JPWO2014038060A1 - 直流電源装置、直流電源装置の制御方法 - Google Patents

直流電源装置、直流電源装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014038060A1
JPWO2014038060A1 JP2013555675A JP2013555675A JPWO2014038060A1 JP WO2014038060 A1 JPWO2014038060 A1 JP WO2014038060A1 JP 2013555675 A JP2013555675 A JP 2013555675A JP 2013555675 A JP2013555675 A JP 2013555675A JP WO2014038060 A1 JPWO2014038060 A1 JP WO2014038060A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
control
short
voltage
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013555675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5634626B2 (ja
Inventor
譲原 逸男
逸男 譲原
俊幸 安達
俊幸 安達
真一 小玉
真一 小玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5634626B2 publication Critical patent/JP5634626B2/ja
Publication of JPWO2014038060A1 publication Critical patent/JPWO2014038060A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32018Glow discharge
    • H01J37/32027DC powered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32018Glow discharge
    • H01J37/32045Circuits specially adapted for controlling the glow discharge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H2242/00Auxiliary systems
    • H05H2242/20Power circuits
    • H05H2242/22DC, AC or pulsed generators
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H7/00Details of devices of the types covered by groups H05H9/00, H05H11/00, H05H13/00
    • H05H7/001Arrangements for beam delivery or irradiation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

イグニッションモードにおいて、間欠短絡制御を行うことによって電流形降圧チョッパ部に短絡電流を流す。短絡電流のエネルギーは、電流形降圧チョッパ部が備えるインダクタに一次的に蓄積される。蓄積されたエネルギーは、次の短絡までの期間において間の電流、多相インバータ部および整流部を介して直流電源装置の出力電圧を昇圧する。短絡による電流エネルギーの蓄積と、導通による出力電圧の昇圧を繰り返す昇圧動作によってプラズマ発生装置に印加する出力電圧を高める制御を行う。

Description

本発明は、直流電源装置に関し、例えば、プラズマ発生装置等の負荷に用いられる直流電源装置、直流電源装置の制御方法に関する。
半導体デバイス、液晶パネル、ディスク等の製造や、スパッタリング処理等において、基板等の処理対象物にプラズマを用いたプラズマ処理工程が知られている。このプラズマ処理工程は、直流電源装置からプラズマ発生装置に直流電力を供給し、プラズマ発生装置内の空間において処理ガスをプラズマ化するなどによってプラズマを発生させ、発生したプラズマによって基板の表面に成膜処理やエッチング処理を行う。
通常、プラズマ発生装置は直流電源装置にとって電気的な負荷に相当し、プラズマ放電が発生するまでのプラズマ放電開始時の負荷と、プラズマ放電が安定して発生している通常運転時の負荷とは異なる。そのため、通常、直流電源装置は、プラズマ放電開始時において、通常運転時の電圧よりも大きなイグニッション電圧を電極に一定期間印加し、その後、通常運転時の低電圧の放電電圧を印加する(特許文献1)。また、プラズマ放電の開始を突入電流によって検出することが知られている(特許文献2,3)。
また、プラズマ放電発生のためのイグニッション電圧を発生する回路として共振コンバータを用いるものやチョッパ制御を用いるものが知られている。
図12(a),(b)は共振コンバータを用いたイグニッション電圧発生回路であり、図12(a)は直列共振コンバータの回路例を示し、図12(b)は並列共振コンバータ回路例を示している。図12(a)に示す回路例では、インバータ回路とダイオード整流回路で構成されるコンバータとの間にLCの直列共振回路を接続し、図12(b)に示す回路例では、インバータ回路とダイオード整流回路で構成されるコンバータとの間にLCの並列共振回路を接続している。共振コンバータを用いたイグニッション電圧発生回路は、共振によってイグニッション電圧を上昇させている。
図12(c)はチョッパ制御の回路例であり、直流源(Ein)とインバータ回路との間にチョッパ回路を設ける。チョッパ制御の回路では、チョッパ回路が備えるスイッチング素子のオンデューティー比によってイグニッション電圧を制御する。
特開2010−255061(段落[0006]) 特開平11−229138号公報(段落[0009]) 特開2002−173772号公報(段落[0032])
特許文献2に記載される装置では、設定した放電電圧よりも大きな電圧を一定期間印加することによってプラズマを発生させ、また、特許文献3に記載される装置では、瞬間的に定格以上の電圧を印加することによってプラズマ放電の着火を行っている。
上記したように、プラズマを着火させるために印加する電圧は、放電電圧あるいは定格電圧よりも大きな電圧を一定期間あるいは瞬間的に印加している。プラズマ放電の発生にはばらつきがあり、印加電圧が低い場合には印加時間を長く設定する必要がある。
短い印加時間で確実にプラズマ放電を発生させるには、放電電圧や定格電圧よりも大きな電圧を発生させる必要がある。
そのため、プラズマ発生装置に直流電力を供給する直流電源装置は、プラズマ放電の発生に用いる電圧を高めるために直流電源装置が複雑化し大型化するという問題がある。
また、低い印加電圧でプラズマ放電を発生させる場合には印加時間が長くなるため、プラズマ発生装置での処理時間が長時間化するという問題がある。
また、イグニッション電圧発生回路において、直列共振コンバータおよび並列共振コンバータを用いる場合には、共振動作によって電圧を上昇させているため、イグニッション電圧の最大値は入力直流電圧Edcの2倍までしか昇圧することができないという問題がある。イグニッション電圧を高めるには入力直流電圧Edcを高める必要があり、高電圧の直流源を用意する必要がある。
イグニッション電圧発生回路において、チョッパ制御による場合には、インバータ回路に共振回路を備えていないため、降圧チョッパ回路ではイグニッション電圧の最大値は入力直流電圧Einまでしか得られないという問題がある。
したがって、共振回路あるいはチョッパ回路によるイグニッション電圧発生回路においても、プラズマ放電の発生に用いる電圧を高めるために直流電源装置が複雑化し大型化するという問題がある。
本発明は前記した従来の問題点を解決し、プラズマ発生装置に直流電力を供給する直流電源装置において、プラズマ放電を発生させる高圧電圧を形成する装置構成を簡易で小型化することを目的とする。
また、大型で複雑な構成の直流電源装置を用いることなく、プラズマ放電の発生に要する電圧印加時間を短縮することを目的とする。
プラズマ発生装置等の負荷に対して直流電力を供給してプラズマ処理を行う際に、電源投入時や再起動時においてプラズマ発生装置にプラズマ放電を発生させる工程を行う。このとき、プラズマ発生装置に対して直流電源装置からイグニッション電圧と呼ばれる通常運転の際に印加する電圧より高い電圧を印加し、プラズマ放電を発生させる。
本願発明は、プラズマ放電を発生させるために、プラズマ発生装置に印加する電圧を生成する直流電源装置、および直流電源装置の制御方法に係るものである。
プラズマ発生装置に印加する電圧を、プラズマ放電を発生させるに要するイグニッション設定電圧まで昇圧する必要がある。本願発明の直流電源装置は、直流電源装置が備える電流形降圧チョッパ部に微小時間だけ電流を流す工程を複数回繰り返して行い、各電流のエネルギーを用いて出力電圧を逐次上昇させ、イグニッション設定電圧まで昇圧させる。
本願発明の直流電源装置は、電流形降圧チョッパ部において微小時間だけ電流を流すために、電流形降圧チョッパ部から直流電源装置の出力端への電流路を微小時間だけ遮断して、電流形降圧チョッパ部に短絡電流を流す。直流電源装置の出力端への電流路が遮断されているため、電流形降圧チョッパ部の電流は電流形降圧チョッパ部が備えるインダクタに一次的に蓄積される。
その後、直流電源装置の出力端への電流路の遮断が解かれて、電流形降圧チョッパ部から直流電源装置の出力端への電流路が形成されると、インダクタに蓄積されたエネルギーによって直流電源装置の出力端の電圧を昇圧する。電流の蓄積と解放とによる出力端の昇圧を繰り返すことによって、直流電源装置の出力端の電圧をイグニッション設定電圧まで昇圧する。
図1は、本願発明の、短絡電流の発生動作および短絡電流による出力電圧の昇圧動作を説明するための図である。
図1(a)は短絡電流の発生動作を説明するための図である。電流形降圧チョッパ部あるいは多相インバータ部において、正電圧側と負電圧側とを短絡することによって電流形降圧チョッパ部に短絡電流Δiを流す。短絡電流ΔiのエネルギーはインダクタンスLに蓄積される。
図1(b)は出力電圧の昇圧動作を説明するための図である。短絡動作を停止して、電流形降圧チョッパ部と多相インバータ部とを接続状態に切り換えると、インダクタンスLに蓄積されていたエネルギーは電圧に変換され、出力電圧を昇圧する。図1(b)では、出力容量Coの電圧を昇圧する。なお、負荷側が容量を備える場合には、出力電圧は出力容量Coと負荷側に容量との並列回路によって昇圧する。
本願発明の直流電源装置は、電流形降圧チョッパ部に接続される多相インバータ部のブリッジ回路のスイッチング素子を制御して正電圧側と負電圧側とを短絡する他、電流形降圧チョッパ部の出力端の正電圧側と負電圧側との間にスイッチング素子を接続し、このスイッチング素子を制御して正電圧側と負電圧側とを短絡することができる。
本願の直流電源装置は、各短絡によって電流形降圧チョッパ部に流れる電流をインダクタンスLに蓄積し、その蓄積電流をエネルギー変換して出力電圧を昇圧する。一回の短絡による昇圧は小さいため、短絡による昇圧工程を複数回繰り返すことによって出力電圧を段階的に上昇させ、イグニッション設定電圧まで昇圧させる。また、一回の短絡による昇圧量は、正電圧側と負電圧側を短絡する短絡時間を延長させることで大きくさせることが可能であるが、一回の昇圧量が小さい程、出力電圧を昇圧する際の昇圧幅を細かく調整することができ、昇圧の分解能を高めることができ、出力電圧の制御に優位である。
電流形降圧チョッパ部に形成する微小時間の電流路は、電流形降圧チョッパ部の回路あるいはこの回路と接続する多相インバータ部の回路において、正電圧側と負電圧側とを単に短絡することによって形成することができるため、直流電源装置を簡易で小型な構成とすることができる。
[直流電源装置]
本発明のプラズマ発生装置に直流電力を供給する直流電源装置は、直流源を構成する電流形降圧チョッパ部と、電流形降圧チョッパ部の直流出力を複数のスイッチング素子の動作により多相の交流電力に変換する多相インバータ部と、多相インバータ部の出力を交直変換し、得られた直流を負荷に供給する整流部と、電流形降圧チョッパ部を制御するチョッパ制御部、および多相インバータ部を制御するインバータ制御部を有する制御部を備える。
制御部は、動作モードを切り換える切換制御と、電流形降圧チョッパ部の回路に微小時間だけ電流路を形成する間欠短絡制御の二つの制御を備える。
切換制御は、プラズマ発生装置においてプラズマ放電を発生させるイグニッション電圧を供給するイグニッションモードと、プラズマ発生装置のプラズマ放電を継続させる定常運転電流を供給する定常運転モードとを切り換える。
間欠短絡制御は、電流形降圧チョッパ部および/または多相インバータ部の正電圧側と負電圧側とを間欠的に短絡し、この短絡によって電流形降圧チョッパ回路に微小時間だけ電流路を形成して短絡電流を流す。
制御部は、イグニッションモードにおいて、間欠短絡制御を行うことによって電流形降圧チョッパ部に短絡電流を流す。この短絡電流のエネルギーは、電流形降圧チョッパ部が備えるインダクタに一次的に蓄積される。蓄積されたエネルギーは、次の短絡までの期間において、多相インバータ部および整流部を介して直流電源装置の出力電圧を昇圧する。この短絡による電流エネルギーの蓄積と、導通による出力電圧の昇圧を繰り返す昇圧動作によってプラズマ発生装置に印加する出力電圧を高める制御を行う。
このイグニッションモードにおいて、チョッパ制御部はパルス幅制御を行い、電流形降圧チョッパ部の入力電圧を所定電圧に制御する。
イグニッションモードにおいて、直流電源装置の出力電圧は、複数回の短絡動作による昇圧と、チョッパ制御により定まる電流形降圧チョッパ部の入力電圧とによって定まる。また、イグニッション設定電圧まで昇圧するに要する短絡動作の回数は、電流形降圧チョッパ部の入力電圧、イグニッションモードの時間幅、一回の短絡動作で昇圧する電圧幅等と関連性を有しているため、直流電源装置の構成や使用条件に基づいて定めることができる。
本発明の制御部は、例えば、チョッパ制御部のチョッパ制御のオンデューティー比と、間欠短絡制御の回数とをパラメータとし、オンデューティー比によって電流形降圧チョッパ部の入力電圧を制御し、間欠短絡制御の回数によって昇圧比を制御し、電流形降圧チョッパ部の入力電圧と昇圧比によって出力電圧の電圧上昇を制御することができる。
本発明の間欠短絡制御はインバータ制御部あるいはチョッパ制御部によって行うことができる。インバータ制御部による間欠短絡制御は複数の形態で行うことができる。
(インバータ制御部による間欠短絡制御の第1の形態)
本発明のインバータ制御部による間欠短絡制御の第1の形態は、多相インバータを構成するブリッジ回路のスイッチング素子をパルス幅制御するゲートパルス信号を生成すると共に、ブリッジ回路の正電圧側と負電圧側とを間欠的に短絡する短絡パルス信号とを生成し、生成したゲートパルス信号と短絡パルス信号とを重畳して制御信号を生成し、この制御信号によって多相インバータ部を制御する。
制御信号中のゲートパルス信号は、多相インバータのブリッジ回路の各スイッチング素子をパルス幅制御して直流電流を交流電流に変換する。
一方、制御信号中の短絡パルス信号は、ブリッジ回路の正電圧側と負電圧側との端子間を直列接続して対を成すペアのスイッチング素子を同時にオン状態とし、ブリッジ回路の正電圧側と電圧側の端子間を短絡する。
(インバータ制御部による間欠短絡制御の第2の形態)
本発明のインバータ制御部による間欠短絡制御の第2の形態は、多相インバータを構成するブリッジ回路のスイッチング素子をパルス幅制御するゲートパルス信号を生成すると共に、各スイッチング素子をオン状態とするゲートパルス信号の時間幅内の何れかの時点において、ブリッジ回路の正電圧側と負電圧側との端子間を直列接続して対を成すペアのスイッチング素子の内、ゲートパルス信号でオン動作するスイッチング素子と対の関係にあるスイッチング素子をオン動作させるパルス信号を短絡パルス信号として生成し、生成したゲートパルス信号と短絡パルス信号とを重畳して制御信号を生成し、この制御信号によって多相インバータ部を制御する。
制御信号中のゲートパルス信号は、多相インバータのブリッジ回路の各スイッチング素子をパルス幅制御して直流電流を交流電流に変換する。一方、制御信号中の短絡パルス信号は、ゲートパルス信号によりオン状態となるスイッチング素子と、短絡パルス信号によりオン状態となるスイッチング素子とによってブリッジ回路の正電圧側と負電圧側とを短絡する。
(インバータ制御部による間欠短絡制御の第3の形態)
本発明のインバータ制御部による間欠短絡制御の第3の形態は、多相インバータを構成するブリッジ回路のスイッチング素子をパルス幅制御するゲートパルス信号と、ブリッジ回路の全てのスイッチング素子を同時にオン動作させるパルス信号を短絡パルス信号として生成し、生成したゲートパルス信号と短絡パルス信号とを重畳して制御信号を生成し、この制御信号によって多相インバータ部を制御する。
制御信号中のゲートパルス信号は、多相インバータのブリッジ回路の各スイッチング素子をパルス幅制御して直流電流を交流電流に変換する。一方、制御信号中の短絡パルス信号はブリッジ回路の全てのスイッチング素子をオン状態とし、ブリッジ回路の正電圧側と負電圧側とを短絡する。
(インバータ制御部による間欠短絡制御の第4の形態)
本発明のインバータ制御部による間欠短絡制御の第4の形態は、多相インバータを構成するブリッジ回路のスイッチング素子をパルス幅制御するゲートパルス信号を生成すると共に、ブリッジ回路が備えるスイッチング素子の内で、ブリッジ回路の正電圧側と負電圧側の端子間を直列接続して対を成すスイッチング素子のペアの内で少なくとも一つのペアのスイッチング素子を同時にオン動作させるパルス信号を短絡パルス信号として生成し、生成したゲートパルス信号と短絡パルス信号とを重畳して制御信号を生成し、この制御信号によって多相インバータ部を制御する。
制御信号中のゲートパルス信号は、多相インバータのブリッジ回路の各スイッチング素子をパルス幅制御して直流電流を交流電流に変換する。一方、制御信号中の短絡パルス信号はブリッジ回路の正電圧側と負電圧側の端子間を直列接続して対を成すスイッチング素子のペアの少なくとも一つのペアのスイッチング素子をオン状態とし、ブリッジ回路の正電圧側と負電圧側とを短絡する。
上記した間欠短絡制御の第1の形態〜第4の形態において、短絡パルス信号によるブリッジ回路の正電圧側と負電圧側の端子間の短絡動作時には、電流形降圧チョッパ部から多相インバータ部への電流の流れは停止する。そのため、電流形降圧チョッパ部における短絡電流は、多相インバータ部による直交変換動作の影響を受けることなく行われる。
短絡動作によって、電流形降圧チョッパ部には短絡パルス信号の時間幅の微小時間だけ短絡電流路が形成され、短絡電流が流れる。短絡電流のエネルギーは電流形降圧チョッパ回路内のインダクタに蓄積される。短絡動作は、微小時間の短絡パルス信号毎に行われ、複数の短絡パルス信号を間欠的に入力することによって複数回の短絡動作を行う。
間欠短絡動作において、一短絡動作が終了して次の短絡動作までの間は、電流形降圧チョッパ部は直流電源装置の出力端と導通状態となる。これにより、インダクタの蓄積されたエネルギーは直流電源装置の出力端に送られて、出力電圧を昇圧する。電流から電圧へのエネルギー変換は、直流電源装置の出力端側の出力コンデンサやプラズマ発生装置の電極容量の容量によって行うことができる。
電流形降圧チョッパ部から出力端側への電流の流れを、直流電源装置を構成する多相インバータ部、変圧器、および整流器の各部を通る電流路によって行う他、電流形降圧チョッパ部と出力端側とを直接接続する電流路を設け、この電流路を用いて行うことができる。この直接接続する電流路を用いて電流を出力端側へ流す構成では、イグニッションモードに導通させ、通常運転モードでは非導通状態とする切換手段を設ける。
短絡動作は各短絡パルス信号に基づいて行われ、短絡電流は短絡動作ごとにリセットされる。出力電圧は前回の短絡動作で昇圧した電圧に加算されて順に昇圧される。
(電流形降圧チョッパ制御部による間欠短絡制御)
本発明の間欠短絡制御は、上記したようにインバータ制御部が行う態様の他に、電流形降圧チョッパ制御部が行う態様とすることができる。
チョッパ制御部による間欠短絡制御の態様では、電流形降圧チョッパ部と多相インバータ部との接続点間に、正電圧側と負電圧側と間を短絡する短絡用スイッチング素子を備える。
本発明の電流形降圧チョッパ制御部による間欠短絡制御は、短絡用スイッチング素子を間欠的に短絡する短絡パルス信号を生成する。短絡パルス信号は、短絡用スイッチング素子をオン状態とすることによって電流形降圧チョッパ部の出力端の正電圧側と負電圧側とを短絡する。
一方、インバータ制御部は、多相インバータを構成するブリッジ回路のスイッチング素子をパルス幅制御するゲートパルス信号を生成する。ゲートパルス信号は、多相インバータのブリッジ回路の各スイッチング素子をパルス幅制御して直流電流を交流電流に変換する。
電流形降圧チョッパ部と多相インバータ部との間で行う間欠短絡の制御において、正電圧側と負電圧側と間の短絡動作時には、電流形降圧チョッパ部側で短絡するため、電流形降圧チョッパ部から多相インバータ部への電流の流れは破断される。そのため、電流形降圧チョッパ部の短絡電流の形成は、多相インバータ部の直交変換動作の影響を受けることなく行われる。
短絡動作によって、電流形降圧チョッパ部には短絡パルス信号の時間幅の微小時間だけ電流路が形成され短絡電流が流れる。短絡電流のエネルギーは電流形降圧チョッパ部内のインダクタに蓄積される。蓄積された短絡電流のエネルギーは、次の短絡動作までの間に直流電源装置の出力電圧を昇圧する。
電流形降圧チョッパ制御部による間欠短絡制御の場合においても、電流形降圧チョッパ部から出力端側への電流の流れを、直流電源装置を構成する多相インバータ部、変圧器、および整流器の各部を通る電流路によって行う他、電流形降圧チョッパ部と出力端側とを直接接続する電流路によって行うことができる。
短絡動作ごとに短絡電流はリセットされ、出力電圧は前回の短絡動作で昇圧した電圧に加算されて順に昇圧される。
本発明の制御部は、イグニッションモードにおいて、短絡電流による昇圧を複数回繰り返して出力電圧をイグニッション設定電圧まで電圧上昇させる昇圧制御と、チョッパ制御部によって前記出力電圧をイグニッション設定電圧に維持する定電圧制御とを切り換えて行う。この昇圧制御から定電圧制御への切り換えは、出力電圧がイグニッション設定電圧に到達した時点で行う。
出力電圧は、昇圧制御によって所定のイグニッション設定電圧まで上昇し、イグニッション設定電圧に達した後は定電圧制御で維持する。これによって、プラズマ発生装置には、イグニッションモードの段階で徐々に昇圧される電圧が印加され、イグニッション設定電圧に達した後は、イグニッション設定電圧をイグニッションモードが終了するまで印加する。
イグニッションモードは、プラズマ発生装置においてプラズマ放電が発生したことに基づいて定常運転モードに切り換えることができる。定常運転モードでは、定電圧制御、定電流制御、定電力制御の何れかの制御を選択可能である。
定電圧制御は、定常運転の設定値をイグニッションモードで設定されるイグニッション設定電圧から定常運転設定電圧に切り換えて、出力電圧を定常運転設定電圧に維持する制御態様である。定電流制御は、定常運転の設定値をイグニッションモードで設定されるイグニッション設定電圧から定常運転設定電流に切り換えて、出力電流を定常運転設定電流に維持する制御態様である。また、定電力制御は、定常運転の設定値をイグニッションモードで設定されるイグニッション設定電圧から定常運転設定電力に切り換えて、出力電力を定常運転設定電力に維持する制御態様である。
イグニッションモードの定電圧制御において、出力電流がイグニッション設定電流に到達し、かつ、出力電圧がプラズマ発生電圧に下降したとき、イグニションモードから定常運転モードに切り換え、定常運転モードにおいて、定電圧制御、定電流制御、定電力制御から選択した何れかの制御を行う。
イグニッションモードから定常運転モードへの切り換えは、出力電流および出力電圧に基づいて行う。通常、プラズマ放電が発生することによって、出力電流が増加すると共に、出力電圧はイグニション時の電圧から降下する。直流電源装置からプラズマ発生装置において、この出力電圧のレベルと出力電流のレベルを検出することによって、プラズマ放電の発生を検出し、イグニッションモードから定常運転モードへの切り換えを行うことができる。
[直流電源装置の制御方法]
直流電源装置は、直流源を構成する電流形降圧チョッパ部と、電流形降圧チョッパ部の直流出力を複数のスイッチング素子の動作により多相の交流電力に変換する多相インバータ部と、多相インバータ部の出力を交直変換し、得られた直流を負荷に供給する整流部と、電流形降圧チョッパ部を制御するチョッパ制御部、および多相インバータ部を制御するインバータ制御部とを有する制御部を備え、直流電力をプラズマ発生装置に供給する。
本発明の直流電源装置の制御方法は、間欠短絡制御および切換制御の制御態様を含む。切換制御は、プラズマ発生装置においてプラズマ放電を発生させるイグニッション電圧を供給するイグニッションモードと、前記プラズマ発生装置のプラズマ放電を継続させる定常運転電流を供給する定常運転モードとを切り換える制御である。
間欠短絡制御は、イグニッションモードにおける制御であり、電流形降圧チョッパ部または多相インバータ部の正電圧側と負電圧側とを間欠的に短絡し、電流形降圧チョッパ部に流れる短絡電流を発生させる。イグニッションモードでは、発生した短絡電流を用いて直流電源装置の出力電圧を昇圧制御してイグニッション電圧を発生させる。このイグニッション電圧をプラズマ発生装置に印加することによってプラズマ放電を発生させる。
間欠短絡制御は、インバータ制御部において多相インバータ部を構成するブリッジ回路のスイッチング素子を制御することによってブリッジ回路の正電圧側と負電圧側とを短絡し、この短絡によって多相インバータ部と接続している電流形降圧チョッパ部に短絡電流を流す。
インバータ制御部は、間欠短絡制御において、多相インバータを構成するブリッジ回路のスイッチング素子をパルス幅制御するゲートパルス信号と、ブリッジ回路の正電圧側と負電圧側とを間欠的に短絡する短絡パルス信号とを生成し、ゲートパルス信号と短絡パルス信号とを重畳して制御信号を生成する。制御信号により多相インバータ部を制御し、短絡パルス信号によってブリッジ回路の正電圧側と負電圧側との端子間を直列接続して対を成すペアのスイッチング素子を同時にオン状態とし、ブリッジ回路の正電圧側と負電圧側の端子間を短絡する。
制御部は、イグニッションモードにおいて、短絡電流による昇圧を複数回繰り返して出力電圧をイグニッション設定電圧まで電圧上昇させる昇圧制御と、チョッパ制御部によって前記出力電圧をイグニッション設定電圧に維持する定電圧制御とを切り換えて行う。昇圧制御から定電圧制御への切り換えは、昇圧制御によって出力電圧を上昇させて出力電圧がイグニッション設定電圧に到達した後に行う。
出力電圧Voは、電流形降圧チョッパ部における入力電圧と、昇圧制御による昇圧比とによって制御することができる。電流形降圧チョッパ部における入力電圧は、チョッパ制御部のチョッパ制御のオンデューティー比をパラメータとして制御し、昇圧比は、間欠短絡制御の回数をパラメータとして制御することができる。
チョッパ制御部は、チョッパ制御において、オンデューティー比によって電流形降圧チョッパ部の入力電圧を制御し、間欠短絡制御の回数によって昇圧比を制御し、これら入力電圧と昇圧比によって出力電圧の電圧上昇を制御する。
チョッパ制御部は、イグニッションモードにおいて定電圧制御を行い、定常運転モードでは、定電圧制御、定電流制御、および定電力制御から選択した何れかの制御を行う。定電圧制御、定電流制御、および定電力制御から選択された制御において、各制御で設定された設定値である電圧設定値、電流設定値、あるいは電力設定値に維持する制御を行う。
イグニッションモードで行う定電圧制御は、出力電圧Voがイグニッション設定電圧となるように制御を行うものであり、電流形降圧チョッパ部の入力電圧が所定電圧となるようにチョッパ制御を行う。また、定常運転モードで行う制御は、プラズマ発生装置においてプラズマ放電が発生した後、このプラズマ放電を維持するように、出力が定常運転モードで選択された制御の設定値(電圧設定値、電流設定値、あるいは電力設定値)となるように制御を行う。
イグニッション設定電圧から定常運転モードで設定される設定値への切り換えは、プラズマ発生装置においてプラズマ放電の発生に基づいて行う。プラズマ発生装置においてプラズマ放電が発生したか否かは、出力電圧および出力電流を監視することで行うことができる。
プラズマ発生装置においてプラズマ放電が発生すると、直流電源装置からプラズマ発生装置に供給される出力電流は、イグニッションモードから定常運転モードに切り替わる時点で、イグニッション電流から定常運転電流に切り替わる。
イグニッション電流は、間欠短絡動作を行うごとに段階的に増加するため、イグニッションモードから定常運転モードに切り替わる最後の段階ではイグニッション電流は最も大きなイグニッション電流となる。ここで、このイグニッションモードから定常運転モードに切り替わるときのイグニッション電流を予め求めてイグニッション設定電流として定めておく。また、プラズマ放電が発生すると出力電圧はイグニッション設定電圧より低い値となるため、プラズマ放電発生時の低い電圧をプラズマ発生電圧として定めておく。
プラズマ放電の発生検出において、出力電流をイグニッション設定電流と比較し出力電圧をプラズマ発生電圧と比較し、出力電流がイグニッション設定電流に達し、かつ、出力電圧がプラズマ発生電圧に降下した時点をプラズマ放電が発生した時点として判断する。
プラズマ放電の発生を検出した場合には、制御の設定値を、イグニッションモードにおける定電圧制御のイグニッション設定電圧から、定常運転モードにおいて定電圧制御、定電流制御、定電力制御から選択した何れかの制御の設定値に切り換え、選択した制御を行う。
定常運転モードにおいて定電圧制御、定電流制御、定電力制御の何れかの制御によって、プラズマ発生装置には一定電圧、一定電流、あるいは一定電力が印加され、安定したプラズマ放電が維持される。
以上説明したように、本発明によれば、プラズマ発生装置に直流電力を供給する直流電源装置において、プラズマ放電を発生させる高圧電圧を形成する装置構成を簡易で小型化することができる。
また、大型で複雑な構成の直流電源装置を用いることなく、プラズマ放電の発生に要する電圧印加時間を短縮することができる。
本願発明の、短絡電流の発生動作および短絡電流による出力電圧の昇圧動作を説明するための図である。 本発明の直流電源装置の全体の構成を説明するための図である。 本発明の直流電源装置が備えるチョッパ制御部の構成例を説明するための図である。 本発明の直流電源装置が備えるインバータ制御部の構成例を説明するための図である。 本願発明の直流電源装置のイグニッションモードおよび定常運転モードの動作例を説明するためのフローチャートである。 本願発明の直流電源装置のイグニッションモードおよび定常運転モードの動作例を説明するためのタイミングチャートである。 本願発明の直流電源装置のイグニッション時の回路状態を説明するための図である。 本願発明の直流電源装置のイグニッションモード,定常運転モードの動作状態図である。 直流電源装置の他の構成例1を説明するためのタイミングチャートである。 直流電源装置の他の構成例2を説明するためのタイミングチャートである。 直流電源装置の他の構成例3を説明するための構成図である。 プラズマ放電発生のためのイグニッション電圧を発生する従来の回路例を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態について、図を参照しながら詳細に説明する。以下では、本発明の直流電源装置および制御方法について、図2〜図4を用いて直流電源装置の構成例を説明し、図5〜図8を用いて直流電源装置の制御例について説明する。また、図9〜図11を用いて本願発明の直流電源装置の他の構成例について説明する。
[直流電源装置の構成例]
はじめに、本発明の直流電源装置の構成例について図2〜図4を用いて説明する。図2は本発明の直流電源装置の全体の構成を説明するための図であり、図3は本発明の直流電源装置が備えるチョッパ制御部の構成例を説明するための図であり、図4は本発明の直流電源装置が備えるインバータ制御部の構成例を説明するための図である。
図2に示す本発明の直流電源装置1は、交流電源2の交流電力を整流する整流部10、過渡的に生じる高電圧を抑制する保護回路を構成するスナバー部20、整流部10から入力した直流電力の電圧を所定電圧に変換して直流電流を出力する電流形降圧チョッパ部30、電流形降圧チョッパ部30の直流出力を多相の交流出力に変換する多相インバータ部40、多相インバータ部40の交流出力を所定電圧に変換する多相変圧部50、多相変圧部50の交流を直流に変換する多相整流部60を備える。
電流形降圧チョッパ部30は、スイッチング素子QとダイオードDと直流リアクトルLF1とを備える。スイッチング素子Qは、整流部10で整流した直流電圧をチョッパ制御することによって降圧する。電流形降圧チョッパ部30による電圧制御は、スイッチング素子Qのオン・オフの比率であるオンデューティー比を制御することによって行う。
直流リアクトルLF1は、チョッパ制御した直流を電流平滑する。本発明の直流電源装置は、短絡動作によって電流形降圧チョッパ部30に短絡電流を流し、この短絡電流を直流リアクトルLF1に一時的に蓄積する。直流リアクトルLF1の蓄積エネルギーは、次の短絡動作までの間に出力電圧を昇圧する。
多相インバータ部40は、電流形降圧チョッパ部30で電流平滑された直流を入力し、多相インバータ部40が備えるブリッジ回路のスイッチング素子を制御することによって直交変換する。
多相インバータ部40は、相数に応じたスイッチング素子をブリッジ接続して構成される多相インバータ回路を備える。例えば3相の場合には、3相インバータ回路は6個のスイッチング素子によって構成されるブリッジ回路を備える。スイッチング素子は、例えば、IGBTやMOSFET等の半導体スイッチング素子を用いることができる。多相インバータ回路の各スイッチング素子は、インバータ制御部80の制御信号に基づいてスイッチング動作を行い、直流電力を交流電力に変換して出力する。
多相インバータ部40の交流出力は、スイッチング素子の切り換え周波数を高めることで高周波出力を得ることができる。プラズマ発生装置を負荷部とする場合には、電流形インバータ装置は、例えば200kHzの高周波出力を負荷部に供給する。高周波を出力するために、多相インバータ回路はスイッチング素子を高周波で切り換え動作を行う。このように、高周波の駆動周波数でスイッチング素子を切り換えると、交流出力には高周波リップル成分が含まれる。
多相整流部60は、多相インバータ部40の交流出力を整流し、直流出力を負荷に供給する。従来知られる多相整流部は出力部に直流フィルタ回路を備える構成とすることができる。この直流フィルタ回路によって、多相インバータ部の交流出力に含まれる高周波リップル成分を除去している。直流フィルタ回路は、出力端に並列接続する出力コンデンサCFOと直列接続した出力リアクトルLFO(図示していない)によって構成することができる。
多相整流部60の直流出力は配線90が備える配線インダクタンスLを介して出力され、直流電源装置1とプラズマ発生装置4との間を接続した出力ケーブル3によってプラズマ発生装置4に供給される。
本発明の直流電源装置1は、高周波リップル成分を除去する構成として、多相整流部60において、直流フィルタ回路に代えて寄生インピーダンスを利用することができる。例えば、インダクタンス分として多相整流部60と出力端子との間の配線90のインダクタンスLを用い、容量分として直流電源装置1と負荷との間に接続される出力ケーブル3の容量分、あるいは、プラズマ負荷の場合にはプラズマ発生装置4の出力容量Coを用いることができる。上記した多相インバータ部の寄生インピーダンス、および出力ケーブルや電極容量の容量分は実質的に直流フィルタ回路を構成し、多相インバータ部の交流出力に含まれる高周波リップル成分を低減する。
直列フィルタ回路に代えて、配線インピーダンスや出力ケーブルやプラズマ発生装置の電極容量の寄生インピーダンスを利用する構成では、出力コンデンサCFOに相当する容量分がアークエネルギーPを供給するに十分な大きさを有していれば、高周波リップル成分を除去するとともに、アークエネルギーPを供給することができる。
また、高周波リップル成分は、多相インバータ回路の駆動周波数を下げると増加する特性がある。そのため、多相インバータ回路の駆動周波数を高めることによって、出力コンデンサCFOおよび出力リアクトル(インダクタンス)LFOの必要性を低下させることができる。また、多相インバータ回路の駆動周波数を高めることによって、直流電源装置1が内部に保有するエネルギーを抑制することができる。
さらに、本発明の直流電源装置1は、電流形降圧チョッパ部30を制御するチョッパ制御部70、および多相インバータ部40を制御するインバータ制御部80を備える。
チョッパ制御部70は、電流形降圧チョッパ部30のスイッチング素子Qをチョッパ制御する回路であり、スイッチング素子Qの出力電流であるチョッパ電流、および直流電源装置1の出力電圧を検出し、このチョッパ電流および出力電圧の検出値に基づいて、電流形降圧チョッパ部30の出力が予め設定した所定の電流値および所定の電圧値となるように制御する。
インバータ制御部80は、多相インバータ部40のブリッジ回路を構成する各アームに接続されたスイッチング素子のスイッチング動作を制御する。多相インバータ部40はスイッチング素子の制御によって、入力した直流を交流に直交変換する。
多相インバータ部40は、例えば3相インバータの場合には、例えば、図7に示すように6本のアームを有するブリッジ回路によって構成される。各アームにはそれぞれスイッチング素子Q、Q、Q、Q、Q、Qの6個のスイッチング素子が設けられる。スイッチング素子Qとスイッチング素子Qとを直列接続し、スイッチング素子Qとスイッチング素子Qとを直列接続し、スイッチング素子Qとスイッチング素子Qとを直列接続する。
スイッチング素子Qとスイッチング素子Qの接続点Rは3相変圧器51のR相分として接続され、スイッチング素子Qとスイッチング素子Qの接続点Sは3相変圧器51のS相分として接続され、スイッチング素子Qとスイッチング素子Qの接続点Tは3相変圧器51のT相分として接続される。
多相インバータ部の制御として、一定入力電流の下で出力電流の大きさを変えるPWM制御が知られている。PWM制御では、搬送波と変調波とを比較することによって各相についてパルス制御信号を形成する。3相インバータの場合には、各相のパルス制御信号はそれぞれ120°の導通期間を有し、このパルス制御信号によってインバータの各アームのスイッチング素子のオン・オフを制御して、それぞれ120°の位相差を有したR相、S相、およびT相の電流を形成する。
チョッパ制御部70およびインバータ制御部80には、直流電源装置1の出力端あるいは負荷側からフィードバック信号が帰還される。フィードバック信号は、例えば、直流電源装置1の出力端の電圧、電流とすることができる。
次に、図3を用いてチョッパ制御部70の一構成例を説明する。
チョッパ制御部70は電流形降圧チョッパ部30のスイッチング素子をパルス幅制御によって、イグニッションモードでは定電圧制御を行い、定常運転モードでは定電圧制御、定電流制御、あるいは定電力制御から選択した何れかの制御を行う。イグニッションモードと定常運転モードにおいてそれぞれ異なる設定値に切り換えて制御を行う。イグニッションモードではイグニッション設定電圧VIGRに設定し、定常運転モードにおいて、定電圧制御では定常運転設定電圧VRに設定し、定電流制御では定常運転設定電流IRに設定し、定電力制御では定常運転設定電力PRに設定する。
イグニッション設定電圧VIGRから定常運転モードの各制御における設定値(定電圧制御の定常運転設定電圧VR、定電流制御の定常運転設定電流IR、定電力制御の定常運転設定電力PR)への切り換えは、出力電圧と出力電流が所定値に達したことを検出することで行うことができる。例えば、出力電圧と出力電流の検出によって設定値の切り換えを行う際、イグニッションモードにおいて出力電流が増加し、プラズマ放電開始に対応して設定されたイグニッション設定電流に到達し、かつ、出力電圧がプラズマ発生電圧に降下した時点を検出し、この検出時点で設定値の切り換えを行う。図3は出力電圧Voと出力電流Ioの検出に基づいて、イグニッション設定電圧VIGRを選択した制御の設定値(定常運転設定電圧VR、定常運転設定電流IR、定常運転設定電力PR)に切り換える構成を示している。
チョッパ制御部70は、出力電流および出力電圧と各設定値との比較に基づいて設定値を切り換える構成として、出力電流Ioとイグニッション設定電流IIGRとを比較し、出力電圧Voとプラズマ発生設定電圧VPLRとを比較し、出力電流Ioがイグニッション設定電流IIGR以上で、かつ、出力電圧Voがプラズマ発生設定電圧VPLR以下となったときに切り換え信号を出力する比較回路70eを備える。イグニッション設定電流IIGRはメモリ手段70fに格納することができ、プラズマ発生設定電圧VPLRはメモリ手段70gに格納することができる。
プラズマ発生設定電圧VPLRに代えて、イグニッション設定電圧VIGRと定数kとを格納しておき、イグニッション設定電圧VIGRに定数kを乗ずることによってプラズマ発生設定電圧VPLRを設定してもよい。また、定数kは、例えば、0.2〜0.9の範囲で任意に設定することができる。
チョッパ制御部70は、スイッチング素子Qのパルス幅制御において、制御の設定値を、イグニッションモードで定電圧制御を行うイグニッション設定電圧VIGRから、定常運転モードで選択した制御の設定値(定電圧制御の定常運転設定電圧VR、定電流制御の定常運転設定電流IR、定電力制御の定常運転設定電力PR)に切り換える切り換え回路70bを備える。
切り換え回路70bは、比較回路70eから出力された切り換え信号に基づいてイグニッション設定電圧VIGR、定常運転設定電圧VR、定常運転設定電流IR、定常運転設定電力PRの何れかを出力する。イグニッション設定電圧VIGRはメモリ手段70cに格納することができ、定常運転設定電圧VR、定常運転設定電流IR、定常運転設定電力PR等の定常運転設定値はメモリ手段70dに格納することができる。なお、各メモリ70c〜70gはチョッパ制御部70内に設ける構成に限らず、例えば、直流電源装置全体を制御する制御部等の任意の構成要素に設ける他、直流電源装置の外部から入力する構成としてもよい。
チョッパ制御部70はスイッチング素子制御信号生成回路70aを備え、出力が設定値となるようにパルス幅制御によって、定電圧制御、定電流制御、定電力制御の何れかの制御を行うスイッチング素子制御信号を生成する。スイッチング素子制御信号生成回路70aは、切り換え回路70bから送られたイグニッション設定電圧VIGR、定常運転設定電圧VR、定常運転設定電流IR、定常運転設定電力PRの何れかを設定値としてスイッチング素子制御信号を生成し、電流形降圧チョッパ部30のスイッチング素子Qをチョッパ制御する。
次に、図4を用いてインバータ制御部80の一構成例を説明する。
インバータ制御部80は多相インバータ部40のスイッチング素子のオン・オフ動作を制御し、直流から交流への直交変換、および、電流形降圧チョッパ部に短絡電流に生成を行う。
直流から交流への直交変換の制御はゲートパルス信号Gによって行い、間欠短絡制御は短絡パルス信号Piによって行う。ゲートパルス信号Gは、イグニッションモードおよび定常運転モードの何れのモードにおいても生成される。一方、短絡パルス信号Piは、イグニッション信号IGの立ち上がりで生成を開始し、チョッパ制御部70の比較回路70eの出力である切り換え信号によって生成を停止する。
インバータ制御部80はゲートパルス信号Gを生成するゲートパルス信号生成回路80cと、短絡パルス信号Piを生成する短絡パルス信号生成回路80dと、ゲートパルス信号Gと短絡パルス信号Piとを加算して制御信号を生成する加算回路80bと、制御信号を多相インバータ部40に出力する制御信号出力部80aを備える。
多相インバータ部40は、制御信号中のゲートパルス信号Gによって直交変換を行い、制御信号中の短絡パルス信号Piによって正電圧側と負電圧側を短絡して、電流形降圧チョッパ部30に短絡電流を流す。
[直流電源装置の動作例]
次に、本願発明の直流電源装置のイグニッションモードおよび定常運転モードの動作例について、図5のフローチャート、図6のタイミングチャート、図7のイグニッション時の回路状態、および図8のイグニッションモード,定常運転モードの動作状態図を用いて説明する。なお、以下では、定常運転モードとして定電圧制御を選択し、定常運転設定電圧VRを設定値とする場合について説明する。
直流電源装置からプラズマ発生装置に直流電力を供給し、プラズマ発生装置においてプラズマ処理を行う場合、電源投入時あるいは再起動時にイグニッションモードS1によってプラズマ放電を発生させ、プラズマ放電が発生した後、定常運転モードS2によってプラズマ放電を維持する。
図5では、インバータ制御によって多相インバータ部の正電圧側と負電圧側との間を短絡し、この短絡動作によって電流形降圧チョッパ部に短絡電流を流す例について説明する。
はじめに、イグニッションモードS1について説明する。
チョッパ制御部は、出力電圧をイグニッション設定電圧まで昇圧させるIG電圧上昇区間の制御(S1a〜S1c)と、昇圧した出力電圧をイグニッション設定電圧に維持するIG電圧定電圧区間の制御(S1d〜S1f)の2つの区間によってイグニッションモードの制御を行う。一方、インバータ制御部は、イグニッションモードS1中において、ゲートパルス信号Gによるインバータ制御と短絡パルス信号Piによる間欠短絡制御を行う。
(IG電圧上昇区間の制御)
IG電圧上昇区間において、出力電圧をイグニッション設定電圧まで昇圧させる制御を行う。インバータ制御では、多相インバータ部が備えるブリッジ回路の各相のスイッチング素子を駆動制御するゲートパルス信号Gを生成し(S1A)、イグニッションモードの区間を定めるイグニッション(IG)発生信号を立ち上げる(S1B)。イグニッション(IG)発生信号の立ち上げに伴って短絡パルス信号Piを生成する(S1C)。
図6(a)はイグニッション(IG)発生信号を示し、図6(b)はゲートパルス信号Gを示し、図6(c)は短絡パルス信号Piを示している。なお、図6(b)には、ゲートパルス信号Gに短絡パルス信号Piを重ねた状態を示している。
S1Aで生成したゲートパルス信号Gによって多相インバータ部を制御し(S1D)、S1Cで生成したイグニッション(IG)発生信号によって多相インバータ部の正電圧側と負電圧側との間(ブリッジ回路の上下端)を短絡する(S1E)。
短絡パルス信号Piは微小時間幅Tionだけ生成され、ゲートパルス信号Gと共に、インバータ部のブリッジ回路を構成するスイッチング素子をオン状態として、正電圧側と負電圧側とを短絡する。例えば、ゲートパルス信号GRとゲートパルス信号GXに重畳した短絡パルス信号Piとによって、ブリッジ回路のスイッチング素子QRとスイッチング素子QXとをオン状態として、ブリッジ回路の上下端を短絡する。
一方、チョッパ制御部は、イグニッション(IG)発生信号の立ち上げに伴って、出力電圧Voを定電圧制御する電圧設定値としてイグニッション設定電圧VIGRを設定する(S1a)。
図6(d)は出力電圧Voおよび出力電流Ioを示している。出力電圧Voに対して、出力電圧Voのイグニッションモード時の定電圧制御の電圧設定値としてイグニッション設定電圧VIGRを示し、出力電圧Voの定常運転時の定電圧制御の電圧設定値として定常運転設定電圧VRを示している。また、出力電流Ioに対して、出力電流Ioのイグニッションモード時の電流設定値としてイグニッション設定電流IIGRを示している。
S1Eの短絡動作の工程によって、電流形降圧チョッパ部に短絡電流Δiが流れる。この短絡電流Δiは電流形降圧チョッパ部が備えるインダクタに蓄積される(S1b)。
短絡パルス信号Piの立ち下がりによって短絡動作が停止し、インダクタに蓄積されたエネルギーによって出力電圧Voが昇圧する(S1F)。
出力電圧Voをイグニッション設定電圧VIGRと比較し、出力電圧Voがイグニッション設定電圧VIGRに達していない場合には、次の短絡パルス信号Piによって多相インバータ部の正電圧側と負電圧側との間(ブリッジ回路の上下端)を短絡させ、短絡電流Δiによって出力電圧Voを昇圧させる処理(S1E〜S1F)を行う。出力電圧Voがイグニッション設定電圧VIGRに達するまでS1E〜S1Fの短絡動作による昇圧工程を繰り返す。
出力電圧VoはS1E〜S1Fの繰り返しによる間欠短絡動作によって段階的に昇圧する。図6に示す出力電圧Voにおいて、符号Aで示す部分はイグニッション設定電圧VIGRに向かう段階的な昇圧状態を示している。
以下に、短絡電流による昇圧動作について説明する。
図7はイグニッション時の短絡状態を示している。図7では、3相インバータのブリッジ回路において、スイッチング素子QRとスイッチング素子QXとを同時にオン状態とすることによって正電圧側と負電圧側の間(ブリッジ回路の上下端)を短絡する例を示している。
ゲートパルス信号GRによってスイッチング素子QRがオン状態にあるとき、このオン状態の何れかの時点において短絡パルス信号Piによってスイッチング素子QXをオン状態とする。これによって、スイッチング素子QRとスイッチング素子QXを介して正電圧側と負電圧側のPN間(ブリッジ回路の上下端)が短絡する。
短絡によって電流形降圧チョッパ部には、図7に示す様に短絡電流Δiが流れる。短絡電流Δiは、短絡パルス信号Piの信号幅の微小時間幅Tion(n)だけ流れる。短絡電流Δiは、短絡動作毎にリセットされる。
電流形降圧チョッパ部の直流リアクトルLF1には、短絡電流ΔiによるエネルギーJi(n)が蓄積される。直流リアクトルLF1に対する入力電圧をVinとするとき、微小時間幅Tion(n)の1回分の短絡電流Δiおよび短絡電流ΔiによるエネルギーJi(n)は以下の式(1)、(2)で表される。
Δi=(Vin/LF1)×Tion(n) …(1)
i(n)=(1/2)×LF1×Δi …(2)
n回目のTion(n)の短絡動作が終了し、次の(n+1)回目のTion(n+1)の短絡動作が開始するまでの間に、Tion(n)の短絡動作によって直流リアクトルLF1に蓄積されたエネルギーJi(n)はインバータ部、変圧器、整流器を通して負荷に供給される。
ここで、直流電源装置の出力側の容量分をCOTとし、イグニッション時の出力電圧をVo(n)としたとき、短絡動作によって出力側容量分COTに送られるエネルギーJi(n)は以下の式(3)で表される。なお、出力側容量分COTは、出力容量CFOと負荷であるプラズマ発生装置の電極容量Coとすることができる。
i(n)=(1/2)×LF1×Δi
=(1/2)×COT×(Vo(n) −Vo(n−1) ) …(3)
ただし、最初の短絡動作を行う前の出力電圧はVo(0)=0としている。
式(3)から、イグニッション時の出力電圧Vo(n)は以下の式(4)で表される。
o(n)={(LF1/COT)×Δi +Vo(n−1) 1/2 …(4)
式(4)は、短絡動作をn回繰り返したときの出力電圧Vo(n)を表している。
短絡動作が3回である場合には(n=3)、各短絡動作時による出力電圧は以下の式で表される。
o(1)={(LF1/COT)×Δi 1/2 …(5)
o(2)={(LF1/COT)×Δi +Vo(1) 1/2 …(6)
o(3)={(LF1/COT)×Δi +Vo(2) 1/2 …(7)
式(4)は、短絡動作の回数nによってイグニッション時の出力電圧Vo(n)を選定することができることを示している。
また、短絡電流Δiは、式(1)で示されるように入力電圧Vinに比例する。入力電圧Vinは、電流形降圧チョッパ部の出力電圧であり、その出力電圧は電流形降圧チョッパ部のスイッチング素子Qのオンデューティー比で定まる。
したがって、出力電圧Vo(n)の昇圧比は、短絡動作の回数n、および電流形降圧チョッパ部のスイッチング素子Qのオンデューティー比で定めることができる。
なお、短絡動作の回数nは、イグニッションモード内で行われるため、短絡パルス信号をゲートパルス信号と同期して出力する場合には、イグニッションモードが開始して解除されるまでの時間とゲートパルス信号の時間幅によって自動的に定まる回数となる。
(IG電圧定電圧区間の制御)
IG電圧定電圧区間において、昇圧した出力電圧をイグニッション設定電圧に維持する制御を行う。
出力電圧Voがイグニッション設定電圧VIGRに達した場合には(S1c)、チョッパ制御のイグニッションモードにおいて、IG電圧上昇区間の制御(S1a〜S1c)からIG電圧定電圧区間の制御(S1d〜S1f)に切り換え、昇圧した出力電圧をイグニッション設定電圧に維持する。図6に示す出力電圧Voにおいて、符号Bで示す部分はイグニッション設定電圧VIGRに維持された定電圧状態を示している。
IG電圧定電圧区間の制御では、チョッパ制御においてイグニッション設定電圧で定電圧制御する(S1d)。出力電流Ioは、IG電圧上昇区間およびIG電圧定電圧区間において上昇する。図6に示す出力電流Ioにおいて、符号Dで示す部分はIG電圧上昇区間およびIG電圧定電圧区間における電流上昇状態を示している。
プラズマ発生装置においてプラズマ放電が発生すると出力電流Ioにはイグニッション設定電流IIGRが流れ、定常運転状態に移行することによって定常運転の出力電流Ioが流れる。図6に示す出力電流Ioにおいて、符号Eで示す部分はイグニッション設定電流IIGRを越える出力電流Ioが流れ、定常運転の出力電流Ioへの移行状態を示し、符号Fで示す部分は定常運転の出力電流Ioを示している。
したがって、出力電圧Voが定常運転設定電圧VRに達したこと、およびこの出力電流Ioにイグニッション設定電流IIGRが流れることでプラズマ放電の発生を判定することができる。
プラズマ発生装置におけるプラズマ放電の発生を出力電圧Voと出力電流Ioが所定電圧および所定電流に達したか否かで判定する場合には、プラズマ放電の発生時に流れる出力電流をイグニッション設定電流IIGRとして予め定め、出力電圧をイグニッション設定電圧VIGRとして予め定めておき、出力電流Ioと設定したイグニッション設定電流IIGRとを比較し、出力電圧Voと設定したイグニッション設定電圧VIGRに定数kを乗じて得られるプラズマ発生設定電圧VPLRとを比較する。定数kは例えば0.2〜0.9に設定する(S1e、S1f)。
出力電流Ioがイグニッション設定電流IIGRに達し(S1e)、かつ、出力電圧Voがイグニッション設定電圧VIGRに定数kを乗じて得られるプラズマ発生設定電圧VPLRよりも降下した(S1f)場合には、チョッパ制御部では、定電圧制御の出力電圧Voの設定値をイグニッション設定電圧VIGRから定常運転設定電圧VRに変更し(S1g)、インバータ制御部では、イグニッション(IG)発生信号を立ち下げ(S1G)、短絡パルス信号Piの生成を停止する(S1H)。
チョッパ制御部において、定電圧制御の設定電圧をイグニッション設定電圧VIGRから定常運転設定電圧VRに切り換えると共に、インバータ制御部において、IG発生信号を停止して短絡パルス信号Piの生成を停止することによって、イグニッションモードを終了し、定常運転モードに切り換える。図6に示す出力電圧Voにおいて、符号Cで示す部分は定常運転設定電圧VRに維持された定電圧状態を示している。
IG電圧定電圧区間の終了は、短絡パルス信号Piを停止させることで行う。
上記した例では、前記オフ状態の制御は、昇圧された出力電圧がイグニッション設定電圧に達したときに、スイッチング素子Qをパルス幅制御によってイグニッション設定電圧に定電圧制御することで行うことができる。
次に、定常運転モードS2では、イグニッションモードで発生したプラズマ放電を維持する。プラズマ放電を維持するために、チョッパ制御部は定常運転設定電圧VRで定電圧制御を行い、インバータ制御部は通常のパルス幅制御を行う。
図8は、イグニッションモードおよび定常運転モードにおけるチョッパ制御およびインバータ制御の動作状態を示している。
イグニッションモードにおいて、チョッパ制御はパルス幅制御によって出力電圧Voをイグニッション設定電圧に定電圧制御できるように電流形降圧チョッパ部を制御し、インバータ制御はパルス幅制御による直交変換制御を行う。
インバータ制御は、イグニッションモード中のIG電圧上昇区間において間欠短絡制御を行って、イグニッション電圧をイグニッション設定電圧VIGRに向かって昇圧制御する。なお、この昇圧制御は、インバータ制御による間欠短絡制御で行う他、電流形降圧チョッパ部側に設けた短絡用のスイッチング素子を制御することによって行うことができる。
イグニッションモードにおいて、出力電圧はIG電圧上昇区間ではイグニッション設定電圧VIGRに向かって昇圧し、イグニッション設定電圧VIGRに達した後は、IG電圧定電圧区間においてイグニッション設定電圧VIGRに維持される。
また、イグニッションモードにおいて、出力電流はイグニッション設定電流IIGRに向かって上昇する。
出力電流がイグニッション設定電流IIGRに達し、かつ、出力電圧がイグニッション設定電圧VIGRに定数k(k=0.2〜0.9)を乗じた値(k・VIGR)より降下した時点をプラズマ放電の発生(プラズマ着火)状態と判定して、イグニッションモードから定常運転モードに切り換える。イグニッションモードから定常運転モードの切り換えは、チョッパ制御における定電圧制御の設定電圧をイグニッション設定電圧VIGRから定常運転設定電圧VRに切り換える。
定常運転モードにおいて、定電圧制御、定電流制御、定電力制御の何れかの制御に選択された場合、プラズマ放電の発生を判定した後は、選択された制御による定常運転に切り換える。このとき、出力電流はイグニッション設定電流IIGRに達した後、定常運転時の出力電流Ioとなる。
[直流電源装置の他の構成例]
次に、直流電源装置の他の構成例について説明する。
(直流電源装置の他の構成例1)
図9は直流電源装置の他の構成例1を説明するためのタイミングチャートである。構成例1の短絡パルス信号Pは、ブリッジ回路の全てのスイッチング素子を同時にオン動作させるものである。この短絡パルス信号Pを用いてブリッジ回路の全てのスイッチング素子を同時にオン状態とすることによって、ブリッジ回路のスイッチング素子のオン状態やオフ状態に係わらず、短絡動作を行わせることができる。
図9に示すタイミングチャートは、短絡パルス信号の他は図6に示したタイミングチャートと同様である。図9(b)は、短絡パルス信号Pとゲートパルス信号Gとを重ねて示し、短絡パルス信号Pは黒の地模様で示している。短絡パルス信号Pは、ブリッジ回路の各スイッチング素子QR,QS,QT,QX,Qy,Qzを同時にオン状態およびオフ状態とする。短絡パルス信号Pとゲートパルス信号Gとが重なる場合であっても、スイッチング素子はオン状態となるため、ゲートパルス信号Gの状態に係わらず短絡状態とすることができる。
(直流電源装置の他の構成例2)
図10は直流電源装置の他の構成例2を説明するためのタイミングチャートである。構成例2の短絡パルス信号Pは、ブリッジ回路が備えるスイッチング素子の内で、ブリッジ回路の正電圧側と負電圧側の端子間を直列接続して対を成すスイッチング素子のペアの内で少なくとも一つのペアのスイッチング素子を同時にオン動作させるものである。
この短絡パルス信号Pを用いてブリッジ回路の上下端のスイッチング素子のペアの少なくとも一つのペアについてスイッチング素子を同時にオン動作させることによって、ブリッジ回路のスイッチング素子のオン状態やオフ状態に係わらず、短絡動作を行わせることができる。
図10に示すタイミングチャートは、短絡パルス信号の他は図6に示したタイミングチャートと同様である。図10(b)は、短絡パルス信号Pとゲートパルス信号Gとを重ねて示し、短絡パルス信号Pは黒の地模様で示している。短絡パルス信号Pは、ブリッジ回路のスイッチング素子QRおよびQXを同時にオン状態およびオフ状態とする。短絡パルス信号Pとゲートパルス信号Gとが重なる場合であっても、スイッチング素子はオン状態となるため、ゲートパルス信号Gの状態に係わらず短絡状態とすることができる。
(直流電源装置の他の構成例3)
構成例3は、各スイッチング素子をオン状態とするゲートパルス信号の時間幅内の何れかの時点において、ブリッジ回路の正電圧側と負電圧側との端子間を直列接続して対を成すペアのスイッチング素子の内、ゲートパルス信号でオン動作するスイッチング素子と対の関係にあるスイッチング素子をオン動作させるパルス信号を短絡パルス信号として生成し、対と成るペアのスイッチング素子を同時にオン動作させ、短絡動作を行わせる。
前記した短絡動作の形態は、多相インバータ部の上下端のスイッチング素子を同時にオン状態とすることによって短絡動作を行わせるものである。これに対して、構成例4は電流形降圧チョッパ部の出力端あるいは多相インバータ部の入力端の正電圧側と負電圧側との間にスイッチング素子Qを接続し、このスイッチング素子Qによって短絡を行わせるものである。
(直流電源装置の他の構成例4)
図11は直流電源装置の他の構成例4を説明するための構成図である。構成例4は、図1に示した直流電源装置において、電流形降圧チョッパ部30の出力端の正電圧側と負電圧側との間にスイッチング素子Qを接続し、このスイッチング素子Qをスイッチング制御部91でオン・オフ動作を制御する。
この構成例4によれば、多相インバータ部のブリッジ回路が備える複数のスイッチング素子を制御することなく、一つのスイッチング素子Qを制御することによって短絡動作を行うことができる。
定常運転モードにおいて、定電圧制御、定電流制御、定電力制御の何れから選択は必要に応じて任意とすることができ、例えば、予め選択してチョッパ制御部の切換回路に設定しておく他、直流電源装置の外部から設定することができる。また、選択を変更する構成としても良い。
なお、上記実施の形態及び変形例における記述は、本発明に係る直流電源装置および直流電源装置の制御方法の一例であり、本発明は各実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形することが可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の電流形インバータ装置は、プラズマ発生装置に電力を供給し、成膜処理やエッチング処理を行う電力源として適用することができる。
1 直流電源装置
2 交流電源
3 出力ケーブル
4 プラズマ発生装置
10 整流部
20 スナバー部
30 電流形降圧チョッパ部
40 多相インバータ部
50 多相変圧部
51 相変圧器
60 多相整流部
70 チョッパ制御部
70a スイッチング素子制御信号生成回路
70b 切り換え回路
70c メモリ手段(イグニッション設定値)
70d メモリ手段(定常運転設定電圧)
70e 比較回路
70f メモリ手段(イグニッション設定電流)
70g メモリ手段(プラズマ発生設定電圧)
80 インバータ制御部
80a 制御信号出力部
80b 加算回路
80c ゲートパルス信号生成回路
80d 短絡パルス信号生成回路
90 配線
91 スイッチング制御部
92 スイッチング制御部
IGR イグニッション設定電流
o 出力電流
R 定常運転設定電流
R 定常運転設定電力
IGR イグニッション設定電圧
in 入力電圧
o 出力電圧
PLR プラズマ発生設定電圧
R 定常運転設定電圧
Δi 短絡電流

Claims (14)

  1. プラズマ発生装置に直流電力を供給する直流電源装置において、
    直流源を構成する電流形降圧チョッパ部と、
    前記電流形降圧チョッパ部の直流出力を複数のスイッチング素子の動作により多相の交流電力に変換する多相インバータ部と、
    前記多相インバータ部の出力を交直変換し、得られた直流を負荷に供給する整流部と、前記電流形降圧チョッパ部を制御するチョッパ制御部、および前記多相インバータ部を制御するインバータ制御部とを有する制御部を備え、
    前記制御部は、前記チョッパ制御部が制御する、前記プラズマ発生装置にプラズマ放電を発生させるイグニッション電圧を供給するイグニッションモードと、前記プラズマ発生装置のプラズマ放電を継続させる定常運転モードとを切り換える切換制御、および、
    前記電流形降圧チョッパ部の正電圧側と負電圧側との間、または前記多相インバータ部の正電圧側と負電圧側との間を間欠的に短絡する間欠短絡制御を行い、
    前記制御部は、前記イグニッションモードにおいて、前記間欠短絡制御によって前記電流形降圧チョッパ部に流れる短絡電流による昇圧動作を制御し、プラズマ発生装置に印加する出力電圧を制御することを特徴とする、直流電源装置。
  2. 前記制御部は、前記インバータ制御部により前記間欠短絡制御を行い、
    前記インバータ制御部は、前記間欠短絡制御において、
    多相インバータを構成するブリッジ回路のスイッチング素子をパルス幅制御するゲートパルス信号と、前記ブリッジ回路の正電圧側と負電圧側とを間欠的に短絡する短絡パルス信号とを生成し、
    前記ゲートパルス信号と短絡パルス信号とを重畳した制御信号により前記多相インバータ部を制御し、
    前記短絡パルス信号によって前記ブリッジ回路の正電圧側と負電圧側との端子間を直列接続して対を成すペアのスイッチング素子を同時にオン状態とし、ブリッジ回路の正電圧側と負電圧側の端子間を短絡することを特徴とする、請求項1に記載の直流電源装置。
  3. 前記インバータ制御部は、
    前記各スイッチング素子をオン状態とするゲートパルス信号の時間幅内の何れかの時点において、前記ブリッジ回路の正電圧側と負電圧側との端子間を直列接続して対を成すペアのスイッチング素子の内、ゲートパルス信号でオン動作するスイッチング素子と対の関係にあるスイッチング素子をオン動作させるパルス信号を前記短絡パルス信号として生成し、
    前記ゲートパルス信号によりオン状態となるスイッチング素子と、前記短絡パルス信号によりオン状態となるスイッチング素子とによってブリッジ回路の正電圧側と負電圧側とを短絡することを特徴とする、請求項2に記載の直流電源装置。
  4. 前記インバータ制御部は、前記ブリッジ回路の全てのスイッチング素子を同時にオン動作させるパルス信号を前記短絡パルス信号として生成し、
    前記短絡パルス信号によりブリッジ回路の全てのスイッチング素子をオン状態とし、ブリッジ回路の正電圧側と負電圧側とを短絡することを特徴とする、請求項2に記載の直流電源装置。
  5. 前記インバータ制御部は、前記ブリッジ回路が備えるスイッチング素子の内で、ブリッジ回路の正電圧側と負電圧側の端子間を直列接続して対を成すスイッチング素子のペアの内で少なくとも一つのペアのスイッチング素子を同時にオン動作させるパルス信号を前記短絡パルス信号として生成し、
    前記短絡パルス信号によりブリッジ回路の正電圧側と負電圧側の端子間を直列接続して対を成すペアのスイッチング素子の少なくとも一つのペアのスイッチング素子をオン状態とし、ブリッジ回路の正電圧側と負電圧側とを短絡することを特徴とする、請求項2に記載の直流電源装置。
  6. 前記電流形降圧チョッパ部と前記多相インバータ部との間において、正電圧側と負電圧側と間に短絡用スイッチング素子を備え、
    前記制御部は、前記チョッパ制御部により前記間欠短絡制御を行い、
    前記チョッパ制御部は、前記短絡用スイッチング素子を間欠的に短絡する短絡パルス信号を生成し、
    前記短絡パルス信号によって前記短絡用スイッチング素子をオン状態とすることによって電流形降圧チョッパ部の出力端の正電圧側と負電圧側とを短絡することを特徴とする、請求項1に記載の直流電源装置。
  7. 前記イグニッションモードにおいて、前記制御部は、短絡電流による昇圧を複数回繰り返して出力電圧をイグニッション設定電圧まで電圧上昇させる昇圧制御と、前記チョッパ制御部によって前記出力電圧をイグニッション設定電圧に維持する定電圧制御とを切り換えて行い、
    前記出力電圧がイグニッション設定電圧に到達した後、昇圧制御から定電圧制御に切り換えることを特徴とする、請求項1から6の何れかに記載の直流電源装置。
  8. 前記制御部は、チョッパ制御部のチョッパ制御のオンデューティー比と、間欠短絡制御の回数とをパラメータとし、
    前記オンデューティー比によって前記電流形降圧チョッパ部の入力電圧を制御し、
    前記間欠短絡制御の回数によって昇圧比を制御し、
    前記入力電圧と昇圧比によって出力電圧の電圧上昇を制御することを特徴とする、請求項7に記載の直流電源装置。
  9. 前記定常運転モードは、
    定常運転の設定値をイグニッションモードで設定されるイグニッション設定電圧から定常運転設定電圧に切り換えて、出力電圧を定常運転設定電圧に維持する定電圧制御、
    定常運転の設定値をイグニッションモードで設定されるイグニッション設定電圧から定常運転設定電流に切り換えて、出力電流を定常運転設定電流に維持する定電流制御、
    定常運転の設定値をイグニッションモードで設定されるイグニッション設定電圧から定常運転設定電力に切り換えて、出力電力を定常運転設定電力に維持する定電力制御
    の何れかの制御を選択可能であり、
    前記制御部の切換制御は、出力電流がイグニッション設定電流に到達し、かつ、出力電圧がプラズマ発生電圧に下降したとき前記イグニションモードから前記定常運転モードに切り換え、前記定電圧制御、前記定電流制御、前記定電力制御から選択した制御を行うことを特徴とする、請求項1に記載の直流電源装置。
  10. 直流源を構成する電流形降圧チョッパ部と、
    前記電流形降圧チョッパ部の直流出力を複数のスイッチング素子の動作により多相の交流電力に変換する多相インバータ部と、
    前記多相インバータ部の出力を交直変換し、得られた直流を負荷に供給する整流部と、前記電流形降圧チョッパ部を制御するチョッパ制御部、および前記多相インバータ部を制御するインバータ制御部とを有する制御部を備え、プラズマ発生装置に直流電力を供給する直流電源装置の制御方法において、
    前記制御部は、前記チョッパ制御部が制御する、前記プラズマ発生装置にプラズマ放電を発生させるイグニッション電圧を供給するイグニッションモードと、前記プラズマ発生装置のプラズマ放電を継続させる定常運転モードとを切り換える切換制御、および、
    前記電流形降圧チョッパ部または前記多相インバータ部の正電圧側と負電圧側とを間欠的に短絡する間欠短絡制御を行い、
    前記制御部は、前記イグニッションモードにおいて、前記間欠短絡制御によって前記電流形降圧チョッパ部に流れる短絡電流による昇圧動作を制御し、プラズマ発生装置に印加する出力電圧を制御することを特徴とする、直流電源装置の制御方法。
  11. 前記制御部は、前記インバータ制御部により前記間欠短絡制御を行い、
    前記インバータ制御部は、前記間欠短絡制御において、
    多相インバータを構成するブリッジ回路のスイッチング素子をパルス幅制御するゲートパルス信号と、前記ブリッジ回路の正電圧側と負電圧側とを間欠的に短絡する短絡パルス信号とを生成し、
    前記ゲートパルス信号と短絡パルス信号とを重畳して制御信号を生成し、
    前記制御信号により前記多相インバータ部を制御し、前記短絡パルス信号によって前記ブリッジ回路の正電圧側と負電圧側との端子間を直列接続して対を成すペアのスイッチング素子を同時にオン状態とし、ブリッジ回路の正電圧側と負電圧側の端子間を短絡することを特徴とする、請求項10に記載の直流電源装置の制御方法。
  12. 前記イグニッションモードにおいて、前記制御部は、短絡電流による昇圧を複数回繰り返して出力電圧をイグニッション設定電圧まで電圧上昇させる昇圧制御と、前記チョッパ制御部によって前記出力電圧をイグニッション設定電圧に維持する定電圧制御とを切り換えて行い、
    前記出力電圧がイグニッション設定電圧に到達した後、昇圧制御から定電圧制御に切り換えることを特徴とする、請求項10または11に記載の直流電源装置の制御方法。
  13. 前記制御部は、チョッパ制御部のチョッパ制御のオンデューティー比と、間欠短絡制御の回数とをパラメータとし、
    前記オンデューティー比によって前記電流形降圧チョッパ部の入力電圧を制御し、
    前記間欠短絡制御の回数によって昇圧比を制御し、
    前記入力電圧と昇圧比によって出力電圧の電圧上昇を制御することを特徴とする、請求項12に記載の直流電源装置の制御方法。
  14. 前記定常運転モードは、
    定常運転の設定値をイグニッションモードで設定されるイグニッション設定電圧から定常運転設定電圧に切り換えて、出力電圧を定常運転設定電圧に維持する定電圧制御、
    定常運転の設定値をイグニッションモードで設定されるイグニッション設定電圧から定常運転設定電流に切り換えて、出力電流を定常運転設定電流に維持する定電流制御、
    定常運転の設定値をイグニッションモードで設定されるイグニッション設定電圧から定常運転設定電力に切り換えて、出力電力を定常運転設定電力に維持する定電力制御
    の何れかの制御を選択可能であり、
    前記制御部の切換制御は、出力電流がイグニッション設定電流に到達し、かつ、出力電圧がプラズマ発生電圧に下降したとき前記イグニションモードから前記定常運転モードに切り換え、前記定電圧制御、前記定電流制御、前記定電力制御から選択した制御を行うことを特徴とする、請求項10に記載の直流電源装置の制御方法。
JP2013555675A 2012-09-07 2012-09-07 直流電源装置、直流電源装置の制御方法 Active JP5634626B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/072854 WO2014038060A1 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 直流電源装置、直流電源装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5634626B2 JP5634626B2 (ja) 2014-12-03
JPWO2014038060A1 true JPWO2014038060A1 (ja) 2016-08-08

Family

ID=50236709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013555675A Active JP5634626B2 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 直流電源装置、直流電源装置の制御方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9137885B2 (ja)
EP (1) EP2879471B1 (ja)
JP (1) JP5634626B2 (ja)
KR (1) KR101579416B1 (ja)
CN (1) CN104604337B (ja)
DE (1) DE12884110T1 (ja)
IN (1) IN2014KN03106A (ja)
PL (1) PL2879471T3 (ja)
TW (1) TWI491317B (ja)
WO (1) WO2014038060A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101519319B1 (ko) * 2012-09-05 2015-05-11 가부시끼가이샤교산세이사꾸쇼 직류전원장치, 직류전원장치의 제어방법
JP5729732B2 (ja) * 2013-09-27 2015-06-03 株式会社京三製作所 直流電源装置、直流電源装置の制御方法
DE102015117892A1 (de) * 2015-10-21 2017-04-27 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Auf- oder Entladen einer Fahrzeugbatterie
GB2548209B (en) * 2016-03-07 2018-03-21 Intelligent Growth Solutions Ltd Controllable power and lighting system
KR20230107913A (ko) 2016-06-15 2023-07-18 와틀로 일렉트릭 매뉴팩츄어링 컴파니 열시스템용 전력 변환기
US11092129B2 (en) * 2016-08-17 2021-08-17 Mitsubishi Electric Corporation Barrier-discharge-type ignition apparatus
JP6606038B2 (ja) * 2016-09-06 2019-11-13 株式会社東芝 出力電圧制御回路
KR102096810B1 (ko) * 2017-10-18 2020-04-06 히타치 존슨 컨트롤즈 쿠쵸 가부시키가이샤 전력 변환 장치 및 냉동 공조 기기
PL233868B1 (pl) * 2017-12-29 2019-12-31 Politechnika Lubelska Układ i sposób zasilania reaktora plazmowego ze ślizgającym się wyładowaniem
KR102242234B1 (ko) * 2019-05-08 2021-04-20 주식회사 뉴파워 프라즈마 고주파 제너레이터 및 그의 동작 방법
CN111865111B (zh) * 2020-07-22 2024-02-20 新风光电子科技股份有限公司 大功率ac/dc变换等离子体点火器驱动电路及方法
WO2023155969A1 (de) * 2022-02-15 2023-08-24 Universität Stuttgart Schaltungsanordnung für eine plasmaquelle zur erzeugung von plasma bei atmosphärendruck

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63268470A (ja) * 1987-04-27 1988-11-07 Mitsubishi Electric Corp 電力変換器
US5418707A (en) * 1992-04-13 1995-05-23 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy High voltage dc-dc converter with dynamic voltage regulation and decoupling during load-generated arcs
JPH11229138A (ja) 1998-02-09 1999-08-24 Murata Mfg Co Ltd スパッタ装置
JP2002173772A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Ricoh Co Ltd スパッタリング装置
KR100488448B1 (ko) * 2001-11-29 2005-05-11 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 서스테인펄스 발생장치
JP4406754B2 (ja) * 2003-07-30 2010-02-03 株式会社アイ・ライティング・システム 放電灯点灯装置
JP2005094827A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Shunsuke Hosokawa 高電圧電源パルス電源
JP4526879B2 (ja) * 2004-06-18 2010-08-18 四変テック株式会社 直流電源装置
EP1864313B1 (de) * 2005-03-24 2012-12-19 Oerlikon Trading AG, Trübbach Vakuumplasmagenerator
JP5086043B2 (ja) * 2007-11-30 2012-11-28 日立アプライアンス株式会社 電力変換装置および電力変換装置の制御方法
JP5429771B2 (ja) * 2008-05-26 2014-02-26 株式会社アルバック スパッタリング方法
TW201031276A (en) 2009-02-06 2010-08-16 Creating Nano Technologies Inc Resonant inverter and plasma driving system icluding the same
US8692466B2 (en) * 2009-02-27 2014-04-08 Mks Instruments Inc. Method and apparatus of providing power to ignite and sustain a plasma in a reactive gas generator
JP5241578B2 (ja) * 2009-03-19 2013-07-17 株式会社日清製粉グループ本社 誘導熱プラズマ発生方法及び装置
JP2010255061A (ja) 2009-04-27 2010-11-11 Canon Anelva Corp スパッタリング装置及びスパッタリング処理方法
JP5153003B2 (ja) * 2009-08-19 2013-02-27 ウシオ電機株式会社 高圧放電ランプ点灯装置およびプロジェクタ
CN103069928B (zh) 2010-08-18 2015-03-25 株式会社爱发科 直流电源装置
US9379643B2 (en) * 2010-12-23 2016-06-28 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Electrosurgical generator controller for regulation of electrosurgical generator output power
US20130038216A1 (en) * 2012-01-19 2013-02-14 Alvin Hao Remote controlled electronic ballast with digital display

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150038625A (ko) 2015-04-08
EP2879471A4 (en) 2016-07-06
US20150195896A1 (en) 2015-07-09
PL2879471T3 (pl) 2017-09-29
EP2879471B1 (en) 2017-05-10
TWI491317B (zh) 2015-07-01
EP2879471A1 (en) 2015-06-03
DE12884110T1 (de) 2015-09-24
CN104604337B (zh) 2016-05-18
IN2014KN03106A (ja) 2015-05-08
WO2014038060A1 (ja) 2014-03-13
TW201412199A (zh) 2014-03-16
JP5634626B2 (ja) 2014-12-03
CN104604337A (zh) 2015-05-06
KR101579416B1 (ko) 2015-12-21
US9137885B2 (en) 2015-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5634626B2 (ja) 直流電源装置、直流電源装置の制御方法
JP5729732B2 (ja) 直流電源装置、直流電源装置の制御方法
JP5207568B1 (ja) 電流形インバータ装置、および電流形インバータ装置の制御方法
KR101519319B1 (ko) 직류전원장치, 직류전원장치의 제어방법
JP5679241B1 (ja) 電圧形直流電源装置および電圧形直流電源装置の制御方法
JP5679239B1 (ja) 単相インバータ
JP6018870B2 (ja) 直流電源装置およびその制御方法
KR101393235B1 (ko) 고장 감내형 pwm 스위칭에 의한 전력변환장치 및 그 제어방법
JP6142926B2 (ja) 電力変換装置
KR101300273B1 (ko) 공기조화기의 구동제어 장치
WO2015072009A1 (ja) 双方向コンバータ
EP3916992A1 (en) Dc pulsed power supply device
EP3955448A1 (en) Pulsed dc power source device and frequency control method for pulsed dc power source device
EP3916993A1 (en) Dc pulsed power supply device
JP5170095B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置
Wang et al. Reliability-oriented design of a cost-effective active capacitor
JP2013106393A (ja) 瞬低補償装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5634626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250