JPWO2013008409A1 - 電池パックの製造方法および電池パック - Google Patents

電池パックの製造方法および電池パック Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013008409A1
JPWO2013008409A1 JP2013523795A JP2013523795A JPWO2013008409A1 JP WO2013008409 A1 JPWO2013008409 A1 JP WO2013008409A1 JP 2013523795 A JP2013523795 A JP 2013523795A JP 2013523795 A JP2013523795 A JP 2013523795A JP WO2013008409 A1 JPWO2013008409 A1 JP WO2013008409A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
battery
battery pack
charging
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013523795A
Other languages
English (en)
Inventor
忠大 吉田
忠大 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Envision AESC Energy Devices Ltd
Original Assignee
NEC Energy Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Energy Devices Ltd filed Critical NEC Energy Devices Ltd
Priority to JP2013523795A priority Critical patent/JPWO2013008409A1/ja
Publication of JPWO2013008409A1 publication Critical patent/JPWO2013008409A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/448End of discharge regulating measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/54Reclaiming serviceable parts of waste accumulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

満充電容量の異なる複数の電池ユニットを有する電池パックを、最大限に充放電する。この電池パックの製造方法は、以下の工程を備えている。まず、満充電容量の異なる電池セルを個別に充電し、満充電にする(充電工程、S120)。次いで、満充電になった複数の電池セルを直列に接続する(接続工程、S130)。

Description

本発明は、電池パックの製造方法および電池パックに関する。
電池の過充電、過放電を防止するため、様々な充放電方法や制御回路が提案されている。
特許文献1(特開2009−232559号公報)には、以下のような電池パック充電バランス回路が記載されている。この電池パック充電バランス回路は、第1のバランス制御回路、第2のバランス制御回路および保護回路を備えている。第1のバランス制御回路および第2のバランス制御回路は、充放電回路の両充放電端子の間に直列接続されている。第1のバランス制御回路は、複数の電池ユニットに対応して、並列接続された制御ユニットを有している。第2のバランス制御回路は、並列接続された第1の分岐および第2の分岐を有している。これにより、予め設定されたアンバランス保護起動電圧に達した電池ユニットに対して、分流を行い、保護回路が早期に過充電保護機能を起動するのを防止することができる。したがって、各々の電池ユニットへの充電をバランスさせることができるとされている。
また、特許文献2(特開2009−277627号公報)には、以下のような二次電池の交換方法が記載されている。まず、組電池に再利用可能な二次電池を、自身または他の組電池の再利用対象とされて完全放電状態まで放電する。次いで、完全放電状態とされた二次電池を、その完全放電状態となってから一定時間以上経過させるために、保管領域に保管する。次いで、完全放電状態で保管されていた自身と、他の再利用可能な二次電池と、または新しい二次電池とを組み合わせて、組電池の再構成を行う。これにより、十分な性能を有する組電池を、容易に再構成することができるとされている。
また、特許文献3(特開平11−234916号公報)には、以下のようなリチウムイオン電池パックが記載されている。電池セルの各々に対して、抵抗、スイッチ素子および制御回路を備えている。制御回路は、電池セルの両電極間の電圧が所定値以上のときにスイッチ素子を導通させて、電池セルの両電極を、抵抗を介して短絡させる。また、制御回路は、電池セルの両電圧に応じて、短絡させるか、または電池セルを充電するかを制御する。これにより、電池セルの充電の進行中から、電池セル間での充電速度の調整を行うことにより、短い時間で全ての電池セルの充電量を揃えることができるとされている。
特開2009−232559号公報 特開2009−277627号公報 特開平11−234916号公報
発明者は、満充電容量の異なる電池ユニットを直列に接続した電池パックにおいて、以下のような課題が発生することを見出した。電池ユニットを直列接続する場合、なかでも最も満充電容量の小さい電池ユニットは、他の電池ユニットよりも速く充電電圧が上昇する。このため、電池パックを充電する際、最も満充電容量の小さい電池ユニットが過充電保護電圧に至ったとき、このタイミングで充電が終了する。このとき、全ての電池セルは、充電が不十分なままとなってしまう可能性があった。
本発明によれば、
満充電容量の異なる電池ユニットを個別に充電し、満充電にする充電工程と、
満充電になった複数の前記電池ユニットを直列に接続する接続工程と、
を備える電池パックの製造方法が提供される。
本発明によれば、
直列に接続された複数の電池ユニットを備え、
各々の前記電池ユニットの満充電容量は、それぞれ個別に異なっており、
各々の前記電池ユニットのうち、前記満充電容量から現在の充電量を引いた差分量が、互いに略同一である電池パックが提供される。
本発明によれば、満充電容量の異なる複数の電池ユニットを個別に満充電にしてから、直列に接続して電池パックを形成する。したがって、満充電容量の異なる複数の電池ユニットを有する電池パックの充電量を多くすることができる。
本発明によれば、満充電容量の異なる複数の電池ユニットを有する電池パックの充電量を多くすることができる。
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。
第1の実施形態に係る電池パックの構成を示す回路図である。 第1の実施形態に係る充電方法を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る充電工程を示す図である。 第1の実施形態の効果を説明するための比較例の図である。 第1の実施形態に係る電池パックの放電時を示す図である。 第1の実施形態に係る電池パックの再充電工程を示す図である。 第2の実施形態に係る充電方法を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係る電池パックの構成を示す回路図である。 第3の実施形態に係る充電方法を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係る充電方法を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係る充電方法を説明するための図である。 第4の実施形態に係る電池パックおよび制御回路の構成を示す回路図である。 第5の実施形態に係る電池パックおよび制御回路の構成を示す回路図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
ここでいう「電池パック10」とは、複数の電池ユニットを有している組電池のことをいう。また、「電池ユニット」とは、少なくとも一つ以上の電池セル100を有しているものをいう。さらに、「電池ユニット」に含まれる電池セル100は、正極および負極等を有する複数の単電池を有していてもよい。また、複数の「電池ユニット」は、それぞれ異なる数量の電池セル100を有していてもよい。以下では、「電池パック10」に含まれる「電池ユニット」は、並列に接続された二つの単電池を有する電池セル100である場合を説明する。
(第1の実施形態)
図1を用い、第1の実施形態に係る電池パック10について説明する。図1は、第1の実施形態に係る電池パック10の構成を示す回路図である。この電池パック10は、直列に接続された複数の電池セル100を備えている。各々の電池セル100の満充電容量は、それぞれ個別に異なっている。これらの電池セル100は、個別に満充電にしてから、直列に接続されている。このため、各々の電池セルのうち、満充電から現在の充電量を引いた差分量は、互いに略同一である。以下、詳細を説明する。
図1のように、電池パック10は、複数の電池セル100を備えている。具体的には、電池パック10は、たとえば、N個の電池セル100を備えている。また、上述のように電池セル100は、二つの単電池を有している。具体的には、電池セル100は、たとえば、Liイオン二次電池である。
複数の電池セル100は、電池パック10の外装体12の内部に収容されている。
複数の電池セル100は、直列に接続されている。電池セル100の正極側には、電池セル100の正極端子120が設けられている。一方、電池セル100の負極側には、電池セル100の負極端子140が設けられている。Cell1の電池セル100の負極端子140と、Cell2の電池セル100の正極端子120とが接続されている。このように電池セル100は順に直列に接続され、CellN-1の電池セル100の負極端子140と、CellNの電池セル100の正極端子120とが接続されている。
また、最も正極側に設けられた、Cell1の電池セル100の正極端子120は、外部正極端子160に接続している。一方、最も負極側に設けられた、CellNの電池セル100の負極端子140は、外部負極端子180に接続している。また、外部正極端子160および外部負極端子180は、電池パック10の外装体12から露出されている。これにより、外部機器の正極端子および負極端子に、それぞれ接続することができる。なお、ここでいう「最も正極側の電池セル100」とは、直列に接続した電池セル100の中で、最も高電位側に位置する電池セル100のことをいう。また、ここでいう「最も負極側の電池セル100」とは、直列に接続した電池セル100の中で、最も低電位側に位置する電池セル100のことをいう。
第1の実施形態によれば、後述のように、満充電容量の異なる電池セル100は、個別に充電して満充電にしてから、直列に接続されている。したがって、各々の電池セル100の満充電から現在の充電量を引いた差分量は、互いに略同一である。この電池パック10の効果については、詳細を後述する。
次に、図2および図3を用い、第1の実施形態に係る電池パック10の製造方法について、説明する。図2は、第1の実施形態に係る充電方法を示すフローチャートである。図3は、第1の実施形態に係る充電工程を示す図である。第1の実施形態に係る電池パック10の製造方法は、充電工程(S120)と接続工程(S130)とを備えている。充電工程(S120)は、満充電容量の異なる電池セル100を個別に充電し、満充電にする。接続工程(S130)は、満充電になった複数の電池セル100を直列に接続する。以下、これらの工程の詳細を説明する。
まず、満充電容量の異なる電池セル100を準備する(S110)。ここでは、たとえば、いわゆる新品で、且つ、満充電容量の異なる電池セル100を準備する。また、ここでいう「新品」とは、電池セル100を製造後、ユーザーが充放電を行っていない状態のものをいう。
次いで、満充電容量の異なる電池セル100を個別に充電し、満充電にする(充電工程、S120)。ここで、図3(a)は、充電工程における充電開始時刻からの時間と電池セル100の電圧との関係を示している。図3(b)は、充電開始時刻からの時間と電池セル100の残容量との関係、および、充電開始時刻からの時間と電池セル100の電流との関係を示している。また、これらの図は、各々の電池セル100に対して、たとえば、異なる充電器を用い、定電圧定電流充電を行う場合を示している。ただし、これらの図は、それぞれの電池セル100に対する充電電圧が同一の定電圧(第1基準電圧V)であり、かつ、それぞれの電池セル100に対する充電電流が異なる電流である条件下で充電を行った場合を示している。
図3では、満充電容量の異なる電池セル100のうち、満充電容量が最も小さいものを容量最小セルaとし、最も大きいものを容量最大セルbとする。また、それぞれの電圧、残容量、電流を、V並びにV、C並びにC、およびI並びにIとする。また、時刻をt等とする。
図3(a)のように、各々の電池セル100の満充電容量は異なるため、電池セル100の電圧VおよびVは、それぞれ異なっている。充電工程(S120)において、それぞれの電池セル100を個別に充電する。時刻tまで、電圧VおよびVは急峻に上昇する。そして、時刻tのとき、それぞれの電池セル100の電圧VおよびVは、第1基準電圧Vとなる。時刻t以降は、定電圧充電となる。このため、それぞれの電流は緩やかに減少する。また、残容量も緩やかに上昇する。時刻tにおいて、電流が充電終止電流Iとなるまで、充電を行う。これにより、各々電池セル100を満充電とする。
このように、満充電における電池セル100の電圧は、過充電保護電圧VOP未満の第1基準電圧Vである。ここで、「第1基準電圧V」とは、過充電保護電圧VOPよりも低く設定される電圧の基準値である。具体的には、「第1基準電圧V」は、たとえば、定格充電電圧である。これにより、各々の電池セル100を、過充電に近い電圧まで充電することが無いため、電池セル100の劣化を抑制することができる。なお、「定格充電電圧」とは、電池パック10を充電する際に、安全性を考慮して、過充電保護電圧VOPよりも低く設定した充電可能な電圧のことである。
ここで、「過充電保護電圧VOP」とは、たとえば、リチウムイオン二次電池などにおいて、発煙、発火または破裂などの不良が生じないようにするための電圧の上限値のことである。リチウムイオン二次電池である電池セル100が過充電状態になると、デンドライト状(樹枝状晶)のリチウムが発生し、正極と負極を短絡させてしまう。この場合、短絡に起因して発熱が生じ、電池パック10が破裂する危険性がある。このため、充電電圧の最大値として「過充電保護電圧VOP」を設定している。
また、図3(b)のように、充電工程(S120)において、時刻tまでは定電流充電であるため、時刻tまでの充電電流IRSaおよびIRSbは、それぞれ一定である。また、時刻tまで、残容量CおよびCは線形に上昇する。次いで、時刻t以降は定電圧充電であるため、徐々に電池セル100が満充電に近くなるにつれて、充電電流IRSaおよびIRSbは、それぞれ単調に減少していく。また、時刻t以降は、残容量CおよびCは緩やかに上昇していく。そして、時刻tにおいて、残容量CおよびCは、満充電容量CRaおよびCRbとなる。また、時刻tにおいて、電流IおよびIは、充電終止電流Iまで減少する。このようにして、各々の電池セル100を、個別に充電する。
次いで、満充電になった複数の電池セル100を直列に接続する(接続工程、S130)。満充電の状態で、複数の電池セル100を接続することは、相互の正極端子120および負極端子140を短絡させてしまうなどの危険を伴う。このため、接続工程(S130)において、最も正極側の電池セル100における正極端子120、および最も負極側の電池セル100における負極端子140を絶縁カバーなどで保護しながら、順次直列に接続していくことが好ましい。
次いで、接続工程(S130)の後に、複数の電池セル100を、外装体12の内部に収容する。これとともに、最も正極側に設けられた電池セル100の正極端子120に接続する外部正極端子160と、最も負極側に設けられた電池セル100の負極端子140に接続する外部負極端子180とを、外装体12から露出するように設ける(パッケージ工程、S140)。
以上のようにして、第1の実施形態の電池パック10を得る。
次に、図3〜図6を用い、比較例と対比しながら、第1の実施形態における効果について説明する。
まず、図4を用い、比較例について説明する。図4は、第1の実施形態の効果を説明するための比較例の図である。
比較例は、たとえば、以下のような工程で電池パック10を製造した場合である。まず、満充電容量の異なる電池セル100を準備する。次いで、各々の電池セル100を完全放電させる。なお、ここでいう「完全放電」とは、電池セル100の電圧が放電終止電圧Vとなるまで放電させることをいう。次いで、充電工程前に、完全放電された複数の電池セル100を直列に接続する。次いで、複数の電池セル100を電池パック10の外装体12に収容する。次いで、電池パック10を、定電流で充電する。このようにして製造した比較例の電池パック10について考える。
図4(a)は、比較例の充電工程における充電開始時刻からの時間と電池セル100の電圧との関係を示している。図4(b)は、比較例の充電工程において、充電開始時刻からの時間と電池セル100の残容量との関係、および、充電開始時刻からの時間と電池セル100の電流との関係を示している。
図4(a)のように、比較例では充電前に完全放電させているため、比較例の充電工程において、電池セル100の電圧VおよびVの初期値は、それぞれ放電終止電圧Vに近い値となっている。具体的には、放電終止電圧Vに、放電の際に内部抵抗の電圧降下の分を足した電圧から充電が開始される。ここでいう「放電終止電圧V」とは、たとえば、リチウムイオン二次電池などにおいて、放電する際に、安全性を考慮して、過放電電圧よりも高く設定した放電可能な電圧のことである。
比較例では、充電工程において、完全放電され、直列に接続された電池セル100全体を一度に充電する。このため、容量最小セルaの電圧Vは、Vよりも速く上昇する。各々の電池セル100に出来る限り充電を行った場合、時刻tのとき、容量最小セルaの電圧Vは、過充電保護電圧VOPまで上昇する。このため、電池パック10に対する充電が強制終了する。このため、容量最大セルbの電圧Vが第1基準電圧Vになる前に、充電が終了してしまう。
また、図4(b)のように、全ての電池セル100の残容量は、充電によって線形に上昇する。しかし、時刻tのとき、上記のように充電が強制終了する。このため、全ての電池セル100の残容量が満充電となる前に、充電が終了してしまう。このように、比較例では、充電後の電池パック10全体の残容量は、個々の電池セル100の満充電容量の総和よりも少ない。
また、比較例において、最大限に電池パック10に充電を行うためには、容量最小セルaの電圧Vが第1基準電圧Vを超えるように充電しなければならない。すなわち、比較例においては、容量最小セルaが過充電の状態で、充電を終了させなければならない。このため、充電を繰り返すごとに、容量最小セルaの劣化を促進させてしまう可能性がある。
また、比較例において、容量最小セルa以外の電池セル100は、満充電となっていない。このため、充電後の電池パック10を使用し始める際には、容量最小セルa以外の電池セル100は、電圧が低い状態から放電し始める。したがって、放電を続けた場合、全ての電池セル100の電圧は、速く降下してしまう可能性がある。
次に、図3、図5および図6を用い、第1の実施形態の作用効果について説明する。
図3で述べたように、第1の実施形態では、充電工程(S120)において、満充電容量の異なる各々の電池セル100を個別に充電して、満充電にする。これにより、満充電容量の異なる電池セル100を有する電池パック10の充電量を多くすることができる。また、各々の電池セル100の電圧が第1基準電圧Vを超えることが無いため、電池セル100の劣化を抑制することができる。
さらに、第1の実施形態において、上記充電工程(S120)で充電させた電池パック10を定電流で放電させ、さらに再充電させた場合を考える。
図5は、第1の実施形態に係る電池パックの放電時を示す図である。図5(a)は、第1の実施形態の電池パック10を放電させた場合において、放電開始時刻からの時間と電池セル100の電圧との関係を示している。図5(b)は、第1の実施形態の電池パック10を放電させた場合において、放電開始時刻からの時間と電池セル100の残容量との関係、および、放電開始時刻からの時間と電池セル100の電流との関係を示している。
図5(a)のように、容量最小セルaおよび容量最大セルbを含む全ての電池セル100は、図3で示された充電工程(S120)によって、満充電の第1基準電圧Vまで充電されている。したがって、放電開始時において、それぞれの電池セル100の電圧は、ともにVに近い値である。
放電が行われていくにつれて、それぞれの電池セル100の電圧が降下していく。このとき、容量最大セルbは満充電まで充電されていたため、電圧Vの降下は、容量最小セルaなどの他の電池セル100よりも遅い。
時刻tまで放電したとき、容量最小セルaの電圧Vは、Va0まで降下する。一方、容量最大セルbの電圧Vは、Vb0まで降下する。このとき、容量最大セルbの電圧Vb0は、容量最小セルの電圧Va0などよりも高い。このように、第1の実施形態の電池パック10は、比較例の電池パック10に対比して、放電時に長く高い電圧を維持することができる。
一方、図5(b)のように、各々の電池セル100は直列に接続されているため、放電時における各々の電池セル100の電流は、一定の放電電流Iである。
また、各々の電池セル100の残容量は、線形に降下していく。たとえば、容量最小セルaの残容量Cおよび容量最大セルbの残容量Cは、放電により線形に降下していく。時刻tのとき、容量最小セルaの残容量Cおよび容量最大セルbの残容量Cは、それぞれCa0およびCb0となる。
このとき、各々の電池セル100の放電量は等しい。言い換えれば、各々の電池ユニットのうち、満充電容量から現在の充電量を引いた差分量(すなわち時刻tまでの放電量)が、互いに略同一である。好ましくは、当該差分量が互いに同一である。ここでいう「略同一」とは、本実施形態の電池パック10を放電した際に、各電池セル100間で生じる放電量のバラつきの範囲を含んだ同一の範囲のことをいう。また、この「バラつきの範囲」は、例えば、「各々の電池セル100の差分量の最大値と最小値の差が、定格満充電容量の3%以内」等とすることができる。ここで、満充電容量の異なる各々の電池セル100において、たとえば、それぞれの内部抵抗は異なっている。このため、各々の電池セル100のうち、時刻tまでの各々の放電量は、各々の電池セル100の内部抵抗の損失分だけ異なっていくことが考えられる。このため、満充電容量から現在の充電量を引いた差分量が互いに完全に同一でなくてもよい。この場合では、電池セル100の内部抵抗による損失分等を合算した範囲で、当該差分量が略同一であればよい。
たとえば、容量最小セルaの残容量Cおよび容量最大セルbの残容量Cについて、下記式(1)を満たす。(ただし、上述のように、CRa、Ca0、CRbおよびCb0は、それぞれ、容量最小セルaの満充電容量、放電した時刻tのときの容量最小セルaの残容量、容量最大セルbの満充電容量および放電した時刻tのときの容量最大セルbの残容量である)
Ra―Ca0=CRb−Cb0 ・・・(1)
なお、上記式(1)についても、左辺と右辺が完全に等しいという状態だけでなく、上記したバラつきの範囲で等しい状態であればよい。
次に、図6を用い、第1の実施形態の電池パック10を再充電した場合を考える。図6は、第1の実施形態に係る電池パックの再充電工程を示す図である。図6(a)は、第1の実施形態の電池パック10を再充電させた場合において、再充電開始時刻からの時間と電池セル100の電圧との関係を示している。図6(b)は、第1の実施形態の電池パック10を再充電させた場合において、再充電開始時刻からの時間と電池セル100の残容量との関係、および、再充電開始時刻からの時間と電池セル100の電流との関係を示している。
図6(a)のように、放電後の時刻tのとき、容量最小セルaの電圧Vは、Va0である。また、このとき、容量最大セルbの電圧Vは、Vb0である。放電後の時刻tのとき、容量最小セルaの電圧Va0は、容量最大セルbの電圧Vb0よりも小さい。
図3の充電工程と同様にして、再充電工程の際における容量最小セルaの電圧Vは、容量最大セルbの電圧Vよりも速く上昇する。各々の電池セル100の放電量は等しいため、各々の電池セル100は、ほぼ同じタイミングで第1基準電圧Vに到達する。たとえば、容量最小セルaの電圧Vおよび容量最大セルbの電圧Vは、時刻tのとき、第1基準電圧Vに到達する。
図6(b)のように、再充電工程において、各々の電池セル100は直列に接続されているため、各々の電池セル100に流れる電流は等しい。再充電工程において、時刻tまでは定電流充電であるため、各々の電池セル100の電流は、充電電流IRSで一定である。また、時刻tまで、残容量CおよびCは線形に上昇する。そして、各々の電池セル100の放電量は等しいため、各々の電池セル100は、ほぼ同じタイミングで第1基準電圧Vに到達する。次いで、時刻t以降は定電圧充電であるため、徐々に各々の電池セル100が満充電に近くなるにつれて、電流は、単調に減少していく。また、時刻t以降は、残容量CおよびCは緩やかに上昇していく。ここでは、時刻tf2において、残容量CおよびCは、満充電容量CRaおよびCRbとなる。
上述のように、各々の電池ユニットのうち、満充電容量から現在の充電量を引いた差分量が、互いに略同一である。これにより、電池パック10を再充電したとき、各々の電池セル100を、ほぼ同じタイミングで満充電とすることができる。このようにして、満充電容量の異なる各々の電池セル100を、繰り返し充電する度に満充電にすることができる。すなわち、各々の電池セル100を満充電の状態から使用できるため、放電時の電圧が高い状態を長く維持することができる。
以上のように、第1の実施形態によれば、満充電容量の異なる複数の電池セル100を有する電池パック10を、最大限に充放電することができる。
(第2の実施形態)
図7を用い、第2の実施形態に係る電池パック10について説明する。図7は、第2の実施形態に係る充電方法を示すフローチャートである。第2の実施形態は、電池セル100がリサイクルされている点を除いて、第1の実施形態と同様である。以下、詳細を説明する。
第2の実施形態における電池パック10の構成は、図1で示された第1の実施形態と同様である。
第2の実施形態において、電池セル100は、たとえば、リサイクルされている。ここでいう「リサイクル」とは、メーカーが使用済みの電池パック10を回収した後に、電池パック10を分解して、使用済みの電池セル100を再使用することをいう。また、「使用済みの電池パック10」とは、ユーザーが、少なくとも一回以上、充電または放電を行った電池パック10のことをいう。したがって、電池パック10は、リサイクルした電池セル100の組電池となる。以下では、電池セル100がリサイクルされている場合を説明する。
また、電池セル100がリサイクルされている場合、使用されていた電池パック10毎に、電池セル100の使用時間が異なっている。このため、劣化の程度も異なっている。これにより、各々の電池セル100の満充電容量は、それぞれ個別に異なっている。
第1の実施形態と同様に、リサイクルされた電池セル100は、個別に充電して満充電にしてから、直列に接続されている。したがって、各々の電池セル100の満充電から現在の充電量を引いた差分量は、互いに略同一である。
次に、図7を用い、第2の実施形態に係る電池パック10の製造方法について、説明する。以下、詳細を説明する。
図7のように、まず、リサイクルされた電池セル100を準備する(S112)。このリサイクルされた電池セル100である場合でいう「準備」とは、回収した使用済みの電池パック10から電池セル100を分解することをいう。また、上述のように、「使用済みの電池パック10」とは、ユーザーが一定の充放電を繰り返した電池パック10のことをいう。
また、リサイクルされた電池セル100を準備する工程(S112)において、使用済み電池セル100を、正極材料、負極材料または電解液などの部材を交換、または修復を行ってもよい。
ここで、リサイクルされた電池セル100の満充電容量を検査する工程を行ってもよい。具体的には、一度リサイクルされた電池セル100を完全放電させる。次いで、後述の充電工程を行う。これにより、リサイクルされた電池セル100の満充電容量を把握することができる。
次いで、満充電容量の異なる電池セル100を個別に充電し、満充電にする(充電工程、S120)。
次いで、満充電になった複数の電池セル100を直列に接続する(接続工程、S130)。満充電の状態で、複数の電池セル100を接続することは、相互の正極端子120および負極端子140を短絡させてしまうなどの危険を伴う。このため、第2の実施形態においても、接続工程(S130)において、正極端子120および負極端子140を絶縁カバーなどで保護しながら、順次直列に接続していくことが好ましい。
次いで、接続工程(S130)の後に、複数の電池セル100を、外装体12の内部に収容する。これとともに、最も正極側に設けられた電池セル100の正極端子120に接続する外部正極端子160と、最も負極側に設けられた電池セル100の負極端子140に接続する外部負極端子180とを、外装体12から露出するように設ける(パッケージ工程、S140)。
以上のようにして、第2の実施形態の電池パック10を得る。
次に、第2の実施形態における効果について説明する。
電池セル100がリサイクルされている場合、使用されていた電池パック10毎に、劣化の程度が異なっている。このため、各々の電池セル100の満充電容量は、それぞれ個別に異なっている。したがって、第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。すなわち、リサイクルされた複数の電池セル100を有する電池パック10を、最大限に充放電することができる。
また、第2の実施形態によれば、再充電工程において、リサイクルされた電池セル100が過充電となることがない。これにより、過充電による劣化を抑制することができる。したがって、リサイクルされた電池セル100であっても、長く使用し続けることができる。
(第3の実施形態)
図8を用い、第3の実施形態に係る電池パック10について説明する。図8は、第3の実施形態に係る電池パック10の構成を示す回路図である。第3の実施形態は、以下の点を除いて、第1の実施形態または第2の実施形態と同様である。第3の実施形態の電池パック10は、さらに、バランス回路200、測定部300および制御部400を備えている。バランス回路200は、各々の電池セル100の充電量を調整する。測定部300は、電池セル100の電圧を測定する。制御部400は、測定部300が測定した電圧に基づいて、バランス回路200の動作を制御する。また、制御部400は、電池セル100に充電を行っているときに、測定部300が測定した電圧に基づいて、電圧が最大である電圧最大セルを特定する。また、制御部400は、電圧最大セルの電圧が第2基準電圧V以上になったとする第1条件を満たさないとき、充電を継続させる。一方、第1条件を満たすとき、バランス回路200を作動させることにより、電圧最大セルの電圧を降下させる。以下、詳細を説明する。
ここで、第1の実施形態または第2の実施形態の電池パック10の充放電を繰り返した場合、各々の電池セル100は、必ずしも均等に劣化するとは限らない。この場合、各々の電池セル100の容量が異なってくることが予想される。容量最小セルaの容量がさらに小さくなった場合、第1の実施形態で述べた比較例と同様の状態になってしまう可能性がある。第3の実施形態は、継時的な容量の変化にも対応できるように、電池パック10は、制御回路20を有している。
図8のように、第3の実施形態における電池パック10は、電池セル100のほかに、制御回路20を有している。制御回路20は、バランス回路200、測定部300、制御部400およびスイッチ500を備えている。
電池セル100は、第2の実施形態と同様に、たとえば、リサイクルされたものである。また、複数の電池セル100は、満充電になった状態で、直列に接続されている。そのうち、容量最小セルaの残容量Cは、継時劣化により、リサイクル時よりも小さくなっていると仮定する。
また、制御回路20は、直列に接続された電池セル100に接続されている。制御回路20は、電池正極端子160、電池負極端子180、外部正極端子720および外部負極端子740を有している。電池正極端子160は、直列に接続された一方の電池セル100の正極に接続している。また、電池負極端子180は、直列に接続された他方の電池セル100の負極に接続している。
電池正極端子160は、制御回路20内の配線(符号不図示)を介して、当該電池パック10を使用する外部機器に接続するための外部正極端子720に接続している。また、電池負極端子180も同様に、外部負極端子740に接続している。
電池正極端子160と外部正極端子720との間には、充電または放電を停止するためのスイッチ500が設けられている。スイッチ500は、たとえば、電池セル100側の電池正極端子160と外部正極端子720との間に設けられている。この場合、スイッチ500は、たとえば、PチャネルのMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である。スイッチ500内には、二つのPチャネルのMOSFETが設けられている。これにより、片方のMOSFETが充電を制御するために用いられる。一方、他方のMOSFETが放電を制御するために用いられる。また、スイッチ500における各々のMOSFETは、測定部300に接続している。
なお、スイッチ500がNチャネルのMOSFETである場合は、スイッチ500は、電池負極端子180と外部負極端子740との間に配置される。その他、スイッチ500は、たとえば、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor、IGBT)、リレーまたはブレーカーであってもよい。
測定部300は、複数の電池セル100のそれぞれの電圧および電流を測定する。測定部300は、バランス回路200を介して、電池セル100に接続されている。
また、バランス回路200は、測定部300よりも電池セル100側に設けられている。このバランス回路200は、各々の電池セル100の充電量を調整するため、各々の電池セル100の間に接続されている。
測定部300の外部正極端子720および外部負極端子740側には、制御部400が接続している。制御部400は、測定部300が測定した電圧に基づいて、バランス回路200の動作を制御する。制御部400は、測定部300が測定した電圧または電流に基づいて、演算処理を行う演算部(不図示)を有している。また、制御部400は、制御部400からの信号を外部機器(不図示)に送信し、または外部機器からの信号を受信するための通信部(不図示)を有している。制御部400には、外部機器に信号を送受信するための外部通信端子760が接続している。
また、測定部300、制御部400およびスイッチ500は、安全性、充放電のサイクル寿命を向上させるため、保護回路として機能する。測定部300、制御部400およびスイッチ500は、電池セル100に対して、過充電保護電圧VOPを超える電圧が充電された場合、充電を強制終了させる。その他、制御部400は、後述する第2基準電圧V等を記憶する記憶部(不図示)を有している。なお、充電に係る当該制御部400の動作については、詳細を後述する。
このように、第3の実施形態では、複数の電池セル100および制御回路20を含み、電池パック10としてパッケージされている。
次に、第3の実施形態に係る電池パック10の製造方法について説明する。第3の実施形態の製造方法は、パッケージ工程(S140)が異なる点を除いて、第1の実施形態の製造方法と同様である。
第3の実施形態では、パッケージ工程(S140)において、まず、バランス回路200、測定部300および制御部400を備える制御回路20を外装体12内に収容する。このとき、制御回路20を、組み立てられた状態で収容してもよいし、電池パック10でそれぞれを接続してもよい。
次いで、接続工程(S130)後の直列に接続された電池セル100と、制御回路20とを接続する。このように、制御回路20の収容よりも後に、電池セル100を収容することにより、製造工程において、不要に放電させることを防ぐことができる。
以上のようにして、第3の実施形態の電池パック10を得る。
次に、図9〜図11を用いて、上記した電池パック10の充電方法について説明する。図9および図10は、第3の実施形態に係る充電方法について説明するためのフローチャートである。なお、図10は、図9の変形例である。図11は、第3の実施形態に係る充電方法を説明するための図である。第3の実施形態に係る充電方法は、以下のステップを備えている。まず、電池パック10と外部充電機器(不図示)とを接続し、複数の電池セル100の充電を開始する(S210)。ここで、充電の開始に伴い、測定部300は直列に接続された複数の電池セル100の電圧の測定を開始する。次いで、制御部400は、制御部300が測定した電圧に基づいて、電圧が最大である電圧最大セルおよび電圧が最小である電圧最小セルを特定する(S220)。次いで、制御部400は、電圧最大セルの電圧が第2基準電圧V以上となったとする第1条件を判定する(S230)。次いで、制御部400は、第1条件を満たさないとき(S230No)、充電を継続させる。一方、制御部400は、第1条件を満たすとき(S230Yes)、バランス回路200を作動させることにより、電圧最大セルの電圧を降下させる(バランス回路作動ステップ、S250)。以下、詳細を説明する。
なお、以下で言う第2基準電圧Vは、第1基準電圧Vと等しくてもよい。
まず、図8において、スイッチ500を充電側に切替え、外部正極端子720および外部負極端子740を電力供給元の外部充電機器(不図示)の正極および負極に接続する。これにより、複数の電池セル100の充電を開始する(S210)。この充電は、定電圧定電流により行われる。ここでは、たとえば、電池セル100の電圧が第2基準電圧Vとなるように、充電電圧をNVとする。また、充電電流をIRSとする。充電の開始と同時に、測定部300は、直列に接続された複数の電池セル100の電圧を測定する。また、測定部300は、電池セル100の電流も測定する。
次いで、制御部400は、測定部300が測定した電圧に基づいて、電圧が最大である電圧最大セルおよび電圧が最小である電圧最小セルを特定する(S220)。なお、電圧最大セルと電圧最小セルは、測定中に切り替わることもある。
ここで、図11(a)は、第3の実施形態における充電開始時刻からの時間と電池セル100の電圧との関係を示している。なお、第1の実施形態と同様に、容量最小セルをa、容量最大セルをbとしている。また、時刻tは、第1の実施形態の値とは独立であるとする。
このとき、全ての電池セル100は、直列に接続されている。このため、各々の電池セル100に流れる電流は、全て等しい。したがって、複数の電池セル100のうち、容量最小セルaの残容量Cは速く満たされていくため、電圧Vの上昇が容量最大セルbの電圧Vよりも速い。このため、時刻tのとき、容量最小セルaの電圧Vは、容量最大セルbの電圧Vよりも大きくなる。したがって、制御部400は、時刻t以降では、容量最小セルaを「電圧最大セル」と特定する。一方、制御部400は、時刻t以降では、容量最大セルbを「電圧最小セル」と特定する。以降、容量最小セルaを「電圧最大セル」、容量最大セルbを「電圧最小セル」と呼ぶ。なお、第2の実施形態では、電池セル100内に二つの単電池が並列に接続されているため、劣化が小さい方の単電池に大きい電流が流れる。
また、図11(b)は、第3の実施形態における充電開始時刻からの時間と電池セル100の残容量との関係、および時間と電池セル100の電流との関係を示している。図11(b)のように、容量最小セルの残容量をCとして太い実線で示している。また、容量最大セルの残容量をCとして、細い実線で示している。図11(b)のように、充電中の各々の電池セル100の電流は、定電流充電であるため、一定の充電電流IRSである。したがって、各々の電池セル100の残容量は、線形に上昇していく。
次いで、制御部400は、電圧最大セルの電圧が第2基準電圧V以上となったとする第1条件を判定する(S230)。この「第2基準電圧V」は、制御部400の記憶部に記憶されている。ここでいう「第2基準電圧V」とは、たとえば、電池パック10の製造工程の充電工程において、電池セル100を満充電としたときの第1基準電圧Vと等しい。具体的には、「第2基準電圧V」は、たとえば、定格充電電圧である。これにより、電圧最大セルを、過充電まで充電することが無いため、電圧最大セルの劣化を抑制することができる。
なお、「第2基準電圧V」は、後述するように、バランス回路200を作動させるかを判断するための基準電圧であるため、必ずしも所望の定格充電電圧と同一値である必要は無い。すなわち、「第2基準電圧V」は、定格充電電圧以上、過充電保護電圧VOP未満であってもよい。なお、「過充電保護電圧VOP」は、制御部400の記憶部に記憶されている。
次いで、制御部400は、電圧最大セルの電圧が第2基準電圧V未満であって、第1条件を満たさないとき(S230No)、充電を継続させる。
一方、制御部400は、電圧最大セルの電圧Vが第2基準電圧V以上となって、第1条件を満たすとき(S230Yes)、電圧最大セルと電圧最小セルとの電圧差が所定値未満であるとする第2条件を判定する(S240)。ここでいう「所定電圧」は、電圧最大セルと電圧最小セルとの電圧差の許容範囲、測定部300の測定精度、または充電許容時間などに基づいて決定される。具体的には、「所定電圧」は、たとえば、測定部300の測定精度の限界値である。
ここで、上述の仮定のように、電圧最大セルである容量最小セルaは、リサイクル時よりもさらに劣化している。このため、図11(a)のように、電圧最大セルである容量最小セルaの電圧Vは、その他のセルより速く上昇し、最も速く第2基準電圧Vまで上昇する。
図11(a)のように、時刻tのとき、電圧最大セルの電圧Vは、第2基準電圧Vとなっている。したがって、電圧最大セルの電圧Vは、第1条件を満たしている状態である。一方、電圧最小セルの電圧Vbは、第2基準電圧V2に至っていない。また、電圧最大セルと電圧最小セルとの電圧差が大きいため、第2条件も満たさない状態である。したがって、時刻tのとき、第1条件を満たし、かつ第2条件を満たさない状態である。
また、図11(b)のように、時刻tのとき、電圧最大セルの残容量Cは、満充電容量CRaに至っていない。また、電圧最小セルの残容量Cも、満充電容量CRbに至っていない。すなわち、電圧最小セルは、未だ十分に充電されていない状態である。第1の実施形態のように、電池パック10の製造直後の再充電では、全ての電池セル100は同じタイミングで満充電となっていた。しかし、本実施形態では、劣化によって、満充電となるタイミングが異なってしまっている。
このように、第1条件を満たし、かつ第2条件を満たさないとき(S240No)、以下のようにして、制御部400は、充電を一時停止し(S250)、バランス回路200を作動させる(バランス回路作動ステップ、S260)。
まず、制御部400は、測定部300を介して、スイッチ500に対して充電を停止させる信号を送信する。ここで、測定部300は、バランス回路200を介して、各々の電池セル100に接続されている。このような電池パック10において、充電を継続したままバランス回路200を作動させた場合、その間、測定部300が正確に電池セル100の電圧を測定することができない。このため、電池セル100が過充電状態となったことを認知することができない。このため、各々の電池セル100の電圧が過充電に近づいた場合、電池セル100が過充電状態となったことを検出するタイミングが遅くなり、危険である。したがって、バランス回路作動ステップ(S260)の前において、電池セル100への充電を一時停止させることにより、制御部400は安全にバランス回路200を作動させることができる。
次いで、充電を一時停止(S250)させた後、制御部400は、バランス回路200を作動させる(S260)。
ここで、図11(a)および図11(b)において、バランス回路作動ステップ(S260)は、時刻tから時刻tまでである。図11(a)のように、時刻tから時刻tにおいて、電圧最大セルは、バランス回路200の内部抵抗によって電力を消費する。これにより、電圧最大セルの電圧Vは降下する。一方、電圧最小セルなどの他の電池セル100は、バランス回路200が作動している間、負荷がかけられず、かつ上記のように充電も行われない。このため、他の電池セル100は、自己の(電池セル100の)内部抵抗による電圧降下または自己放電等の微小な電圧降下のみである。したがって、上記した電圧最大セルの電圧降下は、他の電池セル100の電圧降下よりも大きい。これにより、電圧最大セルの電圧Vと、電圧最小セルの電圧Vを、徐々に近づけることができる。なお、図11(b)のように、時刻tから時刻tにおいて、たとえば、電圧最小セルの残容量Cは一定のままである。また、充電されていないため、電流も0となっている。
図9のように、制御部400は、バランス回路作動ステップ(S260)において、たとえば、電圧最大セルの電圧Vが第2基準電圧Vよりも低い第3基準電圧Vとなったかを判定する(S270)。または、図10のように、制御部400は、バランス回路作動ステップ(S260)において、バランス回路200を作動させてから、バランス回路200の作動時間が第1基準時間以上となったかについて、判定する(S272)。または、制御部400はこれら二つの条件を同時に判定してもよい。なお、第3の実施形態では、図9の条件を適用するものとする。なお、バランス回路200の内部抵抗が大きく、電圧最大セルの電圧Vの降下が遅い場合は、図10の条件を適用することが好ましい。
電圧最大セルの電圧Vが第3基準電圧Vとなったとき(S270Yes)、制御部400は、測定部300を介して、スイッチ500に充電を再開させるための信号を送信する。同時に、制御部400は、バランス回路200を停止させ、電池セル100の充電を再開させる(S280)。
ここで、図11(a)および図11(b)において、電圧最大セルの電圧Vが第3基準電圧Vとなったときは、時刻tのときである。また、充電を再開した状態は、時刻tから時刻tの間である。図11(a)のように、電圧最大セルの電圧Vおよび電圧最小セルの電圧Vは、ともに再度上昇する。また、図11(b)のように、電圧最大セルの残容量Cおよび電圧最小セルの残容量Cは、再度上昇する。加えて、電圧最大セルおよび電圧最小セルの電流は、充電電流IRSとなる。
このように、電圧最大セルの電圧Vが第2基準電圧Vとなったか等の条件を設定することにより、制御部400はバランス回路作動ステップ(S260)を終了させ、充電を再開させることができる。
なお、このバランス回路作動ステップ(S260)を終了させる条件は、上記に限られるものではなく、電圧最大セルと電圧最小セルの電圧差が所定電圧未満となるという第2条件と同一の条件を適用することもできる。このバランス回路作動ステップ(S260)を終了させる条件は、バランス回路200への負荷などを考慮して、適宜調整することができる。
バランス回路が停止した後(S280の後)は、S220〜S280が繰り返し行われる。図11(a)のように、時刻tから時刻tにおいて、電圧最大セルの電圧Vは、充電による上昇と、バランス回路作動ステップ(S260)における降下とを繰り返す。一方、電圧最小セルの電圧Vは、充電による上昇と、バランス回路作動ステップ(S260)における電圧保持とを繰り返す。これにより、電圧最大セルの電圧Vおよび電圧最小セルの電圧Vを、徐々に近づけることができる。また、図11(b)のように、電圧最大セルの残容量Cを満充電容量CRaに、電圧最小セルの残容量Cを満充電容量CRbに、それぞれ徐々に近づけることができる。
なお、S220〜S280までのステップを繰り返す間に、電圧最大セルの電圧Vが降下することにより、電圧最大セルが他の電池セル100と入れ替わっていてもよい。その場合は、制御部400は、新しい電圧最大セルの電圧をVとして、第1条件等を判定していく。
このように第2条件を設定することにより、電圧最大セルと電圧最小セルとの電圧差が所定電圧未満となるまで、充電およびバランス回路作動ステップ(S260)が繰り返される。したがって、ここでいう「電圧最大セルと電圧最小セルとの電圧差が所定電圧未満となる」とする第2条件は、充電が繰り返される際の充電の終了条件である。
次いで、図11(a)、図11(b)における時刻tの状態であるとする。図11(a)、図11(b)における時刻tの状態は、バランス回路200を停止させた状態(S280)である。上述のように、制御部400は、バランス回路200を停止させ、電池セル100の充電を再開させる。
図11(b)のように、時刻tの状態から、電池パック10内の電池セル100の全てが満充電に近づいている。このため、それぞれの電池セル100に対して、充電がされにくくなり、電流が減少し始める。すなわち、時刻tから、充電が定電圧充電となる。図11(a)のように、時刻tの状態から、電圧最大セルの電圧Vおよび電圧最小セルの電圧Vは、緩やかに上昇していく。
図11(a)において、時刻t10のとき、たとえば、電圧最大セルの電圧Vは、第2基準電圧Vに等しくなっている。また、電圧最大セルと電圧最小セルとの電圧差は、ほぼ0になっている。したがって、第1条件を満たし、かつ第2条件を満たすため(S240Yes)、制御部400は、測定部300を介して、スイッチ500に充電を停止させるための信号を送信し、充電を終了させる。このとき、制御部400は、スイッチ500に信号を送信するのではなく、外部通信端子760を介し、外部の充電機器に対して充電を停止させるための信号を送信してもよい。
以上のようにして、第3の実施形態に係る電池パック10の充電を制御することができる。
次に、第3の実施形態の効果について説明する。
第3の実施形態は、製造時においては、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。しかし、電池パック10の充放電を繰り返した場合、各々の電池セル100は劣化することが考えられる。この場合、各々の電池セル100は、必ずしも均等に劣化するとは限らない。また、各々の電池セル100の満充電容量が異なってくることが予想される。容量最小セルaの満充電容量CRaがさらに小さくなった場合、第1の実施形態で述べた比較例と同様の状態になってしまう可能性がある。
第3の実施形態によれば、電池パック10を使用した後に、当該電池パック10を充電する際において、電圧最大セルの電圧Vが第2基準電圧V以上になったとする第1条件を満たすとき、制御部400がバランス回路200を作動させる。これにより、電圧最大セルの電圧Vを降下させる。したがって、電圧最大セルを過充電にすることを防止することができる。また、電圧最大セルの電圧Vを、他の電池セル100の電圧に近づけることができる。
このように、第3の実施形態によれば、継時的な満充電容量の変化に対して、充電量を補正していくことができる。
また、第3の実施形態によれば、容量最小セルaの満充電容量CRaが継時劣化によりさらに小さくなった場合でも、容量最小セルaの電圧Vが過充電保護電圧VOPのように高い状態、すなわち容量最小セルaが過充電の状態で、充電を終了させることがない。したがって、容量最小セルaの劣化の進行を抑制することができる。
以上、第3の実施形態では、第1条件を判定した後に、再度充電を再開させる場合を説明したが、電圧最大セルと電圧最小セルの電圧差が所定電圧未満となるとする第2条件を満たすまで、バランス回路200を作動させ続けても良い。
また、第3の実施形態では、繰り返し充電がなされる際に、第2条件を用いて、充電を終了させる場合を説明したが、第1条件のみを用い、ユーザーが任意に充電を終了させる充電制御システム、または充電方法であってもよい。
また、上記充電の終了条件は、第2条件に限られるものではない。充電の終了条件は、たとえば、第1条件を満たし、かつ、当該充電中におけるバランス回路200の作動回数の積算値が所定値以上であるとする第3条件であってもよい。また、充電の終了条件は、たとえば、当該充電中における充電を行った積算した充電時間が、第1基準時間より長い第2基準時間を経過したとする第4条件であってもよい。また、充電の終了条件は、たとえば、各々の電池セル100の電流が基準電流以下であるとする第5条件であってもよい。
また、第3の実施形態では、バランス回路作動ステップ(S260)において、充電を一時停止させる場合を説明したが、バランス回路200と測定部300とが別系統として電池セル100に接続されている場合は、バランス回路作動ステップ(S260)において、充電を一時停止させる必要はない。この場合、バランス回路200によって、電圧最大セルのみを電圧降下させ、他の電池セル100に充電をし続ける充電制御システム、または充電方法であってもよい。
(第4の実施形態)
図12は、第4の実施形態に係る電池パック10および制御回路20の構成を示す回路図である。第4の実施形態は、制御回路20が電池パック10の外側に設けられている点を除いて、第3の実施形態と同様である。以下、詳細を説明する。
図12のように、制御回路20は、電池パック10の外側に設けられている。制御回路20は、たとえば、電池パック10から独立した充電機器(不図示)等に設けられている。または、制御回路20は、電池パック10を放電して使用する際に用いる使用機器内に設けられていてもよい。
電池パック10には、第2の実施形態と同様に、リサイクルされた複数の電池セル100が直列に接続されている。電池パック10には、電池パック10の外部正極端子160および外部負極端子180が設けられている。
また、隣接する電池セル100の正極端子(120)と負極端子(140)との間には、各々の電池セル100の電圧を検出するための測定端子130が設けられている。
また、制御回路20は、バランス回路200、測定部300および制御部400を備えている。制御回路20の電池パック10側には、バランス回路200が設けられている。また、制御回路20の電池パック10側には、制御回路正極端子620および制御回路負極端子640が設けられている。制御回路正極端子620は、配線(符号不図示)を介して、電池パック10の外部正極端子160に接続している。また、制御回路負極端子640は、配線(符号不図示)を介して、電池パック10の外部負極端子180に接続している。これにより、制御回路20側から電池パック10に、充電の電力が供給される。
また、制御回路20には、バランス回路200のバランス回路端子660が設けられている。バランス回路端子660は、配線(符号不図示)を介して、電池セル100の測定端子130に接続している。これにより、制御回路20が電池パック10の外側に設けられていても、制御部400は、バランス回路200を作動させてそれぞれの電池セル100を制御することができる。
第4の実施形態によれば、電池パック10には、各々の電池セル100の電圧を検出するための測定端子130が設けられている。一方、制御回路20は、電池パック10の外側に設けられている。バランス回路200は、配線を介して、それぞれの電池セル100の測定端子130に接続されている。これにより、第3の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第5の実施形態)
図13は、第5の実施形態に係る電池パック10および制御回路20の構成を示す回路図である。第5の実施形態は、制御回路20のうち、バランス回路200以外が電池パック10の外側に設けられている点を除いて、第4の実施形態と同様である。以下、詳細を説明する。
図12のように、バランス回路200は、電池パック10内に設けられている。一方、バランス回路200を除く、測定部300および制御部400を含む制御回路20は、電池パック10の外側に設けられている。
電池パック10内において、バランス回路200は各々の電池セル100の間に接続されている。電池パック10には、電池パック10の充放電を行うための外部正極端子160および外部負極端子180が設けられている。その他、バランス回路200に対する信号、バランス回路200からの信号を送受信するためのバランス回路端子220が設けられている。
制御回路20の電池パック10側には、測定部300が設けられている。また、制御回路20の電池パック10側には、制御回路20の制御回路正極端子620および制御回路負極端子640が設けられている。制御回路20の制御回路正極端子620および制御回路負極端子640は、それぞれ、電池パックの外部正極端子160および外部負極端子180に接続している。
測定部300の電池パック10側には、測定信号端子680が設けられている。測定信号端子680は、配線(符号不図示)を介して、バランス回路端子220に接続されている。これにより、制御回路20は、バランス回路200を作動させる信号や、電池セル100からの電圧および電流の信号を送受信することができる。
第5の実施形態によれば、バランス回路200は、電池パック10内に設けられている。一方、制御回路20のうち、バランス回路200以外が電池パック10の外側に設けられている。このような構成においても、第1の実施形態または第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。
以上の第4の実施形態および第5の実施形態において、制御回路20が電池パック10の外側に設けられている場合を説明したが、その他、様々な構成とすることが可能である。たとえば、制御部400だけが、電池パック10の外側に設けられていてもよい。
以上の実施形態において、電池セル100は満充電の状態で直列に接続する場合を説明したが、安全面を考慮して、所定量を放電してから接続してもよい。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
この出願は、2011年7月8日に出願された日本出願特願2011−152373号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (18)

  1. 満充電容量の異なる電池ユニットを個別に充電し、満充電にする充電工程と、
    満充電になった複数の前記電池ユニットを直列に接続する接続工程と、
    を備える電池パックの製造方法。
  2. 請求項1に記載の電池パックの製造方法において、
    前記電池ユニットは、リサイクルされている電池パックの製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の電池パックの製造方法において、
    前記充電工程において、
    前記満充電における前記電池ユニットの電圧は、過充電保護電圧未満の第1基準電圧である電池パックの製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の電池パックの製造方法において、
    前記接続工程の後に、複数の前記電池ユニットを外装体の内部に収容するとともに、最も正極側に設けられた前記電池ユニットの正極端子に接続する外部正極端子と、最も負極側に設けられた前記電池ユニットの負極端子に接続する外部負極端子とを、前記外装体から露出するように設けるパッケージ工程をさらに備える電池パックの製造方法。
  5. 請求項4に記載の電池パックの製造方法において、
    前記パッケージ工程において、
    各々の前記電池ユニットの電圧を検出するための測定端子を設ける電池パックの製造方法。
  6. 請求項4に記載の電池パックの製造方法において、
    前記パッケージ工程において、
    各々の前記電池ユニットに接続し、当該電池ユニットの充電量を調整するためのバランス回路を設ける電池パックの製造方法。
  7. 請求項6に記載の電池パックの製造方法において、
    前記パッケージ工程において、
    前記電池ユニットの電圧を測定する測定部と、
    前記測定部が測定した前記電圧に基づいて、前記バランス回路の動作を制御する制御部と、
    を設け、
    前記制御部は、
    前記電池ユニットに充電を行っているときに、前記測定部が測定した前記電圧に基づいて、前記電圧が最大である電圧最大ユニットを特定し、
    前記電圧最大ユニットの前記電圧が第2基準電圧以上になったとする第1条件を満たさないとき、前記充電を継続させ、
    前記第1条件を満たすとき、前記バランス回路を作動させることにより、前記電圧最大ユニットの前記電圧を降下させる電池パックの製造方法。
  8. 請求項7に記載の電池パックの製造方法において、
    前記制御部は、
    前記第1条件を満たすとき、前記充電を一時停止させ、前記バランス回路を作動させる電池パックの製造方法。
  9. 請求項7または8に記載の電池パックの製造方法において、
    前記制御部は、
    前記第1条件を満たして、前記バランス回路を作動させてから、前記電圧最大ユニットが前記第2基準電圧より低い第3基準電圧となったとき、前記バランス回路を停止させ、前記充電を再開させる電池パックの製造方法。
  10. 請求項7〜9のいずれか一項に記載の電池パックの製造方法において、
    前記制御部は、
    前記第1条件を満たして、前記バランス回路を作動させてから、当該バランス回路の作動時間が第1基準時間以上となったとき、前記バランス回路を停止させ、前記充電を再開させる電池パックの製造方法。
  11. 直列に接続された複数の電池ユニットを備え、
    各々の前記電池ユニットの満充電容量は、それぞれ個別に異なっており、
    各々の前記電池ユニットのうち、前記満充電容量から現在の充電量を引いた差分量が、互いに略同一である電池パック。
  12. 請求項11に記載の電池パックにおいて、
    前記電池ユニットは、リサイクルされている電池パック。
  13. 請求項11または12に記載の電池パックにおいて、
    各々の前記電池ユニットの電圧を検出するための測定端子をさらに備える電池パック。
  14. 請求項11または12に記載の電池パックにおいて、
    各々の前記電池ユニットに接続し、当該電池ユニットの充電量を調整するためのバランス回路をさらに備える電池パック。
  15. 請求項14に記載の電池パックにおいて、
    前記電池ユニットの電圧を測定する測定部と、
    前記測定部が測定した前記電圧に基づいて、前記バランス回路の動作を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記電池ユニットに充電を行っているときに、前記測定部が測定した前記電圧に基づいて、前記電圧が最大である電圧最大ユニットを特定し、
    前記電圧最大ユニットの前記電圧が第2基準電圧以上になったとする第1条件を満たさないとき、前記充電を継続させ、
    前記第1条件を満たすとき、前記バランス回路を作動させることにより、前記電圧最大ユニットの前記電圧を降下させる電池パック。
  16. 請求項15に記載の電池パックにおいて、
    前記制御部は、
    前記第1条件を満たすとき、前記充電を一時停止させ、前記バランス回路を作動させる電池パック。
  17. 請求項15または16に記載の電池パックにおいて、
    前記制御部は、
    前記第1条件を満たして、前記バランス回路を作動させてから、前記電圧最大ユニットが前記第2基準電圧より低い第3基準電圧となったとき、前記バランス回路を停止させ、前記充電を再開させる電池パック。
  18. 請求項15〜17のいずれか一項に記載の電池パックにおいて、
    前記制御部は、
    前記第1条件を満たして、前記バランス回路を作動させてから、当該バランス回路の作動時間が第1基準時間以上となったとき、前記バランス回路を停止させ、前記充電を再開させる電池パック。
JP2013523795A 2011-07-08 2012-07-03 電池パックの製造方法および電池パック Withdrawn JPWO2013008409A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013523795A JPWO2013008409A1 (ja) 2011-07-08 2012-07-03 電池パックの製造方法および電池パック

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011152373 2011-07-08
JP2011152373 2011-07-08
JP2013523795A JPWO2013008409A1 (ja) 2011-07-08 2012-07-03 電池パックの製造方法および電池パック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013008409A1 true JPWO2013008409A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47505719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013523795A Withdrawn JPWO2013008409A1 (ja) 2011-07-08 2012-07-03 電池パックの製造方法および電池パック

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140159664A1 (ja)
EP (1) EP2731165A4 (ja)
JP (1) JPWO2013008409A1 (ja)
IN (1) IN2014DN00138A (ja)
WO (1) WO2013008409A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106936173B (zh) * 2015-12-31 2020-06-02 伊姆西Ip控股有限责任公司 电池组充电方法和设备
JP6555212B2 (ja) * 2016-08-15 2019-08-07 トヨタ自動車株式会社 バッテリパックの製造方法
JP6753328B2 (ja) * 2017-02-09 2020-09-09 株式会社デンソー 充電率均等化装置
JP6561407B2 (ja) * 2017-04-07 2019-08-21 学校法人早稲田大学 組電池、電池モジュールおよび電池モジュールの評価方法
JP7056113B2 (ja) * 2017-12-08 2022-04-19 株式会社デンソー 電池制御装置
KR102259413B1 (ko) 2018-03-12 2021-06-01 주식회사 엘지에너지솔루션 과방전 방지 장치
CN110620406A (zh) * 2018-06-18 2019-12-27 Oppo广东移动通信有限公司 电池的快速充电方法、充电装置、待充电设备和充电***
CN109309398B (zh) * 2018-09-30 2023-09-19 联想(北京)有限公司 一种处理方法及电源装置
JP7376063B2 (ja) * 2019-06-13 2023-11-08 NExT-e Solutions株式会社 蓄電システム
EP4080715A4 (en) * 2021-02-23 2022-10-26 Contemporary Amperex Technology Co., Limited METHOD AND DEVICE FOR CHARGE CONTROL AND POWER MANAGEMENT CONTROL

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3577751B2 (ja) * 1993-12-24 2004-10-13 ソニー株式会社 バッテリー充電装置、バッテリーパック及びバッテリー充電方法
JPH11234916A (ja) 1998-02-16 1999-08-27 Rohm Co Ltd リチウムイオン電池パック
JP2002141039A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 組電池本体
JP2002354699A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Japan Storage Battery Co Ltd 組電池の充電装置
JP4134704B2 (ja) * 2002-12-02 2008-08-20 トヨタ自動車株式会社 二次電池の交換方法
JP4976000B2 (ja) * 2005-11-01 2012-07-11 パナソニック株式会社 電池パック
JP4461114B2 (ja) * 2006-03-30 2010-05-12 株式会社東芝 組電池システム、組電池の充電方法及び充電式掃除機
JP4512062B2 (ja) * 2006-06-02 2010-07-28 Necトーキン株式会社 複数のリチウムイオン二次電池を直列接続した組電池の電圧バランス調整法
US7777451B2 (en) * 2007-04-17 2010-08-17 Chun-Chieh Chang Rechargeable battery assembly and power system using same
JP5027005B2 (ja) * 2007-05-11 2012-09-19 プライムアースEvエナジー株式会社 組電池の調整方法、及びコントローラ付き組電池の調整方法
JP2009081981A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Sanyo Electric Co Ltd 充電状態最適化装置及びこれを具えた組電池システム
TW200937798A (en) 2008-02-29 2009-09-01 Cheng Uei Prec Ind Co Ltd Balance circuit for battery pack
JP5276357B2 (ja) 2008-05-19 2013-08-28 プライムアースEvエナジー株式会社 ニッケル−水素二次電池の交換方法
JP2010009840A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Panasonic Corp 組電池およびそれを備えた電池システム
JP4771180B2 (ja) * 2008-08-28 2011-09-14 トヨタ自動車株式会社 組電池および組電池の制御システム
JP5366601B2 (ja) * 2009-03-17 2013-12-11 本田技研工業株式会社 充電制御装置
JP5373465B2 (ja) * 2009-04-20 2013-12-18 三洋電機株式会社 パック電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20140159664A1 (en) 2014-06-12
EP2731165A4 (en) 2015-03-25
IN2014DN00138A (ja) 2015-05-22
WO2013008409A1 (ja) 2013-01-17
EP2731165A1 (en) 2014-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013008409A1 (ja) 電池パックの製造方法および電池パック
CN107863789B (zh) 电源***
US9184615B2 (en) Battery pack and method of controlling the same
US9444267B2 (en) Cell voltage equalizer for multi-cell battery pack which determines the waiting time between equalization operations based on the voltage difference and the state of charge level
EP2418751B1 (en) Battery charger and battery charging method
US20140021923A1 (en) Electrical storage system, and control method for electrical storage system
JP6124346B2 (ja) 充電制御システム、電池パックおよび充電方法
JP2008253129A (ja) リチウム系二次電池の急速充電方法およびそれを用いる電子機器
US9847663B2 (en) Secondary-battery charging system and method and battery pack
US9780592B2 (en) Battery pack for selectively setting a high capacity mode having a high charge capacity until a full charge of a secondary battery
KR20180090612A (ko) 배터리 팩 및 배터리 팩의 충전 제어 방법
EP2685589A2 (en) Battery pack, method of charging the same, and vehicle including the same
JP6648709B2 (ja) 電池モジュールの制御装置
JP7496134B2 (ja) 蓄電システム
WO2015178075A1 (ja) 電池制御装置
JP6824295B2 (ja) 電気機器
JP2013121302A (ja) 電池充電量制御装置および方法
JP2015202010A (ja) 蓄電池の制御装置
KR20170060849A (ko) 배터리 팩 및 이를 포함하는 전기 구동 차량
JPWO2020071290A1 (ja) 蓄電システム
US20160118818A1 (en) Lithium Battery System and Control Method Therefor
EP3499678B1 (en) Battery pack
JP2017168244A (ja) 電池システムの電池パック交換方法及び電池パック
JP2009207332A (ja) パック電池の充電装置及びパック電池の品質判定装置
JP2019161781A (ja) 電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150604

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20150709