JPWO2018123019A1 - 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム - Google Patents

車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018123019A1
JPWO2018123019A1 JP2018558608A JP2018558608A JPWO2018123019A1 JP WO2018123019 A1 JPWO2018123019 A1 JP WO2018123019A1 JP 2018558608 A JP2018558608 A JP 2018558608A JP 2018558608 A JP2018558608 A JP 2018558608A JP WO2018123019 A1 JPWO2018123019 A1 JP WO2018123019A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
line
section
recognized
virtual line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018558608A
Other languages
English (en)
Inventor
宏史 小黒
宏史 小黒
勝也 八代
勝也 八代
加治 俊之
俊之 加治
徹 幸加木
徹 幸加木
政宣 武田
政宣 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018123019A1 publication Critical patent/JPWO2018123019A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/164Centralised systems, e.g. external to vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/30Environment conditions or position therewithin
    • B60T2210/32Vehicle surroundings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/865Combination of radar systems with lidar systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/867Combination of radar systems with cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9318Controlling the steering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

車両制御システムにおいて、車両が走行する道路の区画線を認識する区画線認識部と、前記道路に設置されたゲートを通過した後に、前記区画線認識部により前記区画線が認識できない区間が存在する場合に、前記ゲートから延出する区画線の終端部分または前記ゲート付近に存在する物体を一端とし、前記区画線が認識できない区間よりも先に存在する前記車両の将来の走行領域における前記区画線の始端部分を他端として、仮想線を設定する仮想線設定部と、前記仮想線設定部により設定された仮想線に基づいて、前記区画線が認識できない区間の自動運転を実行する自動運転制御部と、を備える。

Description

本発明は、車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラムに関する。
近年、車両が目的地に到着するための目標軌道を生成し、生成した目標軌道に沿って、車両の自動運転を実行させる技術についての研究が進められている。これに関連して、白線等の区画線が検出できない場合に仮想線を設定し、仮想線に沿った目標軌道で車両を誘導する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−232079号公報
しかしながら、従来手法の技術では、仮想線の検出を誤る確度が高い料金所付近での仮想線の設定を禁止しているため、料金所付近において目標軌道が生成できず、車両の自動運転を継続させることができない場合があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、料金所付近における自動運転の実行継続性を高めることができる車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラムを提供することを目的の一つとする。
請求項1に記載の発明は、車両が走行する道路の区画線を認識する区画線認識部(121A)と、前記道路に設置されたゲートを通過した後に、前記区画線認識部により前記区画線が認識できない区間が存在する場合に、前記ゲートから延出する区画線の終端部分または前記ゲート付近に存在する物体を一端とし、前記区画線が認識できない区間よりも先に存在する前記車両の将来の走行領域における前記区画線の始端部分を他端として、仮想線を設定する仮想線設定部(123A)と、前記仮想線設定部により設定された仮想線に基づいて、前記区画線が認識できない区間の自動運転を実行する自動運転制御部(121、122、123、141)と、を備える、車両制御システムである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両制御システムであって、前記車両の前方または側方の周辺車両の位置を認識する外界認識部と、前記外界認識部により認識された前記周辺車両の位置に基づいて、前記周辺車両により形成される車列を認識する車列認識部と、を更に備え、前記自動運転制御部は、前記車列認識部により認識された車列に追従して、前記車両を走行させるものである。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の車両制御システムであって、前記車列認識部は、複数の車列を認識した場合に、前記複数の車列のそれぞれの安定度合を評価し、評価結果に基づいていずれかの車列を選択し、前記自動運転制御部は、前記車列認識部により選択された車列に追従して、前記車両を走行させるものである。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の車両制御システムであって、前記車列認識部は、前記複数の車列のそれぞれの周辺車両の数、または前記車列の整列度合の少なくとも一方に基づいて、前記安定度合を評価するものである。
請求項5に記載の発明は、請求項2から4のうちいずれか1項に記載の車両制御システムであって、前記自動運転制御部は、前記車両の周辺状況に応じて、前記仮想線設定部により設定された仮想線に基づく自動運転を実行するか、または、前記車列認識部により認識された車列に追従して自動運転を実行するかを切り替えるものである。
請求項6に記載の発明は、コンピュータが、車両が走行する道路の区画線を認識し、前記道路に設置されたゲートを通過した後に、前記区画線が認識できない区間が存在する場合に、前記ゲートから延出する区画線の終端部分または前記ゲート付近に存在する物体を一端とし、前記区画線が認識できない区間よりも先に存在する前記車両の将来の走行領域における前記区画線の始端部分を他端として、仮想線を設定し、設定された前記仮想線に基づいて、前記区画線が認識できない区間の自動運転を実行する、車両制御方法である。
請求項7に記載の発明は、コンピュータに、車両が走行する道路の区画線を認識させ、前記道路に設置されたゲートを通過した後に、前記区画線が認識できない区間が存在する場合に、前記ゲートから延出する区画線の終端部分または前記ゲート付近に存在する物体を一端とし、前記区画線が認識できない区間よりも先に存在する前記車両の将来の走行領域における前記区画線の始端部分を他端として、仮想線を設定させ、設定された前記仮想線に基づいて、前記区画線が認識できない区間の自動運転を実行させる、車両制御プログラムである。
請求項1、6、および7に記載の発明によれば、車両は、料金所付近における自動運転の実行継続性を高めることができる。
請求項2に記載の発明によれば、車両は、区画線が認識できない区間において、周辺車両の車列の流れに沿ってスムーズな走行を行うことができる。
請求項3および4に記載の発明によれば、車両は、周辺車両の流れがより安定している車列に沿って走行することができる。
請求項5に記載の発明によれば、車両は、区画線が認識できない区間において、周辺状況に応じた適切な自動運転制御を実現することができる。
自動運転制御ユニット100を含む車両システム1の構成図である。 自車位置認識部122により走行車線L1に対する自車両Mの相対位置および姿勢が認識される様子を示す図である。 推奨車線に基づいて目標軌道が生成される様子を示す図である。 区画線認識部121Aが認識する区画線と、区画線を認識できない区間について説明するための図である。 認識された区画線に基づいて仮想線を設定する様子を説明するための図である。 曲線状の仮想線を設定する様子を説明するための図である。 自車両Mの位置に基づいて仮想線を設定する様子を説明するための図である。 車線をグループ化した後に仮想線を設定する様子を説明するための図である。 自車両Mの走行車線に連結する全ての車線に対応した仮想線が設定された様子を示す図である。 車列を用いた自動運転の様子を説明するための図である。 仮想線を修正する様子を説明するための図である。 自車両Mが車列Bに追従走行する様子を説明するための図である。 実施形態の仮想線を用いた車両制御処理の一例を示すフローチャートである。 実施形態の車列を用いた車両制御処理の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照し、本発明の車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラムの実施形態について説明する。
[全体構成]
図1は、自動運転制御ユニット100を含む車両システム1の構成図である。車両システム1が搭載される車両(以下、「自車両M」と称する)は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジン等の内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。
車両システム1は、例えば、カメラ10と、レーダ装置12と、ファインダ14と、物体認識装置16と、通信装置20と、HMI(Human Machine Interface)30と、ナビゲーション装置50と、MPU(Micro-Processing Unit)60と、車両センサ70と、運転操作子80と、車室内カメラ90と、自動運転制御ユニット100と、走行駆動力出力装置200と、ブレーキ装置210と、ステアリング装置220とを備える。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。
「車両制御システム」は、例えば、カメラ10と、レーダ装置12と、ファインダ14と、物体認識装置16と、自動運転制御ユニット100とを含む。
カメラ10は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ10は、車両システム1が搭載される車両の任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。前方を撮像する場合、カメラ10は、フロントウインドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。後方を撮像する場合、カメラ10は、リアウインドシールド上部やバックドア等に取り付けられる。側方を撮像する場合、カメラ10は、ドアミラー等に取り付けられる。カメラ10は、例えば、周期的に繰り返し自車両Mの周辺を撮像する。カメラ10は、ステレオカメラであってもよい。
レーダ装置12は、自車両Mの周辺にミリ波等の電波を放射するとともに、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。レーダ装置12は、自車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。レーダ装置12は、FMCW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体の位置および速度を検出してもよい。
ファインダ14は、照射光に対する散乱光を測定し、対象までの距離を検出するLIDAR(Light Detection and Ranging、或いはLaser Imaging Detection and Ranging)である。ファインダ14は、自車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。
物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14のうち一部または全部による検出結果に対してセンサフュージョン処理を行って、物体の位置、種類、速度等を認識する。物体認識装置16は、認識結果を自動運転制御ユニット100に出力する。
通信装置20は、例えば、セルラー網やWi−Fi網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)等を利用して、自車両Mの周辺に存在する他車両と通信し、或いは無線基地局を介して各種サーバ装置と通信する。
HMI30は、車内の乗員に対して各種情報を提示するとともに、乗員による入力操作を受け付ける。HMI30は、例えば、各種表示装置、スピーカ、ブザー、タッチパネル、スイッチ、キー等である。
ナビゲーション装置50は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機51と、ナビHMI52と、経路決定部53とを備え、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等の記憶装置に第1地図情報54を保持している。GNSS受信機は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、自車両Mの位置を特定する。自車両Mの位置は、車両センサ70の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。ナビHMI52は、表示装置、スピーカ、タッチパネル、キー等を含む。ナビHMI52は、前述したHMI30と一部または全部が共通化されてもよい。経路決定部53は、例えば、GNSS受信機51により特定された自車両Mの位置(或いは入力された任意の位置)から、ナビHMI52を用いて乗員により入力された目的地までの経路を、第1地図情報54を参照して決定する。第1地図情報54は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状が表現された情報である。第1地図情報54は、道路の曲率やPOI(Point Of Interest)情報等を含んでもよい。経路決定部53により決定された経路は、MPU60に出力される。また、ナビゲーション装置50は、経路決定部53により決定された経路に基づいて、ナビHMI52を用いた経路案内を行ってもよい。なお、ナビゲーション装置50は、例えば、ユーザの保有するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置の機能によって実現されてもよい。また、ナビゲーション装置50は、通信装置20を介してナビゲーションサーバに現在位置と目的地を送信し、ナビゲーションサーバから返信された経路を取得してもよい。
MPU60は、例えば、推奨車線決定部61として機能し、HDDやフラッシュメモリ等の記憶装置に第2地図情報62を保持している。推奨車線決定部61は、ナビゲーション装置50から提供された経路を複数のブロックに分割し(例えば、車両進行方向に関して100[m]毎に分割し)、第2地図情報62を参照してブロックごとに推奨車線を決定する。推奨車線決定部61は、左から何番目の車線を走行するといった決定を行う。推奨車線決定部61は、経路において分岐箇所や合流箇所等が存在する場合、自車両Mが、分岐先に進行するための合理的な走行経路を走行できるように、推奨車線を決定する。
第2地図情報62は、第1地図情報54よりも高精度な地図情報である。第2地図情報62は、例えば、道路を区画する区画線の情報を含んでいる。区画線とは、例えば、白線や黄線等の直線状の区画線に加えて、ボッツドッツやキャッツアイ等の間欠的な区画線、縁石やポール、フェンス等の物体により形成された線を含んでもよい。また、第2地図情報62は、例えば、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等を含んでいる。また、第2地図情報62には、道路情報、交通規制情報、料金所等の各種ゲートの位置情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報等が含まれてよい。道路情報には、高速道路、有料道路、国道、都道府県道といった道路の種別を表す情報や、道路の車線数、非常駐車帯の領域、各車線の幅員、道路の勾配、道路の位置(経度、緯度、高さを含む3次元座標)、車線のカーブの曲率、車線の合流および分岐ポイントの位置、道路に設けられた標識等の情報が含まれる。第2地図情報62は、通信装置20を用いて他装置にアクセスすることにより、随時、アップデートされてよい。
車両センサ70は、自車両Mの速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、自車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。
運転操作子80は、例えば、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、ステアリングホイールその他の操作子を含む。運転操作子80には、操作量あるいは操作の有無を検出するセンサが取り付けられており、その検出結果は、自動運転制御ユニット100、もしくは、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220のうち一方または双方に出力される。
車室内カメラ90は、自車両Mの座席(例えば、運転席)に着座した乗員の顔を中心として上半身を撮像する。車室内カメラ90の撮像画像は、自動運転制御ユニット100に出力される。
[自動運転制御ユニット]
自動運転制御ユニット100は、例えば、第1制御部120と、第2制御部140と、インターフェース制御部150と、記憶部160とを備える。第1制御部120と、第2制御部140と、インターフェース制御部150とは、それぞれ、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することで実現される。また、以下に説明する第1制御部120、第2制御部140、およびインターフェース制御部150の各機能部のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等のハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
また、後述する第1制御部120の外界認識部121、自車位置認識部122、行動計画生成部123、および第2制御部140の走行制御部141のうち、一部または全部を含むものが、「自動運転制御部」の一例である。自動運転制御部は、例えば、自車両Mの加減速または操舵の少なくとも一方を自動的に制御し、自車両Mの自動運転を実行する。
第1制御部120は、例えば、外界認識部121と、自車位置認識部122と、行動計画生成部123とを備える。
外界認識部121は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14から物体認識装置16を介して入力される情報に基づいて、周辺車両の位置、および速度、加速度等の状態を認識する。周辺車両の位置は、その周辺車両の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、周辺車両の輪郭で表現された領域で表されてもよい。周辺車両の「状態」とは、周辺車両の加速度やジャーク、あるいは「行動状態」(例えば車線変更をしている、またはしようとしているか否か)を含んでもよい。
また、外界認識部121は、周辺車両に加えて、ガードレールや電柱、駐車車両、歩行者その他の物体の位置を認識してもよい。
また、外界認識部121は、例えば、区画線認識部121Aと、車列認識部121Bとを備える。区画線認識部121Aおよび車列認識部121Bの機能の詳細については後述する。
自車位置認識部122は、例えば、自車両Mが走行している車線(走行車線)、並びに走行車線に対する自車両Mの相対位置および姿勢を認識する。自車位置認識部122は、例えば、第2地図情報62から得られる道路区画線のパターン(例えば実線と破線の配列)と、カメラ10によって撮像された画像から認識される自車両Mの周辺の道路区画線のパターンとを比較することで、走行車線を認識する。この認識において、ナビゲーション装置50から取得される自車両Mの位置やINSによる処理結果が加味されてもよい。
そして、自車位置認識部122は、例えば、走行車線に対する自車両Mの位置や姿勢を認識する。図2は、自車位置認識部122により走行車線L1に対する自車両Mの相対位置および姿勢が認識される様子を示す図である。自車位置認識部122は、例えば、自車両Mの基準点(例えば重心)の走行車線中央CLからの乖離OS、および自車両Mの進行方向の走行車線中央CLを連ねた線に対してなす角度θを、走行車線L1に対する自車両Mの相対位置および姿勢として認識する。なお、これに代えて、自車位置認識部122は、走行車線L1のいずれかの側端部に対する自車両Mの基準点の位置等を、走行車線に対する自車両Mの相対位置として認識してもよい。自車位置認識部122により認識される自車両Mの相対位置は、推奨車線決定部61および行動計画生成部123に提供される。
行動計画生成部123は、自車両Mが目的地等に対して自動運転を行うための行動計画を生成する。例えば、行動計画生成部123は、推奨車線決定部61により決定された推奨車線を走行するように、且つ、自車両Mの周辺状況に対応できるように、自動運転において順次実行されるイベントを決定する。イベントには、例えば、一定速度で同じ走行車線を走行する定速走行イベント、前走車両に追従する追従走行イベント、車線変更イベント、合流イベント、分岐イベント、緊急停車イベント、自動運転を終了して手動運転に切り替えるための切替イベント等がある。また、これらのイベントの起動時または実行中に、自車両Mの周辺状況(周辺車両や歩行者の存在、道路工事による車線狭窄等)に基づいて、回避のための行動が計画される場合もある。
行動計画生成部123は、自車両Mが将来走行する目標軌道を生成する。目標軌道は、自車両Mの到達すべき地点(軌道点)を順に並べたものとして表現される。軌道点は、所定の走行距離ごとの自車両Mの到達すべき地点であり、それとは別に、所定のサンプリング時間(例えば0コンマ数[sec]程度)ごとの目標速度および目標加速度が、目標軌道の一部として生成される。また、軌道点は、所定のサンプリング時間ごとの、そのサンプリング時刻における自車両Mの到達すべき位置であってもよい。この場合、目標速度や目標加速度の情報は、軌道点の間隔で表現される。
図3は、推奨車線に基づいて目標軌道が生成される様子を示す図である。図示するように、推奨車線は、目的地までの経路に沿って走行するのに都合が良いように設定される。行動計画生成部123は、推奨車線の切り替わり地点の所定距離手前(イベントの種類に応じて決定されてよい)に差し掛かると、車線変更イベント、分岐イベント、合流イベント等を起動する。各イベントの実行中に、障害物を回避する必要が生じた場合には、図示するように回避軌道が生成される。
行動計画生成部123は、例えば、複数の目標軌道の候補を生成し、安全性と効率性の観点に基づいて、その時点で目的地までの経路に適合する最適な目標軌道を選択する。
また、行動計画生成部123は、例えば、仮想線設定部123Aを備える。仮想線設定部123Aは、区画線認識部121Aにより区画線が認識できない区間において、仮想的な区画線(仮想線)を設定する。仮想線とは、例えば、直線状または曲線状の線である。また、仮想線とは、間欠的な線であってもよく、模様や記号、文字等を配列することで形成される線であってもよい。仮想線設定部123Aの機能の詳細については後述する。
第2制御部140は、例えば走行制御部141を備える。走行制御部141は、行動計画生成部123によって生成された目標軌道を、予定の時刻通りに自車両Mが通過するように、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220を制御する。また、走行制御部141は、HMI30により受け付けられた乗員の操作に基づいて、自車両Mの自動運転と手動運転との切り替え制御を行ってもよい。
インターフェース制御部150は、HMI30に出力させる情報を生成する。また、インターフェース制御部150は、HMI30により受け付けられた情報を取得する。
記憶部160は、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等の記憶装置である。記憶部160には、例えば走行履歴160Aが格納される。走行履歴160Aは、区画線が認識できなかった区間の位置情報に、その区間における自車両Mの走行情報が対応付けられた情報である。
走行駆動力出力装置200は、車両が走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置200は、例えば、内燃機関、電動機、および変速機等の組み合わせと、これらを制御するECU(Electronic Control Unit)とを備える。ECUは、走行制御部141から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、上記の構成を制御する。
ブレーキ装置210は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、走行制御部141から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。ブレーキ装置210は、運転操作子80に含まれるブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置210は、上記説明した構成に限らず、走行制御部141から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。また、ブレーキ装置210は、安全面を考慮して複数系統のブレーキ装置を備えていてもよい。
ステアリング装置220は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、走行制御部141から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
[区画線が認識できない場合における自車両Mの自動運転制御]
以下、道路上の区画線が認識できない場合における自車両Mの自動運転制御について説明する。実施形態の自車両Mは、例えば、走行中の道路の区画線を認識できない区間において、仮想線を設定し、設定した仮想線に基づいて自動運転を実行する。また、実施形態の自車両Mは、区画線を認識できない区間において、周囲に車列があると認識した場合に、車列に対する追従走行の自動運転を実行してもよい。また、実施形態の自車両Mは、これらの双方のうち、安定的に走行できると判断される方を選択して自動運転を実行してもよい。以下では、自車両Mにおける仮想線を用いた自動運転制御と、車列を用いた自動運転制御のそれぞれについて説明する。
[仮想線を用いた自動運転制御]
図4は、区画線認識部121Aが認識する区画線と、区画線を認識できない区間について説明するための図である。図4の例では、自車両Mが走行する道路300上に設置されたゲート310を通過した後の様子を示している。ゲート310とは、例えば、高速道路や有料道路における料金所である。図4の例では、入口側の5つのゲートに対応して区画線が描画されている。
区画線認識部121Aは、例えば、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14から物体認識装置16を介して入力される情報に基づいて、例えば画像におけるエッジ点の連続する部分の形状等から自車両Mの周囲にある区画線を認識する。図4の例において、区画線認識部121Aは、自車両Mの周囲にある区画線320−1〜320−5を認識する。以下の説明において、区画線320−1〜320−5は、いずれの区画線であるかを区別しないときは「区画線320」と称して説明する。
また、区画線認識部121Aは、図4に示すA方面およびB方面のように、走行中の道路が異なる進行方面に向かって分岐している場合に、その分岐点330を、前方側の区画線の始端部分とみなせるものとして認識してもよい。また、区画線認識部121Aは、第2地図情報62から自車両Mの現在位置に対する区画線320や分岐点330の情報を取得してもよい。
また、区画線認識部121Aは、区画線を認識できない区間を認識する。図4の例において、点線340s〜点線340eまでの区間が、区画線認識部121Aによる区画線の認識ができない区間である。この場合、区画線認識部121Aは、区画線320のそれぞれの端点322−1〜322−5の位置情報および分岐点330の位置情報を認識する。また、区画線認識部121Aは、ゲート310の付近(例えば、ゲート310から所定距離以内)に存在する物体を、上述した端点322として、その位置情報を認識してもよい。ここで、物体とは、例えば、ゲート310を通過した車線を区分する目印となる縁石やポール等の物体である。例えば、区画線認識部121Aは、区画線320−1〜320−4がゲート310側に存在しない場合に。ゲート310付近に存在する物体を認識し、その物体を基準に端点322−1〜322−4を認識してもよい。以下の説明では、ゲート310側の区画線320−1〜320−4が存在するものとして説明する。
端点322−1〜322−4は、ゲート310側から延出する区画線320−1〜320−4の終端部分である。端点322−5は、区画線が認識できない区間よりもゲート310に遠い側における区画線320−5の始端部分である。言い換えると、端点322−5は、自車両Mの進行方向に対して、区画線が認識できない区間よりも先に存在する、自車両Mの将来の走行領域における区画線320−5の始端部分である。
仮想線設定部123Aは、例えば、道路300に設置されたゲート310を通過した後に、端点322−1〜322−4のいずれか一つを一端とし、端点322−5および分岐点330のいずれか一つを他端とする仮想線を設定する。
[例1−1]
図5は、認識された区画線に基づいて仮想線を設定する様子を説明するための図である。図5の例において、仮想線設定部123Aは、端点322−5の位置を基準として、端点322−1〜322−4のうち、端点322−5と最も近い位置にある端点322−3を選択する。その後、仮想線設定部123Aは、端点322−5と端点322−3とを直線で結ぶ仮想線350−1Aを設定する。
また、仮想線設定部123Aは、端点322−1〜322−4のうち、既に仮想線が結ばれている端点322−2を除く端点から、分岐点330に最も近い位置にある端点322−2を選択し、分岐点330と端点322−2とを直線で結ぶ仮想線350−2Aを設定する。
上述した処理を行うことで、行動計画生成部123は、仮想線350−1Aおよび350−2Aを区画線とみなして、目的地に到着するための目標軌道を生成する。そして、行動計画生成部123は、進行すべき車線と、仮想線で区画される車線との関係に応じて、仮想線350−1Aおよび350−2Aに基づいて車線変更等のイベントを実行し、自車両Mの車線変更を行う。
図5の例において、自車両MがB方面に走行する場合、行動計画生成部123は、仮想線350−2Aよりも右側の車線に対する車線変更イベントを実行することで、自車両MをB方面に走行させることができる。
[例1−2]
また、仮想線設定部123Aは、直線ではなく曲線で表現される仮想線350を設定してもよい。図6は、曲線状の仮想線を設定する様子を説明するための図である。仮想線設定部123Aは、例えば、2つの区画線320−3および320−5と滑らかに連結するような曲線を仮想線350−1Bとして設定する。また同様に、仮想線設定部123Aは、端点322−2と、分岐点330とを、区画線320−3および分岐点330の先のいずれか一方の車線の外縁と滑らかに連結するような曲線を仮想線350−2Bとして設定する。
これにより、行動計画生成部123は、仮想線350−1Bまたは350−2Bを用いて、自車両Mを滑らかな軌道で走行させるための目標軌道を生成することができる。したがって、自車両Mは、乗員に違和感を持たせずにスムーズな走行を継続することができる。
[例2]
また、上述の例では、区画線320の端点322および分岐点330の位置を基準に仮想線を設定したが、仮想線設定部123Aは、自車両Mの位置に基づいて仮想線を設定してもよい。図7は、自車両Mの位置に基づいて仮想線を設定する様子を説明するための図である。仮想線設定部123Aは、図5および図6の例では、端点322−5および分岐点330のそれぞれから最も近い端点を選択するのであるが、図7の例の例では、まず端点322−1〜322−4のうち、自車両Mの位置に最も近い端点322−1を選択する。そして、仮想線設定部123Aは、端点322−5および分岐点330のうち、選択した端点322−1に最も近い位置にある分岐点330を選択して、端点322−1と、分岐点330とを結ぶ仮想線350−3を設定する。これにより、自車両Mは、現在の位置から円滑に進行できるような仮想的な車線に沿って自動運転を行うことができる。
[例3]
また、仮想線設定部123Aは、ゲート310側の車線数と、区画線320が認識できない区間の先の車線数とが異なる場合、車線数の多い方の車線のうち、隣接する車線をグループ化し、仮想的な車線数を同数にしてから仮想線を設定してもよい。図8は、車線をグループ化した後に仮想線を設定する様子を説明するための図である。図8の例において、ゲート310側の車線数は5つであり、区画線320が認識できない区間の先の車線数は3つである。
この場合、仮想線設定部123Aは、例えば、ゲート310通過後の全車線の端から順に、車線削減数を少ない側の車線数で割った数(整数値)+1を上限としてグループ化していく。
図8の例において、仮想線設定部123Aは、ゲート310側の車線数5を、区画線320が認識できない区間の先の車線数3で割った数(1.666…)の整数値に1を加算して得られた値2を、グループ化する車線数とする。そして、仮想線設定部123Aは、ゲート310通過後の全車線の端から順に、2車線を上限としてグループ化し、3つの車線グループ360−1〜360−3を設定する。また、仮想線設定部123Aは、車線グループ360−1〜360−3のそれぞれを区画する区画線320−2の端点322−2および区画線320−4の端点322−4と、端点322−5および分岐点330との位置関係に基づいて、仮想線350−4および350−5を設定する。このように、車線のグループ化を行うことで、仮想線設定部123Aは、仮想線を結ぶ端点を容易に設定することができる。
なお、仮想線設定部123Aは、自車両Mの位置を基準として、最も遠い車線から順に所定数の車線をグループ化してもよい。また、仮想線設定部123Aは、自車両Mが走行中の車線と、その走行中の車線に隣接する車線以外とを除いた車線をグループ化してもよい。
[例4]
また、仮想線設定部123Aは、自車両Mの現在の走行車線に連結する全ての車線に対応した仮想線を設定し、その中から将来走行する車線に対応する仮想線を選択してもよい。図9は、自車両Mの走行車線に連結する全ての車線に対応した仮想線が設定された様子を示す図である。
仮想線設定部123Aは、自車両Mの現在位置に基づいて自車両Mの走行車線を取得し、取得した走行車線に対応する区画線320−1および320−2の端点322−1および322−2と、端点322−5および分岐点330との位置関係に基づき、自車両Mの走行車線と連結する全ての車線に対応する仮想線を設定する。
図9の例では、自車両Mの走行車線からA方向に向かう車線に対応した仮想線350−6Lおよび350−6Rと、B方向に向かう車線に対応した仮想線350−7Lおよび350−7Rと、仮想線350−8Lおよび350−8Rとが設定されている。なお、仮想線設定部123Aは、B方向へ向かう2つの車線のそれぞれに対応する仮想線350−7Lおよび350−7Rと、仮想線350−8Lおよび350−8Rとを設定しているが、B方向へ向かう1つの車線として、仮想線350−7Lおよび350−8Rを設定してもよい。なお、設定される仮想線は、直線状に設定されてよく、曲線状に設定されてもよい。
仮想線設定部123Aは、図9に示す仮想線350−6L、350−6R、350−7L、350−7R、350−8L、および350−8Rの中から、自車両Mの目的地方面に対応する車線を区画する仮想線を選択する。これにより、行動計画生成部123は、進行方向に対して車線を維持する走行制御により自車両Mを走行させることができる。また、仮想線設定部123Aは、複数の車線に対応する仮想線を設定しておくことで、例えば、自車両Mがある仮想線に基づいて走行中の障害物等が存在する場合に、他の仮想線に切り替えて障害物を回避して走行することができる。
また、仮想線設定部123Aは、走行履歴160Aから区画線が認識できない区間に対する過去の走行情報を取得し、取得した過去の走行情報に対応した仮想線を設定してもよい。
[車列を用いた自動運転制御]
次に、実施形態における車列を用いた自動運転制御について説明する。図10は、車列を用いた自動運転の様子を説明するための図である。車列認識部121Bは、例えば外界認識部121により認識された周辺車両の位置に基づいて、自車両Mの前方または側方に存在する車列を認識する。
図10の例において、自車両Mの車列認識部121Bは、外界認識部121により認識される周辺車両m−1〜m−5の位置情報を時系列で取得し、取得した位置情報から周辺車両m−1〜m−5のそれぞれの移動量および移動方向を認識する。また、車列認識部121Bは、位置情報、移動量、および移動方向に基づいて車列を認識する。
この場合、車列認識部121Bは、2つの周辺車両同士を比較し、周辺車両間の相対距離が第1の閾値以内であり、移動量の差が第2の閾値以内であり、且つ、一方の周辺車両の移動方向に対する他方の周辺車両の移動方向のなす角度が第3の閾値以内である場合に、その2つの周辺車両は車列であると認識する。なお、第1〜第3の閾値は、予め設定された閾値である。
車列認識部121Bは、これらを各周辺車両間で行うことで、図10に示すように、車列AおよびBを認識する。車列Aには、周辺車両m−1、m−2が含まれる。車列Bには、周辺車両m−3〜m−5が含まれる。
ここで、自車両Mは、B方面に進行する予定であるものとする。この場合、車列認識部121Bは、認識した複数の車列AおよびBのうち、自車両Mを追従走行させる車列を選択する。車列認識部121Bは、例えば、車列AおよびBのそれぞれの安定度合を評価し、評価結果に基づいていずれかの車列を選択する。例えば、車列認識部121Bは、安定度合として、車列を形成している車両の数を評価し、車両の数が最も多い車列を選択する。
また、車列認識部121Bは、車両の数の代わりに(または、加えて)、車列AおよびBのそれぞれの車列の整列度合を評価し、整列度合が最も高い車列を選択してもよい。この場合、車列認識部121Bは、例えば、車列AおよびBに含まれる周辺車両のそれぞれの重心に対して、最小二乗法により近似された直線を設定し、設定した直線に対する各重心の誤差の二乗の平均を計算し、平均値が最も小さい車列を、整列度合が最も高い車列として選択する。
また、車列認識部121Bは、認識した複数の車列AおよびBのうち、自車両Mに最も近い車列を選択してもよい。また、車列認識部121Bは、車列の進行方向から、自車両Mの目的地方面に走行していると推測される車列を選択してもよい。また、車列認識部121Bは、認識された車列AおよびBのうち、最も左側(低速側)にある車列Aを選択してもよい。
行動計画生成部123は、車列認識部121Bが選択した車列の最後尾の車両の後を追従走行するための目標軌道を生成し、生成した目標軌道に対する自動運転を実行する。
なお、行動計画生成部123は、仮想線設定部123Aにより設定された仮想線の情報と、車列認識部121Bにより認識された車列の情報とがある場合に、自車両Mの周辺状況に応じて、自動運転に用いる情報を切り替えてもよい。これにより、自車両Mは、周辺状況に応じた適切な自動運転制御を実現することができる。
また、行動計画生成部123は、車列の情報と仮想線の情報とがある場合に、車列の情報を優先して目標軌道を生成してもよい。この場合、行動計画生成部123は、車列の情報を100%優先、すなわち仮想線設定部123Aにより設定された仮想線の情報を無視してもよい。また、行動計画生成部123は、仮想線設定部123Aが設定した仮想線350を削除する。これにより、自車両Mは、周辺車両の車列の流れに沿ってスムーズな走行を行うことができる。
また、行動計画生成部123は、追従する車列の位置に基づいて、仮想線設定部123Aが設定した仮想線350を修正してもよい。車列の位置とは、例えば、車列に含まれる各車両の重心を連ねた線で表される。
図11は、仮想線を修正する様子を説明するための図である。なお、図11の例では、仮想線設定部123Aにより、上述した図5に示す仮想線350−1Aおよび350−2Aが既に設定されているものとする。
仮想線設定部123Aは、車列AおよびBのそれぞれの車列の位置に基づいて、車列に含まれる各車両の重心を連ねた線から左右に所定距離ずつ離れた位置に仮の仮想線を設定する。そして、仮想線設定部123Aは、設定した仮の仮想線と、仮想線350−1Aおよび350−2Aに対する修正度合を判定し、判定した修正度合が最も低い仮想線、または修正度合が閾値以下の仮想線を修正する。修正度合とは、例えば、修正前後の仮想線の長さの差や傾きの差、仮想線の端点の位置の差に基づく値である。
図11の例において、自車両Mが車列Bに追従する場合、仮想線設定部123Aは、車列Bの位置に最も近い端点322−5と、自車両Mの位置に最も近い位置の端点とを結ぶ仮の仮想線350−9を設定する。
また、仮想線設定部123Aは、仮想線350−1Aおよび350−2Aから仮の仮想線350−9に修正した場合のそれぞれの修正度合を判定し、修正度合が最も低い仮想線350−1Aを修正の対象とする。そして、仮想線設定部123Aは、仮想線350−1Aのゲート310側の端部を、端点322−3から端点322−2に修正して、仮想線350−9を設定する。これにより、仮想線設定部123Aは、端点322や分岐点330等の位置を再度認識する必要がなく、一度設定した仮想線350−1Aを有効に利用して、効率的に仮想線を設定することができる。また、仮想線設定部123Aは、仮想線350−2Aを削除する。
図12は、自車両Mが車列Bに追従走行する様子を説明するための図である。図12の例において、自車両Mが車列Bに追従走行する場合、行動計画生成部123は、仮の仮想線350−9よりも右側の車線に対する車線変更イベントを実行し、更に、車列Bの最後尾の車両(周辺車両m−3)をターゲット車両として追従走行イベントを実行する。これにより、自車両Mは、区画線が認識できない区間において、スムーズな走行を実現することができる。
行動計画生成部123は、自車両Mが、区画線が認識できない区間を越えた場合に追従走行を終了するが、上記の区間を越えた後も、その車列が自車両Mの目的地方面に走行している場合に、追従走行を継続するように行動計画を生成してもよい。
また、行動計画生成部123は、車列認識部121Bにより車列が認識されなかった場合であっても、自車両Mの前方または側方に存在する周辺車両を認識した場合には、その周辺車両のうち、いずれかの周辺車両に対して追従走行を行ってもよい。
自車位置認識部122は、区画線が認識できなかった区間の位置情報に、その区間における自車両Mの走行情報を対応付けた走行履歴160Aとして記憶部160に格納しておく。この情報は、後に、仮想線設定部123Aにより仮想線を設定する場合に用いられる。
インターフェース制御部150は、仮想線設定部123Aが設定した仮想線に関する情報や、車列認識部121Bが認識した車列に関する情報を、HMI30に出力させてもよい。この場合、インターフェース制御部150は、HMI30の表示装置に、上述した図5〜図12に示すような画像を出力させる。これにより、乗員は、区画線がない道路状態であっても、仮想線や車列に基づいて自車両Mが走行していることを把握することができる。そのため、自動運転に対する乗員の安心感を向上させることができる。
[処理フロー]
以下、実施形態の車両システム1による各種車両制御の一例について説明する。図13は、実施形態の仮想線を用いた車両制御処理の一例を示すフローチャートである。図13の例では、自車両Mがゲートを通過した位置から所定距離(ゲートに応じて異なってよい)を走行するまでの間、繰り返し実行される。
まず、区画線認識部121Aは、区画線の認識処理を行い(ステップS100)、区画線が認識できない区間が存在するか否かを判定する(ステップS102)。区画線が認識できない区間が存在する場合、仮想線設定部123Aは、例えば、ゲートから延出された区画線の終端部分と一端とし(ステップS104)、区画線が認識できない区間よりもゲートから遠い区画線の始端部分を他端として(ステップS106)、終端部分と始端部分とを結ぶ仮想線を設定する(ステップS108)。
次に、行動計画生成部123は、設定された仮想線に基づいて、目標軌道を生成し、生成した目標軌道に基づいて、自動運転を実行する(ステップS110)。ステップS110の処理後、または、ステップS102の処理において、区画線が認識できない区間が存在しない場合、本フローチャートの処理は終了する。
図14は、実施形態の車列を用いた車両制御処理の一例を示すフローチャートである。図14の例では、自車両Mがゲート310を通過した位置を基準として、自動運転制御により所定距離(ゲートに応じて異なってよい)を走行するまで間で繰り返し実行される。また、図14の例では、上述した仮想線の設定に関する処理が実行されているものとする。
まず、外界認識部121は、自車両Mの周辺車両の認識処理を行い(ステップS200)、自車両Mの前方または側方に複数の周辺車両が存在するか否かを判定する(ステップS202)。自車両Mの前方または側方に複数の周辺車両が存在する場合、車列認識部121Bは、車列認識処理を行い(ステップS204)、1以上の車列が存在するか否かを判定する(ステップS206)。1以上の車列が存在する場合、車列認識部121Bは、車列が複数存在するか否かを判定する(ステップS208)。車列が複数存在する場合、車列認識部121Bは、例えば車列に含まれる車両数または車列の整列度合等に基づいて、1つの車列を選択する(ステップS210)。
ステップS210の処理後、または、ステップS208の処理において、1つの車列が存在する場合、行動計画生成部123は、車列の最後尾の車両に対する追従走行を実行する(ステップS212)。また、ステップS202の処理において、自車両の前方または側方に複数の周辺車両が存在しない場合、または、ステップS206の処理において、1以上の車列が存在しない場合、仮想線を用いた車両制御を行う(ステップS214)。これにより、本フローチャートの処理は、終了する。
なお、実施形態では、上述した仮想線を用いた自動運転制御または車列を用いた自動運転制御の一部または全部を他方の自動運転制御と組み合わせてもよい。
以上説明した実施形態における車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラムによれば、料金所付近における自動運転の実行継続性を高めることができる。なお、実施形態において、ゲートは、料金所のゲートだけでなく、例えば駐車場の入場ゲートや出場ゲートであってもよく、ドライブスルー等のサービスにおいて商品を購入したり、受け取ったりするためのゲートであってもよい。
また、実施形態によれば、周辺車両が形成する車列に追従することで、周辺車両の車列の流れに沿ってスムーズな走行を行うことができる。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1…車両システム、10…カメラ、12…レーダ装置、14…ファインダ、16…物体認識装置、20…通信装置、30…HMI、50…ナビゲーション装置、60…MPU、70…車両センサ、80…運転操作子、90…車室内カメラ、100…自動運転制御ユニット、120…第1制御部、121…外界認識部、121A…区画線認識部、121B…車列認識部、122…自車位置認識部、123…行動計画生成部、123A…仮想線設定部、140…第2制御部、141…走行制御部、150…インターフェース制御部、160…記憶部、200…走行駆動力出力装置、210…ブレーキ装置、220…ステアリング装置、M…自車両

Claims (7)

  1. 車両が走行する道路の区画線を認識する区画線認識部と、
    前記道路に設置されたゲートを通過した後に、前記区画線認識部により前記区画線が認識できない区間が存在する場合に、前記ゲートから延出する区画線の終端部分または前記ゲート付近に存在する物体を一端とし、前記区画線が認識できない区間よりも先に存在する前記車両の将来の走行領域における前記区画線の始端部分を他端として、仮想線を設定する仮想線設定部と、
    前記仮想線設定部により設定された仮想線に基づいて自動運転を実行する自動運転制御部と、
    を備える、車両制御システム。
  2. 前記車両の前方または側方の周辺車両の位置を認識する外界認識部と、
    前記外界認識部により認識された前記周辺車両の位置に基づいて、前記周辺車両により形成される車列を認識する車列認識部と、を更に備え、
    前記自動運転制御部は、前記車列認識部により認識された車列に追従して、前記車両を走行させる、
    請求項1に記載の車両制御システム。
  3. 前記車列認識部は、複数の車列を認識した場合に、前記複数の車列のそれぞれの安定度合を評価し、評価結果に基づいていずれかの車列を選択し、
    前記自動運転制御部は、前記車列認識部により選択された車列に追従して、前記車両を走行させる、
    請求項2に記載の車両制御システム。
  4. 前記車列認識部は、前記複数の車列のそれぞれの周辺車両の数、または前記車列の整列度合の少なくとも一方に基づいて、前記安定度合を評価する、
    請求項3に記載の車両制御システム。
  5. 前記自動運転制御部は、前記車両の周辺状況に応じて、前記仮想線設定部により設定された仮想線に基づく自動運転を実行するか、または、前記車列認識部により認識された車列に追従して自動運転を実行するかを切り替える、
    請求項2から4のうちいずれか1項に記載の車両制御システム。
  6. コンピュータが、
    車両が走行する道路の区画線を認識し、
    前記道路に設置されたゲートを通過した後に、前記区画線が認識できない区間が存在する場合に、前記ゲートから延出する区画線の終端部分または前記ゲート付近に存在する物体を一端とし、前記区画線が認識できない区間よりも先に存在する前記車両の将来の走行領域における前記区画線の始端部分を他端として、仮想線を設定し、
    設定された前記仮想線に基づいて、前記区画線が認識できない区間の自動運転を実行する、
    車両制御方法。
  7. コンピュータに、
    車両が走行する道路の区画線を認識させ、
    前記道路に設置されたゲートを通過した後に、前記区画線が認識できない区間が存在する場合に、前記ゲートから延出する区画線の終端部分または前記ゲート付近に存在する物体を一端とし、前記区画線が認識できない区間よりも先に存在する前記車両の将来の走行領域における前記区画線の始端部分を他端として、仮想線を設定させ、
    設定された前記仮想線に基づいて、前記区画線が認識できない区間の自動運転を実行させる、
    車両制御プログラム。
JP2018558608A 2016-12-28 2016-12-28 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム Pending JPWO2018123019A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/089099 WO2018123019A1 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018123019A1 true JPWO2018123019A1 (ja) 2019-07-18

Family

ID=62707247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018558608A Pending JPWO2018123019A1 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10810878B2 (ja)
JP (1) JPWO2018123019A1 (ja)
CN (1) CN110121450B (ja)
WO (1) WO2018123019A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6990160B2 (ja) * 2018-09-28 2022-01-12 株式会社Subaru 自動運転支援装置
JP7172562B2 (ja) * 2018-12-21 2022-11-16 マツダ株式会社 運転支援装置および該方法
JP7358990B2 (ja) * 2020-01-06 2023-10-11 トヨタ自動車株式会社 自動運転車管理システム、管理装置、管理方法、自動運転車、及びプログラム
JP7429556B2 (ja) * 2020-02-04 2024-02-08 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7231111B2 (ja) * 2020-03-16 2023-03-01 株式会社デンソー 走行軌道生成装置および走行軌道生成方法
JP7384127B2 (ja) 2020-08-26 2023-11-21 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置および走行制御方法
CN112758094B (zh) * 2021-01-04 2023-01-06 重庆长安汽车股份有限公司 一种驾驶辅助***安全停车装置及方法
JP2022123239A (ja) * 2021-02-12 2022-08-24 本田技研工業株式会社 区画線認識装置
JP2022149863A (ja) * 2021-03-25 2022-10-07 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置、走行制御方法、およびコンピュータプログラム
CN113071500A (zh) * 2021-05-08 2021-07-06 许杰 车道线的获取方法、装置、计算机设备和存储介质
CN113335272B (zh) * 2021-05-14 2023-04-25 江铃汽车股份有限公司 辅助驾驶方法
US20230041498A1 (en) * 2021-08-04 2023-02-09 Ford Global Technologies, Llc Driver Assistance Systems And Methods For Deployment In A Drive-Through Lane
CN116503818A (zh) * 2023-04-27 2023-07-28 内蒙古工业大学 一种多车道车速检测方法及***

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4475180B2 (ja) * 2005-06-22 2010-06-09 日産自動車株式会社 車両の走行制御装置
JP2007245833A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Mazda Motor Corp 車両の走行制御装置
DE102013100578B4 (de) * 2012-01-25 2024-02-01 Denso Corporation Spurhalte-Steuersystem
JP5846034B2 (ja) * 2012-04-27 2016-01-20 株式会社デンソー 境界線検出装置、逸脱検出装置および境界線検出プログラム
EP2801962B1 (en) 2012-09-12 2016-09-21 Omron Corporation Data flow control order generating apparatus and sensor managing apparatus
JP5821917B2 (ja) * 2013-09-20 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
KR102029562B1 (ko) * 2015-01-05 2019-10-07 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 목표 경로 생성 장치 및 주행 제어 장치
JP6406131B2 (ja) 2015-06-02 2018-10-17 株式会社デンソー 運転支援装置
CN105892471B (zh) * 2016-07-01 2019-01-29 北京智行者科技有限公司 汽车自动驾驶方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110121450B (zh) 2022-05-13
US20200082724A1 (en) 2020-03-12
US10810878B2 (en) 2020-10-20
WO2018123019A1 (ja) 2018-07-05
CN110121450A (zh) 2019-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7021983B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN110121450B (zh) 车辆控制***、车辆控制方法及存储介质
CN108698592B (zh) 车辆控制***、车辆控制方法及存储介质
US11079762B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
CN110531755B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
CN110366513B (zh) 车辆控制***、车辆控制方法及存储介质
JP6715959B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN109426263B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
WO2018116409A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US20190359209A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and vehicle control program
JP7030573B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6768974B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN110099833B (zh) 车辆控制***、车辆控制方法及存储介质
US20190286130A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
US20200001867A1 (en) Vehicle control apparatus, vehicle control method, and program
JP7043295B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN110167811B (zh) 车辆控制***、车辆控制方法及存储介质
CN110087964B (zh) 车辆控制***、车辆控制方法及存储介质
JP2019087099A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN111819124A (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及程序
JP2019048570A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JPWO2018123014A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US20190278285A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
WO2019073511A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP6696006B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200707