JP5516006B2 - 組電池 - Google Patents

組電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5516006B2
JP5516006B2 JP2010097678A JP2010097678A JP5516006B2 JP 5516006 B2 JP5516006 B2 JP 5516006B2 JP 2010097678 A JP2010097678 A JP 2010097678A JP 2010097678 A JP2010097678 A JP 2010097678A JP 5516006 B2 JP5516006 B2 JP 5516006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
batteries
battery module
support
column direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010097678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010272517A (ja
Inventor
ゆかり 田所
香留樹 浜田
忠 庄子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2010097678A priority Critical patent/JP5516006B2/ja
Publication of JP2010272517A publication Critical patent/JP2010272517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5516006B2 publication Critical patent/JP5516006B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、複数の電池を備える組電池に関する。
従来より、走行用モータの駆動力によって走行する電気自動車として、走行用モータに電力を供給する組電池を備えたものが知られている。
このような組電池として、特許文献1には、複数の電池を列状に配列してフレーム(一対のエンドプレート)によって挟持しているものが開示されている。かかる構成では、複数の電池とフレームとで構成される電池モジュールは、両持ち構造でベースプレートに支持されている。
特開2007−234369号公報
しかしながら、上記両持ち構造の電池モジュールは、車両の振動等によってその中央部が振動して、異音を発生するおそれがある。
そこで、本発明は、組電池において、両端部が支持される電池モジュールの中央部の撓み量を小さくすることを目的とする。
本発明の組電池は、複数の電池を列状に保持した電池モジュールを備え、前記電池モジュールは、列方向の両端部が支持され、前記電池モジュールの列方向の中央部の曲げ剛性が、この中央部以外の他の部位の曲げ剛性よりも高いことを特徴とする。
本発明によれば、両端部が支持される電池モジュールの列方向での中央部の曲げ剛性が、他の部位の曲げ剛性よりも高いので、電池モジュールの中央部の撓み量を小さくすることができる。
本発明の第1の実施形態にかかる組電池を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態にかかる電池モジュールを示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態にかかる電池モジュールを示す正面図である。 本発明の第1の実施形態にかかる電池モジュールを示す平面図である。 本発明の第1の実施形態にかかる電池モジュールを示す側面図である。 本発明の第1の実施形態にかかる電池モジュールを示す分解斜視図である。 本発明の第1の実施形態にかかる電池と第1及び第2の支持部材とを示す分解斜視図である。 本発明の第1の実施形態にかかる電池とスペーサとを示す分解斜視図である。 本発明の第2の実施形態にかかる組電池の通しボルトを示す側面図である。 本発明のフレームによる曲げ剛性および支持剛性の向上を説明する概略図であり、(a)は電池モジュールの平面図、(b)は通しボルトの変形を示す概略図である。 本発明のフレームによる曲げ剛性および支持剛性の向上を説明する概略図であり、(a)は電池モジュールの平面図、(b)は通しボルトと支持部材の変形を示す概略図である。 本発明のフレームによる曲げ剛性および支持剛性の向上を説明する概略図であり、(a)は電池モジュールの平面図、(b)は通しボルトと支持部材の変形を示す概略図である。
本発明の第1の実施形態について図面を参照しながら説明する。本実施形態は、自動車の一例として電気自動車が適用されている。図中のFRは、車両前後方向前方を示し、UPは、車両上下方向上方を示している。
本実施形態の組電池2は、電気自動車に搭載されて、電気自動車の走行用モータに電気を供給する。
図1に示すように、電気自動車(図示せず)に搭載された状態における組電池2は、上下方向に積重された複数の電池モジュール3と制御装置(図示しない)とを有して構成されている。
電池モジュール3は、本実施形態では3個であり、これら電池モジュール3同士は、図示しない接続部材によって例えば直列に接続されている。図2ないし図6に示すように、電池モジュール3は、複数の電池4と、これらの複数の電池4を列状に保持しているフレーム5とを有している。電池4は、図示しない接続部材によって直列接続されている。
電池4は、図7及び図8に示すように、矩形板状に形成されており、その四つの角部のそれぞれに挿通孔4aが板厚方向に沿って貫通形成されている。電池4は、二次電池であって、例えばリチウムイオン二次電池や、ニッケル水素二次電池、ニッケルカドニウム二次電池等である。これらの複数の電池4は、列状に(即ち、電池4の板厚方向に)沿って積層されている。電池4間には、連結部材としての第1の連結部材7、連結部材としての第2の連結部材8、スペーサ9が介在している。
第1の連結部材7及び第2の連結部材8は、隣り合う電池4間に共に配設されている。即ち、複数の第1の連結部材7が、電池4の列方向に沿って相互に間隔をあけて配置されているとともに、複数の第2の連結部材8も電池4の列方向に沿って相互に間隔をあけて配置されている。
第1の連結部材7は、図7に示すように、隣り合う電池4に挟み込まれる板部7aと、この板部7aを貫通している一対の円筒部7bと、板部7aから折り曲げ形成された一対の取付部7cと、この取付部7cに固定されたボルト部7dと、を有している。この第1の連結部材7は、電池4の前側の挿通孔4aに円筒部7bの端部が嵌合されるとともに、隣り合う電池4に板部7aが挟み込まれて電池4間に配設される。一方、第2の連結部材8は、隣り合う電池4に挟み込まれる板部8aと、この板部8aを貫通している一対の円筒部8bと、板部8aから折り曲げ形成された取付部8cと、この取付部8cに固定されたボルト部8dと、を有している。この第2の連結部材8は、電池4の後側の挿通孔4aに円筒部8bの端部が嵌合されるとともに、隣り合う電池4に板部8aが挟み込まれて電池4間に配設される。このようにして隣り合う電池4間に配設された第1の連結部材7及び第2の連結部材8は、隣り合う電池4同士の位置決めを行うとともに、隣り合う電池4間に隙間を形成する。
スペーサ9は、第1の連結部材7と第2の連結部材8とが配設されていない電池4間に配設されている。スペーサ9は、円筒部9aとこの円筒部9aの周面に設けられたフランジ部9bとから構成されている。スペーサ9は、隣り合う電池4間に電池4の挿通孔4aに対応させて4つ配設されている。スペーサ9は、電池4の挿通孔4aに円筒部9aの端部が嵌合されるとともに、隣り合う電池4にフランジ部9bが挟み込まれて電池4間に配設される。このように配設されるスペーサ9は隣り合う電池4同士の位置決めを行うとともに、隣り合う電池4間に隙間を形成する。また、電池4とエンドプレート11との間には、別のスペーサ10が介在している。
フレーム5は、図2ないし図6に示すように、積層状態の複数の電池4を挟み込む一対のエンドプレート11と、電池4の列方向にエンドプレート11及び複数の電池4に挿通された複数の通しボルト12と、電池4の外側に位置し電池4の列方向に延在する第1の支持部材13及び第2の支持部材14と、を有している。
通しボルト12は、電池4の挿通孔4aに対応させて4本設けられている。前側の2本の通しボルト12は、第1の連結部材7の円筒部7b及びスペーサ9の円筒部9aにも挿通されている一方、後側の2本の通しボルト12は、第2の連結部材8の円筒部8b及びスペーサ9の円筒部9aにも挿通されている。そして、通しボルト12はナット15と螺合しており、これにより、通しボルト12が複数の電池4を支持するとともに、一対のエンドプレート11が複数の電池4を挟持する。この状態では、前側の2本の通しボルト12と第1の連結部材7が連結されるとともに、後側の2本の通しボルト12と第2の連結部材8とが連結されている。
第1の支持部材13は、図3及び図4に示すように、帯板状に形成されて、電池4の前側に2個設けられている。第1の支持部材13の両端部のそれぞれには、取付部13aが形成されている。また、第1の支持部材13には、第1の連結部材7に対応させて複数の第1の挿通孔(図示せず)が形成されている。そして、これらの第1の挿通孔に第1の連結部材7のボルト部7dが挿通されて、ボルト部7dとナット16とが螺合することで、第1の連結部材7が第1の支持部材13に固定されている。つまり、第1の連結部材7は、第1の支持部材13と前側の通しボルト12とを連結している。なお、図3の中心線CLは、電池モジュール3の列方向(長手方向)の中央位置を示す。
第2の支持部材14は、図4及び図5に示すように、帯板状に形成されて、電池4の後側に設けられている。第2の支持部材14の両端部のそれぞれには、取付部14aが折り曲げ形成されている。また、第2の支持部材14には、第2の連結部材8に対応させて複数の第2の挿通孔(図示せず)が形成されている。そして、これらの第2の挿通孔に第2の連結部材8のボルト部8dが挿通されて、ボルト部8dとナット17とが螺合することで、第2の連結部材8が第2の支持部材14に固定されている。つまり、第2の連結部材8は、第2の支持部材14と後側の通しボルト12とを連結している。
エンドプレート11には、図2及び図5に示すように、補強プレート18が固定されており、この補強プレート18には、複数の取付部18aが設けられている。
そして、複数の電池4とフレーム5とによって構成された電池モジュール3では、電池4の列方向で隣り合う連結部材同士(第1の連結部材7同士、第2の連結部材8同士)の間隔が、電池モジュール3の列方向で端から中央に向かうほど狭くなっている。別の言い方をすると、電池4の列方向で隣り合うボルト部同士(ボルト部7d同士、ボルト部8d同士)の間隔が、電池モジュール3の列方向で端から中央に向かうほど狭くなっている。これにより、電池モジュール3の列方向での中央部3aの曲げ剛性および支持剛性は、電池モジュール3の中央部3a以外の他の部位(例えば、両端部3b)の曲げ剛性および支持剛性よりも高くなっている。ここで、本実施形態では、電池モジュール3を電池4の列方向で略3等分して、その真中の領域が中央部3aの領域となっている。
電池モジュール3は、電池4の列方向での両端部3bが支持される。具体的には、図1に示すように、第1の支持部材13の取付部7cと第2の支持部材14の取付部14aと補強プレート18の取付部18aとが、組電池2の左右一対の本体フレーム19にボルト・ナット等の締結手段20によって固定されている。かかる構造では、第1の支持部材13、第2の支持部材14、通しボルト12が両持ち支持されている。本体フレーム19は、複数の部材によって構成されており、この本体フレーム19が車体に固定される。このとき、上下で隣り合う電池モジュール3の間には空間が形成されているとともに、最下段の電池モジュール3の下方にも空間が形成されている。これらの空間を流れる空気によって、電池4を冷却できるようになっている。
以上説明したように、本実施形態では、電池モジュール3における電池4の列方向での中央部3aの曲げ剛性が、電池モジュール3の中央部3a以外の他の部位(例えば、両端部3b)の曲げ剛性よりも高い。特に、前記電池モジュール3は、前記複数の電池4を支持するフレーム5を有し、該フレーム5による電池モジュール3の支持剛性について、電池モジュール3の列方向における中央部の支持剛性を他の部位の支持剛性よりも高くしている。従って、電池モジュール3の曲げ剛性や支持剛性がどの部位でも一定の場合に比べて、電池モジュール3の中央部3aの撓み量が少なくなるので、車両の振動等により電池モジュール3の中央部3aが振動して異音が発生するということを抑制することができる。また、このように電池モジュール3の中央部3aの撓み量が少なくなるので、電池モジュール3の下方に空冷用の空間が狭くなることを抑制することができ、電池4の冷却を効率に行うことができる。
また、本実施形態では、フレーム5は、電池4の列方向に沿って複数の電池4に挿通されて複数の電池4を支持する通しボルト12と、電池4の外側に位置し電池4の列方向に延在する支持部材である第1及び第2の支持部材13,14と、電池4の列方向に沿って相互に間隔をあけて配置され、第1及び第2の支持部材13,14と通しボルト12とを連結した複数の連結部材である第1及び第2の連結部材7,8と、を有する。したがって、支持部材が無い場合に比べて、フレーム5が高剛性となっている。そして、電池4の列方向で隣り合う連結部材同士(第1の連結部材7同士、第2の連結部材8同士)の間隔を、電池モジュール3の列方向で端から中央に向かうほど狭くしている。これにより、電池モジュール3の列方向での電池モジュール3の中央部3aの曲げ剛性を、電池モジュール3の中央部3a以外の他の部位(例えば、両端部3b)の曲げ剛性よりも高くしているので、第1及び第2の支持部材13,14を、フレーム5の高剛性化と電池モジュール3の中央部3aの高剛性化との両方に寄与させることができる。
次に、本発明の第2の実施形態について図面を参照して説明する。なお、第1の実施形態と同じ部分は同一符号で示し、重複する説明は省略する。
本実施形態は、図9に示すように、通しボルト12Aの軸部12aが、電池4の列方向でその端からその中央に向かって径が太くなる点が第1の実施形態と異なる。なお、図面では通しボルト12Aの太さを誇張して示してある。このように、通しボルト12Aの軸部12aの径が、電池4の列方向でその端部からその中央に向かって太くなっていることにより、電池モジュール3の電池4の列方向での中央部3aの曲げ剛性が、電池モジュール3の中央部3a以外の他の部位(例えば、列方向の両端部)の曲げ剛性よりも高くなっている。本実施形態では、第1の実施形態で説明した第1の連結部材7及び第2の連結部材8は設けられていない。また、その他の構成は、第1の実施形態と同様である。
以上説明したように、本実施形態では、通しボルト12の軸部12aの径を、電池4の列方向でその端からその中央に向かって太くするという比較的簡素な構成で、電池モジュール3の電池4の列方向での中央部3aの曲げ剛性を、電池モジュール3の中央部3a以外の他の部位(例えば、列方向の両端部)の曲げ剛性よりも高くしている。したがって、電池モジュール3の電池4の列方向での中央部3aの曲げ剛性を高くするにあたって、組電池2の構成が複雑化するのを抑制することができる。
以下に、本発明のフレームによる電池モジュールの曲げ剛性および支持剛性の向上について説明する。
図10、11は比較例に係る説明図である。
図10(a)に示すように、電池モジュール103の長手方向両端には、一対のエンドプレート111,111が離間されて配置されており、これらのエンドプレート111,111の間に複数の電池104が厚さ方向に列状に配置されている。そして、複数の電池104は、電池104を貫通する通しボルト112,112によって支持されており、エンドプレート111,111同士は一対の支持部材113,113によって連結されている。ただし、支持部材113は、電池104を支持しておらず、ボルト120を介してエンドプレート111に固定されている。
従って、図10(b)の一点鎖線に示すように、通しボルト112は長手方向の両端が支持されて中央部が下方に湾曲する。
また、図11(a)に示すように、支持部材113の長手方向中央部をボルト120を介して電池104に固定した電池モジュール203においては、図11(b)の一点鎖線に示すように、通しボルト112と支持部材113との双方が長手方向中央部が下方に湾曲する。しかし、図10(b)に比較して、下方への変形量が約1/2になる。これは、通しボルト112と支持部材113とで電池104の荷重を分担するためである。
さらに、本発明に係る電池モジュール303は、図12(a)に示すように、支持部材113の長手方向中央部に3箇所のボルト締結部を設けている。この場合、図12(b)に示すように、通しボルト112の変形量は図11(b)と同等であるが、支持部材113の変形量が図11(b)と比較すると、中央部の変形量が小さくなる。即ち、図12(b)において、一点鎖線は図11(b)の変形量を示し、破線は図12(a)のように支持部材113の中央部に3箇所のボルト締結部を設けた場合の変形量を示す。破線で示すように、支持部材113の長手方向中央部は、ほぼ水平状になっており、ほとんど変形しない。従って、本発明によれば、電池モジュール303の支持剛性を向上させることができることが判る。
なお、本発明は、上記の実施形態に限ることなく本発明の要旨を逸脱しない範囲で他の実施形態を各種採用することができる。例えば、組電池2は、電気自動車に限らず、モータとエンジンとを備えるハイブリッド車などの他の車両に搭載してもよい。また、第1の実施形態に、第2の実施形態の通しボルト12Aを適用しても良い。
2…組電池
3…電池モジュール
3a…中央部
3b…両端部(他の部位)
4…電池
5…フレーム
7…第1の連結部材(連結部材)
8…第2の連結部材(連結部材)
12,12A…通しボルト
12a…軸部
13…第1の支持部材(支持部材)
14…第2の支持部材(支持部材)

Claims (2)

  1. 複数の電池を列状に配置して組み付けることによって電池モジュールを構成し、該電池モジュールの列方向の両端部を支持した状態で配設される組電池であって、
    前記電池モジュールについて、列方向における中央部の曲げ剛性を他の部位の曲げ剛性よりも高くし、
    前記電池モジュールは、前記複数の電池を支持するフレームを有し、該フレームによる電池モジュールの支持剛性について、電池モジュールの列方向における中央部の支持剛性を他の部位の支持剛性よりも高くし、
    前記フレームは、
    前記複数の電池に列方向に沿って挿通されて、前記複数の電池を支持する通しボルトと、
    前記電池の外側に位置し、前記電池の列方向に延在する支持部材と、
    前記電池の列方向に沿って相互に間隔をあけて配置され、前記支持部材と前記通しボルトとを連結した複数の連結部材と、を有し、
    前記電池の列方向で隣り合う前記連結部材同士の間隔が、前記電池モジュールの列方向で端部から中央部に向かうほど狭くなることを特徴とする組電池。
  2. 複数の電池を列状に配置して組み付けることによって電池モジュールを構成し、該電池モジュールの列方向の両端部を支持した状態で配設される組電池であって、
    前記電池モジュールについて、列方向における中央部の曲げ剛性を他の部位の曲げ剛性よりも高くし、
    前記電池モジュールは、前記複数の電池を支持するフレームを有し、該フレームによる電池モジュールの支持剛性について、電池モジュールの列方向における中央部の支持剛性を他の部位の支持剛性よりも高くし、
    前記フレームは、前記複数の電池に列方向に沿って挿通されて前記複数の電池を支持する通しボルトを有し、
    前記通しボルトの軸部は、前記電池モジュールの列方向でその端から中央に向かって径が太くなることを特徴とする組電池。
JP2010097678A 2009-04-24 2010-04-21 組電池 Expired - Fee Related JP5516006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010097678A JP5516006B2 (ja) 2009-04-24 2010-04-21 組電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009106847 2009-04-24
JP2009106847 2009-04-24
JP2010097678A JP5516006B2 (ja) 2009-04-24 2010-04-21 組電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010272517A JP2010272517A (ja) 2010-12-02
JP5516006B2 true JP5516006B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=43420354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010097678A Expired - Fee Related JP5516006B2 (ja) 2009-04-24 2010-04-21 組電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5516006B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5666274B2 (ja) * 2010-12-04 2015-02-12 三洋電機株式会社 組電池及びこれを備える車両
KR101292984B1 (ko) 2011-08-22 2013-08-02 로베르트 보쉬 게엠베하 배터리 모듈
JP6363418B2 (ja) 2014-07-30 2018-07-25 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
JP6794617B2 (ja) 2015-09-18 2020-12-02 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
WO2018142809A1 (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 株式会社Gsユアサ 蓄電装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3309696B2 (ja) * 1996-03-05 2002-07-29 日産自動車株式会社 電気自動車のバッテリフレーム構造
JP4965012B2 (ja) * 1999-12-15 2012-07-04 トヨタ自動車株式会社 車両用電池パック
JP4868889B2 (ja) * 2006-02-28 2012-02-01 三洋電機株式会社 組電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010272517A (ja) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3412486B1 (en) Battery mounting structure
CN108630851B (zh) 电池组
JP6616103B2 (ja) 車両用バッテリパックにおけるバッテリモジュール支持構造
JP5206110B2 (ja) 蓄電装置の支持構造
US20190023321A1 (en) Vehicle front portion structure
JP5596238B2 (ja) 耐久性が向上したバッテリーパック
JP5865610B2 (ja) 一体型高電圧バッテリーケース
JP5516006B2 (ja) 組電池
JP6016080B2 (ja) 電池モジュールの支持構造
JP5618747B2 (ja) バッテリスタックの固定構造
JP5741406B2 (ja) 蓄電装置の車載構造
KR20120095913A (ko) 배터리를 포함하는 자동차 구조체
JP6310990B1 (ja) バッテリモジュール固定構造
JP6831249B2 (ja) 自動車車両
JPWO2016027377A1 (ja) 車載用電池パック
JP2019016502A (ja) バッテリモジュール
JP5760826B2 (ja) 電池スタックの固定構造
JP6310989B1 (ja) バッテリモジュール固定構造
JP6342364B2 (ja) 電池モジュール搭載用フレーム構造体
JP5278158B2 (ja) 車両用燃料電池
JP2023038001A (ja) 電池モジュール及び電池モジュールを備えた電池パック
JP6962230B2 (ja) 電池パック
EP3641007A1 (en) Power storage unit and power storage device
CN114074733B (zh) 用于车辆的副框架组件
JP2011228165A (ja) 組電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees