JPH0942804A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置

Info

Publication number
JPH0942804A
JPH0942804A JP7189291A JP18929195A JPH0942804A JP H0942804 A JPH0942804 A JP H0942804A JP 7189291 A JP7189291 A JP 7189291A JP 18929195 A JP18929195 A JP 18929195A JP H0942804 A JPH0942804 A JP H0942804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection pipe
refrigerant
pipe
heat exchanger
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7189291A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Obara
淳 小原
Tomohiko Kasai
智彦 河西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7189291A priority Critical patent/JPH0942804A/ja
Publication of JPH0942804A publication Critical patent/JPH0942804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0231Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with simultaneous cooling and heating

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 暖房モード運転から冷房モード運転に切換え
られた際に、速やかに所定の冷房能力を引き出し得る空
気調和装置の提供。 【解決手段】 圧縮機1、四方切換弁2、熱源機側熱交
換機3、アキュムレータ4、バイパス回路49、流路切
換装置40等からなる1台の熱源機Aと、室内側熱交換
器5、第1の流量制御装置9等からなる複数台の室内機
B、C、Dとを、第1の分岐部10、第2の分岐部1
1、気液分離装置12、第2の流量制御装置13、第3
の流量制御装置15、第4の流量制御装置17、第1の
熱交換部19、第1、第2のバイパス配管14、14a
等を有する中継機Eを介して並列に配管接続してなる冷
暖房同時運転可能な多室形の空気調和装置であって、暖
房モード運転から冷房モード運転へ切換えた際に、第2
の接続配管7内または気液分離装置12内を少なくとも
気液二相冷媒に置き換えるように、制御手段51が種々
の流量制御装置または電磁開閉弁を制御して、速やかに
所定の冷房能力を引き出すようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、熱源機1台に対
して複数台の室内機を並列接続してなる多室型ヒートポ
ンプ式の空気調和装置に係り、特に、各室内機毎に冷暖
房を選択的に、かつ、一方の室内機では冷房を、他方の
室内機では暖房を同時に行うことのできる空気調和装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】以下、この種の空気調和装置の従来技術
について説明する。図9はこの発明の従来技術となる空
気調和装置の冷媒系統を中心とする全体構成図である。
また、図10ないし図12は図9の従来技術における冷
暖房運転時の動作状態を示したもので、図10は冷房ま
たは暖房のみの運転動作状態図、図11及び図12は冷
暖房同時運転の動作を示すもので、図11は冷房主体
(冷房運転容量が暖房運転容量より大きい場合)を、図
12は暖房主体(暖房運転容量が冷房運転容量より大き
い場合)を示す運転動作状態図である。なお、この従来
技術では熱源機1台に室内機3台を接続した場合につい
て説明するが、2台以上の室内機を接続した場合はすべ
て同様である。
【0003】図9において、Aは熱源機、B、C、Dは
後述するように互いに並列接続された室内機で、それぞ
れ同じ構成となっている。Eは後述するように、第1の
分岐部10、第2の流量制御装置13、第2の分岐部1
1、気液分離装置12、第2の熱交換部16a、第3の
熱交換部16b、16c、16d、第1の熱交換部1
9、第3の流量制御装置15、第4の流量制御装置17
を内蔵した中継機である。また、1は圧縮機、2は圧縮
機1から冷媒の流通方向を切り換える四方切換弁、3は
熱源機側熱交換器、4はアキュムレータで、四方切換弁
2を介して圧縮機1と接続されている。これらから熱源
機Aが構成されている。また、5は3台の室内機B、
C、Dにそれぞれ設けられた室内側熱交換器、6は熱源
機Aの四方切換弁2と中継機Eとを後述する第2の逆止
弁33を介して接続する太い第1の接続配管、6b、6
c、6dはそれぞれ室内機B、C、Dの室内側熱交換器
5と中継機Eとを接続し、第1の接続配管6に対応する
室内機側の第1の接続配管、7は熱源機Aの熱源機側熱
交換器3と中継機Eとを後述する第1の逆止弁32を介
して接続し、第1の接続配管6よりも細い第2の接続配
管である。
【0004】また、7b、7c、7dはそれぞれ室内機
B、C、Dの室内側熱交換器5と中継機Eとを第1の流
量制御装置9を介して接続し、第2の接続配管7に対応
する室内機側の第2の接続配管である。8aは室内機側
の第1の接続配管6b、6c、6dと第1の接続配管6
との回路を開閉する第1の電磁開閉弁、8bは室内機側
の第1の接続配管6b、6c、6dと第2の接続配管7
との回路を開閉する第2の電磁開閉弁、8cは第1の電
磁開閉弁8aと並列に接続され第1の電磁開閉弁8aよ
りも開口径の小さな第3の電磁開閉弁である。9は各室
内側熱交換器5に近接してそれぞれ接続され、冷房時は
室内側熱交換器5の出口側のスーパーヒート量により、
暖房時はサブクール量により制御される第1の流量制御
装置で、室内機側の第2の接続配管7b、7c、7dに
接続されている。10は上述した第1の電磁開閉弁8a
と、第2の電磁開閉弁8bと、第3の電磁開閉弁8cと
を有する第1の分岐部である。11は室内機側の第2の
接続配管7b、7c、7dと、第2の接続配管7とより
なる第2の分岐部である。12は第2の接続配管7の途
中に設けられた気液分離装置で、その気相部は第1の分
岐部10の第1の電磁開閉弁8aに接続され、その液相
部は第2の分岐部11に接続されている。13は気液分
離装置12と第2の分岐部11との間に設けられた開閉
自在な第2の流量制御装置(ここでは電気式膨張弁)で
ある。
【0005】14は第2の分岐部11と第1の接続配管
6とを結ぶ第1のバイパス配管、15は第1のバイパス
配管14の途中に設けられた第3の流量制御装置(ここ
では電気式膨張弁)、16aは第1のバイパス配管14
途中の第3の流量制御装置15の下流に設けられ、第2
の分岐部11における各室内機側の第2の接続配管7
b、7c、7dの会合部との間でそれぞれ熱交換を行う
第2の熱交換部である。16b、16c、16dはそれ
ぞれ第1のバイパス配管14途中に設けられた第3の流
量制御装置15の下流側に設けられ、第2の分岐部11
における各室内機側の第2の接続配管7b、7c、7d
との間でそれぞれ熱交換を行う第3の熱交換部である。
19は第1のバイパス配管14の第3の流量制御装置1
5の下流および第2の熱交換部16aの下流に設けら
れ、気液分離装置12と第2の流量制御装置13とを接
続する配管との間で熱交換を行う第1の熱交換部、17
は第2の分岐部11と第1の接続配管6とを接続する第
2のバイパス配管14a途中に設けられた開閉自在な第
4の流量制御装置(ここでは電気式膨張弁)である。
【0006】一方、32は熱源機側熱交換器3と第2の
接続配管7との間に設けられた第1の逆止弁であり、熱
源機側熱交換器3から第2の接続配管7へのみ冷媒流通
を許容する。33は熱源機Aの四方切換弁2と第1の接
続配管6との間に設けられた第2の逆止弁であり、第1
の接続配管6から四方切換弁2へのみ冷媒流通を許容す
る。34は熱源機Aの四方切換弁2と第2の接続配管7
との間に設けられた第3の逆止弁であり、四方切換弁2
から第2の接続配管7へのみ冷媒流通を許容する。35
は熱源機側熱交換器3と第1の接続配管6との間に設け
られた第4の逆止弁であり、第1の接続配管6から熱源
機側熱交換器3へのみ冷媒の流通を許容する。上述した
第1、第2、第3、第4の逆止弁32、33、34、3
5の組合せ構成から、流路切換装置40が構成される。
また、49は第1の接続配管6と第2の接続配管7との
間を接続するバイパス回路、48はバイパス回路49の
配管途中に設けられ、バイパス回路49の開閉を制御す
る第4の電磁開閉弁である。
【0007】25は第1の分岐部10と第2の流量制御
装置13との間に設けられた第1の圧力検出手段、26
は第2の流量制御装置13と第4の流量制御装置17と
の間に設けられた第2の圧力検出手段である。
【0008】次に動作について説明する。まず、図10
を用いて「冷房運転のみ」の場合について説明する。同
図に実線矢印で示すように、圧縮機1より吐出された高
温高圧冷媒ガスは、四方切換弁2を通り、熱源機側熱交
換器3で空気と熱交換して凝縮された後、第1の逆止弁
32、第2の接続配管7、気液分離装置12、第2の流
量制御装置13の順に通り、更に第2の分岐部11、室
内機側の第2の接続配管7b、7c、7dを通り、各室
内機B、C、Dに流入する。各室内機B、C、Dに流入
した冷媒は、各室内側熱交換器5の出口のスーパーヒー
ト量により制御される第1の流量制御装置9により低圧
まで減圧されて室内側熱交換器5で室内空気と熱交換し
て蒸発しガス化され室内を冷房する。
【0009】このガス状態となった冷媒は、室内機側の
第1の接続配管6b、6c、6d、第1の電磁開閉弁8
aおよび第3の電磁開閉弁8c、第1の分岐部10、第
1の接続配管6、第2の逆止弁33、熱源機Aの四方切
換弁2、アキュムレータ4を経て圧縮機1に吸入される
循環サイクルを構成し、冷房運転を行う。この時、第1
の電磁開閉弁8aと第3の電磁開閉弁8cは開かれ、第
2の電磁御開閉弁8bは閉じられている。また、冷媒は
この時、第1の接続配管6が低圧であり、第2の接続配
管7が高圧のため、必然的に第1の逆止弁32、第2の
逆止弁33を流通する。また、このサイクルの時、第2
の流量制御装置13を通過した冷媒の一部が第1のバイ
パス配管14へ入り第3の流量制御装置15で低圧まで
減圧されて第3の熱交換部16b、16c、16dで第
2の分岐部11の各室内機側の第2の接続配管7b、7
c、7dとの間で、また第2の熱交換部16aで第2の
分岐部11の各室内機側の第2の接続配管7b、7c、
7dの会合部との間で、更に第1の熱交換部19で第2
の流量制御装置13に流入する冷媒との間で、それぞれ
熱交換を行い蒸発する。このように蒸発した冷媒は、第
1の接続配管6、第2の逆止弁33へ入り、熱源機Aの
四方切換弁2、アキュムレータ4を経て圧縮機1に吸入
される。
【0010】一方、第1、第2、第3の熱交換部19、
16a、16b、16c、16dで熱交換し冷却され、
サブクールを充分につけられた第2の分岐部11の冷媒
は冷房しようとしている室内機B、C、Dへそれぞれ流
入する。
【0011】次に、図10を用いて「暖房運転のみ」の
場合について説明する。同図に破線矢印で示すように、
圧縮機1より吐出された高温高圧冷媒ガスは、四方切換
弁2を通り、第3の逆止弁34、第2の接続配管7、気
液分離装置12を通り、第1の分岐部10、第2の電磁
開閉弁8b、室内機側の第1の接続配管6b、6c、6
dを順に通り、各室内機B、C、Dに流入し、室内空気
と熱交換して凝縮液化し、室内を暖房する。
【0012】この液状態となった冷媒は、各室内側熱交
換器5の出口のサブクール量により制御されてほぼ全開
状態の第1の流量制御装置9を通り、室内機側の第2の
接続配管7b、7c、7dから第2の分岐部11に流入
して合流し、更に第4の流量制御装置17を通る。ここ
で、冷媒は、第1の流量制御装置9または第3、第4の
流量制御装置15、17で低圧の気液二相状態まで減圧
される。低圧まで減圧された冷媒は、第1の接続配管6
を経て熱源機Aの第4の逆止弁35、熱源機側熱交換器
3に流入し、空気と熱交換して蒸発しガス状態となり、
熱源機Aの四方切換弁2、アキュムレータ4を経て圧縮
機1に吸入される循環サイクルを構成し、暖房運転を行
う。この時、第1の電磁開閉弁8aと第3の電磁開閉弁
8cは閉じられ、第2の電磁開閉弁8bは開かれてい
る。また、冷媒はこの時、第1の接続配管6が高圧であ
り、第2の接続配管7が低圧のため、必然的に第3の逆
止弁34、第4の逆止弁35を流通する。
【0013】次に、「冷暖房同時運転における冷房主
体」の場合について図11を用いて説明する。同図に実
線矢印で示すように、圧縮機1より吐出された高温高圧
冷媒ガスは、四方切換弁2を経て熱源機側熱交換器3に
流入し、空気と熱交換して気液二相の高温高圧状態とな
る。その後、この二相の高温高圧状態の冷媒は、第1の
逆止弁32、第2の接続配管7を経て、中継機Eの気液
分離装置12へ送られる。ここで、ガス状冷媒と液状冷
媒に分離され、分離されたガス状冷媒は、第1の分岐部
10、第2の電磁開閉弁8b、室内機側の第1の接続配
管6dを順に通り、暖房しようとする室内機Dに流入
し、室内側熱交換器5で室内空気と熱交換して凝縮液化
し、室内を暖房する。更に、室内側熱交換器5の出口の
サブクール量により制御され、ほぼ全開状態の第1の流
量制御装置9を通り、少し減圧されて、第2の分岐部1
1に流入する。
【0014】一方、残りの液状冷媒は第1の圧力検出手
段25の検出圧力、第2の圧力検出手段26の検出圧力
によって制御される第2の流量制御装置13を通って、
第2の分岐部11に流入し、暖房しようとする室内機D
を通過後の冷媒と合流する。そして、合流した冷媒は、
第2の分岐部11、室内機側の第2の接続配管7b、7
cの順に通り、各室内機B、Cに流入する。各室内機
B、Cに流入した冷媒は、室内機側熱交換器5の出口の
スーパーヒート量により制御される第1の流量制御装置
9によって低圧まで減圧された後に、室内側熱交換器5
に流入し、室内空気と熱交換して蒸発しガス化され、室
内を冷房する。更に、このガス状態となった冷媒は、室
内機側の第1の接続配管6b、6c、第1の電磁開閉弁
8aおよび第3の電磁開閉弁8c、第1の分岐部10を
通り、第1の接続配管6、第2の逆止弁33、熱源機A
の四方切換弁2、アキュムレータ4を経て圧縮機1に吸
入される循環サイクルを構成し、冷房主体運転を行う。
また、この時、室内機B、Cに接続された第1の電磁開
閉弁8aと第3の電磁開閉弁8cは開かれ、第2の電磁
開閉弁8bは閉じられており、室内機Dに接続された第
1の電磁開閉弁8aと第3の電磁開閉弁8cは閉じら
れ、第2の電磁開閉弁8bは開かれている。冷媒はこの
時、第1の接続配管6が低圧、第2の接続配管7が高圧
のため、必然的に第1の逆止弁32、第2の逆止弁33
を流通する。
【0015】このサイクルの時、一部の液冷媒は第2の
分岐部11の各室内機側の第2の接続配管7b、7c、
7dの会合部から第1のバイパス配管14へ入り、第3
の流量制御装置15で低圧まで減圧されて、第3の熱交
換部16b、16c、16dで第2の分岐部11の各室
内機側の第2の接続配管7b、7c、7dとの間で、ま
た第2の熱交換器部16aで第2の分岐部11の各室内
機側の第2の接続配管7b、7c、7dの会合部との間
で、更に第1の熱交換部19で第2の流量制御装置13
に流入する冷媒との間で熱交換を行い、蒸発した冷媒は
第1の接続配管6第2の逆止弁33へ入り、熱源機Aの
四方切換弁2、アキュムレータ4を経て圧縮機1に吸入
される。一方、第1、第2、第3の熱交換部19、16
a、16b、16c、16dで熱交換し冷却されサブク
ールを充分につけられた第2の分岐部11の冷媒は、冷
房しようとしている室内機B、Cへ流入する。従来、熱
源機1台に対して複数台の室内機をガス管と液管の2本
の配管で接続されて、冷暖房運転をするヒートポンプ式
空気調和装置は一般的であり、各室内機B、C、Dはす
べて暖房、またはすべて冷房を行うように形成されてい
る。
【0016】次に、「冷暖同時運転における暖房主体」
の場合について図12を用いて説明する。同図に破線矢
印で示すように、圧縮機1より吐出された高温高圧冷媒
ガスは、四方切換弁2を経て第3の逆止弁34、第2の
接続配管7を通して中継機Eへ送られ、気液分離装置1
2を通り、第1の分岐部10、第2の電磁開閉弁8b、
室内機側の第1の接続配管6b、6cを順に通り、暖房
しようとしている各室内機B、Cに流入する。そして、
冷媒は室内側熱交換器5で室内空気と熱交換して凝縮液
化され、室内を暖房する。この凝縮液化した冷媒は、各
室内側熱交換器5の出口のサブクール量により制御され
てほぼ全開状態の第1の流量制御装置9を通り、少し減
圧されて第2の分岐部11に流入する。
【0017】この冷媒の一部は、室内機側の第2の接続
配管7dを通り、冷房しようとする室内機Dに入り、室
内側熱交換器5の出口のスーパーヒート量により制御さ
れる第1の流量制御装置9に入り、減圧された後に、室
内側熱交換器5に入って熱交換して蒸発しガス状態とな
って室内を冷房し、第1の接続配管6dを経て第1の電
磁開閉弁8aおよび第3の電磁開閉弁8cを介して第1
の接続配管6に流入する。一方、第2の分岐部11から
の冷媒は、第1の圧力検出手段25の検出圧力と、第2
の圧力検出手段26の検出圧力との圧力差が所定範囲と
なるように制御される第4の流量制御装置17と第2の
バイパス配管14aを通って、冷房しようとする室内機
Dを通った冷媒と合流して太い第1の接続配管6を経
て、熱源機Aの第4の逆止弁35、熱源機側熱交換器3
に流入し、空気と熱交換して蒸発しガス状態となる。
【0018】この冷媒は、熱源機Aの四方切換弁2、ア
キュムレータ4を経て圧縮機1に吸入される循環サイク
ルを構成し、暖房主体運転を行う。この時、冷房する室
内機Dの室内側熱交換器5での蒸発圧力と、熱源機側熱
交換器3での圧力との差は、太い第1の接続配管6に切
り換えるために小さくなる。また、この時、室内機B、
Cに接続された第1の電磁開閉弁8aと第3の電磁開閉
弁8cは閉じられ、第2の電磁開閉弁8bは開かれてお
り、室内機Dに接続された第1の電磁開閉弁8aと第3
の電磁開閉弁8cは開かれ、第2の電磁開閉弁8bは閉
じられている。また、冷媒はこの時、第1の接続配管6
が低圧であり、第2の接続配管7が高圧のため、必然的
に第3の逆止弁34、第4の逆止弁35へ流通する。
【0019】このサイクル時、一部の液冷媒は第2の分
岐部11の各室内機側の第2の接続配管7b、7c、7
dの会合部から第1のバイパス配管14へ入り、第3の
流量制御装置15で低圧まで減圧されて、第3の熱交換
部16b、16c、16dで第2の分岐部11の各室内
機側の第2の接続配管7b、7c、7dとの間で、また
第2の熱交換部16aで第2の分岐部11の各室内機側
の第2の接続配管7b、7c、7dの会合部との間で、
更に第1の熱交換部19で第2の流量制御装置13から
流入する冷媒との間で、それぞれ熱交換して蒸発する。
このように蒸発した冷媒は、第1の接続配管6、第4の
逆止弁35を経由し、熱源機側熱交換器3へ入り、空気
と熱交換して蒸発気化した後、熱源機Aの四方切換弁
2、アキュムレータ4を経て圧縮機1に吸入される。一
方、第1、第2、第3の熱交換部19、16a、16
b、16c、16dで熱交換して冷却され、サブクール
を充分につけられた第2の分岐部11の冷媒は冷房しよ
うとしている室内機Dへ流入する。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】従来の冷暖房同時運転
可能な多室型ヒートポンプ式の空気調和装置は以上のよ
うに構成されているので、運転状態が全暖房または暖房
主体運転時は、第2の接続配管7および気液分分離装置
12内は高圧ガス冷媒で満たされており、また、全冷房
または冷房主体運転時は、第2の接続配管7および気液
分離装置12内は高圧で気液二相の冷媒で満たされてい
る。よって、運転状態が全暖房または暖房主体運転から
全冷房または冷房主体運転へと切換えられた場合、各室
内機において所定の冷房能力を出すためには、第2の接
続配管7内および気液分離装置12内の高圧ガス冷媒を
速やかに移動させ、高圧で二相の冷媒に置き換えられな
ければならない。
【0021】この発明は、上記のような問題点を解決す
るためになされたもので、運転状態が全暖房または暖房
主体運転から全冷房または冷房主体運転へと切換える際
に、各室内機において所定の冷房能力を出すために、第
2の接続配管内または気液分離装置内の高圧ガス冷媒を
速やかに移動させ、高圧で二相の冷媒に置き換えること
のできる空気調和装置の提供を目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、請求項1の発明に係る空気調和装置は、圧縮機、
四方切換弁、熱源機側熱交換器、アキュムレータ等から
なる1台の熱源機と、室内側熱交換器、第1の流量制御
装置等からなる複数台の室内機と、熱源機と複数の室内
機とを並列に接続する第1、第2の接続配管と、複数台
の室内機の室内側熱交換器の一方側と第1の接続配管と
を接続する配管の途中に設けられた第1の電磁開閉弁、
複数台の室内機の室内側熱交換器の一方側と第2の接続
配管とを接続する配管の途中に設けられた第2の電磁開
閉弁、および複数台の室内機の室内側熱交換器の一方側
と第1の接続配管とを接続する配管の途中に設けられ第
1の電磁開閉弁と並列に接続される第3の電磁開閉弁か
ら構成される第1の分岐部と、複数台の室内機の室内側
熱交換器の他方側をそれぞれ第1の流量制御装置を介し
て第2の接続配管に接続する第2の分岐部と、第2の接
続配管の途中に設けられガス冷媒と液冷媒とを分離する
気液分離装置と、気液分離装置の下部と第2の分岐部と
の間の第2の接続配管の途中に設けられた第2の流量制
御装置と、第2の分岐部と第1の接続配管とを接続して
設けられ第3の流量制御装置を有する第1のバイパス配
管と、第2の分岐部と第1の接続配管とを接続して設け
られ第4の流量制御装置を有する第2のバイパス配管
と、第1の接続配管と第2の接続配管とをバイパス接続
して設けられ第4の電磁開閉弁を有するバイパス回路
と、熱源機側熱交換器が凝縮器となる冷房モード運転時
には、熱源機側熱交換器の冷媒出口側から第2の接続配
管側にのみ冷媒を流通させるとともに第1の接続配管か
ら四方切換弁側にのみ冷媒を流通させ、かつ、熱源機側
熱交換器が蒸発器となる暖房モード運転時には、第1の
接続配管から熱源機側熱交換器の冷媒流入側にのみ冷媒
を流通させるとともに四方切換弁から第2の接続配管側
にのみ冷媒を流通させる流路切換装置と、第1の分岐
部、第2の分岐部、気液分離装置、第2の流量制御装
置、第3の流量制御装置、第4の流量制御装置、第1の
バイパス配管、および第2のバイパス配管を有してなり
熱源機と複数台の室内機との間に介在される中継機と、
暖房モード運転から冷房モード運転への切換え時、第2
の接続配管内または気液分離装置内を、ガス冷媒から少
なくとも気液二相冷媒に置き換える冷媒置換手段とを備
えたものである。
【0023】請求項2の発明に係る空気調和装置は、圧
縮機、四方切換弁、熱源機側熱交換器、アキュムレータ
等からなる1台の熱源機と、室内側熱交換器、第1の流
量制御装置等からなる複数台の室内機と、熱源機と複数
の室内機とを並列に接続する第1、第2の接続配管と、
複数台の室内機の室内側熱交換器の一方側と第1の接続
配管とを接続する配管の途中に設けられた第1の電磁開
閉弁、複数台の室内機の室内側熱交換器の一方側と第2
の接続配管とを接続する配管の途中に設けられた第2の
電磁開閉弁、および複数台の室内機の室内側熱交換器の
一方側と第1の接続配管とを接続する配管の途中に設け
られ第1の電磁開閉弁と並列に接続される第3の電磁開
閉弁から構成される第1の分岐部と、複数台の室内機の
室内側熱交換器の他方側をそれぞれ第1の流量制御装置
を介して第2の接続配管に接続する第2の分岐部と、第
2の接続配管の途中に設けられガス冷媒と液冷媒とを分
離する気液分離装置と、気液分離装置の下部と第2の分
岐部との間の第2の接続配管の途中に設けられた第2の
流量制御装置と、第2の分岐部と第1の接続配管とを接
続して設けられ第3の流量制御装置を有する第1のバイ
パス配管と、第2の分岐部と第1の接続配管とを接続し
て設けられ第4の流量制御装置を有する第2のバイパス
配管と、第1の接続配管と第2の接続配管とをバイパス
接続して設けられ第4の電磁開閉弁を有するバイパス回
路と、熱源機側熱交換器が凝縮器となる冷房モード運転
時には、熱源機側熱交換器の冷媒出口側から第2の接続
配管側にのみ冷媒を流通させるとともに第1の接続配管
から四方切換弁側にのみ冷媒を流通させ、かつ、熱源機
側熱交換器が蒸発器となる暖房モード運転時には、第1
の接続配管から熱源機側熱交換器の冷媒流入側にのみ冷
媒を流通させるとともに四方切換弁から第2の接続配管
側にのみ冷媒を流通させる流路切換装置と、第1の分岐
部、第2の分岐部、気液分離装置、第2の流量制御装
置、第3の流量制御装置、第4の流量制御装置、第1の
バイパス配管、および第2のバイパス配管を有してなり
熱源機と複数台の室内機との間に介在される中継機と、
暖房モード運転から冷房モード運転への切換え時、バイ
パス回路の第4の電磁開閉弁を開けて、第2の接続配管
内または気液分離装置内を少なくとも気液二相冷媒に置
き換えるように制御する第1の制御手段とを備えてなる
ものである。
【0024】請求項3の発明に係る空気調和装置は、圧
縮機、四方切換弁、熱源機側熱交換器、アキュムレータ
等からなる1台の熱源機と、室内側熱交換器、第1の流
量制御装置等からなる複数台の室内機と、熱源機と複数
の室内機とを並列に接続する第1、第2の接続配管と、
複数台の室内機の室内側熱交換器の一方側と第1の接続
配管とを接続する配管の途中に設けられた第1の電磁開
閉弁、複数台の室内機の室内側熱交換器の一方側と第2
の接続配管とを接続する配管の途中に設けられた第2の
電磁開閉弁、および複数台の室内機の室内側熱交換器の
一方側と第1の接続配管とを接続する配管の途中に設け
られ第1の電磁開閉弁と並列に接続される第3の電磁開
閉弁から構成される第1の分岐部と、複数台の室内機の
室内側熱交換器の他方側をそれぞれ第1の流量制御装置
を介して第2の接続配管に接続する第2の分岐部と、第
2の接続配管の途中に設けられガス冷媒と液冷媒とを分
離する気液分離装置と、気液分離装置の下部と第2の分
岐部との間の第2の接続配管の途中に設けられた第2の
流量制御装置と、第2の分岐部と第1の接続配管とを接
続して設けられ第3の流量制御装置を有する第1のバイ
パス配管と、第2の分岐部と第1の接続配管とを接続し
て設けられ第4の流量制御装置を有する第2のバイパス
配管と、第1の接続配管と第2の接続配管とをバイパス
接続して設けられ第4の電磁開閉弁を有するバイパス回
路と、熱源機側熱交換器が凝縮器となる冷房モード運転
時には、熱源機側熱交換器の冷媒出口側から第2の接続
配管側にのみ冷媒を流通させるとともに第1の接続配管
から四方切換弁側にのみ冷媒を流通させ、かつ、熱源機
側熱交換器が蒸発器となる暖房モード運転時には、第1
の接続配管から熱源機側熱交換器の冷媒流入側にのみ冷
媒を流通させるとともに四方切換弁から第2の接続配管
側にのみ冷媒を流通させる流路切換装置と、第1の分岐
部、第2の分岐部、気液分離装置、第2の流量制御装
置、第3の流量制御装置、第4の流量制御装置、第1の
バイパス配管、および第2のバイパス配管を有してなり
熱源機と複数台の室内機との間に介在される中継機と、
暖房モード運転から冷房モード運転への切換え時、中継
機内の第2の流量制御装置および他の少なくとも1つ以
上の流量制御装置を開けて、第2の接続配管内または気
液分離装置内を少なくとも気液二相冷媒に置き換えるよ
うに制御する第2の制御手段とを備えてなるものであ
る。
【0025】請求項4の発明に係る空気調和装置は、圧
縮機、四方切換弁、熱源機側熱交換器、アキュムレータ
等からなる1台の熱源機と、室内側熱交換器、第1の流
量制御装置等からなる複数台の室内機と、熱源機と複数
の室内機とを並列に接続する第1、第2の接続配管と、
複数台の室内機の室内側熱交換器の一方側と第1の接続
配管とを接続する配管の途中に設けられた第1の電磁開
閉弁、複数台の室内機の室内側熱交換器の一方側と第2
の接続配管とを接続する配管の途中に設けられた第2の
電磁開閉弁、および複数台の室内機の室内側熱交換器の
一方側と第1の接続配管とを接続する配管の途中に設け
られ第1の電磁開閉弁と並列に接続される第3の電磁開
閉弁から構成される第1の分岐部と、複数台の室内機の
室内側熱交換器の他方側をそれぞれ第1の流量制御装置
を介して第2の接続配管に接続する第2の分岐部と、第
2の接続配管の途中に設けられガス冷媒と液冷媒とを分
離する気液分離装置と、気液分離装置の下部と第2の分
岐部との間の第2の接続配管の途中に設けられた第2の
流量制御装置と、第2の分岐部と第1の接続配管とを接
続して設けられ第3の流量制御装置を有する第1のバイ
パス配管と、第2の分岐部と第1の接続配管とを接続し
て設けられ第4の流量制御装置を有する第2のバイパス
配管と、第1の接続配管と第2の接続配管とをバイパス
接続して設けられ第4の電磁開閉弁を有するバイパス回
路と、熱源機側熱交換器が凝縮器となる冷房モード運転
時には、熱源機側熱交換器の冷媒出口側から第2の接続
配管側にのみ冷媒を流通させるとともに第1の接続配管
から四方切換弁側にのみ冷媒を流通させ、かつ、熱源機
側熱交換器が蒸発器となる暖房モード運転時には、第1
の接続配管から熱源機側熱交換器の冷媒流入側にのみ冷
媒を流通させるとともに四方切換弁から第2の接続配管
側にのみ冷媒を流通させる流路切換装置と、第1の分岐
部、第2の分岐部、気液分離装置、第2の流量制御装
置、第3の流量制御装置、第4の流量制御装置、第1の
バイパス配管、および第2のバイパス配管を有してなり
熱源機と複数台の室内機との間に介在される中継機と、
暖房モード運転から冷房モード運転への切換え時、第1
の電磁開閉弁および第2の電磁開閉弁を開けて、第2の
接続配管内または気液分離装置内を少なくとも気液二相
冷媒に置き換えるように制御する第3の制御手段とを備
えてなるものである。
【0026】請求項5の発明に係る空気調和装置は、圧
縮機、四方切換弁、熱源機側熱交換器、アキュムレータ
等からなる1台の熱源機と、室内側熱交換器、第1の流
量制御装置等からなる複数台の室内機と、熱源機と複数
の室内機とを並列に接続する第1、第2の接続配管と、
複数台の室内機の室内側熱交換器の一方側と第1の接続
配管とを接続する配管の途中に設けられた第1の電磁開
閉弁、複数台の室内機の室内側熱交換器の一方側と第2
の接続配管とを接続する配管の途中に設けられた第2の
電磁開閉弁、および複数台の室内機の室内側熱交換器の
一方側と第1の接続配管とを接続する配管の途中に設け
られるとともに第1の電磁開閉弁と並列に接続され第1
の電磁開閉弁よりも開口径の小さな第3の電磁開閉弁か
ら構成される第1の分岐部と、複数台の室内機の室内側
熱交換器の他方側をそれぞれ第1の流量制御装置を介し
て第2の接続配管に接続する第2の分岐部と、第2の接
続配管の途中に設けられガス冷媒と液冷媒とを分離する
気液分離装置と、気液分離装置の下部と第2の分岐部と
の間の第2の接続配管の途中に設けられた第2の流量制
御装置と、第2の分岐部と第1の接続配管とを接続して
設けられ第3の流量制御装置を有する第1のバイパス配
管と、第2の分岐部と第1の接続配管とを接続して設け
られ第4の流量制御装置を有する第2のバイパス配管
と、第1の接続配管と第2の接続配管とをバイパス接続
して設けられ第4の電磁開閉弁を有するバイパス回路
と、熱源機側熱交換器が凝縮器となる冷房モード運転時
には、熱源機側熱交換器の冷媒出口側から第2の接続配
管側にのみ冷媒を流通させるとともに第1の接続配管か
ら四方切換弁側にのみ冷媒を流通させ、かつ、熱源機側
熱交換器が蒸発器となる暖房モード運転時には、第1の
接続配管から熱源機側熱交換器の冷媒流入側にのみ冷媒
を流通させるとともに四方切換弁から第2の接続配管側
にのみ冷媒を流通させる流路切換装置と、第1の分岐
部、第2の分岐部、気液分離装置、第2の流量制御装
置、第3の流量制御装置、第4の流量制御装置、第1の
バイパス配管、および第2のバイパス配管を有してなり
熱源機と複数台の室内機との間に介在される中継機と、
暖房モード運転から冷房モード運転への切換え時、第2
の電磁開閉弁および第3の電磁開閉弁を開けて、第2の
接続配管内または気液分離装置内を少なくとも気液二相
冷媒に置き換えるように制御する第4の制御手段とを備
えてなるものである。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、この発明の空気調和装置の
実施例について説明する。図1はこの発明の一実施例に
よる空気調和装置の冷媒系統を中心とする全体構成図で
ある。また、図2ないし図4は図1の空気調和装置にお
ける冷暖房運転時の動作状態を示したもので、図2は冷
房のみまたは暖房のみの運転動作状態図、図3及び図4
は冷暖房同時運転の動作を示すもので、図3は冷房主体
(冷房運転容量が暖房運転容量より大きい場合)を、図
4は暖房主体(暖房運転容量が冷房運転容量より大きい
場合)を示す運転動作状態図である。なお、ここでは熱
源機1台に室内機3台を接続した場合について説明する
が、2台以上の室内機を接続した場合はすべて同様であ
る。
【0028】図1において、Aは熱源機、B、C、Dは
後述するように互いに並列接続された室内機で、それぞ
れ同じ構成となっている。Eは後述するように、第1の
分岐部10、第2の流量制御装置13、第2の分岐部1
1、気液分離装置12、第2の熱交換部16a、第3の
熱交換部16b、16c、16d、第1の熱交換部1
9、第3の流量制御装置15、第4の流量制御装置17
を内蔵した中継機である。また、1は圧縮機、2は圧縮
機1から冷媒の流通方向を切り換える四方切換弁、3は
熱源機側熱交換器、4はアキュムレータで、四方切換弁
2を介して圧縮機1と接続されている。これらから熱源
機Aが構成されている。また、5は3台の室内機B、
C、Dにそれぞれ設けられた室内側熱交換器、6は熱源
機Aの四方切換弁2と中継機Eとを後述する第2の逆止
弁33を介して接続する太い第1の接続配管、6b、6
c、6dはそれぞれ室内機B、C、Dの室内側熱交換器
5と中継機Eとを接続し、第1の接続配管6に対応する
室内機側の第1の接続配管、7は熱源機Aの熱源機側熱
交換器3と中継機Eとを後述する第1の逆止弁32を介
して接続し、第1の接続配管6よりも細い第2の接続配
管である。
【0029】また、7b、7c、7dはそれぞれ室内機
B、C、Dの室内側熱交換器5と中継機Eとを第1の流
量制御装置9を介して接続し、第2の接続配管7に対応
する室内機側の第2の接続配管である。8aは室内機側
の第1の接続配管6b、6c、6dと第1の接続配管6
との回路を開閉する第1の電磁開閉弁、8bは室内機側
の第1の接続配管6b、6c、6dと第2の接続配管7
との回路を開閉する第2の電磁開閉弁、8cは第1の電
磁開閉弁8aと並列に接続され第1の電磁開閉弁8aよ
りも開口径の小さな第3の電磁開閉弁である。9は各室
内側熱交換器5に近接してそれぞれ接続され、冷房時は
室内側熱交換器5の出口側のスーパーヒート量により、
暖房時はサブクール量により制御される第1の流量制御
装置で、室内機側の第2の接続配管7b、7c、7dに
接続されている。10は上述した第1の電磁開閉弁8a
と、第2の電磁開閉弁8bと、第3の電磁開閉弁8cと
を有する第1の分岐部である。11は室内機側の第2の
接続配管7b、7c、7dと、第2の接続配管7とより
なる第2の分岐部である。12は第2の接続配管7の途
中に設けられた気液分離装置で、その気相部は第1の分
岐部10の第1の電磁開閉弁8aに接続され、その液相
部は第2の分岐部11に接続されている。13は気液分
離装置12と第2の分岐部11との間に設けられた開閉
自在な第2の流量制御装置(ここでは電気式膨張弁)で
ある。
【0030】14は第2の分岐部11と第1の接続配管
6とを結ぶ第1のバイパス配管、15は第1のバイパス
配管14の途中に設けられた第3の流量制御装置(ここ
では電気式膨張弁)、16aは第1のバイパス配管14
途中の第3の流量制御装置15の下流に設けられ、第2
の分岐部11における各室内機側の第2の接続配管7
b、7c、7dの会合部との間でそれぞれ熱交換を行う
第2の熱交換部である。16b、16c、16dはそれ
ぞれ第1のバイパス配管14の途中に設けられた第3の
流量制御装置15の下流側に設けられ、第2の分岐部1
1における各室内機側の第2の接続配管7b、7c、7
dとの間でそれぞれ熱交換を行う第3の熱交換部であ
る。19は第1のバイパス配管14の第3の流量制御装
置15の下流および第2の熱交換部16aの下流に設け
られ、気液分離装置12と第2の流量制御装置13とを
接続する配管との間で熱交換を行う第1の熱交換部、1
7は第2の分岐部11と第1の接続配管6とを接続する
第2のバイパス配管14a途中に設けられた開閉自在な
第4の流量制御装置(ここでは電気式膨張弁)である。
【0031】一方、32は熱源機側熱交換器3と第2の
接続配管7との間に設けられた第1の逆止弁であり、熱
源機側熱交換器3から第2の接続配管7へのみ冷媒流通
を許容する。33は熱源機Aの四方切換弁2と第1の接
続配管6との間に設けられた第2の逆止弁であり、第1
の接続配管6から四方切換弁2へのみ冷媒流通を許容す
る。34は熱源機Aの四方切換弁2と第2の接続配管7
との間に設けられた第3の逆止弁であり、四方切換弁2
から第2の接続配管7へのみ冷媒流通を許容する。35
は熱源機側熱交換器3と第1の接続配管6との間に設け
られた第4の逆止弁であり、第1の接続配管6から熱源
機側熱交換器3へのみ冷媒の流通を許容する。上述した
第1、第2、第3、第4の逆止弁32、33、34、3
5の組合せ構成から、流路切換装置40が構成される。
また、49は第1の接続配管6と第2の接続配管7との
間を接続するバイパス回路、48はバイパス回路49の
配管途中に設けられ、バイパス回路49の開閉を制御す
る第4の電磁開閉弁である。
【0032】25は第1の分岐部10と第2の流量制御
装置13との間に設けられた第1の圧力検出手段、26
は第2の流量制御装置13と第4の流量制御装置17と
の間に設けられた第2の圧力検出手段である。50は各
室内機B、C、Dの運転容量をそれぞれ検出する室内機
運転容量検出手段である。また、51は室内機運動容量
検出手段50からの検出信号に基づいて、四方切換弁2
を操作して運転モードを切換えるとともに、第4の電磁
開閉弁48、第2の流量制御装置13、第3の流量制御
装置15、第4の流量制御装置17、第1の電磁開閉弁
8a、第2の電磁開閉弁8b、第3の電磁開閉弁8cを
開閉制御する制御手段(本発明にいう、冷媒置換手段、
第1、第2、第3、第4の制御手段のそれぞれの一例)
である。
【0033】次に動作について説明する。まず、図2を
用いて「冷房運転のみ」の場合について説明する。同図
に実線矢印で示すように、圧縮機1より吐出された高温
高圧冷媒ガスは、四方切換弁2を通り、熱源機側熱交換
器3で空気と熱交換して凝縮された後、第1の逆止弁3
2、第2の接続配管7、気液分離装置12、第2の流量
制御装置13の順に通り、更に第2の分岐部11、室内
機側の第2の接続配管7b、7c、7dを通り、各室内
機B、C、Dに流入する。各室内機B、C、Dに流入し
た冷媒は、各室内側熱交換器5の出口のスーパーヒート
量により制御される第1の流量制御装置9により低圧ま
で減圧されて室内側熱交換器5で室内空気と熱交換して
蒸発しガス化され室内を冷房する。
【0034】このガス状態となった冷媒は、室内機側の
第1の接続配管6b、6c、6d、第1の電磁開閉弁8
aおよび第3の電磁開閉弁8c、第1の分岐部10、第
1の接続配管6、第2の逆止弁33、熱源機Aの四方切
換弁2、アキュムレータ4を経て圧縮機1に吸入される
循環サイクルを構成し、冷房運転を行う。この時、第1
の電磁開閉弁8aと第3の電磁開閉弁8cは開かれ、第
2の電磁御開閉弁8bは閉じられている。また、冷媒は
この時、第1の接続配管6が低圧であり、第2の接続配
管7が高圧のため、必然的に第1の逆止弁32、第2の
逆止弁33を流通する。また、このサイクルの時、第2
の流量制御装置13を通過した冷媒の一部が第1のバイ
パス配管14へ入り第3の流量制御装置15で低圧まで
減圧されて第3の熱交換部16b、16c、16dで第
2の分岐部11の各室内機側の第2の接続配管7b、7
c、7dとの会合部との間で、また第2の熱交換部16
aで第2の分岐部11の各室内機側の第2の接続配管7
b、7c、7dの間で、更に第1の熱交換部19で第2
の流量制御装置13に流入する冷媒との間で、それぞれ
熱交換を行い蒸発する。このように蒸発した冷媒は、第
1の接続配管6、第2の逆止弁33へ入り、熱源機Aの
四方切換弁2、アキュムレータ4を経て圧縮機1に吸入
される。
【0035】一方、第1、第2、第3の熱交換部19、
16a、16b、16c、16dで熱交換して冷却さ
れ、サブクールを充分につけられた第2の分岐部11の
冷媒は冷房しようとしている室内機B、C、Dへそれぞ
れ流入する。
【0036】次に、図2を用いて「暖房運転のみ」の場
合について説明する。同図に破線矢印で示すように、圧
縮機1より吐出された高温高圧冷媒ガスは、四方切換弁
2を通り、第3の逆止弁34、第2の接続配管7、気液
分離装置12を通り、第1の分岐部10、第2の電磁開
閉弁8b、室内機側の第1の接続配管6b、6c、6d
を順に通り、各室内機B、C、Dに流入し、室内空気と
熱交換して凝縮液化し、室内を暖房する。
【0037】この液状態となった冷媒は、各室内側熱交
換器5の出口のサブクール量により制御されてほぼ全開
状態の第1の流量制御装置9を通り、室内機側の第2の
接続配管7b、7c、7dから第2の分岐部11に流入
して合流し、更に第4の流量制御装置17を通る。ここ
で、冷媒は、第1の流量制御装置9または第3、第4の
流量制御装置15、17で低圧の気液二相状態まで減圧
される。低圧まで減圧された冷媒は、第2のバイパス配
管14aから第1の接続配管6を経て熱源機Aの第4の
逆止弁35、熱源機側熱交換器3に流入し、空気と熱交
換して蒸発しガス状態となり、熱源機Aの四方切換弁
2、アキュムレータ4を経て圧縮機1に吸入される循環
サイクルを構成し、暖房運転を行う。この時、第1の電
磁開閉弁8aと第3の電磁開閉弁8cは閉じられ、第2
の電磁開閉弁8bは開かれている。また、冷媒はこの
時、第1の接続配管6が高圧であり、第2の接続配管7
が低圧のため、必然的に第3の逆止弁34、第4の逆止
弁35を流通する。
【0038】続いて、「冷暖房同時運転における冷房主
体」の場合について図3を用いて説明する。同図に実線
矢印で示すように、圧縮機1より吐出された高温高圧冷
媒ガスは、四方切換弁2を経て熱源機側熱交換器3に流
入し、空気と熱交換して気液二相の高温高圧状態とな
る。その後、この二相の高温高圧状態の冷媒は、第1の
逆止弁32、第2の接続配管7を経て、中継機Eの気液
分離装置12へ送られる。ここで、ガス状冷媒と液状冷
媒に分離され、分離されたガス状冷媒は、第1の分岐部
10、第2の電磁開閉弁8b、室内機側の第1の接続配
管6dを順に通り、暖房しようとする室内機Dに流入
し、室内側熱交換器5で室内空気と熱交換して凝縮液化
し、室内を暖房する。更に、室内側熱交換器5の出口の
サブクール量により制御され、ほぼ全開状態の第1の流
量制御装置9を通り、少し減圧されて、第2の分岐部1
1に流入する。
【0039】一方、残りの液状冷媒は、第1の圧力検出
手段25の検出圧力、第2の圧力検出手段26の検出圧
力によって制御される第2の流量制御装置13を通っ
て、第2の分岐部11に流入し、暖房しようとする室内
機Dを通過後の冷媒と合流する。そして、合流した冷媒
は、第2の分岐部11、室内機側の第2の接続配管7
b、7cの順に通り、各室内機B、Cに流入する。各室
内機B、Cに流入した冷媒は、室内機側熱交換器5の出
口のスーパーヒート量により制御される第1の流量制御
装置9によって低圧まで減圧された後に、室内側熱交換
器5に流入し、室内空気と熱交換して蒸発しガス化さ
れ、室内を冷房する。更に、このガス状態となった冷媒
は、室内機側の第1の接続配管6b、6c、第1の電磁
開閉弁8aおよび第3の電磁開閉弁8c、第1の分岐部
10を通り、第1の接続配管6、第2の逆止弁33、熱
源機Aの四方切換弁2、アキュムレータ4を経て圧縮機
1に吸入される循環サイクルを構成し、冷房主体運転を
行う。また、ここで、室内機B、Cに接続された第1の
電磁開閉弁8aと第3の電磁開閉弁8cは開かれ、第2
の電磁開閉弁8bは閉じられており、室内機Dに接続さ
れた第1の電磁開閉弁8aと第3の電磁開閉弁8cは閉
じられ、第2の電磁開閉弁8bは開かれている。冷媒は
この時、第1の接続配管6が低圧、第2の接続配管7が
高圧のため、必然的に第1の逆止弁32、第2の逆止弁
33を流通する。
【0040】このサイクルの時、一部の液冷媒は第2の
分岐部11の各室内機側の第2の接続配管7b、7c、
7dの会合部から第1のバイパス配管14へ入り、第3
の流量制御装置15で低圧まで減圧されて、第3の熱交
換部16b、16c、16dで第2の分岐部11の各室
内機側の第2の接続配管7b、7c、7dとの間で、ま
た第2の熱交換器部16aで第2の分岐部11の各室内
機側の第2の接続配管7b、7c、7dの会合部との間
で、更に第1の熱交換部19で第2の流量制御装置13
に流入する冷媒との間で熱交換を行い、蒸発した冷媒は
第1の接続配管6第2の逆止弁33へ入り、熱源機Aの
四方切換弁2、アキュムレータ4を経て圧縮機1に吸入
される。一方、第1、第2、第3の熱交換部19、16
a、16b、16c、16dで熱交換し冷却されサブク
ールを充分につけられた第2の分岐部11の冷媒は、冷
房しようとしている室内機B、Cへ流入する。
【0041】引続き、「冷暖同時運転における暖房主
体」の場合について図4を用いて説明する。同図に破線
矢印で示すように、圧縮機1より吐出された高温高圧冷
媒ガスは、四方切換弁2を経て第3の逆止弁34、第2
の接続配管7を通して中継機Eへ送られ、気液分離装置
12を通り、第1の分岐部10、第2の電磁開閉弁8
b、室内機側の第1の接続配管6b、6cを順に通り、
暖房しようとしている各室内機B、Cに流入する。そし
て、冷媒は室内側熱交換器5で室内空気と熱交換して凝
縮液化され、室内を暖房する。この凝縮液化した冷媒
は、各室内側熱交換器5の出口のサブクール量により制
御されてほぼ全開状態の第1の流量制御装置9を通り、
少し減圧されて第2の分岐部11に流入する。
【0042】この冷媒の一部は、室内機側の第2の接続
配管7dを通り、冷房しようとする室内機Dに入り、室
内側熱交換器5の出口のスーパーヒート量により制御さ
れる第1の流量制御装置9に入り、減圧された後に、室
内側熱交換器5に入って熱交換して蒸発しガス状態とな
って室内を冷房し、第1の接続配管6dを経て第1の電
磁開閉弁8aおよび第3の電磁開閉弁8cを介して第1
の接続配管6に流入する。一方、第2の分岐部11から
の冷媒は、第1の圧力検出手段25の検出圧力と、第2
の圧力検出手段26の検出圧力との圧力差が所定範囲と
なるように制御される第4の流量制御装置17と第2の
バイパス配管14aを通って、冷房しようとする室内機
Dを通った冷媒と合流して太い第1の接続配管6を経
て、熱源機Aの第4の逆止弁35、熱源機側熱交換器3
に流入し、空気と熱交換して蒸発しガス状態となる。
【0043】この冷媒は、熱源機Aの四方切換弁2、ア
キュムレータ4を経て圧縮機1に吸入される循環サイク
ルを構成し、暖房主体運転を行う。この時、冷房する室
内機Dの室内側熱交換器5での蒸発圧力と、熱源機側熱
交換器3での圧力との差は、太い第1の接続配管6に切
り換えるために小さくなる。また、この時、室内機B、
Cに接続された第1の電磁開閉弁8aと第3の電磁開閉
弁8cは閉じられ、第2の電磁開閉弁8bは開かれてお
り、室内機Dに接続された第1の電磁開閉弁8aと第3
の電磁開閉弁8cは開かれ、第2の電磁開閉弁8bは閉
じられている。また、冷媒はこの時、第1の接続配管6
が低圧であり、第2の接続配管7が高圧のため、必然的
に第3の逆止弁34、第4の逆止弁35へ流通する。
【0044】このサイクルの時、一部の液冷媒は第2の
分岐部11の各室内機側の第2の接続配管7b、7c、
7dの会合部から第1のバイパス配管14へ入り、第3
の流量制御装置15で低圧まで減圧されて、第3の熱交
換部16b、16c、16dで第2の分岐部11の各室
内機側の第2の接続配管7b、7c、7dとの間で、ま
た第2の熱交換部16aで第2の分岐部11の各室内機
側の第2の接続配管7b、7c、7dの会合部との間
で、更に第1の熱交換部19で第2の流量制御装置13
から流入する冷媒との間で、それぞれ熱交換を行って蒸
発する。このように蒸発した冷媒は、第1の接続配管
6、第4の逆止弁35を経由し、熱源機側熱交換器3へ
入り、空気と熱交換して蒸発気化した後、熱源機Aの四
方切換弁2、アキュムレータ4を経て圧縮機1に吸入さ
れる。一方、第1、第2、第3の熱交換部19、16
a、16b、16c、16dで熱交換して冷却され、サ
ブクールを充分につけられた第2の分岐部11の冷媒は
冷房しようとしている室内機Dへ流入する。
【0045】図5は請求項1および請求項2の発明にか
かる空気調和装置における制御フローチャートである。
制御手段51により実行される上記フローチャートに添
って、本実施例を説明する。全暖房または暖房主体(こ
れらのように、熱源機側熱交換器3が蒸発器となるモー
ドを、以後、暖房モードと総称する)で圧縮機1の運転
中、ステップS51で、室内機運転容量検出手段50に
て各室内機B、C、D毎の運転容量を検出する。室内機
の運転容量は、例えば各室内機の最大能力、稼働台数、
運転モード(冷房運転か暖房運転か)等に基づいて演算
され検出される。次に、ステップS52ではステップS
51で検出した室内機運転容量で、暖房運転容量が冷房
運転容量より大きいか否かを判定し、もし、冷房運転容
量が暖房運転容量より大きければステップS53へ進
み、全冷房または冷房主体(これらのように、熱源機側
熱交換器3が凝縮器となるモードを、以後、冷房モード
と総称する)運転に切換える。ステップS53にて運転
モードを切換えた後、ステップS54ではバイパス回路
49内の第4の電磁開閉弁48を開ける。これにより、
第2の接続配管7および気液分離装置12内の高圧ガス
冷媒をバイパス回路49により低圧ガス冷媒が流れる第
1の接続配管6へ移行させる。このことにより、熱源機
側熱交換器3で空気と熱交換して凝縮された高圧二相の
冷媒を、いちはやく第2の接続配管7内および気液分離
装置12内へ流し込むことができる。よって、気液分離
装置12で分離された液冷媒を、第1の流量制御装置9
を経て、冷房すべき室内機の室内側熱交換器5へ流し込
むことができるため、所定の冷房能力を速やかに引き出
すことができる。その後、ステップS55では、第1の
バイパス回路の開放時間が、ガス冷媒を第2の接続配管
7または気液分離装置12から移送し終える程度の所定
の時間を経過しているか否かを判定し、もし、過ぎてい
ればステップS56にバイパス回路49を閉路とするた
めに、第4の電磁開閉弁48を閉める。
【0046】また、実施例1において、ステップS55
で時間を判定基準としたが、時間の代わりに温度や圧力
を判定基準としても同様の効果が得られる。
【0047】実施例2.本実施例は請求項1及び請求項
3の発明にかかるもので、空気調和装置の冷媒系を中心
とする全体構成図は実施例1の図1と同様なので説明は
省略する。
【0048】図6は請求項1および請求項3の発明にか
かる空気調和装置における制御フローチャートである。
制御手段51により実行される上記フローチャートに添
って、本実施例を説明する。暖房モードで圧縮機1の運
転中、ステップS61で、室内機運転容量検出手段50
にて室内機の運転容量を検出する。次に、ステップS6
2ではステップS61で検出した室内機運転容量で、暖
房運転容量が冷房運転容量より大きいか否かを判定し、
もし、冷房運転容量が暖房運転容量より大きければステ
ップS63へ進み、冷房モード運転に切換える。ステッ
プS63にて運転モードを切換えた後、ステップS64
では中継機E内の第2の分岐部11に設けられた第2の
流量制御装置13および第3の流量制御装置15を開
け、第2の接続配管7内および気液分離装置12内の高
圧ガス冷媒を、低圧ガス冷媒が流れる第1の接続配管6
へ移行させる。このことにより、熱源機側熱交換器3で
空気と熱交換して凝縮された高圧二相の冷媒を、いちは
やく第2の接続配管7および気液分離装置12へ流し込
むことができる。よって、気液分離装置12で分離され
た液冷媒を、第1の流量制御装置9を経て、冷房室内機
の室内側熱交換器5へ流し込むことができるため、所定
の冷房能力を速やかに引き出すことができる。その後、
ステップS65では、第2の流量制御装置13および第
3の流量制御装置15を開けている時間が所定の時間を
経過しているか否かを判定し、もし、過ぎていればステ
ップS66で第2の流量制御装置13および第3の流量
制御装置15を通常の制御に戻す。
【0049】また、実施例2において、第3の流量制御
装置15を開ける代わりに第4の流量制御装置17を開
けても、あるいは、第3の流量制御装置15および第4
の流量制御装置17の双方を開けても効果が得られる。
【0050】また、実施例2において、ステップS65
で時間を判定基準としたが、時間の代わりに温度や圧力
を判定基準としても同様の効果が得られる。
【0051】実施例3.本実施例は請求項1及び請求項
4の発明にかかるもので、空気調和装置の冷媒系を中心
とする全体構成図は実施例1の図1と同様なので説明を
省略する。
【0052】図7は請求項1および請求項4の発明にか
かる空気調和装置における制御フローチャートである。
制御手段51により実行される上記フローチャートに添
って、本実施例を説明する。暖房モードで圧縮機1の運
転中、ステップS71で、室内機運転容量検出手段50
にて各室内機B、C、Dの運転容量を検出する。次に、
ステップS72ではステップS71で検出した室内機運
転容量で、暖房運転容量が冷房運転容量より大きいか否
かを判定し、もし、冷房運転容量が暖房運転容量より大
きければステップS73へ進み、冷房モード運転に切換
える。ステップS73にて運転モードを切換えた後、ス
テップS74では中継機E内の第1の分岐部10に設け
られた第1の電磁開閉弁8aおよび第2の電磁開閉弁8
bを開け、第2の接続配管7および気液分離装置12内
の高圧ガス冷媒を、低圧ガス冷媒が流れる第1の接続配
管6へ移行させる。このことにより、熱源機側熱交換器
3で空気と熱交換して凝縮された高圧二相の冷媒が、い
ちはやく第2の接続配管7および気液分離装置12へ流
し込むことができる。よって、気液分離装置12で分離
された液冷媒を、第1の流量制御装置9を経て、冷房室
内機の室内側熱交換器5へ流し込むことができるため、
所定の冷房能力を速やかに引き出すことができる。その
後、ステップS75では、第1の電磁開閉弁8aおよび
第2の電磁開閉弁8bを開けている時間が所定の時間を
経過しているか否かを判定し、もし、過ぎていればステ
ップS76で第1の電磁開閉弁8aおよび第2の電磁開
閉弁8bを通常の制御に戻す。
【0053】また、実施例3において、ステップS75
で時間を判定基準としたが、時間の代わりに温度や圧力
を判定基準としても同様の効果が得られる。
【0054】実施例4.本実施例は請求項1及び請求項
5の発明にかかるもので、空気調和装置の冷媒系を中心
とする全体構成図は実施例1の図1と同様なので説明を
省略する。
【0055】図8は請求項1及び請求項5の発明にかか
る空気調和装置における制御フローチャートである。制
御手段51により実行される上記フローチャートに添っ
て、本実施例を説明する。暖房モードで圧縮機1の運転
中、ステップS81で、室内機運転容量検出手段50に
て室内機の運転容量を検出する。次に、ステップS82
ではステップS81で検出した室内機運転容量で、暖房
運転容量が冷房運転容量より大きいか否かを判定し、も
し、冷房運転容量が暖房運転容量より大きければステッ
プS83へ進み、冷房モード運転に切換える。ステップ
S83にて運転モードを切換えた後、ステップS84で
は中継機E内の第1の分岐部10に設けられた第2の電
磁開閉弁8bおよび第3の電磁開閉弁8cを開け、第2
の接続配管7内および気液分離装置12内の高圧ガス冷
媒を、低圧ガス冷媒が流れる第1の接続配管6へ移行さ
せる。このことにより、熱源機側熱交換器3で空気と熱
交換して凝縮された高圧二相の冷媒が、いちはやく第2
の接続配管7および気液分離装置12へ流し込むことが
できる。よって、気液分離装置12で分離された液冷媒
を、第1の流量制御装置9を経て、冷房室内機の室内側
熱交換器5へ流し込むことができるため、所定の冷房能
力を速やかに引き出すことができる。その後、ステップ
S85では、第2の電磁開閉弁8bおよび第3の電磁開
閉弁8cを開けている時間が所定の時間を経過している
か否かを判定し、もし、過ぎていればステップS86で
第2の電磁開閉弁8bおよび第3の電磁開閉弁8cを通
常の制御に戻す。
【0056】また、実施例4において、ステップS85
で時間を判定基準としたが、時間の代わりに温度や圧力
を判定基準としても同様の効果が得られる。
【0057】
【発明の効果】以上述べたように、第1の発明によれ
ば、運転状態が全暖房または暖房主体運転の暖房モード
運転から全冷房または冷房主体運転の冷房モード運転へ
の切換え時、冷媒回路内の第2の接続配管内または気液
分離装置内からガス冷媒を移行させ、少なくとも気液二
相冷媒に置き換えることで、速やかに所定の冷房能力を
引き出すことができる。
【0058】第2の発明によれば、全暖房または暖房主
体運転の暖房モード運転から全冷房または冷房主体運転
の冷房モード運転への切換え時、バイパス回路の第4の
電磁開閉弁を開けて、第2の接続配管内または気液分離
装置内を少なくとも気液二相冷媒に置き換えることによ
り、比較的簡単に、かつ、速やかに所定の冷房能力を引
き出すことができる。
【0059】第3の発明によれば、全暖房または暖房主
体運転の暖房モード運転から全冷房または冷房主体運転
の冷房モード運転への切換え時、中継機内の第2の流量
制御装置および他の少なくとも1つ以上の流量制御装置
を開けて、第2の接続配管内または気液分離装置内を少
なくとも気液二相冷媒に置き換えることにより、速やか
に所定の冷房能力を引き出すことができる。また、流量
制御装置は開口径が小さいことやパルス制御により徐々
に開口することから、冷媒音の発生をも防ぐことができ
る。
【0060】第4の発明によれば、全暖房または暖房主
体運転の暖房モード運転から全冷房または冷房主体運転
の冷房モード運転への切換え時、第1の電磁開閉弁およ
び第2の電磁開閉弁を開けて、第2の接続配管内または
気液分離装置内を少なくとも気液二相冷媒に置き換える
ことにより、速やかに所定の冷房能力を引き出すことが
できる。また、気液分離装置のガス側から冷媒を移行さ
せることにより、ガスに伴って冷房運転に必要な液冷媒
が移行してしまうことも防ぐことができる。
【0061】第5の発明によれば、全暖房または暖房主
体運転の暖房モード運転から全冷房または冷房主体運転
の冷房モード運転への切換え時、第2の電磁開閉弁およ
び第3の電磁開閉弁を開けて、第2の接続配管内または
気液分離装置内を少なくとも気液二相冷媒に置き換える
ことにより、速やかに所定の冷房能力を引き出すことが
できる。また、気液分離装置のガス側から冷媒を移行さ
せることにより、ガスに伴って冷房運転に必要な液冷媒
が移行してしまうことも防ぐことや、開口径の小さな第
3の電磁開閉弁を使用することにより、冷媒音の発生を
も防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、
または請求項5の発明の一実施例に係る空気調和装置の
冷媒系統を中心とする全体構成図である。
【図2】 図1の空気調和装置による全冷房または全暖
房運転時の冷媒の流れを示す運転動作状態図である。
【図3】 図1の空気調和装置の冷暖房同時運転におけ
る冷房主体運転時の冷媒の流れを示す運転動作状態図で
ある。
【図4】 図1の空気調和装置の冷暖房同時運転におけ
る暖房主体運転時の冷媒の流れを示す運転動作状態図で
ある。
【図5】 請求項1及び請求項2の発明の一実施例によ
る空気調和装置の制御フローチャートである。
【図6】 請求項1及び請求項3の発明の一実施例によ
る空気調和装置の制御フローチャートである。
【図7】 請求項1及び請求項4の発明の一実施例によ
る空気調和装置の制御フローチャートである。
【図8】 請求項1及び請求項5の発明の一実施例によ
る空気調和装置の制御フローチャートである。
【図9】 従来技術に係る空気調和装置の冷媒系統を中
心とする全体構成図である。
【図10】 従来技術の空気調和装置による全冷房また
は全暖房運転時の冷媒の流れを示す運転動作状態図であ
る。
【図11】 従来技術の空気調和装置による冷暖房同時
運転における冷房主体運転時の冷媒の流れを示す運転動
作状態図である。
【図12】 従来技術の空気調和装置による冷暖房同時
運転における暖房主体運転時の冷媒の流れを示す運転動
作状態図である。
【符号の説明】
A 熱源機、B 室内機、C 室内機、D 室内機、E
中継機、1 圧縮機、2 四方切換弁、3 熱源機側
熱交換器、4 アキュムレータ、5 室内側熱交換器、
6 第1の接続配管、6b 室内側の第1の接続配管、
6c 室内側の第1の接続配管、7 第2の接続配管、
7b 室内側の第2の接続配管、7c室内側の第2の接
続配管、8a 第1の電磁開閉弁、8b 第2の電磁開
閉弁、8c 第3の電磁開閉弁、9 第1の流量制御装
置、10 第1の分岐部、11第2の分岐部、12 気
液分離装置、13 第2の流量制御装置、14 第1の
バイパス配管、14a 第2のバイパス配管、15 第
3の流量制御装置、17 第4の流量制御装置、40
流路切換装置、48 第4の電磁開閉弁、49バイパス
回路、50 室内機運転容量検出手段、51 制御手
段。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機、四方切換弁、熱源機側熱交換
    器、アキュムレータ等からなる1台の熱源機と、室内側
    熱交換器、第1の流量制御装置等からなる複数台の室内
    機と、上記熱源機と上記複数の室内機とを並列に接続す
    る第1、第2の接続配管と、上記複数台の室内機の上記
    室内側熱交換器の一方側と上記第1の接続配管とを接続
    する配管の途中に設けられた第1の電磁開閉弁、上記複
    数台の室内機の上記室内側熱交換器の一方側と上記第2
    の接続配管とを接続する配管の途中に設けられた第2の
    電磁開閉弁、および上記複数台の室内機の上記室内側熱
    交換器の一方側と上記第1の接続配管とを接続する配管
    の途中に設けられ上記第1の電磁開閉弁と並列に接続さ
    れる第3の電磁開閉弁から構成される第1の分岐部と、
    上記複数台の室内機の上記室内側熱交換器の他方側をそ
    れぞれ上記第1の流量制御装置を介して上記第2の接続
    配管に接続する第2の分岐部と、上記第2の接続配管の
    途中に設けられガス冷媒と液冷媒とを分離する気液分離
    装置と、上記気液分離装置の下部と上記第2の分岐部と
    の間の上記第2の接続配管の途中に設けられた第2の流
    量制御装置と、上記第2の分岐部と上記第1の接続配管
    とを接続して設けられ第3の流量制御装置を有する第1
    のバイパス配管と、上記第2の分岐部と上記第1の接続
    配管とを接続して設けられ第4の流量制御装置を有する
    第2のバイパス配管と、上記第1の接続配管と上記第2
    の接続配管とをバイパス接続して設けられ第4の電磁開
    閉弁を有するバイパス回路と、上記熱源機側熱交換器が
    凝縮器となる冷房モード運転時には、上記熱源機側熱交
    換器の冷媒出口側から上記第2の接続配管側にのみ冷媒
    を流通させるとともに上記第1の接続配管から上記四方
    切換弁側にのみ冷媒を流通させ、かつ、上記熱源機側熱
    交換器が蒸発器となる暖房モード運転時には、上記第1
    の接続配管から上記熱源機側熱交換器の冷媒流入側にの
    み冷媒を流通させるとともに上記四方切換弁から第2の
    接続配管側にのみ冷媒を流通させる流路切換装置と、上
    記第1の分岐部、上記第2の分岐部、上記気液分離装
    置、上記第2の流量制御装置、上記第3の流量制御装
    置、上記第4の流量制御装置、上記第1のバイパス配
    管、および上記第2のバイパス配管を有してなり上記熱
    源機と上記複数台の室内機との間に介在される中継機
    と、上記暖房モード運転から上記冷房モード運転への切
    換え時、上記第2の接続配管内または上記気液分離装置
    内を、ガス冷媒から少なくとも気液二相冷媒に置き換え
    る冷媒置換手段とを備えたことを特徴とする空気調和装
    置。
  2. 【請求項2】 圧縮機、四方切換弁、熱源機側熱交換
    器、アキュムレータ等からなる1台の熱源機と、室内側
    熱交換器、第1の流量制御装置等からなる複数台の室内
    機と、上記熱源機と上記複数の室内機とを並列に接続す
    る第1、第2の接続配管と、上記複数台の室内機の上記
    室内側熱交換器の一方側と上記第1の接続配管とを接続
    する配管の途中に設けられた第1の電磁開閉弁、上記複
    数台の室内機の上記室内側熱交換器の一方側と上記第2
    の接続配管とを接続する配管の途中に設けられた第2の
    電磁開閉弁、および上記複数台の室内機の上記室内側熱
    交換器の一方側と上記第1の接続配管とを接続する配管
    の途中に設けられ上記第1の電磁開閉弁と並列に接続さ
    れる第3の電磁開閉弁から構成される第1の分岐部と、
    上記複数台の室内機の上記室内側熱交換器の他方側をそ
    れぞれ上記第1の流量制御装置を介して上記第2の接続
    配管に接続する第2の分岐部と、上記第2の接続配管の
    途中に設けられガス冷媒と液冷媒とを分離する気液分離
    装置と、上記気液分離装置の下部と上記第2の分岐部と
    の間の上記第2の接続配管の途中に設けられた第2の流
    量制御装置と、上記第2の分岐部と上記第1の接続配管
    とを接続して設けられ第3の流量制御装置を有する第1
    のバイパス配管と、上記第2の分岐部と上記第1の接続
    配管とを接続して設けられ第4の流量制御装置を有する
    第2のバイパス配管と、上記第1の接続配管と上記第2
    の接続配管とをバイパス接続して設けられ第4の電磁開
    閉弁を有するバイパス回路と、上記熱源機側熱交換器が
    凝縮器となる冷房モード運転時には、上記熱源機側熱交
    換器の冷媒出口側から上記第2の接続配管側にのみ冷媒
    を流通させるとともに上記第1の接続配管から上記四方
    切換弁側にのみ冷媒を流通させ、かつ、上記熱源機側熱
    交換器が蒸発器となる暖房モード運転時には、上記第1
    の接続配管から上記熱源機側熱交換器の冷媒流入側にの
    み冷媒を流通させるとともに上記四方切換弁から第2の
    接続配管側にのみ冷媒を流通させる流路切換装置と、上
    記第1の分岐部、上記第2の分岐部、上記気液分離装
    置、上記第2の流量制御装置、上記第3の流量制御装
    置、上記第4の流量制御装置、上記第1のバイパス配
    管、および上記第2のバイパス配管を有してなり上記熱
    源機と上記複数台の室内機との間に介在される中継機
    と、上記暖房モード運転から上記冷房モード運転への切
    換え時、上記バイパス回路の上記第4の電磁開閉弁を開
    けて、上記第2の接続配管内または上記気液分離装置内
    を少なくとも気液二相冷媒に置き換えるように制御する
    第1の制御手段とを備えてなることを特徴とする空気調
    和装置。
  3. 【請求項3】 圧縮機、四方切換弁、熱源機側熱交換
    器、アキュムレータ等からなる1台の熱源機と、室内側
    熱交換器、第1の流量制御装置等からなる複数台の室内
    機と、上記熱源機と上記複数の室内機とを並列に接続す
    る第1、第2の接続配管と、上記複数台の室内機の上記
    室内側熱交換器の一方側と上記第1の接続配管とを接続
    する配管の途中に設けられた第1の電磁開閉弁、上記複
    数台の室内機の上記室内側熱交換器の一方側と上記第2
    の接続配管とを接続する配管の途中に設けられた第2の
    電磁開閉弁、および上記複数台の室内機の上記室内側熱
    交換器の一方側と上記第1の接続配管とを接続する配管
    の途中に設けられ上記第1の電磁開閉弁と並列に接続さ
    れる第3の電磁開閉弁から構成される第1の分岐部と、
    上記複数台の室内機の上記室内側熱交換器の他方側をそ
    れぞれ上記第1の流量制御装置を介して上記第2の接続
    配管に接続する第2の分岐部と、上記第2の接続配管の
    途中に設けられガス冷媒と液冷媒とを分離する気液分離
    装置と、上記気液分離装置の下部と上記第2の分岐部と
    の間の上記第2の接続配管の途中に設けられた第2の流
    量制御装置と、上記第2の分岐部と上記第1の接続配管
    とを接続して設けられ第3の流量制御装置を有する第1
    のバイパス配管と、上記第2の分岐部と上記第1の接続
    配管とを接続して設けられ第4の流量制御装置を有する
    第2のバイパス配管と、上記第1の接続配管と上記第2
    の接続配管とをバイパス接続して設けられ第4の電磁開
    閉弁を有するバイパス回路と、上記熱源機側熱交換器が
    凝縮器となる冷房モード運転時には、上記熱源機側熱交
    換器の冷媒出口側から上記第2の接続配管側にのみ冷媒
    を流通させるとともに上記第1の接続配管から上記四方
    切換弁側にのみ冷媒を流通させ、かつ、上記熱源機側熱
    交換器が蒸発器となる暖房モード運転時には、上記第1
    の接続配管から上記熱源機側熱交換器の冷媒流入側にの
    み冷媒を流通させるとともに上記四方切換弁から第2の
    接続配管側にのみ冷媒を流通させる流路切換装置と、上
    記第1の分岐部、上記第2の分岐部、上記気液分離装
    置、上記第2の流量制御装置、上記第3の流量制御装
    置、上記第4の流量制御装置、上記第1のバイパス配
    管、および上記第2のバイパス配管を有してなり上記熱
    源機と上記複数台の室内機との間に介在される中継機
    と、上記暖房モード運転から上記冷房モード運転への切
    換え時、上記中継機内の上記第2の流量制御装置および
    他の少なくとも1つ以上の流量制御装置を開けて、上記
    第2の接続配管内または上記気液分離装置内を少なくと
    も気液二相冷媒に置き換えるように制御する第2の制御
    手段とを備えてなることを特徴とする空気調和装置。
  4. 【請求項4】 圧縮機、四方切換弁、熱源機側熱交換
    器、アキュムレータ等からなる1台の熱源機と、室内側
    熱交換器、第1の流量制御装置等からなる複数台の室内
    機と、上記熱源機と上記複数の室内機とを並列に接続す
    る第1、第2の接続配管と、上記複数台の室内機の上記
    室内側熱交換器の一方側と上記第1の接続配管とを接続
    する配管の途中に設けられた第1の電磁開閉弁、上記複
    数台の室内機の上記室内側熱交換器の一方側と上記第2
    の接続配管とを接続する配管の途中に設けられた第2の
    電磁開閉弁、および上記複数台の室内機の上記室内側熱
    交換器の一方側と上記第1の接続配管とを接続する配管
    の途中に設けられ上記第1の電磁開閉弁と並列に接続さ
    れる第3の電磁開閉弁から構成される第1の分岐部と、
    上記複数台の室内機の上記室内側熱交換器の他方側をそ
    れぞれ上記第1の流量制御装置を介して上記第2の接続
    配管に接続する第2の分岐部と、上記第2の接続配管の
    途中に設けられガス冷媒と液冷媒とを分離する気液分離
    装置と、上記気液分離装置の下部と上記第2の分岐部と
    の間の上記第2の接続配管の途中に設けられた第2の流
    量制御装置と、上記第2の分岐部と上記第1の接続配管
    とを接続して設けられ第3の流量制御装置を有する第1
    のバイパス配管と、上記第2の分岐部と上記第1の接続
    配管とを接続して設けられ第4の流量制御装置を有する
    第2のバイパス配管と、上記第1の接続配管と上記第2
    の接続配管とをバイパス接続して設けられ第4の電磁開
    閉弁を有するバイパス回路と、上記熱源機側熱交換器が
    凝縮器となる冷房モード運転時には、上記熱源機側熱交
    換器の冷媒出口側から上記第2の接続配管側にのみ冷媒
    を流通させるとともに上記第1の接続配管から上記四方
    切換弁側にのみ冷媒を流通させ、かつ、上記熱源機側熱
    交換器が蒸発器となる暖房モード運転時には、上記第1
    の接続配管から上記熱源機側熱交換器の冷媒流入側にの
    み冷媒を流通させるとともに上記四方切換弁から第2の
    接続配管側にのみ冷媒を流通させる流路切換装置と、上
    記第1の分岐部、上記第2の分岐部、上記気液分離装
    置、上記第2の流量制御装置、上記第3の流量制御装
    置、上記第4の流量制御装置、上記第1のバイパス配
    管、および上記第2のバイパス配管を有してなり上記熱
    源機と上記複数台の室内機との間に介在される中継機
    と、上記暖房モード運転から上記冷房モード運転への切
    換え時、上記第1の電磁開閉弁および上記第2の電磁開
    閉弁を開けて、上記第2の接続配管内または上記気液分
    離装置内を少なくとも気液二相冷媒に置き換えるように
    制御する第3の制御手段とを備えてなることを特徴とす
    る空気調和装置。
  5. 【請求項5】 圧縮機、四方切換弁、熱源機側熱交換
    器、アキュムレータ等からなる1台の熱源機と、室内側
    熱交換器、第1の流量制御装置等からなる複数台の室内
    機と、上記熱源機と上記複数の室内機とを並列に接続す
    る第1、第2の接続配管と、上記複数台の室内機の上記
    室内側熱交換器の一方側と上記第1の接続配管とを接続
    する配管の途中に設けられた第1の電磁開閉弁、上記複
    数台の室内機の上記室内側熱交換器の一方側と上記第2
    の接続配管とを接続する配管の途中に設けられた第2の
    電磁開閉弁、および上記複数台の室内機の上記室内側熱
    交換器の一方側と上記第1の接続配管とを接続する配管
    の途中に設けられるとともに上記第1の電磁開閉弁と並
    列に接続され上記第1の電磁開閉弁よりも開口径の小さ
    な第3の電磁開閉弁から構成される第1の分岐部と、上
    記複数台の室内機の上記室内側熱交換器の他方側をそれ
    ぞれ上記第1の流量制御装置を介して上記第2の接続配
    管に接続する第2の分岐部と、上記第2の接続配管の途
    中に設けられガス冷媒と液冷媒とを分離する気液分離装
    置と、上記気液分離装置の下部と上記第2の分岐部との
    間の上記第2の接続配管の途中に設けられた第2の流量
    制御装置と、上記第2の分岐部と上記第1の接続配管と
    を接続して設けられ第3の流量制御装置を有する第1の
    バイパス配管と、上記第2の分岐部と上記第1の接続配
    管とを接続して設けられ第4の流量制御装置を有する第
    2のバイパス配管と、上記第1の接続配管と上記第2の
    接続配管とをバイパス接続して設けられ第4の電磁開閉
    弁を有するバイパス回路と、上記熱源機側熱交換器が凝
    縮器となる冷房モード運転時には、上記熱源機側熱交換
    器の冷媒出口側から上記第2の接続配管側にのみ冷媒を
    流通させるとともに上記第1の接続配管から上記四方切
    換弁側にのみ冷媒を流通させ、かつ、上記熱源機側熱交
    換器が蒸発器となる暖房モード運転時には、上記第1の
    接続配管から上記熱源機側熱交換器の冷媒流入側にのみ
    冷媒を流通させるとともに上記四方切換弁から第2の接
    続配管側にのみ冷媒を流通させる流路切換装置と、上記
    第1の分岐部、上記第2の分岐部、上記気液分離装置、
    上記第2の流量制御装置、上記第3の流量制御装置、上
    記第4の流量制御装置、上記第1のバイパス配管、およ
    び上記第2のバイパス配管を有してなり上記熱源機と上
    記複数台の室内機との間に介在される中継機と、上記暖
    房モード運転から上記冷房モード運転への切換え時、上
    記第2の電磁開閉弁および上記第3の電磁開閉弁を開け
    て、上記第2の接続配管内または上記気液分離装置内を
    少なくとも気液二相冷媒に置き換えるように制御する第
    4の制御手段とを備えてなることを特徴とする空気調和
    装置。
JP7189291A 1995-07-25 1995-07-25 空気調和装置 Pending JPH0942804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7189291A JPH0942804A (ja) 1995-07-25 1995-07-25 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7189291A JPH0942804A (ja) 1995-07-25 1995-07-25 空気調和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0942804A true JPH0942804A (ja) 1997-02-14

Family

ID=16238878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7189291A Pending JPH0942804A (ja) 1995-07-25 1995-07-25 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0942804A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007309538A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
WO2008047784A1 (en) * 2006-10-17 2008-04-24 Daikin Industries, Ltd. Air conditioner
WO2008053802A1 (fr) * 2006-11-01 2008-05-08 Daikin Industries, Ltd. Appareil de climatisation
JP2009121707A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Samsung Electronics Co Ltd 空気調和装置
WO2011141959A1 (ja) * 2010-05-12 2011-11-17 三菱電機株式会社 切換装置及び空気調和装置
WO2014106900A1 (ja) * 2013-01-07 2014-07-10 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2014106901A1 (ja) * 2013-01-07 2014-07-10 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2017168681A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2018020621A1 (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 三菱電機株式会社 空気調和装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007309538A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
WO2008047784A1 (en) * 2006-10-17 2008-04-24 Daikin Industries, Ltd. Air conditioner
WO2008053802A1 (fr) * 2006-11-01 2008-05-08 Daikin Industries, Ltd. Appareil de climatisation
JP2008116073A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP2009121707A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Samsung Electronics Co Ltd 空気調和装置
JP4629083B2 (ja) * 2007-11-12 2011-02-09 三星電子株式会社 空気調和装置
WO2011141959A1 (ja) * 2010-05-12 2011-11-17 三菱電機株式会社 切換装置及び空気調和装置
CN102893095A (zh) * 2010-05-12 2013-01-23 三菱电机株式会社 切换装置及空调装置
CN102893095B (zh) * 2010-05-12 2016-01-06 三菱电机株式会社 切换装置及空调装置
GB2524184A (en) * 2013-01-07 2015-09-16 Mitsubishi Electric Corp Air conditioner device
WO2014106901A1 (ja) * 2013-01-07 2014-07-10 三菱電機株式会社 空気調和装置
US20150338120A1 (en) * 2013-01-07 2015-11-26 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
WO2014106900A1 (ja) * 2013-01-07 2014-07-10 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP5875710B2 (ja) * 2013-01-07 2016-03-02 三菱電機株式会社 空気調和装置
GB2524184B (en) * 2013-01-07 2019-11-20 Mitsubishi Electric Corp Air conditioning apparatus
WO2017168681A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 三菱電機株式会社 空気調和装置
GB2563170A (en) * 2016-03-31 2018-12-05 Mitsubishi Electric Corp Air conditioner
GB2563170B (en) * 2016-03-31 2020-10-21 Mitsubishi Electric Corp Air-conditioning apparatus
WO2018020621A1 (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 三菱電機株式会社 空気調和装置
GB2567332A (en) * 2016-07-27 2019-04-10 Mitsubishi Electric Corp Air conditioning device
GB2567332B (en) * 2016-07-27 2021-04-21 Mitsubishi Electric Corp Air conditioning apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0754217B2 (ja) 空気調和装置
JPH0942804A (ja) 空気調和装置
JP2004317091A (ja) 空気調和装置、空気調和装置の冷媒回路及び空気調和装置における冷媒回路の制御方法
JPH08291952A (ja) 空気調和装置
JP2944507B2 (ja) 空気調和装置
JP2598550B2 (ja) 空気調和機
JP2601052B2 (ja) 空気調和装置
JP2718308B2 (ja) 空気調和装置
JP2003279174A (ja) 空気調和装置
JP2757584B2 (ja) 空気調和装置
JP2621687B2 (ja) 空気調和装置
JPH05322348A (ja) 空気調和装置
JPH0752044B2 (ja) 空気調和装置
JP3092212B2 (ja) 空気調和装置
JPH046364A (ja) 空気調和装置
JP2508311B2 (ja) 空気調和装置
JPH04359767A (ja) 空気調和装置
JPH04347466A (ja) 空気調和装置
JP3092214B2 (ja) 空気調和装置
JPH05172430A (ja) 空気調和装置
JPH04110573A (ja) 空気調和装置
JPH0754218B2 (ja) 空気調和装置
JPH086980B2 (ja) 空気調和装置
JP2718287B2 (ja) 空気調和装置
JPH05172432A (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees