JPWO2012147647A1 - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012147647A1
JPWO2012147647A1 JP2013512326A JP2013512326A JPWO2012147647A1 JP WO2012147647 A1 JPWO2012147647 A1 JP WO2012147647A1 JP 2013512326 A JP2013512326 A JP 2013512326A JP 2013512326 A JP2013512326 A JP 2013512326A JP WO2012147647 A1 JPWO2012147647 A1 JP WO2012147647A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
lithium ion
ion secondary
secondary battery
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013512326A
Other languages
English (en)
Inventor
洋生 西山
洋生 西山
愛知 且英
且英 愛知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Publication of JPWO2012147647A1 publication Critical patent/JPWO2012147647A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、電極抵抗、不可逆容量を低減するとともに、長寿命なリチウムイオン二次電池を提供することを、解決すべき課題とする。本発明のリチウムイオン二次電池は、活物質を含む正極合剤層が集電体上に形成されてなる正極板と、活物質および炭素系導電材を含む負極合剤層が集電体上に形成されてなる負極板とがセパレータを介して交互に配置された極板群が、非水電解液とともにケースに収納されてなり、前記炭素系導電材は、カーボンナノチューブである。

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池に係り、特に負極活物質に工夫することで高容量かつ長寿命となるリチウムイオン二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池は、一般に、バインダを用いて正極活物質等を集電体の表面に塗布した正極と、バインダを用いて負極活物質等を集電体の表面に塗布した負極とが、電解質を含む電解質層を介して接続され、電池ケースに収納される構成を有している。このようなリチウムイオン二次電池の負極を構成する負極活物質としては、炭素・黒鉛系負極材料や、リチウムと合金化し得るケイ素(Si)やスズ(Sn)等の合金系負極材料が用いられる。
また、負極活物質に電子の供給パスを提供するため、導電材が用いられている。導電材としては、例えば、炭素系導電材が用いられる。炭素系導電材としては、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンファイバー、カーボンナノチューブなどが知られている。
負極活物質の中でも黒鉛は、層状物質であり、その層間にリチウムイオンを取り込んで、組成式LiCのリチウム黒鉛層間化合物が生成する。このときの電位はリチウム金属の電位と約+0.06Vほどしか離れていないために、正極反応と併せた時には、高い起電力が保持できる。また、その充放電電位はほぼ一定であり、黒鉛自体は導電性が高いため内部抵抗ロスが小さく、充放電効率(放電量に対する充電量の割合。すなわち、入れた電気をどれだけ取り出せるかの目安)も90%を超えるなど、安定した動作が見込めるため、現在の携帯電話などに使用されるリチウムイオン二次電池には、ほぼ黒鉛材料が用いられている。
また、合金系負極材料は、炭素・黒鉛系負極材料と比較して高いエネルギー密度が達成可能であることから、車両用電池の候補として期待されている。
しかし、上記負極材料は、リチウムイオンの吸蔵・放出に伴う膨張・収縮が大きい。例えば、リチウムイオンを吸蔵した場合の体積膨張は、黒鉛では約1.2倍であり、ケイ素系負極材料では約4倍にも達する。このように、活物質が大きく膨張すると、充放電を繰り返すうちに、活物質同士の接触、または活物質層と集電体との密着性が低下する。その結果、活物質の割れや微粉化、または集電体からの剥離が起こり、所望のサイクル特性が得られないという問題が以前から指摘されていた。
上述の問題を解決する発明として、特許文献1に記載された発明が提案されている。黒鉛負極に導電材として粒状のカーボンナノホーンを添加することにより、電極の膨張・膨潤に対する緩衝材として機能させることで長寿命化への対策が図られている。
特開2010−123437号公報
特許文献1に記載された発明は、黒鉛負極に導電材としてカーボンナノホーンを添加し、寿命特性の改善とともに電極抵抗の低減により高率放電特性を向上させる。しかし、比表面積の大きな導電材であるカーボンナノホーンの添加により、他の導電材を添加した場合に比べて、負極合剤と電解液との接触面積が増加し、電極表面の不導体皮膜(以下、SEIと称する)の形成量が増加する。SEIは絶縁性であるため、大量に生成されると電池の内部抵抗を上げ電池容量の低下につながる。
そこで、本発明の課題は、電極抵抗、不可逆容量の低減とともに、長寿命なリチウムイオン二次電池を提供することを目的の一つとする。
上記課題を解決するために、次に示すような構成が有効と考えられる。
活物質を含む正極合剤層が集電体上に形成されてなる正極板と、活物質および炭素系導電材を含む負極合剤層が集電体上に形成されてなる負極板と、がセパレータを介して交互に配置された極板群が、非水電解液とともにケースに収納されてなり、炭素系導電材がカーボンナノチューブであるリチウムイオン二次電池。
その際、負極板の活物質粒子間において、カーボンナノチューブがほぼ均一に分散されているリチウムイオン二次電池。
また、カーボンナノチューブ重量が負極板の活物質重量に対して0.5重量%以上1.5重量%以下であるリチウムイオン二次電池。
そして、カーボンナノチューブのBET比表面積が200m/g以上300m/g以下であるリチウムイオン二次電池。
また、カーボンナノチューブの一次粒子の長さが5〜20μmであるリチウムイオン二次電池。
さらに、負極合剤層の空隙率が25〜40%であるリチウムイオン二次電池。
本発明のリチウムイオン二次電池は、負極合剤に導電材として導電性に優れるカーボンナノチューブを添加することで、電極の電子抵抗を低減して、高率放電特性を向上させることができる。
また、比表面積の大きな繊維状の導電材を添加すれば、集電体と合剤層との接触面積が増加し、繊維状のCNTがアンカー物質として働くことで密着性を向上させ、サイクル特性を向上させられる。
さらに、添加量を少量に抑えれば、電池の不可逆容量を低減し過剰なSEIの生成を抑えることができ、電池容量を大きく低下させることがない。
(A)は本発明が適用可能な実施形態のリチウムイオン二次電池の内部を透視した状態で示す概略図であり、(B)は(A)のIB−IB断面図であり、(C)は本発明が適用可能な実施形態のリチウムイオン二次電池の外観図である。 本発明が適用可能な実施形態のカーボンナノチューブの一次粒子の長さと電池特性との関係を示す図である。 本発明が適用可能な実施形態のリチウムイオン二次電池のサイクル特性と高率放電容量との関係を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1(A)は、本発明の非水電解液電池の実施の形態であるリチウムイオン二次電池の内部を透視状態で示した概略図であり、図1(B)は図1(A)のIB−IBの断面図であり、図1(C)は本発明の非水電解液電池の実施の形態であるリチウムイオン二次電池の外観図である。このリチウムイオン二次電池(ラミネート電池1)は、正極リード端子2aを備える正極板2と、負極リード端子3aを備える負極板3と、正極板2と負極板3との間に配置されたセパレータ4と、リチウム塩を有機溶媒に溶解させた非水電解液5とを備える。正極板2、負極板3およびセパレータ4は、積層体である極板群6を構成する。極板群6は、正極リード端子2aおよび負極リード端子3aが外部に接続可能な状態でケース7内に収納されている。ケース7内は、非水電解液5が充填された状態で真空になっている。本例では、このようなリチウムイオン二次電池1を、以下のように作製した。
本実施形態のリチウムイオン二次電池は、負極活物質の炭素系導電材としてカーボンナノチューブを用いている点が特徴である。リチウムイオン二次電池は、負極活物質が塗布された負極集電体と、正極活物質が塗布された正極集電体とがセパレータを挟んで積層され、電解液に含浸されている。また、負極活物質の各粒子間には、導電材としてのカーボンナノチューブをほぼ均一に分散させている。なお、カーボンナノチューブの均一分散には、前記カーボンナノチューブのBET比表面積が200m/g以上、300m/g以下であることが望ましい。カーボンナノチューブのBET比表面積が200m/g未満であると、カーボンナノチューブを少量添加することによる電子抵抗の低減に対する効果が小さい。一方、前記カーボンナノチューブのBET比表面積が300m/gを超えると、負極スラリーを作製の際、カーボンナノチューブの比表面積が大きいことから、多量のバインダが必要であり、スラリーの作製が困難になる。
負極の導電材に使用するカーボンナノチューブは、アセチレンブラックなど公知の導電材と比べて高い電子伝導性を持っていることから、添加することにより電極の電子抵抗を低減することができる。また比表面積の大きな繊維状の導電材であるため、添加することにより集電体と合剤層との接触面積が増加し、繊維状のカーボンナノチューブがアンカー物質として働くことで、密着性を向上させ、サイクル特性を向上させることができる。
一方、カーボンナノチューブは大きな比表面積を持つため、添加量を増やすことで電極界面でのSEIの生成量が増加する。SEIは絶縁性であるために、大量に生成されると電池の内部抵抗を上げ、電池容量の低下につながる。
検討の結果、添加量は負極活物質重量に対して0.5重量%以上、1.5重量%以下とすると、高率放電特性・サイクル特性を向上させ、しかも電池容量が大幅に低下することがないことを発明者は見出した。添加量が0.5重量%未満であると、アンカー物質としての効果が小さくサイクル特性に与える影響も小さい。添加量が1.5重量%を超えるとSEIの生成量の増加による電池容量の低下が大きく、一次粒子同士の凝集により、合剤内での分散性が低下し電極抵抗の増加につながる。
また、導電材をほぼ均一に分散させ、少量を添加することで効果を得るためには、カーボンナノチューブの一次粒子の長さが、5〜20μmであることが望ましい。一次粒子の長さが5μm未満であると、少量の添加による導電パスの形成が不十分であり、20μmを超えると、導電材の凝集により電極の電子抵抗への効果が小さくなる。
以上の点から、リチウムイオン二次電池の高率放電特性、サイクル特性を確保して、しかも電池容量を維持するためには、負極活物質に対するカーボンナノチューブの添加量は、0.5重量%以上1.5重量%以下であり、一次粒子の長さが5〜20μmの範囲にあることが望ましい。
また、非水電解液電池では、高放電容量、大電流放電性などの放電特性を維持したいという観点から、負極合剤の空隙率は25〜40%とするのが好ましい。空隙率(P)は、多孔質層の体積V1に占めるに細孔の体積V2を百分率で表したもの(P=V2/V1×100)として定義することができる。また空隙率(P)は、難燃性材料の比重(真比重)をd1とし、多孔質層の比重(見かけ比重)をd2とした場合に、P=〔1−d2/d1〕×100の式から演算したものを用いることもできる。
なお、空隙率が25%未満であると、イオン透過性またはイオン伝導性が低下するため、放電特性が低下する。一方、空隙率が40%を超えると、負極合剤層と負極集電体との間の密着性が低下するため、電子移動抵抗が増大し、放電特性が低下する。
正極活物質としては、放電時に正イオンを吸収するもの又は負イオンを放出するものであれば特に限定されず、LiMnO、LiMn、LiCoO、LiNiO等の金属酸化物を使用できる。正極集電体としてはアルミニウム箔などを使用できる。
負極活物質としては、カチオンを吸蔵・放出可能な材料であれば特に限定されず、天然黒鉛、石炭・石油ピッチ等を高温で熱処理して得られる黒鉛化炭素等の結晶質カーボン、石炭、石油ピッチコークス、アセチレンピッチコークス等を熱処理して得られる非晶質カーボンなどを使用できる。負極集電体としては銅箔等を使用できる。
集電体としては、銅、ニッケル等の金属箔など、周知のものを適宜用いることができる。この時の金属箔の厚みは、一般的に10μm程度で良い。集電体の材質として、銅、ニッケル、鉄、アルミニウム、亜鉛、金、白金等から選択される金属を挙げられる。この内、正極集電体には、耐酸化性が高いという観点からアルミニウムが好ましい。
結着材(バインダ)は、活物質の粒子同士、活物質と導電材、さらに活物質と集電体とを接着する役割を担っている。結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルピリジン、ポリテトラフルオロエチレンやスチレンブタジエンゴム等を用いることができる。
電解液としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、γ―ブチロラクトン、N,N’−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、m−クレゾール等の、二次電池の電解液として利用可能な極性の高い溶媒に、LiやK、Na等のアルカリ金属のカチオンとClO 、BF 、PF 、CFSO 、(CFSO、(CSO、(CFSO、(CSO等のハロゲンを含む化合物のアニオンからなる塩を溶解したものを挙げられる。また、これらの塩基性溶媒からなる溶剤や電解質塩を単独、あるいは複数組み合わせて用いることもできる。
また、本発明では電解液の添加剤による影響が無く、全ての添加剤において適用することができる。
本発明のカーボンナノチューブを負極の導電材として利用したリチウムイオン二次電池において、正極材料、電解液(電解質、溶媒)等の構成部材としては、炭素系材料を負極とするこの種のリチウムイオン二次電池において使用されるものがそのまま適用できる。
(実施例1)
(正極板の作製)
正極板の正極活物質として、リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO)を用意する。このリチウムコバルト複合酸化物と、導電剤であるアセチレンブラックと、結着剤であるポリフッ化ビニリデンとを、質量比90:5:5で混合し、これをN−メチルピロリドンの溶媒に分散させてスラリーを調製した。このスラリーを、正極集電体としてアルミニウム箔に塗布して乾燥した後、プレス加工を施して、正極シートを作製した。
このような塗布層が形成された正極シートを10cm×20cmに切り取り、アルミニウム箔の集電タブを溶接して正極板2を作製した。これにより正極板2の表面には、正極活物質層が形成され、さらに正極活物質層の表面には難燃化剤層が形成される。
(負極板の作製)
負極活物質として、人造黒鉛を用意する。この人造黒鉛と、導電剤と結着剤であるポリフッ化ビニリデンとを、質量比92:1:7で混合し、これをN−メチルピロリドンの溶媒に分散させてスラリーを調製した。このスラリーを、負極集電体である銅箔上に塗布して乾燥した後、プレス加工を施して、負極シートを作製した。この負極シートを10cm×20cmに切り取り、切り取ったシートにニッケルの集電タブを溶接して負極板3を作製した。
(極板群の作製)
このように作製した正極板2と負極板3との間に、ポリエチレンからなるセパレータシート(セパレータ4)を挟んで、正極板2、負極板3およびセパレータ4を積層して電池容量が1Ahになるように極板群6を作製した。
(非水電解液の調製)
エチレンカーボネート50体積%とジメチルカーボネート50体積%とからなる混合溶媒を調製した。この混合溶媒に、濃度が1mol/LになるようにLiPFを溶解させて電解質溶液を調製した。
(電池の組立)
熱融着フィルム(アルミラミネートフィルム)からなる一端が開口した外装材(後にケース7となる)の中に、作製した極板群6を挿入し、さらに調製した非水電解液4を外装材中に注入した。その後、外装材中を真空にして、すばやく外装材の開口部をヒートシールして、平板状のラミネート電池1の構造を有する非水電解液電池(リチウムイオン二次電池)を作製した。
(電池特性の評価)
このように作製した非水電解液電池の電池特性を、下記に示す方法で評価した。
作製した非水電解液電池(ラミネート電池1)について、電池特性を評価した。具体的には、負極の導電材の種類を変化させた電池の放電特性を評価した。なお、導電材の添加量は、負極活物質に対して1.0重量%とした。放電特性の評価結果は表1に示すとおりである。表1における充放電効率は、初回充電容量に対する0.2C放電容量を意味する。
電池特性の評価は、高率放電試験により行った。高率放電試験では、まず、25℃の環境下において4.2〜3.0Vの電圧範囲で、0.2Cの電流値による充放電サイクルを2回繰り返した。さらに4.2Vまで電池の充電後、電流値0.2C、1C、3Cの各電流値で終止電圧3.0Vの定電流放電による充放電を行った。
表1 同添加量での充放電高率および放電特性の比較
Figure 2012147647
表1に示すように、不可逆容量を示す初回の充放電効率はアセチレンブラック(比較例1)では約18%、カーボンナノホーン(比較例2)では約16.7%の増加が見られた。一方、カーボンナノチューブを添加したものでは約15.5%の増加となっており、他の導電材種に比べ、不可逆容量を低減できることを確認した。
また、1.0重量%の添加では他の導電材に比べ、カーボンナノチューブを添加することで放電特性の向上に対する効果が高いことがわかった。
カーボンナノチューブは一次粒子が10nm程度と非常に小さく繊維状の材料であるため、添加することで負極活物質間に入り込み、負極活物質同士を電気的に接続する効果が現れたと考えられる。一方で、アセチレンブラックは黒鉛粒子によるストラクチャーが発達していることから負極活物質間に入り込むことが困難であり、少量の添加では導電パスを形成するのには不十分であったと考えられる。
(実施例2)
負極2の作製において、負極活物質塗工部の一部にリチウムをスパッタリングした。負極活物質塗工部の、長手方向の端部から200mm間隔で、長さ200mm、幅60mmの大きさでリチウム膜を形成した。リチウム膜の形成部は、長さ3000mmの負極で15か所にリチウム膜を形成した。形成したリチウム膜の総面積は、負極活物質塗工部全面積の50%であった。リチウム膜の厚さを10か所計測したところ、平均13.8μm(最小厚さ12.3μm、最大厚さ14.7μm)であった。その他は、実施例1と同様にして、セル2a、2bを作製した。
(セル2a、2bの特性評価)
実施例1と同様に、セル2aのセル容量と内部抵抗を評価した。
また、実施例1と同様に、セル2bの負極の活物質単位重量当たりの容量を測定した。
(実施例2〜6)
次に、ラミネート電池1において、カーボンナノチューブの比表面積と電池特性との関係を確認した。電池特性は充放電試験にて評価した。充電パターンは、それぞれのリチウム電池を0.2Cの定電流充電を上限電圧4.2Vまで行い、続いて4.2Vで定電圧充電を行った。放電は、3Cで定電流放電を3.0Vまで行うものとした。なお、導電材の添加量は、負極活物質に対して1.0重量%とした。
試験結果を表2に示す。
表2 カーボンナノチューブの比表面積を変更した電池の電池特性
Figure 2012147647
表1に示すように、炭素系導電材であるカーボンナノチューブは、アセチレンブラックやカーボンナノホーンと比較し、充放電効率や放電特性において優れた性能を有していることがわかった。
一方、表2に示すように、カーボンナノチューブ自体が優れた特性を示す中、特に、比表面積が200〜300m/gのカーボンナノチューブを添加した電池で良好な高率放電特性を示すことがわかる。比表面積が200m/g未満であると、活物質との接触面積の減少により、同添加量での放電特性に与える影響が小さくなる。一方、比表面積が300m/gを超えると、導電材の凝集により均一分散が困難となり、抵抗低減に対する効果が幾分不十分となる。
以上の点から、添加するカーボンナノチューブの比表面積は200〜300m/gの範囲が好ましいことがわかる。
(実施例7)
次に、ラミネート電池1において、負極の導電材の種類と寿命特性との関係を確認した。
寿命特性は充放電を繰り返すサイクル試験にて評価した。充電パターンは、それぞれのリチウム電池を0.2Cの定電流充電を上限電圧4.2Vまで行い、続いて4.2Vで定電圧充電を行った。放電は、1Cで定電流放電を3.0Vまで行うものとした。なお、導電材の添加量は、負極活物質に対して1.0重量%とした。
試験結果を表3に示す。なお、表3における容量維持率は初回の放電容量に対する50サイクル目の放電容量比を表している。
表3 導電材を変更した負極のサイクル特性
Figure 2012147647
表3に示すように、カーボンナノチューブを添加した電池においてサイクル試験開始時の容量に対する容量維持率は96%を大きく超えて、他の導電材を添加した電池に比べてサイクル特性が同等以上であった。この結果、同じ添加量での比較ではカーボンナノチューブによる効果が高いことがわかった。カーボンナノチューブは他の導電材に比べて強靭な機械的強度を持つため、負極活物質間および活物質周辺に存在することで、充放電による黒鉛の膨張・収縮を抑制する効果が現れたと考えられる。
(実施例8〜11)
次にラミネート電池1において、カーボンナノチューブの一次粒子の長さと電池特性との関係を確認した。具体的には、カーボンナノチューブの繊維長を変化させた実施例および比較例について、高率放電容量を確認した。なお、カーボンナノチューブの添加量は負極活物質に対して1.0重量%とした。試験結果を表4、図2に示す。
表4 カーボンナノチューブの一次粒子の長さを変えた電池の電池特性
Figure 2012147647
表4、図2に示すように、カーボンナノチューブの一次粒子の長さが5〜20μmの電池で良好な高率放電特性を示すことがわかる。また、一次粒子の長さが5μm未満であると、一次粒子が小さすぎることから粒子同士が凝集してしまい、活物質間に入り込むことが困難になる。このため、良好な導電パスを形成することができず、電極の電子抵抗を低減する効果が不十分になる。
一方で、一次粒子の長さが20μmを超えると、分子鎖同士で絡み合い表面に付着するだけになる。このため、負極活物質同士を電気的に接続することはできず、抵抗成分として働くため高率放電特性が低下する。
上記の結果から、添加するカーボンナノチューブの一次粒子の長さは5〜20μmの範囲が好ましく、特に10〜15μmの範囲が好ましいことがわかる。
(実施例12〜14)
次にラミネート電池1において、カーボンナノチューブの添加量と電池特性との関係を確認した。具体的には、カーボンナノチューブの添加量を変化させた電池について、高率放電容量およびサイクル特性を確認した。なお、カーボンナノチューブの繊維長さは10μmとした。試験結果を表5、図3に示す。図3における対初期容量は、初回放電容量に対する各サイクルでの0.2C放電容量比を意味する。
表5 カーボンナノチューブの添加量を変更した電池の電池特性
Figure 2012147647
表5に示すように、カーボンナノチューブの添加量を増加することで高率放電特性が増加する傾向であった。しかし、添加により不可逆容量の増加が見られた。このため、添加量1.5wt%を超えると生成したSEIによる内部抵抗が増加し、高率放電特性改善の効果が小さくなる。添加量が0.5wt%未満であると添加による電子抵抗の低減効果が不十分であり、1.5wt%を超えるとSEIの増加による電池容量の低下もしくは内部抵抗の増加により高率放電特性が低下する。
カーボンナノチューブの添加効果としては、添加量が0.5wt%以上となると3C放電での容量比が90%を超えて、効率放電特性が大きく向上することを確認した。しかしカーボンナノチューブを添加すると不可逆容量も増加するため、3C放電容量の絶対値では、カーボンナノチューブの添加量が2.0wt%の電池で1%未満の増加率となる。不可逆容量の増加率が1%未満では、カーボンナノチューブの添加による高率放電特性の向上効果に比べて、不可逆容量の増加による影響の方が大きく現れていることが理由だと考えられる。
効率放電特性、効率放電容量の向上のためには、カーボンナノチューブの添加量が0.5wt%ないし1.5wt%の範囲であることが好ましい。
また、図3に示すサイクル試験の結果から、添加量が0.2wt%では添加による黒鉛の体積膨張を抑制する効果が小さく、2.0wt%では内部抵抗の増加によりサイクル特性が低下する。一方、カーボンナノチューブの添加量が0.5wt%ないし1.5wt%の範囲にある電池では、100サイクル経過後の容量維持率が96%を超えており、良好なサイクル特性が得られることを確認した。結果として、サイクル特性の向上に向けては、カーボンナノチューブの添加量が0.5wt%ないし1.5wt%の範囲が好ましいことがわかった。
以上のことから、高率放電特性と寿命特性の向上を両立させるには、0.5〜1.5wt%のカーボンナノチューブを添加することが好ましいことがわかる。
(実施例15〜18)
次にラミネート電池1において、負極合剤の空隙率と電池特性との関係を確認した。具体的には、負極合剤の空隙率を変化させた実施例および比較例について、高率放電容量を確認した。なお、カーボンナノチューブの添加量は負極活物質に対して1.0重量%とした。試験結果を表6に示す。
表6 負極合剤の空隙率と電池特性との関係
Figure 2012147647
表6に示すように、負極合剤の空隙率が25〜40%の電池で良好な高率放電特性を示すことがわかる。また、負極合剤の空隙率が25%未満であると、空隙率の減少によりイオン拡散が阻害され高率放電特性が低下する。一方で、空隙率が40%を超えると負極合剤と集電体との密着性が低下し、電子移動抵抗が増加する。このため、高率放電特性が低下する。
上記の結果から、負極合剤の空隙率は25〜40%の範囲が好ましく、特に30〜35μmの範囲が好ましいことがわかる。
以上の実施例から、負極に導電材としてカーボンナノチューブを添加し、その添加量を負極活物質重量に対して0.5〜1.5重量%とすることで、高率充放電特性・サイクル特性が向上し、しかも電池容量を大幅に低下させることのないリチウムイオン二次電池を提供することができる。
1…リチウムイオン二次電池、2…正極板、3…負極板、4…セパレータ、5…非水電解液、6…極板群、7…ケース。

Claims (6)

  1. 活物質を含む正極合剤層が集電体上に形成されてなる正極板と、
    活物質および炭素系導電材を含む負極合剤層が集電体上に形成されてなる負極板と、
    がセパレータを介して交互に配置された極板群が、非水電解液とともにケースに収納されてなるリチウムイオン二次電池であって、
    前記炭素系導電材が、カーボンナノチューブであることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  2. 前記負極板の活物質粒子間において、前記カーボンナノチューブがほぼ均一に分散されていることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 前記カーボンナノチューブ重量が、前記負極板の活物質重量に対して、0.5重量%以上1.5重量%以下であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 前記カーボンナノチューブのBET比表面積が、200m/g以上300m/g以下であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
  5. 前記カーボンナノチューブの一次粒子の長さが、5〜20μmであることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
  6. 前記負極合剤層の空隙率が、25〜40%であることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
JP2013512326A 2011-04-27 2012-04-20 リチウムイオン二次電池 Pending JPWO2012147647A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011099863 2011-04-27
JP2011099863 2011-04-27
PCT/JP2012/060710 WO2012147647A1 (ja) 2011-04-27 2012-04-20 リチウムイオン二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012147647A1 true JPWO2012147647A1 (ja) 2014-07-28

Family

ID=47072167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013512326A Pending JPWO2012147647A1 (ja) 2011-04-27 2012-04-20 リチウムイオン二次電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2012147647A1 (ja)
WO (1) WO2012147647A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150074903A (ko) * 2013-12-24 2015-07-02 일진전기 주식회사 리튬 이차 전지용 음극활물질층용 조성물
JP7053130B2 (ja) * 2014-12-08 2022-04-12 三星エスディアイ株式会社 リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池
JP7043162B2 (ja) * 2016-03-22 2022-03-29 住友金属鉱山株式会社 評価用リチウムイオン二次電池の製造方法、および評価用リチウムイオン二次電池
EP3933968B1 (en) 2019-02-27 2023-06-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Winding-type nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2022000226A1 (zh) * 2020-06-30 2022-01-06 宁德新能源科技有限公司 电化学装置和电子装置
WO2023149529A1 (ja) * 2022-02-07 2023-08-10 パナソニックエナジ-株式会社 非水電解質二次電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002134115A (ja) * 2000-10-23 2002-05-10 Takiron Co Ltd リチウムイオン2次電池用導電性バインダー液、該バインダー液の製造方法および該バインダー液を用いたリチウムイオン2次電池用電極材
JP2004134304A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池および正極塗料製造方法
JP4659367B2 (ja) * 2003-02-19 2011-03-30 パナソニック株式会社 電池用電極およびその製造法
JP4543618B2 (ja) * 2003-04-14 2010-09-15 ソニー株式会社 非水電解質電池
JP4252847B2 (ja) * 2003-06-09 2009-04-08 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池
US8715860B2 (en) * 2004-03-03 2014-05-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte battery
JP5097415B2 (ja) * 2007-03-06 2012-12-12 日立粉末冶金株式会社 リチウム二次電池
JP5384917B2 (ja) * 2008-11-20 2014-01-08 オートモーティブエナジーサプライ株式会社 リチウムイオン電池
JP5279567B2 (ja) * 2009-03-23 2013-09-04 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012147647A1 (ja) 2012-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5462445B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5519586B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池及びその製造方法
KR101907700B1 (ko) 리튬 이차 전지용 전극재 및 리튬 이차 전지
JP5797993B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5832729B2 (ja) 二次電池用電極及び非水電解液電池
JP2013084566A (ja) 非水電解質二次電池
JP5505480B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びその負極を用いたリチウムイオン二次電池
US9997771B2 (en) Negative electrode material for lithium ion secondary battery and manufacturing method of the same, negative electrode for lithium ion secondary battery and manufacturing method of the same, and lithium ion secondary battery
JP2015043257A (ja) 二次電池用正極板およびこれを用いた二次電池
JP2014199723A (ja) プレドープ剤、これを用いた蓄電デバイス及びその製造方法
WO2012147647A1 (ja) リチウムイオン二次電池
KR20130129819A (ko) 리튬 이온 이차 전지
JP6801167B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極
JP2013073705A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5392585B2 (ja) 非水電解液型リチウムイオン二次電池
KR20210058172A (ko) 음극 및 상기 음극을 포함하는 이차 전지
KR20140145915A (ko) 이차전지 및 이차전지용 전극
JP6753069B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2015069969A (ja) リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
JP6769334B2 (ja) 非水電解質蓄電素子用の負極、非水電解質蓄電素子及び非水電解質蓄電素子用の負極の製造方法
KR20140145914A (ko) 양극 활물질 및 이차전지
JP2014149989A (ja) リチウムイオン二次電池用活物質、それを有するリチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
WO2015132845A1 (ja) 全固体電池
JP2016134218A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2014225327A (ja) 非水電解質二次電池