WO2000044953A1 - Produit en acier destine a des pieces structurelles de machines - Google Patents

Produit en acier destine a des pieces structurelles de machines

Info

Publication number
WO2000044953A1
WO2000044953A1 PCT/JP2000/000369 JP0000369W WO0044953A1 WO 2000044953 A1 WO2000044953 A1 WO 2000044953A1 JP 0000369 W JP0000369 W JP 0000369W WO 0044953 A1 WO0044953 A1 WO 0044953A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
steel
content
indicates
value
hardness
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/000369
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Koji Watari
Yasutaka Okada
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries, Ltd. filed Critical Sumitomo Metal Industries, Ltd.
Priority to CA002323952A priority Critical patent/CA2323952A1/en
Priority to EP00900930A priority patent/EP1069198A4/en
Publication of WO2000044953A1 publication Critical patent/WO2000044953A1/ja
Priority to US09/669,552 priority patent/US6475305B1/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur

Definitions

  • the present invention relates to a steel material for machine structure having excellent machinability and a machine structural part manufactured from the steel material. More specifically, the present invention relates to a steel material for machine structural use having excellent machinability, especially “drill life” and “chip disposability” at the time of drilling, and a machine structural component manufactured from the steel material.
  • Various types of mechanical structural parts are obtained by roughly processing steel into a predetermined shape by hot working such as hot forging, and then finishing it into a desired shape by cutting. After that, it is used as it is, that is, as it is without tempering, or after being subjected to a heat treatment such as normalizing, normalizing and tempering, and quenching and tempering after cutting. In some cases, it is subjected to heat treatment after hot working, and then used after being cut into a desired shape by cutting. Some parts are used after a surface hardening treatment such as carburizing, nitriding, or induction hardening as the final treatment.
  • a surface hardening treatment such as carburizing, nitriding, or induction hardening
  • Steel with excellent machinability that is, free-cutting steel, is based on S (sulfur), Pb (lead), S—Pb, Ca, and S—Pb—Ca System, Ti system, graphite system, etc.
  • free-cutting steels for machine structures that require hardness in the final product include S free-cutting steel, Pb free-cutting steel, Ca free-cutting steel, and composite free-cutting steels.
  • Steel cutting is often used. This is because machinability deteriorates when the hardness of steel increases, and machinability is improved by adding a large amount of free-machining elements such as Pb, S, and Ca.
  • the above-mentioned free-cutting steel contains a large amount of S to enhance machinability.
  • Pb since a large amount of Pb is contained in order to enhance the chip disposability, the anisotropy of toughness increases, and the toughness itself is significantly reduced.
  • the international publication of WO98Z237884 discloses a machinability in which Ti is contained in a content of 0.04 to 1.0% by mass and Ti carbosulfide is finely dispersed.
  • a free-cutting steel material for a machine structure which is excellent in the above is disclosed.
  • the free-cutting steel material proposed in this publication it is possible to suppress the occurrence of defects in the final product due to coarse inclusions, and it is also possible to ensure a good balance between hardness and toughness in mechanical structural parts .
  • the need for improved machinability in the industrial world is increasing, and recently, attempts have been made to further increase the cutting speed in order to further reduce the cutting time with automated production lines. I have. For this reason, there is a demand for a machine structural steel material that exceeds the machinability of the steel material proposed in the above-mentioned publication.
  • An object of the present invention is to use a high-speed steel drill (so-called “high-speed drill”) excellent in machinability, specifically containing ordinary C 0 (hole depth), to obtain a hole diameter (hole diameter). ) Has excellent drill life and chip disposability when drilling so-called “deep holes” of 5 or more, and by providing machine structural parts manufactured from the steel. is there.
  • the target hardness of the steel material for machine structural use and the mechanical structural component of the present invention is 160 to 350 in Pickers hardness (hereinafter referred to as Hv hardness).
  • the number of drilled holes as “drill life” is 150 or more.
  • Specific examples of mechanical structural parts that require the above characteristics include crankshafts, connectors, and printer shafts.
  • Another object of the present invention is to specify the Hv hardness of 160 to 350 and the machinability from the viewpoint of "drill life” and "chip disposability" as well as specified in JISZ 2202.
  • a steel for machine structural use having a room temperature absorbed energy (UERT) of 40 J or more in an impact test using a No. 3 Charby impact test piece, and a mechanical structural part manufactured from the steel. It is.
  • mechanical structural parts requiring the above characteristics include a wheel hub, a spindle, a knuckle arm, and a torque arm.
  • the Hv hardness of 160 to 350 mentioned above corresponds to a tensile strength of about 52 to 110 MPa.
  • the gist of the present invention is as follows.
  • C 0.05 to 0.55%
  • Si 0.5 to 2.5%
  • Mn 0.01 to 2.00%
  • P 0.03 5% or less
  • S 0.005 to 0.2%
  • Cu 0 to 1.5%
  • Ni 0 to 2.0%
  • Cr 0 to 2.0%
  • Mo 0 to l.
  • V 0 to 0.50%, Nb: 0 to 0.1%, Ti: 0 to 0.04%, B: 0 to 0.01%, A 1: 0.04% or less, N: 0.015% or less, Bi: 0 to 0.10%, Ca: 0 to 0.05%, Pb: 0 to 0.12 %, Te: 0 to 0.05%, Nd: 0 to 0.05%, Se: 0 to 0.5%, and ⁇ ⁇ 1 of the following formula (1) Value is 0 or more, the value of f ⁇ 2 represented by the following formula (2) satisfies 3.0 or more, and the balance has a chemical composition of Fe and impurities, and ferrite occupies the organization in terms of area ratio.
  • a steel for machine structural use having a g-phase ratio of 10 to 80% and an Hv hardness of 160 to 350.
  • each element in each formula indicates the content in mass% of the element, and indicates the area ratio in% of the graphite phase in the structure.
  • the chemical composition of the above-mentioned steel material for machine structural use must be expressed in terms of mass%, the S content is 0.005 to 0.080%, and the following formula (3) It is preferable that the value of fn 3 represented be 100 or less.
  • the chemical composition of the steel material for machine structural use is expressed in terms of mass%, the S content is 0.05 to 0.080%, the value of fn3 represented by the formula (3) is 100 or less.
  • the value of fn 4 represented by the equation (4) is 5.0 or more, good toughness can be imparted to the mechanical structural component.
  • cracks can be prevented when surface hardening treatment such as carburizing and induction hardening is performed as final treatment on mechanical structural parts.
  • the chemical composition of the steel material for machine structural use is expressed in terms of mass%, the Mn content is 0.15 to 2.0%, and the S content is Is more than 0.080% and 0.2% or less, and the value of fn 1 represented by the above equation (1) is preferably 7.5 or more.
  • the drilling condition is to form a so-called “deep hole” in which (hole depth) / (hole diameter) is 5 or more using a high-speed steel drill containing Co.
  • the above-mentioned “hole” may be a so-called “blind hole” that does not penetrate in the drilling direction, or may be a penetrating “hole”.
  • the fn 2 expressed by the above equation (2) indicates the “chip breaking index” as “chip controllability”, and the relationship between the value and the chip cutting status described above is shown in FIG. As shown in FIG. When the value of f n 2 is 0 or less, it is defined as “0”.
  • the area ratio of the tissue refers to the tissue ratio when observed under a microscope.
  • the “longitudinal section in the processing longitudinal direction” (hereinafter, referred to as “L section”) of the steel material in the present invention refers to a surface cut in parallel with the processing direction of the steel material through a center line thereof.
  • the “maximum diameter” of the inclusion refers to “the widest part of each inclusion in the L section”.
  • FIG. 1 is a view showing the relationship between the value of the “chip cutting index” f n 2 represented by the above-mentioned formula (2) as “chip processing property” and the chip cutting state.
  • Figure 2 shows 0.4% C—0.6% Mn-0.02% P-0.10% S-0.5% Cr where “%” is “mass%”.
  • FIG. 4 is a view showing the relationship between the Si content and the amount of turning wear in steel having a basic chemical composition of -0.01% A1 -0.005% N.
  • FIG. 4 is a diagram showing the relationship between the Mn content and the number of drilled holes as the drill life in steels having a basic chemical composition of r—0.01% A 1 -0.05% N.
  • FIG. 4 shows that “%” is “mass%”, and 0.43% C—1.0% S i—0.02% P—0.05% S—0.5% Cr -0.01% A1-0.05%
  • FIG. Figure 5 shows that 0.4% C—0.6% Mn—0.02% P—0.04% S—0.5% Cr, where “%” is “mass%”.
  • FIG. 4 is a view showing the relationship between the Si content in steel having a basic chemical composition of -0.01% A1 -0.005% N and the number of drilled holes as drill life.
  • FIG. 6 shows that “%” is “mass%”, and 0.43% C—0.6% Mn—0.02% P-0.04% S—0.5% Cr -0.01% A1-0.05% Si content and turning wear in steels with a basic chemical composition of 5% N
  • the present inventors have repeated investigations and studies on the effects of the chemical composition and structure of steel on machinability. Further, the present inventors have conducted investigations and repeated studies on the effects of the chemical composition and structure of the steel material on the machinability and mechanical properties such as hardness and toughness.
  • the present invention has been completed based on the above findings.
  • C is an element essential for increasing the hardness of steel and imparting a desired high hardness to mechanical structural components.
  • C has the effect of improving the "chip controllability" as machinability.
  • the content is less than 0.05%, the above effect is difficult to obtain.
  • the C content is too high, the Or, on the contrary, it decreases, and in addition, the amount of tool wear during turning, that is, the turning tool life is shortened.
  • the content of C was set to 0.05 to 0.55%.
  • Si is an element effective for improving machinability.
  • the above action can be obtained by containing 0.50% or more of Si.
  • the Si content is about 2.0%, the machinability improvement effect is saturated, and when it exceeds 2.5%, the chip deformation mode shifts to intermittent shear deformation, and the chip thickness increases. Greatly fluctuates, and the tool life is rather impaired. Therefore, the content of Si was set to 0.5-2.5%.
  • Si does not contribute much to the improvement of hardness, but if it is added in a large amount, it deteriorates toughness.Therefore, to improve machinability, steel materials for machine structural use that use a large amount of Si are used for wheel hubs and spin wheels. When used as a material steel for parts that require good toughness, such as dollars, knuckle arms, and torque, a balance with toughness retention is important.
  • Mn has a function of increasing hardness and a function of improving toughness. Furthermore, Mn also has the effect of fixing S in steel and increasing hot workability. However, if the content is less than 0.01%, the above effects cannot be obtained. On the other hand, when the Mn content is about 2.00%, the above effect is saturated. Therefore, the content of Mn was set to 0.01 to 2.00%.
  • the Mn content be changed in relation to the S content described later, according to the characteristics required for the mechanical structural component.
  • the S content is reduced to 0. 0.05 to 0.080%
  • the Mn content should be as low as possible to give the desired hardness to the machine structural parts. It is preferable to That is, the upper limit of the Mn content is preferably 1.50%, and more preferably 1.0% is set as the upper limit of the Mn content.
  • the Mn content is low, inclusions can be finely dispersed by mainly reducing MnS, so that cracks are prevented when surface hardening is performed as the final treatment. be able to.
  • S is contained in an amount of more than 0.080% and not more than 0.2%, and Mn is preferably not less than 0.15% for fixing S.
  • Mn content is 0.30%.
  • S has the effect of forming MnS in steel to improve machinability, and in particular, the effect of improving tool life in turning.
  • the content is less than 0.005%, the above-mentioned effects are difficult to obtain.
  • the S content exceeds 0.2%, cracks occur during quenching such as carburizing quenching or induction quenching as a surface hardening treatment, resulting in frequent product failures. Therefore, the content of S 0.005 to 0.2%.
  • the S content is changed according to the characteristics required for the mechanical structural parts.
  • the value of fn3 described above is used.
  • the maximum diameter of MnS in the L section can be reduced, and machinability can be improved as well. Means are required. For this reason, in the present invention, the ratio of the combination of alloy elements and the amount of light is appropriately controlled.
  • the upper limit of the S content is desirably 0.035%. In this case, sufficient machinability can be secured by strictly controlling the combination of alloying elements and the proportion of ferrite.
  • the upper limit of the S content is preferably set to 0.02%. In this case as well, for example, it is possible to secure sufficient machinability by increasing the content of Si and decreasing the content of Mn, and further, by including appropriate amounts of Cr and V. It is possible.
  • Cu 0 to 1.5%
  • Cu need not be added. If added, it is effective in improving hardness. Further, it has the effect of forming low-melting sulfide in steel to improve machinability.
  • the content should be 0.02% or more. Preferably, the content is more preferably 0.05% or more.
  • the so-called “hard” with an Hv hardness of more than 280 in the present invention, with an Hv hardness of more than 280 and less than 350).
  • the content of Cu is preferably 0.2% or more. However, when the Cu content exceeds 1.5%, the hot workability is significantly reduced. Therefore, the content of Cu was set to 0 to 1.5%.
  • Ni need not be added. If added, it has the effect of increasing the hardness and toughness, and also the effect of increasing the hardenability in steel materials subjected to quenching. To ensure these effects, it is preferable to set the content to NittO. 2% or more. However, if the content exceeds 2.0%, not only the above-mentioned effects are saturated, but also the adhesion between the chips and the tool becomes remarkable, the tool life is shortened, the cost is increased and the economy is lacking. Therefore, the content of Ni was set to 0 to 2.0%.
  • Cr need not be added. If added, it has the effect of increasing hardness. In addition, it also has the effect of increasing the "chip controllability" as machinability and the effect of generating fine inclusions (CrS) in steel. In order to surely obtain such effects, it is preferable to set the content to Cr 2 O 2% or more. More preferably, the Cr content is 0.5% or more. However, when the content exceeds 2.0%, the proportion of fly in the tissue is greatly reduced, and consequently, the "chip controllability" is significantly reduced. Therefore, the content of Cr was set to 0 to 2.0%. The upper limit of the Cr content is 0.25 If it is less than about%, it is preferable to set it to 1.5%. The upper limit of the Cr content is preferably set to 1.0% with respect to the C content in the above range having an upper limit of 0.55%.
  • Mo may not be added. If added, it has the effect of increasing the hardness and toughness, and also the effect of increasing the hardenability in steel materials subjected to quenching. To ensure these effects, it is preferable that the content of Mo be 0.1% or more. However, when the content exceeds 1.5%, the above-mentioned effects are saturated, the cost is increased, and economic efficiency is lacking. Therefore, the content of Mo was set to 0 to 1.5%.
  • V need not be added. If added, it has the effect of significantly increasing the hardness without significantly reducing the toughness and drill life, and has the effect of suppressing tool wear during turning. In order to surely obtain such an effect, it is preferable that the content of V is 0.01% or more. However, if the content exceeds 0.50%, undissolved V carbonitride is generated and does not contribute to the improvement of hardness, but also causes a great decrease in toughness and machinability. Therefore, the content of V is set to 0 to 0.50%.
  • Nb need not be added. If added, it has the effect of making the crystal grains finer, increasing the toughness, and increasing the strength, especially the yield strength. In order to surely obtain such an effect, it is preferable to set Nb to a content of 0.05% or more. However, if the content exceeds 0.1%, coarse and hard Nb carbonitrides remain undissolved, resulting in reduced toughness and reduced machinability. Therefore, the content of Nb was set to 0 to 0.1%.
  • T i may not be added.
  • the sulfide of T i is formed to form M Since the generation of nS is suppressed, fine dispersion of inclusions can be performed. Further, since carbide of Ti is precipitated, the hardness can be increased. In order to surely obtain such an effect, it is preferable that the content of Ti is 0.005% or more.
  • the improvement in hardness due to TiC becomes large, and ductility, that is, elongation and drawing may be reduced.
  • the content is 0.04% or more, ductility is increased. May be significantly reduced. Therefore, the content of Ti was set to 0 to less than 0.04%.
  • B need not be added. If added, it has the effect of further enhancing machinability. In order to surely obtain this effect, the content of B is preferably 0.0010% or more. However, if its content exceeds 0.01%, toughness and hot workability decrease. Therefore, the content of B was set to 0 to 0.01%.
  • a 1 is an element effective for deoxidizing steel.
  • Si since the above-mentioned amount of Si is contained, it can be deoxidized with Si. Therefore, since it is not particularly necessary to perform deoxidation treatment with A 1, A 1 need not be added. If the content of A 1 exceeds 0.04%, the adhesion between the tool and the chips becomes remarkable, and the tool life is shortened by drilling and turning. Therefore, the content of A 1 was set to 0.04% or less.
  • the ⁇ (oxygen) content of the steel must be reduced to 0 to ensure good toughness. It is desirable to control it to 0 15% or less. Therefore, when the contents of C and Si having a deoxidizing effect are low, the content of A 1 is preferably set to 0.010% or more.
  • N is The "chip controllability" is deteriorated, and especially when the content exceeds 0.015%, the decrease in "chip controllability” becomes extremely remarkable. For this reason, even if other "chip controllability” improving elements are added, the “chip controllability” cannot be improved. Therefore, the content of N is set to 0.015% or less. Conventionally, N has been added to improve the hardness of non-heat treated steel.However, by appropriately controlling the contents of C, S i, Mn, Cr, and V as described above, N Since the desired hardness can be obtained without intentionally adding N, the N content is desirably kept as low as possible, and is preferably set to 0.010% or less.
  • the N content is preferably 0.0006% or less.
  • the lower limit of the N content is preferably 0.002%.
  • B i may not be added. If added, it has the effect of further enhancing machinability. In order to surely obtain this effect, the content of B i is preferably set to 0.01% or more. However, if its content exceeds 0.10%, the toughness and hot workability decrease. Therefore, the content of 81 was set to 0 to 0.10%.
  • Ca need not be added.
  • MnS is mainly spheroidized, so that mechanical structural parts after hot forging can be prevented from becoming defective in non-destructive inspection, and surface hardening as final processing In the case where cracks are applied, cracking can also be prevented.
  • the content of Ca is preferably set to 0.001% or more. However, if the content exceeds 0.05%, the hot workability is significantly reduced. Furthermore, cracks may occur during quenching such as carburizing quenching or induction quenching as a surface hardening treatment, resulting in frequent product failures. Therefore, the content of Ca is reduced to 0 ⁇ 0.05%.
  • Pb may not be added. If added, it has the effect of further enhancing machinability. To ensure this effect, the content of Pb is preferably set to 0.02% or more. However, if its content exceeds 0.12%, the hot workability decreases. Furthermore, cracks may occur during quenching such as carburizing quenching or induction quenching as a surface hardening treatment, resulting in frequent occurrence of defective products. Therefore, the content of Pb was set to 0 to 0.12%.
  • Te may not be added. When added, it mainly spheroidizes MnS, so that it is possible to prevent mechanical structural components after hot forging from being rejected by non-destructive inspection, and as a final treatment It can also prevent cracking when a hardening treatment is performed.
  • the content of Te is preferably at least 0.055%. However, if its content exceeds 0.05%, the hot workability is significantly reduced. Therefore, the content of Te was set to 0 to 0.05%.
  • Nd may not be added. If added, MnS will be mainly spheroidized, so that mechanical structural parts after hot forging, for example, can be prevented from becoming defective in non-destructive inspection, and surface hardening as final processing It can also prevent cracking when the treatment is performed. In order to surely obtain this effect, it is preferable that the content of Nd is 0.05% or more. However, if the content exceeds 0.05%, the hot workability is significantly reduced. Therefore, the content of Nd was set to 0 to 0.05%.
  • Se may not be added. If added, it has the effect of further enhancing machinability. To ensure this effect, the content of Se should be 0.05% or more. I prefer to do that. However, if the content exceeds 0.5%, the toughness and the hot workability are significantly reduced. Therefore, the content of 36 was set to 0 to 0.5%.
  • the content of ⁇ (oxygen) need not be particularly specified. However, if the content is large, the oxides in the steel become coarse, which may be a cause of defects in ultrasonic inspection and the like, and may lower the yield.Therefore, the content should be 0.015% or less. Is preferred. In order to ensure good toughness, the content of ⁇ is extremely preferably not more than 0.015% .
  • the conventional free-cutting steel is practically used as a so-called ⁇ deoxidized steel '' Some are being done. This "deoxidized steel" does not perform sufficient deoxidation by regulating the content of Si and A1, and adds an element such as Ca to compound oxidation of Si, Al, and Ca. By controlling the composition ratio of these composite oxides, the melting point of the oxides is reduced, and the machinability is improved.
  • the steel material for machine structure and the machine structural component according to the present invention it is not necessary to use the above-mentioned low melting point oxide for improving machinability.
  • the content of each of the above elements and the values of fn 1 and fn 2 expressed by the above-mentioned formulas (1) and (2), which will be described in detail below, are controlled to be within an appropriate range. By controlling the proportion of light in an appropriate range, sufficient machinability can be ensured even with a high hardness of Hv hardness of 160 to 350.
  • the oxide in the steel material for machine structural use and the mechanical structural component according to the present invention has the composition ratio in the case of the above-mentioned "deoxidized steel", the improvement in machinability is due to the oxide. It is not based.
  • the value of f n 1 was set to 0 or more.
  • the content of 1 ⁇ 11 should be 0.15-2.0%, the content of S should be more than 0.080% and less than 0.2%, and the value of fn1 should be more than 7.5.
  • the upper limit value of fnl is determined from the fact that the steel material of the present invention needs to satisfy the following fn2 requirements regarding machinability in the hardness range of 160 to 350 in terms of Hv hardness. .
  • the value of fn2 expressed by the above-mentioned formula (2) as the “chip cutting index” is 3.0. Only when this is done, the chip disposability is improved and the chip can be easily discharged in deep hole drilling (see Fig. 1). As a result, the drill life can be stably increased, and post-processing of the chips is not required, so that the work process can be automated.
  • "Chip cutting index” If the value of fn 2 is less than 3.0, the chip cutting performance is significantly reduced, and long elongated chips are generated as shown in Fig. 1. For this reason, post-processing of chips is required, and it is difficult to automate the work process. In addition, the drill life is reduced. Therefore, the value of fn 2 was set to 3.0 or more.
  • Chip cutting index” f n 2 which is defined by the content of alloying elements and the area ratio of X-light, is related to hardness, toughness and drill life. In other words, the higher the hardness, the better the chip cutting performance, but the lower the toughness and drill life. On the other hand, when the hardness is lowered, the toughness and the drill life are increased, but the ductility is improved and the chip disposability is deteriorated. Therefore, the upper limit value of fn2 is required that the steel material of the present invention satisfies the respective requirements for machinability of f ⁇ 1 and the ratio of ferrite in a hardness range of 160 to 350 in terms of Hv hardness. Is determined from that. Note that practically the upper limit of f ⁇ 2 is about 8.0.
  • the S content is 0.005 to 0.080%, the content of each element other than S is within the range described above, and the value of f ⁇ 3 represented by the above formula (3) is 1 0 0 if below, in shock test using a No. 3 Sharubi one impact test piece specified in JIS Zeta 2202, 4 0 J or more at room temperature absorbed energy (uE RT) is obtained, the high hardness of mechanical structures Good toughness can be imparted to parts. Therefore, for mechanical structural parts requiring high toughness, such as wheel hubs, spindles, knuckle arms, and torque arms, the S content should be 0.005 to 0.080%, , Fn 3 should be less than 100.
  • the lower limit value of fnl is determined from the fact that the steel material must satisfy the hardness range of 160 to 350 in Hv hardness and fnl and fn2 regarding machinability.
  • the proportion of the fiber in the structure should be 10 to 80% by area. It is necessary to Since the filler is a soft phase, it deforms preferentially during drilling, and serves as a starting point for chip cutting, thereby enhancing chip control. However, if the proportion of ferrite is less than 10%, the above effects cannot be obtained and the chip disposability is reduced. Further, the value of the “chip cutting index” f n 2 as “chip controllability” may fall below 3.0.
  • the proportion of ferrite exceeds 80%, it becomes difficult to secure a high hardness of 160 or more in Hv hardness described in the following section (C), and the soft tissue becomes excessive. On the contrary, the "chip controllability" decreases. Therefore, the percentage of ferrite in the organization was set at 10 to 80%.
  • the proportion of the tissue refers to the proportion of the tissue when observed under a microscope.
  • the rest of the organization, other than the Light is the Light, Pay-Night-Martensite.
  • the specified structure can be obtained without heat treatment, that is, with cooling after the final hot working, or with normalizing after hot working. It can also be obtained by heat treatment such as normalizing and tempering, and quenching and tempering. When the structure contains transformation products at low temperatures such as bainite or martensite, tempering is preferred.
  • a non-refining treatment it is preferable to use a non-refining treatment that can obtain a predetermined structure without performing a heat treatment. This “non-heat treatment” is advantageous in cost because no heat treatment is required, and is also advantageous in terms of delivery time because the process can be simplified.
  • HV hardness Mechanical structural parts with a hardness of less than 160 in HV hardness are deformed during use, cause large wear, and cause fatigue failure, so even if they have excellent machinability, they are difficult to use. .
  • the hardness exceeds 350 in Hv hardness, it becomes difficult to secure desired good machinability.
  • non-heat treatment it is extremely difficult to secure machinability by setting the proportion of light in the organization to 10 to 80%. Therefore, the Hv hardness was set to 160 to 350.
  • the content of S is set to 0.05 to 0.080%
  • the value of fn 3 represented by the formula (4) is set to 100 or less
  • the value of fn 4 represented by the formula (4) is set to 5.0 or more for inclusions in the L section of the steel material. Good.
  • Mn Inclusions with a maximum diameter of 0.5 to 3 m are sulfides (eg, CrS), carbides, nitrides, etc., and include some MnS.
  • the number of the inclusions may be measured by setting the magnification of the microscope to such a degree that an inclusion having a maximum diameter of 0.5 m can be recognized, for example, 400 times.
  • the contents of Mn and S are respectively 0.5% or less and 0.0% or less.
  • MnS is refined in the solidification stage of the steel by lowering it to 5% or less, or (b) adding an appropriate amount of Te, Ti, or Nd, and is elongated by subsequent hot working.
  • the composition should not be changed.
  • Cr is added to finely disperse the inclusions as Cr S, for example, after reducing the content of 1 ⁇ 0 to 0.5% or less and after deoxidizing with Si or A 1 Then, Cr is added, and then Mn is added.
  • the molten steel is sufficiently agitated in the secondary refining process, such as vacuum refining and toribe refining, to float coarse MnS, and the cooling rate of the ingot during solidification is further increased. It is desirable that the distance between the secondary dendrite arms be set to 250 m or less by making the distance sufficiently large. For this reason, it is preferable that the steel ingot be manufactured by continuous manufacturing. By performing the above processing, a good ingot with very little so-called “macro segregation” or “S segregation” can be obtained.
  • steel with an S content of 0.005 to 0.080% and a fn3 value of 100 or less satisfies the inclusion rules already described, for example, by hot forging. This prevents the mechanical structural parts after molding from being rejected by nondestructive inspection, and also prevents cracking when surface hardening is performed as the final treatment.
  • the mechanical structural component according to the present invention is manufactured by roughly processing the above-described steel material for mechanical structure according to the present invention into a predetermined shape by hot working such as hot forging, and then cutting into a desired shape. Is done. Alternatively, after the above-mentioned cutting process, it is manufactured by performing a heat treatment such as normalizing, normalizing and tempering, and quenching and tempering. In some cases, heat treatment is performed after the hot working, followed by cutting into a desired shape. Some parts may be subjected to heat treatment such as carburizing, nitriding, induction hardening, or plastic working such as shot peening as a surface hardening treatment.
  • a steel with the chemical composition shown in Tables 1-4 is used in a 150 kg vacuum melting furnace or 70 tonnes. It was melted using a converter. Steels A4 and B8 were melted using a 70-ton converter, and were continuously formed after melting in the converter. All other steels were melted in a 15 O kg vacuum melting furnace. Tables 1 to 4 also show the value of fn 1 expressed by equation (1). The content of ⁇ ⁇ (oxygen) in steel B11 was 0.0187%, which exceeded 0.015%, but the content of all other steels was less than 0.015%.
  • steels A1 to B20 and steels D1 to D4 in Tables 1 to 4 the values of the content of each element are within the ranges specified in the present invention, and the value of fn1 is specified in the present invention.
  • steels C1 to C13 in Tables 3 and 4 are steels in which the content of any one of the elements is out of the range specified in the present invention.
  • steel C8 is a steel in which the value of fn 1 is also out of the conditions specified in the present invention.
  • the asterisk indicates that the condition is out of the conditions specified in the present invention.
  • the ingots of these steels were heated to 125 ° C. and then subjected to hot forging in which the ingots were finished at 100 ° C. or higher to produce round bars having a diameter of 60 mm. After hot forging, it was cooled by air to simulate the manufacturing process of non-heat treated steel. Steel A3, Steel A4, Steel A8, Steel B4, Steel B5, Steel B19, Steel C5, Steel C6, Steel C12, Steel D2 and Steel D3 are hot After air cooling after processing, the steel was heated to 850 to 100 ° C according to the chemical composition of the steel to perform normalizing or quenching, except for steel D2, and then further tempering. .
  • a hardness test piece having a length of 2 O mm was cut out from a round bar having a diameter of 6 O mm, and the Hv hardness at the two positions of the RZ was measured on the cross section. The average value measured at six locations was defined as ⁇ hardness.
  • the L section of the specimen taken parallel to the hot forging direction was mirror-polished around the RZ2 position of the round bar, and the surface to be inspected was corroded with Natal to increase the magnification to 400 times.
  • the structure of the RZ 2 part was observed under a microscope, and the ratio of fly (area ratio) was measured and the structure was determined.
  • a hole with a depth of 50 mm was drilled in the diameter direction of a round bar with a diameter of 60 mm, and the number of holes immediately before drilling was impossible due to abrasion of the cutting edge was defined as the drill life.
  • For drilling use a high-speed drill containing 6.0% of Co with a drill diameter of 6.0 mm, a total length of 22.5 mm, and a tip angle of 118 °, and emulsion (water-soluble lubricant). While lubricating with, the rotation speed was 980 rpm and the feed amount was 0.15 mm / rev.
  • the turning test was performed using a cemented carbide insert with a chip breaker.
  • Ti (C, N) Alluminum TiN coated, no lubrication, cutting speed 160 m / min, feed rate 0.25 mmZ re v., cut 3 mm.
  • the machinability was evaluated by the amount of wear on the flank of the chip after cutting for 30 minutes.
  • Tables 5 to 8 show the results of the various tests described above.
  • N indicates normalizing
  • T indicates tempering
  • Q indicates quenching
  • one indicates non-heat treatment
  • F indicates ferrite
  • P indicates perlite
  • B indicates bainite
  • M indicates martensite.
  • indicates the area ratio of ferrite in the organization.
  • the tempering temperature (° C) is also shown in parentheses.
  • each of steel C10 and steel CI1 was “B + M” and “F + M”, and the ferrite ratio () was 0% and 21%. Therefore, the value of fn2 when a round bar having a diameter of 60 mm was produced under the above conditions was 3.6 for steel C10 and 5.4 for steel C11.
  • F indicates the area ratio of FLA
  • P indicates the area ratio of -LAI
  • B indicates the area ratio of "INA”
  • M indicates the area of Martensa
  • HI indicates the area ratio of the area.
  • TS in the tensile properties column indicates tensile strength
  • YS indicates yield strength.
  • the value of the content of each element is within the range specified in the present invention, and the value of fnl, the value of fn2, and the proportion of ferrite in the structure are also the same as those of the present invention.
  • Test Nos. 1-26 and No. 45 satisfying the requirements have excellent drill life, despite the high Hv hardness of 184-319 Was also good.
  • the turning wear was less than 200 m, and the machinability in turning was excellent.
  • the Mn content of the test steel was 0.17 to 1.87%, and the S content was 0.083 to 0.149%.
  • the Mn content is 0.15 to 2.00% and the S content is more than 0.080% to 0.2% or less, and the value of fnl is 8.5 to 16.2 Since it is 7.5 or more, a very large number of perforations of 300 or more is obtained, and it is clear that the drill life is extremely good.
  • test numbers 27 and 42 the values of the content of each element in the test steels B17 and D1 were within the range specified in the present invention, and the value of fn1 was Although the conditions specified in Table 1 were satisfied (see Tables 3 and 4), the value of fn2 deviated from the conditions specified in the present invention, resulting in poor "chip controllability".
  • test steels B 18 to 20, steel D 2 and steel D 3 are within the range specified in the present invention.
  • value of fn 1 also satisfies the conditions specified in the present invention (see Tables 3 and 4), the value of f ⁇ 2 and the proportion of X-light in the structure deviate from the conditions specified in the present invention. Therefore, the "chip controllability" was inferior.
  • test numbers 31 to 41 the content of any of the elements in the test steel, the value of f ⁇ 1, the value of f ⁇ 2, and the proportion of frit in the microstructure were at least 1 One of them is out of the condition of the present invention, so the hardness is as low as 135 in Hv hardness, the number of drilled holes is less than 150, the drill life is short, the ⁇ chip control '' and the turning wear Was inferior.
  • steel CIO and steel CI1 were cracked by hot forging, only the ratio of X-light was measured by microstructure observation and the microstructure was determined, and no other tests were performed. It is as follows.
  • the ingots of these steels were heated to 125 ° C. and then subjected to hot forging in which the ingots were finished at 100 ° C. or higher to produce round bars having a diameter of 60 mm.
  • hot forging it cooled by air and simulated the manufacturing process of the non-heat treated steel material.
  • Figure 2 summarizes the effect of the Si content on the amount of turning wear.
  • steels E1 to F16 and steel HI are Is a steel having a value within the range specified by the present invention and a value of fn 1 satisfying the conditions specified by the present invention.
  • Steels G1 and G7 in Table 11 are steels whose fn1 value satisfies the conditions specified in the present invention, but the content of any one of the elements is out of the range specified in the present invention. .
  • steels H2 to H8 in Table 12 are steels in which the content of each element is within the range specified by the present invention, but the value of fn1 is out of the conditions specified by the present invention. is there.
  • steels G2 to G6, steels G8 to G14, and steel J1 in Tables 11 and 12 the content of any one of the elements is out of the range specified in the present invention, and fn
  • the value of 1 is also a steel out of the conditions specified in the present invention.
  • steel J1 is a steel equivalent to the conventional S free-cutting steel.
  • H 2 and steel H 5 are first deoxidized with Si, then Cr is added, then A 1 is added, and finally Mn is added. Then, the value of fn 4 represented by the equation (4) was set to be 5.0 or more.
  • N indicates that the condition is not within the range defined in the present invention.
  • N indicates that the condition is not within the range defined in the present invention.
  • these steel ingots were heated to 125 ° C. and then hot forged to finish at 100 ° C. or more, thereby producing round bars having a diameter of 6 O mm. After hot forging, it was cooled by air to simulate the manufacturing process of non-heat treated steel.
  • Steel E3, steel E4, steel E8, steel F4, steel F5, steel G5, steel G6, steel G12, and steel H4 to H6 are air cooled after hot working. After that, according to the chemical composition of the steel, the steel was heated to 850 to 1000 ° C. to perform normalizing or quenching, and after the steel H5 was removed, further tempering was performed.
  • a 2 O mm long hardness test piece was cut out from a 6 O mm diameter round bar, and the Hv hardness was measured at two positions on the cross-section, and the average of the 6 locations was measured in the same manner as in Example 1. The value was ⁇ V hardness.
  • the L section of the test specimen taken in parallel with the hot forging direction was mirror-polished around the RZ2 part position of the round bar, and observed with an optical microscope with a magnification of 400 times for 60 visual fields.
  • a survey was also conducted. After this, the mirror-polished test surface was corroded with nickel and observed with an optical microscope with a magnification of 400x to observe the structure of two parts, and the ferrite ratio (area ratio) measurement and structure was determined.
  • the machinability was also investigated by a drilling test and a turning test under the same conditions as in Example 1 described above.
  • Tables 13 to 16 show the results of the various tests described above. Tables 13 to 16 As described above, the symbols in the heat treatment column are “N” for normalizing, “T” for tempering, “Q” for quenching, “one” for non-heat treatment, and the symbol in the organization column for “F” indicates light, “P” indicates perlite, “B” indicates bainite, “M” indicates martensite, and “” indicates the area percentage of ferrite in the organization.
  • the numerical value in parentheses in the heat treatment column is the tempering temperature (° C). In each of the structures of steel G10 and steel G11, the phases were “B + M” and “F + M”, and the ferrite ratio ( ⁇ ) was 0% and 21%. Was. Therefore, the value of f ⁇ 2 when a round bar having a diameter of 60 mm was manufactured under the above conditions was 3.2 for steel G10 and 4.9 for steel G11. .
  • TS indicates tensile strength
  • YS indicates yield strength
  • TS indicates tensile strength
  • YS indicates yield strength
  • TS indicates tensile strength
  • YS indicates yield strength
  • the value of the content of each element is within the range specified in the present invention, and the value of fnl, the value of fn2, and the proportion of ferrite in the structure are also
  • test numbers 46 to 70 that satisfy the requirements of the present invention, despite the high hardness of 188 to 325, the HV hardness is excellent, the drill life is excellent, and the "chip controllability" is good. Met.
  • the turning wear was less than 200 m, and the machinability in turning was excellent.
  • test numbers 46 to 70 test numbers 48, 49, 56 to 58, and 61 to 70 satisfy the provisions for inclusions with a value of fn 4 of 5.0 or more.
  • a value of fn 4 of 5.0 or more not only after hot forging, but also in a magnetic particle flaw test after surface hardening treatment by carburizing quenching or high-frequency quenching, an abnormal magnetic pattern, that is, a crack existing on or just below the surface of the test material No pattern of magnetic powder caused by the above was observed.
  • the value of fn 4 is less than 5.0
  • test Nos. 54 and 60 there was no flaw after hot forging, but an abnormal magnetic pattern was generated by the surface hardening treatment There was a case.
  • test numbers 71 and 84 the values of the content of each element of the test steels F 16 and H 1 are within the range specified in the present invention, and the value of fnl is also in accordance with the present invention. (See Tables 10 and 12), however, the value of fn 2 deviated from the conditions specified in the present invention, so that the “chip controllability” was inferior.
  • each element in the test steel Since at least one of the content, the value of fn 1, the value of fn 2, and the proportion of ferrite in the tissue is outside the conditions of the present invention, the hardness is as low as 138 in HV hardness. In the past, the drill life was short with less than 150 drilled holes, and it was inferior in chip control and turning wear.
  • test number 92 the steel J1 equivalent to the conventional type S free-cutting steel was used as the test steel, so the content of Si was out of the range specified in the present invention, and the value of fn1 Also, the drill life was short because the number of drilled holes was 94 since the conditions also fell outside the conditions specified in the present invention. In addition, the turning wear exceeded 200 ⁇ m.
  • the steel ingots of these steels were heated to 125 ° C., and then hot forging was performed at a temperature of 100 ° C. or higher to produce round bars having a diameter of 60 mm.
  • it cooled by air and simulated the manufacturing process of the non-heat treated steel material.
  • the round bar having a diameter of 60 mm obtained in this manner was subjected to a drilling test in which a hole having a depth of 50 mm was drilled in the diameter direction under the same drilling conditions as in Example 1 above. The effect of the Mn content on the number of drilled holes is shown in order.
  • the ingots of these steels were heated to 125 ° C. and then subjected to hot forging in which the ingots were finished at 100 ° C. or higher to produce round bars having a diameter of 60 mm.
  • hot forging it cooled by air and simulated the manufacturing process of the non-heat treated steel material.
  • the L section of the test piece sampled in parallel with the hot forging direction was mirror-polished with the RZ 2 part position as the center in the same manner as in Example 3 above. Inclusions were investigated by observing 60 fields of view with an optical microscope having a magnification of 400 times.
  • Figure 4 shows the effect of Mn content on the refinement of fn4, that is, the refinement of inclusions.
  • the steel material for machine structural use of the present invention is excellent in machinability and hardness, and can be used as a material for machine structural parts.
  • Various mechanical structural parts can be manufactured relatively easily by using this steel material for mechanical structure as a raw material and going through a cutting process.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

明細 機械構造用鋼材 技術分野
本発明は、 被削性に優れた機械構造用鋼材及びその鋼材から製造した 機械構造部品に関する。 より詳しく は、 被削性、 なかでも ドリル穿孔時 の 「 ドリル寿命」 と 「切り屑処理性」 に優れた機械構造用鋼材及びその 鋼材から製造した機械構造部品に関する。 背景技術
各種の機械構造部品は、 鋼材を熱間鍛造などの熱間加工で所定の形状 に粗加工し、 次いで、 切削加工によって所望の形状に仕上げる。 その後 、 そのままで、 つまり非調質のままで使用されたり、 切削加工の後に更 に、 焼なら し、 焼なら し一焼戻し、 焼入れ一焼戻しなどの熱処理を施さ れて使用される。 熱間加工の後に熱処理を受け、 更に、 切削加工によつ て所望形状に仕上げられて使用されることもある。 一部の部品は、 最終 処理と して浸炭焼入れ、 窒化、 高周波焼入れといった表面硬化処理を施 してから使用される。
被削性に優れた鋼、 すなわち快削鋼は快削性付与元素によって、 S ( 硫黄) 系、 P b (鉛) 系、 S— P b系、 C a系、 S— P b— C a系、 T i 系、 黒鉛系などに分類される。 これらの快削鋼のうち、 最終製品に硬 さが要求される機械構造用の快削鋼と しては、 S快削鋼、 P b快削鋼や C a快削鋼及びそれらの複合快削鋼が用いられることが多い。 これは、 鋼の硬さが上昇すると被削性が劣化するので、 P b、 S、 C aなどの快 削性付与元素を多量に添加して被削性を改善するためである。
しかし、 上記の P b、 S、 C aなどの多量添加は、 最終製品である各 種の機械構造部品に欠陥を生じる場合がある。 例えば、 P b、 Sや C a を多量添加した場合には介在物が粗大化するため高周波焼入れや浸炭焼 入れなどの表面硬化処理によつて焼割れが生じ、 これが最終製品に残存 する場合がある。
更に、 鋼に P b、 S、 C aなどを多量添加すれば必然的に靱性の低下 を生ずることになる。 このため、 ク ランク軸、 コンロッ ド、 プリ ンター シャ フ トのように靱性がそれほど要求されない機械構造部品の場合は別 と して、 ホイールハブ、 ス ピン ドル、 ナッ クルアーム、 ト ノレクアームの ような高い靱性が必要とされる機械構造部品に対して、 従来多用されて きた前記の快削鋼を素材鋼と して用いると、 所望の高い靱性を確保する ことが困難になってしまう。 例えば、 ピツカ一ス硬さで 1 6 0以上を必 要とするような高硬度機械構造部品の場合、 前記の快削鋼が被削性を高 めるために大量の Sを含有していたり、 切り屑処理性を高めるために多 く の P bを含有しているので、 靱性の異方性が大きく なり、 しかも、 靱 性そのものが著しく低下してしまう。
したがって、 例えば、 W 0 9 8 Z 2 3 7 8 4号の国際公開公報に、 T i を 0 . 0 4〜 1 . 0質量%含んで T i 炭硫化物を微細に分散させた被 削性に優れる機械構造用の快削鋼材が開示されている。 この公報で提案 された快削鋼材の場合には、 粗大介在物による最終製品の不良発生を抑 えることができる し、 機械構造部品に良好な硬さと靱性のバラ ンスを確 保させることもできる。 しかし、 産業界における被削性向上に対する要 望はますます大きなものとなっており、 最近では自動化された生産ライ ンで更なる切削時間短縮のために切削速度を一層上昇させることも試み られている。 このため、 前記公報で提案された鋼材の被削性を凌ぐ機械 構造用鋼材が求められている。
被削性を向上させる新しい技術と して、 S i 含有量を高めた 「プラス チック成形金型用鋼」 が特開平 9 4 9 0 6 7号公報に開示されている 。 しかし、 この公報で提案された 「プラスチッ ク成形金型用鋼」 をその まま機械構造部品の素材鋼と して用いても、 例えばコンロッ ドや歯車と いった自動車用部品のように自動化された生産ライ ンで大量生産される 部品の切削時に要求される安定した切り屑処理性が得られるわけではな い。 これは、 金型の切削加工が 1 品毎に解放された状態で行われるため 、 前記公報で提案された 「プラスチック成形金型用鋼」 の場合には、 被 削性と しての切り屑処理性は問題にならず、 したがって、 切り屑処理性 に対する配慮がなされていないためである。 発明の開示
本発明の目的は、 被削性に優れた、 具体的には通常の C 0を含有する 高速度鋼製の ドリル (所謂 「ハイ ス ドリル」 ) を用いて (穴深さ) ノ ( 穴直径) が 5以上の所謂 「深穴」 をあけた場合の 「ドリル寿命」 と 「切 り屑処理性」 に優れた機械構造用鋼材及びその鋼材から製造した機械構 造部品を提供するこ とである。 こ こで、 本発明の機械構造用鋼材及び機 械構造部品の目標とする硬さはピツ カ一ス硬さ (以下、 H v硬さという ) で 1 6 0〜 3 5 0であり、 「 ドリル寿命」 と しての穿孔個数は 1 5 0 以上である。 上記のような特性が要求される機械構造部品の具体的な例 と しては、 クラ ンク軸、 コ ンロ ッ ド、 プリ ンターシャ フ ト が挙げられる 。
本発明のもう 1 つの目的は、 上記の 1 6 0〜 3 5 0の H v硬さと、 「 ドリル寿命」 及び 「切り屑処理性」 の面からの被削性に加えて、 J I S Z 2202に規定の 3号シャルビー衝撃試験片を用いた衝撃試験における室温 吸収エネルギー ( U E RT ) と して 4 0 J以上の値を有する機械構造用鋼 材及びその鋼材から製造した機械構造部品を提供するこ とである。 上記 のような特性が要求される機械構造部品と しては、 例えば、 ホイールハ ブ、 ス ピン ドル、 ナッ クルアーム、 ト ルク アームが挙げられる。 なお、 上記した 1 6 0〜 3 5 0の H v硬さは、 およそ 5 2 0〜 1 1 0 0 M P aの引張強さに相当する。
本発明の要旨は以下のとおりである。
質量%で、 C : 0. 0 5〜 0. 5 5 %、 S i : 0. 5 0〜 2. 5 %、 M n : 0. 0 1 〜 2. 0 0 %、 P : 0. 0 3 5 %以下、 S : 0. 0 0 5 〜 0. 2 %、 C u : 0〜 l . 5 %、 N i : 0〜 2. 0 %、 C r : 0〜 2 . 0 %、 M o : 0〜 l . 5 %、 V : 0〜 0. 5 0 %、 N b : 0〜 0. 1 %、 T i : 0〜 0. 0 4 %未満、 B : 0〜 0. 0 1 %、 A 1 : 0. 0 4 %以下、 N : 0. 0 1 5 %以下、 B i : 0〜 0. 1 0 %、 C a : 0〜 0 . 0 5 %、 P b : 0〜 0. 1 2 %、 T e : 0〜 0. 0 5 %、 N d : 0〜 0. 0 5 %、 S e : 0〜 0. 5 %を含有し、 下記 ( 1 ) 式で表される ί η 1 の値が 0以上、 下記 ( 2 ) 式で表される f η 2の値が 3. 0以上を 満たし、 残部が F e及び不純物からなる化学組成を有し、 面積割合で組 織に占めるフ ェライ ト相の割合が 1 0〜 8 0 %、 H v硬さが 1 6 0〜 3 5 0である機械構造用鋼材。
f n l = - 2 3 C + S i ( 5 - 2 S i ) 一 4 M n + 1 0 4 S - 3 C r - 9 V + 1 0 · · · ( 1 )
f n 2 = 3. 2 C + 0. 8 M n + 5. 2 S + 0. 5 C r - 1 2 0 N + 2. 6 P b + 4. I B i — 0. 0 0 1 a 2 + 0. 1 3 a · · · ( 2 ) ここで、 各式における元素記号はその元素の質量%での含有量を示し 、 は組織におけるフヱライ ト相の%での面積割合を示す。
なお、 良好な靱性を確保するためには、 上記機械構造用鋼材の化学組 成を、 質量%で、 S含有量が 0. 0 0 5〜 0. 0 8 0 %、 下記 ( 3 ) 式 で表される f n 3の値が 1 0 0以下となるようにするのがよい。
f n 3 = 1 0 0 C + 1 I S i + 1 8 M n + 3 2 C r + 4 5 M o + 6 V • . · ( 3 )
ここで、 上記 ( 3 ) 式における元素記号もその元素の質量%での含有 量を示す。
前記機械構造用鋼材の化学組成を、 質量%で、 S含有量が 0. 0 0 5 〜 0. 08 0 %、 前記 (3) 式で表される f n 3の値が 1 0 0以下、 更 に、 鋼材の加工長手方向縦断面における介在物に関して、 を最大直 径が 0. 5〜 3 mの介在物の個数、 n 2 を最大直径が 3 mを超える 介在物の個数と して、 下記 (4) 式で表される f n 4の値が 5. 0以上 となるようにすれば、 機械構造部品に良好な靱性を付与できる。 こ の場 合、 熱間鍛造成形後の機械構造部品が、 例えば超音波探傷検査や磁粉探 傷検査といつた非破壊検査で不良品とされることを防止できる。 更に、 機械構造部品に最終処理と して浸炭焼入れ、 高周波焼入れといった表面 硬化処理が施される場合の割れを防止することもできる。
f n 4 = n 1 / n 2 · · · ( 4 )
又、 機械構造部品に一層良好な ドリル寿命を付与するためには、 前記 機械構造用鋼材の化学組成を、 質量%で、 Mn含有量が 0. 1 5〜 2. 0 0 %、 S含有量が 0. 0 8 0 %を超えて 0. 2 %以下、 上記 ( 1 ) 式 で表される f n 1 の値が 7. 5以上となるようにするのがよい。
ドリル穿孔条件は前記のとおり、 通常の C oを含有するハイ ス ドリル を用いて (穴深さ) / (穴直径) が 5以上の所謂 「深穴」 をあけるもの である。 なお前記の 「穴」 は ドリル加工方向に貫通しない所謂 「盲穴」 であってもよいし、 貫通した 「孔」 であってもよい。
なお、 穴を 1つ ドリル穿孔した際、 穿孔開始直後に ドリル先端から排 出される切り屑を除いた他の切り屑の切断状況は種々の形態をとる。 前 記 ( 2) 式で表される f n 2は 「切り屑処理性」 と しての 「切り屑切断 指数」 を示すもので、 その値と前記の切り屑の切断状況の間の関係は図 1 に示すとおりである。 なお、 この f n 2の値が 0以下になる場合には すべて 「 0」 と定義する。
組織の面積割合は顕微鏡観察したときの組織割合をいう。 更に、 本発明における鋼材の 「加工長手方向縦断面」 (以下 「L断面 」 という) とは、 鋼材の加工方向に平行に、 その中心線を通って切断し た面のことをいう。 又、 介在物の 「最大直径」 とは 「L断面における個 々 の介在物の最も幅の広い部分」 のことを指す。 図面の簡単な説明
図 1 は、 「切り屑処理性」 と しての前記 (2 ) 式で表される 「切り屑 切断指数」 f n 2の値と切り屑の切断状況の間の関係を示す図である。 図 2は、 「%」 を 「質量%」 と して、 0. 4 3 %C— 0. 6 %M n - 0. 0 2 % P - 0. 1 0 % S - 0. 5 % C r - 0. 0 1 % A 1 - 0. 0 0 5 %Nを基本の化学組成とする鋼における S i 含有量と旋削摩耗量と の関係を示す図である。
図 3は、 「%」 を 「質量%」 と して、 0. 1 5 % C— 1. 0 % S i - 0. 0 2 % P - 0. 0 2 5 % S - 0. 5 %C r — 0. 0 1 % A 1 - 0. 0 0 5 %Nを基本の化学組成とする鋼における M n含有量と ドリル寿命 と しての ドリル穿孔個数との関係を示す図である。
図 4は、 「%」 を 「質量%」 と して、 0. 4 3 %C— 1 . 0 % S i — 0. 0 2 % P - 0. 0 5 % S - 0. 5 % C r - 0. 0 1 % A 1 - 0. 0 0 5 %Nを基本の化学組成とする鋼における M n含有量と介在物の微細 化を示す前記 (4 ) 式で表される f n 4の値との関係を示す図である。 図 5は、 「%」 を 「質量%」 と して、 0. 4 3 % C— 0. 6 %M n— 0. 0 2 % P - 0. 0 4 % S - 0. 5 % C r - 0. 0 1 % A 1 - 0. 0 0 5 %Nを基本の化学組成とする鋼における S i 含有量と ドリル寿命と しての ドリル穿孔個数との関係を示す図である。
図 6は、 「%」 を 「質量%」 と して、 0. 4 3 %C— 0. 6 %M n— 0. 0 2 % P - 0. 0 4 % S - 0. 5 %C r - 0. 0 1 % A 1 - 0. 0 0 5 %Nを基本の化学組成とする鋼における S i 含有量と旋削摩耗量と の関係を示す図である。 発明を実施するための最良の形態
本発明者らは、 鋼材の化学組成と組織が被削性に及ぼす影響について 調査 · 研究を重ねた。 更に、 本発明者らは、 鋼材の化学組成と組織が被 削性及び機械的性質と しての硬さと靱性に及ぼす影響についても調査 - 研究を重ねた。
その結果、 下記の知見が得られた。
( a ) 鋼材の組織中に占めるフニライ ト相の面積割合を制御すれば、 被 削性と しての ドリル加工性、 なかでも切り屑処理性を大きく高めること ができる。 なお、 以下の説明においては、 「フ ヱライ ト相」 を単に 「フ ェライ ト」 という。 又、 「面積割合」 は単に 「割合」 という こともある
( b ) 前記 ( 1 ) 式で表される f n l の値を 0以上にすれば、 通常の C 0を含有するハイ ス ドリルを用いて H v硬さで 1 6 0〜 3 5 0の高硬度 機械構造部品に (穴深さ) Ζ (穴直径) が 5以上の所謂 「深穴」 をあけ る場合、 「 ドリル寿命」 と しての穿孔個数を 1 5 0以上にすることがで きる。
( c ) 上記 f n 1 の値を 7 . 5以上にすれば、 上記 ( b ) で述べた穿孔 個数を 3 0 0以上にすることができる。 したがって、 深穴加工時の ドリ ル寿命が極めて重要視されるものの、 靱性はそれほど必要とはされない ク ラ ンク軸のような機械構造部品に対しては、 Sの含有量を高めるのが よい。
( d ) 被削性と しての 「切り屑処理性」 を高めることは、 特に ドリル穿 孔の場合に ドリルの寿命安定化や高寿命化が図れるとともに、 切り屑の 後処理を不要に して作業工程を自動化するために重要不可欠である。
( e ) 組織中に占めるフヱライ トの割合を適正に制御することに加えて 、 「切り屑切断指数」 、 つま り、 前記 ( 2 ) 式で表される f n 2の値を 3. 0以上にすれば、 上記の高硬度機械構造部品に対して、 前記 ドリル 加工 (ドリル穿孔) を行う場合の切り屑処理性が改善されて切り屑の排 出が容易となる。 このため、 ドリル寿命を安定して高めることができる し、 切り屑の後処理が不要になるので作業工程を自動化することができ る。
( f ) 前記 (3) 式で表される f n 3の値を 1 0 0以下にすれば、 H v 硬さで 1 60〜 3 50の高硬度機械構造部品に対して、 JIS Ζ 2202に規 定の 3号シャルビ一衝撃試験片を用いた衝撃試験における室温での吸収 エネルギー ( uEKT) が 4 0 J以上の良好な靱性を具備させることがで ぎる。
( g ) 鋼材の L断面における介在物に関して、 前記 (4) 式で表される f n 4の値を 5. 0以上にすれば、 例えば熱間鍛造による成形後の機械 構造部品が、 超音波探傷検査や磁粉探傷検査といつた非破壊検査で不良 品とされることを防止できる。 更に、 機械構造部品に最終処理と して浸 炭焼入れ、 高周波焼入れといつた表面硬化処理が施される場合の割れを 防止することもできる。
本発明は、 上記の知見に基づいて完成されたものである。
以下、 本発明の各要件について詳しく説明する。 なお、 各元素の含有 量の 「%」 表示は 「質量%」 を意味する。
(鋼材の化学組成)
C : 0. 0 5〜 0. 5 5 %
Cは、 鋼の硬さを高めて機械構造部品に所望の高い硬さを付与するの に必須の元素である。 加えて Cには、 被削性と しての 「切り屑処理性」 を高める作用がある。 しかし、 その含有量が 0. 0 5 %未満では前記効 果が得難い。 一方、 Cの含有量が高すぎると 「切り屑処理性」 は飽和あ るいは却って低下する し、 更に、 旋削時の工具摩耗量の増大、 つま り、 旋削工具寿命の低下をきたす。 特に、 その含有量が 0. 5 5 %を超える と、 被削性は前記の旋削摩耗性を含めてすべて低下する。 したがって、 Cの含有量を 0. 0 5〜 0. 5 5 %と した。
S i : 0. 5 0〜 2. 5 %
S i は、 被削性改善に有効な元素である。 前記の作用は S i を 0. 5 0 %以上含有させることで得られる。 一方、 S i含有量が 2. 0 %程度 で被削性改善効果は飽和し、 2. 5 %を超えると切り屑の変形様式が断 続的な剪断変形へと移行して切り屑厚さが大きく変動し、 却って工具寿 命が損なわれる。 したがって、 S i の含有量を 0. 5 0〜 2. 5 %と し た。 なお、 S i は硬さの向上には余り寄与しないものの多量に添加する と靱性を劣化させるので、 被削性改善のために S i を多量使用した機械 構造用鋼材を、 ホイールハブ、 ス ピン ドル、 ナッ クルアーム、 ト ルクァ ームのような良好な靱性が要求される部品の素材鋼と して用いる場合に は、 靱性保持との兼ね合いが重要となる。
M n : 0. 0 1〜 2. 0 0 %
Mnは、 硬さを高める作用及び靱性改善作用を有する。 更に、 M nに は鋼中の Sを固定して熱間加工性を高める作用もある。 しかし、 その含 有量が 0. 0 1 %未満では前記の効果が得られない。 一方、 Mn含有量 が 2. 00 %程度で前記の効果は飽和する。 したがって、 Mnの含有量 を 0. 0 1〜 2. 00 %と した。
なお、 M n含有量は、 機械構造部品に要求される特性に応じて、 後述 の S含有量との関係で変化させることが好ま しい。
すなわち、 ホイ ールハブ、 ス ピン ドル、 ナッ クルアーム、 ト ノレク ァー ムのように、 機械構造部品に対して靱性と被削性がともに高いレベルで 要求される場合には、 Sの含有量を 0. 0 05〜 0. 080 %に して M n含有量は機械構造部品に所望の硬さを付与できる限りなるべく低くす ることが好ま しい。 すなわち、 M n含有量の上限は 1. 5 0 %とするの がよ く、 1. 0 0 %を M n含有量の上限とすれば一層よい。 なお、 Mn 含有量を低くすると、 主に M n Sを減少させることになつて介在物の微 細分散化が行えるので、 最終処理と して表面硬化処理が施される場合の 割れを防止することができる。
機械構造部品に対して靱性と被削性がともに極めて高いレベルで要求 される場合には前記の S含有量に対して M n含有量の上限を 0. 5 0 % とすることがより一層望ま しい。 なお、 M n含有量の上限を 0. 3 0 % とすれば、 靱性、 なかでも低温域における靱性を高めるこ とができ、 し かも、 被削性の向上と M n S系介在物が減少して最大直径が 3 mを超 える介在物が減少するので、 介在物の微細分散化に対しても一層の効果 が得られる。
一方、 ク ラ ンク軸、 コ ンロ ッ ド、 プリ ン夕一シャ フ ト などのよう に、 機械構造部品に対して良好な被削性が要求されるものの靱性はそれほど 必要とされない場合には、 0. 0 8 0 %を超えて 0. 2 %以下の量の S を含有させ、 Mnは S固定のために 0. 1 5 %以上の含有量とすること が好ま しい。 一層好ま しい M n含有量の下限値は 0. 3 0 %である。
P : 0. 03 5 %以下
Pは熱間加工性を低下させてしまう。 特にその含有量が 0. 03 5 % を超えると熱間加工性の低下が著しく なる。 したがって、 Pの含有量を 0. 035 %以下と した。
S : 0. 00 5〜 0. 2 %
Sは、 鋼中で M n Sを形成して被削性を改善する作用、 なかでも旋削 における工具寿命を改善する作用を有する。 しかし、 その含有量が 0. 005 %未満では前記の効果が得難い。 一方、 Sの含有量が 0. 2 %を 超えると、 表面硬化処理と しての浸炭焼入れや高周波焼入れなどの焼入 れ時に割れが発生し製品に不良が多発する。 したがって、 Sの含有量を 0. 00 5〜 0. 2 %と した。
なお、 S含有量は、 機械構造部品に要求される特性に応じて変化させ ることが好ま しい。
すなわち、 ホイ ールハブ、 スピン ドル、 ナ ッ クルアーム、 トルクァ一 ムのように、 機械構造部品に対して靱性と被削性がともに高いレべルで 要求される場合には、 前記した f n 3の値を 1 0 0以下にし、 更に、 S の含有量を 0. 0 05〜 0. 08 0 %にすることが好ましい。 これは、 Sの含有量が 0. 08 0 %を超えると、 L断面において、 最大直径が 3 mを超える M n Sが多く なつて靱性の異方性が顕著になるとともに、 靱性そのものが劣化する場合があるからである。
なお、 靱性に顕著な異方性を生じさせることなく高硬度鋼材の被削性 を高めるためには、 L断面における M n Sの最大直径を小さく し、 しか も被削性を高めることができる手段が必要となる。 このため、 本発明に おいては、 合金元素の組み合わせゃフヱライ トの割合を適正に制御する 。 靱性の確保が極めて重視される場合の S含有量の上限は 0. 03 5 % とすることが望ま しい。 この場合には、 合金元素の組み合わせやフェラ ィ トの割合に対する制御を厳しくすることで、 十分な被削性を確保する ことができる。 靱性の確保がより重視される場合の S含有量の上限は 0 . 0 2 %とすることが好ま しい。 この場合にも、 例えば、 S i の含有量 を高めるとともに Mnの含有量を低く し、 更に、 適正量の C rや Vを含 有させることによつて十分な被削性を確保することが可能である。
一方、 ク ラ ンク軸、 コ ンロ ッ ド、 プリ ンターシャ フ ト などのよう に、 機械構造部品に対して靱性はそれほど必要とされないものの良好な被削 性が要求される場合には、 0. 0 80 %を超える量の Sを含有させるこ とが好ま しい。 この場合には、 深穴加工時の 「 ドリル寿命」 と しての穿 孔個数を安定してしかも確実に 3 00以上にすることができる。
C u : 0〜 1. 5 % C uは添加しなく てもよい。 添加すれば、 硬さの向上に効果がある。 更に、 鋼中で低融点の硫化物を形成して被削性を改善する作用も有する 。 H v硬さで 1 6 0〜 2 80の所謂 「軟らかい」 機械構造用部品の場合 に、 前記した効果を確実に得るには、 じ リは 0. 0 2 %以上の含有量と するのが好ま しく、 0. 0 5 %以上の含有量とすれば一層好ま しい。 一 方、 H v硬さで 2 80を超える所謂 「硬い」 (本発明においては H v硬 さで 2 80を超えて 35 0以下) 機械構造用部品の場合に、 前記した効 果を確実に得るには、 C uは 0. 2 %以上の含有量とするのが好ま しい 。 しかし、 C uの含有量が 1. 5 %を超えると熱間加工性の著しい低下 を招く。 したがって、 C uの含有量を 0〜 1. 5 %と した。
N i : 0〜 2. 0 %
N i は添加しなく てもよい。 添加すれば、 硬さと靱性を高める作用、 更に焼入れ処理を実施する鋼材においては焼入れ性を高める作用がある 。 こう した効果を確実に得るには、 N i tt O. 2 %以上の含有量とする ことが好ま しい。 しかし、 その含有量が 2. 0 %を超えると前記の効果 が飽和するばかりか、 切り屑と工具との凝着が著しく なって工具寿命が 低下し、 コス トが嵩んで経済性に欠ける。 したがって、 N i の含有量を 0〜 2. 0 %と した。
C r : 0〜 2. 0 %
C rは添加しなくてもよい。 添加すれば、 硬さを高める作用がある。 更に、 被削性と しての 「切り屑処理性」 を高める作用や微細な介在物 ( C r S) を鋼材中に生成させる作用も有する。 こう した効果を確実に得 るには、 C r^i O. 2 %以上の含有量とすることが好ま しい。 C rの含 有量は 0. 5 %以上とすることが一層好ま しい。 しかし、 その含有量が 2. 0 %を超えると組織中のフヱライ ト の割合が大きく低下するので、 「切り屑処理性」 は逆に著しく低下する。 したがって、 C rの含有量を 0〜 2. 0 %と した。 なお、 C r含有量の上限は、 C含有量が 0. 2 5 %程度以下の場合には 1. 5 %とすることが好ま しい。 0. 5 5 %を上 限とする前記範囲の C含有量に対して、 C r含有量の上限は 1. 0 %と することがー層好ま しい。
M o : 0〜 1. 5 %
M oも添加しなくてもよい。 添加すれば、 硬さと靱性を高める作用、 更に焼入れ処理を実施する鋼材においては焼入れ性を高める作用がある 。 こう した効果を確実に得るには、 M oは 0. 1 %以上の含有量とする ことが好ま しい。 しかし、 その含有量が 1. 5 %を超えると前記の効果 が飽和しコス トが嵩んで経済性に欠ける。 したがって、 M oの含有量を 0〜 1. 5 %と した。
V : 0〜 0. 50 %
Vは添加しなく てもよい。 添加すれば、 靱性ゃ ドリル寿命を大きく低 下させることなく硬さを大きく高める作用を有し、 更に、 旋削時の工具 摩耗を抑制する効果もある。 こう した効果を確実に得るには Vは 0. 0 1 %以上の含有量とすることが好ま しい。 しかし、 その含有量が 0. 5 0 %を超えると、 未固溶の V炭窒化物が生成して硬さの向上に寄与しな いばかりか、 靱性、 被削性の大きな低下を招く。 したがって、 Vの含有 量を 0〜 0. 5 0 %と した。
N b : 0〜 0. 1 %
N bは添加しなく てもよい。 添加すれば、 結晶粒を微細に して靱性を 高めるとともに強度、 特に降伏強度を高める作用がある。 こう した効果 を確実に得るには N bは 0. 0 0 5 %以上の含有量とすることが好ま し い。 しかし、 その含有量が 0. 1 %を超えると粗大で硬質の N b炭窒化 物が未固溶で残留し、 却って靱性が低下する し、 被削性も低下する。 し たがって、 N bの含有量を 0〜 0. 1 %と した。
T i : 0〜 0. 04 %未満
T i は添加しなくてもよい。 添加すれば、 T i の硫化物を形成して M n Sの生成を抑制するので、 介在物の微細分散化が行える。 更に、 T i の炭化物が析出するので硬さを高めることもできる。 こう した効果を確 実に得るには T i は 0. 0 0 5 %以上の含有量とすることが好ま しい。 しかし、 T i を多く含有させると T i Cによる硬さの向上が大きく なり 延性、 つま り、 伸びと絞り とが低下する場合があり、 特に、 その含有量 が 0. 04 %以上になると延性が著しく低下する場合がある。 したがつ て、 T i の含有量を 0〜 0. 04 %未満と した。
B : 0〜 0. 0 1 %
Bは添加しなく てもよい。 添加すれば、 被削性を一段と高める作用が ある。 この効果を確実に得るには Bは 0. 00 1 0 %以上の含有量とす ることが好ま しい。 しかし、 その含有量が 0. 0 1 %を超えると靱性及 び熱間加工性の低下をきたす。 したがって、 Bの含有量を 0〜 0. 0 1 %と した。
A 1 : 0. 04 %以下
A 1 は鋼の脱酸に有効な元素であるが、 本発明においては既に述べた 量の S i を含有させるので、 S i で脱酸するこ とができる。 したがって 、 A 1 で脱酸処理するこ とは特に必要でないため、 A 1 は添加しなく て もよい。 なお、 A 1 の含有量が 0. 04 %を超えると工具と切り屑との 凝着が著しく なるので、 ドリル加工や旋削で工具寿命の低下が生じる。 したがって、 A 1 の含有量を 0. 04 %以下と した。
ホイールハブ、 ス ピン ドル、 ナッ クルアーム、 ト ルクアームのような 高いレベルの靱性が要求される機械構造部品の場合、 良好な靱性を確保 するためには鋼中の〇 (酸素) 含有量を 0. 0 1 5 %以下に制御するこ とが望ま しい。 このため、 脱酸効果を有する C、 S i の含有量が低い場 合には、 A 1 の含有量を 0. 0 1 0 %以上とすることが好ま しい。
N : 0. 0 1 5 %以下
Nはその含有量を制限することが極めて重要である。 すなわち、 Nは 「切り屑処理性」 を劣化させてしまい、 特に、 その含有量が 0. 0 1 5 %を超えると、 「切り屑処理性」 の低下が極めて著しく なる。 このため 、 他の 「切り屑処理性」 改善元素を添加しても 「切り屑処理性」 が改善 できない。 したがって、 Nの含有量を 0. 0 1 5 %以下と した。 なお、 従来 Nは非調質鋼の硬さの向上のために添加されていたが、 既に述べた C、 S i 、 Mn、 C r及び Vなどの含有量を適正に制御することで、 N を意図的に添加しなくても所望の硬さが得られるため、 N含有量はでき るだけ低く抑えることが望ま しく、 0. 0 1 0 %以下にするのがよい。 特に、 硬さが H V 2 80以下になつて切り屑処理性が劣化し易い場合に は、 Nの含有量は 0. 00 6 %以下にすることが好ま しい。 しかし、 N 含有量が 0. 0 0 2 %未満になると切り屑処理性が劣化する場合がある ため、 N含有量の下限値は 0. 0 0 2 %とするのがよい。
B i : 0〜 0. 1 0 %
B i は添加しなく てもよい。 添加すれば、 被削性を一段と高める作用 がある。 この効果を確実に得るには B i は 0. 0 1 %以上の含有量とす ることが好ま しい。 しかし、 その含有量が 0. 1 0 %を超えると靱性及 び熱間加工性の低下をきたす。 したがって、 8 1 の含有量を 0〜 0. 1 0 %と した。
C a : 0〜 0. 0 5 %
C aは添加しなく てもよい。 添加すれば、 主に Mn Sを球状化するの で、 例えば熱間鍛造による成形後の機械構造部品が非破壊検査で不良品 とされることを防止できる し、 最終処理と して表面硬化処理が施される 場合の割れを防止することもできる。 この効果を確実に得るには C aは 0. 0 0 1 %以上の含有量とすることが好ま しい。 しかし、 その含有量 が 0. 0 5 %を超えると熱間加工性の著しい低下をきたす。 更に、 表面 硬化処理と しての浸炭焼入れや高周波焼入れなどの焼入れ時に割れが発 生し製品に不良が多発する場合がある。 したがって、 C aの含有量を 0 〜 0. 0 5 %と した。
P b : 0〜 0. 1 2 %
P bも添加しなく てもよい。 添加すれば、 被削性を一段と高める作用 がある。 この効果を確実に得るには P bは 0. 0 2 %以上の含有量とす ることが好ま しい。 しかし、 その含有量が 0. 1 2 %を超えると熱間加 ェ性の低下をきたす。 更に、 表面硬化処理と しての浸炭焼入れや高周波 焼入れなどの焼入れ時に割れが発生し製品に不良が多発する場合がある 。 したがって、 P bの含有量を 0〜 0. 1 2 %と した。
T e : 0〜 0. 0 5 %
T eも添加しなくてもよい。 添加すれば、 主に M n Sを球状化するの で、 例えば熱間鍛造による成形後の機械構造部品が非破壊検査で不良品 とされるこ とを防止できる し、 最終処理と して表面硬化処理が施される 場合の割れを防止することもできる。 この効果を確実に得るには T eは 0. 0 05 %以上の含有量とすることが好ま しい。 しかし、 その含有量 が 0. 05 %を超えると熱間加工性の著しい低下をきたす。 したがって 、 T eの含有量を 0〜 0. 0 5 %と した。
N d : 0〜 0. 0 5 %
N dは添加しなくてもよい。 添加すれば、 主に M n Sを球状化するの で、 例えば熱間鍛造による成形後の機械構造部品が非破壊検査で不良品 とされることを防止できるし、 最終処理と して表面硬化処理が施される 場合の割れを防止することもできる。 この効果を確実に得るには N dは 0. 0 0 5 %以上の含有量とすることが好ま しい。 しかし、 その含有量 が 0. 0 5 %を超えると熱間加工性の著しい低下をきたす。 したがって 、 N dの含有量を 0〜 0. 0 5 %と した。
S e : 0〜 0. 5 %
S eは添加しなくてもよい。 添加すれば、 被削性を一段と高める作用 を有する。 この効果を確実に得るには S eは 0. 05 %以上の含有量と することが好ま しい。 しかし、 その含有量が 0. 5 %を超えると靱性と 熱間加工性の著しい低下を招く。 したがって、 3 6の含有量を 0〜 0. 5 %と した。
本発明においては、 〇 (酸素) の含有量は特に規定しなく てもよい。 しかし、 その含有量が多いと鋼中の酸化物が粗大化し、 超音波検査など における不良要因となって歩留りが低下する場合があるので、 その含有 量は 0. 0 1 5 %以下とすることが好ま しい。 良好な靱性を確保したい 場合には、 〇の含有量は 0. 0 1 5 %以下とすることが極めて好ま しい なお、 従来の快削鋼には所謂 「脱酸調整鋼」 と して実用化されている ものがある。 この 「脱酸調整鋼」 は S i や A 1 の含有量を規制して十分 な脱酸を実施せず、 C aなどの元素を添加して S i 、 A l 、 C aなどの 複合酸化物を形成させ、 且つ、 これらの複合酸化物の組成比を適正に制 御することで酸化物の融点を低下させ、 被削性を改善するものである。
これに対して、 本発明に係る機械構造用鋼材及び機械構造部品におい ては、 被削性改善のために上記の低融点酸化物を利用する必要はない。 前記各元素の含有量及び次に詳しく述べる前記 ( 1 ) 式と ( 2 ) 式で表 される f n 1 と f n 2の値を適正な範囲に制御し、 更に、 後述する組織 中に占めるフ Iライ 卜の割合を適正な範囲に制御することで、 H v硬さ 1 6 0〜 3 50という高硬度であつても、 十分な被削性が確保できるの である。 したがって、 たとえ本発明に係る機械構造用鋼材及び機械構造 部品における酸化物が、 前記した 「脱酸調整鋼」 の場合の組成比にあつ たと しても、 被削性の改善はその酸化物に基づく ものではない。
f n 1 : 0以上
機械構造用鋼材の場合には、 被削性のなかでも特に ドリル加工性を高 めることが重要である。 すなわち、 機械構造部品には ドリル加工によつ て油穴で代表されるように、 最大直径に対して深さが大きい所謂 「深穴 」 があけられる。 この 「深穴」 を加工する場合の ドリル材質と しては、 耐摩耗性に優れた超硬合金を使用することが困難なため、 C oを含有し 靱性と耐摩耗性に優れた高速度鋼 (ハイ ス) が専ら使用されている。 こ のため、 ドリル加工性と しての ドリル寿命については、 ドリル材質の改 良による向上は大きく は望めず、 被加工材である機械構造用鋼材に依存 するところが大きい。
機械構造用鋼材の ドリル加工性と しては、 「ドリル寿命」 と しての穿 孔個数と 「切り屑処理性」 の 2つを高める必要があり、 このうち 「ドリ ル寿命」 は被加工鋼材の硬さと化学組成に依存する。 すなわち、 被加工 鋼材の硬さが高く なると 「ドリル寿命」 は低下するものの、 それは被加 ェ鋼材の化学組成に大きく依存し、 前記 ( 1 ) 式で表される f n l の値 が 0以上の場合、 機械構造部品に通常の C oを含有するハイス ドリルを 用いて所謂 「深穴」 つまり、 (穴深さ) / (穴直径) が 5以上の穴を加 ェすると、 「ドリル寿命」 と して 1 5 0以上の大きな穿孔個数が得られ る。 したがって、 f n 1 の値を 0以上と した。 なお、 1^ 11含有量を 0. 1 5〜 2. 0 0 %、 S含有量を 0. 080 %を超えて 0. 2 %以下にし 、 更に、 f n 1 の値を 7. 5以上にすれば、 3 0 0以上の極めて大きな 穿孔個数が得られる。 この f n l の上限の値は、 本発明の鋼材が H v硬 さで 1 60〜 3 5 0という硬さ範囲で、 下記の被削性に関する f n 2の 規定も満たす必要があることから決定される。
f n 2 : 3. 0以上
後で述べる組織中に占めるフェライ トの面積割合を適正に制御するこ とに加えて、 「切り屑切断指数」 と しての前記 ( 2) 式で表される f n 2の値を 3. 0以上にした場合に初めて切り屑処理性が改善され、 深穴 加工において、 切り屑の排出が容易となる (図 1参照) 。 このため、 ド リル寿命を安定して高めることができる し、 切り屑の後処理が不要にな るので作業工程を自動化することができる。 なお、 「切り屑切断指数」 である f n 2の値が 3. 0未満の場合には切り屑切断性が著しく低下す るので、 図 1 に示すように長く伸びた切り屑が発生する。 このため、 切 り屑の後処理が必要となって、 作業工程の自動化は困難である。 更に、 ドリル寿命も低下してしまう。 したがって、 f n 2の値を 3. 0以上と した。
合金元素の含有量とフ Xライ トの面積割合で規定される 「切り屑切断 指数」 f n 2は、 硬さ、 靱性及びドリル寿命と関連を有する。 つま り、 硬さが高く なると切り屑切断性は良好になるが、 靱性と ドリル寿命は低 下する。 一方、 硬さが低く なると、 靱性と ドリル寿命は高く なるものの 、 延性が向上するため切り屑処理性が劣化する。 したがって、 この f n 2の上限の値は、 本発明の鋼材が H v硬さで 1 6 0〜 350という硬さ 範囲で、 被削性に関する f η 1及びフェライ トの割合の各規定も満たす 必要があることから決定される。 なお、 実質的には 8. 0程度が f η 2 の上限の値となる。
f η 3 : 1 0 0以下
S含有量が 0. 0 0 5〜 0. 0 8 0 %、 S以外の各元素の含有量が既 に述べた範囲で、 しかも前記 ( 3 ) 式で表される f η 3の値が 1 0 0以 下であれば、 JIS Ζ 2202に規定の 3号シャルビ一衝撃試験片を用いた衝 撃試験で、 4 0 J以上の室温吸収エネルギー ( uE RT) が得られ、 高硬 度機械構造部品に良好な靱性を付与できる。 したがって、 ホイ一ルハブ 、 スピン ドル、 ナックルアーム、 トルクアームのような高い靱性が必要 とされる機械構造部品に対しては、 Sの含有量を 0. 005〜 0. 0 8 0 %にし、 更に、 f n 3の値を 1 0 0以下にするのがよい。 この f n l の下限の値は、 鋼材が H v硬さで 1 6 0〜 3 5 0という硬さ範囲及び被 削性に関する f n l、 f n 2の規定も満たす必要があることから決定さ れる。
なお、 機械構造部品が寒冷地で使用される場合には、 JIS Z 2202に規 定の 3号シ ャルピー衝撃試験片を用いた衝撃試験で、 5 0 °Cにおける 吸収エネルギー (uE - 50) と して 2 0 J以上の値が要求されることがあ る。 この場合には、 下記 (5) 式で表される f n 5の値を 1 0 0以下に することが好ま しい。
f n 5 = 87 C + 7 S i + 1 0 M n + 4 1 C r + 1 5 M o + 5 0 V • · . (5 )
なお、 上記 (5) 式における元素記号もその元素の質量%での含有量 を示す。 (鋼材の組織)
上記の化学組成を有する機械構造用鋼材の被削性、 なかでも ドリル穿 孔時の 「切り屑処理性」 を高めるためには、 組織に占めるフヱライ 卜の 割合を面積割合で 1 0〜 80 %とする必要がある。 フ ヱライ トは軟質相 であるため、 ドリル加工の際に優先的に変形し、 切り屑切断の起点とな つて 「切り屑処理性」 が高まるのである。 しかし、 フ ェ ライ トの割合が 1 0 %未満では、 上記の効果が得られず切り屑処理性が低下する。 更に 、 「切り屑処理性」 と しての 「切り屑切断指数」 f n 2の値が 3. 0を 下回ってしまう場合もある。 一方、 フ ェ ライ トの割合が 8 0 %を超える と、 次項 (C) で述べる H v硬さで 1 6 0以上の高硬度が確保し難く な る し、 軟質の組織が過剰となって却って 「切り屑処理性」 が低下してし まう。 したがって、 組織に占めるフ ェライ トの割合を 1 0〜 8 0 %と し た。
こ こで、 既に述べたよう に組織の割合、 つま り、 面積割合は、 顕微鏡 観察したときの組織割合のこ とを指す。
組織におけるフヱライ ト以外の残りの部分は、 パ一ライ ト、 ペイナイ トゃマルテンサイ トである。 なお、 所定の組織は非調質処理、 つま り最 終の熱間加工後に冷却したままでも得られるし、 熱間加工後に焼なら し 、 焼ならし一焼戻し、 焼入れ一焼戻しなどの熱処理を行っても得られる 。 なお、 組織にベイナイ トやマルテ ンサイ ト といつた低温での変態生成 物が含まれる場合には、 焼戻し処理することが好ま しい。 一方、 コス ト 面からは熱処理を行わずに所定の組織が得られる非調質処理とすること が好ま しい。 この 「非調質処理」 の場合には、 熱処理を行う必要がない ためコス ト面で有利である し、 工程が簡素化できるために納期の面でも 有利である。
(H V硬さ)
硬さが H V硬さで 1 6 0未満の機械構造部品は、 使用時に変形したり 、 大きな摩耗を生じたり、 疲労破壊を起こ したりするので、 たとえ被削 性に優れていても利用し難い。 一方、 硬さが H v硬さで 3 5 0を超える と、 所望の良好な被削性を確保することが困難となる。 特に、 「非調質 処理」 の場合には、 組織に占めるフヱライ トの割合を 1 0〜 80 %と し て被削性を確保することが極めて困難になる。 したがって、 H v硬さを 1 6 0〜 3 50と した。
(介在物)
ホイールハブ、 ス ピン ドル、 ナ ッ クルアーム、 ト ルクアームのような 高い靱性が必要とされる機械構造部品の場合には、 Sの含有量を 0. 0 0 5〜 0. 080 %、 前記 ( 3 ) 式で表される f n 3の値を 1 0 0以下 にするとともに、 鋼材の L断面における介在物について、 前記 (4) 式 で表される f n 4の値を 5. 0以上にするのがよい。 これは、 前記の S 含有量範囲と f n 3の値を満たす機械構造用鋼材の場合、 f n 4の値を 5. 0以上にすることで長く延びた M n Sが極めて少なく なつて、 熱間 鍛造など熱間加工による成形後の機械構造部品が非破壊検査で不良品と されることを防止できる し、 最終処理と して表面硬化処理が施される場 合の割れを防止することもできるからである。
なお、 既に規定した化学組成を有する機械構造用鋼材のうち Sの含有 量が 0. 0 05〜 0. 080 %の鋼材においては、 最大直径が 3〃 mを 超える介在物の大部分は M n Sであり、 最大直径が 0. 5〜 3 mの介 在物は硫化物 (例えば C r S) 、 炭化物、 窒化物などで M n Sも一部含 まれる。
f n 4の値が 1 0以上になると介在物の大部分は最大直径が 3 u m以 下となる。 このため、 非破壊検査における不良判定基準が厳しい場合に は、 f n 4の値を 1 0以上とすることが望ま しい。 この; f n 4の上限の 値は、 特に規定されるものではなく、 大きければ大きいほどよい。
前記介在物の個数は、 顕微鏡の倍率を最大直径 0. 5 mの介在物が 認識できる程度の倍率、 例えば 4 0 0倍、 と して測定すればよい。
こ こで、 f n 4の値を 5. 0以上とするためには、 C rを添加しない 場合は、 例えば、 (a ) M nと Sの含有量をそれぞれ 0. 5 %以下、 0 . 0 5 %以下と低くするか、 (b) T e、 T i や N dを適正量添加する かして、 M n Sを鋼の凝固段階で微細にし、 且つ後の熱間加工で長く延 伸しない組成にすればよい。 C rを添加して介在物を C r Sと して微細 分散させる場合は、 例えば、 1^ 0の含有量を 0. 5 %以下にするととも に、 S iや A 1 で脱酸した後で C rを添加し、 更にその後で M nを添加 すればよい。
なお、 上記のいずれの場合においても、 真空精鍊やと りべ精鍊など 2 次精鍊の過程で溶鋼を十分攪拌して粗大な M n Sを浮上させ、 更に、 凝 固時の鋼塊の冷却速度を十分大きく して、 2次デン ドライ ト アーム間隔 を 2 5 0 m以下にすることが望ま しい。 このため、 鋼塊は連続铸造で 製造するこ とが好ま しい。 上記の処理を行えば、 所謂 「マクロ偏析」 や 「S偏析」 が極めて少ない良好な鋼塊が得られる。
介在物形態を制御して被削性を改善する従来型の快削鋼は所謂 「脱酸 調整鋼」 と して実用化されている。 この 「脱酸調整鋼」 の場合には、 セ ミ キル ド型の鋼を基本の組成と して、 S i 〇2 、 M n O、 A l 23、 C a〇、 T i O 2 など酸化物の組成比を適正に制御することで初めて被削 性を高めることが可能となる。 これに対して、 本発明に係る機械構造用 鋼材の場合には、 酸化物を初めとする介在物の組成範囲には関係なく、 つま り、 介在物の組成範囲がいかなるものであろう と、 既に述べた化学 組成規定と組織規定とを満たせば、 H v硬さで 1 6 0〜 3 5 0という硬 さ範囲で、 良好な被削性が得られるものである。
更に、 S含有量が 0. 0 0 5〜 0. 0 8 0 %、 f n 3の値が 1 0 0以 下の鋼材が、 既に述べた介在物規定を満たすことで、 例えば熱間鍛造に よる成形後の機械構造部品が非破壊検査で不良品とされるこ とを防止で きる し、 最終処理と して表面硬化処理が施される場合の割れを防止する こともできるのである。
本発明に係る機械構造部品は、 既に述べた本発明に係る機械構造用鋼 材を熱間鍛造などの熱間加工で所定の形状に粗加工し、 次いで、 所望形 状に切削加工して製造される。 あるいは、 上記の切削加工の後、 例えば 、 焼なら し、 焼ならし一焼戻し、 焼入れ一焼戻しなどの熱処理を施して 製造される。 又、 前記熱間加工の後に熱処理を施され、 次いで、 所望形 状に切削加工して製造されることもある。 なお、 一部の部品には表面硬 化処理と して、 浸炭焼入れ、 窒化及び高周波焼入れなどの熱処理ゃショ ッ ト ピーニングなどの塑性加工が施されることもある。
(実施例)
次に実施例によって本発明をより具体的に説明するが、 本発明はこれ らの実施例に限定されるものではない。
(実施例 1 )
表 1〜 4に示す化学組成の鋼を 1 5 0 k gの真空溶解炉又は 7 0 ト ン 転炉を用いて溶製した。 7 0 ト ン転炉を用いて溶製したのは鋼 A 4と鋼 B 8で、 転炉で溶製後連続铸造した。 他の鋼はすべて 1 5 O k g真空溶 解炉で溶製したものである。 なお、 表 1 〜 4には、 それぞれ ( 1 ) 式で 表される f n 1 の値も併せて示した。 〇 (酸素) の含有量は、 鋼 B 1 1 が 0. 0 1 8 7 %と 0. 0 1 5 %を上回っていたが、 他の鋼はすべて 0 . 0 1 5 %以下であった。
表 1〜 4における鋼 A 1〜B 2 0及び鋼 D 1〜D 4は、 各元素の含有 量の値が本発明で規定する範囲内で、 しかも、 f n 1 の値が本発明で規 定する条件を満たす鋼である。
一方、 表 3、 表 4における鋼 C 1 〜C 1 3は、 各元素のいずれかの含 有量が本発明で規定する範囲から外れた鋼である。 このうち鋼 C 8は f n 1 の値も本発明で規定する条件から外れた鋼である。
鋼 化 学 組 成 (質量%) 残部 : F eおよび不純物
C Si Mn S Cr P V N Al その他 fnl
Al 0. 09 0. 97 1 .87 0 .149 ― 0.017 0.30 0. 0040 0. 010 ― 16. 2
A2 0. 33 0. 88 1 .22 0 .117 0.033 ― 0. 0068 一 12. 5
A3 0. 49 1. 16 0 .23 0 .096 ― 0.010 0.11 0. 0050 0. 016 ― 9. 9
A4 0. 42 0. 99 0 .34 0 .106 ― 0.029 一 0. 0021 0. 023 ― 13. 0
A5 0. 26 1. 03 0 .89 0 .083 一 0.007 0.33 0. 0030 0. 025 8. 8
A6 0. 36 1. 15 1 25 0 .100 0.013 0. 0081 0. 006 Ca:0.005, Te:0. 03 10. 2
A7 0. 39 1. 03 0 52 0 .119 0.023 0. 0070 0. 010 Pb: 0.11, Se:0. 10 14. 4
A8 0. 40 0. 69 0 82 0 • 097 0.12 0. 0059 0. 024 Nb:0.04 9. 0
A9 0. 41 0. 69 0 77 0 .114 0.09 0. 0065 0. 003 B:0.0023, Bi :0. 09 11. 0
A10 0. 24 1. 24 1 49 0 .086 0.00o9 o 0.20 0. 0070 0. 012 Mo:0.21 8. 8
Bl 0. 08 1. 06 0 82 0 .129 1.56 0.016 0.24 0. 0035 0. 009 14. 5
B2 0. 52 1. 26 0 17 0 .127 0.16 0.025 0.08 0. 0090 0. 013 12. 5
B3 0. 26 0. 51 0 38 0 .096 1.51 0.027 0. 0035 0. 027 10. 0 f n 1 - 2 3 C + S i ( 5一 2 S i ) - 4 M n + 1 0 4 S - - 3 C r - 9 V + 1 0
(上記各式における元素記号はその元素の含有量を示す。 )
2
鋼 化 学 組 成 (質量%) 残部 : F eおよび不純物
C S i Mn S Cr P V Ν Al その他 fnl
B4 0.28 1. 00 0 79 0 .123 0.79 0.004 0. 0025 0. 030 13. 8
B5 0.30 0. 79 1 03 0 .103 0.90 0.13 0. 0080 0. 012 8. 5
B6 0.37 2. 03 0 37 0 .139 1.09 0.010 0. 0052 0. 036 Te:0. 03 13. 1
B7 0.09 1. 13 0 .51 0 .099 1.68 0.016 0.22 0. 0021 0. 023 12. 3
B8 0.34 1. 09 0 35 0 .088 0.57
Figure imgf000028_0001
0. 0043 0. 007 Pb:0. 08, Nb:0. 03 10. 4
B9 0.23 1. 02 0 18 0 .083 1.57 0.009 0. 0037 0. 013 Ni :0. 85, Ti :0. 02 10. 9
BIO 0.49 1. 26 0 22 0 .100 0.88 0. 0055 0. 009 Cu:0. 55, Se:0. 11 8. 7
Bl 1 0.46 1. 10 0 38 0 .120 0.23 0.021 0.40 0. 0047 0. 002 9. 2
B12 0.25 1. 06 0 67 0 .092 1.42 0.022 0.10 0. 0044 0. 007 9. 0
B13 0.33 1. 00 0 51 0 .093 0.99 0.014 0.11 0. 0056 0. 020 Ti :0. 034, Nd:0 .03 9. 1
B14 0.27 1. 15 0 87 0 .144 1.09 0.017 0.36 0. 0026 0. 008 Mo:0. 14, Ca:0. 002 11. 9
B15 0.25 0. 98 0 78 0 .100 1.42 0.006 0.10 0. 0075 0. 002 Bi :0. 03 9. 3
B16 0.20 1. 16 0 80 0 .103 1.53 0.013 0.10 0. 0090 0. 033 10. 5 f n 1 = - - 2 3 C + S i ( 5 - 2 S i ) - 4 Μ η + 1 0 4 S - - 3 C r - 9 V + 1 0
(上記各式における元素記号はその元素の含有量を示す。 )
表 3
:鋼 化 組 成 (質量%) 残部 : F eおよび不純物
C Si Mn S Cr P V N Al その他 fnl
B17 0.35 1.16 0.80 0.143 0.83 0.013 0.10 0.0146 0.033 13.3 IB18 0.31 0.69 1.30 0.119 1.57 0.027 0.0066 0.029 7.8 B19 0.52 0.56 1.30 0.144 0.33 0. Oil 0.0103 0.026 9.0 B20 0.26 0.59 1.06 0.092 1.34 0.029 0.0146 0.017 7.6 CI *0.04 1.79 0.89 0.086 0.007 0.0123 0.023 17.0 C2 *0.59 0.68 0.55 0.075 0.25 0.022 0.08 0.0026 0.010 3.0 C3 0.40 *0.27 1.37 0.103 0.017 0.06 0.0065 *0.047 6.7 C4 0.39 .66 1.28 0.081 0.013 0.0125 0.010 3.3 C5 0.33 0.95 *2.47 0.091 0.030 0.0073 0.026 1.6 C6 0.37 0.87 1.13 0.096 *2.29 *0.053 0.0062 0.021 2.9 C7 0.25 1.16 0.77 0.075 1.52 0.017 *0.57 0.0056 0.010 2.4 f n l = - 2 3 C + S i (5 - 2 S i ) — 4 M n + 1 04 S - 3 C 9 V + 1 0
(上記各式における元素記号はその元素の含有量を示す。 )
*印は本発明で規定する条件から外れていることを示す。
4
Figure imgf000030_0001
次いで、 これらの鋼の鋼塊を 1 2 5 0 °Cに加熱してから 1 0 0 0 °C以 上で仕上げる熱間鍛造を行い、 直径 6 0 mmの丸棒を作製した。 熱間鍛 造後は空冷して非調質鋼材の製造プロセスを模擬した。 なお、 鋼 A 3、 鋼 A 4、 鋼 A 8、 鋼 B 4、 鋼 B 5、 鋼 B 1 9、 鋼 C 5、 鋼 C 6、 鋼 C 1 2、 鋼 D 2及び鋼 D 3は熱間加工後の空冷を行った後、 鋼の化学組成に 応じて 85 0〜 1 0 0 0 °Cに加熱して焼ならし又は焼入れを行い、 鋼 D 2を除いて、 その後更に焼戻しも行った。
こう して得られた丸棒の半径の 1ノ 2の位置、 つま り、 丸棒の表面か ら 1 5 mmの位置から、 熱間鍛造方向に平行に JIS Z 2201に規定の 1 4 A号引張試験片 (平行部の直径 : 8 mm) を採取し、 室温での引張特性 を調査した。 なお、 以下の説明では、 丸棒の半径の 1 Z 2の位置を RZ 2部位置という。
直径 6 O mmの丸棒から 2 O mm長さの硬さ試験片を切り出し、 断面 にて RZ 2部位置の H v硬さ測定も行った。 なお、 6ケ所測定した平均 の値を Ην硬さと した。
更に、 丸棒の RZ2部位置を中心にして、 熱間鍛造方向に平行に採取 した試験片の L断面を鏡面研磨し、 被検面をナイ タルで腐食して倍率が 4 0 0倍の光学顕微鏡で観察して RZ 2部位置の組織観察を行い、 フ ライ トの割合 (面積率) 測定と組織の判定を行った。
ドリル穿孔試験及び旋削試験による被削性の調査も行つた。
ドリル穿孔試験は、 直径 6 0 mmの丸棒の直径方向に深さ 50 mmの 穴をあけ、 刃先磨損によ り穿孔不能となった時の直前の穴の数を ドリル 寿命と した。 穿孔は、 ドリル直径が 6. 0 mm、 全長が 2 2 5 mmで先 端角が 1 1 8度の C oを 6 %含有するハイ ス ドリルを使用し、 ェマルジ ヨ ン (水溶性潤滑剤) で潤滑しながら、 回転速度 9 80 r p m、 送り量 0. 1 5 mm/ r e v. の条件で行った。
旋削試験は、 超硬合金のチップにチップブレーカ一を施したものをべ —スに、 T i (C、 N) —アルミ ナ一 T i Nのコ一ティ ングを施したも のを用いて、 無潤滑、 切削速度 1 6 0 m /分、 送り量 0. 2 5 mmZ r e v. 、 切り込み 3 mmの条件で行った。 なお、 3 0分切削した後のチ ップの逃げ面の摩耗量で被削性を評価した。
なお、 鋼 C 1 0及び鋼 C 1 1 は熱間鍛造で割れを生じたので、 これら の鋼に対しては上記の RZ 2部位置の組織観察を行い、 フェライ トの割 合 (面積率) 測定と組織の判定だけを行った。
表 5〜 8に、 上記の各種試験結果を示す。 この表 5〜 8の熱処理欄に おける 「N」 は焼なら し、 「T」 は焼戻し、 「Q」 は焼入れを示し、 「 一」 は非調質処理であることを示す。 又、 組織欄における 「F」 はフエ ライ ト、 「P」 はパーライ ト、 「B」 はべイナイ ト、 「M」 はマルテン サイ トを示す。 「 α」 が組織におけるフェライ トの面積割合を指すこと は既に述べたとおりである。 上記の表には焼戻し温度 (°C) も括弧内に 併せて示した。
なお、 鋼 C 1 0及び鋼 C I 1 の各々 の組織は、 相が 「B +M」 と 「F + M」 であり、 フ ェライ ト割合 ( ) が 0 %と 2 1 %であった。 したが つて、 前記条件で直径 6 0 mmの丸棒を作製した際の f n 2の値は、 鋼 C 1 0の場合が 3. 6、 鋼 C 1 1 の場合が 5. 4であった。
5
組 織 引 張 特 性 ドリル
験 鋼 熱処理 fn2 H v 寿 命 旋 削 番 相 TS YS YS/TS 絞り 硬さ (穿孔 摩禾 里 口
(%) (MPa) (MPa) (%) 個数) m)
1 A1 ― F+P 73 6.2 590 453 0.77 69.4 1 84 1059 20
2 A2 ― F+P 61 6.0 718 435 0.60 24.5 225 681 74
3 A3 NTC600) F+P+B 29 4.6 890 505 0.57 26.5 28 1 408 126
4 A4 NT(600) F+P+B 25 4.5 775 423 0.55 26.5 244 565 112
5 A5 F+P 79 5.7 736 538 0.73 41.8 23 1 351 16
6 A6 F+P 56 5.8 771 483 0.63 20.4 243 514 82
7 A7 F+P 73 5.9 755 412 0.55 28.6 238 908 91
8 A8 QT(650) F+M+B 23 4.2 796 489 0.61 23.5 25 1 311 106
9 A9 F+P 64 6.3 794 462 0.58 28.6 25 1 513 107
10 A10 F+P 65 5.8 749 544 0.73 58.1 236 401 12
11 B1 F+P 29 4.9 639 444 0.70 69.4 200 899 34
12 B2 F+P 62 5.7 925 480 0.52 28.6 293 833 126 熱処理欄の「-」は非調質、 「N」は晓ならし、 「T」は焼戻し、 「Q」は焼入れ、 括弧内の数値は焼戻し温度(°C) を示す。
組織欄の「F」はフ ラ仆、 「P」は -ラ仆、 「B」は 'イナ仆、 「M」はマルテンサ仆、 「 ひ」 はフェラ仆の面積割合を示す。 引張特性欄の 「TS」 は引張強度 「YS」 は降伏強度を示す。
6
試 組 織 引 張 特 性 ドリル
験 鋼 熱処理 fn2 H v 寿 命 旋 削 番 相 a TS YS YS/TS 絞り 硬さ (穿孔 摩耗量
(%) (MPa) (MPa) ( ) 個数) U m)
13 B3 ― F+P 21 4.3 697 411 0.59 35.7 2 2 8 366 103
14 B4 NT(600) F+B+M 16 4.1 811 513 0.63 27.5 2 2 8 628 62
15 B5 QT(650) F+M 26 4.5 860 623 0.72 46.9 2 2 8 428 77
16 B6 F+P 28 5.0 883 479 0.54 30.6 2 7 9 1215 54
GO 17 B7 F+P 31 4.9 641 455 0.71 59.2 2 0 1 698 21
18 B8 F+P 57 5.9 742 444 0.60 26.5 2 3 3 519 98
19 B9 F+P 30 4.7 687 414 0.60 37.7 2 1 6 577 76
20 B10 F+P 27 4.8 938 514 0.55 27.5 2 9 7 399 150
21 B11 F+P 19 4.1 984 609 0.62 17.3 3 1 9 305 90
22 B12 F+P 20 4.2 760 493 0.65 43.9 2 4 0 358 64
23 B13 F+P 34 5.0 852 544 0.64 24.5 2 7 0 359 89
24 B14 F+P 13 4.1 898 580 0.65 30.6 3 0 0 662 6 熱処理欄の「-」は非調質、 「N」は陡ならし、 「T」は焼戻し、 「Q」は焼入れ、 括弧内の数値は焼戻し温度(°C) を示す。
組織欄の「F」はフェラ仆、 「P」は Λ° -ラ仆、 「B」は 'イナ仆、 「M」はマルテンサ仆、 「 α」 は ラ仆の面積割合を示す。 引張特性欄の 「TS」 は引張強度 「YS」 は降伏強度を示す。
7 oo
Figure imgf000035_0001
熱処理欄の「-」は非調質、 「N」は焼ならし、 「T」は焼戻し、 「Q」は焼入れ、 括弧内の数値は焼戻し温度(°C ) を示す。
組織欄の「FJはフ Xラ仆、 「P」はハ° - -:ラ仆、 「B」は Vイナ仆、 「M」はマルテンサ仆、 「ひ」 はフェラ仆の面積割合を示す。 引張特性欄の 「TS」 は引張強度 「YS」 は降伏強度を示す。
8
組 織 張 特 性 Kリノレ
鋼 熱処理 fn2 H v 寿 'ロ卩 旋 削 相 a TS YS YS/TS 硬さ (穿孔
(%) (MPa) (MPa) 個数) ( u j
36 C6 QT(600) M 0 3.0 952 591 0.62 31. 3 0 2 152 226 37 C7 F+P 11 3.2 934 605 0.65 27. 2 9 6 168 37 38 C8 B+M 0 1.2 931 636 0.68 24. 2 9 5 45 234
GO 39 C9 B+M 0 2.3 1086 765 0.70 12. 3 4 8 111 276
40 C12 QT(600) F+B+M 6 2.3 766 460 0.60 16. 2 4 2 284 195 41 C13 F+P 9 2.6 1016 605 0.60 18. 3 2 2 150 218 42 Dl F+P 11 2.9 865 564 0.65 33. 2 7 3 150 118 43 D2 B+M 0 2.6 1008 630 0.62 24. 3 2 0 150 239 44 D3 QT(550) F+B 5 2.6 853 658 0.77 38. 2 7 0 223 47 45 D4 F+P 33 5.2 941 591 0.63 28. 2 5 9 173 199 熱処理欄の「-」は非調質、 「N」は焼ならし、 「T」は焼戻し、 「Q」は焼入れ、 括弧内の数値は焼戻し温度(°C) を示す。
組織欄 I <の「F」はフ Xライト、 「P」は Λ。-ラ仆、 「B」は イナ仆、 「M」はマルテンサ仆、 「 」 はフェラ仆の面積割合を示す。 引張特 :性欄の 「TS」 は引張強度 「YS」 は降伏強度を示す。
表 5〜 8に示したように、 各元素の含有量の値が本発明で規定する範 囲内にあり、 しかも f n l の値、 f n 2の値及び組織に占めるフ ェライ トの割合も本発明の規定を満足する試験番号 1〜 2 6及び試験番号 4 5 の場合、 H v硬さが 1 84〜 3 1 9の高硬度であるにも拘わらず、 ドリ ル寿命に優れ、 「切り屑処理性」 も良好であった。 上記の各試験番号の 場合には、 旋削摩耗量も 2 00 m未満と旋削での被削性も優れていた 。 上記のうちでも特に試験番号 1 〜 2 6は、 その供試鋼の M n含有量は 0. 1 7〜 1. 8 7 %、 S含有量は 0. 0 83〜 0. 1 4 9 %で、 Mn 含有量が 0. 1 5〜 2. 00 %、 S含有量が 0. 08 0 %を超えて 0. 2 %以下という条件を満たし、 しかも f n l の値が 8. 5〜 1 6. 2と 大きく 7. 5以上であるので、 3 0 0以上の極めて大きな穿孔個数が得 られており、 極めて良好な ドリル寿命を有することが明らかである。 一方、 試験番号 2 7と 42の場合は、 供試鋼である鋼 B 1 7と鋼 D 1 の各元素の含有量の値は本発明で規定する範囲内で、 f n 1 の値も本発 明で規定する条件を満たすものの (表 3、 表 4参照) 、 f n 2の値が本 発明で規定する条件から外れるため 「切り屑処理性」 は劣るものであつ た。
試験番号 2 8〜 30、 43及び 44の場合は、 供試鋼である鋼 B 1 8 〜 2 0、 鋼 D 2及び鋼 D 3の各元素の含有量の値は本発明で規定する範 囲内にあり、 f n 1 の値も本発明で規定する条件を満たすものの (表 3 、 表 4参照) 、 f η 2の値及び組織に占めるフ Xライ 卜の割合が本発明 で規定する条件から外れるため 「切り屑処理性」 は劣るものであった。 試験番号 3 1〜 4 1 の場合は、 供試鋼における各元素のいずれかの含 有量、 f η 1 の値、 f η 2の値、 組織に占めるフ ライ トの割合の少な く とも 1つが本発明の条件から外れるため、 H v硬さで 1 3 5と硬さが 低かったり、 ドリル穿孔数が 1 5 0未満と ドリル寿命が短かったり、 「 切り屑処理性」 や旋削摩耗性に劣っていた。 なお、 鋼 C I O及び鋼 C I 1が熱間鍛造で割れを生じたため、 組織観 察によるフ Xライ トの割合測定と組織の判定だけを行い、 他の試験は実 施しなかったことは既に述べたとおりである。
(実施例 2)
0. 43 % C - 0. 6 %M n - 0. 1 0 % S— 0. 5 % C r - 0. 0 1 % A 1 - 0. 0 05 %N - 0. 0 2 % Pを基本の化学組成と し、 S i 含有量を変化させた各種の鋼を 1 5 0 k gの真空溶解炉を用いて溶製し た。
次いで、 これらの鋼の鋼塊を 1 2 5 0 °Cに加熱してから 1 0 0 0 °C以 上で仕上げる熱間鍛造を行い、 直径 6 0 mmの丸棒を作製した。 なお、 熱間鍛造後は空冷して非調質鋼材の製造プロセスを模擬した。
こう して得られた直径 6 0 mmの丸棒を前記実施例 1 と同じ条件で旋 削試験を行った。
図 2に、 旋削摩耗量に及ぼす S i 含有量の影響を整理して示す。
図 2から、 S i含有量が 0. 5 0 %以上になると、 旋削摩耗量が 2 0 0 m以下となるが、 S i の含有量が 2. 5 %を超えると旋削摩耗量は 急速に大きく なってしまうことが明らかである。
(実施例 3)
表 9〜 1 2に示す化学組成の鋼を 1 5 0 k gの真空溶解炉又は 7 0 ト ン転炉を用いて溶製した。 7 0 ト ン転炉を用いて溶製したのは鋼 E 4と 鋼 F 8で、 転炉で溶製後連続铸造した。 他の鋼はすべて 1 5 0 k g真空 溶解炉で溶製したものである。 なお、 表 9〜 1 2には、 それぞれ前記 ( 1 ) 式、 (3) 式及び (5) 式で表される f n l、 f n 3及び f n 5の 値も併せて示した。 なお、 〇 (酸素) の含有量は、 鋼 F l 1 が 0. 0 1 9 5 %と 0. 0 1 5 %を上回っていたが、 他の鋼はすべて 0. 0 1 5 % 以下であった。
表 9、 表 1 0、 表 1 2における鋼 E 1 〜F 1 6及び鋼 H I は、 各元素 の含有量の値が本発明で規定する範囲内で、 しかも、 f n 1 の値が本発 明で規定する条件を満たす鋼である。
表 1 1 における鋼 G 1 及び鋼 G 7は、 f n 1 の値は本発明で規定する 条件を満たすものの、 各元素のいずれかの含有量が本発明で規定する範 囲から外れた鋼である。 又、 表 1 2における鋼 H 2〜H 8は、 各元素の 含有量の値は本発明で規定する範囲内にあるものの、 f n 1 の値が本発 明で規定する条件から外れた鋼である。 更に、 表 1 1、 表 1 2における 鋼 G 2〜G 6、 鋼 G 8〜G 1 4及び鋼 J 1 は、 各元素のいずれかの含有 量が本発明で規定する範囲から外れるとともに、 f n 1 の値も本発明で 規定する条件から外れた鋼である。 前記の鋼のうちで鋼 J 1 は従来型の S快削鋼に相当する鋼である。
なお、 鋼 E 3と鋼 E 4は、 M n及び Sの含有量を低く し、 Mn Sを微 細にして前記 ( 4 ) 式で表される f n 4の値が 5. 0以上になるように した。
鋼 F 1〜F 3、 鋼 F 6〜F 1 6、 鋼 G 2、 鋼 G 6、 鋼 G 7、 鋼 H l、
H 2及び鋼 H 5は、 C rの硫化物を優先的に生成させるために、 先ず S i で脱酸した後 C rを添加し、 次に A 1 を添加し、 最後に M nを添加し て ( 4 ) 式で表される f n 4の値が 5. 0以上になるようにした。
9
co
Figure imgf000040_0001
f n 5=87C+7 S i + 10Mn+41 C r + 15Mo+50V (上記各式における元素記号はその元素の含有量を示す。 )
10
鋼 化 学 組 成 (質量%) 残部: F eおよび不純物
c Si Mn s Cr P V N Al その他 fnl fn3 fn5
F4 0.27 0.99 0 78 0.052 0 78 0. 003 0 0024 0. 029 6.7 77 70
F5 0.29 0.78 1 02 0.032 0 89 0. 002 0.12 0 0079 0. on 1.5 85 83
F6 0.36 2.02 o 36 0.068 1 08 0. 009 o 0051 o. 035 Te:0.02 6.1 99 93
F7 0.08 1.12 0 50 0.028 1 67 0. 015 0.21 0 0020 0. 022 5.3 84 99
F8 0.33 1.08 0 34 0.008 0 56 0. 013 0 0042 0. 006 Pb:0.08,Nb:0.02 3.3 69 63
F9 0.22 1.01 0 08 0.012 1 56 0. 008 0 0036 0. 012 Ni:0.87,Ti:0.03 4.2 84 91
F10 0.48 1.25 0 21 0.029 0 87 0. 019 0 0054 0. 008 Cu:0.59,Se:0.12 1.7 93 88
Fll 0.45 1.09 0 37 0.049 0 22 0. 020 0.39 0 0046 0. 001 2.2 73 79
F12 0.24 1.05 0 66 0.021 1 41 0. 021 0.09 0 0043 0. 006 2.0 93 97
F13 0.32 0.99 0 50 0.022 0 98 0. 013 0.10 0 0055 0. 019 Ti :0.038, Nd: 0.03 2.1 84 85
F14 0.26 1.14 0 86 0.073 1 08 0. 016 0.35 0 0025 0. 007 Mo:0.15.Ca:0.001 4.9 97 103
F15 0.24 0.97 0 77 0.029 1 41 0. 005 0.09 0 0074 0. 001 Bi:0.03 2.3 94 98
F16 0.19 1.15 0 79 0.032 1 52 0. 012 0.09 0. 0089 0. 032 3.5 95 99 f n 1 = - 23 C + S i (5- 2 S i ) - 4Mn + 104 S — 3 C r -9 V+ 10
f n 3 = 100 C+ 1 1 S i + 1 8 n+32C r+45Mo+6V
f n 5 = 87C + 7 S i + 1 OMn + 4 l C r + 15Mo + 5 O V
(上記各式における元素記号はその元素の含有量を示す。 )
1 1
化 組 成 (質量%) 残部: F eおよび不純物
C Si Mn S Cr P V N A1 その他 fnl fn3 fn5
G1 *0.03 1.78 0 88 0.015 0. 006 0. 0122 0. 022 9.9 38 24
G2 *0.58 0.67 0 54 *0.004 0 24 0. 021 0.07 0. 0025 0. 009 * -4.0 83 74
G3 0.39 *0.26 1 36 0.032 0. 016 0.05 0. 0064 *0. 046 木 -0.4 67 52
G4 0.38 *2.65 1 27 0.008 0. 012 0. 0124 0. 009 -3.8 90 64
G5 0.32 0.94 *2 46 0.020 1 10 0. 029 0. 0072 0. 025 -5.5 122 104
G6 0.36 0.86 1 12 0.025 *2 28 *0. 052 0. 0061 0. 020 木 -4.2 139 142
G7 0.24 1.15 0 76 *0.110 1 51 0. 016 *0.56 0. 0055 0. 009 6.4 102 1 6
G8 0.39 0.56 * 42 0.020 1 02 0. 026 *0. 0250 0. 008 *Ni:2.25 * -7.5 121 104
G9 0.35 0.76 1 12 0.024 1 25 0. 016 0.17 0. 0074 0. 016 *Mo:l.86 -2.7 188 135
G10 0.45 1.14 0 89 0.016 1 56 0. 007 0. 0046 0. 029 *B:0.012,*Bi 0. 17 * -3.8 123 120
G11 0.29 0.99 1 20 0.019 0 89 0. 029 0. 0042 0. 031 *Pb:0.26, *Te 0. 06 0.8 90 81
G12 0.38 0.57 1 25 0.039 0. 022 0. 0102 0. 029 *Cu:1.88 2.5 67 50 f n 1 =-23C + S i (5 - 2 S i ) - 4Mn + 104 S-3 C r 9 V+ 10
f n 3= 10 OC+ 1 l S i + 18Mn + 32C r + 45Mo + 6 V
f n 5 = 87C + 7 S i + 1 OMn + 4 l C r + 15Mo + 50 V
(上記各式における元素記号はその元素の含有量を示す。 )
ネ印は本発明発明で規定する条件から外れていることを示す。
1 2
鋼 化 学 組 成 (質量%) 残部 F eおよび不純物
c Si Mn s Cr p V N Al その他 fnl fn3 fn5
G13 0.50 0.92 1.21 0.055 0.59 0.014 0.14 *0.0170 0.022 *Nb:0.12 * -0.7 102 93
G14 0.39 0.55 0.98 0.036 0.78 0.017 0.11 00035 0.020 *Ti:0.32 * -0.3 88 85
HI 0.48 1.15 0.79 0.072 0.82 0.012 0.09 0.0145 0.032 3.1 102 96
H2 0.30 0.68 1.29 0.048 1.56 0.026 0.0065 0.028 0.7 111 108
H3 0.36 0.89 1.06 0.009 0.99 0.020 0.08 0.0119 0.019 * -2.4 97 93
H4 0.51 0.55 1.29 0.073 0.32 0.010 0.0102 0.025 1.9 91 74
H5 0.48 0.71 1.08 0.019 1.05 0.029 0.13 0.0067 0.031 * -5.2 110 107
H6 0.15 2.24 1.29 0.008 1.55 0.023 0.29 0.0059 0.016 * -3.9 114 120
H7 0.25 0.58 1.05 0.021 1.33 0.028 0.0145 0.016 0.5 93 91
H8 0.40 0.58 1.45 0.021 0.21 0.028 0.0087 0.016 * -1.2 79 62
Jl 0.48 *0.29 1.20 0.043 0.025 0.0093 0.019 * -0.1 73 56 f n 1 = - 23 C + S i (5- 2 S i ) -4Mn+ l 04 S -3 C r一 9 V+ 10
f n 3 = 100 C+ 1 1 S i + 1 8Mn + 32C r + 45Mo + 6V
f n 5 = 87 C + 7 S i + 1 OMn+41 C r + 1 5Mo + 50 V
(上記各式における元素記号はその元素の含有量を示す。 )
ネ印は本発明発明で規定する条件から外れていることを示す。
次いで、 これらの鋼の鋼塊を 1 2 50 °Cに加熱してから 1 0 00 °C以 上で仕上げる熱間鍛造を行い、 直径 6 O mmの丸棒を作製した。 熱間鍛 造後は空冷して非調質鋼材の製造プロセスを模擬した。 なお、 鋼 E 3、 鋼 E 4、 鋼 E 8、 鋼 F 4、 鋼 F 5、 鋼 G 5、 鋼 G 6、 鋼 G 1 2及び鋼 H 4〜H 6は熱間加工後の空冷を行った後、 鋼の化学組成に応じて 8 50 〜 1 0 00 °Cに加熱して焼ならし又は焼入れを行い、 鋼 H 5を除いて、 その後更に焼戻しも行った。
こう して得られた丸棒の RZ 2部位置から、 熱間鍛造方向に平行に JI S Z 2201に規定の 1 4 A号引張試験片 (平行部の直径 : 8 mm) と JIS Z 2202に規定の 3号シャルビ一衝撃試験片 ( 2 mmUノ ッチシャルピー 試験片) を採取し、 室温での引張特性と靱性 (吸収エネルギー : UE RT
) 及び一 5 0 °Cでの靱性 (吸収エネルギー : uE -5。) を調査した。
直径 6 O mmの丸棒から 2 O mm長さの硬さ試験片を切り出し、 断面 にて 2部位置の H v硬さ測定も行い、 実施例 1 の場合と同じく 6ケ 所測定した平均の値を Η V硬さと した。
更に、 丸棒の RZ2部位置を中心にして、 熱間鍛造方向に平行に採取 した試験片の L断面を鏡面研磨し、 倍率が 40 0倍の光学顕微鏡で 6 0 視野観察して、 介在物の調査も行った。 この後更に、 鏡面研磨した被検 面をナイ タルで腐食して倍率が 4 0 0倍の光学顕微鏡で観察して 2 部位置の組織観察を行い、 フェライ トの割合 (面積率) 測定と組織の判 定を行った。
直径 60 mmの丸棒について、 前記実施例 1 と同じ条件でドリル穿孔 試験及び旋削試験による被削性の調査も行った。
なお、 鋼 G 1 0及び鋼 G 1 1 は熱間鍛造で割れを生じたので、 これら の鋼に対しては上記の RZ2部位置の組織観察を行い、 フェライ トの割 合 (面積率) 測定と組織の判定だけを行った。
表 1 3〜 1 6に、 上記の各種試験結果を示す。 この表 1 3〜 1 6にお ける記号は既に述べたように、 熱処理欄の記号は 「N」 が焼なら し、 「 T」 が焼戻し、 「Q」 が焼入れ、 「一」 が非調質処理を指し、 組織欄の 記号は 「 F」 がフ ライ ト、 「 P」 がパーライ ト、 「 B」 がべイナイ ト 、 「M」 がマルテンサイ ト、 「 」 が組織におけるフェライ トの面積割 合を指す。 熱処理欄における括弧内の数値は焼戻し温度 (°C) である。 なお、 鋼 G 1 0及び鋼 G 1 1 の各々の組織は、 相が 「B + M」 と 「F + M」 であり、 フ ェ ライ ト割合 (α) が 0 %と 2 1 %であった。 したが つて、 前記条件で直径 6 0 mmの丸棒を作製した際の f η 2の値は、 鋼 G 1 0の場合が 3. 2、 鋼 G 1 1 の場合が 4. 9であった。
13
試 組 織 弓 張 特 性 靭 性 ドリル 験 鋼 熱処理 fn2 fn4 H v 寿 命 旋 削 相 TS YS YS/TS 絞り じ E RT し- E 50 硬さ (穿孔 摩本 ¾里 口
(%) (MPa) (MPa) (%) (J) (J) 個数)
46 E1 一 F+P 72 5.9 0. 0 602 467 0.78 68 125 60 188 909 25
47 E2 一 F+P 60 5.6 0. 0 733 448 0.61 24 106 51 230 531 93
48 E3 NT (600) F+P+B 28 4.1 9. 1 908 521 0.57 26 102 58 287 258 157
49 E4 NTC600) F+P+B 24 4.1 5. 5 791 436 0.55 26 117 45 249 415 140
4^
^ 50 E5 ― F+P 78 5.3 0. 0 751 555 0.74 41 125 52 236 201 20
51 E6 F+P 55 5.4 0. 0 787 498 0.63 20 92 46 248 364 103
52 E7 F+P 72 5.5 0. 0 770 425 0.55 28 116 51 243 758 114
53 E8 QTC650) F+M+B 22 3.7 0. 0 812 504 0.62 23 119 54 256 161 133
54 E9 F+P 63 5.9 0. 0 810 476 0.59 28 109 55 256 363 134
55 E10 F+P 64 5.4 0. 0 764 561 0.73 57 103 53 241 251 15
56 F1 F+P 28 4.4 5. 4 652 458 0.70 68 62 24 204 749 43
57 F2 F+P 61 5.2 16. 0 944 495 0.52 28 89 30 299 683 158
58 F3 F+P 20 3.8 16. 1 711 424 0.60 35 60 24 233 216 129 熱処理欄の「-」は非調質、 「N」は焼ならし、 「T」は焼戻し、 「Q」は焼入れ、 括弧内の数値は焼戻し温度(°C)を示す。 組織欄の「F」はフェラ仆、 「PJは Λ°-ラ仆、 「Β」は イナ仆、 「Μ」はマルテンサ仆、 a J はフェラ仆の面積割合を示す。 引張特性欄の 「TS」 は引張強度、 「YS」 は降伏強度を示す。
14
組 織 弓 ¾ 特 性 靭 性 ドリル
,験 鋼 熱処理 fn2 fn4 Hv 寿 命 旋 削 相 TS YS YS/TS 絞り U E RT U E - 50 硬さ (穿孔 摩耗量
(%) (MPa) (MPa) (%) (J) (J) 個数) { mj
59 F4 NT(600) F+B+M 15 3.6 3.5 828 529 0.64 27 77 33 233 478 78
60 F5 QT(650) F+M 25 4.0 0.4 878 642 0.73 46 80 29 233 278 96
61 F6 ― F+P 27 4.5 】7.8 901 494 0.55 30 41 23 285 1065 68
62 F7 ― F+P 30 4.4 10.4 654 469 0.72 58 48 24 205 548 26 cn 63 F8 F+P 56 5.5 7.5 757 458 0.61 26 94 42 238 369 123
64 F9 F+P 29 4.1 19.7 701 427 0.61 37 61 30 220 427 95
65 F10 F+P 26 4.3 19.6 957 530 0.55 27 43 33 303 249 188
66 F11 F+P 18 3.6 9.6 1004 628 0.63 17 45 23 325 155 112
67 F12 F+P 19 3.7 9.8 776 508 0.65 43 47 24 245 208 80
68 F13 F+P 33 4.5 10.3 869 561 0.65 24 43 21 275 209 111
69 F14 F+P 12 3.6 6.5 916 598 0.65 30 48 18 306 512 7
70 F15 F+P 20 3.7 8.5 777 505 0.65 43 54 24 245 218 80 熱処理欄の「-」は非調質、 「N」は焼ならし、 「T」は焼戻し、 「Q」は焼入れ、 括弧内の数値は焼戻し温度(°C)を示す c 組織欄の「F」はフェラ仆、 「P」はハ。-ラ仆、 「B」は イナ仆、 「M」はマルテンサ仆、 faj はフ Xラ仆の面積割合を示す。
引張特性欄の 「TS」 は引張強度、 「YS」 は降伏強度を示す。
15
日 m a
■vf 1土 W Ί土 i ) し
¾h Λπ Tffl
m I Πώ 1114 丄 1 V 7^f 叩 Wc Hリ
γς vc / u>り
や日 (X I I I / i ¾¾ リ ヒ - 50 牙 iL 摩耗 IS 口 ( /\ (οΛ
/ ) ηι α) ^ΠΓίΙノ /oJ ( π リノ 1E1女乂ノ U ΓΠノ
71 + Ρ 0.9 01
r 1 D Γナ Γ 1 ύ. 7 U. DO Όύ 乙 1 A 11 o
υ r
Ιύ Gl 6. I υ. 44» ο4 λοθ U. ί I 51 l / r o
00 loo 1 lo 1 lb
73 G2 F+P 5 2.8 8.9 1017 598 0.59 17 64 29 323 15 258
74 G3 F+P 40 5.3 0.0 795 500 0.63 24 99 35 251 55 279
75 G4 F+P 50 4.8 0.0 925 616 0.67 20 50 29 293 18 266
76 G5 NT (550) Μ+Β 0 2.8 0.0 906 648 0.72 26 10 3 287 12 134
77 G6 QT(600) Μ 0 2.6 16.8 971 609 0.63 31 10 3 308 2 282
78 G7 F+P 10 3.2 14.6 953 624 0.66 27 24 2 302 0 46
79 G8 Β+Μ 0 0.8 0.0 950 656 0.69 24 36 17 301 0 292
80 G9 Β+Μ 0 1.9 4.5 1108 789 0.71 12 12 3 355 0 345
81 G12 QT(600) F+B+M 5 1.8 0.0 782 474 0.61 16 26 12 247 25 244 熱処理欄の「-」は非調質、 「N」は焼ならし、 「T」は焼戻し、 「Q」は焼入れ、 括弧内の数値は焼戻し温度(°C)を示す。 組織欄の「F」はフェラ仆、 「P」は -ラ仆、 「B」は イナ仆、 「M」はマルテンサ仆、 「α」 はフ ラ仆の面積割合を示す。
引張特性欄の 「TS」 は引張強度、 「YS」 は降伏強度を示す。
1 6
Figure imgf000049_0001
熱処理欄の「-」は非調質、 「N」は焼ならし、 「T」は焼戻し、 「Q」は焼入れ、 括弧内の数値は焼戻し温度(°C)を示す。 組織欄の「F」はフェラ仆、 「P」は Λ° -ラ仆、 「Β」は イナ仆、 「Μ」はマルテンサ仆、 \ \ はフ Iラ仆の面積割合を示す。
引張特性欄の 「TS」 は引張強度、 「YS」 は降伏強度を示す。
表 1 3〜 1 6に示したように、 各元素の含有量の値が本発明で規定す る範囲内にあり、 しかも f n l の値、 f n 2の値及び組織に占めるフエ ライ トの割合も本発明の規定を満足する試験番号 4 6〜 70の場合、 H V硬さが 1 88〜 3 2 5の高硬度であるにも拘わらず、 ドリル寿命に優 れ、 「切り屑処理性」 も良好であった。 上記の各試験番号の場合には、 旋削摩耗量も 2 0 0 m未満と旋削での被削性も優れていた。 上記の各 試験番号の場合、 その供試鋼の f n 3の値は 54〜 9 9でいずれも 1 0 0以下を満たしているので、 υ·Ε RTが 4 0 J以上という良好な靱性を有 していることも明らかである。 更に、 試験番号 4 6〜 6 8及び試験番号 7 0における供試鋼の : f η 5の値はいずれも 1 0 0以下であるので、 2 0 J以上の υΕ - 50が得られており、 低温での靱性にも優れていることが 明らかである。
なお、 前記の試験番号 4 6〜 7 0のなかでも f n 4の値が 5. 0以上 という介在物に関する規定を満たす試験番号 48、 4 9、 5 6〜 5 8及 び 6 1〜 7 0の場合には、 熱間鍛造後は勿論のこと、 浸炭焼入れ又は高 周波焼入れによる表面硬化処理後の磁粉探傷試験においても異常な磁気 模様、 つま り、 供試材の表面または表面直下に存在する割れなどにより 生じる磁粉の模様は観察されなかった。 これに対して、 f n 4の値が 5 . 0未満の場合のうちで、 試験番号 54及び 6 0の場合、 熱間鍛造後に は疵は無かったものの、 表面硬化処理により異常な磁気模様が生じる場 合があった。
一方、 試験番号 7 1、 84の場合は、 供試鋼である鋼 F 1 6と鋼 H 1 の各元素の含有量の値は本発明で規定する範囲内にあり、 f n l の値も 本発明で規定する条件を満たすものの (表 1 0、 表 1 2参照) 、 f n 2 の値が本発明で規定する条件から外れるため 「切り屑処理性」 は劣るも のであった。
試験番号 72〜 83、 8 5〜 9 1 の場合は、 供試鋼における各元素の いずれかの含有量、 f n 1 の値、 f n 2の値、 組織に占めるフ ェ ライ ト の割合の少なく とも 1 つが本発明の条件から外れるため、 H V硬さで 1 3 8と硬さが低かつたり、 ドリル穿孔数が 1 5 0未満と ドリル寿命が短 かったり、 「切り屑処理性」 や旋削摩耗性に劣っていた。
試験番号 9 2の場合は、 従来型の S快削鋼に相当する鋼 J 1 を供試鋼 とするため、 S i の含有量が本発明で規定する範囲から外れ、 更に、 f n 1 の値も本発明で規定する条件から外れるのでドリル穿孔数が 9 4 と ドリル寿命が短かった。 更に、 その旋削摩耗量は 2 0 0 〃 mを超えるも のであった。
なお、 鋼 G 1 0及び鋼 G 1 1 が熱間鍛造で割れを生じたため、 組織観 察によるフ Xライ トの割合測定と組織の判定だけを行い、 他の試験は実 施しなかったことは既に述べたとおりである。
(実施例 4 )
0 . 1 5 % C - 1 . 0 % S i - 0 . 0 2 5 % S - 0 . 5 % C r - 0 . 0 1 % A 1 - 0 . 0 0 5 % N - 0 . 0 2 % Pを基本の化学組成と し、 M n含有量を変化させた各種の鋼を 1 5 0 k gの真空溶解炉を用いて溶製 した。
次いで、 これらの鋼の鋼塊を 1 2 5 0 °Cに加熱してから 1 0 0 0 °C以 上で仕上げる熱間鍛造を行い、 直径 6 0 m mの丸棒を作製した。 なお、 熱間鍛造後は空冷して非調質鋼材の製造プロセスを模擬した。
こう して得られた直径 6 0 m mの丸棒を前記実施例 1 と同じ穿孔条件 で、 その直径方向に深さ 5 0 m mの穴をあける ドリル穿孔試験を行った 図 3に、 ドリル寿命と しての穿孔個数に及ぼす M n含有量の影響を整 理して示す。
図 3から、 M n含有量が低いほどドリル穿孔個数が多く被削性が良好 なことが明らかである。 (実施例 5 )
0. 4 3 % C - 1. 0 % S i - 0. 0 5 % S— 0. 5 %C r — 0. 0 1 % A 1 - 0. 0 0 5 %N - 0. 0 2 % Pを基本の化学組成と し、 M n 含有量を変化させた各種の鋼を 1 5 0 k gの真空溶解炉を用いて溶製し た。
次いで、 これらの鋼の鋼塊を 1 2 5 0 °Cに加熱してから 1 0 0 0 °C以 上で仕上げる熱間鍛造を行い、 直径 6 0 mmの丸棒を作製した。 なお、 熱間鍛造後は空冷して非調質鋼材の製造プロセスを模擬した。
こう して得られた直径 6 0 mmの丸棒について、 前記実施例 3 と同様 に RZ 2部位置を中心にして、 熱間鍛造方向に平行に採取した試験片の L断面を鏡面研磨し、 倍率が 4 0 0倍の光学顕微鏡で 6 0視野観察して 介在物を調査した。
図 4に f n 4、 つま り介在物の微細化に及ぼす M n含有量の影響を整 理して示す。
図 4から、 M n含有量が低いほど ί n 4の値が大きく なることが明ら かである。
(実施例 6 )
0. 4 3 % C - 0. 6 %M n - 0. 0 4 % S - 0. 5 %C r - 0. 0 1 % A 1 - 0. 0 0 5 %N - 0. 0 2 % Pを基本の化学組成と し、 S i 含有量を変化させた各種の鋼を 5 0 k gの真空溶解炉を用いて溶製した 次いで、 これらの鋼の鋼塊を 1 2 5 0 °Cに加熱してから 1 0 0 0 °C以 上で仕上げる熱間鍛造を行い、 直径 6 0 mmの丸棒を作製した。 なお、 熱間鍛造後は空冷して非調質鋼材の製造プロセスを模擬した。
こ う して得られた直径 6 0 mmの丸棒を前記実施例 1 と同じ穿孔条件 で、 その直径方向に深さ 5 0 m mの穴をあける ドリル穿孔試験を行った 。 更に、 前記実施例 1 と同じ条件で旋削試験も行った。 、 図 5及び図 6に、 それぞれドリル寿命と しての穿孔個数及び旋削摩耗 量に及ぼす S i 含有量の影響を整理して示す。
図 5、 図 6から、 0. 4 3 %C— 0. 6 %M n - 0. 0 4 % S - 0. 5 % C r - 0. 0 1 % A 1 - 0. 0 0 5 %N - 0. 0 2 % Pを基本の化 学組成とする場合に、 S i 含有量が 0. 5 0 %以上になると ドリル穿孔 個数は 1 5 0を超え、 旋削摩耗量も 2 0 0 以下となるが、 S i の含 有量が 2. 5 %を超えるとこれらの特性は急速に劣化してしまう ことが 明らかである。 産業上の利用可能性
本発明の機械構造用鋼材は被削性と硬さに優れているので、 機械構造 部品の素材と して利用するこ とができる。 この機械構造用鋼材を素材と し、 切削加工の工程を経ることで各種の機械構造部品を比較的容易に製 造することができる。

Claims

請求の範囲
1 . 質量%で、 C : 0 0 5〜 0. 5 5 %、 S i : 0. 5 0〜 2. 5 %、 M n : 0. 0 1 〜 2 0 0 %、 P : 0. 0 3 5 %以下、 S : 0. 0 0 5〜 0. 2 %、 C u : 0〜 l . 5 %、 N i : 0〜 2. 0 %、 C r : 0 〜 2. 0 %、 M o : 0〜 l . 5 %、 V : 0〜 0. 5 0 %、 N b : 0〜 0 . 1 %、 T i : 0〜 0. 0 4 %未満、 B : 0〜 0. 0 1 %、 A 1 : 0. 0 4 %以下、 N : 0. 0 1 5 %以下、 B i : 0〜 0. 1 0 %、 C a : 0 〜 0. 0 5 %、 P b : 0〜 0. 1 2 %、 T e : 0〜 0. 0 5 %、 N d : 0〜 0. 0 5 %、 S e : 0〜 0. 5 %を含有し、 下記 ( 1 ) 式で表され る f n 1 の値が 0以上、 下記 ( 2 ) 式で表される f n 2の値が 3. 0以 上を満たし、 残部が F e及び不純物からなる化学組成を有し、 面積割合 で組織に占めるフ ェライ ト相の割合が 1 0〜 8 0 %、 H v硬さが 1 6 0 〜 3 5 0である機械構造用鋼材。
f n l = - 2 3 C + S i ( 5 - 2 S i ) — 4 M n + 1 0 4 S— 3 C r — 9 V + 1 0 · . · ( 1 )
f n 2 = 3. 2 C + 0. 8 M n + 5. 2 S + 0. 5 C r — 1 2 0 N + 2. 6 P b + 4. I B i — 0. 0 0 1 a 2 + 0. 1 3 · · · (2 ) ここで、 各式における元素記号はその元素の質量%での含有量を示し 、 αは組織におけるフェライ ト相の%での面積割合を示す。
2. S含有量が 0. 0 0 5〜 0. 0 8 0 %、 下記 ( 3 ) 式で表される f n 3の値が 1 0 0以下である請求の範囲 1 に記載の機械構造用鋼材。 f n 3 = 1 0 0 C + l l S i + 1 8 M n + 3 2 C r + 4 5 M o + 6 V • · · (3 )
ここで、 上記 ( 3 ) 式における元素記号はその元素の質量%での含有 量を示す。
3. 鋼材の加工長手方向縦断面における介在物に関して、 を最大 直径が 0. 5〜 3 mの介在物の個数、 n 2 を最大直径が 3 mを超え る介在物の個数と して、 下記 ( 4 ) 式で表される f n 4の値が 5. 0以 上である請求の範囲 2に記載の機械構造用鋼材。
f η 4 = η ι/ η 2 · · · (4)
4. 下記 (5 ) 式で表される f n 5の値が 1 0 0以下である請求の範 囲 2と 3のいずれかに記載の機械構造用鋼材。
f n 5 = 87 C + 7 S i + 1 0 M n + 4 l C r + 1 5 M o + 5 0 V • . . (5)
こ こ で、 上記 ( 5) 式における元素記号はその元素の質量%での含有 量を示す。
5. Mn含有量が 0. 1 5〜 2. 0 0 %、 S含有量が 0. 08 0 %を 超えて 0. 2 %以下で、 上記 ( 1 ) 式で表される f n 1の値が 7. 5以 上である請求の範囲 1 に記載の機械構造用鋼材。
6. 請求の範囲 1〜 5のいずれかに記載の機械構造用鋼材を素材とす る機械構造部品。
PCT/JP2000/000369 1999-01-28 2000-01-25 Produit en acier destine a des pieces structurelles de machines WO2000044953A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA002323952A CA2323952A1 (en) 1999-01-28 2000-01-25 Machine structural steel product
EP00900930A EP1069198A4 (en) 1999-01-28 2000-01-25 STEEL PRODUCT FOR STRUCTURAL PARTS OF MACHINERY
US09/669,552 US6475305B1 (en) 1999-01-28 2000-09-26 Machine structural steel product

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988899 1999-01-28
JP11/19888 1999-01-28
JP33312799 1999-11-24
JP11/333127 1999-11-24

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US09/669,552 Continuation US6475305B1 (en) 1999-01-28 2000-09-26 Machine structural steel product

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000044953A1 true WO2000044953A1 (fr) 2000-08-03

Family

ID=26356763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/000369 WO2000044953A1 (fr) 1999-01-28 2000-01-25 Produit en acier destine a des pieces structurelles de machines

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6475305B1 (ja)
EP (1) EP1069198A4 (ja)
KR (1) KR100401951B1 (ja)
CN (1) CN1113973C (ja)
CA (1) CA2323952A1 (ja)
WO (1) WO2000044953A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6416649B1 (en) 1997-06-26 2002-07-09 Alcoa Inc. Electrolytic production of high purity aluminum using ceramic inert anodes
US6423204B1 (en) 1997-06-26 2002-07-23 Alcoa Inc. For cermet inert anode containing oxide and metal phases useful for the electrolytic production of metals
US6475305B1 (en) 1999-01-28 2002-11-05 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Machine structural steel product
US6821312B2 (en) 1997-06-26 2004-11-23 Alcoa Inc. Cermet inert anode materials and method of making same
CN104152798A (zh) * 2014-08-26 2014-11-19 武汉钢铁(集团)公司 抗拉强度≥1200MPa的汽车连杆用易切削钢及生产方法

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0005023D0 (en) * 2000-03-03 2000-04-26 British Steel Ltd Steel composition and microstructure
JP3838480B2 (ja) * 2000-05-17 2006-10-25 大同特殊鋼株式会社 被削性に優れた耐高面圧部材用鋼材および耐高面圧部材
JP3585034B2 (ja) * 2000-12-14 2004-11-04 日産自動車株式会社 高強度レース及びその製造方法
JP4761649B2 (ja) * 2001-05-16 2011-08-31 清仁 石田 耐食鋼
FR2827875B1 (fr) * 2001-07-24 2006-09-15 Ascometal Sa Acier pour pieces mecaniques, et pieces mecaniques cementees ou carbonitrurees realisees a partir de cet acier
US6764645B2 (en) * 2001-11-28 2004-07-20 Diado Steel Co., Ltd. Steel for machine structural use having good machinability and chip-breakability
DE60222460T2 (de) * 2001-11-30 2008-06-19 Ishida, Kiyohito, Sendai Automatenstahl
US8124008B2 (en) 2001-11-30 2012-02-28 Jfe Bars & Shapes Corporation Free cutting steel
FR2838138B1 (fr) * 2002-04-03 2005-04-22 Usinor Acier pour la fabrication de moules d'injection de matiere plastique ou pour la fabrication de pieces pour le travail des metaux
FR2838137A1 (fr) * 2002-04-03 2003-10-10 Usinor Acier pour la fabrication de moules pour le moulage par injection de matieres plastiques ou pour la fabrication d'outils pour le travail des metaux
JP4375971B2 (ja) * 2003-01-23 2009-12-02 大同特殊鋼株式会社 高強度ピニオンシャフト用鋼
EP1605071B1 (en) * 2003-03-18 2008-10-15 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Non-quenched/tempered connecting rod and method of producing the same
JP2004332078A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Sanyo Special Steel Co Ltd 切屑処理性に優れた機械構造用快削鋼
JP4141405B2 (ja) * 2003-10-28 2008-08-27 大同特殊鋼株式会社 快削鋼及びそれを用いた燃料噴射システム部品
FR2868083B1 (fr) * 2004-03-24 2006-07-21 Ascometal Sa Acier pour pieces mecaniques, procede de fabrication de pieces mecaniques l'utilisant et pieces mecaniques ainsi realisees
JP2005299854A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Koyo Seiko Co Ltd ピニオンシャフト
JP2006022930A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動圧流体軸受装置
JP2008511759A (ja) * 2004-09-02 2008-04-17 ザ ティムケン カンパニー ブローチ工具寿命を改良する鋼鉄冶金法の最適化
EP1757711B1 (en) 2005-08-24 2013-03-27 Daido Steel Co.,Ltd. Carburized machine parts
JP2007119819A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Nissan Motor Co Ltd コンロッド用非調質鋼及びコンロッド
KR100711373B1 (ko) 2005-12-21 2007-04-30 주식회사 포스코 인장강도 1200MPa급인 저온·고압용기를 제조하기 위한딥 드로잉용 강재, 상기 강재의 제조방법 및 상기저온·고압용기의 제조방법
CA2636624A1 (en) * 2006-01-11 2007-07-19 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Metal material having excellent metal dusting resistance
CN100434560C (zh) * 2006-12-26 2008-11-19 宋立华 汽车空气悬架随动转向桥
SE531889C2 (sv) 2007-01-26 2009-09-01 Sandvik Intellectual Property Blyfritt automatstål och användning därav
JP5092578B2 (ja) * 2007-06-26 2012-12-05 住友金属工業株式会社 低炭素硫黄快削鋼
BRPI0809532A2 (pt) 2008-02-26 2011-11-08 Nippon Steel Corp aço microligado forjado a quente e aço laminado a quente excelentes em capacidade de separação por fratura e em capacidade de usinagem, e componente feito de aço microligado forjado a quente
KR101459775B1 (ko) * 2008-06-23 2014-11-10 현대자동차주식회사 자동차 부품용 비조질강 및 이를 이용한 스핀들 너클제조방법
EP2313535B8 (en) * 2008-07-24 2021-09-29 CRS Holdings, LLC High strength, high toughness steel alloy
EP2383359B8 (en) 2008-12-19 2020-04-29 Nippon Steel Corporation Hardfacing steel for machine structure, and steel component for machine structure
CN102330038B (zh) * 2011-03-16 2013-03-06 首钢贵阳特殊钢有限责任公司 中碳含铋环保易切削结构钢
KR101424862B1 (ko) * 2012-03-29 2014-08-01 현대제철 주식회사 강재 및 그 제조 방법
RU2507293C1 (ru) * 2012-12-11 2014-02-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Южно-Уральский государственный университет" (национальный исследовательский университет) (ФГБОУ ВПО "ЮУрГУ" (НИУ)) Низкоуглеродистая легированная сталь высокой обрабатываемости резанием
RU2503736C1 (ru) * 2012-12-11 2014-01-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Южно-Уральский государственный университет" (национальный исследовательский университет) (ФГБОУ ВПО "ЮУрГУ" (НИУ)) Низкоуглеродистая конструкционная сталь с улучшенной обрабатываемостью резанием
US20140283960A1 (en) 2013-03-22 2014-09-25 Caterpillar Inc. Air-hardenable bainitic steel with enhanced material characteristics
CN103233161B (zh) * 2013-04-09 2016-01-20 宝山钢铁股份有限公司 一种低屈强比高强度热轧q&p钢及其制造方法
CN103484795A (zh) * 2013-09-29 2014-01-01 苏州市凯业金属制品有限公司 一种易切割金属管
CN103898421B (zh) * 2013-11-15 2016-04-06 东南大学 一种破碎机锤头的制造方法
KR20150085727A (ko) * 2014-01-16 2015-07-24 엘지전자 주식회사 크랭크 샤프트 및 이를 구비한 스크롤 압축기
CN112983968A (zh) 2014-02-26 2021-06-18 日本制铁株式会社 铁道用车轴
RU2556189C1 (ru) * 2014-09-15 2015-07-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Южно-Уральский государственный университет" (национальный исследовательский университет) (ФГБОУ ВПО "ЮУрГУ" (НИУ)) Легкообрабатываемая конструкционная среднеуглеродистая хромомарганцевоникельмолибденовая сталь
RU2561558C1 (ru) * 2014-09-15 2015-08-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Южно-Уральский государственный университет" (национальный исследовательский университет) (ФГБОУ ВПО "ЮУрГУ" (НИУ)) Легкообрабатываемая конструкционная хромомарганцевоникелевая сталь
RU2570601C1 (ru) * 2014-09-15 2015-12-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Южно-Уральский государственный университет" (национальный исследовательский университет) (ФГБОУ ВПО "ЮУрГУ" (НИУ)) Легкообрабатываемая конструкционная хромоникелевая сталь
RU2557860C1 (ru) * 2014-09-15 2015-07-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Южно-Уральский государственный университет" (национальный исследовательский университет) (ФГБОУ ВПО "ЮУрГУ" (НИУ)) Легкообрабатываемая конструкционная хромомарганцевомолибденовая сталь
JP6521088B2 (ja) * 2015-10-19 2019-05-29 日本製鉄株式会社 熱間鍛造用鋼及び熱間鍛造品
EP3366800B1 (en) * 2015-10-19 2020-03-25 Nippon Steel Corporation Steel for machine structural use and induction-hardened steel component
CN106180772A (zh) * 2016-07-20 2016-12-07 西安理工大学 一种车刀刀片及车刀刀片的制备方法
WO2018021452A1 (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 新日鐵住金株式会社 機械構造用鋼
KR101998971B1 (ko) * 2017-11-21 2019-07-10 현대제철 주식회사 비조질강 및 그 제조방법
CN111836910B (zh) * 2018-03-13 2021-11-30 日本制铁株式会社 钢材
CN109234626B (zh) * 2018-07-18 2020-11-24 石家庄钢铁有限责任公司 一种易切削重载汽车轮毂轴承用钢及制造方法
CN109022697B (zh) * 2018-09-21 2019-07-23 江西樟树市兴隆特殊钢有限公司 一种非调质模具钢及其制备方法
CN109355573B (zh) * 2018-12-03 2020-08-14 东北大学 一种基于碳分配技术的一钢多级热轧钢板及其制造方法
CN113025890A (zh) * 2021-02-07 2021-06-25 首钢集团有限公司 一种模具用钢、模具及其制备方法
CN113528981B (zh) * 2021-06-18 2022-04-19 首钢集团有限公司 一种2000MPa级防护用钢板及其制备方法
CN114250417B (zh) * 2021-12-17 2022-06-21 广东韶钢松山股份有限公司 一种含碲中碳高硫易切削钢、盘条及盘条的生产方法
CN115537655B (zh) * 2022-09-16 2023-08-22 舞阳钢铁有限责任公司 一种高硅耐磨钢板及其生产方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06212348A (ja) * 1992-06-25 1994-08-02 Kawasaki Steel Corp 被削性に優れた機械構造用鋼
JPH08311615A (ja) * 1995-05-18 1996-11-26 Nippon Steel Corp 高寿命高周波焼入れ軸受用鋼材
JPH0925539A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 強度と靭性に優れた快削非調質鋼
JPH0949016A (ja) * 1995-08-10 1997-02-18 Kawasaki Steel Corp 被削性、冷間鍛造性および焼き入れ・焼き戻し後の疲労特性に優れる機械構造用鋼の製造方法
JPH09194999A (ja) * 1996-01-19 1997-07-29 Sumitomo Metal Ind Ltd フェライト・パーライト型非調質鋼
JPH09324241A (ja) * 1996-06-07 1997-12-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 軟窒化用鋼材、軟窒化部品及びその製造方法
JPH10219393A (ja) * 1997-02-04 1998-08-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 軟窒化用鋼材、軟窒化部品及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3526576B2 (ja) * 1993-08-04 2004-05-17 新日本製鐵株式会社 溶接部の疲労強度と溶接性に優れた高張力鋼の製造方法
JP3432944B2 (ja) * 1995-03-16 2003-08-04 新日本製鐵株式会社 捩り疲労強度の優れた高周波焼入れ軸部品用鋼材
JP3141735B2 (ja) 1995-08-07 2001-03-05 住友金属工業株式会社 プラスチック成形金型用鋼
JP3842836B2 (ja) * 1996-01-24 2006-11-08 新日本製鐵株式会社 低温靱性に優れた高張力鋼材の製造方法
JPH10140281A (ja) * 1996-11-08 1998-05-26 Kobe Steel Ltd 強度回復性に優れた機械構造用鋼
EP0903418B1 (en) * 1996-11-25 2003-01-29 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Steel having excellent machinability and machined component
EP0974677B2 (en) * 1997-01-29 2015-09-23 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation A method for producing high strength steels having excellent formability and high impact energy absorption properties
CN1080321C (zh) * 1997-03-17 2002-03-06 新日本制铁株式会社 具有高冲击能量吸收性能的双相型高强钢板和生产该钢板的方法
CN1113973C (zh) 1999-01-28 2003-07-09 住友金属工业株式会社 机械结构用钢材

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06212348A (ja) * 1992-06-25 1994-08-02 Kawasaki Steel Corp 被削性に優れた機械構造用鋼
JPH08311615A (ja) * 1995-05-18 1996-11-26 Nippon Steel Corp 高寿命高周波焼入れ軸受用鋼材
JPH0925539A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 強度と靭性に優れた快削非調質鋼
JPH0949016A (ja) * 1995-08-10 1997-02-18 Kawasaki Steel Corp 被削性、冷間鍛造性および焼き入れ・焼き戻し後の疲労特性に優れる機械構造用鋼の製造方法
JPH09194999A (ja) * 1996-01-19 1997-07-29 Sumitomo Metal Ind Ltd フェライト・パーライト型非調質鋼
JPH09324241A (ja) * 1996-06-07 1997-12-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 軟窒化用鋼材、軟窒化部品及びその製造方法
JPH10219393A (ja) * 1997-02-04 1998-08-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 軟窒化用鋼材、軟窒化部品及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1069198A4 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6416649B1 (en) 1997-06-26 2002-07-09 Alcoa Inc. Electrolytic production of high purity aluminum using ceramic inert anodes
US6423204B1 (en) 1997-06-26 2002-07-23 Alcoa Inc. For cermet inert anode containing oxide and metal phases useful for the electrolytic production of metals
US6821312B2 (en) 1997-06-26 2004-11-23 Alcoa Inc. Cermet inert anode materials and method of making same
US6475305B1 (en) 1999-01-28 2002-11-05 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Machine structural steel product
CN104152798A (zh) * 2014-08-26 2014-11-19 武汉钢铁(集团)公司 抗拉强度≥1200MPa的汽车连杆用易切削钢及生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2323952A1 (en) 2000-08-03
EP1069198A1 (en) 2001-01-17
US6475305B1 (en) 2002-11-05
KR20010034660A (ko) 2001-04-25
EP1069198A4 (en) 2002-02-06
CN1293716A (zh) 2001-05-02
CN1113973C (zh) 2003-07-09
KR100401951B1 (ko) 2003-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000044953A1 (fr) Produit en acier destine a des pieces structurelles de machines
US9725783B2 (en) Steel for machine structure use excellent in cutting tool lifetime and machining method of same
JP4473928B2 (ja) 被削性と衝撃値に優れた熱間加工鋼材
JP4659139B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼
JP5114689B2 (ja) 肌焼鋼及びその製造方法
WO2010116555A1 (ja) 冷間加工性、切削性、浸炭焼入れ後の疲労特性に優れた肌焼鋼及びその製造方法
JP5607956B2 (ja) 摩擦圧接に適した機械構造用鋼材および摩擦圧接部品
WO2008084749A1 (ja) 被削性と強度特性に優れた機械構造用鋼
JPWO2009057731A1 (ja) マルテンサイト型熱間鍛造用非調質鋼及び熱間鍛造非調質鋼部品
JP6628014B1 (ja) 浸炭処理が行われる部品用の鋼材
JP5974623B2 (ja) 時効硬化型ベイナイト非調質鋼
JP3680674B2 (ja) 被削性と靱性に優れた機械構造用鋼材及び機械構造部品
JP2006299296A (ja) 疲労特性と耐結晶粒粗大化特性に優れた肌焼用圧延棒鋼およびその製法
EP1270757A1 (en) Machine structural steel being free of lead, excellent in machinability and reduced in strength anisotropy
JP2017203190A (ja) フェライト系快削ステンレス鋼及びその製造方法
JP2002194484A (ja) 機械構造用鋼材
JP4528363B1 (ja) 冷間加工性、切削性、浸炭焼入れ後の疲労特性に優れた肌焼鋼及びその製造方法
JP3680708B2 (ja) 被削性に優れた機械構造用鋼材及び機械構造部品
JP7469612B2 (ja) 機械構造用棒鋼及びその切削方法
JP2009108357A (ja) マルテンサイト型熱間鍛造用非調質鋼及び熱間鍛造非調質鋼部品
JP6773120B2 (ja) シャフト部品
WO2019230946A1 (ja) スチールピストン用鋼材
WO2003064715A9 (fr) Acier non raffine de type bainite pour nitruration, procede de production correspondant et produit nitrure
JP2017171978A (ja) 鍛造部品及びその製造方法並びにコンロッド
JP6801542B2 (ja) 機械構造用鋼およびその切削方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 00800083.2

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA CN KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2323952

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2000900930

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020007010595

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09669552

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2000900930

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020007010595

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1020007010595

Country of ref document: KR

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2000900930

Country of ref document: EP