JPWO2019030923A1 - 駐車制御方法及び駐車制御装置 - Google Patents

駐車制御方法及び駐車制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019030923A1
JPWO2019030923A1 JP2019535562A JP2019535562A JPWO2019030923A1 JP WO2019030923 A1 JPWO2019030923 A1 JP WO2019030923A1 JP 2019535562 A JP2019535562 A JP 2019535562A JP 2019535562 A JP2019535562 A JP 2019535562A JP WO2019030923 A1 JPWO2019030923 A1 JP WO2019030923A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
parking
operator
region
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019535562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6819790B2 (ja
Inventor
康啓 鈴木
康啓 鈴木
早川 泰久
泰久 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019030923A1 publication Critical patent/JPWO2019030923A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6819790B2 publication Critical patent/JP6819790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0134Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to imminent contact with an obstacle, e.g. using radar systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/181Preparing for stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/04Vehicle stop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/50Barriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/18008Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60Y2300/18091Preparing for stopping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

駐車経路RTに沿って車両Vを移動させる制御命令を実行する駐車制御方法であって、車両Vの操作者Mが降車可能な一又は複数の第1位置のうち、リモート操作の操作性が相対的に高い第2位置を選択し、第2位置で車両Vを停止させ、車両Vから降車した操作者Mから取得した操作指令に基づき、制御命令に従って車両を駐車させる。

Description

本発明は、駐車制御方法及び駐車制御装置に関する。
車外から受信した入庫指令に基づいて駐車させる際に、駐車目的地において降車ができない場合には、走行軌跡において乗員の降車スペースが確保されかつ駐車目的地に最も近い位置まで車両を移動させ、乗員の降車後に駐車目的地へ車両を移動させる車両の自動操舵技術が知られている(特許文献1)。
特許第5692292号公報
降車スペースが確保できたとしても、降車した位置によってはリモート操作の操作性が悪い場合がある。
本発明が解決しようとする課題は、車両のリモート操作の操作性が良好な位置に操作者を降車させることにある。
本発明は、車両の操作者が降車可能な一又は複数の第1位置のうち、リモート操作の操作性が相対的に高い第2位置で車両を停止させることにより、上記課題を解決する。
本発明によれば、操作者は降車後に移動することなく車両をリモート操作できる。
図1は、本発明に係る本実施形態の駐車制御システムの一例を示すブロック構成図である。 図2Aは、操作者の位置の第1の検出手法を説明するための図である。 図2Bは、操作者の位置の第2の検出手法を説明するための図である。 図2Cは、操作者の位置の第3の検出手法を説明するための図である。 図2Dは、操作者の位置の第4の検出手法を説明するための図である。 図3Aは、障害物の第1の検出手法を説明するための図である。 図3Bは、障害物の第2の検出手法を説明するための図である。 図4Aは、第2領域と第1領域(死角)の第1の算出手法を説明するための図である。 図4Bは、第2領域と第1領域(死角)の第2の算出手法を説明するための図である。 図4Cは、第2領域と第1領域(死角)の第3の算出手法を説明するための図である。 図5は、本実施形態の駐車制御システムの制御手順の一例を示すフローチャートである。 図6は、降車可能な第1位置の検索手法を説明するための図である。 図7は、降車位置を選択する処理のサブルーチンを示すフローチャートである。 図8Aは、降車位置の選択手法の第1例を説明するための第1の図である。 図8Bは、降車可能な位置の選択手法の第1例を説明するための第2の図である。 図9は、降車位置の選択手法の第2例を説明するための図である。 図10は、降車位置の選択手法の第3例を説明するための図である。 図11は、降車位置の選択手法の第4例を説明するための図である。 図12は、降車位置の選択手法の第5例を説明するための図である。 図13Aは降車位置の第1案内情報の提示例を示す図である。 図13Bは降車位置の第2案内情報の提示例を示す図である。 図14Aは降車位置の第3案内情報の提示例を示す図である。 図14Bは降車位置の第4案内情報の提示例を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
本実施形態では、本発明に係る駐車制御装置を、駐車制御システムに適用した場合を例にして説明する。駐車制御装置は、車載装置と情報の授受が可能な可搬の操作端末(スマートフォン、PDA:Personal Digital Assistantなどの機器)に適用してもよい。また、本発明に係る駐車制御方法は後述する駐車制御装置において使用できる。
図1は、本発明の一実施形態に係る駐車制御装置100を有する駐車制御システム1000のブロック図である。本実施形態の駐車制御システム1000は、カメラ1a〜1dと、測距装置2と、情報サーバ3と、操作端末5と、駐車制御装置100と、車両コントローラ70と、駆動システム40と、操舵角センサ50と、車速センサ60とを備える。本実施形態の駐車制御装置100は、操作端末5から入力された操作指令に基づいて、駐車スペースに制御対象である車両Vを移動させる(駐車させる)動作を制御する。
操作端末5は、車両Vの外部に持ち出し可能な携帯型の入力機能及び通信機能を備えるコンピュータである。操作端末5は、駐車のための車両Vの運転(動作)を制御するための操作者Mの操作指令の入力を受け付ける。運転には駐車(入庫及び出庫)の操作を含む。操作者Mは、操作端末5を介して駐車を実行させるための操作指令を含む命令を入力する。操作指令は、駐車制御の実行・停止、目標駐車位置の選択・変更、駐車経路の選択・変更、その他の駐車に必要な情報を含む。なお、操作者Mは、操作端末5を用いることなく、操作者Mのジェスチャなどにより操作指令を含む命令を、駐車制御装置100に認識させる(入力する)こともできる。
操作端末5は通信機を備え、駐車制御装置100、情報サーバ3と情報の授受が可能である。操作端末5は、通信ネットワークを介して、車外で入力された操作指令を駐車制御装置100へ送信し、操作指令を駐車制御装置100に入力させる。操作端末5は、固有の識別記号を含めた信号を用いて、駐車制御装置100と交信する。操作端末5は、ディスプレイ53を備える。ディスプレイ53は、入力インターフェイス、各種情報を提示する。ディスプレイ53がタッチパネル型のディスプレイである場合には、操作指令を受け付ける機能を有する。操作端末5は、本実施形態の駐車制御方法に用いられる操作指令の入力を受け付けるとともに、駐車制御装置100へ向けて操作指令を送出するアプリケーションがインストールされたスマートフォン、PDA:Personal Digital Assistantなどの携帯型の機器であってもよい。
情報サーバ3は、通信可能なネットワーク上に設けられた情報提供装置である。情報サーバは、通信装置31と、記憶装置32を備える。記憶装置32には、読み取り可能な地図情報33と、駐車場情報34と、障害物情報35とを備える。駐車制御装置100、操作端末5は、情報サーバ3の記憶装置32にアクセスして各情報を取得できる。
本実施形態の駐車制御装置100は、制御装置10と、入力装置20と、出力装置30とを備える。駐車制御装置100の各構成は、相互に情報の授受を行うためにCAN(Controller Area Network)その他の車載LANによって接続される。入力装置20は、通信装置21を備える。通信装置21は、外部の操作端末5から送信された操作指令を受信し、入力装置20に入力する。外部の操作端末5に操作指令を入力する主体は人間(ユーザ、乗員、ドライバ、駐車施設の作業員)であってもよい。入力装置20は、受け付けた操作指令を制御装置10に送信する。出力装置30は、ディスプレイ31を含む。出力装置30は、駐車制御情報をドライバに伝える。本実施形態のディスプレイ31は、入力機能及び出力機能を備えるタッチパネル型のディスプレイである。ディスプレイ31が入力機能を備える場合には、ディスプレイ31が入力装置20として機能する。操作端末5から入力された操作指令に基づいて車両Vが制御されている場合であっても、乗員が入力装置20を介して緊急停止などの操作指令を入力できる。
本実施形態の駐車制御装置100の制御装置10は、駐車制御プログラムが格納されたROM12と、このROM12に格納されたプログラムを実行することで、本実施形態の駐車制御装置100として機能する動作回路としてのCPU11と、アクセス可能な記憶装置として機能するRAM13とを備える、駐車制御用のコンピュータである。
本実施形態の駐車制御プログラムは、車両Vの操作者Mが降車可能な一又は複数の第1位置のうち、リモート操作の操作性が相対的に高い第2位置を選択し、第2位置で降車した操作者Mから取得した操作指令に基づいて駐車経路および駐車経路を算出し、制御命令に従って車両Vの駐車制御を実行させるプログラムである。
本実施形態の駐車制御装置100は、外部から操作指令を送り、車両Vの動きを制御して、車両Vを所定の駐車スペースに駐車させるリモートコントロールタイプのものである。乗員は車室外にいてもよいし、車室内にいてもよい。
本実施形態の駐車制御装置100は、操舵操作、アクセル・ブレーキ操作が自動的に行われる自動制御タイプであってもよい。駐車制御装置100は、操舵操作を自動で行い、アクセル・ブレーキ操作をドライバが行う半自動タイプであってもよい。
本実施形態の駐車制御プログラムでは、ユーザが目標駐車位置を任意に選択してもよいし、駐車制御装置100又は駐車設備側が目標駐車位置を自動的に設定してもよい。
本実施形態に係る駐車制御装置100の制御装置10は、第1位置の抽出処理、第2位置の選択処理、駐車経路の算出処理、制御命令の算出処理、及び駐車制御処理を実行させる機能を備える。各処理を実現するためのソフトウェアと上述したハードウェアの協働により、上記各処理を実行する。
図2A〜図2Dに基づいて、操作者Mの位置を検出する処理を説明する。制御装置10は、操作者Mの位置を取得する。操作者Mの位置は、死角領域の算出に用いられる。操作者Mの位置は、車両Vの移動面における位置の情報及び高さ位置の情報を含む。操作者Mの位置は、車両Vに設けられたセンサからのセンサ信号に基づいて検出してもよいし、操作者Mが所持する操作端末5の位置を検出し、操作端末5の位置に基づいて操作者Mの位置を算出してもよい。操作端末5は、所定の位置に備え付けられていてもよいし、操作者Mが所持してもよい。操作端末5が所定の位置に備え付けられている場合には、操作端末5の配置位置に操作者Mが移動し、操作端末5を使用する。これらの場合は、操作端末5の位置を操作者Mの位置とすることができる。
図2Aに示すように、車両Vに設けられた複数の測距装置2の検出結果及び/又はカメラ1の撮像画像に基づいて操作者Mの位置を検出する。各カメラ1a〜1dの撮像画像に基づいて操作者Mの位置を検出できる。測距装置2は、ミリ波レーダー、レーザーレーダー、超音波レーダーなどのレーダー装置又はソナーを用いることができる。複数の測距装置2及びその検出結果は識別可能であるので、検出結果に基づいて操作者Mの二次元位置及び/又は三次元位置を検出できる。カメラ1についても同様に、測距装置2は、カメラ1a〜1dと同じ位置に設けてもよいし、異なる位置に設けてもよい。また、制御装置10は、カメラ1a〜1dの撮像画像に基づいて、操作者Mのジェスチャを検出し、ジェスチャに対応づけられた操作指令を識別することもできる。
図2Bに示すように、車両Vの異なる位置に設けられたアンテナ211のそれぞれと操作端末5との通信電波に基づいて操作端末5又は操作端末5を所持する操作者Mの位置を検出してもよい。複数のアンテナ211が一の操作端末5と通信する場合には、各アンテナ211の受信電波の強度が異なる。各アンテナ211の受信電波の強度差に基づいて、操作端末5の位置を算出できる。各アンテナ211の受信電波の強度差から、操作端末5又は操作者Mの二次元位置及び/又は三次元位置を算出できる。
図2Cに示すように、車両Vの運転席DSに対して所定の位置(方向・距離:D1,D2)を操作者Mの操作位置又は操作端末5の配置位置として予め指定してもよい。例えば、操作者Mが、指定位置に車両Vを一時停止し、降車して所定位置に設けられた操作端末5を操作する場合には、車両Vに対する操作者M又は操作者Mが所持する操作端末5の初期位置を算出できる。
同様に、図2Dに示すように、車両Vに対する操作位置(操作者Mの立ち位置:Operation Position)を示す画像情報を操作端末5のディスプレイ53に表示する。この表示制御は、操作端末5側にインストールされたアプリケーションにより実行されてもよいし、制御装置10の指令に基づいて実行されてもよい。
本実施形態では、操作者Mが視認できる第2領域、又は操作者Mが視認できない第1領域(死角:ブラインドエリア)を算出するために操作者Mの位置を算出する。第2領域(又は第1領域)を算出する際に、検出された操作者Mの二次元位置を観測位置と算出してもよい。また、操作者Mの目の位置(高さ情報)を考慮してもよい。上記手法により得た操作端末5の二次元位置に基づいて、操作者Mの目の位置に相当する位置を観察位置として算出する。観察位置は、予め設定された操作者Mの身長、成人の平均的な身長を用いて算出してもよい。操作端末5の位置情報の検出信号が高さ情報を含む場合には、操作端末5の位置を観察位置としてもよい。
図3A,図3Bに基づいて障害物の検出処理について説明する。障害物は、駐車場の壁、柱などの構造物、車両周囲の設置物、歩行者、他車両、駐車車両等を含む。
図3Aに示すように、車両Vに設けられた複数の測距装置2の検出結果、カメラ1の撮像画像に基づいて障害物を検出する。測距装置2は、レーダー装置の受信信号に基づいて物体の存否、物体の位置、物体の大きさ、物体までの距離を検出する。各カメラ1a〜1dの撮像画像に基づいて物体の存否、物体の位置、物体の大きさ、物体までの距離を検出する。なお、障害物の検出は、カメラ1a〜1dによるモーションステレオの技術を用いて行ってもよい。この検出結果は、駐車スペースが空いているか否か(駐車中か否か)の判断に用いられる。
図3Bに示すように、情報サーバ3の記憶装置32から取得した駐車場情報34に基づいて、駐車場の壁、柱などの構造物を含む障害物を検出できる。駐車場情報は、各駐車場(パーキングロット)の配置、識別番号、駐車施設における通路、柱、壁、収納スペースなどの位置情報を含む。情報サーバ3は駐車場が管理するものであってもよい。
次に、第1領域及び/又は第2領域の算出処理について説明する。制御装置10は、操作者Mが観察位置から観察したときにその視野が障害物によって遮られる領域を第1領域として算出する。操作者Mから観察できない又は視認できない第1領域を、障害物との位置関係から算出できる。また、障害物だけではなく、操作対象である車両Vにより生じる死角も視認できない第1領域として設定してもよい。制御装置10は、操作者Mが観察位置から観察したときにその視野が操作対象である車両Vによって遮られる領域を第1領域として算出する。操作者Mから観察できない第1領域を、駐車させる車両Vとの位置関係から算出できる。制御装置10は、障害物の位置と操作者Mの位置との位置関係に基づいて、算出された操作者Mが周囲を観察する位置から操作者Mが観察可能な第2領域を算出する。制御装置10は、操作者Mが観察位置から観察したときにその視野が障害物によって遮られない領域を第2領域として算出する。ちなみに操作対象ではない他車両は障害物に属する。制御装置10は演算負荷の低減の観点から、先に第1領域を算出し、それ以外の領域を第2領域としてもよい。また、障害物の検出精度や操作者Mの位置の検出精度を考慮して、第1領域を広めに設定してもよい。
図4Aには、駐車場の構造によって死角が生じる場合の例を示す。図4Aの例においては、駐車場の壁Wが操作者Mの視野を遮る。制御装置10は、操作者Mが観察位置VPから観察したときに、壁Wに隠れて視認できないと予測される領域を第1領域BAとして算出する。図4Aに示す例では、車両V1が駐車経路RTを移動する場合であって、車両V1の側方に立つ操作者Mが操作端末5を操作する。制御装置10は、操作者Mが観察位置VPから観察したときに、他の物体に遮られることなく視認できると予測できる領域を第2領域VAとして算出する。
図4Bには、制御対象となる車両V自体によって死角が生じる場合の例を示す。制御装置10は、操作者Mが観察位置VPから観察したときに、他の物体に遮られることなく視認できると予測できる領域を第2領域VAとして算出する。図4Bの例においては、予測された駐車経路上の切り返し位置における車両V2が操作者Mの視野を遮る。制御装置10は、操作者Mが観察位置VPから観察したときに、車両V2に隠れて視認できないと予測される領域を第1領域BAとして算出する。第1領域BAの算出において用いられる車両Vの高さ、大きさなどの車両情報は、予め制御装置10が記憶する。車両情報は、車両固有の情報であってもよいし、車種などに応じて定義された情報であってもよい。
図4Cに示すように、操作端末5の通信装置51,アンテナ511と駐車制御装置100の通信装置21,アンテナ211との受信電波の強度、反射波の発生、干渉、マルチパスの発生などに基づいて、駐車場の壁の位置又は空間の形状から凹部の存在を判定して、その判定結果に基づいて死角の存在を判断してもよい。
以下、図5に示すフローチャートに基づいて駐車制御の制御手順を説明する。
図5は、本実施形態に係る駐車制御システム1000が実行する駐車制御処理の制御手順を示すフローチャートである。駐車制御処理の開始のトリガは、特に限定されず、駐車制御装置100の起動スイッチが操作されたことをトリガとしてもよい。
本実施形態の駐車制御装置100は、車外から取得した操作指令に基づいて、車両Vを自動的に駐車スペースへ移動させる機能を備える。
ステップ101において、駐車制御装置100の制御装置10は、車両周囲の情報を取得する。測距信号の取得、撮像画像の取得は択一的に実行してもよい。制御装置10は、必要に応じて、車両Vの複数個所に取り付けられた測距装置2によって測距信号をそれぞれ取得する。制御装置10は、必要に応じて、車両Vの複数個所に取り付けられたカメラ1a〜1dによって撮像された撮像画像をそれぞれ取得する。特に限定されないが、車両Vのフロントグリル部にカメラ1aを配置し、リアバンパ近傍にカメラ1dを配置し、左右のドアミラーの下部にカメラ1b、1cを配置する。カメラ1a〜1dとして、視野角の大きい広角レンズを備えたカメラを使用できる。カメラ1a〜1dは、車両Vの周囲の駐車スペースの境界線及び駐車スペースの周囲に存在する物体を撮像する。カメラ1a〜1dは、CCDカメラ、赤外線カメラ、その他の撮像装置である。
ステップ102において、制御装置10は、駐車可能な駐車スペースを検出する。制御装置10は、カメラ1a〜1dの撮像画像に基づいて、駐車スペースの枠(領域)を検出する。制御装置10は、測距装置2の検出データ、撮像画像から抽出された検出データを用いて、空いている駐車スペースを検出する。制御装置10は、駐車スペースのうち、空車(他車両が駐車していない)であり、駐車を完了させるための経路が算出可能である駐車スペースを、駐車可能スペースとして検出する。
本実施形態において駐車経路が算出可能であるとは、障害物(駐車車両を含む)と干渉することなく、現在位置から目標駐車位置に至る経路の軌跡を路面座標に描けることである。
ステップ103において、制御装置10は、駐車可能スペースを、操作端末5に送信し、そのディスプレイ53に表示し、車両Vを駐車させる目標駐車位置の選択情報の入力を操作者Mに要求する。目標駐車位置は、制御装置10、駐車施設側が自動的に選択してもよい。一の駐車スペースを特定する操作指令が操作端末5に入力された場合には、その駐車スペースを目標駐車位置として設定する。
ステップ104において、制御装置10は、一又は複数の第1位置を検索する。第1位置は、車室内に居る操作者Mが降車可能な場所の位置である。第1位置はドアを開け、乗員が降車できる程度の広さのある場所である。ドアを開けて乗員が降車するための必要なエリアの形状および広さは予め算出し、記憶しておくことができる。目標駐車位置に至るまでの経路において、車両Vが走行できかつ乗員が降車できる場所を検索する。図6に、検出した第1位置を示す。図6に示すように、第1位置OP1は領域として検出してもよいし、ポイントとして検出してもよい。第1位置OP1として検出された領域に、ポイントで特定される複数の第1位置OP1が含まれる。
ステップ105において、制御装置10は、一又は複数の第1位置OP1から第2位置OP2の候補を抽出する。図6に示す例では、領域として検索された第1位置OP1の中に複数の第1位置OP1を設定する。図6には、車両Vが駐車制御開始地点VSから切り返し地点VRにてシフトポジションを後退に変更し、目標駐車位置VPに至る駐車制御を示す。複数の第1位置OP1は、所定間隔で設定してもよいし、所定の関数を満たす座標として設定してもよい。図6に示す例では領域としての第1位置OP1の中に複数の第2位置OP2の候補を設定する。具体的に、車両Vの駐車制御処理開始地点の近傍において検出された第1位置OP1に含まれる地点のうち、操作者Mが移動可能な第1位置OP11及び第1位置OP12を、第2位置OP2の候補として抽出する。第2位置OP2の候補の数は限定されず、第1位置OP11と第1位置OP12との間に別の一又は複数の第1位置を設けてもよい。第2位置OP2の候補として、上述した操作者Mが移動可能な地点、駐車経路に沿った地点を抽出できる。
設定された第2位置OP2の各候補については、リモート操作の操作性を評価し、その評価結果に基づいて一の第2位置OP2を選択する。本実施形態では車両Vの操作者Mが降車可能な一又は複数の第1位置OP1(第2位置OP2の候補)のうち、リモート操作の操作性が相対的に高い一の第2位置OP2を選択する。リモート操作の操作性は、車両周囲の確認のしやすさに基づいて判断する。本実施形態では、第2位置から操作者Mが観察した場合に観察可能な領域の存在及びその面積に基づいて車両周囲の確認のしやすさを判断する。観測可能な領域は目標駐車位置又は/及び駐車経路周囲の障害物の位置に基づいて判断する。観察可能な領域は、観察不能な領域ではない(死角領域ではない)という観点から定義することもできる。つまり、観察可能な領域は、観察不能な領域(死角領域に属さないという基準に基づいて判断してもよい。
ステップ106において、制御装置10は、先述した手法により障害物が存在する位置を検出する。
ステップ107において、制御装置10は、操作者Mが観察位置VPから観察不能な第1領域を算出する。第1領域は、障害物の位置に基づいて算出される。操作者Mが観察位置VPから観察可能な第2領域を算出する。第2領域は、障害物の位置に基づいて算出される。障害物の位置とは、障害物の存在する領域の位置、つまり、三次元座標における障害物の占有領域の座標値である。
ステップ108において、制御装置10は、車両Vの操作者Mが降車可能な一又は複数の第1位置OP1のうち、リモート操作の操作性が相対的に高い第2位置OP2を選択する。
図7は、ステップ108のサブルーチンである。
図7のステップ120において、一又は複数の第1位置が検出できたか否かを判断する。一般に、降車位置となる第2位置は目標駐車位置に近いことが好ましいため、第1位置の検出領域は目標駐車位置から所定距離範囲とする。その検出領域において第1位置が検出できない場合には、ステップ123へ進み、検出領域を拡大して第1位置を検出する。検出領域を拡大して検出された第1位置が第2位置、すなわち降車位置となる場合には、降車位置と目標駐車位置とが離れてしまう可能性があるので、そのような場合には目標駐車位置に近い操作位置を別途設定する。降車位置とは別の操作位置を設定した場合には、設定した第2位置(降車位置)の位置情報を操作者Mに提示する。また、第2位置(降車位置)から操作位置へ至る経路も併せて操作者Mに提示することが好ましい。
ステップ121において制御装置10は、第2位置(降車位置)近傍においてリモート操作を行う場合の操作性が相対的に高い第2位置を選択する。リモート操作の操作性を判断する評価指標としては、操作対象となる車両Vの周囲、駐車経路を移動する車両V及びその周囲、目標駐車位置及びその周囲、車両Vの切り返し位置及びその周囲の状態を操作者Mが確認しやすいことである。
ところで、リモート操作をする操作者Mは、操作の安全を確認するために操作対象となる車両Vの周囲について注意を払う。操作対象となる車両Vの周囲が視認できない場合には、駐車経路を移動する際に接近する障害物に対して、車両を停止させたり、接近させたりするようなリモート操作が難しくなり、リモート操作の操作性が低いと評価される。この操作性の低下の原因は、操作者Mと車両Vと障害物の位置関係などの環境によるものであるが、リモート操作の駐車支援装置の使いやすさや信頼性にも影響を与える。
本実施形態の制御装置10は、操作者Mの位置、周囲の環境によって変化するリモート操作の操作性を予め評価し、操作性が相対的に高い第2位置で停車する。車両Vの停車、必要に応じて車両Vの開扉により操作者Mの降車位置を特定する。降車位置である第2位置はリモート操作性が高い位置である。制御装置10は、操作者Mが降車後にリモート操作をすれば常に操作性が良好であるという第2位置を選択することにより、目標駐車位置周囲の環境に影響されることなく、常に操作性が良好な駐車制御を実行することができる。
本実施形態の駐車制御装置100は、操作者Mの降車位置(第2位置OP2)から観察したときに観察不能な第1領域(死角)と観察可能な第2領域の位置及び面積に基づいて、リモート操作の操作性を評価してもよい。本実施形態では、リモート操作の操作性を客観的又は定量的)評価するために、評価値として(A)第1領域(死角)の面積、(B)第1領域に属する駐車経路の長さの割合、(C)切り返し位置における第2領域に属する車両領域の割合、(D)目標駐車位置における第2領域に属する車両領域の割合、(E)第2領域に属する障害物の割合に着目する。この評価値に基づいて第2位置を選択する。第2位置は、第1領域、第2領域を判断する基準となる位置であり、第2位置を変更することにより、第1領域、第2領域の位置・面積を変化させることができる。
上記評価値のうち、一の評価値を用いて第2位置を選択してもよいし、複数の評価値を用いて第2位置を選択してもよい。複数の評価値を用いる場合には、各評価値に基づく結果に操作性に対する重みづけを付して、操作性が相対的に高いと総合的に評価される第1地点を第2地点として選択してもよい。
以下、本実施形態における5つの選択の手法を説明する。
(1)第1の手法として、第1位置のうち、における操作者から駐車経路に沿って移動する車両が観察可能な位置を第2位置として選択する。具体的には、操作者から観察される第1領域(死角領域)の面積が相対的に小さい第1位置を第2位置として選択する。制御装置10は、各第1位置と検出された障害物の位置関係に基づいて算出された、第1位置における操作者Mが観察不能な第1領域を算出する。この第1領域の面積が相対的に小さい第1位置を第2位置として選択することで、操作者から駐車経路に沿って移動する車両が観察可能な位置を第2位置として選択する。
図8A、図8Bには操作者Mの位置によって第1領域の面積が変化する例を示す。同図では駐車制御で移動する車両V1の位置を示す。車両V1は、駐車制御開始位置VSから切り返し位置VRへ進み、切り返し位置VRでシフトチェンジをして目標駐車位置VPへ移動する。図8Aに示す第1位置OP1における操作者Mから車両V1の動きを観察するときには、壁Wによって観察できない第1領域(死角領域)BA1が形成される。図8Bは、異なる第1位置OP2における操作者Mから車両V1の動きを観察する際の第1領域BA2を示す。第1位置OP2における操作者Mの第1領域BA2の面積のほうが、第1位置OP1における操作者Mの第1領域BA1の面積よりも小さい。つまり、第1位置OP1を第1位置OP2へ移動させることにより、観察不能である第1領BAの面積を小さくできる。本例では第1位置OP1、OP2の二つの位置を比較したが、3つ以上の第1位置OP3〜OPnについて第1領域BAの面積を比較して、最小の面積の第1位置OPnを第2位置OP2として選択してもよい。また、図8Aに示す例では、車両V1の右側前方が第1領域BA1に属しており、操作者Mからは観察できないが、図8Bに示す例では、車両V1は第1領域BA1に属しておらず、操作者Mは車両V1を観察できる。障害物に隠れて見えない死角領域の面積が大きいよりも小さい方が操作者Mの操作性は高い。
先述した図8A,図8Bにおいては、切り返し位置VRにおける第1領域BAの面積を比較したが、図9に示すように、駐車制御開始位置VS、切り返し位置VR、目標駐車位置VPにおいて生じる第1領域BA1の合計面積を比較してもよい。もちろん、第1位置から観察したときに駐車制御の開始地点から完了地点までの間に生じる第1領域(死角領域)の積分値を比較してもよい。図9の例では、操作者Mの位置が第1位置OP1の場合を例示しているが、第1位置OP1を適宜に変更して、駐車制御開始位置VS、切り返し位置VR、目標駐車位置VPにおいて生じる第1領域BA1の合計面積を比較してもよい。駐車制御開始位置VS、切り返し位置VR、目標駐車位置VPにおいて生じる第1領域BA1の合計面積に基づいて操作者Mの操作性を比較することにより、駐車経路において注意を払うべき駐車制御開始位置VS、切り返し位置VR、目標駐車位置VPの各ポイントにおいての観察のしやすさ、操作者Mの操作性を適切に評価できる。なお、駐車制御される車両V1の観察のしやすさを、第1位置OP1と各ポイント(駐車制御開始位置VS、切り返し位置VR、目標駐車位置VP)との距離に基づいて判断することができる。第1位置OP1と各ポイントとの距離が短い(近い)ほど、視野角は広がるので、観察不能な第1領域BAはおのずと減少する。このため、第1位置OP1と各ポイントとの距離が短い(近い)ほど、リモート操作の操作性が相対的に高いと判断することができる。
各第1領域の面積が相対的に小さい第1位置を第2位置として選択することにより、車両V1をリモートコントロールする操作者Mの操作性を高くすることができる。
最低限の確認のし易さを確保するために、第1領域の面積が所定値未満である第1位置を第2位置として選択してもよい。なお、各第1領域の面積が最も小さい第1位置を第2位置として選択してもよいし、各第2領域の面積が最も大きい第1位置を第2位置として選択してもよい。
(2)第2の手法として、第1位置のうち、操作者から駐車経路が観測可能な位置を第2位置として選択する。具体的には、操作者から観察される第1領域(死角領域)に属する駐車経路の長さの割合が相対的に低い第1位置を第2位置として選択することで、操作者から駐車経路が観測可能な位置を第2位置として選択する。「第1領域(死角領域)に属する駐車経路の長さの割合)とは、駐車経路の全長RTLに対する第1領域に属する駐車経路の長さRTBの割合(RTB/RTL)である。リモート操作をする操作者Mは、駐車経路を移動する車両V1を観察するので、駐車経路が観察不能な第1領域BAに属することは好ましくない。リモート操作の操作性が相対的に高い第1位置OP1を選択するために、駐車経路の全長のうち第1領域BAに属する経路長の割合を算出し、その割合が相対的に低い第1位置を操作性が相対的高い位置と判断する。同様の考えに基づき、駐車経路の全長のうち観察可能な第2領域VAに属する経路長の割合を算出し、その割合が相対的に高い第1位置を操作性が相対的に高い位置であると判断してもよい。
第1位置のうち、操作者Mから駐車経路が観測可能な位置を第2位置として選択することにより、操作者Mから駐車経路が観測不能な位置に比べて、車両V1をリモートコントロールする操作者Mの操作性を高くすることができる。また、駐車経路のうち第1領域に属する経路長の割合が相対的に低い第1位置を第2位置として選択することにより、車両V1をリモートコントロールする操作者Mの操作性を更に高くすることができる。最低限の確認のし易さを確保するために、第1領域に属する駐車経路置の長さの割合が所定割合未満である第1位置を第2位置として選択してもよい。なお、第1領域(死角領域)に属する駐車経路の長さの割合が最も低い又は第2領域に属する駐車経路の長さの割合が最も高い第1位置を第2位置として選択してもよい。さらに、第1位置OP1と駐車経路との距離が短い(近い)ほど、視野角は広がるので、観察不能な第1領域BAは減少する。このため、第1位置OP1と駐車経路との距離が短い(近い)ほど、リモート操作の操作性が相対的に高いと判断することができる。
(3)第3の手法として、第1位置のうち、操作者から駐車経路の切り返し位置が観測可能な位置を第2位置として選択する。具体的には、操作者が観察した場合に、切り返し位置VRにおける第2領域(観察可能領域)に属する車両Vの割合が相対的に高い第1位置を第2位置として選択することで、操作者が駐車経路の切り返し位置が観測可能な位置を第2位置として選択する。「切り返し位置VRにおける第2領域(観察可能領域)に属する車両Vの割合」とは、切り返し位置VRにおいて車両Vが占有する全領域VRAに対する第2領域に属する車両Vの部分領域VRPの割合(VRP/VRA)である。駐車経路において注意を払うべき切り返し位置VRにおける観察のしやすさは、操作者Mの操作性に影響を与える。
図10に示すように、切り返し位置VRの車両V1の存在する領域(占有領域)が観察可能な第2領域VAに属する割合が高いほうが、割合が低い場合よりもリモート操作の操作性が相対的に高いと判断する。同様の考え方から、第1領域(死角領域)BAに属する切り返し位置VRにおける車両Vの存在する領域の面積の割合が相対的に低い第1位置を第2位置として選択してもよい。切り返し位置VRにおける車両Vが第2領域(観察可能領域)に属する割合が相対的に高い第1位置を第2位置として選択することにより、切り返し位置VRにおける車両Vの確認を容易にし、車両V1をリモートコントロールする操作者Mの操作性を高くすることができる。最低限の確認のし易さを確保するために切り返し位置VRにおける車両Vが第2領域(観察可能領域)に属する割合が所定割合以上である第1位置を第2位置として選択してもよい。なお、第2領域VAに属する切り返し位置VRにおける車両Vの領域の面積の割合が最も高い又は第1領域BAに属する切り返し位置VRにおける車両Vの領域の面積の割合が相対的に低い第1位置を第2位置として選択してもよい。さらに、第1位置OP1と切り返し位置VRとの距離が短い(近い)ほど、視野角は広がるので、観察不能な第1領域BAは減少する。このため、第1位置OP1と切り返し位置VRとの距離が短い(近い)ほど、リモート操作の操作性が相対的に高いと判断することができる。
(4)第4の手法として、第1位置のうち、操作者が駐車経路の切り返し位置が観測可能な位置を第2位置として選択する。具体的には、目標駐車位置VPにおける第2領域(観察可能領域)に属する車両Vの割合が相対的に高い第1位置を第2位置として選択することで、操作者から駐車経路の切り返し位置が観測可能な位置を第2位置として選択する。「目標駐車位置VPにおける第2領域(観察可能領域)に属する車両Vの割合」とは、目標駐車位置VPにおいて車両Vが占有する全領域VPAに対する第2領域に属する車両Vの部分領域VPPの割合(VPP/VPA)である。
駐車経路において注意を払うべき目標駐車位置VPにおける観察のしやすさは、操作者Mの操作性に影響を与える。
図11に示すように、目標駐車位置VP、つまり、目標駐車位置に移動する車両V1の存在する領域が観察可能な第2領域VAに属する割合が高いほうが、割合が低い場合よりもリモート操作の操作性が相対的に高いと判断する。同様の考え方から、第1領域(死角領域)BAに属する目標駐車位置VP(領域)の面積の割合が相対的に低い第1位置を第2位置として選択してもよい。目標駐車位置VPにおける車両Vの存在領域が第2領域(観察可能領域)に属する割合が相対的に高い第1位置を第2位置として選択することにより、目標駐車位置VPにおける車両V1の確認を容易にし、リモートコントロールする操作者Mの操作性を高くする。最低限の確認のし易さを確保するために目標駐車位置VPにおける車両Vが第2領域(観察可能領域)に属する割合が所定割合以上である第1位置を第2位置として選択してもよい。なお、第1領域BAに属する目標駐車位置VP(領域)の面積の割合が最も低い又は第2領域VAに属する目標駐車位置VP(領域)の面積の割合が最も高い第1位置を第2位置として選択してもよい。さらに、第1位置OP1と目標駐車位置VPとの距離が短い(近い)ほど、視野角は広がるので、観察不能な第1領域BAは減少する。このため、第1位置OP1と目標駐車位置VPとの距離が短い(近い)ほど、リモート操作の操作性が相対的に高いと判断することができる。
(5)第5の手法として、第1位置のうち、操作者が駐車経路における目標駐車位置が観測可能な位置を第2位置として選択する。具体的には、操作者が観察したときに、障害物が第2領域(観察可能領域)に属する割合が相対的に高い第1位置を第2位置として選択することで、第1位置のうち、操作者から駐車経路の目標駐車位置が観測可能な位置を第2位置として選択する。「障害物が第2領域(観察可能領域)に属する割合」とは、障害物が占有する全領域OBAに対する第2領域に属する障害物の部分領域OBPの割合(OBP/OBA)である。
駐車制御中において常時注意を払うべき障害物の存在の観察のしやすさは、操作者Mの操作性に影響を与える。
図12に示すように、障害物OBの存在する領域が観察可能な第2領域VAに属する割合が高いほうが、低い場合よりも、リモート操作の操作性が相対的に高いと判断する。同様の考え方から、第1領域(死角領域)BAに属する障害物OB(領域)の面積の割合が相対的に低い第1位置を第2位置として選択してもよい。障害物OBの存在領域が第2領域(観察可能領域)に属する割合が高い第1位置を第2位置として選択することにより、車両V1をリモートコントロールする操作者Mの操作性を高くすることができる。最低限の確認のし易さを確保するために障害物が第2領域(観察可能領域)に属する割合が所定割合以上である第1位置を第2位置として選択してもよい。なお、第1領域BAに属する障害物OB(領域)の面積の割合が最も低い又は第2領域VAに属する障害物OB(領域)の面積の割合が最も高い第1位置を第2位置として選択してもよい。さらに、第1位置OP1と障害物との距離が短い(近い)ほど、視野角は広がるので、観察不能な第1領域BAは減少する。このため、第1位置OP1と障害物との距離が短い(近い)ほど、リモート操作の操作性が相対的に高いと判断することができる。
図7のステップ122において、上記の手法により求めたリモート操作の操作性の評価値が相対的に高い第1を第2位置として選択する。上記の各手法の一手法を用いてリモート操作の操作性を評価してもよいし、二つ以上の手法を組み合わせてリモート操作の操作性を評価してもよい。
図2に戻り、ステップ109以降の処理を行う。ステップ109において、制御装置10は、降車位置となる第2位置を含み、目標駐車位置に至る駐車経路を算出する。駐車経路は、駐車スペースに移動するために必要な切り返し位置を含む。このとき、駐車経路は線として定義されるとともに、車幅に応じた車両Vの占有領域に応じた帯状の領域として定義される。車両Vの占有領域は、車幅と移動のために確保される余裕幅とを考慮して定義される。
このステップ109において、制御装置10は、算出した駐車経路の上を車両Vに移動させるための制御命令を生成する。制御命令に必要な車両Vの諸元情報は、予め制御装置10が記憶する。制御命令は、車両Vが駐車経路を走行する際における、タイミング又は位置に対応づけられた車両Vの操舵量、操舵速度、操舵加速度、シフトポジション、速度(ゼロを含む)、加速度、減速度その他の動作命令を含む。制御命令は、上記車両Vの動作命令の実行タイミング又は実行位置を含むこの駐車経路及び駐車経路に対応づけられた動作命令が車両Vによって実行されることにより、目標駐車位置に車両Vを移動させる(駐車させる)ことができる。
本実施形態の制御命令は、第2位置における車両Vの停止命令を含む。また制御命令は、第2位置で車両Vのドアを開く動作を含めてもよい。
ステップ110において、制御装置10は、降車場所となる第2位置及び算出された駐車経路を操作者Mに提示する。
ステップ111において、操作者Mが駐車経路を確認し、実行命令が入力された場合には、ステップ112に進み、駐車制御の実行を開始する。ステップ112において、駐車制御が開始されると、まず、ステップ113において第2位置で車両Vを停車させる。操作者Mは第2位置で降車し、この位置でリモート操作が開始される。
ステップ112、113において、第2位置への自動運転及び降車という一連の動作については、情報を与えられないと操作者Mは混乱する可能性がある。
このため、制御装置10は、選択された第2位置への誘導情報を車両Vのディスプレイ31に提示する。一例ではあるが、図13Aに示すように、降車位置を示し、かつ降車位置まで車両Vが走行することを操作者Mに伝達する。操作者Mに車両Vが降車位置に移動することを事前に知らせるので、操作者Mを安心させることができる。また、図13Bに示すように、車両Vが降車位置に到着したら、制御装置10は操作者Mに降車を促す。操作者Mは制御装置10が選択したリモート操作の操作性が高い第2位置において降車できる。
また、駐車場の構造によっては、第2位置とは異なる位置に操作者Mを誘導する場合がある。駐車場において操作位置が設定されている場合もある。制御装置10は、降車位置である第2位置及び第2位置とは異なる位置Aへの誘導情報を車載されたディスプレイ31に提示する。一例ではあるが、図14Aに示すように、降車位置(第2位置)を示すとともに、第2位置とは異なる位置Aへの誘導情報を操作者Mに伝達する。操作者Mに対して、降車してから位置A(第2位置)に移動し、移動後にリモート操作を行うように伝達する。具体的には「位置Aまで移動してから操作してください。」というテキスト情報を提示して、位置Aへ操作者Mを誘導する。
制御装置10は、停車できるところまで車両Vを移動させ、その後は操作者Mに位置Aまで歩行することを誘導する。この誘導情報により、操作者Mは降車後位置Aへ移動することは理解したものの、降車後は車載のディスプレイ31を見ることができず、位置Aへどのように移動すればよいか分からなくなる場合がある。このような事態に備え、制御装置10は、第2位置以外の位置Aへの誘導情報を操作者Mの操作端末5のディスプレイ53に提示させる。一例ではあるが、図14Bに示すように、車両Vが降車位置に到着したら、制御装置10は操作者Mに降車を促し、降車後の移動の経路を提示する。これにより、操作者Mは操作端末5のディスプレイ53の提示情報に従い、位置Aへ向かうことができる。
操作者Mは車載のディスプレイ31に提示された情報により車両Vが降車位置に移動することを操作者Mに事前に知らせることができるので、操作者Mを安心させることができる。降車位置である第2位置とは異なる位置に移動することを操作者Mに事前に知らせることができるので、操作者Mを安心させることができる。降車後においては、操作者Mの操作端末5のディスプレイ53に指定の位置に誘導する情報を提示するので、操作者Mは迷うことなく指定の位置に到達できる。第2位置までは制御命令に従い自動で到達でき、その後は誘導情報が提供されるので、操作者Mは安心して駐車制御装置100を利用できる。
ステップ114において、降車した操作者Mによりリモート操作が開始される。本実施形態の駐車制御装置100は、車両Vに搭乗することなく、外部から車両Vに目標駐車位置の設定指令、駐車制御処理の開始指令、中断・中止指令などを送信して駐車を行うリモートコントロールによる駐車制御処理を実行する。操作者Mはリモート操作の操作性が相対的に高い第2位置で降車しているので、第2位置から移動することなくリモート操作を行うことができる。しかも、第2位置はリモート操作の操作性が高いので、周囲を観察しながら、駐車制御操作を実行できる。
ステップ115において、制御装置10は、第1領域(及び/又は第2領域)を周期的に算出する。観察位置から視認不可能な第1領域と視認可能な第2領域は、障害物の位置、車両Vの位置の変化に応じて変化する。制御装置10は、状況の変化に対応するために、第1領域(又は第2領域)を所定周期で算出する。ステップ116において、制御装置10は、第1領域又は第2領域に変化があるか否かを判断する。変化があれば、駐車経路(切り返し位置を含む)の位置と第1領域との位置関係にも変化があるので、駐車経路を再度算出する。新たに適切な駐車経路が算出できた場合には、新たな駐車経路を採用する。制御装置10は新たな駐車経路について制御命令を算出する。ステップ117において、制御装置10は、ステップ109で算出した駐車経路及び制御命令を、時間の経過に伴い変化した第1領域又は第2領域に応じた新たな駐車経路及び制御命令に更新する。ステップ116において第1領域又は第2領域に変化がなければ、新たな駐車経路及び制御命令を算出する必要はないのでステップ118へ進む。
ステップ118において、制御装置10は、車両Vが切り返し位置に到達するまで、第1領域及び第2領域の変化を監視する。車両Vが切り返し位置に到達したら、ステップ119において、制御命令に含まれるシフトチェンジを実行する。その後、ステップ120において制御命令を継続的に実行することで駐車制御を完了させる。
本実施形態の駐車制御装置100は、車両Vが駐車経路に沿って移動するように、制御命令に従い、車両コントローラ70を介して駆動システム40の動作を制御する。駐車制御装置100は、計算された駐車経路に車両Vの走行軌跡が一致するように操舵装置が備える操舵角センサ50の出力値をフィードバックしながらEPSモータなどの車両Vの駆動システム40への指令信号を演算し、この指令信号を駆動システム40又は駆動システム40を制御する車両コントローラ70へ送出する。
本実施形態の駐車制御装置100は、駐車制御コントロールユニットを備える。駐車制御コントロールユニットは、AT/CVTコントロールユニットからのシフトレンジ情報、ABSコントロールユニットからの車輪速情報、舵角コントロールユニットからの舵角情報、ECMからのエンジン回転数情報等を取得する。駐車制御コントロールユニットは、これらに基づいて、EPSコントロールユニットへの自動操舵に関する指示情報、メータコントロールユニットへの警告等の指示情報等を演算し、出力する。制御装置10は、車両Vの操舵装置が備える操舵角センサ50、車速センサ60その他の車両Vが備えるセンサが取得した各情報を、車両コントローラ70を介して取得する。
本実施形態の駆動システム40は、駐車制御装置100から取得した制御指令信号に基づく駆動により、車両V1を現在位置から目標駐車位置に移動(走行)させる。本実施形態の操舵装置は、車両Vの左右方向への移動を行う駆動機構である。駆動システム40に含まれるEPSモータは、駐車制御装置100から取得した制御指令信号に基づいて操舵装置のステアリングが備えるパワーステアリング機構を駆動して操舵量を制御し、車両Vを目標駐車位置へ移動する際の操作を制御する。なお、駐車をさせるための車両Vの制御内容及び動作手法は特に限定されず、出願時において知られた手法を適宜に適用できる。
本実施形態における駐車制御装置100は、車両Vの位置と目標駐車位置の位置とに基づいて算出された経路に沿って、車両Vを目標駐車位置へ移動させる際に、アクセル・ブレーキが指定された制御車速(設定車速)に基づいて自動的に制御されるとともに、ステアリング装置の操作が車速に応じて自動で車両Vの動きを制御する。
本発明の実施形態の駐車制御方法は、以上のように駐車制御装置において使用されるので、以下の効果を奏する。本実施形態の駐車制御装置100は、以上のように構成され動作するので、以下の効果を奏する。
[1]本実施形態の駐車制御方法は、リモート操作の操作性が相対的に高い第2位置で車両Vを停止させるので、停止した車両Vから降車した操作者Mはその場で快適なリモート操作ができる。操作者Mは、降車した第2位置から操作性の高い場所を探して移動する必要がない。
[2]本実施形態の駐車制御方法によれば、第1領域の面積が相対的に小さい第1位置を第2位置として選択することにより、車両Vをリモートコントロールする操作者Mの操作性を高くすることができる。
[3]本実施形態の駐車制御方法によれば、駐車経路のうち第1領域に属する経路長の割合が相対的に低い第1位置を第2位置として選択することにより、車両Vをリモートコントロールする操作者Mの操作性を高くできる。
[4]本実施形態の駐車制御方法によれば、切り返し位置VRにおける車両Vが第2領域(観察可能領域)に属する割合が相対的に高い第1位置を第2位置として選択することにより、車両Vをリモートコントロールする操作者Mの操作性を高くできる。特に、切り返し位置VRにおける車両V及びその周囲の状況が把握しやすくなり、操作しやすくなる。
[5]本実施形態の駐車制御方法によれば、目標駐車位置VPにおける車両Vが第2領域(観察可能領域)に属する割合が相対的に高い第1位置を第2位置として選択することにより、車両Vをリモートコントロールする操作者Mの操作性を高くできる。特に、目標駐車位置VPにおける車両V及びその周囲の状況が把握しやすくなり、操作しやすくなる。
[6]本実施形態の駐車制御方法によれば、障害物OBの存在領域が第2領域(観察可能領域)に属する割合が相対的に高い第1位置を第2位置として選択することにより、車両Vをリモートコントロールする操作者Mの操作性を高くできる。特に、障害物と車両Vとの位置関係が把握しやすくなり、操作しやすくなる。
[7]本実施形態の駐車制御方法では、選択された第2位置への誘導情報を車両Vのディスプレイ31に提示する。車両Vが降車位置に移動することを操作者Mに事前に知らせることができるので、操作者Mを安心させることができる。車両Vが降車位置に到着したら、制御装置10は操作者Mに降車を促す。操作者Mは制御装置10が選択したリモート操作の操作性が高い第2位置において降車できる。
[8]本実施形態の駐車制御方法では、降車位置である第2位置とは異なる位置に移動することを事前に知らせるので、操作者Mを安心させることができる。降車後においては、操作者Mの操作端末5のディスプレイ53に指定の位置に誘導する情報を提示するので、操作者Mは迷うことなく指定の位置に到達できる。第2位置までは制御命令に従い自動で到達でき、その後は誘導情報が提供されるので、操作者Mは安心して駐車制御装置100を利用できる。
[9]本実施形態の方法が実行される駐車制御装置100においても、上記1から8に記載した作用及び効果を奏する。
なお、以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
1000…駐車制御システム
100…駐車制御装置
10…制御装置
11…CPU
12…ROM
13…RAM
132…記憶装置
133…地図情報
134…駐車場情報
135…障害物情報
20…入力装置
21…通信装置
211…アンテナ
30…出力装置
31…ディスプレイ
1a〜1d…カメラ
2…測距装置
3…情報サーバ
31…通信装置
32…記憶装置
33…地図情報
34…駐車場情報
35…障害物情報
5…操作端末
51…通信装置
511…アンテナ
52…入力装置
53…ディスプレイ
200…車載装置
40…駆動システム
50…操舵角センサ
60…車速センサ
70…車両コントローラ
V,V1…車両
BA…第1領域
VA…第2領域
本実施形態の駐車制御プログラムは、車両Vの操作者Mが降車可能な一又は複数の第1位置のうち、リモート操作の操作性が相対的に高い第2位置を選択し、第2位置で降車した操作者Mから取得した操作指令に基づいて駐車経路および制御命令を算出し、制御命令に従って車両Vの駐車制御を実行させるプログラムである。
上記評価値のうち、一の評価値を用いて第2位置を選択してもよいし、複数の評価値を用いて第2位置を選択してもよい。複数の評価値を用いる場合には、各評価値に基づく結果に操作性に対する重みづけを付して、操作性が相対的に高いと総合的に評価される第1位置第2位置として選択してもよい。
図8A、図8Bには操作者Mの位置によって第1領域の面積が変化する例を示す。同図では駐車制御で移動する車両V1の位置を示す。車両V1は、駐車制御開始位置VSから切り返し位置VRへ進み、切り返し位置VRでシフトチェンジをして目標駐車位置VPへ移動する。図8Aに示す第1位置OP1における操作者Mから車両V1の動きを観察するときには、壁Wによって観察できない第1領域(死角領域)BA1が形成される。図8Bは、異なる第1位置OP2における操作者Mから車両V1の動きを観察する際の第1領域BA2を示す。第1位置OP2における操作者Mの第1領域BA2の面積のほうが、第1位置OP1における操作者Mの第1領域BA1の面積よりも小さい。つまり、第1位置OP1を第1位置OP2へ移動させることにより、観察不能である第1領BAの面積を小さくできる。本例では第1位置OP1、OP2の二つの位置を比較したが、3つ以上の第1位置OP3〜OPnについて第1領域BAの面積を比較して、最小の面積の第1位置OPnを第2位置OP2として選択してもよい。また、図8Aに示す例では、車両V1の右側前方が第1領域BA1に属しており、操作者Mからは観察できないが、図8Bに示す例では、車両V1は第1領域BA2に属しておらず、操作者Mは車両V1を観察できる。障害物に隠れて見えない死角領域の面積が大きいよりも小さい方が操作者Mの操作性は高い。
(4)第4の手法として、第1位置のうち、操作者から目標駐車位置が観測可能な位置を第2位置として選択する。具体的には、目標駐車位置VPにおける第2領域(観察可能領域)に属する車両Vの割合が相対的に高い第1位置を第2位置として選択することで、操作者から目標駐車位置が観測可能な位置を第2位置として選択する。「目標駐車位置VPにおける第2領域(観察可能領域)に属する車両Vの割合」とは、目標駐車位置VPにおいて車両Vが占有する全領域VPAに対する第2領域に属する車両Vの部分領域VPPの割合(VPP/VPA)である。
駐車経路において注意を払うべき目標駐車位置VPにおける観察のしやすさは、操作者Mの操作性に影響を与える。
図11に示すように、目標駐車位置VP、つまり、目標駐車位置に移動する車両V1の存在する領域が観察可能な第2領域VAに属する割合が高いほうが、割合が低い場合よりもリモート操作の操作性が相対的に高いと判断する。同様の考え方から、第1領域(死角領域)BAに属する目標駐車位置VP(領域)の面積の割合が相対的に低い第1位置を第2位置として選択してもよい。目標駐車位置VPにおける車両Vの存在領域が第2領域(観察可能領域)に属する割合が相対的に高い第1位置を第2位置として選択することにより、目標駐車位置VPにおける車両V1の確認を容易にし、リモートコントロールする操作者Mの操作性を高くする。最低限の確認のし易さを確保するために目標駐車位置VPにおける車両Vが第2領域(観察可能領域)に属する割合が所定割合以上である第1位置を第2位置として選択してもよい。なお、第1領域BAに属する目標駐車位置VP(領域)の面積の割合が最も低い又は第2領域VAに属する目標駐車位置VP(領域)の面積の割合が最も高い第1位置を第2位置として選択してもよい。さらに、第1位置OP1と目標駐車位置VPとの距離が短い(近い)ほど、視野角は広がるので、観察不能な第1領域BAは減少する。このため、第1位置OP1と目標駐車位置VPとの距離が短い(近い)ほど、リモート操作の操作性が相対的に高いと判断することができる。
(5)第5の手法として、第1位置のうち、操作者が駐車経路における障害物が観測可能な位置を第2位置として選択する。具体的には、操作者が観察したときに、障害物が第2領域(観察可能領域)に属する割合が相対的に高い第1位置を第2位置として選択することで、第1位置のうち、操作者から障害物が観測可能な位置を第2位置として選択する。「障害物が第2領域(観察可能領域)に属する割合」とは、障害物が占有する全領域OBAに対する第2領域に属する障害物の部分領域OBPの割合(OBP/OBA)である。
駐車制御中において常時注意を払うべき障害物の存在の観察のしやすさは、操作者Mの操作性に影響を与える。
図12に示すように、障害物OBの存在する領域が観察可能な第2領域VAに属する割合が高いほうが、低い場合よりも、リモート操作の操作性が相対的に高いと判断する。同様の考え方から、第1領域(死角領域)BAに属する障害物OB(領域)の面積の割合が相対的に低い第1位置を第2位置として選択してもよい。障害物OBの存在領域が第2領域(観察可能領域)に属する割合が高い第1位置を第2位置として選択することにより、車両V1をリモートコントロールする操作者Mの操作性を高くすることができる。最低限の確認のし易さを確保するために障害物が第2領域(観察可能領域)に属する割合が所定割合以上である第1位置を第2位置として選択してもよい。なお、第1領域BAに属する障害物OB(領域)の面積の割合が最も低い又は第2領域VAに属する障害物OB(領域)の面積の割合が最も高い第1位置を第2位置として選択してもよい。さらに、第1位置OP1と障害物との距離が短い(近い)ほど、視野角は広がるので、観察不能な第1領域BAは減少する。このため、第1位置OP1と障害物との距離が短い(近い)ほど、リモート操作の操作性が相対的に高いと判断することができる。
に戻り、ステップ109以降の処理を行う。ステップ109において、制御装置10は、降車位置となる第2位置を含み、目標駐車位置に至る駐車経路を算出する。駐車経路は、駐車スペースに移動するために必要な切り返し位置を含む。このとき、駐車経路は線として定義されるとともに、車幅に応じた車両Vの占有領域に応じた帯状の領域として定義される。車両Vの占有領域は、車幅と移動のために確保される余裕幅とを考慮して定義される。
このステップ109において、制御装置10は、算出した駐車経路の上を車両Vに移動させるための制御命令を生成する。制御命令に必要な車両Vの諸元情報は、予め制御装置10が記憶する。制御命令は、車両Vが駐車経路を走行する際における、タイミング又は位置に対応づけられた車両Vの操舵量、操舵速度、操舵加速度、シフトポジション、速度(ゼロを含む)、加速度、減速度その他の動作命令を含む。制御命令は、上記車両Vの動作命令の実行タイミング又は実行位置を含むこの駐車経路及び駐車経路に対応づけられた動作命令が車両Vによって実行されることにより、目標駐車位置に車両Vを移動させる(駐車させる)ことができる。

Claims (9)

  1. 駐車経路に沿って車両を移動させる制御命令を実行する駐車制御方法であって、
    前記車両の操作者が降車可能な一又は複数の第1位置のうち、リモート操作の操作性が相対的に高い第2位置を選択し、
    前記第2位置で前記車両を停止させ、
    前記車両から降車した操作者から取得した操作指令に基づき、前記制御命令に従って前記車両を駐車させる駐車制御方法。
  2. 障害物を検出し、
    前記第1位置と前記障害物の位置との位置関係に基づいて、前記第1位置のうち、前記操作者から前記駐車経路に沿って移動する車両が観察可能な位置を前記第2位置として選択する請求項1に記載の駐車制御方法。
  3. 障害物を検出し、
    前記第1位置と前記障害物の位置との位置関係に基づいて、前記第1位置のうち、前記操作者から前記駐車経路が観測可能な位置を前記第2位置として選択する請求項1又は2に記載の駐車制御方法。
  4. 障害物を検出し、
    前記第1位置と前記障害物の位置との位置関係に基づいて、前記第1位置のうち、前記操作者から
    前記駐車経路の切り返し位置が観測可能な位置を前記第2位置として選択する請求項1〜3の何れか一項に記載の駐車制御方法。
  5. 障害物を検出し、
    前記第1位置と前記障害物の位置との位置関係に基づいて、前記第1位置のうち、前記操作者から
    前記駐車経路の目標駐車位置が観測可能な位置を前記第2位置として選択する請求項1〜4の何れか一項に記載の駐車制御方法。
  6. 障害物を検出し、
    前記第1位置と前記障害物の位置との位置関係に基づいて、前記第1位置のうち、前記操作者から
    前記駐車経路に沿って移動する前記車両が接近する障害物が観測可能な位置を前記第2位置として選択する請求項1〜5の何れか一項に記載の駐車制御方法。
  7. 前記選択された前記第2位置への誘導情報を前記車両のディスプレイに提示する請求項1〜6の何れか一項に記載の駐車制御方法。
  8. 前記選択された前記第2位置とは異なる位置への誘導情報を前記操作者の操作端末に提示する請求項1〜6の何れか一項に記載の駐車制御方法。
  9. 駐車経路に沿って車両を移動させる制御命令を実行させる制御装置を備える駐車制御装置であって、
    前記制御装置は、
    前記車両の操作者が降車可能な一又は複数の第1位置のうち、リモート操作の操作性が相対的に高い第2位置を選択し、
    前記第2位置で前記車両を停止させ、
    前記車両から降車した操作者から取得した操作指令に基づき、前記制御命令に従って前記車両を駐車させる駐車制御装置。
JP2019535562A 2017-08-10 2017-08-10 駐車制御方法及び駐車制御装置 Active JP6819790B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/029211 WO2019030923A1 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 駐車制御方法及び駐車制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019030923A1 true JPWO2019030923A1 (ja) 2020-09-24
JP6819790B2 JP6819790B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=65272602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019535562A Active JP6819790B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 駐車制御方法及び駐車制御装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11091155B2 (ja)
EP (1) EP3666599B1 (ja)
JP (1) JP6819790B2 (ja)
KR (1) KR102240575B1 (ja)
CN (1) CN110997416B (ja)
BR (1) BR112020002536B1 (ja)
CA (1) CA3072034C (ja)
RU (1) RU2736960C1 (ja)
WO (1) WO2019030923A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6965810B2 (ja) * 2018-04-03 2021-11-10 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
JP7133336B2 (ja) * 2018-04-06 2022-09-08 日立Astemo株式会社 駐車支援装置
JP7077255B2 (ja) * 2019-03-14 2022-05-30 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP7165616B2 (ja) * 2019-03-29 2022-11-04 本田技研工業株式会社 車両制御システム
WO2021048582A1 (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 日産自動車株式会社 車両遠隔制御方法及び車両遠隔制御装置
JP7097866B2 (ja) * 2019-09-24 2022-07-08 本田技研工業株式会社 遠隔駐車システム
JP7256463B2 (ja) * 2019-10-11 2023-04-12 トヨタ自動車株式会社 車両駐車支援装置
CN111674380B (zh) * 2020-06-15 2021-09-24 中国第一汽车股份有限公司 远程挪车***、方法、车辆及存储介质
JP2022114526A (ja) * 2021-01-27 2022-08-08 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
CN112937556B (zh) * 2021-03-08 2022-08-09 重庆长安汽车股份有限公司 一种远程挪车***及远程挪车方法
CN112908090A (zh) * 2021-03-11 2021-06-04 北京千种幻影科技有限公司 倒车模拟方法、装置、设备、存储介质及车辆
CN114179786B (zh) * 2021-11-26 2024-03-29 合创汽车科技有限公司 辅助泊车方法、装置、计算机设备和存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008174192A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Aisin Aw Co Ltd 駐車支援方法及び駐車支援装置
JP2010018167A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Toyota Motor Corp 駐車支援装置
JP2014146288A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Secom Co Ltd 監視システム
JP2017007399A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 日産自動車株式会社 駐車支援装置及び方法
JP2017030481A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
WO2017057060A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ソニー株式会社 運転制御装置、および運転制御方法、並びにプログラム
WO2017068698A1 (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 日産自動車株式会社 駐車支援方法及び駐車支援装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS548344B2 (ja) * 1974-02-14 1979-04-14
JP2002120742A (ja) * 2000-10-12 2002-04-23 Mitsubishi Electric Corp 駐車補助装置
JP4822116B2 (ja) * 2006-03-29 2011-11-24 株式会社エクォス・リサーチ 車両及び遠隔操作装置
JP4591835B2 (ja) 2006-03-31 2010-12-01 株式会社エクォス・リサーチ 車両及び遠隔操作装置
JP2007295033A (ja) 2006-04-20 2007-11-08 Toyota Motor Corp 遠隔操作制御装置およびその操作端末
JP4380655B2 (ja) * 2006-04-25 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置及び駐車支援方法
JP4769625B2 (ja) * 2006-04-25 2011-09-07 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置及び駐車支援方法
DE102008028763A1 (de) * 2008-06-17 2009-12-24 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Unterstützung eines Einparkvorgangs eines Fahrzeugs
CN102762417B (zh) * 2010-02-16 2014-11-26 丰田自动车株式会社 车辆远程操作***以及车载机
EP2560150B1 (en) * 2010-04-12 2015-05-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle remote operation system and on-board device
WO2011132309A1 (ja) 2010-04-23 2011-10-27 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
DE102010049585A1 (de) * 2010-10-26 2012-04-26 Daimler Ag Verfahren zur Unterstützung eines Fahrzeugführers eines Fahrzeugs bei einem Parkmanöver und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
CN103359050B (zh) * 2012-04-06 2016-03-30 比亚迪股份有限公司 车辆、车用智能钥匙装置、车辆遥控驾驶***及方法
DE102012015922A1 (de) * 2012-08-10 2014-02-13 Daimler Ag Verfahren zum Durchführen eines Parkvorgangs eines Fahrzeugs mittels eines Fahrerassistenzsystems
JP5692292B2 (ja) 2013-06-28 2015-04-01 トヨタ自動車株式会社 自動操縦手段を備える車両
CN104943628B (zh) * 2014-03-28 2019-08-02 北京奇虎科技有限公司 基于无线信号识别和雷达***的自动泊车实现方法和装置
DE102014011796A1 (de) * 2014-08-08 2016-02-11 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zum Verbringen eines Fahrzeuges in eine Zielposition
JP6049811B1 (ja) * 2015-06-23 2016-12-21 三菱電機株式会社 自動駐車制御装置
KR101704244B1 (ko) * 2015-08-12 2017-02-22 현대자동차주식회사 원격 주차 장치 및 주차 방법
KR20170025206A (ko) * 2015-08-27 2017-03-08 현대자동차주식회사 원격 전자동 주차시스템 및 그의 제어방법
KR101892026B1 (ko) * 2015-11-10 2018-08-27 현대자동차주식회사 차량의 원격 주차 제어 방법 및 장치
CN105539430B (zh) * 2015-12-29 2018-04-03 北京理工大学 一种基于手持终端的人车交互智能泊车方法
US20170253237A1 (en) * 2016-03-02 2017-09-07 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with automatic parking function
KR102463740B1 (ko) * 2016-12-09 2022-11-07 현대자동차주식회사 자율주차보조장치 및 그의 주차 지원 방법
US10268201B2 (en) * 2017-02-28 2019-04-23 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Vehicle automated parking system and method
CA3064523C (en) * 2017-05-25 2023-04-04 Nissan Motor Co., Ltd. Parking control method and parking control apparatus

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008174192A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Aisin Aw Co Ltd 駐車支援方法及び駐車支援装置
JP2010018167A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Toyota Motor Corp 駐車支援装置
JP2014146288A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Secom Co Ltd 監視システム
JP2017007399A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 日産自動車株式会社 駐車支援装置及び方法
JP2017030481A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
WO2017057060A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ソニー株式会社 運転制御装置、および運転制御方法、並びにプログラム
WO2017068698A1 (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 日産自動車株式会社 駐車支援方法及び駐車支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
BR112020002536A2 (pt) 2020-08-04
WO2019030923A1 (ja) 2019-02-14
CN110997416A (zh) 2020-04-10
RU2736960C1 (ru) 2020-11-23
CA3072034C (en) 2023-06-20
EP3666599A4 (en) 2020-09-02
KR102240575B1 (ko) 2021-04-16
US11091155B2 (en) 2021-08-17
CN110997416B (zh) 2023-04-11
US20200369263A1 (en) 2020-11-26
EP3666599A1 (en) 2020-06-17
KR20200032742A (ko) 2020-03-26
CA3072034A1 (en) 2019-02-14
BR112020002536B1 (pt) 2023-04-04
EP3666599B1 (en) 2021-10-06
JP6819790B2 (ja) 2021-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6819790B2 (ja) 駐車制御方法及び駐車制御装置
US11891052B2 (en) Parking control method and parking control device
EP3643574B1 (en) Parking control method and parking control device
JP6856126B2 (ja) 駐車制御方法及び駐車制御装置
US10773714B2 (en) Parking control method and parking control apparatus
EP3693230B1 (en) Parking control method and parking control device
JP6852564B2 (ja) 駐車制御方法及び駐車制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6819790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151