JPWO2020012626A1 - 回路形成方法、および回路形成装置 - Google Patents

回路形成方法、および回路形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020012626A1
JPWO2020012626A1 JP2020529936A JP2020529936A JPWO2020012626A1 JP WO2020012626 A1 JPWO2020012626 A1 JP WO2020012626A1 JP 2020529936 A JP2020529936 A JP 2020529936A JP 2020529936 A JP2020529936 A JP 2020529936A JP WO2020012626 A1 JPWO2020012626 A1 JP WO2020012626A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
paste
resin
metal
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020529936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7053832B2 (ja
Inventor
佑 竹内
佑 竹内
亮二郎 富永
亮二郎 富永
亮 榊原
亮 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2020012626A1 publication Critical patent/JPWO2020012626A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7053832B2 publication Critical patent/JP7053832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1283After-treatment of the printed patterns, e.g. sintering or curing methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/10Formation of a green body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/08Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools with one or more parts not made from powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1241Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing
    • H05K3/125Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing by ink-jet printing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/245Reinforcing conductive patterns made by printing techniques or by other techniques for applying conductive pastes, inks or powders; Reinforcing other conductive patterns by such techniques
    • H05K3/246Reinforcing conductive paste, ink or powder patterns by other methods, e.g. by plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • H05K1/095Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks for polymer thick films, i.e. having a permanent organic polymeric binder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • H05K1/097Inks comprising nanoparticles and specially adapted for being sintered at low temperature
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0195Dielectric or adhesive layers comprising a plurality of layers, e.g. in a multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0242Shape of an individual particle
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/013Inkjet printing, e.g. for printing insulating material or resist
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/107Using laser light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1126Firing, i.e. heating a powder or paste above the melting temperature of at least one of its constituents
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4673Application methods or materials of intermediate insulating layers not specially adapted to any one of the previous methods of adding a circuit layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

ナノメートルサイズの金属微粒子を含有する金属含有液をベース上に塗布し、その金属含有液を焼成することで、配線を形成する配線形成工程と、マイクロメートルサイズの金属粒子を含有する樹脂ペーストを、配線形成工程において形成された配線に接続されるように、塗布するペースト塗布工程と、電極を有する部品を、ペースト塗布工程において塗布された樹脂ペーストに電極が接触するように、ベース上に載置する部品載置工程とを含む回路形成方法。

Description

本発明は、ナノメートルサイズの金属微粒子を含有する金属含有液を用いて形成される配線を含む回路の回路形成方法、および回路形成装置に関する。
下記特許文献に記載されているように、ナノメートルサイズの金属微粒子を含有する金属含有液を用いて、配線を形成する技術が開発されている。
特開平11−163499号公報
金属含有液を用いて形成される配線を含む回路の適切な形成を担保する。
上記課題を解決するために、本明細書は、ナノメートルサイズの金属微粒子を含有する金属含有液をベース上に塗布し、その金属含有液を焼成することで、配線を形成する配線形成工程と、マイクロメートルサイズの金属粒子を含有する樹脂ペーストを、前記配線形成工程において形成された配線に接続されるように、塗布するペースト塗布工程と、電極を有する部品を、前記ペースト塗布工程において塗布された樹脂ペーストに前記電極が接触するように、前記ベース上に載置する部品載置工程とを含む回路形成方法を開示する。
上記課題を解決するために、本明細書は、ナノメートルサイズの金属微粒子を含有する金属含有液を塗布する第1塗布装置と、マイクロメートルサイズの金属粒子を含有する樹脂ペーストを塗布する第2塗布装置と、前記金属含有液を焼成する焼成装置と、電極を有する部品を保持する保持装置と、制御装置とを備え、前記制御装置が、前記第1塗布装置により前記金属含有液をベース上に塗布し、その金属含有液を前記焼成装置により焼成することで、配線を形成する配線形成部と、前記第2塗布装置により前記樹脂ペーストを、前記配線形成部により形成された配線に接続されるように、塗布するペースト塗布部と、前記ペースト塗布部により塗布された樹脂ペーストに前記電極が接触するように、前記部品を前記保持装置により前記ベース上に載置する部品載置部とを有する回路形成装置を開示する。
本開示によれば、部品の電極と配線とが、樹脂ペーストを介して接続されることで、金属含有液を用いて形成される配線を含む回路の適切な形成が担保される。
回路形成装置を示す図である。 制御装置を示すブロック図である。 樹脂積層体が形成された状態の回路を示す断面図である。 樹脂積層体の上に配線が形成された状態の回路を示す断面図である。 電子部品が装着された状態の回路を示す断面図である。 電子部品が剥離した状態の回路を示す断面図である。 第1実施例の手法により配線が形成された状態の回路を示す断面図である。 第1実施例の手法により導電性樹脂ペーストが形成された状態の回路を示す断面図である。 第1実施例の手法により電子部品が装着された状態の回路を示す断面図である。 第2実施例の手法により導電性樹脂ペーストが形成された状態の回路を示す断面図である。 第2実施例の手法により電子部品が装着された状態の回路を示す断面図である。 図11のAA線における断面図である。
第1実施例
図1に回路形成装置10を示す。回路形成装置10は、搬送装置20と、第1造形ユニット22と、第2造形ユニット24と、第3造形ユニット26と、装着ユニット27と、制御装置(図2参照)28とを備える。それら搬送装置20と第1造形ユニット22と第2造形ユニット24と第3造形ユニット26と装着ユニット27とは、回路形成装置10のベース29の上に配置されている。ベース29は、概して長方形状をなしており、以下の説明では、ベース29の長手方向をX軸方向、ベース29の短手方向をY軸方向、X軸方向及びY軸方向の両方に直交する方向をZ軸方向と称して説明する。
搬送装置20は、X軸スライド機構30と、Y軸スライド機構32とを備えている。そのX軸スライド機構30は、X軸スライドレール34とX軸スライダ36とを有している。X軸スライドレール34は、X軸方向に延びるように、ベース29の上に配設されている。X軸スライダ36は、X軸スライドレール34によって、X軸方向にスライド可能に保持されている。さらに、X軸スライド機構30は、電磁モータ(図2参照)38を有しており、電磁モータ38の駆動により、X軸スライダ36がX軸方向の任意の位置に移動する。また、Y軸スライド機構32は、Y軸スライドレール50とステージ52とを有している。Y軸スライドレール50は、Y軸方向に延びるように、ベース29の上に配設されており、X軸方向に移動可能とされている。そして、Y軸スライドレール50の一端部が、X軸スライダ36に連結されている。そのY軸スライドレール50には、ステージ52が、Y軸方向にスライド可能に保持されている。さらに、Y軸スライド機構32は、電磁モータ(図2参照)56を有しており、電磁モータ56の駆動により、ステージ52がY軸方向の任意の位置に移動する。これにより、ステージ52は、X軸スライド機構30及びY軸スライド機構32の駆動により、ベース29上の任意の位置に移動する。
ステージ52は、基台60と、保持装置62と、昇降装置64とを有している。基台60は、平板状に形成され、上面に基板が載置される。保持装置62は、基台60のX軸方向の両側部に設けられている。そして、基台60に載置された基板のX軸方向の両縁部が、保持装置62によって挟まれることで、基板が固定的に保持される。また、昇降装置64は、基台60の下方に配設されており、基台60を昇降させる。
第1造形ユニット22は、ステージ52の基台60に載置された基板の上に配線を造形するユニットであり、第1印刷部72と、焼成部74とを有している。第1印刷部72は、インクジェットヘッド(図2参照)76を有しており、インクジェットヘッド76が金属インクを線状に吐出する。金属インクは、ナノメートルサイズの金属の微粒子が溶剤中に分散されたものである。なお、金属微粒子の表面は分散剤によりコーティングされており、溶剤中での凝集が防止されている。また、インクジェットヘッド76は、例えば、圧電素子を用いたピエゾ方式によって複数のノズルから金属インクを吐出する。
焼成部74は、レーザ照射装置(図2参照)78を有している。レーザ照射装置78は、吐出された金属インクにレーザを照射する装置であり、レーザが照射された金属インクは焼成し、配線が形成される。なお、金属インクの焼成とは、エネルギーを付与することによって、溶媒の気化や金属微粒子の保護膜、つまり、分散剤の分解等が行われ、金属微粒子が接触または融着をすることで、導電率が高くなる現象である。そして、金属インクが焼成することで、金属製の配線が形成される。
また、第2造形ユニット24は、ステージ52の基台60に載置された基板の上に樹脂層を造形するユニットであり、第2印刷部84と、硬化部86とを有している。第2印刷部84は、インクジェットヘッド(図2参照)88を有しており、インクジェットヘッド88は紫外線硬化樹脂を吐出する。紫外線硬化樹脂は、紫外線の照射により硬化する樹脂である。なお、インクジェットヘッド88は、例えば、圧電素子を用いたピエゾ方式でもよく、樹脂を加熱して気泡を発生させ複数のノズルから吐出するサーマル方式でもよい。
硬化部86は、平坦化装置(図2参照)90と照射装置(図2参照)92とを有している。平坦化装置90は、インクジェットヘッド88によって吐出された紫外線硬化樹脂の上面を平坦化するものであり、例えば、紫外線硬化樹脂の表面を均しながら余剰分の樹脂を、ローラもしくはブレードによって掻き取ることで、紫外線硬化樹脂の厚みを均一させる。また、照射装置92は、光源として水銀ランプもしくはLEDを備えており、吐出された紫外線硬化樹脂に紫外線を照射する。これにより、吐出された紫外線硬化樹脂が硬化し、樹脂層が形成される。
第3造形ユニット26は、ステージ52の基台60に載置された基板の上に電子部品の電極と配線との接続部を造形するユニットであり、第3印刷部100と、加熱部102とを有している。第3印刷部100は、ディスペンスヘッド(図2参照)106を有しており、ディスペンスヘッド106は導電性樹脂ペーストを吐出する。導電性樹脂ペーストは、加熱により硬化する樹脂に、マイクロメートルサイズの金属粒子が分散されたものである。ちなみに、金属粒子は、フレーク状とされている。なお、導電性樹脂ペーストの粘度は、金属インクと比較して、比較的高いため、ディスペンスヘッド106は、インクジェットヘッド76のノズルの径より大きな径の1個のノズルから導電性樹脂ペーストを吐出する。
加熱部102は、ヒータ(図2参照)108を有している。ヒータ108は、吐出された導電性樹脂ペーストを加熱する装置であり、加熱された導電性樹脂ペーストでは、樹脂が硬化する。この際、導電性樹脂ペーストでは、硬化した樹脂が収縮し、その樹脂に分散されたフレーク状の金属粒子が接触する。これにより、導電性樹脂ペーストが導電性を発揮する。
また、装着ユニット27は、ステージ52の基台60に載置された基板の上に電子部品を装着するユニットであり、供給部110と、装着部112とを有している。供給部110は、テーピング化された電子部品を1つずつ送り出すテープフィーダ(図2参照)114を複数有しており、供給位置において、電子部品を供給する。なお、供給部110は、テープフィーダ114に限らず、トレイから電子部品をピックアップして供給するトレイ型の供給装置でもよい。また、供給部110は、テープ型とトレイ型との両方、あるいはそれ以外の供給装置を備えた構成でもよい。
装着部112は、装着ヘッド(図2参照)116と、移動装置(図2参照)118とを有している。装着ヘッド116は、電子部品を吸着保持するための吸着ノズル(図示省略)を有する。吸着ノズルは、正負圧供給装置(図示省略)から負圧が供給されることで、エアの吸引により電子部品を吸着保持する。そして、正負圧供給装置から僅かな正圧が供給されることで、電子部品を離脱する。また、移動装置118は、テープフィーダ114による電子部品の供給位置と、基台60に載置された基板との間で、装着ヘッド116を移動させる。これにより、装着部112では、テープフィーダ114から供給された電子部品が、吸着ノズルにより保持され、その吸着ノズルによって保持された電子部品が、基板に装着される。
また、制御装置28は、図2に示すように、コントローラ120と、複数の駆動回路122とを備えている。複数の駆動回路122は、上記電磁モータ38,56、保持装置62、昇降装置64、インクジェットヘッド76、レーザ照射装置78、インクジェットヘッド88、平坦化装置90、照射装置92、ディスペンスヘッド106、ヒータ108、テープフィーダ114、装着ヘッド116、移動装置118に接続されている。コントローラ120は、CPU,ROM,RAM等を備え、コンピュータを主体とするものであり、複数の駆動回路122に接続されている。これにより、搬送装置20、第1造形ユニット22、第2造形ユニット24、第3造形ユニット26、装着ユニット27の作動が、コントローラ120によって制御される。
回路形成装置10では、上述した構成によって、基板(図3参照)70の上に樹脂積層体が形成され、その樹脂積層体の上面に配線が形成される。そして、従来の手法では、電子部品の電極が配線に直接的に接続されるが、樹脂積層体と配線との密着力が弱いため、電子部品に外的応力がかかると、配線が樹脂積層体から剥離し、破断する虞がある。
具体的には、ステージ52の基台60に基板70がセットされ、そのステージ52が、第2造形ユニット24の下方に移動される。そして、第2造形ユニット24において、図3に示すように、基板70の上に樹脂積層体130が形成される。樹脂積層体130は、インクジェットヘッド88からの紫外線硬化樹脂の吐出と、吐出された紫外線硬化樹脂への照射装置92による紫外線の照射とが繰り返されることにより形成される。
詳しくは、第2造形ユニット24の第2印刷部84において、インクジェットヘッド88が、基板70の上面に紫外線硬化樹脂を薄膜状に吐出する。続いて、紫外線硬化樹脂が薄膜状に吐出されると、硬化部86において、紫外線硬化樹脂の膜厚が均一となるように、紫外線硬化樹脂が平坦化装置90によって平坦化される。そして、照射装置92が、その薄膜状の紫外線硬化樹脂に紫外線を照射する。これにより、基板70の上に薄膜状の樹脂層132が形成される。
続いて、インクジェットヘッド88が、その薄膜状の樹脂層132の上に紫外線硬化樹脂を薄膜状に吐出する。そして、平坦化装置90によって薄膜状の紫外線硬化樹脂が平坦化され、照射装置92が、その薄膜状に吐出された紫外線硬化樹脂に紫外線を照射することで、薄膜状の樹脂層132の上に薄膜状の樹脂層132が積層される。このように、薄膜状の樹脂層132の上への紫外線硬化樹脂の吐出と、紫外線の照射とが繰り返され、複数の樹脂層132が積層されることで、樹脂積層体130が形成される。
上述した手順により樹脂積層体130が形成されると、ステージ52が第1造形ユニット22の下方に移動される。そして、第1造形ユニット22の第1印刷部72において、インクジェットヘッド76が、樹脂積層体130の上面に金属インクを、回路パターンに応じて線状に吐出する。続いて、回路パターンに応じて吐出された金属インクに、第1造形ユニット22の焼成部74において、レーザ照射装置78が、金属インクにレーザを照射する。これにより、金属インクが焼成し、図4に示すように、樹脂積層体130の上に配線136が形成される。
続いて、樹脂積層体130の上に配線136が形成されると、ステージ52が装着ユニット27の下方に移動される。装着ユニット27では、テープフィーダ114により電子部品138が供給され、その電子部品138が装着ヘッド116の吸着ノズルによって、保持される。そして、装着ヘッド116が、移動装置118によって移動され、吸着ノズルにより保持された電子部品138が、図5に示すように、樹脂積層体130の上面に装着される。この際、電子部品138の電極140が配線136に接触するように、電子部品138は樹脂積層体130の上面に装着される。これにより、電子部品138が通電可能な状態で樹脂積層体130に装着され、回路が形成される。
ただし、配線136と、電子部品138の電極140とは、互いに金属製であるため、それらの密着性は高いが、樹脂積層体130は樹脂製であるため、配線136との密着性は低い。このため、電子部品138に外的応力がかかると、図6に示すように、電子部品138が、電極に接続された配線136とともに、樹脂積層体130から剥離し、配線136が破断する虞がある。
このようなことに鑑みて、回路形成装置10では、電子部品138の電極140が、直接的に配線136に接続されず、導電性樹脂ペーストを介して、間接的に配線136に接続される。詳しくは、樹脂積層体130の上に配線136が形成される際に、配線136の端部が、電子部品138の電極140の配設予定位置と重ならないように、金属インクが樹脂積層体130の上面に吐出される。つまり、金属インクの端が、電子部品138の電極140の配設予定位置の外縁の外側に位置するように、金属インクが樹脂積層体130の上面に吐出される。これにより、図7に示すように、電子部品138の電極140の配設予定位置と重ならないように、配線136が、樹脂積層体130の上面に形成される。なお、図7において、配線136は、電極140の配設予定位置だけでなく、電子部品138の配設予定位置とも重ならないように、樹脂積層体130の上面に形成されている。また、図7での電子部品138は、電極140の配設予定位置を示すべく、点線で記されたものであり、図7での作業時において、電子部品138は存在しない。
このように、電極140の配設予定位置と重ならないように、配線136が形成されると、ステージ52が第3造形ユニット26の下方に移動される。そして、第3造形ユニット26の第3印刷部100において、ディスペンスヘッド106が、樹脂積層体130の上面に導電性樹脂ペーストを吐出する。この際、導電性樹脂ペースト150は、図8に示すように、配線136の端部に連結され、電極140の配設予定位置まで延び出すように、樹脂積層体130の上面に吐出される。つまり、導電性樹脂ペースト150が、一端部において配線136の端部に連結され、他端部において、電極140の配設予定位置の外縁の内側に位置するように、吐出される。なお、図8においても、電子部品138は、電極140の配設予定位置を示すべく、点線で記されたものであり、図8での作業時において、電子部品138は存在しない。
このように、導電性樹脂ペーストが樹脂積層体130の上面に吐出されると、ステージ52が装着ユニット27の下方に移動される。装着ユニット27では、テープフィーダ114により供給された電子部品138が装着ヘッド116の吸着ノズルにより保持され、その電子部品138が樹脂積層体130の上面に装着される。この際、図9に示すように、電子部品138の電極140が導電性樹脂ペースト150に接触するように、電子部品138は樹脂積層体130の上面に装着される。
続いて、電子部品138が装着されると、ステージ52が第3造形ユニット26の下方に移動される。第3造形ユニット26では、加熱部102において、ヒータ108が導電性樹脂ペースト150を加熱する。これにより、導電性樹脂ペースト150が導電性を発揮し、電子部品138の電極140が、導電性樹脂ペースト150を介して、配線136と電気的に接続される。
このように、電子部品138の電極140が、導電性樹脂ペースト150を介して、配線136と電気的に接続されると、電極140は導電性樹脂ペースト150と密着し、その導電性樹脂ペースト150は樹脂積層体130に密着する。導電性樹脂ペースト150は、上述したように、硬化した樹脂において、その樹脂に分散されたフレーク状の金属粒子が接触しており、樹脂製の素材と金属製の素材とにより構成されている。このため、電極140と導電性樹脂ペースト150との密着性は高く、導電性樹脂ペースト150と樹脂積層体130との密着性も高い。これにより、電子部品138に外的応力がかかった場合であっても、電子部品138の樹脂積層体130からの剥離を防止し、配線136の破断を防止することができる。
また、導電性樹脂ペースト150は、樹脂製の素材と金属製の素材とにより構成されているため、導電性が、配線136と比較すると低いが、導電性樹脂ペースト150の配設箇所は、電極140の下方の小さな領域である。このため、導電性樹脂ペースト150による導電性の低下は非常に小さい。
また、上述したように、金属インクは、粘性が低いため、インクジェットヘッド76により吐出され、導電性樹脂ペーストは、粘性が高いため、ディスペンスヘッド106により吐出される。このため、回路の大部分を構成する配線136のもととなる金属インクを高精度に吐出することが可能となり、緻密な回路を形成することができる。
さらに言えば、樹脂製の素材と金属製の素材とにより構成される導電性樹脂ペースト150を介して、電極140と配線136とを接続することで、紫外線硬化樹脂,金属インクの種類の選定が容易となる。つまり、従来のように、電極140と配線136とが直接的に接続される場合には、配線136と樹脂積層体130との密着性を少しでも高くするために、互いの素材原料を考慮して、紫外線硬化樹脂、金属インクの種類が選定されていた。一方、導電性樹脂ペースト150を用いることで、配線136と樹脂積層体130との密着性を考慮する必要が無いため、紫外線硬化樹脂,金属インクの種類の選定は容易となる。
なお、制御装置28のコントローラ120は、図2に示すように、ベース形成部160と、配線形成部162と、ペースト塗布部164と、部品載置部166とを有している。ベース形成部160は、樹脂積層体130を形成するための機能部である。配線形成部162は、配線136を形成するための機能部である。ペースト塗布部164は、導電性樹脂ペースト150を吐出するための機能である。部品載置部166は、電子部品138を載置するための機能部である。
第2実施例
上記第1実施例では、導電性樹脂ペースト150が配線136の端部に連結されるように形成されているが、第2実施例では、導電性樹脂ペースト150が、配線136の上に形成される。詳しくは、樹脂積層体130の上に配線136が形成される際に、従来の手法と同様に、金属インクが樹脂積層体130の上面に吐出される。つまり、金属インクの端が、電子部品138の電極140の配設予定位置の外縁の内側に位置するように、金属インクが樹脂積層体130の上面に吐出される。これにより、図4に示すように、従来の手法と同形状の配線136が、樹脂積層体130の上面に形成される。
続いて、配線136が形成されると、ステージ52が第3造形ユニット26の下方に移動される。そして、第3造形ユニット26の第3印刷部100において、ディスペンスヘッド106が、配線136の上に導電性樹脂ペースト150を吐出する。この際、導電性樹脂ペースト150は、図10に示すように、配線136の上面において、電極140の配設予定位置に吐出される。また、導電性樹脂ペースト150は、配線136の端部を覆うように吐出される。これにより、図12に示すように、導電性樹脂ペースト150は、配線136の端部の全体を覆うとともに、縁部において、樹脂積層体130の上面に密着する。
そして、導電性樹脂ペースト150が、電極140の配設予定位置において配線136の端部を覆うように吐出されると、ステージ52が装着ユニット27の下方に移動される。装着ユニット27では、電子部品138が装着ヘッド116の吸着ノズルにより保持され、その電子部品138が樹脂積層体130の上面に装着される。この際、図11に示すように、電子部品138の電極140が導電性樹脂ペースト150に接触するように、電子部品138は樹脂積層体130の上面に装着される。
続いて、電子部品138が装着されると、ステージ52が第3造形ユニット26の下方に移動され、加熱部102において、ヒータ108が導電性樹脂ペースト150を加熱する。これにより、導電性樹脂ペースト150が導電性を発揮し、電子部品138の電極140が、導電性樹脂ペースト150を介して、配線136と電気的に接続される。
このように、導電性樹脂ペースト150が、電極140の配設予定位置において配線136の端部を覆うように吐出されることでも、電子部品138の電極140が、導電性樹脂ペースト150を介して、配線136と電気的に接続される。これにより、第2実施例の回路においても、第1実施例の回路と同様の効果を発揮する。また、第2実施例の回路では、図12に示すように、導電性樹脂ペースト150の膜厚分だけ、電極140と配線136との間の導電性樹脂ペースト150を通電する。このため、導電性樹脂ペースト150による導電性の低下を最小限に抑えることができる。
一方で、第2実施例の手法では、導電性樹脂ペースト150が配線136の端部を覆っており、導電性樹脂ペースト150の専有面積は大きくなる。このため、電子部品138における電極の間隔が小さい場合に、1の電極に接続される導電性樹脂ペースト150と、その電極と別の電極に接続される導電性樹脂ペースト150とが接触し、短絡する虞がある。このようなことを考慮すると、電極同士の間隔が小さい電子部品を含む回路形成時には、第1実施例の回路形成方法を採用することが好ましい。
なお、上記実施例において、回路形成装置10は、回路形成装置の一例である。制御装置28は、制御装置の一例である。インクジェットヘッド76は、第1塗布装置の一例である。レーザ照射装置78は、焼成装置の一例である。ディスペンスヘッド106は、第2塗布装置の一例である。装着ヘッド116は、保持装置の一例である。金属インクは、金属含有液の一例である。樹脂積層体130は、ベースの一例である。樹脂層132は、樹脂層の一例である。配線136は、配線の一例である。電子部品138は、部品の一例である。電極140は、電極の一例である。導電性樹脂ペースト150は、樹脂ペーストの一例である。配線形成部162は、配線形成部の一例である。ペースト塗布部164は、ペースト塗布部の一例である。部品載置部166は、部品載置部の一例である。ベース形成部160により実行される工程は、ベース形成工程の一例である。配線形成部162により実行される工程は、配線形成工程の一例である。ペースト塗布部164により実行される工程は、ペースト塗布工程の一例である。部品載置部166により実行される工程は、部品載置工程の一例である。
なお、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することが可能である。例えば、上記実施例では、導電性樹脂ペースト150として、加熱により樹脂が硬化するものが採用されているが、紫外線の照射等により硬化するものが採用されてもよい。
また、上記実施例では、導電性樹脂ペースト150は、ディスペンスヘッド106により樹脂積層体130に吐出されているが、スタンプにて導電性樹脂ペースト150を樹脂積層体130に転写してもよい。また、スクリーン印刷により、導電性樹脂ペースト150を樹脂積層体130に印刷してもよい。
10 回路形成装置 28 制御装置 76 インクジェットヘッド(第1塗布装置) 78 レーザ照射装置(焼成装置) 106 ディスペンスヘッド(第2塗布装置) 116 装着ヘッド(保持装置)130 樹脂積層体(ベース) 132 樹脂層 136 配線 138 電子部品(部品) 140 電極 150 導電性樹脂ペースト(樹脂ペースト) 160 ベース形成部(ベース形成工程) 162 配線形成部(配線形成工程) 164 ペースト塗布部(ペースト塗布工程) 166 部品載置部(部品載置工程)

Claims (5)

  1. ナノメートルサイズの金属微粒子を含有する金属含有液をベース上に塗布し、その金属含有液を焼成することで、配線を形成する配線形成工程と、
    マイクロメートルサイズの金属粒子を含有する樹脂ペーストを、前記配線形成工程において形成された配線に接続されるように、塗布するペースト塗布工程と、
    電極を有する部品を、前記ペースト塗布工程において塗布された樹脂ペーストに前記電極が接触するように、前記ベース上に載置する部品載置工程と
    を含む回路形成方法。
  2. 前記ペースト塗布工程が、
    前記配線形成工程において形成された配線の上に前記樹脂ペーストを塗布する工程である請求項1に記載の回路形成方法。
  3. 前記ペースト塗布工程が、
    前記配線形成工程において形成された配線の端部に連結するように、前記樹脂ペーストを塗布する工程である請求項1に記載の回路形成方法。
  4. 薄膜状に塗布された硬化性樹脂を硬化させて樹脂層を形成し、その樹脂層を積層させることで、前記ベースを形成するベース形成工程を、更に含む請求項1ないし請求項3のいずれか1つに記載の回路形成方法。
  5. ナノメートルサイズの金属微粒子を含有する金属含有液を塗布する第1塗布装置と、
    マイクロメートルサイズの金属粒子を含有する樹脂ペーストを塗布する第2塗布装置と、
    前記金属含有液を焼成する焼成装置と、
    電極を有する部品を保持する保持装置と、
    制御装置と
    を備え、
    前記制御装置が、
    前記第1塗布装置により前記金属含有液をベース上に塗布し、その金属含有液を前記焼成装置により焼成することで、配線を形成する配線形成部と、
    前記第2塗布装置により前記樹脂ペーストを、前記配線形成部により形成された配線に接続されるように、塗布するペースト塗布部と、
    前記ペースト塗布部により塗布された樹脂ペーストに前記電極が接触するように、前記部品を前記保持装置により前記ベース上に載置する部品載置部と
    を有する回路形成装置。
JP2020529936A 2018-07-13 2018-07-13 回路形成方法、および回路形成装置 Active JP7053832B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/026444 WO2020012626A1 (ja) 2018-07-13 2018-07-13 回路形成方法、および回路形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020012626A1 true JPWO2020012626A1 (ja) 2021-02-15
JP7053832B2 JP7053832B2 (ja) 2022-04-12

Family

ID=69141433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020529936A Active JP7053832B2 (ja) 2018-07-13 2018-07-13 回路形成方法、および回路形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210267054A1 (ja)
JP (1) JP7053832B2 (ja)
CN (1) CN112385322A (ja)
WO (1) WO2020012626A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7230276B2 (ja) * 2020-04-03 2023-02-28 株式会社Fuji 回路形成方法および回路形成装置
WO2023079607A1 (ja) * 2021-11-04 2023-05-11 株式会社Fuji 回路形成方法、および回路形成装置
WO2023157111A1 (ja) * 2022-02-16 2023-08-24 株式会社Fuji 電気回路形成方法、および電気回路形成装置

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08330712A (ja) * 1995-06-01 1996-12-13 Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd 基板へのチップ型電子部品の取付方法
JP2001143529A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Nippon Handa Kk クリームハンダ配合による導電性接合剤およびそれを使用した接合方法
JP2002057423A (ja) * 2000-08-07 2002-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 導電性ペーストを用いた回路基板とその製造方法
JP2004241514A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Mitsui Chemicals Inc 多層回路基板およびその製造方法
JP2006216735A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Alps Electric Co Ltd 電子部品実装基板
JP2014017364A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Panasonic Corp 部品実装基板の製造システム、および製造方法
US20140152383A1 (en) * 2012-11-30 2014-06-05 Dmitri E. Nikonov Integrated circuits and systems and methods for producing the same
JP2014527474A (ja) * 2011-07-13 2014-10-16 ヌボトロニクス,エルエルシー 電子的および機械的な構造を製作する方法
WO2016075823A1 (ja) * 2014-11-14 2016-05-19 富士機械製造株式会社 配線基板作製方法および配線基板作製装置
JP2016531770A (ja) * 2013-06-24 2016-10-13 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ 印刷3次元(3d)機能部品および製造方法
JP2017516295A (ja) * 2014-03-25 2017-06-15 ストラタシス リミテッド 層交差パターンを製作する方法及びシステム
US20170253751A1 (en) * 2016-01-22 2017-09-07 Voxel8, Inc. 3d printable composite waterborne dispersions
US20180154573A1 (en) * 2015-05-19 2018-06-07 Dst Innovations Limited A Circuit Board and Component Fabrication Apparatus

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0831679B2 (ja) * 1993-06-18 1996-03-27 帝国通信工業株式会社 フレキシブル基板への電子部品の取付構造及びその取付方法
JP4135565B2 (ja) * 2003-06-06 2008-08-20 松下電器産業株式会社 電子回路装置およびその製造方法
EP1720389B1 (en) * 2005-04-25 2019-07-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method for forming pattern and a wired board
JP2006332615A (ja) * 2005-04-25 2006-12-07 Brother Ind Ltd パターン形成方法
WO2008047918A1 (fr) * 2006-10-20 2008-04-24 Nec Corporation Structure de paquet de dispositifs électroniques et procédé de fabrication correspondant
JP6554541B2 (ja) * 2015-07-13 2019-07-31 株式会社Fuji 配線形成方法および配線形成装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08330712A (ja) * 1995-06-01 1996-12-13 Teikoku Tsushin Kogyo Co Ltd 基板へのチップ型電子部品の取付方法
JP2001143529A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Nippon Handa Kk クリームハンダ配合による導電性接合剤およびそれを使用した接合方法
JP2002057423A (ja) * 2000-08-07 2002-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 導電性ペーストを用いた回路基板とその製造方法
JP2004241514A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Mitsui Chemicals Inc 多層回路基板およびその製造方法
JP2006216735A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Alps Electric Co Ltd 電子部品実装基板
JP2014527474A (ja) * 2011-07-13 2014-10-16 ヌボトロニクス,エルエルシー 電子的および機械的な構造を製作する方法
JP2014017364A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Panasonic Corp 部品実装基板の製造システム、および製造方法
US20140152383A1 (en) * 2012-11-30 2014-06-05 Dmitri E. Nikonov Integrated circuits and systems and methods for producing the same
JP2016531770A (ja) * 2013-06-24 2016-10-13 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ 印刷3次元(3d)機能部品および製造方法
JP2017516295A (ja) * 2014-03-25 2017-06-15 ストラタシス リミテッド 層交差パターンを製作する方法及びシステム
WO2016075823A1 (ja) * 2014-11-14 2016-05-19 富士機械製造株式会社 配線基板作製方法および配線基板作製装置
US20180154573A1 (en) * 2015-05-19 2018-06-07 Dst Innovations Limited A Circuit Board and Component Fabrication Apparatus
US20170253751A1 (en) * 2016-01-22 2017-09-07 Voxel8, Inc. 3d printable composite waterborne dispersions

Also Published As

Publication number Publication date
US20210267054A1 (en) 2021-08-26
JP7053832B2 (ja) 2022-04-12
WO2020012626A1 (ja) 2020-01-16
CN112385322A (zh) 2021-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7053832B2 (ja) 回路形成方法、および回路形成装置
JP6987975B2 (ja) 3次元構造物形成方法、および3次元構造物形成装置
JP6714109B2 (ja) 回路形成方法、および回路形成装置
JP6811770B2 (ja) 回路形成方法
WO2017009922A1 (ja) 配線形成方法および配線形成装置
WO2022113186A1 (ja) 電気回路形成方法
JP7282906B2 (ja) 部品装着方法、および部品装着装置
WO2021214813A1 (ja) 回路形成方法、および回路形成装置
WO2022101965A1 (ja) 回路形成方法
WO2019186780A1 (ja) 回路形成方法、および回路形成装置
JP7055897B2 (ja) 回路形成方法
JP7411452B2 (ja) 回路形成方法
WO2023079607A1 (ja) 回路形成方法、および回路形成装置
WO2024062605A1 (ja) 回路形成装置、および回路形成方法
WO2023195175A1 (ja) 電気回路形成方法、および電気回路形成装置
JP7083039B2 (ja) 回路形成方法
WO2023157111A1 (ja) 電気回路形成方法、および電気回路形成装置
WO2022201231A1 (ja) 判定装置、造形方法、および造形装置
JP7075481B2 (ja) プリント基板形成方法、およびプリント基板形成装置
WO2023148888A1 (ja) 電気回路形成方法、および電気回路形成装置
WO2024057475A1 (ja) 樹脂積層体形成装置、および樹脂積層体形成方法
JP2023166848A (ja) 電気回路形成方法、および電気回路形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7053832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150