JPWO2015145605A1 - 車両用情報呈示装置 - Google Patents

車両用情報呈示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015145605A1
JPWO2015145605A1 JP2016509699A JP2016509699A JPWO2015145605A1 JP WO2015145605 A1 JPWO2015145605 A1 JP WO2015145605A1 JP 2016509699 A JP2016509699 A JP 2016509699A JP 2016509699 A JP2016509699 A JP 2016509699A JP WO2015145605 A1 JPWO2015145605 A1 JP WO2015145605A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emission
steering wheel
light emitting
information presentation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016509699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6296149B2 (ja
Inventor
亮彦 海老名
亮彦 海老名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2015145605A1 publication Critical patent/JPWO2015145605A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6296149B2 publication Critical patent/JP6296149B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/20Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for lighting specific fittings of passenger or driving compartments; mounted on specific fittings of passenger or driving compartments
    • B60Q3/283Steering wheels; Gear levers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/40Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors specially adapted for specific vehicle types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/80Circuits; Control arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • B62D1/06Rims, e.g. with heating means; Rim covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/24Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted
    • B62D1/28Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted non-mechanical, e.g. following a line or other known markers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/029Steering assistants using warnings or proposing actions to the driver without influencing the steering system
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B5/00Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied
    • G08B5/22Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission
    • G08B5/36Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission using visible light sources
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

車両の走行状態および車両外部の情報に基づいて車両の走行制御を自動的に行う自動運転車両に用いられる車両用情報呈示装置であって、ステアリングホイール(3)と、ステアリングホイール(3)に設置され、光を発する発光部(11)と、この発光部(11)を発光させる発光制御部(4)とを備え、発光制御部(4)は、自動運転のシステム状態に応じて、運転者に対して手動運転への移行を促すために、発光部(11)の発光状態を変更する。

Description

本発明は、車両用情報呈示装置に関する。
従来より、自動運転モードから手動運転モードへの走行モード切り替え前に、予め運転者に心構えや態勢の準備をさせる走行状態提示装置が知られている(特許文献1)。特許文献1では、自動運転の安定度に応じてステアリングホイール画像の傾きや面積を変えてモニタに表示することで、運転者に自動運転の安定度を知らせる。
特開2001−199295号公報
しかしながら、特許文献1では、運転者に自動運転の安定度を知らせるのみで、運転者がとるべき行動を運転者に知らせることはできない。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、自動運転のシステム状態に応じて、運転者がとるべき行動を運転者に知らせることができる車両用情報呈示装置を提供することである。
本発明の一態様に係る車両用情報呈示装置は、自動運転のシステム状態に応じて、ステアリングホイールの内部に設置された発光部の発光状態を変更して、運転者に対して手動運転への移行を促す。
図1は、本発明の一実施形態に係る車両用情報呈示装置が用いられる自動運転車両の構成を示すブロック図である。 図2は、車両用情報呈示装置の概略図である。 図3は、自動運転のシステム状態を説明するグラフである。 図4(1)〜(4)はそれぞれ、車両用情報呈示装置の発光方法の一例を説明する図である。 図5(1)〜(4)はそれぞれ、車両用情報呈示装置の発光方法の変形例1を説明する図である。 図6(1)〜(4)はそれぞれ、車両用情報呈示装置の発光方法の変形例2を説明する図である。 図7(1)〜(4)はそれぞれ、車両用情報呈示装置の発光方法の変形例3を説明する図である。 図8は、車両用情報呈示装置の概略図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1に示すように、自動運転車両(以下、単に車両という)は、自動/手動運転選択スイッチ1と、走行制御コントローラ2と、ステアリングホイール3と、発光制御コントローラ4と、を主に備える。
自動/手動運転選択スイッチ1は、運転者の選択により車両の自動運転と手動運転とを切り替えるためのものであり、例えば、車両の運転席近傍に配置される。
走行制御コントローラ2は、CPU,RAM,ROM、ハードディスク等の記憶手段からなる一体型のコンピュータとして構成される。走行制御コントローラ2は、運転者が自動/手動運転選択スイッチ1を用いて自動運転状態を選択しているときに、車両の走行状態および車両外部の情報に基づいて車両の走行制御を自動的に行うものである。具体的には、走行制御コントローラ2は、地図および交通情報などのデータベース5、車両外部情報取得機器6(例えば、カメラ、レーダセンサ)を用いて、車両外部の情報を取得する。また、走行制御コントローラ2は、車両走行状態検出機器7(例えば、車速センサ)を用いて車両の走行状態を検出する。そして、走行制御コントローラ2は、データベース5の情報に基づいて目的地までの走行経路を決定し、その走行経路に沿って車両が走行するように、車両外部の情報および車両の走行状態に基づいて、各種制御アクチュエータ8,9,10を駆動制御する。これにより、走行制御コントローラ2による車両の自動運転が実行される。
ステアリングホイール3には、後述するように、内部にLED11が埋め込まれている。
発光制御コントローラ4は、例えば、CPU,RAM,ROM、ハードディスク等の記憶手段からなる一体型のコンピュータとして構成される。発光制御コントローラ4は、自動運転のシステム状態を演算し、演算したシステム状態に基づいて後述するLED11を発光させる。
次に、図2を参照して、車両用情報呈示装置の発光方法について説明する。図2に示すように、ステアリングホイール3の円周内部にLED11(発光素子)が複数設置される。発光制御コントローラ4は、自動運転のシステム状態に基づいて、LED11を発光させる。LED11は、運転者が握るステアリングホイール3の把持する位置に密に配置してもよい。ステアリングホイール3の把持する位置とは、図2の点線に示す左右の標準的な位置であって、いわゆる10時10分から9時15分までの位置である。図2に示すようにLED11を密に配置することにより、把持する位置は手の形状として発光してもよい。なお、発光素子はLEDに限定されるものではなく、有機ELを用いてもよい。
次に、図3を参照して、自動運転のシステム状態について説明する。図3に示すように、自動運転のシステム状態は、グラフ横軸のTTC(Time to Collision)と、グラフ縦軸のシステム限界値とに基づいて4つの領域に分類される。4つの領域とは、警告領域、注意(高)領域、注意(低)領域、報知領域である。TTCは、車両外部情報取得機器6によって検出される車両前方の障害物までの衝突時間である。システム限界値は、次式で表される。
システム限界値=システム負荷×将来最大横G
システム負荷は、例えば、走行制御コントローラ2のCPU負荷率のことであり、負荷に応じて0〜1で表される。将来最大横Gは、これから走行するカーブ中に検出される最大横加速度を0〜1の間で規格化した数値として表される。走行制御コントローラ2は、データベース5の情報から将来最大横Gを予め計算することができる。つまり、システム限界値は1に近づくほど、車両および乗員にかかる負荷が大きくなることを意味する。換言すれば、システム限界値は1に近づくほど、自動運転から手動運転へ移行したほうがよいことを意味する。なお、システム限界値は、自動運転から手動運転に切り替わることが決まっている場所(高速道路出口、PAなど)までの距離に基づいて求めてもよい。この場合、自動運転から手動運転に切り替わることが決まっている場所までの距離が短くなるほど、システム限界値は1に近づく。また、車両前方の障害物までの衝突時間は、その時間が短くなるほど、自動運転から手動運転へ移行したほうがよいことを意味する。
次に4つの領域について説明する。警告領域は、車両前方の障害物までの衝突時間が短く、システム限界値が高い領域である。換言すると、警告領域は、4つの領域の中で運転者に対して一番強く注意を促したい領域であって、具体的には自動運転から手動運転へ移行させたい領域である。また、警告領域は、4つの領域の中で自動運転のシステム状態がもっとも不安定な領域である。
注意(高)領域は、警告領域と比較すると、車両前方の障害物までの衝突時間が長く、またはシステム限界値が小さく、警告領域の次に運転者に対して注意を促したい領域である。具体的には、注意(高)領域は、運転者に手動運転を行うための心構えや態勢を準備させたい領域である。また、注意(高)領域は、警告領域の次に自動運転のシステム状態が不安定な領域である。
注意(低)領域は、注意(高)領域と比較すると、車両前方の障害物までの衝突時間が長く、またはシステム限界値が小さく、注意(高)領域の次に運転者に対して注意を促したい領域ある。具体的には、注意(低)領域は、注意(高)領域と同様に運転者に手動運転を行うための心構えや態勢を準備させたい領域である。また、注意(低)領域は、注意(高)領域の次に自動運転のシステム状態が不安定な領域である。
報知領域は、注意(低)領域と比較すると、車両前方の障害物までの衝突時間が長く、またはシステム限界値が小さく、自動運転のシステム状態が他の3つの領域と比較してもっとも安定している領域である。このため、報知領域では、自動運転のシステム状態が安定であることを運転者に知らせるようにすればよい。
以上説明したように、自動運転のシステム状態は不安定になるにつれて、報知領域から注意(低)領域、注意(高)領域、警告領域に移行する。
本実施形態では、4つの領域ごとに発光させるLED11を異ならせる。詳しくは、図4を参照して、4つの領域ごとのLED11の発光例を説明する。
図4(1)〜(4)は、(1)が報知領域、(2)が注意(低)領域、(3)が注意(高)領域、(4)が警告領域におけるLED11の発光例を示すものである。
自動運転のシステム状態が報知領域である場合、自動運転は安定している。そこで、発光制御コントローラ4は、図4(1)に示すように、ステアリングホイール3の把持する位置である発光領域20a,21a(発光領域とは、複数のLED11が発光することにより形成される領域をいう。)を発光させて、自動運転が安定であることを運転者に知らせる。
次に、自動運転のシステム状態が注意(低)領域に移行した場合、発光制御コントローラ4は、図4(2)に示すように、発光領域20a,21aより大きな発光領域20b,21bを発光させる。これにより、発光制御コントローラ4は、ステアリングホイール3の把持する位置を運転者に知らせ、運転者に手動運転を行うための心構えや態勢を準備させる。
次に、自動運転のシステム状態が注意(高)領域に移行した場合、発光制御コントローラ4は、図4(3)に示すように、発光領域20b,21bより大きな発光領域20c,21cを発光させる。これにより、発光制御コントローラ4は、ステアリングホイール3の把持する位置を運転者に知らせ、さらに注意(低)領域の場合よりも強く運転者に手動運転を行うための心構えや態勢を準備させる。
そして、自動運転のシステム状態が警告領域に移行した場合、発光制御コントローラ4は、図4(4)に示すように、ステアリングホイール3の把持する位置が手の形状となるように発光領域20d,21dを発光させる。これにより、発光制御コントローラ4は、ステアリングホイール3の把持する位置を運転者に知らせ、運転者に自動運転から手動運転に移行するように注意を促す。
以上説明したように、本実施形態の車両用情報呈示装置によれば、自動運転のシステム状態に応じて、LED11の発光状態を変更する。これにより、車両用情報呈示装置は、運転者に対して手動運転への移行を促すことができる。
また、本実施形態の車両用情報呈示装置によれば、ステアリングホイール3の把持する位置を発光させるため、運転者にステアリングホイール3の把持すべき位置を示すことができる。
また、本実施形態の車両用情報呈示装置によれば、車両の走行状態および車両外部の情報に基づいて自動運転のシステム状態を複数の領域に分類し、分類したシステム状態に応じて、ステアリングホイール3の把持する位置を発光させる。これにより、車両用情報呈示装置は、車両の走行状態および車両外部の情報に基づいてテアリングホイール3の把持すべき位置を運転者に示すことができる。
また、本実施形態の車両用情報呈示装置によれば、自動運転のシステム状態が警告領域に移行した場合、発光領域を手の形状にすることにより、運転者にステアリングホイール3の把持すべき位置を明確に示すことができる。これにより、運転者は、自動運転からスムーズに手動運転に移行することができる。
また、本実施形態の車両用情報呈示装置によれば、自動運転のシステム状態が報知領域から注意(高)領域に移行するにつれて、発光領域を大きくする。これにより、運転者に手動運転を行うための心構えや態勢を準備させることができる。
なお、自動運転のシステム状態が警告領域に移行した場合、車両用情報呈示装置は、LED11の発光に加え、警報を鳴らすようにしてもよい。これにより、運転者にさらなる注意を促すことができる。また、車両用情報呈示装置は、自動運転のシステム状態が注意(高)領域や警告領域に移行するまではLED11を発光させず、注意(高)領域や警告領域に移行した段階からLED11を発光させてもよい。
次に、図5〜図7を参照して、本実施形態の変形例1〜3について説明する。図5〜図7に示す(1)〜(4)はそれぞれ、図4と同じように、(1)が報知領域、(2)が注意(低)領域、(3)が注意(高)領域、(4)が警告領域におけるLED11の発光例を示すものである。
まず、図5を参照して、変形例1について説明する。発光制御コントローラ4は、図5(1)〜(4)に示すように、4つの領域に共通してステアリングホイール3の把持する位置が手の形状となるように発光領域20a〜20d,21a〜21dを発光させる。そして、発光制御コントローラ4は、自動運転のシステム状態が報知領域から警告領域に移行するにつれて、発光領域の明度を高くする。
このように、変形例1に係る車両用情報呈示装置によれば、自動運転のシステム状態に応じて発光領域の明度の高低を変化させることにより、運転者に手動運転を行うための心構えや態勢を準備させ、ステアリングホイール3の把持すべき位置を明確に示すことができる。これにより、運転者は、自動運転からスムーズに手動運転に移行することができる。
次に、図6を参照して、変形例2について説明する。自動運転のシステム状態が報知領域である場合、発光制御コントローラ4は、図6(1)に示すように、発光領域20a,21aの他に、ステアリングホイール3の上部の発光領域30a,31aを発光させる。この時、発光の順番は、発光領域30a,31aが先で、発光領域20a,21aが後である。すなわち、変形例2では、発光制御コントローラ4は、ステアリングホイール3上を光が移動するように発光領域を点滅させる。なお、ステアリングホイール3の上部とは、把持する位置より上の部位である。
次に、自動運転のシステム状態が注意(低)領域に移行した場合、発光制御コントローラ4は、図6(2)に示すように、発光領域20a,21aより大きな発光領域20b,21bおよび発光領域30a,31aより大きな発光領域30b,31bを発光させる。発光の順番は、報知領域の場合と同じである。この時、発光制御コントローラ4は、発光領域30b,31bを発光させてから発光領域20b,21bを発光させるまでの時間を、発光領域30a,31aを発光させてから発光領域20a,21aを発光させるまでの時間より短くする。以下では、ある発光領域を発光させてから次の発光領域を発光させるまでの時間を、発光領域の移動時間と称する。
次に、自動運転のシステム状態が注意(高)領域に移行した場合、発光制御コントローラ4は、図6(3)に示すように、発光領域20b,21bより大きな発光領域20c,21cおよび発光領域30b,31bより大きな発光領域30c,31cを発光させる。発光の順番は、報知領域の場合と同じである。この時、発光制御コントローラ4は、発光領域の移動時間を注意(低)領域の場合より短くする。
そして、自動運転のシステム状態が警告領域に移行した場合、発光制御コントローラ4は、図6(4)に示すように、ステアリングホイール3の把持する位置が手の形状となるように発光領域20d,21dを発光させる。これにより、発光制御コントローラ4は、ステアリングホイール3の把持する位置を運転者に知らせ、運転者に自動運転から手動運転に移行するように注意を促す。この時、発光制御コントローラ4は、発光領域20d,21dを点灯させてもよいし、点滅させてもよい。なお、発光領域20d,21dを点滅させる場合、発光制御コントローラ4は、点滅に要する時間を、注意(高)領域の場合における発光領域の移動時間より短くすることができる。
以上説明したように、変形例2に係る車両用情報呈示装置によれば、ステアリングホイール3上を光が移動するように、ステアリングホイール3の上部、把持する位置の順に発光領域を発光させる。これにより、車両用情報呈示装置は、運転者の視線をステアリングホイール3の把持する位置に誘導することができる。
また、変形例2に係る車両用情報呈示装置によれば、自動運転のシステム状態が報知領域から注意(高)領域に移行するにつれて、発光領域を大きくする。これにより、運転者に手動運転を行うための心構えや態勢を準備させることができる。
また、変形例2に係る車両用情報呈示装置によれば、自動運転のシステム状態が報知領域から注意(高)領域に移行するにつれて、ステアリングホイール3の上部を発光させてから把持する位置を発光させるまでの時間(発光領域の移動時間)を短くする。これにより、運転者に手動運転を行うための心構えや態勢を準備させることができる。
また、変形例2に係る車両用情報呈示装置によれば、自動運転のシステム状態が警告領域に移行した場合、発光領域を手の形状にすることにより、運転者にステアリングホイール3の把持すべき位置を明確に示すことができる。これにより、運転者は、自動運転からスムーズに手動運転に移行することができる。
なお、図6(4)では、ステアリングホイール3の上部を発光させていないが、図6(3)に示す発光領域30c,31cより大きな発光領域を、ステアリングホイール3の上部に発光させてもよい。
次に、図7を参照して、変形例3について説明する。自動運転のシステム状態が報知領域である場合、発光制御コントローラ4は、図7(1)に示すように、発光領域20a,21aの他に、ステアリングホイール3の上部の発光領域30a,31aを発光させる。この時、発光の順番は、発光領域30a,31aが先で、発光領域20a,21aが後である。すなわち、変形例3では、発光制御コントローラ4は、ステアリングホイール3上を光が移動するように発光領域を点滅させる。
次に、自動運転のシステム状態が注意(低)領域に移行した場合、発光制御コントローラ4は、図7(2)に示すように、発光領域20a,21aより大きな発光領域20b,21bおよび発光領域30a,31aより大きな発光領域30b,31bを発光させる。さらに、発光制御コントローラ4は、ステアリングホイール3の下部の発光領域40b,41bおよび発光領域50b,51bを発光させる。この時、発光の順番は、(1)発光領域30b,31b、(2)発光領域40b,41b、(3)発光領域50b,51b、(4)発光領域20b,21bの順である。この順で発光させることにより、発光制御コントローラ4は、運転者の視線をステアリングホイール3の把持する位置に誘導することができる。この時、発光制御コントローラ4は、発光領域の移動時間を報知領域の場合より短くする。なお、ステアリングホイール3の下部とは、把持する位置より下の部位である。
次に、自動運転のシステム状態が注意(高)領域に移行した場合、発光制御コントローラ4は、図7(3)に示すように、発光領域20b,21bより大きな発光領域20c,21c、発光領域30b,31bより大きな発光領域30c,31c、発光領域40b,41bより大きな発光領域40c,41cおよび発光領域50b,51bより大きな発光領域50c,51cを発光させる。発光の順番は、注意(低)領域の場合と同じである。この時、発光制御コントローラ4は、発光領域の移動時間を注意(低)領域の場合より短くする。
そして、自動運転のシステム状態が警告領域に移行した場合、発光制御コントローラ4は、図7(4)に示すように、ステアリングホイール3の把持する位置が手の形状となるように発光領域20d,21dを発光させ、かつ、発光領域40c,41cより大きな発光領域40d,41dおよび発光領域50c,51cより大きな発光領域50d,51dを発光させる。発光の順番は、(1)発光領域40d,41d、(2)発光領域50d,51d、(3)発光領域20d,21dの順である。この順で発光させることにより、発光制御コントローラ4は、運転者の視線をステアリングホイール3の把持する位置に誘導することができる。この時、発光制御コントローラ4は、発光領域の移動時間を注意(高)領域の場合より短くする。
以上説明したように、変形例3に係る車両用情報呈示装置によれば、ステアリングホイール3上を光が移動するように、ステアリングホイール3の上部、下部および把持する位置の順に発光領域を発光させる。これにより、車両用情報呈示装置は、運転者の視線をステアリングホイール3の把持する位置に誘導することができる。
また、変形例3に係る車両用情報呈示装置によれば、自動運転のシステム状態が報知領域から警告領域に移行するにつれて、発光領域を大きくする。これにより、運転者に手動運転を行うための心構えや態勢を準備させることができる。
また、変形例3に係る車両用情報呈示装置によれば、自動運転のシステム状態が報知領域から警告領域に移行するにつれて、ステアリングホイール3の上部または下部を発光させてから把持する位置を発光させるまでの時間(発光領域の移動時間)を短くする。これにより、運転者に手動運転を行うための心構えや態勢を準備させることができる。
また、変形例3に係る車両用情報呈示装置によれば、自動運転のシステム状態が警告領域に移行した場合、発光領域を手の形状にすることにより、運転者にステアリングホイール3の把持すべき位置を明確に示すことができる。これにより、運転者は、自動運転からスムーズに手動運転に移行することができる。
なお、図7(1)では、ステアリングホイール3の下部を発光させていないが、図7(2)に示す発光領域40b,41bおよび発光領域50b,51bより小さな発光領域を、ステアリングホイール3の下部に発光させてもよい。また、図7(4)では、ステアリングホイール3の上部を発光させていないが、図7(3)に示す発光領域30c,31cより大きな発光領域を、ステアリングホイール3の上部に発光させてもよい。
なお、上述した実施形態は、本発明の一適用例を例示的に示したものであり、本発明の技術的範囲がこれらの実施形態として開示した内容に限定されることを意図するものではない。つまり、本発明の技術的範囲は、上述した各実施形態で開示した具体的な技術事項に限らず、この開示から容易に導きうる様々な変形、変更、代替技術なども含むものである。例えば、図4、図6〜図7に示すように発光領域の大きさを変更する場合に、さらに発光領域の明度を変更してもよい。また、図4、図5の場合に発光領域を点滅させてもよく、さらに自動運転のシステム状態ごとに点滅速度を変化させてもよい。具体的には、車両用情報呈示装置は、自動運転のシステム状態が不安定になるにつれて、発光領域の点滅速度を早くすることができる。このように発光させることで、車両用情報呈示装置は、運転者にさらなる注意を促すことができる。
また、自動運転のシステム状態が、報知領域から注意(低)領域へ、注意(低)領域から注意(高)領域へ、注意(高)領域から警告領域へ移行するにつれて、発光領域の色が、例えば、青→緑→黄→赤となるようにLED11の色を変更してもよい。このように発光させることで、車両用情報呈示装置は、コントラストをつけることができ、運転者にさらなる注意を促すことができる。
また、車両用情報呈示装置は、図4〜図7に示す発光領域と、この発光領域を除くLED11が配置された領域を反転させてもよい。このように発光させることで、車両用情報呈示装置は、コントラストをつけることができ、運転者にさらなる注意を促すことができる。
また、図8に示すように、LED11をステアリングホイール3の円周内部に均等に三重に設置し、周方向に隣接する各LED11の間隔を指の長さ以下にしてもよい。これにより、車両用情報呈示装置は、図8の点線に示すように、自動運転によってステアリングホイール3が傾いた場合においてもステアリングホイール3上の任意の位置に手の形状を発光させることができる。この場合、車両用情報呈示装置は、運転者にとって無理な姿勢とならないように、かつ手動運転の操作に適した把持する位置を発光させる。これにより、自動運転から手動運転に切り替わっても運転者の操作に悪影響を与えることがなくなる。
3 ステアリングホイール
4 発光制御コントローラ(発光制御部)
11 LED(発光部)
20a〜20d、21a〜21d、30a〜30c、31a〜31c、40b〜40d、41b〜41d、50b〜50d、51b〜51d 発光領域

Claims (14)

  1. 車両の走行状態および車両外部の情報に基づいて車両の走行制御を自動的に行う自動運転車両に用いられる車両用情報呈示装置であって、
    ステアリングホイールと、
    前記ステアリングホイールに設置され、光を発する発光部と、
    前記発光部を発光させる発光制御部とを備え、
    前記発光制御部は、自動運転のシステム状態に応じて、運転者に対して手動運転への移行を促すために、前記発光部の発光状態を変更することを特徴とする車両用情報呈示装置。
  2. 前記発光制御部は、前記ステアリングホイールの把持する位置を発光させることを特徴とする請求項1に記載の車両用情報呈示装置。
  3. 前記発光制御部は、前記システム状態を領域に分類し、分類したシステム状態に応じて、前記発光部を発光させることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用情報呈示装置。
  4. 前記発光制御部は、前記発光部の発光の形状が手の形状になるように前記発光部を発光させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両用情報呈示装置。
  5. 前記発光制御部は、前記システム状態が不安定になるにつれて、前記発光部の発光領域を大きくし、前記システム状態がもっとも不安定な領域に分類された場合に前記発光部の発光の形状が手の形状になるように前記発光部を発光させることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両用情報呈示装置。
  6. 前記発光制御部は、前記ステアリングホイールの上部を発光させ、前記ステアリングホイールの上部、把持する位置の順に発光させることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両用情報呈示装置。
  7. 前記発光制御部は、前記システム状態が不安定になるにつれて、前記ステアリングホイールの上部および把持する位置の発光領域を大きくし、前記システム状態がもっとも不安定な領域に分類された場合に前記発光部の発光の形状が手の形状になるように前記発光部を発光させることを特徴とする請求項6に記載の車両用情報呈示装置。
  8. 前記発光制御部は、前記システム状態に応じて、前記ステアリングホイールの上部を発光させてから前記ステアリングホイールの把持する位置を発光させるまでの時間を異ならせることを特徴とする請求項6または7に記載の車両用情報呈示装置。
  9. 前記発光制御部は、前記ステアリングホイールの上部および下部を発光させ、前記ステアリングホイールの上部、下部、把持する位置の順に発光させることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両用情報呈示装置。
  10. 前記発光制御部は、前記システム状態が不安定になるにつれて、前記ステアリングホイールの上部、下部および把持する位置の発光領域を大きくし、前記システム状態がもっとも不安定な領域に分類された場合に前記発光部の発光の形状が手の形状になるように前記発光部を発光させることを特徴とする請求項9に記載の車両用情報呈示装置。
  11. 前記発光制御部は、前記システム状態に応じて、前記ステアリングホイールの上部を発光させてから前記ステアリングホイールの下部を発光させるまでの時間を異ならせることを特徴とする請求項9または10に記載の車両用情報呈示装置。
  12. 前記発光制御部は、前記システム状態に応じて、前記光の明度または色の少なくとも一方を異なるようにすることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の車両用情報呈示装置。
  13. 前記発光制御部は、前記ステアリングホイールの発光領域と、この発光領域を除いて前記発光部が配置された領域とを反転させることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の車両用情報呈示装置。
  14. 前記発光制御部は、前記自動運転によって前記ステアリングホイールが傾いた場合、手動運転の操作に適した第2の把持する位置を発光させることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の車両用情報呈示装置。
JP2016509699A 2014-03-26 2014-03-26 車両用情報呈示装置 Active JP6296149B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/058481 WO2015145605A1 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 車両用情報呈示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015145605A1 true JPWO2015145605A1 (ja) 2017-04-13
JP6296149B2 JP6296149B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=54194203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016509699A Active JP6296149B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 車両用情報呈示装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US10086753B2 (ja)
EP (1) EP3124352B1 (ja)
JP (1) JP6296149B2 (ja)
CN (1) CN106132807A (ja)
BR (1) BR112016022165B1 (ja)
MX (1) MX353483B (ja)
RU (1) RU2627251C1 (ja)
WO (1) WO2015145605A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115257910A (zh) * 2022-08-26 2022-11-01 延锋汽车智能安全***有限责任公司 用于车辆方向盘的发光装置

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10010339B2 (en) 2007-11-30 2018-07-03 Ethicon Llc Ultrasonic surgical blades
JP2017078605A (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 株式会社デンソー ナビゲーションシステム
JP6508095B2 (ja) * 2016-03-11 2019-05-08 トヨタ自動車株式会社 車両の自動運転制御システム
CN109070924B (zh) * 2016-03-29 2021-03-26 本田技研工业株式会社 控制辅助车辆
JP2017207885A (ja) * 2016-05-18 2017-11-24 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US20180015826A1 (en) * 2016-07-14 2018-01-18 Ford Global Technologies, Llc Vehicle Interior Lighting Systems And Methods
FR3056801B1 (fr) * 2016-09-28 2023-09-29 Valeo Vision Dispositif d'alerte lumineux pour vehicule automobile autonome
WO2018105037A1 (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 本田技研工業株式会社 車両用制御装置
US10173723B2 (en) 2017-02-10 2019-01-08 Toyota Research Institute, Inc. Steering wheel recoupling mechanism for autonomous vehicle
WO2018175101A1 (en) 2017-03-20 2018-09-27 Neonode Inc. Touch sensor systems and methods for vehicles
DE102017205260A1 (de) 2017-03-28 2018-10-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrsystem zum automatisierten Fahren mit einer Lenkradanzeige
US10011222B1 (en) * 2017-05-02 2018-07-03 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. On touch self-light growth steering wheel
JP6946728B2 (ja) * 2017-05-11 2021-10-06 いすゞ自動車株式会社 車両の運転制御システム及び車両の運転制御方法
DE102017208763A1 (de) 2017-05-23 2018-11-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrsystem zum automatisierten Fahren mit einer Lenkradanzeige zur Anzeige der Entfernung zu einem Endpunkt für automatisiertes Fahren und Verfahren zur Anzeige der Entfernung
DE102017208762A1 (de) 2017-05-23 2018-11-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrsystem zum automatisierten Fahren mit Mitteln zum Markieren von Bereichen am Lenkrad und entsprechendes Verfahren
JP6800120B2 (ja) * 2017-09-20 2020-12-16 株式会社東海理化電機製作所 操作状況検出装置
US20190111944A1 (en) * 2017-10-12 2019-04-18 Yazaki Corporation Method for conveying information during an autonomous drive and vehicular information presenting device
JP2019087874A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
DE102017222167A1 (de) * 2017-12-07 2019-06-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Anzeigeeinrichtung für ein Fahrsystem zum automatisierten Fahren zur Anzeige des aktiven automatisierten Fahrmodus
DE102018200591A1 (de) * 2018-01-15 2019-07-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Lenkrad für ein Kraftfahrzeug, Verfahren zum Bereitstellen eines Lenkrads für ein Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeug
JPWO2019188587A1 (ja) * 2018-03-27 2021-02-12 豊田合成株式会社 運転権限移譲装置
DE102018209704A1 (de) * 2018-06-15 2019-12-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fortbewegungsmittel und Vorrichtung zur Ausgabe einer Aufforderung zur Übernahme einer Fahrzeugführung
US10780909B2 (en) * 2018-08-03 2020-09-22 Tesla, Inc. User interface for steering wheel
DE102018214465A1 (de) * 2018-08-27 2020-02-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Lenkrad-Anzeigeeinrichtung für ein Fahrsystem zum automatisierten Fahren zur Anzeige der Quantität eines Parameters der Querführung
DE102019202020B4 (de) * 2019-02-15 2022-05-25 Hyundai Motor Company Lenksteuervorrichtung mit einem Anzeigeleuchtensystem für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Anzeigeleuchtensystems einer Lenksteuervorrichtung
JP2020157832A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 本田技研工業株式会社 車両の制御システム、車両における報知方法、及びプログラム
JP7140078B2 (ja) * 2019-09-10 2022-09-21 株式会社デンソー 自動運転操作表示装置
JP2021046043A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 本田技研工業株式会社 車両制御システム
JP7284679B2 (ja) * 2019-09-25 2023-05-31 株式会社Subaru 自動運転システム
JP7067540B2 (ja) * 2019-10-23 2022-05-16 トヨタ自動車株式会社 車両の表示装置
CN112874618A (zh) * 2019-11-29 2021-06-01 比亚迪股份有限公司 转向盘显示***的控制方法、装置及转向盘显示***
WO2021211768A1 (en) 2020-04-15 2021-10-21 Shanghai Yanfeng Jinqiao Automotive Trim Systems Co. Ltd. Vehicle interior component
JP7484590B2 (ja) * 2020-08-31 2024-05-16 トヨタ自動車株式会社 車両用表示制御装置、車両用表示システム、車両用表示制御方法及び車両用表示制御プログラム
KR102495703B1 (ko) * 2020-11-27 2023-02-07 주식회사 코모스 스티어링 휠
CN114954619A (zh) * 2021-02-22 2022-08-30 奥托立夫开发公司 方向盘
JP7181959B2 (ja) * 2021-03-26 2022-12-01 本田技研工業株式会社 自動運転車両の操舵装置
WO2023095899A1 (ja) * 2021-11-29 2023-06-01 日本精機株式会社 表示制御装置、表示装置、及び表示制御方法
DE102022118474A1 (de) 2022-07-25 2024-01-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Lenkrad für ein Kraftfahrzeug

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001199295A (ja) * 2000-01-19 2001-07-24 Nissan Motor Co Ltd 走行状態提示装置
JP2006521954A (ja) * 2003-04-04 2006-09-28 タカタ・ペトリ アーゲー 自動車用ステアリングホイール
JP2007199939A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Equos Research Co Ltd 自動運転制御装置
JP2008195375A (ja) * 2007-01-19 2008-08-28 Denso Corp 車内情報表示装置およびそれに用いられる光照射装置
US20110187518A1 (en) * 2010-02-02 2011-08-04 Ford Global Technologies, Llc Steering wheel human/machine interface system and method
JP2012035682A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Toyota Infotechnology Center Co Ltd 情報伝達式ステアリング装置
US8260482B1 (en) * 2010-04-28 2012-09-04 Google Inc. User interface for displaying internal state of autonomous driving system
JP2012256273A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Seiko Epson Corp 情報表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5666102A (en) * 1996-07-24 1997-09-09 United Technologies Automotive Systems, Inc. Vehicle signals incorporated into steering wheel rim
JPH10194150A (ja) 1997-01-16 1998-07-28 Koyo Seiko Co Ltd 自動車の舵取装置
JPH1191397A (ja) 1997-09-22 1999-04-06 Toyota Motor Corp 自動走行車両制御装置
DE19743024A1 (de) * 1997-09-29 1999-04-08 Daimler Chrysler Ag Kraftfahrzeug mit autonomer Fahrzeugführung und elektronischen Kommunikationsmitteln
US20040163296A1 (en) * 2002-07-19 2004-08-26 Cronan Shanna Marie Hand position and orientation indicator
DE10324812A1 (de) * 2003-06-02 2004-12-23 Robert Bosch Gmbh Anzeigeanordnung für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zur Ausgabe von Fahrerinformationen, insbesondere für eine Einparkhilfe
JP2014004984A (ja) 2012-06-27 2014-01-16 Mitsubishi Motors Corp ステアリング操作支援装置
DE112013005118T5 (de) * 2012-10-23 2015-08-27 Tk Holdings Inc. Lenkrad-Lichtbalken
JP6394604B2 (ja) * 2012-10-23 2018-09-26 ティーケー ホールディングス インク.Tk Holdings Inc. ステアリングホイールライトバー
ES2679396T3 (es) 2012-11-30 2018-08-27 Tk Holdings Inc. Detección de mano en volante utilizando elemento calentador
JP6101512B2 (ja) * 2013-02-25 2017-03-22 株式会社日本自動車部品総合研究所 運転支援装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001199295A (ja) * 2000-01-19 2001-07-24 Nissan Motor Co Ltd 走行状態提示装置
JP2006521954A (ja) * 2003-04-04 2006-09-28 タカタ・ペトリ アーゲー 自動車用ステアリングホイール
JP2007199939A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Equos Research Co Ltd 自動運転制御装置
JP2008195375A (ja) * 2007-01-19 2008-08-28 Denso Corp 車内情報表示装置およびそれに用いられる光照射装置
US20110187518A1 (en) * 2010-02-02 2011-08-04 Ford Global Technologies, Llc Steering wheel human/machine interface system and method
US8260482B1 (en) * 2010-04-28 2012-09-04 Google Inc. User interface for displaying internal state of autonomous driving system
JP2012035682A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Toyota Infotechnology Center Co Ltd 情報伝達式ステアリング装置
JP2012256273A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Seiko Epson Corp 情報表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115257910A (zh) * 2022-08-26 2022-11-01 延锋汽车智能安全***有限责任公司 用于车辆方向盘的发光装置
CN115257910B (zh) * 2022-08-26 2024-01-30 延锋汽车智能安全***有限责任公司 用于车辆方向盘的发光装置

Also Published As

Publication number Publication date
MX353483B (es) 2018-01-16
RU2627251C1 (ru) 2017-08-04
US10220775B2 (en) 2019-03-05
MX2016012379A (es) 2016-12-02
EP3124352B1 (en) 2018-09-19
US20170106786A1 (en) 2017-04-20
EP3124352A1 (en) 2017-02-01
BR112016022165B1 (pt) 2022-06-28
US20180319332A1 (en) 2018-11-08
WO2015145605A1 (ja) 2015-10-01
EP3124352A4 (en) 2017-04-19
JP6296149B2 (ja) 2018-03-20
CN106132807A (zh) 2016-11-16
US10086753B2 (en) 2018-10-02
BR112016022165A2 (ja) 2017-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6296149B2 (ja) 車両用情報呈示装置
JP6555648B2 (ja) 車両運転支援システム
US20190241198A1 (en) Information processing system, information processing method, and readable medium
JP6761426B2 (ja) 車両用照明装置、車両システム及び車両
US20180118109A1 (en) Information presentation apparatus
WO2017169026A1 (ja) 運転支援装置、自動運転制御装置、車両、運転支援方法およびプログラム
US20130058116A1 (en) Method and device for changing a light emission of at least one headlight of a vehicle
WO2012160590A1 (ja) 車線変更支援情報可視化システム
JP6496982B2 (ja) 認知支援システム
JP6620527B2 (ja) 情報処理装置及び車載システム
CN108883724B (zh) 驾驶辅助方法、装置、驾驶控制装置、车辆和记录介质
US11021103B2 (en) Method for enriching a field of view of a driver of a transportation vehicle with additional information, device for use in an observer transportation vehicle, device for use in an object, and transportation vehicle
US10442443B1 (en) Providing driver feedback
JP6892264B2 (ja) 表示装置
JP2017084112A (ja) 情報提示システム
JP2007164439A (ja) 情報提示装置及び情報提示方法
JP2018103881A (ja) 表示装置
JP2018106052A (ja) 表示装置
JP2016124502A (ja) 車両用表示装置
CN110612245B (zh) 自动化行驶的行驶***和通知即将结束自动化行驶的方法
JP2013161257A (ja) 運転支援装置
JP6609606B2 (ja) 車両の情報表示装置
KR100767494B1 (ko) 차량의 정보 표시 장치 및 그 표시 방법
JP2016124503A (ja) 車両用方向指示装置
JP7101053B2 (ja) 情報提示方法及び情報提示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180205

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6296149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151