JPWO2018083978A1 - 成形材料、成形材料の集合体、及びそれらの製造方法 - Google Patents

成形材料、成形材料の集合体、及びそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018083978A1
JPWO2018083978A1 JP2018515160A JP2018515160A JPWO2018083978A1 JP WO2018083978 A1 JPWO2018083978 A1 JP WO2018083978A1 JP 2018515160 A JP2018515160 A JP 2018515160A JP 2018515160 A JP2018515160 A JP 2018515160A JP WO2018083978 A1 JPWO2018083978 A1 JP WO2018083978A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding material
carbon fiber
fiber bundle
thermoplastic resin
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018515160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6427719B2 (ja
Inventor
小林 大介
大介 小林
国飛 華
国飛 華
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=62075501&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2018083978(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Publication of JPWO2018083978A1 publication Critical patent/JPWO2018083978A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6427719B2 publication Critical patent/JP6427719B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0005Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor using fibre reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/12Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
    • B29B15/122Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length with a matrix in liquid form, e.g. as melt, solution or latex
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B15/00Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00
    • B29B15/08Pretreatment of the material to be shaped, not covered by groups B29B7/00 - B29B13/00 of reinforcements or fillers
    • B29B15/10Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step
    • B29B15/12Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length
    • B29B15/14Coating or impregnating independently of the moulding or shaping step of reinforcements of indefinite length of filaments or wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • B29B7/90Fillers or reinforcements, e.g. fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/12Making granules characterised by structure or composition
    • B29B9/14Making granules characterised by structure or composition fibre-reinforced
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/042Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/06Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/12Polymers characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/22Thermoplastic resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2369/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

本発明により、含浸助剤を含む炭素繊維束に、熱可塑性樹脂が被覆された成形材料の集合体であって、炭素繊維束の軸方向の成形材料長さL、炭素繊維束の成形材料への把持力Fとしたとき、100≦F/L(N/m)を満たす成形材料が、全集合体のうち30%以上存在する、成形材料の集合体が提供され、これによって、射出成形時に、成形材料から炭素繊維の脱落を防止することができ、高い生産効率で成形体を製造できる。

Description

本発明は、含浸助剤を含む炭素繊維束に、熱可塑性樹脂が被覆された成形材料、該成形材料の集合体、該成形材料の製造方法、及び該成形材料の集合体を製造する方法に関するものである。
高強度、かつ脆弱破壊が抑制された樹脂材料を得る手段として、樹脂を炭素繊維で強化された複合材料とすることが知られている。特に、マトリックス樹脂としての熱可塑性樹脂を炭素繊維で強化した複合材料は、成形材料として易加工性およびリサイクル性に優れており、様々な分野への応用が期待されている。
例えば、特許文献1には、含浸助剤を付着させた炭素繊維束にポリカーボネート樹脂を被覆させ、ペレット状にカットすることで、射出成形の溶融混練時に炭素繊維が容易に分散する成形材料が提案されている。特許文献2には、フェノール樹脂を付着させた炭素繊維束にポリカーボネート樹脂を被覆させた成形材料が提案されている。
国際公開第2013/137246号 日本国特開2014−159560号公報
しかしながら、特許文献1及び2に記載の成形材料では、樹脂を被覆した炭素繊維束を切断するときに炭素繊維が抜け落ち(脱落し)、生産性の低下を引き起す。そのため、より生産性が高く、取扱い性に優れた成形材料が求められている。
そこで、本発明の目的は、従来の成形材料の上記問題点を解決し、成形材料からの炭素繊維の脱落を抑制し、生産性と取扱い性を向上させた成形材料、成形材料の集合体、並びに該成形材料及び成形材料の集合体の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提供する。
<1>
含浸助剤を含む炭素繊維束に、熱可塑性樹脂が被覆された成形材料の集合体であって、
炭素繊維束の軸方向の成形材料長さL、炭素繊維束の成形材料への把持力Fとしたとき、100≦F/L(N/m)を満たす成形材料が、全集合体のうち30%以上存在する、
成形材料の集合体。
<2>
前記成形材料が、炭素繊維束の周囲に熱可塑性樹脂が被覆された芯鞘構造であって、炭素繊維束の軸方向の長さと、成形材料の長さとが、実質同一である<1>に記載の成形材料の集合体。
<3>
成形材料を軸心方向に切断して観察した際、成形材料が下記式(1)を満たす、<2>に記載の成形材料の集合体。
0.4≦炭素繊維単糸面積×炭素繊維束の単糸数/熱可塑性樹脂の内周で囲まれた面積≦0.9・・・(1)
ここで、熱可塑性樹脂の内周で囲まれた面積は、成形材料の集合体の平均値である。
<4>
含浸助剤が、リン酸エステルおよび脂肪族ヒドロキシカルボン酸系ポリエステルからなる群より選ばれる1種類以上である<1>〜<3>いずれか1項に記載の成形材料の集合体。
<5>
含浸助剤が20℃で固体である、<1>〜<4>いずれか1項に記載の成形材料の集合体。
<6>
熱可塑性樹脂の線膨張率K (10−4 /℃)、含浸助剤の線膨張率K(10−4 /℃)としたとき、成形材料の集合体が下記式(2)を満たす、<1>〜<5>いずれか1項に記載の成形材料の集合体。
0.1<|K −K | ・・・(2)
<7>
熱可塑性樹脂の溶解性パラメーター(SP)値をS((cal/cm1/2 )、含浸助剤のSP値をS((cal/cm1/2 )としたとき、成形材料の集合体が下記式(3)を満たす、<1>〜<6>いずれか1項に記載の成形材料の集合体。
|S −S |<1.5 ・・・(3)
<8>
炭素繊維束の軸方向の長さが1〜30mmである、<1>〜<7>いずれか1項に記載の成形材料の集合体。
<9>
熱可塑性樹脂が非晶性樹脂を含む、<2>〜<8>いずれか1項に記載の成形材料の集合体。
<10>
熱可塑性樹脂がポリカーボネートを含む、<2>〜<9>いずれか1項に記載の成形材料の集合体。
<11>
熱可塑性樹脂は炭素繊維束内部に含浸していない、<1>〜<10>いずれか1項に記載の成形材料の集合体。
<12>
F/L(N/m)<100,000を満たす成形材料が、全集合体のうち30%以上存在する、<1>〜<11>いずれか1項に記載の成形材料の集合体。
<13>
<1>〜<12>いずれか1項に記載の成形材料の集合体であって、
含浸助剤を含む炭素繊維束の水分率W(wt%)としたとき、0.001≦W(wt%)<0.4である、成形材料の集合体。
<14>
成形材料の炭素繊維束の軸方向に直交する方向に切断した際の断面の形状の長径Dと短径Dとの比であるD/Dが1.1以上1.8以下である、<1>〜<13>いずれか1項に記載の成形材料の集合体。
<15>
含浸助剤を含む炭素繊維束の周囲に熱可塑性樹脂を被覆した芯鞘構造の成形材料の製造方法であって、該炭素繊維束を、含浸助剤が結晶性樹脂の場合は融点以上、非晶性樹脂の場合はガラス転移温度以上に加熱した状態で、熱可塑性樹脂を被覆して一体化する、成形材料の製造方法。
<16>
<15>に記載の成形材料の製造方法を用いて、成形材料の集合体を製造する方法であって、
炭素繊維束の軸方向の成形材料長さL、炭素繊維束の成形材料への把持力Fとしたとき、100≦F/L(N/m)<100,000を満たす成形材料が、全集合体のうち30%以上存在する、成形材料の集合体の製造方法。
<17>
炭素繊維束に熱可塑性樹脂を被覆して一体化した被覆体を製造し、これを熱可塑性樹脂のガラス転移温度以下に冷却した後、切断して成形材料を製造する、<15>に記載の成形材料の製造方法。
<18>
<15>又は<17>に記載の成形材料の製造方法であって、
含浸助剤を含む炭素繊維束の水分率W(wt%)としたとき、0.001≦W(wt%)<0.4である、成形材料の製造方法。
<19>
含浸助剤を含む炭素繊維束に、熱可塑性樹脂が被覆された成形材料であって、
炭素繊維束の軸方向の成形材料長さL、炭素繊維束の成形材料への把持力Fとしたとき、80≦F/L(N/m)を満たす成形材料。
<20>
前記成形材料が、炭素繊維束の周囲に熱可塑性樹脂が被覆された芯鞘構造であって、炭素繊維束の軸方向の長さと、成形材料の長さとが、実質同一である<19>に記載の成形材料。
<21>
成形材料を軸心方向に切断して観察した際、成形材料が下記式(1)を満たす、<20>に記載の成形材料。
0.4≦炭素繊維単糸面積×炭素繊維束の単糸数/熱可塑性樹脂の内周で囲まれた面積≦0.9・・・(1)
<22>
含浸助剤が、リン酸エステルおよび脂肪族ヒドロキシカルボン酸系ポリエステルからなる群より選ばれる1種類以上である<19>〜<21>いずれか1項に記載の成形材料。
<23>
含浸助剤が20℃で固体である、<19>〜<22>いずれか1項に記載の成形材料。
<24>
熱可塑性樹脂の線膨張率K (10−4 /℃)、含浸助剤の線膨張率K(10−4 /℃)としたとき、成形材料が下記式(2)を満たす、<19>〜<23>いずれか1項に記載の成形材料。
0.1<|K −K | ・・・(2)
<25>
熱可塑性樹脂の溶解性パラメーター(SP)値をS((cal/cm1/2 )、含浸助剤のSP値をS((cal/cm1/2 )としたとき、成形材料が下記式(3)を満たす、<19>〜<24>いずれか1項に記載の成形材料。
|S −S |<1.5 ・・・(3)
<26>
炭素繊維束の軸方向の長さが1〜30mmである、<19>〜<25>いずれか1項に記載の成形材料。
<27>
熱可塑性樹脂が非晶性樹脂を含む、<19>〜<26>いずれか1項に記載の成形材料。
<28>
熱可塑性樹脂がポリカーボネートを含む、<19>〜<27>いずれか1項に記載の成形材料。
<29>
熱可塑性樹脂は炭素繊維束内部に含浸していない、<19>〜<28>いずれか1項に記載の成形材料。
<30>
F/L(N/m)<100,000を満たす<19>〜<29>いずれか1項に記載の成形材料。
<31>
<19>〜<30>いずれか1項に記載の成形材料であって、
含浸助剤を含む炭素繊維束の水分率W(wt%)としたとき、0.001≦W(wt%)<0.4である、成形材料。
<32>
成形材料の炭素繊維束の軸方向に直交する方向に切断した際の断面の形状の長径Dと短径Dとの比であるD/Dが1.1以上1.8以下である、<19>〜<31>いずれか1項に記載の成形材料。
本発明における成形材料の集合体を用いれば、射出成形時に、成形材料から炭素繊維の脱落を防止することができ、高い生産効率で成形体を製造できる。また、本発明における成形材料の集合体を用いることで、射出成形時に成形機のホッパードライヤー内の目詰まり等、成形上のトラブルが減少し、取扱い性に優れる。
本発明における成形材料の一例。 成形材料から炭素繊維が脱落した一例。 本発明における成形材料の断面図(図1のYZ断面)。 成形材料から炭素繊維が脱落した、成形材料の断面の一例(図2のYZ断面)。
[炭素繊維]
本発明の成形材料に含まれる炭素繊維は、ポリアクリロニトリル(PAN)系、石油・石油ピッチ系、レーヨン系、リグニン系など、何れの炭素繊維であっても良い。特に、PANを原料としたPAN系炭素繊維が、工場規模における生産性及び機械的特性に優れており好ましい。
炭素繊維としては、含まれる炭素繊維の単糸の平均直径が5〜10μmのものが好ましく使用できる。なお、一般的な炭素繊維は、1000〜50000本の単繊維(単糸)が繊維束となった炭素繊維フィラメントである。本発明における炭素繊維束には、そのような一般的な炭素繊維フィラメントも含まれるが、該炭素繊維フィラメントを、更に重ね合わせて合糸したものや、合糸に撚りを掛け撚糸としたもの等も含まれる。本発明の成形材料に含まれる炭素繊維としては、炭素繊維とポリカーボネートとの接着性を高めるため、表面処理によって、表面に含酸素官能基を導入されたものも好ましい。
また、前述のように、炭素繊維束に含浸助剤を含ませることにより易含浸性炭素繊維束を作る場合、含浸助剤を炭素繊維束に均一に付着させる工程を安定させるため、炭素繊維束としては、収束性を持たせる為の収束剤で処理されたものであると好ましい。収束剤としては、炭素繊維フィラメント製造用に公知のものを使用することができる。また、炭素繊維束としては、製造時に滑り性を上げるために使用された油剤が残存したものであっても、本発明において問題無く使用することができる。なお、以後、含浸助剤と、上記の収束剤といったその他の処理剤とを包含する上位概念の意味で、表面処理剤との表現をする場合がある。
[含浸助剤]
本発明にて用いられる含浸助剤に特に限定は無く、1種類であっても、複数種の含浸助剤を含むものでも良い。
また本発明において用いられる含浸助剤としては、リン酸エステルおよび脂肪族ヒドロキシカルボン酸系ポリエステルからなる群より選ばれる1種類以上のものであると好ましく、当然、リン酸エステルおよび脂肪族ヒドロキシカルボン酸系ポリエステルの双方を含むものであっても良い。
本発明において、リン酸エステルを含浸助剤として用いる場合のリン酸エステルは特に限定されないが、リン酸エステルモノマー又はオリゴマー性リン酸エステルのブレンドなどが挙げられ、具体的には、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、トリフェニルホスフェートに代表される芳香族リン酸エステル類等が挙げられる。好ましくはトリメチルホスフェート又はトリフェニルホスフェートである。
本発明において、含浸助剤として脂肪族ヒドロキシカルボン酸系ポリエステルを用いる場合、これは脂肪族ヒドロキシカルボン酸残基からなるポリエステルであり、単独の脂肪族ヒドロキシカルボン酸残基からなる単独重合ポリエステルでもよく、複数種の脂肪族ヒドロキシカルボン酸残基を含む共重合ポリエステルでもよい。また、該脂肪族ヒドロキシカルボン酸系ポリエステルとしては、ポリマーを構成する残基のうち、50モル%未満の量にて、脂肪族ヒドロキシカルボン酸残基以外の残基、例えば、ジオール残基やジカルボン酸残基などを含む共重合ポリエステルであっても良いが、意図的に共重合成分を加えられていない単独重合体が、入手し易い点で好ましい。なお、脂肪族ヒドロキシカルボン酸系ポリエステルには、同分子内のヒドロキシル基とカルボキシル基が脱水縮合することにより生成した化合物であるラクトン類の重合体も含まれる。
本発明において、含浸助剤として使用できる脂肪族ヒドロキシカルボン酸系ポリエステルは、特に限定されないが、ε−カプロラクトン、δ−カプロラクトン、β−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、γ−バレロラクトン、エナントラクトンの各単独重合体、およびこれら2種以上のモノマーの共重合体であると好ましく、ε−カプロラクトン、δ−カプロラクトン、β−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、γ−バレロラクトン、エナントラクトンの各単独重合体で重量平均分子量3000〜50000のもの、およびこれら2種以上のモノマーの共重合体で重量平均分子量3000〜50000のものからなる群より選ばれる1種類以上のものであるとより好ましい。
特に好ましくは、ε−カプロラクトン、又はδ−カプロラクトンの各単独重合体で重量平均分子量3000〜50000のものである。なお、本願発明においてラクトン類の重合体というときは、実際に、ラクトン類を開環重合させた重合体だけでなく、該ラクトン類の等価体である脂肪族ヒドロキシカルボン酸やその誘導体を原料とする同様の構造の重合体も含まれる。
炭素繊維束に含まれる含浸助剤の量に特に限定は無いが、炭素繊維100質量部に対し3〜15質量部が好ましく、5〜12質量部がより好ましい。
[熱可塑性樹脂]
本発明に用いられる熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、熱可塑性ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアセタール樹脂(ポリオキシメチレン樹脂)、ポリカーボネート樹脂、(メタ)アクリル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエーテルニトリル樹脂、フェノキシ樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリケトン樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、熱可塑性ウレタン樹脂、フッ素系樹脂、熱可塑性ポリベンゾイミダゾール樹脂、ビニル系樹脂等を挙げることができる。
上記ポリオレフィン樹脂としては、例えば、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリメチルペンテン樹脂等を上げることができる。上記ビニル系樹脂としては、塩化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂等を挙げることができる。上記ポリスチレン樹脂としては、例えば、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル−スチレン樹脂(AS樹脂)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂(ABS樹脂)等を挙げることができる。上記ポリアミド樹脂としては、例えば、ポリアミド6樹脂(ナイロン6)、ポリアミド11樹脂(ナイロン11)、ポリアミド12樹脂(ナイロン12)、ポリアミド46樹脂(ナイロン46)、ポリアミド66樹脂(ナイロン66)、ポリアミド610樹脂(ナイロン610)等を挙げることができる。上記ポリエステル樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ボリブチレンテレフタレート樹脂、ポリトリメチレンテレフタレート樹脂、液晶ポリエステル等を挙げることができる。上記(メタ)アクリル樹脂としては、例えば、ポリメチルメタクリレートを挙げることができる。上記ポリフェニレンエーテル樹脂としては、例えば、変性ポリフェニレンエーテル等を挙げることができる。上記ポリイミド樹脂としては、例えば、熱可塑性ポリイミド、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂等を挙げることができる。上記ポリスルホン樹脂としては、例えば、変性ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂等を挙げることができる。上記ポリエーテルケトン樹脂としては、例えば、ポリエーテルケトン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリエーテルケトンケトン樹脂を挙げることができる。上記フッ素系樹脂としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン等を挙げることができる。
本発明に用いられる熱可塑性樹脂は1種類のみであってもよく、2種類以上であってもよい。本発明において2種類以上の熱可塑性樹脂を併用する態様としては、例えば、相互に軟化点又は融点が異なる熱可塑性樹脂を併用する態様や、相互に平均分子量が異なる熱可塑性樹脂を併用する態様等を挙げることができるが、この限りではない。
[非晶性樹脂]
本発明における熱可塑性樹脂は、非晶性樹脂を含む樹脂であることが好ましい。後述するように、成形材料が、炭素繊維束の周囲に熱可塑性樹脂が被覆された芯鞘構造である場合、炭素繊維束に熱可塑性樹脂を溶融した状態で被覆させ、その後被覆体を冷却して成形材料を製造する。冷却する際、熱可塑性樹脂の外周側と内周側では冷却差が発生し、熱可塑性樹脂の収縮が生じる。被覆体は熱可塑性樹脂の外側から冷却され、外側に向かって熱可塑性樹脂は収縮してしまう。この結果、成形材料が芯鞘構造の場合、中心の芯部分(炭素繊維束の部分)に隙間ができやすい。熱可塑性樹脂として非晶性樹脂を含む樹脂を用いれば、結晶性樹脂に比べ収縮率が低く、鞘成分である熱可塑性樹脂の収縮が小さいため、成形材料の芯部分の隙間発生を抑制することができる。
[熱可塑性樹脂の線膨張率と含浸助剤の線膨張率]
本発明における成形材料の集合体は、熱可塑性樹脂の線膨張率K(10−4 /℃)、含浸助剤の線膨張率K(10−4 /℃)としたとき、下記式(2)を満たすことが好ましい。
0.1<|K −K | ・・・(2)
式(2)を満たす成形材料は、含浸助剤とその周囲に存在する熱可塑性樹脂の線膨張率の差があるため、炭素繊維が抜け落ちやすい傾向にあるが、本発明の成形材料は式(2)を満たし、かつ炭素繊維が抜け落ちにくい。
[熱可塑性樹脂の溶解性パラメーター(SP)値]
本発明における成形材料の集合体は、熱可塑性樹脂の溶解性パラメーター(SP)値をS((cal/cm1/2 )、含浸助剤のSP値をS((cal/cm1/2 )としたとき、成形材料の集合体が下記式(3)を満たすことが好ましい。
|S −S |<1.5 ・・・(3)
式(3)を満たすことで、含浸助剤を含む炭素繊維束に熱可塑性樹脂を被覆する際に一部含浸助剤と熱可塑性樹脂が混ざりやすいため成形材料において炭素繊維束が抜け落ちにくくなる。
[ポリカーボネート]
本発明における熱可塑性樹脂としては、ポリカーボネートを含む樹脂を用いることが好ましい。この場合、ポリカーボネートの種類は特に限定されず、種々のジヒドロキシアリール化合物とホスゲンとの反応によって得られるもの、又はジヒドロキシアリール化合物とジフェニルカーボネートとのエステル交換反応により得られるものが挙げられる。代表的なものとしては、2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、所謂ビスフェノールAとホスゲンまたはジフェニルカーボネートの反応で得られるポリカーボネートである。
ポリカーボネートの原料となるジヒドロキシアリール化合物としては、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、2,2’−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、2,2’−ビス(4−ヒドロキシ−3−t−ブチルフェニル)プロパン、2,2’−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2’−ビス(4−ヒドロキシ−3−シクロヘキシルフェニル)プロパン、2,2’−ビス(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)プロパン、1,1’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロドデカン、4,4’−ジヒドロキシフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルフィド、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ケトンなどがある。これらのジヒドロキシアリール化合物は単独で又は2種以上組み合わせて使用できる。
好ましいジヒドロキシアリール化合物には、耐熱性の高い芳香族ポリカーボネートを形成するビスフェノール類、2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンなどのビス(ヒドロキシフェニル)アルカン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンなどのビス(ヒドロキシフェニル)シクロアルカン、ジヒドロキシジフェニルスルフィド、ジヒドロキシジフェニルスルホン、ジヒドロキシジフェニルケトンなどが含まれる。特に好ましいジヒドロキシアリール化合物には、ビスフェノールA型芳香族ポリカーボネートを形成する2,2’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンが含まれる。
なお、耐熱性、機械的強度などを損なわない範囲で、ビスフェノールA型芳香族ポリカーボネートを製造する際、ビスフェノールAの一部を、他のジヒドロキシアリール化合物で置換してもよい。また、流動性、外観光沢、難燃特性、熱安定性、耐候性、耐衝撃性などを上げる目的で、機械的強度を損なわない範囲で、各種ポリマー、充填剤、安定剤、顔料などを配合してもよい。なお、難燃性を向上させる目的で、難燃剤としてリン酸エステルをポリカーボネートに配合させることも可能である。
[成形材料]
本発明における成形材料とは、含浸助剤を含む炭素繊維束に、熱可塑性樹脂が被覆されたものであり、通常は粒状である。成形材料は、炭素繊維束の周囲に熱可塑性樹脂が被覆された芯鞘構造であって、炭素繊維束の軸方向の長さと、成形材料の長さとが、実質同一であることが好ましい。このとき、炭素繊維束が芯、熱可塑性樹脂が鞘となる。成形材料は、炭素繊維束の周囲に熱可塑性樹脂が被覆された芯鞘構造であって、炭素繊維束の軸方向の長さと、成形材料の長さとが同じであることが好ましいが、被覆体をカッター等で切断した際に通常生じ得る程度の誤差を許容するものである。より具体的には、成形材料の長さに対して、炭素繊維束の軸方向長さが5%未満であると良い。
すなわち、成形材料は、炭素繊維束の周囲が熱可塑性樹脂で被覆した被覆体をカッターにて切断するなどして得られる、炭素繊維束を芯成分、熱可塑性樹脂を鞘成分とする芯鞘型構造のペレットであることがより好ましい(以下、芯鞘型ペレットと称することがある)。
また、このような粒状の成形材料は、炭素繊維束の軸方向の長さが1〜30mmであることが好ましく、2〜10mmであることがより好ましく、2〜5mmであれば更に好ましい。該芯鞘型ペレット(例えば図3に記載された芯鞘型ペレット)の直径に特に制限は無いが、ペレット長さの1/10以上2倍以下であると好ましく、ペレット長さの1/4以上かつペレット長さと同等以下であるとより好ましい。炭素繊維束の軸方向とは、炭素繊維束に含まれる炭素繊維の単糸の長手方向である。
[芯鞘構造と含浸助剤の含浸状態]
本発明において、熱可塑性樹脂は炭素繊維束内部に含浸していないことが好ましい。ここで、炭素繊維束内部に熱可塑性樹脂が含浸していないとは、炭素繊維束の周囲に熱可塑性樹脂が被覆された芯鞘構造であって、成形材料を軸心方向に切断して観察した際、熱可塑性樹脂の炭素繊維束内部方向への浸入厚みが、50μm以下であることをいう。なお、軸心方向とは、軸の中心方向に向かう方向(成形材料に含まれる炭素繊維束の軸方向に直交する方向)であり、図1のZ軸方向は軸心方向である。
成形材料の熱可塑性樹脂が炭素繊維束内部に含浸していると炭素繊維は抜け落ちにくくはなるが、成形材料の製造コストが高くなってしまう。本発明の成形材料は熱可塑性樹脂が炭素繊維束内部に含浸していないにもかかわらず炭素繊維が抜け落ちにくいため製造コストの観点でも優れた成形材料である。
[成形材料の集合体]
本発明における成形材料の集合体とは、上記の(粒状の)成形材料が集合したものであり、炭素繊維束の軸方向の成形材料長さL、炭素繊維束の成形材料への把持力Fとしたとき、100≦F/L(N/m)を満たす成形材料が、全集合体のうち30%以上存在する。
100≦F/L(N/m)は、成形材料からの炭素繊維の脱落しにくさを意味している。本発明における成形材料の集合体を形成する、粒状の成形材料は、例えば図1のような円柱形状をしているが、成形材料から炭素繊維束の炭素繊維が脱落した場合、例えば図2、図4のように熱可塑性樹脂成分のみの成形材料となる。
F/Lの値が80(N/m)未満では、成形材料から炭素繊維が容易に脱落してしまう。すなわち、F/Lの値が80(N/m)未満では、成形材料の製造工程だけでなく、成形材料を用いた成形現場においても、成形材料をドライブレンドしたり、空気輸送したりする際に、成形材料から炭素繊維が脱落し、射出成形機のホッパードライヤー内が目詰まりする等、成形上のトラブルが発生する。
好ましくは、100≦F/L(N/m)を満たす成形材料が、全集合体のうち40%以上であり、より好ましくは50%以上であり、さらに好ましくは60%以上である。30%未満では、成形材料の集合体をドライブレンドする際や、空気輸送の際に、成形材料から炭素繊維が脱落する量が多く、成形体の生産性が低下する。
また、射出成形における炭素繊維の分散不良の観点から、F/Lは100,000(N/m)未満であることが好ましく、10,000(N/m)以下がより好ましい。
本発明の成形材料の集合体は、F/L(N/m)<100,000を満たす成形材料が、全集合体のうち30%以上存在するものであることが好ましい。
炭素繊維束の周囲に熱可塑性樹脂が被覆された芯鞘構造である場合は、炭素繊維束の成形材料への把持力Fは以下のように測定することができる。すなわち、成形材料の集合体から成形材料をランダムに100個取り出し、先端にφ0.8mmのピンを取り付けたイマダ社製フォースゲージを用いて、成形材料の芯部の炭素繊維束にピンを押し込み、炭素繊維が脱落した時の最大荷重を測定した。ここで、取り出した成形材料の炭素繊維束が既に脱落していた場合は測定できないため、この成形材料の把持力は0(N)とした。
なお、上記測定方法からも明らかなように、炭素繊維束の成形材料への把持力とは、炭素繊維束が成形材料において把持される力を示す。
本発明の成形材料は、含浸助剤を含む炭素繊維束に、熱可塑性樹脂が被覆された成形材料であって、炭素繊維束の軸方向の成形材料長さL、炭素繊維束の成形材料への把持力Fとしたとき、80≦F/L(N/m)を満たす成形材料であることが好ましい。ここで、成形材料のF/Lとは、100個の成形材料のF/Lの平均値である。本発明の成形材料のF/L(N/m)は、80以上であることが好ましく、90以上であることがより好ましく、150以上であることが更に好ましく、200以上であることが特に好ましく、250以上であることが最も好ましい。また、本発明の成形材料のF/L(N/m)は、100,000(N/m)未満であることが好ましく、10,000(N/m)以下がより好ましい。
炭素繊維束の周囲に熱可塑性樹脂が被覆された芯鞘構造である場合は、炭素繊維束の成形材料への把持力Fは、ランダムに取り出した100個の成形材料について上記の測定方法で測定し、平均値として求める。
[軸心方向の断面観察]
本発明における成形材料の集合体は、炭素繊維束の周囲に熱可塑性樹脂が被覆された芯鞘構造であって、成形材料を軸心方向に切断して観察した際、成形材料が下記式(1)を満たすことが好ましい。
0.4≦炭素繊維単糸面積×炭素繊維束の単糸数/熱可塑性樹脂の内周で囲まれた面積≦0.9・・・(1)
ここで、熱可塑性樹脂の内周で囲まれた面積は、成形材料の集合体の平均値である。
炭素繊維単糸面積×炭素繊維束の単糸数は、成形材料を軸心方向に切断して観察した際の、炭素繊維の芯部分の炭素繊維のみの面積を示す。
熱可塑性樹脂の内周で囲まれた面積とは、例えば図3に示す202である。成形材料から炭素繊維束(201)が脱落している場合は、図4の301は空洞となるので、図4の302で示す熱可塑性樹脂の内周で囲まれた面積を測定すれば良い。
炭素繊維単糸面積×炭素繊維束の単糸数/熱可塑性樹脂の内周で囲まれた面が0.4未満では、成形材料からの炭素繊維が容易に脱落してしまうため、0.4以上が好ましい。より好ましい範囲は0.5以上である。また、射出成形における炭素繊維の分散不良の観点から、炭素繊維単糸面積×炭素繊維束の単糸数/熱可塑性樹脂の内周で囲まれた面積は0.9以下であることが好ましい。
[含浸助剤の相状態]
本発明の含浸助剤は、20℃で固体であることが好ましい。本発明の成形材料を製造する前に、含浸助剤を含む炭素繊維束を予め準備しておくことがある。含浸助剤を含む炭素繊維束は、例えば、紙管等に巻かれた状態で保管されるが、含浸助剤が室温で固体であると、繊維束の解舒が容易であるためである。
本発明における成形材料は、成形材料の炭素繊維束の軸方向に直交する方向に切断した際の断面の形状の長径(D)と短径(D)の比D/Dが1.1以上1.8以下であることが好ましい。D/Dの上限は1.6以下がより好ましく、1.5以下が更に好ましく、1.4以下がより一層好ましい。D/Dの下限は1.2以上がより好ましい。成形材料の炭素繊維束の軸方向に直交する方向に切断した際の断面の形状は楕円又は円であることが好ましい。
/Dが小さいと成形材料から炭素繊維束が脱落しやすくなる傾向がある。D/Dが大きい扁平形状の成形材料の場合は、炭素繊維束を熱可塑性樹脂によって押しつぶすことが可能であるため、脱落しにくいためである。一方、本発明においては、D/Dが上記範囲の成形材料であっても、炭素繊維束を成形材料に把持できる。
なお、成形材料の断面の長径(D)とは成形材料の上記断面の形状における最大径をいい、短径とは長径に垂直な方向の径のうちの最大径をいう。
本発明における成形材料はD/Dと、炭素繊維含有率(炭素繊維質量割合、Wf 単位:質量%)との関係である100×(D/D)/Wfが、2.0以上40.0以下であることが好ましい。
100×(D/D)/Wfの上限は20.0以下がより好ましく、9.0以下が更に好ましく、8.0以下がより一層好ましい。100×(D/D)/Wfの下限は3.0以上がより好ましく、4.0以上が更に好ましい。
100×(D/D)/Wfが40.0以下であると、成形材料から炭素繊維束が脱落しやすくなる傾向がある。これは、炭素繊維含有率(炭素繊維質量割合、Wf 単位:質量%)が大きい成形材料は当然ながら炭素繊維束の割合が多く、成形材料から炭素繊維束が脱落しやすいためである。本発明においては、100×(D/D)/Wfが上記好ましい範囲の成形材料であっても、炭素繊維束の成形材料へ把持できる。
なお、炭素繊維含有率(炭素繊維質量割合、Wf 単位:質量%)とは、炭素繊維と熱可塑性樹脂とだけではなく含浸助剤等も含めた全体の質量に対する炭素繊維の質量の割合である。
[成形材料の製造方法]
1.被覆
本発明における成形材料の製造方法は、含浸助剤を含む炭素繊維束の周囲に熱可塑性樹脂を被覆した芯鞘構造の成形材料の製造方法であって、該炭素繊維束は、含浸助剤が結晶性樹脂の場合は融点以上、非晶性樹脂の場合はガラス転移温度以上に加熱した状態で、熱可塑性樹脂を被覆して一体化することが好ましい。
これは、炭素繊維束に含まれた(場合によっては固化した)含浸助剤を、含浸助剤の融点またはガラス転移温度以上に加熱して含浸助剤を液化または軟化させ、炭素繊維束を集束し易くした状態で熱可塑性樹脂を被覆することで、成形材料の炭素繊維束の空隙を少なくでき、成形材料からの炭素繊維の脱落を抑制することが出来るためである。
また、炭素繊維束が、被覆される熱可塑性樹脂の融点又はガラス転移温度以上に加熱されることにより、熱可塑性樹脂の被覆直後における、炭素繊維束と熱可塑性樹脂の界面近傍の熱可塑性樹脂の急な固化を防ぎ、界面剥離を抑制することで、炭素繊維束と熱可塑性樹脂の界面での馴染みを良好にすることができる。
なお、本明細書において、含浸助剤を予め加熱しておく上記工程を、「プレヒート」と呼ぶことがある。
2.冷却
本発明における成形材料は、炭素繊維束に熱可塑性樹脂を被覆して一体化した被覆体を製造し、これを切断して製造することが好ましい。本明細書における被覆体とは、炭素繊維束に熱可塑性樹脂を被覆した後、切断される前の状態のものをいう。
被覆体は、被覆された熱可塑性樹脂のガラス転移温度以下に冷却した後に切断することが好ましい。被覆体を冷却して切断することで、被覆された熱可塑性樹脂は柔らかい状態からある程度硬くなっており、切断時のせん断応力が集中し、芯である炭素繊維束を切断するためのせん断応力が十分になり、被覆体から引き抜かれるように炭素繊維束が切断されて脱落することが減少すると、本発明者らは考えている。
[炭素繊維の水分率]
本発明における成形材料の集合体は、含浸助剤を含む炭素繊維束の水分率をW(wt%)としたとき、0.001≦W(w%)<0.4であることが好ましい。炭素繊維束の水分率(wt%)は、炭素繊維束100wt%に対する割合であり、以下の式(4)で示される。
炭素繊維束の水分率W(wt%)=炭素繊維に含まれる水分量(wt)÷水分が含まれた炭素繊維束の重量(wt)×100・・・(4)
炭素繊維束の水分率Wが少ないと、熱可塑性樹脂を炭素繊維束に被覆したとき、被覆体の内部で水分が気化膨張し、成形材料の炭素繊維束の空隙が大きくなってしまうこと少なくなり、成形材料からの炭素繊維の脱落が防止される。炭素繊維束に含まれる水分率W(wt%)は0.4(w%)未満がより好ましく、0.2(w%)未満であると更に好ましい。
[成形材料の集合体の用途]
本発明における成形材料の集合体は、射出成形用の材料として用いられる。本発明における成形材料は、簡素なプロセスにて製造できると共に、高い生産効率で射出成形体を製造できる効果がある。
[評価・分析方法]
以下に実施例を示すが、本発明はこれらに制限されるものではない。なお、本実施例における各値は、以下の方法に従って求めた。
(表面処理剤の含有量、含有率)
炭素繊維束に含有されている含浸助剤等の表面処理剤の量は、炭素繊維束を1mの長さで切り出し、るつぼに入れ、炉内温度を550℃に設定したマッフル炉に15分間投入し、表面処理剤成分を燃焼除去して、残った炭素繊維の質量から求めた。
(炭素繊維が脱落した成形材料の割合(個数割合))
得られた成形材料の集合体から成形材料をランダムに1000個取り出し、その内炭素繊維が脱落している成形材料の個数を数え、下記式(5)によって炭素繊維が脱落した成形材料の個数割合を算出した。
炭素繊維が脱落している成形材料の個数(個)/1000(個)×100・・・(5)
(振とうテストにおける、炭素繊維の脱落率(重量割合))
各実施例、比較例で製造した成形材料の集合体を約250g秤量し、目開き2mmのふるい器に投入し1分間振とうさせた。次に、振とうによって繊維が脱落した成形材料の集合体をふるい器から取り出し、振とう前後の重量より、炭素繊維脱落量を測定し、次の式(6)によって炭素繊維脱落率(重量割合)を算出した。
炭素繊維脱落量(g)/秤量した成形材料の集合体(g)×100 ・・・(6)
(炭素繊維束の成形材料への把持力)
得られた成形材料の集合体から成形材料をランダムに100個取り出し、先端にφ0.8mmのピンを取り付けたイマダ社製フォースゲージを用いて、成形材料の芯部の炭素繊維束にピンを押し込み、炭素繊維が脱落した時の最大荷重を測定した。ここで、取り出した成形材料の炭素繊維束が既に脱落していた場合は測定できないため、この成形材料の把持力は0(N)とした。
また、取り出した成形材料100個の把持力の平均値をF(N)とし、このFを得られた成形材料のペレット長Lで除することで、F/L(N/m)とした。
次に、得られた成形材料100個について、F/Lが100(N/m)以上の個数を数え、下記式(7)によって、成形材料の集合体の100≦F/Lを満たす割合(%)とした。
100≦F/Lを満たす成形材料の個数÷100(個)×100 ・・・(7)
(熱可塑性樹脂の内周で囲まれた面積)
得られた成形材料の集合体から成形材料(芯鞘構造)をランダムに100個取り出した。この成形材料の軸心方向に切断された断面をキーエンス社製デジタルマイクロスコープ(VHX−1000)で観察し、熱可塑性樹脂の内周で囲まれた面積を算出して、取り出した成形材料100個の平均値を熱可塑性樹脂の内周で囲まれた面積とした(熱可塑性樹脂は、芯鞘構造における鞘である)。次に、本発明の実施例・比較例で使用した炭素繊維の単糸面積と炭素繊維束の単糸数を用いて、下記式(1)の値を算出した。
炭素繊維単糸面積×炭素繊維束の単糸数/熱可塑性樹脂の内周で囲まれた面積・・・(1)
[原材料の準備]
本発明で用いた原材料は以下の通りである。
(炭素繊維束)
PAN系炭素繊維 東邦テナックス社製STS40−24K、
炭素繊維単糸直径7.0μm フィラメント本数24000本、引張強度4000MPa。
(含浸助剤)
1.脂肪族ヒドロキシカルボン酸系ポリエステルであるポリカプロラクトン(ダイセル化学工業製PLACCEL(登録商標)H1P 分子量10000)
2.トリフェニルホスフェート(大八化学株式会社製 TPP)
3.ビスフェノールA ビス(ジフェニルホスフェート)(大八化学株式会社製;CR―741)
(熱可塑性樹脂)
ポリカーボネート:帝人株式会社製:L−1225Y
ガラス転移温度:150℃、
線膨張率(10−4 /℃):0.7
溶解性パラメーター((cal/cm1/2 ):9.7
[実施例1]
含浸助剤として、ポリカプロラクトン(ダイセル化学工業製 PLACCEL(登録商標)H1P 分子量10000)を用い、これを不揮発分20質量%にエマルジョン化した溶液内に炭素繊維束を通過させた後、ニップロールにて過剰に付着した溶液を取り除き、その後、180℃に加熱された熱風乾燥炉内を2分間かけて通過させ乾燥させることにより、含浸助剤を含む炭素繊維束を得た。更にその後、200℃に加熱した直径60mmの2本の金属製ロールに沿わせ、再度の加熱処理を行い、炭素繊維束に含まれる水分率を0.1wt%とした。この炭素繊維束に含まれる含浸助剤の含有量は、炭素繊維100質量部あたり10質量部であった。
次に、上記で得られた含浸助剤を含む炭素繊維束を、100℃に加熱した直径60mmの2本の金属製ロールに沿わせて炭素繊維束を60℃に加熱した状態で(この加熱をプレヒートと呼ぶ場合がある。また、プレヒートした後の含浸助剤の相状態は液体であった。)、出口径3mmの電線被覆用クロスヘッドダイを用いて、ポリカーボネート(帝人株式会社製:L−1225Y)で被覆し、被覆体を製造するとともに、これを20℃の冷却水を循環させた水浴中を通して冷却した。このとき、放射温度計を用いて、被覆体の温度を測定したところ、120℃であった。その後、ペレタイザーで長さ3mmに切断し、炭素繊維含有率(Wf(炭素繊維質量割合))が20質量%(炭素繊維100質量部あたり、ポリカーボネートが394.7質量部)、直径3.2mm、長さ3mmの、射出成形に適した芯鞘型ペレットである成形材料を得た。
成形材料は連続して製造し、10,000個の成形材料(成形材料の集合体)を製造した。結果を表1に示す。
なお、熱可塑性樹脂の線膨張率K (10−4 /℃)が0.7、含浸助剤の線膨張率K(10−4 /℃)が1.2であるため、|K−K |は0.5であり、熱可塑性樹脂の溶解性パラメーター(SP)値S((cal/cm1/2 )が9.7、含浸助剤のSP値をS((cal/cm1/2 )が10.2であるため、|S−S |は0.5である。
この成形材料を、日本製鋼所製110ton電動射出成形機(J110AD)を用い、シリンダー温度C1/C2/C3/C4/N=280℃/290℃/300℃/300℃/300℃(C1〜C4はキャビティ、Nはノズル)にて成形サイクル35秒で射出成形し、肉厚4mmの引張試験用ダンベルを得た。成形時には、芯鞘型ペレットから炭素繊維が脱落することはなく、成形上のトラブルは発生しなかった。
得られた成形材料の集合体から成形材料をランダムに100個取り出し、成形材料の炭素繊維束の軸方向に直交する方向に切断した際の断面の形状について、長径(D)と短径(D)を測定して平均値を求めた後、D/Dを算出した結果、1.25であった。実施例1の成形材料の炭素繊維含有率は20質量%であるので、100×(D/D)/Wfを計算すると、100×1.25/20=1.25/0.2≒6.3となる。
[実施例2]
プレヒートした際の炭素繊維束の温度を、60℃から170℃に変更したこと以外は、実施例1と同様にして成形材料の集合体を作成した。結果を表1に示す。
[実施例3]
炭素繊維重量割合(wf)を、20質量%から40質量%に変更したこと以外は、実施例1と同様にして成形材料の集合体を作成した。結果を表1に示す。
得られた成形材料の集合体から成形材料をランダムに100個取り出し、成形材料の炭素繊維束の軸方向に直交する方向に切断した際の断面の形状について、長径(D)と短径(D)を測定して平均値を求めた後、D/Dを算出した結果、1.46であった。実施例3の成形材料の炭素繊維含有率は40質量%であるので、100×(D/D)/Wfを計算すると、100×1.46/40%=1.46/0.4≒3.7となる。
[実施例4]
成形材料の長さ(芯鞘型ペレットの長さ)を1mmとしたこと以外は、実施例1と同様にして成形材料の集合体を作成した。結果を表1に示す。
[実施例5]
成形材料の長さ(芯鞘型ペレットの長さ)を10mmとしたこと以外は、実施例1と同様にして成形材料の集合体を作成した。結果を表1に示す。
[実施例6]
冷却水の温度を80℃に設定したこと以外は、実施例1と同様にして炭素繊維を熱可塑性樹脂で被覆した。被覆体の温度は、120℃から160℃に上昇していた。結果を表1に示す。
[実施例7]
実施例1における、再度の加熱処理(200℃に加熱した直径60mmの2本の金属製ロールに沿わせる)を行わずに炭素繊維束を作成することで、用いた炭素繊維束に含まれる水分率を、0.1wt%から0.4wt%に変更したこと以外は、実施例1同様に成形材料集合体を作成した。結果を表1に示す。
[実施例8]
含浸助剤をポリカプロラクトンではなく、トリフェニルホスフェートを用い、プレヒートする際の、炭素繊維束の温度を170℃にしたこと以外は、実施例1同様に成形材料集合体を作成した。結果を表1に示す。
なお、熱可塑性樹脂の溶解性パラメーター(SP)値S((cal/cm1/2)が9.7、含浸助剤のSP値をS ((cal/cm1/2)が10.5であるため、|S −S |は0.8である。
[実施例9]
含浸助剤をポリカプロラクトンではなく、ビスフェノールAビス(ジフェニルホスフェート)を用い、プレヒートする際の炭素繊維束の温度を170℃にしたこと以外は、実施例1同様に成形材料集合体を作成した。結果を表1に示す。
なお、熱可塑性樹脂の溶解性パラメーター(SP)値S((cal/cm1/2)が9.7、含浸助剤のSP値をS ((cal/cm1/2)が10.3であるため、|S −S |は0.6である。
[比較例1]
熱可塑性樹脂を被覆する際、炭素繊維束をプレヒートせず、熱可塑性樹脂を被覆する際の温度を30℃にしたことにより、熱可塑性樹脂を被覆する際における含浸助剤の相状態を固体にしたまま、成形材料を製造すること以外は、実施例1と同様に成形材料の集合体を作成した。結果を表1に示す。
[比較例2]
熱可塑性樹脂を被覆する際、炭素繊維束をプレヒートして炭素繊維束の温度を170℃にした後、一度冷却し、熱可塑性樹脂を被覆する際の温度は30℃にして、成形材料を製造すること以外は、実施例1と同様に成形材料の集合体を作成した。結果を表1に示す。
すべての実施例の成形材料について、炭素繊維束の軸方向の長さと成形材料の長さは同一であった。また、すべての実施例の成形材料について、熱可塑性樹脂は炭素繊維束内部に含浸していないもの(成形材料を軸心方向に切断して観察した際、熱可塑性樹脂の炭素繊維束内部方向への浸入厚みが50μm以下)であった。また、すべての実施例の成形材料の集合体は、F/L(N/m)<100,000を満たす成形材料が、全集合体のうち30%以上存在していた。
Figure 2018083978
本発明における成形材料の集合体を用いれば、射出成形時に、成形材料から炭素繊維の脱落を防止することができ、高い生産効率で成形体を製造できる。また、本発明における成形材料の集合体を用いることで、射出成形時に成形機のホッパードライヤー内の目詰まり等、成形上のトラブルが減少し、取扱い性に優れる。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2016年11月1日出願の日本特許出願(特願2016−214221)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
201 炭素繊維束
202 熱可塑性樹脂の内周
301 炭素繊維束が脱落してなくなった空洞
302 熱可塑性樹脂の内周
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提供する。
[1]
含浸助剤を含む炭素繊維束に、熱可塑性樹脂が被覆された成形材料の集合体であって、
含浸助剤が20℃で固体であり、
炭素繊維束の軸方向の成形材料長さL、炭素繊維束の成形材料への把持力Fとしたとき、100≦F/L(N/m)を満たす成形材料が、全集合体のうち30%以上存在する、
成形材料の集合体。
[2]
前記成形材料が、炭素繊維束の周囲に熱可塑性樹脂が被覆された芯鞘構造であって、炭素繊維束の軸方向の長さと、成形材料の長さとが、実質同一である[1]に記載の成形材料の集合体。
[3]
成形材料を軸心方向に切断して観察した際、成形材料が下記式(1)を満たす、[2]に記載の成形材料の集合体。
0.4≦炭素繊維単糸面積×炭素繊維束の単糸数/熱可塑性樹脂の内周で囲まれた面積≦0.9・・・(1)
ここで、熱可塑性樹脂の内周で囲まれた面積は、成形材料の集合体の平均値である。
[4]
含浸助剤が、リン酸エステルおよび脂肪族ヒドロキシカルボン酸系ポリエステルからなる群より選ばれる1種類以上である[1]〜[3]いずれか1項に記載の成形材料の集合体。
[5]
熱可塑性樹脂の線膨張率K (10 −4 /℃)、含浸助剤の線膨張率K (10 −4 /℃)としたとき、成形材料の集合体が下記式(2)を満たす、[1]〜[4]いずれか1項に記載の成形材料の集合体。
0.1<|K −K | ・・・(2)
[6]
熱可塑性樹脂の溶解性パラメーター(SP)値をS ((cal/cm 1/2 )、含浸助剤のSP値をS ((cal/cm 1/2 )としたとき、成形材料の集合体が下記式(3)を満たす、[1]〜[5]いずれか1項に記載の成形材料の集合体。
|S −S |<1.5 ・・・(3)
[7]
炭素繊維束の軸方向の長さが1〜30mmである、[1]〜[6]いずれか1項に記載の成形材料の集合体。
[8]
熱可塑性樹脂が非晶性樹脂を含む、[2]〜[7]いずれか1項に記載の成形材料の集合体。
[9]
熱可塑性樹脂がポリカーボネートを含む、[2]〜[8]いずれか1項に記載の成形材料の集合体。
[10]
熱可塑性樹脂は炭素繊維束内部に含浸していない、[1]〜[9]いずれか1項に記載の成形材料の集合体。
[11]
F/L(N/m)<100,000を満たす成形材料が、全集合体のうち30%以上存在する、[1]〜[10]いずれか1項に記載の成形材料の集合体。
[12]
[1]〜[11]いずれか1項に記載の成形材料の集合体であって、
含浸助剤を含む炭素繊維束の水分率W(wt%)としたとき、0.001≦W(wt%)<0.4である、成形材料の集合体。
[13]
成形材料の炭素繊維束の軸方向に直交する方向に切断した際の断面の形状の長径D と短径D との比であるD /D が1.1以上1.8以下である、[1]〜[12]いずれか1項に記載の成形材料の集合体。
[14]
含浸助剤を含む炭素繊維束の周囲に熱可塑性樹脂を被覆した芯鞘構造の成形材料の製造方法であって、含浸助剤が20℃で固体であり、該炭素繊維束を、含浸助剤が結晶性樹脂の場合は融点以上、非晶性樹脂の場合はガラス転移温度以上に加熱した状態で、熱可塑性樹脂を被覆して一体化する、成形材料の製造方法。
[15]
[14]に記載の成形材料の製造方法を用いて、成形材料の集合体を製造する方法であって、
炭素繊維束の軸方向の成形材料長さL、炭素繊維束の成形材料への把持力Fとしたとき、100≦F/L(N/m)<100,000を満たす成形材料が、全集合体のうち30%以上存在する、成形材料の集合体の製造方法。
[16]
炭素繊維束に熱可塑性樹脂を被覆して一体化した被覆体を製造し、これを熱可塑性樹脂のガラス転移温度以下に冷却した後、切断して成形材料を製造する、[14]に記載の成形材料の製造方法。
[17]
[14]又は[16]に記載の成形材料の製造方法であって、
含浸助剤を含む炭素繊維束の水分率W(wt%)としたとき、0.001≦W(wt%)<0.4である、成形材料の製造方法。
[18]
含浸助剤を含む炭素繊維束に、熱可塑性樹脂が被覆された成形材料であって、
含浸助剤が20℃で固体であり、
炭素繊維束の軸方向の成形材料長さL、炭素繊維束の成形材料への把持力Fとしたとき、80≦F/L(N/m)を満たす成形材料。
[19]
前記成形材料が、炭素繊維束の周囲に熱可塑性樹脂が被覆された芯鞘構造であって、炭素繊維束の軸方向の長さと、成形材料の長さとが、実質同一である[18]に記載の成形材料。
[20]
成形材料を軸心方向に切断して観察した際、成形材料が下記式(1)を満たす、[19]に記載の成形材料。
0.4≦炭素繊維単糸面積×炭素繊維束の単糸数/熱可塑性樹脂の内周で囲まれた面積≦0.9・・・(1)
[21]
含浸助剤が、リン酸エステルおよび脂肪族ヒドロキシカルボン酸系ポリエステルからなる群より選ばれる1種類以上である[18]〜[20]いずれか1項に記載の成形材料。
[22]
熱可塑性樹脂の線膨張率K (10 −4 /℃)、含浸助剤の線膨張率K (10 −4 /℃)としたとき、成形材料が下記式(2)を満たす、[18]〜[21]いずれか1項に記載の成形材料。
0.1<|K −K | ・・・(2)
[23]
熱可塑性樹脂の溶解性パラメーター(SP)値をS ((cal/cm 1/2 )、含浸助剤のSP値をS ((cal/cm 1/2 )としたとき、成形材料が下記式(3)を満たす、[18]〜[22]いずれか1項に記載の成形材料。
|S −S |<1.5 ・・・(3)
[24]
炭素繊維束の軸方向の長さが1〜30mmである、[18]〜[23]いずれか1項に記載の成形材料。
[25]
熱可塑性樹脂が非晶性樹脂を含む、[18]〜[24]いずれか1項に記載の成形材料。
[26]
熱可塑性樹脂がポリカーボネートを含む、[18]〜[25]いずれか1項に記載の成形材料。
[27]
熱可塑性樹脂は炭素繊維束内部に含浸していない、[18]〜[26]いずれか1項に記載の成形材料。
[28]
F/L(N/m)<100,000を満たす[18]〜[27]いずれか1項に記載の成形材料。
[29]
[18]〜[28]いずれか1項に記載の成形材料であって、
含浸助剤を含む炭素繊維束の水分率W(wt%)としたとき、0.001≦W(wt%)<0.4である、成形材料。
[30]
成形材料の炭素繊維束の軸方向に直交する方向に切断した際の断面の形状の長径D と短径D との比であるD /D が1.1以上1.8以下である、[18]〜[29]いずれか1項に記載の成形材料。
本発明は、上記[1]〜[30]に関するものであるが、以下、それ以外の事項についても参考のため記載している。
[実施例9]
含浸助剤をポリカプロラクトンではなく、ビスフェノールAビス(ジフェニルホスフェート)を用い、プレヒートする際の炭素繊維束の温度を170℃にしたこと以外は、実施例1同様に成形材料集合体を作成した。結果を表1に示す。
なお、熱可塑性樹脂の溶解性パラメーター(SP)値S((cal/cm1/2)が9.7、含浸助剤のSP値をS((cal/cm1/2)が10.3であるため、|S −S |は0.6である。
なお、実施例9は「実施例」とあるのを「参考例」に読み替えるものとする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提供する。
[1]
含浸助剤を含む炭素繊維束に、熱可塑性樹脂が被覆された成形材料の集合体であって、
含浸助剤が20℃で固体であり、
炭素繊維束の軸方向の成形材料長さL、炭素繊維束の成形材料への把持力Fとしたとき、100≦F/L(N/m)を満たす成形材料が、全集合体のうち30%以上存在する、成形材料の集合体。
[2]
前記成形材料が、炭素繊維束の周囲に熱可塑性樹脂が被覆された芯鞘構造であって、炭素繊維束の軸方向の長さと、成形材料の長さとが、実質同一である[1]に記載の成形材料の集合体。
[3]
成形材料を軸心方向に切断して観察した際、成形材料が下記式(1)を満たす、[2]に記載の成形材料の集合体。
0.4≦炭素繊維単糸面積×炭素繊維束の単糸数/熱可塑性樹脂の内周で囲まれた面積≦0.9・・・(1)
ここで、熱可塑性樹脂の内周で囲まれた面積は、成形材料の集合体の平均値である。
[4]
含浸助剤が、リン酸エステルおよび脂肪族ヒドロキシカルボン酸系ポリエステルからなる群より選ばれる1種類以上である[1]〜[3]いずれか1項に記載の成形材料の集合体。
[5]
熱可塑性樹脂の線膨張率K (10−4 /℃)、含浸助剤の線膨張率K(10−4/℃)としたとき、成形材料の集合体が下記式(2)を満たす、[1]〜[4]いずれか1項に記載の成形材料の集合体。
0.1<|K −K | ・・・(2)
[6]
熱可塑性樹脂の溶解性パラメーター(SP)値をS((cal/cm1/2)、含浸助剤のSP値をS((cal/cm1/2 )としたとき、成形材料の集合体が下記式(3)を満たす、[1]〜[5]いずれか1項に記載の成形材料の集合体。
|S −S |<1.5 ・・・(3)
[7]
炭素繊維束の軸方向の長さが1〜30mmである、[1]〜[6]いずれか1項に記載の成形材料の集合体。
[8]
熱可塑性樹脂が非晶性樹脂を含む、[2]〜[7]いずれか1項に記載の成形材料の集合体。
[9]
熱可塑性樹脂がポリカーボネートを含む、[2]〜[8]いずれか1項に記載の成形材料の集合体。
[10]
熱可塑性樹脂は炭素繊維束内部に含浸していない、[1]〜[9]いずれか1項に記載の成形材料の集合体。
[11]
F/L(N/m)<100,000を満たす成形材料が、全集合体のうち30%以上存在する、[1]〜[10]いずれか1項に記載の成形材料の集合体。
[12]
[1]〜[11]いずれか1項に記載の成形材料の集合体であって、
含浸助剤を含む炭素繊維束の水分率W(wt%)としたとき、0.001≦W(wt%)<0.4である、成形材料の集合体。
[13]
成形材料の炭素繊維束の軸方向に直交する方向に切断した際の断面の形状の長径Dと短径Dとの比であるD/Dが1.1以上1.8以下である、[1]〜[12]いずれか1項に記載の成形材料の集合体。
[14]
含浸助剤を含む炭素繊維束の周囲に熱可塑性樹脂を被覆した芯鞘構造の成形材料の製造方法であって、含浸助剤が20℃で固体であり、該炭素繊維束を、予め、含浸助剤が結晶性樹脂の場合は融点以上、非晶性樹脂の場合はガラス転移温度以上に加熱した状態で、熱可塑性樹脂を被覆して一体化する、成形材料の製造方法。
[15]
[14]に記載の成形材料の製造方法を用いて、成形材料の集合体を製造する方法であって、
炭素繊維束の軸方向の成形材料長さL、炭素繊維束の成形材料への把持力Fとしたとき、100≦F/L(N/m)<100,000を満たす成形材料が、全集合体のうち30%以上存在する、成形材料の集合体の製造方法。
[16]
炭素繊維束に熱可塑性樹脂を被覆して一体化した被覆体を製造し、これを熱可塑性樹脂のガラス転移温度以下に冷却した後、切断して成形材料を製造する、[14]に記載の成形材料の製造方法。
[17]
[14]又は[16]に記載の成形材料の製造方法であって、
含浸助剤を含む炭素繊維束の水分率W(wt%)としたとき、0.001≦W(wt%)<0.4である、成形材料の製造方法。
[18]
含浸助剤を含む炭素繊維束に、熱可塑性樹脂が被覆された成形材料であって、
含浸助剤が20℃で固体であり、
炭素繊維束の軸方向の成形材料長さL、炭素繊維束の成形材料への把持力Fとしたとき、80≦F/L(N/m)を満たす成形材料。
[19]
前記成形材料が、炭素繊維束の周囲に熱可塑性樹脂が被覆された芯鞘構造であって、炭素繊維束の軸方向の長さと、成形材料の長さとが、実質同一である[18]に記載の成形材料。
[20]
成形材料を軸心方向に切断して観察した際、成形材料が下記式(1)を満たす、[19]に記載の成形材料。
0.4≦炭素繊維単糸面積×炭素繊維束の単糸数/熱可塑性樹脂の内周で囲まれた面積≦0.9・・・(1)
[21]
含浸助剤が、リン酸エステルおよび脂肪族ヒドロキシカルボン酸系ポリエステルからなる群より選ばれる1種類以上である[18]〜[20]いずれか1項に記載の成形材料。
[22]
熱可塑性樹脂の線膨張率K (10−4 /℃)、含浸助剤の線膨張率K(10−4/℃)としたとき、成形材料が下記式(2)を満たす、[18]〜[21]いずれか1項に記載の成形材料。
0.1<|K −K | ・・・(2)
[23]
熱可塑性樹脂の溶解性パラメーター(SP)値をS((cal/cm1/2)、含浸助剤のSP値をS((cal/cm1/2 )としたとき、成形材料が下記式(3)を満たす、[18]〜[22]いずれか1項に記載の成形材料。
|S −S |<1.5 ・・・(3)
[24]
炭素繊維束の軸方向の長さが1〜30mmである、[18]〜[23]いずれか1項に記載の成形材料。
[25]
熱可塑性樹脂が非晶性樹脂を含む、[18]〜[24]いずれか1項に記載の成形材料。
[26]
熱可塑性樹脂がポリカーボネートを含む、[18]〜[25]いずれか1項に記載の成形材料。
[27]
熱可塑性樹脂は炭素繊維束内部に含浸していない、[18]〜[26]いずれか1項に記載の成形材料。
[28]
F/L(N/m)<100,000を満たす[18]〜[27]いずれか1項に記載の成形材料。
[29]
[18]〜[28]いずれか1項に記載の成形材料であって、
含浸助剤を含む炭素繊維束の水分率W(wt%)としたとき、0.001≦W(wt%)<0.4である、成形材料。
[30]
成形材料の炭素繊維束の軸方向に直交する方向に切断した際の断面の形状の長径Dと短径Dとの比であるD/Dが1.1以上1.8以下である、[18]〜[29]いずれか1項に記載の成形材料。
本発明は、上記[1]〜[30]に関するものであるが、以下、それ以外の事項についても参考のため記載している。

Claims (32)

  1. 含浸助剤を含む炭素繊維束に、熱可塑性樹脂が被覆された成形材料の集合体であって、
    炭素繊維束の軸方向の成形材料長さL、炭素繊維束の成形材料への把持力Fとしたとき、100≦F/L(N/m)を満たす成形材料が、全集合体のうち30%以上存在する、
    成形材料の集合体。
  2. 前記成形材料が、炭素繊維束の周囲に熱可塑性樹脂が被覆された芯鞘構造であって、炭素繊維束の軸方向の長さと、成形材料の長さとが、実質同一である請求項1に記載の成形材料の集合体。
  3. 成形材料を軸心方向に切断して観察した際、成形材料が下記式(1)を満たす、請求項2に記載の成形材料の集合体。
    0.4≦炭素繊維単糸面積×炭素繊維束の単糸数/熱可塑性樹脂の内周で囲まれた面積≦0.9・・・(1)
    ここで、熱可塑性樹脂の内周で囲まれた面積は、成形材料の集合体の平均値である。
  4. 含浸助剤が、リン酸エステルおよび脂肪族ヒドロキシカルボン酸系ポリエステルからなる群より選ばれる1種類以上である請求項1〜3いずれか1項に記載の成形材料の集合体。
  5. 含浸助剤が20℃で固体である、請求項1〜4いずれか1項に記載の成形材料の集合体。
  6. 熱可塑性樹脂の線膨張率K (10−4 /℃)、含浸助剤の線膨張率K(10−4 /℃)としたとき、成形材料の集合体が下記式(2)を満たす、請求項1〜5いずれか1項に記載の成形材料の集合体。
    0.1<|K −K | ・・・(2)
  7. 熱可塑性樹脂の溶解性パラメーター(SP)値をS((cal/cm1/2 )、含浸助剤のSP値をS((cal/cm1/2 )としたとき、成形材料の集合体が下記式(3)を満たす、請求項1〜6いずれか1項に記載の成形材料の集合体。
    |S −S |<1.5 ・・・(3)
  8. 炭素繊維束の軸方向の長さが1〜30mmである、請求項1〜7いずれか1項に記載の成形材料の集合体。
  9. 熱可塑性樹脂が非晶性樹脂を含む、請求項2〜8いずれか1項に記載の成形材料の集合体。
  10. 熱可塑性樹脂がポリカーボネートを含む、請求項2〜9いずれか1項に記載の成形材料の集合体。
  11. 熱可塑性樹脂は炭素繊維束内部に含浸していない、請求項1〜10いずれか1項に記載の成形材料の集合体。
  12. F/L(N/m)<100,000を満たす成形材料が、全集合体のうち30%以上存在する、請求項1〜11いずれか1項に記載の成形材料の集合体。
  13. 請求項1〜12いずれか1項に記載の成形材料の集合体であって、
    含浸助剤を含む炭素繊維束の水分率W(wt%)としたとき、0.001≦W(wt%)<0.4である、成形材料の集合体。
  14. 成形材料の炭素繊維束の軸方向に直交する方向に切断した際の断面の形状の長径Dと短径Dとの比であるD/Dが1.1以上1.8以下である、請求項1〜13いずれか1項に記載の成形材料の集合体。
  15. 含浸助剤を含む炭素繊維束の周囲に熱可塑性樹脂を被覆した芯鞘構造の成形材料の製造方法であって、該炭素繊維束を、含浸助剤が結晶性樹脂の場合は融点以上、非晶性樹脂の場合はガラス転移温度以上に加熱した状態で、熱可塑性樹脂を被覆して一体化する、成形材料の製造方法。
  16. 請求項15に記載の成形材料の製造方法を用いて、成形材料の集合体を製造する方法であって、
    炭素繊維束の軸方向の成形材料長さL、炭素繊維束の成形材料への把持力Fとしたとき、100≦F/L(N/m)<100,000を満たす成形材料が、全集合体のうち30%以上存在する、成形材料の集合体の製造方法。
  17. 炭素繊維束に熱可塑性樹脂を被覆して一体化した被覆体を製造し、これを熱可塑性樹脂のガラス転移温度以下に冷却した後、切断して成形材料を製造する、請求項15に記載の成形材料の製造方法。
  18. 請求項15又は17に記載の成形材料の製造方法であって、
    含浸助剤を含む炭素繊維束の水分率W(wt%)としたとき、0.001≦W(wt%)<0.4である、成形材料の製造方法。
  19. 含浸助剤を含む炭素繊維束に、熱可塑性樹脂が被覆された成形材料であって、
    炭素繊維束の軸方向の成形材料長さL、炭素繊維束の成形材料への把持力Fとしたとき、80≦F/L(N/m)を満たす成形材料。
  20. 前記成形材料が、炭素繊維束の周囲に熱可塑性樹脂が被覆された芯鞘構造であって、炭素繊維束の軸方向の長さと、成形材料の長さとが、実質同一である請求項19に記載の成形材料。
  21. 成形材料を軸心方向に切断して観察した際、成形材料が下記式(1)を満たす、請求項20に記載の成形材料。
    0.4≦炭素繊維単糸面積×炭素繊維束の単糸数/熱可塑性樹脂の内周で囲まれた面積≦0.9・・・(1)
  22. 含浸助剤が、リン酸エステルおよび脂肪族ヒドロキシカルボン酸系ポリエステルからなる群より選ばれる1種類以上である請求項19〜21いずれか1項に記載の成形材料。
  23. 含浸助剤が20℃で固体である、請求項19〜22いずれか1項に記載の成形材料。
  24. 熱可塑性樹脂の線膨張率K (10−4 /℃)、含浸助剤の線膨張率K(10−4 /℃)としたとき、成形材料が下記式(2)を満たす、請求項19〜23いずれか1項に記載の成形材料。
    0.1<|K −K | ・・・(2)
  25. 熱可塑性樹脂の溶解性パラメーター(SP)値をS((cal/cm1/2 )、含浸助剤のSP値をS((cal/cm1/2 )としたとき、成形材料が下記式(3)を満たす、請求項19〜24いずれか1項に記載の成形材料。
    |S −S |<1.5 ・・・(3)
  26. 炭素繊維束の軸方向の長さが1〜30mmである、請求項19〜25いずれか1項に記載の成形材料。
  27. 熱可塑性樹脂が非晶性樹脂を含む、請求項19〜26いずれか1項に記載の成形材料。
  28. 熱可塑性樹脂がポリカーボネートを含む、請求項19〜27いずれか1項に記載の成形材料。
  29. 熱可塑性樹脂は炭素繊維束内部に含浸していない、請求項19〜28いずれか1項に記載の成形材料。
  30. F/L(N/m)<100,000を満たす請求項19〜29いずれか1項に記載の成形材料。
  31. 請求項19〜30いずれか1項に記載の成形材料であって、
    含浸助剤を含む炭素繊維束の水分率W(wt%)としたとき、0.001≦W(wt%)<0.4である、成形材料。
  32. 成形材料の炭素繊維束の軸方向に直交する方向に切断した際の断面の形状の長径Dと短径Dとの比であるD/Dが1.1以上1.8以下である、請求項19〜31いずれか1項に記載の成形材料。

JP2018515160A 2016-11-01 2017-10-17 成形材料、成形材料の集合体、及びそれらの製造方法 Active JP6427719B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016214221 2016-11-01
JP2016214221 2016-11-01
PCT/JP2017/037589 WO2018083978A1 (ja) 2016-11-01 2017-10-17 成形材料、成形材料の集合体、及びそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018083978A1 true JPWO2018083978A1 (ja) 2018-11-08
JP6427719B2 JP6427719B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=62075501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018515160A Active JP6427719B2 (ja) 2016-11-01 2017-10-17 成形材料、成形材料の集合体、及びそれらの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190275706A1 (ja)
EP (1) EP3536472B1 (ja)
JP (1) JP6427719B2 (ja)
CN (1) CN109906137B (ja)
WO (1) WO2018083978A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4059995A4 (en) * 2019-11-11 2023-11-22 Toray Industries, Inc. MOLDING MATERIAL, AND MOLDED ARTICLE

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000516162A (ja) * 1996-08-12 2000-12-05 オウェンス コーニング 繊維―強化熱可塑性複合体物品を成形するための繊維およびワイヤ―被覆複合ストランドの化学処理剤
JP2006182915A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Daicel Chem Ind Ltd 繊維強化樹脂組成物で構成された成形用基材及びその製造方法
JP2013011050A (ja) * 2011-05-30 2013-01-17 Toray Ind Inc 複合強化繊維束、その製造方法、および成形材料
WO2013137246A1 (ja) * 2012-03-14 2013-09-19 帝人株式会社 成形用材料、その成形体、および該成形体の製造方法
JP2014159560A (ja) * 2013-01-25 2014-09-04 Toray Ind Inc 成形材料および成形品

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0933361A (ja) 1995-07-17 1997-02-07 Daicel Huels Ltd 高分子感温体
EP1105277B1 (en) * 1998-06-19 2005-12-14 Ticona Celstran, Inc. Coated, long fiber reinforcing composite structure and process of preparation thereof
JP2001129826A (ja) 1999-11-01 2001-05-15 Toray Ind Inc 導電性繊維強化成形材料およびその製造方法
JP5292711B2 (ja) 2007-03-22 2013-09-18 東レ株式会社 成形材料
US7824770B2 (en) 2007-03-20 2010-11-02 Toray Industries, Inc. Molding material, prepreg and fiber-reinforced composite material, and method for producing fiber-reinforced molding substrate
JP5434693B2 (ja) * 2009-03-26 2014-03-05 東レ株式会社 成形材料
JP5494375B2 (ja) * 2010-09-10 2014-05-14 東レ株式会社 複合強化繊維束の製造方法およびそれを用いた成形材料
CA2831358C (en) * 2011-04-12 2019-04-02 Ticona Llc Continuous fiber reinforced thermoplastic rods and pultrusion method for its manufacture
WO2012176788A1 (ja) * 2011-06-24 2012-12-27 東レ株式会社 成形材料およびそれを用いた成形方法、成形材料の製造方法ならびに繊維強化複合材料の製造方法
US10385174B2 (en) 2014-08-06 2019-08-20 Toray Industries, Inc. Fiber reinforced thermoplastic resin molding material, and fiber reinforced thermoplastic resin molded article
JP6337767B2 (ja) 2014-12-26 2018-06-06 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 炭素長繊維/ポリカーボネート樹脂複合材料及び炭素長繊維/ポリカーボネート樹脂複合ペレットの製造方法
JP2016214221A (ja) 2015-05-19 2016-12-22 凌和電子株式会社 播種装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000516162A (ja) * 1996-08-12 2000-12-05 オウェンス コーニング 繊維―強化熱可塑性複合体物品を成形するための繊維およびワイヤ―被覆複合ストランドの化学処理剤
JP2006182915A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Daicel Chem Ind Ltd 繊維強化樹脂組成物で構成された成形用基材及びその製造方法
JP2013011050A (ja) * 2011-05-30 2013-01-17 Toray Ind Inc 複合強化繊維束、その製造方法、および成形材料
WO2013137246A1 (ja) * 2012-03-14 2013-09-19 帝人株式会社 成形用材料、その成形体、および該成形体の製造方法
JP2014159560A (ja) * 2013-01-25 2014-09-04 Toray Ind Inc 成形材料および成形品

Also Published As

Publication number Publication date
EP3536472A4 (en) 2019-09-11
CN109906137B (zh) 2022-01-18
EP3536472B1 (en) 2022-01-26
JP6427719B2 (ja) 2018-11-21
WO2018083978A1 (ja) 2018-05-11
EP3536472A1 (en) 2019-09-11
US20190275706A1 (en) 2019-09-12
CN109906137A (zh) 2019-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zaman et al. Acetylation used for natural fiber/polymer composites
Yang et al. Molding method, thermal and mechanical properties of jute/PLA injection molding
KR101585824B1 (ko) 성형용 재료, 그 성형체, 및 그 성형체의 제조 방법
JP6163485B2 (ja) 成形用材料、その成形体、および該成形体の製造方法
JP5634638B2 (ja) 成形体の製造方法
JPWO2009008262A1 (ja) 繊維強化ポリ乳酸系樹脂射出成形品
Franciszczak et al. Short-fibre hybrid polypropylene composites reinforced with PET and Rayon fibres–Effects of SSP and interphase tailoring
KR20190028710A (ko) 탄소 섬유 랜덤 매트 및 탄소 섬유 복합 재료
WO2018083978A1 (ja) 成形材料、成形材料の集合体、及びそれらの製造方法
Qian et al. Poly (lactic acid)–thermoplastic poly (ether) urethane composites synergistically reinforced and toughened with short carbon fibers for three‐dimensional printing
Huang et al. Polypropylene/poly (ethylene terephthalate) microfibrillar reinforced composites manufactured by fused filament fabrication
JP6303523B2 (ja) 成形材料および成形品
JP6213347B2 (ja) 繊維強化プラスチック成形体用シート
JP2005307078A (ja) 生分解性樹脂複合材料の製造方法およびその成形方法
JP6902395B2 (ja) 成形体の製造方法
JP5161731B2 (ja) 脂肪族ポリエステル樹脂ペレットおよびそれらを成形してなる成形体
JP2010248030A (ja) ガラスロービング、ガラスロービングの製造方法及びガラス繊維強化複合樹脂材
JP7512307B2 (ja) 編組プリフォームのラジウスフィラー
JP3335388B2 (ja) ガラス長繊維強化ポリアミド樹脂ペレット
Bardi et al. Review of Enhancement of Polymer for Material Extrusion Process by Combining with Filler Material
Maurya et al. Development and characterization of microwave‐processed linear low‐density polyethylene based sisal/jute hybrid laminates
JP2005068225A (ja) 複合成形材料及びそれを用いた成形品
Lee et al. Analysis of the tensile modulus of poly (p‐hydroxybenzoate)/poly (ethylene terephthalate)/poly (ethylene 2, 6‐naphthalate) ternary polyester composite fibers

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180320

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180320

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180320

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6427719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157