JPWO2017168681A1 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017168681A1
JPWO2017168681A1 JP2018508277A JP2018508277A JPWO2017168681A1 JP WO2017168681 A1 JPWO2017168681 A1 JP WO2017168681A1 JP 2018508277 A JP2018508277 A JP 2018508277A JP 2018508277 A JP2018508277 A JP 2018508277A JP WO2017168681 A1 JPWO2017168681 A1 JP WO2017168681A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
cooling
valve
pressure
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018508277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6644131B2 (ja
Inventor
幸志 東
幸志 東
森本 修
修 森本
浩樹 ▲高▼橋
浩樹 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017168681A1 publication Critical patent/JPWO2017168681A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6644131B2 publication Critical patent/JP6644131B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • F24F11/67Switching between heating and cooling modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/84Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2221/00Details or features not otherwise provided for
    • F24F2221/54Heating and cooling, simultaneously or alternatively
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/006Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for two pipes connecting the outdoor side to the indoor side with multiple indoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0231Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with simultaneous cooling and heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/12Sound
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2515Flow valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

空気調和装置は、熱源機と、複数の室内機と、中継機と、状態検出部と、制御部と、を備え、中継機は、一方がガス枝管に接続され、他方が第1の接続配管に接続され、冷房運転時に開放され、暖房運転時に閉止される互いに並列に接続された複数の冷房用電磁弁と、一方がガス枝管に接続され、他方が第2の接続配管に接続され、暖房運転時に開放され、冷房運転時に閉止される暖房用電磁弁と、を有し、制御部は、複数の冷房用電磁弁の開閉を制御する弁制御手段と、冷房用電磁弁に冷媒が流通する際に、状態検出部によって検出された冷媒の状態に基づいて、流動音が発生するか否かを判断する判断手段と、室内機を暖房運転から冷房運転に切り替えたとき、複数の冷房用電磁弁のうち一つを開放するように弁制御手段を制御し、また、判断手段によって冷媒の流動音が発生すると判断された場合、閉止された冷房用電磁弁のうち一つを開放するように弁制御手段を制御するタイミング制御手段と、を有する。

Description

本発明は、熱源機から供給される冷媒を複数の室内機に分配する中継機を有する空気調和装置に関する。
複数の室内機において個別に暖房運転又は冷房運転が実施される空気調和装置は、例えば熱源機において作成された温熱、冷熱、又は温熱及び冷熱の両方が、複数の負荷に対して効率よく供給される冷媒回路及び構造を備えている。このような空気調和装置は、例えばビル用マルチエアコン等に適用される。従来、ビル用マルチエアコン等の空気調和装置においては、例えば室外に配置された熱源機である室外機と室内に配置された室内機との間に冷媒を循環させることによって、冷房運転又は暖房運転が実行される。具体的には、冷媒が吸熱して冷却された空気、又は、冷媒が放熱して加熱された空気によって、空調対象空間の冷房又は暖房が行われる。このような空気調和装置に使用される冷媒として、例えばHFC系冷媒、即ちハイドロフルオロカーボン系冷媒が多く使われている。また、二酸化炭素、即ちCO等の自然冷媒が使用される空気調和装置も提案されている。
ここで、熱源機と複数台の室内機とが接続され、熱源機から複数台の室内機に冷媒が供給されて冷暖同時運転が実施される空気調和装置が提案されている。特許文献1に記載された空気調和装置は、第1の接続配管と、第1の接続配管又は第2の接続配管に切り替え可能に接続する三方切替弁から構成された第1の分岐部と、室内機側の第2の接続配管と第2の接続配管とを6個の逆止弁を介して接続する第2の分岐部とを備えている。
特許文献1に記載された空気調和装置は、暖房運転している室内機に流入する冷媒と冷房運転している室内機から流入してくる冷媒の切り替えを、第1の分岐部の三方切替弁において行っている。また、第2の分岐部を構成している各逆止弁は、第1の分岐部での冷媒の切り替えに応じて、冷媒の流通を一方向に許容する。そのため、室内機が冷房運転する場合は、三方切替弁の接続口の第1口は閉路、第2口及び第3口は開路となる。また、室内機が暖房運転する場合は、接続口の第2口は閉路、第1口及び第3口は開路となる。
そして、室内機が冷房運転する場合、冷媒は第1の接続配管が低圧、第2の接続配管が高圧となるため、三方切替弁の接続口の第1口側の接続配管では高圧、第2口側の接続配管では低圧、第3口側の接続配管では低圧の状態になる。また、冷房運転時においては、冷媒は室内側熱交換器の出口側のスーパーヒート量によって制御されており、室内機側の第1の接続配管には低圧ガス状態の冷媒が流れている。
また、室内機が暖房運転する場合、冷媒は第1の接続配管が低圧、第2の接続配管が高圧となるため、三方切替弁の接続口の第1口側の接続配管では高圧、第2口側の接続配管では低圧、第3口側の接続配管では高圧の状態になる。また、暖房運転時においては、冷媒は室内側熱交換器の出口側のサブクール量によって制御されており、室内機側の第1の接続配管には高温高圧ガス状態の冷媒が流れている。ここで、室内側熱交換器及び室内側熱交換器から第1の流量制御装置までの接続配管には高温高圧液状態の冷媒が存在する。
よって、室内機の運転を暖房運転から冷房運転に切り替える際には、暖房時に流れていた高温高圧ガス冷媒と高温高圧液冷媒とが、三方切替弁を通過して低圧の状態にある第1の接続配管に流入する。その際、三方切替弁において、三方切替弁を通過する冷媒の高圧と低圧とのバランスによって冷媒の流動音が発生する。特に、高温高圧液冷媒の流動音が大きくなる。
そのため、三方切替弁に代えて電磁弁、特に電磁開閉弁を用いた空気調和装置が提案されている。特許文献2に記載された空気調和装置においては、第2の電磁弁を暖房用に使用し、第1の電磁弁及びオリフィス機能が付加された第3の電磁弁を冷房用に使用して、暖房運転から冷房運転に切り替わる際、第1の電磁弁及び第3の電磁弁に段階的に冷媒を流している。これにより、高温高圧液冷媒の流動音を軽減しようとしている。また、特許文献2に記載された空気調和装置では、流量制御装置の開口径を小さくし、流量制御装置をパルス制御し、第3の電磁弁の開口径を小さくすることによって、冷媒の流動音を低減しようとしている。また、電磁弁、特に電磁開閉弁を用い、コンパクト化を図った空気調和装置も提案されている。この空気調和装置においては、第2の電磁弁が暖房用に使用され、第1の電磁弁、第3の電磁弁及びオリフィスが冷房用に使用されている。ここで、オリフィスは、高圧圧力と低圧圧力とをバイパスすることによって、高圧側配管と低圧側配管とを均圧化して、冷媒の流動音を軽減しようとするものである。即ち、この空気調和装置では、暖房運転から冷房運転に切り替わる際、オリフィス、第3の電磁弁、第1の電磁弁に段階的に冷媒を流している。これにより、高温高圧液冷媒の流動音を軽減しようとしている。
特許第4350836号公報 特開平09−042804号公報
しかしながら、上記の空気調和装置は、1台の室内機に対して3台の電磁弁及びオリフィスが必要である。このため、分岐部には、室内機の台数毎に3台の電磁弁及びオリフィスが必要である。前述の如く、オリフィスは、室内機に接続される配管と熱源機に接続される配管とをバイパスしており、冷媒漏洩の観点からみると、各分岐部において室内機配管側への遮断が困難な構造となる。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、冷媒漏洩に対する遮断機能を向上し、且つ冷媒の流動音を軽減する空気調和装置を提供するものである。
本発明に係る空気調和装置は、圧縮機及び熱源側熱交換器を有する熱源機と、それぞれ第1の流量制御装置及び室内側熱交換器を有し、冷房運転又は暖房運転する複数の室内機と、第1の接続配管及び第2の接続配管によって熱源機に接続され、複数のガス枝管及び複数の液枝管によって複数の室内機にそれぞれ接続され、熱源機から供給される冷媒を複数の室内機に分配する中継機と、ガス枝管に流れる冷媒の状態を検出する状態検出部と、中継機の動作を制御する制御部と、を備え、中継機は、一方がガス枝管に接続され、他方が第1の接続配管に接続され、冷房運転時に開放され、暖房運転時に閉止される互いに並列に接続された複数の冷房用電磁弁と、一方がガス枝管に接続され、他方が第2の接続配管に接続され、暖房運転時に開放され、冷房運転時に閉止される暖房用電磁弁と、を有し、制御部は、複数の冷房用電磁弁の開閉を制御する弁制御手段と、冷房用電磁弁に冷媒が流通する際に、状態検出部によって検出された冷媒の状態に基づいて、流動音が発生するか否かを判断する判断手段と、室内機を暖房運転から冷房運転に切り替えたとき、複数の冷房用電磁弁のうち一つを開放するように弁制御手段を制御し、また、判断手段によって冷媒の流動音が発生すると判断された場合、閉止された冷房用電磁弁のうち一つを開放するように弁制御手段を制御するタイミング制御手段と、を有する。
本発明によれば、タイミング制御手段が、室内機を暖房運転から冷房運転に切り替えたとき、複数の冷房用電磁弁のうち一つを開放するように弁制御手段を制御し、また、冷媒の流動音が発生すると判断された場合、閉止された冷房用電磁弁のうち一つを開放するように弁制御手段を制御する。このように、複数の冷房用電磁弁が段階的に開放されるため、オリフィスを使用せずとも、冷媒の流動音を低減することができる。従って、冷媒漏洩に対する遮断機能を向上させて、且つ冷媒の流動音を軽減することができる。
本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100を示す回路図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の制御部70を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の全冷房運転時の状態を示す回路図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の全暖房運転時の状態を示す回路図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の冷房主体運転時の状態を示す回路図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の暖房主体運転時の状態を示す回路図である。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の動作を示すフローチャートである。 従来の空気調和装置200を示す回路図である。 本発明の実施の形態1の第1変形例に係る空気調和装置100の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1の第2変形例に係る空気調和装置100の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1の第3変形例に係る空気調和装置100の動作を示すフローチャートである。
実施の形態1.
以下、本発明に係る空気調和装置の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100を示す回路図である。この図1に基づいて、空気調和装置100について説明する。図1に示すように、空気調和装置100は、熱源機Aと、複数の室内機B、C、Dと、中継機Eと、制御部70とを備えている。なお、本実施の形態1では、1台の熱源機Aに3台の室内機B、C、Dが接続された場合について例示するが、熱源機Aの台数は、2台以上でもよい。また、室内機の台数は、3台以上でもよい。
図1に示すように、空気調和装置100は、熱源機Aと、室内機B、C、Dと、中継機Eとが接続されて構成されている。熱源機Aは、3台の室内機B、C、Dに温熱又は冷熱を供給する機能を有している。3台の室内機B、C、Dは、それぞれ互いに並列に接続されており、それぞれ同じ構成となっている。室内機B、C、Dは、熱源機Aから供給される温熱又は冷熱によって、室内等の空調対象空間を冷房又は暖房する機能を有している。中継機Eは、熱源機Aと室内機B、C、Dとの間に介在し、室内機B、C、Dからの要求に応じて熱源機Aから供給される冷媒の流れを切り替える機能を有している。また、空気調和装置100は、冷媒の状態を検出する状態検出部80を備えている。状態検出部80は、ガス管温度検出センサ53、液管温度検出センサ54、液流出圧力検出センサ25、下流側液流出圧力検出センサ26、合流圧力検出センサ56及び吐出圧力検出センサ18を有している。
(熱源機A)
熱源機Aは、容量可変の圧縮機1、熱源機Aでの冷媒流通方向を切り替える流路切換弁2、蒸発器又は凝縮器として機能する熱源側熱交換ユニット3、流路切換弁2を介して圧縮機1の吸入側に接続されているアキュムレータ4、冷媒の流通方向を制限する熱源側流路調整ユニット40を備えている。熱源機Aは、室内機B、C、Dに温熱又は冷熱を供給する機能を有している。なお、流路切換弁2は、四方弁である場合について例示しているが、二方弁又は三方弁等を組み合わせることによって構成されてもよい。
熱源側熱交換ユニット3は、第1の熱源側熱交換器41及び第2の熱源側熱交換器42、熱源側バイパス路43、第1の電磁開閉弁44、第2の電磁開閉弁45、第3の電磁開閉弁46、第4の電磁開閉弁47、第5の電磁開閉弁48、熱源側送風機20を備えている。
第1の熱源側熱交換器41及び第2の熱源側熱交換器42は、同じ伝熱面積を有し、互いに並列に接続されている。熱源側バイパス路43は、第1の熱源側熱交換器41及び第2の熱源側熱交換器42に並列に接続されている。熱源側バイパス路43に流通する冷媒は、第1の熱源側熱交換器41及び第2の熱源側熱交換器42を通過せず、熱交換されない。
第1の電磁開閉弁44は、第1の熱源側熱交換器41の一端側に設けられている。第2の電磁開閉弁45は、第1の熱源側熱交換器41の他端側に設けられている。第3の電磁開閉弁46は、第2の熱源側熱交換器42の一端側に設けられている。第4の電磁開閉弁47は、第2の熱源側熱交換器42の他端側に設けられている。第5の電磁開閉弁48は、熱源側バイパス路43に設けられている。
熱源側流路調整ユニット40は、第3の逆止弁32、第4の逆止弁33、第5の逆止弁34、第6の逆止弁35を有している。第3の逆止弁32は、熱源側熱交換ユニット3と第2の接続配管7とを接続する配管に設けられ、熱源側熱交換ユニット3から第2の接続配管7に向かう冷媒の流通を許容する。第4の逆止弁33は、熱源機Aの流路切換弁2と第1の接続配管6とを接続する配管に設けられ、第1の接続配管6から流路切換弁2に向かう冷媒の流通を許容する。第5の逆止弁34は、熱源機Aの流路切換弁2と第2の接続配管7とを接続する配管に設けられ、流路切換弁2から第2の接続配管7に向かう冷媒の流通を許容する。第6の逆止弁35は、熱源側熱交換ユニット3と第1の接続配管6とを接続する配管に設けられ、第1の接続配管6から熱源側熱交換ユニット3に向かう冷媒の流通を許容する。
また、熱源機Aには、吐出圧力検出センサ18が設けられている。吐出圧力検出センサ18は、流路切換弁2と圧縮機1の吐出側とを接続する配管に設けられており、圧縮機1の吐出圧力を検出するものである。熱源側送風機20は、熱源側熱交換ユニット3に送風する空気の送風量を可変し、熱交換容量を制御するものである。
(室内機B、C、D)
室内機B、C、Dは、凝縮器又は蒸発器として機能する室内側熱交換器5及び第1の流量制御装置9を備え、熱源機Aから供給される温熱又は冷熱によって、室内等の空調対象空間を冷房又は暖房する機能を有している。第1の流量制御装置9は、冷房時において、室内側熱交換器5の出口側のスーパーヒート量によって制御されている。また、第1の流量制御装置9は、暖房時において、室内側熱交換器5の出口側のサブクール量によって制御されている。
室内機B、C、Dには、ガス管温度検出センサ53及び液管温度検出センサ54が設けられている。ガス管温度検出センサ53は、室内側熱交換器5と中継機Eとの間に設けられており、室内側熱交換器5と中継機Eとを接続するガス枝管6b、6c、6dに流通する冷媒の温度を検出するものである。液管温度検出センサ54は、室内側熱交換器5と第1の流量制御装置9との間に設けられており、室内側熱交換器5と第1の流量制御装置9とを接続する液枝管7b、7c、7dに流通する冷媒の温度を検出するものである。
(中継機E)
中継機Eは、第1の分岐部10、第2の流量制御装置13、第2の分岐部11、気液分離装置12、熱交換部8、第3の流量制御装置15を備えている。中継機Eは、熱源機Aと室内機B、C、Dとの間に介在し、室内機B、C、Dからの要求に応じて熱源機Aから供給される冷媒の流れを切り替え、熱源機Aから供給される冷媒を複数の室内機B、C、Dに分配する機能を有している。
ここで、熱源機Aの流路切換弁2と中継機Eとは、第1の接続配管6によって接続されている。室内機B、C、Dの室内側熱交換器5と中継機Eとは、第1の接続配管6に対応する室内機B、C、D側のガス枝管6b、6c、6dによって接続されている。熱源機Aの熱源側熱交換ユニット3と中継機Eとは、第1の接続配管6より細径の第2の接続配管7によって接続されている。室内機B、C、Dの室内側熱交換器5と中継機Eとは、第1の接続配管6を介して接続されていると共に、第2の接続配管7に対応する室内機B、C、D側の液枝管7b、7c、7dによって接続されている。
第1の分岐部10は、一方がガス枝管6b、6c、6dに接続され、他方が第1の接続配管6及び第2の接続配管7に接続され、冷房運転時の冷媒の流通方向と暖房運転時の冷媒の流通方向とが異なるものである。第1の分岐部10は、第1の冷房用電磁弁31aと第2の冷房用電磁弁31bと暖房用電磁弁30とを備えている。第1の冷房用電磁弁31a及び第2の冷房用電磁弁31bは、互いに並列に接続されており、それぞれの一方がガス枝管6b、6c、6dに接続され、それぞれの他方が第1の接続配管6に接続され、冷房運転時に開放され、暖房運転時に閉止されるものである。
また、暖房用電磁弁30は、一方がガス枝管6b、6c、6dに接続され、他方が第2の接続配管7に接続され、暖房運転時に開放され、冷房運転時に閉止されるものである。なお、以下、室内機B、C、Dに接続された第1の冷房用電磁弁31a及び第2の冷房用電磁弁31bを、冷房用電磁弁31と総称する場合がある。冷房用電磁弁31は、2個に限らず、3個以上設けられてもよい。また、第1の冷房用電磁弁31a及び第2の冷房用電磁弁31bは、Cv値が同等でもよいし異なっていてもよい。更に、各室内機B、C、Dに接続された冷房用電磁弁31は、それぞれCv値が同等でもよいし異なっていてもよい。
第2の分岐部11は、一方が液枝管7b、7c、7dに接続され、他方が第1の接続配管6及び第2の接続配管7に接続され、冷房運転時の冷媒の流通方向と暖房運転時の冷媒の流通方向とが異なるものである。第2の分岐部11は、第1の逆止弁50b、50c、50dと第2の逆止弁52b、52c、52dとを有している。
第1の逆止弁50b、50c、50dは、それぞれ室内機B、C、Dの台数に対応する数だけ設けられている。第1の逆止弁50b、50c、50dは、それぞれ液枝管7b、7c、7dに設けられており、第2の接続配管7から液枝管7b、7c、7dに向かう冷媒の流通を許容する。
第2の逆止弁52b、52c、52dは、それぞれ室内機B、C、Dの台数に対応する数だけ設けられている。第2の逆止弁52b、52c、52dは、それぞれ液枝管7b、7c、7dにおいて、第1の逆止弁50b、50c、50dに並列に接続されており、液枝管7b、7c、7dから第2の接続配管7に向かう冷媒の流通を許容する。
気液分離装置12は、ガス状態の冷媒と液状態の冷媒とを分離するものであり、流入側が第2の接続配管7に接続され、ガス流出側が第1の分岐部10に接続され、液流出側が第2の分岐部11に接続されている。
熱交換部8は、第1の熱交換部19と第2の熱交換部16とから構成されている。第2の流量制御装置13は、例えば開閉自在の電気式膨張弁等で構成されている。ここで、気液分離装置12と第2の分岐部11とは、第1の熱交換部19、第2の流量制御装置13、第2の熱交換部16を介して接続されている。また、第2の分岐部11と第1の接続配管6とは、第1のバイパス配管14によって接続されている。第3の流量制御装置15は、第1のバイパス配管14に設けられており、例えば開閉自在の電気式膨張弁等で構成されている。ここで、第2の分岐部11と第1の接続配管6とは、第3の流量制御装置15、第2の熱交換部16、第1の熱交換部19を介して接続されている。
即ち、第1の熱交換部19は、第2の接続配管7における第2の流量制御装置13の上流側と、第1のバイパス配管14における第2の熱交換部16の下流側とを熱交換するものである。また、第2の熱交換部16は、第2の接続配管7における第2の流量制御装置13の下流側と、第1のバイパス配管14における第3の流量制御装置15の下流側とを熱交換するものである。
なお、液枝管7b、7c、7dにおける第1の逆止弁50b、50c、50dの下流側と、第2の接続配管7における第2の流量制御装置13の下流側、且つ、第2の熱交換部16の上流側とは、第2のバイパス配管51によって接続されている。そして、第2のバイパス配管51における液枝管7b、7c、7dに接続される配管と、第2のバイパス配管51における第2の接続配管7に接続される配管とは、途中で合流する。
また、第2の逆止弁52b、52c、52dは、第2のバイパス配管51における液枝管7b、7c、7dに接続される配管と、第2のバイパス配管51における第2の接続配管7に接続される配管とが合流する部分より上流側に設けられている。なお、第2の接続配管7から第1の逆止弁50b、50c、50dが設けられた液枝管7b、7c、7dを介して第1の流量制御装置9に至る流路が第1の冷媒流路を構成し、第1の流量制御装置9から液枝管7b、7c、7d及び第2の逆止弁52b、52c、52dが設けられた第2のバイパス配管51を介して第2の接続配管7に至る流路が第2の冷媒流路を構成している。
また、中継機Eには、液流出圧力検出センサ25、下流側液流出圧力検出センサ26、及び、合流圧力検出センサ56が設けられている。液流出圧力検出センサ25は、第2の接続配管7における第1の熱交換部19と第2の流量制御装置13との間に設けられており、気液分離装置12の液流出側の冷媒の圧力を検出するものである。下流側液流出圧力検出センサ26は、第2の接続配管7における第2の流量制御装置13と第2の熱交換部16との間に設けられており、第2の流量制御装置13と第2の熱交換部16との間の冷媒の圧力を検出するものである。即ち、下流側液流出圧力検出センサ26は、複数の液枝管7b、7c、7dが合流する部分に流通する冷媒の圧力を検出するものである。合流圧力検出センサ56は、第1の接続配管6と第1のバイパス配管14とが接続される部分に設けられており、液枝管7b、7c、7dと第1の接続配管6とが接続された部分に流通する冷媒の圧力を検出するものである。
(冷媒)
空気調和装置100は、配管の内部に冷媒が充填されている。冷媒は、例えば二酸化炭素(CO)、炭化水素、ヘリウム等の自然冷媒、HFC410A、HFC407C、HFC404A等の塩素を含有しないフロン代替冷媒、既存の製品に使用されるR22、R134a等のフロン系冷媒等が使用される。なお、HFC407Cは、HFCのR32、R125、R134aが、それぞれ23wt%、25wt%、52wt%の比率で混合されている非共沸混合冷媒である。また、空気調和装置100の配管の内部に、冷媒ではなく熱媒体が充填されていてもよい。熱媒体は、例えば水、ブライン等である。
(制御部70)
制御部70は、空気調和装置100のシステム全体を制御するものである。具体的には、制御部70は、ガス管温度検出センサ53、液管温度検出センサ54、液流出圧力検出センサ25、下流側液流出圧力検出センサ26、合流圧力検出センサ56及び吐出圧力検出センサ18から受信した検出情報及びリモコン(図示せず)からの指示に基づいて、圧縮機1の駆動周波数、熱源側送風機20及び室内側熱交換器5に設けられている送風機(図示せず)の回転数、流路切換弁2の切り替え、第1の電磁開閉弁44、第2の電磁開閉弁45、第3の電磁開閉弁46、第4の電磁開閉弁47、第5の電磁開閉弁48、第1の冷房用電磁弁31a、第2の冷房用電磁弁31b及び暖房用電磁弁30の開閉、第1の流量制御装置9、第2の流量制御装置13、第3の流量制御装置15の開度等を制御する。
なお、制御部70は、熱源機A、室内機B、C、D、中継機Eのいずれかに搭載してもよいし、全てに搭載してもよい。また、熱源機A、室内機B、C、D、中継機Eとは別に制御部70を搭載してもよい。また、空気調和装置100が複数の制御部70を有する場合は、互いに無線又は有線によって通信可能に接続される。
図2は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の制御部70を示すブロック図である。図2に示すように、制御部70は、弁制御手段71と、判断手段72と、タイミング制御手段73とを有している。弁制御手段71は、複数の冷房用電磁弁31の開閉を制御するものである。また、弁制御手段71は、室内機B、C、Dが暖房運転から冷房運転に切り替えたとき、第1の流量制御装置9の開度を一定にする機能を有するものである。例えば、弁制御手段71は、第1の冷房用電磁弁31a及び第2の冷房用電磁弁31bのうち一つを開放する。
判断手段72は、冷房用電磁弁31に冷媒が流通する際に、状態検出部80によって検出された冷媒の状態に基づいて、流動音が発生するか否かを判断するものである。具体的には、判断手段72は、下流側液流出圧力検出センサ26及び合流圧力検出センサ56によって検出された冷媒の圧力を使用して冷房用電磁弁31前後の圧力差が閾値以上の場合、冷媒の流動音が発生すると判断するものである。なお、合流圧力検出センサ56での検知情報により冷房用電磁弁31に流入する冷媒の状態を判断した場合を例に示したが、これに限定するものではなく、以下に説明するように他の検出手段からの情報を利用するようにしてもよい。
例えば、合流圧力検出センサ56、ガス管温度検出センサ53からの情報に基づいて、冷房用電磁弁31の出入口の差圧値を予測することによって、冷房用電磁弁31に流入する冷媒の状態を判断するようにしてもよい。また、冷房運転に切り替えられる前の暖房運転を行っている室内側熱交換器5の出口サブクール値から冷房用電磁弁31に流入する冷媒の状態を判断するようにしてもよい。更に、暖房停止からの経過時間から停止している室内機の冷媒状態を予測することによって、冷房用電磁弁31に流入する冷媒の状態を判断するようにしてもよい。更にまた、これらを組み合わせることによって、第4の流量制御装置55に流入する冷媒の状態を判断するようにしてもよい。
タイミング制御手段73は、室内機B、C、Dが暖房運転から冷房運転に切り替えたとき、複数の冷房用電磁弁31のうち一つを開放するように弁制御手段71を制御し、また、判断手段72によって冷媒の流動音が発生すると判断された場合、閉止された冷房用電磁弁31のうち一つを開放するように弁制御手段71を制御するものである。更に、タイミング制御手段73は、閉止された冷房用電磁弁31のうち一つが開放されてから開放時間閾値が経過したとき、閉止された冷房用電磁弁31のうち一つを開放するように弁制御手段71を制御してもよい。例えば、タイミング制御手段73は、弁制御手段71によって第1の冷房用電磁弁31aが開放されてから開放時間閾値が経過したとき、第2の冷房用電磁弁31bを開放するように弁制御手段71を制御する。
なお、室内機B及び室内機Cが、暖房運転から冷房運転に切り替えられる場合、室内機Bに接続された第1の冷房用電磁弁31a及び第2の冷房用電磁弁31b、室内機Cに接続された第1の冷房用電磁弁31a及び第2の冷房用電磁弁31bのうち、弁制御手段71は、いずれの冷房用電磁弁31を開放してもよい。例えば、タイミング制御手段73は、例えばアドレスの若い室内機Bに接続された冷房用電磁弁31から開放するように弁制御手段71を制御してもよく、開放される冷房用電磁弁31の順序は問わない。
また、弁制御手段71によって、室内機Bに接続された第1の冷房用電磁弁31aが開かれた場合、タイミング制御手段73は、室内機Bに接続された第2の冷房用電磁弁31bを開くように弁制御手段71を制御してもよいし、室内機Cに接続された第1の冷房用電磁弁31aを開くように弁制御手段71を制御してもよいし、室内機Cに接続された第2の冷房用電磁弁31bを開くように弁制御手段71を制御してもよい。即ち、タイミング制御手段73は、弁制御手段71が開いた冷房用電磁弁31が接続された室内機Bに接続された冷房用電磁弁31を開くように弁制御手段71を制御するだけではなく、他の室内機Cに接続された冷房用電磁弁31を開くように弁制御手段71を制御してもよい。
なお、本実施の形態1では、暖房運転から冷房運転に切り替えられた室内機B、C、Dのうち、アドレスの若い室内機Bに接続された第1の冷房用電磁弁31aが開放され、その後、室内機Bに接続された第2の冷房用電磁弁31bが開放される。なお、第1の冷房用電磁弁31aのCv値が、第2の冷房用電磁弁31bのCv値よりも大きい場合、第2の冷房用電磁弁31bが先に開放される。また、各室内機B、C、Dに接続された第2の冷房用電磁弁31bのCv値が異なる場合、Cv値がもっとも小さい第2の冷房用電磁弁31bが開放される。本実施の形態1では、弁制御手段71によって、室内機Bに接続された第2の冷房用電磁弁31bが先に開放される場合について例示する。
次に、空気調和装置100の動作について説明する。空気調和装置100は、運転モードとして、全冷房運転、全暖房運転、冷房主体運転及び暖房主体運転を有している。全冷房運転は、室内機B、C、Dの全てが冷房運転を行うモードである。全暖房運転は、室内機B、C、Dの全てが暖房運転を行うモードである。冷房主体運転は、冷暖同時運転のうち、冷房運転の容量が暖房運転の容量よりも大きいモードである。暖房主体運転は、冷暖同時運転のうち、暖房運転の容量が冷房運転の容量よりも大きいモードである。
(全冷房運転)
図3は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の全冷房運転時の状態を示す回路図である。先ず、全冷房運転について説明する。空気調和装置100において、室内機B、C、Dの全てが冷房運転を行っている。図3に示すように、圧縮機1から吐出された高温高圧のガス冷媒は、流路切換弁2を通り、熱源側熱交換ユニット3において送風量可変の熱源側送風機20によって送風される空気と熱交換されて凝縮液化される。この冷媒は、その後、第3の逆止弁32、第2の接続配管7、気液分離装置12、第2の流量制御装置13の順に流通し、更に第2の分岐部11、液枝管7b、7c、7dを通過し、室内機B、C、Dに流入する。
そして、室内機B、C、Dに流入した冷媒は、室内側熱交換器5の出口側のスーパーヒート量によって制御された第1の流量制御装置9によって、低圧まで減圧される。減圧された冷媒は、室内側熱交換器5に流入し、室内側熱交換器5で室内空気と熱交換して蒸発ガス化する。その際、室内が冷房される。そして、このガス状態となった冷媒は、ガス枝管6b、6c、6d、第1の分岐部10の第1の冷房用電磁弁31a及び第2の冷房用電磁弁31b、第1の接続配管6、第4の逆止弁33、熱源機Aの流路切換弁2、アキュムレータ4を経て圧縮機1に吸入される。
なお、全冷房運転において、いずれの暖房用電磁弁30も、閉止されている。また、いずれの第1の冷房用電磁弁31a及び第2の冷房用電磁弁31bも、開放されている。そして、第1の接続配管6が低圧、第2の接続配管7が高圧であるため、冷媒は、第3の逆止弁32、第4の逆止弁33に流通する。
また、この循環サイクルにおいて、第2の流量制御装置13を通過した冷媒の一部が第1のバイパス配管14へ入る。そして、冷媒は、第3の流量制御装置15で低圧まで減圧された後、第2の熱交換部16において第2の流量制御装置13を通過した冷媒、即ち第1のバイパス配管14に分岐する前の冷媒との間で熱交換されて蒸発する。更に、第1の熱交換部19において第2の流量制御装置13に流入する前の冷媒との間で熱交換を行って蒸発する。この蒸発した冷媒は、第1の接続配管6、第4の逆止弁33に流入し、熱源機Aの流路切換弁2、アキュムレータ4を経て圧縮機1に吸入される。
一方、第1の熱交換部19及び第2の熱交換部16において第1のバイパス配管14に流入して第3の流量制御装置15で低圧まで減圧された冷媒との間で熱交換を行って冷却され、サブクールを充分につけられた冷媒は、第2の分岐部11の第1の逆止弁50b、50c、50dを通って、冷房しようとしている室内機B、C、Dへ流入する。ここで、制御部70は、室内機B、C、Dの蒸発温度及び熱源側熱交換ユニット3の凝縮温度が予め定められた目標温度になるように容量可変の圧縮機1の容量及び熱源側送風機20の送風量を調節している。このため、各室内機B、C、Dにおいて目標とする冷房能力を得ることができる。なお、熱源側熱交換ユニット3の凝縮温度は、吐出圧力検出センサ18によって検出される圧力の飽和温度として求められる。
(全暖房運転)
図4は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の全暖房運転時の状態を示す回路図である。次に、全暖房運転について説明する。空気調和装置100において、室内機B、C、Dの全てが暖房運転を行っている。図4に示すように、圧縮機1から吐出された高温高圧のガス冷媒は、流路切換弁2を通り、第5の逆止弁34、第2の接続配管7、気液分離装置12、第1の分岐部10の暖房用電磁弁30、ガス枝管6b、6c、6dの順に通り、室内機B、C、Dに流入する。室内機B、C、Dに流入した冷媒は、室内空気と熱交換して凝縮液化する。その際、室内が暖房される。そして、この状態となった冷媒は、各室内側熱交換器5の出口側のサブクール量によって制御された第1の流量制御装置9を通る。
第1の流量制御装置9を通った冷媒は、液枝管7b、7c、7dから第2の分岐部11に流入し、第2の逆止弁52b、52c、52dを通った後合流する。第2の分岐部11で合流した冷媒は、更に第2の接続配管7の第2の流量制御装置13と第2の熱交換部16との間に導かれ、第3の流量制御装置15を通る。また、冷媒は、第1の流量制御装置9及び第3の流量制御装置15で低圧の気液二相まで減圧される。
そして、低圧まで減圧された冷媒は、第1の接続配管6を経て熱源機Aの第6の逆止弁35を通過して、熱源側熱交換ユニット3に流入し、送風量可変の熱源側送風機20によって送風される空気と熱交換されて蒸発する。蒸発してガス状態となった冷媒は、流路切換弁2、アキュムレータ4を経て圧縮機1に吸入される。
なお、全暖房運転において、いずれの暖房用電磁弁30も、開放されている。また、いずれの第1の冷房用電磁弁31a及び第2の冷房用電磁弁31bも、閉止されている。
また、この循環サイクルにおいては、第1の接続配管6が低圧、第2の接続配管7が高圧であるため、冷媒は第5の逆止弁34、第6の逆止弁35に流通する。また、第1の逆止弁50b、50c、50dには、液枝管7b、7c、7dが第2の接続配管7よりも高圧であるため、冷媒が通過しない。ここで、制御部70は、室内機B、C、Dの凝縮温度及び熱源側熱交換ユニット3の蒸発温度が予め定められた目標温度になるように容量可変の圧縮機1の容量及び熱源側送風機20の送風量を調節している。このため、各室内機B、C、Dにおいて目標とする暖房能力を得ることができる。
(冷房主体運転)
図5は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の冷房主体運転時の状態を示す回路図である。次に、冷房主体運転について説明する。空気調和装置100において、室内機B、Cから冷房要求があり、室内機Dから暖房要求がある。図5に示すように、圧縮機1から吐出された高温高圧のガス冷媒は、流路切換弁2を経て熱源側熱交換ユニット3に流入し、送風量可変の熱源側送風機20によって送風される空気と熱交換されて二相の高温高圧状態となる。
ここで、制御部70は、室内機B、C、Dの蒸発温度及び凝縮温度が予め定められた目標温度になるように容量可変の圧縮機1の容量及び熱源側送風機20の送風量を調節する。また、制御部70は、第1の熱源側熱交換器41及び第2の熱源側熱交換器42の両端の第1の電磁開閉弁44、第2の電磁開閉弁45、第3の電磁開閉弁46、第4の電磁開閉弁47を開閉して伝熱面積を調整する。更に、制御部70は、熱源側バイパス路43の第5の電磁開閉弁48を開閉して、第1の熱源側熱交換器41及び第2の熱源側熱交換器42に流通する冷媒の流量を調整する。これにより、熱源側熱交換ユニット3において任意の熱交換量が得られ、また、各室内機B、C、Dにおいて、目標とする暖房能力又は冷房能力を得ることができる。
二相の高温高圧状態の冷媒は、第3の逆止弁32、第2の接続配管7を経て、中継機Eの気液分離装置12に送られ、ガス冷媒と液冷媒とに分離される。そして、気液分離装置12で分離されたガス冷媒が、第1の分岐部10の暖房用電磁弁30、ガス枝管6dの順に通り、暖房しようとする室内機Dに流入し、室内側熱交換器5で室内空気と熱交換されて凝縮液化する。その際、室内機Dによって室内が暖房される。更に、室内側熱交換器5を流出した冷媒は、室内機Dの室内側熱交換器5の出口側のサブクール量によって制御された第1の流量制御装置9を通り、少し減圧されて第2の分岐部11に流入する。この冷媒は、第2の逆止弁52dを含む第2のバイパス配管51を通って、第2の接続配管7の第2の流量制御装置13の下流側に流入する。
一方、気液分離装置12で分離された液冷媒は、液流出圧力検出センサ25の検出圧力と下流側液流出圧力検出センサ26の検出圧力とによって制御された第2の流量制御装置13を通って、暖房しようとする室内機Dを通った冷媒と合流する。その後、第2の熱交換部16に流入し、第2の熱交換部16で冷却される。
そして、第2の熱交換部16で冷却された冷媒の一部は、第1の逆止弁50b、50cを通過し、液枝管7b、7cを通って、冷房しようとする室内機B、Cに入る。室内機B、Cに流入した冷媒は、室内機B、Cの各室内側熱交換器5の出口側のスーパーヒート量によって制御された第1の流量制御装置9に入って減圧された後に、室内側熱交換器5に入って熱交換されて蒸発してガス化する。その際、室内機B、Cによって各室内が冷房される。その後、第1の冷房用電磁弁31a及び第2の冷房用電磁弁31bを介して第1の接続配管6に流入する。
一方、第2の熱交換部16で冷却された冷媒の残部は、液流出圧力検出センサ25の検出圧力と下流側液流出圧力検出センサ26の検出圧力との圧力差が所定範囲となるように制御された第3の流量制御装置15を通る。その後、第2の熱交換部16及び第1の熱交換部19で熱交換されて蒸発した後、第1の接続配管6に流入して室内機B、Cを通った冷媒と合流する。第1の接続配管6で合流した冷媒は、熱源機Aの第4の逆止弁33、流路切換弁2、アキュムレータ4を経て圧縮機1に吸入される。
なお、冷房主体運転において、室内機B、Cに接続された暖房用電磁弁30は、閉止されている。また、室内機Dに接続された暖房用電磁弁30は開放されている。更に、室内機B、Cに接続された第1の冷房用電磁弁31a及び第2の冷房用電磁弁31bは開放されている。更にまた、室内機Dに接続された第1の冷房用電磁弁31a及び第2の冷房用電磁弁31bは閉止されている。
また、第1の接続配管6が低圧、第2の接続配管7が高圧であるため、冷媒は第3の逆止弁32、第4の逆止弁33に流通する。更に、第2の逆止弁52b、52cには、液枝管7b、7cは第2の接続配管7よりも低圧であるため、冷媒が通過しない。更にまた、第1の逆止弁50dには、液枝管7dは第2の接続配管7よりも高圧であるため、冷媒が通過しない。第1の逆止弁50及び第2の逆止弁52によって、暖房要求のある室内機Dを通った冷媒が第2の熱交換部16を通らずにサブクールが充分につかない状態で冷房要求のある室内機B、Cへ流れ込むことを防止している。
(暖房主体運転)
図6は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の暖房主体運転時の状態を示す回路図である。次に、暖房主体運転について説明する。空気調和装置100において、室内機B、Cから暖房要求があり、室内機Dから冷房要求がある。図6に示すように、圧縮機1から吐出された高温高圧のガス冷媒は、流路切換弁2、第5の逆止弁34、第2の接続配管7を通って中継機Eへ送られ、気液分離装置12を通る。気液分離装置12を通った冷媒は、第1の分岐部10の暖房用電磁弁30、ガス枝管6b、6cの順に通り、暖房しようとする室内機B、Cに流入し、室内側熱交換器5で室内空気と熱交換して凝縮液化される。その際、室内機B、Cによって、各室内が暖房される。凝縮液化した冷媒は、室内機C、Dの各室内側熱交換器5の出口側のサブクール量によって制御された第1の流量制御装置9を通り、少し減圧されて第2の分岐部11に流入する。
第2の分岐部11に流入した冷媒は、第2の逆止弁52b、52cを含む第2のバイパス配管51を通って第2の接続配管7に合流し、第2の熱交換部16で冷却される。この第2の熱交換部16で冷却された冷媒の一部は、第1の逆止弁50d、液枝管7dを通り冷房しようとする室内機Dに入る。そして、室内機Dに入った冷媒は、室内側熱交換器5の出口側のスーパーヒート量によって制御された第1の流量制御装置9に入り減圧された後に、室内側熱交換器5に入って熱交換されて蒸発し、ガス化する。その際、室内機Dによって、室内が冷房される。その後、第1の冷房用電磁弁31a及び第2の冷房用電磁弁31bを介して第1の接続配管6に流入する。
一方、第2の熱交換部16で冷却された冷媒の残部は、液流出圧力検出センサ25の検出圧力と下流側液流出圧力検出センサ26の検出圧力との圧力差が所定範囲となるように制御された第3の流量制御装置15を通る。第3の流量制御装置15を通った冷媒は、第2の熱交換部16で室内機B、Cから出てきた冷媒と熱交換して蒸発する。その後、冷媒は、冷房しようとする室内機Dを通った冷媒と合流して第1の接続配管6を経て熱源機Aの第6の逆止弁35、熱源側熱交換ユニット3に流入する。熱源側熱交換ユニット3に流入した冷媒は、送風量可変の熱源側送風機20によって送風される空気と熱交換されて蒸発しガス化する。
ここで、制御部70は、冷房要求のある室内機Dの蒸発温度及び暖房要求のある室内機B、Cの凝縮温度が予め定められた目標温度になるように容量可変の圧縮機1の容量及び熱源側送風機20の送風量を調節する。また、制御部70は、第1の熱源側熱交換器41及び第2の熱源側熱交換器42の両端の第1の電磁開閉弁44、第2の電磁開閉弁45、第3の電磁開閉弁46、第4の電磁開閉弁47を開閉して伝熱面積を調整する。更に、制御部70は、熱源側バイパス路43の第5の電磁開閉弁48を開閉して、第1の熱源側熱交換器41及び第2の熱源側熱交換器42を流通する冷媒流量を調整する。これにより、熱源側熱交換ユニット3において任意の熱交換量が得られ、また、各室内機B、C、Dにおいて目標とする暖房能力又は冷房能力を得ることができる。そして、冷媒は、熱源機Aの流路切換弁2、アキュムレータ4を経て圧縮機1に吸入される。
なお、暖房主体運転において、室内機B、Cに接続された暖房用電磁弁30は開放されている。また、室内機Dに接続された暖房用電磁弁30は閉止されている。更に、室内機B、Cに接続された第1の冷房用電磁弁31a及び第2の冷房用電磁弁31bは閉止されている。更にまた、室内機Dに接続された第1の冷房用電磁弁31a及び第2の冷房用電磁弁31bは開放されている。
また、第1の接続配管6が低圧、第2の接続配管7が高圧であるため、冷媒は第5の逆止弁34、第6の逆止弁35に流通する。なお、第2の流量制御装置13は閉止されている。更に、第1の逆止弁50b、50cには、液枝管7b、7cは第2の接続配管7よりも高圧であるため、冷媒は通過しない。また、第2の逆止弁52dには、液枝管7dは第2の接続配管7よりも低圧であるため、冷媒は通過しない。第1の逆止弁50及び第2の逆止弁52によって、暖房要求のある室内機B、Cを通った冷媒が第2の熱交換部16を通らずにサブクールが充分につかない状態で冷房要求のある室内機Dへ流れ込むことを防止している。
図7は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の動作を示すフローチャートである。次に、制御部70の動作について説明する。室内機B、C、Dを暖房運転から冷房運転に切り替えたとき、暖房時に流れていた高温高圧のガス冷媒と高温高圧の液冷媒とが、第1の冷房用電磁弁31a及び第2の冷房用電磁弁31bを通過して、冷房時に低圧の状態にある第1の接続配管6に流入することになる。このため、冷房用電磁弁31の前後に大きな圧力差が生じ、冷房用電磁弁31周辺から冷媒の流動音が発生する虞がある。本実施の形態1では、制御部70によって、冷房用電磁弁31を有する中継機Eから発生する冷媒の流動音を抑制する。なお、本実施の形態1では、室内機B、C、Dの順に、アドレスが若いものとする。
図7に示すように、例えば室内機B、Cを暖房運転から冷房運転に切り替えたとき、タイミング制御手段73は、弁制御手段71を、第1の流量制御装置9の開度を一定にするように制御する(ステップST1)。これにより、第1の接続配管6の圧力が、第2の接続配管7に逃がされる。従って、第1の冷房用電磁弁31a及び第2の冷房用電磁弁31bにおける第1の接続配管6側の圧力が低下し、第1の接続配管6の圧力と第2の接続配管7の圧力とが均圧に向かう。また、タイミング制御手段73は、弁制御手段71を、室内機Bに接続された第1の冷房用電磁弁31aが開放されるように制御する(ステップST2)。
図8は、本発明の実施の形態1に係る空気調和装置100の動作を示すフローチャートである。次に、判断手段72によって、弁制御手段71によって開放された第2の冷房用電磁弁31bに冷媒が流通する際に、状態検出部80によって検出された冷媒の状態に基づいて、流動音が発生するか否かが判断される(ステップST3)。具体的には、図8に示すように、判断手段72によって、合流圧力検出センサ56によって検出された冷媒の圧力Pが、圧力閾値P以上であるか否かが判断される(ステップST31)。図7に示すように、冷媒の圧力Pが圧力閾値P未満の場合(ステップST3のNo)、第1の接続配管6の圧力と第2の接続配管7の圧力との差が小さいため、冷媒の流動音が発生しないと判断され、通常運転に戻る。一方、冷媒の圧力Pが圧力閾値P以上の場合(ステップST3のYes)、第1の接続配管6の圧力と第2の接続配管7の圧力との差が大きいため、冷媒の流動音が発生する虞があると判断され、ステップST4に進む。なお、判断手段72は、下流側液流出圧力検出センサ26及び合流圧力検出センサ56によって検出された冷媒の圧力を使用して冷房用電磁弁31前後の圧力差が閾値以上の場合、冷媒の流動音が発生すると判断してもよい。
ステップST4において、タイミング制御手段73によって、第2の冷房用電磁弁31bが開放されてから開放時間閾値が経過したかが確認される。開放時間閾値が経過していない場合(ステップST4のNo)、ステップST4が繰り返される。開放時間閾値が経過した場合(ステップST4のYes)、タイミング制御手段73によって、アドレスの若い室内機Bに接続される第2の冷房用電磁弁31bが選択される(ステップST5)。その後、選択された第2の冷房用電磁弁31bが開放される(ステップST6)。これにより、複数の冷房用電磁弁31が同時に開放されない。従って、冷媒が第1の接続配管6に勢いよく流れることを防止することができる。その後、冷房要求のある室内機において、閉止されている冷房用電磁弁31が存在するか否かが判断される(ステップST7)。閉止されている冷房用電磁弁31が存在する場合(ステップST7のYes)、ステップST3に戻る。一方、閉止されている冷房用電磁弁31が存在しない場合(ステップST7のNo)、制御が終了する。
ここで、本実施の形態1では、室内機Bだけではなく、室内機Cも冷房要求している。このため、ステップST7において、閉止されている冷房用電磁弁31が存在し、ステップST3に戻る。そして、依然として、冷媒の圧力Pが圧力閾値P以上の場合、ステップST4に進む。ここで、例えば室内機Cに接続された第2の冷房用電磁弁31bが選択される。そして、他の分岐である室内機Bに接続された第2の冷房用電磁弁31bが開放されてから開放時間閾値が経過したかが確認され(ステップST5)、開放時間閾値が経過した場合、選択された室内機Cに接続された第2の冷房用電磁弁31bが開放される(ステップST6)。
なお、室内機Dに接続された第2の冷房用電磁弁31bが閉止されているため、ステップST7にて再びステップST3に戻る。そして、依然として、冷媒の圧力Pが圧力閾値P以上の場合、ステップST4に進む。ここで、室内機Dに接続された第2の冷房用電磁弁31bが選択される。そして、直前に閉止された室内機Dに接続された第2の冷房用電磁弁31bが開放されてから開放時間閾値が経過したかが確認され(ステップST5)、開放時間閾値が経過した場合、選択された室内機Dに接続された第2の冷房用電磁弁31bが開放される(ステップST6)。そして、ステップST7において、閉止されている冷房用電磁弁31が存在しないため、制御が終了する。
本実施の形態1によれば、タイミング制御手段73が、室内機B、C、Dが暖房運転から冷房運転に切り替えたとき、複数の冷房用電磁弁31のうち一つを開放するように弁制御手段71を制御し、また、冷媒の流動音が発生すると判断された場合、閉止された冷房用電磁弁31のうち一つを開放するように弁制御手段71を制御する。このように、複数の冷房用電磁弁31が段階的に開放されるため、オリフィスを使用せずとも、冷媒の流動音を低減することができる。従って、冷媒漏洩に対する遮断機能を向上させて、且つ冷媒の流動音を軽減することができる。
図9は、従来の空気調和装置200を示す回路図である。図9に示すように、従来の空気調和装置200は、第1の分岐部110が、第1の冷房用電磁弁a、第2の冷房用電磁弁c、オリフィスd及び暖房用電磁弁bを有している。従来の空気調和装置200は、暖房運転から冷房運転に切り替えられるとき、オリフィスd、第1の冷房用電磁弁a、第2の冷房用電磁弁cの順に段階的に冷媒が流れる。これにより、冷媒の流動音を低減しようとするものである。しかしながら、オリフィスdは、高圧圧力と低圧圧力とをバイパスすることによって、高圧側配管と低圧側配管とを均圧化して、冷媒の流動音を軽減しようとするものである。従って、オリフィスdでは、暖房運転時に室内機に供給する冷媒がバイパスされてしまうため、遮断機能としては悪い。
これに対し、本実施の形態1では、弁制御手段71が、複数の冷房用電磁弁31のうち一つを開放し、タイミング制御手段73が、冷媒の流動音が発生すると判断された場合、閉止された冷房用電磁弁31のうち一つを開放するように弁制御手段71を制御する。このため、オリフィスを使用せずとも、冷媒の流動音を低減することができる。従って、冷媒漏洩に対する遮断機能を向上させて、且つ冷媒の流動音を軽減することができる。
また、弁制御手段71は、室内機B、C、Dを暖房運転から冷房運転に切り替えたとき、第1の流量制御装置9の開度を一定にする機能を有する。これにより、第1の接続配管6と第2の接続配管7とが均圧化される。従って、冷媒が勢いよく流れることを抑制する。
更に、タイミング制御手段73は、閉止された冷房用電磁弁31のうち一つが開放されてから開放時間閾値が経過したとき、閉止された冷房用電磁弁31のうち一つを開放するように弁制御手段71を制御するものである。従って、冷媒が勢いよく流れることを抑制する。このため、冷媒の流動音をより低減することができる。
更にまた、状態検出部80は、液枝管7b、7c、7dと第1の接続配管6とが接続された部分に流通する冷媒の圧力を検出する合流圧力検出センサ56と、複数の液枝管7b、7c、7dが合流する部分に流通する冷媒の圧力を検出する下流側液流出圧力検出センサ26と、を有し、判断手段72は、合流圧力検出センサ56及び下流側液流出圧力検出センサ26によって検出された冷媒の圧力差が閾値以上の場合、冷媒の流動音が発生すると判断するものである。これにより、第1の接続配管6の圧力を適正化することができる。従って、冷媒の流動音をより低減することができる。
(第1変形例)
図10は、本発明の実施の形態1の第1変形例に係る空気調和装置100の動作を示すフローチャートである。次に、本実施の形態1の第1変形例について説明する。第1変形例では、図7のステップST3における動作が、実施の形態1と相違し、判断手段72は、冷房用電磁弁31の一方の圧力と冷房用電磁弁31の他方の圧力との差に基づいて、冷媒の流動音が発生するか否かを判断するものである。
図10に示すように、判断手段72によって、第1の冷房用電磁弁31a及び第2の冷房用電磁弁31bの一方の圧力と第1の冷房用電磁弁31a及び第2の冷房用電磁弁31bの他方の圧力との差ΔPaが、圧力差閾値ΔP以上であるか否かが判断される(ステップST41)。具体的には、判断手段72は、合流圧力検出センサ56によって検出された冷媒の圧力と、ガス管温度検出センサ53によって検出された冷媒の温度に対応する冷媒の圧力との差ΔPaが、圧力差閾値ΔP以上である場合、冷媒の流動音が発生すると判断する。即ち、第1の冷房用電磁弁31a及び第2の冷房用電磁弁31bの一方の圧力は、合流圧力検出センサ56によって検出される。また、第1の冷房用電磁弁31a及び第2の冷房用電磁弁31bの他方の圧力は、ガス管温度検出センサ53によって検出された飽和温度に基づいて算出される。図7に示すように、圧力差ΔPが圧力差閾値ΔP未満の場合(ステップST3のNo)、通常運転に戻る。一方、圧力差ΔPが圧力差閾値ΔP以上の場合(ステップST3のYes)、ステップST4に進む。
このように、第1変形例において、状態検出部80は、液枝管7b、7c、7dと第1の接続配管6とが接続された部分に流通する冷媒の圧力を検出する合流圧力検出センサ56と、ガス枝管6b、6c、6dに流通する冷媒の温度を検出するガス管温度検出センサ53と、を有し、判断手段72は、合流圧力検出センサ56によって検出された冷媒の圧力と、ガス管温度検出センサ53によって検出された冷媒の温度に対応する冷媒の圧力との差が、圧力差閾値以上である場合、冷媒の流動音が発生すると判断するものである。この第1変形例においても、実施の形態1と同様の効果を奏する。
(第2変形例)
図11は、本発明の実施の形態1の第2変形例に係る空気調和装置100の動作を示すフローチャートである。次に、本実施の形態1の第2変形例について説明する。第2変形例では、図7のステップST3における動作が、実施の形態1と相違し、判断手段72は、暖房運転している室内機が有する室内側熱交換器5の出口側のサブクール値に基づいて、冷媒の流動音が発生するか否かを判断するものである。
図11に示すように、判断手段72によって、暖房運転している室内機が有する室内側熱交換器5の出口側のサブクール値SCaが、サブクール閾値SC以上であるか否かが判断される(ステップST51)。なお、サブクール値SCaは、暖房運転時の室内機の飽和温度と、液管温度検出センサ54によって検出された冷媒の温度とに基づいて演算される。暖房運転時の室内機の飽和温度は、液流出圧力検出センサ25によって検出された圧力に基づいて演算される。図7に示すように、サブクール値SCaがサブクール閾値SC未満の場合(ステップST3のNo)、液冷媒が少ないため、冷媒の流動音が発生しないと判断され、通常運転に戻る。一方、サブクール値SCaがサブクール閾値SC以上の場合(ステップST3のYes)、液冷媒が多いため、冷媒の流動音が発生すると判断され、ステップST4に進む。
このように、第2変形例において、中継機Eは、流入側が第2の接続配管7に接続され、ガス流出側が暖房用電磁弁30に接続され、液流出側が液枝管7b、7c、7dに接続され、ガス冷媒と液冷媒とを分離する気液分離装置12を更に有し、状態検出部80は、気液分離装置12の液流出側の冷媒の圧力を検出する液流出圧力検出センサ25と、液枝管7b、7c、7dに流通する冷媒の温度を検出する液管温度検出センサ54と、を有し、判断手段72は、液流出圧力検出センサ25によって検出された冷媒の圧力に対応する冷媒の温度と、液管温度検出センサ54によって検出された冷媒の温度とに基づいて演算された室内側熱交換器5の出口側のサブクール値が、サブクール閾値以上である場合、冷媒の流動音が発生すると判断するものである。この第2変形例においても、実施の形態1と同様の効果を奏する。
(第3変形例)
図12は、本発明の実施の形態1の第3変形例に係る空気調和装置100の動作を示すフローチャートである。次に、本実施の形態1の第3変形例について説明する。第3変形例では、図7のステップST3における動作が、実施の形態1と相違し、判断手段72は、暖房運転している室内機が有する室内側熱交換器5が停止してから停止閾値時間が経過したか否かによって、冷媒の流動音が発生するか否かを判断するものである。
図12に示すように、判断手段72によって、暖房運転している室内機が有する室内側熱交換器5が停止してからの経過時間Taが、閾値経過時間T以下であるか否かが判断される(ステップST61)。図7に示すように、経過時間Taが閾値経過時間T以上の場合(ステップST3のNo)、第1の接続配管6の圧力と第2の接続配管7の圧力との差が小さくなったため、冷媒の流動音が発生しないと判断され、通常運転に戻る。一方、経過時間Taが閾値経過時間T未満の場合(ステップST3のYes)、第1の接続配管6の圧力と第2の接続配管7の圧力との差が大きいままであるため、冷媒の流動音が発生すると判断され、ステップST4に進む。
このように、第3変形例において、判断手段72は、暖房運転している室内機B、C、Dが有する室内側熱交換器5が停止してから停止閾値時間が経過するまでの間、冷媒の流動音が発生すると判断するものである。第3変形例においても、実施の形態1と同様の効果を奏する。
1 圧縮機、2 流路切換弁、3 熱源側熱交換ユニット、4 アキュムレータ、5 室内側熱交換器、6 第1の接続配管、6b,6c,6d ガス枝管、7 第2の接続配管、7b,7c,7d 液枝管、8 熱交換部、9 第1の流量制御装置、10 第1の分岐部、11 第2の分岐部、12 気液分離装置、13 第2の流量制御装置、14 第1のバイパス配管、15 第3の流量制御装置、16 第2の熱交換部、18 吐出圧力検出センサ、19 第1の熱交換部、20 熱源側送風機、25 液流出圧力検出センサ、26 下流側液流出圧力検出センサ、30 暖房用電磁弁、31 冷房用電磁弁、31a 第1の冷房用電磁弁、31b 第2の冷房用電磁弁、32 第3の逆止弁、33 第4の逆止弁、34 第5の逆止弁、35 第6の逆止弁、40 熱源側流路調整ユニット、41 第1の熱源側熱交換器、42 第2の熱源側熱交換器、43 熱源側バイパス路、44 第1の電磁開閉弁、45 第2の電磁開閉弁、46 第3の電磁開閉弁、47 第4の電磁開閉弁、48 第5の電磁開閉弁、50b 第1の逆止弁、50c 第1の逆止弁、50d 第1の逆止弁、51 第2のバイパス配管、52b 第2の逆止弁、52c 第2の逆止弁、52d 第2の逆止弁、53 ガス管温度検出センサ、54 液管温度検出センサ、56 合流圧力検出センサ、70 制御部、71 弁制御手段、72 判断手段、73 タイミング制御手段、80 状態検出部、100 空気調和装置、110 第1の分岐部、111 第2の分岐部、112 気液分離装置、113 第2の流量制御装置、115 第3の流量制御装置、116 第2の熱交換部、119 第1の熱交換部、200 空気調和装置、A 熱源機、B 室内機、C 室内機、D 室内機、E 中継機。
本発明に係る空気調和装置は、圧縮機及び熱源側熱交換器を有する熱源機と、それぞれ第1の流量制御装置及び室内側熱交換器を有し、冷房運転又は暖房運転する複数の室内機と、第1の接続配管及び第2の接続配管によって熱源機に接続され、複数のガス枝管及び複数の液枝管によって複数の室内機にそれぞれ接続され、熱源機から供給される冷媒を複数の室内機に分配する中継機と、ガス枝管に流れる冷媒の状態を検出する状態検出部と、中継機の動作を制御する制御部と、を備え、中継機は、一方がガス枝管に接続され、他方が第1の接続配管に接続され、冷房運転時に開放され、暖房運転時に閉止される互いに並列に接続された複数の冷房用電磁弁と、一方がガス枝管に接続され、他方が第2の接続配管に接続され、暖房運転時に開放され、冷房運転時に閉止される暖房用電磁弁と、を有し、制御部は、複数の冷房用電磁弁の開閉を制御する弁制御手段と、冷房用電磁弁に冷媒が流通する際に、状態検出部によって検出された冷媒の状態に基づいて、流動音が発生するか否かを判断する判断手段と、室内機を暖房運転から冷房運転に切り替えたとき、複数の冷房用電磁弁のうち一つを開放するように弁制御手段を制御し、また、判断手段によって冷媒の流動音が発生すると判断された場合、閉止された冷房用電磁弁のうち一つを開放するように弁制御手段を制御するタイミング制御手段と、を有し、弁制御手段は、室内機を暖房運転から冷房運転に切り替えたとき、第1の流量制御装置の開度を一定にする機能を有する

Claims (7)

  1. 圧縮機及び熱源側熱交換器を有する熱源機と、
    それぞれ第1の流量制御装置及び室内側熱交換器を有し、冷房運転又は暖房運転する複数の室内機と、
    第1の接続配管及び第2の接続配管によって前記熱源機に接続され、複数のガス枝管及び複数の液枝管によって複数の前記室内機にそれぞれ接続され、前記熱源機から供給される冷媒を複数の前記室内機に分配する中継機と、
    前記ガス枝管に流れる冷媒の状態を検出する状態検出部と、
    前記中継機の動作を制御する制御部と、を備え、
    前記中継機は、
    一方が前記ガス枝管に接続され、他方が前記第1の接続配管に接続され、冷房運転時に開放され、暖房運転時に閉止される互いに並列に接続された複数の冷房用電磁弁と、
    一方が前記ガス枝管に接続され、他方が前記第2の接続配管に接続され、暖房運転時に開放され、冷房運転時に閉止される暖房用電磁弁と、を有し、
    前記制御部は、
    複数の前記冷房用電磁弁の開閉を制御する弁制御手段と、
    前記冷房用電磁弁に冷媒が流通する際に、前記状態検出部によって検出された冷媒の状態に基づいて、流動音が発生するか否かを判断する判断手段と、
    前記室内機を暖房運転から冷房運転に切り替えたとき、複数の前記冷房用電磁弁のうち一つを開放するように前記弁制御手段を制御し、また、前記判断手段によって冷媒の流動音が発生すると判断された場合、閉止された前記冷房用電磁弁のうち一つを開放するように前記弁制御手段を制御するタイミング制御手段と、を有する
    空気調和装置。
  2. 前記弁制御手段は、
    前記室内機を暖房運転から冷房運転に切り替えたとき、前記第1の流量制御装置の開度を一定にする機能を有する
    請求項1記載の空気調和装置。
  3. 前記タイミング制御手段は、
    前記判断手段によって冷媒の流動音が発生すると判断された場合、閉止された前記冷房用電磁弁のうち一つが開放されてから開放時間閾値が経過したとき、閉止された前記冷房用電磁弁のうち一つを開放するように前記弁制御手段を制御するものである
    請求項1又は2記載の空気調和装置。
  4. 前記状態検出部は、
    前記液枝管と前記第1の接続配管とが接続された部分に流通する冷媒の圧力を検出する合流圧力検出センサと、
    複数の前記液枝管が合流する部分に流通する冷媒の圧力を検出する下流側液流出圧力検出センサと、を有し、
    前記判断手段は、
    前記合流圧力検出センサ及び前記下流側液流出圧力検出センサによって検出された冷媒の圧力差が閾値以上の場合、冷媒の流動音が発生すると判断するものである
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の空気調和装置。
  5. 前記中継機は、
    流入側が前記第2の接続配管に接続され、ガス流出側が前記暖房用電磁弁に接続され、液流出側が前記液枝管に接続され、ガス冷媒と液冷媒とを分離する気液分離装置を更に有し、
    前記状態検出部は、
    前記気液分離装置の液流出側の冷媒の圧力を検出する液流出圧力検出センサと、
    前記液枝管に流通する冷媒の温度を検出する液管温度検出センサと、を有し、
    前記判断手段は、
    前記液流出圧力検出センサによって検出された冷媒の圧力に対応する冷媒の温度と、前記液管温度検出センサによって検出された冷媒の温度とに基づいて演算された前記室内側熱交換器の出口側のサブクール値が、サブクール閾値以上である場合、冷媒の流動音が発生すると判断するものである
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の空気調和装置。
  6. 前記状態検出部は、
    前記液枝管と前記第1の接続配管とが接続された部分に流通する冷媒の圧力を検出する合流圧力検出センサと、
    前記ガス枝管に流通する冷媒の温度を検出するガス管温度検出センサと、を有し、
    前記判断手段は、
    前記合流圧力検出センサによって検出された冷媒の圧力と、前記ガス管温度検出センサによって検出された冷媒の温度に対応する冷媒の圧力との差が、圧力差閾値以上である場合、冷媒の流動音が発生すると判断するものである
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の空気調和装置。
  7. 前記判断手段は、
    暖房運転している前記室内機が有する前記室内側熱交換器が停止してから停止閾値時間が経過するまでの間、冷媒の流動音が発生すると判断するものである
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の空気調和装置。
JP2018508277A 2016-03-31 2016-03-31 空気調和装置 Active JP6644131B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/060673 WO2017168681A1 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017168681A1 true JPWO2017168681A1 (ja) 2018-11-08
JP6644131B2 JP6644131B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=59962731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018508277A Active JP6644131B2 (ja) 2016-03-31 2016-03-31 空気調和装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6644131B2 (ja)
GB (1) GB2563170C (ja)
WO (1) WO2017168681A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109357427B (zh) * 2018-09-27 2020-11-03 克莱门特捷联制冷设备(上海)有限公司 用于机房和热水***的组合式空调***及其控制方法
CN109341138B (zh) * 2018-09-27 2020-11-03 克莱门特捷联制冷设备(上海)有限公司 机房和热水***的组合空调***及其控制方法
CN109340960B (zh) * 2018-09-27 2020-11-03 克莱门特捷联制冷设备(上海)有限公司 机房和房间的组合空调***及其控制方法
CN109357426B (zh) * 2018-09-27 2020-11-03 克莱门特捷联制冷设备(上海)有限公司 用于机房和房间的组合式空调***及其控制方法
JP6968297B2 (ja) * 2018-10-31 2021-11-17 三菱電機株式会社 空気調和システムおよび空気調和システムの制御対象設定方法
CN115479354B (zh) * 2022-10-18 2024-05-28 珠海格力电器股份有限公司 空调器控制方法、装置、空调器及存储介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5875710A (ja) * 1981-10-30 1983-05-07 日立電線株式会社 絶縁被覆剥離装置
JP2601052B2 (ja) * 1991-05-13 1997-04-16 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP2718286B2 (ja) * 1991-05-27 1998-02-25 三菱電機株式会社 空気調和装置
JPH0942804A (ja) * 1995-07-25 1997-02-14 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JP4350836B2 (ja) * 1999-05-31 2009-10-21 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP5570739B2 (ja) * 2009-02-25 2014-08-13 三菱重工業株式会社 マルチ型空気調和装置およびその室外機、その制御方法
US20150338120A1 (en) * 2013-01-07 2015-11-26 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
GB2563170A (en) 2018-12-05
GB201814397D0 (en) 2018-10-17
WO2017168681A1 (ja) 2017-10-05
GB2563170C (en) 2020-11-11
GB2563170B (en) 2020-10-21
JP6644131B2 (ja) 2020-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4675810B2 (ja) 空気調和装置
WO2017168681A1 (ja) 空気調和装置
US10036562B2 (en) Air-conditioning apparatus
CN109154463B (zh) 空气调节装置
JP5213817B2 (ja) 空気調和機
JP4389927B2 (ja) 空気調和装置
WO2015059792A1 (ja) 空気調和装置
WO2014083867A1 (ja) 空気調和装置
WO2017138059A1 (ja) 空気調和装置
JP5875710B2 (ja) 空気調和装置
JP6880204B2 (ja) 空気調和装置
WO2013171783A1 (ja) 多室型空気調和装置
KR20100072943A (ko) 멀티형 공기조화기 및 그 운전방법
JP6508394B2 (ja) 冷凍装置
JP6448780B2 (ja) 空気調和装置
JP6591071B2 (ja) 空気調和装置
WO2019065856A1 (ja) 冷凍装置
JP2018173197A (ja) 冷凍装置
JP4258426B2 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2021019686A1 (ja) 空気調和装置およびその制御方法
JP2004108715A (ja) 多室用空気調和機
WO2015029223A1 (ja) 空気調和装置
KR100885566B1 (ko) 공기 조화기의 제어방법
KR20190088693A (ko) 멀티형 공기조화기
JP2014129976A (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6644131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250