JPWO2016088462A1 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016088462A1
JPWO2016088462A1 JP2016562343A JP2016562343A JPWO2016088462A1 JP WO2016088462 A1 JPWO2016088462 A1 JP WO2016088462A1 JP 2016562343 A JP2016562343 A JP 2016562343A JP 2016562343 A JP2016562343 A JP 2016562343A JP WO2016088462 A1 JPWO2016088462 A1 JP WO2016088462A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
information
tracking
follow
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016562343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6351753B2 (ja
Inventor
俊介 嘉藤
俊介 嘉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2016088462A1 publication Critical patent/JPWO2016088462A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6351753B2 publication Critical patent/JP6351753B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

追従車両の追従を解除することが適切と判断される状況において、追従車両に追従解除を要求できる車両制御装置を提供する。車両制御装置10は、追従車両の挙動情報および/または車両情報を取得する追従車両情報取得部11を備え、追従車両情報取得部11で取得した挙動情報および/または車両情報に基づいて、追従車両へ追従解除信号または追従解除要求信号を出力する追従信号出力部14を備える。また、自車両情報を取得する自車両情報取得部12と、自車両の周囲の外界情報を取得する外界情報取得部13とをさらに備え、取得した情報の全てまたは何れかに基づき追従車両の追従を解除することが適切と判断された場合に、追従車両に追従解除信号または追従解除要求信号を出力する。

Description

本発明は、追従車両に追従制御された状態で走行する車両の制御装置、特に、追従車両に対して追従解除の信号を出力する車両制御装置に関する。
先導車両に追従して走行する車両制御装置として、例えば隊列走行における車両の走行制御装置では、自車両が隊列を離脱することを追従車両に知らせるための技術として、特開平9−81899号公報(特許文献1)に記載の技術がある。この技術は、隊列走行する車両の走行制御装置において、自車が隊列を離脱する場合には、後続車に離脱情報を送信するものである。
特開平9−81899号公報
従来、ACC(Adaptive Cruise Control)においては、例えば自車両が車線変更等に伴う進路変更を行うことで、追従車両の進路上から外れた場合は、追従車両は従来のCC(Cruise Control)と同様の制御を行うものが一般的である。しかしながら、先導車両追従制御においては、例えば自車両が車線変更等に伴う進路変更を行い、追従車両の進路上から外れようとした場合は、追従車両は自車両同様に進路変更を行い、追従走行を継続する。
特許文献1では、追従車両に対して離脱時に離脱情報を送信しているが、車線変更や他の緊急時には、送信することを想定していない。そのため、先導車両追従制御において、例えば、追従車両の挙動が不安定または危険と判断される場合においては、自車両の安全を確保するために追従車両の追従を解除するといったことができないという課題がある。
そこで、本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、追従車両の追従を解除することが適切と判断される状況において、追従車両に追従解除を要求できる車両制御装置を提供することにある。すなわち、例えば追従車の挙動が危険と判断された場合に、追従車両に追従解除信号または追従解除要求信号を出力して危険を回避することである。
前記課題を解決するために、本発明に係る車両制御装置は、追従車両の挙動情報および/または車両情報を取得する追従車両情報取得部を備え、追従車両情報取得部で取得した挙動情報および/または車両情報に基づいて、追従車両へ追従解除信号または追従解除要求信号を出力する追従信号出力部を備える。また、自車両情報を取得する自車両情報取得部と、自車両の周囲の外界情報を取得する外界情報取得部とをさらに備え、取得した情報の全てまたは何れかに基づき追従車両の追従を解除することが適切と判断された場合に、追従車両に追従解除信号または追従解除要求信号を出力するものである。
前記のごとく構成された本発明の車両制御装置では、追従車両情報取得部で取得した追従車両の挙動情報や車両情報に基づいて、例えば追従車両の挙動が危険であるかを判断し、危険であると判断したときには追従車両に対して追従解除信号または追従解除要求信号を出力して通信するため、後続の追従車両の追従を解除あるいは解除を要求でき、自車両の安全走行を確保できる。また、自車両情報と外界情報をさらに取得することで、自車両の状態や車線減少等の外界情報に合わせて、追従車両に追従を解除あるいは解除要求でき、円滑な交通流を実現できる。
本発明によれば、追従車両の追従を解除することが適切と判断される状況において、追従車両に追従解除を要求することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明に係る車両制御装置の一実施形態のシステム構成図。 本発明の車両制御装置の実施例1の処理フローチャート。 本発明の車両制御装置の実施例2の処理フローチャート。 図3の処理フローチャートの追加部分の詳細を示す処理フローチャート。 本発明の車両制御装置の実施例2の走行シーンを示す説明図。 本発明の車両制御装置の実施例3の処理フローチャート。 図6の処理フローチャートの追加部分の詳細を示す処理フローチャート。 本発明の車両制御装置の実施例4の処理フローチャート。
〔実施例1〕
以下、本発明に係る車両制御装置の実施例1〜4を図面に基づき詳細に説明する。図1は、本発明に係る車両制御装置のシステム構成図であり、図2は、本発明の実施例1に係る車両制御装置の処理手順を示すフローチャートである。
図1の車両制御装置10は、追従車両の挙動情報および/または車両情報を取得する追従車両情報取得部11と、自車両情報を取得する自車両情報取得部12と、自車両の周囲の外界情報を取得する外界情報取得部13と、追従車両に対して信号を出力する追従信号出力部14を有する。そして、車両制御装置10は、追従車両情報取得部11で取得した挙動情報および/または車両情報に基づいて、追従信号出力部14から追従車両へ追従解除信号または追従解除要求信号を出力する。
追従車両情報取得部11は、例えば後方カメラ等を用いて取得した、後方で追従する後続の追従車両の映像に基づいて、後続の追従車両の挙動、相対速度、相対位置等の情報を取得するものである。自車両情報取得部12は、例えば前方カメラ、衛星等を用いて自車両の位置情報、方向指示器の状態等に基づいて自車両の情報を取得するものである。また、自車両情報取得部12は自車両のエンジン異常等の情報も取得するものである。
外界情報取得部13は自車両の周囲の状態を各種のカメラ、レーダ等の出力に基づいて取得する。外界情報取得部13は、走行している現在進行路に車線減少要因があることや、分岐ルートがあることも取得するものである。追従信号出力部14は、追従車両情報取得部11から出力される後続の追従車両情報と、自車両情報取得部12から出力される自車両情報と、外界情報取得部13から出力される外界情報に基づいて追従解除信号または追従解除要求信号を出力すると共に、追従許可信号を出力する。なお、追従信号出力部14は追従車両挙動情報または車両情報の少なくとも1つに基づいて前記の信号を出力するものでもよい。
記憶装置15は、追従車両の車両情報を記憶するために使用するものであり、記憶された車両情報を車両制御装置10に供給するものである。また、記憶装置15は追従車両の挙動情報、自車両情報、外界情報も記憶するものでもよい。地図情報16およびロケータ17は、自車両の位置および道路情報を取得するために使用するものであり、例えばナビゲーションの地図情報や衛星による自車両の位置等を用いる。地図情報16およびロケータ17で取得された情報は自車両情報取得部12に供給されるが、外界情報取得部13に供給するように構成してもよい。方向指示器18は、自車両の進行方向を示すものであり、方向指示器18の状態で自車両の車線変更の意思や、左折、右折の意思を確認することができる。
ドライバ監視装置19は、自車両のドライバ状態を取得するために使用するものであり、例えば車室内を撮影するカメラ等の機器を用いて運転手の健康状態や居眠り状態等を確認する。自己診断装置20は、自車両の車両状態を取得するために使用するものであり、車両制御装置10の状態、アクセル、ブレーキの状態等で自車両の異常状態を確認する。通信装置22は、自車両と追従車両との間の通信を行う装置であると共に、追従車両情報取得部として機能する。すなわち、通信装置22は追従車両の追従車両情報を取得すると共に、追従車両からの追従要求を取得するものである。
外界認識装置21は、自車両の周囲の外界情報を取得するために使用するものであり、例えば自車両の周囲に配置されたカメラやレーダを用いて追従車両との距離情報、自車両と追従車両との相対速度情報を取得するものでもよい。また、外界認識装置21は走行ルートの状態、車線減少要因の情報、分岐車線、その隣接車線等の情報を取得する。外界認識装置21で取得された外界情報は外界情報取得部13に供給されるが、追従車両情報取得部11に供給するように構成してもよい。
図2のフローチャートに基づき、本実施例1の車両制御装置10の動作を説明する。
ステップ101では、追従車両が自車両に追従している状態か判断する。具体的には、自車両に設置された通信装置22を用いて、後続の追従車両が自車両に追従しているかどうかを判断する。なお、後方カメラ等の機器を用いて追従中かどうかを判断してもよい。追従中の判断として、自車両と追従車両との距離が所定値より小さいときに追従中と判断するようにしてもよい。NOの場合は、ステップ106へ移る。
ステップ101でYesの場合は、ステップ102で追従車両情報取得部11は通信装置22から追従車両の挙動情報(車速、横位置)、車両情報(車両ID)を取得する。追従車両の挙動情報と車両情報の少なくとも一方を取得する手順でもよい。次いで、ステップ103で追従車両の挙動(ふらつき、加速度、加加速度)に対するリスクを評価し、評価値Trが一定値以上の場合に、追従車両の挙動が危険と判断する。NOの場合は、処理を終了する。評価値Trは、例えば以下の評価式により評価する。P(t)は横位置、V(t)は速度、Wi(i=1,2,3)は重み係数、gi(i=1,2,3)は入力値に対する評価関数である。
Figure 2016088462
なお、上式で右辺第1項はふらつき、第2項は加速度、第3項は加加速度の評価項である。
ステップ103で追従車両の挙動が危険と判断した場合は、ステップ104で車両制御装置10は、追従車両の車両情報(車両ID)を記憶装置15に記録する。また、追従車両の挙動が不安定と判断されたときも追従車両の車両情報を記憶装置15に記憶する。車両IDは同一IGN ON中、または一定時間は保持される。
ステップ104で車両IDを記憶した後、ステップ105で通信装置22に追従解除要求信号を出力し、後続の追従車両に追従解除要求信号を通信装置22で送信して処理を終了する。
ステップ101で後続の追従車両が追従中でないと判断したときは、ステップ106で追従車両からの追従要求が有るかを判断する。追従要求は通信装置22を介して取得する。追従要求がNOの場合、処理を終了する。このように、通信装置22は、追従車両からの信号を取得する追従車情報取得部として機能する。
ステップ106で追従要求有り(Yes)の場合、ステップ107で追従車両の車両情報(車両ID)を通信装置22を介して取得する。そして、ステップ108では記憶装置15に記録されている車両IDを読み出し、ステップ109で読み出した車両IDに一致するものがあるか判断する。ステップ109で一致するか判断する車両IDは、ステップ104で記憶した車両IDを用いる。
ステップ109で追従車両と一致しない(NO)の場合、ステップ111に移り、通信装置22に追従許可信号を出力し、後続の追従車両に追従許可信号を送信して処理を終了する。これにより、自車両と追従車両の円滑な追従走行が可能となる。ステップ109で追従車両と一致する(Yes)の場合は、ステップ110で通信装置22に追従解除信号を出力し、後続の追従車両に追従解除信号を送信して処理を終了する。
前記のステップ105で出力する追従解除要求信号と、ステップ110で出力する追従解除信号は、例えば追従車両が信号無視等の危険度の高い場合には追従解除信号を出力し、危険度の低い場合や、車線変更等で進路を変更する場合等では追従解除要求信号を出力する等、適宜変更することができる。
このように、車両制御装置10は、追従車両の挙動情報および/または車両情報等の情報に基づいて、通信装置22で後続の追従車両に追従解除信号または追従解除要求信号を出力する。このため、追従車両の挙動が不安定または危険のときに、追従車両に対して追従の解除や解除要求の信号を出力して自車両の安全や円滑な交通量を実現できる。なお、ステップ102により挙動情報として取得している追従車両の車速、横位置については、外界認識装置21で取得してもよい。また、追従車両に対して、追従解除信号や追従解除要求信号を出力する通信装置を自車両に備え、追従車情報を取得することで装置の簡略化を図ることができる。
〔実施例2〕
本実施例2は、実施例1における図2のステップ103の追従信号出力部14が、追従車両情報取得部11および自車両情報取得部12および外界情報取得部13で取得した追従車両の挙動が危険でないという情報に基づいて、追従解除要求信号を出力するものであり、図2のステップ103でN0の場合のA以降の処理手順を図4で示している。
図3は、本実施例2に係る車両制御装置の処理手順を示すフローチャート、図4は図3のフローチャートに追加した処理手順を示すフローチャート、図5は、本実施例2における走行シーンの例を示している。自車両と追従車両は走行ルート1のレーン4を走行しており、自車両は走行ルート1から走行ルート2へ移動し、追従車両は走行ルート1の走行を継続する。
図3〜図5を参照し、実施例1から変更があるステップのみ、以下に示す。
ステップ103で、追従車両の挙動が危険でないと判断された後、ステップ201では、自車両情報および追従車両情報を取得する。具体的には、自車両情報取得部12は、方向指示器18から自車両のウィンカー情報を取得する。また、地図情報16およびロケータ17から自車両の位置および走行ルートを取得する。追従車両情報取得部11は、通信装置22から追従車両の走行ルートを取得する。
ステップ202で自車両が車線変更中か判断する。車線変更中でないステップ202でNOの場合、処理を終了する。ステップ202で車線変更中でYesの場合、ステップ203で自車両の走行ルートと追従車両の走行ルートが異なるか判断する。
ステップ203でNOの場合、処理を終了する。図4の例においては、自車両が進路変更をしてレーン4から出て走行ルートが異なるため、ステップ204へ移る。ステップ204では外界情報取得部13は、地図情報16および外界認識装置21から外界情報を取得する。具体的には走行ルート1上の車線減少要因を取得する。
その後、ステップ205で自車両が走行ルート1上の分岐車線の隣接車線にいるか判断し、YESの場合図3のBに示すステップ105に移り、追従解除要求信号を出力する。このため、自車両と追従車両の走行ルートが異なり、自車両が分岐車線の隣接車線にいるときは追従解除要求信号を出力して追従車両に知らせるため、円滑な交通量を実現できる。ステップ205でNOの場合、ステップ206に移る。
ステップ206では、現在走行している走行レーン上に車線減少要因があるか判断し、NOの場合図3のBに示すステップ105に移り、追従解除要求信号を出力する。ステップ206でYESの場合、図3のCに示すように処理を終了する。図5の例においては、レーン4上に車線減少要因があるため、処理を終了する。自車両がレーン3に移った段階で車線減少要因がなくなるため、図3のBに示すステップ105に移り、追従解除要求信号を出力することになる。
このように変更することにより、追従解除することが適切な走行レーンにおいて追従解除要求を出力することができる。これにより、追従車両は先導車の状況や道路状況に合わせて追従を解除して走行することができ、先導車両は追従車両を気にすることなく安全運転を継続することができる。なお、ステップ205でYesの場合や、ステップ206でNoの場合に、追従解除要求信号の代わりに追従解除信号を出力するように構成してもよい。
〔実施例3〕
本実施例3は、実施例1における図2のステップ101の追従信号出力部14が、自車両情報取得部12で取得した情報に基づいて、追従解除要求信号を出力するものであり、図7は、図2のステップ101でYesの場合の図6のD以降の処理手順を示している。図6は、本実施例3に係る車両制御装置の処理手順を示すフローチャート、図7は図6のフローチャートに追加した処理手順を示すフローチャートである。
図6、図7を参照し、実施例1から変更があるステップのみ、以下に示す。
図2のステップ101で追従車両が自車両に追従している状態かを判断し、Yesで追従中のとき、ステップ301で自車両情報取得部12は、ドライバ監視装置19から自車両のドライバ状態(例えば、居眠り等)を取得する。また、自己診断装置20から自車両の異常状態(例えば、エンジン異常等)を取得する。
ステップ302では、自車両のドライバ状態が異常か、すなわち運転を行うのに適切でないか判断する。YESの場合、すなわちドライバ状態が異常であることを取得したとき、図6のBに示すステップ105に移り、追従解除要求信号を出力する。NOの場合、ステップ303に移り、ステップ303では自車両が異常状態であるか判断する。YESの場合、図6のBに示すステップ105に移り、追従解除要求信号を出力する。ステップ303でNOの場合、図6のCに示すように処理を終了する。
このように変更することにより、追従車両に危険が及ぶ可能性がある場合、例えばドライバが居眠り状態あるいは自車両にトラブルが発生し、追従車両に危険が及ぶ可能性がある場合に、追従解除要求を出力することができる。これにより、追従車両は危険が想定される先導車両に追従することを回避できる。なお、ステップ302でYesの場合や、ステップ303でYesの場合に、追従解除要求信号の代わりに追従解除信号を出力するように構成してもよい。
〔実施例4〕
本発明のさらに他の実施例4を図8に基づいて説明する。この実施例4は、図3,4に示す実施例2の処理手順と、図6,7に示す実施例3の処理手順の両方を備えるものである。この実施例4の場合は、ステップ101で(Yes)の場合に、図7に示すDの手順で処理する。また、一方で、ステップ102で追従車両の挙動情報と車両情報を取得し、以下ステップ103〜105を実行する。このようにステップ101で(Yes)の場合、図7に示すDに示す処理手順と、ステップ102以降の処理手順を実行する。
また、ステップ103で追従車両の挙動が危険かを判断し、危険(Yes)の場合にはステップ104で追従車両の車両情報を記憶し、ステップ105を実行する。そして、ステップ103で追従車両の挙動が危険でない(No)の場合には、図4のAの処理手順で処理し、ステップ201で自車両情報および追従車両情報を取得し、以下ステップ202〜206の手順で処理する。このようにステップ103で(Yes)の場合にステップ104以降の処理を実行すると共に、(No)の場合には図4に示す処理手順Aの処理を実行する。図8の実施例4の場合も、前記の各実施例と同様の作用効果を得ることができるものである。
本発明の車両制御装置によれば、先導車として走行中に追従走行を解除してほしいとき、例えばサービスエリアやパーキングエリアによるため本線車道を抜けるとき、高速道を出るため本線車道を抜けるとき、ジャンクションで追従車両の行き先と異なる本線に移るとき、故障のために路肩や路側帯に停車するときに、追従車両に対して意思表示できるため、追従車両の不要な車線変更をなくしてスムーズな交通流を実現できる。
また、本発明の車両制御方法は、追従車両の挙動情報および/または追従車両の車両情報を取得し、自車両情報を取得し、自車両の周囲の外界情報を取得して追従車両に信号を出力する車両制御方法で、取得した追従車両の挙動情報および/または車両情報、自車両情報、および外界情報の少なくとも1つに基づいて、追従車両へ追従解除信号または追従解除要求信号を出力する制御方法である。この車両制御方法では、取得した複数の情報のうちの少なくとも1つの情報に基づいて、追従車両へ追従解除信号または追従解除要求信号を出力するため、不要な車線変更等をなくしてスムーズな交通流を実現することができる。
以上、図面を用いて本発明の実施の形態を詳述しているが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があった場合においても、それらは本発明に含まれるものである。例えば、前記の実施例では、追従車両情報取得部11は通信装置22から情報を取得する構成を示したが、これに限られるものでなく、後方カメラ等の撮像装置で情報を取得するように構成してもよい。
また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。さらに、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
10…車両制御装置、11…追従車両情報取得部、12…自車両情報取得部、13…外界情報取得部、14…追従信号出力部、15…記憶装置、16…地図情報、17…ロケータ、18…方向指示器、19…ドライバ監視装置、20…自己診断装置、21…外界認識装置、22…通信装置。

Claims (10)

  1. 追従車両の挙動情報および/または前記追従車両の車両情報を取得する追従車両情報取得部を備える車両制御装置であって、
    該車両制御装置は、前記追従車両情報取得部で取得した前記挙動情報および/または前記車両情報に基づいて、前記追従車両へ追従解除信号または追従解除要求信号を出力する追従信号出力部を備えることを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記車両制御装置は、自車両情報を取得する自車両情報取得部と、自車両の周囲の外界情報を取得する外界情報取得部とをさらに備え、
    前記追従信号出力部は、前記自車両情報と前記外界情報と前記追従車両情報取得部で取得した前記挙動情報および/または前記車両情報に基づいて、前記追従車両へ前記追従解除信号または追従解除要求信号を出力することを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記追従信号出力部は、前記追従車両情報取得部で前記追従車両の挙動が不安定または危険と判断される挙動情報が取得された場合、前記追従解除信号または追従解除要求信号を出力することを特徴とする請求項1または2に記載の車両制御装置。
  4. 前記車両制御装置は、前記追従信号出力部から前記追従車両へ前記追従解除信号または追従解除要求信号を出力する通信装置を自車両に備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の車両制御装置。
  5. 前記通信装置は、前記追従車両情報取得部として機能することを特徴とする請求項4に記載の車両制御装置。
  6. 前記追従信号出力部は、前記追従解除信号または追従解除要求信号のほかに、追従許可信号を出力することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の車両制御装置。
  7. 前記追従信号出力部は、自車両が車線変更し、自車両と追従車両の走行ルートが異なる場合は、分岐車線の隣接車線かを判断して前記追従解除要求信号を出力することを特徴とする請求項1または2に記載の車両制御装置。
  8. 前記自車両情報取得部は、自車両周辺の道路地図情報を取得する手段と、自車両の自己位置を取得する手段と、自車両の車線変更方向を取得する手段と、自車両のドライバ状態を取得する手段と、自車両の車両状態を取得する手段の少なくとも1つで構成されることを特徴とする請求項2に記載の車両制御装置。
  9. 前記追従信号出力部は、前記自車両情報取得部で取得した前記ドライバ状態が異常である場合に前記追従解除要求信号を出力することを特徴とする請求項8に記載の車両制御装置。
  10. 追従車両の挙動情報および/または前記追従車両の車両情報を取得し、自車両情報を取得し、自車両の周囲の外界情報を取得して前記追従車両に信号を出力する車両制御方法であって、
    取得した前記追従車両の挙動情報および/または車両情報、前記自車両情報、および前記外界情報の少なくとも1つに基づいて、前記追従車両へ追従解除信号または追従解除要求信号を出力することを特徴とする車両制御方法。

JP2016562343A 2014-12-04 2015-10-21 車両制御装置 Active JP6351753B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014246260 2014-12-04
JP2014246260 2014-12-04
PCT/JP2015/079628 WO2016088462A1 (ja) 2014-12-04 2015-10-21 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016088462A1 true JPWO2016088462A1 (ja) 2017-07-06
JP6351753B2 JP6351753B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=56091418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016562343A Active JP6351753B2 (ja) 2014-12-04 2015-10-21 車両制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6351753B2 (ja)
WO (1) WO2016088462A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11373533B2 (en) * 2016-11-25 2022-06-28 Denso Corporation Vehicle control apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7108916B2 (ja) * 2018-03-13 2022-07-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両制御装置
JP7234517B2 (ja) * 2018-06-29 2023-03-08 株式会社デンソー 情報提供システム、車載装置、管理装置及びプログラム
JP7159670B2 (ja) * 2018-07-24 2022-10-25 いすゞ自動車株式会社 車両制御システム及び車両制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11149600A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Fujitsu Ten Ltd 車両群形成制御装置
US20100256835A1 (en) * 2009-04-06 2010-10-07 Gm Global Technology Operations, Inc. Fail-safe speed profiles for cooperative autonomous vehicles
JP2011221653A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Toyota Motor Corp 追従対象車特定装置
JP2014078170A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Denso Corp 隊列走行システム及び隊列走行装置
JP2014120133A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Denso Corp 車車間通信装置および隊列走行制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11149600A (ja) * 1997-11-17 1999-06-02 Fujitsu Ten Ltd 車両群形成制御装置
US20100256835A1 (en) * 2009-04-06 2010-10-07 Gm Global Technology Operations, Inc. Fail-safe speed profiles for cooperative autonomous vehicles
JP2011221653A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Toyota Motor Corp 追従対象車特定装置
JP2014078170A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Denso Corp 隊列走行システム及び隊列走行装置
JP2014120133A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Denso Corp 車車間通信装置および隊列走行制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11373533B2 (en) * 2016-11-25 2022-06-28 Denso Corporation Vehicle control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP6351753B2 (ja) 2018-07-04
WO2016088462A1 (ja) 2016-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10875541B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
US9802613B2 (en) Driver assistance system for motor vehicles
US10290210B2 (en) Distracted driver notification system
JP6345199B2 (ja) 自動運転制御装置
CN109080641B (zh) 驾驶意识推定装置
RU2668138C1 (ru) Устройство управления транспортного средства и способ управления транспортным средством
US10703363B2 (en) In-vehicle traffic assist
GB2558777A (en) Vehicle collision avoidance
JP7166958B2 (ja) サーバ、車両支援システム
US11830364B2 (en) Driving assist method and driving assist device
US11208118B2 (en) Travel control device, travel control method, and computer-readable storage medium storing program
US20150321698A1 (en) Formation of an emergency lane
US11731624B2 (en) Vehicle controller, vehicle, and vehicle control method
JP6351753B2 (ja) 車両制御装置
JPWO2019003295A1 (ja) 走行制御システムおよび車両の制御方法
CN109720343B (zh) 车辆控制设备
US20190243361A1 (en) Drive switching determination apparatus, drive switching determination method, and program for drive switching determination
CN111629944A (zh) 车辆控制装置、车辆以及车辆控制方法
CN110949375A (zh) 信息处理***以及服务器
JP6898388B2 (ja) 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム
US20210323546A1 (en) Detection of a rearward approaching emergency vehicle
JP2016224553A (ja) 車両用交通情報表示システム
US11548506B2 (en) Adaptive cruise control
CN115440069A (zh) 信息处理服务器、信息处理服务器的处理方法、程序
JP2022016027A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6351753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250