JPWO2016136827A1 - 透過型スクリーン及びそれを用いたヘッドアップディスプレイ装置 - Google Patents

透過型スクリーン及びそれを用いたヘッドアップディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016136827A1
JPWO2016136827A1 JP2017502436A JP2017502436A JPWO2016136827A1 JP WO2016136827 A1 JPWO2016136827 A1 JP WO2016136827A1 JP 2017502436 A JP2017502436 A JP 2017502436A JP 2017502436 A JP2017502436 A JP 2017502436A JP WO2016136827 A1 JPWO2016136827 A1 JP WO2016136827A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
microlens array
substrate
diffusion
transmissive screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017502436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6156671B2 (ja
Inventor
翔吾 久保田
翔吾 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6156671B2 publication Critical patent/JP6156671B2/ja
Publication of JPWO2016136827A1 publication Critical patent/JPWO2016136827A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/48Laser speckle optics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0221Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having an irregular structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • G03B21/62Translucent screens
    • G03B21/625Lenticular translucent screens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/10Projectors with built-in or built-on screen

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

出射される出射光の均一性を損なうことなく、画像の鮮鋭度も維持することが可能な透過型スクリーンを提供するために、本発明の透過型スクリーン40は、複数のマイクロレンズを含むマイクロレンズアレイ54が設けられた第1面51を有するマイクロレンズアレイ基材50と、光拡散面が設けられた第2面61を有する光拡散基材60と、を有し、前記マイクロレンズアレイ基材50の前記マイクロレンズアレイが設けられた第1面51と、前記光拡散基材60の前記光拡散面が設けられた第2面61と、が対向配置されることを特徴とする。【選択図】 図3

Description

本発明は、画像周辺部の輝度低下を抑制することができる透過型スクリーン及びそのような透過型スクリーンを用いたヘッドアップディスプレイ装置に関するものである。
例えば、車両用ヘッドアップディスプレイ(Head Up Display:HUD)装置は、運転者から見てフロントウインドシールドガラスの向こう側に、すなわち前方視野の前景に重畳して、運転情報(例えば、速度表示やナビゲーション表示など)を虚像として投影する。このようなHUDを用いた車両用の表示システムによれば、運転情報を視認する際に運転者の視線移動を極力少なくすることができる。
また、上記のようなヘッドアップディスプレイやプロジェクターの分野においては、マイクロレンズアレイ(Micro Lens Array:MLA)を透過型スクリーンとして用いることが提案されている。
特に、ヘッドアップディスプレイの分野において、透過型スクリーン部材としてマイクロレンズアレイが用いられる理由は、出射光の強度を一定の出射角範囲内で均一にすることができるからである。一方で、マイクロレンズアレイを1枚で用いた場合には過度な画素輝点が発生することが知られている。そこで、ヘッドアップディスプレイで、マイクロレンズアレイを2枚用いることも提案されている。
2枚のマイクロレンズアレイを透過型スクリーンとして用いた装置の例としては、特許文献1(特許第5149446号公報)には、光源と、 複数のマイクロレンズが配列された第1マイクロレンズアレイ部及び第2マイクロレンズアレイ部を有する光学素子と、を具備する光源ユニットであって、 前記第1マイクロレンズアレイ部及び前記第2マイクロレンズアレイ部は、 前記第1マイクロレンズアレイ部に配列された前記マイクロレンズの焦点距離よりも長い距離だけ、互いに離間した位置に対向配置されたものが開示されている。
特許第5149446号公報
特許文献1に記載の2枚のマイクロレンズアレイが用いられた透過型スクリーンを備えるヘッドアップディスプレイによれば、過度な画素輝点の発生を抑制することが可能となる。しかしながら、2枚のマイクロレンズアレイが用いられた透過型スクリーンにおいては、当該透過型スクリーンから出射される出射光の均一性が損なわれると共に、画像の鮮鋭度が失われる(解像度が落ちる)、という課題があった。
本発明は以上のような課題を解決するためのものであり、本発明に係る透過型スクリーンは、複数のマイクロレンズを含むマイクロレンズアレイが設けられた第1面を有するマイクロレンズアレイ基材と、光拡散面が設けられた第2面を有する光拡散基材と、を有し、前記マイクロレンズアレイ基材の前記マイクロレンズアレイが設けられた第1面と、前記光拡散基材の前記光拡散面が設けられた第2面と、が対向配置されることを特徴とする。
また、本発明に係る透過型スクリーンは、前記マイクロレンズアレイ基材と前記光拡散基材との間の対向間隔が0μm以上100μm以下であることを特徴とする。
また、本発明に係る透過型スクリーンは、前記マイクロレンズアレイは、第1方向と、前記第1方向と交わる第2方向に配置されており、前記マイクロレンズアレイ基材の第1方向の拡散角と、前記マイクロレンズアレイ基材の第2方向の拡散角と、が異なることを特徴とする。
また、本発明に係る透過型スクリーンは、前記光拡散基材の拡散角が5°以上6°以下であることを特徴とする。
また、本発明に係る透過型スクリーンは、前記光拡散面が微細凹凸からなることを特徴とする。
また、本発明に係る透過型スクリーンは、前記凹凸の周期がランダムであることを特徴とする。
また、本発明に係るヘッドアップディスプレイ装置は、前記のいずれかに記載の透過型スクリーンが用いられることを特徴とする。
また、本発明に係るヘッドアップディスプレイ装置は、レーザー光を発生するレーザー光源と、前記レーザー光を前記透過型スクリーンに走査する走査部と、を有することを特徴とする。
また、本発明に係るヘッドアップディスプレイ装置は、光を発生する光源と、前記光を前記透過型スクリーンに反射するLCOS素子と、を有することを特徴とする。
また、本発明に係るヘッドアップディスプレイ装置は、光を発生する光源と、前記光を前記透過型スクリーンに反射するDMD素子と、を有することを特徴とする。
本発明に係る透過型スクリーンは、2枚のマイクロレンズアレイを用いるものに比べて、出射光の輝度の均一性を損なうことなく、画像の鮮鋭度も維持することが可能となる。
また、本発明に係るヘッドアップディスプレイ装置は、画像の均一性を損なうことなく、輝度の鮮鋭度も維持することが可能となる。
本発明の実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置100が搭載された車両5を示す図である。 本発明の実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置100の構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る透過型スクリーン40を抜き出して示す図である。 本発明の他の実施形態に係る透過型スクリーン40を抜き出して示す図である。 本発明の実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置100で情報の重畳画像表示を行った様子を示す図である。 本発明の実施形態に係る透過型スクリーン40のマイクロレンズアレイ基材50と光拡散基材60との間の対向間隔を拡大して示した斜視図である。 第1方向と第2方向に広がるマイクロレンズアレイ54をz軸方向から見た図である。 拡散角の定義を説明する図である。 マイクロレンズアレイ基材50の製造工程の一例を模式的に説明する図である。 光拡散基材60の製造工程の一例を模式的に説明する図である。 光拡散基材60の製造工程の一例を模式的に説明する図である。 光拡散基材60の製造工程の一例を模式的に説明する図である。 マイクロレンズアレイ基材及び光拡散基材の配置パターンを説明する図である。 (1)の配置パターンによる結果を示す図である。 (2)の配置パターンによる結果を示す図である。 (3)の配置パターンによる結果を示す図である。 (4)の配置パターンによる結果を示す図である。 (5)の配置パターンによる結果を示す図である。 (6)の配置パターンによる結果を示す図である。 (7)の配置パターンによる結果を示す図である。 (8)の配置パターンによる結果を示す図である。 光拡散基材60の有無、種別による見え方の違いを示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。図1は本発明の実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置100が搭載された車両5を示す図である。また、図2は本発明の実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置100の構成を示す図である。なお、以下に説明する図面は、模式的に示した図であって、実際の形状、寸法、配置とは異なる場合もある。
本発明の実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置100は、車両5などに搭載されるものであり、ウインドシールド6、または、運転者とウインドシールド6の間に設けられたコンバイナー(不図示)に、投影ユニット85から速度情報表示やナビゲーション情報表示などを虚像として投影することによって、前記虚像を前方視野の前景に重畳表示するものである。
図5は本発明の実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置100で情報の重畳画像表示を行った様子を示す図である。図5は、車両5の運転者からの視点Eで視覚されるウインドシールド6の像の一例である。
次に、ヘッドアップディスプレイ装置100を構成する投影ユニット85の詳細について説明する。図2は、主として、本発明の実施形態に係るヘッドアップディスプレイ装置100の投影ユニット85の構造の一例を示している。なお、投影ユニット85内の座標を、図2に示すxyzの3次元直交座標により定義する。例えば、第1光源11から出射される光はx方向と平行な方向に向けて出射される光である。また、透過型スクリーン40の光軸はz方向と平行な方向にあるものとする。透過型スクリーン40の光軸は、透過型スクリーン40の一部を構成するマイクロレンズアレイ基材50のマイクロレンズアレイ54が形成された主面におけるマイクロレンズアレイ54の重心を通る当該主面の法線と定義する。
ここで、本発明に係る透過型スクリーン40は、マイクロレンズアレイ基材50と光拡散基材60から構成されている。このような透過型スクリーン40の詳細な構成については、後述する。
なお、x軸に平行な軸の方向を第1方向、及び、y軸に平行な軸の方向を第2方向(前記第1方向とは直交関係)と称することがある。また、図1に示す実施形態においては、第1方向が鉛直方向で、第2方向が水平方向であるレイアウトを例に説明を行っているが、ヘッドアップディスプレイ装置100における透過型スクリーン40の配置形態は、このようなレイアウトに限られるものではない。
投影部10からは表示される画像の光が出射される。投影部10は、第1光源11、第2光源12、第3光源13、第1ダイクロイックプリズム21、第2ダイクロイックプリズム22、コリメータレンズ26等を有している。
第1光源11、第2光源12及び第3光源13は相互に異なる波長の光を出射するものであって、第1光源11からは第1の波長の光、第2光源12からは第2の波長の光、第3光源13からは第3の波長の光が出射される。本実施の形態においては、例えば、第1光源11から出射される第1の波長の光を青色の光、第2光源12から出射される第2の波長の光を緑色の光、第3光源13から出射される第3の波長の光を赤色の光とすることができる。
第1光源11、第2光源12及び第3光源13は、コヒーレント光としてのレーザー光を出射する半導体レーザー装置(レーザー光源)など各種レーザー装置を用いることができる。
本実施の形態においては、第1光源11より出射された第1の波長の光と第2光源12より出射された第2の波長の光は、第1ダイクロイックプリズム21の異なる面に各々入射し、第3光源13より出射された第3の波長の光は、第2ダイクロイックプリズム22に入射するように配置されている。
第1ダイクロイックプリズム21においては、第1光源11より出射された第1の波長の光は透過し、第2光源12より出射された第2の波長の光は反射される。これにより、第1の波長の光と第2の波長の光が合波される。
このように合波された第1の波長の光と第2の波長の光は、第2ダイクロイックプリズム22に入射する。
第2ダイクロイックプリズム22においては、第1光源11より出射された第1の波長の光及び第2光源12より出射された第2の波長の光は透過し、第3光源13より出射された第3の波長の光は反射される。これにより、第1の波長の光、第2の波長の光、第3の波長の光が合波される。
このように、第2ダイクロイックプリズム22において合波された第1の波長の光、第2の波長の光及び第3の波長のレーザー光は、コリメータレンズ26を介し、投影ミラー30において反射され、透過型スクリーン40に入射する。投影ミラー30は、2次元的に角度を変えることのできる機能を有しており、これにより、入射した光を2次元的にスキャンニングすることができ、所望のレーザー光による投影像が形成される。
なお、投影ミラー30は、y軸と平行な第1軸(不図示)を中心として回動する(a)方向の動き得るように、さらに、前記第1軸と直交する第2軸(不図示)を中心として回動する(b)方向の動きえるようになっている。
また、投影ミラー30としては、入射した光を2次元的にスキャンニングすることができるものであれば、適宜他の光学部材に置換することが可能であり、このような光学部材としては、ガルバノメータミラー、ガルバノメータスキャナー、ポリゴンミラー、プリズム、音響光学素子、MEMS(Micro Electro Mechanical System)技術を用いた光学素子等を適宜利用することができる。
また、本実施形態においては、投影ミラー30においてレーザー光が入射し、これを反射する点と、透過型スクリーン40の光軸と投影ミラー30とが交わる点とは一致しており、投影ミラー30におけるレーザー光の反射点r0と透過型スクリーン40の最上端部で走査点s1と間の光路長と、投影ミラー30におけるレーザー光の反射点r0と透過型スクリーン40の最下端部で走査点s2と間の光路長と、は等しい。
本発明に係る透過型スクリーン40は、マイクロレンズアレイ基材50と光拡散基材60とを有しており、投影ミラー30から出射されるレーザー光は、透過型スクリーン40のマイクロレンズアレイ基材50に走査される。ここで、透過型スクリーン40は、所定以上の透過度を有する透明基材からなる光学部材である。
透過型スクリーン40は、有機樹脂材料を用いて成型することによって構成することもできるし、ガラスなどの無機材料を用いることで構成することもできる。
図3は本発明の実施形態に係る透過型スクリーン40を抜き出して示す図である。また、図6は本発明の実施形態に係る透過型スクリーン40のマイクロレンズアレイ基材50と光拡散基材60との間の対向間隔を拡大して示した斜視図である。
図3の実施形態では、x軸に平行な軸の方向を第1方向、及び、y軸に平行な軸の方向を第2方向(第1方向とは直交関係)として定義する。
上記のような定義の下、透過型スクリーン40は、第1方向と、前記第1方向と直交する第2方向に広がる主面を有している。
マイクロレンズアレイ基材50は、マイクロレンズアレイ基材50の第1主面51(以下、第1面ともいう。)、マイクロレンズアレイ基材50の第2主面52(以下、第3面ともいう。)を有しており、第1面51には、複数のマイクロレンズ53が周期的に配列されてなるマイクロレンズアレイ54が設けられ、第3面52が平滑面55となっている。このマイクロレンズアレイ基材50は、透明基材により構成される。なお、ここで言う平滑面とは、第1面に設けられたマイクロレンズのような構造的な加工がされていない面のことを言う。
図7は第1方向と第2方向に広がるマイクロレンズアレイ54をz軸方向から見た図である。図に示すように、本実施形態に係る透過型スクリーン40においては、z軸方向から見たとき、マイクロレンズ53が、1辺の長さがdである正方形であるものを用いている。なお、マイクロレンズ53が配されるピッチは、第1方向と第2方向とで等しいことが好ましい。これは、マイクロレンズ53の配置を密にして、直進透過光を減らすようにするためである。
また、各マイクロレンズ53は球面レンズ乃至非球面レンズであり、第1面51側の頂点において、第1方向に曲率半径R1の曲率を有しており、第2方向に曲率半径R2の曲率を有している。なお、頂点とは、各マイクロレンズ53が最もz軸方向に突出している点をいう。
そして、各マイクロレンズ53の第1方向と平行な面であってマイクロレンズ53の光軸を含む面における断面形状を、第2方向と平行な面であってマイクロレンズ53の光軸を含む面における断面形状と異ならせることが好ましい。より詳しくは、各マイクロレンズ53の第1面51側の頂点における第1方向の曲率半径R1と、第2方向の曲率半径R2とは等しくすることも可能であるが、異ならせることが好ましい。
これは、一般的に、ヘッドアップディスプレイ装置100で表示する画像情報の縦横比が異なっており、画像周辺部の輝度低下の抑制を、画像の上下端部周辺と、画像の左右端部周辺と同程度とするには、各マイクロレンズ53の第1面51側の頂点における第1方向の曲率半径R1と、第2方向の曲率半径R2とが異なっていた方がよいからである。
さらに、一般的には、ヘッドアップディスプレイ装置100で表示する画像情報は横長であることを考慮に入れると、各マイクロレンズ53の第1面51側の頂点における第1方向の曲率半径R1が、第2方向の曲率半径R2より大きいことが好ましい。
なお、ヘッドアップディスプレイ装置100の透過型スクリーンとしてレーザー光源を用いたヘッドアップディスプレイでは、マイクロレンズアレイ54を用いることにより、レーザー光によるスペックルノイズが抑制されるという利点を有している。
また、光拡散基材60は、第1主面61(以下、第2面ともいう。)、第2主面62(以下、第4面ともいう。)を有し、第2面61に光拡散面64が設けられ、第4面62が平滑面65となっている。
この光拡散面64は、周期がランダムである微細凹凸からなっている。なお、周期がランダムである微細凹凸が設けられた光拡散面64の具体的な構成については、後述する製造工程を参照することで明らかとなるが、光拡散面64は、例えば、すりガラス同様、平滑面に微細な傷が設けられることによって構成される。さらに、ここで言う第4面62の平滑面とは、上記の第3面と同様に、第2面の微細凹凸のような構造が設けられていない面のことを言う。
また、本発明に係る透過型スクリーン40においては、マイクロレンズアレイ基材50のマイクロレンズアレイ54が設けられた第1面51と、光拡散基材60の光拡散面64が設けられた第2面61と、が対向配置されている。さらに、マイクロレンズアレイ基材50と光拡散基材60との間の対向間隔は0μm以上100μm以下であることが好ましい。
ここで、上記の対向間隔は、光拡散基材60に最も近いマイクロレンズ基材50の部分と、マイクロレンズ基材50に最も近い光拡散基材60の部分との間の距離をいう。例えば、マイクロレンズアレイ基材50のマイクロレンズアレイ54が最も突出した頂部と、光拡散基材60の光拡散面64の最も突出した頂部と、の間の間隔をいう。なお、この対向間隔については、後述するXと同様のものである。
上記のような透過型スクリーン40においては、投影ミラー30から出射され、マイクロレンズアレイ基材50に走査された光は、光拡散基材60の光拡散面64で像が形成される。
本発明に係る透過型スクリーン40では、このようにマイクロレンズアレイ基材50と光拡散基材60とにより像を形成するため、単なるスクリーンを使用して像を形成する場合と比較して、視認方向に有効に光を伝達することが可能となり、輝度の増加を図ることが可能となる。また、少ない光量でも十分な輝度を得ることが可能となるため、各レーザー光源などの出力を抑制して小電力化を図ることができる。
以上のような透過型スクリーン40のマイクロレンズアレイ54に形成されたレーザー光による像は、凹面ミラー80によって反射され、ウインドシールド6に投影される。
これにより、運転者は、ウインドシールド6において反射された画像を認識する。なお、投影ユニット85には、車両のウインドシールド6に画像を投影する構造のものと、運転者とウインドシールド6の間に設けられたコンバイナー(不図示)に画像を投影する構造のものとがあり得る。
なお、本実施形態においては、レーザー光などの光源側にマイクロレンズアレイ基材50を配するレイアウトとしたが、透過型スクリーン40の光拡散基材60を光源側に配する、図4に示すレイアウトとしてもよい。ただし、後述する実験の結果で、前者のレイアウトの方が好ましいことが判明している。
また、透過型スクリーン40とウインドシールド6、または、コンバイナー(不図示)との間に設ける光学部材としては、凹面ミラー80に限らず、透過型スクリーン40とウインドシールド6、または、コンバイナー(不図示)のレイアウトに応じて、その他の適当な光学部材を用いることができる。
なお、以上の実施形態においては、ヘッドアップディスプレイ装置100の描画方式として、投影部10及び投影ミラー30とからなるレーザープロジェクター方式を採用したものに、透過型スクリーン40を適用した例に基づいて説明したが、本発明に係る透過型スクリーン40は、ヘッドアップディスプレイ装置100の描画方式として、光源と、LCOS(Liquid crystal on silicon)素子とを用いたLCOS方式を採用したもの、或いは、光源と、DMD(Digital Mirror Device)素子とを用いたDLP(Digital Light Processing)方式を採用したものなどにも適用することができる。
なお、LCOS方式の場合には、光源からの光を、反射型の液晶素子であるLCOS素子が、前記光を透過型スクリーン40に対して選択的に反射することで、また、DLP方式の場合には、光源からの光を、複数のマイクロミラーが配置された反射型の素子であるDMD素子が、前記光を透過型スクリーン40に対して選択的に反射することで、ヘッドアップディスプレイ装置100を実現することができる。
次に、透過型スクリーン40を構成するマイクロレンズアレイ基材50及び光拡散基材60のベースとなる母材の材質について説明する。透過型スクリーン40のベースとなる母材の材質は、透明材質であればどのようなものでもよく、例えば、熱可塑性樹脂・熱硬化性樹脂・UV硬化性樹脂・電子線硬化性樹脂・ガラスなどを用いることできる。
マイクロレンズアレイ基材50及び光拡散基材60のベースとなる母材の材質として、熱可塑性樹脂を用いるのであれば、例えば、ポリカーボネート樹脂、アクリル系樹脂、フッ素系アクリル樹脂、シリコーン系アクリル樹脂、エポキシアクリレート樹脂、ポリスチレン樹脂、シクロオレフィンポリマー、メチルスチレン樹脂、フルオレン樹脂、PET、ポリプロピレン等を挙げることができる。
また、マイクロレンズアレイ基材50及び光拡散基材60は、一つのベース母材から形成する必要は必ずしも無い。例えば、マイクロレンズアレイ基材50の場合には、マイクロレンズアレイ54などと、基板状部材とを別部材で構成しておき、これらを接着材など接合するようにしてもよい。ただし、この場合、全ての部材の屈折率が等しいことが好ましい。
次に、透過型スクリーン40におけるマイクロレンズアレイ54の加工方法について説明する。
例えば、マイクロレンズアレイ54は、ナノ加工装置を使って機械切削で金型へマイクロレンズアレイの型を加工しておき、この型によって透明樹脂へ転写することにより加工することができる。また、マイクロレンズアレイ54の加工方法としては、前記の型によって、射出成形で樹脂へ転写する方法も用いることができる。また、機械切削で透明樹脂へマイクロレンズアレイ54を直接加工する方法も用いることができる。
上記のような加工によって、ヘッドアップディスプレイ装置100の視野角の光強度分布(マイクロレンズアレイ基材50及び光拡散基材60などの拡散角などに依存)を制御するために、上記のようなナノ単位の非球面加工が有効である。
また、マイクロレンズアレイ54の加工方法としては、レジスト・リフロー法、インクジェット法、電子ビーム露光法、レーザービーム描画法、化学エッチングやプラズマエッチングを用いる方法、ポンチを用いる方法などのいずれの方法も採用することができる。
次に、透過型スクリーン40をヘッドアップディスプレイ装置100に用いる場合、透過型スクリーン40として好ましい光学的な特性について説明する。まず、以下、拡散角を頻用するので、これを定義する。
図8は拡散角の定義を説明する図である。本明細書においては、透過型スクリーン40を構成するマイクロレンズアレイ基材50及び光拡散基材60に光を垂直入射させて、マイクロレンズアレイ基材50及び光拡散基材60から出射される光の最大散乱光強度Imaxの2分の1になる2つの角度の差である半値幅(FWHM)を拡散角θと定義する。
上記のような定義の下、マイクロレンズアレイ基材50としては、図6に示す水平方向(第2方向)の拡散角θHと、垂直方向(第1方向)の拡散角θVと、間には、θH>θVの関係があることが好ましい。これは、ヘッドアップディスプレイ装置100で表示する画像情報は横長であることに起因している。
さらに、水平拡散角θHが20°以上60°以下であり、垂直方向拡散角θVが5°以上35°以下であることが好ましい。より好ましくは、水平拡散角θHが20°以上50°以下であり、垂直方向拡散角θVが10°以上30°以下であると、ヘッドアップディスプレイ装置100に用いる透過型スクリーン40としては最適なものとなる。
また、光拡散基材60としては拡散角θDが5°以上6°以下であることが好ましい。本発明に係る透過型スクリーン40のように、マイクロレンズアレイ基材50と光拡散基材60とを組み合わせて用いる場合、マイクロレンズアレイ基材50の異方性拡散の性質(水平方向と垂直方向で拡散プロファイルが異なる性質)を保持するためには、拡散角が小さい光拡散基材60と組み合わせることが望ましい(拡散角の大きい光拡散基材と組み合わせると、光拡散基材の等方性拡散の性質が支配的となり、全体として等方性拡散に近づいていくため)。しかしながら、光拡散基材60の拡散角が5°以下では回折光起因の虹模様が消えないため、本発明においては、拡散基材60としては拡散角θDが5°以上6°以下であるものを採用している。
図9はマイクロレンズアレイ基材50の製造工程の一例を模式的に説明する図である。実施例では、図9(A)→図9(B)→図9(C)の順序で製造を行う。
図9(A)の工程では、まず、透明な樹脂材料としてポリカーボネート樹脂からなる基材71を準備する。次に、機械切削加工(FANUC社製ROBONANO)によって鋼材に非球面のマイクロレンズアレイを反転させた凹形状の型75を形成する。
次に、上記の反転マイクロレンズアレイが形成された鋼材(型75)に、UV樹脂を塗布し、図9(B)に示すように、基材71を型75とポリカーボネート性のリファレンスシート76とで挟んで、リファレンスシート76側からUV照射する。これにより、基材71上にマイクロレンズ部73が構成される。
次に、図9(C)に示すように、型75を離型すると共に、リファレンスシート76を剥離し、マイクロレンズアレイ基材50を得ることができる。
次に、光拡散基材60の製造工程例について説明する。図10乃至図12は光拡散基材60の製造工程の一例を模式的に説明する図である。
図10(A)は金型材を示している。このような金型材の一方の面に対して、サンドブラスト加工を施し、図10(B)に示す中間処理材123を得る。次に、この中間処理材123のサンドブラスト加工が施された面に、さらにビーズブラスト加工を施し、図10(C)に示す第2の型125を得る。
本実施形態では、このような金型材を用いて、射出成形で樹脂へ微細凹凸を転写する方法をとっている。このような微細凹凸は、ブラスト加工面の転写となるので、凹凸の周期はランダムなものとなる。このように製造される微細凹凸は、光拡散面60として機能し、光が等方性拡散することとなる。また、ランダムとは微細凹凸の配列に規則性がないことを意味している。
なお、本実施形態においては、金型材に対して、サンドブラスト加工を施した上で、ビーズブラスト加工を施すようにして微細凹凸の転写パターンを形成しているが、いずれかのブラスト加工のみで、金型材に対して、微細凹凸の転写パターンを形成するようにしてもよい。
ただし、金型材に対し、サンドブラスト加工を施した上で、ビーズブラスト加工を施すようにして微細凹凸の転写パターンを形成すると、サンドブラストで拡散性を制御し、ビーズブラストによって表面を滑らかにすることで、第2の型125によって作製される光拡散面64のヘイズを小さくすることができる
図11は、第1の型115と第2の型125との間に、透明な樹脂材料130を充填する様子を示しており、図12は樹脂材料130の硬化後(固化後)、第1の型115と第2の型125とから離型し、本発明に係る光拡散基材60を得る様子を示している。
上記の光拡散基材60の製造工程例では、金型に設けられているブラスト加工部を転写することで光拡散面64を得るようにしているが、基材71のような両面に平滑面を有するものの一方の面に、直接、サンドブラスト加工やビーズブラスト加工を施すようにして微細凹凸を構成するようにしてもよい。
これまで説明したように、本発明に係る透過型スクリーン40においては、マイクロレンズアレイ基材50のマイクロレンズアレイ54が設けられた第1面51と、光拡散基材60の光拡散面64が設けられた第2面61と、が対向配置されていることが特徴点となっているが、このような対向配置の構成を採用することが好ましいことを実験的な確認を行ったので、以下説明する。
図13はマイクロレンズアレイ基材及び光拡散基材の配置パターンを説明する図である。(1)乃至(8)は、マイクロレンズアレイ基材及び光拡散基材の異なる対向のさせ方を示しており、(3)及び(4)が本発明に係る配置パターンである。図13において、投影部から出射される光の向きは、矢印で示されている。
また、Xは対向間隔を示しており、マイクロレンズアレイ基材であれば光拡散基材側に最も突出した箇所と、光拡散基材であればマイクロレンズアレイ基材側に最も突出した箇所との間の距離として定義される。上記のような(1)乃至(8)のパターンで、対向間隔Xとして、X=0,50,75,100,250,500,1000,2000[μm]の8水準振って、実験を行った。このような対向間隔Xについては、隙間ゲージにより確認を行うことができた。
マイクロレンズアレイ基材としては、マイクロレンズのピッチが31μmで、高さ5μmであり、正方格子配列のものを用いた。また、光拡散基材としては、ポリカーボネート製の拡散板であるアロマブライトFG−2035C(日本ポリエステル製)を用いた。
(1)乃至(8)の配置パターンの透過型スクリーンを用いて、コンバイナー(ガラス板の裏面に低反射フィルムを貼り合わせたもの)に、白色画像、及び、テキスト画像の2種類を投影し、これらをデジタルカメラ(3872×2592ピクセル)で撮影した。
白色画像を撮影したデータについては、Image J(1.47v)を使用して、写真中央を256×256ピクセルのサイズでトリミングし、各ピクセルのグレースケール(256階調)の平均輝度(Mean gray value)、輝度分散(標準偏差(Standard deviation)の自乗)、相対標準偏差(標準偏差/平均輝度)を求め、グラフ化した。
ここで、明るさの指標である平均輝度についてはより高い値であるほど好ましく、バラツキの指標である輝度分散については低い値である方が好ましい。さらにいえば、明るく、バラツキが少ない方が好ましいので、標準偏差/平均輝度により求まる相対標準偏差の値はより低い方が好ましい。
また、テキスト画像を撮影したデータについては、テキストの判読容易性をみる官能試験に利用した。
図14乃至図21に、各配置パターンによる結果を示す。それぞれの図において、(A)はそれぞれの対向間隔における平均輝度、輝度分散、相対標準偏差のグラフであり、(B)はテキスト画像を撮影したものであり、(C)は(A)を算出した際の白色画像を撮影したものである。また、(B)及び(C)において、画像の右下には対向間隔Xが表示されている。
特に、図16に示す(3)の配置パターンによる結果において、X=50[μm]で相対標準偏差が極小値をとり、最も好ましい実施態様であることがわかる。さらに、X=0〜100[μm]においても、相対標準偏差は比較的低い値をとり、透過型スクリーン40として十分機能することがわかる。また、X=0〜100[μm]の範囲では、テキストの判読容易性が高い。
同様に、図17に示す(4)の配置パターンによる結果においても、X=50[μm]でスペックルコントラストが極小値をとり、最も好ましい実施態様であることがわかり、さらに、X=0〜100[μm]においても、スペックルコントラストは比較的低い値をとり、透過型スクリーン40として十分機能することがわかる。また、X=0〜100[μm]の範囲では、テキストの判読容易性が高い。
本発明に係る透過型スクリーン40は、マイクロレンズアレイ基材50のマイクロレンズアレイ54が設けられた第1面51と、光拡散基材60の光拡散面64が設けられた第2面61と、が対向配置されることを特徴としており、このような本発明に係る透過型スクリーン40によれば、2枚のマイクロレンズアレイを用いるものに比べて、出射される出射光の均一性を損なうことなく、画像の鮮鋭度も維持することが可能となる。このような本発明に係る透過型スクリーン40による効果は、上記のように実験的に確認をすることができた。
また、本発明に係るヘッドアップディスプレイ装置100は、上記のような透過型スクリーン40を用いているので、本発明に係るヘッドアップディスプレイ装置100によれば、画像の均一性を損なうことなく、画像の鮮鋭度も維持することが可能となる。
次に、本発明に係る透過型スクリーン40において、光拡散基材60の拡散角θDが5°以上6°以下であることが好ましいことも、実験的に確認したので記載する。なお、拡散角θDは、三次元変角分光測色システム(GCMS−13型、株式会社村上色彩技術研究所製)を用いて、変角による透過率測定におけるY値を計測し、算出した。
透過型スクリーンとして、(A)マイクロレンズアレイ基材50のみを用いたもの、(B)マイクロレンズアレイ基材50と拡散角θDが4.6°である光拡散基材60とを組み合わせたもの、(C)マイクロレンズアレイ基材50と拡散角θDが5.7°である光拡散基材60とを組み合わせたもの、の観察結果を図22に示す。
図22(A)のマイクロレンズアレイ基材50のみの透過型スクリーンでは、回折光起因の虹色の縞模様が顕著に表れてしまい、透過型スクリーンとしての適切性に欠ける。
図22(B)のマイクロレンズアレイ基材50と拡散角θDが4.6°である光拡散基材60とを組み合わせた透過型スクリーンでは、回折光起因の虹色の縞模様が図22(A)の場合に比べて減少するものの、やはり透過型スクリーンとしての適切性に欠ける。
図22(C)のマイクロレンズアレイ基材50と拡散角θDが5.7°である光拡散基材60とを組み合わせた、本発明に係る透過型スクリーン40では、回折光起因の虹色の縞模様が消えて、透過型スクリーンとして好適に用いることができる。
以上から、本発明においては、拡散基材60としては拡散角θDが5°以上6°以下であるものを採用している。
以上、本発明に係る透過型スクリーンは、マイクロレンズアレイ基材の前記マイクロレンズアレイが設けられた第1面と、光拡散基材の前記光拡散面が設けられた第2面と、が対向配置されることを特徴としており、このような本発明に係る透過型スクリーンによれば、2枚のマイクロレンズアレイを用いるものに比べて、出射される出射光の均一性を損なうことなく、画像の鮮鋭度も維持することが可能となる。
また、本発明に係るヘッドアップディスプレイ装置は、上記のような透過型スクリーンを用いているので、本発明に係るヘッドアップディスプレイ装置によれば、画像の均一性を損なうことなく、画像の鮮鋭度も維持することが可能となる。
産業上の利用性
従来、2枚のマイクロレンズアレイが用いられた透過型スクリーンにおいては、当該透過型スクリーンから出射される出射光の均一性が損なわれると共に、画像の鮮鋭度が失われる(解像度が落ちる)、という問題があった。一方、本発明に係る透過型スクリーンは、マイクロレンズアレイ基材の前記マイクロレンズアレイが設けられた主面と、光拡散基材の前記光拡散面が設けられた主面と、が対向配置されることを特徴としており、このような本発明に係る透過型スクリーンによれば、2枚のマイクロレンズアレイを用いるものに比べて、出射される出射光の均一性を損なうことなく、画像の鮮鋭度も維持することが可能となり、産業上の利用性が非常に大きい。
5・・・車両
6・・・ウインドシールド
10・・・投影部
11・・・第1光源
12・・・第2光源
13・・・第3光源
21・・・第1ダイクロイックプリズム
22・・・第2ダイクロイックプリズム
26・・・コリメータレンズ
30・・・投影ミラー(走査部)
40・・・透過型スクリーン
50・・・マイクロレンズアレイ基材
51・・・第1主面(第1面)
52・・・第2主面(第3面)
53・・・マイクロレンズ
54・・・マイクロレンズアレイ
55・・・平滑面
60・・・光拡散基材
61・・・第1主面(第2面)
62・・・第2主面(第4面)
64・・・光拡散面
65・・・平滑面
71・・・基材
73・・・マイクロレンズ部
75・・・型
76・・・リファレンスシート
80・・・凹面ミラー
85・・・投影ユニット
100・・・ヘッドアップディスプレイ装置
123・・・中間処理材
125・・・第2の型
130・・・樹脂材料
本発明は以上のような課題を解決するためのものであり、本発明に係る透過型スクリーンは、複数のマイクロレンズを含むマイクロレンズアレイが設けられた第1面を有するマイクロレンズアレイ基材と、光拡散面が設けられた第2面を有する光拡散基材と、を有し、前記マイクロレンズアレイ基材の前記マイクロレンズアレイが設けられた第1面と、前記光拡散基材の前記光拡散面が設けられた第2面と、が対向配置され、前記光拡散基材の拡散角が前記マイクロレンズアレイの拡散角より小さいことを特徴とする。
また、本発明に係る透過型スクリーンは、前記マイクロレンズアレイは、第1方向と、前記第1方向と交わる第2方向に配置されており、前記光拡散基材の拡散角が、前記マイクロレンズアレイ基材の第1方向の拡散角及び前記マイクロレンズアレイ基材の第2方向の拡散角のいずれに対しても小さいことを特徴とする。
また、本発明に係る透過型スクリーンは、前記マイクロレンズアレイ基材の第1方向の拡散角と、前記マイクロレンズアレイ基材の第2方向の拡散角と、が異なることを特徴とする。
また、本発明に係る透過型スクリーンは、前記マイクロレンズアレイ基材と前記光拡散基材との間の対向間隔が0μm以上100μm以下であることを特徴とする。
本発明は以上のような課題を解決するためのものであり、本発明に係る透過型スクリーンは、複数のマイクロレンズを含むマイクロレンズアレイが設けられた第1面を有するマイクロレンズアレイ基材と、光拡散面が設けられた第2面を有する光拡散基材と、を有し、前記マイクロレンズアレイ基材の前記マイクロレンズアレイが設けられた第1面と、前記光拡散基材の前記光拡散面が設けられた第2面と、が対向配置され、前記マイクロレンズアレイは、第1方向と、前記第1方向と交わる第2方向に配置されており、前記光拡散基材の拡散角が5°以上6°以下であり、前記マイクロレンズアレイ基材の第1方向の拡散角が5°以上35°以下であり、前記マイクロレンズアレイ基材の第2方向の拡散角が20°以上60°以下であり、前記マイクロレンズアレイ基材と前記光拡散基材との間の対向間隔が0μm以上100μm以下であることを特徴とする。
また、本発明に係る透過型スクリーンは、前記光拡散基材の拡散角が、前記マイクロレンズアレイ基材の第1方向の拡散角及び前記マイクロレンズアレイ基材の第2方向の拡散角のいずれに対しても小さいことを特徴とする。
また、本発明に係る透過型スクリーンは、前記マイクロレンズアレイ基材の第1方向の拡散角と、前記マイクロレンズアレイ基材の第2方向の拡散角と、が異なることを特徴とする。

Claims (10)

  1. 複数のマイクロレンズを含むマイクロレンズアレイが設けられた第1面を有するマイクロレンズアレイ基材と、
    光拡散面が設けられた第2面を有する光拡散基材と、を有し、
    前記マイクロレンズアレイ基材の前記マイクロレンズアレイが設けられた第1面と、前記光拡散基材の前記光拡散面が設けられた第2面と、が対向配置されることを特徴とする透過型スクリーン。
  2. 前記マイクロレンズアレイ基材と前記光拡散基材との間の対向間隔が0μm以上100μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の透過型スクリーン。
  3. 前記マイクロレンズアレイは、第1方向と、前記第1方向と交わる第2方向に配置されており、
    前記マイクロレンズアレイ基材の第1方向の拡散角と、前記マイクロレンズアレイ基材の第2方向の拡散角と、が異なることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の透過型スクリーン。
  4. 前記光拡散基材の拡散角が5°以上6°以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の透過型スクリーン。
  5. 前記光拡散面が微細凹凸からなることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の透過型スクリーン。
  6. 前記凹凸の周期がランダムであることを特徴とする請求項5に記載の透過型スクリーン。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の透過型スクリーンが用いられることを特徴とするヘッドアップディスプレイ装置。
  8. レーザー光を発生するレーザー光源と、
    前記レーザー光を前記透過型スクリーンに走査する走査部と、を有することを特徴とする請求項7に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  9. 光を発生する光源と、
    前記光を前記透過型スクリーンに反射するLCOS素子と、を有することを特徴とする請求項7に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
  10. 光を発生する光源と、
    前記光を前記透過型スクリーンに反射するDMD素子と、を有することを特徴とする請求項7に記載のヘッドアップディスプレイ装置。
JP2017502436A 2015-02-26 2016-02-24 透過型スクリーン及びそれを用いたヘッドアップディスプレイ装置 Active JP6156671B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015036044 2015-02-26
JP2015036044 2015-02-26
PCT/JP2016/055487 WO2016136827A1 (ja) 2015-02-26 2016-02-24 透過型スクリーン及びそれを用いたヘッドアップディスプレイ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017112909A Division JP6593391B2 (ja) 2015-02-26 2017-06-07 透過型スクリーン及びそれを用いたヘッドアップディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6156671B2 JP6156671B2 (ja) 2017-07-05
JPWO2016136827A1 true JPWO2016136827A1 (ja) 2017-07-13

Family

ID=56788922

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017502436A Active JP6156671B2 (ja) 2015-02-26 2016-02-24 透過型スクリーン及びそれを用いたヘッドアップディスプレイ装置
JP2017112909A Active JP6593391B2 (ja) 2015-02-26 2017-06-07 透過型スクリーン及びそれを用いたヘッドアップディスプレイ装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017112909A Active JP6593391B2 (ja) 2015-02-26 2017-06-07 透過型スクリーン及びそれを用いたヘッドアップディスプレイ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180052322A1 (ja)
EP (1) EP3264173A4 (ja)
JP (2) JP6156671B2 (ja)
CN (1) CN107250911A (ja)
WO (1) WO2016136827A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3279716B1 (en) * 2015-03-31 2020-10-14 Hamamatsu Photonics K.K. Projection display device
JP6354667B2 (ja) * 2015-06-05 2018-07-11 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP6958558B2 (ja) * 2016-09-05 2021-11-02 日本精機株式会社 虚像表示装置
CN106526858A (zh) * 2016-12-13 2017-03-22 中国航空工业集团公司洛阳电光设备研究所 一种基于dlp的车载平显光学***
JP6717273B2 (ja) * 2017-08-07 2020-07-01 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP2019061128A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置およびヘッドアップ表示装置
JP2019082601A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示システム、及び移動体
JP7028612B2 (ja) 2017-11-10 2022-03-02 東京応化工業株式会社 硬化性組成物、硬化膜形成方法、硬化物、パターン化されている硬化膜、及び透明光学部材
CN108490605A (zh) * 2018-01-22 2018-09-04 苏州希格斯子光电科技有限公司 图像显示装置和近眼显示装置
JP7309686B2 (ja) * 2018-02-22 2023-07-18 株式会社クラレ 拡散板
CN110275295B (zh) * 2018-03-14 2022-09-16 蒋晶 衍射显示***
JP2019164239A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 株式会社リコー 表示装置及び機器
FR3082629B1 (fr) * 2018-06-13 2022-01-28 Valeo Comfort & Driving Assistance Appareil de projection et systeme de vision tete haute associe
CN108710210A (zh) * 2018-08-10 2018-10-26 董鸣 一种平视显示器
CN110865509B (zh) * 2018-08-27 2022-01-04 深圳光峰科技股份有限公司 投影屏幕及其制造方法
JP7350777B2 (ja) * 2018-11-30 2023-09-26 株式会社小糸製作所 ヘッドアップディスプレイ
EP3663813A1 (fr) * 2018-12-03 2020-06-10 Valeo Comfort and Driving Assistance Dispositif de génération d'images et afficheur tête haute associé
US11137597B2 (en) * 2019-03-28 2021-10-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Image display apparatus
CN110941136A (zh) * 2020-01-03 2020-03-31 深圳市锐思华创技术有限公司 一种应用定向扩散片的激光投影***
CN113034607A (zh) * 2021-03-03 2021-06-25 恒大新能源汽车投资控股集团有限公司 一种车载投影设备的安装标定方法、***及电子设备

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07270711A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Canon Inc 情報表示装置
US5563738A (en) * 1993-09-03 1996-10-08 Jenmar Visual Systems Light transmitting and dispersing filter having low reflectance
JPH10123623A (ja) * 1996-10-16 1998-05-15 Casio Comput Co Ltd 透過型投影スクリーン
JP2001272727A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Olympus Optical Co Ltd 透過型スクリーン
JP2003050302A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Toppan Printing Co Ltd レンチキュラーレンズシートおよびそれを用いた透過型スクリーン
JP2004145251A (ja) * 2002-08-30 2004-05-20 Seiko Epson Corp 透過型スクリーン及びリア型プロジェクタ
JP2006072370A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Lg Electron Inc マイクロレンズアレイ型のプロジェクションスクリーン
JP2006337459A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Toppan Printing Co Ltd レンズアレイシート及び背面投影型映写スクリーン
WO2007091708A1 (ja) * 2006-02-10 2007-08-16 Miraial Co., Ltd. 光学シート、画像表示装置及び画像投射装置用スクリーン
JP2008070441A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Dainippon Printing Co Ltd 光学シート、及び該光学シートの製造方法
JP5149446B2 (ja) * 2011-04-14 2013-02-20 パイオニア株式会社 光源ユニット及びヘッドアップディスプレイ
JP2013064985A (ja) * 2011-08-29 2013-04-11 Denso Corp ヘッドアップディスプレイ装置
JP2014043205A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Dainippon Printing Co Ltd 車両用映像表示システム
JP2014149405A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Nippon Seiki Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5760955A (en) * 1995-04-06 1998-06-02 Philips Electronics North America Corporation Rear projection screen with reduced speckle
JP3570282B2 (ja) * 1999-03-25 2004-09-29 凸版印刷株式会社 光学物品及び該光学物品を用いた背面透過型スクリーン
CN100470330C (zh) * 2002-01-18 2009-03-18 三菱丽阳株式会社 光源装置
JP2004145252A (ja) * 2002-08-30 2004-05-20 Seiko Epson Corp 透過型スクリーン及びリア型プロジェクタ
JP4044931B2 (ja) * 2002-09-24 2008-02-06 大日本印刷株式会社 フレネルレンズシート、透過型スクリーン及び背面透過型表示装置
US6848795B2 (en) * 2002-10-24 2005-02-01 Eastman Kodak Company Increased contrast overhead projection films
JP2004340985A (ja) * 2003-05-12 2004-12-02 Seiko Epson Corp マイクロレンズ用凹部付き基板の製造方法、マイクロレンズ用凹部付き基板、マイクロレンズ基板、透過型スクリーンおよびリア型プロジェクタ
EP1701208A1 (en) * 2003-12-17 2006-09-13 Kuraray Co., Ltd., Kurashiki Plant Fresnel lens sheet and rear projection screen using it
JP2005352238A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Dainippon Printing Co Ltd 光拡散部材
US7092166B1 (en) * 2005-04-25 2006-08-15 Bright View Technologies, Inc. Microlens sheets having multiple interspersed anamorphic microlens arrays
US7660037B2 (en) * 2006-06-06 2010-02-09 Seiko Epson Corporation Screen, projector, and image display device
US8031403B2 (en) * 2007-07-02 2011-10-04 Texas Instruments Incorporated System and method for reducing visible speckle in a projection visual display system
CN102422450B (zh) * 2009-04-24 2015-09-09 皇家飞利浦电子股份有限公司 包括束成形元件的照明***
CN102652272B (zh) * 2009-12-11 2016-03-09 三菱电机株式会社 光学元件、屏幕以及显示装置
JP5310810B2 (ja) * 2011-08-27 2013-10-09 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP6127912B2 (ja) * 2013-10-28 2017-05-17 株式会社Jvcケンウッド 画像表示装置
JP6260345B2 (ja) * 2014-01-06 2018-01-17 株式会社Jvcケンウッド 中間像形成部及びそれを用いた画像表示装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5563738A (en) * 1993-09-03 1996-10-08 Jenmar Visual Systems Light transmitting and dispersing filter having low reflectance
JPH07270711A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Canon Inc 情報表示装置
JPH10123623A (ja) * 1996-10-16 1998-05-15 Casio Comput Co Ltd 透過型投影スクリーン
JP2001272727A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Olympus Optical Co Ltd 透過型スクリーン
JP2003050302A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Toppan Printing Co Ltd レンチキュラーレンズシートおよびそれを用いた透過型スクリーン
JP2004145251A (ja) * 2002-08-30 2004-05-20 Seiko Epson Corp 透過型スクリーン及びリア型プロジェクタ
JP2006072370A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Lg Electron Inc マイクロレンズアレイ型のプロジェクションスクリーン
JP2006337459A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Toppan Printing Co Ltd レンズアレイシート及び背面投影型映写スクリーン
WO2007091708A1 (ja) * 2006-02-10 2007-08-16 Miraial Co., Ltd. 光学シート、画像表示装置及び画像投射装置用スクリーン
JP2008070441A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Dainippon Printing Co Ltd 光学シート、及び該光学シートの製造方法
JP5149446B2 (ja) * 2011-04-14 2013-02-20 パイオニア株式会社 光源ユニット及びヘッドアップディスプレイ
JP2013064985A (ja) * 2011-08-29 2013-04-11 Denso Corp ヘッドアップディスプレイ装置
JP2014043205A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Dainippon Printing Co Ltd 車両用映像表示システム
JP2014149405A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Nippon Seiki Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180052322A1 (en) 2018-02-22
JP6156671B2 (ja) 2017-07-05
JP6593391B2 (ja) 2019-10-23
EP3264173A4 (en) 2018-10-31
JP2017215588A (ja) 2017-12-07
WO2016136827A1 (ja) 2016-09-01
CN107250911A (zh) 2017-10-13
EP3264173A1 (en) 2018-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6593391B2 (ja) 透過型スクリーン及びそれを用いたヘッドアップディスプレイ装置
JP6601742B2 (ja) 透過型スクリーン及びそれを用いたヘッドアップディスプレイ装置
JP6753490B2 (ja) 画像表示装置および移動体
US9829782B2 (en) Screen for image light projection and display system
JP6237124B2 (ja) 2次元画像表示装置および2次元画像表示装置用の光走査装置および被走査面素子および移動体
JP2015145962A (ja) 画像表示装置、移動体及びレンズアレイ
JP2015169804A (ja) レンズアレイ、画像表示装置、及び移動体
TWI604222B (zh) 光學元件及投影裝置
TWI484222B (zh) 用於投影用於3d成像之經結構化光之低z高度投影系統
JP6489300B2 (ja) 透過型スクリーン及びそれを用いたヘッドアップディスプレイ装置
US20220350056A1 (en) System and method for holographic displays
JP6402854B2 (ja) 透過型スクリーン及びそれを用いたヘッドアップディスプレイ装置
JP2017021079A (ja) マイクロレンズアレイおよび画像表示装置
JP6531899B2 (ja) ディスプレイ装置
JP7268603B2 (ja) 画像表示装置及び表示装置
JP2018005025A (ja) 反射型スクリーン
JP2018060181A (ja) マイクロレンズアレイ素子、画像表示装置、物体装置及び金型
JP6531900B2 (ja) プロンプター
JP6620416B2 (ja) 遊技機
JP2016212295A (ja) ディスプレイ装置
JP2016212296A (ja) 車両用情報表示装置
JP2016212297A (ja) 工場見学支援装置
JP2016212298A (ja) プライバシー保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170202

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170202

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6156671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150