JPWO2014174943A1 - カメラモジュールの製造方法 - Google Patents

カメラモジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014174943A1
JPWO2014174943A1 JP2014561636A JP2014561636A JPWO2014174943A1 JP WO2014174943 A1 JPWO2014174943 A1 JP WO2014174943A1 JP 2014561636 A JP2014561636 A JP 2014561636A JP 2014561636 A JP2014561636 A JP 2014561636A JP WO2014174943 A1 JPWO2014174943 A1 JP WO2014174943A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
camera module
hole
laminate
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014561636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5733485B2 (ja
Inventor
伸郎 池本
伸郎 池本
篤 熊野
篤 熊野
テツイ シャ
テツイ シャ
佐々木 純
純 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2014561636A priority Critical patent/JP5733485B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5733485B2 publication Critical patent/JP5733485B2/ja
Publication of JPWO2014174943A1 publication Critical patent/JPWO2014174943A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0094Filling or covering plated through-holes or blind plated vias, e.g. for masking or for mechanical reinforcement
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4632Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating thermoplastic or uncured resin sheets comprising printed circuits without added adhesive materials between the sheets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4697Manufacturing multilayer circuits having cavities, e.g. for mounting components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0091Housing specially adapted for small components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0141Liquid crystal polymer [LCP]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09072Hole or recess under component or special relationship between hole and component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10121Optical component, e.g. opto-electronic component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • H05K2203/063Lamination of preperforated insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • H05K3/4617Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination characterized by laminating only or mainly similar single-sided circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4635Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating flexible circuit boards using additional insulating adhesive materials between the boards
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49131Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by utilizing optical sighting device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49156Manufacturing circuit on or in base with selective destruction of conductive paths
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base
    • Y10T29/49167Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base with deforming of conductive path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

本発明の製造方法は、フレキシブルシート(111a)〜(111f)を一体化してなる積層体(110)を備え、積層体(110)に形成された光路を介してイメージセンサIC(22)とレンズ(23)とが配置されるカメラモジュール(10)の製造方法である。本発明の製造方法は第1および第2の工程を備える。第1の工程では、フレキシブルシート(111a)〜(111f)を積層して一体化することで、積層体(110)を形成する。第2の工程では、積層体(110)の一部を構成するフレキシブル基材層(11d)〜(11f)に貫通孔(21)を設け、貫通孔(21)からなる光路を形成する。

Description

本発明は、積層体を備えるカメラモジュールの製造方法に関する。
現在、携帯電話やPDA等の携帯機器は、その殆どが写真撮影機能を備える。このような写真撮影機能を実現するカメラモジュールとして、例えば、特許文献1に記載のものがある。図10(A)は、特許文献1を参考に構成した従来のカメラモジュール40の側面断面図である。
カメラモジュール40は、基板(フレキシブル配線基板)44、基板(メタルプレート)45、イメージセンサIC22およびレンズユニット25を備える。レンズユニットはレンズ23およびレンズ駆動部24を有する。イメージセンサ22は受光素子221を有する。
基板44と基板45とは積層されている。基板44,45に貫通孔21が形成されている。貫通孔の形成方法および形成タイミングは、本文献からは明らかではないが、通常、基板44,45にそれぞれ貫通孔21となる貫通孔を設け、その後、基板44,45を貼り合わせる(積層する)ことにより作製される。レンズユニット25とイメージセンサIC22とは貫通孔21を介して配置されている。レンズ23を通過した光は、貫通孔21からなる光路を進み、受光素子221に捉えられる。
特許第4849703号公報
カメラモジュール40を実際に製造しようとすると、図10(B)、図10(C)に示すように、積層の精度等によって、基板44に形成された貫通孔と基板45に形成された貫通孔がずれる場合がある。図10(B)は、貫通孔の位置がずれている場合におけるカメラモジュール40の側面断面図である。図10(C)は、貫通孔の位置がずれている場合における基板44,45の平面図である。
この場合、貫通孔21の壁面に段差が生じるため、レンズ23を通過した光が貫通孔21の壁面で反射される。このため、受光素子221で光を適切に捉えることができないおそれがある。また、貫通孔21の開口面積が小さくなるため、受光素子221で捉える光が減少する。この結果、カメラモジュールの光学特性が顕著に劣化するおそれがある。
また、基板44,45に貫通孔を形成した場合、基板44,45の強度が劣化するため、基板44,45の形状を保持することができないおそれがある。このような状態の基板44,45を用いると、貫通孔21の壁面に段差が生じやすい。
本発明の目的は、優れた光学特性を有するカメラモジュールを製造する方法を提供することにある。
(1)本発明の第1の製造方法は、複数枚の第1の部材を一体化してなる積層体を備え、積層体に形成された光路を介してイメージセンサICとレンズとが配置されるカメラモジュールの製造方法である。本発明の製造方法は第1および第2の工程を備える。第1の工程では、複数枚の第1の部材を積層して一体化することで、積層体を形成する。第2の工程では、積層体の少なくとも一部を構成する複数枚の第1の部材に貫通孔を設け、貫通孔からなる光路を形成する。
この工程では、複数枚に形成された貫通孔の位置がずれることはない。このため、貫通孔の壁面に段差が生じたり、貫通孔の開口面積が小さくなったりしない。この結果、優れた光学特性を有するカメラモジュールを製造することができる。
また、積層体は所定の厚みを有するため、積層体に貫通孔を形成した後も、積層体の強度を確保することができる。このため、後の工程で積層体を取り扱う際、積層体が変形することはない。
(2)第1の製造方法において、さらに次の特徴を有することが好ましい。積層体は、積層方向の第1面から内部にあいたキャビティを有する。貫通孔は、キャビティの底面から積層体の積層方向の第2面に亘り形成されている。
この工程では、イメージセンサICをキャビティ内に収納することにより、レンズを通過した光以外の外光がイメージセンサICの受光面に照射されることを大幅に抑制することができる。
(3)第1の製造方法において、第2の工程では、積層体の第2面を平坦な作業面に当接させ、積層体の第1面側から貫通孔を形成することが好ましい。
この工程では、平坦な作業面で積層体を加工することができるため、加工前および加工後に積層体を移動させることが容易となる。また、キャビティの底面側に係る貫通孔の縁にバリ(突起)が生じないため、イメージセンサICをキャビティの底面に実装することが容易となる。
(4)第1の製造方法において、貫通孔を挟んで、イメージセンサICとレンズとを実装する第3の工程を備えることが好ましい。
(5)第1の製造方法において、第2の工程での貫通孔の形成はレーザー加工により行われることが好ましい。
この工程では、貫通孔を高い精度で形成することができる。また、貫通孔の壁面を滑らかに形成することができる。また、打ち抜き加工等で用いる金型を必要としない。
(6)本発明の第2の製造方法は、第1および第2の部材を一体化してなる積層体を備え、積層体に形成された光路を介してイメージセンサICとレンズとが配置されるカメラモジュールの製造方法である。本発明の製造方法は第1および第2の工程を備える。第1の工程では、第1および第2の部材を積層して一体化することで、積層体を形成する。第2の工程では、積層して一体化された第1および第2の部材に貫通孔を設け、貫通孔からなる光路を形成する。
この工程でも、優れた光学特性を有するカメラモジュールを製造することができる。また、積層体に貫通孔を形成した後の工程で、積層体を取り扱う際、積層体が変形することはない。また、第2の部材により、カメラモジュールの強度を向上させることができる。
(7)第2の製造方法において、複数枚の第1の部材を積層して一体化する第3の工程を備え、第3の工程の後に第1の工程を行うことが好ましい。
(8)第2の製造方法において、複数枚の第1の部材を積層して一体化する第3の工程を備え、第3の工程と第1の工程とを同時に行うことが好ましい。
この工程では、工程数を少なくすることができる。
(9)第2の製造方法において、さらに次の特徴を有することが好ましい。積層体は、積層方向の第1面から内部に開くキャビティを有する。第2の部材はキャビティの底面に配置されている。
(10)第2の製造方法において、第2の工程では、積層体の積層方向の第2面を平坦な作業面に当接させ、積層体の第1面側から貫通孔を形成することが好ましい。
(11)第2の製造方法において、貫通孔を挟んで、イメージセンサICとレンズとを実装する第4の工程を備えることが好ましい。
(12)第2の製造方法において、第2の部材は第1の部材に比べて弾性率が高い平板状部材であることが好ましい。
この工程では、カメラモジュールの強度をさらに向上させることができる。
(13)第2の製造方法において、第2の工程での貫通孔の形成はレーザー加工により行われることが好ましい。
(14)第2の製造方法において、第2の工程では、第1の部材に形成された層間接続導体と第2の部材に形成された導体層とを接触させ、加熱プレスすることが好ましい。
この工程では、層間接続導体と導体層が加熱プレスにより接合される。これにより、第2の部材が第1の部材に固定される。このため、第2の部材を第1の部材に固定するための接合材料を必要としない。
(15)第1または第2の製造方法において、第1の部材は熱可塑性樹脂であることが好ましい。
本発明によれば、優れた光学特性を有するカメラモジュールを製造することができる。
第1の実施形態に係るカメラモジュールの製造方法を示す側面断面図である。 図2(A)は、打ち抜き加工により貫通孔21を形成する方法を示す側面断面図である。図2(B)は、せん断押し切り加工により貫通孔21を形成する方法を示す側面断面図である。 第1の実施形態に係るカメラモジュールの機能ブロック図である。 図4(A)は、第1の実施形態に係るカメラモジュールの一方主面側の平面図である。図4(B)は、第1の実施形態に係るカメラモジュールの他方主面側の平面図である。 第1の実施形態に係るカメラモジュールの側面断面図である。 第2の実施形態に係るカメラモジュールの製造方法を示す側面断面図である。 第2の実施形態に係るカメラモジュールの製造方法を示す側面断面図である。 第3の実施形態に係るカメラモジュールの製造方法を示す側面断面図である。 ビア導体14と導体パターン46とが接合した構造を示す側面断面図である。 図10(A)は、従来のカメラモジュールの側面断面図である。図10(B)は、貫通孔の位置がずれている場合における従来のカメラモジュールの側面断面図である。図10(C)は、貫通孔の位置がずれている場合における基板44,45の平面図である。
《第1の実施形態》
本発明の第1の実施形態に係るカメラモジュール10の製造方法について説明する。図1は、カメラモジュール10の製造方法を示す側面断面図である。
図1(A)に示すように、複数枚のフレキシブルシート111a〜111fを用意する。フレキシブルシート111a〜111fの材料としては、熱可塑性樹脂が好ましく、例えば、液晶ポリマが用いられる。液晶ポリマは、ポリイミドに代表されるその他の材料と比較して低い吸湿性を有する。すなわち容易に吸湿しない。このため、フレキシブルシート111a〜111fとして液晶ポリマを用いることにより、フレキシブルシート111a〜111fの寸法変動を抑えることができる。フレキシブルシート111a〜111fは本発明の第1の部材に相当する。なお、以下の工程は、同一構造が複数個配列されるマルチシート状態で行われる。
フレキシブルシート111a〜111fの片面または両面には、銅箔に代表される金属膜が形成されている。フォトリソグラフィおよびエッチング技術を利用して、フレキシブルシート111a〜111fに形成された金属膜にパターン処理を行う。これにより、導体パターン13、信号導体15、グランド導体16およびコネクタ実装用ランド18をフレキシブルシート111a〜111fの適切な位置に形成する。また、フレキシブルシート111a〜111fに、レーザー加工などによりビア導体用の孔を形成し、この孔に導電性ペースト114を充填する。導電性ペースト114はスズや銀を主成分とした導電性材料からなる。また、型抜き切断により、フレキシブルシート111a〜111fに貫通穴112a〜112fを形成する。
次に、フレキシブルシート111a〜111fを積層する。この際、カメラモジュール10に周辺回路部品を内蔵する場合には、貫通穴112a〜112fを形成する方法と同様の方法(ここでは型抜き切断)によって、貫通穴112a〜112fと同時に部品内蔵用の貫通穴を形成し、その貫通穴に周辺回路部品を配置する。なお、貫通穴112a〜112fや周辺回路部品を配置するための貫通穴を形成する手段としては、パンチ加工等を用いることもできる。
次に、積層されたフレキシブルシート111a〜111fを熱圧着(加熱プレス)する。上述のように、フレキシブルシート111a〜111fは熱可塑性樹脂からなる。このため、ボンディングシートやプリプレグのような接着層を用いることなく、熱圧着によってフレキシブルシート111a〜111f同士が接合し、フレキシブルシート111a〜111fを一体化して積層体110を形成することができる。また、この熱圧着の際、ビア導体用の孔に充填された導電性ペースト114が金属化(焼結)して、ビア導体14および接続ビア導体17が形成される。また、貫通穴112a〜112cが形成された箇所は、キャビティ12となる。
積層体110は、導体パターン13、ビア導体14、フレキシブル基材層11a〜11f等から構成される。以下、積層体110の主面(積層方向に垂直な面)のうちキャビティ12が形成されている主面を第1主面とし、第1主面の反対側の面を第2主面とする。第1主面は本発明の「積層方向の第1面」に相当する。第2主面は本発明の「積層方向の第2面」に相当する。
次に、図1(B)に示すように、積層体110の第2主面を作業台19の略平坦な作業面に当接させる。そして、図1(B)、図1(C)に示すように、第1主面側からキャビティ12の底面にレーザー光を照射することにより、キャビティ12の底面から第2の主面に亘る貫通孔21を形成する。この際、レーザー光を照射する箇所を移動させることにより、所定の開口面積を有する貫通孔21を形成する。また、平面視して、貫通孔21の中心とキャビティ12の中心とが略一致するように、貫通孔21を形成する。このようなレーザー加工にはUV(Ultra Violet)レーザー等が用いられる。
なお、貫通孔21は図2に示す方法で形成してもよい。図2(A)は、打ち抜き加工により貫通孔21を形成する方法を示す側面断面図である。まず、積層体110を金型28,29により挟み、積層体110を固定する。次に、キャビティ12の底面にパンチ31を押し当てることにより、積層体110を打ち抜き、貫通孔21を形成する。
図2(B)は、せん断押し切り加工により貫通孔21を形成する方法を示す側面断面図である。まず、積層体110の第2主面を作業台32の略平坦な作業面に当接させる。次に、第1主面側からキャビティ12の底面にブレード33を押し当てることにより、積層体110を押し切り、貫通孔21を形成する。
レーザー加工では、打ち抜き加工およびせん断押し切り加工に比べて、貫通孔21を高い精度で形成することができる。また、レーザー加工では、打ち抜き加工およびせん断押し切り加工に比べて、貫通孔21の壁面を滑らかに形成することができる。したがって、カメラモジュール10の光学特性が安定する。また、レーザー加工では、打ち抜き加工で用いるような金型を必要としない。カメラモジュールでは光路にカスが残ると画質に影響を及ぼすが、レーザー加工することにより、加工時に発生するカスが光路となる貫通孔に残りにくくできる。一方、打ち抜き加工およびせん断押し切り加工では、レーザー加工に比べて、短時間で貫通孔21を形成することができる。
次に、図1(D)に示すように、受光素子221および外部接続ランド222を有するイメージセンサIC22をキャビティ12内に実装する。この際、受光素子221がキャビティ12の底面側を向くように配置する。また、外部接続ランド222をキャビティ12の底面に形成された導体パターン13に接続する。
また、キャビティ12の開口面を覆うように、カバー部材26を配置し、カバー部材26を積層体110に固定する。カバー部材26を積層体110に固定するために、接着剤を用いてもよいし、粘着剤を用いてもよい。カバー部材26は遮光性を有する平板状の材料からなる。
また、レンズ23およびレンズ駆動部24を有するレンズユニット25を積層体110の第1主面に実装する。この際、貫通孔21の開口中心とレンズ23の中心とが一致するように、レンズユニット25を配置する。レンズ駆動部24は、レンズ23を保持するとともに、光路の長さを調整する機能を有する。
このように、貫通孔21を介して、レンズ23とイメージセンサIC22とを配置する。貫通孔21は、レンズ23とイメージセンサIC22とを光学的に接続する光路として機能する。
さらに、コネクタ素子27とコネクタ実装用ランド18とが接続されるように、コネクタ素子27を実装する。
最後に、カメラモジュール10の構造が複数個配列されたマルチシートを切断することにより、図1(D)に示すようなカメラモジュール10が完成する。
フレキシブルシート111d〜111fに貫通孔を形成した後、フレキシブルシート111a〜111fを熱圧着すると、フレキシブルシート111d〜111fに形成した貫通孔の位置が揃わない場合がある。熱可塑性樹脂を用いた場合、簡易な工法で積層体が形成できる一方、熱圧着時の変形が大きい。この場合、壁面に段差が生じたり、開口面積が小さくなったりした貫通孔21が形成される。第1の実施形態では、フレキシブルシート111a〜111fを積層し、一体化することにより、積層体110を形成する。その後に、光路となる貫通孔21を積層体110に形成する。すなわち、貫通孔を形成した後に熱圧着を行う必要がない。このため、貫通孔21の壁面に段差が生じたり、貫通孔21の開口面積が小さくなったりしない。この結果、優れた光学特性を有するカメラモジュールを製造することができる。
また、積層体110のうち撮像機能部35(図5参照)となる部分は所定の厚みを有する。このため、貫通孔21を積層体110に形成した後も、撮像機能部35となる部分の強度を確保することができる。この結果、後の工程で積層体110を取り扱う際、撮像機能部35となる部分が変形するおそれが低減する。
また、積層体110の第1主面(キャビティ12が形成されている側の主面)を作業面に当接させて、レーザー加工を行う場合、貫通孔21を形成する際に、フレキシブル基材層11d〜11fが変形する。このため、キャビティ12に合った金型でフレキシブル基材層11d〜11fを支える必要がある。この結果、レーザー加工前および加工後に積層体110を移動させる際、手間がかかってしまう。
第1の実施形態では、積層体110の第2主面(第1主面の反対側の主面)を平坦な作業台19に当接させて、レーザー加工を行う。そして、この場合、上述のような金型を必要としない。このため、レーザー加工前および加工後に積層体110を移動させることが容易となる。
また、積層体110の第2主面側からレーザー光を照射することにより、貫通孔21を形成すると、キャビティ12の底面側に係る貫通孔の縁にバリ(突起)が生じる。すなわち、イメージセンサIC22を実装する面側にバリが生じる。これにより、イメージセンサIC22はキャビティ12の底面に対して傾いて実装されるおそれがある。第1の実施形態によれば、第1主面側からレーザー光を照射することにより、貫通孔21を形成するため、そのようなバリは生じない。このため、イメージセンサIC20を傾けることなく高精度に実装することができる。
次に、上述の方法で製造されたカメラモジュール10について説明する。図3は、カメラモジュール10の機能ブロック図である。カメラモジュール10は、撮像機能部35、接続部36およびコネクタ形成部37を備える。撮像機能部35は接続部36を介してコネクタ形成部37に接続されている。
撮像機能部35は、イメージセンサIC22、レンズユニット25および周辺回路部41を有する。周辺回路部41は、コンデンサ、インダクタ、抵抗、フィルタ等を有する。イメージセンサIC22、レンズユニット25および周辺回路部41は、互いに導体パターン13により接続されている。接続部36は、信号ライン、電源ライン、グランドライン等の配線を有する。
図1、図3のように、周辺回路部41は、導体パターン13、ビア導体14、フレキシブル基材層11a〜11f、および、必要に応じて周辺回路部品(図示せず)を含んで構成される。接続部36は、信号導体15、グランド導体、フレキシブル基材層11a〜11cを含んで構成される。コネクタ形成部37は、接続ビア導体17、コネクタ実装用ランド18、コネクタ素子27およびフレキシブル基材層11a〜11fを含んで構成される。
図4(A)は、カメラモジュール10の一方主面側の平面図である。図4(B)は、カメラモジュール10の他方主面側の平面図である。なお、図4(B)ではカバー部材26の図示を省略している。図5は、カメラモジュール10の側面断面図であり、図1(D)と同一である。
撮像機能部35は略矩形平板状である。平面視して、撮像機能部35の中心にはレンズユニット25およびイメージセンサIC22が配置され、四隅には外部の基板などへの固定用孔34が形成されている。レンズユニット25は一方主面側に配置されている。イメージセンサIC22は、他方主面側に形成されたキャビティ12内に配置されている。
接続部36は、撮像機能部35とコネクタ形成部37とを結ぶ方向を長手方向とする帯状である。接続部36には、上述のように、信号導体15等からなる配線が形成されている。この配線の第1端は撮像機能部35の導体パターン13に接続され、第2端はコネクタ形成部37の接続ビア導体17(図1参照)に接続されている。
撮像機能部35、接続部36およびコネクタ形成部37は、1つの積層体110から形成されている。これにより、はんだ等を介して、撮像機能部35、接続部36およびコネクタ形成部37を機械的に接続する必要がないため、折り曲げ時の応力が分散し、曲げや反りへの耐性が向上する。
また、撮像機能部35およびコネクタ形成部37はフレキシブル基材層11a〜11cを有するが、接続部36はフレキシブル基材層11a〜11cを有さない。このため、撮像機能部35およびコネクタ形成部37は厚くなり、接続部36は薄くなっている。これにより、撮像機能部35やコネクタ形成部37の強度(リジット性)が高くなり、撮像機能やコネクタの取付け容易性を維持することができる。また、接続部36のフレキシブル性が確保され、曲げや引き回しを容易にすることができる。
イメージセンサIC22はキャビティ12内に収納されている。このため、レンズ23を通過した光以外の外光が、イメージセンサIC22の受光面に照射されることを大幅に抑制することができる。これにより、撮像性能を向上させることができる。
なお、キャビティ12の開口面積はイメージセンサIC22の主面の面積に近いことが好ましい。これにより、イメージセンサIC22を確実に保護することができる。また、キャビティ12の開口面からの光が受光素子221に捉えられることを抑制できるため、遮光性を向上させることができる。
キャビティ12の開口面には、カバー部材26が配置されている。上述のように、カバー部材26は遮光性を有する平板状の材料からなり、キャビティ12の開口全面を覆う形状からなる。このようなカバー部材26を配置することで、外部からの不要光がキャビティ12内に入射して、イメージセンサIC22の受光面に照射されることを大幅に抑制できる。
さらに、カバー部材26として、フレキシブル基材層11a〜11fよりも高強度のものを用いることが好ましく、例えば金属部材などが用いられる。これにより、キャビティ12の形状保持機能を向上させることができるとともに、撮像機能部35の強度を高くすることができる。
導体パターン13およびビア導体14は、周辺回路部41(図3参照)の回路機能の一部もしくは全部を実現するように、撮像機能部35に形成されている。撮像機能部35を構成する積層体110が導体パターン13およびビア導体14を含むことにより、撮像機能部35の強度は高くなる。なお、撮像機能部35の導体パターン13およびビア導体14を単なる配線として用いてもよい。
周辺回路部41は積層体110の一部として形成されている。また、周辺回路部41はキャビティ12の側壁部には高密度に配置されている。これにより、周辺回路部41がレンズユニット25およびイメージセンサIC22と厚み方向に並びにくいので、撮像機能部35を薄くすることができるとともに、キャビティ12を変形しにくくすることができる。
コネクタ形成部37の厚みは、例えば、接続部36の厚みと同じであってもよい。しかしながら、撮像機能部35と同様に、コネクタ形成部37を厚くすることで、コネクタ形成部37の強度を高くすることができる。これにより、コネクタ素子27をマザーボードに装着する際に、コネクタ形成部37が曲がったり反ったりすることを抑制できる。したがって、コネクタ素子27の装着が容易になるとともに、装着によるコネクタ形成部37と接続部36との境界部分の破損も抑制できる。
以上のような構成により、撮像機能部35およびコネクタ形成部37のリジッド性を高く確保しながら、接続部36を設置状況に応じて容易に変形(曲げ等)できる低背なカメラモジュール10を実現することができる。
《第2の実施形態》
本発明の第2の実施形態に係るカメラモジュール20の製造方法について説明する。図6および図7は、カメラモジュール20の製造方法を示す側面断面図である。
図6(A)に示すように、導体パターン13、貫通穴112a〜112f等が形成されたフレキシブルシート111a〜111fを積層する。そして、積層されたフレキシブルシート111a〜111fを熱圧着する。これにより、フレキシブル基材層11a〜11fを有する積層体110が形成される。また、積層体110の第1主面にはキャビティ12が形成される。
次に、図6(B)に示すように、平面視してキャビティ12と重なるように、積層体110の第2主面(第1主面の反対側の主面)に基板45を配置する。基板45は、例えば、ガラスエポキシ基板である。ただし、基板45の弾性率がフレキシブル基材層11a〜11fの弾性率に比べて大きければ、基板45に他の材料を用いてもよい。例えば、基板45としてセラミック基板、金属板等を用いてもよい。なお、液晶ポリマを用いたフレキシブル基材層11a〜11fの弾性率は約7GPaであり、ガラスエポキシ基板の弾性率は約20GPaである。基板45は本発明の第2の部材である。
そして、超音波溶接により、第2主面に形成された導体パターン13に基板45を接合させる。なお、はんだ、異方導電性接着剤等で、導体パターン13と基板45とを接合させてもよい。
次に、図7(A)に示すように、作業台19の平坦な作業面に基板45を当接させる。そして、図7(A)、図7(B)に示すように、積層体110の第1主面側からキャビティ12の底面にレーザー光を照射することにより、積層体110および基板45に貫通孔21を形成する。第1の実施形態と同様に、打ち抜き加工またはせん断押し切り加工により貫通孔21を形成してもよい。なお、レーザー光を使用した場合、打ち抜き加工またはせん断押し切り加工と比較して、基板45に割れなどが生じにくいので好ましい。
次に、図7(C)に示すように、レンズユニット25を基板45上に実装する。また、イメージセンサIC22をキャビティ12内に実装し、キャビティ12の開口面をカバー部材26で覆う。
最後に、カメラモジュール20の構造が複数個配列されたマルチシートを切断することにより、図7(C)に示すようなカメラモジュール20が完成する。
なお、各工程のその他の点は第1の実施形態と同様である。
第2の実施形態では、積層体110とレンズユニットとの間に基板45が設けられる。これにより、撮像機能部35の強度を向上させることができる。また、基板45に回路パターンを形成することにより、基板45をインターポーザとして用いることができる。また、基板45を追加した構造であっても、貫通孔21の壁面に段差が生じず、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
《第3の実施形態》
本発明の第3の実施形態に係るカメラモジュール30の製造方法について説明する。図8は、カメラモジュール30の製造方法を示す側面断面図である。
図8(A)に示すように、フレキシブルシート111a〜111fを積層する。そして、平面視して、基板45が貫通穴112a〜112c内に位置するように、フレキシブルシート111dに基板45を配置する。この際、基板45に形成された導体パターン46aを、ビア導体用の孔に充填された導電性ペースト114aに接触させる。
次に、積層されたフレキシブルシート111a〜111fを熱圧着する。これにより、フレキシブル基材層11a〜11fを有する積層体110が形成される。また、積層体110の第1主面にキャビティ12が形成され、キャビティ12の底面に基板45が配置される。
また、この熱圧着の際に、導電性ペースト114aが金属化して、導体パターン46aに接合したビア導体14aが形成される。すなわち、図9に示すように、熱圧着により、ビア導体14aと導体パターン46aとが接合した構造が形成される。これにより、基板45がキャビティ12の底面に固定される。この工程によれば、基板45を固定するための接合材料を必要としない。また、フレキシブルシート111a〜111fの熱圧着と同時に、キャビティ12の底面に基板45を固定するため、工程を少なくすることができる。なお、基板45を、はんだ、異方導電性接着剤等によってキャビティ12の底面に固定してもよい。
導電性ペースト114aおよびビア導体14aは本発明の層間接続導体に相当する。導体パターン46aは本発明の導体層に相当する。
次に、図8(B)、図8(C)に示すように、積層体110の第1主面側から基板45にレーザー光を照射することにより、積層体110および基板45に貫通孔21を形成する。
次に、受光素子221および外部接続ランド222を有するイメージセンサIC22をキャビティ12内に実装する。この際、外部接続ランド222を基板45に形成された導体パターン46bに接続する。そして、キャビティ12の開口面をカバー部材26で覆う。また、レンズユニット25を積層体110の第1主面に実装する。
最後に、カメラモジュール30の構造が複数個配列されたマルチシートを切断することにより、図8(D)に示すようなカメラモジュール30が完成する。なお、各工程のその他の点は第1の実施形態と同様である。
第3の実施形態では、積層体110とイメージセンサIC22との間に基板45が設けられる。これにより、第2の実施形態と同様に、撮像機能部35の強度を向上させることができる。また、基板45をキャビティ12内に追加した構造であっても、貫通孔21の壁面に段差が生じず、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
10,20,30…カメラモジュール
11a〜11f…フレキシブル基材層
12…キャビティ
13…導体パターン
14,14a…ビア導体
15…信号導体
16…グランド導体
17…接続ビア導体
18…コネクタ実装用ランド
19,32…作業台
21…貫通孔
22…イメージセンサIC
23…レンズ
26…カバー部材
25…レンズユニット
27…コネクタ素子
28,29…金型
31…パンチ
33…ブレード
34…固定用孔
35…撮像機能部
36…接続部
37…コネクタ形成部
41…周辺回路部
44…基板
45…基板(第2の部材)
46a,46b…導体パターン
110…積層体
111a〜111f…フレキシブルシート(第1の部材)
112a〜112f…貫通穴
114,114a…導電性ペースト
221…受光素子
222…外部接続ランド
(1)本発明の第1の製造方法は、複数枚の第1の部材を一体化してなる積層体を備え、積層体に形成された光路を介してイメージセンサICとレンズとが配置されるカメラモジュールの製造方法である。本発明の製造方法は第1および第2の工程を備える。第1の工程では、複数枚の第1の部材を積層して一体化することで、積層体を形成する。第2の工程では、積層体の少なくとも一部を構成する複数枚の第1の部材に貫通孔を設け、貫通孔からなる光路を形成する。積層体は、積層方向の第1面から内部にあいたキャビティを有する。貫通孔は、キャビティの底面から積層体の積層方向の第2面に亘り形成されている。第2の工程では、積層体の第2面を平坦な作業面に当接させ、積層体の第1面側から貫通孔を形成する。
また、この工程では、イメージセンサICをキャビティ内に収納することにより、レンズを通過した光以外の外光がイメージセンサICの受光面に照射されることを大幅に抑制することができる。
また、この工程では、平坦な作業面で積層体を加工することができるため、加工前および加工後に積層体を移動させることが容易となる。また、キャビティの底面側に係る貫通孔の縁にバリ(突起)が生じないため、イメージセンサICをキャビティの底面に実装することが容易となる。
)第1の製造方法において、貫通孔を挟んで、イメージセンサICとレンズとを実装する第3の工程を備えることが好ましい。
)第1の製造方法において、第2の工程での貫通孔の形成はレーザー加工により行われることが好ましい。
この工程では、貫通孔を高い精度で形成することができる。また、貫通孔の壁面を滑らかに形成することができる。また、打ち抜き加工等で用いる金型を必要としない。
)本発明の第2の製造方法は、第1および第2の部材を一体化してなる積層体を備え、積層体に形成された光路を介してイメージセンサICとレンズとが配置されるカメラモジュールの製造方法である。本発明の製造方法は第1および第2の工程を備える。第1の工程では、第1および第2の部材を積層して一体化することで、積層体を形成する。第2の工程では、積層して一体化された第1および第2の部材に貫通孔を設け、貫通孔からなる光路を形成する。積層体は、積層方向の第1面から内部に開くキャビティを有する。第2の部材はキャビティの底面に配置されている。
)第2の製造方法において、複数枚の第1の部材を積層して一体化する第3の工程を備え、第3の工程の後に第1の工程を行うことが好ましい。
)第2の製造方法において、複数枚の第1の部材を積層して一体化する第3の工程を備え、第3の工程と第1の工程とを同時に行うことが好ましい。
この工程では、工程数を少なくすることができる。
)第2の製造方法において、第2の工程では、積層体の積層方向の第2面を平坦な作業面に当接させ、積層体の第1面側から貫通孔を形成することが好ましい。
)第2の製造方法において、貫通孔を挟んで、イメージセンサICとレンズとを実装する第4の工程を備えることが好ましい。
)第2の製造方法において、第2の部材は第1の部材に比べて弾性率が高い平板状部材であることが好ましい。
この工程では、カメラモジュールの強度をさらに向上させることができる。
(1)第2の製造方法において、第2の工程での貫通孔の形成はレーザー加工により行われることが好ましい。
(1)第2の製造方法において、第2の工程では、第1の部材に形成された層間接続導体と第2の部材に形成された導体層とを接触させ、加熱プレスすることが好ましい。
この工程では、層間接続導体と導体層が加熱プレスにより接合される。これにより、第2の部材が第1の部材に固定される。このため、第2の部材を第1の部材に固定するための接合材料を必要としない。
(1)第1または第2の製造方法において、第1の部材は熱可塑性樹脂であることが好ましい。

Claims (15)

  1. 複数枚の第1の部材を一体化してなる積層体を備え、前記積層体に形成された光路を介してイメージセンサICとレンズとが配置されるカメラモジュールの製造方法であって、
    複数枚の前記第1の部材を積層して一体化することで、前記積層体を形成する第1の工程と、
    前記積層体の少なくとも一部を構成する複数枚の前記第1の部材に貫通孔を設け、前記貫通孔からなる前記光路を形成する第2の工程とを備えることを特徴とする、カメラモジュールの製造方法。
  2. 前記積層体は、積層方向の第1面から内部にあいたキャビティを有し、
    前記貫通孔は、前記キャビティの底面から前記積層体の積層方向の第2面に亘り形成されている、請求項1に記載のカメラモジュールの製造方法。
  3. 前記第2の工程では、前記積層体の前記第2面を平坦な作業面に当接させ、前記積層体の前記第1面側から前記貫通孔を形成する、請求項2に記載のカメラモジュールの製造方法。
  4. 前記貫通孔を挟んで、前記イメージセンサICと前記レンズとを実装する第3の工程を備える、請求項1ないし3のいずれかに記載のカメラモジュールの製造方法。
  5. 前記第2の工程での前記貫通孔の形成はレーザー加工により行われる、請求項1ないし4のいずれかに記載のカメラモジュールの製造方法。
  6. 第1および第2の部材を一体化してなる積層体を備え、前記積層体に形成された光路を介してイメージセンサICとレンズとが配置されるカメラモジュールの製造方法であって、
    前記第1および第2の部材を積層して一体化することで、前記積層体を形成する第1の工程と、
    積層して一体化された前記第1および第2の部材に貫通孔を設け、前記貫通孔からなる前記光路を形成する第2の工程とを備えることを特徴とする、カメラモジュールの製造方法。
  7. 複数枚の前記第1の部材を積層して一体化する第3の工程を備え、
    前記第3の工程の後に前記第1の工程を行う、請求項6に記載のカメラモジュールの製造方法。
  8. 複数枚の前記第1の部材を積層して一体化する第3の工程を備え、
    前記第3の工程と前記第1の工程とを同時に行う、請求項6に記載のカメラモジュールの製造方法。
  9. 前記積層体は、積層方向の第1面から内部に開くキャビティを有し、
    前記第2の部材は前記キャビティの底面に配置されている、請求項7または8に記載のカメラモジュールの製造方法。
  10. 前記第2の工程では、前記積層体の積層方向の第2面を平坦な作業面に当接させ、前記積層体の前記第1面側から前記貫通孔を形成する、請求項9に記載のカメラモジュールの製造方法。
  11. 前記貫通孔を挟んで、前記イメージセンサICと前記レンズとを実装する第4の工程を備える、請求項6ないし10のいずれかに記載のカメラモジュールの製造方法。
  12. 前記第2の部材は前記第1の部材に比べて弾性率が高い平板状部材である、請求項6ないし11のいずれかに記載のカメラモジュールの製造方法。
  13. 前記第2の工程での前記貫通孔の形成はレーザー加工により行われる、請求項6ないし12のいずれかに記載のカメラモジュールの製造方法。
  14. 前記第2の工程では、前記第1の部材に形成された層間接続導体と前記第2の部材に形成された導体層とを接触させ、加熱プレスする、請求項6ないし13のいずれかに記載のカメラモジュールの製造方法。
  15. 前記第1の部材は熱可塑性樹脂である、請求項1ないし14のいずれかに記載のカメラモジュールの製造方法。
JP2014561636A 2013-04-26 2014-03-19 カメラモジュールの製造方法 Active JP5733485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014561636A JP5733485B2 (ja) 2013-04-26 2014-03-19 カメラモジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013093487 2013-04-26
JP2013093487 2013-04-26
JP2014561636A JP5733485B2 (ja) 2013-04-26 2014-03-19 カメラモジュールの製造方法
PCT/JP2014/057448 WO2014174943A1 (ja) 2013-04-26 2014-03-19 カメラモジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5733485B2 JP5733485B2 (ja) 2015-06-10
JPWO2014174943A1 true JPWO2014174943A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51791528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014561636A Active JP5733485B2 (ja) 2013-04-26 2014-03-19 カメラモジュールの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10477084B2 (ja)
JP (1) JP5733485B2 (ja)
CN (1) CN104995906B (ja)
WO (1) WO2014174943A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI518396B (zh) * 2014-12-19 2016-01-21 台灣東電化股份有限公司 薄型鏡頭模組
JP6499042B2 (ja) * 2015-08-20 2019-04-10 京セラ株式会社 撮像素子実装用基板および撮像装置
WO2017164267A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 株式会社村田製作所 部品実装基板
US10451863B2 (en) * 2016-08-05 2019-10-22 Verily Life Sciences Llc Interposer for integration of multiple image sensors
DE102017200817A1 (de) * 2017-01-19 2018-07-19 Conti Temic Microelectronic Gmbh Flexible leiterbahn zur verbindung elektronischer module, insbesondere von modulen einer für den einbau in ein fahrzeug vorgesehenen kamera
WO2018190215A1 (ja) * 2017-04-10 2018-10-18 日東電工株式会社 撮像素子実装基板、その製造方法、および、実装基板集合体
JP7357436B2 (ja) * 2017-04-10 2023-10-06 日東電工株式会社 撮像素子実装基板、その製造方法、および、実装基板集合体
JP6998725B2 (ja) * 2017-10-18 2022-01-18 日東電工株式会社 基板積層体、および、撮像装置
FR3082634B1 (fr) 2018-06-18 2021-10-01 Delphi Tech Llc Dispositif optique pour vehicule comprenant un element de chauffage
FR3082633B1 (fr) * 2018-06-18 2021-10-01 Delphi Tech Llc Dispositif optique pour vehicule comprenant un element de chauffage
US11357111B2 (en) * 2018-08-27 2022-06-07 Tactotek Oy Method for manufacturing a multilayer structure with embedded functionalities and related multilayer structure

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4849703B2 (ja) 1999-09-03 2012-01-11 ソニー株式会社 光学モジュール
US6384473B1 (en) * 2000-05-16 2002-05-07 Sandia Corporation Microelectronic device package with an integral window
US20080044637A1 (en) * 2004-01-23 2008-02-21 Yasuhito Masuda Microhole-Formed Stretched Porous Polytetrafluoroethylene Material and Production Process Thereof, and Abrasion Working Process
JP4304163B2 (ja) 2005-03-09 2009-07-29 パナソニック株式会社 撮像モジュールおよびその製造方法
US9034729B2 (en) * 2006-08-25 2015-05-19 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20100103296A1 (en) 2007-04-13 2010-04-29 Yasushi Nakagiri Solid-state imaging apparatus and manufacturing method thereof
JP2008263551A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
US7541058B2 (en) * 2007-10-09 2009-06-02 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Method of making circuitized substrate with internal optical pathway
JP2009201000A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Nidec Copal Corp カメラモジュール及びその製造方法
JP2012225946A (ja) * 2009-08-28 2012-11-15 Sanyo Electric Co Ltd レンズモジュール、撮影装置、レンズモジュールの製造方法
JP5201271B2 (ja) * 2009-10-09 2013-06-05 株式会社村田製作所 回路基板及びその製造方法
CN102045494A (zh) * 2009-10-22 2011-05-04 国碁电子(中山)有限公司 相机模组及其制作方法
JP5794020B2 (ja) 2011-07-27 2015-10-14 ソニー株式会社 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104995906A (zh) 2015-10-21
US10477084B2 (en) 2019-11-12
CN104995906B (zh) 2018-01-26
WO2014174943A1 (ja) 2014-10-30
US20150358517A1 (en) 2015-12-10
JP5733485B2 (ja) 2015-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5733485B2 (ja) カメラモジュールの製造方法
JP5660263B1 (ja) 電子部品、電子部品の製造方法、および、回路基板
US20200205296A1 (en) Methods of Manufacturing Flexible Electronic Devices
JP5594452B1 (ja) カメラモジュール
US9907178B2 (en) Printed circuit board having electronic component embedded
US9565346B2 (en) Camera module
JP5720862B2 (ja) 回路基板
CN109429443B (zh) 软硬结合电路板的制作方法
CN109427731B (zh) 电路基板
JPWO2014203603A1 (ja) 樹脂多層基板の製造方法
US9345134B2 (en) Printed wiring board
JP2004128418A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20170196094A1 (en) Electronic component packaged in a flexible component carrier
JP2007174635A (ja) マイクロホンパッケージの製造方法及びマイクロホンパッケージ
JP2013016894A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2015228932A (ja) 超音波探触子及びその製造方法
JP5375292B2 (ja) 撮像素子モジュール、撮像素子モジュールの製造方法
WO2011043382A1 (ja) 回路基板及びその製造方法
JP2014225504A (ja) 樹脂多層基板の製造方法
JPWO2008020478A1 (ja) 機構部品内蔵基板及びその製造方法
JP2001292363A (ja) 撮像装置および携帯電話機
JP2010103163A (ja) プリント基板、プリント基板の製造方法及び電子機器
JP2011091150A (ja) 樹脂多層基板の製造方法
JP5115117B2 (ja) 液晶表示装置
JP2004128134A (ja) セラミック積層基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5733485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150