JPWO2017073678A1 - 固定具 - Google Patents

固定具 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017073678A1
JPWO2017073678A1 JP2017547859A JP2017547859A JPWO2017073678A1 JP WO2017073678 A1 JPWO2017073678 A1 JP WO2017073678A1 JP 2017547859 A JP2017547859 A JP 2017547859A JP 2017547859 A JP2017547859 A JP 2017547859A JP WO2017073678 A1 JPWO2017073678 A1 JP WO2017073678A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard resin
shaft
fixing
spacer
fixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017547859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6547168B2 (ja
Inventor
内田達也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitagawa Industries Co Ltd
Original Assignee
Kitagawa Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitagawa Industries Co Ltd filed Critical Kitagawa Industries Co Ltd
Publication of JPWO2017073678A1 publication Critical patent/JPWO2017073678A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6547168B2 publication Critical patent/JP6547168B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/06Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips
    • F16B5/0607Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other
    • F16B5/0621Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship
    • F16B5/0635Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship fastened over the edges of the sheets or plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B21/00Means for preventing relative axial movement of a pin, spigot, shaft or the like and a member surrounding it; Stud-and-socket releasable fastenings
    • F16B21/06Releasable fastening devices with snap-action
    • F16B21/08Releasable fastening devices with snap-action in which the stud, pin, or spigot has a resilient part
    • F16B21/082Releasable fastening devices with snap-action in which the stud, pin, or spigot has a resilient part the stud, pin or spigot having two resilient parts on its opposite ends in order to connect two elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/06Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips
    • F16B5/0607Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other
    • F16B5/0621Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship
    • F16B5/0628Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship allowing for adjustment parallel or perpendicular to the plane of the sheets or plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/06Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips
    • F16B5/0607Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other
    • F16B5/0621Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship
    • F16B5/065Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship the plates being one on top of the other and distanced from each other, e.g. by using protrusions to keep contact and distance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/08Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with rubber springs ; with springs made of rubber and metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/0004Joining sheets, plates or panels in abutting relationship
    • F16B5/0008Joining sheets, plates or panels in abutting relationship by moving the sheets, plates or panels substantially in their own plane, perpendicular to the abutting edge
    • F16B5/0024Joining sheets, plates or panels in abutting relationship by moving the sheets, plates or panels substantially in their own plane, perpendicular to the abutting edge the sheets, plates or panels having holes, e.g. for dowel- type connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/06Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

本開示の一側面における固定具は、軸部と、第一固定部と、スペーサ部と、第二固定部とを備える。スペーサ部の内部には、スペーサ部の内部を貫通して軸部及び第二固定部の双方に対して接続された接続部が設けられる。軸部は、第一硬質樹脂部と、第二硬質樹脂部と、軟質樹脂部とを備える。軟質樹脂部は、第一硬質樹脂部と第二硬質樹脂部との間に介在し、第一硬質樹脂部及び第二硬質樹脂部のいずれか一方から他方へと伝わる振動を減衰可能に構成される。

Description

関連出願の相互参照
本国際出願は、2015年10月29日に日本国特許庁に出願された日本国特許出願第2015−213050号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2015−213050号の全内容を参照により本国際出願に援用する。
本開示は、第一の物体を第二の物体に固定する際に使用される固定具に関する。
物品を他の部材に固定するために使用される防振固定具が知られている(例えば、特許文献1参照。)。下記特許文献1に記載の防振固定具の場合、軸部の一方の端部には第1の取付手段が固定されている。軸部の他方の端部には弾性材が設けられている。軸部の他方の端部と第2の取付手段は弾性材を介して連結されている。
また、上記特許文献1には、軸部、第1の取付手段、及び第2の取付手段が、硬質樹脂(例えばPP(ポリプロピレン))製とされる例、弾性材が軟質樹脂(例えばTPS(スチレン系熱可塑性エラストマー))製とされる例などが開示されている。
特開2008−274978号公報
ところで、上述のような弾性材は、上述のような軟質樹脂で構成されている。よって、硬質樹脂によって構成された軸部等に比べ、機械的強度は相応に低くなる。そのため、上述のような防振固定具は、例えば想定以上に過大な負荷が防振固定具にかかった場合に、弾性材の部分において破断しやすい。また、経年変化に起因して更に弾性材の機械的強度が低下したような場合に、弾性材の部分において破断しやすい。
しかし、上記特許文献1に記載の防振固定具の場合、弾性材は、第一の物体と第二の物体との間となる位置において軸部と第2の取付手段とを連結する役割を果たしている。そのため、例えば、何らかの事情によって弾性材が破断した場合には、軸部と第2の取付手段との連結が切れてしまう。この場合、第一の物体が第二の物体から脱落してしまうおそれがあった。
本開示の一局面においては、第一の物体が第二の物体から脱落するのを抑制可能な固定具を提供することが望ましい。
本開示の一態様としての固定具は、第一の物体を第二の物体に固定する際に使用される。固定具は、軸部と、第一固定部と、スペーサ部と、第二固定部とを備える。軸部は、柱状に構成される。第一固定部は、軸部の一端に設けられる。スペーサ部は、軸部の他端に設けられる。第二固定部は、スペーサ部を挟んで軸部とは反対側となる箇所に設けられる。スペーサ部の内部には、接続部が設けられる。接続部は、スペーサ部の内部を貫通して軸部及び第二固定部の双方に対して接続される。第一の物体には軸保持部が設けられて、軸保持部に軸部が挿し込まれた際に当該軸部を軸保持部によって保持可能に構成される。軸部は、第一固定部側から軸保持部へと挿し込み可能に構成される。第一固定部は、軸部が軸保持部に挿し込まれた状態において第一の物体に対して固定可能に構成される。第二固定部は、第二の物体に対して固定可能に構成される。スペーサ部は、第一固定部が第一の物体に対して固定され、かつ第二固定部が第二の物体に対して固定された際に、第一の物体と第二の物体との間に挟み込まれることにより、第一の物体と第二の物体との間に空隙を確保可能に構成される。スペーサ部は、振動を減衰させる特性を有する軟質樹脂によって構成される。これにより、スペーサ部は、第一の物体及び前記第二の物体のいずれか一方から他方へと伝わる振動を減衰可能に構成される。軸部は、第一硬質樹脂部と、第二硬質樹脂部と、軟質樹脂部とを有する。第一硬質樹脂部は、硬質樹脂によって構成されて、第一固定部と一体に設けられる。第二硬質樹脂部は、硬質樹脂によって構成されて、接続部及び第二固定部と一体に設けられる。軟質樹脂部は、第一硬質樹脂部と第二硬質樹脂部との間に介在して第一硬質樹脂部と第二硬質樹脂部とを連結する。軟質樹脂部は、振動を減衰させる特性を有する軟質樹脂によって構成される。これにより、軟質樹脂部は、第一硬質樹脂部及び第二硬質樹脂部のいずれか一方から他方へと伝わる振動を減衰可能に構成されている。
このように構成された固定具は、第一の物体を第二の物体に固定する際に使用される。第一の物体には上述のような軸保持部が設けられ、固定具の使用時には、軸部が第一固定部側から軸保持部に挿し込まれる。軸部が軸保持部に挿し込まれた状態において、第一固定部は第一の物体に対して固定される。また、第二固定部は第二の物体に対して固定される。
スペーサ部は、第一の物体と第二の物体との間に挟み込まれ、第一の物体と第二の物体との間には、スペーサ部によって空隙が確保される。これにより、第一の物体と第二の物体との間でいずれか一方から他方へ振動が直接伝わるのを抑制することができる。また、スペーサ部は、振動を減衰させる特性を有する軟質樹脂によって構成される。そのため、第一の物体と第二の物体との間でスペーサ部を介していずれか一方から他方へと伝わる振動を減衰させることができる。なお、振動を減衰させる特性を有する軟質樹脂としては、使用目的に応じて、防振性を有する軟質樹脂、制振性を有する軟質樹脂、及び防振性及び制振性の双方を有する軟質樹脂、いずれを利用してもよい。
軸部は、上述のような第一硬質樹脂部、第二硬質樹脂部、及び軟質樹脂部を有する。第一硬質樹脂部は、第一固定部と一体に設けられ、第二硬質樹脂部は、接続部及び第二固定部と一体に設けられる。そのため、第一硬質樹脂部には第一固定部を介して第一の物体側から振動が伝わり得る。また、第二硬質樹脂部には接続部及び第二固定部を介して第二の物体側から振動が伝わり得る。ただし、第一硬質樹脂部と第二硬質樹脂部と間には、上述のような軟質樹脂部が介在して第一硬質樹脂部と第二硬質樹脂部とを連結している。これにより、第一硬質樹脂部及び第二硬質樹脂部のいずれか一方から他方へと伝わる振動を減衰させることができる。
このような固定具であれば、第二硬質樹脂部は接続部及び第二固定部と一体に設けられている。よって、仮にスペーサ部が破断したとしても、第二固定部と第二硬質樹脂部との連結が切れることはない。また、仮に軟質樹脂部が破断したとしても、第二硬質樹脂部が軸保持部によって保持される。したがって、軸部が軸保持部によって保持された状態を維持することができ、第一の物体が第二の物体から脱落するのを抑制することができる。
図1Aは第一実施形態の固定具の平面図である。図1Bは第一実施形態の固定具の左側面図である。図1Cは第一実施形態の固定具の正面図である。図1Dは第一実施形態の固定具の底面図である。図1Eは第一実施形態の固定具の斜視図である。 図2Aは図1B中にIIA−IIA線で示した切断箇所における断面図である。図2Bは図1C中にIIB−IIB線で示した切断箇所における断面図である。 図3Aは第一実施形態の固定具の使用状態を示す平面図である。図3Bは図3A中にIIIB−IIIB線で示した切断箇所における断面図である。 図4Aは第一実施形態の固定具の別の使用状態を示す断面図である。図4Bは第一実施形態の固定具の更に別の使用状態を示す断面図である。 図5Aは第二実施形態の固定具の平面図である。図5Bは第二実施形態の固定具の左側面図である。図5Cは第二実施形態の固定具の正面図である。図5Dは第二実施形態の固定具の底面図である。図5Eは第二実施形態の固定具の斜視図である。 図6Aは図5B中にVIA−VIA線で示した切断箇所における断面図である。図6Bは図5C中にVIB−VIB線で示した切断箇所における断面図である。 図7Aは第三実施形態の固定具の平面図である。図7Bは第三実施形態の固定具の左側面図である。図7Cは第三実施形態の固定具の正面図である。図7Dは第三実施形態の固定具の底面図である。図7Eは第三実施形態の固定具の斜視図である。 図8Aは図7B中にVIIIA−VIIIA線で示した切断箇所における断面図である。図8Bは図7C中にVIIIB−VIIIB線で示した切断箇所における断面図である。 図9は第三実施形態の固定具の使用状態を示す断面図である。
1,51,71…固定具、3,53,73…軸部、5,55,75…第一固定部、6,56,76…第二固定部、7,57,77…スペーサ部、9,59,79…接続部、9A,79A…鍔状部、11,61,81…第一硬質樹脂部、12,62,82…第二硬質樹脂部、13,63,83…軟質樹脂部、16,66,86…被覆層、17,67…規制部、17A…間隙、19,69…被当接箇所、21…胴部、23…首部、25…頭部、27…スナップ部、27A…支柱、27B…弾性逆止片、29…係合箇所、31…ファン、33…パネル、35…軸保持部、37…外枠、39…取り付け孔、41…フランジ部、61A…第一フック部、62A…第二フック部。
次に、本開示の例示的な実施形態について説明する。
(1)第一実施形態
図1Aから図1Eまでの各図に示すように、固定具1は、軸部3、第一固定部5、第二固定部6、及びスペーサ部7を備える。本実施形態において、軸部3は柱状に構成され、軸部3の一端に第一固定部5が設けられ、軸部3の他端にスペーサ部7が設けられている。第二固定部6は、スペーサ部7を挟んで軸部3とは反対側となる箇所に設けられている。なお、図2A及び図2Bに示すように、軸部3の軸方向と一致する方向に関し、第一固定部5は範囲A1に配置され、軸部3は範囲A2に配置され、スペーサ部7は範囲A3に配置され、第二固定部6は範囲A4に配置されている。
スペーサ部7の内部には、図2A及び図2Bに示すように、接続部9が設けられている。接続部9は、スペーサ部7の内部を貫通して軸部3及び第二固定部6の双方に対して接続されている。接続部9の外周には、鍔状部9Aが設けられ、鍔状部9Aはスペーサ部7の内部に埋設されている。
軸部3は、図2A及び図2Bに示すように、第一硬質樹脂部11、第二硬質樹脂部12、及び軟質樹脂部13を有する。第一硬質樹脂部11は、硬質樹脂によって構成され、第一固定部5と一体成形されている。第二硬質樹脂部12は、硬質樹脂によって構成され、接続部9及び第二固定部6と一体成形されている。本実施形態の場合、上述の第一固定部5、第二固定部6、接続部9、第一硬質樹脂部11、及び第二硬質樹脂部12は、いずれも硬質樹脂の一例に相当するポリプロピレン樹脂(PP)によって構成されている。
軟質樹脂部13は、軟質樹脂によって構成され、第一硬質樹脂部11と第二硬質樹脂部12との間に介在している。この軟質樹脂部13によって、第一硬質樹脂部11と第二硬質樹脂部12が連結されている。また、軟質樹脂部13は、第一硬質樹脂部11の外周側の一部、及び第二硬質樹脂部12の外周側の全部を被覆する被覆層16を有する。本実施形態の場合、軟質樹脂部13は、軟質樹脂の一例に相当するスチレン系熱可塑性エラストマー(TPS)によって構成されている。そのため、軟質樹脂部13は、第一硬質樹脂部11と第二硬質樹脂部12との間においていずれか一方から他方へと伝わる振動を減衰させることができる。
第一硬質樹脂部11には、規制部17が設けられている。この規制部17は、第一硬質樹脂部11が軸部3の軸方向に沿って第二硬質樹脂部12から離間する方向へ変位した場合に、第二硬質樹脂部12側にある被当接箇所19に当接する。これにより、第一硬質樹脂部11が第二硬質樹脂部12から更に離間する方向へ変位するのを、規制部17によって規制することができる。
本実施形態の場合、第二硬質樹脂部12は、胴部21、首部23、及び頭部25を有する。胴部21には接続部9が接続されている。首部23は、胴部21から第一硬質樹脂部11側に向かって延出している。首部23は、幅方向(軸部3の軸方向に直交する方向、以下同様。)の寸法が胴部21よりも小とされている。頭部25は、首部23を挟んで胴部21とは反対側に設けられている。頭部25は、幅方向の寸法が首部23よりも大とされている。
上述の規制部17は、間隙17Aを有する。この間隙17Aは、幅方向の寸法が首部23よりも大かつ頭部25よりも小とされている。この間隙17Aには、上述の首部23が通されている。これにより、第一硬質樹脂部11が軸部3の軸方向に沿って第二硬質樹脂部12から離間する方向へ変位した場合には、規制部17が被当接箇所19を有する頭部25に当接する。
第一固定部5及び第二固定部6は、双方ともにスナップ部27を有する。スナップ部27は、支柱27Aと、支柱27Aの先端から折り返す方向へ延出する一対の弾性逆止片27B,27Bとを有する。弾性逆止片27Bの先端は、スナップ部27が被係合箇所と係合する際に被係合箇所に接触する係合箇所29となっていて、この係合箇所29は、振動を減衰させる特性を有する軟質樹脂によって構成されている。
なお、本実施形態の場合、第一固定部5及び第二固定部6は、上述のようなスナップ部27を備えているが、上述のようなスナップ部27をとは別の仕組みで、被固定箇所に対して固定可能な構造が採用されていてもよい。例えば、被固定箇所にねじ孔(雌ねじ)が設けてある場合、第一固定部5及び第二固定部6としてはねじ軸(雄ねじ)を採用してもよい。あるいは、第一固定部5及び第二固定部6としてはねじ軸(雄ねじ)を採用し、被固定箇所にはねじ軸を挿通可能な貫通孔を設け、その貫通孔に通されたねじ軸に螺合するナットを利用して、第一固定部5及び第二固定部6を被固定箇所に固定してもよい。
あるいは、被固定箇所には貫通孔又は有底穴を設け、その貫通孔又は有底穴に圧入される柱状部を第一固定部5及び第二固定部6として設け、その柱状部を貫通孔又は有底穴に嵌合させることにより、第一固定部5及び第二固定部6を被固定箇所に固定してもよい。これらの構造は、第一固定部5及び第二固定部6のそれぞれにおいて任意に採用することができ、第一固定部5及び第二固定部6の双方を同一構造としてもよいし、第一固定部5と第二固定部6とで異なる構造が採用されていてもよい。
以上のように構成された固定具1は、図3A及び図3Bに示すように、例えば、ファン31をパネル33に固定する際に使用される。本実施形態においては、ファン31の四隅に軸保持部35が設けられている。この軸保持部35は、本実施形態の場合、ファン31の外枠37を貫通する貫通孔とされている。これにより、固定具1の軸部3が軸保持部35に挿し込まれた際には、軸保持部35は軸部3を軸方向以外へは変位させないように保持することができる。
これに加え、固定具1の軸部3が軸保持部35に挿し込まれた際、第一固定部5のスナップ部27は弾性変形し、軸保持部35を通り抜けたところで弾性変形していた形状が復元する。これにより、第一固定部5のスナップ部27は、軸保持部35となる貫通孔の周囲にある被係合箇所に係合し、軸部3を軸保持部35から引き抜くことはできなくなる。また、スペーサ部7は、軸保持部35の入口側においてファン31に当接する。そのため、軸部3を更に軸保持部35へと押し込むこともできなくなる。したがって、これらの構成により、固定具1はファン31に対して固定される。
一方、第二固定部6のスナップ部27は、パネル33に設けられた取り付け孔39に挿し込まれる。このとき、第二固定部6のスナップ部27は弾性変形し、取り付け孔39を通り抜けたところで弾性変形していた形状が復元する。これにより、第二固定部6のスナップ部27は、取り付け孔39の周囲にある被係合箇所に係合し、第二固定部6のスナップ部27を取り付け孔39から引き抜くことはできなくなる。また、スペーサ部7は、取り付け孔39の入口側においてパネル33に当接する。そのため、第二固定部6のスナップ部27を更に取り付け孔39へと押し込むこともできなくなる。したがって、これらの構成により、固定具1はパネル33に対して固定される。
以上の結果、ファン31は固定具1によってパネル33に対して固定されることになる。この状態において、スペーサ部7は、ファン31とパネル33との間に挟み込まれることにより、ファン31とパネル33との間に空隙を確保する。そのため、ファン31とパネル33が直接接触することはなく、ファン31の作動時にファン31が振動しても、その振動がファン31からパネル33へ直接伝わることはない。
また、スペーサ部7は、振動を減衰させる特性を有する軟質樹脂によって構成されている。そのため、ファン31の振動がスペーサ部7へと伝わっても、その振動をスペーサ部7において減衰させることができ、パネル33側へ振動が伝わるのを抑制することができる。また、軸部3は、第一硬質樹脂部11と第二硬質樹脂部12との間に、振動を減衰させる特性を有する軟質樹脂部13が介在する構造になっている。そのため、ファン31の振動が第一硬質樹脂部11へと伝わっても、その振動を軟質樹脂部13において減衰させることができ、第二硬質樹脂部12側へ振動が伝わるのを抑制することができる。
また、第一硬質樹脂部11の外周側の一部、及び第二硬質樹脂部12の外周側の全部が、軟質樹脂製の被覆層16によって被覆されている。したがって、ファン31の振動が被覆層16へと伝わっても、その振動を被覆層16において減衰させることができ、第一硬質樹脂部11及び第二硬質樹脂部12へ振動が伝わるのを抑制し、防振効果又は制振効果を高めることができる。また、第一固定部5及び第二固定部6それぞれに設けられたスナップ部27が被係合箇所に係合する際には、弾性逆止片27Bの先端にある軟質樹脂製の係合箇所29が被係合箇所に接触する。そのため、ファン31の振動が係合箇所29へと伝わっても、その振動を軟質樹脂製の係合箇所29において減衰させることができ、スナップ部27側へ振動が伝わるのを抑制することができる。なお、固定具1は、防振効果及び制振効果の双方に優れている。よって、固定具1を防振固定具として使用することができ、かつ、制振固定具として使用することもできる。
さらに、上述のような固定具1であれば、仮にスペーサ部7が破断したとしても、第二硬質樹脂部12は接続部9及び第二固定部6と一体に設けられている。よって、第二固定部6と第二硬質樹脂部12との連結が切れることはない。また、軸部3において、仮に軟質樹脂部13が破断したとしても、第二硬質樹脂部12が軸保持部35によって保持される。したがって、軸部3が軸保持部35によって保持された状態を維持することができ、ファン31がパネル33から脱落するのを抑制することができる。
特に、図4Aに示すように、垂直なパネル33の側面にファン31を固定する場合、パネル33に固定された第二固定部6とファン31の軸保持部35に通された軸部3との間にあるスペーサ部7には、ファン31からの荷重に起因するせん断力が作用する。そのため、このスペーサ部7の内部において硬質樹脂製の部分が不連続になっていると、せん断力を受けたスペーサ部7が破断しやすくなる。この点、本実施形態の固定具1の場合、スペーサ部7の内部には接続部9が設けられて、第二の固定部から接続部9を経て第二硬質樹脂部12に至る範囲が硬質樹脂製とされている。よって、スペーサ部7における破断の発生を抑制することができる。
一方、第一硬質樹脂部11と第二硬質樹脂部12との間には軟質樹脂部13が介在し、ここでは硬質樹脂製の部分が不連続になっている。しかし、この軟質樹脂部13は軸保持部35内に配置されている部分である。よって、スペーサ部7に比べれば大きなせん断力が作用する箇所ではなく、軟質樹脂部13の破断は抑制される。さらに言えば、軸保持部35内において仮に軟質樹脂部13が破断したとしても、第一硬質樹脂部11が軸部3の軸方向に沿って第二硬質樹脂部12から離間する方向へ変位すれば、規制部17が被当接箇所19を有する頭部25に当接する。
これにより、規制部17は、第一硬質樹脂部11が第二硬質樹脂部12から更に離間する方向へ変位するのを規制する。よって、それ以上はファン31が第一硬質樹脂部11とともに第二硬質樹脂部12から離間することはなく、ファン31がパネル33から脱落するのを抑制することができる。
なお、以上説明した第一実施形態において、ファン31に設けられた軸保持部35としては、ファン31の外枠37を貫通する単一の貫通孔を設ける例を示したが、軸保持部35の具体的な構造は、単一の貫通孔には限らない。例えば、図4Bに示すように、ファン31の外枠37が、フランジ部41,41を有する構造になっている場合、軸保持部35としては、各フランジ部41を貫通する貫通孔を同一軸線上に設け、その同一軸線上にある二つの貫通孔によって軸保持部35が構成されていてもよい。
このような軸保持部35を利用する場合でも、上述の通り、固定具1は、スペーサ部7に作用するせん断力を接続部9等で受けることができる。よって、スペーサ部7の破断を抑制することができる。また、第一硬質樹脂部11と第二硬質樹脂部12との間に介在する軟質樹脂部13は、軸保持部35となる二つの貫通孔間に配置されている。よって、スペーサ部7に比べれば大きなせん断力が作用せず、軟質樹脂部13の破断は抑制される。さらに、仮に軟質樹脂部13が破断したとしても、第一硬質樹脂部11が軸部3の軸方向に沿って第二硬質樹脂部12から離間する方向へ変位すれば、規制部17が被当接箇所19を有する頭部25に当接する。よって、ファン31がパネル33から脱落するのを抑制することができる。
(2)第二実施形態
次に、第二実施形態について説明する。なお、第二実施形態は、第一実施形態で例示した構成の一部を変更しただけなので、第一実施形態との相違点を中心に詳述し、第一実施形態と同様な部分に関しては、その詳細な説明を省略する。
図5Aから図5Eまでの各図に示すように、固定具51は、軸部53、第一固定部55、第二固定部56、及びスペーサ部57を備える。なお、図6A及び図6Bに示すように、軸部53の軸方向と一致する方向に関し、第一固定部55は範囲A1に配置され、軸部53は範囲A2に配置され、スペーサ部57は範囲A3に配置され、第二固定部56は範囲A4に配置されている。
スペーサ部57の内部には、図6A及び図6Bに示すように、接続部59が設けられている。これらの構成のうち、第一固定部55、第二固定部56、スペーサ部57、及び接続部59は、第一実施形態において例示した第一固定部5、第二固定部6、スペーサ部7、及び接続部9とほぼ同様に構成されている。
一方、軸部53は、第一実施形態において例示した軸部3とは異なる構造になっている。より詳しくは、第二実施形態において例示する軸部53は、図6A及び図6Bに示すように、第一硬質樹脂部61、第二硬質樹脂部62、及び軟質樹脂部63を有する。第一硬質樹脂部61及び第二硬質樹脂部62が硬質樹脂によって構成され、軟質樹脂部63が軟質樹脂によって構成されている点は、第一実施形態と同様である。軟質樹脂部63は、第一硬質樹脂部61の外周側の全部、及び第二硬質樹脂部62の外周側の全部を被覆する被覆層66を有する。
第一硬質樹脂部61には、規制部67が設けられている。この規制部67は、第一硬質樹脂部61が軸部53の軸方向に沿って第二硬質樹脂部62から離間する方向へ変位した場合に、第二硬質樹脂部62側にある被当接箇所69に当接する。これにより、第一硬質樹脂部61が第二硬質樹脂部62から更に離間する方向へ変位するのを、規制部67によって規制することができる。
本実施形態の場合、第一硬質樹脂部61には第一フック部61Aが設けられ、第二硬質樹脂部62には第二フック部62Aが設けられている。第一フック部61Aと第二フック部62Aは、軸部53の軸方向に沿って互いに離間する方向へ変位した場合に、互いに引っ掛かり合う位置にある。そのため、第一硬質樹脂部61が第二硬質樹脂部62から離間する方向へ変位すれば、規制部67が被当接箇所69に当接し、第一硬質樹脂部61が更に変位するのを規制することができる。
以上のように構成された固定具51でも、第一実施形態で例示した固定具1と同様な作用、効果を奏する。したがって、第一の物体を第二の物体に固定することができ、その際、第一の物体及び第二の物体のいずれか一方から他方へと伝わる振動を減衰させることができる。また、スペーサ部57にせん断力が作用してもスペーサ部57の破断を招きにくく、軸保持部によって軸部53が保持されていれば軸部53に設けられた軟質樹脂部63も破断を招きにくい。よって、第一の物体が第二の物体から脱落するのを抑制することができる。さらに、軸部53に設けられた軟質樹脂部63が仮に破断したとしても、その場合は規制部67が第一硬質樹脂部61の変位を規制する。よって、第一の物体が第一硬質樹脂部61とともに脱落してしまうことも抑制することができる。
(3)第三実施形態
次に、第三実施形態について説明する。図7Aから図7Eまでの各図に示すように、固定具71は、軸部73、第一固定部75、第二固定部76、及びスペーサ部77を備える。スペーサ部77の内部には、図8A及び図8Bに示すように、接続部79が設けられている。なお、軸部73の軸方向と一致する方向に関し、第一固定部75は範囲A1に配置され、軸部73は範囲A2に配置され、スペーサ部77は範囲A3に配置され、第二固定部76は範囲A4に配置されている。
軸部73は、第一硬質樹脂部81、第二硬質樹脂部82、及び軟質樹脂部83を有する。すなわち、第一硬質樹脂部81、第二硬質樹脂部82、及び軟質樹脂部83は、少なくとも上述の範囲A2に配置されている部分を有し、当該部分によって軸部73が構成されている。第一硬質樹脂部81及び第二硬質樹脂部82が硬質樹脂によって構成され、軟質樹脂部83が軟質樹脂によって構成されている点は、第一実施形態と同様である。
また、軸部73は、軸部73の一部であって、当該一部以外の部分よりも外径が太くされた太径部84を有する。太径部84は、軸部73における第一固定部75よりもスペーサ部77に近い位置に設けられている。すなわち、軸部73は、スペーサ部77に近い位置にある一部が太径部84となっていて、第一固定部75に近い位置にある残りの一部については、太径部84よりも外径が細い形状になっている。軟質樹脂部83は、太径部84において、第一硬質樹脂部81の外周側を被覆する被覆層86を有する。
第一硬質樹脂部81の一端は、上述の範囲A2を超えて上述の範囲A3側へと延び出てスペーサ部77の内部に達する状態にある。スペーサ部77の内部にある第一硬質樹脂部81の一端には板状部81Aが設けられている。板状部81Aは、板状の部分であって、その板厚方向が軸部73の軸方向と一致するように構成されている。板状部81Aは、スペーサ部77を構成する軟質樹脂中に埋設されている。
第一固定部75は、硬質樹脂によって第一硬質樹脂部81と一体成形されている。第三実施形態の場合、第一固定部75は、第一実施形態において例示したスナップ部27相当の構成(すなわち、硬質樹脂製の部分。)を備えているが、第一実施形態において例示した係合箇所29相当の構成(すなわち、軟質樹脂製の部分。)を備えていない。ただし、第三実施形態においても、第一実施形態において例示した係合箇所29相当の構成(すなわち、軟質樹脂製の部分。)を備えていてもよい。第二固定部76は、第一実施形態において例示した第二固定部6とほぼ同様に構成され、硬質樹脂製の部分及び軟質樹脂製の部分を備えている。
スペーサ部77は、少なくとも他の部材に接触する接触箇所が軟質樹脂によって構成され、その軟質樹脂によって構成された部分の内部に接続部79が配置されている。接続部79は、範囲A3においてスペーサ部77の内部を貫通し、接続部79の一端が軸部73を構成する第二硬質樹脂部82に接続され、接続部79の他端が第二固定部76の硬質樹脂製部分に接続されている。これら第二硬質樹脂部82、接続部79、及び第二固定部76の硬質樹脂製部分は、硬質樹脂によって一体成形されている。スペーサ部77の内部において接続部79の外周には、鍔状部79Aが設けられている。鍔状部79Aは、板状の部分であって、その板厚方向が軸部73の軸方向と一致するように構成されている。鍔状部79Aは、スペーサ部77を構成する軟質樹脂中に埋設されている。鍔状部79Aと板状部81Aとの間には、スペーサ部77を構成する軟質樹脂が介在する状態にある。
以上のように構成された固定具71でも、第一実施形態で例示した固定具1や第二実施形態で例示した固定具51と同様な作用、効果を奏する。したがって、第一の物体を第二の物体に固定することができ、その際、第一の物体及び第二の物体のいずれか一方から他方へと伝わる振動を減衰させることができる。また、スペーサ部77にせん断力が作用してもスペーサ部77の破断を招きにくく、軸保持部によって軸部73が保持されていれば軸部73に設けられた軟質樹脂部83も破断を招きにくい。よって、第一の物体が第二の物体から脱落するのを抑制することができる。
例えば、図9に示すように、垂直なパネル33の側面にファン31を固定する場合、パネル33に固定された第二固定部76とファン31の軸保持部35に通された軸部73との間にあるスペーサ部77には、ファン31からの荷重に起因するせん断力が作用する。そのため、このスペーサ部77の内部において硬質樹脂製の部分が不連続になっていると、せん断力を受けたスペーサ部77が破断しやすくなる。この点、第三実施形態の固定具71の場合、スペーサ部77の内部には接続部79が設けられて、第二固定部76から接続部79を経て第二硬質樹脂部82に至る範囲が硬質樹脂製とされている。よって、スペーサ部77における破断の発生を抑制することができる。
また、第三実施形態の場合は、第一実施形態でいう規制部17及び被当接箇所19に相当する構成が設けられていない。そのため、第一実施形態の場合は、規制部17及び被当接箇所19により、第一硬質樹脂部11が第二硬質樹脂部12から離間する方向へ変位するのを規制可能であったが、この点で、第三実施形態の場合は第一実施形態と同等な効果はない。ただし、第三実施形態の場合、規制部17及び被当接箇所19に相当する構成が設けられていない分だけ、第二硬質樹脂部82の形状を簡素化することができる。そのため、第三実施形態の場合は、第二硬質樹脂部82は板状に構成してあり、その板厚は規制部17及び被当接箇所19を設ける場合に比べて、厚くすることができる。したがって、先に説明したファン31からの荷重に起因するせん断力に対しては、板厚が厚い第二硬質樹脂部82で力を受けることができる。
また、第三実施形態の場合は、鍔状部79Aに加えて、板状部81Aがスペーサ部77に埋設されている。したがって、第一実施形態において例示した規制部17及び被当接箇所19よりも大きい面でスペーサ部77を構成する軟質樹脂部分に接触して、軸部73及び第二固定部76がスペーサ部77に対して軸方向へ変位するのを、適切に規制することができる。よって、例えば、固定具71が軸方向へ引っ張られた際に、固定具71が破断に至るのを抑制することができる。
さらに、第三実施形態の場合は、太径部84においてファン31を支持することができる。すなわち、軸部73における太径部84以外の部分では、当該部分と軸保持部の内周が接触しない構造にすることができる。そのため、ファン31が振動した際、ファン31から軸部73に作用する力は、主にスペーサ部77に近い位置にある太径部84に作用する。したがって、同様な力が第一固定部75付近において軸部73に作用する場合に比べ、スペーサ部77付近を支点とする軸部73に対し、支点から離れた位置に力が作用するのを抑制でき、固定具71に振動が発生するのを抑制することができる。
(4)補足
以上、固定具について、例示的な実施形態を挙げて説明したが、上述の実施形態は本開示の一態様に過ぎない。すなわち、本開示は、上述の例示的な実施形態に限定されず、本開示の技術的思想を逸脱しない範囲内において、様々な形態で実施することができる。
例えば、上記実施形態では、規制部の具体的形状について、二つの実施形態を例示したが、機能的に同等なことが実現可能であれば、上記二つの実施形態とは更に異なる形状を採用してもよい。
また、上記実施形態では、硬質樹脂の一例として、ポリプロピレン樹脂(PP)を示したが、ポリプロピレン以外の硬質樹脂であってもよい。より詳しくは、硬質樹脂としては、軟質樹脂より硬度が高い樹脂材料を利用でき、固定具に要求される剛性、弾性、及び寸法安定性等を確保可能な硬質プラスチック材料を任意に利用することができる。より具体的には、例えば、硬さがJIS Aで90以上であるような樹脂材料を利用するとよく、いくつかの例を挙げれば、ポリプロピレン樹脂以外には、例えば、ポリアセタール樹脂(POM)、ポリアミド樹脂(PA)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合樹脂(ABS)、あるいはその他のエンジニアリングプラスチック類を利用するとよい。必要があれば、第一固定部及び第一硬質樹脂部を構成する硬質樹脂と、第二固定部、接続部、及び第二硬質樹脂部を構成する硬質樹脂とが、異なる硬質樹脂とされていてもよい。
また、上記実施形態では、軟質樹脂の一例として、スチレン系熱可塑性エラストマー(TPS)を示したが、TPS以外の軟質樹脂であってもよい。より詳しくは、軟質樹脂としては、振動エネルギーを熱に変えて減衰させることができる各種エラストマー材料を任意に利用できる。エラストマー材料としては、熱可塑性エラストマー及び熱硬化性エラストマー(例えば、合成ゴムや天然ゴム。)、どちらも利用できる。より具体的には、例えば、損失係数が0.1以上程度、硬さがJIS Aで0〜40程度の熱可塑性エラストマー及び熱硬化性エラストマーを任意に利用できる。熱可塑性エラストマーの具体例としては、スチレン系以外にも、例えば、オレフィン系、エステル系、アミド系、ウレタン系などの各種熱可塑性エラストマーを挙げることができ、更に、これら各種熱可塑性エラストマーの水添、その他による変性物などを挙げることができる。熱硬化性エラストマーの具体例としては、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、クロロプレンゴム、ニトリルブタジエンゴム、ブチルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、アクリルゴム等を挙げることができる。これらの軟質樹脂は、単独で用いても良いし、相性の良い樹脂同士であれば、2種以上をブレンドして用いてもよい。
また、上記実施形態では、第一の物体としてファンを例示したが、第一の物体はファン以外の物品であってもよい。また、第二の物体としてパネルを例示したが、第二の物体はパネル以外の物品であってもよい。また、上記実施形態の場合は、第一の物体としてファンを例示した。よって、第一の物体が振動源となっていたが、第二の物体が振動源となっていて、その振動が第一の物体に伝わるのを抑制したい場合に、上記固定具を利用してもよい。
なお、以上説明した例示的な実施形態から明らかなように、本開示の固定具は、更に以下に挙げるような構成を備えていてもよい。
まず、本開示の固定具において、第一硬質樹脂部には、規制部が設けられていてもよい。規制部は、第一硬質樹脂部が軸部の軸方向に沿って第二硬質樹脂部から離間する方向へ変位した場合に、第二硬質樹脂部側にある被当接箇所に当接することにより、第一硬質樹脂部が第二硬質樹脂部から更に離間する方向へ変位するのを規制可能に構成される。
このように構成された固定具によれば、例えば仮に軟質樹脂部が破断したとして、そのような場合には、第一硬質樹脂部が軸部の軸方向に沿って第二硬質樹脂部から離間する方向へ変位したとしても、規制部が第二硬質樹脂部側にある被当接箇所に当接する。これにより、規制部は、第一硬質樹脂部が第二硬質樹脂部から更に離間する方向へ変位するのを規制する。よって、第一の物体が第一硬質樹脂部とともに第二硬質樹脂部から離間して第二の物体から脱落するのを抑制することができる。
また、本開示の固定具において、第二硬質樹脂部は、胴部と、首部と、頭部とを有していてもよい。この場合、胴部には、接続部が接続される。首部は、胴部から第一硬質樹脂部側に向かって延出し、軸部の軸方向に直交する幅方向の寸法が胴部よりも小とされる。頭部は、首部を挟んで胴部とは反対側に設けられ、かつ、頭部は、幅方向の寸法が首部よりも大とされる。規制部は、幅方向の寸法が首部よりも大かつ頭部よりも小とされた間隙を有する。当該間隙に首部が通されていて、第一硬質樹脂部が軸部の軸方向に沿って第二硬質樹脂部から離間する方向へ変位した場合には、被当接箇所を有する頭部に当接することにより、第一硬質樹脂部が第二硬質樹脂部から更に離間する方向へ変位するのを規制可能に構成される。
このように構成された固定具によれば、例えば仮に軟質樹脂部が破断したとして、そのような場合には、第一硬質樹脂部が軸部の軸方向に沿って第二硬質樹脂部から離間する方向へ変位したとしても、規制部が被当接箇所を有する頭部に当接する。これにより、規制部は、第一硬質樹脂部が第二硬質樹脂部から更に離間する方向へ変位するのを規制する。よって、第一の物体が第一硬質樹脂部とともに第二硬質樹脂部から離間して第二の物体から脱落するのを抑制することができる。
また、本開示の固定具において、軸部は、太径部を有していてもよい。太径部は、前記軸部の一部であって、当該一部以外の部分よりも外径が太くされる。太径部は、軸部における第一固定部よりもスペーサ部に近い位置に設けられる。
このように構成された固定具によれば、軸保持部の内径を太径部に応じた寸法とすることにより、太径部において第一の物体を支持することができる。すなわち、軸部における太径部以外の部分では、当該部分と軸保持部の内周が接触しない構造にすることができる。そのため、第一の物体が振動した際、第一の物体から軸部に作用する力は、主にスペーサ部に近い位置にある太径部に作用する。したがって、同様な力が第一固定部付近において軸部に作用する場合に比べ、スペーサ部付近を支点とする軸部に対し、支点から離れた位置に力が作用するのを抑制でき、固定具に振動が発生するのを抑制することができる。
また、本開示の固定具において、接続部の外周には、鍔状部が設けられていてもよい。この場合、鍔状部は、板状の部分であって、その板厚方向が軸部の軸方向と一致する状態にある。鍔状部は、スペーサ部に埋設される。
このように構成された固定具によれば、接続部が軸部の軸方向と一致する方向へ引っ張られた際にも、接続部がスペーサ部に対して相対的に変位しにくくなる。したがって、固定具が軸方向へ引っ張られた際に、固定具が破断に至るのを抑制することができる。
また、本開示の固定具において、第一硬質樹脂部の一端は、スペーサ部の内部に達する状態にあり、第一硬質樹脂部の一端には、板状部が設けられていてもよい。この場合、板状部は、板状の部分であって、その板厚方向が軸部の軸方向と一致する状態にある。板状部は、スペーサ部に埋設される。
このように構成された固定具によれば、第一硬質樹脂部が軸部の軸方向と一致する方向へ引っ張られた際にも、第一硬質樹脂部がスペーサ部に対して相対的に変位しにくくなる。したがって、固定具が軸方向へ引っ張られた際に、固定具が破断に至るのを抑制することができる。
また、本開示の固定具において、軟質樹脂部は、被覆層を有していてもよい。被覆層は、第一硬質樹脂部及び第二硬質樹脂部のうち、少なくとも一方の外周側の一部又は全部を被覆する。
このように構成された固定具によれば、第一硬質樹脂部及び第二硬質樹脂部のうち、少なくとも一方の外周側の一部又は全部が軟質樹脂製の被覆層によって被覆される。したがって、被覆層のある箇所において、第一硬質樹脂部又は第二硬質樹脂部と軸保持部との間で被覆層を介していずれか一方から他方へと伝わる振動を減衰させることができ、防振効果又は制振効果を高めることができる。
また、本開示の固定具において、第一固定部及び第二固定部のうち、少なくとも一方はスナップ部を有していてもよい。スナップ部は、貫通孔へ挿し込まれる際に弾性変形して貫通孔を通り抜けたところで弾性変形していた形状が復元することにより、貫通孔の周囲にある被係合箇所に係合して貫通孔から引き抜き不能となるように構成される。この場合、スナップ部は、貫通孔の周囲にある箇所に係合する際に被係合箇所に接触する係合箇所が、振動を減衰させる特性を有する軟質樹脂によって構成されることにより、スナップ部及び被係合箇所のいずれか一方から他方へと伝わる振動を減衰可能に構成されていてもよい。
このように構成された固定具によれば、上述のようなスナップ部を利用することにより、第一固定部又は第二固定部を容易に所期の箇所へ固定することができる。しかも、スナップ部は、上述のような係合箇所が軟質樹脂によって構成されている。よって、スナップ部と被係合箇所との間でいずれか一方から他方へと伝わる振動を減衰させることができ、防振効果又は制振効果を高めることができる。

Claims (8)

  1. 固定具であって、
    前記固定具は、第一の物体を第二の物体に固定する際に使用され、
    前記固定具は、軸部と、第一固定部と、スペーサ部と、第二固定部とを備え、
    前記軸部は、柱状に構成され、
    前記第一固定部は、前記軸部の一端に設けられ、
    前記スペーサ部は、前記軸部の他端に設けられ、
    前記第二固定部は、前記スペーサ部を挟んで前記軸部とは反対側となる箇所に設けられ、
    前記スペーサ部の内部には、接続部が設けられ、
    前記接続部は、前記スペーサ部の内部を貫通して前記軸部及び前記第二固定部の双方に対して接続され、
    前記第一の物体には軸保持部が設けられて、前記軸保持部に前記軸部が挿し込まれた際に当該軸部を前記軸保持部によって保持可能に構成され、
    前記軸部は、前記第一固定部側から前記軸保持部へと挿し込み可能に構成され、
    前記第一固定部は、前記軸部が前記軸保持部に挿し込まれた状態において前記第一の物体に対して固定可能に構成され、
    前記第二固定部は、前記第二の物体に対して固定可能に構成され、
    前記スペーサ部は、前記第一固定部が前記第一の物体に対して固定され、かつ前記第二固定部が前記第二の物体に対して固定された際に、前記第一の物体と前記第二の物体との間に挟み込まれることにより、前記第一の物体と前記第二の物体との間に空隙を確保可能に構成され、
    前記スペーサ部は、振動を減衰させる特性を有する軟質樹脂によって構成されることにより、前記第一の物体及び前記第二の物体のいずれか一方から他方へと伝わる振動を減衰可能に構成され、
    前記軸部は、第一硬質樹脂部と、第二硬質樹脂部と、軟質樹脂部とを有し、
    前記第一硬質樹脂部は、硬質樹脂によって構成されて、前記第一固定部と一体に設けられ、
    前記第二硬質樹脂部は、硬質樹脂によって構成されて、前記接続部及び前記第二固定部と一体に設けられ、
    前記軟質樹脂部は、前記第一硬質樹脂部と前記第二硬質樹脂部との間に介在して前記第一硬質樹脂部と前記第二硬質樹脂部とを連結し、
    前記軟質樹脂部は、振動を減衰させる特性を有する軟質樹脂によって構成されることにより、前記第一硬質樹脂部及び前記第二硬質樹脂部のいずれか一方から他方へと伝わる振動を減衰可能に構成されている
    固定具。
  2. 請求項1に記載の固定具であって、
    前記第一硬質樹脂部には、規制部が設けられ、
    前記規制部は、前記第一硬質樹脂部が前記軸部の軸方向に沿って前記第二硬質樹脂部から離間する方向へ変位した場合に、前記第二硬質樹脂部側にある被当接箇所に当接することにより、前記第一硬質樹脂部が前記第二硬質樹脂部から更に離間する方向へ変位するのを規制可能に構成されている
    固定具。
  3. 請求項2に記載の固定具であって、
    前記第二硬質樹脂部は、胴部と、首部と、頭部とを有し、
    前記胴部には、前記接続部が接続され、
    前記首部は、前記胴部から前記第一硬質樹脂部側に向かって延出し、かつ、前記首部は、前記軸部の軸方向に直交する幅方向の寸法が前記胴部よりも小とされ、
    前記頭部は、前記首部を挟んで前記胴部とは反対側に設けられ、かつ、前記頭部は、前記幅方向の寸法が前記首部よりも大とされ、
    前記規制部は、前記幅方向の寸法が前記首部よりも大かつ前記頭部よりも小とされた間隙を有し、
    当該間隙に前記首部が通されていて、前記第一硬質樹脂部が前記軸部の軸方向に沿って前記第二硬質樹脂部から離間する方向へ変位した場合には、前記被当接箇所を有する前記頭部に当接することにより、前記第一硬質樹脂部が前記第二硬質樹脂部から更に離間する方向へ変位するのを規制可能に構成されている
    固定具。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の固定具であって、
    前記軸部は、太径部を有し、
    前記太径部は、前記軸部の一部であって、当該一部以外の部分よりも外径が太くされ、
    前記太径部は、前記軸部における前記第一固定部よりも前記スペーサ部に近い位置に設けられている
    固定具。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の固定具であって、
    前記接続部の外周には、鍔状部が設けられ、
    前記鍔状部は、板状の部分であって、その板厚方向が前記軸部の軸方向と一致する状態にあり、
    前記鍔状部が、前記スペーサ部に埋設されている
    固定具。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の固定具であって、
    前記第一硬質樹脂部の一端は、前記スペーサ部の内部に達する状態にあり、
    前記第一硬質樹脂部の一端には、板状部が設けられ、
    前記板状部は、板状の部分であって、その板厚方向が前記軸部の軸方向と一致する状態にあり、
    前記板状部が、前記スペーサ部に埋設されている
    固定具。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の固定具であって、
    前記軟質樹脂部は、被覆層を有し、
    前記被覆層は、前記第一硬質樹脂部及び前記第二硬質樹脂部のうち、少なくとも一方の外周側の一部又は全部を被覆する
    固定具。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれか一項に記載の固定具であって、
    前記第一固定部及び前記第二固定部のうちの少なくとも一方はスナップ部を有し、
    前記スナップ部は、貫通孔へ挿し込まれる際に弾性変形して前記貫通孔を通り抜けたところで弾性変形していた形状が復元することにより、前記貫通孔の周囲にある被係合箇所に係合して前記貫通孔から引き抜き不能となるように構成され、
    前記スナップ部は、前記貫通孔の周囲にある箇所に係合する際に前記被係合箇所に接触する係合箇所が、振動を減衰させる特性を有する軟質樹脂によって構成されることにより、前記スナップ部及び前記被係合箇所のいずれか一方から他方へと伝わる振動を減衰可能に構成されている
    固定具。
JP2017547859A 2015-10-29 2016-10-27 固定具 Active JP6547168B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015213050 2015-10-29
JP2015213050 2015-10-29
PCT/JP2016/081906 WO2017073678A1 (ja) 2015-10-29 2016-10-27 固定具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017073678A1 true JPWO2017073678A1 (ja) 2018-08-30
JP6547168B2 JP6547168B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=58631682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017547859A Active JP6547168B2 (ja) 2015-10-29 2016-10-27 固定具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10731685B2 (ja)
EP (1) EP3369947B1 (ja)
JP (1) JP6547168B2 (ja)
CN (1) CN108350917B (ja)
WO (1) WO2017073678A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2552492B (en) * 2016-07-25 2019-04-03 Ovvotech Innovations Ltd A connector assembly
EP3413688B1 (en) 2017-06-09 2021-08-11 Electrolux Appliances Aktiebolag Connecting element for connecting an induction coil to a coil carrier of an induction cooking hob
US11428257B2 (en) * 2018-09-24 2022-08-30 Liquidmetal Technologies, Inc. Amorphous metal rivet systems
JP7112082B2 (ja) 2018-09-27 2022-08-03 北川工業株式会社 固定具
US11859915B1 (en) * 2019-01-31 2024-01-02 Advanced Thermal Solutions, Inc. Fluid mover enclosure
USD904860S1 (en) * 2019-03-08 2020-12-15 Picote Solutions Inc. Support frame for inflatable bladder

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3777052A (en) * 1971-03-04 1973-12-04 Richco Plastic Co Support for circuit boards
US4297769A (en) * 1979-12-26 1981-11-03 Unarco Industries, Inc. Locking stand off
JPS6184407A (ja) * 1984-10-03 1986-04-30 北川工業株式会社 基板固定具
JPH0728148B2 (ja) * 1988-12-12 1995-03-29 北川工業株式会社 プリント基板固定具
JP2829132B2 (ja) * 1990-12-21 1998-11-25 北川工業株式会社 固定具
JP3258709B2 (ja) * 1992-07-27 2002-02-18 北川工業株式会社 防振スペーサ
JPH08247121A (ja) * 1995-03-08 1996-09-24 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd 基板固定装置及びその基板固定装置を用いた基板固定方法
US5647713A (en) * 1996-05-22 1997-07-15 Trw Inc. Plastic panel fastener and method of forming the same
US5685682A (en) * 1996-06-26 1997-11-11 General Motors Corporation Snap-fit fastener device with first and second materials
IT1293646B1 (it) 1997-07-25 1999-03-08 Itw Fastex Italia Spa Piedino antivibrante, in particolare per il sopporto di compressori, e suo metodo di realizzazione
DE10019643C2 (de) * 2000-04-19 2003-06-26 Draebing Kg Wegu Aufhängungsanordnung für eine dynamisch beanspruchte Abgasanlage
US6581252B1 (en) * 2001-12-05 2003-06-24 Lacks Enterprises, Inc. Two-way snap-attach clip
US7073231B2 (en) * 2002-09-13 2006-07-11 Southco, Inc. Tether clip system
DE10249275B4 (de) 2002-10-23 2013-04-25 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Befestigungsclip zum Verbinden zweier Teile
GB2403525B (en) 2003-07-01 2007-01-31 Richco Internat Company Ltd A fixing for mounting a circuit board or a component to a housing or a supporting member
JP4292047B2 (ja) * 2003-09-30 2009-07-08 株式会社パイオラックス クリップ
CN101541594A (zh) * 2007-01-31 2009-09-23 卡森尼可关精株式会社 线夹构造
JP4638894B2 (ja) * 2007-04-25 2011-02-23 北川工業株式会社 防振固定具
JP2010038185A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Nifco Inc 被固定部材の固定構造およびクリップ
GB201100622D0 (en) * 2011-01-14 2011-03-02 Phillips Sean Article of furniture
CN202520720U (zh) * 2012-04-24 2012-11-07 达霆精密工业有限公司 扣接组合件
CN103867800A (zh) * 2012-12-10 2014-06-18 大连长之琳科技发展有限公司 一种夹布卡箍
USD734130S1 (en) * 2013-01-03 2015-07-14 Kitagawa Industries Co., Ltd. Snap portion of spacer
JP6328476B2 (ja) 2014-04-16 2018-05-23 大和化成工業株式会社 クリップ
CN204437494U (zh) * 2014-12-23 2015-07-01 深圳市恒美斯新材料技术有限公司 高刚性抗震卡箍

Also Published As

Publication number Publication date
US10731685B2 (en) 2020-08-04
CN108350917B (zh) 2020-06-12
WO2017073678A1 (ja) 2017-05-04
EP3369947B1 (en) 2021-04-21
US20180328394A1 (en) 2018-11-15
JP6547168B2 (ja) 2019-07-24
CN108350917A (zh) 2018-07-31
EP3369947A1 (en) 2018-09-05
EP3369947A4 (en) 2019-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017073678A1 (ja) 固定具
CN107250600B (zh) 防振装置及缓冲装置
JP6358747B2 (ja) 防振装置
KR102487792B1 (ko) 스티어링 시스템용 기어박스의 마운팅부시
JP5836781B2 (ja) 防振装置
US9453594B2 (en) Fixing device
KR20140002198A (ko) 진동절연장치
JP7217186B2 (ja) ブラケット付き防振装置
JP2014156830A (ja) 車両用キャニスタの取付構造
JP6410577B2 (ja) 防振装置用ブラケットおよび防振装置
JP6537958B2 (ja) ブラケット付き防振装置
US9676346B2 (en) Trim dampening fastener
US10451191B2 (en) Solenoid valve device for a motor vehicle
KR101818344B1 (ko) 차량의 트랜스미션 케이블을 위한 그로멧 어셈블리
US20090256032A1 (en) Device for Vibration-Damping Fastening of at Least One Object to a Support Element
KR200478421Y1 (ko) 방진부를 구비한 정션박스 고정부
JP2006097741A (ja) エンジンマウント
JP2016065586A (ja) 防振装置
JP4699414B2 (ja) 防振装置
JP2012026532A (ja) 弾性支持具
JP2015212563A (ja) 防振装置
JP2009052727A (ja) 防振具
JP4638894B2 (ja) 防振固定具
WO2020255679A1 (ja) スタビライザブッシュ
JP6513018B2 (ja) 防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6547168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250