JPWO2018142809A1 - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018142809A1
JPWO2018142809A1 JP2018565988A JP2018565988A JPWO2018142809A1 JP WO2018142809 A1 JPWO2018142809 A1 JP WO2018142809A1 JP 2018565988 A JP2018565988 A JP 2018565988A JP 2018565988 A JP2018565988 A JP 2018565988A JP WO2018142809 A1 JPWO2018142809 A1 JP WO2018142809A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
container
battery cell
reinforcing plate
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018565988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7024735B2 (ja
Inventor
強志 飛鷹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Publication of JPWO2018142809A1 publication Critical patent/JPWO2018142809A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7024735B2 publication Critical patent/JP7024735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/82Fixing or assembling a capacitive element in a housing, e.g. mounting electrodes, current collectors or terminals in containers or encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/202Casings or frames around the primary casing of a single cell or a single battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • H01G11/76Terminals, e.g. extensions of current collectors specially adapted for integration in multiple or stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • H01M50/134Hardness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • H01G11/12Stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/222Inorganic material
    • H01M50/224Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • H01M50/273Lids or covers for the racks or secondary casings characterised by the material
    • H01M50/276Inorganic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

蓄電装置10は、電極体35と、電極体35が収容された容器23とを有し、定められた配列方向Xに積層配置された複数の蓄電素子20A,20Bを備える。複数の蓄電素子20は、配列方向Xの最外端に位置する一対の第1蓄電素子20Aと、一対の第1蓄電素子20Aの間に位置する第2蓄電素子20Bとを含む。第1蓄電素子20Aの容器23の剛性は、第2蓄電素子20Bの容器23の剛性よりも高い。

Description

本発明は、蓄電装置に関する。
外装体の内部に、電極シートを積層配置した蓄電素子を備える蓄電装置(リチウムイオン電池)が知られている。リチウムイオン電池は、鉛蓄電池と比べて軽量であるが、蓄電素子が膨張するという難点がある。特許文献1の蓄電装置では、外装体の外周壁に補強板を配設することで、蓄電素子の膨張による外装体の変形や破損の抑制を図っている。特許文献2の蓄電装置では、複数の蓄電素子を補強板によって拘束することで、蓄電素子の膨張による外装体の変形や破損の抑制を図っている。
特開2002−117815号公報 特開2007−42648号公報
しかしながら、高剛性の補強板は重いため、補強板で蓄電素子を取り囲んだ特許文献1,2の蓄電装置は、リチウムイオン電池の長所が活かされていない。よって、特許文献1,2の蓄電装置には、特に全体の軽量化について改良の余地がある。
本発明は、蓄電素子の膨張を抑制しつつ、全体の軽量化が可能な蓄電装置を提供することを課題とする。
本発明の一態様は、電極体と、前記電極体が収容された容器とを有し、定められた配列方向に積層配置された複数の蓄電素子を備え、前記複数の蓄電素子は、前記配列方向の最外端に位置する一対の第1蓄電素子と、前記一対の第1蓄電素子の間に位置する第2蓄電素子とを含み、前記第1蓄電素子の前記容器の剛性は、前記第2蓄電素子の前記容器の剛性よりも高い、蓄電装置を提供する。
この蓄電装置によれば、外装体に面接触する第1蓄電素子の容器の剛性が、中間部分の第2蓄電素子の容器の剛性よりも高い。よって、第1蓄電素子の電極体の劣化による容器の局所的な膨張は、第1蓄電素子自体の剛性によって抑制される。その結果、容器と蓋体の接合部分にも膨張による負荷が加わり難いため、蓄電素子の安全性を向上できる。また、複数の蓄電素子のうち、最外端に位置する一対の第1蓄電素子だけを高剛性に形成するため、蓄電装置全体としては軽量化が可能である。また、蓄電装置の外装体も、強度を変えることなく、蓄電素子の膨張による変形を抑制できる。
前記第1蓄電素子の前記容器は、隣接する前記第2蓄電素子と対向する第1面と、前記第1面とは反対側の第2面とを含み、前記第2面には補強板が固定されている。この態様によれば、第1蓄電素子の容器の厚みを厚くする場合と比較して、容易かつ安価に第1蓄電素子の剛性を高くすることができる。また、第1蓄電素子から外装体に向けた力は、補強板によって外装体の端面に分散して加わるため、電極体の劣化による容器の局所的な膨張を抑制できる。
前記蓄電素子は、前記容器の開口を封止した蓋体を有し、前記補強板は、前記蓋体に対して定められた間隔をあけた位置で、前記容器に固定されていることが好ましい。
又は、前記補強板は、前記容器の開口とは反対側の底部に対して定められた間隔をあけた位置で、前記容器に固定されていることが好ましい。
又は、前記容器は、前記配列方向に対して交差する方向に延び、前記第2面を構成する長側面と、前記配列方向に沿って延びる短側面とを有し、前記補強板は、前記短側面に対して定められた間隔をあけた位置で、前記長側面に固定されていることが好ましい。
これらの態様によれば、容器の変形量が大きい中心部分に固定部分(接合部)が近づくため、容器が変形可能な領域を狭くできる。よって、蓄電素子の膨張を効果的に抑制できる。
前記補強板は、溶接による接合部によって前記容器に固定されており、前記接合部は、前記容器の前記電極体が接触しない部分に形成されていることが好ましい。この態様によれば、蓄電素子の組立後に補強板を固定する際、溶接時の熱が電極体に影響を及ぼすことを抑制できる。
本発明の蓄電装置では、外装体に面接触する第1蓄電素子の容器の剛性が中間部分の第2蓄電素子の容器の剛性よりも高いため、第1蓄電素子の電極体の劣化による容器の局所的な膨張を効果的に抑制できる。また、複数の蓄電素子のうち最外端に位置する第1蓄電素子だけを高剛性に形成するため、蓄電装置全体としては軽量化が可能である。
本発明の第1実施形態に係る蓄電装置の平面図。 第1電池セルの部分断面図。 電池セルの分解斜視図。 第1電池セルの正面図。 図4Aの第1電池セルの側面図。 第1電池セルと補強板の変形状態を示す側面図。 第1電池セルの長側面部の変形状態を示す斜視図。 従来の電池セルの長側面部の変形状態を示す斜視図。 第2実施形態の蓄電装置の第1電池セルを示す正面図。 第3実施形態の蓄電装置の第1電池セルを示す正面図。 第4実施形態の蓄電装置の第1電池セルを示す正面図。 第5実施形態の蓄電装置の第1電池セルを示す側面図。 電池セルの変形例を示す分解斜視図。 蓄電装置の変形例を示す断面図。
以下、本発明の実施の形態を図面に従って説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る蓄電装置10を示す。この蓄電装置10は、外装体12と、外装体12の内部に収容された電池モジュール18とを備えている。電池モジュール18は複数(本実施形態では12個)の電池セル20からなる。本発明では、配列方向の最外端に位置する一対の電池セル20Aの剛性を、中間部分の電池セル20Bの剛性よりも高くすることで、電池セル20Aの膨張を抑制しつつ、蓄電装置10全体の軽量化を図る。
(蓄電装置の全体構成)
図1に示すように、外装体12は、1つの面(上面)を開口した樹脂製のケース本体13と、ケース本体13の開口を塞ぐカバー(図示せず)とを備えている。ケース本体13は、図1においてXZ平面に沿って延びる一対の長側壁部14,14と、図1においてYZ平面に沿って延びる一対の短側壁部15,15とを備える箱体である。カバーは、正極外部端子と負極外部端子とを備えており、ケース本体13の開口に液密かつ気密に固定されている。
電池モジュール18は、蓄電素子としての電池セル20を、外装体12の長手方向(X方向)に沿って積層配置したものである。電池セル20は、例えばリチウムイオン電池等の非水電解質二次電池である。但し、リチウムイオン電池以外にも、キャパシタを含む種々の電池セル20も適用できる。この電池セル20は、図1のY方向が長手方向となり、図1のX方向が短手方向となる箱体である。電池セル20には、Y方向の一端に正極端子31が設けられ、Y方向の他端に負極端子32が設けられている。
隣接する電池セル20の正極端子31及び負極端子32には、導電部材としてのバスバー50A〜50Eが溶接により接続されている。並列接続の場合、定められた電池セル20の正極端子31同士が電気的に接続され、定められた電池セル20の負極端子32同士が電気的に接続される。直列接続の場合、定められた電池セル20の正極端子31と、定められた電池セル20の負極端子32とが電気的に接続される。図1では、合計12個の電池セル20を用い、3個の電池セル20を並列に接続し、その並列接続した3個1組の電池セル20を4組で直列に接続した態様を一例をとして示している。
複数の電池セル20は、ケース本体13のY方向の一端から他端に向かって3個を1組として、同一組では隣り合う電池セル20の端子極性が同じになり、隣り合う組同士では隣り合う電池セル20の端子極性が逆になるように配置されている。図1において左側端に位置する第1組の負極端子32群は第1のバスバー50Aによって並列に接続されている。第1組の正極端子31群と第2組の負極端子32群とは第2のバスバー50Bによって直列に接続されている。第2組の正極端子31群と第3組の負極端子32群とは第3のバスバー50Cによって直列に接続されている。第3組の正極端子31群と第4組の負極端子32群とは第4のバスバー50Dによって直列に接続されている。図1において右側端に位置する第4組の正極端子31群は第5のバスバー50Eによって並列に接続されている。
第1組の負極端子32群に接続した第1のバスバー50Aは、カバーの負極外部端子に電気的に接続され、第4組の正極端子31群に接続した第5のバスバー50Eは、カバーの正極外部端子に電気的に接続される。これによりそれぞれの電池セル20は、正極外部端子及び負極外部端子を介して、電気の充電と、電気の放電が可能になっている。
(電池セルの詳細)
図2及び図3に示すように、個々の電池セル20は、ケース21、電極体35、及び一対の集電体45A,45Bを備えている。
ケース21は、1つの面(上面)を開口した扁平な箱形の容器23と、容器23の開口27を塞ぐ蓋体30とを備えている。容器23と蓋体30とはいずれもアルミニウム製又はステンレス製である。容器23は、XY平面に沿って延びる概ね長方形状の底面部24を備えている。底面部24には、一対の長辺に長側面部25がそれぞれ立設され、一対の短辺に短側面部26がそれぞれ立設されている。長側面部25は、電池セル20の定められた配列方向Xに対して直交する方向Yに沿うように、ケース本体13に配置される。短側面部26は、長側面部25よりも全長(横幅)が短く、配列方向Xに沿うようにケース本体13に配置される。蓋体30は、底面部24と同じ大きさの長方形状であり、底面部24の反対側に位置する容器23の開口27に溶接により封止されている。正極端子31と負極端子32とは、この蓋体30に設けられている。
電極体35は、正極電極シートとしての正極体36、負極電極シートとしての負極体37、及び2枚のセパレータ38,38を備え、これらを積層した状態で巻回軸Wa周りに巻回した扁平な巻回体である。正極体36は、アルミニウム箔からなる帯状の基材に活物質36aを塗布したものである。負極体37は、銅箔からなる帯状の基材に活物質37aを塗布したものである。セパレータ38は、多孔性の樹脂フィルムからなり、正極体36と負極体37との間に配置することで、これらを電気的に絶縁している。
巻回軸Waが延びる方向から見た電極体35の端部39は長円形状であり、互いに対向する一対の直線部40,40と、直線部40,40を接続するように互いに対向する一対の湾曲部41,41とを有する。この電極体35は、巻回軸Waがケース21の長手方向(Y方向)に沿うような姿勢で、容器23内に収容される。これにより、帯状の正極体36と負極体37とは、一方の長側面部25から他方の長側面部25に向けてX方向に積層された状態になる。また、直線部40と湾曲部41とは、巻回軸Waに沿ってY方向に延びている。
正極集電体45Aは、正極体36と正極端子31とを電気的に接続し、負極集電体45Bは、負極体37と負極端子32とを電気的に接続する。正極集電体45Aは例えばアルミニウム等の金属からなり、負極集電体45Bは例えば銅等の金属からなる。これらの集電体45A,45Bは、平板状の台座部46と、この台座部46から二又に分かれて延びる一対の脚部47,47とを備えている。台座部46は、蓋体30と電極体35との間に配置され、例えば加締めによって蓋体30の端子31,32に接合されている。脚部47は、電極体35の端部39に配置され、端部39を挟み込んで圧縮した状態で接合されている。
この電池セル20は、電極体35の積層方向であるX方向に圧縮する力が加わっても変形し難いが、X方向に膨らむ力が加わると変形し易い。以下では、電池モジュール18の配列方向Xの最外端に位置する2個を電池セル20Aとし、これらを除く中間部分を電池セル20Bとして説明する。電池セル20Bは、バスバー50A〜50Eの接合によりX方向の移動が規制され、隣り合う電池セル20BによってX方向の膨張が規制される。しかし、電池セル20Aの外側は弾性的に変形可能な樹脂製のケース本体13であるため、電池セル20AのX方向の膨張は規制できない。本実施形態では、電池セル20Aの膨張と、それに伴うケース本体13の変形を抑制するために、電池セル20Aに補強板52が配置されている。
(補強板の詳細)
図2を併せて図4Aと図4Bを参照すると、補強板52は、容器23の剛性を高くするためのもので、容器23と同一の金属(アルミニウム又はステンレス)からなる一定の厚みの矩形状板材である。補強板52のX方向の厚みは、可能な限り厚い方が良いが、厚すぎると蓄電装置10が重くなるため、概ね容器23の厚みと同等にすることが好ましい。補強板52のZ方向の高さは長側面部25の全高と同じ寸法であり、補強板52のY方向の幅寸法は長側面部25の横幅と同じ寸法である。
補強板52は、第1蓄電素子である電池セル20Aの長側面部25,25のうち、隣接する第2蓄電素子である電池セル20Bと対向する内側面(第1面)25aとは反対側の外側面(第2面)25bに固定されている。補強板52の固定は、電池セル20Aの組立前に行ってもよいが、図1に示すようにバスバー50A〜50Eによって接合した電池モジュール18の組立後に行うことが好ましい。それは、補強板52を予め固定した電池セル20Aは、電池モジュール18の最外端にしか配置できない専用部品になり、電池モジュール18の組立作業性が悪くなるためである。
補強板52は、溶接によって長側面部25に固定されている。図2に最も明瞭に示すように、長側面部25に補強板52を重ねて配置し、補強板52の方からレーザ等で溶接することで、長側面部25の一部と補強板52の一部とを一体化した接合部53が形成されている。この接合部53は、長側面部25の電極体35が接触しない部分に形成されている。詳しくは、図4Bを参照すると、電極体35の湾曲部41は、巻回軸Waから離れるに従って次第に長側面部25から離間している。図2を参照すると、電極体35の端部39は、集電体45A,45Bの脚部47,47に挟み込まれることで、長側面部25から離間している。よって、電極体35が長側面部25に接触する部分は、湾曲部41,41間かつ端部39,39間に位置する矩形状の平面部42(図4Aにおいて二点鎖線のハッチング領域)である。この平面部42の外側に位置する部分に接合部53を形成することで、溶接時の熱による電極体35への影響を抑えている。
また、接合部53は、長側面部25の外周部に対して定められた間隔をあけた位置に形成されている。詳しくは、電池セル20Aの蓋体30側では、蓋体30に対して間隔D1をあけた位置に接合部53が形成されている。電池セル20Aの底面部24側では、底面部24に対して間隔D2をあけた位置に接合部53が形成されている。電池セル20Aの短側面部26側では、短側面部26に対して間隔D3をあけた位置に接合部53が形成されている。間隔D1〜D3は、平面部42に位置しなければ、可能な限り広くすることが好ましい。本実施形態では、蓋体30側の接合部53は、電極体35と蓋体30の中間に位置するように形成されている。底面部24側の接合部53は、湾曲部41が位置する部分に形成されている。短側面部26側の接合部53は、集電体45A,45Bが位置する部分に形成されている。
図1に示すように、電池セル20A,20Bをケース本体13に収容すると、中間部分の電池セル20Bは、X方向の両側が他の電池セル20A又は20Bによって移動が規制されるため、電極体35に意図しない異常が発生してもX方向に膨張することはない。最外端の電池セル20Aは、電極体35に意図しない異常が発生すると、X方向外側へ膨張する。すると、補強板52が短側壁部15に面接触するため、電池セル20Aから外装体12に向けた膨張による力は、補強板52によって短側壁部15に分散して加わる。よって、電極体35の劣化による電池セル20Aの局所的な膨張を抑制できる。
その結果、容器23と蓋体30の接合部分にも膨張による負荷が加わり難いため、接合部分の破損を防止でき、電池セル20Aの安全性を向上できる。また、補強板52は、複数の電池セル20A,20Bのうち、最外端に位置する電池セル20Aだけに配置されているため、四方を取り囲むように補強板を配置する場合と比較して、蓄電装置10全体としては軽量化が可能である。また、蓄電装置10の外装体12も、自身の強度(剛性)を変えることなく、電池セル20Aの膨張による変形を抑制できる。しかも、補強板52は、以下のように電池セル20A自体の剛性も向上できるため、電極体35の劣化による電池セル20Aの局所的な膨張を効果的に抑制できる。
図5Aは、電池セルが膨張により変形した状態を示す。図5A中の実線は、接合部53を採用して補強板52を長側面部25に固定した本実施形態の電池セル20Aである。図5A中の太い実線は、変形した電池セル20Aの長側面部25の表面形状を示している。図5A中の破線は、従来(特許文献1)の電池セルの長側面部25’の表面形状を示している。従来の補強板は、接合部を採用して長側面部に固定するのではなく、単に長側面部の横に並ぶように外装体に固定されている。勿論、長側面部25,25’の形状は同じである。
図5Bは、図5Aに示す本実施形態の電池セル20Aの長側面部25の変形を等高線で表している。図5Cは、図5Aに示す従来の電池セルの長側面部25’の変形を等高線で表している。図5Bと図5Cを参照すると、最外周部に位置する等高線Vaは変形の根元部分であり、最内周部に位置する等高線Vbは変形により最も突出した頂部付近であり、最内周部Vbの中央が最大変形量V1,V2となる頂部である。このように、電池セル20Aの膨張による長側面部25,25’の変形は、最外周部Vaから中央の頂部にかけて徐々に大きくなる。
図5Aから図5Cを参照すると、本実施形態の電池セル20Aと従来の電池セルのいずれも、膨張による長側面部25,25’の変形は、外周部から離れた中心部が最も大きくなる。補強板52に接合部53を採用して固定した本実施形態の電池セル20Aの最大変形量V1は、従来例の電池セルの最大変形量V2よりも小さく、半分以下になっている。これは、長側面部25に対して間隔D1〜D3をあけた位置に接合部53を形成しているためである。即ち、接合部53を変形量が大きい中心部分に近づけることで、長側面部25が変形可能な領域を狭くしている。これにより、電池セル20Aの膨張を効果的に抑制できる。
また、本実施形態では、YZ平面において、補強板52の面積を長側面部25の面積と同一にしている。このようにすることで、図4Aに示した間隔D1〜D3の範囲にも補強板52が存在している。ここで、補強板52において、接合部53の外側(間隔D1〜D3の範囲)に位置する外側部分は、図5Aに示すように、接合部53の内側に位置する中心部分よりもX方向の変形量が少ない。この変形が少ない間隔D1〜D3の範囲の外側部分が電池セル20Aの長側面部25に当接することで、より強固に電池セル20Aを補強することができる。
このように、本実施形態では、補強板52における接合部53の外側部分(間隔D1〜D3の部分)によっても、電池セル20Aを補強できる。よって、電池セル20Aの膨張を更に効果的に抑制できる。また、接合部53は、長側面部25の電極体35が接触しない部分に形成されているため、溶接時の熱が電極体35に影響を及ぼすことを抑制できる。さらに、金属製の補強板52はヒートシンクの役割をなし、電池セル20Aの劣化(膨張)の要因となる熱を放熱できる。よって、全ての電池セル20A,20Bの膨張を抑制しつつ、全体の軽量化が可能な蓄電装置10を実現できる。
(第2実施形態)
図6は第2実施形態の蓄電装置の電池セル20Aを示す。この電池セル20Aは、長側面部25に対する補強板52の溶接方法だけが異なり、その他の構成は第1実施形態と同一である。第2実施形態では、蓋体30に沿って横方向に延びる線状の第1接合部53Aと、底面部24に沿って横方向に延びる線状の第2接合部53Bとが設けられている。第1接合部53Aは、蓋体30に対して定められた間隔をあけた位置し、第2接合部53Bは、底面部24に対して定められた間隔をあけた位置している。そして、このようにしても、第1実施形態と同様の作用及び効果を得ることができる。
(第3実施形態)
図7は第3実施形態の蓄電装置の電池セル20Aを示す。この電池セル20Aでは、第2実施形態と同様に、長側面部25に対する補強板52の溶接方法だけが異なり、その他の構成は第1実施形態と同一である。第3実施形態では、短側面部26に沿って縦方向に延びる線状の接合部53が設けられている。この接合部53は、短側面部26に対して定められた間隔をあけた位置している。そして、このようにしても、第1実施形態と同様の作用及び効果を得ることができる。
(第4実施形態)
図8は第4実施形態の蓄電装置の電池セル20Aを示す。この電池セル20Aでは、補強板52の形状が異なり、その他の構成は第1実施形態と同一である。補強板52は、最も変形量が大きい長側面部25の中心部から放射状に延びるX字形状に形成されている。この補強板52は、第1実施形態と同様に、長側面部25の外周部に対して定められた間隔をあけた位置で、溶接による接合部53によって固定されている。
このようにした第4実施形態では、最も変形量が大きい部分から長側面部25の外周部に向けて延びる補強板52を備えるため、第1実施形態と同様の作用及び効果を得ることができる。しかも、第1実施形態よりも補強板52の面積が少ないため、蓄電装置を更に軽量化できる。なお、補強板52の形状は、X字形状に限らず、希望に応じて変更が可能である。
(図5実施形態)
図9は第5実施形態の蓄電装置の電池セル20Aを示す。この電池セル20Aには厚みが不均一な補強板52を用いており、その他の構成は第1実施形態と同一である。詳しくは、補強板52には、長側面部25と対向する面に、長側面部25の変形(膨張)を許容するための凹部54が設けられている。この凹部54は、変形量が最も大きい長側面部25の中心部と対応する部分を最も深くした球面状である。補強板52を長側面部25に固定する方法は、第1実施形態から第3実施形態のいずれかを採用できる。このようにしても、第1実施形態と同様の作用及び効果を得ることができる。しかも、凹部54により補強板52自体の変形量を低減できる。
以上のように、電池セル20Aに固定する補強板52は、希望に応じて厚みや形状を変更してもよい。また、補強板52は、長側面部25と同じ寸法としたが、蓋体30を含む長側面部25側のケース21の寸法と同じにしてもよいし、長側面部25よりも一回り小さい寸法としてもよい。但し、補強板52の寸法は、長側面部25よりも小さくする場合でも、平面部42よりも一回り大きくする。この場合、補強板52の配置は、平面部42を覆っていれば上下左右に偏っていても構わない。また、レーザ等による溶接は、スポット的に行ってもよいし、連続した線状に行ってもよいし、断続的な直線状に行ってもよいし、これらを希望に応じて組み合わせて行ってもよい。
また、本発明の蓄電装置10は、前記実施形態の構成に限定されず、種々の変更が可能である。
例えば、図10に示すように、電池セル20は、電極体35を覆う樹脂製の絶縁シート56を備える構成であってもよい。また、電池セル20は、電極体35の底と容器23の底面部24との間、及び電極体35の端部39と容器の短側面部26との間に、樹脂製のスペーサ(図示せず)を備える構成であってもよい。これらの場合、補強板52を固定するための接合部は、容器23の絶縁シート56又はスペーサが接触しない部分に形成することが好ましい。
また、電池セル20は、巻回軸Waがケース21の上下方向(Z方向)に沿うような姿勢で、電極体35をケース21内に配置した態様であってもよい。また、電極体は扁平な巻回式に限られず、矩形状とした複数枚の正極体、負極体、及びセパレータを積層した積層式であってもよい。しかも、蓄電素子は、電極体をケース内に収容した角型電池に限られず、積層式の電極体をラミネートフィルムによって封止したラミネート型電池であってもよい。いずれの態様であっても、第1蓄電素子の第2蓄電素子と対向する第1面と反対側の第2面に補強板を固定すればよい。
また、第1蓄電素子に対する補強板の固定方法は、溶接に限られず、高い接着性を有する接着剤によって行ってもよいし、機械的な係合であってもよく、あらゆる方法を採用できる。
図11に示すように、一対の電池セル20Aの容器23の厚みを、これらの間の電池セル20Bの容器23の厚みよりも厚くすることで、電池セル20Aの容器23の剛性を、電池セル20Bの容器23の剛性よりも高くしてもよい。なお、図11では、ケース21内に収容した電極体35と集電体45A,45Bは図示していない。この態様によれば、電池セル20Aは、電池モジュール18の両端に配置する専用部品となるが、電極体35の劣化による局所的な膨張(変形)を自身の剛性によって抑制できるため、前記実施形態と同様の作用及び効果を得ることができる。
本発明の蓄電装置10は、内燃機関のみを搭載したガソリン車又はディーゼル車、及び内燃機関と電動機を搭載したハイブリッド車の始動用として用いることができる。また、本発明の蓄電装置10は、ハイブリッド車、及び電動機のみを搭載した電気自動車の駆動用としても用いることもできる。
10…蓄電装置
12…外装体
13…ケース本体
14…長側壁部
15…短側壁部
18…電池モジュール
20…電池セル(蓄電素子)
20A…最外端の電池セル
20B…中間部分の電池セル
21…ケース
23…容器
24…底面部
25…長側面部
25a…内側面(第1面)
25b…外側面(第2面)
26…短側面部
27…開口
30…蓋体
31…正極端子
32…負極端子
35…電極体
36…正極体
36a…活物質
37…負極体
37a…活物質
38…セパレータ
39…端部
40…直線部
41…湾曲部
42…平面部
45A,45B…集電体
46…台座部
47…脚部
50A〜50E…バスバー
52…補強板
53,53A,53B…接合部
54…凹部
56…絶縁シート

Claims (6)

  1. 電極体と、前記電極体が収容された容器とを有し、定められた配列方向に積層配置された複数の蓄電素子を備え、
    前記複数の蓄電素子は、前記配列方向の最外端に位置する一対の第1蓄電素子と、前記一対の第1蓄電素子の間に位置する第2蓄電素子とを含み、
    前記第1蓄電素子の前記容器の剛性は、前記第2蓄電素子の前記容器の剛性よりも高い、蓄電装置。
  2. 前記第1蓄電素子の前記容器は、隣接する前記第2蓄電素子と対向する第1面と、前記第1面とは反対側の第2面とを含み、
    前記第2面には補強板が固定されている、請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 前記蓄電素子は、前記容器の開口を封止した蓋体を有し、
    前記補強板は、前記蓋体に対して定められた間隔をあけた位置で、前記容器に固定されている、請求項2に記載の蓄電装置。
  4. 前記補強板は、前記容器の開口とは反対側の底部に対して定められた間隔をあけた位置で、前記容器に固定されている、請求項2又は3に記載の蓄電装置。
  5. 前記容器は、前記配列方向に対して交差する方向に延び、前記第2面を構成する長側面と、前記配列方向に沿って延びる短側面とを有し、
    前記補強板は、前記短側面に対して定められた間隔をあけた位置で、前記長側面に固定されている、請求項2から4のいずれか1項に記載の蓄電装置。
  6. 前記補強板は、溶接による接合部によって前記容器に固定されており、
    前記接合部は、前記容器の前記電極体が接触しない部分に形成されている、請求項2から5のいずれか1項に記載の蓄電装置。
JP2018565988A 2017-02-03 2017-12-25 蓄電装置 Active JP7024735B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017018798 2017-02-03
JP2017018798 2017-02-03
PCT/JP2017/046337 WO2018142809A1 (ja) 2017-02-03 2017-12-25 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018142809A1 true JPWO2018142809A1 (ja) 2019-11-21
JP7024735B2 JP7024735B2 (ja) 2022-02-24

Family

ID=63039537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018565988A Active JP7024735B2 (ja) 2017-02-03 2017-12-25 蓄電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210143505A1 (ja)
JP (1) JP7024735B2 (ja)
CN (1) CN110268548B (ja)
DE (1) DE112017006992T5 (ja)
WO (1) WO2018142809A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102646854B1 (ko) 2018-10-19 2024-03-11 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈
KR102646853B1 (ko) 2018-10-19 2024-03-11 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈
KR102640328B1 (ko) 2018-10-19 2024-02-22 삼성에스디아이 주식회사 배터리의 대형 모듈
KR102640327B1 (ko) 2018-10-19 2024-02-22 삼성에스디아이 주식회사 배터리의 대형 모듈
KR102640329B1 (ko) 2018-10-19 2024-02-22 삼성에스디아이 주식회사 배터리 모듈
KR20200044582A (ko) * 2018-10-19 2020-04-29 삼성에스디아이 주식회사 배터리의 대형 모듈
CN111799400B (zh) * 2020-07-13 2022-06-28 天能电池(芜湖)有限公司 一种蓄电池汇流排直连电池盖

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005158607A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Hitachi Maxell Ltd 密閉角形電池
JP2013089438A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Mitsubishi Motors Corp 電池モジュール
WO2014010395A1 (ja) * 2012-07-13 2014-01-16 日産自動車株式会社 電池構造体
JP2014022166A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Toshiba Corp バッテリ装置
JP2015207553A (ja) * 2014-04-11 2015-11-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 組電池
JP2016181475A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
JP2017162810A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 株式会社東芝 バッテリーモジュール

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002117815A (ja) 2000-10-10 2002-04-19 Gs-Melcotec Co Ltd 電池パック外装体及びこれを備える電池パック
JP4772614B2 (ja) 2005-07-29 2011-09-14 三星エスディアイ株式会社 電池モジュール
JP2007311173A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池モジュール
US8440343B2 (en) * 2008-04-25 2013-05-14 Honda Motor Co., Ltd. Electricity storage system and metal battery case manufacturing method
JP5516006B2 (ja) * 2009-04-24 2014-06-11 日産自動車株式会社 組電池
DE102009058444A1 (de) * 2009-12-16 2011-06-22 Li-Tec Battery GmbH, 01917 Batteriegehäuse zur Aufnahme von elektrochemischen Energiespeichereinrichtungen
WO2011155559A1 (ja) * 2010-06-09 2011-12-15 日産自動車株式会社 電池モジュール
JP5527172B2 (ja) * 2010-11-17 2014-06-18 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
WO2014047376A1 (en) * 2012-09-20 2014-03-27 Enerdel, Inc. Self-contained battery cell packaging for flexible arrangements and thermal management
US10381614B2 (en) * 2013-04-17 2019-08-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module
DE102013207536B4 (de) * 2013-04-25 2019-02-07 Lisa Dräxlmaier GmbH Zellblock mit Zellfixierung für eine Batterie und Verfahren zum Bestücken eines Zellblocks
KR20150068759A (ko) * 2013-12-12 2015-06-22 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR102316343B1 (ko) * 2015-02-24 2021-10-21 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 그 모듈

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005158607A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Hitachi Maxell Ltd 密閉角形電池
JP2013089438A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Mitsubishi Motors Corp 電池モジュール
WO2014010395A1 (ja) * 2012-07-13 2014-01-16 日産自動車株式会社 電池構造体
JP2014022166A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Toshiba Corp バッテリ装置
JP2015207553A (ja) * 2014-04-11 2015-11-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 組電池
JP2016181475A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
JP2017162810A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 株式会社東芝 バッテリーモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP7024735B2 (ja) 2022-02-24
DE112017006992T5 (de) 2019-10-17
WO2018142809A1 (ja) 2018-08-09
CN110268548B (zh) 2022-09-06
CN110268548A (zh) 2019-09-20
US20210143505A1 (en) 2021-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7024735B2 (ja) 蓄電装置
JP6847834B2 (ja) 電源装置及び電池セル用のバスバー
EP3151307B1 (en) Battery module and battery pack comprising same
KR101509474B1 (ko) 단일 전극단자 결합부를 가진 전지 조합체
US9397364B2 (en) Electric storage device and electric storage apparatus
JP6269383B2 (ja) 蓄電装置
EP2299511A1 (en) Rechargeable battery and battery module
EP3712980A1 (en) Battery module and battery pack
JP2015069959A (ja) 組電池
JP7033735B2 (ja) バスバー及び電池積層体
US10991985B2 (en) Secondary battery
JP7307069B2 (ja) 電池モジュールの固定構造
KR101864918B1 (ko) 배터리 모듈 및 배터리 모듈 제조방법
JP6520156B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置モジュール
JP2018029014A (ja) 蓄電装置
JP5858235B2 (ja) 電池
JP2019079599A (ja) 蓄電装置
JP2019125564A (ja) 蓄電モジュール
JP2022156433A (ja) 蓄電装置
JP7194337B2 (ja) 密閉型電池
JP2019121457A (ja) 蓄電素子の製造方法、及び、蓄電素子
WO2021106516A1 (ja) 蓄電モジュール
JP6394749B2 (ja) 蓄電装置
WO2019181411A1 (ja) 電池モジュールおよび電池パック
JP2019046803A (ja) 蓄電素子及び蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20211203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7024735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150