13, δρρπι) : 1. 0(brs, 9H), 1.68 (s, 6H), 3.24 (s, 3H), 4.99(brs, IH), 6.82 (dd, Jl=8.3Hz, J2=0.8Hz, IH), 7. ll(d, J=8.3Hz, IH), 7.34-7.38 (m , 2H), 7.45-7.48 (m, 2H), 8.29 (d, J=0.8Hz, 1H)。
(実施例 9 )
5 - [4一 ( 1 - ί e r ί—ブトキシカルボニルァミノ― 1ーメチルェチル) フエニル] 一 3—力ルポキシー 1 Η—インダゾ一ル (化合物 9) の合成
Figure imgf000159_0001
5— [4— (1 - t e r t一ブトキシカルポニルァミノ一 1ーメチルェチル) フエニル] 一 3—メトキシカルポ二ルー 1 Ji—インダゾール (化合物 4— 1 ) 1 2 0 mg (0. 2 9 mmo 1 ) にテトラヒドロフラン 1 0m l、 メタノール 4m 1及ぴ 1 N水酸化ナトリゥム水溶液 2 0m lを加え、 7 5 °Cで 7時間撹拌した。
15 反応終了後、 反応溶液を 1 0重量%クェン酸水溶液 5 0 m 1 に注加し、 クロ口 ホルム 2 0 O m 1で抽出した。 有機層を水、 飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗 浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、 減圧濃縮した。 得られた粗結晶をジ ェチルエーテルで洗浄することにより、 標記の化合物 2 l mgを白色粉末として 得た。 (収率 1 8 %)
マススペクトル (C I , m/z ) : 396 (M + + 1 ) 。
iH— NMRスペクトル (DMSO-d6, δ ppm) : 1.35(brs, 9H), 1.54(s, 6H), 7.22(brs, 1H), 7.44 (d, J=8.4Hz, 2H), 7.61 (d, J=8.4Hz, 2H), 7.70-7.80 (m, 2H), 8.27(s, 1H), 12.9 6(brs, 1H), 13.82(brs, 1H)。
(実施例 1 0 )
3 —アミノカルポニル— 5— [4— ( 1 - ί e r ί一ブトキシカルポニルアミ ノー 1—メチルェチル) フエニル] 一 l fi一インダゾ一ル (化合物 1 0 ) の合成
Figure imgf000160_0001
5 — [4— ( 1 一 ί e r f —ブトキシカルポニルアミノー 1 —メチルェチル) フエニル] 一 3—力ルポキシー 1 if—インダゾ一ル (化合物 9 ) 2 1 mg ( 0. 0 5 3 mm o 1 ) に 1, 1 ' —力ルポエルジイミダゾ一ル l l mg ( 0. 0 6 8 mmo Γ) 、 テトラヒドロフラン 2 m l を加え、 アルゴン気流下、 4 5 °Cで 3 0 分間撹拌した。 室温に冷却後、 2 8 %アンモニア水溶液 2m 1 を加え、 室温で 3 0分間撹拌した。
反応終了後、 反応溶液を飽和塩化アンモニゥム溶液 2 Om 1 に注加し、 酢酸ェ チル 3 O m lで抽出した。 有機層を水、 飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し 、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、 減圧濃縮した。 得られた残渣をシリカゲ
58 ルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒; 一へキサン :酢酸ェチル = 1 : 1 ( νκν) ) に付し、 目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、 標記の化合物
14mgを白色粉末として得た。 (収率 67%)
R f 値: 0.15 (η—へキサン:酢酸ェチル = 1 : 1 (V/V) ) 。
tH— NMRスペクトル (DMS0-d6) <5 ppm) : 1.36(brs, 9H), 1.53(s, 6H), 7.21 (brs,
IH), 7.36 (brs, IH), 7.43 (d, J=8.3Hz, 2H), 7.59-7.7 (m, 5H), 8.37-8.38 (m, IH), 13.55
(brs, 1H)。
(実施例 1 1)
5 - [4一 ( 1 - ί e r ί一ブトキシカルポニルァミノ一 1一メチルエヂル) フエニル] 一 3—ヒドロキシィミノメチルー 1 Η—ィンダゾール (化合物 1 1― 1 ) の合成
Figure imgf000161_0001
5 - [4一 ( 1 - ί e r ί一ブトキシカルボニルァミノ一 1ーメチルェチル) フエニル] — 3—ホルミル— 1 fi一インダゾ一ル (化合物 4一 2) 1 14mg ( 0. 300 mmo 1 ) のエタノール 25 m 1溶液に、 アルゴン気流下撹拌しなが ら N, —ジイソプロピルェチルァミン 1 94mg ( 1. 50 mmo 1 ) のエタ ノール lm 1溶液を加えた。 次いで、 ヒドロキシルァミン一塩酸塩 83. 0 mg (1. 29 mmo 1 ) を添加し、 室温で 7時間撹拌した。
反応終了後、 反応溶液を減圧濃縮し、 飽和塩化アンモニゥム水溶液 50m 1を 加え、 酢酸ェチル 1 00m 1で抽出した。 有機層を水、 飽和塩化ナトリウム水溶 液で順次洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、 減圧濃縮した。 得られた 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒; n—へキサン :酢酸ェ
59 チル = 2 : 1 (VZV) ) に付し、 目的物を含む画分を減圧濃縮することにより 、 標記の化合物 1 0 5m gを白色粉末として得た。 (収率' 8 9 %)
R f 値: 0.40 (n—へキサン:酢酸ェチル = 1 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (C I , mZz) : 395 (M + + 1) 。
i H— NMRスペクトル (DMSO- d6, δρρπι) : 1.35(brs, 9H), 1.53 (s, 6H), 7.19(brs, IH), 7.43 (d, J=8.5Hz, 2H) , 7.57 (d, J=8.5Hz, 2H), 7.64 (dd, J 1=8.8Hz, J2=0.7Hz, IH), 7 • 72 (dd, Jl=8.8Hz, J2=l.7Hz, IH), 8.26-8.27 (m, IH), 8.39(s, 1H), 11.42 (s, 1H), 13.38
以下、 化合物 1 1一 1の製造方法に準じて、 化合物 1 1一 2を製造した。
5— [4 - ( 1 - t e r f 一ブトキシカルポニルァミノ一 1ーメチルェチル) フエニル] — 4ーヒドロキシィミノメチル一 2— (テ卜ラヒドロピラン一 2—ィ ル) 一 2 H—インダゾ一ル (化合物 1 1一 2)
R f 値: 0.36 —へキサン:酢酸ェチル = 1 : 1 (V/V) ) 。
マススぺクトル (C I, / z ) : 479 (M+ + 1 ) 。
1H— NMRスペクトル (CDC13, δρρπι) : 1.39 (brs, 9H), 1.63-1.85 (m, 9H), 2.02-2 .13 (m, IH), 2.18-2.31 (m, 2H), 3.76-3.85 (m, IH), 4.11-4.19(m, IH), 4.96 (brs, IH), 5. 68-5.73 (m, IH), 7.25 (d, J=8.8Hz, 1H), 7.29-7.35 (m, 2H), 7.43-7.50 (m, 2H), 7.79 (dd, Jl=8.8Hz, J2=0.9Hz, IH), 8.30 (s, IH), 8, 71 (d, J=0.9Hz, 1H)。
(実施例 1 2 )
5— [4 - ( 1 一 ί e r ί—ブトキシカルポニルァミノ一 1ーメチルェチル) フエニル] 一 3—シァノ— 1 Η—インダゾ一ル (化合物 1 2— 1) の合成
Figure imgf000163_0001
5— [4— ( 1 - t e r t—プトキシカルポニルアミノー 1ーメチルェチル) フエニル] 一 3—ヒドロキシィミノメチルー 1 ffーィンダゾ一ル (化合物 1 1一 1 ) 4 5 mg (0. 1 1 mmo 1 ). のテトラヒドロフラン 5m l溶液に、 ァルゴ ン気流下撐拌しながら JV, ΛΓ—ジイソプロピルェチルァミン 2 2 Omg ( 1. 7 mmo 1 ) のテ卜ラヒドロフラン 0. 5m l溶液及び無水トリフルォロ酢酸 2 4 0 mg ( 1.. 1 mmo 1 ) のテトラヒドロフラン 0. 5 m 1溶液を 0 :で加えた 。 0°Cで 2時間撹拌後、 N, ΛΓ—ジイソプロピルェチルァミン 1 0 Omg (0. 7 7 mmo 1 ) のテトラヒドロフラン 0. 5m l溶液及ぴ無水トリフルォロ酢酸 l O Omg (0. 4 8 mm o 1 ) のテトラヒドロフラン 0. 5m l溶液を加え、 で 1時間撹拌した。 次いで、 2 8 %アンモニア水 5 m 1 を加え、 冷却浴をは ずして室温まで徐々に昇温させた。
反応終了後、 反応溶液を飽和塩化アンモニヴム水溶液 5 Om 1 に注加し、 酢酸 ェチル 5 Om 1で抽出した。 有機層を水、 飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄 し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、 減圧濃縮した。 得られた残渣をシリカ ゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒; n—へキサン :酢酸ェチル = 2 : 1 (V/V) ) に付し、 目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、 標記の化合 物 2 5mgを白色粉末として得た。 (収率 5 8 %)
R f 値: 0.43 (Ώ—へキサン:酢酸ェチル = 1 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (C I, m/z ) : 377 (M + + 1) 。
ェ!!一 尺スペクトル (DMS0-d6l 5ppm) : 1.35(brs, 9H), 1.54(s, 6H), 7.21 (brs, IH), 7.44 (d, J=8.4Hz, 2H), 7.71 (d, J=8.4Hz, 2H), 7.81-7.88 (m, 2H), 8.06-8.07 (m, IH)
6 以下、 化^物 1 2— 1の fi造方法に準じて、 化合物 1 2— 2を製造した。
5— [4一 ( 1— f e r ί—ブトキシカルポニルアミノー 1ーメチルェチル) フエニル] — 4一シァノ一2— (テトラ七ドロピラン一 2—ィル) 一 2 ff—イン ダゾ一ル (化合物 1 2— 2)
R f 値: 0.55 (n—へキサン:酢酸ェチル = 1 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (E I, m/z ) : 460 (M+ ) 。
iH— NMRスペクトル (CDCi3, δρριη) : 1.39(brs, 9H), 1.63-1.88 (m, 9H), 2.01-2 .32 (m, 3H), 3.78-3.87 (m, IH), 4.12-4.23(m, IH), 4.97(brs, IH), 5.72-5.77 (m, IH), 7. 45 (d, J=9.0Hz, IH), 7.50-7.64 (m, 4H), 7.98(dd, Jl=9.0Hz, J2=0.9Hz, IH), 8.41 (d, J=0
(実施例 1 3 )
5 - [4 - ( 1 - t e r t—ブトキシカルボニルアミノ— 1ーメチルェチル) フエニル] — 3—ヒドロキシメチル— 1 —インダゾ一ル (化合物 1 3— 1 ) の 合成
Figure imgf000164_0001
5— [4 - ( 1 - t e r ί—ブトキシカルボニルァミノ― 1 ーメチルェチル) フエニル] — 3—ホルミル一 1 Ή"一インダゾ一ル (化合物 4一 2 ) 1 lmg ( 0 - 0 2 9mmo 1 ) のエタノール 3 m 1溶液にアルゴン気流下撹拌しながら水素化 ホウ素ナトリゥム 2. Omg (0. 0 5 3 mmo 1 ) を加え、 室温で 3 0分間撹 拌した。
62 反応終了後、 反応溶液を減圧濃縮した。 得られた残渣に酢酸ェチル 5 0m 1 を 加え、 水、 飽和塩化ナト—リウム水溶液で順次洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾 燥した後、 減圧濃縮した。 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒; 一へキサン :酢酸ェチル = 1 : 1 (V/V) ) に付し、 目的物を 含む画分を減圧濃縮することにより、 標記の化合物 1 Omgを白色粉末として得 た。 (収率 9 1 %)
R f 値; 0.32 ( —へキサン:酢酸ェチル = 1 : 2 (V/V) ) 。
マススぺクトル (C I, m/z ) : 382 (M++ 1 ) 。
i— NMRスペクトル (DMS0-d6, δ ppm) : 1.35(brs, 9H), 1.53 (s, 6H), 4.82 (d, J= 5.6Hz, 2H), 5.24(t, J = 5.6Hz, 1H), 7.19(brs, 1H), 7.41 (d, J=8.5Hz, 2H), 7.53-7.67 (m, 4H), 8.09-8.10(m, 1H), 12.80(brs, 1H)。 以下、 化合物 1 3— 1の製造方法に準じて、 化合物 1 3— 2~3を製造した。 5— [4 - ( 1 - t e r ί—ブトキシカルボニルアミノ - 1ーメチルェチル) フエニル] — 4ーヒドロキシメチルー 2— (テトラヒドロピラン一 2—ィル) 一 2 Η -ィンダゾール (化合物 1 3 - 2)
R f 値: 0· 74 (酢酸ェチル) 。
マススペクトル (E I , m/z ) : 465 (.M+ ) 。
1H— NMRスペクトル (CDC13, δ ρπι) : 1.39(brs, 9H), 1.58-1.86 (m, 10H), 1.99- 2.13(m, 1H), 2.18-2.30 (m, 2H), 3.75-3.86 (m, 1H), 4.12-4.20 (m, 1H), 4.89 (d, J=5.4Hz , 2H), 4.96(brs, 1H), 5.68-5.73 (m, 1H), 7.25(d, J=8.8Hz, 1H), 7.31-7.37 (m, 2H), 7.4 2-7.48 (m, 2H), 7.69 (dd, Jl=8.8Hz, J2=0.7Hz, 1H), 8.45 (d, J=0.7Hz, 1H)。 5 - [4 - ( 1 - t e r ί—ブトキシカルポニルァミノ一 1ーメチルェチル) フエニル] — 4— ( 1ーヒドロキシェチル) 一 2— (テトラヒドロピラン一 2— ィル) 一 2 fi—インダゾ一ル (化合物 1 3— 3)
性状: 白色 末。
R f 値: 0.29 ( —へキサン:酢酸ェチル = 1 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (E I , m/z ) : 479 (M+ ) 。
— NMRスペクトル (CDC13, δρρπι) : 1.39(brs, 9H), 1.59 (d, J=5.1Hz, 3H), 1.6 0-1.83 On, 9H), 2.03-2.13 (in, 1H), 2.18-2.33 (m, 2H), 3.73-3.82 (m, 1H), 4.13-4.19(m, 1H), 4.96(brs, 1H), 5.19(q, J=5.1Hz, 1H), 5.65-5.72 (m, 1H), 7.12(d, J=9.0Hz, 1H): 7. 21-7.28 (m, 2H), 7.40-7.46 (m, 2H), 7.60-7.65 (m, 1H), 8.56 (d, J=0.7Hz, 1H)。
(実施例 1 4 )
1 - t e r i:一ブトキシカルボニル— 5— [4 - (1 - t e r t—ブトキシカ ルポニルアミノー 1ーメチルェチル) フエニル] 一 4ージメチルアミノー 1 fi一 ィンダゾール (化合物 1 4一 1 ) の合成
Figure imgf000166_0001
c
4—ァミノ一 1一 f e r ί—ブトキシカルポニル一 5— [4 - ( 1 - t e r t —ブトキシカルポニルアミノー 1—メチルェチル) フエニル] 一 I ff—インダゾ —ル (化合物 6— 1 ) 4 7 0m g ( 1. 0 1 mm o 1 ) のメタノール 6 0m l溶 液に、 3 8 %ホルムアルデヒド水溶液 4. 0 0m l ( 5 0. 6 mm o 1 ) 、 5 % パラジウム一炭素 (含水) 94 Omgの酢酸ェチル 1 0mし懸濁液を加え、 水素 雰囲気下、 室温で 4時間撹拌した。
反応終了後、 反応溶液を濾過し、 濾液を減圧濃縮した。 得られた残渣に酢酸ェ チル 2 0 0m l を加え、 水、 飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、 無水硫酸 マグネシウムで乾燥した後、 減圧濃縮した。 得られた残渣をシリカゲルカラムク
64 口マトグラフィ一 (溶出溶媒; 一へキサン :酢酸ェチル == 4 : 1 (V/V) ) に付し、 目! ¾物を含む画_分 ¾減圧濃縮することにより、 S記の化合物 4 0 8mg を白色粉末として得た。 (収率 8 2 %)
R f 値: 0.44 ( —へキサン:酢酸ェチル = 2 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (C I , m/z ) : 495 (M++ 1) 。
ェ 1一 NMRスペクトル (CDC13> (5ppm) : 1.38(brs, 9H), 1.68(s, 6H), 1.73(s, 9H), 2.81 (s, 6H), 4.94(brs, IH), 7.34-7.38 (m, 3H), 7.41-7.45 (m, 2H), 7.75-7.78 (m, IH), 8 .35 (d, J=0.7Hz, 1H)。 以下、 化合物 1 4一 1の製造方法に準じて、 化合物 14一 2~ 6を製造した。
1 - t e r ί—ブトキシカルポ二ルー 5— [4一 i t e r ί—ブトキシカルポ ニルアミノメチル) フエニル] 一 4ージメチルァミノ一 1 Η—インダゾ一ル (化 合物 1 4一 2)
R f 値: 0.55 (η—へキサン:酢酸ェチル = 1 : 1 (VZV) ) 。
マススぺクトル (Ε I , m/z ) : 466 (M+ ) 。
iH— NMRスペクトル (CDC13, Sppm) : 1. 8 (s, 9H), 1.73 (s, 9H), 2.82 (s, 6H), 4. 36-4.38 (m, 2H), 4.88(brs, IH), 7.30-7.35 (m, 3H), 7.37-7.41 (m, 2H), 7.75-7.79 (m, IH ), 8.36(d, J = l.0Hz, 1H)。
'
1 - t e r t—ブトキシカルポ二ルー 5— [4— ( 1— i e r i—ブトキシカ ルポニルアミノシクロペンチル) フエニル] 一 4—ジメチルァミノ一 1 ff—イン ダゾール (化合物 1 4一 3)
R f 値: 0.37 ( —へキサン:酢酸ェチル =2 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (E I , /z ) : 520 (M+ ) 。
iH— NMRスペクトル (CDC13, <5ppm) : 1.35(brs, 9H), 1.72 (s, 9H), 1.77-1.89 (m
)( a a) ))2s(0H(gnssiosHstHsi曰曰sH . - - - - - - - - - . - - (inρίS"l 。 . - - ^
Figure imgf000168_0001
)τ έ) ( Ηa ρ。 Sqs96SJ—, - - - 8(s, 6H), 1.73(s, 9H), 3.10(q, J=7.1Hz, 4H), 4.93(brs, IH), 7.38 (d, J = 8.9Hz, IH), 7. 40-7.44 (m, 4H), 7.86 (d, J=8." 9Hz, IH), 8.28 (s, 1H)。 -
(実施例 1 5 )
4 - (N—ァセチルアミノ) — 1一 ί e r ί—ブトキシカルポニル— 5— [4 ― ( 1 - t e r ί—ブトキシカルボニルァミノ一 1ーメチルェチル) フエニル] — 1 Η—ィンダゾール (化合物 1 5) の合成
Figure imgf000169_0001
4一アミノー 1一 t 6 r t一ブトキシカルポ二ルー 5— [4 - ( 1 - ί e r ί —ブトキシカルボニルアミノー 1ーメチルェチル) フエニル] 一 1 If一インダゾ ール (化合物 6— 1) 2 3 8mg (0. 5 1 0 mm o 1 ) に酢酸 5 m 1及ぴ無水 酢酸 2. 5m 1を加え、 室温で 3 0分間撹拌した。
反応終了後、 反応溶液を水 1 0 0m 1 に注加し、 酢酸ェチル 1 0 0m 1で抽出 した。 有機層を水、 飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、 無水硫酸マグネシ ゥムで乾燥した後、 減圧濃縮した。 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグ ラフィー (溶出溶媒; π—へキサン :酢酸ェチル = 1 : 1 (V/V) ) に付し、 目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、 標記の化合物 2 54mgを白色粉 末として得た。 (収率 98%)
R f 値: 0.15 (Ώ一へキサン:酢酸ェチル = 1 : 2 (V/V) ) 。
マススペクトル (F AB, m/z ) : 509 (M+ + 1 ) 。
ェ!!一 NMRスペクトル (CDC13, (5 ppm) : 1.40(brs, 9H), 1.68(s, 6H), 1.73 (s, 9H), 2.14(s, 3H), 5.02(brs, IH), 7.18(brs, IH), 7.31-7.36 (m, 2H), 7.45-7.53 (m, 3H), 8.0 8-8.12(m, IH), 8.21 (d, J = l.0Hz, 1H)。
67 (実施例 1 6') - ー .
5 - [ 5— { 1 - t e r ί:一ブトキシカルボニルアミノー 1ーメチルェチル) ピリジン一 2—ィル] — 4—ヒドロキシー 1一 (テトラヒドロピラン一 2—ィル ) 一 1 ィンダゾール (化合物 1 6 - 1)
Figure imgf000170_0001
4一ベンジルォキシー 5— [ 5 - ( 1 - t e r t—ブトキシカルポニルアミノ — 1—メチルェチル) ピリジン一 2—ィル] — 1一 (テトラヒドロピラン一 2— ィル) — 1 ff—ィンダゾール (化合物 1 - 1 2) 7. 5 5 g ( 1 3. 9 mm o 1 ) にテトラヒドロフラン 5 0m 1及びエタノール 1 0 0m 1溶液を加え、 5 %パ ラジウム一炭素 (含水) 0. 3 2 gのエタノール 5 Om 1懸濁液を添加し、 水素 雰囲気下、 室温で 3 0分間撹拌した。
反応終了後、 反応溶液をセライ ト濾過し、 濾液を減圧濃縮した。 得られた残渣 をテトラヒドロフラン 2 Om l に溶解させ、 一へキサン 2 0 0 m l を添加し、 生成した固体を濾取することにより、 標記の化合物 5. 7 0 gを微黄色粉末とし て得た。 (収率 9 1 %)
R f値: 0.45 (Ώ—へキサン:酢豳ェチル = 1 : 1 (V/V) ) 。
マススぺクトル (C I, m/z ) : 453 (M+ + 1 ) 。
— NMRスペクトル (CDC13, δ ριη) : 1.37 (brs, 9Η) , 1.60- 1.85 (m, 9Η) , 2.05-2 .20 (m, 2H), 2.51-2.63(m, IH), 3.70-3.79 (m, IH), 4.01-4.08 (m, IH), 4.97(brs, IH), 5. 65-5.70 (m, IH), 7.06 (dd, J 1=8.8Hz, J2=0.7Hz, IH), 7.75-7.86 (m, 3H), 8.24(d, J=0.7H z, IH), 8.52 (dd, Jl=2.2Hz, J2=l.0Hz, IH), 15.84(brs, 1H)。
68 69 T
( ^ - 9 τ (#^- » Λ(-Α^< y-
Η I - ( 一 S—く^ λ口 ^ ^ 4 - Τ -^φΠ^ ^-^- [ ニェ乙 ( 9Ζ Λ(7\口/: ^エー I― ^Ι,Λ(-^Λ(^^^ : - 3 ί - Τ ) 一 ] — s
°(Ηΐ 'sjq)iO ΌΙ '(Ht 's)OS
•8 '(HZ 'ZH ·8=ί 'Ρ)6 'ί ' (HS 'in)9S 'i-6Z "I '(HZ '« IZ Ί-ΖΙ Ί '(HI '^)U '9-2i *9 '(HI 'in) 26 ·Η8 ·ε '(Ht 'S - 89 '8 '(HI '« 6 Ί-η '(HZ 'm)90 — 06 '(Ht 'm)6 Ί-S 0Z l '(H8 'ni)89 -I-8 '(H6 'sjq)9S : (棚 ρ ' 9P- OSWd)
Figure imgf000171_0001
° ( I + 十 ) ZS : ( z/iu ' I O) ( ^?
° ( (ΛΖΛ) T : T = ^6ェ翘掘: く — び) -0: » ί Η
(ε - 9 τ (-Α^
-HI - S—く 3口 ^^4 ) - Τ -- ΦΠΗ ^-^- ニェ乙 ΐ
{Λ(^Λ(-έ - I一 ί ^^Λ(-^Λ(<^^^ - ^ -^ 9 ^ - 1) -^] - 3
°(
Ht 'sjq)A0 '91 '(HI 's)69 ·8 '(HI 'ZHZ =ί 'Ρ)Ζ9 ·8 '(HI ', "8=ί 'Ρ)90 ·8 '(Ht 'ZH2 =1 ί 'ZH8 ·8=Ιί 'ΡΡ)06 'L '(Ht 'ZH2 ·6=ί 'Ρ)28 Ί '(HI 'SJq)9S 'ί '(ΗΙ ' ·6=ί 'Ρ) Π ·Α '(Ηΐ 01
-9-Α9 "9 '(Ηΐ 'πι)0ΐ '2 '(ΗΙ '^) LL "S-99 '2 '(Ηΐ ¾)08 'Z-QZ ·1 '(ΗΖ 'ω)80 ·1 - 1
6 Ί '(Η6 'ω)06 Ί-Ϊ9 'ΐ '(Η6 'sjq)fg : (indd ρ '9p-0SM) C4
Figure imgf000171_0002
° ( + ) 2S : ( z/xn ' I a) ΊΓ ^ ^ ^
° ( (ΛΖΛ) T : T = ΐェ邈 4S ·· く — ) ZS'O :珊
(2- 9 I(¾^ » Λ(- ^< -H Z - ( 9
Λ( y - z -
Figure imgf000171_0003
— 一 i (y- z -< ci Ά
Λϋ^Τ ί-ί^ - I - / 二^ ー 3 J 9 ί - I ) - S ] - s
。 つ
Figure imgf000171_0004
I - 9 τ 、土^
£99S請 ooZdfA d 90SSC0/S00Z OAV R f 値: 0.20 (n—へキサン :酢酸ェチル = : 1 (V/V) ) 。
マススぺクドル (C I , m z ) : 480 (M+ + 1 ) 。
1H— NMRスペクトル (DMS0- d6, Sppm) : 0.61 (t, J = 7.3Hz, 3H), 0.68 (t, J=7.3Hz , 3H), 1.36(brs, 9H), 1.52-2.10(m, 9H), 2.25-2.68 (in, IH), 3.67-3.78 (m, IH), 3.85-3. 93 (m, IH), 5.73-5.79 (m, IH), 6.79(brs, IH), 7.18(d, J=8.8Hz, IH), 7.30 (d, J=8.3Hz, 2 H), 7.33 (d, J=8.8Hz, IH), 7.51 (d, J=8.3Hz, 2H), 8.29 (s, IH), 9. ll(brs, 1H)。
(実施例 1 7 )
5— [ 5— (1 - t e r t—ブトキシカルポニルァミノ— 1—メチルェチル) ピリジン一 2—ィル] — 1— (テトラヒドロピラン一 2—ィル) 一 4一トリフル ォロメタンスルホニルォキシー 1 H—ィンダゾ一ル (化合物 1 7— 1)
Figure imgf000172_0001
P
5— [ 5— ( 1 - ί e r t—ブトキシカルポニルアミノ一 1 —メチルェチル) ピリジン一 2—ィル] 一 4ーヒドロキシ一 1一 (テトラヒドロピラン一 2—ィル ) — 1 H—ィンダゾ一ル (化合物 1 6— 1 ) 2. 2 6 g (4. 9 9 mm o 1 ) 、 N, iV—ジイソプロピルェチルァミン 4 ·. 3 5m l (2 3. 9 mm o 1 ) の塩化 メチレン 5 Om l溶液に、 0°Cでトリフルォロメ夕ンスルホン酸 無水物 1. 6 l m l (9. 5 7mmo 1 ) の塩化メチレン 1 5 m 1溶液を 3 0分間かけて滴下 し、 2 0分間撹拌した。
反応終了後、 反応溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 4 Om 1 に注加し、 ク ロロホルム 1 0 Om lで抽出した。 有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し 、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、 減圧濃縮した。 得られた残渣をシリカゲ ルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒; ϋ一へキサン :酢酸ェチル =4 : 1 ~ τ L i
° ( ΐ + +Η) 989: ( z/ui ' I 〇)
Figure imgf000173_0001
° ( (Λ/Λ) Z : T = ^ェ邈掘: -φ -ετ) 99 ·0 : J) J ¾ 9C (S - Ζ Τ ί#-^¾) Λ(~ί^< y-H Ζ ニ^ ^:く^^ロ
Λ(^ -^~ {Λ( y - Ζ - < ^ η ^ ^ - Ζ - ίΛ( - Z - (ιΆ ( ΐエ ΐ^— Τ一 二^: く、 ー - g ] - g
°(Ηΐ 'in)6S '8-89 ·8 '(HI 'ΖΗ6 Ό=Ζί 'ΖΗ QZ 6 -8=Π 'ΡΡ)98 ·Α '(Η9 '« 8 ·ϋ ·ί '(HI 'SJq)SZ 'i '(HI 'πι)Ζ6 '9 '(HI 'ιπ)90ト 00 •f '(Ηΐ 'πΐ)08 -IL -e '(HI 'ιπ)8Ζ - ·1 '(HI - 90 'I '(HI 'm)Z0 '2-96 '(H2 'm) 08 Ί-09 '(H9 's)S9 'ΐ '(Η6 'sjq) 8 - (nidd ρ '9p-OSWa) N— HT
Figure imgf000173_0002
° ( (Λ/Λ) "[ : S = ^ェ邈掘:く —び) ·0 :蔚 J 9ΐ
< ^^ ^ iC Π 4— ー ( ( ^ - Z - Κ^Άη^ ^ ^) — Z— ニェ :
( ΐ工 ^^一 Τ一 二 4 ー 3 J 9 - I ) ー ] - 9
。 つ s〜s— L T (#^¾^α*¾¾^^ί®ω ι - ι τ m^ 丄^ οτ
°(ΗΙ 'ZH6 '0=Ζί =ΙΪ 'ΡΡ)08 ·8 '(Ht 's)9t '8 '(HZ 'm )Ζ8 'ί-ίί 'ί '(Ht 'ZH6 ·0=Ζί 'ΖΗΑ '8=11 'ΡΡ) U Ί '(HI 'ZH ·8=ί 'Ρ)69 Ί '(Ηΐ 'ω)08 'S— 9丄 "9 '(Ηΐ 'sjq) 10 '9 '(ΗΙ 'πι)90 'ト 66 -9 '(ΗΙ 'π)Ι8 ~Ζί "S '(ΗΪ 'ω) 197-09 ·1 '(Η2 ) U · Ζ-60 Ί '(Η6 'ni) 8 Ί-09 Ί '(Η6 'siq)88 Ί ·' (nidd ρ 'εΐθαα) ( ^ ¾ Ν— Η ΐ 9
° ( ΐ + +Η) 989: (z/ui ' I 0) 44^ ム 。 ( (Λ/Λ) τ : τ = ΐェ魏掘: ^—び) け ' 0 : WJ
(% 9 6ま») 會ェっヌ 0 8
- z ^ o m 1 ¾鷇¾¾¾ 画¾^¾<#(¾目 つ :: i ( (ΛΖΛ) Τ : ζ
C99SlO/ OOZdf/X3d 90SSC0/S00Z OAV — NMRスペクトル (DMS0-d6> δ ppm) : 1.09(brs, 9H), 1.44-1.80 (m, 9H), 1.8 9-2.36 On, 3H), 3.67-3.78 (m, IH), 3.95-4.10(m, IH), 5.88-5.93 (m, IH), 7.34(brs, IH) , 7.65-7.72 (m, 2H) , 7.81-7.91 (m, 2H), 8.63(s, IH), 8.68 (d, J=2.0Hz, IH)。 (実施例 1 8 )
5— [ 5— (1 - t e r t一ブトキシカルポニルァミノ― 1ーメチルェチル) ピリジン一 2—ィル] 一 4—シクロプロピル一 1— (テトラヒドロピラン一 2— ィル) 一 1 H—インダゾ一ル (化合物 1 8— 1) の合成
Figure imgf000174_0001
5 - [4 - ( 1 - t e r f 一ブトキシカルポニルァミノ一 1ーメチルェチル) フエニル] - 1 - (テトラヒドロピラン一 2—ィル) 一 4—トリフルォロメタン スルホニルォキシ— 1 —インダゾール (化合物 1 7— 1 ) 4 6 8mg (0. 8 0 1 mm o 1 ) にシクロプロピルボロン酸 2 0 6 m g (2. 40 mm o 1 ) 、 酸 化銀 ( I ) 5 5 6mg (2. 4 0 mm o 1 ) 、 フッ化セシウム 3 6 5mg (2. 4 Ommo 1 ) 、 テトラキストリフエニルホスフィンパラジウム 1 8 5mg (0. 1 6 Ommo 1 ) 及び 1, 2—ジメ トキシェタン 2 0 m 1 を加え、 アルゴン気流 下、 加熱還流条件で 3 0分間撹拌した。
反応終了後、 反応溶液を水 1 0 0m I に注加し、 酢酸ェチル 1 0 0m 1で抽出 した。 有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾 燥した後、 減圧濃縮した。 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒; Ώ一へキサン :酢酸ェチル = 3 : 1 (V/V) ) に付し、 目的物を 含む画分を減圧濃縮することにより、 標記の化合物 2 6 Omgを微橙色粉末とし て得た。 (収率 6 8 %) R f 値: 0.33 (Ώ—へキサン:酢酸ェチル = 1 : 1 (VXV) ) 。
マススぺクトル (C I , m/z) : 477 (M+ + 1 ) 。
1H— NMRスペクトル (CDC13, δρριη) : 0.55-0.61 (m, 2H), 0.82-0.90 (m, 2H), 1.3 7(brs, 9H), 1.60-1.86 (m, 9H), 2.06-2.21 (m, 2H), 2.30-2.36 (m, IH), 2.54-2.65 (m, IH) , 3.70-3.79 (m, IH), 4.02-4.06 (m, IH), 4.99(brs, IH), 5.70-5.75 (m, IH), 7.46-7.57 (m , 3H), 7.74(dd, Jl=8.3Hz, J2=2.6Hz, IH), 8.20(s, IH), 8.76 (dd, Jl=2.6Hz, J2=0.7Hz, 1 H)。 以下、 化合物 1 8— 1の製造方法に準じて、 化合物 1 8— 2を製造した。
5— [ 5— ( 1 - t e r ί—ブトキシカルポニルァミノ— 1ーメチルェチル) ピリジン一 2—ィル] 一 1— (テトラヒドロピラン一 2—ィル) 一 4—ビニルー 1 Η—ィンダゾ一ル (化合物 1 8— 2)
R f 値: 0.37 —へキサン:酢酸ェチル = 1 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (C I , m/z) : 463 (M+ + 1 ) 。
iH— NMRスペクトル (CDC13, dpp ) : 1.38(brs, 9H), 1.68-1.82 (m, 9H), 2.08-2 .19 (m, 2H), 2.54-2.67 (m, IH), 3.73-3.81 (m, IH), 4.02-4.06 (m, IH), 4.99(brs, IH), 5. 56 (dd, Jl = ll.2Hz, J2=l.5Hz, IH), 5.74-5.78 (i, IH), 5.90 (dd, Jl=17.8Hz, J2=l.5Hz, 1 H), 6.96 (dd, Jl = 17.8Hz, J2 = ll.2Hz, IH), 7.43 (dd, Jl=8.3Hz, J2=0.9Hz, IH), 7.57 (d, J =9. OHz, IH), 7.62 (d, J = 9. OHz, 1Η),·7.73 (dd, Jl=8.3Hz, 12=2.4Hz, IH), 8.29 (s, IH), 8. 77 (dd, J 1=2.4Hz,】2=0· 9Hz, 1H)。
(実施例 1 9 )
5— [ 5— ( 1— ί e r ί—ブトキシカルポニルアミノー 1—メチルェチル) ピリジン一 2—ィル] 一 4—ェチルー 1— (テトラヒドロピラン一 2—ィル) 一 I ff一インダゾール (化合物 1 9) の合成
Figure imgf000176_0001
5 - [ 5— ( 1 - t e r t—ブトキシカルボニルアミノー 1—メチルェチル) ピリジン一 2—ィル] 一 1 — (テトラヒドロピラン一 2—ィル) 一 4ービニルー 1 H—ィンダゾール (化合物 1 8— 2 ) 1 5 5 m g ( 0. 3 3 5 mm o 1 ) のェ 夕ノール 1 0 m 1溶液に、 5 %パラジウム—炭素 (含水) 8 0 mgのエタノール 5m l懸濁液を加え、 水素雰囲気下、 室温で 1時間撹拌レた。
反応終了後、 反応溶液を濾過し、 濾液を減圧濃縮した。 得られた残渣をシリカ ゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒; トルエン :酢酸ェチル = 6 : 1 (V /V) ) に付し、 目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、 標記の化合物 1 2 Omgを白色粉末として得た。 (収率 7 7 %)
R f 値: 0.38 (トルエン :酢酸ェチル = 2 : 1 (V/V) ) 。
マススぺクトル (C I, m/z ) : 465 (M+ + 1 ) 。
iH— NMRスペクトル (CDC13, δρρπι) : 1.25 (t, J=7.6Hz, 3H), 1.38(brs, 9H), 1.6 6-1.82 (m, 9H) , 2.07-2.20 (m, 2H) , 2.54-2.66 (m, IH) , 3.02 (q, J=7.6Hz, 2H), 3.72-3.80 (m, IH), 4.02-4.07 (m, IH), 4.98(brs, IH), 5.71-5.76 (m, IH), 7.36 (dd, Jl=8.2Hz, J2=0 .9Hz, IH), 7.44 (d, J=8.9Hz, IH), 7.48 (d, J =8.9Hz, IH), 7.75 (dd, Jl=8.2Hz, J2=2.6Hz, IH), 8.12(s, IH), 8.75 (dd, Jl=2.6Hz, J2=0.9Hz, 1H)。
(実施例 2 0 )
1 - t e r t -ブトキシカルポニル— 5— [4— ( 1 一 e r ί—ブトキシカ ルポニルアミノー 1—メチルェチル) フエニル] 一 4一 (ピロ一ルー 1 一ィル) — I ff一インダゾール (化合物 2 0) の合成
74
Figure imgf000177_0001
4一アミノー l— i e r ί—ブトキシカルポニル一 5— [4 - ( 1 - t e r t 一ブトキシカルポニルァミノ一 1ーメチルェチル) フエニル] 一 I ff一インダゾ ール (化合物 6— 1 ) 2 0 mg (0. 043 mm o 1 ) にメタノール 2. 0m l 、 酢酸 2. 0m l友び 2, 5—ジメ トキシテトラヒドロフラン 0. 5 0 m 1 を加 え、 6 0°Cで 30分間撹拌した。
反応終了後、 反応溶液を水 2 Om 1 に注加し、 飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 で中和し、 酢酸ェチル 5 Om 1で抽出した。 有機層を水、 飽和塩化ナトリウム水 溶液で順次洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、 減圧濃縮した。 得られ た残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒 ; Ώ—へキサン :酢酸 ェチル = 1 0 : 1〜2 : 1 (VZV) ) に付し、 目的物を含む画分を減圧濃縮し 、 標記の化合物 2 3mgを黄色油状物として得た。 (収率 定量的)
R f 値: 0.49 ( 一へキサン:酢酸ェチル = 2 : 1 (V/V) ) 。
マススぺクトル (C I, m/z ) : 517 (M+ + 1 ) 。
— NMRスペクトル (CDC13, δ ppm) : 1.37(brs, 9H), 1.62(s, 6H), 1.75(s, 9H),
4.90(brs, IH), 6.23 (dd, Jl=2.2Hz, J2=2. OHz, 2H), 6, 67 (dd, Jl=2.2Hz, JZ=2. OHz, 2H), 7.03-7.08 (m, 2H), 7.30-7.34 (in, 2H), 7.64 (d, J=8.5Hz, IH), 8.12(d, J=0.7Hz, IH), 8.1 9(dd, Jl=8.5Hz, J2=0.7Hz, 1H)。 (実施例 2 1 ) "
5— [4 - ( 1 - ί e r t—ブトキシカルポニルァミノ一 1ーメチルェチル) フエニル] 一 4ーヒドロキシー 1 fi—インダゾ一ル (化合物 2 1) の合成
Figure imgf000178_0001
4—ベンジルォキシ一 5— [4— ( 1 - t e r ί:—ブトキシカルポニルアミノ — 1ーメチルェチル) フエニル] 一 2— (テトラヒドロピラン一 2—ィル) 一 2 fi—ィンダゾ一ル (化合物 1一 1 9) 2. 1 7 g (4. 0 1 mmo 1 ) に 1, 4 一ジォキサン 1 5m l、 エタノール 3 0 m 1 を加え、 5 %パラジウム—炭素 (含 水) 1. 0 0 gのエタノール 1 Om 1懸濁液を添加し、 水素雰囲気下、 室温で 8 時間撹拌した。
その後、 反応溶液をセライ ト濾過し、 濾液を減圧濃縮した。 得られた残渣にテ トラヒドロフラン 3 Om 1、 エタノール 3 Om 1 を加え、 5 %パラジウム一炭素 (含水) 1. 1 0 gのエタノール 1 Om 1懸濁液を添加し、 水素雰囲気下、 室温 で 1 6時間撹拌した。
反応終了後、 反 溶液をセライ ト濾過し、 濾液を減圧濃縮した。 得られた残渣 にテトラヒドロフランを加え溶解させた後、 —へキサンを加え、 生成した固体 を濾取し、 ii一へキサンで洗浄することにより、 標記の化合物 1. 1 4 gを白色 粉末として得た。 .(収率7 8 %)
R f 値: 0.25 (Ώ—へキサン:酢酸ェチル = 1 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (C I, m/z ) : 368 (M+ + 1 ) „
iH— NMRスペクトル (DMS0-d6, δ ppm) : 1.35(brs, 9H), 1.53 (s, 6H), 7.02 (dd, J 1=8.4Hz, J2=0.8Hz, IH), 7.14(brs, IH), 7.25 (d, J=8.4Hz, IH), 7.34 (d, J=8.4Hz, 2H), 7 .48 (d, J=8.4Hz, 2H), 8.26-8.27 (m, IH), 9.88(brs, 1H), 12.91 (brs, 1H)。
(実施例 22 )
5— [4一 (1 - t e r f —ブトキシカルポニルァミノ一 1ーメチルェチル) フエニル] 一 4—イソプロポキシ— 1 H—インダゾ一ル (化合物 2 2— 1 ) の合 成
Figure imgf000179_0001
5— [4 - (1 - t e r t一ブトキシカルボニルアミノー 1ーメチルェチル) フエニル] 一 4ーヒドロキシー 1 fiーィンダゾール (化合物 2 1 ) 2 5 6 mg ( 0. 6 9 7 mm o 1 ) に炭酸力リウム 2 8 9mg (2. ひ 9mmo 1 ) 及び V, W—ジメチルホルムアミ ド 5m 1 を加えた。 次いで、 アルゴン気流下撹拌しなが ら、 ヨウ化イソプロピル 1 1 8mg (0. 6 94mmo 1 ) の iV, Λ/"—ジメチル ホルムアミ ド lm 1溶液を添加し、 室温で 1 8時間撹拌した。
反応終了後、 反応溶液を水 5 0 m 1 に注加し、 酢酸ェチル 5 0 m 1で抽出した 。 有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥し た後、 減圧濃縮した。 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶 出溶媒; 22—べキサン :酢酸ェチル =4 : 1 (V/V) ) に付し、 目的物を含む 画分を減圧濃縮した。 得られた粗結晶にテトラヒドロフランを加え溶解させた後 、 一へキサンを加え、 生成した固体を濾取し、 . _π—へキサンで洗浄することに より、 標記の化合物 1 7 3mgを微橙色粉末として得た。 (収率 6 1 %)
R f 値: 0.41 (Ώ—へキサン:酢酸ェチル = 1 : 1 (V/V) ) 。
マススぺクトル (C I, m/z ) : 410 (M+ + 1 ) 。
iH— NMRスペクトル (DMS0-d6) δ ppm) : 1.08 (d, J=6.1Hz, 6H), 1.34(brs, 9H), 1 .53 (s, 6H), 4.34-4.44 (m, IH), 7.15(brs, IH), 7.27 (dd, J 1=8.5Hz, J2=0.7Hz, IH), 7.31 (d, J=8.5Hz, IH), 7.37 (d, J=8.5Hz, 2H), 7.47 (d, J=8.5Hz, 2H), 8.12-8.1 (m, 1H), 13.1
Figure imgf000179_0002
77 8 I ra) IS ·ί-11 'ί '(HI 'sjq)9I 'L '(HZ 'ZHS '9=ί Ί) ί\ 'f '(HZ 'ra)S9 Ί-99 ·Ι '(Η9 's)gg '(H I ΐ 'πι) 9 Ί - 00 ' (HS 'ZHS
Figure imgf000180_0001
9Z
。(十 ^ : (z/ui' I 3) ^V^^i^ ° ( (ΛΖΛ) T : T = (^-ΧΜϋ · ' ·6-φ - tz) 09 *0: # J ¾: ( - Z Z ^\) (~Α^ -H I - Mに ( ^ェ ^^一 T ― ^ .Λ( :^. ( cf^^f - Θ ί - τ ) ー ] - -^^ ~u-^
02
Figure imgf000180_0002
I "0=1 'P)SZ ·8 '(HZ 'ZH ·8 = ί 'P) ·ί '(HZ 'ZH9 ·8 = ί 'P)9S 'ί '(HI 'ZH9 ·8 = ί 'Ρ) OS 'L '(HI 'ZHA "0=21 'ZH ·8=Ιί ' P) Z Ί '(HI 'sjq)9l 'L '(HZ 'ZHS ·9=ί 'l)9t · '(Η8 'in) 89 'I-S9 · I '(H6 'saq).S2 '(HS 'ZH^ Ί=ί '\) L2 Ό: (nidd ρ '9p-0SM) r4^ ^HHN-HT
° ( +n) 6 ot: ( zノ in ' I a) ΊΓ4
Figure imgf000180_0003
si
° ( (ΛΖΛ) I : "[ = ΐェ翘掘:く^ — ) i8 Ό ·· Ϊ} J H
( ε - 2 s
Figure imgf000180_0004
-H ιー ^ 口/:—び - - Mに
( ^エ ΐ^— \ - ί ^ .'Κ-^Λί ^^^ - ^ J 9 ί - τ ) 一,] 一 9
Figure imgf000180_0005
Ht 'ZHA '0=1 'Ρ) Π ·8 ' (HZ 'ZH '8 = 1 'P) S Ί ' (H2 ' ,8=ί 'P) 98 "i ' (HI 'ZH '8 = 1 ' ) OS ' I '(HI 'ZHi ·0=Ζί 'ZHS ·8 = Ιί 'PP) Z 'i '(HI 'sjq)9l "A '(H2 'ZHO Ά=ί 'Β) Ζ ' '(Η9 's)S9 · I '(Η6 'sjq)gg 'ΐ '(HS 'ZHO
Figure imgf000180_0006
° ( +H) 96S ·· ( z ui ' I a) Λ(
Figure imgf000180_0007
° ( (ΛΖΛ) τ : T = ΐェ邈掘:く ·6·*\^— び) S ·0 ·· J 9 (Z - Z Z Λ(-Α^< y-H l X - ^ - [ 二ェ乙
{Λ(^Λ(^^ - I - ί :- ^ Ί 9 ^ - l ) 一,] 一 S
。 つ 糠 ¾ 6〜s— z 2( -^¾^α*^¾^ΐί © ι - ζ z mrn 、土^
C99Sl0/ 00Zdf/X3d 90SSC0/S00Z OAV Q L I
° ( + iO : ( z/xu ' I a) ^ J^
° ( (ΛΖΛ) T : Z ェ魏 ¾ : く ^φ — ) IS ·0:珊 J 9Z
(L - z z (-Α^ y-H i - (ir^x^ir^^- I 一 , コ^ ^く、 一 -I d i - I ) 一,] - 9 一く、 ÷ fi 一
°(H
I 's)6Z "8 '(HS '∞) 19 U ·ί '(HS 'ω) 'A-SS 'i '(HI 'sjq)ll ·ί '(HI 'm) i8 "9-28 '9 '(H QZ 'ID) L ' -9S " '(Ht '诅 6 ·£-18 'S '(Hi 'ω) 18 'S- 'g '(Hi 'ω)8 - 'I '(HZ 'ω)ΖΙ 'Z - S
61 '(H6 'ιπ)98 l-8f '(H6 'sjq)9g Ί : (uidd ρ , p-0SWa) ^4 ^ ^ HN - H T
° ( + : ( ζ/ΐπ ' i s) ^ ^T^
° ( (Λ/Λ) T : Z =ΊΓΐ ¾¾: -fr^ - if ) ·0:珊 J Η
( 9 — 91 ζ ζ Λ(-Α^< y-H ι - (く、 エロ^ 乙一 s ) — ー [ 二ェ
ί-ί^Λί-ί^ - I 一 t 1Γ-#1Γ^^Φ4 - ^ J 9 - I ) - ] 一 S
°(Ηΐ 's)6Z ·8
'(Hi 'ZH9 ·8=ί 'P S Ά '(Η9 '« 6 'i-9S 'i '(HI 'S-iq)8l 'ί '(HI 'ω)06 "9-28 '9 '(ΗΖ 'ΖΗ8 · 01 '¾)9i '(Hi 'αι)96 ·ε- 8 Έ '(HI 'm)08 'S-A9 ·ε '(HI 'ω)05 ー OS 'I '(HZ 'm)Sl ·1 - 6 ·Ι '(Η6 'ni 8 Ί-9 Ί '(Η6 'sjq) S Ί ·· (讓 ί> ' 9P-0SWa)
Figure imgf000181_0001
° ( +H) 8S9 : ( z/ui ' 1 3) ί ^^
° ( (Λ/Λ) ΐ : Ζ = ^ェ¾¾: -6-φν- ) ·ο:膽
(9 - Z Z S (— Α^< y-H I - ( エロ 乙 fi 4一 S ' Z ' Z ) - [ 二ェ
Λ(^~ΧΛ (-^ I - / ^ (~^Λ(^^^-{ - ^ J 9 ^ - I ) 一,] - g
(HI 'siq)0l "81 '(HI 's)ZZ '8 '(Η2 'ZH '8=ί 'P)S ·ί ' RZ 'ZH '8=1 'Ρ)98 'L '(HZ
£99Sl0/ 00Zdf/X3d 90SSC0/S00Z OAV 5— [ 5— ( 1 - t e r t—ブトキシカルポニルアミノー 1ーメチルェチル) ピリジン一 2—ィル] 一 4—イソプロポキシ一 2— (テトラヒドロピラン一 2— ィル) - 2 H -ィンダゾール (化合物 2 2 - 8 )
R f 値: 0· 27 —へキサン:酢酸ェチル - 1 : 1 (V/V) ) 。
マススぺクトル (C I, m/z ) : 495 (M+ + 1 ) 。
iH— NMRスペクトル (DMS0-d6, δ ppm) : 1.13(d, J = 6. OHz, 3H), 1.15(d, J=6.0Hz , 3H), 1.34(bra, 9H), 1.50-1.80 (m, 9H), 1.90-2.16(m, 2H), 2.20-2.36 (m, IH), 3.67-3. 78 (m, IH), 3.98-4.05 (m, IH), 4.50-4.62 (m, IH), 5.71-5.77 (in, IH), 7.29(brs, IH), 7.3 8(dd, 11 = 8.8Hz, 12=0.9Hz, IH), 7.74-7.76 (m, 2H), 7.93 (d, J=8.3Hz, IH), 8.62(d, 1 = 2. 0Hz, IH), 8.65 (d, J=0.9Hz, 1H)。
5— [ 5— ( 1— i e r i—ブトシキカルポニルァミノ一 1—メチルェチル) ピリジン一 2—ィル] — 4ーシクロプロピルメチルォキシ一 1一 (テトラヒドロ ピラン一 2—ィル) 一 1 ίί—ィンダゾ一ル (化合物 2 2— 9)
R f 値: 0.57 (Ώ—へキサン:酢酸ェチル = 1 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (C I , m/z ) : 507 (M+ + 1 ) 。
iH— NMRスペクトル (MS0-d6, <5ppm) : 0.20-0.28 (m, 2H), 0.42-0.51 (m, 2H), 1 .12-1.40 (m, 10H), 1.56-1.63 (m, 8H), 1.69-1.84 (m, IH), 1.91-2.11 (m, 2H), 2.31-2.47 (m, IH), 3.70-3.81 (m, IH), 3.86-3.97 (m, IH), 4.10 (d, J=7.1Hz, 2H), 5.81-5.86 (m, IH) , 7.30(brs, IH), 7.45 (dd, Jl=8.5Hz, J2=0.7Hz, IH), 7.73 (dd, Jl=8.5Hz, J2=2.7Hz, IH) , 7.87 (d, J=8.5Hz, IH), 7.96 (dd, Jl=8.5Hz, J=0.7Hz, 1H), 8.30-8.31 (m, IH), 8.58-8.6 4(m, 1H)。 (実施例 2 3 )
5— [4 - ( 1— i e r t—ブトキシカルポニルァミノ一 1—メチルェチル) フエニル] — 4—ヒドロキシ一 2— (テトラヒドロピラン一 2—ィル) — 2 H— インダゾール (化合物 2 3) の合成
Figure imgf000183_0001
4—ベンジルォキシー 5— [4— ( 1 - t e r t一ブトキシカルボニルアミノ — 1ーメチルェチル) フエニル] 一 2— (テトラヒドロピラン一 2—ィル) 一 2 H—ィンダゾ一ル (化合物 1— 1 9) 2. 7 1 g (5. 0 0 mm o 1 ) のテトラ ヒドロフラン 1 5m l、 エタノール 1 5 m 1溶液に、 ピリジン 0. 8 1m l ( 1 0. 0mmo l ) 、 5 %パラジウム一炭素 (含水) 1. 1 8 gのエタノール 1 0 m l懸濁液を加え、 水素雰囲気下、 室温で 5時間撹拌した。 その後、 5 %パラジ ゥムー炭素 (含水) 6 0 Omgのエタノール 5m 1懸濁液を加え、 水素雰囲気下 、 室温で 2時間撹拌した。
反応終了後、 反応溶液をセライ ト濾過し、 濾液に 1 0重量%クェン酸水溶液 1 0 0m l を加え、 酢酸ェチル 3 0 0 m lで抽出した。 有機層を水、 飽和塩化ナト リウム水溶液で順次洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、 減圧濃縮する ことにより標記の化合物 2. 1 6 gを微桃色粉末として得た。 (収率 9 6 %) R f 値: 0.30 —へキサン :酢酸ェチル = 1 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (E I, mノ z ) : 451 (M+ ) 。
ェ!^:一 NMRスペクトル (MS0-d6, (5 ppm) : 1.36(brs, 9H), 1.53 (s, 6H), 1.57-1.80 (m, 3H), 1.90-1.99 (m, 1H), 2.07-2.15(m, 2H), 3.71-3.80 (m, IH), 3.91-4.05 (m, IH), 5. 71-5.76 (m, IH), 7.11-7.16(m, 2H), 7.22 (d, J=9. OHz, IH), 7.3 (d, J=8.5Hz| 2H), 7.50 ( d, J=8.5Hz, 2H), 8.58 (d, J=0.7Hz, IH), 9.71 (s, 1H)„
(実施例 24 )
8 5— [4— ( 1 - t e r t一ブトキシカルボニルアミノー 1—メテルエチル) フエニル: — 4一 (ピ ϋジン一 4—ィル) 一 2— (テト ヒドロピラン一 2—ィ ル) — 2 If—インダゾール (化合物 24— 1) の合成
Figure imgf000184_0001
5 - [4 - ( 1 - i e r t—ブトキシカルポニルアミノー 1ーメチルェチル) フエニル] 一 2— (テトラヒドロピラン一 2—ィル) 一 4—トリフルォロメタン スルホニルォキシ— 2 ff—ィンダゾール (化合物 1 7— 2) 3 0 Omg (0. 5 1 4 mm o 1 ) に 4— (4, 4, 5, 5—テトラメチル [ 1 , 3 , 2 ] ジォキサ ポロラニル) ピリジン 2 1 1 m g ( 1. 0 3 mm o 1 ) 、 テトラキストリフエ二 ルホスフィンパラジウム 1 1 9mg (0. 1 0 3 mm o 1 ) 、 1 , 2—ジメ トキ シェタン 5m 1及び 2 M炭酸ナトリゥム水溶液 2 m 1 を加え、 アルゴン気流下、 加熱還流条件で 1時間撹拌した。
反応終了後、 反応溶液を水 5 0m 1 に注加し、 酢酸ェチル 1 0 0m 1で抽出し た。 有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥 した後、 減圧濃縮した。 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー ( 溶出溶媒; n—へキサン :酢酸ェチル = 2 : 1 ~ 1 : 1〜 1 : 2 (V/V) ) に 付し、 目的物を含む画分を減圧纏縮し、 標記の化合物 2 3 6 mgを微橙色粉末と して得た。 (収率 9 0 %)
R f 値: 0.34 一へキサン:酢酸ェチル = 1 : 2 (V/V) ) 。
マススペクトル (C I, m/z ) : 513 (M+ + 1 ) 。
— NMRスペクトル (CDC13> δ ρπι) : 1.35(brs, 9H), 1.58-1.85 (m, 9H) , 2.04-2 • 27 (in, 3Η), 3.74-3.82 (m, 1H), 4.11-4.15 (m, 1H), 4.87(brs, 1H), 5.64-5.69 (m, 1H), 7. 09-7.13(m, 2H), 7.20 (dd, J 1=4.4Hz, J2=l.7Hz, 2H), 7.23-7.28 (m, 2H), 7.42 (d, J = 9. OH
82 z, IH), 7.80 (dd, Jl = 9. OHz, J2=l. OHz, IH), 8.00-8.01 (m, IH), 8.51 (dd, J 1=4.4Hz, J2 = l .7Hz, 2H)。 以下、 実施例 24— 1の製造方法に準じて化合物 24— 2〜3を製造した。
5— [4— ( 1 - ί e r ί—ブトキシカルポニルアミノー 1 ーメチルェチル) フエニル] — 4— (ピリジン一 3—ィル) 一 2— (テトラヒドロピラン一 2—ィ ル) 一 2 ff—インダゾ一ル (化合物 24— 2)
R f 値: 0.19 (Ώ—へキサン:酢酸ェチル = 1 : 1 (V/V) ) 。
マススペク トル (C I , m/z ) : 513 (M+ + 1 ) 。
5 - [4 - ( 1一 t e r t一ブトキシカルボニルアミノー 1ーメチルェチル) フエニル] 一 4— (ピリジン一 2—ィル) 二 2— (テトラヒドロピラン一 2—ィ ル) — 2 H—インダゾール (化合物 24— 3)
R f 値: 0.29 (n—へキサン:酢酸ェチル = 1 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (C I, m/z ) : 513 (M+ + 1 ) 。
(実施例 2 5 )
1 - t e r t—ブトキシカルポ二ルー 5— [4一 ( l— t e r i—ブ卜キシカ ルポニルアミノー 1ーメチルェチル) フエニル] 一 4— (ピペリジン一 1ーィル ) 一 1 if—インダゾ一ル (化合物 2 5— 1)
Figure imgf000185_0001
c 4ーァミノ一 1一 t 6 r ί—ブトキシカルポ二ルー 5— [4— ( 1 - t e r t 一ブトキシカルポニルァミノ— 1ーメチルェチル) フエニル] 一 —インダゾ —ル (化合物 6— 1) 1 6 Omg (0. 34 3 mm o 1 ) のエタノール 3 0 m 1 溶液に、 5 %パラジウム一炭素 (含水) 3 2 Omgのエタノール 3m 1懸濁液、 5 0 %ダルタルアルデヒド水溶液 6. 8 7m l を加え、 水素雰囲気下、 室温で 5 時間撹拌した。 その後、 5 0 %ダルタルアルデヒド水溶液 3. 44m l を加え、 水素雰囲気下、 室温で 2時間撹拌した。
反応終了後、 反応溶液をセライ ト濾過し、 濾液を減圧濃縮した。 得られた残渣 に水を加え、 生成した沈殿物を濾取し、 水で洗浄した。 得られた粉末をシリカゲ ルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒; n—へキサン :酢酸ェチル = 6 : 1 ( V/V) ) に付し、 目的物を含む画分を減圧濃縮し、 標記の化合物 1 6 3mgを 白色泡状物として得た。 (収率 8 9 %)
R f 値: 0.38 ( —へキサン:酢酸ェチル = 2 : 1 (V/V) ) 。
マススぺク小ル (C I, m/z ) : 535 (M+ + 1 ) 。
— NMRスペクトル (CDC13, δρρπι) : 1.27-1.54(m, 15H), 1.68(s, 6H), 1.73 (s,
9H), 3.05-3.10(m, 4H), 4.97(brs, IH), 7.35 (d, J=8.5Hz, IH), 7.40-7.45 (m, 4H), 7.79 ( d, J=8.5Hz, IH), 8.34 (s, 1H)„ 以下、 実施例 2 5— 1の製造方法に準じて化合物 2 5— 2〜3を製造した。
但し、 化合物 2 5— 2の合成で使用したスクシンアルデヒドはエー. アール. 力 トリッツ等 ジャーナル ォブ オルガニック ケミストリ一 6 5巻、 3 6 8 5頁、 2 0 00年発行 [(A. R. Katritzky et al. J. Org. Chem. , 65, 3683 (200 0)] を参照して合成した。 同様に化合物 2 5— 3の合成で使用したォキシ一ビス 一ァセトアルデヒドはジエー一シ一. フロレント等 ジャーナル ォブ メディ シナル ケミストリ一 3 6巻、 1 3 64頁、 1 9 9 3年発行 [ J-C. Florent et al. J. Med. Chem. , 36, 1364 (1993)] を参照して合成した。 1一 t e 'r t—ブ卜 シカルポ二ルー 5— [4一 ( 1 - t e r t—ブトキシカ ルポニルアミノー 1ーメチルェチル) フエニル] 一 4— (ピロリジン— 1ーィル ) — 1 ff一インダゾール (化合物 2 5— 2 )
R f 値: 0.46 ( —へキサン :酢酸ェチル = 2 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (C I , m/ z ) : 521 (M+ + 1 ) 。
1H— NMRスペクトル (CDC13, δ ρηι) : 1.37(brs, 9H), 1.67(s, 6H), 1.72(s, 9H), 1.77-1.82 (m, 4H), 3.23-3.28 (m, 4H), 4.94(brs, IH), 7.25-7.40 (m, 5H), 7.58-7.62 (m, 1H), 8.41 (d, J=0.7Hz, 1H)。
1 - t e r t一ブトキシカルポ二ルー 5 - [4― ( l— f e r i—ブトキシカ ルポニルアミノー 1ーメチルェチル) フエニル] 一 4一 (モルホリンー 4ーィル ) 一 1 H—ィンダゾ一ル (化合物 2 5 - 3)
R f 値: 0.53 ( Ώ—へキサン :酢酸ェチル = 1 : 1 (V/V) ) 。
H— NMRスペクトル (CDC13, δρριη) : 1.39(s, 9H), 1.67(s, 6H), 1.73(s, 9H), 3. 12-3.16(m, 4H), 3.56-3.63 (m, 4H) , 4.97(brs, IH), 7.39 (d, J=8.8Hz, IH), 7.42-7.48 (m , 4H), 7.89 (dd, Jl=8.8Hz, J2=0.7Hz, IH), 8.36 (d, J=0.7Hz, 1H)0
(実施例 2 6)
5 - [ 5 - ( 1 - t e r t一ブトキシカルポニルァミノ一 1—メチルェチル) ピリジン一 2—ィル] — 4ージフルォロメ トキシ一 1一 (テトラヒドロピラン一 2—ィル) 一 I ff—インダゾ一ル (化合物 2 6— 1) の合成
Figure imgf000187_0001
P
85 5— [4— ( 1 - ί e r ί—ブトキシカルボニルァミノ一 1—メチルェチル) フエニル] — 4ーヒドロキ—シ一 1— (テトラヒドロピラン一 2—ィル) 一 1 Η— ィンダゾール (化合物 1 6— 3) 6 8 Omg ( 1. 5 0 mmo 1 ) の ΛΓ, Ν—ジ メチルホルムアミド 1 0 m 1溶液に炭酸セシウム 1. 47 g (4. 5 1 mmo 1 ) 、 クロロジフルォロ酢酸ナトリウム 4 5 8 mg (3. 0 0 mm o 1 ) を加え、 アルゴン気流下 1 0 0°Cで 4 5分間撹拌した。
反応終了後、 反応溶液を水 5 Om 1 に注加し、 トルエン 5 Om 1で抽出した。 有機層を水、 飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで 乾燥した後、 減圧濃縮した。 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ 一 (溶出溶媒; η—へキサン :酢酸ェチル = 4 : 1 (V/V) ) に付し、 目的物 を含む画分を減圧濃縮することにより、 標記の化合物 3 4 3mgを白色粉末とし て得た。 (収率 46 %)
R f 値: 0.46 ( —へキサン:酢酸ェチル = 2 : 1 (V/V) ) 。
マススペクトル (E I, m/ z ) : 501 (M+ ) 。
H— NMRスペクトル (DMS0-d6, δρριη) : 1.35(brs, 9H), 1.48-1.85 (m, 9H), 1.9 5-2.12(m, 2H), 2.34-2.57 (m, 1H), 3.72-3.82 (m, 1H), 3.86-3.94 (m, 1H), 5.89-5.95 (m, 1H), 7.10 (t, 2JF_H=74.0Hz, 1H), 7.18(brs, 1H), 7.37-7.48 (m, 4H), 7.49 (d, J=8.8Hz, 1H) , 7.75 (d, J=8.8Hz, 1H), 8.15(s, 1H)。 以下、 実施例 2 6— 1の製造方'法に準じて化合物 2 6— 2〜3を製造した。
5— [ 5— ( 1 - t e r t一ブトキシカルポニルアミノ一 1ーメチルェチル) ピリジン一 2—ィル] — 4—ジフルォロメトキシ一 1一 (テトラヒドロピラン一 2—ィル) 一 l fi一インダゾール (化合物 26— 2)
R f 値: 0· 29 ( —へキサン :酢酸ェチル = 2 : 1 (V/V) ) 。
マススぺクトル (C I, m/z ) : 503 (M+ + 1 ) 。 /vD O ε990さ oifcIdAV
() () τ()H6tsム Hΐ κ ¾ΙΝ Ηマ 09PQ~ ΊH69S ρgsQヘ:白曰 dd /I · - - · - o) ( o) ()s)n28HznHi曰曰曰曰曰 . - - - · - - - - - .
G(nHiοoζίHtζp∞Hg卜p∞nZ=Z曰 。 - · · - . - - .. - - 9ΐ
Figure imgf000189_0001
スルホニルォキシ— 2 if—インダゾール (化合物 1 7— 2 ) 3 1 Omg (0. 5 3 1 mm o 1 ) に 1— e r t—ブトキシカルボ二ルー 4一 (4, 4, 5, 5— テトラメチル [1, 3, 2] ジォキサボロラニル) ピラゾール 3 1 2mg (1. 06 mm o 1 ) 、 テトラキストリフエニルホスフィンパラジウム 123m g (0. 1 06mmo l ) 、 1, 2—ジメトキシェタン 5 m 1及び 2 M炭酸ナトリウム水 溶液 2m lを加え、 アルゴン気流下、 加熱還流条件で 30分間撹拌した。 室温に 冷却後、 メタノール 5 m 1及ぴ 1 N水酸化ナトリウム溶液 1 m 1を加え、 室温で 30分間撹拌した。
反応終了後、 反応溶液を飽和塩化アンモニゥム水溶液に注加し、 酢酸ェチルで 抽出した。 有機層を水、 飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、 無水硫酸マグ ネシゥムで乾燥した後、 減圧濃縮した。 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ トグラフィー (溶出溶媒; n—へキサン :酢酸ェチル = 1 : 1 (V/V) ) に付 し、 目的物を含む画分を減圧濃縮し、 標記の化合物 2 1 5mgを微黄色粉末とし て得た。 (収率 8 1 %)
R f値: 0, 20 (Ώ—へキサン:酢酸ェチル = 1 : 2 (V/V) ) 。
マススペクトル (C I , m/z) : 502 (M+ + 1 ) 。
1H— NMRスペクトル (CDC13, δ ρηι) : 1.38(brs, 9H), 1.64-1.83 (m, 9H), 2.04-2 .25(m, 3H), 3.74-3.83 (m, 1H), 4.11-4.16(m, 1H), 4.95(brs, 1H), 5.66-5.71 (m, 1H), 7. 17-7.22(m, 2H), 7.30-7.35 (m, 3H), 7.40-7.42 (m, 2H), 7.69 (dd, Jl=8.9Hz, J2 = l.1Hz, 1 H), 8.20-8· 21 (m, 1H)。 以下、 実施例 27— 1の製造方法に準じて化合物 27 -2を製造した。
5— [5— ( 1— ί e r ί—ブトキシカルポニルアミノー 1—メチルェチル) ピリジン一 2—ィル] ー4一 (ピラゾールー 4一ィル) 一 2— (テトラヒドロピ ラン一 2—ィル) 一 2 ίί—インダゾール (化合物 27— 2) R f 値: 0.22 (酢酸ェチル) 。
マススペクトル (C I, m/z ) : 503 (M+ + 1 ) 。
iH— NMRスペクトル (CDCl3l 5ppm) : 1.37(brs, 9H), 1.65-1.80 (m, 9H), 2.04-2 .25 (m, 3H), 3.75-3.83 (m, IH), 4.11-4.16(m, IH), 4.98(brs, IH), 5.66—5.71 (m, IH), 7. 08 (d, J=8.3Hz, IH), 7.46-7.57(m, 4H), 7.73 (dd, Jl=9. OHz, J2=l. OHz, IH), 8.18-8.20 ( m, IH), 8.72 (d, J=l.7Hz, 1H)。
(実施例 2 8 )
5一 [4 - ( 1 - ί e r ί—ブトキシカルポニルァミノ一 1ーメチルェチル) フエニル] — 4一 (ォキサゾールー 5—ィル) 一 2— (テトラヒドロピラン一 2 —ィル) — 2 Η—インダゾ一ル (化合物 2 8) の合成
Figure imgf000191_0001
5 - [4 - ( 1 - t e r ί一ブトキシカルポニルァミノ一 1ーメチルェチル) フエニル] 一 4—ホルミル一 2— (テトラヒドロピラン一 2—ィル) 一 2 ff—ィ ンダゾ一ル (化合物 1— 1 7) 3 9 8 mg (0. 8 5 8 mm o 1 ) のメタノール 5 m l溶液に、 アルゴン気流下 (p—トルエンスルホニル) メチルイソシアニド 2 0 0 m g ( 1. 0 2 mm o 1 ) 、 炭酸力リゥム 1 5 0mg ( 1. 0 9 mm o 1 ) を加え、 加熱還流条件で 1. 5時間撹拌した。
反応終了後、 反応溶液を減圧濃縮し、 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ トグラフィ一 (溶出溶媒; 一へキサン :酢酸ェチル = 2 : 1〜: 1 : 1 (V/V ) ) に付し、 目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、 標記の化合物 1 3 9 mgを淡黄色粉末として得た。 (収率 3 2 %)
R f 値: 0· 29 ( —へキサン:酢酸ェチル = 1 : 1 (V/V) ) 。
89 マススペクトル (E I , m/z) : 502 (M+ ) 。
— N.MRスぺクトル (CDCl3l 5 pm) : 1.39(brs, 9H), 1.62-1.85 On, 9H), 2.02-2 • 14(m, IH), 2.20-2.31 (m, 2H), 3.77-3.88 (m, IH), 4.13-4.21 (m, IH) , 4.95(brs, IH), 5. 71-5.76 (m, IH), 6.34(s, IH), 7.23-7.32 (m, 3H), 7.42-7.49 (m, 2H), 7.75 (dd, Jl=8.8Hz , J2=l.0Hz, IH), 7.90 (s, IH), 8.56 (d, J = l.0Hz, 1H)。
(実施例 29 )
5— [4— ( 1 - t e r ί一ブトキシカルボニルァミノ— 1ーメチルェチル) フエニル] — 4一 ( 3—ジメチルアミノアクロイル) 一 2— (テトラヒドロビラ ン— 2—ィル) - 2 H—ィンダゾール (化合物 29) の合成
Figure imgf000192_0001
5― [4 - ( 1 - t e r ί一ブトキシカルボニルアミノ - 1ーメチルェチル) フエニル] 一 4ーメチルカルポ二ルー 2 - (テトラヒドロピラン一 2—ィル) 一
2 Η—ィンダゾール (化合物 1— 1 8) 5 0 0 mg ( 1. 0 5 mm o 1 ) の ΛΓ, JV—ジメチルホルムアミ ド 6m 1溶液に、 アルゴン気流下 V, N—ジメチルホル ムアミ ドジメチルァセタール 2. 0m l ( 1 5 mmo 1 ) を加え、 7 0 で 1.
5時間、 次いで 1 0 0°Cで 4時間撹.拌した。
反応終了後、 反応溶液を減圧濃縮し、 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ トグラフィ一 (溶出溶媒;酢酸エヂル) に付し、 目的物を含む画分を減圧濃縮し た。 得られた残渣をクロ口ホルムノ酢酸ェチル /Ώ—へキサンより再結晶化し濾 取することにより、 標記の化合物 4 5 Omgを黄色粉末として得た。 (収率 8 1
%)
融点: 191- 194°C。
90 R f 値: 0· 22 (酢酸ェチル) 。
マススペクトル (C I m/z) : 533 (M+ + 1 ) 。' '
iH— NMRスペクトル (CDC13> 5 pm) : 1.39(brs, 9H), 1.59-1.82 (m, 9H), 1.97-2 • 11 (m, IH), 2.14-2.30 (m, 2H), 2.45(brs, 3H), 2.90(brs, 3H), 3.73-3.83 (m, IH), 4.08- 4.19(m, IH), 4.71-4.80 (m, IH), 4.94(brs, IH), 5.64-5.69 (in, IH), 7.34(d, J = 8.8Hz, IH ), 7.35-7.45 (m, 5H), 7.77 (dd, Jl=8.8Hz, J2=l.0Hz, IH), 8.38-8.42 (m, 1H)。
(実施例 3 0 )
5— [4一 ( 1 - t e r f —ブトキシカルポニルァミノ一 1—メチルェチル) フエニル] — 4— (ビラゾ一ル— 3—ィル) 一 2— (テトラヒドロピラン一 2— ィル) 一 2 ίί—インダゾ一ル (化合物 30) の合成
Figure imgf000193_0001
5 - [4 - ( 1 - t e r t一ブトキシカルポニルアミノー 1ーメチルェチル) フエニル] — 4一 (3—ジメチルアミノアクロイル) 一 2— (テトラヒドロビラ ンー 2—ィル) 一 2 H—ィンダゾール (化合物 2 9) 4 5 0 mg (0. 8 5 mm o 1 ) のテトラヒドロフラン 4m 1溶液に、 アルゴン気流下ヒドラジン 1水和物 0. 40m l (8. 3mmo l )' を加え、 7 0 "Cで 1時間撹拌した。
反応終了後、 反応溶液に水を加え、 酢酸ェチルで抽出した。 有機層を飽和塩化 ナトリウム水溶液で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、 減圧濃縮した 。 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒; 13 —へキサ ン :酢酸ェチル = 1 : 1 - 1 : 2 (V/V) ) に付し、 目的物を含む画分を減圧 濃縮することにより、 標記の化合物 43 Omgを黄色粉末として得た。 (収率 定量的)
9 融点: 99-105"C。
R f 値: 0.55 (酢酸ェチル) 。
マススペクトル (C I, m/z) : 502 (M+ + 1 ) 。
iH— NMRスペクトル (CDCl3l (5 pm) : 1.37(brs, 9H), 1.60-1.85 (m, 9H), 1.99-2 • 15(m, IH), 2.21-2.32 (m, 2H), 3.73-3.82 (m, IH), 4.09-4.17(m, IH), 4.93(brs, IH), 5. 65—5.71 (in, IH), 6.07-6.12(m, IH), 7.20-7.38 (m, 5H), 7.46 (d, J=2.2Hz, IH), 7.75 (dd, Jl=8.8Hz, J2=l.0Hz, IH), 8.39-8.43 (m, 1H)。
(実施例 3 1)
5 - [4 - ( 1 - ί e r ί—ブトキシカルボニルァミノ― 1一メチルエヂル) フエニル] 一 4— (イソォキサゾールー 5—ィル) 一 I ff一インダゾ一ル (化合 物 3 1) の合成
Figure imgf000194_0001
5― [4 - ( 1 - t e r t一ブトキシカルポニルァミノ - 1ーメチルェチル) フエニル] - 4 - (3—ジメチルアミノアクロイル) 一 2— (テトラヒドロビラ ンー 2—ィル) 一 2 ff—インダゾール (化合物 2 9 ) 4 0 Omg (0. 7 5 mm o 1 ) のエタノール 5m 1溶液に、 アルゴン気流下ヒドロキシルァミン塩酸塩 1 5 0 mig (2. 2mmo 1 ) 、 炭酸力リウム 1 5 0mg ( 1. 1 mmo 1 ) を加 え、 加熱還流条件で 3時間撹拌した。
反応終了後、 反応溶液を減圧濃縮し、 水を加えて酢酸ェチルで抽出した。 有機 層を飽和塩化ナトリゥム水溶液で洗浄し、 無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、 減圧濃縮した。 得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶 媒; ϋ一へキサン :酢酸ェチル = 1 : 1 (V/V) ) に付し、 目的物を含む画分
92 を減圧濃縮することにより、 標記の化合物 30 Omgを淡黄色泡状物として得た 。 (収率 95%)
R f 値: 0.33 ( —へキサン :酢酸ェチル - 1 : 1 (V/V) ) 。
マススぺクトル (C I, mZz) : 419 (M+ + 1 ) 。
— NMRスペクトル (CDC13> (5ppm) : 1.39(brs, 9H), 1.68(s, 6H), 5.02(brs, IH ), 5.48-5.60 (m, IH), 7.21-7.28 (m, 2H), 7.40 (d, J = 8.5Hz, IH), 7.41-7.48 (m, 2H), 7.5 5-7.62 (m, IH), 8.09 (d, J=2.0Hz, IH), 8.57 (s, IH), 10.41 (brs, 1H)。
[製剤例]
本発明化合物の一般的な製剤例を以下に示す。
1) 錠剤
処方 1 100 mg中
本発明化合物
乳糖
トウモロコシデンプン '
カルボキシメチルセルロースカルシウム
ヒドロキシプロピルセルロース
ステアリン酸マグネシウム
上記処方の錠剤に、 コ一ティング剤 (例えば、 ヒドロキシプロピルメチルセル ロース、 マクロゴール、 シリコーン樹脂等通常のコーティング剤) 2mgを用い てコーチイングを施し、 目的とするコ一ティング錠を得る (以下の処方の錠剤も 同じ) 。 また、 本発明化合物並びに添加物の種類及び量を適宜変更することによ り、 所望の錠剤を得ることができる。
2) カプセル剤
処方 2 1 50 mg中
本発明化合物 5mg 乳糖 145mg
本発明化合物と乳糖の混合比を適宜変更することにより、 所望のカプセル剤を 得ることができる。
3) 点眼剤
処方 3 100m 1中
本発明化合物
塩化ナトリゥム
ポリソルべ一卜 80
水酸化ナトリウム
塩酸
滅菌精製水
化合物並びに添加物の種類及び量を適宜変更することにより、 所望の点眼剤を 得ることができる。 [薬理試験]
A. Rh oキナーゼ阻害活性評価試験
本発明化合物の Rh oキナーゼ阻害剤としての有用性を調べるため、 ジャーナ ル .ォプ 'バイオロジカル ' ケミストリ一, 274巻, 3241 8頁, 1 9 99 年発行 [J. Biol. Chem. , 274, 32418 (1999)]に記載の貝渕等の方法及び市販の活性型 ROCKII [アップステイツ 'バイすテクノロジ一, カタログ 番号 14— 338 , ( 5ュニッ卜 /50マイクロリツ卜 レ) upstate biotechnology, Catalog No.14- 338, (5Unit/50^ 1)]付属の説明書記載の方法に準じて、 本発明化合物の R h oキ ナ一ゼ阻害活性を評価検討した。 被験化合物としては、 化合物 5— 1乃至化合物 5 - 73 (ただし、 化合物 5— 2、 化合物 5— 9、 化合物 5— 1 8、 化合物 5 - 37及び化合物 5— 38は除く) を使用した。
(試薬の調製) 1) 緩衝溶液の調製
5 0 mM トリスヒドロキシァミノメタン (T r i s ) (p H 7. 5) 、 2 mM エチレングリコ一ルビス (β一アミノエチルエーテル) 一 Ν, Ν, Ν' , Ν, ― 四酢酸 (EGTA) 、 1 mM エチレンジァミン四酢酸 (EDTA) 、 5 mM 塩 化マグネシウム (Mg C l 2) 、 5mM β—グリセロールホスフェイ ト及ぴ 2 mM ジチオスレィ トール (DTT) となるようこれらを混和して緩衝溶液を調製した
2) 3 0 0 jtiM ATP [ァ一32 P] ATP溶液の調製
緩衝溶液で 1 0mM ATP溶液と市販の [ァ一32 P] ATP溶液 [NEN社 Code No. NEG-002A] の混合液を希釈して、 3 0 0 M ATP [ァ一32 P] ATP溶液を 調製した。
3) 活性型 ROCKII溶液の調製
市販の活性型 ROCKII [upstate biotechnology, Catalog No.14-338, (5Unit /δθβ ΐ) ] を緩衝溶液で 1 / 1 0 0希釈して、 活性型 ROCKII溶液を調製した 。
4) ImM 基質溶液の調製
S 6キナ一ゼ基質ペプチド(S6 Kinase Substrare Peptide) [アップステイツ パ ィォテクノロジー, カタログ 番号 1 2— 1 24, ( 2ミリグラム) upstate Mo technology, Catalog No.12-124, (2mg).]を蒸留水に溶解して 1 mM 基質溶液を調 製した。
5) 被験化合物溶液の調製
被験化合物の 1 0 %ジメチルスルホキシド (DMSQ) 溶液を調製した。
(評価方法)
1) マイクロチューブに被験化合物溶液を入れる。
2 ) マイクロチューブに 3 0 0 M ATP [r—32P] ATP溶液を加えた後、 4 °Cに冷却する。 3) 次いで、 各マイクロチューブに常時活性型 ROCKH溶液、 lmM基質溶液 及び緩衝溶液をこの順で加えて混和し、 再度 4 °Cに冷却する。
4) マイクロチューブをインキュベーター (30°C) に入れて 1 5分間反応させ る。
5) 4 °Cに冷却した後、 各マイクロチューブに 2 5 OmMリン酸溶液 (5 μ 1 ) を加えて反応を停止する。
6) 各マイクロチューブから反応溶液 30 IX 1を採取した後、 濾紙 (ワッ トマン Ρ 8 1 ) にスポッ トして、 反応生成物 (リン酸化された基質) を濾紙に吸着させ る。
7) その濾紙を 7 5mMリン酸溶液の入ったビーカ一に移し、 5分間振盪するこ とで未反応の [ァ一32 P] ATPを洗い流す。 尚、 この洗浄操作は 4回行う。 8) 次いで、 濾紙をエタノールに浸けて脱水処理し、 液体シンチレ一シヨンカウ ン夕一により濾紙に吸着した反応生成物のエネルギー量 (放射活性) を測定する
( I C50の算出)
I C 50値は、 XL— f i t (I DB S) にて算出した。
(K i値の算出)
以下の計算式に従って、 K i値を算出する。 Sは反応液中に含まれる ATP濃度 を、 Kmはミハエリス一メンテン [Michaelis- Menten]定数を表す。
K i = I C 5。ノ ( 1 + SZKm)
(結果及び考察) '
被験化合物として、 化合物 5— 1乃至化合物 5— 73 (ただし、 化合物 5— 2 、 化合物 5— 9、 化合物 5— 1 8、 化合物 5— 37及び化合物 5— 3 8は除く) を使用した時の結果を表 1に示す。
表 1
被験化合物 K i値 (nM) 化合物 5— 1 19
化合物 5— 3 20 化合物 5— 4 2 8 化合物 5— 5 44 化合物 5— 6 2 60 化合物 5— 7 1 5 化合物 5— 8 9 7 化合物 5— 1 0 1 34 化合物 5— 1 1 1 44 化合物 5— 1 2 7. 5 化合物 5— 1 3 1 0 3 化合物 5— 14 142 化合物 5— 1 5 5 6 化合物 5— 1 6 1 6 化合物 5— 1 7 1 9 9 化合物 5— 1 9 5 5 化合物 5— 20 6 1 化合物 5— 2 1 2 6 化合物 5— 2 2 3 8 化合物 5— 2 3 2 9 化合物 5— 24 14 化合物 5— 2 5 2 3 化合物 5— 2 6 2 7 化合物 5— 2 7 8 6 化合物 5— 28 1 5 化合物 5— 2 9 2. 7 化合物 5— 30 1 7 化合物 5— 3 1 6 14 化合物 5 - 32 47 化合物 5— 33 2 34 化合物 5— 34 2 94 化合物 5— 3 5 1 3 9 化合物 5— 3 6 3 5 化合物 5— 39 1 2 化合物 5— 40 3 3 化合物 5— 4 1 1
化合物 5— 4 '2 1
化合物 5— 43 · 2 1 1 化合物 5— 44 1 3 化合物 5—45 2 7 化合物 5— 46 2 7 化合物 5—47 45 化合物 5— 48 2 9 ' 化合物 5— 49 1 7 化合物 5— 5 0 84 化合物 5— 5 1 3 8 化合物 5— 52 1 4 化合物 5— 5 3 3. 6 化合物 5— 54 3 1 化合物 5— 5 5 1 3
化合物 5— 5 6 2 6
化合物 5— 5 7 2 3
化合物 5 _ 5 8 3 9
化合物 5— 5 9 6. 9
化合物 5— 6 0 3 5
化合物 5— 6 1 4 5
化合物 5— 6 2 1 2 6
化合物 5 - 6 3 2 4 1
化合物 5— 6 4 4. 4
化合物 5— 6 5 5 6
化合物 5— 6 6 2. 6
化合物 5— 6 7 1 1
化合物 5 _ 6 8 6. 4
化合物 5— 6 9 5 5
化合物 5— 7 0 2 8
化合物 5— 7 1 3 4
化合物 5— 7 2 1 3
化合物 5— 7 3 1 46 表 1から明らかなように、 本発明化合物は、 いずれも優れた R h 0キナーゼ阻 害作用を示した。 上記のことから、 本発明化合物は R h oキナーゼが関与する疾 患の治療剤として非常に有用であることがわかった。
B.眼圧下降作用測定試験
本発明化合物の緑内障治療剤としての有用性を調べるため、 力二クイザル (性 別 :雄性、 一群 2乃至 6匹) に本発明化合物を投与した時の眼圧下降効果を評価 検討した。 被験化合物としては化合物 5— 3 (以下、 被験化合物 1とする) 、 化 合物 5— 4 (以下、 被験化合物 2とする) 、 化合物 5— 4 2 (以下、 被験化合物 3とする) 、 化合物 5— 44 (以下、 被験化合物 4とする) を使用した。
(被験化合物溶液の調製)
被験化合物 1、 2、 3又は 4を' 2. 6 %グリセリン液に溶解後、 水酸化ナトリ ゥムを加えて p Hを調整し (p H 3. 5 ~ 7. 0 ) 、 濃度 1 % (被験化合物 1又 は 2 ) 、 濃度 0. 3 % (被験化合物 3 ) 又は濃度 0. 1 % (被験化合物 4) の被 験化合物溶液を調製した。
98 (眼圧下降評価試験方法)
1 ) 0 . 4 %塩酸ォキシブプロ力イン点眼液を力二クイザルの両眼に一滴点眼し 局所麻酔をした。
2 ) 被験化合物溶液投与直前に眼圧を測定し初期眼圧とした。
3 ) 被験化合物溶液を実験動物の片眼に点眼した (対側眼は無処置) 。
4 ) 被験化合物溶液点眼の 2時間、 4時間及び 6時間後に 0 . 4 %塩酸ォキシプ プロ力イン点眼液を一滴両眼に点眼し局所麻酔後、 眼圧を測定した。 各時間の眼 圧は 3回測定し、 その平均値を算出した。
尚、 コントロールには被験化合物溶液に代えて、 基剤 (2 . 6 %グリセリン液 ) のみを投与して、 他は上記の 1〜4 ) と同じ方法で試験した。
(結果及び考察) ·
被験化合物 1を使用した時の結果を図 1に、 被験化合物 2を使用した時の結果 を図 2に、 被験化合物 3を使用した時の結果を図 3に、 被験化合物 4を使用した 時の結果を図 4に各々示す。 眼圧は初期眼圧からの変化値を示す。
図 1、 図 2、 図 3及ぴ図 4から明らかなように、 本発明化合物は、 いずれも優 れた眼圧下降作用を示した。 上記のことから、 本発明化合物は緑内障治療剤とし て特に有用であることが分かった。 産業上の利用可能性
本発明は、 R h oキナーゼ阻害作用を有し、 R h oキナーゼが閧与する疾患、 例えば、 緑内障等の眼疾患治療剤として有用である新規ィンダゾール誘導体又は その塩を提供するものである。
9 9

Claims

請求の範囲
1 · '下記一般式 [ I ] で表される化合物又はその塩。
Figure imgf000202_0001
[式中、 環 Xはベンゼン環、 又はピリジン環を示し;
R1と R2は同一又は異なって、 水素原子、 又は置換若しくは無置換アルキル基を示し; R1と R2は結合して、 置換若しくは無置換シクロアルカン環を形成してもよく ; R3と R4は同一又は異なって、 ハロゲン原子、 水素原子、 ヒドロキシ基、 置換若しくは 無置換アルコキシ基、 置換若しくは無置換アルケニルォキシ基、 置換若しくは無置換ァ ルキニルォキシ基、 置換若しくは無置換シクロアルキルォキシ基、 置換若しくは無置換 シクロアルケニルォキシ基、 置換若しくは無置換ァリールォキシ基、 置換若しくは無置 換アルキル基、 置換若しくは無置換アルケニル基、 置換若しくは無置換アルキニル基、 置換若しくは無置換シクロアルキル基、 置換若しくは無置換シクロアルケニル基、 置換 若しくは無置換ァリール基、 カルボキシ基又はそのエステル若しくはそのアミド、 ヒド ロカルポニル基、 置換若しくは無置換アルキルカルポニル基、 置換若しくは無置換ァリ 一ルカルポニル基、 アミノ基、 置換若しくは無置換アルキルアミノ基、 置換若しくは無 置換ァリ一ルァミノ基、 メルカプト基、 置換若しくは無置換アルキルチオ基、 置換若し くは無置換ァリールチオ基、 スルフィン酸基又はそのエステル若しくはそのアミド、 ヒ ドロスルフィニル基、 置換若しくは無置換アルキルスルフィニル基、 置換若しくは無置 換ァリ一ルスルフィニル基、 スルホン酸基又はそのエステル若しくはそのアミド、 ヒド ロスルホニル基、 置換若しくは無置換アルキルスルホニル基、 置換若しくは無置換ァリ 一ルスルホニル基、 ニトロ基、 シァノ基、 及び置換若しくは無置換単環式複素環からな る群より選択される 1又は複数の基を示し; R5はハロゲン原子、 水素原子、 ヒドロキシ基、 置換若しくは無置換アルコキシ基、 置 換若しくは無置換ァリ一ルォキシ基、 置換若しくは無置換アルキル基、 及び置換若しく は無置換ァリール基からなる群より選択される 1又は複数の基を示す。 ]
2 . 置換アルコキシ基、 置換アルキル基、 置換アルケニル基、 又は置換ァリール 基がハロゲン原子、 ヒドロキシ基、 無置換アルコキシ基、 無置換ァリール基、 ヒドロキ シィミノ基、 及び無置換アルコキシィミノ基からなる群より選択される 1又は複数の基 で置換されたアルコキシ基、 アルキル基、 アルケニル基、 又はァリール基を示す 請求項 1記載の化合物又はその塩。
3 . 一般式 [ I ] において、
環 Xがベンゼン環、 又はピリジン環を示し;
R1と R2が水素原子、 又はアルキル基を示し;
R1と R2は結合して、 無置換シクロアルカン環を形成してもよく ;
R3が水素原子、 置換アルキル基、 無置換アルケニル基、 力ルポキシ基又はそのエステ ル若しくはそのアミド、 アミノ基、 又はシァノ基を示し;
R4が水素原子、 ヒドロキシ基、 置換若しくは無置換アルコキシ基、 無置換アルケニル ォキシ基、 無置換シクロアルキルォキシ基、 置換若しくは無置換アルキル基、 無置換ァ ルケニル基、 無置換シクロアルキル基、 アミノ基、 無置換アルキルアミノ基、 ニトロ基 、 シァノ基、 又は単環式複素環基を示し;
R 5がハロゲン原子、 又は水素原子を示す .
請求項 1又は 2記載の化合物又はその塩。
4. 置換アルコキシ基力 ヽロゲン原子で置換されたアルコキシ基を示し、 置換ァ ルキル基がヒドロキシ基、 及びヒド口キシィミノ基からなる群より選択される 1又は複 数の基で置換されたアルキル基を示す
請求項 3記載の化合物又はその塩。
5 . 一般式 [ I ] において、
環 Xがベンゼン環、 又はピリジン環を示し; R1と R2が水素原子、 メチル基、 又はェチル基を示し;
R1と R2は結合して、 シクロペンタン環を形成してもよく ;
R3が水素原子、 ヒドロキシメチル基、 ヒドロキシィミノメチル基、 1ーメチルビニル 基、 カルボキシ基、 メトキシカルポニル基、 アミノカルポニル基、 アミノ基、 又はシァ ノ基を示し;
R 4が水素原子、 ヒドロキシ基、 メトキシ基、 エトキシ基、 _n—プロピルォキシ基、 n 一ブチルォキシ基、 イソプロピルォキシ基、 ジフルォロメトキシ基、 2—フルォロエト キシ基、 2、 2、 2—トリフルォロエトキシ基、 ァリルォキシ基、 シクロプロピルォキ シ基、 シクロプロピルメチルォキシ基、 ェチル基、 ピニル基、 ヒドロキシメチル基、 1 ーヒドロキシェチル基、 2—ヒドロキシェチル基、 シクロプロピル基、 アミノ基、 メチ ルァミノ基、 ジメチルァミノ基、 ジェチルァミノ基、 ニトロ基、 シァノ基、 ピロリジン 環、 ピロール環、 ピラゾール環、 ォキサゾール環、 イソォキサゾ一ル環、 ピぺリジン環 、 ピリジン環、 又はモルホリン環を示し;
R 5が塩素原子、 又は水素原子を示す
請求項 1乃至 4のいずれか 1記載の化合物又はその塩。
6 . 一般式 [ I ] において、
環 Xがィンダゾール環の 5位に置換された
請求項 1乃至 5のいずれか 1記載の化合物又はその塩。
7 . . 5— [ 4— (1一アミノー 1—メチルェチル) フエニル] 一 I ff—インダ ゾール、
• 1一ァセチルー 5— [ 4— ( 1—アミノー 1ーメチルェチル) フエニル] 一 1 H—ィ ンダゾ一ル、
• 5— [ 5— (1—ァミノ一 1ーメチルェチル) ピリジン一 2—ィル] 一 1 H -インダ ゾール、
· 5— [ 4一 (1ーァミノ— 1—メチルェチル) フエニル] — 4一二トロ— l fi—イン ダゾ一ル、 • 4一アミノー 5— [4— (1—アミノー 1—メチルェチル) フエニル] 一 1H"—イン ダゾ一ル、
• 5— [4— (1—アミノー 1ーメチルェチル) フエニル] —4一べンジルアミノー 1 if—インダゾール、
· 5 - [4- (1—アミノー 1ーメチルェチル) フエニル] — 4—メチルァミノ一 lfi —インダゾール、
• 5— [4一 (1一アミノー 1ーメチルェチル) フエニル] —3—メトキシカルポニル — Iff—インダゾ一ル、
• 5- [4一 (1一アミノー 1ーメチルェチル) フエニル] —3—力ルポキシー Ιίί一 インダゾール、
• 3—ァミノカルボ二ルー 5— [4— (1一アミノー 1—メチルェチル) フエニル] ― 1 Η—ィンダゾ一ル、
- 3—アミノー 5— [4- (1—ァミノ一 1ーメチルェチル) フエニル] — Iff—イン ダゾール、
· 5— [4- (1一アミノー 1ーメチルェチル) フエニル] 一 3—ヒドロキシイミノメ チルー 1 H Γンダゾール、
' 5— [4— (1—アミノー 1—メチルェチル) フエニル] — 3—シァノ一 1H"—イン ダゾ一ル、
• 5— [4- (1一アミノー 1ーメチルェチル) フエニル] 一 3—ヒドロキシメチルー 1 Ji—ィンダゾ一ル、
• 5— [4一 (1一アミノー 1ーメチルェチル) フエニル] 一 3— (1—メチルビニル ) 一 Iff一インダゾ一ル、
• 5— [4— (1—ァミノ一 1ーメチルェチル) フエニル] 一 4ージメチルアミノー 1 H一^ Γンダゾール、
· 5— [5— (1—アミノー 1—メチルェチル) ピリジン一 2—ィル] —4一二トロ一 1 Ifーィンダゾール、 • 4- (N—ァセチルァミノ) -5- [4一 ( 1—アミノー 1ーメチルェチル) フエ二 ル] —lfi一インダゾール、
• 5— [4— (アミノメチル) フエニル] 一 4一二トロ一 1 if一インダゾ一ル、
• 4一アミノー 5— [4- (アミノメチル) フエニル] —Iff一インダゾール、 · 4一アミノー 5— [4- (1—アミノシクロペンチル) フエニル] 一 Iff—インダゾ ール、
• 4—アミノー 5— [4— (1ーァミノ— 1—ェチルプロピル) フエニル] 一 lJiーィ ンダゾ一ル、
• 5- [4- (アミノメチル) フエニル] —4ージメチルァミノ一 If/一インダゾール 、
• 5— [4一 (1一アミノシクロペンチル) フエニル] 一 4—ジメチルアミノー 1 fi— ィンダゾ一ル、
• 5— [4- (1一アミノー 1—ェチルプロピル) フエニル] 一 4—ジメチルアミノー Ιίί一インダゾ一ル、
· 5— [4一(1一アミノエチル)フエニル] 一 4ージメチルァミノ一 Iff—インダゾ一 ル、
• 5 - [5— ( 1一アミノー 1ーメチルェチル) 一 3—クロ口ピリジン一 2—ィル] ― 1 ff—ィンダゾ一ル、
• 5 - [5— (1—アミノー 1—メチルェチル) ピリジン一 2—ィル] 一 4ーェチル一 1 ffーィンダゾール、
• 5— [5— (1ーァミノ— 1ーメチルェチル) ピリジン一 2—ィル] —4—シクロプ 口ピル一 Iff一インダゾ一ル、
• 5— [5- (1ーァミノ— 1ーメチルェチル) ピリジン一 2—ィル] 一 4ービニルー Iff—インダゾ一ル、
· 5— [4一 (1一アミノー 1ーメチルェチル) フエニル] —4—ジェチルァミノ一 1 H"—ィンダゾール、 • 5- [4- (1一アミノー 1ーメチルェチル) フエニル] —4— (2—ヒドロキシェ チル) 一 Iff—インダゾール、
• 5— [5— (1一アミノー 1ーメチルェチル) ピリジン一2—ィル] 一 4一 (2—ヒ ドロキシェチル) 一 1 fiーィンダゾール、
· 5— [4一 (1—アミノー 1ーメチルェチル) フエニル] —4一 (1ーヒドロキシェ チル) 一 Iff—インダゾ一ル、
• 5— [4- (1一アミノー 1—メチルェチル) フエニル] 一 4ーヒドロキシメチルー 1H—インダゾール、
. 5— [4- (1—アミノー 1—メチルェチル) フエニル] —4ーシァノー Iff一イン ダゾール、
. 6— [4— (1—アミノー 1ーメチルェチル) フエニル]一 Iff一インダゾール、 • 1ーァセチル— 6— [4一 (1一アミノー 1ーメチルェチル) フエ二ル]— lJi一イン ダゾール、
• 5— [4一 (1一アミノー 1ーメチルェチル) フエニル] —4一 (ピロ一ルー 1ーィ ル) 一 1 H "—ィンダゾ一ル、
• 5— [4- (1一アミノー 1—メチルェチル) フエニル] 一 4一イソプロポキシ一 1 H—ィンダゾール、
• 5— [4— (1—アミノー 1ーメチルェチル) フエニル] ー4一 (ピペリジン一 1一 ィル) — 1H—インダゾ一ル、
· 5— [4— (1ーァミノ— 1—メチルェチル) フエニル] —4一 (ピロリジン一 1一 ィル) 一 1H—インダゾ一ル、
• 5— [4一 (1—アミノー 1—メチルェチル) フエニル] 一 4一 (モルホリン— 4一 ィル) — Iff一インダゾール、
• 5— [4— (1一アミノー 1—メチルェチル) フエニル] 一 4ーメトキシー 1H—ィ ンダゾール、 • 5- [5- (1ーァミノ一 1ーメチルェチル) ピリジン一 2—ィル] 一 4—メトキシ - 1 H—インダゾール、
• 5— [5 - (1—アミノシクロペンチル) ピリジン一 2—ィル] 一 4—メトキシー 1 ffーィンダゾール、
· 5— [5— (1—アミノー 1—メチルェチル) ピリジン— 2—ィル] —4—エトキシ ― 1 Ifーィンダゾール、
• 5— [4— (1—ァミノ一 1ーメチルェチル) フエニル] 一 4—ヒドロキシ一 Iff— ィンダゾール、
• 5— [4— (1一アミノー 1ーメチルェチル) フエニル] 一 4—エトキシー Ιίίーィ ンダゾール、
• 5- [5— (1—ァミノ一 1ーメチルェチル) ピリジン一 2—ィル] 一 4一イソプロ ポキシ— 1 fiーィンダゾ一ル、
• 5— [5— (1ーァミノ一 1一ェチルプロピル) ピリジン一 2—ィル] —4—メ卜キ シ一 1 H—インダゾール、
· 5— [4- (1一アミノー 1—メチルェチル) フエニル] —4— 一プロポキシ一 1 U—ィンダゾール、
• 5— [4一 (1一アミノー 1ーメチルェチル) フエニル] —4—ジフルォロメトキシ 一 1 Jf—ィンダゾール、
- 5― [4- (1一アミノー 1ーメチルェチル) フエニル] —4— (2, 2, 2—トリ フルォロエトキシ) 一 1Ή"一インダゾール、
• 5— [4- (1一アミノー 1—メチルェチル) フエニル] — 4— —ブトキシ一 1 Ji —インダゾール、
• 5— [4— (1—ァミノ一 1ーメチルェチル) フエニル] —4一 (2—フルォロエト キシ) 一 Iff—インダゾール、
· 4—ァリルォキシ—5— [4- (1一アミノー 1ーメチルェチル) フエニル] — 1H —ィンダゾール、
. 5- [5— (1一アミノー 1ーメチルェチル) ピリジン一 2—ィル] — 4— n—プロ ポキシ— 1 ίί—ィンダゾール、
• 5- [5— (1一アミノー 1—メチルェチル) ピリジン一 2—ィル] —4ージフルォ ロメトキシー 1 Η—ィンダゾ一ル、
· 5— [5— (1—アミノー 1一ェチルプロピル) ピリジン一 2—ィル] 一 4ーェトキ シ一 lfi一インダゾール、
• 5— [4— (1一アミノー 1ーメチルェチル) フエニル] 一 4一 (ピリジン一 4—ィ ル) — Iff—インダゾ一ル、
• 5— [4— (1—アミノー 1一メチルエヂル) フエニル] —4一 (ピリジン一 3—ィ ル) — Iff—インダゾール、
• 5- [4- (1ーァミノ一 1ーメチルェチル) フエニル] -4- (ピリジン一 2—ィ ル) 一 lfi—インダゾ一ル、
• 5— [4- (1一アミノー 1ーメチルェチル) フエニル] —4— (ピラゾールー 4一 ィル) 一 1H—インダゾ一ル、
. 5— [5— (1一アミノー 1ーメチルェチル) ピリジン一 2—ィル] -4- (ビラゾ 一ルー 4—ィル) — 1H Γンダゾ一ル、
• 5— [4- (1ーァミノ一 1—メチルェチル) フエニル] -4- (ォキサゾ一ルー 5 一ィル) 一 lfi—インダゾ一ル、
• 5— [4— (1—アミノー 1—メチルェチル) フエニル] —4一 (ピラゾールー 3— ィル) — 1 fi—ィンダゾール、
• 5- [4- (1—アミノー 1—メチルェチル) フエニル] 一 4一 (イソォキサゾ一ル —5—ィル) — Iff一^ Γンダゾ一ル、
• 5— [5— (1—アミノー 1—メチルェチル) ピリジン一 2—ィル] —4ーヒドロキ シー 1 H—ィンダゾール、
· 5— [5— (1一アミノー 1ーメチルェチル) ピリジン一 2—ィル] 一 4ーシクロプ 口ピルォキシ一 1 Ji—ィンダゾ一ル、 • 5 - [ 5— ( 1—アミノー 1一ェチルプロピル) ピリジンー2—ィル] —4ーシクロ プロピルォキシ一 1 H一^ Γンダゾール、
• 5— [ 4— ( 1—ァミノ— 1—ェチルプロピル) フエニル] 一 4ージフルォロメトキ シー 1 fiーィンダゾール 、 及び
• 5— [ 5— (1ーァミノ— 1一メチルエヂル) ピリジン一 2—ィル] 一 4ーシクロプ 口ピルメチルォキシ一 1 ff—ィンダゾ一ルからなる群より選択される化合物又はその塩
8 . 請求項 1乃至 7のいずれか 1記載の化合物又はその塩を含有する医薬組成物
9 . 請求項 1乃至 7のいずれか 1記載の化合物又はその塩を有効成分として含有 する R h oキナーゼ阻害剤。
10.請求項 1乃至 7のいずれ力 1記載の化合物又はその塩を有効成分として含有する緑 内障治療剤。
PCT/JP2004/015663 2003-10-15 2004-10-15 新規インダゾール誘導体 WO2005035506A1 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES04792805T ES2426288T3 (es) 2003-10-15 2004-10-15 Novedoso derivado de imidazol
JP2005514698A JP4110324B2 (ja) 2003-10-15 2004-10-15 新規インダゾール誘導体
CA2542609A CA2542609C (en) 2003-10-15 2004-10-15 Novel indazole derivatives
EP04792805.6A EP1679308B1 (en) 2003-10-15 2004-10-15 Novel indazole derivative
KR1020067006900A KR101163800B1 (ko) 2003-10-15 2004-10-15 신규 인다졸 유도체
US10/575,645 US7563906B2 (en) 2003-10-15 2004-10-15 Indazole derivatives
CN2004800287044A CN1863779B (zh) 2003-10-15 2004-10-15 吲唑衍生物
US12/456,652 US7855222B2 (en) 2003-10-15 2009-06-19 Methods for treating a disease in which Rho kinase is involved
US12/925,367 US8232308B2 (en) 2003-10-15 2010-10-20 Methods for treating a disease in which Rho kinase is involved

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-354917 2003-10-15
JP2003354917 2003-10-15
JP2004270561 2004-08-20
JP2004-270561 2004-08-20

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10/575,645 A-371-Of-International US7563906B2 (en) 2003-10-15 2004-10-15 Indazole derivatives
US12/456,652 Division US7855222B2 (en) 2003-10-15 2009-06-19 Methods for treating a disease in which Rho kinase is involved

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005035506A1 true WO2005035506A1 (ja) 2005-04-21

Family

ID=34436941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/015663 WO2005035506A1 (ja) 2003-10-15 2004-10-15 新規インダゾール誘導体

Country Status (9)

Country Link
US (3) US7563906B2 (ja)
EP (2) EP1679308B1 (ja)
JP (2) JP4110324B2 (ja)
KR (1) KR101163800B1 (ja)
CN (1) CN1863779B (ja)
CA (1) CA2542609C (ja)
ES (1) ES2426288T3 (ja)
TW (1) TWI344961B (ja)
WO (1) WO2005035506A1 (ja)

Cited By (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006088088A1 (ja) * 2005-02-16 2006-08-24 Astellas Pharma Inc. Rock阻害剤を含有する疼痛治療剤
WO2006112313A1 (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Ube Industries, Ltd. インダゾール誘導体を有効成分として含む網膜神経細胞保護剤
WO2006136821A1 (en) * 2005-06-22 2006-12-28 Astex Therapeutics Limited Pharmaceutical compounds
WO2007142323A1 (ja) 2006-06-08 2007-12-13 Ube Industries, Ltd. 側鎖にスピロ環構造を有する新規インダゾール誘導体
WO2008086854A1 (de) 2007-01-18 2008-07-24 Merck Patent Gmbh 5-([1,3,4] 0xadiaz0l-2-yl)-1h-indazol und 5-([1,3,4] thiadiaz0l-2-yl)-1h-indazol derivate als sgk-inhibitoren zur behandlung von diabetes
WO2008105442A1 (ja) 2007-02-28 2008-09-04 Asahi Kasei Pharma Corporation スルホンアミド誘導体
DE102007022565A1 (de) 2007-05-14 2008-11-20 Merck Patent Gmbh Heterocyclische Indazolderivate
JP2008542291A (ja) * 2005-05-26 2008-11-27 ニューロン システムズ 網膜疾患を処置するための組成物および方法
WO2009028631A1 (ja) 2007-08-29 2009-03-05 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. 角膜内皮細胞接着促進剤
JP2009532370A (ja) * 2006-03-31 2009-09-10 アボット・ラボラトリーズ インダゾール化合物
US7618984B2 (en) 2005-08-30 2009-11-17 Asahi Kasei Pharma Corporation Sulfonamide compound
JP2009298786A (ja) * 2006-12-06 2009-12-24 Merck & Co Inc Akt活性の阻害剤
US20100197673A1 (en) * 2007-08-17 2010-08-05 Lg Life Sciences Ltd Indole and indazole compounds as an inhibitor of cellular necrosis
JP2011500848A (ja) * 2007-10-25 2011-01-06 ジェネンテック, インコーポレイテッド チエノピリミジン化合物の製造方法
WO2011047300A1 (en) 2009-10-16 2011-04-21 The Scripps Research Institute Induction of pluripotent cells
WO2011149011A1 (ja) 2010-05-27 2011-12-01 宇部興産株式会社 新規インダゾール誘導体またはその塩およびその製造中間体、ならびに、それを用いた抗酸化剤、インダゾール誘導体またはその塩の使用
WO2011149010A1 (ja) * 2010-05-27 2011-12-01 参天製薬株式会社 新規インダゾール誘導体またはその塩およびその製造中間体、ならびに、それを用いた網脈絡膜変性疾患の予防または治療剤、網脈絡膜変性疾患の治療方法、インダゾール誘導体またはその塩の使用
US8193193B2 (en) 2005-07-12 2012-06-05 Kowa Co., Ltd. Agent for prevention or treatment of glaucoma
US8211919B2 (en) 2005-09-02 2012-07-03 Astellas Pharma Inc. Amide derivatives as rock inhibitors
US8232292B2 (en) 2007-07-02 2012-07-31 Asahi Kasei Pharma Corporation Sulfonamide compound and crystal thereof
US8247576B2 (en) 2003-12-23 2012-08-21 Astex Therapeutics Limited Pyrazole derivatives as protein kinase modulators
JP2012525349A (ja) * 2009-04-30 2012-10-22 グラクソ グループ リミテッド Pi3キナーゼ阻害剤としてのオキサゾール置換インダゾール
US8415372B2 (en) 2007-02-27 2013-04-09 Asahi Kasei Pharma Corporation Sulfonamide compound
WO2013086236A2 (en) 2011-12-06 2013-06-13 Advanced Cell Technology, Inc. Method of directed differentiation producing corneal endothelial cells, compositions thereof, and uses thereof
WO2013100208A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 京都府公立大学法人 角膜内皮細胞の培養正常化
US8497294B2 (en) 2007-03-14 2013-07-30 Astex Therapeutics Limited Compositions comprising (S)-2-amino-1-(4-chlorophenyl)-1-[4-(1H-pyrazol-4-yl)-phenyl]-ethanol as modulator of protein kinases
US8541461B2 (en) 2005-06-23 2013-09-24 Astex Therapeutics Limited Pharmaceutical combinations comprising pyrazole derivatives as protein kinase modulators
US8629161B2 (en) 2005-06-21 2014-01-14 Kowa Co., Ltd. Preventive or remedy for glaucoma
US8889730B2 (en) 2012-04-10 2014-11-18 Pfizer Inc. Indole and indazole compounds that activate AMPK
WO2015016371A1 (ja) 2013-07-30 2015-02-05 京都府公立大学法人 角膜内皮細胞マーカー
WO2015064768A1 (ja) 2013-10-31 2015-05-07 京都府公立大学法人 角膜内皮の小胞体細胞死関連疾患治療薬
WO2015080297A1 (en) 2013-11-27 2015-06-04 Kyoto Prefectural Public University Corporation Application of laminin to corneal endothelial cell culture
US9138438B2 (en) 2005-03-31 2015-09-22 Asahi Glass Company, Limited Method for protecting a retinal neuronal cell
US9394285B2 (en) 2013-03-15 2016-07-19 Pfizer Inc. Indole and indazole compounds that activate AMPK
US9604997B2 (en) 2012-12-20 2017-03-28 Aldeyra Therapeutics, Inc. Peri-carbinols
WO2017064119A1 (en) 2015-10-13 2017-04-20 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods and pharmaceutical compositions for the treatment of retinal capillary non-perfusion
US9687481B2 (en) 2013-01-23 2017-06-27 Aldeyra Therapeutics, Inc. Toxic aldehyde related diseases and treatment
US9732319B2 (en) 2010-12-22 2017-08-15 Fate Therapeutics, Inc. Cell culture platform for single cell sorting and enhanced reprogramming of iPSCs
WO2017141926A1 (en) 2016-02-15 2017-08-24 Kyoto Prefectural Public University Corporation Human functional corneal endothelial cell and application thereof
US9814701B2 (en) 2009-12-11 2017-11-14 Aldeyra Therapeutics, Inc. Compositions and methods for the treatment of macular degeneration
US10111862B2 (en) 2013-01-25 2018-10-30 Aldeyra Therapeutics, Inc. Traps in the treatment of macular degeneration
WO2018230713A1 (ja) 2017-06-16 2018-12-20 学校法人同志社 カスパーゼ阻害活性を有する化合物、これらの化合物を含む、角膜内皮の症状、障害または疾患を治療または予防するための医薬およびその応用
US10414732B2 (en) 2017-03-16 2019-09-17 Aldeyra Therapeutics, Inc. Polymorphic compounds and uses thereof
US10550085B2 (en) 2015-08-21 2020-02-04 Aldeyra Therapeutics, Inc. Deuterated compounds and uses thereof
WO2020045642A1 (ja) 2018-08-31 2020-03-05 学校法人同志社 眼細胞を保存または培養するための組成物および方法
WO2020071438A1 (ja) 2018-10-02 2020-04-09 学校法人同志社 角膜内皮細胞を保存するための方法および容器
WO2020193802A1 (en) 2019-03-28 2020-10-01 Fundación De La Comunidad Valenciana Centro De Investigación Príncipe Felipe Polymeric conjugates and uses thereof
US11040039B2 (en) 2017-10-10 2021-06-22 Aldeyra Therapeutics, Inc. Treatment of inflammatory disorders
WO2021172554A1 (ja) 2020-02-27 2021-09-02 京都府公立大学法人 ヒト機能性角膜内皮細胞およびその応用
US11129823B2 (en) 2016-05-09 2021-09-28 Aldeyra Therapeutics, Inc. Combination treatment of ocular inflammatory disorders and diseases
US11268069B2 (en) 2014-03-04 2022-03-08 Fate Therapeutics, Inc. Reprogramming methods and cell culture platforms
US11312692B1 (en) 2018-08-06 2022-04-26 Aldeyra Therapeutics, Inc. Polymorphic compounds and uses thereof
US11433090B2 (en) 2017-06-16 2022-09-06 The Doshisha mTOR-inhibitor-containing medicine for treating or preventing ophthalmic symptoms, disorders, or diseases, and application thereof
US11441126B2 (en) 2015-10-16 2022-09-13 Fate Therapeutics, Inc. Platform for the induction and maintenance of ground state pluripotency
WO2022235586A1 (en) 2021-05-03 2022-11-10 Astellas Institute For Regenerative Medicine Methods of generating mature corneal endothelial cells
EP4088719A1 (en) 2015-10-13 2022-11-16 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale (INSERM) Methods and pharmaceutical compositions for the treatment of retinal capillary non-perfusion

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1863779B (zh) * 2003-10-15 2010-05-05 宇部兴产株式会社 吲唑衍生物
US7544677B2 (en) 2004-08-23 2009-06-09 Merck & Co., Inc. Inhibitors of Akt activity
PT1898903E (pt) 2005-06-10 2013-06-28 Merck Sharp & Dohme Inibidores da atividade de akt
ES2580108T3 (es) * 2005-07-11 2016-08-19 Aerie Pharmaceuticals, Inc Compuestos de isoquinolina
US20070135499A1 (en) * 2005-07-11 2007-06-14 Aerie Pharmaceuticals, Inc. Hydrazide compounds
CA2664335C (en) 2006-09-20 2014-12-02 Boehringer Ingelheim International Gmbh Rho kinase inhibitors
US20100022517A1 (en) * 2006-12-18 2010-01-28 Richards Lori A Ophthalmic formulation of rho kinase inhibitor compound
US8455513B2 (en) 2007-01-10 2013-06-04 Aerie Pharmaceuticals, Inc. 6-aminoisoquinoline compounds
CN103641823A (zh) 2007-04-30 2014-03-19 Abbvie公司 二酰甘油o-酰基转移酶1型酶的抑制剂
US8455514B2 (en) * 2008-01-17 2013-06-04 Aerie Pharmaceuticals, Inc. 6-and 7-amino isoquinoline compounds and methods for making and using the same
KR20100124771A (ko) 2008-03-26 2010-11-29 다이이찌 산쿄 가부시키가이샤 신규 테트라하이드로이소퀴놀린 유도체
ES2566339T3 (es) * 2008-06-05 2016-04-12 Glaxo Group Limited Derivados de 4-carboxamida indazol útiles como inhibidores de PI3-quinasas
EP2300437B1 (en) 2008-06-05 2013-11-20 Glaxo Group Limited Benzpyrazol derivatives as inhibitors of pi3 kinases
WO2009147189A1 (en) 2008-06-05 2009-12-10 Glaxo Group Limited Novel compounds
JP5502077B2 (ja) 2008-06-05 2014-05-28 グラクソ グループ リミテッド 新規な化合物
EP2299820A4 (en) * 2008-06-18 2012-11-14 Inspire Pharmaceuticals Inc OPHTHALMOLOGICAL FORMULATION OF RHO KINASE INHIBITOR COMPOUND
US8450344B2 (en) 2008-07-25 2013-05-28 Aerie Pharmaceuticals, Inc. Beta- and gamma-amino-isoquinoline amide compounds and substituted benzamide compounds
EP2331507A2 (en) * 2008-09-18 2011-06-15 Astellas Pharma Inc. Heterocyclic carboxamide compounds
JP5743897B2 (ja) * 2008-11-20 2015-07-01 グラクソスミスクライン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーGlaxoSmithKline LLC 化合物
EP2400969A4 (en) * 2008-12-04 2012-05-16 Inspire Pharmaceuticals Inc METHOD FOR TREATING PULMONARY DISEASES USING RHO KINASE INHIBITORY COMPOUNDS
JP5656880B2 (ja) 2009-03-09 2015-01-21 グラクソ グループ リミテッドGlaxo Group Limited Pi3キナーゼの阻害剤としての4−オキサジアゾール−2−イル−インダゾール
WO2010120854A1 (en) * 2009-04-15 2010-10-21 Glaxosmithkline Llc Chemical compounds
EP3053913B1 (en) 2009-05-01 2018-03-07 Aerie Pharmaceuticals, Inc. Dual mechanism inhibitors for the treatment of disease
EP2569301A1 (en) 2010-05-12 2013-03-20 Abbvie Inc. Indazole inhibitors of kinase
GB201018124D0 (en) 2010-10-27 2010-12-08 Glaxo Group Ltd Polymorphs and salts
CN102675286B (zh) * 2011-03-07 2015-08-19 中国科学院上海药物研究所 一类吲唑类化合物及其制备方法、用途和药物组合物
EP2628482A1 (en) 2012-02-17 2013-08-21 Academisch Medisch Centrum Rho kinase inhiitors for use in the treatment of neuroblastoma
CN109528721B (zh) 2013-03-15 2021-10-01 爱瑞制药公司 联合治疗
GB201511382D0 (en) 2015-06-29 2015-08-12 Imp Innovations Ltd Novel compounds and their use in therapy
US9643927B1 (en) 2015-11-17 2017-05-09 Aerie Pharmaceuticals, Inc. Process for the preparation of kinase inhibitors and intermediates thereof
KR102579582B1 (ko) 2015-11-17 2023-09-15 에어리 파마슈티컬즈, 인코포레이티드 키나아제 억제제 및 이의 중간체의 제조 방법
CA3035566A1 (en) 2016-08-31 2018-03-08 Aerie Pharmaceuticals, Inc. Ophthalmic compositions
US20210130339A1 (en) * 2017-01-25 2021-05-06 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Compounds
JP2020506966A (ja) * 2017-01-25 2020-03-05 グラクソスミスクライン、インテレクチュアル、プロパティー、ディベロップメント、リミテッドGlaxosmithkline Intellectual Property Development Limited 化合物
CN110506037A (zh) 2017-03-31 2019-11-26 爱瑞制药公司 芳基环丙基-氨基-异喹啉酰胺化合物
WO2019099560A1 (en) 2017-11-14 2019-05-23 The Schepens Eye Research Institute, Inc. Runx1 inhibition for treatment of proliferative vitreoretinopathy and conditions associated with epithelial to mesenchymal transition
CN110452176A (zh) * 2018-05-07 2019-11-15 四川大学 吲唑类衍生物及其制备方法和用途
US20210292766A1 (en) 2018-08-29 2021-09-23 University Of Massachusetts Inhibition of Protein Kinases to Treat Friedreich Ataxia
US11427563B2 (en) 2018-09-14 2022-08-30 Aerie Pharmaceuticals, Inc. Aryl cyclopropyl-amino-isoquinolinyl amide compounds
CN110483403A (zh) * 2019-09-02 2019-11-22 南通大学 一种5-溴-4-甲氧基-1h-吲唑的合成方法
JPWO2022059779A1 (ja) 2020-09-18 2022-03-24

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997023222A1 (en) 1995-12-21 1997-07-03 Alcon Laboratories, Inc. Use of certain isoquinolinesulfonyl compounds for the treatment of glaucoma and ocular ischemia
WO1998006433A1 (fr) 1996-08-12 1998-02-19 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. MEDICAMENTS COMPRENANT UN INHIBITEUR DE LA Rho KINASE
WO1999064011A1 (fr) 1998-06-11 1999-12-16 Hiroyoshi Hidaka Medicaments
WO2000009162A1 (fr) 1998-08-17 2000-02-24 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Medicaments preventifs/curatifs pour le glaucome
WO2000057914A1 (fr) 1999-03-25 2000-10-05 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Agents permettant d'abaisser la tension oculaire
WO2001053268A2 (en) * 2000-01-18 2001-07-26 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Indazole compounds, pharmaceutical compositions, and their use for mediating or inhibiting cell proliferation
WO2001056988A1 (fr) 2000-02-01 2001-08-09 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Composes contenant de l'azote et possedant une activite d'inhibition des kinases, et medicaments comprenant ces composes
WO2002076976A2 (en) 2001-03-23 2002-10-03 Bayer Corporation Rho-kinase inhibitors
WO2002076977A2 (en) 2001-03-23 2002-10-03 Bayer Corporation Rho-kinase inhibitors
WO2002100833A1 (fr) 2001-06-12 2002-12-19 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Inhibiteurs de rho kinase

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4022900A (en) * 1970-09-09 1977-05-10 Marion Laboratories, Inc. Compositions containing 1,2,3,4-tetrahydroisoquinolines used as hypotensive agents
US6586425B2 (en) * 1996-02-21 2003-07-01 Wisconsin Alumni Research Foundation Cytoskeletal active agents for glaucoma therapy
US5798380A (en) * 1996-02-21 1998-08-25 Wisconsin Alumni Research Foundation Cytoskeletal active agents for glaucoma therapy
MXPA01009917A (es) 2000-02-02 2003-08-01 Univ Vanderbilt Metodos para prevenir o atenuar condiciones angiogenicas patologicas.
US6718759B1 (en) 2002-09-25 2004-04-13 Husco International, Inc. Velocity based method for controlling a hydraulic system
CN1863779B (zh) * 2003-10-15 2010-05-05 宇部兴产株式会社 吲唑衍生物

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997023222A1 (en) 1995-12-21 1997-07-03 Alcon Laboratories, Inc. Use of certain isoquinolinesulfonyl compounds for the treatment of glaucoma and ocular ischemia
WO1998006433A1 (fr) 1996-08-12 1998-02-19 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. MEDICAMENTS COMPRENANT UN INHIBITEUR DE LA Rho KINASE
WO1999064011A1 (fr) 1998-06-11 1999-12-16 Hiroyoshi Hidaka Medicaments
WO2000009162A1 (fr) 1998-08-17 2000-02-24 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Medicaments preventifs/curatifs pour le glaucome
WO2000057914A1 (fr) 1999-03-25 2000-10-05 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Agents permettant d'abaisser la tension oculaire
WO2001053268A2 (en) * 2000-01-18 2001-07-26 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Indazole compounds, pharmaceutical compositions, and their use for mediating or inhibiting cell proliferation
WO2001056988A1 (fr) 2000-02-01 2001-08-09 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Composes contenant de l'azote et possedant une activite d'inhibition des kinases, et medicaments comprenant ces composes
WO2002076976A2 (en) 2001-03-23 2002-10-03 Bayer Corporation Rho-kinase inhibitors
WO2002076977A2 (en) 2001-03-23 2002-10-03 Bayer Corporation Rho-kinase inhibitors
WO2002100833A1 (fr) 2001-06-12 2002-12-19 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Inhibiteurs de rho kinase

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KAIBUCHI ET AL., J. BIOL. CHEM., vol. 274, 1999, pages 32418
KAIBUCHI, J. BIOL. CHEM., vol. 274, 1999, pages 32418
NATURE, vol. 389, 1997, pages 990 - 994
R. A. BARTSCHE ET AL., J. HETEROCYCLIC CHEM., vol. 21, 1984, pages 1063

Cited By (101)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8247576B2 (en) 2003-12-23 2012-08-21 Astex Therapeutics Limited Pyrazole derivatives as protein kinase modulators
US8691806B2 (en) 2003-12-23 2014-04-08 Astex Therapeutics Limited Pyrazole derivatives as protein kinase modulators
US9283226B2 (en) 2003-12-23 2016-03-15 Astex Therapeutics Limited Pyrazole derivatives as protein kinase modulators
WO2006088088A1 (ja) * 2005-02-16 2006-08-24 Astellas Pharma Inc. Rock阻害剤を含有する疼痛治療剤
US9138438B2 (en) 2005-03-31 2015-09-22 Asahi Glass Company, Limited Method for protecting a retinal neuronal cell
JPWO2006112313A1 (ja) * 2005-04-13 2008-12-11 宇部興産株式会社 インダゾール誘導体を有効成分として含む網膜神経細胞保護剤
WO2006112313A1 (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Ube Industries, Ltd. インダゾール誘導体を有効成分として含む網膜神経細胞保護剤
US8252945B2 (en) 2005-04-13 2012-08-28 Ube Industries, Ltd. Protective agent for retinal neuronal cell comprising indazole derivative as active ingredient
EP1870099A1 (en) * 2005-04-13 2007-12-26 Ube Industries, Ltd. Protective agent for retinal neuronal cell comprising indazole derivative as active ingredient
EP1870099A4 (en) * 2005-04-13 2008-07-16 Ube Industries PROTECTIVE AGENT FOR RETINAL NEURAL CELL COMPRISING AN INDAZOLE DERIVATIVE AS ACTIVE INGREDIENT
CN101160128B (zh) * 2005-04-13 2010-08-18 宇部兴产株式会社 含有吲唑衍生物作为有效成分的视网膜神经细胞保护剂
US10913722B2 (en) 2005-05-26 2021-02-09 Aldeyra Therapeutics, Inc. Compositions and methods of treating retinal disease
US9364471B2 (en) 2005-05-26 2016-06-14 Aldeyra Therapeutics, Inc. Compositions and methods of treating retinal disease
JP2008542291A (ja) * 2005-05-26 2008-11-27 ニューロン システムズ 網膜疾患を処置するための組成物および方法
US9265759B2 (en) 2005-05-26 2016-02-23 Aldeyra Therapeutics, Inc. Compositions and methods of treating retinal disease
US11724987B2 (en) 2005-05-26 2023-08-15 Aldeyra Therapeutics, Inc. Compositions and methods of treating retinal disease
US9650342B2 (en) 2005-05-26 2017-05-16 Aldeyra Therapeutics, Inc. Compositions and methods of treating retinal disease
US8940721B2 (en) 2005-05-26 2015-01-27 Aldexa Therapeutics, Inc. Compositions and methods of treating retinal disease
US9896419B2 (en) 2005-05-26 2018-02-20 Aldeyra Therapeutics, Inc. Compositions and methods of treating retinal disease
US8940764B2 (en) * 2005-05-26 2015-01-27 Aldexa Therapeutics, Inc. Compositions and methods of treating retinal disease
US10202348B2 (en) 2005-05-26 2019-02-12 Aldeyra Therapeutics, Inc. Compositions and methods of treating retinal disease
US8629161B2 (en) 2005-06-21 2014-01-14 Kowa Co., Ltd. Preventive or remedy for glaucoma
US8343953B2 (en) 2005-06-22 2013-01-01 Astex Therapeutics Limited Pharmaceutical compounds
WO2006136821A1 (en) * 2005-06-22 2006-12-28 Astex Therapeutics Limited Pharmaceutical compounds
US8541461B2 (en) 2005-06-23 2013-09-24 Astex Therapeutics Limited Pharmaceutical combinations comprising pyrazole derivatives as protein kinase modulators
US8193193B2 (en) 2005-07-12 2012-06-05 Kowa Co., Ltd. Agent for prevention or treatment of glaucoma
US7618984B2 (en) 2005-08-30 2009-11-17 Asahi Kasei Pharma Corporation Sulfonamide compound
US8211919B2 (en) 2005-09-02 2012-07-03 Astellas Pharma Inc. Amide derivatives as rock inhibitors
JP2009532370A (ja) * 2006-03-31 2009-09-10 アボット・ラボラトリーズ インダゾール化合物
WO2007142323A1 (ja) 2006-06-08 2007-12-13 Ube Industries, Ltd. 側鎖にスピロ環構造を有する新規インダゾール誘導体
JPWO2007142323A1 (ja) * 2006-06-08 2009-10-29 宇部興産株式会社 側鎖にスピロ環構造を有する新規インダゾール誘導体
JP2009298786A (ja) * 2006-12-06 2009-12-24 Merck & Co Inc Akt活性の阻害剤
WO2008086854A1 (de) 2007-01-18 2008-07-24 Merck Patent Gmbh 5-([1,3,4] 0xadiaz0l-2-yl)-1h-indazol und 5-([1,3,4] thiadiaz0l-2-yl)-1h-indazol derivate als sgk-inhibitoren zur behandlung von diabetes
DE102007002717A1 (de) 2007-01-18 2008-07-24 Merck Patent Gmbh Heterocyclische Indazolderivate
US8415372B2 (en) 2007-02-27 2013-04-09 Asahi Kasei Pharma Corporation Sulfonamide compound
WO2008105442A1 (ja) 2007-02-28 2008-09-04 Asahi Kasei Pharma Corporation スルホンアミド誘導体
US7964613B2 (en) 2007-02-28 2011-06-21 Asahi Kasei Pharma Corporation Sulfonamide compound
US8497294B2 (en) 2007-03-14 2013-07-30 Astex Therapeutics Limited Compositions comprising (S)-2-amino-1-(4-chlorophenyl)-1-[4-(1H-pyrazol-4-yl)-phenyl]-ethanol as modulator of protein kinases
DE102007022565A1 (de) 2007-05-14 2008-11-20 Merck Patent Gmbh Heterocyclische Indazolderivate
US8664243B2 (en) 2007-07-02 2014-03-04 Asahi Kasei Pharma Corporation Sulfonamide compound and crystal thereof
US8232292B2 (en) 2007-07-02 2012-07-31 Asahi Kasei Pharma Corporation Sulfonamide compound and crystal thereof
US20100197673A1 (en) * 2007-08-17 2010-08-05 Lg Life Sciences Ltd Indole and indazole compounds as an inhibitor of cellular necrosis
US9000028B2 (en) 2007-08-17 2015-04-07 Lg Life Sciences Ltd. Indole and indazole compounds as an inhibitor of cellular necrosis
US8436038B2 (en) * 2007-08-17 2013-05-07 Lg Life Sciences Ltd. Indole and indazole compounds as an inhibitor of cellular necrosis
US11633404B2 (en) 2007-08-29 2023-04-25 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Agent for promoting corneal endothelial cell adhesion
WO2009028631A1 (ja) 2007-08-29 2009-03-05 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. 角膜内皮細胞接着促進剤
US11839618B2 (en) 2007-08-29 2023-12-12 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Agent for promoting corneal endothelial cell adhesion
JP2011500848A (ja) * 2007-10-25 2011-01-06 ジェネンテック, インコーポレイテッド チエノピリミジン化合物の製造方法
JP2012525349A (ja) * 2009-04-30 2012-10-22 グラクソ グループ リミテッド Pi3キナーゼ阻害剤としてのオキサゾール置換インダゾール
WO2011047300A1 (en) 2009-10-16 2011-04-21 The Scripps Research Institute Induction of pluripotent cells
EP3235901A1 (en) 2009-10-16 2017-10-25 The Scripps Research Institute Induction of pluripotent cells
EP4206319A1 (en) 2009-10-16 2023-07-05 The Scripps Research Institute Induction of pluripotent cells
US9814701B2 (en) 2009-12-11 2017-11-14 Aldeyra Therapeutics, Inc. Compositions and methods for the treatment of macular degeneration
WO2011149010A1 (ja) * 2010-05-27 2011-12-01 参天製薬株式会社 新規インダゾール誘導体またはその塩およびその製造中間体、ならびに、それを用いた網脈絡膜変性疾患の予防または治療剤、網脈絡膜変性疾患の治療方法、インダゾール誘導体またはその塩の使用
US8816092B2 (en) 2010-05-27 2014-08-26 Ube Industries, Ltd. Indazole derivative or salt thereof and production intermediate thereof, and antioxidant using same, and use of indazole derivative or salt thereof
WO2011149011A1 (ja) 2010-05-27 2011-12-01 宇部興産株式会社 新規インダゾール誘導体またはその塩およびその製造中間体、ならびに、それを用いた抗酸化剤、インダゾール誘導体またはその塩の使用
AU2011259275B2 (en) * 2010-05-27 2014-08-07 Ube Industries, Ltd. Novel indazole derivative or salt thereof, manufacturing intermediate therefor, antioxidant using same, and use for an indazole derivative or salt thereof
US10844356B2 (en) 2010-12-22 2020-11-24 Fate Therapeutics, Inc. Cell culture platform for single cell sorting and enhanced reprogramming of iPSCs
US9732319B2 (en) 2010-12-22 2017-08-15 Fate Therapeutics, Inc. Cell culture platform for single cell sorting and enhanced reprogramming of iPSCs
WO2013086236A2 (en) 2011-12-06 2013-06-13 Advanced Cell Technology, Inc. Method of directed differentiation producing corneal endothelial cells, compositions thereof, and uses thereof
EP3517604A1 (en) 2011-12-06 2019-07-31 Astellas Institute for Regenerative Medicine Method of directed differentiation producing corneal endothelial cells, compositions thereof, and uses thereof
WO2013100208A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 京都府公立大学法人 角膜内皮細胞の培養正常化
EP3553169A1 (en) 2011-12-28 2019-10-16 Kyoto Prefectural Public University Corporation Normalization of culture of corneal endothelial cells
US8889730B2 (en) 2012-04-10 2014-11-18 Pfizer Inc. Indole and indazole compounds that activate AMPK
US9604997B2 (en) 2012-12-20 2017-03-28 Aldeyra Therapeutics, Inc. Peri-carbinols
US10213395B2 (en) 2013-01-23 2019-02-26 Aldeyra Therapeutics, Inc. Toxic aldehyde related diseases and treatment
US11771664B2 (en) 2013-01-23 2023-10-03 Aldeyra Therapeutics, Inc. Toxic aldehyde related diseases and treatment
US9687481B2 (en) 2013-01-23 2017-06-27 Aldeyra Therapeutics, Inc. Toxic aldehyde related diseases and treatment
US10543181B2 (en) 2013-01-23 2020-01-28 Aldeyra Therapeutics, Inc. Toxic aldehyde related diseases and treatment
US11007157B2 (en) 2013-01-23 2021-05-18 Aldeyra Therapeutics, Inc. Toxic aldehyde related diseases and treatment
US11701331B2 (en) 2013-01-23 2023-07-18 Aldeyra Therapeutics, Inc. Toxic aldehyde related diseases and treatment
US10588874B2 (en) 2013-01-23 2020-03-17 Aldeyra Therapeutics, Inc. Toxic aldehyde related diseases and treatment
US10111862B2 (en) 2013-01-25 2018-10-30 Aldeyra Therapeutics, Inc. Traps in the treatment of macular degeneration
US9394285B2 (en) 2013-03-15 2016-07-19 Pfizer Inc. Indole and indazole compounds that activate AMPK
WO2015016371A1 (ja) 2013-07-30 2015-02-05 京都府公立大学法人 角膜内皮細胞マーカー
US10908161B2 (en) 2013-07-30 2021-02-02 Kyoto Prefectural Public University Corporation Corneal endothelial cell marker
WO2015064768A1 (ja) 2013-10-31 2015-05-07 京都府公立大学法人 角膜内皮の小胞体細胞死関連疾患治療薬
EP3804760A1 (en) 2013-10-31 2021-04-14 Kyoto Prefectural Public University Corporation Therapeutic drug for diseases related to endoplasmic reticulum cell death in corneal endothelium
WO2015080297A1 (en) 2013-11-27 2015-06-04 Kyoto Prefectural Public University Corporation Application of laminin to corneal endothelial cell culture
US11268069B2 (en) 2014-03-04 2022-03-08 Fate Therapeutics, Inc. Reprogramming methods and cell culture platforms
US11845722B2 (en) 2015-08-21 2023-12-19 Aldeyra Therapeutics, Inc. Deuterated compounds and uses thereof
US10550085B2 (en) 2015-08-21 2020-02-04 Aldeyra Therapeutics, Inc. Deuterated compounds and uses thereof
US11046650B2 (en) 2015-08-21 2021-06-29 Aldeyra Therapeutics, Inc. Deuterated compounds and uses thereof
US11459300B2 (en) 2015-08-21 2022-10-04 Aldeyra Therapeutics, Inc. Deuterated compounds and uses thereof
WO2017064119A1 (en) 2015-10-13 2017-04-20 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods and pharmaceutical compositions for the treatment of retinal capillary non-perfusion
EP4088719A1 (en) 2015-10-13 2022-11-16 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale (INSERM) Methods and pharmaceutical compositions for the treatment of retinal capillary non-perfusion
US11441126B2 (en) 2015-10-16 2022-09-13 Fate Therapeutics, Inc. Platform for the induction and maintenance of ground state pluripotency
EP4218773A1 (en) 2016-02-15 2023-08-02 Kyoto Prefectural Public University Corporation Human functional corneal endothelial cell and application thereof
WO2017141926A1 (en) 2016-02-15 2017-08-24 Kyoto Prefectural Public University Corporation Human functional corneal endothelial cell and application thereof
US11129823B2 (en) 2016-05-09 2021-09-28 Aldeyra Therapeutics, Inc. Combination treatment of ocular inflammatory disorders and diseases
US10414732B2 (en) 2017-03-16 2019-09-17 Aldeyra Therapeutics, Inc. Polymorphic compounds and uses thereof
US11433090B2 (en) 2017-06-16 2022-09-06 The Doshisha mTOR-inhibitor-containing medicine for treating or preventing ophthalmic symptoms, disorders, or diseases, and application thereof
WO2018230713A1 (ja) 2017-06-16 2018-12-20 学校法人同志社 カスパーゼ阻害活性を有する化合物、これらの化合物を含む、角膜内皮の症状、障害または疾患を治療または予防するための医薬およびその応用
US11583529B2 (en) 2017-10-10 2023-02-21 Aldeyra Therapeutics, Inc. Treatment of inflammatory disorders
US11040039B2 (en) 2017-10-10 2021-06-22 Aldeyra Therapeutics, Inc. Treatment of inflammatory disorders
US11312692B1 (en) 2018-08-06 2022-04-26 Aldeyra Therapeutics, Inc. Polymorphic compounds and uses thereof
WO2020045642A1 (ja) 2018-08-31 2020-03-05 学校法人同志社 眼細胞を保存または培養するための組成物および方法
WO2020071438A1 (ja) 2018-10-02 2020-04-09 学校法人同志社 角膜内皮細胞を保存するための方法および容器
WO2020193802A1 (en) 2019-03-28 2020-10-01 Fundación De La Comunidad Valenciana Centro De Investigación Príncipe Felipe Polymeric conjugates and uses thereof
WO2021172554A1 (ja) 2020-02-27 2021-09-02 京都府公立大学法人 ヒト機能性角膜内皮細胞およびその応用
WO2022235586A1 (en) 2021-05-03 2022-11-10 Astellas Institute For Regenerative Medicine Methods of generating mature corneal endothelial cells

Also Published As

Publication number Publication date
TW200524896A (en) 2005-08-01
CA2542609C (en) 2013-06-04
EP2468729A1 (en) 2012-06-27
TWI344961B (en) 2011-07-11
EP1679308B1 (en) 2013-07-24
CN1863779A (zh) 2006-11-15
JP4922955B2 (ja) 2012-04-25
KR20060128857A (ko) 2006-12-14
US20070129404A1 (en) 2007-06-07
JP4110324B2 (ja) 2008-07-02
US20090264468A1 (en) 2009-10-22
US7855222B2 (en) 2010-12-21
US8232308B2 (en) 2012-07-31
EP1679308A1 (en) 2006-07-12
CN1863779B (zh) 2010-05-05
JP2008143913A (ja) 2008-06-26
KR101163800B1 (ko) 2012-07-09
EP2468729B1 (en) 2013-12-25
ES2426288T3 (es) 2013-10-22
JPWO2005035506A1 (ja) 2007-04-19
US20110039891A1 (en) 2011-02-17
EP1679308A4 (en) 2009-06-03
CA2542609A1 (en) 2005-04-21
US7563906B2 (en) 2009-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005035506A1 (ja) 新規インダゾール誘導体
JP6752235B2 (ja) 核内輸送調節因子およびその使用
AU777701B2 (en) Indazole compounds and pharmaceutical compositions for inhibiting protein kinases, and methods for their use
JP6750806B2 (ja) Cdk阻害剤としての置換型ヘテロシクリル誘導体
JP5171918B2 (ja) キナーゼ阻害剤として有用なアミノインダゾール誘導体を合成するための中間体化合物
US20040171634A1 (en) Indazole compounds and pharmaceutical compositions for inhibiting protein kinases, and methods for their use
WO2003078403A2 (fr) Derives d’aminoindazoles comme inhibiteurs de proteine-kinase
EP2295413A1 (en) Indazole compounds useful as protein kinase inhibitors
WO2005094805A1 (ja) イミン誘導体及びアミド誘導体
SG182187A1 (en) 5-heteroaryl substituted indazoles as kinase inhibitors
CA2510850A1 (en) 2-(1h-indazol-6-ylamino)-benzamide compounds as protein kinases inhibitors useful for the treatment of ophthalmic diseases
WO2005035501A1 (ja) 新規オレフィン誘導体
KR20070119726A (ko) 인다졸 유도체를 유효 성분으로서 함유하는 망막신경세포보호제
CN107207481B (zh) 作为mglur4的调节剂的3-(4-乙炔基苯基)六氢嘧啶-2,4-二酮衍生物
JP7482918B2 (ja) Cdk阻害剤としての置換型ヘテロシクリル誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480028704.4

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020067006900

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2542609

Country of ref document: CA

Ref document number: 2005514698

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004792805

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004792805

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007129404

Country of ref document: US

Ref document number: 10575645

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020067006900

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10575645

Country of ref document: US