JPWO2018216309A1 - 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法及び電子機器 - Google Patents

固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018216309A1
JPWO2018216309A1 JP2019519479A JP2019519479A JPWO2018216309A1 JP WO2018216309 A1 JPWO2018216309 A1 JP WO2018216309A1 JP 2019519479 A JP2019519479 A JP 2019519479A JP 2019519479 A JP2019519479 A JP 2019519479A JP WO2018216309 A1 JPWO2018216309 A1 JP WO2018216309A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
state imaging
imaging device
fluorine
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019519479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6845927B2 (ja
Inventor
裕史 岩田
裕史 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2018216309A1 publication Critical patent/JPWO2018216309A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6845927B2 publication Critical patent/JP6845927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/618Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise for random or high-frequency noise
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

画素領域(11)と、画素領域(11)に配置された画素から出力される電圧信号をアナログ‐デジタル変換するアナログ‐デジタル変換回路部(12)とを備え、アナログ‐デジタル変換回路部(12)は、半導体基板と当該半導体基板上に配置されたゲート酸化膜との界面の近傍にフッ素が集積されているMOSトランジスタを含む固体撮像素子(1)である。

Description

本発明は、固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法及び電子機器に関する。
CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型イメージセンサは、汎用CMOSプロセスである半導体形成プロセスにより生産可能であることから、安価に生産可能な固体撮像素子として注目されている。
ところで、高画質静止画や動画を生成する上で、縦線ノイズ(「列毎ノイズ」とも称される。)を低減することにより電圧信号とノイズとの出力比(S/N比)を向上させることが重要な事柄となっている。
特に、CMOS型イメージセンサでは、暗時においても画像が真黒にならない現象として把握されるベースラインノイズを低減することが大きな課題となっている。ベースラインノイズは、画素に含まれる増幅トランジスタで発生する1/fノイズ(「フリッカーノイズ」とも称される。)と強い相関を持つことが知られている。ベースラインノイズを低減するためには、増幅トランジスタで発生する1/fノイズを低減することが重要である。
1/fノイズを低減するためには、増幅トランジスタのシリコン及びゲート酸化膜に存在するダングリングボンド(未結合手)を減らすことが有効であることが知られている。ダングリングボンドを低減する一手法として、フッ素をダングリングボンドに結合させる方法がある。例えば、イオン注入法によって、増幅トランジスタにフッ素を導入することが考えられる。
こうした状況を鑑みて、増幅トランジスタにフッ素を注入することにより1/fノイズを低減するCMOS型イメージセンサが提案されている(特許文献1)。
日本国公開特許公報「特開2015−90971号公報(2015年5月11日公開)」
しかしながら、特許文献1のCMOS型イメージセンサでも、1/fノイズの低減が十分ではないという問題がある。
特許文献1は、増幅トランジスタに限定的にフッ素を注入し、画素領域起因の1/fノイズを低減する手法であった。本発明者は、画素領域起因の1/fノイズの低減により固体撮像素子の性能向上が図られてきた一方で、それだけでは1/fノイズの低減に限界があると考えた。
そこで、別の視点から、1/fノイズを低減することができないか検討した。その結果、アナログ‐デジタル変換回路部起因の1/fノイズを低減することによって、さらなる性能向上が図られることを見出し、発明を完成させるに至った。
本発明の一態様は、上記問題点に鑑み、固体撮像素子の性能を向上させるさらなる方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る固体撮像素子は、画素領域と、前記画素領域に配置された画素から出力される電圧信号をアナログ‐デジタル変換するアナログ‐デジタル変換回路部とを備え、前記アナログ‐デジタル変換回路部は、半導体基板と当該半導体基板上に配置されたゲート酸化膜との界面の近傍にフッ素が集積されているMOSトランジスタを含む。
本発明の一態様によれば、固体撮像素子において、これまで到底達し得なかった性能が得られるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る固体撮像素子の概略構成を示す平面図である。 上記固体撮像素子に含まれるADC回路部の概略構成を示す平面図である。 上記ADC回路部に含まれるComparatorの構成を示す回路図である。 (a)〜(e)は、上記Comparatorに含まれるn型MOSトランジスタの製造工程を示す断面図である。 フッ素注入直後及びプロセス最終処理後の各々における、上記n型MOSトランジスタ内のフッ素濃度プロファイルを示すグラフ図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
以下の説明に用いる図面では、同一の部分には同一の符号を付してある。それらの名称及び機能も同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なるものである。図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている。
(固体撮像素子1の構成)
本発明の一実施形態に係る固体撮像素子1は、CMOS型イメージセンサである。CMOS型イメージセンサは、一般に、受光領域と、フローティングディフュージョン部(FD部)と、アナログ‐デジタル変換回路部(Analog Digital Converter、以下、「ADC回路部」と称する。)とを有する。受光領域は、画像光の光電変換を行い、フローティングディフュージョン部は、光電変換により得られた信号電荷を電圧信号に変換し、ADC回路部は、変換された信号電荷をアナログ‐デジタル変換する。受光領域、フローティングディフュージョン部及びADC回路部は共通基板上に設けられる。
受光領域には、光照射により電荷を発生する複数の受光部としてのフォトダイオードが画素毎に設けられており、また、FD部では、受光領域の各受光部で発生した電荷が信号電荷として画素から読み出される。読み出された信号電荷は画素内にて、アナログ信号である電圧信号に変換される。電圧信号は画素毎に信号配線を介して読み出され、ADC回路部に入力される。ADC回路部は、入力された電圧信号をデジタル信号に変換する。
以下、固体撮像素子1について、図1に基づいて具体的に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る固体撮像素子1の概略構成を示す平面図である。
図1に示すように、固体撮像素子1は、画素領域11と、ADC回路部12と、周辺回路部13とを備える。
画素領域11は、2次元マトリックス状(アレイ状)に複数の画素51(図2を参照)が配列されており、方形状の撮像領域を構成する。画素領域11の周囲には、ADC回路部12及び周辺回路部13が配置される。ADC回路部12は、画素領域11の各画素から出力される電圧信号を画素領域11の列毎にアナログ‐デジタル変換する。周辺回路部13は、ADC回路部12によりアナログ‐デジタル変換された電圧信号をロジック処理することにより撮像画像を生成する。
(ADC回路部12の構成)
図2は、ADC回路部12の概略構成を示す平面図である。
図2に示すように、画素領域11には、複数の画素51が2次元マトリックス状に配列されたSensor Array50が配置されている。ADC回路部12は、画素領域11に配置されたSensor Array50の各画素51から出力される電圧信号を列毎にアナログ‐デジタル変換する。
具体的には、ADC回路部12は、RAMP22と、画素領域11(より具体的には、Sensor Array50)の各列に対応し、各列毎に設けられた、複数のColumnA/D23と、Gray Code Counter24とを含む。なお、Gray Code Counter24は、本実施形態とは直接関係しない部材であるので、説明を省略するが、公知のものと同様であると理解されてよい。
各ColumnA/D23には、自身に対応する画素領域11の列に含まれる画素51から出力される電圧信号が、Capacitor25を介して、入力される。Comparator26(比較器)は、入力された電圧信号と、RAMP22により生成されたRAMP波形(基準値)とを比較し、その比較結果をW−Latch27に出力する。
(Comparator26の構成)
図3は、Comparator26の構成を示す回路図である。図3に示すように、Comparator26は、p型MOSトランジスタ32及びn型MOSトランジスタ33から構成されるCMOSトランジスタであるインバータ回路31を含む。
以下、n型MOSトランジスタ33を例として、インバータ回路31の製造方法について説明する。図4の(a)〜(e)は、n型MOSトランジスタ33の製造工程を示す断面図である。なお、図4の(a)〜(e)に示す製造工程は、一般的なMOSトランジスタの製造方法を使用している。このため、詳細説明は省略する。
図4の(a)において、シリコン基板100(半導体基板)に、素子分離領域101、ゲート酸化膜102、ポリシリコンからなるゲート電極103、ソース領域及びドレイン領域である低濃度不純物拡散領域104、注入保護膜105及びサイドウォールスペーサ106を順次形成する。
次に、図4の(b)において、低濃度不純物拡散領域104、ゲート電極103及びサイドウォールスペーサ106を開口するようにレジスト膜107を形成する。レジスト膜107をマスクとして注入保護膜105を介してフッ素をイオン注入する。イオン注入条件は、注入エネルギーを50keV〜60keV、ドーズ量を1×1015/cm〜1×1016/cmの範囲とすることが望ましい。
ここで注目すべきは、ゲート酸化膜102とシリコン基板100との界面にフッ素を効率的に集積するという観点から、上記イオン注入条件を選定する点にある。以下、この点について説明する。
図5は、フッ素注入直後及びプロセス最終処理後の各々における、n型MOSトランジスタ33内のフッ素濃度プロファイルを示すグラフ図である。フッ素濃度プロファイルは、SIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)プロファイルである。フッ素イオン19Fを、注入エネルギーを50keV、ドーズ量を5×1015/cm、でイオン注入した。平均飛程(フッ素注入飛程深さ)は約110nmであった。ゲート電極103の膜厚は200nmであった。
なお、平均飛程とは、ある物体中に複数のイオンがイオン注入された時、それぞれのイオンが物体内を進行する飛程の平均値のことをいう。イオン注入されたイオンは最終的に中性の原子となり停止し被イオン注入物体内でガウス分布する。したがって、イオンの平均飛程とは、物体内に停止した不純物のガウス分布のピーク位置を指すことになる。
図5に示すように、フッ素濃度プロファイルのピーク(最大値)は、インバータ回路31の最終製造工程経過後であっても、平均飛程付近に残存しており、平均飛程よりも浅い側(ゲート酸化膜102から見てゲート電極103側)のフッ素は、ゲート電極103の表面側へ外方拡散したと推定される。一方、平均飛程よりも深い側(ゲート電極103から見てゲート酸化膜102側)のフッ素は、ゲート酸化膜102とシリコン基板100との界面の近傍に集積していることが判明した。
ゲート酸化膜102とシリコン基板100との界面の近傍にフッ素が集積していることは、当該界面に存在するダングリングボンドをSi−F結合で終端していることを示すものである。本発明者は、さらに、ドーズ量を、1×1015/cm以上、1×1016/cm以下の範囲とすることにより、1/fノイズが飽和することを確認し、終端性が充分に行われていることを見出した。
したがって、注入エネルギーを、50keV以上、60keV以下の範囲とすることにより、平均飛程がゲート電極103の中間厚位置よりもゲート酸化膜102側に位置し、フッ素濃度プロファイルのピークよりもゲート酸化膜102側のフッ素を効率的にゲート酸化膜102とシリコン基板100との界面の近傍に集積することができる。
ただし、注入エネルギーが60keVを超えると注入時のダメージがゲート酸化膜102に影響を与えるようになり、逆に、ノイズが悪化する傾向が見えた。よって、ゲート電極103の膜厚に応じて、平均飛程がゲート電極103の中間厚位置から、ゲート電極103とゲート酸化膜102との界面までの範囲にあるように、注入エネルギーを設定することが望ましい。
また、フッ素は、図4の(b)に示したように、フッ素注入により、低濃度不純物拡散領域104及びゲート電極103には、注入ダメージ層108が形成される。注入ダメージ層108は、低濃度不純物拡散領域104の欠陥起因リークを招くことが懸念点として挙げられたが、フッ素注入の有無によらず、低濃度不純物拡散領域104の接合リークレベルはほぼ一定であった。したがって、本実施形態の注入条件の範囲では特に問題は発生しないものといえる。
再び、図4に戻ると、図4の(c)において、注入保護膜109を堆積し、高濃度不純物拡散領域110を形成する。高濃度不純物拡散領域110の形成においては、n型領域を形成するよう注入イオン種を選択する。なお、p型MOSトランジスタ32を製造する場合であればp型領域を形成するよう注入イオン種を選択することはいうまでもない。また、注入ダメージ層108のシリコン基板100の表面からの深さは、高濃度不純物拡散領域110の底面よりも深い位置に存在することになる。
次に、図4の(d)において、注入保護膜109を除去した後、ゲート電極103、低濃度不純物拡散領域104及び高濃度不純物拡散領域110上にシリサイド膜111を形成する。その後、コンタクトプラグ114の形成時のエッチングストッパとなるストッパ膜112をCVD(Chemical Vapor Deposition)により形成する。なお、シリサイド膜111は、例えば、チタンシリサイド膜、コバルトシリサイド膜又はニッケルシリサイド膜である。ストッパ膜112は、例えば、窒化シリコン膜である。
次に、図4の(e)において、ストッパ膜112上に、例えば、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜113を形成する。そして、層間絶縁膜113を貫通して、ゲート電極103、低濃度不純物拡散領域104及び高濃度不純物拡散領域110に到達するコンタクトホールが形成され、コンタクトホールを埋め込むようにコンタクトプラグ114が形成される。コンタクトプラグ114は、例えば、コンタクトホールの内壁に形成されたチタン/窒化チタン膜と、コンタクトホールを埋め込むタングステン膜とから構成することができる。層間絶縁膜113上には、配線115が形成され、配線115は、コンタクトプラグ114と電気的に接続されるように形成される。配線115の上方には、多層配線構造が形成されるが、その説明は省略する。
(電子機器)
固体撮像素子1は、固体撮像素子1を画像入力デバイスとして撮像部に用いた、例えばデジタルビデオカメラおよびデジタルスチルカメラなどのデジタルカメラや監視カメラなどの画像入力カメラ、スキャナ装置、ファクシミリ装置、テレビジョン電話装置、カメラ付き携帯電話装置などの電子機器に適用可能である。
(本実施形態の効果)
本実施形態によれば、ADC回路部12を構成する回路、特に、Comparator26に含まれるインバータ回路へフッ素注入することにより、ADC回路部起因の1/fノイズを低減することができる。これにより、固体撮像素子及びその製造方法、並びに、低ノイズ性能を有する固体撮像素子を用いた電子機器を実現することができる。
(まとめ)
本発明の態様1に係る固体撮像素子1は、画素領域11と、画素領域11に配置された画素51から出力される電圧信号をアナログ‐デジタル変換するアナログ‐デジタル変換回路部12とを備え、アナログ‐デジタル変換回路部12は、シリコン基板100とシリコン基板100上に配置されたゲート酸化膜102との界面の近傍にフッ素が集積されているMOSトランジスタ(p型MOSトランジスタ32及び/又はn型MOSトランジスタ33)を含む。
上記構成によれば、アナログ‐デジタル変換回路部起因の1/fノイズを低減することによって、さらなる性能向上が図られる。
本発明の態様2に係る固体撮像素子1は、上記態様1において、MOSトランジスタ(p型MOSトランジスタ32及び/又はn型MOSトランジスタ33)は、前記界面に存在するダングリングボンドがフッ素により終端されていることが好ましい。
本発明の態様3に係る固体撮像素子1は、上記態様1又は2において、シリコン基板100、ゲート酸化膜102及びゲート酸化膜102上に配置されたゲート電極103における、シリコン基板100に対して垂直な方向に沿ったフッ素濃度プロファイルは、前記界面の近傍において最大値をとることが好ましい。
本発明の態様4に係る固体撮像素子1は、上記態様3において、ゲート電極103からシリコン基板100に向う方向に沿ったイオン注入によるフッ素の平均飛程は、ゲート電極103の内部における、ゲート電極103の中間厚位置からゲート電極103とゲート酸化膜102との界面までの範囲にあることが好ましい。
本発明の態様5に係る固体撮像素子1は、上記態様1〜4のいずれかにおいて、アナログ‐デジタル変換回路部12は、画素51から出力される電圧信号のレベルが基準値に達しているか否かを判断する比較器(Comparator26)を含み、比較器(Comparator26)は、MOSトランジスタ(p型MOSトランジスタ32及び/又はn型MOSトランジスタ33)を含むCMOSトランジスタから構成されたインバータ回路31であることが好ましい。
本発明の態様6に係る固体撮像素子1の製造方法は、上記態様1〜5のいずれかにおいて、シリコン基板100上に、ゲート酸化膜102及びゲート電極103を、この順で形成する形成工程と、シリコン基板100とゲート酸化膜102との界面の近傍にフッ素を集積する集積工程とを含む。
本発明の態様7に係る固体撮像素子1の製造方法は、上記態様6において、前記集積工程において、ゲート電極103に含まれるフッ素を前記界面に存在するダングリングボンドをフッ素で終端することが好ましい。
本発明の態様8に係る固体撮像素子1の製造方法は、上記態様7において、前記集積工程において、ゲート電極103からゲート酸化膜102に向う方向に沿ったイオン注入によりゲート電極103にフッ素を導入することが好ましい。
本発明の態様9に係る固体撮像素子1の製造方法は、上記態様8において、前記イオン注入のドーズ量は、1×1015/cm以上、1×1016/cm以下であることが好ましい。
本発明の態様10に係る電子機器は、上記態様1〜5のいずれかにおいて、固体撮像素子1を備える。
以上のように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。本明細書において引用した特許、特許出願および文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。
1 固体撮像素子
11 画素領域
12 アナログ‐デジタル変換回路部
13 周辺回路部
22 RAMP
23 ColumnA/D
24 Gray Code Counter
25 Capacitor
26 Comparator(比較器)
27 W−Latch
31 インバータ回路
32 p型MOSトランジスタ
33 n型MOSトランジスタ
50 Sensor Array
51 画素
100 シリコン基板(半導体基板)
101 素子分離領域
102 ゲート酸化膜
103 ゲート電極
104 低濃度不純物拡散領域
105 注入保護膜
106 サイドウォールスペーサ
107 レジスト膜
108 注入ダメージ層
109 注入保護膜
110 高濃度不純物拡散領域
111 シリサイド膜
112 ストッパ層
113 層間絶縁膜
114 コンタクトプラグ
115 配線

Claims (10)

  1. 画素領域と、
    前記画素領域に配置された画素から出力される電圧信号をアナログ‐デジタル変換するアナログ‐デジタル変換回路部と
    を備え、
    前記アナログ‐デジタル変換回路部は、半導体基板と当該半導体基板上に配置されたゲート酸化膜との界面の近傍にフッ素が集積されているMOSトランジスタを含むことを特徴とする固体撮像素子。
  2. 前記MOSトランジスタは、前記界面に存在するダングリングボンドがフッ素により終端されていることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 前記半導体基板、前記ゲート酸化膜及び前記ゲート酸化膜上に配置されたゲート電極における、前記半導体基板に対して垂直な方向に沿ったフッ素濃度プロファイルは、前記界面の近傍において最大値をとることを特徴とする請求項1又は2に記載の固体撮像素子。
  4. 前記ゲート電極から前記半導体基板に向う方向に沿ったイオン注入によるフッ素の平均飛程は、前記ゲート電極の内部における、前記ゲート電極の中間厚位置から前記ゲート電極と前記ゲート酸化膜との界面までの範囲にあることを特徴とする請求項3に記載の固体撮像素子。
  5. 前記アナログ‐デジタル変換回路部は、前記画素から出力される電圧信号のレベルが基準値に達しているか否かを判断する比較器を含み、
    前記比較器は、前記MOSトランジスタを含むCMOSトランジスタから構成されたインバータ回路であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の固体撮像素子の製造方法であって、
    半導体基板上に、ゲート酸化膜及びゲート電極を、この順で形成する形成工程と、
    前記半導体基板と前記ゲート酸化膜との界面の近傍にフッ素を集積する集積工程と
    を含むことを特徴とする固体撮像素子の製造方法。
  7. 前記集積工程において、前記ゲート電極に含まれるフッ素を前記界面の近傍まで熱拡散させて前記界面に存在するダングリングボンドをフッ素で終端することを特徴とする請求項6に記載の固体撮像素子の製造方法。
  8. 前記集積工程において、前記ゲート電極から前記ゲート酸化膜に向う方向に沿ったイオン注入により前記ゲート電極にフッ素を導入することを特徴とする請求項7に記載の固体撮像素子の製造方法。
  9. 前記イオン注入のドーズ量は、1×1015/cm以上、1×1016/cm以下であることを特徴とする請求項8に記載の固体撮像素子の製造方法。
  10. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の固体撮像素子を備える電子機器。
JP2019519479A 2017-05-22 2018-03-07 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法及び電子機器 Active JP6845927B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017100985 2017-05-22
JP2017100985 2017-05-22
PCT/JP2018/008806 WO2018216309A1 (ja) 2017-05-22 2018-03-07 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018216309A1 true JPWO2018216309A1 (ja) 2020-02-27
JP6845927B2 JP6845927B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=64396471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019519479A Active JP6845927B2 (ja) 2017-05-22 2018-03-07 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6845927B2 (ja)
WO (1) WO2018216309A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02159069A (ja) * 1988-12-12 1990-06-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置の製造方法
JPH11103050A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005311487A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Sony Corp 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
JP2007200976A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2008300779A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2011229120A (ja) * 2010-03-30 2011-11-10 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法、及び、電子機器
JP2015090971A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像素子およびその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004356554A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02159069A (ja) * 1988-12-12 1990-06-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置の製造方法
JPH11103050A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005311487A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Sony Corp 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
JP2007200976A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2008300779A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2011229120A (ja) * 2010-03-30 2011-11-10 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法、及び、電子機器
JP2015090971A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 固体撮像素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018216309A1 (ja) 2018-11-29
JP6845927B2 (ja) 2021-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7217961B2 (en) Solid-state image pickup device and method for producing the same
US8896734B2 (en) Solid-state image sensor, method of manufacturing the same, and camera
US7420234B2 (en) Solid-state imaging device and method for fabricating same
JP6529221B2 (ja) 光電変換装置及びその製造方法
US20060286708A1 (en) Image sensor and pixel having an optimized floating diffusion
US7361527B2 (en) Image sensor with improved charge transfer efficiency and method for fabricating the same
KR101679598B1 (ko) 이미지 센서
JP5629450B2 (ja) 半導体素子及び半導体素子の形成方法
Park et al. 7.9 1/2.74-inch 32Mpixel-Prototype CMOS Image Sensor with 0.64 μ m Unit Pixels Separated by Full-Depth Deep-Trench Isolation
JP2009283649A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
CN106549028A (zh) 半导体器件及其制造方法
US20080157145A1 (en) Method of fabricating image sensor
US20090166687A1 (en) Image Sensor and Method for Manufacturing the Same
CN102110694A (zh) Cmos图像传感器的制造方法及其器件结构
US9379151B1 (en) Image sensor device with white pixel improvement
JP6845927B2 (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法及び電子機器
JP4910275B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2005223146A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
US10217784B2 (en) Isolation structure and image sensor having the same
JP2011205037A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2017054932A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2008098255A (ja) 固体撮像装置
US8823853B2 (en) Solid-state image sensor, method of manufacturing the same and camera
JP6682674B2 (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
KR20100050331A (ko) 이미지 센서 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6845927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150