JP5679239B1 - 単相インバータ - Google Patents

単相インバータ Download PDF

Info

Publication number
JP5679239B1
JP5679239B1 JP2013175870A JP2013175870A JP5679239B1 JP 5679239 B1 JP5679239 B1 JP 5679239B1 JP 2013175870 A JP2013175870 A JP 2013175870A JP 2013175870 A JP2013175870 A JP 2013175870A JP 5679239 B1 JP5679239 B1 JP 5679239B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
switching element
state
resonance
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013175870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015046978A (ja
Inventor
譲原 逸男
逸男 譲原
真一 小玉
真一 小玉
俊幸 安達
俊幸 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013175870A priority Critical patent/JP5679239B1/ja
Application filed by Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Kyosan Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to PCT/JP2013/084821 priority patent/WO2015029273A1/ja
Priority to KR1020157026352A priority patent/KR101567750B1/ko
Priority to EP13892232.3A priority patent/EP2966771B1/en
Priority to US14/781,166 priority patent/US9806629B2/en
Priority to CN201380075261.3A priority patent/CN105075100B/zh
Priority to TW103105208A priority patent/TWI523401B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5679239B1 publication Critical patent/JP5679239B1/ja
Publication of JP2015046978A publication Critical patent/JP2015046978A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4815Resonant converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】インバータ回路特に単相インバータにおいて、簡易な構成によってソフトスイッチングを行い、スイッチング素子のスイッチング損失を防ぐ。【解決手段】単相インバータ1を構成するブリッジ回路5の電源側に設けた共振コンデンサ4とブリッジ回路の出力側に設けた共振インダクタ6、およびブリッジ回路によって共振回路を構成し、この共振回路を流れる共振電流によってブリッジ回路を構成する主スイッチング素子の立ち上がり時において零電圧スイッチング(ZVS)および零電流スイッチング(ZCS)を行い、共振コンデンサの零電圧によってブリッジ回路を構成する主スイッチング素子の立ち下がり時において零電圧スイッチングを行う。【選択図】図1

Description

本願発明は、例えば、プラズマ負荷等の負荷に電流を供給する電源に用いることができる単相インバータに関する。
直流電力を交流電力に変換するインバータとして、電圧形インバータおよび電流形インバータが知られている。電圧形インバータは、負荷と直流電圧源との間を半導体スイッチで切り換えることによって負荷に電圧源として方形波の交流を供給する。
インバータの一回路構成として、トランジスタやサイリスタのスイッチング素子と帰還ダイオードとの逆並列接続をブリッジ回路のアームとして構成し、各スイッチング素子をPWM制御することによって直交変換する回路構成が知られている。
図19は単相インバータ回路の一般的な回路構成を説明するための回路図である。図19(a)において、単相インバータは、スイッチング素子Qに帰還ダイオードDを逆並列接続した回路素子とスイッチング素子Qに帰還ダイオードDを逆並列接続した回路素子とを直列接続してブリッジ回路の一方の上下のアームとし、スイッチング素子Qに帰還ダイオードDを逆並列接続した回路素子とスイッチング素子Qに帰還ダイオードDを逆並列接続した回路素子とを直列接続してブリッジ回路の他方の上下のアームとしている。ここでは、ブリッジ回路の上方のアームを正端子に接続し、下方のアームを負端子に接続する構成としている。一方の上下のアームの素子(スイッチング素子Qと帰還ダイオードD、およびスイッチング素子Qと帰還ダイオードD)の接続点と、他方のアームの素子の(スイッチング素子Qと帰還ダイオードD、およびスイッチング素子Qと帰還ダイオードD)の接続点とを負荷に接続する。
スイッチング素子QとQはベース信号(図19(b)の上方)に基づいて駆動され、スイッチング素子QとQはベース信号(図19(b)の下方)に基づいて駆動される。両ベース信号を互いに逆位相とすることによってブリッジ回路を流れる電流方向を切り換え、これによって出力電圧(図19(c))を反転させ、交流の出力電流を出力する(図19(d))。なお、図19(d)中のQ〜Q、およびD〜Dは、ブリッジ回路において出力電流が流れるデバイス(スイッチング素子、帰還ダイオード)を表している。図19(b)中のデットタイムTdは、ベース信号の切り換え時においてブリッジ回路の上下アームの短絡を防止するために設けている。
スイッチング素子によるオン/オフ動作において、インバータ回路を構成するスイッチング素子をソフトスイッチング(零電圧スイッチング(ZVS)、零電流スイッチング(ZCS))することでスイッチング損失を低減する構成が提案されている。
スイッチング損失を低減するソフトスイッチインバータとして3相ブリッジ回路で構成された共振形インバータが知られている。共振形インバータは、スイッチング素子に転流ダーオードおよび共振用コンデンサを並列接続し、この共振用コンデンサと共振用インダクタ、および共振回路に接続したスイッチング素子とによって共振回路を構成する。共振回路の共振電流による共振用コンデンサの充放電と転流ダーオードの導通とによって、スイッチング素子の零電圧スイッチング(ZVS)、零電流スイッチング(ZCS)を実現している(例えば、特許文献1)。
また、共振回路は、スイッチング素子に共振用コンデンサを並列接続する構成であるため、コンデンサによる容量が増加するという問題がある。この問題を解決するために、補助スイッチング素子からなる補助回路によって共振回路を形成する構成が提案されている(特許文献2)。
また、単相ブリッジ回路で構成されるインバータ回路においても、インバータ回路の他に補助回路を設けることによってソフトスイッチングを行う構成が提案されている(特許文献3,4)。
特許文献3には、直列接続された第1主スイッチ及び第2主スイッチにダイオードとスナバコンデンサを並列接続し、直列接続された第1補助スイッチおよび第2補助スイッチと共振用インダクタとからなる第1補助共振回路を直流電源に接続し、主スイッチおよび補助スイッチの各々の両端電圧の電圧信号を入力して、第1主スイッチにスイッチング信号としてのターンオン信号が与えられる前に第1および第2補助スイッチにターンオン信号を与える制御を行うことが記載されている。
また、特許文献4には、ソフトスイッチングのために、第1〜第4の補助スイッチ、第1〜第4の補助ダイオード、第1および第2の補助コンデンサ、および共振リアクトルとからなる補助回路を備え、補助スイッチ制御回路によって補助スイッチをオン/オフ制御して、第1の補助コンデンサと第1の補助スイッチと共振リアクトルと第4の補助スイッチとからなる第1の共振電流通路と、第2の補助コンデンサと第2の補助スイッチと共振リアクトルと第3の補助スイッチとからなる第2の共振電流通路を択一的に形成することが記載されている。
特開2002−325464号公報 特開2004−23881号公報 国際公開WO01/084699号 特開2009−219311公報
共振型インバータの場合には、スイッチング素子に並列に共振コンデンサを接続する必要があるという問題がある。
また、単相ブリッジ回路において補助回路を設けることによってソフトスイッチングを行う構成では、補助回路を構成するために複数の補助スイッチや補助コンデンサを要するという問題がある。
したがって、従来知られているインバータ回路では、ソフトスイッチングを行うために共振コンデンサ、あるいは補助スイッチや補助コンデンサ等の複数の素子を必要とするという問題がある。
本発明は前記した従来の問題点を解決し、インバータ回路、特に単相インバータにおいて、簡易な構成によってソフトスイッチングを行い、スイッチング素子のスイッチング損失を防ぐことを目的とする。
本願発明は、単相インバータを構成するブリッジ回路の電源側に設けた共振コンデンサとブリッジ回路の出力側に設けた共振インダクタ、およびブリッジ回路によって共振回路を構成し、この共振回路を流れる共振電流によってブリッジ回路を構成する主スイッチング素子の立ち上がり時において零電圧スイッチング(ZVS)および零電流スイッチング(ZCS)を行い、共振コンデンサの零電圧によってブリッジ回路を構成する主スイッチング素子の立ち下がり時において零電圧スイッチングを行う。
さらに、本願発明の単相インバータは、共振回路を形成するために共振コンデンサ以降の回路構成を電源側から電気的に分離する補助スイッチング回路を備え、この補助スイッチング回路が備える補助スイッチング素子においても、共振コンデンサの電圧を共振電流の充電によって電源側と同電圧とすることによって、補助スイッチング素子の両端電圧を零電圧として零電圧スイッチングを行う。
本願発明の単相インバータは、第1および第2の主スイッチング素子の直列接続と、第3および第4の主スイッチング素子の直列接続とを直流電源に対して並列接続し、各主スイッチング素子は直流電源に対して逆バイアスでダイオードを並列接続してなるブリッジ回路と、平滑回路、補助スイッチング回路、共振コンデンサ、および共振インダクタを備える。
平滑回路、補助スイッチング回路、および共振コンデンサは、直流電源とブリッジ回路との間に直流電源側から順に接続される。共振インダクタは、ブリッジ回路の第1の主スイッチング素子と第2の主スイッチング素子の接続点と、第3の主スイッチング素子と第4の主スイッチング素子の接続点との間に接続される。補助スイッチング回路は、開動作によって平滑回路と共振コンデンサとの間を遮断状態とし、共振コンデンサ以降の回路を電源側から電気的に分離する。共振コンデンサ以降の回路は電源側から分離されることによって、共振コンデンサ、共振インダクタおよびブリッジ回路による共振回路が形成される。
(主スイッチング素子のソフトスイッチング)
主スイッチング素子のスイッチング動作において、
(a)主スイッチング素子をオフ状態からオン状態に切り換えるスイッチング動作において、共振回路に共振電流が流れることによって、その主スイッチング素子の両端電圧を零電圧としてスイッチング動作を零電圧スイッチングとし、共振回路の共振電流が主スイッチング素子に並列接続されるダイオードに流れることによってその主スイッチング素子のスイッチング動作を零電流スイッチングとする。
(b)主スイッチング素子をオン状態からオフ状態に切り換えるスイッチング動作において、オン状態にある主スイッチング素子において、共振電流が流れることによって共振コンデンサが放電して、その主スイッチング素子の両端電圧が零電圧となることによって主スイッチング素子のスイッチング動作を零電圧スイッチングとする。
主スイッチング素子のソフトスイッチングは、オフ状態からオン状態に切り換えるスイッチング動作では零電圧スイッチングおよび零電流スイッチングを行い、オン状態からオフ状態に切り換えるスイッチング動作では零電圧スイッチングを行う。
(補助スイッチング素子のソフトスイッチング)
さらに、本願発明の単相インバータにおいて、平滑回路は直流電源の正側と負側との間に接続された平滑コンデンサを備え、共振コンデンサは直流電源の正側と負側との間に接続された共振コンデンサを備え、補助スイッチング回路は平滑コンデンサと共振コンデンサとの間の接続を開閉する補助スイッチング素子およびこの補助スイッチング素子に並列接続されるダイオードを備える構成とすることができる。
補助スイッチング回路は、平滑コンデンサと共振コンデンサとの接続を切断することにより、共振コンデンサ、共振インダクタ、およびブリッジ回路による共振回路を構成する。
補助スイッチング素子のスイッチング動作において、
(a)補助スイッチング素子をオン状態からオフ状態に切り換えるスイッチング動作において、直流電源から負荷側に向かって供給電流が流れることで共振コンデンサの電圧と平滑コンデンサの電圧とは同電圧であることにより、補助スイッチング素子の両端電圧を零電圧として、スイッチング動作を零電圧スイッチングとする。
(b)補助スイッチング素子をオフ状態からオン状態に切り換えるスイッチング動作において、共振回路を流れる電流による共振コンデンサの充電によって、共振コンデンサの電圧を平滑コンデンサの電圧と同電圧として、スイッチング動作を零電圧スイッチングとし、また、共振コンデンサの充電によって、補助スイッチング素子と並列接続されるダイオードが導通して、負荷側から直流電源に向かって回生電流が当該ダイオードを流れることによって、スイッチング動作を零電流スイッチングとする。
補助スイッチング素子のソフトスイッチングは、オン状態からオフ状態に切り換えるスイッチング動作では零電圧スイッチングを行い、オフ状態からオン状態へ切り換えるスイッチング動作では零電流スイッチングおよび零電圧スイッチングを行う。
共振回路を構成する共振インダクタは、ブリッジ回路と負荷との間に接続されるインダクタ素子と負荷の誘導分で構成する。
共振インダクタをインダクタ素子で構成する場合には、ブリッジ回路の上下アームの中点からインダクタ素子を介して負荷との間で電流路を形成し、負荷に出力電流を供給する。
本願発明によれば、ソフトスイッチング動作を行うための共振回路は共振コンデンサ、共振インダクタ、およびブリッジ回路で構成することができ、共振回路を形成する回路構成は、平滑回路、補助スイッチング回路で構成することができるため、簡易な回路構成とすることができる。また、共振コンデンサおよび平滑コンデンサは一つのコンデンサ素子で構成することができ、補助スイッチング回路においても、一つのスイッチング素子で構成することができるため、回路に要する素子数を低減させることができる。
以上説明したように、本願発明の単相インバータによれば、簡易な構成によってソフトスイッチングを行い、スイッチング素子のスイッチング損失を防ぐことができる。
本願発明の単相インバータの概略構成例を説明するための図である。 本願発明の単相インバータの概略構成例を説明するための図である。 本願発明の単相インバータの回路構成例を説明するための図である。 本願発明の単相インバータの動作を説明するためのスイッチング素子の動作図である。 本願発明の単相インバータの動作例を説明するための動作モード1〜動作モード10の各部の信号状態を示す図である。 本願発明の単相インバータの動作例を説明するためのモード1の動作図である。 本願発明の単相インバータの動作例を説明するためのモード1→2の動作図である。 本願発明の単相インバータの動作例を説明するためのモード2の動作図である。 本願発明の単相インバータの動作例を説明するためのモード3の動作図である。 本願発明の単相インバータの動作例を説明するためのモード4の動作図である。 本願発明の単相インバータの動作例を説明するためのモード5の動作図である。 本願発明の単相インバータの動作例を説明するためのモード6の動作図である。 本願発明の単相インバータの動作例を説明するためのモード7の動作図である。 本願発明の単相インバータの動作例を説明するためのモード8の動作図である。 本願発明の単相インバータの動作例を説明するためのモード9の動作図である。 本願発明の単相インバータの動作例を説明するためのモード10の動作図である。 本願発明の単相インバータを用いたプラズマ用電源装置の構成例を説明するための図である。 本願発明の単相インバータを用いたプラズマ用電源装置の構成例を説明するための図である。 単相インバータ回路の一般的な回路構成を説明するための回路図である。
以下、本願発明の実施の形態について、図を参照しながら詳細に説明する。以下では、本願発明の単相インバータについて、図1、図2を用いて本願発明の単相インバータの概略構成例を説明し、図3を用いて本願発明の単相インバータの回路構成例を説明し、図4〜図16を用いて本願発明の単相インバータの動作例を説明し、図17,18を用いて本願発明の単相インバータを用いたプラズマ用電源装置の構成例について説明する。
[単相インバータの構成例]
はじめに、本願発明の単相インバータの概略構成例について図1,図2を用いて説明する。なお、図2は共振インダクタによる例を示している。
図1において、本願発明の単相インバータ1は、平滑回路2、補助スイッチング回路3、共振コンデンサ4、ブリッジ回路5、および共振インダクタ6を備え、直流電源10からの直流を交流に変換し、変換した交流出力を負荷7に供給する。平滑回路2、補助スイッチング回路3、および共振コンデンサ4は、直流電源10とブリッジ回路5との間において直流電源10側から順に接続され、本願発明の単相インバータにおいて、共振コンデンサ4、ブリッジ回路5、および共振インダクタ6によって共振回路が構成される。
補助スイッチング回路3は、開動作によって平滑回路2と共振コンデンサ4との間を遮断状態とし、共振コンデンサ4以降の回路構成であるブリッジ回路5および共振インダクタ6を電源側から電気的に分離する。共振コンデンサ4、ブリッジ回路5および共振インダクタ6は電源側から分離されることによって共振回路が形成される。本願発明はこの共振回路による共振電流および共振コンデンサのコンデンサ電圧が零電圧となることを利用して、ブリッジ回路5を構成する主スイッチング素子(Q,Q,Q,Q)および補助スイッチング素子(Q)をソフトスイッチングでスイッチング動作させる。
図1(b),(c)はブリッジ回路の主スイッチング素子のソフトスイッチングを説明するための図である。
図1(b)はブリッジ回路5の一方のアームを構成する主スイッチング素子Q,Qのソフトスイッチングを説明するための図である。
主スイッチング素子Q,Qをオフ状態からオン状態に切り換える際には、共振コンデンサには共振電流の充電あるいは放電が行われ、共振コンデンサの電圧Vc2は零電圧の状態であるため、この時点でスイッチング動作を行うことで零電圧スイッチングを行うことができる。また、共振電流は主スイッチング素子Q,Qと逆バイアスで並列接続されているダイオードD,Dを流れるため、この時点でスイッチング動作を行うことで零電流スイッチングを行うことができる。
一方、主スイッチング素子Q,Qをオン状態からオフ状態に切り換える際には、共振コンデンサは共振回路を通して蓄積した電荷を放電する。共振コンデンサの電圧Vc2が零電圧となる状態でスイッチング動作を行うことで零電圧スイッチングを行うことができる。
図1(c)はブリッジ回路5の他方のアームを構成する主スイッチング素子Q,Qのソフトスイッチングを説明するための図である。
主スイッチング素子Q,Qのソフトスイッチングは、主スイッチング素子Q,Qと同様にソフトスイッチングを行う。
主スイッチング素子Q,Qをオフ状態からオン状態に切り換える際には、共振コンデンサには共振電流の充電あるいは放電が行われ、共振コンデンサの電圧Vc2は零電圧の状態であるため、この時点でスイッチング動作を行うことで零電圧スイッチングを行うことができる。また、共振電流は主スイッチング素子Q,Qと逆バイアスで並列接続されているダイオードD,Dを流れるため、この時点でスイッチング動作を行うことで零電流スイッチングを行うことができる。
一方、主スイッチング素子Q,Qをオン状態からオフ状態に切り換える際には、共振コンデンサは共振回路を通して蓄積した電荷を放電する。共振コンデンサの電圧Vc2が零電圧となる状態でスイッチング動作を行うことで零電圧スイッチングを行うことができる。
図1(d)は補助スイッチング回路3の補助スイッチング素子Qのソフトスイッチングを説明するための図である。
補助スイッチング素子のスイッチング動作において、補助スイッチング素子をオン状態からオフ状態に切り換えるスイッチング動作では、直流電源から負荷側に向かって供給電流が流れることで共振コンデンサの電圧と平滑コンデンサの電圧とは同電圧となり、補助スイッチング素子の両端電圧の電位差は零電圧となる。これによって、スイッチング動作を零電圧スイッチングとすることができる。
一方、補助スイッチング素子をオフ状態からオン状態に切り換えるスイッチング動作では、共振回路を流れる電流による共振コンデンサの充電によって、共振コンデンサの電圧は平滑コンデンサの電圧と同電圧となる。これによって、スイッチング動作を零電圧スイッチングとすることができる。
また、共振コンデンサの充電によって、補助スイッチング素子と並列接続されるダイオードが導通して、負荷側から直流電源に向かって回生する回生電流が当該ダイオードを流れる。これによって、補助スイッチング素子のスイッチング動作を零電流スイッチングとすることができる。
これにより、補助スイッチング素子のソフトスイッチングは、オン状態からオフ状態に切り換えるスイッチング動作では零電圧スイッチングを行い、オフ状態からオン状態へ切り換えるスイッチング動作では零電流スイッチングおよび零電圧スイッチングを行う。
図2は、単相インバータの共振インダクタの構成例を示している。図2に示す構成例では、ブリッジ回路5の出力端と負荷7との間にリアクトル素子6Aを挿入し、リアクトル素子6Aによって共振インダクタ6を構成している。この構成例によれば、負荷7が容量性負荷の場合においても本願発明の単相インバータにおいて共振回路を構成することができる。
[単相インバータの回路構成例]
図3は本願発明の単相インバータ1の一回路構成例を示す回路図である。
平滑回路2および共振コンデンサ4は、それぞれ直流電源10の正負の出力端間に並列接続されるコンデンサCおよびコンデンサCによって構成することができる。
補助スイッチング回路3は、コンデンサCの正側端とコンデンサCの正側端との間、あるいはコンデンサCの負側端とコンデンサCの負側端との間を接続する補助スイッチング素子Qおよびこの補助スイッチング素子Qに並列接続されるダイオードDによって構成することができる。
図3(a)は、補助スイッチング素子QおよびダイオードDをコンデンサCの負側端とコンデンサCの負側端との間に設けた構成例である。補助スイッチング素子Qは、電流IQAがブリッジ回路5側から直流電源10側に向かって流れる方向に接続され、ダイオードDは、電流IDAが直流電源10側からブリッジ回路5側に向かって流れる方向に接続される。
図3(b)は、補助スイッチング素子QおよびダイオードDをコンデンサCの正側端とコンデンサCの正側端との間に設けた構成例である。補助スイッチング素子Qは、電流IQAが直流電源10側からブリッジ回路5に向かって流れる方向に接続され、ダイオードDは、電流IDAがブリッジ回路5側から直流電源10側に向かって流れる方向に接続される。
コンデンサCの入力端間には直流電源10の直流電圧Eが印加され、両端電圧Vc1はEとなる。一方、コンデンサCの両端電圧Vc2は、補助スイッチング回路3が閉じて導通している間はEとなり、補助スイッチング回路3が開いて非導通である間はコンデンサCが放電することによって、Vc2はEより低電圧となる。
ブリッジ回路5は、第1および第2の主スイッチング素子Q,Qの直列接続と、第3および第4の主スイッチング素子Q,Qの直列接続とを直流電源10の正負の電圧間に対して並列接続して構成され、各主スイッチング素子Q,Q,Q,QにはダイオードD,D,D,Dが直流電源10の電圧方向に対して逆バイアスで並列接続されている。
図3において、共振インダクタ6は共振リアクトルLによって構成される。共振リアクトルLを流れるインダクタ電流Iは、負荷に供給される際には出力電流となり、負荷から電源側に戻る際には回生電流となり、共振回路が形成される際には共振電流となる。
主スイッチング素子のスイッチング動作において、零電圧スイッチング(ZVS)および又は零電流スイッチング(ZCS)のソフトスイッチングは、共振コンデンサCおよび共振リアクトルLの共振動作により発生する共振電流を用いている。
この共振動作を形成するためには、共振回路が形成された際に共振リアクトルLに蓄積されたエネルギー(L×I )/2は共振コンデンサCに蓄積されるエネルギー(C×V )/2よりも大きいというエネルギーの関係から、共振動作の電圧V、電流I、共振コンデンサC、および共振リアクトルLにおいて以下の関係を満たす必要がある。
(C×V )/2<(L×I )/2 ・・・(1)
また、共振コンデンサCとブリッジ回路の各主スイッチング素子Q,Q,Q,Qまでの配線やパターンの距離を極力短くすることによって、スイッチング素子の浮遊容量Cと共振コンデンサCとの間の配線リアクトルによって生じる共振動作を抑制し、主スイッチング素子のオフ時のサージ電圧の発生を抑制することができる。
図4は、単相インバータの動作を説明するためのスイッチング素子の動作図である。図4の動作図では、補助スイッチング素子Qを駆動するゲート信号G、および主スイッチング素子Q,Q,Q,Qをそれぞれ駆動するゲート信号G,G,G,Gの出力状態を動作モード1から動作モード10の10段階に分けて示している。
ブリッジ回路5は主スイッチング素子Q,Q,Q,Qのオン/オフ状態によって直交変換を行う。ブリッジ回路5の第1の主スイッチング素子Qと第4の主スイッチング素子Qのスイッチング素子の組と、第2の主スイッチング素子Qと第3の主スイッチング素子Qのスイッチング素子の組とを交互に駆動することによって、負荷に向かう出力電流の電流方向を切り換え、この主スイッチング素子の切り換えによって直交変換を行う。
例えば、第1の主スイッチング素子Qと第4の主スイッチング素子Qのスイッチング素子の組をオン状態とし、第2の主スイッチング素子Qと第3の主スイッチング素子Qのスイッチング素子の組をオフ状態とした場合(動作モード9,10,1,2)には、第1および第2の主スイッチング素子Q,Qの接続点から負荷7に向かい、負荷7から第3および第4の主スイッチング素子Q,Qの接続点に向かう電流方向に電流が流れる。
主スイッチング素子の駆動状態の位相を反転させて、第1の主スイッチング素子Qと第4の主スイッチング素子Qのスイッチング素子の組をオフ状態とし、第2の主スイッチング素子Qと第3の主スイッチング素子Qのスイッチング素子の組をオン状態とした場合(動作モード4〜7)には、負荷7から第1および第2の主スイッチング素子Q,Qの接続点に向かい、第3および第4の主スイッチング素子Q,Qの接続点から負荷7向かう電流方向に電流が流れる。
スイッチング素子の駆動状態が切り替わって、第1の主スイッチング素子Qと第4の主スイッチング素子Qのスイッチング素子の組をオフ状態とし、第2の主スイッチング素子Qと第3の主スイッチング素子Qのスイッチング素子の組をオン状態とした場合(動作モード4、5,6,7)には、第3および第4の主スイッチング素子Q,Qの接続点から負荷7に向かい、負荷7から第1および第2の主スイッチング素子Q,Qの接続点に向かう電流方向に流れる。
第1の主スイッチング素子Qおよび第4の主スイッチング素子Qのオン状態(動作モード9,10,1,2)と、第2の主スイッチング素子Qおよび第3の主スイッチング素子Qのオン状態(動作モード4、5,6,7)との間には、インバータ回路の上下のアームが短絡することを防ぐために、全ての主スイッチング素子Q,Q,Q,Qをオフ状態とする動作モード3,8を設ける。
本願発明の単相インバータは、主スイッチング素子のスイッチング動作をソフトスイッチングで行うために、ブリッジ回路を含む共振回路に流れる共振電流を利用している。共振電流は、補助スイッチング回路によって共振コンデンサ以降の回路を直流電源10側と電気的に分離するとともに、共振コンデンサとブリッジ回路と共振インダクタとにより共振回路を形成することによって形成する。
補助スイッチング回路は、動作モード10,1および動作モード5,6においてゲート信号Gを出力して補助スイッチング素子Qをオン状態とする。この動作モードにより共振回路が形成される。
主スイッチング素子を駆動する動作モード1,2,4,5,6,7,9,10の各区間の時間幅は駆動周波数によって可変である。一方、補助スイッチング素子Qのオフ区間である動作モード2〜4、7〜9、および上下アームの主スイッチング素子Q,Q,Q,Qの不動時間(dead time)である動作モード3,8の区間の時間幅は、回路素子の値等で定まる電圧変化の時定数等に基づいて設定した固定値とする。
[動作例]
図5は動作モード1〜動作モード10における各部の信号状態を示している。図5では、補助スイッチング素子Q、主スイッチング素子Q,Q,Q,Qのゲート信号、共振コンデンサCの電圧Vc2、主スイッチング素子Q,Q,Q,Qを流れる電流IQU,IQY,IQV,IQX、ダイオードD,Dを流れる電流IDV,IDX,共振電流Ioutを示している。
以下、図6〜図16を用いて動作モード1〜10について説明する。
(動作モード1)
図6は動作モード1の動作状態を示している。動作モード1において、補助スイッチング素子Qおよび主スイッチング素子Q,Qはオン状態である。この動作モード1では、直流電源の正側のP端子から主スイッチング素子Q、共振リアクトルL、主スイッチング素子Q、および補助スイッチング素子Qとを通って直流電源の負側のN端子に電流路に電流が流れる経路が形成され、負荷に出力電流が供給される。
(動作モード1→2)
図7は動作モード1→2の動作状態を示し、動作モード1から動作モード2への移行は、補助スイッチング素子Qをオン状態からオフ状態への切換え動作によって行う。
補助スイッチング素子Qのオン状態からオフ状態への移行において、補助スイッチング素子Qをオフとする時点では共振コンデンサCは平滑コンデンサCと同電圧であり、共振コンデンサCの電圧Vc2と平滑コンデンサCの電圧Vc1との間に電位差はなく、補助スイッチング素子の両端電圧は零である。したがって、この状態において、補助スイッチング素子Qをオン状態からオフ状態への切り換え動作は、零電流スイッチング(ZVS)となる。
補助スイッチング素子Qをオン状態からオフ状態に切り換えると、共振コンデンサCの電圧Vc2から放電を開始する。
(動作モード2)
図8は動作モード2を示している。共振コンデンサCの放電によって電圧Vc2が0電圧に達した時点で動作モード2に移行する。
動作モード2では、共振コンデンサC、ブリッジ回路、および共振リアクトルLは、直流電源側から電気的に分離されて共振回路が形成される。共振回路を流れる共振電流において、主スイッチング素子Qと主スイッチング素子Qに流れる電流はダイオードDとダイオードDに分流する。図8中の破線は分流を示している。
(動作モード3)
図9は動作モード3を示し、主スイッチング素子Q,Qをオン状態からオフ状態に切り換えた状態を示している。動作モード2において共振コンデンサCの放電によって電圧Vc2が0電圧に達した時点で、動作モード2から動作モード3へ移行しては、主スイッチング素子をオン状態からオフ状態に切り換える。
この時点において、共振コンデンサCの電圧Vc2が0電圧であるため、主スイッチング素子QU,のそれぞれの両端電圧VQU,VQYは0電圧である。したがって、この時点で主スイッチング素子Q,Qのオン状態からオフ状態への切り換えは、零電圧スイッチング(ZVS)で行うことができる。
主スイッチング素子Q,Qをオフ状態に移行することによって、主スイッチング素子Q,Qの電流IQU,IQYは0になる。その後、共振コンデンサCは0電圧から充電を開始して、共振電流は反転してダイオードDとダイオードDに流れるようになる。
(動作モード4)
図10は動作モード4を示し、主スイッチング素子Q,Qをオフ状態からオン状態に切り換えた状態を示している。動作モード3において、共振コンデンサCの電圧Vc2が0電圧であるため、主スイッチング素子QV,のそれぞれの両端電圧VQV,VQXは0電圧である。したがって、この時点で主スイッチング素子Q,Qのオフ状態からオン状態への切り換えは、零電圧スイッチング(ZVS)で行うことができる。
また、動作モード3において、ダイオードDとダイオードDは導通して共振電流が流れているため、この時点で主スイッチング素子Q,Qのオフ状態からオン状態への切り換えは、零電流スイッチング(ZCS)で行うことができる。
動作モード3において、共振コンデンサCが充電され、共振コンデンサの電圧Vc2がダイオードDを導通できる電圧まで充電されると、動作モード4に移行してダイオードDが導通する。ダイオードDの電圧降下を無視すれば、平滑コンデンサCと共振コンデンサCは同電位になり、共振回路側から電源側に向かって回生電流が流れるようになる。
(動作モード5)
図11は動作モード5を示し、補助スイッチング素子Qをオフ状態からオン状態に切り換えた状態を示している。動作モード4により平滑コンデンサCと共振コンデンサCは同電位になった状態において、補助スイッチング素子Qをオフ状態からオン状態に切り換えると、補助スイッチング素子Qの両端電圧は0電圧であるため、零電圧スイッチング(ZVS)で行うことができ、また、ダイオードDに回生電流が流れているため零電流スイッチング素子(ZCS)で行うことができる。
上記した動作モード1から動作モード5は半サイクル動作であり、次の動作モード6から動作モード10の半サイクル動作と合わせて一サイクル動作が完了する。
動作モード6〜動作モード10は、動作する主スイッチング素子のQ,Qとの組み合わせとQ,Qの組み合わせを入れ替えた動作モード1〜動作モード5と同様の動作である。
(動作モード6)
図12は動作モード6の動作状態を示している。動作モード6において、補助スイッチング素子Qおよび主スイッチング素子Q,Qはオン状態である。この動作モード6では、直流電源の正側のP端子から主スイッチング素子Q、共振リアクトルL、主スイッチング素子Q、および補助スイッチング素子Qとを通って直流電源の負側のN端子の電流路に電流が流れる経路が形成され、負荷に出力電流が供給される。
動作モード6から動作モード7への移行は、補助スイッチング素子Qのオン状態からオフ状態への切換え動作によって行う。
補助スイッチング素子Qのオン状態からオフ状態への移行において、補助スイッチング素子Qをオフとする時点では共振コンデンサCは平滑コンデンサCと同電圧であり、共振コンデンサCとの電圧Vc2と平滑コンデンサCの電圧Vc1との間に電位差はなく、補助スイッチング素子の両端電圧は零である。したがって、この状態において、補助スイッチング素子Qをオン状態からオフ状態への切り換え動作は、零電流スイッチング(ZVS)となる。
補助スイッチング素子Qをオン状態からオフ状態に切り換えると、共振コンデンサCは電圧Vc2から放電を開始する。
(動作モード7)
図13は動作モード7を示している。共振コンデンサCの放電によって電圧Vc2が0電圧に達した時点で動作モード6から動作モード7に移行する。
動作モード7では、共振コンデンサC、ブリッジ回路、および共振リアクトルLは、直流電源側から電気的に分離されて共振回路が形成される。共振回路を流れる共振電流において、主スイッチング素子Qと主スイッチング素子Qに流れる電流はダイオードDとダイオードDに分流する。
(動作モード8)
図14は動作モード8を示し、主スイッチング素子Q,Qをオン状態からオフ状態に切り換えた状態を示している。動作モード7において共振コンデンサCの放電によって電圧Vc2が0電圧に達した時点で、動作モード7から動作モード8へ移行しては、主スイッチング素子をオン状態からオフ状態に切り換える。
この時点において、共振コンデンサCの電圧Vc2が0電圧であるため、主スイッチング素子QV,のそれぞれの両端電圧VQV,VQXは0電圧である。したがって、この時点で主スイッチング素子Q,Qのオン状態からオフ状態への切り換えは、零電圧スイッチング(ZVS)で行うことができる。
主スイッチング素子Q,Qをオフ状態に移行することによって、主スイッチング素子Q,Qの電流IQV,IQXは0になる。その後、共振コンデンサCは0電圧か充電を開始して、共振電流は反転してダイオードDとダイオードDに流れるようになる。
(動作モード9)
図15は動作モード9を示し、主スイッチング素子Q,Qをオフ状態からオン状態に切り換えた状態を示している。動作モード8において、共振コンデンサCの電圧Vc2が0電圧であるため、主スイッチング素子QU,のそれぞれの両端電圧VQU,VQYは0電圧である。したがって、この時点で主スイッチング素子Q,Qのオフ状態からオン状態への切り換えは、零電圧スイッチング(ZVS)で行うことができる。
また、動作モード8において、ダイオードDとダイオードDは導通して共振電流が流れているため、この時点で主スイッチング素子Q,Qのオフ状態からオン状態への切り換えは、零電流スイッチング(ZCS)で行うことができる。
動作モード8において、共振コンデンサCが充電され、共振コンデンサの電圧Vc2がダイオードDを導通できる電圧まで充電されると、動作モード9に移行してダイオードDが導通する。ダイオードDの電圧降下を無視すれば、平滑コンデンサCと共振コンデンサCは同電位になり、共振回路側から電源側に向かって回生電流が流れるようになる。
(動作モード10)
図16は動作モード10を示し、補助スイッチング素子Qをオフ状態からオン状態に切り換えた状態を示している。動作モード9により平滑コンデンサCと共振コンデンサCは同電位になった状態において、補助スイッチング素子Qをオフ状態からオン状態に切り換えると、補助スイッチング素子Qの両端電圧は0電圧であるため、零電圧スイッチング(ZVS)で行うことができ、また、ダイオードDに回生電流が流れているため零電流スイッチング素子(ZCS)で行うことができる。
上記した動作モード1〜5、および動作モード6〜10を、それぞれ以下の表1,2に示す。
[単相インバータを用いた電源装置の構成例]
(デュアルカソード電源装置の構成例)
図17は本願発明の単相インバータを用いたデュアルカソード電源装置の構成例を示している。
デュアルカソード電源装置はプラズマ発生装置の負荷に高周波電力を供給する電源であり、プラズマ発生装置は接地したケース内に電極1と電極2の二つの電極を備える。このデュアルカソード電源装置によれば、二つの電極に電気的に対称な交流電圧を印加することができる。
デュアルカソード電源装置は、交流電源の交流電力を整流する整流部、過渡的に生じる高電圧を抑制する保護回路を構成するスナバー部、整流部から入力した直流電力の電圧を所定電圧に変換して直流電流を出力する電流形降圧チョッパ部、電流形降圧チョッパ部の直流出力を多相の交流出力に変換する単相インバータ、単相インバータの交流出力を所定電圧に変換する単相変圧器を備える。
デュアルカソード電源装置は、単相変圧器の一方の出力を出力ケーブルを介して一方の電極1に供給し、他方の出力を出力ケーブルを介して他方の電極2に供給する。
図18は本願発明の単相インバータを用いた直流電源装置の構成例を示している。
直流電源装置はプラズマ発生装置の負荷に高周波電力を供給する電源であり、プラズマ発生装置は、直流電源装置から直流電圧入力する電極Aと、接地された電極Bの二つの電極を備える。この直流電源装置によれば、一方の電極Bを接地し、他方の電極Aに直流電圧を印加することができる。
直流電源装置は、交流電源の交流電力を整流する整流部、過渡的に生じる高電圧を抑制する保護回路を構成するスナバー部、整流部から入力した直流電力の電圧を所定電圧に変換して直流電流を出力する電流形降圧チョッパ部、電流形降圧チョッパ部の直流出力を多相の交流出力に変換する単相インバータ、単相インバータの交流出力を所定電圧に変換する単相変圧器、単相変圧器の交流出力を整流する整流器を備える。直流電源装置は、整流器の出力を出力ケーブルを介して電極Aに供給する。
なお、上記実施の形態及び変形例における記述は、本願発明に係る電流形インバータ装置および電流形インバータ装置の制御方法の一例であり、本願発明は各実施の形態に限定されるものではなく、本願発明の趣旨に基づいて種々変形することが可能であり、これらを本願発明の範囲から排除するものではない。
本願発明の単相インバータは、交流を出力するデュアルカソード電源装置、および直流を出力する直流電源装置に適用することができる。
1 単相インバータ
2 平滑回路
3 補助スイッチング回路
4 共振コンデンサ
5 ブリッジ回路
6 共振インダクタ
6A リアクトル素子
7 負荷
10 直流電源
A,B 電極
C 浮遊容量
平滑コンデンサ
共振コンデンサ
,D,D,D 帰還ダイオード
ダイオード
,D,D,D ダイオード
直流電圧
ゲート信号
,G,G,G ゲート信号
DA 電流
DV,IDX 電流
インダクタ電流
QA 電流
QU,IQY,IQV,IQX 電流
out 共振電流
L 共振リアクトル
,Q,Q,Q スイッチング素子
補助スイッチング素子
,Q,Q,Q 主スイッチング素子

Claims (2)

  1. 第1および第2の主スイッチング素子の直列接続と、第3および第4の主スイッチング素子の直列接続とを直流電源に対して並列接続し、各主スイッチング素子は直流電源に対して逆バイアスでダイオードを並列接続してなるブリッジ回路と、
    前記直流電源と前記ブリッジ回路との間に直流電源側から順に接続される、平滑回路、補助スイッチング回路、および共振コンデンサと、
    前記ブリッジ回路の第1の主スイッチング素子と第2の主スイッチング素子の接続点と、第3の主スイッチング素子と第4の主スイッチング素子の接続点との間に接続される共振インダクタとを備え、
    前記補助スイッチング回路の開動作による前記平滑回路と前記共振コンデンサとの間の遮断状態において、前記共振コンデンサと前記共振インダクタは共振回路を形成し、
    (a)主スイッチング素子のオフ状態からオン状態へのスイッチング動作において、
    前記共振回路の共振電流が当該主スイッチング素子に並列接続されるダイオードに流れることによって当該主スイッチング素子を零電流スイッチングとし、共振回路に共振電流が流れることによって当該主スイッチング素子の両端電圧を零電圧として、当該スイッチング素子のオフ状態からオン状態へのスイッチング動作を零電流スイッチングおよび零電圧スイッチングとし、
    (b)主スイッチング素子のオン状態からオフ状態へのスイッチング動作において、
    前記共振電流によって前記共振コンデンサが放電して両端電圧が零電圧となることによって当該主スイッチング素子の両端電圧を零電圧として、当該スイッチング素子のオン状態からオフ状態へのスイッチング動作を零電圧スイッチングとし、
    主スイッチング素子のスイッチング動作をソフトスイッチングで行うことを特徴とする、単相インバータ。
  2. 前記平滑回路は、前記直流電源の正側と負側との間に接続された平滑コンデンサを備え、
    前記共振コンデンサは、前記直流電源の正側と負側との間に接続された共振コンデンサを備え、
    前記補助スイッチング回路は、前記平滑コンデンサと前記共振コンデンサとの間の接続を開閉する補助スイッチング素子および当該補助スイッチング素子に並列接続されるダイオードを備え、
    前記補助スイッチング回路は、前記平滑コンデンサと前記共振コンデンサとの接続を切断することにより、前記共振コンデンサと前記共振インダクタとの共振回路を構成し、
    (a)補助スイッチング素子のオン状態からオフ状態へのスイッチング素子動作において、
    直流電源から負荷に向かって供給電流が流れることによって前記共振コンデンサの電圧と前記平滑コンデンサの電圧とを同電圧として、当該補助スイッチング素子のオン状態からオフ状態へのスイッチング動作を零電圧スイッチングとし、
    (b)補助スイッチング素子のオフ状態からオン状態へのスイッチング素子動作において、
    前記共振回路を流れる電流による前記共振コンデンサの充電によって前記共振コンデンサの電圧と前記平滑コンデンサの電圧とを同電圧として、当該補助スイッチング素子のオフ状態からオン状態へのスイッチング動作を零電圧スイッチングとし、
    前記共振コンデンサの充電によって前記補助スイッチング素子と並列接続されるダイオードを導通させ、負荷側から直流電源に向かい回生電流が当該ダイオードを流れることによって当該補助スイッチング素子を零電流スイッチングとして、当該補助スイッチング素子のオフ状態からオン状態へのスイッチング動作を零電流スイッチングおよび零電圧スイッチングとし、
    補助スイッチング素子のスイッチング動作をソフトスイッチングで行うことを特徴とする、請求項1に記載の単相インバータ。
JP2013175870A 2013-08-27 2013-08-27 単相インバータ Active JP5679239B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013175870A JP5679239B1 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 単相インバータ
KR1020157026352A KR101567750B1 (ko) 2013-08-27 2013-12-26 단상인버터
EP13892232.3A EP2966771B1 (en) 2013-08-27 2013-12-26 Single-phase inverter
US14/781,166 US9806629B2 (en) 2013-08-27 2013-12-26 Single-phase inverter
PCT/JP2013/084821 WO2015029273A1 (ja) 2013-08-27 2013-12-26 単相インバータ
CN201380075261.3A CN105075100B (zh) 2013-08-27 2013-12-26 单相逆变器
TW103105208A TWI523401B (zh) 2013-08-27 2014-02-18 單相反相器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013175870A JP5679239B1 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 単相インバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5679239B1 true JP5679239B1 (ja) 2015-03-04
JP2015046978A JP2015046978A (ja) 2015-03-12

Family

ID=52585876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013175870A Active JP5679239B1 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 単相インバータ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9806629B2 (ja)
EP (1) EP2966771B1 (ja)
JP (1) JP5679239B1 (ja)
KR (1) KR101567750B1 (ja)
CN (1) CN105075100B (ja)
TW (1) TWI523401B (ja)
WO (1) WO2015029273A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180022789A (ko) * 2015-07-06 2018-03-06 티엠4 인코포레이티드 전압 변환기에 있어서 스위칭 페이즈들을 연화(softening)시키는 회로
JP6079861B1 (ja) * 2015-12-16 2017-02-15 株式会社明電舎 共振負荷用電力変換装置および共振負荷用電力変換装置の時分割運転方法
JP6615702B2 (ja) * 2016-06-27 2019-12-04 株式会社東芝 沿面放電素子駆動用電源回路
US10630205B2 (en) * 2016-07-15 2020-04-21 Mitsubishi Electric Corporation Resonant inverter
EP3301805A1 (de) * 2016-09-30 2018-04-04 Fronius International GmbH Verfahren zum betreiben eines wechselrichters und wechselrichter
US9768678B1 (en) * 2016-11-16 2017-09-19 Silanna Asia Pte Ltd Switching regulator synchronous node snubber circuit
KR101918062B1 (ko) 2016-11-30 2018-11-13 엘지전자 주식회사 전력 변환 장치
US10038393B1 (en) * 2017-11-02 2018-07-31 National Chung-Shan Institute Of Science & Technology Single-phase non-isolated inverter
WO2019167244A1 (ja) * 2018-03-02 2019-09-06 三菱電機株式会社 電力変換装置および電動機システム
JP2023038719A (ja) * 2021-09-07 2023-03-17 株式会社豊田自動織機 電力変換装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4533986A (en) * 1983-10-31 1985-08-06 General Electric Company Compact electrical power supply for signal processing applications
US5574636A (en) * 1994-09-09 1996-11-12 Center For Innovative Technology Zero-voltage-transition (ZVT) 3-phase PWM voltage link converters
US5559685A (en) 1994-10-12 1996-09-24 Electronic Power Conditioning, Inc. Voltage clamped parallel resonant converter with controllable duty cycle
DE19636248C1 (de) 1996-08-28 1997-12-18 Daimler Benz Ag Verfahren zur Schaltentlastung eines IGBT
US6038142A (en) * 1998-06-10 2000-03-14 Lucent Technologies, Inc. Full-bridge isolated Current Fed converter with active clamp
CN1236545C (zh) 2000-04-28 2006-01-11 Tdk股份有限公司 电力变换装置
DE10060766A1 (de) 2000-12-07 2002-06-13 Daimlerchrysler Rail Systems Schaltentlastungsnetzwerk für Leistungshalbleiterschalter
JP2002325464A (ja) 2001-04-26 2002-11-08 Honda Motor Co Ltd 共振形インバータ回路
JP3833133B2 (ja) * 2002-02-19 2006-10-11 株式会社ダイヘン アーク加工用電源装置
JP4097998B2 (ja) 2002-06-14 2008-06-11 本田技研工業株式会社 共振形インバータ
JP4192775B2 (ja) * 2003-12-05 2008-12-10 株式会社ダイフク 無接触給電設備
JP5119992B2 (ja) 2008-03-12 2013-01-16 サンケン電気株式会社 電力変換装置
DE102008048841B8 (de) * 2008-09-25 2010-06-10 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Trennschaltung für Wechselrichter
KR101031217B1 (ko) * 2009-10-21 2011-04-27 주식회사 오리엔트전자 고정 시비율로 동작하는 llc 공진 컨버터를 사용한 2단 방식 절연형 양방향 dc/dc 전력변환기
US8559193B2 (en) * 2010-01-22 2013-10-15 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Zero-voltage-switching scheme for high-frequency converter
CN102263508B (zh) * 2010-05-28 2014-12-17 台达电子工业股份有限公司 谐振型转换***以及过电流保护方法
CN101951186A (zh) 2010-09-27 2011-01-19 浙江大学 附加续流通路的软开关三相并网逆变器
JP5762241B2 (ja) 2010-12-01 2015-08-12 株式会社ダイヘン 電源装置及びアーク加工用電源装置
CN202282743U (zh) * 2011-09-29 2012-06-20 南京博兰得电子科技有限公司 一种谐振变换器控制装置
EP2677652B1 (en) 2012-02-23 2016-11-16 Kyosan Electric Mfg. Co., Ltd. Current source inverter device, and method for controlling current source inverter device
US9473036B2 (en) * 2014-06-05 2016-10-18 Lite-On Electronics (Guangzhou) Limited Direct current voltage conversion device

Also Published As

Publication number Publication date
EP2966771A1 (en) 2016-01-13
EP2966771A4 (en) 2017-01-25
JP2015046978A (ja) 2015-03-12
KR20150119449A (ko) 2015-10-23
US9806629B2 (en) 2017-10-31
TW201509109A (zh) 2015-03-01
KR101567750B1 (ko) 2015-11-10
TWI523401B (zh) 2016-02-21
CN105075100A (zh) 2015-11-18
CN105075100B (zh) 2016-08-31
EP2966771B1 (en) 2018-11-14
US20160308457A1 (en) 2016-10-20
WO2015029273A1 (ja) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5679239B1 (ja) 単相インバータ
EP2272161B1 (en) Switch mode converter including auxiliary commutation circuit for zero current switching
JP5207568B1 (ja) 電流形インバータ装置、および電流形インバータ装置の制御方法
US8441812B2 (en) Series resonant converter having a circuit configuration that prevents leading current
JP4534007B2 (ja) ソフトスイッチング電力変換装置
JP6232944B2 (ja) マルチレベル電力変換装置
JP4460650B1 (ja) 電力逆変換装置
WO2017049250A1 (en) Pwm scheme based on space vector modulation for three-phase rectifier converters
JP6140007B2 (ja) 電力変換装置
CN107852104B (zh) 电源***
WO2015072009A1 (ja) 双方向コンバータ
US20170250618A1 (en) Extremely-Sparse Parallel AC-Link Power Converter
JP6341051B2 (ja) 5レベル電力変換装置
Narimani et al. A comparative study of three-level DC-DC converters
Mary et al. Design of new bi-directional three phase parallel resonant high frequency AC link converter
RU124455U1 (ru) Резонансный коммутатор
KR101656021B1 (ko) 직렬공진형 컨버터
US20160020706A1 (en) Method for controlling an inverter, and inverter
Zaid et al. A New Single-Source Switched Capacitor Based Thirteen-level Inverter
Amirabadi Extremely sparse parallel AC-link universal power converters
JP2011041387A (ja) 直流−直流変換回路
Zhou et al. 3 Phases-3 devices ac voltage regulator with quasi-zero switching
JP6088869B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP5879705B2 (ja) 電力変換装置
JP2003158881A (ja) 高周波変換回路

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5679239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250