WO2005019018A1 - 鞍乗り型車両 - Google Patents

鞍乗り型車両 Download PDF

Info

Publication number
WO2005019018A1
WO2005019018A1 PCT/JP2004/011092 JP2004011092W WO2005019018A1 WO 2005019018 A1 WO2005019018 A1 WO 2005019018A1 JP 2004011092 W JP2004011092 W JP 2004011092W WO 2005019018 A1 WO2005019018 A1 WO 2005019018A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
frame
main frame
saddle
sub
type vehicle
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/011092
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toshimasa Miyabe
Original Assignee
Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha filed Critical Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha
Priority to EP04771146A priority Critical patent/EP1657152B1/en
Priority to BRPI0413599-7A priority patent/BRPI0413599B1/pt
Priority to AT04771146T priority patent/ATE483621T1/de
Priority to US10/568,487 priority patent/US8118127B2/en
Priority to CN2004800238635A priority patent/CN1839067B/zh
Priority to DE602004029475T priority patent/DE602004029475D1/de
Publication of WO2005019018A1 publication Critical patent/WO2005019018A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters

Definitions

  • the present invention relates to a saddle type vehicle such as a motorcycle.
  • a head pipe that rotatably supports a steering handle, a frame that extends obliquely downward and rearward from the head pipe, and an engine that is supported by being suspended from the frame are provided.
  • Saddle-riding vehicles are known.
  • a motorcycle disclosed in Patent Documents 13 to 13 below is known.
  • the motorcycle disclosed in Patent Document 1 includes a head pipe and a pair of left and right main frames extending obliquely downward and rearward from the head pipe.
  • a bracket is connected to a rear portion of the main frame.
  • the engine is supported by the left and right main frames and brackets in a suspended state.
  • the motorcycle includes a rear swing arm that supports a rear wheel, and the rear swing arm is supported by the bracket via a pivot shaft so as to be vertically movable.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 08-067285
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 05-330474
  • Patent Document 3 Japanese Patent Application Laid-Open No. 03-330475
  • the engine is supported by a pair of left and right main frames and brackets at an upper portion and a rear portion of a crankcase of the engine. Therefore, the main frame and bracket need to have a certain amount of rigidity. Met. Therefore, in order to secure the rigidity of the main frame and the bracket, it was necessary to make the main frame and the bracket thicker. However, making the main frame thicker makes it difficult to reduce the weight of the body frame.
  • both the engine and the rear swing arm are sandwiched between a pair of left and right brackets.
  • the distance between the left and right brackets was widened, and the main frame protruded in the left and right direction. Therefore, it was difficult to make the vehicle slimmer (narrow in the vehicle width direction).
  • an object of the present invention is to provide a saddle-ride type vehicle that is lightweight while maintaining the strength of the body frame. Another object of the present invention is to make the vehicle slimmer while maintaining the strength of the body frame. It is another object of the present invention to reduce the height of a front portion of a vehicle seat while maintaining the strength of a vehicle body frame.
  • a saddle-ride type vehicle includes a head pipe rotatably supporting a steering shaft, a main frame connected to the head pipe and extending obliquely downward and rearward, and a main frame connected to the main frame and rearward.
  • the vehicle includes a body frame having a pair of left and right sub-frames extending diagonally downward, and a motor supported by the main frame and each of the sub-frames in a suspended state.
  • the prime mover is supported by the main frame and the two sub-frames, and thus is arranged so as to be bridged between the main frame and the left and right sub-frames.
  • the prime mover functions as a reinforcing member for these vehicle body frames. Therefore, the strength of the main frame or the sub-frame itself can be reduced by the amount of the reinforcement by the prime mover. Therefore, it is possible to reduce the size or weight of the vehicle body frame while maintaining the strength.
  • a connecting portion between the main frame and the sub-frame is located forward of a portion of the main frame supporting the motor.
  • the space between the front end portion of the main frame and the portion supporting the prime mover is reinforced by the sub-frame. Therefore, the strength of the main frame is improved. Note that the required strength distribution of the main frame depends on the force S, By appropriately adjusting the connection position of the arms, the strength distribution of the main frame can be optimized or optimized.
  • the head pipe is connected to a front end side of the main frame, and a cross-sectional area of the main frame extends along a longitudinal direction of the main frame so that the front end side is larger than the rear end side. Preferably, it has changed.
  • the change in the cross-sectional area of the main frame may be continuous or stepwise along the longitudinal direction of the main frame.
  • the mode of change of the cross-sectional area is not particularly limited.
  • the front end side of the main frame connected to the head pipe is formed relatively thick. Therefore, it is possible to secure a sufficient strength against the bending moment of the main frame.
  • the rear end of the main frame is formed relatively thin, the height of the body cover can be kept low when the vehicle body cover on the front side of the seat is disposed above the rear end of the main frame.
  • the main frame supports the prime mover at a rear end of the main frame.
  • the main frame can be shortened.
  • the sub-frame is preferably bent downward in a convex shape, and preferably supports the prime mover at least at one location near a bent portion.
  • the prime mover functions as a reinforcing member, and the strength of the bent portion of the subframe is increased.
  • the size or weight of the sub-frame can be reduced. Since the size of the subframe can be reduced, the height of the vehicle body cover in front of the seat can be reduced.
  • the sub-frame is preferably bent downward in a convex shape, and preferably supports the prime mover at least at a position behind the bent portion.
  • the prime mover functions as a reinforcing member, and the strength of the rear portion of the sub-frame is higher than that of the bent portion.
  • the saddle-ride type vehicle includes a rear wheel, and a rear arm that supports the rear wheel and extends substantially in the front-rear direction.
  • the subframe is bent downward in a convex shape, and It is preferable that a part of the prime mover and the lear arm are both supported at the rear end of the subframe.
  • the bracket can be made smaller when using the supporting bracket than when the prime mover and the rear arm are separately supported. Since the size of the bracket can be reduced in this way, the overall strength of the vehicle body frame can be increased.
  • the subframe is bent in a convex shape downward, and the saddle-ride type vehicle is connected to a rear portion of the subframe with respect to a bent portion and extends rearward and obliquely upward. It is preferable to further provide.
  • the rear portion of the subframe is reinforced by the rear frame.
  • the size of the subframe can be reduced by the amount of the reinforcement, so that the height of the vehicle body force bar at the front side of the seat can be kept low.
  • the saddle-ride type vehicle may include a plurality of rear frames connected to a rear end of the subframe, extending obliquely rearward and upward, and connected to each other.
  • the rear portion of the subframe is reinforced by the plurality of rear frames connected to each other. Therefore, the strength of the subframe increases. Therefore, the size and weight of the subframe can be reduced, and the height of the vehicle body cover on the front side of the seat can be reduced by downsizing the subframe.
  • the sub-frame is preferably provided at least at a location near a connection portion to which the rear frame is connected to support the prime mover.
  • the prime mover includes a crankcase and a forward or obliquely upward direction from the crankcase. And an internal combustion engine having a cylinder extending to the main frame, wherein the cylinder is supported by the main frame, and the crankcase is preferably supported by the sub-frame.
  • the cylinder located on the front side of the prime mover is supported by the main frame, and the crankcase located on the rear side of the prime mover is supported by the subframe, so that the prime mover is balanced by the main frame and the subframe.
  • the main frame and the sub-frame can be formed to have appropriate lengths, and the force for making the main frame relatively short can be achieved. Therefore, the size and weight of the vehicle body frame can be reduced while securing the strength.
  • the cylinder extends obliquely upward and forward from the crankcase such that the axis of the cylinder extends obliquely upward, and the sub-frame is bent convexly downward, and It is preferable that a front portion on the front side of the bent portion extends substantially parallel to the axis of the cylinder.
  • the front portion of the subframe extends along the cylinder of the internal combustion engine, so that the front portion of the subframe can be arranged at a position close to the cylinder. Therefore, the height of the subframe can be reduced, and the height of the vehicle body cover that covers the subframe can be reduced.
  • the cylinder extends obliquely forward and upward from the crankcase such that the axis of the cylinder extends obliquely upward, and the sub-frame is bent convexly downward, and Preferably, the bent portion is located above a boundary between the cylinder and the crankcase in the internal combustion engine.
  • the subframe is disposed along the cylinder and the crankcase of the internal combustion engine, so that when the subframe and the internal combustion engine are installed, efficient use of space is achieved. Since the subframe can be arranged at a position close to the internal combustion engine, the height of the vehicle body cover that covers the subframe can be kept low.
  • Another saddle-ride type vehicle is a head pipe rotatably supporting a steering shaft, a main frame connected to the head pipe and extending obliquely downward and rearward, and connected to the main frame.
  • a body frame having a pair of left and right sub-frames extending obliquely downward and rearward, and at least a front-rear direction in each of the sub-frames.
  • a prime mover supported in a suspended state at two positions separated from each other.
  • the prime mover serves as a reinforcing member
  • the subframe is reinforced at least at two locations separated in the front-back direction. Therefore, the strength of the subframe itself can be reduced by the amount of reinforcement by the prime mover. Therefore, the size and weight of the vehicle body frame can be reduced while maintaining the strength.
  • the prime mover includes an internal combustion engine having a crankcase and a cylinder extending forward or obliquely upward from the crankcase.
  • the cylinder is supported by the main frame, and the crankcase is supported by the subframe. I like it,
  • the cylinder located on the front side of the prime mover is supported by the main frame, and the crankcase located on the rear side of the prime mover is supported by the subframe, so that the prime mover is balanced by the main frame and the subframe.
  • the main frame and the sub-frame can be formed to have appropriate lengths, and the main frame can be made relatively short. Therefore, it is possible to reduce the size or weight of the body frame while securing the strength of the body frame.
  • Another saddle-ride type vehicle is a head pipe rotatably supporting a steering shaft, a body frame extending obliquely downward and rearward from the head pipe, and suspended from the vehicle frame. And a prime mover supported in a state, wherein the body frame includes at least a pair of left and right side frames, supports the rear wheel, and the rear wheel, and extends substantially in the front-rear direction.
  • a rear arm, right and left brackets respectively fixed to the left and right side frames, and the two brackets and both the rear brackets with the left and right brackets interposed between the left and right rear wheels and the prime mover, respectively.
  • a pivot shaft that penetrates through the prime mover and attaches both the lary arms and the prime mover to the brackets.
  • the brackets fixed to the left and right frames are interposed between the prime mover and the left and right lary arms. Therefore, the distance between the left and right brackets can be reduced compared to when the brackets are provided outside the prime mover and the rear arm. Therefore, the distance between the left and right sides of the side frame can be reduced, and the slip of the vehicle can be reduced. Can be realized.
  • the vehicle body frame includes a main frame connected to the head pipe and extending obliquely downward and rearward, and a pair of left and right subframes connected to the main frame and extending obliquely downward and rearward. May consist of the subframe.
  • the prime mover functions as a reinforcing member, and the strength of the subframe is increased. Therefore, the size and weight of the frame can be reduced.
  • the prime mover functions as a reinforcing member, and the strength of the main frame is increased. Therefore, the size and weight of the vehicle body frame can be further reduced.
  • the prime mover since the prime mover is supported by the main frame and the left and right sub-frames, the prime mover can be used as a reinforcing member, thereby maintaining the strength of the vehicle body frame. In addition, the size or weight can be reduced.
  • the prime mover is supported at two front and rear positions of the left and right subframes, the front and rear two positions of the subframe can be reinforced by the prime mover, and the strength of the body frame is maintained while maintaining the strength. A reduction in size or weight can be achieved.
  • left and right brackets respectively fixed to a pair of left and right side frames are interposed between the prime mover and the left and right lary arms, respectively, and then the prime mover and the left and right liya arms are attached to the brackets. Therefore, the distance between the left and right side frames can be reduced, and the vehicle can be made slimmer.
  • FIG. 1 is a schematic side view of a motorcycle according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a perspective view of a motorcycle according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a sectional view taken along line AA of FIG. 1.
  • FIG. 4 is a sectional view taken along line BB of FIG. 1.
  • the saddle-ride type vehicle is a so-called underbone type motorcycle 10.
  • the motorcycle 10 includes a body frame 11 serving as a skeleton, and an engine 12 supported by the body frame 11 in a suspended state.
  • a head pipe 15 is provided at the front end of the body frame 11.
  • a steering shaft (not shown) is rotatably inserted into the head pipe 15.
  • a front fork (not shown) is provided below the steering shaft.
  • the front wheel 18 is rotatably supported by the body frame 11 via the above-described front fork or the like.
  • the main frame 19 is fixed to the head pipe 15.
  • the main frame 19 extends obliquely downward and rearward from the head pipe 15.
  • the main frame 19 is formed relatively thick, and the cross section of the main frame 19 is formed in a hollow rectangular shape.
  • the main frame 19 is configured by assembling a pair of right and left two beam-shaped members.
  • the main frame 19 is provided with a pair of left and right beam members extending obliquely rearward and downward at 90 degrees at both upper and lower ends, and the bent portions of the left and right beam members are joined in the left and right direction.
  • the forming method of the hollow main frame 19 is not limited at all, and it goes without saying that other forming methods may be used.
  • the cross-sectional area of the beam 19 is different between a front end 19c connected to the head pipe 15 and a rear end 19b.
  • the cross-sectional area of the main frame 19 is larger at the front end 19c than at the rear end 19b, and varies along the longitudinal direction of the main frame 19.
  • the cross-sectional area of the main frame 19 may be continuously changed along the longitudinal direction of the main frame 19, or may be gradually changed.
  • a gusset 27 is fixed below the front half of the main frame 19.
  • the gusset 27 is disposed so as to be bridged between the main frame 19 and the head pipe 15.
  • a bracket 22 is fixed below the rear end 19b of the main frame 19.
  • the cylinder 12a of the engine 12 is attached to the bracket 22 via bolts and nuts. That is, the cylinder 12a of the engine 12 is supported by the main frame 19 via the bracket 22.
  • the engine 12 is a water-cooled engine.
  • the engine 12 includes a cylinder 12a and a crankcase 12b, and the cylinder 12a extends forward and obliquely upward from the crankcase 12b.
  • the cylinder 12a has a cylinder block and a cylinder head mounted above the cylinder block.
  • the cylinder 12a is supported such that the axial direction of the cylinder 12a and the longitudinal direction of the main frame 19 are substantially parallel.
  • a carburetor 13 is provided.
  • the carburetor 13 is arranged near the lower side of the rear end 19 b of the main frame 19, that is, on the extension line extending rearward of the main frame 19.
  • an air cleaner 21 for cleaning the outside air and supplying it to the carburetor 13 is provided.
  • the air cleaner 21 is arranged at a position near the carburetor 13, that is, at a position adjacent to the carburetor 13.
  • the air cleaner 21 has a substantially rectangular parallelepiped shape. As shown in FIG. 1, the air cleaner 21 is disposed obliquely such that the upper end is located forward of the vehicle from the lower end.
  • a battery 34 is arranged.
  • the battery 34 is located below the seat 36, and is maintained by opening the seat 36.
  • the air cleaner 21 and the battery 34 are relatively large parts, and when they are arranged in the vehicle width direction, the vehicle width tends to be large.
  • the vehicle width can be suppressed, and the vehicle can be made slimmer.
  • the space below the battery 34 can be effectively used as a part of the space for installing the air cleaner 21. Therefore, while ensuring the capacity of the air cleaner 21, the length in the vehicle longitudinal direction and the vehicle height can be suppressed.
  • a fuel tank 35 is provided behind the battery 34 and below the seat 36.
  • a radiator 24 for cooling the cooling water supplied to the engine 12 is disposed above the cylinder 12 a of the engine 12 and below the main frame 19.
  • the gusset 27 is provided with a bracket (not shown), and the radiator 24 is supported by the vehicle body frame 11 via the bracket.
  • the gusset 27 having a suitable size can be arranged at a suitable position, and the strength of the main frame 19 can be improved.
  • sub-frames 20 are fixed to left and right side surfaces 19a of the main frame 19. Specifically, a pair of sub-frames 20 are provided on the left and right, and the front end 20a of each sub-frame 20 is fixed near the center of the main frame 19 in the longitudinal direction. Yes. Most of the sub-frame 20 has a round pipe shape.
  • the cross section of the sub-frame 20 is formed smaller than the cross section of the main frame 19.
  • the front end portion 20a of the sub-frame 20 has a shape changed from a pipe shape to a flat plate shape toward the front side. It is joined by
  • the subframe 20 has a bent structure. Specifically, as shown in FIG. 1, a substantially central portion in the longitudinal direction of the subframe 20 is bent so as to be convex downward.
  • the bent portion 2 Ob is located above the boundary between the crankcase 12b of the engine 12 and the cylinder 12a.
  • a front portion 20c on the front side of the bent portion 20b extends substantially parallel to the axial direction of the cylinder 12a of the engine 12.
  • the rear portion 20d behind the bent portion 20b has a gentler slope than the front portion 20c.
  • a bracket 23 is fixed to a rear portion 20d of the sub-frame 20 (a portion near the rear of the bent portion 20b).
  • the crankcase 12b of the engine 12 is attached to the bracket 23 via bolts and nuts.
  • the rear portion 20d of the subframe 20 extends to the rear of the engine 12.
  • a bracket 28 is fixed to a rear end portion 20e of the rear portion 20d of the subframe 20, and the crankcase 12b of the engine 12 and the rear arm 26 are both supported by the bracket 28.
  • iron brackets 28 extending downward are fixed to rear ends 20e of the pair of left and right subframes 20, respectively.
  • a pivot shaft 29 is suspended from these brackets 28.
  • a bolt head 29a is provided at one end of the pivot shaft 29, and a male screw portion 29b is formed at the other end.
  • a nut 30 is screwed into the male screw portion 29b.
  • the crankshaft 12b of the engine 12 and the front end cylindrical portion 26a of the rear arm 26 are supported by a pivot shaft 29 supported by the bracket 28.
  • FIG. 3 On the left side of the engine 12, between the bolt head 29a of the pivot shaft 29 and the bracket 28, the front end tubular portion 26a of the left lear arm 26 is arranged. It has been.
  • the front end tube portion 26a is supported by a pivot shaft 29 via an inner and outer tube bush 38, and is rotatable around the pivot shaft 29 within a predetermined angle range.
  • Inner and outer cylinder bush 38 Has an iron inner cylinder 38a and an outer cylinder 38c, and a rubber intermediate cylinder 38b interposed between the inner cylinder 38a and the outer cylinder 38c.
  • the pivot shaft 29 is inserted into the inner cylinder 38a, and the outer cylinder 38c is press-fitted into the front end cylinder portion 26a of the rear arm 26.
  • the rubber intermediate cylinder 38b of the inner and outer cylindrical bushes 38 is elastically deformed, and the rotation of the rear arm 26 is allowed. Rotation beyond the specified range of 26 is restricted.
  • a rear end cylindrical portion 26a is provided on the right arm 26 of the engine 12.
  • the front end cylindrical portion 26a is disposed between the right bracket 28 and the washer 33 on the nut 30 side.
  • the front end cylindrical portion 26a of the right rear arm 26 is also rotatably supported by the pivot shaft 29 via the inner and outer cylindrical bushes 38, and rotates within a predetermined angle range.
  • crankcase 12b of the engine 12 is held between the pair of left and right brackets 28,28.
  • a left and right through hole 12c is formed in the crankcase 12b, and the pivot shaft 29 is inserted into the through hole 12c. With such a configuration, the crankcase 12b is supported by the pivot shaft 29.
  • crankcase 12b, the left and right brackets 28, and the left and right inner cylinders 38a of the engine 12 are integrally connected by screwing a nut 30 to a male screw portion 29b of the pivot shaft 29. .
  • the right inner cylinder 38a is sandwiched between the right bracket 28 and the nut 30 (more precisely, the washer 33).
  • the left inner cylinder 38a is sandwiched between the left bracket 28 and the bolt head 29a.
  • the engine 12 is attached to the bracket 22 fixed to the main frame 19, and the brackets 23 and 28 fixed to the left and right subframes 20 (see FIG. 1). As described above, the engine 12 is suspended at one position on the main frame 19 side, and is suspended at two positions on the left and right sub-frames 20 that are separated from each other in the front-rear direction. As a result, the engine 12 is supported while being bridged between the frames 19 and 20, and the frames 19 and 20 are arranged so as to straddle the engine 12.
  • One end of the seat rail 31 is connected to the rear portion 20d of the subframe 20.
  • the front end 31a of the seat rail 31 is welded to the position between the sockets 23 and 28).
  • the front end 32a of the back stay 32 is welded to the rear end 20e of the rear portion 20d of the subframe 20.
  • the seat rail 31 and the back stay 32 constitute a rear frame extending obliquely upward and rearward, and are each formed in a round pipe shape.
  • the shape of the seat rail 31 and the back stay 32 may be other shapes such as a square pipe.
  • the material of the sheet rail 31 and the back stay 32 may be iron or aluminum.
  • the rear end 32b of the back stay 32 is connected to an intermediate portion of the seat rail 31.
  • a cross member 140 extending in the vehicle width direction is fixed to the pair of left and right seat rails 31, and the cross member 40 is bridged between the left and right seat rails 31.
  • a cross member 41 extending in the vehicle width direction is also bridged between a pair of left and right extension portions 26b of the rear arm 26.
  • the cross member 41 is formed of a pipe-shaped member extending in a substantially U-shape, and both ends of the pipe-shaped member are joined to the extension 26b.
  • a lya cushion 42 is provided between the cross member 40 and the cross member 41.
  • the upper end 42a of the lya cushion 42 is rotatably connected to the cross member 40 on the seat rail 31 side, and the lower end 42b of the lya cushion 42 is rotatably connected to the cross member 41 on the lear arm 26 side. I have. In the motorcycle 10, the vibration from the rear wheel 25 is absorbed by the rear cushion 42.
  • a redder shield 37 that covers the upper side of the main frame 19 and the left and right sub-frames 20 is disposed in front of the seat 36 (see also FIG. 4).
  • the engine 12 is fixed so as to be bridged between the main frame 19 and the sub-frame 20. Therefore, the engine 12 also functions as a reinforcing member for the vehicle body frame 11. Therefore, the size and weight of the vehicle body frame 11 can be reduced while maintaining the strength of the vehicle.
  • the sub-frame 20 can be formed in a thin round pipe shape.
  • the height can be kept low.
  • the subframe 20 is formed of a relatively thick square pipe to increase the strength, The position of the upper surface of the tape becomes higher, and accordingly, the position of the redder shield 37 also becomes higher as shown by the two-dot chain line in the figure.
  • the subframe 20 is formed of a round pipe and the thickness of the subframe 20 is reduced, so that the height of the redder shield 37 can be reduced.
  • the connection position between the subframe 20 and the mainframe 19, that is, the position of the front end 20a of the subframe 20 is determined by the support portion of the engine 12 in the mainframe 19, that is, the bracket. It is ahead of position 22.
  • the front end portion 20a of the subframe 20 is connected to the front of the support portion of the engine 12 (the portion where the bracket 22 is provided) in the mainframe 19, the front end portion 19c of the mainframe 19 is connected to the support portion.
  • the space between the parts is reinforced by the subframe 20. Therefore, the strength of the main frame 19 can be increased.
  • the connection position of the sub-frame 20 according to the required strength distribution of the main frame 19, the strength S of the main frame 19 can be effectively improved.
  • the front end 19c is formed thicker than the rear end 19b. Therefore, on the front end portion 19c side connected to the head pipe 15, sufficient strength against bending moment can be secured, while the rear end portion 19b side can be made thin. Since the rear end portion 19b side can be made thinner in this manner, the height of the center tunnel portion 37a of the redder shield 37 can be kept low.
  • the cylinder 12a of the engine 12 is supported by the main frame 19 having high strength. Therefore, the main frame 19 can be shortened as compared with the case where the cylinder 12a of the engine 12 is supported by the subframe 20. Therefore, it is possible to reduce the weight of the vehicle body frame 11 while securing necessary strength.
  • the cylinder 12a of the engine 12 is particularly supported near the rear end of the main frame 19, that is, at the rear end 19b. Therefore, the main frame 19 can be shortened, and the weight of the vehicle body frame 11 can be further reduced.
  • the front portion 20c of the sub-frame 20 extends substantially parallel to the axial direction of the cylinder 12a of the engine 12. Therefore, the front portion 20c of the sub-frame 20 can be effectively brought closer to the cylinder 12a. As a result, the height of subframe 20 is reduced. S power Therefore, the height of the center tunnel portion 37a of the redder shield 37 can be kept low.
  • the cylinder 12a of the engine 12 extends obliquely upward with the force of the crankcase 12b, and the engine 12 is formed in a shape that is bent upward as a whole.
  • the bent portion 20b of the sub-frame 20 is located above the boundary between the cylinder 12a of the engine 12 and the crankcase 12. Therefore, the subframe 20 is arranged along the bent shape of the engine 12. Therefore, since the sub-frame 20 can be arranged at a position close to the engine 12, the height of the center tunnel portion 37a of the redder shield 37 can be further reduced.
  • the middle part of the sub-frame 20 is bent so as to be convex downward, and the engine 12 is supported near the bent part 20b of the sub-frame 20. Therefore, the strength of the bent portion 20b of the subframe 20 can be reinforced by the engine 12, and the height of the center tunnel portion 37a of the redder shield 37 can be further reduced.
  • the seat rail 31 extending obliquely upward and rearward is fixed to the rear portion 20d behind the bent portion 20b of the subframe 20.
  • the subframe 20 is reinforced. Therefore, the diameter of the sub-frame 20 can be reduced while securing the overall strength of the body frame 11, and the height of the center tunnel portion 37a of the redder shield 37 can be further reduced.
  • the rear portion of the sub-frame 20 from the bent portion 20b extends to the rear of the engine 12, and the engine is mounted on the rear end 20e of the sub-frame 20 via the bracket 28. 12 and the lear arm 26 are both supported.
  • the support structure for the engine 12 and the like can be simplified, and the size of the bracket 28 can be reduced.
  • a seat rail 31 and a front end 31a, 32a of a backstay 32 extending obliquely rearward and upward are fixed to a rear end 20e of the subframe 20, and the seat rail 31 and the back stay 32 are connected to the rear end side. Are connected to each other.
  • the diameter of the subframe 20 can be reduced while the strength of the body frame 11 is secured, and the height of the center-to-tunnel portion 37a of the redder shield 37 can be further reduced.
  • the engine 12 is supported near the connection between the seat rail 31 and the back stay 32 in the subframe 20. As a result, the engine 12 is supported by the high-strength portion of the sub-frame 20, so that the sub-frame 20 can be made thin while ensuring the strength of the body frame 11.
  • the engine 12 is supported on the main frame 19 via a bracket 22, and is supported on two parts spaced apart in front of and behind each subframe 20 via a bracket 23 and a bracket 28. I have. Therefore, the engine 12 is well-balanced by the main frame 19 and the sub-frame 20. Further, as compared with the case where the engine 12 is supported by one portion of the subframe 20, the function of the engine 12 as a reinforcing member is improved, and greater strength can be obtained.
  • the subframes 20 are provided one by one on the left and right, and a pair of brackets 28 provided on the left and right subframes 20 are interposed between the engine 12 and the rear arm 26 supporting the rear wheel 25. (See Figure 3). Therefore, while maintaining the strength of the body frame 11, it is possible to suppress the spread of the interval between the left and right sub-frames 20, and to reduce the size of the vehicle
  • a pair of left and right subframes 20 is provided as a pair of left and right subframes.
  • the pair of left and right subframes need not be formed symmetrically as long as they are provided on the left and right sides of the vehicle.
  • the motorcycle 10 according to the above-described embodiment includes an engine 12, which is an internal combustion engine, as a "motor".
  • the prime mover is not limited to the engine 12, but may be another prime mover such as an electric motor.
  • the saddle-ride type vehicle according to the present invention is not limited to the motorcycle 10.
  • the present invention is useful for straddle-type vehicles such as motorcycles.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Abstract

 自動二輪車(10)は、ステアリングシャフトを回動自在に支持するヘッドパイプ(15)と、ヘッドパイプ(15)に接続された車体フレーム(11)と、車体フレーム(11)に吊り下げられた状態で支持されたエンジン(12)とを備えている。車体フレーム(11)は、ヘッドパイプ(15)から後方斜め下向きに延びるメインフレーム(19)と、メインフレーム(19)から後方斜め下向きに延びる左右一対のサブフレーム(20)とを備えている。エンジン(12)は、クランクケース(12b)と、クランクケース(12b)から前方斜め上方向に延びるシリンダ(12a)とを備えている。シリンダ(12a)は、メインフレーム(19)の後端部(19b)に支持されている。クランクケース(12b)は、各サブフレーム(20)における前後に離間する二箇所の部分に支持されている。

Description

明 細 書
鞍乗り型車両
技術分野
[0001] 本発明は、 自動二輪車等の鞍乗り型車両に関するものである
京技術
[0002] 従来より、操向ハンドルを回動可能に支持するヘッドパイプと、当該ヘッドパイプか ら後方斜め下向きに延びるフレームと、当該フレームに吊り下げられた状態に支持さ れるエンジンとを備えた鞍乗り型車両が知られている。この種の鞍乗り型車両として、 例えば、下記特許文献 1一 3に開示された自動二輪車が知られてレ、る。
[0003] 特許文献 1に開示された自動二輪車は、ヘッドパイプと、ヘッドパイプから後方斜め 下向きに延びる左右一対のメインフレームとを備えている。メインフレームの後部には 、ブラケットが連結されている。そして、それら左右のメインフレーム及びブラケットに、 エンジンが吊り下げ状態で支持されている。また、上記自動二輪車は、後輪を支持 するリャスイングアームを備えており、このリャスイングアームは、ピボット軸を介して 上記ブラケットに上下動自在に支持されている。
[0004] 特許文献 1:特開平 08— 067285号公報
特許文献 2:特開平 05 - 330474号公報
特許文献 3:特開平 03 - 330475号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] ところで、このような鞍乗り型車両にあっては、車体フレームの強度を維持しつつ、 車体フレームを軽量ィ匕すること又は車両をスリム化することが望まれている。また、乗 降性の向上等のために、シートよりも前方の部分の高さを低く抑えることが望まれてい る。
[0006] し力、しながら、前記従来の鞍乗り型車両では、エンジンは、当該エンジンのクランク ケースの上部及び後部において、左右一対のメインフレーム及びブラケットに支持さ れていた。そのため、メインフレーム及びブラケットには、ある程度大きな剛性が必要 であった。したがって、これらメインフレーム及びブラケットの剛性を確保するために、 メインフレームやブラケットを太くする必要があった。しかし、メインフレーム等を太くす ると、車体フレームの軽量化は困難となる。
[0007] また、前記従来の鞍乗り型車両では、左右一対のブラケットの間に、エンジン及びリ ヤスイングアームの両方が挟持されていた。そのため、左右のブラケットの間隔が広く なり、メインフレームが左右方向に張り出していた。したがって、車両のスリム化(車幅 方向の幅狭化)が困難であった。
[0008] そこで、この発明は、鞍乗り型車両において、車体フレームの強度を維持しつつ、 その軽量ィ匕を図ることを目的とする。また、本発明の他の目的は、車体フレームの強 度を維持しつつ、車両のスリム化を図ることである。また、本発明の他の目的は、車体 フレームの強度を維持しつつ、車両のシート前方部分の高さを低く抑えることである。 課題を解決するための手段
[0009] 本発明に係る鞍乗り型車両は、ステアリングシャフトを回動自在に支持するヘッドパ イブと、前記ヘッドパイプに接続され且つ後方斜め下向きに延びるメインフレームと、 前記メインフレームに接続され且つ後方斜め下向きに延びる左右一対のサブフレー ムと、を有する車体フレームと、前記メインフレームと前記各サブフレームとのそれぞ れに吊り下げられた状態で支持された原動機と、を備えたものである。
[0010] 上記鞍乗り型車両によれば、原動機は、メインフレームと両サブフレームとに支持さ れることによって、メインフレームと左右の両サブフレームとに架け渡されるように配置 される。その結果、原動機は、これら車体フレームの補強部材として機能することにな る。そのため、原動機による補強の分だけ、メインフレーム又はサブフレーム自体の 強度を低く抑えることが可能となる。したがって、車体フレームの強度を維持しつつ、 その小型化又は軽量化を図ることができる。
[0011] 前記メインフレームと前記サブフレームとの接続部分は、前記メインフレームにおけ る前記原動機を支持する部分よりも前方に位置していることが好ましい。
[0012] このことにより、メインフレームの前端部分と原動機を支持する部分との間は、サブ フレームによって補強される。そのため、メインフレームの強度が向上する。なお、メイ ンフレームの必要強度分布は車両ごとに異なる力 S、メインフレームに対するサブフレ ームの接続位置を適宜調整することによって、メインフレームの強度分布の好適化又 は最適化を図ることができる。
[0013] 前記ヘッドパイプは、前記メインフレームの前端側に接続され、前記メインフレーム の横断面積は、前記前端側の方が後端側よりも大きくなるように前記メインフレームの 長手方向に沿って変化していることが好ましい。
[0014] なお、メインフレームの横断面積の変化は、前記メインフレームの長手方向に沿つ て連続的であってもよく段階的であってもよレ、。横断面積の変化の態様は特に限定 されない。
[0015] このことにより、メインフレームは、ヘッドパイプに接続される前端側が比較的太く形 成される。そのため、メインフレームの曲げモーメントに対する強度を大きく確保する こと力 Sできる。一方、メインフレームの後端部は比較的細く形成されるので、シートの 前側の車体カバーをメインフレームの後端部の上方に配置する場合に、車体カバー の高さを低く抑えることができる。
[0016] 前記メインフレームは、当該メインフレームの後端部において前記原動機を支持し ていることが好ましい。
[0017] このことにより、メインフレームを短くすることができる。
[0018] 前記サブフレームは、下方に向かって凸状に屈曲され、少なくとも屈曲部の近傍の 一箇所で前記原動機を支持してレ、ることが好ましレ、。
[0019] このことにより、原動機が補強部材として機能し、サブフレームの屈曲部の強度が高 くなる。サブフレームの強度が高くなることによって、サブフレームの小型化又は軽量 化を図ることができる。サブフレームを小型化することができるので、シートの前側の 車体カバーの高さを低く抑えることが可能となる。
[0020] 前記サブフレームは、下方に向かって凸状に屈曲され、少なくとも屈曲部よりも後側 の一箇所で前記原動機を支持してレ、ることが好ましレ、。
[0021] このことにより、原動機が補強部材として機能し、サブフレームにおける屈曲部よりも 後側部分の強度が高くなる。サブフレームの強度が高くなることによって、サブフレー ムの小型化又は軽量化を図ることができる。サブフレームを小型化することができる ので、シートの前側の車体カバーの高さを低く抑えることが可能となる。 [0022] 前記鞍乗り型車両は、後輪と、前記後輪を支持し且つ略前後方向に延びるリャァ ームと、を備え、前記サブフレームは、下方に向かって凸状に屈曲され、前記サブフ レームの後端部に、前記原動機の一部と前記リャアームとが共に支持されていること が好ましい。
[0023] このことにより、原動機の一部はリャアームと一緒に支持されるので、原動機及びリ ャアームの支持構造を簡単にすることができる。また、原動機とリャアームとがー緒に 支持されるので、支持用のブラケットを用いる際に、原動機とリャアームとを別々に支 持する場合に比べて、ブラケットを小さくすることができる。このようにブラケットを小さ くすることができるので、車体フレームの全体の強度を高めることができる。
[0024] 前記サブフレームは、下方に向かって凸状に屈曲され、前記鞍乗り型車両は、前 記サブフレームの屈曲部よりも後側部分に接続され、後方斜め上向きに延びる後側 フレームを更に備えていることが好ましい。
[0025] このことにより、サブフレームの後側部分は、後側フレームによって補強される。補 強された分だけサブフレームを小型化することができるので、シートの前側の車体力 バーの高さを低く抑えることができる。
[0026] 前記鞍乗り型車両は、それぞれ前記サブフレームの後端部に接続されて後方斜め 上向きに延び、互いに接続された複数の後側フレームを備えていてもよい。
[0027] このことにより、サブフレームの後側部分は、互いに接続された複数の後側フレーム によって補強される。そのため、サブフレームの強度が高くなる。したがって、サブフ レームの小型化又は軽量化を図ることができ、サブフレームの小型化によって、シー トの前側の車体カバーの高さを低く抑えることができる。
[0028] 前記サブフレームは、少なくとも前記後側フレームが接続された接続部の近傍の一 箇所にぉレ、て、前記原動機を支持してレ、ることが好ましレ、。
[0029] このことにより、原動機の一部は、サブフレームにおける後側フレームによって補強 された部分に支持される。そのため、サブフレーム自体の小型化又は軽量化を図るこ とができる。サブフレームを小型化することができるので、シートの前側の車体カバー の高さを低く抑えることができる。
[0030] 前記原動機は、クランクケースと当該クランクケースから前方又は前方斜め上向き に延びるシリンダとを有する内燃機関からなり、前記シリンダは前記メインフレームに 支持され、前記クランクケースは前記サブフレームに支持されてレ、ることが好ましレ、。
[0031] このことにより、原動機の前側に位置するシリンダはメインフレームに支持され、原 動機の後側に位置するクランクケースはサブフレームに支持されるので、原動機はメ インフレーム及びサブフレームにバランス良く支持される。そのため、メインフレーム 及びサブフレームを適宜な長さに形成することができ、メインフレームを比較的短くす ること力 Sできる。したがって、車体フレームの強度を確保しつつ、その小型化又は軽 量化を図ることができる。
[0032] 前記シリンダは、当該シリンダの軸線が斜め上方向に延びるように前記クランクケー スから前方斜め上向きに延び、前記サブフレームは、下方に向かって凸状に屈曲さ れ、前記サブフレームにおける屈曲部よりも前側の前側部分は、前記シリンダの軸線 と略平行に延びていることが好ましい。
[0033] このことにより、サブフレームの前側部分は内燃機関のシリンダに沿って延びている ので、サブフレームの前側部分をシリンダに接近した位置に配置することができる。 そのため、サブフレームの高さを低くすることができ、サブフレームを覆う車体カバー の高さを低く抑えることができる。
[0034] 前記シリンダは、当該シリンダの軸線が斜め上方向に延びるように前記クランクケー スから前方斜め上向きに延び、前記サブフレームは、下方に向かって凸状に屈曲さ れ、前記サブフレームの屈曲部は、前記内燃機関における前記シリンダと前記クラン クケースとの境界部分の上方に位置してレ、ることが好ましレ、。
[0035] このことにより、サブフレームは、内燃機関のシリンダとクランクケースとに沿って配 置されるので、サブフレームと内燃機関との設置に際して、スペースの効率的な利用 が図られる。サブフレームを内燃機関に接近した位置に配置することができるので、 サブフレームを覆う車体カバーの高さを低く抑えることができる。
[0036] 本発明に係る他の鞍乗り型車両は、ステアリングシャフトを回動自在に支持するへ ッドパイプと、前記ヘッドパイプに接続され且つ後方斜め下向きに延びるメインフレー ムと、前記メインフレームに接続され且つ後方斜め下向きに延びる左右一対のサブフ レームと、を有する車体フレームと、少なくとも前記各サブフレームにおける前後方向 に離間する二箇所の位置において、吊り下げられた状態で支持された原動機と、を 備えたものである。
[0037] 上記鞍乗り型車両によれば、原動機が補強部材となり、サブフレームは、少なくとも 前後に離れた二箇所で補強されることになる。そのため、原動機による補強の分だけ 、サブフレーム自体の強度を低く抑えることが可能となる。したがって、車体フレーム の強度を維持しつつ、その小型化又は軽量化を図ることができる。
[0038] 前記原動機は、クランクケースと当該クランクケースから前方又は前方斜め上向き に延びるシリンダとを有する内燃機関からなり、前記シリンダは前記メインフレームに 支持され、前記クランクケースは前記サブフレームに支持されてレ、ることが好ましレ、。
[0039] このことにより、原動機の前側に位置するシリンダはメインフレームに支持され、原動 機の後側に位置するクランクケースはサブフレームに支持されるので、原動機はメイ ンフレーム及びサブフレームにバランス良く支持される。そのため、メインフレーム及 びサブフレームを適宜な長さに形成することができ、メインフレームを比較的短くする こと力 Sできる。したがって、車体フレームの強度を確保しつつ、その小型化又は軽量 ィ匕を図ることができる。
[0040] 本発明に係る他の鞍乗り型車両は、ステアリングシャフトを回動自在に支持するへ ッドパイプと、前記ヘッドパイプから後方斜め下向きに延びる車体フレームと、前記車 体フレームに吊り下げられた状態で支持された原動機と、を備えた鞍乗り型車両であ つて、前記車体フレームは、少なくとも左右一対のサイドフレームを備え、後輪と、前 記後輪を支持し且つ略前後方向に延びるリャアームと、前記左右のサイドフレームに それぞれ固定された左右のブラケットと、前記左右のブラケットが前記左右のリャァ一 ムと前記原動機との間にそれぞれ介在した状態で前記両ブラケットと前記両リャァー ムと前記原動機とを貫通し、前記両リャアームと前記原動機とを前記両ブラケットに 取り付けるピポット軸と、を備えたものである。
[0041] 上記鞍乗り型車両によれば、左右のフレームに固定されたブラケットは、原動機と左 右のリャアームとの間にそれぞれ介在している。そのため、ブラケットが原動機及びリ ャアームの外側に設けられる場合に比べて、左右のブラケットの間隔を短くすること 力 Sできる。したがって、サイドフレームの左右の間隔を短くすることができ、車両のスリ ム化を図ることができる。
[0042] 前記車体フレームは、前記ヘッドパイプに接続され且つ後方斜め下向きに延びるメ インフレームと、前記メインフレームに接続され且つ後方斜め下向きに延びる左右一 対のサブフレームとを備え、前記サイドフレームは、前記サブフレームからなっていて あよい。
[0043] このことにより、原動機が補強部材として機能し、サブフレームの強度が高くなる。そ のため、フレームの小型化又は軽量化を図ることができる。
[0044] 前記原動機の一部は、前記メインフレームに支持されていることが好ましい。
[0045] このことにより、原動機が補強部材として機能することにより、メインフレームの強度 が高くなる。そのため、車体フレームの更なる小型化又は軽量ィ匕を図ることができる。 発明の効果
[0046] 以上のように、本発明によれば、原動機をメインフレームと左右のサブフレームとで 支持することによって、原動機を補強部材として利用することができるので、車体フレ ームの強度を維持しつつ、その小型化又は軽量化を図ることができる。
[0047] また、左右のサブフレームの前後二箇所の位置で原動機を支持することとすれば、 サブフレームの前後二箇所を原動機で補強することができ、車体フレームの強度を 維持しつつ、その小型化又は軽量化を図ることができる。
[0048] 左右一対のサイドフレームにそれぞれ固定された左右のブラケットを、原動機と左 右のリャアームとの間にそれぞれ介在させ、その上で原動機及び左右のリャアーム を当該ブラケットに共に取り付けることとすれば、左右のサイドフレームの間隔を短く することができ、車両のスリム化を図ることができる。
図面の簡単な説明
[0049] [図 1]本発明の実施の形態に係る自動二輪車の概略側面図である。
[図 2]本発明の実施の形態に係る自動二輪車の斜視図である。
[図 3]図 1の A— A線断面図である。
[図 4]図 1の B— B線断面図である。
符号の説明
[0050] 10 自動二輪車 11 車体フレーム
12 エンジン (原動機,内燃機関)
12a シリンダ
12b クランクケース
15 イブ
19 メインフレーム
20 サブフレーム
26 リャアーム
28
29 ピボット軸
発明を実施するための最良の形態
[0051] 以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
[0052] 図 1に示すように、実施形態に係る鞍乗り型車両は、いわゆるアンダーボーン型の 自動二輪車 10である。 自動二輪車 10は、骨格をなす車体フレーム 11と、車体フレ ーム 11に吊り下げ状態で支持されたエンジン 12とを備えている。
[0053] 車体フレーム 11の前端部には、ヘッドパイプ 15が設けられている。ヘッドパイプ 15 には、図示省略のステアリングシャフトが回転自在に揷入されている。このステアリン グシャフトの下側には、図示省略のフロントフォークが設けられている。前輪 18は、上 記フロントフォーク等を介して車体フレーム 11に回動可能に支持されてレ、る。
[0054] ヘッドパイプ 15には、一本のメインフレーム 19が固定されている。メインフレーム 19 は、ヘッドパイプ 15から後方斜め下向きに延びている。十分な強度を確保するため に、メインフレーム 19は比較的太く形成され、また、メインフレーム 19の断面は中空 の矩形形状に形成されている。ここでは、メインフレーム 19は、左右一対の 2つの梁 状部材を組み立てることによって構成されている。具体的には、メインフレーム 19は、 後方斜め下向きに延び且つ上下両端が 90度屈曲した左右一対の梁状部材を備え、 これら左右の梁状部材の屈曲部同士が左右方向に接合されることによって構成され ている。ただし、中空のメインフレーム 19の成形方法は何ら限定されず、他の成形方 法を用いてもょレ、ことは勿論である。 [0055] ーム 19の横断面積は、ヘッドパイプ 15に接続された前端部 19cと後端部 1 9bとで異なっている。メインフレーム 19の横断面積は、前端部 19cの方が後端部 19 bよりも大きくなつており、メインフレーム 19の長手方向に沿って変化している。なお、 メインフレーム 19の横断面積は、メインフレーム 19の長手方向に沿って連続的に変 化してレ、てもよく、段階的に変化してレ、てもよレ、。
[0056] メインフレーム 19の前半部の下側には、ガセット 27が固定されている。ガセット 27 は、メインフレーム 19とヘッドパイプ 15との間に掛け渡されるように配設されている。
[0057] メインフレーム 19の後端部 19bの下側には、ブラケット 22が固定されている。ブラケ ット 22には、ボルト及びナットを介して、エンジン 12のシリンダ 12aが取り付けられて いる。すなわち、エンジン 12のシリンダ 12aは、ブラケット 22を介してメインフレーム 1 9に支持されている。
[0058] このエンジン 12は、水冷式のエンジンである。エンジン 12は、シリンダ 12aとクランク ケース 12bとを備えており、シリンダ 12aは、クランクケース 12bから前方斜め上向きに 延びている。シリンダ 12aは、シリンダブロックと、シリンダブロックの上側に取り付けら れたシリンダヘッドとを有している。シリンダ 12aは、シリンダ 12aの軸線方向とメインフ レーム 19の長手方向とが略平行となる姿勢で支持されている。
[0059] シリンダ 12aの後方には、キャブレター 13が配設されている。キャブレター 13は、メ インフレーム 19の後端部 19bの下側近傍、すなわちメインフレーム 19の後方への延 長線上に配置されている。キャブレター 13の後側には、外気を清浄化してキヤブレタ 一 13に供給するエアクリーナ 21が配設されている。エアクリーナ 21は、キャブレター 13の近傍の位置、すなわちキャブレター 13に隣接した位置に配置されている。エア クリーナ 21は、略直方体形状を呈している。図 1に示すように、エアクリーナ 21は、上 端部側が下端部側より車両前方に位置するように斜めに配置されている。
[0060] エアクリーナ 21の後方且つ上方には、バッテリ 34が配置されている。このバッテリ 3 4は、シート 36の下側に位置しており、シート 36を開くことによってメンテナンスされる ようになつている。
[0061] このように、キャブレター 13の後方近傍にエアクリーナ 21を設置することにより、吸 気通路は直線状になり、簡素化される。そのため、エンジン 12の性能を向上させるこ とができる。また、エアクリーナ 21及びバッテリ 34は比較的大型の部品であり、それら を車幅方向に並べると、車幅が大きくなりがちである。ところが、本自動二輪車 10で は、エアクリーナ 21とバッテリ 34とを車両前後方向に並べているので、車幅を抑える ことができ、車両をスリム化することができる。さらに、エアクリーナ 21を傾斜した姿勢 で設置することにより、バッテリ 34の下側のスペースを、エアクリーナ 21の設置用スぺ ースの一部として有効に利用することができる。そのため、エアクリーナ 21の容量を 確保した上で、車両前後方向の長さ並びに車両高さを抑えることができる。
[0062] バッテリ 34の後方且つシート 36の下方には、フューエルタンク 35が配設されている
[0063] エンジン 12のシリンダ 12aの上方、且つメインフレーム 19の下方には、エンジン 12 に供給される冷却水を冷却するラジェタ 24が配置されている。ガセット 27には図示 省略のブラケットが設けられており、ラジェタ 24は、当該ブラケットを介して車体フレ ーム 11に支持されている。
[0064] ところで、アンダーボーン型の車両、つまり、メインフレーム 19が斜め下方に比較的 急角度で下がっている車両においては、ラジェタ 24の設置スペースに関して、以下 のような課題があった。すなわち、アンダーボーン型の車両にあっては、ラジェタ 24 をメインフレーム 19の下方且つシリンダヘッドの上方に配置しょうとすると、その設置 スペースは比較的限られたものとなる。そこで、本自動二輪車 10では、ガセット 27の 下縁部 27aを、上方に向かって凹むように湾曲させている。すなわち、ガセット 27の 下縁部 27aは、上方に逃げるように湾曲している。これにより、ラジェタ 24の設置スぺ ースが大きくなり、ガセット 27とラジェタ 24との接触が防止されている。言い換えると、 ガセット 27の下縁部 27aを上方に湾曲させているので、ガセット 27とラジェタ 24と力 S 干渉しに《なり、限られたスペースにガセット 27を効率的に配置することが可能とな つている。そのため、好適な大きさのガセット 27を好適な位置に配置することが可能 となるので、メインフレーム 19の強度を向上させることができる。
[0065] 図 2に示すように、メインフレーム 19の左右の両側面部 19aには、サブフレーム 20 が固定されている。具体的には、サブフレーム 20は左右に一対設けられ、各サブフ レーム 20の前端部 20aがメインフレーム 19の長手方向の中央部付近に固定されて いる。このサブフレーム 20の大部分は、丸パイプ形状を呈している。サブフレーム 20 の断面は、メインフレーム 19の断面よりも小さく形成されている。サブフレーム 20の前 端部 20aは、前側に向かってパイプ形状から平板形状に形状が変更されており、そ の平板形状部分力 Sメインフレーム 19の側面部 19aに面接触された状態で溶接等に より接合されている。
[0066] サブフレーム 20は、屈曲構造を有している。具体的には、図 1に示すように、サブフ レーム 20の長手方向の略中央部は、下方に凸状となるように屈曲している。屈曲部 2 Obは、エンジン 12のクランクケース 12bとシリンダ 12aとの境界部分の上方に位置し ている。屈曲部 20bよりも前側の前側部分 20cは、エンジン 12のシリンダ 12aの軸方 向と略平行に延びている。屈曲部 20bより後側の後側部分 20dは、前側部分 20cより も傾斜が緩やかになっている。
[0067] サブフレーム 20の後側部分 20d (屈曲部 20bの後方近傍の部分)には、ブラケット 2 3が固定されている。そして、ブラケット 23には、ボルト及びナットを介して、エンジン 1 2のクランクケース 12bが取り付けられている。
[0068] サブフレーム 20の後側部分 20dは、エンジン 12の後方まで延びている。サブフレ ーム 20の後側部分 20dの後端部 20eにはブラケット 28が固定され、このブラケット 28 に、エンジン 12のクランクケース 12bとリャアーム 26とが共に支持されている。
[0069] 具体的には、図 1に示すように、左右一対のサブフレーム 20の後端部 20eには、そ れぞれ下方に延びる鉄製のブラケット 28が固定されている。これらブラケット 28には 、ピボット軸 29が懸架されている。図 3に示すように、ピボット軸 29の一端部にはボル ト頭部 29aが設けられ、他端部には雄ねじ部 29bが形成されている。雄ねじ部 29bに は、ナット 30が螺合されている。そして、このブラケット 28に支持されたピボット軸 29 に、エンジン 12のクランクケース 12bとリャアーム 26の前端筒部 26aとが支持されて いる。
[0070] 詳しくは、図 3に示すように、エンジン 12の左側にあっては、ピボット軸 29のボルト 頭部 29aとブラケット 28との間には、左側のリャアーム 26の前端筒部 26aが配置され ている。この前端筒部 26aは、内外筒ブッシュ 38を介してピボット軸 29に支持されて おり、所定の角度範囲内でピボット軸 29回りに回動可能である。内外筒ブッシュ 38 は、鉄製の内筒 38a及び外筒 38cと、これら内筒 38aと外筒 38cとの間に介在するゴ ム製の中間筒 38bとを備えている。ピボット軸 29は内筒 38a内に挿入されており、外 筒 38cはリャアーム 26の前端筒部 26a内に圧入されている。これにより、リャアーム 2 6の前端筒部 26aがピボット軸 29回りに回動すると、内外筒ブッシュ 38のゴム製の中 間筒 38bが弾性変形し、リャアーム 26の回動が許容されると共に、リャアーム 26の所 定範囲を超える回動が規制される。
[0071] また、エンジン 12の右側のリャアーム 26にも、前端筒部 26aが設けられている。こ の前端筒部 26aは、右側のブラケット 28とナット 30側のヮッシャ 33との間に配置され ている。右側のリャアーム 26の前端筒部 26aも、内外筒ブッシュ 38を介してピボット 軸 29に回動自在に支持され、所定の角度範囲内で回動する。
[0072] さらに、左右一対のブラケット 28, 28の間には、エンジン 12のクランクケース 12bが 挟持されている。クランクケース 12bには、左右に延びる貫通孔 12cが形成されてお り、この貫通孔 12cにピボット軸 29が挿通されている。このような構成により、クランク ケース 12bはピポット軸 29に支持されてレ、る。
[0073] エンジン 12のクランクケース 12bと、左右のブラケット 28と、左右の内筒 38aとは、ピ ボット軸 29の雄ねじ部 29bにナット 30を螺合させることによって、一体的に結合され ている。右側の内筒 38aは、右側のブラケット 28とナット 30部分(正確にはヮッシャ 33 )との間に挟持されている。左側の内筒 38aは、左側のブラケット 28とボルト頭部 29a との間に挟持されている。
[0074] 以上のように、エンジン 12は、メインフレーム 19に固定されたブラケット 22と、左右 の各サブフレーム 20に固定されたブラケット 23及びブラケット 28とに取り付けられて いる(図 1参照)。このように、エンジン 12は、メインフレーム 19側の一箇所の位置に て吊り下げられるとともに、左右の各サブフレーム 20における前後に離間した二箇所 の位置にてそれぞれ吊り下げられている。その結果、エンジン 12は両フレーム 19, 2 0に架け渡された状態で支持され、両フレーム 19, 20はエンジン 12に跨った状態に 配設されている。
[0075] サブフレーム 20の後側部分 20dには、シートレール 31の一端部が接続されている 。詳しくは、サブフレーム 20の後側部分 20dにおける長手方向の略中央部(両ブラケ ット 23, 28の間の位置)には、シートレール 31の前端部 31aが溶接されている。また 、サブフレーム 20の後側部分 20dの後端部 20eには、バックステー 32の前端部 32a が溶接されている。これらシートレール 31及びバックステー 32は、後方斜め上向きに 延びる後側フレームを構成しており、それぞれ丸パイプ形状に形成されている。ただ し、シートレール 31及びバックステー 32の形状は角パイプ等、他の形状でもよレ、。シ ートレール 31及びバックステー 32の材質は、鉄製でもアルミ製等でもよい。バックス テー 32の後端部 32bは、シートレール 31の中間部に接続されている。
[0076] 図 2に示すように、左右一対のシートレール 31には、車幅方向に延びるクロスメンバ 一 40が固定され、クロスメンバー 40は左右のシートレール 31の間に架け渡されてい る。リャアーム 26における左右一対の延長部 26bの間にも、車幅方向に延びるクロス メンバー 41が架け渡されている。このクロスメンバー 41は、略 U字状に延びるパイプ 状部材からなり、そのパイプ状部材の両端部が前記延長部 26bに接合されている。
[0077] クロスメンバー 40とクロスメンバー 41との間には、リャクッション 42が配設されている 。リャクッション 42の上端部 42aは、シートレール 31側のクロスメンバー 40に回動自 在に連結され、リャクッション 42の下端部 42bは、リャアーム 26側のクロスメンバー 41 に回動自在に連結されている。 自動二輪車 10では、このリャクッション 42により、後 輪 25からの振動が吸収される。
[0078] 図 1に示すように、シート 36の前方には、メインフレーム 19及び左右のサブフレー ム 20の上側を覆うレッダシールド 37が配設されてレ、る(図 4も参照)。
[0079] 実施形態に係る自動二輪車 10の構成は、以上の通りである。
[0080] このように、本自動二輪車 10にあっては、エンジン 12は、メインフレーム 19とサブフ レーム 20とに架け渡されるようにして固定されている。そのため、エンジン 12は、車体 フレーム 11の補強部材としても機能する。したがって、車両の強度を維持しつつ、車 体フレーム 11の小型化又は軽量ィ匕を図ることができる。
[0081] 図 4に示すように、本自動二輪車 10によれば、サブフレーム 20を細い丸パイプ形 状に形成することができるので、シート 36の前方におけるレッダシールド 37のセンタ 一トンネル部 37aの高さを低く抑えることができる。つまり、図 4の二点鎖線に示すよう に、強度を増すためにサブフレーム 20を比較的太い角パイプで形成すると、角パイ プの上面の位置が高くなり、その分だけ、レッダシールド 37の位置も図中二点鎖線 に示すように高くなつてしまう。これに対して、本自動二輪車 10では、サブフレーム 2 0を丸パイプで形成し、サブフレーム 20の太さを細くすることとしたので、レッダシール ド 37の高さを低くすることができる。
[0082] また、本自動二輪車 10によれば、サブフレーム 20とメインフレーム 19との接続位置 、すなわちサブフレーム 20の前端部 20aの位置は、メインフレーム 19におけるェンジ ン 12の支持部、すなわちブラケット 22の位置よりも前方である。このように、サブフレ ーム 20の前端部 20aが、メインフレーム 19におけるエンジン 12の支持部(ブラケット 22配設部)より前方に接続されているため、メインフレーム 19の前端部 19cと上記支 持部との間は、サブフレーム 20によって補強される。そのため、メインフレーム 19の 強度を高めることができる。また、メインフレーム 19の必要強度分布に応じてサブフレ ーム 20の接続位置を工夫することにより、メインフレーム 19の強度を効果的に向上さ せること力 Sできる。
[0083] メインフレーム 19は、前端部 19cの方が後端部 19bよりも太く形成されている。その ため、ヘッドパイプ 15に接続される前端部 19c側においては、曲げモーメントに対す る強度を十分に確保することができ、その一方、後端部 19b側を細くすることができる 。このように後端部 19b側を細くすることができるので、レッダシールド 37のセンタート ンネル部 37aの高さを低く抑えることができる。
[0084] エンジン 12のシリンダ 12aは、強度の大きいメインフレーム 19に支持されている。そ のため、エンジン 12のシリンダ 12aをサブフレーム 20に支持する場合と比較して、メ インフレーム 19を短くすることができる。したがって、必要な強度を確保しつつ車体フ レーム 11の軽量化を図ることができる。
[0085] また、エンジン 12のシリンダ 12aは、特に、メインフレーム 19の後端近傍、すなわち 後端部 19bに支持されている。そのため、メインフレーム 19を短くすることができ、車 体フレーム 11の更なる軽量化を図ることができる。
[0086] また、サブフレーム 20の前側部分 20cは、エンジン 12のシリンダ 12aの軸線方向と 略平行に延びている。そのため、サブフレーム 20の前側部分 20cを、シリンダ 12aに 対して効果的に接近させることができる。その結果、サブフレーム 20の高さを低くす ること力 Sできる。したがって、レッダシールド 37のセンタートンネル部 37aの高さを低く 抑えることができる。
[0087] エンジン 12のシリンダ 12aはクランクケース 12b力 斜め上方に延びており、ェンジ ン 12は、全体として上方に屈曲したような形状に形成されている。そして、サブフレー ム 20の屈曲部 20bは、エンジン 12のシリンダ 12aとクランクケース 12との境界部分の 上方に位置している。そのため、サブフレーム 20は、エンジン 12の屈曲形状に沿つ て配置されている。したがって、サブフレーム 20をエンジン 12に接近した位置に配置 することができるので、レッダシールド 37のセンタートンネル部 37aの高さを一層低く 抑えることができる。
[0088] また、本自動二輪車 10によれば、サブフレーム 20の中途部が下方に凸状となるよ うに屈曲し、エンジン 12は、サブフレーム 20の屈曲部 20b近傍において支持されて いる。そのため、サブフレーム 20の屈曲部 20bにおける強度をエンジン 12によって 補強することができ、その上で、レッダシールド 37のセンタートンネル部 37aの高さを 一層低く抑えることができる。
[0089] また、本自動二輪車 10によれば、サブフレーム 20の屈曲部 20bより後側の後側部 分 20dに、後方斜め上向きに延びるシートレール 31が固定されている。このことによ り、サブフレーム 20が補強される。したがって、車体フレーム 11の全体の強度を確保 しつつサブフレーム 20を細径化することができ、レッダシールド 37のセンタートンネ ル部 37aの高さを一層低く抑えることができる。
[0090] また、本自動二輪車 10によれば、サブフレーム 20の屈曲部 20bより後側部分がェ ンジン 12の後方まで延びると共に、サブフレーム 20の後端部 20eに、ブラケット 28を 介してエンジン 12及びリャアーム 26が共に支持されている。このことにより、エンジン 12等の支持構造を簡単にできると共に、ブラケット 28を小さくすることができる。
[0091] サブフレーム 20の後端部 20eに、後方斜め上向きに延びるシートレール 31及びバ ックステー 32の前端部 31a, 32aが固定され、それらシートレール 31とバックステー 3 2とは、後端側において互いに結合されている。このことにより、車体フレーム 11の強 度を確保しつつサブフレーム 20を細径化することができ、レッダシールド 37のセンタ 一トンネル部 37aの高さを一層低く抑えることができる。 [0092] エンジン 12は、サブフレーム 20におけるシートレール 31とバックステー 32との接続 部分の近傍に支持されている。このことにより、エンジン 12はサブフレーム 20におけ る強度の高い部分に支持されるので、車体フレーム 11の強度を確保しつつ、サブフ レーム 20を細くすることができる。
[0093] エンジン 12は、ブラケット 22を介してメインフレーム 19に支持されると共に、ブラケ ット 23及びブラケット 28を介して、各サブフレーム 20の前後に離間する二箇所の部 分に支持されている。そのため、エンジン 12は、メインフレーム 19及びサブフレーム 20にバランス良く支持される。また、エンジン 12をサブフレーム 20の一箇所の部分 で支持する場合に比べて、エンジン 12の補強部材としての機能が向上し、より大きな 強度を得ることができる。
[0094] サブフレーム 20は左右に一つずつ設けられ、この左右のサブフレーム 20に設けら れた一対のブラケット 28は、後輪 25を支持するリャアーム 26とエンジン 12との間に 介在している(図 3参照)。そのため、車体フレーム 11の強度を維持しつつ、左右の サブフレーム 20の間隔の広がりを抑えることができ、車両をスリム化することができる
[0095] ところで、仮に、ブラケット 28がリャアーム 26の外側に配設され、内外筒ブッシュ 38 の内筒 38aがエンジン 12のクランクケース 12bに直接接触しているとすると、組み立 て時のナット 30の締付けにより、鉄製の内筒 38aがアルミ製のクランクケース 12bに 食い込む虞がある。その場合、その食い込みを防止するために、内筒 38aとクランク ケース 12bとの間に、ヮッシャを配設する必要があった。し力 ながら、本自動二輪車 10では、鉄製の内筒 38aとアルミ製のクランクケース 12bとの間に、鉄製の板状のブ ラケット 28が介在している。そのため、ナット 30を締め付けたときに、内筒 38aがクラ ンクケース 12b側に食い込むようなことはなレ、。したがって、ヮッシャを設ける必要が ないため、部品点数を削減することができる。
[0096] なお、上記実施形態に係る自動二輪車 10では、左右一対のサブフレームとして、 左右対称に形成された一対のサブフレーム 20を備えていた。し力し、左右一対のサ ブフレームは、車両の左右に設けられていればよぐ必ずしも左右対称に形成されて いる必要はない。 [0097] 上記実施形態に係る自動二輪車 10は、「原動機」として、内燃機関であるエンジン 12を備えていた。しかし、原動機はエンジン 12に限定されず、電動機等の他の原動 機であってもよいことは勿論である。また、本発明に係る鞍乗り型車両は、自動二輪 車 10に限定されるものではない。
産業上の利用可能性
[0098] 以上のように、本発明は、 自動二輪車等の鞍乗り型車両について有用である。

Claims

請求の範囲
[1] ステアリングシャフトを回動自在に支持するヘッドパイプと、
前記ヘッドパイプに接続され且つ後方斜め下向きに延びるメインフレームと、前記メ インフレームに接続され且つ後方斜め下向きに延びる左右一対のサブフレームと、を 有する車体フレームと、
前記メインフレームと前記各サブフレームとのそれぞれに、吊り下げられた状態で 支持された原動機と、
を備えた鞍乗り型車両。
[2] 前記メインフレームと前記サブフレームとの接続部分は、前記メインフレームにおけ る前記原動機を支持する部分よりも前方に位置してレ、る請求項 1に記載の鞍乗り型 单両。
[3] 前記ヘッドパイプは、前記メインフレームの前端側に接続され、
前記メインフレームの横断面積は、前記前端側の方が後端側よりも大きくなるように 前記メインフレームの長手方向に沿って変化している請求項 1又は 2に記載の鞍乗り 型車両。
[4] 前記メインフレームは、当該メインフレームの後端部において前記原動機を支持し てレ、る請求項 1一 3のレ、ずれか一つに記載の鞍乗り型車両。
[5] 前記サブフレームは、下方に向かって凸状に屈曲され、少なくとも屈曲部の近傍の 一箇所で前記原動機を支持している請求項 1一 4のいずれか一つに記載の鞍乗り型 早両。
[6] 前記サブフレームは、下方に向かって凸状に屈曲され、少なくとも屈曲部よりも後側 の一箇所で前記原動機を支持している請求項 1一 5のいずれか一つに記載の鞍乗り 型車両。
[7] 後輪と、
前記後輪を支持し且つ略前後方向に延びるリャアームと、を備え、
前記サブフレームは、下方に向かって凸状に屈曲され、
前記サブフレームの後端部に、前記原動機の一部と前記リャアームとが共に支持さ れている請求項 1一 6のいずれか一つに記載の鞍乗り型車両。
[8] 前記サブフレームは、下方に向かって凸状に屈曲され、
前記サブフレームの屈曲部よりも後側部分に接続され、後方斜め上向きに延びる 後側フレームを備えた請求項 1一 7のいずれか一つに記載の鞍乗り型車両。
[9] それぞれ前記サブフレームの後端部に接続されて後方斜め上向きに延び、互いに 接続された複数の後側フレームを備えた請求項 1一 7のいずれか一つに記載の鞍乗 り型車両。
[10] 前記サブフレームは、少なくとも前記後側フレームが接続された接続部の近傍の一 箇所において、前記原動機を支持している請求項 8又は 9に記載の鞍乗り型車両。
[11] 前記原動機は、クランクケースと当該クランクケースから前方又は前方斜め上向き に延びるシリンダとを有する内燃機関からなり、
前記シリンダは前記メインフレームに支持され、前記クランクケースは前記サブフレ ームに支持されている請求項 1一 10のいずれか一つに記載の鞍乗り型車両。
[12] 前記シリンダは、当該シリンダの軸線が斜め上方向に延びるように前記クランクケー スから前方斜め上向きに延び、
前記サブフレームは、下方に向かって凸状に屈曲され、
前記サブフレームにおける屈曲部よりも前側の前側部分は、前記シリンダの軸線と 略平行に延びてレ、る請求項 11に記載の鞍乗り型車両。
[13] 前記シリンダは、当該シリンダの軸線が斜め上方向に延びるように前記クランクケー スから前方斜め上向きに延び、
前記サブフレームは、下方に向かって凸状に屈曲され、
前記サブフレームの屈曲部は、前記内燃機関における前記シリンダと前記クランク ケースとの境界部分の上方に位置してレ、る請求項 11に記載の鞍乗り型車両。
[14] ステアリングシャフトを回動自在に支持するヘッドパイプと、
前記ヘッドパイプに接続され且つ後方斜め下向きに延びるメインフレームと、前記メ インフレームに接続され且つ後方斜め下向きに延びる左右一対のサブフレームと、を 有する車体フレームと、
少なくとも前記各サブフレームにおける前後方向に離間する二箇所の位置におい て吊り下げられた状態で支持された原動機と、 を備えた鞍乗り型車両。
[15] 前記原動機は、クランクケースと当該クランクケースから前方又は前方斜め上向き に延びるシリンダとを有する内燃機関からなり、
前記シリンダは前記メインフレームに支持され、前記クランクケースは前記サブフレ ームに支持されている請求項 14に記載の鞍乗り型車両。
[16] ステアリングシャフトを回動自在に支持するヘッドパイプと、
前記ヘッドパイプから後方斜め下向きに延びる車体フレームと、
前記車体フレームに吊り下げられた状態で支持された原動機と、
を備えた鞍乗り型車両であって、
前記車体フレームは、少なくとも左右一対のサイドフレームを備え、
後輪と、
前記後輪を支持し且つ略前後方向に延びるリャアームと、
前記左右のサイドフレームにそれぞれ固定された左右のブラケットと、
前記左右のブラケットが前記左右のリャアームと前記原動機との間にそれぞれ介在 した状態で前記両ブラケットと前記両リャアームと前記原動機とを貫通し、前記両リャ アームと前記原動機とを前記両ブラケットに取り付けるピボット軸と、
を備えた鞍乗り型車両。
[17] 前記車体フレームは、前記ヘッドパイプに接続され且つ後方斜め下向きに延びるメ インフレームと、前記メインフレームに接続され且つ後方斜め下向きに延びる左右一 対のサブフレームとを備え、
前記サイドフレームは、前記サブフレームからなっている請求項 16に記載の鞍乗り 型車両。
[18] 前記原動機の一部は、前記メインフレームに支持されている請求項 17に記載の鞍 乗り型車両。
PCT/JP2004/011092 2003-08-20 2004-08-03 鞍乗り型車両 WO2005019018A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04771146A EP1657152B1 (en) 2003-08-20 2004-08-03 Saddle-riding type vehicle
BRPI0413599-7A BRPI0413599B1 (pt) 2003-08-20 2004-08-03 Veículo do tipo de montar em selim
AT04771146T ATE483621T1 (de) 2003-08-20 2004-08-03 Grätschsitz-fahrzeug
US10/568,487 US8118127B2 (en) 2003-08-20 2004-08-03 Saddle-riding type vehicle
CN2004800238635A CN1839067B (zh) 2003-08-20 2004-08-03 鞍乘式车辆
DE602004029475T DE602004029475D1 (de) 2003-08-20 2004-08-03 Grätschsitz-Fahrzeug

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003208098A JP2007022097A (ja) 2003-08-20 2003-08-20 鞍乗り型車両
JP2003-208098 2003-08-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005019018A1 true WO2005019018A1 (ja) 2005-03-03

Family

ID=34208961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/011092 WO2005019018A1 (ja) 2003-08-20 2004-08-03 鞍乗り型車両

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8118127B2 (ja)
EP (1) EP1657152B1 (ja)
JP (1) JP2007022097A (ja)
CN (1) CN1839067B (ja)
AT (1) ATE483621T1 (ja)
BR (1) BRPI0413599B1 (ja)
DE (1) DE602004029475D1 (ja)
ES (1) ES2351984T3 (ja)
WO (1) WO2005019018A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010083380A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Honda Motor Co Ltd 自動2輪車の車体フレーム構造
JP5898402B2 (ja) * 2010-12-24 2016-04-06 川崎重工業株式会社 自動二輪車の車体フレーム
CN103269947B (zh) * 2010-12-27 2016-02-24 本田技研工业株式会社 跨骑型车辆的车身架
JP5694789B2 (ja) * 2011-01-17 2015-04-01 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の燃料タンク支持構造
AU2012203514B2 (en) * 2011-07-11 2014-07-17 Honda Motor Co., Ltd. Saddle type vehicle
JP6313622B2 (ja) * 2014-03-26 2018-04-18 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
US11634191B2 (en) * 2019-07-19 2023-04-25 Curtiss Motorcycle Company, Inc. Electric motorcycle with novel swing arm configuration

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5568488A (en) 1978-11-11 1980-05-23 Yamaha Motor Co Ltd Engine mounting construction of rhombic frame
JPH03118287A (ja) * 1989-09-29 1991-05-20 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の車体フレーム構造
JPH05330474A (ja) 1992-05-28 1993-12-14 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車のピボット軸締付構造
JPH05330475A (ja) 1992-05-28 1993-12-14 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の後輪懸架装置
JPH0867285A (ja) 1994-08-31 1996-03-12 Suzuki Motor Corp アンダーボーンタイプのフレーム構造が適用された自動二輪車および該自動二輪車のフレームへのエンジンおよび吸気系の配置構造
JP2001278146A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1356106A (en) * 1970-07-07 1974-06-12 Norton Villiers Ltd Loop driven vehicles
US4139072A (en) * 1974-11-21 1979-02-13 Anthony Dawson Motorcycle formed of detachable frame members
FR2369147A1 (fr) * 1976-11-01 1978-05-26 Honda Motor Co Ltd Cadre pour motocycle
US4445585A (en) * 1982-09-24 1984-05-01 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Motorcycle configuration
US4781264A (en) * 1984-10-12 1988-11-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Motor vehicle with riding saddle and horizontally disposed cushioning unit
JPH0741852B2 (ja) * 1985-05-09 1995-05-10 本田技研工業株式会社 自動二輪車のリヤフエンダ装置
JP2598909B2 (ja) * 1987-06-16 1997-04-09 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車の車体構造
EP0322305B1 (en) * 1987-12-21 1994-04-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Body frame for motor-bicycle
US5012883A (en) * 1988-03-20 1991-05-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Air duct device for a motorcycle
JP3034535B2 (ja) * 1989-07-25 2000-04-17 本田技研工業株式会社 自動二輪車のマフラー装置
US5323869A (en) * 1990-12-20 1994-06-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Front fender mounting structure
JPH0995279A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の車体フレーム
JP3539061B2 (ja) * 1996-04-30 2004-06-14 スズキ株式会社 自動二輪車のフレーム構造
JP4043614B2 (ja) * 1998-09-11 2008-02-06 本田技研工業株式会社 リヤスイングアームのピボット部構造
JP4067661B2 (ja) * 1998-09-11 2008-03-26 本田技研工業株式会社 自動二輪車の車体フレーム構造
JP4371180B2 (ja) * 1999-03-31 2009-11-25 本田技研工業株式会社 自動二輪車の車体フレーム構造
JP4132431B2 (ja) * 1999-06-29 2008-08-13 本田技研工業株式会社 二輪車のフレーム構造
JP4405001B2 (ja) * 1999-08-31 2010-01-27 本田技研工業株式会社 自動二輪車におけるエンジン支持構造
JP3122437B1 (ja) * 1999-09-21 2001-01-09 川崎重工業株式会社 車両用エンジンの吸気装置
JP2001247073A (ja) * 2000-03-02 2001-09-11 Honda Motor Co Ltd 車体フレーム構造
JP3766580B2 (ja) * 2000-03-31 2006-04-12 本田技研工業株式会社 自動2輪車用車体フレームの製法
JP2001280208A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のエアクリーナ取付構造
JP3818570B2 (ja) * 2000-07-31 2006-09-06 本田技研工業株式会社 自動2輪車のリヤクッション取付構造
CN100427354C (zh) * 2001-12-28 2008-10-22 雅马哈发动机株式会社 摩托车车架
WO2003104068A1 (ja) * 2002-06-10 2003-12-18 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両におけるシート支持構造
JP3793129B2 (ja) * 2002-08-30 2006-07-05 川崎重工業株式会社 自動二輪車の車体フレーム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5568488A (en) 1978-11-11 1980-05-23 Yamaha Motor Co Ltd Engine mounting construction of rhombic frame
JPH03118287A (ja) * 1989-09-29 1991-05-20 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の車体フレーム構造
JPH05330474A (ja) 1992-05-28 1993-12-14 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車のピボット軸締付構造
JPH05330475A (ja) 1992-05-28 1993-12-14 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の後輪懸架装置
JPH0867285A (ja) 1994-08-31 1996-03-12 Suzuki Motor Corp アンダーボーンタイプのフレーム構造が適用された自動二輪車および該自動二輪車のフレームへのエンジンおよび吸気系の配置構造
JP2001278146A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0413599A (pt) 2006-10-17
CN1839067A (zh) 2006-09-27
ATE483621T1 (de) 2010-10-15
CN1839067B (zh) 2010-08-18
JP2007022097A (ja) 2007-02-01
DE602004029475D1 (de) 2010-11-18
EP1657152A4 (en) 2009-03-04
BRPI0413599B1 (pt) 2015-03-10
ES2351984T3 (es) 2011-02-14
EP1657152B1 (en) 2010-10-06
US8118127B2 (en) 2012-02-21
EP1657152A1 (en) 2006-05-17
US20070056789A1 (en) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011104749A1 (ja) 自動二輪車
US8439148B2 (en) Suspension-supporting bracket for a vehicle, vehicle body frame with suspension-supporting bracket, and vehicle incorporating same
JP6826906B2 (ja) 自動二輪車用フレーム
US9751583B2 (en) Engine supporting structure for saddle riding type vehicle
AU2014210577A1 (en) Vehicle
JP5323533B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP4008592B2 (ja) 自動二輪車のメインスタンド構造
JP4755505B2 (ja) 車両用燃料ポンプの配置構造
WO2005019018A1 (ja) 鞍乗り型車両
JP4995060B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
US10723401B2 (en) Vehicle body structure of saddle type vehicle
JP4441512B2 (ja) 自動二輪車のサイドスタンド
JP5150441B2 (ja) 自動二輪車
JP2009241872A (ja) 小型車両のエンジン冷却装置
JP4414316B2 (ja) 自動二輪車
EP2711277B1 (en) Frame structure for saddle-riding type automotive vehicle
US11358669B2 (en) Saddle riding vehicle
CN108688754B (zh) 一种跨步式车辆
JP4394774B2 (ja) 自動二輪車
CN108883806B (zh) 鞍乘型车辆
JP2006096164A (ja) 鞍乗型車両の車体フレーム
JPH05105159A (ja) 鞍乗型車両のフレーム構造
EP3305641B1 (en) Straddled vehicle
JP6538124B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP4414258B2 (ja) 自動二輪車のサイドスタンド

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480023863.5

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1200600138

Country of ref document: VN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 298/KOLNP/2006

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004771146

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004771146

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007056789

Country of ref document: US

Ref document number: 10568487

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0413599

Country of ref document: BR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: JP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10568487

Country of ref document: US